JP2007515159A - 血管形成阻害分子、並びに癌の治療及び診断におけるその使用 - Google Patents

血管形成阻害分子、並びに癌の治療及び診断におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007515159A
JP2007515159A JP2006540362A JP2006540362A JP2007515159A JP 2007515159 A JP2007515159 A JP 2007515159A JP 2006540362 A JP2006540362 A JP 2006540362A JP 2006540362 A JP2006540362 A JP 2006540362A JP 2007515159 A JP2007515159 A JP 2007515159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
jam
angiogenesis
derivative
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006540362A
Other languages
English (en)
Inventor
イムホフ、ビート、アルバート
− リオン、ミシェル オーランド
Original Assignee
ラボラトリーズ セローノ エス.エイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/738,123 external-priority patent/US7642341B2/en
Application filed by ラボラトリーズ セローノ エス.エイ. filed Critical ラボラトリーズ セローノ エス.エイ.
Publication of JP2007515159A publication Critical patent/JP2007515159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants

Abstract

本発明は、モノクローナル抗体H33、又はそのフラグメント若しくは誘導体である血管形成阻害分子、癌の治療、特に固形腫瘍の治療におけるその使用、及びこれらを含む治療用及び診断用の組成物に関する。本発明は特に、H33のヒト化誘導体、又はH33の特異性を有するヒトモノクローナル抗体に関する。

Description

本発明は、血管形成を阻害することができる分子、1つ又は複数の該分子を含む治療用又は診断用組成物、及び医療における、特に癌、特に固形腫瘍の治療又は診断におけるそのような分子の使用に関する。更に、そのような分子を提供する方法を開示する。
既存の脈管構造から新しい血管を形成する血管形成は、傷の治癒、生殖、及び胚の発生に必須である。血管形成はまた、腫瘍の発生にも不可欠である。新しい血管は、腫瘍で栄養を供給し、細胞が非制御に有糸分裂を行うのを可能にする。
血管形成の間、内皮細胞は増殖し、新組織中に移動し、内皮細胞間接合部を形成して、管の形成をもたらす。このプロセスは、血管形成因子によって始まり進められる。VEGF及びアンジオポエチンのシグナル伝達により血管周囲細胞と内皮細胞の接触が弱められ、インテグリンが媒介する新しい内皮細胞と細胞外マトリックスの増殖及び相互作用が可能になる。αvβ3及びαvβ5インテグリンが、血管形成因子とのシグナル伝達のクロストークを介して血管の発生及び血管形成に関与すると記載されている。
内皮細胞と細胞外マトリックスの相互作用に加えて、内皮細胞間の接触を調節することが管の形成に重要である。例えば、接着分子のVE−カドヘリンは、血管リモデリングで役割を果たし、血管の統合性を維持している。
本発明をもたらした研究で、接合部の接着分子であるJAM−B及びJAM−Cが発見された。これらの分子は、血管の細胞間の接触面で見られ、白血球の経内皮性の遊走に関わる。現在では、JAM−BとJAM−Cの相互作用も、血管形成で重要な役割を果たすことがわかっている。
この知見をもとに、本発明者らは、血管形成を阻害することのできる新規の分子を見出そうとした。このために本発明者らは、
a)ある範囲の分子を提供するステップと、
b)これらの分子がJAM−BとJAM−Cの相互作用を妨げることができるか否かを試験するステップと、
c)陽性の分子がin vivoで血管形成を阻止する能力を試験するステップと、
d)in vivo試験で血管形成阻害分子として陽性である分子を選択するステップと
を含む方法を用いた。
この分子がin vivoで血管形成を阻止する能力の試験は、実施例4に記載される網膜テストにより行うことができる。
本発明により、JAM−BとJAM−Cの相互作用を妨げることができる分子が全て、血管形成も阻害できるわけではないことが見出された。したがって、所望の分子を見つけるために、上記ステップd)のさらなる試験が必要である。
本発明による特に適切な分子を見つけるために、この方法は、陽性の分子がin vivoで腫瘍の増殖を阻害する能力を試験するステップを更に含むことができる。in vivoで腫瘍の増殖を阻害する試験は、例えば、実施例5に記載した試験である。
血管形成阻害分子を分離し又は産生するステップにより、所望の分子を実際に得られるようになる。
この方法で試験することのできる分子の範囲は、多様である可能性がある。分子の範囲は、例えば、JAM−B又はJAM−Cに対する抗体の集団が適切であり得る。抗体の調製は発明による技術を必要としない複雑ではない技術であり、例えば、Koehler及びMilstein、Nature、256巻、495〜497頁、(1975年)に記載されている。したがって、当業者であれば、過度の負担とせずにそのような範囲を提供することができる。
分子がJAM−BとJAM−Cの相互作用を妨げることができるか否かの試験は、例えば、表面にJAM−B又はJAM−Cのいずれかを発現する細胞を、ラベルした可溶性のJAM−C又はJAM−Bそれぞれと分子の存在下でインキュベートし、分子の存在しない対照のインキュベートと比べた細胞のラベルの減少を記録することにより行う。ラベルの量の減少を引き起こした分子を、JAM−C又はJAM−Bを発現しJAM−B又はJAM−Cをラベルした対照の細胞と比較して可視化したが、試験して表面に結合していた分子に、陽性の分子として選択されたものはなかった。
適切なラベルは、当技術分野でよく知られている蛍光、放射線、又はビオチンをベースとするラベルである。ラベル、及びその消失又は減少を可視化するのに適した技術にはフローサイトメトリー、生化学、又は酵素免疫測定法(ELISA)がある。
次いで、JAM−B及びJAM−Cの相互作用を阻害することが見出されている分子が、in vivoで血管形成を阻害する能力を更に試験する。これには様々な選択肢が可能である。しかし、脈管のリモデリングは内皮細胞に本質的に依存し微小環境因子に依存しないので、実施例4に記載した網膜テストが大変適している。代替の試験には、漿尿膜アッセイ、虚血再灌流、又は血管形成因子を添加したマトリゲルの移植片が誘発する血管形成がある。これらの試験は、当技術分野ではよく知られている。
in vivoでの血管形成を阻害する能力の試験に加え、又は試験の代わりに、in vivoで分子が腫瘍の増殖を阻害する能力を試験してもよい。このような試験の適切な例には、実施例5に記載したものがある。
上記の方法により、本発明の血管形成阻害分子としてDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbHに寄託アクセッションDSM ACC2622として2003年10月22日に寄託されたハイブリドーマ13H33により産生される抗体H33の同定が最終的にもたらされた。JAM−Cに対する抗体H33は、in vitro及びin vivoで血管形成を阻止しin vivoで腫瘍の増殖を妨げることができることが示された。抗体H33は、マクロファージの腫瘍中への動員を減少させる。抗体H33は、JAM−CとJAM−Bの相互作用を阻止することもできる。H33は、増殖にもアポトーシスにも影響を及ぼさない。
したがって、本発明は、薬物として使用するための、特に癌を治療するための、より詳しくは固形腫瘍を治療するための抗体H33に関する。更に、本発明は、薬物として使用するための、H33と同じ特異性を有するH33のフラグメント及び誘導体に関する。このようなフラグメント及び誘導体は特に、Fabフラグメント、Fvフラグメント、単一領域抗原結合性フラグメント、H33の特異性を有する組換え抗体、scFv及びその集合体、VHHs、H33のヒト化誘導体、少なくともH33の特異性を備えるキメラ抗体、又はH33の特異性を有するヒトモノクローナル抗体である。後者は、下記に説明するようにトランスジェニックマウス又は他の動物で適切に産生される。
本発明は、全抗体そのものの抗原結合性の能力を保持する抗体フラグメント及び抗体の誘導体に更に関する。このようなH33のフラグメント及び誘導体は、従来技術には記載されておらず、したがって新規である。
機能的抗原結合性抗体フラグメントは、抗体のタンパク質分解(パパイン消化、ペプシン消化、又は他の酵素的手法)により操作して、Fab、Fv、又は単一領域を得ることができる。
或いは、フラグメントを組換えにより産生することができる。Fabフラグメント(「抗原結合性フラグメント」)は、抗体分子の抗原結合性領域であり、V+C1及びC+Vを含む。CとC1の間には、鎖間ジスルフィド結合が存在する。ヘテロ二量体の分子量は、通常約50kDaである。Fabフラグメントは、全抗体をパパイン消化して調製することができる。
IgG抗体全体の抗原結合性部位全体を依然として含む最小のフラグメント(−約30kDa)は、可変重鎖(V)領域及び可変軽鎖(V)領域の両者からなる。このヘテロ二量体はFvフラグメント(「可変フラグメント」)と呼ばれ、依然として抗原に結合することができる。
別のフラグメントは、単一領域抗原結合性フラグメント(dAbs)又はVsである。
単鎖Fvフラグメントを組換えにより作成することができる。scFvフラグメントでは、V領域とV領域は、親水性で可動性のペプチドリンカーで結合している。scFvsは複合体を形成してダイマー(ダイアボディーズ(diabodies))、トリマー(トリアボディーズ(triabodies))、又はそのモノマー単位が同一若しくは異なる特異性を有することがある、より大きな集合体になることがある。
さらなるタイプの抗体フラグメントは、可能な限り小型の完全な抗原結合性フラグメントを含むVHHsである。VHHsは、免疫化したラクダ科動物の抗体の重鎖をタンパク質分解して、又は組換え技術により産生することができる。
組換えDNA技術を用いる場合は、基本的に、H33抗体のH鎖又はL鎖のV領域をコードするポリヌクレオチドを、好ましくはヒトH鎖又はL鎖の定常領域をコードするポリヌクレオチドと融合してもよい。この方法で得られるH鎖及びL鎖を完全に発現させる目的で、タンパク質を分泌させるシグナルペプチドをコードする配列を加えることもできる。
本発明の血管形成阻害分子を産生するために、本発明の融合ポリヌクレオチドが適切なコントロール配列と結合して選択された宿主細胞での転写及び翻訳の調節を可能にする発現カセット、及びポリヌクレオチド又はそのような発現カセットを備える組換えベクターが用いられる。
本発明のポリヌクレオチド、即ちH33に特異性のある血管形成阻害分子を、このように組換えDNA技術のよく知られた方法によって容易に得ることができるだけではなく、化学的なDNA合成によっても得ることができる。
組換えDNAの構築物を、組換えDNA及び遺伝子操作のよく知られた技術により得ることができ、宿主細胞に導入することができる。
本発明の枠内での有用な宿主細胞は、原核生物又は真核生物の細胞であってよい。適切な真核生物の細胞の中では、例として、植物細胞、酵母菌(Saccharomyces)などの酵母細胞、ショウジョウバエ(Drosophila)又はスポドプテラ(Spodoptera)などの昆虫の細胞、及びHeLa、CHO、3T3、C127、BHK、COSなどの哺乳類の細胞などが挙げられる。
キメラのIg鎖をコードする核酸構築物を含むベクターで、原核生物又は真核生物の細胞をトランスフェクションする方法がいくつかある。ベクターをリンパ球中に導入する好ましい方法は、スフェロプラスト融合によるものである(例えば、Gilliesら、1989年、Biotechnol.7巻、798〜804頁を参照されたい)。代替の方法には、エレクトロポレーション、又はリン酸カルシウム沈殿法が含まれる。免疫複合体を産生する他の有用な方法には、適当なin vivo系又はin vitro系で構築物及びその翻訳物をコードするRNA配列を調製することが含まれる。
発現後、標準のタンパク質精製手順により本発明のタンパク質を回収することができる(例えば、米国特許第5,650,150号を参照されたい)。
本発明の分子で重鎖と軽鎖を結合させる場合、抗体の可変領域の重鎖が、対応する軽鎖と同じ細胞で共発現されることが好ましい。複数のポリペプチド鎖を含む融合タンパク質に対し、1つを超える発現ベクターを用いることができる。例えば2つの発現ベクターを用いるコトランスフェクション方法では、多くの場合両方のベクターが標的細胞に誘導されることになる。或いは、同じ細胞で共発現させるために複数のポリペプチドをコードする単一のベクターを用いると有用なことがある。
更に、本発明のタンパク質を単鎖分子として発現させると好都合であることがある。例えば、抗体の可変領域は、非免疫グロブリンタンパク質と場合により融合した単鎖抗体又はsFvとして発現されることがある。他の一実施形態では、ある重鎖(融合サイトカインと共に又はそれなしで)がある軽鎖(又は重鎖)の相手と(融合サイトカインと共に又はそれなしで)結合して、1価及び2価の免疫複合体を形成する。
VL領域及びVH領域の核酸配列の構築方法に応じて、VL領域とVH領域をジスルフィド結合又はペプチド結合で結合させることができる。一般的に、V領域の配列を別々のDNA構築物上にコードすると、V領域はジスルフィド結合で結合する。これとは対照的に、V領域の配列を単鎖のDNA構築物上にコードすると、V領域は通常ペプチド結合により結合する。
本発明のある実施形態では、軽鎖の可変領域及び重鎖の可変領域はそれぞれ、免疫グロブリンの軽鎖の定常領域及び重鎖の定常領域と結合することができる。免疫グロブリンの軽鎖の定常領域のκ鎖又はλ鎖のいずれかを用いることができる。
本発明の発現ベクターの構築、及び宿主細胞の形質転換は、分子生物学の標準技術により行うことができる。
このような原核生物又は真核生物の細胞により産生された本発明の血管形成阻害分子を、タンパク質Aセファロースを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより細胞又は培養上清から精製し、マイクロタイタープレートにコーティングした可溶性のJAM−Cに対するH33の結合に対する阻害活性を、よく知られた競合ELISA技術により測定してJAM−C結合性活性を評価することができる。
残りのラットの可変領域は、依然としてヒトに免疫原性であることがあり、したがって抗体をベースとした治療法の効力を損なうことがある。特許WO2004055056号に記載されたようにアミノ酸置換基の導入を伴う「ベニアリング(veneering)」及び「ヒト化」など、免疫原性を低下させるよく知られた手法を適用することができる。引き続き、H33に対する阻害活性により、上記に記載したような結合親和性の引き続いてのスクリーニングを行うことができる。
或いは、非ヒトT細胞抗原決定基を、ヒト抗体に存在するヒト自己抗原決定基に対応するように変異させる(例えば、米国特許第5712120号を参照されたい)。H33抗体は、少なくとも1つのヒト化配列を含むVL領域及びVH領域を有する本発明の一部であり、その結果ヒトに投与する場合に免疫原性が低下する。
上記に記載したように、宿主細胞で引き続き抗体の産生、及び精製を行うことができる。
本発明の別の一態様によると、H33又は類似の分子の抗体の可変領域を、Fc部分を介入し又はそれなしに非免疫グロブリン部分に結合することができる。特に、非免疫グロブリン部分は、インターロイキン、造血因子、リンフォカイン、インターフェロン、又はケモカインなどのサイトカインであることができる。インターロイキンは、例えば、インターロイキン−2又はインターロイキン−12であることができる。造血因子及びリンフォカインは、例えば、それぞれ、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)及びリンフォトキシンであることができる。インターフェロンは、例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−β、又はインターフェロン−γであることができる。
本発明のいくつかの実施形態では、融合タンパク質は、第2のサイトカインなどの第2の非免疫グロブリン部分を含む。
本発明は、患者におけるJAM−B/JAM−Cの相互作用を妨げるための薬物を調製するための、H33抗体、又はそのフラグメント若しくは誘導体の使用も提供する。
相互作用の妨害には、本発明の可変領域を有する抗体を患者に投与することにより、その表面上にJAM−Cを有する細胞を標的にすることが含まれることがある。一実施形態では、標的とされる細胞は腫瘍細胞である。
本発明のさらなる態様によると、JAM−C/JAM−Bの相互作用の妨害は、抗体の可変領域をコードする核酸、又はこの核酸を含む細胞を用いることによりもたらすことができ、いずれも患者に投与することができる。
ヒトにおける臨床上の使用には、ラット由来の抗体H33を修飾することが抗体の免疫原性を低下させ又は最小にするのに有用なことがある。ネズミ科動物の抗原の免疫原性を低下させる方法として、様々な方法が文献に報告されている。このような方法には、ネズミ科動物又はラットの可変領域及びヒトの定常領域を含むキメラ抗体の産生、ネズミ科動物又はラットの抗体に由来する可変の結合性配列を含む単鎖抗体の産生、より小型であるため免疫原性がより低い可能性があるネズミ科動物又はラットの抗体の抗原結合性フラグメントの産生、ヒトモノクローナル抗体の産生及び「ヒト化」抗体の産生が含まれる。
ヒト化により、非免疫原性である抗体を、親の非ヒト抗体分子の抗原結合性特性を完全に保持して提供することが理想的である。非免疫原性であれば、有害免疫反応を生じないで複数回投与の投与ができるようになる。ヒト化抗体を産生するための様々な方法が文献に報告されている。例えば、ヒト化抗体は、(a)非ヒトCDRのみをヒトのフレームワーク及び定常領域上に移植することにより(Jonesら、Nature、321巻、522〜25頁(1986年);Verhoeyenら、Science、239巻、1534〜1536頁(1988年))、又は(b)非ヒト可変領域全てを(リガンド結合性特性を保持するために)移植するだけではなく、免疫原性を低下させるために曝された残基を置換することによりヒト様の表面で「覆い隠す(cloaking)」ことにより(「ベニヤード(veneered)」抗体とも呼ばれる)(Padlan、Molec.Immun.、28巻、489〜498頁(1991年);Padlan、Molec.Immun.31巻(3)、169〜217号(1994年))産生することが潜在的に可能である。
ヒトの可変領域のフレームワーク領域内に非ヒト(ネズミ科動物又はラット)残基を保持すると、得られたヒト化抗体の適当な結合性の機能を維持するのに役立つことが報告されている。ヒト化抗体は、宿主受容者の抗体の免疫原性を潜在的に低下させ又は除去し、その結果バイオアベイラビリティを上昇させ、有害免疫反応の可能性を低下させ、したがって複数回の抗体投与を潜在的に可能にすることが報告されている。また、所望の結合性特性を有する抗体由来の、上記に記載したscFv、並びにFv、Fd、Fab、Fab’、及びF(ab)’2フラグメントなどの抗体フラグメントの合成には、完全な抗体よりも免疫原性の低い標的とする部分を産生する別の既知の方法が含まれている。本来、単鎖抗体及び抗体フラグメントは完全な抗体よりも小型であるので、完全な抗体よりも免疫原性が低い可能性がある。
組換えタンパク質、例えば抗体は、発現に用いられる様々な宿主細胞で様々にグリコシル化されることも知られている。H33抗体を臨床上で使用する場合は、グリコシル化によりその半減期が延長し且つ/又は免疫原性が低下することがある。
抗体H33を競合スクリーニングで用いて、H33と同じ又は類似の特異性を有する「ヒトモノクローナル抗体」又は「組換えヒト抗体」を分離することもできる。基本的に、このようにして分離されたヒト抗体は、V−D−J組換え及びアイソタイプスイッチングを行うことにより、ハイブリドーマ、トランスフェクトーマ(transfectoma)、又はJAM−Cに対するヒトモノクローナル抗体の複数のアイソタイプ(例えば、IgG、IgA、及び/又はIgE)を産生することができる非ヒトトランスジェニック動物、例えばトランスジェニックマウスで産生することができる(例えば、欧州特許第1471938号及び米国特許第2004208873号)。このようなトランスジェニック動物は、米国特許第2003/0017534号に開示されたようなポリクローナル抗体を産生するトランスジェニックウサギであってもよい。
「ヒトモノクローナル抗体」は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する単一の結合特異性を表す抗体を意味する。一実施形態では、H33と同じ特異性を有するヒトモノクローナル抗体は、不死化細胞に融合したヒト重鎖導入遺伝子及び軽鎖導入遺伝子を含む遺伝子を有するトランスジェニックの非ヒト動物、例えばトランスジェニックマウスから得られたB細胞を含むハイブリドーマにより産生される。
ハイブリドーマを調製するための好ましい動物系は、ネズミ系である。マウスにおけるハイブリドーマの産生は、大変よく確立された手順である。融合のために免疫化した脾細胞を分離するための免疫化プロトコール及び技術は、当技術分野で知られている。融合パートナー(例えば、ネズミ科動物ミエローマ細胞)及び融合の手順も知られている。
好ましい一実施形態では、JAM−Cに対するものでH33の特異性を有するヒトモノクローナル抗体を、「HuMAb」マウスとして知られるマウス系ではなくヒト免疫系の部分を有するトランスジェニックマウスを用いて産生することができる(Lonbergら、(1994年)、Nature、368巻(6474)、856〜859号)。したがって、マウスは、マウスIgM又は[κ]軽鎖の発現の低下を示し、免疫化に対する反応で、導入されたヒト重鎖及び軽鎖の導入遺伝子はクラススイッチ及び体細胞突然変異を経て高親和性のヒトIgG[κ]モノクローナル抗体を生じる(Lonberg,Nら、(1994年)、上記;Lonberg,N、(1994年)、「実験的薬理学のハンドブック(Handbook of Experimantal Pharmacology)」、113巻、49〜101頁における再考;Lonberg,N.及びHuszar,D.(1995年)、Intern.Rev.Immunol.、13巻、65〜93頁;並びにHarding,F及びLonberg,N、(1995年)、Ann.N.Y Acad.Sci.764巻、536〜546頁)。HuMAbマウスの調製は、Taylor,L.ら、(1992年)、Nucleic Acids Research、20巻、6287〜6295頁;Chen,Jら、(1993年)、International Immunology、5巻、647〜656頁;Tuaillonら、(1993年)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90巻、3720〜3724頁;Choiら、(1993年)、Nature Genetics、4巻、117〜123頁;Chen,Jら、(1993年)、EMBO J.12巻、821〜830頁;Tuaillonら、(1994年)、J.Immunol.、152巻、2912〜2920頁;Lonberg,N.ら、(1994年)、Nature、368巻(6474)856〜859頁;Lonberg,N.、(1994年)「実験的薬理学のハンドブック(Handbook of Experimantal Pharmacology)」、113巻、49〜101頁;Taylor,L.ら、(1994年)、International Immunology 6巻、579〜591頁;Lonberg,N.及びHuszar,D.、(1995年)、Intern.Rev.Immunol.13巻、65〜93頁;Harding,F.及びLonberg,N.、(1995年)、Ann.N.Y Acad.Sci.、764巻、536〜546頁;Fishwild,D.ら、(1996年)、Nature BIotechnology、14巻、845〜851頁に詳しく記載されている。更に、全てLonberg,N.及びKay,R.M.並びにGenPharn Internationalへの、米国特許第5545806号、第5569825号、第5625126号、第5633425号、第5789650号、第5877397号、第5661016号、第5814318号、第5874299号、及び第5770429号;Suraniらへの米国特許第5545807号;1998年1月11日発行のWO98/24884号、1994年11月10日発行のWO94/25585号、1993年6月24日発行のWO93/1227号、1992年12月23日発行のWO92/22645号、及び1992年3月19日発行のWO92/03918号を参照されたい。
好ましいHuMAbマウスは、内生の軽鎖(κ)遺伝子にJKD破壊があり(Chenら、(1993年)、EMBO J.12巻、821〜830頁に記載されている通り)、内生の重鎖遺伝子にCMD破壊があり(KormanらによるWO01/14424号の実施例1に記載されている通り)、KCo5ヒトκ軽鎖導入遺伝子を有し(Fishwildら、(1996年)、Nature Biotechnology、14巻、845〜851頁に記載されている通り)、HCo7ヒト重鎖導入遺伝子を有し(Lonberg,N.及びKay,R.M.による米国特許第5770429号に記載されている通り)且つ/又はHCo12ヒト重鎖導入遺伝子を有する(KormanらによるWO01/14424号の実施例2に記載されている通り)。
或いは、染色体を導入したフラグメント上にヒト免疫グロブリン遺伝子を有するマウスを用いて、H33の特異性を有する抗JAM−C抗体を生じることができる。このような染色体を導入したマウスの調製は、TomizukaらによるWO97/07671号に記載されている。好ましいマウスは、ある種のヒト免疫グロブリン遺伝子が導入遺伝子上にあり他の遺伝子が導入染色体上にあるものであり、例えば、IshidaらによるWO02/43478号に詳しく記載されているようなヒト軽鎖導入遺伝子(例えば、KCo5κ鎖導入遺伝子)、及びヒト重鎖導入染色体(例えば、SC20導入染色体)を有するマウスである。
Lonberg,N.ら、(1994年)、Nature、368巻(6474)、856〜859頁、Fishwild,D.ら、(1996年)、Nature Biotechnology、14巻、845〜851頁、及びWO98/24884号に記載されているように、H33の特異性を有するJAM−Cに対するヒトモノクローナル抗体を完全に生み出すために、HuMAbマウスを、JAM−C抗原、並びに/又は、JAM−C及び/若しくは組換えJAM−Cを産生する細胞の、精製し又は濃縮した調製物で免疫化してもよい。マウスは最初の注入時に6〜16週齢であることが好ましい。例えば、組換えJAM−Cを用いて、HuMAbマウスを腹腔内にて免疫化することができる。
JAM−Cに対するヒトモノクローナル抗体を産生するために、標準プロトコールに基づいてマウスの脾細胞を分離し、PEGを用いてマウスミエローマ細胞系と融合することができる。次いで、得られたハイブリドーマを、よく知られた技術により、抗原に特異性のある抗体の産生のためスクリーニングする。
H33の特異性を有する本発明のヒト抗体も、当技術分野でよく知られているように、例えば、組換えDNA技術と遺伝子移入法の組合せを用いて、宿主細胞トランスフェクトーマで産生することもできる(Morrison,S.、(1985年)、Science、229巻、1202頁)。
JAM−BとJAM−Cの相互作用を妨げ、in vivoで血管形成を阻害する能力のある、H33、そのフラグメント又は誘導体を、本発明に用いることができる。抗体フラグメント及び抗体融合タンパク質の産生については、Joosten,Vら、Microb Cell Fact.、2巻(1)、1頁(2003年)に再考がある。抗体フラグメント及び誘導体を調製するための技術は広く知られており、当分野の技術者であれば過度の負担なく行うことができる。
例えば、H33抗体、又はその抗体フラグメントを発現させるために、軽鎖及び重鎖の、部分又は全長をコードするDNAを標準の分子生物学技術(例えば、PCR増幅、部位特異的突然変異誘発)により得ることができ、遺伝子が転写及び翻訳のコントロール配列に作動可能に結合するように発現ベクター中に挿入することができる。この文脈で「作動可能に結合する」とは、抗体遺伝子がベクター中に結合しその結果ベクター内の転写及び翻訳のコントロール配列が抗体遺伝子の転写及び翻訳を調節する意図された機能を果たすことを意味するものとされる。発現ベクター及び発現のコントロール配列は、宿主細胞が用いた発現と適合するように選択される。
抗体の軽鎖遺伝子及び抗体の重鎖遺伝子を別々のベクター中に挿入することができ、又はより典型的には、両遺伝子を同じ発現ベクター中に挿入する。抗体遺伝子は、標準的な方法(例えば、抗体の遺伝子フラグメント及びベクターの相補的な制限部位のライゲーション、又は制限部位が存在しない場合は平滑末端ライゲーション)により発現ベクター中に挿入される。
本明細書に記載される抗体の軽鎖及び重鎖の可変領域を用いて、VHセグメントがベクター内のCHセグメントに作動可能に結合し、VLセグメントがベクター内のCLセグメントに作動可能に結合するように、所望のアイソタイプの重鎖定常領域及び軽鎖定常領域をすでにコードしている発現ベクター中に挿入することにより、あらゆる抗体のアイソタイプの全長の抗体遺伝子を作り出すことができる。
更に、又は或いは、組換えの発現ベクターは、宿主細胞から抗体鎖の分泌を促進するシグナルペプチドをコードすることができる。シグナルペプチドが抗体鎖遺伝子のアミノ末端にインフレームで結合するように、抗体鎖遺伝子をクローンしてベクターを作ることができる。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチド又は異種シグナルペプチド(即ち、非免疫グロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)であることができる。
抗体鎖遺伝子に加えて、本発明の組換えの発現ベクターは、宿主細胞の抗体鎖遺伝子の発現をコントロールする制御配列を有する。「制御配列」は、プロモーター、エンハンサー、及び抗体鎖遺伝子の転写又は翻訳をコントロールする他の発現コントロール要素(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むものとされる。このような制御配列は、例えば、Goeddel著「遺伝子発現技術(Gene Expression Technology)酵素学における方法(Methods in Enzymology)」185巻、カリフォルニア州、サンディエゴ、Academic Press出版(1990年)に記載されている。
制御配列の選択を含む、発現ベクターの設計は、形質転換される宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現レベルなどの因子に依存することがあることを、当業者であれば理解するであろう。
哺乳動物の宿主細胞の発現に対する好ましい制御配列には、サイトメガロウィルス(CMV)、シミアンウィルス40(Simian virus 40)(SV40)、アデノウィルス(例えば、アデノウィルス主要後期プロモーター(AdMLP))、及びポリオーマに由来するプロモーター及び/又はエンハンサーなど、哺乳動物細胞で高レベルのタンパク質発現を指示するウィルス要素が含まれる。或いは、ユビキチンプロモーター又はβ−グロブリンプロモーターなど、非ウィルス性の制御配列を用いてもよい。
抗体鎖遺伝子及び制御配列に加えて、本発明の血管形成阻害分子を発現させるための組換えの発現ベクターは、宿主細胞でベクターの複製を制御する配列(例えば、複製開始点)及び選択可能なマーカー遺伝子などのさらなる配列を有することができる。選択可能なマーカー遺伝子は、その中にベクターが導入される宿主細胞の選択を容易にする(例えば、全てAxelらによる、米国特許第4399216号、第4634665号、及び第5179017号を参照されたい)。例えば、通常、選択可能なマーカー遺伝子は、その中にベクターが導入される宿主細胞に、G418、ハイグロマイシン、又はメトトレキサートなどの薬物に対する耐性を付与する。好ましい選択可能なマーカー遺伝子には、(dhfr−宿主細胞でメトトレキサートの選択/増幅に使用するための)ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)遺伝子、及び(G418を選択するための)neo遺伝子が含まれる。
軽鎖及び重鎖を発現させるために、重鎖及び軽鎖をコードする発現ベクターを、標準の技術により宿主細胞中にトランスフェクションする。様々な形態の「トランスフェクション」は、外因性のDNAを原核生物又は真核生物の宿主細胞中に導入するために通常用いられる広範囲の技術、例えばエレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿法、DEAE−デキストラントランスフェクションなどを包含することが意図される。本発明の分子を原核生物又は真核生物のどちらかの宿主細胞で発現させることは理論的に可能であるが、真核生物細胞における発現が最も好ましく、哺乳動物の宿主細胞が最も好ましい、というのは、このような真核生物の細胞、特に哺乳動物の細胞は原核生物の細胞よりも集合し、適当に折りたたまれ免疫学的に活性の抗体、フラグメント、又はこれらの誘導体を分泌し易いからである。
本発明の組換えの抗体を発現させるのに好ましい哺乳動物の宿主細胞には、CHO細胞(dhfr−CHO細胞を含み、Urlaub及びChasin、(1980年)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、77巻、4216〜4220頁に記載され、例えば、R.J.Kaufman及びP.A.Sharp、(1982年)、Mol.Biol.159巻、601〜621頁に記載されたような、DHFRを分泌することのできるマーカーと共に用いられる)、NS/0ミエローマ細胞、COS細胞、HEK293細胞、及びSP2.0細胞が含まれる。特に、NS/0ミエローマ細胞と共に用いるための別の好ましい発現系は、WO87/04462号、WO89/01036号、及び欧州特許第338 841号で開示されたGS(グルタミン合成)遺伝子発現系である。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを哺乳動物の宿主細胞中に導入する場合、宿主細胞で産物を発現させるのに十分な時間、或いは、より好ましくは宿主細胞が増殖した培地中に産物を分泌させるのに十分な時間、宿主細胞を培養することにより、発現産物が産生される。発現産物は、標準のタンパク質精製方法を用いて培地から回収することができる。
或いは、クローンされた抗体遺伝子を、微生物、例えばscFv抗体を産生させるための大腸菌(E.coli)、藻類、及び昆虫細胞などの原核生物細胞を含む他の発現系で発現させることができる。更に、抗体はトランスジェニックの非ヒト動物で、例えば、ヒツジ及びウサギからのミルク、若しくは雌鳥からの卵、又はトランスジェニック植物で産生され得る。例えば、Verma,R.ら、(1998年)、抗体の操作(Antibody engineering):「細菌、イースト菌、昆虫及び哺乳動物の発現システムの比較(Comparison of bacterial,yeast,insect and mammalian expression systems)」、J.Immunol.Meth.216巻、165〜181頁;Pollockら、(1999年)、「組換え抗体を産生する方法としてのトランスジェニックミルク(Transgenic milk as a method for the production of recombinant antibodies)」、J.Immunol.Meth.、231巻、147〜157頁;Fisher,R.ら、(1999年)、「植物における組換え抗体の分子農業(Molecular farming of recombinant antibodies in plants)」、Biol.Chem.、380巻、825〜839頁を参照されたい。
抗体は、6個の重鎖及び軽鎖の相補性決定領域(CDR)に位置するアミノ酸残基を優先的に介して標的の抗原と相互作用をする。このため、CDR内のアミノ酸配列は、個々の抗体間ではCDRの外部の配列よりも多様性に富む。CDR配列は殆どの抗体−抗原相互作用に関与するので、天然に存在する特異的な抗体からのCDR配列を含む発現ベクターを構築することにより、天然に存在する特異的な抗体の特性を模倣する組換え抗体、この場合は特に様々な特性を有する様々な抗体からのフレームワーク配列上に移植されたH33を発現させることができる(例えば、Riechmann,L.ら、1998年、Nature、332巻、323〜327頁;Jones,P.ら、1986年、Nature、321巻、522〜525頁;Queen,C.ら、1989年、Proc.Natl.Acad.See.U.S.A.、86巻、10029〜10033頁を参照されたい)。このようなフレームワーク配列は、生殖細胞系抗体遺伝子配列を含む公共のDNAデータベースから得ることができる。これらにはB細胞の成熟の間V(D)Jの結合によって形成される完全に集合した可変遺伝子が含まれないので、これらの生殖細胞系配列は、成熟した抗体遺伝子配列とは異なる。生殖細胞系遺伝子の配列は、可変遺伝子のいたるところの変異を含むが通常はCDR内で密集する、親和性の高い2次レパートリー抗体の配列とも異なる。例えば、体細胞突然変異は、フレームワーク領域1のアミノ末端部分及びフレームワーク領域4のカルボキシ末端部分では比較的珍しい。更に、多くの体細胞突然変異は、抗体の結合性特性を大幅に変更することはない。
この理由から、最初の抗体(WO99/45962号を参照されたい)の結合性特性と類似の結合性特性を有する完全な組換え抗体を再生するために、特別な抗体のDNA配列を全て得る必要はない。CDR領域に及ぶ、部分的な重鎖及び軽鎖の配列は、通常、この目的に十分間に合う。部分的な配列を用いて、どの生殖細胞系列の可変及び結合性遺伝子セグメントが、再結合した抗体の可変遺伝子に関与するかを決定する。次いで、生殖細胞系配列を用いて、可変領域の失われた部分を埋め合わせる。重鎖及び軽鎖のリーダー配列は、タンパク質の成熟の間に切断され、最終の抗体の特性に関与しない。失われた配列を加えるために、クローンしたcDNA配列を、ライゲーション又はPCR増幅により合成オリゴヌクレオチドと結合させてもよい。或いは、可変領域全体を、1セットの短い重複するオリゴヌクレオチドとして合成してもよく、PCR増幅により結合させて完全に合成の可変領域のクローンを作り出してもよい。このプロセスには、例えば、特定の制限部位を除くか若しくは含み、又は特定のコドンを最適化するなどの、ある長所がある。
本出願において、「血管形成阻害分子」は、H33、並びに、本明細書に記載されるのと同じ又は類似の特異性を保持するH33の全ての可能なフラグメント及び誘導体を意味する。
本発明は、癌、特に固形腫瘍の治療又は診断のための治療用組成物又は診断用組成物を調製するための、H33、そのフラグメント及び誘導体などの血管形成阻害分子の使用にも関する。
本発明は、治療上又は診断上有効な量の1つ又は複数の本発明の血管形成阻害分子、及び適切な賦形剤、担体、希釈剤、又は他の添加剤を含む、癌、特に固形腫瘍を治療し又は診断するための治療用組成物又は診断用組成物にも関する。癌治療の分野の技術者であれば、治療上又は診断上有効な量を確立することができる。
この組成物は、複数の(例えば、2つ又はそれを超える)本発明の血管形成阻害分子の組合せも含むことができる。
本発明の薬剤組成物は、併用療法で、即ち他の薬剤と組み合わせて投与することもできる。例えば、併用療法は、少なくとも1つの化学療法薬、少なくとも1つの抗炎症薬、又は少なくとも1つの免疫抑制薬を含むことができる。
別の一実施形態では、本発明の血管形成阻害分子を、放射線療法と組み合わせて投与することができる。
別の一実施形態では、本発明の血管形成阻害分子を、1つ又は複数の他の抗体、例えば1つ又は複数のヒト抗体、例えば抗VEGF抗体と組み合わせて投与することができる。
投与レジメンは最適の所望の反応(例えば、治療的反応)をもたらすように調節される。例えば、単回ボーラスを投与することができ、投与量をいくつかに分割して時間をかけて投与することができ、或いは治療状態の緊急性に従って、投与量を比例的に減少又は増加することができる。投与を容易にし投与量を均一にするために、単位投与形態で非経口の組成物を調合することは特に有利である。本明細書で用いられる単位投与形態は、治療する対象に対する単位投与量として適合された物理的に別個の単位を意味し、各単位は、必要とされる製薬上の担体と共同して所望の治療効果を生じるよう計算された、予め決定された量の有効成分を含む。本発明の単位投与形態を詳しく述べると、(a)有効化合物の独特の特性、及び達成すべき特定の治療効果、並びに(b)個体の感受性を処置するためのそのような有効化合物を配合する、当技術分野に固有の制限ということにより表され、これらに直接依存する。
本明細書で用いられる「非経口投与」及び「非経口に投与された」は、経腸投与及び局所投与以外の投与方法を意味し、通常は注射又は注入により、且つ静脈内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内(intrathecal)、関節内(intracapsular)、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内(intraarticular)、皮膜下、くも膜下(subarachnoid)、脊髄内、硬膜外、及び胸骨内の注射及び注入を含むがそれだけには限定されない。
本発明の血管形成阻害分子は、適切な賦形剤、担体、又は希釈剤と共に薬剤組成物に含まれてもよい。
本発明の薬剤組成物に使用することができる適切な水性及び非水性の担体の例には、水、エタノール、多価アルコール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、及びそれらの適切な混合物、オリーブ油などの植物油、並びにオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルが含まれる。
これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤などの添加剤も含むことができる。滅菌を行い、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などの様々な抗細菌剤及び抗真菌剤を含むことにより、確実に微生物の存在を防ぐことができる。糖、塩化ナトリウムなどの等張化剤を組成物中に含むことが望ましいこともある。更に、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどの吸収を遅延させる物質を含むことにより、注射可能な薬剤形態の吸収の延長をもたらすことができる。
本発明の化合物を、薬剤としてヒト及び動物に投与する場合、単独で、又は、例えば、0.01〜99.5%(より好ましくは0.1〜90%)の有効成分を、薬剤として許容される担体と組み合わせて含む薬剤組成物として投与することができる。
選択された投与経路とは無関係に、適切な水和した形態で用いることのできる、本発明の血管形成阻害分子、及び/又は本発明の薬剤組成物を、当業者には周知の従来の方法により、薬剤として許容される投与形態に調合する。
本発明の薬剤組成物における有効成分の実際の投与量レベルを、患者に有毒とならずに、特定の患者、組成、及び投与方法に対する所望の治療上の反応を達成するのに効果的である有効成分の量を得るために変化させることができる。選択された投与量レベルは、使用される本発明の特定の組成物又はそのエステル、塩、若しくはアミドの活性;投与経路、投与時間、使用される特定の化合物の排泄速度、治療期間;他の薬物、化合物、及び/又は使用される特定の化合物と組み合わせて用いられる材料;治療する患者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康状態、及び以前の病歴;並びに医学技術分野でよく知られている同様の因子を含む、様々な薬物動態学的因子に依存する。当技術分野の通常の技術を有する医師又は獣医師であれば、必要とされる薬剤組成物の有効な量を容易に決定し処方することができる。例えば、医師又は獣医師は、薬剤組成物に使用する本発明の化合物の投与量を、所望の治療効果を達成するために必要とされるよりも低いレベルで開始し、所望の治療効果が達成されるまで徐々に投与量を増加させることができる。一般に、本発明の組成物の適切な1日量は、治療効果をもたらすのに効果的な最低の投与量である化合物の量である。このような有効投与量は、一般的に上記に記載した因子に依存する。
適切には、静脈内、筋肉内、腹腔内、又は皮下に投与することができ、好ましくは標的部位に近接して投与する。所望により、治療用組成物の有効1日投与量を、2、3、4、5、6、又はそれを超える、1日を通して適当な間隔で別々に投与される小用量として、場合により単位投与形態で投与することができる。本発明の化合物を単独で投与することができるが、化合物を医薬製剤(組成物)として投与することが好ましい。
例えば、血管形成阻害分子としてH33を用いる場合、生物学的サンプルでの投与に続いて、様々な時間点で循環しているH33抗体の量を、H33抗体を標的にする抗イディオタイプ抗体を使用することにより、又はH33抗体を検出するための他の特定の方法(例えば、コーティングとしてJAM−Cを用いたELISAアッセイ)を使用することにより、測定して投与量を決定し又は調節することができる。
治療用組成物を、当技術分野で周知の医療機器により投与することもできる。例えば、好ましい実施形態では、本発明の治療用組成物を、米国特許第5399163号、第5383851号、第5312335号、第5064413号、第4941880号、第4790824号、又は第4596556号に開示されている機器などの、針なし皮下注射用装置を用いて投与することができる。本発明に有用なよく知られている埋め込み物及びモジュールの例には、制御された速度で薬物を分配するための埋め込み可能な微量注入ポンプを開示している米国特許第4487603号、皮膚を通して薬物を投与するための治療用機器を開示している米国特許第4486194号、正確な注入速度で薬物を送達するための薬物注入ポンプを開示している米国特許第4447233号、薬物を継続して送達するための流速可変の埋め込み可能な注入装置を開示している米国特許第4447224号、複数のチャンバーの区画を有する浸透圧薬物送達システムを開示している米国特許第4439196号、並びに浸透圧性の薬物送達システムを開示している米国特許第4475196号が含まれる。他のこのような埋め込み、送達システム、及びモジュールの多くは、当業者に知られている。
ある実施形態では、本発明の血管形成阻害分子はin vivoで確実に適切な分配がなされるように調合することができる。例えば、血液脳関門(BBB)は、多くの親水性の高い化合物を排除する。確実に(所望により)本発明の治療用化合物がBBBを通過できるために、例えば、リポソーム中に調合することができる。リポソームの製造方法については、例えば、米国特許第4522811号、第5374548号、及び第5399331号を参照されたい。リポソームは、特定の細胞又は器官内に選択的に運搬される1つ又は複数の部分を含むことができ、したがって標的とされる薬物の送達を向上させる(例えば、V.V.Ranade、(1989年)、J.Clin.Pharmacol.、29巻、685頁を参照されたい)。例示的な標的とする部分には、葉酸又はビオチン(例えば、Lowらへの米国特許第5416016号を参照されたい)、マンノシド(Umezawaら、(1988年)、Biochem.Biophys.Res.Commun.、153巻、1038頁)、抗体(P.G.Bloemanら、(1995年)、FEBS Lett.、357巻、140頁;M.Owaisら、(1995年)、Antimicrob.Agents Chemother.、39巻、180頁)、界面活性剤タンパク質A受容体(Briscoeら、(1995年)、Am.J.Physiol.、1233巻、134頁)、本発明の製剤を含むことができる様々な種類及び本発明の分子の構成要素、p120(Schreierら、(1994年)、J.Biol.Chem.、269巻、9090頁)が含まれ、K.Keinanen;M.L.Laukkanen、(1994年)、FEBS Lett.346巻、123頁;J.J.Killion;I.J.Fidler、(1994年)、Immunomethods、4巻、273頁も参照されたい。
本発明の一実施形態では、本発明の血管形成阻害分子をリポソーム中に調合し、より好ましい実施形態では、このリポソームは標的とする部分を含む。最も好ましい実施形態では、リポソーム中の治療用化合物は、所望の領域に近接する部位、例えば腫瘍の部位へのボーラス注射により送達される。組成物は容易に注射できる程度まで流動性でなければならない。組成物は、製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対抗して保存されなければならない。
本発明の血管形成阻害分子の有効な投与量及び投与レジメンは、治療する疾患又は病状に依存し、当業者が決定することができる。
腫瘍の治療で「治療上有効な投与量」は、完全でも部分的でもよい目的とする腫瘍の反応により測定することができる。完全寛解(CR)は、疾患の臨床的、放射線医学的、又は他の徴候のないものと定義される。部分寛解(PR)は、50%を超える腫瘍集塊のサイズの減少による。腫瘍の進展までの平均期間は、目的の腫瘍反応の持続性を特徴づける基準である。
腫瘍の治療法で「治療上有効な投与量」は、疾患の進行を安定化させる能力により測定することもできる。化合物が癌を阻止する能力は、ヒトの腫瘍における有効性を予測できる動物モデル系で評価することができる。治療上有効な量の治療用化合物は、腫瘍の大きさを減少させることができ、さもなければ対象の症状を改善することができる。当業者の一人であれば、対象のサイズ、対象の症状の重症度、及び特定の組成物又は選択された投与経路などの因子に基づいてそのような量を決定することができる。
したがって、本発明の組成物で治療する患者に、本発明の分子の治療効果を増強又は増大する別の治療用物質を、(本発明の分子を投与する前に、投与と同時に、又は投与後に)更に投与することができる。
本発明は、更に本発明の化合物の診断における使用にも関する。ラベルした抗体を、例えば、身体における腫瘍の場所を特定するために用いることができる。放射性の、常磁性の、又はその他で抗体をラベルすることは、当技術分野でよく知られた技術である。
特定の実施形態では、本発明は、例えば組織サンプル、体液サンプル、又は細胞サンプルなどのサンプル中のJAM−Cをex vivo又はin vitroで検出することにより、JAM−Cに関連する疾患を診断するための方法を提供する。これは、例えば、試験するサンプルを、場合によっては対照サンプルと一緒に、H33とJAM−Cの複合体が形成できる条件下で、H33抗体又はその誘導体若しくはフラグメントと接触させることにより実現される。次いで、複合体の形成を(例えばELISAを用いて)検出することができる。対照サンプルを試験サンプルと共に用いる場合、両サンプル中で複合体を検出することができ、サンプル間の複合体の形成にいかなる統計学的な有意差もあれば試験サンプル中にJAM−Cが存在することが示唆される。
本発明を、以下の実施例で更に説明する。これらの実施例は、例示を目的とするにすぎず、いかなる方法でも本発明を制限しようとするものではない。実施例では、以下の図を参照とする。
(実施例1)
JAM−B又はJAM−Cに対する抗体群の調製
本発明の方法で試験する抗体群を、Koehler及びMilstein、Nature、256巻、495〜497頁、(1975年)に従って調製する。このような抗体群を得るための抗原の供給源は、実施例3に記載するように調製した組換えの可溶性JAM−B又はJAM−Cにある。
(実施例2)
可溶性JAM−B及びJAM−Cの調製
本発明により、JAM−CはそのV領域を介して異種親和性にJAM−Bと相互作用をし、可溶性のJAM−CのV領域はJAM−Bと結合するのに十分であることが見出された。
同様のクローニング方法を用いて、PCRにより可溶性JAM−B及び可溶性JAM−CのV領域が得られた。プライマーは、Microsynth(スイス、Balgach、MicrosynthGmbH)から入手し、クローニング方法のために加えられた制限部位に下線が引いてある。JAM−Cの細胞外V領域をコードするcDNAを、ネズミ科動物のJAM−Cの配列の全長をコードするプラスミド、Pfuポリメラーゼ、T7、並びに順方向及び逆方向のプライマーとして(5’−gctctagacagtgttgccgtcttgcctacag−3’)を用いて増幅した。PCR産物をHindIII及びXbaIで消化してから、FLAG−tag配列を含むpcDNA3でクローニングした。
可溶性JAM−Bは以下のように調製する。順方向及び逆方向のプライマーとして(5’−tcagctaggcagccagct−3’)及び(5’−gctctagaatctacttgcattcgcttcc−3’)を用いてPCRにより、可溶性JAM−BをコードするcDNAを得た。XbaIで消化したPCR産物を、次いで、EcoRI/blunt及びXbaI部位を用いてpcDNA3におけるFLAG Tag配列でインフレームでクローンした。
(実施例3)
JAM−BとJAM−Cの相互作用を妨げる能力の試験
表面にJAM−B又はJAM−Cのいずれかを発現する細胞を、Aurrand−Lionsら、J Biol Chem、276巻、2733〜41頁、(2001年a);Aurrand−Lionsら、Blood、98巻、3699〜707頁、(2001年b);Johnson−Legerら、Blood、100巻、2479〜2486頁、(2002年)に記載された通りにして得る。
実施例2に記載した通りに得られた可溶性JAM−B及びJAM−Cを、Alexa488(Molecular Probes社)のスルホサクシンイミジルエステル、又はスルホ−NHS−ビオチン(Pierce)で、製造元の手順に従ってラベルする。
JAM−B又はJAM−Cを発現する細胞を、試験する分子の存在下で、ラベルした可溶性のJAM−C又はJAM−Bとそれぞれ接触させる。フローサイトメトリーで蛍光をモニターし、非処置の対照と比べて蛍光強度が低下したら、可溶性JAM−C又は可溶性のJAM−Bの結合が減少したことを示している。
(実施例4)
in vivoにおける血管形成を阻止する能力の試験
生後7日(P7)のマウスを75%酸素中に5日間置き、網膜の中央無血管化を生じさせる(Reynoldsら、Nature Medicine、8巻、27〜34頁、(2002年)。このインキュベーションの後、マウスをさらなる5日間(P17まで)正常酸素条件下で飼育する。P12、P14、及びP16に、マウスにモノクローナル抗体50μgを腹腔内注射する。非拡散性蛍光デキストラン溶液で脈管構造全体を灌流することにより、新血管形成を検出する。フラットマウントした網膜に、新血管形成及び血管性糸球体の領域が検出される。血管性糸球体は、血管形成刺激に反応して生成され、内境界膜を通して突出する、増殖性の高い蛇行状の血管の群れである。糸球体の数を計測して、試験する分子で処置したマウスと対照マウスにおける網膜の新血管形成を比較する。
試験した分子の1つは、新血管形成の減少を引き起こしたモノクローナル抗体H33である。
(実施例5)
JAM−Cに対するモノクローナル抗体H33は、血管形成及び腫瘍増殖の阻害物質である
1.材料と方法
抗体
ヒト及びマウスのJAM−C(H33、H36、及びD33)に対するラットモノクローナル抗体(CRAM)、並びにマウスPECAM−1/CD31(GC51)及びLselectin/CD62L(Me114)に対するラットモノクローナル抗体は、以前に記載がある(Aurrand−Lionsら、2001年a、上記;Gallatinら、Nature、330巻、30〜34頁、(1983年);Pialiら、Eur J Immunol.、23巻、2464〜71頁、(1993年);Springerら、Eur.J.Immunol.、9巻、301頁、(1979年))。無関係の抗体の対照ラットIgG2aとして用いた抗ヒトCD44(9B5)は、B.Engelhardt博士より快く提供された(Laschinger及びEngelhardt、2000年)。あらゆる他の無関係の抗体を、陰性対照として用いることができる。ヒトJAM−Bに対するポリクローナル抗体は、Palmeriら、J Biol Chem.、275巻、19139〜45頁(2000年)に従って調製した。モノクローナルマウス抗ヒトインテグリンαvβ3(LM609)は、Chemicon(カリフォルニア州、テメキュラ)から入手した。
内皮細胞
臍静脈のコラゲナーゼ処理により、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)を分離した(Wall RTら、J Cell Physiol.、96巻、203〜213頁(1978年))。HUVECを、20%ウシ胎児血清(PAA Laboratories)、25mM HEPES(N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸)、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、内皮細胞増殖サプリメント(ECGS、15μg/mL;ニューヨーク州レイクプラシッド、Upstate Biotechnology)、及びヘパリン(4μg/ml;スイス、Buchs、Sigma)を追加したM199中に保存した。細胞は、パッセージ3〜5の間を使用した。
VEGF刺激
グロースファクターレデューストマトリゲル(米国、マサチューセッツ州、ベッドフォード、Becton Dickinson)上で1.10HUVECを培養した。48時間後、細胞を100ng/mlの組換えヒトVEGF−165(英国、ロンドン、PeproTech House)と、15分間(免疫細胞化学用)又は15分〜24時間(フローサイトメトリー用)インキュベートした。
フローサイトメトリー
HUVECを、H36抗JAM−Cモノクローナル抗体と氷中でインキュベートした。PBSで洗浄した後、H36抗体の0.2%BSA結合を、フィコエリトリン結合した抗ラット抗体(米国、ペンシルバニア州、ウェストグローブ、Jackson Immunoresearch Laboratories社)を用いて検出した。対照として、一次抗体を除外した。FACSCalibur及びCellquest Software(米国、カリフォルニア州、マウンテンビュー、Becton Dickinson)を用いて分析を行った。
免疫染色
モノクローナル抗体抗JAM−C(H36)及びJAM−B/VE−JAMに対するポリクローナル抗体で免疫組織化学試験を行うために、アセトン/メタノール1:1で凍結サンプルを−20℃で5分間固定し、乾燥し、PBS、0.2%ゼラチン、0.05%Tween 20中で再水和した。免疫細胞化学試験用に、細胞を、4%パラホルムアルデヒドのPBS溶液中で15分間固定してから、0.01%TritonX100のPBS溶液で10分間透過化処理をした。細胞をPBS、0.2%BSAで洗浄し、一次抗体で1時間インキュベートし、洗浄し、その後Texas Red、FITC又はパーオキシダーゼ(米国、ペンシルバニア州、ウェストグローブ、Jackson Immunoresearch Laboratories社)と結合させた二次抗体と更にインキュベートした。共焦点顕微鏡Zeiss LSM510を用いて写真を得た。過ヨウ素酸−シッフ(PAS)で腎臓を染色して、糸球体腎炎を検出した。
ex vivoの大動脈リングアッセイ
記載された通りに、(Nicosia,R.F.及びOttinetti、In Vitro Cell Dev Biol.、26巻(2)、119〜28頁、(1990年))、マウスの大動脈リングアッセイを行った。要約すると、1mmの胸部大動脈リングを、場合により試験する抗体を含む、増殖因子を減少させたマトリゲル(米国、マサチューセッツ州、ベッドフォード、Becton Dickinson)50μlの2つの層の間に置き、ヘパリン(米国、ミズーリ州、セントルイス、Sigma−Aldrich社)20U/ml及びECGS(米国、ニューヨーク州、レークプラシッド、Upstate biotechnology)を添加したDMEM100μlを上乗せした。Zeiss Axioskop顕微鏡を用いて位相差顕微鏡により、微小血管の増殖を可視化した。
腫瘍移植
8〜10週齢のC56BL6/J雌マウス(フランス、L’Arbresle、Charles River研究所)に、ネズミ科Lewis肺癌細胞(LLC1)1x10を皮下接種した。次いで、1日おきに、マウスに150μgのモノクローナル抗体H33、アイソタイプにマッチした対照の抗体Me114、又はPBSを腹腔内注射した。対照の腫瘍(PBSを注射したマウス)が1〜1.5cmに達したら、動物を屠殺し、腫瘍を摘出し分析した。
血管の定量
腫瘍の凍結切片を、免疫染色の章で記載したように、モノクローナル抗PECAM−1抗体で染色した。Zeiss Axioskop顕微鏡を用いて、凍結切片全体の写真を撮影した(腫瘍ごとに4つの凍結切片)。Zeiss KS400ソフトウェアを用いて、PECAM−1染色、及び腫瘍の全領域を定量した。
エバンスブルー透過性アッセイ
麻酔したマウスの眼窩後静脈中に、抗JAM−C又はアイソタイプにマッチした対照抗体150μgを注射した。15分後、エバンスブルー色素(米国、ミズーリ州、セントルイス、Sigma−Aldrich社)30mg/kg生理食塩水溶液の100μlを、抗体と同じ方法で注射し、1時間循環させた。次いで、マウスを37℃の1%パラホルムアルデヒドのクエン酸バッファー溶液pH4.2で潅流し、血管管腔から色素を除去した。潅流した直後に、器官(腎臓、肺、心臓、及び脳)を解剖した。組織を乾燥(高速真空)した後、乾燥重量を測定した。引き続き組織を、70℃で18時間、ホルムアルデヒド500μl中でインキュベートして、エバンスブルーを抽出した。抽出物を遠心分離し、上清の620nmの吸光度を分光光度計で測定した。抽出物の色素濃度を、エバンスブルーのホルムアミド溶液の検量線から計算し、乾燥組織重量に標準化した。
統計学的分析
血管密度数、腫瘍体積、及び腫瘍重量を、マンホイットニー(Mann−Whitney)検定を用いて分析した。統計用ソフトウェアであるStatView(米国、カリフォルニア州、バークレイ、Abacus Concepts社)を用いて、分析結果を計算した。
結果
JAM−Cは腫瘍血管により発現され、血管形成刺激に感受性である
ヒト肝臓の血管形成性腫瘍では、抗JAM−C抗体H36は血管を染色する(図1)。それとは対照的に、JAM−Cをコードする転写物は、正常の肝臓には存在しない。VEGFでHUVECを処理すると、15分以内に内皮の細胞間接触部に、即座に大量のJAM−Cの蓄積がもたらされる(図2A)。この突然の出現は、JAM−Cの再局在化の結果であり、発現レベルがこの処理によって変更されることはない(図2B)。HUVECをTNF−α又はトロンビンで刺激すると、同様の結果が観察された。
in vitroの血管の生長は、抗JAM−Cモノクローナル抗体により阻害されるex vivoの大動脈リングアッセイを用いて、in vitroの新血管形成を行った。新たに解剖したマウスの大動脈を小さなリングに切り、これらを、抗JAM−C抗体の存在下又は存在なしにマトリゲル中に埋め込んだ。大動脈リングからの内皮血管の生長を、12日間にわたって評価した。対照の抗JAM−C又はアイソタイプにマッチした抗体が存在しても大動脈の出芽に影響を及ぼさないが、H33抗JAM−C抗体は新血管形成を完全に阻止する(図3)。
抗JAM−Cモノクローナル抗体は、in vivoで腫瘍の増殖及び血管形成を低下させる
in vitroの血管形成がH33抗JAM−C抗体で阻止され得ることを仮定して、我々はこの抗体が腫瘍の血管形成及び腫瘍の増殖に作用があるか否かを調べた。マウスに、Lewis肺癌細胞を皮下注射した。次いで、抗JAM−C抗体及び対照の抗体を、1日おきに腹腔内注射した。対照の腫瘍が1〜1.5cmに達したら動物を屠殺し、腫瘍を摘出した。マウスをH33抗JAM−C抗体で処理すると、対照のアイソタイプにマッチした抗体又はPBSと比べて、腫瘍の大きさ(図4A)、体積(図4B)、及び重量(図4C)は有意に減少した。
摘出した腫瘍の代表的な例を図4Aに示す。Lewis肺癌細胞は、JAM−Cを発現しない(データは示さず)。H33抗体の腫瘍の増殖に対する作用は、血管形成の阻害によるものである。腫瘍の脈管構造を可視化するために、凍結切片を、内皮のマーカーであるPECAM−1に対する抗体で免疫染色した(図4D)。腫瘍の領域全域のPECAM−1染色の%値を測ることにより血管の密度を定量した(図4E)。対照に比べると、H33抗体は腫瘍における血管の数を低下させた。
H33抗JAM−Cモノクローナル抗体はin vivoで毒性がない
in vivoで抗体を注射すると、毒性があり得ることは知られている。H33抗JAM−C抗体に見られた作用はマウスにおける全身の毒性作用によるものではないことを照らし合わせるために、抗体を注射した動物が病状を発症するか否かを調べた。JAM−Cは腎臓の内皮により発現されるので、抗体が糸球体腎炎を作り出すか否かを最初に分析した。このために、処置した動物の腎臓切片は、過ヨウ素酸−シッフで染色された。糸球体に、タンパク質の異常な蓄積は検出されなかった(図5A)。
JAM−Cは血管透過性の制御に関与するので、抗体が血管の漏れ易さを引き起こすか否かも試験した。幸いなことに、これは心臓、肺、腎臓、又は脳、分析を行った代表的臓器にはなかった(図5B)。
対照のマウス(ctrl)又はアイソタイプにマッチした対照の抗体で処置したマウスに比べて、H33で処置した網膜に糸球体の数の低下が見られた。これから、H33で処置した動物では網膜の新血管形成が低下することが指摘される(図6)。
(実施例6)
抗JAM−C抗体H33は腫瘍中のマクロファージの数を低下させるが、増殖にも内皮細胞のアポトーシスにも影響を及ぼさない
材料と方法
血管の密度、アポトーシス細胞、及び腫瘍中へのマクロファージ含量の組織学的検査及び定量
モノクローナル抗体抗PECAM−1(GC51)を有する腫瘍凍結切片に対する免疫組織化学検査用に、切片を−20℃で5分間、アセトン/メタノール1:1で固定し、乾燥し、PBS/0.2%ゼラチン/0.05%Tween20中で水和させた。切片を、室温で1時間抗体とインキュベートし、PBSで3回洗浄後、パーオキシダーゼ(米国、ペンシルバニア州、ウェストグローブ、Jackson Immunoresearch Laboratories社)と結合させた2次抗体とインキュベートした。
パラホルムアルデヒドで固定しパラフィン包埋した、PECAM−1及びJAM−Cに対するポリクローナル抗体を有する眼の切片に対する免疫組織化学検査用に、切片を脱ロウし、従来の手順を続けた。組織切片を、次いで、0.3%Hのメタノール溶液で10分間処理し、PBS中で洗浄し、PBS/3%BSA/0.1%Tween20で30分間ブロックした。切片を、室温で1時間、ポリクローナル抗体とインキュベートし、PBS中で洗浄した後、EnVision(登録商標)システムと30分インキュベートした(スイス、Zg、DakoCytomation AG)。
以前に記載された(Kindler,V.ら、Cell、56巻、731〜740頁、1989年)方法を用いて、腫瘍凍結切片で酸ホスファターゼ活性を検出した。腫瘍凍結切片のアポトーシス細胞の検出は、DNA鎖切片をラベルすることに基づき(TUNEL蛍光法)、ターミナルトランスフェラーゼ及びビオチン−16−dUTPを用い、製造者の指示(スイス、ロートクロイツ、Rosche diagnostics株式会社)に従って行った。
結合したビオチン−16−dUTPを、Texas Red Dye(米国、ペンシルバニア州、ウェストグローブ、Jackson Immunoresearch Laboratories社)に結合したストレプトアビジンで検出した。
AxiocamカラーCCDカメラを装着したZeiss LSM510共焦点顕微鏡又はZeiss Axiophot 1顕微鏡を用いて写真を得た。画像は、AxioVision(登録商標)ソフトウェア(ドイツ、オーベルコッヘン、Zeiss)を用いて記録し処理した。
酸ホスファターゼ陽性細胞(マクロファージ)の数及び腫瘍中へのTUNEL陽性細胞(アポトーシス細胞)の数を定量するために、Zeiss KS400又はOpenlabソフトウェア(ドイツ、オーベルコッヘン、Zeiss)を用いて、凍結切片全体(腫瘍あたり凍結切片4個)の写真を分析した。
細胞の増殖を決定するためのMTTアッセイ
ネズミ原発性内皮細胞(LMEC)及び腫瘍細胞(LLCI)の増殖の指標を、Hansen,MBら、J Immunol Methods、119巻、203〜210頁、1989年に記載されているように、MTT(3,(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)2,5−ジフェニルテトラゾリン臭化物)法を用いて決定した。簡単に述べると、細胞を1ウェルあたり1.25x10〜1x10個の範囲の密度で96ウェルプレートに3組ずつ接種し、50mg/mlの抗JAM−C抗体H33又は対照の抗体である9B5の存在下又は存在なしで完全培地中で培養した。培養24時間後、MTT溶液(滅菌PBS中5mg/ml)25mlを各ウェルに加え、37℃で2時間インキュベートした後、抽出バッファー(20%w/vのSDSをDMF溶液及び脱塩水それぞれに溶解し、80%酢酸と2.5%1N HClの2.5%を加えてpHを4.7に調節したもの)100mlを加えた。37℃で一夜インキュベート後、マイクロプレートリーダー(米国、カリフォルニア州、Molecular devices社)を用いて570nmにおける吸光度を測定した。
結果
H33抗JAM−C抗体は、マクロファージの腫瘍中への動員を減少させる
腫瘍の血管形成には炎症が伴うことが多く、マクロファージは顕著な腫瘍関連の炎症細胞を代表している(Crowther,Mら、J Leukoc Biol、70巻、478〜490頁、2001年)。実際、マクロファージは、大抵は低酸素の条件下で、VEGFなどの血管形成因子を分泌することにより血管形成に関与する(Murdoch,Cら、Blood、104巻(8)、2224〜34頁、2004年)。JAM−Cは、白血球の接着、並びに内皮細胞及び上皮細胞を介した遊出に関係している(Zen,Kら、Mol Biol Cell、15巻、3926〜3937頁、2004年;Chavakis,Tら、J Biol Chem、2004年;Johnson−Leger,CAら、Blood、100巻、2479〜2486頁、2002年;Cunningham,SAら、J Biol Chem275巻、34750〜34756頁、2000年)。
そこで、マクロファージの腫瘍中への動員にH33抗体が影響を及ぼすことがあるか否かを調べた。図7B及び7Dに示すように、H33抗体で処置したマウスは、対照のマウスに比べてマクロファージ含量の減少を示した。これにより、血管形成に対するH33の作用は、一部分はマクロファージの動員に及ぼす働きによって媒介されることが指摘される。
H33抗JAM−C抗体は、内皮細胞の増殖又はアポトーシスに対する作用がない
血管形成は、血管形成の刺激の際の内皮細胞の増殖及び構築的な再編成により調整された、複雑なプロセスである。in vitroで内皮細胞の増殖を阻害することによりH33抗体が血管形成を阻止するか否かが最初に試験され、作用がないことが見出された(図8A)。H33処置が腫瘍細胞の増殖に与えるあらゆる直接の結果を避けるために、in vitroの腫瘍細胞でも実験を行い、作用は検出できなかった(図8B)。
これらの結果により、H33の投与後に観察された血管形成の低下は、脈管細胞又は腫瘍細胞の増殖を妨げたことによってもたらされたのではないことが示された。アポトーシスの刺激は、H33処置によって引き起こされた血管形成の低下に対する別の説明でもある。この仮説は、アポトーシス細胞の標準のラベリングプロトコール(TUNEL)によりアポトーシスを同定することにより、腫瘍切片上で試験された。結果は、H33抗体が、in vivo及びin vitroで内皮細胞のアポトーシスに関係がないことを示していた(図8C、データを示さず)。しかし、腫瘍細胞はin vivoでTUNELラベルの上昇を示し、抗体が媒介する血管形成が低下した結果としてアポトーシスが起こったことを示唆している(図8C及びD)。
ヒト肝臓腫瘍でJAM−Cが血管により発現されることを示す図である。JAM−Cの発現は、血管形成腫瘍のパネルで分析した。ヒトJAM−Cをコードする転写物は、正常な肝臓には存在しない。抗JAM−C抗体で凍結切片を免疫染色すると、血管の分集団による発現が示される(矢印)。PECAM−1に対するポリクローナル抗体で染色して血管の構造を可視化したものを右のパネルに示すが、腫瘍の血管形成特性はαvβ3染色(挿入)により制御された。 VEGF刺激時に、JAM−CがHUVECの内皮細胞間接合部で動員されることを示す図である。(A)HUVECを組換えVEGF−165で刺激し、ホルムアルデヒドで固定し、抗JAM−Cモノクローナル抗体でJAM−Cの局在を可視化した。対照として、JAM−A染色を行った。JAM−C分子は、VEGF−165刺激時に細胞間接触部で強化されたが、JAM−Aでは効果が見られなかった。(B)FACS分析により、VEGF処置後も発現レベルは変化がない(細線は陰性対照、点線は非処置細胞、太線はVEGF処置細胞)ことから、細胞間接触時のJAM−Cの強化は分子の局在によることが示された。 抗JAM−Cモノクローナル抗体が、in vitroで血管形成を消失させることを示す図である。抗JAM−C抗体(50μg/ml)の存在下又は存在なしで、マウスからの大動脈リングが2層のマトリゲルの間に成長し、12日後に新血管形成が可視化された。写真は、代表的な非処置(A、n=11)、又は抗JAM−Cモノクローナル抗体H33(B、n=11)及びD33(C、n=6)若しくはアイソタイプにマッチした対照の抗体Me114(D、n=6)で処置した大動脈リング微小血管の光学顕微鏡写真である。H33のみが脈菅形成の出芽を阻止した。 抗JAM−C抗体H33が、腫瘍の増殖及び腫瘍の血管形成を低下させることを示す図である。マウスにLLC1腫瘍細胞を皮下注射し、1日おきに抗JAM−C抗体又はアイソタイプにマッチした対照の抗体(150μg)で処置した。(A)対照のマウス(PBS及びアイソタイプにマッチした対照の抗体)又はH33抗JAM−C抗体で処置したマウスに増殖した12日目のLLC1腫瘍の肉眼的外観である。H33抗JAM−C抗体で処置したマウスは、腫瘍の体積(B)及び腫瘍の重量(C)の測定により示されるように腫瘍増殖が低下したことが示される。PECAM−1免疫染色(D)及びコンピュータ分析による定量(E)により、微小血管が検出された。p<0.01。バーはそれぞれ10匹の試験動物の平均値±標準誤差を表す。 H33抗JAM−C抗体はin vivoでは毒性がないことを示す図である。H33抗JAM−C抗体が腫瘍の増殖をもたらすのは、in vivoにおける全身の毒性作用によるのではないことを確かめるために、図4に記載したようにマウスを処置し、器官を解剖し分析した。(A)これらのマウスからの腎臓を過ヨウ素酸−シッフ(PAS)で染色したものは、糸球体腎炎の発症のいかなる徴候も示していなかった。対照として、自己免疫疾患NZBxBSXBマウスからの腎臓の切片を比較した(Merino R.ら、J Clin Invest.94巻(2)、521〜5頁(1994年))。(B)in vivoでの血管透過性を、エバンスブルー透過アッセイを用いて評価した。H33抗体は、代表的な臓器の心臓、肺、腎臓、及び脳における血管の透過性に対し作用がなかった。バーはそれぞれ、試験した7匹の動物の平均値±標準誤差を表す。 網膜の脈管再成の間の糸球体の定量化を示す図である。H33処置及び対照の抗体処置のマウスにおける網膜の新血管形成を比べるために糸球体の数を計測した。H33処置(13H33)マウスでは、対照マウス(ctrl)又はアイソタイプにマッチした対照の抗体(9B5)で処置したマウスに比べると、糸球体の数の低下が見られた。これにより、H33で処置した動物で、網膜の新血管形成が低下することが指摘される。 抗JAM−C抗体H33が、腫瘍におけるマクロファージの数を低下させることを示す図である。PBS、対照の抗体、又はH33で処置したマウスからのLLC1腫瘍凍結切片を、酸ホスファターゼ染色してマクロファージを検出した(A、矢印)。腫瘍内の1mmあたりのラベルしたマクロファージの数を計測することにより、微小血管の密度を定量した(B)。H33処置動物からの腫瘍では、対照の動物に比べてマクロファージの浸潤が低下することが示された。バーはそれぞれ、グループあたりn匹(PBSはn=6、対照の抗体はn=6、H33はn=9)のマウスの4つの切片から得られた平均値±標準誤差を表す。**p<0.01。バーのスケール、(A)160mm、(B)20mm。 H33抗体は、内皮細胞の増殖にもアポトーシスにも影響を及ぼさないことを示す図である。内皮細胞(A)又はLLC1腫瘍細胞(B)に、1ウェルあたり1.25x10〜5x10個の範囲の細胞を接種し、H33抗体若しくは対照の抗体のいずれかの存在下又は存在なしで培養した。MTTアッセイを用いて増殖速度を決定した。H33抗体は、内皮細胞及び腫瘍細胞の増殖に影響を及ぼさない。(C)アイソタイプにマッチした対照又はH33処置マウスからのLLC1腫瘍凍結切片を、PECAM−1に免疫染色し(緑色)、アポトーシス細胞にはTUNEL染色した(赤色、矢印)。マウスをH33抗体で処置した場合、対照に比べて、内皮細胞はアポトーシスの増加を示さなかった。対照的に、腫瘍内のアポトーシス細胞を定量することによって示されるように、腫瘍細胞ではアポトーシスの増加が示される(D)。

Claims (25)

  1. Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbHに寄託アクセッションDSM ACC2622として2003年10月22日に寄託されたハイブリドーマ13H33により産生される抗体H33、そのフラグメント、及び誘導体からなる群から選択される、薬物として使用するための血管形成阻害分子。
  2. 癌の治療又は診断で使用するための、請求項1に記載の血管形成阻害分子。
  3. 固形腫瘍の治療又は診断で使用するための、請求項2に記載の血管形成阻害分子。
  4. Fabフラグメント、Fvフラグメント、単一領域抗原結合性フラグメント、scFv及びその集合体、VHHsから選択されるH33のフラグメントである、請求項1から3までのいずれか一項に記載の血管形成阻害分子。
  5. 抗体H33の誘導体が、H33と同じ特異性を有するヒトモノクローナル抗体である、請求項1から3までのいずれか一項に記載の血管形成阻害分子。
  6. ヒトモノクローナル抗体がトランスジェニックマウスで産生される、請求項5に記載の血管形成阻害分子。
  7. 抗体H33と同じ特異性を有する組換え抗体、抗体H33をベースにしたヒト化抗体、及び抗体H33をベースにしたキメラ抗体から選択される誘導体である、請求項1から3までのいずれか一項に記載の血管形成阻害分子。
  8. 癌を治療するための治療用又は診断用組成物を調製するための、請求項1から7までのいずれか一項に記載の血管形成阻害分子の使用。
  9. 固形腫瘍を治療するための治療用又は診断用組成物を調製するための、請求項1から7までのいずれか一項に記載の血管形成阻害分子の使用。
  10. 治療上有効な量の請求項1から7までのいずれか一項に記載の1つ又は複数の血管形成阻害分子、及び賦形剤、担体、又は希釈剤を含む、癌を治療するための、特に固形腫瘍を治療するための治療用組成物。
  11. 診断上有効な量の請求項1から7までのいずれか一項に記載の1つ又は複数の血管形成阻害分子、及び賦形剤、担体、又は希釈剤を含む、癌を診断するための、特に固形腫瘍を診断するための診断用組成物。
  12. Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbHに寄託アクセッションDSM ACC2622として2003年10月22日に寄託されたハイブリドーマ13H33により産生される抗体H33の、固形腫瘍の治療又は診断のための薬剤組成物を調製するための使用。
  13. 治療上有効な量のDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbHに寄託アクセッションDSM ACC2622として2003年10月22日に寄託されたハイブリドーマ13H33により産生される抗体H33、及び賦形剤、担体、又は希釈剤を含む、癌を治療するための、特に固形腫瘍を治療するための治療用組成物。
  14. 診断上有効な量のDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbHに寄託アクセッションDSM ACC2622として2003年10月22日に寄託されたハイブリドーマ13H33により産生される抗体H33、そのフラグメント又は誘導体、及び賦形剤、担体、又は希釈剤を含む、ヒト又は動物の身体において癌を診断するための、特に固形腫瘍を検出するための診断用組成物。
  15. Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbHに寄託アクセッションDSM ACC2622として2003年10月22日に寄託されたハイブリドーマ13H33により産生される、H33の特異性を有するH33抗体のフラグメント。
  16. Fabフラグメント、Fvフラグメント、単一領域抗原結合性フラグメント、scFv及びその集合体、VHHsから選択される、請求項15に記載のフラグメント。
  17. Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbHに寄託アクセッションDSM ACC2622として2003年10月22日に寄託されたハイブリドーマ13H33により産生される、H33の特異性を有する抗体H33抗体の誘導体。
  18. H33と同じ特異性を有するヒトモノクローナル抗体である、請求項17に記載の誘導体。
  19. ヒトモノクローナル抗体がトランスジェニックマウスで産生される、請求項18に記載の誘導体。
  20. 抗体H33と同じ特異性を有する組換え抗体、抗体H33をベースにしたヒト化抗体、及び抗体H33をベースにしたキメラ抗体から選択される、請求項17に記載の誘導体。
  21. 薬物として使用するための、請求項15から20までのいずれか一項に記載のモノクローナル抗体H33のフラグメント又は誘導体。
  22. 癌の治療又は診断に使用するための、請求項15から20までのいずれか一項に記載のモノクローナル抗体H33のフラグメント又は誘導体。
  23. 固形腫瘍の治療又は診断に使用するための、請求項15から20までのいずれか一項に記載のモノクローナル抗体H33のフラグメント又は誘導体。
  24. 癌の治療又は診断のための薬剤組成物を調製するための、請求項15から20までのいずれか一項に記載の抗体H33のフラグメント又は誘導体の使用。
  25. 固形腫瘍の治療又は診断のための薬剤組成物を調製するための、請求項15から20までのいずれか一項に記載の抗体H33のフラグメント又は誘導体の使用。
JP2006540362A 2003-11-19 2004-11-19 血管形成阻害分子、並びに癌の治療及び診断におけるその使用 Pending JP2007515159A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03026629A EP1533617A1 (en) 2003-11-19 2003-11-19 Angiogenesis inhibiting molecules, their selection, production and their use in the treatment and diagnosis of cancer
US10/738,123 US7642341B2 (en) 2003-12-18 2003-12-18 Angiogenesis inhibiting molecules, their selection, production and their use in the treatment of cancer
PCT/EP2004/013247 WO2005050213A1 (en) 2003-11-19 2004-11-19 Angiogenesis inhibiting molecules and their use in the treatment and diagnosis of cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007515159A true JP2007515159A (ja) 2007-06-14

Family

ID=34621557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540362A Pending JP2007515159A (ja) 2003-11-19 2004-11-19 血管形成阻害分子、並びに癌の治療及び診断におけるその使用

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7790863B2 (ja)
EP (2) EP1533617A1 (ja)
JP (1) JP2007515159A (ja)
KR (1) KR101135834B1 (ja)
CN (1) CN1890567B (ja)
AT (1) ATE493657T1 (ja)
AU (1) AU2004291989B2 (ja)
BR (1) BRPI0415541B8 (ja)
CA (1) CA2546406C (ja)
DE (1) DE602004030819D1 (ja)
EA (1) EA009037B1 (ja)
ES (1) ES2358905T3 (ja)
HK (1) HK1097908A1 (ja)
IL (1) IL175686A (ja)
MX (1) MXPA06005523A (ja)
NO (1) NO20062793L (ja)
SG (1) SG148190A1 (ja)
WO (1) WO2005050213A1 (ja)
ZA (1) ZA200603069B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525971A (ja) * 2014-08-29 2017-09-07 マップ アイピー ホールディング リミテッド ヘモグロビンにおける異常を検出する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE500328T1 (de) 1999-03-11 2011-03-15 Merck Serono Sa Vaskuläre adhesionsmoleküle und modulierung ihrer funktion
US7642341B2 (en) 2003-12-18 2010-01-05 Merck Serono S.A. Angiogenesis inhibiting molecules, their selection, production and their use in the treatment of cancer
US8007797B2 (en) 2006-09-28 2011-08-30 Merck Serono S.A. Junctional adhesion molecule-C (JAM-C) binding compounds and methods of their use
EP2626435B1 (en) * 2008-03-21 2016-06-01 MDxHealth S.A. Detection and prognosis of cervical cancer
AU2010219088B2 (en) 2009-02-27 2012-11-01 Novartis Ag Methods for selecting eukaryotic cells expressing a heterologous protein
US9107936B2 (en) 2011-02-02 2015-08-18 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Antagonists of GRASP55 for use as a medicament
WO2012160031A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Method for prognosing solid tumor outcome
WO2014066590A1 (en) * 2012-10-24 2014-05-01 Research Development Foundation Jam-c antibodies and methods for treatment of cancer
WO2016156400A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) New biomarker for outcome in aml
RU2599545C1 (ru) * 2015-11-06 2016-10-10 государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный медико-стоматологический университет имени А.И. Евдокимова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ подавления роста опухоли основе in vitro репрограммирования макрофагов на м1 фенотип с повышенной способностью к продукции оксида азота в эксперименте

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8823869D0 (en) * 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US6075181A (en) * 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) * 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) * 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5874299A (en) * 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) * 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5789650A (en) * 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) * 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) * 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) * 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5877397A (en) * 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
AU2235992A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Genpharm International, Inc. Transgenic immunodeficient non-human animals
DE69224906T2 (de) 1991-07-08 1998-10-29 Univ Massachusetts Thermotropes flüssig-kristallines segment-blockcopolymer
AU6819494A (en) 1993-04-26 1994-11-21 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
CU22615A1 (es) * 1994-06-30 2000-02-10 Centro Inmunologia Molecular Procedimiento de obtención de anticuerpos monoclonales murinos menos inmunogénicos. anticuerpos monoclonales obtenidos
CA2230759C (en) 1995-08-29 2012-02-21 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Chimeric animal and method for producing the same
DE69710911T2 (de) * 1996-05-31 2002-09-19 Health Research Inc Monoklonale Antikörper gegen Endoglin und ihre Verwendung in der anti-Angiogenese-Therapie
ATE500328T1 (de) * 1999-03-11 2011-03-15 Merck Serono Sa Vaskuläre adhesionsmoleküle und modulierung ihrer funktion
CN1371416B (zh) 1999-08-24 2012-10-10 梅达里克斯公司 人ctla-4抗体及其应用
AU8470301A (en) * 2000-08-03 2002-02-18 Wim-Van Schooten Production of humanized antibodies in transgenic animals
KR100857943B1 (ko) 2000-11-30 2008-09-09 메다렉스, 인코포레이티드 인간 항체의 제조를 위한 형질전환 트랜스염색체 설치류
WO2003006673A2 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Texas Biotechnology Corporation A nucleic acid encoding a human junctional adhesion protein (jam3)
WO2003008541A2 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Eli Lilly And Company Extracellular junctional adhesion molecules
US20030035802A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-20 Dewan Zeng Localization of A2B AdoR on human normal and diseased tissue: the use of anti-A2B antibody to diagnose and treat human tumors
JP4562395B2 (ja) 2002-01-09 2010-10-13 メダレックス, インク. Cd30に対するヒトモノクローナル抗体
ATE527278T1 (de) * 2002-12-16 2011-10-15 Genmab As Humane monoklonale antikörper gegen interleukin 8 (il-8)
DK1572748T3 (da) 2002-12-17 2010-08-23 Merck Patent Gmbh Humaniseret antistof (H14.18) af muse-14.18-antistof der binder til GD2 og dets fusionsprotein med IL-2
US7642341B2 (en) * 2003-12-18 2010-01-05 Merck Serono S.A. Angiogenesis inhibiting molecules, their selection, production and their use in the treatment of cancer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525971A (ja) * 2014-08-29 2017-09-07 マップ アイピー ホールディング リミテッド ヘモグロビンにおける異常を検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200603069B (en) 2007-09-26
SG148190A1 (en) 2008-12-31
HK1097908A1 (en) 2007-07-06
WO2005050213A1 (en) 2005-06-02
NO20062793L (no) 2006-08-18
MXPA06005523A (es) 2006-12-14
EP1685405A1 (en) 2006-08-02
US20070202110A1 (en) 2007-08-30
CN1890567B (zh) 2012-12-12
EP1533617A1 (en) 2005-05-25
BRPI0415541B1 (pt) 2018-11-27
DE602004030819D1 (de) 2011-02-10
AU2004291989B2 (en) 2009-08-06
EA009037B1 (ru) 2007-10-26
BRPI0415541A (pt) 2006-12-26
IL175686A0 (en) 2006-09-05
EA200600995A1 (ru) 2006-10-27
BRPI0415541B8 (pt) 2021-05-25
IL175686A (en) 2012-02-29
KR20060130562A (ko) 2006-12-19
ATE493657T1 (de) 2011-01-15
AU2004291989A1 (en) 2005-06-02
CA2546406C (en) 2013-04-09
CA2546406A1 (en) 2005-06-02
ES2358905T3 (es) 2011-05-16
US7790863B2 (en) 2010-09-07
EP1685405B1 (en) 2010-12-29
KR101135834B1 (ko) 2012-04-16
CN1890567A (zh) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107007833B (zh) 抗il-36r抗体
US8603466B2 (en) Agonist antibodies against TSHR
IL175686A (en) Molecules inhibit angiogenesis and their use in the treatment and diagnosis of cancer
US20080008714A1 (en) TWEAK receptor agonists as anti-angiogenic agents
JP2009108100A (ja) Criptoをブロックする抗体およびその使用
KR20150061041A (ko) 인간 ox40 수용체에 대한 결합 분자
US11666659B2 (en) Monoclonal antibody specifically binding to human plasmalemma vesicle-associated protein PV-1, preparation and use thereof
US6514497B1 (en) Inhibition of LERK-2-mediated cell adhesion
JP2006500008A (ja) 抗血小板自己抗体およびそのインヒビターに関連する組成物、方法およびキット
JP2022514693A (ja) Muc18に特異的な抗体
AU2001289019B2 (en) Tweak receptor agonists as anti-angiogenic agents
US20100279307A1 (en) Angiogenesis Inhibiting Molecules, Their Selection, Production and Their Use in the Treatment of Cancer
AU2001289019A1 (en) Tweak receptor agonists as anti-angiogenic agents
JP2022514786A (ja) Muc18に特異的な抗体
AU2021414160A1 (en) Human lifr antigen binding protein, preparation method therefor, and application thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100625