JP2007522171A - 置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物 - Google Patents

置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522171A
JP2007522171A JP2006552551A JP2006552551A JP2007522171A JP 2007522171 A JP2007522171 A JP 2007522171A JP 2006552551 A JP2006552551 A JP 2006552551A JP 2006552551 A JP2006552551 A JP 2006552551A JP 2007522171 A JP2007522171 A JP 2007522171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
alkyl
substituted
tetrahydrobenzthiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016312B2 (ja
Inventor
オーバーベルシュ,シュテファン
ズンダーマン,コリンナ
ズンダーマン,ベルント
バイステルフェルト,エドワルト
Original Assignee
グリューネンタール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリューネンタール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリューネンタール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2007522171A publication Critical patent/JP2007522171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016312B2 publication Critical patent/JP5016312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物、その製造法、該化合物を含有する医薬、および医薬の製造のための該化合物の使用に関する。

Description

本発明は、置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物、その製造法、該化合物を含有する医薬、および医薬の製造のための該化合物の使用に関する。
うつ病は、抑鬱症候群が顕著な情動性疾患であり、「抑鬱」は、憂うつまたはメランコリー状態を意味するものと理解される。治療に使用される抗うつ薬は、特に痛みの慢性状態を有する痛みの治療に重要な補助薬でもあり(Tzschentke,NA and 5−HT Reuptake inhibitor and α2 agonist,in Analgesics: From Chemistry and Pharmacology to Clinical Application,Pages 265 to 284,Wiley 2002)、なぜなら、持続的痛みは、患者における抑鬱気分を生じ得るからである。これは痛みに苦しむ癌患者の場合に極めてよく起こることである(Berard,INT.MED−J.1996,3/4,257−259)。臨床的に関連した活性抗うつ成分を含有する鎮痛薬はまだ知られていないので、鎮痛薬の投与の他に補助的薬剤として、抗うつ薬を添加しなければならない。慢性的に痛みを有する患者は、多数の種々の薬剤を必要とすることが多いので、抗うつ薬の付加的投与は生体への付加的ストレスを生じる。この理由から、かつコンプライアンスを向上させるために、好ましくは、鎮痛作用に加えて活性抗うつ成分も有する薬理学的活性物質が極めて必要とされている。薬理学的活性物質におけるそのような抗うつ活性の根拠は、セロトニンの再取り込みを阻害するその能力である。
従って、本発明の目的は、薬剤、好ましくは、痛みおよびうつ病の同時治療用の薬剤における、薬学的活性物質として特に好適な化合物を提供することである。さらに、該薬剤は、下記にも好適である。
5−HT受容体およびノルアドレナリン受容体の調節;アルコールおよび/またはドラッグおよび/または医薬の乱用の治療;アルコールおよび/またはドラッグおよび/または医薬への依存症の予防および/または治療;炎症の予防および/または治療;嗜眠の予防および/または治療;摂食障害(好ましくは、過食症、拒食症、肥満症および失調症からなる群から選択される)の予防および/または治療;カタレプシーの予防および/または治療;覚醒増強;性欲増強;または不安緩解。
この目的は、下記の一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物を提供することによって達成される。
意外にも、これらの化合物は、5−HT受容体およびノルアドレナリン受容体に親和性を有し、ノルアドレナリン取り込み(ノルアドレナリン再取り込み)の阻害、および5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)取り込み(5−HT再取り込み)の阻害を生じることが見出された。
従って、本発明の一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物は、医薬、好ましくは下記のために使用される医薬における、薬学的活性物質として使用するのに特に好適である。
抑鬱状態の予防および/または治療;アルコールおよび/またはドラッグおよび/または医薬の乱用の治療;アルコールおよび/またはドラッグおよび/または医薬への依存症の予防および/または治療;炎症の予防および/または治療;嗜眠の予防および/または治療;摂食障害(好ましくは、過食症、拒食症、肥満症およびカヘキシーからなる群から選択される)の予防および/または治療;カタレプシーの予防および/または治療;覚醒増強;性欲増強;または不安緩解。
さらに、本発明の化合物は、顕著な鎮痛活性も示し、従って、適切な医薬は、痛みおよびうつ病の同時治療にも特に好適である。
本発明は、一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物:
Figure 2007522171
(式中、
1は、NR34またはNR56を表し;
2は、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族基を表すか;または、
飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂環式基を表し、該脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、かつ該脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
少なくとも一置換されてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
3は、水素、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族基を表すか;または、
飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂環式基を表し、該脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、かつ該脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
少なくとも一置換されてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
4は、水素を表すか;または、
直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族基を表すか;または、
飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂環式基を表し、該脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、かつ該脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
少なくとも一置換されてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、飽和、不飽和、または芳香族の、少なくとも一置換されてもよい複素環式基を形成し、該基は、少なくとも1個の付加的ヘテロ原子を環員として含んでもよい。)
であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物に関する。
1〜R6の1つが脂肪族基を表すか、または脂肪族基を含む場合、この脂肪族基は、特に指定しなければ、一置換または多置換、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換または五置換であることができ、置換基は、好ましくは、F、Cl、Br、C16アルコキシ、ヒドロキシ、CNおよびCF3、CHF3、CH2F、非置換フェニルおよび−NRabからなる群から、独立して選択でき、RaおよびRbは独立して、H、C13アルキルおよび非置換フェニルからなる群から選択できる。
好適な脂肪族基は、一置換または多置換、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換または五置換であることができ、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、ペンタ−1,3−ジエニル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、およびビニル、エチニル、プロペニル、プロピニル、ブテニルおよびブチニルからなる群から選択できる。
1〜R6の1つが脂環式基を表すか、または脂環式基を含む場合、この脂環式基は、特に指定しなければ、一置換または多置換、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換または五置換であることができ、置換基は、好ましくは、下記からなる群から、独立して選択し得る。
F、Cl、Br、C16アルコキシ、C16アルキル、ヒドロキシ、およびCN、CF3、CHF3、CH2F、非置換フェニルおよび−NRab(RaおよびRbは独立して、H、C13アルキルおよび非置換フェニルからなる群から選択される)、およびメチレン基を介して結合してもよいフェニル基またはベンゾフラニル基(該基は、F、Cl、Br、CF3、CHF2、CH2F、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、C14アルコキシ、C14アルキルおよびC14アルキルチオからなる群から選択される置換基によって、一置換または多置換、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換または五置換されてもよい)。
一置換または多置換、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換または五置換であってよい好適な脂環式基は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルからなる群から選択できる。
1〜R6の1つがアリール基またはヘテロアリール基を表すか、またはアリール基またはヘテロアリール基を含む場合、このアリール基またはヘテロアリール基は、特に指定しなければ、一置換または多置換、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換または五置換であることができ、置換基は、好ましくは、F、Cl、Br、CFアルコキシ、C16アルキル、ヒドロキシ、CN、CF3、CHF3、CH2F、非置換フェニル、非置換モルホリニルおよび−NRab(RaおよびRbは独立して、H、C13アルキルおよび非置換フェニルからなる群から選択される)からなる群から、独立して選択できる。
一置換または多置換、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換または五置換であってよい好適なアリール基は、特に、フェニルまたはナフチルである。特に好適なヘテロアリール基は、ピリジル、フラニルおよびチオフェニルからなる群から選択できる。
5およびR6が、環員としての架橋窒素原子と一緒に、飽和、不飽和、または芳香族複素環式基を形成し、該複素環式基が、少なくとも1個の付加的ヘテロ原子を環員として含んでもよく、該複素環式基が、一置換または多置換、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換または五置換されている場合、置換基は、好ましくは、下記からなる群から選択し得る。
直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族C16基;
飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい5員、6員または7員の脂環式基であって、該脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC16アルキレン基、C26アルケニレン基またはC26アルキニレン基を介して結合してもよく、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子または少なくとも1個のカルボニル基(C=O)を結合として含んでもよく、該脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、かつ、少なくとも一置換、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換または五置換されてもよい単環式または多環式環系と縮合させることができる基;および、
少なくとも一置換されてもよい5員または6員のアリール基またはヘテロアリール基であって、該アリール基またはヘテロアリール基は、少なくとも一置換されてもよいC16アルキレン基、C26アルケニレン基またはC26アルキニレン基を介して結合し、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく、かつ、少なくとも一置換、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換または五置換されてもよい単環式または多環式環系と縮合させることができる基。
5およびR6によって形成された複素環が、1個またはそれ以上の付加的ヘテロ原子、例えば、1個、2個または3個のヘテロ原子を含む場合、該ヘテロ原子は、好ましくは、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択し得る。
本発明の目的のために、単環式または多環式環系は、飽和、不飽和、または芳香族であり、1個またはそれ以上、例えば、1個、2個または3個のヘテロ原子を環員として含んでもよい単環式または多環式炭化水素を意味するものと理解される。そのような単環式または多環式環系は、例えば、脂環式基、アリール基またはヘテロアリール基に縮合させる、即ちアネレート(anellated)または結合させることができる。
多環式環系が存在する場合、種々の環は独立して、異なる飽和度を示すことができ、即ち、それらは、飽和、不飽和または芳香族であることができる。ヘテロ原子は、各場合に、好ましくは、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択できる。好ましくは、環系の各環は5員または6員である。
1〜R6の1つが、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を有する場合、これらは、各場合に、分岐鎖または非分岐鎖であることができ、かつ、一置換または多置換、例えば、一置換、二置換、三置換、四置換または五置換であることができ、置換基は、好ましくは、下記からなる群から独立して選択し得る。
F、Cl、Br、C16アルコキシ、ヒドロキシ、CNおよびCF3、CHF3、CH2F、非置換フェニルおよび−NRab(RaおよびRbは独立して、H、C13アルキルおよび非置換フェニルからなる群から選択できる)。
1〜R6の1つが、少なくとも1個のヘテロ原子を含む脂環式基、またはヘテロアリール基を表すか、または少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含有するアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を含むか、またはR5およびR6が、架橋窒素原子と一緒に、1個またはそれ以上の他のヘテロ原子を有する複素環を形成する場合、各ヘテロ原子は、好ましくは、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択できる。
好ましくは、前記の基は、独立して、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択することができる1個、2個または3個のヘテロ原子を、環員または結合として含むことができる。
好ましい一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物は、下記のような化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物である。
一般式Iにおいて、
2は、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族C1〜C10基を表すか;または、
飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂環式基を表し、該脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、かつ該脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
少なくとも一置換されてもよい5員〜12員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも一置換されたヘテロ原子を結合として含んでもよく;
好ましくは、
直鎖または分岐鎖C1〜C10アルキル基、直鎖または分岐鎖C2〜C10アルケニル基、または飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい5員または6員の脂環式基を表し、該脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、該脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C5アルキレン基またはC1〜C2アルケニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−フラニル(2−フリル)基、3−フラニル(3−フリル)基、2−チオフェニル(2−チエニル)基または3−チオフェニル(3−チエニル)基を表し、これらの基は、それぞれ、少なくとも一置換され、かつ/または、少なくとも一置換されてもよいC1〜C5アルキレン基またはC2〜C5アルケニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
より好ましくは、
直鎖または分岐鎖C1〜C5アルキル基、直鎖または分岐鎖C2〜C5アルケニル基、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい6員脂環式基を表し、該6員脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、該6員脂環式基は、C1〜C3アルキレン基を介して結合することができ;または、
フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−フラニル基、3−フラニル基、2−チオフェニル基または3−チオフェニル基を表し、これらの基は、各場合に、少なくとも一置換され、かつ/または、少なくとも一置換されてもよいC1〜C5アルキレン基またはC2〜C5アルケニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
残りのR1およびR3〜R6は、それぞれ、前記の意味を有する。
下記のような一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物も好ましい。
一般式Iにおいて、
3は、水素、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族C1〜C10基を表すか;または、
飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい3員〜7員の脂環式基を表し、該脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、該脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
少なくとも一置換されてもよい5員〜12員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
好ましくは、
水素を表すか;または、
直鎖または分岐鎖の、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキル基を表すか;または、
飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい5員、6員または7員の脂環式基を表し、該脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、該脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
少なくとも一置換されてもよい5員〜12員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
より好ましくは、
水素を表すか;または
直鎖または分岐鎖の、少なくとも一置換されてもよいC13アルキル基を表すか;または、
13アルキレン基を介して結合し、
Figure 2007522171
からなる群から選択される、脂環式基を表すか;または、
下記式:
Figure 2007522171
(式中、R7は、メチレン基を介して結合したフェニル基またはベンゾフラニル基を表し、該基は、F、Cl、Br、CF3、CHF2、CH2F、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、C14アルコキシおよびC14アルキルチオからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換されてもよい。)
の脂環式基を表すか;または、
3は、メチレン基を介して結合してもよいフェニル基を表し、該フェニル基は、ジ−(C13)−アルキルアミノ、C13メトキシおよびモルホリニルからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換することができ;
1、R2およびR4〜R6は、それぞれ、前記の意味を有する。
下記のような一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物も好ましい。
一般式IIにおいて、
4は、水素を表すか;または、
直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族C1〜C10基を表すか;または、
飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい3員〜7員の脂環式基を表し、該脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、該脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
少なくとも一置換されてもよい5員〜12員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
好ましくは、
水素を表すか;または、
直鎖または分岐鎖の、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキル基を表すか;または、
飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい5員、6員または7員の脂環式基を表し、該脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、該脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
少なくとも一置換されてもよい5員〜12員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
より好ましくは、
直鎖または分岐鎖の、少なくとも一置換されてもよいC13アルキル基を表すか;または、
13アルキレン基を介して結合し、
Figure 2007522171
からなる群から選択される、脂環式基を表すか;または、
下記式:
Figure 2007522171
(式中、R7は、フェニル基またはベンゾフラニル基を表し、該基は、メチレン基を介して結合し、該基は、F、Cl、Br、CF3、CHF2、CH2F、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、C14アルコキシおよびC14アルキルチオからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換することができる。)
の脂環式基を表すか;または、
4は、メチレン基を介して結合してもよいフェニル基を表し、該フェニル基は、ジ−(C13)−アルキルアミノ、C13メトキシおよびモルホリニルからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換することができ;
1〜R3、R5およびR6は、前記の意味を有する。
下記のような一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物も好ましい。
一般式Iにおいて、
5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、飽和、不飽和または芳香族の、少なくとも一置換されてもよい5員、6員または7員の複素環式基を形成し、該複素環式基は、少なくとも1個の付加的ヘテロ原子を環員として含んでもよく;
好ましくは、
環員としての架橋窒素原子と一緒に、
Figure 2007522171
(式中、
Xは、水素またはC13アルキル基、好ましくは、水素またはメチル基を表し;
8、R9およびR10は、独立して、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族C16基を表すか;または、
飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい5員、6員または7員の脂環式基を表し、該脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、かつ、少なくとも一置換されてもよいC16アルキレン基、C26アルケニレン基またはC26アルキニレン基を介して結合してもよく、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子または少なくとも1個のカルボニル基(C=O)を結合として含んでもよく、該脂環式基は、少なくとも一置換されてもよい単環式または多環式環系と縮合することができ;または、
少なくとも一置換されてもよい5員または6員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、少なくとも一置換されてもよいC16アルキレン基、C26アルケニレン基またはC26アルキニレン基を介して結合してもよく、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく、該アリールまたはヘテロアリール基は、少なくとも一置換されてもよい単環式または多環式環系と縮合させることができ;
好ましくは、
8は、ジ−(C13アルキル)アミノ基によって置換されてもよいC13アルキル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいフェニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいナフチル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいピリジニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいフラニル基を表すか;または、
少なくとも一置換されてもよいチオフェニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいピロルジニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいベンゾ[1,3]ジオキソリル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいベンゾフラニル基を表し、これらの環式基は、独立して、C13アルキレン基またはC23アルケニレン基を介して結合することができ、これらの基は、カルボニル基(C=O)を結合として含んでもよく、かつ/または該環式基は、−(C=O)−C13アルキル、C13アルコキシ、C13アルキル、F、Cl、Br、−CN、CF3、CF2HおよびCFH2からなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換されてもよく;
9は、直鎖または分岐鎖C13アルキル基を表し;および、
10は、C12アルキレン基を介して結合したピロリジニル基を表す。)
からなる群から選択される基を形成し;
残りのR1〜R4は、それぞれ、前記の意味を有する。
特に好ましいのは、一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物:
Figure 2007522171
{式中、
1は、NR34またはNR56を表し;
2は、直鎖または分岐鎖C15アルキル基を表すか、または直鎖または分岐鎖C25アルケニル基を表すか、または−(CH2)基を介して結合してもよいシクロヘキシル基を表すか、または−(CH2)基または−(CH=CH)基を介して結合してもよい1−ナフチル基または2−ナフチル基を表すか、または−(CH2)基または−(CH=CH)基を介して結合してもよい2−フラニル基または3−フラニル基を表すか、または−(CH2)基または−(CH=CH)基を介して結合してもよい2−チエニル基または3−チエニル基を表すか、または−(CH2)基、−(CH22基、−C(H)−(CH3)基または−(CH2)−O基を介して結合してもよい非置換または少なくとも一置換フェニル基を表し、置換基は独立して、好ましくは、−F、−Cl、−Br、−OCH3、−OC25、CH3およびC25からなる群から選択され;
3は、水素またはメチル基を表し;
4は、直鎖または分岐鎖の、少なくとも一置換されてもよいC13アルキル基を表すか、または、
Figure 2007522171
からなる群から選択される、C13アルキレン基を介して結合した脂環式基を表すか;または、
下記式:
Figure 2007522171
(式中、R7は、メチレン基を介して結合したフェニル基またはベンゾフラニル基を表し、該基は、F、Cl、Br、CF3、CHF2、CH2F、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、C14アルコキシおよびC14アルキルチオからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって独立して一置換または多置換されてもよい。)
の脂環式基を表すか;または、
4は、メチレン基を介して結合してもよいフェニル基を表し、該フェニル基は、ジ−(C13)アルキルアミノ、C13メトキシおよびモルホリニルからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換することができ;
5およびR6は、架橋窒素原子と一緒に、
Figure 2007522171
(式中、
Xは、水素またはメチル基を表し;
8は、ジメチルアミノ基によって置換されてもよい直鎖または分岐鎖C13アルキル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいフェニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいナフチル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいピリジニル基を表すか;または、
少なくとも一置換されてもよいフラニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいチオフェニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいピロルジニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいベンゾ[1,3]ジオキソリル基を表すか;または、
少なくとも一置換されてもよいベンゾフラニル基を表し、該環式基は、独立して、C13アルキレン基またはC23アルケニレン基を介して結合することができ、これらの基は、カルボニル基(C=O)を結合として含んでもよく、かつ/または該環式基は、−(C=O)C13アルキル、C13アルコキシ、F、Cl、Br、−CN、CF3、CF2HおよびCFH2からなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換することができ;
9は、メチル基またはエチル基を表し;
10は、−(CH2)基を介して結合したピロリジニル基を表す。)
からなる群から選択される基を形成する。}
であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒化合物の形態であってもよい化合物である。
本発明は、下記のような一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、各場合に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態、または、各場合に、適切な塩の形態、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物にも関する。
一般式Iにおいて、
1は、NR34またはNR56を表し;
2は、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、置換されてもよいC110脂肪族基を表すか;または、
飽和または不飽和の、置換されてもよい3員、4員、5員、6員、7員、8員または9員の脂環式基を表し、該脂環式基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、それぞれ、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
置換されてもよい5員〜14員アリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
3は、水素を表すか;または、
直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、置換されてもよいC110脂肪族基を表すか;または、
飽和または不飽和の、置換されてもよい3員、4員、5員、6員、7員、8員または9員の脂環式基を表し、該脂環式基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
置換されてもよい5員〜14員アリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、飽和または不飽和の、置換されてもよい4員、5員、6員、7員、8員または9員の複素脂環式基を形成し、該複素脂環式基は、それぞれ、R8によって置換することができ、かつXまたはR9またはR10によって置換されてもよく、かつ/または、独立して、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される付加的な1個、2個または3個のヘテロ原子を環員として有することができ;
Xは、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和のC110脂肪族基を表し;
8、R9およびR10は、独立して、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、置換されてもよいC110脂肪族基を表すか;または、
飽和または不飽和の、置換されてもよい、3員、4員、5員、6員、7員、8員または9員の脂環式基を表し、該脂環式基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく、かつ/またはカルボニル基(C=O)を結合として含んでもよく、かつ/または該脂環式基は、飽和、不飽和または芳香族の、置換されてもよい単環式または多環式環系と縮合することができ;または、
置換されてもよい5員〜14員アリール基またはヘテロアリール基を表し、該基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく、かつ/またはカルボニル基(C=O)を結合として含んでもよく、かつ/または該アリール基またはヘテロアリール基は、飽和または不飽和の、置換されてもよい単環式または多環式環系と縮合させることができ;
前記のC110脂肪族基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
前記の脂環式基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、−N(フェニル)2、SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;かつ、
前記の脂環式基は、各場合に、酸素、窒素および硫黄からなる群から、独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子を含むことができ;
前記のC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2およびフェニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;かつ
前記のC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基は、各場合に、酸素、窒素および硫黄からなる群から、独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含むことができ;
前記のアリール基またはヘテロアリール基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;かつ、
前記のヘテロアリール基は、各場合に、酸素、窒素および硫黄からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個のヘテロ原子を環員として含むことができ;かつ、
前記の単環式または多環式環系の環は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;かつ、
前記の単環式または多環式環系の環は、それぞれ、5員、6員または7員環であり、各場合に、酸素、窒素および硫黄からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個のヘテロ原子を環員として含むことができる。
下記のような一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または、適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物も好ましい。
一般式Iにおいて、
2は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し、該アルキル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表し、該アルケニル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、アゼパニル、ジアゼパニルおよびジチオラニルからなる群から選択される(複素)脂環式基を表し、該(複素)脂環式基は、各場合に、直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、−N(フェニル)2、SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
フェニル、ナフチル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラニル、トリアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インダゾリル、キナゾリニル、キノリニルおよびイソキノリニルからなる群から選択される基を表し、該基は、各場合に、酸素原子を結合として含んでもよい直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基またはC25アルケニレン基を介して結合することができ、かつ/または、該基は、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
好ましくは、
2は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表すか;または、
ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表すか;または
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニルからなる群から選択される脂環式基を表し、該脂環式基は、−(CH2)基、−(CH22基、−CH(CH3)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)−(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニル、−N(フェニル)2、SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フラニル、3−フラニル、2−チオフェニルおよび3−チオフェニルからなる群から選択される基を表し、該基は、−(CH2)基、−(CH22基、−(CH2)−O基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)−(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニル、−N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
より好ましくは、
2は、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチルおよび(1,1)−ジメチルプロピルからなる群から選択されるアルキル基を表すか;または、
1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表すか;または
−(CH2)基を介して結合したシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルからなる群から選択される脂環式基を表すか;または
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フラニル、3−フラニル、2−チオフェニルおよび3−チオフェニルからなる群から選択される基を表し、該基は、−(CH2)基、−(CH22基、−(CH2)−O基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−O−CH3、−O−C25、メチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
残りのR1、R3〜R6、XおよびR8〜R10は、それぞれ、前記の意味を有する。
下記のような一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または、適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物も特に好ましい。
一般式Iにおいて、
3は、水素を表すか;または、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し、該アルキル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、アゼパニル、ジアゼパニルおよびジチオラニルからなる群から選択される(複素)脂環式基を表し、該(複素)脂環式基は、各場合に、直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、−N(フェニル)2、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
フェニル、ナフチル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラニル、トリアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インダゾリル、キナゾリニル、キノリニルおよびイソキノリニルからなる群から選択される基を表し、該基は、各場合に、酸素原子を結合として含んでもよい直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基またはC25アルケニレン基を介して結合することができ、かつ/または、該基は、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
好ましくは、
3は、水素を表すか;または、
メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルおよびn−ペンチルからなる群から選択されるアルキル基を表し、該アルキル基は、各場合に、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1個または2個の置換基によって置換することができ;または、
Figure 2007522171
からなる群から選択される基を表し、該基は、−(CH2)基、−(CH22基、−(CH2)−O基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、メチル、エチルおよびn−プロピルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;または、
下記の基:
Figure 2007522171
を表し、該基は、窒素原子上で、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルからなる群から選択される置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
フェニルおよびナフチルからなる群から選択される基を表し、該基は、各場合に、−(CH2)基、−(CH22基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、−C16アルコキシ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2およびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
より好ましくは、
3は、水素を表すか;または、
メチル、エチル、n−プロピル、−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)および−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)からなる群から選択される基を表すか;または、
Figure 2007522171
からなる群から選択される基を表し、該基は、メチル基によって置換することができ;または、
下記の基:
Figure 2007522171
を表し、該基は、窒素原子上で、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルからなる群から選択される置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、フェノキシおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;または、
フェニルおよびベンジルからなる群から選択される基を表し、該フェニルおよびベンジルの環成分は、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−N−(CH32、−N(C252およびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
最も好ましくは、
3は、水素またはメチル基を表し;
残りのR1、R2、R4〜R6、XおよびR8〜R10は、それぞれ、前記の意味を有する。
下記のような一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または、適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物も好ましい。
一般式Iにおいて、
4は、水素を表すか;または、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し、該アルキル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表し、該アルケニル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、アゼパニル、ジアゼパニルおよびジチオラニルからなる群から選択される(複素)脂環式基を表し、該(複素)脂環式基は、各場合に、直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)、フェニル、−N(フェニル)2、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
フェニル、ナフチル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラニル、トリアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インダゾリル、キナゾリニル、キノリニルおよびイソキノリニルからなる群から選択される基を表し、該基は、各場合に、酸素原子を結合として含んでもよい直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基またはC25アルケニレン基を介して結合することができ、かつ/または、該基は、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
好ましくは、
4は、水素を表すか;または、
メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルおよびn−ペンチルからなる群から選択されるアルキル基を表し、該アルキル基は、各場合に、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1個または2個の置換基によって置換することができ;または、
Figure 2007522171
からなる群から選択される基を表し、該基は、−(CH2)基、−(CH22基、−(CH2)−O基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、メチル、エチルおよびn−プロピルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;または、
下記の基:
Figure 2007522171
を表し、該基は、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルからなる群から選択される置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
フェニルおよびナフチルからなる群から選択される基を表し、該基は、各場合に、−(CH2)基、−(CH22基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、−C16アルコキシ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2およびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
より好ましくは、
4は、メチル、エチル、n−プロピル、−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)および−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)からなる群から選択される基を表すか;または、
Figure 2007522171
からなる群から選択される基を表し、該基は、メチル基によって置換することができ;または、
下記の基:
Figure 2007522171
を表し、該基は、窒素原子上で、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルからなる群から選択される置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、フェノキシおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;または、
フェニルおよびベンジルからなる群から選択される基を表し、該フェニルおよびベンジルの環成分は、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−N−(CH32、−N(C252およびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
残りのR1〜R3、R5およびR6、XおよびR8〜R10は、それぞれ、前記の意味を有する。
下記のような一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または、適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物も好ましい。
一般式Iにおいて、
5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、アゼパニル、ジアゼパニルおよびピペリジニルからなる群から選択される複素脂環式基を形成し、該複素脂環式基は、R8によって置換することができ、かつXまたはR9またはR10によって置換されてもよく;
より好ましくは、
5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、
Figure 2007522171
の基の1つを形成し;
残りのR1〜R4、XおよびR8〜R10は、それぞれ、前記の意味を有する。
下記のような一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または、適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物も好ましい。
一般式Iにおいて、
Xは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し、
好ましくは、
Xは、メチル基を表し;
残りのR1〜R6およびR8〜R10は、それぞれ、前記の意味を有する。
下記のような一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または、適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物も好ましい。
一般式Iにおいて、
8、R9およびR10は、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し、該アルキル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表し、該アルケニル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、アゼパニル、ジアゼパニルおよびジチオラニルからなる群から選択される(複素)脂環式基を表し、該(複素)脂環式基は、各場合に、カルボニル基(C=O)を結合として有してもよい直鎖または分岐鎖C15アルキレン基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、−N(フェニル)2、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
フェニル、ナフチル、(1,3)ベンゾジオキソリル、(1,4)ベンゾジオキサニル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラニル、トリアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インダゾリル、キナゾリニル、キノリニルおよびイソキノリニルからなる群から選択される基を表し、該基は、各場合に、フェニル基によって置換されてもよくかつカルボニル基(C=O)を結合として有してもよい直鎖または分岐鎖C15アルキレン基またはC25アルケニレン基を介して結合することができ、かつ/または、該基は、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
好ましくは、
8は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチルおよびn−ペンチルからなる群から選択されるアルキル基を表し、該アルキル基は、各場合に、NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1個または2個の置換基によって置換することができ;または
ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群から選択される脂環式基を表し、該脂環式基は、−(C=O)基または−(CH2)−(C=O)基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニル、−N(フェニル)2、−SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フラニル、3−フラニル、2−チオフェニル、3−チオフェニル、1−ピリジニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、ベンゾ[b]フラニル、(1,3)ベンゾジオキソリルおよび(1,4)ベンゾジオキサニルからなる群から選択される基を表し、該基は、−(C=O)基、−(CH2)基、−(CH22基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基、−(CH2)−(C=O)基、−(CH2)−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)−(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニル、−N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
9は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し;および
10は、ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群から選択される脂環式基を表し、該脂環式基は、−(CH2)基、−(CH22基、−CH(CH3)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)−(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)フェニル、−N(C25)フェニル、−N(フェニル)2、−SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または
フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルからなる群から選択される基を表し、該基は、−(CH2)基、−[(CH)フェニル]基、−(CH22基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニル、−N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
より好ましくは、
8は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよび−(CH2)−(CH2)−N(CH32からなる群から選択される基を表すか;または、
−(CH2)−(C=O)基を介して結合したピロリジニル基を表すか;または
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チオフェニル、3−チオフェニル、1−ピリジニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、ベンゾ[b]フラニル、(1,3)ベンゾジオキソリルおよび(1,4)ベンゾジオキサニルからなる群から選択される基を表し、該基は、−(C=O)基、−(CH2)基、−(CH22基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基、−(CH2)−(C=O)基、−(CH2)−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、−O−CH3および−O−C25からなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
9は、メチル基またはエチル基を表し;および
10は、−(CH2)基を介して結合したピロリジニル基を表すか;または、
ベンズヒドリル基を表し;
残りのR1〜R6およびXは、それぞれ、前記の意味を有する。
下記のような一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または、適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物が特に好ましい。
一般式Iにおいて、
1は、NR34またはNR56を表し;
2は、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチルおよび(1,1)−ジメチルプロピルからなる群から選択されるアルキル基を表すか;または、
1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表すか;または
−(CH2)基を介して結合したシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルからなる群から選択される脂環式基を表すか;または
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フラニル、3−フラニル、2−チオフェニルおよび3−チオフェニルからなる群から選択される基を表し、該基は、−(CH2)基、−(CH22基、−(CH2)−O基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−O−CH3、−O−C25、メチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
3は、水素を表すか;または、
メチル基を表し;
4は、メチル、エチル、n−プロピル、−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)および−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)からなる群から選択される基を表すか;または、
Figure 2007522171
からなる群から選択される基を表し、該基は、メチル基によって置換することができ;または、
下記の基:
Figure 2007522171
を表し、該基は、窒素原子上で、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルからなる群から選択される置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、該−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、フェノキシおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;または、
フェニルおよびベンジルからなる群から選択される基を表し、該フェニルおよびベンジルの環成分は、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−N−(CH32、−N(C252およびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、
Figure 2007522171
(式中、
Xは、メチル基を表し;
8は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよび−(CH2)−(CH2)−N(CH32からなる群から選択される基を表すか;または、
−(CH2)−(C=O)基を介して結合したピロリジニル基を表すか;または
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チオフェニル、3−チオフェニル、1−ピリジニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、ベンゾ[b]フラニル、(1,3)ベンゾジオキソリルおよび(1,4)ベンゾジオキサニルからなる群から選択される基を表し、該基は、−(C=O)基、−(CH2)基、−(CH22基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基、−(CH2)−(C=O)基、−(CH2)−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、−O−CH3および−O−C25からなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
9は、メチル基またはエチル基を表し;および
10は、−(CH2)基を介して結合したピロリジニル基を表すか;または、
ベンズヒドリル基を表す。)
の基の1つを形成する。
下記の群から選択される一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または、適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物が極めて好ましい。
2−シクロヘキシル−N−{4−[4−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−アセトアミド;
N−{4−[4−(7−メトキシベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド;
N−{4−[4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ベンズアミド;
フラン−2−カルボン酸{4−[4−(4−アセチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,4,6−トリメトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
N−[4−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−フェニルプロピオンアミド;
3−フラン−2−イル−N−[4−(4−チオフェン−3−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アクリルアミド;
2−(4−メトキシベンゾイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
ヘキサン酸[4−(4−ピリジン−4−イルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
2−(2−チオフェン−2−イルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミド;
2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(4−フェノキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
2−[(フラン−3−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−アゼパン−1−イルエチル)アミド;
フラン−3−カルボン酸[4−(4−ベンゾフラン−2−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
2−ヘキサニルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロピル]アミド;
2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)アミド;
2−エトキシ−N−[4−(4−フェネチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]ベンズアミド;
2−(4−フルオロフェノキシ)−N−[4−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アセトアミド;
2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]アミド;
2−(3−フラン−2−イルアクリロイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロピル]アミド;
2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(3−ジメチルアミノプロピル)アミド;
N−{4−[4−(4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−4−メトキシベンズアミド;
ナフタレン−2−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
N−[4−(4−ベンゾフラン−2−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]ブチルアミド;
N−{4−[4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ベンズアミド;
2−ブチリルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)アミド;
2−エトキシ−N−[4−(2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]ベンズアミド;
ナフタレン−2−カルボン酸{4−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−ブロム−4,5−ジメトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
ヘキサン酸{4−[4−(2,4,6−トリメトキシベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
2−(3,5−ジメチルベンゾイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−tert−ブチルスルファニルベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−ベンジルオキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
2−ヘキサ−2,4−ジエノイルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ジエチルアミノ−エチル)アミド;
2−(2−チオフェン−2−イルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−アゼパン−1−イルエチル)アミド;
2−(2−チオフェン−2−イルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
2−ヘキサニルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ベンゾフラン−2−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロピル]アミド;
2−[(ナフタレン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
2−[(ナフタレン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミド;
2−[2−(4−フルオロフェノキシ)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]アミド;
フラン−2−カルボン酸{4−[4−(2−シアノ−フェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ベンゾフラン−2−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
2−ヘキサ−2,4−ジエノイルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(5−ブロモ−2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
ヘキサン酸{4−[4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
ナフタレン−2−カルボン酸{4−[4−(2−フルオロベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸メチル−[1−(2−トリフルオロメチルベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
2−[2−(2−メトキシフェニル)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ベンゾフラン−2−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−[4−(2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アセトアミド;
2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミド;
ヘキサン酸{4−[4−(3−フルオロ−4−メトキシベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
N−{4−[4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−フェニルプロピオンアミド;
2−ヘキサ−2,4−ジエノイルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
2−[2−(4−フルオロフェノキシ)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
フラン−3−カルボン酸[4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
ヘキサン酸[4−(4−ベンゾフラン−2−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
2−フェノキシ−N−{4−[4−(1−フェニルエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アセトアミド;
2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(メチルフェニルアミノ)プロピル]アミド;
2−(2−エトキシベンゾイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(メチルフェニルアミノ)プロピル]アミド;
3−フェニル−N−{4−[4−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}プロピオンアミド;
フラン−3−カルボン酸[4−(4−フェネチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
3−フェニル−N−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}プロピオンアミド;
2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−ベンジルオキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アセトアミド;
2−エトキシ−N−{4−[4−(1−フェニルエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ベンズアミド;
3−フラン−2−イル−N−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アクリルアミド;
N−{4−[4−(2−シアノ−フェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−3−フェニルプロピオンアミド;
2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
N−{4−[4−(2−メトキシナフタレン−1−イルメチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−3,3−ジメチルブチルアミド;
2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2,5−ジエトキシ−4−モルホリン−4−イルフェニル)アミド;
N−{4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
N−[4−(4−ベンジルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−3,3−ジメチルブチルアミド;
N−[4−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセトアミド;
N−[4−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−チオフェン−2−イルアセトアミド;
N−{4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−エトキシベンズアミド;
3,3−ジメチル−N−{4−[4−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−ブチルアミド;
3,3−ジメチル−N−{4−[4−(3−フェニルアリル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ブチルアミド;
N−[4−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−シクロヘキシルアセトアミド;および
フラン−2−カルボン酸[4−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド。
本発明は、前記一般式Iの、本発明の置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の製造法にも関し、該方法は下記の工程を含む:
塩の形態であってもよい少なくとも1つの一般式IIの化合物:
Figure 2007522171
を、少なくとも1つの一般式IIIのアシル化剤:
Figure 2007522171
(式中、
2は、前記の意味を有し;
Aは、アシル基R2−(C=O)−から解離することができる基、好ましくは−OH、−Clまたは−O−(C=O)−R2を表す)
との反応によって、一般式IVの化合物:
Figure 2007522171
に変換し、この化合物を、慣用法によって精製してもよく、かつ/または分離してもよく、かつ、エチルエステルの分解によって一般式Vの化合物:
Figure 2007522171
に変換してもよく、この化合物を、慣用法によって精製してもよく、かつ/または分離してもよく、かつ、少なくとも1つの一般式IVの化合物および/または少なくとも1つの一般式Vの化合物を、少なくとも1つの一般式R1−H(R1は、前記の意味を有する)の化合物との反応によって、前記の一般式Iの本発明の化合物に変換し、この化合物を、慣用法によって精製してもよく、かつ/または分離してもよい。
適切な塩の形態であってもよい前記一般式IIの化合物の合成は、当業者に既知の慣用法、例えば、当業者に既知の慣用条件下でのエチル2−オキソシクロヘキサンカルボキシレートとハロゲン、好ましくは臭素または塩素との反応によって、対応する置換エチル3−ハロ−2−オキソシクロヘキサンカルボキシレートを生成することによって行うことができる。好ましくは、変換は、窒素のような不活性ガス下に、クロロホルムのような好適な溶媒中で、≦30℃の温度で行われる。
次に、得られたエチル3−ハロ−2−オキソシクロヘキサンカルボキシレート、好ましくはエチル3−ブロモ−または3−クロロ−2−オキソシクロヘキサンカルボキシレートを、当業者に既知の慣用法によって、チオ尿素と反応させて、塩、好ましくは臭化水素酸塩または塩化水素酸塩の形態であってもよい一般式IIのエチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートを生成する。好ましくは、変換は、任意に窒素のような不活性ガス下に、エタノールのような好適な溶媒中で、≦30℃の温度で行われる。
一般式IIのエチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートまたは適切な塩と、一般式IIIのアシル化剤との反応は、当業者に既知の通常条件下に行うことができる。
好ましくは、エチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートは、硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムまたは酸化燐のような脱水剤の存在下か、または1,1−カルボニルジイミダゾールまたはジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカップリング剤の存在下における、適切なカルボン酸でのアシル化によって、対応する一般式IVの化合物に変換することができる。
好ましくは少なくとも1つの塩基の存在下に、適切なカルボン酸塩化物または適切なカルボン酸無水物での、エチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートのアシル化を行うことも好ましい。好適な塩基は、一般的な無機塩基および/または有機塩基、例えば、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはジエチルアミンである。適切なカルボン酸塩化物でのアシル化は、好ましくは、ジクロロメタンのような好適な溶媒中で≦30℃の温度で行われる。
一般式IVのエチル2−[(アシル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートを、当業者に既知の通常条件下に、一般式R1−H[R1は、前記の意味を有する]の適切に置換された第一級または第二級アミンと、アミド化を伴って反応させて、対応する本発明一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾル−2−イルアミン化合物を直接的に生成することができる。
または、本発明の方法の好ましい変法において、適切に置換されたエチル2−[(アシル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートを、当業者に既知の通常条件下で、先ずエステル開裂に付す。好ましくは、エステル開裂を、無機塩基水溶液、例えば、水酸化ナトリウム溶液(NaOH)、水酸化カリウム溶液(KOH)または水酸化リチウム溶液(LiOH)の存在下に、≦30℃の温度で、任意に不活性ガス下に行って、対応する一般式Vの2−[(アシル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸化合物を得ることができる。
次に、得られた一般式Vの2−[(アシル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸化合物を、当業者に既知の通常条件下、例えば、硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムまたは酸化燐のような脱水剤の存在下、または1,1−カルボニルジイミダゾールまたはジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカップリング剤の存在下に、一般式R1−H[R1は、前記の意味を有する]の適切に置換された第一級または第二級アミンと、アミド化を伴って反応させて、本発明の一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物を生成することができる。
好ましくは、反応を、ジクロロメタンのような好適な溶媒中で、≦30℃の温度で行う。
前記の反応に含まれる出発物質(educts)、試薬および溶媒は全て、市販されているか、または当業者に既知の慣用法によって生成することができる。
前記反応の各中間生成物、および前記一般式Iの本発明の置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物自体は、必要であるかまたは所望であれば、当業者に周知の慣用法、例えば、クロマトグラフィー法、再結晶、抽出または洗浄によるか、またはこれらの方法の少なくとも2つの組合せによって、精製および/または分離することができる。
前記一般式Iの本発明の置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物を、それらの生成後に、それらの立体異性体の混合物の形態、例えば、それらのラセミ化合物、またはそれらの種々の鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態で得た場合、これらの生成物を、当業者に既知の慣用法によって、分離することができ、任意に単離することができる。その例として、クロマトグラフィー分離法、特に標準圧下または高圧下の液体クロマトグラフィー法、好ましくはMPLC法およびHPLC法、ならびに分別結晶化を含む方法が挙げられる。これは、特に、キラル相におけるHPLCによるか、またはキラル酸、例えば、(+)−酒石酸、(−)−酒石酸または(+)−10−カンファースルホン酸での結晶化による、個々の鏡像異性体、例えば形成されたジアステレオマー塩の分離を含むことができる。
前記一般式Iの本発明の置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物、および、任意に、各場合に、対応する立体異性体を、当業者に既知の慣用法によって、それらの塩、好ましくは生理学的に許容されるそれらの塩の形態で生成してもよく、本発明の医薬は、1つ以上のこれらの化合物の1つ以上の生理学的に許容される塩を含むことができる。
前記一般式Iの本発明の置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の生理学的に許容される塩は、例えば、好ましくは下記からなる群から選択される、1つ以上の無機または有機酸との反応によって得ることができる。
過塩素酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、蟻酸、酢酸、蓚酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、アスパルテーム、モノメチルセバシン酸、5−オキソプロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、αリポ酸、アセチルグリシン、馬尿酸、燐酸、マレイン酸、マロン酸およびアスパラギン酸。
前記一般式Iの本発明の置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物、および任意に、対応する立体異性体およびそれらの生理学的に許容される塩を、当業者に既知の慣用法によって、それらの溶媒和化合物、特にそれらの水和物の形態で得てもよい。
意外にも、本発明のこれらの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物は、5−HTおよびノルアドレナリン受容体への親和性を示し、ノルアドレナリン取り込みの阻害および5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)取り込みの阻害を生じることが見出された。
前記一般式Iの本発明の置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物、および任意に、対応する立体異性体ならびにそれらの適切な塩および溶媒和化合物は、毒物学的に安全であり、従って、医薬における薬学的活性物質として使用するのに好適である。
従って、本発明の他の目的は、少なくとも1つの一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、またはそれらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物を含有する医薬を提供することである。
好ましくは、本発明の医薬は、下記に好適である。
ノルアドレナリン再取り込み(ノルアドレナリン取り込み)の調節;5−ヒドロキシトリプトファン再取り込み(5−HT取り込み)の調節;アルコールおよび/またはドラッグおよび/または医薬の乱用の治療;アルコールおよび/またはドラッグおよび/または医薬への依存症の予防および/または治療;炎症の予防および/または治療;うつ病の予防および/または治療;嗜眠の予防および/または治療;摂食障害(好ましくは、過食症、拒食症、肥満症およびカヘキシーからなる群から選択される)の予防および/または治療;カタレプシーの予防および/または治療;覚醒増強;性欲増強;または不安緩解。
さらに、本発明の化合物は、顕著な鎮痛作用も示し、従って、本発明の医薬は、痛みおよびうつ病の同時治療に極めて適している。
本発明は、少なくとも1つの一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、またはそれらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物の、下記のための医薬の製造における使用にも関する。
ノルアドレナリン再取り込み(ノルアドレナリン取り込み)の調節;5−ヒドロキシトリプトファン再取り込み(5−HT取り込み)の調節;アルコール乱用および/またはドラッグ乱用および/または医薬乱用の治療;アルコールおよび/またはドラッグおよび/または医薬依存症の予防および/または治療;炎症の予防および/または治療;うつ病の予防および/または治療;痛みの治療;嗜眠の治療;摂食障害(過食症、拒食症、肥満症およびカヘキシーからなる群から選択される)の予防および/または治療;カタレプシーの予防および/または治療;覚醒増強;性欲増強;または不安緩解。
特に好ましいのは、痛みおよびうつ病の同時治療用の医薬の製造における、少なくとも1つの一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、またはそれらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物の使用である。
本発明の医薬は、液体、半固体または固体の医薬投与形態、例えば、注射液、ドロップ剤、ジュース剤、シロップ剤、スプレー剤、懸濁剤、錠剤、貼付剤、カプセル剤、硬膏剤、坐剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、乳剤、エーロゾル剤の形態、または多粒子剤の形態、例えば、任意に、錠剤に圧縮した、カプセルに充填した、または液体に懸濁させた、ペレット剤または顆粒剤の形態で存在することができ、それ自体で投与することができる。
本発明の医薬に使用される1つ以上の前記一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、またはそれらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物に加えて、本発明の医薬は、一般に、付加的な生理学的に許容される医薬佐剤をさらに含有し、該佐剤は、好ましくは、保持体、充填剤、溶剤、希釈剤、界面活性剤、染料、防腐剤、ブラスチング剤(blasting agents)、スリップ剤、潤滑剤、香味剤および結合剤からなる群から選択することができる。
生理学的に許容される佐剤の選択、およびその使用量は、医薬品を、経口、皮下、非経口、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、鼻腔内、口腔内、直腸、または局所(例えば、皮膚、粘膜または眼の感染症の場合)投与するかに依存する。好ましくは、経口投与に好適な製剤は、錠剤、糖衣剤、カプセル剤、顆粒剤、ペレット剤、ドロップ剤、ジュース剤およびシロップ剤の形態であり、非経口、局所および吸入投与に好適な製剤は、液剤、懸濁剤、容易再構成可能な乾燥製剤およびスプレー剤である。
皮膚浸透を促進する薬剤を任意に添加して、デポー剤または硬膏剤における溶解形態で、本発明薬剤に使用される置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物は、好適な経皮投与形態である。経口または経皮投与用の製剤形態は、時間経過後に、各置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物を放出するように設計してもよい。
患者に投与される各置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の用量は、変化させることができ、例えば、患者の体重または年齢、ならびに投与法、適応症および疾患の重症度に依存する。少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の投与量は、一般に、0.005〜500mg/kg患者体重、好ましくは0.05〜50mg/kgである。
本発明の置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物による鎮痛作用の測定およびノルアドレナリン再取り込みまたは5−HT再取り込み阻害の測定のための薬理学的方法を以下に説明する。
薬理学的方法:
I.マウスにおける身もだえ試験を使用する鎮痛試験
鎮痛活性の分析を、J.Pharmacol.Exp.Ther.125,237−240におけるI.C.HendershotおよびJ.Forsaithによる論文(1959)に記載のように変更を加えた、マウスにおけるフェニルキノン誘発身もだえアッセイを使用して行う。関連文献は、引用する本明細書に組み入れられ、本発明の開示の一部とみなす。
本発明の目的のために、体重25〜30gの雄NMRIマウスを使用する。1物質用量につき10匹の動物のグループに、被験物質の静脈内投与から10分後に、フェニルキノン(フェニルベンゾキノン;Sigma,Deisenhofenから入手可能;5%エタノールの添加によって作製し、水浴中45℃で保存した溶液)の0.02%濃度水溶液0.3mL/マウスを、腹腔内投与する。動物を個々に観察ケージに入れる。プッシュボタンカウンターを使用して、痛み誘発伸張行動(いわゆる身もだえ反応=後ろ脚の伸張を伴って体をまっすぐに伸ばすこと)を、フェニルキノンの投与後5〜20分間にわたってカウントした。対照は、生理食塩水だけを投与した動物である。全ての物質を標準投与量10mg/kgで試験する。物質による身もだえ反応のパーセント阻害(%阻害)を下記の式から計算する:
%阻害=100−(処置動物の身もだえ反応×100÷対照動物の身もだえ反応)
いくつか物質について、同時実験したフェニルキノン対照グループと比較した、身もだえ反応の用量関連減少を使用して、回帰分析(評価プログラムMartens EDV Service,Eckental)によって、身もだえ反応の95%信頼区間を示すED50値を算出する。
II.ノルアドレナリン取り込みまたは5−HT取り込みの阻害を測定する方法
生体外試験のために、E.G.GrayおよびV.P.Whittakerによる論文「The isolation of nerve endings from brain」,J.Anatomy 96,p.79−88,1962に記載のように、ラット脳領域のシナプトソームを新たに単離する。関連文献は、引用する本明細書に組み入れられ、本発明の開示の一部とみなす。
組織(ノルアドレナリン取り込み阻害の測定用の視床下部、および5−HT取り込み阻害の測定用の骨髄および橋)を、テフロン(登録商標)乳棒付きガラスホモジナイザーにおいて、840rpmでの5回の全上下往復運動行程の実施によって、氷冷却0.32Mスクロース(100mg組織/1mL)中でホモジナイズする。
ホモジネートを、4℃で10分間、1000gで遠心分離する。次に17,000gで55分間の遠心分離後に、シナプトソーム(P2フラクション)を得、次に、これを0.32Mグルコース(0.5mL/100mg原重量)に再懸濁させる。
各取り込みを、96穴マイクロタイタープレートで測定した。容量は250μLであり、インキュベーションを室温(約20〜25℃)で酸素下に行った。
インキュベーション時間は、[3H]−NAについては7.5分、[3H]−5−HTについては5分であった。次に、96の試料を、Unifilter GF/B(登録商標)マイクロタイタープレート(Packard)で濾過し、「Brabdel Cell−Harvester MPXRI 96T」を用いて、インキュベートした緩衝液200mLで洗浄した。Unifilter GF/Bプレートを55℃で1時間乾燥させた。次に、該プレートをback seal(登録商標)(Packard)で密閉し、次に、シンチラント液(scintillant fluid)(Ultima Gold,Packard)35μL/穴を添加した。top seal(登録商標)(Packard)での密閉後、かつ平衡の調節(約5時間)後に、放射能を1450 Microbeta(登録商標)(Wallac)で測定する。
下記の特徴的データが、NAトランスポーターについて見出される。
NA取り込み:Km=0.32±0.11μM
前記の測定で使用したタンパク質の量は、「Protein measurement with the folin phenol reagent」,Lowry et al., J.Biol.Chem.,193,265−275,1951に記載のように、文献から既知の数値に対応していた。
方法の詳しい説明は、文献、例えば、M.Ch.Frink,H.−H.Hennis,W.Engelberger,M.Haurand,and B.Wilffert(1996)Arzneim.forsch./Drug Res.46(III),11,1029−1036に記載されている。関連文献は、引用する本明細書に組み入れられ、本発明の開示の一部とみなす。
本発明を、実施例に関して、以下に説明する。これらの説明は、例として挙げるにすぎず、本発明の一般概念はそれらに限定されない。
実施例
本発明の一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の製造の一般手順
段階1:
CHCl3(150mL)中のエチル−2−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(50g、0.29mol)の溶液に、臭素(47g、0.29mol)を、0℃で、不活性ガスとしての窒素下に、45分間にわたってゆっくり滴下し、得られた混合物を0℃で6時間、次に、室温で16時間撹拌した。次に、空気を反応溶液に2時間通した。有機相をNaHCO3飽和水溶液(2×15mL)およびNaCl飽和水溶液(3×20mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過した後、溶媒を除去した。生成物エチル3−ブロモ−2−オキソシクロヘキサンカルボキシレートを、収量72.6g(理論量の99%に相当)で得た。
段階2:
エタノール(50mL)を、エチル3−ブロモ−2−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(50g、0.20mol)およびチオ尿素(15.3g、0.20mol)に添加し、反応混合物を、室温で、不活性ガスとしての窒素下に、24時間撹拌した。溶媒を除去した後、エーテル(100mL)を残渣に滴下した。室温で2時間撹拌した後、懸濁液を濾過し、固形物を真空乾燥した。生成物エチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートヒドロブロミドを、収量58.6g(理論量の95%に相当)で得た。
段階3:
CH2Cl2(50mL)に溶解した各カルボン酸塩化物(16.1mmol)を、ピリジン(50mL)中のエチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートヒドロブロミド(5.0g、16.3mmol)の溶液に、0℃で30分間にわたってゆっくり滴下した。0℃で1時間、次に、室温で一晩撹拌した後、CH2Cl2(300mL)および3M HCl(300mL)を添加した。有機相を分離し、水性相をCH2Cl2(300mL)で抽出した。合わした有機相をNa2SO4で乾燥した。濾過し、溶媒を除去した後、各エチル2−[(アシル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートを得た。
段階4:
水(20mL)およびメタノール(80mL)を、各エチル2−[(アシル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレート(16mmol)およびNaOH(163mmol)に添加し、得られた混合物を、室温で、不活性ガスとしての窒素下に、反応が終了するまで撹拌した。メタノールを除去した後、1M HCl(250mL)を添加し、得られた混合物をCH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わした有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過した後、各2−[(アシル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸を得た。
段階5:
1,1−カルボニルジイミダゾール(CDI、110mol)を、CH2Cl2(2mL)中の各2−[(アシル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(100mol)の溶液に添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。懸濁液を0℃に冷却した後、CH2Cl2(2mL)に溶解した各アミン(100mol)を添加した。0℃で30分間および室温で一晩撹拌した後、水(1mL)を添加した。濾過し、有機相を分離し、乾燥した後、溶媒を除去し、得られた残渣を分取HPLCによって精製し、本発明の各置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物を得た。
実施例24:
2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(3−ジメチルアミノプロピル)アミド
Figure 2007522171
段階1および2:
エチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートヒドロブロミドの合成を、前記の一般手順に従って行った。
段階3:
アセトニトリル(25mL)中のエチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートヒドロブロミド(0.92g、0.3mol)の溶液に、トリエチルアミン(Et3N、0.41g、0.4mol)を添加した。0℃に冷却した後、tert−ブチルアセチルクロリド(0.55g、0.4mol)をゆっくり添加し、次に、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーによって精製した後、エチル2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートを、収量185mg(理論量の19%に相当)で得た。
段階4:
水(2mL)およびメタノール(8mL)を、エチル2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレート(185mg、0.57mmol)およびNaOH(27mg、0.675mmol)に添加し、得られた混合物を、室温で、不活性ガスとしての窒素下に撹拌した。反応を終了させるために、NaOH(200mg、5mmol)を再び添加し、室温でさらに24時間にわたって撹拌を継続した。MeOHを除去した後、2M HCl(10mL)を添加し、得られた混合物をCH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わした有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過した後、生成物2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸を、収量144mg(理論量の85%に相当)で得た。
段階5:
1,1−カルボニルジイミダゾール(CDI、87mg、0.537mmol)を、CH2Cl2(10mL)中の2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(144mg、0.486mmol)の溶液に添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。懸濁液を0℃に冷却した後、CH2Cl2(10mL)に溶解したN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(51mg、0.50mmol)を、10分間にわたって滴下した。0℃で1時間および室温で一晩撹拌した後、数滴の水を添加し、得られた混合物をCH2Cl2(3x10mL)で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過した後、溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(3−ジメチルアミノプロピル)アミドを、収量125mg(理論量の68%に相当)で得た。
実施例89:
フラン−2−カルボン酸[4−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド
Figure 2007522171
段階1および2:
エチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートヒドロブロミドの合成を、前記の一般手順に従って行った。
段階3:
CH2Cl2(50mL)に溶解した2−フラノイルクロリド(2.1g、16.1mmol)を、ピリジン(50mL)中のエチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートヒドロブロミド(5.0g、16.3mmol)の溶液に、0℃で30分間にわたってゆっくり滴下した。0℃で1時間、次に、室温で一晩撹拌した後、CH2Cl2(300mL)および3M HCl(300mL)を添加した。有機相を分離し、水性相をCH2Cl2(300mL)で抽出した。合わした有機相をNa2SO4で乾燥した。濾過し、溶媒を除去した後、粗生成物エチル2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートを、収量5.3gで得た。
段階4:
水(20mL)およびメタノール(80mL)を、エチル2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレート(5.3g、16mmol)およびNaOH(6.5g、163mmol)に添加し、得られた混合物を、室温で、不活性ガスとしての窒素下に、反応が終了するまで撹拌した。メタノールを除去した後、1M HCl(250mL)を添加し、得られた混合物をCH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わした有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過した後、エチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートヒドロブロミドから出発した生成物2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸を、収量3.8g(理論量の81%に相当)で得た。
段階5:
1,1−カルボニルジイミダゾール(CDI、0.31g、1.9mmol)を、CH2Cl2(10mL)中の2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(0.5g、1.7mmol)の溶液に添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。懸濁液を0℃に冷却した後、CH2Cl2(10mL)に溶解したN−フェニルピペラジン(0.28g、1.73mmol)を5分間にわたって滴下した。0℃で30分間および室温で一晩撹拌した後、数滴の水を添加した。Na2SO4で乾燥し、濾過した後、溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物フラン−2−カルボン酸[4−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミドを、収量514mg(理論量の69%に相当)で得た。
略語:
aq. 水性
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
EDCI N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
sat. 飽和
HOAt 1−ヒドロキシ−7−アザベンズトリアゾール
MeOH メタノール
RT 室温
実施例67:
2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド
Figure 2007522171
段階1:
無水EtOH(100mL)中の、1−(フェニルメチル)−3−ピロリジノン(A)(7.18g、41mmol)およびジ−tert−ブチルピロカーボネート(BOC無水物)(8.94g、41mmol)の溶液を、窒素でパージした。無水EtOH(50mL)中の炭素上パラジウム(10%、4.36g、4.1mmol)の懸濁液を添加した。反応混合物を、バルーンフラスコ中の水素雰囲気(1気圧)に暴露し、室温で一晩撹拌した。セライトで濾過し、溶媒を真空除去した後、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 1:2)によって精製した。所望の生成物B 5.98g(理論量の79%に相当)を得た。
段階2:
化合物B(5.95g、32mmol)を窒素雰囲気中でDCM(100mL)に溶解させ、N−メチルベンジルアミン(4.28g、35mmol)を添加した。ソジウムトリアセトキシボロンハイドライド(10.2g、48mmol)を0℃でゆっくり添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に、DCM(250mL)およびNaHCO3飽和水溶液(250mL)を添加した。相を分離し、水性相をDCM(250mL)と共に振出した。合わした有機相をNa2SO4で乾燥し、溶媒を真空除去した。所望の生成物C 9.72g(理論量の100%)を得た。
段階3:
無水EtOH(150mL)中の化合物C(9.7g、32mmol)の溶液を、窒素でパージした。無水EtOH(50mL)中の炭素上パラジウム(10%、3.42g、3.2mmol)の懸濁液を添加した。反応混合物を、バルーンフラスコ中の水素雰囲気(1気圧)に暴露し、室温で一晩撹拌した。セライトで濾過し、溶媒を真空除去した後、所望の生成物D 6.74g(理論量の100%に相当)を得た。
Figure 2007522171
段階1:
塩化オキサリル(3.10g、24.42mmol)を、DCM(10mL)中のシクロヘキシル酢酸(2.31g、16.24mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、室温で、窒素下に2時間撹拌した。溶媒を真空除去し、トルエン(50mL)を添加し、溶媒を再び除去した。残渣をDCM(50mL)に溶解させ、得られた溶液を、ピリジン(25mL)中のエチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートヒドロブロミド(E)(5.0g、16.3mmol)の溶液に、窒素下にゆっくり滴下した。反応混合物を、0℃で1時間、次に、室温で一晩撹拌した。DCM(300mL)および塩酸溶液(水中3N)を添加し、相を分離し、水性相をDCM(300mL)と共に振出した。合わした有機相をNa2SO4で乾燥し、溶媒を真空除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 1:2)によって精製して、所望の生成物エチル2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレート(F)収量4.9g(理論量の86%)を得た。
段階2:
水(20mL)およびMeOH(80mL)を、エチル2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレート(F)(4.9g、14mmol)およびNaOH(5.6g、0.14mol)に添加し、得られた混合物を、室温で、不活性ガスとしての窒素下に、反応が終了するまで撹拌した。MeOHを除去した後、水(250mL)およびDCM(250mL)中の2N塩酸溶液を添加した。相を分離し、水性相をDCMで多数回抽出した。合わした有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過した後、生成物2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(G)収量3.9g(理論量の87%に相当)を得た。
段階3:
2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(G)(1201mg、3.7mmol)を、DCM(15mL)中のアミンD(678mg、3.4mmol)の溶液に添加した。EDCl(713mg、3.7mmol)およびHOAt(69mg、0.5mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間、次に、室温で一晩撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2 、DCM/MeOH 97:3→95:5)によって精製して、所望の生成物H 1.59g(理論量の93%)を得た。
段階4:
トリフルオロ酢酸(8.0mL、108mmol)を、DCM(20mL)中のH(836mg、1.66mmol)の溶液に、室温でゆっくり添加した。1時間後、溶媒を真空除去した。残渣をトルエンに3回取り、各場合に、溶媒を真空除去した。得られた化合物2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ピロリジン−3−イル)メチルアミド(I)を、さらにワークアップを行わずに段階5に使用した。
段階5:
化合物2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ピロリジン−3−イル)メチルアミド(I)(1.66mmol)を、窒素下に、DCM(15mL)に溶解させた。2,6−ジクロロベンズアルデヒド(320mg、1.82mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロンハイドライド(530mg、2.48mmol)を添加した。反応混合物を、室温で、窒素下に一晩撹拌した。溶媒を真空除去し、カラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM/MeOH 95:5)によって精製した後、所望の生成物2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,6−ジクロロベンジル)−ピロリジン−3−イル]メチルアミド(K)623mg(1.11mmol、理論量の67%)を得た。
実施例9:
2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,4,6−トリメトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド
Figure 2007522171
段階1:
化合物B(1.5g、8.1mmol)を、窒素雰囲気中で、DCM(25mL)に溶解し、ベンジルアミン(955mg、8.91mmol)を添加した。ナトリウムトリアセトキシボロンハイドライド(2.58g、12.17mmol)を0℃でゆっくり添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。次に、DCM(250mL)およびNaHCO3飽和水溶液(250mL)を添加した。相を分離し、水性相をDCM(250mL)と共に振出した。合わした有機相をNa2SO4で乾燥し、溶媒を真空除去した。所望の生成物L 1.8g(理論量の80%)を得た。
段階2:
窒素を、無水EtOH(50mL)中の化合物L(1.8g、6.5mmol)の溶液に20分間通し、炭素上パラジウム(10%、347mg、0.33mmol)を添加し、窒素を反応混合物にさらに10分間通した。反応混合物を、バルーンフラスコ中の窒素雰囲気(1気圧)に暴露し、室温で一晩撹拌した。窒素を反応混合物に30分間通した。セライトで濾過し、濾過ケークをDCMで洗浄し、溶媒を真空除去した後、所望の生成物M 1.45g(理論量の100%に相当)を得、これをさらに精製せずに次の反応に使用した。
Figure 2007522171
化合物2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(N)は、実施例89、段階4の合成に関して記載したように生成した。
段階1:
乾燥DCM(5mL)および乾燥DMF(5mL)中のアミンM(727mg、3.90mmol)の溶液に、2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(N)(1.14g、3.9mmol)を、不活性ガスとしての窒素下に添加した。EDCl(822mg、4.29mmol)およびHOAt(53mg、0.38mmol)を0℃で添加した。反応混合物を、0℃で30分間、次に、室温で一晩撹拌した。溶媒を真空除去した。残渣をトルエンに多数回取り、溶媒を真空除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2 DCM/MeOH 95:5)によって精製した後、所望生成物O 550mg(理論量の37%)を得た。
段階2:
トリフルオロ酢酸(5.0mL、67mmol)を、DCM(5mL)中のO(311mg、0.68mmol)の溶液に、不活性ガスとしての窒素下に、室温でゆっくり添加した。1時間後、溶媒を真空除去した。残渣をトルエンに3回取り、毎回、溶媒を除去した。得られた化合物2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ピロリジン−3−イル)アミド(P)を、さらにワークアップせずに段階3に使用した。
段階3:
2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ピロリジン−3−イル)アミド(P)(0.67mmol)を、窒素下に、DCM(40mL)に溶解させた。2,4,6−トリメトキシベンズアルデヒド(159mg、0.81mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロンハイドライド(215mg、1.01mmol)を添加した。反応混合物を、窒素下に、室温で一晩撹拌した。濾過し、溶媒を真空除去し、カラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM/MeOH 95:5)によって精製した後、所望の生成物2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(−2,4,6−トリメトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド(Q)233mg(理論量の61%)を得た。
実施例15:
2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(4−フェノキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド
Figure 2007522171
段階1:
エチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレートヒドロブロミド(E)(5.0g、16.3mmol)、2−フェニルプロピオン酸(2.44g、16.25mmol)およびDIPEA(2.31g、17.87mmol)を、DCM(100mL)で処理した。反応混合物を0℃に冷却し、HOAt(0.22g、17.87mmol)およびEDCl(3.43g、17.91mmol)を添加した。得られた反応混合物を、0℃で30分間、次に、窒素下に室温で一晩撹拌した。水(100mL)中の0.5N塩酸溶液を添加し、水性相をDCM(100mL)で抽出した。合わした有機相をNa2SO4で乾燥し、溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/へプタン 1:1)によって精製した後、所望の生成物エチル2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレート(R)4.95g(理論量の85%)を得た。
段階2:
水(20mL)およびMeOH(80mL)を、エチル2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボキシレート(R)(4.95g、13.8mmol)およびNaOH(5.52g、0.138mol)に添加し、得られた混合物を、室温で、不活性ガスとしての窒素下に、反応の終了まで撹拌した。MeOHを除去した後、水(250mL)およびDCM(250mL)中の2N塩酸溶液を添加した。相を分離し、水性相をDCM(合計200mL)で多数回抽出した。合わした有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過した後、生成物2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(S)を、収量4.6g(理論量の100%に相当)で得た。
段階3:
該化合物2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(S)(1173mg、3.5mmol)を、乾燥DCM(15mL)中のアミンM(603mg、3.2mmol)の溶液に、不活性ガスとしての窒素下に添加した。EDCl(682mg、3.56mmol)およびHOAt(66mg、0.5mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間、次に、室温で一晩撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM/MeOH 98:2および酸化アルミニウム、EtOAc/へプタン 1:2)によって精製して、所望の生成物T 520mg(理論量の32%)を得た。
段階4:
トリフルオロ酢酸(5.0mL、67mmol)を、DCM(15mL)中のT(516mg、1.03mmol)の溶液に、不活性ガスとしての窒素下に室温でゆっくり添加した。2時間後、溶媒を真空除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM/MeOH 95:5→9:1、各場合に、トリエチルアミン10容量%を使用)によって精製して、所望の生成物2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ピロリジン−3−イル)アミド(U)268mg(理論量の65%)を得た。残渣をトルエンに3回取り、毎回、溶媒を真空除去した。
段階5:
2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ピロリジン−3−イル)アミド(U)(268mg、0.67mmol)を、窒素下に、DCM(10mL)に溶解させた。4−フェノキシベンズアルデヒド(157mg、0.79mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロンハイドライド(214mg、1.01mmol)を添加した。反応混合物を、室温で、窒素下に一晩撹拌した。濾過し、溶媒を真空除去し、カラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM/MeOH 95:5、トリエチルアミン10容量%を使用;次に、SiO2、DCM/MeOH 96:4)によって精製して、所望の生成物2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(4−フェノキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド(V)210mg(理論量の54%)を得た。
前記の一般合成手順に従って、以下の前記実施例の置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物を得た。
[1] 2−シクロヘキシル−N−{4−[4−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−アセトアミド;
[2] N−[4−(4−メチル−[1,4]ジアゼパム−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−フェノキシアセトアミド;
[3] 2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(3−ジメチルアミノプロピル)アミド;
[4] ナフタレン−2−カルボン酸[4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
[5] N−[4−(2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−チオフェン−2−イルアセトアミド;
[6] N−{4−[4−(7−メトキシベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド;
[7] N−{4−[4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ベンズアミド;
[8] フラン−2−カルボン酸{4−[4−(4−アセチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
[9] 2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(214,6−トリメトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
[10] N−[4−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−フェニルプロピオンアミド;
[11] 3−フラン−2−イル−N−[4−(4−チオフェン−3−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アクリルアミド;
[12] 2−(4−メトキシベンゾイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
[13] ヘキサン酸[4−(4−ピリジン−4−イルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
[14] 2−(2−チオフェン−2−イルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミド;
[15] 2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(4−フェノキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
[16] 2−[(フラン−3−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−アゼパン−1−イルエチル)アミド;
[17] フラン−3−カルボン酸[4−(4−ベンゾフラン−2−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
[18] 2−ヘキサニルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロピル]アミド;
[19] 2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド;
[20] 2−エトキシ−N−[4−(4−フェネチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]ベンズアミド;
[21] 2−(4−フルオロフェノキシ)−N−[4−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アセトアミド;
[22] 2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]アミド;
[23] 2−(3−フラン−2−イルアクリロイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロピル]アミド;
[24] 2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(3−ジメチルアミノプロピル)アミド;
[25] N−{4−[4−(4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−4−メトキシベンズアミド;
[26] ナフタレン−2−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
[27] N−[4−(4−ベンゾフラン−2−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]ブチルアミド;
[28] N−{4−[4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ベンズアミド;
[29] 2−ブチリルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
[30] 2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド;
[31] 2−エトキシ−N−[4−(2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]ベンズアミド;
[32] ナフタレン−2−カルボン酸{4−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
[33] 2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ブロモ−4,5−ジメトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
[34] ヘキサン酸{4−[4−(2,4,6−トリメトキシベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
[35] 2−(3)5−ジメチルベンゾイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−tert−ブチルスルファニルベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
[36] 2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−ベンジルオキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
[37] 2−ヘキサ−2,4−ジエノイルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
[38] 2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ジエチルアミノエチル)アミド;
[39] 2−(2−チオフェン−2−イルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−アゼパン−1−イルエチル)アミド;
[40] 2−(2−チオフェン−2−イルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
[41] 2−ヘキサニルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ベンゾフラン−2−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
[42] 2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロピル]アミド;
[43] 2−[(ナフタレン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド;
[44] 2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
[45] 2−[(ナフタレン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸4−ジメチルアミノベンジルアミド;
[46] 2−[2−(4−フルオロフェノキシ)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]アミド;
[47] フラン−2−カルボン酸{4−[4−(2−シアノ−フェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
[48] 2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ベンゾフラン−2−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
[49] 2−ヘキサ−2,4−ジエノイルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
[50] 2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(5−ブロモ−2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
[51] 2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
[52] ヘキサン酸{4−[4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
[53] ナフタレン−2−カルボン酸{4−[4−(2−フルオロベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
[54] 2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸メチル−[1−(2−トリフルオロメチルベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
[55] 2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
[56] 2−[2−(2−メトキシフェニル)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ベンゾフラン−2−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
[57] 2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−[4−(2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アセトアミド;
[58] 2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸4−ジメチルアミノベンジルアミド;
[59] ヘキサン酸{4−[4−(3−フルオロ−4−メトキシベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
[60] N−{4−[4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−フェニルプロピオンアミド;
[61] 2−ヘキサ−2,4−ジエノイルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
[62] 2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
[63] 2−[2−(4−フルオロフェノキシ)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
[64] フラン−3−カルボン酸[4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
[65] ヘキサン酸[4−(4−ベンゾフラン−2−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
[66] 2−フェノキシ−N−{4−[4−(1−フェニルエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アセトアミド;
[67] 2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
[68] 2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(メチルフェニルアミノ)プロピル]アミド;
[69] 2−(2−エトキシベンゾイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(メチルフェニルアミノ)プロピル]アミド;
[70] 3−フェニル−N−{4−[4−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}プロピオンアミド;
[71] フラン−3−カルボン酸[4−(4−フェネチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
[72] 3−フェニル−N−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}プロピオンアミド;
[73] 2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−ベンジルオキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
[74] 2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アセトアミド;
[75] 2−エトキシ−N−{4−[4−(1−フェニルエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ベンズアミド;
[76] 3−フラン−2−イル−N−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アクリルアミド;
[77] N−{4−[4−(2−シアノ−フェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−3−フェニルプロピオンアミド;
[78] 2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
[79] N−{4−[4−(2−メトキシナフタレン−1−イルメチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−3,3−ジメチルブチルアミド;
[80] 2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2,5−ジエトキシ−4−モルホリン−4−イルフェニル)アミド;
[81] N−{4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
[82] N−[4−(4−ベンジルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−3,3−ジメチルブチルアミド;
[83] N−[4−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセトアミド;
[84] N−[4−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−チオフェン−2−イルアセトアミド;
[85] N−{4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−エトキシベンズアミド;
[86] 3,3−ジメチル−N−{4−[4−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ブチルアミド;
[87] 3,3−ジメチル−N−{4−[4−(3−フェニルアリル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ブチルアミド;
[88] N−[4−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−シクロヘキシルアセトアミド;
[89] フラン−2−カルボン酸[4−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド。
下記の表Iは、実施例1〜88の本発明の化合物の各合成に使用したカルボン酸塩化物およびアミンを示す。
Figure 2007522171
Figure 2007522171
Figure 2007522171
Figure 2007522171
Figure 2007522171
Figure 2007522171
Figure 2007522171
Figure 2007522171
Figure 2007522171
Figure 2007522171
Figure 2007522171
Figure 2007522171
薬理学的データ:
I.マウスにおける身もだえ試験を使用した鎮痛試験
本発明の置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の鎮痛作用を、前記のように測定した。下記の表IIにおいて、本発明の実施例89の化合物に関する対応データを示す。
Figure 2007522171
本発明の化合物は、高い〜極めて高い鎮痛活性を示す。
II.ノルアドレナリン再取り込みおよびセロトニン再取り込みの阻害(NAおよび5−HT取り込み阻害)の測定
本発明の一般式Iの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物による、ノルアドレナリン取り込み阻害および5−HT取り込み阻害を、前記のように測定した。本発明の化合物は、NAおよび5−HT再取り込みの、高い〜極めて高い阻害を示す。
いくつかの本発明の化合物のデータを、下記の表IIIに示す。
Figure 2007522171
Figure 2007522171

Claims (33)

  1. 一般式I:
    Figure 2007522171
    (式中、
    1は、NR34またはNR56を表し;
    2は、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂環式基を表し、前記脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、かつ前記脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
    少なくとも一置換されてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
    3は、水素、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂環式基を表し、前記脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、かつ前記脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
    少なくとも一置換されてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
    4は、水素を表すか;または、
    直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂環式基を表し、前記脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、かつ前記脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
    少なくとも一置換されてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、少なくとも一置換されてもよいアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
    5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、飽和、不飽和、または芳香族の、少なくとも一置換されてもよい複素環式基を形成し、前記基は、少なくとも1個の付加的ヘテロ原子を環員として含んでもよい。)
    で表される置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物。
  2. 2は、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族C1〜C10基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、3員〜7員の、少なくとも一置換されてもよい脂環式基を表し、前記脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、かつ前記脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
    少なくとも一置換されてもよい5員〜12員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも一置換されたヘテロ原子を結合として含んでもよく;
    好ましくは、
    直鎖または分岐鎖C1〜C10アルキル基、直鎖または分岐鎖C2〜C10アルケニル基、または飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい5員または6員の脂環式基を表し、前記脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、前記脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C5アルキレン基またはC1〜C2アルケニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
    フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−フラニル(2−フリル)基、3−フラニル(3−フリル)基、2−チオフェニル(2−チエニル)基または3−チオフェニル(3−チエニル)基を表し、これらの基は、それぞれ、少なくとも一置換され、かつ/または、少なくとも一置換されてもよいC1〜C5アルキレン基またはC2〜C5アルケニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
    より好ましくは、
    直鎖または分岐鎖C1〜C5アルキル基、直鎖または分岐鎖C2〜C5アルケニル基、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい6員脂環式基を表し、前記6員脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、前記6員脂環式基は、C1〜C3アルキレン基を介して結合することができ;または、
    フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−フラニル基、3−フラニル基、2−チオフェニル基または3−チオフェニル基を表し、これらの基は、各場合に、少なくとも一置換され、かつ/または、少なくとも一置換されてもよいC1〜C5アルキレン基またはC2〜C5アルケニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個の酸素原子を結合として含んでもよい;
    ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 3は、水素、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族C1〜C10基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい3員〜7員の脂環式基を表し、前記脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、前記脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
    少なくとも一置換されてもよい5員〜12員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
    好ましくは、
    水素を表すか;または、
    直鎖または分岐鎖の、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキル基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい5員、6員または7員の脂環式基を表し、前記脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、前記脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
    少なくとも一置換されてもよい5員〜12員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
    より好ましくは、
    水素を表すか;または、
    直鎖または分岐鎖の、少なくとも一置換されてもよいC1〜C3アルキル基を表すか;または、
    13アルキレン基を介して結合し、
    Figure 2007522171
    からなる群から選択される、脂環式基を表すか;または、
    下記式:
    Figure 2007522171
    (式中、R7は、メチレン基を介して結合したフェニル基またはベンゾフラニル基を表し、前記基は、F、Cl、Br、CF3、CHF2、CH2F、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、C14アルコキシおよびC14アルキルチオからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換されてもよい。)
    の脂環式基を表すか;または、
    3は、メチレン基を介して結合してもよいフェニル基を表し、前記フェニル基は、ジ−(C13)−アルキルアミノ、C13メトキシおよびモルホリニルからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換することができる;
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の化合物。
  4. 4は、水素を表すか;または、
    直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族C1〜C10基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい3員〜7員の脂環式基を表し、前記脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、前記脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
    少なくとも一置換されてもよい5員〜12員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
    好ましくは、
    水素を表すか;または、
    直鎖または分岐鎖の、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキル基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい5員、6員または7員の脂環式基を表し、前記脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、前記脂環式基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
    少なくとも一置換されてもよい5員〜12員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、少なくとも一置換されてもよいC1〜C10アルキレン基、C2〜C10アルケニレン基またはC2〜C10アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
    より好ましくは、
    直鎖または分岐鎖の、少なくとも一置換されてもよいC1〜C3アルキル基を表すか;または、
    13アルキレン基を介して結合し、
    Figure 2007522171
    からなる群から選択される、脂環式基を表すか;または、
    下記式:
    Figure 2007522171
    (式中、R7は、フェニル基またはベンゾフラニル基を表し、前記基は、メチレン基を介して結合し、前記基は、F、Cl、Br、CF3、CHF2、CH2F、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、C14アルコキシおよびC14アルキルチオからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換することができる。)
    の脂環式基を表すか;または、
    4は、メチレン基を介して結合してもよいフェニル基を表し、前記フェニル基は、ジ−(C13)−アルキルアミノ、C13メトキシおよびモルホリニルからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換することができる;
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、飽和、不飽和または芳香族の、少なくとも一置換されてもよい5員、6員または7員の複素環式基を形成し、前記複素環式基は、少なくとも1個の付加的ヘテロ原子を環員として含んでもよく;
    好ましくは、
    環員としての架橋窒素原子と一緒に、
    Figure 2007522171
    (式中、
    Xは、水素、または直鎖または分岐鎖C13アルキル基を表し;
    8、R9およびR10は、独立して、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい脂肪族C16基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、少なくとも一置換されてもよい5員、6員または7員の脂環式基を表し、前記脂環式基は、少なくとも1個のヘテロ原子を環員として含んでもよく、かつ、少なくとも一置換されてもよいC16アルキレン基、C26アルケニレン基またはC26アルキニレン基を介して結合してもよく、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子または少なくとも1個のカルボニル基(C=O)を結合として含んでもよく、前記脂環式基は、少なくとも一置換されてもよい単環式または多環式環系と縮合することができ;または、
    少なくとも一置換されてもよい5員または6員のアリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、少なくとも一置換されてもよいC16アルキレン基、C26アルケニレン基またはC26アルキニレン基を介して結合してもよく、これらの基は、少なくとも1個のヘテロ原子を結合として含んでもよく、前記アリールまたはヘテロアリール基は、少なくとも一置換されてもよい単環式または多環式環系と縮合させることができる。)
    からなる群から選択される基を形成する;
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. Xは、水素またはメチル基を表し;
    8は、ジ−(C13アルキル)アミノ基によって置換されてもよいC13アルキル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいフェニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいナフチル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいピリジニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいフラニル基を表すか;または、
    少なくとも一置換されてもよいチオフェニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいピロルジニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいベンゾ[1,3]ジオキソリル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいベンゾフラニル基を表し、前記環式基は独立して、カルボニル基(C=O)を結合として含んでもよいC13アルキレン基またはC23アルケニレン基を介して結合することができ、かつ/または、−(C=O)−C13アルキル、C13アルコキシ、C13アルキル、F、Cl、Br、−CN、CF3、CF2HおよびCFH2からなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換されてもよく;
    9は、直鎖または分岐鎖C13アルキル基を表し;
    10は、C12アルキレン基を介して結合したピロリジニル基を表す;
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  7. 1は、NR34またはNR56を表し;
    2は、直鎖または分岐鎖C15アルキル基を表すか、または直鎖または分岐鎖C25アルケニル基を表すか、または−(CH2)基を介して結合してもよいシクロヘキシル基を表すか、または−(CH2)基または−(CH=CH)基を介して結合してもよい1−ナフチル基または2−ナフチル基を表すか、または−(CH2)基または−(CH=CH)基を介して結合してもよい2−フラニル基または3−フラニル基を表すか、または−(CH2)基または−(CH=CH)基を介して結合してもよい2−チエニル基または3−チエニル基を表すか、または−(CH2)基、−(CH22基、−C(H)−(CH3)基または−(CH2)−O基を介して結合してもよい非置換または少なくとも一置換フェニル基を表し、置換基は独立して、好ましくは、−F、−Cl、−Br、−OCH3、−OC25、CH3およびC25からなる群から選択され;
    3は、水素またはメチル基を表し;
    4は、直鎖または分岐鎖の、少なくとも一置換されてもよいC13アルキル基を表すか;または、
    Figure 2007522171
    からなる群から選択される、C13アルキレン基を介して結合した脂環式基を表すか;または、
    下記式:
    Figure 2007522171
    (式中、R7は、メチレン基を介して結合したフェニル基またはベンゾフラニル基を表し、前記基は、F、Cl、Br、CF3、CHF2、CH2F、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、C14アルコキシおよびC14アルキルチオからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって独立して一置換または多置換されてもよい。)
    の脂環式基を表すか;または、
    4は、メチレン基を介して結合してもよいフェニル基を表し、前記フェニル基は、ジ−(C13)アルキルアミノ、C13メトキシおよびモルホリニルからなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換することができ;
    5およびR6は、架橋窒素原子と一緒に、
    Figure 2007522171
    (式中、
    Xは、水素またはメチル基を表し;
    8は、ジメチルアミノ基によって置換されてもよい直鎖または分岐鎖C13アルキル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいフェニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいナフチル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいピリジニル基を表すか;または、
    少なくとも一置換されてもよいフラニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいチオフェニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいピロルジニル基を表すか、または少なくとも一置換されてもよいベンゾ[1,3]ジオキソリル基を表すか;または、
    少なくとも一置換されてもよいベンゾフラニル基を表し、前記環式基は、独立して、カルボニル基(C=O)を結合として含んでもよいC13アルキレン基またはC23アルケニレン基を介して結合することができ、かつ/または、−(C=O)C13アルキル、C13アルコキシ、F、Cl、Br、−CN、CF3、CF2HおよびCFH2からなる群から選択される同じかまたは異なる置換基によって一置換または多置換することができ;
    9は、メチル基またはエチル基を表し;
    10は、−(CH2)基を介して結合したピロリジニル基を表す。)
    からなる群から選択される基を形成する;
    ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 1は、NR34またはNR56を表し;
    2は、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、置換されてもよいC110脂肪族基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、置換されてもよい3員、4員、5員、6員、7員、8員または9員の脂環式基を表し、前記脂環式基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、それぞれ、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
    置換されてもよい5員〜14員アリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
    3は、水素を表すか;または、
    直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、置換されてもよいC110脂肪族基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、置換されてもよい3員、4員、5員、6員、7員、8員または9員の脂環式基を表し、前記脂環式基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;または、
    置換されてもよい5員〜14員アリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく;
    5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、飽和または不飽和の、置換されてもよい4員、5員、6員、7員、8員または9員の複素脂環式基を形成し、前記複素脂環式基は、それぞれ、R8によって置換することができ、かつXまたはR9またはR10によって置換されてもよく、かつ/または、独立して、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される付加的な1個、2個または3個のヘテロ原子を環員として有することができ;
    Xは、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和のC110脂肪族基を表し;
    8、R9およびR10は、独立して、直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和の、置換されてもよいC110脂肪族基を表すか;または、
    飽和または不飽和の、置換されてもよい、3員、4員、5員、6員、7員、8員または9員の脂環式基を表し、前記脂環式基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく、かつ/またはカルボニル基(C=O)を結合として含んでもよく、かつ/または前記脂環式基は、飽和、不飽和または芳香族の、置換されてもよい単環式または多環式環系と縮合することができ;または、
    置換されてもよい5員〜14員アリール基またはヘテロアリール基を表し、前記基は、直鎖または分岐鎖の、置換されてもよいC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基を介して結合することができ、これらの基は、1個または2個のヘテロ原子を結合として含んでもよく、かつ/またはカルボニル基(C=O)を結合として含んでもよく、かつ/または前記アリール基またはヘテロアリール基は、飽和または不飽和の、置換されてもよい単環式または多環式環系と縮合させることができ;
    前記のC110脂肪族基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
    前記の脂環式基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、−N(フェニル)2、SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;かつ、
    前記の脂環式基は、各場合に、酸素、窒素および硫黄からなる群から、独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子を含むことができ;
    前記のC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2およびフェニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;かつ
    前記のC15アルキレン基、C25アルケニレン基またはC25アルキニレン基は、各場合に、酸素、窒素および硫黄からなる群から、独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含むことができ;
    前記のアリール基またはヘテロアリール基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;かつ、
    前記のヘテロアリール基は、各場合に、酸素、窒素および硫黄からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個のヘテロ原子を環員として含むことができ;かつ、
    前記の単環式または多環式環系の環は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;かつ、
    前記の単環式または多環式環系の環は、それぞれ、5員、6員または7員環であり、各場合に、酸素、窒素および硫黄からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個のヘテロ原子を環員として含むことができる;
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項以上に記載の化合物であって、各場合に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態、または、各場合に、適切な塩の形態、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物。
  9. 2は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し、前記アルキル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表し、前記アルケニル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、アゼパニル、ジアゼパニルおよびジチオラニルからなる群から選択される(複素)脂環式基を表し、前記(複素)脂環式基は、各場合に、直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、−N(フェニル)2、SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニル、ナフチル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラニル、トリアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インダゾリル、キナゾリニル、キノリニルおよびイソキノリニルからなる群から選択される基を表し、前記基は、各場合に、酸素原子を結合として含んでもよい直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基またはC25アルケニレン基を介して結合することができ、かつ/または、前記基は、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
    好ましくは、
    2は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表すか;または、
    ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表すか;または、
    シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニルからなる群から選択される脂環式基を表し、前記脂環式基は、−(CH2)基、−(CH22基、−CH(CH3)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)−(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニル、−N(フェニル)2、SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フラニル、3−フラニル、2−チオフェニルまたは3−チオフェニルからなる群から選択される基を表し、前記基は、−(CH2)基、−(CH22基、−(CH2)−O基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)−(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニル、−N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
    より好ましくは、
    2は、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチルおよび(1,1)−ジメチルプロピルからなる群から選択されるアルキル基を表すか;または、
    1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表すか;または、
    −(CH2)基を介して結合したシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルからなる群から選択される脂環式基を表すか;または、
    フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フラニル、3−フラニル、2−チオフェニルおよび3−チオフェニルからなる群から選択される基を表し、前記基は、−(CH2)基、−(CH22基、−(CH2)−O基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−O−CH3、−O−C25、メチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができる;
    ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項以上に記載の化合物。
  10. 3は、水素を表すか;または、
    メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し、前記アルキル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、アゼパニル、ジアゼパニルおよびジチオラニルからなる群から選択される(複素)脂環式基を表し、前記(複素)脂環式基は、各場合に、直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、−N(フェニル)2、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニル、ナフチル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラニル、トリアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インダゾリル、キナゾリニル、キノリニルおよびイソキノリニルからなる群から選択される基を表し、前記基は、各場合に、酸素原子を結合として含んでもよい直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基またはC25アルケニレン基を介して結合することができ、かつ/または、前記基は、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
    好ましくは、
    3は、水素を表すか;または、
    メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルおよびn−ペンチルからなる群から選択されるアルキル基を表し、前記アルキル基は、各場合に、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1個または2個の置換基によって置換することができ;または、
    Figure 2007522171
    からなる群から選択される基を表し、前記基は、−(CH2)基、−(CH22基、−(CH2)−O基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、メチル、エチルおよびn−プロピルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;または、
    下記の基:
    Figure 2007522171
    を表し、前記基は、窒素原子上で、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルからなる群から選択される置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニルおよびナフチルからなる群から選択される基を表し、前記基は、各場合に、−(CH2)基、−(CH22基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、−C16アルコキシ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2およびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
    より好ましくは、
    3は、水素を表すか;または、
    メチル、エチル、n−プロピル、−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)および−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)からなる群から選択される基を表すか;または、
    Figure 2007522171
    からなる群から選択される基を表し、前記基は、メチル基によって置換することができ;または、
    下記の基:
    Figure 2007522171
    を表し、前記基は、窒素原子上で、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルからなる群から選択される置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、フェノキシおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニルおよびベンジルからなる群から選択される基を表し、前記フェニルおよびベンジルの環成分は、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−N−(CH32、−N(C252およびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
    最も好ましくは、
    3は、水素またはメチル基を表す;
    ことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項以上に記載の化合物。
  11. 4は、水素を表すか;または、
    メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し、前記アルキル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表し、前記アルケニル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、アゼパニル、ジアゼパニルおよびジチオラニルからなる群から選択される(複素)脂環式基を表し、前記(複素)脂環式基は、各場合に、直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、−N(フェニル)2、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニル、ナフチル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラニル、トリアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インダゾリル、キナゾリニル、キノリニルおよびイソキノリニルからなる群から選択される基を表し、前記基は、各場合に、酸素原子を結合として含んでもよい直鎖または分岐鎖の非置換C15アルキレン基またはC25アルケニレン基を介して結合することができ、かつ/または、前記基は、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
    好ましくは、
    4は、水素を表すか;または、
    メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルおよびn−ペンチルからなる群から選択されるアルキル基を表し、前記アルキル基は、各場合に、NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1個または2個の置換基によって置換することができ;または、
    Figure 2007522171
    からなる群から選択される基を表し、前記基は、−(CH2)基、−(CH22基、−(CH2)−O基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、メチル、エチルおよびn−プロピルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;または、
    下記の基:
    Figure 2007522171
    を表し、前記基は、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルからなる群から選択される置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニルおよびナフチルからなる群から選択される基を表し、前記基は、各場合に、−(CH2)基、−(CH22基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、−C16アルコキシ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2およびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
    より好ましくは、
    4は、メチル、エチル、n−プロピル、−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(CH32−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)および−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)からなる群から選択される基を表すか;または、
    Figure 2007522171
    からなる群から選択される基を表し、前記基は、メチル基によって置換することができ;または、
    下記の基:
    Figure 2007522171
    を表し、前記基は、窒素原子上で、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルからなる群から選択される置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、フェノキシおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニルおよびベンジルからなる群から選択される基を表し、前記フェニルおよびベンジルの環成分は、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−N−(CH32、−N(C252およびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができる;
    ことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項以上に記載の化合物。
  12. 5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、アゼパニル、ジアゼパニルおよびピペリジニルからなる群から選択される複素脂環式基を形成し、前記複素脂環式基は、R8によって置換することができ、かつXまたはR9またはR10によって置換されてもよく;
    より好ましくは、
    5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、下記の基:
    Figure 2007522171
    の1つを形成する;
    ことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項以上に記載の化合物。
  13. Xは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し;
    好ましくは、
    Xは、メチル基を表す;
    ことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項以上に記載の化合物。
  14. 8、R9およびR10は、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し、前記アルキル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表し、前記アルケニル基は、各場合に、F、Cl、Br、−CN、−NO2、ヒドロキシ、C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、アゼパニル、ジアゼパニルおよびジチオラニルからなる群から選択される(複素)脂環式基を表し、前記(複素)脂環式基は、各場合に、カルボニル基(C=O)を結合として含んでもよい直鎖または分岐鎖C15アルキレン基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、−N(フェニル)2、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−C14アルキル、−CF3、−CHF2、−CH2F、−C14アルコキシ、−C14アルキルチオ、フェノキシ、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニル、ナフチル、(1,3)ベンゾジオキソリル、(1,4)ベンゾジオキサニル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラニル、トリアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インダゾリル、キナゾリニル、キノリニルおよびイソキノリニルからなる群から選択される基を表し、前記基は、各場合に、フェニル基によって置換されてもよくかつカルボニル基(C=O)を結合として含んでもよい直鎖または分岐鎖C15アルキレン基またはC25アルケニレン基を介して結合することができ、かつ/または、前記基は、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−C16アルキルチオ、−C16アルキル、−NH2、−NH−(C13アルキル)、−N(C13−アルキル)−(C13アルキル)、−NH−フェニル、−N(C13アルキル)−フェニル、N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、ヒドロキシ、−CF3、−SF5、−CN、−NO2、−C16アルコキシ、−O−CF3、−S−CF3、フェニルおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
    好ましくは、
    8は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチルおよびn−ペンチルからなる群から選択されるアルキル基を表し、前記アルキル基は、各場合に、NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニルおよび−N(フェニル)2からなる群から、独立して選択される1個または2個の置換基によって置換することができ;または、
    ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群から選択される脂環式基を表し、前記脂環式基は、−(C=O)基または−(CH2)−(C=O)基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニル、−N(フェニル)2、−SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フラニル、3−フラニル、2−チオフェニル、3−チオフェニル、1−ピリジニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、ベンゾ[b]フラニル、(1,3)ベンゾジオキソリルおよび(1,4)ベンゾジオキサニルからなる群から選択される基を表し、前記基は、−(C=O)基、−(CH2)基、−(CH22基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基、−(CH2)−(C=O)基、−(CH2)−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)−(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニル、−N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
    9は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、(1,1)−ジメチルプロピルおよびn−ヘキシルからなる群から選択されるアルキル基を表し;および、
    10は、ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群から選択される脂環式基を表し、前記脂環式基は、−(CH2)基、−(CH22基、−CH(CH3)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)−(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)フェニル、−N(C25)フェニル、−N(フェニル)2、−SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルからなる群から選択される基を表し、前記基は、−(CH2)基、−[(CH)フェニル]基、−(CH22基および−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、ヒドロキシ、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−O−CF3、−S−CF3、−SH、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−NH2、−NH−CH3、−NH−C25、−N−(CH32、−N(C252、−N(CH3)(C25)、−NH−フェニル、−N(CH3)−フェニル、−N(C25)−フェニル、−N(フェニル)2、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換することができ;
    より好ましくは、
    8は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよび−(CH2)−(CH2)−N(CH32からなる群から選択される基を表すか;または、
    −(CH2)−(C=O)基を介して結合したピロリジニル基を表すか;または
    フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チオフェニル、3−チオフェニル、1−ピリジニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、ベンゾ[b]フラニル、(1,3)ベンゾジオキソリルおよび(1,4)ベンゾジオキサニルからなる群から選択される基を表し、前記基は、−(C=O)基、−(CH2)基、−(CH22基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基、−(CH2)−(C=O)基、−(CH2)−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、−O−CH3および−O−C25からなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
    9は、メチル基またはエチル基を表し;および、
    10は、−(CH2)基を介して結合したピロリジニル基を表すか;または、
    ベンズヒドリル基を表す;
    ことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項以上に記載の化合物。
  15. 1は、NR34またはNR56を表し;
    2は、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチルおよび(1,1)−ジメチルプロピルからなる群から選択されるアルキル基を表すか;または、
    1−ペンテニル、2−ペンテニルおよびペンタ−1,3−ジエニルからなる群から選択されるアルケニル基を表すか;または
    −(CH2)基を介して結合したシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルからなる群から選択される脂環式基を表すか;または
    フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フラニル、3−フラニル、2−チオフェニルおよび3−チオフェニルからなる群から選択される基を表し、前記基は、−(CH2)基、−(CH22基、−(CH2)−O基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−O−CH3、−O−C25、メチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
    3は、水素を表すか;または、
    メチル基を表し;
    4は、メチル、エチル、n−プロピル、−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH32、−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(C252、−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)および−(CH2)−(CH2)−(CH2)−N(CH3)−(フェニル)からなる群から選択される基を表すか;または、
    Figure 2007522171
    からなる群から選択される基を表し、前記基は、メチル基によって置換することができ;または、
    下記の基:
    Figure 2007522171
    を表し、前記基は、窒素原子上で、−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルからなる群から選択される置換基によって置換することができ、かつ、各場合に、前記−(CH2)ベンゾ[b]フラニルおよびベンジルの環成分は、F、Cl、Br、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−S−CH3、−S−C25、−S−C37、−S−C(CH33、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、フェノキシおよびベンジルオキシからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;または、
    フェニルおよびベンジルからなる群から選択される基を表し、前記フェニルおよびベンジルの環成分は、−O−CH3、−O−C25、−O−C37、−N−(CH32、−N(C252およびモルホリニルからなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
    5およびR6は、環員としての架橋窒素原子と一緒に、
    Figure 2007522171
    (式中、
    Xは、メチル基を表し;
    8は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよび−(CH2)−(CH2)−N(CH32からなる群から選択される基を表すか;または、
    −(CH2)−(C=O)基を介して結合したピロリジニル基を表すか;または
    フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チオフェニル、3−チオフェニル、1−ピリジニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、ベンゾ[b]フラニル、(1,3)ベンゾジオキソリルおよび(1,4)ベンゾジオキサニルからなる群から選択される基を表し、前記基は、−(C=O)基、−(CH2)基、−(CH22基、−CH(CH3)基、−(CH=CH)基、−(CH2)−(C=O)基、−(CH2)−(CH=CH)基または−(CH23基を介して結合することができ、かつ/または、F、Cl、Br、−CN、−CF3、−CHF2、−CH2F、−O−CH3および−O−C25からなる群から、独立して選択される1、2または3個の置換基によって置換することができ;
    9は、メチル基またはエチル基を表し;および、
    10は、−(CH2)基を介して結合したピロリジニル基を表すか;または、
    ベンズヒドリル基を表す。)
    の基のうちの1つを形成する;
    ことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項以上に記載の化合物。
  16. 2−シクロヘキシル−N−{4−[4−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−アセトアミド;
    N−[4−(4−メチル−[1,4]ジアゼパム−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−フェノキシアセトアミド;
    2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(3−ジメチルアミノプロピル)アミド;
    ナフタレン−2−カルボン酸[4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
    N−[4−(2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−チオフェン−2−イル−アセトアミド;
    N−{4−[4−(7−メトキシベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド;
    N−{4−[4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ベンズアミド;
    フラン−2−カルボン酸{4−[4−(4−アセチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
    2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,4,6−トリメトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
    N−[4−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−フェニルプロピオンアミド;
    3−フラン−2−イル−N−[4−(4−チオフェン−3−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アクリルアミド;
    2−(4−メトキシベンゾイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
    ヘキサン酸[4−(4−ピリジン−4−イルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
    2−(2−チオフェン−2−イルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミド;
    2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(4−フェノキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
    2−[(フラン−3−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−アゼパン−1−イルエチル)アミド;
    フラン−3−カルボン酸[4−(4−ベンゾフラン−2−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
    2−ヘキサニルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロピル]アミド;
    2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド;
    2−エトキシ−N−[4−(4−フェネチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]ベンズアミド;
    2−(4−フルオロフェノキシ)−N−[4−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アセトアミド;
    2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]アミド;
    2−(3−フラン−2−イルアクリロイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロピル]アミド;
    2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(3−ジメチルアミノプロピル)アミド;
    N−{4−[4−(4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−4−メトキシベンズアミド;
    ナフタレン−2−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
    N−[4−(4−ベンゾフラン−2−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]ブチルアミド;
    N−{4−[4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ベンズアミド;
    2−ブチリルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
    2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド;
    2−エトキシ−N−[4−(2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]ベンズアミド;
    ナフタレン−2−カルボン酸{4−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
    2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
    ヘキサン酸{4−[4−(2,4,6−トリメトキシベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
    2−(3,5−ジメチルベンゾイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−tert−ブチルスルファニルベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
    2−(2−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−ベンジルオキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
    2−ヘキサ−2,4−ジエノイルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
    2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ジエチルアミノエチル)アミド;
    2−(2−チオフェン−2−イルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−アゼパン−1−イルエチル)アミド;
    2−(2−チオフェン−2−イルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
    2−ヘキサニルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ベンゾフラン−2−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
    2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロピル]アミド;
    2−[(ナフタレン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
    2−[(ナフタレン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸4−ジメチルアミノベンジルアミド;
    2−[2−(4−フルオロフェノキシ)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]アミド;
    フラン−2−カルボン酸{4−[4−(2−シアノ−フェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
    2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ベンゾフラン−2−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
    2−ヘキサ−2,4−ジエノイルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
    2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(5−ブロモ−2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
    2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
    ヘキサン酸{4−[4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
    ナフタレン−2−カルボン酸{4−[4−(2−フルオロベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
    2−(2−フェノキシアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸メチル−[1−(2−トリフルオロメチルベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
    2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
    2−[2−(2−メトキシフェニル)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(1−ベンゾフラン−2−イルメチルピロリジン−3−イル)メチルアミド;
    2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−[4−(2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アセトアミド;
    2−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸4−ジメチルアミノベンジルアミド;
    ヘキサン酸{4−[4−(3−フルオロ−4−メトキシベンジル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アミド;
    N−{4−[4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−フェニルプロピオンアミド;
    2−ヘキサ−2,4−ジエノイルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
    2−[2−(4−フルオロフェノキシ)アセチルアミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−エトキシベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
    フラン−3−カルボン酸[4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
    ヘキサン酸[4−(4−ベンゾフラン−2−イルメチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
    2−フェノキシ−N−{4−[4−(1−フェニルエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アセトアミド;
    2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
    2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(メチルフェニルアミノ)プロピル]アミド;
    2−(2−エトキシベンゾイルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[3−(メチルフェニルアミノ)プロピル]アミド;
    3−フェニル−N−{4−[4−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}プロピオンアミド;
    フラン−3−カルボン酸[4−(4−フェネチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
    3−フェニル−N−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}プロピオンアミド;
    2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−ベンジルオキシベンジル)ピロリジン−3−イル]アミド;
    2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アセトアミド;
    2−エトキシ−N−{4−[4−(1−フェニルエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ベンズアミド;
    3−フラン−2−イル−N−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}アクリルアミド;
    N−{4−[4−(2−シアノ−フェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−3−フェニルプロピオンアミド;
    2−(2−シクロヘキシルアセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピロリジン−3−イル]メチルアミド;
    N−{4−[4−(2−メトキシナフタレン−1−イルメチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−3,3−ジメチルブチルアミド;
    2−(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−4−カルボン酸(2,5−ジエトキシ−4−モルホリン−4−イルフェニル)アミド;
    N−{4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド;
    N−[4−(4−ベンジルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−3,3−ジメチルブチルアミド;
    N−[4−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセトアミド;
    N−[4−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−チオフェン−2−イルアセトアミド;
    N−{4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}−2−エトキシベンズアミド;
    3,3−ジメチル−N−{4−[4−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ブチルアミド;
    3,3−ジメチル−N−{4−[4−(3−フェニルアリル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル}ブチルアミド;
    N−[4−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]−2−シクロヘキシルアセトアミド;および
    フラン−2−カルボン酸[4−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イル]アミド;
    からなる群から選択される請求項1〜15のいずれか一項以上に記載の化合物であって、任意に、それらの純粋立体異性体、特に鏡像異性体またはジアステレオ異性体、それらのラセミ化合物の形態、または任意混合比の立体異性体、特に鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物の形態であってもよく、または適切な塩の形態であってもよく、または、各場合に、適切な溶媒和化合物の形態であってもよい化合物。
  17. 塩の形態であってもよい少なくとも1つの一般式IIの化合物:
    Figure 2007522171
    を、少なくとも1つの一般式IIIのアシル化剤:
    Figure 2007522171
    (式中、
    2は、前記の意味を有し;
    Aは、アシル基R2−(C=O)−から解離することができる基、好ましくは−OH、−Clまたは−O−(C=O)−R2を表す。)
    との反応によって、一般式IVの化合物:
    Figure 2007522171
    に変換し、この化合物を、慣用法によって精製してもよく、かつ/または分離してもよく、かつ、エチルエステルの分解によって一般式Vの化合物:
    Figure 2007522171
    に変換してもよく、この化合物を、慣用法によって精製してもよく、かつ/または分離してもよく、かつ、少なくとも1つの一般式IVの化合物および/または少なくとも1つの一般式Vの化合物を、少なくとも1つの一般式R1−H(R1は、前記の意味を有する)の化合物との反応によって、前記の一般式Iの本発明の化合物に変換し、この化合物を、慣用法によって精製してもよく、かつ/または分離してもよい;
    ことを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項以上に記載の置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の調製法。
  18. 請求項1〜16のいずれか一項以上に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物、および、任意に、1つ以上の薬学的に許容される補助薬を含む医薬。
  19. ノルアドレナリン再取り込み(ノルアドレナリン取り込み)の調節;5−ヒドロキシトリプトファン再取り込み(5−HT取り込み)の調節;アルコールおよび/またはドラッグおよび/または医薬の乱用の治療;アルコールおよび/またはドラッグおよび/または医薬への依存症の予防および/または治療;炎症の予防および/または治療;うつ病の予防および/または治療;嗜眠の予防および/または治療;摂食障害(好ましくは、過食症、拒食症、肥満症およびカヘキシーからなる群から選択される)の予防および/または治療;カタレプシーの予防および/または治療;覚醒増強;性欲増強;または不安緩解;
    のための請求項18に記載の医薬。
  20. ノルアドレナリン再取り込み(ノルアドレナリン取り込み)の調節用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  21. 5−ヒドロキシ−トリプトファン再取り込み(5−HT取り込み)の調節用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  22. 痛みの治療用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  23. アルコール乱用および/またはドラッグ乱用および/または医薬乱用の治療用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  24. アルコール依存症および/またはドラッグ依存症および/または医薬依存症の予防および/または治療用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  25. 炎症の予防および/または治療用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  26. うつ病の予防および/または治療用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  27. 嗜眠の治療用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  28. 摂食障害(好ましくは、過食症、拒食症、肥満症およびカヘキシーからなる群から選択される)の予防および/または治療用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  29. カタレプシーの予防および/または治療用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  30. 覚醒増強用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  31. 性欲増強用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  32. 不安緩解用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
  33. うつ病および痛みの同時治療用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物の使用。
JP2006552551A 2004-02-11 2005-02-11 置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物 Expired - Fee Related JP5016312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004006808A DE102004006808A1 (de) 2004-02-11 2004-02-11 Substituierte 4,5,6,7-Tetrahydro-benzothiazol-2-ylamin-Verbindungen
DE102004006808.9 2004-02-11
PCT/EP2005/001369 WO2005077924A1 (de) 2004-02-11 2005-02-11 Substituierte 4,5,6,7-tetrahydro-benzothiazol-2-ylamin-verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522171A true JP2007522171A (ja) 2007-08-09
JP5016312B2 JP5016312B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=34813281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552551A Expired - Fee Related JP5016312B2 (ja) 2004-02-11 2005-02-11 置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7348347B2 (ja)
EP (1) EP1716128B1 (ja)
JP (1) JP5016312B2 (ja)
AT (1) ATE462699T1 (ja)
CA (1) CA2555595C (ja)
CY (1) CY1110156T1 (ja)
DE (2) DE102004006808A1 (ja)
DK (1) DK1716128T3 (ja)
ES (1) ES2343735T3 (ja)
PL (1) PL1716128T3 (ja)
PT (1) PT1716128E (ja)
SI (1) SI1716128T1 (ja)
WO (1) WO2005077924A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637529A1 (en) 2004-09-20 2006-03-22 4Sc Ag Novel piperidin-4-yl-thiazole-carboxamide analogues as inhibitors of T-cell proliferation and uses thereof
US7601745B2 (en) 2004-09-27 2009-10-13 4Sc Ag Heterocyclic NF-kB inhibitors
GB0712101D0 (en) * 2007-06-22 2007-08-01 Therapeutics Ltd E Treatment of depression
GB0811024D0 (en) * 2008-06-17 2008-07-23 E Therapeutics Plc Sustained release treatment of depression

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155377A (ja) * 1984-12-22 1986-07-15 ドクトル.カール トーメー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク テトラヒドロ‐ベンズチアゾール化合物およびその製造方法
US5712270A (en) * 1995-11-06 1998-01-27 American Home Products Corporation 2-arylamidothiazole derivatives with CNS activity
WO2002047762A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 Tularik Limited Serine protease inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE45735T1 (de) * 1984-12-22 1989-09-15 Thomae Gmbh Dr K Tetrahydro-benzthiazole, deren herstellung und deren verwendung als zwischenprodukte oder als arnzneimittel.
FR2658823B1 (fr) * 1990-02-27 1992-04-30 Adir Nouveaux derives d'aminomethylpiperidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent .
FR2681325B1 (fr) * 1991-09-16 1993-12-17 Fabre Medicament Pierre Derives de l'aminomethyl-4 piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
DE4241013A1 (de) * 1992-12-05 1994-06-09 Boehringer Ingelheim Kg Verwendung von 2-Amino-6-n-propyl-amino-4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazol als Arzneimittel mit antidepressiver Wirkung
IL135176A0 (en) * 1997-11-10 2001-05-20 Bristol Myers Squibb Co Benzothiazole derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
JP2003517481A (ja) * 1999-12-17 2003-05-27 ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー 抗精神病複素環式化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155377A (ja) * 1984-12-22 1986-07-15 ドクトル.カール トーメー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク テトラヒドロ‐ベンズチアゾール化合物およびその製造方法
US5712270A (en) * 1995-11-06 1998-01-27 American Home Products Corporation 2-arylamidothiazole derivatives with CNS activity
WO2002047762A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 Tularik Limited Serine protease inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
PL1716128T3 (pl) 2010-09-30
JP5016312B2 (ja) 2012-09-05
ATE462699T1 (de) 2010-04-15
WO2005077924A1 (de) 2005-08-25
DE502005009310D1 (de) 2010-05-12
PT1716128E (pt) 2010-07-06
EP1716128B1 (de) 2010-03-31
US20070027315A1 (en) 2007-02-01
CA2555595A1 (en) 2005-08-25
DE102004006808A1 (de) 2005-09-01
DK1716128T3 (da) 2010-07-26
ES2343735T3 (es) 2010-08-09
CA2555595C (en) 2013-10-29
US7348347B2 (en) 2008-03-25
SI1716128T1 (sl) 2010-08-31
EP1716128A1 (de) 2006-11-02
CY1110156T1 (el) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2266282C2 (ru) Производные 4-аминопиперидина, способы их получения, соединения, фармацевтическая композиция
AU2005224129B2 (en) Novel azabicyclic derivatives, preparation method thereof and pharmaceutical compositions containing same
JP4592077B2 (ja) 嘔吐、抑鬱、不安および咳の処置のためのニューロキニン−1(nk−1)アンタゴニストとしての1−アミド−4−フェニル−4−ベンジルオキシメチル−ピペリジン誘導体および関連化合物
US7300939B2 (en) Substituted 1-propiolylpiperazine compounds, their preparation and use
JP4696069B2 (ja) N−[ヘテロアリル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミドの誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用
JP4875610B2 (ja) 置換5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル化合物および5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン−2−イル化合物
HUT76137A (en) Substituted-aliphatic compounds, process for producing them and pharmaceutical compositions containing the same
JP2009167218A (ja) Mchアンタゴニストおよび肥満治療でのそれらの使用
JP2006502180A (ja) 5−ht4レセプターモジュレーターとしてのn−置換されたピペリジニル−イミダゾピリジン化合物
JP2008540597A (ja) 置換されたべンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−アミン−化合物及バニロイド受容体リガンドとしてのその使用
MXPA06008201A (es) Ligandos del receptor de vanilloide y su uso en tratamientos.
JP2007529565A (ja) 置換1,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2−オン化合物
FR2891828A1 (fr) Derives de la 1-amino-phtalazine substituee, leur preparation et leur application en therapeutique
JPWO2004011430A1 (ja) ナトリウムチャネル阻害剤
JP2008501672A (ja) ケモカイン受容体アンタゴニストとしてのチアゾール誘導体
BRPI0808737A2 (pt) Malonamidas como antagonistas de orexinas.
CA2549273A1 (en) Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
JP5016312B2 (ja) 置換4,5,6,7−テトラヒドロベンズチアゾール−2−イルアミン化合物
EP2774919A1 (en) Novel sulfonamide TRPA1 receptor antagonists
JP5421589B2 (ja) 医薬への2,5−ジ置換されたチアゾール−4−オン誘導体の使用
EP1893589A1 (de) Substituierte n-benzo [d] isoxazol-3-yl-amin-derivative als inhibitoren von mglur5, serotonin- (5-ht) und noradrenalin rezeptoren und deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
JPWO2009123080A1 (ja) インドリノン化合物
JP2002532472A (ja) 5−ht1a受容体活性を有するアリールピペリジンおよびアリール−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン尿素誘導体
JP2014532744A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての、so2含有基で置換されたフェニル部分を担持する置換ピラゾリルをベースとするカルボキサミドおよび尿素誘導体
JP2010254641A (ja) アゾールカルボキサミド化合物又はその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees