JP2007516981A - N−置換−n−スルホニルアミノシクロプロパン化合物及びその医薬用途 - Google Patents

N−置換−n−スルホニルアミノシクロプロパン化合物及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007516981A
JP2007516981A JP2006545807A JP2006545807A JP2007516981A JP 2007516981 A JP2007516981 A JP 2007516981A JP 2006545807 A JP2006545807 A JP 2006545807A JP 2006545807 A JP2006545807 A JP 2006545807A JP 2007516981 A JP2007516981 A JP 2007516981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
amino
sulfonyl
group
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006545807A
Other languages
English (en)
Inventor
フライアー・アンドリュー・エム
真 塩崎
リットマン・ニコル・エム
隆之 稲葉
アンドリュース・スティーブン・ダブリュ
克尚 安江
レアード・エレン・アール
正宏 横田
ハース・ジュリア
浩人 今井
克也 前田
雄一 篠崎
義和 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Publication of JP2007516981A publication Critical patent/JP2007516981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/20Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/06Compounds containing sulfur atoms only bound to two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/06Compounds containing sulfur atoms only bound to two nitrogen atoms
    • C07C381/08Compounds containing sulfur atoms only bound to two nitrogen atoms having at least one of the nitrogen atoms acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/42Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • C07D257/06Five-membered rings with nitrogen atoms directly attached to the ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • C07D271/071,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/061,2,3-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/18Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、アグリカナーゼ阻害活性作用及びMMP−13阻害活性作用を有し、変形性関節症、関節リウマチなどの治療剤として有用である化合物を提供し、より詳しくは、式(1):
【化1】
Figure 2007516981

(式中、Rは、−W−A−W−Aであり、Wは、−(CH−X−(CH−であり、式中、Wは、−(CHm1−X−(CHn1−であり、m、m1、n及びn1は、同一又は異なって、それぞれ0〜6であり;X及びXは、同一又は異なって、それぞれ、0〜6であり、X及びXは、単結合などであり、Aは、置換されていてもよいC3−14の炭化水素環基などであり、及びAは、置換されたC3−14炭化水素環基などであり、Rは、−(CH−CO−Rなどであり、式中rは、0〜6であり、及びRはC1−6アルコキシ基などであり;R及びRは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基などであり;及びRは、−CO21などであり;R30及びR31は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子などである)のN−置換−N−スルホニルアミノシクロプロパン化合物;又はそのプロドラッグ又はその薬学的に許容される塩を提供する。

Description

本特許出願は、援用することにより、その内容が本願明細書に取り込まれる、2003年12月15日に出願された米国仮特許出願番号第60/529,117号を優先権主張するものである。
本発明は、新規N−置換−N−スルホニルアミノシクロプロパン化合物に関する。より詳しくは、本発明は、アグリカナーゼ阻害活性又はマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害活性を有するN−置換−N−スルホニルアミノシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩、該化合物を含んで成る医薬組成物、及びその医薬用途に関する。
アグリカンは、軟骨中の主要なプロテオグリカンであり、そのコアタンパクのプロテアーゼによる分解が、例えば関節リウマチや変形性関節炎など関節軟骨破壊を伴う関節疾患の初期兆候の一つである。軟骨破壊につながるこの分解過程は、軟骨表面のアグリカンの消失にはじまり、II型コラーゲンの分解へと続く。Asn341−Phe342を切断するMMPs(マトリックスメタロプロテアーゼ類)及びGlu373−Ala374を切断するアグリカナーゼは、アグリカン分解に関与する酵素として知られており、いずれの酵素も、触媒活性中心に亜鉛を含む金属プロテアーゼである。なお後者は、ADAMTS(A Disintegrin and Metalloproteinase with Thrombospondin Motifs;トロンボスポジンモチーフを有するディスインテグリン及びメタロプロテアーゼ)であることが確定された。ADAMTS1〜20が、現在までに同定されているが、ADAMTS4及び5が、アグリカナーゼ−1及びアグリカナーゼ−2にそれぞれ相当する。従来、MMPは、軟骨破壊を惹起する主たるものと見なされていたが、変形性関節症(OA)患者の関節において認められるアグリカン断片は、主にアグリカナーゼによって切断された断片であることが、数多く報告されている。即ち、アグリカナーゼが、このような疾患症状に対する重要な悪性因子であると考えられる。
現在、OA治療には、保存的治療及び外科的治療が用いられる。保存的治療としては、体重管理、運動療法、理学療法、薬物療法(抗炎症剤の投与)、温熱療法などが挙げられる。これらの治療の過程で、関節の動きを滑らかにするためにヒアルロン酸を関節内に注入するといった方法が、一般的に行われている。
例えば薬物療法、理学療法などの保存的治療によって症状の改善が困難な場合は、外科的療法を行う。当該関節が高度に変形し、痛みが強い場合は、最終的に人工関節を埋め込むための関節形成術を行うことになる。しかしながら、人工関節は、寿命が僅かほぼ15〜20年に過ぎないため、その後は患者のQOL(Quality of Life)は低下する。
現在、軟骨破壊に関与する酵素を抑制する変形性関節症(OA)の治療薬は全く存在しない。保存的治療によって改善が全く認められない場合、軟骨破壊が進行するため、外科的治療が必要となる。従って、外科的治療に至る前に軟骨破壊を防止することが重要である。アグリカナーゼを阻害する薬剤は、十分に軟骨破壊阻害活性を有する抗OAであるとして位置付けられ、更にはそのような薬剤は、QOLを改善するものと期待される。
アグリカナーゼ阻害剤は、DuPont社(WO99/0900号公報)、Pfizer社(特開2001−114765号公報)などでの開発の報告があるが、経口吸収性に乏しい。
その他、開発中のMMP阻害剤の中には、非選択的コラゲナーゼ阻害による全身的な結合織毒性を惹起する化合物が含まれており、この原因として、コラゲナーゼ−1(MMP−1)阻害による正常な結合組織コラーゲンの代謝回転抑制が原因であることが提唱されている。従って、従来の開発品は、効果的な阻害と副作用発症という局面から到底満足できるものではないことが明白である。
本発明の化合物は、経口吸収性が改善し、かつ強いアグリカナーゼ阻害活性を有している。さらに、この化合物は、MMP−1阻害活性を持たない一方で、関節破壊に関与するMMP−13に対する選択的な阻害活性を有している。従って、本化合物は、副作用を発現することなく関節疾患の進行を抑制するものと期待される。
更には、神経膠腫に発現しているアグリカナーゼは、MMPと同様に腫瘍細胞の転移又は組織浸潤に関与することが示唆されており、抗ガン転移薬としてMMP阻害剤が目下開発中である現状を考えると、本発明の化合物は、アグリカナーゼとMMPの双方に対して阻害活性を有しているが故に、より有効性の高い抗腫瘍剤になることが期待される。
骨代謝においては、MMPは、骨基質の分解を抑制し、また骨吸収に大きな役割を果たす。呼吸器疾患においては、プロテアーゼが、肺構造の破壊とリモデリングの過程で重要な役割を果たす。その構築成分である細胞外マトリックス(ECM)を基質とするMMPは、重要な因子であると考えられる。従って、MMP阻害活性を有する本発明の化合物は、MMPが関与する骨吸収疾患や肺疾患に適用可能であるものと期待される。
例えばアグリカナーゼを阻害することによって変形性関節症、関節リウマチなどの疾患の治療を目的とする化合物に関する種々の報告が、最近発表されている。
例えば特開2002−284686公報は、MMP−13阻害活性及びアグリカナーゼ阻害活性を有するスルホンアミド誘導体を開示している。しかしながら、この刊行物は、本発明の化合物の構造又はこれから示唆される構造を有する化合物を包含していない。
特開2001−114765公報は、下記式:
Figure 2007516981
{式中、Xは、炭素原子又は窒素原子であり;R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ又はメチルであり、R及びRの少なくとも一つは、メチルであり;R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ又はメチルであり、又はR及びRは、一緒になってカルボニル基を形成してもよく;R及びRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン、シアノ、メチル又はエチルであり;但し、Xが炭素原子である場合、R及びRは何れも、水素原子であり、またR、R、R及びRの内の少なくとも一つは、ヒドロキシであり;Xが炭素原子でまたRがパラ−ハロゲンである場合、R、R及びRの内の少なくとも一つは水素原子ではなく;Xが窒素原子である場合、Rは存在せず、Rは水素原子又は下記式:
Figure 2007516981
(式中、Yは、−CH−NH又は−NH−CHである);Xが窒素原子であり、RがHである場合、R及びRは、一緒になってカルボニル基を形成してもよい}で表されるヒドロキサム酸誘導体を開示しており、この化合物はアグリカナーゼ阻害活性を有している。しかし、この刊行物の化合物は、骨格構造として、置換基を有するピペリジン環又はピペラジン環を有している。この刊行物は、本発明の化合物などシクロプロパン構造を有する化合物、及び本化合物を示唆する開示をしていない。
WO03/053915は、下記式(I):
Figure 2007516981

{式中、Mは、−(C(R30)(R40))−(式中、mは、1〜6である)であり;Tは、R21−置換アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR2425、−C(O)NR24OR、−C(O)SR、−NR2425、−NR25C(O)R、−NR25C(O)OR、−NR25C(O)NR2425、−NR25C(O)NR24OR、−SR、−S(O)NR2425、−S(O)NR25ORなどであり;Vは、アルキル基、R21−置換アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基,アリール基、ヘテロアリール基、−OR、−C(O)R、−(CR2324n1C(O)OR、−C(O)NR2425、−(CR2324n1C(O)NR25OR、−C(O)SR、−NR2425、−NR25C(O)R、−NR25C(O)OR、−NR25C(O)NR2425、−NR25C(O)NR24、−SR、−S(O)NR2425、−S(O)NR25ORなどであり;Wは、共有結合、−(C(R)(R))n2−、−O−、−S−などであり;Xは、アルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、−C≡C−などであり;Uは、共有結合、−(C(R)(R))−、−Y−(C(R)(R))−、−(C(R)(R))−Y−、−Y−などであり;Yは、−O−、−S(O)−などであり;nは、0〜2であり;Rは、アルキル基、R21−置換アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基などであり;R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基などであり;Rは、水素原子、アルキル基、R22−置換アルキル基などであり;R23は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子などであり;R24は、水素原子又はアルキル基であり;R25は、水素原子、水酸基、アルキル基などであり;R30は、水素原子などであり;R40は、水素原子などであり;但し、VとTの内の少なくとも一つは、−C(O)N(R)(OR)、−C(O)OR又は−C(O)NR2425である}で表されシクロプロパン誘導体を開示している。しかしながら、この刊行物において開示された構造式の化合物は、本発明の化合物とは構造上異なる。この刊行物は、本発明の化合物の構造を有する化合物又はこれを示唆する記載を包含するものではない。
本発明は、優れたアグリカナーゼ阻害活性及びMMP阻害活性(特にMMP−13阻害活性)を有し、従って変形性関節症の予防薬又は治療薬として、更には関節リウマチの予防薬又は治療薬として、また関節障害、反応性関節炎、骨吸収疾患、がん、喘息、アレルギー反応、慢性肺気腫、肺線維症、急性呼吸窮迫症(ARDS)、肺感染症、間質性肺炎などの疾患の予防薬又は治療薬として有用である化合物を提供する。
本発明の幾つかの実施態様によって、アグリカナーゼ阻害剤、MMP阻害剤、変形性関節症の予防薬又は治療薬並びに関節リウマチの予防薬又は治療薬が提供される。
本発明者らは、前記した目的を達成するため鋭意研究を行った結果、下記の式(I)によって表わされるシクロプロパン化合物が、卓越したアグリカナーゼ阻害活性及びMMP−13阻害活性を有し、従ってアグリカナーゼ阻害剤、MMP−13阻害剤、変形性関節症の予防薬又は治療薬また関節リウマチの予防薬又は治療薬として有用であることを見出し、知見に基いて本発明を完成した。
従って、本発明は、以下において示す化合物[1]〜[31]及びこれらの医薬用途に関する。
[1]式(1)で表されるN−置換−N−スルホニルアミノシクロプロパン化合物
Figure 2007516981
{式中、
は、 −W−A−W−Aであり、
(式中、
W は、−(CH−X−(CH−であり、
は、−(CHm1−X−(CHn1−であり、
式中、
m、n、m1及びn1は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、
X及びXは、同一又は異なって、それぞれ同一又は異なって、以下のグループA
グループA:
(a)単結合、
(b)C1−6アルキレン基、
(c)C2−6アルケニレン基、
(d)C2−6アルキニレン基、
(e)−O−、
(f)−N(R)−、
(g)−S(O)m3−、
(h)−CO−、
(i)−COO−、
(j)−OCO−、
(k)−CON(R)−、
(l)−N(R)CO−、
(m)−SON(R)−、
(n)−N(R)SO−、
(o)−N(R)CON(R)−、
(p)−N(R)SON(R)−、
(q)−OCON(R)−、
(r)−N(R)COO−、
及び
(s)−S(O)m3−(CHn3−CO−
から選択されるリンカーであり、
式中、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子又は水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C3−14炭化水素環基及び複素環基から選択され、m3は、0及び1〜2の整数から選択され、及びn3は、1〜2の整数であり、
は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択され、
及び
は、置換されたC3−14炭化水素環基及び置換された複素環基から選択され、
又は
及びAは、それらの置換基と一緒になって、置換されていてもよい縮合C3−14炭化水素環基を形成してもよい)、

は、
(1) −(CHm5−X−(CHn5−A
及び
(2) −(CHm5−X−(CHn5−R32
(式中、m5及びn5は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、
は、同一又は異なって、それぞれ前記で定義したグループAから選択されるリンカーであり、
は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択され、
及び
32は、下記グループBから選択される置換基であり、但しm5及びn5が0であり、そしてXが単結合の場合には、R32は、水素原子ではない、
グループB:
(a)水素原子、
(b)ハロゲン原子、
(c)水酸基、
(d)ニトロ基、
(e)シアノ基、
(f)カルボキシル基、
(g)アミノ基、
(h)アミド基、
(i)C2−6アシル基、
(j)ハロゲン化C1−6アルキル基、
(k)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(l)ハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニル基、
(m)C2−6アルキニル基、
(n)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(o)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、
(p)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(q)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−アミノカルボニル基、
(r)モノ(C1−6アルキル)アミノ基、
(s)ジ(C1−6アルキル)アミノ基、
(t)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ基、
(u)C1−6アルキルスルホニル基、
及び
(v)C1−6アルキルスルホニルアミノ基、
又は
、R及びシクロプロパン環は、一緒になって更に置換されていてもよい縮合環基を形成してもよい)から選択され;
及びRは同一又は異なって、それぞれ
(1)−(CHm2−X−(CHn2−A
(式中、m2及びn2は、同一又は異なって、それぞれ0および1〜6の整数から選択され、Xは、前記で定義したグループAから選択されるリンカーであり、及びAは、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択される)、
及び
(2) −(CHm6−X−(CHn6−R33
(式中、m6及びn6は、同一又は異なって、それぞれ0および1〜6の整数から選択され、Xは、前記で定義したグループAから選択されるリンカーであり、及びR33は、前記で定義したグループBから選択される置換基である)から選択され;
又は
及びR33は、一緒になって置換されていてもよい縮合環基を形成してもよく、
及びR及びRは結合している炭素原子と一緒になって以下の環
Figure 2007516981
(式中、m10は、1〜6の整数から選択される)を形成してもよく、但し、R及びRは、同時には水素原子ではなく;

は、
(1) −CO21
(2) −C(O)NHOR21
(3) −C(O)NH−SO−R21
(4) −C(O)NHR21
(5) −SH、
(6) −CHCO21
(7) −C(O)R21
(8) −N(OH)COR21
(9) −SN21
(10) −SONHR21
(11) −CHCOH、
(12) −PO(OH)
(13) −PO(OH)NHR21
(14) −CHSH、
(15) −CHOH、
(16) −(CHr1−PO(OH)−(CHr2−R21
(17) −NHR21
(18) −NH−NHR21
及び
(19) −(CHr1−R50
から選択され、
(式中、
r1及びr2は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、
21は、
(1)水素原子、
(2)置換されていてもよいC1−10アルキル基、
(3)置換されていてもよいC6−14アリール−C1−6アルキル基
及び
(4)−(CHm7−X−(CHn7−R34
(式中、m7及びn7は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、Xは、前記で定義されたグループAから選択されるリンカーであり、R34は、以下のグループC
グル−プC:
(a)水素原子、
(b)ハロゲン原子、
(c)水酸基、
(d)ニトロ基、
(e)シアノ基、
(f)カルボキシル基、
(g)アミノ基、
(h)アミド基、
(i)C2−6アシル基、
(j)ハロゲン化C1−6アルキル基、
(k)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(l)ハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニル基、
(m)C2−6アルキニル基、
(n)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(o)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、
(p)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(q)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−アミノカルボニル基、
(r)モノ(C1−6アルキル)アミノ基、
(s)ジ(C1−6アルキル)アミノ基、
(t)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ基、
(u)C1−6アルキルスルホニル基、
(v)C1−6アルキルスルホニルアミノ基、
(w)前記したグループBから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−14炭化水素環基、
及び
(x)前記したグループBから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい複素環基)、
及び
50は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択され;
又は
−C(O)NHR21のR21、A及びシクロプロパン環が一緒になって、更に置換されていてもよい縮合環を形成してもよく;

30及びR31は、同一又は異なって、それぞれ
(1)−(CHm8−X−(CHn8−A
(式中、m8及びn8は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の範囲の整数から選択され、Xは、前記グループAから選択されるリンカーであり、Aは、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択される)
及び
(2)−(CHm9−X−(CHn9−R36
(式中、m9及びn9は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の範囲の整数から選択され、Xは、前記グループAから選択される置換基であり、及びR36は、前記グループBから選択される置換基である)から選択され、
又は、A、R36及びシクロプロパン環が一緒になって、更に置換されていてもよい縮合環を形成してもよく;
又は、−CO21のR21、R30及びシクロプロパン環が一緒になって、更に置換されていてもよい縮合環を形成してもよく、
又は更に、R30及びR31は結合している炭素原子と一緒になって、以下の環:
Figure 2007516981
(式中、m11は1〜6の範囲の整数である)を形成してもよい};又はその薬学的に許容される塩;
[2]Aが、
Figure 2007516981
(式中、環A10は、C3−14炭化水素環基及び複素環基から選択され、更に環A10は、−(CHm12−X12−(CHn12−R37(式中、m12及びn12は、同一又は異なり、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、X12は、前記したグループAから選択されるリンカーであり、及びR37は、前記したグループCから選択される置換基である)で表される同一又は異なる1〜5個の基で置換されている)であり、
あるいは、環A10及びAは、それらの置換基と一緒になって置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基を形成してもよく、
、A及びAは、同一又は異なり、それぞれ、
Figure 2007516981
(式中、環A11はC3−14炭化水素環基及び複素環基から選択され、更に環A11は、−(CHm13−X13−(CHn13−R38(式中、m13及びn13は、同一又は異なり、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、X13は、前記したグループAから選択されるリンカーであり、及びR38は、前記したグループCから選択される置換基である)で表される同一又は異なる1〜5個の基で置換されていてもよい)である、前記[1]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[3]m及びnが0であり、Xが単結合である、前記[2]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[4]m1及びn1が0であり、Xが単結合である、前記[3]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[5]Rが、−CO21及び−C(O)NHOR21から選択される、前記[4]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[6]R21が水素原子である、前記[5]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[7]Rが、−(CHm2−X−(CHn2−Aである、前記[6]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[8](1S,5S,6R)−2−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−6−フェニル−2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸、
(1S,2R)−1−{[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
1−(2−{((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−スルホニル]−アミノ}−エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、
(1R,2S)−1−{[2−(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−エチル]−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−スルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−{[2−(5−アミノ−テトラゾール−1−イル)−エチル]−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−スルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−{カルボキシメチル−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−{カルボキシメチル−[5−(5−トリフルオロメチル−イソオキサゾール−3−イル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1S,2R)−1−{カルボキシメチル−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1S,2R)−1−{[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−{[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,6S)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−6−フェニル−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸、
(1R,2S)−1−[[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸2−{((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−エチルエステル、
(1R,2S)−1−[[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−{[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
モルホリン−4−カルボン酸 2−{((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−エチルエステル、
モルホリン−4−カルボン酸 3−{((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−プロピルエステル、
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 3−{((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−プロピルエステル、
(1R,6R)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−6−フェニル−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸、
(1R,6S)−6−フェニル−2−[5−(5−トリフルオロメチル−イソオキサゾール−3−イル)−チオフェン−2−スルホニル]−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸、
(1R,5S)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−5−フェニル−2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸、
(1R,2S)−1−{メチル−[5−(5−トリフルオロメチル−イソオキサゾール−3−イル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−2−モルホリン−4−イルメチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,7S)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−4−オキソ−7−フェニル−2,5−ジアザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−1−カルボン酸、
(1R,7R)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−4−ヒドロキシメチル−7−フェニル−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−1−カルボン酸、及び
(1R,7R)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−5−メチル−4−オキソ−7−フェニル−2,5−ジアザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−1−カルボン酸
からなる群から選択される前記[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
[9]式(1’):
Figure 2007516981
{式中、
は、−W−A−W−A
(式中、
Wは、−(CH−X−(CH−であり、
は、−(CHm1−X−(CHn1−であり、
(式中、m、m1、n及びn1は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、
X及びXは、同一又は異なって、それぞれ、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基、−O−、−N(R)−、−S(O)−、−CO−、 −CON(R)−、−N(R)CO−、−SON(R)−、−N(R)SO−、−N(R)CON(R)−、−N(R)SON(R)−、−OCON(R)−、及び−N(R)COO−から選択され、
式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基、及び置換されていてもよい複素環基から選択され、
qは、0及び1〜2の整数から選択され、
は、置換されていてもよいC3−14 炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択され;
は、置換されたC3−14 炭化水素環基及び置換された複素環基から選択される))であり;
は、
(1)−(CH−CO−R
(式中、
rは、0及び1〜6の整数から選択され、
は、C1−6アルコキシ基及び−N(R)(R10)から選択され、
(式中、
及びR10は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、−SO及びAから選択され、あるいは窒素原子と一緒になって置換されていてもよい含窒素複素環基を形成してもよく、
は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基および置換されていてもよい複素環基から選択される);
(2)−(CH−N(R11)(R12
(式中、
rは、前記で定義した通りであり、
11及びR12は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、−CO−R13、−SO−R14及びAから選択され、あるいは窒素原子と一緒になって置換されていてもよい含窒素複素環基を形成してもよく、
式中、R13は、C1−6アルコキシ基又は水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基から選択され、
14は、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、−N(R15)(R16)及びAから選択され、
式中、R15及びR16は同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基及びAから選択され、
は、前記で定義した通りである);
及び
(3)−(CH−R17
(式中、
rは、前記で定義した通りであり、
17は、水酸基及び−CO18から選ばれる少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基及びAから選択され、
式中、R18は水素原子及びC1−6アルキル基から選択され、
は前記で定義した通りである)
から選択され;

及びRは同一又は異なって、それぞれ
(1)水素原子
(2)C1−6アルキル基
(3)ハロゲン化C1−6アルキル基
及び
(4)−(CHm2−X−(CHn2−A
(式中、
m2及びn2は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、
は、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基、−O−、−N(R19)−、−S(O)q1−、−CO−、−CON(R19)−、−N(R19)CO−、−SON(R19)−、−N(R19)SO−、−N(R19)CON(R20)−、−N(R19)SON(R20)−、−OCON(R19)−、及び−N(R19)COO−から選択され、
式中、R19及びR20は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−14 炭化水素環基、及び置換されていてもよい複素環基から選択され、
q1は、0及び1〜2の整数から選択され、
は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択される)から選択され;

は、
(1)−CO21
(2)−C(O)NHOR21
(3)−C(O)NH−SO−R21
(4)−C(O)NHR21
(5)−SH、
(6)−CHCO21
(7)−C(O)R21
(8)−N(OH)COR21
(9)−SN21
(10)−SONHR21
(11)−CHCOH、
(12)−PO(OH)
(13)−PO(OH)NHR21
(14)−CHSH、
及び
(15)−CHOH
から選択され、
式中、
21は、水素原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基及び置換されていてもよいC6−14アリール−C1−6アルキル基から選択される}で表される、前記[1]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[10]m及びnが、0であり、Xが単結合である、前記[9]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[11]m1及びn1が0である、前記[10]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[12]Rが、−CO21及び−C(O)NHOR21から選択される、前記[11]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[13]R21が、水素原子である、前記[12]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[14]Rが、−(CHm2−X−(CHn2−Aである、前記[13]に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩;
[15](1S,2R)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1S,2R)−2−ベンジル−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−イソプロポキシカルボニルアミノスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−4−{[(1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2R)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[ベンジル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(4−メチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−メチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−メチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2,5−ジクロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−ビフェニル−2−イル−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−シアノ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−シアノ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(4−シアノ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−(2−ベンジル−フェニル)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−ビフェニル−4−イル−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(5−クロロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルバモイルメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(2−カルボキシ−2−メチル−プロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−メタンスルホニルアミノ−2−オキソ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2,3−ジクロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(3,4−ジヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−(3−ベンジル−フェニル)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−イソブトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(1−メタンスルホニルアミノカルボニル−2−フェニル−シクロプロピル)−アミノ]−酢酸、
(1R,2S)−2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−3−{[[1−カルボキシ−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロピル]−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−エトキシカルボニルメチル−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−メチル−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(4−メタンスルホニルアミノカルボニル−チアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
5−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フラン−2−カルボン酸、
2−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−ニコチン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−ピリジン−2−イルメチル−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−ピリジン−3−イルメチル−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−{ベンジル−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
2−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−チアゾール−4−カルボン酸、
(1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[(1H−テトラゾール−5−イルカルバモイル)−メチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(3−メタンスルホニルアミノ−ベンジル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
4−(3−{(1R,2S)−2−カルボキシ−2−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロピル}−フェノキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−[3−(ピペリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸、
1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−1H−ピロール−2−カルボン酸、
4−{(1R,2S)−2−カルボキシ−2−[(3−カルボキシ−ベンジル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]チアジアゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
3−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−カルボン酸、
(1R,2S)−1−{メチル−[4−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−{カルボキシメチル−[4−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
4−({((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[4−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸、
(1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(1H−テトラゾール−5−イルアミノ)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−1H−イミダゾール−2−カルボン酸、
1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、
3−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−ピペリジン−4−イル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
5−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−イソオキサゾール−3−カルボン酸、
(1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(1,1,3,4−テトラオキソ−1λ−[1,2,5]チアジアゾリジン−2−イル)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−アミノスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−ジエチルアミノ−エチルアミノ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−[3−(2−ピペリジン−1−イル−アセチルアミノ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸、
3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エタンスルホニルアミノ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸、
3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
3−[((4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−{(1R,2S)−1−メチルカルバモイル−2−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−フェニル]−シクロプロピル}−アミノ)−メチル]−安息香酸、
(1R,2S)−1−[(3−カルボキシ−プロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸、
3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
(1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−3R−カルボン酸、
1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−3S−カルボン酸、
3−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−{3−[(ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(4−オキサリル−ベンジル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、
(1R,2S)−1−[(5−カルバモイル−ペンチル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(4−メチルカルバモイル−ピラゾール−1−イル)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−ピラゾール−1−イル−エトキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
(1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(1H−テトラゾール−5−イルアミノ)−エチル]−アミノ}−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[3−(2H−テトラゾール−5−イルアミノ)−プロピル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
3−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル、
1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
(1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(4−メチルカルバモイル−イミダゾール−1−イル)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
及び
3−({((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペラジン−1−スルホニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
から成る群から選択される前記[9]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩;
[16]前記[1]〜[15]のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含有してなる、医薬組成物;
[17]有効成分として、前記[1]〜[15]のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有してなる、アグリカナーゼ阻害剤;
[18]有効成分として、前記[1]〜[15]のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有してなる、MMP阻害剤;
[19]MMP−13阻害剤である、前記[18]に記載のMMP阻害剤;
[20]有効成分として、前記[1]〜[15]のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有してなる、変形性関節症の予防又は治療剤;
[21]有効成分として、前記[1]〜[15]のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有してなる、関節リウマチの予防又は治療剤;
[22]前記[1]〜[15]のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与する、変形性関節症の予防又は治療方法;
[23]前記[1]〜[15]のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与する、関節リウマチの予防又は治療方法;
[24]変形性関節症に対する別の治療剤と組み合わせて使用する、前記[20]に記載の予防又は治療剤;
[25]関節リウマチに対する別の治療剤と組み合わせて使用する、前記[20]に記載の予防又は治療剤;
[26]変形性関節症に対する別の治療剤と組み合わせて使用する、前記[21]に記載の予防又は治療剤;
[27]関節リウマチに対する別の治療剤と組み合わせて使用する、前記[21]に記載の予防又は治療剤;
[28]変形性関節症に対する別の治療剤と組み合わせて使用する、前記[22]に記載の予防又は治療剤;
[29]関節リウマチに対する別の治療剤と組み合わせて使用する、前記[22]に記載の予防又は治療剤;
[30]変形性関節症に対する別の治療剤と組み合わせて使用する、前記[23]に記載の予防又は治療剤;
[31]関節リウマチに対する別の治療剤と組み合わせて使用する、前記[23]に記載の予防又は治療方法。
本願明細書において使用されるそれぞれの置換基及び残基の定義は、以下の通りである。
本明細書においては、“C1−6”とは、炭素原子の数が1〜6の範囲にあることを意味する。
“単結合”とは、直接的結合を意味する。例えば、−W−A−W−Aにおいて、Wが“単結合”である場合、該式は、−A−W−A−である。
“ハロゲン原子”とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好ましくはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子である。
“C1−10アルキル基”とは、1〜10の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基であって、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、このような基としては1〜6の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基である。
“C1−6アルキル基”とは、1〜6の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基であって、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、このような基としては1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基である。
“C2−6アルケニル基”とは、2〜6の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルケニル基であって、例えばエテニル(ビニル)、1−プロぺニル、2−プロぺニル(アリル)、イソプロぺニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−エチルビニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、1−イソプロピルビニル、2,4−ペンタジエニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニル、1−メチル−1−ペンテニルなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、このような基としては2〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルケニル基である。
“C2−6アルキニル基”とは、2〜6の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキニル基であって、例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニルなどが挙げられる。
“C1−6アルコキシ基”とは、そのアルキル部分が前記において定義されたC1−6アルキル基である、アルキルオキシ基である。その具体例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロピルオキシ、ブトキシ、イソブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、このような基としては、該アルキル部分が、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基であるアルコキシ基である。
“ハロゲン化C1−6アルキル基”とは、前記において定義されたハロゲン原子によって置換されていること以外は、前記において定義されたC1−6アルキル基である。その具体例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ブロモメチル、クロロメチル、1,2−ジクロロメチル、2,2−ジクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、そのような基としては、ハロゲン化アルキル基におけるアルキル部分が、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基であるハロゲン化アルキル基である。
“ハロゲン化C1−6アルコキシ基”とは、前記において定義されたハロゲン原子によって置換されていること以外は、前記において定義されたC1−6アルコキシ基である。その具体例としては、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ブロモメトキシ、クロロメトキシ、1,2−ジクロロメトキシ、2,2−ジクロロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、そのような基としては、そのアルコキシ部分が、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルコキシ基であるハロゲン化アルコキシ基である。
“モノ(C1−6アルキル)アミノ基”とは、そのアルキル部分が前記において定義されたC1−6アルキル基であるモノアルキルアミノ基である。その具体例としては、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、そのような基としては、そのアルキル部分が1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基である、モノ−アルキルアミノ基である。
“ジ(C1−6アルキル)アミノ基”とは、そのアルキル部分が前記において定義されたC1−6アルキル基である、ジアルキルアミノ基である。その具体例としては、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミドなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、そのような基としては、そのアルキル部分が1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基である、ジアルキルアミノ基である。
“C1−6アルコキシ−カルボニル基”とは、そのアルコキシ部分が前記において定義されたC1−6アルコキシ基であるアルキルオキシカルボニル基である。その具体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、そのような基としては、そのアルキル部分が1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基である、アルキルオキシカルボニル基である。
“C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基”とは、そのアルコキシ部分が前記において定義されたC1−6アルコキシ基であり、そのアルキル部分が前記において定義されたC1−6アルキル基であるアルコキシ−アルキル基である。その具体例としては、メトキメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシメチル、ペンチルオキシメチル、ヘキシルオキシメチル、メトキエチル、エトキシエチル、プロポキシエチル、ブトキシエチル、ペンチルオキシエチル、ヘキシルオキシエチルなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、このような基は、そのアルコキシ部分が1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルコキシ基であり、またそのアルキル部分が、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基である、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル基である。
“C1−6アルキル−アミノカルボニル基”とは、そのアルキル部分が前記において定義されたC1−6アルキル基であるモノ−アルキル−アミノカルボニル基である。その具体例としては、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、ブチルアミノカルボニル、イソブチルアミノカルボニル、tert−ブチルアミノカルボニル、ペンチルアミノカルボニル、ヘキシルアミノカルボニルなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、このような基としては、そのアルキル部分が1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基である、C1−4アルキル−アミノカルボニル基である。
“C1−6アルキル−カルボニルアミノ基”とは、そのアルキル部分が前記において定義されたC1−6アルキル基であるモノ−アルキル−カルボニルアミノ基である。その具体例としては、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、tert−ブチルカルボニルアミノ、ペンチルカルボニルアミノ、ヘキシルカルボニルアミノなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、このような基としては、そのアルキル部分が1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基である、モノ−アルキルカルボニル−アミノ基である。
“C1−6アルキルスルホニル基”とは、そのアルキル部分が前記において定義されたC1−6アルキル基であるアルキルスルホニル基である。その具体例としては、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、ブタンスルホニル、ペンタンスルホニル、ヘキサンスルホニルなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、このような基としては、そのアルキル部分が1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基である、アルキルスルホニル基である。
“C1−6アルキルスルホニルアミノ基”とは、そのアルキル部分が前記において定義されたC1−6アルキル基であるアルキルスルホニルアミノ基である。その具体例としては、メタンスルホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ、プロパンスルホニルアミノ、ブタンスルホニルアミノ、ペンタンスルホニルアミノ、ヘキサンスルホニルアミノなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、このような基としては、そのアルキル部分が1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基である、アルキルスルホニルアミノ基である。
“C1−6アルキレン基”とは、1〜6の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキレン基であって、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、このような基としては、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキレン基である。
“C2−6アルケニレン基”とは、2〜6の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルケニレン基であって、例えばビニレン、プロペニレン、1−ブテニレン、1,3−ブタジエニレンなどが挙げられる。
“C2−6アルキニレン基”とは、2〜6の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキニレン基であって、例えばエチニレンなどの2〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキニレン基である。
“C2−6アシル基”とは、2〜6の炭素原子を有するアルカノイル基であって、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバロイルなどが挙げられる。本発明の幾つかの実施態様においては、このような基としては、アセチル、ピバロイルなどである。
“置換されていてもよいC1−10アルキル基”とは、1〜5個、例えば1〜3個の置換基によって置換されていてもよい前記において定義されたC1−10アルキル基及び未置換のC1−10アルキル基が挙げられる。置換されたC3−14炭化水素環基の置換基としては、
(i)ハロゲン原子、
(ii)ニトロ基
(iii)シアノ基、
(iv)C1−6アルコキシ基、
(v)水酸基、
(vi)ハロゲン化C1−6アルコキシ基
(vii)カルボキシル基、
(vii)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(ix)アミノ基
(x)モノ(C1−6アルキル)アミノ基、
(xi)ジ(C1−6アルキル)アミノ基
(xii)置換されていてもよいC3−14炭化水素環基、
(xiii)置換されていてもよい複素環基、
(ix)前記グループBから選択される基、
(x)前記グループCから選択される基、
などが挙げられる。
本発明の1つの実施態様において、置換されていてもよいC1−10アルキル基は、1〜6の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルキル基であり、これは前記した置換基によって置換されているか又は置換されていない。
“置換されていてもよいC1−6アルキル基”とは、前記において定義されたC1−6アルキル基が、1〜5個、例えば1〜3個の置換基によって置換されていてもよいアルキル基であり、また未置換のC1−6アルキル基を包含する。このような“置換されていてもよいC1−6アルキル基”の置換基は、置換されたC1−10アルキル基について前記した置換基と同様の置換基を含む。
“C3−14炭化水素環基”とは、3〜14の炭素原子を有する飽和又は不飽和の環状炭化水素基であって、C6−14アリール基、C3−10シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基などが挙げられる。
“C6−14アリール基”とは、6〜14の炭素原子を有する芳香族炭化水素基である。その具体例としては、フェニル、ナフチル、アズレニル、アントリル、フェナントリルなどが挙げられ、幾つかの実施態様では、例えばフェニルが挙げられる。
“C3−10シクロアルキル基”とは、3〜10の炭素原子を有する飽和シクロアルキル基である。その具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、ノルボルナニルなどが挙げられ、例えば幾つかの実施態様においては、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロへプチルが挙げられる。
“C3−8シクロアルケニル基”とは、少なくとも1、好ましくは1又は2の二重結合を有し、3〜8の炭素原子を有するシクロアルケニル基である。その具体例としては、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクペンタジエニル、シクロヘキセニル(例えば、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イルなど)、シクロヘプテニル、シクロオクテニルなどが挙げられる。
“置換されたC3−14炭化水素環基”とは、1〜5個、例えば1〜3個の置換基によって置換されていること以外は、前記において定義されたC3−14炭化水素環基である。このような置換されたC3−14炭化水素環基の置換基としては、
(i)置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)ニトロ基、
(iv)シアノ基、
(v)C1−6アルコキシ基、
(vi)水酸基
(vii)ハロゲン化C1−6アルキル基
(viii)ハロゲン化C1−6アルコキシ基
(ix)カルボキシル基、
(x)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(xi)アミノ基、
(xii)モノ(C1−6アルキル)アミノ基、
(xiii)ジ(C1−6アルキル)アミノ基、
(xiv)置換されていてもよいC3−14炭化水素環基、
(xv)置換されていてもよいC3−14複素環基、
(xvi)−W−Z
(式中、Wは、−(CHm3−X−(CHn3−であり;
式中、
m3及びn3は、同一又は異なり、0及び1〜6の整数から選択され、
は、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基、−O−、−N(R22)−、−S(O)m4−、−CO−、−CON(R22)−、−N(R22)CO−、−SON(R22)−、−N(R22)SO−、−N(R22)CON(R23)−、−N(R22)SON(R23)−、−OCON(R22)−、及び−N(R22)COO−から選択され、
22及びR23は、同一又は異なり、水素原子又はC1−6アルキル基であり、
m4は0及び1〜2の整数から選択され、
は、置換されていてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C1−6アルコキシ基、水酸基、ハロゲン化C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルコキシ基、カルボキシル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、アミノ基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択される)、
(xvii)式−(CHm12−X12−(CHn12−R37(式中、各記号は、前記した通り)、
(xviii)前記グループBから選択される基、
(xix)前記グループCから選択される基、
などが挙げられる。
“置換されたC3−14炭化水素環基”は、置換基と一緒になって“置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基”又は“置換されていてもよい縮合複素環基”を形成してもよい。
“置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基”における“縮合C6−14炭化水素環基”は、例えば6〜14の炭素原子を有する、飽和又は不飽和の(部分的不飽和及び完全不飽和のものを含む)縮合炭化水素環であって、前記において定義されたC3−14炭化水素環基が縮合したものが挙げられる。その具体例としては、インデニル、インダニル、1,4−ジヒドロナフチル、フルオレニル、9−オキソ−フルオレニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチルなど)、パーヒドロナフチルなどが挙げられる。例えば、このような基は、フェニルとこれとは異なる環との縮合環基であって、フルオレニル、9−オキソ−フルオレニルなどである。
“置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基”の置換基としては、例えば、置換C3−14炭化水素環基“について前記した置換基と同様の置換基が挙げられる。
“置換されていてもよいC3−14炭化水素環基”は、“置換されたC3−14炭化水素環基”及び未置換のC3−14炭化水素環基を包含する。
“複素環基”は、複素環基を構成する原子として、炭素原子以外に酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される、少なくとも1、例えば1〜4のヘテロ原子を有する、5員又は6員の飽和又は不飽和(部分的不飽和及び完全不飽和のものを含む)の単環式複素環基である。
“飽和単環式複素環基”としては、例えば、ピロリジニル、2−オキソ−ピロリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、2−オキソ−イミダゾリジニル、2,4−ジオキソ−イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−オキサチオラニル、オキサゾリジニル、2−オキソ−オキサゾリジニル、チアゾリジニル、2−オキソ−チアゾリジニル、2,4−ジオキソチアゾリジニル、4−オキソ−2−チオキソチアゾリジニル、ピペリジニル、2−オキソピペリジニル、ピペラジニル、2,5−ジオキソピペラジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、3−オキソテトラヒドロピリダジニル、2−オキソテトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ジオキサニル、モルホリニル、3−オキソモルホリニル、チオモルホリニル、3−オキソチオモルホリニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソピペリジニル、4−オキソピペリジニル、2,6−ジオキソピペリジニル、2−オキソ−1、3−オキサジナニル、2−オキソ−1,3−チアジナニル、アゼチジニル、1,4−ジアゼパニル、
Figure 2007516981
などであり、好ましくはピロリジニル、ピペリジニル及びモルホニルである。
“不飽和単環式複素環基”としては、例えば、ピロリル、1,5−ジヒドロ−2−オキソピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソイミダゾリル、1,3−ジヒドロ−2−オキソイミダゾリル、ピラゾリル、1,2−ジヒドロ−3−オキソピラゾリル、オキサゾリル、2−オキソ−オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、2−オキソチアゾリル、イソチアゾリル、1、2、4−トリアゾリル、3−オキソ−1、2、4−トリアゾリル、1、2、3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアジニル、1,3,4−チアジアゾリル、2−チオキソ1,3,4−チアジアゾリル、3−オキソ−1,4−オキサジニル、1,2,4−チアジアゾリル、5−オキソ−1,2,4−チアジアゾリル、フラザニル、ピリジル、2−オキソピリジル、4−オキソピリジル、2−チオキソピリジル、4−チオキソピリジル、ピリミジニル、2−オキソピリミジニル、3,4−ジヒドロ−4−オキソピリミジニル、2,4,6−トリオキソピリミジニル、ピリダジニル、3−オキソピリダジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、オキサゾリニル、(2−オキサゾリニル、3−オキサゾリニル、4−オキサゾリニル)、イソキサゾリニル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、ピラニル、2−オキソピラニル、4−オキソピラニル、4−チオキソピラニルなどが挙げられるが、好ましくは、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、オキサゾリニルが挙げられる。
“置換された複素環基”は、1〜5個、例えば1〜3個の置換基によって置換される以外は前記において定義された複素環基である。その置換基としては、例えば“置換されたC3−14炭化水素環基”について前記において定義された置換基と同様の置換基が挙げられる。
“置換された複素環基”は、その置換基と一緒になって、“置換されていてもよい縮合複素環基”を形成してもよい。
“置換されていてもよい縮合複素環基”における“縮合複素環基”としては、例えば、複素環基を構成する原子として、炭素原子以外に酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される、少なくとも1、例えば1〜4のヘテロ原子を有する、6員〜14員の、飽和又は不飽和(部分的不飽和及び完全不飽和のものを含む)の縮合複素環基が挙げられる。このような縮合複素環基は、前記において定義された飽和又は不飽和の複素環基と前記において定義されたC3−14炭化水素環基の縮合環基であってもよく、又は前記において定義された飽和又は不飽和の複素環基の縮合環基であってもよい。その具体例としては、インドリル、イソインドリル、2,3−ジヒドロインドリル、2,3−ジヒドロイソインドリル、1,3−ジヒドロ−2−オキソイソインドリル、2,3−ジヒドロ−1−オキソイソインドリル、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソイソインドリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾイソチアゾリル、2−オキソベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、ジベンゾチオフェニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラニル、4,5,6,7−テトラヒドロイソベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、2−オキソベンゾオキサゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロイソベンゾオキサゾリル、インドリジニル、キノリル、イソキノリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キノリジニル、カルバゾリル、プリル、プテリジニル、インドリニル、イソインドリニル、4,5,6,7−テトラヒドロインドリル、4,5,6,7−テトラヒドロイソインドリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、1,3−ベンゾジオキソリル、3,4−メチレンジオキシピリジル、4,5−エチレンジオキシピリミジニル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニル、1,2,4−ベンゾトリアジニル、6,7−ジヒドロピリンジニル、6,7−ジヒドロシクロペンタピラジニル、6,7−ジヒドロシクロペンタピリダジニル、6,7−ジヒドロシクロペンタピリミジニル、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾアゼピニル、
Figure 2007516981
などが挙げられるが、幾つかの実施態様では、例えばベンゾフラニル、ジベンゾフラニル及びイソキノリルが包含される。
“置換されていてもよい縮合複素環基”の置換基としては、例えば、“置換された複素環基”について前記において定義された置換基と同様の置換基が挙げられる。
“置換されていてもよい複素環基”は、前記において定義された“置換された複素環基”及び未置換の複素環基が含まれる。
“置換されていてもよい窒素含有複素環基”は、複素環基を構成する原子として、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される、少なくとも1の窒素原子及び例えば1〜4のヘテロ原子を有する、5員又は6員の、飽和又は不飽和(部分的不飽和及び完全不飽和のものを含む)の単環式複素環基が挙げられ、前記した複素環基の縮合環基、及び複素環基と、ベンゼン、シクロペンタン及びシクロヘキサンから選択される炭化水素環基との縮合環基を包含する。複素環基の具体例としては、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、キノリン、ベンズイミダゾール、チアゾール、オキサジアゾール、モルホリンなどが挙げられる。置換されていてもよい窒素含有複素環基の置換基としては、“置換されたC3−14炭化水素環基”について述べた置換基と同様の置換基が挙げられる。
“C6−14アリール−C1−6アルキル基”は、そのアルキル部分が前記において定義されたC1−6アルキル基であり、またアリール部分が前記において定義されたC6−14アリール基であるアリールアルキル基である。その具体例としては、ベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、4−フェニルブチルなどが挙げられる。例えば、そのアルキル部分の炭素数が1〜4である直鎖アルキル基であり、アリール部分がフェニルである、アリールアルキル基である。
“置換されていてもよいC6−14アリール−C1−6アルキル基”は、前記で定義されたC6−14アリール−C1−6アルキル基が、1〜5個、例えば1〜3個の置換基によって置換されていてもよい基であり、また未置換C6−14アリール−C1−6アルキル基を包含する。このような置換されていてもよいC6−14アリール−C1−6アルキル基の置換基の具体例としては、置換C3−14炭化水素環基について前記した置換基と同様の置換基が挙げられる。本発明の1実施態様においては、置換されていてもよいC6−14アリール−C1−6アルキル基は、前記した置換基によって置換されるか又は置換されていないフェニル−C1−4アルキル基である。
式(1)で表される好ましい化合物の式(1)におけるそれぞれの記号を、以下に説明する。
式(1)で表される本発明の化合物の幾つかの実施態様においては、Rは、−W−A−W−Aであり、Wは、−(CH−X−(CH−であり、そしてWは、−(CHm1−X−(CHn1−である。式中、各記号は前記した通りである。
m、n、m1及びn1は、例えば0であり、X及びXは、例えば単結合である。
における置換されていてもよいC3−14炭化水素環基は、例えば置換されていてもよいC6−14アリール基であり、好ましくは置換されていてもよいフェニル基である。置換基としては、例えば、前記したグループBから選択される置換基である。置換基の数は、例えば、1〜3個の範囲である。
における置換されていてもよい複素環基は、例えば置換されていてもよい飽和の単環式複素環基(例えば、ピペラジニル)又は置換されていてもよい不飽和の単環式複素環基(例えば、チエニル)である。その置換基は、例えば、前記したグループBから選択される置換基である。置換基の数は、例えば、1〜3個の範囲である。
は、例えば、次式:
Figure 2007516981
で表される基である。
環A10におけるC3−14炭化水素環は、例えば、C6−14アリール基、好ましくはフェニル基である。
環A10における複素環基は、例えば、不飽和の単環式複素環基、好ましくはテトラゾリル、チエニル又はイソオキサゾリルである。
環A10は、同一又は異なる1〜5(好ましくは1)の基“−(CHm12−X12−(CHn12−R37”によって置換されており、式中、各記号は前記した通りである。
m12及びn12は、同一又は異なり、それぞれ、例えば0である。
12は、例えば単結合である。
37は、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子)、ハロゲン化C1−6アルキル基(例えばトリフルオロメチル)又は水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例えばメチル)である。
環A及び環Aは、その置換基と一緒になって、置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基を形成してもよい。環A10及び環Aは、その置換基と一緒になって、置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基を形成してもよい。置換されていてもよい縮合環基は、例えば、前記で定義した“置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基”などである。
“置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基”における“縮合C6−14炭化水素環基”は、例えば、9H−フルオレニル又は9−オキソ−9H−フルオレニルである。これらにおける置換基は、例えば、前記したグループBから選択される置換基である。置換基の数は、例えば1個である。
式(1)で表される本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Rは、(1)−(CHm5−X−(CHn5−A(式中、各記号は前記で定義した通りである)又は(2)−(CHm5−X−(CHn5−R32(式中、各記号は前記で定義した通りである。但し、m5及びn5が0であり、そしてXが単結合であるとき、R32は水素原子ではない)。
m5及びn5は、例えば1又は2である。
は、単結合、C1−6アルキレン基(例えばジメチルメチレン)、−N(R)−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−N(R)CO−、−N(R)SO−、−N(R)SON(R)−(式中、Rは、例えば、水素原子であり、Rは、例えば、水素原子などである)。
は、例えば、次式:
Figure 2007516981
で表される基である。
環A11におけるC3−14炭化水素環基は、例えば、C6−14アリール基、好ましくはフェニル基である。
環A11における複素環基は、例えば、飽和単環式複素環基(例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、1,2,5−チアジアゾリジニル、1,1,3,4−テトラオキソ−1λ−[1,2,5]チアジアゾリジニル)又は不飽和の単環式複素環基(例えば、ピロリル、フリル、ピリジル、チアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、5−オキソ−1,2,4−チアジアゾリル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、5−オキソ−1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、5−オキソ−ピラゾリル)である。
環A11は、同一又は異なる、1〜5(好ましくは1又は2)の基“−(CHm13−X13−(CHn13−R38”(式中、各記号は、前記で定義したとおり)で置換されていてもよい。
m13及びn13は、同一又は異なり、例えば0である。
13は、例えば、単結合、−CO−、−COO−、−CON(R)−、又は−N(R)SO−(式中、Rは、例えば、水素原子などである。)。
38は、例えば、水素原子、水酸基、カルボキシル基、水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例えばメチル基)、C1−6アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基)などである。
32は、例えば水素原子、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、ハロゲン化C1−6アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基)、水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル基)、水酸基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、t−ブトキシ基)、C1−6アルコキシ−カルボニル基(例えば、イソプロポキシカルボニル基)、C1−6アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル基)などである。
環A11は、基“−(CHm13−X13−(CHn13−R38”と一緒になって、置換されていてもよい縮合環を形成してもよい(式中、各記号は、前記で定義した通り)。この“置換されていてもよい縮合環”は、例えば、前記で定義した“置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基”、前記で定義した“置換されていてもよい縮合複素環基”などである。
“置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基”における“縮合C6−14炭化水素環基”は、例えば9H−フルオレニル又は9−オキソ−9H−フルオレニルである。これらにおける置換基は、例えば、前記したグループBから選択される置換基である。置換基の数は、例えば1個である。
“置換されていてもよい縮合複素環基”における“複素環基”は、例えばベンズイミダゾリル基である。これらにおける置換基は、例えば、前記したグループBから選択される置換基である。置換基の数は、例えば1個である。
また、R,Rとシクロプロパン環が一緒になって更に置換されていてもよい縮合環を形成してもよい。該「縮合環」としては、前記定義のC3−14炭化水素環基及び/又は前記定義の複素環基がシクロプロパン環に縮合した前記定義の縮合C6−14炭化水素環、前記定義の縮合複素環等が挙げられる。これらの具体例としては、例えば、2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン、2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、4−オキソ−2,5−ジアザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン、5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタンなどが挙げられる。この縮合環は更に置換されていてもよく、これらにおける置換基は、例えば前記したグループCから選択される置換基である。置換基の数は、例えば1個である。
式(1)で表される本発明の化合物の幾つかの実施態様において、R及びRは、同一又は異なって、それぞれが、(1)−(CHm2−X−(CHn2−A(式中、各記号は前記において定義した通り)であるか、(2)−(CHm6−X−(CHn6−R33(式中、各記号は、前記において定義した通り)であるが、例えば、これらの内の一つは、水素原子であり、他方は、−(CHm2−X−(CHn2−A(式中、各記号は、前記において定義した通り)である。
m2及びn2は、同一又は異なっていて、それぞれ、例えば0又は1である。
は、例えば、単結合である。
は、例えば、次式:
Figure 2007516981
で表される基である。
環A11におけるC3−14炭化水素環基は、例えばC6−14アリール基であり、好ましくはフェニル基である。
環A11における複素環基は、例えば、飽和の単環式複素環基であり、好ましくはピペリジニル基である。
環A11は、同一又は異なる、1〜5(好ましくは1又は2)の基“−(CHm13−X13−(CHn13−R38”(式中、各記号は、前記で定義した通り)で置換されていてもよい。
m13及びn13は、同一又は異なって、それぞれ0又は1〜2の整数である。
13は、例えば、単結合、−O−、−N(R)−、−N(R)CO−、又は−N(R)SO−(式中、Rは、例えば水素原子などである)。
38は、例えば、水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子)、水酸基、シアノ基、カルボキシル基、水酸基により置換されていてもよいC1−6アルキル基(例えば、メチル、2−ヒドロキシエチル)、水酸基により置換されていてもよいC1−6アルコシ基(例えば、メトキシ、イソブトキシ)、ジ(C1−6アルキル)アミノ基(例えば、ジエチルアミノ基)、前記したグループBから選択される1〜5個の置換基によって置換されていてもよいC3−14炭化水素環基[例えば、C6−14アリール基(例えば、フェニル基)、C3−8シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基)]、前記したグループBから選択される1〜5個の置換基によって置換されていてもよい複素環基[例えば、C1−6アルコキシ−カルボニル基(例えば、t−ブトキシカルボニル基)で置換されていてもよい飽和単環式複素環基(例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基)、置換されていてもよい不飽和単環式複素環基(例えば、ピラゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基)]などである。
−(CHm6−X−(CHn6−R33におけるm6及びn6は、例えば、0である。
は、例えば、単結合である。
33は、例えば水素原子である。
及びR33とは一緒になって、置換されていてもよい縮合環基を形成してもよい。そのような置換されていてもよい縮合環基は、例えば前記において定義された“置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基”、前記において定義された“置換されていてもよい縮合複素環基”などである。これらの具体例としては、例えば1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンなどが挙げられる。これらにおける置換基は、例えば前記したグループCから選択される置換基であり、好ましくはC2−6アシル基(例えばアセチル基)である。置換基の数は、例えば1個である。
及びRは、これらに結合した炭素原子と一緒になって下記式を形成してもよい:
Figure 2007516981
(式中、各記号は前記で定義した通りである)。
m10は、例えば1〜4の範囲の整数であり、好ましくは1である。
但し、RおよびRは、同時には水素原子ではない。
式(1)で表される本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Rは、例えば、(1)−CO21、(2)−C(O)NHOR21、(3)−C(O)NH−SO−R21、(4)−C(O)NHR21又は(5)−(CHr1−R50(式中、各記号は、前記した通りである)。
21は、例えば、水素原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基(例えば、メチル)又は−(CHm7−X−(CHn7−R34(式中、各記号は前記で定義した通りである。)。
m7及びn7は、同一又は異なって、それぞれ、例えば0又は1〜2の範囲の整数である。
は、例えば、単結合である。
34は、例えば、前記で定義したグループBから選択される1〜5個の置換基によって置換されていてもよいC3−14炭化水素環基、前記で定義したグループBから選択される1〜5個の置換基によって置換されていてもよい複素環基などである。
r1は、例えば0又は1〜2の範囲の整数である。
34及びR50における“置換されていてもよいC3−14炭化水素環基”は、例えば、前記において定義された“置換されていてもよいC3−14炭化水素環基”などである。
34及びR50における“置換されていてもよい複素環基”は、例えば、前記において定義された“置換されていてもよい複素環基”などである。これらの具体例としては、例えば、1−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−オン、3−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−オン、3−ヒドロキシ−1,2−ジメチル−1H−ピリジン−4−オン、3−ヒドロキシ−ピラン−4−オン、3−ヒドロキシ−2−メチル−ピラン−4−オン、3−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−オン、1−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−チオン、3−ヒドロキシ−1,2−ジメチル−1H−ピリジン−4−チオン、3−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−チオン、3−ヒドロキシ−ピラン−4−チオン、3−ヒドロキシ−2−メチル−ピラン−4−チオン、3H−[1,3,4]チアジアゾール−2−チオン、バルビツール酸、2−チオキソチアゾリジン−4−オン、チアゾリジン−2、4−ジオン、イミダゾリジン−2、4−ジオン、6H−1,3,4−チアジン、ニトロピリミジンなどが挙げられる。
−C(O)NHR21のR21、A及びシクロプロパン環は、一緒になって更に置換されていてもよい縮合環を形成してもよい。該「縮合環」としては、前記定義のC3−14炭化水素環基及び/又は前記定義の複素環基がシクロプロパン環に縮合した前記定義の縮合C6−14炭化水素環、前記定義の縮合複素環等が挙げられる。これらの具体例としては、例えば2−オキソ−1,2,3,7b―テトラヒドロ−3−アザシクロプロパ[a]ナフタレン、2−オキソ−2,3,4,8b―テトラヒドロ−1H−3−アザベンゾ[a]シクロプロパ[c]シクロヘプテンなどが挙げられる。このような“縮合環”は、更に置換されていてもよく、これらにおける置換基は、例えば前記したグループCから選択される置換基である。置換基の数は、例えば1個である。
式(1)で表される本発明の化合物の幾つかの実施態様においては、R30及びR31は、同一又は異なって、それぞれ−(CHm8−X−(CHn8−Aである(式中、各記号は、前記において定義された通り)又は−(CHm9−X−(CHn9−R36(式中、各記号は、前記において定義された通り)であり、好ましくは−(CHm9−X−(CHn9−R36、より好ましくは、水素原子、又は水酸基によって置換されていてもよいC1−6アルキル基である。
m8又はn8は、同一又は異なって、それぞれ、例えば0又は1〜2の範囲の整数であり、好ましくは0である。
は、例えば単結合である。
は、例えば次式:
Figure 2007516981
(式中、各記号は、前記で定義した通りである)で表される基である。
m9及びn9は、同一又は異なって、それぞれ、例えば0又は1〜2の範囲の整数であり、好ましくは0である。
は、好ましくは単結合である。
36は、例えば、
(a)水素原子、
(b)水酸基によって置換されていてもよいC1−6アルキル基(例えば、メチル、エチル、2−ヒドロキシメチル)、又は
(c)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基(例えばメトキシメチル)
である。
、R36及びシクロプロパン環は、一緒になって更に置換されていてもよい縮合環を形成してもよい。該「縮合環」としては、前記定義のC3−14炭化水素環基及び/又は前記定義の複素環基がシクロプロパン環に縮合した、前記定義の縮合C6−14炭化水素環、前記定義の縮合複素環等が挙げられる。この具体例としては、例えば、1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[a]シクロプロパ[c]シクロヘプテン、1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[a]インデン、1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[a]ナフタレン、1a,2,3,8b−テトラヒドロ−1H−4−オキサ−ベンゾ[a]シクロプロパ[c]シクロヘプテン、1,1a,2,3,4,8b−ヘキサヒドロ−4−アザ−ベンゾ[a]シクロプロパ[c]シクロヘプテンなどが挙げられる。その“縮合環”は更に置換されていてもよく、それらの置換基は、例えば、前記で定義したグループCから選択される置換基であり、好ましくは水酸基及びC2−6アシル基(例えばアセチル)である。置換基の数は、例えば1個である。
−CO21のR21、R30、及びシクロプロパン環は、一緒になって更に置換されていてもよい縮合環を形成してもよい。該「縮合環」としては、前記定義のC3−14炭化水素環基及び/又は前記定義の複素環基がシクロプロパン環に縮合した、前記定義の縮合C6−14炭化水素環、前記定義の縮合複素環等が挙げられる。これらの具体例としては、2−オキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキシルなどが挙げられる。“縮合環”は、更に置換されていてもよく、これらにおける置換基は、例えば前記グループCから選択される置換基である。置換基の数は、例えば1個である。
30及びR31は、結合している炭素原子と共に一緒になって、下記の環:
Figure 2007516981
(式中、各記号は前記で定義した通りである)を形成してもよい。
m11は、例えば1〜4の範囲の整数であり、好ましくは1である。
式(1)で表される化合物としては、以下の化合物が好ましい。
[化合物A]
が、−W−A−W−Aであり、
式中、Wが、−(CH−X−(CH−であり、Wが、−(CHm1−X−(CHn1−(m、n、m1及びn1は、0であり、X及びXは、単結合である。)であり、A
Figure 2007516981
(式中、各記号は前記で定義した通りである)であり;
が、−(CHm2−X−(CHn2−A(式中、各記号は、前記で定義した通りである)であり;
,A及びAは、同一又は異なって、それぞれ
Figure 2007516981
(式中、各記号は、前記で定義した通りである)であり;及び
が、−CO21又は−C(O)NHOR21(式中、R21は水素原子である)である化合物。
式(1)で表される化合物としては、次式(1’)によって表される化合物もまた好ましい:
Figure 2007516981

式中、Rは、−W−A−W−Aであり、
Wは、−(CH−X−(CH−であり、
は、−(CHm1−X−(CHn1−であり、
式中、m、m1、n及びn1は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の範囲の整数から選択され、
X及びXは、同一又は異なって、それぞれ、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基、−O−、−N(R)−、−S(O)−、−CO−、−CON(R)−、−N(R)CO−、−SON(R)−、−N(R)SO−、−N(R)CON(R)−、−N(R)SON(R)−、−OCON(R)−及び−N(R)COO−から選択され、
式中、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択され、
qは、0及び1〜2の範囲の整数から選択され、
は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択され;
は、置換されたC3−14炭化水素環基及び置換複素環基から選択され;

は、
(1)−(CH−CO−R
(式中、
rは、0及び1〜6の範囲の整数から選択され、
は、C1−6アルコキシ基及び−N(R)(R10)から選択され、
式中、
及びR10は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、−SO及びAから選択され、あるいは窒素原子と一緒になって置換されていてもよい含窒素複素環基を形成してもよく、
は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択される);
(2)−(CH−N(R11)(R12
(式中、
rは、前記で定義した通りであり、
11及びR13は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、−CO−R13、−SO14及びAから選択され、あるいは窒素原子と一緒になって置換されていてもよい含窒素複素環基を形成してもよく、
式中、
13は、C1−6アルコキシ基又は水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基から選択され、
式中、
14は、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、−N(R15)(R16)及びAから選択され、
式中、
15及びR16は、同一又は異なり、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基及びAから選択され、
は、前記で定義した通りである);
及び
(3)−(CH−R17
(式中、
rは前記で定義した通りであり、
17は、水酸基及び−CO18から選択されるすくなくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及びAから選択され、
式中、
18は、水素原子及びC1−6アルキル基から選択され、
は、前記で定義した通りである)から選択され;

及びRは、同一又は異なって、それぞれ
(1)水素原子、
(2)C1−6アルキル基、
(3)ハロゲン化C1−6アルキル基、
及び
(4)−(CHm2−X−(CHn2−A
(式中、
m2及びn2は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の範囲の整数から選択され、
は、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基、−O−、−N(R19)−、−S(O)q1−、−CO−、−CON(R19)−、−N(R19)CO−、−SON(R19)−、−N(R19)SO−、−N(R19)CON(R20)−、−N(R19)SON(R20)−、−OCON(R19)−、及び−N(R19)COO−から選択され、式中、
19及びR20は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択され、
q1は、0及び1〜2の範囲の整数から選択され、
は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択される)から選択され;

は、
(1) −CO21
(2) −C(O)NHOR21
(3) −C(O)NH−SO−R21
(4) −C(O)NHR21
(5) −SH、
(6) −CHCO21
(7) −C(O)R21
(8) −N(OH)COR21
(9) −SN21
(10) −SONHR21
(11) −CHCOH、
(12) −PO(OH)
(13) −PO(OH)NHR21
(14) −CHSH
及び
(15) −CHOH
から選択され、
式中、
21は、水素原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基及びC6−14アリール−C1−6アルキル基から選択される。
式(1’)で表される本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Rは、例えば、Aが置換されていてもよいC6−14アリール基(例えばフェニル)、置換されていてもよい飽和単環式複素環基(例えば、ピペラジニル)、又は置換されていてもよい不飽和単環式複素環基(例えば、チエニル)であり、Aが置換されたC6−14アリール基(例えばフェニル)、置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基(例えば、フルオレニル)、置換された飽和単環式複素環基(例えば、チエニル、イソオキサゾリル、ピリジル、テトラゾリル)又は置換されていてもよい複素環基(例えば、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル)である置換基である。
に関しては、4−クロロビフェニル、4−(4−メチルチオフェン−2−イル)フェニル、4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル、7−ブロモ−9H−フルオレン−2−イル、7−フルオロ−9H−フルオレン−2−イル、7−クロロ−9H−フルオレン−2−イル、5−(5−トリフルオロメチル−イソオキサゾール−3−イル)−チオフェン−2−イル、5−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−チオフェン−2−イル、5’−メチル−[2,2’]ビチオフェニル−5−イル、5−ベンゾフラン−2−イル−チオフェン−2−イル、5−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−チオフェン−2−イル、2−メチル−2H−テトラゾール−5−イルなどが、本発明の実施態様の例として挙げられる。
式(1’)で表される本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Rは、例えば、
(1)−(CH−CO−R
(式中、各記号は、前記で定義した通りであり、例えば、カルバモイルメチル、メタンスルホニルアミノカルボニルメチル、ピロリジン−1−イルカルボニルメチル、3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イルカルボニルメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、1H−テトラゾール−5−イルカルバモイルメチル、5−カルバモイルペンチルなどが挙げられる);
(2)−(CH−N(R11)(R12
(式中、各記号は、前記で定義した通りであり、例えば、2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル、2−メタンスルホニルアミノエチル、2−イソプロポキシカルボニルアミノスルホニルアミノエチル、2−トリフルオロメタンスルホニルアミノエチル、1H−テトラゾール−5−イルアミノエチル、1H−テトラゾール−5−イルアミノプロピル、アミノスルホニルアミノエチル、2−ヒドロキシアセチルアミノエチル、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニルアミノエチルなどが挙げられる);
又は
(3)−(CH−R17
(式中、各記号は、前記で定義した通りであり、例えば、カルボキシメチル、5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イルメチル、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル、1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル、3−カルボキシベンジル、4−カルボキシベンジル、2H−テトラゾール−5−イルメチル、ベンジル、3−ヒドロキシベンジル、2−カルボキシ−2−メチル−プロピル、メチル、4−メタンスルホニルアミノカルボニル−チアゾール−2−イルメチル、5−カルボキシ−フラン−2−イルメチル、3−カルボキシ−ピリジン−2−イルメチル、ピリジン−2−イルメチル、ピリジン−3−イルメチル、4−カルボキシ−チアゾール−2−イル、3−メタンスルホニルアミノ−ベンジル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル、2−カルボキシ−ピロール−1−イルエチル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]チアジアゾール−3−イルメチル、2−カルボキシ−ピリジン−3−イル、2−(1H−テトラゾール−5−イルアミノ)−エチル、5−カルボキシ−イミダゾール−1−イル、4−カルボキシ−ピラゾール−1−イルエチル、3−カルボキシ−イソオキサゾール−5−イルメチル、2−(1,1,3,4−テトラオキソ−1λ−[1,2,5]チアジアゾリジン−2−イル)−エチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシ−ピペリジン−1−イルエチル、3−カルボキシ−ピペリジン−1−イルエチル、4−オキサリル−ベンジル、4−カルボキシ−イミダゾール−1−イルエチル、2−(4−メチルカルバモイル−ピラゾール−1−イル)−エチル、3−メトキシカルボニルベンジル、2−(4−メトキシカルボニル−イミダゾール−1−イル)−エチル、2−(4−メチルカルバモイル−イミダゾール−1−イル)−エチルなどが挙げられる)である。
式(1’)で表される本発明の化合物の幾つかの実施態様において、R及びRは、例えば、一方が水素原子であり、他方が、例えば−(CHm2−X−(CHn2−A(式中、各記号は前記で定義した通りであり、例えばフェニル、ベンジル、2−、3−又は4−クロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2−、3−又は4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、2−フェノキシフェニル、3−フェノキシフェニル、ビフェニル−2−イル、ビフェニル−4−イル、2−、3−又は4−シアノフェニル、2−ベンジルフェニル、3−ベンジルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、5−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル、3−イソブトキシフェニル、3−シクロヘキシルオキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−(tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル、3−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル、tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル、ピペリジン−4−イル、3−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)フェニル、3−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル、3−(2−ピペリジン−1−イルアセチルアミノ)フェニル、3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル、3−(2−ピペリジン−1−イルエチルアミノ)フェニル、3−(2−ピペリジン−1−イルエタンスルホニルアミノ)フェニル、3−(2−イミダゾール−1−イルエトキシ)フェニル、3−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]フェニル、3−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)フェニル、3−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル、3−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル、3−(2−ピラゾール−1−イルエトキシ)フェニルなどが挙げられる)である。
式(1’)で表される本発明の化合物の幾つかの実施態様において、Rは、例えば、(1) −CO21(例えば、カルボキシル基など)、(2)−C(O)NHOR21(例えば、ヒドロキシアミノカルボニルなど)、(3)−C(O)NH−SO−R21(例えば、メチルスルホニルアミノカルボニルなどのC1−6アルキル−スルホニルアミノカルボニル基)、 (4)−C(O)NHR21(例えば、メチルアミノカルボニルなどのC1−6アルキル−アミノカルボニル基)などである。
“薬学的に許容される塩”とは、前記した式(1)で表される化合物と無毒塩を形成する限り如何なるものでもよい。そのような塩は、該化合物を塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸などの無機酸;又はシュウ酸、マロン酸、クエン酸、フマール酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ベンジルスルホン酸などの有機酸;又はナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムなどの無機塩基;又はメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、グアニジン、コリン、シンコニン、N−メチル−D−グルカミンなどの有機塩基;又はリジン、ヒスチジン、アルギニン、アラニンなどのアミノ酸と反応させることによって得ることができる。本発明は、各化合物の含水物、水和物及び溶媒和物をも包含する。
前記式(1)で表される化合物には、種々の異性体が存在する。例えば、E体及びZ体が、幾何学異性体として存在し、また本化合物が不斉炭素を有する場合は、鏡像異性体及びジアステレオマ−が、該不斉炭素が原因で存在する。互変異性体もまた存在し得る。本発明は、これらの異性体及びそれらの混合物の全てを包含する。
本発明はまた、式(1)で表される化合物のプロドラッグ及び代謝物をも包含する。
“プロドラッグ”とは、化学的に修飾された医薬分子を有する誘導体であって、それ自体では生理活性を示さないものの、投与後に体内で本来の化合物に変換することによって固有の効能を示す誘導体を意味する。本発明における“プロドラッグ”とは、化学的な又は代謝による分解を受ける可能性がある基を有し、且つ加水分解若しくは加溶媒分解又は生理学的条件下での分解によって薬効を発揮するN−置換−N−スルホニルアミノシクロプロパン化合物(1)の誘導体を意味する。例えば、本化合物の水酸基を−CO−アルキル基、−CO−アルキル基、−CONH−アルキル基、−CO−アルケニル基、−CO−アルケニル基、−CONH−アルケニル基、−CO−アリ−ル基、−CO−アリ−ル基、−CONH−アリ−ル基、−CO−複素環基、−CO−複素環基、−CONH−複素環基、(これらのアルキル基、アルケニル基、アリール基、複素環基は、ハロゲン原子、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、アミノ酸残基、−PO、−SOH、−OPO、−OSOHなどによって置換されていてもよい)、又は−CO−ポリエチレングリコール残基、−CO−ポリエチレングリコール残基、−CO−ポリエチレングリコ−ルモノアルキルエーテル残基、−CO−ポリエチレングリコ−ルモノアルキルエーテル残基、−PO、糖類(例えば、グルコース)、又はプロドラッグ用として公知であるその他の高分子などによって置換された化合物;
本化合物のアミノ基を−CO−アルキル基、−CO−アルキル基、−CO−アルケニル基、−CO−アルケニル基、−CO−アリ−ル基、−CO−アリ−ル基、−CO−複素環基、−CO−複素環基、(これらのアルキル基、アルケニル基、アリール基、複素環基は、ハロゲン原子、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、アミノ酸残基、−PO、−SOH、−OPO、−OSOHなどによって置換されていてもよい)、又は−CO−ポリエチレングリコール残基、−CO−ポリエチレングリコ−ル残基、−CO−ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル残基、−CO−ポリエチレングリコ−ルモノアルキルエーテル残基、−PO、糖類(例えば、グルコース)、又はプロドラッグ用として公知であるその他の高分子などによって置換された化合物;及び
本化合物のカルボキシル基をアルコキシ基、アリ−ルオキシ基(アルコキシ基、アリールオキシ基は、ハロゲン原子、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、アミノ酸残基、−PO、−SOH、−OPO、−OSOHなどによって置換されていてもよい)、又はポリエチレングリコール残基、ポリエチレングリコ−ルモノアルキルエーテル残基、糖類(例えば、グルコース)、又はプロドラッグ用の公知であるその他の高分子などによって置換される化合物が、本発明の実施態様の具体例として挙げられる。
このようなプロドラッグは、例えば当該技術分野の当業者によって、エステル化、アシル化、アルコキシカルボニル化などの自体公知の方法に従って製造することができる。
本発明の化合物を医薬製剤として使用する場合は、本発明の化合物は通常は、薬学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤、増量剤、崩壊剤、安定化剤、保存剤、緩衝剤、乳化剤、芳香剤、着色剤、甘味剤、増粘剤、矯味剤、溶解補助剤、及びその他の添加剤、例えば水、植物油、エタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール、ポリエチレングリコール、グリセリン三酢酸エステル、ゼラチン、乳糖、デンプンなどの炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラノリン、ワセリンなどを添加混合し、例えば錠剤、丸剤、散剤、顆粒、坐薬、注射剤、点眼剤、液剤、カプセル剤、トローチ、エアーゾル剤、エリキシル剤、分散剤、乳化剤、シロップ剤など、全身的又は局所的及び経口的又は非経口的に投与することができる剤形に製剤化する。
本発明の化合物の投与量は、年齢、体重、全般的な症状、治療効果、投与経路などに依存して異なるが、通常は成人に対して一回投与当たり1mg〜1000mgであり、一日につき一回又は数回投与する。
本発明の化合物(1)は、哺乳類(ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、サルなど)にアグリカナーゼ阻害剤、MMP阻害剤、変形性関節症(OA)の予防剤又は治療剤、関節リューマチ(RA)の予防剤又は治療剤、例えば関節傷害、反応性関節炎、がん、喘息、アレルギー反応、慢性肺気腫、肺繊維症、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、肺感染症、間質性肺炎、骨吸収疾患などのアグリカナーゼ介在疾病の予防剤又は治療剤として投与することができる。
本発明の化合物(1)は、他の変形性関節症用治療剤と共に変形性関節症の予防又は治療の目的のために哺乳動物に投与することができる。本発明の化合物(1)はまた、他の関節リューマチ用治療剤と共に関節リューマチの予防又は治療の目的のために哺乳動物に投与することができる。
“予防”とは、例えば当該疾患の再発を予防すること及び当該疾患の当初の発生を予防することの双方を含む。
併用投与の場合、本発明の化合物は、他の変形性関節症用治療薬又は関節リウマチ用治療薬と共に同時に又はある時間間隔をおいて投与する(以下、併用薬剤と称する)ことができる。併用投与の場合、本発明の化合物を含有する医薬組成物と併用薬剤とを投与することができる。又はその代わりに、本発明の化合物を含有する医薬組成物及び併用薬剤を含有する医薬組成物を別々に投与することができる。投与経路は、同一であるか又は異なっていてもよい。
併用投与の場合、本発明の化合物は、単回投与量として1mg〜1000mgを一日当たり一回又は一日当たり数回投与することができるし、又はより低い投与量で投与してもよい。併用薬剤は、変形性関節症又は関節リウマチを予防又は治療するための通常使用される投与量又はより低い投与量で投与することができる。
更には、本発明の化合物(1)と同様に、アグリカナーゼ阻害活性又はMMP阻害活性を有する化合物、そのプロドラッグ及び薬学的に許容される塩は、例えば変形性関節症、関節リウマチなどのアグリカナーゼ介在疾患のための予防薬又は治療薬として使用することができる。
本発明の化合物の製造方法の幾つかの例を以下に記載する。しかしながら、本発明の化合物の製造方法は、これらの例示に限定されない。
以下に記載する反応に関与する官能基以外の官能基を必要に応じて予め保護すること及び官能基をそれ以降の段階において脱保護することも可能である。
各工程における反応の後処理は、通常のものであってもよく、後処理のために、例えば単離や精製、結晶化、再結晶化、カラムクロマトグラフィー、分取HPLCなど代表的な方法が適宜に選択され且つ組み合わせることができる。
化合物(2)は、以下の製造方法における出発物質の一つであり、市販されているか又は当業者によってそれ自体公知である方法によって容易に合成することができる。
製造方法1
本製造方法は、式(1)においてRがカルボキシル基またはヒドロキシアミノカルボニル基である化合物(1)の製造方法である。
Figure 2007516981
式中、R、R、R及びRは、前記において定義された通りであり、Zは、アミノ基の保護基(例えば、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなど)であり、Xは、ハロゲン原子である。
工程A−1
一般的な脱保護反応が実施される。式(2)の化合物を溶媒中、酸の存在下で反応させて、式(3)の化合物とする。
溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、ジオキサンである。
本反応に使用する酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸類;及びトリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸類が挙げられるが、塩酸が好ましい。
反応温度は一般的に、−30℃〜60℃、好ましくは0℃〜室温である。
反応時間は一般的に、1時間〜24時間、好ましくは2時間〜12時間である。
こうして得た化合物(3)は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程A−2
一般的なスルホニル化反応が実施される。式(3)の化合物を、溶媒中で塩基の存在下、式(4)の化合物と反応させて、目的化合物の一つである、式(1−a)の化合物を得る。
本反応に使用する塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどのアルカリ金属カルボン酸塩類;リン酸ナトリウム、リン酸カリウムなどのアルカリ金属リン酸塩;及びトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基類が挙げられるが、トリエチルアミン及びN,N−ジメチルアミノピリジンが好ましい。
溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、水などの極性溶媒などが挙げられ、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、ジオキサンと水との混合溶媒である。
反応温度は、一般的に−30℃〜60℃、好ましくは0℃〜室温である。
反応時間は、一般的に2時間〜24時間、好ましくは4時間〜12時間である。
工程A−3
一般的なエステル化反応が実施される。式(1−a)の化合物を、溶媒中でカルボン酸活性化剤または酸触媒の存在下、反応させて式(1−b)の化合物を得る。
溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノールなどのアルコール系溶媒;及び酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、エタノールである。
カルボン酸活性化剤としては、例えば、塩化チオニルなどが挙げられる。
酸触媒としては、硫酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
反応温度は、一般的に80℃〜150℃、好ましくは100℃〜120℃である。
反応時間は、一般的に10時間〜48時間、好ましくは12時間〜24時間である。
本反応で得られた化合物(1−b)は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程A−4
一般的なアルキル化反応が実施される。式(1−b)の化合物を、式(5)の化合物と、溶媒中、塩基の存在下、反応させて目的化合物の一つである式(1−c)の化合物を得る。
本反応に使用される溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;及びアセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドである。
塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミド、リチウムビストリメチルシリルアミドなどのアルカリ金属アミド類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類;リン酸ナトリウム、リン酸カリウムなどのアルカリ金属リン酸塩;及びトリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンなどの有機塩基類が挙げられるが、炭酸カリウムが好ましい。
反応温度は、一般的に0℃〜90℃、好ましくは80℃である。
反応時間は、一般的に1時間〜24時間、好ましくは2時間〜12時間である。
工程A−5
一般的な加水分解反応が実施される。式(1−c)の化合物を、溶媒中、塩基の存在下、反応させて目的化合物の一つである式(1−d)の化合物を得る。
反応に使用する塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;カリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;リチウムジイソプロピルアミドなどのアルカリ金属アミド類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類などが挙げられるが、水酸化ナトリウムが好ましい。
溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノールなどのアルコール系溶媒;及び水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン及びメタノールである。
反応温度は、一般的に0℃〜60℃、好ましくは室温である。
反応時間は、一般的に1時間〜24時間、好ましくは2時間〜12時間である。
工程A−6
一般的なアミド化反応が実施される。式(1−d)の化合物を、ヒドロキシルアミン誘導体と溶媒中、塩基の存在下、縮合剤を用いて反応させ、目的化合物の一つである式(1−e)の化合物を得る。
反応に使用する塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどのアルカリ金属カルボン酸塩類;リン酸ナトリウム、リン酸カリウムなどのアルカリ金属リン酸塩;及びトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンなどの有機塩基類が挙げられるが、好ましいのはN−メチルモルホリンである。
溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;及びアセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン及びN,N−ジメチルホルムアミドである。
縮合剤としては、通常のペプチド縮合方法(例えば、酸クロライド法、混合酸無水物法など)に使用される縮合剤であれば如何なるものも使用することができるが、好ましくはクロロ炭酸エチルとN−メチルモルホリンの組み合わせである。
本反応に使用されるヒドロキシルアミン誘導体としては、例えば、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミンなどが挙げられる。
反応温度は、一般的に0℃〜100℃、好ましくは室温〜60℃である。
反応時間は、一般的に1時間〜24時間、好ましくは2時間〜12時間である。
化合物13、29又は34は、以下の製造方法2の合成中間体または出発原料であるが、これは市販品であるか、あるいはStammerらの一般的な理論として紹介されている通常の公知方法(Tetrahedron 1990,46,2231;Tetrahedron 1989,45,6091;米国特許3313842)で容易に合成することができる。更に、化合物13の製造方法の例が、工程1−1〜1−3及び2−1〜2−6に示される。
製造方法2
この製造方法は、Rがカルボキシル基である化合物(1)の製造方法である。
Figure 2007516981

Figure 2007516981
式中、R、R、R、R、R30及びR31は、前記で定義した通りであり;
’に関しては、Rに対する置換基と同じものが挙げられ;
’に関しては、Rに対する置換基と同じものが挙げられ;
70及びR71に関しては、Rに対する置換基と同じものが挙げられ;
、T、T及びTは、官能基を後に変換するために使用される置換基であり、例えば、、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、アミノ基、水酸基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルキルボラニル基、アルコキシボラニル基、ヒドロキシボラニル基、メチルチオ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アミド基、アジド基、アルコキシ基、カルボキシル基などが挙げられるが、官能基を変換する必要がない場合は、T及びTは、請求項に係わる化合物において、それぞれ分子R及びRのままであり;
及びPは、通常のカルボキシル基の保護基であり、そのような保護基としては、例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、アリル基、t−ブチルジメチルシリル基などが挙げられ、工程に依存するが、Pは、水素原子であってもよく;
は、通常のアミノ基の保護基であり、そのような保護基としては、例えば、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル基などが挙げられ;
は、通常の水酸基の保護基であり、そのような保護基としては、例えば、テトラヒドロピラニル基、ベンジル基、メトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、トリメチルシリルエチルオキシメチル基などのエーテル類;ピバロイル基、アセチル基、ベンゾイル基などのエステル類;トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基などのシリルエーテル保護基などが挙げられ、工程に依存するが、Pは、水素原子であってもよい。
工程1−1
本工程では、式10のアルキリデンマロン酸ジエステルを、文献(J.Med.Chem. 1992,35,1410−1417)に記載されている公知方法に基づき、スルホニウムメチリドと反応させて、式11の化合物を得る。該スルホニウムメチリドは、トリメチルスルホキソニウムハライド又はトリメチルスルホニウムハライドを塩基で処理して製造される。
そのような塩基としては、例えば、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;カリウムt−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシドなどの金属アルコラート類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどのアルカリ金属アミド類などが挙げられる。好ましい塩基は、アルカリ金属水素化物であり、水素化ナトリウムがより好ましい。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、極性溶媒であり、ジメチルスルホキシドがより好ましい。反応温度は、一般的に−78℃〜100℃、好ましくは0℃〜60℃である。反応時間は30分〜48時間、好ましくは1時間〜12時間である。
このようにして得られた式1の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程1−2
本工程では、工程1−1で得た、式11のシクロプロパンジカルボン酸ジエステのエステル類の一つを、選択的に加水分解して式12のモノエステルを得る。選択性は、R’、R’、R30、R31、T及びTに依存するけれども、立体障害のより少ない、あるいは隣接する官能基により支援される二つのエステルの内の一つが、優先的に加水分解される。加水分解条件は、Pの種類により変動するが、例えば、Pがメチル基である場合は、塩基として例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類などが包含され、水酸化ナトリウムが好ましい。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、アルコール系溶媒であり、エタノール又はメタノールとの水の混合溶媒が、より好ましい。反応温度は、一般に0℃〜100℃、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は、1時間〜48時間であり、好ましくは6時間〜24時間である。
こうして得た式12の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程1−3
本工程では、工程1−2で得た式12のジカルボン酸モノエステルが、式13の化合物に導かれる。このクルチウス転位反応において、化合物12を常法により活性エステルに変換し、生成したエステルを金属アジドと反応させて得られるカルボン酸アジドを、出発原料として使用することができる。しかし、化合物13は、塩基の存在下、ジフェニルホスホリルアジドを使用してカルボン酸アジドを経て化合物12からも得ることができる。この場合、塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基類が挙げられるが、好ましいのはトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンである。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ベンジルアルコール、フルオレニルメチルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。溶媒は、Pに依存して、適宜、選択される。例えば、Pがt−ブトキシカルボニルである場合は、t−ブチルアルコールが使用される。反応温度は、一般に0℃〜150℃、好ましくは室温〜120℃である。反応時間は、1時間〜96時間、好ましくは6時間〜48時間である。
こうして得た式13の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程2−1
本工程では、式14のアルケンは、文献(Synlett 2001,12,1843−1846)で公知の方法により、あるいはマロン酸ジエステルから常法により誘導されるジアゾマロン酸ジエステル及び触媒を用いる方法により、シクロプロパン誘導体に導かれる。本工程の式において、Tは、保護された水酸基である。例えば、ジアゾマロン酸ジエステルが使用される場合、触媒は好ましくはロジウム錯体、銅錯体などであり、酢酸ロジウム(II)ダイマーがより好ましい。マロン酸ジエステルとしては、マロン酸ジエチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジベンジル、マロン酸ジ−t−ブチルなどが挙げられ、マロン酸ジメチルが好ましい。
溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、炭化水素系溶媒であるが、より好ましいのは無溶媒である。反応温度は、一般に室温〜150℃、好ましくは50℃〜120℃である。反応時間は、1分〜48時間、好ましくは10分〜3時間である。
こうして得た式15の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程2−2
本工程においては、工程2−1で得た式15の化合物の置換基T(保護された水酸基)の保護基を除去して式16のラクトンを得る。反応条件は、Tにおける保護基の種類に依存して、適宜選択されるけれども、例えば、保護基がt−ブチルジフェニルシリル基の場合には、脱保護反応は、酸又はフルオライド供給源を用いて行うことができる。酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などが挙げられ、好ましいのはトリフルオロ酢酸である。フルオライド源としては、フッ化水素、フッ化水素−ピリジン、フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムなどが挙げられ、フッ化テトラブチルアンモニウムが好ましい。
溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、エーテル系溶媒であるが、より好ましいのはTHFである。反応温度は、一般に0℃〜100℃、好ましくは室温〜50℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは1時間〜12時間である。こうして得た式16の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程2−3
本工程では、式17のエピクロルヒドリン誘導体をマロン酸ジエステルと反応させて、式16のシクロプロパンと縮合したラクトン誘導体を得る。この工程で得られる式16の化合物のR’は、メチレンである。反応は、塩基の存在下、行われる。マロン酸ジエステルは、Pに依存して適宜、選択され、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジ−t−ブチル、マロン酸ジベンジなどが挙げられるが、好ましいのはマロン酸ジ−t−ブチルである。塩基としては、例えば、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;カリウムt−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシドなどの金属アルコラート類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどのアルカリ金属アミド類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類などが挙げられるが、好ましいのはカリウムt−ブトキシドである。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、t−ブチルアルコールとTHFとの混合溶媒である。反応温度は、一般に0℃〜150℃、好ましくは室温〜80℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは6時間〜24時間である。こうして得た式16の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
要すれば、カルボキシル保護基の脱離、光学分割、及びカルボン酸の保護は、この工程で行うことができる。
例えば、式16のエステルは、通常の方法によりカルボン酸誘導体に導かれる。反応条件は、Pに依存して適宜選択されるが、例えばPがメチル基又はエチル基である場合は、塩基による通常の加水分解が実施される。例えば、Pがt−ブチル基である場合、脱保護は酸により実施される。
塩基としては、例えば、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類などが挙げられるが、好ましいのはアルカリ金属水酸化物類である。酸性条件下での脱保護反応に使用される酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などの鉱酸;トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸が挙げられるが、好ましいのは塩酸又はトリフルオロ酢酸である。塩基による加水分解のための溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、エーテル系溶媒とアルコール系溶媒との混合溶媒、より好ましくはメタノール、THF及び水との混合溶媒である。反応温度は、一般に室温〜100℃、好ましくは室温〜80℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは2時間〜24時間である。酸を用いて脱保護する場合、溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水などの極性溶媒などが挙げられるが、好ましいのは、酢酸エチル、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム又は無溶媒である。
更に、こうして得たラセミのカルボン酸を、キラルアミンのジアステレオマー塩とし、次いで再結晶する。キラルアミンとしては、シンコニン、キニジン、シンコニジン、キニーネ、ブルシン、ストリキニーネなどのアルカロイド類;アラニン、フェニルアラニン、アラニノール、フェニルアラニノールなどのアミノ酸類又はアミノ酸に由来するアルコール類;フェネチルアミン、ナフチルエチルアミンなどが挙げられるが、キニジン又はシンコニジンが好ましい。再結晶に使用する溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、などの炭化水素系溶媒;メタノ−ル、エタノール、イソプロピルアルコ−ル、t−ブチルアルコ−ルなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、2−ブタノン、アセトニトリル、水などの極性溶媒などが挙げられ、これらの溶媒は単独で又は組み合わせて使用することができる。好ましい再結晶溶媒としては、イソプロピルアルコ−ル、アセトン、酢酸エチル、及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
こうして得たキラル酸を、再びエステル化反応に付して化合物16のキラルカルボン酸を得る。保護基Pを使用するカルボン酸誘導体を通常の方法で保護するために、PはTに依存して適宜、選択される。例えば、Pがt−ブチル基である場合、酸触媒の存在下でイソブテンを使用してt−ブチルエステルを得る方法、あるいはN,N−ジメチルホルムアミド ジ−t−ブチルアセタールを使用する方法が挙げられる。
例えば、N,N−ジメチルホルムアミド ジ−t−ブチルアセタールを使用する場合、溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、炭化水素系溶媒であり、トルエンがより好ましい。反応温度は、一般に室温〜150℃、好ましくは室温〜110℃である。反応時間は、1時間〜24時間、好ましくは2時間〜12時間である。こうして得た式16の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程2−4
この工程では、工程2−2又は2−3で得た式16のラクトンが、開環反応に付され、水酸基は必要に応じて保護される。反応条件は、R’,P及びTの種類に依存して適宜選択される。例えば、Pがt−ブチルジメチルシリル基であり、TがOHである場合は、本工程は、化合物16をアルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物で加水分解してカルボン酸のアルカリ金属塩を得る反応、及び新たに生成した水酸基及びカルボキシル基のt−ブチルジメチルシリルクロライドによるその後の保護反応、及びカルボン酸シリルエステルの塩基による選択的加水分解の三つの反応から成る。ラクトンの加水分解で使用されるアルカリ金属炭酸塩としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられ、アルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられるが、好ましいのは水酸化ナトリウムである。
加水分解反応で使用される溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;メタノ−ル、エタノール、イソプロピルアルコ−ル、t−ブチルアルコ−ルなどのアルコール系溶媒;水などの極性溶媒などが挙げられ、これらの溶媒は単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒としては、エーテル系溶媒であり、より好ましいのはTHFと水との混合溶媒である。反応温度は、一般に0℃〜100℃、好ましくは室温〜80℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは1時間〜12時間である。
新たに生成した水酸基及びカルボキシル基のt−ブチルジメチルシリル基による引き続く保護反応は、塩基の存在下に行われる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾールなどの有機塩基などが挙げられるが、イミダゾールが好ましい。溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、極性溶媒であり、N,N−ジメチルホルムアミドがより好ましい。
カルボン酸シリルエステルの加水分解は、前記記載の反応とワンポットで行うことができる。即ち、前記反応の終了後、水とアルコ−ル系溶媒及び塩基を反応溶液に添加することによって、カルボン酸シリルエステルが、選択的に加水分解される。アルコ−ル系溶媒としては、メタノールが好ましく使用される。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類などが挙げられるが、好ましい塩基は、アルカリ金属炭酸塩であり、炭酸カリウムが、より好ましい。反応温度は、一般的に0℃〜100℃、好ましくは0℃〜50℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは1時間〜12時間である。こうして得られる式18の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
がNHであり、Pが水素原子である式18の化合物は、例えば、工程2−4で得た式16のラクトンをアンモニアで処理することによって得ることができる。
溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;メタノ−ル、エタノール、イソプロピルアルコ−ル、t−ブチルアルコ−ルなどのアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。この反応における好ましい溶媒は、メタノール、THF及び水との混合溶媒である。反応温度は、一般的に0℃〜100℃、好ましくは0℃〜50℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは6時間〜24時間である。こうして得られた式18の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程2−5
この工程においては、工程2−4で得た式18の化合物が、式19の環状ウレタンに導かれる。例えば、TがOHであり、Pがトリアルキルシリル保護基である場合、化合物19は、クルチウス転位反応及び引き続くトリアルキルシリル保護基の脱保護反応により得ることができる。即ち、化合物19は、塩基の存在下、ジフェニルホスホリルアジドで処理されてイソシアーナートを与え、これは次にフッ化物の添加により該シリル保護基が脱保護された化合物19に導かれる。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基などが挙げられるが、トリエチルアミンが好ましい。溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、極性溶媒であり、N,N−ジメチルホルムアミドが、より好ましい。反応温度は、通常は室温〜150℃、好ましくは室温〜80℃である。反応時間は、10分〜48時間、好ましくは10分〜6時間である。クルチウス転位反応終了後のフッ化物の供給源としては、フッ化水素、フッ化水素−ピリジン錯体、フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムなどが挙げられるが、フッ化セシウムが好ましい。フッ化物を添加した後の反応温度は、一般に0℃〜100℃、好ましくは室温〜80℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは1時間〜6時間である。こうして得られる式19の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
更には、例えば、ホフマン転位反応を、TがNHであり、またPが水素原子である化合物18について用いることができる。このホフマン転位反応に使用する酸化剤としては、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、塩化スルフリル、臭素、ヨードベンゼンジアセテートなどを挙げることができるが、ヨードベンゼンジアセテートが好ましい。この反応は、塩基の存在下で行ってもよく、そのような塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類などが挙げられる。好ましい塩基は、水酸化ナトリウムである。
溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用してもよい。本反応における好ましい溶媒は、アセトニトリル、酢酸エチルと水との混合溶媒である。
反応温度は、通常は−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは1時間〜12時間である。こうして得た式19の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程2−6
この工程においては、工程2−5において得た式19の環状ウレタンを、開環反応に付して式13のN−保護アルコ−ルとする。この工程によって得られる式13の化合物において、TはOHである。
例えば、R3’がメチレンであり、またPがt−ブトキシカルボニル基である場合、この工程は、二つの連続した反応を含んで成る。第一段階は、化合物19の窒素原子をt−ブトキシカルボニル基によって保護することであり、第二段階は、環状ウレタンを加水分解することである。この場合、第一段階において使用するブトキシカルボニル化試薬として、例えばジ−t−ブチルジカーボネートが使用され、またこの反応は、必要に応じて塩基の存在下で行われる。
第一段階において使用される塩基の例としては、例えばブチルリチウム、t−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどのアルカリ金属アミド類などが挙げられる。好ましい塩基は、アルカリ金属水素化物であり、水素化ナトリウムがより好ましい。溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、エーテル系溶媒であり、THFが、より好ましい。反応温度は、一般的に−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜50℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
第二段階は、塩基による加水分解反応である。
そのような第二段階において使用される塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類などが挙げられるが、アルカリ金属炭酸塩が好ましく、炭酸セシウムがより好ましい。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;メタノ−ル、エタノール、イソプロピルアルコ−ル、t−ブチルアルコ−ルなどのアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。この反応における好ましい溶媒は、アルコ−ル系溶媒であり、メタノールがより好ましい。反応温度は、一般的に0℃〜100℃、好ましくは室温〜50℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜6時間である。こうして得た式13の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程3−1
本工程では、工程1−3及び2−6で得た式13の化合物のR’上における置換基T及び/又はR3’上における置換基Tは、常法により一つ又は複数の官能基に誘導されて式20の化合物を与える。この場合、化合物13におけるR’及びTは、一緒になって化合物20のRに導かれ、化合物13のR’及びTは、一緒になって化合物20のRに誘導される。例えば、R’が芳香環であり、Tがハロゲン原子であるときは、所謂、根岸反応、鈴木−宮浦反応(Metal−catalyzed Cross Coupling Reactions;WILEY−VCH;New York,1998)、Buchwald反応、Ullmann反応(Tetrahedron 2002,11,2041−2075;J.Am.Chem.Soc.2003,125,6653−6655)などが適用でき、それによってTがアルコキシカルボニルアルキルアリール基、カルボニルアミノアリール基、アルコキシカルボニルアリール基、ビアリール基、アリールアミノアリール基、アルキルアミノアリール基又はアリールアルコキシアリール基である式24の化合物がそれぞれ得られる。例えば、R3’がアルキル鎖であり、Tが水酸基である場合、Tがアミノアルキル基又はアルキルアミノアルキル基である式20の化合物を常法により得ることができる。こうして得た式20の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
要すれば、カルボキシル保護基の脱離、光学分割、及びカルボン酸の保護は、この工程で行うことができる。
例えば、式13のエステルが通常の方法により、カルボン酸誘導体に導かれる場合、反応条件はPに依存して適宜選択され、例えば、Pがメチル基又はエチル基である場合は、塩基による通常の加水分解が行われる。例えば、Pがt−ブチル基である場合、酸による脱保護が行われる。
塩基としては、例えば、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類などが挙げられるが、水酸化ナトリウムが好ましい。酸による脱保護に使用される酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などの鉱酸;トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸が挙げられるが、好ましいのは塩酸又はトリフルオロ酢酸である。塩基による加水分解のための溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、エーテル系溶媒とアルコール系溶媒の混合溶媒、より好ましくはメタノール、THF及び水との混合溶媒である。反応温度は、一般的に室温〜100℃、好ましくは室温〜80℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは2時間〜24時間である。酸による脱保護反応の場合、溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水などの極性溶媒などが挙げられるが、好ましいのは、酢酸エチル、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム又は無溶媒である。
更に、こうして得たラセミのカルボン酸を、キラルアミンのジアステレオマー塩とし、次いで再結晶する。キラルアミンとしては、シンコニン、キニジン、シンコニジン、キニーネ、ブルシン、ストリキニーネなどのアルカロイド類;アラニン、フェニルアラニン、アラニノール、フェニルアラニノールなどのアミノ酸類又はアミノ酸に由来するアルコール類;フェネチルアミン、ナフチルエチルアミンなどが挙げられるが、キニジン又はシンコニジンが好ましい。再結晶に使用する溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系溶媒;メタノ−ル、エタノール、イソプロピルアルコ−ル、t−ブチルアルコ−ルなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、2−ブタノン、アセトニトリル、水などの極性溶媒などが挙げられ、これらの溶媒は単独で又は組み合わせて使用することができる。この再結晶における好ましい溶媒としては、イソプロピルアルコ−ル、アセトン、酢酸エチル、及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
こうして得たキラル酸を、再びエステル化反応に付して化合物16のキラルカルボン酸を得る。保護基Pを使用するカルボン酸誘導体の通常の方法による保護反応に関して、PはP又はT、Tに依存して適宜、選択される。例えば、Pがt−ブチル基である場合、酸触媒の存在下でイソブテンを使用してt−ブチルエステルを得る方法、あるいはN,N−ジメチルホルムアミド ジ−t−ブチルアセタールを使用する方法が挙げられる。
例えば、N,N−ジメチルホルムアミド ジ−t−ブチルアセタールを使用する場合、溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、炭化水素系溶媒であり、トルエンがより好ましい。反応温度は、一般に室温〜150℃、好ましくは室温〜110℃である。反応時間は、1時間〜24時間、好ましくは2時間〜12時間である。こうして得た式20の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
及び/又はTが水素原子であるとき、又はその後の変換反応が不必要であるときは、この工程は実施する必要はなく、式13の化合物は式20の化合物として処理することができる。
工程3−2
この工程においては、Pは、式20の化合物における窒素保護基であるが、従来公知の方法によって脱保護される。この反応条件は、P又はPに依存して適宜に選択される。例えばPがt−ブトキシカルボニル基であり、またPがメチル基又はプロトンである場合、脱保護は、酸性条件下で行うことができる。
酸としては、塩酸、硫酸、リン酸などの鉱酸類;酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸類が挙げられるが、塩酸が好ましい。溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;メタノ−ル、エタノール、イソプロピルアルコ−ル、t−ブチルアルコ−ルなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。この反応における好ましい溶媒は、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、アルコ−ル系溶媒又はアセトニトリルである。反応温度は、一般に−30℃〜60℃、好ましくは0℃〜50℃である。反応時間は、一般に1時間〜72時間、好ましくは1時間〜48時間である。
こうして得られる式21の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程3−3
この工程においては、式22の化合物の水素原子が、クロロスルホニル基によって置換される。式22の化合物をスルホン酸誘導体に変換した後、該誘導体は、次に塩素化されて、式23の塩化スルホニル誘導体を与える。スルホニル化剤としては、硫酸、クロロスルホン酸及びクロロスルホン酸トリメチルシリルエステルが挙げられる。溶媒としては、無溶媒、あるいはジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;酢酸、硫酸などの極性溶媒が挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、ハロゲン化溶媒であり、クロロホルムがより好ましい。反応温度は、一般に−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜50℃である。反応時間は、一般に1時間〜96時間、好ましくは1時間〜72時間である。
後続の塩素化反応は、塩化スルホニル誘導体のための従来公知の合成方法であり、この反応に使用する塩素化剤としては、例えば、塩化チオニル、オキシ塩化リン、五塩化リン及びクロロスルホン酸が挙げられるが、好ましくは塩化チオニルである。溶媒としては、無溶媒、あるいはベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、無溶媒か、あるいは塩素化剤である塩化チオニルと触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒がより好ましい。
反応温度は、一般に0℃〜100℃、好ましくは室温〜80℃である。反応時間は、一般に1時間〜48時間、好ましくは3時間〜24時間である。
こうして得た式23の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程3−4
この工程においては、工程3−2で得た式21のアミンを、式24のスルホンアミド誘導体又はスルファミド誘導体とする。
式24の化合物がスルホンアミド誘導体である場合、例えば、この誘導体は、工程3−3で得た式22のClSO−R又はO(SO−Rと、塩基の存在下、反応させることによって得ることができる。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、N,N−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基類などが挙げられるが、好ましくはピリジン、2,6−ルチジン、N,N−ジメチルアミノピリジン又はトリエチルアミンであり、これらは溶媒として用いてもよい。溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、ハロゲン化溶媒あるいはエーテル系溶媒であり、より好ましいのはエーテル系溶媒と水との混合溶媒、あるいはジオキサンと水との混合溶媒である。反応温度は、一般に−30℃〜100℃、好ましくは室温〜50℃である。反応時間は、一般に1時間〜72時間、好ましくは1時間〜48時間である。
更に、式24の化合物がスルファミド誘導体である場合、該誘導体は、文献Tetrahedron(1996,52,14217−14227)に記載の公知の方法に基いて、二つの連続する反応によって合成することができる。第一段階は、2−ハロエタノールをクロルスルホニルイソシアネートと反応させ、次いで式21の化合物と塩基の存在下で反応させて、オキサゾリジン−2−オン−3−イルスルファミドを得る工程であり、第二段階は、前記で得た化合物を所望のアミンと反応させて、式24のスルファミドを得る工程である。
2−ハロエタノールの例としては、例えば2−クロロエタノール、2−ブロモエタノール及び2−ヨードエタノールが挙げられるが、2−クロロエタノールが好ましい。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基類が挙げられる。好ましい塩基は、有機塩基であり、N−メチルモルホリンが、より好ましい。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、極性溶媒であり、アセトニトリルがより好ましい。反応温度は、一般に−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜50℃である。反応時間は、一般に1時間〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
第二段階は、アミンとの求核置換反応である。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、極性溶媒であり、アセトニトリルがより好ましい。反応温度は、一般に−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、一般に1時間〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
こうして得た式24の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程3−5
この工程においては、工程3−4で得た式24のカルボン酸誘導体(Pがプロトンである化合物)が、従来公知の方法によって保護基Pを用いて保護される。Pは、R、Rに依存して適宜選択されるが、例えばPがt−ブチル基である場合には、酸触媒の存在下にイソブテンを用いる方法又はN,N−ジメチルホルムアミド ジ−tert−ブチルアセタールを用いる方法が挙げられる。例えばN,N−ジメチルホルムアミド ジ−tert−ブチルアセタールを用いる場合、溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、炭化水素系溶媒であり、トルエンが、より好ましい。反応温度は、一般に室温〜150℃、好ましくは室温〜110℃である。反応時間は、1時間〜24時間、好ましくは2時間〜12時間である。
が、例えばメチル基、エチル基またはベンジル基である場合、カルボン酸を溶媒中、活性エステルあるいはアシルクロライドに誘導し、次いでアルコールを塩基の存在下、添加する、あるいは酸触媒の存在下、アルコールと反応させて式25の化合物とする。
活性エステルとしては、アシルイミダゾール、混合酸無水物、ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、ヒドロキシスクシンイミドエステルなどが挙げられるが、これらは公知の方法によって製造される。アシルクロライドの製造については、塩化チオニル、塩化オキザリルなどが用いられる。このような活性エステル又はアシルクロライドを製造するための反応温度は、一般的に−78℃〜50℃、好ましくは−20℃〜室温である。
反応時間は、一般に10分間〜6時間、好ましくは30分間〜6時間である。
ヒドロキシルアミン又はヒドロキシ基が保護されているアルコール等価体との反応温度は、一般に−78℃〜50℃、好ましくは−20℃〜室温である。
反応時間は、10分間〜6時間、好ましくは30分間〜6時間である。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデセ−7−エンなどの有機塩基類が挙げられるが、好ましい塩基は、N−メチルモルホリンである。
溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、エーテル系溶媒であり、THFが、より好ましい。
カルボン酸を酸触媒の存在下、アルコールと反応させる場合、酸としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホネート、カンファースルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、塩酸などが挙げられる。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。例えば、Pがエチル基である場合、好ましい溶媒はエタノールである。反応温度は、−78℃〜100℃、好ましくは室温〜120℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは12時間〜24時間である。
こうして得た式25の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。本工程は、Pが水素原子の場合のみに必要である。P=Pの場合、本工程は省略することができ、式24の化合物は、式25の化合物として処理される。
工程3−6
本工程では、一般的なアルキル化反応が行われる。工程3−5で得た式25の化合物を、溶媒中、塩基の存在下、アルキル化剤と反応させて式26の化合物とする。アルキル化剤は所望のR70に依存して適宜選択されるが、例えば、臭化アルキル、ヨウ化アルキル、アルキルメタンスルホネート、アルキルp−トルエンスルホネート、アルキルトリフルオロメタンスルホネートなどが挙げられるが、好ましいのはヨウ化アルキル又は臭化アルキルである。化合物26は、所望のR70に依存して、適宜決められたアルコール誘導体を使用し、所謂、光延反応(J.Org.Chem.1981,46,2381−2383)によって得ることができる。例えば、塩基の存在下のアルキル化反応の場合、溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドである。塩基としては、例えば、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどのアルカリ金属アミド類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどのアルカリ金属カルボン酸塩類;リン酸ナトリウム、リン酸カリウムなどのアルカリ金属リン酸塩類;及びトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基類が挙げられるが、炭酸カリウムが好ましい。反応温度は、一般的に0℃〜90℃、好ましくは室温〜80℃である。反応時間は、一般に1時間〜24時間、好ましくは2時間〜12時間である。
こうして得た式26の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程4−1
本工程では、通常のスルホニル化反応が実施される。この工程では、工程3−4と同様の方法で、式29の化合物が、式30のスルホンアミド誘導体又はスルファミド誘導体に誘導される。
式30の化合物がスルホンアミド誘導体である場合は、例えば式23のClSO−R又はO(SO−Rを式29の化合物と反応させることによって、そして式30がスルファミド誘導体である場合は、工程3−4と同様の方法で式29の化合物と反応させることによって得ることができる。
こうして得た式30の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程4−2
本工程では、通常のアルキル化反応が行われる。工程4−1で得た式30の化合物を、溶媒中、塩基の存在下、アルキル化剤と反応させて式31の化合物とする。アルキル化剤は所望のR70に依存して適宜選択されるが、例えば、臭化アルキル、ヨウ化アルキル、アルキルメタンスルホネート、アルキルp−トルエンスルホネート、アルキルトリフルオロメタンスルホネートなどが挙げられるが、好ましいのはヨウ化アルキル又は臭化アルキルであり、ブロモ酢酸t−ブチルがより好ましい。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドである。塩基としては、例えば、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどのアルカリ金属アミド類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどのアルカリ金属カルボン酸塩類;及びトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基類が挙げられるが、炭酸カリウムが好ましい。反応温度は、一般的に0℃〜100℃、好ましくは室温〜70℃である。反応時間は、一般に1時間〜24時間、好ましくは2時間〜12時間である。
こうして得られた式31の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程4−3
本工程では、通常の脱水反応が実施される。例えば、工程4−2で得た式31の化合物を、スルホニルハライドまたはスルホン酸無水物と溶媒中、塩基の存在下、反応させて式32の化合物とする。スルホニルハライド又はスルホン酸無水物としては、例えば、メタンスルホニルクロライド、p−トルエンスルホニルクロライド、ベンゼンスルホニルクロライド、メタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物などが挙げられるが、好ましいのはメタンスルホニルクロライドである。塩基としては、例えば、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどのアルカリ金属アミド類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類;及びトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基類などが挙げられるが、N−メチルモルホリンと1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)との併用が好ましい。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。好ましい溶媒は、THFである。反応温度は、一般的に−30℃〜120℃、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は、一般に2時間〜24時間、好ましくは2時間〜12時間である。
こうして得た式32の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程4−4
本工程では、通常のシクロプロパン化反応が実施される。工程4−3で得た式32の化合物を、溶媒中、塩基の存在下、イリド化合物と反応させて式26の化合物とする。この反応に使用するイリド化合物は、文献(J.Org.Chem.,1992,57,6265−6270)に記載の公知方法に従い、容易に合成することができる。塩基としては、例えば、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどのアルカリ金属アミド類などが挙げられるが、水素化ナトリウムが好ましい。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。好ましい溶媒は、THFである。反応温度は、一般的に−80℃〜120℃、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は、一般に2時間〜24時間、好ましくは2時間〜12時間である。
こうして得た式26の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程5−1
本工程では、工程2−5で得た式19の環状ウレタン誘導体を、式23のスルホニルクロライドと反応させ、続いて求核剤による開環反応に付して式33のスルホンアミド誘導体を得る。例えば、求核剤が塩基(ヒドロキシアニオン)である場合、本工程で得られる式33の化合物におけるTは、水酸基である。例えば、求核剤がアルキルアミンである場合、この工程で得られる式33の化合物におけるTは、アルキルカルバモイルオキシ基である。本工程では、更に、カルボン酸の保護基Pは、変化することなく、Pに相当する。反応は、塩基の存在下、実施される。塩基としては、例えば、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどのアルカリ金属アミド類などが挙げられるが、水素化ナトリウムが好ましい。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライム、15−クラウン−5−エーテルなどのエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、エーテル系溶媒であり、より好ましい溶媒は、エーテル系溶媒と15−クラウン−5−エーテルとの混合溶媒である。反応温度は、一般的に−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜50℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
例えば、続いての開環反応における求核剤が塩基(ヒドロキシアニオン)である場合、この反応は塩基の存在下における通常の加水分解反応であり、反応に使用される塩基は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類などであり、好ましいのはアルカリ金属水酸化物類であり、より好ましいのは水酸化ナトリウムである。溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;メタノ−ル、エタノール、イソプロピルアルコ−ル、t−ブチルアルコ−ルなどのアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。この反応における好ましい溶媒は極性溶媒であり、より好ましいのはTHF、メタノール及び水との混合溶媒である。反応温度は、一般的に0℃〜100℃、好ましくは室温〜50℃である。反応時間は、10分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時間である。こうして得た式33の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
例えば、求核剤がアルキルアミンである場合、そのようなアルキルアミンとしては、イソプロピルアミン、モルホリン、ベンジルアミンなどが挙げられる。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、エーテル系溶媒であり、より好ましいのはTHFである。反応温度は、一般的に0℃〜100℃、好ましくは室温〜80℃である。反応時間は、1時間〜24時間、好ましくは1時間〜12時間である。こうして得た式33の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。
工程5−2
本工程では、工程5−1で得た式33の化合物のスルホンアミド基は、通常の条件下でアルキル化されて式26の化合物を与える。本工程で得た式26の化合物において、R及びR70は、一緒になって環を形成してもよい。例えば、Tが水酸基である場合、通常の方法により、アルデヒドで処理して、スルホンアミドの窒素原子を含む環状アセタールが製造される。
アルデヒドとしては、例えば、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどが挙げられる。例えば、アルデヒドがパラホルムアルデヒドの場合、酸触媒の存在下における脱水反応は、環状アセタールを与える。酸としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホネート、カンファースルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、塩酸、硫酸などが挙げられる。本反応における好ましい酸触媒は、p−トルエンスルホン酸である。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは、単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、炭化水素系溶媒であり、より好ましいのはベンゼンである。反応温度は、0℃〜150℃、好ましくは室温〜120℃である。反応時間は、10分間〜24時間、好ましくは20分間〜12時間である。
こうして得た式26の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。この工程において、R4’上の置換基Tは変わることなく、化合物33におけるR4’及びTは、一緒になって、化合物26におけるRに相当する。
工程6−1
本工程は、工程3−6、4−4又は5−2で得た式26の化合物におけるスルホンアミド上の置換基R70の、R71への官能基の通常の変換反応である。式26の化合物は、要すれば溶媒中、加水分解、アミド化、還元反応、C−C結合形成反応、環化反応、求核置換反応などの種々の反応を組み合わせることにより、式27の化合物を与える。例えば、R70が、アルコキシカルボニルメチル基であり、R71がカルボキシメチル基である場合、式27の化合物は、通常の加水分解により得ることができ、R71がカルバモイルメチル基である場合は、続いてアミド化することにより製造することができる。R70が、例えば、シアノメチル基である場合、オキサジアゾール環が通常の方法(J.Med.Chem.,1996,39,5228−5235)で構築されて、R71がオキサジアゾリルメチル基である式27の化合物が製造される。
こうして得た式27の化合物は、単離することなく次の反応に使用することができる。この工程は必要に応じて実施することができるし、また省略することもでき、式26の化合物は、式27の化合物として処理される。
工程6−2
この工程において、工程6−1で得た式27の化合物のカルボキシル基の保護基は、通常の方法により脱保護されて式28のカルボン酸誘導体を与える。R71が本反応条件下では何らの構造的変化を来たさない場合は、化合物28におけるRは、化合物27におけるR71に相当する。反応条件により、R71の構造的変化がある場合は、例えば、R71がアルコキシカルボニルアルキル基であるような場合が挙げられる。この場合、式28の化合物Rは、カルボキシアルキル基である。反応条件はPに依存して、適宜選択されるが、例えば、Pがメチル基又はエチル基である場合は、本工程は塩基を使用する加水分解によって達成される。例えば、Pが、メチル基である場合、アルカリ金属のハロゲン塩を用いる脱保護もまた行うことができる。更に、例えば、Pがt−ブチル基である場合、酸を使用する脱保護も行うことができる。
加水分解に使用する塩基としては、例えば、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類などが挙げられるが、好ましいのはアルカリ金属水酸化物である。酸性条件下での脱保護反応に使用される酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などの鉱酸;トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸が挙げられるが、好ましいのは塩酸又はトリフルオロ酢酸である。アルカリ金属のハロゲン塩としては、例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化リチウムなどが挙げられるが、好ましいのはヨウ化リチウムである。塩基を使用する加水分解のための溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;水などの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、エーテル系溶媒とアルコール系溶媒の混合溶媒であり、より好ましくはメタノール、THF及び水との混合溶媒である。反応温度は、一般に室温〜120℃、好ましくは50℃〜100℃である。反応時間は、1時間〜96時間、好ましくは6時間〜48時間である。酸を用いて脱保護する場合、溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、水などの極性溶媒などが挙げられるが、好ましいのは、酢酸エチル、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム又は無溶媒である。反応温度は、一般に室温〜100℃、好ましくは室温である。反応時間は、1時間〜96時間、好ましくは6時間〜48時間である。アルカリ金属のハロゲン塩を使用する脱保護反応の場合、溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水、ピリジンなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらは単独で又は組み合わせて使用することができる。本反応における好ましい溶媒は、ピリジンである。反応温度は、一般に室温〜150℃、好ましくは80℃〜120℃である。反応時間は、一般に1時間〜96時間、好ましくは4時間〜48時間である。
工程7−1
本工程では、通常のスルホニル化反応が実施される。本工程では、文献(Tetrahedron 1989,45,6091−6100)などで公知の方法により合成された式34の化合物を、工程3−4と同様の方法で、式28のスルホンアミド誘導体又はスルファミド誘導体に導く。
式28の化合物がスルホンアミド誘導体である場合、例えば、式23のClSO−R又はO(SO−Rを、式34の化合物と反応させることができる、また式28がスルファミド誘導体である場合は、例えば、工程3−4と同様の方法で式34の化合物から得ることができる。
本願明細書に記載された製造方法は、本発明の化合物の製造方法の例示であり、本願明細書で説明された化合物以外の化合物は、有機合成化学分野で公知の常法を組み合わせることにより製造することができる。
本発明による式(1)で表される化合物及びそれらの化合物の製造方法は、以下の実施例により詳細に説明される。本発明は、これらの実施例により制限されるものではないことは、言うまでもない。
製造例1−1
2−(3−ベンジルオキシフェニル)−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジメチルエステル(工程1−1)
Figure 2007516981
本工程は、J.Med.Chem.1992,35,1410−1417に記載された方法に従って実施された。
水浴中、水素化ナトリウム(40%パラフィン含有,5.0 g,0.13 mol)のジメチルスルホキシド(180 mL)の懸濁液に、アルゴン雰囲気下、ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(28 g,0.13 mmol)を徐々に加え、混合物を30分間攪拌した。次いで、前記した文献に記載の方法で合成された 2−(3−ベンジルオキシベンジリデン)マロン酸ジメチル(37 g,0.11 mol)を滴下した。50℃で1時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(200 mL)及びトルエン(100 mL)を得られた溶液に添加した。混合液を分液し、トルエン(100 mL)で抽出した。有機層を順次、水(100 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(20 mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=4:1)で精製して淡黄色油の表題化合物(31 g,79%)を得た。
製造例1−2
(1R,2R,3R)−2−メチル−3−フェニルシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸モノメチルエステル(工程1−2)
Figure 2007516981
製造例1−7−2で得た(2R,3R)−2−メチル−3−フェニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジメチルエステル(39 g,0.16 mol)のメタノール溶液(390 mL)に、4N水酸化ナトリウム水溶液(160 mL,0.62 mol)を0℃で加え、混合液を室温で18時間攪拌した。混合液を減圧濃縮した後、ジエチルエーテルと水を加え、混合液を攪拌した。有機層を除き、濃塩酸をpHが約1になるまで水層に0℃で加えた。有機層を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を留去した。得られた粗製の生成物をトルエンと共沸して、ジエチルエーテル及びヘキサンを徐々に加えた。析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して白色結晶の表題化合物(35 g,収率96%)を得た。
製造例1−3
(1R,2S,3S)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(工程1−3)
Figure 2007516981
製造例1−11で得た2−メチル−3−フェニルシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸モノメチルエステ(36 g,0.16 mol)及びトリエチルアミン(35 mL,0.25 mol)のt−ブチルアルコール溶液(370 mL)に、ジフェニルホスホリルアジド(44 mL,0.20 mol)を加えた。室温で2時間攪拌した後、 混合液をゆっくりと加温し、7時間還流した。溶媒を減圧留去した後、ヘキサン:酢酸エチル(4:1)(750 mL)の混合溶媒及びシリカゲル(200 g)を添加し、混合物を30分間、攪拌した。シリカゲルを除去したのち、反応液を減圧濃縮した。ヘキサンを得られた残渣に加え、析出した結晶を濾取して白色固体の表題化合物(35 g,収率74%)を得た。
製造例2−1
2−[2−(t−ブチルジフェニルシラニルオキシ)エチル]−2−フェニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジメチルエステル(工程2−1)
Figure 2007516981
t−ブチルジフェニル−(3−フェニル−3−ブテニルオキシ)−シラン(3.0 g, 7.0 mmol)及び文献Synth.Commun.(1987,17,1709−1716)に記載された方法により合成したジアゾマロン酸ジメチル(1.1 g,7.0 mmol)の混合物に、酢酸ロジウム(II)ダイマー(62 mg,0.14 mmol)をアルゴン雰囲気下、添加し、混合物を100℃で10分間加熱した。室温に冷却した後、混合物をクロロホルム(4 mL)で希釈し、シリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜4:1)で精製して無色油の表題化合物(2.5 g,収率70%)を得た。
製造例2−2
(1R,6R)−2−オキソ−6−フェニル−3−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸メチルエステル(工程2−2)
Figure 2007516981
製造例2−1で得た 2−[2−(t−ブチルジフェニルシラニルオキシ)エチル]−2−フェニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジメチルエステル(1.3 g,2.5 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(13 mL)に、フッ化テトラブチルアンモニウム3水和物(1.2 g,3.7 mmol)をアルゴン雰囲気下、0℃で加え、混合物を室温で12時間攪拌下した。得られた溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜1:1)で精製して白色固体の表題化合物(0.41 g,収率67%)を得た。
製造例2−3
(1R,5S)−2−オキソ−5−フェニル−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(工程2−3)
Figure 2007516981
窒素雰囲気下、カリウムt−ブトキサイド(110 g,0.78 mol)をマロン酸ジ−t−ブチル(170 g,0.78 mol)のt−ブチルアルコール(1.5 L)溶液に、室温で3段階で加えた。室温で1時間攪拌した後、混合物を70℃に加熱した。次に、文献J.Org.Chem.(1962,27,2241−2243)に記載の方法で合成した2−クロロメチル−2−フェニルオキシラン(120 g)のテトラヒドロフラン溶液(500 mL)を90分かけて滴下した。70℃で12時間攪拌した後、混合液を室温まで冷却し、溶媒を留去した。得られた残渣に10%クエン酸水溶液(500 mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(2.0 L)で抽出し、順次、水(500 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(200 mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮した後、表題化合物(120 g,3段階,収率54%)をヘキサン:ジイソプロピルエーテル(1:1;600 mL)の混合溶媒から再結晶して白色固体として得た。
製造例2−3−2
a)(1R,5S)−2−オキソ−5−フェニル−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸
Figure 2007516981
製造例2−3で得た(1R,5S)−2−オキソ−5−フェニル−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸t−ブチルエステルのt−ブチルエステル基を除去して得た出発原料(7.0 g,32 mmol)のエタノール懸濁液(210 mL)に、キニジン(10 g,32 mmol)を室温で加え、混合物を室温で5時間攪拌した。生成した結晶を濾取し、光学活性体をキニジン塩として得た。該キニジン塩を酢酸エチル(80 mL)及び水(60 mL)に懸濁した。1N塩酸水溶液(20 mL,20 mmol)を0℃で加え、混合液を攪拌した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を留去して白色無定形の光学活性カルボン酸(3.3 g,収率47%,光学純度96%ee)を得た。
b)(1R,5S)−2−オキソ−5−フェニル−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(工程2−3)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例2−3−2a)で得た(1R,5S)−2−オキソ−5−フェニル−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸(3.3 g,15 mmol)のトルエン溶液(33 mL)に、N,N−ジメチルホルムアミド ジ−t−ブチルアセタール(7.2 mL,30 mmol)を室温で5分間かけて添加し、混合液を80℃、1時間攪拌した。この操作を3回、繰り返し、反応完了を確認した後、反応混合液をトルエンで希釈した。混合液を放置して室温にまで冷却し、順次、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、水で4回及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸ナトリウムによる乾燥、濾過及び溶媒の留去をした後、白色結晶の表題化合物(3.9 g,収率95%,[α]25 −62.9°(c0.275,メタノール))を得た。
製造例2−4
a)(1R,2S)−1−t−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸ナトリウム
Figure 2007516981
製造例2−3で得た(1R,5S)−2−オキソ−5−フェニル−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(30 g,0.11 mol)のテトラヒドロフラン溶液(300 mL)に、4N水酸化ナトリウム水溶液(29 mL,0.11 mol)を室温で加えた。60℃で2.5時間攪拌した後、混合液を減圧濃縮した。次いで、混合液をトルエンと共沸して水を除去した。白色無定形の表題化合物(39 g)を得た。生成物は精製することなく次の工程に使用された。
b)(1R,2S)−2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2−フェニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸モノ−t−ブチルエステル(工程2−4)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、イミダゾール(18 g,0.27 mol)を前記製造例a)で得た(1R,2S)−1−t−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸ナトリウム(38 g,0.11 mol)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(190 mL)に0℃で加え、t−ブチルジメチルシリルクロライド(35 g,0.24 mol)を2段で更に添加した。室温に加温した後、混合液を12時間攪拌した。次に、水(76 mL)及びメタノール(76 mL)を0℃で混合液に加え、炭酸カリウム(30 g,0.21 mol)を加えた。得られた懸濁液を室温で3時間攪拌した後、トルエン(190 mL)を加え、混合液を10%クエン酸水溶液(400 mL)でpHを約5に調製しながら分液した。水層をトルエンで2回、抽出し、合わせた有機層を、順次10%クエン酸水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮して、生成物をキシレンと共沸してt−ブチルジメチルシラノールを除去した。白色結晶の表題化合物(44 g)を得た。得られた生成物は精製することなく次の工程に使用した。
製造例2−4−2
(1R,2S)−シス−1−カルバモイル−2−(2−ヒドロキシエチル)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(工程2−4)
Figure 2007516981
製造例2−2で得た(1R,6R)−2−オキソ−6−フェニル−3−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸メチルエステル(0.29 g,1.2 mmol)のテトラヒドロフラン:メタノール(1:1;6 mL)溶液に、28%アンモニア水(6 mL)を室温で加え、混合液を12時間攪拌した。得られた溶液を減圧濃縮して無色油の表題化合物(0.32 g)を得た。生成物は精製することなく次の工程に使用された。
製造例2−5
(1R,6R)−3−オキソ−6−フェニル−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(工程2−5)
Figure 2007516981
製造例2−4で得た(1R,2S)−2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2−フェニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸モノ−t−ブチルエステル(42 g,0.10 mol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(310 mL)に、アルゴン雰囲気下、順次トリエチルアミン(15 mL,0.11 mol)及びジフェニルホスホリルアジド(24 mL,0.11 mol)を加えた。80℃で30分間攪拌した後、混合液を室温まで1時間以上かけて冷却した。次に、フッ化セシウム(30 g,0.20 mol)を一度に加え、混合物を50℃で1.5時間攪拌した。生成した懸濁液に水(300 mL)、トルエン(150 mL)、ジエチルエーテル(150 mL)及びテトラヒドロフラン(100 mL)を加え、生成した結晶を濾去した。濾液を分液し、水層を2回、トルエンで抽出した。残渣を順次、1N水酸化ナトリウム水溶液及び水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮した後、得られた残渣及び前記の濾液を合わせた。ヘキサン:ジイソプロピルエーテル(2:1;150 mL)の混合溶媒を加え、混合液を室温で30分間攪拌した。生成した結晶を濾取し、残渣を減圧乾燥して白色固体の表題化合物(21 g,3工程,収率73%)を得た。
製造例2−5−2
(1R,7R)−3−オキソ−7−フェニル−4−オキサ−2−アザビシクロ[5.1.0]オクタン−1−カルボン酸メチルエステル(工程2−5)
Figure 2007516981
製造例2−4−2で得た(1R,2S)−シス−1−カルバモイル−2−(2−ヒドロキシエチル)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(0.30 g,1.1 mmol)の酢酸エチル:アセトニトリル:水(1:2:1;12 mL)混合溶液に、ヨードベンゼンジアセテート(0.48 g,1.5 mmol)を0℃で加えた。室温で1.5時間攪拌した後、ヨードベンゼンジアセテート(64 mg,0.23 mmol)を更に加え、混合物を1.5時間攪拌した。得られた溶液を酢酸エチルで希釈し、分液した後、水層を酢酸エチルで2回、抽出した。合わせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮した後、生成した残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1〜1:2)で精製して白色固体の表題化合物(0.11 g,収率35%)を得た。
製造例2−6
a)(1R,2R)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシメチル−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸t−ブチルエステル
Figure 2007516981
製造例2−5で得た(1R,6R)−3−オキソ−6−フェニル−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(2.0 g,6.9 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40 mL)に、水素化ナトリウム(40%パラフィン含有,0.61 g,15 mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加え、混合物を30分間攪拌した。次に、二炭酸ジ−t−ブチル(2.4 g,11 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL)を生成した溶液に滴下した。0℃で5分間攪拌した後、混合液を室温にまで加温し、20時間攪拌した。次に、酢酸(1 mL)と水(30 mL)をその溶液に加え、該溶液を3回、酢酸エチル(50 mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(30 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(30 mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮して、ヘキサン(20 mL)を生成した残渣に加え、結晶を析出させた。結晶を濾取し、減圧乾燥して粗製の(1R,6R)−3−オキソ−6−フェニル−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジ−t−ブチルエステル(2.1 g)を得た。
(1R,6R)−3−オキソ−6−フェニル−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジ−t−ブチルエステル(2.1 g,5.5 mmol)のメタノール溶液(42 mL)に、炭酸セシウム(0.54 g,1.7 mmol)を室温で加えた。30分間攪拌した後、混合物を約半分に減圧濃縮し、飽和塩化ナトリウム水溶液(40 mL)を生成した残渣に加えた。反応混合液を酢酸エチル(30 mL)で3回抽出し、水(50 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(50 mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮して、ヘキサン(20 mL)を得られた残渣に加えて結晶を析出させた。結晶を濾取し、減圧乾燥して無色無定形の表題化合物(1.9 g,収率74%)を得た。
b)(1R,2R)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メタンスルホニルメチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸t−ブチルエステル
Figure 2007516981
製造例2−6a)で得た(1R,2S)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシメチル−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸t−ブチルエステル(95 mg,0.26 mmol)のジクロロメタン溶液(1.0 mL)に、順次、トリエチルアミン(43 μL,0.31 mmol)及びメタンスルホニルクロライド(22 μL,0.29 mmol)を0℃で加え、混合液を30分間攪拌した。得られた反応混合液をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製して淡黄色油の表題化合物(0.12 g,収率100%)を得た。
c)(1R,2S)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−モルホリン−4−イルメチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸t−ブチルエステル(工程2−6)
Figure 2007516981

製造例2−6b)で得た(1R,2R)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メタンスルホニルメチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸t−ブチルエステル(58 mg,0.13 mmol)のモルホリン溶液(0.32 mL)を100℃で3時間攪拌した。この反応混合液に酢酸エチル(2.0 mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2.0 mL)を加えた。混合液を酢酸エチルで3回抽出し、水(3.0 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(3.0 mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を留去して、得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=7:3)で精製して無色油の表題化合物(26 mg,収率46%)を得た。
製造例3−1
(1R,2S)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−[2−(2−エトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(工程3−1)
Figure 2007516981
製造例1−12と同様の方法で得た(1R,2S)−2−(2−ブロモ−フェニル)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(50 mg, 0.14 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.5 mL)に、ジベンジリデンアセトンパラジウム(7.8 mg,14 μmol)、1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン(9.6 mg,14 μmol)及び0.5M 臭化3−エトキシ−3−オキソプロピル亜鉛のテトラヒドロフラン溶液(0.81 mL,0.41 mmol)を加え、混合液を室温で2時間攪拌した。この混合液に、1N塩酸水溶液(0.5 mL)と水(5.0 mL)を加え、混合液を2回、酢酸エチル(10 mL)で抽出した。次に、有機層を順次、水(5.0 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(5.0 mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮して、生成した残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して褐色油の表題化合物(50 mg,収率95%)を得た。
製造例3−1−2
a)(1R,2S,3S)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2007516981
製造例1−12で得た(1R,2S,3S)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(37 g,0.12 mol)のメタノール:テトラヒドロフラン(15:1;610 mL)混液に、4N水酸化ナトリウム水溶液(95 mL,0.38 mol)を加え、混合液を6時間還流した。反応液を室温まで冷却し、溶媒を留去した。pHが約3になるまで、4N塩酸水溶液を残渣に0℃で加えた。水層を酢酸エチル(800 mL)で抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗った。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下、留去して粗製の淡黄色油として表題化合物(38 g)を得た。この生成物は精製することなく次の工程に使用された。
b)(1S,2R,3R)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2007516981
製造例5−1で得た(1R,2S,3S)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸(38 g)のイソプロピルアルコール溶液(380 mL)に、キニジン(40 g,0.12 mmol)を加え、混合物を室温で20時間攪拌した。生成した結晶を濾取して白色固体の光学活性なキニジン塩(28 g,44 mmol)を得た。このキニジン塩を酢酸エチル(250 mL)と水(250 mL)に懸濁し、1N塩酸水溶液(88 mL,88 mmol)を0℃で添加した後、この懸濁液を攪拌した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過及び濃縮して、白色無定形の表題化合物[13 g,2段階,収率37%,[α]25 +111°(c1.00,メタノール),光学純度97%ee]を得た。
c)(1S,2R,3R)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸t−ブチルエステル(工程3−1)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、N,N−ジメチルホルムアミド ジ−t−ブチルアセタール(5.0 mL,21 mmol)を、製造例5−1で得た(1S,2R,3R)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸(1.5 g,5.2 mmol)のトルエン溶液(15 mL)に80℃で15分かけて滴下し、混合液を1時間攪拌した。生成した溶液を0℃に冷却した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15 mL)を混合液に加え、有機層を3回、水(10 mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、淡黄色油の表題化合物(1.8 g,収率99%)を、濾過、濃縮により得た。生成物は精製することなく、次の工程に使用された。
製造例3−2
(1S,2R)−1−アミノ−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(工程3−2)
Figure 2007516981
市販の(1S,2R)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(130 mg,0.45 mmol)に、4N塩酸/ジオキサン溶液(2.0 mL)を加え、混合液を室温で1時間攪拌した。ジエチルエーテル(1.0 mL)を加え、混合液を5分間攪拌した。生成した結晶を濾取し、ジエチルエーテル(1.0 mL)で洗い、減圧下乾燥して白色粉末の表題化合物(81 mg,収率84%)を得た。
製造例3−3
a)1−(3−チオフェン−2−イル−イソオキサゾール−5−イル)−エタノン
Figure 2007516981
公知文献(Heterocycles 1993,35,591−598)に記載された方法に従って、表題化合物を合成した。
文献Helv.Chim.Acta(1981,64,188−197)に記載された方法で合成した4−ニトロ安息香酸1−メチレン−2−オキソ−プロピルエステル(10 g,43 mmol)及び文献Bioorg.Med.Chem.Lett.(2003,13,1795−1799)に記載された方法により合成した2−チオフェンカルボヒドロキシモイルクロライド(10 g,62 mmol)のクロロホルム溶液(100 mL)に、トリエチルアミン(9.0 mL,62 mmol)をアルゴン雰囲気下、0℃、30分間で滴下し、混合液を30分間攪拌した。次いで、トリエチルアミン(6.0 mL,42 mmol)を速やかに滴下し、混合物を徐々に室温まで加温した。
室温で12時間攪拌した後、水(100 mL)を生成した溶液に加え、混合液をセライトで濾過した。濾液を分液し、セライトで濾過した。濾液を分液し、クロロホルム(100mL)で抽出した。有機層を順次、1N水酸化ナトリウム水溶液(40 mL)、1N塩酸水溶液(80 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(40 mL)で洗い、混合液を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮して、生成した残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:1)で精製して淡褐色の結晶の表題化合物(5.4 g,収率66%)を得た。
b)5−(1,1−ジフルオロエチル)−3−チオフェン−2−イル−イソオキサゾール
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例5−10−a)で得た1−(3−チオフェン−2−イル−イソオキサゾール−5−イル)−エタノン(6.0 g,31 mmol)のジクロロメタン懸濁液(30 mL)に、ジエチルアミノサルファー トリフルオロライド(DAST)(16 mL,0.12 mol)を0℃で5分間かけて滴下し、懸濁液を徐々に室温に加温した。室温で23時間攪拌した後、得られた溶液を分液ロートに移し、0℃に冷却した4N水酸化ナトリウム水溶液(105 mL)に30分かけて滴下した。次に、この溶液を徐々に室温まで加温し、セライトで濾過した。濾液を分液し、クロロホルム(60 mL)で抽出した。次に、有機層を順次、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(90 mL)、1N塩酸水溶液(60 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(30 mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=15:1)で精製して褐色油の表題化合物(6.2 g,収率94%)を得た。
c)5−[5−(1,1−ジフルオロエチル)−イソオキサゾール−3−イル]−チオフェン−2−スルホン酸
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例5−10−b)で得た5−(1,1−ジフルオロエチル)−3−チオフェン−2−イル−イソオキサゾール(6.2 g,31 mmol)のクロロホルム溶液(100 mL)に、クロロスルホン酸(2.5 mL,38 mmol)を加え、混合液を室温で3日間攪拌した。得られた反応液を濾過し、減圧乾燥して淡褐色粉末の表題化合物(7.9 g,収率93%)を得た。
d)5−[5−(1,1−ジフルオロエチル)−イソオキサゾール−3−イル]−チオフェン−2−スルホン酸クロライド(工程3−3)
Figure 2007516981
製造例5−10−c)で得た5−[5−(1,1−ジフルオロエチル)−イソオキサゾール−3−イル]−チオフェン−2−スルホン酸(9.5 g,32 mmol)の塩化チオニル(50 mL)の懸濁液に、アルゴン雰囲気下、ジメチルホルムアミド(1.0 mL)を加え、懸濁液を80℃で16時間攪拌した。得られた溶液を濃縮し、クロロホルム(100 mL)を加えた。混合液を2回、濃縮し、クロロホルム(50 mL)を残渣に加えた。得られた混合液を2回、抽出し、順次、水(20 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(10 mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮して、得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=15:1)で精製して黄色固体の表題化合物(6.9 g,収率68%)を得た。
製造例3−4
(1S,2R)−1−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニルアミノ)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(工程3−4)
Figure 2007516981
製造例3−2で得た(1S,2R)−1−アミノ−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(80 mg,0.38 mol)のジオキサン:水=1:1(3.2 mL)混合溶媒の懸濁液に、順次、トリエチルアミン(0.18 mL,1.3 mmol)、4−クロロビフェニルスルホニルクロライド(110 mg,1.1 mol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(9.0 mg,0.20 mmol)を0℃で加えた。室温で12時間攪拌した後、1N塩酸水溶液をpHが約1になるまで加え、混合液を2回、酢酸エチル(4.0 mL)で抽出した。溶液を濃縮後、得られた粗製物を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=7:1)で精製して白色無定形の表題化合物(60 mg,収率37%)を得た。
製造例3−5
(1S,2R)−1−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニルアミノ)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(工程3−5)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例3−4で得た(1S,2R)−1−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニルアミノ)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(40 mg,0.094 mmol)のエタノール懸濁液(0.80 mL)に、塩化チオニル(0.014 mL,0.19 mmol)を−20℃で滴下し、混合液を室温まで加温した。90℃で8時間攪拌した後、溶媒を減圧下、留去した。水(2.0 mL)を残渣に加え、混合物を2回、酢酸エチル(4.0 mL)で抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液:飽和塩化ナトリウム水溶液(1:1;2.0 mL)の混合溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を除いて、表題化合物(39 mg,収率91%)を粗製の淡褐色固体として得た。
製造例3−6
(1S,2R)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)エトキシカルボニルメチルアミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(工程3−6)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例3−5で得た(1S,2R)−1−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニルアミノ)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(39 mg,0.086 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(0.5 mL)に、順次、ブロモ酢酸エチル(0.011 mL,0.090 mmol)及び炭酸カリウム(14 mg,0.10 mmol)を室温で加え、混合物を60℃で4時間攪拌した。水(1.0 mL)を得られた反応混合液に室温で加えた。混合液を酢酸エチル(2.0 mL)で抽出し、抽出液を順次、水(2.0 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(0.50 mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を除き、得られた粗製物をシリカゲルの薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=10:1)で精製して淡黄色油の表題化合物(38 mg,収率82%)を得た。
製造例3−6−2
(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−シアノメチルアミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(工程3−6)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例3−5と同様の方法で製造した(1R,2S)−1−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニルアミノ)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(2.0 g,4.5 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20 mL)に、順次、炭酸カリウム(0.76 g,5.5 mmol)及びブロモアセトニトリル(0.38 mL,5.5 mmol)を室温で加え、混合液を12時間攪拌した。反応懸濁液にジエチルエーテルと水を加えて分液し、水層を2回、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を除いた後、生成した粗製物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜2:1)で精製して白色無定形の表題化合物(2.2 g,収率:>99%)を得た。
製造例4−1
(S)−2−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−プロピオン酸t−ブチルエステル(工程4−1)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、L−セリンt−ブチルエステル塩酸塩(5.0 g,26 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50 mL)に、順次、水(50 mL)、炭酸水素ナトリウム(12 g,150 mmol)及び4−クロロビフェニルスルホニルクロライド(8.1 g,28 mmol)を加えた。この混合溶液を室温で16時間攪拌した後、有機溶媒を減圧留去し、残渣にジイソプロピルエーテルを加えた。生成した結晶を濾取し、減圧乾燥して白色固体の表題化合物(12 g,収率:>99%)を得た。
製造例4−2
(S)−2−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−t−ブトキシカルボニルメチルアミノ]−3−ヒドロキシ−プロピオン酸t−ブチルエステル(工程4−2)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例4−1で得た(S)−2−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチルエステル(4.2 g,10 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(42 mL)に、順次、炭酸カリウム(1.9 g,13 mmol)とブロモ酢酸t−ブチル(1.8 mL,12 mmol)を室温で加え、混合物を70℃で3時間攪拌した。水(100 mL)を生成した反応混合液に室温で加えた。混合液を酢酸エチル(80 mL)で抽出し、水(40 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(20 mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を除いた後に、生成した粗製物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:ジエチルエーテル=2:1)で精製して白色無定形の表題化合物(4.5 g,収率83%)を得た。
製造例4−3
(S)−2−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−t−ブトキシカルボニルメチルアミノ]−アクリル酸t−ブチルエステル(工程4−3)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例4−2で得た(S)−2−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−t−ブトキシカルボニルメチルアミノ]−3−ヒドロキシ−プロピオン酸t−ブチルエステル(4.5 g,8.5 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(45 mL)に、N−メチルモルホリン(2.2 mL,20 mmol)を室温で加え、ここへメタンスルホニルクロライド(1.5 mL,19 mmol)を0℃で加えて、攪拌しながら温度を徐々に室温にまで上げた。反応混合液を0℃に再び冷却し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(3.0 mL,20 mmol)を加え、攪拌しながら反応温度を徐々に室温にまで上げた。1N硫酸水素カリウム水溶液(約20 mL)を、pHが約2となるまで得られた反応混合液に加えた。反応混合液を2回、酢酸エチル(40 mL)で抽出して、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を除去した後に、得られた粗製物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:ジエチルエーテル=4:1)で精製して淡黄色油の表題化合物(3.9 g,収率89%)を得た。
製造例4−4
(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−t−ブトキシカルボニルメチルアミノ]−2−(4’−シアノ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸t−ブチルエステル(工程4−4)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例4−3で得た(S)−2−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−t−ブトキシカルボニルメチルアミノ]−アクリル酸t−ブチルエステル(100 mg,0.20 mmol)及び1−(4−シアノ−ベンジル)−テトラヒドロ−チオフェニウムブロマイド(110 mg,0.39 mmol)の混合物に、テトラヒドロフラン(2.0 mL)中、水素化ナトリム(16 mg,0.40 mmol)を−40℃で加えた。反応温度を徐々に室温にまで上げ、室温で12時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5.0 mL)を反応液に加え、混合液を2回、ジエチルエーテル(5.0 mL)で抽出した。有機層を3回、水(2.0 mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を除去した後に、得られた粗製物をシリカゲルの薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=3:1)で精製して淡黄色無定形の表題化合物(25 mg,収率 20%)を得た。
製造例5−1
(1R,2R)−1−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニルアミノ]−2−ヒドロキシメチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸t−ブチルエステル(工程5−1)
Figure 2007516981
製造例2−5で得た(1R,6R)−3−オキソ−6−フェニル−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(5.0 g,17 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50 mL)に、順次、15−クラウン−5(0.34 mL,1.7mmol)及び水素化ナトリウム(40%パラフィン含有,1.7 g,41 mmol)を0℃で、窒素気流下、加えた。5分間攪拌した後、混合物を更に室温で30分間攪拌した。得られた溶液を0℃に冷却し、5−(4−クロロフェニル)−チオフェン−2−スルホニルクロライド(6.1 g,21 mmol)を加えた。0℃で15分間攪拌した後、混合液を室温で6時間攪拌した。得られた溶液に順次、テトラヒドロフラン(50 mL)、メタノール(100 mL)及び2N水酸化ナトリウム水溶液(17 mL,69 mmol)を加えた。15時間攪拌した後、反応混合液を減圧下、約半分に濃縮した。得られた溶液に5%硫酸水素カリウム溶液をpHが約6になるまで加えた。次に、溶液を酢酸エチル(50 mL)で3回抽出し、水(30 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(30 mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、濃縮した後、生成した残渣を、シリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製して淡黄色無定形の表題化合物(3.6 g,収率40%)を得た。
製造例5−2
(1R,6S)−2−[5−(4−クロロフェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−6−フェニル−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸メチルエステル(工程5−2)
Figure 2007516981
製造例5−1と同様の方法で製造した(1R,2R)−1−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニルアミノ]−2−ヒドロキシメチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(28 mg,0.059 mmol)のベンゼン溶液(2.0 mL)に、パラホルムアルデヒド(純度95%,19 mg,0.59 mmol)及び触媒量のp−トルエンスルホン酸1水和物(2.0 mg)を室温で加えた。反応液をディーン・スターク・トラップを用いて30分間加熱還流して水を除去した。混合液を室温にまで冷却し、酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウム水溶液を混合液に加えた。この混合液を2回、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を、水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1〜1:1)で精製して黄色固体の表題化合物(12 mg,収率42%)を得た。
製造例6−1
a)(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)カルボキシメチルアミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例3−6と同様の方法で製造した(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−t−ブトキシカルボニルメチルアミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(1.8 g,3.3 mmol)のジクロロメタン溶液(24 mL)に、トリフルオロ酢酸(8.0 mL)を0℃で加え、混合液を室温で1時間攪拌した。有機溶媒を減圧下、除去して淡黄色固体の表題化合物(1.7 g,収率:>99%)を得た。
b)(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)カルバモイルメチルアミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(工程6−1)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例6−1a)で得た(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)カルボキシメチルアミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(500 mg,1.0 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5.0 mL)に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(180 mg,1.1 mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。28%アンモニア水(2.5 mL)を反応液に加え、室温で1時間攪拌した。有機溶媒を減圧下、除去し、残渣を酢酸エチル(5.0 mL)で抽出し、水(2.0 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1.0 mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を除去して、表題化合物を淡黄色固体として得た(490 mg,収率98%)。
製造例6−1−2
a)(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−(N−ヒドロキシカルバミミドイルメチル)−アミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル
Figure 2007516981
製造例3−6−2で得た(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−シアノメチルアミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(1.6 g,3.3 mmol)のエタノール:ジオキサン(2:1;24mL)混液に、ヒドロキシルアミン水溶液(炭酸カリウム(2.2 g,16 mmol)をヒドロキシルアミン塩酸塩(1.1 g,16 mmol)の水溶液(8.0 mL)に0℃で加えて製造した)を室温で添加した。反応液をエタノール(8.0 mL)で希釈し、90℃で1.5時間加熱還流した。反応液を室温にまで冷却した後、酢酸エチル及び水を加えた。反応液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を留去した後、残渣をトルエンと共沸し、減圧乾燥して白色固体の表題化合物(1.6 g,収率94%)を得た。
b)(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1.2.4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(工程6−1)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例6−1−2 a)で得た(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−(N−ヒドロキシカルバミミドイルメチル)−アミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(0.51 g,1.0 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0 mL)に、順次、ピリジン(0.085 mL,1.1 mmol)及びイソブチルクロロカーボネート(0.14 mL,1.1 mmol)を0℃で加え、次いで混合液を0℃で30分間攪拌した。ジエチルエーテルおよび水を反応液に加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を留去した後、残渣をトルエンと共沸し、減圧下、乾燥して白色無定形物質を得た。アルゴン雰囲気下、この無定形物質をキシレン(15 mL)に溶解し、生成した溶液を150℃で12時間加熱還流した。反応液を室温にまで冷却した後、溶媒を除去し、次いで得られた粗製物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜1:1)で精製して褐色の粘性油の表題化合物(0.23 g,収率43%)を得た。
実施例1
a)(1S,2R)−1−アミノ−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸
Figure 2007516981
市場で入手可能な(1R,2S)−1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(130 mg,0.45 mmol)に、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(2.0 mL,16 v/w)を加え、混合液を室温で1時間攪拌した。そこへジエチルエーテル(1.0 mL)を加え、混合物を5分間攪拌し、生成した結晶を濾取した。結晶をジエチルエーテル(1.0 mL)で減圧下、洗浄して表題化合物(81 mg,白色粉末,収率84%)を得た。
H−NMR(DMSO,300MHz):1.84(dd,J=6.0,9.0Hz,1H),2.03(dd,J=6.0,9.0Hz,1H),2.99(t,J=10.5Hz,1H),7.20−7.40(m,5H),8.29(br,3H)
b)(1S,2R)−1−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニルアミノ)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸
Figure 2007516981
前記a)で得た(1S,2R)−1−アミノ−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(80 mg,0.38 mol)の1,4−ジオキサン:水(1:1;3.2 mL,40 v/w)混液の懸濁液に、順次、トリエチルアミン(0.18 mL,1.3 mmol)、4−クロロビフェニルスルホン酸クロライド(110 mg,1.1 mol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(9.0 mg,0.20 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で12時間攪拌し、そこへ1N塩酸をpHが約1となるまで加えた。有機層を2回、酢酸エチル(4.0 mL)で抽出し、濃縮した。次に、得られた粗製物をシリカゲルの薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=7:1)で精製して表題化合物(60 mg,白色無定形固体,収率37%)を得た。
c)(1S,2R)−1−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニルアミノ)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、前記b)で得た(1S,2R)−1−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニルアミノ)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(40 mg,0.094 mmol)のエタノール懸濁液(0.80 mL,20 v/w)に、塩化チオニル(0.014 mL,0.19 mmol)を−20℃で滴下した。室温まで加温し、反応混合物を90℃で8時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、水(2.0 mL)を残渣に加えた。有機層を2回、酢酸エチル(4.0 mL)で抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液:飽和食塩水(1:1;2.0 mL)の混液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過した後、溶媒を蒸発除去して淡褐色固体の表題化合物を粗製物(39 mg,収率91%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz):0.61(t,J=7.5Hz,3H),2.14−2.28(m,2H),2.86(t,J=9.0Hz,1H),3.25−3.33(m,1H),3.39−3.47(m,1H),5.85(br,1H),7.13−7.24(m,4H),7.41−7.55(m,5H),7.67(dd,J=3.0, 6.0Hz,2H),7.97(dd,J=3.0,6.0Hz,2H)
d)(1S,2R)−1−[(4’−クロロビフェニルl−4−スルホニル)エトキシカルボニルメチルアミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、前記c)で得た(1S,2R)−1−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニルアミノ)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(39 mg,0.086 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(0.5 mL,13 v/w)に、順次、ブロモ酢酸エチル(0.011 mL,0.090 mmol)及び炭酸カリウム(14 mg,0.10 mmol)を室温で加え、混合物を60℃で4時間攪拌した。得られた反応溶液に水(1 mL)を室温で加えた。有機層を酢酸エチル(2.0 mL)で抽出し、順次、水(2.0 mL)及び飽和食塩水(0.50 mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣を濾過し、溶媒を留去した。得られた粗製物をシリカゲルの薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=10:1)で精製して淡黄色油の表題化合物(38 mg,収率82%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz):0.73(t,J=7.5Hz,3H),1.33(t,J=4.5Hz,3H),1.98−2.18(m,1H),2.23−2.44(m,1H),2.88−3.77(m,2H),4.18−4.89(m,2H),7.04−7.34(m,5H),7.45(d,J=9.0Hz,2H),7.53(d,J=9.0Hz,2H),7.68(d,J=9.0Hz,2H),8.00(d,J=9.0Hz,2H)
e)(1S,2R)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、前記d)で得た(1S,2R)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)エトキシカルボニルメチルアミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(38 mg,0.070 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.40 mL,10 v/w)に加え、順次、メタノール(0.4 mL,10 v/w)及び4N水酸化ナトリウム水溶液(0.40 mL,10 v/w)を加え、混合物を90℃で12時間攪拌した。次に、有機層を減圧濃縮し、1N塩酸をpHが約1になるまで残渣に加えた。有機層を2回、酢酸エチル(2.0 mL)で抽出し、濃縮し、得られた粗製物に徐々にジエチルエーテル及びヘキサンを加えた。析出した結晶を濾取し、順次、ジエチルエーテル:ヘキサン(1:2)の混合液および水で洗い、減圧乾燥して表題化合物(26 mg,淡褐色粉末,収率76%)を得た。
融点191.0−196.6℃(分解)
実施例1−30
(1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(4−シアノ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、製造例4−4で得た(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ]−2−(4−シアノ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸t−ブチルエステル(20 mg,0.040 mmol)に、トリフルオロ酢酸(0.50 mL)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去し、残渣をクロロホルムと共沸し、少量のジエチルエーテルに溶解した。ヘキサンを加え、析出した結晶を濾取し、乾燥して淡黄色粉末の表題化合物(7.0 mg,収率34%)を得た。
実施例1−36
(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)カルボキシメチルアミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(工程6−2)
Figure 2007516981

アルゴン雰囲気下、製造例6−1で得た(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)カルバモイルメチルアミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(50 mg,0.10 mmol)のピリジン溶液(0.5 mL)に、ヨウ化リチウム(67 mg,0.50 mmol)を加え、混合物を120℃で12時間攪拌した。有機層を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(2.0 mL)で抽出し、順次、1N塩酸水溶液(2.0 mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(0.50 mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を除去した後、メタノールを得られた粗製物に加えた。析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して白色粉末の表題化合物(31 mg,収率67%)を得た。
実施例1−64
(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1.2.4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(工程6−2)
Figure 2007516981
製造例6−1−2で得た(1R,2S)−1−[(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1.2.4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(0.12 g,0.21 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2.1 mL)に、順次、メタノール(2.1 mL)、水(1.6 mL)及び4N水酸化リチウム水溶液(0.53 mL,2.1 mmol)を加えた。反応液を90℃で14時間還流した。反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した。pHが約2になるまで2N塩酸水溶液を加えた後、沈殿物を濾取した。濾取した固体は、シリカゲルのクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜7:1)で精製した。ヘキサン及びクロロホルムを残渣に加えた。析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して白色固体の表題化合物(64 mg,収率57%)を得た。
融点 168−172℃(分解)
実施例1−2〜1−115
実施例1、1−30、1−36及び1−64と同様の方法で、実施例1−2〜1−29、1−31〜1−35、1−37〜1−63及び1−65〜1−115の化合物を得た。
実施例1〜1−115の化合物の構造式を、表1−1〜表1−23に示す。
実施例2
(1R,6S)−2−[5−(4−クロロフェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−6−フェニル−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸(工程6−2)
Figure 2007516981
製造例5−2で得た(1R,6S)−2−[5−(4−クロロフェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−6−フェニル−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸メチルエステル(12 mg,0.025 mmol)のイソプロピルアルコール(0.24 mL)溶液に、順次、ジオキサン(0.24 mL)及び4N水酸化ナトリウム水溶液(0.12 mL)を加え、混合液を90℃で24時間攪拌した。4N水酸化ナトリウム水溶液(0.12 mL)、イソプロピルアルコール(0.24 mL)及びジオキサン(0.24 mL)を補充し、混合液を100℃で12時間還流した。反応混合液を室温まで冷却し、1N塩酸水溶液(0.96 mL)で酸性にし、酢酸エチルで3回、抽出した。合わせた有機層を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜7:1)で精製して黄色粘性油の表題化合物(2.0 mg,収率17%)を得た。
実施例2−2
(1R,5R,6S)−2−(4’−クロロビフェニル−4−スルホニル)−6−フェニル−2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸(工程7−1)
Figure 2007516981
アルゴン雰囲気下、文献(Tetrahedron 1989,45,6091−6100)に記載された公知方法に従って合成された(1R,5R,6S)−6−フェニル−2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸塩酸塩(11 mg,0.047 mmol)の水溶液(0.30 mL)に、順次、ジオキサン(0.30 mL)、4−クロロビフェニルスルホニルクロライド(14 mg,0.049 mmol)、トリエチルアミン(23 μL,0.17 mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(1.0 mg,0.0080 mmol)を加えた。室温で12時間攪拌した後、1N塩酸水溶液を、pHが約1になるまで加えた。有機層を酢酸エチル(1.0 mL)で2回、抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、濃縮した。生成した粗製物を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製して白色無定形の表題化合物(8.0 mg,収率38%)を得た。
実施例2−2〜2−27
実施例2及び2−2と同様にして、実施例2−3〜2−27の化合物を製造した。
実施例2〜2−27の化合物の構造式を、表2−1〜2−6に示す。
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
本発明化合物のアグリカナーゼ−1阻害作用、マトリックスメタロプロテアーゼ1(MMP−1)阻害作用及びマトリックスメタロプロテアーゼ13(MMP−13)阻害作用に関して実施された実験結果を、以下に示す。
(薬理試験)
実験例1:アグリカナーゼ−1阻害作用
パーティクルアッセイ法がアグリカナーゼ活性の測定に用いられた。
酵素及び基質はトリス−塩酸緩衝液で希釈され、試験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈された。
試験化合物及び酵素を、96ウェルプレートに加え、アグリカンを含むポリアクリルアミドパーティクルを基質として加え、混合液を37℃で15時間インキュベーションした。
インキュベーション後、上清を別のプレートに移し、1,9−ジメチルメチレンブルーと混合した。595nmにおける吸収度を測定して、反応上清に遊離されたグリコサミノグリカン(GAG)量を定量的に測定した。クジラコンドロイチン硫酸をGAGの標準品として用いた。各ウェルの化合物の阻害活性(%)は、酵素無添加ウェル及び阻害剤無添加ウェルの値に基づいて計算した。化合物の阻害活性はIC50(μM)として表記した。
実験例2:MMP−1阻害作用
MMP−1アッセイのために、タイプIコラーゲン活性測定キット(YAGAI YU−72013)を96ウェルプレートフォーマットに改良して使用した。
キットの原理は、コラーゲンがMMP−1で切断されて、エタノールに可溶となるコラ−ゲンの性質に基づいている。
酵素及び基質は、トリス−塩酸緩衝液で希釈し、試験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈した。
酵素及び試験化合物を96ウェルプレートに添加し、そして蛍光イソチオシアナート(FITC)−標識タイプIコラーゲンを基質として添加し、混合液を37℃で3時間インキュベーションした。
エタノール含有トリス−塩酸緩衝液の添加により反応を終了させた。遠心分離後、変性基質を含む上清を別の96ウェルプレートに移した。MMP−1のコラゲナーゼ活性は、各ウェルのFITC蛍光強度(励起波長:485nm;蛍光波長:530nm)を測定して決定した。各ウェルの化合物の阻害活性(%)は、酵素無添加ウェル及び阻害剤無添加ウェルの値に基づいて計算した。化合物の阻害活性はIC50(μM)として表記した。
実験例3
MMP−13に対する試験化合物の阻害活性は、MMP−13特異的な消光性蛍光基質を用いて測定した。
酵素及び基質は、トリス−塩酸緩衝液で希釈し、試験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈した。
試験化合物及び酵素(組換えヒトMMP−13:R&D systems,511−MM)を96ウェルプレートに添加した。反応は、合成基質(7−MCA−Pro−CHA−Gly−NVal−His−Ala−DPA:Enzyme System Products,Met−06)を96ウェルプレートに添加することにより開始した。25℃で1時間インキュベーション後、反応は酢酸を含む反応停止液の添加により終了させた。各ウェルの蛍光強度を測定(励起波長:325nm;吸収波長:405nm)し、各ウェルの化合物のMMP−13阻害活性(%)は、酵素無添加ウェル及び阻害剤無添加ウェルの値に基づいて計算した。化合物の阻害活性はIC50(μM)として表記した。
前記した実験例1〜3の結果を、表3−1〜3−19に示す。表中、+は1μM未満を、++は0.1μM未満を、−は1μM以上を、−−は10μM以上を、及びブランク欄は試験されなかったことを意味する。
Figure 2007516981
Figure 2007516981
Figure 2007516981
前記結果に記載した本発明の化合物(1)は、優れたアグリカナーゼ阻害活性及びMMP−13阻害活性を有し、かつMMP−1活性と比較してアグリカナーゼに対して高い選択性を有する。
本発明によれば、アグリカナーゼを媒介とする疾患、例えば変形性関節症(OA)
、関節リウマチ(RA)、関節障害、反応性関節炎、がん、喘息、アレルギー反応、慢性肺気腫、肺繊維症、急性呼吸窮迫症(ARDS)、肺感染症、間質性肺炎、骨吸収障害などの予防・治療薬として有用な化合物が提供される。

Claims (31)

  1. 式(1)で表されるN−置換−N−スルホニルアミノシクロプロパン化合物
    Figure 2007516981
    {式中、
    は、−W−A−W−Aであり、
    (式中、
    Wは、−(CH−X−(CH−であり、
    は、−(CHm1−X−(CHn1−であり、
    式中、
    m、n、m1及びn1は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、
    X及びXは、同一又は異なって、それぞれ同一又は異なって、以下のグループA
    グループA:
    (a)単結合、
    (b)C1−6アルキレン基、
    (c)C2−6アルケニレン基、
    (d)C2−6アルキニレン基、
    (e)−O−、
    (f)−N(R)−、
    (g)−S(O)m3−、
    (h)−CO−、
    (i)−COO−、
    (j)−OCO−、
    (k)−CON(R)−、
    (l)−N(R)CO−、
    (m)−SON(R)−、
    (n)−N(R)SO−、
    (o)−N(R)CON(R)−、
    (p)−N(R)SON(R)−、
    (q)−OCON(R)−、
    (r)−N(R)COO−、
    及び
    (s)−S(O)m3−(CHn3−CO−
    から選択されるリンカーであり、
    式中、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子又は水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C3−14炭化水素環基及び複素環基から選択され、m3は、0及び1〜2の整数から選択され、及びn3は、1〜2の整数であり、
    は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択され、
    及び
    は、置換されたC3−14炭化水素環基及び置換された複素環基から選択され、
    又は
    及びAは、それらの置換基と一緒になって、置換されていてもよい縮合C3−14炭化水素環基を形成してもよい)、

    は、
    (1) −(CHm5−X−(CHn5−A
    及び
    (2) −(CHm5−X−(CHn5−R32
    (式中、m5及びn5は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、
    は、同一又は異なって、それぞれ前記で定義したグループAから選択されるリンカーであり、
    は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択され、
    及び
    32は、下記グループBから選択される置換基であり、但しm5及びn5が0であり、そしてXが単結合の場合には、R32は、水素原子ではなく、
    グループB:
    (a)水素原子、
    (b)ハロゲン原子、
    (c)水酸基、
    (d)ニトロ基、
    (e)シアノ基、
    (f)カルボキシル基、
    (g)アミノ基、
    (h)アミド基、
    (i)C2−6アシル基、
    (j)ハロゲン化C1−6アルキル基、
    (k)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
    (l)ハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニル基、
    (m)C2−6アルキニル基、
    (n)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
    (o)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、
    (p)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
    (q)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−アミノカルボニル基、
    (r)モノ(C1−6アルキル)アミノ基、
    (s)ジ(C1−6アルキル)アミノ基、
    (t)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ基、
    (u)C1−6アルキルスルホニル基、
    及び
    (v)C1−6アルキルスルホニルアミノ基、
    又は
    、R及びシクロプロパン環は、一緒になって更に置換されていてもよい縮合環基を形成してもよい)から選択され;

    及びRは同一又は異なって、それぞれ
    (1)−(CHm2−X−(CHn2−A
    (式中、m2及びn2は、同一又は異なって、それぞれ0および1〜6の整数から選択され、Xは、前記で定義したグループAから選択されるリンカーであり、及びAは、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択される)、
    及び
    (2) −(CHm6−X−(CHn6−R33
    (式中、m6及びn6は、同一又は異なって、それぞれ0および1〜6の整数から選択され、Xは、前記で定義したグループAから選択されるリンカーであり、及びR33は、前記で定義したグループBから選択される置換基である)から選択され;
    又は
    及びR33は、一緒になって置換されていてもよい縮合環基を形成してもよく、
    及びR及びRは結合している炭素原子と一緒になって以下の環
    Figure 2007516981
    (式中、m10は、1〜6の整数から選択される)を形成してもよく、但し、R及びRは、同時には水素原子ではなく;

    は、
    (1) −CO21
    (2) −C(O)NHOR21
    (3) −C(O)NH−SO−R21
    (4) −C(O)NHR21
    (5) −SH、
    (6) −CHCO21
    (7) −C(O)R21
    (8) −N(OH)COR21
    (9) −SN21
    (10) −SONHR21
    (11) −CHCOH、
    (12) −PO(OH)
    (13) −PO(OH)NHR21
    (14) −CHSH、
    (15) −CHOH、
    (16) −(CHr1−PO(OH)−(CHr2−R21
    (17) −NHR21
    (18) −NH−NHR21
    及び
    (19) −(CHr1−R50
    から選択され、
    (式中、
    r1及びr2は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、
    21は、
    (1)水素原子、
    (2)置換されていてもよいC1−10アルキル基、
    (3)置換されていてもよいC6−14 アリール−C1−6アルキル基
    及び
    (4)−(CHm7−X−(CHn7−R34
    (式中、m7及びn7は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、Xは、前記で定義されたグループAから選択されるリンカーであり、R34は、以下のグループC
    グル−プC:
    (a)水素原子、
    (b)ハロゲン原子、
    (c)水酸基、
    (d)ニトロ基、
    (e)シアノ基、
    (f)カルボキシル基、
    (g)アミノ基、
    (h)アミド基、
    (i)C2−6アシル基、
    (j)ハロゲン化C1−6アルキル基、
    (k)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
    (l)ハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニル基、
    (m)C2−6アルキニル基、
    (n)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
    (o)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、
    (p)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
    (q)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−アミノカルボニル基、
    (r)モノ(C1−6アルキル)アミノ基、
    (s)ジ(C1−6アルキル)アミノ基、
    (t)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ基、
    (u)C1−6アルキルスルホニル基、
    (v)C1−6アルキルスルホニルアミノ基、
    (w)前記グループBから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−14炭化水素環基、
    及び
    (x)前記グループBから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい複素環基)、
    及び
    50は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択され;
    又は
    −C(O)NHR21のR21、A及びシクロプロパン環が一緒になって、更に置換されていてもよい縮合環を形成してもよく;

    30及びR31は、同一又は異なって、それぞれ
    (1)−(CHm8−X−(CHn8−A
    (式中、m8及びn8は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の範囲の整数から選択され、Xは、前記グループAから選択されるリンカーであり、Aは、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択される)
    及び
    (2)−(CHm9−X−(CHn9−R36
    (式中、m9及びn9は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の範囲の整数から選択され、Xは、前記グループAから選択される置換基であり、及びR36は、前記グループBから選択される置換基である)から選択され、
    又は、A、R36及びシクロプロパン環が一緒になって、更に置換されていてもよい縮合環を形成してもよく;
    又は、−CO21のR21、R30及びシクロプロパン環が一緒になって、更に置換されていてもよい縮合環を形成してもよく、
    あるいは更に、R30及びR31は結合している炭素原子と一緒になって、以下の環:
    Figure 2007516981
    (式中、m11は1〜6の範囲の整数である)を形成してもよい};又はその薬学的に許容される塩。
  2. が、
    Figure 2007516981
    (式中、環A10は、C3−14炭化水素環基及び複素環基から選択され、更に環A10は、−(CHm12−X12−(CHn12−R37(式中、m12及びn12は、同一又は異なり、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、X12は、前記したグループAから選択されるリンカーであり、及びR37は、前記したグループCから選択される置換基である)で表される同一又は異なる1〜5個の基で置換されている)であり、
    あるいは、環A10及びAは、それらの置換基と一緒になって置換されていてもよい縮合C6−14炭化水素環基を形成してもよく、
    、A及びAは、同一又は異なり、それぞれ、
    Figure 2007516981
    (式中、環A11はC3−14炭化水素環基及び複素環基から選択され、更に環A11は、−(CHm13−X13−(CHn13−R38(式中、m13及びn13は、同一又は異なり、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、X13は、前記したグループAから選択されるリンカーであり、及びR38は、前記したグループCから選択される置換基である)で表される同一又は異なる1〜5個の基で置換されていてもよい)である、請求項1に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  3. m及びnが0であり、Xが単結合である、請求項2に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  4. m1及びn1が0であり、Xが単結合である、請求項3に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  5. が、−CO21及び−C(O)NHOR21から選択される、請求項4に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  6. 21が水素原子である、請求項5に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  7. が、−(CHm2−X−(CHn2−Aである、請求項6に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  8. (1S,5S,6R)−2−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−6−フェニル−2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸、
    (1S,2R)−1−{[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    1−(2−{((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−スルホニル]−アミノ}−エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、
    (1R,2S)−1−{[2−(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−エチル]−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−スルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−{[2−(5−アミノ−テトラゾール−1−イル)−エチル]−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−スルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−{カルボキシメチル−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−{カルボキシメチル−[5−(5−トリフルオロメチル−イソオキサゾール−3−イル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1S,2R)−1−{カルボキシメチル−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1S,2R)−1−{[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−{[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,6S)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−6−フェニル−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸、
    (1R,2S)−1−[[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 2−{((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−エチルエステル、
    (1R,2S)−1−[[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−{[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    モルホリン−4−カルボン酸 2−{((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−エチルエステル、
    モルホリン−4−カルボン酸 3−{((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−プロピルエステル、
    4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 3−{((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−プロピルエステル、
    (1R,6R)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−6−フェニル−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸、
    (1R,6S)−6−フェニル−2−[5−(5−トリフルオロメチル−イソオキサゾール−3−イル)−チオフェン−2−スルホニル]−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸、
    (1R,5S)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−5−フェニル−2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸、
    (1R,2S)−1−{メチル−[5−(5−トリフルオロメチル−イソオキサゾール−3−イル)−チオフェン−2−スルホニル]−アミノ}−2−モルホリン−4−イルメチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,7S)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−4−オキソ−7−フェニル−2,5−ジアザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−1−カルボン酸、
    (1R,7R)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−4−ヒドロキシメチル−7−フェニル−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−1−カルボン酸、及び
    (1R,7R)−2−[5−(4−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニル]−5−メチル−4−オキソ−7−フェニル−2,5−ジアザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−1−カルボン酸
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 式(1’):
    Figure 2007516981

    {式中、
    は、−W−A−W−A
    (式中、
    Wは、−(CH−X−(CH−であり、
    は、−(CHm1−X−(CHn1−であり、
    (式中、m、m1、n及びn1は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、
    X及びXは、同一又は異なって、それぞれ、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基、−O−、−N(R)−、−S(O)−、−CO−、−CON(R)−、−N(R)CO−、−SON(R)−、−N(R)SO−、−N(R)CON(R)−、−N(R)SON(R)−、−OCON(R)−、及び−N(R)COO−から選択され、
    式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基、及び置換されていてもよい複素環基から選択され、
    qは、0及び1〜2の整数から選択され、
    は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択され;
    は、置換されたC3−14 炭化水素環基及び置換された複素環基から選択される))であり;
    は、
    (1)−(CH−CO−R
    (式中、
    rは、0及び1〜6の整数から選択され、
    は、C1−6アルコキシ基及び−N(R)(R10)から選択され、
    (式中、
    及びR10は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、−SO及びAから選択され、あるいは窒素原子と一緒になって置換されていてもよい含窒素複素環基を形成してもよく、
    は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基および置換されていてもよい複素環基から選択される);
    (2)−(CH−N(R11)(R12
    (式中、
    rは、前記で定義した通りであり、
    11及びR12は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、−CO−R13、−SO−R14及びAから選択され、あるいは窒素原子と一緒になって置換されていてもよい含窒素複素環基を形成してもよく、
    式中、R13は、C1−6アルコキシ基又は水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基から選択され、
    14は、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、−N(R15)(R16)及びAから選択され、
    式中、R15及びR16は同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基及びAから選択され、
    は、前記で定義した通りである);
    及び
    (3)−(CH−R17
    (式中、
    rは、前記で定義した通りであり、
    17は、水酸基及び−CO18から選ばれる少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基及びAから選択され、
    式中、R18は水素原子及びC1−6アルキル基から選択され、
    は前記で定義した通りである)
    から選択され;

    及びRは同一又は異なって、それぞれ
    (1)水素原子
    (2)C1−6アルキル基
    (3)ハロゲン化C1−6アルキル基
    及び
    (4)−(CHm2−X−(CHn2−A
    (式中、
    m2及びn2は、同一又は異なって、それぞれ0及び1〜6の整数から選択され、
    は、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基、−O−、−N(R19)−、−S(O)q1−、−CO−、−CON(R19)−、−N(R19)CO−、−SON(R19)−、−N(R19)SO−、−N(R19)CON(R20)−、−N(R19)SON(R20)−、−OCON(R19)−、及び−N(R19)COO−から選択され、
    式中、R19及びR20は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−14 炭化水素環基、及び置換されていてもよい複素環基から選択され、
    q1は、0及び1〜2の整数から選択され、
    は、置換されていてもよいC3−14炭化水素環基及び置換されていてもよい複素環基から選択される)から選択され;

    は、
    (1)−CO21
    (2)−C(O)NHOR21
    (3)−C(O)NH−SO−R21
    (4)−C(O)NHR21
    (5)−SH、
    (6)−CHCO21
    (7)−C(O)R21
    (8)−N(OH)COR21
    (9)−SN21
    (10)−SONHR21
    (11)−CHCOH、
    (12)−PO(OH)
    (13)−PO(OH)NHR21
    (14)−CHSH、
    及び
    (15)−CHOH
    から選択され、
    式中、
    21は、水素原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基及び置換されていてもよいC6−14アリール−C1−6アルキル基から選択される}で表される、請求項1に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  10. m及びnが、0であり、Xが単結合である、請求項9に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  11. m1及びn1が0である、請求項10に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  12. が、−CO21及び−C(O)NHOR21から選択される、請求項11に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  13. 21が、水素原子である、請求項12に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  14. が、−(CHm2−X−(CHn2−Aである、請求項13に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  15. (1S,2R)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1S,2R)−2−ベンジル−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−イソプロポキシカルボニルアミノスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−4−{[(1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2R)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[ベンジル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(4−メチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−メチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−メチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2,5−ジクロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−2−ビフェニル−2−イル−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−シアノ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−シアノ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(4−シアノ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−2−(2−ベンジル−フェニル)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−2−ビフェニル−4−イル−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(5−クロロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルバモイルメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(2−カルボキシ−2−メチル−プロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−メタンスルホニルアミノ−2−オキソ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−2−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2,3−ジクロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(2−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(3,4−ジヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−2−(3−ベンジル−フェニル)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−イソブトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(1−メタンスルホニルアミノカルボニル−2−フェニル−シクロプロピル)−アミノ]−酢酸、
    (1R,2S)−2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−3−{[[1−カルボキシ−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロピル]−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−エトキシカルボニルメチル−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−メチル−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(4−メタンスルホニルアミノカルボニル−チアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    5−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フラン−2−カルボン酸、
    2−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−ニコチン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−ピリジン−2−イルメチル−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−ピリジン−3−イルメチル−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−{ベンジル−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    2−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−チアゾール−4−カルボン酸、
    (1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[(1H−テトラゾール−5−イルカルバモイル)−メチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(3−メタンスルホニルアミノ−ベンジル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    4−(3−{(1R,2S)−2−カルボキシ−2−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロピル}−フェノキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    (1R,2S)−1−[カルボキシメチル−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−[3−(ピペリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸、
    1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−1H−ピロール−2−カルボン酸、
    4−{(1R,2S)−2−カルボキシ−2−[(3−カルボキシ−ベンジル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−シクロプロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]チアジアゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    3−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−カルボン酸、
    (1R,2S)−1−{メチル−[4−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−{カルボキシメチル−[4−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    4−({((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[4−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸、
    (1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(1H−テトラゾール−5−イルアミノ)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−1H−イミダゾール−2−カルボン酸、
    1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、
    3−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−ピペリジン−4−イル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    5−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−イソオキサゾール−3−カルボン酸、
    (1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(1,1,3,4−テトラオキソ−1λ−[1,2,5]チアジアゾリジン−2−イル)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−アミノスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−ジエチルアミノ−エチルアミノ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−[3−(2−ピペリジン−1−イル−アセチルアミノ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸、
    3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミノ]−2−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エタンスルホニルアミノ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸、
    3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    3−[((4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−{(1R,2S)−1−メチルカルバモイル−2−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−フェニル]−シクロプロピル}−アミノ)−メチル]−安息香酸、
    (1R,2S)−1−[(3−カルボキシ−プロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸、
    3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    (1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−3R−カルボン酸、
    1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−3S−カルボン酸、
    3−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−{3−[(ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(4−オキサリル−ベンジル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(5−カルバモイル−ペンチル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(4−メチルカルバモイル−ピラゾール−1−イル)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    3−{[{(1R,2S)−1−カルボキシ−2−[3−(2−ピラゾール−1−イル−エトキシ)−フェニル]−シクロプロピル}−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸、
    (1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(1H−テトラゾール−5−イルアミノ)−エチル]−アミノ}−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[3−(2H−テトラゾール−5−イルアミノ)−プロピル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    3−{[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル、
    1−{2−[((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
    (1R,2S)−1−{(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−[2−(4−メチルカルバモイル−イミダゾール−1−イル)−エチル]−アミノ}−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−1−[(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−2−(3−フェノキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、
    及び
    3−({((1R,2S)−1−カルボキシ−2−フェニル−シクロプロピル)−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペラジン−1−スルホニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
    から成る群から選択される、請求項9に記載の化合物;又はその薬学的に許容される塩。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含有してなる、医薬組成物。
  17. 有効成分として、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有してなる、アグリカナーゼ阻害剤。
  18. 有効成分として、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有してなる、MMP阻害剤。
  19. MMP−13阻害剤である、請求項18に記載のMMP阻害剤。
  20. 有効成分として、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有してなる、変形性関節症の予防又は治療剤。
  21. 有効成分として、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有してなる、関節リウマチの予防又は治療剤。
  22. 請求項1〜15のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与する、変形性関節症の予防又は治療方法。
  23. 請求項1〜15のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与する、関節リウマチの予防又は治療方法。
  24. 変形性関節症に対する別の治療剤と組み合わせて使用する、請求項20に記載の予防又は治療剤。
  25. 関節リウマチに対する別の治療剤と組み合わせて使用する、請求項20に記載の予防又は治療剤。
  26. 変形性関節症に対する別の治療剤と組み合わせて使用する、請求項21に記載の予防又は治療剤。
  27. 関節リウマチに対する別の治療剤と組み合わせて使用する、請求項21に記載の予防又は治療剤。
  28. 変形性関節症に対する別の治療剤と組み合わせて使用する、請求項22に記載の予防又は治療剤。
  29. 関節リウマチに対する別の治療剤と組み合わせて使用する、請求項22に記載の予防又は治療剤。
  30. 変形性関節症に対する別の治療剤と組み合わせて使用する、請求項23に記載の予防又は治療剤。
  31. 関節リウマチに対する別の治療剤と組み合わせて使用する、請求項23に記載の予防又は治療方法。
JP2006545807A 2003-12-15 2004-12-14 N−置換−n−スルホニルアミノシクロプロパン化合物及びその医薬用途 Pending JP2007516981A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52911703P 2003-12-15 2003-12-15
PCT/US2004/041851 WO2005058808A1 (en) 2003-12-15 2004-12-14 N-substituted-n-sulfonylaminocyclopropane compounds and pharmaceutical use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007516981A true JP2007516981A (ja) 2007-06-28

Family

ID=34699942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545807A Pending JP2007516981A (ja) 2003-12-15 2004-12-14 N−置換−n−スルホニルアミノシクロプロパン化合物及びその医薬用途

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20050222146A1 (ja)
EP (1) EP1694638A1 (ja)
JP (1) JP2007516981A (ja)
KR (1) KR20060109937A (ja)
CN (1) CN1894206A (ja)
AU (1) AU2004299454A1 (ja)
CA (1) CA2549598A1 (ja)
IL (1) IL176248A0 (ja)
RU (1) RU2006125446A (ja)
WO (1) WO2005058808A1 (ja)
ZA (1) ZA200605247B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501670A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アバディーン 骨状態を治療するための治療薬としてのアリールアルキルスルホンアミド類
WO2012176715A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 三菱瓦斯化学株式会社 1-アミノ-2-ビニルシクロプロパンカルボン酸アミドおよびその塩、ならびにその製造方法
JP2014503529A (ja) * 2010-12-17 2014-02-13 ファーマハンガリー 2000 ケイエフティー. 新規マトリックスメタロプロテアーゼ阻害薬

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070043100A1 (en) 2005-08-16 2007-02-22 Hagen Eric J Novel polymorphs of azabicyclohexane
EP1848695B1 (en) * 2005-02-15 2011-07-27 Glaxo Group Limited Compounds which potentiate glutamate receptor and uses thereof in medicine
EP1902014A2 (en) 2005-07-11 2008-03-26 Wyeth Glutamate aggrecanase inhibitors
WO2007044100A1 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Wyeth Methods for preparing glutamic acid derivatives
US20080045725A1 (en) * 2006-04-28 2008-02-21 Murry Jerry A Process For The Synthesis of (+) And (-)-1-(3,4-Dichlorophenyl)-3-Azabicyclo[3.1.0]Hexane
WO2008147763A1 (en) * 2007-05-23 2008-12-04 Array Biopharma Inc. Mmp inhibitors and methods of use thereof
US8222243B2 (en) 2007-08-27 2012-07-17 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd Therapeutic isoxazole compounds
GEP20135992B (en) * 2009-01-12 2013-12-25 Icagen Inc Sulfonamide derivatives
WO2010084160A1 (en) 2009-01-21 2010-07-29 Oryzon Genomics S.A. Phenylcyclopropylamine derivatives and their medical use
RU2602814C2 (ru) 2009-09-25 2016-11-20 Оризон Дженомикс С.А. Лизинспецифические ингибиторы деметилазы-1 и их применение
US8946296B2 (en) 2009-10-09 2015-02-03 Oryzon Genomics S.A. Substituted heteroaryl- and aryl-cyclopropylamine acetamides and their use
US9616058B2 (en) 2010-02-24 2017-04-11 Oryzon Genomics, S.A. Potent selective LSD1 inhibitors and dual LSD1/MAO-B inhibitors for antiviral use
WO2011106573A2 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Oryzon Genomics, S.A. Lysine demethylase inhibitors for diseases and disorders associated with hepadnaviridae
HUE030938T2 (en) 2010-04-19 2017-06-28 Oryzon Genomics Sa Lysine-specific demethylase-1 inhibitors and their use
EP2590972B1 (en) 2010-07-09 2015-01-21 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
CN103124724B (zh) 2010-07-29 2015-05-20 奥瑞泽恩基因组学股份有限公司 Lsd1的基于芳基环丙胺的脱甲基酶抑制剂及其医疗用途
WO2012013727A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Oryzon Genomics S.A. Cyclopropylamine derivatives useful as lsd1 inhibitors
WO2012045883A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Oryzon Genomics S.A. Cyclopropylamine inhibitors of oxidases
WO2012072713A2 (en) 2010-11-30 2012-06-07 Oryzon Genomics, S.A. Lysine demethylase inhibitors for diseases and disorders associated with flaviviridae
EP2712315B1 (en) 2011-02-08 2021-11-24 Oryzon Genomics, S.A. Lysine demethylase inhibitors for myeloproliferative disorders
RU2681211C2 (ru) 2011-10-20 2019-03-05 Оризон Дженомикс С.А. (гетеро)арилциклопропиламины в качестве ингибиторов lsd1
BR112014009238B1 (pt) 2011-10-20 2022-08-09 Oryzon Genomics S.A. Compostos de (hetero)aril ciclopropilamina, seus usos e composições farmacêuticas
EP3087085B1 (en) * 2013-12-23 2019-02-20 Gilead Sciences, Inc. Synthesis of a macrocyclic hcv ns3 inhibiting tripeptide
WO2023199091A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1047268A (ja) * 1963-05-16
KR980009238A (ko) * 1995-07-28 1998-04-30 우에노 도시오 설포닐아미노산 유도체
ATE359264T1 (de) * 1996-01-23 2007-05-15 Shionogi & Co Sulfonierte aminosäurederivate und metalloproteinase-inhibitoren, die diese enthalten
US6376506B1 (en) * 1997-01-23 2002-04-23 Syntex (U.S.A.) Llc Sulfamide-metalloprotease inhibitors
ZA98376B (en) * 1997-01-23 1998-07-23 Hoffmann La Roche Sulfamide-metalloprotease inhibitors
DE69805473T2 (de) * 1997-08-08 2003-01-16 Pfizer Prod Inc Arylsulfonylaminohydroxamsäurederivate
US6130220A (en) * 1997-10-16 2000-10-10 Syntex (Usa) Inc. Sulfamide-metalloprotease inhibitors
EP1081137A1 (en) * 1999-08-12 2001-03-07 Pfizer Products Inc. Selective inhibitors of aggrecanase in osteoarthritis treatment
WO2001077092A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Sulfonamide derivative as a matrix metalloproteinase inhibitor
US7317032B2 (en) * 2003-09-02 2008-01-08 Bristol-Myers Squibb Co. Imidazolyl inhibitors of 15-lipoxygenase
EP1694410B1 (en) * 2003-12-15 2010-04-14 Japan Tobacco, Inc. Cyclopropane derivatives and pharmaceutical use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501670A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アバディーン 骨状態を治療するための治療薬としてのアリールアルキルスルホンアミド類
JP2014503529A (ja) * 2010-12-17 2014-02-13 ファーマハンガリー 2000 ケイエフティー. 新規マトリックスメタロプロテアーゼ阻害薬
WO2012176715A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 三菱瓦斯化学株式会社 1-アミノ-2-ビニルシクロプロパンカルボン酸アミドおよびその塩、ならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050222146A1 (en) 2005-10-06
RU2006125446A (ru) 2008-01-27
US20080242656A1 (en) 2008-10-02
WO2005058808A1 (en) 2005-06-30
IL176248A0 (en) 2006-10-05
AU2004299454A1 (en) 2005-06-30
CA2549598A1 (en) 2005-06-30
CN1894206A (zh) 2007-01-10
ZA200605247B (en) 2007-10-31
EP1694638A1 (en) 2006-08-30
KR20060109937A (ko) 2006-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007516981A (ja) N−置換−n−スルホニルアミノシクロプロパン化合物及びその医薬用途
JP2007516982A (ja) シクロプロパン化合物及びその医薬用途
JP5298022B2 (ja) 有機化合物
ES2401079T3 (es) Moduladores del asma y de la inflamación alérgica
US5587383A (en) Imidazopyridine derivatives and their use
JP2002503720A (ja) マトリックス分解メタロプロテイナーゼを阻害するスルホニルアミノ誘導体
JP2010507674A (ja) マトリクスメタロプロテアーゼ阻害剤としての三環式化合物
KR20000049197A (ko) 매트릭스 메탈로프로테이나제 및 종양 괴사 인자-α 전환 효소억제제로서의 오르토-설폰아미도 헤테로아릴 하이드록삼산의 제조 및 용도
CA2812319A1 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
JP2001504809A (ja) マトリクス金属プロテナイーゼおよびtaceに対する阻害薬としてのオルト―スルホンアミドアリールヒドロキサム酸の製造および使用
TWI820039B (zh) 苯並雜環衍生物及包含其的醫藥組合物
TW202003466A (zh) 人類整合素α4β7拮抗劑
WO2008053913A1 (fr) Dérivé de sulfonylurée capable d'inhiber sélectivement mmp-13
JP5329656B2 (ja) イミダゾリジン誘導体
PL218750B1 (pl) Związek N-fenyloarylosulfonyloamidowy, antagonista EP1 oraz kompozycja farmaceutyczna
JP2011518143A (ja) Faah阻害剤として有用なエーテルベンジリデンピペリジンアリールカルボキサミド化合物
JP2767321B2 (ja) ピペラジン誘導体及びこれを含有する医薬
JPH04230358A (ja) α−メルカプトアルキルアミンの新規なN−置換誘導体、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
RU2488580C2 (ru) Соединения, имеющие арилсульфонамидную структуру, применимые в качестве ингибиторов металлопротеаз
JP2004536788A (ja) Mmp阻害剤としての使用のためのアザシクロアルキル置換酢酸誘導体
JP4676883B2 (ja) 2,4−ビス(トリフルオロエトキシ)ピリジン化合物及びこれを含有する医薬
JP2007186422A (ja) アリールスルフィド誘導体
WO2024054622A2 (en) Sodium channel blocking compounds, derivatives thereof, and methods of their use
TW202304886A (zh) Adamts抑制劑的前藥及其製備方法與醫藥用途
MXPA99003526A (en) The preparation and use of ortho-sulfonamido heteroaryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and tace inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100506