JP2007515431A - 三環系のステロイドホルモン核内受容体モジュレータ - Google Patents

三環系のステロイドホルモン核内受容体モジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007515431A
JP2007515431A JP2006545655A JP2006545655A JP2007515431A JP 2007515431 A JP2007515431 A JP 2007515431A JP 2006545655 A JP2006545655 A JP 2006545655A JP 2006545655 A JP2006545655 A JP 2006545655A JP 2007515431 A JP2007515431 A JP 2007515431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
disease
formula
compound
hypertension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006545655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846596B2 (ja
JP2007515431A5 (ja
Inventor
コンスタンティノス・ガヴァルディナス
ジョナサン・エドワード・グリーン
プラバカル・コンダジ・ジャダブ
ドナルド・ピー・マシューズ
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2007515431A publication Critical patent/JP2007515431A/ja
Publication of JP2007515431A5 publication Critical patent/JP2007515431A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846596B2 publication Critical patent/JP4846596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/42Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/44Glucocorticosteroids; Drugs increasing or potentiating the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本発明は、式、
Figure 2007515431

(式1)
の化合物または薬学的に許容されるその塩と、適切な基材、希釈剤、または賦形剤との組合せにおいて式1の化合物の有効量を含んでいる医薬組成物と、生理障害、特に、鬱血性心疾患、高血圧症、関節リウマチ、または炎症を治療する方法であって、式1の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与するステップを含んでいる方法と、を提供する。

Description

発明の詳細な説明
(背景技術)
核内ホルモン受容体は、細胞内の受容体タンパク質の進化的に保存されてきたクラスであり、「リガンド依存性の転写因子」と称されている(Evansら、SCIENCE,240:889(1988))。核内ホルモン受容体遺伝子スーパーファミリーは、グルココルチコイド(例:コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾン)、アンドロゲン、ミネラルコルチコイド(例:アルドステロン)、プロゲスチン、エストロゲン、甲状腺ホルモンに対する、構造的に関連する受容体タンパク質をコードする。さらに、核内受容体のこのスーパーファミリーには、ビタミンD、レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸に対する受容体タンパク質と、同族リガンドが同定されていない受容体(「オーファン受容体」)も含まれる(Ribeiroら、Annual Rev.Med.,46:443−453(1995))。ステロイドホルモン受容体は、核内ホルモン受容体スーパーファミリーのサブセットである。ステロイドホルモン核内受容体は、その自然状態において受容体と複合体を形成する同族リガンドに従って命名されており、グルココルチコイド受容体(GR)、アンドロゲン受容体(AR)、ミネラルコルチコイド受容体(MR)、エステロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)が挙げられる(Tenbaumら、Int.J.Biochem.Cell.Bio.,29(12):1325−1341(1997))。
核内ホルモン受容体は、膜結合受容体とは対照的に、それぞれのリガンドが細胞内に入った後、リガンドに遭遇する。リガンド結合が起こると、リガンド−受容体複合体は、細胞核内で標的遺伝子の転写を調節する。例えば、リガンド非結合型核内受容体のほとんどは、複合体において細胞質における熱ショックタンパク質(HSP)と結合する。循環ホルモンが細胞に入った後、結合によって、受容体において立体配置が変化し、受容体がHSPから離れる。リガンド結合型受容体が核に移行し、核において、標的遺伝子のプロモーター領域における特定のホルモン応答配列(HRE)との結合において、モノマーとヘテロダイマーおよびホモダイマーとして機能する。そして、HRE−受容体の複合体が、近くに位置する遺伝子の転写を調整する(Ribeiroらの上記文献参照)。これに対して、甲状腺ホルモン受容体(TR)およびその他の非ステロイド受容体(ビタミンD受容体(VDR)、レチノイン酸受容体(RAR)など)は、HSPもしくは同族リガンドの少なくとも一方が存在しないときにそれぞれのHREに結合する。循環から解放されたホルモンが細胞に入り、核内でこれらの受容体と結合し、この受容体が、9−シス−レチノイン酸(RXR)などの別の核内受容体とヘテロ二量体を形成する。リガンドが結合した受容体複合体は、ステロイドホルモン核内受容体の場合と同様に、リガンドが結合した後、隣接する遺伝子の転写を調整する。
ミネラルコルチコイドおよびグルココルチコイドは、成長、発達、ホメオスタシス維持にさまざまな役割を果たすことにより、多くの生理作用に深く影響する。これらの作用は、MRおよびGRが仲介し、MRおよびGRは、それぞれのDNA結合領域において約94%の相同性を有し、それぞれのリガンド結合領域において約57%の相同性を有する(Kinoら、J.of Endocrinology,169,437−445(2001))。MRは、腎臓や腸などの内臓の組織においては、アルドステロンに応答してナトリウムの貯留、カリウムの排出、水分バランスを調整する。さらに、脳におけるMRの発現は、神経細胞の興奮性の制御と、視床下部−脳下垂体−副腎系の負のフィードバック調節と、行動(behavioral performance)の認知の側面とにおいて役割を果たすようである(Castrenら、J.of Neuroendocrinology,3,461−466(1993))。GRは、ほぼすべての組織系および臓器系において広範に発現し、中枢神経系の機能の整合性と、心臓血管、代謝、および免疫のホメオスタシスを維持するのに欠かせない(Kinoら、J.of Endocrinology,169,437−445(2001))。
アルドステロンレベルの増大、すなわちミネラルコルチコイド受容体の過度の刺激は、いくつかの生理障害や疾病状態に関連し、例えば、コン症候群、原発性および続発性アルドステロン症、ナトリウム貯留の増大、マグネシウムおよびカリウムの排出の増大(利尿)、水貯留の増大、高血圧症(収縮期高血圧および収縮期拡張期高血圧)、不整脈、心筋線維症、心筋梗塞、バーター症候群のほか、カテコールアミンの過剰レベルに関連する障害などである(Hadley,M.E.の「ENDOCRINOLOGY,第2版,p.366−381(1988)」、Brillaらの「Journal of Molecular and Cellular Cardiology,25(5),p.563−575(1993)」)。さらに、アルドステロンレベルの上昇は、鬱血性心不全(CHF)に深く関係している。CHFにおいては、CHFに伴って見られる血流の減少および血圧の低下に応答して、他の器官におけるホルモン機構が誘発される。特に、腎臓においてレニン・アンギオテンシン・アルドステロン系(RAAS)が作用することにより、副腎によるアルドステロンの生成量が増大し、これにより、水およびナトリウムの貯留、カリウムの消失、浮腫が促進される。歴史的には、アルドステロンは、単に塩を保持する効果の結果としてCHFの病因に関与すると考えられていたが、最近のいくつかの研究により、アルドステロンレベルの上昇が、副腎以外の組織および器官における状態、例えば心筋線維症(myocardial and vascular fibrosis)、血管の直接的な損傷、圧受容体の機能不全などに関与していることが判明した(Pittら、New Eng.J.Med.,341:709−717(1999))。これらの発見は特に重要であり、なぜなら、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤は、かつてはアルドステロンの生成を完全に止めるものと考えられていたが、現在は、心臓や脈管構造などの腎臓以外の組織において起こることが明らかにされたアルドステロン生成を一時的に抑制するのみであると考えられているためである(Weber、New Eng.J.Med.,341:753−755(1999)およびFardella/Miller、Annu.Rev.Nutr.,16:443−470(1996))。
MRを介して作用するアルドステロンのCHFにおける関与は、最近完了したRALES試験(Randomized Aldactone Evaluation Study)において確認された(Pittら、New Eng.J.Med.,341:709−717(1999))。RALES試験では、有名な競合的MR拮抗薬であるAldactoneTM(スピロノラクトン)を標準的なCHF治療と組み合わせて使用することにより、進行したCHFに苦しむ患者において、心臓に起因する死亡率が30%、入院頻度が35%減少したことが明らかにされた。しかしながら、スピロノラクトン治療は、付随する副作用として、胃出血、下痢、高窒素血症、高クロル性代謝性アシドーシス、4型尿細管アシドーシス、吐き気、女性化乳房症、勃起障害、高カリウム血症、月経不順などにも関与している。従って、ミネラルコルチコイド受容体は、単独で、または、従来のCHF治療(血管拡張剤(ACE阻害剤)、変力作用(ジゴキシン)、利尿薬、ベータ遮断薬など)との併用において、CHF治療の有望なターゲットである。ミネラルコルチコイド受容体と結合して、現在の治療法に付随する副作用なしに受容体の活性を調節する分子、好ましくは非ステロイド分子は、特に望まれるであろう。
PCT国際出願である国際公開第02/17895号パンフレットには、認知機能障害として、精神病、認識力障害(記憶障害など)、気分障害(憂鬱、双極性障害など)、不安障害、人格障害(ただしこれらに限定されない)の少なくとも1つを患っている被験者の治療にアルドステロン拮抗薬が有用であることが開示されている。
グルココルチコイド(例:コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾン)およびグルココルチコイド受容体も、さまざまな生理障害や疾病状態の病因に関与している。例えば、コーチゾール分泌不全は、アジソン病の病因に関与しており、筋力低下、皮膚のメラニン沈着の増大、体重減少、低血圧症、低血糖症につながることがある。これに対して、グルココルチコイドの過度または持続的な分泌は、クッシング症候群と相関関係があり、肥満症、高血圧症、耐糖能障害、高血糖症、糖尿病、骨粗鬆症、多尿症、多渇症につながることがある(Hadley、M.E.,ENDOCRINOLOGY,第2版,p.366−381(1988))。さらに、米国特許第6,166,013号(公開日:2000年12月26日)明細書には、GR選択的薬剤が、GRの活性を調節することができ、従って、炎症、組織拒絶反応、自己免疫、悪性腫瘍(白血病、リンパ腫など)、クッシング症候群、急性副腎皮質機能低下症、先天性副腎過形成、リウマチ熱、結節性多発性動脈炎、肉芽腫性の多発動脈炎、骨髄細胞系の阻害、免疫増殖/アポトーシス、視床下部−脳下垂体−副腎系の抑制および調整、副腎皮質機能亢進症、Th1/Th2サイトカインバランスの調節、慢性腎臓病、脳卒中/脊髄損傷、高カルシウム血症、高血糖症、急性副腎皮質機能低下症、慢性原発性副腎不全、続発性副腎不全、先天性副腎過形成、脳浮腫、血小板減少症、鼻中隔軟骨徴候(Little’s syndrome)の治療に有用であり得ることが開示されている。また、米国特許第6,166,013号明細書には、GR調節物質が、全身性炎症(炎症性大腸炎など)、全身性エリテマトーデス、結節性多発性動脈炎、ヴェグナー肉芽腫症、巨細胞性動脈炎、関節リウマチ、変形性関節症、枯草熱、アレルギー性鼻炎、じんましん、血管神経性浮腫、慢性閉塞性肺疾患、ぜんそく、腱炎、滑液包炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、自己免疫性慢性活動性肝炎、臓器移植、肝硬変症などの疾病状態に特に有用であることと、GR調節化合物が、免疫賦活剤、リプレッサー、および創傷治療薬/組織修復薬として使用されてきたこととが開示されている。
さらに、米国特許第6,166,013号明細書には、GR調節物質が、さまざまな局所的疾病として、炎症性頭皮脱毛症、脂肪織炎、乾癬、円板状紅斑性狼瘡、炎症性嚢胞、アトピー性皮膚炎、壊疽性膿皮症、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、好酸球性筋膜炎、再発性多発性軟骨炎、炎症性血管炎、サルコイドーシス、スイート病、ハンセン病(1型反応)、毛細血管腫、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、扁平苔癬、剥脱性皮膚炎、結節性紅斑、座瘡、多毛症、中毒性表皮壊死症、多形性紅斑、皮膚T細胞性リンパ腫などにおいて有用であることが開示されている。
従って、ステロイドホルモン核内受容体、特にMRもしくはGR、またはその両方との親和性を持つリガンドは、受容体活性と標的遺伝子の発現を調節する(すなわち抑制する、拮抗する、作用する、部分的に拮抗する、部分的に作用する)ことによって、ステロイドホルモンレベルもしくはステロイドホルモン受容体活性、またはその両方の変化に関連する多数の生理作用に影響を及ぼす目的に使用できることが明らかである。これに関して、そのようなリガンドは、ステロイドホルモン核内受容体の調節の影響を大きく受ける幅広い生理障害を治療するのに有用となり得る。
いくつかの分野の参考文献には、写真のカップリング剤および現像剤、トロンボキサンA2調節物質、およびヒスタミンH2拮抗薬として有用である三環系の誘導体分子が開示されている。さらに、三環系の誘導体化合物が、特に抗うつ剤および抗炎症薬としての薬利用途を有することも開示されている。しかしながら、本発明によると、出願人は、ミネラルコルチコイド受容体もしくはグルココルチコイド受容体、またはその両方との親和性を持つ一連の三環系の化合物、特にベンゾイミダゾロン誘導体を発見した。このような化合物は、MR活性またはGR活性を調節することができ、従って、ミネラルコルチコイドホルモンレベルまたはグルココルチコイドホルモンレベルの少なくとも一方の変化、もしくはMRまたはGR活性の変化、またはこれら両方の変化に関連する障害の治療において、有用である。さらなる実施形態として、本発明は、MRまたはGRとの親和性を持ち調節活性を示す新規の一連の非ステロイド三環化合物も提供する。そのような方法および化合物は、長期にわたり持続的に求められてきたニーズ、すなわちステロイド薬剤に付随する副作用のない安全かつ有効な薬学的治療というニーズに対処できる。これによって、ホルモンに関連する障害の治療が促進される。
以下の参考文献は、本発明に関連する最先端の例を記載している。
米国特許第5,024,912号明細書には、電子写真感光剤としての5H−ジベンゾ(A,D)シクロヘプテニリデン(5H Dibenzo(A,D)cycloheptenylidene)誘導体および5H−ジベンゾ(A,D)シクロヘプテニルイデン(cycloheptanylidene)誘導体が開示されている。
米国特許第4,741,976号明細書、第4,539,507号明細書、第5,093,210号明細書、および第5,166,022号明細書には、エレクトロルミネセント装置における三環系の分子の使用が開示されている。
米国特許第4,282,233号明細書には、H2拮抗薬としての三環系の分子(すなわちロラタジン(ClaritinTM))が開示されている。
米国特許第4,999,363号(およびファミリー特許)明細書には、トロンボキサンA2拮抗薬としての三環系の分子が開示されている。
米国特許第5,378,701号明細書、第5,478,840号明細書、第5,607,955号明細書には、アンギオテンシン2拮抗薬としての三環系の分子が開示されている。
米国特許第6,362,188号明細書には、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としての三環系の分子が開示されている。
PCT国際出願である国際公開第99/33786号パンフレットには、抗炎症薬としての三環系のプロパンアミド誘導体分子が開示されている。
PCT国際出願である国際公開第96/19458号パンフレット、米国特許第5,696,130号、米国特許第5,994,544号、米国特許第6,017,924号、および米国特許第6,121,450号には、ステロイドホルモン受容体の調節物質としてのキノリン誘導体の類似体が開示されている。
同時係属中のPCT国際出願であるPCT/US03/16213には、核内ホルモン受容体の調節物質、特にMRおよびGR調節物質として機能する一連の三環系の誘導体化合物が開示されている。
PCT国際出願である国際公開第00/05984号パンフレットには、駆虫剤としての三環系の誘導体が開示されている。
(発明の概要)
本発明は、同時係属中の国際出願であるPCT/US03/16213の範囲内でありかつ以下に定義されている新規の種類の三環系の分子が、ステロイドホルモン核内受容体の調節物質であり、従って、薬剤としての有用性を持つことができるという発見を対象としている。従って、本発明は、式、
Figure 2007515431
(式1)
の化合物、または薬学的に許容されるその塩であって、
式1が、
Figure 2007515431
から成る群から選択される化合物を表さない場合、
YがCH2またはOを表し、
R1およびR2のそれぞれが、互いに無関係に水素またはフルオロ基を表し、
R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
Zが、(CH2)nまたは−CR4R5−CH2−を表し、
nが0〜3を表し、
Hetが、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
R4およびR5のそれぞれが、互いに無関係に水素またはメチル基を表し、
R6およびR7のそれぞれが、互いに無関係に水素、メチル基、またはエチル基を表す、
化合物、または薬学的に許容されるその塩。
別の態様として、本発明は、ステロイドホルモン核内受容体の調節の影響を大きく受ける生理障害を治療する方法であって、本明細書および上に記載されている式1の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与するステップ、を含んでいる、方法、を提供する。そのような障害の例として、コン症候群、原発性および続発性アルドステロン症、ナトリウム貯留の増大、マグネシウムおよびカリウムの排出の増大(利尿)、水貯留の増大、高血圧症(収縮期高血圧および収縮期拡張期高血圧)、不整脈、心筋線維症、心筋梗塞、バーター症候群、カテコールアミンの過剰レベルに関連する障害、拡張期/収縮期鬱血性心不全(CHF)、末梢血管障害、糖尿病性ネフロパシー、浮腫および腹水を伴う肝硬変、食道静脈瘤、アジソン病、筋力低下、皮膚のメラニン沈着の増大、体重減少、低血圧症、低血糖症、クッシング症候群、肥満症、高血圧症、耐糖能障害、高血糖症、糖尿病、骨粗鬆症、多尿症、多渇症、炎症、自己免疫障害、臓器移植に伴う組織拒絶反応、悪性腫瘍(白血病、リンパ腫など)、急性副腎皮質機能低下症、先天性副腎過形成、リウマチ熱、結節性多発性動脈炎、肉芽腫性の多発動脈炎、骨髄細胞系の阻害、免疫増殖/アポトーシス、視床下部−脳下垂体−副腎系の抑制および調節、副腎皮質機能亢進症、Th1/Th2サイトカインバランスの調節、慢性腎臓病、脳卒中/脊髄損傷、高カルシウム血症、高血糖症、急性副腎皮質機能低下症、慢性原発性副腎不全、続発性副腎不全、先天性副腎過形成、脳浮腫、血小板減少症、鼻中隔軟骨徴候、全身性炎症、炎症性大腸炎、全身性エリテマトーデス、円板状紅斑性狼瘡、結節性多発性動脈炎、ヴェグナー肉芽腫症、巨細胞性動脈炎、関節リウマチ、変形性関節症、枯草熱、アレルギー性鼻炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、剥脱性皮膚炎、じんましん、血管神経性浮腫、慢性閉塞性肺疾患、ぜんそく、腱炎、滑液包炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、自己免疫性慢性活動性肝炎、肝硬変、炎症性頭皮脱毛症、脂肪織炎、乾癬、炎症性嚢胞、壊疽性膿皮症、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、皮膚筋炎、好酸球性筋膜炎、再発性多発性軟骨炎、炎症性血管炎、サルコイドーシス、スイート病、ハンセン病(1型反応)、毛細血管腫、扁平苔癬、結節性紅斑、座瘡、多毛症、中毒性表皮壊死症、多形性紅斑、皮膚T細胞性リンパ腫、精神病、認識力障害(記憶障害など)、気分障害(憂鬱、双極性障害など)、不安障害、人格障害が挙げられる。
さらなる態様として、本発明は、ミネラルコルチコイド受容体またはグルココルチコイド受容体の調節の影響を大きく受ける生理障害を治療する方法であって、本明細書および上に記載されている式1の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与するステップ、を含んでいる、方法、を提供する。より具体的な態様として、本発明は、ミネラルコルチコイド受容体またはグルココルチコイド受容体の拮抗の影響を大きく受ける生理障害を治療する方法であって、式1の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与するステップ、を含んでいる、方法、を提供する。さらに具体的な態様として、本発明は、高血圧症(収縮期高血圧および収縮期拡張期高血圧)、収縮期/拡張期鬱血性心不全、関節リウマチ、または炎症を治療する方法であって、本明細書および上に記載されている式1の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与するステップ、を含んでいる、方法、を提供する。
別の態様として、本発明は、ステロイドホルモン核内受容体を調節する方法であって、受容体を、有効な量の式1の化合物に接触させるステップ、を含んでいる方法、も提供する。より具体的には、本発明は、ミネラルコルチコイド受容体またはグルココルチコイド受容体を調節する方法であって、受容体を、有効な量の式1の化合物に接触させるステップ、を含んでいる方法、を提供する。さらに具体的には、本発明は、ミネラルコルチコイド受容体またはグルココルチコイド受容体を拮抗する方法であって、受容体を、本明細書および上に記載されている式1の化合物の有効量に接触させるステップ、を含んでいる方法、を提供する。
さらに、本発明は、式1の化合物(薬学的に許容されるその塩および水和物を含む)の医薬組成物であって、薬学的に許容される基材、希釈剤、または賦形剤との組合せにおいて式1の化合物を含んでいる、医薬組成物、を提供する。また、本発明は、新規の中間体と、式1の化合物を合成する工程も包含している。
さらに、本発明は、ステロイドホルモン核内受容体の調節の影響を大きく受ける生理障害を治療する薬剤を製造することを目的とする、式1の化合物、または薬学的に許容されるその塩の使用、も提供する。より具体的には、本発明は、高血圧症、鬱血性心不全、関節リウマチ、または炎症を治療する薬剤を製造することを目的とする、式1の化合物、または薬学的に許容されるその塩の使用、を提供する。
(発明の詳述)
本発明は、ステロイドホルモン核内受容体、特にMRもしくはGR、またはその両方との親和性を持つ式1の化合物であって、核内受容体活性と標的遺伝子の発現を調節する(すなわち抑制する、拮抗する、作用する、部分的に拮抗する、または部分的に作用する)ことによって、ステロイドホルモンレベルもしくはステロイドホルモン受容体活性、またはその両方に関連する生理作用を影響を及ぼす目的に使用することができる、化合物、を提供する。これに関して、式1の化合物は、ステロイドホルモン核内受容体の調節の影響を大きく受ける多数の生理障害を治療または予防するうえで有用であると考えられる。従って、ステロイドホルモン核内受容体の調節の影響を大きく受ける生理障害を治療または予防する方法は、本発明の別の重要な実施形態を構成する。具体的な態様として、本発明は、ミネラルコルチコイド受容体またはグルココルチコイド受容体の調節物質として有用な化合物を提供する。より具体的な態様として、本発明は、ミネラルコルチコイド受容体またはグルココルチコイド受容体の拮抗薬として有用な化合物を提供する。
当業者には理解されるように、本発明の方法において有用である化合物のいくつかは、プロドラッグの製剤形態に利用することができる。本明細書で使用されている用語「プロドラッグ」は、生体内で、例えば加水分解、酸化的開裂(酸化劈開)、あるいは酵素による分解によって、式1によって与えられる親分子(「ドラッグ」)に変換されるように構造的に修正された、式1の化合物を意味する。そのようなプロドラッグは、例えば、親分子がカルボン酸基を有する、親化合物の代謝的に変化しやすいエステル誘導体である。適切なプロドラッグを選択、調合する従来の手順は、この分野における通常の技能を有する者に周知である。逆に、本発明のいくつかの化合物は、アンテドラッグとして適切であり得る。「アンテドラッグ」とは、それ自体は薬利活性の薬剤であるが、代謝的に変化しやすい官能基を含んでおり、投与すると後から生体内で不活性化する薬剤である。Leeらの「Arch.Pharm.Res.,25(2);111−136(2002)」には、そのようなアンテドラッグとその有用性について記載されている。
また、本発明のステロイドホルモン核内受容体の調節物質の多くは、薬学的に許容される塩として存在することができ、従って、薬学的に許容される塩は、本発明の範囲に含まれることを理解されたい。本明細書において使用されている句「薬学的に許容される塩」は、式1の化合物の塩であって、生体に対して実質的に毒性のない塩を意味する。薬学的に許容される代表的な塩としては、本発明の化合物と、薬学的に許容される無機酸、有機酸、有機塩基、または無機塩基との反応によって生成される塩が挙げられる。そのような塩は、酸付加塩および塩基付加塩として知られている。さらに、塩形態の医薬化合物は、しばしば遊離塩基よりも容易に結晶化する、あるいは容易に精製されるため、一般に使用されていることが当業者には理解されるであろう。いずれの場合にも、塩として本発明の医薬化合物を使用することは、本明細書における説明において考慮されている。従って、式1の化合物が塩を形成することができる場合、薬学的に許容されるその塩およびそのイソ型は、本文書中に記載されている名称に包含されることを理解されたい。
酸付加塩を形成するのに一般に使用される酸は、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸と、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、琥珀酸、クエン酸、安息香酸、酢酸などの有機酸である。薬学的に許容される塩の例は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、リン酸塩、モノハイドロジェンフォスフェイト(monohydrogenphosphate)、ジハイドロジェンフォスフェイト(dihydrogenphosphate)、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭酸塩、ヨウ化物塩、ヨウ化水素酸塩、ジヒドロイオダイド(dihydroiodide)、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、ヒドロクロリド、ジヒドロクロリド、イソ酪酸エステル、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオアート、ヘキシン−1,6−ジオアート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸塩、安息香酸メトキシ(methoxybenzoate)、フタレート、キシレンスルフォン酸塩、酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、α−ヒドロキシ酪酸、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタリン−1−スルホン酸塩、ナフタリン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩、その他である。塩基付加塩としては、水酸化アンモニウム、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩などの無機塩基からの誘導体が挙げられる。従って、本発明の塩を生成するのに有用である塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、その他が挙げられる。
本明細書で使用されている用語「立体異性体」は、同じ化学結合によって結合されている同じ原子で構成されているが、互いに置き換えることのできない異なる三次元構造を持つ化合物を意味する。三次元構造は、立体配置と称される。本明細書で使用されている用語「光学異性体」は、分子が、重ね合わせることのできない互いの鏡像である、2つの立体異性体を意味する。用語「キラル中心」は、4つの異なる基が結合している炭素原子を意味する。本明細書で使用されている用語「ジアステレオマー」は、光学異性体ではない立体異性体を意味する。さらに、1つのキラル中心のみにおいて立体配置が異なる2つのジアステレオマーは、本明細書においては「エピマー」と称する。用語「ラセミ酸塩」、「ラセミ混合物」、「ラセミ体」は、当量の光学異性体の混合物を意味する。
本明細書で使用されている用語「鏡像体濃縮(enantiomeric enrichment)」は、一方の光学異性体の量が他方と比較して増大することを意味する。達成される鏡像体濃縮を表す便利な方法は、鏡像体過剰率、すなわち「ee」の概念であり、これは以下の式を使用して得られる。
Figure 2007515431
この式において、E1は第1の光学異性体の量であり、E2は第2の光学異性体の量である。従って、2つの光学異性体の初期比が、ラセミ混合物の場合と同様に50:50であるときに、最終的な比が50:30となるのに十分な鏡像体濃縮が達成されるならば、第1の光学異性体のeeは25%である。しかしながら、最終的な比が90:10であるならば、第1の光学異性体のeeは80%である。90%を超えるeeが好ましく、95%を超えるeeが最も好ましく、99%を超えるeeが特に好ましい。鏡像体濃縮は、この分野における通常の技能を有する者によって、キラルカラムを備えたガスクロマトグラフィーまたは高性能液体クロマトグラフィーなどの標準的な手法および手順を使用して、容易に求められる。適切なキラルカラムおよび溶離剤と、光学異性体の対を分離するのに必要な条件の選定は、この分野における通常の技能を有する者の知識の範囲内である。さらに、式1の化合物の光学異性体は、この分野における通常の技能を有する者が、J.Jacquesらの「光学異性体、ラセミ化合物、および分離(Enantiomers, Racemates,and Resolutions)」(John Wiley and Sons,Inc.,1981)に記載されている手法など、この分野において周知である標準的な手法を使用して分離することができる。
本発明の化合物は、1つ以上のキラル中心を持つことができ、従って、立体異性体としてのさまざまな立体配置で存在することができる。キラル中心の結果として、本発明の化合物は、ラセミ化合物、光学異性体の混合物、個々の光学異性体、さらにはジアステレオマー、あるいはジアステレオマーの混合物として存在していることができる。そのようなラセミ化合物、光学異性体、およびジアステレオマーは、本発明の範囲内である。本発明によって提供される化合物の光学異性体は、この分野における通常の技能を有する者が、例えばJ.Jacquesらの「光学異性体、ラセミ化合物、および分離(Enantiomers, Racemates, and Resolutions)」(John Wiley and Sons,Inc.,1981)に記載されている手法などの標準的な手法を使用して、分離することができる。
本明細書においては、用語「R」および「S」は、有機化学において一般に使用されているように、キラル中心の特定の立体配置を示す目的で使用されている。用語「R」(右)は、キラル中心の立体配置として、キラル炭素から化学結合に沿って優先順位が最低である基の方を見たときに、基の優先順位が右回りの関係(最も高いから、最低から二番目)である立体配置を意味する。用語「S」(左)は、キラル中心の立体配置として、キラル炭素から化学結合に沿って優先順位が最低である基の方を見たときに、基の優先順位が左回りの関係(最も高いから、最低から二番目)である立体配置を意味する。基の優先順位は、原子番号に基づいている(原子番号の降順)。「有機化合物の命名法:原理と実際(Nomenclature of Organic Compounds:Principles and Practice)」(J.H.Fletcherら、eds.,1974、p.103〜120)には、いくつかの優先順位のリストと、立体化学についての記載がある。
式1の化合物の特定の立体異性体および光学異性体は、この分野における通常の技能を有する者が、例えば、ElielおよびWilenの「有機化合物の立体化学(Stereochemistry of Organic Compounds)」の第7章「立体異性体の分離、分割、ラセミ化(Separation of Stereoisomers,Resolution,Racemization)」(John Wiley&Sons,Inc.,1994)や、ColletおよびWilenの「光学異性体、ラセミ化合物、および分離(Enantiomers,Racemates,and Resolutions)」(John Wiley&Sons,Inc.,1981)に開示されているものなど、周知の手法およびプロセスを利用して、生成することができる。例えば、特定の立体異性体および光学異性体は、鏡像異性的および幾何学的に純粋な出発原料、または鏡像異性的および幾何学的に濃縮された出発原料を使用して、立体選択的合成によって生成することができる。さらに、特定の立体異性体および光学異性体は、キラル固定相を用いたクロマトグラフィーや、専用の試薬によって形成される付加塩を酵素によって分割する、あるいは部分的に再結晶化するなどの手法によって、分離および回収することができる。
さらに、この分野における通常の技能を有する者には理解されるように、炭素−炭素の二重結合を含んでいる本発明の化合物は、幾何異性体として存在することができる。一般に、特定の異性体を指定する方法としては、「シス−トランス」方法と「E−Z」方法の2つが使用されており、これらの方法は、エチレンの炭素のそれぞれに結合している基が同じか異なるかに基づいて特定の異性体を表す。幾何異性および特定の異性体の命名法についての議論は、Marchの「最新有機化学(Advanced Organic Chemistry)」(John Wiley&Sons(1992)第4章)に記載されている。そのような幾何異性体のすべてと、個々の異性体の混合物は、本発明において考慮されており、本発明の範囲内である。
この分野における通常の技能を有する者に理解されるように、必要に応じて、適切な酸素保護基または窒素保護基が使用される。本明細書において使用されている、適切な酸素保護基または窒素保護基とは、合成手順中に望ましくない反応に対して酸素基または窒素基を保護またはブロックすることを目的とする基を意味する。使用する酸素保護基または窒素保護基の適合性は、保護が必要である以降の反応ステップにおいて使用される条件に依存し、この分野における通常の技能を有する者の知識の範囲内である。本発明を実施するのに適する、一般的に使用される保護基は、「有機合成おける保護基、第3版(Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Edition)」(Theodara Greene、Peter G.M.Wuts、John Wiley&Sons,New York(1999))に開示されている。
本明細書において使用されている用語「(C1−C4)アルキル」は、1〜4個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、その他が含まれ、ただしこれらに限定されない。
本明細書において使用されている用語「(C1−C6)アルキル」は、1〜6個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、その他が含まれ、ただしこれらに限定されない。なお、用語「(C1−C4)アルキル」は、「(C1−C6)アルキル」の定義に含まれていることを理解されたい。
本明細書において使用されている用語「(C1−C10)アルキル」は、1〜10個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖を意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、ターシャリーブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、2,3−ジメチル−2−ブチル、ヘプチル、2,2−ジメチル−3−ペンチル、2−メチル−2−ヘキシル、オクチル、4−メチル−3−ヘプチル、その他が含まれ、ただしこれらに限定されない。なお、用語「(C1−C4)アルキル」および「(C1−C6)アルキル」は、「(C1−C10)アルキル」の定義に含まれていることを理解されたい。
本明細書において使用されている用語「Me」、「Et」、「Pr」、「I−Pr」、「Bu」、「t−Bu」は、それぞれ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ターシャリーブチルを意味する。
本明細書において使用されている用語「(C1−C4)アルコキシ」は、1〜4個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖が結合している酸素原子を意味し、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、その他が含まれ、ただしこれらに限定されない。本明細書において使用されている用語「(C1−C6)アルコキシ」は、酸素原子に、1〜6個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖が結合している基を意味し、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、その他が含まれ、ただしこれらに限定されない。なお、用語「(C1−C4)アルコキシ」は、「(C1−C6)アルコキシ」の定義に含まれていることを理解されたい。
本明細書において使用されている用語「ヒドロキシ(C1−C4)アルキル」は、炭素原子の1つにヒドロキシル基が結合している、1〜4個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖を意味する。本明細書において使用されている用語「ヒドロキシ(C1−C6)アルキル」は、炭素原子の1つにヒドロキシル基が結合している、1〜6個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖を意味する。なお、用語「ヒドロキシ(C1−C4)アルキル」は、「ヒドロキシ(C1−C6)アルキル」の定義に含まれていることを理解されたい。本明細書において使用されている用語「ヒドロキシ(C1−C4)アルコキシ」は、酸素原子に、1〜4個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖が結合しており、炭素原子の1つにヒドロキシル基がさらに結合している基を意味する。本明細書において使用されている用語「ヒドロキシ(C1−C6)アルコキシ」は、酸素原子に、1〜6個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖が結合しており、炭素原子の1つにヒドロキシル基がさらに結合している基を意味する。なお、用語「ヒドロキシ(C1−C4)アルコキシ」は、「ヒドロキシ(C1−C6)アルコキシ」の定義に含まれていることを理解されたい。
本明細書において使用されている用語「ハロ」、「ハロゲン原子」、または「ハル(Hal)」は、本明細書において特に指定されない限りは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子を意味する。
本明細書において使用されている用語「ハロ(C1−C4)アルキル」は、1つ以上の炭素原子に1つ以上のハロ基が結合している、1〜4個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖を意味する。本明細書において使用されている用語「ハロ(C1−C6)アルキル」は、1つ以上の炭素原子に1つ以上のハロ基が結合している、1〜6個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖を意味する。なお、用語「ハロ(C1−C4)アルキル」は、「ハロ(C1−C6)アルキル」の定義に含まれていることを理解されたい。本明細書において使用されている用語「ハロ(C1−C4)アルコキシ」は、酸素原子に、1〜4個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖が結合しており、1つ以上の炭素原子に1つ以上のハロ基がさらに結合している基を意味する。本明細書において使用されている用語「ハロ(C1−C6)アルコキシ」は、酸素原子に、1〜6個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖が結合しており、1つ以上の炭素原子に1つ以上のハロ基がさらに結合している基を意味する。なお、用語「ハロ(C1−C4)アルコキシ」は、「ハロ(C1−C6)アルコキシ」の定義に含まれていることを理解されたい。
本明細書において使用されている用語「(C2−C6)アルケニル」は、2〜6個の炭素原子を有し、かつ二重結合を有する、直鎖型または分岐鎖型の一価の不飽和脂肪族鎖を意味する。代表的な(C2−C6)アルケニル基としては、エテニル(ビニルとしても知られている)、1−メチルエテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、1−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、その他が挙げられる。
本明細書において使用されている用語「(C2−C6)アルキニル」は、2〜6個の炭素原子を有し、かつ三重結合を有する、直鎖型または分岐鎖型の一価の不飽和脂肪族鎖を意味する。代表的な(C2−C6)アルキニル基としては、プロピニル、エチニル、その他が挙げられる。
本明細書において使用されている用語「アシル」は、カルボニル基に結合されている水素または(C1−C6)アルキル基を意味する。代表的なアシル基としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、カプロイルが挙げられる。
本明細書において使用されている用語「アリール」は、1つ以上の縮合または非縮合フェニル環を含んでいる一価の炭素環基を意味し、例えば、フェニル、1−または2−ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、その他が挙げられる。
本明細書において使用されている用語「(C3−C10)シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子を含んでいる1つ以上の縮合環または非縮合環から成る飽和炭化水素環構造を意味する。代表的な(C3−C10)シクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンタニル、その他が挙げられる。「(C3−C7)シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含んでいる1つ以上の縮合環または非縮合環から成る飽和炭化水素環構造を意味する。なお、「(C3−C7)シクロアルキル」の定義は、「(C3−C10)シクロアルキル」の定義に含まれていることを理解されたい。
本明細書において使用されている用語「NH−(C1−C4)アルキルアミン」は、窒素原子が、1〜4個の炭素原子の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖に置換された基を意味する。用語「NH−(C1−C4)アルキルアミン」に含まれるのは、−NH(CH3)、−NH(CH2CH3)、−NH(CH2CH2CH3)、−NH(CH2CH2CH2CH3)、その他である。
本明細書において使用されている用語「N,N−(C1−C4)ジアルキルアミン」は、窒素原子が、1〜4個の炭素原子の、2本の直鎖型または分岐鎖型の一価飽和脂肪族鎖に置換された基を意味する。用語「N,N−(C1−C4)ジアルキルアミン」に含まれるのは、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(CH2CH2CH32、−N(CH2CH2CH2CH32、−N,N(CH3)(CH2CH3)、−N,N(CH2CH3)(CH2CH3)、その他である。
記号:
Figure 2007515431
は、ページの平面の向こう側に突き出す結合を意味する。
記号:
Figure 2007515431
は、ページの平面の手前に突き出す結合を意味する。
本明細書において使用されている用語「ステロイドホルモン核内受容体の調節物質」は、より大きなクラスの核内ホルモン受容体のうちのGR、MR、AR、ER、またはPRのいずれか1つに結合して、受容体の活性を作用する、拮抗する、部分的に作用する、または部分的に拮抗する核内ホルモン受容体リガンドを意味する。
本明細書において使用されている用語「ミネラルコルチコイド受容体」または「MR」は、より大きなクラスの核内ホルモン受容体の亜型のミネラルコルチコイド受容体であって、その同族リガンドとしてのミネラルコルチコイドホルモンであるアルドステロンに結合する受容体を意味する。
本明細書において使用されている用語「ミネラルコルチコイド受容体の調節物質」または「MR調節物質」は、亜型のミネラルコルチコイド受容体に結合し、受容体の活性を調節する(すなわち、作用する、拮抗する、部分的に作用する、または部分的に拮抗する)核内ホルモン受容体リガンドを意味する。特定の実施形態においては、本発明は、MR活性の拮抗薬を提供する。
本明細書において使用されている用語「グルココルチコイド受容体」または「GR」は、より大きなクラスの核内ホルモン受容体の亜型のグルココルチコイド受容体であって、その同族リガンドとしてのグルココルチコイドホルモンであるコルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンに結合する受容体を意味する。本明細書において使用されている用語「グルココルチコイド受容体の調節物質」、「グルココルチコイドの調節物質」、または「GR調節物質」は、亜型のグルココルチコイド受容体に結合し、受容体の活性を調節する(すなわち、作用する、拮抗する、部分的に作用する、または部分的に拮抗する)核内ホルモン受容体リガンドを意味する。
本明細書において使用されている用語「ステロイドホルモン核内受容体の調節物質の影響を大きく受ける障害」は、ステロイドホルモン核内受容体の調節物質(すなわち作用薬、拮抗薬、部分的作用薬、または部分的拮抗薬)の投与に感応することが知られている、または感応すると考えられている生理障害(原因は任意)を意味する。そのような障害としては、コン症候群、原発性および続発性アルドステロン症、ナトリウム貯留の増大、マグネシウムおよびカリウムの排出の増大(利尿)、水貯留の増大、高血圧症(収縮期高血圧および収縮期拡張期高血圧)、不整脈、心筋線維症、心筋梗塞、バーター症候群、カテコールアミンの過剰レベルに関連する障害、拡張期/収縮期鬱血性心不全(CHF)、末梢血管障害、糖尿病性ネフロパシー、浮腫および腹水を伴う肝硬変、食道静脈瘤、アジソン病、筋力低下、皮膚のメラニン沈着の増大、体重減少、低血圧症、低血糖症、クッシング症候群、肥満症、高血圧症、耐糖能障害、高血糖症、糖尿病、骨粗鬆症、多尿症、多渇症、炎症、自己免疫障害、臓器移植に伴う組織拒絶反応、悪性腫瘍(白血病、リンパ腫など)、急性副腎皮質機能低下症、先天性副腎過形成、リウマチ熱、結節性多発性動脈炎、肉芽腫性の多発動脈炎、骨髄細胞系の阻害、免疫増殖/アポトーシス、視床下部−脳下垂体−副腎系の抑制および調節、副腎皮質機能亢進症、Th1/Th2サイトカインバランスの調節、慢性腎臓病、脳卒中/脊髄損傷、高カルシウム血症、高血糖症、急性副腎皮質機能低下症、慢性原発性副腎不全、続発性副腎不全、先天性副腎過形成、脳浮腫、血小板減少症、鼻中隔軟骨徴候、全身性炎症、炎症性大腸炎、全身性エリテマトーデス、円板状紅斑性狼瘡、結節性多発性動脈炎、ヴェグナー肉芽腫症、巨細胞性動脈炎、関節リウマチ、変形性関節症、枯草熱、アレルギー性鼻炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、剥脱性皮膚炎、じんましん、血管神経性浮腫、慢性閉塞性肺疾患、ぜんそく、腱炎、滑液包炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、自己免疫性慢性活動性肝炎、肝硬変、炎症性頭皮脱毛症、脂肪織炎、乾癬、炎症性嚢胞、壊疽性膿皮症、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、皮膚筋炎、好酸球性筋膜炎、再発性多発性軟骨炎、炎症性血管炎、サルコイドーシス、スイート病、ハンセン病(1型反応)、毛細血管腫、扁平苔癬、結節性紅斑、座瘡、多毛症、中毒性表皮壊死症、多形性紅斑、皮膚T細胞性リンパ腫、精神病、認識力障害(記憶障害など)、気分障害(憂鬱、双極性障害など)、不安障害、人格障害が挙げられる。
本明細書において使用されている用語「鬱血性心不全(CHF)」または「鬱血性心疾患」は、体の組織系および臓器系の必要量を満たすのに十分な量の血液を心臓が効率的に送り出すことができない、心臓血管系の疾病状態を意味する。一般に、CHFは、左室不全(収縮機能障害)と肺における液体貯留とを特徴とし、その根底をなす原因は、冠動脈疾患、心筋梗塞、高血圧症、糖尿病、心臓弁膜症、心筋症など、心臓または心臓血管系の1つ以上の疾病状態にある。用語「拡張期鬱血性心不全」は、心臓が十分に弛緩して血液を満たすことができないことを特徴とする、CHFの状態を意味する。逆に、用語「収縮期鬱血性心不全」は、心臓が正常に収縮して血液を送り出すことができないことを特徴とする、CHFの状態を意味する。
当業者には理解されるように、生理障害は、「慢性」状態として、または「急性」発現として現れる。本明細書において使用されている用語「慢性」は、ゆっくりと進行して長期にわたり持続する状態を意味する。従って、慢性状態は、診断時に治療を行い、その病気が完治するまで治療を続ける。逆に、本明細書において使用されている用語「急性」は、短期間で急激な発症または発作が起こり、その後に病状軽快期が続くことを意味する。従って、生理障害の治療では、急性発症と慢性状態の両方を考慮する。急性発症においては、症状が現れた時点で化合物を投与し、症状が消えた時点で打ち切る。慢性状態は、上述したように、病気が完治するまで治療する。
本明細書において使用されている用語「患者」は、マウス、アレチネズミ、モルモット、ラット、イヌ、人間などの哺乳動物を意味する。しかしながら、好ましい患者は人間であることを理解されたい。本明細書において使用されている用語「治療」または「治療する」は、症状を緩和する、結果としての症状の原因を一時的に、または永久的に取り除く、あるいは障害の結果としての症状の発症を防止または遅らせる、あるいは症状の進行または重大度を阻止/軽減することを意味する。従って、本発明の方法は、治療上の投与と予防上の投与の両方を包含する。
本明細書において使用されている用語「有効量」は、患者への単回投与または多回投与における化合物の量または用量であって、診断中または治療中の患者において所望の効果が現れる量または用量を意味する。有効量は、当業者としての主治医が、公知の手法を使用して、類似する状況下で得られた結果を観察することによって、容易に決定することができる。投与する化合物の有効量または有効用量の決定においては、主治医が、複数の要因として、以下に限定されないが、哺乳動物の種類、大きさ、年齢、全般的な健康状態、罹患している疾病の程度または重大度、個々の患者の反応、投与する化合物、投与の形態、投与する製剤のバイオアベイラビリティ特性、選択する用法、併用薬の使用、その他の関連する状況を考慮する。
一般的な日用量は、本治療法において使用される各化合物、約0.01mg/kg〜約100mg/kgの範囲内である。日用量は、約0.05mg/kg〜約50mg/kgが好ましく、約0.1mg/kg〜約25mg/kgがより好ましい。
本発明において使用される化合物の好ましい投与経路は、単独で投与する場合、または、ステロイドホルモン核内受容体の調節物質として作用することのできる化合物の組合せとして投与する場合のいずれにおいても、経口投与である。しかしながら、経口投与は、唯一の経路ではなく、唯一の好ましい経路でもない。その他の好ましい投与経路としては、経皮、経肺、経静脈、筋肉内経路、経鼻、経口腔、経舌下、経直腸が挙げられる。ステロイドホルモン核内受容体の調節物質を化合物の組合せとして投与する場合、1つの化合物を経口などの1つの経路によって投与し、別の化合物を、経皮、経肺、経静脈、筋肉内経路、経鼻、経口腔、経舌下、または経直腸によって投与することができる。投与の経路は、化合物の物理的特性と、患者および介護者の都合とによって制限される範囲内で任意に変えることができる。
本発明において使用される化合物は、医薬組成物として投与することができ、従って、式1の化合物が組み込まれている医薬組成物は、本発明の重要な実施形態である。そのような化合物は、薬学的に許容される任意の物理形態をとることができるが、経口投与される医薬組成物が特に好ましい。そのような医薬組成物は、上記および本明細書中に記載されている式1の化合物(薬学的に許容される塩およびその水和物を含む)の有効量を有効成分として含んでいる。この場合、有効量は、投与する化合物の日用量に関連する。単位用量(dosage unit)は、該当する化合物の日用量を含んでいるか、日用量の一部(例:用量の1/2または1/3)を含んでいる。単位用量に含める各化合物の量は、治療に選択される化合物の種類と、その他の要因(例:対象とする疾病など)とに依存する。本発明の医薬組成物は、周知の手順を使用することによって患者に投与した後、有効成分が迅速に、あるいは持続的に、あるいは遅延して解放されるような製剤とすることができる。
以下では、本発明の化合物が組み込まれている医薬組成物を生成する一般的な手順について説明する。しかしながら、以下の説明は、本発明によって提供される医薬組成物の範囲を制限することを意図するものではない。
組成物は、単位剤形に製剤化することが好ましく、この場合、剤形それぞれは、約1mg〜約500mg、より好ましくは約5mg〜約300mg(例:25mg)の各化合物を、個々に、または1つの単位剤形を含有する。用語「単位剤形」は、患者の単位投量として適切な物理的に別々の単位体を意味し、各単位体には、薬剤担体、希釈剤、または賦形剤との組合せにおいて所望の治療効果が得られるように計算された所定の量の活性物質が含まれている。
本医薬組成物の不活性成分と製剤方法は、従来のものである。この場合、薬学において使用されている従来の製剤方法を使用することができる。通常のタイプのあらゆる組成物、すなわち、錠剤、咀嚼錠、カプセル剤、溶液剤、非経口液、経鼻噴霧剤又は粉剤、トローチ、座薬、経皮パッチ、懸濁液剤を使用することができる。一般的には、組成物は、所望の用量と、使用する組成物の種類とに応じて、合計で約0.5%〜約50%の本化合物を含む。しかしながら、本化合物の量は、「有効量」、すなわち、そのような治療を必要としている患者に所望の用量を提供する各化合物の量として定義されるのが最も適切である。本発明において使用される化合物の活性は、組成物の性質には依存せず、従って、組成物は、便宜性および経済性のみに基づいて選択、製剤化される。
カプセルは、本化合物を適切な希釈剤と混合し、その混合物の適切な量をカプセルに充填することによって製剤化される。通常の希釈剤には、不活性の粉末物質(でんぷんなど、粉末セルロース、特に結晶セルロースおよび微結晶セルロース、フラクトロース、マンニトール、サッカロースなどの糖、穀類粉末、および類似する食用粉末が含まれる。
錠剤は、湿式造粒法または乾式造粒法による直接的な圧縮によって生成される。製剤においては、通常、化合物と同時に、希釈剤、結合剤、潤滑剤、および崩壊剤が組み込まれる。代表的な希釈剤としては、例えば、各種のでんぷん、ラクトース、マンニトール、カオリン、リン酸カルシウムまたは硫酸カルシウム、無機塩(塩化ナトリウムなど)、粉糖が挙げられる。粉末セルロース誘導体も有用である。代表的な錠剤結合剤は、でんぷん、ゼラチン、砂糖(ラクトース、フラクトロースフラクトロース、グルコースなど)などの物質である。アカシア、アルギン酸塩、メチルセルロース、ポリビニルピロリジン、その他の天然および合成ゴムも都合よい。ポリエチレングリコール、エチルセルロース、ワックスも、結合剤として使用することができる。
錠剤は、風味剤および密封剤としての砂糖でしばしばコーティングされる。本化合物は、現在では定着した方法である、製剤時に大量の味のよい物質(例えばマンニトール)を使用することによって、咀嚼錠として製剤化され得る。また、患者が剤形を確実に摂取し、患者を悩ませる固形物の嚥下の困難性を避けるために、瞬時に溶ける錠剤状の製剤も頻繁に使用される。
錠剤の製剤時には、錠剤およびパンチが型に粘着することを防止するために、滑択剤がしばしば必要である。滑択剤は、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、硬化植物油などの滑性固体物質から選択される。
錠剤の崩壊剤は、水に触れると膨張して錠剤を壊し、化合物を解放する物質である。崩壊剤としては、でんぷん、クレー、セルロース、アルギン、ゴムが挙げられる。より具体的には、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムのほか、コーンスターチ/かたくり粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、木材セルロース、粉末状海綿(powdered natural sponge)、カチオン交換樹脂、アルギン酸、グアールゴム、シトラスパルプ、カルボキシメチルセルロースを使用することができる。
胃の中の強い酸分から活性成分を保護する目的で、腸で溶ける製剤もしばしば使用される。そのような製剤は、酸環境下では溶けず基本環境(basic environment)下で溶けるポリマーの膜によって、固体の剤形をコーティングすることによって作成される。模範的な膜は、酢酸フタル酸セルロース、ポリ酢酸ビニルフタル酸(polyvinyl acetate phthalate)、フタル酸ヒドロキシプロピル・メチルセルロース(hydroxypropyl methylcellulose phthalate)、酢酸・琥珀酸ヒドロキシプロピル・メチルセルロースである。
化合物を座薬として投与することが望ましいときには、通常の基剤を使用することができる。従来の座薬基剤はココアバターであり、この基剤は、ワックスを加えて融点をわずかに上げることによって調整することができる。また、特に、さまざまな分子量のポリエチレングリコールを含んでいる、水溶性の座薬基剤も幅広く使用されている。
経皮パッチは、最近になって普及した。経皮パッチは、一般には、薬剤が溶けている、または一部が溶けている樹脂組成物を含んでおり、この樹脂組成物が、それを保護する膜によって皮膚と接触状態に保持される。最近、この分野には多くの特許が現れている。さらに、より複雑なパッチ組成物も使用されており、具体的には、極めて多数の微細な穴のあいた膜を有し、これらの穴を通じて薬剤が浸透圧作用によって送り込まれるパッチである。
この分野における通常の技能を有する者には、上述した手順が、ステロイドホルモン核内受容体の調節の影響を大きく受ける生理障害、および特に鬱血性心不全を治療する方法に容易に適用できることが理解されるであろう。
本発明の化合物および方法の具体的な態様
以下のリストは、式1の化合物の特定の置換基のいくつかのグループを示している。そのような特定の置換基を有する式1の化合物と、そのような化合物を使用する方法は、本発明の1つの態様であることが理解されるであろう。さらに、これら特定の置換基のグループそれぞれを、別のグループと組み合わせることにより、本発明の化合物のさらに別の態様が形成されることが理解されるであろう。
従って、本発明の特定の態様は、式1の化合物が、
(a)YがCH2を表す、または、
(b)YがOを表し、
(c)R1が水素を表す、または、
(d)R1がフルオロ基を表し、
(e)R2が水素を表す、または、
(f)R2がフルオロ基を表し、
(g)R3が、式
Figure 2007515431
の基を表し、
(f)R3が、式
Figure 2007515431
の基を表し、
(g)R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
(h)R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
(i)R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
(j)R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
(k)R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
(l)R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
(m)R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
(n)R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
(o)R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
(p)R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表し、
(q)R3が、式、
Figure 2007515431
の基を表す、
化合物、である、態様である。
さらに、本発明の最も具体的な態様は、本明細書に模範的に示した個々の化合物のそれぞれによって提供されることが理解されるであろう。
式1の化合物は、例えば以下の「方式」に記載されている合成経路に従うことによって、化学的に生成することができる。しかしながら、以下の説明は、本発明の範囲をいかようにも制限することを意図したものではない。例えば、本明細書に記載した複数の経路の具体的な合成ステップをさまざまに組み合わせる、あるいは別の方式のステップと組み合わせて、式1のさらなる化合物を生成することができる。さらに、合成反応が起こる順序は指定されておらず、所望の最終生成物が達成される任意の方法で行うことができることを理解されたい。
すべての置換基は、特に明記しない限りは、上に定義されているとおりである。試薬および出発原料は、この分野における通常の技能を有する者が容易に入手することができる。例えば、特定の試薬あるいは出発原料は、この分野における通常の技能を有する者が、J.Praktの「Chem.333(4)(1991)」、J.Marshの「最新有機化学(Advanced Organic Chemistry)、第4版」、J.Med.の「Chem.(1990)」、J.S.Buck、W.S.Ideの「有機合成(Organic Synthesis)、Coll.Vol.II,622−623,(1943)」、J.P.Wolfe、S.L.Buchwaldの「有機合成(Organic Synthesis)、(78)23−31(2000)」、「Tetrahedron Letters、39(51)9365−9368(1998)」、F.Kurzerの「有機合成(Organic Synthesis)、Coll.Vol.(IV)49(1963)」、「Synthetic Communications、1129−1135(1991)」に開示されている以下の手順に従って生成することができる。追加の試薬、出発原料、または有用な手順は、M Kurokawa、F Sato、Y Masuda、T Yoshida、Y Ochiの「Chem.Pharm.Bull.,39;10;(1991)2564−5273」、Y Ohishi、H Yoshitaka、M Mitsuo、T Mukai、K Kimura、M Nagaharaの「Chem.Pharm.Bull.,38;4;(1990)1066−1068」、Inman、Raifordの「JACS;56(1934)1586−1587」、Clark、Pessolanoの「JACS;80(1958)1662」、P.Bollinger、P.Cooper.;H.U.Gubler、A.Leutwiler、T.Payneの「Helv.Chim.Acta;73;(1990);1197」、G.Vassilikogiannakis、M.Hatzimarinaki、M.Orfanapoulosの「J.Org.Chem.,65,8180」、Y.Girard、J.G.Atkinson、P.C.Belanger、J.J.Fuentes、J.Rokach、C.S.Rooney、D.C.Remy、C.A.Huntの「J.Org.Chem.,48;(1983);3220」、D.S.Matteson、D.Majumderの「Organometallics,2;(1983);230;」、「Journal of Heterocyclic Chemistry,73;(1971)」、「Journal of Medicinal Chemistry,33;(1990);3095」、「Journal of Organic Chemistry,60;(1995);7508」、Bergmann、E.D.、Solomonovici、の「Synthesis,(1970);183−189」、Poirierらの「Org.Letters,3;23;(2001);3795−3798」、スペイン特許第ES2092957号(1996)、Brown. C.らの「J.Chem.Soc.,Perkin Trans.I,3007(1982)」、Deck. L.M.らの「Org.Prep.Proceed.Int.,22(4);495−500,(1990)」、Lee. J.C.らの「Synth.Comm.,25(9),1367−1370(1995)」、Ho. Z.C.らの「Tetrahedron,52(41),13189−13200(1996)」、M Murata、T Takashi、S Watanabe、Y Yusuruの「J.Org.Chem.;65(1)164−168(2000)」、T.Ishiyama、M.Murata、N.Miyauraの「J.Org.Chem.,60(23),7508−7510(1995)」、A.R.Ramesha、A.K.Royの「Syn.Comm.31(16)2419−2422(2001)」、F.J.Villaniらの「J.Heterocycl.Chem.(8)73−81(1971)」、F.J.Villaniらの「J.Med.Chem.15(7)750−754(1972)」、M.Nodaの「Chem.Pharm.Bull.46(7)1157−1159(1998)」、K.Inoueらの「Synthesis,(1)113−116(1997)」、W.S.Trahanovskyらの「J.Organic Chem.,60(26)8407−8409(1995)」に記載されている手順により用意される。その他の必要な試薬および出発原料は、有機化学および複素環化学の標準的な手法と、構造的に似た公知の化合物の合成に類似する手法と、後からの例に記載されている手順(新規の手順を含む)とから選択される手順によって、生成することができる。さらに、この分野における通常の技能を有する者には、必要な試薬および出発原料の多くが市販品として入手できることが容易に理解されるであろう。
方式1および2は、式1の化合物を合成するのに有用なボロン酸エステルの中間体を合成するのに有用な手順を提供する。
<方式1>
Figure 2007515431
方式1のステップAにおいては、Aはアルキルアミノであり、5−ブロモ−2−フルオロ−ニトロベンゼンあるいは2,5−ジハロニトロベンゼンなど適切に置換されたニトロベンゼン誘導体を、不活性溶媒(THF、ジオキサンなど)を使用して、または使用せずに、置換アミン、約2〜10当量と混合する。反応物を室温において、約1〜18時間、100℃まで攪拌する。減圧下で溶媒を取り除き、残留物を水と酢酸エチルとに分離する。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濃縮して構造(1)の化合物を得る。
方式1のステップBにおいては、構造(1)の化合物を酢酸エチルまたはTHFに溶かし、5%のPt/C(硫化物化)を加える。スラリーを、60psiの水素ガス下で、室温において約8時間放置する。次いで、反応物を濾過および濃縮し、構造(2)の化合物を得る。次いで、例えば、シリカゲルの短プラグ(short plug)と、MeOH/ジクロロメタン中の10%の3N NH3とを使用することによって、化合物(2)を精製することができる。
方式1のステップCにおいては、構造(2)の化合物を、NaHCO3、水、およびメタノールと混合する。クロロギ酸フェニル(約1.5当量)をゆっくりと加え、反応物を室温において約1時間攪拌する。次いで、5N NaOH(約1.5当量)を加え、反応物を室温において一晩攪拌する。構造(3)の固体を真空濾過によって集め、メタノールによって洗浄する。これに代えて、構造(2)を、3〜10当量のトリエチルアミンを含んだTHFまたはジオキサンに溶解し、0℃に冷却することができる。固体のトリホスゲンをゆっくりと加えた(発熱する)後、反応物を室温において4〜24時間攪拌する。この反応物を十分な量の水に注ぎ、薄いNaOHで塩基性化する(basified)。生成物を酢酸エチルに抽出した後、MeOH中に3Nアンモニアを含んだジクロロメタンを使用して、カラムクロマトグラフィーによって精製する。
方式1のステップDにおいては、窒素ブランケット下で、構造(3)の化合物のTHF溶液を約5℃に冷却し、3Nのエチルマグネシウムブロマイドを加える。約30分後、反応物を約−72℃に冷却し、1.7Mのt−ブチルリチウムをゆっくりと加える。反応物を約−55℃まで戻した後、ホウ酸トリメチルを加え、反応物を室温において一晩攪拌する。次いで、5NのHClを加え、反応物を約4時間攪拌する。pHを約6〜7に調整し、粗ブロン酸を酢酸エチルに抽出し、乾燥および濃縮して粗酸を得る。この酸をトルエンによってスラリー化し、ピナコールを加える。反応物を短時間だけ加熱し、一晩攪拌する。酢酸エチルとNaHCO3水溶液を加え、有機物を水とともに抽出し、乾燥させた(MgSO4)有機層を蒸発させて、化合物(4)の精製された生成物を得る。これに代えて、構造(3)の化合物を、DMSO中で、1.1当量のピナコールジボランと、0.14当量のトリシクロヘキシルホスフィンと、3当量のKOAcと混合することができる。反応物に窒素を10分間噴霧した後、0.06当量のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を加え、反応物を窒素ブランケット下で80〜110℃において4〜24時間加熱する。冷えた反応物を、水と酢酸エチルに分離する。有機層をもう一度水で洗浄し、乾燥および濃縮して構造(4)の粗ピナコールエステルを得る。構造(4)の生成物は、さらに精製する、あるいは精製せずに使用することができる。
<方式2>
Figure 2007515431
方式2のステップAにおいては、(上記の方式1に記載したように生成した)構造(1)の化合物(Aはヒドロキシ基を表す)を、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタンなどの不活性溶媒(3〜5当量のピリジンと0.1〜0.5当量のDMAPとを含む)中で、無水トシルと反応させ、構造(5)のトシレート中間体を得る。
方式2のステップBにおいては、溶媒を使用して、または使用せずに、構造(5)のトシレート中間体を置換または非置換アミン複素環と混合し、30〜100℃において2〜18時間加熱することによって、構造(6)の中間体に変換する。
方式2のステップCにおいては、構造(6)の中間体を酢酸エチルまたはTHFに溶解させ、5%のPt/C(硫化物化)を加える。スラリーを、60psiの水素ガス下で室温において約8時間放置する。次いで、反応物を濾過および濃縮し、構造(7)の化合物を得る。次いで、例えば、シリカゲルの短プラグと、MeOH/ジクロロメタン中の10%の3N NH3とを使用することによって、化合物(7)を精製することができる。
方式2のステップDおよびステップEにおいては、構造(7)の化合物を、上記の方式1のステップCおよびステップDに記載した一連のステップに従って反応させ、構造(8)のホウ酸塩中間体を得る。
方式3は、三環系の臭化ビニルと、(例えば上記の方式1および2に記載したように生成した)アリールボロン酸誘導体から式1の化合物を合成する手順を提供する。
<方式3>
Figure 2007515431
方式3のステップAにおいては、ジベンゾオキセピンまたはジベンゾスベロン誘導体(9)を、ジエチルエーテル、ジオキサン、またはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒に溶解させ、1〜5当量のメチルマグネシウムブロマイドを加える。2〜24時間後、中間体であるカルビノール誘導体を、0℃まで冷却してHClを加えることによって、エキソメチレン誘導体に変換する。約1〜18時間攪拌した後、反応物にEtOAcおよび水を加えて振とうする。有機溶液を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。短経路のカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAcを含んだヘキサン)によって、構造(10)の粗生成物を精製する。
ステップBにおいては、構造(10)の化合物を、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、または1,2−ジクロロエタンなどの溶媒に溶解させ、わずかに過剰の4−(ジメチルアミノ)三臭化ピリジニウムによって処理する。反応物を室温において約1〜24時間攪拌する。過剰の臭素化試薬をNa2SO3によってクエンチングし、反応物を水と有機溶媒とに分離する。減圧下で溶媒を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、構造(11)の粗生成物を得る。短経路のカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAcを含んだヘキサン)によって、構造(11)の粗化合物を精製する。この分野における通常の技能を有する者に理解されるように、構造(11)の幾何異性体のそれぞれは、MeOHなどの適切な溶媒による再結晶化などの標準的な手法を使用して、選択的に分離することができる。
ステップCにおいては、構造(11)の臭化ビニルとアリールボロン酸誘導体((4)または(8))を、ジオキサン中で混合する。次いで、2.0MのNa2CO3水溶液を加え、反応物にN2を5分間噴霧する。Pd(PPh34を加え、反応バイアルをただちに密封する。反応物を約70〜100℃まで約8〜24時間加熱する。次いで、反応物をH2Oによってクエンチングし、式1の生成物をCH2Cl2に抽出する。乾燥させて(Na2SO4)濃縮した後、シリカゲルによるクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンによって希釈)を使用して粗化合物を精製し、式1の精製された生成物を得る。
方式4は、R3がアルキル置換アルキル複素環の一部である式1の化合物を合成する手順を提供する。
<方式4>
Figure 2007515431
方式4は、窒素が保護された式1の先駆物質から、式1のN−メチルおよびN−エチル誘導体を生成する周知の手順を提供する。例えば、方式4のステップAに示したように、LAHを使用してBOC基を還元してメチルを得ることは、J Cossyらの「JOC 67;1982−1992(2002)」およびF Acquadroらの「Tetra.Lett.43;8759−8763(2002)」に報告されている方法に類似する。方式4のステップCおよびステップEにおける還元的アミノ化は、AF Abdel−Magidらの「JOC 61; 3849−3862 (1996)」によって報告されている手順に類似する手順に従う。さらに、ステップDにおけるようにホルムアルデヒド/ギ酸を使用してメチル化することは、AM McLeodらの「J Med Chem 33;2052−2059(1990)」に報告されている。
方式5(a)、5(b)、方式6は、式1の化合物を生成するのに有用である一般的な代替手順を提供する。
<方式5(a)>
Figure 2007515431
方式5(a)のステップAにおいては、基本的には方式3のステップCにおいて前述した手順に従って、構造(11)の化合物と、構造(12)のアリールボロン酸誘導体とを結合し、構造(13)の化合物を得る。あるいは、ステップBにおいて、方式3のステップCに記載した手順に従って、構造(11)の化合物と構造(14)(非置換アミン)のボロン酸誘導体とを結合し、構造(15)の化合物を得る。
方式5(a)のステップCにおいては、アルキル化、還元的アルキル化、アセチル化、その他の公知のアミン機能化を利用して、構造(15)の化合物を構造(13)の化合物に容易に変換することができる。
<方式5(b)>
Figure 2007515431
方式5(b)のステップAにおいては、構造(13)の化合物を、基本的には方式1のステップBに記載した手順に従って処理し、構造(16)の化合物を得る。ステップBでは、構造(16)の化合物を、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中でトリエチルアミン(約3当量)と混合する。攪拌しながら、トリホスゲンをゆっくりと加え、反応物を約15分間攪拌する。次いで、反応混合物をテトラヒドロフランおよびジクロロメタンによって希釈した後、ブライン、水、およびブラインで洗浄する。次いで、有機層を乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、式1の粗生成物を得る。この粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーなどの標準的な手法によって精製することができる。
これに代えて、ステップCにおいて、構造(13)の化合物を、炭素上の5%白金の存在下でTHFなどの適切な溶媒に溶解させる。反応混合物を、Parr社の攪拌装置(Parr shaker)において50psiの水素圧力下で約18時間にわたり水素化する。水素化が完了した時点で、反応スラリーをHyfloパッドによって濾過し、トリエチルアミンを加える。溶液を約0℃に冷やし、トリホスゲンのTHF溶液を加える。反応が完了した時点で、反応混合物を濾過して(不溶性の塩化トリエチルアミン(triethylamine chloride)を取り除き)、溶媒を真空で取り除き、式1の粗生成物を得る。次いで、最終生成物を、メタノールなどの適切な溶媒からの反復スラリー化(repeated reslurries)などの標準的な手法によって精製することができる。
<方式6>
Figure 2007515431
方式6においては、5−ブロモ−2−アミノニトロベンゼンまたは5−ブロモ−2−アルキルアミノニトロベンゼン(例えば、5−ニトロ−2−フルオロニトロベンゼンをTHFなどの適切な溶媒中で約2当量の適切な置換アミンと混合し、室温において約18時間攪拌することによって生成される)を、N.Miyauraらの「JOC 60;7508−7510(1995)」の方法に従って、ビス(ピナコラート)ジボロンと反応させ、構造(12)または(14)の生成物を得る。
式1の化合物を立体選択的に生成することが望ましい場合、基本的に方式7(a)および7(b)に示した一般手順は、中間体を生成するのに有用である。当業者は、これらの方式のそれぞれの最終生成物を式1の化合物に容易に変換することができる。
<方式7(a)>
Figure 2007515431
方式7(a)のステップAにおいては、パラジウム触媒(例:PdCl2(dppf)CH2Cl2)と、構造(1)のアルキンと、アルキルボロン酸誘導体と、適切な塩基(例:Cs2CO3)とを、THFあるいはDMEなどの適切な有機溶媒中で混合する。反応混合物を窒素下で80〜110℃において一晩加熱する。溶媒を蒸発させた後、残留物をシリカゲルカラムに充填し、有機溶媒(EtOAc/ヘキサン)によって希釈し、構造(2)の化合物を得る。
これに代えて、ステップBにおいて、構造(1)のアルキンと、パラジウム触媒(例:Pd(Oac)2)と、適切なリガンド(例:トリ−o−トリルホスフィン)の混合物を、アセトニトリルなどの適切な溶媒に溶解させ、窒素下で室温において攪拌する。次いで、ギ酸を滴下により加えた後、ピペリジンなどの適切な塩基を加える。反応混合物を約80℃において約4〜24時間加熱する。次いで、反応混合物を標準的な手法によって濃縮して残留物を得た後、シリカゲルによって精製し、構造(3)の環化生成物を得ることができる。
<方式7(b)>
Figure 2007515431
方式7(b)においては、構造(4)のアルキンと、アリールボロン酸誘導体(例:3−ニトロフェニルボロン酸)と、パラジウム触媒(例:Pd(Oac)2)と、適切な塩基(例:Na2CO3)とを混合し、反応フラスコに窒素を流す。ジオキサン/水などの適切な溶媒を混合物に加え、反応物を窒素下で約80℃において一晩加熱する。反応混合物をEtOAcおよび水によって希釈し、層を分離させる。水層をEtOAcによってもう一度抽出する。混合有機層を標準的な手法によって乾燥、濃縮する。残留物を、カラムクロマトグラフィーなどの標準的な方法によって精製し、構造(5)の化合物を得る。
方式7(a)および7(b)に記載した手順を実施するのに有用である出発原料は、当業者が公知の方法を使用して容易に生成することができる。例えば、Tykwinski、R.R.の「Angew Chem.Int.Ed.,42,1566(2003)」、Rossi,R.、Carpita,A.、Belina,F.の「Org.Prep.Proc.Int.27,129(1995)」、Campbell、I.B.の「Organocopper Reagents,217.Ed.:Taylor,R.J.K.Publisher:IRL Press,Oxford,UK(1994)」、Sonogashira,K.、Tohda,Y.、Hagihara,N.の「Tetrahedron Lett.4467(1975)」には、アルキンを合成する一般的な手順が提供されている。さらに、方式7(a)および7(b)において使用するビアリールエーテル基質は、Hughes、David L.の「有機反応(Organic Reactions)(New York)、42,335−656(1992)」、Mitsunobu.O.の「合成1(Synthesis 1)、1981」に記載されている一般手順に従って生成することができる。
生物活性の判定
本発明の化合物がステロイドホルモン核内受容体との親和性を持ち、従ってステロイドホルモン核内受容体を調節する能力を有することを実証する目的で、可溶性のMRおよびGRの結合アッセイを行う。結合アッセイで使用されるリガンド、放射性リガンド、溶媒、および試薬のすべては、市販品として容易に入手することができ、または、この分野における通常の技能を有する者が容易に合成することができる。
ミネラルコルチコイド受容体の結合アッセイ(方法1):
ヒトの腎臓または脳cDNAライブラリから、ヒトの完全長MR遺伝子をクローニングする。簡潔に記すと、ヒトのMRのヌクレオチド20〜54および3700〜3666を対象とする合成オリゴヌクレオチドプライマー(Eli Lilly and Company社、インディアナポリス)を使用して、標準条件下で、ヒトcDNAライブラリを使用してポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行う。PCR反応は、ポリメラーゼの50倍ストック溶液約1μlと、dNTPの50倍ストック溶液約1μlと、適切なPCR緩衝液約5μlと、各プライマ約1μlと、ヒト腎臓またはヒト脳cDNAライブラリ約5μlと、水約36μlとを含んだ最終体積50μlにおいて行う。反応物に対して、95℃における約30秒間の変性、55℃における約30秒間のアニーリング、72℃における約5分間の伸長というサイクルを、合計約35サイクル繰り返す。ゲル電気泳動によって所望のPCR生成物(3.68Kb)を確認した後、ゲルから分離し、抽出まで約−20℃で保管する。アガロースゲルからcDNA生成物を抽出する目的には、QIAEX IIゲル抽出プロトコル(QIAGEN社)を、メーカーの指示に従って使用する。抽出の後、MR cDNAを適切なクローニング・ベクター(Zero Blunt TOPO PCR Cloning Kit(Invitrogen社))およびpAcHLT−バキュロウイルストランスファーベクター(B.D./Pharminogen)にクローニングし、次いで、基本的にはメーカーの指示に従って、SF9昆虫細胞に発現させる。Sf9細胞の成長は、後からMR結合アッセイにおいて使用するためのグラム量の細胞ペレットが得られる規模で行う。収穫した細胞ペレットは、適切な細胞抽出緩衝液において冷凍−解凍サイクルを(約4回)反復することによって溶解させた後、約1×103Gにおいて遠心分離機にかける(上澄みは後のアッセイ用に保存しておく)。
MR結合アッセイは、約20〜25μgのタンパク質および0.5nMの[3H]アルドステロンと、さまざまな濃度の試験化合物または試験ビークルとを含んだ最終的な総体積約250μlにおいて行う。アッセイの結合緩衝液は、30mMのモリブデン酸ナトリウム、30mMのTRIS−HCl、5mMのリン酸ナトリウム、5mMのピロリン酸ナトリウム、および約10%のグリセロール(pH=7.5)とから成る。
簡潔に記すと、アッセイ試料は、96ウエルプレートFalcon 3072において室温にて生成し、各ウエルは、210μlの結合緩衝液と、10μlの[3H]アルドステロンと、10μlの試験化合物/ビークルと、再懸濁させた20μlの受容体タンパク質抽出物とを含んでいる。振とうを加えながら、約4℃において約16時間インキュベートを行う。各インキュベーションの200μlのアリコートを、冷えた30mM TRIS−HClによって事前に湿らせたMillipore HA96ウエルフィルタプレート(0.45μ)においてろ過する。このフィルタプレートを真空乾燥し、冷えた30mM TRIS−HClによってただちに3回洗浄する。次いで、プレートを取り出し、受容体−リガンド複合体の量を、液体シンチレーションカクテルとして4mlのReady Protein PlusTMを使用して液体シンチレーション計測法によって求める。
次いで、IC50値([3H]アルドステロン結合を50%低減させるのに必要な試験化合物の濃度として定義される)を求める。次いで、Chengらの「阻害定数(Ki)と、酵素反応が50%阻害される(IC50)阻害剤濃度との関係(Relationship Between The Inhibition Constant (Ki) and The Concentration of Inhibitor Which Causes 50% Inhibition (IC50) of an Enzymatic Reaction)」(Biochem. Pharmacol.,22:3099−31088;(1973))に記載されているCheng−Prusoff式を適用することによって、試験化合物それぞれのKi値を計算することができる。
グルココルチコイド受容体の結合アッセイ(方法1):
本発明の化合物のGR調節能力を実証する目的で、以下のように得られるグルココルチコイド受容体を使用する。ヒトの肺のA549上皮細胞(ATCC)を、グラム量の細胞ペレットが得られる規模で成長させる。収穫した細胞ペレットを、冷えたリン酸緩衝生理食塩水中で2回洗浄し、遠心分離機にかけ、冷えたアッセイ結合緩衝液に再懸濁させる。アッセイ結合緩衝液は、10%のグリセロール、50mMのTRIS−HCl(pH=7.2)、75mMの塩化ナトリウム、1.5mMの塩化マグネシウム、1.5mMのEDTA、10mMモリブデン酸ナトリウムとから成る。細胞懸濁液を超音波処理によって溶解させ、遠心分離機にかけ、「抽出物」である上澄みを急速冷凍して、必要となるまで−80℃にて保管する。
GR結合アッセイは、50〜200μgのA549細胞抽出物および1.86nMの[3H]デキサメタゾン(Amersham)と、さまざまな濃度の試験化合物または試験ビークルとを含んだ最終体積140μlにおいて行う。簡潔に記すと、アッセイ試料は、96ウエルプレートFisher 3356において室温にて生成し、各ウエルは、100μlのA549細胞抽出物、20μlの[3H]デキサメタゾン、および20μlの試験化合物/ビークルを含んでいる。約4℃において16時間インキュベートを行う。インキュベートの後、デキストランによってコーティングされたチャコール3倍溶液(3X dextran−coated charcoal solution)70μlを各反応物に加え、混合し、室温において8分間インキュベートする。デキストランによってコーティングされたチャコール3倍溶液は、250mlのアッセイ結合緩衝液と、3.75gのNorit A charcoal(Sigma)と、1.25gのデキストランT−70(Amersham)とから成る。プレートを遠心分離にかけることによって、チャコール/非結合放射性リガンド複合体を取り除き、各ウエルからの140μlの上澄みを別の96ウエルOptiplate(Packard Instruments)に移す。各ウエルに200μlのシンチラントMicroscint−20(Packard Instruments)を加え、受容体結合放射性リガンドの量を計測器TopCount(Packard Instruments)を使用して求める。
次いで、IC50値([3H]デキサメタゾン結合を50%低減させるのに必要な試験化合物の濃度として定義される)を求める。次いで、Chengらの「阻害定数(Ki)と、酵素反応が50%阻害される(IC50)阻害剤濃度との関係(Relationship Between The Inhibition Constant (Ki) and The Concentration of Inhibitor Which Causes 50% Inhibition (IC50) of an Enzymatic Reaction)」(Biochem.Pharmacol.,22:3099−31088;(1973))に記載されているCheng−Prusoff式を適用することによって、試験化合物それぞれのKi値を計算することができる。
MR、GR、AR、およびPRの代替結合アッセイプロトコル(方法2)
試験化合物のKi値を求める目的で、ヒトのGR(グルココルチコイド受容体)、AR(アンドロゲン受容体)、MR(ミネラルコルチコイド受容体)、またはPR(プロゲステロン受容体)が過剰発現している293細胞からの細胞ライセートを使用して、競合結合アッセイを行う。簡潔に記すと、20mMのHepes(pH7.6)、0.2mMのEDTA、75mMのNaCl、1.5mMのMgCl2、20%のグリセロール、20mMのモリブデン酸ナトリウム、0.2mMのDTT、20μg/mlのアプロチニン、および20μg/mlのロイペプチンを含んだ緩衝液において、GR結合の場合は0.3nMの3H−デキサメタゾン、AR結合の場合は0.36nMの3H−メチルトリエノロン、MR結合の場合は0.25nMの3H−アルドステロン、PR結合の場合は0.29nMの3H−−メチルトリエノロンのいずれかと、ウエルあたり20μgの293−GRライセート、22μgの293−ARライセート、20μgの293−MRライセート、40μgの293−PRライセートのいずれかとを使用して、競合結合アッセイを行う。競合化合物は、ハーフログ(half−log)間隔でのさまざまな濃度で加える。GR結合の場合は500nMのデキサメタゾン、MR結合の場合は500nMのアルドステロン、ARおよびPR結合の場合は500nMのメチルトリエノロンが存在する中で、非特異的結合を求める。結合反応物(140μl)を4℃において一晩インキュベートした後、冷えたチャコール−デキストラン緩衝液(50mlのアッセイ緩衝液、0.75gのチャコール、0.25gのデキストランを含む)を各反応物に加える。オービタルシェーカー(orbital shaker)において、プレートを4℃において8分間混合する。次いで、プレートを、3000rpm、4℃において10分間、遠心分離機にかける。混合物の120μlのアリコートを別の96ウエルプレートに移し、シンチレーション液Wallac Optiphase「Hisafe 3」175μlを各ウエルに加える。プレートを密封し、オービタルシェーカーにおいて十分に振とうする。2時間インキュベートした後、プレートをWallac Microbetaカウンタによって読み取る。そのデータを使用し、10μMにおけるIC50値と阻害率(%)とを計算する。GR結合の場合は3H−デキサメタゾン、AR結合の場合は3H−メチルトリエノロン、MR結合の場合は3H−アルドステロン、PR結合の場合は3H−−メチルトリエノロンのKdを、飽和結合によって求める。化合物のIC50値を、飽和結合アッセイによって求めたKdと、Cheng−Prusoff式とを使用してKiに変換する。
ステロイドホルモン核内受容体を対象とする、上述したような結合アッセイのプロトコルは、この分野における通常の技能を有する者が容易に設計することができる。米国特許第6,166,013号明細書には、そのようなプロトコルの例が提供されている。本発明の代表的な化合物は、MRまたはGR結合アッセイにおいて50μM以下のKiを有する。表1(後に掲載してある)は、本発明の模範的な化合物の代表試料のMRおよびGR結合データを示している。
本発明の化合物による、ステロイドホルモン核内受容体の活性を調節(すなわち作用する、拮抗する、部分的に作用する、部分的に拮抗する)能力を実証する目的で、核内受容体タンパク質とホルモン応答配列−レポーター遺伝子コンストラクトを一過的にトランスフェクトした細胞における標的遺伝子発現の調節を検出するバイオアッセイを行う。この機能アッセイにおいて使用する溶媒、試薬、リガンドは、市販品として容易に入手することができ、または、この分野における通常の技能を有する者が容易に合成することができる。
ミネラルコルチコイド受容体の調節の機能アッセイ(方法1):
MR一過性トランスフェクションアッセイを目的として、COS−7細胞に、ヒトの完全長のMRおよび2×GRE−ルシフェラーゼ遺伝子コンストラクトをトランスフェクトする。トランスフェクションの後、試験化合物がルシフェラーゼレポーター遺伝子生成物の発現を調節させる能力をモニターする。簡潔に記すと、1日目に、Trypsin−EDTA(GIBCO BRL)による処理など標準的な手順を使用して、細胞培養プレートからCOS細胞を収穫する。次いで、細胞に培地を加え、細胞と培地の混合物を、ポリ−(d)−リジンによってコーティングされる96ウエルプレートに配置する(ウエルあたりの細胞数は約3×104)。細胞を約4時間成長させた後、それ以前にpc.DNA 3.1発現ベクターにクローニングされた、ヒトのMRを含んだプラスミドと、それ以前にpTAL−lucベクターにクローニングされた2×GRE−レポーター遺伝子コンストラクト(GRE−ルシフェラーゼ)とを、Fugene−6試薬を使用してトランスフェクトする。トランスフェクションは、チャコール処理された5%のウシ胎仔血清を含んだDMEMにおいて行う。24時間後、試験化合物が存在する、および存在しない条件下で、細胞をさまざまな濃度のアルドステロンに接触させ、さらに24時間インキュベートする。細胞抽出緩衝液を加えた後、ルシフェリン(ルシフェラーゼ基質)を加えることによって、反応を終了させる。リガンドによって誘発されるMRの転写促進のインジケータとして、ルシフェラーゼ発現を、マイクロタイタープレート照度計(MLX)を使用して測定されるケミルミネサンスによってモニターする。次いで、試験化合物が存在する、および存在しないときのアルドステロンの用量−応答曲線を標準手法を使用して分析することによって、動的な阻害定数(KbまたはKp)を求めることができる。
MR、GR、PR、AR活性の代替機能アッセイ(方法2):
ヒト胎児腎臓細胞hEK293を、Fugeneを使用して同時トランスフェクションする。簡潔に記すと、GRE(グルココルチコイド応答配列5'TGTACAGGATGTTCT3)の2つのコピーと、ルシフェラーゼレポーターcDNAの上流のTKプロモーターとを含んだレポータープラスミドに、ウイルスプロモーターCMVを使用して、ヒトのグルココルチコイド受容体(GR)、ヒトのミネラルコルチコイド受容体(MR)、またはヒトのプロゲステロン受容体(PR)のいずれかを構成的に発現させるプラスミドをトランスフェクトする。プロバシンARE(アンドロゲン応答配列5'GGTTCTTGGAGTACT3')の2つのコピーと、ルシフェラーゼレポーターcDNAの上流のTKプロモーターとを含んだレポータープラスミドに、ウイルスプロモーターCMVを使用して、ヒトのアンドロゲン受容体(AR)を構成的に発現させるプラスミドをトランスフェクトする。細胞は、T150cm2フラスコにおいて、5%のチャコール処理済みウシ胎仔血清(FBS)を含んだDMEM培地中でトランスフェクトする。一晩インキュベートした後、トランスフェクトした細胞をトリプシン処理し、5%のチャコール処理済みウシ胎仔血清(FBS)を含んだDMEM培地において96ウエルディッシュに配置し、4時間インキュベートした後、ハーフログ間隔の濃度の試験化合物を接触させる。拮抗薬アッセイにおいては、各受容体それぞれの低濃度の作用薬を、培地に加える(GRの場合は0.25nMのデキサメタゾン、ARの場合は0.3nMのメチルトリエノロン、PRの場合は0.05nMのプロゲステロン、および0.05nMのアルドステロン)。化合物とともに24時間インキュベートした後、細胞を溶解させ、ルシフェラーゼ活性を求める。データを4パラメータフィット方式に基づいて当てはめ、EC50値を求める。ARアッセイの場合は100nMのメチルトリエノロン、PRアッセイの場合は30nMのプロゲステロン、MRアッセイの場合は30nMのアルドステロン、GRアッセイの場合は100nMのデキサメタゾンによって得られる最大刺激に対する有効性(%)を求める。
Figure 2007515431

Figure 2007515431

Figure 2007515431
記号の説明:
「+」 ≦10,000nM以上の値を表す
「++」 ≦1,000nM以上の値を表す
「+++」 ≦500nM以上の値を表す
「− −」 求めていない値を示す
以下の「生成」および「例」は、本発明をさらに説明するものであり、上の「方式」に概略的に説明した式1の化合物(あらゆる新規の化合物を含む)の典型的な合成方法を示す。試薬および出発原料は、市販品として容易に入手することができ、または、この分野における通常の技能を有する者が、本明細書に記載した一般手順に従って容易に合成することができる。化合物の合成手順を明示的に示していないときには、化合物を合成する手順を記述した前の例または代表的な方式を参照してある。なお、「生成」および「例」は、制限ではなく説明を目的として記載したものであり、この分野における通常の技能を有する者がさまざまな変更を行うことができることを理解されたい。
本明細書において使用されている用語の意味は以下のとおりである。「i.v」は経静脈、「p.o」は経口、「i.p」は「経腹腔」、「eq」または「eqiv」は当量、「g」はグラム、「mg」はミリグラム、「L」はリットル、「mL」はミリリットル、「μL」はマイクロリットル、「mol」はモル、「mmol」はミリモル、「psi」はポンド/平方インチ、「mmHg」は水銀柱ミリメートル、「min」は分、「h」または「hr」は時間、「℃」は摂氏温度、「TLC」は薄膜クロマトグラフィー、「HPLC」は高性能液体クロマトグラフィー、「Rf」は保持因子、「Rt」は保持時間、「δ」はテトラメチルシランからのシフト(単位:PPM)、「THF」はテトラヒドロフラン、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミド、「DMSO」はジメチルスルホキシド、「aq」は水性、「EtOAc」は酢酸エチル、「iPrOAc」はイソプロピル・アセテート、「MeOH」はメタノール、「MTBE」はt−ブチルメチルエーテル、「PPh3」はトリフェニルホスフィン、「DEAD」はアゾジカルボン酸ジエチル、「RT」は室温、「Pd−C」はパラジウム炭素、「SAX」は強陰イオン交換、「SCX」は強陽イオン交換、「NaBH(Oac)3」はナトリウム・トリアセトキシボロヒドリド、「Bn」はベンジル、「BnNH2」はベンジルアミン、「m−CPBA」はメタクロロペルオキシ安息香酸、「H2」は水素、「Ki」は酵素−拮抗剤複合体の解離定数(リガンド結合の指標の役割を果たす)、「ID50」および「ID100」は、それぞれ生理反応を50%および100%低減させる、治療薬の投与用量を意味する。
計器による分析
特に明記しない限りは、300MHzまたは400MHz Varian分光光度計のいずれかにおける室温での1H NMRスペクトルが記録されている。データの報告形式は、内部標準のテトラメチルシランからの化学シフト(δスケール、単位:ppm)、多重度(b=幅広線、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、qn=五重線、m=六重線以上)、積分、カップリング定数(Hz)、およびアサインメントである。オートサンプラーを備えたMicromass Platform LCZにおいて、正および負のエレクトロスプレー質量スペクトルデータを得る。EM Reagent 0.25mmシリカゲル60−Fプレートにおいて、分析用薄膜クロマトグラフィーを行う。視覚化は、紫外線光によって行う。Agilent 1100 Series HPLCにおいて、移動相としてアセトニトリル/0.03Mリン酸緩衝液(80/20)を使用し、Agilent Eclipse XDB−C8分析用4.6×150mm、5μカラムを使用して、HPLC分析を行う。融点は、融点測定装置Mettler Toledo FP62において求める。Agilent HP6890 GCにおいて、HP−5MS(30m、内径0.25mm、0.25μm膜)カラムを使用してGC−MSデータを得る。
<生成1>
3−フルオロ−11−メチレン−6,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,e]オキセピン
Figure 2007515431
3−フルオロ−6H−ジベンゾ[b,e]オキセピン−11−オン(M Kurokawa、F Sato、Y Masuda、T Yoshida、Y Ochiの「Chem. Pharm. Bull., 1991, 39(10), 2564−5273」に報告されている手順に従って生成したもの、11.5g、50.5mmol)とTHF(100mL)の溶液を、N2下で0℃まで冷やす。この混合物にMeMgBr(Et2O(33.7mL、101mmol)中3.0M)を滴下により加える。室温まで暖め、一晩攪拌する。0℃まで冷やし、HCL(ジオキサン30ml中4.00M)を用いて極めて慎重にクエンチングする。室温まで暖め、30分間攪拌する。反応混合物を水(70mL)で希釈し、酢酸エチルに抽出する(100mLずつ3回)。有機物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して茶色の固体を得る。シリカゲルの100gプラグにおいて粗生成物を精製し(ヘキサンで希釈)、黄色い固体として標題の化合物9.26g(81%)を得る。MS[EI]226。HPLC:90%の純度を示す。
<生成2>
11−ブロモメチレン−3−フルオロ−6,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,e]オキセピン
Figure 2007515431
3−フルオロ−11−メチレン−6,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,e]オキセピン(8.23g、36.4mmol)をCH2Cl2(200mL)に溶解させ、DMAP HBr3(15.8g、43.7mmol)を加える。DMAP HBr3が溶けた時点で、Na2SO3飽和水溶液(50mL)によって余分な臭素をクエンチングする。水(50mL)で希釈し、CH2Cl2によって抽出する(100mLずつ3回)。有機物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して黄色の固体を得る。暖かいMeOH(20mL)から再結晶化させ、標題化合物の97:3のE/Z混合物(HPLC)を得る。MS[EI]304,306。
<生成3>
2−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニルアミノ)−2−メチル−プロパン−1−オル
Figure 2007515431
方式??に示したように、THF(120mL)中で、5−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼン(11.2g、50.5mmol)と、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(10.5mL、110mmol)とを混合する。48時間加熱還流した後、室温まで冷やす。減圧下でTHFのほとんどを取り除いた後、残留物を水とEtOAcとに分離する。有機層を水でもう一度洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、オレンジ色の固体を得る。この固体をヘキサン(200mL)を用いて粉末化し、乾燥させて、標題の化合物12.95g(89%)を得る。MS(es)288(M−1)。HPLC(ISO80−10M)t=2.67(100%)。
<生成4>
トルエン−4−スルホン酸2−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニルアミノ)−2−メチル−プロピルエステル
Figure 2007515431
ジクロロメタン(300mL)中で、2−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニルアミノ)−2−メチル−プロパン−1−オル(23.1g、9.7mmol)と、p−トルエンスルホン酸無水物(31.3g、11.96mmol)と、ピリジン(22mL、272mmol)と、DMAP(2.9g、24mmol)とを混合する。室温において一晩攪拌し、水/ジクロロメタンを加えて振とうする。乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、オレンジの固体として標題の化合物34.7g(98%)を得る。MS(es)443,445(M+1)。HPLC(ISO80−10M)t=4.45(98%)。
<生成5>
(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミン
Figure 2007515431
250mLのフラスコにおいて、トルエン−4−スルホン酸2−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニルアミノ)−2−メチル−プロピルエステル(19.5g、44mmol)と、モルホリン(50mL)とを混合する。100〜110℃において2日間加熱する。HPLCによって反応の進行を追跡する。反応物を冷やし、水とEtOAcとに分離する。有機層を水で(2回)洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮し、暗い色のオイル14gを得る。ヘプタン(400mL)から再結晶化させ、HPLCによって純度80%の11gを得る。もう一度再結晶化させ、オレンジ色の結晶6.6g(42%)を得る。MS(es)358,360(M+1)。HPLC(ISO80−10M)t=3.17(94%)。
<生成6>
4−ブロモ−N1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2007515431
EtOAc(215mL)中で、(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミン(4g、11.1mmol)と5%のPt/C(S)(100mg)とを混合し、60psiの水素下に18時間放置する。ろ過、濃縮し、黄白色のオイルとして標題の化合物3.76(100%)を得る。MS(es)328,330(M+1)。HPLC(ISO80−10M)t=1.57(95%)。
<生成7>
5−ブロモ−1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン
Figure 2007515431
THF(150mL)中で、4−ブロモ−N1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンゼン−1,2−ジアミン(3.76g、11.5mmol)とトリエチルアミン(4.6mL、34.4mmol)とを混合する。0℃に冷やし、固体のトリホスゲン(2.0g、6.9mmol)を慎重に加える。反応物を室温になるまで放置し、18時間攪拌する。反応物をK2CO3水溶液を用いて慎重にクエンチングし、EtOAcに抽出する。乾燥させ(MgSO4)、濃縮し、黄色の固体3.4gを得る。MeOH/ジクロロメタン中の3%の3N NH3を使用して、カラムクロマトグラフィーによって精製し、白い固体として標題の化合物2.25g(55%)を得る。MS(es)354,356(M+1),352,354(M−1)。HPLC(ISO80−10M)t=1.55。
<生成8>
1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン
Figure 2007515431
乾燥DMSO(40mL)中で、5−ブロモ−1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(2.68g、7.55mmol)と、ビスピナカロト(pinacaloto)ジボラン(2.11g、8.3mmol)と、トリシクロホスフィン(296mg、1.06mmol)と、KOAc(2.22g、22.65mmol)とを混合する。窒素を10分間噴霧した後、トリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(415mg、0.45mmol)を加える。窒素ブランケット下で、反応物を95℃において18時間加熱する。反応物を冷やし、水/EtOAcを加えて振とうする。有機層を水で(2回)洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮し、淡褐色の泡2.7gを得る。HPLC(ISO80−10M)ではt=1.65(58%)であり、MS(es)402(M+1)、400(M−1)であった。この物質はさらに精製せずに使用する。
<例1>
1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−5−(3−フルオロ−6H−ジベンゾ[b,e]オキセピン−11−イリデンメチル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(E異性体)
Figure 2007515431
ジオキサン(10mL)中で、1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(900mg、純度60%、1.34mmol)と、11−ブロモメチレン−3−フルオロ−6,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,e]オキセピン(E異性体、520mg、1.7mmol)と、2N Na2CO3(4mmol)とを混合する。窒素を10分間噴霧した後、テトラキストリフェニルホスフィンPd(0)(98mg、0.08mmol)を加え、90〜100℃において5日間加熱する。反応物を冷やし、水/EtOAcを加えて振とうする。乾燥させ(MgSO4)、濃縮し、粗生成物1.05gを得る。MeOH/ジクロロメタン中の2%の2N NH3を使用して、カラムクロマトグラフィーによって精製し、灰がかった白色固体として標題の化合物400mg(80%)を得る。MS(es)500(M+1),498(M−1)。HPLC(ISO80−10M)t=1.95min(100%)。1NMR(CDCl3)8.17(s,1H),7.49(t,1H,J=7.5Hz),7.46(d,1H,J=7.0Hz),7.37(t,1H,J=7.0Hz),7.26(t,1H,J=7.5Hz),7.14(d,1H,J=7.5Hz),6.91(d,1H,J=8.5Hz),6.89(s,1H),6.81(d,1H,J=7.5Hz),6.70(td,1H,J=11.7,4.1Hz),6.66(s,1H),6.56(dd,1H,J=10.1,2.6Hz),6.03−4.76(br d,2H),3.85−3.70(m,6H),2.73(t,4H,J=4.2Hz),1.13(s,6H)。
<例2>
5−(3,7−ジフルオロ−6H−ジベンゾ[b,e]オキセピン−11−イリデンメチル)−1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(E異性体)
Figure 2007515431
例1に類似する手順と、方式4に記載した手順とを使用し、標題の化合物を生成する(収率37%)。MS(es)474(M+1)。HPLC(ISO80−10M)t=1.89min(97%)。1NMR(CD3OD、400MHz)δ:1.76(d,2H),2.23(t,2H),2.36(s,3H),2.45(dq,2H),3.03(d,2H),4.26(m,1H),5.42(broad s,2H),6.53(dd,1H),6.68(s,1H),6.72(t,1H),6.82(d,1H),6.88(d,1H),7.00(s,1H),7.12(t,1H),7.20(m,2H),7.52(t,1H)。
<例3>
5−(3−フルオロ−6H−ジベンゾ[b,e]オキセピン−11−イリデンメチル)−1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(E異性体)
Figure 2007515431
例1に類似する手順と、方式4に記載した手順とを使用し、標題の化合物を生成する(収率55%)。MS(es)456(M+1)。1NMR(CD3OD,400MHz)δ:1.76(d,2H),2.25(t,2H),2.36(s,3H),2.46(dq,2H),3.03(d,2H),4.25(m,1H),6.50(dd,1H),6.65(s,1H),6.68(t,1H),6.83(d,1H),6.95(s,1H),7.02(d,1H),7.18(d,1H),7.21(t,1H),7.36(t,1H),7.51(m,2H)。
<例4>
5−(3,8−ジフルオロ−6H−ジベンゾ[b,e]オキセピン−11−イリデンメチル)−1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(E異性体)
Figure 2007515431
例1に類似する手順と、方式4に記載した手順とを使用し、標題の化合物を生成する(収率60%)。MS(es)474(M+1)。HPLC(ISO80−10M)t=1.86min(99%)。1NMR(CD3OD、400MHz)δ:1.78(d,2H),2.25(t,2H),2.38(s,3H),2.48(dq,2H),3.04(d,2H),4.28(m,1H),6.53(d,1H),6.68(s,1H),6.73(t,1H),6.88(d,1H),6.99−7.08(m,3H),7.21(d,1H),7.33(d,1H),7.58(t,2H)。
<例5>
5−(3,8−ジフルオロ−6H−ジベンゾ[b,e]オキセピン−11−イリデンメチル)−1−(1−エチル−ピロリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(HOAc塩、E異性体、キラル)
Figure 2007515431
1,2−ジクロロエタン中で、5−(3,8−ジフルオロ−6H−ジベンゾ[b,e]オキセピン−11−イリデンメチル)−1−ピロリジン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン・ヒドロクロリド(500mg、1.04mmol)と、アセトアルデヒド(87μl、1.56mmol、1.50当量)を、窒素下、室温において20分間攪拌する。ナトリウム・トリアセトキシボロヒドリド(441mg、2.08mmol、2.00当量)を何度かに分けて加え、窒素下、室温において一晩攪拌する。LC−MSによって反応が完了した後、シリカカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンにおける10%メタノールによって希釈)によって精製し、白い固体として標題の化合物を得る(389mg、79%)。MS(es)474(M+1)。HPLC(ISO80−10M)t=1.86min(99%)。1NMR(CDCl3、400MHz)δ:1.25(t,3H),2.10(s,3H,acetate),2.33(m,1H),2.41(m,1H),2.77−3.02(m,3H),3.18−3.28(m,3H),4.93(broad s,1H),5.16(m,1H),5.7(broad s,1H),6.58(dd,1H),6.68(s,1H),6.71(t,1H),6.81(d,1H),6.90−6.98(m,2H),7.05(m,1H),7.21(d,1H),7.25(s,1H),7.48(t,2H),9.17(broad s,1H,NH)。
次の表2は、上の方式1〜4に概略的に記載し、かつ生成1〜8および例1〜5にさらに具体的に記載した手順に従って合成される、さらなる化合物を示している。
Figure 2007515431
Figure 2007515431
Figure 2007515431
Figure 2007515431
Figure 2007515431
Figure 2007515431
Figure 2007515431
Figure 2007515431
Figure 2007515431
Figure 2007515431
Figure 2007515431
Figure 2007515431

Claims (19)

  1. 式、
    Figure 2007515431
    (式1)
    の化合物、または薬学的に許容されるその塩であって、
    式1が、
    Figure 2007515431
    から成る群から選択される化合物を表さない場合、
    YがCH2またはOを表し、
    R1およびR2のそれぞれが、互いに無関係に水素またはフッ素(flouro)を表し、
    R3が式、
    Figure 2007515431
    の基を表し、
    Zが(CH2)nまたは−CR4R5−CH2−を表し、
    nが0〜3を表し、
    Hetが式、
    Figure 2007515431
    の基を表し、
    R4およびR5のそれぞれが、互いに無関係に水素またはメチル基を表し、
    R6およびR7のそれぞれが、互いに無関係に水素、メチル基、またはエチル基を表す、
    化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  2. 1が水素を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. 1がフルオロ基を表す、請求項1に記載の化合物。
  4. 2が水素を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 2がフルオロ基を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 3が、式、
    Figure 2007515431
    の基を表し、
    Zが(CH2)nまたは−CR4R5−CH2−を表し、
    nが0〜3を表し、
    Hetが、式
    Figure 2007515431
    の基を表す、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Hetが、式、
    Figure 2007515431
    の基を表す、請求項6に記載の化合物。
  8. Hetが、式、
    Figure 2007515431
    の基を表す、請求項6に記載の化合物。
  9. 3が、式、
    Figure 2007515431
    の基を表す、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  10. 3が、式、
    Figure 2007515431
    の基を表す、請求項9に記載の化合物。
  11. 3が、式、
    Figure 2007515431
    の基を表す、請求項9に記載の化合物。
  12. 3が、式、
    Figure 2007515431
    の基を表す、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  13. 3が、式、
    Figure 2007515431
    の基を表す、請求項12に記載の化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の前記化合物を、薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤との組合せにおいて含む医薬組成物。
  15. コン症候群、原発性および続発性アルドステロン症、ナトリウム貯留の増大、マグネシウムおよびカリウムの排出の増大(利尿)、水貯留の増大、高血圧症(収縮期高血圧および収縮期拡張期高血圧)、不整脈、心筋線維症、心筋梗塞、バーター症候群、カテコールアミンの過剰レベルに関連する障害、拡張期/収縮期鬱血性心不全(CHF)、末梢血管障害、糖尿病性ネフロパシー、浮腫および腹水を伴う肝硬変、食道静脈瘤、アジソン病、筋力低下、皮膚のメラニン沈着の増大、体重減少、低血圧症、低血糖症、クッシング症候群、肥満症、高血圧症、耐糖能障害、高血糖症、糖尿病、骨粗鬆症、多尿症、多渇症、炎症、自己免疫障害、臓器移植に伴う組織拒絶反応、悪性腫瘍(白血病、リンパ腫など)、急性副腎皮質機能低下症、先天性副腎過形成、リウマチ熱、結節性多発性動脈炎、肉芽腫性の多発動脈炎、骨髄細胞系の阻害、免疫増殖/アポトーシス、視床下部−脳下垂体−副腎系の抑制および調節、副腎皮質機能亢進症(hypercortisolemia)、Th1/Th2サイトカインバランスの調節、慢性腎臓病、脳卒中および脊髄損傷、高カルシウム血症、高血糖症、急性副腎皮質機能低下症、慢性原発性副腎不全、続発性副腎不全、先天性副腎過形成、脳浮腫、血小板減少症、鼻中隔軟骨徴候(Little's syndrome)、全身性炎症、炎症性大腸炎、全身性エリテマトーデス、円板状紅斑性狼瘡、結節性多発性動脈炎、ヴェグナー肉芽腫症、巨細胞性動脈炎、関節リウマチ、変形性関節症、枯草熱、アレルギー性鼻炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、剥脱性皮膚炎、じんましん、血管神経性浮腫、慢性閉塞性肺疾患、ぜんそく、腱炎、滑液包炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、自己免疫性慢性活動性肝炎、肝硬変、炎症性頭皮脱毛症、脂肪織炎、乾癬、炎症性嚢胞、壊疽性膿皮症、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、皮膚筋炎、好酸球性筋膜炎、再発性多発性軟骨炎、炎症性血管炎、サルコイドーシス、スイート病、ハンセン病(1型反応)、毛細血管腫、扁平苔癬、結節性紅斑、座瘡、多毛症、中毒性表皮壊死症、多形性紅斑、皮膚T細胞性リンパ腫、精神病、認識力障害、記憶障害、気分障害、憂鬱、双極性障害、不安障害および人格障害、
    から成る群から選択される障害を治療する方法であって、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を、投与を必要とする患者に投与するステップを含む方法。
  16. 前記障害が、拡張期または収縮期鬱血性心不全、炎症、関節リウマチ、自己免疫障害、ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患から成る群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記障害が、拡張期または収縮期鬱血性心不全、炎症、関節リウマチから成る群から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩を、
    コン症候群、原発性および続発性アルドステロン症、ナトリウム貯留の増大、マグネシウムおよびカリウムの排出の増大(利尿)、水貯留の増大、高血圧症(収縮期高血圧および収縮期拡張期高血圧)、不整脈、心筋線維症、心筋梗塞、バーター症候群、カテコールアミンの過剰レベルに関連する障害、拡張期/収縮期鬱血性心不全(CHF)、末梢血管障害、糖尿病性ネフロパシー、浮腫および腹水を伴う肝硬変、食道静脈瘤、アジソン病、筋力低下、皮膚のメラニン沈着の増大、体重減少、低血圧症、低血糖症、クッシング症候群、肥満症、高血圧症、耐糖能障害、高血糖症、糖尿病、骨粗鬆症、多尿症、多渇症、炎症、自己免疫障害、臓器移植に伴う組織拒絶反応、悪性腫瘍(白血病、リンパ腫など)、急性副腎皮質機能低下症、先天性副腎過形成、リウマチ熱、結節性多発性動脈炎、肉芽腫性の多発動脈炎、骨髄細胞系の阻害、免疫増殖/アポトーシス、視床下部−脳下垂体−副腎系の抑制および調節、副腎皮質機能亢進症、Th1/Th2サイトカインバランスの調節、慢性腎臓病、脳卒中/脊髄損傷、高カルシウム血症、高血糖症、急性副腎皮質機能低下症、慢性原発性副腎不全、続発性副腎不全、先天性副腎過形成、脳浮腫、血小板減少症、鼻中隔軟骨徴候、全身性炎症、炎症性大腸炎、全身性エリテマトーデス、円板状紅斑性狼瘡、結節性多発性動脈炎、ヴェグナー肉芽腫症、巨細胞性動脈炎、関節リウマチ、変形性関節症、枯草熱、アレルギー性鼻炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、剥脱性皮膚炎、じんましん、血管神経性浮腫、慢性閉塞性肺疾患、ぜんそく、腱炎、滑液包炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、自己免疫性慢性活動性肝炎、肝硬変、炎症性頭皮脱毛症、脂肪織炎、乾癬、炎症性嚢胞、壊疽性膿皮症、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、皮膚筋炎、好酸球性筋膜炎、再発性多発性軟骨炎、炎症性血管炎、サルコイドーシス、スイート病、ハンセン病(1型反応)、毛細血管腫、扁平苔癬、結節性紅斑、座瘡、多毛症、中毒性表皮壊死症、多形性紅斑、皮膚T細胞性リンパ腫、精神病、認識力障害、記憶障害、気分障害、憂鬱、双極性障害、不安障害、人格障害、
    の治療用の薬剤として使用。
  19. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物を、
    コン症候群、原発性および続発性アルドステロン症、ナトリウム貯留の増大、マグネシウムおよびカリウムの排出の増大(利尿)、水貯留の増大、高血圧症(収縮期高血圧および収縮期拡張期高血圧)、不整脈、心筋線維症、心筋梗塞、バーター症候群、カテコールアミンの過剰レベルに関連する障害、拡張期/収縮期鬱血性心不全(CHF)、末梢血管障害、糖尿病性ネフロパシー、浮腫および腹水を伴う肝硬変、食道静脈瘤、アジソン病、筋力低下、皮膚のメラニン沈着の増大、体重減少、低血圧症、低血糖症、クッシング症候群、肥満症、高血圧症、耐糖能障害、高血糖症、糖尿病、骨粗鬆症、多尿症、多渇症、炎症、自己免疫障害、臓器移植に伴う組織拒絶反応、悪性腫瘍(白血病、リンパ腫など)、急性副腎皮質機能低下症、先天性副腎過形成、リウマチ熱、結節性多発性動脈炎、肉芽腫性の多発動脈炎、骨髄細胞系の阻害、免疫増殖/アポトーシス、視床下部−脳下垂体−副腎系の抑制および調節、副腎皮質機能亢進症、Th1/Th2サイトカインバランスの調節、慢性腎臓病、脳卒中/脊髄損傷、高カルシウム血症、高血糖症、急性副腎皮質機能低下症、慢性原発性副腎不全、続発性副腎不全、先天性副腎過形成、脳浮腫、血小板減少症、鼻中隔軟骨徴候、全身性炎症、炎症性大腸炎、全身性エリテマトーデス、円板状紅斑性狼瘡、結節性多発性動脈炎、ヴェグナー肉芽腫症、巨細胞性動脈炎、関節リウマチ、変形性関節症、枯草熱、アレルギー性鼻炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、剥脱性皮膚炎、じんましん、血管神経性浮腫、慢性閉塞性肺疾患、ぜんそく、腱炎、滑液包炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、自己免疫性慢性活動性肝炎、肝硬変、炎症性頭皮脱毛症、脂肪織炎、乾癬、炎症性嚢胞、壊疽性膿皮症、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、皮膚筋炎、好酸球性筋膜炎、再発性多発性軟骨炎、炎症性血管炎、サルコイドーシス、スイート病、ハンセン病(1型反応)、毛細血管腫、扁平苔癬、結節性紅斑、座瘡、多毛症、中毒性表皮壊死症、多形性紅斑、皮膚T細胞性リンパ腫、精神病、認識力障害、記憶障害、気分障害、憂鬱、双極性障害、不安障害、人格障害、
    の治療用の薬剤の製造に使用すること。
JP2006545655A 2003-12-19 2004-12-08 三環系のステロイドホルモン核内受容体モジュレータ Expired - Fee Related JP4846596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53128303P 2003-12-19 2003-12-19
US60/531,283 2003-12-19
PCT/US2004/038233 WO2005066161A1 (en) 2003-12-19 2004-12-08 Tricyclic steroid hormone nuclear receptor modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007515431A true JP2007515431A (ja) 2007-06-14
JP2007515431A5 JP2007515431A5 (ja) 2008-01-24
JP4846596B2 JP4846596B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34748755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545655A Expired - Fee Related JP4846596B2 (ja) 2003-12-19 2004-12-08 三環系のステロイドホルモン核内受容体モジュレータ

Country Status (21)

Country Link
US (1) US7803814B2 (ja)
EP (1) EP1697350B1 (ja)
JP (1) JP4846596B2 (ja)
CN (1) CN1918151A (ja)
AR (1) AR046951A1 (ja)
AT (1) ATE399163T1 (ja)
AU (1) AU2004312293A1 (ja)
BR (1) BRPI0416882A (ja)
CA (1) CA2549053C (ja)
CY (1) CY1108309T1 (ja)
DE (1) DE602004014640D1 (ja)
DK (1) DK1697350T3 (ja)
ES (1) ES2308296T3 (ja)
IL (1) IL175996A0 (ja)
MX (1) MXPA06007055A (ja)
NO (1) NO20063329L (ja)
PL (1) PL1697350T3 (ja)
PT (1) PT1697350E (ja)
SI (1) SI1697350T1 (ja)
WO (1) WO2005066161A1 (ja)
ZA (1) ZA200604889B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520302A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 イーライ リリー アンド カンパニー 鉱質コルチコイド受容体アンタゴニストおよび使用方法
JPWO2013018899A1 (ja) * 2011-08-03 2015-03-05 協和発酵キリン株式会社 ジベンゾオキセピン誘導体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200400816A (en) * 2002-06-26 2004-01-16 Lilly Co Eli Tricyclic steroid hormone nuclear receptor modulators
WO2006071750A1 (en) * 2004-12-23 2006-07-06 Athersys, Inc. 4-piperidinol tertiary amines as histamine 3 receptor inhibitors for the treatment of obesity and other cns disorders
DE102005022020A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-23 Merckle Gmbh Dibenzocycloheptanverbindungen und pharmazeutische Mittel, welche diese Verbindungen enthalten
TWI385161B (zh) 2006-02-02 2013-02-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 含氮雜雙環化合物
US8034940B2 (en) 2006-08-09 2011-10-11 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
EP2089367B1 (en) * 2006-10-31 2011-12-14 Pfizer Products Inc. Pyrazoline compounds as mineralocorticoid receptor antagonists
TWI431010B (zh) 2007-12-19 2014-03-21 Lilly Co Eli 礦皮質素受體拮抗劑及使用方法
CN101910179B (zh) * 2008-01-11 2013-06-19 伊莱利利公司 糖皮质激素受体调节剂及使用方法
JPWO2010001990A1 (ja) * 2008-07-03 2011-12-22 協和発酵キリン株式会社 四環系化合物
WO2011081173A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 協和発酵キリン株式会社 四環系化合物
EP2568986B1 (en) 2010-05-10 2016-01-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for the treatment of fluid accumulation in and/ or under the retina
WO2011157798A1 (en) 2010-06-16 2011-12-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for stimulating reepithelialisation during wound healing
EP2638012A1 (en) 2010-11-10 2013-09-18 Boehringer Ingelheim International GmbH Pyridyl ureas as mineralocorticoid receptor antagonists
CN116783181A (zh) * 2021-04-12 2023-09-19 上海瑛派药业有限公司 取代的稠合双环类化合物作为parp抑制剂及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515919A (ja) * 1997-12-29 2002-05-28 オーソ−マクニール・ファーマスーティカル・コーポレイション 抗炎症化合物
WO2003053358A2 (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds and analogs thereof: modulators of nuclear hormone receptor function
WO2003078394A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Eli Lilly And Company Dihydroindol-2-one derivatives as steroid hormone nuclear receptor modulators
JP4395076B2 (ja) * 2002-06-26 2010-01-06 イーライ リリー アンド カンパニー 三環式ステロイドホルモン核内受容体モジュレーター

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730258A1 (de) 1986-09-10 1988-04-07 Canon Kk Elektrophotographisches lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial, 5h-dibenzo(a,d)cycloheptanylidenderivat, 5h-dibenzo(a,d)cycloheptenylidenderivat und verfahren zu ihrer herstellung
JPH01161245A (ja) 1987-12-18 1989-06-23 Canon Inc 電子写真感光体
CA1338625C (en) 1988-06-09 1996-10-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds
US5093210A (en) 1989-06-30 1992-03-03 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent device
JPH0446352A (ja) 1990-06-14 1992-02-17 Minolta Camera Co Ltd 感光体
US7056911B1 (en) 1999-01-26 2006-06-06 Dana-Farber Cancer Institute Dibenz[B,F]azepine compounds, pharmaceutical compositions comprising same and methods of use thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515919A (ja) * 1997-12-29 2002-05-28 オーソ−マクニール・ファーマスーティカル・コーポレイション 抗炎症化合物
WO2003053358A2 (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds and analogs thereof: modulators of nuclear hormone receptor function
WO2003078394A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Eli Lilly And Company Dihydroindol-2-one derivatives as steroid hormone nuclear receptor modulators
JP4395076B2 (ja) * 2002-06-26 2010-01-06 イーライ リリー アンド カンパニー 三環式ステロイドホルモン核内受容体モジュレーター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520302A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 イーライ リリー アンド カンパニー 鉱質コルチコイド受容体アンタゴニストおよび使用方法
JPWO2013018899A1 (ja) * 2011-08-03 2015-03-05 協和発酵キリン株式会社 ジベンゾオキセピン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2549053A1 (en) 2005-07-21
MXPA06007055A (es) 2007-01-30
CY1108309T1 (el) 2014-02-12
WO2005066161A1 (en) 2005-07-21
SI1697350T1 (sl) 2008-12-31
NO20063329L (no) 2006-09-14
EP1697350A1 (en) 2006-09-06
IL175996A0 (en) 2006-10-05
CA2549053C (en) 2012-08-28
ZA200604889B (en) 2007-11-28
US20070037788A1 (en) 2007-02-15
DE602004014640D1 (de) 2008-08-07
AR046951A1 (es) 2006-01-04
JP4846596B2 (ja) 2011-12-28
ES2308296T3 (es) 2008-12-01
BRPI0416882A (pt) 2007-02-27
PT1697350E (pt) 2008-09-18
CN1918151A (zh) 2007-02-21
AU2004312293A1 (en) 2005-07-21
US7803814B2 (en) 2010-09-28
ATE399163T1 (de) 2008-07-15
EP1697350B1 (en) 2008-06-25
PL1697350T3 (pl) 2008-11-28
DK1697350T3 (da) 2008-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2325861T3 (es) Moduladores triciclicos de receptores nucleares de hormosas esteroideas.
JP4846596B2 (ja) 三環系のステロイドホルモン核内受容体モジュレータ
EP1723105B1 (en) Bicyclic substituted indole-derivative steroid hormone nuclear receptor modulators
AU2009247262B2 (en) Amide compound
US7250442B2 (en) Dihydroindol-2-one derivatives as steroid hormone nuclear receptor modulators
JP2007500253A (ja) ステロイドホルモン核内受容体のインドール誘導体モジュレーター
KR20050036982A (ko) 염증, 알러지 및 증식성 질환의 치료에 글루코코르티코이드모사체로 사용하기 위한 3-(설폰아미도에틸)-인돌 유도체
BG60471B2 (bg) Хетероциклични амидни производни
TW201002708A (en) Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
TW200927729A (en) 4-heteroaryl-substituted phenoxyphenylacetic acid derivatives
US7482344B2 (en) Tricyclic steroid hormone nuclear receptor modulators
MXPA06009953A (en) Bicyclic substituted indole-derivative steroid hormone nuclear receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees