JP2007521504A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521504A
JP2007521504A JP2006516942A JP2006516942A JP2007521504A JP 2007521504 A JP2007521504 A JP 2007521504A JP 2006516942 A JP2006516942 A JP 2006516942A JP 2006516942 A JP2006516942 A JP 2006516942A JP 2007521504 A JP2007521504 A JP 2007521504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
data
control signal
signal
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006516942A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン−ベ ジョン,
ウォン−キュ リ,
ジン ジョン,
ジ−スク リム,
ミン−キョン ジョン,
ウン−サン リ,
ウォン−ソク マ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030042356A external-priority patent/KR100947524B1/ko
Priority claimed from KR1020030070190A external-priority patent/KR100965180B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007521504A publication Critical patent/JP2007521504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract


【課題】高解像度表示パネルを制御するための駆動チップが開示される。
【解決手段】駆動チップは、低解像度表示パネルに使用される従来の駆動チップより大きくない。駆動チップは、データ信号を表示パネルのデータラインにデータ信号を印加し、表示パネルの周辺領域に形成されたゲート駆動部にゲート制御信号を印加する。ゲート駆動部は、アモルファスシリコン薄膜トランジスタで構成されることができ、駆動チップのゲート制御信号に応答してゲート信号を発生させ、ゲートラインにゲート信号を印加する。駆動チップは、ほとんど同じサイズの従来駆動チップより多いゲートラインとデータラインを制御するので、多様なパネルを有する表示装置に容易に適用されることができる。多様なパネルが利用される時、パネルは同時に又は順次に走査されることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は平板表示装置に係り、より詳細には、高解像度を具現することができる平板表示装置に関する。
この数年間、携帯電話が大衆性を獲得することによって、多様な携帯電話モデルが登場した。一番人気のあるモデルは、「折り畳み式携帯電話(flip phone)」と言われる折り畳まれる電話機である。典型的な折り畳み式携帯電話は、表示モジュール、コントロールモジュール、及び前記2個のモジュールを連結するヒンジ装置で構成され、電話を使用しない場合には、小さい形態に折り畳まれることができる。表示モジュールは、ユーザに情報を伝達するための使用され、コントロールモジュールは、ユーザの入力を受けるために使用される。
折り畳み式携帯電話は度々デュアルパネル形態で構成され、表示モジュールは複数の液晶表示パネルで構成される。即ち、2個の表示パネルで構成される表示モジュールにおいて、第1表示パネルは電話機が開く時にのみ見ることができ、第2表示パネルは電話機が折り畳まれている時にも露出されている。第2表示パネルは、第1表示パネルより小さく、制限された情報のみを表示する。第2表示パネルは、ユーザが電話機を開かなくても見るのを所望する情報(例えば、時間、メッセージアラート等)を表示する。
一般的に、第1表示パネル及び第2表示パネルは自身の駆動チップを有しているので、結果的に電話機当たり少なくとも2個の別のチップを具備する。このように、2個又はその以上の別のチップを使用するのは、回路設計の側面と製造費用の側面で経済的に不利である。このような経済的な非効率性を減少させるために、2個のパネルを全部駆動することができるチップを設計するために多くの研究が行われている。
図20は、複数の表示パネルを制御するために設計された現在存在する駆動チップ50の部分図である。図20には、駆動チップ50の第1エッジ52に沿って配列された12個のコンタクトパッド60(ここでは、端子とも言われる)と、駆動チップ50の第2エッジ54に沿って配列された8個のコンタクトパッド60が示されている。コンタクトパッド60は3個のグループ、即ち、データコンタクトパッド62、第1ゲートコンタクトパッド64、及び第2ゲートコンタクトパッド66に分類される。周知のとおり、コンタクトパッドの個数は表示パネルの解像度を決定するので、より多くのコンタクトパッドが存在するほど、解像度が高くなる。コンタクトパッドの個数を増加させて解像度を増加させることが好ましいが、コンタクトパッドの個数を増加させると、より大きい駆動チップが必要になるので、装置のサイズが大きくなる。コンタクトパッドは、所望する水準の信頼度と品質水準を確保するために必要最小限の距離だけ離隔されなければならないので、駆動チップ50のサイズを増加させることなく、コンタクトパッドの個数のみを増加させることは望ましくない。このような限界のために、現在広く使用される駆動チップ50は、低解像度表示装置にのみ使用されている。
従って、チップのサイズを増加させることなく、少なくとも一つの高解像度表示パネルを含む複数の表示パネルを制御することができる駆動チップが要求されている。
そこで、本発明は上記従来の表示パネルの駆動チップにおける問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、高解像度を有する平板表示装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記平板表示装置に使用される電子装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記平板表示装置に装着される駆動チップを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記平板表示装置のための表示パネル駆動チップを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による電子装置は、複数の第1ゲートライン及び複数の第1データラインを有する第1表示領域と、前記第1表示領域に隣接した第1周辺領域と、複数の第2ゲートライン及び前記第1データラインと電気的に連結された複数の第2データラインを有する第2表示領域と、前記第2表示領域に隣接した第2周辺領域と、複数のゲート制御信号VCSを出力して複数のデータ信号を前記各々のデータラインに提供する駆動チップと、前記第1周辺領域に具備され、前記ゲート制御信号VCSに応答して前記第1ゲートラインに第1ゲート信号を提供する第1ゲート駆動部と、前記第2周辺領域に具備され、前記ゲート制御信号VCSに応答して前記第2ゲートラインに第2ゲート信号を提供する第2ゲート駆動部とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による電子装置は、複数の第1ゲートライン及び複数の第1データラインを有する第1表示領域と、前記第1表示領域に隣接した第1周辺領域と、複数の第2ゲートライン及び前記第1データラインと電気的に連結された複数の第2データラインを有する第2表示領域と、前記第2表示領域に隣接した第2周辺領域と、複数のゲート制御信号を出力して複数のデータ信号を前記各々のデータラインに提供して、ゲート信号を前記第2ゲートラインに伝送する内部ゲート駆動部を含む駆動チップと、前記第1周辺領域に具備され、前記ゲート制御信号に応答して前記第1ゲートラインに第1ゲート信号を提供する外部ゲート駆動部とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による駆動チップセットは、表示パネルを有する電子装置に使用されるための駆動チップセットにおいて、入力データ信号及び入力制御信号を受信する入力端子、該入力端子に連結され前記入力データ信号をデータ信号に変換して、前記入力制御信号をデータ制御信号HCS、第1ゲート制御信号VCS1、及び第2ゲート制御信号VCS2に変換する制御部、及び該制御部と連結され前記データ信号を伝送するデータ信号出力端子を有する集積回路チップと、前記集積回路チップから分離され、集積回路チップの前記第1ゲート制御信号VCS1に応答して第1ゲート信号を第1表示パネルに印加する第1ゲート駆動部と、前記集積回路チップ及び前記第1ゲート駆動部から分離され、集積回路チップの前記第2ゲート制御信号に応答して第2ゲート信号を第2表示パネルに印加する第2ゲート駆動部とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による駆動チップは、第1表示パネル及び第2表示パネルを含む表示装置用駆動チップにおいて、入力信号を受信するための入力端子を有する第1端部と、前記第1表示パネルに具備された第1ゲート駆動部に出力するためのデータ信号出力端子及びゲート制御信号出力端子を有する第2端部と、前記第2表示パネルに具備された第2ゲート駆動部に出力するためのデータ信号出力端子及びゲート制御信号出力端子を有する第3端部と、第2駆動部に出力するためのゲート制御信号出力端子を有する第4端部とを有する長方形表面を具備することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示パネル駆動チップは、第1端部、第2端部、第3端部、及び第4端部を有する長方形表面を具備する表示パネル駆動チップにおいて、入力信号を受信するための入力端子を有する第1端部と、データ信号出力端子を有する第2端部と、データ信号出力端子及び第1ゲート制御信号出力端子を有する第3端部と、データ信号出力端子及び第2ゲート制御信号出力端子を有する第4端部とを有し、前記第1ゲート制御信号出力端子及び前記第2ゲート制御信号出力端子は、信号を異なるゲート駆動部に伝送することを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示パネル駆動チップは、4個の端部を有する長方形表面を具備する表示パネル駆動チップにおいて、入力信号を受信するための入力端子を有する一つの端部と、データ信号出力端子のみを有する2個の端部と、データ信号出力端子及びゲート制御信号出力端子を有する一つの端部とを有し、ゲート制御信号出力端子は、2個の分離された表示パネルに対して制御信号を出力することを特徴とする。
また、さらに、上記目的を達成するためになされた本発明による電子装置は、複数の第1ゲートライン及び複数の第1データラインを有する第1表示領域と、前記第1表示領域と同一平面上に具備された第1周辺領域と、前記第1周辺領域に形成され、前記第1ゲートラインにゲート信号を提供する第1ゲート駆動部と、複数の第2ゲートライン及び前記第1データラインと電気的に連結され前記第1データラインからデータ信号を受信する複数の第2データラインを有する第2表示領域と、前記第2表示領域と同一平面上に具備された第2周辺領域と、前記第2周辺領域に形成され、前記第2ゲートラインにゲート信号を提供する第2ゲート駆動部と、前記第1及び第2ゲート駆動部から離隔され、ゲート制御信号を前記第1ゲート駆動部に伝送し、データ信号を前記第1データラインに伝送する集積回路駆動チップとを有することを特徴とする。
本発明は、駆動チップのサイズを大幅増加させなくても、高解像度表示装置を製造することができる方法を提供する。本発明の一特徴による電子装置は、複数のゲートライン及び複数のデータラインを有する表示領域、前記表示領域を取り囲む周辺領域、前記表示領域に形成されゲート信号を前記ゲートラインに提供するゲート駆動部、及び前記ゲート駆動部から離隔された駆動チップを含む。前記駆動チップは、前記ゲート駆動部に対して複数のゲート制御信号を発生させる。又、前記駆動チップは、前記データラインに対してデータ信号を発生させる。
本発明の他の特徴による表示パネルを有する電子装置に使用される駆動チップセットは、集積回路チップ及び前記集積回路チップ外部の駆動部を含む。前記集積回路チップは、入力データ信号及び入力制御信号を受信する入力端子、前記入力端子に連結され前記入力データ信号をデータ信号に変換して、前記入力制御信号をゲート制御信号に変換する制御部、前記制御部に連結され前記データ信号を伝送する複数のデータ信号出力端子を含む。前記ゲート駆動部は、前記駆動チップの前記ゲート制御信号に応答してゲート信号をゲートラインに印加する。
本発明は長方形平面を有する表示パネル駆動チップを更に含む。前記表示パネル駆動チップは、CPUから入力信号を受信して、データライン、第1表示パネル用第1ゲートラインセット、及び第2表示パネル用第2ゲートラインセットに信号を出力する。
更に他の特徴として、本発明は高解像度表示パネルのデータライン及びゲートラインを収容するように、駆動チップの長方形平面上に入力端子及び出力端子の所定配置を含む。
本発明に係る駆動チップによれば、サイズを増加させることなく、高解像度の表示パネルを制御する。駆動チップは、ゲート駆動機能を表示パネルの周辺領域にフリップフロップ形態に形成されたゲート駆動部に移転させて、相当数のゲートラインとデータラインを作動させる。本発明による駆動チップは、クロック信号CK、CKBとスタート信号STをゲート駆動部に送るが、ゲートラインにゲート信号を印加しない。このような駆動チップのゲート駆動機能の制限によってゲート駆動に必要な端子の数が減少され、チップのサイズに関係なく、より多くのデータラインを使用することができるという効果がある。
次に、本発明に係る表示装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。詳細にはデュアル表示パネル携帯電話の実施例が記述される。しかし、ここで提供される実施例は、一つの選択された実施例に過ぎなく、発明の範囲がここに記述された応用や実施例に限定されない。例えば、本発明は少なくとも一つの表示パネルを含む装置や用途に適用されることができる。
典型的な駆動チップは、CPUから信号を受けるための入力端子とゲートライン及びデータラインを駆動するための出力パッドを含む。表示解像度が高くなるほど、ゲートライン及びデータラインの数も増加し、駆動チップ上に形成されるより多い端子を必要とする。与えられたサイズのチップに収容される端子の数には限界があるため、チップサイズの限界は本質的に表示パネルの解像度の限界を発生させる。
表示装置の周辺領域にあるゲート駆動部は、表示パネルに集積化された非晶質シリコン薄膜トランジスタで製作される。非晶質シリコン薄膜トランジスタを利用するLCD装置に関するより詳細なものは、2003年12月4日出版されたU.S公開番号2003/0222311に開示されており、ここの全ての内容は参考資料として使用された。
図1は、本発明の一実施形態によるデュアル液晶表示装置を有する携帯電話を示す斜視図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による電子装置600は、制御モジュール400に連結された表示モジュール100を含む。表示モジュール100は、電源供給部500から電源の供給を受ける。情報を表示する表示モジュール100は、第1表示パネル200及び主要情報を表示する第2表示パネル300で構成される。前述したように、第1表示パネル200は、図1に示すように、電子装置600が開いている時にのみ見ることができる。反面、第2表示パネル300は、電話機が閉まっているか、折り畳まれている時にも見ることができる。電源供給部500は、制御モジュール400に着脱式に付着されており、電源供給装置の形状には制限がない。
制御モジュール400は、ユーザが情報を入力するためのキー入力部410を有する。制御モジュール400は、ユーザの入力に応答して信号を発生させ、信号を第1表示パネル200に提供する。第1表示パネル200は、ユーザの入力を反映した画像を表示する。
通常、第1表示パネル200は主情報を表示し、第2表示パネル300は時間や日付のような待機情報のみを表示する。「待機情報」とは、ユーザの入力と関係なく表示される情報を言う。このような2個のパネルの用途差異のために、第1表示パネル200が第2表示パネル300より大きく、より高い解像度を有する。例えば、第1表示パネル200の解像度は、128×160で、第2表示パネル300の解像度は96×64である。
図2は、本発明の一実施形態による電子装置600の制御構成に関するブロック図である。より詳細には、電子装置600は、第1表示パネル200、第2表示パネル300、及び2個の表示パネルを駆動するための駆動部(駆動チップ)230で構成される。駆動部(駆動チップ)230は、CPU100から固有データ信号O−DATAと固有制御信号OCSを受ける。固有データ信号O−DATAは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に対するデータ信号を含む。固有制御信号OCSは、垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、及びメインクロック信号MCLKを含む。
駆動部(駆動チップ)230は、固有データ信号O−DATA及び固有制御信号OCSに応答して、第1及び第2表示パネル200、300を駆動するための多様な信号を出力する。より詳細には、駆動部(駆動チップ)230は、固有データ信号O−DATA及び固有制御信号OCSを第1データ信号M−DATA、第2データ信号S−DATA、第1及び第2垂直制御信号VCS、VCS、そして第1及び第2共通電圧Vcom1、Vcom2に変換する。これらの信号は、選択的に第1表示パネル200及び第2表示パネル300に伝送される。
第1表示パネル200は、駆動部(駆動チップ)230から第1データ信号M−DATA及び第2データ信号S−DATAを受ける。又、第1表示パネル200は、駆動部(駆動チップ)230から第1及び第2垂直制御信号を受ける。第1表示パネル200は、第1データ信号M−DATAによって情報を表示するが、第2データ信号S−DATAは画像に表示されず、第2表示パネル300に伝送される。第2表示パネル300は、第2データ信号S−DATAに対応する画像を表示する。
同様に、第1表示パネル200は、第1垂直制御信号VCSと第1共通電圧Vcom1をフィルタリングして除去して、第2垂直制御信号VCSと第2共通電圧Vcom2のみを第2表示パネル300に通過させる。
第1ゲート駆動部(図3、図5、図11、及び図16における符号240)が第1表示パネル200に形成され、第2ゲート駆動部(図3、図8、図11、及び図16における符号310)が第2表示パネル300に形成される。第1ゲート駆動部240は、駆動部(駆動チップ)230から第1ゲート制御信号VCSを受けて、第1ゲート制御信号VCSに応答して第1ゲート信号を出力する。同様に、第2ゲート駆動部310は、駆動部(駆動チップ)230から第2ゲート制御信号VCSを受け、第2ゲート制御信号VCSに応答して第2ゲート信号を出力する。このような第1及び第2ゲート信号は、第1及び第2表示パネル200、300に形成されたゲートラインにそれぞれ印加される。又、駆動部(駆動チップ)230から出力された第1及び第2共通電圧Vcom1、Vcom2は、第1及び第2表示パネル200、300にそれぞれ印加される。
ここで使用される「ゲート制御信号」は、時々垂直制御信号を示すものとして使用される。ゲート制御信号は、スタート信号ST、第1クロック信号CK、及び第2クロック信号CKBを含む。第1クロック信号及び第2クロック信号は、入力信号OCSに属するメインクロック信号に基づいて発生する。ゲート駆動部は、ゲート制御信号に応答してクロック信号によってゲート信号を発生させる。ここで使用される「データ制御信号」は、時々「水平制御信号」を示すものとして使用され、データラインを制御する。
図2に図示した構成によって本発明は、駆動部(駆動チップ)230が典型的な駆動チップより多くのゲートラインとデータラインを駆動することができる。又、図2の構成は表示パネルの周辺部に形成された一つ以上のゲート駆動部を含む。駆動部(駆動チップ)230は、ゲート制御信号を通じてゲート駆動部を制御する。駆動部(駆動チップ)230は、チップのサイズを増加させることなく、高解像度を表示することができるので、サイズが重要な特徴となる製品に有用である。例えば、典型的な駆動チップのサイズを有する駆動部(駆動チップ)230は、176×220の解像度を有する第1表示パネル200と96×64(又は、64×96)の解像度を有する第2表示パネルで構成された携帯電話に使用されることができる。
駆動部(駆動チップ)230に対する多様な実施例が可能であり、このうちの一部は、ここに図示する。明確な関係のため、互いに異なる実施例に使用される構成要素の符号の後にはアルファベット指示字が添付され記述される。駆動部(駆動チップ)230の4つの実施例は、駆動部(駆動チップ)230a、230b、230c、230dとして言及される。
図3は、電子装置600aの概略図である。図示したように、主表示パネル200aは、第1周辺領域によって取り囲まれた第1表示領域DA1を含む。第1周辺領域は、第1サブ領域SA1、第2サブ領域SA2、第3サブ領域SA3、及び第4サブ領域SA4で構成される。第1表示領域DA1は、第1印刷回路基板250を含むCPU100(図2に図示)及び第2印刷回路基板350aを含む第2表示領域と結合する。第2周辺領域は第2表示領域DA2を取り囲み、第2周辺領域は第5サブ領域SA5及び第6サブ領域SA6で構成される。
第1表示領域DA1は、図示したように、GL1−1からGL1−nのn個の第1ゲートライン、及びDL1−1からDL1−mのm個の第1データラインを含む。第1ゲートラインは第1方向に延長され、第1データラインは第1方向と垂直である第2方向に延長される。
第2表示領域DA2は、図示したように、GL2−1からGL2−iのi個の第2ゲートライン、及びDL2−1からDL2−jのj個の第2データラインを含む。第2ゲートラインは第3方向に延長され、第2データラインは第3方向と垂直である第4方向に延長される。
主表示パネル200aは第2表示パネル300aより大きく、第1表示領域DA1は第2表示領域DA2より大きい。第1表示領域DA1は、第2表示領域DA2より高い解像度を有する。従って、ゲートライン及びデータラインの数は一般的に次のようである。
*)i≦n
*)j≦m
(n、m、i、jは2以上の自然数である。)
主表示パネル200及び第2表示パネル300を駆動するための駆動部(駆動チップ)230aは、第1サブ領域SA1に実装される。第1印刷回路基板(第1フレキシブル回路基板)250は、駆動部(駆動チップ)230aに電気的に連結されており、CPU100からの原始画像信号O−DATA及び原始制御信号OCSを駆動部230aに伝送する。
第1ゲート駆動部240aは、第1周辺領域に形成される。特に、図示した実施形態において、第2サブ領域SA2に形成された第1ゲート駆動部240aは、駆動部(駆動チップ)230aからの信号を受信し、第1ゲート信号を第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)に分配するように設定される。第2ゲート駆動部310aは、第2周辺領域に形成される。第6サブ領域に形成された第2ゲート駆動部310aは駆動部(駆動チップ)230aから信号を受信して、第2ゲート信号を第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)に分配するように設定される。
図4は、図3に図示した駆動部(駆動チップ)230aのブロック図である。図示したように、駆動部(駆動チップ)230aは、制御部231a、メモリ部232a、データ駆動部233a、階調電圧発生部235a、及び電圧発生部236aを含む。制御部231aは、CPU100からの原始画像信号O−DATA及び原始制御信号OCSを受信して、受信した信号をメモリ部232aに伝達する。メモリ部230aは、原始画像信号O−DATA(WRITE DATA)を保存する。その後、制御部231aは、制御信号OCS(READ DATA)に応答して、メモリ部232aから第1及び第2データ信号(M−DATA、S−DATA)を読み込む。
制御部231aは、メモリ部232aから読み込まれた第1及び第2データ信号(M−DATA、S−DATA)を出力する。制御部231aは、データ駆動部233aにデータ制御信号HCSを出力し、ゲート駆動部240a、310aに第1及び第2ゲート駆動信号VCS、VCSを出力する。図4に図示していないが、制御部231aは、クロック信号CK、CKBを発生するタイミングコントローラを含む。制御部231aは、階調電圧発生部235aに階調制御信号GCSを出力する。
階調電圧発生部235aは、制御部231aから供給された階調制御信号GCSに応答して階調電圧Vgを出力する。データ駆動部233aは、制御部231aから供給された第1及び第2データ信号(M−DATA、S−DATA)のビット数に対応する階調電圧Vgを必要とする。例えば、第1データ信号M−DATA又は第2データ信号S−DATAが6ビットに対応する時、階調電圧発生部235aは、64(=2)階調電圧Vgを発生させる。データ駆動部233aは階調電圧Vgを利用して、データ制御信号HCSに応答して第1データ信号M−DATA又は第2データ信号S−DATAを出力する。
電圧発生部236aは、外部装置からソース電圧Vpを受ける。電圧発生部236aは、ソース電圧Vpを調節して、第1及び第2共通電圧Vcom1、Vcom2を出力する。共通電圧Vcom1、Vcom2は、第1及び第2パネル200、300に伝送される。電圧発生部236aは、制御部231aを駆動するための第1駆動電圧、データ駆動部233aを駆動するための第2駆動電圧、第1ゲート駆動部240aを駆動するための第3駆動電圧及び第2ゲート駆動部310aを駆動するための第4駆動電圧を出力することができる。
図3を更に参照すると、第1周辺領域の第2サブ領域SA2に形成された第1ゲート駆動部240aは、駆動部(駆動チップ)230aからの第1垂直制御信号VCSに応答して、第1ゲート信号を第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)に印加する。同様に、第2周辺領域の第6サブ領域SA6に形成された第2ゲート駆動部310aは、駆動部(駆動チップ)230aからの第2垂直制御信号VCSに応答して、第2ゲート信号を第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)に印加する。
第2印刷回路基板(第2フレキシブル印刷回路基板)350aは、第1表示パネル200と第2表示パネル300を電気的に連結する。第2印刷回路基板(第2フレキシブル印刷回路基板)350aの第1端部は、第1表示パネル200の第4サブ領域SA4に付着されており、第2印刷回路基板(第2フレキシブル印刷回路基板)350aの第2端部は、第2表示パネル300の第5サブ領域SA5に付着されている。第2印刷回路基板(第2フレキシブル印刷回路基板)350aは、DL1−1〜DL1−j(第1データラインDL1−1〜DL1−mのサブグループ)を第2データライン(DL2−1〜DL2−j)に電気的に連結するための連結ライン(CL1−1〜CL1−j)を含む。
駆動部(駆動チップ)230aが第1表示パネル200に直接的、物理的に付着されている時にも、第2印刷回路基板(第2フレキシブル印刷回路基板)350aは、駆動部(駆動チップ)230aが継続する第1及び第2表示パネル200、300に電気的に連結されるようにする。第2データ信号S−DATAは、第1データライン(DL1−1〜DL1−j)及び連結ライン(CL1−1〜CL1−j)を経由して、第2表示パネル300の第2データライン(DL2−1〜DL2−j)に伝送される。同様に、駆動部(駆動チップ)230aから出力された第2垂直制御信号VCS及び第2共通電圧Vcom2は、第1表示パネル200及び第2印刷回路基板(第2フレキシブル印刷回路基板)350を経由して第2表示パネル300に伝送される。
駆動部(駆動チップ)230aは、入力端子、信号出力端子3セットを含む。駆動部(駆動チップ)230aは、入力端子を通じて原始画像信号O−DATA及び原始制御信号OCSを受信する。第1出力端子セットはデータライン信号を伝送するためのもので、第2出力端子セットは第1ゲート信号を伝送するためのもので、第3出力端子セットは第2ゲート信号を伝送するためのものである。駆動部(駆動チップ)230aは、又、電圧Vcom1、Vcom2出力端子を含む。各出力端子セットは、チップ表面に位置する少なくとも一つのコンタクトパッドを含む。
図示したように、一つの駆動部(駆動チップ)230aは、電子装置600a内の第1表示パネル200及び第2表示パネル300を全部駆動する。駆動部(駆動チップ)230aの外部にゲート駆動回路を移動することによって、駆動部(駆動チップ)230aは、データ駆動機能をしなくても良い。表示パネルの周辺領域は、いかなる電気的連結にも使用されないので、駆動部(駆動チップ)230aの駆動回路が除去された空間は、その内に第1及び第2ゲート駆動部240a、310aを形成するのに使用される。ゲート駆動チップから周辺領域にゲート駆動回路を移動する全般的な効果は、空間効率側面で高解像度を有する表示パネルを駆動することができることにある。
図5乃至図10は、駆動部230(ここでは、駆動部230bと言う)の第1の実施例を含む電子装置600に関連される。上述で説明された構成要素と同一、類似な構成要素には同じ符号を付与する。しかし、アルファベット「b」は実施例を明瞭にするために、この実施例の前記構成要素を示す。階調電圧発生部235及び電圧発生部236は、説明を明瞭にするために図8において省略された。
駆動部(駆動チップ)230bは、3個の出力端子を含む。しかし、駆動部(駆動チップ)230aの外部に位置する2個のゲート駆動部240a、310aを含む駆動部(駆動チップ)230aと異なり、ゲート駆動部の一部のみが駆動部(駆動チップ)230bの外部にある。電子装置600bは、第1周辺領域に形成された第1ゲート駆動部240b、及び駆動部(駆動チップ)230bに集積された第2ゲート駆動部243bを含む。
図5は、駆動部(駆動チップ)230bによって駆動される第1及び第2表示パネル200b、300bの概略図である。前述した実施形態のように、第1表示パネル200bは、第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)及び第1データライン(DL1−1〜DL1−m)を含む。駆動部(駆動チップ)230bは、CPU100からの信号を第1印刷回路基板250を経由し受信して、第1データライン(DL1−1〜DL1−m)のための他のデータライン信号を出力する。ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)のために、駆動部(駆動チップ)230bはゲートライン信号を第1ゲート駆動部240bに伝送し、その後、信号をゲートライン(GL1−1〜GL1−n)に分配する。
又、第2表示パネル300bは、駆動部(駆動チップ)230bによって駆動される。
第1データラインのサブグループ(即ち、DL1−1〜DL1−j)は、第2印刷回路基板(第2フレキシブル印刷回路基板)350b内の連結ライン(CL1−1〜CL1−j)を通じて第2データライン(DL2−1〜DL2−j)に電気的に結合される。信号は、第2印刷回路基板(第2フレキシブル印刷回路基板)350bを横切る第3サブ領域SA3及び第6サブ領域SA6による経路を通じて駆動部(駆動チップ)230bから第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−1)に伝送される。第6サブ領域SA6で、信号は第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)にそれぞれ結合された第2連結ライン(CL2−1〜CL2−j)間に分配される。
図6は、第1の実施例による第1ゲート駆動部240bの概略図である。第1ゲート駆動部240bは、第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)に電気的に連結され、第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)に第1ゲート信号を連続的に供給する。第1ゲート駆動部240bは、互いに電気的に連結されたn+1個のステージ(段)(SRC〜SRCn+1)を有するシフトレジスタを含む。各ステージ(段)は、入力端子IN、出力端子OUT、及び制御端子CTを含む。任意のステージ(段)の出力端子OUTは、前ステージ(前段)の制御端子CT及び次ステージ(次段)の入力端子INに電気的に連結されている。
第1スタート信号ST1は第1ステージ(段)SRCに印加される。第1ゲート駆動部240bは、スタート信号外に、第1クロック信号CK1、第2クロック信号CKB1、接地電圧Vss、及び電源電圧VDDを受信する。第2クロック信号CKB1の相(phase)は第1クロック信号CK1の相の逆である。
奇数番号ステージ(段)(SRC、SRC、…、SRCn+1)は第1クロック信号CK1を受信する。偶数番号ステージ(段)(SRC、SRC、…、SRC)は第2クロック信号CKB1を受信する。第1スタート信号ST1が第1ステージ(段)SCR1に印加される時、第1ステージ(段)SRCは、第1ゲート信号として第1クロック信号を出力する。第2ステージ(段)SRCは、第1ゲート信号を受信すると同時に第2ゲート信号として第2クロック信号CKB1を出力する。
図7は、第1駆動部240bの可能な遂行を説明する回路図である。
図8は、駆動部(駆動チップ)230bのブロック図である。駆動部(駆動チップ)230bは、制御部231b、メモリ部232b、及び第2ゲート駆動部214bを含む。
その外、駆動部(駆動チップ)230bは、駆動チップに集積された第2ゲート駆動部234bを含む。駆動部(駆動チップ)230bは、入力端子INを経由して、原始画像信号O−DATA及び原始制御信号OCSを受信する。原始画像信号O−DATAは、レッド、グリーン、ブルーピクセルのためのデータを含む。原始制御信号OCSは、垂直同期信号、水平同期信号、及びメインクロックを含む。
上述したように、駆動部(駆動チップ)230bは、データ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)、第1ゲート制御信号出力端子OT、及び第2ゲート制御信号出力端子(OT3−1〜OT3−i)で構成された3個の出力端子セットを含む。
駆動部(駆動チップ)230bは、第1端部EP1、第2端部EP2、第3端部EP3、及び第4端部EP4の4個の端部を有する長方形チップである。各端部にあるコンタクトパッドは、端部を定義するエッジに沿って配列される。第1及び第2端部EP1、EP2付近のエッジは互いに平行で、第3及び第4端部EP3、EP4付近のエッジは互いに平行である。図示したように、入力端子INは第1端部EP1付近に位置する。データ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)は第2端部EP2付近に位置する。第1ゲート制御信号出力端子OTは第3端部EP3付近に位置し、第2ゲート制御信号出力端子OTは第4端部EP4付近に位置する。
制御部231bは、原始画像信号O−DATAをメモリ部232bに供給し、メモリ部232bは、原始画像信号O−DATAを保存する。上述したように、原始画像信号O−DATAは、第1データ信号M−DATA及び第2データ信号S−DATAを含む。入力の制御部231bは、原始制御信号OCSに応答してメモリ部232bに保存された第1及び第2データ信号(M−DATA、S−DATA)を読み込み、前記信号をデータ駆動部233bに伝送する。データ駆動部233bが第1及び第2データ信号(M−DATA、S−DATA)を伝送する時期を知るために、制御部231bはデータ駆動部233bを制御する水平制御信号HCSを出力する。その外、制御部231bは、第1ゲート駆動部240bを制御する第1ゲート制御信号VCS及び第2ゲート駆動部234bを制御する第2ゲート制御信号VCSを出力する。
データ駆動部233bは、制御部231bから受信されたデータ制御信号HCSに応答して、第1データ信号M−DATA及び第2データ信号S−DATAをデータ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)のセットに供給する。
図9及び図10は、図5の「A」及び「B」部分の拡大図である。図9に示すように、データ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)の第1グループは第2端部EP2に配置され、データ信号出力端子の第2グループは第3端部EP3に配置される。図5及び図8に示すように、データ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)は、第1サブ領域SA1で第1データライン(DL1−1〜DL1−j)に電気的に連結される。第1データライン(DL1−1〜DL1−j)のサブグループは、第1連結ライン(CL1−1〜CL1−j)を経由して、第2データライン(DL2−1〜DL2−j)に電気的に連結される。より詳細に説明すると、第1連結ライン(CL1−1〜CL1−j)は、第4サブ領域SA4で第1データライン(DL1−1〜DL1−j)に電気的に連結され、第5サブ領域SA5で第2データライン(DL2−1〜DL2−j)に電気的に連結される。
従って、データ駆動部233bから出力された第1データ信号M−DATAは、第1データライン(DL1−1〜DL1−m)に印加される。第2データ信号S−DATAは、第1連結ライン(CL1−1〜CL1−j)を経由して、第2データライン(DL2−1〜DL2−j)に印加される。
図9に図示したように、駆動部(駆動チップ)230bは、第1ゲート制御信号VCS1を出力するための第1ゲート制御信号出力端子OTを更に含む。特定実施例では、ただ一つの第1ゲート制御信号出力端子がある。第1ゲート制御信号出力端子OT2は、駆動部(駆動チップ)230bの第3端部EP3に配置される。
図5及び図8を参照すると、第2ゲート制御信号出力端子(OT3−1〜OT3−i)は第2連結ライン(CL2−1〜CL2−i)に電気的に結合され、第2連結ライン(CL2−1〜CL2−i)は第3周辺領域SA3及び第2印刷回路基板(第2フレキシブル回路基板)350bから延長され第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)と結合する。従って、第2ゲート制御信号出力端子(OT3−1〜OT3−i)を通じて出力された第2ゲート制御信号は、第2表示領域DA2に具備された第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)に提供される。
この実施例において、第2ゲート駆動部234bは駆動部(駆動チップ)230b内に装着され、第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)の数と第2ゲート制御信号出力端子(OT3−1〜OT3−i)の数を同様にする。しかし、第1ゲート駆動部240bが第1周辺領域内に位置するので、第1ディスプレイ領域(n)内にあるゲートラインの数より出力端子OTの数が少ない。従って、データ信号出力端子の数を増加させることができ、駆動部(駆動チップ)230bの数を増加させることなく、解像度を向上させることができる。特定な実施例によると、第1ゲート駆動部240bは、駆動部(駆動チップ)230bの外部にある。しかし、本発明はこれに限定されない。図9及び図10によると、第2ゲート制御信号出力端子OTは、第2端部EP2と第4端部EP4との間に区画される。
第2ゲート駆動部234bが第2ゲート信号を第2ゲート制御信号出力端子(OT3−1〜OT3−i)に印加すると、画像は第2垂直制御信号VCSに反応して第2表示領域DA2に表示される。上述したように、第2表示領域DA2は、連結ライン(CL1−1〜CL1−j)からデータライン信号の供給を受ける。
図5及び図8には図示していないが、駆動部(駆動チップ)230bは、DC/DC変換部と共通電圧ソースを有する電圧供給部を更に含むことができる。DC/DC変換部は電圧の供給を受け、電圧を制御部231b、データ駆動部233b、共通電圧ソース及び第1、第2ゲート駆動部240b、234bに供給するために所定のレベルに電圧を減少させる。共通電圧は、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2に提供される第1、第2共通電圧を出力する。
図11、図12、図13、図14、及び図15は、駆動部230、特に、駆動部(駆動チップ)230cに関する第2の実施例を含む電子装置600cに関連された図である。
駆動部(駆動チップ)230cは、上述した駆動部230と似ており、3個セットの出力端子を有する。しかし、駆動部230bとは異なり、いかなる第2ゲート駆動部(図8の符号234b)も駆動チップ内に集積されない。第1の実施例の駆動部(駆動チップ)230b内に集積される第2ゲート駆動部の代わりに、駆動部(駆動チップ)230cは第2表示パネル300cにゲート信号を分配するために、第2周辺領域に配置される第2ゲート駆動部310cを用いる。
図11は、駆動部(駆動チップ)230cによって駆動される第1、第2表示パネル200c、300cの概略図である。上述した他の実施例のように、第1表示パネル200cは、第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)と第1データライン(DL1−1〜DL1−m)を有する。駆動部(駆動チップ)230cは、CPU100(図2)から第1印刷回路基板250を通じて信号を受け、第1データライン(DL1−1〜DL1−m)に向かって互いに異なるデータライン信号を出力する。第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)において、駆動部(駆動チップ)230cはゲートライン信号を第1ゲート駆動部240cに伝送する。第1ゲート駆動部240cは、前記信号を第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)に分配する。
第2表示パネル300cは、又、駆動部(駆動チップ)230cによって駆動される。第1の実施例のように、第1データライン(DL1−1〜DL1−m)のサブグループ(DL1−1〜DL1−j)は、第2印刷回路基板(第2フレキシブル回路基板)350c上の連結ライン(CL1−1〜CL1−j)を通じて第2データライン(DL2−1〜DL2−j)と電気的に結合する。駆動部(駆動チップ)230cから第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)に伝送される信号は、第1の実施例と異なる方法で伝送される。第1の実施例の予め分配されたゲートラインのように、駆動部(駆動チップ)230cを消す代わりに、第2ゲートラインのための信号は、第3サブ領域SA3に沿って連結ラインCLを通じて伝送され、第2印刷回路基板(第2フレキシブル回路基板)350cを横切って第2ゲート駆動部310cに入る。第2ゲート駆動部310cは、六番目サブ領域SA6に位置する。前記信号は、第2ゲート駆動部310cにある第2連結ライン(CL2−1〜CL2−i)に分配される。第2連結ライン(CL2−1〜CL2−i)は、それぞれの第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)と結合する。
図12に示すように、第2ゲート駆動部310cは、第2ゲート信号を第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)に順次に結合させるために、第2データライン(GL2−1〜GL2−i)と電気的に連結される。第2ゲート駆動部310cは、i+1個の段(SRC〜SRCi+1)を有するシフトレジスタを含む。前記段は、電気的に連結されている。特に、いかなる段の出力端子OUTも、前段の制御端子CTと次段の入力端子INと電気的に連結されている。
第2ゲート駆動部310cは、第2スタート信号ST2、第3クロック信号CK2、第3クロック信号CK2と逆相を有する第4クロック信号CKB2、グラウンド電圧VSS、及び電源電圧VDDを受けるために端子と電気的に連結される。
第3クロック信号CK2は奇数段(SRC、SRC、…、SRCn+1)に供給され、第4クロック信号CKB2は偶数段(SRC、SRC、…、SRC)に供給される。
第2スタート信号ST2は第1段SRCに供給され、第1段SRCは第3クロック信号CK2を第1ゲート信号として出力する。そうすると、第2段SRCは第1段SRCから第1ゲート信号を受け、第2段SRCは四番目クロック信号CKB2を第1ゲート信号として出力する。そうすると、各段(SRC〜SRC)のi番目段階は順次に第1ゲート信号を出力する。
図13は、図11の駆動部(駆動チップ)230cのブロック図である。原始データ信号O−DATA、及び原始制御信号OCSは駆動部(駆動チップ)230cの入力端子INに提供される。駆動部(駆動チップ)230cは、チップ表面の4個のエッジによって定義される第1、第2、第3、第4端部EP1、EP2、EP3、EP4を有する四角形形状のチップである。第1、第2端部EP1、EP2は互いに平行なエッジ近傍にある。第3、第4端部EP3、EP4は互いに平行なエッジ近傍にある。入力端子INは、図13に示すように、この実施例の第1端部EP1近傍に形成される。
制御部231cは、メモリ部232cに原始データ信号O−DATAを提供して、メモリ部232cは原始データ信号O−DATAを保存する。そうすると、制御部231cは、原始制御信号OCSに反応してメモリ部232cに保存されたデータ信号を一列ずつ読み込む。制御部231cは、メモリ部232cから読み込んだ第1、第2データ信号、データ駆動部233cを駆動するための水平制御信号HCS、第1ゲート駆動部240cを制御するための第1垂直信号VCS、第2ゲート駆動部310cを制御するための第2垂直制御信号VCSを出力する。
データ駆動部233cは、制御部231cから提供される水平制御信号HCSに反応して、データ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)を通じて第1、第2データ信号(M−DATA、S−DATA)を第1データライン(DL1−1〜DL1−m)に送る。データ駆動部233cは、ゲート信号を第1ゲート制御信号出力端子OTと第2ゲート制御信号出力端子OTを通じて送る。第1垂直制御信号VCSは、第1ゲート制御信号出力端子OTを通じて出力され、第2垂直制御信号VCSは第2ゲート制御信号出力端子OTを通じて出力される。
図14は図11の「C」部分の拡大図であり、図15は図11の「D」部分の拡大図である。図14、図15に示すように、データ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)は、第1サブ領域SA1にある第1表示領域DA1の第1データライン(DL1−1〜DL1−m)と電気的に連結される。第1データライン(DL1−1〜DL1−m)のサブグループ(DL1−1〜DL1−j)は、第1連結ライン(CL1−1〜CL1−j)を通じて第2データライン(DL2−1〜DL2−j)と電気的に連結される。これによって、データ駆動部233cから出力される第1データ信号M−DATAは、第1データライン(DL1−1〜DL1−m)に提供される。第2データ信号S−DATAは、第2表示領域DA2の第2データライン(DL2−1〜DL2−j)に第1連結ライン(CL1−1〜CL1−j)と第1データラインのサブセット(DL1−1〜DL1−j)を経由して提供される。
図14、図15に示すように、第1ゲート制御信号出力端子OT2は、駆動チップ210の第3端部EP3に形成される。第2ゲート制御信号出力端子OT3は、第4端部EP4に形成される。
図11及び図13を更に参照すると、第1ゲート制御信号出力端子OTは、第2サブ領域SA2にある第1ゲート駆動部240cと電気的に連結され、第1垂直信号VCSは第1ゲート駆動部240cに提供される。第1ゲート駆動部240cは、第1垂直制御信号VCSに反応して、第1ゲート信号を第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)に供給する。
第2ゲート制御信号出力端子OTは、第3周辺領域SA3及び第2印刷回路基板(第2フレキシブル回路基板)350cに具備された第2連結ラインCLを通じて第2ゲート駆動部310と電気的に連結される。従って、前記第2垂直制御信号VCS2は、前記第2ゲート駆動部310cに印加される。第2ゲート駆動部310cは、第2垂直制御信号VCSに応答して、第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)に第2ゲート信号を出力する。
駆動部(駆動チップ)230cには、第1及び第2ゲート駆動部240c、310cが内蔵されない。従って、第1及び第2ゲート制御信号出力端子OT、OTは、それぞれ第1及び第2垂直制御信号VCS、VCSを出力する。本実施例において、データ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)の一部とゲート制御信号出力端子の一部は、第3及び第4端部EP3、EP4を共有する。これによって、駆動部(駆動チップ)230cのサイズを増加させることなく、データ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)の数を全体的に増加させることができ、これによって、第1及び第2表示パネル200c、300cの解像度も増加させることができる。
図16、図17、図18、及び図19は、駆動部(駆動チップ)230の第3の実施例と関連された電子装置600dに関し、駆動部(駆動チップ)230dに関する図である。第2の実施例のように、電子装置600dは、駆動部230dの外部にある第1、第2ゲート駆動部240d、310dを有する。しかし、第2の実施例と異なり、第1、第2ゲート信号出力端子は分離されない。下記に説明するように、第1垂直制御信号と第2垂直制御信号VCS、VCSは共有されたゲート信号出力端子を通じて駆動部(駆動チップ)230dから出力される。
図16は、駆動部(駆動チップ)230dによって作動される第1、第2表示パネル200d、300dの概略図である。上述したように、第1表示パネル200dは、第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)と第1データライン(DL1−1〜DL1−m)を含む。駆動部(駆動チップ)230dは、第1印刷回路基板250を通じてCPU100(図2)から信号を受け、第1データライン(DL1−1〜DL1−m)に他のデータライン信号を送る。第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)に関して、駆動部(駆動チップ)230dはゲートライン信号を第1ゲート駆動部240dに送り、その信号は第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)に分配される。
第2表示パネル300dも駆動部(駆動チップ)230dによって駆動される。第1の実施例、第2の実施例のように、第1データラインのサブグループ(DL1−1〜DL1−j)は、第2印刷回路基板(第2フレキシブル回路基板)350d上の連結ライン(CL1−1〜CL1−j)を通じて第2データライン(DL2−1〜DL2−j)と結合する。しかし、信号は、第1の実施例又は第2の実施例とは異なる方法で駆動部(駆動チップ)230dから第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)に印加される。この実施例において、第1、第2ゲートラインに印加されるゲート制御信号は、第1ゲート駆動部240dを通過する。第1ゲート駆動部240dのサブグループは、第2ゲート駆動部310dに到達する。第1ゲート制御信号に反応して、第1ゲート駆動部240dは第1ゲート信号を第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)に印加する。第2ゲート制御信号は第1ゲート駆動部240dを通過して、連結ラインCLを通じて第2表示パネル300dを通過する。そして、第2ゲート駆動部310dによって第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)に印加される。連結ラインCLは第4サブ領域SA4を経由して、第2印刷回路基板(第2フレキシブル回路基板)350dを経由して第2ゲート駆動部310dへの入力を形成する。第2ゲート駆動部310dは第5サブ領域SA5に位置する。
図17は、図16に図示した駆動部(駆動チップ)230dのブロック図である。駆動部(駆動チップ)230dは、上述した第2の実施例の駆動チップ230cのような多様な構成要素を含む。一例として、駆動部(駆動チップ)230dは、制御部231d、メモリ部232d、データ駆動部233dを含む。制御部231dは、原始データ信号O−DATA及び原始制御信号OCSに応答して、第1、第2データ信号(M−DATA、S−DATA)、水平制御信号HCS、第1垂直制御信号VCS1、及び第2垂直制御信号VCS2を出力する。
データ駆動部233dは、制御部231dから提供される水平制御信号HCSに応答して、第1、第2画像信号(M−DATA、S−DATA)を駆動部(駆動チップ)230dのデータ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)に出力する。
分離されたゲート制御信号出力端子OT、OTを有する制御部231cを含む第2の実施例と異なり、制御部231dは共有されたゲート信号出力端子OTを使用する。共有されたゲート信号出力端子OTは、駆動部(駆動チップ)230dの第3端部EP3近傍に形成される。
共有されたゲート信号出力端子OTは、第2サブ領域SA2にある第1ゲート駆動部240dと電気的に連結され、第1垂直制御信号VCSは第1ゲート駆動部240dに印加される。第1ゲート駆動部240dは、第1垂直制御信号VCSに反応して、第1ゲート信号を第1ゲートライン(GL1−1〜GL1−n)に供給する。
一方、第1ゲート駆動部240dは、第2連結ラインCLを通じて第2ゲート駆動部310dと電気的に連結される。従って、第2垂直制御信号VCSは、第1ゲート駆動部240dを経て第2連結ラインCL2を通じて第2ゲート駆動部310dに印加される。第2ゲート駆動部310dは、第2垂直制御信号VCSに応答して、第2ゲートライン(GL2−1〜GL2−i)に第2ゲート信号を出力する。
図18は図16の「E」部分の拡大図であり、図19は図16の「F」部分の拡大図である。データ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)は、駆動部(駆動チップ)230dの3個の他の端部を含む。より詳細には、データ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)は、第2、第3、第4端部EP2、EP3、EP4に位置して、第3端部EP3はゲート制御出力端子OTを共有する。ゲート制御信号を出力端子OTの一セットに集積することによって、データ信号出力端子(OT1−1〜OT1−m)の数は増加して、解像度を向上させることができる。出力端子の全体数は同じなので、向上された解像度は駆動部(駆動チップ)230dの全体サイズを増加させることなく向上されることができる。
上述した各々の実施例に係る表示装置によれば、第1及び第2表示パネル200、300は一つの駆動部(駆動チップ)230によって駆動され、第1及び第2表示パネルにデータ信号を出力するデータ駆動部は駆動部(駆動チップ)230内に具備される。データ駆動部は、データ信号を他のデータラインに伝送し、駆動部(駆動チップ)230に集積されたデータ駆動部は、データラインと結合した駆動部(駆動チップ)230の多くの出力端子内にある。ゲート駆動部に対して、第1表示パネル200のための第1ゲート駆動部と第2表示パネル300のための第2ゲート駆動部がある。ゲート駆動部は、表示パネル内に形成されることができる。これと異なり、図8のように、第2ゲート駆動部は駆動部(駆動チップ)230の集積部と同様な役割を果たす。ゲート駆動部が駆動部(駆動チップ)230の外部にあり、第2ゲート制御信号は第1表示パネル200のための第1ゲート駆動部を通じて第2ゲート駆動部に到達することができる。これとは異なり、第2ゲート信号は、第1ゲート駆動部を含まない連結ラインを通じて第2ゲート駆動部に到達することもできる。
ゲート駆動部が表示パネル200、300をライン毎にスキャンするというのは知られている。第1、第2ゲート制御信号VCS、VCSは制御信号をゲート駆動部240、310に伝送することができ、前記2個のゲート駆動部は同時にそれぞれのゲートラインをスキャンすることができる。これとは異なり、第1、第2ゲート制御信号VCS、VCSは制御信号を伝送して第2ゲート駆動部310は、第1駆動部240の予め選択されたラインがスキャンされた後にスキャニングを始める。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施形態による複数の表示パネルを含む電子装置を示す斜視図である。 図1に図示した電子装置の制御構成に関するブロック図である。 本発明の一実施形態による電子装置の概略図である。 図3に図示した駆動部のブロック図である。 本発明の第1の実施例による電子装置の概略図である。 図5の実施例に使用される第1ゲート駆動部の概略図である。 図6に図示した第1ゲート駆動部の遂行を示す回路図である。 図5に図示した駆動部のブロック図である。 図5に図示した駆動部「A」の拡大図である。 図5に図示した駆動部「B」の拡大図である。 本発明の第2の実施例による電子装置の概略図である。 図11の実施例に使用される第2ゲート駆動部の概略図である。 図11に図示した駆動部のブロック図である。 図11に図示した駆動部「C」の拡大図である。 図11に図示した駆動部「D」の拡大図である。 本発明の第3の実施例による電子装置の概略図である。 図16に図示した駆動部のブロック図である。 図16に図示した駆動部「E」の拡大図である。 図16に図示した駆動部「F」の拡大図である。 複数の表示パネルを作動するために従来使用される駆動部を示す図である。
符号の説明
100 表示モジュール
200 第1表示モジュール
230 駆動部
300 第2表示モジュール
350 第2印刷回路基板
400 制御モジュール
410 キー入力部
600 電子装置

Claims (31)

  1. 複数の第1ゲートライン及び複数の第1データラインを有する第1表示領域と、
    前記第1表示領域に隣接した第1周辺領域と、
    複数の第2ゲートライン及び前記第1データラインと電気的に連結された複数の第2データラインを有する第2表示領域と、
    前記第2表示領域に隣接した第2周辺領域と、
    複数のゲート制御信号VCSを出力して複数のデータ信号を前記各々のデータラインに提供する駆動チップと、
    前記第1周辺領域に具備され、前記ゲート制御信号VCSに応答して前記第1ゲートラインに第1ゲート信号を提供する第1ゲート駆動部と、
    前記第2周辺領域に具備され、前記ゲート制御信号VCSに応答して前記第2ゲートラインに第2ゲート信号を提供する第2ゲート駆動部とを有することを特徴とする電子装置。
  2. 前記駆動チップは、入力データ信号及び入力制御信号を受信する入力端子と、
    前記入力端子に連結され、前記入力データ信号及び前記入力制御信号に応答してデータ制御信号HCS及び前記ゲート制御信号VCSを発生させる制御部と、
    前記データ信号を前記データラインに供給するデータ信号出力端子とを有することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記ゲート制御信号VCSは、前記第1ゲート駆動部を制御するための第1ゲート制御信号VCS1及び前記第2ゲート駆動部を制御するための第2ゲート制御信号VCS2を含むことを特徴とする請求項2記載の電子装置。
  4. 前記第1ゲート駆動部は、前記制御部から前記第1ゲート制御信号VCS1及び前記第2ゲート制御信号VCS2を受信して、選択的に前記第2ゲート制御信号VCS2を前記第2駆動部に伝送することを特徴とする請求項3記載の電子装置。
  5. 前記第1及び第2ゲート駆動部のうち、少なくとも一つはアモルファスシリコン薄膜トランジスタを有することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  6. 前記ゲート制御信号VCSは、第1クロック信号CK及び第2クロック信号CKBを含むことを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  7. 前記第1ゲート駆動部は、前記第1ゲートラインに電気的に連結され、前記第2ゲート駆動部は前記第2ゲートラインに電気的に連結されることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  8. 前記第1及び第2ゲート駆動部は、各々接地電圧VSS及び電源電圧VDDの提供を受けることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  9. 前記駆動チップ上に具備され、前記第1及び第2ゲート駆動部のうちの一つに電気的に連結されたゲート信号出力端子を更に有することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  10. 前記第1及び第2周辺領域に形成され、前記ゲート信号出力端子を前記第2ゲートラインに電気的に連結する連結ラインを更に有することを特徴とする請求項9記載の電子装置。
  11. 前記駆動チップは、前記制御部に連結され、第1クロック信号CK1及び第2クロック信号CKB1を発生させる第1タイミングコントローラ部と、
    前記制御部に連結され、第3クロック信号CK2及び第4クロック信号CKB2を発生させる第2タイミングコントローラ部とを更に有することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  12. 前記第1ゲート駆動部は、前記第1クロック信号CK1及び前記第2クロック信号CKB1によって前記第1ゲートラインに第1ゲート信号を印加し、前記第2ゲート駆動部は、前記第3クロック信号CK2及び前記第4クロック信号CKB2によって前記第2ゲートラインに第2ゲート信号を印加することを特徴とする請求項11記載の電子装置。
  13. 前記第2ゲート駆動部は、前記第1ゲート信号が前記第1ゲートラインのうちの予め選択された一つに印加された後、前記第2ゲートラインに前記第2ゲート信号を印加することを特徴とする請求項12記載の電子装置。
  14. 前記第2データラインに対する第2データ信号は、前記第1データラインを通じて前記第2データラインに伝送されることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  15. 前記第1ゲート駆動部及び前記第2ゲート駆動部のうちの少なくとも一つは、それぞれ出力端子、入力端子、及び制御端子を有する複数の段(state)を含むが、現段の前記出力端子は、前段の前記制御端子及び次段の前記入力端子と電気的に連結されるシフトレジスタを具備することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  16. 前記第1ゲート駆動部は、前記段の第1グループを制御する第1クロックと、
    前記段の第2グループを制御する第2クロックとを更に有することを特徴とする請求項15記載の電子装置。
  17. 複数の第1ゲートライン及び複数の第1データラインを有する第1表示領域と、
    前記第1表示領域に隣接した第1周辺領域と、
    複数の第2ゲートライン及び前記第1データラインと電気的に連結された複数の第2データラインを有する第2表示領域と、
    前記第2表示領域に隣接した第2周辺領域と、
    複数のゲート制御信号を出力して複数のデータ信号を前記各々のデータラインに提供して、ゲート信号を前記第2ゲートラインに伝送する内部ゲート駆動部を含む駆動チップと、
    前記第1周辺領域に具備され、前記ゲート制御信号に応答して前記第1ゲートラインに第1ゲート信号を提供する外部ゲート駆動部とを有することを特徴とする電子装置。
  18. 前記駆動チップは、入力データ信号及び入力制御信号を受信する入力端子と、
    前記入力端子に連結され、前記入力データ信号及び前記入力制御信号に応答してデータ制御信号HCS、第1ゲート制御信号VCS1、及び第2ゲート制御信号VCS2を発生させ、前記第2ゲート制御信号VCS2は前記内部ゲート駆動部に伝送され、前記第2ゲート制御信号VCS2は前記外部ゲート駆動部に伝送される制御部と、
    前記データ信号を前記データラインに供給するデータ信号出力端子とを有することを特徴とする請求項17記載の電子装置。
  19. 前記外部ゲート駆動部は、アモルファスシリコン薄膜トランジスタを有することを特徴とする請求項17記載の電子装置。
  20. 表示パネルを有する電子装置に使用されるための駆動チップセットにおいて、
    入力データ信号及び入力制御信号を受信する入力端子、該入力端子に連結され前記入力データ信号をデータ信号に変換して、前記入力制御信号をデータ制御信号HCS、第1ゲート制御信号VCS1、及び第2ゲート制御信号VCS2に変換する制御部、及び該制御部と連結され前記データ信号を伝送するデータ信号出力端子を有する集積回路チップと、
    前記集積回路チップから分離され、集積回路チップの前記第1ゲート制御信号VCS1に応答して第1ゲート信号を第1表示パネルに印加する第1ゲート駆動部と、
    前記集積回路チップ及び前記第1ゲート駆動部から分離され、集積回路チップの前記第2ゲート制御信号に応答して第2ゲート信号を第2表示パネルに印加する第2ゲート駆動部とを有することを特徴とする駆動チップセット。
  21. 前記集積回路チップは、第1端部、第2端部、第3端部、及び第4端部を有する長方形表面を有し、前記それぞれの端部は前記長方形表面のエッジを含み、前記入力端子は前記第1端部に位置し、前記第2端部はゲート信号出力端子を除いた前記データ信号出力端子のみを含むことを特徴とする請求項20記載の駆動チップセット。
  22. 前記データ信号出力端子は、前記第2端部、第3端部、及び第4端部に位置することを特徴とする請求項21記載の駆動チップセット。
  23. 前記第1ゲート制御信号VCS1の出力端子及び前記第2ゲート制御信号VCS2の出力端子は、互いに異なる端部に位置することを特徴とする請求項21記載の駆動チップセット。
  24. 前記集積回路チップは、前記制御部から前記データ制御信号HCSを受信し、前記データ信号を発生させて前記データ信号出力端子を通じて出力するデータ駆動部を更に有することを特徴とする請求項20記載の駆動チップセット。
  25. 前記集積回路チップ上に具備される第1ゲート制御信号出力端子と、
    前記集積回路チップ上に具備される第2ゲート制御信号出力端子とを更に有し、
    前記第1及び第2ゲート制御信号は、それぞれ前記第1及び第2ゲート制御信号出力端子を通じて伝送されることを特徴とする請求項20記載の駆動チップセット。
  26. 前記集積回路チップ上に具備されるゲート制御信号出力端子を更に有し、前記第1ゲート制御信号及び前記第2ゲート制御信号は前記第1及び第2ゲート制御信号出力端子のうち、いずれか一つを通じて伝送されることを特徴とする請求項20記載の駆動チップセット。
  27. 第1表示パネル及び第2表示パネルを含む表示装置用駆動チップにおいて、
    入力信号を受信するための入力端子を有する第1端部と、
    前記第1表示パネルに具備された第1ゲート駆動部に出力するためのデータ信号出力端子及びゲート制御信号出力端子を有する第2端部と、
    前記第2表示パネルに具備された第2ゲート駆動部に出力するためのデータ信号出力端子及びゲート制御信号出力端子を有する第3端部と、
    第2駆動部に出力するためのゲート制御信号出力端子を有する第4端部とを有する長方形表面を具備することを特徴とする駆動チップ。
  28. 第1端部、第2端部、第3端部、及び第4端部を有する長方形表面を具備する表示パネル駆動チップにおいて、
    入力信号を受信するための入力端子を有する第1端部と、
    データ信号出力端子を有する第2端部と、
    データ信号出力端子及び第1ゲート制御信号出力端子を有する第3端部と、
    データ信号出力端子及び第2ゲート制御信号出力端子を有する第4端部とを有し、
    前記第1ゲート制御信号出力端子及び前記第2ゲート制御信号出力端子は、信号を異なるゲート駆動部に伝送することを特徴とする表示パネル駆動チップ。
  29. 4個の端部を有する長方形表面を具備する表示パネル駆動チップにおいて、
    入力信号を受信するための入力端子を有する一つの端部と、
    データ信号出力端子のみを有する2個の端部と、
    データ信号出力端子及びゲート制御信号出力端子を有する一つの端部とを有し、
    ゲート制御信号出力端子は、2個の分離された表示パネルに対して制御信号を出力することを特徴とする表示パネル駆動チップ。
  30. 複数の第1ゲートライン及び複数の第1データラインを有する第1表示領域と、
    前記第1表示領域と同一平面上に具備された第1周辺領域と、
    前記第1周辺領域に形成され、前記第1ゲートラインにゲート信号を提供する第1ゲート駆動部と、
    複数の第2ゲートライン及び前記第1データラインと電気的に連結され前記第1データラインからデータ信号を受信する複数の第2データラインを有する第2表示領域と、
    前記第2表示領域と同一平面上に具備された第2周辺領域と、
    前記第2周辺領域に形成され、前記第2ゲートラインにゲート信号を提供する第2ゲート駆動部と、
    前記第1及び第2ゲート駆動部から離隔され、ゲート制御信号を前記第1ゲート駆動部に伝送し、データ信号を前記第1データラインに伝送する集積回路駆動チップとを有することを特徴とする電子装置。
  31. 前記集積回路駆動チップは、前記第1周辺領域に位置することを特徴とする請求項30記載の電子装置。
JP2006516942A 2003-06-27 2004-06-24 表示装置 Pending JP2007521504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030042356A KR100947524B1 (ko) 2003-06-27 2003-06-27 표시장치
KR1020030070190A KR100965180B1 (ko) 2003-10-09 2003-10-09 표시장치
PCT/KR2004/001522 WO2005001594A2 (en) 2003-06-27 2004-06-24 Driver for operating multiple display devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007521504A true JP2007521504A (ja) 2007-08-02

Family

ID=33554579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516942A Pending JP2007521504A (ja) 2003-06-27 2004-06-24 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7385598B2 (ja)
JP (1) JP2007521504A (ja)
TW (1) TWI382378B (ja)
WO (1) WO2005001594A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226229A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2017227880A (ja) * 2016-06-01 2017-12-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
US11847973B2 (en) 2016-06-01 2023-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device capable of displaying an image of uniform brightness

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611164B1 (ko) * 2004-02-09 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 듀얼형 평판 표시 디스플레이 소자 및 듀얼형 평판 표시 디스플레이 장치
CN100458906C (zh) * 2004-02-20 2009-02-04 三星电子株式会社 脉冲补偿器、显示装置及驱动该显示装置的方法
JP4761761B2 (ja) * 2004-12-02 2011-08-31 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
TWI386744B (zh) * 2004-12-14 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體面板以及使用該薄膜電晶體面板之液晶顯示器
KR100666603B1 (ko) * 2005-03-24 2007-01-09 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 구동 회로 및 멀티 디스플레이 구동회로의 동작 방법
JP5013581B2 (ja) * 2005-05-26 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、コントローラドライバ、及び表示パネルの駆動方法
CN101322170B (zh) * 2005-12-02 2012-10-10 株式会社半导体能源研究所 显示模块以及使用其的电子设备
KR101296862B1 (ko) * 2006-02-14 2013-08-14 삼성디스플레이 주식회사 양방향 표시장치
KR100795797B1 (ko) * 2006-05-16 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기발광 표시장치 및 유기발광 표시장치의 전원공급부
KR100786479B1 (ko) * 2006-09-22 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 이를 이용한 휴대용 표시기기
US20080174285A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Seiko Epson Corporation Common electrode voltage generation circuit, display driver and electronic instrument
KR101617215B1 (ko) * 2007-07-06 2016-05-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20090054836A (ko) * 2007-11-27 2009-06-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
TWI533286B (zh) * 2010-09-06 2016-05-11 元太科技工業股份有限公司 平面顯示裝置
KR102001890B1 (ko) 2012-09-28 2019-07-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2014191020A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Futaba Corp 表示装置、表示駆動方法、表示駆動装置
US10613653B2 (en) * 2017-04-27 2020-04-07 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Dual-sided display device
CN109817164B (zh) * 2017-11-20 2020-10-27 上海视涯技术有限公司 Amoled显示面板和图像显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264516A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790850A (en) * 1973-02-01 1974-02-05 Burroughs Corp Apparatus for operating multiple position display tubes
JPS6124347A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Nissan Motor Co Ltd ネツトワ−クシステム
US5666129A (en) * 1994-07-06 1997-09-09 Level One Communications, Inc. Electrical display elements for displaying multiple different conditions
WO1999026228A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-27 Tridium Research, Inc. Method and apparatus for phase-locking a plurality of display devices and multi-level driver for use therewith
KR100555913B1 (ko) 1998-02-16 2006-06-07 삼성전자주식회사 듀얼 액정 표시부를 갖는 디스플레이 장치
JP3794189B2 (ja) * 1999-02-09 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および駆動icの接続方法
KR100444694B1 (ko) 1999-08-04 2004-08-18 엘지전자 주식회사 폴더형 이동 통신 단말기의 표시장치
US6611248B2 (en) * 2000-05-31 2003-08-26 Casio Computer Co., Ltd. Shift register and electronic apparatus
US6970173B2 (en) * 2001-09-14 2005-11-29 Ati Technologies, Inc. System for providing multiple display support and method thereof
JP2003177684A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2003108021A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Ltd 表示装置
JP2003323164A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
KR100846464B1 (ko) * 2002-05-28 2008-07-17 삼성전자주식회사 비정질실리콘 박막 트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
JP3854905B2 (ja) * 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264516A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226229A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2017227880A (ja) * 2016-06-01 2017-12-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
US11847973B2 (en) 2016-06-01 2023-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device capable of displaying an image of uniform brightness

Also Published As

Publication number Publication date
US8928550B2 (en) 2015-01-06
WO2005001594A2 (en) 2005-01-06
WO2005001594A3 (en) 2005-09-22
TW200504646A (en) 2005-02-01
TWI382378B (zh) 2013-01-11
US7385598B2 (en) 2008-06-10
US20050030254A1 (en) 2005-02-10
US20080211732A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007521504A (ja) 表示装置
CN100437717C (zh) 显示装置
US7969402B2 (en) Gate driving circuit and display device having the same
JP4102309B2 (ja) 表示駆動制御システム
US6611261B1 (en) Liquid crystal display device having reduced number of common signal lines
TWI386899B (zh) 液晶顯示裝置
CN100406973C (zh) 液晶显示器及其驱动方法
US8564629B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP3579368B2 (ja) 駆動回路および表示装置
JP2006146220A (ja) 表示装置用駆動チップ、及びそれを有する表示装置
CN102024409A (zh) 显示装置及其使用的驱动电路
JP2007248553A (ja) 画像表示装置を備える情報端末
JPS6337394A (ja) マトリクス表示装置
CN100377199C (zh) 液晶显示装置的驱动电路
KR20030029479A (ko) 액티브매트릭스형 표시장치와, 그 데이터선 절환회로,스위칭부 구동회로, 및 주사선 구동회로
JP3955553B2 (ja) 液晶表示パネルの両方向の駆動回路
JPWO2007058014A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20060010373A (ko) 액정표시장치용 게이트 구동회로 및 이를 이용한액정표시장치
CN101290750A (zh) 图像显示系统及其驱动方法
KR20020053772A (ko) 액정 표시 장치
CN1809864B (zh) 用于操作多显示装置的驱动器和电子装置
KR20060058408A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
US7193603B2 (en) Display device having an improved video signal drive circuit
CN101322178A (zh) 显示器件和电子装置
CN114846537B (zh) 一种显示基板、驱动方法及显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110328

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110415