JP2007523561A - 存在情報及び位置情報に基づくPoCによるグループチャット方法 - Google Patents

存在情報及び位置情報に基づくPoCによるグループチャット方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523561A
JP2007523561A JP2006554079A JP2006554079A JP2007523561A JP 2007523561 A JP2007523561 A JP 2007523561A JP 2006554079 A JP2006554079 A JP 2006554079A JP 2006554079 A JP2006554079 A JP 2006554079A JP 2007523561 A JP2007523561 A JP 2007523561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
local
solicited
push
specific group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006554079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629685B2 (ja
Inventor
イエイツ,チャールズ,ランドール
コレヴ,ジェイヴァー
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2007523561A publication Critical patent/JP2007523561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629685B2 publication Critical patent/JP4629685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • H04W76/45Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

無線ネットワーク内のプッシュツートークコントローラは、プレゼンスサーバ及びプッシュツートークサーバを含む。プッシュツートークコントローラは、勧誘移動端末と、その勧誘移動端末からのプッシュツートーク要求に応じるローカル移動端末との間でローカルな特定グループセッションを確立する。プレゼンスサーバは、勧誘移動端末のローカルエリア内に存在するローカル移動端末を特定する。次いで、プシュツートークサーバは、勧誘移動端末と、そのローカルエリア内に存在する1台又はそれ以上のローカル移動端末との間でグループセッションを確立する。本発明の実施形態によれば、プッシュツートークサーバは、プレゼンスサーバで特定された各ローカル移動端末に勧誘メッセージを送信する。さらに、プッシュトークサーバは、勧誘移動端末と、勧誘メッセージに応じた1台もしくはそれ以上のローカル移動端末との間でローカルな特定グループセッションを確立する。

Description

本発明は、移動端末間のプッシュツートーク(PTT)通信に関する。特に、本発明は、勧誘移動端末のローカルエリア内に存在するローカル移動端末とのPTT通信に関する。
セルラー電話、PDA(携帯情報端末)など、複数の移動端末のグループ間におけるPTT通信の利用が無線通信利用者においてますます増加している。現在、これら移動端末のPTT通信は、2つの異なるタイプのグループセッションをサポートしている。ここで、2つの異なるタイプとは、インスタントグループセッションとチャットグループセッションである。
インスタントグループセッションは、勧誘移動端末のユーザが予め定義されたグループの複数の移動端末とのグループセッションを確立することを可能にする。例えば、1人のユーザが、無線ネットワークに存在する1台のPTTコントローラのメモリに、予め各ユーザグループの移動端末リストを選択、保存することにより、1人又はそれ以上のユーザグループと接続できる。予め定義された各ユーザグループは、関連付けられたグループIDを有する。インスタントグループセッションを確立するために、勧誘移動端末は、予め定義されたユーザグループを選択し、PTTコントローラがその選択されたユーザグループとのグループセッションを確立するよう要求する。これに応じて、PTTコントローラは、関連付けられたグループIDを用いてメモリから選択されたユーザグループを読み出す。その後、PTTコントローラは、アクセス要求を確認し、アクセス要求を充たす選択されたユーザグループによって特定された各移動端末に勧誘メッセージを送信する。次いで、そのPTTコントローラは、勧誘移動端末と勧誘を受け入れる被勧誘移動端末との間でグループセッションを確立する。
また、インスタントグループセッションは、勧誘移動端末のユーザが手動で選択した移動端末の特定グループとグループチャットを確立することも可能である。勧誘移動端末は、PTTコントローラに対し、特定グループを指定し、選択された移動端末との間でグループセッションを確立するように要求する。これに応じて、PTTコントローラは、アクセス要求を満足する特定要求に指定される各移動端末に対して、勧誘メッセージを送信する。次いで、PTTコントローラは、勧誘移動端末とその勧誘を受け付ける被勧誘移動端末との間でグループセッションを確立する。
代替方法として、チャットグループセッションは、勧誘移動端末のユーザが特定の興味のテーマに焦点をあてたグループチャットに参加することを可能にする方法がある。このタイプのグループセッションでは、PTTコントローラは勧誘メッセージを送信しない。その代わり、PTTコントローラは、他の移動端末が任意にそのグループセッションに参加したり退いたりできるような、興味のテーマに基づいたグループセッションを確立する。そのようなグループチャットは、開(オープン)グループ又は閉(クローズド)グループに基づく仕組みを有する。確立されたグループセッションが開グループを利用するとき、PTT機能を有するいずれの移動端末もそのグループに参加できる。確立されたグループセッションが閉グループを利用するとき、閉グループに関連する移動端末だけがそのグループセッションに参加できる。
従来のPTTシステムは、全ての場合、勧誘するユーザに既知である予め定義された他のPoC(セルラーネットワークで実行されるPTT)ユーザのグループ及び定義された興味のテーマの少なくとも一方を基にグループセッションを確立する。しかしながら、現在のPTTシステムは、勧誘移動端末の位置に対して相対的な他の移動端末の地理的位置を基にしたグループセッションを確立する機能を備えていない。
本発明は、勧誘移動端末とその勧誘移動端末近傍にあるローカル移動端末との間でローカルな特定グループセッションを確立する方法及び装置を含む。本発明の実施形態によれば、勧誘移動端末は、自身とそのローカルエリア内にある1台又はそれ以上のローカル移動端末との間でローカルな特定グループセッションを開始するため、プッシュツートーク(PTT)入力を作動させる。次いで、勧誘移動端末は、ローカルな特定グループセッションを確立するため、ネットワークのPTTコントローラに要求を送信する。PTTコントローラは、プレゼンス(存在特定)サーバとPTTサーバとを含む。プレゼンスサーバは、勧誘移動端末のローカルエリア内に存在するローカル移動端末を特定する。勧誘移動端末からのPTT要求の受信に応答し、PTTサーバは、勧誘移動端末とそのローカルエリア内の1台又はそれ以上のローカル移動端末との間でグループセッションを確立する。
本発明の実施形態によれば、PTTサーバは、プレゼンスサーバで特定されたローカル移動端末に勧誘メッセージを送信することで、ローカルな特定グループセッションを確立する。ローカルな特定グループセッションは、勧誘移動端末と勧誘メッセージを受け入れる1台又はそれ以上のローカル移動端末との間で確立される。
また、他の実施形態によれば、PTTコントローラは、コアサーバ及びグループサーバの少なくとも一方を含む。グループサーバは、プレゼンスサーバによって特定されたローカル移動端末のリストの中から、例えば、アクセスオプションに基づいて、相対的に望ましいローカル移動端末を選び出す。コアサーバは、勧誘移動端末からの要求を受信し、プレゼンスサーバで特定されたローカル移動端末のリストをPTTサーバに転送する。
図1は、本発明による無線通信ネットワーク5を示す図である。無線通信ネットワーク5は、制限なしに含まれる様々な通信規格の1つを実装しうる。通信規格は、広域移動通信システム(GSM)、汎用パケット無線サービス(GPRS)、ユニバーサル移動電話システム(UMTS)、TIA/EIA―136、cdmaOne(IS−95B)、cdma2000、広帯域CDMA(W−CDMA)などとして知られた標準規格を含む。新しい規格が将来策定され得るため、ここで特定の規格を列挙して限定することは意図しない。本発明は、以下にGPRSネットワークとの関連で説明する。当業者には、様々な規格が異なるネットワークアーキテクチャを用いたり、或いは機能的に等価な要素を記述するのに異なった用語を用いたりすることは理解されるであろう。
無線通信ネットワーク5は、無線アクセスネットワーク(RAN)10、コアネットワーク70、パケットデータネットワーク(PDN)84、及び複数の移動端末22を含む。コアネットワーク70は、在圏GPRSサポートノード(SGSN)72、関門GPRSサポートノード(GGSN)74、装置IDレジスタ(EIR)76、移動通信交換局/在圏ロケーションレジスタ(MSC/VLR)78、ロケーションレジスタ(LR)80、ホームロケーションレジスタ(HLR)82を含む。SGSN72は、コアネットワーク70と外部のPDN84との間のゲートウエイとして存在するGGSN74を介し、RAN10とPDN84との間のパケットデータのストリームを転送制御する。EIR76は、無線通信ネットワーク5に現在、存在する移動端末22に関する機器データを保存し、通常、セキュリティ目的で使用される。MSC/VLR78は、GPRSシステムのSGSN72とGSMシステムのMSCとの間で効率的な連携を可能にする。HLR82は、ユーザ情報、パケットデータプロトコルアドレス、SGSNアドレス及びそのホームネットワークが現在のコアネットワーク70である各移動端末の現在の位置情報を保存する。LR80は、ユーザ情報と、そのホームネットワークが現在のコアネットワーク70とは異なるコアネットワークである各移動端末22の現在の位置情報を保存する。GPRSネットワークの動作に関するさらに詳細な説明は本発明に関係しない。したがって、ここではこれ以上記載しない。しかしながら、関心のある読者は、IEEE Communication Surveys誌、1999年第3期、Vol.2 No.3、「GPRSフェーズ2+一般的GPRSパケットサービス:アーキテクチャ、プロトコル及び無線インターフェイス)」を読まれるとよい。
コアネットワーク70は、RAN10を介して1台又はそれ以上の移動端末22と通信を行う。RAN10は、1台又はそれ以上の無線基地局(BTS)14と通信を行う1台又はそれ以上の基地局制御装置(BSC)12を含む。各BSC12は、BSC12と通信を行う複数のBTS14の管理を実行する。各BTS14は、BTSアンテナ16を介してBTS14の地理的セルにおける領域内に存在する各移動端末22と通信を行う。
移動端末22は、BTS14、BSC12、SGSN72及びGGSN74を介してPDN84内のPTTコントローラ90と通信を行う。さらに下記に述べるように、PDN84内のPTTコントローラ90は、勧誘移動端末22のユーザに選択されたPTTオプションを基に、2台もしくはそれ以上の移動端末22との間でグループセッションを確立する。他の複数のBS26(不図示)と通信を行ういずれの移動端末と同様に、図1のいずれの移動端末22でも勧誘移動端末22として機能することが理解されるであろう。
図2は、本発明によるPTT機能を有する移動端末22の一例を示す図である。移動端末22は、入出力回路30、送受信機32、メモリ34、マイクロプロセッサ36、オーディオ処理回路38及びユーザインタフェース40を含む。入出力回路30は、よく知られているインターフェイスプロトコルに従って、送受信機32、メモリ34、マイクロプロセッサ36、オーディオ処理回路38及びユーザインタフェース40と接続される。
送受信機32は、BTS14との間で信号を送受信する必要十分な機能を有するセルラー無線方式のトランシーバである。当業者には、送受信機32が上述したようなよく知られた規格に従って動作することが理解されるであろう。メモリ34は、移動端末22の全階層の記憶装置を表し、ランダムアクセスメモリ(RAM)とリードオンリーメモリ(ROM)とを含む。操作に必要なデータ及びコンピュータのプログラム命令は、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリの少なくとも1つのような不揮発性メモリに保存される。また、不揮発性メモリは、個別部品、積層部品として実装されるか、或いはマイクロプロセッサ36と一緒に組み込まれるようにしてもよい。
マイクロプロセッサ36は、メモリ34に保存されたプログラムに従って移動端末22の動作を制御し、さらに、マイクロプロセッサ36に組み込まれたロケーションプロセッサ37の動作を制御する。ロケーションプロセッサ37は、移動端末22の位置を決定し、広域測位システム(GPS)のようなよく知られた測位システムを備えてもよい。さらに、ロケーションプロセッサ37は、移動端末22の位置を基準としてローカルエリア20を定める。1以上のローカルエリア20が勧誘移動端末22のために定義される。その定義されたローカルエリアは、メモリ34に保存された標準的なローカルエリアの定義又はユーザの入力に基づく。ここで用いたように、「ローカルエリア」という用語は、勧誘移動端末22の周囲であって、定義された距離の範囲内にある地理的な領域を表す。例えば、ローカルエリア20は、図1に示すように、現在、勧誘移動端末22と通信しているBTSセルの全て又はその一部として定義される。また、ローカルエリア20は、いくつかの隣接するBTSセルの一部を含むようにしてもよい。さらに、ローカルエリア20は、勧誘移動端末22を中心に定められた半径で描かれる円として定義されてもよい。
マイクロプロセッサ36は、以下に記載するように、ユーザ設定オプションに従ってPTTセッションを開始するPTTプロセッサ52をさらに含む。ロケーションプロセッサ37とPTTプロセッサ52とがマイクロプロセッサ36の一部として示されているが、ロケーションプロセッサ37及びPTTプロセッサ52の少なくとも一方は、移動端末22内の別々の部品であってもよいことは理解されるであろう。いずれにしても、マイクロプロセッサ36は、単一のマイクロプロセッサ又は複数のマイクロプロセッサを含む。適当なマイクロプロセッサには、例えば、汎用用途及び特定用途のマイクロプロセッサと、デジタル信号プロセッサとがある。
ユーザインタフェース40は、ユーザが移動端末22と情報を交換することを可能にし、表示装置42、マイクロフォン44、スピーカ46及び入力デバイス50を含む。液晶ディスプレイのような表示装置42は、操作者がダイアル番号、画像、呼の状況、メニューオプション及び他のサービス情報を見ることを可能にする。マイクロフォン44は、オーディオ処理回路38で処理するために、音声を電気的なオーディオ信号に変換する。スピーカ46は、オーディオ処理回路38から出力されるオーディオ信号を移動端末22から出力される可聴音に変換する。入力デバイス50は、ユーザがデータ入力、コマンド入力及びオプションの選択を行うことを可能にする。入力デバイス50は、キーパッド54、タッチパッド、ジョイスティック56、ポインティングデバイス、スイッチ類、プッシュボタン58又は他の形態のコンピュータ入力デバイスを備える。移動端末22は、同じ或いは異なる機能を実行する2つ又はそれ以上の入力デバイスを使用してもよい。
図3A及び図3Bは、移動端末22の実施形態を示す図である。移動端末22は、アルファベットのキーパッド54と、オプションの操作用コントローラとを有する。操作用コントローラとは、ジョイスティックコントローラ56やマルチ方向/多機能制御ボタン58のようなものを示す。図2に示す移動端末22のPTTプロセッサ52は、ユーザ入力に応じてグループセッションを開始し、表示装置42上でユーザに表示されたメニューを介してアクセスされる。キーパッド54又はジョイスティックコントローラ56は、所望のPTTオプションを選択するために、メニューを介する操作に使用される。図3Aに示すように、PTTメニューは、インスタントグループセッションのオプションや、チャットグループセッションのオプション、そしてローカルな特定グループセッションのオプションのような多数のPTTオプションを含む。さらに、1つ又はそれ以上のPTTメニュー項目は、図3Bに示すように、表示装置42上に表示されうる1つ又はそれ以上のオプションのサブメニューを含んでもよい。グループセッションを要求するために、ユーザは、入力デバイス50を用いて表示された1つ又は複数のメニューから所望の1つ又は複数のPTTオプションを選択することにより、PTTプロセッサ52を起動する。例えば、ユーザは、図3Aに示すPTTメニューに到達するために複数のメニューを介して操作してもよい。ローカルな特定グループセッションのオプションを選択した後に、1つ又はそれ以上のローカル特定グループのサブメニューが図3Bに示す表示装置42上に表示される。サブメニューの一例としては、図3Bに示すように、興味のあるテーマを含むことができる。サブメニューの他の例としては、ユーザがローカルエリアの範囲を定義することを可能とするようにしてもよい。ローカルエリアの範囲は、「半径5マイル」、「半径10マイル」など距離で表示されるようにしてもよい。ローカルエリアの範囲指定の代替方法として、「ローカルセル」、「都市」などのような地理的な言葉で定義してもよい。当業者には、ユーザが複数のサブメニューから複数のオプションを指定するようにサブメニューを用意してもよいということが理解されるであろう。例えば、ユーザは、半径5マイル以内の交通情報を得ようと、ローカル特定グループを設定するために、「交通」と「半径5マイル」オプションを指定するようにしてもよい。いずれにしても、ユーザは、所望のローカルな特定グループセッションを起動するために、ローカルな特定グループセッションをPTTメニューから選択し、さらに、任意選択で1つ又はそれ以上のサブメニューのオプションを用いてローカルな特定グループセッションを指定する。
また、本発明の他の実施形態は、ユーザが音声命令により移動端末22の機能を選択し、実行できる音声入力機能も含むようにしてもよい。これらの実施形態によれば、ユーザはPTTプロセッサにアクセスし、マイクロフォン44に1つ又はそれ以上の音声命令を発行することによりグループセッションを起動する。また、筐体46上における区別された制御ボタンのようなPTTプロセッサ52にアクセスする他の手段が使用されてもよいということが理解されるであろう。例えば、筐体46は、ユーザが1つ又は複数の所望のPTTオプションを選択するために操作するマルチ方向制御ボタン58、若しくは、オプションの専用の制御ボタン(不図示)を含んでもよい。
いずれにしても、ユーザが所望の1つ又は複数のPTTオプションを選択した後に、当該移動端末22は勧誘移動端末となり、選択したグループセッションを確立するよう、PTTコントローラ90に要求を送信する。移動端末22は、インターネット技術標準化委員会によってIETF RFC 3050、3264、3265、3311などに定められたセッション開始プロトコル(SIP)を用いてPTTコントローラ90と通信を行う。代替方法として、移動端末22は、例えば、オープンモバイルアソシエーション(OMA)の標準化グループによるプッシュツートーク・オーバ・セルラー(PoC)規格で定められたような業界標準の他のプロトコルを使用して、PTTコントローラ90と通信を行ってもよい。PTTコントローラ90は、以下に記載するように、選択されたPTTオプションに基づき勧誘移動端末22のためのグループセッションを確立する。グループセッションが確立されると、例えば、ユーザは、PTT通信の送信及び受信を行うためにそれぞれでマルチ方向制御ボタン58の押下、解放を行うことにより、グループとの通信を制御する。
図4は、本発明によるPTTコントローラ90の一例を示す図である。PTTコントローラ90は、コアサーバ92、グループサーバ94、プレゼンスサーバ96及びここではPTTサーバとしても引用するPoCサーバ98を含む。コアサーバ92は、インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)サーバであり、中でも移動端末22とPoCサーバ98との間のSIP(セッションイニシエーションプロトコル)信号のルーティングを実行する。特に、コアサーバ92は、勧誘移動端末22からの指定されたグループセッション要求を受信し、当該要求を選択された可能性のあるグループメンバーのリストとともにPoCサーバ98に転送する。
グループ及びリスト管理サーバ(GLMS)としても知られているグループサーバ94は、種々のPTTグループ、コンタクトリスト及び各移動端末22に関連したアクセスリストの管理を実行する。各PTTグループは、上述したように、可能性のある勧誘移動端末22で定義されたPoCユーザIDの集合からなる。コンタクトリストは、特定グループセッションを確立するために移動端末群22からアクセスできる一種のアドレス帳である。グループサーバ94によって行われるコンタクトリストの管理は、移動端末22がグループサーバ94に保存される1つ又は複数のコンタクトリストを保存し、取り出すことを可能にするような操作を含む。
グループサーバ94内のアクセスリストは、各移動端末22におけるアクセス制限を定義する。移動端末22は、後のグループセッションのために他の移動端末22へのアクセスを許可、もしくは拒否するようグループサーバ94によって保存されたアクセスリストを使用する。一般的に、アクセスリストは、拒否リストと許可リストとを含む。拒否リストは、PTT通信を用いた移動端末22との接続を拒否された又は、さもなければ、移動端末22とのグループセッションに参加することを拒否された何れかの移動端末22のリストを含む。許可リストは、PTT通信を用いた移動端末22との接続を許可された又は、さもなければ、移動端末22とのグループセッションに参加することを許可された何れかの移動端末22のリストを含む。例えば、ユーザJは、ユーザKとユーザLとがユーザJとのいかなるグループセッションにも参加することを永久に拒否すると決めるようにしてもよい。この決定を実現するために、ユーザJは、その拒否リストにユーザKとユーザLとを含むように拒否リストを更新する。次に、その更新リストがグループサーバ94に保存される。他の実施形態によれば、グループサーバ94は、これらのリストを直接PoCサーバ98に渡してもよい。
他の実施形態によるPTTコントローラ90において、グループサーバ94とコアサーバ92とは、直接的に情報を交換する。しかしながら、一方で、図4に示すように、グループサーバ94とコアサーバ92とは、プレゼンスサーバ96を介して情報を交換してもよい。プレゼンスサーバ96は、PTT機能を有する移動端末22に対応する存在情報と位置情報とを管理する。言い換えれば、プレゼンスサーバ96はPTT機能を有する全ての移動端末22の使用可能性と位置情報とを監視する。また、他の実施形態によれば、プレゼンスサーバ96は、PTT機能を有する移動端末22に関連した存在情報や位置情報を保存するためのメモリ回路97をさらに含む。さらに、プレゼンスサーバ96は、選択されたエリアに現在、存在する移動端末22の動的なリストを持つようにしてもよい。当業者には、従来から知られている手段に従って存在情報と位置情報とがPTTコントローラ90で取得されることは理解されるであろう。存在情報と位置情報とを得るために使用される方法は本発明に関係するものではなく、したがって、ここではこれ以上の記載は行わない。
また、プレゼンスサーバ96は、存在情報と位置情報との管理に加えて、各勧誘移動端末22に関連したローカルエリア20を定義するようにしてもよい。他の実施形態によれば、プレゼンスサーバ96は、上述したように、勧誘移動端末22を測位するためにGPSや、セルIDあるいは他の位置測定システムで提供される情報を使用することによって勧誘移動端末22を取り巻くローカルエリア20を定義できる。代替方法として、プレゼンスサーバ96は、勧誘移動端末22の位置情報及び勧誘移動端末22で定義されたローカルエリア20の少なくとも一方をメモリ97に保存してもよい。
ローカルエリア20が定義されると、プレゼンスサーバ96は、ローカルエリア20内に存在する移動端末22を特定し、図1に示すローカル特定グループ24に特定した移動端末22をグループ化する。当業者には、プレゼンスサーバ96が勧誘移動端末22の予め定義されたローカルエリア20にある移動端末22を特定するためによく知られた技術を使用できることが理解されるであろう。他の実施形態によれば、プレゼンスサーバ96は、ローカルエリア20内に存在する1台又はそれ以上の移動端末22を特定するためにGPS又は他の位置測定システムで提供される情報を使用する。代替方法として、プレゼンスサーバ96が、同じセル及び隣接セルの少なくとも一方に存在する移動端末22のリストをHLR82及びLR80の少なくとも一方から取得してもよい。
図1のローカルエリア20に存在する各移動端末22に対して、プレゼンスサーバ96は、勧誘移動端末22とそのローカルエリア20に存在する残りの移動端末22とからなるローカル特定グループ24を定義する。そのようなグループは、例えば、ローカルな特定グループセッションの確立の要求に応じるなど、要求に応じて定義されるか又は予め定義されて、メモリ97に保存されてもよい。グループが予め定義される場合、プレゼンスサーバ96は、時間とともにローカルエリア20に入退出する移動端末22を把握するために、定期的にメモリ97に保存された予め定義されたグループデータを動的に更新する。いずれにしろ、プレゼンスサーバ96が移動端末22を特定することによって定義されたローカル特定グループ24が、勧誘移動端末22とのローカルな特定グループセッションに適している。
移動端末22のグループが特定されると、コアサーバ92は、グループセッションの確立要求とともに、移動端末22のグループに適した特定情報をPoCサーバ98に転送する。代替方法として、PoCサーバ98は、プレゼンスサーバ96と直接インターフェイスを有し、当該インターフェイスを介して移動端末22のグループの特定及び容認のやり取りをしてもよい。PoCサーバ98は、これに応じて、各特定された移動端末22に勧誘メッセージを送信する。次いで、PoCサーバ98は、勧誘移動端末22と、勧誘を受け付けた1台又はそれ以上の移動端末22との間でPTT接続を確立し、管理する。
図5A及び図5Bを参照して、従来のPTTグループセッションにおける呼び出しフローの一例について説明する。図5Aに示すように、インスタントグループセッションを確立するために、矢印1において、勧誘移動端末22は、PTTコントローラ90に、移動端末22の予め定義されたグループとのインスタントグループセッションのためのインスタントグループ要求を送信する。次に、矢印2において、PTTコントローラ90は、予め定義されたグループに登録された1台又はそれ以上の移動端末22に勧誘メッセージを送信する。矢印3において、勧誘を受け付けた移動端末22は、PTTコントローラ90に応答する。これに応じて、矢印4において、PTTコントローラ90は、勧誘移動端末22と勧誘を受け付けた移動端末22との間でインスタントグループセッションを確立する。さらに、矢印5において、勧誘移動端末22と勧誘を受け付けた移動端末22とは、標準PTT通信プロトコルに従って通信を開始する。
図5Bに示すように、チャットグループセッションを確立するために、矢印1において、勧誘移動端末22は、PTTコントローラ90にチャットグループセッションのためのチャットグループ要求を送信する。次に、矢印2において、PTTコントローラ90は、チャットグループセッションを確立する。矢印3において、勧誘移動端末22とそのチャットに加わる移動端末22は、標準PTT通信プロトコルに従って通信を開始する。
図5Aと図5Bに示されていないが、当業者には、上述したように、PTTコントローラ90のグループサーバ94が、保存されたアクセスリストに従って、グループを選別し、予め決定されたグループ又は特定グループを制限してもよいということが理解されるであろう。また、グループサーバ94は、保存したアクセスリストに基づきチャットグループセッションに加わろうとする1台又はそれ以上の移動端末22の参加を制限してもよい。
図6A及び図6Bを参照して、図1に示した無線ネットワーク5でのローカルな特定グループセッションを確立するための呼び出しフローの一例について説明する。図6Aは、トップレベルの呼び出しフローチャートを示す図である。図6Aに示すように、矢印1において、図1で文字Aと表記した1台の勧誘移動端末22は、ローカルグループ要求をPTTコントローラ90に送信することにより、ローカルな特定グループセッションを開始する。通常のグループセッション要求などの要求も、例えば、勧誘移動端末22と同じSIP信号方式プロトコルを利用する。また、他の実施形態によれば、要求は、援助や交通、天気、スポーツなど、興味のテーマを示すようにしてもよい。
次に、PTTコントローラ90は、その要求を処理し、図1の文字Bと表記されたローカルの移動端末22を特定する。移動端末22−Bは、勧誘移動端末22−Aのローカルエリア20に存在し、もし指定があれば、ユーザに特定された興味のテーマ要求を充たす。そのような移動端末22―Bは、勧誘移動端末22―Aに前もって知られているかも知れないし、そうでないかも知れない。矢印2において、PTTコントローラ90は、その要求を処理した後に、PTTコントローラ90で特定された各ローカル移動端末22―Bに勧誘メッセージを送信する。矢印3において、勧誘を受け付けた全ての移動端末22―Bは、勧誘の受諾メッセージでPTTコントローラ90に応答する。これに応じて、矢印4において、PTTコントローラ90は、ローカルな特定グループセッションを確立する。矢印5において、勧誘移動端末22―Aと勧誘を受け付けた移動端末22―Bとは、標準PTT通信プロトコルに従って通信を開始する。
図6Bは、PTTコントローラ90内部のローカルな特定グループセッション要求の処理に関する詳細を説明する。勧誘移動端末22―Aからのローカルグループ要求を受信(図6Aに示す矢印1)した後、矢印1Aにおいて、コアサーバ92は、勧誘移動端末22―Aのローカルエリア20内に存在するローカル移動端末22―Bを特定するために、プレゼンスサーバ96にグループ構築要求を送信する。リストは、勧誘移動端末22―Aにはまだ知られていない移動端末22を含んでもよい。また、リストは、上述したように、要求に応じて作られてもよいし、又はメモリ97から読み出されてもよい。
次いで、矢印1Bにおいて、プレゼンスサーバ96は、当該プレゼンスサーバ96で特定されたローカル移動端末22―Bの評価のため、グループサーバ94にアクセス要求を任意選択で送信してもよい。その後、矢印1Cにおいて、グループサーバ94は、1つ又はそれ以上のグループサーバへの要求を充たすローカル移動端末22―Bのリストにある全ての移動端末を特定したことを示すアクセス応答を返信する。グループサーバへの要求は、メデイアタイプ制限、アクセス制御制限、ユーザによって特定された興味のテーマ制限などがある。さらに、アクセス制限がローカルな特定グループセッションに関連した新たなアクセスタイプを含むので、グループサーバ94もまた、ローカル移動端末22―Bのリストにあるローカルな特定グループセッションのアクセス要求を充たす全ての移動端末を特定したことを示すアクセス応答を返す。矢印1Dにおいて、プレゼンスサーバ96は、コアサーバ92にローカル移動端末22−Bのリスとを返信する。返信リストは、グループサーバ94の要求を充たす勧誘移動端末22―Aのローカルエリア内に存在する移動端末22―Bを含む。次に、矢印1Eにおいて、コアサーバ92は、ローカルな特定グループセッションを確立するため、PoCサーバ98に、グループ設定要求とともにグループリストの結果を送信する。
本発明は、勧誘移動端末22―Aと、1台又はそれ以上の移動端末22−Bとの間でローカルな特定グループセッションを確立するための方法及び装置を提供する。移動端末22−Bとは、勧誘移動端末22―Aのローカルエリア20内に存在し、勧誘移動端末にはまだ知られていない移動端末を示す。地域の当局者と同様に一般市民は、ローカルな特定グループセッションを使用することによって、情報を普及したり、援助を提供するようにしてもよい。例えば、見知らぬ町で迷子になった一人のエンドユーザが、その近くにいるその地域を良く知っている他のエンドユーザからの道案内を要求するため、ローカルな特定グループセッションを使用してもよい。さらに、地域の当局者が近くのエンドユーザに事故、あるいは、車線閉鎖や低速走行規制の新たな工事現場を知らせることができる。また、ローカルな特定グループセッションは、所定のローカルエリア20内でスポーツや政治など共通の興味を有する複数のエンドユーザが、彼らの好きなテーマについて談話することも可能にする。したがって、ここで記載したローカルな特定グループセッションは、付加的なPTT機能に興味を持つ携帯ユーザのための有用で価値ある選択肢を提供する。
もちろん、本発明は、本発明の本質を逸脱することなく、ここで具体的に述べたものとは異なる方法で実現されてもよい。本発明の実施形態は、あらゆる点で説明上のものであって、制限するわけではない。さらに、目的の範囲内で、かつ、添付の特許請求の範囲と同等の範囲で行われるあらゆる変更は、その範囲内に包含されることを意味する。
本発明による無線ネットワークの一例を示す図である。 本発明による移動端末の一例を示す図である。 図2の移動端末におけるプッシュツートーク表示画面の一例を示す図である。 本発明によるプッシュツートークコントローラの一例を示す図である。 従来のプッシュツートークシステムによるインスタントグループセッションを確立するためのトップレベルの呼び出しフローを示す図である。 従来のプッシュツートークシステムによるチャットグループセッションを確立するためのトップレベルの呼び出しフローを示す図である。 本発明によるローカルな特定グループセッションを確立するためのトップレベルの呼び出しフローを示す図である。 図6Aのプッシュツートークコントローラにおける呼び出しフローの一例を示す図である。

Claims (36)

  1. 勧誘移動端末(22)とローカル移動端末(22)との間でローカルな特定グループセッションを確立するための無線ネットワーク(5)におけるプッシュツートークコントローラ(90)であって、
    前記勧誘移動端末(22)のローカルエリア(20)内の前記ローカル移動端末(22)を特定するためのプレゼンスサーバ(96)と、
    前記勧誘移動端末と、該勧誘移動端末(22)からの要求に応じる1台又はそれ以上のローカル移動端末(22)との間で、前記ローカルな特定グループセッションを確立するためのプッシュツートークサーバ(98)と
    を含むことを特徴とするプッシュツートークコントローラ(90)。
  2. 前記プッシュツートークサーバ(98)は、
    前記プレゼンスサーバ(96)によって特定されたローカル移動端末(22)に勧誘メッセージを送信し、
    前記勧誘移動端末(22)と、前記勧誘メッセージに応じた1台又はそれ以上のローカル移動端末(22)との間で、前記ローカルな特定グループセッションを確立する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークコントローラ(90)。
  3. 前記勧誘移動端末(22)からの前記要求を受信し、前記プレゼンスサーバ(96)によって特定された前記ローカル移動端末(22)のリストを前記プッシュツートークサーバ(98)に転送するコアサーバ(92)を
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークコントローラ(90)。
  4. 所望のローカル移動端末(22)を特定するために、メディアタイプ制限及びアクセス制御制限の少なくとも1つに基づき、前記プレゼンスサーバ(96)によって特定された前記ローカル移動端末(22)のリストを絞り込むグループサーバ(94)を
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークコントローラ(90)。
  5. 前記プッシュツートークサーバ(98)は、
    各所望のローカル移動端末(22)に勧誘メッセージを送信し、
    前記勧誘移動端末(22)と、前記勧誘メッセージに応じる1台又はそれ以上の前記所望のローカル移動端末(22)との間で、前記ローカルな特定グループセッションを確立する
    ことを特徴とする請求項4に記載のプッシュツートークコントローラ(90)。
  6. 前記グループサーバ(94)は、
    前記勧誘移動端末(22)によって定義された興味のあるテーマに基づいて前記ローカル移動端末(22)をさらに絞り込む
    ことを特徴とする請求項4に記載のプッシュツートークコントローラ(90)。
  7. 前記プレゼンスサーバ(96)は、
    前記勧誘移動端末(22)の現在の位置を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークコントローラ(90)。
  8. 前記プレゼンスサーバ(96)は、
    前記勧誘移動端末における前記現在の位置に基づいて、前記ローカルエリア(20)を定義する
    ことを特徴とする請求項7に記載のプッシュツートークコントローラ(90)。
  9. 前記プレゼンスサーバ(96)は、
    前記勧誘移動端末(22)から定義されたローカルエリア(20)を受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークコントローラ(90)。
  10. 前記プレゼンスサーバ(96)は、
    前記勧誘移動端末(22)と同じセルの少なくとも一部分にローカル移動端末(22)を特定することによって、該勧誘移動端末(22)の前記ローカルエリア(20)内で該ローカル移動端末(22)を特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークコントローラ(90)。
  11. 前記プレゼンスサーバ(96)は、
    前記勧誘移動端末(22)の所定の距離内でローカル移動端末(22)を特定することによって、該勧誘移動端末(22)の前記ローカルエリア(20)内で該ローカル移動端末(22)を特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークコントローラ(90)。
  12. 動的にグループを記憶し、前記勧誘移動端末(22)の前記ローカルエリア(20)内で更新されたローカル移動端末(22)のリストを動的に記憶するメモリ(97)を
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークコントローラ(90)。
  13. 勧誘移動端末(22)とローカル移動端末(22)との間で、無線ネットワーク(5)におけるローカルな特定グループセッションを確立するための方法であって、
    前記勧誘移動端末(22)から前記ローカルな特定グループセッションを開始するための要求を受信するステップと、
    前記勧誘移動端末(22)のローカルエリア(20)内で、ローカル移動端末(22)を特定するステップと、
    前記勧誘移動端末(22)と1台又はそれ以上の前記ローカル移動端末(22)との間で、前記ローカルな特定グループセッションを特定するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 前記ローカルな特定グループセッションを確立するステップは、
    前記勧誘移動端末(22)の前記ローカルエリア(20)内で、前記ローカル移動端末(22)に勧誘メッセージを送信するステップと、
    前記勧誘移動端末(22)と、前記勧誘メッセージに応じる1台又はそれ以上の前記ローカル移動端末(22)との間で、前記ローカルな特定グループセッションを確立するステップを
    含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. メディアタイプ制限及びアクセス制御制限の少なくとも1つに基づいて、前記勧誘移動端末(22)の前記ローカルエリア(20)内でローカル移動端末(22)のリストを絞り込むことによって、所望のローカル移動端末(22)を特定するステップを
    さらに含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 前記ローカルな特定グループセッションを確立するステップは、
    1台又はそれ以上の所望のローカル移動端末(22)に勧誘メッセージを送信するステップと、
    前記勧誘移動端末(22)と前記勧誘メッセージに応じる所望のローカル移動端末(22)との間で、ローカルな特定グループセッションを確立するステップと
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記所望のローカル移動端末(22)を特定するステップは、
    前記勧誘移動端末(22)によって定義された興味のあるテーマに基づき、該勧誘移動端末(22)の前記ローカルエリア(20)内でローカル移動端末(22)のリストを絞り込むステップを
    含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記勧誘移動端末(22)のローカルエリア(20)内でローカル移動端末(22)を特定するステップは、
    前記勧誘移動端末(22)を含む少なくとも一部の基地局のセルにおける範囲内に位置するローカル移動端末(22)を特定するステップを
    含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  19. 前記勧誘移動端末(22)のローカルエリア(20)内でローカル移動端末(22)を特定するステップは、
    前記勧誘移動端末(22)の所定の距離内に位置するローカル移動端末(22)を特定するステップを
    含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  20. 前記勧誘移動端末(22)の1つ又はそれ以上のローカルエリア(20)内に位置するローカル移動端末(22)のグループを記憶及び動的に更新するステップを
    さらに含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  21. 無線ネットワーク(5)における移動端末(22)であって、
    前記無線ネットワーク(5)に信号を送信及び受信するための送受信機(32)と、
    前記勧誘移動端末(22)と、ユーザの入力に応じて該勧誘移動端末(22)のローカルエリア(20)内で1台又はそれ以上のローカル移動端末(22)との間で、ローカルな特定グループセッションを開始するためのプッシュツートークプロセッサ(52)と
    を含むことを特徴とする移動端末(22)。
  22. 表示装置(42)と、
    前記表示装置(42)に表示されるメニューシステムとをさらに含み、
    ユーザによってメニューからローカル特定グループのオプションが選択されることにより、前記ローカルな特定グループセッションが要求されることを特徴とする請求項21に記載の移動端末(22)。
  23. 前記メニューシステムは、
    興味のあるテーマを選択するための前記ローカル特定グループのオプションに関連するサブメニューを
    含むことを特徴とする請求項21に記載の移動端末(22)。
  24. 前記ローカルエリア(20)を定義するための前記ローカル特定グループのオプションに観点するサブメニューを含むことを特徴とする請求項21に記載の移動端末(22)。
  25. 前記ユーザによって前記ローカルな特定グループセッションを要求するための前記移動端末(22)の筐体(46)の外部に配置されたマルチ方向制御ボタン(58)をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の移動端末(22)。
  26. 前記勧誘移動端末(22)の現状の位置情報を決定するためのロケーションプロセッサをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の移動端末(22)。
  27. 前記ロケーションプロセッサ(37)は、
    前記勧誘移動端末(22)の現状の位置に基づいて前記ローカルエリア(20)を定義する
    ことを特徴とする請求項26に記載の移動端末(22)。
  28. 勧誘移動端末(22)でローカルな特定グループセッションを開始する方法であって、
    前記勧誘移動端末(22)のユーザによってローカルな特定グループセッションを開始するステップと、
    前記勧誘移動端末(22)と、前記ユーザの指示に応じて該勧誘移動端末(22)のローカルエリア(20)内で1台又はそれ以上のローカル移動端末(22)との間で、ローカルな特定グループセッションを確立するためにナットワークのプッシュツートーク制御装置(90)に要求を送信するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  29. 前記勧誘移動端末(22)の前記ユーザによって前記ローカルな特定グループセッションを開始するステップは、
    前記勧誘移動端末(22)に関連するメニューからローカル特定グループのオプションを選択するステップを
    含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記勧誘移動端末(22)の前記ユーザによって前記ローカルな特定グループセッションを開始するステップは、
    前記勧誘移動端末(22)の筐体(46)の外部に配置されたマルチ方向制御ボタン(58)を作動させるステップを
    含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  31. 前記勧誘移動端末(22)の前記ユーザによって前記ローカルな特定グループセッションを開始するステップは、
    前記勧誘移動端末(22)にプッシュツートークの音声命令を供給するステップを
    含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  32. 興味のあるテーマを選択するステップと、
    前記勧誘移動端末(22)と前記興味のあるテーマに基づく1台又はそれ以上のローカル移動端末(22)との間で、前記ローカルな特定グループセッションを開始するステップと
    さらに含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  33. 前記勧誘移動端末(22)の前記ローカルエリア(20)を定義するステップをさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  34. 前記勧誘移動端末(22)の前記ローカルエリア(20)を定義するステップは、
    前記勧誘移動端末(22)に含まれる少なくとも一部の基地局におけるセル内のエリアとして、前記ローカルエリア(20)を定義するステップを
    含むことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 前記勧誘移動端末(22)の前記ローカルエリア(20)を定義するステップは、
    前記勧誘移動端末(22)から所定の距離で前記ローカルエリア(20)を定義するステップを
    含むことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  36. 前記勧誘移動端末(22)の前記ローカルエリア(20)を定義するステップは、
    ユーザの入力に基づいて前記ローカルエリア(20)を定義するステップを
    含むことを特徴とする請求項33に記載の方法。
JP2006554079A 2004-02-20 2004-08-23 存在情報及び位置情報に基づくPoCによるグループチャット方法 Expired - Fee Related JP4629685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/783,586 US20050186970A1 (en) 2004-02-20 2004-02-20 Method of PoC instant temporary group chat based on presence and location
PCT/US2004/027265 WO2005086521A1 (en) 2004-02-20 2004-08-23 METHOD FOR PoC INSTANT TEMPORARY GROUP CHAT BASED ON PRESENCE AND LOCATION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523561A true JP2007523561A (ja) 2007-08-16
JP4629685B2 JP4629685B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34861278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554079A Expired - Fee Related JP4629685B2 (ja) 2004-02-20 2004-08-23 存在情報及び位置情報に基づくPoCによるグループチャット方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050186970A1 (ja)
EP (1) EP1716716A1 (ja)
JP (1) JP4629685B2 (ja)
CN (1) CN1918936A (ja)
WO (1) WO2005086521A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110321A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sanyo Electric Co Ltd PTT(PushToTalk)システム、携帯電話機、PTTサーバ
JP2008092347A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Ntt Docomo Inc 通信制御システム
JP2008512911A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 ノキア コーポレイション グループサービスのグループ詳細
JP2009514321A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド プレゼンス購読と共に接続リストエントリを送信するシステム及び方法
JP2009141513A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Yahoo Japan Corp メッセージ転送装置、メッセージ転送システム、メッセージ送信支援方法、及びプログラム
JP2011528541A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド プッシュツートーク(ptt)通信セッションへの参加の制限
JP2013058872A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Murata Mach Ltd 音声通信システム
WO2013077540A1 (ko) * 2011-11-23 2013-05-30 Kim Jong-Seong 실시간 위치 기반의 모바일 로컬소셜 서비스 시스템 및 이를 이용한 모바일 로컬소셜 서비스 제공 방법
JP2015177226A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 アイコム株式会社 無線機および近距離無線通信方法
JP2017022570A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホンシステム
JP2017063449A (ja) * 2011-12-06 2017-03-30 クアルコム,インコーポレイテッド 通信システムにおけるユーザ機器または通信グループに関連する情報の推奨

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275617A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujitsu Ltd サービス提供支援方法
US20050222752A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Sokola Raymond L Method for enabling communications dependent on user location, user-specified location or orientation
US20050221821A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Sokola Raymond L Selectively enabling communications at a user interface using a profile
KR100793343B1 (ko) * 2004-07-16 2008-01-11 삼성전자주식회사 PoC 시스템의 호 처리 방법
KR101058627B1 (ko) * 2004-08-17 2011-08-22 삼성전자주식회사 방송 서비스를 지원하는 무선통신 시스템에서 다자간 통화 서비스 방법 및 시스템
KR100678142B1 (ko) * 2004-08-31 2007-02-02 삼성전자주식회사 위치기반 서비스를 제공하는 푸시투토크 방식을 채용한이동통신 시스템 및 그 서비스 구현 방법
FI20041169A0 (fi) * 2004-09-08 2004-09-08 Nokia Corp Ryhmäpalveluiden ryhmätiedot
FI20041205A0 (fi) * 2004-09-16 2004-09-16 Nokia Corp Konferenssiviestinnän hallinta viestintäjärjestelmässä
DE102004045193B3 (de) * 2004-09-17 2005-11-17 Siemens Ag Push-To-Talk-Over-Cellular (PoC) Verfahren
US20060092895A1 (en) * 2004-10-23 2006-05-04 Lg Electronics Inc. Method for restricting push-to service
US20060149814A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Utstarcom, Inc. Method and apparatus for presence status facilitation by an access gateway in a mobile communications system
KR100724406B1 (ko) * 2005-01-08 2007-06-04 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 ptt 서비스 제공 방법 및 이를 위한 이동 통신 단말기 및 이동 통신 시스템
US20090157798A1 (en) 2005-02-17 2009-06-18 Infineon Technologies Ag Management of dynamic groups in a communication system
DE102005053914B9 (de) 2005-11-11 2014-10-23 Intel Mobile Communications GmbH Kommunikationssystem, Verfahren zum Betreiben eines Kommunikationssystems, Server-Einheit, Verfahren zum Betreiben einer Server-Einheit, Kommunikationsdienst-Client-Einheit und Verfahren zum Betreiben einer Kommunikationsdienst-Client-Einheit
JP4507917B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-21 日本電気株式会社 セッション処理システム、セッション処理方法、及びプログラム
US7412226B2 (en) * 2005-03-14 2008-08-12 Kyocera Wireless Corp. Push-to-locate wireless communication device and method of use
US7502609B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-10 Kyocera Wireless Corp. Wireless communication device and method of use
US7509099B2 (en) 2005-03-15 2009-03-24 Kyocera Wireless Corp. Wireless communication device and method of use
KR20060102412A (ko) * 2005-03-23 2006-09-27 삼성전자주식회사 푸쉬투토크 오버 셀룰러 망의 애드 혹 세션 개설 방법 및그 시스템
US7505779B1 (en) * 2005-04-15 2009-03-17 David Scott L System and method for facilitating proximity-based communication through dynamic communication device registration
KR20060111207A (ko) * 2005-04-22 2006-10-26 삼성전자주식회사 푸쉬투토크 오버 셀룰러 망의 구성원 추가 방법 및 그시스템
US8886243B1 (en) * 2005-05-06 2014-11-11 Oracle America, Inc. Orchestrated group communication
KR101180993B1 (ko) * 2005-06-02 2012-09-07 삼성전자주식회사 PoC 세션 대체를 위한 서버 및 클라이언트와 그 방법
FR2886804A1 (fr) * 2005-06-03 2006-12-08 France Telecom Systeme et procede de telecommunication en mode ptt, module de gestion, serveurs, programme et support d'enregistrement pour ce systeme
KR20070014482A (ko) * 2005-07-28 2007-02-01 삼성전자주식회사 PoC 그룹 세션의 재초청 방법 및 그 시스템
KR101181001B1 (ko) * 2005-11-02 2012-09-07 삼성전자주식회사 푸쉬 투 토크 오버 셀룰러 시스템의 Chat PoC 그룹초대 예약을 통한 세션 합류 방법 및 그 시스템
KR100964211B1 (ko) * 2005-11-14 2010-06-17 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 멀티미디어 포탈 컨텐츠 및 부가 서비스제공 방법 및 시스템
CN1968117B (zh) * 2005-11-19 2010-07-14 腾讯科技(深圳)有限公司 一种即时通信中局域网用户加入群组通信的方法
US9264467B2 (en) * 2005-11-23 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd Method, user equipment, and system for opening an ad-hoc PoC session in a PoC system
JP4853001B2 (ja) * 2005-11-30 2012-01-11 日本電気株式会社 情報交換システム、情報交換方法、及び、情報交換プログラムとその記録媒体
CN100433858C (zh) * 2005-12-09 2008-11-12 华为技术有限公司 一种PoC媒体流业务的控制方法及系统
US20070149210A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Lucent Technologies Inc. Location-based services in wireless networks
CN100438654C (zh) * 2005-12-29 2008-11-26 华为技术有限公司 一种即按即通系统及实现即按即通业务的方法
KR100667000B1 (ko) 2006-02-17 2007-01-10 삼성전자주식회사 데이터의 전송 대상을 선택적으로 지정하는 pta 서비스시스템 및 그 방법
JP4841297B2 (ja) * 2006-02-24 2011-12-21 京セラ株式会社 無線通信端末及びサーバー
JP2007259082A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp PoCシステム及びその通信方法
US8095140B2 (en) 2006-03-27 2012-01-10 Motorola Solutions, Inc. Regrouping wireless devices
CN101047529B (zh) * 2006-03-28 2011-03-30 华为技术有限公司 媒体会话数据发送控制方法、控制关系协商方法及控制系统
US7672678B2 (en) * 2006-03-29 2010-03-02 Qualcomm Incorporated Location-based communication system
US7634286B2 (en) 2006-04-28 2009-12-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Device and method including secondary actuator for push-to-talk application
US20080004059A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Hui Feng System and method for push to talk direction and services
CN101098267B (zh) * 2006-06-28 2011-07-20 华为技术有限公司 一种建立群组会话的方法和系统
FI20065479A0 (fi) * 2006-07-05 2006-07-05 Nokia Corp Ryhmäkommunikaatio
US7961667B2 (en) * 2006-07-21 2011-06-14 International Business Machines Corporation Ad-hoc groups in SIP/SIMPLE
CN101127614A (zh) * 2006-08-16 2008-02-20 华为技术有限公司 维护公有群组成员呈现信息的系统及方法
WO2008041831A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for ordered invite for session based group communication
JP5011997B2 (ja) * 2006-12-13 2012-08-29 日本電気株式会社 通信装置、通信システム及びそれらに用いる通信方法並びにそのプログラム
US7782890B2 (en) * 2006-12-22 2010-08-24 Magix Ag System and method for dynamic mobile communication
US8019383B2 (en) 2007-01-17 2011-09-13 Nokia Corporation Techniques to increase coverage of push-to-talk wireless networks
US7818020B1 (en) * 2007-02-15 2010-10-19 Nextel Communications Company L.P. System and method for joining communication groups
US8676242B2 (en) * 2007-02-16 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for registration of location information of wireless devices in a wireless communication network supporting multicast calls
US7738899B1 (en) * 2007-03-29 2010-06-15 Nextel Communications Inc. System and method for groups comprising non-communication address objects
NZ579738A (en) * 2007-04-13 2012-08-31 Ericsson Telefon Ab L M Communication of information between devices in communication networks
JP4989336B2 (ja) * 2007-06-27 2012-08-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼受付制御方法及び無線制御装置
US8849183B2 (en) 2007-10-05 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Location and time based filtering of broadcast information
DE102007056725A1 (de) * 2007-11-26 2009-06-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum bedingten Aufbauen einer Telekommunikationskonferenzsitzung, Telekommunikationskonferenz-Anordnung, und Telekommunikationskonferenzsitzungs-Server
DE102007058948A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Ermitteln von mindestens einem Teilnehmergerät für eine Telekommunikationskonferenzsitzung, Telekommunikationskonferenz-Anordnung, und Telekommunikationskonferenzsitzungs-Server
KR20100007462A (ko) 2008-07-14 2010-01-22 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 지역 정보를 제공하기 위한 장치 및방법
US20100014497A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Qualcomm Incorporated Selectively restricing participation in communication sessions at a communications device within a wireless communications system
US20100125580A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-20 Westen Peter T Automatic buddy management
US9280778B2 (en) 2008-12-15 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Location logging and location and time based filtering
US8725118B2 (en) 2009-03-31 2014-05-13 Motorola Solutions, Inc. Method of affiliating a communication device to a communication group using an affiliation motion
CN101631277A (zh) * 2009-07-20 2010-01-20 中兴通讯股份有限公司 PoC用户自选通话对象的方法、服务器及客户端
CN101909281B (zh) * 2010-07-15 2013-12-25 优视科技有限公司 基于移动终端的用户社交方法和装置、系统
US9485108B2 (en) 2011-03-14 2016-11-01 Qualcomm Incorporated System and apparatus for using multichannel file delivery over unidirectional transport (“FLUTE”) protocol for delivering different classes of files in a broadcast network
US9451401B2 (en) 2011-05-27 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Application transport level location filtering of internet protocol multicast content delivery
FR2987542B1 (fr) * 2012-02-23 2015-03-20 Chat In The City Procede de gestion de l'acces d'un terminal a un espace de communication virtuel, produit programme d'ordinateur et serveur de gestion associes
US9269070B2 (en) * 2012-03-23 2016-02-23 Tata Consultancy Services Limited Ephemeral communication
CN103905291B (zh) * 2012-12-27 2017-05-03 腾讯科技(深圳)有限公司 一种基于地理位置的通讯方法、移动终端、服务器及系统
WO2014176736A1 (en) 2013-04-28 2014-11-06 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and apparatus for establishing chat group
CN103442338B (zh) * 2013-09-10 2017-10-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 临时社交网络的构建方法和装置
EP3116249B1 (en) * 2014-03-07 2020-09-02 Icom Incorporated Apparatuses and method for relaying voice communication
WO2015147671A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for dynamic location-based group formation using variable distance parameters
WO2016070338A1 (zh) * 2014-11-04 2016-05-12 华为技术有限公司 一种显示消息的方法、装置及设备
US9549298B2 (en) * 2014-11-10 2017-01-17 Kodiak Networks Inc. Push-to-talk functions associated with a rotary knob
CN105812429A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 中国电信股份有限公司 用于建立移动社交群组的方法、云平台和系统
CN106576384B (zh) 2015-04-03 2020-07-28 华为技术有限公司 多群组重组方法和设备
KR102553122B1 (ko) * 2015-10-01 2023-07-10 삼성전자주식회사 Mcptt 서비스를 관리하는 방법 및 장치
CN107294742B (zh) * 2017-07-01 2020-07-17 珠海格力电器股份有限公司 创建会议群组的方法、装置和服务器
GB2582109B (en) * 2017-12-13 2023-04-19 Motorola Solutions Inc System, device, and method for responding to location-variable group electronic digital assistant inquiries
JP2020184255A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 矢崎総業株式会社 情報収集システム
US11212381B2 (en) * 2020-05-11 2021-12-28 Christopher A. Currie Methods and systems for short code voice dialing
US11451937B2 (en) 2020-08-26 2022-09-20 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and streaming of audio communication among mobile computing devices
US11792610B2 (en) 2020-08-26 2023-10-17 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and streaming of audio communication among mobile computing devices
US11864066B2 (en) 2020-08-26 2024-01-02 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and streaming of audio communication among mobile computing devices
US11317253B2 (en) 2020-08-26 2022-04-26 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and broadcasting of audio communication among mobile computing devices and providing descriptive operator access for improving user experience
US11297469B2 (en) 2020-08-26 2022-04-05 Stereo App Limited Complex computing network for generating and handling a waitlist associated with a speaker in an audio conversation on a mobile application
US11212126B1 (en) 2020-08-26 2021-12-28 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and broadcasting of audio communication among mobile computing devices and for providing rapid audio conversations
US11265685B1 (en) 2020-08-26 2022-03-01 Stereo App Limited Complex computing network for establishing audio communication between users on a mobile application
US11212651B1 (en) 2020-08-26 2021-12-28 Stereo App Limited Complex computing network for handling audio messages during an audio conversation on a mobile application
US11290292B2 (en) 2020-08-26 2022-03-29 Stereo App Limited Complex computing network for improving streaming of audio conversations and displaying of visual representations on a mobile application

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346267A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Kddi Corp 移動端末にグループ通信を提供するシステム
WO2004012421A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for supporting group communications based on location vector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253091B1 (en) * 1998-02-09 2001-06-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for establishing dynamic group communications
US6240069B1 (en) * 1998-06-16 2001-05-29 Ericsson Inc. System and method for location-based group services
WO2000076154A1 (fr) * 1999-06-02 2000-12-14 Fujitsu Limited Systeme de construction d'espace de communication virtuel correspondant a de l'information de detection du monde reel
US6549768B1 (en) * 1999-08-24 2003-04-15 Nokia Corp Mobile communications matching system
US6819919B1 (en) * 1999-10-29 2004-11-16 Telcontar Method for providing matching and introduction services to proximate mobile users and service providers
US6519239B1 (en) * 1999-11-19 2003-02-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing dispatch service in a CDMA communication system
FI110911B (fi) * 2000-03-22 2003-04-15 Waptaxi Ltd Oy Kulkuneuvon, kuten taksin tai yhteiskuljetuksen tilaaminen
US6542750B2 (en) * 2000-06-10 2003-04-01 Telcontar Method and system for selectively connecting mobile users based on physical proximity
DE10034260C1 (de) * 2000-07-14 2002-02-07 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Übermittlung einer Nachricht an eine Gruppe von Teilnehmern in einem Telekommunikationsnetz
US6788946B2 (en) * 2001-04-12 2004-09-07 Qualcomm Inc Systems and methods for delivering information within a group communications system
US6839417B2 (en) * 2002-09-10 2005-01-04 Myriad Entertainment, Inc. Method and apparatus for improved conference call management
US20040192368A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Edwards David W. Method and mobile communication device for receiving a dispatch call
FI20031268A0 (fi) * 2003-09-05 2003-09-05 Nokia Corp Ryhmäpalvelu, jossa mukana tietoa ryhmän jäsenistä
CA2735833A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-23 Research In Motion Limited Methods and apparatus for providing a tolerable delay for slotted messages in wireless communication networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346267A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Kddi Corp 移動端末にグループ通信を提供するシステム
WO2004012421A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for supporting group communications based on location vector
JP2005535179A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド 位置ベクトルに基づいてグループ通信をサポートする方法及び装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512911A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 ノキア コーポレイション グループサービスのグループ詳細
JP2007110321A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sanyo Electric Co Ltd PTT(PushToTalk)システム、携帯電話機、PTTサーバ
JP2009514321A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド プレゼンス購読と共に接続リストエントリを送信するシステム及び方法
JP2008092347A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Ntt Docomo Inc 通信制御システム
JP2009141513A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Yahoo Japan Corp メッセージ転送装置、メッセージ転送システム、メッセージ送信支援方法、及びプログラム
JP4594978B2 (ja) * 2007-12-04 2010-12-08 ヤフー株式会社 メッセージ転送装置、メッセージ転送システム、メッセージ送信支援方法、及びプログラム
JP2011528541A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド プッシュツートーク(ptt)通信セッションへの参加の制限
JP2013058872A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Murata Mach Ltd 音声通信システム
WO2013077540A1 (ko) * 2011-11-23 2013-05-30 Kim Jong-Seong 실시간 위치 기반의 모바일 로컬소셜 서비스 시스템 및 이를 이용한 모바일 로컬소셜 서비스 제공 방법
JP2017063449A (ja) * 2011-12-06 2017-03-30 クアルコム,インコーポレイテッド 通信システムにおけるユーザ機器または通信グループに関連する情報の推奨
JP2015177226A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 アイコム株式会社 無線機および近距離無線通信方法
JP2017022570A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005086521A1 (en) 2005-09-15
EP1716716A1 (en) 2006-11-02
JP4629685B2 (ja) 2011-02-09
CN1918936A (zh) 2007-02-21
US20050186970A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629685B2 (ja) 存在情報及び位置情報に基づくPoCによるグループチャット方法
EP1587332B1 (en) Method and Apparatus for Dynamic Group Address Creation
US8331971B2 (en) Group call in a communications system
US20070287474A1 (en) Method and system for location based communication service
CN100591152C (zh) 组通信服务方法及其移动终端和组通信服务系统
JP4555228B2 (ja) マルチメディアサービス能力を自動的に検出する方法及び通信システム
EP2382752B1 (en) Method and apparatus for relaying calls
US20050233776A1 (en) Method and apparatus for dynamic group address creation
US20060046759A1 (en) Mobile communication system using push to talk scheme for supplying location based service and method therefor
US20060171351A1 (en) Method and apparatus for including a recording device in a push-to-talk over cellular communication session
US20040198376A1 (en) Method and apparatus for supporting group communications based on location vector
RU2388165C2 (ru) СПОСОБ РЕЗЕРВИРОВАНИЯ УСЛУГИ В "Push-to" СИСТЕМЕ
US20060040695A1 (en) Method of group call service using push to talk scheme in mobile communication terminal
JP2005502238A (ja) インターネットプロトコルによる双方向通信ネットワーク送信を提供するためのシステム及び方法。
US7599704B2 (en) Voice call connection method during a push to talk call in a mobile communication system
KR20080033293A (ko) 긴급 경보 메시지를 무선 통신 네트워크의 셀들에 위치되는이동 단말기들의 집합에 송신하는 방법, 및 관련 무선네트워크 콘트롤러
US7711384B1 (en) Method and computer-readable medium for in-call status for dispatch group calls
US9369857B2 (en) Emergency alert system channel assignment
KR100748682B1 (ko) 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브시스템을 이용한 위치정보 서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP4977427B2 (ja) 端末装置、中継装置、および、プログラム
JP4787701B2 (ja) 通話管理装置、通話管理システム、及びプログラム
TWI282245B (en) Method and apparatus for dynamic group address creation
JP2008136088A (ja) 呼制御システム及びメッセージ送信方法
CN117099392A (zh) 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质
CN116267034A (zh) 边缘应用服务器的选择方法及装置、网元设备、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees