JP2007509210A - 鉱物油組成物の成分としての添加剤混合物 - Google Patents

鉱物油組成物の成分としての添加剤混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007509210A
JP2007509210A JP2006535936A JP2006535936A JP2007509210A JP 2007509210 A JP2007509210 A JP 2007509210A JP 2006535936 A JP2006535936 A JP 2006535936A JP 2006535936 A JP2006535936 A JP 2006535936A JP 2007509210 A JP2007509210 A JP 2007509210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
mineral oil
ethylene
weight
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006535936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991302B2 (ja
JP2007509210A5 (ja
Inventor
テウベルト,ヒルトルト
ハオボルト,ヴォルフガング
マイヤー,トルステン
ブラオアー,エルハルト
デア ヴェンゼ,ディートリッヒ フォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leuna Polymer GmbH
Original Assignee
Leuna Polymer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2003149864 external-priority patent/DE10349864B4/de
Priority claimed from DE2003149865 external-priority patent/DE10349865B4/de
Application filed by Leuna Polymer GmbH filed Critical Leuna Polymer GmbH
Publication of JP2007509210A publication Critical patent/JP2007509210A/ja
Publication of JP2007509210A5 publication Critical patent/JP2007509210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991302B2 publication Critical patent/JP4991302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/08Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving lubricity; for reducing wear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/19Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
    • C10L1/191Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters of di- or polyhydroxyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1955Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehyde, ketonic, ketal, acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/197Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid
    • C10L1/1973Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2364Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amide and/or imide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2300/00Mixture of two or more additives covered by the same group of C10L1/00 - C10L1/308
    • C10L2300/30Mixture of three components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

添加剤成分
a) 3000〜50000の重量平均分子量および50〜90質量%のエチレン含有量を有する、極性基で変性されたエチレン−ビニルエステルコポリマー、および
b) C2〜C6オキシアルキル架橋C12〜C40モノカルボン酸、および/または
c) 不飽和C4〜C20ジカルボン酸無水物とビニル芳香族化合物および/またはC2〜C36−α−オレフィンとの部分的および/または完全にイミド化されたコポリマー
を含み、
ここで、鉱物中の添加剤混合物の含有量が0.005〜1質量%である、主成分としての鉱物油と微量部分の添加剤混合物との組成物の成分としての添加剤混合物。前記組成物は、低温で輸送されるべき流動媒体、および高い潤滑性と流動性とを有する鉱物油燃料として適する。

Description

本発明は、主成分としての鉱物油と微量部分の添加剤混合物との組成物の成分としての添加剤混合物、ならびに該添加剤混合物を含む鉱物油組成物の製造方法に関する。
主成分としての鉱物油と、通常の非変性エチレン−酢酸ビニルコポリマー、炭化水素ポリマー、エステル化マレイン酸無水物−オレフィンコポリマー、極性窒素化合物、例えば、多価カルボン酸のアミン塩などおよびエステル化ポリオキシアルキレンでできている微量部分の添加剤混合物との配合物は公知である(WO 94/10 267 A1、WO 95/33 012 A1、EP 0 921 183 A1、WO 93/14 178 A1、EP 0 889 323 A1)。
不都合点としては、これらの配合物の低温での保存時における不充分な流動性および安定性、ならびに鉱物油成分が0.005質量%未満の硫黄分を有する場合でのこれらの配合物の潤滑能の制限が挙げられる。
本発明の目的は、低温での保存時における改善された流動性および安定性ならびに改善された潤滑能を有する、主成分としての鉱物油と、微量部分の添加剤混合物とを含む配合物用の成分としての添加剤混合物を提供することである。改善された流動挙動は、これらの配合物の輸送される際に通過するポンプセットにおけるエネルギー節約をもたらすことになる。これらの添加剤混合物は、ビヒクルの汚染物質排出に関して、改善された環境適合性とともに燃料を製造するために非常に低い硫黄分を有する鉱物油が使用されることを考慮して開発されるべきである。
本発明の目的は、主成分としての鉱物油と微量部分の添加剤混合物との配合物の成分としての添加剤混合物であって、本発明の下記添加剤成分:
a) 3000〜50000の重量平均分子量および50〜90質量%のエチレン含有量を有する、極性基で変性されたエチレン−ビニルエステルコポリマー、および
b) C2〜C6オキシアルキル架橋C12〜C40モノカルボン酸、および/または
c) 不飽和C4〜C20ジカルボン酸無水物とビニル芳香族化合物および/またはC2〜C36−α−オレフィンとの部分的および/または完全にイミド化されたコポリマー
を含み、
ここで、鉱物油中の添加剤混合物の含有量が0.005〜1質量%であり、添加物成分の質量比a/bまたはa/cまたはa/(b+c)は、それぞれ10:90〜90:10である、添加剤混合物によって達成された。
変性エチレン−ビニルエステルコポリマーに含まれてもよいビニルエステル成分の例は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、2−エチルヘキシルビニルエステル、ラウリン酸ビニル、2−ヒドロキシエチルビニルエステルおよび4−ヒドロキシブチルビニルエステルである。
エチレン−ビニルエステルコポリマーは、ビニルエステルに対して、1〜30質量%の他の不飽和エステル成分、例えば、アクリル酸メチルエステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、エチレングリコールジメタクリレート、アクリル酸ドデシルもしくはメタクリル酸ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸エステルおよび/またはオクチルビニルエーテルもしくはヘキサンジオールモノビニルエーテルなどのビニルエーテルなどを含み得る。
エチレン−ビニルエステルコポリマーは、極性基で変性されており、特定の末端基、例えばアルデヒド末端基、好ましくは、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒドもしくはイソブチルアルデヒド由来の末端基、カルボキシアルキルメルカプト末端基、好ましくは、メルカプト酢酸もしくはメルカプトプロピオン酸由来の末端基、またはアルコキシ末端基などが該コポリマー内に取り込まれているもの、部分酸化またはケン化によりエチレン−ビニルエステル−ビニルアルコールコポリマーをアルデヒドと反応させてヘミアセタールを形成することにより、または極性のエチレン性不飽和モノマーを該コポリマーにグラフトさせることにより、ヒドロキシ基および/またはカルボキシ基が該ポリマー内に取り込まれているものである。
添加剤混合物に含まれる、極性基で変性されたエチレン−ビニルエステルコポリマーは、好ましくは、数平均分子量800〜5000、2〜40mg KOH/gの酸価および20〜150mg KOH/gのOH価を有する酸化されたエチレン−酢酸ビニルコポリマー、または800〜5000の数平均分子量を有し、酢酸ビニル単位の5〜30モル%がケン化されている部分ケン化のエチレン−酢酸ビニルコポリマー、またはエチレン−ビニルエステル−ビニルアルコールコポリマーとブチルアルデヒドとのヘミアセタールである。
エチレン−ビニルエステル−ビニルアルコールコポリマーとブチルアルデヒドとのヘミアセタールの例は、DD 295 507 A7に記載のような、不均一相において反応させたエチレン−酢酸ビニル−ビニルアルコールコポリマーとブチルアルデヒドとのヘミアセタールである。
極性基で変性された他の好ましいエチレン−ビニルエステルコポリマーは、ビニルエステル、(メタ)アクリルエステルおよび/またはビニルエーテル型の極性不飽和モノマー6〜20質量%でグラフトされたエチレン−ビニルエステルコポリマーである。
これらのコポリマーは、グラフトすることによって変性され得、その場合、不飽和モノマーを押出機内(DD 282 462 B5)または反応槽内(DD 293 125 B5)で、熱崩壊性ラジカル生成物質の存在下で反応させる。また、低圧セパレータまたは排出押出機内でモノマーをポリマー溶融物に添加することによる高圧プロセスにしたがってコポリマーの製造中に変性を行なうことも可能である。
変性されたエチレン−ビニルエステルコポリマーとして特に好ましいのは、酢酸ビニルでグラフトされた800〜5000の数平均分子量および20〜60質量%の全酢酸ビニル含有量を有するエチレン−酢酸ビニルコポリマーであり、コポリマー骨格の酢酸ビニル含有量が10〜40質量%であり、グラフトされた酢酸ビニル分枝の部分が10〜20質量%を構成する、エチレン−酢酸ビニルコポリマーである。
変性されたエチレン−ビニルエステルコポリマーは、35質量%までのポリ−C6〜C36アルキル(メタ)アクリレートおよび/または非変性エチレン−ビニルエステルコポリマーを含んでもよい。
添加剤混合物のC2〜C6オキシアルキル架橋C12〜C40モノカルボン酸b)においてアルコール成分として含まれる多価アルコールの例は、エチレングリコール、ポリアルキレングリコール、グリセリン、1,1,1−トリス−(ヒドロキシメチル)−プロパン、ペンタエリスリトールおよびソルバイトである。
添加剤混合物のC2〜C6オキシアルキル架橋C12〜C40モノカルボン酸b)においてカルボン酸成分として含まれるC12〜C40モノカルボン酸の例は、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸、リノール酸、リノレン酸およびエルカ酸、またはオレイン酸もしくはリノレン酸系のダイマー酸である。
また、C2〜C6オキシアルキル架橋C12〜C40モノカルボン酸b)として好ましいのは、多価アルコールがC12〜C40モノカルボン酸の混合物によりエステル化された、多価アルコールのエステル混合物である。C2〜C6オキシアルキル架橋C12〜C40モノカルボン酸の具体例は、エチレングリコールとC36ダイマー酸であるジリノレン酸とのモノエステル、プロピレングリコールとオレイン酸とのジエステル、ペンタエリスリトールとステアリン酸とのトリエステルである。
2〜C6オキシアルキル架橋C12〜C40モノカルボン酸b)として特に好ましいのは、C3〜C4多価アルコールとの不飽和C16〜C24モノカルボン酸のエステルであって、不飽和C16〜C24モノカルボン酸の全質量に対するC22モノカルボン酸含有量が45〜52質量%であるエステルである。
3〜C4多価アルコールとの不飽和C16〜C24モノカルボン酸の好ましいエステルに、不飽和C16〜C24モノカルボン酸に添加剤成分として含まれ得る不飽和C16〜C24モノカルボン酸の例は、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸およびエルカ酸である。
鉱物油配合物の添加剤混合物の添加剤成分c)として部分的および/または完全にイミド化されたエチレン性不飽和C4〜C20ジカルボン酸無水物とビニル芳香族化合物および/またはC2〜C36−α−オレフィンのコポリマーのモノマー成分として存在するエチレン性不飽和C4〜C20ジカルボン酸無水物の例は、アリルコハク酸無水物、ビシクロヘプテンジカルボン酸無水物、ビシクロオクテンジカルボン酸無水物、カルボメトキシマレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、シクロヘキセンジカルボン酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、グルタコン酸無水物、イタコン酸無水物、マレイン酸無水物、メサコン酸無水物、メチルビシクロヘプテンジカルボン酸無水物および/またはメチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物であり、マレイン酸無水物および/またはイタコン酸無水物が好ましい。
添加剤混合物のエチレン性不飽和C4〜C20ジカルボン酸無水物の部分的および/または完全にイミド化されたコポリマーc)におけるモノマー成分として含まれてもよいコモノマーとして好適なビニル芳香族化合物の例は、スチレン、α−メチルスチレンおよびビニルピリジンである。
添加剤混合物のエチレン性不飽和C4〜C20ジカルボン酸無水物の部分的および/または完全にイミド化されたコポリマーc)におけるモノマー成分として含まれてもよい成分として適したC2〜C36−α−オレフィンの例は、C2〜C20オレフィン、C4〜C21アクリル酸エステル、C5〜C22メタクリル酸エステル、C5〜C14ビニルシラン、C6〜C15アクリルシラン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、ビニルオキサゾリン、イソプロペニルオキサゾリン、ビニルピロリドン、アミノ−C1〜C8アルキル−(メタ)アクリレート、C3〜C20ビニルエステル、C3〜C20ビニルエーテルおよび/またはヒドロキシ−C1〜C8アルキル−(メタ)アクリレートなどのエチレン性不飽和モノマーである。
添加剤混合物のエチレン性不飽和C4〜C20ジカルボン酸無水物の部分的および/または完全にイミド化されたコポリマーc)におけるモノマー成分として好ましい成分は、イソブチレン、ジイソブチレン、酢酸ビニル、スチレンおよびα−メチルスチレンである。
添加剤成分c)としての、C4〜C20エチレン性不飽和酸無水物とビニル芳香族化合物および/またはC2〜C36−α−オレフィンとの部分的にイミド化されたコポリマーは、1:1〜1:9のモル比および5000〜500000の平均分子量を有すること、アンモニア、C1〜C24モノアルキルアミン、C6〜C18芳香族モノアミン、C2〜C18モノアミノアルコール、分子量が400〜3000のモノアミノ化ポリ(C2〜C4アルキレン)オキシド、および/または分子量が100〜10000のモノエーテル化ポリ(C2〜C4アルキレン)オキシドによって部分的にイミド化されており、コポリマーの無水物基/アンモニア、C1〜C24モノアルキルアミン、C6〜C18芳香族モノアミン、C2〜C18モノアミノアルコールまたはモノアミノ化ポリ(C2〜C4アルキレン)オキシドのアミノ基および/またはモノエーテル化ポリ(C2〜C4アルキレン)オキシドのヒドロキシ基のモル比は、1:1〜20:1であることが好ましい。
エチレン性不飽和C4〜C20ジカルボン酸無水物の部分的および/または完全にイミド化されたコポリマーc)として特に適したものは、C12〜C24モノアルキルアミン、例えば、オレイルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミンもしくはエイコシルアミンなど、一置換ジアミン、例えば、N−ドデシル−1,3−ジアミノプロパン、N−オクタデシル−1,3−ジアミノプロパンもしくはN−オクタデシルプロピレントリアミンなど、またはアミノアルコール、例えば、アミノデカン−10−オール、またはアミノヘキサデカン−16−オールなどでイミド化されたマレイン酸無水物コポリマーである。
添加剤成分c)としてのジカルボン酸無水物とビニル芳香族化合物および/またはC2〜C36−α−オレフィンとの特に好ましい部分的にイミド化されたコポリマーは、C6〜C24モノアルキルアミンで部分的にイミド化されたマレイン酸無水物−α−メチルスチレンコポリマーであって、該コポリマー内の結合C6〜C24モノアルキルアミンに対する該コポリマー内の無水物基のモル比が8:1〜1.3:1であるコポリマーである。
鉱物油と微量部分の添加剤混合物との配合物における主成分を形成する鉱物油の例は、原油または100〜500℃の蒸留範囲の石油留分、例えば、潤滑油、灯油、ディーゼル油、暖房用油、重油燃料、石油、トラクター燃料、分解ガソリンなどである。また、鉱物油は、30質量%までのフィッシャー・トロプッシュ法による合成炭化水素、20質量%までの、ヒマワリ油、大豆油、菜種油系の改質植物油、もしくは動物油、バイオディーゼルおよび/または10質量%までのアルコール、例えば、メタノールもしくはエタノールなどを含み得る。
鉱物油と微量部分の添加剤混合物との配合物における好ましい鉱物油は、原油、または硫黄分が0.05質量%未満の中間留分由来の燃料油であり、特に、燃料油、軽油またはディーゼル油である。
鉱物油中の添加剤混合物の好ましい含有量は0.01〜0.3質量%である。
加えて、鉱物油は、添加剤成分a)およびb)またはa)およびc)またはa)、b)、およびc)の全量に対して合計0〜200質量%の他の添加剤成分、例えば、脂肪酸混合物、極性窒素化合物、好ましくは、ポリアミン、エーテルアミン、アミノアルコール、アミン塩、多価カルボン酸のアミドまたはイミド;C7〜C30アルコール、ポリアルキレングリコール、ポリオキシアルキレン化合物のエステルまたはエーテル、非変性エチレン−ビニルエステルコポリマー、炭化水素ポリマー、アルキルフェノール−アルデヒドコポリマー、C8〜C100アルキル置換基を有する芳香族化合物、カルボキシル化ポリアミン、界面活性剤、腐食防止剤、乳化破壊剤、金属不活性化剤、セタン価向上剤、消泡剤および/または共溶媒を含み得る。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれる脂肪酸混合物の例は、例えば、ラウリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノレン酸、ダイマー脂肪酸およびアルケニルコハク酸などの飽和および/または不飽和C6〜C40カルボン酸の混合物である。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれるポリアミン型の極性窒素化合物の例は、N−ヘキサデシル−1,3−ジアミノプロパン、N−オクタデシルジプロピレントリアミン、N−ドデシル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジドデシル−1,3−ジアミノプロパンおよびN,N’−ジオクタデシルジプロピレントリアミンである。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれるエーテルアミン型の極性窒素化合物の例は、3−メトキシプロピルアミン、3−N−オクチルオキシプロピル−1,3−ジアミノプロパンおよび3−N−(2,4,6−トリメチルデシルオキシプロピル)−1,3−ジアミノプロパンである。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれるアミノアルコール型の極性窒素化合物の例は、アミノペンタン−5−オール、アミノウンデカン−11−オール、および2−アミノ−2−メチルプロパノールである。
他の添加剤成分として含まれるアミンであって、アミン塩、多価カルボン酸のアミドまたはイミド型の極性窒素化合物のベースとなるアミンの例は、C8〜C40アミン、例えば、水和トールアミン、テトラデシルアミン、エイコシルアミン、ジオクタデシルアミン、メチルベヘニルアミン、N−オレイル−1,3−ジアミノプロパン、N−ステアリル−1−メチル−1,3−ジアミノプロパンまたはN−オレイルジプロピレントリアミンなどである。
他の添加剤成分として含まれる多価カルボン酸であって、アミン塩、アミド型の多価カルボン酸のベースとなる多価カルボン酸の例は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、エチレンジアミン四酢酸およびシクロヘキサンジカルボン酸である。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれるアミン塩型の極性窒素化合物の特定の例は、N−メチルトリエタノールアンモニウムジステアリルエステルクロリドおよびN−メチルトリエタノールアンモニウムジステアリルエステルメトスルフェートである。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれてもよいC7〜C30アルコールの例は、ドデカノール、ステアリルアルコールおよびセリルアルコールである。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれてもよいポリアルキレングリコールの例は、500〜5000の分子量を有するポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびエチレンオキシド−プロピレンオキシドコポリマーである。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれてもよいポリオキシアルキレン化合物のエステルの例は、ポリアルキレングリコールのC10〜C24モノアルキルエステルまたはジアルキルエステル、例えば、ポリエチレングリコールモノステアリルエステルまたはジオレイン酸ポリプロピレングリコールなどである。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれてもよいポリオキシアルキレン化合物のエーテルの例は、ポリアルキレングリコールのC1〜C4モノアルキルエーテルまたはジアルキルエーテル、例えば、ポリエチレングリコールモノステアリルエーテルまたはポリプロピレングリコールジブチルエーテルである。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれてもよい炭化水素ポリマーの例は、エチレンおよびC3〜C20−α−オレフィンのコポリマー、例えば、エチレン−プロピレンコポリマー、もしくはエチレン−ドデセンコポリマー、または30000までの数平均分子量を有する水和ポリブタジエンもしくは水和ポリイソプレンなどの水和ジエンコポリマー型の多数の不飽和モノマーが使われた水和ポリマーである。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれてもよいアルキルフェノール−アルデヒドコポリマーの例は、例えば、フェノール−プロピレンオリゴマー付加物などのアルキル化フェノールをパラホルムアルデヒドと反応させることにより製造され得るコポリマーである。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれてもよいC8〜C100アルキル置換基を有する芳香族化合物の例は、例えば、ハロゲン化ポリエチレンワックスなどのハロゲン化炭化水素と、例えば、ベンゼンまたはナフタレンのような芳香族炭化水素とのフリーデル・クラフト縮合により製造され得る化合物である。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれてもよい界面活性剤の例は、脂肪族スルホン酸、例えば、C8〜C30アルカンスルホン酸塩または芳香族脂肪族アルカンスルホン酸塩、特に、ノニルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジドデシルベンゼンスルホン酸およびノニルナフタレンスルホン酸である。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれてもよい乳化破壊剤の例は、オキシアルキル化(oxalkylierte)フェノールホルムアルデヒド縮合物、ポリアルキレングリコール変性グリシドエーテル、ポリエステルアミン、またはアルコシキシル化脂肪酸である。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれてもよいセタン価向上剤の例は、有機硝酸エステル、例えば、硝酸エチルヘキシル、硝酸シクロヘキシルもしくは硝酸エトキシエチル、または可溶性有機ペルオキシド、ハイドロペルオキシドもしくはペルエステルである。
鉱物油中に他の添加剤成分として含まれてもよい消泡剤の例は、ポリアルキレンオキシド−シロキサンブロックコポリマーおよびカルボキシル化ポリアミンである。
ポリアルキレンオキシド−シロキサンブロックコポリマーの例は、三官能性シロキサンブロック、例えば、モノメチルシロキサン基など、二官能性シロキサン基、例えば、ジメチルシロキサン基などおよび一官能性シロキサン基(トリメチルシロキサン基など)の組合せを含むブロックコポリマーである。シロキサンブロックの好ましい長さは、5〜20個のモノマー単位である。ポリアルキレンオキシドブロックの好ましい長さは、2〜40個のモノマー単位であり、エチレンオキシド単位および/またはプロピレンオキシド単位のポリオキシアルキレンブロックが好ましい。
消泡剤としてのカルボキシル化ポリアミンの例は、C8〜C24脂肪酸とアミン(例えば、エチレンジアミン、ブチレンジアミン、ジエチレントリアミンおよびペンタエチレンヘキサミン−1,2−ジアミノブタノールなど)との反応生成物である。
鉱物油組成物中に他の添加剤成分として含まれてもよい共溶媒の例は、ガソリン留分、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソノナノール、エチルヘキサノール、ドデシルフェノール、エポキシ化菜種油およびエポキシ化大豆油である。
主成分としての鉱物油と微量部分の添加剤混合物との配合物は、本発明にしたがって、添加剤成分
a) 3000〜50000の重量平均分子量および50〜90質量%のエチレン含有量を有する、極性基で変性されたエチレン−ビニルエステルコポリマー、および
b) C2〜C6オキシアルキル架橋C12〜C40モノカルボン酸、および/または
c) 不飽和C4〜C20ジカルボン酸無水物とビニル芳香族化合物および/またはC2〜C36−α−オレフィンとの部分的および/または完全にイミド化されたコポリマー
を含み、
それにより、鉱物油中の添加剤混合物の含有量が0.005〜1質量%であり、添加物成分の質量比a/bまたはa/cまたはa/(b+c)は、それぞれ10:90〜90:10である鉱物油配合物を、
− 第1プロセス工程において、20〜90℃で中間留分鉱物油中に添加剤成分を1〜60質量%含む溶液を製造する、および
− 第2プロセス工程において、該添加剤成分を含む溶液を主成分としての鉱物油と均質化し、
ここで、第1および/または第2プロセス工程において、添加剤成分a)およびb)またはa)およびc)またはa)、b)およびc)の全量に対して合計0〜200質量%の他の添加剤成分を鉱物油に添加する、予備均質プロセスにおいて製造する方法を用いて製造する。
主成分としての鉱物油と微量部分の添加剤混合物とからなる本発明の配合物は、低温で輸送されるべき流動媒体として、および高い潤滑性と流動性とを有する鉱物油燃料として好ましく適する。
低温で輸送されるべき流動媒体の例は、原油採掘地からパイプラインを通じて荷積みおよび保存までの原油配合物の輸送、ならびにパイプライン内のディーゼル油配合物または暖房用油配合物の輸送である。
本発明を以下の実施例により、より詳細に説明する。
実施例
特性値は、以下の試験方法:
曇り点(CP):DIN EN 23 015
低温フィルター目詰まり点(CFPP):EN 116
蒸留分析:EN ISO 3405、ASTM D 86
IBP:初期沸点
FBP:最終沸点
にしたがって測定した。
酢酸ビニル含有量:ISO 8995、DIN 16778 パート2に従う改良法:
2gの試料を0.001g単位まで正確に秤量し、70mlの蒸留キシレンと2個の沸石とを入れた300ml容三角フラスコ内で、還流下、約15分間溶解させる。次いで、約30mlのエタノールをゆっくりと還流冷却器を介して添加し、三角フラスコを加熱用プレートから外し、30mlのエタノールと、ビュレットから0.5N(n) KOHと、2個の沸石とを添加し、試料を1時間還流する。再度、試料を還流から外し、30mlのメタノール性0.5N HCl水溶液および2個の沸石と混合し、さらに15分間還流する。2〜3滴のフェノールフタレイン溶液(エタノール中1質量%)を添加した後、試料を、1滴ずつ、振とう下で、エタノール性0.5N(n) KOHを用いて、色が赤に変化するまで滴定する。ブランク値を同時に測定すべきである。
Figure 2007509210
E=元の試料の重量(単位:g)
F=エタノール性0.5N KOHの係数
V=試料に関する0.5N エタノール性KOHのmlでの消費量
B=ブランク値に関する0.5N エタノール性KOHのmlでの消費量
潤滑能:ISO 12156−1による潤滑性試験(60℃における調整「磨耗痕径」)
短時間沈降試験:
鉱物油中で再結晶させたパラフィンの沈降傾向を試験するため、500mlの試料をメスシリンダー内に16時間保存し、次いで、試料の上部80容積%を抜き取り、廃棄する。試料の残りの20容積%(100ml)を40℃で均質化し、次いで、曇り点(CP)をDIN EN 23 015にしたがって測定する。
SEDAB濾過試験:
500mlの鉱物油試料を上下に20回振り、10℃で16時間維持し、上下に10回振り、約200hPaの真空を用いて吸引キャップ上に置いた硝酸セルロースのフィルター(直径50mm、孔径0.8μm)で、全試料を一度に濾過する。試料がフィルターを通過する時間を測定する。SEDAB濾過試験は、試料がフィルターを<120秒の時間で通過したとき合格とする。
実施例1
1.1 出発物質
1.1.1 添加剤を含まないディーゼル
バッチ:16080601 試験 DF 1
特性:
曇り点(CP):+6℃;
低温フィルター目詰まり点(CFPP):+2℃
潤滑性試験:563μm
蒸留分析
Figure 2007509210
1.1.2 添加剤成分a)
酢酸ビニルでグラフトされたエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(DD 293 125 A5にしたがって製造、全酢酸ビニル含有量45質量%、重量平均分子量3800g/mol、非グラフトエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックスの酢酸ビニル含有量32質量%、ケン化度32モル%) 60質量%、および非グラフトエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(LEUNA Polymer GmbH製、酢酸ビニル含有量32.5質量%、数平均分子量1920g/mol) 40質量%を混ぜる。
1.1.3 添加剤成分b)
3オキシアルキル架橋不飽和C18〜C24カルボン酸の混合物、エステル化度92モル%、C18不飽和脂肪酸の含有量32質量%、C22不飽和脂肪酸の含有量48質量%、ヨウ素価96
1.1.4 添加剤成分c)
スチレン−マレイン酸無水物コポリマー、C16〜C18脂肪族アミンにより部分的にイミド化、数平均分子量9500g/mol、酸価29
1.1.5 他の添加剤成分:
ジドデシルアミドベンゾエート
1.2 中間留分鉱物油中に添加剤成分を含む溶液の製造
8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分c)40%の溶液25kg、芳香族炭化水素混合物(Solvesso)中、添加剤成分a)の50%の溶液50kg、添加剤成分b)25kg、および他の添加剤成分ジドデシルアミドベンゾエート1kgを、攪拌反応槽内で90分間、65℃で混ぜ、混合物を保存槽に移す。
1.3 鉱物油組成物の製造
1.2による添加剤溶液を、0.48kg/分で、添加剤を含まないディーゼル、バッチ16080601の800kg/分で流動する生成物流内に注入し、混合物を保存槽に移す。
鉱物油配合物を低温抵抗性について試験すると、−10℃のCFPP値が示された。潤滑性試験は、395μmの「磨耗痕径」を示す。非グラフトコポリマーワックスのみを添加剤として含む鉱物油配合物を同じ条件下で製造すると、CFPP値は−3℃であり、磨耗痕径」は520μmである。
実施例2
2.1 出発物質
2.1.1 添加剤を含まないディーゼル
バッチ:030210 DGO 試験DF 2
特性:
曇り点(CP):+8℃;
低温フィルター目詰まり点(CFPP):+3℃
蒸留分析:
Figure 2007509210
潤滑性試験:556μm
2.1.2 添加剤成分a)
50質量%の部分ケン化エチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(重量平均分子量1600g/mol、非ケン化エチレン−酢酸ビニルコポリマーワックスの酢酸ビニル含有量29質量%、ケン化度15モル%)および50質量%の非ケン化エチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(LEUNA Polymer GmbH製、酢酸ビニル含有量29質量%、数平均分子量2015g/mol)を混ぜる。
2.1.3 添加剤成分b):ペンタエリスリトール(Pentaerythrit)とステアリン酸とのトリエステル
2.1.4 添加剤成分c):
スチレン−マレイン酸無水物コポリマー、C16〜C18脂肪族アミンにより部分的にイミド化、数平均分子量21000g/mol、酸価37
2.1.5 他の添加剤成分
酢酸ビニル−エチルヘキシルアクリレートコポリマー(モル比1.5:1、数平均分子量13500)
2.2 中間留分鉱物油中に添加剤成分を含む溶液の製造
8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分c)40%の溶液25kg、C8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分a)60%の溶液50kg、25kgの添加剤成分b)、およびトルエン中、別の添加剤成分の酢酸ビニル−エチルヘキシルアクリレートコポリマー20%の溶液20kgを、攪拌反応槽内で90分間、65℃で混ぜ、混合物を保存槽に移す。
2.3 鉱物油組成物の製造
2.2による添加剤溶液を、0.12kg/分で、添加剤を含まないディーゼル、バッチ030210の800kg/分で流動する生成物流内に注入し、混合物を保存槽に移す。
鉱物油配合物を低温抵抗性について試験すると、−10℃のCFPP値が示された。潤滑性試験は、387μmの「磨耗痕径」を示す。非ケン化コポリマーワックスのみを添加剤として含む鉱物油配合物を同じ条件下で製造すると、CFPP値は−5℃であり、「磨耗痕径」は528μmである。
実施例3
3.1 出発物質
3.1.1 添加剤を含まない暖房用油
バッチ:030225 試験HEL 1
特性:
曇り点(CP):+1℃;
低温フィルター目詰まり点(CFPP):−1℃
蒸留分析:
Figure 2007509210
3.1.2 添加剤成分a):
40質量%の酸化エチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(数平均分子量950g/mol、酢酸ビニル含有量29.5質量%、酸価18mg KOH/g、OH価70mg KOH/g)および60質量%の非酸化エチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(LEUNA Polymer GmbH製、酢酸ビニル含有量32.5質量%、重量平均分子量4400g/mol)を混ぜる。
3.1.3 添加剤成分b):
プロピレングリコールとオレイン酸とのジエステル
3.1.4 添加剤成分c):
スチレン−マレイン酸無水物コポリマー、C16〜C18脂肪族アミンにより部分的にイミド化、数平均分子量9500g/mol、酸価25
3.1.5 他の添加剤成分:2−アミノ−2−メチルドデカノール
3.2 中間留分鉱物油中に添加剤成分を含む溶液の製造
8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分c)40%の溶液25kg、C8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分a)60%の溶液10kg、添加剤成分b)10kg、および別の添加剤成分の2−アミノ−2−メチルドデカノール2.0kgを、攪拌反応槽内で90分間、65℃で混ぜ、混合物を保存槽に移す。
3.3 鉱物油組成物の製造
3.2による添加剤溶液を、0.24kg/分で、添加剤を含まないディーゼル、バッチ030225の800kg/分で流動する生成物流内に注入し、混合物を保存槽に移す。鉱物油配合物を低温抵抗性について試験すると、−15℃のCFPP値が示された。非酸化コポリマーワックスのみを添加剤として含む鉱物油配合物を同じ条件下で製造すると、CFPP値は−13℃である。
実施例4
4.1 出発物質
4.1.1 添加剤を含まない暖房用油:バッチ 030218 試験HEL 2
特性:
曇り点(CP):+2℃;
低温フィルター目詰まり点(CFPP):−1℃
蒸留分析:
Figure 2007509210
4.1.2 添加剤成分a)
酢酸ビニルでグラフトされたエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(DD 293 125 A5にしたがって製造、全酢酸ビニル含有量38質量%、平均分子量6400g/mol、非グラフトエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックスの酢酸ビニル含有量32質量%) 40質量%、および非グラフトエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(LEUNA Polymer GmbH製、酢酸ビニル含有量32質量%、重量平均分子量4400g/mol) 60質量%を混ぜる。
4.1.3 添加剤成分b)
3オキシアルキル架橋不飽和C18〜C24カルボン酸の混合物、エステル化度92モル%、C18不飽和脂肪酸の含有量32質量%、C22不飽和脂肪酸の含有量48質量%、ヨウ素価96
4.1.4 他の添加剤成分
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、数平均分子量1500
3−アクリル酸ラウリル−アクリル酸エチルコポリマー(モル比3:1)
4.2 中間留分鉱物油中に添加剤成分を含む溶液の製造
8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分b)40%の溶液10kg、1.0kgのポリエチレングリコールモノメチルエーテル、およびトルエン中、別の添加剤成分のアクリル酸ラウリル−アクリル酸エチルコポリマーの20%の溶液6.2kgを、C8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分a)60%の溶液20kgを入れた攪拌反応槽内に導入し、90分間攪拌し、混合物を保存槽に移す。
4.3 鉱物油組成物の製造
4.2による添加剤溶液を、0.28kg/分で、添加剤を含まないディーゼル、バッチ030218の800kg/分で流動する生成物流内に注入し、混合物を保存槽に移す。
鉱物油配合物を低温抵抗性について試験すると、−15℃のCFPP値が示された。
非グラフトコポリマーワックスのみを添加剤として含む鉱物油配合物を同じ条件下で製造すると、CFPP値は−1℃である。
実施例5
5.1 出発物質
5.1.1 添加剤を含まないディーゼル
バッチ:16080601 試験DF 1
特性:
曇り点(CP):+6℃;
低温フィルター目詰まり点(CFPP):+2℃;
蒸留分析:
Figure 2007509210
5.1.2 添加剤成分a)
酢酸ビニルでグラフトされたエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(DD 293 125 A5にしたがって製造、全酢酸ビニル含有量45質量%、平均分子量3800g/mol、非グラフトエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックスの酢酸ビニル含有量32質量%) 60質量%および非グラフトエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(LEUNA Polymer GmbH製、酢酸ビニル含有量30.1質量%、数平均分子量1920g/mol) 40質量%を混ぜる。
5.1.3 添加剤成分b)
3−オキシアルキル架橋不飽和C18〜C24カルボン酸の混合物(エステル化度92モル%、C18不飽和脂肪酸の含有量32質量%、C22不飽和脂肪酸の含有量48質量%、ヨウ素価96)
5.1.4 添加剤成分c)
スチレン−マレイン酸無水物コポリマー、C16〜C18脂肪族アミンにより部分的にイミド化、数平均分子量26500g/mol、酸価8.2
5.1.5 他の添加剤成分
アクリル酸オクタデシル−アクリル酸エチルコポリマー(モル比4:1、数平均分子量13500)
5.2 中間留分鉱物油中に添加剤成分を含む溶液の製造
8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分c)40%の溶液10kg、芳香族炭化水素混合物中に添加剤成分a)50%の溶液20kg、添加剤成分b)10kg、およびトルエン中、別の添加剤成分のアクリル酸オクタデシル−アクリル酸エチルコポリマー20%の溶液8kgを、攪拌反応槽内で90分間、65℃で混ぜ、混合物を保存槽に移す。
5.3 鉱物油配合物の製造
5.2による添加剤溶液を、0.48kg/分で、添加剤を含まないディーゼル、バッチ16080601の800kg/分で流動する生成物流内に注入し、混合物を保存槽に移す。鉱物油配合物を低温抵抗性について試験すると、−17℃のCFPP値が示された。短時間沈降試験のCP値は+6℃である。SEDAB濾過試験は合格とする(75秒で500ml)。非グラフトコポリマーワックスのみを添加剤として含む鉱物油配合物を同じ条件下で製造すると、CFPP値は−3℃である。短時間沈降試験のCP値は+10℃である。SEDAB濾過試験は不合格とする(>120秒で468ml)。
実施例6
6.1 出発物質
6.1.1 添加剤を含まないディーゼル
バッチ:030210 試験DF 2
特性:
曇り点(CP):+7℃;
低温フィルター目詰まり点(CFPP):+2℃
蒸留分析:
Figure 2007509210
6.1.2 添加剤成分a)
50質量%の部分ケン化エチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(平均分子量1650g/mol、非ケン化エチレン−酢酸ビニルコポリマーワックスの酢酸ビニル含有量32質量%、ケン化度15モル%)および50質量%の非ケン化エチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(LEUNA Polymer GmbH製、酢酸ビニル含有量32質量%、数平均分子量2015g/mol)を混ぜる。
6.1.3 添加剤成分c)
オクタデセン−マレイン酸無水物コポリマー、C16〜C18脂肪族アミンにより部分的にイミド化、数平均分子量4200g/mol
6.1.4 他の添加剤成分
ペンタエリスリトールとステアリン酸とのトリエステル
ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル
6.2 中間留分鉱物油中に添加剤成分を含む溶液の製造
8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分c)40%の溶液10kg、C8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分a)60%の溶液20kg、別の添加剤成分のペンタエリスリトールとステアリン酸とのトリエステル10kg、およびさらに別の添加剤成分、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル1kgを、攪拌反応槽内で90分間、65℃で混ぜ、混合物を保存槽に移す。
6.3 鉱物油配合物の製造
6.2による添加剤溶液を、0.24kg/分で、添加剤を含まないディーゼル、バッチ030210の800kg/分で流動する生成物流内に注入し、混合物を保存槽に移す。
鉱物油配合物を低温抵抗性について試験すると、−7℃のCFPP値が示された。短時間沈降試験のCP値は+8℃である。SEDAB濾過試験は合格とする(82秒で500ml)。
非ケン化コポリマーワックスのみを添加剤として含む鉱物油配合物を同じ条件下で製造すると、CFPP値は−5℃である。短時間沈降試験のCP値は+12℃である。SEDAB濾過試験は不合格とする(>120秒で468ml)。
実施例7
7.1 出発物質
7.1.1 添加剤を含まない暖房用油
バッチ:030225 試験HEL 1
特性:
曇り点(CP):+1℃;
低温フィルター目詰まり点(CFPP):−1℃
蒸留分析:
Figure 2007509210
7.1.2 添加剤成分a)
40質量%の酸化エチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(数平均分子量950g/mol、酸価18mg KOH/g、OH価70mg KOH/g)および60質量%の非酸化エチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(LEUNA Polymer GmbH製、酢酸ビニル含有量32質量%、重量平均分子量4400g/mol)を混ぜる。
7.1.3 添加剤成分b):プロピレングリコールとオレイン酸とのジエステル
7.1.4 添加剤成分c)
α−メチルスチレン−マレイン酸無水物コポリマー、オレイルアミンにより部分的にイミド化、数平均分子量16500g/mol、酸価15
7.2 中間留分鉱物油中に添加剤成分を含む溶液の製造
8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分c)40%の溶液25kg、C8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分a)60%の溶液50kg、添加剤成分b)25kgを、攪拌反応槽内で90分間、65℃で混ぜ、混合物を保存槽に移す。
7.3 鉱物油配合物の製造
7.2による添加剤溶液を、0.24kg/分で、添加剤を含まないディーゼル、バッチ030225の800kg/分で流動する生成物流内に注入し、混合物を保存槽に移す。
鉱物油配合物を低温抵抗性について試験すると、−15℃のCFPP値が示された。
非ケン化コポリマーワックスのみを添加剤として含む鉱物油配合物を同じ条件下で製造すると、CFPP値は−13℃である。
実施例8
8.1 出発物質
8.1.1 添加剤を含まないディーゼル
バッチ:16080601 試験DF 1
特性:
曇り点(CP):+6℃;
低温フィルター目詰まり点(CFPP):+2℃
蒸留分析:
Figure 2007509210
8.1.2 添加剤成分a)
酢酸ビニルでグラフトされたエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(DD 293 125 A5にしたがって製造、全酢酸ビニル含有量38質量%、重量平均分子量3900g/mol、非グラフトエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックスの酢酸ビニル含有量32質量%) 40質量%、および非グラフトエチレン−酢酸ビニルコポリマーワックス(LEUNA Polymer GmbH製、酢酸ビニル含有量33質量%、平均分子量2300g/mol) 60質量%を混ぜる。
8.1.3 添加剤成分c)
α−メチルスチレン−マレイン酸無水物コポリマー、C12〜C14脂肪族アミンにより部分的にイミド化、数平均分子量11000g/mol、酸価25
8.1.4 他の添加剤成分
ペンタエチレンヘキサミン−1,2−ジアミノブタノール
ポリプロピレングリコール、分子量1500
8.2 中間留分鉱物油中に添加剤成分を含む溶液の製造
8〜C9ディーゼル芳香族留分中に添加剤成分c)40%の溶液25kg、芳香族炭化水素混合物中に添加剤成分a)50%の溶液50kg、別の添加剤成分のペンタエチレンヘキサミン−1,2−ジアミノブタノール4kg、およびさらに別の添加剤成分のポリプロピレングリコール(分子量1500)3kgを、攪拌反応槽内で90分間、65℃で混ぜ、混合物を保存槽に移す。
8.3 鉱物油配合物の製造
8.2による添加剤溶液を、0.48kg/分で、添加剤を含まないディーゼル、バッチ16080601の800kg/分で流動する生成物流内に注入し、混合物を保存槽に移す。
鉱物油配合物を低温抵抗性について試験すると、−13℃のCFPP値が示された。
非グラフトコポリマーワックスのみを添加剤として含む鉱物油配合物を同じ条件下で製造すると、CFPP値は−3℃である。

Claims (10)

  1. 添加剤成分
    a) 3000〜50000の重量平均分子量および50〜90質量%のエチレン含有量を有する、極性基で変性されたエチレン−ビニルエステルコポリマーと、
    b) C2〜C6オキシアルキル架橋C12〜C40モノカルボン酸、および/または
    c) 不飽和C4〜C20ジカルボン酸無水物とビニル芳香族化合物および/またはC2〜C36−α−オレフィンとの部分的および/または完全にイミド化されたコポリマー
    とを含有してなり、
    鉱物油中の添加剤混合物の含有量が0.005〜1質量%であり、添加物成分の質量比a/bまたはa/cまたはa/(b+c)は、それぞれ10:90〜90:10である、
    主成分としての鉱物油と微量部分の添加剤混合物との組成物の成分としての添加剤混合物。
  2. 極性基で変性されたエチレン−ビニルエステルコポリマーが、数平均分子量800〜5000、2〜40mg KOH/gの酸価および20〜150mg KOH/gのOH価を有する酸化されたエチレン−酢酸ビニルコポリマー、または800〜5000の数平均分子量を有し、酢酸ビニル単位の5〜30モル%がケン化されている部分的にケン化されたエチレン−酢酸ビニルコポリマー、またはエチレン−ビニルエステル−ビニルアルコールコポリマーのブチルアルデヒドとのヘミアセタールである、請求項1に記載の添加剤混合物。
  3. 極性基で変性されたエチレン−ビニルエステルコポリマーが、ビニルエステル、(メタ)アクリルエステルおよび/またはビニルエーテル型の極性不飽和モノマー6〜20質量%でグラフトされたエチレン−ビニルエステルコポリマーである、請求項1に記載の添加剤混合物。
  4. 極性基で変性されたエチレン−ビニルエステルコポリマーが、酢酸ビニルでグラフトされた800〜5000の数平均分子量および20〜60質量%の全酢酸ビニル含有量を有するエチレン−酢酸ビニルコポリマーであり、コポリマー主鎖の酢酸ビニル含有量が10〜40質量%であり、グラフトされた酢酸ビニル分枝の部分が10〜20質量%を構成する、請求項3に記載の添加剤混合物。
  5. 2〜C6オキシアルキル架橋C12〜C40モノカルボン酸が、不飽和C16〜C24モノカルボン酸とC3〜C4多価アルコールとのエステルであり、ここで、該不飽和C16〜C24モノカルボン酸の全質量に対するC22モノカルボン酸含有量が45〜52質量%である、請求項1〜4のいずれか1つまたはいくつかに記載の添加剤混合物。
  6. 不飽和ジカルボン酸無水物とビニル芳香族化合物との部分的にイミド化されたコポリマーが、C6〜C24モノアルキルアミンで部分的にイミド化されたマレイン酸無水物−α−メチルスチレンコポリマーであり、ここで、コポリマー内の無水物基/コポリマー内の結合したC6〜C24モノアルキルアミンのモル比が8:1〜1.3:1である、請求項1〜5のいずれか1つまたはいくつかに記載の添加剤混合物。
  7. 鉱物油が、原油または硫黄分が0.05質量%未満の中間留分由来の燃料油であり、好ましくは、暖房用油、軽油またはディーゼル油である、請求項1〜6のいずれか1つまたはいくつかに記載の鉱物油の組成物。
  8. 鉱物油が、添加剤成分a)およびb)またはa)およびc)またはa)、b)、およびc)の全量に対して合計0〜200質量%の他の添加剤成分、例えば、脂肪酸混合物、極性窒素化合物、好ましくは、ポリアミン、エーテルアミン、アミノアルコール、アミン塩、多価カルボン酸のアミドまたはイミド;C7〜C30アルコール、ポリアルキレングリコール、ポリオキシアルキレン化合物のエステルまたはエーテル、非変性エチレン−ビニルエステルコポリマー、炭化水素ポリマー、アルキルフェノール−アルデヒドコポリマー、C8〜C100アルキル置換基を有する芳香族化合物、カルボキシル化ポリアミン、界面活性剤、腐食防止剤、乳化破壊剤、金属不活性化剤、セタン価向上剤、消泡剤および/または共溶媒などを含んでもよい、請求項1〜7のいずれか1つまたはいくつかに記載の鉱物油の組成物。
  9. 添加剤成分
    a) 3000〜50000の重量平均分子量および50〜90質量%のエチレン含有量を有する、極性基で変性されたエチレン−ビニルエステルコポリマー、および
    b) C2〜C6オキシアルキル架橋C12〜C40モノカルボン酸、および/または
    c) 不飽和C4〜C20ジカルボン酸無水物とビニル芳香族化合物および/またはC2〜C36−α−オレフィンとの部分的および/または完全にイミド化されたコポリマー
    を含み、
    鉱物油中の添加剤混合物の含有量が0.005〜1質量%であり、添加物成分の質量比a/bまたはa/cまたはa/(b+c)は、それぞれ10:90〜90:10である添加剤混合物を、
    − 第1プロセス工程において、20〜90℃で中間留分鉱物油中に添加剤成分を1〜60質量%含む溶液を製造し、および
    − 第2プロセス工程において、該添加剤成分を含む溶液を、主成分としての鉱物油と均質化し、
    それにより、第1および/または第2プロセス工程において、添加剤成分a)およびb)またはa)およびc)またはa)、b)、およびc)の全量に対して合計0〜200質量%の他の添加剤成分を鉱物油に添加する予備均質プロセスにおいて、製造する、
    主成分としての鉱物油と微量部分の添加剤混合物との組成物の製造方法。
  10. 低温で輸送されるべき流動媒体、および高い潤滑性と流動性とを有する鉱物油燃料としての、請求項1〜9のいずれか1つまたはいくつかに記載の組成物の使用。
JP2006535936A 2003-10-22 2004-10-15 鉱物油組成物の成分としての添加剤混合物 Expired - Fee Related JP4991302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10349865.6 2003-10-22
DE10349864.8 2003-10-22
DE2003149864 DE10349864B4 (de) 2003-10-22 2003-10-22 Additivmischung als Bestandteil einer Mineralölrezeptur
DE2003149865 DE10349865B4 (de) 2003-10-22 2003-10-22 Additivmischung als Bestandteil einer Rezeptur aus Mineralöl
PCT/DE2004/002314 WO2005040315A1 (de) 2003-10-22 2004-10-15 Additivmischung als bestandteil einer rezeptur aus mineralöl

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007509210A true JP2007509210A (ja) 2007-04-12
JP2007509210A5 JP2007509210A5 (ja) 2007-08-16
JP4991302B2 JP4991302B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=34524053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535936A Expired - Fee Related JP4991302B2 (ja) 2003-10-22 2004-10-15 鉱物油組成物の成分としての添加剤混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7776801B2 (ja)
EP (1) EP1685216B1 (ja)
JP (1) JP4991302B2 (ja)
KR (1) KR100749220B1 (ja)
CA (1) CA2542935C (ja)
EA (1) EA011358B1 (ja)
ES (1) ES2402928T3 (ja)
WO (1) WO2005040315A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508011A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 炭化水素質組成物における耐食および微生物の改善された制御
JP2011522069A (ja) * 2008-05-15 2011-07-28 アンガス ケミカル カンパニー 炭化水素質組成物における腐食および微生物の制御の改善
JP2014504307A (ja) * 2010-11-19 2014-02-20 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー エンジン燃料送達システムから堆積物を洗浄する方法
WO2016163496A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社クラレ 原油分散安定剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101544735B (zh) * 2009-04-10 2011-12-28 华东理工大学 一种三元梳型共聚物及其制备方法和应用
CN108997521A (zh) * 2018-06-20 2018-12-14 深圳市广昌达石油添加剂有限公司 一种用作原油降凝降粘剂的多元共聚物及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953593A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 石油類用低温流動性改善剤
US4726811A (en) * 1986-02-24 1988-02-23 Pony Industries, Inc. Hydrocarbon oils with improved pour points
JPS6448892A (en) * 1987-07-29 1989-02-23 Roehm Gmbh Polymer fluidity improver of medium distillate
JPH01201348A (ja) * 1987-12-16 1989-08-14 Hoechst Ag 鉱油留分の低温流動性を改善する為のポリマーブレンド
JPH03755A (ja) * 1989-02-24 1991-01-07 Basf Ag 不飽和酸のエステルとエチレン―ビニルエステル共重合体から成るグラフト共重合体の濃縮混合物
JP2003509569A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 オレオン 燃料組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2922768A (en) * 1956-04-12 1960-01-26 Mino Guido Process for polymerization of a vinylidene monomer in the presence of a ceric salt and an organic reducing agent
US3287273A (en) * 1965-09-09 1966-11-22 Exxon Research Engineering Co Lubricity additive-hydrogenated dicarboxylic acid and a glycol
US3584078A (en) * 1966-07-11 1971-06-08 Union Carbide Corp Polyvinyl esters and derivatives therefrom
DE3405843A1 (de) * 1984-02-17 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Copolymere auf basis von maleinsaeureanhydrid und (alpha), (beta)-ungesaettigten verbindungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als paraffininhibitoren
DE3621395A1 (de) * 1986-06-26 1988-01-28 Ruhrchemie Ag Verfahren zur verbesserung der fliessfaehigkeit von mineraloelen und mineraloeldestillaten
DD295507A7 (de) 1987-08-10 1991-11-07 Buna Ag Verfahren zur herstellung neuer halbacetale von ethen-vinylacetat-vinylalkoholcopolymeren mit butyraldehyd
DD282462A5 (de) 1989-04-24 1990-09-12 Leuna Werke Veb Verfahren zur herstellung trennmittelfreier nichtblockender ethylen-vinylacetat-copolymerer
DD293125B5 (de) 1990-03-26 1995-10-19 Leuna Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung modifizierter Ethylen-Vinylacetat-Copolymerwachse
DE4036227A1 (de) * 1990-11-14 1992-05-21 Basf Ag Erdoelmitteldestillate mit verbesserten fliesseigenschaften in der kaelte
GB9200694D0 (en) 1992-01-14 1992-03-11 Exxon Chemical Patents Inc Additives and fuel compositions
GB9222458D0 (en) 1992-10-26 1992-12-09 Exxon Chemical Patents Inc Oil additives and compositions
GB9411614D0 (en) 1994-06-09 1994-08-03 Exxon Chemical Patents Inc Fuel oil compositions
WO1995033012A1 (fr) 1994-05-30 1995-12-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Revetement protecteur de peintures
EP0743974B1 (en) * 1994-12-13 2000-08-16 Infineum USA L.P. FUEL OIL COMPOSITIONS comprising petroleum based fuel oils, ethylene-unsaturated ester copolymers and esters of polyhydric alcohols with carboxylic acids
JPH09184830A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Daicel Chem Ind Ltd 充填剤充填装置、充填剤の充填方法および充填剤充填カラム集合体
ES2183073T5 (es) * 1997-01-07 2007-10-16 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Mejoramiento de la fluidez de aceites minerales y destilados de aceites minerales mediando utilizacion de resinas de alquil-fenoles y aldehidos.
US6495495B1 (en) * 1999-08-20 2002-12-17 The Lubrizol Corporation Filterability improver
DE10155747B4 (de) * 2001-11-14 2008-09-11 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Additive für schwefelarme Mineralöldestillate, umfassend einen Ester eines alkoxylierten Polyols und ein Alkylphenol-Aldehydharz
DE10155774B4 (de) * 2001-11-14 2020-07-02 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Additive für schwefelarme Mineralöldestillate, umfassend einen Ester alkoxylierten Glycerins und einen polaren stickstoffhaltigen Paraffindispergator
ATE417088T1 (de) * 2003-10-22 2008-12-15 Innospec Leuna Gmbh Zusammensetzungen aus mineralöl und einer additivmischung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953593A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 石油類用低温流動性改善剤
US4726811A (en) * 1986-02-24 1988-02-23 Pony Industries, Inc. Hydrocarbon oils with improved pour points
JPS6448892A (en) * 1987-07-29 1989-02-23 Roehm Gmbh Polymer fluidity improver of medium distillate
JPH01201348A (ja) * 1987-12-16 1989-08-14 Hoechst Ag 鉱油留分の低温流動性を改善する為のポリマーブレンド
JPH03755A (ja) * 1989-02-24 1991-01-07 Basf Ag 不飽和酸のエステルとエチレン―ビニルエステル共重合体から成るグラフト共重合体の濃縮混合物
JP2003509569A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 オレオン 燃料組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508011A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 炭化水素質組成物における耐食および微生物の改善された制御
JP2011522069A (ja) * 2008-05-15 2011-07-28 アンガス ケミカル カンパニー 炭化水素質組成物における腐食および微生物の制御の改善
JP2014504307A (ja) * 2010-11-19 2014-02-20 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー エンジン燃料送達システムから堆積物を洗浄する方法
WO2016163496A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社クラレ 原油分散安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
EA200600804A1 (ru) 2006-10-27
JP4991302B2 (ja) 2012-08-01
CA2542935C (en) 2009-11-10
KR20060090252A (ko) 2006-08-10
EA011358B1 (ru) 2009-02-27
US20070219100A1 (en) 2007-09-20
CA2542935A1 (en) 2005-05-06
US7776801B2 (en) 2010-08-17
KR100749220B1 (ko) 2007-08-13
WO2005040315A1 (de) 2005-05-06
EP1685216A1 (de) 2006-08-02
ES2402928T3 (es) 2013-05-10
EP1685216B1 (de) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007186699A (ja) エチレン−酢酸ビニル−コポリマーをベースとするグラフトコポリマーを含有する、低硫黄鉱油蒸留物のための添加剤
CA2560646C (en) Additives for improving the cold flowability and lubricity of fuel oils
JP2005330485A (ja) 中間留分と植物または動物起源の燃料油と水の混合物のための解乳化剤
JP4484458B2 (ja) 高度に脱硫された燃料油用の酸化安定性潤滑剤添加剤
CA2340867A1 (en) Mixtures of carboxylic acids, their derivates and hydroxyl-containing polymers and their use improving the lubricating effect of oils
JP4991302B2 (ja) 鉱物油組成物の成分としての添加剤混合物
US6461393B1 (en) Mixtures of carboxylic acids, their derivatives and hydroxyl-containing polymers and their use for improving the lubricating effect of oils
JP5033422B2 (ja) 鉱物油組成物の成分としての添加剤混合物
KR100778557B1 (ko) 광유 조성물의 첨가제
DE10349861B4 (de) Additivmischung als Bestandteil von Zusammensetzungen aus Mineralöl
DE10349865B4 (de) Additivmischung als Bestandteil einer Rezeptur aus Mineralöl
DE10349864B4 (de) Additivmischung als Bestandteil einer Mineralölrezeptur
DE10349859B4 (de) Additivmischung als Bestandteil von Mineralölzusammensetzungen
DE10349862B4 (de) Additiv als Bestandteil von Mineralölzusammensetzungen
DE10349858B4 (de) Additiv als Bestandteil von additivierten Mineralölen
DE10349860B4 (de) Additivmischungen als Bestandteil von Mineralölrezepturen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees