JP2007506627A - 枚葉紙を選択的にスタック状に積み重ねるための装置 - Google Patents

枚葉紙を選択的にスタック状に積み重ねるための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007506627A
JP2007506627A JP2006517954A JP2006517954A JP2007506627A JP 2007506627 A JP2007506627 A JP 2007506627A JP 2006517954 A JP2006517954 A JP 2006517954A JP 2006517954 A JP2006517954 A JP 2006517954A JP 2007506627 A JP2007506627 A JP 2007506627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
belt
sheet
stack
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006517954A
Other languages
English (en)
Inventor
ラントヴェアー マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wincor Nixdorf International GmbH
Original Assignee
Wincor Nixdorf International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wincor Nixdorf International GmbH filed Critical Wincor Nixdorf International GmbH
Publication of JP2007506627A publication Critical patent/JP2007506627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/26Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles
    • B65H29/36Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles from tapes, bands, or rollers rolled from under the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

本発明は、枚葉紙をスタック状に積み重ねるための装置(10)、並びに複数のこのような装置(10)を有する、有価証券若しくは紙幣を預け入れるための装置に関する。この装置(10)は、枚葉紙スタック(22)を搬送するための少なくとも1つの支持面(16,18)を有しており、該支持面(16,18)自体が、若しくはこの支持面上に位置する枚葉紙スタック(22)の上側面が、枚葉紙(80)を積み重ねるためのスタック面(24)を形成しており、第1のローラ(30)と少なくとも1つの第1のベルト(26)とを備えたロールオン装置が設けられており、前記第1のローラ(30)がその長手方向軸線に対して直交する横方向で、前記スタック面(24)に対して平行に向けられた調節ストロークに沿って調節可能であって、前記第1のベルト(26)が、上方から前記第1のローラ(30)を巡って巻き掛けられ、スタック面(24)に対して平行に、調節ストロークの終端部の領域内で第1の固定箇所(28)に向かってガイドされ、この第1の固定箇所(28)で第1のベルト(26)が固定され、この際に枚葉紙スタック(22)を保持するために前記スタック面(24)が下方から少なくとも1つの第1のベルト(26)に向かって押し付けられるようになっている。またこの装置(10)は、枚葉紙(80)の縁部(82)をスタック面(24)の一端部に向かって搬送するための枚葉紙供給装置を有しており、前記スタック面(24)上で枚葉紙がスタック面(24)の一端部からスタック面(24)の他端部に向かってロールオンされるようになっている。この場合、前記枚葉紙供給装置は、調節ストロークに沿って、枚葉紙(80)を縁部(82)で以てスタック面(24)の一端部に向かって搬送する第1の位置と、枚葉紙(80)の縁部(82)を別のスタック面(24)の一端部に向かってガイドするか、又は枚葉紙(80)をさらに搬送するための搬送装置(76)内にガイドすることができる少なくとも1つの別の位置との間で調節可能となっている。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式の、枚葉紙特に紙幣(銀行券)又は小切手用紙をスタック(積み紙)状に積み重ねるための装置に関する。
このような形式の装置は、枚葉紙スタックを支持するための少なくとも1つの支持面を有しており、この場合、この支持面自体、若しくはこの支持面上に載せられる枚葉紙スタックの表面が、枚葉紙を載せるためのスタック面を形成する。さらにこの装置はロールオン装置(Aufwalzvorrichtung;敷きのばし装置)を有しており、このロールオン装置は、縦軸線に対して横方向で調節ストロークに沿って調節可能な第1のローラと、少なくとも1つの第1のベルトとを有しており、この第1のベルトは、上方から第1のローラを巡って巻き掛けられ、スタック面に対して平行に、調節ストロークの一端部の領域内にある第1の固定箇所に向かってガイドされていて、この第1の固定箇所に固定されている。この場合、枚葉紙スタックを保持するためのスタック面は、下方から少なくとも1つのベルトに押し付けられる。さらにこの装置は枚葉紙供給装置を有しており、この枚葉紙供給装置は、枚葉紙の縁部をスタック面の一端部に向かって搬送して、このスタック面上でスタック面の一端部からスタック面の他端部に向かって枚葉紙をロールオンする(aufwalzen;ローラを用いて敷きのばす)ようになっている。
本発明はまた、有価証券若しくは紙幣を預け入れるための装置に関する。
「少なくとも1つ」の第1のベルトという意味は、個別の第1のベルトの代わりに特に、互いに平行に配置されていて同じ形式でガイドされた複数の第1のベルトのグループを使用することもできる、ということである。
冒頭に述べた形式の装置は、ドイツ連邦共和国特許第10105242号明細書、ヨーロッパ公開特許第0470329号明細書、ヨーロッパ特許第0747866号明細書により公知である。この公知の装置においては、枚葉紙が、第1のローラから、この第1のローラを巡ってガイドされた少なくとも1つの第1のベルトによって、スタック面の他方の端部に向かってロールオンされるようになっている。ロールオン(ローラを用いた敷きのばし)は、枚葉紙の一端部がスタック面の第1の端部に向かって搬送され、次いで第1のローラが調節ストロークに沿ってスタック面の第1の端部からスタック面の第2の端部に向かって転動せしめられることによって行われる。この時に第1のローラに巻き掛けられた少なくとも1つの第1のベルトがスタック面上で展開せしめられ、それによって、ばねによって下方から第1のベルトに向かって押し付けられる枚葉紙スタックが保持される。
ドイツ連邦共和国特許第10105242号明細書及びヨーロッパ特許第0747866号明細書においては、枚葉紙供給装置が少なくとも1対の搬送ローラによって形成されており、この1対の搬送ローラの外周面間にローラギャップが形成され、このローラギャップを通って枚葉紙がガイドされるようになっている。搬送ローラ対は、ローラギャップを通ってガイドされた枚葉紙の一端部がスタック面の一端部に向かってガイドされるように配置されている。
ヨーロッパ公開特許第0470329号明細書によれば、枚葉紙スタックを支持するための支持面がケーシング内で高さ調節可能に配置されている。
第1のローラは、調節ストロークに沿って調節可能なスライダに固定されている。第1のベルトが、スタック面の端部付近でケーシングに固定されていて、この固定箇所から第1のローラを巡って、定置の一連の変向ローラを介してケーシングの下を通って、同様にスライダに固定された第2のローラにガイドされ、さらにこの第2のローラを巡って、スタック面の他端部付近の別の固定箇所にガイドされる。第1のローラと第2のローラとの間に、これらの第1及び第2のローラに対して平行な第3のローラが設けられており、この第3のローラを介してエンドレスベルトが延びていて、このエンドレスベルトは、2つの別の変向ローラを介して緊締されていて、第1のベルトと共にベルト搬送装置を形成している。このベルト搬送装置は、2つのベルト間でガイドされた枚葉紙をその一方の縁部で以てスタック面の一端部に搬送する。この実施例においては、枚葉紙搬送装置がベルト搬送装置によって形成されており、このベルト搬送装置の1つのベルトが、少なくとも1つの第1のベルトによって形成される。
実際には、1つの機械内に冒頭に述べた形式の複数の装置が使用されている。例えば、紙幣(銀行券)又は小切手用紙を種々異なるボックス内にスタック状に積み重ねるために、現金自動預け払い機に、冒頭に述べた形式の複数の装置が典型的な形式で使用されている。原則として、形成しようとする各枚葉紙スタックのために、つまりそれぞれ存在するボックスのために、これらの複数の装置のそれぞれ1つが必要とされる。つまり形成しようとするそれぞれの枚葉紙スタックにそれぞれ固有の1つのロールオン装置及び1つの枚葉紙供給装置が配属されている。また一般的な形式で、形成しようとするそれぞれの枚葉紙スタックのために、装置の枚葉紙支持装置内に少なくとも1つのポイント(分岐器)が設けられており、このポイントを介して枚葉紙が所属の枚葉紙供給装置に供給される。これらの必要とされる複数の構成部材によって、コストが高価になり、所要スペースも大きくなる。
ヨーロッパ公開特許第0470329号明細書には、2つの枚葉紙スタックが相前後して、第1のローラの調節ストロークに沿って配置されていて、それによって2つの枚葉紙スタックが1つのロールオン装置だけを用いて形成され得るようになっている、実施例が開示されている。このヨーロッパ公開特許第0470329号明細書に記載された特別な形式のロールオン装置によれば、枚葉紙が枚葉紙供給装置に導入される時点を適当に選択することによって、枚葉紙を一方又は他方のスタック上に積み重ねることができる。
勿論、ヨーロッパ公開特許第0470329号明細書に開示されたロールオン装置は比較的複雑であって、大きいスペースを必要とするので、その点で既に不都合である。またロールオン装置及び供給装置は、形成しようとする2つの枚葉紙スタックのために共通に使用しようとする場合、第1のベルトを2つの枚葉紙スタックの下を通してガイドする必要があり、従って枚葉紙を2つの枚葉紙スタック間を通して垂直方向に搬送することはできないという、重大な欠点がある。これによって、このような複数のロールオン装置を備えた装置の構造が著しく限定される。
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の装置を改良して、少なくとも以上のような問題点を解決することできるようなものを提供することである。
この課題を解決した本発明によれば、供給装置が、この供給装置内に保持された枚葉紙と共に、調節ストロークに沿って、枚葉紙の縁部をスタック面の一端部に向かって搬送する第1の位置と、枚葉紙の縁部を別のスタック面の一端部に向かってガイドするか、又は枚葉紙をさらに搬送するための搬送装置内にガイドすることができる少なくとも1つの別の位置との間で調節可能に構成されている。
ドイツ連邦共和国特許第10105242号明細書並びにヨーロッパ特許第0747866号明細書に開示された、定置の供給装置が、単に枚葉紙を正確に1つのスタック面に供給するためにだけ規定されているものと比較して、本発明の供給装置は少なくとも2倍の機能を有している。スタック面に供給する従来の機能と共に、本発明による装置の調節可能な供給装置は、この供給装置内で保持された枚葉紙を別のスタック面にガイドすることができる(これは選別機能に相当する)か、又はさらに搬送するための搬送装置にガイドすることができ、これによって搬送経路内での分岐が実現される。
いずれの場合も、従来の装置と比較して、一般的な形式で分類機能又は分岐のために必要であるような分岐器(ポイント)を省くことができる。供給装置内で保持された枚葉紙を別のスタック面にガイドする場合(選別機能に相当する)、しかも従来の装置に対して1つの供給装置を節約することができる。何故ならばこの場合、1つの供給装置が、2つのスタック面に枚葉紙供給するために用いられるからである。
ヨーロッパ公開特許第0470329号明細書による装置は、同様に選別機能を有しているが、この選別機能は調節可能な調節装置によって得られるのではなく、枚葉紙が定置の供給装置に供給される時点を選択することによって得られる。しかも、このヨーロッパ公開特許第0470329号明細書においては搬送装置に引き渡すことによる分岐機能は、設けられておらず、また簡単な形式で実現可能でもない。この場合、重要な問題は、このヨーロッパ公開特許第0470329号明細書による供給装置のベルトが前記装置を広い部分に亘って包囲していて、それによってさらなる搬送を妨げている。
有利な形式で、第1のローラと供給装置とは、調節ストロークに沿って走行可能なキャリッジ又はスライダに固定されている。従って、供給装置は、調節ストロークに沿った調節のための付加的な駆動装置は必要ない。
有利な形式で、調節ストロークに沿って複数の支持面が配置されており、これらの支持面が枚葉紙のためのそれぞれ1つのスタック面を形成している。有利な形式で、前記装置が搬送装置を有しており、該搬送装置が2つのスタック面の間に配置されていて、供給装置が調節ストローク内に配置された引き渡し位置を占めると、この搬送装置に枚葉紙が供給装置から引き渡し可能となっている。
有利な実施態様によれば、ロールオン装置が、第1のローラに対して平行な第2のローラを有していて、該第2のローラが第1のローラと一緒に調節ストロークに沿って調節可能であり、第1のローラと第2のローラとの間にローラギャップが形成されており、少なくとも1つのベルトが第1のベルト貯蔵装置から前記ローラギャップを上方から通って、前記第1のローラを巡ってガイドされており、少なくとも1つの第2のベルトが設けられており、該第2のベルトが第2のベルト貯蔵装置から前記ローラギャップを上方から通って、第2のローラを巡って、前記スタック面に対して平行に、調節ストロークの他端部の領域内で第2の固定箇所に向かってガイドされ、この調節ストロークで固定されている。少なくとも1つの第1のベルトと、少なくとも1つの第2のベルトとを使用することによって、枚葉紙スタックは、第1及び第2のローラの実際の位置とは無関係に、常に1つのベルトによって保持される。
有利には、第1及び第2のベルト貯蔵装置が、それぞれ1つの貯蔵ローラによって形成されており、該貯蔵ローラ上に少なくとも1つの第1のベルト若しくは少なくとも1つの第2のベルトが巻取り可能である。
有利な実施態様によれば、貯蔵ローラがそれぞれ1つの巻取り軸に支承されていて、一方の巻取り軸が駆動モータによって伝動装置を介して他方の巻取り軸に連結されており、これらの貯蔵ローラがそのそれぞれの巻取り方向にプリロードをかけられている。
有利な実施例によれば、供給装置がベルト搬送装置によって形成されている。この場合、有利な形式で、供給装置が、第1若しくは第2のローラの軸線と同じ軸線を有する第3及び第4のローラを有しており、これらの第3及び第4のローラを巡って、ベルト搬送装置のための搬送ベルトを形成する少なくとも1つの第3若しくは少なくとも1つの第4のベルトが巻き掛けられている。これによって、本発明による装置はまったく簡単、かつコンパクトである。
この場合有利な形式で、第3若しくは第4のローラの直径が、第1若しくは第2のローラの直径よりも少なくとも次の程度大きい、つまり、少なくとも1つの第3のベルトと少なくとも1つの第4のベルトとの間で、第1のローラと第2のローラとの間のローラギャップを通って搬送される枚葉紙が、このローラギャップの領域内で、少なくとも1つの第1のベルト及び少なくとも1つの第2のベルトに接触しない程度に大きい。これは、それぞれ繰り広げられる第1のベルト又は第2のベルトの循環方向において、枚葉紙供給装置のベルト搬送装置内での枚葉紙搬送との交錯を避けるために、有利である。これについては以下に詳しく説明されている。
有利な形式で、第3若しくは第4のローラが、第1若しくは第2の軸に相対回動不能に取り付けられていて、第1若しくは第2のローラが第1若しくは第2の軸に自由に回転可能に支承されている。この場合、第1の軸及び第2の軸にそれぞれ1つの駆動歯車が支承されており、該駆動歯車が、フリーホイールを介してそれぞれの軸に連結されていて、各駆動歯車が所属の軸を、枚葉紙を供給する回転方向でのみ駆動するようになっている。
また、第1及び第2の軸に、互いに噛み合っているそれぞれ1つのカップリング歯車が組み付けられている。有利な実施態様によれば、定置の駆動歯車が設けられており、該駆動歯車は、供給装置が引き渡し位置にある時に噛み合うようになっている。定置の駆動歯車は、有利な形式で搬送装置に連結されている。また少なくとも1つのラックが、調節ストロークの少なくとも一部に沿って配置されていて、所属の軸が調節ストロークに沿ってラックの傍らを通過すると、一方の駆動歯車が前記少なくとも1つのラックに噛み合うようになっている。
この実施態様によれば、供給装置が固有の駆動装置を必要としない。何故ならば、この供給装置は、搬送装置からの引き渡し位置において定置の駆動歯車を介して駆動され、調節ストロークに沿った調節時に、つまり枚葉紙をロールオンする際に、ラックを介して、及び第1及び第2の軸のうちの一方に支承された駆動歯車を介して駆動されるからである。
本発明による解決策の別の利点及び特徴は、以下に本発明の図示の実施例を用いて記載されている。
図1は、枚葉紙を選択的にスタック(積み紙)状に積み重ねるための装置の斜視図、
図2は、図1に示した装置の側面図、
図3は、図1に示した装置の平面図、
図4は、供給装置、及び紙幣を紙幣スタック(積み重ねた紙幣)上にロールオンする(ローラを用いて敷きのばす)作業の開始時におけるロールオン装置の部分の概略図、
図5は、ロールオンの終了直前の、図4に示した部分、
図6は、有価証券若しくは紙幣を預け入れるための装置の概略図である。
図1には、本発明の実施態様による、枚葉紙をスタック状に積み重ねるための装置10の概略図が示されている。図2は概略的な側面図、図3は図示の装置10の概略的な平面図である。
装置10は、ボックス12若しくは14内で紙幣をスタック状に積み重ねるために用いられる。ボックス12若しくは14内にはそれぞれ1つの支持面16若しくは18が配置されており、これらの支持面16若しくは18はばね20によって上方に向かってプリロード(予備荷重)をかけられている。支持面16及び18は、それぞれ紙幣スタック22を支持するために用いられる(図2参照)。これらの支持面16及び18は、図1及び図3では見やすくするために省かれている。紙幣スタック22の表面は、それぞれスタック面24を形成しており、このスタック面24上に別の紙幣が載せられる。
装置10はさらに2つの第1のベルト26を有しており、この第1のベルト26は固定箇所28に固定されていて、この固定箇所28からスタック面24に対して平行に、それぞれ1つの第1のローラ30(図4、図5参照)にガイドされ、これらの第1のローラ30を巡って下方にガイドされ、さらに第1の巻取り軸34に支承されたそれぞれ1つの第1の貯蔵ローラ32にガイドされている。同様の形式で第2のベルト36が固定箇所38に固定されていて、この固定箇所38から、別のスタック面24に対して平行にそれぞれ1つの第2のローラ40にガイドされ、これらの第2のローラ40を巡って下方にガイドされ、さらに、第2の巻取り軸44に支承されたそれぞれ1つの第2の貯蔵ローラ42にガイドされている。
第1のローラ30は、第1の軸46上に自由に回転可能に支承されていて、第2のローラ40は、第2の軸48上に自由に回転可能に支承されている。第1及び第2の軸46,48は、1つのスライダ(見やすくするために図示されていない)に一緒に支承されている。スライダは、第1の貯蔵ローラ32と第2の貯蔵ローラ42との間で、調節ストロークに沿って走行可能である。
第1のベルト26と第2のベルト36と、第1及び第2の軸46,48を備えたスライダと、このスライダ上に支承された第1のローラ30若しくは第2のローラ40と、第1及び第2の貯蔵ローラ32,42とは、ロールオン装置(敷きのばし装置)の主要な部材を形成している。このロールオン装置については、ドイツ連邦共和国特許第10105242号明細書に詳しく記載されているので、その詳細についての説明は省く。
第1の軸46に第3のローラ50が相対回動不能に(つまり一緒に回転するように)組み付けられていて、第2の軸48に3つの第4のローラ52が相対回動不能に組み付けられている。第3のローラ50の垂直上側に3つの第5のローラ54が配置されており、これら3つの第5のローラ54は、第3の軸56(図2参照)に自由に回転可能に支承されている。第3の軸56は、第1及び第2の軸46,48と同様にスライダ(図示せず)内に支承されている。第3の軸56は、見やすくするために図1及び図3では省かれている。
第4のローラ52の垂直上側には3つの第6のローラ58が配置されており、これらの第6のローラ58は、第4の軸60に回転可能に支承されており、この第4の軸60は図1及び図3では同様に省かれている。第4の軸60は同様にスライダ(図示せず)内に支承されている。
各第3のローラ50と、これらの第3のローラ50の垂直上方に配置された各第5のローラ54とをそれぞれ巡って第3のベルト62が巻き掛けられており、また各第4のローラ52と、これらの第4のローラ52の垂直上方に配置された第6のローラ58とそれぞれ巡って、第4のベルト64が巻き掛けられている。第3及び第4のベルト62,64はエンドレスベルトであり、これらのエンドレスベルトは一緒にベルト搬送装置を形成している。このベルト搬送装置は、冒頭に述べた枚葉紙供給装置の1実施例を示している。
第1及び第2の軸46,48の両端部にカップリング歯車66が組み付けられており、このカップリング歯車66は互いに噛み合っていて、それによって第1及び第2の軸46,48は互いに連結している。
図1で第1の軸46の後端部に駆動歯車68(図1では隠れているので、図3参照)が配置され、また図1で第2の軸48の前端部には第2の駆動歯車70が配置されている。第1及び第2の駆動歯車68,70は、フリーホイールを介して第1若しくは第2の軸46,48に連結されていて、所属の軸46若しくは48を、枚葉紙供給方向に相当する回転方向だけで駆動可能である。つまり、第3及び第4のベルト62,64の互いに当接し合う区分を上方から下方へ移動させる回転方向だけで駆動可能である。図1には、第2の駆動歯車70におけるこの回転方向が矢印71によって示されている。
図1及び図3に示されているように、調節ストロークに沿って第1のラック72及び第2のラック74が配置されており、これらの第1のラック72及び第2のラック74に、スライダ(図示せず)の適当な位置において第1若しくは第2の歯車68,70が噛み合うようになっている。
図2に示されているように、紙幣ボックス12と14との間に、垂直方向に延びるベルトによって形成された搬送装置76が配置されている。
以下に装置10の機能形式について説明する。図1、図2及び図3では、スライダ(図示せず)が2つの紙幣ボックス12と14との間の中央位置に配置されている。スライダ自体は図示されておらず、このスライダの機能を説明するために必要な主要な構成部分だけ、つまり第1の軸46及び第2の軸48と、これらの軸46,48上に配置されたカップリング歯車66及び駆動歯車68,70と、第1若しくは第2の軸上に自由に回転可能に支承された第1若しくは第2のローラ30,40と、枚葉紙供給装置とが図示されている。枚葉紙供給装置は、第3のローラ50と第4のローラ52と第5のローラ54と第6のローラ58と第3及び第4のベルト62,64とから形成されている。
スライダのこの中央位置において、枚葉紙供給装置は引き渡し位置にある。この引き渡し位置において、第3のベルト62と第4のベルト64との間で下方に搬送される紙幣(銀行券)が搬送装置76に引き渡され、この搬送装置76によってボックス12と14との間を通ってさらに下方に搬送される。供給装置のこの引き渡し位置において、歯車78(図2参照)が第1の駆動歯車68に噛み合い、それによって供給装置の搬送ベルトつまり第3及び第4のベルト62,64を駆動する。
紙幣を、図面で左側のボックス12内の紙幣スタック22上に積み重ねたい場合は、紙幣の前縁部を、供給装置内で、上側のローラ(つまり第5及び第6のローラ54,58)と下側のローラ(つまり第3及び第4のローラ50,52)との間の中央に配置し、それによって、第1の巻取り軸34を駆動させることによって第1のベルト26の巻取りを開始する。第1の巻取り軸34と第2の巻取り軸44とは歯付きベルト(図示せず)を介して互いに連結されていて、第1のベルト26の巻取りと同時に第2のベルト36が繰り出されるようになっている。この場合、スライダは第1のベルト26によって、調節ストロークに沿って左側のボックス12上に引き寄せられる。
スライダがその中央位置を後にすると直ちに、定置の歯車78(図2)と第1の駆動歯車68との噛み合いが解除される。それと同時に、第2の駆動歯車70は第2のラック74(図1、図3)に噛み合い、スライダがさらに調節されると第2のラック74によって駆動される。第2の駆動歯車70は第2の軸48を駆動し、ひいてはこの第2の軸48に相対回動不能に取り付けられた第4のローラ52を駆動する。それと同時に第1の軸46及びひいてはこの第1の軸46に相対回動不能に取り付けられた第3のローラ50が、カップリング歯車66を介して駆動される。それによって供給装置全体が、スライダの運動によってつまり最終的に第1のベルト26の巻取りによって駆動される。
スライダが左方向に移動すると、紙幣は供給装置内で垂直下方に搬送される。つまり紙幣はその移動方向で前方の縁部が、左側のボックス12内の紙幣スタック22の右側の端部にぶつかり、次いで紙幣スタック22の右端部から左端部に向かってロールオンされる(敷きのばされる)。
図4及び図5には、紙幣を紙幣スタック22上にロールオンする際の状態が示されている。この場合、ベルトの循環方向及びローラの回転方向は、それぞれ矢印によって示されている。図4には、ロールオンを開始する瞬間が示されている。ここでは紙幣80が、第3のベルト62と第4のベルト64との間で垂直下方に搬送され、ちょうど紙幣スタック22の右縁部上にぶつかっている状態が示されている。この場合、スライダが左方向に移動せしめられる際に、紙幣80の前縁部82は紙幣スタック22に留まっており、それによって紙幣80の前端部は、図4に示したように湾曲され、次いで第4のローラ52及び第2のローラ40によって、紙幣スタック22の上側面上にロールオンされる。この場合、第2のベルト36は紙幣80上を転動し、それによって紙幣スタック22が保持される。
図4では、第1のローラ30及び第2のローラ40は隠れているので、破線で示されている。図4に示されているように、第3のローラ50及び第4のローラ52の直径は、第1のローラ30及び第2のローラ40の直径よりもやや大きい。第3及び第4のローラ50,52の外周面が互いに密接して隣接し合っていて、第3のベルト62と第4のベルト64とが互い狭い間隔を保って位置しているのに対して、第3のローラ30と第2のローラ40との間には、やや大きいローラギャップが形成されている。第1及び第2のローラ30,40の大きさが、第3及び第4のローラ50,52の大きさよりも小さいことによって、第1及び第2のベルト26,36は、ローラギャップの領域内で紙幣80に接触しない。このことは重要である。何故ならば、第1のベルト26は第1のローラ30の回転方向に基づいて紙幣80の下方への搬送方向とは逆方向に移動し、紙幣80はできるだけ下方に押し付けられるようになるからである。第1のローラ及び第2のローラ30,40と第3のローラ及び第4のローラ50,52との大きさの差は、分かりやすくするために図4では著しく誇張して示されている。この大きさの差は実際には非常に小さい直径差で十分である。
図5には、紙幣80のロールオン作業の終了直前の瞬間が示されている。図5に示されているように、紙幣80は第2のベルト36によって紙幣スタック22上で保持されている。次いでスライダが中央位置に戻り移動せしめられる。この場合、供給装置はもはや駆動されない。何故ならば第2の駆動歯車70がフリーホイールを有していて、スライダの戻り移動時に第2の軸66にトルクを伝達しないからである。
右側のカセット14の紙幣スタック22上に紙幣を載せる作業は、上記と同じ原理で行われるが、第1のベルト26の代わりに第2のベルト36が所属の別の貯蔵ローラ42に巻取られる。
前述のように装置10は、紙幣を紙幣スタック上にロールオンするだけではなく、選択的に積み重ねるためにも用いられ、また紙幣を垂直方向でさらに搬送することもできる。図6には、有価証券若しくは紙幣を預け入れるための装置84が示されており、この装置84は前記装置10を3つ有している。これら3つの装置10は、紙幣82がそれぞれ上側の(図6では最上位の)装置10の搬送方向76から、その下に位置する(図6では中央の)装置10の供給装置に直接引き渡すことができる。預け入れられた紙幣82は、詳しく説明されていない搬送装置86によって、最上位にある装置10の枚葉紙供給装置内に供給され、次いで、1つのポイントも必要とすることなしに、6つのボックスのうちの1つのボックス内で所望に積み重ねることができる。前記装置10を使用することによって、装置82は構造が非常に簡単で、故障しにくくなっている。
枚葉紙を選択的にスタック(積み紙)状に積み重ねるための装置の斜視図である。 図1に示した装置の側面図である。 図1に示した装置の平面図である。 供給装置、及び紙幣を紙幣スタック(積み重ねた紙幣)上にロールオンする作業の開始時におけるロールオン装置の部分の概略図である。 ロールオンの終了直前の、図4に示した部分の概略図である。 有価証券若しくは紙幣を預け入れるための装置の概略図である。
符号の説明
10 枚葉紙を選択的にスタック状に積み重ねるための装置、
12 ボックス
14 ボックス
16 支持面
18 支持面
20 ばね
22 紙幣スタック
24 スタック面
26 第1のベルト
28 固定箇所
30 第1のローラ
32 貯蔵ローラ
34 巻取り軸
36 第2のベルト
38 固定箇所
40 第2のローラ
42 貯蔵ローラ
44 巻取りローラ
46 第1の軸
48 第2の軸
50 第3のローラ
52 第4のローラ
54 第5のローラ
56 第3の軸
58 第6の軸
60 第4の軸
62 第3のベルト
64 第4のベルト
66 カップリング歯車
68 第1の駆動歯車
70 第2の駆動歯車
71 回転方向
72 第1のラック
74 第2のラック
76 搬送装置
78 定置の歯車
80 紙幣
82 紙幣80の前縁部
84 有価証券又は紙幣を預け入れるための装置
86 搬送装置

Claims (17)

  1. 殊に紙幣又は小切手の形の枚葉紙をスタック状に積み重ねるための装置(10)であって、
    枚葉紙スタック(22)を搬送するための少なくとも1つの支持面(16,18)が設けられており、該支持面(16,18)自体が、若しくはこの支持面上に位置する枚葉紙スタック(22)の上側面が、枚葉紙(80)を積み重ねるためのスタック面(24)を形成しており、
    第1のローラ(30)と少なくとも1つの第1のベルト(26)とを備えたロールオン装置が設けられており、前記第1のローラ(30)がその長手方向軸線に対して直交する横方向で、前記スタック面(24)に対して平行に向けられた調節ストロークに沿って調節可能であって、前記第1のベルト(26)が、上方から前記第1のローラ(30)を巡って巻き掛けられ、スタック面(24)に対して平行に、調節ストロークの終端部の領域内で第1の固定箇所(28)に向かってガイドされ、この第1の固定箇所(28)で第1のベルト(26)が固定され、この際に枚葉紙スタック(22)を保持するために前記スタック面(24)が下方から少なくとも1つの第1のベルト(26)に向かって押し付けられるようになっており、
    枚葉紙(80)の縁部(82)をスタック面(24)の一端部に向かって搬送するための枚葉紙供給装置が設けられており、前記スタック面(24)上で枚葉紙がスタック面(24)の一端部からスタック面(24)の他端部に向かってロールオンされるようになっている形式のものにおいて、
    前記供給装置が、この供給装置内に保持された枚葉紙と共に、調節ストロークに沿って、枚葉紙(80)の縁部(82)をスタック面(24)の一端部に向かって搬送する第1の位置と、枚葉紙(80)の縁部(82)を別のスタック面(24)の一端部に向かってガイドするか、又は枚葉紙(80)をさらに搬送するための搬送装置(76)内にガイドすることができる少なくとも1つの別の位置との間で調節可能であることを特徴とする、枚葉紙を選択的にスタック状に積み重ねるための装置(10)。
  2. 第1のローラ(30)と供給装置とが、調節ストロークに沿って走行可能なキャリッジ又はスライダに固定されている、請求項1記載の装置(10)。
  3. 調節ストロークに沿って複数の支持面(16,18)が配置されており、これらの支持面(16,18)が枚葉紙(80)のためのそれぞれ1つのスタック面(24)を形成している、請求項1又は2記載の装置(10)。
  4. 前記装置(10)が搬送装置(76)を有しており、該搬送装置(76)が2つのスタック面の間に配置されていて、供給装置が調節ストローク内に配置された引き渡し位置を占めると、この搬送装置(76)に枚葉紙(80)が供給装置から引き渡し可能となっている、請求項3記載の装置(10)。
  5. ロールオン装置が、第1のローラ(30)に対して平行な第2のローラ(40)を有していて、該第2のローラ(40)が第1のローラ(30)と一緒に調節ストロークに沿って調節可能であり、
    第1のローラ(30)と第2のローラ(40)との間にローラギャップが形成されており、
    少なくとも1つのベルト(26)が第1のベルト貯蔵装置(32)から前記ローラギャップを上方から通って、前記第1のローラ(30)を巡ってガイドされており、
    少なくとも1つの第2のベルト(36)が設けられており、該第2のベルト(36)が第2のベルト貯蔵装置(42)から前記ローラギャップを上方から通って、第2のローラ(40)を巡って、前記スタック面(24)に対して平行に、調節ストロークの他端部の領域内で第2の固定箇所(38)に向かってガイドされ、この調節ストロークで固定されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置(10)。
  6. 第1及び第2のベルト貯蔵装置(32)が、それぞれ1つの貯蔵ローラによって形成されており、該貯蔵ローラ上に少なくとも1つの第1のベルト(26)若しくは少なくとも1つの第2のベルト(36)が巻取り可能である、請求項5記載の装置(10)。
  7. 前記貯蔵ローラがそれぞれ1つの巻取り軸(34,44)に支承されていて、一方の巻取り軸(34,44)が駆動モータによって伝動装置を介して他方の巻取り軸(44,34)に連結されており、これらの貯蔵ローラ(32,42)がそのそれぞれの巻取り方向にプリロードをかけられている、請求項6記載の装置(10)。
  8. 供給装置がベルト搬送装置によって形成されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置(10)。
  9. 前記供給装置が、第1若しくは第2のローラ(30,40)の軸線と同じ軸線を有する第3及び第4のローラ(50,52)を有しており、これらの第3及び第4のローラ(50,52)を巡って、ベルト搬送装置のための搬送ベルトを形成する少なくとも1つの第3若しくは少なくとも1つの第4のベルト(62,64)が巻き掛けられている、請求項8記載の装置(10)。
  10. 第3若しくは第4のローラ(50,52)の直径が、第1若しくは第2のローラ(30,40)の直径よりも少なくとも次の程度大きく構成されている、つまり、少なくとも1つの第3のベルト(62)と少なくとも1つの第4のベルト(64)との間で、第1のローラ(30)と第2のローラ(40)との間のローラギャップを通って搬送される枚葉紙(80)が、このローラギャップの領域内で、少なくとも1つの第1のベルト(26)及び少なくとも1つの第2のベルト(36)に接触しない程度に大きく構成されている、請求項9記載の装置(10)。
  11. 第3若しくは第4のローラ(50,52)が、第1若しくは第2の軸(46,48)に相対回動不能に取り付けられていて、第1若しくは第2のローラ(30,40)が第1若しくは第2の軸(46,48)に自由に回転可能に支承されている、請求項9又は10記載の装置(10)。
  12. 第1の軸(46)及び第2の軸(48)にそれぞれ1つの駆動歯車(68,70)が支承されており、該駆動歯車(68,70)が、フリーホイールを介してそれぞれの軸(46,48)に連結されていて、各駆動歯車(68,70)が所属の軸(46,48)を、枚葉紙(80)を供給する回転方向でのみ駆動するようになっている、請求項11記載の装置(10)。
  13. 第1及び第2の軸(46,48)に、互いに噛み合っているそれぞれ1つのカップリング歯車(66)が組み付けられている、請求項11又は12記載の装置(10)。
  14. 定置の駆動歯車(78)が設けられており、該駆動歯車(78)は、供給装置が引き渡し位置にある時に噛み合う、請求項12又は13記載の装置。
  15. 定置の駆動歯車(78)が搬送装置(76)に連結されている、請求項14記載の装置(10)。
  16. 少なくとも1つのラック(72.74)が、調節ストロークの少なくとも一部に沿って配置されていて、所属の軸(46,48)が調節ストロークに沿ってラックの傍らを通過すると、一方の駆動歯車(68,70)が前記少なくとも1つのラック(72,74)に噛み合うようになっている、請求項12から15までのいずれか1項記載の装置(10)。
  17. 有価証券(80)を預け入れるための装置(84)において、該装置(84)が、請求項1から16までのいずれか1項記載のの第1の装置(10)と少なくとも1つの第2の装置(10)とを有しており、これらの第1の装置(10)と第2の装置(10)とは、第1の装置(10)の搬送装置(76)が有価証券(80)を第2の装置(10)の供給装置に引き渡すことができるように配置されていることを特徴とする、有価証券(80)を預け入れるための装置(84)。
JP2006517954A 2003-07-09 2004-07-03 枚葉紙を選択的にスタック状に積み重ねるための装置 Pending JP2007506627A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10331018A DE10331018B4 (de) 2003-07-09 2003-07-09 Vorrichtung zum selektiven stapelförmigen Ablegen von Blättern
PCT/DE2004/001421 WO2005005294A2 (de) 2003-07-09 2004-07-03 Vorrichtung zum selektiven stapelförmigen ablegen von blättern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007506627A true JP2007506627A (ja) 2007-03-22

Family

ID=34041730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517954A Pending JP2007506627A (ja) 2003-07-09 2004-07-03 枚葉紙を選択的にスタック状に積み重ねるための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7357391B2 (ja)
EP (1) EP1641692A2 (ja)
JP (1) JP2007506627A (ja)
KR (1) KR100809135B1 (ja)
CN (1) CN100556779C (ja)
BR (1) BRPI0412414A (ja)
DE (1) DE10331018B4 (ja)
WO (1) WO2005005294A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841231B1 (en) 2000-08-10 2005-01-11 Masonite Corporation Fibrous composite article and method of making the same
US8146914B2 (en) * 2003-04-01 2012-04-03 Mei, Inc. Currency cassette pressure plate assembly
DE102006002885B3 (de) * 2006-01-20 2007-04-12 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zum stapelförmigen Ablegen von Blättern
DE102006008901A1 (de) 2006-02-27 2007-08-30 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Aktuator für eine aktive Haube
DE102006008900A1 (de) * 2006-02-27 2007-08-30 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Aktuator für eine aktive Haube
CN101139053B (zh) * 2006-09-06 2010-12-08 佳能株式会社 纸张堆叠装置和成像装置
DE102009038175A1 (de) 2009-08-20 2011-02-24 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Handhabung von Wertscheinen
DE102011000782A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zum Ausrichten von Wertscheinen
US8393608B2 (en) * 2011-04-26 2013-03-12 Xerox Corporation Sheet finishing system including dual sheet stacking
JP5781205B1 (ja) * 2014-09-20 2015-09-16 株式会社ナムックス 延反積層装置及び裁断装置
US9969583B2 (en) * 2016-06-30 2018-05-15 Ncr Corporation Ejecting damaged/deformed media

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2184097B (en) * 1985-12-17 1989-10-11 Xerox Corp Sheet stackers
DE3709726C2 (de) * 1986-08-20 1995-04-20 Ricoh Kk Blattauswerfer zum Ablegen der von einer Blattbehandlungsvorrichtung ausgetragenen Blätter
ES2110420T3 (es) * 1990-08-06 1998-02-16 Mars Inc Dispositivo para apilar hojas.
DE4033237A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Helmut Steinhilber Vorrichtung zum transportieren von bogen in bueromaschinen
ATE144060T1 (de) * 1991-09-04 1996-10-15 Mars Inc Kassette für flexible blätter
US5803227A (en) * 1995-06-06 1998-09-08 International Game Technology Bill stacker
ZA9978B (en) * 1998-01-07 1999-08-05 Mars Inc Us Flexible media stacking and accumulating device.
DE10105242C1 (de) * 2001-02-06 2002-07-25 Wincor Nixdorf Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum stapelförmigen Ablegen von Blättern

Also Published As

Publication number Publication date
DE10331018B4 (de) 2006-04-27
KR20060029681A (ko) 2006-04-06
DE10331018A1 (de) 2005-02-10
CN100556779C (zh) 2009-11-04
BRPI0412414A (pt) 2006-09-05
US20060119027A1 (en) 2006-06-08
US7357391B2 (en) 2008-04-15
WO2005005294A2 (de) 2005-01-20
KR100809135B1 (ko) 2008-03-03
EP1641692A2 (de) 2006-04-05
CN1819961A (zh) 2006-08-16
WO2005005294A3 (de) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3915030C2 (ja)
US6186339B1 (en) Combination bill accepting and bill dispensing device
JP2007506627A (ja) 枚葉紙を選択的にスタック状に積み重ねるための装置
CN102124499A (zh) 介质处理装置
KR100966675B1 (ko) 금융자동화기기
KR100961578B1 (ko) 금융자동화기기 및 금융자동화기기에서의 매체 리젝트 방법
US6402136B1 (en) Apparatus for merging multiple streams of documents into a single stream
WO2012008026A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP7284013B2 (ja) 紙葉類収納装置、及び、紙葉類処理装置
JPWO2018003325A1 (ja) 表裏反転装置、紙葉類処理機および表裏反転方法
KR102359905B1 (ko) 지엽 집적용 드럼, 지엽의 집적 장치, 및 지엽 처리 장치
CN101370726B (zh) 用于堆叠式存放纸张的设备
EP3809381A1 (en) Paper sheet storage device and paper sheet processing device
JP2771093B2 (ja) 紙幣出金装置
WO2005087635A1 (ja) 紙葉類の束搬送装置及び取扱装置
WO2020090778A1 (ja) 紙葉類収納装置、及び、紙葉類処理装置
US4948115A (en) Apparatus for dispensing a preselected mix of paper currency or the like
JP2009274773A (ja) 紙葉類給送機構、還流式紙幣収納装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
JPH05186126A (ja) 紙葉類の収納装置
JP3880671B2 (ja) 紙幣繰出し装置
JP3996013B2 (ja) 紙幣受け渡し装置
JP5325695B2 (ja) 紙葉類集積繰出装置
JP4487038B2 (ja) 紙葉類保留装置
KR950007852Y1 (ko) 다권종 지폐 출납기의 동력전달구조
JP2549068Y2 (ja) 紙葉類整列装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080716