JP2000120203A - 鉄筋コンクリート中空スラブおよびその製造方法 - Google Patents
鉄筋コンクリート中空スラブおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000120203A JP2000120203A JP10293257A JP29325798A JP2000120203A JP 2000120203 A JP2000120203 A JP 2000120203A JP 10293257 A JP10293257 A JP 10293257A JP 29325798 A JP29325798 A JP 29325798A JP 2000120203 A JP2000120203 A JP 2000120203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- truss
- concrete
- hollow
- slab
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 一定のスラブ厚さを維持しながら大きな中空
化率を得る。 【解決手段】 応力を三次元的に分配させる定着節構造
で主筋4・5と配力筋8・9とラチス筋6とを接合する
ことにより組み立てられた立体トラス1と、立体トラス
1内に設けられた中空管2と、立体トラス1および中空
管2を埋設したコンクリート部材3とを有している。
化率を得る。 【解決手段】 応力を三次元的に分配させる定着節構造
で主筋4・5と配力筋8・9とラチス筋6とを接合する
ことにより組み立てられた立体トラス1と、立体トラス
1内に設けられた中空管2と、立体トラス1および中空
管2を埋設したコンクリート部材3とを有している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築や土木におけ
る床版構造や壁版構造等の版(スラブ)構造となる鉄筋
コンクリート中空スラブ(ボイドスラブ)およびその製
造方法に関するものである。
る床版構造や壁版構造等の版(スラブ)構造となる鉄筋
コンクリート中空スラブ(ボイドスラブ)およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート構造の床版や壁版等の
平板スラブは、建築や土木における構造物の有用な構造
体である。しかし、図15に示すように、鉄筋およびコ
ンクリートで形成された平板スラブ50は、その重量の
構造物全体に占める割合が非常に大きく、また、自らの
重量を自ら支持するために更に大きな支持力が要求され
る結果、支持力と自重とが互いの増加を招来し合うとい
う悪循環により構造効果の減退も生じている。
平板スラブは、建築や土木における構造物の有用な構造
体である。しかし、図15に示すように、鉄筋およびコ
ンクリートで形成された平板スラブ50は、その重量の
構造物全体に占める割合が非常に大きく、また、自らの
重量を自ら支持するために更に大きな支持力が要求され
る結果、支持力と自重とが互いの増加を招来し合うとい
う悪循環により構造効果の減退も生じている。
【0003】そこで、近年においては、鉄筋コンクリー
ト構造の平板スラブ50の重量を軽減するため、平板ス
ラブ50内に複数の中空管を並列配置した構造の中空ス
ラブ(ボイドスラブ)が開発されている。
ト構造の平板スラブ50の重量を軽減するため、平板ス
ラブ50内に複数の中空管を並列配置した構造の中空ス
ラブ(ボイドスラブ)が開発されている。
【0004】具体的には、図16に示すような円形の中
空管51を用いた現場施工の中空スラブ52や、図17
に示すような角形の中空管51を用いた現場施工の中空
スラブ52、図18に示すような工場製造の楕円形の中
空管51を用いたプレキャストコンクリート53からな
るプレキャスト中空パネル(中空スラブ52)、図19
に示すような下側プレキャスト板54に角形中空型枠5
5を配置した状態で上側に現場施工によりコンクリート
56を打設したハーフPC合成中空スラブ(中空スラブ
52)等がある。
空管51を用いた現場施工の中空スラブ52や、図17
に示すような角形の中空管51を用いた現場施工の中空
スラブ52、図18に示すような工場製造の楕円形の中
空管51を用いたプレキャストコンクリート53からな
るプレキャスト中空パネル(中空スラブ52)、図19
に示すような下側プレキャスト板54に角形中空型枠5
5を配置した状態で上側に現場施工によりコンクリート
56を打設したハーフPC合成中空スラブ(中空スラブ
52)等がある。
【0005】そして、従来、これらの中空スラブ52
は、図20に示すように、中空管51がコンクリート5
2の削減により剪断耐力を減少させると共に、コンクリ
ートを打設したときの衝撃や中空管51の浮力による応
力が中空スラブ52の作成時に発生するため、このよう
な剪断耐力の減少を補完すると共に応力に対する剛性お
よび強度を確保するように、多数の補強鉄筋57を中空
管51・51の間に配設し、各補強鉄筋57の両端部を
上配力筋58および下配力筋59に接合した構造にされ
ている。
は、図20に示すように、中空管51がコンクリート5
2の削減により剪断耐力を減少させると共に、コンクリ
ートを打設したときの衝撃や中空管51の浮力による応
力が中空スラブ52の作成時に発生するため、このよう
な剪断耐力の減少を補完すると共に応力に対する剛性お
よび強度を確保するように、多数の補強鉄筋57を中空
管51・51の間に配設し、各補強鉄筋57の両端部を
上配力筋58および下配力筋59に接合した構造にされ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、中空スラブ
52の自重削減効果は、スラブ断面積に占める中空管5
1による中空部分の断面積比(中空化率)で表される。
従って、大きな自重削減効果を得ようとすると、中空部
分の断面積を増大させて中空化率を大きくする必要があ
る。
52の自重削減効果は、スラブ断面積に占める中空管5
1による中空部分の断面積比(中空化率)で表される。
従って、大きな自重削減効果を得ようとすると、中空部
分の断面積を増大させて中空化率を大きくする必要があ
る。
【0007】しかしながら、一定のスラブ厚さを維持し
ながら大きな中空化率を得ようとすると、中空管51を
大径化したり中空管51の配設数を増加させる対策を採
る必要があるが、このような対策では、隣接する中空管
51・51の間隔(中空間隔)が狭くなるため、この中
空間隔内で行われる補強鉄筋57や上配力筋58、下配
力筋59等の取付けが困難になる。従って、上記従来の
構成では、施工上の制約から中空間隔を十分に狭くする
ことができないため、一定のスラブ厚さを維持しながら
大きな中空化率を得ることが困難であるという問題があ
る。
ながら大きな中空化率を得ようとすると、中空管51を
大径化したり中空管51の配設数を増加させる対策を採
る必要があるが、このような対策では、隣接する中空管
51・51の間隔(中空間隔)が狭くなるため、この中
空間隔内で行われる補強鉄筋57や上配力筋58、下配
力筋59等の取付けが困難になる。従って、上記従来の
構成では、施工上の制約から中空間隔を十分に狭くする
ことができないため、一定のスラブ厚さを維持しながら
大きな中空化率を得ることが困難であるという問題があ
る。
【0008】そこで、本発明は、一定のスラブ厚さを維
持しながら大きな中空化率を得ることができる鉄筋コン
クリート中空スラブおよびその製造方法を提供しようと
するものである。
持しながら大きな中空化率を得ることができる鉄筋コン
クリート中空スラブおよびその製造方法を提供しようと
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明の鉄筋コンクリート中空スラブは、
応力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋と配力筋
とラチス筋とを接合することにより組み立てられた立体
トラスと、前記立体トラス内に設けられた軽量化部材
と、前記立体トラスおよび前記軽量化部材を埋設したコ
ンクリート部材とを有することを特徴としている。
に、請求項1の発明の鉄筋コンクリート中空スラブは、
応力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋と配力筋
とラチス筋とを接合することにより組み立てられた立体
トラスと、前記立体トラス内に設けられた軽量化部材
と、前記立体トラスおよび前記軽量化部材を埋設したコ
ンクリート部材とを有することを特徴としている。
【0010】上記の構成によれば、立体トラスに応力が
付与されたときに、この応力が定着節構造により三次元
的に分配されるため、立体トラス自身が大きな剛性を有
することになる。従って、コンクリートを打設処理した
ときの衝撃や軽量化部材の浮力により発生する応力に対
して立体トラスが十分に大きな剛性を発揮すると共に、
軽量化部材によりコンクリート部材が大幅に減少した場
合でも、立体トラスが十分に大きな剪断耐力を有するこ
とになる。これにより、従来のような軽量化部材の間に
補強鉄筋を設けるという構造および作業が不要になるた
め、軽量化部材を必要最小限の間隔で高密度で配置した
り、大きな軽量化部材を用いることが可能となり、結果
として一定のスラブ厚さを維持しながら大きな中空化率
を得ることができる。
付与されたときに、この応力が定着節構造により三次元
的に分配されるため、立体トラス自身が大きな剛性を有
することになる。従って、コンクリートを打設処理した
ときの衝撃や軽量化部材の浮力により発生する応力に対
して立体トラスが十分に大きな剛性を発揮すると共に、
軽量化部材によりコンクリート部材が大幅に減少した場
合でも、立体トラスが十分に大きな剪断耐力を有するこ
とになる。これにより、従来のような軽量化部材の間に
補強鉄筋を設けるという構造および作業が不要になるた
め、軽量化部材を必要最小限の間隔で高密度で配置した
り、大きな軽量化部材を用いることが可能となり、結果
として一定のスラブ厚さを維持しながら大きな中空化率
を得ることができる。
【0011】また、従来において紙製管やプラスチック
管のように小さな強度の軽量化部材を用いた場合には、
多くの支持点で支持して一定の管強度を確保する必要が
あるため、多くの支持点用の資材を準備して取り付ける
ことにより支持工費の増大を招来していた。これに対
し、上記の構成によれば、立体トラスが大きな剛性およ
び強度を有していると共に、立体トラスの主筋、配力筋
およびラチス筋が軽量化部材を囲んでいるため、支持点
数および支持箇所を任意に選択しながら極めて単純な市
場製品のクリップやスペーサ等を用いて軽量化部材を支
持することができる。これにより、紙製管やプラスチッ
ク管のように小さな強度の軽量化部材であっても、低額
な支持工費で鉄筋コンクリート中空スラブの軽量化部材
として用いることができる。
管のように小さな強度の軽量化部材を用いた場合には、
多くの支持点で支持して一定の管強度を確保する必要が
あるため、多くの支持点用の資材を準備して取り付ける
ことにより支持工費の増大を招来していた。これに対
し、上記の構成によれば、立体トラスが大きな剛性およ
び強度を有していると共に、立体トラスの主筋、配力筋
およびラチス筋が軽量化部材を囲んでいるため、支持点
数および支持箇所を任意に選択しながら極めて単純な市
場製品のクリップやスペーサ等を用いて軽量化部材を支
持することができる。これにより、紙製管やプラスチッ
ク管のように小さな強度の軽量化部材であっても、低額
な支持工費で鉄筋コンクリート中空スラブの軽量化部材
として用いることができる。
【0012】請求項2の発明は、請求項1記載の鉄筋コ
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、両
端にかけて連通された中空管であることを特徴としてい
る。上記の構成よれば、軽量化部材である中空管の内部
空間を電気配線ダクトや給排気ダクト、床暖冷房ダクト
等に用いることができる。
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、両
端にかけて連通された中空管であることを特徴としてい
る。上記の構成よれば、軽量化部材である中空管の内部
空間を電気配線ダクトや給排気ダクト、床暖冷房ダクト
等に用いることができる。
【0013】請求項3の発明は、請求項1記載の鉄筋コ
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、薄
鋼板を螺旋状に巻回して板端同士をスポット溶接するこ
とにより両端にかけて連通された中空管であることを特
徴としている。上記の構成によれば、軽量化部材が薄鋼
板で形成されることにより耐火構造となっているため、
鉄筋コンクリート中空スラブを建築基準法で規定された
床スラブに適用することができる。
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、薄
鋼板を螺旋状に巻回して板端同士をスポット溶接するこ
とにより両端にかけて連通された中空管であることを特
徴としている。上記の構成によれば、軽量化部材が薄鋼
板で形成されることにより耐火構造となっているため、
鉄筋コンクリート中空スラブを建築基準法で規定された
床スラブに適用することができる。
【0014】請求項4の発明は、請求項1記載の鉄筋コ
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、円
柱形状の発泡スチロールであることを特徴としている。
上記の構成によれば、軽量化部材を容易に取り扱うこと
ができる。
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、円
柱形状の発泡スチロールであることを特徴としている。
上記の構成によれば、軽量化部材を容易に取り扱うこと
ができる。
【0015】請求項5の発明は、鉄筋コンクリート中空
スラブの製造方法であって、応力を三次元的に分配させ
る定着節構造で主筋と配力筋とラチス筋とを接合するこ
とにより立体トラスを組み立てる第1工程と、前記立体
トラス内の空間部に軽量化部材を挿入して固定する第2
工程と、前記立体トラスにコンクリートを打設処理する
ことによって、前記立体トラスおよび前記軽量化部材を
コンクリート部材に埋設した鉄筋コンクリート中空スラ
ブとする第3工程とを有することを特徴としている。上
記の構成によれば、立体トラス自身が大きな剛性および
強度を有しているため、軽量化部材を立体トラス内に挿
入して固定する第2工程の作業やコンクリートを打設処
理する第3工程の作業を立体トラスを足場にして行うこ
とができる。従って、足場を組む作業工程を省略するこ
とができるため、鉄筋コンクリート中空スラブを容易か
つ短時間で作成することができる。
スラブの製造方法であって、応力を三次元的に分配させ
る定着節構造で主筋と配力筋とラチス筋とを接合するこ
とにより立体トラスを組み立てる第1工程と、前記立体
トラス内の空間部に軽量化部材を挿入して固定する第2
工程と、前記立体トラスにコンクリートを打設処理する
ことによって、前記立体トラスおよび前記軽量化部材を
コンクリート部材に埋設した鉄筋コンクリート中空スラ
ブとする第3工程とを有することを特徴としている。上
記の構成によれば、立体トラス自身が大きな剛性および
強度を有しているため、軽量化部材を立体トラス内に挿
入して固定する第2工程の作業やコンクリートを打設処
理する第3工程の作業を立体トラスを足場にして行うこ
とができる。従って、足場を組む作業工程を省略するこ
とができるため、鉄筋コンクリート中空スラブを容易か
つ短時間で作成することができる。
【0016】請求項6の発明は、鉄筋コンクリート中空
スラブの製造方法であって、応力を三次元的に分配させ
る定着節構造で主筋と配力筋とラチス筋とを接合するこ
とにより立体トラスを組み立てる第1工程と、前記立体
トラスの下部をコンクリートに埋設し、該コンクリート
を硬化させて下部コンクリート部材を形成することによ
って、該下部コンクリート部材と前記立体トラスとを一
体化させて立体トラス合成コンクリート版を作成する第
4工程と、前記立体トラス合成コンクリート版における
立体トラスと下部コンクリート部材との空間部に軽量化
部材を挿入して固定する第5工程と、前記立体トラス合
成コンクリート版にコンクリートを打設処理することに
よって、前記立体トラスおよび前記軽量化部材をコンク
リート部材に埋設した鉄筋コンクリート中空スラブとす
る第6工程とを有することを特徴としている。
スラブの製造方法であって、応力を三次元的に分配させ
る定着節構造で主筋と配力筋とラチス筋とを接合するこ
とにより立体トラスを組み立てる第1工程と、前記立体
トラスの下部をコンクリートに埋設し、該コンクリート
を硬化させて下部コンクリート部材を形成することによ
って、該下部コンクリート部材と前記立体トラスとを一
体化させて立体トラス合成コンクリート版を作成する第
4工程と、前記立体トラス合成コンクリート版における
立体トラスと下部コンクリート部材との空間部に軽量化
部材を挿入して固定する第5工程と、前記立体トラス合
成コンクリート版にコンクリートを打設処理することに
よって、前記立体トラスおよび前記軽量化部材をコンク
リート部材に埋設した鉄筋コンクリート中空スラブとす
る第6工程とを有することを特徴としている。
【0017】上記の構成によれば、立体トラス自身が大
きな剛性および強度を有しているため、下部コンクリー
ト部材と立体トラスとを一体化させて立体トラス合成コ
ンクリート版を作成する第4工程の作業や軽量化部材を
立体トラス内に挿入して固定する第5工程の作業、コン
クリートを打設処理する第6工程の作業を立体トラスを
作業足場として行うことができる。従って、足場を組む
作業を省略することができるため、鉄筋コンクリート中
空スラブを容易に作成することができる。
きな剛性および強度を有しているため、下部コンクリー
ト部材と立体トラスとを一体化させて立体トラス合成コ
ンクリート版を作成する第4工程の作業や軽量化部材を
立体トラス内に挿入して固定する第5工程の作業、コン
クリートを打設処理する第6工程の作業を立体トラスを
作業足場として行うことができる。従って、足場を組む
作業を省略することができるため、鉄筋コンクリート中
空スラブを容易に作成することができる。
【0018】さらに、上記の構成によれば、立体トラス
合成コンクリート版により半プレファブ化されているた
め、従来のように型枠内に鉄筋を先組した後、作業足場
を設けてコンクリートを打設し、表面仕上げを行って養
生するという工程を省略することができ、結果としてこ
れらの工程に要した労力や副資材、作業期間を削減する
ことができる。
合成コンクリート版により半プレファブ化されているた
め、従来のように型枠内に鉄筋を先組した後、作業足場
を設けてコンクリートを打設し、表面仕上げを行って養
生するという工程を省略することができ、結果としてこ
れらの工程に要した労力や副資材、作業期間を削減する
ことができる。
【0019】即ち、通常、半プレファブ製品は、次の工
場工程、現場などに移動して使用されるため、輸送や次
工程作業に支障のない強度、養生、養生期間が要求さ
れ、養生、輸送、仮設などに多くの労力、資材、工程を
要している。しかし、本構成であれば、立体トラスがこ
れらの作業および養生に必要な強度を有しているので、
下部コンクリート部材の初期養生と初期強度が得られれ
ば、従来の各種の工程等を省略して次工程に容易に移る
ことができる。そして、このことは、工事現場において
も容易に立体トラス合成コンクリート版を製造できるこ
とにもつながり、大幅な製造の合理化を実現可能にして
いる。
場工程、現場などに移動して使用されるため、輸送や次
工程作業に支障のない強度、養生、養生期間が要求さ
れ、養生、輸送、仮設などに多くの労力、資材、工程を
要している。しかし、本構成であれば、立体トラスがこ
れらの作業および養生に必要な強度を有しているので、
下部コンクリート部材の初期養生と初期強度が得られれ
ば、従来の各種の工程等を省略して次工程に容易に移る
ことができる。そして、このことは、工事現場において
も容易に立体トラス合成コンクリート版を製造できるこ
とにもつながり、大幅な製造の合理化を実現可能にして
いる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1ないし図
14に基づいて以下に説明する。本実施形態に係る鉄筋
コンクリート中空スラブは、図1に示すように、立体ト
ラス1と、立体トラス1内に配設された中空管2と、立
体トラス1および中空管2を埋設したコンクリート部材
3とを有している。立体トラス1は、一定間隔に並列配
置された複数の平面トラス10と、各平面トラス10に
対して直交方向に配設された上配力筋8および下配力筋
9とを有しており、これらの配力筋8・9を各平面トラ
ス10にスポット溶接して接合することにより立体的に
組み立てられている。
14に基づいて以下に説明する。本実施形態に係る鉄筋
コンクリート中空スラブは、図1に示すように、立体ト
ラス1と、立体トラス1内に配設された中空管2と、立
体トラス1および中空管2を埋設したコンクリート部材
3とを有している。立体トラス1は、一定間隔に並列配
置された複数の平面トラス10と、各平面トラス10に
対して直交方向に配設された上配力筋8および下配力筋
9とを有しており、これらの配力筋8・9を各平面トラ
ス10にスポット溶接して接合することにより立体的に
組み立てられている。
【0021】上記の平面トラス10は、図2にも示すよ
うに、トラス弦材となる直線上の上主筋4および下主筋
5と、ラチス筋6とを有している。ラチス筋6は、台形
形状の頂辺が上下に連続して繰り返すように形成されて
おり、台形の頂辺となる縁平行部6aおよびこの縁平行
部6aの両端に位置する曲折部6c・6cからなるラチ
ス筋台形部6dと、上部および下部に配設された上主筋
4および下主筋5間に位置する直線部6bとを有してい
る。そして、ラチス筋6の上側および下側の各頂部は、
上主筋4および下主筋5にそれぞれ接合されることによ
りトラス節点7を形成している。
うに、トラス弦材となる直線上の上主筋4および下主筋
5と、ラチス筋6とを有している。ラチス筋6は、台形
形状の頂辺が上下に連続して繰り返すように形成されて
おり、台形の頂辺となる縁平行部6aおよびこの縁平行
部6aの両端に位置する曲折部6c・6cからなるラチ
ス筋台形部6dと、上部および下部に配設された上主筋
4および下主筋5間に位置する直線部6bとを有してい
る。そして、ラチス筋6の上側および下側の各頂部は、
上主筋4および下主筋5にそれぞれ接合されることによ
りトラス節点7を形成している。
【0022】上記のトラス節点7は、上下の主筋4・5
と、上下の配力筋8・9と、ラチス筋6とを三次元方向
に組み合わせてスポット溶接により立体組立することに
よって、コンクリート部材3内に生じた応力を鉄筋を介
して三次元的に分配させる定着節構造とされている。詳
細には、直立されたラチス筋6の片側に主筋4・5が位
置するように配設された直立平面定着節構造とされてい
る。
と、上下の配力筋8・9と、ラチス筋6とを三次元方向
に組み合わせてスポット溶接により立体組立することに
よって、コンクリート部材3内に生じた応力を鉄筋を介
して三次元的に分配させる定着節構造とされている。詳
細には、直立されたラチス筋6の片側に主筋4・5が位
置するように配設された直立平面定着節構造とされてい
る。
【0023】上記の定着節構造は、鉄筋コンクリート版
構造体の主応力に沿った1本の主筋4・5に、副応力に
沿って十字に交差する1本の配力筋8・9をスポット溶
接し、二次応力に対して台形を頂辺とする2方向に広が
ったラチス筋6を、配力筋8・9を跨いで縦筋1に沿わ
せて2点スポット溶接して形成したものである。これに
より、溶接組立された定着節構造のトラス節点7は、主
筋4・5と配力筋8・9との交点の1個のナゲット11
aと、ラチス筋台形部6aの2か所の曲折部6c・6c
の交点に施された2個のナゲット11b・11bとを有
している。
構造体の主応力に沿った1本の主筋4・5に、副応力に
沿って十字に交差する1本の配力筋8・9をスポット溶
接し、二次応力に対して台形を頂辺とする2方向に広が
ったラチス筋6を、配力筋8・9を跨いで縦筋1に沿わ
せて2点スポット溶接して形成したものである。これに
より、溶接組立された定着節構造のトラス節点7は、主
筋4・5と配力筋8・9との交点の1個のナゲット11
aと、ラチス筋台形部6aの2か所の曲折部6c・6c
の交点に施された2個のナゲット11b・11bとを有
している。
【0024】上記の主筋4・5と配力筋8・9との十字
に交差する交点の溶接は、主筋4・5および配力筋8・
9の両円筒面が当接することにより生じる突出接点に、
加圧および通電に基づくスポット溶接が施されることに
より行なわれている。詳細には、プロジェクション溶接
によるクロスワイヤー溶接が行われており、この溶接に
より円形状のナゲット11aが1個形成される。尚、異
形鉄筋の溶接では、節、リブの形状、鉄筋状態、材質等
を考慮したプロジェクション溶接が行われる。
に交差する交点の溶接は、主筋4・5および配力筋8・
9の両円筒面が当接することにより生じる突出接点に、
加圧および通電に基づくスポット溶接が施されることに
より行なわれている。詳細には、プロジェクション溶接
によるクロスワイヤー溶接が行われており、この溶接に
より円形状のナゲット11aが1個形成される。尚、異
形鉄筋の溶接では、節、リブの形状、鉄筋状態、材質等
を考慮したプロジェクション溶接が行われる。
【0025】また、主筋4・5とラチス筋6のラチス筋
台形部6dとの溶接は、主筋4・5の上端と縁平行部6
aの上端とが一致するように、主筋4・5にラチス筋台
形部6dの縁平行部6aが平行に添えられ、縁平行部6
aの両端に位置する曲折部6c・6cと主筋4・5の円
筒面とが当接する突出接点にスポット溶接が施されるこ
とにより行なわれている。これにより、主筋4・5とラ
チス筋6のラチス筋台形部6dとの溶接は、紡錘形のナ
ゲット11b・11bを突出接点にそれぞれ形成させて
いる。
台形部6dとの溶接は、主筋4・5の上端と縁平行部6
aの上端とが一致するように、主筋4・5にラチス筋台
形部6dの縁平行部6aが平行に添えられ、縁平行部6
aの両端に位置する曲折部6c・6cと主筋4・5の円
筒面とが当接する突出接点にスポット溶接が施されるこ
とにより行なわれている。これにより、主筋4・5とラ
チス筋6のラチス筋台形部6dとの溶接は、紡錘形のナ
ゲット11b・11bを突出接点にそれぞれ形成させて
いる。
【0026】上記のトラス節点7に集合された各ナゲッ
ト11a・11b・11bは、溶接部の疲労破壊が最小
となるように、相互の溶接熱影響による材質変化を避け
る間隔で配置されている。また、鉄筋径は、主筋4・
5、配力筋8・9、ラチス筋6の順に細くなるように設
定されており、ナゲット面積は、配力筋8・9、ラチス
筋6の順に小さくなるように設定されている。さらに、
鉄筋の種類として、主筋4・5および配力筋8・9に
は、丸鋼(線)や異形鉄筋(線)が標準的に使用されて
おり、ラチス筋6には、丸鋼(線)が標準的に使用され
ている。
ト11a・11b・11bは、溶接部の疲労破壊が最小
となるように、相互の溶接熱影響による材質変化を避け
る間隔で配置されている。また、鉄筋径は、主筋4・
5、配力筋8・9、ラチス筋6の順に細くなるように設
定されており、ナゲット面積は、配力筋8・9、ラチス
筋6の順に小さくなるように設定されている。さらに、
鉄筋の種類として、主筋4・5および配力筋8・9に
は、丸鋼(線)や異形鉄筋(線)が標準的に使用されて
おり、ラチス筋6には、丸鋼(線)が標準的に使用され
ている。
【0027】尚、本実施例においては、直立されたラチ
ス筋6の片側に主筋4・5が位置するように配設された
直立平面定着節構造のトラス節点7を用いて説明してい
るが、これに限定されることはない。即ち、トラス節点
7は、直立されたラチス筋6の反対側に上主筋4と下主
筋5とがそれぞれ位置するように配設された直立平面定
着節構造(縦筋左右)にされていても良いし、傾斜され
たラチス筋6の片側または反対側に主筋4・5が位置す
るように配設された傾斜平面定着節構造(縦筋片側)に
されていても良い。
ス筋6の片側に主筋4・5が位置するように配設された
直立平面定着節構造のトラス節点7を用いて説明してい
るが、これに限定されることはない。即ち、トラス節点
7は、直立されたラチス筋6の反対側に上主筋4と下主
筋5とがそれぞれ位置するように配設された直立平面定
着節構造(縦筋左右)にされていても良いし、傾斜され
たラチス筋6の片側または反対側に主筋4・5が位置す
るように配設された傾斜平面定着節構造(縦筋片側)に
されていても良い。
【0028】上記のようにトラス節点7を有した立体ト
ラス1内の空間部には、図1に示すように、平面トラス
10に沿って中空管2が設けられている。中空管2は、
鉄筋コンクリート中空スラブを耐火構造にすると共に、
配線ダクトや空調ダクト等の配設スペースとなるよう
に、両端にかけて連通された中空状の金属管からなって
いる。
ラス1内の空間部には、図1に示すように、平面トラス
10に沿って中空管2が設けられている。中空管2は、
鉄筋コンクリート中空スラブを耐火構造にすると共に、
配線ダクトや空調ダクト等の配設スペースとなるよう
に、両端にかけて連通された中空状の金属管からなって
いる。
【0029】上記の中空管2は、厚さが0.19mm〜
0.3mmの表面防錆処理薄鋼板等の薄鋼板を螺旋状に巻
回して板端同士をスポット溶接することにより形成され
ている。また、中空管2の縦断面は、コーナー部が湾曲
した矩形形状に形成されている。そして、このような中
空管2の製造は、中空管製造装置および整形装置により
行われている。
0.3mmの表面防錆処理薄鋼板等の薄鋼板を螺旋状に巻
回して板端同士をスポット溶接することにより形成され
ている。また、中空管2の縦断面は、コーナー部が湾曲
した矩形形状に形成されている。そして、このような中
空管2の製造は、中空管製造装置および整形装置により
行われている。
【0030】上記の中空管製造装置は、図8に示すよう
に、コイル巻き状態の薄鋼板26が取り付けられるアン
コイラー27と、薄鋼板26を所定の速度で送り出すピ
ンチローラ28と、中空管2の直径に略一致した外径を
有した円柱形状のガイドローラ29と、ガイドローラ2
9を回転軸34を介して所定の速度で回転駆動する回転
駆動機33と、ガイドローラ29により螺旋状に巻回さ
れた薄鋼板26を中空管2の径に設定する径決めリング
30と、螺旋状に巻回された薄鋼板26の板端同士をス
ポット溶接して接合することにより連続的な中空管2を
形成するスポット溶接機31と、連続的な中空管2を所
定の寸法で切断するローラーカッター32とを有してい
る。
に、コイル巻き状態の薄鋼板26が取り付けられるアン
コイラー27と、薄鋼板26を所定の速度で送り出すピ
ンチローラ28と、中空管2の直径に略一致した外径を
有した円柱形状のガイドローラ29と、ガイドローラ2
9を回転軸34を介して所定の速度で回転駆動する回転
駆動機33と、ガイドローラ29により螺旋状に巻回さ
れた薄鋼板26を中空管2の径に設定する径決めリング
30と、螺旋状に巻回された薄鋼板26の板端同士をス
ポット溶接して接合することにより連続的な中空管2を
形成するスポット溶接機31と、連続的な中空管2を所
定の寸法で切断するローラーカッター32とを有してい
る。
【0031】また、整形装置には、図9(b)に示すよ
うに、ローラ面全体が半楕円の凹湾曲形状に形成された
楕円整形ローラ35aを上下一対に備えた楕円整形タイ
プ、図9(c)に示すように、ローラ面全体が僅かな凹
湾曲形状に形成された角形整形ローラ35bを四方に備
えた角形整形タイプ、および図9(d)に示すように、
ローラ面中心部が凹湾曲形状に形成されたリブ付整形ロ
ーラ35cを三方に備えたリブ付整形タイプ等の各種の
機種が存在する。そして、本実施形態の断面矩形形状の
中空管2は、図9(a)の断面円形状の中空管2を図9
(c)の角形整形タイプの整形装置にセットして繰り出
すことにより作成されている。
うに、ローラ面全体が半楕円の凹湾曲形状に形成された
楕円整形ローラ35aを上下一対に備えた楕円整形タイ
プ、図9(c)に示すように、ローラ面全体が僅かな凹
湾曲形状に形成された角形整形ローラ35bを四方に備
えた角形整形タイプ、および図9(d)に示すように、
ローラ面中心部が凹湾曲形状に形成されたリブ付整形ロ
ーラ35cを三方に備えたリブ付整形タイプ等の各種の
機種が存在する。そして、本実施形態の断面矩形形状の
中空管2は、図9(a)の断面円形状の中空管2を図9
(c)の角形整形タイプの整形装置にセットして繰り出
すことにより作成されている。
【0032】上記の構成において、鉄筋コンクリート中
空スラブの製造方法について説明する。先ず、図3に示
すように、上下2本の平行配置された主筋4・5間に、
台形を頂辺とする連続波形成形されたラチス筋6を配置
し、主筋4・5の外縁部の縁接線上に斜力筋台形部6d
の縁平行部を揃えた後、曲折部6cをスポット溶接する
ことによって、斜力筋台形部6dの両端部に2個のナゲ
ット11aを備えた平面トラス10を作成する。
空スラブの製造方法について説明する。先ず、図3に示
すように、上下2本の平行配置された主筋4・5間に、
台形を頂辺とする連続波形成形されたラチス筋6を配置
し、主筋4・5の外縁部の縁接線上に斜力筋台形部6d
の縁平行部を揃えた後、曲折部6cをスポット溶接する
ことによって、斜力筋台形部6dの両端部に2個のナゲ
ット11aを備えた平面トラス10を作成する。
【0033】この後、図4に示すように、所定数の平面
トラス10を並列配置して縦置きし、上主筋4および下
主筋5の内側の斜力筋台形部6dの中心に上配力筋8お
よび下配力筋9を直交するように挿入する。そして、主
筋4・5と配力筋8・9との交点をスポット溶接するこ
とによって、主筋4・5と配力筋8・9とラチス筋6と
からなる三次元構造の立体トラス1を作成する(第1工
程)。
トラス10を並列配置して縦置きし、上主筋4および下
主筋5の内側の斜力筋台形部6dの中心に上配力筋8お
よび下配力筋9を直交するように挿入する。そして、主
筋4・5と配力筋8・9との交点をスポット溶接するこ
とによって、主筋4・5と配力筋8・9とラチス筋6と
からなる三次元構造の立体トラス1を作成する(第1工
程)。
【0034】また、立体トラス1の作成に前後して別工
程において中空管2を作成する。即ち、図8に示すよう
に、アンコイラー27に取り付けられたコイル巻き状態
の薄鋼板26をピンチローラ28によりガイドローラ2
9の周囲に送り出し、ガイドローラ29の回転により薄
鋼板26を螺旋状に巻回させる。そして、径決めリング
30において中空管2の径に設定した後、薄鋼板26の
板端同士をスポット溶接して接合することにより連続的
な中空管2を形成する。この後、中空管2の所定量が繰
り出されたときに、ローラーカッター32を作動して中
空管2を切断することによって、所定寸法の中空管2を
作成する。これにより、このようにして作成された中空
管2は、図9(a)に示すように、縦断面が円形状のも
のとなる。
程において中空管2を作成する。即ち、図8に示すよう
に、アンコイラー27に取り付けられたコイル巻き状態
の薄鋼板26をピンチローラ28によりガイドローラ2
9の周囲に送り出し、ガイドローラ29の回転により薄
鋼板26を螺旋状に巻回させる。そして、径決めリング
30において中空管2の径に設定した後、薄鋼板26の
板端同士をスポット溶接して接合することにより連続的
な中空管2を形成する。この後、中空管2の所定量が繰
り出されたときに、ローラーカッター32を作動して中
空管2を切断することによって、所定寸法の中空管2を
作成する。これにより、このようにして作成された中空
管2は、図9(a)に示すように、縦断面が円形状のも
のとなる。
【0035】また、縦断面が円形状以外の中空管2を作
成する場合には、上記の中空管製造装置で作成された中
空管2を整形装置にセットする。そして、整形装置が図
9(b)の楕円整形タイプであれば、上下一対の楕円整
形ローラ35a・35aにより中空管2の上部および下
部が押圧され、楕円整形ローラ35aのローラ面に沿っ
て中空管2が変形するため、縦断面が楕円形に整形され
た中空管2となる。
成する場合には、上記の中空管製造装置で作成された中
空管2を整形装置にセットする。そして、整形装置が図
9(b)の楕円整形タイプであれば、上下一対の楕円整
形ローラ35a・35aにより中空管2の上部および下
部が押圧され、楕円整形ローラ35aのローラ面に沿っ
て中空管2が変形するため、縦断面が楕円形に整形され
た中空管2となる。
【0036】また、中空管2が図9(c)の角形整形タ
イプの整形装置にセットされた場合には、中空管2が角
形整形ローラ35bにより四方から押圧されて変形する
ため、縦断面が矩形形状に整形された中空管2となる。
さらに、中空管2が図9(d)のリブ付整形タイプの整
形装置にセットされた場合には、中空管2がリブ付整形
ローラにより三方から押圧されて変形するため、3個の
リブ2aを均等間隔で備えた中空管2となる。
イプの整形装置にセットされた場合には、中空管2が角
形整形ローラ35bにより四方から押圧されて変形する
ため、縦断面が矩形形状に整形された中空管2となる。
さらに、中空管2が図9(d)のリブ付整形タイプの整
形装置にセットされた場合には、中空管2がリブ付整形
ローラにより三方から押圧されて変形するため、3個の
リブ2aを均等間隔で備えた中空管2となる。
【0037】次に、図5および図6に示すように、中空
管2を立体トラス1の平面トラス10と配力筋8・9と
で囲まれた空間部に挿入して固定することによって、複
数の中空管2を内蔵した立体トラス中空管ユニットとす
る(第2工程)。この際、中空管2の上下方向の位置決
めを上配力筋8および下配力筋9の少なくとも一方を支
点として行う。また、中空管2の左右方向の位置決めを
平面トラス10を支点としてスペーサを介して行う。
管2を立体トラス1の平面トラス10と配力筋8・9と
で囲まれた空間部に挿入して固定することによって、複
数の中空管2を内蔵した立体トラス中空管ユニットとす
る(第2工程)。この際、中空管2の上下方向の位置決
めを上配力筋8および下配力筋9の少なくとも一方を支
点として行う。また、中空管2の左右方向の位置決めを
平面トラス10を支点としてスペーサを介して行う。
【0038】具体的には、図7に示すように、中空管2
を耐水性粘着テープ22aにより上配力筋8に貼設する
ことによって中空管2の上下方向の位置決めを行う一
方、ラチス筋6にスペーサとして金属製クリップ22b
を挟んで中空管2の左右方向の位置決めを行うことによ
って、隣接する中空管2・2間の間隔決めを行ってい
る。尚、下配力筋9に対する中空管2の固定は、中空管
2が生コンクリートの浮力により上配力筋8に押し付け
られるため、特に必要でない。また、図9(d)の中空
管2を用いた場合には、リブ2aを配力筋8・9等に当
接するように加工しておくことによって、スペーサを用
いることなく上下方向および左右方向の位置決めを行う
ことができる。
を耐水性粘着テープ22aにより上配力筋8に貼設する
ことによって中空管2の上下方向の位置決めを行う一
方、ラチス筋6にスペーサとして金属製クリップ22b
を挟んで中空管2の左右方向の位置決めを行うことによ
って、隣接する中空管2・2間の間隔決めを行ってい
る。尚、下配力筋9に対する中空管2の固定は、中空管
2が生コンクリートの浮力により上配力筋8に押し付け
られるため、特に必要でない。また、図9(d)の中空
管2を用いた場合には、リブ2aを配力筋8・9等に当
接するように加工しておくことによって、スペーサを用
いることなく上下方向および左右方向の位置決めを行う
ことができる。
【0039】この後、上記のようにして作成された立体
トラス中空管ユニットをユニット単位で建設現場に運搬
し、計画された個数のユニットを敷設した後、継手筋等
の処理およびコンクリートの打設処理を行うことによっ
て、図1の鉄筋コンクリート中空スラブを完成する(第
3工程)。尚、立体トラス1と中空管2とを別々に運搬
し、建設現場において立体トラス1を中空管2に挿入し
て固定しても良い。
トラス中空管ユニットをユニット単位で建設現場に運搬
し、計画された個数のユニットを敷設した後、継手筋等
の処理およびコンクリートの打設処理を行うことによっ
て、図1の鉄筋コンクリート中空スラブを完成する(第
3工程)。尚、立体トラス1と中空管2とを別々に運搬
し、建設現場において立体トラス1を中空管2に挿入し
て固定しても良い。
【0040】次に、鉄筋コンクリート中空スラブにおけ
る立体トラス1の作用について説明する。図1に示すよ
うに、立体トラス1は、平面トラス10と横方向トラス
筋となる配力筋8・9により構成されている。平面トラ
ス10は、鉄骨トラス構造性能の鉄骨を鉄筋に置き換え
てトラス構造性能を持つものとしたものであり、トラス
構造の要素である弦材とラチス材、即ち主筋4・5とラ
チス筋6の交わるトラス節点7を剛溶接としている。
る立体トラス1の作用について説明する。図1に示すよ
うに、立体トラス1は、平面トラス10と横方向トラス
筋となる配力筋8・9により構成されている。平面トラ
ス10は、鉄骨トラス構造性能の鉄骨を鉄筋に置き換え
てトラス構造性能を持つものとしたものであり、トラス
構造の要素である弦材とラチス材、即ち主筋4・5とラ
チス筋6の交わるトラス節点7を剛溶接としている。
【0041】一般に、鉄骨トラス構造の圧縮部分は、引
張部材より座屈による降伏分だけ少ない耐力となる。換
言すれば座屈強度に支配されるものである。しかし、ト
ラス節点7が回転しない剛溶接であれば、座屈長さが短
くなるため、部材の座屈耐力が向上する。また、圧縮力
を受ける鉄筋(主筋4・5、配力筋8・9、ラチス筋
6)をコンクリートで被覆すると、座屈が阻止されて座
屈耐力が向上する。従って、鉄筋による平面トラス10
に適量なコンクリート被覆厚さ、即ち中空間隔を与えれ
ば座屈の伴わない部材の強度、即ち引張力を受ける鉄筋
と同等の強度として扱えると共に高い剪断耐力を発揮す
る構造を得ることができる。このことから、立体トラス
1は、本来のトラス剛性に加えて高い剪断耐力が確保さ
れるため、スラブ剪断応力、その集中応力に対処できる
構造となる。従って、従来の中空間隔を大きく設けてコ
ンクリート剪断耐力と剪断補強筋による剪断耐力に依存
する構成は不用となり、座屈を伴わない鋼構造トラス性
能に基く鉄筋コンクリート中空スラブを得ることができ
る。
張部材より座屈による降伏分だけ少ない耐力となる。換
言すれば座屈強度に支配されるものである。しかし、ト
ラス節点7が回転しない剛溶接であれば、座屈長さが短
くなるため、部材の座屈耐力が向上する。また、圧縮力
を受ける鉄筋(主筋4・5、配力筋8・9、ラチス筋
6)をコンクリートで被覆すると、座屈が阻止されて座
屈耐力が向上する。従って、鉄筋による平面トラス10
に適量なコンクリート被覆厚さ、即ち中空間隔を与えれ
ば座屈の伴わない部材の強度、即ち引張力を受ける鉄筋
と同等の強度として扱えると共に高い剪断耐力を発揮す
る構造を得ることができる。このことから、立体トラス
1は、本来のトラス剛性に加えて高い剪断耐力が確保さ
れるため、スラブ剪断応力、その集中応力に対処できる
構造となる。従って、従来の中空間隔を大きく設けてコ
ンクリート剪断耐力と剪断補強筋による剪断耐力に依存
する構成は不用となり、座屈を伴わない鋼構造トラス性
能に基く鉄筋コンクリート中空スラブを得ることができ
る。
【0042】次に、立体トラス1における定着節構造の
トラス節点7の作用について詳細に説明する。
トラス節点7の作用について詳細に説明する。
【0043】先ず、トラス節点7の主筋4・5とラチス
筋6とが発揮する作用について説明する。図2に示すよ
うに、主筋4・5に生じた軸力は、ラチス筋6の2個の
溶接点の剪断強さと、縁平行部6aの溶接加圧力により
生じた圧着力とで斜力筋台形部6dに分配される。分配
された軸力は、斜力筋台形部6dを経て反対側の斜力筋
台形部6dのアンカー作用により定着される。そして、
アンカー作用が主筋4・5の付着破壊による浮き上がり
を拘束することになり、構造体表面におけるコンクリー
ト部材3の押し出し破壊および割裂破壊を防止する。ま
た、主筋4・5に残留した軸力は、順次各トラス節点7
で分流されてラチス筋6に分配吸収される。これによ
り、分配吸収と鉄筋表面の付着効果とによって、付着定
着が完了し、コンクリート部材3と鉄筋(配力筋8・9
等)との複合化が達成される。
筋6とが発揮する作用について説明する。図2に示すよ
うに、主筋4・5に生じた軸力は、ラチス筋6の2個の
溶接点の剪断強さと、縁平行部6aの溶接加圧力により
生じた圧着力とで斜力筋台形部6dに分配される。分配
された軸力は、斜力筋台形部6dを経て反対側の斜力筋
台形部6dのアンカー作用により定着される。そして、
アンカー作用が主筋4・5の付着破壊による浮き上がり
を拘束することになり、構造体表面におけるコンクリー
ト部材3の押し出し破壊および割裂破壊を防止する。ま
た、主筋4・5に残留した軸力は、順次各トラス節点7
で分流されてラチス筋6に分配吸収される。これによ
り、分配吸収と鉄筋表面の付着効果とによって、付着定
着が完了し、コンクリート部材3と鉄筋(配力筋8・9
等)との複合化が達成される。
【0044】次に、トラス節点7の主筋4・5と配力筋
8・9とが発揮する作用について説明する。主筋4・5
と配力筋8・9との溶接点は、縦筋軸力が斜力筋分力と
なってラチス筋6に吸収されることと、定着節拘束効果
とによって、縦筋軸力による剪断力が小さなものにな
る。従って、横筋軸力に対する剪断耐力が主となるた
め、溶接点の縦横2軸の剪断力の負担による剪断強さの
低下が防止されることになり、結果として横筋定着作用
が確実となる。即ち、主筋4・5と配力筋8・9との溶
接点の剪断強さは、配力筋8・9に対する強さについて
扱えるものとなり、構造解析を明快に行うことが可能に
なると共に、構造性能が確実なものとなる。
8・9とが発揮する作用について説明する。主筋4・5
と配力筋8・9との溶接点は、縦筋軸力が斜力筋分力と
なってラチス筋6に吸収されることと、定着節拘束効果
とによって、縦筋軸力による剪断力が小さなものにな
る。従って、横筋軸力に対する剪断耐力が主となるた
め、溶接点の縦横2軸の剪断力の負担による剪断強さの
低下が防止されることになり、結果として横筋定着作用
が確実となる。即ち、主筋4・5と配力筋8・9との溶
接点の剪断強さは、配力筋8・9に対する強さについて
扱えるものとなり、構造解析を明快に行うことが可能に
なると共に、構造性能が確実なものとなる。
【0045】このように、トラス節点7は、曲折部6c
・6cにおける2か所のスポット溶接の剪断強さと、主
筋4・5および配力筋8・9の十字溶接の剪断強さとで
確実な定着作用を発揮し、応力を鉄筋を介して三次元的
に分配させる機能を有している。従って、トラス節点7
で組み立てられた立体トラス1は、長期にわたる安定し
た構造性能を有する鉄筋コンクリート構造用の鉄筋とし
て扱うことが可能になる。そして、立体トラス1がコン
クリート施工時における施工荷重を支持することが可能
であると共に中空管2の大きな浮力を支持可能であるた
め、鉄筋コンクリート中空スラブを下記のような仕様に
設定することができる。
・6cにおける2か所のスポット溶接の剪断強さと、主
筋4・5および配力筋8・9の十字溶接の剪断強さとで
確実な定着作用を発揮し、応力を鉄筋を介して三次元的
に分配させる機能を有している。従って、トラス節点7
で組み立てられた立体トラス1は、長期にわたる安定し
た構造性能を有する鉄筋コンクリート構造用の鉄筋とし
て扱うことが可能になる。そして、立体トラス1がコン
クリート施工時における施工荷重を支持することが可能
であると共に中空管2の大きな浮力を支持可能であるた
め、鉄筋コンクリート中空スラブを下記のような仕様に
設定することができる。
【0046】即ち、図1に示すように、立体トラス1の
鉄筋径、間隔、鉄筋強度、および溶接部剪断強度等は、
スラブ設計から要求されるが、スラブ中立軸に生ずる最
大剪断力には、平面トラス10のトラス剛性と座屈を考
慮しないラチス筋強さで対応できるため、この部分の座
屈阻止に必要なコンクリート最小かぶり厚さとラチス筋
径を与えて中空管2・2の中空間隔を決定することがで
きる。これにより、従来においては、中空管2の横径に
略等しい中空間隔が必要であったのに対し、本構成の鉄
筋コンクリート中空スラブにおいては、中空管横径の1
/3〜1/5程度(ラチス筋径7mmおよび中空間隔30
mm)の中空間隔に設定することが可能となり、中空化率
を大幅に向上させることができる。但し、鉄筋に対する
コンクリート最小かぶり厚さは従来と同じである。
鉄筋径、間隔、鉄筋強度、および溶接部剪断強度等は、
スラブ設計から要求されるが、スラブ中立軸に生ずる最
大剪断力には、平面トラス10のトラス剛性と座屈を考
慮しないラチス筋強さで対応できるため、この部分の座
屈阻止に必要なコンクリート最小かぶり厚さとラチス筋
径を与えて中空管2・2の中空間隔を決定することがで
きる。これにより、従来においては、中空管2の横径に
略等しい中空間隔が必要であったのに対し、本構成の鉄
筋コンクリート中空スラブにおいては、中空管横径の1
/3〜1/5程度(ラチス筋径7mmおよび中空間隔30
mm)の中空間隔に設定することが可能となり、中空化率
を大幅に向上させることができる。但し、鉄筋に対する
コンクリート最小かぶり厚さは従来と同じである。
【0047】また、中空管2の板厚は、中空管2の径に
より異なるが、通常は厚さ0.19mm〜0.3mm等の極
薄い鋼板を用いた板厚にすることができる。これは、中
空管2を立体トラス1の各鉄筋により容易に支持できる
と共に、各鉄筋において多くの支持点を得ることができ
るからである。これに対し、従来の鋼板製中空管である
スパイラルダクトは、板厚が0.5mm〜0.8mmであ
り、本発明の板厚では従来の中空スラブに使用できな
い。
より異なるが、通常は厚さ0.19mm〜0.3mm等の極
薄い鋼板を用いた板厚にすることができる。これは、中
空管2を立体トラス1の各鉄筋により容易に支持できる
と共に、各鉄筋において多くの支持点を得ることができ
るからである。これに対し、従来の鋼板製中空管である
スパイラルダクトは、板厚が0.5mm〜0.8mmであ
り、本発明の板厚では従来の中空スラブに使用できな
い。
【0048】尚、本実施形態においては、立体トラス1
に中空管2を挿入して固定することにより立体トラス中
空管ユニットを作成した後、建設現場においてコンクリ
ートの打設処理を行うことによって、鉄筋コンクリート
中空スラブを製造しているが、これに限定されるもので
はない。即ち、図10〜図12に示すように、立体トラ
ス1のトラス節点7による剛性を利用して半プレファブ
である従来のハーフPC板分野に属する立体トラス合成
コンクリート版を下記の半プレファブ製造方法により作
成した後、建設現場において上層部にコンクリートの打
設処理を行うことにより製造しても良い。
に中空管2を挿入して固定することにより立体トラス中
空管ユニットを作成した後、建設現場においてコンクリ
ートの打設処理を行うことによって、鉄筋コンクリート
中空スラブを製造しているが、これに限定されるもので
はない。即ち、図10〜図12に示すように、立体トラ
ス1のトラス節点7による剛性を利用して半プレファブ
である従来のハーフPC板分野に属する立体トラス合成
コンクリート版を下記の半プレファブ製造方法により作
成した後、建設現場において上層部にコンクリートの打
設処理を行うことにより製造しても良い。
【0049】半プレファブ製造方法による鉄筋コンクリ
ート中空スラブの製造方法を説明すると、先ず、図10
(a)〜(c)に示すように、所定深さに設定されたコ
ンクリート成形型枠24に生コンクリートを投入し、型
枠の上面を基準にして敷き均し、必要に応じてコンクリ
ート表面を粗面として上部の現場施工のコンクリートと
の接合を良くする。
ート中空スラブの製造方法を説明すると、先ず、図10
(a)〜(c)に示すように、所定深さに設定されたコ
ンクリート成形型枠24に生コンクリートを投入し、型
枠の上面を基準にして敷き均し、必要に応じてコンクリ
ート表面を粗面として上部の現場施工のコンクリートと
の接合を良くする。
【0050】次に、上述の方法(第1工程)で作成され
た立体トラス1を準備し、立体トラス1の下側鉄筋溶接
交点に予めコンクリートかぶり厚さと同じ高さのスペー
サとなるトラス支持体20を取付ける。この際、立体ト
ラス1は、トラス節点7により大きな剛性を有してい
る。従って、トラス支持体20の取付け数は、立体トラ
ス1の1枚当たりにおいて4〜8個程度で良い。また、
トラス支持体20の取り付け作業は、立体トラス1が鉄
筋自重および鉄筋上面での作業荷重等を十分に支持する
ことができるため、従来要した作業足場の仮設工事等が
不要である。
た立体トラス1を準備し、立体トラス1の下側鉄筋溶接
交点に予めコンクリートかぶり厚さと同じ高さのスペー
サとなるトラス支持体20を取付ける。この際、立体ト
ラス1は、トラス節点7により大きな剛性を有してい
る。従って、トラス支持体20の取付け数は、立体トラ
ス1の1枚当たりにおいて4〜8個程度で良い。また、
トラス支持体20の取り付け作業は、立体トラス1が鉄
筋自重および鉄筋上面での作業荷重等を十分に支持する
ことができるため、従来要した作業足場の仮設工事等が
不要である。
【0051】次に、トラス支持体20を付けた立体トラ
ス1(支持体付立体トラス)を生コンクリートの上方に
移動させた後、コンクリート内に下降させ、トラス支持
体20がコンクリート整形型枠24の底面に達するまで
埋設する。この後、コンクリートが硬化するまで放置
し、コンクリートが硬化したときに、図11(a)〜
(c)に示すように、立体トラス1に吊り具を取り付け
て上方に持ち上げ、立体トラス1と下部コンクリート部
材25とが一体化した立体トラス合成コンクリート版を
コンクリート成形型枠24から取り出す(第4工程)。
尚、この取出し作業は、立体トラス1が大きな剛性を有
しているため、特定の仮設養生を行う必要はない。
ス1(支持体付立体トラス)を生コンクリートの上方に
移動させた後、コンクリート内に下降させ、トラス支持
体20がコンクリート整形型枠24の底面に達するまで
埋設する。この後、コンクリートが硬化するまで放置
し、コンクリートが硬化したときに、図11(a)〜
(c)に示すように、立体トラス1に吊り具を取り付け
て上方に持ち上げ、立体トラス1と下部コンクリート部
材25とが一体化した立体トラス合成コンクリート版を
コンクリート成形型枠24から取り出す(第4工程)。
尚、この取出し作業は、立体トラス1が大きな剛性を有
しているため、特定の仮設養生を行う必要はない。
【0052】このようにして立体トラス合成コンクリー
ト版を作成すると、続いて図12(a)〜(c)に示す
ように、中空管2を下部コンクリート部材25と立体ト
ラス1とで形成された空間部に挿入して固定する(第5
工程)。そして、この状態で立体トラス合成コンクリー
ト版を建設現場に運搬し、建設現場において下部コンク
リート部材25の上面にコンクリートの打設処理を行う
ことによって、図1の鉄筋コンクリート中空スラブとす
る(第6工程)。
ト版を作成すると、続いて図12(a)〜(c)に示す
ように、中空管2を下部コンクリート部材25と立体ト
ラス1とで形成された空間部に挿入して固定する(第5
工程)。そして、この状態で立体トラス合成コンクリー
ト版を建設現場に運搬し、建設現場において下部コンク
リート部材25の上面にコンクリートの打設処理を行う
ことによって、図1の鉄筋コンクリート中空スラブとす
る(第6工程)。
【0053】また、本実施形態においては、両端にかけ
て連通された中空状の金属管により中空管2を構成して
いるが、これに限定されるものではなく、コンクリート
部材3よりも比重の小さな軽量化部材であれば全ての形
状および材質を使用することができる。即ち、軽量化部
材が中空管2と同様に中空状である場合には、金属管の
他に、例えば紙製管やプラスチック製管等を使用するこ
とができる。また、軽量化部材は、図13および図14
に示すように、円柱形状の発泡スチロール2’で形成さ
れていても良く、この場合においても、立体トラス1内
に発泡スチロール2’を挿入してコンクリートを打設処
理することによって、大きな中空化率を有した鉄筋コン
クリート中空スラブとすることができる。
て連通された中空状の金属管により中空管2を構成して
いるが、これに限定されるものではなく、コンクリート
部材3よりも比重の小さな軽量化部材であれば全ての形
状および材質を使用することができる。即ち、軽量化部
材が中空管2と同様に中空状である場合には、金属管の
他に、例えば紙製管やプラスチック製管等を使用するこ
とができる。また、軽量化部材は、図13および図14
に示すように、円柱形状の発泡スチロール2’で形成さ
れていても良く、この場合においても、立体トラス1内
に発泡スチロール2’を挿入してコンクリートを打設処
理することによって、大きな中空化率を有した鉄筋コン
クリート中空スラブとすることができる。
【0054】
【発明の効果】請求項1の発明の鉄筋コンクリート中空
スラブは、応力を三次元的に分配させる定着節構造で主
筋と配力筋とラチス筋とを接合することにより組み立て
られた立体トラスと、前記立体トラス内に設けられた軽
量化部材と、前記立体トラスおよび前記軽量化部材を埋
設したコンクリート部材とを有する構成である。
スラブは、応力を三次元的に分配させる定着節構造で主
筋と配力筋とラチス筋とを接合することにより組み立て
られた立体トラスと、前記立体トラス内に設けられた軽
量化部材と、前記立体トラスおよび前記軽量化部材を埋
設したコンクリート部材とを有する構成である。
【0055】上記の構成によれば、立体トラスに応力が
付与されたときに、この応力が定着節構造により三次元
的に分配されるため、立体トラス自身が大きな剛性を有
することになる。従って、コンクリートを打設処理した
ときの衝撃や軽量化部材の浮力により発生する応力に対
して立体トラスが十分に大きな剛性を発揮すると共に、
軽量化部材によりコンクリート部材が大幅に減少した場
合でも、立体トラスが十分に大きな剪断耐力を有するこ
とになる。これにより、従来のような軽量化部材の間に
補強鉄筋を設けるという構造および作業が不要になるた
め、軽量化部材を必要最小限の間隔で高密度で配置した
り、大きな軽量化部材を用いることが可能となり、結果
として一定のスラブ厚さを維持しながら大きな中空化率
を得ることができるという効果を奏する。
付与されたときに、この応力が定着節構造により三次元
的に分配されるため、立体トラス自身が大きな剛性を有
することになる。従って、コンクリートを打設処理した
ときの衝撃や軽量化部材の浮力により発生する応力に対
して立体トラスが十分に大きな剛性を発揮すると共に、
軽量化部材によりコンクリート部材が大幅に減少した場
合でも、立体トラスが十分に大きな剪断耐力を有するこ
とになる。これにより、従来のような軽量化部材の間に
補強鉄筋を設けるという構造および作業が不要になるた
め、軽量化部材を必要最小限の間隔で高密度で配置した
り、大きな軽量化部材を用いることが可能となり、結果
として一定のスラブ厚さを維持しながら大きな中空化率
を得ることができるという効果を奏する。
【0056】請求項2の発明は、請求項1記載の鉄筋コ
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、両
端にかけて連通された中空管である構成である。上記の
構成よれば、軽量化部材である中空管の内部空間を電気
配線ダクトや給排気ダクト、床暖冷房ダクト等に用いる
ことができるという効果を奏する。
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、両
端にかけて連通された中空管である構成である。上記の
構成よれば、軽量化部材である中空管の内部空間を電気
配線ダクトや給排気ダクト、床暖冷房ダクト等に用いる
ことができるという効果を奏する。
【0057】請求項3の発明は、請求項1記載の鉄筋コ
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、薄
鋼板を螺旋状に巻回して板端同士をスポット溶接するこ
とにより両端にかけて連通された中空管である構成であ
る。上記の構成によれば、軽量化部材が薄鋼板で形成さ
れることにより耐火構造となっているため、鉄筋コンク
リート中空スラブを建築基準法で規定された床スラブに
適用することができるという効果を奏する。
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、薄
鋼板を螺旋状に巻回して板端同士をスポット溶接するこ
とにより両端にかけて連通された中空管である構成であ
る。上記の構成によれば、軽量化部材が薄鋼板で形成さ
れることにより耐火構造となっているため、鉄筋コンク
リート中空スラブを建築基準法で規定された床スラブに
適用することができるという効果を奏する。
【0058】請求項4の発明は、請求項1記載の鉄筋コ
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、円
柱形状の発泡スチロールである構成である。上記の構成
によれば、軽量化部材を容易に取り扱うことができると
いう効果を奏する。
ンクリート中空スラブであって、前記軽量化部材は、円
柱形状の発泡スチロールである構成である。上記の構成
によれば、軽量化部材を容易に取り扱うことができると
いう効果を奏する。
【0059】請求項5の発明は、鉄筋コンクリート中空
スラブの製造方法であって、応力を三次元的に分配させ
る定着節構造で主筋と配力筋とラチス筋とを接合するこ
とにより立体トラスを組み立てる第1工程と、前記立体
トラス内の空間部に軽量化部材を挿入して固定する第2
工程と、前記立体トラスにコンクリートを打設処理する
ことによって、前記立体トラスおよび前記軽量化部材を
コンクリート部材に埋設した鉄筋コンクリート中空スラ
ブとする第3工程とを有する構成である。上記の構成に
よれば、立体トラス自身が大きな剛性および強度を有し
ているため、軽量化部材を立体トラス内に挿入して固定
する第2工程の作業やコンクリートを打設処理する第3
工程の作業を立体トラスを足場にして行うことができ
る。従って、足場を組む作業工程を省略することができ
るため、鉄筋コンクリート中空スラブを容易かつ短時間
で作成することができるという効果を奏する。
スラブの製造方法であって、応力を三次元的に分配させ
る定着節構造で主筋と配力筋とラチス筋とを接合するこ
とにより立体トラスを組み立てる第1工程と、前記立体
トラス内の空間部に軽量化部材を挿入して固定する第2
工程と、前記立体トラスにコンクリートを打設処理する
ことによって、前記立体トラスおよび前記軽量化部材を
コンクリート部材に埋設した鉄筋コンクリート中空スラ
ブとする第3工程とを有する構成である。上記の構成に
よれば、立体トラス自身が大きな剛性および強度を有し
ているため、軽量化部材を立体トラス内に挿入して固定
する第2工程の作業やコンクリートを打設処理する第3
工程の作業を立体トラスを足場にして行うことができ
る。従って、足場を組む作業工程を省略することができ
るため、鉄筋コンクリート中空スラブを容易かつ短時間
で作成することができるという効果を奏する。
【0060】請求項6の発明は、鉄筋コンクリート中空
スラブの製造方法であって、応力を三次元的に分配させ
る定着節構造で主筋と配力筋とラチス筋とを接合するこ
とにより立体トラスを組み立てる第1工程と、前記立体
トラスの下部をコンクリートに埋設し、該コンクリート
を硬化させて下部コンクリート部材を形成することによ
って、該下部コンクリート部材と前記立体トラスとを一
体化させて立体トラス合成コンクリート版を作成する第
4工程と、前記立体トラス合成コンクリート版における
立体トラスと下部コンクリート部材との空間部に軽量化
部材を挿入して固定する第5工程と、前記立体トラス合
成コンクリート版にコンクリートを打設処理することに
よって、前記立体トラスおよび前記軽量化部材をコンク
リート部材に埋設した鉄筋コンクリート中空スラブとす
る第6工程とを有する構成である。
スラブの製造方法であって、応力を三次元的に分配させ
る定着節構造で主筋と配力筋とラチス筋とを接合するこ
とにより立体トラスを組み立てる第1工程と、前記立体
トラスの下部をコンクリートに埋設し、該コンクリート
を硬化させて下部コンクリート部材を形成することによ
って、該下部コンクリート部材と前記立体トラスとを一
体化させて立体トラス合成コンクリート版を作成する第
4工程と、前記立体トラス合成コンクリート版における
立体トラスと下部コンクリート部材との空間部に軽量化
部材を挿入して固定する第5工程と、前記立体トラス合
成コンクリート版にコンクリートを打設処理することに
よって、前記立体トラスおよび前記軽量化部材をコンク
リート部材に埋設した鉄筋コンクリート中空スラブとす
る第6工程とを有する構成である。
【0061】上記の構成によれば、立体トラス自身が大
きな剛性および強度を有しているため、下部コンクリー
ト部材と立体トラスとを一体化させて立体トラス合成コ
ンクリート版を作成する第4工程の作業や軽量化部材を
立体トラス内に挿入して固定する第5工程の作業、コン
クリートを打設処理する第6工程の作業を立体トラスを
作業足場として行うことができる。従って、足場を組む
作業を省略することができるため、鉄筋コンクリート中
空スラブを容易に作成することができるという効果を奏
する。さらに、上記の構成によれば、立体トラス合成コ
ンクリート版により半プレファブ化されているため、従
来のように型枠内に鉄筋を先組した後、作業足場を設け
てコンクリートを打設し、表面仕上げを行って養生する
という工程を省略することができ、結果としてこれらの
工程に要した労力や副資材、作業期間を削減することが
できるという効果を奏する。
きな剛性および強度を有しているため、下部コンクリー
ト部材と立体トラスとを一体化させて立体トラス合成コ
ンクリート版を作成する第4工程の作業や軽量化部材を
立体トラス内に挿入して固定する第5工程の作業、コン
クリートを打設処理する第6工程の作業を立体トラスを
作業足場として行うことができる。従って、足場を組む
作業を省略することができるため、鉄筋コンクリート中
空スラブを容易に作成することができるという効果を奏
する。さらに、上記の構成によれば、立体トラス合成コ
ンクリート版により半プレファブ化されているため、従
来のように型枠内に鉄筋を先組した後、作業足場を設け
てコンクリートを打設し、表面仕上げを行って養生する
という工程を省略することができ、結果としてこれらの
工程に要した労力や副資材、作業期間を削減することが
できるという効果を奏する。
【図1】鉄筋コンクリート中空スラブの説明図である。
【図2】トラス節点を説明したものであり、(a)正面
図、(b)は側面図である。
図、(b)は側面図である。
【図3】平面トラスの要部を示したものであり、(a)
は正面図、(b)は側面図である。
は正面図、(b)は側面図である。
【図4】立体トラスの鳥瞰図である。
【図5】立体トラスに中空管を挿入した状態を示す説明
図である。
図である。
【図6】立体トラスに中空管を挿入した状態を示す説明
図である。
図である。
【図7】立体トラスに中空管を固定した状態を示す説明
図である。
図である。
【図8】中空管製造装置の概略構成図である。
【図9】整形装置と中空管との関係を示したものであ
り、(a)は断面円形状の中空管を示す説明図、(b)
は楕円整形タイプの整形装置と中空管との関係を示す説
明図、(c)は角形整形タイプの整形装置と中空管との
関係を示す説明図、(c)はリブ付整形タイプの整形装
置と中空管との関係を示す説明図である。
り、(a)は断面円形状の中空管を示す説明図、(b)
は楕円整形タイプの整形装置と中空管との関係を示す説
明図、(c)は角形整形タイプの整形装置と中空管との
関係を示す説明図、(c)はリブ付整形タイプの整形装
置と中空管との関係を示す説明図である。
【図10】立体トラス合成コンクリート版の製造過程を
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
【図11】立体トラス合成コンクリート版の製造過程を
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
【図12】立体トラス合成コンクリート版の製造過程を
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
【図13】鉄筋コンクリート中空スラブの概略構成を示
す説明図である。
す説明図である。
【図14】鉄筋コンクリート中空スラブの概略構成を示
す説明図である。
す説明図である。
【図15】平板スラブの説明図である。
【図16】円形中空スラブの説明図である。
【図17】角形中空スラブの説明図である。
【図18】プレキャスト中空パネルの説明図である。
【図19】ハーフPC合成中空スラブ断面の説明図であ
る。
る。
【図20】鉄筋の組立状態を示す説明図である。
1 立体トラス 2 中空管 2’ 発泡スチロール 3 コンクリート部材 4 上主筋 5 下主筋 6 ラチス筋 7 トラス節点 8 上配力筋 9 下配力筋 10 平面トラス 11a ナゲット 20 トラス支持体 22a 耐水性粘着テープ 22b 金属性クリップ 24 コンクリート成形型枠 25 下部コンクリート部材 26 薄鋼板 27 アンコイラー 28 ピンチローラ 29 ガイドローラ 30 径決めリング 31 スポット溶接機 32 ローラーカッター 33 回転駆動機 34 回転軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月1日(1999.10.
1)
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 鉄筋コンクリート中空スラブおよびそ
の製造方法
の製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築や土木におけ
る床版構造や壁版構造等の版(スラブ)構造となる鉄筋
コンクリート中空スラブ(ボイドスラブ)およびその製
造方法に関するものである。
る床版構造や壁版構造等の版(スラブ)構造となる鉄筋
コンクリート中空スラブ(ボイドスラブ)およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート構造の床版や壁版等の
平板スラブは、建築や土木における構造物の有用な構造
体である。しかし、図15に示すように、鉄筋およびコ
ンクリートで形成された平板スラブ50は、その重量の
構造物全体に占める割合が非常に大きく、また、自らの
重量を自ら支持するために更に大きな支持力が要求され
る結果、支持力と自重とが互いの増加を招来し合うとい
う悪循環により構造効果の減退も生じている。
平板スラブは、建築や土木における構造物の有用な構造
体である。しかし、図15に示すように、鉄筋およびコ
ンクリートで形成された平板スラブ50は、その重量の
構造物全体に占める割合が非常に大きく、また、自らの
重量を自ら支持するために更に大きな支持力が要求され
る結果、支持力と自重とが互いの増加を招来し合うとい
う悪循環により構造効果の減退も生じている。
【0003】そこで、近年においては、鉄筋コンクリー
ト構造の平板スラブ50の重量を軽減するため、平板ス
ラブ50内に複数の中空管を並列配置した構造の中空ス
ラブ(ボイドスラブ)が開発されている。
ト構造の平板スラブ50の重量を軽減するため、平板ス
ラブ50内に複数の中空管を並列配置した構造の中空ス
ラブ(ボイドスラブ)が開発されている。
【0004】具体的には、図16に示すような円形の中
空管51を用いた現場施工の中空スラブ52や、図17
に示すような角形の中空管51を用いた現場施工の中空
スラブ52、図18に示すような工場製造の楕円形の中
空管51を用いたプレキャストコンクリート53からな
るプレキャスト中空パネル(中空スラブ52)、図19
に示すような下側プレキャスト板54に角形中空型枠5
5を配置した状態で上側に現場施工によりコンクリート
56を打設したハーフPC合成中空スラブ(中空スラブ
52)等がある。
空管51を用いた現場施工の中空スラブ52や、図17
に示すような角形の中空管51を用いた現場施工の中空
スラブ52、図18に示すような工場製造の楕円形の中
空管51を用いたプレキャストコンクリート53からな
るプレキャスト中空パネル(中空スラブ52)、図19
に示すような下側プレキャスト板54に角形中空型枠5
5を配置した状態で上側に現場施工によりコンクリート
56を打設したハーフPC合成中空スラブ(中空スラブ
52)等がある。
【0005】そして、従来、これらの中空スラブ52
は、図20に示すように、中空管51がコンクリート5
2の削減により剪断耐力を減少させると共に、コンクリ
ートを打設したときの衝撃や中空管51の浮力による応
力が中空スラブ52の作成時に発生するため、このよう
な剪断耐力の減少を補完すると共に応力に対する剛性お
よび強度を確保するように、多数の補強鉄筋57を中空
管51・51の間に配設し、各補強鉄筋57の両端部を
上配力筋58および下配力筋59に接合した構造にされ
ている。
は、図20に示すように、中空管51がコンクリート5
2の削減により剪断耐力を減少させると共に、コンクリ
ートを打設したときの衝撃や中空管51の浮力による応
力が中空スラブ52の作成時に発生するため、このよう
な剪断耐力の減少を補完すると共に応力に対する剛性お
よび強度を確保するように、多数の補強鉄筋57を中空
管51・51の間に配設し、各補強鉄筋57の両端部を
上配力筋58および下配力筋59に接合した構造にされ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、中空スラブ
52の自重削減効果は、スラブ断面積に占める中空管5
1による中空部分の断面積比(中空化率)で表される。
従って、大きな自重削減効果を得ようとすると、中空部
分の断面積を増大させて中空化率を大きくする必要があ
る。
52の自重削減効果は、スラブ断面積に占める中空管5
1による中空部分の断面積比(中空化率)で表される。
従って、大きな自重削減効果を得ようとすると、中空部
分の断面積を増大させて中空化率を大きくする必要があ
る。
【0007】しかしながら、一定のスラブ厚さを維持し
ながら大きな中空化率を得ようとすると、中空管51を
大径化したり中空管51の配設数を増加させる対策を採
る必要があるが、このような対策では、隣接する中空管
51・51の間隔(中空間隔)が狭くなるため、この中
空間隔内で行われる補強鉄筋57や上配力筋58、下配
力筋59等の取付けが困難になる。従って、上記従来の
構成では、施工上の制約から中空間隔を十分に狭くする
ことができないため、一定のスラブ厚さを維持しながら
大きな中空化率を得ることが困難であるという問題があ
る。
ながら大きな中空化率を得ようとすると、中空管51を
大径化したり中空管51の配設数を増加させる対策を採
る必要があるが、このような対策では、隣接する中空管
51・51の間隔(中空間隔)が狭くなるため、この中
空間隔内で行われる補強鉄筋57や上配力筋58、下配
力筋59等の取付けが困難になる。従って、上記従来の
構成では、施工上の制約から中空間隔を十分に狭くする
ことができないため、一定のスラブ厚さを維持しながら
大きな中空化率を得ることが困難であるという問題があ
る。
【0008】そこで、本発明は、一定のスラブ厚さを維
持しながら大きな中空化率を得ることができる鉄筋コン
クリート中空スラブおよびその製造方法を提供しようと
するものである。
持しながら大きな中空化率を得ることができる鉄筋コン
クリート中空スラブおよびその製造方法を提供しようと
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明の鉄筋コンクリート中空スラブは、
応力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋、配力
筋、ラチス筋とを接合することにより組み立てられた立
体トラス、および立体トラス内に設けられた軽量化部材
とでなる立体トラスユニットと、立体トラスユニットへ
のコンクリート打設により、立体トラスおよび前記軽量
化部材を埋設してなるコンクリート部材とを有すること
を特徴としている。
に、請求項1の発明の鉄筋コンクリート中空スラブは、
応力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋、配力
筋、ラチス筋とを接合することにより組み立てられた立
体トラス、および立体トラス内に設けられた軽量化部材
とでなる立体トラスユニットと、立体トラスユニットへ
のコンクリート打設により、立体トラスおよび前記軽量
化部材を埋設してなるコンクリート部材とを有すること
を特徴としている。
【0010】上記の構成によれば、立体トラスに応力が
付与されたときに、この応力が定着節構造により三次元
的に分配されるため、立体トラス自身が大きな剛性を有
することになる。従って、コンクリートを打設処理した
ときの衝撃や軽量化部材の浮力により発生する応力に対
して立体トラスが十分に大きな剛性を発揮すると共に、
軽量化部材によりコンクリート部材が大幅に減少した場
合でも、立体トラスが十分に大きな剪断耐力を有するこ
とになる。これにより、従来のような軽量化部材の間に
補強鉄筋を設けるという構造および作業が不要になるた
め、軽量化部材を必要最小限の間隔で高密度で配置した
り、大きな軽量化部材を用いることが可能となり、結果
として一定のスラブ厚さを維持しながら大きな中空化率
を得ることができる。
付与されたときに、この応力が定着節構造により三次元
的に分配されるため、立体トラス自身が大きな剛性を有
することになる。従って、コンクリートを打設処理した
ときの衝撃や軽量化部材の浮力により発生する応力に対
して立体トラスが十分に大きな剛性を発揮すると共に、
軽量化部材によりコンクリート部材が大幅に減少した場
合でも、立体トラスが十分に大きな剪断耐力を有するこ
とになる。これにより、従来のような軽量化部材の間に
補強鉄筋を設けるという構造および作業が不要になるた
め、軽量化部材を必要最小限の間隔で高密度で配置した
り、大きな軽量化部材を用いることが可能となり、結果
として一定のスラブ厚さを維持しながら大きな中空化率
を得ることができる。
【0011】また、従来において紙製管やプラスチック
管のように小さな強度の軽量化部材を用いた場合には、
多くの支持点で支持して一定の管強度を確保する必要が
あるため、多くの支持点用の資材を準備して取り付ける
ことにより支持工費の増大を招来していた。これに対
し、上記の構成によれば、立体トラスが大きな剛性およ
び強度を有していると共に、立体トラスの主筋、配力筋
およびラチス筋が軽量化部材を囲んでいるため、支持点
数および支持箇所を任意に選択しながら極めて単純な市
場製品のクリップやスペーサ等を用いて軽量化部材を支
持することができる。これにより、紙製管やプラスチッ
ク管のように小さな強度の軽量化部材であっても、低額
な支持工費で鉄筋コンクリート中空スラブの軽量化部材
として用いることができる。
管のように小さな強度の軽量化部材を用いた場合には、
多くの支持点で支持して一定の管強度を確保する必要が
あるため、多くの支持点用の資材を準備して取り付ける
ことにより支持工費の増大を招来していた。これに対
し、上記の構成によれば、立体トラスが大きな剛性およ
び強度を有していると共に、立体トラスの主筋、配力筋
およびラチス筋が軽量化部材を囲んでいるため、支持点
数および支持箇所を任意に選択しながら極めて単純な市
場製品のクリップやスペーサ等を用いて軽量化部材を支
持することができる。これにより、紙製管やプラスチッ
ク管のように小さな強度の軽量化部材であっても、低額
な支持工費で鉄筋コンクリート中空スラブの軽量化部材
として用いることができる。
【0012】請求項2の発明の鉄筋コンクリート中空ス
ラブは、応力を三次元的に分配させる定着節構造で主
筋、配力筋、ラチス筋とを接合することにより組み立て
られた立体トラス、立体トラスの下部に形成された下部
コンクリート部材、および立体トラス内に設けられた軽
量化部材とでなる立体トラス合成コンクリート版と、立
体トラス合成コンクリート版へのコンクリート打設によ
り、立体トラスおよび軽量化部材を埋設してなるコンク
リート部材とを有することを特徴としている。
ラブは、応力を三次元的に分配させる定着節構造で主
筋、配力筋、ラチス筋とを接合することにより組み立て
られた立体トラス、立体トラスの下部に形成された下部
コンクリート部材、および立体トラス内に設けられた軽
量化部材とでなる立体トラス合成コンクリート版と、立
体トラス合成コンクリート版へのコンクリート打設によ
り、立体トラスおよび軽量化部材を埋設してなるコンク
リート部材とを有することを特徴としている。
【0013】請求項3の発明は、鉄筋コンクリート中空
スラブの製造方法であって、建設現場以外において、応
力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋、配力筋お
よびラチス筋を接合することにより立体トラスを組み立
てると共に、立体トラス内に軽量化部材を固定すること
により、軽量化部材を内蔵した立体トラスユニットとす
る組立工程と、建設現場において、立体トラスユニット
にコンクリートを打設処理することにより、立体トラス
および前記軽量化部材を埋設した鉄筋コンクリート中空
スラブとする施工工程とを実施することを特徴としてい
る。上記の構成によれば、立体トラス自身が大きな剛性
および強度を有しているため、軽量化部材を立体トラス
内に挿入して固定する作業やコンクリートを打設処理す
る作業を立体トラスを足場にして行うことができる。従
って、足場を組む作業工程を省略することができるた
め、鉄筋コンクリート中空スラブを容易かつ短時間で作
成することができる。
スラブの製造方法であって、建設現場以外において、応
力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋、配力筋お
よびラチス筋を接合することにより立体トラスを組み立
てると共に、立体トラス内に軽量化部材を固定すること
により、軽量化部材を内蔵した立体トラスユニットとす
る組立工程と、建設現場において、立体トラスユニット
にコンクリートを打設処理することにより、立体トラス
および前記軽量化部材を埋設した鉄筋コンクリート中空
スラブとする施工工程とを実施することを特徴としてい
る。上記の構成によれば、立体トラス自身が大きな剛性
および強度を有しているため、軽量化部材を立体トラス
内に挿入して固定する作業やコンクリートを打設処理す
る作業を立体トラスを足場にして行うことができる。従
って、足場を組む作業工程を省略することができるた
め、鉄筋コンクリート中空スラブを容易かつ短時間で作
成することができる。
【0014】請求項4の発明は、鉄筋コンクリート中空
スラブの製造方法であって、建設現場以外において、応
力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋、配力筋お
よびラチス筋とを接合することにより立体トラスを組み
立てた後、立体トラスの下部に下部コンクリート部材を
形成すると共に、立体トラス内に軽量化部材を固定する
ことにより、軽量化部材を内蔵した立体トラス合成コン
クリート版とする組立工程と、建設現場において、立体
トラス合成コンクリート版にコンクリートを打設処理す
ることにより、立体トラスおよび前記軽量化部材を埋設
した鉄筋コンクリート中空スラブとする施工工程とを実
施することを特徴としている。
スラブの製造方法であって、建設現場以外において、応
力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋、配力筋お
よびラチス筋とを接合することにより立体トラスを組み
立てた後、立体トラスの下部に下部コンクリート部材を
形成すると共に、立体トラス内に軽量化部材を固定する
ことにより、軽量化部材を内蔵した立体トラス合成コン
クリート版とする組立工程と、建設現場において、立体
トラス合成コンクリート版にコンクリートを打設処理す
ることにより、立体トラスおよび前記軽量化部材を埋設
した鉄筋コンクリート中空スラブとする施工工程とを実
施することを特徴としている。
【0015】上記の構成によれば、立体トラス自身が大
きな剛性および強度を有しているため、下部コンクリー
ト部材と立体トラスとを一体化させて立体トラス合成コ
ンクリート版を作成する作業や軽量化部材を立体トラス
内に挿入して固定する作業、コンクリートを打設処理す
る作業を立体トラスを作業足場として行うことができ
る。従って、足場を組む作業を省略することができるた
め、鉄筋コンクリート中空スラブを容易に作成すること
ができる。
きな剛性および強度を有しているため、下部コンクリー
ト部材と立体トラスとを一体化させて立体トラス合成コ
ンクリート版を作成する作業や軽量化部材を立体トラス
内に挿入して固定する作業、コンクリートを打設処理す
る作業を立体トラスを作業足場として行うことができ
る。従って、足場を組む作業を省略することができるた
め、鉄筋コンクリート中空スラブを容易に作成すること
ができる。
【0016】さらに、上記の構成によれば、立体トラス
合成コンクリート版により半プレファブ化されているた
め、従来のように型枠内に鉄筋を先組した後、作業足場
を設けてコンクリートを打設し、表面仕上げを行って養
生するという工程を省略することができ、結果としてこ
れらの工程に要した労力や副資材、作業期間を削減する
ことができる。
合成コンクリート版により半プレファブ化されているた
め、従来のように型枠内に鉄筋を先組した後、作業足場
を設けてコンクリートを打設し、表面仕上げを行って養
生するという工程を省略することができ、結果としてこ
れらの工程に要した労力や副資材、作業期間を削減する
ことができる。
【0017】即ち、通常、半プレファブ製品は、次の工
場工程、現場などに移動して使用されるため、輸送や次
工程作業に支障のない強度、養生、養生期間が要求さ
れ、養生、輸送、仮設などに多くの労力、資材、工程を
要している。しかし、本構成であれば、立体トラスがこ
れらの作業および養生に必要な強度を有しているので、
下部コンクリート部材の初期養生と初期強度が得られれ
ば、従来の各種の工程等を省略して次工程に容易に移る
ことができる。そして、このことは、工事現場において
も容易に立体トラス合成コンクリート版を製造できるこ
とにもつながり、大幅な製造の合理化を実現可能にして
いる。
場工程、現場などに移動して使用されるため、輸送や次
工程作業に支障のない強度、養生、養生期間が要求さ
れ、養生、輸送、仮設などに多くの労力、資材、工程を
要している。しかし、本構成であれば、立体トラスがこ
れらの作業および養生に必要な強度を有しているので、
下部コンクリート部材の初期養生と初期強度が得られれ
ば、従来の各種の工程等を省略して次工程に容易に移る
ことができる。そして、このことは、工事現場において
も容易に立体トラス合成コンクリート版を製造できるこ
とにもつながり、大幅な製造の合理化を実現可能にして
いる。
【0018】請求項5の発明は、請求項4記載の鉄筋コ
ンクリート中空スラブの製造方法であって、組立工程に
おいて、立体トラスの下部をコンクリートに埋設し、コ
ンクリートを硬化させることにより、下部コンクリート
部材を形成することを特徴としている。
ンクリート中空スラブの製造方法であって、組立工程に
おいて、立体トラスの下部をコンクリートに埋設し、コ
ンクリートを硬化させることにより、下部コンクリート
部材を形成することを特徴としている。
【0019】請求項6の発明は、請求項3又は請求項4
記載の鉄筋コンクリート中空スラブの製造方法であっ
て、組立工程において、軽量化部材を前記立体トラスの
各筋を支点として位置決めすることを特徴としている。
記載の鉄筋コンクリート中空スラブの製造方法であっ
て、組立工程において、軽量化部材を前記立体トラスの
各筋を支点として位置決めすることを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1ないし図
14に基づいて以下に説明する。本実施形態に係る鉄筋
コンクリート中空スラブは、図1に示すように、立体ト
ラス1と、立体トラス1内に配設された中空管2と、立
体トラス1および中空管2を埋設したコンクリート部材
3とを有している。立体トラス1は、一定間隔に並列配
置された複数の平面トラス10と、各平面トラス10に
対して直交方向に配設された上配力筋8および下配力筋
9とを有しており、これらの配力筋8・9を各平面トラ
ス10にスポット溶接して接合することにより立体的に
組み立てられている。
14に基づいて以下に説明する。本実施形態に係る鉄筋
コンクリート中空スラブは、図1に示すように、立体ト
ラス1と、立体トラス1内に配設された中空管2と、立
体トラス1および中空管2を埋設したコンクリート部材
3とを有している。立体トラス1は、一定間隔に並列配
置された複数の平面トラス10と、各平面トラス10に
対して直交方向に配設された上配力筋8および下配力筋
9とを有しており、これらの配力筋8・9を各平面トラ
ス10にスポット溶接して接合することにより立体的に
組み立てられている。
【0021】上記の平面トラス10は、図2にも示すよ
うに、トラス弦材となる直線上の上主筋4および下主筋
5と、ラチス筋6とを有している。ラチス筋6は、台形
形状の頂辺が上下に連続して繰り返すように形成されて
おり、台形の頂辺となる縁平行部6aおよびこの縁平行
部6aの両端に位置する曲折部6c・6cからなるラチ
ス筋台形部(斜力筋台形部)6dと、上部および下部に
配設された上主筋4および下主筋5間に位置する直線部
6bとを有している。そして、ラチス筋6の上側および
下側の各頂部は、上主筋4および下主筋5にそれぞれ接
合されることによりトラス節点7を形成している。
うに、トラス弦材となる直線上の上主筋4および下主筋
5と、ラチス筋6とを有している。ラチス筋6は、台形
形状の頂辺が上下に連続して繰り返すように形成されて
おり、台形の頂辺となる縁平行部6aおよびこの縁平行
部6aの両端に位置する曲折部6c・6cからなるラチ
ス筋台形部(斜力筋台形部)6dと、上部および下部に
配設された上主筋4および下主筋5間に位置する直線部
6bとを有している。そして、ラチス筋6の上側および
下側の各頂部は、上主筋4および下主筋5にそれぞれ接
合されることによりトラス節点7を形成している。
【0022】上記のトラス節点7は、上下の主筋4・5
と、上下の配力筋8・9と、ラチス筋6とを三次元方向
に組み合わせてスポット溶接により立体組立することに
よって、コンクリート部材3内に生じた応力を鉄筋を介
して三次元的に分配させる定着節構造とされている。詳
細には、直立されたラチス筋6の片側に主筋4・5が位
置するように配設された直立平面定着節構造とされてい
る。
と、上下の配力筋8・9と、ラチス筋6とを三次元方向
に組み合わせてスポット溶接により立体組立することに
よって、コンクリート部材3内に生じた応力を鉄筋を介
して三次元的に分配させる定着節構造とされている。詳
細には、直立されたラチス筋6の片側に主筋4・5が位
置するように配設された直立平面定着節構造とされてい
る。
【0023】上記の定着節構造は、鉄筋コンクリート版
構造体の主応力に沿った1本の主筋4・5に、副応力に
沿って十字に交差する1本の配力筋8・9をスポット溶
接し、二次応力に対して台形を頂辺とする2方向に広が
ったラチス筋6を、配力筋8・9を跨いで主筋4・5に
沿わせて2点スポット溶接して形成したものである。こ
れにより、溶接組立された定着節構造のトラス節点7
は、主筋4・5と配力筋8・9との交点の1個のナゲッ
ト11aと、ラチス筋台形部6aの2か所の曲折部6c
・6cの交点に施された2個のナゲット11b・11b
とを有している。
構造体の主応力に沿った1本の主筋4・5に、副応力に
沿って十字に交差する1本の配力筋8・9をスポット溶
接し、二次応力に対して台形を頂辺とする2方向に広が
ったラチス筋6を、配力筋8・9を跨いで主筋4・5に
沿わせて2点スポット溶接して形成したものである。こ
れにより、溶接組立された定着節構造のトラス節点7
は、主筋4・5と配力筋8・9との交点の1個のナゲッ
ト11aと、ラチス筋台形部6aの2か所の曲折部6c
・6cの交点に施された2個のナゲット11b・11b
とを有している。
【0024】上記の主筋4・5と配力筋8・9との十字
に交差する交点の溶接は、主筋4・5および配力筋8・
9の両円筒面が当接することにより生じる突出接点に、
加圧および通電に基づくスポット溶接が施されることに
より行なわれている。詳細には、プロジェクション溶接
によるクロスワイヤー溶接が行われており、この溶接に
より円形状のナゲット11aが1個形成される。尚、異
形鉄筋の溶接では、節、リブの形状、鉄筋状態、材質等
を考慮したプロジェクション溶接が行われる。
に交差する交点の溶接は、主筋4・5および配力筋8・
9の両円筒面が当接することにより生じる突出接点に、
加圧および通電に基づくスポット溶接が施されることに
より行なわれている。詳細には、プロジェクション溶接
によるクロスワイヤー溶接が行われており、この溶接に
より円形状のナゲット11aが1個形成される。尚、異
形鉄筋の溶接では、節、リブの形状、鉄筋状態、材質等
を考慮したプロジェクション溶接が行われる。
【0025】また、主筋4・5とラチス筋6のラチス筋
台形部6dとの溶接は、主筋4・5の上端と縁平行部6
aの上端とが一致するように、主筋4・5にラチス筋台
形部6dの縁平行部6aが平行に添えられ、縁平行部6
aの両端に位置する曲折部6c・6cと主筋4・5の円
筒面とが当接する突出接点にスポット溶接が施されるこ
とにより行なわれている。これにより、主筋4・5とラ
チス筋6のラチス筋台形部6dとの溶接は、紡錘形のナ
ゲット11b・11bを突出接点にそれぞれ形成させて
いる。
台形部6dとの溶接は、主筋4・5の上端と縁平行部6
aの上端とが一致するように、主筋4・5にラチス筋台
形部6dの縁平行部6aが平行に添えられ、縁平行部6
aの両端に位置する曲折部6c・6cと主筋4・5の円
筒面とが当接する突出接点にスポット溶接が施されるこ
とにより行なわれている。これにより、主筋4・5とラ
チス筋6のラチス筋台形部6dとの溶接は、紡錘形のナ
ゲット11b・11bを突出接点にそれぞれ形成させて
いる。
【0026】上記のトラス節点7に集合された各ナゲッ
ト11a・11b・11bは、溶接部の疲労破壊が最小
となるように、相互の溶接熱影響による材質変化を避け
る間隔で配置されている。また、鉄筋径は、主筋4・
5、配力筋8・9、ラチス筋6の順に細くなるように設
定されており、ナゲット面積は、配力筋8・9、ラチス
筋6の順に小さくなるように設定されている。さらに、
鉄筋の種類として、主筋4・5および配力筋8・9に
は、丸鋼(線)や異形鉄筋(線)が標準的に使用されて
おり、ラチス筋6には、丸鋼(線)が標準的に使用され
ている。
ト11a・11b・11bは、溶接部の疲労破壊が最小
となるように、相互の溶接熱影響による材質変化を避け
る間隔で配置されている。また、鉄筋径は、主筋4・
5、配力筋8・9、ラチス筋6の順に細くなるように設
定されており、ナゲット面積は、配力筋8・9、ラチス
筋6の順に小さくなるように設定されている。さらに、
鉄筋の種類として、主筋4・5および配力筋8・9に
は、丸鋼(線)や異形鉄筋(線)が標準的に使用されて
おり、ラチス筋6には、丸鋼(線)が標準的に使用され
ている。
【0027】尚、本実施例においては、直立されたラチ
ス筋6の片側に主筋4・5が位置するように配設された
直立平面定着節構造のトラス節点7を用いて説明してい
るが、これに限定されることはない。即ち、トラス節点
7は、直立されたラチス筋6の反対側に上主筋4と下主
筋5とがそれぞれ位置するように配設された直立平面定
着節構造(縦筋左右)にされていても良いし、傾斜され
たラチス筋6の片側または反対側に主筋4・5が位置す
るように配設された傾斜平面定着節構造(縦筋片側)に
されていても良い。
ス筋6の片側に主筋4・5が位置するように配設された
直立平面定着節構造のトラス節点7を用いて説明してい
るが、これに限定されることはない。即ち、トラス節点
7は、直立されたラチス筋6の反対側に上主筋4と下主
筋5とがそれぞれ位置するように配設された直立平面定
着節構造(縦筋左右)にされていても良いし、傾斜され
たラチス筋6の片側または反対側に主筋4・5が位置す
るように配設された傾斜平面定着節構造(縦筋片側)に
されていても良い。
【0028】上記のようにトラス節点7を有した立体ト
ラス1内の空間部には、図1に示すように、平面トラス
10に沿って中空管2が設けられている。中空管2は、
鉄筋コンクリート中空スラブを耐火構造にすると共に、
配線ダクトや空調ダクト等の配設スペースとなるよう
に、両端にかけて連通された中空状の金属管からなって
いる。
ラス1内の空間部には、図1に示すように、平面トラス
10に沿って中空管2が設けられている。中空管2は、
鉄筋コンクリート中空スラブを耐火構造にすると共に、
配線ダクトや空調ダクト等の配設スペースとなるよう
に、両端にかけて連通された中空状の金属管からなって
いる。
【0029】上記の中空管2は、厚さが0.19mm〜
0.3mmの表面防錆処理薄鋼板等の薄鋼板を螺旋状に巻
回して板端同士をスポット溶接することにより形成され
ている。また、中空管2の縦断面は、コーナー部が湾曲
した矩形形状に形成されている。そして、このような中
空管2の製造は、中空管製造装置および整形装置により
行われている。
0.3mmの表面防錆処理薄鋼板等の薄鋼板を螺旋状に巻
回して板端同士をスポット溶接することにより形成され
ている。また、中空管2の縦断面は、コーナー部が湾曲
した矩形形状に形成されている。そして、このような中
空管2の製造は、中空管製造装置および整形装置により
行われている。
【0030】上記の中空管製造装置は、図8に示すよう
に、コイル巻き状態の薄鋼板26が取り付けられるアン
コイラー27と、薄鋼板26を所定の速度で送り出すピ
ンチローラ28と、中空管2の直径に略一致した外径を
有した円柱形状のガイドローラ29と、ガイドローラ2
9を回転軸34を介して所定の速度で回転駆動する回転
駆動機33と、ガイドローラ29により螺旋状に巻回さ
れた薄鋼板26を中空管2の径に設定する径決めリング
30と、螺旋状に巻回された薄鋼板26の板端同士をス
ポット溶接して接合することにより連続的な中空管2を
形成するスポット溶接機31と、連続的な中空管2を所
定の寸法で切断するローラーカッター32とを有してい
る。
に、コイル巻き状態の薄鋼板26が取り付けられるアン
コイラー27と、薄鋼板26を所定の速度で送り出すピ
ンチローラ28と、中空管2の直径に略一致した外径を
有した円柱形状のガイドローラ29と、ガイドローラ2
9を回転軸34を介して所定の速度で回転駆動する回転
駆動機33と、ガイドローラ29により螺旋状に巻回さ
れた薄鋼板26を中空管2の径に設定する径決めリング
30と、螺旋状に巻回された薄鋼板26の板端同士をス
ポット溶接して接合することにより連続的な中空管2を
形成するスポット溶接機31と、連続的な中空管2を所
定の寸法で切断するローラーカッター32とを有してい
る。
【0031】また、整形装置には、図9(b)に示すよ
うに、ローラ面全体が半楕円の凹湾曲形状に形成された
楕円整形ローラ35aを上下一対に備えた楕円整形タイ
プ、図9(c)に示すように、ローラ面全体が僅かな凹
湾曲形状に形成された角形整形ローラ35bを四方に備
えた角形整形タイプ、および図9(d)に示すように、
ローラ面中心部が凹湾曲形状に形成されたリブ付整形ロ
ーラ35cを三方に備えたリブ付整形タイプ等の各種の
機種が存在する。そして、本実施形態の断面矩形形状の
中空管2は、図9(a)の断面円形状の中空管2を図9
(c)の角形整形タイプの整形装置にセットして繰り出
すことにより作成されている。
うに、ローラ面全体が半楕円の凹湾曲形状に形成された
楕円整形ローラ35aを上下一対に備えた楕円整形タイ
プ、図9(c)に示すように、ローラ面全体が僅かな凹
湾曲形状に形成された角形整形ローラ35bを四方に備
えた角形整形タイプ、および図9(d)に示すように、
ローラ面中心部が凹湾曲形状に形成されたリブ付整形ロ
ーラ35cを三方に備えたリブ付整形タイプ等の各種の
機種が存在する。そして、本実施形態の断面矩形形状の
中空管2は、図9(a)の断面円形状の中空管2を図9
(c)の角形整形タイプの整形装置にセットして繰り出
すことにより作成されている。
【0032】上記の構成において、鉄筋コンクリート中
空スラブの製造方法について説明する。先ず、図3に示
すように、上下2本の平行配置された主筋4・5間に、
台形を頂辺とする連続波形成形されたラチス筋6を配置
し、主筋4・5の外縁部の縁接線上に斜力筋台形部6d
の縁平行部を揃えた後、曲折部6cをスポット溶接する
ことによって、斜力筋台形部6dの両端部に2個のナゲ
ット11aを備えた平面トラス10を作成する。
空スラブの製造方法について説明する。先ず、図3に示
すように、上下2本の平行配置された主筋4・5間に、
台形を頂辺とする連続波形成形されたラチス筋6を配置
し、主筋4・5の外縁部の縁接線上に斜力筋台形部6d
の縁平行部を揃えた後、曲折部6cをスポット溶接する
ことによって、斜力筋台形部6dの両端部に2個のナゲ
ット11aを備えた平面トラス10を作成する。
【0033】この後、図4に示すように、所定数の平面
トラス10を並列配置して縦置きし、上主筋4および下
主筋5の内側の斜力筋台形部6dの中心に上配力筋8お
よび下配力筋9を直交するように挿入する。そして、主
筋4・5と配力筋8・9との交点をスポット溶接するこ
とによって、主筋4・5と配力筋8・9とラチス筋6と
からなる三次元構造の立体トラス1を作成する。
トラス10を並列配置して縦置きし、上主筋4および下
主筋5の内側の斜力筋台形部6dの中心に上配力筋8お
よび下配力筋9を直交するように挿入する。そして、主
筋4・5と配力筋8・9との交点をスポット溶接するこ
とによって、主筋4・5と配力筋8・9とラチス筋6と
からなる三次元構造の立体トラス1を作成する。
【0034】また、立体トラス1の作成に前後して別工
程において中空管2を作成する。即ち、図8に示すよう
に、アンコイラー27に取り付けられたコイル巻き状態
の薄鋼板26をピンチローラ28によりガイドローラ2
9の周囲に送り出し、ガイドローラ29の回転により薄
鋼板26を螺旋状に巻回させる。そして、径決めリング
30において中空管2の径に設定した後、薄鋼板26の
板端同士をスポット溶接して接合することにより連続的
な中空管2を形成する。この後、中空管2の所定量が繰
り出されたときに、ローラーカッター32を作動して中
空管2を切断することによって、所定寸法の中空管2を
作成する。これにより、このようにして作成された中空
管2は、図9(a)に示すように、縦断面が円形状のも
のとなる。
程において中空管2を作成する。即ち、図8に示すよう
に、アンコイラー27に取り付けられたコイル巻き状態
の薄鋼板26をピンチローラ28によりガイドローラ2
9の周囲に送り出し、ガイドローラ29の回転により薄
鋼板26を螺旋状に巻回させる。そして、径決めリング
30において中空管2の径に設定した後、薄鋼板26の
板端同士をスポット溶接して接合することにより連続的
な中空管2を形成する。この後、中空管2の所定量が繰
り出されたときに、ローラーカッター32を作動して中
空管2を切断することによって、所定寸法の中空管2を
作成する。これにより、このようにして作成された中空
管2は、図9(a)に示すように、縦断面が円形状のも
のとなる。
【0035】また、縦断面が円形状以外の中空管2を作
成する場合には、上記の中空管製造装置で作成された中
空管2を整形装置にセットする。そして、整形装置が図
9(b)の楕円整形タイプであれば、上下一対の楕円整
形ローラ35a・35aにより中空管2の上部および下
部が押圧され、楕円整形ローラ35aのローラ面に沿っ
て中空管2が変形するため、縦断面が楕円形に整形され
た中空管2となる。
成する場合には、上記の中空管製造装置で作成された中
空管2を整形装置にセットする。そして、整形装置が図
9(b)の楕円整形タイプであれば、上下一対の楕円整
形ローラ35a・35aにより中空管2の上部および下
部が押圧され、楕円整形ローラ35aのローラ面に沿っ
て中空管2が変形するため、縦断面が楕円形に整形され
た中空管2となる。
【0036】また、中空管2が図9(c)の角形整形タ
イプの整形装置にセットされた場合には、中空管2が角
形整形ローラ35bにより四方から押圧されて変形する
ため、縦断面が矩形形状に整形された中空管2となる。
さらに、中空管2が図9(d)のリブ付整形タイプの整
形装置にセットされた場合には、中空管2がリブ付整形
ローラにより三方から押圧されて変形するため、3個の
リブ2aを均等間隔で備えた中空管2となる。
イプの整形装置にセットされた場合には、中空管2が角
形整形ローラ35bにより四方から押圧されて変形する
ため、縦断面が矩形形状に整形された中空管2となる。
さらに、中空管2が図9(d)のリブ付整形タイプの整
形装置にセットされた場合には、中空管2がリブ付整形
ローラにより三方から押圧されて変形するため、3個の
リブ2aを均等間隔で備えた中空管2となる。
【0037】次に、図5および図6に示すように、中空
管2を立体トラス1の平面トラス10と配力筋8・9と
で囲まれた空間部に挿入して固定することによって、複
数の中空管2を内蔵した立体トラス中空管ユニットXと
する(組立工程)。この際、中空管2の上下方向の位置
決めを上配力筋8および下配力筋9の少なくとも一方を
支点として行う。また、中空管2の左右方向の位置決め
を平面トラス10を支点としてスペーサを介して行う。
管2を立体トラス1の平面トラス10と配力筋8・9と
で囲まれた空間部に挿入して固定することによって、複
数の中空管2を内蔵した立体トラス中空管ユニットXと
する(組立工程)。この際、中空管2の上下方向の位置
決めを上配力筋8および下配力筋9の少なくとも一方を
支点として行う。また、中空管2の左右方向の位置決め
を平面トラス10を支点としてスペーサを介して行う。
【0038】具体的には、図7に示すように、中空管2
を耐水性粘着テープ22aにより上配力筋8に貼設する
ことによって中空管2の上下方向の位置決めを行う一
方、ラチス筋6にスペーサとして金属製クリップ22b
を挟んで中空管2の左右方向の位置決めを行うことによ
って、隣接する中空管2・2間の間隔決めを行ってい
る。尚、下配力筋9に対する中空管2の固定は、中空管
2が生コンクリートの浮力により上配力筋8に押し付け
られるため、特に必要でない。また、図9(d)の中空
管2を用いた場合には、リブ2aを配力筋8・9等に当
接するように加工しておくことによって、スペーサを用
いることなく上下方向および左右方向の位置決めを行う
ことができる。
を耐水性粘着テープ22aにより上配力筋8に貼設する
ことによって中空管2の上下方向の位置決めを行う一
方、ラチス筋6にスペーサとして金属製クリップ22b
を挟んで中空管2の左右方向の位置決めを行うことによ
って、隣接する中空管2・2間の間隔決めを行ってい
る。尚、下配力筋9に対する中空管2の固定は、中空管
2が生コンクリートの浮力により上配力筋8に押し付け
られるため、特に必要でない。また、図9(d)の中空
管2を用いた場合には、リブ2aを配力筋8・9等に当
接するように加工しておくことによって、スペーサを用
いることなく上下方向および左右方向の位置決めを行う
ことができる。
【0039】この後、上記のようにして作成された立体
トラス中空管ユニットをユニット単位で建設現場に運搬
し、計画された個数のユニットを敷設した後、継手筋等
の処理およびコンクリートの打設処理を行うことによっ
て、図1の鉄筋コンクリート中空スラブを完成する(施
工工程)。尚、立体トラス1と中空管2とを別々に運搬
し、建設現場において立体トラス1を中空管2に挿入し
て固定しても良い。
トラス中空管ユニットをユニット単位で建設現場に運搬
し、計画された個数のユニットを敷設した後、継手筋等
の処理およびコンクリートの打設処理を行うことによっ
て、図1の鉄筋コンクリート中空スラブを完成する(施
工工程)。尚、立体トラス1と中空管2とを別々に運搬
し、建設現場において立体トラス1を中空管2に挿入し
て固定しても良い。
【0040】次に、鉄筋コンクリート中空スラブにおけ
る立体トラス1の作用について説明する。図1に示すよ
うに、立体トラス1は、平面トラス10と横方向トラス
筋となる配力筋8・9により構成されている。平面トラ
ス10は、鉄骨トラス構造性能の鉄骨を鉄筋に置き換え
てトラス構造性能を持つものとしたものであり、トラス
構造の要素である弦材とラチス材、即ち主筋4・5とラ
チス筋6の交わるトラス節点7を剛溶接としている。
る立体トラス1の作用について説明する。図1に示すよ
うに、立体トラス1は、平面トラス10と横方向トラス
筋となる配力筋8・9により構成されている。平面トラ
ス10は、鉄骨トラス構造性能の鉄骨を鉄筋に置き換え
てトラス構造性能を持つものとしたものであり、トラス
構造の要素である弦材とラチス材、即ち主筋4・5とラ
チス筋6の交わるトラス節点7を剛溶接としている。
【0041】一般に、鉄骨トラス構造の圧縮部分は、引
張部材より座屈による降伏分だけ少ない耐力となる。換
言すれば座屈強度に支配されるものである。しかし、ト
ラス節点7が回転しない剛溶接であれば、座屈長さが短
くなるため、部材の座屈耐力が向上する。また、圧縮力
を受ける鉄筋(主筋4・5、配力筋8・9、ラチス筋
6)をコンクリートで被覆すると、座屈が阻止されて座
屈耐力が向上する。従って、鉄筋による平面トラス10
に適量なコンクリート被覆厚さ、即ち中空間隔を与えれ
ば座屈の伴わない部材の強度、即ち引張力を受ける鉄筋
と同等の強度として扱えると共に高い剪断耐力を発揮す
る構造を得ることができる。このことから、立体トラス
1は、本来のトラス剛性に加えて高い剪断耐力が確保さ
れるため、スラブ剪断応力、その集中応力に対処できる
構造となる。従って、従来の中空間隔を大きく設けてコ
ンクリート剪断耐力と剪断補強筋による剪断耐力に依存
する構成は不用となり、座屈を伴わない鋼構造トラス性
能に基く鉄筋コンクリート中空スラブを得ることができ
る。
張部材より座屈による降伏分だけ少ない耐力となる。換
言すれば座屈強度に支配されるものである。しかし、ト
ラス節点7が回転しない剛溶接であれば、座屈長さが短
くなるため、部材の座屈耐力が向上する。また、圧縮力
を受ける鉄筋(主筋4・5、配力筋8・9、ラチス筋
6)をコンクリートで被覆すると、座屈が阻止されて座
屈耐力が向上する。従って、鉄筋による平面トラス10
に適量なコンクリート被覆厚さ、即ち中空間隔を与えれ
ば座屈の伴わない部材の強度、即ち引張力を受ける鉄筋
と同等の強度として扱えると共に高い剪断耐力を発揮す
る構造を得ることができる。このことから、立体トラス
1は、本来のトラス剛性に加えて高い剪断耐力が確保さ
れるため、スラブ剪断応力、その集中応力に対処できる
構造となる。従って、従来の中空間隔を大きく設けてコ
ンクリート剪断耐力と剪断補強筋による剪断耐力に依存
する構成は不用となり、座屈を伴わない鋼構造トラス性
能に基く鉄筋コンクリート中空スラブを得ることができ
る。
【0042】次に、立体トラス1における定着節構造の
トラス節点7の作用について詳細に説明する。
トラス節点7の作用について詳細に説明する。
【0043】先ず、トラス節点7の主筋4・5とラチス
筋6とが発揮する作用について説明する。図2に示すよ
うに、主筋4・5に生じた軸力は、ラチス筋6の2個の
溶接点の剪断強さと、縁平行部6aの溶接加圧力により
生じた圧着力とで斜力筋台形部6dに分配される。分配
された軸力は、斜力筋台形部6dを経て反対側の斜力筋
台形部6dのアンカー作用により定着される。そして、
アンカー作用が主筋4・5の付着破壊による浮き上がり
を拘束することになり、構造体表面におけるコンクリー
ト部材3の押し出し破壊および割裂破壊を防止する。ま
た、主筋4・5に残留した軸力は、順次各トラス節点7
で分流されてラチス筋6に分配吸収される。これによ
り、分配吸収と鉄筋表面の付着効果とによって、付着定
着が完了し、コンクリート部材3と鉄筋(配力筋8・9
等)との複合化が達成される。
筋6とが発揮する作用について説明する。図2に示すよ
うに、主筋4・5に生じた軸力は、ラチス筋6の2個の
溶接点の剪断強さと、縁平行部6aの溶接加圧力により
生じた圧着力とで斜力筋台形部6dに分配される。分配
された軸力は、斜力筋台形部6dを経て反対側の斜力筋
台形部6dのアンカー作用により定着される。そして、
アンカー作用が主筋4・5の付着破壊による浮き上がり
を拘束することになり、構造体表面におけるコンクリー
ト部材3の押し出し破壊および割裂破壊を防止する。ま
た、主筋4・5に残留した軸力は、順次各トラス節点7
で分流されてラチス筋6に分配吸収される。これによ
り、分配吸収と鉄筋表面の付着効果とによって、付着定
着が完了し、コンクリート部材3と鉄筋(配力筋8・9
等)との複合化が達成される。
【0044】次に、トラス節点7の主筋4・5と配力筋
8・9とが発揮する作用について説明する。主筋4・5
と配力筋8・9との溶接点は、縦筋軸力が斜力筋分力と
なってラチス筋6に吸収されることと、定着節拘束効果
とによって、縦筋軸力による剪断力が小さなものにな
る。従って、横筋軸力に対する剪断耐力が主となるた
め、溶接点の縦横2軸の剪断力の負担による剪断強さの
低下が防止されることになり、結果として横筋定着作用
が確実となる。即ち、主筋4・5と配力筋8・9との溶
接点の剪断強さは、配力筋8・9に対する強さについて
扱えるものとなり、構造解析を明快に行うことが可能に
なると共に、構造性能が確実なものとなる。
8・9とが発揮する作用について説明する。主筋4・5
と配力筋8・9との溶接点は、縦筋軸力が斜力筋分力と
なってラチス筋6に吸収されることと、定着節拘束効果
とによって、縦筋軸力による剪断力が小さなものにな
る。従って、横筋軸力に対する剪断耐力が主となるた
め、溶接点の縦横2軸の剪断力の負担による剪断強さの
低下が防止されることになり、結果として横筋定着作用
が確実となる。即ち、主筋4・5と配力筋8・9との溶
接点の剪断強さは、配力筋8・9に対する強さについて
扱えるものとなり、構造解析を明快に行うことが可能に
なると共に、構造性能が確実なものとなる。
【0045】このように、トラス節点7は、曲折部6c
・6cにおける2か所のスポット溶接の剪断強さと、主
筋4・5および配力筋8・9の十字溶接の剪断強さとで
確実な定着作用を発揮し、応力を鉄筋を介して三次元的
に分配させる機能を有している。従って、トラス節点7
で組み立てられた立体トラス1は、長期にわたる安定し
た構造性能を有する鉄筋コンクリート構造用の鉄筋とし
て扱うことが可能になる。そして、立体トラス1がコン
クリート施工時における施工荷重を支持することが可能
であると共に中空管2の大きな浮力を支持可能であるた
め、鉄筋コンクリート中空スラブを下記のような仕様に
設定することができる。
・6cにおける2か所のスポット溶接の剪断強さと、主
筋4・5および配力筋8・9の十字溶接の剪断強さとで
確実な定着作用を発揮し、応力を鉄筋を介して三次元的
に分配させる機能を有している。従って、トラス節点7
で組み立てられた立体トラス1は、長期にわたる安定し
た構造性能を有する鉄筋コンクリート構造用の鉄筋とし
て扱うことが可能になる。そして、立体トラス1がコン
クリート施工時における施工荷重を支持することが可能
であると共に中空管2の大きな浮力を支持可能であるた
め、鉄筋コンクリート中空スラブを下記のような仕様に
設定することができる。
【0046】即ち、図1に示すように、立体トラス1の
鉄筋径、間隔、鉄筋強度、および溶接部剪断強度等は、
スラブ設計から要求されるが、スラブ中立軸に生ずる最
大剪断力には、平面トラス10のトラス剛性と座屈を考
慮しないラチス筋強さで対応できるため、この部分の座
屈阻止に必要なコンクリート最小かぶり厚さとラチス筋
径を与えて中空管2・2の中空間隔を決定することがで
きる。これにより、従来においては、中空管2の横径に
略等しい中空間隔が必要であったのに対し、本構成の鉄
筋コンクリート中空スラブにおいては、中空管横径の1
/3〜1/5程度(ラチス筋径7mmおよび中空間隔30
mm)の中空間隔に設定することが可能となり、中空化率
を大幅に向上させることができる。但し、鉄筋に対する
コンクリート最小かぶり厚さは従来と同じである。
鉄筋径、間隔、鉄筋強度、および溶接部剪断強度等は、
スラブ設計から要求されるが、スラブ中立軸に生ずる最
大剪断力には、平面トラス10のトラス剛性と座屈を考
慮しないラチス筋強さで対応できるため、この部分の座
屈阻止に必要なコンクリート最小かぶり厚さとラチス筋
径を与えて中空管2・2の中空間隔を決定することがで
きる。これにより、従来においては、中空管2の横径に
略等しい中空間隔が必要であったのに対し、本構成の鉄
筋コンクリート中空スラブにおいては、中空管横径の1
/3〜1/5程度(ラチス筋径7mmおよび中空間隔30
mm)の中空間隔に設定することが可能となり、中空化率
を大幅に向上させることができる。但し、鉄筋に対する
コンクリート最小かぶり厚さは従来と同じである。
【0047】また、中空管2の板厚は、中空管2の径に
より異なるが、通常は厚さ0.19mm〜0.3mm等の極
薄い鋼板を用いた板厚にすることができる。これは、中
空管2を立体トラス1の各鉄筋により容易に支持できる
と共に、各鉄筋において多くの支持点を得ることができ
るからである。これに対し、従来の鋼板製中空管である
スパイラルダクトは、板厚が0.5mm〜0.8mmであ
り、本発明の板厚では従来の中空スラブに使用できな
い。
より異なるが、通常は厚さ0.19mm〜0.3mm等の極
薄い鋼板を用いた板厚にすることができる。これは、中
空管2を立体トラス1の各鉄筋により容易に支持できる
と共に、各鉄筋において多くの支持点を得ることができ
るからである。これに対し、従来の鋼板製中空管である
スパイラルダクトは、板厚が0.5mm〜0.8mmであ
り、本発明の板厚では従来の中空スラブに使用できな
い。
【0048】尚、本実施形態においては、立体トラス1
に中空管2を挿入して固定することにより立体トラス中
空管ユニットを作成した後、建設現場においてコンクリ
ートの打設処理を行うことによって、鉄筋コンクリート
中空スラブを製造しているが、これに限定されるもので
はない。即ち、図10〜図12に示すように、立体トラ
ス1のトラス節点7による剛性を利用して半プレファブ
である従来のハーフPC板分野に属する立体トラス合成
コンクリート版を下記の半プレファブ製造方法により作
成した後、建設現場において上層部にコンクリートの打
設処理を行うことにより製造しても良い。
に中空管2を挿入して固定することにより立体トラス中
空管ユニットを作成した後、建設現場においてコンクリ
ートの打設処理を行うことによって、鉄筋コンクリート
中空スラブを製造しているが、これに限定されるもので
はない。即ち、図10〜図12に示すように、立体トラ
ス1のトラス節点7による剛性を利用して半プレファブ
である従来のハーフPC板分野に属する立体トラス合成
コンクリート版を下記の半プレファブ製造方法により作
成した後、建設現場において上層部にコンクリートの打
設処理を行うことにより製造しても良い。
【0049】半プレファブ製造方法による鉄筋コンクリ
ート中空スラブの製造方法を説明すると、先ず、図10
(a)〜(c)に示すように、所定深さに設定されたコ
ンクリート成形型枠24に生コンクリートを投入し、型
枠の上面を基準にして敷き均し、必要に応じてコンクリ
ート表面を粗面として上部の現場施工のコンクリートと
の接合を良くする。
ート中空スラブの製造方法を説明すると、先ず、図10
(a)〜(c)に示すように、所定深さに設定されたコ
ンクリート成形型枠24に生コンクリートを投入し、型
枠の上面を基準にして敷き均し、必要に応じてコンクリ
ート表面を粗面として上部の現場施工のコンクリートと
の接合を良くする。
【0050】次に、上述の図3および図4で作成された
立体トラス1を準備し、立体トラス1の下側鉄筋溶接交
点に予めコンクリートかぶり厚さと同じ高さのスペーサ
となるトラス支持体20を取付ける。この際、立体トラ
ス1は、トラス節点7により大きな剛性を有している。
従って、トラス支持体20の取付け数は、立体トラス1
の1枚当たりにおいて4〜8個程度で良い。また、トラ
ス支持体20の取り付け作業は、立体トラス1が鉄筋自
重および鉄筋上面での作業荷重等を十分に支持すること
ができるため、従来要した作業足場の仮設工事等が不要
である。
立体トラス1を準備し、立体トラス1の下側鉄筋溶接交
点に予めコンクリートかぶり厚さと同じ高さのスペーサ
となるトラス支持体20を取付ける。この際、立体トラ
ス1は、トラス節点7により大きな剛性を有している。
従って、トラス支持体20の取付け数は、立体トラス1
の1枚当たりにおいて4〜8個程度で良い。また、トラ
ス支持体20の取り付け作業は、立体トラス1が鉄筋自
重および鉄筋上面での作業荷重等を十分に支持すること
ができるため、従来要した作業足場の仮設工事等が不要
である。
【0051】次に、トラス支持体20を付けた立体トラ
ス1(支持体付立体トラス)を生コンクリートの上方に
移動させた後、コンクリート内に下降させ、トラス支持
体20がコンクリート整形型枠24の底面に達するまで
埋設する。この後、コンクリートが硬化するまで放置
し、コンクリートが硬化したときに、図11(a)〜
(c)に示すように、立体トラス1に吊り具を取り付け
て上方に持ち上げ、立体トラス1と下部コンクリート部
材25とが一体化したものをコンクリート成形型枠24
から取り出す。尚、この取出し作業は、立体トラス1が
大きな剛性を有しているため、特定の仮設養生を行う必
要はない。
ス1(支持体付立体トラス)を生コンクリートの上方に
移動させた後、コンクリート内に下降させ、トラス支持
体20がコンクリート整形型枠24の底面に達するまで
埋設する。この後、コンクリートが硬化するまで放置
し、コンクリートが硬化したときに、図11(a)〜
(c)に示すように、立体トラス1に吊り具を取り付け
て上方に持ち上げ、立体トラス1と下部コンクリート部
材25とが一体化したものをコンクリート成形型枠24
から取り出す。尚、この取出し作業は、立体トラス1が
大きな剛性を有しているため、特定の仮設養生を行う必
要はない。
【0052】続いて図12(a)〜(c)に示すよう
に、中空管2を下部コンクリート部材25と立体トラス
1とで形成された空間部に挿入して固定することによ
り、立体トラス合成コンクリート版Yとする(組立工
程)。そして、この状態で立体トラス合成コンクリート
版を建設現場に運搬し、建設現場において下部コンクリ
ート部材25の上面にコンクリートの打設処理を行うこ
とによって、図1の鉄筋コンクリート中空スラブとする
(施工工程)。
に、中空管2を下部コンクリート部材25と立体トラス
1とで形成された空間部に挿入して固定することによ
り、立体トラス合成コンクリート版Yとする(組立工
程)。そして、この状態で立体トラス合成コンクリート
版を建設現場に運搬し、建設現場において下部コンクリ
ート部材25の上面にコンクリートの打設処理を行うこ
とによって、図1の鉄筋コンクリート中空スラブとする
(施工工程)。
【0053】また、本実施形態においては、両端にかけ
て連通された中空状の金属管により中空管2を構成して
いるが、これに限定されるものではなく、コンクリート
部材3よりも比重の小さな軽量化部材であれば全ての形
状および材質を使用することができる。即ち、軽量化部
材が中空管2と同様に中空状である場合には、金属管の
他に、例えば紙製管やプラスチック製管等を使用するこ
とができる。また、軽量化部材は、図13および図14
に示すように、円柱形状の発泡スチロール2’で形成さ
れていても良く、この場合においても、立体トラス1内
に発泡スチロール2’を挿入してコンクリートを打設処
理することによって、大きな中空化率を有した鉄筋コン
クリート中空スラブとすることができる。
て連通された中空状の金属管により中空管2を構成して
いるが、これに限定されるものではなく、コンクリート
部材3よりも比重の小さな軽量化部材であれば全ての形
状および材質を使用することができる。即ち、軽量化部
材が中空管2と同様に中空状である場合には、金属管の
他に、例えば紙製管やプラスチック製管等を使用するこ
とができる。また、軽量化部材は、図13および図14
に示すように、円柱形状の発泡スチロール2’で形成さ
れていても良く、この場合においても、立体トラス1内
に発泡スチロール2’を挿入してコンクリートを打設処
理することによって、大きな中空化率を有した鉄筋コン
クリート中空スラブとすることができる。
【0054】
【発明の効果】請求項1の発明の鉄筋コンクリート中空
スラブは、応力を三次元的に分配させる定着節構造で主
筋、配力筋、ラチス筋とを接合することにより組み立て
られた立体トラス、および立体トラス内に設けられた軽
量化部材とでなる立体トラスユニットと、立体トラスユ
ニットへのコンクリート打設により、立体トラスおよび
前記軽量化部材を埋設してなるコンクリート部材とを有
する構成である。
スラブは、応力を三次元的に分配させる定着節構造で主
筋、配力筋、ラチス筋とを接合することにより組み立て
られた立体トラス、および立体トラス内に設けられた軽
量化部材とでなる立体トラスユニットと、立体トラスユ
ニットへのコンクリート打設により、立体トラスおよび
前記軽量化部材を埋設してなるコンクリート部材とを有
する構成である。
【0055】上記の構成によれば、立体トラスに応力が
付与されたときに、この応力が定着節構造により三次元
的に分配されるため、立体トラス自身が大きな剛性を有
することになる。従って、コンクリートを打設処理した
ときの衝撃や軽量化部材の浮力により発生する応力に対
して立体トラスが十分に大きな剛性を発揮すると共に、
軽量化部材によりコンクリート部材が大幅に減少した場
合でも、立体トラスが十分に大きな剪断耐力を有するこ
とになる。これにより、従来のような軽量化部材の間に
補強鉄筋を設けるという構造および作業が不要になるた
め、軽量化部材を必要最小限の間隔で高密度で配置した
り、大きな軽量化部材を用いることが可能となり、結果
として一定のスラブ厚さを維持しながら大きな中空化率
を得ることができるという効果を奏する。
付与されたときに、この応力が定着節構造により三次元
的に分配されるため、立体トラス自身が大きな剛性を有
することになる。従って、コンクリートを打設処理した
ときの衝撃や軽量化部材の浮力により発生する応力に対
して立体トラスが十分に大きな剛性を発揮すると共に、
軽量化部材によりコンクリート部材が大幅に減少した場
合でも、立体トラスが十分に大きな剪断耐力を有するこ
とになる。これにより、従来のような軽量化部材の間に
補強鉄筋を設けるという構造および作業が不要になるた
め、軽量化部材を必要最小限の間隔で高密度で配置した
り、大きな軽量化部材を用いることが可能となり、結果
として一定のスラブ厚さを維持しながら大きな中空化率
を得ることができるという効果を奏する。
【0056】請求項2の発明の鉄筋コンクリート中空ス
ラブは、応力を三次元的に分配させる定着節構造で主
筋、配力筋、ラチス筋とを接合することにより組み立て
られた立体トラス、立体トラスの下部に形成された下部
コンクリート部材、および立体トラス内に設けられた軽
量化部材とでなる立体トラス合成コンクリート版と、立
体トラス合成コンクリート版へのコンクリート打設によ
り、立体トラスおよび軽量化部材を埋設してなるコンク
リート部材とを有する構成である。上記の構成によれ
ば、請求項1の発明と同様な効果を奏することができ
る。
ラブは、応力を三次元的に分配させる定着節構造で主
筋、配力筋、ラチス筋とを接合することにより組み立て
られた立体トラス、立体トラスの下部に形成された下部
コンクリート部材、および立体トラス内に設けられた軽
量化部材とでなる立体トラス合成コンクリート版と、立
体トラス合成コンクリート版へのコンクリート打設によ
り、立体トラスおよび軽量化部材を埋設してなるコンク
リート部材とを有する構成である。上記の構成によれ
ば、請求項1の発明と同様な効果を奏することができ
る。
【0057】請求項3の発明は、鉄筋コンクリート中空
スラブの製造方法であって、建設現場以外において、応
力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋、配力筋お
よびラチス筋を接合することにより立体トラスを組み立
てると共に、立体トラス内に軽量化部材を固定すること
により、軽量化部材を内蔵した立体トラスユニットをす
る組立工程と、建設現場において、立体トラスユニット
にコンクリートを打設処理することにより、立体トラス
および前記軽量化部材を埋設した鉄筋コンクリート中空
スラブとする施工工程とを実施する構成である。上記の
構成によれば、立体トラス自身が大きな剛性および強度
を有しているため、軽量化部材を立体トラス内に挿入し
て固定する作業やコンクリートを打設処理する作業を立
体トラスを足場にして行うことができる。従って、足場
を組む作業工程を省略することができるため、鉄筋コン
クリート中空スラブを容易かつ短時間で作成することが
できるという効果を奏する。
スラブの製造方法であって、建設現場以外において、応
力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋、配力筋お
よびラチス筋を接合することにより立体トラスを組み立
てると共に、立体トラス内に軽量化部材を固定すること
により、軽量化部材を内蔵した立体トラスユニットをす
る組立工程と、建設現場において、立体トラスユニット
にコンクリートを打設処理することにより、立体トラス
および前記軽量化部材を埋設した鉄筋コンクリート中空
スラブとする施工工程とを実施する構成である。上記の
構成によれば、立体トラス自身が大きな剛性および強度
を有しているため、軽量化部材を立体トラス内に挿入し
て固定する作業やコンクリートを打設処理する作業を立
体トラスを足場にして行うことができる。従って、足場
を組む作業工程を省略することができるため、鉄筋コン
クリート中空スラブを容易かつ短時間で作成することが
できるという効果を奏する。
【0058】請求項4の発明は、鉄筋コンクリート中空
スラブの製造方法であって、建設現場以外において、応
力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋、配力筋お
よびラチス筋とを接合することにより立体トラスを組み
立てた後、立体トラスの下部に下部コンクリート部材を
形成すると共に、立体トラス内に軽量化部材を固定する
ことにより、軽量化部材を内蔵した立体トラス合成コン
クリート版とする組立工程と、建設現場において、立体
トラス合成コンクリート版にコンクリートを打設処理す
ることにより、立体トラスおよび前記軽量化部材を埋設
した鉄筋コンクリート中空スラブとする施工工程とを実
施する構成である。
スラブの製造方法であって、建設現場以外において、応
力を三次元的に分配させる定着節構造で主筋、配力筋お
よびラチス筋とを接合することにより立体トラスを組み
立てた後、立体トラスの下部に下部コンクリート部材を
形成すると共に、立体トラス内に軽量化部材を固定する
ことにより、軽量化部材を内蔵した立体トラス合成コン
クリート版とする組立工程と、建設現場において、立体
トラス合成コンクリート版にコンクリートを打設処理す
ることにより、立体トラスおよび前記軽量化部材を埋設
した鉄筋コンクリート中空スラブとする施工工程とを実
施する構成である。
【0059】上記の構成によれば、立体トラス自身が大
きな剛性および強度を有しているため、下部コンクリー
ト部材と立体トラスとを一体化させて立体トラス合成コ
ンクリート版を作成する作業や軽量化部材を立体トラス
内に挿入して固定する作業、コンクリートを打設処理す
る作業を立体トラスを作業足場として行うことができ
る。従って、足場を組む作業を省略することができるた
め、鉄筋コンクリート中空スラブを容易に作成すること
ができるという効果を奏する。さらに、上記の構成によ
れば、立体トラス合成コンクリート版により半プレファ
ブ化されているため、従来のように型枠内に鉄筋を先組
した後、作業足場を設けてコンクリートを打設し、表面
仕上げを行って養生するという工程を省略することがで
き、結果としてこれらの工程に要した労力や副資材、作
業期間を削減することができるという効果を奏する。
きな剛性および強度を有しているため、下部コンクリー
ト部材と立体トラスとを一体化させて立体トラス合成コ
ンクリート版を作成する作業や軽量化部材を立体トラス
内に挿入して固定する作業、コンクリートを打設処理す
る作業を立体トラスを作業足場として行うことができ
る。従って、足場を組む作業を省略することができるた
め、鉄筋コンクリート中空スラブを容易に作成すること
ができるという効果を奏する。さらに、上記の構成によ
れば、立体トラス合成コンクリート版により半プレファ
ブ化されているため、従来のように型枠内に鉄筋を先組
した後、作業足場を設けてコンクリートを打設し、表面
仕上げを行って養生するという工程を省略することがで
き、結果としてこれらの工程に要した労力や副資材、作
業期間を削減することができるという効果を奏する。
【0060】請求項5の発明は、請求項4記載の鉄筋コ
ンクリート中空スラブの製造方法であって、組立工程に
おいて、立体トラスの下部をコンクリートに埋設し、コ
ンクリートを硬化させることにより、下部コンクリート
部材を形成する構成である。上記の構成によれば、立体
トラスの下側に予めコンクリートかぶり厚さと同じ高さ
のスペーサとなるトラス支持体を取付け、トラス支持体
側からコンクリートに埋設することで、下部コンクリー
ト部材を形成できる。この際、立体トラスは大きな剛性
を有していることから、トラス支持体の数を4〜8個程
度にできるという効果を奏する。
ンクリート中空スラブの製造方法であって、組立工程に
おいて、立体トラスの下部をコンクリートに埋設し、コ
ンクリートを硬化させることにより、下部コンクリート
部材を形成する構成である。上記の構成によれば、立体
トラスの下側に予めコンクリートかぶり厚さと同じ高さ
のスペーサとなるトラス支持体を取付け、トラス支持体
側からコンクリートに埋設することで、下部コンクリー
ト部材を形成できる。この際、立体トラスは大きな剛性
を有していることから、トラス支持体の数を4〜8個程
度にできるという効果を奏する。
【0061】請求項6の発明は、請求項3又は請求項4
記載の鉄筋コンクリート中空スラブの製造方法であっ
て、組立工程において、軽量化部材を立体トラスの各筋
を支点として位置決めする構成である。軽量化部材を、
立体トラスの各筋を支点として、上下、左右方向の位置
決めを行える。軽量化部材の位置決めは、粘着テープ、
およびクリップを用いて行う他に、軽量化部材を加工す
るとき、配力筋等に当接するリブを一体形成することで
行うことが可能である。特に、リブを軽量化部材に一体
化することで、スペーサを用いることなく位置決めを行
える。
記載の鉄筋コンクリート中空スラブの製造方法であっ
て、組立工程において、軽量化部材を立体トラスの各筋
を支点として位置決めする構成である。軽量化部材を、
立体トラスの各筋を支点として、上下、左右方向の位置
決めを行える。軽量化部材の位置決めは、粘着テープ、
およびクリップを用いて行う他に、軽量化部材を加工す
るとき、配力筋等に当接するリブを一体形成することで
行うことが可能である。特に、リブを軽量化部材に一体
化することで、スペーサを用いることなく位置決めを行
える。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄筋コンクリート中空スラブの説明図である。
【図2】トラス節点を説明したものであり、(a)正面
図、(b)は側面図である。
図、(b)は側面図である。
【図3】平面トラスの要部を示したものであり、(a)
は正面図、(b)は側面図である。
は正面図、(b)は側面図である。
【図4】立体トラスの鳥瞰図である。
【図5】立体トラスに中空管を挿入した状態を示す説明
図である。
図である。
【図6】立体トラスに中空管を挿入した状態を示す説明
図である。
図である。
【図7】立体トラスに中空管を固定した状態を示す説明
図である。
図である。
【図8】中空管製造装置の概略構成図である。
【図9】整形装置と中空管との関係を示したものであ
り、(a)は断面円形状の中空管を示す説明図、(b)
は楕円整形タイプの整形装置と中空管との関係を示す説
明図、(c)は角形整形タイプの整形装置と中空管との
関係を示す説明図、(c)はリブ付整形タイプの整形装
置と中空管との関係を示す説明図である。
り、(a)は断面円形状の中空管を示す説明図、(b)
は楕円整形タイプの整形装置と中空管との関係を示す説
明図、(c)は角形整形タイプの整形装置と中空管との
関係を示す説明図、(c)はリブ付整形タイプの整形装
置と中空管との関係を示す説明図である。
【図10】立体トラス合成コンクリート版の製造過程を
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
【図11】立体トラス合成コンクリート版の製造過程を
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
【図12】立体トラス合成コンクリート版の製造過程を
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
【図13】鉄筋コンクリート中空スラブの概略構成を示
す説明図である。
す説明図である。
【図14】鉄筋コンクリート中空スラブの概略構成を示
す説明図である。
す説明図である。
【図15】平板スラブの説明図である。
【図16】円形中空スラブの説明図である。
【図17】角形中空スラブの説明図である。
【図18】プレキャスト中空パネルの説明図である。
【図19】ハーフPC合成中空スラブ断面の説明図であ
る。
る。
【図20】鉄筋の組立状態を示す説明図である。
【符号の説明】 1 立体トラス 2 中空管 2’ 発泡スチロール 3 コンクリート部材 4 上主筋 5 下主筋 6 ラチス筋 7 トラス節点 8 上配力筋 9 下配力筋 10 平面トラス 11a ナゲット 20 トラス支持体 22a 耐水性粘着テープ 22b 金属性クリップ 24 コンクリート成形型枠 25 下部コンクリート部材 26 薄鋼板 27 アンコイラー 28 ピンチローラ 29 ガイドローラ 30 径決めリング 31 スポット溶接機 32 ローラーカッター 33 回転駆動機 34 回転軸
フロントページの続き (72)発明者 竹本 俊雄 大阪府池田市五月丘5丁目2番28号 (72)発明者 吉田 正友 大阪府大阪市東淀川区東淡路1−5−4− 1024 Fターム(参考) 2E162 AA01 CA11 DA09 GA02 GA03 GA05 GB07 4G058 GA01 GB02 GC01 GE04 GF01 GF05
Claims (6)
- 【請求項1】 応力を三次元的に分配させる定着節構造
で主筋と配力筋とラチス筋とを接合することにより組み
立てられた立体トラスと、 前記立体トラス内に設けられた軽量化部材と、 前記立体トラスおよび前記軽量化部材を埋設したコンク
リート部材とを有することを特徴とする鉄筋コンクリー
ト中空スラブ。 - 【請求項2】 前記軽量化部材は、 両端にかけて連通された中空管であることを特徴とする
請求項1記載の鉄筋コンクリート中空スラブ。 - 【請求項3】 前記軽量化部材は、 薄鋼板を螺旋状に巻回して板端同士をスポット溶接する
ことにより両端にかけて連通された中空管であることを
特徴とする請求項1記載の鉄筋コンクリート中空スラ
ブ。 - 【請求項4】 前記軽量化部材は、 円柱形状の発泡スチロールであることを特徴とする請求
項1記載の鉄筋コンクリート中空スラブ。 - 【請求項5】 応力を三次元的に分配させる定着節構造
で主筋と配力筋とラチス筋とを接合することにより立体
トラスを組み立てる第1工程と、 前記立体トラス内の空間部に軽量化部材を挿入して固定
する第2工程と、 前記立体トラスにコンクリートを打設処理することによ
って、前記立体トラスおよび前記軽量化部材をコンクリ
ート部材に埋設した鉄筋コンクリート中空スラブとする
第3工程とを有することを特徴とする鉄筋コンクリート
中空スラブの製造方法。 - 【請求項6】 応力を三次元的に分配させる定着節構造
で主筋と配力筋とラチス筋とを接合することにより立体
トラスを組み立てる第1工程と、 前記立体トラスの下部をコンクリートに埋設し、該コン
クリートを硬化させて下部コンクリート部材を形成する
ことによって、該下部コンクリート部材と前記立体トラ
スとを一体化させて立体トラス合成コンクリート版を作
成する第4工程と、 前記立体トラス合成コンクリート版における立体トラス
と下部コンクリート部材との空間部に軽量化部材を挿入
して固定する第5工程と、 前記立体トラス合成コンクリート版にコンクリートを打
設処理することによって、前記立体トラスおよび前記軽
量化部材をコンクリート部材に埋設した鉄筋コンクリー
ト中空スラブとする第6工程とを有することを特徴とす
る鉄筋コンクリート中空スラブの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10293257A JP2000120203A (ja) | 1998-10-15 | 1998-10-15 | 鉄筋コンクリート中空スラブおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10293257A JP2000120203A (ja) | 1998-10-15 | 1998-10-15 | 鉄筋コンクリート中空スラブおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000120203A true JP2000120203A (ja) | 2000-04-25 |
Family
ID=17792496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10293257A Pending JP2000120203A (ja) | 1998-10-15 | 1998-10-15 | 鉄筋コンクリート中空スラブおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000120203A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002257371A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Nikko:Kk | コンクリート床暖房設備 |
JP2006001097A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Sekisui Plastics Co Ltd | プレキャスト構造体用複合材、プレキャスト構造体およびプレキャスト構造体の製造方法 |
CN101914966A (zh) * | 2010-07-21 | 2010-12-15 | 李林 | 一种轻质密肋楼板和轻质密肋楼盖的施工成型方法 |
CN102409848A (zh) * | 2011-08-11 | 2012-04-11 | 李林 | 一种轻质密肋楼板和轻质密肋楼盖的施工成型方法 |
CN104878871A (zh) * | 2015-05-15 | 2015-09-02 | 河南工业大学 | 全干式连接预制混凝土板、楼盖及其抗震性能提升方法 |
KR101615407B1 (ko) | 2008-11-19 | 2016-04-25 | 코비악스 테크놀로지즈 에이지 | 프리스트레스트 슬래브 요소 |
CN105773832A (zh) * | 2016-03-11 | 2016-07-20 | 中国五冶集团有限公司 | 一种便于快速安装的模方盒固定装置 |
CN106812249A (zh) * | 2015-11-30 | 2017-06-09 | 昆山生态屋建筑技术有限公司 | 一种建筑用钢架及剪力墙 |
CN108560822A (zh) * | 2017-08-30 | 2018-09-21 | 张立琦 | 一种新型桁架 |
CN114059700A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-18 | 新城控股集团股份有限公司 | 一种免支模钢筋龙骨钢板与混凝土的叠合板及实施方法 |
CN114108915A (zh) * | 2021-10-19 | 2022-03-01 | 中国航空规划设计研究总院有限公司 | 一种钢筋桁架楼承空心组合板及其施工方法 |
CN114523549A (zh) * | 2022-02-24 | 2022-05-24 | 中冶建筑研究总院有限公司 | 一种用于装配式钢结构建筑的轻质复合保温混凝土外墙板的制造方法 |
-
1998
- 1998-10-15 JP JP10293257A patent/JP2000120203A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002257371A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Nikko:Kk | コンクリート床暖房設備 |
JP2006001097A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Sekisui Plastics Co Ltd | プレキャスト構造体用複合材、プレキャスト構造体およびプレキャスト構造体の製造方法 |
JP4505271B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2010-07-21 | 積水化成品工業株式会社 | プレキャスト構造体用複合材、プレキャスト構造体およびプレキャスト構造体の製造方法 |
KR101615407B1 (ko) | 2008-11-19 | 2016-04-25 | 코비악스 테크놀로지즈 에이지 | 프리스트레스트 슬래브 요소 |
CN101914966A (zh) * | 2010-07-21 | 2010-12-15 | 李林 | 一种轻质密肋楼板和轻质密肋楼盖的施工成型方法 |
CN102409848A (zh) * | 2011-08-11 | 2012-04-11 | 李林 | 一种轻质密肋楼板和轻质密肋楼盖的施工成型方法 |
CN104878871A (zh) * | 2015-05-15 | 2015-09-02 | 河南工业大学 | 全干式连接预制混凝土板、楼盖及其抗震性能提升方法 |
CN104878871B (zh) * | 2015-05-15 | 2017-07-14 | 河南工业大学 | 全干式连接预制混凝土板、楼盖及其抗震性能提升方法 |
CN106812249A (zh) * | 2015-11-30 | 2017-06-09 | 昆山生态屋建筑技术有限公司 | 一种建筑用钢架及剪力墙 |
CN105773832A (zh) * | 2016-03-11 | 2016-07-20 | 中国五冶集团有限公司 | 一种便于快速安装的模方盒固定装置 |
CN108560822A (zh) * | 2017-08-30 | 2018-09-21 | 张立琦 | 一种新型桁架 |
CN108560822B (zh) * | 2017-08-30 | 2024-04-26 | 张立琦 | 一种新型桁架 |
CN114108915A (zh) * | 2021-10-19 | 2022-03-01 | 中国航空规划设计研究总院有限公司 | 一种钢筋桁架楼承空心组合板及其施工方法 |
CN114059700A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-18 | 新城控股集团股份有限公司 | 一种免支模钢筋龙骨钢板与混凝土的叠合板及实施方法 |
CN114523549A (zh) * | 2022-02-24 | 2022-05-24 | 中冶建筑研究总院有限公司 | 一种用于装配式钢结构建筑的轻质复合保温混凝土外墙板的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2439951C (en) | Steel stud and composite construction panel | |
EP0208529B1 (en) | Reinforced-concrete building structures | |
JP2000120203A (ja) | 鉄筋コンクリート中空スラブおよびその製造方法 | |
KR101024991B1 (ko) | 중공 슬래브형 데크플레이트 구조 및 중공 슬래브형 데크플레이트의 시공방법 | |
JP2000144896A (ja) | 段差をつけた梁を用いるラーメン架構の構築方法 | |
GB2234276A (en) | Light-weight panel of wire mesh truss used as building wall element | |
CN209194694U (zh) | 一种钢框架-混凝土剪力墙结构建筑 | |
CN218643645U (zh) | 一种钢-混凝土组合结构连接的全装配式钢筋混凝土楼板 | |
CN116220266A (zh) | 一种楼盖结构 | |
CN211973975U (zh) | 一种带保温空腔剪力墙的竖向插筋结构及其连接结构 | |
JP2754369B2 (ja) | 建築構造物のボイドスラブ用鉄筋ユニット | |
JPH08170311A (ja) | Ct型鋼を有する床版 | |
CN112780007A (zh) | 一种全预制混凝土剪力墙及其施工方法 | |
KR0178690B1 (ko) | 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더 및 데크 패널 | |
WO1994029541A1 (en) | Two-way self-supporting reinforcement formwork | |
JP2004060340A (ja) | フルプレキャスト中空床版および該床版と躯体梁との一体化構造 | |
JP2001132148A (ja) | スラブ用埋込材 | |
JPH04144B2 (ja) | ||
KR200215040Y1 (ko) | 철근콘크리트 슬래브의 데크 패널 | |
JP3041754U (ja) | ハーフプレキャストスラブ | |
JPS62228553A (ja) | 立体ワイヤ−メツシユトラスから構成する軽量パネル | |
JPH0714507Y2 (ja) | フラットスラブの柱頭部の構造 | |
JPH06288037A (ja) | コンクリート成形体用鋼材およびコンクリート成形体 | |
JPH0776901A (ja) | 中空合成構造板およびその製造方法 | |
CN115262777A (zh) | 超高层建筑用型钢混凝土结构施工工艺 |