JP2007522644A - レーザーを用いた受動電子部品の端子の形成方法 - Google Patents

レーザーを用いた受動電子部品の端子の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522644A
JP2007522644A JP2006538515A JP2006538515A JP2007522644A JP 2007522644 A JP2007522644 A JP 2007522644A JP 2006538515 A JP2006538515 A JP 2006538515A JP 2006538515 A JP2006538515 A JP 2006538515A JP 2007522644 A JP2007522644 A JP 2007522644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
passive electronic
electronic component
conductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006538515A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード、 ジェイ スウェンソン、
ダグラス、 ジェイ ガルシア、
ブルース、 ステュワート ゴールドウォーター、
Original Assignee
エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド filed Critical エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2007522644A publication Critical patent/JP2007522644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/22Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for trimming
    • H01C17/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for trimming by removing or adding resistive material
    • H01C17/242Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for trimming by removing or adding resistive material by laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/006Apparatus or processes for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors (thin- or thick-film circuits; capacitors without a potential-jump or surface barrier specially adapted for integrated circuits, details thereof, multistep manufacturing processes therefor)
    • H01L21/82

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

【課題】小型受動電子部品の端子をより精度良くかつより効率的に形成する方法を提供すること。
【解決手段】受動電子部品の端子を形成する方法は、基板の第1表面及び第2表面のそれぞれにレーザーによる除去が可能な被膜を形成すること、前記第1表面及び前記第2表面のそれぞれの選択された領域から前記被膜を除去するのに十分なスポットサイズ及びエネルギー分布を有する紫外線のレーザー光線を前記基板に照射すること、前記レーザー光線と前記第1の導体及び前記第2の導体のそれぞれとの間に相対的な移動を生じさせることにより、前記第1表面及び前記第2表面のそれぞれの選択された領域を露出させること、前記基板をそれぞれが前記第1表面の選択された領域及び前記第2表面の選択された領域に沿って伸びる側縁部を有する複数の棒体に分割すること、前記第1表面の選択された領域と前記第2表面の選択された領域とを接続する端子を形成するように前記側縁部に導電性材料を付着させることを含む、受動電子部品の製造方法。
【選択図】図8B

Description

本発明は、受動電子部品を効率的かつ精度良く製造する方法、より具体的には、小型受動電子部品の端子を精度良く形成する方法に関する。
従来、小型の受動電子部品は基板上に整列させて配置されている。本発明に関係する受動電子部品は、例えば、抵抗器及びコンデンサである。抵抗器の製造に用いる基板10は、図1A、1Bに示すように、間隔を置いて配置された複数の第1の導体の列18を支持する第1表面(又は上面)14と、間隔を置いて配置された複数の第2の導体の列20(図1Bに破線で示す。)を支持する第2表面(又は下面)16とを含む。第1の導体の列18は平行に配置されており、第2の導体の列20は平行に配置されている。
各第1の導体の列18は複数の電極パッド22から成り、隣接する2つの電極パッド22は互いに他方から比較的小さな間隔24を隔てられ、全ての電極パッド22は第1表面14に沿って整列されている。第1の導体の列18のうちの両端に位置するものを除き、各第1の導体の列18は、他の2つの第1の導体の列18間に位置し、前記他の2つの第1の導体の列18の一方から比較的広い間隔26を隔てられ、前記他の2つの第1の導体の列18の他方から比較的狭い間隔28uを隔てられている。各第2の導体の列20は、第1の導体の列18と同様に、複数の電極パッド30から成り、隣接する2つの電極パッド30は互いに他方から比較的小さな間隔24を隔てられ、全ての電極パッド30は第2表面16に沿って整列されている。第2の導体の列20のうちの両端に位置するものを除き、各第2の導体の列20は、他の2つの第2の導体の列20間に位置し、前記他の2つの第2の導体の列20の一方から比較的広い間隔26を隔てられ、前記他の2つの第2の導体の列20の他方から比較的狭い間隔28lを隔てられている。
第1の導体の列18及び第2の導体の列20は、間隔を置いて整列された1つの第1の導体の列18及び1つの第2の導体の列20の複数対として配置されている。第1表面14には、図1A、1Bに示すように、隣接する2つの第1の導体の列18間に複数の抵抗体32が配置されている。また、第2表面16には、隣接する2つの第2の導体の列20間に複数の抵抗体32(図示せず)が配置されている。
コンデンサの製造に用いられる、誘電体を含む基板34は、図2、4に示すように、第1表面(又は上面)36と第2表面(又は下面)38とを含み、基板34の内部には、複数の電極シート40が間隔を置いて平行に重ねられている。図4に示すように、電極シート40の側縁部42は露出している。第1表面36及び第2表面38のいずれにも、導体の列は形成されていない。
基板10、34は、受動電子部品を形成するために切断される。基板10は、まず、図3A、3Bに示すように、複数の棒体48に分割され、その後、各棒体48は複数のチップ抵抗器52(図5)に分割される。チップコンデンサ54(図6)は、棒体48を形成することなく、基板34を小片状に切断することにより形成される。各チップ抵抗器52は、間隔を置いて整列された第1の導体の列18及び第2の導体の列20を電気的に接続する端子56を含む。各チップコンデンサ54は、電極シート40の側縁部42を電気的に接続する端子58を含む。端子56は、基板10の側縁部60を金属被膜(例えば、銀ペースト)で被覆することにより形成される。抵抗体32が金属被膜で被覆されてチップ抵抗器52に短絡回路が形成されることがないようにするために、又は、第1表面36又は第2表面38が金属被膜で被覆されてチップコンデンサ54に短絡回路が形成されることがないようにするために、端子56、58を形成するときにはより高い精度が要求される。
第1の導体の列18と第2の導体の列20とを接続する端子56を形成する従来の方法は、基板10の側縁部60を金属被膜で被覆するとき、第1表面14の電極パッド22間の抵抗体32をレジスト被膜で被覆し、また保護することを含む。しかし、近年では、部品の小型化に関する技術の進歩により、長さが約1.0mmであり、幅が約0.5mmである従来の0402型チップ抵抗器より小型で、長さが約0.6mmであり、幅が約0.3mm(0201型チップ抵抗器)であり、厚さが約90μmないし約150μmであるチップ抵抗器52が製造されている。チップ抵抗器52が小型であるため、レジスト被膜を精度よくかつ効率的に形成することは極めて困難である。棒体48は、チップ抵抗器52と比較して非常に大きく(棒体48の大きさは、通常、長さが約36mmないし約80mm、幅が約3.2mmないし約0.6mmである。)、加工作業が容易であるため、近年では、チップ抵抗器の製造メーカーは、チップ抵抗器52にではなく、棒体48に端子56を形成する。
チップ抵抗器52の端子56を形成する従来の第1の方法は、まず、基板10を複数の棒体48に分割し、次に、各棒体48の側縁部60を金属被膜材料に浸ける。しかし、棒体48の大きさがより小さい場合、側縁部60を金属被膜材料に浸けることにより側縁部60に金属被膜を精度良く形成することは実質的に不可能である。このため、抵抗体32は金属被膜で覆われ、これによりチップ抵抗器52に短絡回路が形成される。
チップ抵抗器52の端子56を形成する従来の第2の方法は、まず、レジスト被膜を該レジスト被膜が抵抗体32の選択された範囲を覆うように棒体48にスクリーン印刷する(特許文献1参照)。前記レジスト被膜がスクリーン印刷された棒体48は、端子56を形成するために金属被膜でスパッター被覆される。その後、前記レジスト被膜は、抵抗体32を露出させるように棒体48から除去され、棒体48は複数のチップ抵抗器52に分割される。スクリーン印刷は、機械的な加工であるため、適用できる部品の大きさに制限がある。具体的には、スクリーン印刷は、十分な精度又は直線度を確保することができないため、小型チップ抵抗器を形成するのに効率的ではない。スクリーン印刷により形成された前記レジスト被膜の線が不均一となり、小型チップ抵抗器の側縁部が不揃いとなる。
米国特許第5、753、299号明細書
チップ抵抗器52の端子56を形成する従来の第3の方法は、金属被膜材料を吹き付けるために複数の棒体48を重ね合わせることを含む。重ね合わせた棒体48のうち、最も上に位置するもの及び最も下に位置するものは、金属被膜材料が抵抗体32に吹き付けられてしまうため、チップ抵抗器52の製造に用いることができない。端子56は他の棒体48に形成される。端子56が形成された各棒体48は複数のチップ抵抗器52に分割される。
チップコンデンサ54の端子58を形成する従来の方法は、基板34をチップコンデンサ54と同じ大きさの複数の小片に分割した後、各小片に端子58を形成する。具体的には、まず、前記小片の一方の端部を粘性のペーストに浸ける。前記ペーストが乾燥した後、前記小片の他方の端部を前記ペーストに浸ける。チップコンデンサ54の大きさがより小さい場合、前記小片を前記ペーストに浸けることにより前記小片に前記ペーストを精度良く付着させることは実質的に不可能である。このため、前記小片の一方の端部に形成された端子58と前記小片の他方の端部に形成された端子58とが接続され、これによりチップコンデンサ54に短絡回路が形成される。
チップ抵抗器又はチップコンデンサの端子を形成する従来の方法はいずれも、物理的な制限により、チップ抵抗器及びチップコンデンサを含む将来の小型受動電子部品の端子を精度良く形成するのに適さない。このため、小型受動電子部品の端子をより精度良くかつより効率的に形成する方法が必要とされている。
本発明の目的は、小型受動電子部品の端子をより精度良くかつより効率的に形成する方法を提供することである。
本発明に係る、小型受動電子部品の端子を形成する方法は、まず、レーザーによる除去が可能な被膜、好ましくは非感光性の被膜を基板の第1表面(上面)及び第2表面(下面)のそれぞれに形成する。前記第1表面は、間隔を置いて整列された1つの第1の導体の列及び1つの第2の導体の列の複数対として長さ方向に配置された互いに間隔を隔てられた第1の導体の列及び第2の導体の列の一方を支持し、前記第2表面は他方を支持する。次に、前記第1表面及び前記第2表面のそれぞれの選択された領域から前記被膜を除去するのに十分なスポットサイズ及びエネルギー分布を有する紫外線のレーザー光線を前記基板に照射する。その後、前記第1の導体の列及び前記第2の導体の列のそれぞれの少なくとも一部を露出させるように前記被膜の一部を除去するために、前記レーザー光線と前記基板との間に相対的な移動を生じさせる。その後、前記基板を複数の棒体に分割する。各棒体は、前記第1の導体の列及び前記第2の導体の列に沿って伸びる側縁部を有する。その後、間隔を置いて整列された第1の導体の列及び第2の導体の列を接続する端子を形成するように前記棒体の前記側縁部に導電性材料を付着させる。
前記基板には、前記第2表面に導体の列が配置されていないタイプがある。このタイプの基板を抵抗器の製造に用いる場合、導体の列が配置される場所を露出させるために紫外線のレーザーで前記第2表面から前記被膜の一部を除去する。前記棒体を形成した後、導体の列を形成するために、露出させた場所に導電性材料を付着させ、前記第2表面に新たに形成された導体の列と前記第1表面に元から存在する導体の列とを接続するように前記棒体の前記側縁部に導電性材料を付着させる。
コンデンサを製造するために、前記第1表面及び前記第2表面のいずれにも導体の列が配置されていない基板を用いる場合、誘電体を筋状に露出させるように紫外線のレーザーで前記第1表面及び前記第2表面のそれぞれから前記被膜の一部を除去する。前記棒体を形成した後、前記電極の前記側縁部を被覆するように、前記電極の前記側縁部と前記第1表面及び前記第2表面のそれぞれに露出させた誘電体とに導電性材料を付着させる。導体の列が配置されていない基板を用いた上記の方法は、チップコンダクタやバリスタを含む他の受動電子部品の製造に適用することができる。
前記端子を形成した後、残存する前記被膜を前記棒体から除去することができる。
前記被膜の除去には紫外線のレーザー光線を用いるのが好ましいが、レーザーによる除去が可能な異なる被膜を除去するために、異なる波長の光を放射するレーザーを用いることができる。
第1の実施例では、前記基板は、セラミック材料を含み、抵抗体が配置されており、形成される受動電子部品は抵抗器である。
第2の実施例では、前記基板は、誘電体を含み、形成される受動電子部品はコンデンサである。
本発明に係る、小型受動電子部品の端子を形成する方法は、前記基板の前記第1表面及び前記第2表面の一方又は両方に複数の切断線を形成することを含む。各切断線は、前記第1の導体の列又は前記第2の導体の列に水平又は垂直な通路に形成される。各切断線の一方の側に前記基板を分割するための力を加えると、前記基板は、それぞれが前記切断線により形成された側縁部を有する複数の受動電子部品に分割される。各切断線は、前記基板に浅い溝を形成するように紫外線のレーザー光線を前記基板に沿って移動させることにより形成するのが好ましい。前記溝は、前記基板の表面から前記溝の底部に向けて減少する幅を有する。応力集中が生じる領域が前記基板の内部に形成されるように、前記レーザー光線は、前記基板を溶かし過ぎることなく前記切断線を形成するエネルギー分布とスポットサイズとを有する。前記溝の一方の側面に前記基板を分割するための力を加えると、前記基板の内部の応力集中が生じた領域に複数の亀裂が生じ、前記基板は、それぞれが前記切断線により形成された側縁部を有する複数の受動電子部品に分割される。
前記被膜の除去及び前記切断線の形成には紫外線レーザーを用いるのが好ましい。前記切断線の形成にはガウスビームが使用され、前記被膜の除去には、レーザー光線形成用対物レンズに通すことにより形成された均一な形状のレーザー光線が使用される。
本発明の他の利点及び側面は、添付の図面に関しての以下の詳細な説明からより明らかになる。
間隔を置いて整列された一対の導体を電気的に接続する端子を形成する従来の方法には、前述したとおり、棒体にレジスト被膜と金属被膜とを順に形成するものがある。しかし、この従来の方法は、小型受動電子部品の端子の形成には適さない。
これに対して、本発明に係る、小型受動電子部品の端子を形成する方法は、レーザーにより除去することができる被膜を基板に形成すること、前記被膜を除去するように、紫外線レーザーにより放射されたレーザー光線を導体の列に沿って前記基板に照射すること、前記基板をそれぞれが露出した側縁部を有する複数の棒体に分割すること、端子を形成するように前記棒体の前記側縁部に金属被膜を形成することを含む。この方法によれば、前記被膜が形成される前記基板の大きさが比較的大きいため、大きさが比較的小さい前記棒体にレジスト被膜を形成する従来の方法と比較して、より精度良くかつより効率的に小型受動電子部品の端子を形成することができる。前記被膜の材料である有機材料は、紫外線の波長を有するレーザー光線が照射されることにより完全に除去されるため、レーザーには紫外線レーザーを用いることが好ましい。
本発明に係る、小型受動電子部品の端子を形成する方法は、様々な受動電子部品の端子を形成するのに用いることができる。受動電子部品の基板は、単層構造でもよいし、多層又は積層構造でもよい。受動電子部品の基板は、以下に示すセラミックス又はセラミック系材料を含む異なるタイプの材料から成るが、これに限定されない。
第1のタイプの基板は、例えば、高温同時焼成セラミック(HTCC)又は低温同時焼成セラミック(LTCC)のような単層又は多層構造のセラミック基板である。
第2のタイプの基板は、抵抗器、抵抗回路網、圧電デバイス、電気光学デバイス、光電子デバイス、インダクタに用いられる単層焼成セラミック基板である。
第3のタイプの基板は、高温同時焼成セラミック、低温同時焼成セラミック、抵抗器、配列された複数の部品(例えば、抵抗器、コンデンサ又はインダクタ)から成る抵抗回路網、又は半導体装置を他の電子装置に接続するインターポーザーとして使用される受動電子部品若しくは電子装置に用いられる多層構造のセラミック基板である。
第4のタイプは、例えば、バリスタ又はサーミスターの基板のような特殊なセラミック基板であって、単層構造又は多層構造のいずれかであり、焼成されたセラミック基板又は焼成されていないセラミック基板である。バリスタ又はサーミスターに用いられる単層構造の基板は、ディスク、ロッド、ワッシャ、スラブ、板、管及びビーズに用いられている。
本発明の実施例は、まず、チップ抵抗器の製造に関して示し、次に、チップコンデンサの製造に関して示す。
チップ抵抗器52を製造するとき、図7に示すように、まず、基板10の第1表面14及び第2表面16のそれぞれにレーザーによる除去が可能な被膜70を形成する。基板10は、セラミック材料から成るのが好ましいが、好適な電気的特性及び機械的特性を有する代替材料で作られていてもよい。被膜70は、有機材料から成る非感光性のレジストである。被膜70は、ポリイミドで作ることができ、また、基板10に適した他のレジスト材料で作ることができる。被膜70は、基板10の第1表面14及び第2表面16のそれぞれを完全に被覆しているのが好ましい。
次に、第1表面14及び第2表面16のそれぞれの選択された領域から被膜70を除去するのに十分なスポットサイズとエネルギー分布とを有する紫外線のレーザー光線を基板10に照射する。前記レーザー光線は、図8A、8B、8Cに示すように、第1の導体の列18及び第2の導体の列20のそれぞれの長さ方向に沿って案内され、第1の導体の列18及び第2の導体の列20のそれぞれの少なくとも一部を露出させるように被膜70の一部を除去する。残存する被膜70は、図8A、8Bに示すように、基板10の第1表面14の抵抗体32の全体と電極パッド22の一部とを被覆している。また、被膜70は、図8Cに示すように、基板10の第2表面16の電極パッド30間の領域を被覆している。第1表面14からの被膜70の除去と第2表面16からの被膜70の除去とは、同時に行ってもよいし、先にいずれか一方を行い、その後に他方を行ってもよい。
好適な紫外線レーザーは、400nm未満、より好ましくは355nm、266nm又は213nm未満の波長を有する均一形状のレーザー光線を放射する。(紫外線レーザーは、400nm未満の波長を有する光を放射するものと定義する。)好適な紫外線レーザーは、Nd:YAG、Nd:YLF、Nd:YAP、Nd:YVO4、又はホルミウム若しくはエルビウムが塗られたYAG結晶のようなQスイッチダイオード励起固定レーザーである。レーザーによる除去が可能なレジストの多くは、紫外線の領域で高い吸収性能を示すため、レーザーには紫外線レーザーを用いるのが好ましいが、有機材料を完全に除去する波長を有するレーザー光線を発生させる他のレーザーを用いてもよい。好適な紫外線レーザーは、空間モードがTEM00で355nm(Nd:YAGの3倍の周波数)、266nm(Nd:YAGの4倍の周波数)又は213nm(Nd:YAGの5倍の周波数)の波長で1又は2以上のパルスのレーザー出力を発生させる。レーザーは円形又は矩形の均一なレーザー光線を発生させ、前記レーザー光線の底部は約30μmないし約300μmの直径又は幅を有する。前記レーザーは、15kHzないし100kHzの比較的高い繰返し数で操作され、かつ約0.5Wないし約10Wの出力レベルで操作されるのが好ましい。パルス長は、約30nsが好ましいが、他の好適な値でもよい。前記レーザー光線は1パルスあたり約50μJないし約1000μJのエネルギーを有するのが好ましい。
前記レーザー光線のパルスは、前記レーザー光線の経路に配置された、ビームエキスパンダー及び非平行レンズ部品(例えば、2倍のビーム拡大係数を有する。)を含む様々な公知の光学装置によって、拡大された平行パルスに変換することができる。平行パルスは、ビームポジショナーにより前記基板の所望の目標位置に向けられる。本願の譲受人であるオレゴン州ポートランドのエレクトロサイエンティフィックインダストリーズ社製のモデルシリーズNo.43××及びNo.44××のスモールエリアマイクロマシニングシステムに組み込まれたビームポジショナーが、より小さな基板(例えば、10.2cm×10.2cm(4in×4in)より小さいもの)に形成された被膜を除去するのに適している。前記基板を移動させるX−Yリニアモータと対物レンズを移動させるX−Yステージとを用いたビームポジショナーが、比較的長くかつ直線的に前記被膜を除去するための経済的なビームポジショナーである。ビームポジショナーは、前記基板を位置決めするX−Yステージを備え、レーザー光線の位置とレーザー光線形成用の光学部品とが固定されたビームポジショナーであってもよい。
次に、基板10を複数の棒体48に分割する。各棒体48は、図9に示すように、第1の導体の列18及び第2の導体の列20のそれぞれに沿って伸びる側縁部60を含む。棒体48は、例えば、0402型チップ抵抗器の製造に用いられる。
次に、間隔を置いて整列された一対の第1の導体の列18及び第2の導体の列20を接続する端子56を形成するために、棒体48の側縁部60に導電性材料を付着させる。棒体48の側縁部60は、図10に示すように、端子56を形成するように導電性材料で被覆されている。導電性材料として、通常、金属ペーストを棒体48に付着させる。前記金属ペーストは、該金属ペースト内に隙間があると端子が不連続となるため、実質的に均一な厚さを有する連続した層状に側縁部60に広がっているのが好ましい。前記金属ペーストが厚過ぎる場合、端子56の幅が均一ではなくなる。前記金属ペーストを棒体48に付着させる方法は、例えば、金属化、塗布及びスパッタリングを含む。前記金属ペーストを棒体48に付着させた後、前記金属ペーストは周囲温度で又は加熱して乾燥させる。被膜70が所定の位置に存在するときは、第1の導体の列18と第2の導体の列20と側縁部60とを除き、被膜70が棒体48を保護するため、棒体48の全体が導電性材料で覆われてもよい。導電性材料は、第1の導体の列18と第2の導体の列20と側縁部60とに付着させられ、端子56を形成する。端子56の形成の後に、棒体48を複数のチップ抵抗器52に分割する。
基板10の棒体48への分割は様々な方法で行うことができる。基板10を棒体48に分割する方法は、例えば、図7、8A、8B、8Cに示すように、基板10の第1表面14に沿って伸びかつ実質的に第1の導体の列18に平行である通路28uに沿って紫外線のレーザー光線を案内することによって、基板10に切断線72を形成することを含む。基板10は、前記レーザー光線により放射されたエネルギーの少なくとも一部を吸収し、これにより、通路28uに沿って浅い溝を形成するように基板10の一部が除去される。通路28uの各切断線72の一方の側に基板10を分割するための力を加えると、基板10は、それぞれが複数のチップ抵抗器52を含む複数の棒体48に分割される。切断線72を形成するのに好適なレーザーは、第1の導体の列18から被膜70を除去するのに使用する前述のレーザーと同じであり、ガウスビームを提供するように間隔を置いて配置されたレーザー光線形成用の対物レンズを備える。切断線72の好適な深さは、基板10の深さの約10%であり、基板10の厚さが250μmである場合、25μmである。
棒体48をチップ抵抗器52に分割する方法は、基板10の第1表面14に沿って伸びかつ第1の導体の列18に実質的に垂直である通路86uに沿って紫外線のレーザー光線を案内することによって、基板10に切断線72を形成することを含む。通路86uの各切断線72は、第1の導体の列18に平行である通路28uに沿って切断線72を形成する方法として示した前述の方法にて形成するのが好ましい。各切断線72の一方の側に棒体48を分割するための力を加えると、棒体48は複数のチップ抵抗器52に分割される。
基板10を棒体48に分割するのに使用される通路28uの切断線72と棒体48をチップ抵抗器52に分割するのに使用される通路86uの切断線72とは、基板10が被膜70で被覆される前、又は被膜70が第1の導体の列18に沿って前記レーザー光線で除去される前に基板10に形成されるのが好ましい。これにより、被膜70の形成後の棒体48の加工作業を軽減することができる。
通路28uに沿って形成された、基板10を棒体48に分割するのに使用する切断線72の深さは、通路86uに沿って形成された、棒体48をチップ抵抗器52に分割するのに使用する切断線72の深さより深いことが好ましい。通路86uの切断線72の深さは、切断線が形成されていない第2表面16に導体の列ような金属層が存在するか否かに左右される。切断線72の深さは、金属層がない場合、基板10の厚さの約5%ないし8%とすることができ、金属層がある場合、基板10の厚さの約10%以上とすることができる。
次に、端子56を有するチップ抵抗器52から残存する被膜70を除去する。被膜70の除去は、様々な方法により行うことができるが、使用された抵抗体に適した方法により行う必要がある。被膜70の除去は、例えば、チップ抵抗器52を焼成することにより行うことができる。被膜70が水溶性の被膜である場合、被膜70の除去は、水又は他の溶剤で洗浄することにより行うことができる。被膜70の除去は研磨作業により行ってもよい。被膜70は、除去することなく、残しておいてもよい。
チップコンデンサ54を製造するとき、図11に示すように、まず、基板34の第1表面36及び第2表面38のそれぞれにレーザーによる除去が可能な被膜70を形成する。基板34は、誘電体を含み、多層構造のセラミック材料から成るのが好ましい。ソフトセラミック材料におけるレーザー除去のしきい値は比較的低いため、セラミック材料には焼成工程の前に切断線を形成する。被膜70は、焼成により除去されてしまうため、焼成工程の後に形成する。第1表面14及び第2表面16のそれぞれには、比較的厚い基板34の分割を容易にするために、被膜70の形成の前に切断線を形成する。
次に、チップ抵抗器に関して前述したように、第1表面36及び第2表面38のそれぞれの選択された範囲から被膜70を除去するのに十分なスポットサイズとエネルギー分布とを有する紫外線のレーザー光線を基板34に照射する。前記レーザー光線は、図12に示すように、誘電領域を形成する誘電体の筋90を露出させるように、第1表面36及び第2表面38のそれぞれから被膜70の一部を除去する。レーザー加工は、収縮や反りを補正することができ、また、直交しない線又は完全な直線ではない線に沿ってレーザーアブレーションを行うことができる。被膜70を除去するのに用いられるレーザーと、該レーザーが操作されるときの好適なパラメータは、チップ抵抗器に関して前述したものと同じである。
次に、チップ抵抗器に関して前述したように、基板34を複数の棒体50に分割する。図13に示すように、各棒体50は側縁部62を含む。基板34の棒体50への分割は、チップ抵抗器に関して前述した方法のいずれかによって行うことができる。
次に、電極40の端子58を形成するように棒体50の側縁部62に導電性材料を付着させる。棒体50の側縁部62は、図14に示すように、露出した誘電体の筋90に端子58が形成されるように導電性材料で被覆されている。前記導電性材料は、チップ抵抗器に関して前述した方法で棒体50に付着させるのが好ましい。
端子58の形成の後、棒体50を複数のチップコンデンサ54に分割する。棒体50のチップコンデンサ54への分割は、チップ抵抗器に関して前述した方法のいずれかによって行うことができる。
チップコンデンサ54に関して前述したように、基板には導体の列を備えていないタイプがある。このタイプの基板を用いる場合、端子を形成する間に導体の列を形成することによって、本発明を実施することができる。この場合、まず、基板の表面にレーザーによる除去が可能な被膜を形成し、次に、間隔を置いて整列された一対の第1の導体の列及び第2の導体の列を形成する場所を露出させるように前記被膜の一部を紫外線のレーザー光線により除去する。前記基板を複数の棒体に分割した後、第1の導体の列及び第2の導体の列を形成するように、露出させた場所を導電性材料で被覆し、前記第1の導体の列と前記第2の導体の列とを接続する端子を形成するように前記棒体の側縁部を導電性材料で被覆する。
上記の技術は、インダクタやバリスタのような他の小型電子部品の製造に適用することができる。
本発明によれば、基板を分割する前に、レーザーによる除去が可能な被膜の除去を行うため、レーザー光線の位置決めを容易に行うことができる。前記レーザー光線の位置決めは、前記レーザー光線を基準点に合わせることにより行う。前記レーザー光線の位置決めは、プレートアライメント及びパターンアライメントを含む様々な方法により行うことができる。パターンアライメントは、例えば、前記レーザー光線を導体の列又は切断線に合わせることを含む。これにより、前記レーザー光線を前記基板に精度良く整列させる必要性を低減させ又は無くすことができる。プレートアライメントは、例えば、前記レーザー光線を前記基板又は前記基板の角若しくは前記基板に開けられた位置決め穴のような前記基板の一部に合わせることを含む。前記基板を分割する前に前記被膜を除去するため、第1表面及び第2表面に対する前記レーザー光線の位置決めを容易に行うことができる。これにより、棒体の側縁部をより精度良く形成することができる。
また、本発明によれば、チップ抵抗器又はチップコンデンサに精度良く端子を形成することができる。チップ抵抗器の場合、前記端子は導体の列から抵抗体の縁部にかけて精度の良い直線を形成する。
本発明の原理を逸脱することなく、本実施例の詳細に多くの変更がなされることは、当業者にとって明らかである。本発明の範囲は、特許請求の範囲により決定される。
複数の抵抗器に分割される従来の基板であって隣接する2つの導体の列間に位置する抵抗体を有する従来の基板の平面図。 図1Aに記載の基板の左上方の角部の部分的な拡大斜視図。 複数のコンデンサに分割される従来の基板の平面図。 図1Aに記載の基板を分割することにより形成された従来の棒体の第1表面側から見たときの斜視図。 図1Aに記載の基板を分割することにより形成された従来の棒体の第2表面側から見たときの斜視図。 図2に記載の基板の側縁部の部分的な拡大斜視図。 図3A、3Bに記載の従来の棒体を分割することにより形成された従来の抵抗器の斜視図。 図4に記載の基板を分割することにより形成された従来のコンデンサの斜視図。 複数の抵抗器に分割される本発明に係る基板であってレーザーによる除去が可能な被膜で被覆された抵抗体を有する本発明に係る基板の平面図。 図7に記載の基板から、導体の列を露出させるように被膜の一部が除去された後の本発明に係る基板の第1表面側から見たときの平面図。 図8Aに記載の基板の左上方の角部の部分的な拡大斜視図。 図7に記載の基板から、導体の列を露出させるように被膜の一部が除去された後の本発明に係る基板の第2表面側から見たときの平面図。 図8A、8B、8Cに記載の基板を分割することにより形成された本発明に係る棒体の斜視図。 図9に記載の棒体の側縁部に、導体の列を接続する端子を形成するように金属被膜を付着させた後の本発明に係る棒体の斜視図。 複数のコンデンサに分割される本発明に係る基板であってレーザーによる除去が可能な被膜で第1表面及び第2表面が被覆された本発明に係る基板の平面図。 図11に記載の基板から被膜を紫外線のレーザーで筋状に除去した後の本発明に係る基板の平面図。 図12に記載の基板を分割することにより形成された本発明に係る棒体の斜視図。 図13に記載の棒体の側縁部に、電極の端子を形成するように金属被膜を付着させた後の本発明に係る棒体の斜視図。
符号の説明
10、34 基板
14、36 第1表面
16、38 第2表面
18 第1の導体の列
20 第2の導体の列
22、30 電極パッド
28u、86u 通路
32 抵抗体
40 電極
48、50 棒体
56、58 端子
60、62 側縁部
70 被膜
72 切断線

Claims (25)

  1. 相対する第1表面及び第2表面であって間隔を置いて整列された1つの第1導体及び1つの第2導体の複数対として長さ方向に配置された互いに間隔を隔てられた第1導体及び第2導体の一方を支持する第1表面及び他方を支持する第2表面を有する基板から形成され、間隔を置いて整列された第1導体及び第2導体を接続する端子を含む受動電子部品の製造方法であって、前記基板の前記第1表面及び前記第2表面のそれぞれにレーザーによる除去が可能な被膜を形成すること、前記第1表面及び前記第2表面のそれぞれの選択された領域から前記被膜を除去するのに十分なスポットサイズ及びエネルギー分布を有する紫外線のレーザー光線を前記基板に照射すること、前記第1導体及び前記第2導体のそれぞれを露出させるように前記被膜の一部を除去するために、前記レーザー光線と前記第1導体及び前記第2導体のそれぞれとの間に相対的な移動を生じさせること、前記基板をそれぞれが前記第1導体及び前記第2導体に沿って伸びる側縁部を有する複数の棒体に分割すること、前記第1導体と前記第2導体とを接続する端子を形成するように前記棒体の前記側縁部に導電性材料を付着させることを含む、受動電子部品の製造方法。
  2. 前記基板は誘電体を含む、請求項1に記載の受動電子部品の製造方法。
  3. 前記受動電子部品はコンデンサである、請求項2に記載の受動電子部品の製造方法。
  4. 前記基板の前記第1表面及び前記第2表面の一方は、隣接する2つの第1導体間又は隣接する2つの第2導体間に位置する抵抗体を備える、請求項1に記載の受動電子部品の製造方法。
  5. 前記受動電子部品は抵抗器である、請求項4に記載の受動電子部品の製造方法。
  6. 前記第1導体及び前記第2導体のそれぞれを露出させた後、残存する前記被膜を前記棒体から除去することを含む、請求項1に記載の受動電子部品の製造方法。
  7. 前記棒体を複数の受動電子部品に分割することを含む、請求項1に記載の受動電子部品の製造方法。
  8. 前記棒体を焼成することを含む、請求項1に記載の受動電子部品の製造方法。
  9. 前記レーザー光線は約400nm未満の波長を有する、請求項1に記載の受動電子部品の製造方法。
  10. 前記レーザー光線は、約355nm、約266nm及び約213nmから選択された波長を有する、請求項9に記載の受動電子部品の製造方法。
  11. 前記レーザー光線の位置決め方法は、前記レーザー光線を前記基板に関する基準点に合わせることを含む、請求項1に記載の受動電子部品の製造方法。
  12. 前記基準点は、前記第1表面の前記第1導体の少なくとも1つ又は前記第2表面の前記第2導体の少なくとも1つである、請求項11に記載の受動電子部品の製造方法。
  13. 前記基準点は切断線である、請求項11に記載の受動電子部品の製造方法。
  14. 前記基準点は、それぞれが前記基板に開けられた複数の穴を含む、請求項11に記載の受動電子部品の製造方法。
  15. 前記基板を前記棒体に分割する方法は、前記基板の隣接する2つの第1導体間又は隣接する2つの第2導体間に切断線を形成すること、前記基板を複数の小片に分割するように前記基板の前記切断線の一方の側に力を作用させることを含む、請求項1に記載の受動電子部品の製造方法。
  16. 前記第1導体及び前記第2導体のそれぞれを露出させる前に前記基板に前記切断線を形成することを含む、請求項15に記載の受動電子部品の製造方法。
  17. 前記第1導体及び前記第2導体のそれぞれを露出させた後に前記基板に前記切断線を形成するすることを含む、請求項15に記載の受動電子部品の製造方法。
  18. 前記基板に前記切断線を形成する方法は、エネルギーとスポットサイズとによって特徴付けられた紫外線のレーザー光線を前記基板に形成された通路に照射すること、前記レーザー光線が前記通路に沿って案内され、前記基板に浅い溝を形成するように前記基板の一部を除去するために、前記レーザー光線と前記基板との間に相対的な移動を生じさせることを含み、前記エネルギー及び前記スポットサイズを有する前記レーザー光線は、前記基板に形成された浅い溝が前記基板の表面から溝の底部に向けて減少する幅を有するように、前記基板を溶かし過ぎることなく前記基板の一部を除去し、前記溝は、前記溝の一方の側面に前記基板を分割するための力を作用させたとき、前記基板をそれぞれが切断線により形成された側縁部を有する複数の棒体に分割する亀裂が前記基板の内部に生じるようにするために、応力集中が生じる領域を前記基板の内部に形成する、請求項15に記載の受動電子部品の製造方法。
  19. 前記スポットサイズは、直径が約30μmである、請求項1に記載の受動電子部品の製造方法。
  20. 前記レーザー光線は、1パルス当たり約50ΦJないし約1000ΦJのエネルギーを有する、請求項1に記載の受動電子部品の製造方法。
  21. 前記基板はセラミック材料を含む、請求項1に記載の受動電子部品の製造方法。
  22. 相対する第1表面及び第2表面を有する基板から形成され、間隔を置いて整列された前記第1表面の選択された領域及び前記第2表面の選択された領域を接続する端子を含む受動電子部品の製造方法であって、前記基板の前記第1表面及び前記第2表面のそれぞれにレーザーによる除去が可能な被膜を形成すること、前記第1表面及び前記第2表面のそれぞれの選択された領域から前記被膜を除去するのに十分なスポットサイズ及びエネルギー分布を有する紫外線のレーザー光線を前記基板に照射すること、前記第1表面及び前記第2表面のそれぞれの選択された領域を露出させるように前記被膜の一部を除去するために、前記レーザー光線と前記第1表面及び前記第2表面のそれぞれの選択された領域との間に相対的な移動を生じさせること、前記基板をそれぞれが前記第1表面の選択された領域及び前記第2表面の選択された領域に沿って伸びる側縁部を有する複数の棒体に分割すること、前記第1表面の選択された領域と前記第2表面の選択された領域とを接続する端子を形成するように前記棒体の前記側縁部に導電性材料を付着させることを含む、受動電子部品の製造方法。
  23. 前記基板の前記第1表面の選択された領域又は前記第2表面の選択された領域に切断線を形成することを含み、前記切断線は前記棒体の前記側縁部を形成する、請求項22に記載の受動電子部品の製造方法。
  24. 前記被膜が形成される前に前記基板に前記切断線を形成することを含む、請求項22に記載の受動電子部品の製造方法。
  25. 前記レーザー光線は紫外線のレーザー光線であり、前記被膜は、レーザーにより気化させることが可能な被膜である、請求項22に記載の受動電子部品の製造方法。

JP2006538515A 2003-11-04 2004-11-04 レーザーを用いた受動電子部品の端子の形成方法 Pending JP2007522644A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51837803P 2003-11-04 2003-11-04
PCT/US2004/036962 WO2005045521A2 (en) 2003-11-04 2004-11-04 Laser-based termination of passive electronic components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007522644A true JP2007522644A (ja) 2007-08-09

Family

ID=34572993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538515A Pending JP2007522644A (ja) 2003-11-04 2004-11-04 レーザーを用いた受動電子部品の端子の形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7053011B2 (ja)
JP (1) JP2007522644A (ja)
KR (1) KR20060098370A (ja)
CN (1) CN101091225A (ja)
CA (1) CA2544854A1 (ja)
DE (1) DE112004002064T5 (ja)
GB (1) GB2422801B (ja)
TW (1) TW200519978A (ja)
WO (1) WO2005045521A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378337B2 (en) * 2003-11-04 2008-05-27 Electro Scientific Industries, Inc. Laser-based termination of miniature passive electronic components
TW200709235A (en) * 2005-05-20 2007-03-01 Electro Scient Ind Inc Method of forming passive electronic components on a substrate by direct write technique using shaped uniform laser beam
US8497449B1 (en) * 2006-05-26 2013-07-30 Synchron Laser Service Inc. Micro-machining of ceramics using an ytterbium fiber-laser
WO2008132055A1 (de) * 2007-04-25 2008-11-06 Ceramtec Ag Chip-resistor-substrat
US7602562B2 (en) 2007-05-21 2009-10-13 Electro Scientific Industries, Inc. Fluid counterbalance for a laser lens used to scribe an electronic component substrate
JP5537081B2 (ja) 2009-07-28 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
KR101141457B1 (ko) * 2010-12-08 2012-05-04 삼성전기주식회사 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146157A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Toyo Dengu Seisakushiyo Kk Method of manufacturing chip resistor
JPS56104407A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Mitsubishi Electric Corp Method of manufacturing chip resistor
JPH06132182A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Tdk Corp 微小電子部品の製造方法
JPH0878217A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法
JP2003155591A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 板状体の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3860511D1 (de) * 1987-04-24 1990-10-04 Siemens Ag Verfahren zur herstellung von leiterplatten.
US4928254A (en) * 1988-04-28 1990-05-22 Knudsen Arne K Laser flash thermal conductivity apparatus and method
US5245751A (en) * 1990-04-27 1993-09-21 Circuit Components, Incorporated Array connector
US5884391A (en) * 1996-01-22 1999-03-23 Littelfuse, Inc. Process for manufacturing an electrical device comprising a PTC element
US5863331A (en) 1996-07-11 1999-01-26 Braden; Denver IPC (Chip) termination machine
US5896081A (en) * 1997-06-10 1999-04-20 Cyntec Company Resistance temperature detector (RTD) formed with a surface-mount-device (SMD) structure
US6555447B2 (en) * 1999-06-08 2003-04-29 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Method for laser scribing of wafers
US7152291B2 (en) 2002-04-15 2006-12-26 Avx Corporation Method for forming plated terminations
US6960366B2 (en) 2002-04-15 2005-11-01 Avx Corporation Plated terminations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146157A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Toyo Dengu Seisakushiyo Kk Method of manufacturing chip resistor
JPS56104407A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Mitsubishi Electric Corp Method of manufacturing chip resistor
JPH06132182A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Tdk Corp 微小電子部品の製造方法
JPH0878217A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法
JP2003155591A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 板状体の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101091225A (zh) 2007-12-19
CA2544854A1 (en) 2005-05-19
KR20060098370A (ko) 2006-09-18
US7053011B2 (en) 2006-05-30
TW200519978A (en) 2005-06-16
GB2422801A (en) 2006-08-09
WO2005045521A3 (en) 2007-05-10
WO2005045521A2 (en) 2005-05-19
US20050099835A1 (en) 2005-05-12
GB0609321D0 (en) 2006-06-21
GB2422801B (en) 2007-03-14
DE112004002064T5 (de) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398376B2 (ja) 重合体誘電体層におけるバイア・ホールの製造方法
US6366192B2 (en) Structure of making a thick film low value high frequency inductor
TWI446390B (zh) 電路保護器及其製造方法
JP2007531640A (ja) 受動電子素子基板上にスクライブラインを形成する方法
KR20160144985A (ko) 펄스-모드 직접-기록 레이저 금속화
US20060261924A1 (en) Method of forming passive electronic components on a substrate by direct write technique using shaped uniform laser beam
US7378337B2 (en) Laser-based termination of miniature passive electronic components
JP2007522644A (ja) レーザーを用いた受動電子部品の端子の形成方法
JP3701138B2 (ja) 電子部品の製造方法
US20140353005A1 (en) Method of making microwave and millimeterwave electronic circuits by laser patterning of unfired low temperature co-fired ceramic (ltcc) substrates
US6495456B1 (en) Method of manufacturing chip type electronic parts
JP4094221B2 (ja) レーザー加工方法
US6998220B2 (en) Method for the production of thin layer chip resistors
WO1999040591A1 (en) Passive resistive component surface ablation trimming technique using q-switched, solid-state ultraviolet wavelength laser
JP4881557B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
CN107665877B (zh) 带有埋藏的导电带的元件载体
KR20000048771A (ko) 전기적으로 절연된 지지물 상에 적어도 2개의 배선레벨을 형성하는 방법
JP2891538B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3136682B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2002313613A (ja) チップ電子部品の製造方法
JP2004140403A (ja) 電子部品の製造方法
TWI313875B (ja)
JPH07192952A (ja) 導体パターン形成方法
JP3793186B2 (ja) 電子部品実装体
JP2616040C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907