JP2007519547A - プリントヘッドから気体を除去する方法 - Google Patents
プリントヘッドから気体を除去する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007519547A JP2007519547A JP2006551453A JP2006551453A JP2007519547A JP 2007519547 A JP2007519547 A JP 2007519547A JP 2006551453 A JP2006551453 A JP 2006551453A JP 2006551453 A JP2006551453 A JP 2006551453A JP 2007519547 A JP2007519547 A JP 2007519547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printhead
- orifice
- ink
- tube
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000037452 priming Effects 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 96
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 23
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- -1 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000012812 sealant material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17513—Inner structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17536—Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17556—Means for regulating the pressure in the cartridge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/19—Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/20—Ink jet characterised by ink handling for preventing or detecting contamination of compounds
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
プリントヘッドから気体を除去する方法が開示されている。シール材料(190)が、オリフィス(66)を通る流体の通過を制限するために、プリントヘッド(22)の外部からプリントヘッド(22)のオリフィス(66)に塗布されている。インク(106)は、オリフィス(66)と流体連通しているプリントヘッド管(64)を移動して、オリフィス(66)に隣接する部分に内方への吸引力を作り、オリフィス(66)に隣接する部分の気体(198)を移動させることができる。
Description
プリンタは、プリントヘッドのノズルからプリント媒体にインク液滴を噴射することで、プリント媒体上にプリント出力を形成することができる。ノズルの噴射の準備のために、最初にノズルにインクをプライミングすることによって気体がインクに置き換えられる。その後、ノズルの安定した噴射を維持するために、ノズルおよびそれらの供給室は、比較的気泡がないように維持される必要がある。
本教示によって、プリントヘッド、特にオリフィス(ノズル)及び/又はオリフィスに隣接して配置されているプリントヘッドの噴射室から気体を除去する方法が提供される。プリントヘッドの外部からオリフィスにシール材料を塗布することにより、シールされたオリフィスを形成する。シール材料は、プリントヘッドの外側の外部気体からプリントヘッド内部の内部気体を分離することができ、空気及び/又はインクの通過等、シールされたオリフィスを通る流体の通過を制限することができる。シール材料は、特に、固体シーラントであっても粘性液体等の液体シーラントであってもよい。実施形態によっては、シール材料はグリコールであってもよい。シール材料は、外部気体がオリフィスを通ってプリントヘッド内に入るのを制限する一方、インクより大きい内向きの圧力に耐えるような構成にすることができる。
インクは、シールされたオリフィスと流体連通しているプリントヘッド管内を移動することができる。プリントヘッド管は、ベンチュリ(収縮管)として動作してもよく、それにより、ベルヌーイの法則によって、インクが移動することでプリントヘッド管内の圧力を低下させることができる。圧力が低下することは、シールされたオリフィスとプリントヘッド管との間に内向きの圧力降下をもたらし(正味内部圧力又は吸引力)、それにより、インク(及び/又はシール材料)が、シールされたオリフィスに隣接する部分から内部気体を移動させる。内部気体が移動することにより、特に、(1)プリントヘッドにインクをプライミングすることができ、且つ/又は(2)プリントヘッドに対し、シールされたオリフィスに隣接する部分から捕捉された気体(シールされたオリフィス自体における気体及び/又はシールされたオリフィスに隣接して配置されている噴射室内の気体等)を除去するのに役立つ。
プリントヘッドのオリフィス及び/又は噴射室から気体を除去するように構成されている装置についても開示する。本装置は、インクジェットプリンタを含むことができる。装置はまた、プリントヘッドのオリフィスにシーラントを塗布するように構成されているアプリケータを有するサービスステーションを含むことができる。装置は、インク供給チャンバと貯蔵器室との間に配置されていて、インクをプリントヘッドの管内で移動させるように構成されている圧力コントローラ又は流量コントローラを含んでもよい。インクの移動によって、オリフィスに隣接するところからプリントヘッドの内部気体を除去することができる。また、装置は、特に、機械的にシーラントを除去し、且つ/又はオリフィスから廃液容器内にインクを噴射することによりシーラントを除去するように構成してもよい。本明細書で開示する方法及び装置は、より経済的且つ/又は有効な手法でプリントヘッドにインクをプライミングすること及び/又はプリントヘッドから気体を除去する手法を提供する。たとえば、本明細書で開示する方法及び装置は、プリントヘッドの外部からプリントヘッドオリフィスを真空にする(減圧する)場合より、無駄になるインクを実質的に少なくすることができる。オリフィスを真空にする場合、真空が空気を除去する(減圧で空気が排気される)に従い、プリントヘッドから大量の無駄なインクが吸引される可能性がある。
図1は、プリントヘッドにシール材料を塗布した後、プリンタのプリントヘッド22から気体を除去するように構成されているプリンタ20の一実施形態を示す。プリンタ20は、インクジェットプリンタ等任意の適当なタイプのプリンタでよい。プリンタ20は、着色剤塗布アセンブリ24と媒体移動機構26とを含むことができる。
本明細書で使用する気体とは、プリントヘッド及び/又はインク内に又はそれに隣接して存在する空気、及び/又は任意の気相物質又は混合物が含まれる。したがって、気体、特にインク供給チャンバ、インク貯蔵器及び/又はプリントヘッドノズルを通して入る空気等は、インクの包装又はプリントヘッドの製造中にインク供給源に取り込まれる可能性があり、インクとの化学反応によって放出される可能性があり、溶解状態から又は蒸発によって漏れ出る可能性があり、且つ/又は、インク供給源又はプリントヘッドにおける開口から入る場合がある。
着色剤塗布アセンブリ24は、1つ又は複数の液体着色剤(以降、インクと呼ぶ)がプリントヘッド22から紙等のプリント媒体28の選択された位置に供給されるように構成できる。各プリントヘッドは、ノズル(オリフィス)と、オリフィスに隣接して配置されるヒータ又は圧電素子等の噴射要素とを含んでもよい。プリントヘッドが、キャリッジロッド30上を往復運動することにより、プリント媒体の選択された位置にインクを広域に供給するように構成してもよい。着色剤塗布アセンブリは、異なる色のインクを保持し、且つプリントヘッド22と流体連通している複数のインク貯蔵器32を含むことができる。軸上にインク供給源を有する場合、インク貯蔵器は、カートリッジの一部としてプリントヘッドに隣接して配置され、プリントヘッドが走査軸に沿って走査する間は、キャリッジロッド上で動くようにすることができる。別法として、本例示に示すように、インク貯蔵器を、プリントヘッドから離間させて、たとえば供給管34を使ってプリントヘッドに接続するようにしてもよい。その場合、インク貯蔵器32は、プリントヘッドがキャリッジロッド30上で往復運動していても静止していることになる。
本例示に示す軸から離れた構成では、プリントヘッド22は、インク供給チャンバ38を備えたプリントヘッド構成36に含めることができる。各供給チャンバは、供給管34を使って対応するインク貯蔵器32から、それぞれのプリントヘッドへのインクを受け取るようにしてもよい。
媒体移動機構26は、着色剤塗布アセンブリ24がプリント媒体上にインクを供給する前、供給中、且つ/又は供給後に、プリント媒体を移動するように構成できる。媒体移動機構は、投入サイト38から排出サイト40までの媒体移動の経路を形作り、その経路はプリントヘッドが往復運動する走査軸に対して直交するように配置されている。プリントヘッドは、プリント媒体にインクを供給させるため、プリント媒体に隣接するプリントゾーン42で往復運動するように構成してもよい。プリントヘッドはまた、後により詳細に説明するように、プリントゾーンとは別個の、又はプリントゾーンにオーバーラップして、サービスステーション46を備えたサービスゾーン44まで移動するようにしてもよい。
図2は、プリンタ20のいくつか選択された側面についての概略図を示している。プリンタ20は、着色剤塗布機構24と、着色剤塗布機構を補修するサービスステーション46と、着色剤塗布機構及び/又はサービスステーションの動作を制御するプロセッサ60とを含むことができる。
着色剤塗布機構24は、1つ又は複数のインク貯蔵器32と1つ又は複数のプリントヘッド22との間でインクが移動するように構成できる。説明を簡略化するために、本例示では1つのインク貯蔵器及びプリントヘッドを示している。インク貯蔵器は、チャネル34を通してプリントヘッドアセンブリ62へインクを供給することができる。インクは、プリントヘッドアセンブリ62の供給チャンバ38内へ移動し、ノズル供給管64まで移動した後、ノズル(オリフィス)66から出るようにできる。別法として、69の矢印が示すように、インクがノズル供給管を通り、ノズル66を通過し、受容器室68まで(又は逆に、特に受容器室68から供給チャンバ38まで)移動するように、ノズル66をシールしてもよい。本明細書で使用するプリントヘッドアセンブリは、プリントヘッドと、特に供給チャンバ及び/又は受容器室等、取り付けられた任意のインク室(複数可)とをいう。プリンタは、プリントヘッド構成と呼ばれる複数のプリントヘッドアセンブリを含むものでもよい。
着色剤塗布機構24は、着色剤塗布機構内の流体移動を制御する少なくとも1つの圧力コントローラ又は流量コントローラ70を含むことができる。圧力コントローラは、ポンプ72(又は複数のポンプ)を含むものでもよい。ポンプは、加圧気体、真空ポンプ、機械的ポンプ(シリンジポンプ、回転ポンプ、蠕動ポンプ等)等の、インクに対して直接、又はインクを保持する容器に対して、圧力を及ぼす任意の機構であってよい。圧力コントローラはまた、あるいは別法として、インク室間の流体移動を可能にする又は制限するように動作可能な1つ又は複数の弁74を含むものでもよい。
サービスステーション46は、プリントヘッド22を補修するように構成されているプリンタの任意の部分であってもよい。サービスステーションは、76に示すように、プリントヘッドがサービスステーションまで移動するように実質的に固定されていてもよく、サービスステーションがプリントヘッドまで移動するようにしてもよく、又はそれらの組合せであってもよい。サービスステーション46は、シーラント貯蔵器82からプリントヘッドにシーラント80を塗布するように構成されているノズルシーラントアプリケータ78を備えることができる。サービスステーション46はまた、プリントヘッドからのインク及び/又はシーラント、特にプリントヘッドの噴射要素の作動によってプリントヘッドから噴出されるインク及び/又はシーラントを受容する廃物受容器又はたん壷84を備えることができる。
シーラント又はシール材料は、特に、固体、液体、それらの組合せ(ジェル等)でよい。固体シール材料には、プリントヘッドに対し押圧されてシールするように、プラスチック又はゴム等で形成される弾性部材を含むものでよい。液体シール材料は、任意の適当な液体であってもよい。例示的な液体シール材料は粘性を有する。本明細書で使用する粘性とは、プリントヘッドのインクの粘度より粘度が高いことを意味する。例えば、粘度は約2〜250センチポアズ(約0.002〜0.25Pa・s)でよい。別法として、又は追加として、シール材料が、プリントヘッドのインクの破裂圧力より高い破裂圧力を有することができる。本明細書における流体の「破裂圧力」とは、流体のシール能力が失われる圧力、すなわち、オリフィスをシールする流体が、外部気体がオリフィスを通して入るのを可能にする圧力である。例として、シール材料が、インクに可溶性であってもよく、混和性である、すなわち、シール材料のインクに対する任意の比で可溶性であるものでもよい。例示的なシール材料は、アルコール、特にグリコール又はその重合体等のポリオール又はダイオールである。適切であって例示的なグリコール又はグリコール重合体には、特に、ジプロピレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール及び/又はポリエチレングリコールが含まれる。
シーラントアプリケータは、プリントヘッドにシーラント80を塗布する任意の機構であってよい。アプリケータの形態は、使用されるシーラントのタイプに応じたものでよい。たとえば、固体シーラントの場合、シーラントアプリケータは、特に、片持ち梁又はばね等、プリントヘッドに対して固体シーラントを塗布する構造又は装置であってよい。液体シーラントの場合、シーラントアプリケータは、特に、パッド又はブラシ等、液体シーラントを塗布する構造でよい。別法として、又は追加として、シーラントアプリケータは、プリントヘッド上にシーラントを噴霧し、あるいはプリントヘッドをシーラントに浸漬させるように構成された構造であってもよい。
プロセッサ60は、プリンタに含まれるか、又はプリンタと通信するコンピューティングデバイス等、別個の装置に配置された任意のデータ処理コントローラであってよい。プロセッサは、ポンプ72及び弁(複数可)74の動作を制御して、例えばインク貯蔵器32からプリントヘッドアセンブリ62にいつどれくらいのインクを流すか等を決定するように構成できる。プロセッサは、プリントヘッドにいつどれくらいのシーラント80を塗布するかを制御し、且つシーラントの塗布及びノズル供給管64を通してのインクの移動を調整するように構成できる。したがって、プロセッサは、ノズルの一部又はすべてがインクの特性を検知しているセンサに結合されるようにできる。たとえば、センサは、液滴サイズ、液滴軌跡及び/又はインク又は噴射液滴の存在/不在等の特性を測定することができる。プロセッサは、センサからのデータを処理して、気体を除去し且つ/又はノズルにプライミングさせ、プリントヘッドを補修するべきか否か判断することができる。したがって、プロセッサは、センサデータに基づいて、シール材料を塗布すること及び/又は供給管を通して受容器室へインクを移動させることを自動的に開始させる構成にすることができる。別法として、または追加として、所定間隔で、又はユーザからユーザインタフェースを介して受け取る命令に基づいて、プロセッサがプリントヘッドからの気体の除去を開始させるように構成してもよい。プロセッサは、プリントヘッドからのシール材料の除去を制御し、この除去が、シール材料を塗布した後ノズル供給管64内にインクを移動させることと連携するようにさらに構成してもよい。
図3は、プリンタ20のプリントヘッドアセンブリ62及び圧力コントローラ70の選択された態様の断面図を示す。プリントヘッドアセンブリは、本体102と、少なくとも1つのプリントヘッド22と、プリントヘッドを本体に接合するキャリア104とを備えていてもよい。
本体102は、インク又は空気等の流体を保持する1つ又は複数の室を形作っている。たとえば、本例示では、本体102は、プリントヘッドから噴出されるインク106を保持する供給チャンバ38を形作っている。本体102はまた、内壁108によって供給チャンバ38と分離されている受容器室68を形作ってもよい。本体は、特に、プラスチック、金属、ガラス又はセラミック等の任意の適当な材料から形成できる。
本体102は、インクが本体に入り、本体内を通るため、及び/又は本体における圧力を調節するため、複数のチャネルを形作ることができる。たとえば、本体102は、本体にインクを供給する本体チャネル110と、供給チャンバ38と受容器室68との間にインクを供給する本体チャネル112とを形作ることができる。第1の本体チャネル110は、インク貯蔵器からインクを受け取る入口チャネルとして機能することができる。第2の本体チャネル112は、インク及び/又は気体の出口(又は入口)チャネルとして機能することができる、且つ/又は第2の本体チャネル112を、本体の圧力調節のために使用することもできる。本体チャネル110、112の各々は、それぞれ、ポンプ72a、72b及び/又は少なくとも1つの弁74a、74bによって調節することができる。各ポンプは、本体内に周囲圧力に対して正又は負となる圧力を形成するように動作することができる。
本体102はまた、第1の開口114及び第2の開口116を形作ることができる。第1の開口114は、インクが供給チャンバ38からプリントヘッド22まで且つ/又は受容器室68まで流れるのを可能にするチャンバ出口であってもよい。第1の開口114は、インクから微粒子を除去するフィルタ118によって覆われてもよい。第2の開口116は、受容器室68の入口であって、インク及び/又は気体が受容器室内へ移動するのを可能にすることができる。実施形態によっては、第2の開口116は、インクを受容器室68からプリントヘッド22に且つ/又は供給チャンバ38に搬送するための入口として機能してもよい。
本体102はまた、吸気オリフィス120及びダイヤフラムオリフィス122を形作ることができる。吸気オリフィス120は、本体圧力が負になりすぎた場合に本体内へ外部空気が通過するのを可能にすることによって本体圧力を調整するように構成されたバブラスクリーン124によって覆うことができる。ダイヤフラムオリフィス122を、さまざまな容積の外部気体室128を形成するダイアフラム又は変形可能部材126に取り付けてもよい。変形可能部材126は、たとえば、インクが供給チャンバ38から除去されても供給チャンバ38が一定した圧力を維持するように機能させることができる。
キャリア104は、本体102とプリントヘッド22との間の流体連通を可能にするように構成できる。キャリア104は、プリントヘッド22と本体102との間に延在する通路130、132を形作るようにできる。例えば、第1の通路130は、インクをプリントヘッド22に搬送する入口として機能してもよく、第2の通路132は、インク及び/又は気体をプリントヘッド22から受容器室68に搬送する出口として機能してもよい。第1の通路と第2の通路との間のインク流は、弁74bの開状態又は閉状態及び/又はポンプ(複数可)72a及び/又は72bによって生じる通路間の圧力差によって増加させるか又は阻止させることができる。キャリア104を、セラミック、ガラス、プラスチック、シリコン、金属等を含む任意の適当な材料から形成することができる。
プリントヘッド22及び/又はキャリア104は、プリントヘッドのノズル/オリフィス66と流体連通させ、且つ通路130、132間を流体連通させる供給管64を形作ることができる。したがって、第1の通路130から供給管64に入るインクを、ノズルから排出してもよく、且つ/又はそのようなインクは第2の通路132に移動させてもよい。実施形態によっては、供給管は、複数の別個の管、たとえばノズルの各列につき1つ又は複数の別個の管にすることができる。
図4は、プリントヘッド22及びキャリア104の断面図を示す。この例では、プリントヘッド22及びキャリア104は、協働して供給管64を形作っている。供給管64は、ノズル66の構成に応じて、プリントヘッドに沿って縦に延在させてもよい。本例示では、ノズル66は、一対の隣接する列として配置されている。
プリントヘッド22は、基板152と、基板上に又は基板に形成されている噴射要素154と、基板に連結されているオリフィス層156とを含むことができる。オリフィス層及び基板は、複数の噴射室158を形作ってもよく、それらは各々、ヒータ又は圧電素子等、そのそれぞれのノズル66からインクを放出するように選択的に励起することが可能な噴射要素154を含んでいる。基板は、任意の適当な材料、特にシリコン等の半導体又はガラス等の絶縁体にできる。
図5は、プリントヘッド22及びキャリア104の別の断面図で、紙面に直行する方向に見たものを示す。説明を簡略化するために、比較的少ないノズルを示している。しかしながら、プリントヘッドは、任意の適当な数のノズルを有してもよい。例示的な実施形態では、ノズルの各列は、150、300又は600個のオリフィスを有する。
図5は、供給管64を通るインクの流路170(白抜き矢印)を示す。インクは、キャリアの第1の通路130から供給管64に入り、キャリアの第2の通路132から供給管を出るようにできる。インクの流れは、オリフィス66及び噴射室158からプリントヘッド管の内方に圧力降下をもたらし、それにより、172に示すように、オリフィスでは正味内部圧力となる。この圧力降下は、ベルヌーイの法則によって、たとえば、側面の通路より高速でより小さい直径の供給管64にインクを通させることによって、もたらすことができる。
図6乃至図10は、プリントヘッド22から気体を除去する方法を実行中のプリントヘッド構成を示している。簡略化のために、1つのノズル66及び噴射室158のみが供給管64と流体連通するように示している。
図6は、プライミングされていないプリントヘッド22を示している。このプライミングされていない構成では、供給管64、特にノズル66及び噴射室158にはインクがなく、それらは、気体、一般に空気で充填されている可能性がある。プライミングされていない構成は、最初の使用の前、すなわち消費者に販売された際のプリントヘッドの構成であるかもしれない。あるいは、プライミングされていない構成は、プリントヘッドが印刷に使用された後にもたらされる場合がある、たとえばプリントヘッドにインクが不足した状態でプリントヘッドを作動させるとか、プリントヘッドの望ましい状態として、使用済みのインクの清掃中などで生じることがある。あるいは、プリントヘッドがこの段階でインクをプライミングしてもよいが、プリントヘッドは、特に、オリフィス、噴射室のうちの1つ又は複数、且つ/又は供給管64で、既に存在している気泡等、気体を補足している場合がある。
図7は、プリントヘッドの外面192へシール材料190を塗布中のプリントヘッド22を示す。外面192は、オリフィス層156又はオリフィスプレートなどで形作ることができる。シール材料は、194に示すようにプリントヘッドのオリフィス66の一部またはすべてを覆ってシールするように外面192に塗布することができる。本明細書で使用するオリフィスをシールするとは、シール材料が、オリフィスを通る流体の通過、たとえばプリントヘッド内へ外部気体196が通過するのを制限することを意味する。したがって、シールされたオリフィスは、内部気体198と外部気体196とを分離する気密制限を提供している。シール材料190は、プリントヘッドとアプリケータ202との接触で塗布される粘性液体であってもよい。アプリケータは、吸収性があるものであっても非吸収性のものであってもよい。例として、アプリケータは、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム等のエラストマ材料を含むものである。
図8は、オリフィスを密封するようにシール材料190を塗布した後に、インク106が供給管64を通って移動しているときのプリントヘッド22を示す。インクの移動により、供給管の圧力を低下させることができ、それにより、噴射室158の内部気体198が気泡204として供給管64に入り、気泡と逆方向に移動するインク106で置き換えられる。
図9は、206に示すように、内部気体が実質的にインク106で置き換えられた後のプライミングされている状態のプリントヘッド22を示す。この時、プライミングされているプリントヘッドを動作させるときにはシール材料190を除去してもよい。
図10は、オリフィス66から液滴208を噴射しているプリントヘッド22を示している。こうした液滴は、最初、210に示すように、大量のシール材料190を含む場合があり、これは、212に示すように追加して液滴が噴射されるに従って低減する可能性がある。別法として、又は追加として、シール材料は、拭き取る等、機械的手法によりプリントヘッド22から除去してもよく、且つ/又は適当な溶剤を外部に塗布することにより洗い流してもよい。
上述した開示には、本発明の複数の別個の実施形態を包含すると考えられる。これらの実施形態の各々は特定の形態で開示したが、本明細書で開示し例示したそれらの特定の実施形態は、多数の変形が可能であるため限定するように考慮されるべきではない。したがって、この開示の主題には、本明細書で開示したさまざまな要素、特徴、機能及び/又は特性の新規且つ非自明の組合せ及び副結合が含まれる。同様に、特許請求の範囲において「1つの」又は「第1の」要素又はその均等物を記載している場合、特許請求の範囲は、1つ又は複数のこうした要素を、2つ以上のこうした要素を必須とすることも排除することもなく含むように理解されるべきである。
Claims (10)
- オリフィス(66)を通る流体の通過を制限するため、プリントヘッド(22)の外部から前記プリントヘッド(22)の前記オリフィス(66)にシール材料(190)を塗布することと、
前記オリフィス(66)に隣接する部分から気体(198)が移動するように前記オリフィス(66)に隣接して内方への吸引力をもたらすため、前記オリフィス(66)と流体連通するように配置されるプリントヘッド管(64)を通してインク(106)を移動させることとを含むことを特徴とするプリントヘッドから気体を除去する方法。 - 前記シール材料(190)を塗布することは、液体形態の前記シール材料(190)を前記オリフィス(66)に塗布することを含み、前記シール材料(190)は前記インク(106)より粘度が高いことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記塗布すること及び前記移動させることは、前記プリントヘッド(22)がプリントする最初の使用の前にプライミングするために実行されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 前記シール材料(190)及び前記インク(106)は混和性であり、
前記オリフィス(66)から液滴(208)を噴射させることをさらに含み、前記液滴(208)は前記シール材料(190)及び前記インク(106)の混合物を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。 - 前記塗布することは、前記オリフィス(66)に隣接してグリコールを配置することを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記プリントヘッド(22)はプリントヘッドアセンブリ(62)に含まれ、前記プリントヘッドアセンブリ(62)は、前記プリントヘッド管(64)と流体連通するように配置されているチャンバ(38)と受容器室(68)とを含み、前記チャンバ(38)は、液滴噴射のため前記オリフィス(66)に前記インク(106)を供給するように構成され、前記移動させることは、前記インク(106)が前記チャンバ(38)から前記プリントヘッド管(64)を通って引き出されるように、前記チャンバ(38)と前記受容器室(68)との間の圧力差をもたらすことを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のプリントヘッドから気体を除去する方法。
- 前記移動させることは、前記インク(106)を、前記プリントヘッド管(64)において側面の通路において移動するよりも高速で移動させることにより、前記プリントヘッド管(64)における流体圧力が前記側面の通路における流体圧力より低くなるようにすることを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記塗布することは、前記インク(106)内に予め存在している気泡に隣接して前記シール材料(190)を配置することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
- オリフィス(66)と、前記オリフィス(66)と流体連通するように配置されている管(64)とを含み、前記オリフィス(66)を通る流体の通過が制限されるように前記オリフィス(66)にシール材料(190)が塗布されるように構成されているプリントヘッド(22)と、
前記シール材料(190)が塗布された後、前記管(64)を通るインク(106)の移動を制御して、前記オリフィス(66)に隣接する部分から気体(198)が移動するように、前記オリフィス(66)に隣接して内方の吸引力を生じさせるように構成されている流量コントローラ(70)とを有することを特徴とするプリント装置。 - 前記流量コントローラ(70)と通信するプロセッサ(60)をさらに具備し、前記プロセッサ(60)は前記流量コントローラ(70)を動作させるように構成されていることを特徴とする請求項9に記載のプリント装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/769,422 US7097274B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Removing gas from a printhead |
PCT/US2005/002526 WO2005075207A2 (en) | 2004-01-30 | 2005-01-27 | Method and apparatus for removing gas from a printhead |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007519547A true JP2007519547A (ja) | 2007-07-19 |
Family
ID=34808126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006551453A Pending JP2007519547A (ja) | 2004-01-30 | 2005-01-27 | プリントヘッドから気体を除去する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7097274B2 (ja) |
JP (1) | JP2007519547A (ja) |
CN (1) | CN100509409C (ja) |
DE (1) | DE112005000217B4 (ja) |
GB (1) | GB2425989B (ja) |
TW (1) | TW200524749A (ja) |
WO (1) | WO2005075207A2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7097274B2 (en) * | 2004-01-30 | 2006-08-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Removing gas from a printhead |
JP3841303B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2006-11-01 | 富士写真フイルム株式会社 | インクジェットプリンタのインク供給装置 |
US7438397B2 (en) * | 2004-12-01 | 2008-10-21 | Lexmark International, Inc. | Methods and devices for purging gases from an ink reservoir |
JP4120836B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2008-07-16 | 富士フイルム株式会社 | 液体供給装置及び方法並びにインクジェット記録装置 |
US8388079B2 (en) * | 2005-08-24 | 2013-03-05 | Kabushiki Kaisha Ishii Hyoki | Inkjet head, method of detecting ejection abnormality of the inkjet head, and method of forming film |
TWI262856B (en) * | 2005-10-21 | 2006-10-01 | Benq Corp | Microinjection apparatus with thermochromic indicator |
JP4681654B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-05-11 | シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド | インクジェットプリンタ |
US7837297B2 (en) | 2006-03-03 | 2010-11-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printhead with non-priming cavities for pulse damping |
JP2007296675A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Mimaki Engineering Co Ltd | 流体吐出装置 |
KR20080005737A (ko) * | 2006-07-10 | 2008-01-15 | 삼성전자주식회사 | 잉크카트리지 |
US8017186B2 (en) * | 2006-08-17 | 2011-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Film forming method, discharging droplet method and droplet discharging device |
WO2008066204A1 (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink storing system and ink delivering system |
JP5224754B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP5385974B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2014-01-08 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | フレキシブル回路シール |
DE102010019612A1 (de) * | 2010-05-06 | 2011-11-10 | Dürr Systems GmbH | Beschichtungseinrichtung, insbesondere mit einem Applikationsgerät, und zugehöriges Beschichtungsverfahren, das einen zertropfenden Beschichtungsmittelstrahl ausgibt |
US8820904B2 (en) | 2012-03-12 | 2014-09-02 | Funai Electric Co., Ltd. | Air removal and ink supply system for an inkjet printhead |
JP6445974B2 (ja) * | 2013-10-05 | 2019-01-09 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料充填装置および方法 |
US10850530B2 (en) | 2015-10-27 | 2020-12-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printhead liquid delivery and gas removal |
WO2019164526A1 (en) | 2018-02-26 | 2019-08-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Air purger with plunger |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49115548A (ja) * | 1973-03-08 | 1974-11-05 | ||
JPS5761573A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-14 | Canon Inc | Prevention of clogging |
JPH06183029A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-07-05 | Seiko Epson Corp | インクジェット式ライン記録ヘッドを用いたプリンタ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5675866A (en) | 1980-09-16 | 1981-06-23 | Seiko Epson Corp | Ink jet recorder |
GB2112715B (en) | 1981-09-30 | 1985-07-31 | Shinshu Seiki Kk | Ink jet recording apparatus |
GB2131745B (en) * | 1982-10-14 | 1986-06-25 | Epson Corp | Ink jet head assembly |
JPS63224958A (ja) | 1987-03-13 | 1988-09-20 | Canon Inc | インクジエツト記録装置の作動方法 |
US5936650A (en) * | 1995-05-24 | 1999-08-10 | Hewlett Packard Company | Ink delivery system for ink-jet pens |
US6257714B1 (en) | 1995-10-27 | 2001-07-10 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for removing air from an inkjet print cartridge |
US5980028A (en) | 1995-10-27 | 1999-11-09 | Hewlett-Packard Company | Fluid accumulator for ink-jet print heads |
US5812155A (en) | 1995-10-27 | 1998-09-22 | Hewlett-Packard Company | Apparatus for removing air from an ink-jet print cartridge |
US6102518A (en) | 1997-04-07 | 2000-08-15 | Hewlett-Packard Company | Liquid capping system for sealing inkjet printheads |
DE19906826B4 (de) | 1998-09-01 | 2005-01-27 | Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto | Auf Druck basierender Tintenpegeldetektor und Verfahren zum Erfassen eines Tintenpegels |
US6164752A (en) | 1998-11-06 | 2000-12-26 | Xerox Corporation | Ink jet print head maintenance method |
US6450713B2 (en) | 1999-09-10 | 2002-09-17 | Hewlett-Packard Company | Print media ejection system |
US6955425B2 (en) * | 2002-04-26 | 2005-10-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Re-circulating fluid delivery systems |
US6984029B2 (en) * | 2003-07-11 | 2006-01-10 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Print cartridge temperature control |
US7097274B2 (en) * | 2004-01-30 | 2006-08-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Removing gas from a printhead |
-
2004
- 2004-01-30 US US10/769,422 patent/US7097274B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-27 TW TW093122381A patent/TW200524749A/zh unknown
-
2005
- 2005-01-27 WO PCT/US2005/002526 patent/WO2005075207A2/en active Application Filing
- 2005-01-27 CN CNB2005800031329A patent/CN100509409C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-27 JP JP2006551453A patent/JP2007519547A/ja active Pending
- 2005-01-27 GB GB0613564A patent/GB2425989B/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-27 DE DE112005000217T patent/DE112005000217B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-30 US US11/172,754 patent/US20050275679A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49115548A (ja) * | 1973-03-08 | 1974-11-05 | ||
JPS5761573A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-14 | Canon Inc | Prevention of clogging |
JPH06183029A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-07-05 | Seiko Epson Corp | インクジェット式ライン記録ヘッドを用いたプリンタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200524749A (en) | 2005-08-01 |
GB0613564D0 (en) | 2006-08-30 |
CN100509409C (zh) | 2009-07-08 |
DE112005000217B4 (de) | 2012-07-26 |
DE112005000217T5 (de) | 2007-01-04 |
US7097274B2 (en) | 2006-08-29 |
GB2425989A (en) | 2006-11-15 |
GB2425989B (en) | 2007-10-24 |
CN1914040A (zh) | 2007-02-14 |
US20050275679A1 (en) | 2005-12-15 |
WO2005075207A2 (en) | 2005-08-18 |
US20050168520A1 (en) | 2005-08-04 |
WO2005075207A3 (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8172348B2 (en) | Print head cap vent | |
JP2007519547A (ja) | プリントヘッドから気体を除去する方法 | |
JP4885879B2 (ja) | 流体滴下排出 | |
JP2009279901A (ja) | 液体吐出装置及び画像投射装置 | |
JP2003080714A (ja) | インクジェット記録ヘッド、該インクジェット記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JP2011011383A (ja) | 液体吐出装置 | |
US20190077165A1 (en) | Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus | |
EP3175990B1 (en) | Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus | |
US20060290751A1 (en) | Ink supply method and printing apparatus | |
US6523931B1 (en) | Method and apparatus for priming a printhead | |
JP4099763B2 (ja) | 液体噴射ヘッドの液体吸引装置及び液体噴射装置 | |
JP4333226B2 (ja) | キャッピング装置、キャッピング方法、及び液滴吐出装置 | |
US20070171265A1 (en) | Ink supply apparatus of inkjet printing system | |
US5572243A (en) | Ink jet printer priming element | |
JP2010143070A (ja) | インク充填方法 | |
JP4178727B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
US20200070520A1 (en) | Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, liquid ejecting head cleaning method, and liquid ejecting head manufacturing method | |
TWI359083B (en) | Removing gas from a printhead | |
GB2437636A (en) | Method for removing gas from a printhead | |
JP2010143071A (ja) | インク充填方法 | |
JP2010115819A (ja) | 液体噴射装置及び液体収容装置 | |
JP2013173255A (ja) | 液体吐出装置及び画像形成装置 | |
JP5487751B2 (ja) | クリーニング装置、液体噴射装置、及び液体噴射装置のクリーニング方法 | |
JP2004188904A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2013111894A (ja) | 液滴吐出装置、バルブユニットおよびバルブユニットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090825 |