JP2007526431A - 熱を交換する装置およびそれを形成する方法 - Google Patents

熱を交換する装置およびそれを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526431A
JP2007526431A JP2007501215A JP2007501215A JP2007526431A JP 2007526431 A JP2007526431 A JP 2007526431A JP 2007501215 A JP2007501215 A JP 2007501215A JP 2007501215 A JP2007501215 A JP 2007501215A JP 2007526431 A JP2007526431 A JP 2007526431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separating
plane
bottom device
protrusion
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007501215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653803B2 (ja
Inventor
ホイス ハンス・ペーター
コール ミヒャエル
レッシュ ブルーノ
トラウブ マティアス
ヴァルター クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Behr GmbH and Co KG
Original Assignee
Mahle Behr GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Behr GmbH and Co KG filed Critical Mahle Behr GmbH and Co KG
Publication of JP2007526431A publication Critical patent/JP2007526431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653803B2 publication Critical patent/JP4653803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05383Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • F28F9/0212Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions the partitions being separate elements attached to header boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0214Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only longitudinal partitions
    • F28F9/0217Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only longitudinal partitions the partitions being separate elements attached to header boxes

Abstract

【課題】 熱交換装置を形成するための手間とコストを軽減する。
【解決手段】 少なくとも1つの流動可能な媒体のための少なくとも1つの第1の集合および/または分配装置を有し、集合および/または分配装置が、媒体が少なくとも部分的に貫流する、多数の貫流装置と流体接続されており、かつ集合および/または分配装置が少なくとも1つの底装置、カバー装置および分離装置を有しており、前記分離装置が集合および/または分配装置を少なくとも2つの部分室に分割する熱交換装置、特に自動車のための熱交換装置において、
底装置が、底装置の、集合および/または分配装置に関して予め定められた平面から内側へ突出する少なくとも1つの突出部を有しており、かつ分離装置の少なくとも1つの部分が、突出部の少なくとも1つの側面および底装置の平面の少なくとも1つの部分と、少なくとも間接的に接触していることを特徴とする、熱を交換する装置。。
【選択図】 図2

Description

本発明は、熱を交換する装置およびそれを形成する方法に関する。
熱を交換する装置は、従来技術から、特に自動車領域においては、ずっと以前から知られている。これらの装置は、既知のように、冷媒のための供給部、冷媒を多数のフラット管へ分配するための分配管、フラット管を通過した後に冷媒を集める集合管および排出部を有している。その場合に、集合管と分配管を、分離壁を有する水ケースの形式にまとめることが可能である。その場合にはもちろん、分離壁が水ケースを流入側と流出側の部分領域に密に分離することが、保証されなければならない。
この理由から、従来技術においては、水ケースを2つの部分室に分割する、分離壁が使用される。その場合には、分離壁をできる限りコストを節約し、しかも密であるように集合ケース内へ接合する、という問題がある。
従来技術(たとえば、特許文献1を参照)から、自動車のためのアルミニウムからなる水/空気−熱交換器が知られており、それにおいては水ケースの分離壁が管底の溝および/またはスリット内へ嵌入し、その場合にフラット管が挿入されるカラーを交叉させながら係合が行われる。溝は、矩形の形状を有し、かつすべての側へ向かって画成された溝である。分離壁ないしその舌片の嵌入によって、熱交換装置の比較的信頼できる密封が達成される。しかし、形成する際に、融剤ないし半田が縁取られた溝内に集まって、それによってこの形成方法においては接合問題が生じる可能性がある。
欧州特許EP0656517
従って本発明の課題は、熱を交換する装置を形成するための手間とコストを軽減することである。
さらに、流入側と流出側の領域において、互いに確実に分離され、ないしは密封された集合ケースを提供しようとしている。
この課題は、本発明によれば、少なくとも1つの流動可能な媒体のための少なくとも1つの第1の集合および/または分配装置を有し、その場合に集合および/または分配装置が、媒体が少なくとも部分的に流れることができる、多数の貫流装置と流体接続されており、かつ集合および/または分配装置が少なくとも1つの底装置、カバー装置および、集合および/または分配装置を少なくとも2つの部分室に分割する、分離装置を有している、熱を交換する装置によって解決される。その場合に底装置は、本発明によれば、底装置の、集合および/または分配装置に関して予め定められた平面内で内側へ突出する少なくとも1つの突出部を有しており、かつ分離装置の少なくとも1つの部分が突出部の少なくとも1つの側面および底装置の部分と少なくとも間接的に接触する。
発明の実施の形態
本発明の利点は、このようにして分離壁が同時に2つの側面と接触し、それによって装置の安定性を向上させることができることにあり、それは特に、重量およびコストを削減するために比較的肉薄の構成部品が使用される場合に、重要である。その他、本発明によれば、形成方法の間に半田、融剤などが空間的に限られた溝内に集まることが、防止される。
集合および/または分配装置というのは、流体を複数の管へ分配することができ、あるいは多数の管から流出する流体を集めることができる装置である。その場合にこの分配装置は、底装置とカバー装置を有しており、すなわち集合および/または分配装置は少なくとも、カバー装置と組み合わせることができる底装置から構築されている。底装置の予め定められた平面は、一方で、そこから内側へ突出する突出部が立ち上がり、他方では他の端縁領域が上昇または低下することができる、幾何学的な平面である。その場合に底装置の平面は、分離装置が添接する平面である。従ってこの平面は、図面を参照して説明するように、他の平面に関する基準平面である。
その場合に内側へ突出するというのは、突出部が集合および/または分配装置の内部へ突出することである。少なくとも間接的に接触するというのは、個々の関与する面が直接接触することができるか、あるいはこれらの面の間に他の材料ないし他の媒体が配置されていることである。それは、たとえば、半田層または融剤などであることができる。
他の好ましい実施形態において、内側へ突出する突出部は、底装置の平面とほぼ直角を形成する、少なくとも1つの側面を有しており、その場合に分離装置は、この直角に配置されている。これは、突出部が、上述したように、任意の幾何学的形状を有することができるが、その外側面の1つが底装置の平面と直角を形成するということである。その場合に分離装置は、この直角に配置されており、一方では、突出部の側面と、他方では、底装置の、この側面に隣接する部分と間接的に接触する。
他の好ましい実施形態において、多数の内側へ突出する突出部が設けられている。その場合に好ましくはこれら内側へ突出する全突出部が、少なくともそれぞれ、底装置の平面に対して垂直の側面を有している。
他の好ましい実施形態においては、多数の内側へ突出する突出部が、ほぼ一直線に配置されている。これは、突出部の、分離装置と接触し、かつ好ましくは底装置の平面ないし底面と直角を形成する側面が、ほぼ1つの平面内に配置されていることを、意味している。この平面は、好ましくは底装置の平面に対してほぼ垂直である。
分離装置は、個々の突出部の側面に配置されており、かつ個々の側面および底装置の平面と少なくとも間接的に接触する。その場合に個々の突出部は、互いに対して予め定められた間隔を有している。好ましい実施形態においては、個々の突出部は底装置の開口部によって中断され、その開口部を通して個々の貫流装置を集合および/または分配装置の内部へ案内することができ、その場合に好ましくは開口部と突出部が交互に配置されている。
他の好ましい実施形態においては、多数の突出部と部分が交互に互いに対して側方に変位して配置されている。これは、多数のうちの第1の部分量が第1のライン内に配置されており、多数のうちの第2の部分単位が第2のライン内に配置されていることを意味しており、その場合にこれらのラインは、好ましくはたがいに対して平行である。好ましくは、交互に互いに対して側方に変位して配置されている突出部の、分離装置と接触する側面が、大体においてそれぞれ予め定められた角度で斜めに対向している。これは、個々の突出部が互いに対してジグザグに配置されており、分離装置と接触する側面ないし個々の側面によって形成される平面が、互いに対してほぼ平行に対向していることを、意味している。
組み立てる場合に、分離壁は、部分がそれぞれ交互に異なる側から分離装置と接触するように、個々の突出部の間に配置される。すなわち、たとえば、第1、第3、第5、第7などの突出部が分離装置の一方の側と接触し、それに対して第2、第4、第6および第8の部分が分離装置の他方の側と接触する。
他の好ましい実施形態において、分離壁は0.2mm−5mm、好ましくは0.4mmと2mmの間、特に好ましくは0.8mmから1.2mmの厚みを有している。好ましくは分離壁は、少なくとも部分的に、特に(しかしそれに限らないが)半田コーティング、亜鉛などにのような、層で被覆されている。記載された領域における分離壁の厚みが、特に効果的に、一方では、重量およびコストを節約するために用いられ、他方ではまた集合ケースの確実な分離をもたらすことが、明らかにされている。
他の好ましい実施形態においては、内側へ突出する突出部は、底装置に対してほぼ平行に延びる面−特に表面−を有している。他の好ましい実施形態においては、内側へ突出する突出部は、底装置の平面に関してほぼ斜めに延びる面を有している。従って内側へ突出する突出部は、少なくとも1つの斜面を有するステップの形状を有している。
その他、突出部は、底装置の平面に対してほぼ垂直な他の面を有しており、その面は、特に好ましくは、前述した面に対してほぼ垂直である。このステップのイメージに基づくと、この面はステップの幅を画成する側面である。
他の好ましい実施形態においては、内側へ突出する突出部は、2mmと10mmの間、好ましくは3mmと8mmの間、特に好ましくは4mmと6mmの間にある高さを有している。
集合および/または分配装置の長手方向に沿った側面の広がりは、2mmと10mmの間、好ましくは3mmと8mmの間、特に好ましくは4mmと6mmの間にある。
得られる、底装置の平面に対してほぼ垂直な側面は、特に効果的に、分離装置との確実な接触を保証することが、明らかにされている。
他の好ましい実施形態においては、内側へ突出する部分は、ほとんど中断されずに底装置の流れ方向に沿って延びている。これは、底装置の長手方向に沿ってほぼつながったステップが生じ、そのステップに分離装置が配置されることを、意味している。
特に好ましい実施形態においては、分離装置は、内側へ突出するすべての部分のそれぞれ少なくとも1つの側面と、少なくとも間接的に接触する。
その場合に、特に好ましくは、底装置および側面と分離装置との間に、分離装置と底装置との間の材料結合を促進するために、結合媒体が設けられている。この結合媒体は、半田、特にアルミニウムを有する半田、融剤などを含む、結合媒体のグループから選択されている。
他の好ましい実施形態において、分離装置は、分離壁として形成されている。すなわち、分離装置は、集合および/または分配装置の内部に延びる、ほぼ二次元の形成物である。
他の好ましい実施形態において、底装置が多数の透孔を有しており、その場合に特に好ましくは多数の透孔がほぼ長孔状のプロフィールを有している。その場合に個々の突出する部分が、好ましくはそれぞれ透孔の間に配置されている。
透孔は、フラット管形状のプロフィールを有する多数の貫流装置を集合および/または分配装置内へ導入するために用いられる。この目的のために、透孔は、貫流装置のプロフィールに適合されたプロフィールを有している。特に好ましくは、フラット管形状の貫流装置が、互いに対して分離された、液状および/またはガス状の媒体のための、2つの流れルートを有している。
この分離は、貫流装置の内部の分離壁によって行うことができるが、貫流装置の、好ましくは中央の領域を圧接し、それによって2つのチャンバが生じるようにすることも可能である。その他、半田付けプロセスの進行中に2つの領域の間に分離が生じるようにすることも、可能である。
長孔状のプロフィールと言うのは、開口部がほぼ一方向に延びており、それに対して垂直の方向にはわずかしか延びていないことである。他の好ましい実施形態においては、分離装置によって形成される平面が、底装置のためのほぼ対称平面となる。その場合に個々の透孔も分離装置によってほぼ中央で分割される。このような対称性を考える場合には、万一生じる流出などは、考慮されない。
好ましい実施形態において、透孔は周端縁ないしカラーを有している。形成する場合に、このカラーを通して貫流装置が挿通され、好ましくはカラーと形状結合および/または材料結合および/または摩擦結合によって結合される。
好ましくは、カラーは集合および/または分配装置に関して内側、すなわち貫流装置の端部の方向を向いている。カラーは、好ましくは貫流装置の形状および/または形態に適合されて、この貫流装置をほぼ完全に包囲している。その場合に、ほぼ完全と言うのは、カラーの、周方向における比較的小さい領域、たとえば、貫流装置の分離領域が設けられている領域が、切り欠かれていてもよいことを意味している。
内側へ突出するカラーによって、底装置と貫流管との間の結合を促進することができる。
他の好ましい実施形態において、カラーの端部は、底の平面に関して異なる水準に配置されている。具体的には、カラーの端部は底装置の水準に比較して、集合および/または分配装置の内部へさらに深く達し、あるいは特に好ましい実施形態においては、より少なく達する。後者の場合、すなわち底装置の平面がカラーの水準よりも高く配置されている場合には、底装置内へ挿入された分離壁ないし分離装置がカラーの上方に位置し、従って分離装置とカラーの交叉は生じない。このようにして、より高い密封作用を達成することができる。
他の実施形態において、カラーは集合および/または分配装置に関して外側を向いている。他の実施形態においては、カラーの幾つかが集合および/または分配装置に関して内側を向き、他のものが外側を向いている。
原理的には、組み込まれた状態において分離壁の両側に、それぞれ互いに対して分離された透孔を設けることが可能である。しかし、好ましい実施形態においては、透孔は底装置の幅の大部分に沿って延びており、その中央の領域においても好ましくは狭められた領域によって互いに結合されている。
他の好ましい実施形態において、底装置の長さは分離装置の長さを越えて突出している。その場合に分離装置は好ましくは、底装置ともカバー装置とも接触して、これらを結合する。その場合に好ましくは、多数の個々の透孔内へほぼフラット管の断面を有する多数の貫流装置が挿入されて、次の作業ステップにおいて半田付けされる。
他の好ましい実施形態において、内側へ突出する突出部の、分離装置と接触する側面は、底装置の、分離装置と接触する部分よりも大きい。ということは、それぞれの側面が、それに対応づけられた、好ましくはそれに対して垂直の底装置の平面内の面を、大きさに関して越えて突出していることを意味する。このようにして、集合および/または分配装置の内部で分離壁を効果的に支持することができる。
他の好ましい実施形態においては、底装置の、分離装置と接触する部分は、分離装置の厚みよりも広い。従って分離装置は、好ましくは溝またはスリット内へ導入されず、分離装置との接触が生じる底領域が、分離装置自体よりも広い。
他の好ましい実施形態において、底装置の予め定められた平面ないし底面に対して突出した、多数の支持装置が設けられている。これらの支持装置は、底装置を屈曲に対して安定化させる、予め定められた長さの突出部である。その場合に個々の支持装置は、大体において透孔の間に配置されている。好ましくはこれらの支持装置の少なくとも一部が、突出部へ移行している。これは、突出部を有するそれぞれの支持装置が、ほぼT字状のプロフィールを有していることを、意味している。
他の好ましい実施形態において、底装置は、突出する周端縁を有している。これは、底装置の平面から始まって上方へ、たとえば第2のカバー装置の方向へ延びる、端縁が設けられていることを意味している。周端縁は、底装置をカバー装置と結合するために、用いられる。特に好ましくは、底装置は周端縁に少なくとも1つのフラップ、好ましくは多数のフラップを有している。これらのフラップは、同様に、第2のカバー装置と結合するために用いられ、それによって底装置とカバー装置を集合および/または分配装置にまとめることができる。
他の好ましい実施形態において、分離装置、特に分離壁は、透孔に対してほぼ平行に方向付けされている。好ましくは分離装置は、分離装置を保持するためのガイド面を有する収容部分内に配置されている。
本発明は、さらに、以下の処理ステップを有する、熱を交換する装置を形成する方法に関する。第1の処理ステップにおいて、少なくとも1つの突出部を有する底装置が形成される;他の処理ステップにおいて、突出部の少なくとも1つの側面上に結合媒体が設けられる。
その他、結合媒体が、底装置の、少なくとも1つの突出部の側面に隣接する部分上にも設けられる。他のステップにおいて、分離装置が底装置に、分離装置が底装置とも突出部の側面とも少なくとも間接的に接触するように、配置される。
その場合に好ましくは、多数の突出部が設けられており、分離装置ないし分離装置の側面がそれら突出部と接触される。
好ましくは本方法において、分離装置が個々の突出部の側面上に載置されて、次に半田付けされ、その場合に半田付けプロセスの間に、側面と分離装置の間の接触を形成するために重力の作用が利用される。
他の好ましい実施形態において、少なくとも1つの内側へ突出する部分が、底装置を加工することによって形成され、その場合に加工は、打抜き、深絞りなどを有する加工のグループから選択される。
他の好ましい実施形態において、底装置の、内側へ突出する部分に隣接する部分は、大体において底装置の平面内に延びている。これは、底装置が、たとえば薄板の形状で存在していることを意味しており、その場合に個々の透孔は、たとえば打ち抜かれており、支持装置と内側へ突出する部分のような、個々の隆起部は、プレス、絞りなどによって形成される。
従って、底装置の平面として、そこから内側へ突出する部分と他の装置とが延びる、分離壁と接触する平面が考えられる。
好ましくはさらに、支持装置が底装置内に形成され、その場合にその支持装置は、特に好ましくは、少なくとも1つの内側へ突出する部分へ移行している。さらに、好ましくは、底装置に多数の透孔が打ち抜かれ、その場合に特に好ましくは、透孔の、集合および/または分配装置の内部へ突出する、それぞれのカラーが形成される。その場合にこれらのカラーは、好ましくは、個々の透孔をほぼ完全に包囲する。その場合にほぼ完全と言うのは、カラーの小さい領域を切り欠いて、そこを通って分離装置が延びるようにできることを意味している。
好ましくは、さらに、各透孔内にフラット管形状の貫流装置が少なくとも部分的に挿入されて、底装置と各貫流装置との間に摩擦結合、形状結合および/または材料結合が形成される。
特に好ましくは、底装置と多数の貫流装置との間の結合は、半田付け、溶接などとそれらの方法の組合わせを有する方法のグループから選択された方法によって形成される。
さらに、好ましくは、分離装置が予め定められた力で突出部の側面に対しても底装置の部分に対しても圧接される。その場合に好ましくは、上述したように、側面に対して圧接する場合に重力の作用を利用することができる。
さらに、好ましくは、他の処理ステップによって底装置を包囲する端縁が形成される。この端縁を形成する場合にも、たとえば、深絞り、曲げ処理などのような方法を利用することができる。
本発明は、さらに、上述した熱を交換する装置を自動車の空調設備内で使用することに関する。
本発明に基づく装置および方法の利点が、添付の図面から明らかにされる。
図1には、本発明に基づく熱を交換する装置の一部が示されている。その場合に本発明に基づく装置は、多数の貫流装置40を有しており、それらは互いに対してほぼ平行に配置されている。これらの貫流装置40の少なくとも一方の端部の終端部分42が、底装置1を貫通して突出している。好ましい実施形態において、貫流装置40の下方の端部には、ここには図示されていない種類の、他の底装置が配置されている。組み合わせた状態において、熱を交換する装置は、(図示されていない)カバー装置を有し、それが、分離壁によって互いに分離された2つの部分室を生じさせ、その場合に1つの部分室は分離壁の図中左に位置し、1つの部分室は分離壁30の図中右に位置する。これらの室は、分離壁30によってほぼ気密および/または水密に分離される。
図2は、図1の詳細を分解して示している。分離壁30は、0.2mmと5mmの間、好ましくは0.5mmと3mmの間、特に好ましくは0.7mmと1.2mmの間の厚みDTを有している。分離壁は、多数の切欠きまたはスリット32を有しており、組み立てる際にその中へ個々のフラット管40の領域45ないしこれらの領域の端部が挿入される。図1には、これが組み立てられた状態で示されている。
個々の貫流装置40は、この実施形態においては、第1の流れチャンバ46と第2の流れチャンバ48を有している。流れチャンバ46と48の横断面は、大体においてフラット管形状であって、従って断面において予め定められた長さとこの長さに比較してずっと小さい幅を有している。流れチャンバの代りに、流体ないし冷媒のための多数の通路を設けることもできる。貫流装置は、流れチャンバ46と48の間において、狭まった領域45を有している。この狭まった領域の厚みDFは、0.5mmと6mmの間、好ましくは1mmと4mmの間、特に好ましくは1.5mmと2.7mmの間にある。
上述したように、この狭まった領域45において、流れチャンバ46と48は互いに対して気密および/または水密に分離される。形成する場合には、狭まった領域は、貫流装置の該当する箇所をプレスすることによって形成することができる。その他、内壁のこの領域を半田コーティングすることもできるので、半田づけプロセスの間に気密および/または水密の結合が生じる。
参照符号43と44は、流れチャンバ46と48の間の移行領域を示している。この領域において、貫流装置の幅が、横方向1Bに対して予め定められた角度で領域45へ向かって減少する。この角度は、10°と90°の間、好ましくは30°と90°の間、特に好ましくは60°と85°の間にある。しかしまた、領域43と44を中央の領域45の方向へ屈曲し、あるいはアーチ状に細くすることも可能である。図2において、参照符号7aと7bは、底装置に設けられている左ないし右の突出部を示している。その場合に突出部は、分離壁に関してそれぞれ交互に右と左に配置されている。突出部7aと7bの間の、すなわちこの場合において、突出部7bと、隣接する突出部7aが配置されている位置に相当する位置との間の、間隔DAは、0.5mmと8mmの間、好ましくは1.5mmと5mmの間、特に好ましくは1.8mmと4mmの間にある。
図3は、本発明に基づく底装置の詳細を第1の実施形態において示している。その場合に参照符号7aと7bは、それぞれ左ないし右の突出部に関する。参照符号8bは、突出部7bの、分離壁30と接触する部分を示している。同様に、突出部7aの部分8aも、分離壁30と接触する。この実施形態において、個々の突出部7aないし部分8aは、大体において、底装置の平面に対して垂直な平面内に配置されている。突出部7bの部分8bも、同様に、底装置の平面に対して垂直な平面に配置されているが、前述した平面に対して側方へ変位している。従って間隔DAは、これらの平面の互いに対する間隔も表している。
参照符号9は、底装置の、分離壁と少なくとも間接的に接触する部分を示している。その場合に底装置のこの部分は、大体において底装置の平面内にある。
図示のように、この実施例においては、交互の側に段部7aと7bを有する配置が設けられている。
図3から明らかなように、底装置の、少なくとも間接的に分離装置30と接触する部分は、予め定められた高さ水準N2にあり、それに対して底装置の領域11の水準N1は、低くなっている。従ってN2は、底装置の平面の水準であり、従って冒頭で述べた基準平面である。参照符号3は、貫流装置40の端部領域42を挿通させることができる、間隙ないし透孔に関する。この間隙は、狭まった中央の領域4を有しており、その領域は、上述したように、貫流装置40の狭まった領域45を収容するために設けられている。
参照符号5は、透孔に挿通される貫流装置40の確実な保持を保証する、カラーに関する。
図から明らかなように、底装置の底部分9が配置されている水準N2は、カラー5が終了する水準N3の上方に位置している。
しかしここで、水準N1、N2およびN3の他の関係を設けることもできる。すなわち、たとえば全部の水準を同一の高さにすることができ、水準N2を水準N3の下方に配置することができる。
図4は、図3に示す底装置を他の視点で示している。その場合に、図から明らかなように、交互に配置されている突出部7aと7bは、それぞれステップ形状に形成されている。これは、分離壁30が添接する部分8aないし8bの他に、部分8a、8bに対してほぼ垂直に延びる、上方の部分18a、18bが設けられていることを、意味している。その他にさらに、部分8bに対してほぼ平行かつ部分18bに対してほぼ垂直に延びる、後方の部分19a、19bが設けられている。このようにして、突出部7a、7bは、ほぼ逆さのU字の形状を有している。突出部の高さ、すなわち上方の平面18bと部分9の間の間隔は、0.3mmと3mmの間、好ましくは0.6mmと2mmの間、特に好ましくは0.8mmと1.5mmの間にある。
参照符号11は、底装置内の支持装置に関するものであって、その表面が水準N1にある。
図5は、本発明に基づく底装置の背面を示している。その場合に参照符号3は、ここでも、貫流装置を挿通させるために設けられた開口部を示し、参照符号4は中央の狭まった領域を示している。参照符号8aは、ここでは、分離壁30が配置されている部分の後ろ側の部分に関する。この表示においても明らかなように、底部分9の水準は、切欠き11の水準に対して変位している。
図6は、本発明に基づく底装置の他の実施形態の詳細を示している。上述した実施形態とは異なり、ここでは底部分9の両側に突出部7aと7bが配置されている。これら突出部の間に、(図示されていない)分離壁が設けられており、かつ下から(同様に図示されていない)貫流装置が挿通される。
この実施形態においては、分離壁は突出部7bの部分8bにも、突出部7aの部分8aにも添接する。しかしまた、分離壁の厚みを、図6の厚みDAの下にあるように、選択することも可能である。この場合においては、分離壁は、好ましくは部分8aに添接するか、あるいは部分8bに添接する。その他、分離装置が波形またはジグザグのプロフィールを有し、交互に突出部8aと8bに添接することも可能である。
図3におけるように、ここでも面18aと19aないし18bと19bは、底装置の長手方向lにおいて、対応する面8bと8aよりも短い広がりを有している。その理由は、部分8bが、それぞれのフラット管の狭まった中央領域45に適合されており、従って個々の面8aおよび面8bの間の間隔が貫流装置の中央の領域45の厚みに適合されていることにある。この実施形態においても、底部分9は、それぞれの部分11よりも高い水準にある。
図7は、図6に示す底装置の実施形態を他の視点で示している。図7から明らかなように、底装置は、好ましくは(図示されていない)分離壁に関して中央に延びる、幾何学的平面に対して対称である。
図8は、図7に示す実施形態の下方の面を示している。支持装置11の湾曲は、底装置の安定性を向上させるために用いられる。カラー5は、この実施形態においても、それぞれの開口部3へ挿通された貫流管との確実な保持を達成するために用いられる。好ましい実施形態においては、それぞれの(図示されていない)貫流管ないしその終端部分は少なくとも部分的にカラー5を中心に折り返されて、それによって相互の保持を支援する。
これまで挙げたすべての実施形態において、それぞれ形成プロセスの間に底部分9および突出部7a、7bの側方部分8a、8b上へ塗布された融剤または半田媒体が流出することができ、閉成された領域の内部に堰き止められない。図3から5に示す実施形態においては、媒体はそれぞれ開口部3ないし間隙4の方向においても、それぞれの突出部とは反対の方向にも流れることができ、図6から8に示す実施形態においては、媒体は大体においてそれぞれの開口部3と4の方向にだけ流出することができる。
図9に示す本発明に基づく底装置は、図3に示す実施形態に似ている。付加的に、この実施形態の場合においては、分離壁の挿入を容易にする補助突出部12a、12bが設けられている。この目的のために、分離壁は、好ましくは開口部ないしスリット32の他に、その形状が突出部12aと12bを考慮する、(図示されていない)舌片ないし終端領域を有している。しかし、この実施形態の代りに、それぞれ長手側の補助突出部12aのみ、ないしはそれぞれ右側の補助突出部12bのみを設けることもできる。また、補助突出部12aと12bを個々の底部分9にそれぞれ交互に配置することも、可能である。
補助突出部12aないし12bは、底面9に対して予め定められた角度で傾斜した面22aを有している。この角度は、0°と90°の間、好ましくは10°と70°の間、特に好ましくは20°と50°の間にある。この実施形態においては、個々の補助突出部はそれぞれのカラー5で終わっている。しかし、突出部は、その高さ水準に関しても、カラー5ないしカラー5の水準より高く達することはできない。
補助突出部12aないし12bの利点は、分離壁を挿入する際の付加的な安定性を達成することにある。他の実施形態においては、それぞれ補助突出部12aと補助突出部12bを、それらが接触するようにまとめて案内することができる。しかしこの場合においては、分離壁は、好ましくはそれに応じた切込み(図示せず)を持たなければならない。
この実施形態においても、カラー5の端部は、好ましくは底装置の平面の、すなわち部分9の平面の下方に配置されている。
図10には、図9に示す底装置の実施形態の他の面が示されている。図から明らかなように、補助突出部12aないし12bはその高さに関して突出部7の高さ水準にはまったく達していない。しかしこれは、必要ではない。補助突出部がメイン突出部7bより高い位置にあり、ないしは同じ水準にあることも可能である。ここに図示されている実施形態においては、最も高い水準は突出部7bの水準であって、それに補助突出部12a、12bおよびカラー5の水準が続き、最も低い水準は切欠き11の水準である。
この実施形態においても、間隔DAは、前の実施例における間隔にほぼ相当する。この実施形態においては、半田媒体は好ましくはそれぞれ、突出部7aないし7bが配置されていない側へ流出することができる。その他、補助突出部12a、12bは、補助突出部と該当する部分7aおよび7bとの間に間隙が残って、その間隙を通って液状の結合材料が流れることができるように、配置することもできる。
図11は、図9と10に示す実施形態の背面を示している。特に、ここでも補助装置12bが見られ、それに対して補助装置12aはそれぞれ反対の側に見られる。
図12に示す本発明に基づく底装置の他の実施形態は、図6に示す実施形態に似ている。しかし、図12に示す実施形態の場合においても、分離壁の挿入を容易にする補助突出部12aと12bが設けられている。補助装置12aと12bの水準が突出部7aと7bに比較して低いことによって、ここでは製造方法の間に、たとえば融剤のような媒体が開口部4の方向へ流出することができる。その他、ここでも、部分8a、8bと補助突出部との間に、融剤の通過を許す間隙を設けることができる。
図13は、図12に示す実施形態の他の面を示している。ここでも補助突出部12aと12bが設けられている。この実施形態においても、底部分9とカラー5は異なる高さ水準に位置し、もっと正確に言うと、部分9はカラー5の端部よりも高い。
図14には、図12から13に示す実施形態の背面が示されている。この場合にも、それぞれの突出部が裏側においてほぼU字の形状をとっていることがわかる。補助突出部12aと12bは、この場合においても、底部分に対して上に示した傾斜をもって示されている。
領域11は、同様にこの図の側面図において逆さにされたU字の形状を有しており、その場合に部分11の側面は底部分9に対してほぼ平行に延びており、他の部分11aないし11bはそれに対して予め定められた角度で配置されている。この角度は、0°と90°の間、好ましくは20°と70°の間、特に好ましくは30°と60°の間にある。
図15aは、従来技術に基づく底装置の横断面を示している。この底装置においては、溝38が設けられており、その中へ(図示されていない)分離壁が挿入される。参照符号28は、底装置上に塗布される、融剤ないし半田に関する。その場合に従来技術においては、溝38はシート平面においても塞がっている。それによって、融剤が溝底上に集まって、次に挿入された分離壁は場合によってはもはや溝底へ達することができない。その他、溝38の側面30aにおける融剤の厚みが著しく変化し、それによって接合問題が生じることがある。
図15bは、本発明に基づく底装置の横断面を図式的に示している。ここでは片側の段部7によって融剤は側方へ流れることができるので、ほぼ一定の融剤厚みが達成される。このようにして、接合問題をより良く扱うことが可能である。
図15bに示す実施形態においては、段部は、底部分9に対してほぼ垂直の部分8aを有している。しかし、角度はこれとは異なるように選択することができ、たとえば分離壁が下方の領域において、この種の斜面に適合された、斜めにカットされた領域を有する。突出部7の部分18は、底部分9に対してほぼ平行に延びている。部分19は、部分18に対して角度をつけて配置されている。その場合にこの角度は、0°と90°の間、好ましくは20°と70°の間、特に好ましくは40°と60°の間にある。参照符号27は、底装置に設けられている側方の端縁を示しており、その端縁は(図示されていない)カバー装置と結合するために用いられる。図15cには、本発明に基づく底装置の他の実施形態が示されている。ここでは、突出部は開放した矩形の形状を有し、すなわち部分19と部分8aは、互いに対してほぼ平行に延びている。好ましい形成方法においては、分離壁を部分8a上に載置することが可能であって、その場合に分離壁は重力の作用によって部分8a上に押圧される。さらに、分離壁は、(図示されていない)カバー装置によって締め付けることによって部分9に対して押圧される。次に、このように予め安定された集合および/または分配装置を半田付けすることができる。
図15dには、本発明に基づく底装置が上面で図式的に示されている。その場合に参照符号42は、底装置に挿通された貫流装置40の終端部分を示している。参照符号7aと7bは、この場合においても交互に配置された突出部を示しており、それらがそれぞれFで示す力を分離壁30に加える。この場合において、交互の突出部7a、7bによって分離壁が底装置に対して安定化される。しかし同時に、それぞれ片側に配置されている段部から融剤がそれぞれ存在している段部と対向する側へ流出することができる。
図16は、本発明に基づく底装置の他の実施形態を背面で示しており、すなわち貫流装置はこの表示においてシート平面の方向へ挿入される。この場合において、交互の段部7aと7bおよび、分離壁の挿入を容易にする補助突出部12aと12bが設けられている。同様に、この実施形態においては、貫流装置の領域45に適合されて、狭められた領域4がよく見える。参照符号15は底装置の端縁領域に関し、参照符号16は、(図示されていない)カバー装置を結合するために用いられる、フラップに関する。同様に、フラップ14が、カバー装置との結合に用いられる。
図17には、この場合には片側の段部7aを有する、本発明に基づく底装置の他の実施形態が示されている。図16に示す実施形態と同様に、ここでも形成する場合に融剤は側方に領域11内へ流出するので、このようにして底部分9の領域内に融剤がたまることを阻止することができる。開口部3は、上述したように、貫通した開口部であって、中間領域4内に著しく狭まった断面を有している。また、中間領域4を完全に閉鎖することも可能であるが、この場合には貫流装置はこの領域にそれに応じた部分を持たなければならない。この実施形態においても、(図示されていない)カバー装置と結合するために用いられる、2つのフラップ14と端縁領域15および他のフラップ16が設けられている。
図18は、本発明に基づく熱を交換する装置の他の実施形態を斜視図で上から示している。底装置1は、透孔3を有しており、その透孔がカラー5によって包囲される。その場合にカラー5は、斜面6によって底装置1の基部13と結合されている。図示されていない、該当するフラット管を収容するための透孔に対して横方向のほぼ中央において、分離壁を収容するための突出部7a、7bを有する底部分9が示されている。透孔のカラーの外側の端部に、それぞれ間隙11が配置されている。透孔3、間隙11を有するカラー5は、組み合わされたけがきおよび打抜き方法によって形成することができる。
図19は、底装置9を下から、すなわち背面において示している。透孔3、突出部7a、7bを有する底部分9の他に、透孔3の狭められた領域4が認識される。
図20と図21は、図18および19に相当する他の斜視図である。従って説明するために、図18と19の上述した説明を参照することができる。
図22は、図18の底装置を使用した、本発明に基づく熱を交換する装置を示している。フラットパイプないし流れチャンバ46と48および狭められた領域を有する貫流装置40が、透孔3の狭められた領域4を通して底装置1内へ挿入される。底部分9において、分離壁30に、流れを分離するために用いられるスリットが形成されている。
図23は、底装置1、挿入された多数の貫流装置40および分離壁30からなる、図22に基づく装置を示している。
図24は、図18の底装置1を分離壁30に対して垂直の断面で示しており、その場合に断面は分離壁30のスリット32を通り、従って透孔3に沿って延びている。
図25は、図18の底装置1を挿入された分離壁30に対して垂直の他の断面で示しており、その場合に断面は分離壁30のスリットのない領域を通り、従って透孔30に沿って延びていないので、底装置1の基部13が認識される。
図26は、透孔5を有する底装置1の他の実施形態を示しており、その透孔は、斜面6上に配置されたカラー5によって包囲されており、その場合に斜面6は、底装置の基部13との結合をもたらす。図18の底装置と同様に、透孔3に対してほぼ垂直に延びる、対向する突出部7a、7bを備えた底部分9が設けられており、その底部分は図示されていない分離壁を収容するために用いられる。図18の実施形態とは異なり、底部分9に対して垂直に延びる他の収容部分34が設けられており、その収容部分は、底装置の平面に垂直なガイド面35a、35b、35cおよび35dを有している。収容装置34とガイド面35a、35b、35c、35dを用いて他の分離壁を底装置1内へ挿入することができ、それによって流れを多重に分割することが可能である。
図27は、図26の底装置を背面で示している。図から明らかなように、背面における2つの収容部分9と34の交叉は、クロス36の形状を有している。
図28は、図26に示す底装置1、他の分離壁31および多数の貫流装置40を有する、本発明に基づく熱を交換する装置を、分解斜視図で示している。他の分離壁31は、細長い透孔30の方向に延びており、この他の分離壁31のみが使用された場合に、流れを2つの領域に分割する。底部分9に、図示されていない、該当する「第1の」分離壁30が挿入された場合に、多重の分割がもたらされる。
図29は、図26に示す底装置1、他の分離壁31および多数の貫流装置40を有する、図28の本発明に基づく熱を交換する装置を背面から分解斜視図で示している。図からは、底装置1のほぼ中央に配置されたクロス36が認識されるので、透孔3に対して垂直の方向または平行な方向に延びる分離壁を使用することができる。
図30は、分離壁31、底装置1および多数のフラット管40を有する、図28に示す熱を交換する装置を組み立てた状態で示している。
そして図31は、他の分離壁31を有する底装置1を図26の底部分9に沿った断面で示しているので、基部13内の透孔3の狭められた領域4が認識される。
本発明に基づく熱を交換する装置の一部を示している。 図1に示す部分を分解して示す斜視図である。 本発明に基づく底装置の一部を第1の視点で示す斜視図である。 図3に基づく底装置を他の視点から示している。 図3に示す底装置を背面から示している。 本発明に基づく底装置の他の実施形態の詳細を示している。 図6に示す底装置の他の表示である。 図6に示す底装置を背面から示している。 本発明に基づく底装置の他の実施形態を詳細に示している。 図9に示す底装置をさらに詳細に示している。 図9に示す底装置の背面図である。 本発明に基づく底装置の他の実施形態を詳細に示している。 図12に示す底装置の他の表示である。 図12に示す底装置の背面図である。 図15aは従来技術に基づく底装置の図式的な表示であり、図15bは本発明に基づく底装置の図式的な表示であり、図15cは本発明に基づく底装置の図式的な上面図であり、図15dは本発明に基づく底装置の図式的な表示である。 本発明に基づく底装置の他の実施形態を後ろ側から示している。 本発明に基づく底装置の他の表示である。 本発明に基づく底装置の他の実施形態を示す斜視図である。 本発明に基づく底装置の他の実施形態を後ろ側から示している。 図18に示す本発明に基づく底装置の他の表示である。 図18に示す本発明に基づく底装置の他の実施形態を示す背面図である。 本発明に基づく熱を交換する装置を分解して示す斜視図である。 図22に示す装置の表示である。 図23の底装置を分離壁に対して横方向に分離壁スリットに沿って示す断面図である。 図23の底装置をスリットのない分離壁に対して横方向に示す断面図である。 本発明に基づく底装置を他の実施形態において示す斜視図である。 本発明に基づく底装置の他の実施形態を背面から示している。 本発明に基づく熱を交換する装置の他の実施形態を分解して示す斜視図である。 本発明に基づく熱を交換する装置の他の実施形態を分解して示す斜視図である。 熱を交換する装置の他の実施形態を示す斜視図である。 図20に示す装置の底装置を示す断面図である。

Claims (47)

  1. 少なくとも1つの流動可能な媒体のための少なくとも1つの第1の集合および/または分配装置を有し、集合および/または分配装置が、媒体が少なくとも部分的に貫流する、多数の貫流装置と流体接続されており、かつ集合および/または分配装置が少なくとも1つの底装置、カバー装置および分離装置を有しており、前記分離装置が集合および/または分配装置を少なくとも2つの部分室に分割する熱交換装置、特に自動車のための熱交換装置において、
    底装置が、底装置の、集合および/または分配装置に関して予め定められた平面から内側へ突出する少なくとも1つの突出部を有しており、かつ分離装置の少なくとも1つの部分が、突出部の少なくとも1つの側面および底装置の平面の少なくとも1つの部分と、少なくとも間接的に接触していることを特徴とする、熱を交換する装置。
  2. 内側へ突出する突出部が、底装置の平面とほぼ直角を形成する、少なくとも1つの側面を有しており、かつ分離装置がこの直角に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 多数の内側へ突出する突出部が設けられていることを特徴とする、特に請求項1と2の少なくとも1つに記載の装置。
  4. 多数の内側へ突出する突出部が、ほぼ一直線に配置されていることを特徴とする、特に請求項1から3の少なくとも1項に記載の装置。
  5. 突出部の、分離装置と接触する側面が、ほぼ1つの平面内に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 突出部の側面が配置されている平面が、底装置の平面に対してほぼ垂直であることを特徴とする、特に請求項1から5の少なくとも1項に記載の装置。
  7. 多数の突出部が、集合および/または分配装置の横方向に関して交互に互いに対して変位して配置されていることを特徴とする、特に請求項1から6の少なくとも1項に記載の装置。
  8. 交互に互いに対して側方に変位して配置された突出部の、分離装置と接触する側面が、予め定められた角度で斜めに対向していることを特徴とする、特に請求項1から7の少なくとも1項に記載の装置。
  9. 分離装置が、それぞれ互いに対して変位して配置された突出部の間に配置されていることを特徴とする、特に請求項1から8の少なくとも1項に記載の装置。
  10. 分離装置が0.2mm−5mm、好ましくは0.4mmと2mmの間、特に0.8mm−1.2mmの厚みを有していることを特徴とする、特に請求項1から9の少なくとも1項に記載の装置。
  11. 内側へ突出する突出部が、底装置の平面に対してほぼ平行に延びる表面を有していることを特徴とする、特に請求項1から10の少なくとも1項に記載の装置。
  12. 内側へ突出する突出部が、底装置の平面に関して予め定められた角度で斜めに延びる面を有していることを特徴とする、特に請求項1から11の少なくとも1項に記載の装置。
  13. 内側へ突出する突出部が、0.2と5mmの間、好ましくは0.4mmと2mmの間、特に好ましくは0.8mmと1.2mmの間にある高さを有していることを特徴とする、特に請求項1から12の少なくとも1項に記載の装置。
  14. 内側へ突出する部分が、ほぼ連続的に底装置の長手方向に沿って延びていることを特徴とする、特に請求項1から13の少なくとも1項に記載の装置。
  15. 分離装置が、内側へ突出するすべての部分の少なくとも1つの側面と少なくとも間接的に接触していることを特徴とする、特に請求項1から14の少なくとも1項に記載の装置。
  16. 底装置と分離装置の間の接触領域に、結合媒体が設けられていることを特徴とする、特に請求項1から15の少なくとも1項に記載の装置。
  17. 結合媒体が、半田、融剤などを含む、結合媒体のグループから選択されていることを特徴とする、特に請求項1から16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 分離装置が、分離壁として形成されていることを特徴とする、特に請求項1から17の少なくとも1項に記載の装置。
  19. 底装置が、多数の透孔を有していることを特徴とする、特に請求項1から18の少なくとも1項に記載の装置。
  20. 多数の透孔が、ほぼ長孔状のプロフィールを有していることを特徴とする、特に請求項1から19の少なくとも1項に記載の装置。
  21. 透孔がカラーを有しており、前記カラーを通して貫流装置が挿通されることを特徴とする、特に請求項1から20の少なくとも1項に記載の装置。
  22. カラーが、集合および/または分配装置に関して内側を向いていることを特徴とする、特に請求項1から21の少なくとも1項に記載の装置。
  23. カラーの端部が、底装置の平面に関して異なる水準に配置されていることを特徴とする、特に請求項1から22の少なくとも1項に記載の装置。
  24. 底装置の平面が、カラーの平面の水準よりも高く配置されていることを特徴とする、特に請求項1から23の少なくとも1項に記載の装置。
  25. 分離装置によって形成される平面が、底装置のためのほぼ対称軸であることを特徴とする、特に請求項1から24の少なくとも1項に記載の装置。
  26. 底装置の長さが、分離装置の長さを越えて突出していることを特徴とする、特に請求項1から25の少なくとも1項に記載の装置。
  27. 多数の透孔内へ、ほぼフラット管形状の断面を有する多数の貫流装置が挿入されることを特徴とする、特に請求項1から26の少なくとも1項に記載の装置。
  28. 内側へ突出する突出部の、分離装置と接触する側面が、底装置の、分離装置と接触する部分よりも大きいことを特徴とする、特に請求項1から27の少なくとも1項に記載の装置。
  29. 底装置の、分離装置と接触する部分が、分離装置の厚みよりも広いことを特徴とする、特に請求項1から28の少なくとも1項に記載の装置。
  30. 底装置の底面に対して突出する、多数の支持装置が設けられていることを特徴とする、特に請求項1から29の少なくとも1項に記載の装置。
  31. 支持装置が、大体において透孔の間に配置されていることを特徴とする、特に請求項1から30の少なくとも1項に記載の装置。
  32. 支持装置の少なくとも一部が、突出部へ移行していることを特徴とする、特に請求項1から31の少なくとも1項に記載の装置。
  33. 底装置が、突出する周端縁を有していることを特徴とする、特に請求項1から32の少なくとも1こうに記載の装置。
  34. 底装置が、その周面に1つのフラップ、好ましくは多数のフラップを有していることを特徴とする、特に請求項1から33の少なくとも1項に記載の装置。
  35. 分離装置が、透孔に対して平行に延びていることを特徴とする請求項20から34のいずれか1項に記載の装置。
  36. 分離装置が、収容部分内に配置されており、前記収容部分がガイド面を有していることを特徴とする請求項35に記載の装置。
  37. 熱を交換する装置を形成する方法であって:
    少なくとも1つの突出部を有する底装置を形成するステップと;
    突出部の少なくとも1つの側面と、底装置の、突出部の側面に隣接する、少なくとも1つの部分上に少なくとも1つの結合媒体を設けるステップと;
    底装置に分離装置を配置し、分離装置が底装置および突出部の側面と少なくとも間接的に接触しているステップと;
    を有する、熱交換装置を形成する方法。
  38. 少なくとも1つの内側へ突出する突出部が、底装置の加工によって形成され、その場合に加工が、打抜き、深絞りなどを有する加工のグループから選択されていることを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 多数の内側へ突出する突出部が形成されることを特徴とする、特に請求項37と38の少なくとも1項に記載の方法。
  40. 底装置の、内側へ突出する突出部に隣接する部分が、ほぼ底装置の平面内に延びていることを特徴とする、特に請求項37から39の少なくとも1項に記載の方法。
  41. 少なくとも1つの支持装置が、底装置内に形成されることを特徴とする、特に請求項37から40の少なくとも1項に記載の方法。
  42. 少なくとも1つの支持装置が、少なくとも1つの内側へ突出する突出部に移行するように形成されることを特徴とする、特に請求項37から41の少なくとも1項に記載の方法。
  43. 底装置に、多数の透孔が打ち抜かれることを特徴とする、特に請求項37から42の少なくとも1項に記載の方法。
  44. 各透孔内へ、フラット管形状の貫流装置が少なくとも部分的に挿入されて、底装置と各貫流装置との間に形状結合および/または材料結合および/または摩擦結合が形成されることを特徴とする、特に請求項37から43の少なくとも1項に記載の方法。
  45. 底装置と多数の貫流装置との間の摩擦結合、形状結合および/または材料結合が、半田付け、硬質半田付け、溶接などとこれらの方法の組合わせを有する方法のグループから選択された方法によって形成されることを特徴とする、特に請求項37から44の少なくとも1項に記載の方法。
  46. 分離装置が予め定められた力で、突出部の少なくとも1つの平面に対しても、底装置の部分に対しても圧接されることを特徴とする、特に請求項37から45の少なくとも1項に記載の方法。
  47. 他の処理ステップによって、底装置を包囲する端縁が形成されることを特徴とする、特に請求項37から46の少なくとも1項に記載の方法。
JP2007501215A 2004-03-05 2005-03-03 熱を交換する装置およびそれを形成する方法 Expired - Fee Related JP4653803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004011351 2004-03-05
PCT/EP2005/002239 WO2005085738A1 (de) 2004-03-05 2005-03-03 Vorrichtung zum austausch von wärme und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526431A true JP2007526431A (ja) 2007-09-13
JP4653803B2 JP4653803B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34877546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501215A Expired - Fee Related JP4653803B2 (ja) 2004-03-05 2005-03-03 熱を交換する装置およびそれを形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7600560B2 (ja)
EP (1) EP1728038B1 (ja)
JP (1) JP4653803B2 (ja)
KR (1) KR20060126583A (ja)
AT (1) ATE518108T1 (ja)
DE (1) DE102005010305A1 (ja)
WO (1) WO2005085738A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140035427A (ko) * 2011-05-20 2014-03-21 베헤르 게엠베하 운트 콤파니 카게 열 교환기
JP2017122538A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社デンソー 熱交換器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005048227A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-12 Behr Gmbh & Co. Kg Heizkörper, Kühlkreislauf, Klimagerät für eine Kraftfahrzeug-Klimaanlage sowie Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
DE102007052888A1 (de) 2007-11-02 2009-05-07 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager, insbesondere für ein Fahrzeug
DE102008061762A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Behr Gmbh & Co. Kg Sammler eines Wärmeübertragers, insbesondere für eine Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges sowie Wärmeübertrager, insbesondere Verdampfer für eine Kraftfahrzeugklimaanlage
DE102009057175A1 (de) * 2009-12-05 2011-06-09 Volkswagen Ag Wärmetauscher
DE102010053478B4 (de) * 2010-12-04 2018-05-30 Modine Manufacturing Co. Wärmeübertrager und Herstellungsverfahren für Wärmeübertrager
US8978746B2 (en) * 2011-02-04 2015-03-17 Modine Manufacturing Company Heat exchanger header plate
DE102012109899B3 (de) * 2012-10-17 2014-02-20 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Plattenwärmetauschers für ein Kraftfahrzeug
DE102012219268A1 (de) 2012-10-22 2014-04-24 Mahle International Gmbh Wärmetauscher
DE102015202765A1 (de) 2015-02-16 2016-08-18 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager
DE102016111047B3 (de) * 2016-06-16 2017-10-26 Brandenburgische Technische Universität Cottbus-Senftenberg Verfahren und Anlage zur kombiniert additiven und umformenden Fertigung
DE102016218088A1 (de) 2016-09-21 2018-03-22 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager
DE102018209775A1 (de) * 2018-06-18 2019-12-19 Mahle International Gmbh Sammler für einen Wärmetauscher

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0270433A1 (fr) * 1986-11-20 1988-06-08 Valeo Chausson Thermique Echangeur de chaleur à boîte à fluide munie de cloison
JPH04292793A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Zexel Corp 熱交換器
JPH09250895A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Zexel Corp 熱交換器
JPH09280774A (ja) * 1995-12-19 1997-10-31 Valeo Climatisation 熱交換器
JP2001050684A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729416Y2 (ja) * 1990-04-05 1995-07-05 株式会社ゼクセル 熱交換器のタンク部仕切り装置
US5479985A (en) * 1992-03-24 1996-01-02 Nippondenso Co., Ltd. Heat exchanger
EP0656517B1 (de) 1993-12-03 1999-02-10 Valeo Klimatechnik GmbH & Co. KG Wasser/Luft-Wärmetauscher aus Aluminium für Kraftfahrzeuge
JPH07305990A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Sanden Corp 多管式熱交換器
US5586600A (en) 1994-10-26 1996-12-24 Valeo Engine Cooling, Inc. Heat exchanger
JPH08254399A (ja) 1995-01-19 1996-10-01 Zexel Corp 熱交換器
DE19515526C1 (de) 1995-04-27 1996-05-23 Thermal Werke Beteiligungen Gm Flachrohrwärmetauscher mit mindestens zwei Fluten für Kraftfahrzeuge
EP0864838B1 (de) 1997-03-11 2002-12-04 Behr GmbH & Co. Wärmeübertrager für ein Kraftfahrzeug
DE19719254B4 (de) * 1997-05-07 2005-08-18 Valeo Klimatechnik Gmbh & Co. Kg Sammler eines Wärmetauschers für Kraftfahrzeuge mit Kammerunterteilung aus sich kreuzenden Flachstegen
DE19719259B4 (de) * 1997-05-07 2005-08-18 Valeo Klimatechnik Gmbh & Co. Kg Flachrohrwärmetauscher für Kraftfahrzeuge mit an Krägen eines Rohrbodens gehaltenen Flachrohren
DE19752139B4 (de) * 1997-11-25 2004-06-03 Behr Gmbh & Co. Wärmeübertrager für ein Kraftfahrzeug
DE10226753A1 (de) 2002-06-14 2004-01-08 Behr Gmbh & Co. Wärmetauscher

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0270433A1 (fr) * 1986-11-20 1988-06-08 Valeo Chausson Thermique Echangeur de chaleur à boîte à fluide munie de cloison
JPH04292793A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Zexel Corp 熱交換器
JPH09280774A (ja) * 1995-12-19 1997-10-31 Valeo Climatisation 熱交換器
JPH09250895A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Zexel Corp 熱交換器
JP2001050684A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140035427A (ko) * 2011-05-20 2014-03-21 베헤르 게엠베하 운트 콤파니 카게 열 교환기
JP2014519005A (ja) * 2011-05-20 2014-08-07 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器
KR102002964B1 (ko) * 2011-05-20 2019-07-23 말레 베어 게엠베하 운트 콤파니 카게 열 교환기
US10393450B2 (en) 2011-05-20 2019-08-27 Mahle International Gmbh Collector plate for a heat exchanger manifold
JP2017122538A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社デンソー 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060126583A (ko) 2006-12-07
US7600560B2 (en) 2009-10-13
DE102005010305A1 (de) 2005-09-22
EP1728038B1 (de) 2011-07-27
ATE518108T1 (de) 2011-08-15
US20070186575A1 (en) 2007-08-16
EP1728038A1 (de) 2006-12-06
WO2005085738A1 (de) 2005-09-15
JP4653803B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653803B2 (ja) 熱を交換する装置およびそれを形成する方法
US5605191A (en) Heat exchanger
WO2013191056A1 (ja) 熱交換器
JPS61262593A (ja) 熱交換器
US6920916B2 (en) Layered heat exchangers
JP4774238B2 (ja) 冷凍サイクルの冷媒流通部接続構造
JP2008501923A (ja) 熱交換器
JP5663413B2 (ja) サーペンタイン型熱交換器
EP0704666B1 (en) Heat exchanger
JP2009257739A (ja) 熱交換器用プレート
JP2008224057A (ja) 熱交換器および熱交換器のヘッダタンクおよびその製造方法
JPH09250896A (ja) 熱交換器
JPH0961084A (ja) 積層型熱交換器用入口または出口パイプの製造方法
JP3054939B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2000193387A5 (ja)
JP2008096047A (ja) Egrクーラのチューブアセンブリおよびその製造方法
JP3281648B2 (ja) 積層型熱交換器
JPH06123578A (ja) 積層型熱交換器
KR102142997B1 (ko) 판형 열교환기
JP7375492B2 (ja) 熱交換器
JPH0612377Y2 (ja) 積層型熱交換器
JP2006308144A (ja) 熱交換器のヘッダタンクとチューブとの接合構造
JP2006090636A (ja) 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット
JPH07305992A (ja) 熱交換器のヘッダタンク
KR100230434B1 (ko) 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees