JP2007526144A - 良好な滑り特性及び帯電防止性を有するplaフィルム - Google Patents

良好な滑り特性及び帯電防止性を有するplaフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2007526144A
JP2007526144A JP2007500130A JP2007500130A JP2007526144A JP 2007526144 A JP2007526144 A JP 2007526144A JP 2007500130 A JP2007500130 A JP 2007500130A JP 2007500130 A JP2007500130 A JP 2007500130A JP 2007526144 A JP2007526144 A JP 2007526144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
cover layer
film according
mica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526144A5 (ja
JP4939394B2 (ja
Inventor
デトレフ,ヒュット
Original Assignee
トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー filed Critical トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Publication of JP2007526144A publication Critical patent/JP2007526144A/ja
Publication of JP2007526144A5 publication Critical patent/JP2007526144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939394B2 publication Critical patent/JP4939394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • B32B27/205Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1345Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、ベース層と少なくとも一つのカバー層とを含む多層二軸延伸フィルムに関する。前記カバー層は、少なくとも一つのヒドロキシカルボン酸の少なくとも一つのポリマーを含み、2〜10wt%のグリセリン脂肪酸エステルと0.5wt%までのマイカを含有する。

Description

本発明は、少なくとも一つの脂肪族ヒドロキシカルボン酸の少なくとも一つのポリマーと、グリセリン脂肪酸エステルと、無機粘着防止粒子とを含有する少なくとも一つの層を含む二軸延伸フィルムに関する。さらに、本発明は、該フィルムの製造法及びその使用にも関する。
熱可塑性合成樹脂のフィルムは、食品及び包装が必要なその他の商品の包装に大規模に使用されている。このような用途にとって不可欠なことは、フィルムが良好な帯電防止性及び滑り摩擦性を有することである。
包装分野における最近の進歩は、例えばポリ乳酸(PLA)のような生分解性ポリエステルのフィルムに関する。そのようなフィルムは、それらが再生可能な資源を基にしており、堆肥化によって処分できるので、特に環境適合性があるとみなされている。しかしながら、これらの材料は、包装用フィルムとして大規模に使用されているポリエチレン及びポリプロピレンのようなオレフィン系ポリマーとは実質的に異なる。技術的な教えをポリエステルフィルムに移転しようとしても、PLAフィルムの場合、同じ又は類似の方策が所望の効果をもたらさないことが多いため、失敗に終わることが多い。
しかしながら、経済的成功という観点からすると、比較的満足のいく範囲の用途特性が達成されなければ、これらのフィルムを通常の包装技術を用いて加工するわけにはいかない。これに関しては、フィルムの帯電防止性と滑り特性の組合せが中心的役割を果たしている。多くの研究によれば、boPPの分野で普通に使用され、これらの性質の改善に使用されている移行性添加剤は、PLAではうまく働かないことが示されている。PLAマトリックスの極性のため、これらの移行性添加剤は全く異なる移行挙動を示す。これらの物質はしばしば、表面に全く到達しないか、又は不十分な量しか到達しないのいずれかである。
さらに、当該技術分野では、個々のフィルム層間のセパレータとして、フィルムの上層に公知の無機又は有機粘着防止粒子を使用することが知られている。粘着防止粒子は、フィルム層間の接触面を削減することによってフィルムロールの巻出し挙動を改良することができる。その上、フィルムウェブと包装機のガイドレール間の摩擦特性にも好影響を与えられる。
ドイツ特許出願第101 21 153.8号に、帯電防止性を改良するために特に高量のグリセリンモノステアレートを含有するPLAフィルムが記載されている。しかしながら、これらのフィルムはなお更なる改良が必要である。
大量の粒子の添加は、ポリエチレンテレフタレートという公知のポリエステルフィルムの場合には満足のいく解決策となるが、この改質はPLAフィルムの場合には所望の帯電防止性をもたらさない。さらに、boPPフィルム技術から、移行性添加剤と粒状粘着防止剤の様々な効果的組合せも知られている。このため、PLAフィルムの場合に帯電防止性の更なる改良をもたらしうる移行性添加剤と粒状粘着防止剤の可能な組合せに関して研究を行った。しかしながら、これらの研究の枠組み内でも、移動性添加剤と粒状添加剤の組合せの使用はPLAの場合にも重要であることがわかった。
一部の組合せは実際、粒子又は添加剤単独よりも帯電防止性に悪影響を及ぼすことが明らかになった。PLAマトリックス中の粒状添加剤が、添加剤の移行挙動に影響を及ぼしていることが疑われる。例えば、ある種の粒子は添加剤を吸収して、それらがポリマーマトリックス中でほとんど何の効果も表せないままにしてしまうようである。一例として、驚いたことに、二酸化ケイ素粒子を、移行性帯電防止剤としてグリセリンモノステアレートと組み合わせて使用すると、電気的表面抵抗の増大と摩擦係数の増大をもたらすことがわかった。
本発明の課題は、再生可能資源から製造され、環境に優しい様式で処分でき、良好な帯電防止性を示す環境に優しい包装材用フィルムを製造することである。さらに、良好な滑り特性及び低摩擦係数を有するのが望ましい。ある種の用途にとっては、良好な透明度及び高光沢度もさらに要求される。
本発明の課題は、少なくとも一つのカバー層を有する透明な二軸延伸フィルムによって達成される。該カバー層の特徴は、該カバー層は少なくとも一つの脂肪族ヒドロキシカルボン酸の少なくとも一つのポリマーと、前記カバー層を基にしてそれぞれ1.5〜10重量%のグリセリン脂肪酸エステルと0重量%より多く0.5重量%以下のマイカの組合せとを含有する、という事実からなる。
驚くべきことに、PLA中のマイカとグリセリン脂肪酸エステルは相乗的に協力する(その理由は科学的には完全に解明されていない)。共同作用のためには、マイカと脂肪酸エステルが一つの同じ層に存在することが必須である。その場合にのみ、マイカの添加がグリセリン脂肪酸エステルの帯電防止効果を増大する。驚いたことに、粘着防止剤と滑り剤のこの共同作用は、マイカとグリセリン脂肪酸エステルというこの選ばれた組合せにおいて生じる。この組合せは、本発明のための開発の枠組み内で試験した多数の添加剤混合物の中で、帯電防止性に検出可能な改良をもたらしたほとんど唯一の組合せであった。実際のところ、多くの組合せは、関係成分を個別に有するフィルムより悪化した。
驚くべきことに、マイカはGFSの帯電防止効果を阻害せず、それどころか摩擦係数及び帯電防止性の改良に貢献する。電気的表面抵抗は、マイカを添加するとさらに低下する。このようにして、すぐれた帯電防止性を示し、そして/あるいは、あまり重要でない用途の場合にはフィルムの光学(的性質)のためにGFSの含有量を削減できるフィルムを得ることができる。
GFSとマイカをカバー層に共同配合することが所望の効果のために不可欠であることがわかった。この点で、本発明はboPPで普通に使用されている製法とは異なる。その製法の場合、移行性添加剤はベース層に配合するのがしばしば好適である。比較すると、本発明の場合、グリセリン脂肪酸エステルをベース層に添加しないのが好適であるが、例えば再生品の添加によって少量が添加されても弊害はない。
本発明によれば、カバー層中のグリセリン脂肪酸エステル、好ましくはグリセリンモノステアリン酸エステル(GMS)の割合は、良好な帯電防止性を達成するために、カバー層の重量を基にして2重量%以上になる。一方、グリセリン脂肪酸エステル(以後GFSと呼ぶ)の含有量が10重量%を超えると、帯電防止性の更なる改善効果は何ら達成されないのに、フィルムの光学的性質に対する悪影響が発生する。さらに、GFSの含有量が高いとシール性も損なわれうる。従って、カバー層中に10%を超えるGFSは好ましくない。
本発明の場合、グリセリン脂肪酸エステルが適切である。その場合、1、2又は全3個のアルコール官能基が脂肪酸でエステル化されている。グリセリンの1個のアルコール基だけが脂肪酸でエステル化されているモノエステル、いわゆるグリセリンモノ脂肪酸エステルが好適である。これらの化合物の適切な脂肪酸は、12〜20個のC原子の鎖長を有する。好ましくは、それらはステアリン酸、ラウリン酸又はオレイン酸である。グリセリンモノステアレート(GMS)が特に有利であることがわかった。
グリセリン脂肪酸エステル、好ましくはGMSの好適な濃度は、カバー層中に2.0〜8重量%、特に3〜6重量%である。GMSの量に関して重量%で表された上記の全値はカバー層の重量に対する値である。
平均粒度(重量平均)0.4〜12μm、特に6〜12μmのマスコバイトマイカ(Muscovite Mica,白雲母)が、0.05〜最大0.30重量%(カバー層の重量を基にして)、特に0.10〜0.20重量%の濃度で粘着防止粒子として特に好ましく使用される。高濃度、特に約0.5重量%を超える場合、表面光沢及び濁度に悪影響が発生する。これは特に白色又は不透明の態様の場合には許容されるべきである。従って、不透明又は白色の態様は、カバー層中に2重量%までのマイカを含有できるが、0.5〜1.5重量%が好適である。マイカは、周知の通り、板状のケイ酸塩で、その粒子の形態は、いわゆるフォームファクタ(アスペクト比)で記述することもできる。本発明の場合、5〜50、好ましくは10〜30のフォームファクタを有するマイカが好適である。
更なる態様において、ケイ酸カルシウム(ウォラストナイト)をマイカの代わり又はマイカに追加して使用することができる。ウォラストナイトは針状のケイ酸塩で、その平均針長は150μmまで、好ましくは50〜120μmでありうる。これらの針状物の平均直径は好ましくは4〜10μm、好ましくは6〜10μmである。驚いたことに、これらのウォラストナイトは、それらの粒度にもかかわらず、予想されるような濁度の大きな増加をもたらさない。これらの粘着防止粒子の混合物、又は異なる粒度を有する同一の粘着防止粒子は、グリセリン脂肪酸エステルとの組合せで同様の相乗効果を示す。更なる態様はマイカとカオリンの混合物を含み、これもGFSと組み合わせて使用できる。この組合せも、カオリンが1μmという通常小さい粒度のために“スペーサー”としての有効性は少ないながらも、適切であることが判明している。
マイカ、ケイ酸カルシウム又はカオリンの添加はマスターバッチの形態で行われる。しかしながら、これらの成分をフィルム製造中の押出時に直接配合することも可能である。ケイ酸カルシウム(ウォラストナイト)又はカオリンは、カバー層にそれぞれ0.05〜0.3重量%の量で含有させることができる。この態様は、粘着防止剤の総量がカバー層を基にして0.5重量%を超えてはならない。すなわちマイカの含有量はそれに応じて削減される。
カバー層の厚さは、一般的に0.5〜10μmの領域、好ましくは0.5〜6μm、特に1〜3μmである。カバー層が厚くなるほど、大きな粒度のケイ酸塩を選ばなくてはならない。粘着防止粒子は、一般的にフィルム製造中に熱可塑性カバー層に沈下する傾向を示す。このため、カバー層に対する対応粒度が、粒子がカバー層からまだ突き出し、それ故にスペーサーとして機能できる場合にのみ、それが保証される。
帯電防止性を付与されたカバー層は、70重量%以上98重量%未満、好ましくは80重量%以上98重量%未満の、少なくとも一つの脂肪族ヒドロキシカルボン酸のポリマー{以後、PHC(ポリヒドロキシカルボン酸)と呼ぶ}を含有する。これは、脂肪族ヒドロキシカルボン酸の重合単位で構成されるホモポリマー又はコポリマーを意味すると理解されるべきである。本発明に適切なPHCのうち、ポリ乳酸が特に適切である。これらは以後PLA(ポリ乳酸)と呼ばれる。この場合も、PLAという用語は、乳酸単位のみで構成されるホモポリマーと、主として(すなわち50%より多い)乳酸単位とその他の脂肪族ヒドロキシ乳酸単位との組合せを含有するコポリマーの両方を意味すると理解されるべきである。
特に、脂肪族モノヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシカルボン酸又はトリヒドロキシカルボン酸、及び/又はそれらの二量体環状エステルが、脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸(PHC)のモノマーとして適切であり、D−形又はL−形の乳酸が好適である。適切なPLAは、例えば、Cargill Dow社製のポリ乳酸(NatureWorks(登録商標))である。ポリ乳酸の製造法は当該技術分野では知られており、乳酸の二量体環状エステルであるラクチド(1,4−ジオキサン−3,6−ジメチル−2,5−ジオン)の接触開環重合によって行われる。このため、PLAはしばしばポリラクチドとも呼ばれる。下記の公報にPLAの製造法が記載されている。米国特許第5,208,297号、米国特許第5,247,058号又は米国特許第5,357,035号。
乳酸単位だけで構成されているポリ乳酸が適切である。これに関し、80〜100重量%のL−乳酸単位とそれに応じて0〜20重量%のD−乳酸単位を含有するPLAホモポリマーが特に好適である。結晶化度を減らすには高濃度のD−乳酸単位をコモノマーとして含有させればよい。必要であれば、ポリ乳酸は、追加的に乳酸とは異なる脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸単位、例えばグリコール酸単位、3−ヒドロキシプロパン酸単位、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロパン酸単位又は5個までの炭素原子を有する高級同族ヒドロキシカルボン酸をコモノマーとして提示することもできる。
乳酸ポリマー(PLA)は、融点110〜170℃、好ましくは125〜165℃、及びメルトインデックス(DIN 53 735に従って2.16Nの荷重下、190℃で測定)1〜50g/10分、好ましくは1〜30g/10分を有するのが好適である。PLAの分子量は、少なくとも10,000〜500,000(数平均)、好ましくは50,000〜300,000(数平均)の範囲内である。ガラス転移温度Tgは40〜100℃、好ましくは40〜80℃の領域にある。
シール可能な態様の場合、カバー層にはアモルファスPLAが好適である。そのようなシール可能なPLAポリマーは、50〜80℃の領域のTgを示す。このフィルムのシール開始温度は70〜90℃の範囲にある。これらのシール層のカバー層厚は、0.5〜3μm、好ましくは1〜2μmの範囲である。
本発明によるフィルムは多層構造を有しており、少なくともベース層と、帯電防止性を付与された少なくとも一つの、PHC、グリセリン脂肪酸エステル及びマイカのカバー層を含む。必要であれば、更なるカバー層をフィルムの反対側に塗布することもできる。このカバー層はGFS及びマイカで帯電防止性を付与してもよいし、帯電防止性を付与しなくてもよい。さらに、ベース層とカバー層(一つ又は複数)の間に追加的に一つ又は両側に中間層を塗布することも可能である。その結果、4又は5層のフィルムが得られる。
本発明の意味によれば、ベース層は、最大の層厚を示す層で、一般的にフィルムの全体の厚さの40%超〜98%、好ましくは50〜90%を構成する。カバー層はフィルムの外層を形成する層である。中間層は当然ながらベース層とカバー層の間に配置される。
本発明の意味によれば、透明フィルムは、ASTM−D 1003−77によるその光透過度が95%超、好ましくは75%超のフィルムと理解される。高濃度のGFSをカバー層に配合してもフィルムの濁度は増加しないことが分かった。この点に関しても、カバー層における帯電防止処理としてGFSを選択することが驚くほど好都合であることが立証されている。
フィルムのベース層は一般的に、層の重量を基にして少なくとも90重量%以上100重量%未満、好ましくは95〜99重量%の、少なくとも一つのヒドロキシカルボン酸のポリマー{以後PHC(ポリヒドロキシカルボン酸)と呼ぶ}を含有する。これは、重合単位、好ましくは脂肪族ヒドロキシカルボン酸で構成されるホモポリマー又はコポリマーを意味すると理解されるべきである。ベース層に適切なPHCのうち、ポリ乳酸が特に適切である。このポリ乳酸は、乳酸単位のみで構成されるホモポリマーと、主として乳酸単位(>50%)とその他の脂肪族ヒドロキシ乳酸単位を組み合わせて含有する混合コポリマーの両方を含む。
脂肪族モノヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシカルボン酸又はトリヒドロキシカルボン酸、及び/又はそれらの二量体環状エステルが、脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸(PHC)のモノマーとして特に適切であり、D−形又はL−形の乳酸が好適である。適切なPLAは、例えば、Cargill Dow社製のポリ乳酸(NatureWorks(登録商標))である。ポリ乳酸の製造法は当該技術分野では周知で、乳酸の二量体環状エステルであるラクチド(1,4−ジオキサン−3,6−ジメチル−2,5−ジオン)の接触開環重合によって行われる。従って、PLAはしばしばポリラクチドとも呼ばれる。下記の公報にPLAの製造法が記載されている。米国特許第5,208,297号、米国特許第5,247,058号又は米国特許第5,357,035号。
乳酸単位だけで構成されているポリ乳酸が適切である。これに関し、80〜100重量%のL−乳酸単位とそれに応じて0〜20重量%のD−乳酸単位を含有するPLAホモポリマーが特に好適である。結晶化度を減らすには高濃度のD−乳酸単位をコモノマーとして含有させればよい。必要であれば、ポリ乳酸は、追加的に乳酸とは異なる脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸単位、例えばグリコール酸単位、3−ヒドロキシプロパン酸単位、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロパン酸単位又は5個までの炭素原子を有する高級同族ヒドロキシカルボン酸をコモノマーとして提示することもできる。
乳酸ポリマー(PLA)は、融点110〜170℃、好ましくは125〜165℃、及びメルトインデックス(DIN 53 735に従って2.16Nの荷重下、190℃で測定)1〜50g/10分、好ましくは1〜30g/10分を有するのが好適である。PLAの分子量は、少なくとも10,000〜500,000(数平均)、好ましくは50,000〜300,000(数平均)の範囲内である。ガラス転移温度Tgは40〜100℃、好ましくは40〜80℃の領域にある。
帯電防止性を付与されたベース層及びカバー層を含むフィルムのその他の層は、中和剤、安定剤、スリップ剤及び充填剤のような通常の添加剤を追加的に含有してもよい。それらは、溶融前のポリマー又はポリマー混合物に適切に添加される。例えば、リン酸又はリン酸エステルのようなリン化合物が安定剤として使用される。
白色又は不透明なフィルムの態様の場合、顔料及び/又は空隙形成(誘発)用フィラーがベース層に添加できる。TiOは顔料として好適で、ベース層を基にして1〜15重量%、好ましくは10重量%まで、特に1〜8重量%の量で使用される。
空隙形成用フィラーは、一般的に、3〜15重量%、好ましくは5〜10重量%の量で含有される。このような目的にとって、EP 1385 899に記載されているようなシクロオレフィンポリマーが好適である(これによって前記特許を具体的に引用する)。
フィルムの全厚は広い限度内で変動可能で、意図する用途に応じて異なる。本発明によるフィルムの好適な態様は、4〜200μm、8〜150μmの全厚を有し、特に10〜100μmが好適である。中間層(一つ又は複数)の厚さは、好ましくは通常互いに独立して0.5〜15μm、1〜10μm、特に1〜8μmの中間層厚が好適である。示された値はそれぞれの場合の中間層に関する。第二のカバー層(一つ又は複数)の厚さは、他の層とは独立して選ばれ、好ましくは0.1〜5μm、特に0.2〜3μmの範囲である。第二のカバー層は第一のカバー層とは厚さ及び組成に関して異なることが可能である。ベース層の厚さは、従って、フィルムの全厚と塗布されたカバー層及び中間層(一つ又は複数)の厚さの差からそれに応じて得られる。従って全厚と同様、広い限度内で変動しうる。
本発明はさらに、押出法として知られる方法による本発明の多層フィルムの製造法にも関する。
本方法の枠組み内で、フィルムの層に対応する溶融物をフラットダイを通して同時に押出し、そのようにして得られた多層フィルムを一つ又は数個のローラから引き出して固化し、次に該フィルムを二軸延伸し、該二軸延伸フィルムをヒートセットして、必要であれば、処理したい表面層をコロナ又は火炎処理する、というようなやり方で工程を進行させる。
二軸延伸は一般的に順次実施される。この目的のために、延伸は最初に縦方向(すなわち機械の走行方向=MD方向)に、次に横方向(すなわち縦方向に対して垂直=TD方向)に実施される。これにより分子鎖の配列がもたらされる。縦方向の延伸は、好ましくは、意図する延伸比に対応して異なる速度で作動する2個のローラによって行われる。横方向の延伸については対応するスクリューストックフレームが一般的に使用される。フィルムの製造についてさらに記述すると、例えばフラットフィルム押出とその後の順次延伸によって実行することもできる。
溶融物をフラットダイ(スリットダイ)に通してプレスし、プレスされたフィルムを、10〜100℃、好ましくは20〜80℃の温度で一つ又は数個のテークオフローラから引き出す。この間フィルムは冷却されて固化する。
次に、このようにして得られたフィルムを押出方向に対して縦及び横方向に延伸する。縦方向の延伸は、好ましくは、延伸ローラのローラ温度40〜130℃、好ましくは50〜100℃で、意図する延伸比に応じて異なる速度で作動している2個の対応ローラによって適切に実施される。横方向の延伸は、好ましくは、50〜130℃、好ましくは60〜120℃の温度で対応するスクリューストックフレームによって実施される。縦方向の延伸比は1.5〜8の領域内で変動しうる。ベース層に空隙形成用フィラーを含有するフィルム製造時には3〜6の高い縦方向延伸比が好適であるが、透明ベース層を有するフィルムの場合、1.5〜3.5の領域内で延伸させるのが好適である。横方向の延伸比は3〜10、好ましくは4〜7の領域内である。
フィルムの延伸後はヒートセット(熱処理)である。フィルムは収斂様式で約0.1〜10秒間、60〜150℃の温度に維持される(収斂25%まで)。その後フィルムは通常様式で巻取り装置で巻き取られる。
グリセリン脂肪酸エステル及び/又はマイカを濃縮物(コンセントレート)によってフィルムのカバー層に配合するのが特に好都合であることが分かった。直接配合の場合よりもカバー層における添加剤の分布が均一で、全体的な帯電防止性が良好である。濃縮物は、カバー層又はベース層と同等の乳酸ポリマーをベースにすればよい。必要であれば、ポリプロピレン又はポリエチレンのようなポリオレフィンとGFS及び/又は粒子との混合物の使用も可能である。その場合、GFS及び/又は粒子は、マスターバッチを基にして20〜60重量%の量で含有される。驚くべきことに、ポリオレフィンをベースにした濃縮物も同じ効果を示す。すなわち濃縮物によって混合されたポリオレフィンは、マイカGFS組合せの相乗効果を損なわない。
必要であれば、更なる性質調整のためにフィルムをコーティングしてもよい。典型的なコーティングは、カップリング層、スリップ改良層又は剥離作用層である。必要であれば、これらの追加層は、横延伸の前に水性分散物によってインラインコーティングで塗布するか、オフラインで塗布できる。
本発明によるフィルムは優れた帯電防止性を特徴とする。その結果、製造、巻取り及び加工時にフィルムの取扱いがしやすい。さらに、本発明による透明態様のフィルムは、カバー層への大量のGFS及びマイカの添加によっても損なわれない非常に良好な透明度を有する。その上、フィルムの製造時に、付着物又は蒸着による問題が生じないことが見出された。このような問題は、例えばポリプロピレンフィルムにGMSを用いる場合に知られている。そうした問題は本発明による製造法では発生しない。さらに、フィルムは良好な帯電防止性を製造直後から発揮し、時間を経ても安定なままである。これも、帯電防止性が移行プロセスの完了時にのみ発揮されるフィルムと比べて明らかな利点である。GMSとマイカを組み合わせて添加することによって、フィルムの比表面抵抗は対応するPLAの比表面抵抗と比べて低下する。本発明によれば、比表面抵抗は1013Ω/m未満である。さらに、フィルムは良好な、すなわち低い滑り摩擦性を示すので、その結果として滑り特性及び加工性がさらに都合よく影響される。
原料及びフィルムの特性分析のため、下記測定法による値を使用した。
帯電防止性:表面抵抗の測定はDIN 53482に従ってスプリングタング電極(spring tongue electrode)を用いて実施し、帯電性はDIN 57303に従って測定する。
摩擦:摩擦係数の測定はISO 8295に従って実施する。
光沢度:光沢度はDIN 67530に従い20°の角度で測定した。
次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
実施例1:
約30μmの厚さを有する透明3層PLAフィルムを、押出とその後の縦及び横方向の逐次延伸によって製造した。ベース層は、約160℃の融点を有するほぼ100重量%のレベルのポリ乳酸から成り立っていた。該層はさらに安定剤及び中和剤を通常量で含有していた。厚さ約2.5μmのカバー層は、PLAのほかに2重量%のGMS及び0.15重量%のマスコバイトマイカ(白雲母)を添加剤として含有していた。個々のプロセスステップにおける製造条件は、
押出: 温度 170〜200℃;テークオフローラの温度 60℃
縦方向の延伸: 温度 68℃;縦方向延伸比 2.0
横方向の延伸: 温度 88℃;横方向延伸比(有効) 5.5
固定: 温度 75℃;収縮 5%
であった。
このようにして、20°の角度で約130の特徴的光沢度及び約2×1012Ω/mの低い比表面抵抗及び0.20のCOFを有する透明フィルムが得られた。
実施例2:
実施例1に記載のような3層フィルムを製造した。GMSの含有量はそのままであったが、実施例1とは異なり、ケイ酸カルシウム(ウォラストナイト)を粘着防止粒子として使用した。ケイ酸カルシウムの量は同じく0.15重量%であった。ここでも、光沢度125(20°)、約6×1012Ω/mの低い比表面抵抗及び改良された滑り摩擦係数(COF=0.25)を有する透明フィルムが得られた。
実施例3:
実施例1に記載のような3層フィルムを製造したが、GMSの含有量を1.5重量%に減らした。粘着防止粒子としてはマスコバイトマイカ(白雲母)を0.15重量%の濃度で用いた。光沢度130(20°)で低濁度の透明フィルムが得られた。該フィルムは、約8×1012Ω/mの低い比表面抵抗及び十分に満足のいく滑り摩擦係数0.35を有していた。
比較例1
実施例1に記載のようなフィルムを製造した。GMSの含有量は2.0重量%で実施例1と同じであった。実施例1とは異なり、粘着防止粒子として二酸化ケイ素(Grace Sylobloc 45)を0.15重量%の濃度で使用した。このフィルムは良好な帯電防止性も(比表面抵抗5×1013Ω/m)、改良された滑り摩擦係数も示さなかった(COF=0.50)。
比較例2
実施例1に記載のようなフィルムを製造した。実施例1とは異なり、マイカをフィルムに加えなかった。従ってカバー層には2.0重量%のGMSしか含まれなかった。該フィルムは良好な帯電防止性を有していたが(比表面抵抗9×1012Ω/m)、滑り摩擦係数は中等度に改良されただけであった(COF=0.40)。
比較例3
実施例1に記載のようなフィルムを製造した。実施例1とは異なり、GMSをフィルムに加えなかった。従ってカバー層には0.15重量%のマイカしか含まれなかった。比較例3は、帯電防止性はわずかしか改良されなかったが(比表面抵抗2×1013Ω/m)、滑り摩擦係数はまだ多くの用途にとって満足のいくものであった(COF=0.35)。
比較例4
実施例1に記載のようなフィルムを製造した。実施例1とは異なり、フィルムは今度は2重量%のGMSをベース層に含有していた。カバー層は引き続き0.15重量%のマイカを含有していたが、GMSは添加されなかった。前の比較例3と比べて、フィルムは改良された帯電防止性も(比表面抵抗1×1013Ω/m)、改良された滑り摩擦係数も示さなかった(COF=0.35)。
Figure 2007526144

Claims (26)

  1. ベース層と少なくとも一つのカバー層を有する多層二軸延伸フィルムであって、前記カバー層は、少なくとも一つの脂肪族ヒドロキシカルボン酸の少なくとも一つのポリマーと、前記カバー層の重量を基にしてそれぞれ1.5〜10重量%のグリセリン脂肪酸エステルと、0重量%より多く0.5重量%以下のマイカとを含有することを特徴とするフィルム。
  2. グリセリン脂肪酸エステルの含有量が、カバー層の重量を基にして2〜8重量%であることを特徴とする、請求項1に記載のフィルム。
  3. グリセリン脂肪酸エステルがグリセリンモノステアレートであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のフィルム。
  4. マイカが4〜12μmの粒度を有することを特徴とする、請求項1〜3の1項に記載のフィルム。
  5. マイカが5〜50のフォームファクタ(アスペクト比)を有することを特徴とする、請求項1〜4の1項に記載のフィルム。
  6. カバー層が0.05〜0.25重量%のマイカを含有することを特徴とする、請求項1〜5の1項に記載のフィルム。
  7. カバー層が追加的にケイ酸カルシウム(ウォラストナイト)又はカオリンを含有することを特徴とする、請求項1〜6の1項に記載のフィルム。
  8. ケイ酸カルシウム(ウォラストナイト)及び/又はカオリンが、カバー層を基にして、それぞれ0.05〜0.3重量%の量で含有され、粘着防止剤の含有量の総量は0.5重量%を超えないことを特徴とする、請求項7に記載のフィルム。
  9. カバー層が70重量%以上98重量%未満の脂肪族ヒドロキシカルボン酸のポリマーを含有することを特徴とする、請求項1〜8の1項に記載のフィルム。
  10. 脂肪族ヒドロキシカルボン酸がPLAであることを特徴とする、請求項9に記載のフィルム。
  11. ベース層が透明で、90重量%以上100重量%未満のポリヒドロキシカルボン酸、好ましくはPLAを含有することを特徴とする、請求項1〜10の1項に記載のフィルム。
  12. ベース層が不透明で、追加的に空隙形成用フィラーを含有することを特徴とする、請求項1〜10の1項に記載のフィルム。
  13. カバー層が0.5〜6μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載のフィルム。
  14. カバー層がシール可能であることを特徴とする、請求項1〜13の1項に記載のフィルム。
  15. フィルムが20°の角度で120〜150の光沢度を有することを特徴とする、請求項1〜14の1項に記載のフィルム。
  16. フィルムが、6×1012ohm/m以下、好ましくは4×1012ohm/m以下の表面抵抗を有することを特徴とする、請求項1〜15の1項に記載のフィルム。
  17. フィルムが、0.30未満、特に0.05〜0.25の動摩擦係数を有することを特徴とする、請求項1〜16の1項に記載のフィルム。
  18. ベース層と少なくとも一つのカバー層を有する多層二軸延伸不透明又は白色フィルムであって、前記カバー層は、少なくとも一つの脂肪族ヒドロキシカルボン酸の少なくとも一つのポリマーと、前記カバー層の重量を基にしてそれぞれ1.5〜10重量%のグリセリン脂肪酸エステルと、0重量%よりも多く2重量%以下のマイカとを含有することを特徴とするフィルム。
  19. ベース層がTiOを好ましくは1〜15重量%の量で含有することを特徴とする、請求項18に記載のフィルム。
  20. ベース層が空隙空隙形成用フィラー、好ましくはCOCを含有することを特徴とする、請求項18に記載のフィルム。
  21. ベース層が空隙形成用フィラー、好ましくはCOCを3〜15重量%の量で含有することを特徴とする、請求項18に記載のフィルム。
  22. ベース層が空隙形成用フィラー及びTiOを含有することを特徴とする、請求項18に記載のフィルム。
  23. 請求項1〜22の1項に記載のフィルムの、包装用フィルムとしての使用。
  24. 請求項1〜22の1項に記載のフィルムの製造法であって、グリセリン脂肪酸エステル及び粘着防止粒子をカバー層に濃縮物によって配合することを特徴とする方法。
  25. 濃縮物がポリオレフィン、好ましくはポリエチレン又はポリプロピレンベースであることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. ベース層と少なくとも一つのカバー層を有する多層二軸延伸フィルムであって、前記カバー層は、少なくとも一つの脂肪族ヒドロキシカルボン酸の少なくとも一つのポリマーと、前記カバー層を基にしてそれぞれ1.5〜10重量%のグリセリン脂肪酸エステルと、0.3重量%までのウォラストナイトとを含有することを特徴とするフィルム。
JP2007500130A 2004-02-25 2005-02-22 良好な滑り特性及び帯電防止性を有するplaフィルム Expired - Fee Related JP4939394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004009003 2004-02-25
DE102004009003.3 2004-02-25
PCT/EP2005/001834 WO2005080078A1 (de) 2004-02-25 2005-02-22 Pla-folie mit guten gleit- und antistatischen eigenschaften

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007526144A true JP2007526144A (ja) 2007-09-13
JP2007526144A5 JP2007526144A5 (ja) 2008-04-10
JP4939394B2 JP4939394B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=34877091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500130A Expired - Fee Related JP4939394B2 (ja) 2004-02-25 2005-02-22 良好な滑り特性及び帯電防止性を有するplaフィルム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7914881B2 (ja)
EP (1) EP1778486B1 (ja)
JP (1) JP4939394B2 (ja)
CN (1) CN1922012B (ja)
AT (1) ATE482081T1 (ja)
AU (1) AU2005215141B2 (ja)
CA (1) CA2557498C (ja)
DE (1) DE502005010295D1 (ja)
ES (1) ES2371011T3 (ja)
NZ (1) NZ549313A (ja)
RU (1) RU2365507C2 (ja)
WO (1) WO2005080078A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515780A (ja) * 2005-11-03 2009-04-16 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー ポリマーフィルムで製造された内部包装材を有するタバコ用包装
JP7411229B2 (ja) 2020-12-23 2024-01-11 竹本油脂株式会社 ポリエステル樹脂シート用改質剤、ポリエステル樹脂組成物、ポリエステル樹脂シート、積層シート及び成形体の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2420830T3 (es) * 2005-11-23 2013-08-27 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Lámina de ácido poliláctico (PLA) con buenas propiedades antiestáticas
JP2008285610A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Risu Pack Co Ltd ポリ乳酸系樹脂シート及びそのシートからなる成形品
US8936152B2 (en) 2010-09-21 2015-01-20 Signode Industrial Group Llc Condensation control film
RU2584694C2 (ru) * 2010-09-28 2016-05-20 Базелль Полиолефине Гмбх Полиэтиленовые экструдированные изделия
CN102516574A (zh) * 2011-12-07 2012-06-27 南京工业大学 三层抗静电聚酰亚胺薄膜的制备方法
WO2014031573A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 3M Innovative Properties Company Articles with binder-deficient slip coating and method for making same
CA2933151C (en) * 2013-12-19 2018-08-21 Sa Des Eaux Minerales D'evian Saeme Article comprising polylactic acid and a filler

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279615A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Chisso Corp 長繊維及び板状の無機フィラーで強化された結晶性熱可塑性樹脂柱状体
JPH1036650A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高分子組成物
JPH10212400A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Ntn Corp 生分解性を有する潤滑性樹脂組成物
JPH11198226A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Unitika Ltd 透明蒸着用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2000302956A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Mitsui Chemicals Inc 脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物から得られる延伸フィルム
JP2001018286A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Okura Ind Co Ltd 真空成形用シート
WO2002087877A1 (de) * 2001-04-30 2002-11-07 Trespaphan Gmbh Pla-folie mit guten antistatischen eigenschaften

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764425A (en) * 1987-01-02 1988-08-16 Mobil Oil Corporation Oriented, heat sealable multi-layered film
US4818782A (en) * 1987-07-30 1989-04-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene vinyl alcohol copolymers containing platelet-type mica fillers, processes for preparing same and multi-layer containers with layers thereof
US5208297A (en) * 1991-12-30 1993-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rare earth metal coordination compounds as lactone polymerization catalysts
US5247058A (en) * 1992-01-24 1993-09-21 Cargill, Incorporated Continuous process for manufacture of lactide polymers with controlled optical purity
US5142023A (en) * 1992-01-24 1992-08-25 Cargill, Incorporated Continuous process for manufacture of lactide polymers with controlled optical purity
FI105040B (fi) * 1996-03-05 2000-05-31 Neste Oy Polylaktidikalvot
EP1029890B1 (en) * 1999-02-18 2004-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. Aliphatic polyester composition and stretched film obtained from said composition
WO2001000730A1 (fr) 1999-06-25 2001-01-04 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de polyester aliphatique pour melange maitre et procede de production de film polyester aliphatique avec cette composition
US6808795B2 (en) * 2001-03-27 2004-10-26 The Procter & Gamble Company Polyhydroxyalkanoate copolymer and polylactic acid polymer compositions for laminates and films
DE10121150A1 (de) * 2001-04-30 2002-11-07 Trespaphan Gmbh Opake Folie aus PLA
JP3748832B2 (ja) * 2001-06-19 2006-02-22 理研ビタミン株式会社 脂肪族ポリエステル組成物及び可撓性成形物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279615A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Chisso Corp 長繊維及び板状の無機フィラーで強化された結晶性熱可塑性樹脂柱状体
JPH1036650A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高分子組成物
JPH10212400A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Ntn Corp 生分解性を有する潤滑性樹脂組成物
JPH11198226A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Unitika Ltd 透明蒸着用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2000302956A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Mitsui Chemicals Inc 脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物から得られる延伸フィルム
JP2001018286A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Okura Ind Co Ltd 真空成形用シート
WO2002087877A1 (de) * 2001-04-30 2002-11-07 Trespaphan Gmbh Pla-folie mit guten antistatischen eigenschaften

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515780A (ja) * 2005-11-03 2009-04-16 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー ポリマーフィルムで製造された内部包装材を有するタバコ用包装
JP7411229B2 (ja) 2020-12-23 2024-01-11 竹本油脂株式会社 ポリエステル樹脂シート用改質剤、ポリエステル樹脂組成物、ポリエステル樹脂シート、積層シート及び成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2371011T3 (es) 2011-12-26
EP1778486B1 (de) 2010-09-22
CN1922012B (zh) 2010-05-05
ATE482081T1 (de) 2010-10-15
CA2557498A1 (en) 2005-09-01
WO2005080078A1 (de) 2005-09-01
CA2557498C (en) 2012-07-10
EP1778486A1 (de) 2007-05-02
RU2006133910A (ru) 2008-03-27
NZ549313A (en) 2010-06-25
DE502005010295D1 (de) 2010-11-04
AU2005215141B2 (en) 2010-01-21
CN1922012A (zh) 2007-02-28
RU2365507C2 (ru) 2009-08-27
JP4939394B2 (ja) 2012-05-23
US7914881B2 (en) 2011-03-29
US20070134505A1 (en) 2007-06-14
AU2005215141A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939394B2 (ja) 良好な滑り特性及び帯電防止性を有するplaフィルム
EP1385899B1 (de) Opake folie aus polymilchsäuren
JP3824718B2 (ja) シクロオレフィンポリマー含有ポリオレフィンフィルムとその製法およびその用途
JP3267735B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
US8790786B2 (en) Simultaneously drawn opaque film made of PLA
US7144634B2 (en) Polylactic acid (PLA) film having good antistatic properties
JP2009516606A (ja) 優れた帯電防止特性を有するplaフィルム
JP2002003623A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004051959A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルムおよび積層体
US20100151219A1 (en) Simultaneously oriented pla film with improved mechanical properties
JP2001071431A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
JP2003025427A (ja) ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
MXPA06009657A (en) Pla film with good sliding and antistatic properties
JP5041649B2 (ja) 乳酸系ポリマー組成物
KR102625876B1 (ko) 다층 생분해성 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 친환경 포장재
JPH0639975A (ja) 二軸延伸多層フィルム
JP2001071432A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
WO2022059651A1 (ja) 熱収縮性フィルム
KR20230127586A (ko) 다층 배리어 필름 및 이를 포함하는 포장재료
JPH06297658A (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP2001071430A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
KR19990058675A (ko) 2축 연신 폴리에스테르 필름용 수지조성물
JPH01135840A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees