JP2007515665A - イメージ・センサまたはディスプレイ・ユニットのための多重マイクロレンズ・システム - Google Patents

イメージ・センサまたはディスプレイ・ユニットのための多重マイクロレンズ・システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007515665A
JP2007515665A JP2006532549A JP2006532549A JP2007515665A JP 2007515665 A JP2007515665 A JP 2007515665A JP 2006532549 A JP2006532549 A JP 2006532549A JP 2006532549 A JP2006532549 A JP 2006532549A JP 2007515665 A JP2007515665 A JP 2007515665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
region
regions
photosensitive
structures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006532549A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェルズ・デイビッド
ボッティガー・ウルリッチ・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2007515665A publication Critical patent/JP2007515665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0018Reflow, i.e. characterized by the step of melting microstructures to form curved surfaces, e.g. manufacturing of moulds and surfaces for transfer etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【構成】多重レンズを備えた撮像素子またはディスプレイ・システムであって,多重レンズは,撮像素子またはディスプレイ・アレイ内の1つまたは複数のピクセルの上に形成され,パターニングされ,成形される。多重レンズは,感光領域上に屈折される光,またはディスプレイ・ピクセルから発散される光の集束を改善する。
【選択図】図1

Description

この発明は,一般的には改良された半導体撮像ディバイス(imaging device)に,特に撮像素子アレイ(imager array)またはディスプレイ・ユニットのための多重マイクロレンズ・システム(multiple microlens system)に関する。
電荷結合素子(CCD)およびCMOSセンサを含む固体撮像素子(solid state imager)が光学的撮像の用途(photo imaging application)に一般的に使用されてきた。固体撮像回路は,ピクセル・セルのフォーカル・プレーン・アレイを含み,各セルは,基板の下側部分内に光学的に生成された(photo-generated)電荷を蓄積するために基板のドープ領域の上に重ねられたフォトゲート,フォトコンダクターまたはフォトダイオードのいずれかを含む。マイクロレンズは一般的に,撮像素子のピクセル・セルの上に配置される。マイクロレンズは,光を初期電荷蓄積領域上に合焦させるために使用される。従来技術では,ポリマー・コーティングを有する単一のマイクロレンズを使用し,それぞれピクセルの上に設けられる正方形または円形にパターン化され,その後,製造過程で加熱され,それにより,マイクロレンズの成形および硬化が行われる。
マイクロレンズを使用すると,大きい集光面積(集光領域)から光を集めて,それをセンサの小さい感光面積(感光領域)上に合焦させることにより,撮像デバイスの感光性が大きく改善される。センサの感光面積に対する全集光面積の比は,ピクセルのフィル・ファクタ(fill factor)として知られる。
マイクロレンズは,感光面積の上にある平坦化領域上に形成される。光は,平坦化領域を通過した後,カラー・フィルタによってフィルタされる。従来の各ピクセルは,別々のカラー・フィルタを有することができる。これに代えて,望ましくない波長をフィルタして除去するために,ピクセルのフィルタ領域の深さを変化させることができる。
撮像素子アレイおよびピクセルの感光領域の寸法が小さくなるのに伴って,入射光線を感光領域上に合焦させることができるマイクロレンズを設けることがますます困難になる。この問題は,1つには,撮像デバイス処理に最適の焦点長さを有し,かつ光がさまざまなディバイス層を通過するときに導入される光学収差を最適に調節する,より小型のマイクロレンズを構成することがますます困難になるためである。また,感光面積の上の多重領域によって生じ,隣接したピクセル間のクロストークを増加させる結果を招くゆがみ(distortion)を補正することが困難である。「クロストーク」は,オフアクシス(off-axis)光がマイクロレンズに鈍角をなして当たるときに生じる。オフアクシス光は,平坦化領域およびカラー・フィルタを通過し,予定された感光領域から外れ,その代わりに隣接の感光領域に当たる。その結果,チューニングされない,すなわち最適化されないマイクロレンズを有する小型の撮像素子は,最適の色忠実度および信号対雑音比を達成できない。
ディスプレイ・システムで使用されるレンズ構造はまた,効率的なレンズ・システムがないことに苦労している。たとえば,アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ(LCD)システムは,電圧信号で光路を開閉することができるクロス偏光子(cross polarizer)を有する。LCDは,問題の偏光子の角度に対して平行または垂直状態になる。光路が開いているときには,光はカラー・フィルタを通過して,ユーザがそれを見ることができる。現在のシステムは,良好な視角を与えるために光を発散(disperse)させるのに必要な高価なまたは複雑な構造がなければ,XおよびY方向の両方に良好な視角を与えない。
この発明は,ピクセル・アレイ用のマイクロレンズ構造であって,アレイのピクセルに対応するマイクロレンズが複数のレンズ領域を備え,各領域が異なった光学的特性(optical property)を有するマイクロレンズ構造を提供するものである。複数のレンズ領域の光学的特性は,より多くの入射光が,光検出器のピクセルに到達する,またはディスプレイ・ピクセルから発散するようにするものである。
さまざまな例示的な実施形態およびそれらを製造する方法について以下に詳細に論じる。この発明の上記の,および他の特徴を,添付図面と関連させて以下にさらに詳細に説明する。
この発明は,光検出器またはディスプレイ・システムに使用される新しいマイクロレンズ構造を提供する。この発明は,撮像素子アレイ内のピクセルの感光領域に達する入射光の量を増大させる。この発明は,ディスプレイ・ユニットからの光をより効率的に発散させるためにも使用することができる。マイクロレンズ構造は,光を,より効率的なやり方で,屈折またはそらしてマイクロレンズに入射させてピクセルの感光領域へ進めさせるか,またはディスプレイ構造からマイクロレンズに入射させるかのいずれかのために,異なる光学的特性を有する複数のレンズ領域を備える。
図1および図1Aを参照して,この発明に従って構成された撮像素子アレイ(imager array)2の第1の例示的な実施形態が,それぞれ断面図および上面図で示されている。複数のマイクロレンズ構造が設けられ,その各々が上側レンズ部分1および下側レンズ部分3を有する。この構造は,パッシベーション領域(passivation region)6,インタービーニング(intervening region)4(たとえば,カラー・フィルタ・アレイ,メタライゼーション領域など)および撮像ピクセル(imaging pixel)アレイ5の上に設けられている。各ピクセル5は,光子を電荷に変換する光センサを有する。各マイクロレンズ内に2つ以上のレンズ層1,3を形成し,それにより,ピクセル5の感光領域上により直接的に光を合焦させることによって,各ピクセル5の集光効率を増加させる。入射光線がピクセル5の感光領域に到達するための光路を設けるために,レンズ層1,3を円形や正方形などのさまざまな対称的な幾何学的形状,および非対称的形状に形成することができる。図1Aは,円形であり,かつレンズ領域1,3を有する他のレンズ構造と接触しないものとしてレンズ領域1,3を示すが,さらに後述するように,さまざまな形状をこの発明に使用してもよいことを理解されたい。
図2は,マイクロレンズ・アレイが,それぞれ2つのレンズ領域1,3を有する第1のマイクロレンズ群と,それぞれが単一レンズ10を有する第2のマイクロレンズ群とを備えたこの発明の第2の実施形態の上面図である。図2は,マイクロレンズ・アレイが,ピクセル・アレイの異なるピクセルにそれぞれ対応する異なるマイクロレンズ構造を有することができることを示すものである。
各マイクロレンズ構造の構成は,2つ以上のレンズ領域1,3の所望の複合的な(combined)屈折効果の決定に基づく。ピクセル5のフィル・ファクタを改善する,領域1,3の複合的な光学的特性によって,所望の複合的屈折効果が生じる。
2つの媒体の境界領域を通過する光の屈折挙動は,簡単な幾何光学を支配するスネルの等式:
N1・sinθ=N・sinθ ・・・(1)
で表現される。屈折は,光波が2つの媒体を区切る境界を横切って進むときの光波の経路の曲がりである。光波が境界と出合う角度を入射角(θ)と呼ぶ。光波が媒体境界を通過後にその境界に対して移動する角度を屈折角(θ)と呼ぶ。NおよびNは,光波が通過する境界を間に形成する2つの物質に関連する屈折率である。屈折は,光波が通過する媒体が変わるときに光波が経験する速度の変化によって起きる。
図3を参照して,N>N>Nの関係は,2つの異なる領域1,3を有するマイクロレンズにおける1組の屈折率の一例である。領域1,3は,単一のマイクロレンズまたは他の従来型マイクロレンズ構造を使用した場合に生じるよりも多くの光を検出器領域(detector region)に向けるように選択された寸法および屈折率を有する。Nは,第1レンズ領域1の屈折率である。Nは,第2レンズ領域3の屈折率であり,Nは,第1レンズ領域1の外側の媒体,たとえば,空気または他のガスの屈折率である。
図3は,図1の実施形態の拡大図を示す。各マイクロレンズ内に2つ以上のレンズ領域1,3を形成し,それにより,ピクセル5の感光領域上により直接的に光を合焦させることによって,各ピクセル5の集光効率が増加する。レンズ領域物質(材料)(material)1,3は,入射光7を下側の感光領域5に向かわせる,すなわち方向付けるように配置される。入射光線がピクセル5の感光領域に到達するための光路を提供するために,レンズ領域1,3を円形や正方形などのさまざまな対称的な幾何学的形状とともに非対称的形状にも形成することができる。
この発明の第3の実施形態は,感光領域への光の屈折をよりうまく選択的に調節するために,3つ以上のレンズ領域を有するマイクロレンズを含む。図4は,第1のレンズ領域8を備えたマイクロレンズ9を示し,この第1のレンズ領域8は第2のレンズ領域1の上に形成され,第2のレンズ領域1は第3のレンズ領域3の上に形成されている。これらのレンズ領域は,異なる屈折率N,NおよびNで形成される。それらの領域の屈折率,ならびにレンズの寸法および形状は,他のインタービーニング層の屈折特性と組み合わされて,例示的なマイクロレンズ9の下のピクセル5の感光領域に望ましいフィル・ファクタを与えるように選択される。各レンズの領域8,1,3の屈折率および形状の選択は,やはりフィル・ファクタに影響を与え得る下側領域,たとえば,平坦化層6または他の層4の光学的特性に基づいて選択することもできる。図4に図示された実施形態では,入射光が多重領域8,1,3によって屈折され,それにより,光の所望部分が感光領域5上に方向付けされる。レンズ領域の最上位置の領域,たとえば領域8は,セグメント・レンズ領域(segmented lens region)として形成することができ,または全ピクセル・アレイにわたる単一レンズ領域8として形成してもよい。マイクロレンズ9は,撮像素子アレイ内の各ピクセルの上に,またはアレイ内のピクセルの一部分の上に形成してもよい。
図5および図6はそれぞれ,この発明の第4の例示的な実施形態の上面図および断面図を示す。この実施形態では,下側レンズ・リング13が,レンズ領域11の外周部分からの光をピクセル5の感光領域の方に偏向させる。レンズ領域13は,特定の感光領域5のフィル・ファクタを選択的に調節するために,光の,レンズ領域11によって屈折した部分だけを屈折させる。光をピクセル5の感光領域の方にさらに方向付けするために,レンズ領域11の上に1つまたは複数の追加レンズ領域を設けてもよい。この例示的な実施形態の場合,湾曲したマイクロレンズ領域11が別のマイクロレンズ領域13の上に形成される。しかしながら,2つのマイクロレンズ領域11,13を逆転させることができ,その場合,光をピクセル5の感光領域の方に選択的に屈折させるために,レンズ領域13がレンズ領域11上に形成されるであろう。
図6に示されているように,レンズ領域11に入った光17は屈折して,下側レンズ領域13内へ進む。レンズ領域13はさらに,光17を外縁部付近で鋭角に屈折させて,ピクセル5の感光領域上に進める。
複数のレンズ領域の屈折率は,マイクロレンズ領域と感光領域との間の層の光屈折特性の考察に基づいて,ピクセル5の感光領域への光の伝導を最大にするように選択することができる。上述したように,この発明に従ったマイクロレンズ・アレイは,ピクセル・アレイの異なる部分に異なるマイクロレンズ構造を含むことができる。ピクセル・アレイの中心のピクセルに入射した光を,ピクセル・アレイの外縁部のピクセルに入射した光と全く異ならせることもできる。したがって,1つのマイクロレンズ構造をアレイの中央部の複数のピクセルの上に設け,また,別の異なるマイクロレンズ構造を使用して,アレイの他の周辺部の複数のピクセルに入射光を伝導することができる。
図7は,プロセッサ31,メモリ33,入/出力システム35,ストレージ・ユニット37および撮像素子(imager)39を組み込んだ画像処理システムを示す。バス30が画像処理システムの構成要素を結合する。撮像素子39は,この発明に従った対応のマイクロレンズ構造を有するピクセルのアレイを含む。
この発明に従って構成され,かつ図1〜図7の例を参照しながら説明したマイクロレンズを有するピクセル・アレイは,CMOS,CCDまたは他の撮像素子に用いることができる。この発明のマイクロレンズ構造は,1つのピクセルに対応した単一のマイクロレンズとして,またはそれぞれのピクセルに対応したマイクロレンズ・アレイとして使用してもよい。
図8は,図1,図1Aおよび図3に示されたマイクロレンズ構造を製造する1つの方法を示す。この方法は基板を利用するものであり,この基板はピクセル・アレイ,周辺回路,接点および配線を含む。1つまたは複数の保護層,たとえばBPSG,BSG,PSG,二酸化珪素もしくは窒化珪素または他の透明材料をピクセル・アレイの上に形成し,かつ平坦化する。保護層の上にスペーシング層を形成してもよい。次に,マイクロレンズ構造の作製を開始する。S51において,第1のレンズ領域,たとえば領域3(図3)を,他のレンズ領域と組み合わせることによってピクセル5の感光領域上へ進む入射光を増加させる物質(材料)および厚さで形成する。第1のレンズ領域3は,スピン・コーティングなどの処理を利用して塗布することができ,透明または高分子(重合性)材料で形成されるであろう。ポリメチルメタクリレート,ポリカーボネート,ポリオレフィン,セルロース・アセテート・ブチレートまたはポリスチレンなどの光学的熱可塑性樹脂,ポリイミド樹脂,エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂,感光性ゼラチン,またはアクリレート,メタクリレート,ウレタン・アクリレート,エポキシ・アクリレートまたはポリエステル・アクリレートなどの放射線硬化性樹脂を含めた他のレンズ形成材料を使用してもよい。
S53において,個々のマイクロレンズ領域3を形成するために第1のレンズ領域がパターニング(パターン化)される。パターニング(patterning)は,標準的なフォトリソグラフィ装置および技法を使用して達成することができる。S55において,ベーキングなどのレンズ処理により,個々のマイクロレンズ領域3を非対称的円形などの所望形状に成形する。S57において,第1レンズ領域3上に第2レンズ領域1を上塗りし(オーバーコート),それは,入射光が進む他のレンズ領域と組み合わせることによってピクセル5の感光領域のフィル・ファクタ,または入射光の強さを増加させる材料および厚さで形成される。S59において,第2領域1がパターニングされる。次に,S61において,第2のレンズ領域1をベーキングによって成形する(たとえば,フローイング(flowed))。
図9は,図4のマイクロレンズ構造を形成するための例示的な製造方法を示す。まず,S71において,レンズ領域3をピクセル・アレイのピクセルの上に形成する。S73において,個別に成形されたマイクロレンズ領域3を作製するために,レンズ領域3をパターニング(パターン化)する。処理セグメントS73において,領域3は,円形,矩形または他の形状にパターニングすることもできる。S75において,パターニングされたレンズ領域3がベーキングによって集光レンズ構造に成形される。望むならば,処理セグメントS79において,別のレンズ領域,たとえば領域1(図4)を先のレンズ領域3の上に形成する。新しく塗布される各層について,処理セグメントS73,S75を繰り返す。S77において,別のレンズ領域を塗布するか,否かを決定する。別のレンズ領域を塗布する予定がない場合,処理が終了する。別のレンズ領域を形成する予定である場合,処理セグメントS79,S73およびS75を繰り返す。
図10は,この発明に従った多重レンズ領域を含む例示的なマイクロレンズ・アレイを形成するための別の例示的な製造方法を示す。ステップS91〜S93において,すべてのマイクロレンズ層をピクセル5の上に形成する。S95において層をパターニングし,S97において成形する。
S97において,ベーキングによってレンズ領域をフローイングなどして,レンズ領域(たとえば,1,3)を集合的に成形する。ステップS91〜S97は,例示的なマイクロレンズ内に結果的に形成される多重レンズ領域が,それぞれの感光領域(たとえば,5)に対して最大の光屈折を与えるように実行される。
パターニングされた個々のマイクロレンズの形状は,円形,レンチキュラー,卵形,矩形,六角形または任意の他の適当な形状でよい。レンズ領域の成形は,熱処理によって行うことができ,それにより,塗布され,パターニングされたレンズ形成領域から屈折レンズ領域が形成される。屈折レンズ領域を形成するために使用される成形方法は,レンズ領域を形成するために使用される材料,物質によって決まる。レンズ形成領域の材料を熱処理することができる場合,ベーキングなどの熱処理方法が使用されるであろう。材料の感光性が非常に高い場合,特殊な露光技法が使用されるであろう。
この発明は,光検出システムとともに光投射システムで使用することもできる。光が基板に入るときと同様に光が基板から出る場合にも,同じ原理が適用される。ディスプレイ・システムの場合,最適性能を得るために構造パラメータを撮像システムの場合に比べて変化させるであろうが,この発明は依然として配光用の改良構造を提供するものである。
図11を参照して,ディスプレイ領域(表示領域)131の上にレンズ構造が形成される。ディスプレイ領域131は,ディスプレイ・ピクセル(表示ピクセル)または発光ユニットである。光の発散をさらに増加させ,ディスプレイ領域131からの視角を改善するために,同一ディスプレイ領域131の上に多重レンズ構造をレンズ集合体として形成することができる。光はディスプレイ領域131から放出されて層129に入る。この層は,トップ・ガラスまたは他のディスプレイ層(たとえば,LCDシステムにおけるトップ・ガラス層)である。その後,光は偏光子127に入って,偏光子の作用に従って屈折される。その後,光は,屈折率がNの第1のレンズ領域125に入り,そこで光が屈折して,屈折率がNの第2のレンズ領域123に入る。その後,光は第2のレンズ領域123によってさらに屈折して空気(大気)に入り,そこで再び屈折する。図11のディスプレイ・レンズ構造は,この発明の他の実施形態の対応するレンズ領域と同じやり方で,かつ同じ材料で形成される領域123および125を組み込んでいる。
ピクセル・アレイを有する撮像回路を特に参照しながらこの発明を説明してきたが,この発明はより広い適応性を有し,ディスプレイ装置(表示装置)とともにいかなる撮像装置にも使用することができることにも留意されたい。同様に,上記のプロセスは,この発明に従ってレンズを形成するために使用することができる多くの方法のうちの1つである。以上の説明および図面は,この発明に従った例示的な実施形態を示す。この発明を図示の実施形態に制限しようとする意図はない。以下の特許請求の範囲の精神および範囲に含まれるこの発明のいかなる変形も,この発明の一部であると見なされるべきである。
この発明の例示的な一実施形態に従って構成されたマイクロレンズ構造の一部分の断面図を示す。 図1の実施形態の一部分の上面図を示す。 この発明の別の態様に従って構成されたピクセル・アレイの別の例示的な実施形態の一部分の上面図を示す。 図1のマイクロレンズの例示的な一実施形態の断面図を示す。 この発明の別の実施形態に従って構成されたマイクロレンズの別の例示的な実施形態の断面図を示す。 この発明の例示的な一実施形態に従って構成されたマイクロレンズの上面図を示す。 図5のマイクロレンズの断面図を示す。 この発明の例示的な一実施形態に従って構成された撮像システムのブロック図を示す。 この発明の例示的な一実施形態に従って実行される製造方法を示す。 この発明の別の例示的な実施形態に従って実行される製造方法を示す。 この発明の別の例示的な実施形態に従って実行される製造方法を示す。 この発明の別の例示的な実施形態に従って構成されたレンズの断面図を示す。

Claims (120)

  1. 感光領域,ならびに
    前記感光領域上に光を合焦させるレンズ構造であって,異なる光学的特性を有する第1レンズ領域および第2レンズ領域を有するレンズ構造,
    を備える光検出システム。
  2. 複数の前記レンズ構造と,複数の前記感光領域とを備え,前記の各レンズ構造は,それぞれ前記複数の各感光領域上に設けられる,請求項1に記載の光検出システム。
  3. 前記レンズ構造の各第2レンズ領域は,他のレンズ構造の前記第2レンズ領域と非接触状態にある,請求項2に記載の光検出システム。
  4. 前記第1および第2レンズ領域は,他の前記レンズ構造内の他の第1および第2レンズ領域と非接触状態にある,請求項2に記載の光検出システム。
  5. 前記第1レンズ領域は,前記第2レンズ領域の上に形成される,請求項1に記載の光検出システム。
  6. 前記第1レンズ領域は,円形であり,かつ前記第2レンズ領域の上に形成される,請求項1に記載の光検出システム。
  7. アレイ状に配置された複数の前記感光領域をさらに備え,各感光領域は,対応するレンズ構造を有する,請求項6に記載の光検出システム。
  8. 前記第1レンズ領域は,前記第2レンズ領域の上に形成され,かつ非球面形状である,請求項1に記載の光検出システム。
  9. 前記レンズ構造は第3レンズ領域をさらに有する,請求項1に記載の光検出システム。
  10. 複数の前記感光領域および複数の前記レンズ構造をさらに備え,前記レンズ構造の各々は,前記複数の感光領域の対応する一つの上にパターン化されかつ形成される,請求項9に記載の光検出システム。
  11. 前記第3レンズ領域は前記第1レンズ領域の上に形成される,請求項9に記載の光検出システム。
  12. 前記第3レンズ領域は,円形であり,かつ前記第1レンズ領域の上に形成される,請求項9に記載の光検出システム。
  13. 前記第3レンズ領域は,前記第1レンズ領域の上に形成され,かつ非球面形状である,請求項9に記載の光検出システム。
  14. 前記第1,第2および第3レンズ領域は異なる屈折率を有する,請求項9に記載の光検出システム。
  15. 前記第1および第2レンズ領域は異なる屈折率を有する,請求項1に記載の光検出システム。
  16. 前記感光領域はフォトダイオードである,請求項1に記載の光検出システム。
  17. 前記第2レンズ領域は,前記第1レンズ領域によって屈折した光の部分を屈折させる,請求項1に記載の光検出システム。
  18. 前記第1レンズは,前記第2レンズ領域と接触した状態に形成される,請求項1に記載の光検出システム。
  19. 前記第1レンズ領域は,前記第2レンズ領域より大きい直径を有する,請求項1に記載の光検出システム。
  20. 前記第1レンズ領域は,前記感光領域の,前記第2レンズ領域より広い部分の上方に形成され,かつパターン化される,請求項1に記載の光検出システム。
  21. 前記第1および第2レンズ領域の一方は,入射光の,前記第1および第2レンズ領域の他方に入射しない部分を屈折させる,請求項1に記載の光検出システム。
  22. 前記第1および第2レンズ領域は,それぞれ第1および第2材料で形成される,請求項1に記載の光検出システム。
  23. 前記第1および第2レンズ領域は,同一材料で形成されるが,異なる幾何学的形状を有する,請求項1に記載の光検出システム。
  24. 前記第1および第2レンズ領域は,入射光に対してそれぞれ第1および第2焦点を有する,請求項1に記載の光検出システム。
  25. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的に非球面形状である,請求項1に記載の光検出システム。
  26. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的に円形である,請求項1に記載の光検出システム。
  27. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的にレンチキュラー形である,請求項1に記載の光検出システム。
  28. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的に卵形である,請求項1に記載の光検出システム。
  29. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的に矩形である,請求項1に記載の光検出システム。
  30. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的に六角形である,請求項1に記載の光検出システム。
  31. 前記第1レンズ領域は,前記第2レンズ領域の一部分の上に,かつそれに直接的に接触した状態に形成され,前記第2レンズ領域は,リング形の光屈折領域を有する,請求項1に記載の光検出システム。
  32. 前記第1レンズ領域の屈折率は,前記第2レンズ領域の屈折率より大きい,請求項1に記載の光検出システム。
  33. 前記感光領域はCMOS撮像素子の一部である,請求項1に記載の光検出システム。
  34. 前記感光領域はCCD撮像素子の一部である,請求項1に記載の光検出システム。
  35. 複数の感光領域を有する撮像アレイと,
    前記感光領域のそれぞれの上で前記撮像アレイ上に設けられた複数のレンズ構造であって,2つ以上のレンズ構造は複数のマイクロレンズを有し,該マイクロレンズの少なくとも1つは複数のレンズ領域を有し,該レンズ領域の少なくとも2つは異なる屈折特性を有する,複数のレンズ構造と,
    を備える撮像デバイス。
  36. 少なくとも2つのレンズ領域は円形である,請求項35に記載の撮像デバイス。
  37. 最上位置の各レンズ領域は,他の最上位置のレンズ領域と接触していない,請求項36に記載の撮像デバイス。
  38. 前記複数のレンズ領域の少なくとも2つは非球面形状である,請求項35に記載の撮像デバイス。
  39. 前記感光領域はフォトダイオードを有する,請求項35に記載の撮像デバイス。
  40. 少なくとも1つのレンズ領域は,他の少なくとも1つのレンズ領域によって屈折した光の部分を屈折させる,請求項35に記載の撮像デバイス。
  41. 少なくとも1つのレンズ領域は,別のレンズ領域と接触した状態に形成される,請求項35に記載の撮像デバイス。
  42. 前記レンズ構造の各々は,前記レンズ構造の他のものと非接触状態にある,請求項35に記載の撮像デバイス。
  43. 前記複数のレンズ領域の1つは,対応する別のレンズ領域より大きい直径を有する,請求項42に記載の撮像デバイス。
  44. レンズ構造内の前記複数のレンズ領域の上側レンズ領域は,他の少なくとも1つのレンズ構造内の別の上側レンズ領域と非接触状態にある,請求項35に記載の撮像デバイス。
  45. 前記複数のレンズ領域の1つは,前記感光領域の,同一のレンズ構造内の別のレンズ領域より大きい部分の上に形成され,かつパターン化される,請求項35に記載の撮像デバイス。
  46. 前記複数のレンズ領域の1つは,入射光の,同一レンズ構造内の前記複数のレンズ領域の別のものに入射しない部分を屈折させる,請求項35に記載の撮像デバイス。
  47. 前記複数のレンズ領域は2つ以上の材料で形成される,請求項35に記載の撮像デバイス。
  48. 前記複数のレンズ領域は同一材料で形成されるが,少なくとも1つの異なる幾何学的形状を有する,請求項35に記載の撮像デバイス。
  49. 前記複数のレンズ領域の各々は,入射光に対して第1および第2焦点を有する,請求項35に記載の撮像デバイス。
  50. 前記複数のレンズ領域の1つは,別のレンズ領域の一部分の上方に,かつそれに直接的に接触した状態に形成される,請求項35に記載の撮像デバイス。
  51. 前記複数のレンズ領域の1つはリング形の光屈折領域を有する,請求項35に記載の撮像デバイス。
  52. 前記感光領域はCMOS撮像素子の一部である,請求項35に記載の撮像デバイス。
  53. 前記感光領域はCCD撮像素子の一部である,請求項35に記載の撮像デバイス。
  54. 同一レンズ構造内の前記複数のレンズ領域の1つは,前記複数のレンズ領域の別の1つの上に,かつそれに直接的に接触した状態で異なる直径に形成される,請求項35に記載の撮像デバイス。
  55. 同一レンズ構造内の前記複数のレンズ領域の少なくとも1つは,リング形の集光領域を有する,請求項54記載の撮像デバイス。
  56. バスを介してメモリ・ディバイスに接続されたプロセッサと,
    前記バスに接続された撮像ディバイスとを備え,
    前記撮像ディバイスは,
    複数の感光領域を含む撮像アレイ,および
    前記感光領域のそれぞれの上で前記撮像アレイ上に設けられた複数のレンズ構造であって,該複数のレンズ構造の少なくとも1つは複数のマイクロレンズを有し,該マイクロレンズの少なくとも幾つかはそれぞれ複数のレンズ領域を有し,各レンズ領域の少なくとも2つは異なる屈折特性を有する,複数のレンズ構造を有する,
    画像処理システム。
  57. 前記複数のレンズ領域は円形である,請求項56に記載の画像処理システム。
  58. 前記複数のレンズ構造の2つ以上は非球面形状である,請求項56に記載の画像処理システム。
  59. 前記レンズ構造の少なくとも1つの最上位置のレンズ領域は,別の前記レンズ構造の最上位置のレンズ領域と非接触状態にある,請求項56に記載の画像処理システム。
  60. 前記複数のレンズ領域の1つは,入射光の,前記複数のレンズ領域の別のものに入射しない部分を屈折させる,請求項56に記載の画像処理システム。
  61. 前記複数のレンズ領域は2つ以上の材料で形成される,請求項56に記載の画像処理システム。
  62. 前記複数のレンズ領域の1つはリング形の光屈折領域を有する,請求項56に記載の画像処理システム。
  63. 感光領域と,
    前記感光領域の上に垂直に配置されたレンズ構造とを備え,
    前記レンズ構造は,それぞれN1およびN2の屈折率を有する第1および第2材料を有し,N1>N2である,CMOS撮像素子。
  64. 複数の前記レンズ構造および複数の前記感光領域をさらに備え,前記レンズ構造の各々は,それぞれ複数の前記感光領域の上に設けられる,請求項63に記載のCMOS撮像素子。
  65. 前記第1材料は前記第2材料の上に形成される,請求項63に記載のCMOS撮像素子。
  66. 前記第1材料は円形であって,前記第2材料の上に形成される,請求項64に記載のCMOS撮像素子。
  67. 複数のディスプレイ構造と,
    前記複数のディスプレイ構造の少なくとも1つの上に形成されたレンズ構造であって,該レンズ構造は,前記ディスプレイ構造からの光の向きを変更して該レンズ構造の外方へ進めるようになっており,また,該レンズ構造は,第1レンズ領域および第2レンズ領域を含み,前記第1および第2レンズ領域は互いに異なる光学的特性を有する,レンズ構造と,
    を備えるディスプレイ・システム。
  68. 1つの前記レンズ構造は,前記複数のディスプレイ構造の各々の上に配置される,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  69. 複数の前記レンズ構造は,前記複数のディスプレイ構造の少なくとも幾つかの上に配置される,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  70. 第1の複数の前記レンズ構造および第2の複数の前記ディスプレイ構造を備え,前記第1の複数のレンズ構造の各々は,それぞれ前記第2の複数のディスプレイ構造の1つの上に配置される,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  71. 前記レンズ構造の各々の前記第2レンズ領域は,他のレンズ構造の前記第2レンズ領域と非接触状態にある,請求項70に記載のディスプレイ・システム。
  72. 前記第1および第2レンズ領域は,他の前記レンズ構造の他の第1および第2レンズ領域と非接触状態にある,請求項70に記載のディスプレイ・システム。
  73. 前記第1レンズ領域は前記第2レンズ領域の上に形成される,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  74. 前記第1レンズ領域は円形であり,かつ前記第2レンズ領域の上に形成される,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  75. 前記複数のディスプレイ構造はアレイ状に配置され,前記複数のディスプレイ構造の各々は対応するレンズ構造を有する,請求項74に記載のディスプレイ・システム。
  76. 前記第1レンズ領域は前記第2レンズ領域の上に配置され,かつ非球面形状である,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  77. 前記レンズ構造は第3レンズ領域をさらに有する,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  78. 前記レンズ構造の各々は,前記複数のディスプレイ構造のそれぞれの1つの上にパターン化され,かつ形成される,請求項77に記載のディスプレイ・システム。
  79. 前記第3レンズ領域は前記第1レンズ領域の上に配置され,前記第2レンズ領域は前記第1レンズ領域と前記第3レンズ領域の間に配置される,請求項77に記載のディスプレイ・システム。
  80. 前記第3レンズ領域は円形であり,かつ前記第1レンズ領域の上に配置される,請求項77に記載のディスプレイ・システム。
  81. 前記第3レンズ領域は前記第1レンズ領域の上に配置され,かつ非球面形状である,請求項77に記載のディスプレイ・システム。
  82. 前記第1,第2および第3レンズ領域は互いに異なる屈折率を有する,請求項77に記載のディスプレイ・システム。
  83. 前記第1および第2レンズ領域は異なる屈折率を有する,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  84. 前記ディスプレイ構造は,アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ内のディスプレイ・ピクセルである,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  85. 前記第2レンズ領域は,前記第1レンズ領域によって屈折した光の部分を屈折させる,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  86. 前記第1レンズは前記第2レンズ領域と接触した状態に形成される,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  87. 前記第1レンズ領域は前記第2レンズ領域より大きい直径を有する,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  88. 前記第1レンズ領域は,前記ディスプレイ構造の,前記第2レンズ領域より広い部分の上に形成され,かつパターン化される,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  89. 前記第1および第2レンズ領域の一方は,入射光の,前記第1および第2レンズ領域の他方に入射しない部分を屈折させる,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  90. 前記第1および第2レンズ領域はそれぞれ第1および第2材料で形成される,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  91. 前記第1および第2レンズ領域は,同一材料で形成されるが,異なった幾何学的形状を有する,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  92. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的に非球面形状である,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  93. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的に円形である,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  94. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的にレンズ形である,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  95. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的に卵形である,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  96. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的に矩形である,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  97. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は実質的に六角形である,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  98. 前記第1レンズ領域は,前記第2レンズ領域の一部分の上にそれに直接的に接触した状態に形成され,前記第2レンズ領域はリング形の光屈折領域を有する,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  99. 第1および第2の複数の前記レンズ構造が前記複数のディスプレイ構造の上に配置され,前記第1の複数のレンズ構造は第1屈折率の前記第1レンズ領域を有し,前記第2の複数のレンズ構造は第2屈折率の前記第1レンズ領域を有する,請求項67に記載のディスプレイ・システム。
  100. 撮像素子用のレンズ構造を形成する方法であって,
    複数の感光領域の上に第1屈折率を有する第1の複数の集光領域を形成し,
    前記第1の複数の集光領域の上に第2屈折率を有する第2の複数の集光領域を形成する,
    方法。
  101. 前記第1の複数の集光領域の屈折率は,前記第2の複数の集光領域の屈折率より大きい,請求項100に記載の方法。
  102. さらに,前記第2の複数の集光領域の上にそれぞれ複数の第3の集光領域を形成する,請求項100に記載の方法。
  103. 前記第1および第2の複数の集光領域の各々は,前記感光領域の上に実質的に円形に形成される,請求項100に記載の方法。
  104. 前記集光領域は前記感光領域の上に半円形に形成される,請求項100に記載の方法。
  105. 前記集光領域は前記感光領域の上に矩形に形成される,請求項100に記載の方法。
  106. 前記集光領域は前記感光領域の上に六角形に形成される,請求項100に記載の方法。
  107. 前記集光領域は前記感光領域の上にレンチキュラー形に形成される,請求項100に記載の方法。
  108. 前記集光領域は前記感光領域の上に卵形に形成される,請求項100に記載の方法。
  109. 前記形成ステップは熱処理を含む,請求項100に記載の方法。
  110. 前記形成ステップはベーキングを含む,請求項100に記載の方法。
  111. 撮像素子構造を形成する方法であって,
    撮像素子基板上に第1群および第2群の感光領域を形成し,
    前記第1群の前記感光領域の各々の上に,第1屈折特性を有する第1レンズ領域を形成し,
    前記第1レンズ領域の各々の上に,第2屈折特性を有する第2レンズ領域を形成し,
    前記第2群の前記感光領域の各々の上に,ある屈折特性を有する少なくとも1つの他のレンズ領域を形成する,
    方法。
  112. 前記第1レンズ領域の屈折率は前記第2レンズ領域の屈折率より大きい,請求項111に記載の方法。
  113. 前記第1および第2レンズ領域の少なくとも一方は,前記第1群の前記感光領域の上に円形に形成される,請求項111に記載の方法。
  114. 前記第1および第2レンズ領域は,前記第1群の前記感光領域の上に円形に形成される,請求項111に記載の方法。
  115. 前記第1および第2レンズ領域は,前記第1群の前記感光領域の上に半円形に形成される,請求項111に記載の方法。
  116. 前記第1および第2レンズ領域は,前記第1群の前記感光領域の上に矩形に形成される,請求項111に記載の方法。
  117. 前記第1および第2レンズ領域は,前記第1群の前記感光領域の上に六角形に形成される,請求項111に記載の方法。
  118. 前記第1および第2レンズ領域は,前記第1群の前記感光領域の上にレンチキュラー形に形成される,請求項111に記載の方法。
  119. 前記第1および第2レンズ領域は,前記第1群の前記感光領域の上に卵形に形成される,請求項111に記載の方法。
  120. 前記形成ステップは熱処理を含む,請求項111に記載の方法。
JP2006532549A 2003-05-08 2004-05-05 イメージ・センサまたはディスプレイ・ユニットのための多重マイクロレンズ・システム Pending JP2007515665A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/431,379 US20040223071A1 (en) 2003-05-08 2003-05-08 Multiple microlens system for image sensors or display units
PCT/US2004/013755 WO2004102675A2 (en) 2003-05-08 2004-05-05 Multiple microlens system for image sensors or display units

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007515665A true JP2007515665A (ja) 2007-06-14

Family

ID=33416440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532549A Pending JP2007515665A (ja) 2003-05-08 2004-05-05 イメージ・センサまたはディスプレイ・ユニットのための多重マイクロレンズ・システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20040223071A1 (ja)
EP (1) EP1620900A2 (ja)
JP (1) JP2007515665A (ja)
KR (1) KR20060009310A (ja)
CN (1) CN1816915A (ja)
TW (1) TWI264580B (ja)
WO (1) WO2004102675A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043772A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065064A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Olympus Corp 電子撮像装置
US7307788B2 (en) * 2004-12-03 2007-12-11 Micron Technology, Inc. Gapless microlens array and method of fabrication
US7227692B2 (en) 2003-10-09 2007-06-05 Micron Technology, Inc Method and apparatus for balancing color response of imagers
US20050109916A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Eastman Kodak Company Large pixel micro-lens
US7738026B2 (en) * 2005-05-02 2010-06-15 Andrew G. Cartlidge Increasing fill-factor on pixelated sensors
US7158181B2 (en) * 2004-05-04 2007-01-02 Andrew G. Cartlidge System and methods for increasing fill-factor on pixelated sensor arrays
TWI251931B (en) * 2004-12-29 2006-03-21 Advanced Chip Eng Tech Inc Imagine sensor with a protection layer
KR100640958B1 (ko) * 2004-12-30 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 보호막을 이용한 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100628235B1 (ko) * 2004-12-30 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
FR2880732B1 (fr) * 2005-01-13 2007-04-06 St Microelectronics Sa Capteur d'images
US8478081B2 (en) * 2005-06-30 2013-07-02 Agc Flat Glass North America, Inc. Monolithic image perception device and method
JP2007127981A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp マイクロレンズアレイおよびその形成方法、固体撮像素子、液晶表示装置、電子情報機器
KR100720514B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서의 제조방법
JP5934459B2 (ja) 2006-04-17 2016-06-15 オムニビジョン テクノロジーズ, インコーポレイテッド アレイ化撮像システムおよび関連方法
US7612319B2 (en) * 2006-06-09 2009-11-03 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing a microlens for an image sensor
TWI463418B (zh) * 2006-07-07 2014-12-01 Agc Flat Glass Na Inc 單石影像感測裝置及方法
KR101176545B1 (ko) * 2006-07-26 2012-08-28 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈의 형성방법과 마이크로 렌즈를 포함한이미지 센서 및 그의 제조방법
KR100821849B1 (ko) 2006-12-20 2008-04-14 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100835433B1 (ko) * 2006-12-28 2008-06-04 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지센서의 마이크로렌즈 및 그 형성 방법
US20080165257A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Micron Technology, Inc. Configurable pixel array system and method
US7812869B2 (en) * 2007-05-11 2010-10-12 Aptina Imaging Corporation Configurable pixel array system and method
US20090034083A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Micron Technology, Inc. Method of forming a microlens array and imaging device and system containing such a microlens array
JP4576412B2 (ja) * 2007-09-05 2010-11-10 シャープ株式会社 着色マイクロレンズアレイの製造方法、カラー固体撮像素子およびその製造方法、カラー表示装置の製造方法、電子情報機器の製造方法
US7623560B2 (en) * 2007-09-27 2009-11-24 Ostendo Technologies, Inc. Quantum photonic imagers and methods of fabrication thereof
US8519500B2 (en) * 2007-11-26 2013-08-27 United Microelectronics Corp. Image sensor with correcting lens and fabrication thereof
US9635253B2 (en) 2009-01-05 2017-04-25 Duke University Multiscale telescopic imaging system
US9494771B2 (en) 2009-01-05 2016-11-15 Duke University Quasi-monocentric-lens-based multi-scale optical system
US8259212B2 (en) * 2009-01-05 2012-09-04 Applied Quantum Technologies, Inc. Multiscale optical system
US10725280B2 (en) 2009-01-05 2020-07-28 Duke University Multiscale telescopic imaging system
US9432591B2 (en) 2009-01-05 2016-08-30 Duke University Multiscale optical system having dynamic camera settings
US8300108B2 (en) * 2009-02-02 2012-10-30 L-3 Communications Cincinnati Electronics Corporation Multi-channel imaging devices comprising unit cells
US8330840B2 (en) * 2009-08-06 2012-12-11 Aptina Imaging Corporation Image sensor with multilayer interference filters
WO2011139780A1 (en) 2010-04-27 2011-11-10 Duke University Monocentric lens-based multi-scale optical systems and methods of use
DE102010055689A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Giesecke & Devrient Gmbh Mikrooptische Betrachtungsanordnung
JP5699609B2 (ja) 2011-01-06 2015-04-15 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US8704935B2 (en) * 2011-01-25 2014-04-22 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with arrays of aligned lenses
JP5716465B2 (ja) 2011-03-09 2015-05-13 ソニー株式会社 撮像装置
FR2974188A1 (fr) * 2011-04-18 2012-10-19 St Microelectronics Sa Dispositif elementaire d'acquisition ou de restitution d'image
US9826183B2 (en) * 2012-03-30 2017-11-21 Nikon Corporation Image-capturing device and image sensor
US20160181309A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Microlens and method of manufacturing microlens
CN104678641A (zh) * 2015-03-17 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示装置
US10171764B2 (en) * 2015-08-27 2019-01-01 Jabil Inc. Apparatus, system and method for a manufactured imager system
US10063849B2 (en) 2015-09-24 2018-08-28 Ouster, Inc. Optical system for collecting distance information within a field
US9992477B2 (en) 2015-09-24 2018-06-05 Ouster, Inc. Optical system for collecting distance information within a field
CN105321975A (zh) * 2015-11-16 2016-02-10 上海瑞艾立光电技术有限公司 图像传感器和图像探测器
WO2018039432A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Ouster, Inc. Optical system for collecting distance information within a field
DE202018006696U1 (de) 2017-05-15 2022-04-01 Ouster, Inc. Optischer Bildübertrager mit Helligkeitsverbesserung
US11340336B2 (en) 2017-12-07 2022-05-24 Ouster, Inc. Rotating light ranging system with optical communication uplink and downlink channels
KR102531355B1 (ko) 2018-03-20 2023-05-10 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10573678B2 (en) 2018-05-09 2020-02-25 Semiconductor Components Industries, Llc Microlenses for high dynamic range imaging pixels
US10732032B2 (en) 2018-08-09 2020-08-04 Ouster, Inc. Scanning sensor array with overlapping pass bands
US10739189B2 (en) 2018-08-09 2020-08-11 Ouster, Inc. Multispectral ranging/imaging sensor arrays and systems
GB2576212B (en) * 2018-08-10 2021-12-29 X Fab Semiconductor Foundries Gmbh Improvements in lens layers for semiconductor devices
KR20210029466A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN111175982B (zh) * 2020-02-24 2023-01-17 京东方科技集团股份有限公司 近眼显示装置和可穿戴设备
US20220123037A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 Visera Technologies Company Limited Image sensing device
KR20220082144A (ko) * 2020-12-09 2022-06-17 삼성디스플레이 주식회사 포토마스크 조립체
TWI831171B (zh) * 2021-07-22 2024-02-01 神盾股份有限公司 光學感測裝置
CN113725245B (zh) * 2021-09-06 2024-03-15 上海集成电路装备材料产业创新中心有限公司 Cis芯片的像元结构、微透镜阵列、图像传感器及制作方法
CN116338833A (zh) * 2021-12-24 2023-06-27 长鑫存储技术有限公司 微透镜组件、光电转换设备及制造方法和成像系统
WO2024091608A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Applied Materials, Inc. Micro-led display with racetrack structure
CN116230728A (zh) * 2023-03-29 2023-06-06 上海华虹宏力半导体制造有限公司 感光器件及其形成方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689291A (en) * 1985-08-30 1987-08-25 Xerox Corporation Pedestal-type microlens fabrication process
KR100357178B1 (ko) * 1999-05-14 2002-10-18 주식회사 하이닉스반도체 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법
KR960000223B1 (ko) * 1990-11-16 1996-01-03 가부시키가이샤 도시바 고체촬상장치 및 그 제조방법
JPH0722599A (ja) 1993-07-02 1995-01-24 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR960705347A (ko) * 1993-09-17 1996-10-09 루이스 지 지아호스 고체 상태 이메이저상의 마이크로렌즈 형성 방법(forming microlenses on solid state imager)
KR0147401B1 (ko) * 1994-02-23 1998-08-01 구본준 고체촬상소자 및 그 제조방법
US5605783A (en) * 1995-01-06 1997-02-25 Eastman Kodak Company Pattern transfer techniques for fabrication of lenslet arrays for solid state imagers
US5633527A (en) * 1995-02-06 1997-05-27 Sandia Corporation Unitary lens semiconductor device
KR200161341Y1 (ko) 1995-02-16 1999-11-15 전주범 자동잠금장치가 설치된 유공압잭실린더
US5677200A (en) * 1995-05-12 1997-10-14 Lg Semicond Co., Ltd. Color charge-coupled device and method of manufacturing the same
EP0753765B1 (en) * 1995-07-11 2002-12-18 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method for forming multiple-layer microlenses and use thereof
US5754514A (en) * 1996-10-08 1998-05-19 Polaroid Corporation Phase controlled evanescent field systems and methods for optical recording and retrieval
US5910940A (en) * 1996-10-08 1999-06-08 Polaroid Corporation Storage medium having a layer of micro-optical lenses each lens generating an evanescent field
JPH118372A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Toshiba Corp マイクロレンズの形成方法
US6271900B1 (en) * 1998-03-31 2001-08-07 Intel Corporation Integrated microlens and color filter structure
US6339506B1 (en) * 1998-11-06 2002-01-15 Oni Systems Corp. Microlens array with spatially varying optical property
US6171883B1 (en) * 1999-02-18 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Image array optoelectronic microelectronic fabrication with enhanced optical stability and method for fabrication thereof
US6583438B1 (en) * 1999-04-12 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device
US6307243B1 (en) * 1999-07-19 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Microlens array with improved fill factor
US6495813B1 (en) * 1999-10-12 2002-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Multi-microlens design for semiconductor imaging devices to increase light collection efficiency in the color filter process
KR20010061341A (ko) 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 이미지센서의 제조 방법
US6876408B2 (en) * 2000-02-14 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Collimating plate, lighting apparatus and liquid crystal display apparatus
EP1272873A2 (en) * 2000-03-17 2003-01-08 Zograph, LLC High acuity lens system
US6301051B1 (en) * 2000-04-05 2001-10-09 Rockwell Technologies, Llc High fill-factor microlens array and fabrication method
JP3840058B2 (ja) 2000-04-07 2006-11-01 キヤノン株式会社 マイクロレンズ、固体撮像装置及びそれらの製造方法
US6821810B1 (en) * 2000-08-07 2004-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High transmittance overcoat for optimization of long focal length microlens arrays in semiconductor color imagers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043772A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040223071A1 (en) 2004-11-11
TWI264580B (en) 2006-10-21
US20100073540A1 (en) 2010-03-25
TW200424593A (en) 2004-11-16
EP1620900A2 (en) 2006-02-01
US7916204B2 (en) 2011-03-29
KR20060009310A (ko) 2006-01-31
CN1816915A (zh) 2006-08-09
WO2004102675A2 (en) 2004-11-25
WO2004102675A3 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007515665A (ja) イメージ・センサまたはディスプレイ・ユニットのための多重マイクロレンズ・システム
US11978752B2 (en) Aperture-metasurface and hybrid refractive-metasurface imaging systems
US9647150B2 (en) Monolithic integration of plenoptic lenses on photosensor substrates
WO2017090437A1 (ja) カメラモジュールおよび電子機器
US7205526B2 (en) Methods of fabricating layered lens structures
US7560295B2 (en) Methods for creating gapless inner microlenses, arrays of microlenses, and imagers having same
JPH10270672A (ja) 固体撮像素子
JP2006528424A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
KR20080038448A (ko) 이미저를 위한 타원형의 갭이 없는 마이크로 렌즈
US6606198B2 (en) Lens array
KR100640972B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
JP2006229217A (ja) 組み込み式光学素子を有するイメージセンサ
US20050045927A1 (en) Microlenses for imaging devices
JP6932807B2 (ja) 光学指紋センサー
JP3693162B2 (ja) 固体撮像装置
JP3992713B2 (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
TWI710803B (zh) 具有多部分繞射透鏡之影像感測器
US20050001281A1 (en) Process to improve image sensor sensitivity
JPH02103962A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2956132B2 (ja) 固体撮像素子
JP2876838B2 (ja) 固体撮像素子
JP3012500B2 (ja) 平板型レンズアレイの製造方法
KR100766244B1 (ko) 이미지 센서
CN102569315A (zh) 固态成像器件、其制造方法和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090306