JP2007517083A - フッ素化ポリマー、フッ素化化合物及びポリマーの製造方法 - Google Patents

フッ素化ポリマー、フッ素化化合物及びポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007517083A
JP2007517083A JP2006540824A JP2006540824A JP2007517083A JP 2007517083 A JP2007517083 A JP 2007517083A JP 2006540824 A JP2006540824 A JP 2006540824A JP 2006540824 A JP2006540824 A JP 2006540824A JP 2007517083 A JP2007517083 A JP 2007517083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fluorinated
following formula
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006540824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741508B2 (ja
Inventor
善之 岡本
康博 小池
リュウ ウェイホン
グオ イジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2006540824A priority Critical patent/JP4741508B2/ja
Publication of JP2007517083A publication Critical patent/JP2007517083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741508B2 publication Critical patent/JP4741508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/16Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

下記式(1)で表される繰り返し単位を含むフッ素化ポリマー、前記フッ素化化合物及びフッ素化ポリマーの製造方法、及び前記フッ素化ポリマーを含む光学的/電気的材料又はコーティング材料。
【化1】

Description

本発明は、新規なフッ素化ポリマー、フッ素化化合物及びフッ素化ポリマーの製造方法に関する。
フッ素化ポリマーは、プラスチック光ファイバーやフォトレジスト材料などの光学部材として、あるいは表面改質剤等として使用され、幅広い分野で利用される有用な物質である。しかし、フッ素化ポリマーの合成工程は複雑であり、かつコストが高い。
フッ素化ポリマーは、重合性不飽和基を有する含フッ素化合物を重合することにより得られる。フッ素化ポリマーの一例として、1,3−ジオキソラン誘導体等が開示されている(例えば、特許文献1〜2、及び非特許文献1〜2参照)。
米国特許第3,308,107号明細書 米国特許第3,450,716号明細書 Izvestiya A Kademii Nank SSSR, Seriya Khimicheskaya著,「VIBRATIONAL SPECTROSCOPY」,1988年2月、p.392-395 Yuminovら著,「VIBRATIONAL SPECTROSCOPY」,1989年4月、p938
本発明の課題は、新規なフッ素化ポリマー、フッ素化化合物及びフッ素化ポリマーの製造方法を提供することである。
本発明者らは、下記の有用で新規な含フッ素化合物と合成方法を開発した。本発明は以下に示す通りである。
本発明の第1の態様は、下記式(1)で表される繰り返し単位を含むフッ素化ポリマーである。
Figure 2007517083
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記フッ素化ポリマーがホモポリマーである。
本発明の第3の態様は、第1の態様において、前記フッ素化ポリマーが下記式(2)で表される。
Figure 2007517083
式(2)中、Y1〜Y4は各々独立に、水素原子、フッ素原子、又は塩素原子を表す。
本発明の第4の態様は、2−クロロ−2,2−ジフロロエタン−1,1−ジオールと、下記式(3)で表される化合物の少なくとも1種との反応によって製造される、下記式(4)で表されるフッ素化化合物の製造方法である。
Figure 2007517083
式(3)中、Xは、水酸基、フッ素原子、又は臭素原子を表す。
本発明の第5の態様は、2−クロロ−2,2−ジフロロアセトアルデヒドと、エチレンオキサイドとの反応によって製造される、下記式(4)で表されるフッ素化化合物の製造方法である。
Figure 2007517083
本発明の第6の態様は、第4の態様の方法によって得られた下記式(4)で表されるフッ素化化合物の重合によって下記式(1)で表されるポリマーを製造するフッ素化ポリマーの製造方法である。
Figure 2007517083
本発明の第7の態様は、第5の態様の方法によって得られた下記式(4)で表されるフッ素化化合物の重合によって下記式(1)で表されるポリマーを製造するフッ素化ポリマーの製造方法である。
Figure 2007517083
本発明の第8の態様は、第1の態様に記載のフッ素化ポリマーを含む光学/電気部材又はコーティング材料である。
本発明によれば、有用で新規な含フッ素化合物の製造方法、該製造方法により得られる含フッ素化合物、含フッ素化合物の含フッ素ポリマー、及び含フッ素ポリマーを用いた光学材料又は電気材料を提供することができる。
1.フッ素化化合物の製造方法
本発明のポリマーは、下記式(4)で表される1,3−ジオキソラン誘導体を重合して得られる。
Figure 2007517083

まず始めに、上記式(4)で表される含フッ素化合物の製造方法について説明する。ここで、本発明では、2つの製造方法を提示する。
1−1.第一の製造方法
1,3−ジオキソラン誘導体である上記含フッ素化合物は、2−クロロ−2,2−ジフロロエタン−1,1−ジオールと、下記式(3)で表される化合物とを用いて製造される。
Figure 2007517083

ここで、Xは、水酸基、塩素原子又は臭素原子を表し、好ましくは、塩素原子である。
これら化合物の反応スキームを以下に例示するが、これに限定されない。
Figure 2007517083
本発明の第一の製造方法は以下の2つの工程を含み、簡易かつ安価な方法である。
(1) 2−クロロ−2,2−ジフロロエタン−1,1−ジオールと、式(3)で表される化合物の少なくとも1種とから、塩化カルシウムと炭酸カリウムとを用いて、脱水しながら脱ハロゲン化水素を行う工程、と
(2)塩基により、脱ハロゲン化水素を行う工程。
以下、(1)〜(2)の2つの工程について、説明する。
(1)の工程
2−クロロ−2,2−ジフロロエタン−1,1−ジオールと、式(3)で表される化合物とは、等モルずつで反応させることが好ましい。式(3)で表される化合物は、1種類のみであっても複数種併用してもよい。しかしながら、単一の種類を用いる場合が好ましい。塩化カルシウムや、炭酸カリウムに代えて、炭酸ナトリウム等を使用することもできる。
また、発熱反応のため、冷却しながら反応させることが好ましい。その他、反応条件については特に制限は無く、次の(2)の工程の前に、蒸留等の精製工程を加えることも好ましい。
(2)の工程
(1)の工程で得られた化合物から、脱ハロゲン化水素を行う。このハロゲン化水素の脱離反応では、エタノール等のアルコール中で、水酸化カリウムのような強塩基を用いる。塩基としては、t−ブトキシカリウム等を用いることもできる。
本発明の製造方法では、上記(1)〜(2)の工程以外の工程を加えて、製造することもできる。
1−2.第二の製造方法
2−クロロ−2,2−ジフロロアセトアルデヒドと、エチレンオキシドとを用いて、上記式(4)で表される1,3−ジオキソラン誘導体含フッ素化合物を製造する。これら化合物の反応スキームを以下に例示するが、これに限定されない。
Figure 2007517083
本発明の第二の製造方法は、以下の2つの工程を含み、簡易かつ安価な方法である。
(1) 2−クロロ−2,2−ジフロロアセトアルデヒドと、エチレンオキシドとの触媒反応を行う工程、と
(2)塩基により、脱ハロゲン化水素を行う工程。
以下、(1)〜(2)の2つの工程について、説明する。
(1)の工程
2−クロロ−2,2−ジフロロアセトアルデヒドとエチレンオキシドとは、等モルずつで反応させることが好ましい。
触媒としては、NiCl2、CuCl2、ZnCl2等を用いることができる。また、触媒の使用量は、夫々の化合物1モルに対して、0.001〜0.01モル程度である。
また、発熱反応のため、冷却しながら反応させることが好ましい。その他、反応条件については特に制限は無く、次の(2)の工程の前に、蒸留等の精製工程を加えることも好ましい。
(2)の工程
(2)の工程で得られた化合物から、脱ハロゲン化水素を行う。このハロゲン化水素の脱離反応では、エタノール等のアルコール中で、水酸化カリウムのような強塩基を用いる。塩基としては、t−ブトキシカリウム等を用いることもできる。
本発明の製造方法では、上記(1)〜(2)の工程以外の工程を加えて、製造することもできる。
2.含フッ素ポリマーの製造方法
前記式(4)で表される1,3−ジオキソラン誘導体は、ラジカル重合開始剤を用いて容易に重合させることができ、下記式(1)を構造に有するポリマーを得ることができる。
Figure 2007517083
前記式(4)で表される1,3−ジオキソラン誘導体は5員環であり、安定した物質である。一方、6員環の場合には、重合の際に開環しやすくなるため、得られるポリマーは混合物となり、耐熱性などの物理的性質が低下しやすい。
下記式(1)を構造に有するポリマーは、常法によってラジカル重合により製造できる。ラジカル触媒としては、通常の物を用いることができる。例えば、過酸化物やAIBN(2,2−アゾビスイソブチロニトリル)等のアゾ系重合開始剤を挙げることができる。
上記重合では、前記式(4)で表される1,3−ジオキソラン誘導体のみをモノマー原料として用いた場合には、ホモポリマーが得られる。
一方、前記式(4)で表される1,3−ジオキソラン誘導体以外のモノマーを併用すると、前記式(4)で表される化合物とその他のモノマーとのコポリマーが得られる。その他のモノマーとしては、炭素二重結合を有する化合物であれば特に限定されない。かかるコポリマーとしては、下記式(2)で表されるポリマーを挙げることができる。
Figure 2007517083
ここで、Y1〜Y4は各々独立に水素原子、フッ素原子又は塩素原子である。好ましくは、Y1〜Y4は、各々独立に、フッ素原子又は塩素原子である。
nとmとの比率は、好ましくは1:9〜5:5であり、より好ましくは、2:8〜3:7である。
3.含フッ素ポリマー
式(1)を構造に有するポリマーは、アセトン、DMSO、トルエン、THF、クロロホルム、メタノールのような溶媒には溶解しないが、フッ素化溶媒、例えば、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)や少量のトリフルオロ酢酸を含むクロロホルムには溶解する。
式(1)を構造に有するポリマーは、融点が高く、ガラス転移温度も高く、熱的に極めて安定な物質である。特に、式(1)を構造に有するホモポリマーの場合、半結晶体であり融点が高く、熱に極めて安定な物質となる。また、式(1)を構造に有するポリマーは、硫酸又は水酸化カリウム熱濃縮水溶液中においても安定である。
これに対し、前記式(4)で表される化合物のフッ素原子をすべて水素原子に置換した2‐メチレン‐1,3‐ジオキソランをラジカル重合した場合、得られるポリマーは、部分的に開環したものであることが報告されている(W.J.Bailey,Z.N: and S.Wu; J. Poly Sci, Polymer Chem Ed. 20 3021(1982))。
6員環である2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキサンをラジカル重合した場合にも、重合の際に開環しやすくなるため、得られるポリマーはビニル付加重合ポリマーと開環ポリマーとの共重合体及び/又は混合物となり、耐酸、耐アルカリ、耐熱性などの物理的性質が低下しやすい。一方、前記式(4)で表される化合物は、ラジカル開始剤を用いてラジカル重合反応をおこなっても、得られるポリマーはビニル付加重合体のみが得られ、開環ポリマーは検出され難い。得られるポリマーが混合物でないことは、融点やガラス転移温度等をより高める効果がある。このように式(1)を構造に有するポリマーは化学的にも熱的にも安定である。すなわち、本発明の式(1)を構造に有するポリマーは結晶性が高く、耐熱性、耐光性にも優れることから、特殊ペイント等に好適に用いることができる。
また、前記式(2)で表されるコポリマーも、フッ素化溶媒、例えば、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)や少量のトリフルオロ酢酸を含むクロロホルムに溶解する。
上記ホモポリマー及びコポリマーに比較して、含フッ素ポリマーであるテトラフルオロエチレンの共重合体は、溶媒に難溶である。すなわち、本発明の式(2)で表されるコポリマーは、該溶解性によって金属やガラス表面との接着性が向上し、新しい薄膜コーティング材、絶縁素材として応用できる。
さらに、このホモポリマーやコポリマーのフィルム表面を希硝酸や過マンガン酸カリウム等で酸化することにより、表面に下記官能基を有することができる。
Figure 2007517083
このような官能基を備えることで、表面の接着性をより大きく改善することができる。
本発明のホモポリマーやコポリマーは、フィルムを形成するのに利用することができ、すなわち、材料、ガラスやその他のものをコーティングするための溶液を準備することができる。形成した薄膜は、化学的、熱的に、同様に、光に関しても非常に安定である。それゆえ、特に保護塗布材料として有益である。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1]
(クロロジフルオルロアセトアルデヒドの合成)
クロロジフルオロアセトアルデヒドは、クロロジフルオロ酢酸メチルエステルを水素化アルミニウムリチウムで還元して得た。
100mlの無水エーテルに100g(0.69モル)のクロロジフルオロ酢酸メチルエステルを加え、攪拌機、漏斗、及び還流冷却器を備える1Lの三ツ口フラスコ装置に入れた。フラスコはドライアイス/アセトン浴中で冷却された。
別の操作において、150mlのエーテル溶液に7g(0.18モル)の水素化アルミニウムリチウムを加えた。生成したスラリーを2時間攪拌した。攪拌後、水素化アルミニウムリチウムのエーテル溶液は、別に準備したクロロジフルオロ酢酸メチルエステルに3時間かけて滴下した。水素化アルミニウムリチウムを加えた後、‐78℃に保った反応混合物に95質量%エタノール液を20ml加えた。その後、混合物は、そのまま室温に戻した。アルミニウム化合物を溶解させるため、得られた反応混合物を、粉砕した氷と50mlの濃塩酸とが入った2Lのビーカーに注ぎ入れた。混合物は2相に分離し、水相はエーテルで抽出した。エーテル部分は、乾燥せずに95℃〜100℃で蒸留した。得られた蒸留物の殆どが、クロロジフルオルロアセトアルデヒドの水和物(CClF2CH(OH)2)であった。収率は75%であった。
(2‐クロロジフルオロメチル‐1,3‐ジオキソランの合成)
冷却器を備える1Lのフラスコに、157g(1.4モル以下)のCClF2CH(OH)2、197g(1.5モル)の2‐ブロモエタノール、及び20gの塩化カルシウムが加えられた。フラスコは7時間90℃に加熱され、その後室温に冷却された。上相は5Lのフラスコに移され、2Lのアセトンと386g(2.8モル)の炭酸カリウムをフラスコに添加した。反応を50℃で3日間保ったところ、固形物が析出した。溶媒は蒸留によって除去した。その生成物は、蒸留によって精製した。収率は88%(195g)で、沸点は62℃/30mmHgであった。
1HNMRでは、5.24ppm(t,1H,‐CH‐),3.94−4.3ppm(m,4H,‐OCH2‐)であった。
19FNMR(ppm)では、−70.56ppm(2F,‐CF2‐)であった。
(2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソランの合成)
氷浴中に置いたフラスコに、50g(0.31モル)の2‐クロロジフルオロメチル‐1,3‐ジオキソランと800mlのTHFを加えた。37g(0.33モル)のt‐ブトキシカリウムを更にフラスコに滴下した。19FNMR測定によって反応をモニタリングした。2‐クロロジフルオロメチル‐1,3‐ジオキソランに帰因する70.56ppmでの信号が減少し、>C=CF2に帰因する‐136.75ppmの信号が時間とともに増加した。塩酸の除去が85%を超えた後で、モノマーはTHFを用いて減圧下でコールドトラップ(‐78℃)に集められた。
生成物である2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソランは、加熱により迅速に重合するため、0℃において真空下でTHFを除去して溶液を濃縮した。モノマーのTHF溶液は、濃度0.4Mで、モノマーを22.7g含有した。収率は60%だった。このTHF溶液をラジカル重合に用いた。
1HNMR(CDCl3)δ(ppm):4.36(s,4H)
19FNMR(CDCl3)δ(ppm):‐1360.4(s,‐CF2‐)
(2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソランのポリマー化)
実施例1で得られたモノマー(2‐クロロジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソラン)40mmolに100mlのTHFを加えた溶液と65mgのAIBN(0.4mmol)とをガラス管に入れ、脱気した。それから、3‐サイクルの冷却真空機でアルゴンを補充し、ガラス管を封止し、そして1日間60℃で加熱した。重合中、ポリマーを凝集させた。凝集物をメタノール中に添加し、ヘキサフルオロイソプロパノール溶液から沈殿させて、精製した。2‐クロロジフルオロメチル‐1,3‐ジオキソランポリマーの収率は80%で、3.9g得られた。
[実施例2]
(2‐クロロジフロロメチル‐1,3‐ジオキソランの合成)
冷却器を備える1Lのフラスコに、114.5g(1.11モル)の2‐クロロ−2,2−ジフルオロアセトアルデヒド、44g(1モル)のエチレンオキサイド、及び1.3g(0.01モル)のNiCl2が加えられた。フラスコは7時間90℃に加熱され、その後室温に冷却された。上相は5Lのフラスコに移され、2Lのアセトンと386g(2.8モル)の炭酸カリウムを添加した。反応を50℃で3日間保ったところ、固形物が析出した。溶媒は蒸留によって除去した。その生成物は、蒸留によって精製した。収率は88%(129.4g)で、沸点は62℃/30mmHgであった。
1HNMRでは、5.24ppm(t,1H,‐CH‐),3.94−4.3ppm(m,4H,‐OCH2‐)であった。
19FNMR(ppm)では、−70.56ppm(2F,‐CF2‐)であった。
(2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソランの合成)
2‐クロロジフルオロメチル‐1,3‐ジオキソランは、上記得られた2‐クロロジフルオロメチル‐1,3‐ジオキソランを用いて、実施例1と同様の方法で得た。
(2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソランのポリマー化)
2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソランは、実施例1と同様の方法で重合することができた。
[実施例3]
(2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソランとテトラフルオロエチレンとのコポリマー)
2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソランを6g含有する1,1,2−トリクロロトリフルオロエチレンの200ml溶液と、0.02gのパーフロロプロピオニルパーオキサイドを、重合のための1Lのオートクレーブに液体窒素温度下で入れた。このオートクレーブは、攪拌器と反応物を出し入れする開口部とを有している。溶液を減圧下で脱気し、オートクレーブがアルゴンで充填された後、16gのテトラフルオロエチレンを液体窒素温度下で導入した。反応器は徐々に室温に戻され、それから40〜45℃で10時間加熱された。未反応モノマーと溶液が、減圧下、78℃で捕集され除去された。溶液と未反応モノマーとを蒸留した後、更に、固体生成物は5時間100℃の温度で、真空下で熱せられた。22gの固体生成物が分離された。TGAは450℃で2%の重量損失を示した。19FNMR分析では、ジオキソランとテトフルオロエチレンの構成比率は、0.5:2.0を示し、生成物はヘキサフルオロベンゼンのようなフッ素溶媒に溶解した。
[実施例4]
(2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソランとテトラフルオロエチレンとのコポリマー)
2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソランを3g含有する1,1,2−トリクロロトリフルオロエチレンの150ml溶液と、0.02gのパーフロロ−t−ブチルパーオキサイドを、重合のために、1Lのオートクレーブに液体窒素温度で入れた。減圧下で溶液が脱気し、オートクレーブをアルゴンで充填した後、液体窒素温度で、32gのテトラフルオロエチレンを導入した。反応は実施例3に記載のようにして行った。29gの固体生成物が得られ、コポリマーにおけるジオキソランとテトフルオロエチレンの構成比率は、0.5:10であることが分かった。
[実施例5]
(2‐ジフルオロメチレン‐1,3‐ジオキソランポリマーの特性)
得られたポリマーは、アセトン、DMSO、トルエン、THF、クロロホルム、メタノールのような溶媒には溶解しなかったが、フッ素化溶媒、例えば、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)やトリフルオロ酢酸(TFA)には溶解した。
ポリマーの固有粘度(η)は、クロロホルムとトリフルオロ酢酸の混合溶液(容積比9/1)中、25℃で、0.38dL/gであった。得られたポリマーの1HNMRと19FNMRスペクトルをBruker AC 300分光計で測定した。溶媒としては、クロロホルムとトリフルオロ酢酸の混合溶液(容積比9/1)を用いた。内部標準として、1HNMRにおいてはTMSを、19FNMRにおいてはトリクロロフルオロメタンを、それぞれ使用した。その結果を図1に示す。
1HNMRにおいて、フッ化ビニルに帰因するピークは示されていない。112.00ppmのピークは、主鎖の飽和フッ素化合物(‐CF2‐)を特定している。1HNMRにおける唯一つのピークが4.26ppmにみられ、ジオキソラン環上のプロトンが特定された。IRとNMR測定では、開環生成物の存在は示されなかった。ビニル付加反応のみが行われたことを示している。
図2に示すように、ポリマー粉末のX線回折パターンでは、半結晶体であることが示され、結晶性は約44%であった。融点は356℃であった。これはポリフッ化エチレンの融点327℃よりも高いものであった。
図3に示すように、本発明のポリマーのガラス転移温度は、125℃であった。熱重量分析では、窒素雰囲気下で高い熱安定性を呈した。図4に示すように、窒素雰囲気下(A)での熱分解は、427℃から始まり、空気雰囲気下(B)では、414℃から分解し始めた。
ポリマーの透明薄膜(厚さ0.1mm以下)は、ガラス又はシリコン基板上に当該ポリマーを含有するHFIP溶液を鋳込することで得られた。Metricon model 2010 プリズムカプラーの上に作製した膜を置き、屈折率を測定した。膜の屈折率は、632.8nm波長で1.4396であり、1544nm波長では1.4372であった。
0.5mm以下の厚さの膜を、それぞれ20質量%硫酸水溶液と30質量%水酸化ナトリウム水溶液とに、2日間、60℃で浸漬した。その後、膜を水洗し、乾かした。IRスペクトルと質量測定と乾燥膜に対して行い、これらの条件においては、膜の性能の低下は見られなかった。
このように、得られたポリマーは、熱的、化学的に極めて安定であり、電気部材、光学部材に好適な材料となった。とくに特殊ペイント用途に最適であった。
[実施例6]
実施例1で得られたコポリマーはガラスプレートの上に準備された。プレートにコートされたポリマー(ポリマーの厚さ=0.1〜0.3mm)は、HNO3/H2SO4に50〜60℃で5時間処理された。フィルムを水洗し100℃真空下で乾燥した後、その表面をIR測定によって観察した。スペクトルは、−OHと−C=O−基が表面に生成していることを示した。フィルムのアルミニウムやガラスに対する粘着性は非常に増大した。
実施例2で合成されたポリマーの1HNMRスペクトルと19FNMRスペクトルを示す図である。 実施例2で合成されたポリマーのX線回折パターンを示す図である。 実施例2で合成されたポリマーのガラス転移温度を示す図である。 実施例2で合成されたポリマーの熱分解を示す図である。Aは窒素ガス雰囲気下で、Bは空気雰囲気下である。

Claims (8)

  1. 下記式(1)で表される繰り返し単位を含むフッ素化ポリマー。
    Figure 2007517083
  2. 前記フッ素化ポリマーがホモポリマーである請求項1に記載のフッ素化ポリマー。
  3. 前記フッ素化ポリマーが下記式(2)で表される請求項1に記載のフッ素化ポリマー。
    Figure 2007517083
    [式(2)中、Y1〜Y4は、各々独立に、水素原子、フッ素原子、又は塩素原子を表す。]
  4. 2−クロロ−2,2−ジフロロエタン−1,1−ジオールと、下記式(3)で表される化合物の少なくとも1種との反応によって製造される、下記式(4)で表されるフッ素化化合物の製造方法。
    Figure 2007517083
    [式(3)中、Xは水酸基、フッ素原子、又は臭素原子を表す。]
  5. 2−クロロ−2,2−ジフロロアセトアルデヒドと、エチレンオキサイドとの反応によって製造される、下記式(4)で表されるフッ素化化合物の製造方法。
    Figure 2007517083
  6. 請求項4に記載の方法によって得られた下記式(4)で表されるフッ素化化合物の重合によって下記式(1)で表されるポリマーを製造するフッ素化ポリマーの製造方法。
    Figure 2007517083
  7. 請求項5に記載の方法によって得られた下記式(4)で表されるフッ素化化合物の重合によって下記式(1)で表されるポリマーを製造するフッ素化ポリマーの製造方法。
  8. 請求項1に記載のフッ素化ポリマーを含む光学/電気部材又はコーティング材料。
JP2006540824A 2003-12-01 2004-11-25 フッ素化ポリマー、光学部材、電気部材及びコーティング材料 Active JP4741508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006540824A JP4741508B2 (ja) 2003-12-01 2004-11-25 フッ素化ポリマー、光学部材、電気部材及びコーティング材料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52586503P 2003-12-01 2003-12-01
US60/525,865 2003-12-01
JP2004178766 2004-06-16
JP2004178766 2004-06-16
PCT/JP2004/017905 WO2005054313A1 (en) 2003-12-01 2004-11-25 Fluorinated polymers, method for producing the fluorinated compounds and polymers
JP2006540824A JP4741508B2 (ja) 2003-12-01 2004-11-25 フッ素化ポリマー、光学部材、電気部材及びコーティング材料

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068455A Division JP5405515B2 (ja) 2003-12-01 2011-03-25 フッ素化化合物及びフッ素化ポリマーの製造方法
JP2011068456A Division JP5377554B2 (ja) 2003-12-01 2011-03-25 フッ素化化合物及びフッ素化ポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517083A true JP2007517083A (ja) 2007-06-28
JP4741508B2 JP4741508B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=42979370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540824A Active JP4741508B2 (ja) 2003-12-01 2004-11-25 フッ素化ポリマー、光学部材、電気部材及びコーティング材料

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7582714B2 (ja)
EP (3) EP1836231B1 (ja)
JP (1) JP4741508B2 (ja)
DE (2) DE602004029519D1 (ja)
WO (1) WO2005054313A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059784A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 東ソー株式会社 含フッ素脂肪族環構造を含むフッ素樹脂粒子の製造方法
WO2021141061A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 ダイキン工業株式会社 ディスプレイ保護膜

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2953645A4 (en) * 2013-02-07 2016-12-28 Immunomedics Inc PRO-MEDICINE FORM (P2PDOX) OF HIGHLY POWERFUL 2-PYRROLINODOXORUBICIN CONJUGATED TO ANTIBODIES FOR TARGETED CANCER THERAPY
US9975084B2 (en) 2014-02-19 2018-05-22 Membrane Technology And Research, Inc. Fluid separation processes using membranes based on fluorinated and perfluorinated polymers
US9643124B2 (en) 2014-02-19 2017-05-09 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation membranes based on fluorinated and perfluorinated polymers
US9636632B2 (en) 2014-02-19 2017-05-02 Membrane Technology And Research, Inc Gas separation membranes based on fluorinated and perfluorinated polymers
US8828121B1 (en) 2014-02-19 2014-09-09 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation membranes based on perfluorinated polymers
WO2016176468A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation membranes based on fluorinated and perfluorinated polymers
CN109152981B (zh) 2015-10-23 2021-12-31 膜技术研究股份有限公司 基于氟化和全氟化的聚合物的气体分离膜

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308107A (en) * 1965-04-30 1967-03-07 Du Pont Perfluoro(2-methylene-4-methyl-1, 3-dioxolane) and polymers thereof
US3356677A (en) * 1966-04-05 1967-12-05 Syntex Corp 1alpha, 2alpha-and 6alpha, 7alpha-dihalomethylene androstenes
US3450716A (en) 1966-05-26 1969-06-17 Du Pont Perfluoro-4-oxo-2,5-dimethyl-2-fluorocarbonyl-1,3-dioxolane
US3749794A (en) * 1971-08-13 1973-07-31 Airco Inc Ether compounds as inhalation anesthetics
US4496750A (en) * 1981-09-28 1985-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cyclic monomers derived from trifluoropyruvate esters
US4594399A (en) * 1981-09-28 1986-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cyclic monomers derived from trifluoropyruvate esters, amended to polymers and polymer films from dioxoles
US4429143A (en) * 1981-09-28 1984-01-31 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Cyclic monomers derived from trifluoropyruvate esters
US4558141A (en) * 1981-11-19 1985-12-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perfluorodioxole and its polymers
US5057586A (en) * 1987-07-31 1991-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Halogenated 1,3-dioxolanes and derivatives
US5233058A (en) * 1988-07-25 1993-08-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially fluorinated compounds and polymers
JP2821935B2 (ja) * 1990-04-19 1998-11-05 三菱レイヨン 株式会社 プラスチック光ファイバ
US5235074A (en) * 1990-06-07 1993-08-10 Ausimont S.P.A. Halogenated 1,3-dioxolanes
US5276121A (en) * 1992-05-05 1994-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of two fluorinated ring monomers
US5336741A (en) * 1993-12-20 1994-08-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polymer and monomers
US5408020A (en) * 1994-05-09 1995-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolymers of perhalo-2,2-di-loweralkyl-1,3-dioxole, and perfluoro-2-methylene-4-methyl-1,3-dioxolane
IT1272863B (it) * 1995-01-04 1997-07-01 Ausimont Spa Copolimeri termoprocessabili del tetrafluoroetilene
US5750730A (en) * 1996-01-10 1998-05-12 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fluorine-containing dioxolane compound, electrolytic solution composition, battery and capacitor
TW552435B (en) * 2000-06-12 2003-09-11 Asahi Glass Co Ltd Plastic optical fiber
KR100416595B1 (ko) * 2001-05-02 2004-02-05 삼성전자주식회사 플루오르가 함유된 폴리머 및 이를 포함하는 화학증폭형레지스트 조성물
JP4492121B2 (ja) * 2001-10-30 2010-06-30 旭硝子株式会社 フルオロスルホニル基含有化合物および該化合物から誘導される化合物の製造方法
US20050037265A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Asahi Glass Company, Limited Polymer electrolyte fuel cell, electrolyte material therefore and method for its production
CN1871229A (zh) * 2003-10-31 2006-11-29 旭硝子株式会社 新型含氟化合物以及含氟聚合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059784A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 東ソー株式会社 含フッ素脂肪族環構造を含むフッ素樹脂粒子の製造方法
JP7225655B2 (ja) 2018-10-09 2023-02-21 東ソー株式会社 含フッ素脂肪族環構造を含むフッ素樹脂粒子の製造方法
WO2021141061A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 ダイキン工業株式会社 ディスプレイ保護膜
JP2021110951A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 ダイキン工業株式会社 ディスプレイ保護膜
CN114981689A (zh) * 2020-01-08 2022-08-30 大金工业株式会社 显示器保护膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20090326178A1 (en) 2009-12-31
EP1836231A1 (en) 2007-09-26
JP4741508B2 (ja) 2011-08-03
DE602004029727D1 (de) 2010-12-02
US20070142581A1 (en) 2007-06-21
EP1983009B1 (en) 2010-10-20
EP1836231B1 (en) 2009-04-22
DE602004029519D1 (de) 2010-11-18
EP2014686A1 (en) 2009-01-14
WO2005054313A1 (en) 2005-06-16
EP2014686B1 (en) 2010-10-06
US7582714B2 (en) 2009-09-01
EP1983009A1 (en) 2008-10-22
US7754901B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754901B2 (en) Method for producing fluorinated compounds and polymers
JP4776303B2 (ja) 含フッ素化合物の製造方法、含フッ素化合物、含フッ素ポリマー、及び含フッ素ポリマーを用いた光学材料若しくは電気材料
EP1658278B1 (en) Method for producing fluorinated 1,3-dioxolane compounds, fluorinated 1,3-dioxolane compounds, fluorinated polymers of the fluorinated 1,3-dioxolane compounds, and optical or electrical materials using the polymers
US4131740A (en) Alkyl perfluoro-ω-fluoroformyl esters and their preparation
JPS6345737B2 (ja)
JP5241795B2 (ja) 含フッ素1,3−ジオキソラン化合物の製造方法、含フッ素1,3−ジオキソラン化合物、含フッ素1,3−ジオキソラン化合物の含フッ素ポリマー、及び該ポリマーを用いた光学材料又は電気材料
EP0301881A1 (en) Halogenated 1,3-dioxolanes and derivatives
JP4894154B2 (ja) フルオロスルホニル基を含有する化合物の重合体
JP3204738B2 (ja) 含フッ素化合物及びその製造方法
JP5405515B2 (ja) フッ素化化合物及びフッ素化ポリマーの製造方法
JP4399608B2 (ja) 新規な含フッ素重合体、その重合体の製造法および1,6―ジエン型エーテルの製造法
JPH0623120B2 (ja) 片末端にビニル基を有するヘキサフルオロプロピレンオキシドのオリゴエーテル誘導体
JPS60156632A (ja) フツ化ビニルエーテルモノマーの製造方法およびその中間体
JP4453300B2 (ja) 2,2,3,3,4,5−ヘキサフルオロ−2,3−ジヒドロフランおよび該モノマーを含む重合体
US4247713A (en) Alkyl perfluoro-ω-fluoroformyl esters and their preparation
JP2002348376A (ja) (チオ)カーボネート系重合体及びその組成物
JP2000053665A (ja) エポキシド
US20080312392A1 (en) Process for preparing a polymer from allyloxytrifluoropropenes
JPH0623121B2 (ja) 末端イソプロペニル基を有するヘキサフルオロプロペンオキシドオリゴエーテル誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250