JP2007524016A - コンクリート部材、特にコンクリート中間製品および/またはコンクリートスラブを製造する方法およびその製造用の補助手段と、コンクリートスラブを製造するための補助手段 - Google Patents

コンクリート部材、特にコンクリート中間製品および/またはコンクリートスラブを製造する方法およびその製造用の補助手段と、コンクリートスラブを製造するための補助手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2007524016A
JP2007524016A JP2007500028A JP2007500028A JP2007524016A JP 2007524016 A JP2007524016 A JP 2007524016A JP 2007500028 A JP2007500028 A JP 2007500028A JP 2007500028 A JP2007500028 A JP 2007500028A JP 2007524016 A JP2007524016 A JP 2007524016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
grid
module
displacer
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723561B2 (ja
Inventor
フォルカー ハーク、
カルステン プフェファー、
アレックス ハウザ、
デジャン クレコヴ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COBIAX TECHNOLOGIES AG
Original Assignee
COBIAX TECHNOLOGIES AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200420003071 external-priority patent/DE202004003071U1/de
Application filed by COBIAX TECHNOLOGIES AG filed Critical COBIAX TECHNOLOGIES AG
Publication of JP2007524016A publication Critical patent/JP2007524016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723561B2 publication Critical patent/JP4723561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/16Load-carrying floor structures wholly or partly cast or similarly formed in situ
    • E04B5/32Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/0068Embedding lost cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/02Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects wherein the elements are reinforcing members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/16Load-carrying floor structures wholly or partly cast or similarly formed in situ
    • E04B5/17Floor structures partly formed in situ
    • E04B5/18Floor structures partly formed in situ with stiffening ribs or other beam-like formations wholly cast between filling members
    • E04B5/19Floor structures partly formed in situ with stiffening ribs or other beam-like formations wholly cast between filling members the filling members acting as self-supporting permanent forms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/16Load-carrying floor structures wholly or partly cast or similarly formed in situ
    • E04B5/32Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements
    • E04B5/326Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements with hollow filling elements
    • E04B5/328Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements with hollow filling elements the filling elements being spherical
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/16Load-carrying floor structures wholly or partly cast or similarly formed in situ
    • E04B5/32Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements
    • E04B5/36Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements with form units as part of the floor
    • E04B5/38Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements with form units as part of the floor with slab-shaped form units acting simultaneously as reinforcement; Form slabs with reinforcements extending laterally outside the element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/06Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of high bending resistance, i.e. of essentially three-dimensional extent, e.g. lattice girders
    • E04C5/0604Prismatic or cylindrical reinforcement cages composed of longitudinal bars and open or closed stirrup rods
    • E04C5/0622Open cages, e.g. connecting stirrup baskets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

本発明の目的は、複数のディスプレーサ(240)によって複数のコンクリート面の製造を簡素化することにある。このために、ディスプレーサは、例えばプラスチックボール(240)またはプラスチックシェルとして構成され、一方の側に、好ましくは下方に向かって開いた格子(230)内に固定され、その後、第1の補強メッシュを既に包み込んでいてよい第1または第2のコンクリート層内に複数のモジュールを押し込むことができる。次に、このように製造された中間製品を、その後の仕上げプロセス中にコンクリート塊で被覆することができる。

Description

本発明は、コンクリート部材、特にコンクリート中間製品および/またはコンクリートスラブ(天井または床)を製造する方法に関する。第2の側面によれば、本発明は、さらに、コンクリート部材、特にコンクリート中間製品および/またはコンクリートスラブの製造用の補助手段に関する。本発明の第3の側面は、コンクリート部材、特にコンクリート中間製品および/またはコンクリートスラブに関する。
特許文献1には、コンクリート板用の球形コア部材が記載されており、この球形コア部材の各々は、部材の中心で直角に交差する2つの貫通孔を備えている。したがって、複数のコア部材を複数の列を形成するように、これに対応して交差している補強用の複数の鉄上に配置することができ、これらの鉄を補強材上に固定することができる。その後、平坦な天井/床を製造するために、二次元に配置されたコア部材は、補強用の鉄および補強材と共にコンクリート内に包み込まれる。
特許文献2には、二次元構造体の形態の補強コンクリートを有する中空の床板が記載されており、この床板内には、それぞれ閉じられた中空の複数のプラスチックボールが、互いに直角な両方向に一様な間隔を置いて配置されるように、複数の鉄製ロッドからなる補強格子内に閉じ込められている。補強格子は、複数のワイヤなどによって基本的に平面状に形成された下部格子に連結された、基本的に平面状の上部格子からなっている。特許文献3に記載された情報によれば、この公知の発明を実現するには、ディスプレーサが上部および下部の補強格子内へ突き出ている必要がある。これは、本質的でないだけでなく、建築原理のモジュール性を阻害し、このようなディスプレーサは、ディスプレーサに対応する寸法の格子孔を有する特別に用意された格子を用いなければ製造できないため不利でもあると考えられる。
特許文献2によれば、フラットスラブを製造するための所定の寸法を有する特別に用意された複数のワイヤメッシュ構成を使用する必要がある。これには、所定の寸法を有するワイヤメッシュ用の溶接システムがプレハブ式製造のための施設に必要であり、あるいは比較的高価な溶接済みワイヤメッシュを外部の製造業者から調達する必要がある。
さらに、下部補強材と上部補強材との間に正確に嵌め込む必要のある適合させられた格子担体が必要である。この場合、中空の複数の部材が支持補強材および複数の格子担体と一体になるので、施行計画に合わせた製造しか実現できない。このことは、製造すべき各種類のフラットスラブ毎に別個に寸法を決められ計算された格子を用意する必要があることを意味している。
いずれにしても、コンクリートスラブの、ある程度中立の静特性を有するゾーンに軽量の部材を組み込むのが有利である場合があることが、上に引用した特許文献から分かっている。すなわち、これは、この領域が、スラブの安定性にあまり寄与しないと考えられ、したがって、軽量化することができ、軽量化を合理的に行えると考えられるからである。
しかし、中央領域の所で比較的軽量なコンクリート層の、モジュール式の製造を、中間製品、この場合はコンクリート中間製品をプレハブ式に製造することによって著しく簡略化できることが分かった。このモジュール式製造は、連続製造の場合と同様に、標準化されたやり方で、中間製品内に、または場合によってはコンクリート部材内に組み込むことがきる複数のディスプレーサ部材を、これらのコンクリート中間製品の製造に使用すれば、さらに簡略化することができる。
特許文献3には、中間製品であるコンクリートスラブ上に複数のディスプレーサを配置するために、一種の位置決め補助部材として働き、複数のディスプレーサ上に配置されるモジュールを開示している。この方法は、特に、建設現場で位置決めを行う必要があり、モジュールのプレハブ式製造を望ましい程度に実現することができないという欠点を有している。
独国特許出願公開第2 116 479号明細書 欧州特許出願公開第0 552 201号明細書 特開2003-321894号公報
これに対して、本発明は、冒頭で引用したフラットスラブモジュールを簡素にするという目的に基づくものである。本発明は、特に、従来技術による製造方法の欠点が解消される方法を開示しようとするものである。本発明の他の目的は、コンクリート部材の製造の簡素化を可能とし、特にモジュール式の製造を可能にする補助手段を提案することにある。これに相応するコンクリート部材も提案される。本発明によれば、プレストレスをかける手段、通気流路、加熱用ダクト、冷却用ダクト、電気ケーブル、給排水管接続部材などを設置するための可とう性の複数のくぼみを、スラブ断面においてモジュール式に構成できるのが有利である。
本発明によれば、この目的は、請求項1による方法によって達成される。この場合、本発明によって開示される方策によれば、まず、複数のコンクリート中間製品を、連続して、またはほとんど連続して製造できる方法が提案される。さらに、ディスプレーサを有するモジュールも、その後の中間製品およびプレハブ式のスラブの寸法にかかわらず、ほとんど連続して製造することができる。
本発明によれば、これは、複数のディスプレーサの直線状の列を有する格子の中空部材ストリップが、フラットスラブの静特性および動特性に左右されず、中空部材ストリップについて、自立していることで実現される。本発明は、有利なことに、ディスプレーサによるコンクリート排除機能を、補強材の支持機能から分離する。したがって、本発明は、もはや各施工計画の特性に左右されず、本発明によって、建設現場またはプレハブ式製造のための施設で所望の長さにするだけでよい標準的な複数のモジュールの合理的な製造が可能になる。施工計画に合わせた構成の中空部材ストリップ(モジュール)によって、特に、プレストレスをかける手段、通気流路、加熱用ダクト、冷却用ダクト、電気ケーブル、給排水管接続部材などを設置するための可とう性のくぼみをスラブ断面にモジュール式に形成することができる。
したがって、格子を形成する複数のロッドの寸法は、比較的軽量のディスプレーサを有する各モジュールが自立したままとなるようにだけ決められる。したがって、モジュールは、比較的軽量であり、簡単な昇降ギアで操作することができる。本発明のモジュールは、完全に計算されたフラットスラブボード上に単に配置され、必要ならば、モジュールの位置を固定する必要がある限り、補強材に単に連結される。しかし、まだ手を加えることができるコンクリート中にモジュールを押し込むかまたは振動させて埋め込むのが好ましい。
本発明は、プレハブ式製造のための施設または建築現場での溶接プロセス無しで実現することができる。幾つかのモジュールを互いに平行に配置する必要があるフラットスラブボードの場合、これらのモジュールを相互に連結する必要はない。各ロッドは、構造用鋼、プラスチック、または他の材料から構成されていてよい。後で、1つまたは複数のモジュールとフラットスラブボードはまとめてコンクリートによって被覆される。ディスプレーサは、中空の部材、例えば、プラスチックなどからなる中空のボール、下方に向かって開いているかまたは閉じている中空のシェル、中空の楕円体、または中空の立方体部材、または中空の立方体、または同等の形状体から構成されていてよく、あるいは、前述の、または前述とは異なる幾何学形状を有し、コンクリートより著しく軽い中空ではない材料から構成されていてよい。
本発明のモジュールは、複数のストリップ間の相対位置を固定するために相互に連結された互いに平行な幾つかのストリップを有するように構成されてよい。格子の断面形状は、有利なことに、1つまたは複数のモジュールを補強材に容易に取り付けることができるようにフラットスラブボードの各補強材の位置に合わせることができる。
特許文献3に開示された構成とは対照的に、本発明によって提案されるモジュール式の実施態様によって、特に輸送およびプレハブ式製造上の利点が得られる。プレハブ式製造上のこれらの利点は、特にモジュールが単にコンクリートの、直立した複数の補強部材の間に配置される場合に顕著に現れる。
本発明の他の有利な実施態様が従属請求項に記載されている。
前述の部材も、以下の実施形態を参照して説明する本発明に従って使用されるべき、請求項に記載された部材も、それらの大きさ、形状、材料、および技術的構想に関して、特定の例外的な条件に支配されることはなく、その結果、制限を生じることなく各適用分野で公知の選択基準を適用することができる。いかなる点でも材料選択は制限されないが、特に、金属格子、特に従来から建築用に使用されている鋼部材、またはプラスチック部材、特に、例えば炭素繊維(CFRP)またはアラミド繊維で補強されたプラスチックからなる、格子状に配置されたディスプレーサを形成することができる。本発明によって提案される方策は、コンクリートプレハブ式製造のための施設におけるプレハブ式製造にも、建設現場で混合される(本来の)コンクリート床/天井(スラブ)の製造にも適していることも理解される。
本発明の対象物の他の詳細、特徴、および利点が、本発明による相応の方法、有利な補助手段、およびコンクリートスラブを例として示す相応の複数の図についての以下の説明から得られる。
図1および図2の、参照符号200によって示された、第1の実施形態によるモジュールは、図3に示されている所定の寸法を有するワイヤメッシュ220からなり、2つの内側ロッドに沿って約95°の角度に屈曲させられた部材の形態で構成されている。図示の実施形態では、8個から10個のプラスチックボール(プラスチック球体)が、必要ならば、各プラスチックボールが押し込まれる位置の2つの横方向格子部材をわずかに広げることによって、下方に向かって開いた格子構造体230内に押し込まれている。図示の実施形態では、この格子構造体は、プラスチックボール240が格子から上方に突き出るように構成されている。これによって、安定した構造が保証される。
本発明の特定の一実施形態において、ディスプレーサは、中空でない球体の形態では構成されず、人間が歩くことができるのが好ましい所定の面を形成するように上面が平坦にされている。この場合、ディスプレーサは、所定の向きに配置されている。
上述の実施形態と組み合わせてもよい他の実施形態では、ディスプレーサは幾つかの部品から成り、個々の部品、この場合、2つの部品は、ロック機構、例えば差込連結具やクリックストップ連動機構によって互いに連結される。
図4および5では、上述の複数のモジュール200が互いに隣接して配置されている。これらのモジュールは、上部領域で互いに接触しているが、相互に連結されてはいない。図5では、モジュール200は第1のコンクリート層内に既に押し込まれている。
本発明の好ましい実施形態による方法は、以下の複数のステップで行われる。まず、複数の中間製品、すなわち、プレハブ式の、部分的に補強されたコンクリート板を製造する。これらの中間製品は以下の方法に従って製造される。
a.コンクリート塊からなる第1の層1を型枠に充填し、凝固させ始める。
b.半凝固した第1の層1上に補強メッシュ2を配置する。この補強メッシュ2は、従来の溶接されたワイヤメッシュからなっている。
c.コンクリート塊からなる第2の層3を型枠内の、第1の層1および補強メッシュ上に充填し、凝固させ始める。
d.互いに隣接して配置された複数のディスプレーサ、すなわち図示の実施形態におけるプラスチックボール240を有する複数の部材、すなわちモジュール200を、半凝固しているが、まだ手を加えることができる第2の層3内に押し込む。互いに隣接して配置された複数のプラスチックボール(ディスプレーサ)240は、前述の内容に従って格子構造体230内にそれぞれ配置され、プラスチックボール240の一部が格子から上方に突き出ている。
e.コンクリート塊を凝固させ、このようにして製造した中間製品を型枠から取り出す。
ステップa〜cを共通のステップとして組み合わせることができるのはもちろんであり、その場合、補強材は、コンクリート塊が型枠に充填されている間に、従来技術から公知の任意の適切な補助手段によって所定の位置に保持される。
このようにして製造された中間製品は、以下のようにさらに処理されるように意図されている。
a.中間製品を建築現場で用意された支保工上に設置する。
b.必要ならば、中間製品の複数の中空部材ストリップ(モジュール)上に追加の補強メッシュを配置する。
c.追加のコンクリート層を形成する。製造すべきコンクリート層の数に関しては、この追加のコンクリート注入工程をそれぞれの要求に従って任意に行うことができる。こうして、最後のコンクリート層が、完成したコンクリートスラブの上面を形成する。
本発明による方法の特定の一実施形態では、モジュール200が所定の位置に配置される前に、プレハブ式に製造されたコンクリートから上方に突き出た追加の複数の格子担体が設けられる。この場合、これらの追加の格子担体は複数の列を形成し、これらの列の間に、複数のモジュール、すなわち、この特定の実施形態の場合は2つのモジュールが挿入され、しかし、これらのモジュールは相互に連結はされない。この実施形態では、当然のことながら、格子担体からのこれらの列の間隔とモジュール200の幅とは互いに呼応している。しかし、重要な点は、格子担体の高さが、特許文献2による従来技術とは対照的に、中空部材ストリップ(モジュール)にまったく左右されず、また、それらに連結されないことである。
図6による第2の実施形態では、複数の格子の骨組みは90°の角度でのみ屈曲させられている。したがって、この格子構造体は直角になっている。プラスチックからなる(中空の)複数のディスプレーサボール340は、この場合、頂部および底部を平坦にされている。ディスプレーサは、この実施形態では下方に向かって閉じているが、底部の所で開いていてもよい。直径が22.5cmであり、(ボールを平坦にしてあるために)高さが18cmである代表的なボールの場合、この実施形態は、薄いスラブのための細長い設置空間の、長手方向の最適化を意味している。
図7による第3の実施形態では、複数の格子ロッド430が約115°だけ屈曲させられ、複数のディスプレーサ440が、下方に向かって開き(あるいは下方に向かって閉じ)上部が平坦になった複数の球形シェルの形態で構成されている。このような下方に向かって開いたディスプレーサ440は、コンクリート塊の注入時に内側からコンクリートによって部分的に満たされないようにするのを保障する必要があるが、この問題は、ディスプレーサを比較的強い力で押し込むことによって解決することができる。この構想も、薄いコンクリートスラブに特に適しており、この実施形態は、第1の実施形態の蜂の巣構造体とは異なる構成である。
図8〜11による第4の実施形態では、格子530が、横方向において、互いに直角な複数のロッドによってではなく、各三角形構造によって構成されている。この実施形態では、三角形構造は、両側で、三角形の幅の半分だけそれぞれずらされている。この実施形態の利点は、格子担体の機能が格子構造体に組み込まれていることにあることが分かる。したがって、少なくとも、追加の格子担体(図4)の形態の補強部材を省くことができる。この実施形態の格子構造体が、所定の寸法を有するワイヤメッシュ構造体を屈曲させることによってではなく、特別な製造方法によって形成されることも分かる。したがって、図示の実施形態のように、スチールロッドやCFRPロッドのような高強度材料からなる三角形部材を実現し、また、荷重支持能力がより低い(場合によっては厚さも薄い)第2の材料を長手方向の連結および上部での横方向の連結に使用することが容易に可能となる。本発明の第5の実施形態に相当するこの実施形態の変形実施形態では、ディスプレーサボールが中に配置された格子が示されている。この実施形態では、横方向格子部材は、波形に湾曲したロッドの形態で実現され、この場合、加わる力の比率を最適化することができる。
本発明によれば、当業者は、本明細書の記載にしたがって、任意構成を選択することができ、個々の特徴を互いに自由に組み合わせることができる。
格子構造体内に固定された複数のディスプレーサを有する本発明の第1の実施形態によるモジュールの斜視図である。 図1によるモジュールの正面図である。 図1による格子構造体を製造するため、本発明にしたがって使用するために切断し屈曲させる前の、代表的な溶接されたワイヤメッシュを示す図である。 補強されたコンクリート層上に配置された、図1による、互いに隣接して配置された複数のモジュールの正面図である。 互いに隣接して、また互いに前後に配置された複数のモジュールを有する図5による構成の平面図である。 本発明の第2の実施形態の正面図である。 本発明の第3の実施形態の正面図である。 本発明の第4の実施形態の正面図である。 図8による本発明の第4の実施形態の側方からの斜視図である。 図8による本発明の第4の実施形態の上方からの斜視図である。 図8による本発明の第4の実施形態の斜め方向からの斜視図である。 本発明の第5の実施形態の斜め方向からの斜視図である。

Claims (25)

  1. 複数のコンクリート部材、特にコンクリート中間製品を製造する方法であって、
    −コンクリート塊からなる第1の層を型枠内に充填し、凝固させ始めるステップと、
    −従来の溶接されたワイヤメッシュから成るのが好ましい補強メッシュを、半凝固した前記第1の層上に配置するステップと、
    −前記型枠内の、前記第1の層および前記補強メッシュ上にコンクリート塊からなる第2の層を充填し、凝固させ始めるステップと、
    −互いに隣接して配置された複数のディスプレーサ、好ましくはプラスチックボール(240)またはプラスチックシェル(440)を有する複数のモジュール(200,300,400,500)を、半凝固した前記第2の層内に押し込むステップであって、この際、互いに隣接して配置された複数の前記ディスプレーサ(240,440)は、複数のロッドからなる格子(230,330,430,340)内にそれぞれ配置されている、ステップと、
    −前記コンクリート塊を凝固させ、このようにして製造された中間製品を前記型枠から取り出すステップと、
    を有し、
    前記格子は、一方の側、好ましくは下方に向かって開いており、この開いた側に隣接して位置する複数の格子が、この開いた側の反対側に位置する格子に対して約90°から135°、好ましくは95°から120°の角度だけ傾斜しており、前記格子(230,330,430,340)内への前記ディスプレーサ(240,340,440,540)の固定が行われている、複数のコンクリート部材、特にコンクリート中間製品を製造する方法。
  2. 複数のコンクリート部材、特にコンクリート中間製品を製造する方法であって、
    −補強部材、好ましくは格子状の補強部材を型枠内に配置するステップと、
    −コンクリート塊からなる層を前記型枠内に充填し、凝固させ始めるステップと、
    −互いに隣接して配置された複数のディスプレーサ、好ましくはプラスチックボール(240)またはプラスチックシェル(440)を有する複数のモジュール(200,300,400,500)を、半凝固した第2の層内に押し込むステップであって、この際、互いに隣接して配置された複数の前記ディスプレーサ(240,340,440,540)は、複数のロッドからなる格子(230,330,430,340)内にそれぞれ配置されている、ステップと、
    −前記コンクリート塊を凝固させ、このようにして製造された中間製品を前記型枠から取り出すステップと、
    を有し、
    前記格子は、一方の側、好ましくは下方に向かって開いており、この開いた側に隣接して位置する複数の格子が、この開いた側の反対側に位置する格子に対して約90°から135°、好ましくは95°から120°の角度だけ傾斜しており、前記格子(230,330,430,340)内への前記ディスプレーサ(240,340,440,540)の固定が行われている、複数のコンクリート部材、特にコンクリート中間製品を製造する方法。
  3. 前記モジュール(200,300,400)は、所定のサイズに切断された溶接された複数のワイヤメッシュ部から製造され、すなわち、格子(230,330,430,340)をそれぞれ屈曲させることによって製造されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記モジュールは、両側の基本的に三角形の構造をそれぞれ備え下方に向かって開いた複数の格子構造体から製造されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  5. 一方の側の複数の横方向ロッド構成が、他方の側に対して三角形の幅の約半分だけずれていることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記部材(4)はプラスチック部品からなることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記部材(404)はシェルから成ることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記部材(404)は、平坦な上面および/または下面を有することを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記部材(404)は下方に向かって開いている、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ディスプレーサ(240)の一部が前記格子(230)から上方に突き出ていることを特徴とする、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 幾つかの前記モジュール(200,300,400,500)を、互いに平行に、半凝固した前記コンクリート塊内に押し込むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  12. 複数の前記部材を、固定するために相互に連結することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記部材を、コンクリートの、直立した複数の補強部材の間に配置する、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記ディスプレーサ(240)と下方の前記補強メッシュとの間に残される空間を、前記コンクリート塊によって満たすことを特徴とする、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  15. 請求項1から4のいずれか1項に記載の方法によって製造されたコンクリート中間製品。
  16. 複数のコンクリート部材、特にコンクリートスラブを製造する方法であって、請求項1から15のいずれか1項にしたがって製造されたコンクリート中間製品をさらに処理し、すなわち、前記中間製品上に追加の少なくとも1つのコンクリート層を設けるステップを有し、頂部の前記コンクリート層は、完成したコンクリート部材、好ましくは完成したコンクリート板の上面を形成する、複数のコンクリート部材、特にコンクリートスラブを製造する方法。
  17. 複数のコンクリート部材、特にコンクリート中間製品またはコンクリートスラブの製造用のモジュール(200,300,400,500)であって、半凝固したコンクリート層内に押し込むための、互いに隣接して配置された複数のディスプレーサ、好ましくはプラスチックボール(240)またはプラスチックシェル(440)を有し、互いに隣接して配置された複数の前記ディスプレーサ(240,340,440,540)は、複数のロッドからなる格子(230,330,430,340)内にそれぞれ配置されている、モジュール(200,300,400,500)において、
    前記格子(230,330,430,340)は、一方の側に向かって開き、この開いた側に隣接して位置する複数の前記格子は、この開いた側の反対側に位置する前記格子に対して約90°から135°、好ましくは95°から120°の角度だけ傾斜していることを特徴とするモジュール。
  18. 前記ディスプレーサ(240)の一部が前記格子(230)から突き出ていることを特徴とする、請求項17に記載の、コンクリート部材の製造用のモジュール。
  19. 前記モジュール(200,300,400,500)は、所定の大きさに切断された溶接された複数のワイヤメッシュ部、好ましくは、所定の寸法を有する複数のワイヤメッシュ構成部から、格子をそれぞれ屈曲させ、このように屈曲させられた前記格子内に前記ディスプレーサ(240,340,440)を閉じ込めることによって製造されていることを特徴とする、請求項17または18に記載の、コンクリート部材の製造用のモジュール。
  20. 前記ディスプレーサは、ロック機構によって互いに連結された幾つかの部分的な部材からなる、請求項17から19のいずれか1項に記載の、コンクリート部材の製造用のモジュール。
  21. 前記モジュール(500)は、基本的に三角形のロッド構造を両側にそれぞれ備え下方に向かって開いた複数の格子構造体から製造されていることを特徴とする、請求項17または20に記載のモジュール。
  22. 一方の側の、横方向の前記ロッド構造は、他方の側に対して三角形の幅の約半分だけずれていることを特徴とする、請求項21に記載のモジュール。
  23. 前記部材(404)はシェルからなることを特徴とする、請求項17から22のいずれか1項に記載のモジュール。
  24. 前記部材(404)は、平坦な、または平坦にされた上面および/または下面を有することを特徴とする、請求項17から23のいずれか1項に記載のモジュール。
  25. 前記部材(404)は下方に向かって開いている、請求項17から24のいずれか1項に記載のモジュール。
JP2007500028A 2004-02-25 2005-02-22 コンクリート部材、特にコンクリート中間製品および/またはコンクリートスラブを製造する方法およびその製造用の補助手段と、コンクリートスラブを製造するための補助手段 Expired - Fee Related JP4723561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202004003071.3 2004-02-25
DE102004009741.0 2004-02-25
DE102004009741 2004-02-25
DE200420003071 DE202004003071U1 (de) 2004-02-25 2004-02-25 Flachdeckenmodul
EP04023566A EP1568827A1 (de) 2004-02-25 2004-10-04 Verfahren und Hilfsmittel zur Herstellung von Betonteilen, insbesondere von Betonhalbzeug und/oder von Betondecken sowie Hilfsmittel zur Herstellung von Betondecken
EP04023566.5 2004-10-04
PCT/CH2005/000105 WO2005080704A1 (de) 2004-02-25 2005-02-22 Verfahren und hilfsmittel zur herstellung von betonteilen, insbesondere von betonhalbzeug und/oder von betondecken sowie hilfsmittel zur herstelung von betondecken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524016A true JP2007524016A (ja) 2007-08-23
JP4723561B2 JP4723561B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=34751395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500028A Expired - Fee Related JP4723561B2 (ja) 2004-02-25 2005-02-22 コンクリート部材、特にコンクリート中間製品および/またはコンクリートスラブを製造する方法およびその製造用の補助手段と、コンクリートスラブを製造するための補助手段

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7897073B2 (ja)
EP (2) EP1568827A1 (ja)
JP (1) JP4723561B2 (ja)
CN (1) CN1926292B (ja)
AU (1) AU2005214473B2 (ja)
CA (1) CA2557321A1 (ja)
EA (1) EA008297B1 (ja)
HK (1) HK1097016A1 (ja)
NO (1) NO20064303L (ja)
NZ (1) NZ549346A (ja)
WO (1) WO2005080704A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0523011D0 (en) * 2005-11-11 2005-12-21 Kalantar Harmozi Alireza High abrasion resistant material
DE202006002540U1 (de) * 2006-02-17 2006-08-03 Cobiax Technologies Ag Modul zur Herstellung von Betonteilen
KR100806820B1 (ko) 2006-12-19 2008-02-22 삼성중공업 주식회사 2방향 중공형 슬래브 및 이의 시공방법
KR100806821B1 (ko) 2006-12-19 2008-02-22 삼성중공업 주식회사 U자형 pc박스를 이용한 중공형 보, 이의 시공방법 및이의 접합구조
PT2075387E (pt) * 2007-12-28 2014-12-02 Cobiax Technologies Ag Módulo para fabrico de componentes de betão
SI2189586T1 (sl) * 2008-11-19 2011-08-31 Cobiax Technologies Ag Panelni element z armaturo
DK200801853A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Bubbledeck Internat A S System and Method of displacement volumes in composite members
EP2336445A1 (de) 2009-12-21 2011-06-22 Cobiax Technologies AG Halbschalenelement zum Herstellen eines Hohlkörpers
US10344477B2 (en) * 2010-09-10 2019-07-09 Ricardo Horacio Levinton Weight-reducing discs, specially designed meshes and the method that includes the aforesaid, for producing weight-reduced structure such as slabs, pre-slabs, floors, partitions and beams
KR101331283B1 (ko) * 2012-02-14 2013-11-20 아주대학교산학협력단 건설 구조체용 몰드 및 이를 이용한 건설 구조체의 제조방법
CN102776986A (zh) * 2012-08-02 2012-11-14 中建三局第二建设工程有限责任公司 一种新型夹芯楼板砌块固定用钢筋支架及施工方法
AU2015245934A1 (en) * 2014-04-07 2016-11-24 Nxt Ip Pty Ltd Building system
DE102015009485B4 (de) 2015-07-21 2019-11-21 Andrej Albert Anordnungen von Verdrängungskörpern zum Einbringen in Stahlbetonbauteile, Verdrängungskörper und zur Sicherung der Verdrängungskörper dienende Halte- und Abstandselemente sowie Stahlbetonbauteil
DE102015011452A1 (de) 2015-09-01 2017-03-02 HENTSCHKE Bau GmbH Verfahren zur Herstellung von Fertigteilen für den Brückenbau und Fertigteilbrücke
WO2018161110A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 Nxt Ip Pty Ltd Building system
CN112262245B (zh) 2018-06-01 2022-09-13 麦特普私人有限公司 空隙形成器
RU2720593C1 (ru) * 2019-08-19 2020-05-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тверской государственный технический университет" (ТвГТУ) Многопустотная панель перекрытия
LU101468B1 (de) 2019-11-05 2021-05-11 Unidome Deutschland Gmbh Betonformungseinlage und Verfahren zum Herstellen einer Betonformungseinlage sowie Verfahren zum Herstellen eines Betonbauteils
RU2724648C1 (ru) * 2019-12-12 2020-06-25 Акционерное общество "ДЖИТЕХ" Пустотообразующий модуль
RU2730275C1 (ru) * 2020-03-24 2020-08-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тверской государственный технический университет" (ТвГТУ) Многопустотная панель перекрытия
DE102020115152A1 (de) 2020-06-08 2021-12-09 Studio Werner Sobek Gmbh Hohlkörper mit zumindest einem Hohlraum für ein Bauteil, insbesondere Gradienten-Bauteil
DE102020126633A1 (de) * 2020-10-12 2022-04-14 Studio Werner Sobek Gmbh Anordnung zur Integration in ein Bauteil, vorzugsweise Gradienten-Bauteill
US11566423B2 (en) 2021-03-08 2023-01-31 Plascon Plastics Corporation Lattice of hollow bodies with reinforcement member supports
LU500045B1 (de) 2021-04-16 2022-10-17 Anna Hamburg Verdrängungskörper und Betonformungseinlage
LU500046B1 (de) 2021-04-16 2022-10-17 Anna Hamburg Betonformungseinlage
BR112023021103A2 (pt) 2021-04-16 2023-12-12 Anna Hamburg Corpo de deslocamento e inserto de modelagem de concreto
LU500409B1 (de) 2021-07-08 2023-01-13 Unidome Deutschland Gmbh Betonformungseinlage
DE102021117719A1 (de) 2021-07-08 2023-01-12 Unidome Deutschland Gmbh Betonformungseinlage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2125534A1 (ja) * 1971-02-16 1972-09-29 Rheinhold & Mahla Gmbh

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3213581A (en) * 1956-01-25 1965-10-26 Anselmo J Macchi Concrete floor and ceiling slab construction
FR1245120A (fr) * 1959-06-29 1960-11-04 Baustahlgewebe Gmbh Corps de remplissage pour la formation de cavités dans les éléments de construction en béton
US3930348A (en) * 1970-01-14 1976-01-06 Johns-Manville Corporation Reinforced concrete construction
CH503869A (de) 1970-04-27 1971-02-28 Nyffeler Hans Kernkörper für Betonplatten
EP0065089B1 (de) * 1981-05-18 1984-12-05 Carl, Heinz, Ing.grad. Verdrängungskörper
US4702048A (en) * 1984-04-06 1987-10-27 Paul Millman Bubble relief form for concrete
DE3714581C2 (de) * 1987-04-30 1995-04-27 Hugo Bittlmayer Vorrichtung zum lagerichtigen Anordnen vorgefertigter Bewehrungen in Stahlbetonelementdeckenplatten
US5055252A (en) * 1989-01-12 1991-10-08 Superior Walls Of America, Ltd. Method of constructing an integrated concrete wall structure
US5074095A (en) * 1989-12-19 1991-12-24 Don Wilnau Pre-cast concrete panel and joist assembly and method of construction
DK166462B1 (da) 1990-10-01 1993-05-24 Joergen Breuning Plant, dobbeltspaendt jernbetonhuldaek og fremgangsmaade til fremstilling heraf
DK172307B1 (da) * 1993-06-10 1998-03-09 Joergen Illner Breuning Dobbeltspændt selvbærende armeringsforskalling - og betondæk udført hermed
DK0749511T3 (da) * 1994-03-10 1998-05-18 Joergen Lassen Element til brug ved fremstilling af en armeret betonstruktur med hulrum, fyldelegeme til fremstilling af et sådant element, samt fremgangsmåde ved fremstilling af en armeret betonstruktur med hulrum
DE59912529D1 (de) * 1998-06-10 2005-10-13 Schoeller Ind Gmbh Vorrichtung zur versteifung von grossflächigen betonelementen, insbesondere von böden und decken von mehrgeschossigen gebäuden
US6753081B1 (en) * 2001-02-21 2004-06-22 Forta Corporation Fiber reinforcement material, products made therefrom, and method for making the same
WO2002092935A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Penta-Ocean Construction Co., Ltd. Unite de materiaux encastres, panneau en beton prefabrique, procede de fabrication dudit panneau en beton, dalle et procede de construction de cette dalle
JP2003321894A (ja) 2002-03-01 2003-11-14 Mon:Kk 平面格子中空コンクリートスラブ及び押さえ金物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2125534A1 (ja) * 1971-02-16 1972-09-29 Rheinhold & Mahla Gmbh

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005080704A1 (de) 2005-09-01
US7897073B2 (en) 2011-03-01
CN1926292A (zh) 2007-03-07
AU2005214473B2 (en) 2011-02-17
JP4723561B2 (ja) 2011-07-13
EP1568827A1 (de) 2005-08-31
US20070186506A1 (en) 2007-08-16
CN1926292B (zh) 2010-10-06
EA200601541A1 (ru) 2006-12-29
EP1718814A1 (de) 2006-11-08
NZ549346A (en) 2010-04-30
HK1097016A1 (en) 2007-06-15
EA008297B1 (ru) 2007-04-27
NO20064303L (no) 2006-11-24
CA2557321A1 (en) 2005-09-01
AU2005214473A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723561B2 (ja) コンクリート部材、特にコンクリート中間製品および/またはコンクリートスラブを製造する方法およびその製造用の補助手段と、コンクリートスラブを製造するための補助手段
US20060059804A1 (en) Components for use in large-scale concrete slab constructions
JP2012514706A (ja) 強化耐力構造
JP2009191542A (ja) 中空スラブ
JP4007756B2 (ja) コンクリートパネルおよびコンクリートパネル製造方法
US8491831B2 (en) Methods for forming concrete wall structures
EP2800844B1 (en) Concrete flooring
JP7098646B2 (ja) 気泡コンクリート複合建材
EP2818606A1 (en) A concrete floor slab and a method of manufacturing a concrete slab
EP0854248A2 (en) Prefabricated structural panel for constructing civil or industrial use buildings
KR101480275B1 (ko) 입체형 수평전단 연결재를 구비한 프리캐스트 콘크리트 합성슬래브 및 그 시공 방법
JP2004176309A (ja) ボイドユニット及びそれを用いた中空コンクリート版
KR20070030748A (ko) 콘크리트 요소, 특히, 콘크리트 반제품 및/또는 콘크리트슬래브의 제조 방법 및 보조 수단, 그리고 콘크리트슬래브를 제조하기 위한 보조 수단
ZA200606823B (en) Method and auxiliary means for producing concrete elements, particularly semi-finished concrete products and/or concrete slabs, as well as auxiliary means for producing concrete slabs
JP5156227B2 (ja) スラブ構成板材の製造方法、ボイド保持装置、ボイド及びスラブ構成板材
JP2006089994A (ja) 建造物構造体、それを用いた建造物構造及び建造物の施工方法
JP2006257851A (ja) 埋込材ユニット、それを用いた中空スラブ及びその施工方法
WO2016086948A1 (en) The modified hollow core slabs
CN210421566U (zh) 一种装配式球形空心板
KR20150042578A (ko) 하프피씨 중공슬래브와 이의 시공방법
JP2009013682A (ja) 合成床、プレキャストコンクリート製床板および合成床の施工方法
JP2005016157A (ja) プレキャストコンクリート板、スラブおよびその構築方法
RU2161231C1 (ru) Криволинейная слоистая панель ограждения
JP3843061B2 (ja) 中空耐圧盤とその施工方法
KR102304565B1 (ko) 측방연결수단을 이용한 유공 프리캐스트 슬래브 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees