JP2007513144A - HMG−CoAレダクターゼ阻害剤としてのN−アルキルピロール - Google Patents

HMG−CoAレダクターゼ阻害剤としてのN−アルキルピロール Download PDF

Info

Publication number
JP2007513144A
JP2007513144A JP2006542041A JP2006542041A JP2007513144A JP 2007513144 A JP2007513144 A JP 2007513144A JP 2006542041 A JP2006542041 A JP 2006542041A JP 2006542041 A JP2006542041 A JP 2006542041A JP 2007513144 A JP2007513144 A JP 2007513144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
isopropyl
fluoro
dihydroxy
pyrrol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006542041A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラットン,ラリー・ドン
ラルセン,スコット・ダグラス
ミラー,スティーブン・ロバート
プフェッファーコルン,ジェフリー・アレン
ソレンソン,ロデリック・ジョゼフ
ソング,ユンタオ
スン,クアイ−リン
トリヴェディ,ブハラト・カリダス
ウナングスト,ポール・チャールス
チェン,ズゥエ−ミン
リー,チタス
ポエル,トニ−ジョ
Original Assignee
ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2007513144A publication Critical patent/JP2007513144A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 低コレステロール血症の及び低脂血症の化合物として有用なHMG CoAレダクターゼ阻害剤化合物を提供する。
【解決手段】 式(I):
Figure 2007513144

の化合物の提供。

Description

本発明は、低コレステロール血症及び低脂血症剤として有用な化合物及び薬学組成物に関する。より具体的には、本発明は、酵素3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−補酵素Aレダクターゼ(「HMG CoAレダクターゼ」)の特定の強力な阻害剤に関する。本発明はさらに、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病、BPH、糖尿病及び骨粗鬆症を罹患した、ヒトを含む対象を治療するための、こうした化合物及び組成物を使用する方法に関する。
高レベルの血液コレステロール及び血液脂質は、アテローム性動脈硬化症の発症に関係する状態である。メバロン酸へのHMG−CoAの変換は、コレステロール生合成経路における初期のそして律速段階である。この工程は、酵素HMG−CoA還元酵素により触媒される。スタチンは、HMG−CoA還元酵素がこの変換を触媒することを阻害する。そのようであるので、スタチンは集団として強力な脂質低下剤である。それ故、スタチンは多くの脂質障害の管理のための最初の選択である。代表的なスタチンには、アトルバスタチン、ロバスタチン、プロバスタチン及びシンバスタチンが含まれる。
HMG−CoA還元酵素の阻害剤は、ヒトにおいて、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)の血漿レベルを低下させることにおいて有効であることが知られている。(M. S. Brown and J. L. Goldstein, New England Journal of Medicine, 305, No. 9,515-517 (1981) を参照されたい)。LDL−Cレベルを低下させることは、冠動脈心疾患の保護を与えることが確立されている(Journal of the American Medical Association, 251, No. 3,351-374 (1984) を参照されたい)。さらに、メバロン酸の特定の誘導体(3,5−ジヒドロキシ−3−メチルペンタン酸)及び対応する閉環ラクトン形、メバロノラクトンは、コレステロールの生合成を阻害することが知られている(F. M. Singer et al., Proc. Soc. Exper.Biol. Med., 102: 370 (1959) and F. H. Hulcher, Arch. Biochem. Biophys., 146: 422 (1971) を参照されたい)。米国特許第3,983, 140; 4,049, 495及び4,137, 322 号は、コレステロールの生合成の阻害効果を有している天然の産物(現在はコンパクチンと称されている)の発酵産生を開示している。コンパクチンは、メバロノラクトン部分を含む複雑な構造を有していることが示されている(Brown et al., J. Chem. Soc. Perkin I (1976) 1165 )。Oka らによる米国特許第4,255,444 号は、抗高脂血症活性を有しているメバロノラクトンのいくつかの合成誘導体を開示している。Mitsue らによる米国特許第4,198,425 及び4,262,013 号は、高脂血症の処置において有用である、メバロノラクトンのアラルキル誘導体を開示している。
アトルバスタチン及びその薬学的に許容できる塩は、HMG−CoA還元酵素の選択的、競合的阻害剤である。そのようであるので、アトルバスタチンカルシウムは強力な脂質低下化合物であり、そしてそれ故、抗高脂血症剤及び/又は抗高コレステロール血症剤として、ならびに骨粗鬆症及びアルツハイマー病の処置において有用である。アトルバスタチンを開示している多数の特許が公布されている。これらには:米国特許第4,681,893; 5,273,995 及び5,969,156 号、これらは本明細書において援用される、が含まれる。
全てのスタチンは、程度の差はあれ、HMG−CoA還元酵素によるHMG−CoAのコレステロール前駆体メバロン酸への変換を妨害する。これらの薬剤は多くの特色を共有しているが、臨床有用性における相違及び冠動脈心疾患の脂質危険因子を修飾することにおける有効性に寄与することができる、薬理学的特性における相違も示している。(Clin. Cardiol. Bol. 26 (Suppl. III), III-32-III-38 (2003) )。スタチン療法における、いくつかの望まれる薬理学的特色には、HMG−CoA還元酵素の強力な可逆的阻害、LDL−C及び非高密度リポタンパク質コレステロール(非−HDL−C)の大きな減少を生み出す能力、HDLコレステロール(HDL−C)を増加させる能力、組織選択性、最適な薬物動態、1日1回投与の利用可能性、そして薬剤−薬剤相互作用の低い可能性が含まれる。また、循環超低密度リポタンパク質(VLDL)を低下させる能力ならびにトリグリセリドレベルを低下させる能力も望まれる。
現在のところ、最も強力なスタチンは、精製ヒトHMG−CoA還元酵素触媒ドメイン調製物を使用するインビトロIC50値で、約5.4から約8.0nMを示している。Am J. Cardiol 2001; 87 (suppl) : 28B-32B; Atheroscer Suppl. 2002 ; 2: 33-37 。一般に、最も強力なLDL−C低下スタチンはまた、最も強力な非HDL−C低下スタチンでもある。それ故、最大の阻害活性が望まれる。HDL−Cに関しては、既知のスタチンは一般にHDL−Cの中程度の増加のみしか生み出さない。従って、HDL−Cのより大きな増加を達成する能力が、同様に有利であろう。
組織選択性に関しては、相対的親油性あるいは親水性におけるスタチン間の相違が、薬剤動態及び組織親和性に影響することができる。相対的に親水性の薬剤は、低い受動的拡散及び選択的有機イオン輸送を通した増加した相対的肝細胞取り込みの結果として、非肝細胞への減少した到達を示すことができる。加えて、薬剤の相対的水溶解性は、広範なチトクロームP450(CYP)酵素代謝に対する必要性を減少させることができる。既知のスタチンを含む多くの薬剤は、CYP3A4酵素系により代謝される。Arch Intern Med 2000; 160: 2273-2280; J Am Phann Assoc 2000; 40: 637-644 。それ故、スタチン療法では、相対的に親水性が望ましい。
スタチンの二つの重要な薬物動態学的変数は、生物学的利用能そして除去半減期である。全身的副作用のいかなる潜在的危険性も最小にするため、限定された全身的利用能のスタチンを有し、一方、同時に任意の多面的効果が観察可能でありそしてスタチン処置を最大にするために十分な全身的利用能を有していることが有利であろう。これらの多面的効果には、内皮機能を改良する及び回復させること、アテローム斑の安定性を増進させること、C−反応性タンパク質のごとき炎症の特定のマーカーの血漿レベルにおける減少、酸化的ストレスを減少させること、そして血管炎症を減少させることが含まれる。Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2001; 21: 1712-1719; Heart Dis 5 (1): 2-7,2003 。さらに、LDL−Cを低下させることの有効性を最大にするため、十分に長い除去半減期のスタチンを有することが有利であろう。
最後に、スタチンが他の薬剤と組み合わせて投与された場合、薬剤−薬剤相互作用のどのような潜在的危険性も最小化するため、CYP3A4系により代謝されないか又は最小限に代謝されるスタチンを有していることが有利であろう。
従って、HMG−CoA還元酵素を阻害することにおける高い効力、LDL−C及び非高密度リポタンパク質コレステロールの大きな減少を生み出す能力、HDLコレステロールを増加させる能力、肝細胞における効果又は取り込みの選択性、最適な全身生物学的利用能、延長された除去半減期、そしてCYP3A4系を経た代謝の非存在又は最小限の代謝、を含む望ましい特性の組み合わせを有するスタチンを提供することが最も有益であろう。
発明の要旨
本発明は、HMG−CoA還元酵素阻害剤として、新規な一連のN−アルキルピロールを提供する。本発明の化合物は、コレステロール生合成の強力な阻害剤である。従って、本化合物は、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症及びアテローム性動脈硬化症を処置するための療法剤としての有用性が見いだせる。より具体的には、本発明は、式I、
Figure 2007513144
を有する化合物、又はその薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体又はプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩を提供し、式中、
は、低級アルキルであって、ハロゲンで置換されていてもよく;
は、ベンジル;ナフチル;C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、一つまたはそれより多くのヘテロ原子で置換されていてもよく;フェニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されたフェニル;ピリジニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルで置換されたピリジニル;であり;
は、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されていてもよく;C〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキルであって、置換されていてもよく;アラルケニル;カルバモイル又は置換カルバモイル;カルボキシル又は置換カルボキシル;であり;
は、H、I、フェニル、COOR’、RNC(O)−、−(CHNR又はSONRであり;
及びRは、各々独立して、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、ハロ、1〜7炭素原子のアルキル、(CHOR’、(CHCOOR’、(CHCONR’R”、(CHS(O)NR’R”、(CHS(O)又はヘテロアリールで置換されていてもよく;C〜C10アルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、前記アルキル、シクロアルキル又はシクロアルケニルは一つまたはそれより多くのヘテロ原子を含有していてもよく、未置換でも、OH、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;COOR’;C(O)R’;SONHR又はSO;であるか;
又は、N、R及びRは、一緒になって4〜7員環を形成し、O、N及びSから選択される2までのヘテロ原子を含有していてもよく、前記ヘテロ原子は置換されていてもよく、前記環は、低級アルキル、OH、ベンジル、フェニル、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;
は、アリール、アラルキル、アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、置換されていてもよいもの;であり;
R’及びR”は、各々独立して、H、C〜C12アルキル、アリール又はアラルキルであるか、又は一緒になって4〜7員環を形成し;
nは0〜2であり;そして、----- は結合であるか又は不存在である。
さらに提供されるのは、式21、
Figure 2007513144
を有する化合物、又はその薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体、ラセミ混合物又はプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩を提供し、式中、
は、低級アルキルであって、ハロゲンで置換されていてもよく;
は、ベンジル;ナフチル;C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、一つまたはそれより多くのヘテロ原子で置換されていてもよく;フェニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されたフェニル;ピリジニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルで置換されたピリジニル;であり;
は、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されていてもよく;C〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキルであって、置換されていてもよく;アラルケニル;カルバモイル又は置換カルバモイル;カルボキシル又は置換カルボキシル;であり;
は、H、I、フェニル、COOR’、RNC(O)−又はSONRであり;
及びRは、各々独立して、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、ハロ、1〜7炭素原子のアルキル、(CHOR’、(CHCOOR’、(CHCONR’R”、(CHS(O)NR’R”、(CHS(O)又はヘテロアリールで置換されていてもよく;C〜C10アルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、前記アルキル、シクロアルキル又はシクロアルケニルは一つまたはそれより多くのヘテロ原子を含有していてもよく、未置換でも、OH、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;COOR’;C(O)R’;SONHR又はSO;であるか;
又は、N、R及びRは、一緒になって4〜7員環を形成し、O、N及びSから選択される2までのヘテロ原子を含有していてもよく、前記ヘテロ原子は置換されていてもよく、前記環は、低級アルキル、OH、ベンジル、フェニル、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;
は、アリール、アラルキル、アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、置換されていてもよいもの;であり;
R’及びR”は、各々独立して、H、C〜C12アルキル、アリール又はアルキルであるか、又は一緒になって4〜7員環を形成し;
nは0〜2であり;そして、----- は結合であるか又は不存在である。
発明の詳細な説明
本発明は式I、
Figure 2007513144
を有する化合物、又はその薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体又はプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩を提供し、式中、
は、低級アルキルであり、ハロゲンで置換されていてもよく;
は、ベンジル;ナフチル;C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、一つまたはそれより多くのヘテロ原子で置換されていてもよく;フェニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されたフェニル;ピリジニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルで置換されたピリジニル;であり;
は、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されていてもよく;C〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキルであって、置換されていてもよく;アラルケニル;カルバモイル又は置換カルバモイル;カルボキシル又は置換カルボキシル;であり;
は、H、I、フェニル、COOR’、RNC(O)−、−(CHNR又はSONRであり;
及びRは、各々独立して、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、ハロ、1〜7炭素原子のアルキル、(CHOR’、(CHCOOR’、(CHCONR’R”、(CHS(O)NR’R”、(CHS(O)又はヘテロアリールで置換されていてもよく;C〜C10アルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、前記アルキル、シクロアルキル又はシクロアルケニルは一つまたはそれより多くのヘテロ原子を含有していてもよく、未置換でも、OH、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;COOR’;C(O)R’;SONHR又はSO;であるか;
又は、N、R及びRは、一緒になって4〜7員環を形成し、O、N及びSから選択される2までのヘテロ原子を含有していてもよく、前記ヘテロ原子は置換されていてもよく、前記環は、低級アルキル、OH、ベンジル、フェニル、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;
は、アリール、アラルキル、アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、置換されていてもよいもの;であり;
R’及びR”は、各々独立して、H、C〜C12アルキル、アリール又はアラルキルであるか、又は一緒になって4〜7員環を形成し;
nは0〜2であり;そして、----- は結合であるか又は不存在である。
さらに提供されるのは、(3R,5R)−異性体を含んでなる、上記化合物の立体異性体である。さらに提供されるのは、(3R,5S)−異性体を含んでなる、上記化合物の立体異性体である。さらに提供されるのは、(3S,5S)−異性体を含んでなる、上記化合物の立体異性体である。さらに提供されるのは、(3S,5R)−異性体を含んでなる、上記化合物の立体異性体である。
さらに提供されるのは、式中、RがC〜Cアルキルである化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体又はプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩である。さらに提供されるのは、式中、Rがエチル又はプロピルである化合物である。さらに提供されるのは、式中、Rがイソプロピルである化合物である。
さらに提供されるのは、式中、Rが、SONR、−(CHNR又はRNC(O)−、であり;Rが、フェニル、パラ−フルオロフェニル、イソプロピル、シクロプロピル、メチル、エチル、CHF又はCFであり;そしてRがフェニル又はパラ−フルオロフェニルである化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体又はプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩である。
さらに提供されるのは、式中、R及びRが、各々独立して、H;メチル;フェニル又はハロ、1〜7炭素原子のアルキル、(CHOR’、(CHCOOR’、(CHCONR’R”、(CHS(O)NR’R”、(CHS(O)又はヘテロアリールで置換されたフェニル;又は、ベンジル、又は、ハロ、1〜7炭素原子のアルキル、(CHOR’、(CHCOOR’、(CHCONR’R”、(CHS(O)NR’R”、(CHS(O)又はヘテロアリールで置換されたベンジルである化合物である。さらに提供されるのは、式中、R及びRが、各々独立して、H、フェニル又は置換フェニル、ベンジル又は置換ベンジル、フェニル−エチル、ピリジニル又は置換ピリジニル、又はC〜Cアルキルである化合物である。
さらに提供されるのは、式中、Rがイソプロピル、エチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、又はシクロプロピルである化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体又はプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩である。さらに提供されるのは、式中、Rがイソプロピルであり、Rがパラ−フルオロフェニルである化合物である。
さらに提供されるのは、本発明の化合物のナトリウム塩又はカルシウム塩である。さらに提供されるのは、本発明の化合物のメチルエステル又はエチルエステルである。
さらに提供されるのは、式中、R及びRが、各々独立して、フェニル又は置換フェニルであり、RがC〜Cアルキルである化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体又はプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩である。さらに提供されるのは、式中、RがSONR、−(CHNR又はRNC(O)−である化合物である。
さらに提供されるのは、式中、Rがフェニルで置換されたカルバモイルであり、該フェニルがCONR’R”で置換されていてもよい、化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体又はプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩である。
さらに提供されるのは、式中、RがC〜Cアルキルであり;R及びRが、各々独立して、フェニル又はパラ−フルオロフェニルであり;そしてRがH、I、フェニル、COOR’、RNC(O)−、−(CHNR又はSONRである化合物又はその薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体又はプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩である。
本発明は、中でも、以下の化合物を提供する:
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[5−(4−カルバモイルメチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−]−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[5−(4−カルバモイルメチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−p−トリルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−m−トリルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−3−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステル;
(3R,5R)−3−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸;
トランス−(3R,5S)−3−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキサ−1−エニル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステル;
トランス−(3R,5S)−3−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキサ−1−エニル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸;
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メチル−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メチル−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(ピリミジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(ピリミジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[5−(4−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキサ−1−エニル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステル;
(3R,5R)−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステル;
トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メチル−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メチル−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[5−(2−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[5−(4−カルボキシ−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[5−(3−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5S)−7−[5−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5S)−7−[5−(3−エチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
(3R,5R)−7−[5−(3−エチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[5−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[5−(4−カルボキシメチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[5−(4−エチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[5−(4−カルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[5−(3,5−ジフルオロフェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
及び、その薬学的に許容できる塩、エステル及びアミド。
本発明は、本発明の化合物を含んでなる、ラセミ体混合物を提供する。
さらに提供されるのは、式21、
Figure 2007513144
を有する化合物、又はその薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体、ラセミ混合物又はプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩を提供し、式中、
は、低級アルキルであって、ハロゲンで置換されていてもよく;
は、ベンジル;ナフチル;C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、一つまたはそれより多くのヘテロ原子で置換されていてもよく;フェニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されたフェニル;ピリジニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルで置換されたピリジニル;であり;
は、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されていてもよく;C〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキルであって、置換されていてもよく;アラルケニル;カルバモイル又は置換カルバモイル;カルボキシル又は置換カルボキシル;であり;
は、H、I、フェニル、COOR’、RNC(O)−又はSONRであり;
及びRは、各々独立して、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、ハロ、1〜7炭素原子のアルキル、(CHOR’、(CHCOOR’、(CHCONR’R”、(CHS(O)NR’R”、(CHS(O)又はヘテロアリールで置換されていてもよく;C〜C10アルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、前記アルキル、シクロアルキル又はシクロアルケニルは一つまたはそれより多くのヘテロ原子を含有していてもよく、未置換でも、OH、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;COOR’;C(O)R’;SONHR又はSO;であるか;
又は、N、R及びRは一緒になって4〜7員環を形成し、O、N及びSから選択される2までのヘテロ原子を含有していてもよく、前記ヘテロ原子は置換されていてもよく、前記環は、低級アルキル、OH、ベンジル、フェニル、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;
は、アリール、アラルキル、アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、置換されていてもよいもの;であり;
R’及びR”は、各々独立して、H、C〜C12アルキル、アリール又はアルキルであるか、又は一緒になって4〜7員環を形成し;
nは0〜2であり;そして、----- は結合であるか又は不存在である。
さらに提供されるのは、
(3R,5R)−(6−{2−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸;
6−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル )−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸;
7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
(3R,5R)−7−[5−エチルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;及び、それらの薬学的に許容できる塩、エステル及びアミド
から成る群より選択される化合物である。
さらに提供されるのは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤としてより優れた有効性ならびに高い選択性プロフィール(肝臓細胞vs.L6筋肉細胞におけるコレステロール阻害)を有する化合物である。さらに提供されるのは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤が適用される疾患を治療する医薬品の製造のための、式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物又は組成物の使用である。
さらに提供されるのは、式Iの化合物と別の薬学的に活性な剤の組み合わせである。さらに提供されるのは、他の薬学的に活性な剤がCETP阻害剤、PPAR−活性化剤、MTP/ApoB分泌阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤、胆汁隔離剤(sequestrant)、抗高血圧剤、又はアセチルコリンエステラーゼ阻害剤である組み合わせである。
さらに提供されるのは、式Iの化合物、又は上の組み合わせ、そして薬学的に許容できる坦体、希釈剤又はビヒクルを含んでなる、薬学的組成物である。
さらに提供されるのは、アテローム性動脈硬化を治療する医薬品の製造のための、式Iの化合物、上の組み合わせ、又は上記の組成物の使用である。
特に記載しない限り、以下の定義を使用する。ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードである。アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニルなどは、直鎖及び分枝鎖基の両方を意味する。
本明細書において、用語「アルキル」は、1から11の炭素原子の直鎖又は分枝鎖炭化水素を指し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどを含む。アルキル基はまた、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、−O(CH0〜2CF、ハロゲン、ニトロ、シアノ、=O、=S、−OH、−SH、−CF、−COH、−CO〜Cアルキル、−NH、−NHC〜Cアルキル、−CONR’R”又は−N(C〜Cアルキル)、式中、R’及びR”は独立してアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールであるか、又は共に連結されて4から7員環を形成する、から選択される一つ又はそれより多くの置換基で置換されていることが可能である。有用なアルキル基は1から6の炭素原子を有する(C〜Cアルキル)。
本明細書において用語「低級アルキル」とは、アルキルのサブセットを指し、それは1〜6の炭素原子を有している直鎖又は分枝鎖炭化水素基を意味し、そして例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどを含んでいる。所望により、低級アルキルは「C〜Cアルキル」と呼ばれる。
本明細書において、用語「ハロアルキル」とは、少なくとも一つのハロゲン置換基を有する、前に定義した低級アルキル基を指し、例えば、クロロメチル、フルオロエチル、トリフルオロメチル又は1,1,1−トリフルオロエチルなどを含む。ハロアルキルはまた、低級アルキル基のすべての水素がフッ素原子で置き換えられている、過フルオロアルキルも含むことが可能である。
用語「アルケニル」とは、2〜12の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖不飽和炭化水素基を意味し、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−3−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、1−ノネニル、1−デセニル、1−ウンデセニル、1−ドデセニルなどを含む。
用語「アルキニル」とは、少なくとも一つの三重結合を有し、2〜12の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖炭化水素基を意味し、例えば、3−プロピニル、1−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、3−ペンチニル、3−メチル−3−ブチニル、1−ヘキシニル、3−ヘキシニル、3−ヘキシニル、3−ヘプチニル、1−オクチニル、1−ノニニル、1−デシニル、1−ウンデシニル、1−ドデシニルなどを含む。
本明細書において、用語「アルキレン」とは、二つの水素原子の除去により、1〜10の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖飽和炭化水素から誘導された二価の基を指し、例えば、メチレン、1、2−エチレン、1,1−エチレン、1,3−プロピレン、2, 2−ジメチルプロピレンなどが含まれる。本発明のアルキレン基は、所望により、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、−O(CH0〜2CF、ハロゲン、ニトロ、シアノ、=O、=S、−OH、−SH、−CF、−COH、−CO〜Cアルキル、−NH、−NHC〜Cアルキル、−CONR’R”又は−N(C〜Cアルキル)、式中、R’及びR”は独立してアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールであるか、又は共に連結されて4から7員環を形成する、から選択される一つ又はそれより多くの置換基で置換されていることが可能である。有用なアルキレン基は1〜6の炭素原子を有する(C〜Cアルキレン)。
本明細書において、用語「ヘテロ原子」とは、特に指示しない限り、酸素、窒素又は硫黄(O、N又はS)、ならびにスルホキシル又はスルホニル(SO又はSO)を表す。
本明細書において、用語「炭化水素鎖」とは、2〜6の炭素原子の直鎖炭化水素を指す。炭化水素鎖は所望により、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、−O(CH0〜2CF、ハロゲン、ニトロ、シアノ、=O、=S、−OH、−SH、−CF、−COH、−CO〜Cアルキル、−NH、−NHC〜Cアルキル、−CONR’R”又は−N(C〜Cアルキル)、式中、R’及びR”は独立してアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールであるか、又は共に連結されて4から7員環を形成する、から選択される一つ又はそれより多くの置換基で置換されている。
本明細書において、用語「炭化水素−ヘテロ原子鎖」とは、一つ又はそれより多くの炭素原子がヘテロ原子で置き換えられている炭化水素鎖を指す。炭化水素−ヘテロ原子鎖は所望により、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、−O(CH0〜2CF、ハロゲン、ニトロ、シアノ、=O、=S、−OH、−SH、−CF、−COH、−CO〜Cアルキル、−NH、−NHC〜Cアルキル、−CONR’R”又は−N(C〜Cアルキル)、式中、R’及びR”は独立してアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールであるか、又は共に連結されて4から7員環を形成する、から選択される一つ又はそれより多くの置換基で置換されている。
本明細書において、用語「ヘテロアルキレン」とは、炭素鎖中又は炭素鎖終端に、酸素、硫黄又は窒素(原子価が水素又は酸素により満たされて)のごとき、一つ又はそれより多くのヘテロ原子を含む、前に定義したアルキレン基を指す。
本明細書において、用語「低級アルコキシ」及び「低級チオアルコキシ」とは、「低級アルキル」で前に定義した、1〜6の炭素原子のO−アルキル又はS−アルキルを指す。
本明細書において、用語「アリール」とは、置換されていない又は所望により、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、−O(CHCF、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−OH、−SH、−CF、−COH、−CO〜Cアルキル、−NH、−NHC〜Cアルキル、−SOアルキル、−SONH、−CONR’R”又は−N(C〜Cアルキル)、式中、R’及びR”は独立してアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールであるか、又は共に連結されて4から7員環を形成する、から選択される1〜4の置換基で置換されている芳香環を指す。例には、限定するわけではないが、フェニル、ビフェニル、ナフチル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−クロロ−3−メチルフェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−クロロ−5−メチルフェニル、3−クロロ−2−メチルフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニル、4−クロロ−3−メチルフェニル、5−クロロ−2−メチルフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,3−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニルなどが含まれる。さらに、用語「アリール」は、5〜12の炭素原子を有し、そして置換されていない又はアルキル、アルケニル及びアルキニルのために前に列挙された置換基で4つまで置換されている環状又は多環式芳香環を意味する。
本明細書において、用語「アラルキル」とは、アルキル基へ結合された、上に定義したアリールを意味する。
用語「ヘテロアリール」は、一つ又はそれより多くのヘテロ原子を含んでいる芳香環を意味する。ヘテロアリールは所望により、アリールで列挙された一つ又はそれより多くの基で置換されている。ヘテロアリールの例には、限定するわけではないが、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及びキナゾリニルなどが含まれる。さらに、用語「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される一つ又はそれより多くの(即ち、1〜4)ヘテロ原子を取り込んでいる、芳香族の単、二又は多環式環を意味し、その単、二又は多環式環は、所望により、−OH、−O(アルキル)、SH、S(アルキル)、アミン、ハロゲン、酸、エステル、アミド、アミジン、アルキルケトン、アルデヒド、ニトリル、フルオロアルキル、ニトロ、スルホン、スルホキシド又はC1〜6アルキルで置換されている。例にはさらに、1−、2−、4−又は5−イミダゾリル、1−、3−、4−又は5−ピラゾリル、2−、4−又は5−チアゾリル、3−、4−又は5−イソチアゾリル、2−、4−又は5−オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、1−、3−又は5−トリアゾリル、1−、2−又は3−テトラゾリル、2−ピラジニル、2−、4−又は5−ピリミジニルが含まれる。適した二環式ヘテロアリールの例には、限定するわけではないが、インドリジニル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル、1−、2−、3−、5−、6−、7−又は8−インドリジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−又は7−イソインドリル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−ベンゾチエニル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾオキサゾリル、1−、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾイミダゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリニル、そして1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリニルが含まれる。
本明細書において、用語「ヘテロアラルキル」とは、アルキル基へ結合された、上に定義したヘテロアリールを意味する。
用語「ヘテロ環」は、N、O及びSから選択される一つ又はそれより多くの(即ち、1〜4)ヘテロ原子を取り込んでいる、飽和の単又は多環式(即ち、二環式)環を意味する。ヘテロ環は所望により、−OH、−O(アルキル)、SH、S(アルキル)、アミン、ハロゲン、酸、エステル、アミド、アミジン、アルキルケトン、アルデヒド、ニトリル、フルオロアルキル、ニトロ、スルホン、スルホキシド又はC1〜6アルキルで置換されていることが理解される。適した単環式ヘテロ環には、限定するわけではないが、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、アジリジニル、モルホリニル、チエタニル、オキセタリルが含まれる。
用語「シクロアルキル」は、飽和炭化水素環を意味する。さらに、用語「シクロアルキル」は、3〜12の炭素原子を含んでいる炭化水素環を意味する、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、デカリニル、ノルピラニル及びアダマンチル。シクロアルキル環は、置換されていなくとも、又はアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、ヒドロキシ、チオール、ニトロ、ハロゲン、アミノ、アルキル及びジアルキルアミノ、ホルミル、カルボキシル、CN、−NH−CO−R−、−CO−NHR−、−COR−、−COR−、アリール又はヘテロアリール、ここにおいて、アルキル、アリール又はヘテロアリールは本明細書に定義した通りである、から選択される1〜3の置換基により置換されていてもよい。置換シクロアルキル基の例には、フルオロシクロプロピル、2−ヨードシクロブチル、2,3−ジメチルシクロペンチル、2,2−ジメチルシクロヘキシル及び3−フェニルシクロペンチルが含まれる。
用語「シクロアルケニル」は、一つ又はそれより多くの炭素−炭素二重結合を有するシクロアルキル基を意味する。例には、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロブタジエン、シクロペンタジエンなどが含まれる。
用語「異性体」は、以下に定義するように「立体異性体」及び「幾何異性体」を意味する。
用語「立体異性体」は、一つ又はそれより多くのキラル中心を有する化合物を意味しており、中心はR又はSコンフィギュレーションで存在することができる。立体異性体はすべてのジアステレオマー、エナンチオマー及びエピマー形、ならびにラセミ化合物及びその混合物を含む。
用語「幾何異性体」は、シス、トランス、シン、アンチ、エントゲーゲン(entgegen )(E)及びツーザムメン(zusammen )(Z)形で存在することができる化合物を意味する。
記号「=」は二重結合を意味する。
記号「∩」は、4から8員環が形成される、基への結合を意味している。典型的には、この記号は対で現れるであろう。
置換基への結合が、環内の2つの原子を連結している結合に交わって示されている場合、原子がその原子価に違反することなく置換基を受容するであろうならば、こうした置換基は環の任意の原子に結合されることができる。置換基のいくつかの原子が環原子へ結合することができる場合、環へ結合されるのは、記載された置換基の最初の原子である。
置換基からの結合が、置換基がついた環内の2原子を連結している結合に交わって示されている場合、こうした置換基は、利用可能である環内の任意の原子から結合されることができる。
結合が「----- 」のごとき線により示されている場合、生じる化合物が安定でありそして満足のいくような原子価であるならば、結合は不存在である、又は存在することができることを示すつもりである。もし不斉炭素がこうした結合により作り出されるとすれば、特定の立体化学が意味されるべきではない。
本明細書において、以下の用語は規定の意味を有している:RTは室温を意味する。MPは融点を意味する。MSは質量分析法を意味する。TLCは薄層クロマトグラフィーを意味する。[S]at.は飽和を意味する。[C]onc.は濃縮を意味する。TBIAはtert−ブチルイソプロピリデンアミンを意味する。DCMはジクロロメタンを意味し、それは塩化メチレンと互換的に使用される。NBSはN−ブロモスクシンイミドを意味する。「h」は時間を意味する。「v/v」は容量比又は「容量当たりの容量」を意味する。Rfは保持因子を意味する。TfOは「無水トリフリック酸」又はC(F)S(O)OS(O)C(F)又は(CFSOOを意味する。AcOは無水酢酸を意味する。「[T]rifluorotol」はトリフルオロトルエンを意味する。「DMF」はジメチルホルムアミドを意味する。「DCE」はジクロロエタンを意味する。「Bu」はブチルを意味する。「Me」はメチルを意味する。「Et」はエチルを意味する。「DBU」は1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデカ−7−エンを意味する。「TBDMS」はtert−ブチルジメチルシリルを意味する。「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味する。
用語「患者」は、ヒトを含むすべての哺乳動物を意味する。患者の例には、ヒト、ウシ、イヌ、ネコ、ヤギ、ヒツジ、ブタ及びウサギが含まれる。
「治療的有効量」とは、患者に投与された場合、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症又はアテローム性動脈硬化症の症状を寛解する、本発明の化合物の量である。
本明細書において、用語「薬学的に許容できる塩、エステル、アミド又はプロドラッグ」とは、適切な医学判断の範囲内で、過度の毒性、刺激作用、アレルギー応答などを起こすことなく患者の組織との接触に使用するために適しており、合理的に利点/危険比が釣り合っており、そしてそれらの意図された使用に有効である、本発明の化合物のカルボン酸塩、アミノ酸付加塩、エステル、アミド及びプロドラッグ、ならびに、可能な場合、本発明の化合物の双性イオン形を指す。用語「薬学的に許容できる塩」とは、相対的に無毒の、本発明の化合物の無機及び有機酸又は塩基付加塩を指す。これらの塩は、化合物の最終的な単離及び精製の間に、その場所で、あるいは、遊離形の精製化合物と適した有機又は無機酸又は塩基を別々に反応させ、そしてそのようにして形成された塩を単離することにより調製することが可能である。代表的塩には、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩及びラウリル硫酸塩などが含まれる。薬学的に許容できる塩はまた、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのごときアルカリ金属及びアルカリ土類金属に基づいたカチオン、ならびに、限定するわけではないが、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどを含む、非毒性アンモニウム、四級アンモニウム及びアミンカチオンを含むことができる。(例えば、本明細書において援用される、Berge S.M., et al., Pharmaceutical Salts, J. Pharm. Sci., 1977;66:1-19 、を参照されたい)。遊離塩基は、塩形を塩基と接触させることにより再生させることができる。遊離塩基は、溶解性のごとき物理的性質に関して塩形とは異なっているが、本発明の目的のためには、塩は各々の遊離塩基と均等である。
本発明の化合物の薬学的に許容できる無毒のエステルの例には、C〜Cアルキルエステルが含まれ、ここにおいて、アルキル基は直鎖又は分枝鎖である。許容できるエステルにはまた、C〜Cシクロアルキルエステル、ならびに、限定するわけではないが、ベンジルのごときアリールアルキルエステルも含まれる。C〜Cアルキルエステルが好ましい。本発明の化合物のエステルは、慣用法に従って調製することができる。
本発明の化合物の薬学的に許容できる無毒のアミドの例には、アミン、一級C〜Cアルキルアミン及び二級C〜Cジアルキルアミンから誘導されるアミドが含まれ、ここにおいて、アルキル基は直鎖又は分枝鎖である。二級アミンの場合、アミンはまた、一つの窒素原子を含んでいる5−又は6−員のヘテロ環の形であることができる。アンモニア、C〜Cアルキル一級アミン及びC〜Cジアルキル二級アミンから誘導されたアミドが好ましい。本発明の化合物のアミドは、慣用法に従って調製することができる。
「プロドラッグ」は、インビボで、式Iに従った活性親薬剤を放出する、任意に共有結合で結合された坦体を含むつもりである。さらに、用語「プロドラッグ」は、例えば、血液中での加水分解により、インビボで変換されて前式の親化合物を得る化合物を指している。詳細な議論が、A. C. S. Symposium Series のT. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 及びBioreversible Carriers in Drug Design, ed. Edward B. Roche, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987 、両方が本明細書において援用される、に提供されている。プロドラッグの例には、式Iの化合物中に存在するアルコール及びアミンの酢酸、ギ酸、安息香酸誘導体が含まれる。
いくつかの状況において、化合物は互変異性体として存在することができる。すべての互変異性体は式I内に含まれており、そして本発明により提供される。
本発明の特定の化合物は、非溶媒和形ならびに水和形を含む溶媒和形で存在することが可能である。一般に、水和形を含む溶媒和形は非溶媒和形と均等であり、そして本発明の範囲内に包含されるべきことが意図される。
本発明の特定の化合物は、一つ又はそれより多くのキラル中心を所有しており、そして各中心はR又はSコンフィギュレーションで存在することができる。本発明はすべてのジアステレオマー、エナンチオマー及びエピマー形ならびにその適切な混合物を含んでいる。立体異性体は、望むなら、例えば、キラルクロマトグラフィーカラムによる立体異性体の分離により、そしてキラル合成によるような、当該技術分野では周知の方法により得ることができる。加えて、本発明の化合物は、幾何異性体として存在することができる。本発明は、すべてのシス、トランス、シン、アンチ、エントゲーゲン(E)及びツーザムメン(Z)異性体ならびにその適切な混合物を含む。
本発明の化合物は、高コレステロール血症、高脂血症、アテローム性動脈硬化及び高トリグリセリド血症の治療、制御あるいは予防のために患者へ投与するのに適している。用語「治療」、「治療する」、「制御する」、「予防する」などは、こうした用語が応用された疾患又は状態、又はこうした疾患又は状態の一つ又はそれより多くの症状の進行を逆行させる、緩和する又は抑制することを指す。本明細書において、これらの用語はまた、患者の状態に依存し、前記疾患又は状態による苦痛に先立って、疾患又は状態又はこれらに関連する症状の重度を軽減することを含んで、疾患又は状態の、又は疾患又は状態に関連する症状の発症を予防することも包含する。こうした苦痛に先立った予防又は軽減は、疾患又は状態で苦しんでいる時の投与ではない、対象への本発明の化合物の投与を指している。「予防する」とはまた、疾患又は状態又はこれらに関連する症状の再発を予防することも包含する。従って、本発明の化合物は、単独で、又は賦形剤、希釈剤及び坦体(これらのすべては当該技術分野ではよく知られている)のごとき他の成分を含む組成物の一部として、患者へ投与することが可能である。組成物は、経口、直腸内、非経口(静脈内、筋肉内又は皮下)、脳槽内、膣内、腹膜内、膀胱内、局所(散剤、軟膏又は滴剤)で、又は頬側又は鼻内スプレーとして、ヒト及び動物へ投与することが可能である。
非経口注射に適した組成物は、生理学的に許容できる滅菌水性又は非水性溶液剤、分散液剤、懸濁液剤又は乳液剤、そして滅菌注射可能溶液剤又は分散液にもどすための滅菌散剤を含むことができる。適した水性及び非水性坦体、希釈剤、溶剤又は媒質には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールなど)、その適切な混合物、植物油(オリーブ油のごとき)そしてオレイン酸エチルのごとき注射可能有機エステルが含まれる。適当な流動性は、例えば、レシチンのごときコーティングの使用により、分散液の場合における必要とされる粒子サイズの維持により、そして界面活性剤の使用により維持することが可能である。
これらの組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤のごとき補助剤も含むことができる。微生物の活動の防止は、多様な抗菌及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸など、により確実にすることが可能である。例えば、糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を含ませることも望ましいであろう。吸収を遅延させる剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチン、の使用により、注射可能医薬形の延長された吸収をもたらすことが可能である。
経口投与のための固体剤形には、カプセル剤、錠剤、ピル剤、散剤及び顆粒剤が含まれる。こうした固体剤形においては、活性化合物を、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウムのごとき少なくとも一つの不活性な慣例の賦形剤、又は(a)充填剤又は増量剤、例としては、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸;(b)結合剤、例としては、カルボキシメチルセルロース、アリグナート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアカシア;(c)保水剤、例としては、グリセロール;(d)崩壊剤、例としては、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、特定の複合ケイ酸塩及び炭酸ナトリウム;(e)溶解遅延剤、例としては、パラフィン;(f)吸収促進剤、例としては、四級アンモニウム化合物;(g)湿潤剤、例としては、セチルアルコール及びグリセロールモノステアレート;(h)吸収剤、例としては、カオリン及びベントナイト;そして(i)潤滑剤、例としては、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム又はその混合物、と混合する。カプセル剤、錠剤及びピル剤の場合、剤形はまた緩衝化剤も含むことができる。
類似の型の固形組成物はまた、ラクトース又は乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用する、軟及び硬充填カプセルにおける充填剤としても用いることができる。
こうした錠剤、糖衣剤、カプセル剤、ピル剤及び顆粒剤のごとき固体剤形は、殻をコーティングすることで調製することが可能である(例えば、腸溶コーティング及び当該技術分野でよく知られているその他のごとき)。それらは乳白剤を含むことができ、そしてまた、活性化合物又は化合物類を腸管の特定の部位において、遅延された様式で放出する組成物であることも可能である。使用することが可能な包埋組成物の例は、多量体化物質及びワックスである。活性化合物はまた、適切であれば、一つ又はそれより多くの前記賦形剤による、マイクロ被包性形であることも可能である。
経口投与のための液体剤形には、医薬として許容できる乳液剤、溶液剤、懸濁液剤、シロップ剤及びエリキシル剤が含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形は、水又は他の溶剤のごとき当該技術分野で一般に使用される不活性希釈剤、可溶化剤及び乳化剤、例としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ピーナツ油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、又はこれらの物質の混合物など、を含むことができる。
こうした不活性希釈剤の他に、本組成物はまた、湿潤剤、乳化及び懸濁剤、甘味剤、着香剤及び芳香剤のごとき補助剤を含むことが可能である。
懸濁液剤は、活性化合物に加え、懸濁剤、例としては、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天及びトラガカント、又はこれらの物質の混合物など、を含むことができる。
直腸投与のための組成物は、好ましくは、本発明の化合物と、カカオ脂、ポリエチレングリコール又は座剤ワックス(これらは通常温度では固体であるが体温では液体であり、そしてそれ故、直腸又は膣腔中で融解し、そして活性成分を放出する)のごとき適した非刺激性賦形剤又は坦体を混合することにより調製することが可能である座剤である。
本発明の化合物の局所投与のための剤形には、軟膏、散剤、スプレー剤及び吸入剤が含まれる。活性成分は、無菌条件下、生理学的に許容できる坦体、及び必要とされるような任意の保存剤、緩衝剤又は噴霧剤と混合する。眼処方、眼軟膏、散剤及び液剤もまた、本発明の範囲内であることが企図される。
本発明の化合物は、1日当たり約0.1から約2,000mgの範囲の用量レベルで患者に投与することが可能である。約70キログラムの体重を有している通常のヒト成人に対しては、1日当たり、体重キログラム当たりで約0.01から約100mgの範囲の用量が好ましい。しかしながら、具体的用量は変化することが可能である。例えば、用量は、患者の要求、処置されている状態の重度、そして使用されている化合物の薬理学的活性を含む、多数の因子に依存することが可能である。特定の患者に対する至適用量の決定は、当業者にはよく知られている。
本発明の組み合わせ側面
本発明の化合物は、単独で又は以下の疾患/状態の治療において、本明細書に記載した他の薬学的剤と組み合わせて使用することができる:異脂肪血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、心臓血管障害、アンギナ、虚血、心臓虚血、卒中、心筋梗塞、再潅流傷害、血管形成再狭窄、高血圧症、糖尿病及び糖尿病の血管合併症、肥満、不安定狭心症、アルツハイマー病、BPH、骨粗鬆症、脳血管疾患、冠動脈疾患、心室機能障害、不整脈、肺血管疾患、腎血管疾患、腎臓病、血管内凝血症、自己免疫障害、肺疾患、性機能障害、認知機能障害、癌、臓器移植拒絶、乾癬、子宮内膜症及び黄斑変性。
本発明の化合物はまた、本明細書に記載した疾患/状態の治療のため、他の薬学的剤(例えば、HDL−コレステロール上昇剤、トリグリセリド低下剤)と組み合わせて使用することができる。本発明の組み合わせ側面は、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、そして少なくとも一つの他の化合物を含んでなる薬学組成物を含む。例えば、本発明の化合物は、コレステロール吸収阻害剤、MTP/ApoB分泌阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤、PPAR−活性化剤、CETP阻害剤又は胆汁隔離剤と組み合わせて使用することができる。組み合わせ療法治療においては、本発明の化合物及び他の薬剤療法の両方を慣用法により哺乳動物へ投与する。以下の議論は、本発明の多様な組み合わせ側面をより具体的に説明している。
任意のコレステロール吸収阻害剤を、本発明の組み合わせ側面において使用することが可能である。用語「コレステロール吸収阻害」とは、腸の管腔内に含有されているコレステロールが腸細胞内へ入ること及び/又は腸細胞内から血流内へ通過することを防止する化合物の能力を指す。こうしたコレステロール吸収阻害活性は、標準アッセイ(例えば、J. Lipid Res. (1993) 34: 377-395 )に従って当業者により容易に決定される。コレステロール吸収阻害剤は当業者には周知であり、例えば、PCT WO 94/00480 に記載されている。最近認可されたコレステロール吸収阻害剤の例はZETIA(商標)である。
任意のコレステロールエステルトランスファータンパク質(「CETP」)阻害剤を、本発明の組み合わせ側面において使用することができる。用語「CETP阻害剤」とは、高密度リポタンパク質(HDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、超低密度リポタンパク質(VLDL)及びカイロミクロンを含む、リポタンパク質粒子間のコレステリルエステル及びトリグリセリドの移行を阻害する化合物を指す。CETP活性の最終的結果は、HDLコレステロールを低下させること及びLDLコレステロールの増加であり、こうした最終的効果はそれ故、プロ−アテローム生成的である。従って、リポタンパク質プロフィールに対するCETP阻害剤の効果は、抗アテローム生成的であると信じられている。こうした阻害は、特定の哺乳動物の血漿における血漿脂質レベル、例えば、HDLコレステロールレベル、LDLコレステロールレベル、VLDLコレステロールレベル又はトリグリセリドを変化させるのに必要とされる剤の量を決定することにより、当業者によって容易に決定される(例えば、Crook et al. Arteriosclerosis 10, 625, 1990; 米国特許第6,140,343 号)。種々のこれらの化合物が以下に記載されそして参照されている、しかしながら、他のCETP阻害剤も当業者には知られるであろう。例えば、米国特許第6,197,786、6,723,752 及び6,723,753 号(これら各々の開示は本明細書において援用される)は、コレステロールエステルトランスファータンパク質阻害剤、こうした阻害剤を含有する薬学組成物、そして、高密度リポタンパク質−コレステロールを含む特定の血漿脂質レベルを上昇させるための、そしてLDL−コレステロール及びトリグリセリドのような特定の他の血漿脂質レベルを低下させるための、そして従って、ヒトを含むいくつかの哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化及び心臓血管疾患のような、低レベルのHDLコレステロール及び/又は高レベルのLDL−コレステロール及びトリグリセリドにより悪化される疾患を治療するための、こうした阻害剤の使用を開示している。有用なCETP阻害剤の例には以下の化合物が含まれる:Torcetrapib(商標)としても知られている[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル、及び3−{[3−(4−クロロ−3−エチル−フェノキシ)−フェニル]−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−ベンジル]−アミノ}−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール。この発明のCETP阻害剤の多くは、溶解度が悪く、そして溶解度を増加させる剤形がこうした化合物の投与を容易にする。一つのこうした剤形は、(1)コレステリルエステルトランスファータンパク質(CETP)阻害剤及び酸性の濃縮−促進ポリマーを含んでなる固体無定型分散剤;そして(2)酸感受性HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、を含んでなる剤形である。この剤形はより十分に「Dosage Forms Comprising a CEPT Inhibitor and an HMG-CoA Reductase Inhibitor 」と題されたUSSN 10/739,567 に記載されており、その明細書は本明細書において援用される。
ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化レセプター(「PPAR」)を活性化する又はさもなくば相互作用するいずれの化合物も、本発明の組み合わせ側面において使用することができる。3つの哺乳動物ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターが単離されており、PPAR−アルファ、PPAR−ガンマ及びPPAR−ベータ(NUC1又はPPAR−デルタとしても知られている)と称される。これらのPPARは、PPAR応答要素と称される、DNA配列要素に結合することにより、標的遺伝子の発現を調節する。これらの要素は、脂質代謝を調節するタンパク質をコードする、多数の遺伝子のエンハンサー中に同定されており、PPARは脂肪生成シグナル伝達カスケード及び脂質恒常性に中心的な役割を果たしていることを示唆している。PPAR−ガンマレセプターは、インスリン感受性及び血液グルコースレベルの調節と関係している。PPAR−α活性化剤は、血漿トリグリセリド及びLDLコレステロールを低下させることに関係する。PPAR−β活性化剤は、HDL−Cレベルを増加しそしてLDL−Cレベルを減少させることの両方が報告されている。従って、PPAR−β単独の、又はPPAR−α及び/又はPPAR−ガンマの同時活性化と組み合わされた活性化が、HDLが増加しそしてLDLが低下している異脂肪血症の治療の処方においては望ましいであろう。PPAR活性化は、標準アッセイ(例えば、US 2003/0225158 及びUS 2004/0157885 )により、当業者によって容易に決定される。種々のこれらの化合物が以下に記載されそして参照されている、しかしながら、他のPPAR活性化剤化合物も当業者に知られるであろう。以下の特許及び公開された特許出願(それらの各々の開示は本明細書において援用される)は、サンプリングを提供している。US 2003/0225158 は、PPAR活性を改変する化合物、及び異脂肪血症、高コレステロール血症、肥満症、高血糖症、アテローム性動脈硬化症及び高トリグリセリド血症を治療する及び予防するための療法剤としてそれらを使用する方法を開示している。米国特許第6,710,063 号は、PPARデルタの選択的活性化剤を開示している。US 2003/0171377 は、PPARアンタゴニスト、特に特定のPPARαアンタゴニスト、こうしたアンタゴニストを含有する薬学組成物、そしてアテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、糖尿病、肥満症、骨粗鬆症及びシンドロームX又はメタボリックシンドロームを治療するためのこうしたアンタゴニストの使用に関している。有用なPPAR活性化剤化合物の例には以下の化合物が含まれる:
[5−メトキシ−2−メチル−4−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4イルメチルスルファニル)−フェノキシ]−酢酸;
[5−メトキシ−2−メチル−4−(3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチルスルファニル)−フェノキシ]−酢酸;
[4−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチルスルファニル)−5−メトキシ−2−メチル−フェノキシ]−酢酸;
{5−メトキシ−2メチル−4−[4−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−ベンジルスルファニル]−フェノキシ}−酢酸;
{{5−メトキシ−2−メチル−4−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンジルスルファニル]−フェノキシ}−酢酸;
(4−{4−[2−(3−フルオロ−フェニル)−ビニル]−ベンジルスルファニル}−5−メトキシ−2−メチル−フェノキシ)−酢酸;
[5−メトキシ−2−メチル−4−(3−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチルスルファニル)−フェノキシ]−酢酸;
[5−メトキシ−2−メチル−4−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イルメチルスルファニル)−フェノキシ]−酢酸;
{5−メトキシ−2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−ベンジルスルファニル]−フェノキシ}酢酸;
3−{5−[2−(−5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル−エトキシ)−インドール−1−イル]−プロピオン酸;
3−{4[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ−1H−インダゾール−1−イル]プロパン酸;
2−メチル−2−{3−[({2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ}カルボニル)アミノ]メチル}フェノキシ}プロピオン酸;
1−{3’−[2−5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル]−1,1’−ビフェニル−3−イル}オキシ)シクロブタンカルボン酸;
3−[3−(1−カルボキシ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 3−トリフルオロメチル−ベンジルエステル;
2−{2−メチル−4−[({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)スルファニル]フェノキシ}酢酸;
2−{2−メチル−4−[({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}メチル)スルファニル]フェノキシ}酢酸;
メチル 2−{4−[({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)スルファニル]フェノキシ}アセテート;
2−{4−[({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)スルファニル]フェノキシ}酢酸;
(E)−3−[2−メチル−4−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メトキシ)フェニル]−2−プロペン酸;
2−{3−クロロ−4−[({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)スルファニル]フェニル}酢酸;
2−{2−メチル−4−[({4−メチル−2−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)スルファニル]フェノキシ}酢酸;及びこれらの薬学的に許容できる塩。
任意のMTP/ApoB分泌(ミクロソームトリグリセリドトランスファータンパク質及び/又はアポリポプロテインB分泌)阻害剤を、本発明の組み合わせ側面において使用することができる。用語「MTP/ApoB分泌阻害剤」とは、トリグリセリド、コレステリルエステル及びリン脂質の分泌を阻害する化合物を指す。こうした阻害は、標準アッセイ(例えば、Wetterau, J. R. 1992; Science 258:999 )に従って当業者によって容易に決定される。イムプタプリド(Bayer )及びWO 96/40640 及びWO 98/23593 に開示されている追加の化合物を含む、種々のこれらの化合物が当業者には知られている。
任意のACAT阻害剤は、本発明の組み合わせ療法側面において働くことが可能である。用語「ACAT阻害剤」とは、酵素アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼによる食餌性コレステロールの細胞内エステル化を阻害する化合物を指す。こうした阻害は、Journal of Lipid Research. 24:1127 (1983) にHeider et al. により記載されている方法のような標準アッセイに従って、当業者は容易に決定することができる。種々のこれらの化合物が当業者には知られており、例えば、米国特許第5,510,379 号は特定のカルボキシスルホナートを開示し、一方、WO 96/26948 およびWO 96/10559 は両方ともACAT阻害活性を有する尿素誘導体を開示している。ACAT阻害剤の例には、Avasimibe(Pfizer )、CS−505(Sankyo )及びEflucimibe(Eli Lilly and Pierre Fabre )のような化合物が含まれる。
リパーゼ阻害剤は、本発明の組み合わせ療法側面において働くことが可能である。リパーゼ阻害剤は、食餌性トリグリセリドの遊離脂肪酸及びモノグリセリドへの代謝的切断を阻害する化合物である。正常生理学的条件下、脂質分解は、リパーゼ酵素の活性化セリン部分のアシル化を含む、二工程プロセスを経て起こる。このことは、脂肪酸−リパーゼヘミアセタール中間体の産生を導き、それは次ぎに切断されてジグリセリドを放出する。さらなる脱アシル化に続いて、リパーゼ−脂肪酸中間体が切断され、遊離リパーゼ、モノグリセリド及び脂肪酸を生じる。生じた遊離脂肪酸及びモノグリセリドは胆汁酸−リン脂質ミセル内へ取り込まれ、それは続いて小腸の刷子縁のレベルで吸収される。ミセルは最終的にカイロミクロンとして末梢循環へ入る。こうしたリパーゼ阻害活性は、標準アッセイ(例えば、Methods Enzymol. 286: 190-231 )に従って、当業者によって容易に決定される。
膵臓リパーゼは、1−及び3−炭素位で、トリグリセリドから脂肪酸の代謝的切断を仲介する。摂食された脂肪の、主たる代謝部位は、十二指腸及び近位空腸中であり、上部小腸における脂肪の分解に必要な量より非常に過剰量で分泌される、膵臓リパーゼによる。膵臓リパーゼは食餌性トリグリセリドの吸収に必要とされる主たる酵素であるので、阻害剤は、肥満及び他の関連する状態の治療に有用性を有する。こうした膵臓リパーゼ阻害活性は、標準アッセイ(例えば、Methods Enzymol. 286: 190-231 )に従って、当業者により容易に決定される。
胃リパーゼは免疫学的に異なったリパーゼであり、食餌性脂肪のおよそ10〜40%の消化の責を負っている。胃リパーゼは、機械的刺激、食物の摂取、脂肪性食事の存在に応答して、又は交感神経作動薬により分泌される。摂取された脂肪の胃脂質分解は、腸における膵臓リパーゼ活性の引き金を引くために必要とされる脂肪酸の供給において生理学的に重要であり、また、膵臓不全に付随した種々の生理学的及び病理学的条件における脂肪吸収のためにも重要である。例えば、C. K. Abrams, et al., Gastroenterology, 92,125 (1987) を参照されたい。こうした胃リパーゼ阻害活性は、標準アッセイ(例えば、Methods Enzymol. 286: 190-231 )に従って、当業者により容易に決定される。
種々の胃及び/又は膵臓リパーゼ阻害剤が当業者には知られている。好ましいリパーゼ阻害剤は、リプスタチン、テトラヒドロリプスタチン(オルリスタット)、バリラクトン、エステラスチン、エベラクトンA及びエベラクトンBから成る群より選択される阻害剤である。化合物テトラヒドロリプスタチンは特に好ましい。リパーゼ阻害剤、N−3−トリフルオロメチルフェニル−N’−3−クロロ−4’−トリフルオロメチルフェニル尿素およびこれに関連する種々の尿素誘導体が、米国特許第4,405,644 号に開示されている。リパーゼ阻害剤、エステラスチンは米国特許第4,189,438 及び4,242,453 号に開示されている。リパーゼ阻害剤、シクロ−O,O’−[(1,6−ヘキサンジイル)−ビス−(イミノカルボニル)]ジオキシム及びこれに関連する多様なビス(イミノカルボニル)ジオキシムは、Petersen et al., Liebig's Annalen, 562, 205-229 (1949) に記載されているように調製することができる。
種々の膵臓リパーゼ阻害剤が本明細書において以下に記載されている。膵臓リパーゼ阻害剤リプスタチン、(2S,3S,5S,7Z,10Z)−5−[(S)−2−ホルムアミド−4−メチル−バレリルオキシ]−2−ヘキシル−3−ヒドロキシ−7,10−ヘキサデカン酸ラクトン及びテトラヒドロリプスタチン(オルリスタット)、(2S,3S,5S)−5−[(S)−2−ホルムアミド−4−メチル−バレリルオキシ]−2−ヘキシル−3−ヒドロキシ−ヘキサデカン 1,3 酸ラクトン、そして多様に置換されたN−ホルミルロイシン誘導体及びそれらの立体異性体が、米国特許第4,598,089 号に開示されている。例えば、テトラヒドロリプスタチンは、例えば、米国特許第5,274,143; 5,420,305; 5,540,917 ;及び5,643,874 号に記載されているように調製される。膵臓リパーゼ阻害剤FL−386、1−[4−(2−メチルプロピル)シクロヘキシル]−2−[−(フェニルスルホニル)オキシ]−エタノン及びこれに関連して多様に置換されたスルホナート誘導体は、米国特許第4,452,813 号に開示されている。膵臓リパーゼ阻害剤、WAY−121898、4−フェノキシフェニル−4−メチルピペリジン−1−イル−カルボキシレート及びそれに関連した多様なカルバメートエステル及び薬学的に許容できる塩は、米国特許第5,512,565; 5,391,571 及び5,602,151 号に開示されている。膵臓リパーゼ阻害剤、バリラクトン、及び放線菌株MG147−CF2の微生物培養によるその調製のためのプロセスは、Kitahara, et al., J. Antibiotics, 40 (11), 1647-1650 (1987) に開示されている。膵臓リパーゼ阻害剤、エベラクトンA及びエベラクトンB、及び放線菌株MG7−G1の微生物培養によるその調製のためのプロセスは、Umezawa, et al., J. Antibiotics, 33, 1594-1596 (1980) に開示されている。モノグリセリド形成の抑制におけるエベラクトンA及びBの使用は、1996年6月4日に公開された、日本公特許開08-143457 に開示されている。
高コレステロール血症を含む高脂血症のために販売され、アテローム性動脈硬化症を防止する及び治療することを助けることが意図されている他の化合物には、Welchol(登録商標)、Colestid(登録商標)、LoCholest(登録商標)、Questran(登録商標)のような胆汁酸捕捉剤、そしてAtromid(登録商標)、Lopid(登録商標)及びTricor(登録商標)のようなフィブリン酸誘導体が含まれる。
本発明の化合物は、抗糖尿病化合物とともに使用することが可能である。糖尿病は、糖尿病(特にタイプII)、インスリン耐性、損なわれた糖耐性など、又は神経障害、腎障害、網膜症又は白内障のような糖尿病合併症のいずれかを有する患者に、糖尿病を治療するために使用できる他の剤(例えば、インスリン)と組み合わされた、療法的に有効量の式Iの化合物を投与することにより治療することが可能である。これには、本明細書で記載した抗糖尿病剤のクラス(そして特別の剤)が含まれる。
任意のグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤を、本発明の式Iの化合物と組み合わせて使用することが可能である。用語「グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤」とは、酵素グリコーゲンホスホリラーゼにより触媒される、グリコーゲンからグルコース−1−リン酸への生体変換を阻害する化合物を指す。こうしたグリコーゲンホスホリラーゼ阻害は、標準アッセイ(例えば、J. Med. Chem. 41 (1998) 2934-2938 )に従って、当業者により容易に決定される。WO 96/39384 及びWO 96/39385 に記載されたものを含む、種々のグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤が当業者には知られいる。
任意のアルドースレダクターゼ阻害剤を、本発明の式Iの化合物と組み合わせて使用することが可能である。用語「アルドースレダクターゼ阻害剤」とは、酵素アルドースレダクターゼにより触媒される、グルコースからソルビトールへの生体変換を阻害する化合物を指す。アルドースレダクターゼ阻害は、標準アッセイ(例えば、J. Malone, Diabetes, 29:861-864 (1980).「Red Cell Sorbitol, an Indicator of Diabetic Control」 )に従って、当業者により容易に決定される。種々のアルドースレダクターゼ阻害剤が当業者に知られている。
任意のソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤を、本発明の式Iの化合物と組み合わせて使用することが可能である。用語「ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤」とは、酵素ソルビトールデヒドロゲナーゼにより触媒される、ソルビトールからフルクトースへの生体変換を阻害する化合物を指す。こうしたソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤活性は、標準アッセイ(例えば、Analyt. Biochem (2000) 280: 329-331 )に従って、当業者により容易に決定される。種々のソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤が既知であり、例えば、米国特許第5,728,704 及び5,866,578 号は、化合物及び酵素ソルビトールデヒドロゲナーゼを阻害することによる、糖尿病合併症を治療する又は防止するための方法を開示している。
任意のグルコシダーゼ阻害剤を、本発明の式Iの化合物と組み合わせて使用することが可能である。グルコシダーゼ阻害剤は、グリコシドヒドロラーゼ(例えば、アミラーゼ又はマルターゼ)による、生物が利用可能な単純糖(例えば、グルコース)への、複合体炭水化物の酵素的加水分解を阻害する。特に高レベルの炭水化物の取り込みに続いたグルコシダーゼの迅速な代謝的作用は食餌性高血糖を生じ、脂肪性又は糖尿病性対象において、増強されたインスリン分泌、増加した脂肪合成そして脂肪分解の減少を導く。こうした高血糖に続いて、存在するインスリンの増大されたレベルのため、しばしば低血糖を生じる。加えて、胃中に残存する消化粥が胃液の産生を促進し、それが胃炎又は十二指腸潰瘍の発生を開始するあるいは味方することが知られている。従って、グルコシダーゼ阻害剤は、胃を通る炭水化物の通過を促進し、腸からのグルコースの吸収を阻害することにおける有用性を有することが知られている。さらに、炭水化物の脂肪組織の脂質への変換、そして続いての食餌性脂肪の脂肪組織蓄積物への取り込みが、従って減少されあるいは遅延され、それらから生じる有害な異常性を減少させる又は予防するという随伴性利点を伴う。こうしたグルコシダーゼ阻害活性は、標準アッセイ(例えば、Biochemistry (1969) 8: 4214 )に従って、当業者により容易に決定される。
一般に好ましいグルコシダーゼ阻害剤には、アミラーゼ阻害剤が含まれる。アミラーゼ阻害剤は、デンプン又はグリコーゲンのマルトースへの酵素的分解を阻害するグルコシダーゼ阻害剤である。こうしたアミラーゼ阻害活性は、標準アッセイ(例えば、Methods Enzymol. (1955) 1: 149 )に従って、当業者により容易に決定される。こうした酵素的分解の阻害は、グルコース及びマルトースを含む生物が利用可能な糖の量、そしてそれらから生じる随伴的な有害状態を減少させることにおいて有利である。
種々のグルコシダーゼ阻害剤が当業者には知られており、例が以下に提供される。好ましいグルコシダーゼ阻害剤は、アカルボース、アジポシン、ボグリボース、ミグリトール、エミグリタート、カミグリボース、テンダミスタート、トレスタチン、プラジミシン−C及びサルボスタチンから成る群より選択される阻害剤である。グルコシダーゼ阻害剤、アカルボース及びそれに関連した多様なアミノ糖誘導体は、各々、米国特許第4,062,950 及び4,174,439 号に開示されている。グルコシダーゼ阻害剤、アジポシンは米国特許第4,254,256 号に開示されている。グルコシダーゼ阻害剤、ボグリボース、3,4−ジデオキシ−4−[[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]−2−C−(ヒドロキシメチル)−D−エピ−イノシトール、そしてそれに関連した多様なN−置換プソイドアミノ糖は、米国特許第4,701,559 号に開示されている。グルコシダーゼ阻害剤、ミグリトール、(2R,3R,4R,5S)−1−(2−ヒドロキシエチル)−2−(ヒドロキシメチル)−3,4,5−ピペリジントリオール、そしてそれに関連した多様な3,4,5−トリヒドロキシピペリジンは、米国特許第4,639,436 号に開示されている。グルコシダーゼ阻害剤、エミグリタート、エチル p−[2−[(2R,3R,4R,5S)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジノ]エトキシ]−ベンゾエート、それに関連した多様な誘導体、そしてそれらの薬学的に許容できる酸付加塩は、米国特許第5,192,772 号に開示されている。グルコシダーゼ阻害剤、MDL−25637、2,6−ジデオキシ−7−O−ベータ−D−グルコピラノシル−2,6−イミノ−D−グリセロ−L−グルコ−ヘプチトール、それに関連した多様なホモジサッカリド、そしてそれらの薬学的に許容できる酸付加塩は、米国特許第4,634,765 号に開示されている。グルコシダーゼ阻害剤、カミグリボース、メチル 6−デオキシ−6−[(2R,3R,4R,5S)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジノ]−アルファ−D−グルコピラノシド 7水和物、それに関連したデオキシ−ノジリマイシン誘導体、それらの多様な薬学的に許容できる塩、そしてそれらの調製のための合成法が、米国特許第5,157,116 及び5,504,078 号に開示されている。グルコシダーゼ阻害剤、サルボスタチン及びそれに関連した多様なプソイドサッカリドは、米国特許第5,091,524 号に開示されている。
種々のアミラーゼ阻害剤が当業者には知られている。アミラーゼ阻害剤、テンダミスタート及びそれに関連した多様な環状ペプチドは、米国特許第4,451,455 号に開示されている。アミラーゼ阻害剤、AI−3688及びそれに関連した多様な環状ポリペプチドは、米国特許第4,623,714 号に開示されている。アミラーゼ阻害剤、トレスタチンA、トレスタチンB及びトレスタチンCの混合物から成るトレスタチン及びそれに関連した多様なトレハロース含有アミノ糖は、米国特許第4,273,7655 号に開示されている。
本発明の式Iの化合物と組み合わせて使用することが可能である追加の抗糖尿病化合物には、例えば、以下のものが含まれる:ビグアナイド(例えば、メトホルミン)、インスリン分泌促進物質(例えば、スルホニル尿素及びグリナイド)、グリタゾン、非グリタゾン、PPAR.ガンマ.アンタゴニスト、PPAR.ベータ.アンタゴニスト、DPP−IVの阻害剤、PDE5の阻害剤、GSK−3の阻害剤、グルカゴンアンタゴニスト、f−1,6−BPaseの阻害剤(Metabasis/Sankyo )、GLP−1/類似体(Ac2993、エキセンジン−4としても知られている)、インスリン及びインスリン模倣体(Merck natural products )。他の例にはPCK−ベータ阻害剤及びAGEブレーカーが含まれるであろう。
本発明の化合物は、抗肥満剤と組み合わせて使用することが可能である。任意の抗肥満剤がこうした組み合わせで使用することが可能であり、例が本明細書において提供されている。こうした抗肥満活性は、当該技術分野において周知の標準アッセイに従って、当業者により容易に決定される。適した抗肥満剤には、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、プソイドエフェドリン、フェンテルミン、.ベータ..サブ.3アドレナリン作動性レセプターアゴニスト、アポリポプロテイン−B分泌/ミクロソームトリグリセリドトランスファータンパク質(apo−B/MTP)阻害剤、MCR−4アゴニスト、コレシストキニン−A(CCK−A)アゴニスト、モノアミン再取り込み阻害剤(例えば、シブトラミン)、交感神経刺激剤、セロトニン作動剤、カンナビノイドレセプターアンタゴニスト(例えば、リモナバント(SR−141,716A))、ドーパミンアゴニスト(例えば、ブロモクリプチン)、メラノサイト刺激ホルモンレセプター類似体、5HT2cアゴニスト、メラニン濃縮ホルモンアンタゴニスト、レプチン(OBタンパク質)、レプチン類似体、レプチンレセプターアゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、リパーゼ阻害剤(例えば、テトラヒドロリプスタチン、即ち、オルリスタート)、ボムベシンアゴニスト、食欲低下剤(例えば、ボムベシンアゴニスト)、ニューロペプチド−Yアンタゴニスト、チロキシン、甲状腺ホルモン様剤、デヒドロエピアンドロステロンまたはその類似体、グルココルチコイドレセプターアゴニスト又はアンタゴニスト、オレキシンレセプターアンタゴニスト、ウロコルチン結合タンパク質アンタゴニスト、グルカゴン様ペプチド−1レセプターアゴニスト、繊毛様神経栄養性因子(例えば、Axokine(商標))、ヒトアグーチ関連タンパク質(AGRP)、グレリンレセプターアンタゴニスト、ヒスタミン3レセプターアンタゴニスト又は逆アゴニスト、ニューロメジンUレセプターアゴニストなどが含まれる。
任意の甲状腺ホルモン様剤(thyromimetic)を、本発明の化合物と組み合わせて使用することが可能である。こうした甲状腺ホルモン様活性は標準アッセイ(例えば、Atherosclerosis (1996) 126: 53-63 )に従って、当業者により容易に決定される。種々の甲状腺ホルモン様剤、例えば、米国特許第4,766,121; 4,826,876; 4,910,305; 5,061,798; 5,284,971; 5,401,772; 5,654,468; 及び5,569,674 号に開示されている剤が当業者には知られている。他の抗肥満剤には、米国特許第4,929,629 号に記載されているように調製することが可能であるシブトラミン、及び米国特許第3,752,814 及び3,752,888 号に記載されているように調製することが可能であるブロモクリプチンが含まれる。
骨粗鬆症は、低骨量及び骨組織の劣化により特徴付けられる全身性骨格疾患であり、結果として骨脆弱性及び骨折の罹患率が増加する。米国において、本状態は2500万人を超える人々に影響し、そして毎年、130万を超える骨折を起こしており、年間で500,000の脊椎、250,000の股関節及び240,000の手首の骨折が含まれる。股関節骨折は、骨粗鬆症の最も重篤な結果であり、1年以内に5〜20%の患者が死亡し、50%を超える生存者が無能力である。高齢は骨粗鬆症の最も大きなリスクであり、それ故、人口の加齢とともに問題が著しく増加することが予測されている。世界中の骨折発生率は、次の60年で3倍以上に増加することが予測されており、一つの研究は、2050年には世界中で450万の股関節骨折が生じるであろうことが見積もられている。女性は男性よりも骨粗鬆症の大きなリスクを有している。女性は閉経に続く5年の間に骨損失の鋭い加速を経験する。リスクを増加させる他の因子には、喫煙、アルコール中毒、座位の生活スタイル及び低カルシウム摂取が含まれる。
当業者は、再吸収抑制剤(例えば、プロゲスチン、ポリホスホネート、ビスホスホネート、エストロゲンアゴニスト/アンタゴニスト、エストロゲン、エストロゲン/プロゲスチン組み合わせ、Premarin.RTM.、エストロン、エストリオール又は17.アルファ.−又は17.ベータ.−エチニルエストラジオール)を本発明の式Iの化合物と組み合わせて使用することができることを認識するであろう。例示的プロゲスチンは商業的供給源から入手可能であり、以下のものが含まれる:アルゲストン アセトフェナイド、アルトレノゲスト、酢酸アマジノン、酢酸アナゲストン、酢酸クロマジノン、シンゲストール、酢酸クロゲストン、酢酸クロメゲストン、酢酸デルマジノン、デソゲストレル、ジメチステロン、ジドロゲステロン、エチネロン、二酢酸エチノジオール、エトノゲストレル、酢酸フルロゲストン、ゲスタクロン、ゲストデン、カプロン酸ゲストノロン、ゲストリノン、ハロプロゲステロン、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、レボノルゲストレル、リネストレノール、メドロゲストン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メレンゲストロール、二酢酸メチノジオール、ノルエチンドロン、酢酸ノレチンドロン、ノルエチノドレル、ノルゲスチメート、ノルゲストメット、ノルゲストレル、フェニルプロピオン酸オキソゲストン、プロゲステロン、酢酸キンゲスタノール、キンゲストロン及びチゲストール。好ましいプロゲスチンはメドロキシプロゲステロン、ノルエチンドロン、及びノルエチノドレルである。例示的骨再吸収阻害ポリホスホネートには、その開示が本明細書において援用される、米国特許第3,683,080 号に開示されている型のポリホスホネートが含まれる。好ましいポリホスホネートはジェミナルジホスホネート(ビス−ホスホネートとも称される)である。チルドロネート二ナトリウムは特に好ましいポリホスホネートである。イバンドロン酸は特に好ましいポリホスホネートである。アレンドロネート及びレシンドロネートは特に好ましいポリホスホネートである。ゼレドロン酸は特に好ましいポリホスホネートである。他の好ましいポリホスホネートは、6−アミノ−1−ヒドロキシ−ヘキシリデン−ビスホスホン酸及び1−ヒドロキシ−3(メチルペンチルアミノ)−プロピリデン−ビスホスホン酸である。ポリホスホネートは、酸又は可溶性アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の形で投与することができる。ポリホスホネートの加水分解可能エステルも同様に包含される。具体的例には、エタン−1−ヒドロキシ 1,1−ジホスホン酸、メタン ジホスホン酸、ペンタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、メタン ジクロロ ジホスホン酸、メタン ヒドロキシ ジホスホン酸、エタン−1−アミノ−1,1−ジホスホン酸、エタン−2−アミノ−1,1−ジホスホン酸、プロパン−3−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、プロパン−N,N−ジメチル−3−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、プロパン−3,3−ジメチル−3−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、フェニル アミノ メタン ジホスホン酸、N,N−ジメチルアミノ メタン ジホスホン酸、N(2−ヒドロキシエチル)アミノ メタン ジホスホン酸、ブタン−4−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、ペンタン−5−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、ヘキサン−6−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸及びそれらの薬学的に許容できるエステル及び塩が含まれる。
特に、本発明の化合物は、哺乳動物エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストと組み合わせることができる。いずれのエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストも、本発明の第二の化合物として使用することができる。用語「エストロゲンアゴニスト/アンタゴニスト」とは、エストロゲンレセプターに結合し、骨代謝回転を阻害し、及び/又は骨損失を防止する化合物を指す。特に、エストロゲンアゴニストは本明細書において、哺乳動物組織のエストロゲンレセプター部位へ結合し、そして一つまたはそれより多くの組織でエストロゲンの作用を模倣することが可能な化学化合物として定義される。エストロゲンアンタゴニストは本明細書において、哺乳動物組織のエストロゲンレセプター部位へ結合し、そして一つまたはそれより多くの組織でエストロゲンの作用を阻止することが可能な化学化合物として定義される。こうした活性は、エストロゲンレセプター結合アッセイ、標準骨組織形態計測的及びデンシトメーター法、及びEriksen E. F. et al., Bone Histomorphometry , Raven Press, New York, 1994, pages 1-74; Grier S. J. et. al., The Use of Dual-Energy X-Ray Absorptiometry In Animals , Inv. Radiol., 1996, 31(1):50-62; Wahner H. W. and Fogelman I., The Evaluation of Osteoporosis : Dual-Energy X-Ray Absorptiometry in linical Practice., Martin Dunitz Ltd., London 1994, pages 1-296 、を含む標準アッセイに従って、当業者により容易に決定される。種々のこれらの化合物が以下に記載されそして参照されている。
別の好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは、Willson et al., Endocrinology, 1997, 138, 3901-3911 、に開示されている3−(4−(1,2−ジフェニル−ブタ−1−エニル)−フェニル)−アクリル酸である。別の好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストはタモキシフェン:(エタンアミン,2−(−4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ)−N,N−ジメチル,(Z)−,2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシレート(1:1))及び関連化合物であり、それらは、その開示が本明細書において援用される、米国特許第4,536,516 号に開示されている。別の関連化合物は、その開示が本明細書において援用される、米国特許第4,623,660 号に開示されている4−ヒドロキシタモキシフェンである。
好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは、その開示が本明細書において援用される、米国特許第4,418,068 号に開示されているラロキシフェン:メタノン,(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チエン−3−イル)(4−(2−(1−ピペリジニル)エトキシ)フェニル)−塩酸塩)である。
別の好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは、その開示が本明細書において援用される、米国特許第4,996,225 号に開示されているトレミフェン:(エタンアミン,2−(4−(4−クロロ−1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ)−N,N−ジメチル,(Z)−,2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシレート(1:1)である。別の好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは、その開示が本明細書において援用される、米国特許第3,822,287 号に開示されているセントクロマン:1−(2−((4−(−メトキシ−2,2−ジメチル−3−フェニル−クロマン−4−イル)−フェノキシ)−エチル)−ピロリジンである。また好ましいのはレボルメロキシフェンである。別の好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは、その開示が本明細書において援用される、米国特許第4,839,155 号に開示されているイドキシフェン:(E)−1−(2−(4−(1−(4−ヨード−フェニル)−2−フェニル−ブタ−1−エニル)−フェノキシ)−エチル)−ピロリジノンである。
別の好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは、その開示が本明細書において援用される、米国特許第5,488,058 号に開示されている、2−(4−メトキシ−フェニル)−3−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−6−オールである。
別の好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは、その開示が本明細書において援用される、米国特許第5,484,795 号に開示されている、6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−(4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル)−ナフタレン−2−オールである。別の好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは、その開示が本明細書において援用され、Pfizer Inc. に帰属するPCT公開第WO 95/10513 号に開示されている、(4−(2−(2−アザ−ビシクロ [2.2.1]ヘプタ−2−イル)−エトキシ)−フェニル)−(6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−メタノンである。
他の好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストには、化合物、TSE−424(Wyeth-Ayerst Laboratories )及びアラゾキシフェンが含まれる。他の好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストには、その開示が本明細書において援用され、共通して帰属する米国特許第5,552,412 号に記載されている化合物が含まれる。そこに記載されている化合物で特に好ましいのは以下の化合物である:
シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル )−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタリン−2−オール;
(−)−シス−6−フェニル−5−(4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタリン−2−オール(ラソフォキシフェンとしても知られている);
シス−6−フェニル−5−(4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタリン−2−オール;
シス−1−(6’−ピロリジノエトキシ−3’−ピリジル)−2−フェニル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタリン;
1−(4’−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4”−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタリン−2−オール;及び
1−(4’−ピロリジノエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン。
他のエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは米国特許第4,133,814 号(その開示は本明細書において援用される)、に記載されている。米国特許第4,133,814 号は、2−フェニル−3−アロイル−ベンゾチオフェン及び2−フェニル−3−アロイルベンゾチオフェン−1−オキシドの誘導体を開示している。
本発明の式Iの化合物と組み合わせて使用することが可能である他の抗骨粗鬆症剤には、例えば、以下のものが含まれる:副甲状腺ホルモン(PTH)(骨同化剤);副甲状腺ホルモン(PTH)分泌促進物質(例えば、米国特許第6,132,774 号を参照されたい)、特に、カルシウムレセプターアンタゴニスト;カルシトニン;及びビタミンD及びビタミンD類似体。
抗高血圧剤であるいずれの化合物も本発明の組み合わせ側面で使用することができる。こうした化合物には、アムロジピン及び関連ジヒドロピリジン化合物、カルシウムチャネル遮断薬、アンギオテンシン変換酵素阻害剤(「ACE阻害剤」)、アンギオテンシン−IIレセプターアンタゴニスト、ベータ−アドレナリン作動性レセプター遮断薬、及びアルファ−アドレナリン作動性レセプター遮断薬が含まれる。こうした抗高血圧活性は、標準試験(例えば、血圧測定)に従って、当業者により決定される。
アムロジピン及び関連ジヒドロピリジン化合物は、強力な抗虚血及び抗高血圧剤として、本明細書において援用される米国特許第4,572,909 号に開示されている。本明細書において援用される米国特許第4,879,303 号は、アムロジピン ベンゼンスルホン酸塩(アムロジピンベシレートとも名付けられている)を開示している。アムロジピン及びアムロジピンベシレートは、強力で長く持続するカルシウムチャネル遮断薬である。このようであるので、アムロジピン、アムロジピンベシレート及びアムロジピンの他の薬学的に許容できる酸付加塩は、抗高血圧剤として及び抗虚血剤としての有用性を有している。アムロジピン及びその薬学的に許容できる酸付加塩はまた、うっ血性心不全の治療において有用性を有していると、米国特許第5,155,120 号に開示されている。アムロジピンベシレートは現在Norvasc(登録商標)として販売されている。
本発明の範囲内であるカルシウムチャネル遮断薬には、限定するわけではないが以下のものが含まれる:ベプリジル、米国特許第3,962, 238 号又は米国再発行出願第30,577 号に開示されているように調製できる;クレンチアゼム、米国特許第4,567,175 号に開示されているように調製できる;ジルチアゼム、米国特許第3,562 号又は米国再発行出願第30,577 号に開示されているように調製できる;フェンジリン、米国特許第3,262,977 号又は米国再発行出願第30,577 号に開示されているように調製できる;ガロパミル、米国特許第3,261,859 号又は米国再発行出願第30,577 号に開示されているように調製できる;ミベフラジル、プレニルアミン、セモチアジル、テロジリン、ベラパミル、アラニピン、バルニジピン、ベニジピン、シルニジピン、エフォニジピン、エルゴジピン、フェロジピン、イスラジピン、ラシジピン、レルカニジピン、マニジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、シンナリジン、フルナリジン、リドフラジン、ロメリジン、ベンシクラン、エタフェノン及びペルヘキシリン。すべてのこうした米国特許の開示は、本明細書において援用される。
本発明の範囲内であるアンギオテンシン変換酵素阻害剤(ACE阻害剤)には、限定するわけではないが以下のものが含まれる:アラセプリル、米国特許第4,248,883 号に開示されているように調製できる;ベナゼプリル、米国特許第4,410,520 号に開示されているように調製できる;カプロプリル、セロナプリル、デラプリル、エナラプリル、フォシノプリル、イマダプリル、リシノプリル、モベルトプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、テモカプリル及びトランドラプリル。すべてのこうした米国特許の開示は、本明細書において援用される。
本発明の範囲内であるアンギオテンシン−IIレセプターアンタゴニスト(A−IIアンタゴニスト)には、限定するわけではないが以下のものが含まれる:カンデサルタン、米国特許第5,196,444 号に開示されているように調製できる;エプロサルタン、米国特許第5,185,351 号に開示されているように調製できる;イルベサルタン、ロサルタン及びバルサルタン。すべてのこうした米国特許の開示は、本明細書において援用される。
本発明の範囲内であるベータ−アドレナリン作動性レセプター遮断薬(ベータ−又はベータ−遮断薬)には、限定するわけではないが以下のものが含まれる:アセブトロール、米国特許第3,857,952 号に開示されているように調製できる;アルプレノロール、アモスラロール、米国特許第4,217,305 号に開示されているように調製できる;アロリノロール、アテノロール、ベフノロール、ベタキソロール。すべてのこうした米国特許の開示は、本明細書において援用される。
本発明の範囲内であるアルファ−アドレナリン作動性レセプター遮断薬(アルファ−又はアルファ−遮断薬)には、限定するわけではないが以下のものが含まれる:アモスラロール、米国特許第4,217,307 号に開示されているように調製できる;アロチノロール、米国特許第3,932,400 号に開示されているように調製できる;ダピプラゾール、ドキサゾシン、フェンスピリド、インドラミン、ラベトロール、ナフトピジル、ニセルゴリン、プラゾシン、タムスロシン、トラゾリン、トリマゾシン及びヨヒンビン、当業者にはよく知られている方法に従って天然物から単離することができる。すべてのこうした米国特許の開示は、本明細書において援用される。
アルツハイマー病の治療において有用であることが知られているいずれの化合物も、本発明の組み合わせ側面で使用することができる。こうした化合物には、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤が含まれる。既知のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の例には、ドネペジル(Aricept(登録商標))、タクリン(Cognex(登録商標))、リバスチグミン(Exelon(登録商標))及びガランタミン(Reminyl)が含まれる。Aricept(登録商標)は、すべてのその開示が本明細書において援用される、以下の米国特許に開示されている:第4,895,841, 5,985,864, 6,140,321, 6,245,911 及び6,372,760 号。Exelon(登録商標)は、その全体が本明細書において援用される、米国特許第4,948,807 及び5,602,176 号に開示されている。Cognex(登録商標)は、米国特許第4,631,286 及び4,816,456 号に開示されている(全体が本明細書において援用される)。Remynil(登録商標)は、すべてのその開示が本明細書において援用される、米国特許第4,663,318 及び6,099,863 号に開示されている。
本発明の化合物の調製
本発明は、有機合成の当業者にはなじみの多数の方法で合成することが可能である化合物を含んでいる。本明細書に概説した化合物は、以下に記載する方法に加えて、合成化学者が典型的に利用する方法、及び合成化学の当業者には一般的に周知である、これらの方法の組み合わせ及び変法に従って合成することが可能である。本発明における化合物の合成経路は、以下に概説した方法には限定されない。本発明で特許請求した化合物を合成するために、当業者は以下に概説したスキームを使用することが可能であろうと想定される。個々の化合物は、多様な官能基に適応させるために条件の操作を必要としてもよい。当業者には一般に知られている、多様な保護基を必要としてもよい。必要ならば、精製は適切な有機溶媒系で溶離するシリカゲルカラムにより達成することが可能である。また、逆相HPLC又は再結晶化を用いることもできる。
スキーム1は、Rがイソプロピルであり、そしてRがフェニル−カルバモイルである、本発明の化合物の調製を示している。
Figure 2007513144
スキーム1Aは、Rがパラ−フルオロフェニルであり、そしてRがフェニルである、さらなる例を示している。
Figure 2007513144
スキーム1Aに示したように、Kornblum et al (J. Am. Chem. Soc., 1955, 77, 6269) により報告されている方法に従って、化合物1aを亜硝酸銀と反応させると化合物2aを得る。ニトロスチルベン類似体5aは、Dale Robertson (J. Org. Chem., 1960, 25, 47) により記載されているように、化合物2aと化合物4aの反応から作ることが可能である。化合物5aとエチルイソシアノアセテートの縮合反応は化合物6aを与え、それをアルキル化すると化合物7aを与える。化合物7aのホルミル化は化合物8aを与える。アルデヒド10aは、化合物8aから標準加水分解及びアミド形成反応を経て得ることが可能である。化合物10aとイリド11のウィッティヒ(Wittig)反応は化合物12aを与え、それは水素添加反応を経て化合物13aへ変換することができる。ジアステレオマー混合物14aもまたこの反応から副生成物として単離される。
スキーム2は、----- が不存在であり、Rがイソプロピルであり、そしてRがフェニル−カルバモイルである、本発明の化合物の調製を示している。
Figure 2007513144
スキーム2は、化合物13の化合物17への変換を示している。化合物13の脱保護は化合物15を与える。化合物15の立体選択的還元はジオール16を与える。「立体選択的還元」とは、出発物質をジエチル−メトキシ−ボランで処理し、次にNaBHで還元することを意味している。加水分解により、化合物17を得ることができる。もしくは、反応を酸性条件下で後処理することができ、対応する酸が単離される。化合物10の化合物17への転換は、全体が本明細書において援用される、特許EP 0521471B1 に記載されている様式と同様の様式で実行される。もしくは、化合物16を、スキーム3に示した一連の転換により、化合物12から得ることが可能である。
スキーム2Aは、Rがパラ−フルオロフェニルであり、そしてRがフェニルである、さらなる例を示している。
Figure 2007513144
スキーム3は、----- が結合であり、Rがイソプロピルであり、そしてRがフェニル−カルバモイルである、本発明の化合物の調製を示している。
Figure 2007513144
スキーム3Aは、Rがパラ−フルオロフェニルであり、そしてRがフェニルである、さらなる例を示している。
Figure 2007513144
化合物12aは最初に脱保護できて化合物18aを与え;化合物18aの立体選択的還元は化合物19aを与え;化合物19aの水素添加は化合物16aを与える。化合物19aの加水分解は化合物20aを与える。
スキーム4は、----- が不存在であり、Rがイソプロピルであり、そしてRがフェニル−カルバモイルである、立体異性体の混合物としての化合物22の調製を示している。
Figure 2007513144
スキーム4Aは、Rがパラ−フルオロフェニルであり、そしてRがフェニルである、さらなる例を示している。
Figure 2007513144
スキーム4Aに示したように、ジアステレオマー混合物14aを脱保護するとジアステレオマー混合物21aを与え、それは加水分解反応を経てジアステレオマー混合物22aへ変換される。
スキーム5(実施例21で例示される)は、Rが、例えば、イソプロピルである、本発明の化合物の作製に有用な、ニトロアルケン中間体化合物への別の経路を示している。
Figure 2007513144
スキーム6(実施例22で例示される)は、Rが、例えば、メチルである、本発明の化合物の作製に有用な、アルデヒド中間体への経路を示している。スキーム6において、Rは、例えば、4−フルオロフェニルである。
Figure 2007513144
スキーム6に示したように、商業的に入手可能な3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステルのブロム化は4−ブロモ−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステルを得る。フェニルボロン酸による臭素の置換は(鈴木(Suzuki)反応)、ピロール環内にフェニル置換基を導入する。硝酸セリウムアンモニウムでの5−メチル置換基の酸化は、アルデヒド官能性を導入する。さらなる中間体は、ヨードメタンによるピロール窒素のアルキル化、続いてのエチルエステルのけん化により得ることができる。
スキーム7は、----- が不存在であり、そしてRがRNC(O)である、本発明の化合物の調製を示している。
Figure 2007513144
スキーム7aは、R及びRが各々パラ−フルオロフェニルであり、そしてN、R及びRが一緒になって酸素を含有する環を形成する、さらなる例を示している。
Figure 2007513144
スキーム7aに示したように、カルボン酸(39)は酸クロリドが中間体であることを経てアミド(40)へ変換される。中間体のアルデヒド(40)を水素化リチウムトリ−t−ブトキシアルミニウムで処理すると、対応するアルコール(41)を与える。アルコール(41)を次にトリフェニルホスホニウム臭化水素酸塩で処理すると、ウィッティヒ中間体(42)を与える。スワーン(Swern)酸化を経てアルコール(47)から調製したアルデヒド(46)を次に、ブチルリチウム存在下でウィッティヒ試薬(42)とカップリングさせると、オレフィン(43)を与える。オレフィン(43)をパラジウム−炭素触媒上で水素添加し、アセトニド保護基をHClでの処理により除去するとジオール(44)を与える。最後に、エステル(44)をNaOH水溶液で処理すると、対応するカルボン酸を与える。
スキーム8は、ウィッティヒ中間体のさらなる調製を例示しており、それは実施例27で例示されている。
Figure 2007513144
スキーム8に示したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−フェニルエタノン(46)を、100℃にてジメチルホルムアミド ジメチルアセタールで処理すると、ビニル性アミド(47)を与える。ビニル性アミド(47)を、125℃にてN−イソプロピルグリシネートのAcOH溶液で処理すると、ピロール生成物(48)を与える。ピロール(48)を、オキシ塩化リン及びジメチルホルムアミドで処理すると、ホルミル化反応を与える。引き続いて、エステルを対応するカルボン酸(49)へ加水分解する。カルボン酸は次に、酸クロリドが中間体であることを経てアミド(50)へ変換される。最後に、中間体(50)を水素化ホウ素ナトリウムで処理すると、中間体アルコールを与え、それをトリフェニルホスフィン臭化水素酸塩で処理するとホスホニウム塩(51)が調製され、それはスキーム7に記載したようにさらに合成することが可能である。
スキーム9は化合物57の調製法を示している。
Figure 2007513144
スキーム9aは、R及びRが各々パラ−フルオロフェニルである例を示している。
Figure 2007513144
スキーム9aに示したように、酸−アルデヒド39を、DBUの存在下でベンジルブロミドと反応させるとエステル52を与え、それを示したウィッティヒ試薬とカップリングさせると化合物53を与える。化合物53をHF水溶液で脱保護すると、ケト−アルコール54を優れた収率で得る。ケト−アルコール54の立体選択的還元はジオール55を与え、それを化合物56のアセトニドとして保護する。化合物56の水素付加及び水素化分解は、カルボン酸基の脱カルボン酸を生じて化合物57を与える。
スキーム10(実施例25で例示される)は、RがRNC(O)−(式中、R及びRの一つがHであり、そしてR及びRの他の一つが置換ヘテロアリールである)である本発明の化合物の調製法を示している。
Figure 2007513144
スキーム10に示したように、EtO中での化合物58とクロロスルホニルイソシアネートとの反応はアミド59を与えた。Buchwald et al (J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 7727-7729) により記載されている触媒条件下での、6−ヨード−ニコチン酸メチルエステルによるアミド59のN−アリール化は、化合物60を生成した。アセトニド基の脱保護そして続いての塩基加水分解は二酸62を与え、それを標準条件下で二ナトリウム塩へ変換した。
スキーム11は、Rが−(CHNR(式中、nは1であり、R及びRの一つがHであり、そしてR及びRの他の一つがCOR’である)である本発明の化合物の調製法を示している。
Figure 2007513144
スキーム11に示したように、化合物58を、DMF中、NISで処理すると2−ヨードピロール類似体64を与えた。この化合物を順に、加熱DMF中、CuCN及びKCNで処理するとシアノ化合物65を与えた。ラネーニッケルで触媒される、65の100psiでの水素添加は、一級アミン67を与えた。化合物66は任意の塩化アシル及び/又は無水酢酸のような酸無水物で処理できて、生成物67を与える。化合物67を、1N HCl、続いて1N NaOHで処理することによる連続的脱保護により標的化合物68を得た。
Figure 2007513144
スキーム12(実施例61により例示されている)は、R位にヘテロ環式環を有する化合物の合成を例示している。示されているように、4−フルオロベンズアルデヒド(65)を、塩基存在下、ピリジン−2−イル−アセトニトリル(64)と縮合すると、スチルベン誘導体(66)を与えた。中間体(66)を、エチルイソシアノアセテートの付加環化、続いての3−ヨードプロパンによるアルキル化を経てピロール(67)へ変換した。中間体(67)のエステルを次ぎにアルコール(68)へ還元し、それをトリフェニルホスフィン臭化水素酸塩及びHClでの処理によりホスホニウム塩(69)へ変換した。ホスホニウム塩(69)のウィッティヒオレフィン化はオレフィン(70)を与え、それを水素添加すると中間体(71)を得た。中間体(71)を次ぎに、N−ヨードスクシンイミドで処理すると化合物(72)を得、それをパラジウム触媒の一酸化炭素挿入を伴う、アニリンとのカップリング反応にかけると、HCl処理後、化合物(73)を与えた。最後に、化合物(73)のエステルをNaOHでの処理により加水分解すると化合物(74)を与え、それはカルボン酸塩として単離された。
以下の非制限的実施例は、本発明を如何に実施するかを示している。本発明の化合物の合成経路は以下に概説した方法に制限されない。当業者は、本発明で特許請求した化合物を合成するため、以下に概説したスキームを使用できるであろうことが想定される。
実施例1
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
1−フルオロ−4−ニトロメチル−ベンゼン
硝酸銀(13.4g,87.3mmol)のジエチルエーテル(150mL)懸濁液を攪拌し、窒素雰囲気下、氷浴中で4−フルオロ−ベンジルブロミド(15g,79.4mmol)を滴加した。添加が完了した後、混合物を放置して室温まで温め、そして一夜攪拌した。反応は完了したことをTLCが示した後、混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、0%〜6%酢酸エチル)により精製すると、5.5g(36%)の所望の生成物を無色シロップ状物として得た:MS(APCI-): m/z 154.0 (M-H); 元素分析C7H6F1N1O2として計算値: C, 54.20; H, 3.90; N, 9.03. 実測値: C, 54.19; H, 3.87; N, 8.97 。
工程B
ベンジリデン−ブチル−アミン
ベンズアルデヒド(10.16mL,100mmol)をベンゼン(100mL)に溶解した混合物に、反応温度を30℃以下に維持しながら、ブチルアミン(9.86mL,100mmol)を滴加した。添加が完了した後、ディーン−スターク凝縮器を使用し、混合物を加熱還流して約1.8mLの水を集めた。生じた混合物を真空下で濃縮すると、16.1g(100%)の所望の生成物を無色油状物として得た:MS(APCI+): m/z 162.1 (MH+); 元素分析C11H15N1.0.2H2O.0.2C6H6として計算値: C, 81.19; H, 9.27; N, 7.76. 実測値: C, 80.86; H, 9.21; N, 7.53 。
工程C
1−フルオロ−4−(1−ニトロ−2−フェニル−ビニル)−ベンゼン
工程Aで調製した1−フルオロ−4−ニトロメチル−ベンゼン(5.14g,33.6mmol)の酢酸(8.4mL)溶液に、工程Bで調製したベンジリデン−ブチル−アミン(5.4g,33.6mmol)を加えた。混合物を室温で一夜攪拌すると、黄色結晶性固形物が形成した。固形物を濾過し、水で2回洗浄し、真空下で乾燥すると、5.1g(63%)の所望の生成物を黄色固形物として得た:mp 84-86 ℃; MS(APCI-): m/z 243.0 (M-H); 元素分析:C14H10F1N1O2として計算値: C, 69.13; H, 4.14; N, 5.76. 実測値: C, 68.75; H, 4.03; N, 5.66 。
工程D
4−(4−フルオロ−フェニル)−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
工程Cで調製した1−フルオロ−4−(1−ニトロ−2−フェニル−ビニル)−ベンゼン(4.9g,20.2mmol)及びエチルイソシアノアセテート(3.3mL,30.3mmol)のTHF(60mL)混合物に、窒素雰囲気下、10分以上かけてDBU(4.52mL,30.3mmol)をゆっくりと加えた。生じた混合物を室温で一夜攪拌し、そして酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%〜12%酢酸エチル)により精製すると、2.3g(37%)の所望の生成物を灰色がかった白色の固形物として得た:mp 145-146 ℃; MS(APCI-): m/z 308.1 (M-H); 元素分析:C19H16F1N1O2として計算値: C, 73.77; H, 5.21; N, 4.53. 実測値: C, 73.77; H, 5.11; N, 4.47 。
工程E
4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
DMSO(17mL)に前もって砕いた水酸化ナトリウム(2g,35.6mmol)を加えた混合物に、工程Dで調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(2.2g,7.12mmol)を加えた。混合物を、窒素雰囲気下、室温で45分攪拌し、次にヨウ化イソプロピル(2.1mL,21.4mmol)を滴加した。添加を完了した後、生じた混合物を室温で45分攪拌し、そしてジエチルエーテル及び水間に分配した。有機相を分離し、水(3回)及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%〜10%酢酸エチル)により精製すると、2.13g(85%)の所望の生成物を白色の固形物として得た:mp 104-105 ℃; MS(APCI+): m/z 352.1 (MH+); 元素分析:C22H22F1N1O2として計算値: C, 75.19; H, 6.31; N, 3.99. 実測値: C, 75.17; H, 6.40; N, 3.89 。
工程F
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
POCl(0.67mL,7.18mmol)に、窒素雰囲気下、−78℃で無水DMF(0.56mL,7.18mmol)を加えた。混合物を0.5時間攪拌後、ジクロロエタン(2mL)を5分以上かけて滴加し、続いて工程Eで調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(2.1g,5.98mmol)のジクロロエタン(2mL)溶液を10分以上かけて滴加した。添加終了時に冷却浴を除去し、そして反応液を1時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、次に氷浴で冷却した。飽和酢酸ナトリウム溶液(5mL)を徐々に加え、氷浴を取り除いた。溶液を再び1時間還流し、そして次に酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%〜10%酢酸エチル)により精製すると、1.5g(66%)の所望の生成物を白色の固形物として得た:mp 88-90 ℃; MS(APCI+): m/z 380.2 (MH+); 元素分析C33H22F1N1O3として計算値: C, 72.81; H, 5.84; N, 3.69. 実測値: C, 72.80; H, 5.76; N, 3.65 。
工程G
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸
工程Fで調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(1.45g,3.83mmol)のメタノール溶液(20mL)に、水酸化ナトリウム(0.61g,15.3mmol)の水溶液(3mL)を加えた。混合物を60℃で2時間攪拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を次に冷却し、酢酸エチル及び1N HCl溶液間に分配した。有機相を分離し、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると1.34g(100%)の所望の生成物を白色の固形物として得た:mp 219-220 ℃; MS(APCI-): m/z 350.1 (M-H); 元素分析: C21H18F1N1O3として計算値: C, 71.78; H, 5.16; N, 3.99. 実測値: C, 71.54; H, 5.24; N, 3.81 。
工程H
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸フェニルアミド
工程Gで調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(1.33g,3.79mmol)の乾燥THF(20mL)混合物に、窒素雰囲気下で氷浴中、1滴のDMF、続いて塩化オキサリル(0.4mL,4.55mmol)を加えた。混合物は、室温で2時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を氷浴で冷却し、アニリン(0.35mL,3.79mmol)、続いてトリエチルアミン(1.06mL,7.58mmol)を加えた。混合物を一夜室温で撹拌し、酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、1N HCl、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%〜20%酢酸エチル)により精製すると、0.75g(46%)の所望の生成物を灰色がかった白色の固形物として得た: mp 222-224 ℃; MS(APCI+): m/z 427.1 (MH+); 元素分析:C27H23F1N2O2.0.25EtOAc として計算値: C, 74.41; H, 5.59; N, 6.19. 実測値:C, 74.13; H, 5.29; N, 6.51 。
工程I
(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Hで調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸フェニルアミド(726mg,1.70mmol)のトルエン(20mL)混合物に、窒素雰囲気下、室温でウィッティヒ試薬[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−6−(トリフェニル−ホスファニリデン)−ヘキサン酸メチルエステル](1.38g,2.58mmol)を加えた。混合物を40時間加熱還流し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%〜15%酢酸エチル)により精製すると、0.75g(65%)の所望の生成物を黄色発泡体として得た:mp 62-64 ℃; MS(APCI+): m/z 683.2 (MH+); 元素分析: C40H47F1N2O5Si1として計算値: C, 70.35; H, 6.94; N, 4.10. 実測値: C, 70.32; H, 7.07; N, 4.00 。
工程J
(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−5−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル及び(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−5−ヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
工程Iで調製した(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(610mg,0.9mmol)のTHF(30mL)溶液に、10%パラジウム−活性化炭素(100mg)を加えた。混合物は、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物はセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%〜15%酢酸エチル)により精製すると、0.32g(52%)の淡黄色発泡体の第一の分画:mp 53-55 ℃; MS(APCI+): m/z 685.2 (MH+); 元素分析: C40H49F1N2O5Si1として計算値: C, 70.15; H, 7.21; N, 4.09. 実測値: C, 70.27; H, 7.46; N, 4.03 ;そして0.24g(39%)の淡黄色発泡体の第二の分画:mp 63-65 ℃; MS(APCI+): m/z 687.2 (MH+); 元素分析: C40H51F1N2O5Si1 として計算値: C, 69.94; H, 7.48; N, 4.08. 実測値: C, 69.98; H, 7.76; N, 3.99 、を得た。
工程K
(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル
工程Jで調製した(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−5−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル(300mg,0.44mmol)のアセトニトリル(1.6mL)溶液に、窒素雰囲気下、氷浴中でフッ化水素溶液(1:19 48%HF:アセトニトリル,6.5mL)を滴加した。混合物は室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると0.25g(100%)の所望の生成物を灰色がかった白色の発泡体として得た:mp 75-77 ℃; MS(APCI+): m/z 571.2 (MH+); 元素分析: C34H35F1N2O5 として計算値 : C, 71.56; H, 6.18; N, 4.91. 実測値: C, 71.48; H, 6.37; N, 4.72 。
工程L
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
工程Kで調製した(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル(246mg,0.43mmol)のTHF(5.6mL)及びメタノール(1.4mL)溶液に、窒素雰囲気下、−78℃で、1Mジエチル−メトキシ−ボランTHF溶液(0.43mL)を滴加した。混合物を0.5時間撹拌し、次ぎに水素化ホウ素ナトリウム(21.2mg,0.56mmol)を少量ずつ加えた。2時間撹拌後、2滴の酢酸を加えた。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%〜50%酢酸エチル)により精製すると、206mg(84%)の所望の生成物を淡黄色発泡体として得た:mp 154-157 ℃; MS(APCI+): m/z 573.2 (MH+); 元素分析: C34H37F1N2O5.0.3EtOAc として計算値: C, 70.57; H, 6.63; N, 4.68. 実測値: C, 70.43; H, 6.37; N, 4.66 。
工程M
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
工程Lで調製した(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(190mg,0.33mmol)を無水エタノール(2.2mL)及び水(1mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.33mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、190mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 239-241 ℃; MS(APCI+): m/z 559.2 (MH+); 元素分析: C33H34F1N2O5Na1.1.0H2O.0.25EtOHとして計算値: C, 65.94; H, 6.19; N, 4.59. 実測値: C, 65.82; H, 5.94; N, 4.53 。
実施例2
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル
実施例1、工程Iで調製した(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(120mg,0.176mmol)のアセトニトリル(0.64mL)溶液を氷浴で冷却し、窒素雰囲気下、フッ化水素溶液(1:19 48%HF:アセトニトリル,2.6mL)を滴加した。混合物は室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると100mg(100%)の所望の生成物を淡黄色の発泡体として得た:mp 72-74 ℃; MS(APCI+): m/z 569.2 (MH+); 元素分析: C34H33F1N2O5 として計算値: C, 71.82; H, 5.85; N, 4.93. 実測値: C, 71.17; H, 5.76; N, 4.61 。
工程B
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Aで調製した(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル(100mg,0.176mmol)のTHF(2.3mL)及びメタノール(0.6mL)混合物に、窒素雰囲気下、−78℃で、1Mジエチル−メトキシ−ボランTHF溶液(0.19mL)を滴加した。混合物を0.5時間撹拌し、次ぎに水素化ホウ素ナトリウム(8.6mg,0.23mmol)を少量ずつ加えた。2時間撹拌後、1滴の酢酸を加えた。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それを温メタノールに溶解し、そして濾液を再び真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%〜50%酢酸エチル)により精製すると、45mg(45%)の所望の生成物を淡黄色発泡体として得た:mp 154-155 ℃; MS(APCI+): m/z 571.2 (MH+); 元素分析: C34H35F1N2O5 として計算値: C, 71.56; H, 6.18; N, 4.91. 実測値: C, 71.59; H, 6.18; N, 4.84 。
工程C
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
工程Bで調製した(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(22mg,0.039mmol)を無水エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.039mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを10%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、22mg(99%)の所望の生成物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 239-241 ℃; MS(APCI-): m/z 556.2 (M-H); 元素分析: C33H32F1N2O5Na1.1.25H2Oとして計算値: C, 65.94; H, 5.78; N, 4.66. 実測値: C, 66.05; H, 5.40; N, 4.58 。
実施例3
(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(4R)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−[2−(4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−エチル]−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸フェニルアミド
実施例1、工程Jで調製した(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−5−ヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(220mg,0.32mmol)のアセトニトリル(1.1mL)溶液に、窒素雰囲気下、氷浴中でフッ化水素溶液(1:19 48%HF:アセトニトリル,4.6mL)を滴加した。混合物は室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%〜60%酢酸エチル)により精製すると、120mg(69%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 128-129 ℃; MS(APCI+): m/z 541.2 (MH+); 元素分析: C33H33F1N2O4.0.5H2O.0.5EtOAc として計算値: C, 70.81; H, 6.45; N, 4.72. 実測値: C, 70.93; H, 6.15; N, 4.76 。
工程B
工程Aで調製した(4R)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−[2−(4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−エチル]−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸フェニルアミド(100mg,0.185mmol)を無水エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.185mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを10%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、100mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 240-242 ℃; MS(APCI+): m/z 559.2 (MH+); 元素分析:C33H34F1N2O5Na1.1.5H2O として計算値: C, 65.23; H, 6.14; N, 4.61. 実測値: C, 65.30; H, 5.77; N, 4.45 。
実施例4
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例4は実施例1と類似の方法により作製した。mp 265-267 ℃; MS(APCI-): m/z 638.3 (M-H); 元素分析: C33H35F1N3O7S1Na1.2.5H2Oとして計算値: C, 56.24; H, 5.72; N, 5.96. 実測値: C, 55.92; H, 5.52; N, 5.70 。
実施例5
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例4,工程Dで調製した(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(89.3mg,0.137mmol)を無水エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.137mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを30%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、90mg(100%)の所望の生成物を淡黄色固形物として得た:mp 255-256 ℃; MS(APCI-): m/z 634.2 (M-H); 元素分析: C33H33F1N3O7S1Na1.1.0H2O として計算値: C, 58.66; H, 5.22; N, 6.22. 実測値: C, 58.54; H, 5.28; N, 6.10 。
実施例6
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例6は実施例1と類似の方法により作製した。MS(APCI-): m/z 575.3 (M-H); 元素分析: C33H33F2N2 O5Na1.0.5H2O.0.35CH2Cl2として計算値: C, 62.85; H, 5.49; N, 4.40. 実測値: C, 62.54; H, 5.09; N, 4.28 。
実施例7
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例7は実施例2と類似の方法により作製した。MS(APCI-): m/z 575.3 (M-H); 元素分析:C33H31F2N2O5Na1.2.0H2Oとして計算値: C, 62.65; H, 5.58; N, 4.43. 実測値:C, 62.79; H, 5.20; N, 4.30 。
実施例8
(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(4R)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−[2−(4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−エチル]−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド
実施例6、工程Cで調製した(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−5−ヒドロキシル−ヘプタン酸メチルエステル(63mg,0.089mmol)のアセトニトリル(0.5mL)溶液に、窒素雰囲気下、氷浴中でフッ化水素溶液(1:19 48%HF:アセトニトリル,2mL)を滴加した。混合物は室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%〜50%酢酸エチル)により精製すると、29mg(58%)の所望の生成物を白色発泡体として得た:mp 98-99 ℃; MS(APCI+): m/z 559.2 (MH+); 元素分析: C33H32F2N2O4.0.25EtOAc として計算値: C, 70.33; H, 5.90; N, 4.82. 実測値: C, 70.21; H, 6.26; N, 4.63 。
工程B
(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
工程Aで調製した(4R)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−[2−(4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−エチル]−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド(22.8mg,0.041mmol)を無水エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.041mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、24mg(98%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 240-242 ℃; MS(APCI-): m/z 575.3 (M-H); 元素分析:C33H33F2N2O5Na1.3.65H2O.0.75CH2Cl2として計算値: C, 55.68; H, 5.79; N, 3.85. 実測値: C, 55.32; H, 5.40; N, 3.46 。
実施例9
(3R,5R)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−フルオロ−ベンジルアミド
実施例1、工程Gで調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(0.7g,2.0mmol)と塩化チオニル(5mL)の混合物を1時間加熱還流した。生じた混合物を真空下で濃縮すると残渣を得、それを真空下で1時間乾燥した。粗酸クロリドを窒素雰囲気下でTHF(10mL)に溶解した。混合物を氷浴で冷却し、4−フルオロ−ベンジルアミン(0.3mL,2.59mmol)、続いてトリエチルアミン(0.56mL,3.98mmol)を加えた。混合物を一夜室温で撹拌し、酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、1N HCl、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%〜18%酢酸エチル)により精製すると、0.71g(77%)の所望の生成物を淡黄色固形物として得た:mp 171-172 ℃; MS(APCI-): m/z 457.2 (M-H); 元素分析: C28H24F2N2O2として計算値: C, 73.35; H, 5.28; N, 6.11. 実測値: C, 73.16; H, 5.27; N, 6.00 。
工程B
(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸 メチルエステル
工程Aで調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−フルオロ−ベンジルアミド(0.50g,1.09mmol)のトルエン(20mL)混合物に、窒素雰囲気下、室温でウィッティヒ試薬[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−6−(トリフェニル−ホスファニリデン)−ヘキサン酸メチルエステル](0.87g,1.64mmol)を加えた。混合物を42時間加熱還流し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%〜20%酢酸エチル)により精製すると、0.5g(64%)の所望の生成物を淡黄色発泡体として得た:mp 62-63 ℃; MS(APCI+): m/z 715.3 (MH+); 元素分析: C41H48F2N2O5Si1 として計算値: C, 68.88; H, 6.77; N, 3.92. 実測値: C, 68.76; H, 6.80; N, 3.78 。
工程C
(3R)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Bで調製した(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(550mg,0.77mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、窒素雰囲気下、氷浴中でフッ化水素溶液(1:19 48%HF:アセトニトリル,4mL)を滴加した。混合物は室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると462mg(100%)の所望の生成物を淡黄色発泡体として得た:mp 62-63 ℃; MS(APCI+): m/z 601.2 (MH+); 元素分析: C35H34F2N2O5.0.50H2Oとして計算値:C, 68.95; H, 5.79; N, 4.59. 実測値: C, 68.88; H, 5.42; N, 4.44 。
工程D
(3R,5S)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Cで調製した(3R)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(459mg,0.76mmol)をTHF(5.6mL)及びメタノール(1.4mL)に加えた混合物に、窒素雰囲気下、−78℃で、1Mジエチル−メトキシ−ボランTHF溶液(0.76mL)を滴加した。混合物を0.5時間撹拌し、次ぎに水素化ホウ素ナトリウム(29mg,0.76mmol)を少量ずつ加えた。2時間撹拌後、2滴の酢酸を加えた。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それを温メタノールに溶解し、そして濾液を再び真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%〜75%酢酸エチル)により精製すると、370mg(80%)の所望の生成物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 68-69 ℃; MS(APCI+): m/z 603.2 (MH+); 元素分析: C35H36F2N2O5.0.2EtOAcとして計算値: C, 69.08; H, 6.16; N, 4.55. 実測値: C, 68.82; H, 6.03; N, 4.52 。
工程E
(3R,5S)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
工程Dで調製した(3R,5S)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(234mg,0.39mmol)のエタノール(20mL)溶液に、10%パラジウム−活性化炭素(40mg)を加えた。混合物は、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物はセライトを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空下で濃縮すると234mg(100%)の白色固形物を得た:mp 49-50 ℃; MS(APCI+): m/z 605.3 (MH+); 元素分析: C35H38F2N2O7.0.3EtOAcとして計算値: C, 68.89; H, 6.45; N, 4.44. 実測値: C, 68.53; H, 6.29; N, 4.54 。
工程F
(3R,5S)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
工程Eで調製した(3R,5S)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(223mg,0.37mmol)を無水エタノール(2mL)及び水(1mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.37mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、220mg(97%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 218-220 ℃; MS(APCI-): m/z 589.3 (M-H); 元素分析: C34H35F2N2O5Na1.1.5H2Oとして計算値: C, 63.84; H, 5.99; N, 4.38. 実測値: C, 63.74; H, 5.86; N, 4.10 。
実施例10
(3R,5R)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例9、工程Dで調製した(3R,5S)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(61.9mg,0.103mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.103mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、62mg(99%)の所望の生成物を淡黄色固形物として得た:mp 221-223 ℃; MS(APCI-): m/z 588.3 (M-H); 元素分析:C34H33F2N2O5Na1.1.5H2Oとして計算値: C, 64.04; H, 5.69; N, 4.38. 実測値: C, 63.67; H, 5.50; N, 4.24 。
実施例9及び10に記載した方法と類似の方法に従って、表I及びIIに示した以下の最終生成物を作製した。
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
実施例11
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
1−フルオロ−4−[1−ニトロ−2−(4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−ベンゼン
1−フルオロ−4−ニトロメチル−ベンゼン(7.92g,51.1mmol)の酢酸(13mL)溶液に、4−フルオロベンジリデン−ブチル−アミン(9.15g,51.16mmol)を加えた。混合物を室温で一夜撹拌すると、黄色結晶性固形物が形成した。固形物を濾過し、水で2回洗浄し、真空下で乾燥させると10.9g(82%)の所望の生成物を黄色固形物として得た:mp 107-109 ℃; MS(APCI-): m/z 261.0 (M-H); 元素分析: C14H9F2N1O2として計算値: C, 64.37; H, 3.47; N, 5.36. 実測値: C, 64.20; H, 3.29; N, 5.39 。
工程B
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
工程Aで調製した1−フルオロ−4−[1−ニトロ−2−(4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−ベンゼン(5.4g,21mmol)及びエチルイソシアノアセテート(3.4mL,31mmol)のTHF(60mL)混合物に、窒素雰囲気下、DBU(4.6mL,31mmol)を10分以上かけてゆっくりと加えた。生じた混合物を室温で一夜撹拌し、そして酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%〜12%酢酸エチル)により精製すると、2.6g(38%)の所望の生成物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 157-159 ℃; MS(APCI-): m/z 326.1 (M-H); 元素分析: C19H15F2N1O2として計算値: C, 69.72; H, 4.62; N, 4.28. 実測値: C, 69.47; H, 4.25; N, 4.28 。
工程C
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
前もって砕いた水酸化ナトリウム(4.5g,81mmol)とDMSO(34mL)の混合物に、工程Bで調製した3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(5.3g,16mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下で45分撹拌し、次ぎにヨウ化イソプロピル(4.86mL,48.6mmol)を滴加した。添加を完了した後、生じた混合物を室温で45分攪拌し、そしてジエチルエーテル及び水間に分配した。有機相を分離し、水で3回及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%〜10%酢酸エチル)により精製すると、3.72g(62%)の所望の生成物を白色の固形物として得た:mp 104-105 ℃; MS(APCI+): m/z 370.1 (MH+);元素分析: C22H21F2N1O2として計算値: C, 71.53; H, 5.73; N, 3.79. 実測値: C, 71.60; H, 5.87; N, 3.69 。
工程D
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
POCl(1.22mL,13.1mmol)へ、窒素雰囲気下、−78℃で無水DMF(1.01mL,13.1mmol)を加えた。混合物を0.5時間攪拌後、ジクロロエタン(6mL)を5分以上かけて滴加し、続いて工程Cで調製した3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(3.72g,10.1mmol)のジクロロエタン(6mL)溶液を10分以上かけて滴加した。添加終了時に冷却浴を除去し、そして反応液を1時間加熱還流した。混合物を冷却し、次に氷浴で冷却した。飽和酢酸ナトリウム溶液(5mL)を徐々に加え、氷浴を取り除いた。溶液を再び1時間還流し、そして次に酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%〜10%酢酸エチル)により精製すると、1.8g(45%)の所望の生成物を白色の固形物として得た:mp 92-94 ℃; MS(APCI-): m/z 397.1 (M-H); 元素分析: C33H21F2N1O3として計算値: C, 69.51; H, 5.33; N, 3.52. 実測値: C, 69.31; H, 5.07; N, 3.43 。
工程E
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸
工程Dで調製した3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(1.8g,4.5mmol)のメタノール溶液(25mL)に、水酸化ナトリウム(0.73g,18.1mmol)の水溶液(3mL)を加えた。混合物を60℃で2時間攪拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を冷却し、酢酸エチル及び1N HCl溶液間に分配した。有機相を分離し、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると1.7g(100%)の所望の生成物を白色の固形物として得た:mp 228-230 ℃; MS(APCI-): m/z 368.1 (M-H); 元素分析: C21H17F2N1O3として計算値: C, 68.29; H, 4.64; N, 3.79. 実測値: C, 67.91; H, 4.38; N, 3.67 。
工程F
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−スルファモイル−フェニル)−アミド
工程Eで調製した3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(0.8g,2.2mmol)と塩化チオニル(5mL)の混合物を1時間加熱還流した。生じた混合物を真空下で濃縮すると残渣を得、それは真空下で1時間乾燥した。粗酸クロリドを窒素雰囲気下でTHF(10mL)に溶解した。混合物を氷浴で冷却し、4−スルファモイル−アニリン(0.75mL,4.33mmol)、続いてトリエチルアミン(0.78mL,5.6mmol)を加えた。混合物を一夜室温で撹拌し、酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、1N HCl、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、5%〜40%酢酸エチル)により精製すると、0.65g(57%)の所望の生成物を淡黄色固形物として得た:mp 194-195 ℃; MS(APCI-): m/z 522.2 (M-H); 元素分析: C27H23F2N3O4S1.0.3EtOAc: C, 61.27; H, 4.60; N, 7.50. 実測値: C, 61.58; H, 4.65; N, 7.64 。
工程G
(3R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Fで調製した3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−スルファモイル−フェニル)−アミド(0.53g,1.01mmol)のトルエン(20mL)混合物に、窒素雰囲気下、室温でウィッティヒ試薬[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−6−(トリフェニル−ホスファニリデン)−ヘキサン酸メチルエステル](0.81g,1.5mmol)を加えた。混合物を40時間加熱還流し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%〜50%酢酸エチル)により精製すると、0.52g(66%)の所望の生成物を黄色発泡体として得た:mp 108-110 ℃; MS(APCI+): m/z 780.4 (MH+); 元素分析: C40H47F2N3O7S1Si1として計算値: C, 61.60; H, 6.07; N, 5.39. 実測値: C, 61.42; H, 6.01; N, 5.46 。
工程H
(3R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Gで調製した(3R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(510mg,0.654mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、窒素雰囲気下、氷浴中でフッ化水素溶液(1:19 48%HF:アセトニトリル,4mL)を滴加した。混合物は室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると430mg(99%)の所望の生成物を淡黄色の発泡体として得た:mp 109-110 ℃; MS(APCI+): m/z 666.3 (MH+);元素分析: C34H33F2N3O7O1.0.2CH2Cl2として計算値: C, 59.99; H, 4.90; N, 6.02. 実測値: C, 60.17; H, 4.93; N, 6.16 。
工程I
(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Hで調製した(3R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(464mg,0.70mmol)のTHF(8mL)及びメタノール(2mL)溶液に、窒素雰囲気下、−78℃で、1Mジエチル−メトキシ−ボランTHF溶液(0.70mL)を滴加した。混合物を0.5時間撹拌し、次ぎに水素化ホウ素ナトリウム(26.4mg,0.70mmol)を少量ずつ加えた。2時間撹拌後、2滴の酢酸を加えた。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それを温メタノールに溶解し、そして再び真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%〜75%酢酸エチル)により精製すると、270mg(58%)の所望の生成物を淡黄色発泡体として得た:mp 208-210 ℃; MS(APCI-): m/z 666.3 (M-H); 元素分析: C34H35F2N3O7S1として計算値: C, 61.16; H, 5.28; N, 6.29. 実測値: C, 61.05; H, 5.16; N, 6.13 。
工程J
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
工程Iで調製した(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(170mg,0.25mmol)のTHF(10mL)及びエタノール(10mL)溶液に、10%パラジウム−活性化炭素(50mg)を加えた。混合物は、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物はセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%〜75%酢酸エチル)により精製すると、170mg(100%)の白色固形物を得た:mp 106-108 ℃; MS(APCI-): m/z 668.3 (M-H); 元素分析: C34H37F2N3O7S1.0.3EtOAcとして計算値: C, 60.73; H, 5.70; N, 6.04. 実測値: C, 60.42; H, 5.69; N, 5.68 。
工程K
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
工程Jで調製した(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(177mg,0.264mmol)を無水エタノール(4mL)及び水(1mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.264mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、179mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 261-263 ℃; MS(APCI-): m/z 654.3 (M-H); 元素分析: C33H34F2N3O7S1Na1.2.0H2Oとして計算値: C, 55.53; H, 5.37; N, 5.89. 実測値: C, 55.74; H, 5.48; N, 5.67 。
実施例12
(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例12、工程Iで調製した(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(50.2mg,0.075mmol)を無水エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.075mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを10%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、50mg(98%)の所望の生成物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 267-269 ℃; MS(APCI-): m/z 653.3 (M-H); 元素分析: C33H32F2N3O7S1Na1.3.5H2Oとして計算値: C, 53.65; H, 5.32; N, 5.69. 実測値: C, 53.83; H, 5.05; N, 5.46 。
実施例13
(3R,5R)−7−[5−(4−カルバモイルメチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例13は、実施例11と類似の方法により作製した。mp 248-250 ℃; MS(APCI-): m/z 632.3 (M-H); 元素分析: C35H36F2N3O6Na1.2.5H2O.0.05CH2Cl2として計算値: C, 59.72; H, 5.88; N, 5.96. 実測値: C, 59.83; H, 5.49; N, 5.60 。
実施例14
(3R,5S)−7−[5−(4−カルバモイルメチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例13、工程Dで調製した(3R,5R)−7−[5−(4−カルバモイルメチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(30mg,0.046mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.046mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを10%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、30mg(99%)の所望の生成物を淡黄色固形物として得た:mp 220-222 ℃; MS(APCI-): m/z 631.3 (M-H); 元素分析: C35H34F2N3O6Na1.2.5H2O.0.15CH2Cl2として計算値: C, 59.34; H, 5.57; N, 5.91. 実測値: C, 59.41; H, 5.18; N, 5.74 。
実施例15
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例15は、実施例11と類似の方法により作製した。MS(APCI+): m/z 577.3 (M+1); 元素分析: C33H33F2N2O5Na1.1.06 CH2Cl2として計算値: C, 59.40; H, 5.14; N, 4.07. 実測値: C, 59.01; H, 5.39; N, 3.98 。
実施例16
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例16は、実施例11と類似の方法により作製した。MS(APCI+): m/z 595.2 (M+1); 元素分析: C33H32F3N2O5Na1.0.73 CH2Cl2として計算値: C, 59.42; H, 4.95; N, 4.10. 実測値: C, 59.05; H, 4.75; N, 4.04 。
実施例17
(3R,5S)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例17は、実施例12と類似の方法により作製した。MS(APCI+): m/z 593.2 (M+1); 元素分析: C33H32F3N2O5Na1.3.73 NaOHとして計算値: C, 51.70; H, 4.70; N, 4.65. 実測値: C, 51.33; H, 4.58; N, 3.38 。
実施例18
(3R,5R)−7−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例18は、実施例12と類似の方法により作製した。MS(APCI+): m/z 613.1. (M+1); 元素分析: C33H31F4N2O5Na. 1.00 H2O. 0.35 CH2Cl2として計算値: C, 58.70; H, 4.98; N, 4.11. 実測値: C, 58.32; H, 4.60; N, 3.72 。
実施例19
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−p−トリルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例19は、実施例11と類似の方法により作製した。MS(APCI+): m/z 591.2. (M+1); 元素分析:C34H35F2N2O5Na.0.35 CH2Cl2として計算値: C, 63.32; H, 5.54; N, 4.28. 実測値: C, 62.95; H, 5.90; N, 4.22 。
実施例20
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−m−トリルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例20は、実施例11と類似の方法により作製した。MS(APCI+): m/z 591.2. 元素分析:C34H35F2N2O5Na.0.91CH2Cl2として計算値: C, 60.77; H, 5.38; N, 4.06. 実測値: C, 60.43; H, 5.50; N, 3.86 。
実施例21
(3R,5R)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1−ニトロ−ブタン−2−オール
1−フルオロ−4−ニトロメチル−ベンゼン(5.1g,33.0mmol)及び2−メチル−プロピオンアルデヒド(3.0ml,2.4g,33.0mmol)の25.0mlテトラヒドロフラン溶液を、1.3g(〜3.4mmolの塩基)のポリマー−結合1,5,7−トリアザビシクロ(4.4.0)デカ−5−エンで処理した。新規混合物は室温で18時間攪拌した。混合物を濾過し、不溶性物質を、ロート上、酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、15%酢酸エチル)により精製すると、4.0g(54%)の所望の生成物を透明な油状物として得、それは徐々にワックス様固形物へ結晶化した:MS(APCI-): m/z 226 (M-H); 元素分析:C11H14F1N1O3として計算値: C, 58.14; H, 6.21; N, 6.16. 実測値: C, 58.06; H, 6.15; N, 6.01 。
工程B
1−フルオロ−4−(3−メチル−1−ニトロ−ブタ−1−エニル)−ベンゼン
工程Aで調製した1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1−ニトロ−ブタン−2−オール(3.9g,17.0mmol)を50mlのジクロロメタンに溶解した氷冷溶液を、塩化メタンスルホニル(1.3ml,1.92g,16.8mmol)、続いてトリエチルアミン(9.4ml,6.8g,67.4mmol)をシリンジから滴加することで処理した。氷での冷却を続けながら、新しい混合物を4時間攪拌した。溶媒の大部分を蒸発させ、そして残渣を酢酸エチル(200ml)及び食塩水(150ml)間に分配した。層を分離し、水層を新鮮な酢酸エチルで抽出した(2x100ml)。合わせた有機層を食塩水で洗浄し(2x200ml)、乾燥して(NaSO)蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、3%酢酸エチル)により精製すると、1.0g(29%)の所望の生成物を油状物として得た:MS(APCI-): m/z 208 (M-H); HPLCによると99%の純度。
工程C
4−(4−フルオロ−フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
工程Bで調製した1−フルオロ−4−(3−メチル−1−ニトロ−ブタ−1−エニル)−ベンゼン(2.69g,23.8mmol)及びエチルイソシアノアセテート(4.8ml,5.0g,23.7mmol)を30mlのテトラヒドロフラン及び30mlの2−プロパノールに溶解した氷冷溶液を、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(3.1ml,2.85g,24.7mmol)をシリンジから滴加することで処理した。混合物は、氷浴を徐々に融解させながら16時間攪拌した。反応混合物はロータリーエバポレーターで75%を濃縮し、そして残渣に300gの氷及び水を加えた。新しい混合物を4.0N塩酸で酸性化した。形成したゴム状の黄褐色沈殿物を酢酸エチルで抽出した(4x100ml)。合わせた有機層を食塩水で洗浄し(2x200ml)、乾燥して(NaSO)蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、15%酢酸エチル)により精製すると、4.6g(73%)の所望の生成物を黄色油状物として得、それは急速に固形物へ結晶化した:mp 94-97 ℃; MS(APCI-): m/z 274 (M-H); 元素分析: C16H18F1N1O2として計算値: C, 69.80; H, 6.59; N, 5.09. 実測値: C, 69.52; H, 6.59; N, 5.10 。
工程D
1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
工程Cで調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(5.1g,19.0mmol)及びヨードメタン(5.0ml,9.8g,62.5mmol)の125mlアセトニトリル混合物を炭酸セリウム(9.1g,28.0mmol)で処理した。混合物は室温で68時間攪拌した。反応混合物を濾過し、不溶性物質を、ロート上、アセトニトリルで洗浄した。溶媒の大部分を蒸発させ、そして残渣を酢酸エチル(200ml)及び食塩水(150ml)間に分配した。層を分離し、水層を新鮮な酢酸エチルで抽出した(2x100ml)。合わせた有機層を食塩水で洗浄し(2x150ml)、乾燥して(NaSO)蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、7.5%酢酸エチル)により精製すると、4.6g(82%)の所望の生成物を黄色固形物として得た:mp 74-76 ℃; MS(APCI+): m/z 304 (MH+); 元素分析: C18H22F1N1O2として計算値: C, 71.26; H, 7.31; N, 4.62. 実測値: C, 71.31; H, 7.43; N, 4.65 。
工程E
1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(17.2ml,16.2g,222mmol)を氷で冷却し、オキシ塩化リン(6.9ml,11.4g,74.0mmol)をシリンジから滴加することで処理した。混合物を氷冷しながら1時間攪拌し、そして工程Dで調製した1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(4.5g,15.0mmol)を60mlの1,2−ジクロロエタンに溶解した溶液を滴加した。冷却浴を除去し、そして混合物を5時間加熱還流した。反応混合物に、氷を添加した250mlの5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。この混合物に、150mlのジクロロメタンを加え、新しい混合物を、室温で16時間攪拌した。反応混合物のpHはまだ強い酸性であった。混合物を氷で冷却し、発泡が止みそしてpHが7〜8になるまで固体炭酸水素ナトリウムを加えた。液体をいくらかの不溶性物質(無機物)からデカントし、そして分液ロートへ加えた。層を分離し、水層を新鮮なジクロロメタンで抽出した(3x150ml)。残った固形物(上記)を濾過ロート上、新鮮なジクロロメタンで数回洗浄し、洗液をより多量であるジクロロメタン抽出液へ加えた。合わせた有機層を食塩水で洗浄した(2x300ml)。有機層を乾燥して(NaSO)蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、5%酢酸エチル)により精製すると、4.7g(97%)の所望の生成物をオレンジ色の油状物として得た:MS(APCI+): m/z 332 (MH+); 元素分析: C19H22F1N1O3として計算値: C, 68.86; H, 6.69; N, 4.23. 実測値: C, 68.72; H, 6.51; N, 4.19 。
工程F
1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸
工程Eで調製した1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(4.6g,13.9mmol)を75mlのテトラヒドロフランに溶解した溶液を、水酸化リチウム一水和物(2.0g,47.7mmol)、続いて25mlの水で処理し、混合物を還流温度で3時間攪拌した。薄層クロマトグラフィーは部分的けん化のみを示した。さらに2.0g(47.7mmol)の水酸化リチウム一水和物及び25mlの水を加え、混合物を再び総計で44時間、加熱還流した。およそ50%の反応溶媒を蒸発させ、残渣に400gの氷及び水を加えた。溶液を氷浴で冷却し、4.0N塩酸で酸性化した。黄色の沈殿した生成物を酢酸エチルで抽出した(4x150ml)。合わせた有機層を食塩水で洗浄し(2x300ml)、乾燥し(NaSO)、そして蒸発させると4.0g(95%)の所望の生成物を黄色固形物として得た。ヘキサン/酢酸エチルから再結晶した試料は、mp 182 ℃−分解、を有していた:MS(APCI-): m/z 302 (M-H); 元素分析: C17H18F1N1O3として計算値: C, 67.31; H, 5.98; N, 4.62. 実測値: C, 67.31; H, 5.99; N, 4.51 。
工程G
1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸フェニルアミド
工程Fで調製した1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3.46g,11.4mmol)を100mlのジクロロメタンに溶解した溶液を氷浴で冷却し、5滴のN,N−ジメチルホルムアミドで処理した。塩化オキサリル(1.6ml,2.33g,18.3mmol)を20mlのジクロロメタンに溶解した溶液を滴加した。混合物は、氷浴を徐々に融解させながら18時間攪拌した。混合物を蒸発させると、酸クロリド生成物、1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニルクロリドを暗赤色固形物として得た。粗酸クロリドをジクロロメタン(100ml)に溶解し、アニリン(1.2ml,1.23g,13.2mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.4ml,1.78g,13.8mmol)のジクロロメタン(75ml)氷冷溶液に滴加した。混合物は、氷浴を徐々に融解させながら24時間攪拌した。反応混合物に350mlの食塩水を加えた。さらに150mlのジクロロメタンを加え、層を分離した。水層を新鮮なジクロロメタンで抽出した(2x150ml)。合わせた有機層を、2.0N塩酸(2x150ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(3x300ml)及び食塩水(1x300ml)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、そして蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%酢酸エチル)により精製すると、1.9g(44%)の所望の生成物を黄褐色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 379 (MH+); HPLC によると98%の純度。
工程H
(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Gで調製した1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸フェニルアミド(0.74g,1.96mmol)及びウィッティヒ試薬[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−6−(トリフェニル−ホスファニリデン)−ヘキサン酸メチルエステル](2.1g,3.9mmol)を30mlのトルエンに溶解した溶液を、70時間還流温度で攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%酢酸エチル)により精製すると、0.64g(52%)の所望の生成物をオレンジ色固形物として得た:mp 143-145 ℃; MS(APCI+): m/z 635 (MH+);元素分析: C36H47F1N2O5Si1として計算値: C, 68.11; H, 7.46; N, 4.41. 実測値: C, 68.03; H, 7.46; N, 4.23 。
工程I
(3R)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Hで調製した(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(2.21g,3.48mmol)を35mlのアセトニトリルに溶解した溶液を氷で冷却し、48%フッ化水素酸水溶液の10mlアセトニトリル溶液をシリンジから滴加して処理した。氷浴を除去し、混合物を室温になるまで自然に温め、2時間攪拌した。反応混合物を200mlの氷冷5%炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた。混合物を酢酸エチル(4x75ml)で抽出した。合わせた有機層を、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(2x200ml)及び食塩水(1x200ml)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、蒸発させ、そして残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、40〜75%酢酸エチル)により精製すると、1.37g(76%)の所望の生成物を黄色発泡体として得た:MS(APCI+): m/z 521 (MH+); HPLC によると95%の純度。
工程J
(3R,5S)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Iで調製した(3R)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(1.34g,2.57mmol)の、メタノール(5ml)含有テトラヒドロフラン(20ml)溶液をドライアイス/アセトン浴で冷却し、2.7ml(2.7mmol)の1.0Mジエチルメトキシボラン テトラヒドロフラン溶液をシリンジから滴加することにより処理した。混合物を45分攪拌し、固体水素化ホウ素ナトリウム(0.10g,2.64mmol)を一度に加えた。新しい混合物は、ドライアイス冷却しながら、さらに3時間攪拌し、次に0℃まで放置して温めた。混合物に1.5ml(〜26mmol)の氷酢酸を加え、放置して室温まで温めた。全反応混合物を200mlの酢酸エチルで希釈した。溶液を食塩水(1x100ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(3x100ml)そして再び食塩水(1x100ml)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、蒸発させると黄色固形物残渣を得た。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、50〜75%酢酸エチル)により精製すると、1.05g(78%)の所望の生成物を灰色がかった白色の発泡体として得た:MS(APCI+): m/z 523 (MH+); 元素分析: C30H35F1N2O5として計算値: C, 68.95; H, 6.75; N, 5.36. 実測値: C, 68.76; H, 6.66; N, 5.15 。
工程K
(3R,5R)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
工程Jで調製した(3R,5S)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(0.74g,1.42mmol)を16mlのメタノールに溶解した溶液を、0.15gの10%Pd/C触媒上、室温で16時間水素化した。濾過により触媒を除去し、残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、50〜75%酢酸エチル)により精製すると、0.53g(71%)の所望の生成物を白色の発泡体として得た:MS(APCI+): m/z 525 (MH+); 元素分析: C30H37F1N2O5として計算値: C, 68.68; H, 7.11; N, 5.34. 実測値: C, 68.41; H, 7.33; N, 5.23 。
工程L
(3R,5R)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(0.48g,0.92mmol)の無水エタノール(12ml)溶液を、6mlの水、続いて1.0M水酸化ナトリウム溶液(0.91ml,0.91mmol)で処理した。混合物は室温で2時間攪拌した。全反応混合物を蒸発させると半固体残渣を得た。3回、残渣をアセトンに懸濁し、再び蒸発させた。新しい残渣は、もはや固形物が溶液へ移行しなくなるまで、20%メタノール含有ジクロロメタン溶液に溶解した(〜50ml)。混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。最終残渣を50mlのエチルエーテル中で2日間攪拌した。固形物を濾過し、ロート上、新鮮なエーテルで数回洗浄すると、0.45g(92%)の所望の生成物を白色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 511 (親酸についてのMH+); HPLC によると100%の純度。
実施例22
(3R,5R)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−5−フェニルカルバモイル−1−H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
4−ブロモ−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(22.6g,135mmol)及びピリジン(23.0ml,22.5g,284mmol)を350mlのジクロロメタンに溶解した溶液を氷浴中で冷却し、臭素(7.6ml,23.7g,148mmol)を100mlのジクロロメタンに溶解した溶液を滴加して処理した。臭素の添加が完了した後、混合物を氷中で15分攪拌した。反応混合物を、分液ロート内の、1000mlの氷冷2.0Nチオ硫酸ナトリウム水溶液に加えた。層を分離し、水層を新鮮なジクロロメタンで抽出した(3x250ml)。合わせた有機層を、氷冷2.0N塩酸溶液(3x250ml)、続いて5%炭酸水素ナトリウム水溶液(2x500ml)及び食塩水(1x500ml)で洗浄した。合わせた有機層を蒸発させ、残渣をヘキサンから再結晶すると26.8g(81%)の所望の生成物を白色結晶として得た:mp 140 ℃- 分解; MS(APCI+): m/z 247 (MH+);元素分析: C9H12Br1N1O2として計算値: C, 43.92; H, 4.91; N, 5.69. 実測値: C, 43.95; H, 4.83; N, 5.60 。
工程B
4−(4−フルオロ−フェニル)−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
工程Aで調製した4−ブロモ−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(26.7g,108mmol)及び4−フルオロフェニルボロン酸(22.0g,157mmol)を300mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した溶液を、最少量(〜80ml)の水に溶解した炭酸ナトリウム(29.5g,278mmol)で処理した。触媒、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.2g,3.6mmol)を加え、新しい混合物を還流温度で19時間攪拌した。反応混合物を1000mlの酢酸エチルで希釈し、セライトフィルターエイド濾床を通して濾過した。濾液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液(3x1000ml)及び食塩水(3x1000ml)で洗浄した。有機層を乾燥して(NaSO)蒸発させ、そして残渣を水性アセトニトリルから再結晶すると20.2g(71%)の所望の生成物を黄褐色結晶として得た:mp 174-175 ℃; MS(APCI+): m/z 262 (MH+); 元素分析: C15H16F1N1O2として計算値: C, 68.95; H, 6.17; N, 5.36. 実測値: C, 68.79; H, 6.13; N, 5.30 。
工程C
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
工程Bで調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(10.1g,38.7mmol)を200mlのテトラヒドロフラン及び45mlの酢酸に溶解した溶液を、100mlの水で処理した。二相混合物は次に、それが再び一相になるまで追加のテトラヒドロフラン(〜100ml)で処理した。硝酸第2セリウムアンモニウム(85.0g,155mmol)を数分以上かけて少量ずつ加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を1.0kgの氷及び水中へ注いだ。新しい混合物をジクロロメタンで抽出した(4x300ml)。合わせた有機層を食塩水(2x500ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(4x500ml)そして再び食塩水(2x500ml)で洗浄した。有機層を乾燥して(NaSO)蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、20〜30%酢酸エチル)により精製すると、7.8g(73%)の所望の生成物を黄色固形物として得た:mp 144-146 ℃; MS(APCI+): m/z 276 (MH+);元素分析: C15H14F1N1O3として計算値: C, 65.45; H, 5.13; N, 5.09. 実測値: C, 65.28; H, 4.94; N, 4.92 。
工程D
1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
工程Cで調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(6.6g,24.0mmol)及びヨード−エタン(7.5ml,14.6g,93.8mmol)の250mlアセトニトリル懸濁液を、炭酸セシウム(11.8g,36.2mmol)で処理した。混合物を室温で21時間攪拌した。反応混合物を濾過し、不溶性物質は、ロート上、新鮮なアセトニトリルで数回洗浄した。溶媒の大部分を蒸発させ、そして残渣を酢酸エチル(250ml)及び食塩水(200ml)間に分配した。層を分離し、水層を新鮮な酢酸エチルで抽出した(2x100ml)。合わせた有機層を食塩水で洗浄し(2x250ml)、乾燥して(NaSO)蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%酢酸エチル)により精製すると、6.3g(87%)の所望の生成物をシロップ状物として得、それは急速に固形物へ結晶化した:mp 69-71 ℃; MS(APCI+): m/z 304 (MH+);元素分析: C17H18F1N1O3 として計算値: C, 67.31; H, 5.98; N, 4.62. 実測値: C, 67.30; H, 5.97; N, 4.55 。
工程E
1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
工程Dで調製した1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(6.6g,22.0mmol)を125mlのテトラヒドロフランに溶解した溶液を、水酸化リチウム一水和物(5.0g,119mmol)、続いて50mlの水で処理し、混合物を還流温度で22時間攪拌した。およそ50%の反応溶媒を蒸発させ、残渣を600gの氷及び水に加えた。溶液を氷浴で冷却し、4.0N塩酸で酸性化した。黄色の沈殿した生成物を酢酸エチルで抽出した(4x250ml)。合わせた有機層を食塩水で洗浄し(2x500ml)、乾燥し(NaSO)、そして蒸発させると5.9g(99%)の所望の生成物をオレンジ色固形物として得た。ヘキサン/酢酸エチルから再結晶した試料は、mp 213-215 ℃を有していた:MS(APCI-): m/z 274 (M-H); 元素分析: C15H14F1N1O3として計算値: C, 65.45; H, 5.13; N, 5.09. 実測値: C, 65.34; H, 5.11; N, 5.00 。
残りの工程は実施例21の工程G〜Lと同様である。
実施例23
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド
3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸を窒素雰囲気下、塩化チオニル(5mL)に加え、1時間還流した。生じた混合物を真空下で濃縮し、生じた固形物を酢酸エチル(10mL)に溶解し、ピペリジン(0.54ml)及び炭酸ナトリウム(0.29g)の酢酸エチル(40mL)及び水(7.0mL)混合物を窒素雰囲気下、氷浴で冷却して滴加した。反応混合物を℃で1時間撹拌し、室温まで温め、そして15時間撹拌した。反応混合物を2N HCl(100mL)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液を水及び食塩水で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc/ヘキサンから再結晶すると、0.77g(65%)の白色固形物を得た:MS(APCI+): m/z 437.2 (M+H); 元素分析:C26H26F2N2O2: C, 71.54; H, 6.00; N, 6.42. 実測値: C, 71.28; H, 5.87; N, 6.26 。
工程B
(3R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
(3R)−3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド(0.78g,1.5mmol)のトルエン(30mL)混合物に、窒素雰囲気下、室温でウィッティヒ試薬[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−6−(トリフェニル−ホスファニリデン)−ヘキサン酸メチルエステル](1.2g,2.2mmol)を加えた。混合物を64時間加熱還流し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、5%〜50%EtOAc)により精製すると、0.68gの出発物質及び所望の生成物の混合物を得た。そのまま使用した。
工程C
(3R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Bで調製した、3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド及び(3R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルの混合物(0.68g)のアセトニトリル(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、氷浴中でフッ化水素溶液(1:10 48%HF:アセトニトリル,3mL)を滴加した。混合物は室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%〜75% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、0.46g(81%、工程B及びCの両方で)を得た:MS(APCI+): m/z 579.2 (M+H); NMR (CDCl3) δ 0.87-0.88 (1H, m), 1.15-1.19 (1H, m), 1.22-1.40 (3H, m), 1.42-1.60 (3H, m)1.68 (6H, dd, J = 31.7, J= 6.8 Hz), 2.43-2.47(1H, m), 2.54 (1H, d, J= 5.9Hz), 2.78-3.82 (1H, m), 3.00-3.04 (1H, m), 3.38 -3.42 (1H, m) 3.44-3.46 (1H, m), 3.58-3.63 (1H, m), 3.62 (3H, d, J=2.7), 4.38-4.42 (1H, m), 5.88 (2H, d, J =15.9Hz), 6.94-7.08 (8H, m), 7.64 (1H, d, J=16Hz) 。
工程D
(3R,5S)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Cで調製した(3R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(0.44g,0.76mmol)のTHF(10mL)混合物に、窒素雰囲気下、−78℃で、1Mジエチル−メトキシ−ボランTHF溶液(1.0mL)を滴加した。混合物を0.5時間撹拌し、次ぎに水素化ホウ素ナトリウム(38mg,1.0mmol)を少量ずつ加えた。2時間撹拌後、数滴の酢酸を加え、混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それを温メタノールに溶解し、再び真空下で濃縮すると残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%〜100%酢酸エチル)により精製すると、0.22g(50%)の所望の生成物を白色発泡体として得た:MS(APCI+): m/z 580.2 (M+H); 元素分析: C33H38F2N2O5.0.25EtOAc.0.20CH2Cl2として計算値: C, 66.29; H, 6.57; N, 4.52.実測値: C, 66.55; H, 6.55; N, 4.13 。
工程E
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
(3R,5S)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(0.20g,0.34mmol)のTHF(10mL)溶液に、10%パラジウム−活性化炭素(61mg)を加えた。この混合物は、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌し、次ぎにセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(10%〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、156mg(78%)の白色固形物を得た:MS(APCI-): m/z 582.2 (M+H); 元素分析: C33H40F2N2O5.0.12EtOAcとして計算値: C, 67.78; H, 6.96; N, 4.72. 実測値: C, 67.39; H, 6.85; N, 4.63 。
工程F
工程Eで調製した(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(63mg,0.10mmol)を無水エタノール(5.0mL)溶液に、0.10N水酸化ナトリウム水溶液(1.1mL)を室温で加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それをMeOH(2mL)及びトルエン(5mL)に溶解し、次ぎに真空下で濃縮すると固形物を得た。この工程を繰り返し、残渣をジクロロメタンと摩砕し、濾過し。真空下で乾燥すると59mg(94%)の所望の生成物を白色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 569.2. 元素分析: C32H37F2N2O5Na.2.28H2Oとして計算値: C, 60.84; H, 6.63; N, 4.43. 実測値: C, 60.45; H, 6.25; N, 4.24 。
実施例24
(3R,5R)−(6−{2−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2007513144
工程A
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル
実施例xxで調製した3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(0.75g,2.03mmol)のTHF(5mL)溶液に、窒素雰囲気下、室温でDBU(0.364mL,2.47mmol)続いてベンジルブロミド(0.29mL,2.47mmol)を滴加した。混合物を室温で一夜撹拌し、酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%酢酸エチル)により精製すると、885mg(95%)の所望の生成物を白色発泡体として得た:mp 94-95 ℃; MS(APCI+): m/z 460.2 (MH+);元素分析: C28H23F2N1O3として計算値: C, 73.19; H, 5.05; N, 3.05. 実測値: C, 73.15; H, 4.95; N, 2.95 。
工程B
(5R)−5−[5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−メトキシカルボニル−3−オキソ−ヘキサ−1−エニル]−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル
工程Aで調製した3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル(0.98g,2.14mmol)のトルエン(10mL)混合物に、窒素雰囲気下、室温でウィッティヒ試薬[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−6−(トリフェニル−ホスファニリデン)−ヘキサン酸メチルエステル](1.7g,3.21mmol)を加えた。混合物を24時間加熱還流し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、12%酢酸エチル)により精製すると、1.3g(85%)の所望の生成物を黄色シロップ状物として得た:MS(APCI+): m/z 716.3 (MH+); 元素分析: C41H47F2N1O6Si1として計算値: C, 68.79; H, 6.62; N, 1.96. 実測値: C, 69.14; H, 6.47; N, 1.87 。
工程C
(5R)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(5−ヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−3−オキソ−ヘキサ−1−エニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル
工程Bで調製した(5R)−5−[5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−6−メトキシカルボニル−3−オキソ−ヘキサ−1−エニル]−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル(1.25g,1.75mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、窒素雰囲気下、氷浴中でフッ化水素溶液(1:19 48%HF:アセトニトリル,8mL)を滴加した。混合物は室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると、1.04g(100%)の所望の生成物を淡黄色発泡体として得た:MS(APCI+): m/z 602.2 (MH+);元素分析:C35H33F2N1O6.0.15EtOAcとして計算値: C, 69.54; H, 5.61; N, 2.28. 実測値: C, 69.46; H, 5.42; N, 2.21。
工程D
(3R,5R)−5−(3,5−ジヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−ヘキサ−1−エニル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル
工程Cで調製した(5R)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(5−ヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−3−オキソ−ヘキサ−1−エニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル(1.04g,1.73mmol)のTHF(8mL)及びメタノール(2mL)混合物に、窒素雰囲気下、−78℃で、1Mジエチル−メトキシ−ボランTHF溶液(1.73mL)を滴加した。混合物を0.5時間撹拌し、次ぎに水素化ホウ素ナトリウム(65mg,1.73mmol)を少量ずつ加えた。2時間撹拌後、3滴の酢酸を加えた。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それを温メタノールに溶解し、再び真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%〜40%酢酸エチル)により精製すると、930mg(89%)の所望の生成物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 105-107 ℃; MS(APCI+): m/z 604.3 (MH+); 元素分析: C35H35F2N1O6として計算値: C, 69.64; H, 5.84; N, 2.32. 実測値: C, 69.53; H, 5.89; N, 2.19 。
工程E
(3R,5R)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[2−(6−メトキシカルボニルメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−ビニル]−1H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル
工程Dで調製した(3R,5R)−5−(3,5−ジヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−ヘキサ−1−エニル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル(136mg,0.23mmol)のアセトン(5mL)溶液に、ジメトキシプロパン(0.04mL,0.34mmol)、続いてp−トルエンスルホン酸(5mg)を加えた。混合物は室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、5%〜15%酢酸エチル)により精製すると、93mg(64%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 125-127 ℃; MS(APCI+): m/z 644.3 (MH+); 元素分析: C38H39F2N1O6として計算値: C, 70.90; H, 6.11; N, 2.18. 実測値: C, 70.67; H, 6.03; N, 2.13 。
工程F
(3R,5R)−(6−{2−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル
工程Eで調製した(3R,5R)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[2−(6−メトキシカルボニルメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−ビニル]−1H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル(650mg,1.01mmol)のTHF(5mL)及びエタノール(15mL)溶液に、10%パラジウム−活性化炭素(100mg)を加えた。この混合物は、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物はセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%〜50%酢酸エチル)により精製すると、501mg(97%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 55-57 ℃; MS(APCI+): m/z 512.2 (MH+); 元素分析: C30H35F2N1O4として計算値: C, 70.43; H, 6.90; N, 2.74. 実測値: C, 70.12; H, 7.04; N, 2.67 。
実施例25
Figure 2007513144
6−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸二ナトリウム塩
工程A
6−ヨード−ニコチン酸
この化合物は、Journal of Organic Chemistry, 1986, 51, 953-954 、に発表された方法に従って作製した。
工程B
6−ヨード−ニコチン酸メチルエステル
0℃に冷却した6−ヨード−ニコチン酸(6.8g,27.4mmol)、トルエン(40mL)及びMeOH(40mL)の混合物に、TMSジアゾメタンを滴加した。反応混合物を次に外界温度で、さらに2時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、黄色残渣をトルエンから再結晶すると、所望の生成物を黄色結晶として得た(5.6g)、MP 136-138 ℃, MS (APCI+): m/z 263.8 (M+H) 。
工程C
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル
この化合物は、実施例24について示した内容と同様の内容で作製した。
工程D
(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(3.06g,6.2mmol)のEtO(50mL)溶液に、クロロスルホニル イソシアネート(1.08mL,12.4mmol)を滴加した。反応混合物を外界温度で40分攪拌し、次にNaHCOの飽和水溶液(75mL)を加え、反応混合物をさらに5分間攪拌すると白色沈殿が形成され、混合物をEtOAcで希釈し、そして二相を分割し、有機相を再びNaHCOの飽和水溶液で洗浄し、MgSOと混合し、5分間攪拌した。溶液を濃縮すると、白色発泡体を得た。粗生成物をさらにクロマトグラフィー(ヘキサン中、1%〜60%EtOAc)により精製すると、所望の生成物(2.22g)を白色発泡体として得た:MP 68-74 ℃, MS (APCI+): m/z 537.2 (M+H) 。
工程E
6−({4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[2−(6−メトキシカルボニルメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−エチル]−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル}−アミノ)−ニコチン酸メチルエステル
(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(2.2g,4.1mmol)、6−ヨード−ニコチン酸メチルエステル(1.3g,4.9mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.089mL,0.82mmol)、ヨウ化銅(0.078g,0.41mmol)及びリン酸三カリウム(1.8g,8.2mmol)をフラスコ中で混合し、2.7mLの乾燥DMFを加えた。生じた混合物を、窒素下、75℃で7時間撹拌した。反応混合物は次ぎに、外界温度まで冷却し、EtOAcで希釈した。混合物を水(2x50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、1%〜70%EtOAc)により精製すると、所望の生成物(1.5g)を白色発泡体として得た:MP 77-84 ℃, MS (APCI+): m/z 672.2 (M+H) 。
工程F
6−{[5−(3,5−ジヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸メチルエステル
6−({4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[2−(6−メトキシカルボニルメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−エチル]−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル}−アミノ)−ニコチン酸メチルエステル(1.5g,2.2mmol)のMeOH(20mL)溶液に、1N HCl(2.2mL)を加え、生じた混合物を18時間撹拌した。反応混合物を150mLのEtOAcで希釈し、それを水(2x60mL)及び食塩水(2x60mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、1%〜80%EtOAc)により精製すると、所望の生成物(0.9355g)を白色発泡体として得た:MS (APCI+): m/z 632.2 (M+H), MP 71-75 ℃。
工程G
6−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸
6−{[5−(3,5−ジヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸メチルエステル(0.92g,1.5mmol)のMeOH(30mL)溶液に、1N NaOH(7.3mL)を加え、生じた混合物を60℃で1.0時間撹拌した。外界温度まで冷却後、1N HCl水溶液(7.3mL)を反応混合物に加え、反応混合物を蒸発乾固した。二酸を溶解するためにEtOHを加え、沈殿物(NaCl)を濾過して除去した。濾液を真空下で濃縮すると、所望の生成物を白色固形物として得た:MS (APCI+): m/z 604.2 (M+H) 。
工程H
6−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸二ナトリウム塩
6−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸(1.1g,1.8mmol)のMeOH(30mL)溶液に、1N NaOH水溶液(3.6mL)を加え、生じた混合物を外界温度で1.0時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固した。残渣を少量のMeOHに溶解し、トルエンと混合し、混合物は次ぎに真空下で濃縮し、水を除去するためにこの処理を3回繰り返した。残渣をEtOと摩砕すると、所望の生成物を白色固形物として得た(1.1g): MS (APCI+): m/z 604.2 (親についてのM+H ); MP >250 ℃。
実施例26
7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸
Figure 2007513144
工程A
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヨード−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル
N−ヨードスクシンイミド(1.35g)を(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(2.82g)のDMF(15mL)溶液に加え、RTで2時間撹拌した。溶媒除去後、残渣はAcOEt/ヘキサンで溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィーを行うと、黄色発泡体を得た(2.4g,68%):MS m/z 620 (M+1), 400 MHz 1H NMR (CDCl3) δ 6.8-7.19 (m, 9H), 4.32 (m, 1H), 4.1 (br, 1H), 3.65 (br, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.65 (m, 1H), 2.57 (m, 1H), 2.38 (abq, 2H), 1.62 (m, 1H), 1.43 (d, 6H), 1.38 (m, 1H), 1.31 (d, 6H) 。
工程B
(6−{2−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヨード−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(2.4g)、KCN(0.38g)及びCu(CN)(0.45g)のDMF(15mL)溶液を、120℃で3時間加熱した。溶媒を除去した後、残渣を100mLのDCMと混合し、沈殿を濾過した。DCM溶液を濃縮した後、AcOEt/ヘキサンで溶離するシリカゲルでの油状物のクロマトグラフィーを行うと、(6−{2−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステルを得た(1.3g,65%):MS m/z 519 (M+1), 400 MHz 1H NMR (CDCl3) δ 6.9-7.2 (m, 9H), 4.57 (m, 1H), 4.08 (m, 1H), 3.65 (br, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.74 (br, 1H), 2.67 (m, 1H), 2.39 (abq, 2H), 1.69 (m, 6H), 1.62 (m, 1H), 1.42 (m, 1H), 1.31 (d, 6H) 。
工程C
(6−{2−[5−アミノメチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル
1グラムの(6−{2−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステルを、ラネーニッケル(2.5g)上、100psi及びRTにて、MeOH中で60時間水素添加した。Ra−Niを濾去し、そして溶媒を除去すると、灰色がかった白色の(6−{2−[5−アミノメチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(1g,99%)を得た:MS m/z 506 (M-Me+1), 400 MHz 1H NMR (CDCl3) δ 6.81-7.2 (m, 11H), 4.64 (m, 1H), 4.16 (m, 1H), 3.85 (s, 1H), 3.67 (br, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.01 (br, 1H), 2.8 (br, 1H), 2.62 (br, 1H), 2.38 (abq, 2H), 1.68 (br, 1H), 1.59 (d, 6H), 1.5 (m, 1H), 1.3 (d, 6H) 。
工程D
(6−{2−[5−アセチルアミノ−メチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル
(6−{2−[5−アミノメチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(0.2g)及び無水酢酸(0.1g)のTHF(5mL)溶液を、RTで30分撹拌した。生じた粗(6−{2−[5−アセチルアミノ−メチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステルの、AcOEt/ヘキサンで溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィーを行うと、純粋な(6−{2−[5−アセチルアミノ−メチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(0.16g,70%)を得た:MS m/z 565 (M+1), 400 MHz 1H NMR (CDCl3) δ 6.82-7.2 (m, 9H), 5.4 (br, NH), 4.51 (m, 1H), 4.47 (d, 2H), 4.15 (m, 1H), 3.76 (br, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.8 (br, 1H), 2.66 (br, 1H), 2.38 (abq, 2H), 1.88 (s, 3H), 1.66 (br, 2H), 1.53 (d, 6H), 1.3 (d, 6H) 。
工程E
7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
(6−{2−[5−アセチルアミノ−メチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(0.16g)及び0.4mLの1N HClのMeOH(5mL)溶液を室温で30分撹拌した。真空下で溶媒を除去した後、ゴム状の7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(0.13g,100%)を得た:MS m/z 525 (M+1), HPLC tR = 14.12 分(純度92%)(90:10から10:90へ、0.1%TFA水溶液:0.1%TFAアセトニトリル溶液、1.6mL/分で20分にわたる直線濃度勾配(λ=254nm)。
工程F
7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸の調製
7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(0.12g)をEtOH(5mL)及びTHF(2mL)に溶解し、そしてそれにNaOH(1N,0.22mL)を加えた。反応混合物をRTで16時間撹拌し、溶媒を除去した。ゴム状残渣を10mLのエーテルと混合し、RTで16時間撹拌し、沈殿を濾過すると、灰色がかった白色の固形物7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸(0.12g,995)を得た:MS m/z 511 (M+1), HPLC tR = 12.84 分(純度96%)(90:10から10:90へ、0.1%TFA水溶液:0.1%TFAアセトニトリル溶液、1.6mL/分で20分にわたる直線濃度勾配(λ=254nm)。
実施例26に記載した方法と同様の方法に従って、以下の表IVに示された最終生成物を作った。
Figure 2007513144
実施例27
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸
Figure 2007513144
工程A
2−(4−フルオロ−フェニル)−1−フェニル−エタノン
0℃のベンゼン(182mL)溶液に、AlCl(46.4g,348mmol)を加えた。次ぎに、4−フルオロフェニルアセチルクロリド(50.0g,290mmol)を少量ずつ30分以上かけて滴加した。添加が完了したら、反応液は25℃まで温度上昇させ、次ぎに50℃で8時間加熱した。続いて、反応混合物を25℃へ冷却し、氷(400g)上に注いだ。生じた氷の懸濁液へ、1.0N HCl(50mL)を加えた。有機層を分離し、10%HCl、飽和NaHCO及び食塩水で洗浄した。次ぎに有機層を乾燥し、濃縮すると固形物を与え、それをヘキサン(200mL)で2回洗浄し、次ぎに真空下で乾燥すると、2−(4−フルオロ−フェニル)−1−フェニル−エタノン(59.90g,97%)を得た:MS(APCI+): m/z 215.0 (M+H); H-NMR (CDCl3) δ 7.82 (d, 2 H), 7.54-7.41 (m, 3 H), 7.22-7.17 (m, 2 H), 7.00-6.96 (m, 2 H), 4.23 (s, 3 H) 。
工程B
3−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロ−フェニル)−1−フェニル−プロペノン
2−(4−フルオロ−フェニル)−1−フェニル−エタノン(56.90g,266mmol)のトルエン(400mL)溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(141mL,1.06mol)を加え、反応液を16時間加熱還流した。25℃へ冷却後、溶媒を減圧下で除去するとオレンジ色の固形物を得、それをトルエン(175mL)から再結晶した。固形物を濾過して単離し、ヘキサン(60mL)で洗浄すると、3−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロ−フェニル)−1−フェニル−プロペノン(57.1g,80%)を得た:H-NMR (CDCl3) δ 7.33-7.28 (m, 5 H), 7.15 (s, 1 H), 7.14-7.01 (m, 4 H), 3.31 (s, 6 H) 。
工程C
イソプロピルアミノ−酢酸エチルエステル
ブロモ酢酸エチル(50.0mL,451mmol)のトルエン(400mL)溶液に、0℃でイソプロピルアミン(115.2mL,1.35mol)を加えた。反応混合物は次ぎに95℃で5時間加熱し、そして続いて25℃へ冷却した。反応間に発生した白色沈殿物を濾過して除き、生じた濾液を黄色油状物へ濃縮し、それを真空蒸留すると、イソプロピルアミノ−酢酸エチルエステル(35.5g,54%)を無色液体として得た:H-NMR (CDCl3) δ 4.14 (q, 2 H), 3.35 (s, 2 H), 2.74 (sept, 1 H), 1.22 (t, 3 H), 1.01 (d, 6 H) 。
工程D
4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
イソプロピルアミノ−酢酸エチルエステル及び3−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロ−フェニル)−1−フェニル−プロペノンの混合物に、氷AcOH(40mL)を加え、125℃に2.5時間加熱した。反応混合物を次ぎに25℃に冷却し、エーテル(100mL)及び水(100mL)を加えた。有機層を分離し、飽和NaHCOで洗浄した後にNaSOで乾燥した。有機層を濃縮すると褐色固形物を得、それをヘキサンから再結晶すると、4.38gの薄い褐色の針状結晶を得た:続いて、濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(5%EtO/ヘキサン)により精製するとさらに0.90gの生成物を得、併せて4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステルを与えた(5.28g,81%):MS(APCI+): m/z 352.1 (M+H); H-NMR (CDCl3) δ 7.24-7.10 (m, 6 H), 7.01-6.97 (m, 2 H), 6.81 (t, 2 H), 5.40 (sept, 1 H), 3.97 (q, 2 H), 1.50 (d, 6 H), 0.86 (t, 3 H) 。
工程E及びF
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸
前に記載した方法を使用して(実施例1、工程F及びG)、4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステルを4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸へ変換した。
実施例28
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−メトキシ−ベンジルアミド
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸[実施例1から](15.0g,42.7mmol)へ、塩化チオニル(100mL)を加え、反応混合物を75℃に2時間加熱し、その後25℃に冷却し、減圧下で過剰の塩化チオニルを除去した。続いて、粗酸クロリドへジクロロメタン(250mL)を加え、溶液を0℃に冷却した。4−メトキシベンジルアミン(6.44g,47.0mmol)及びトリエチルアミン(8.93mL,64.0mmol)を加え、反応混合物を0℃でさらに2時間撹拌した。飽和NaHCOを加え、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)そして濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜20%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−メトキシ−ベンジルアミド(11.14g,55%)を得た:MS(APCI+): m/z 471.3 (M+H); H-NMR (CDCl3) δ 9.44 (s, 1 H), 7.17-7.14 (m, 3 H), 7.06-6.91 (m, 6 H), 6.71 (d, 2 H), 6.64 (d, 2 H), 5.58 (bs, 1 H), 5.42 (m, 1 H), 4.24 (d, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 1.61 (d, 6 H) 。
工程B
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−メトキシ−ベンジルアミド
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−メトキシ−ベンジルアミド(11.1g,23.7mmol)のTHF(250mL)溶液に、0℃で1.0M水素化トリ−tert−ブトキシアルミノリチウム(28.4mL,28.4mmol)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌すると、その時点でTLC分析は反応が完了したことを示し、溶媒を減圧下で除去した。反応残渣へ酢酸エチル(500mL)及び飽和NaHCO(150mL)を加え、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)そして濃縮した。生じた油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(35%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−メトキシ−ベンジルアミド(4.64g,41%)を得た:H-NMR (CDCl3) δ 7.13-7.11 (m, 3 H), 7.01-6.97 (m, 4 H), 6.85-6.83 (m, 2 H), 6.74-6.71 (m, 2 H), 6.66-6.64 (m, 2 H), 5.43 (bs, 1 H), 4.99-4.96 (m, 1 H), 4.58-4.57 (d, 2 H), 4.20-4.18 (d, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 1.67 (d, 6 H) 。
工程C
[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−メトキシ−ベンジルアミド(4.64g,9.82mmol)のDCM(100mL)溶液に、トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩(3.37g,9.82mmol)を加えた。反応液を50℃に2.5時間加熱すると、その時点後はすべての出発物質が消費されていることがTLCにより決定された。反応溶媒を減圧下で除去し、生じた黄色固形物を高真空で12時間乾燥させると、[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド(7.82g,100%)を次の工程で使用するには十分の純度で得た。
工程D
(6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
(6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(30.0g,115mmol)の0℃、DCM:MeCN(10:1,225mL)溶液に、4 Åモレキュラーシーブス(55g)、4−メチルモルホリン N−オキシド(20.3g,172.9mmol)及び過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.41g,1.15mmol)を加えた。反応液を、0.5時間以上かけて0℃から25℃へ温め、次ぎにその温度で5時間撹拌した。完了したら(TLCにより決定される)、反応混合物はセライトを通して濾過し、濾液を褐色油状物へ濃縮し、それをシリカゲルクロマトグラフィー(20〜70%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、(6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(25.5g,86%)を得た:H-NMR (CDCl3) δ 9.54 (s, 1 H), 4.30-4.26 (m, 2 H), 2.45-2.39 (m, 1 H), 2.33-2.27 (m, 1 H), 1.81-1.77 (m, 1 H), 1.46-1.41 (m, 16 H), 1.28-1.20 (m, 1 H) 。
工程E
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド(7.82g,9.80mmol)のTHF(200mL)溶液に、−78℃で、1.0M NaHMDS(13.7mL,13.7mmol)を加えた。塩基が加えられるにつれてのオレンジ色が注目された。反応混合物を−78℃で5分撹拌し、その時点後に(6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(2.79g,10.8mmol)のTHF(10mL)溶液をゆっくりと加えた。添加後、反応混合物を−78℃で30分撹拌し、1.5時間以上かけて25℃へ温度上昇させた。反応を、飽和NHClの滴加により停止させた。酢酸エチル(250mL)を次ぎに加え、有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し(NaSO)そして濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(15〜20%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(5.11g,75%)を、シス/トランスオレフィン異性体の混合物として得た。
工程F
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(5.11g,7.33mmol)のMeOH(200mL)溶液に、10% Pd−C(500mg)を加えた。反応容器を脱気し、次ぎに水素ガスを3時間満たした(50psi)。反応混合物はセライトのパッドを通して濾過し、濾液に1N HCl(10mL)を加え、溶液は25℃で3時間撹拌した。続いて、反応溶媒を減圧下で除去し、そして酢酸エチル(200mL)及び飽和NaHCO(100mL)を加えた。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)そして濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(30〜70%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(3.74g,77%)を得た:H-NMR (CDCl3) δ 7.10-7.09 (m, 3 H), 6.98-6.91 (m, 4 H), 6.86-6.82 (m, 2 H), 6.73-6.72 (m, 2 H), 6.65-6.63 (m, 2 H), 5.39-5.42 (m, 1 H), 4.72-4.79 (m, 1 H), 4.18-4.16 (d, 2 H), 4.03-4.07 (m, 1 H), 3.71 (s, 3 H), 2.81-2.69 (m, 2 H), 2.27-2.26 (m, 2 H), 1.65-1.62 (m, 6 H), 1.61-1.22 (4 H), 1.41 (s, 9 H) 。
工程G
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(3.39g,5.15mmol)のMeOH(100mL)溶液に、1.03N NaOH(5.11mL,5.25mmol)を加え、反応液を25℃で48時間撹拌した後、反応溶媒を減圧下で除去した。生じた固形物は次に、トルエンと共沸させ(3x100mL)、ジエチルエーテルと摩砕すると、淡黄色固形物を得、それを真空下、60℃で乾燥させると(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩(2.99g,93%)を与えた:MS(APCI+): m/z 603.6 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.27 (t, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.06-6.89 (m, 8 H), 6.82-6.80 (d, 2 H), 6.67-6.65 (d, 2 H), 4.74 (bs, 1 H), 4.49-4.46 (m, 1 H), 4.07-4.06 (d, 2 H), 3.68-3.64 (m, 1 H), 3.64 (s, 3 H), 2.65-2.63 (m, 1 H), 2.42-2.38 (m, 1 H), 1.98-1.94 (m, 1 H), 1.78-1.72 (m, 1 H), 1.58-1.18 (m, 4 H), 1.43 (d, 6 H) 。
実施例29〜53は、実施例28に記載した方法と同様の方法に従って調製した。示されているのは4−メトキシ−ベンジル置換基についての種々の置き換え、あるいは、NRが環を形成する場合、メトキシ−ベンジルカルバモイルについての置き換えである。実施例30、40及び44についての具体的実験の詳細はその後に伴っている。
Figure 2007513144
Figure 2007513144
Figure 2007513144
実施例30
(3R,5R)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−[3−(ピロリジン−1−カルボニル)−ベンジルカルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3−クロロメチル−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メタノン
3−(クロロメチル)ベンゾイルクロリド(3.00g,15.9mmol)のDCM(100mL)溶液に、0℃で、ピロリジン(1.39mL,16.7mmol)、続いてトリエチルアミン(2.65mL,19.0mmol)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌し、次ぎに25℃まで温度上昇させ、そしてさらに2時間撹拌した。反応を飽和NaHCOの添加により停止させ、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)そして濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%EtOAc)により精製すると、(3−クロロメチル−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メタノン(2.28g,64%)を得た:H-NMR (CDCl3) δ 7.52 (s, 1 H), 7.48-7.33 (m, 3 H), 4.56 (s, 2 H), 3.63-3.59 (m, 2 H), 3.41-3.37 (m, 2 H), 1.96-1.83 (m, 4 H) 。
工程B
(3−アミノエチル−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メタノン塩酸塩
(3−クロロメチル−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メタノン(2.28g,10.2mmol)のEtOH(100mL)溶液を0℃に冷却し、アンモニアガス流を、反応混合物を通して15分通気した。次ぎに反応容器を封じ、25℃まで温度上昇させてその温度で48時間撹拌した。引き続いて、減圧下で反応溶媒を除去すると、さらに精製することなく使用に十分な純度の、(3−アミノエチル−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メタノン塩酸塩(2.39g,97%)を白色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 224.6 (M+H) 。
工程C
7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−[3−(ピロリジン−1−カルボニル)−ベンジルカルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
実施例28の方法(工程A〜G)を使用し、(3−アミノエチル−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メタノン塩酸塩を(3R,5R)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−[3−(ピロリジン−1−カルボニル)−ベンジルカルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩へ変換した:MS(APCI+): m/z 670.2 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.41 (bs, 1 H), 7.59-7.49 (m, 3 H), 7.24-6.89 (m, 10 H), 4.50-4.46 (m, 1 H), 4.17 (s, 2 H), 3.68-3.66 (m, 1 H), 3.54-3.52 (m, 1 H), 3.29-3.11 (m, 7 H), 2.64-2.62 (m, 1 H), 1.99-1.94 (m, 1 H), 1.93- 1.82 (m, 4 H), 1.52-1.17 (m, 10 H) 。
実施例40
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシメチル−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
4−メトキシメチル−ベンゾニトリル
4−ブロモメチル−ベンゾニトリル(10.0g,51.0mmol)のTHF(50mL)溶液に、0℃で、NaOMe(14.0mLの25%MeOH溶液,61.2mmol)をゆっくりと加えた。NaOMeの添加後の沈殿が注目された。飽和NHClを加え、反応混合物をDCMで抽出した。有機抽出物をMgSOで乾燥し、固形物になるまで濃縮し、それを真空下で18時間乾燥すると、4−メトキシメチル−ベンゾニトリル(6.35g,85%)を得、それはさらに精製する必要はなかった:MS(APCI+): m/z 147.9 (M+H); H-NMR (CDCl3) δ 7.60 (d, 2 H), 7.41 (d, 2 H), 4.47 (s, 2 H), 3.38 (s, 3 H) 。
工程B
4−メトキシメチル−ベンジルアミン
4−メトキシメチル−ベンゾニトリル(6.35g,43.1mmol)のMeOH/NH(100mL)溶液に、ラネー−ニッケル(500mg)を加えた。反応容器を脱気し、水素ガスで16時間加圧した(50psi)。次ぎに反応液をセライトのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮すると4−メトキシメチル−ベンジルアミン(6.20g,41.0mmol)を得、それはさらに精製する必要はなかった:MS(APCI+): m/z 151.9 (M+H); H-NMR (CDCl3) δ 7.25-7.16 (m, 4 H), 4.31 (s, 2 H), 3.65-3.59 (m, 2 H), 3.20 (s, 3 H), 1.65 (bs, 2 H) 。
工程C
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシメチル−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
4−メトキシメチル−ベンジルアミン(工程Bから)を実施例28について記載した方法を使用して、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシメチル−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩へ変換した:MS(APCI+): m/z 617.3 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.35 (bs, 1 H), 7.06-6.92 (m, 11 H), 6.83 (d, 2 H), 4.48-4.45 (m, 1 H), 4.28 (s, 2 H), 4.14 (s, 2 H), 3.70-3.66 (m, 1 H), 3.54-3.52 (m, 1 H), 3.36-3.11 (m, 3 H), 3.19 (s, 3 H), 2.63-2.59 (m, 1 H), 2.45-2.39 (m, 1 H), 1.98-1.94 (m, 1 H), 1.79-1.73 (m, 1 H), 1.53-1.18 (m, 10 H) 。
実施例44
(3R,5R)−7−[5−(4−アセチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
4−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−ベンゾニトリル
4−アセチル−ベンゾニトリル(10.0g,68.9mmol)のベンゼン(125mL)溶液に、エチレングリコール(5.76mL,103mmol)及びBF・EtO(1.0g,7.05mmol)を加えた。反応液は、ディーン−スターク凝縮器中で16時間加熱還流した。25℃に冷却した後、反応混合物を分液ロートへ移し、飽和NaHCOで洗浄した。次ぎに有機層を乾燥(NaSO)して油状物まで濃縮し、それをシリカゲルクロマトグラフィー(10〜20%EtOAc/Hex)により精製すると、4−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−ベンゾニトリル(10.7g,82%)を得た:H-NMR (CDCl3) δ 7.61-7.54 (m, 4 H), 4.06-3.97 (m, 2 H), 3.75-3.66 (m, 2 H), 1.58 (s, 3 H) 。
工程B
4−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−ベンジルアミン
4−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−ベンゾニトリル(5.00g,26.4mmol)のMeOH/NH(100mL)溶液に、ラネー−ニッケル(500mg)を加えた。反応容器を水素ガスで5時間加圧し、その後、反応混合物はセライトを通して濾過し、濾液を濃縮すると、次の反応で使用するには十分な純度で、4−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−ベンジルアミン(4.91,96%)を得た:H-NMR (CDCl3) δ 7.40 (d, 2 H), 7.23 (d, 2 H), 4.00-3.94 (m, 2 H), 3.77-3.71 (m, 4 H), 3.40 (s, 3 H), 1.60 (bs, 2 H) 。
工程C
(3R,5R)−7−[5−(4−アセチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
4−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−ベンジルアミン(工程Bから)を、実施例28について記載した方法に従って、(3R,5R)−7−[5−(4−アセチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩へ変換した:MS(APCI+): m/z 615.3 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.44 (t, 1 H), 7.68-7.65 (m, 3 H), 7.09-6.92 (m, 10 H), 4.71-4.79 (m, 1 H), 4.51-4.47 (m, 1 H), 4.20 (d, 2 H), 3.62-3.68 (m, 1 H), 3.57-3.51 (m, 1 H), 2.69-2.59 (m, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.47-2.41 (m, 1 H), 1.94-1.90 (m, 1 H), 1.75-1.69 (m, 1 H), 1.45-1.18 (m, 10 H) 。
実施例54
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(4−アミノメチル−フェニル)−メタノール塩酸塩
4−ヒドロキシメチル−ベンゾニトリル(2.0g,15mol)を、ラネーニッケル(0.5g)及び水素(50 psi)を使用し、MeOH:NH(100ml)中で還元した。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮すると、さらに精製することなく、使用のためには十分な純度の白色固形物として、(4−アミノメチル−フェニル)−メタノール塩酸塩(2.01g,98%)を得た:MS(APCI+): m/z 138.3 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 7.20 (s, 4 H), 5.04 (s, 2 H), 4.42 (s, 2 H), 3.83 (s,1 H), 2.45 (s, 2 H) 。
工程B
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3.0g,8.54mmol)へ塩化チオニル(10ml)を加えた。次ぎに触媒量のDMFを反応混合物に1分以上かけて加えた。反応混合物を1.5時間還流し、次ぎに25℃に冷却した。有機溶媒を減圧下で濃縮し、−10℃に冷却した。(4−アミノメチル−フェニル)メタノール(1.75g)のEtOAc(10mL)溶液を酸クロリドへ加え、続いて、HO及びEtOAcの(1:4)混合物そして固体炭酸ナトリウムを−10℃で加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、12時間、25℃へ温度上昇させた。有機混合物を、EtOAc及びHO(5:1,120ml)の混合物で希釈し、分離した有機溶媒を、1N HCl、飽和NaHCO及び食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、50%EtOAc)により精製すると、所望の4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド(3.91g,97%)を得た:MS(APCI+): m/z 471.1 (M+H); H-NMR (CDCl3) δ 9.45 (s, 1 H), 7.21-7.12 (m, 5 H), 7.07-6.98 (m, 4 H), 6.92 (t, 2 H), 6.78 (d, 2 H), 5.63 (t, 1 H), 5.49-5.41 (m, 1 H), 4.61 (s, 2 H), 4.31 (s, 2 H), 1.62 (d, 6 H) 。
工程C
2,2−ジメチル−プロピオン酸 4−({[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジルエステル
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド(3.91g,8.31mmol)のDCM(100ml)溶液に、0℃でトリエチルアミン(12ml,83.1mmol)を加えた。0℃で、塩化ピボイル(3.1ml,24.93mmol)、続いて4−(ジメチルアミノ)ピリジン(51mg,0.42mmol)を滴加した。反応混合物は25℃で4時間撹拌した。水で反応を停止させ、エーテルで希釈し、そして層を分離した。有機溶媒を、10%HCl、飽和NaHCO及び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、所望の2,2−ジメチル−プロピオン酸 4−({[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジルエステル(4.20g,92%)を得た:m/z 555.1 (M+H); H-NMR (DMSO-D6) δ 9.45 (s, 1 H), 7.19-7.09 (m, 5 H), 7.07-7.02 (m, 2 H), 7.00-6.98 (m, 2 H), 6.94-6.88 (m, 2 H), 6.79 (d, 2 H), 5.64 (t, 1 H), 5.50-5.40 (m, 1 H), 5.00 (s, 2 H), 4.31 (d, 2 H), 1.62 (d, 6 H), 1.18 (s, 9 H) 。
工程D
2,2−ジメチル−プロピオン酸 4−({[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジルエステル
2,2−ジメチル−プロピオン酸 4−({[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジルエステル(4.0g,7.2mmol)のTHF:MeOH(1:1,200ml)溶液に、−10℃で水素化ホウ素ナトリウム(300mg,7.9mmol)を加えた。反応液をその温度で1時間撹拌した。次ぎに有機溶媒を一部除去し、ジクロロメタン(200ml)を加えた。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、20〜70%酢酸エチル)により精製すると、所望の2,2−ジメチル−プロピオン酸 4−({[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジルエステル(3.77g,94%)を得た:MS(APCI+): m/z 557.3 (M+H); H-NMR (CDCl3) δ 7.14-7.07 (m, 5 H), 7.01-6.95 (m, 4 H), 6.89-6.79 (m, 4 H), 5.55-5.47 (m, 1 H), 5.03-4.96 (m, 3 H), 4.58 (d, 2 H), 4.26 (d, 2 H), 1.67 (d, 6 H), 1.17 (s, 9 H) 。
工程E
[5−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメチル)−ベンジルカルバモイル]−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド
2,2−ジメチル−プロピオン酸 4−({[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジルエステル(3.77g,6.77mmol)のジクロロメタン(200ml)溶液に、トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩(2.32g,6.77mmol)を加えた。反応混合物を50℃で1.5時間加熱すると、その時点後はTLC分析により出発物質は検出されなかった。反応溶媒を減圧下で除去し、共沸蒸発で3回、そして高真空下で12時間乾燥すると、次ぎの工程での使用には十分な純度で、所望の[5−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメチル)−ベンジルカルバモイル]−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド(5.97g,100%)を得た。
工程F
2,2−ジメチル−プロピオン酸 4−({[5−[2−(6−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−ビニル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジルエステル
[5−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメチル)−ベンジルカルバモイル]−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド(5.97g,6.77mmol)のTHF(100ml)及びDMSO(5ml)溶液に、−78℃で、NaHMDS(1.0M THF溶液,7.45ml)を滴加した。反応液を−78℃で5分撹拌し、その時点後に(6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(実施例28から,1.92g,7.45mmol)のTHF(15mL)溶液を滴加した。反応混合物を−78℃で30分撹拌し、1.5時間以上かけて25℃へ温度上昇させた。反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液の滴加により停止させた。次ぎにEtOAc(200mL)を加え、分離した有機層を、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(20〜80% 酢酸エチル:ヘキサン)により精製すると、シス/トランスオレフィン異性体の混合物として、2,2−ジメチル−プロピオン酸 4−({[5−[2−(6−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−ビニル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジルエステル(4.95g,94%)を得た:MS(APCI+): m/z 781.3 (M+H) 。
工程G
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
2,2−ジメチル−プロピオン酸 4−({[5−[2−(6−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−ビニル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジルエステル(3.11g,3.98mmol)のMeOH(50ml)、NaOH水溶液(1.03N,6.20ml,6.37mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物をDCM及び飽和NaHCO内へ注ぎ、分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(20〜50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、シス/トランスオレフィン異性体の混合物として、所望の(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(2.01g,72%)を得た:MS(APCI+): m/z 697.2 (M+H) 。
工程H
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(1.20g,1.72mmol)をエタノール(16ml)に溶解し、n−ブチルアミン(700mg,5%)存在下、水素雰囲気下で6時間、10%パラジウム−炭素(0.25g)で還元した。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(35〜55% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(1.05g,82%)を得た:MS(APCI+): m/z 699.6 (M+H) 。
工程I
7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(100mg,0.14mmol)のMeOH及びHO混合物(9:1,6.0ml)の溶液に、1N HCl(143μl,0,14mmol)を加えた。反応混合物は室温で12時間撹拌した。反応混合物をDCM(50ml)及び飽和NaHCO(20ml)で希釈し、有機相を分離した。有機溶媒を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(50〜70% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、所望の7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(54mg,57%)を得た:MS(APCI+): m/z 659.2 (M+H) 。
工程J
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(54mg,0.82mmol)のメタノール(5ml)溶液に、NaOH水溶液(1.03N,84μl,0.86mmol)を加えた。反応混合物は48時間以上撹拌した。加水分解完了後、反応混合物を減圧下で濃縮した。生じた固形物は次に、トルエンと共沸させ(3x10ml)、ジエチルエーテルと摩砕すると淡黄色固形物を得、それを真空下、60℃で乾燥すると、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩(35mg,65%)を得た:MS(APCI+): m/z 603.3 (M+H) 。
実施例55
(3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルアミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルオキシメチル−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(300mg,0.43mmol;実施例54から)及びEtN(120μl,0.86mmol)のDCM(50ml)撹拌溶液に、塩化メシル(37μl,0.47mmol)を0℃で加えた。溶液を25℃で1時間撹拌すると、その間に出発物質は消失した。反応混合物をNaHCO(飽和)水溶液及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物(0.33mg,99%)は、さらに精製することなく使用した。
工程B
6−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルオキシメチル−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(330mg,0.42mmol)のDCM(50ml)溶液に、TEA(4.2mmol,7.2ml)及びジメチルアミン(2.0M THF溶液,2.1ml,4.2mmol)を加えた。反応混合物を25℃で一夜撹拌し、DCMで希釈し、NaHCO(飽和)水溶液の添加により反応を停止させた。分離した有機層をNaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/DCM)により精製すると、6−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(250mg,0.34mmol,81%)を得た:MS(APCI+): m/z 726.2 (M+H) 。
工程C
7−[5−(4−ジメチルアミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸 tert−ブチルエステル
6−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(250mg,0.34mmol)のMeOH(20ml)溶液に、1.0N HCl(2.0ml)を25℃で加え、反応液を4時間撹拌した。MeOHを一部除去し、NaHCO(飽和)水溶液及びEtOAc(80ml)を加えた。有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/DCM)により精製すると、7−[5−(4−ジメチルアミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸 tert−ブチルエステル(164mg,70%)を得た:MS(APCI+): m/z 686.2 (M+H) 。
工程D
(3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルアミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
7−[5−(4−ジメチルアミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸 tert−ブチルエステル(164mg,0.25mmol)のMeOH(20ml)溶液に、25℃でNaOH水溶液(1.028N,0.26ml)を加えた。反応混合物を48時間撹拌し、その後反応溶媒を減圧下で除去した。生じた固形物をトルエンと共沸させ(3x25ml)、ジエチルエーテルと摩砕し、それを真空下、60℃で一夜乾燥すると、所望の7−[5−(4−ジメチルアミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩(120mg,73%)を淡黄色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 630.3 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.32 (t, 1 H), 7.05-6.82 (m, 13 H), 5.69 (s, 1 H), 4.78 (s, 1 H), 4.55-4.41 (m, 1 H), 4.12 (d, 2 H), 3.71-3.63 (m, 1 H), 3.55-3.45(m, 1 H), 3.24 (s, 1 H), 3.11 (s, 1 H), 2.68-2.57(m, 1 H), 2.48-2.42 (m, 1 H), 2.04 (s, 6 H), 1.94 (dd, 1 H), 1.74 (dd, 1 H), 1.60-1.24 (m, 2 H), 1.45 (d, 6 H), 1.23-1.16 (m, 1 H), 0.85-0.75 (m, 1 H) 。
実施例56
(3R,5R)−7−[5−(3−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(6−{2−[5−(3−アジドメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メタンスルホニルオキシメチル−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(540mg,0.70mmol)のDMF(15ml)溶液に、NaN(0.452g,7.0mmol)を室温で加えた。反応混合物を50℃で一夜撹拌し、その後反応混合物真空下で濃縮した。得られた残渣をEtOAc(150ml)に溶解し、有機溶液をHO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5〜30% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、(6−{2−[5−(3−アジドメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.50g,98%)を得た:MS(APCI+): m/z 724.3 (M+H) 。
工程B
7−[5−(3−アジドメチル−ベンジルカルバモイル)−1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸イソプロピルエステル
(6−{2−[5−(3−アジドメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.50g,0.69mmol)のMeOH溶液に、25℃で、1.0N HCl(5ml)を加えた。生じた混合物は25℃で2時間撹拌した。MeOHを一部除去し、残った溶液をNaHCO(飽和)水溶液で中和し、EtOAc(100ml)で希釈した。有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(20〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、7−[5−(3−アジドメチル−ベンジルカルバモイル)−1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸イソプロピルエステル(0.38g,80%)を得た:MS(APCI+): m/z 684.4 (M+H) 。
工程C
7−[5−(3−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル
7−[5−(3−アジドメチル−ベンジルカルバモイル)−1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸イソプロピルエステル(365mg,0.54mmol)のMeOH(50ml)溶液に、リンドラー(Lindlar)触媒(100mg)を加えた。反応容器を脱気し、Hを充填した(4295psi/モル)。反応混合物を16時間撹拌し、その後触媒を濾去した。濾液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(8%MeOH含有DCM液,1%NHOH)により精製すると、所望の7−[5−(3−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(320mg,91%)を得た:MS(APCI+): m/z 658.4 (M+H) 。
工程D
(3R,5R)−7−[5−(3−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
7−[5−(3−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(320mg,0.49mmol)のMeOH(15ml)溶液に、NaOH水溶液(511μl,0.52mmol;1.028N)を加えた。反応混合物を48時間撹拌し、その後反応溶媒を減圧下で除去した。生じた固形物をトルエンと共沸させ(3x25ml)、ジエチルエーテルと摩砕し、真空下、60℃で一夜乾燥すると、所望の(3R,5R)−7−[5−(3−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩(298mg,98%)を得た:MS(APCI+): m/z 602.4 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.32 (t, 1 H), 7.05-6.82 (m, 13 H), 4.74 (s, 1 H), 4.49 (s, 1 H), 4.12 (s, 2 H), 3.97 (s, 1 H), 3.67 (s,1 H), 3.54 (s, 2 H), 3.22 (s, 2 H), 2.75-2.55 (m, 1 H), 2.65-2.38 (m, 1 H), 1.99-1.85(m, 1 H), 1.78-1.63 (m, 1 H), 1.59-1.08 (m, 10 H) 。
実施例57
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−ヒドロキシメチル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例54に記載した方法を使用して調製した:MS(APCI+): m/z 603.3 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.33 (t, 1 H), 7.20-6.79 (m, 13 H), 5.08 (s, 1 H), 4.75 (s, 1 H), 4.57-4.42 (m, 1 H), 4.36 (s, 2 H), 4.12 (d, 2 H), 3.73-3.60 (m, 1 H), 3.55-3.40 (m, 1 H), 2.72-2.57 (m, 1 H), 2.54-2.39 (m, 1 H), 2.24 (s, 1 H), 1.95 (dd, 1 H), 1.74 (dd, 1 H), 1.61-1.26 (m, 2 H), 1.44 (d, 6 H), 1.24-1.18 (m, 1 H), 0.88-0.78 (m, 1 H) 。
実施例58
(3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルアミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸
Figure 2007513144
実施例55に記載した方法を使用して調製した:MS(APCI+): m/z 630.3 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.36 (t, 1 H), 7.58 (s,1 H), 7.05-6.82 (m, 13 H), 4.75 (s, 1 H), 4.50-4.46 (m, 1 H), 4.12 (d, 2 H), 3.71-3.63 (m, 1 H), 3.55-3.45(m, 1 H), 3.27 (s, 1 H), 3.21 (s, 1 H), 2.68-2.57(m, 1 H), 2.48-2.42 (m, 1 H), 2.04 (s, 6 H), 1.93 (dd, 1 H), 1.72 (dd, 1 H), 1.60-1.24 (m, 2 H), 1.43 (d, 6 H), 1.23-1.16 (m, 1 H), 1.05 (s,1 H) 。
実施例59
(3R,5R)−7−[5−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例56に記載した方法を使用して調製した:MS(APCI+): m/z 602.3 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.27 (t, 1 H), 7.05-6.82 (m, 13 H), 4.74 (s, 1 H), 4.48 (s, 1 H), 4.11 (s, 2 H), 3.97 (s, 1 H), 3.67 (s,1 H), 3.54 (s, 2 H), 3.22 (s, 2 H), 2.75-2.55 (m, 1 H), 2.65-2.38 (m, 1 H), 1.99-1.85 (m, 1 H), 1.78-1.63 (m, 1 H), 1.59-1.08 (m, 10 H) 。
実施例60
(3R,5R)−7−[5−(4−アジドメチル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例56に記載した方法を使用して調製した:MS(APCI+): m/z 628.3 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.37 (t, 1 H), 7.38-6.82 (m, 13 H), 4.75 (s, 1 H), 4.57-4.41(m, 1 H), 4.31 (s, 2 H), 4.15 (d, 2 H), 3.68 (s,1 H), 3.54 (s,1 H), 3.18-3.11 (m, 1 H), 2.70-2.55 (m, 1 H), 2.44-2.38 (m, 1 H), 2.01-1.88 (m, 1 H), 1.81-1.63 (m, 1 H), 1.60-0.75 (m, 4 H), 1.44 (d, 6 H) 。
実施例61
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸
Figure 2007513144
工程A
3−(4−フルオロ−フェニル)−2−ピリジン−2−イル−アクリロニトリル
4−フルオロベンズアルデヒド(52.5g,423mmol)のEtOH(200mL)溶液に、ピリジン−2−イル−アクリロニトリル(50.0g,423mmol)及びNaOEt(21%溶液を151g,466mmol)を25℃で加えた。反応液を25℃で0.5時間撹拌すると、その間薄い褐色の沈殿が発生した。固形物を濾過して単離し、EtOH(75mL)で洗浄した。次ぎに生成物を真空下で乾燥すると3−(4−フルオロ−フェニル)−2−ピリジン−2−イル−アクリロニトリル(87g,92%)を得、それはさらに精製することなく使用した:MS(APCI+): m/z 225.3 (M+H); H-NMR (CDCl3) δ 8.62 (d, 1 H), 8.40 (s, 1 H), 8.06-8.01 (m, 2 H), 7.92-7.88 (m, 1 H), 7.80-7.78 (d, 1 H), 7.41-7.33 (m, 3 H) 。
工程B
3−(4−フルオロ−フェニル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
3−(4−フルオロ−フェニル)−2−ピリジン−2−イル−アクリロニトリル(25.0g,112mmol)及びエチルイソシアノアセテート(12.3mL,112mmol)のTHF(300mL)溶液を、KOtBu(223mLの1.0M溶液,223mmol)のTHF(100mL)に0℃で加えた。生じた反応混合物は0℃で1.5時間撹拌すると、その時点後は、反応は完了していることをTLCが示した。反応液を分液ロートへ移し、酢酸エチル(500mL)及び水(200mL)を加えた。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。有機層の濃縮により粗生成物が固化し、3−(4−フルオロ−フェニル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(30.5g,88%)を褐色固形物として得、それはさらに精製することなく利用した:MS(APCI+): m/z 311.1 (M+H) 。
工程C
3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル
3−(4−フルオロ−フェニル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(30.5g,98.3mmol)のDMSO(100mL)溶液に、25℃で、粉末化KOH(24.8g,442mmol)を加え、反応混合物を25℃で0.5時間撹拌した。引き続いて、懸濁液に2−ヨードプロパン(26.5mL,265mmol)を滴加し、反応液をさらに0.5時間、25℃で撹拌した。次ぎにエ−テル(300mL)及び水(100mL)を加え、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、そして粗油状物まで濃縮し、それをシリカゲルクロマトグラフィー(10〜40% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(23.2g,74%)を得た:MS(APCI+): m/z 353.3 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.42 (d, 1 H), 7.79 (s, 1 H), 7.47-7.43 (m, 1 H), 7.20-7.04 (m, 5 H), 6.66-6.63 (m, 1 H), 5.28-5.25 (m, 1 H), 3.91 (q, 2 H), 1.46 (d, 6 H), 0.81 (t, 3 H) 。
工程D
[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−メタノール
3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(6.50g,18.4mmol)のTHF(120mL)溶液に、−10℃で、水素化アルミニウムリチウム(46.1mLの1.0M EtO溶液,46.1mmol)をゆっくりと加えた。反応液は−10℃で1時間撹拌し、その後飽和NHClのゆっくりした添加により注意深く反応を停止した。停止が完了したら、水を徐々に加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(50〜75% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−メタノール(5.54g,97%)を白色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 311.1 (M+H); H-NMR (CDCl3) δ 8.47 (d, 1 H), 7.37 (bs, 1 H), 7.30 (t, 1 H), 7.22-7.17 (m, 3 H), 7.04-6.92 (m, 3 H), 6.69 (d, 1 H), 4.62-4.57 (m, 1 H), 4.49-4.48 (m, 2 H), 1.51 (d, 6 H) 。
工程E
[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド
[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−メタノール(3.15g,10.1mmol)のDCM(150mL)溶液に、トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩(3.48g,10.2mmol)及びHCl(5.1mLの2.0M EtO溶液,10.1mmol)を加えた。反応液を25℃で1時間撹拌すると、その時点後はすべての出発物質が消費されていることがTLCにより決定された。有機層を飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥した。次ぎに反応混合物を減圧下で蒸発させ、高真空下で12時間乾燥すると、次ぎの工程で使用するためには十分な純度の黄色固形物として、[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド(6.36g,99%)を得た。
工程F
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド(6.00g,8.93mmol)のTHF:DMSO(500mL,25:1)溶液に、−78℃で、NaHMDS(9.12mLの1.0M THF溶液,9.12mmol)を加えた。反応液へ塩基を添加するにつれて、オレンジ色が注目された。反応液を−78℃で5分撹拌し、その時点後に(6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(2.16g,8.35mmol)のTHF(20mL)溶液を加えた。反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌し、1.5時間以上かけて25℃へ温度上昇させた。反応を、飽和NHCl溶液の滴加により停止させた。次ぎに酢酸エチルを加え、有機層を、水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。生じた油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(20〜25% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、シス/トランスオレフィン異性体の混合物として、(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(2.69g,66%)を得た:MS(APCI+): m/z 535.3 (M+H) 。
工程G
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(3.11g,5.82mmol)のMeOH(100mL)溶液に、10%Pd/C(300mg)を加えた。反応容器を脱気し、25℃にて12時間、水素(50psi)で処理した。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮した。生じた油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(30〜50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(1.65g,53%)を得た:MS(APCI+): m/z 537.7 (M+H) 。
工程H
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヨード−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.80g,1.49mmol)のDMF(8mL)溶液に、25℃で、N−ヨードスクシンイミド(0.309g,1.79mmol)を加えた。反応液を25℃で1.5時間撹拌し、その後DCM(50ml)及び飽和NaHCO(50ml)を加え、有機層を分離し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。有機層を濃縮し、生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヨード−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.912g,92%)を得た:MS(APCI+): m/z 663.1 (M+H) 。
工程I
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル
高圧反応器に、(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヨード−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.735g,1.11mmol)、Pd(PPhCl(0.200g)、アニリン(516mg,5.55mmol)及びトルエン(35ml)を充填した。反応器をCOで加圧し(400psi)、100℃に15時間加熱した。25℃へ冷却後、反応溶媒を減圧下で除去し、生じた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(0.044g,6%)を得た。アセトニド保護基はこれらの条件下で切断されることに注意されたい:MS(APCI+): m/z 616.2 (M+H) 。
工程J
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(0.044g,0.0715mmol)のMeOH(3mL)溶液に、1.02N NaOH(0.0730mL)を加え、反応液を25℃で72時間撹拌した。次ぎに反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸した(25mLx3)。生成物を真空下、60℃で乾燥すると、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩(0.039g,94%)を淡黄色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 560.2 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 10.3 (s, 1 H), 8.35-8.34 (m, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 7.44-7.39 (m, 3 H), 7.24-7.14 (m, 2 H), 7.06-6.93 (m, 5 H), 6.79 (d, 1 H), 4.77 (bs, 1 H), 4.67-4.61 (m, 1 H), 3.66-3.60 (m, 1 H), 3.58-3.53 (m, 1 H), 2.70-2.61 (m, 1 H), 2.41-2.47 (m, 1 H), 1.97-1.90 (m, 1 H), 1.74-1.68 (m, 1 H), 1.55-1.18 (m, 10 H) 。
実施例62
(3R,5R)−7−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
高圧反応器に、(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヨード−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.465g,0.702mmol)、Pd(PPhCl(0.064g)及びトルエン(25ml)を充填した。反応器をアンモニア(85psi)及びCO(400psi)で加圧し、100℃に15時間加熱した。25℃へ冷却後、反応溶媒を減圧下で除去し、生じた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.103g,25%)を得た:MS(APCI+): m/z 580.3 (M+H) 。
工程B
(3R,5R)−7−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.103g,0.178mmol)のMeOH(5mL)溶液に、25℃で、1N HCl(0.533mL,0.533mmol)を加えた。反応液を25℃で2時間撹拌し、その後溶媒を蒸発により除去し、そして酢酸エチル(20mL)を加えた。有機層を飽和NaHCO、水及び食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥した。濃縮後、生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(50〜100% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.057g,59%)を得た:MS(APCI+): m/z 540.3 (M+H) 。
工程C
(3R,5R)−7−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.057g,0.106mmol)のMeOH(5mL)溶液に、1.02N NaOH(0.108mL,0.111mmol)を加え、反応液を25℃で72時間撹拌した。次ぎに反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸した(25mLx3)。生成物を真空下、60℃で乾燥すると、(3R,5R)−7−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩(0.051g,96%)を得た:MS(APCI+): m/z 484.2 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.41-8.39 (m, 1 H), 7.59-7.44 (m, 3 H), 7.11-6.83 (m, 6 H), 4.74 (bs, 1 H), 4.65-4.62 (m, 1 H), 3.66-3.62 (m, 1 H), 3.51-3.47 (m, 1 H), 2.66-2.62 (m, 1 H), 2.49-2.43 (m, 1 H), 1.95-1.91 (m, 1 H), 1.75-1.69 (m, 1 H), 1.53-1.14 (m, 10 H) 。
実施例63
(3R,5R)−7−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(6−{2−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヨード−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステルのDMF(10mL)溶液に、CuCN(0.153g,1.71mmol)及びKCN(0.111g,1.71mmol)を加えた。反応液を120℃に2時間加熱した。25℃へ冷却後、反応溶媒を減圧下で除去し、生じた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、(6−{2−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.512g,64%)を得た:MS(APCI+): m/z 562.3 (M+H) 。
工程B
(3R,5R)−7−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.182g,0.324mmol)のMeOH(10mL)溶液に、25℃で、1N HCl(1.62mL,1.62mmol)を加えた。反応液を25℃で2時間撹拌し、その後溶媒を蒸発により除去し、そして酢酸エチル(20mL)を加えた。有機層を飽和NaHCO、水及び食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥した。濃縮後、生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、(3R,5R)−7−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(0.082g,49%)を得た:MS(APCI+): m/z 522.2 (M+H) 。
工程C
(3R,5R)−7−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
7−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(0.081g,0.155mmol)のMeOH(10mL)溶液に、1.03N NaOH(0.159mL,0.163mmol)を加え、反応液を25℃で48時間撹拌した。次ぎに反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸した(25mLx3)。生成物を真空下、60℃で乾燥すると、(3R,5R)−7−[5−シアノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩(0.069g,91%)を得た:MS(APCI+): m/z 466.3 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.49-8.48 (m, 1 H), 7.58-7.49 (m, 2 H), 7.19-7.15 (m, 1 H), 7.12-7.07 (m, 3 H), 6.85-6.83 (m, 1 H), 4.79 (bs, 1 H), 4.69-4.65 (m, 1 H), 3.67-3.65 (m, 1 H), 3.27-3.21 (m, 1 H), 2.65-2.61 (m, 1 H), 2.47-2.42 (m, 1 H), 1.95-1.91 (m, 1 H), 1.75-1.70 (m, 1 H), 1.58-1.16 (m, 10 H) 。
実施例64
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル
(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル[実施例#35#、工程G](0.205g,0.382mmol)のMeOH(10mL)溶液に、25℃で、1N HCl(1.91mL,1.91mmol)を加えた。反応液を25℃で2時間撹拌し、その後溶媒を蒸発により除去し、そして酢酸エチル(20mL)を加えた。有機層を飽和NaHCO、水及び食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥した。濃縮後、生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(50〜60% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(0.155g,82%)を得た:MS(APCI+): m/z 497.2 (M+H) 。
工程B
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(0.135g,0.272mmol)のMeOH(5mL)溶液に1.03N NaOH(0.278mL,0.285mmol)を加え、反応液を25℃で24時間撹拌した。次ぎに反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸した(25mLx3)。生成物を真空下、60℃で乾燥すると、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩(0.105g,84%)を得た:MS(APCI+): m/z 441.2 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.33-8.31 (m, 1 H), 7.39-7.35 (m, 1 H), 7.29 (s, 1 H), 7.21-7.08 (m, 4 H), 6.94-6.91 (m, 1 H), 6.66-6.64 (d, 1 H), 4.43-4.31 (m, 2 H) 。
実施例65
(3R,5R)−7−[5−ベンジルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸
Figure 2007513144
実施例61に記載した方法を使用して調製した:MS(APCI+): m/z 574.2 (M+H); H-NMR (DMSO-d6) δ 8.71 (t, 1 H), 8.24 (d, 1 H), 7.55-6.77(m, 13 H), 4.74 (s, 1 H), 4.61-4.55 (m, 1 H), 4.18 (d, 2 H), 3.75-3.59 (m, 1 H), 3.57-3.43 (m, 1 H), 2.77-2.58 (m, 1 H), 2.55-2.38 (m, 1 H), 1.95 (dd, 1 H), 1.73 (dd, 1 H) 1.58-1.03 (m, 4 ), 1.48 (d, 6 H) 。
実施例66
7−[5−エチルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−ピリジン−2−イル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸
Figure 2007513144
実施例61に記載した方法を使用して調製した:MS(APCI+): m/z 512.4 (M+H) 。
実施例67
(3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル ]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−ジメチルカルバモイル−フェニル)−アミド
実施例1の工程Gで調製した、3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3.0g,8.1ミリモル)の無水ジクロロメタン(90mL)混合物に、2滴の無水DMF、続いて塩化オキサリル(0.85mL,9.7ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次ぎに蒸発乾固させると、酸クロリドとして、3.15g(100%粗収率)の暗緑色粘着性固形物を得た。固形物を無水ジクロロメタン(50mL)に溶解し、3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミド(H. Wenker, JACS, 60:1080 1938)(1.6g,9.7ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(1.8mL,11ミリモル)の無水ジクロロメタン(50mL)冷(0℃)混合物に滴加した。反応混合物を−5〜0℃で2時間、次ぎに室温で18時間撹拌した。反応混合物を300mlのジクロロメタン及び50mLの水の混合物で希釈した。水層を分離し、有機層を1N HCl(3x50mL)、5%炭酸水素ナトリウム(2x50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、そして次ぎに蒸発させると残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィーにより(シリカゲル、ヘキサン中に60%の酢酸エチル)精製すると、3.03g(72%)の所望の生成物を黄褐色固形物として得た:mp 133-135 ℃; MS(APCI+) m/z 516 。
工程B
シス/トランス−(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
表題化合物は、3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−ジメチルカルバモイル−フェニル)−アミドから、実施例1の工程Iに記載した方法により調製した:mp 135-137 ℃; MS(APCI+) m/z 772 。
工程C
シス/トランス−(3R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
方法A
表題化合物は、シス/トランス−(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルから、実施例2の工程Kに記載した方法により調製した:mp 99-101 ℃; MS(APCI+) m/z 658 。
方法B
表題化合物は、シス/トランス−(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルから、アセトニトリルをテトラヒドロフランに、そして48%HF:アセトニトリルを70%HF:ピリジンに置き換え、実施例1の工程Kに記載した方法により調製した。
工程D
トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル及びシス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
表題化合物は、シス/トランス−(3R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルから、実施例2の工程Bに記載した方法により調製した。シス異性体:mp 97-101 ℃; MS(APCI+) m/z 642 。トランス異性体:90-93 ℃; MS(APCI+) m/z 642 。
工程E
(3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ −フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
表題化合物は、シス/トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルから、エタノール:テトラヒドロフランをメタノールに置き換え、50psiの水素雰囲気下、実施例4の工程Eに記載した方法により調製した:mp 95-98 ℃; MS(APCI+) m/z 662 。
工程F
(3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
表題化合物は、(3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ −フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルから、実施例1の工程Mに記載した方法により調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 10.09, 7.57, 7.40, 7.23, 7.08-6.84, 4.78, 4.58, 3.67, 3.55, 2.90, 2.80, 2.73-2.37, 1.94, 1.74, 1.62-1.29, 1.25-1.16; MS(APCI+) m/z 646 。
実施例68
トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルから、実施例2の工程Cに記載した方法により調製した:m.p: 210-214 ℃; H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 10.14, 7.41, 7.25, 7.05-6.85, 6.43, 5.37, 4.99, 4.66, 4.08, 3.49, 2.85, 1.91, 1.70, 1.55-1.45, 1.41-1.28, 1.11-0.95; MS(APCI+) m/z 628 。
実施例69
(3R,5R)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)−アミド
実施例1の工程Gで調製した、3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3.0g,8.1ミリモル)の無水ジクロロメタン(90mL)混合物に、2滴の無水DMF、続いて塩化オキサリル(0.85mL,9.7ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次ぎに蒸発乾固させると、酸クロリドとして、3.15g(100%粗収率)の暗緑色粘着性固形物を得た。固形物を酢酸エチル(8mL)に溶解し、2−(アミノメチル)−ピリジン(0.89g,8.3ミリモル)及び炭酸ナトリウム(1.3g,12ミリモル)の4:1酢酸エチル:水(40mL)冷(−5℃)混合物に滴加した。反応混合物を−5〜0℃で21.5時間、次ぎに室温で18時間撹拌した。反応混合物を濾過して白色固形物を集め、それを酢酸エチルですすぎ、次に乾燥すると、2.30gの所望の生成物を得た。上記濾液を酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム(3x50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(2x50mL)、そして食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、次に濾液を蒸発させると固形物を得、それを50%の酢酸エチルを含有するヘキサン(100mL)中での摩砕により精製した。混合物を濾過し、次に乾燥させると1.46gの追加の所望生成物を得、合わせて3.76g(99%)の重量となる:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 9.31, 9.18, 7.51, 7.21-6.92, 6.71, 5.12, 4.35, 1.48; MS(APCI+) m/z 460 。
工程B
(3R,5R)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
表題化合物は、3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)−アミドから、実施例67の工程B、C(方法B)及びD〜Fに記載した方法により調製した:m.p: 200-205 ℃; H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.42, 8.34, 7.13, 7.05-6.83, 6.65, 4.76, 4.53, 4.25, 3.66, 3.53, 2.71-2.57, 2.51-2.36, 1.93, 1.78-1.68, 1.60-1.13; MS(APCI+) m/z 590 。
実施例70
トランス−(3R,5S)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、トランス−(3R,5S)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルから、実施例2の工程Cに記載した方法により調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.49, 8.35, 7.48, 7.41, 7.14, 7.03-6.83, 6.66, 6.41, 5.31, 4.96, 4.63, 4.29, 4.06, 3.49, 1.95-1.64, 1.46, 1.39-1.00; MS(APCI+) m/z 590 。
実施例71
(3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(実施例1の工程Gで調製した)から、実施例69の工程A及び実施例67のB、C(方法B)及び工程D〜Fに記載した方法により、工程Aの3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミドを3−アミノメチル−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(L. F. McBurney et. al, JACS, 62:2099 1940) に置き換えて調製した:m.p: 172-175 ℃; H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.55, 7.70, 7.56, 7.44, 7.27, 7.09, 7.27, 7.09-6.81, 4.78, 4.51, 4.26, 3.68, 3.55, 2.73-2.51, 1.99-1.91, 1.79-1.69, 1.62-1.17; MS(APCI-) m/z 696 。
実施例72
トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルから、、実施例2の工程Cに記載した方法により調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.59, 7.47-7.59, 7.42, 7.22, 7.01-6.80, 6.38, 5.30, 4.96, 4.55, 4.27, 4.05, 3.48, 2.51, 1.93-1.84, 1.73-1.63, 1.48-1.26, 1.09-0.97; MS(APCI-) m/z 695 。
実施例73
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(実施例1の工程Gで調製した)から、実施例67の工程A〜B、C(方法B)及びD〜Fに記載した方法により、工程Aの3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミドをメチル 3−アミノベンゾエートに、そして工程Fのエタノール:水をメタノールに置き換えて調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 10.22, 7.67, 7.59-7.46, 7.32, 7.09-6.82, 4.79, 4.58, 3.78, 3.67, 3.55, 2.74-2.37, 1.93, 1.78-1.67, 1.63-1.15; MS(APCI-) m/z 635 。
実施例74
トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−4−フルオロ−フェニル]−1−イソプロピル−5−(3−メトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−4−フルオロ−フェニル]−1−イソプロピル−5−(3−メトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルから、実施例2の工程Cに記載した方法により調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 10.24, 8.17, 7.60-7.41, 7.34, 7.06-6.86, 6.43, 5.37, 4.99, 4.66, 4.08, 3.79, 3.50, 1.91, 1.75-1.64, 1.49, 1.40-1.30, 1.11-1.02; MS(APCI-) m/z 615 。
実施例75
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−オキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸二ナトリウム塩
Figure 2007513144
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−オキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル[実施例67の工程A〜B、C(方法B)及びD〜Fに記載した方法により、工程Aの3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミドをメチル 3−アミノベンゾエートに置き換えて調製した](0.33g,0.51ミリモル)のメタノール(6mL)溶液に、1.028N水酸化ナトリウム水溶液(1.8mL,1.6ミリモル)を加えた。反応混合物を還流温度で3時間撹拌し、次ぎに蒸発させると黄色油状物を得、それを100mLの90%ジクロロメタン−メタノールに懸濁し、濾過した。濾液を徐発させると固形物が得られ、それを50mLの水に懸濁し、1N HClでpH=2へ酸性化すると沈殿が形成した。混合物を濾過すると固形物が得られ、次ぎにこの物質をメタノール(6mL)に溶解して1.028N水酸化ナトリウム水溶液(0.73mL,0.75ミリモル)で処理した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次ぎに蒸発させると固形物が得られ、それを無水ジエチルエーテル(30mL)中での摩砕により精製すると、296mg(88%)の所望の生成物を白色固形物として得た:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 9.90, 7.62-7.42, 7.28, 7.10-6.82, 4.76, 4.56, 3.68, 3.55, 2.74-2.37, 1.95, 1.81-1.69, 1.63-1.15; MS(APCI-) m/z 621 。
実施例76
(3R,5R)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(ピリジン−3−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(実施例1の工程Gで調製した)から、実施例67の工程A〜B、C(方法B)及びD〜Fに記載した方法により、工程Aの3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミドを3−(アミノメチル)−ピリジンに、そして工程Fのエタノール:水をメタノールに置き換えて調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.47, 8.34, 8.32, 7.65, 7.23, 7.13, 7.05-6.75, 4.76, 4.48, 4.16, 3.66, 3.53, 2.69-2.33, 1.92, 1.77-1.65, 1.61-1.13; MS(APCI-) m/z 592 。
実施例77
トランス−(3R,5S)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(ピリジン−3−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、トランス−(3R,5S)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(ピリジン−3−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルから、実施例2の工程Cに記載した方法により、エタノール:水をメタノールに置き換えて調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.53, 8.34, 8.23, 7.44, 7.25-7.11, 7.08-6.78, 6.38, 5.31, 4.96, 4.56, 4.19, 4.05, 3.48, 1.90, 1.75-1.63, 1.49-1.27, 1.11-0.98; MS(APCI-) m/z 590 。
実施例78
(3R,5R)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3R,5R)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル及びZ−(3R,5R)−7−[5−(2−アミノ−4−オキソ−ペンタ−2−エニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸から、実施例67の工程A、B、C(方法B)及びD及びEに記載した方法により、工程Aの3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミドをC−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−メチルアミンに、そして工程Bのエタノール:水をメタノールに置き換えて調製した、シス/トランス−(3R,5S)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(0.64g,1.1ミリモル)のメタノール(50mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(0.125g,0.12ミリモル Pd)を加え、反応混合物を、水素下(5psi)で1.5時間、激しく振盪した。反応混合物を濾過して触媒を除去し、濾液を蒸発させると無色油状物が得られ、それをフラッシュクロマトグラフィーにより(シリカゲル、メタノール中に95%の酢酸エチル)精製すると、219mg(34% chr)の(3R,5R)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル、及び177mg(27% chr)のZ−(3R,5R)−7−[5−(2−アミノ−4−オキソ−ペンタ−2−エニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルを白色固形物として得た。
工程B
(3R,5R)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
表題化合物は、(3R,5R)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(実施例67の工程Aで調製した)から、実施例2の工程Cに記載した方法により、工程Fのエタノール:水をメタノールに置き換えて調製した:m.p: 193-195 ℃; H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.39, 7.62, 7.07-6.85, 5.42, 4.76, 4.50, 4.11, 3.65, 3.53, 2.70-2.34, 2.24, 1.93, 1.77-1.67, 1.59-1.27, 1.24-1.14; MS(APCI-) m/z 578 。
実施例79
トランス−(3R,5S)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、トランス−(3R,5S)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルから、実施例2の工程Cに記載した方法により、エタノール:水をメタノールに置き換えて調製した:m.p: 200-203 ℃; H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.47, 7.39, 7.10-6.87, 6.40, 5.42, 5.30, 4.95, 4.58, 4.15, 4.05, 3.49, 2.24, 1.91, 1.75-1.65, 1.44, 1.39-1.28, 1.10-0.99; MS(APCI-) m/z 576 。
実施例80
Z−(3R,5R)−7−[5−(2−アミノ−4−オキソ−ペンタ−2−エニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、Z−(3R,5R)−7−[5−(2−アミノ−4−オキソ−ペンタ−2−エニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(実施例78の工程Aで調製した)から、実施例2の工程Cに記載した方法により調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 9.14, 8.28, 7.52, 7.15-6.86, 4.75, 4.66, 4.51, 3.71-3.57, 3.52, 2.70-2.57, 2.52-2.36, 1.92, 1.79-1.67, 1.59-1.12; MS(APCI-) m/z 580 。
実施例81
(3R,5R)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−4−メチル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(実施例22の工程Fに記載した方法により調製した)から、実施例21の工程G〜Lに記載した方法により、アニリンを4−メトキシ−ベンジルアミンへ、工程Iの48%HF水溶液を70%HF:ピリジンへ、そして工程Lのエタノール:水をメタノールへ置き換えて調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.22, 7.57, 7.24-7.10, 6.83, 4.70, 4.31, 4.06, 3.70-3.58, 3.53-3.42, 2.64-2.32, 1.98-1.84, 1.75-1.64, 1.51-0.99; MS(APCI-) m/z 527 。
実施例82
トランス−(3R,5S)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、トランス−(3R,5S)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(実施例21の工程Jに記載した方法により調製した)から、実施例21の工程Lに記載した方法により、エタノール:水をメタノールへ置き換えて調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.35, 7.37, 7.25-7.08, 6.83, 6.27, 5.39, 4.90, 4.32, 4.12-4.00, 3.67, 3.52, 1.97-1.83, 1.77-1.64, 1.41-1.29, 1.19-1.03; MS(APCI-) m/z 525 。
実施例83
(3R,5R)−7−{1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−5−[(5−メチル−ピラジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、1−エチル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−3−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(実施例22の工程Fに記載した方法により調製した)から、実施例21の工程G〜Lに記載した方法により、アニリンを4−(アミノメチル)−5−メチルピラジンへ、工程Iの48%HF水溶液を70%HF:ピリジンへ、そして工程Lのエタノール:水をメタノールへ置き換えて調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.43, 8.34, 7.60, 7.15, 4.71, 4.48, 4.06, 3.63, 3.48, 2.65-2.31, 2.05-1.84, 1.76-1.64, 1.53-1.04; MS(APCI-) m/z 513 。
実施例84
シス/トランス−(3R,5S)−7−{1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−5−[(5−メチル−ピラジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、シス/トランス−(3R,5S)−7−{1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−5−[(5−メチル−ピラジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(実施例21の工程Jに記載した方法により調製した)から、実施例21の工程Lに記載した方法により、エタノール:水をメタノールへ置き換えて調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.50-8.37, 7.31, 7.20-7.04, 6.28, 6.16, 5.52, 5.40, 4.91, 4.49, 4.07, 3.53, 2.00-1.87, 1.78-1.66, 1.54-1.30, 1.20-0.98; MS(APCI-) m/z 511 。
実施例85
(3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(実施例1の工程Gで調製した)から、実施例67の工程A、B、C(方法B)及びD〜Fに記載した方法により、工程Aにおいて3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミドを4−アミノメチル−N,N−ジメチル−ベンズアミド(H. Wenker, JACS, 60:1080 1938) に置き換えて調製した:m.p: 220-223 ℃; H1NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 10.18, 7.63, 7.44, 7.24, 7.09-6.82, 4.78, 4.58, 3.66, 3.54, 2.87, 2.72-2.37, 1.99-1.68, 1.64-1.12; MS(APCI-) m/z 648 。
実施例86
トランス−(3R,5S)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、トランス−(3R,5S)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(実施例67の工程Dと類似の様式で調製した)から、実施例2の工程Cに記載した方法により調製した:m.p: 222-225℃; H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 10.21, 7.26, 7.05-6.86, 6.43, 5.37, 4.65, 4.08, 3.49, 2.87, 1.91, 1.70, 1.49, 1.35, 1.06; MS(APCI+) m/z 628 。
実施例87
(3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸から、実施例69の工程A及び実施例67の工程B、C(方法B)及びD〜Fに記載した方法により、工程Aにおいて3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミドを4−アミノメチル−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(L. F. McBurney et. al, JACS, 62:2099 1940) に置き換えて調製した:H1NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.55, 7.65, 7.47, 7.10, 7.05-6.84, 4.76, 4.50, 4.26, 3.66, 3.53, 2.62, 2.56-2.36, 1.92, 1.72, 1.63-1.10; MS(APCI-) m/z 698 。
実施例88
トランス−(3R,5S)−7−[5−(4−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、トランス−(3R,5S)−7−[5−(4−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルから、実施例2の工程Cに記載した方法により調製した:H1 NMR (400 MHz DMSO-d6) δ 8.55, 7.65, 7.47, 7.09, 7.05-6.83, 4.76, 4.49, 4.26, 3.66, 3.53, 2.63, 2.56-2.33, 1.92, 1.72, 1.61-1.12; MS(APCI-) m/z 678 。
実施例89
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
4−(4−フルオロフェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−ピリジン−3−イルエチル)アミド
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(実施例1,工程G,2.80g,7.97mmol)の乾燥ジクロロメタン(80mL)撹拌混合物に、窒素雰囲気下、乾燥DMF(15μL,0.199mmol)、続いて塩化オキサリル(0.834mL,9.56mmol)を滴加した。添加完了後すぐにガス発生が起こった。混合物を室温で一夜撹拌し、真空下で濃縮すると、酸クロリド中間体を定量的収率で得、それはさらに精製することなく使用した。この酸クロリドの酢酸エチル(20mL)溶液を、激しく撹拌した、3−(2−アミノメチル)ピリジン(0.974g,7.97mmol)及び炭酸ナトリウム(1.27g,12.0mmol)の酢酸エチル(32mL)及び水(8mL)混合物に、0〜5℃で、少量ずつ加えた。生じた混合物を0〜5℃で1時間撹拌し、次ぎに酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)間に分配した。有機層を分離し、水(50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥して真空下で濃縮し、そして残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、1〜2%メタノール、又はヘキサン中、75〜85%の酢酸エチル)により精製すると、1.53g(42%)の表題化合物を黄色固形物として得た:mp 192-194 ℃; MS(APCI+) m/z 456 。
工程B
4−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−ピリジン−3−イルエチル)アミド
工程Aからの4−(4−フルオロフェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−ピリジン−3−イルエチル)アミド(1.45g,3.18mmol)の乾燥THF(32mL)撹拌溶液を氷−塩浴で冷却し、水素化トリ−tert−ブトキシアルミノリチウム(1M THF溶液,3.98mL)を2分以上かけて滴加することにより処理した。生じた混合物を−5〜0℃で1.5時間撹拌し、飽和NHCl(12mL)水溶液をゆっくりと加えて反応停止させた。生じた不均一な混合物を1M HCl(12mL)、水(30mL)及び酢酸エチル(30mL)で希釈し、〜10分撹拌して固形物を溶解させ、次ぎに層を分離した。水相を酢酸エチル(60mL)で抽出し、合わせた有機相を、飽和NaHCO水溶液(20mL)及び食塩水(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥して真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、1〜5%メタノール)により精製すると、1.47g(99%)の表題化合物を黄色固形物として得た:mp 167-169 ℃; MS(APCI-) m/z 456 。
工程C
[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イルメチル]トリフェニルホスホニウムブロミド
工程Bからの4−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−ピリジン−3−イルエチル)アミド(1.40g,3.06mmol)の乾燥アセトニトリル(62mL)撹拌スラリーに、窒素下でトリフェニルホスフィン臭化水素酸塩(1.10g,3.21mmol)を加えた。生じた不均一な混合物を65℃の加熱浴に置き、この温度で4時間撹拌した。加熱浴を除き、混合物を一夜室温で撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると、2.32g(94%)の表題化合物を淡黄色無定型固形物として得た:MS(APCI+) m/z 702 。
工程D
((4R,6S)−6−{2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)酢酸 tert−ブチルエステル
工程Cからの[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イルメチル]トリフェニルホスホニウムブロミド(2.25g,2.87mmol)の乾燥DMSO(20mL)及びTHF(100mL)溶液を、窒素雰囲気下、−78℃に冷却すると、淡黄色スラリーを与え、激しく撹拌しながら、〜2分以上かけてNaHMDS(1M THF溶液,3.45mL)を滴加して処理した。生じたオレンジ色スラリーは−78℃で5〜6分撹拌し、次ぎに((4R,6S)−6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)酢酸 tert−ブチルエステル(1.75g,6.77mmol,Syn. Comm. 2003, 33(13), 2275-83 )の乾燥THF(15mL)溶液を3分以上かけて滴加することにより処理した。混合物を−78℃で40分撹拌し、冷却浴を取り除き、混合物は室温まで温度上昇させ、1時間撹拌した。混合物は次ぎに飽和NHCl(20mL)水溶液をゆっくりと加えて反応停止させ、水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)間に分配した。有機相を分離し、水(50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥して真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、40〜80%の酢酸エチル)により精製すると、2.30gの淡黄色発泡体を得、それは重量で〜70%の生成物(〜1.60g、〜80%の収率;シス/トランスアルケン異性体の〜1:1混合物)及び残余PhPOから成っていた。生成物混合物はそのまま次ぎに工程で使用した。MS(APCI+) m/z 682 。
工程E
((4R,6S)−6−{2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)酢酸 tert−ブチルエステル
工程Dからの((4R,6S)−6−{2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)酢酸 tert−ブチルエステル(1.14g,70%純度,1.17mmol)のメタノール(50mL)溶液を、10%パラジウム−炭素(0.25g)で処理し、混合物をパールの装置中、水素雰囲気下(50psi)で7時間振盪した。混合物は次ぎに濾過して触媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(50〜95% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、980mgの白色発泡体を得、それは重量で〜65%の生成物(〜0.64g、〜80%の収率)及び出発混合物からの残余PhPOから成っていた。生成物混合物はそのまま次ぎの工程で使用した。MS(APCI+) m/z 684 。
工程F
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸 tert−ブチルエステル
工程Eからの((4R,6S)−6−{2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)酢酸 tert−ブチルエステル(0.98g,〜65%純度,0.93mmol)のメタノール(28mL)溶液を、1N HCl水溶液(2.33mL)で処理し、混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を飽和NaHCO水溶液(10mL)及び水(20mL)で注意深く希釈し、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥して真空下で濃縮し、そして残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、1〜4%メタノール)により精製すると、505mg(84%)の表題化合物を白色固形物として得た:mp 155-156℃; MS(APCI+) m/z 644 。
工程G
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
工程Fからの(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸 tert−ブチルエステル(0.325g,0.505mmol)のメタノール(11mL)溶液を、1N NaOH水溶液(0.516mL)で処理し、反応混合物を室温で3日間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を最少量の10%メタノール含有ジクロロメタンに溶解し、いかなる残余NaOHも濾過して除去した。濾液を真空下で濃縮し、残渣をジエチルエーテル(〜25mL)と摩砕し、固形物を濾過して集め、真空下で乾燥すると、234mg(76%)の表題化合物を白色固形物として得た:NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.31, 8.23, 7.99, 7.52, 7.37, 7.20-6.90, 4.74, 4.42, 3.66, 3.52, 3.20, 2.60, 2.50, 2.40, 1.92, 1.75, 1.50, 1.40, 1.34, 1.20; MS(APCI-) m/z 586 。
実施例90
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(2−ピリジン−2−イルエチルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例89の調製について記載したものと類似の方法により、工程Aの3−(2−アミノエチル)ピリジンを2−(2−アミノエチル)ピリジンに置き換えて調製した:NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.37, 7.91, 7.66, 7.56, 7.13-6.90, 4.75, 4.45, 3.66, 3.52, 3.30, 2.60, 2.43, 1.92, 1.71, 1.52, 1.42, 1.33, 1.19; HRMS (ESI+) 実測値 588.2855 。
実施例91
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(フェネチルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例89の調製について記載したものと類似の方法により、工程Aの3−(2−アミノエチル)ピリジンをフェニチルアミンに置き換えて調製した:MS(APCI-) m/z 585; mp 197-200 ℃ 。
実施例92
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例89の調製について記載したものと類似の方法により、工程Aの3−(2−アミノエチル)ピリジンを2−(アミノメチル)ベンズイミダゾール二塩酸塩水和物に置き換えて調製した:MS(APCI-) m/z 611; mp 234-236 ℃ (分解) 。
実施例93
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例89の調製について記載したものと類似の方法により、工程Aの3−(2−アミノエチル)ピリジンを2−(アミノメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩(市販品として入手可能な遊離アミン)に置き換えて調製した:MS(APCI+) m/z 617; mp 239-241 ℃ (分解) 。
実施例94
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例89の調製について記載したものと類似の方法により、工程Aの3−(2−アミノエチル)ピリジンを2−(アミノメチル)−1−メチルイミダゾール塩酸塩(WO 2004/056806 )に置き換えて調製した:NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.24, 7.49, 7.00-6.83, 6.63, 4.74, 4.50, 4.19, 3.66, 3.52, 3.15, 2.60, 2.40, 1.92, 1.73, 1.52, 1.45, 1.38, 1.20; MS(APCI+) m/z 577 。
実施例95
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例89の調製について記載したものと類似の方法により、工程Aの3−(2−アミノエチル)ピリジンを2−(アミノメチル)−4−メチルイミダゾール塩酸塩(市販品として入手可能な遊離アミン)に置き換えて調製した:MS(APCI-) m/z 575; mp 213-215 ℃ (分解) 。
実施例96
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例89の調製について記載したものと類似の方法により、工程Aの3−(2−アミノエチル)ピリジンを3−(アミノメチル)−5−メチルピラゾール塩酸塩(市販品として入手可能な遊離アミン)に置き換えて調製した:NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.15, 7.55, 7.05-6.89, 5.32, 4.74, 4.50, 4.06, 3.66, 3.52, 2.63, 2.42, 2.03, 1.93, 1.73, 1.52, 1.45, 1.32, 1.20; mp 170-173 ℃。
実施例97
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチルピラジン−2−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
((4R,6S)−6−{2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−[(5−メチルピラジン−2−イルメチル)カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル]ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル )酢酸 tert−ブチルエステル
表題化合物は、実施例89の工程A〜Dに記載したものと類似の方法により、工程Aの3−(2−アミノエチル)ピリジンを2−(アミノメチル)−5−メチルピラジンに置き換えて調製した:MS(APCI-) m/z 681 。
工程B
シス−(3R,5S)−7−{3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチルピラジン−2−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシヘプタ−6−エン酸 tert−ブチルエステル
表題化合物は、実施例89の工程Fに記載したものと類似の方法により、((4R,6S)−6−{2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)酢酸 tert−ブチルエステルを工程Aからの((4R,6S)−6−{2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−[(5−メチルピラジン−2−イルメチル)カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル]ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル )酢酸 tert−ブチルエステルに置き換えて調製した:MS(APCI+) m/z 643; mp 168-170 ℃ 。
工程C
(3R,5R)−7−{3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−ピラジン−2−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸 tert−ブチルエステル
工程Bからのシス−(3R,5S)−7−{3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチルピラジン−2−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシヘプタ−6−エン酸 tert−ブチルエステル(0.400g,0.622mmol)のメタノール(20mL)溶液を、10%パラジウム−炭素(65mg,0.062mmol Pd)で処理し、混合物を水素雰囲気下(風船)、3日間撹拌し、その間、追加の10%パラジウム−炭素(195mg,0.187mmol Pd)を2回に分けて加えた。触媒を除くために、混合物はセライトを通して濾過し、濾液を真空下で濃縮し、そして残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、1〜3%メタノール)により精製すると、160mg(40%)の表題化合物を白色固形物として得た:mp 139-140 ℃; MS(APCI+) m/z 645 。
工程D
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチルピラジン−2−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
表題化合物は、実施例89の工程Gに記載したものと類似の方法により、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸 tert−ブチルエステルを、工程Cからの(3R,5R)−7−{3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メチル−ピラジン−2−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸 tert−ブチルエステルに置き換えて調製した:MS(APCI+) m/z 589; mp 184-188 ℃。
実施例98
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
((4R,6S)−6−{2−[5−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)カルバモイル]−3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)酢酸 tert−ブチルエステル
表題化合物は、実施例86の工程A〜Dに記載されたものと類似の方法により、工程Aの3−(2−アミノエチル)ピリジンを3−(アミノメチル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾールに置き換えて調製した。MS(APCI+) m/z 685 。
工程B
シス−(3R,5S)−7−[5−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)カルバモイル]−3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタ−6−エン酸 tert−ブチルエステル
表題化合物は、実施例89の工程Fに記載されたものと類似の方法により、((4R,6R)−6−{2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)酢酸 tert−ブチルエステルを、工程Aからの((4R,6S)−6−{2−[5−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)カルバモイル]−3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)酢酸 tert−ブチルエステルに置き換えて調製した。MS(APCI+) m/z 645 。
工程C
(3R,5R)−7−[5−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)カルバモイル]−3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸 tert−ブチルエステル
工程Bからのシス−(3R,5S)−7−[5−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)カルバモイル]−3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタ−6−エン酸 tert−ブチルエステル(0.375g,0.582mmol)のメタノール(50mL)溶液を、10%パラジウム−炭素(0.125g)で処理し、混合物をパールの装置中、水素雰囲気下(50psi)で2.5時間振盪した。混合物は次ぎに濾過して触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮すると、375mg(99%)の表題化合物をガラス状の固形物として得た。MS(APCI+) m/z 647 。
工程D
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム塩
表題化合物は、実施例89の工程Gに記載されたものと類似の方法により、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(2−ピリジン−3−イルエチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸 tert−ブチルエステルを、工程Cからの(3R,5R)−7−[5−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)カルバモイル]−3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸 tert−ブチルエステルに置き換えて調製した。NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.06, 7.53, 7.02-6.91, 5.29, 4.74, 4.50, 4.00, 3.66, 3.52, 2.63, 2.43, 2.06, 1.93, 1.73, 1.52, 1.46, 1.32, 1.21; MS(APCI-) m/z 589 。
実施例99
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−メタン−スルホニル−ベンジルアミド
実施例11、工程Eに従って調製した3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸をテトラヒドロフラン(20mL)及び3〜4滴のN,N−ジメチルホルムアミドの混合物に溶解した撹拌溶液に、N下、0〜5℃で、塩化オキサリル(0.82g,6.5mmol)を加えた。混合物は徐々に室温まで温度上昇させた。2.5時間後、ジイソプロピルエチルアミン(2.1g,16.2mmol)、続いて4−メタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(1.2g,5.4mmol)を加えた。18時間後、混合物を氷水(200mL)内へ注ぎ、撹拌し、4N HClで酸性化した後、ジクロロメタンで抽出した(2x75mL)。合わせた有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液次ぎに食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空下で除去すると、表題化合物がクリーム色した固形物として残った(3.1g)。アセトニトリルから再結晶し、続いて12〜100%の酢酸エチル含有クロロホルムでの、シリカゲルクロマトグラフィーを行うと、分析的に純粋な生成物試料を得た:mp 203-204 ℃; MS(APCI+): m/z 537 (M+H) 。
工程B
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
表題化合物は、実施例4、工程B〜Fの調製について記載されたものと類似の方法により、4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−スルファモイル−フェニル)−アミドを、上記工程Aからの3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸 4−メタン−スルホニル−ベンジルアミドに置き換えて調製した。MS(APCI+) m/z 669 (M+2H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.51 (t, 1H), 7.66 (d, 2H), 7.03-6.85 (m, 8H), 4.50 (hept, 1H), 4.25 (d, 2H), 3.73 (m, 1H), 3.54 (m, 1H), 3.12 (t, 3H), 2.68-2.00 (m, 1H), 2.03 (dd, 1H), 1.86 (dd, 1H), 1.55 (m, 1H), 1.45 (d, 6H), 1.4-1.2 (m, 3H) 。
実施例100
(3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイルメチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−ジメチルカルバモイルメチル−フェニル)−アミド
実施例11、工程Eに従って調製した3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(1.02g,2.7mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)及び5滴のN,N−ジメチルホルムアミドの混合物に溶解した撹拌溶液に、N下、0〜5℃で、塩化オキサリル(0.38g,2.98mmol)を加えた。混合物は徐々に室温まで温度上昇させ、そして75分後に減圧下で溶媒を除去した。残渣をジクロロメタン(25mL)に溶解し、N下、0〜5℃で、2−(4−アミノ−フェニル)−N,N−ジメチル−アセトアミド(0.48g,2.71mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.42g,3.25mmol)のジクロロメタン(25mL)攪拌溶液に加えた。混合物は徐々に室温まで温度上昇させた。16時間後、混合物を水(60mL)に入れてかき混ぜ、十分に振とうし、そして層を形成させた。層を分離し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、2N HCl及び飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去すると、黄色シロップ状物が残り、それは数滴のエタノールから結晶化した。残渣をエタノールから再結晶し、乾燥すると、生成物を純白の粉末として得た:mp 226-227 ℃。元素分析:C31H29F2N3O3として計算値: C 70.31; H 5.52; N 7.93, 実測値: C 70.14; H 5.54; N 7.86 。2−(4−アミノ−フェニル)−N,N−ジメチル−アセトアミドは、McMillan, Freeman H.; Kun, Kenneth A.; McMillan, Carol B.; King, John A. Journal of the American Chemical Society (1956), 78, 4077-81 、に記載されている方法に従って調製した。
工程B
(3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイルメチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
表題化合物は、実施例4、工程B〜Fの調製について記載されたものと類似の方法により、工程Bの4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−スルファモイル−フェニル)−アミドを、上記工程Aからの3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−ジメチルカルバモイルメチル−フェニル)−アミドに置き換えて調製した。Mp 170-188 ℃; MS(APCI+) m/z 660 。
実施例101
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例100、工程A〜Bの調製について記載されたものと類似の方法により、工程Aの2−(4−アミノ−フェニル)−N,N−ジメチル−アセトアミドを、(4−アミノ−フェニル)−メタンスルホンアミドに置き換えて調製した。MS(APCI+) m/z 668 (M-H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.07 (s, 1H), 7.39 (d, 2H), 7.17 (d, 2H), 7.0-6.9 (m, 8H), 6.72 (s, 2H), 4.55 (hept, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.7 (m, 1H), 3.56 (m, 1H), 2.7-2.6 (m, 1H), 1.96 (dd, 1H), 1.77 (dd, 1H), 1.51 (d, 6H), 1.-1.4 (m, 2H), 1.4-1.3 (m, 1H), 1.24-1.18 (m, 1H) 。(4−アミノ−フェニル)−メタンスルホンアミドは、Wyrick et al; Journal of Pharmaceutical Sciences, (1984), 73, 374 、に記載されている製法に従って調製した。
実施例102
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例1、工程Mと類似の方法により、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルを、実施例101、工程Bからの(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルに置き換えて調製した。MS(APCI-) 666 (M-H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.51 (s, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.17 (d, 2H), 7.0-6.9 (m, 8H), 6.42 (d, 1H), 5.36 (dd, 1H), 5.0 (m, 1H), 4.64 (hept, 1H), 4.07 (m, 2H), 4.02 (s, 2H), 3.5-3.4 (m, 3H), 1.9 (dd, 1H), 1.69 (dd, 1H), 1.49 (d, 6H), 1.4-1.3 (m, 1H), 1.1-1.0 (m, 1H) 。
実施例103
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例100、工程A〜Bの調製について記載されたものと類似の方法により、工程Aの2−(4−アミノ−フェニル)−N,N−ジメチル−アセトアミドを、4−アミノメチル−ベンゼンスルホンアミドに置き換えて調製した。MS(APCI+) m/z 670 (M+H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (t, 1H), 7.56 (d, 2H), 7.23 (bs, 2H), 7.0-6.9 (m, 10H), 4.77 (M, 1H), 4.50 (hept, 1H), 4.21 (d, 2H), 3.65 (m, 1H), 3.54 (m, 1H), 2.6 (m, 1H), 1.91 (dd, 1H), 1.71 (dd, 1H), 1.45 (d, 6H), 1.5-1.0 (m, 3H) 。
実施例104
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例1、工程Mと類似の方法により、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルを、実施例103、工程Bからの(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルに置き換えて調製した。MS(APCI-) 666 (M-H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.55 (t, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.46 (bs, 1H), 7.2-7.0 (bs, 2H), 7.0-6.9 (m, 10H), 6.42 (d, 1H), 6.38 (dd, 1H), 5.32 (bs, 1H), 4.57 (hept, 1H), 4.26 (d, 2H), 4.08-4.04 (m, 1H), 1.89 (dd, 1H), 1.69 (dd, 1H), 1.44 (d, 6H), 1.39-1.30 (m, 1H), 1.08-1.02 (m, 1H) 。
実施例105
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−メタン−スルホニルメチル−フェニル)−アミド
表題化合物は、実施例99、工程Aと類似の方法に従って、4−メタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩を、4−メタンスルホニルメチル−フェニルアミンに置き換えて調製した。Mp 232-233 ℃; 元素分析: C29H26F2N2O4Sとして計算値: C 64.91; H 4.88; N 5.22, 実測値: C 64.99; H 4.61; N 5.21 。
4−メタンスルホニルメチル−フェニルアミンは、ドイツ特許DE623883(1936)に記載された操作に従って調製される。
工程B
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Aからの3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−アミド(2.5g,4.7mmol)及び(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−6−(トリフェニル−l5−ホスファニリデン)−ヘキサン酸メチルエステル(4.2g,7.9mmol)の混合物をトルエン(100mL)中、N下で撹拌し、そして加熱還流した。55時間後、混合物の溶媒を減圧下で留去し、残渣を、クロロホルム/酢酸エチル4:1で溶離する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィー処理した。得られた粗(3R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルをテトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、不活性雰囲気下、室温で撹拌し、70%HFピリジン溶液(5.2g,182mmol)を加えた。1時間後、氷(およそ50cc)を注意深く加え、続いて1M炭酸カリウム水溶液を、混合物が明瞭に塩基性になるまで加えた。混合物をジクロロメタンで抽出し(2x50mL)、合わせた抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次ぎに飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、生じた残渣を、クロロホルム/酢酸エチル1:1で溶離する、シリカゲルのカラムでのクロマトグラフィー処理すると、次の工程のためには十分な純度の生成物を黄色粉末として得た(0.95g)。
工程C
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
表題化合物は、実施例4、工程D〜Fの調製について記載されたものと類似の方法により、工程Dの(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルを、上記工程Bからの(3R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルに置き換えて調製した。MP 249 ℃ (分解); MS(APCI+) m/z 669 (M+2H) 。
実施例106
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニル−カルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例1、工程Mに類似の方法により、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルを、実施例105、工程Cからの(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルに置き換えて調製した。MP 256 ℃ (分解); MS(APCI-) m/z 665 (M-H) 。
実施例107
(3R,5R)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例105、工程A〜Cの調製について記載されたものと類似の方法により、工程Aの4−メタンスルホニルメチル−フェニルアミンを、2−(アミノメチル)ピリジンに置き換えて調製した。MP 201-203 ℃; MS(APCI-) m/z 572 。
実施例108
(3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−ジメチルカルバモイル−フェニル)−アミド
実施例1、工程Gに従って調製した、4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3.5g,10mmol)をテトラヒドロフラン(125mL)及び〜0.2mLのN,N−ジメチルホルムアミドの混合物に溶解した撹拌溶液に、N下、0〜5℃で、塩化オキサリル(1.4g,10.96mmol)を加えた。混合物は徐々に室温まで温度上昇させた。3時間後、混合物を減圧下で乾固した。残渣を酢酸エチル(10mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(1.6g,15mmol)、3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミド(1.6g,10mmol)、H. Wenker, (JACS, 60: 1080 1938) 、酢酸エチル(45mL)及び水(10mL)を激しく撹拌した混合物に、0〜5℃で滴加した。混合物は徐々に室温まで温度上昇させた。4時間後、水(100mL)を加え、混合物を濾過した。フィルター上の残渣を酢酸エチル、次ぎに水ですすぎ、風乾し、アセトニトリルから再結晶すると、生成物(3.3g)を黄色固形物として得た;MP 202-203 ℃;次ぎの工程には十分に純粋。
工程B
(3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
表題化合物は、実施例105、工程B〜Cの調製について記載されたものと類似の方法により、工程Bの3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−アミドを、上記工程Aからの4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−ジメチルカルバモイル−フェニル)−アミドに置き換えて調製した。MP 156-205 ℃、ガス発生を伴って; MS(APCI+) m/z 630 (M+H) 。
実施例109
(3R,5R)−7−[5−ベンジルカルバモイル−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例108、工程A〜Bの調製について記載されたものと類似の方法により、工程Aの4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸を、実施例11、工程Eに従って調製した3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸に、そして3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミドを、ベンジルアミンに置き換えて調製した。MP 226-227 ℃; MS(APCI-) m/z 589 。
実施例110
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸 3−メトキシ−ベンジルアミド
表題化合物は、実施例108、工程Aの調製について記載されたものと類似の方法により、4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸を、実施例11、工程Eに従って調製した3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸に、そして3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミドを、3−メトキシ−ベンジルアミンに置き換えて調製した。MP 167-168 ℃; 元素分析: C29H26F2N2O3として計算値: C 71.30; H 5.36; N 5.73,実測値: C 71.05; H 5.36; N 5.65 。
工程B
(3R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
表題化合物は、実施例105、工程Bの調製について記載されたものと類似の方法により、3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−アミドを、上記工程Aからの3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸 3−メトキシ−ベンジルアミドに置き換えて調製した。MP 104-116 ℃; 元素分析: C36H36F2N2O6として計算値: C 68.55; H 5.75; N 4.46,実測値: C 68.77; H 5.79; N 4.47 。
工程C
(3R,5R)−(6−{2−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2−エチル−[1,3,2]ジオキサボリナン−4−イル)−酢酸メチルエステル
上記工程Bからの(3R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルを、テトラヒドロフラン(58mL)及びメタノール(14mL)混合物に溶解した撹拌溶液に、アルゴン下、−78℃でジエチルメトキシボラン(0.27g,2.7mmol)を加えた。15分後、水素化ホウ素ナトリウム(0.10g,2.7mmol)を加えた。3時間後、混合物はゆっくりと室温まで温度上昇させた。18時間後、混合物を<0℃に再冷却し、〜2mLの酢酸を加え、混合物を外界温度で撹拌した。2時間後、混合物を水(100mL)中へ注ぎ、撹拌し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を水、0.5N炭酸水素ナトリウム、そして飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去すると残渣が結晶化し、エタノールから再結晶すると、生成物(0.9g)を赤煉瓦色粉末として得た;MP 148-149 ℃; MS(APCI+) m/z 671 。
工程D
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
上記工程Cからの(3R,5R)−(6−{2−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2−エチル−[1,3,2]ジオキサボリナン−4−イル)−酢酸メチルエステル(0.8g,1.2mmol)のメタノール(16mL)溶液に、パラジウム−活性炭素(10%,0.15g)を加え、40〜45psigの水素雰囲気下、室温で一夜振盪した。混合物はセライトを通して濾過し、残渣をメタノールですすぎ、濾液から減圧下で溶媒を取り除いた。残渣を、30〜100%酢酸エチル含有ヘキサンで溶離する、シリカゲルクロマトグラフィー処理すると、次の工程には十分な純度の生成物(0.32g)を得た。MS(APCI+) m/z 635 。
工程E
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
表題化合物は、実施例1、工程Mに類似の方法により、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルを、上記工程Dからの(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルに置き換えて調製した。MP 207-209 ℃; MS(APCI+) m/z 621 (M+H) 。
実施例111
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
30%過酸化水素水溶液(0.11g0.98mmol)を、実施例110、工程A〜Cに従って調製した(3R,5R)−(6−{2−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2−エチル−[1,3,2]ジオキサボリナン−4−イル)−酢酸メチルエステル(0.66g,0.98mmol)及び酢酸ナトリウム(0.08g,0.98mmol)をテトラヒドロフラン−水3:1(10mL)に加えた撹拌混合物へ、室温で加えた。1時間後、混合物を水(100mL)で希釈して、ジクロロメタンで抽出した(2x40mL)。合わせた抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を50〜100%酢酸エチル含有ヘキサンで溶離する、シリカゲルカラムクロマトグラフィー処理すると、次の工程には十分な純度の生成物(0.6g)をクリーム色した固形物として得た。MS(APCI+) m/z 633 。
工程B
表題化合物は、実施例1、工程Mに類似の方法により、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルを、上記工程Aからの(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステルに置き換えて調製した。MS(APCI+) m/z 619 (M+H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.04 (m, 1H) 1.32 (m, 1H) 1.43 (d, 6H) 1.68 (dd, 1H) 1.88 (dd, 1H) 3.48 (m, 1H) 3.62 (s, 3H) 4.05 (dd, 1H) 4.15 (d, 2H) 4.56 (hept, 1H) 4.95 (m, 1H) 5.29 (dd, 1H) 6.39 (d, 1H) 6.47 (d, 1 H) 6.57 (s, 1H) 6.69 (d, 1H) 6.84 (m, 2H) 6.9-7.1 (m, 7H) 8.47 (t, 1H) 。
実施例112
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メチル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
表題化合物は、実施例110、工程A〜Eに類似の方法により、工程Aの3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミドを、4−メチル−ベンジルアミンに置き換えて調製した。MP 221-223 ℃; MS(APCI+) m/z 605 (M+H) 。
実施例113
(3R,5R)−7−[5−(4−アミノ−2−オキソ−ペンタ−3−エニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸,ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3R,5R)−[2−エチル−6−(2−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(3−メチル−イソオキサゾール−5−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−ビニル)−[1,3,2]ジオキソボリナン−4−イル]−酢酸メチルエステル
表題化合物は、実施例110、工程A〜Cに類似の方法により、工程Aの3−アミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミドを、C−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−メチルアミンに置き換えて調製した。MP 170-174 ℃; MS(APCI+) m/z 628 。
工程B
(3R,5R)−7−[5−(4−アミノ−2−オキソ−ペンタ−3−エニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
上記工程Aからの(3R,5R)−[2−エチル−6−(2−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(3−メチル−イソオキサゾール−5−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル}−ビニル)−[1,3,2]ジオキソボリナン−4−イル]−酢酸メチルエステル(0.85g,1.35mmol)のメタノール(50mL)溶液に、パラジウム−活性炭素(10%,0.15g)を加え、5〜7psigの水素雰囲気下、室温で1時間振盪した。混合物はセライトを通して濾過し、残渣をメタノールですすぎ、濾液から減圧下で溶媒を取り除いた。残渣をアセトニトリルから再結晶すると、次の工程には十分な純度の生成物(0.33g);MP 122-124 ℃;を得た。
工程C
表題化合物は、実施例1、工程Mに類似の方法により、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルを、上記工程Bからの(3R,5R)−7−[5−(4−アミノ−2−オキソ−ペンタ−3−エニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルに置き換えて調製した。MP 189-193 ℃; MS(APCI+) m/z 580 (M+H) 。
実施例114
(3R,5R)−7−[5−ベンジルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(4R,6R)−(6−{2−[5−ベンジルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル
(4R,6R)−(6−{2−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヨード−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(実施例26、工程A;0.55g,0.89mmol)の乾燥THF(5mL)溶液に、ベンジルアミン(0.39mL,3.6mmol)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.16g,0.22mmol)を加えた。一酸化炭素ガスを溶液中にゆっくりと通気し、その間、反応混合物を加熱還流した。反応混合物を還流温度で2.5時間撹拌し、COを全反応時間にわたってゆっくりと通気した。室温まで冷却した後、反応混合物を1N HCl水溶液及びEtOAc間に分配し、有機相を1N HCl水溶液(2x50mL)及び食塩水(1x50mL)で洗浄した。NaSOで乾燥後、有機溶媒を真空下で濃縮すると、褐色固形物を得た。固形物をクロマトグラフィー(ヘキサン中、1〜50%EtOAc)により精製すると、所望の生成物を褐色固形物として得た(0.3461g):MS (APCI+) m/z 627.0 (M+H); MP 65-67 ℃。
工程B
(3R,5R)−7−[5−ベンジルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
(4R,6R)−(6−{2−[5−ベンジルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(0.31g,0.50mmol)のMeOH(2mL)懸濁液に、1N HCl水溶液(0.50mL)を加え、生じた混合物を18時間撹拌した。反応混合物を30mLのEtOAcで希釈し、1N HCl水溶液(2x20mL)そして食塩水(2x20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。固形物をクロマトグラフィー(ヘキサン中、1〜70%EtOAc)により精製すると、所望の生成物を褐色発泡体として得た(0.1378g):MS (APCI+) m/z 587.0 (M+H); MP 52-55 ℃。
工程C
7−[5−ベンジルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(0.12g,0.21mmol)のMeOH(3mL)溶液に、1N NaOH水溶液(0.23mL,0.23mmol)を加え、生じた混合物を1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、少量のMeOH、続いてトルエンを加え、水を共沸的に除去するために濃縮乾固し、このプロセスを3回繰り返した。さらに真空下で乾燥した後、黄色固形物を得た。1mLのMeOHを加え、次ぎに9mLのCHClを混合した。溶液を濾過した。濾液を濃縮すると黄色残渣を得、それをEtOと摩砕すると、所望の生成物を黄色固形物として得た(92.2mg):MS (APCI+) m/z 573.2 (親についてのM+H ), MP 186-189 ℃。
実施例115
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
この化合物は実施例114のために記載されたものと同様の様式で調製した。MS (APCI+) m/z 587.2 (親についてのM+H ); MP 227-229 ℃ (分解)。
実施例116
(3R,5R)−4−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステルナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
−{[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステル
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(5.1g,14.5mmol)及びSOCl(30mL)の混合物を還流温度で50分撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮すると緑がかった半固体を得、それをTHF溶液に溶解した。THF溶液にKH(5.6g,42mmol)を加えた。生じた溶液を外界温度で5分撹拌し、次ぎに4−アミノ−安息香酸メチルエステル(2.2g,14.5mmol)のTHF溶液を加えた。生じた反応混合物を外界温度で24時間撹拌した。反応を1N HCl水溶液で停止させ、反応混合物を水及びEtOAc間に分配した。有機相を1N HCl水溶液及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。混合物を濾過しそして濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン中、5〜30%EtOAc)で精製し、次ぎにEtOAc/ヘキサンから再結晶した。固形物をEtOHと混合し、0.5mLの1N HClを加え、混合物をヒートガンで1分加熱し、少量の水を加え、そして混合物を外界温度へ冷却した。混合物を濾過すると、所望の生成物を黄色固形物として得た(1.5671g):MS (APCI+) m/z 485.0 (M+H), MP 222-223 ℃。
工程B
実施例1、工程Iから工程Mについて記載したものと同様の様式で、4−{[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステルを(3R,5R)−4−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステルナトリウム塩へ変換した。MS (APCI+) m/z 617.1 (親についてのM+H ); mp 188-191 ℃ (分解)。
実施例117
(3S,5R)−4−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキサ−1−エニル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステルナトリウム塩
Figure 2007513144
4−{[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステル(実施例116、工程A)から出発し、実施例1(工程I)及び実施例2について記載したものと同様の様式で、この化合物を調製した。MS (APCI+) m/z 614.1 (APCI-, 酸-H); mp 161-165 ℃ (分解)。
実施例118
(3R,5R)−6−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸メチルエステルナトリウム塩
Figure 2007513144
6−{[5−(3,5−ジヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸メチルエステル(実施例25,工程F,0.92g,1.5mmol)のMeOH(7mL)溶液に、1N NaOH(1.5mL)を加え、生じた混合物を1.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、少量のMeOH、続いてトルエンを加え、水を共沸的に除去するために濃縮乾固し、このプロセスを3回繰り返した。さらに真空下で乾燥した後、白色固形物を得た。10mLのMeOHを加え、次ぎに90mLのCHClを混合した。溶液を濾過した。濾液を濃縮すると白色残渣を得、それをEtOと摩砕すると、所望の生成物を白色固形物として得た(0.9008g):MS (APCI+) m/z 618.2 (親についてのM+H ); MP 188-190 ℃(分解)。
実施例119
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
この化合物は、実施例25(工程C〜F)について記載したものと同様の様式で調製した。
工程B
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルを、実施例118について記載したものと同様の様式で調製した。MS (APCI+) m/z 560.2 (親についてのM+H ); MP 226-228 ℃(分解)。
実施例120
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
(3R,5R)−(6−{2−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(実施例24)から出発し、実施例25(工程D〜F)について記載したものと同様の様式で、この化合物を調製した。MS (APCI+) m/z 592.2 (M+H), MP 72-75 ℃。
工程B
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステルから出発し、実施例118について記載したものと同様の様式で、この化合物を調製した。MS (APCI+) m/z 578.2 (親についてのM+H ); MP 217-219 ℃。
実施例121
(3R,5R)−6−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸メチルエステルナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3R,5R)−6−{[5−(3,5−ジヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−ヘキシル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸メチルエステル
(4R,6R)−(6−{2−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(実施例24)から出発し、実施例25(工程D〜F)について記載したものと同様の様式で、この化合物を調製した。MS (APCI+) m/z 650.2 (M+H), MP 158-160 ℃。
工程B
(3R,5R)−6−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸メチルエステルナトリウム塩
この化合物は、実施例118について記載したものと同様の様式で調製した。MS (APCI+) m/z 636.2 (親についてのM+H ); MP 178-181 ℃(分解)。
実施例122
(3R,5R)−6−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸二ナトリウム塩
Figure 2007513144
(4R,6R)−(6−{2−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(実施例24)から出発し、実施例25について記載したものと同様の様式で、この化合物を調製した。MS (APCI+) m/z 622.2 (親についてのM+H ); MP >250 ℃。
実施例123
(3R,5R)−7−[5−(ジ−ピリジン−2−イル−カルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(4R,6R)−(6−{2−[5−(ジ−ピリジン−2−イル−カルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル
(4R,6R)−(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(実施例25,工程D,0.74g,1.4mmol)、2−ヨードピリジン(0.34g,1.7mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.024mL,0.28mmol)、ヨウ化銅(I)(0.026g,0.14mmol)及びリン酸三カリウム(0.58g,2.8mmol)を氷冷フラスコ中で混合し、0.7mLの乾燥DMFを加えた。生じた混合物を窒素下、75℃で15時間撹拌した。反応混合物を外界温度まで冷却し、EtOAcで希釈した。次ぎに混合物を水で洗浄し(2x50mL)、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン中、1〜70%EtOAc)により精製すると、所望の生成物(0.14g)を黄色発泡体として得た:MP 80-83 ℃, MS (APCI+): m/z 691.2 (M+H) 。
工程B
(2R,4R)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−[2−(4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−エチル]−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸ジピリジン−2−イル−アミド
(4R,6R)−(6−{2−[5−(ジ−ピリジン−2−イル−カルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(0.13g,0.19mmol)のアセトニトリル(0.5mL)溶液に、HFのアセトニトリル溶液(2mL,1:19 48%HF−アセトニトリル)をrtで加えた。混合物を外界温度で4.0時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、有機層を水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮すると、白色固形物を与え、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、1〜100%EtOAc)により精製すると、所望の生成物を白色固形物として得た(0.045g):MP 99-105 ℃, MS (APCI+) m/z 619.2 (M+H) 。
工程C
(2R,4R)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−[2−(4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−エチル]−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸ジピリジン−2−イル−アミド(0.037g,0.060mmol)のMeOH(1mL)溶液に、1N NaOH水溶液(0.06mL)を加え、生じた混合物を1.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、少量のMeOH、続いてトルエンを加え、水を共沸的に除去するために濃縮乾固し、このプロセスを3回繰り返した。さらに真空下で乾燥した後、黄色固形物を得た。1mLのMeOHを加え、次ぎに9mLのCHClを混合した。溶液を濾過した。濾液を濃縮すると白色残渣を得、それをEtOと摩砕すると、所望の生成物を白色固形物として得た(35.5mg):MS (APCI+) m/z 637.2 (親についてのM+H ); MP 223-225 ℃(分解)。
実施例124
(2R,4R)−6−({4−(4−フルオロ−フェニル)−5−[2−(4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−エチル]−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル}−アミノ)−ニコチン酸
Figure 2007513144
(3R,5R)−6−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸二−ナトリウム塩(0.34g,0.54mmol)を30mLのMeOHに溶解し、0.37mLの1N HClを加え、生じた反応溶液を20分撹拌し、真空下で濃縮した。残渣をEtOH(10mL)と混合し、20分撹拌して濾過した。濾液を濃縮すると、所望の生成物を黄色固形物として得た(0.2905g):MS (APCI+) m/z 586.2 (M+H); MP 172-174 ℃(分解)。
実施例125
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−スルファモイル−フェニル)−アミド
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(実施例1工程G,1.0g,2.84mmol)を塩化チオニル(5mL)に加えた混合物を1時間加熱還流した。生じた混合物を真空下で濃縮すると残渣を得、それは真空下で1時間乾燥した。粗酸クロリドを窒素雰囲気下でTHF(10mL)に溶解した。混合物を氷浴で冷却し、3−スルホニル−アニリン(0.98g,5.68mmol)、続いてトリエチルアミン(0.79mL,5.7mmol)を加えた。混合物を一夜室温で撹拌し、酢酸エチル及び水に分配した。有機相を分離し、1N HCl、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%〜50%酢酸エチル)により精製すると、1.2g(84%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 224-225 ℃; MS(APCI-): m/z 504.1 (M-H); 元素分析: C27H24F1N3O4S1.1.0EtOAcとして計算値: C, 62.72; H, 5.43; N, 7.08. 実測値 : C, 62.45; H, .33; N, 7.21 。
工程B
(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−スルファモイル−フェニル)−アミド(0.9g,1.8mmol)のトルエン(20mL)混合物に、窒素雰囲気下、室温でウィッティヒ試薬[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−6−(トリフェニル−ホスファニリデン)−ヘキサン酸メチルエステル](1.4g,2.7mmol)を加えた。混合物を24時間加熱還流し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%〜50%酢酸エチル)により精製すると、0.53g(39%)の所望の生成物を淡黄色発泡体として得た:mp 90-91 ℃; MS(APCI-): m/z 760.3 (M-H); 元素分析: C40H48F1N3O7S1Si1.0.25EtOAcとして計算値: C, 62.81; H, 6.43; N, 5.36. 実測値: C, 62.51; H, 6.45; N, 5.16 。
工程C
(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(560mg,0.74mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、窒素雰囲気下、氷浴中でフッ化水素溶液(1:19 48%HF:アセトニトリル,4mL)を滴加した。混合物は室温で1時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を酢酸エチル及び水に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると470mg(99%)の所望の生成物を淡黄色の発泡体として得た:mp 89-91 ℃; MS(APCI+): m/z 648.2 (MH+); 元素分析: C34H34F1N3O7S1.0.4EtOAcとして計算値: C, 62.61; H, 5.49; N, 6.15. 実測値: C, 62.31; H, 5.37; N, 5.87 。
工程D
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
(3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(448mg,0.70mmol)のTHF(8mL)及びメタノール(2mL)混合物に、窒素雰囲気下、−78℃で、1Mジエチル−メトキシ−ボランTHF溶液(0.76mL)を滴加した。混合物を0.5時間撹拌し、次ぎに水素化ホウ素ナトリウム(34mg,0.90mmol)を少量ずつ加えた。2時間撹拌後、2滴の酢酸を加えた。混合物を酢酸エチル及び水に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それを温メタノールに溶解し、そして濾液を再び真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%〜80%酢酸エチル)により精製すると、320mg(71%)の所望の生成物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 85-87 ℃; MS(APCI-): m/z 649.2 (M-H); 元素分析: C34H36F1N3O7S1.0.9H2Oとして計算値: C, 61.23; H, 5.77; N, 6.23. 実測値: C, 61.52 ; H, 5.76; N, 5.84 。
工程E
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(230mg,0.35mmol)のエタノール(10mL)溶液に、10%パラジウム−活性化炭素(60mg)を加えた。混合物は、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物はセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると225mg(98%)の白色固形物を得た:mp 80-81 ℃; MS(APCI+): m/z 652.1 (MH+); 元素分析:C34H38F1N3O7S1.0.7EtOAcとして計算値: C, 61.95; H, 6.16; N, 5.89. 実測値: C, 61.61; H, 6.00; N, 5.85 。
工程F
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(213mg,0.33mmol)を無水エタノール(2mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.33mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを30%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、210mg(97%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 227-229 ℃; MS(APCI-): m/z 638.1 (M-H); 元素分析: C33H35F1N3O7S1Na1.1.2H2Oとして計算値: C, 58.17; H, 5.53; N, 6.17. 実測値: C, 58.37; H, 5.93; N, 5.81 。
実施例126
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(実施例125,工程D;62mg,0.0954mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.0954mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを30%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、62mg(99%)の所望の生成物を淡黄色固形物として得た:mp 225-227 ℃; MS(APCI-): m/z 635.1 (M-H); 元素分析: C33H33F1N3O7S1Na1.2.0H2Oとして計算値: C, 57.13; H, 5.38; N, 6.06. 実測値: C, 57.02; H, 5.43; N, 5.75 。
実施例126
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(実施例125,工程D;62mg,0.0954mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.0954mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを30%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、62mg(99%)の所望の生成物を淡黄色固形物として得た:mp 225-227 ℃; MS(APCI-): m/z 635.1 (M-H); 元素分析: C33H33F1N3O7S1Na1.2.0H2Oとして計算値: C, 57.13; H, 5.38; N, 6.06. 実測値: C, 57.02; H, 5.43; N, 5.75 。
実施例127
(3R,5R)−7−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(55mg,0.079mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.079mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、55mg(99%)の所望の生成物を灰色がかった白色の固形物として得た:mp 215-217 ℃; MS(APCI+): m/z 683.3 (MH+); 元素分析:C40H39F2N2O6Na1.2.5H2Oとして計算値: C, 64.08; H, 5.92; N, 3.74. 実測値: C, 63.86; H, 5.81; N, 3.71 。
実施例128
(3R,5S)−7−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(113mg,0.163mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.163mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、114mg(100%)の所望の生成物を灰色がかった白色の固形物として得た:mp 218-220 ℃; MS(APCI-): m/z 680.3 (M-H); 元素分析: C40H37F2N2O6Na1.2.0H2Oとして計算値: C, 65.03; H, 5.59; N, 3.79. 実測値: C, 65.27; H, 5.49; N, 3.62 。
実施例129
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(137mg,0.207mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.207mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、137mg(99%)の所望の生成物を灰色がかった白色の固形物として得た:mp 188-190 ℃; MS(APCI-): m/z 648.3 (M-H); 元素分析: C36H37F2N2O7Na1.3.0H2O.0.5EtOHとして計算値: C, 59.43; H, 6.20; N, 3.75. 実測値: C, 59.16; H, 6.60; N, 3.67 。
実施例130
(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(120mg,0.182mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.182mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、120mg(99%)の所望の生成物を灰色がかった白色の固形物として得た:mp 205-207 ℃; MS(APCI-): m/z 646.2 (M-H); 元素分析: C36H35F2N2O7Na1.2.0H2Oとして計算値: C, 61.36; H, 5.58; N, 3.98. 実測値: C, 61.56; H, 5.41; N, 3.86 。
実施例131
(3R,5S)−7−[5−(2−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125(KS)工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[5−(2−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(180mg,0.259mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.259mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、180mg(99%)の所望の生成物を灰色がかった白色の固形物として得た:mp 228-229 ℃; MS(APCI-): m/z 680.2 (M-H); 元素分析: C40H37F2N2O6Na1.1.5H2Oとして計算値: C, 65.84; H, 5.52; N, 3.84. 実測値: C, 65.87; H, 5.52; N, 3.82 。
実施例132
(3R,5S)−7−[5−(3−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[5−(3−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(147mg,0.212mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.212mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、147mg(99%)の所望の生成物を灰色がかった白色の固形物として得た:mp 225-227 ℃; MS(APCI-): m/z 680.3 (M-H); 元素分析: C40H37F2N2O6Na1.2.0H2Oとして計算値: C, 65.03; H, 5.59; N, 3.79. 実測値: C, 64.91; H, 5.63; N, 3.67 。
実施例133
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
(3R,5R)−7−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩(実施例127;120mg,0.171mmol)のエタノール(10mL)溶液に、10%パラジウム−活性化炭素(40mg)を加えた。混合物は、水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物はセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、80mg(76%)の白色の固形物を得た:mp 228-230 ℃; MS(APCI-): m/z 591.2 (M-H); 元素分析: C33H33F2N2O6Na1.2.5H2Oとして計算値: C, 60.09; H, 5.81; N, 4.25. 実測値: C, 60.34; H, 5.61; N, 4.06 。
実施例134
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
(3R,5S)−7−[5−(2−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩(実施例131;175mg,0.249mmol)のエタノール(15mL)溶液に、10%パラジウム−活性化炭素(60mg)を加えた。混合物は、水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物はセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、120mg(78%)の白色の固形物を得た:mp 222-223 ℃; MS(APCI-): m/z 592.2 (M-H); 元素分析: C33H33F2N2O6Na1.2.0H2Oとして計算値: C, 60.92; H, 5.73; N, 4.31. 実測値: C, 61.26; H, 5.47; N, 3.93 。
実施例135
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
(3R,5S)−7−[5−(3−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩(実施例132;125mg,0.178mmol)のエタノール(15mL)溶液に、10%パラジウム−活性化炭素(40mg)を加えた。混合物は、水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物はセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、100mg(91%)の白色の固形物を得た:mp 220-222 ℃; MS(APCI+): m/z 593.1 (MH+); 元素分析:C33H33F2N2O6Na1.1.9H2Oとして計算値: C, 60.93; H, 5.85; N, 4.24. 実測値: C, 61.33; H, 5.98; N, 3.86 。
実施例136
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(391mg,0.63mmol)を無水エタノール(2mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.63mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、396mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 215-217 ℃; MS(APCI-): m/z 605.2 (M-H); 元素分析: C34H35F2N2O6Na1.2.0H2Oとして計算値: C, 61.44; H, 5.91; N, 4.21. 実測値: C, 61.53; H, 5.98; N, 4.05 。
実施例137
(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(83.3mg,0.135mmol)を無水エタノール(2mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.135mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、83mg(98%)の所望の生成物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 225-227 ℃; MS(APCI-): m/z 604.2 (M-H); 元素分析: C34H33F2N2O6Na1.2.0H2Oとして計算値: C, 61.63; H, 5.63; N, 4.23. 実測値: C, 61.65; H, 5.46; N, 4.11 。
実施例138
(3R,5R)−7−[5−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[5−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(68.7mg,0.107mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.107mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、68mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 191-194 ℃; MS(APCI-): m/z 611.1 (M-H); 元素分析: C33H32Cl1F2N2O5Na1.0.5H2Oとして計算値: C, 61.73; H, 5.18; N, 4.36. 実測値: C, 61.61; H, 5.34; N, 4.14 。
実施例139
(3R,5S)−7−[5−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[5−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(85.3mg,0.137mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.137mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、85mg(98%)の所望の生成物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 229-230 ℃; MS(APCI-): m/z 608.1 (M-H); 元素分析: C33H30Cl1F2N2O5Na1.2.5H2Oとして計算値: C, 58.63; H, 5.22; N, 4.14. 実測値: C, 58.92; H, 4.92; N, 4.05 。
実施例140
(3R,5R)−7−[5−(3−エチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[5−(3−エチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(294mg,0.475mmol)を無水エタノール(3mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.475mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、294mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 175-177 ℃; MS(APCI-): m/z 603.2 (M-H); 元素分析: C35H37F2N2O5Na1.2.0H2Oとして計算値: C, 63.43; H, 6.24; N, 4.23. 実測値: C, 63.67; H, 6.08; N, 3.87 。
実施例141
(3R,5S)−7−[5−(3−エチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[5−(3−エチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(76.9mg,0.125mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.125mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、77mg(99%)の所望の生成物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 229-230 ℃; MS(APCI-): m/z 602.1 (M-H); 元素分析: C35H35F2N2O5Na1.1.25H2Oとして計算値: C, 64.96; H, 5.84; N, 4.33. 実測値: C, 65.24; H, 5.72; N, 4.18 。
実施例142
(3R,5R)−7−[5−(3−シアノ−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[5−(3−シアノ−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(192mg,0.321mmol)を無水エタノール(2mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.321mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、194mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 197-199 ℃; MS(APCI-): m/z 583.1 (M-H); 元素分析: C34H33F1N3O5Na1.1.5H2Oとして計算値: C, 64.21; H, 5.85; N, 6.42. 実測値: C, 64.60; H, 5.95; N, 6.02 。
実施例143
(3R,5S)−7−[5−(3−シアノ−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[5−(3−シアノ−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(70mg,0.118mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.118mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、70mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 210-212 ℃; MS(APCI-): m/z 581.1 (M-H); 元素分析:C34H31F1N3O5Na1.1.0H2Oとして計算値: C, 65.69; H, 5.35; N, 6.76. 実測値: C, 65.93; H, 5.17; N, 6.59 。
実施例144
(3R,5R)−7−[5−(4−シアノ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[5−(4−シアノ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(317mg,0.518mmol)を無水エタノール(2mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.518mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、320mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 178-180 ℃; MS(APCI-): m/z 596.2 (M-H); 元素分析: C35H35F1N3O5Na1.0.75H2Oとして計算値: C, 66.39; H, 5.81; N, 6.64. 実測値: C, 66.41; H, 5.94; N, 6.34 。
実施例145
(3R,5S)−7−[5−(4−シアノ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[5−(4−シアノ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(79mg,0.130mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.130mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、80mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 193-195 ℃; MS(APCI-): m/z 595.2 (M-H); 元素分析: C35H33F1N3O5Na1.1.0H2O: C, 66.13; H, 5.55; N, 6.61. 実測値: C, 65.82; H, 5.51; N, 6.44 。
実施例146
(3R,5R)−7−[5−(3−シアノ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[5−(3−シアノ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(328mg,0.536mmol)を無水エタノール(3mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.536mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、330mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 180-182 ℃; MS(APCI-): m/z 597.2 (M-H); Anal. 元素分析: C35H35F1N3O5Na1.0.85H2Oとして計算値: C, 66.20; H, 5.83; N, 6.62. 実測値: C, 66.45; H, 5.88; N, 6.22 。
実施例147
(3R,5S)−7−[5−(3−シアノ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[5−(3−シアノ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸(76mg,0.125mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.125mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、77mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 208-210 ℃; MS(APCI-): m/z 595.2 (M-H); 元素分析: C35H33F1N3O5Na1.1.2H2Oとして計算値: C, 65.76; H, 5.58; N, 6.57. 実測値: C, 65.79; H, 5.56; N, 6.44 。
実施例148
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−イソプロポキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例1(KS)工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−イソプロポキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(447mg,0.664mmol)を無水エタノール(3mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.664mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、450mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 199-201 ℃; MS(APCI-): m/z 657.3 (M-H);元素分析: C38H42F1N2O7Na1.1.0H2O として計算値: C, 65.32; H, 6.35; N, 4.01. 実測値: C, 65.66; H, 6.50; N, 3.93 。
実施例149
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−イソプロポキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−イソプロポキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(81.3mg,0.121mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.121mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、82mg(100%)の所望の生成物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 222-224 ℃; MS(APCI-): m/z 656.3 (M-H); 元素分析: C38H40F1N2O7Na1.1.0H2Oとして計算値: C, 65.51; H, 6.08; N, 4.02. 実測値: C, 65.64; H, 6.04; N, 3.87 。
実施例150
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(464mg,0.719mmol)を無水エタノール(3mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.719mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、466mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 183-185 ℃; MS(APCI-): m/z 629.2 (M-H); 元素分析: C36H38F1N2O7Na1.1.0H2Oとして計算値: C, 64.47; H, 6.01; N, 4.18. 実測値: C, 64.76; H, 5.93; N, 4.05 。
実施例151
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(79.1mg,0.123mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.123mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、80mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 171-174 ℃; MS(APCI-): m/z 628.2 (M-H); 元素分析: C36H36F1N2O7Na1.0.5H2Oとして計算値: C, 65.55; H, 5.65; N, 4.25. 実測値: C, 65.70; H, 5.77; N, 4.07 。
実施例152
(3R,5R)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(S)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(S)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩メチルエステル(291mg,0.449mmol)を無水エタノール(3mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.449mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、294mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 227-229 ℃; MS(APCI-): m/z 633.2 (M-H); 元素分析: C36H39F2N2O6Na1.1.7H2Oとして計算値: C, 62.91; H, 6.22; N, 4.08. 実測値: C, 62.86; H, 6.12; N, 4.03 。
実施例153
(3R,5S,1’S)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S,1’S)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(225mg,0.348mmol)を無水エタノール(3mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.348mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、228mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 238-240 ℃; MS(APCI-): m/z 632.2 (M-H); 元素分析: C36H37F2N2O6Na1.1.75H2Oとして計算値: C, 63.01; H, 5.95; N, 4.08. 実測値: C, 63.04; H, 5.73; N, 4.02 。
実施例154
(3R,5R)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(R)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(R)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(511mg,0.788mmol)を無水エタノール(4mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.788mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、517mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 225-227 ℃; MS(APCI-): m/z 633.2 (M-H); 元素分析: C36H39F2N2O6Na1.1.7H2Oとして計算値: C, 62.91; H, 6.22; N, 4.08. 実測値: C, 62.81; H, 6.24; N, 4.04 。
実施例155
(3R,5S)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(R)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(R)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(306mg,0.473mmol)を無水エタノール(3mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.473mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、309mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 255-257 ℃; MS(APCI-): m/z 632.2 (M-H); 元素分析: C36H37F2N2O6Na1.1.2H2Oとして計算値: C, 63.93; H, 5.87; N, 4.14. 実測値: C, 64.00; H, 6.02; N, 3.82 。
実施例156
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−メチルカルバモイル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−メチルカルバモイル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(314mg,0.615mmol)を無水エタノール(2mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.615mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、310mg(97%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 238-240 ℃; MS(APCI-): m/z 495.2 (M-H); 元素分析:C28H32F1N2O5Na1.1.7H2Oとして計算値: C, 61.24; H, 6.50; N, 5.10. 実測値: C, 61.40; H, 6.37; N, 5.07。
実施例157
(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−メチルカルバモイル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−メチルカルバモイル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(200mg,0.393mmol)を無水エタノール(2mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.393mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、200mg(98%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 224-226 ℃; MS(APCI-): m/z 494.1 (M-H); 元素分析: C28H30F1N2O5Na1.1.7H2Oとして計算値: C, 61.46; H, 6.15; N, 5.12. 実測値: C, 61.35; H, 5.89; N, 4.98 。
実施例158
(3R,5R)−7−[5−エチルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Eと同様の様式で調製した、(3R,5R)−7−[5−エチルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(251mg,0.478mmol)を無水エタノール(2mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.478mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、250mg(98%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 203-205 ℃; MS(APCI-): m/z 509.3 (M-H); 元素分析: C29H34F1N2O5Na1.1.5H2Oとして計算値: C, 62.24; H, 6.66; N, 5.01. 実測値: C, 62.28; H, 6.53; N, 4.85 。
実施例159
(3R,5S)−7−[5−エチルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[5−エチルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(77.7mg,0.149mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.149mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、78.8mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 226-228 ℃; MS(APCI-): m/z 508.2 (M-H); 元素分析: C29H32F1N2O5Na1.1.3H2Oとして計算値: C, 62.87; H, 6.30; N, 5.06. 実測値: C, 62.93; H, 6.36; N, 4.92 。
実施例160
(3R,5S)−7−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
実施例125工程A〜Dと同様の様式で調製した、(3R,5S)−7−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(224mg,0.452mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.452mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレン溶液に溶解して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して真空下で乾燥すると、220mg(97%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 238-240 ℃; MS(APCI-): m/z 479.2 (M-H); 元素分析: C27H28F1N2O5Na1.1.3H2Oとして計算値: C, 61.66; H, 5.86; N, 5.33. 実測値: C, 61.65; H, 5.94; N, 5.15 。
実施例161
(3R,5R)−7−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(実施例1,工程G,2.1g,5.69mmol)と塩化チオニル(5mL)の混合物を1時間加熱還流した。生じた混合物を真空下で濃縮すると残渣を得、それは真空下で1時間乾燥した。粗酸クロリドを窒素雰囲気下でTHF(10mL)に溶解した。混合物を氷浴で冷却し、水酸化アンモニウム(29.6%水溶液,2.7g,22.7mmol)を滴加した。混合物を一夜室温で撹拌し、酢酸エチル及び水に分配した。有機相を分離し、1N HCl、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%〜36%酢酸エチル)により精製すると、1.40g(70%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 187-188 ℃; MS(APCI-): m/z 349.1 (M-H) 。
工程B
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(1.0g,2.85mmol)のTHF(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、氷浴中で1.0M水素化トリ−tert−ブトキシアルミノリチウムTHF溶液(3.42mL,3.42mmol)を滴加した。混合物を氷浴中で0.5時間撹拌すると、その時点でTLC分析は反応が完了したことを示した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、1N HCl、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%〜40%酢酸エチル)により精製すると、0.95g(94%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 189-190 ℃; MS(APCI-): m/z 351.1 (M-H); 元素分析: C21H21F1N2O2として計算値: C, 71.57; H, 6.01; N, 7.95. 実測値: C, 71.24; H, 6.04; N, 7.75 。
工程C
[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(909mg,2.58mmol)の塩化メチレン(40mL)溶液に、トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩(885mg,2.58mmol)を加えた。反応液を50℃に2.5時間加熱すると、その時点後はすべての出発物質が消費されていることがTLCにより決定された。次ぎに混合物を真空下で濃縮すると、1.75g(100%)の白色固形物を得た:mp 160-162 ℃; MS(APCI+): m/z 597.0 (MH+); 元素分析: C39H35Br1F1N2O1P1.1.0H2O として計算値: C, 67.04; H, 5.48; N, 3.78. 実測値: C, 67.34; H, 5.36; N, 4.03 。
工程D
シス,トランス−(4R,6R)−(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イルメチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド(435mg,0.642mmol)のTHF(15mL)溶液に、1.0M ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウムのTHF溶液(0.83mL,0.83mmol)を、窒素雰囲気下、−78℃で滴加した。反応液を−78℃で5分撹拌した後、2mLのTHFに溶解した(6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(200mg,0.77mmol)溶液を滴加した。反応液を−78℃で30分撹拌し、1.5時間以上かけて室温まで温度上昇させた。混合物は次ぎに、飽和NHClの滴加で反応停止させた。有機相を分離し、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%〜40%酢酸エチル)により精製すると、290mg(78%)の所望の生成物を白色発泡体として得た:mp 73-75 ℃; MS(APCI-): m/z 575.3 (M-H); 元素分析: C34H41F1N2O5として計算値: C, 70.81; H, 7.17; N, 4.86. 実測値: C, 70.89; H, 7.25; N, 5.24 。
工程E
(4R,6R)−(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル
(4R,6R)−(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(279mg,0.48mmol)のTHF(5mL)及びエタノール(10mL)に10%パラジウム−活性化炭素(50mg)を加えた。混合物は、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物はセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、20%〜40%酢酸エチル)により精製すると、147mg(53%)の白色固形物を得た:mp 201-202 ℃; MS(APCI+): m/z 337.1 (M+); 元素分析: C21H21F1N2O5.0.5EtOAcとして計算値: C, 72.61; H, 6.62; N, 7.36. 実測値: C, 72.47; H, 6.76; N, 6.99 。
工程F
(3R,5R)−7−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル
(4R,6R)−(6−{2−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(128mg,0.22mmol)のメタノール(5mL)溶液に、1N塩酸(0.55mL,0.55mmol)を室温で加えた。混合物を4時間撹拌すると、その時点で反応が完了したことをTLCは示した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し濾過した。濾液を真空下で濃縮すると、119mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 94-96 ℃; MS(APCI+): m/z 639.2 (MH+); 元素分析: C31H39F1N2O5.0.5H2Oとして計算値: C, 67.99; H, 7.36; N, 5.12. 実測値: C, 67.79; H, 7.26; N, 5.04 。
工程G
(3R,5R)−7−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸ナトリウム塩
(3R,5R)−7−[5−カルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル(104mg,0.193mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.193mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを塩化メチレンで摩砕し、濾過して真空下で乾燥すると、96mg(98%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 212-214 ℃; MS(APCI-): m/z 481.2 (M-H); 元素分析: C27H30F1N2O5Na1.1.35H2Oとして計算値: C, 61.24; H, 6.29; N, 5.25. 実測値: C, 61.64; H, 6.37; N, 4.86 。
実施例162
(3R,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸二ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3R,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
(3R,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル(実施例129,105mg,0.157mmol)のメタノール(10mL)溶液に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.626mL)を加えた。混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、1N塩酸(0.783mL)を加えた。混合物を真空下で濃縮すると残渣を得、それをエタノールで摩砕し、濾過した。濾液を真空下で濃縮すると、98mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 140-142 ℃; MS(APCI+): m/z 635.2 (MH+) 。この物質はさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程B
(3R,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸二ナトリウム塩
(3R,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸(90.2mg,0.142mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.248mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得た。固形物を塩化メチレンで摩砕し、濾過して真空下で乾燥すると、95mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 298-300 ℃; MS(APCI-): m/z 633.2 (M-H); 元素分析: C35H34F2N2O7Na2.5.0H2O.0.9CH2Cl2 として計算値: C, 51.02; H, 5.46; N, 3.31. 実測値: C, 50.65; H, 5.20; N, 3.18 。
実施例163
(3R,5R)−3−({[5−(6― カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸二ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3R,5R)−3−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
(3R,5R)−3−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル(実施例150,385mg,0.590mmol)のメタノール(10mL)溶液に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(2.36mL)を加えた。混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、1N塩酸(2.36mL)を加えた。混合物を真空下で濃縮すると残渣を得、それを1:1エタノール:塩化メチレンで摩砕し、濾過した。濾液を真空下で濃縮すると、360mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 140-141 ℃; MS(APCI+): m/z 617.1 (MH+) 。この物質はさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程B
(3R,5R)−3−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸二ナトリウム塩
(3R,5R)−3−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸(80.9mg,0.131mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.262mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得た。固形物を塩化メチレンで摩砕し、濾過して真空下で乾燥すると、86mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 240-245 ℃; MS(APCI-): m/z 615.2 (M-H); 元素分析: C35H35F1N2O7Na2.2.4H2Oとして計算値: C, 57.37; H, 5.92; N, 3.82. 実測値: C, 57.35; H, 5.54; N, 3.53 。
実施例164
(3R,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸二ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
(3R,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
(3R,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸イソプロピルエステル(実施例148,317mg,0.466mmol)のメタノール(10mL)溶液混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(1.86mL)を加えた。混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、1N塩酸(2.33mL)を加えた。混合物を真空下で濃縮すると残渣を得、それをエタノールで摩砕し、濾過した。濾液を真空下で濃縮すると、290mg(99%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 93-95 ℃; MS(APCI+): m/z 631.2 (MH+) 。この物質はさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程B
(3R,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸二ナトリウム塩
(3R,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸(79.5mg,0.126mmol)を無水エタノール(1mL)及び水(0.5mL)の溶液に加えた混合物に、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.252mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得た。固形物を塩化メチレンで摩砕し、濾過して真空下で乾燥すると、83mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:mp 255-260 ℃; MS(APCI+): m/z 617.1 (MH+); 元素分析: C35H35F1N2O7Na2.3.30H2O として計算値: C, 56.39; H, 5.67; N, 3.72. 実測値: C, 55.99; H, 5.31; N, 3.56 。
実施例165
ナトリウム;(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
Figure 2007513144
工程A
3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−フルオロフェニル)−アミド
3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(0.50g,1.4mmol)及び3滴のDMFの乾燥THF(20mL)混合物に、窒素雰囲気下、氷浴で冷却し、塩化オキサリル(0.11mL,1.4mmol)を加えた。生じた混合物を1時間撹拌し、室温まで温め、そして3時間撹拌した。撹拌後、4−フルオロアニリン(0.30g,2.7mmol)、続いてトリエチルアミン(0.19mL,1.4mmol)を加えた。反応混合物を一夜室温で撹拌し、酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、1N HCl、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをメタノール及び水から再結晶することにより、0.41g(66%)の所望の生成物を白色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 463.2 (M+H); NMR (CDCl3) δ 1.65 (6H, d, J = 6.8Hz), 4.80 (1H, 7重線, J = 7.0Hz), 6.90-7.00 (6H, m), 7.02-7.10 (6H, m), 9.50 (1H, s) 。
工程B
(3R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Aからの3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(4−フルオロフェニル)−アミド(0.38g,0.82mmol)のトルエン(30mL)混合物に、窒素雰囲気下、室温でウィッティヒ試薬[(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−6−(トリフェニル−ホスファニリデン)−ヘキサン酸メチルエステル](0.88g,1.6mmol)を加えた。混合物を64時間加熱還流し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それをクロマトグラフィー(ヘキサン中、1%〜50%酢酸エチル)により精製すると、0.38g(65%)の所望の生成物を淡黄色発泡体として得た:MS(APCI+): m/z 719.2 (M+1); NMR (CDCl3) δ -0.37 (6H, d, J = 20Hz), 0.77 (9H, s), 1.65 (6H, d, J = 7.3 Hz), 2.39-2.58 (4H, m), 3.62 (3H, s), 4.46 (1H, 7重線, J = 7.0Hz), 5.23-5.28 (1H, m), 5.90 (1H, d, J = 16), 6.83-7.10 (12H, m), 7.69 (1H, d, J = 16Hz) 。
工程C
(3R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Bからの(3R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(0.13g,0.17mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、窒素雰囲気下、氷浴中でフッ化水素溶液(1:10 48%HF:アセトニトリル,1.0mL)を滴加した。混合物は室温で3時間撹拌した。TLCは反応が完了していることを示した。混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、続いての反応にそのまま使用した。
工程D
(3R,5S)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
工程Cからの(3R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(0.10g,0.17mmol)のTHF(お。85mL)混合物に、窒素雰囲気下、−78℃で、1Mジエチル−メトキシ−シランTHF溶液(0.85mL)を滴加した。混合物を0.5時間撹拌し、次ぎに水素化ホウ素ナトリウム(13mg,0.33mmol)を少量ずつ加えた。2時間撹拌後、数滴の酢酸を加え、混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機相を分離し、NaHCO及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それを温メタノールに溶解し、再び真空下で濃縮すると残渣を得、それを分取TLCクロマトグラフィー(ヘキサン中、50%酢酸エチル)により精製すると、83mg(84%)の所望の生成物を白色発泡体として得た:MS(APCI+): m/z 607.2 (M+H); NMR (DMSO) δ 1.29-1.34 (1H, m), 1.39-1.43, (1H, m), 1.51 (6H, d, J = 6.6 Hz), 2.38-2.41 (2H, m), 3.57 (1H, s), 3.66 (3H, s), 3.76 (1H, s), 4.05-4.14 (1H,m), 4.32-4.35 (1H, m), 5.19 (1H, 7重線, J =6.6), 5.30 (2H, d, J =14Hz), 6.70 (1H, d, J +14Hz) 6.81-7.05 (12H, m) 。
工程E
(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
(3R,5S)−7−[3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル(0.52g,0.86mmol)のTHF(10mL)溶液に、10%パラジウム−活性化炭素(0.45g)を加えた。この混合物は、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌し、次ぎにセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(10%〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、290mg(56%)の白色固形物を得た:MS(APCI-): m/z 609.1 (M+H); NMR (CDCl3) δ 1.29-1.34 (1H, m), 1.35-1.49, (6H, m), 1.51 (6H, dd, J = 7.1 Hz, J =1Hz), 2.36-2.39 (2H, m), 2.64-2.70 (1H,m), 2.80-2.85 (1H, m), 3.67 (3H, s), 3.76 (1H, s), 3.71-3.76 (1H,m), 4.08-4.14 (1H,m), 4.32-4.35 (1H, m), 5.19 (1H, sept, J = 7.1), 6.82-7.05 (12H, m) 。
工程F
ナトリウム;(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
工程Eからの(3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル(0.26g,0.43mmol)の無水エタノール(5.0mL)溶液混合物に、室温で1.0N水酸化ナトリウム水溶液(0.50mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレンに溶解し、そして濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジクロロメタンで摩砕し、濾過して真空下で乾燥すると、223mg(100%)の所望の生成物を白色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 595.1 (M+1); 元素分析: C32H32F3N2O5・1.01H2Oとして計算値: C, 62.44; H, 5.40; N, 4.41. 実測値: C, 62.05; H, 5.13; N, 4.24 。
実施例166
ナトリウム;(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1−H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
Figure 2007513144
実施例165と類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z 595.1 (M+1); 元素分析: C33H32F3N2O5Na.0.90H2Oとして計算値: C, 62.63; H, 5.38; N, 4.43. 実測値: C, 62.24; H, 5.23; N, 4.22 。
実施例167
ナトリウム;(3R,5R)−7−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
Figure 2007513144
実施例165と類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z 595.0 (M+1); 元素分析: C33H32F3N2O5Na.1.45H2Oとして計算値: C, 61.67; H, 5.47; N, 4.36. 実測値: C, 61.28; H, 5.07; N, 4.20 。
実施例168
ナトリウム;(3R,5R)−7−[5−(4−エトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
Figure 2007513144
実施例165と類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z 645.2 (M+1); 元素分析: C37H40FN2O7Na.1.35H2Oとして計算値: C, 64.31; H, 6.23; N, 4.05. 実測値: C, 63.92; H, 6.05; N, 4.92 。
実施例169
ナトリウム;トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−エトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エノエート
Figure 2007513144
工程A
中間体1
トランス−(3S,5R)−3−({[5−(3,5−ジヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−ヘキサ−1−エニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−カルバミル]−アミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル
実施例165工程A〜Dと類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z 657.2 (M+1); 元素分析: C37H38FN2O7.0.11C4H8O2として計算値: C, 69.28; H, 6.33; N, 4.20. 実測値: C, 68.89; H, 6.33; N, 4.24 。
工程B
ナトリウム;トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−エトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エノエート
トランス−(3S,5R)−3−({[5−(3,5−ジヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−ヘキサ−1−エニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−カルバミル]−アミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル、中間体1、(120mg,0.182mmol)の無水エタノール(5.0mL)溶液に、室温で1.0N水酸化ナトリウム水溶液(0.19mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレンに溶解し、そして濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をジクロロメタンで摩砕し、濾過して真空下で乾燥すると、113mg(93%)の所望の生成物を白色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 643.2 (M+1); 元素分析: C37H38FN2O7Na.1.45H2Oとして計算値: C, 64.33; H, 5.97; N, 4.06. 実測値: C, 63.94; H, 5.57; N, 4.06 。
実施例170
ナトリウム;(3R,5R)−7−[5−(3−エトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
Figure 2007513144
実施例165と類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z 645.2 (M+1); 元素分析: C37H40FN2O7Na.1.05H2Oとして計算値: C, 64.82; H, 6.19; N, 4.09. 実測値: C, 64.82; H, 5.79; N, 4.03 。
実施例171
ナトリウム;(3R,5S)−7−[5−(2,3−ジメトキシ−ベンジルカルボニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール −2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エノエート
Figure 2007513144
工程A
中間体2
(3R,5S)−7−{5−(2,3−ジメトキシ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
実施例1SM工程A〜Dと類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z 647.3 (M+1); 元素分析: C37H43FN2O7.0.25C4H8O2として計算値: C, 68.25; H, 6.70; N, 4.23. 実測値: C, 67.86; H, 6.70; N, 4.23 。
工程B
ナトリウム;(3R,5S)−7−[5−(2,3−ジメトキシ−ベンジルカルボニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール −2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エノエート
(3R,5S)−7−[5−(2,3−ジメトキシ−ベンジルカルボニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール −2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル、中間体2、(101mg,0.155mmol)の無水エタノール(5.0mL)溶液に、室温で0.1N水酸化ナトリウム水溶液(1.6mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレンに溶解し、そして濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をエーテルと摩砕し、濾過して真空下で乾燥すると、70mg(69%)の所望の生成物を白色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 631.2 (M+1); 元素分析: C36H38FN2O7Na.2.34H2Oとして計算値: C, 62.23; H, 6.19; N, 4.03. 実測値: C, 61.83; H, 5.71; N, 3.94 。
実施例172
ナトリウム;(3R,5R)−7−[5−(2,3−ジメトキシ−ベンジルカルボニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
Figure 2007513144
実施例165と類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z 633.2 (M+1); 元素分析: C36H40FN2O7Na.2.37H2Oとして計算値: C, 62.00; H, 6.47; N, 4.02. 実測値: C, 61.60; H, 6.40; N, 3.85 。
実施例173
ナトリウム;(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(5−メトキシ−ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
Figure 2007513144
実施例165と類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z 604.2 (M+1); 元素分析: C34H40FN2O7Na.4.35H2O・0.55CH2Cl2として計算値: C, 55.27; H, 6.28; N, 5.60. 実測値: C, 55.57; H, 5.92; N, 5.20 。
実施例174
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−[(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸二ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
中間体3
(3R,5S)−7−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル
実施例1、工程A〜Dと類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z 677.0 (M+1); 元素分析: C41H41FN2O6として計算値: C, 72.76; H, 6.11; N, 4.14. 実測値: C, 72.37; H, 6.01; N, 4.02 。
工程B
中間体4
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−[(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
(3R,5S)−7−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸メチルエステル、中間体3,(0.70g,1.0mmol)のTHF(10mL)溶液に、10%パラジウム−活性化炭素(0.45g)を加えた。この混合物は、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌し、次ぎにセライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(15%〜95% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、287mg(47%)の白色固形物を得た:MS(APCI+): m/z 589.0 (M+1); 元素分析: C34H37FN2O6として計算値: C, 69.37; H, 6.34; N, 4.76. 実測値: C, 69.28; H, 6.24; N, 4.64 。
工程C
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−[(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸二ナトリウム塩
(3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−[(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル、中間体4,(240mg,0.407mmol)の無水エタノール(5.0mL)溶液に、室温で0.1N水酸化ナトリウム水溶液(0.3mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレンに溶解し、そして濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をエーテルと摩砕し、濾過して真空下で乾燥すると、122mg(48%)の所望の生成物を白色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 575.0 (M+1); 元素分析: C33H33FN2O6Na2・1.95H2Oとして計算値: C, 60.63; H, 5.69; N, 4.29. 実測値: C, 60.24; H, 5.51; N, 4.00 。
実施例175
トランス−(3S,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘキサ−1−エニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸二ナトリウム塩
Figure 2007513144
工程A
中間体5
トランス−(3S,5R)−4−({[5−(3,5−ジヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−ヘキサ−1−エニル )−4−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸ベンジルエステル
実施例1、工程A〜Dと類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z 719.2 (M+1); 元素分析: C43H43FN2O7として計算値:C, 71.85; H, 6.03; N, 3.90. 実測値: C, 71.68; H, 6.09; N, 3.83 。
工程B
トランス−(3S,5R)−4−({[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘキサ−1−エニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸二ナトリウム塩
トランス−(3S,5R)−4−({[5−(3,5−ジヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−ヘキサ−1−エニル )−4−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸ベンジルエステル、中間体5、(120mg,0.167mmol)の無水エタノール(5.0mL)溶液に、室温で0.1N水酸化ナトリウム水溶液(0.19mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレンに溶解し、そして濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をエーテルと摩砕し、濾過して真空下で乾燥すると、105mg(96%)の所望の生成物を白色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 629.2 (M+1); 元素分析: C35H33FN2O6Na2・4.05H2Oとして計算値: C, 57.46; H, 5.66; N, 3.58. 実測値: C, 57.07; H, 5.31; N, 3.58 。
実施例177
ナトリウム;(3R,5R)−7−[5−ジメチルカルバモイルカルボニル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
Figure 2007513144
工程A
中間体6
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド
実施例165と類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z.379.2 (M+1); 元素分析: C23H23FN2O2 として計算値: C, 73.00; H, 6.13; N, 7.40. 実測値 C, 72.79; H, 6.14; N, 7.26 。
工程B
中間体7
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド、中間体6、(1.5g,4.0mmol)のTHF:MeOH(1:1,30mL)溶液に、−10℃でNaBH(0.18g,4.89mmol)を加えた。反応混合物を10℃で0.5時間攪拌し、次に溶媒を真空下で除去した。残渣をDMCに溶解し、5%NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、1.14g(76%)の白色固形物を得た。MS(APCI+): m/z.381.1 (M+1); 元素分析: C23H25FN2O2・0.05C4H8O2として計算値: C, 72.40; H, 6.68; N, 7.28. 実測値: C, 72.02; H, 6.65; N, 7.09 。
工程C
中間体8
5−ジメチルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−イル−ホスホニウム;ブロミド
4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド(1.1g,2.9mmol)のDCM(10mL)溶液に、トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩(1.0g,2.9mmol)を窒素下で加えた。生じた混合物を2.5時間攪拌し、濃縮し、そして室温で16時間、真空下で乾燥した後に使用した。
工程D
中間体9
シス,トランス−(4R,6S)−(6−{2−[5−ジメチルカルバモイル−3−94−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル−酢酸 tert−ブチルエステル
5−ジメチルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−イル−ホスホニウムブロミド、中間体8、(2.0g,1.2mmol)のTHF(25mL)溶液に、窒素下、−78℃で、1.0M NaHMDSのTHF(3.7mL)溶液を加えた。生じた混合物を−78℃で5分攪拌すると、その間のオレンジ色が注目され、その後、(6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(0.88g)のTHF(5mL)溶液を滴加した。反応混合物を−78℃で30分攪拌し、その後1.5時間以上かけて室温まで温度上昇させた。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をEtOAcに溶解した。有機相を水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、1.41gのワックス状黄色固形物を得た。NMRは、4−(4−フルオロ −フェニル)−1−イソプロピル−5−メチル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド及びシス,トランス−(4R,6S)−(6−{2−[5−ジメチルカルバモイル−3−94−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル−酢酸 tert−ブチルエステルの6:1混合物を示した。そのまま使用した。
工程E
中間体10
(3R,5R)−7−[5−ジメチルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル
MeOH(50mL)に溶解した、4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−メチル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド及びシス,トランス−(6−{2−[5−ジメチルカルバモイル−3−94−フルオロ−フェニル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル−酢酸 tert−ブチルエステル、中間体9、の混合物を振盪機中に置き、10%パラジウム−炭素(0.6g)を加えた。反応混合物を、50psiで3時間水素下に置き、次に濾過した。濾液を濃縮し、MeOH及び1.0N HCl水溶液(7.0mL)を加えた。反応混合物を一夜攪拌し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製すると、134mg(12%)の白色固形物を得た。MS(APCI+): m/z 567.3 (M+H); NMR (CDCl3) δ 1.23-1.50 (7H, m), 1.41(9H, d, J=1.0), 1.61-1.70(5H,m), , 2.23-2.34 (3H, m), 2.41(3H, s), 2.48-2.61 (1H,m), 2.83 (3H,s), 3.68-3.79 (1H,m), 4.02-4.14 (1H, m), 4.51 (1H, sept, J = 7.0), 6.84-7.10 (9H, m) 。
工程F
ナトリウム;(3R,5R)−7−[5−ジメチルカルバモイルカルボニル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
(3R,5R)−7−[5−ジメチルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸 tert−ブチルエステル、中間体10,(33mg,0.058mmol)の無水エタノール(5.0mL)溶液に、室温で0.1N水酸化ナトリウム水溶液(0.6mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮すると残渣を得、それを20%メタノール含有塩化メチレンに溶解し、そして濾過した。濾液を真空下で濃縮すると固形物を得た。固形物をエーテルと摩砕し、濾過して真空下で乾燥すると、30mg(97%)の所望の生成物を白色固形物として得た:MS(APCI+): m/z 511.2 (M+1); 元素分析: C29H34FN2O5Na・4.25H2O・0.45CH2Cl2として計算値: C, 54.64; H, 6.76; N, 4.33. 実測値: C, 54.26; H, 6.39; N, 3.95 。
実施例178
ナトリウム;(3R,5R)−7−[5−カルバモイル−3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
Figure 2007513144
実施例137と類似の様式で合成した。MS(APCI+): m/z.501.1 (M+1); 元素分析: C27H29F2N2O5Na・1.90H2Oとして計算値: C, 58.25; H, 5.94; N, 5.03. 実測値: C, 57.86; H, 5.65; N, 4.87 。
実施例179
ナトリウム;(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(6−メトキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
Figure 2007513144
工程A
中間体11
(4R,6R)−(6−{2−[3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(6−メトキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−イル)−酢酸メチルエステル
(4R,6R)−(6−{2−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸メチルエステル(実施例24)から出発し、実施例25(工程D〜E)について記載したものと同様の様式でこの化合物を調製した。MS(APCI-): m/z 662.3 (M+H); NMR (CDCl3) δ 1.01-1.11 (1H, m), 1.30 (3H, s), 1.34 (3H, s), 1.34-1.60 (3H, m), 1.66 (6H, d, J = 7.0), 2.26-2.36 (1H, m), 2.43-2.56 (1H, m),2.60-2.70 (1H,m), 2.80-2.91 (1H,m), 3.56 (3Hs), 3.64 (3H,s), 3.64-3.83 (1H,m), 4.20-4.30 (1H, m), 4.90-5.00 (1H,m), 6.35 (1H, dd, J = 8.2, J = 0.5) 6.81-6.94 (4H,m), 6.94-6.98 (2H,m), 7.02-7.07 (2H,m), 7.48-7.53 (2H,m), 7.68 (1H, d, J = 7.8) 。
工程B
中間体12
(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(6−メトキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸メチルエステル
(4R,6R)−(6−{2−[3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(6−メトキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−イル)−酢酸メチルエステル(0.41g)のMeOH(10mL)溶液に、1N HCl水溶液(1.5mL)を加えた。生じた混合物を4時間撹拌し、水で希釈しそしてEtOAcで抽出した(3x30mL)。合わせた抽出液を飽和NaHCO及び食塩水で洗浄した。有機相を一夜(およそ16時間)放置し、次ぎに濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、0.186gの白色固形物を得た。HPLC純度96.8%。MS(APCI-): m/z 622.2 (M+H); NMR (CDCl3) δ 1.29-1.60 (6H, m), 1.6z(6H, dd, J = 7.0, J = 2), 2.37-2.39 (2H, m),2.63-2.67 (1H,m), 2.80-2.91 (1H,m), 3.55 (3Hs), 3.67 (3H,s), 3.67-3.76 (1H,m), 4.10-4.20 (1H, m), 4.90-5.00 (1H,m), 6.35 (1H, dd, J = 8.2, J = 0.8) 6.82-6.95 (4H,m), 6.96-6.99 (2H,m), 7.02-7.07 (2H,m), 7.48-7.54 (2H,m), 7.67 (1H, d, J = 7.4) 。
工程C
ナトリウム;(3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(6−メトキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタノエート
エステル(230mg)のEtOH(10mL)溶液に、氷浴中で0.10N NaOH溶液(2.7mL)を滴加した。生じた混合物を室温まで温め、1時間撹拌し、次ぎに真空下で濃縮した。残渣をトルエン(5mL)及びMeOH(2mL)に溶解し、真空下で濃縮した。この過程を繰り返し、そして残渣をCHCl(5mL)及びMeOH(0.5mL)に溶解した。この混合物を1時間放置し、次ぎにエーテルで摩砕すると、112mg(84%)の白色粉末を得た。MS(APCI+): m/z.608.2 (M+1); 元素分析: C27H29F2N2O5Na・3.20H2O・0.75CH2Cl2として計算値: C, 53.98; H, 5.62; N, 5.60. 実測値: C, 53.60; H, 5.26; N, 5.44 。
製剤
以後“化合物”と称される、本明細書で例示された化合物及び式Iのすべての化合物を含む本発明の化合物は、単独で又は一つ又はそれより多くの療法剤と組み合わせて投与することが可能である。これらには、例えば、異脂肪血症、非インスリン依存性糖尿病、肥満症、高血糖、高コレステロール血症、高脂血症、アテローム性動脈硬化、高トリグリセリド血症又は高インスリン血症を治療する、予防する、あるいは制御するための他の剤が含まれる。
化合物はこのように、こうした障害の予防及び治療のため、哺乳動物への好都合な投与のための処方に十分適している。
以下の実施例はさらに、本発明により提供される化合物の典型的な処方を例示している。
製剤1
Figure 2007513144
上記の成分を混合し、そして患者へのiv投与のために食塩水に溶解する。
製剤2
Figure 2007513144
成分を均一になるまで混和し、そして患者への経口投与に十分適している錠剤に圧縮する。
製剤3
Figure 2007513144
成分を合わせ、そして患者へ投与される硬ゼラチンカプセルを充填するために適した物質を与えるように粉砕する。
製剤4
Figure 2007513144
成分を融解することにより混合し、そして2.5gの総重量となるような鋳型へ注ぐ。
本発明の態様を例示及び説明してきたが、これらの態様が、本発明のすべての可能な形を例示及び説明することは意図されていない。むしろ、本明細書で使用された単語は、限定というより説明の単語であり、そして本発明の精神及び範囲から離れることなく多様な変形を行えることが理解されている。
生物学的アッセイ
本発明の化合物は、当業者により普通に用いられる標準アッセイにおいて、HMG Co−A還元酵素阻害を示した。(例えば、J. of Lipid Research 1998; 39: 75-84; Analytical Biochemistry, 1991; 196: 211- 214; RR 740-01077 Pharmacology 8-Nov-82 、を参照されたい)。従って、こうした化合物及びこうした化合物を含んでなる製剤は、哺乳動物において、中でも高コレステロール血症、高脂血症、高トリグリセリド血症又はアテローム性動脈硬化を治療する、制御する、あるいは予防するために有用である。
A)インビトロアッセイ
ラット肝臓ミクロソーム単離法:
オスCharles River Sprague-Dawley ラットは殺す前に5日間、2.5%コレスチラミンを含むラット固形飼料食餌を給餌した。肝臓を刻み、そして氷浴上で10回、スクロースホモジナイズ化溶液中でホモジナイズした。ホモジネートを200mLの最終容量に希釈し、Sorvall 遠心機を用い、5℃、10,000rpm(12,000xG)で15分遠心分離した。上部の脂質層を除去し、上清を新しい試験管内へデカントした。この工程をもう一度繰り返した後、上清を超遠心管内へ移し、36,000rpm(105,000xG)、5℃で1時間遠心分離した。生じた上清を捨て、ペレットを総量で15mlの0.2M KHPOへ加えた。ペレットを主動で約10回穏やかにホモジナイズした。試料をプールし、そして総量で60mLの緩衝液へ希釈した。ホモジネートのタンパク質濃度をPierce Chemical Company からのBCAキットを使用して、ローリー法により決定した。ミクロソームは1mLづつ液体窒素中に凍結させて保存した。
HMGCoA(3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoA)還元酵素アッセイ:
材料及び方法:
[3−14C]−HMGCoA(57.0mCi/ミリモル)はAmersham Biosciences, UK. から購入した。HMGCoA、メバロノラクトン、NADPHはSigma Chemical Co. から購入した。AG 1−8X樹脂はBio-Rad Laboratory から購入した。
1μLのジメチルスルホキシド(DMSO)又は0.1nMから1mMの間の最終アッセイ濃度を与えるのに十分な濃度で試験化合物を含んでいる1μLのDMSOをCorning 96ウェルプレートの各ウェル内へ加えた。50μg/mLのラット肝臓ミクロソームを含んでいる34μL容量の緩衝液(100mM NaHPO、10mMイミダゾール及び10mM EDTA)を各ウェルへ加えた。氷上で30分インキュベートした後、15mM NADPH、25mM DTTを含む15μLの14C−HMGCoA(0.024μCi)を加え、37℃でさらに45分インキュベートした。反応を10μLのHClの添加により終結させ、続いて5μLのメバロノラクトンを添加した。プレートを室温で一夜インキュベートして、メバロナートのメバロノラクトンへのラクトン化を起こさせる。インキュベートした試料を、Corning フィルタープレート中に300μLのAG 1−X8アニオン交換樹脂を含んでいるカラムへ応用した。溶離液をCorning 96ウェル捕捉プレート内に集めた。シンチレーションカクテル(Ultima-Flo-M )を各ウェル内へ加え、そしてTrilux Microbeta Counter で計数した。IC50値はGraphPad ソフトウェアー(Prism) で計算した。
方法:
1.1μLのDMSO又は化合物を、プロトコールに従って各ウェル内へ加え
2.ラットミクロソームを含んだ35μLのインキュベーション緩衝液を各ウェル内へ加え
3.15μLの14C−HMGCoAを加え、37℃で45分インキュベートし
4.10μLのHCL停止試薬を加え
5.5μLのメバロノラクトンを加え、室温で一夜インキュベートし
6.Corning フィルタープレート中のAG 1−X8アニオン交換樹脂内へ内容物を適用し
7.Corning 捕捉プレート内へ溶離液を集め
8.シンチレーションカクテルUltima-Flo-M を加え
9.Trilux Microbeta Counter で計数し
10.IC50値を計算する。
本発明の化合物は、約500nM未満のIC50値の範囲を示した。本発明の好ましい化合物は、約100nM未満のIC50値の範囲を示した。本発明のより好ましい化合物は、約20nM未満のIC50値の範囲を示した。例えば、12nMのIC50を有する実施例1の化合物、4.1nMのIC50を有する実施例6の化合物、0.61nMのIC50を有する実施例25の化合物、4.0nMのIC50を有する実施例26の化合物及び8.8nMのIC50を有する実施例158の化合物を参照されたい。
B)細胞アッセイ
ラット肝臓細胞におけるステロール生合成のためのプロトコール
細胞培養、化合物処理及び細胞標識:
XenoTech (カタログ番号 N400572 )から購入した凍結ラット肝臓細胞を、10細胞/ウェルの密度で、6−ウェルコラーゲンI被覆プレートへ蒔いた。細胞は、10%FBS及び10mM HEPES(Gibco # 15630-080) を含んでいるDMEM培地(Gibco, #11054-020) 中で、24時間増殖させた。細胞を化合物と4時間前もってインキュベートし、次ぎに1μCi/mLの14C酢酸を含んでいる培地中、さらに4時間インキュベートすることにより標識した。標識後、細胞を150mM NaCl及び1mM EDTAを含んでいる5mM MOPS溶液で洗浄し、10%KOH及び80%(容量)エタノールを含んでいる溶解緩衝液に集めた。
コレステロール抽出及びデータ分析:
標識非コレステロール脂質から標識コレステロールを分離するため、細胞溶解物を60℃で2時間のケン化にかけた。溶解物を、0.5容量のHO及び2容量のヘキサンと合わせ、続いて30分激しく振盪した。2相の分離後、上相の溶液を集め、5容量のシンチレーションカクテルと合わせた。14Cコレステロールを液体シンチレーション計数により定量した。IC50値はGraphPad ソフトウェアー(Prism 3.03) で計算した。
本発明の化合物は約1000nM未満のIC50値の範囲を示した。本発明の好ましい化合物は、約100nM未満のIC50値の範囲を示した。例えば、0.74nMのIC50を有する実施例1の化合物、0.23nMのIC50を有する実施例6の化合物、0.19nMのIC50を有する実施例25の化合物、0.32nMのIC50を有する実施例26の化合物及び0.68nMのIC50を有する実施例158の化合物を参照されたい。
C)L6ラット筋芽細胞におけるステロール生合成のためのプロトコール
細胞培養、化合物処理及び細胞標識:
L6ラット筋芽細胞はATCC (CRL-1458) から購入し、T−150換気培養フラスコ中で増殖させ、12−ウェル培養プレートに、ウェル当たり60,000細胞の密度で蒔いた。細胞は、10%熱不活性化FBS(ウシ胎児血清)(Gibco # 10082-139 )を含有するDMEM(ダルベッコ改良イーグル培地)(Gibco, #10567-014 )中で、コンフルエントに達するまで72時間増殖させた。細胞を化合物及び0.2%DMSO(ジメチルスルホキシド)と3時間培地中でプレインキュベートし、次ぎに、化合物、0.2%DMSO及び1μCi/mLの14C酢酸を含有する培地中で、さらに3時間インキュベートすることにより標識した。標識後、細胞を1xPBS(Gibco #14190-144 )で1回洗浄し、10%KOH及び78%(容量)エタノールを含有する緩衝液中、4℃で一夜溶解した。
コレステロール抽出及びデータ分析:
脂質エステル結合を、60℃で2時間の溶解物のケン化により加水分解した。3容量のヘキサンと合わせ、6回ピペットで混合することにより、ステロール(コレステロールを含んで)をケン化溶解物から抽出した。上の有機相溶液を集め、等容量の1N KOH含有50%メタノールと合わせ、6回ピペットで混合した。上の有機相溶液をシンチラント被覆プレート(Wallac #1450-501 )に集め、ヘキサンを室温で3時間蒸発させることにより除去した。14Cコレステロールの量は、Trilux 1450 プレートリーダー((Wallac )でのシンチレーション計数により定量した。IC50は、式:
y=Bmax(1−(x/K+x))+y2
(式中、Kは阻害曲線についてのIC50であり、Xは阻害剤濃度であり、Yは阻害されている応答であり、そしてBmax+Y2はXが0に接近した場合の極限応答である)のS字形阻害曲線を使用するMicrosoftエクセル2000データ分析での陰性対照vs.化合物濃度に関する%阻害から計算した。本発明の化合物は、約0.5nMより大きなL6 IC50値を有する。例えば、157nMのL6 IC50を有する実施例1の化合物、2270nMのL6 IC50を有する実施例25の化合物、940nMのL6 IC50を有する実施例26の化合物及び2040nMのL6 IC50を有する実施例158の化合物を参照されたい。
本発明の好ましい化合物は、約1000より大きな肝臓細胞選択性を示し((L6 IC50/ラット肝臓細胞IC50)>1000)、そして約1nMより大きなL6 IC50値を有する。

Claims (15)

  1. 式I
    Figure 2007513144
    [式中、Rは、低級アルキルであって、ハロゲンで置換されていてもよく;
    は、ベンジル;ナフチル;C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、一つまたはそれより多くのヘテロ原子で置換されていてもよく;フェニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されたフェニル;ピリジニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルで置換されたピリジニル;であり;
    は、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、(CHOR’、(CHCOOR’、(CHCONR’R”、(CHS(O)NR’R”、(CHS(O)、1〜7炭素原子のアルキル又はアルコキシから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されていてもよく;C〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキルであって、置換されていてもよく;アラルケニル;カルバモイル又は置換カルバモイル;カルボキシル又は置換カルボキシル;であり;
    は、H、I、フェニル又は置換フェニル、COOR’、RNC(O)−、−(CHNR又はSONRであり;
    及びRは、各々独立して、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、ハロ、1〜7炭素原子のアルキル、(CHOR’、(CHCOOR’、(CHCONR’R”、(CHS(O)NR’R”、(CHS(O)又はヘテロアリールで置換されていてもよく;C〜C10アルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、前記アルキル、シクロアルキル又はシクロアルケニルは一つまたはそれより多くのヘテロ原子を含有していてもよく、未置換でも、OH、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;COOR’;C(O)R’;SONHR又はSO;であるか;
    又は、N、R及びRは、一緒になって4〜7員環を形成し、O、N及びSから選択される2までのヘテロ原子を含有していてもよく、前記ヘテロ原子は置換されていてもよく;前記環は、低級アルキル、OH、ベンジル、フェニル、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;
    は、アリール、アラルキル、アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、置換されていてもよいもの;であり;
    R’及びR”は、各々独立して、H、C〜C12アルキル、アリール又はアラルキルであるか、又は一緒になって4〜7員環を形成し;
    nは0〜2であり;そして
    ----- は結合であるか又は不存在である。]
    を有する化合物、又はそれらの薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体またはプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩。
  2. が、C〜Cアルキルである、請求項1の化合物、又はそれらの薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体又はプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩。
  3. が、SONR;−(CHNR;又はRNC(O)−であり;Rがフェニル、パラ−フルオロフェニル、イソプロピル、シクロプロピル、メチル、エチル、CHF又はCFであり;そしてRがフェニル又はパラ−フルオロフェニルである、請求項2の化合物、又はそれらの薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体またはプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩。
  4. (3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(4−カルバモイルメチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−]−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[5−(4−カルバモイルメチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;及び、それらの薬学的に許容できる塩、エステル及びアミド
    から成る群より選択される化合物。
  5. 式21
    Figure 2007513144
    [式中、Rは、低級アルキルであって、ハロゲンで置換されていてもよく;
    は、ベンジル;ナフチル;C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、一つまたはそれより多くのヘテロ原子で置換されていてもよく;フェニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されたフェニル;ピリジニル、又は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルで置換されたピリジニル;であり;
    は、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル又は1〜7炭素原子のアルキルから選択される一つまたはそれより多くの基で置換されていてもよく;C〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキルであって、置換されていてもよく;アラルケニル;カルバモイル又は置換カルバモイル;カルボキシル又は置換カルボキシル;であり;
    は、H、I、フェニル、COOR’、RNC(O)−又はSONRであり;
    及びRは、各々独立して、H;アリール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、ハロ、1〜7炭素原子のアルキル、(CHOR’、(CHCOOR’、(CHCONR’R”、(CHS(O)NR’R”、(CHS(O)又はヘテロアリールで置換されていてもよく;C〜C10アルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルケニルであって、前記アルキル、シクロアルキル又はシクロアルケニルは一つまたはそれより多くのヘテロ原子を含有していてもよく、未置換でも、OH、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;COOR’;C(O)R’;SONHR又はSO;であるか;
    又は、N、R及びRは、一緒になって4〜7員環を形成し、O、N及びSから選択される2までのヘテロ原子を含有していてもよく、前記ヘテロ原子は置換されていてもよく、前記環は、低級アルキル、OH、ベンジル、フェニル、COR’又はCONR’R”で置換されていてもよく;
    は、アリール、アラルキル、アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであって、置換されていてもよいもの;であり;
    R’及びR”は、各々独立して、H、C〜C12アルキル、アリール又はアルキルであるか、又は一緒になって4〜7員環を形成し;
    nは0〜2であり;そして
    ----- は結合であるか又は不存在である。]
    を有する化合物、又はそれらの薬学的に許容できる塩、エステル、アミド、立体異性体またはプロドラッグ、又はプロドラッグの薬学的に許容できる塩。
  6. (3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−p−トリルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−m−トリルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−イソプロピル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[1−エチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−5−フェニルカルバモイル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−{3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−3−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステル;
    (3R,5R)−3−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸;
    トランス−(3R,5S)−3−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキサ−1−エニル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステル;
    トランス−(3R,5S)−3−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキサ−1−エニル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸;
    (3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メチル−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メチル−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(ピリミジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(ピリミジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;及び、それらの薬学的に許容できる塩、エステル及びアミド
    から成る群より選択される化合物。
  7. トランス−(3R,5S)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R)−7−[5−(4−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3−ヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[5−(4−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(4−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−{3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1H−ピロール−2−イル}−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルスルファモイル−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(3−ジメチルカルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキサ−1−エニル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステル;
    (3R,5R)−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステル;
    トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メチル−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メチル−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−オキサゾール−2−イル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    トランス−(3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−ベンジルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[5−(2−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(4−カルボキシ−ベンジルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[5−(3−ベンジルオキシ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−5−(3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5S)−7−[5−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5S)−7−[5−(3−エチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタ−6−エン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(3−エチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;及び、それらの薬学的に許容できる塩、エステル及びアミド
    から成る群より選択される化合物。
  8. (3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−フルオロフェニルカルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(4−カルボキシメチル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(4−エチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(4−カルバモイル−フェニルカルバモイル)−3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3,4−ビス−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−5−(4−スルファモイル−フェニルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[5−(3,5−ジフルオロフェニルカルバモイル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−5−(ピリジン−2−イルカルバモイル)−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−(6−{2−[3,4−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピロール−2−イル]−エチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−酢酸;
    6−{[5−(6−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ−ヘキシル )−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸;
    7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;
    (3R,5R)−7−[5−エチルカルバモイル−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−イソプロピル−4−フェニル−1H−ピロール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸;及び、それらの薬学的に許容できる塩、エステル及びアミド
    から成る群より選択される化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項で定義された式Iの化合物の立体異性体であって、(3R,5R)−異性体及び(3R,5S)−異性体を含んでなる、立体異性体、又はそれらの薬学的に許容できる塩、溶媒和物又は組成物。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項で定義された式Iの化合物の立体異性体であって、(3S,5S)−異性体及び(3S,5R)−異性体を含んでなる、立体異性体、又はそれらの薬学的に許容できる塩、溶媒和物又は組成物。
  11. HMGCo−Aレダクターゼ阻害剤が適用される疾患を治療する医薬品の製造のための、請求項1〜10のいずれか一項で定義された、式Iの化合物、又はそれらの薬学的に許容できる塩、溶媒和物又は組成物の使用。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項で定義された、式Iの化合物、及び他の薬学的に活性な剤の組み合わせ。
  13. 他の薬学的に活性な剤が、CETP阻害剤、PPAR−活性化剤、MTP/ApoB分泌阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤、胆汁隔離剤、抗高血圧剤、又はアセチルコリンエステラーゼ阻害剤である、請求項12の組み合わせ。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に定義された式Iの化合物、又は請求項12〜13のいずれか一項に定義された組み合わせ;及び、薬学的に許容できる坦体、希釈剤又はビヒクルを含んでなる、医薬組成物。
  15. アテローム性動脈硬化症を治療する医薬品の製造のための、請求項1〜10のいずれか一項に定義された式Iの化合物、請求項12〜13のいずれか一項に定義された組み合わせ、又は請求項14に定義された組成物の使用。
JP2006542041A 2003-12-05 2004-11-22 HMG−CoAレダクターゼ阻害剤としてのN−アルキルピロール Withdrawn JP2007513144A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52734703P 2003-12-05 2003-12-05
US60194304P 2004-08-16 2004-08-16
US62110104P 2004-10-25 2004-10-25
PCT/IB2004/003871 WO2005056004A1 (en) 2003-12-05 2004-11-22 N-alkyl pyrroles as hmg-coa reductase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007513144A true JP2007513144A (ja) 2007-05-24

Family

ID=34682163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542041A Withdrawn JP2007513144A (ja) 2003-12-05 2004-11-22 HMG−CoAレダクターゼ阻害剤としてのN−アルキルピロール

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20050154042A1 (ja)
EP (1) EP1691803A1 (ja)
JP (1) JP2007513144A (ja)
AR (1) AR047628A1 (ja)
BR (1) BRPI0417138A (ja)
CA (1) CA2547573A1 (ja)
MX (1) MXPA06005915A (ja)
NL (1) NL1027655C2 (ja)
PE (1) PE20050590A1 (ja)
TW (1) TW200526575A (ja)
UY (1) UY28653A1 (ja)
WO (1) WO2005056004A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050053664A1 (en) 2003-09-08 2005-03-10 Eliezer Zomer Co-administration of a polysaccharide with a chemotherapeutic agent for the treatment of cancer
DE602006003777D1 (de) 2005-09-19 2009-01-02 Hoffmann La Roche Isoxazolderivate als inverse gaba a alpha5 agonisten
RU2416600C2 (ru) * 2005-12-27 2011-04-20 Универсидад Дель Паис Васко-Еускал Еррико Унибертситатеа (Упв-Ееу) Новые производные пиррола с ингибирующей гистондеацетилазу активностью
WO2007146823A2 (en) * 2006-06-08 2007-12-21 Pro-Pharmaceuticals, Inc. Carbohydrate derivatives of heptanoic acids
US20110295005A1 (en) * 2007-08-20 2011-12-01 Ratiopharm Gmbh Process for preparing pyrimidine derivatives
EP2305643A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-06 Ikerchem, S.L. New histone deacetylase inhibitors based simultaneously on trisubstituted 1h-pyrroles and aromatic and heteroaromatic spacers
US8530653B2 (en) * 2009-11-06 2013-09-10 Chelsea Therapeutics, Inc. Enzyme inhibiting compounds
CN102250040A (zh) * 2011-06-01 2011-11-23 华东理工大学 N-(3’-芳基烯丙基)吡咯衍生物的制备方法
ITVI20130039A1 (it) * 2013-02-20 2014-08-21 F I S Fabbrica Italiana Sint I S P A Processo per la preparazione di intermedi chiave per la sintesi di statine
WO2023249481A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-28 Petroliam Nasional Berhad (Petronas) Ashless ionic liquid

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049495A (en) * 1974-06-07 1977-09-20 Sankyo Company Limited Physiologically active substances and fermentative process for producing the same
JPS5612114B2 (ja) * 1974-06-07 1981-03-18
DE2748825C2 (de) * 1976-11-02 1986-11-27 Sankyo Co., Ltd., Tokio/Tokyo Substituierte 3,5-Dihydroxyheptansäurederivate und diese enthaltende Arzneimittel gegen Hyperlipämie
JPS53147073A (en) * 1977-05-24 1978-12-21 Sankyo Co Ltd Mevalonolactone derivatives
JPS5559180A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Sankyo Co Ltd 4-hydroxy-2-pyrone ring compound, its preparation, and remedy for hyperlipemia comprising it as active constituent
US4375475A (en) * 1979-08-17 1983-03-01 Merck & Co., Inc. Substituted pyranone inhibitors of cholesterol synthesis
US4851427A (en) * 1985-10-25 1989-07-25 Sandoz Pharm. Corp. Pyrrole analogs of mevalonolactone, derivatives thereof and pharmaceutical use
US4681893A (en) * 1986-05-30 1987-07-21 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-(3- or 4-carboxamido-substituted pyrrol-1-yl)alkyl]-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
DE3817808A1 (de) * 1987-07-21 1989-02-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-substituierten pyrrolen
FI94339C (fi) * 1989-07-21 1995-08-25 Warner Lambert Co Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisen /R-(R*,R*)/-2-(4-fluorifenyyli)- , -dihydroksi-5-(1-metyylietyyli)-3-fenyyli-4-/(fenyyliamino)karbonyyli/-1H-pyrroli-1-heptaanihapon ja sen farmaseuttisesti hyväksyttävien suolojen valmistamiseksi
US5298627A (en) * 1993-03-03 1994-03-29 Warner-Lambert Company Process for trans-6-[2-(substituted-pyrrol-1-yl)alkyl]pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
CZ294108B6 (cs) * 1995-07-17 2004-10-13 Warner@Lambertácompany Krystalická forma I hydrátu atorvastatinuŹ tj@ semivápenaté soli kyseliny [R@}RgŹRgB]@}@fluorfenylB@betaŹdelta@dihydroxy@Q@}�@methylethylB@fenyl[}fenylaminoBkarbonyl]@�H@pyrrol@�@heptanové

Also Published As

Publication number Publication date
UY28653A1 (es) 2005-07-29
TW200526575A (en) 2005-08-16
AR047628A1 (es) 2006-02-01
NL1027655A1 (nl) 2005-06-07
WO2005056004A1 (en) 2005-06-23
US20050154042A1 (en) 2005-07-14
CA2547573A1 (en) 2005-06-23
MXPA06005915A (es) 2006-06-27
BRPI0417138A (pt) 2007-02-21
PE20050590A1 (es) 2005-09-05
NL1027655C2 (nl) 2005-11-15
EP1691803A1 (en) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959731B2 (ja) Cetp阻害剤としてのジベンジルアミン誘導体
JP2008520642A (ja) 脂血症を治療するためのHMG−CoA還元酵素阻害剤としての7−(2H−ピラゾール−3−イル)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸誘導体
KR20070069213A (ko) 다이벤질 아민 화합물 및 유도체
KR20060133013A (ko) 신규 이미다졸
JP2007502265A (ja) 新規のピロールに基づいたHMG−CoA還元酵素阻害剤
JP2007518787A (ja) イミダゾールベースHMG−CoAレダクターゼ阻害剤
JP2007513144A (ja) HMG−CoAレダクターゼ阻害剤としてのN−アルキルピロール
JP5075843B2 (ja) ジベンジルアミン化合物および誘導体
US20080227974A1 (en) Novel Substituted Azetidinones
WO2006059210A2 (en) Fused bicyclic pyrrols as hmg-coa reductase inhibitors
US20070088069A1 (en) Novel imidazoles
WO2006087630A2 (en) OXYPYRAZOLE HMG Co-A REDUCTASE INHIBITORS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080213