JP2007521992A - 異形材料の被覆装置 - Google Patents

異形材料の被覆装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521992A
JP2007521992A JP2006552518A JP2006552518A JP2007521992A JP 2007521992 A JP2007521992 A JP 2007521992A JP 2006552518 A JP2006552518 A JP 2006552518A JP 2006552518 A JP2006552518 A JP 2006552518A JP 2007521992 A JP2007521992 A JP 2007521992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
roller
pressing
pressing roller
connecting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006552518A
Other languages
English (en)
Inventor
ウーヴエ ヴアーグネル,
Original Assignee
デュースポール・マシーネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュースポール・マシーネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical デュースポール・マシーネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2007521992A publication Critical patent/JP2007521992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D5/00Other working of veneer or plywood specially adapted to veneer or plywood
    • B27D5/003Other working of veneer or plywood specially adapted to veneer or plywood securing a veneer strip to a panel edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/044Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

長手方向に配置された異形材料(P)を搬送するローラコンベア(FR)及び押し付けローラ(W1−W6)を備え、この押し付けローラは、前記押し付けローラ(W1−W6)の一つ又は複数が搬送方向にグループを構成して連続して配置され、多軸位置決め装置(RA1,RA2)によって押し付けられることによって、接着される被覆材料(F)が、帯状に、異形材料(P)の異形品の回りに、搬送方向に、横にまたはわずかに寄り掛かって方向付けられて押し付けられるように、各押し付け位置に配置可能である、異形材料の被覆装置。その場合、前記位置決め装置(RA1,RA2)は、それぞれ自動的に操作可能な連結部(K,K1)を有し、前記連結部には押し付けローラ(W1−W6)が一定に方向付けられて保持されており、連結部(K1)の位置決め領域にマガジン仕切り棚(M1−M6)が配置され、前記マガジン仕切り棚内にいずれの場合にも必要とされない押し付けローラ(W)

Description

本発明は、長手方向に配置された異形材料を搬送するローラコンベア及び押し付けローラを備え、この押し付けローラは、前記押し付けローラの一つ又は複数が搬送方向にグループをつくって連続して配置され、多軸位置決め装置によって異形品に押し付けられることによって、接着される被覆材料が、帯状に、異形材料の異形品の回りに、搬送方向に、横にまたはわずかに寄り掛かって方向付けられて押し付けられるように、各押し付け位置に配置可能である、異形材料の被覆装置に関する。
このような装置は欧州特許出願公開第0997269号明細書に記載されている。この装置の場合、一グループに、それぞれX−Z位置決め装置を有する二つの押し付けローラ並びに二つのモータにより操縦される傾斜およびローラ先閉じ伝動装置が一つの門型枠内に統合されている。二つの線形伝動装置及び伝動調整装置はステップモータを備え、二つの線形伝動装置及び伝動調整装置が再現可能に位置決めされるように基本位置に合わせられている。全てのグループの全ての位置決め装置が中央において制御され、いろいろな異形品が似ており、同一の押し付けローラが利用される場合、同一の被覆が保証されるように、決められた異形品に関してプログラムされて調整されている。非常に多数の、非常にいろいろな異形品及び被覆材料が使用され、そのために装備の数を少なくする大規模な倉庫は経済上しばしば高価であったので、それは現代の販売及び製造の体制に概して適合しない。そのために、個々の適合させた押し付けローラを手動で交換しなければならないとき、押し付けローラの基本位置を再び提出しなければならないとき、しばしば数時間になる必要な装備の時間のために、小装入量の被覆された異形品は非常に不経済に製造されるだけである。
ドイツ連邦共和国特許第19508864号明細書に技術水準の相当するローラコンベアを有する異形材料の被覆方法が示されている。
ドイツ連邦共和国実用新案第29910871号明細書から、押し付けローラが一定に方向付けられて保持された連結部を支える位置決め装置を有するフランジ付き装置が明らかになる。
ドイツ連邦共和国実用新案第29821047号明細書は工作機械装置を示す。この工作機械において位置決め装置の位置決め領域内にマガジン仕切り棚が配置され、そのマガジン仕切り棚の中にいずれの場合にも必要とされない押し付けローラが連結可能に方向付けられて格納されている。
ドイツ連邦共和国実用新案第29800217号明細書から、駆動モータのセンサ信号に依存する制御部を有する普通のロボットが知られている。
本発明の課題は非常にさまざまな異形品に対しても手動による設備変更の必要がないようにし、それによって休止時間を著しく減少させ、既知の装置を簡単にすることである。
この課題の解決は、位置決め装置は、それぞれ自動的に操作可能な連結部を有し、前記連結部には押し付けローラが一定に方向付けられて保持されており、連結部の位置決め領域にマガジン仕切り棚が配置され、前記マガジン仕切り棚内にいずれの場合にも必要とされない押し付けローラが連結可能に方向付けられて格納されていることにある。
有利な構成を下位の請求項に示す。
押し付けローラ及び位置決め装置の連結部は、一定位置において押し付けローラが位置決め装置に連結され、押し付けローラの交換後に押し付けローラの位置の検定をする必要がないように、合目的に心出し手段及び位置決め手段を備える。連結部は、特に機械的解放によって、または電磁気的に気圧または油圧により自動的に制御されるように作動される。
マガジン内に、連結するときに押し付け力が受取られ、連結をはずすときはずす力が受取られるように、押し付けローラが連結部または連結保持部に保持される。
連結後の押し付けローラの取り外しは連結部中心軸の方向に対して横に、必要とあれば休止機構またはロック装置の離脱機構または切換装置を解除して行われる。
周知の被覆装置は一つの枠内に位置決め装置を含み、前記位置決め装置は本質的に前記一つの枠内で行動し、通常複数の枠がそれぞれ互いにわずかな間隔で連続して配列されているので、そこには位置決め装置の接近領域内に、押し付けローラの自動取り出しが可能なマガジンを配置する余地はない。
それ故、有利に、位置決め装置として、五つまたは六つの回転軸を有する商習慣上のロボットが使用され、前記ロボットは自由なアーム端部に連結部またはそのようなつかみ部を有する。このように、マガジンをローラコンベアから離れて位置する領域に配置することが可能であり、この領域には、ロボットのリンクの回転自由度の結果としての移動可能性のために十分に接近しやすい。マガジンは、例えばローラコンベアの上のフロアにまたはロボットのローラコンベアに対向する側に位置する。
ロボットは、ローラロードに関してまたはローラコンベアのそばに堅固に取り付けられており、位置の測定及び調整は、ローラロード搬送面に対して及び被覆される異形品の面に対して常に明白である。
ロボットアームが弾性を有し、押し付けローラは規定通りの接着可能な被覆材に対する一定の高い押し付け力を必要とするので、ロボットアームは、異形品上の押し付けローラの適当な位置及び異形品上の押し付けローラの配置に到達後、異形品との接触線または面に対して垂直に、予定の押し付け力で押し付けローラが異形品に押し付けられるまで、押し付けローラの移動に必要な位置決めモータの作動によって、弾性変形して異形品に負荷する。そのとき、この力は、モータの電流の流れによるロボットのリンクの状況によって生じ、特に電流測定によって確認されるか、または連結部にある力センサによって測定される。電流信号または押し付け力測定信号が使われ、特に双方が電流−力の制御に使われる。それによって、異形品、被覆材料及び押し付けローラの直径の許容範囲は押し付け力に影響を及ぼさないことが達成されることが確実にされる。特に金属等の硬い異形材料の上に薄い箔が被着されるとき、前記硬い異形材料は接着の品質のための相応の役割を演じる。押し付け力の制御の別の利点はロボットアームの弾性変形及びその軸受の遊び調整され、それによって相対的に軽く形成された値ごろのロボットを使用することができる。
サーボモータの電流の流れによる一定不変の押し付け力の発生は、連続するエネルギー消費をもたらし、このエネルギー消費はロボットのモータの軸または伝動軸の制御可能な遮断または自動制動によって有利に回避される。駆動装置は、周期的に、または押し付け力センサが相当の押し付け力の変動を信号で知らせるとき、必要とあれば閉塞が解除されるとき、短時間スイッチを入れられ、不時の許容範囲の変動が正常な状態に戻される。その際、角度変動乃至位置の変動は、記録され、監視され、許容できない測定された変化として中央制御装置に報告される。通常のように、自動制動する伝動装置をモータに接続する場合、ブロックブレーキはいらない。
全てのロボットは、その駆動制御装置、測定手段、遮断制御装置と共に中央制御及び監視プロセッサに接続されている。前記中央制御及び監視プロセッサは、新しい異形品及び新しい材料の設置の調整を可能にする入力及び出力の手段を有し、また、マガジンの装備及び既知の異形品及び付属する工具の装入並びに許容範囲を含めて座標値及び押し付け力電流値を持っている記憶装置を含む。
本発明の有利な構成を図1乃至図3を用いて詳細に説明する。
図1及び図2は、多数のコンベアローラFRを有するローラコンベアを備えるコンベア台Gを示す。このローラコンベアは、棒状異形材料Pが長手方向に送られるように駆動される。図示しない送出しまたは展開装置によって、下方が接着される被覆材料F、積層板または箔は、上から異形材料の異形品上に供給され、押し付けローラW1によって異形品の上に付けられる。横に突き出る箔領域は、次のステーションで別のローラで、特に図1に示すような、その軸線が異形品の部分に平行に向いた、対称に配置されたローラのローラ対によって、帯状領域において、しだいに引っ張って平らにされて異形品に押し付けられる。図3に示すように、前記箔領域を引っ張って平らにするために周知のようにローラの軸線は異形品の送り方向に対していずれの場合にもわずかに傾斜している。
周知のように、異形品の種類及び異形品に接するローラの位置に応じて、筒状凹面または球形の押し付けローラの形状が実証されている。
ローラW2は、通し軸で保持部Hに支承されている。この保持部は連結部Kを有している。この連結部は、その対向連結部K1によってロボットアームRA1に一端において保持されている。連結部Kは対向連結部K1に堅固に固定された及び/又はロックされた状態にある。
押し付けローラW1−W6は、他の異形品及び/又は測定具と共にマガジンMのマガジン仕切り棚M1−M6に格納されており、先ずロボットR1が今まで保持されていたローラW1をはずして取り去ったとき、ロボットR1が対向連結部K1を前記押し付けローラW1−W6と連結させることができるように、押し付けローラW1−W6の連結部Kと共に方向付けられている。このために、前記ロボットが対向連結部K1をつかむ仕方で直接制御できない場合、押し付けローラW1はその連結部Kと共に例えば付属のマガジン仕切り棚のM1のフォークGLに差し込まれる。その場合、連結部Kの解放部Lは、フォークGLによって作動される。この解放された状態でロボットR1は対向連結部K1を連結部Kから取り外し、他のローラを逆の移動の順で連結し、マガジンから取り去ることを自由に行うことができる。
連結部Kは内側及び外部円錐またはピラミッド、定角度方位手段、例えば半径方向突出部及び溝並びに軸方向の止めまたは縁等の対向連結部K1に対する心出し手段を有する。前記心出し手段は、連結部がロックまたは固定されるとき、同時に明白なローラ位置をもたらす。軸方向の動きを止める力は、有利に、拡開部及びマガジン仕切り棚における対向連結部K1を備える作動部と共同作用する拡開梃子に接続されたばねによってもたらされる。
ロボットR1のモータは、電磁気的に、空気圧によりまたは油圧により、中央制御されて操作される制動機を備える。しかし、好ましくはモータに、自動制動する伝動装置が接続される。
図3は、異形品P及びその搬送路の両側に設けられた各ロボットアームRA1、RA2にそれぞれある押し付けローラW2を示す。異形品Pの側面が面取りされているので、ローラW2は狭い領域において接しているだけである。それ故、前記押し付けローラは、短く形成されており、且つ凹面に形成されている。押し付けローラの急勾配の軸配置を有する別の同様な押し付けステーションが、この押し付けステーションの異形品搬送装置に後続配置されている。
図1及び図2は、被覆ロードの典型的な全体の配置を略図示する。異形品及び被覆材料Fは一緒に供給される。必要とあれば、被覆材料Fの接着層を溶融するために熱風装置が設けられる。前記被覆ロードにおいて、三つまでのロボットR1−R16からなるステーションに押し付けローラW1−W2がつながっている。前記被覆ロードの横に、交換ローラ用のマガジンMが存在する。
全ロボットR1−R16がケーブル及び通信用導線Bによって中央制御装置STに接続され、前記中央制御装置にはコントロールユニット、モニタMO及びキーボードTA及び制御プログラム及び調整データ並びに異形品に関する情報が格納された記憶装置SPが接続されている。
被覆ロードの平面図を示す。 図1の側面図を示す。 図1の拡大正面図を示す。
符号の説明
B 通信用母線
F 被覆材料
FR 搬送ローラ
G 台
GL マガジン仕切り棚のフォーク
H 保持器
K 連結部
K1 対向連結部
L 連結部解放部
M1−M6 マガジン仕切り棚
MO モニタ
P 異形品
R1−R2 ロボット
RA1,RA2 ロボットアーム
SP 記憶装置
ST 中央制御装置
TA キーボード
W1−W6 押し付けローラ

Claims (12)

  1. 長手方向に配置された異形材料(P)を搬送するローラコンベア(FR)及び押し付けローラ(W1−W6)を備え、この押し付けローラは、前記押し付けローラ(W1−W6)の一つ又は複数が搬送方向にグループを構成して連続して配置され、多軸位置決め装置(RA1,RA2)によって押し付けられることによって、接着される被覆材料(F)が、帯状に、異形材料(P)の異形品の回りに、搬送方向に、横にまたはわずかに寄り掛かって方向付けられて押し付けられるように、各押し付け位置に配置可能である異形材料の被覆装置において、前記位置決め装置(RA1,RA2)は、それぞれ自動的に操作可能な連結部(K,K1)を有し、前記連結部には押し付けローラ(W1−W6)が一定に方向付けられて保持されており、連結部(K1)の位置決め領域にマガジン仕切り棚(M1−M6)が配置され、前記マガジン仕切り棚内にいずれの場合にも必要とされない押し付けローラ(W2−W6)が連結可能に方向付けられて格納されていることを特徴とする異形材料の被覆装置。
  2. 互いに相補う前記連結部(K,K1)が、内側及び外側の円錐形または角錐、半径方向突出部及び溝または角等の角度決定手段並びに軸方向停止手段等の心出し手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記連結部(K,K1)が半径方向に作動可能な連結係止手段またはロック手段を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 個々のマガジン仕切り棚(M1−M6)がローラ収容部を有し、連結係止手段(L)と共同作用する連結部解放手段(GL)を有することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記連結部解放手段が末広状に開いたフォークであり、このフォークは前記連結部(K1)を狭く取り囲み、前記連結係止手段の頭部(L)またはレバーの連結を解くように作動することを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記心出し手段が押し付けローラの軸に対して垂直に方向付けられており、フォーク(GL)が連結部(K,K1)に対して半径方向に方向付けられていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記ロボット(R1−R16)の前記位置決め装置(RA1,RA2)が5または6の回転自由度を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記ロボット(R1−R16)が、ローラコンベア(FR)のそばに、または前記ローラコンベアに関して動かないように取り付けられていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記ロボット(R1−R16)がサーボモータ及び角度付与器によって位置決め可能であり、モータ電流信号及び動力から実信号を得る駆動力調整部を有することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  10. 動力センサが連結部(K1)に軸方向に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記ロボット(R1−R16)が通信用母線(B)を介して中央制御装置(ST)に接続され、前記中央制御装置は、コントロール手段及び操作手段(MO,TA)に接続され、記憶装置(SP)を含み、前記記憶装置は異形品に関する位置決めデータ及びマガジンに関する押し付けローラのデータを含むことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  12. 前記ロボット(R1−R16)がモータ及び/又は伝動装置を含み、前記ロボットは、電流なしにその位置を保持するように、制御可能なブレーキによって設定することができ、または自動制動することを特徴とする請求項7に記載の装置。
JP2006552518A 2004-02-11 2005-02-07 異形材料の被覆装置 Pending JP2007521992A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004006569A DE102004006569B4 (de) 2004-02-11 2004-02-11 Vorrichtung zum Ummanteln von Profilmaterial
PCT/EP2005/001203 WO2005077625A1 (de) 2004-02-11 2005-02-07 Vorrichtung zum ummanteln von profilmaterial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007521992A true JP2007521992A (ja) 2007-08-09

Family

ID=34853415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552518A Pending JP2007521992A (ja) 2004-02-11 2005-02-07 異形材料の被覆装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070158032A1 (ja)
EP (1) EP1713626B1 (ja)
JP (1) JP2007521992A (ja)
CN (1) CN1917993A (ja)
AT (1) ATE362829T1 (ja)
CA (1) CA2552277C (ja)
DE (2) DE102004006569B4 (ja)
ES (1) ES2286792T3 (ja)
PL (1) PL1713626T3 (ja)
WO (1) WO2005077625A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086205B2 (en) 1993-05-10 2006-08-08 Valinge Aluminium Ab System for joining building panels
SE517183C2 (sv) 2000-01-24 2002-04-23 Valinge Aluminium Ab Låssystem för mekanisk hopfogning av golvskivor, golvskiva försedd med låssystemet och metod för framställning av sådana golvskivor
US8028486B2 (en) 2001-07-27 2011-10-04 Valinge Innovation Ab Floor panel with sealing means
SE525661C2 (sv) 2002-03-20 2005-03-29 Vaelinge Innovation Ab System för bildande av dekorativa fogpartier och golvskivor därför
EP2281979B1 (en) 2002-04-03 2019-01-23 Välinge Innovation AB Floorboard
SE525657C2 (sv) 2002-04-08 2005-03-29 Vaelinge Innovation Ab Golvskivor för flytande golv framställda av åtminstone två olika materialskikt samt halvfabrikat för tillverkning av golvskivor
US8850769B2 (en) 2002-04-15 2014-10-07 Valinge Innovation Ab Floorboards for floating floors
US7845140B2 (en) 2003-03-06 2010-12-07 Valinge Innovation Ab Flooring and method for installation and manufacturing thereof
US7677001B2 (en) 2003-03-06 2010-03-16 Valinge Innovation Ab Flooring systems and methods for installation
US7886497B2 (en) 2003-12-02 2011-02-15 Valinge Innovation Ab Floorboard, system and method for forming a flooring, and a flooring formed thereof
US20050166516A1 (en) 2004-01-13 2005-08-04 Valinge Aluminium Ab Floor covering and locking systems
SE527570C2 (sv) 2004-10-05 2006-04-11 Vaelinge Innovation Ab Anordning och metod för ytbehandling av skivformat ämne samt golvskiva
US7841144B2 (en) 2005-03-30 2010-11-30 Valinge Innovation Ab Mechanical locking system for panels and method of installing same
US8215078B2 (en) 2005-02-15 2012-07-10 Välinge Innovation Belgium BVBA Building panel with compressed edges and method of making same
US8061104B2 (en) 2005-05-20 2011-11-22 Valinge Innovation Ab Mechanical locking system for floor panels
US8323016B2 (en) 2006-09-15 2012-12-04 Valinge Innovation Belgium Bvba Device and method for compressing an edge of a building panel and a building panel with compressed edges
DE102007046794B4 (de) * 2007-09-29 2014-02-20 Düspohl Maschinenbau Gmbh Profilummantelungsmaschine
FR2933898B1 (fr) * 2008-07-18 2010-08-27 Eberle Procede de formage de profiles de section angulaire et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
EP2513386B1 (en) 2009-12-17 2019-11-06 Välinge Innovation AB Method and arrangements relating to surface forming of building panels
DE102011053064B4 (de) 2011-08-29 2014-02-27 Düspohl Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Umrüsten von Profilummantelungsmaschinen
DE202011051396U1 (de) 2011-09-22 2013-01-08 Düspohl Maschinenbau Gmbh Profilummantelungsmaschine
CN106003270B (zh) * 2016-06-29 2018-08-10 湖州拓高机械有限公司 木皮包覆系统
CN105966048B (zh) * 2016-06-29 2018-08-10 湖州拓高机械有限公司 木皮包覆机
JP6705976B2 (ja) * 2017-05-11 2020-06-03 株式会社安川電機 ロボット、ロボットの制御方法、ワークの製造方法
DE102019113932A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-26 Homag Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Bauteils sowie Beschichtungsvorrichtung
DE102020133531A1 (de) * 2020-12-15 2022-06-15 Ima Schelling Deutschland Gmbh Andrückvorrichtung
DE102021103106A1 (de) * 2021-02-10 2022-08-11 Homag Gmbh Bearbeitungsvorrichtung sowie Verfahren zum Betrieb einer Bearbeitungsvorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2145755A1 (fr) * 2008-07-18 2010-01-20 Eberle (Société par Actions Simplifiée) Procédé de formage de profilés de section angulaire et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procédé

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979939A (en) * 1974-05-21 1976-09-14 G. Schwartz & Co. Apparatus for the mounting and removal of the rollers of a roll stand
US4658625A (en) * 1984-03-30 1987-04-21 Amada Company, Limited Bending machine and a die changing system for such bending machine
DE19508864C1 (de) * 1995-03-11 1996-01-18 Wessel Karl Heinz Maschine zum Ummanteln von länglichen Werkstücken
US5865053A (en) * 1996-02-20 1999-02-02 Abbey Etna Machine Company Transition beam forming section for tube mill
DE29800217U1 (de) * 1998-01-09 1998-02-26 Kuka Roboter Gmbh Industrieroboter
JP3369475B2 (ja) * 1998-06-29 2003-01-20 日下部電機株式会社 電縫管成形機の成形ロール保持機構
DE19849306C2 (de) * 1998-10-27 2002-12-05 Fritz Robering Gmbh & Co Kg Einrichtung zur Ummantelung von Werkstücken
DE29821047U1 (de) * 1998-11-25 1999-04-01 Laempe Hans Joachim Dipl Ing Werkzeugmaschinen-Anordnung mit einer Vorrichtung für einen automatischen Werkzeugwechsel
DE29910871U1 (de) * 1999-06-28 1999-08-12 Kuka Schweissanlagen Gmbh Bördeleinrichtung
DE29918968U1 (de) * 1999-10-28 2000-04-06 Friz Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Durchlaufbearbeiten von platten- oder streifenförmigen Werkstücken

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2145755A1 (fr) * 2008-07-18 2010-01-20 Eberle (Société par Actions Simplifiée) Procédé de formage de profilés de section angulaire et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procédé

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004006569B4 (de) 2006-01-19
WO2005077625A1 (de) 2005-08-25
ATE362829T1 (de) 2007-06-15
EP1713626B1 (de) 2007-05-23
US20070158032A1 (en) 2007-07-12
ES2286792T3 (es) 2007-12-01
PL1713626T3 (pl) 2007-09-28
DE502005000748D1 (de) 2007-07-05
CA2552277A1 (en) 2005-08-25
DE102004006569A1 (de) 2005-09-15
CN1917993A (zh) 2007-02-21
CA2552277C (en) 2013-04-02
EP1713626A1 (de) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007521992A (ja) 異形材料の被覆装置
JP5801060B2 (ja) 車両ホイールのアンバランス修正方法及び装置
US7201345B2 (en) Reeled material splicing method and apparatus
CA2540929C (en) Applying labels on surfaces of various orientations
CA2239290A1 (en) Device for preparing and applying labels and a method of operating said device
JPH10119925A (ja) 車体へ接着性保護箔を貼付する方法及び装置
WO2010091359A2 (en) Fiber delivery apparatus and system having a creel and fiber placement head sans fiber redirect
WO1997028913A1 (en) Transfer press
CA2941304A1 (en) Manufacturing device of laminated label body
CN102139427B (zh) 药芯焊丝一体化轧丝机组、药芯焊丝生产方法
US20170096313A1 (en) Feed for plastic-wrapping
WO2021087623A1 (en) Tape applicator head
JPH0114017B2 (ja)
CN115570780A (zh) 一种保温棉管自动加工装置
CN207508149U (zh) 一种薄片输料设备
CN208292871U (zh) 自动涂覆玻璃底涂系统
KR20070017934A (ko) 프로파일 재료를 커버하는 장치
CN209480838U (zh) 一种胶带涂料机构
CN218507158U (zh) 一种收卷轴装卸夹具
JP4762550B2 (ja) 多層アッセンブリ製造装置においてシートの駆動を制御するための装置
CN210418660U (zh) 一种贴胶机活动式贴头安装基座
CN211470249U (zh) 一种自动调节张力的贴合机
JP3440259B2 (ja) 鋼板成形素材の裏張装置
CN115377506A (zh) 一种电池模组加工设备及其使用方法、工作台
US8894053B2 (en) Bevelling apparatus for producing screws and the like

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719