JP2007523006A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523006A
JP2007523006A JP2007500089A JP2007500089A JP2007523006A JP 2007523006 A JP2007523006 A JP 2007523006A JP 2007500089 A JP2007500089 A JP 2007500089A JP 2007500089 A JP2007500089 A JP 2007500089A JP 2007523006 A JP2007523006 A JP 2007523006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
chute
airbag device
assistant
deployment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4474657B2 (ja
Inventor
ジーン−フィリップ ロエヴ,
ケネス・ジョン クワスニク,
Original Assignee
フアウレシア・インネンラウム・ジステーメ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアウレシア・インネンラウム・ジステーメ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical フアウレシア・インネンラウム・ジステーメ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2007523006A publication Critical patent/JP2007523006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474657B2 publication Critical patent/JP4474657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/162Means for diverting, destroying or blocking the bag in case of dangerous deployment, e.g. during rescue operations or use of rear-facing children seats

Abstract

本発明はエアバッグ装置に関し、衝突検知の際膨らまされて助手室内へ展開されるようになっている畳まれたエアバッグ(294;704)と、エアバッグが膨らまされる時これを案内するシュート(208;308;408;508;608;708)とを含み、シュートは畳まれたエアバッグと展開用開口(326)との間に延び、シュートは側方へ広がっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、エアバッグ安全システムの分野、特にエアバッグ装置に関する。
エアバッグ安全システムは、自動車及びトラックにおいて広く使われるようになった。たとえば、現代の自動車は運転者エアバッグ、助手エアバッグ、膝エアバッグ、サイドエアバッグ及び/又はその他のエアバッグのような種々のエアバッグを持っていることができる。
このようなエアバッグシステムは、一般に「エアバッグ」と称される膨張可能なクッションを含み、このエアバッグは畳まれた状態で保管容器に保管され、車両の衝突をセンサが検知した際、火薬によるカス発生器ガスによりきわめて迅速に膨らまされる。それによりエアバッグは運転者又は助手の衝撃を吸収する位置に展開される。
1つ又はそれ以上のエアバッグ展開用扉は、通常エアバッグ容器上に横たわり、エアバッグが膨らませられる時押し開かれて、扉板の移動により形成される開口を通ってエアバッグの展開を許す。
乗員を保護するために、エアバッグシステムの作動の数ミリ秒内にエアバッグが展開することが重要である。膨らむエアバッグは乗員にかなりの力を及ぼすことがある。これは、エアバッグが進行方向向きの子供安全座席へ展開する場合、子供の安全に対して懸念を生じる。このような場合、エアバッグが前向きの子供にかなりの危害を加えるか死亡させることさえある。
このような危害を防ぐために、先行技術によるエアバッグシステムは、エアバッグ不作動スイッチを持っている。エアバッグ不作動スイッチによって、衝突が検知される時エアバッグの展開を阻止するため、エアバッグシステムを遮断することができる。これによりエアバッグの前に子供を置くことができる。しかし子供がエアバッグの前に置かれている時、運転者が不注意にエアバッグシステムを遮断し忘れた場合、危険がまだ残っている。このようなシステムの別の危険は、運転者によって忘れられることもあるエアバッグの前に大人が居る時、エアバッグを再作動させる必要があることである。
米国特許第6846012号明細書は子供座席センサ装置を示している。子供座席の存在を検知すると、エアバッグの展開を阻止するか又は制限するために、車両制御システムへ制御信号が送られる。しかしこのシステムは特別な子供安全座席を必要とする。
課題が解決しようとする課題
本発明の目的は、特に乗員が子供である時、傷害の危険を減少するため、乗員に及ぼされる最大の力を減少する改善されたエアバッグ装置を提供することである。
課題を解決するための手段
本発明によれば、衝突の検知の際膨らまされて助手室内へ展開されるように、畳まれたエアバッグと畳まれたエアバッグが膨らまされる時それを案内するシュートとを含むエアバッグ装置が提供され、シュートは畳まれたエアバッグと展開用開口との間に延び、シュートが横方向へ広くなっている。
シュートが横方向へ広くなることは、エアバッグが助手室内へ展開される時、その中央区域の前でエアバッグが側部で膨らまされるという効果を持っている。エアバッグを外部区域へ押すことにより、エアバッグの直前に位置する乗員にかかる最大の力が減少され、従って傷害の危険を減少する。最大の力の減少は、子供をエアバッグの前に置くことを可能にする。
本発明の実施形態によれば、シュートが、少なくとも1つの傾斜した側壁を持っている。例えばシュートは、頂壁、底壁、左及び右の側壁をもっている。この場合少なくとも左又は右の側壁が傾斜している。左及び右の側壁は、同じ又は異なる傾斜角で傾斜している。更に頂壁及び/又は底壁も、左及び/又は右の側壁と同じ又は異なる傾斜で傾斜していてもよい。
本発明の実施形態によれば、少なくとも1つの傾斜した側壁の傾斜角が20°〜70°である。望ましくは、傾斜角は約45°である。
少なくとも1つの傾斜した側壁は、エアバッグが助手室内へ展開される時、エアバッグへ流入するガスの流れを、エアバッグの側部が中央区域の前で膨らまされるように向ける、という効果を持っている。
本発明の好ましい実施形態によれば、シュートの傾斜した側壁はVの形をなしている。
本発明の実施形態によれば、シュートの少なくとも1つの側壁が凸な表面又は凹な表面を持っている。
本発明の実施形態によれば、シュートはじょうご形である。
本発明は、運転者エアバッグ、助手エアバッグ、膝エアバッグ、サイドエアバッグのような種々の種類のエアバッグや他のエアバッグ安全システムのために利用できる。
本発明の好ましい実施例が、図面を参照して以下に詳細に説明される。
図1は自動車100の側面を示している。図1の座標系に示されているように、自動車100は座標系、即ち前方又はx方向、側方又はy方向及び垂直又はz方向を規定している。この座標系は次の図2〜7にわたって言及される。同様な符号は、図における同様な部分を示すために使用される。
図2は自動車100(図1参照)に取付けられるエアバッグ装置202の概略断面図を示す。エアバッグ装置202は運転者エアバッグ、助手エアバッグ、膝エアバッグ、サイドエアバッグ又は他の種類のエアバッグ装置であってもよい。
説明を簡単にするために、以下においてエアバッグ装置202が助手エアバッグ装置であるものとする。
畳まれた助手エアバッグ204は自動車内の計器盤206の下に設けられている。計器盤206の方へ広がりかつシュート208内で案内される助手エアバッグ204を展開させることにより、エアバッグ装置202が動作する。展開するエアバッグは展開用扉210へ当り、エアバッグ展開用扉210を計器盤206から押し離して開く。エアバッグ展開用扉210を開くため、米国特許第5,744,776号明細書から公知のように、エアバッグ展開用扉210の周囲に沿って、溝又は穴のような弱め線を設けることができる。
シュート208は(x方向に見て)左側壁212及び右側壁214を持っている。左側壁212はx方向と角216をなし、右側壁214はx方向と角218をなしている。両方の角216,218は、20°〜70°の範囲内にあるのがよい。例えば両方の角216,218は約45°であるのがよい。
図3は、自動車100(図1参照)の前窓ガラス322の下に設けられる計器盤320を概略的に示している。計器盤320は、運転者側に計器群(図示せず)を設けるための開口324を持ち、助手側に所望の形状この場合長方形のエアバッグ展開用扉(図示せず)を持ち、エアバッグ展開用扉の周囲の全部又は一部は、計器盤の下側に形成されるか切込まれる裂開継ぎ目により規定されている。裂開継ぎ目は、美観のため、乗員には見えないのが良い。
エアバッグ展開用扉は、エアバッグ展開用開口326を覆っている。エアバッグシュート308は、エアバッグ展開用開口326の下に設けられている。エアバッグシュート308は、衝突の検知の際エアバッグが膨らまされる時、エアバッグを案内するのに役立つ。換言すれば、シュート308は、膨らむエアバッグの展開を案内するため、畳まれたエアバッグが収納されている缶とエアバッグ展開用開口326を覆うエアバッグ展開用扉の裏面との間の空間を区画している。膨らむエアバッグがエアバッグ展開用扉の裏面を打つと、エアバッグ展開用扉が開き、膨らむエアバッグが助手室内へ展開する。
y方向へシュートを広げるこのシュート308の傾斜した左及び右の側壁312,314のため、膨らむエアバッグがシュート308に沿って移動し、客室内へ展開する時、エアバッグの側部がエアバッグの中央区域の前で膨らまされる。更にシュート308の上部壁328及び下部壁330も、ここで考えられている実施例では傾斜している。従ってこの実施例では、水平面及び垂直面においてシュートはV形である。
図4,5及び6は、じょうご形の本発明によるシュートの種々の実施例を示している。図4の実施例では、じょうご形のシュート408は6個の傾斜壁432により構成され、図5のシュート508は10個の傾斜壁532を持っている。図6の実施例では、シュート608は単一の壁632により構成される円錐の形状を持っている。
注意すべきことは、エアバッグ展開用開口の前に位置する助手に対して側方へシュートが広がることが、図4,5及び6のじょうご状シュート408,508及び608の共通な特徴である、ということである。
図6は、本発明による助手エアバッグ装置702の別の実施例を示している。助手734は、エアバッグ展開用扉736によって覆われるエアバッグ展開用開口の前の助手席にすわっている。シュート708は傾斜した側壁712及び714を持っている。畳まれたエアバッグ704は、シュート708の後部開口に置かれている。衝突が検知されると、助手エアバッグが膨らまされ、シュート708に沿って広がる。
膨らむ助手エアバッグ704がエアバッグ展開用扉を打つと、エアバッグ展開用扉736が開いて、助手エアバッグ704が助手室内へ入り込むことができる。図7の破線は、助手734へ向かって助手室内へ展開する間における助手エアバッグ704の輪郭を示している。シュート708の傾斜した側壁712及び714のため、助手エアバッグ704の側方部分738,740は、助手エアバッグ704の中央区域742より高いガス圧力で満たされる。助手エアバッグ側方部分738の膨張の方向は矢印746により示され、側方部分740の膨張の方向は矢印744により示されている。中央区域742の膨張の方向は矢印748により示されている。
傾斜した側壁712及び714のため、側方部分における圧力確立は中央区域742におけるより急速である。従って中央区域742が助手734を打つ力が減少される。これは助手734の傷害の危険を少なくし、子供を助手エアバッグ装置702の前に置くのを容易にする。
側壁712及び/又は側壁714は、凸又は凹の形状を持つことができる。図7の点線は、まっすぐな側壁712の代わりに、凸な側壁712′及び凹な側壁712″を示している。
シュート708は、エアバッグ展開用扉カバー、エアバッグモジュール又は計器盤720に取付けることができる。シュート708は、別個の部分として、又はエアバッグモジュール、計器盤又は計器パネル構造と一体に設計することができる。
注意すべきことは、本発明が内部扉付き又はなしの種々のエアバッグ設計に広く適用可能なことである。本発明は、継ぎ目なし又は分離したエアバッグ展開用扉に適用可能である。エアバッグ装置の位置は、上部助手側及び下部運転者又は助手側にあってもよい。
自動車の側面図を示す。 本発明によるエアバッグ装置の第1実施例の概略側面図を示す。 本発明によるエアバッグ装置の第2実施例を持つ計器盤の概略正面図を示す。 本発明によるエアバッグシュートの第3実施例の斜視図を示す。 本発明によるエアバッグシュートの第4実施例の斜視図を示す。 本発明によるエアバッグシュートの第5実施例の斜視図を示す。 助手室へのエアバッグの展開中における本発明によるエアバッグ装置の第6実施例の概略断面図を示す。
符号の説明
100 自動車
202 エアバッグ装置
204 助手エアバッグ
206 計器盤
208 シュート
210 エアバッグ展開用扉
212 左側壁
214 右側壁
216 角
218 角
308 シュート
312 左側壁
314 右側壁
320 計器盤
322 前窓ガラス
324 開口
326 エアバッグ展開用開口
328 上部壁
330 下部壁
408 シュート
432 壁
508 シュート
532 壁
608 シュート
632 壁
702 助手エアバッグ装置
704 助手エアバッグ
708 シュート
712 側壁
714 側壁
720 計器盤
734 助手
736 エアバッグ展開用扉
738 側方部分
740 側方部分
742 中央部分
744 矢印
746 矢印
748 矢印

Claims (12)

  1. 衝突が検知されると膨らまされて助手室内へ展開されるようになっている畳まれたエアバッグ(204;704)と、エアバッグが膨らまされる時それを案内するシュート(208;308;408;508;608;708)とを備えるエアバッグ装置であって、シュートが、畳まれたエアバッグと展開用開口(326)との間に延び、かつ横方向へ広くなっている、エアバッグ装置。
  2. シュートが、少なくとも1つの傾斜した側壁(212,214;312,314;432;532;632;712,712′,712″,714)を持っている、請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 少なくとも1つの傾斜した側壁の傾斜角(216,218)が20°〜70°である、請求項2に記載のエアバッグ装置。
  4. 少なくとも1つの傾斜した側壁の傾斜角(216,218)が約45°である、請求項2又は3に記載のエアバッグ装置。
  5. シュートがVの形状を持っている、先行する請求項のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  6. シュートが少なくとも1つの凸な表面(712′)を持っている、先行する請求項のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  7. シュートが少なくとも1つの凹な表面(712″)を持っている、先行する請求項のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  8. シュートはじょうご形である、先行する請求項のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  9. エアバッグ装置が、助手エアバッグである、先行する請求項のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  10. エアバッグ装置が膝エアバッグである、先行する請求項のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  11. エアバッグ装置が、サイドエアバッグである、先行する請求項のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
  12. エアバッグ装置が運転者エアバッグである、先行する請求項のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
JP2007500089A 2004-02-17 2005-02-14 エアバッグ装置 Active JP4474657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54570704P 2004-02-17 2004-02-17
PCT/EP2005/001364 WO2005077718A1 (en) 2004-02-17 2005-02-14 Airbag assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523006A true JP2007523006A (ja) 2007-08-16
JP4474657B2 JP4474657B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34860526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500089A Active JP4474657B2 (ja) 2004-02-17 2005-02-14 エアバッグ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7708304B2 (ja)
EP (1) EP1718502B1 (ja)
JP (1) JP4474657B2 (ja)
CN (1) CN1922059A (ja)
AT (1) ATE413313T1 (ja)
DE (1) DE602005010829D1 (ja)
ES (1) ES2317199T3 (ja)
WO (1) WO2005077718A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020142A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070007754A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Rybinski Anthony V Air bag chute
US20070187930A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Ravi Kiran Chitteti Automotive structures with hidden airbag door and integrated airbag chute
US7806430B2 (en) * 2006-07-13 2010-10-05 International Automotive Components Group North America, Inc. Airbag assembly
KR100828817B1 (ko) * 2006-10-31 2008-05-09 현대자동차주식회사 승객용 에어백 도어 및 그 제조 방법
DE102007046211A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-02 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Airbagmodul mit Oberflächenstruktur

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2109463C2 (de) * 1971-02-27 1972-12-07 Ford Werke Ag Lenkrad mit Sicherheits-luftkissen insbesondere für Kraftfahrzeuge
US5058921A (en) * 1989-12-04 1991-10-22 Talley Automotive Products, Inc. Linear bilateral inflator module
US5145207A (en) * 1991-07-15 1992-09-08 Chrysler Corporation Mounting means for a vehicle passenger side air bag structure
US5127669A (en) * 1991-07-15 1992-07-07 Chrysler Corporation Mounting means for a vehicle passenger side air bag structure
US5398959A (en) * 1992-02-19 1995-03-21 General Motors Corporation Panel cover door attachment for inflatable occupant restraint
US5211421A (en) * 1992-02-24 1993-05-18 General Motors Corporation Air bag cover door retainer
US5242192A (en) * 1992-02-24 1993-09-07 Morton International, Inc. Fabric cover/chute for airbag modules
US5346248A (en) * 1992-06-02 1994-09-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag assembly
JP3161819B2 (ja) * 1992-06-16 2001-04-25 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ装置
US5364124A (en) * 1992-10-29 1994-11-15 General Motors Corporation Air bag assembly with deployment chute
US5360231A (en) * 1993-08-02 1994-11-01 Milliken Research Corporation Rotatable occupant restraint
US5385366A (en) * 1993-09-07 1995-01-31 General Motors Corporation Air bag deflection shield
US5433472A (en) * 1994-03-31 1995-07-18 Morton International, Inc. Quick-locking device for retention of an inflator in a passenger-side canister
DE4421820A1 (de) 1994-06-22 1996-01-04 Ebers & Mueller Fibrit Instrumententafel
JPH08183416A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
US5498030A (en) * 1995-03-28 1996-03-12 General Motors Corporation Air bag module
DE19704684C2 (de) * 1997-02-07 2000-08-10 Johnson Contr Interiors Gmbh Beifahrerairbagvorrichtung
US5762367A (en) * 1997-04-10 1998-06-09 General Motors Corporation Air bag module with inflation control device
JP3912144B2 (ja) * 2001-05-21 2007-05-09 タカタ株式会社 助手席用乗員脚部保護装置
US6789816B2 (en) * 2002-12-06 2004-09-14 Daimlerchrysler Corporation Passenger airbag assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020142A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2317199T3 (es) 2009-04-16
JP4474657B2 (ja) 2010-06-09
US7708304B2 (en) 2010-05-04
EP1718502B1 (en) 2008-11-05
DE602005010829D1 (de) 2008-12-18
WO2005077718A1 (en) 2005-08-25
US20070108739A1 (en) 2007-05-17
CN1922059A (zh) 2007-02-28
ATE413313T1 (de) 2008-11-15
EP1718502A1 (en) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102614143B1 (ko) 차량용 멀티 전방에어백 및 이를 이용한 에어백 전개시스템
KR100244544B1 (ko) 차량 탑승자의 보호장치
US6712384B2 (en) Occupant protection device
US8936270B2 (en) Disposition structure for curtain airbag system
KR102614144B1 (ko) 차량 테이블용 에어백
US7055853B2 (en) Side airbag apparatus
KR101708217B1 (ko) 차량용 에어백 장치
WO2016147684A1 (ja) エアバッグ装置
US7584987B2 (en) Housing structure of an airbag
WO1999015373A1 (fr) Dispositif d'airbag pour collision laterale d'une automobile
JP4474657B2 (ja) エアバッグ装置
KR20160035344A (ko) 차량의 에어백
JP2008296642A (ja) エアバッグ装置
JP2002225658A (ja) 車両の内装材構造
JPH061198A (ja) 自動車のエアバッグ装置
KR20220150114A (ko) 차량용 외장 에어백
JPH061027U (ja) 自動車のエアバッグ装置
KR20220139183A (ko) 자동차의 사이드 에어백 장치
JPH081154Y2 (ja) エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造
JPH0532149A (ja) サイドエアバツグの配置構造
JPH09207702A (ja) 車両のエアバッグ装置
JP4051155B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
KR102443541B1 (ko) 에어백 장치
KR100616013B1 (ko) 에어백 장치
KR20220146020A (ko) 차량용 외장 에어백

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3