JP2007516879A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007516879A5
JP2007516879A5 JP2006547572A JP2006547572A JP2007516879A5 JP 2007516879 A5 JP2007516879 A5 JP 2007516879A5 JP 2006547572 A JP2006547572 A JP 2006547572A JP 2006547572 A JP2006547572 A JP 2006547572A JP 2007516879 A5 JP2007516879 A5 JP 2007516879A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control aperture
nozzle opening
waste
waste liquid
droplet ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006547572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007516879A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/749,829 external-priority patent/US7237875B2/en
Priority claimed from US10/749,622 external-priority patent/US7168788B2/en
Priority claimed from US10/749,833 external-priority patent/US7303259B2/en
Priority claimed from US10/749,816 external-priority patent/US7121646B2/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2004/043946 external-priority patent/WO2005065378A2/en
Publication of JP2007516879A publication Critical patent/JP2007516879A/ja
Publication of JP2007516879A5 publication Critical patent/JP2007516879A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

液滴射出集成体
本発明は液滴の射出に関する。
インクジェットプリンタは基板上に液滴を被着するための装置の一種である。インクジェットプリンタは一般にインク供給源からノズル路へのインク路を備える。ノズル路はインク液滴が射出されるノズル開口で終端する。インク液滴射出は一般に、例えば、圧電偏向器、熱バブルジェット(登録商標)発生器または静電偏向素子とすることができる、アクチュエータでインク路にあるインクに圧力を加えることによって制御される。一般的なプリント集成体は対応するノズル開口及び付帯するアクチュエータをもつインク路のアレイを有する。それぞれのノズル開口からの液滴射出は独立に制御することができる。オンデマンド液滴射出プリント集成体においては、プリント集成体及びプリントする基板が互いに対して移動するとともに画像の特定の画素位置に液滴を選択的に射出するためにそれぞれのアクチュエータが起動される。高性能プリント集成体において、ノズル開口は一般に50μmないしそれより小さい、例えば約25μmの直径を有し、100〜300ノズル/インチ(3.9〜11.8ノズル/mm)のピッチで隔てられ、100〜3000dpi(3.9〜118.1ドット/mm)ないしそれより高い解像度を有し、約1〜120ピコリットル(pL)ないしそれより少ない体積の液滴を供給する。液滴射出頻度は一般に10kHzないしそれより高い。
ホイジントン(Hoisington)等の特許文献1は半導体の構体及び圧電型アクチュエータを有するプリント集成体を説明している。構体は、エッチングでインクチャンバが画成された、シリコンでつくられる。ノズル開口はシリコンの構体に取り付けられた個別のノズルプレートによって画成される。圧電アクチュエータは、印加電圧に応答して形状寸法を変える、すなわち曲がる、圧電材料層を有する。圧電層の曲がりがインク路に沿って配置されたポンプチャンバ内のインクに圧力を加える。圧電インクジェットプリント集成体は、フィッシュベック(Fishbeck)等の特許文献2,ハイン(Hine)の特許文献3,モイニハン(Moynihan)等の特許文献4及びホイジングトンの特許文献5にも説明されており、これらの全内容は本明細書に参照として含まれる。
米国特許第5265315号明細書 米国特許第4825227号明細書 米国特許第4937598号明細書 米国特許第5659346号明細書 米国特許第5757391号明細書
本発明の課題はインクジェットプリンタのプリントヘッドにおいて液滴の射出性能を高める手段を提供することである。
一態様において、本発明の特徴は、ノズル開口から液滴を射出するためにその中で液体に圧力が加えられる流路、液体に圧力を加えるための圧電アクチュエータ及びノズル開口近傍の1つまたはそれより多くの廃液制御アパーチャを備える液滴射出装置である。廃液制御アパーチャは真空源と通じている。
別の態様において、本発明の特徴は、ノズル開口及び少なくとも1つの廃液制御アパーチャを有し、廃液制御アパーチャが真空とつながっており、液滴射出頻度が約10kHzないしそれより高く、約5inwg(1inwg=249Pa)ないしそれより低い動作真空において射出される液体の約5%ないしそれより少ない量の廃液が廃液制御アパーチャを通して引き込まれる、液滴射出装置による液滴射出である。本明細書において真空圧力の単位はインチ水柱(inwg)である。
一態様において、本発明の特徴は、ノズル開口及び少なくとも1つの廃液制御アパーチャを有し、液滴を射出せずに、廃液制御アパーチャと通じる態様でノズル開口を通して液塊を誘導する、液滴射出装置である。
一態様において、本発明の特徴は、ノズル開口から液滴を射出するためにその中で液体に圧力が加えられる流路、圧電アクチュエータ及び1つまたはそれより多くの廃液制御アパーチャを備える液滴射出装置である。廃液制御アパーチャは、ノズル開口幅の約200%ないしそれより短い距離までノズル開口から隔てられ、それぞれの廃液制御アパーチャはノズル開口幅より約30%ないしそれより小さいアパーチャ幅を有する。
その他の態様または実施形態は上記の態様の特徴及び以下の1つまたはそれより多くの特徴の組合せを有することができる。廃液制御アパーチャはノズル開口幅の約200%ないしそれより短い距離だけノズル開口から隔てられる。廃液制御アパーチャはノズル開口幅の約200%から約1000%ないしそれより短い距離だけノズル開口から隔てられる。廃液制御アパーチャはその中で液体に圧力が加えられる流路と通じる。それぞれの廃液制御アパーチャはノズル開口の流体抵抗の約25倍ないしそれより大きい流体抵抗を有する。廃液制御アパーチャを通る平均総流量はノズル開口を通る平均流量より約10%ないしそれより小さい。それぞれの廃液制御アパーチャはノズル開口幅より約30%ないしそれより小さい幅を有する。ノズル開口幅は約200μmないしそれより小さい。それぞれの制御アパーチャは約10μmないしそれより小さい直径を有する。ノズル開口の近傍に非湿潤性被覆が施される。流路、ノズル開口及び廃液制御アパーチャは共通の構体内に画成される、構体はシリコン材料である。廃液制御アパーチャは流路から隔離される。廃液制御アパーチャは吸上材料を有する。廃液制御アパーチャは廃液容器と通じる。液滴射出器は少なくとも3個の廃液制御アパーチャを有する。本発明の方法は、約2inwgないしそれより低い真空において、射出される液体の約2%を引き込む工程を含む。廃液制御アパーチャ及びノズル開口は共通の液体供給源と通じ、廃液制御アパーチャと真空は液体供給源を介してつながっている。廃液制御アパーチャの直径はノズル開口の約30%ないしそれより小さい。本発明の方法は廃液制御アパーチャ内に液体を維持するために周期的に液塊を誘導する工程を含む。
実施形態は以下の利点の1つまたはそれより多くを有することができる。隣接する射出ノズルをつなぐ廃インク液を制御することによってプリントエラーを低減することができ、ここで、廃インク液はインク射出に干渉するか、あるいは基板上に落ちて画像を不鮮明にすることがあり得る。廃インク液は、真空、毛管作用力、重力及び/または表面張力の効果を用いることにより、制御された場所に廃液を導いてそこに入れることによって制御することができる。廃インク液はインク供給源に戻して再使用することができ、あるいはノズルプレート面から廃インク液容器に導くことができる。廃液制御アパーチャの特徴は、例えばシリコン材料のような半導体材料をエッチングすることによって、ノズルプレートに正確に形成できることである。
本発明の1つまたはそれより多くの実施形態の詳細は、添付図面に示され、以下の説明で述べられる。本発明のその他の特徴、目的及び利点は、説明及び図面から、また特許請求の範囲から、明らかであろう。本明細書で参照される全ての刊行文献及び特許文献はそれぞれの全体が本明細書に参照として含まれる。
さらに別の態様、特徴及び利点は以下に示される。例えば、特定の態様は以下に論じられるようなアパーチャ寸法、特性及び動作条件を有する。
図1を参照すれば、インクジェット装置10は、供給インク12を入れている液溜め11及び液溜め11から圧力チャンバ14に通じる液路13を備える。アクチュエータ15,例えば圧電変換器が圧力チャンバ14に重なる。アクチュエータは、インクに力を加えて圧力チャンバ14からノズルプレート18のノズル開口17に通じる液路16を通し、ノズル開口17から基板20に向けてインク液滴19を射出させるために使用できる。動作中、インクジェット装置10及び基板20は互いに対して移動させることができる。例えば、基板はロール22及び23の間を移動させられる連続ウエブとすることができる。ノズルプレート18のノズル開口17のアレイからの液滴の選択的射出により、所望の画像が基板20上につくられる。
インクジェット装置は、システムが液滴を射出していないときのノズル開口近傍のインクメニスカスにおける動作圧力も制御する。図示される実施形態において、圧力制御は、液溜め11内のインク12の上方のヘッドスペース9に真空を与える、メカニカルポンプのような真空源30によって与えられる。真空は、重力によってノズル開口17を通るインクの滴下を防止するために、インクを介してノズル開口17に伝えられる。コントローラ31,例えばコンピュータコントローラが、液溜め11のインク上方の真空を監視し、液溜めを所望の真空に維持するために真空源30を制御する。別の実施形態において、真空源はインク液溜めをノズル開口の下に配置してノズル開口近傍に真空を生じさせることによって与えられる。インクレベルモニタ(図示せず)が、プリント動作中にインクが消費されるとともに低下するインクレベルを検出し、よってノズルにおける真空を高める。コントローラがインクレベルを監視し、インクが所望のレベルより低下したときに真空を所望の動作範囲内に維持するために、大量容器から液溜めにインクを補充する。メニスカスの真空がノズルの毛管作用力に打ち勝つに十分に離してノズルの下方に液溜めが配置されている、別の実施形態においては、インクに圧力を加えてノズル開口近傍のメニスカスを維持することができる。メニスカスの変動は液滴速度の変動を生じさせることができ、空気取込または滴下を生じさせることができる。実施形態において、メニスカスに維持される動作真空は、約0.5〜約10inwg、例えば約2〜約6inwgである。
図2及び3を参照すれば、ノズル幅Wを有するノズル開口17が、アパーチャ幅Wを有する廃液制御アパーチャ32で囲まれている。廃液制御アパーチャは全体的にノズルを囲み、ノズルの周縁から距離Sだけ隔てられている。特に図3を参照すれば、廃液制御アパーチャはノズル開口の上流で内腔34及び開口36を介してインク液路と通じる。インク噴射中、インクはノズルプレート上に溜り得る。時間の経過とともに、インクはプリントエラーを生じさせる液塊を形成し得る。例えば、ノズル開口の周縁近傍の液塊は、射出される液滴の軌道、速度または体積に影響を与え得る。また、液塊は印刷基板上に滴下して無意味なマークを生じさせるような十分な大きさになることができよう。液塊はノズルプレート面から十分遠くに突き出し、印刷基板に接触して、印刷基板に汚れを生じさせることもできるであろう。廃液制御アパーチャ32は過大な液塊の形成を避けるために廃インク液を集めることができる領域を提供する。インクは、毛管作用力及び/または圧電アクチュエータ15及び/または真空源30でつくられる真空によって廃液制御アパーチャ32に引き込むことができる。
図3〜3Cを参照すれば、液滴射出中の廃液制御アパーチャの動作が示されている。特に図3を参照すれば、インクメニスカス24がノズル開口17に形成されている、無噴射状態のノズル開口17が示されている。特に図3A及び3Bを参照すれば、作動時に、インクがノズル開口17から外に誘導され、液滴19が形成されて射出される。特に図3Aを参照すれば、インクは廃液制御アパーチャ32からも延び出すことができるが、廃液制御アパーチャから射出はされていない。特に3Bを参照すれば、射出プロセス中に廃インク液38がノズルプレート18上に溜り得る。例えば、廃インク液はインクから分かれた液滴または飛行時の跳ね戻りとしてノズルプレート上に付着することができ、あるいはサテライト液滴がノズルプレートに戻ることができる。図3Cを参照すれば、液滴射出後すなわち次の液滴射出のための準備時に、メニスカス24が真空によって引き戻される。真空は真空源30及び/または、液滴を射出するためにチャンバ14にあるインク12にアクチュエータが圧力を加える加圧状態から、次の液滴射出のための準備時のニュートラル圧または負圧状態に移行されているときの、圧電アクチュエータによって生じさせることができる。ノズル開口17にかかる真空は廃液制御アパーチャ32にも伝わり、よって廃インク液は開口32から内腔34を通して、矢印35で示される方向に、引き込まれる。この結果、廃インク液がノズルプレート上に過剰に溜ることはない。実施形態において、ノズルプレート、特にノズル開口と廃液制御アパーチャの間の領域33は、インク液塊がこの領域に安定して形成されることを防止し、廃インク液の廃液制御アパーチャへの流入を促進するために、非湿潤性被覆、例えばフルオロポリマー(例えばテフロン(登録商標))のようなポリマーを有する。真空はインク液溜め11にかかる真空を制御することによっても生じさせることもできる。ノズルと廃液制御アパーチャの間に比較的に湿潤性のあるノズルプレート表面を設けることができ、非湿潤性被覆は廃液制御アパーチャをこえるインク流を抑えるために廃液制御アパーチャがつくる円の外側で境をなすよう設けることができる。
廃液制御アパーチャの寸法、数、間隔及びパターンは過剰な廃インク液の溜りを防止するように選ばれる。例えば、廃液制御アパーチャの寸法及び数は、廃液制御アパーチャからのインクの射出は防止するが、液滴射出のために大きな噴射力を余分に必要とせずに所望の量の廃インク液は引き込むように選ぶことができる。実施形態において、廃液制御アパーチャは液滴射出中の廃液制御アパーチャからのインク射出を防止するに十分にノズル開口より大きな流体抵抗を有する。実施形態において、それぞれの廃液制御アパーチャの抵抗はノズルの抵抗より約25倍ないしそれより大きく、例えば100倍または200倍ないしそれより大きい。全廃液制御アパーチャの総抵抗は、アクチュエータ変位を有意に大きくする必要なしに所望の量の廃インク液を引き戻すように選ばれる。アクチュエータ偏向の増大は廃液制御アパーチャを通る平均流量をノズル流量と比較することによって推定できる。実施形態において、廃液制御アパーチャを通る平均流量は、ノズルを通る流量の約10%ないしそれより小さく、例えば5%または2%ないしそれより小さい。実施形態において、廃液制御アパーチャは噴射されるインクの5%,1%,0.5%,0.1%ないしそれより少ない量を引き込むように配置される。
例えば、円形断面チャネルの流体抵抗は、
Figure 2007516879
で与えられる。
ここで、lはチャネル長、rは半径、μは流体粘度、Rは抵抗である。チャネルを通る平均流量は平均圧力をこの抵抗で除すことで得られる。12個の、それぞれがノズル幅の20%に相当する、3μm廃液制御アパーチャを有するシステムは以下の特徴を有することになろう。流体抵抗は直径の4乗に反比例して変化するから、直径がノズル直径の20%の廃液制御アパーチャはノズル抵抗の625倍の抵抗を有する。ノズルを囲む12個の廃液制御アパーチャはノズル抵抗の52倍の総抵抗を有する。廃液制御アパーチャを通る平均流量はノズルを通る流量の約1/52すなわち2%になるであろう。圧電アクチュエータについては、アクチュエータ変位を生じさせるアクチュエータ電圧が約2%だけ高くなる。30μm長の内腔を有する半径3μmの12個の廃液制御アパーチャは、インク液溜めにつくられる2inwgの真空によって、10センチポアズ(1センチポアズ=10−11N・秒/m)のインク636pLを引き込むことができる。これは、インクの0.1%が捕捉される、63.6kHzで10pLの液滴の噴射に相当する。廃液制御アパーチャにおける真空は、液溜めの真空だけでなくアクチュエータによっても真空がつくられる、噴射の充填段階中のアクチュエータ変位により実質的に高くなり得る。
実施形態において、廃液制御アパーチャはノズル開口を囲むパターンで設けられる。廃液制御アパーチャは、そこでは液滴射出に影響するであろうノズル開口に接する領域に液体が溜らないような距離Sだけ隔てられる。実施形態において、廃液制御アパーチャのノズル周縁との間隔は非常に小さい。例えば、実施形態において、間隔は、ノズル幅の約200%ないしそれより小さく、例えば50%ないしそれより小さく、例えば20%ないしそれより小さい。実施形態において、廃液制御アパーチャはノズル周縁から大きい、例えばノズル直径の200%から1000%ないしさらに大きい、間隔をとって配置される。実施形態において、廃液制御アパーチャは、密間隔廃液制御アパーチャ及び大間隔廃液制御アパーチャを含む、様々な間隔で設けることができる。実施形態において、それぞれのノズルに3個ないしそれより多くの廃液制御アパーチャが付帯する。
特定の実施形態において、廃液制御アパーチャはノズル幅より約30%ないしそれより小さい、例えば20%ないしそれより小さいかまたは5%ないしそれより小さい、幅を有する。液体引き戻し中に廃液制御アパーチャにかかる真空は約0.5〜10inwgないしそれより低い。ノズル幅は約200μmないしそれより小さく、例えば10〜50μmである。インクまたはその他の噴射液体は約1〜40センチポアズの粘度を有する。約25ノズル/インチ(約0.98ノズル/mm)より短い、例えば100〜300ノズル/インチ(約3.9〜11.8/mm)のピッチで、複数のノズルがノズルプレートに設けられる。液滴体積は約1〜70pLである。
図4〜4Aを参照すれば、廃液制御アパーチャ32におけるインク停滞またはインク乾燥を避けるために、液滴を射出していないときにはインクを廃液制御アパーチャ32に連続的に導き入れるようにシステムを動作させることができる。図4を参照すれば、アクチュエータ15は、インク液塊27をノズル開口17から延び出させるが、液滴射出に十分なエネルギーは与えないように、制御されている。図4Aを参照すれば、延出点において、液塊27がノズル内に引き戻され、インクのいくらかがノズルプレート18の表面上に広がっている。次いで、ノズル開口17及び廃液制御アパーチャ32にかかる真空をつくるように、アクチュエータ15が操作される。ノズルプレート上のインクは廃液制御アパーチャ32に引き込まれる。周期的または連続的にインクを循環させることによって、廃液制御アパーチャ32内のインクをリフレッシュするための流れが誘起される。
図5〜5Aを参照すれば、廃液制御アパーチャ40はインク供給源から独立した真空源に通じている。図5を参照すれば、廃液制御アパーチャ40は、断続的または連続的に真空をつくるメカニカル真空装置(図示せず)のような真空源に通じるチャネル42に連結されている。図5Aを参照すれば、真空が廃インク液をノズルプレートから引き込んでいる(矢印46)。ノズルプレートから引き込まれたインクはインク供給源に戻して再使用するか、または廃液容器に導くことができる。廃液制御アパーチャは非円形の断面を有することができる。例えば、廃液制御アパーチャは、楕円の長軸がノズル開口の半径と合せられた、楕円形とすることができる。
図6を参照すれば、廃液制御アパーチャ50は吸上または毛管作用によって廃インク液38の流れを促進するための吸収材料52を有する。吸収材料52はインクの大量容器(図示せず)に通じるチャネル54に配置することができる。材料52はノズルプレート18の表面より若干突き出ることができる。適する吸上材料には、ポリマーフォーム、例えばウレタンフォーム、またはその他の多孔質材料がある。ポリウレタン前駆体材料を、廃液制御アパーチャ内でその場重合して吸上材料を形成する低粘度液体として廃液制御アパーチャに送り込むことができる。
上に説明した実施形態のいずれかの廃液制御アパーチャ及び/またはノズル開口は、機械加工、レーザアブレーションあるいは化学エッチングまたはプラズマエッチングで形成することができる。廃液制御アパーチャは成形、例えば射出成形で形成することもできる。廃液制御アパーチャ及びノズル開口は、共通の構体に形成することができ、あるいは別々の構体に形成して組み合せることができる。例えば、ノズル開口はインク流路の別のコンポーネント、例えばポンプチャンバを定める構体に形成することができ、廃液制御アパーチャはノズル開口を定める構体と組み合せられる別の構体に形成することができる。別の実施形態において、廃液制御アパーチャ、ノズル開口及び圧力チャンバは共通の構体に形成される。構体は金属、炭素、またはシリコン材料、例えばシリコン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素などの、エッチング可能な材料、あるいはその他のエッチング可能な材料とすることができる。エッチング法を用いるプリントヘッドコンポーネントの形成は、2002年7月3日に出願された米国特許出願第10/189947号の明細書、及び2003年10月10日に出願された米国特許出願第60/510459号の明細書に詳細に説明されており、両明細書の全内容は本明細書に参照として含まれる。
廃液制御アパーチャは、2003年12月30日に出願された米国特許出願第10/749816号の明細書に説明される突起、2003年12月30日に出願された米国特許出願第10/749622号の明細書に説明されるウエル及び/または2003年12月30日に出願された米国特許出願第10/749833号の明細書に説明されるチャネルのような、その他の廃液制御態様と組み合わせて用いることができる。上記明細書のそれぞれの全内容は本明細書に参照として含まれる。例えば、一連のチャネルを廃液制御アパーチャ近傍のノズル面に設けることができる。廃液制御アパーチャはウエルまたはチャネル内にまたは突起の近傍に設けることができる。クリーニング構造を、クリーニング液がノズルプレートに与えられ、拭い取られる、手動または自動の洗浄及び拭取りシステムと組み合わせることができる。クリーニング構造は噴射後の廃インク液ではなくクリーニング液及び屑を集めることができる。
実施形態において、液滴射出システムはインク以外の液体を射出するために利用することができる。例えば、被着される液滴はUV硬化性またはその他の輻射線硬化性の材料、あるいは液滴として送出され得るその他の材料、例えば化学的または生物学的液体とすることができる。例えば、説明される装置は、精密計量分配システムの一部とすることができよう。アクチュエータは電気機械アクチュエータまたは熱アクチュエータとすることができる。例えば、アクチュエータは静電型とすることができる。
その他の実施形態は添付される特許請求の範囲内にある。
液滴射出集成体の略図である ノズルプレートの一部の上面図である 図3は液滴射出を示すノズルの断面図である 図3Aは液滴射出を示すノズルの断面図である 図3Bは液滴射出を示すノズルの断面図である 図3Cは液滴射出を示すノズルの断面図である 図4はノズルの断面図である 図4Aはノズルの断面図である 図5はノズルの断面図である 図5Aはノズルの断面図である ノズルの断面図である
9 ヘッドスペース
10 インクジェット装置
11 液溜め
12 インク
13,16 液路
14 圧力チャンバ
15 アクチュエータ
17 ノズル開口
18 ノズルプレート
19 インク液滴
20 基板
22,23 ロール
30 真空源
31 コントローラ
32 廃液制御アパーチャ

Claims (43)

  1. 液滴射出装置において、
    液滴を射出するためのノズル開口、
    前記ノズル開口から圧力により液滴を射出するために、該液滴を形成する液体を前記ノズル開口に導く流路、
    前記液体に圧力を加えるための圧電アクチュエータ、及び
    前記ノズル開口近傍の、前記表面上に設けられた少なくとも1つの廃液制御アパーチャ、
    を有し、
    前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが真空源とつながっている、
    ことを特徴とする液滴射出装置。
  2. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記流路と通じていることを特徴とする請求項1に記載の液滴射出装置。
  3. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記流路から隔離されていることを特徴とする請求項1に記載の液滴射出装置。
  4. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記ノズル開口の幅の200%以の距離だけ前記ノズル開口から隔てられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  5. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記ノズル開口の幅の200%以下の距離だけ前記ノズル開口から隔てられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  6. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャのそれぞれが前記ノズル開口の流体抵抗の25倍以上の流体抵抗を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  7. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャを通る平均総流量を前記ノズル開口を通る平均流量の10%以下とすることができることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  8. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャのそれぞれが前記ノズル開口の幅の30%以下の幅を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  9. 前記ノズル開口の幅が200μm以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  10. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャのそれぞれが10μm以下の直径を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  11. 前記ノズル開口の近傍に非湿潤性被覆を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  12. 前記流路、前記ノズル開口及び前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが共通の構体内に画成されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  13. 前記構体がシリコン材料からなることを特徴とする請求項12に記載の液滴射出装置。
  14. 前記ノズル開口を画成する第1の構体と、前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャを画成する第2の構体とを有し、前記第1の構体が前記第2の構体と結合していることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  15. 液滴射出装置において、
    ノズル開口、
    前記ノズル開口から圧力により液滴を射出するために、該液滴を形成する液体を前記ノズル開口に導く流路、
    圧電アクチュエータ、及び
    前記ノズル開口の幅の200%以下の距離だけ前記ノズル開口から隔てられている、少なくとも1つの廃液制御アパーチャ、
    を有し、
    前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャのそれぞれが前記ノズル開口幅より30%以下のアパーチャ幅を有する、
    ことを特徴とする液滴射出装置。
  16. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記流路と通じていることを特徴とする請求項15に記載の液滴射出装置。
  17. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記流路から隔離されていることを特徴とする請求項15に記載の液滴射出装置。
  18. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、少なくとも3つであることを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  19. 前記ノズル開口近傍に非湿潤性被覆を有することを特徴とする請求項15から18のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  20. 前記流路、前記ノズル開口及び前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが共通の構体内に画成されることを特徴とする請求項15から19のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  21. 液体を射出する方法において、
    ノズル開口及び少なくとも1つの廃液制御アパーチャを有し、前記廃液制御アパーチャが真空につながっている、液滴射出装置を提供する工程、
    10kHz以上の頻度で液体を射出する工程、及び
    5インチ水柱(1インチ水柱=249Pa)以下の動作真空において、射出される液体の5%以下の量の廃液を、前記廃液制御アパーチャを通して引き込む工程、
    を有してなることを特徴とする方法。
  22. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記流路と通じていることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記流路から隔離されていることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  24. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、少なくとも3であることを特徴とする請求項21から23のいずれか1項記載の方法。
  25. 2インチ水柱ないしそれより低い動作真空において、射出される液体の2%を引き込む工程を含むことを特徴とする請求項21から24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャ及び前記ノズル開口が共通の液体供給源に通じ、前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが前記液体供給源を介して前記真空源につながっていることを特徴とする請求項21から25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャのそれぞれの直径が前記ノズル開口の直径の30%以下であることを特徴とする請求項21から26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記ノズル開口の直径が200μm以下であることを特徴とする請求項21から27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 液滴射出装置において、
    ノズル開口、
    前記ノズル開口から圧力により液滴を射出するために、該液滴を形成する液体を前記ノズル開口に導く流路、
    前記液体に圧力を加えるための圧電アクチュエータ、及び
    前記ノズル開口近傍の、少なくとも1つの廃液制御アパーチャ、
    を有し、
    前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、圧電アクチュエータの起動中に真空源とつながっている、
    ことを特徴とする液滴射出装置。
  30. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが前記流路と通じていることを特徴とする請求項29に記載の液滴射出装置。
  31. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが前記流路から隔離されていることを特徴とする請求項29に記載の液滴射出装置。
  32. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記ノズル開口の幅の200%以の短い距離だけ前記ノズル開口から隔てられていることを特徴とする請求項29から31のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  33. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記ノズル開口の幅の200%以下の距離だけ前記ノズル開口から隔てられていることを特徴とする請求項29から31のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  34. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャのそれぞれが前記ノズル開口の流体抵抗の25倍以上の流体抵抗を有することを特徴とする請求項29から33のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  35. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャを通る平均総流量を前記ノズル開口を通る平均流量の10%以下とすることができることを特徴とする請求項29から34のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  36. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャのそれぞれが前記ノズル開口の幅の30%以下の幅を有することを特徴とする請求項29から35のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  37. 前記ノズル開口の幅が200μm以下であることを特徴とする請求項29から36のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  38. 前記ノズル開口を画成する第1の構体と、前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャを画成する第2の構体とを有し、前記第1の構体が前記第2の構体と結合していることを特徴とする請求項29から37のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  39. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記真空源に直接接続していることを特徴とする請求項1、3、15、17、29および31のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  40. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャが、前記流路を介して、前記真空源に間接的に接続していることを特徴とする請求項1、2、15、16、29および30のいずれか1項に記載の液滴射出装置。
  41. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャを、前記真空源に直接接続することを特徴とする請求項21または23に記載の方法。
  42. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャを、前記流路を介して、前記真空源に間接的に接続することを特徴とする請求項21または22に記載の方法。
  43. 前記少なくとも1つの廃液制御アパーチャを、前記流路および前記液体供給源を介して、前記真空源に間接的に接続することを特徴とする請求項22に記載の方法。
JP2006547572A 2003-12-30 2004-12-29 液滴射出集成体 Pending JP2007516879A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/749,829 US7237875B2 (en) 2003-12-30 2003-12-30 Drop ejection assembly
US10/749,622 US7168788B2 (en) 2003-12-30 2003-12-30 Drop ejection assembly
US10/749,833 US7303259B2 (en) 2003-12-30 2003-12-30 Drop ejection assembly
US10/749,816 US7121646B2 (en) 2003-12-30 2003-12-30 Drop ejection assembly
PCT/US2004/043946 WO2005065378A2 (en) 2003-12-30 2004-12-29 Drop ejection assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007516879A JP2007516879A (ja) 2007-06-28
JP2007516879A5 true JP2007516879A5 (ja) 2012-02-09

Family

ID=34753903

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547572A Pending JP2007516879A (ja) 2003-12-30 2004-12-29 液滴射出集成体
JP2006547520A Pending JP2007516878A (ja) 2003-12-30 2004-12-29 液滴射出集成体
JP2006547448A Pending JP2007516876A (ja) 2003-12-30 2004-12-29 液滴射出集成体
JP2011094894A Active JP4959013B2 (ja) 2003-12-30 2011-04-21 液滴射出集成体

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547520A Pending JP2007516878A (ja) 2003-12-30 2004-12-29 液滴射出集成体
JP2006547448A Pending JP2007516876A (ja) 2003-12-30 2004-12-29 液滴射出集成体
JP2011094894A Active JP4959013B2 (ja) 2003-12-30 2011-04-21 液滴射出集成体

Country Status (5)

Country Link
EP (4) EP1706270B1 (ja)
JP (4) JP2007516879A (ja)
KR (3) KR101222582B1 (ja)
AT (2) ATE538933T1 (ja)
WO (3) WO2005065294A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665660B2 (ja) * 2005-08-19 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレート及びその製造方法並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US8136934B2 (en) 2009-02-18 2012-03-20 Xerox Corporation Waste phase change ink recycling
JP5764312B2 (ja) * 2010-11-05 2015-08-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置およびノズルプレートの洗浄方法
US8517518B2 (en) 2010-11-09 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and liquid ejection head
JP5863337B2 (ja) * 2011-08-25 2016-02-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
FR2968597A1 (fr) * 2010-12-13 2012-06-15 Centre Nat Rech Scient Dispositif a jet d'encre comportant des moyens d'extraction de fluide et procede de jet d'encre associe
JP5934161B2 (ja) * 2013-09-09 2016-06-15 武蔵エンジニアリング株式会社 ノズルおよび該ノズルを備える液体材料吐出装置
JP6193442B2 (ja) * 2016-05-06 2017-09-06 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
JP7008270B2 (ja) 2017-04-24 2022-01-25 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置及びインクジェットプリンタ
WO2023223196A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Merxin Ltd Nozzle arrangement

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1109303B (it) * 1978-10-30 1985-12-16 Ipm Ind Politecnica Meridional Carta di credito a magnetizzazione anisotropa uniassale
GB2061831B (en) * 1979-11-07 1984-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet writing head with spacer in capillary chamber
JPS5763266A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Seiko Epson Corp Ink jet head
DE3048259A1 (de) * 1980-12-20 1982-07-29 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg "duese fuer tintenstrahldrucker"
JPS57188372A (en) * 1981-01-30 1982-11-19 Exxon Research Engineering Co Ink jet device
US4459601A (en) * 1981-01-30 1984-07-10 Exxon Research And Engineering Co. Ink jet method and apparatus
JPS5995157A (ja) * 1982-11-23 1984-06-01 Yokogawa Hewlett Packard Ltd バブル駆動インク・ジエツト・プリント用ヘツド
US4528996A (en) * 1983-12-22 1985-07-16 The Mead Corporation Orifice plate cleaning system
JPS61115644U (ja) * 1984-12-28 1986-07-22
US4613875A (en) * 1985-04-08 1986-09-23 Tektronix, Inc. Air assisted ink jet head with projecting internal ink drop-forming orifice outlet
JPS6219247A (ja) * 1985-07-16 1987-01-28 Toray Ind Inc コロイド物質の脱離方法
JPS62150145U (ja) * 1986-03-18 1987-09-22
US4825227A (en) 1988-02-29 1989-04-25 Spectra, Inc. Shear mode transducer for ink jet systems
US4992802A (en) * 1988-12-22 1991-02-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for extending the environmental operating range of an ink jet print cartridge
US4937598A (en) 1989-03-06 1990-06-26 Spectra, Inc. Ink supply system for an ink jet head
US5265315A (en) 1990-11-20 1993-11-30 Spectra, Inc. Method of making a thin-film transducer ink jet head
JPH05155028A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
DE69333056T2 (de) * 1992-10-19 2004-01-29 Canon Kk Tintenstrahldruckkopf und Tintenstrahldruckvorrichtung mit diesem Tintenstrahldruckkopf
US5659346A (en) 1994-03-21 1997-08-19 Spectra, Inc. Simplified ink jet head
US5604521A (en) * 1994-06-30 1997-02-18 Compaq Computer Corporation Self-aligning orifice plate for ink jet printheads
KR100196668B1 (ko) * 1994-07-20 1999-06-15 브라이언 에프. 왈쉬 고주파 드롭-온-디맨드 잉크 젯 시스템
JPH08230185A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Brother Ind Ltd インクジェット装置
JP3315589B2 (ja) * 1995-06-21 2002-08-19 キヤノン株式会社 インクタンク及びこれを備えた記録装置
JP3386099B2 (ja) * 1995-07-03 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド用ノズルプレート、これの製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド
WO1998055317A1 (fr) 1997-06-04 1998-12-10 Seiko Epson Corporation Tete d'enregistrement a jet d'encre et enregistreur a jet d'encre
US6264307B1 (en) * 1997-07-15 2001-07-24 Silverbrook Research Pty Ltd Buckle grill oscillating pressure ink jet printing mechanism
US6235212B1 (en) * 1997-07-15 2001-05-22 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacture of an electrostatic ink jet printer
US5853861A (en) * 1997-09-30 1998-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet printing of textiles
US6132028A (en) 1998-05-14 2000-10-17 Hewlett-Packard Company Contoured orifice plate of thermal ink jet print head
GB2339170A (en) * 1998-07-25 2000-01-19 Markem Tech Ltd Printhead with integral ink gutter
US6267464B1 (en) * 1998-12-28 2001-07-31 Eastman Kodak Company Self cleaning ink jet printhead cartridges
US6283575B1 (en) * 1999-05-10 2001-09-04 Eastman Kodak Company Ink printing head with gutter cleaning structure and method of assembling the printer
JP2001038917A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Casio Comput Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2001212966A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Seiko Epson Corp 親水性構造及びインクジェット記録ヘッド
JP3501083B2 (ja) * 2000-03-21 2004-02-23 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド用ノズルおよびその製造方法
JP2002187295A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリントヘッド及び廃インク掃引方法
TW541248B (en) * 2001-03-16 2003-07-11 Benq Corp Ink cartridge
JP4731763B2 (ja) 2001-09-12 2011-07-27 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
US6820963B2 (en) * 2001-12-13 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection head
US6637862B2 (en) * 2002-02-08 2003-10-28 Illinois Tool Works, Inc. Maintenance module for fluid jet device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8287093B2 (en) Drop ejection assembly
JP4959013B2 (ja) 液滴射出集成体
EP3212409A1 (en) Fluid ejection device
US7121646B2 (en) Drop ejection assembly
JP2007516879A5 (ja)
US7303259B2 (en) Drop ejection assembly
JP4936900B2 (ja) 液滴射出集成体
US7168788B2 (en) Drop ejection assembly