JP2007511047A - ポリマー電解質膜および製造方法 - Google Patents

ポリマー電解質膜および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007511047A
JP2007511047A JP2006538036A JP2006538036A JP2007511047A JP 2007511047 A JP2007511047 A JP 2007511047A JP 2006538036 A JP2006538036 A JP 2006538036A JP 2006538036 A JP2006538036 A JP 2006538036A JP 2007511047 A JP2007511047 A JP 2007511047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
typically
polymer
less
polymers
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006538036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938457B2 (ja
JP2007511047A5 (ja
Inventor
ジェイ. ハムロック,スティーブン
エム. リバード,リンダ
エー. ヤンドラシッツ,マイケル
エム. ピアーポント,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007511047A publication Critical patent/JP2007511047A/ja
Publication of JP2007511047A5 publication Critical patent/JP2007511047A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938457B2 publication Critical patent/JP4938457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/109After-treatment of the membrane other than by polymerisation thermal other than drying, e.g. sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

燃料電池に使用されるようなポリマー電解質膜およびそれらの製造方法。前記ポリマー電解質膜が、1200より小さい当量および101℃〜155℃のTgを有するポリマーまたはポリマーのブレンドを含む。

Description

本発明は、1200より小さい当量および101℃〜155℃のTgを有するポリマーまたはポリマーのブレンドを含む燃料電池において用いられるようなポリマー電解質膜、およびそれらの製造方法に関する。
テトラフルオロエチレン(TFE)と式:FSO2−CF2−CF2−O−CF(CF3)−CF2−O−CF=CF2のコモノマーとのコポリマーが公知であり、スルホン酸の形で、すなわち、FSO2−末端基がHSO3−に加水分解されて、デラウェア州、ウィルミントンのデュポン・ケミカル・カンパニー(DuPont Chemical Company,Wilmington,Delaware)によって商品名ナフィオン(Nafion)(登録商標)として販売されている。ナフィオン(登録商標)燃料電池に使用するためのポリマー電解質膜の作製に一般に用いられる。
テトラフルオロエチレン(TFE)と式:FSO2−CF2−CF2−O−CF=CF2のコモノマーとのコポリマーが、燃料電池に使用するためのポリマー電解質膜の作製において公知であり、スルホン酸の形で、すなわち、FSO2−末端基がHSO3−に加水分解されて、販売されている。ムーア(Moore)およびマーティン(Martin)著、ダウペルフルオロスルホネートイオノマーのモフォロジーおよび化学的性質(“Morphology and Chemical Properties of the Dow Perfluorosulfonate Ionomers”)、Macromolecules、vol.22、3594〜3599ページ(1989年)には、示差走査熱量測定(DSC)によって測定された、様々な当量を有するこのポリマーの試料についてのTg値が開示されている。その論文には、表Iに繰り返されたTgの測定値が記載されている。
Figure 2007511047
2002年、12月19日に出願された米国特許出願第10/325,278号明細書には、高フッ素化主鎖と、式:
YOSO2−CF2−CF2−CF2−CF2−O−[ポリマー主鎖]
の反復側基とを含むポリマーを含む、90ミクロン以下の厚さを有するポリマー電解質膜が開示されており、上式中、Yは、H+またはアルカリ金属カチオンなどの一価カチオンである。典型的に、膜はキャスト膜である。典型的に、ポリマーは22,000より大きい水和物を有する。典型的に、ポリマーは800〜1200の当量を有する。
米国特許第4,358,545号明細書および米国特許第4,417,969号明細書には、約22,000より小さい水和物および800〜1500の当量を有するポリマーおよびそれらのイオン交換膜が開示されており、それらは、ほとんどフッ素化された主鎖と、式:YSO3−(CFRfa(CFR’fb−O−主鎖、の側基とを有し、上式中、Yが水素またはアルカリ金属であり、RfおよびR’fがハロゲンまたはほとんどフッ素化されたアルキル基であり、aが0〜3であり、bが0〜3であり、a+bが少なくとも1である。
特開昭第58−93728号公報には、実施例3においてTFEとFSO2−CF2−CF2−CF2−CF2−O−CF=CF2との共重合が開示されている。得られたポリマーを押出成形して150ミクロンの厚さのフィルムを製造し、加水分解し、得られた膜が990の当量を有する。このフィルムをさらに処理して、膜の一方の面の薄い表面層においてスルホン酸基をカルボン酸基に変換した。
ザルスキー(Zaluski)およびスー(Xu)著、「ナフィオンとダウペルフルオロスルホン化イオノマーとのブレンドの膜(“Blends of Nafion and Dow Perfluorosulfonated Ionomer Membranes”)」、Macromolecules、vol.27、6750〜6754ページ(1994年)には、ナフィオン(登録商標)とダウペルフルオロスルホン化イオノマーとのブレンドを含む膜が記載されている。このブレンドについてTgは記載されていない。膜をスライド上にキャストし、130℃に加熱した。
簡潔に言えば、本発明は、a)少なくとも2つの混和性ポリマーのブレンドの懸濁液または溶液を提供する工程であって、前記ポリマーの少なくとも1つが、高フッ素化主鎖とスルホン酸基を含む少なくとも1つの側基とを含み、ポリマーの前記ブレンドが、1200より小さい当量、101℃〜155℃のTgを有する、工程と、b)膜を前記懸濁液または溶液からキャストする工程と、c)前記膜をTg+Xに等しい温度Ta(Xが少なくとも10℃であり、Taが210℃以下である)においてアニールする工程と、を含む、ポリマー電解質膜の作製方法を提供する。典型的にTaが少なくとも135℃である。より典型的に、ポリマーの前記ブレンドが110℃〜140℃のTgを有する。より典型的に、Xが少なくとも55℃である。より典型的に、ポリマーの前記ブレンドが1050より小さい当量を有する。典型的に前記膜が90ミクロン以下の厚さを有する。
別の態様において、本発明は、a)ポリマーの懸濁液または溶液を提供する工程であって、前記ポリマーが、高フッ素化主鎖と、少なくとも1つがスルホン酸基を含む少なくとも2つの異なった側基とを含み、1200より小さい当量、101℃〜155℃のTgを有する、工程と、b)膜を前記懸濁液または溶液からキャストする工程と、c)前記膜をTg+Xに等しい温度Ta(Xが少なくとも10℃であり、Taが210℃以下である)においてアニールする工程と、を含む、ポリマー電解質膜の作製方法を提供する。より典型的に、前記ポリマーが110℃〜140℃のTgを有する。より典型的に、Xが少なくとも55℃である。より典型的に、前記ポリマーが1050より小さい当量を有する。典型的に前記膜が90ミクロン以下の厚さを有する。
別の態様において、本発明は、a)高フッ素化主鎖とスルホン酸基を含む少なくとも1つの側基とを含むポリマーの懸濁液または溶液を提供する工程であって、前記側基が式:
−O−CF2−CF2−CF2−CF2−SO3H(I)
の側基ではなく、前記ポリマーが、1200より小さい当量を有し、155℃より低く、かつ等しい当量のナフィオン(Nafion)(登録商標)ポリマーのTgより高いTgを有する、工程と、b)膜を前記懸濁液または溶液からキャストする工程と、c)前記膜をTg+Xに等しい温度Ta(Xが少なくとも10℃であり、Taが210℃以下である)においてアニールする工程と、を含む、ポリマー電解質膜の作製方法を提供する。典型的にTaが少なくとも135℃である。より典型的に、前記ポリマーが、少なくとも101℃、より典型的に110℃〜140℃のTgを有する。より典型的に、Xが少なくとも55℃である。より典型的に、前記ポリマーが1050より小さい当量を有する。典型的に前記膜が90ミクロン以下の厚さを有する。
別の態様において、本発明は、少なくとも2つの混和性ポリマーのブレンドを含むポリマー電解質膜を提供し、前記ポリマーの少なくとも1つが、高フッ素化主鎖とスルホン酸基を含む少なくとも1つの側基とを含み、ポリマーの前記ブレンドが1200より小さい当量、101℃〜155℃のTgを有する。より典型的に、前記ブレンドが110℃〜140℃のTgを有する。より典型的に、前記ブレンドが1050より小さい当量を有する。典型的に前記膜が、アニールされたキャスト膜である。典型的に前記膜が90ミクロン以下の厚さを有する。
別の態様において、本発明は、高フッ素化主鎖と、少なくとも1つがスルホン酸基を含む少なくとも2つの異なった側基とを含むポリマーを含むポリマー電解質膜を提供し、前記ポリマーが、1200より小さい当量を有し、101℃〜155℃のTgを有する。より典型的に、前記ポリマーが、110℃〜140℃のTgを有する。より典型的に、前記ポリマーが、1050より小さい当量を有する。典型的に前記膜が、アニールされたキャスト膜である。典型的に前記膜が90ミクロン以下の厚さを有する。
別の態様において、本発明は、高フッ素化主鎖とスルホン酸基を含む少なくとも1つの側基とを含むポリマーを含むポリマー電解質膜を提供し、ほとんどの側基が、式:
−O−CF2−CF2−CF2−CF2−SO3H(I)
によって表され、前記ポリマーが1200より小さい当量を有し、155℃より低く、かつ等しい当量のナフィオン(登録商標)ポリマーのTgより高いTgを有する。より典型的に、前記ポリマーが少なくとも101℃、より典型的に110℃〜140℃のTgを有する。より典型的に、前記ポリマーが1050より小さい当量を有する。典型的に前記膜が、アニールされたキャスト膜である。典型的に前記膜が90ミクロン以下の厚さを有する。
本技術分野にまだ記載されておらず、本発明によって提供されるのは、本発明による当量、Tg、および構造の制限を満たすポリマー電解質膜であり、改良された耐久性をもたらす。
本出願において、
「懸濁液」は、懸濁液、分散系またはラテックスを意味する。
「混和性」は、ブレンド中の2つのポリマーに関して、2つのポリマーが、単一のTgを示すブレンドを形成することを意味する。
「Tg」は、特に記載しない限り、典型的に200℃においてアニールされた、アニールされたキャスト試料で測定された、1ヘルツにおいて動的機械分析(DMA)によって測定されたタンジェントデルタの最大であるとされる。
ポリマーの「当量」(EW)は、塩基の1当量を中和するスルホン酸官能性ポリマーの重量を意味する。
ポリマーの「水和物」(HP)は、膜中に存在するスルホン酸基の1当量当たり膜によって吸収された水の当量数(モル)にポリマーの当量を乗じた値を意味する。
「高フッ素化」は、40wt%以上、典型的に50wt%以上およびより典型的に60wt%以上の量においてフッ素を含有することを意味する。
本発明は、ポリマー電解質膜(PEM)と、懸濁液または溶液からキャストしてアニールすることによるPEMの製造方法とを提供する。本発明のPEMは、PEM燃料電池において使用される時に改良された耐久性を示す。
燃料電池に使用するための膜電極接合体(MEA)の製造において本発明のPEMを用いてもよい。MEAは、水素燃料電池などのなどのプロトン交換膜燃料電池の中心的要素である。燃料電池は、水素などの燃料と酸素などの酸化体との触媒組合せによって有用な電気を生じる電気化学電池である。代表的なMEAは、固体電解質として機能する、ポリマー電解質膜(PEM)(イオン導電性膜(ICM)としても知られている)を含む。PEMの一方の面は、アノード電極層と接触しており、反対側の面は、カソード電極層と接触している。各電極層は、電気化学触媒を含有し、典型的に白金金属を含有する。気体拡散層層(GDL)は、アノードおよびカソード電極材料へのおよびそれらからの気体輸送を容易にし、電流を伝導する。GDLはまた、流体輸送層(FTL)または拡散体/集電体(DCC)と呼ばれることがある。アノードおよびカソード電極層を触媒インクの形でGDLに適用してもよく、得られたコーティングされたGDLをPEMで挟んで5層MEAを形成してもよい。代わりに、アノードおよびカソード電極層を触媒インクの形でPEMの対向した面に適用してもよく、得られた触媒コーティングされた膜(CCM)を2つのGDLで挟んで5層MEAを形成してもよい。5層MEAの5層は、順に、アノードGDL、アノード電極層、PEM、カソード電極層、およびカソードGDLである。代表的なPEM燃料電池において、水素の酸化によってプロトンがアノードに形成され、PEMを横切ってカソードに輸送されて酸素と反応し、電極に接続する外部回路に電流を流させる。PEMは反応体ガスの間に耐久性、非多孔性、電気非導電性機械的バリアを形成し、しかもそれはまた、H+イオンを容易に通過させる。
本発明のPEMは典型的に、スルホン酸基を含有する側基を有するポリマーからなる。PEMの製造において有用なポリマーは典型的に、スルホン酸基を含有する。酸官能性側基は典型的に、1200より小さい、より典型的に1150より小さい、より典型的に1100より小さい、より典型的に1050より小さい、より典型的に1000より小さい、可能性としては900より小さい当量(当量)をもたらすのに十分な量において存在する。
PEMの耐久性の改良は、当量を1200より低く維持したままPEMを構成するポリマーのTgを101℃〜155℃に制限することによって達成され得ることを本願出願人は見出した。より典型的に、Tgは少なくとも105℃、より典型的に少なくとも110℃、より典型的に少なくとも115℃、最も典型的に少なくとも120℃である。より典型的に、Tgは、150℃以下、より典型的に140℃以下、最も典型的に130℃以下である。これらの制限条件を満たすポリマーを含むPEMは、2002年12月19日に出願された米国特許出願第10/325,278号明細書に開示されている。その文献には、高フッ素化主鎖と、式:
YOSO2−CF2−CF2−CF2−CF2−O−[ポリマー主鎖]
[上式中、YがH+またはアルカリ金属カチオンなどの一価カチオンである]の反復側基とを有するポリマーを含むポリマー電解質膜が開示されている。上に記載された当量およびTgの制限条件を満たす混和性ポリマーのブレンドもまた、PEMの製造において使用されてもよいことを本願出願人は見出した。さらに、混合モノマーから誘導されるポリマー、すなわち、ターポリマーおよび高次ポリマーなど、これらの制限条件を満たす他のポリマーを用いてもよい。
理論に縛られることを望まないが、以下の問題点が概して、本発明のPEMに用いられたポリマー電解質に該当する。所定のポリマーについて、当量の減少は、酸官能性側基の数の増加を示す。当量の減少は典型的に、より良いイオン伝導度をもたらすが水和ポリマーの物理的性質を弱化する。燃料電池用途に有効なポリマー電解質であるために、ポリマーの当量は典型的に1200以下、より典型的に1150以下、より典型的に1100以下、最も典型的に1050以下である。しかしながら、十分に低い当量において、ポリマーが溶解し、物理的バリアとして機能しない場合がある。有効な当量範囲において、Tgは典型的に、当量の減少によって上昇する。(Tgはまた、おそらく、何も占有されていないポリマー主鎖(unpopulated polymer backbone)の長い伸長を生じる結晶度のために、燃料電池運転に有用でないもっと高い当量レベルにおいて上昇することに注目のこと)。製造の問題点はまた、膜強度に影響を与えることがある。製造方法に応じて、ポリマーを加熱してそれを焼結、アニールするかまたは物理的凝集性膜に押出してもよい。不十分な加熱は、物理的に弱い生成物をもたらす場合があり、または製造プロセスが全く機能することができない場合がある。懸濁液または溶液からキャストされた膜は典型的に、キャストした後にアニールされる。有効なアニーリング、焼結または押出は典型的に、Tg+Xに等しい温度Ta(Xが少なくとも10℃である)において行なわれる。より典型的に、Xは少なくとも25℃、より典型的に少なくとも40℃、最も典型的に少なくとも55℃である。Taは典型的に、少なくとも135℃、より典型的に少なくとも145℃、より典型的に少なくとも155℃、より典型的に少なくとも165℃、より典型的に少なくとも175℃である。しかしながら、過度なTaは、ポリマー電解質の分解につながり、従ってTaは典型的に210℃以下およびより典型的に200℃以下である。本発明のポリマーまたはポリマーブレンドは、PEMとして有効であるために十分に低い当量を有し、なおかつ、ポリマーの分解につながるほど高くならずに物理的凝集性膜を形成するために有効である温度においてアニール、焼結または押出されるために十分に低いTgを有する。結果は耐久性の製造可能な、かつ有効な膜である。
いずれの適したポリマーを本発明の実施において用いてもよい。本発明の実施において有用なポリマーは、分岐または非分岐であってもよいが典型的に非分岐である主鎖を含む。主鎖は高フッ素化されており、より典型的に過フッ素化されている。主鎖は、テトラフルオロエチレン(TFE)から誘導された単位と、典型的に少なくとも、式CF2=CQ−Rのコモノマーを含めた、コモノマーから誘導された単位とを含んでもよく、上式中、Qが典型的にFであるが同様にCF3であってもよく、Rが、式−S02Yの基を含有する側基であり、YがF、Cl、Br、OH、または−O-+であり、M+が一価カチオン、典型的にNa+などのアルカリ金属カチオンである。Yは、ポリマー電解質膜においてポリマーを使用する前に加水分解および/またはイオン交換によってOHに変換される。別の実施態様において、側基Rをグラフト化によって主鎖に付加してもよい。典型的に、側基Rが高フッ素化されており、より典型的に過フッ素化されている。側基Rが芳香族であってもよいが、より典型的に非芳香族である。典型的に、Rが−R1−S02Xであり、R1が1〜15個の炭素原子と0〜4個の酸素原子とを含む分岐または非分岐のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基である。R1が典型的に−O−R2−であり、R2が、1〜15個の炭素原子と0〜4個の酸素原子とを含む分岐または非分岐のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基である。R1が、より典型的に−O−R3−であり、R3が、1〜15個の炭素原子を含むペルフルオロアルキル基である。R1の例には、
−(CF2n−(nが1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15である)、
(−CF2CF(CF3)−)n(nが1、2、3、4、または5である)、
(−CF(CF3)CF2−)n(nが1、2、3、4、または5(−CF2CF(CF3)−)n−CF2−(nが1、2、3または4である)、
(−O−CF2CF2−)n(nが1、2、3、4、5、6または7である)、
(−O−CF2CF2CF2−)n(nが1、2、3、4、または5である)、
(−O−CF2CF2CF2CF2−)n(nが1、2または3である)、
(−O−CF2CF(CF3)−)n(nが1、2、3、4、または5である)、
(−O−CF2CF(CF2CF3)−)n(nが1、2または3である)、
(−O−CF(CF3)CF2−)n(nが1、2、3、4または5である)、
(−O−CF(CF2CF3)CF2−)n(nが1、2または3である)、
(−O−CF2CF(CF3)−)n−O−CF2CF2−(nが1、2、3または4である)、
(−O−CF2CF(CF2CF3)−)n−O−CF2CF2−(nが1、2または3である)、
(−O−CF(CF3)CF2−)n−O−CF2CF2−(nが1、2、3または4である)、
(−O−CF(CF2CF3)CF2−)n−O−CF2CF2−(nが1、2または3である)、
−O−(CF2n−(nが1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14である)などがある。
2002年、12月17日に出願された米国特許出願第10/322,226号明細書に開示された方法など、いずれの適した方法によってフルオロモノマーを合成してもよい。
1つの実施態様において、PEMは、当量およびTgの記載された範囲を満たすポリマーブレンドからなる。ポリマーは、使用された量において混和性である。前記ポリマーの少なくとも1つが、上記のように、高フッ素化され、酸官能性である。典型的に、付加的なポリマーも高フッ素化され、より典型的に過フッ素化される。第1のポリマーと混和性であるために、付加的なポリマーも酸官能性であると考えられるが必ずしもそうである必要はない。
別の実施態様において、PEMは、高フッ素化主鎖と、少なくとも1つが上記のように酸官能基である少なくとも2つの異なった側基とを有する、当量およびTgの記載された範囲を満たすポリマーからなる。付加的な側基は、いずれの適した基であってもよい。付加的な側基は、芳香族または非芳香族、直鎖または分岐状であってもよく、ヘテロ原子を含有してもよい。付加的な側基は、上記のように、酸官能基であってもよいが必ずしもそうである必要はない。
本発明の方法において、ポリマーまたはポリマーブレンドは、キャスチングのために懸濁液または溶液において提供される。典型的には水など、いずれの適したキャリアまたは溶剤を用いてもよい。膜は、バーコーティング、噴霧コーティング、スリットコーティング、ブラシコーティング等、いずれかの適した方法によってキャストされる。キャスチングは典型的に、典型的に高温において、典型的に30℃〜130℃において、アニールする前に乾燥される。アニーリングはTg+Xに等しい温度Ta(Xが少なくとも10℃である)において行なわれる。より典型的に、Xは少なくとも25℃、より典型的に少なくとも40℃、最も典型的に少なくとも55℃である。Taは典型的に210℃以下、より典型的に200℃以下である。アニーリングの時間は典型的に1〜30分である。
典型的に本発明のPEMは、90ミクロン以下、より典型的に60ミクロン以下、最も典型的に30ミクロン以下の厚さを有する。膜を薄くすると、イオンの移行に対する抵抗を少なくすることができる。燃料電池の用途において、これは、より低温の運転をもたらし、有用なエネルギーの出力を大きくする。より薄い膜は、十分な構造強度を提供する材料または方法によって作製されなければならない。
本発明は、ポリマー電解質膜燃料電池において有用である。
本発明の目的および利点は以下の実施例においてさらに説明されるが、これらの実施例に記載された特定の材料およびそれらの量、ならびに他の条件および詳細は、本発明を不当に限定すると解釈されるべきではない。
特に記載しない限り、全ての試薬はウィスコンシン州、ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)から得られたかまたは入手可能であり、または周知の方法によって合成されてもよい。
Tgの測定
Tgを動的機械分析(DMA)によって測定した。DMAにおいて、試験されるポリマーの試料を、振動力を適用して試料の得られた変位を測定する試験装置内にクランプする。このプロセスを温度制御された環境内で行なう。温度は、測定が行なわれる時に上昇される。このデータから、装置は典型的に、温度の関数としての試料の弾性率(E’)、損失弾性率(E”)、および減衰率(タンジェントデルタ)を計算、記録および表示する。Tgは、タンジェントデルタの最大であるとされる。
この実施例において、レオメトリクス・ソリッド・アナライザ(Rheometrics Solid Analyzer)RSAII(米国、デラウェア州、ニューキャッスルのTAインストルメンツ(TA Instruments,New Castle,Delaware,USA))を1ヘルツ(6.28rad/秒)の振動数において用いた。幅約6.5mm×長さ約25mm×厚さ約30〜38ミクロンの試料の薄い試験片を試験した。25℃〜200℃の温度範囲で引張応力下で測定を行なった。
試料の調製
試験用のポリマー膜試料を、固形分20%を含有する水/プロパノール懸濁液(30〜50%の水)からナイフコーティングによってガラス板またはPETフィルム上にキャストし、10分間、80℃において乾燥させ、10分間、200℃においてアニールした。
測定されたTg値
様々な当量を有するナフィオン(登録商標)膜の試料(比較用試料)のTg値を上記のようにDMAによって測定し、表IIに記録した。
Figure 2007511047
ブレンドされたポリマー
ブレンドされたおよびブレンドされないポリマー膜のTg値を上記のようにDMAによって測定し、表IIIに記録した。
Figure 2007511047
ポリマーAは、2002年、12月19日に出願された米国特許出願第10/325,278号明細書に開示されているような、TFEと式:
CF2=CF−O−CF2−CF2−CF2−CF2−SO2
のモノマーとのコポリマーであり、上式中、SO2F基はSO3H基に加水分解されていた。
ナフィオン(登録商標)とポリマーAとの25/75ブレンドは、ナフィオン(登録商標)のTgとポリマーAのTgとの間の中間の単一のTgを示し、2つのポリマーが混和性であることを示した。
ターポリマー
83.5/5.0/11.5のモル比のTFE、CF2=CF−O−CF3およびCF2=CF−O−CF2−CF2−CF2−CF2−SO2Fのターポリマー(そこにおいてSO2F基がSO3H基に加水分解されている)のTg値を上記のようにDMAによって測定した。プレエマルションにCF2=CF−O−CF3モノマーを添加して、2002年12月19日に出願された米国特許出願第10/325,278号明細書に開示されているように、ポリマーを製造した。得られたポリマーの当量は、計算によって、1177であった。測定されたTgは110℃であった。
本発明の様々な改良及び変更が、本発明の範囲及び原理から逸脱することなく実施できることは、当業者には明らかであり、本発明は、上記の例示的な実施態様に不当に制限されるものではないことは理解されるはずである。

Claims (9)

  1. a)少なくとも2つの混和性ポリマーのブレンドの懸濁液または溶液を提供する工程であって、前記ポリマーの少なくとも1つが、高フッ素化主鎖と、スルホン酸基を含む少なくとも1つの側基とを含み、ポリマーの前記ブレンドが1200より小さい当量を有し、ポリマーの前記ブレンドが101℃〜155℃のTgを有する、工程と、
    b)膜を前記懸濁液または溶液からキャストする工程と、
    c)前記膜をTg+Xに等しい温度Ta(Xが少なくとも10℃であり、Taが210℃以下である)においてアニールする工程と、を含む、ポリマー電解質膜の作製方法。
  2. a)ポリマーの懸濁液または溶液を提供する工程であって、前記ポリマーが、高フッ素化主鎖と、少なくとも1つがスルホン酸基を含む少なくとも2つの異なった側基とを含み、前記ポリマーが、1200より小さい当量を有し、101℃〜155℃のTgを有する、工程と、
    b)膜を前記懸濁液または溶液からキャストする工程と、
    c)前記膜をTg+Xに等しい温度Ta(Xが少なくとも10℃であり、Taが210℃以下である)においてアニールする工程と、を含む、ポリマー電解質膜の作製方法。
  3. 前記膜が90ミクロン以下の厚さを有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 少なくとも2つの混和性ポリマーのブレンドを含むポリマー電解質膜であって、前記ポリマーの少なくとも1つが、高フッ素化主鎖と、スルホン酸またはスルホネート基を含む少なくとも1つの側基とを含み、ポリマーの前記ブレンドが1200より小さい当量を有し、ポリマーの前記ブレンドが101℃〜155℃のTgを有する、ポリマー電解質膜。
  5. 高フッ素化主鎖と、少なくとも1つがスルホン酸基を含む少なくとも2つの異なった側基とを含むポリマーを含み、前記ポリマーが、1200より小さい当量を有し、101℃〜155℃のTgを有する、ポリマー電解質膜。
  6. アニールされたキャスト膜である、請求項4または5に記載のポリマー電解質膜。
  7. 90ミクロン以下の厚さを有する、請求項4、5、または6のいずれか一項に記載のポリマー電解質膜。
  8. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法によって作製されたポリマー電解質膜を含む燃料電池膜電極接合体。
  9. 請求項4〜7のいずれか一項に記載のポリマー電解質膜を含む燃料電池膜電極接合体。
JP2006538036A 2003-10-30 2004-10-08 ポリマー電解質膜および製造方法 Expired - Fee Related JP4938457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/697,831 US7285349B2 (en) 2003-10-30 2003-10-30 Polymer electrolyte membrane and method of making
US10/697,831 2003-10-30
PCT/US2004/033299 WO2005045978A2 (en) 2003-10-30 2004-10-08 Polymer electrolyte membrane and method of making

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007511047A true JP2007511047A (ja) 2007-04-26
JP2007511047A5 JP2007511047A5 (ja) 2007-11-22
JP4938457B2 JP4938457B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=34550459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538036A Expired - Fee Related JP4938457B2 (ja) 2003-10-30 2004-10-08 ポリマー電解質膜および製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7285349B2 (ja)
EP (1) EP1683224B1 (ja)
JP (1) JP4938457B2 (ja)
KR (1) KR20060120172A (ja)
CN (1) CN100448087C (ja)
CA (1) CA2544054A1 (ja)
WO (1) WO2005045978A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513659A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層カソードを有する燃料電池の膜電極組立体
KR20190004796A (ko) 2016-09-08 2019-01-14 아사히 가세이 가부시키가이샤 고체 고분자 전해질막 및 그 제조 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040116742A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 3M Innovative Properties Company Selective reaction of hexafluoropropylene oxide with perfluoroacyl fluorides
US7348088B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-25 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane
WO2004092951A2 (en) * 2003-04-18 2004-10-28 Sap Ag Managing a computer system with blades
US20050130006A1 (en) * 2003-09-17 2005-06-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
US8465858B2 (en) * 2004-07-28 2013-06-18 University Of South Carolina Development of a novel method for preparation of PEMFC electrodes
US8247135B2 (en) * 2004-09-14 2012-08-21 Case Western Reserve University Light-weight, flexible edge collected fuel cells
US20060141138A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 3M Innovative Properties Company Microwave annealing of membranes for use in fuel cell assemblies
US20070214962A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Kozak Paul D Fluorination of a porous hydrocarbon-based polymer for use as composite membrane
CN101919100B (zh) * 2007-11-09 2014-10-01 3M创新有限公司 包含杂多酸的聚合物电解质
EP2062933A1 (en) 2007-11-26 2009-05-27 Solvay Solexis S.p.A. Fluoroionomer liquid composition
EP2554579B1 (en) 2008-04-24 2016-03-30 3M Innovative Properties Company Proton conducting materials
US9893373B2 (en) 2010-05-25 2018-02-13 3M Innovative Properties Company Reinforced electrolyte membrane
WO2012125138A1 (en) 2011-03-11 2012-09-20 Utc Power Corporation Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer
WO2012170248A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 3M Innovative Properties Company Humidity sensor and sensor element therefor
KR102018941B1 (ko) 2012-12-21 2019-09-05 도요타지도샤가부시키가이샤 양성자 교환 물질 및 그를 위한 방법
EP2948997B1 (en) * 2012-12-21 2017-12-20 Audi AG Electrolyte membrane, dispersion and method therefor
CN105637690B (zh) 2012-12-21 2018-06-22 奥迪股份公司 制备电解质材料的方法
EP3473659A1 (de) 2017-10-17 2019-04-24 Evonik Degussa GmbH Polymere anionen leitende membrane
HRP20230889T1 (hr) 2019-07-22 2023-11-10 Evonik Operations Gmbh Polimerna anionsko vodljiva membrana

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231778A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH11204119A (ja) * 1997-12-26 1999-07-30 E I Du Pont De Nemours & Co 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH11329062A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Daikin Ind Ltd 燃料電池に使用するのに適した固体高分子電解質用材料
JP2006511919A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高フッ素化主鎖ポリマー電解質膜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026496B2 (ja) * 1980-04-18 1985-06-24 旭化成株式会社 改良された陽イオン交換膜
US4417969A (en) 1980-06-11 1983-11-29 The Dow Chemical Co. Sulfonic acid electrolytic cell membranes
US4358545A (en) 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000
JPS5893728A (ja) 1981-12-01 1983-06-03 Tokuyama Soda Co Ltd イオン交換膜
WO1986006879A1 (en) 1985-05-17 1986-11-20 The Dow Chemical Company Proton exchange polymer film fuel cells
JPS6461507A (en) * 1987-08-26 1989-03-08 Asahi Chemical Ind Production of fiber composed of fluorocarbon polymer
US5302269A (en) * 1990-06-11 1994-04-12 The Dow Chemical Company Ion exchange membrane/electrode assembly having increased efficiency in proton exchange processes
US6277521B1 (en) 1997-05-15 2001-08-21 Fmc Corporation Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US6277512B1 (en) * 1999-06-18 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes from mixed dispersions
US6649299B2 (en) * 2000-02-11 2003-11-18 The Texas A&M University System Gas diffusion electrode with nanosized pores and method for making same
US6624328B1 (en) 2002-12-17 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231778A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH11204119A (ja) * 1997-12-26 1999-07-30 E I Du Pont De Nemours & Co 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH11329062A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Daikin Ind Ltd 燃料電池に使用するのに適した固体高分子電解質用材料
JP2006511919A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高フッ素化主鎖ポリマー電解質膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513659A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層カソードを有する燃料電池の膜電極組立体
KR20190004796A (ko) 2016-09-08 2019-01-14 아사히 가세이 가부시키가이샤 고체 고분자 전해질막 및 그 제조 방법
US11539064B2 (en) 2016-09-08 2022-12-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte membrane and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1886857A (zh) 2006-12-27
CN100448087C (zh) 2008-12-31
JP4938457B2 (ja) 2012-05-23
CA2544054A1 (en) 2005-05-19
WO2005045978A2 (en) 2005-05-19
EP1683224B1 (en) 2019-01-23
KR20060120172A (ko) 2006-11-24
WO2005045978A3 (en) 2006-02-02
US20050095487A1 (en) 2005-05-05
US7285349B2 (en) 2007-10-23
EP1683224A2 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938457B2 (ja) ポリマー電解質膜および製造方法
US7847035B2 (en) Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
JP5230898B2 (ja) 高フッ素化主鎖ポリマー電解質膜
JP4943855B2 (ja) E−ビームにより架橋された臭素、塩素またはヨウ素官能性のポリマー電解質
US8367267B2 (en) High durability fuel cell components with cerium oxide additives
US7326737B2 (en) Polymer electrolyte membranes crosslinked by direct fluorination
US8628871B2 (en) High durability fuel cell components with cerium salt additives
JP5319067B2 (ja) E−ビームにより架橋されたポリマー電解質
US20080118808A1 (en) Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
US7112614B2 (en) Crosslinked polymer
US7160926B2 (en) Ion exchange fluorocarbon resin membrane
WO2007024003A1 (ja) イオン伝導性材料、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
JP4578233B2 (ja) 複合固体高分子電解質膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees