JP4399608B2 - 新規な含フッ素重合体、その重合体の製造法および1,6―ジエン型エーテルの製造法 - Google Patents

新規な含フッ素重合体、その重合体の製造法および1,6―ジエン型エーテルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399608B2
JP4399608B2 JP2006142290A JP2006142290A JP4399608B2 JP 4399608 B2 JP4399608 B2 JP 4399608B2 JP 2006142290 A JP2006142290 A JP 2006142290A JP 2006142290 A JP2006142290 A JP 2006142290A JP 4399608 B2 JP4399608 B2 JP 4399608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
producing
diene
polymerization
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006142290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007314586A (ja
Inventor
俊夫 久保田
絢子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibaraki University NUC
Original Assignee
Ibaraki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibaraki University NUC filed Critical Ibaraki University NUC
Priority to JP2006142290A priority Critical patent/JP4399608B2/ja
Publication of JP2007314586A publication Critical patent/JP2007314586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399608B2 publication Critical patent/JP4399608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、新規な含フッ素重合体、その重合体の製造法およびその中間体である1,6―ジエン型エーテルの製造法に関する。
フッ素系ポリマーの代表例であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、高度な耐熱性、耐薬品性を示すが、結晶性であるため不透明である。また、サイトップ(登録商標)やテフロン(登録商標)AFは、非晶質、溶剤可溶の透明ポリマーで、低反射膜などに利用されているが、ガラス転移点が低く、用途に制限をうける。
一方、オクタフルオロシクロペンテン(OFCP)は工業的に製造されているシクロオレフィンであるが、重合性に乏しいため、モノマーとしての利用例は非常に少ない。
本発明者らは、フッ素アニオン存在下のOFCPとシリル=エノール=エーテルとの反応では、対応する付加−脱フルオリド生成物であるジビニルエーテルが得られ、この化合物のラジカル重合性は確認できなかったが、カチオン開始によるシクロペンテンペンダントをもつオリゴマー生成が可能であることをすでに報告している。
本発明は、上記に鑑みなされたもので、新規な含フッ素重合体、その重合体の製造法およびその中間体である下記に示す1,6−ジエン型エーテルの製造法を提供するものである。
本発明によれば、下記式(1)で表される構造及び/又は式(2)で表される構造を含有する新規なフッ素系重合体、
Figure 0004399608
(ここでnは、100以下の整数である)
Figure 0004399608
(ここでnは、100以下の整数である)
1,6−ジエン型エーテルを重合することを特徴とするその重合体の製造法およびオクタフルオロシクロペンテンとホモアリルアルコール又はその誘導体とを反応させることを特徴とする1,6−ジエン型エーテルの製造法が提供される。
本発明によれば、透明性が高く、高いガラス転移点を有し、溶媒可溶で成形性を備えた新規な含フッ素重合体およびその重合体の製造法を得ることができる。
上記の式で示される重合体は1.6−ジエン型エーテルを重合することによって得られる。
1.6−ジエン型エーテルは、
オクタフルオロシクロペンテン
Figure 0004399608
とホモアリルアルコール(3−ブテン−1−オール)又はその誘導体
Figure 0004399608
(ここでRは、水素,低級アルキル基またはアリール基、Rは水素,低級アル
キル基またはアリール基を示す)
とを反応させることによって得られる。
1,6−ジエン型エーテルの製造反応は、ホモアリルアルコール又はその誘導体1モルに対してオクタフルオロシクロペンテンを1〜10モル、好ましくは2〜4モルとして行うことが好ましい。通常大気圧下で行なわれ、KOHの存在下に非溶媒で行なうことが好ましい。反応時間は通常1ないし24時間とされる。この反応は下記の式で示される。
Figure 0004399608
重合体は、1,6−ジエン型エーテルの重合によって得られるが、塊状重合で行なうことが好ましい。重合温度は、60℃〜120℃の範囲で行なうことが好ましい。重合時間は通常4〜48時間、好ましくは6〜12時間とされる。
開始剤として一般的なラジカル開始剤を使用でき、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル等が用いられる。
上記の式(1)および式(2)におけるnの値は100以下の整数とされるが、通常は60以下とされる。
本発明になる重合体のガラス転移点の範囲は175〜195℃とされる。
(実施例1)
1―(3−ブテニルオキシ)―2,3,3,4,4,5,5―ヘプタフルオロシクロペンテンの合成
アルゴン雰囲気下、OFCP2.09g(9.86mmol)に水酸化カリウム0.44g(7.84mmol)を加え、0℃に冷却し、3−ブテン−1−オール0.26ml(3mmol)をゆっくり滴下した。0℃で1時間撹拌後、室温に昇流し、2時間撹拌した。水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムにより乾燥後、得られた油状残渣を常圧蒸留した。収量0.70g(2.7mmol)。収率88%。この生成物の各種スペクトルを図1、図2、図3に示す。
(実施例2〜6)
1―(3―ブテニロキシ)―2,3,3,4,4,5,5―ヘプタフルオロシクロペンテンの単独塊状重合
ガラス製重合管に1―(ブテニルオキシ)―2,3,3,4,4,5,5―ヘプタフルオロシクロペンテン1.32g(5mmol)と過酸化ベンゾイル0.0061g(0.5mol%)を入れ、(1)−78℃冷却下脱気および(2)室温融解を3回繰り返し、封管した。80℃で24時間重合後、得られたポリマーを少量のテトラヒドロフランに溶かし、メタノール中に滴下し、再沈殿、デカンテーションの後、含有溶媒を減圧留去した。ポリマー収率85%。
開始剤の仕込み比率を変化させ重合を行なった結果を表1に示す。
Figure 0004399608
いずれの開始剤でも、重量平均分子量約8,000〜15,000程度のポリマーが得られた。一般的なビニル化合物のラジカル重合と同様に、開始剤の増量により分子量が減少する傾向も認められた。示差走査熱量計(DSC)によるガラス転移点が約190℃でサイトップ(登録商標)の108℃よりも高かった。熱重量分析における10%減量温度は290〜345℃であった。図7に示すUV−visスペクトルからBPOを用いた場合には280nm以上、AIBNを用いた場合には245nm以上の紫外及び可視領域で完全に透明であることが示される。
また、一定濃度0.5mol%の開始剤(BPO)を用い、80℃(熱分解半減期約4.5時間)で重合時間を変化させて重合を行った結果、重合時間にかかわらず分子量がほぼ一定であったことから、BPO分解速度より重合反応速度の方が極端に速いことが示唆された(表2)。
Figure 0004399608
生成したポリマーのH−NMR(図4)では、ビニルプロトンシグナル、19F−NMR(図5)ではシクロペンテニル基のC(sp)−Fシグナルの完全な消失が確認された。また、IRスペクトル(図6)から炭素−炭素二重結合の吸収も完全に消失した。
この結果から、ホモアリル部分のみがビニル重合し、シクロペンテニルをペンダントとする構造3aは含まれず、ホモアリルおよびシクロペンテニルの両方の二重結合が重合に関与した、縮環型3b及びスピロ型3cのいずれか又は双方の環化構造を含有するポリマーであると推測できる(nは100以下の整数である)。
Figure 0004399608
Figure 0004399608
Figure 0004399608
本発明の重合体には、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン等の有機溶媒であることから、1,6−ジエン型エーテルに含まれる二種類の炭素−炭素二重結合がランダムに重合に関与した三次元網目構造は生成していないことが確認できる。
本発明になる新規な含フッ素重合体は、高ガラス転移点(Tg)、透明性、溶剤可溶性を示す高機能ポリマーであり、多くの用途が見込まれ、低反射コート、半導体絶縁材、半導体リソグラフィーにおけるペリクルなど先端技術分野の用途に有効である。
図1は、実施例1で製造した1−(3−ブテニルオキシ)−2,3,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロシクロペンテンのH−nmrスペクトルを示す。 図2は、実施例1で製造した1−(3−ブテニルオキシ)−2,3,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロシクロペンテンの19F−nmrースペクトルを示す(外部標準:トリフルオロ酢酸)。 図3は、実施例1で製造した1−(3−ブテニルオキシ)−2,3,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロシクロペンテンのIRスペクトルを示す。 図4は、実施例2で製造したポリマーのH−nmrスペクトルを示す。 図5は、実施例2で製造したポリマーの19F−nmrスペクトルを示す(外部標準:トリフルオロ酢酸)。 図6は、実施例2で製造したポリマーのIRスペクトルを示す。 実施例2および実施例6で製造したポリマーのUV−visスペクトルを示す。

Claims (3)

  1. 下記式(1)で表される構造及び/又は式(2)で表される構造を含有する含フッ素重合体。
    Figure 0004399608

    (ここでnは、100以下の整数である)
    Figure 0004399608

    (ここでnは、100以下の整数である)
  2. 請求項1の含フッ素重合体において、前記含フッ素重合体の中間体であり、オクタフルオロシクロペンテンとホモアリルアルコール又はその誘導体とを反応させて得られる6−ジエン型エーテルを重合することを特徴とする含フッ素重合体の製造法。
  3. オクタフルオロシクロペンテンとホモアリルアルコール又はその誘導体とを反応させることを特徴とする1,6−ジエン型エーテルの製造法。
JP2006142290A 2006-05-23 2006-05-23 新規な含フッ素重合体、その重合体の製造法および1,6―ジエン型エーテルの製造法 Active JP4399608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142290A JP4399608B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 新規な含フッ素重合体、その重合体の製造法および1,6―ジエン型エーテルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142290A JP4399608B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 新規な含フッ素重合体、その重合体の製造法および1,6―ジエン型エーテルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314586A JP2007314586A (ja) 2007-12-06
JP4399608B2 true JP4399608B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38848746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142290A Active JP4399608B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 新規な含フッ素重合体、その重合体の製造法および1,6―ジエン型エーテルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399608B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652919B2 (ja) * 2009-05-19 2015-01-14 国立大学法人茨城大学 含フッ素1,6−ジエン型エーテル化合物及び含フッ素重合物
WO2011021598A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 国立大学法人茨城大学 透明含フッ素重合物
JP5618291B2 (ja) * 2010-09-03 2014-11-05 国立大学法人茨城大学 新規な含フッ素化合物、該含フッ素化合物の重合体の製造方法並びに該含フッ素化合物の重合体からなる光学素子、機能性薄膜及びレジスト膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007314586A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358115B2 (ja) 脂環式構造及びペルフルオロシクロブチルエーテル構造を有するポリマー
Andruzzi et al. Engineering low surface energy polymers through molecular design: synthetic routes to fluorinated polystyrene-based block copolymers
TW593346B (en) Fluorinated compound, fluoropolymer and process for its production
US7635741B2 (en) Multifunctional monomers and their use in making cross-linked polymers and porous films
JPH04500388A (ja) ペルフルオロシクロブタン環を有するポリマーの製造方法及びペルフルオロシクロブタン環を含むポリマー
US20020123590A1 (en) Brominated materials
US9796812B2 (en) Polymers and processes for preparing the polymers
JP4399608B2 (ja) 新規な含フッ素重合体、その重合体の製造法および1,6―ジエン型エーテルの製造法
US20180305483A1 (en) Functionalized fluorinated copolymers
Mukeba et al. Semi–fluorinated arylene vinylene ether (FAVE) telechelic polymers from polycyclic aromatic hydrocarbon bisphenols and trifluorovinyl aryl ethers
JP5877507B2 (ja) 耐硬化収縮性の硬化性組成物、当該硬化性組成物を硬化させた硬化物、及び方法
US5313003A (en) Copolymerizable fluorinated compounds, a process for their preparation and thermoplastic fluoropolymers obtainable therefrom
JP4741508B2 (ja) フッ素化ポリマー、光学部材、電気部材及びコーティング材料
JP5868326B2 (ja) 新規なジビニルエーテル化合物及びその製造方法
JPWO2005095471A1 (ja) 新規な含フッ素重合体、およびその製造方法
Feiring et al. Amorphous fluoropolymers from tetrafluoroethylene and bulky vinyl esters or vinyl ethers
JP5377554B2 (ja) フッ素化化合物及びフッ素化ポリマーの製造方法
US9617359B2 (en) Perflouoro-t-butoxy allyl and propargyl ethers
JP2012232954A (ja) スチレン誘導体およびその重合体
JPH0475898B2 (ja)
US7531701B2 (en) Allyloxytrifluoropropenes
JPH04346989A (ja) 含フッ素化合物及びその製造法
JPH04346957A (ja) 含フッ素化合物及びその製造法
JP2013035994A (ja) 脂環式構造及びペルフルオロシクロブチルエーテル構造を有する共重合体
Hayakawa et al. Facile synthesis of polystyrene bearing highly branched perfluorinated groups

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150