JP2007505874A - 抗腫瘍剤としてのキナゾリン誘導体 - Google Patents

抗腫瘍剤としてのキナゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007505874A
JP2007505874A JP2006526685A JP2006526685A JP2007505874A JP 2007505874 A JP2007505874 A JP 2007505874A JP 2006526685 A JP2006526685 A JP 2006526685A JP 2006526685 A JP2006526685 A JP 2006526685A JP 2007505874 A JP2007505874 A JP 2007505874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
phenyl
chloro
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006526685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007505874A5 (ja
Inventor
ブラッドベリー,ロバート・ヒュー
ヘンネキン,ローラン・フランソワ・アンドレ
ケトル,ジェイソン・グラント
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29227164&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007505874(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2007505874A publication Critical patent/JP2007505874A/ja
Publication of JP2007505874A5 publication Critical patent/JP2007505874A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

ヒトのような温血動物においてerbB2受容体チロシンキナーゼを阻害することによって単独で又は一部産生される抗増殖効果の産生に使用の、式(I)のキナゾリン誘導体(ここで、置換基は、本文に定義される通りである)。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、抗腫瘍活性を保有し、それ故にヒト又は動物の身体の治療の方法に有用である、ある種の新規キナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩に関する。本発明はまた、前記キナゾリン誘導体の製造の方法、それらを含有する医薬組成物、及び、治療上の方法における、例えば、ヒトのような温血動物における固形腫瘍疾患の予防又は治療に使用の医薬品の製造におけるその使用に関する。
細胞増殖の異常な調節より生じる乾癬及び癌のような疾患への今日の治療方式の多くは、DNA合成と細胞増殖を阻害する化合物を利用する。今日まで、そのような治療に使用される化合物は、細胞に対して概して有毒であるが、腫瘍細胞のような急速に分裂する細胞に対するその増強された効果は、有益であり得る。これら細胞傷害性の抗腫瘍剤に代わるアプローチ、例えば、細胞シグナル伝達経路の選択阻害剤が現在開発されている。これらのタイプの阻害剤は、腫瘍細胞に対して増強された作用選択性を表示する潜在能力を有する可能性があるので、望まれない副作用を保有する療法の確率を低下させる可能性がある。
真核細胞は、生物内の細胞間の情報伝達を可能にする多くの多様な細胞外シグナルへ絶えず応答している。これらのシグナルは、増殖、分化、アポトーシス、及び運動性が含まれる、細胞中の多種多様な物的応答を調節する。細胞外シグナルは、増殖因子、並びに近傍分泌及び内分泌因子が含まれる、多種多様な可溶性因子の形態をとる。特定の膜貫通受容体へ結合することによって、これらのリガンドは、細胞外シグナルを細胞内シグナル伝達経路へ組み込み、故に、形質膜を通してこのシグナルを伝達し、個々の細胞がその細胞外シグナルへ応答することを可能にする。これらシグナル伝達プロセスの多くは、これらの多様な細胞応答の推進に関与するタンパク質のリン酸化の可逆プロセスを利用する。標的タンパク質のリン酸化状態は、哺乳動物ゲノムによりコードされるすべてのタンパク質の約1/3の調節の原因となる特定のキナーゼ及びホスファターゼにより調節される。リン酸化がシグナル伝達プロセスにおいてかくも重要な調節機序であるので、これら細胞内経路における逸脱が異常な細胞増殖及び分化をもたらして、細胞の形質転換を促進することは、驚きではない(Cohen et al, Curr Opin Chem Biol, 1999, 3, 459-465 に概説されている)。
いくつかのこれらチロシンキナーゼは、構成的に活性な形態へ突然変異し、及び/又は過剰発現されるとき、多様なヒト細胞の形質転換をもたらす。これらのキナーゼの突然変異及び過剰発現型は、ヒト腫瘍の高い比率で存在する(Kolibaba et al, Biochimica et Biophysica Acta, 1997, 133, F217-F248 に概説されている)。チロシンキナーゼは、多様な組織の増殖及び分化において根本的な役割を担うので、新規な抗癌療法の開発においてこれらの酵素に多大な注目が集中してきた。この酵素のファミリーは、2つの群−受容体チロシンキナーゼと非受容体チロシンキナーゼ(例えば、それぞれEGF受容体とSRCファミリー)へ分けられる。「ヒトゲノムプロジェクト」が含まれる数多くの研究の成果より、ヒトゲノムにおいて約90のチロシンキナーゼが同定され、このうち58が受容体タイプであり、32が非受容体タイプである。これらは、20の受容体チロシンキナーゼと10の非受容体チロシンキナーゼのサブファミリーへ細分化することができる(Robinson et al, Oncogene, 2000, 19, 5548-5557)。
受容体チロシンキナーゼは、細胞複製を始動させる変異原性シグナルの伝達に特に重要である。これらの大きな糖タンパク質は、細胞の形質膜を貫通し、その特定リガンド(EGF受容体の表皮増殖因子(EGF)のような)への細胞外結合ドメインを保有する。リガンドの結合は、この受容体の細胞内部分によりコードされる、受容体のキナーゼ酵素活性の活性化をもたらす。この活性が標的タンパク質中の重要なチロシンアミノ酸をリン酸化し、増殖シグナルの細胞の形質膜を越える伝達をもたらす。
EGFR、erbB2、erbB3、及びerbB4が含まれる、受容体チロシンキナーゼのerbBファミリーは、腫瘍細胞の増殖及び生存を推進することにしばしば関与することが知られている(Olayioye et al., EMBO J., 2000, 19, 3159 に概説されている)。このことが達成され得る1つの機序は、一般的には遺伝子増幅の結果として、この受容体がタンパク質レベルで過剰に発現することによる。このことは、乳癌(Sainsbury et al., Brit. J. Cancer, 1988, 58, 458; Guerin et al., Oncogene Res., 1988, 3, 21; Slamon et al., Science, 1989, 244, 707; Klijn et al., Breast Cancer Res. Treat., 1994, 29, 73;及び、Salomon et al., Crit. Rev. Oncol. Hematol., 1995, 19, 183 に概説されている)、腺癌(Cerny et al., Brit. J. Cancer, 1986, 54, 265; Reubi et al., Int. J. Cancer, 1990, 45, 269; Rusch et al., Cancer Research, 1993, 53, 2379; Brabender et al, Clin. Cancer Res., 2001, 7, 1850)並びに他の肺癌(Hendler et al., Cancer Cells, 1989, 7, 347; Ohsaki et al., Oncol. Rep., 2000, 7, 603)が含まれる非小細胞肺癌(NSCLC)、膀胱癌(Neal et al., Lancet, 1985, 366; Chow et al., Clin. Cancer Res., 2001, 7, 1957, Zhau et al., Mol Carcinog., 3, 254)、食道癌(Mukaida et al., Cancer, 1991, 68, 142)、直腸癌、結腸癌、又は胃癌のような胃腸癌(Bolen et al., Oncogene Res., 1987, 1, 149; Kapitanovic et al., Gastroenterology, 2000, 112, 1103; Ross et al., Cancer Invest., 2001, 19, 554)、前立腺癌(Visakorpi et al., Histochem. J., 1992, 24, 481; Kumar et al., 2000, 32, 73; Scher et al., J. Natl. Cancer Inst., 2000, 92, 1866)、白血病(Konaka et al., Cell, 1984, 37, 1035, Martin-Subero et al., Cancer Genet Cytogenet., 2001, 127, 174)、卵巣癌(Hellstrom et al., Cancer Res., 2001, 61, 2420)、頭頚部癌(Shiga et al., Head Neck, 2000, 22, 599)、又は膵臓癌(Ovotny et al., Neoplasma, 2001, 48, 188)のような、多くの一般的なヒト癌において観察されてきた(Klapper et al., Adv. Cancer Res., 2000, 77, 25 に概説されている)。より多くのヒト腫瘍組織について受容体チロシンキナーゼのerbBファミリーの発現が検査されるにつれて、その広範な広がりと重要性が将来さらに高まると期待される。
1以上のこれら受容体(特に、erbB2)の誤調節の結果として、多くの腫瘍が臨床的により攻撃的になり、患者のより不良な予後に相関すると広く信じられている(Brabender et al, Clin. Cancer Res., 2001, 7, 1850; Ross et al, Cancer Investigation, 2001, 19, 554, Yu et al., Bioessays, 2000, 22.7, 673)。これらの臨床知見に加え、豊富な前臨床情報は、受容体チロシンキナーゼのerbBファミリーが細胞の形質転換に関与することを示唆する。これには、多くの腫瘍細胞系が1以上のerbB受容体を過剰発現して、EGFR又はerbB2が非腫瘍細胞へトランスフェクトされるときにこれらの細胞を形質転換する能力を有するという観察事実が含まれる。この腫瘍形成ポテンシャルは、erbB2を過剰発現するトランスジェニックマウスが乳腺において腫瘍を自然発症することでさらに確証されている。このことに加え、いくつかの前臨床試験により、低分子阻害剤、優性ネガティブ又は阻害抗体により1以上のerbB活性をノックアウトすることによって抗増殖効果を引き起こし得ることが実証された(Mendelsohn et al., Oncogene, 2000, 19, 6550 に概説されている)。このように、これら受容体チロシンキナーゼの阻害剤は、哺乳動物癌細胞の増殖の選択阻害剤として有用なはずであると認識されている(Yaish et al. Science, 1988, 242, 933, Kolibaba et al, Biochimica et Biophysica Acta, 1997, 133, F217-F248; Al-Obeidi et al, 2000, Oncogene, 19, 5690-5701; Mendelsohn et al, 2000, Oncogene, 19, 6550-6565)。この前臨床データに加えて、EGFR及びerbB2に対する阻害抗体(それぞれ、c−225とトラスツマブ)は、選択された固形腫瘍の治療に臨床で有益であることが証明された(Mendelsohn et al, 2000, Oncogene, 19, 6550-6565 に概説されている)。
erbBタイプ受容体チロシンキナーゼのメンバーの増幅及び/又は活性は、乾癬(Ben-Bassat, Curr. Pharm. Des., 2000, 6, 933; Elder et al., Science, 1989, 243, 811)、良性前立腺肥大(BPH)(Kumar et al., Int. Urol. Nephrol., 2000, 32, 73)、アテローム性動脈硬化症及び再狭窄(Bokemeyer et al., Kidney Int., 2000, 58, 549)のようないくつかの非悪性腫瘍性増殖障害でも検出され、ある役割をそこで担うことが示唆されている。故に、erbBタイプ受容体チロシンキナーゼの阻害剤は、これらや他の過剰細胞増殖の非悪性腫瘍障害の治療に有用であることが期待される。
国際特許出願WO96/09294、WO96/15118、WO96/16960、WO96/30347、WO96/33977、WO96/33978、WO96/33979、WO96/33980、WO96/33981、WO97/03069、WO97/13771、WO97/30034、WO97/30035、WO97/38983、WO98/02437、WO98/02434、WO98/02438、WO98/13354、WO99/35132、WO99/35146、WO01/21596、WO01/55141、及びWO02/18372は、アニリノ置換基を4位に担うある種のキナゾリン誘導体が受容体チロシンキナーゼ阻害活性を保有することを開示する。
国際特許出願WO01/94341は、5−置換基を担うある種のキナゾリン誘導体が、c−Src、c−Yes、及びc−Fynのような非受容体チロシンキナーゼのSrcファミリーの阻害剤であることを開示する。
国際特許出願WO03/040108及びWO03/040109は、5−置換基を担うある種のキナゾリン誘導体が、erbBファミリーのチロシンキナーゼ、特にEGFR及びerb−B2受容体チロシンキナーゼの阻害剤であることを開示する。
今回我々は、驚くべきことに、ある種の置換アルカノイル基を含有する置換基で5位を置換したある種のキナゾリン誘導体が強力な抗腫瘍活性を保有することを見出した。本発明で開示する化合物が単一の生物学的プロセスに対する効果によるだけで薬理活性を保有すると示唆するつもりはなく、本化合物は、腫瘍細胞の増殖をもたらすシグナル伝達工程に関与する、1以上のerbBファミリーの受容体チロシンキナーゼの阻害により抗腫瘍効果をもたらすと考えられている。特に、本発明の化合物は、EGFR及び/又はerbB2受容体チロシンキナーゼの阻害により抗腫瘍効果を提供すると考えられている。
一般に、本発明の化合物は、erbB受容体チロシンキナーゼファミリーに対して、例えばEGFR及び/又はerbB2及び/又はerbB4受容体チロシンキナーゼの阻害により強力な阻害活性を保有するが、一方で他のキナーゼに対してはさほど強力な阻害作用を保有しない。さらに、概して言えば、本発明の化合物は、EGFRチロシンキナーゼに対するよりも、erbB2に対して実質的により優れた効力を保有するので、潜在的には、erbB2促進性の腫瘍に有効な治療を提供する。故に、本発明による化合物を、erbB2チロシンキナーゼを阻害するのに十分であるが、EGFR(又は他の)チロシンキナーゼに対しては有意な影響を及ぼさない用量で投与することが可能であるかもしれない。本発明による化合物によってもたらされる選択阻害は、erbB2チロシンキナーゼにより仲介される状態への治療を提供し得る一方で、他のチロシンキナーゼの阻害に関連する可能性がある望まれない副作用を抑えることができる。
一般に、本発明による化合物は、好ましいDMPK特性、例えば、高いバイオアベイラビリティ及び/又は高いフリー血漿レベルを明示する。
本発明の第一の側面によれば、式I:
Figure 2007505874
[式中:
は、水素、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、(3−7C)シクロアルキル−オキシ、及び(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシより選択され、
そしてここで、R置換基内のどの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接炭素原子も、O、S、SO、SO、N(R)、CO、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、及びN(R)SO{ここでRは、水素又は(1−6C)アルキルである}より選択される基の鎖中への挿入によって随意に分離され、
そしてここで、R置換基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又は、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、オキソ、チオキソ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を随意に担い;
Yは、水素、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され;
aは、0、1、2又は3又は4であり;
それぞれのRは、同じでも異なってもよく、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され;
は、直結合であるか、又はO、S、OC(R、SC(R、SO、SO、N(R)、CO、及びN(R)C(Rより選択され、ここでそれぞれのRは、同じでも異なってもよく、水素又は(1−6C)アルキルより選択され、そしてQは、アリール又はヘテロアリールであり、
そしてここでQは、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
−X−R
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、及びN(R)より選択され、ここでRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてRは、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル、スルファモイル(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、N,N−ジ(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイル−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルオキシ−(1−6C)アルキル、又は(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここで、−X−Q内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上(例えば、1、2、又は3)のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、及びジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される置換基を随意に担い;
は、直結合又はC(Rであり、ここでそれぞれのRは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−4C)アルキルより選択され;
環Qは、1の窒素ヘテロ原子と随意にO、S、及びNより選択される1又は2の追加ヘテロ原子を含有する、4、5、6又は7員の飽和又は一部不飽和ヘテロシクリル基であり、そして該環は、環炭素によりX基へ連結し;
は、式:
−(CR−(Q−(CR1011
{式中、mは、0又は1であり、pは、0、1、2、3又は4であり、qは、0、1、2、3又は4であり、
、R、R10、及びR11のそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−6C)アルキルより選択され、そして
は、(3−7C)シクロアルキレン及び(3−7C)シクロアルケニレンより選択される}の基であり;
Zは、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
−X
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、N(R12)、SO、及びSON(R12)より選択され、ここでR12は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−4C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−4C)アルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリル−(1−4C)アルキルであり、
但し、Xが直結合であるとき、Qは、ヘテロシクリルである}の基より選択され、 そして但し、m、p、及びqがすべて0であるとき、Zは、ヘテロシクリルであり、
そしてここで、Z置換基内のどの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接炭素原子も、O、S、SO、SO、N(R13)、CO、−C=C−、及び−C≡C−より選択される基の鎖中への挿入によって随意に分離され{ここでR13は、水素又は(1−6C)アルキルである}、
そしてここで、ヘテロシクリル環内のCH基以外の、どのZ、X、又はX基内のどのCH又はCH基も、前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を随意に担い、
そしてここで、Qにより表されるか又はZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシより、及び式:
−X−R14
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、SO、及びN(R15)より選択され、ここでR15は、水素又は(1−4C)アルキルであり、R14は、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここで、Qにより表されるか又はZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、1又は2のオキソ又はチオキソ置換基を随意に担う]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩が提供される。
本明細書において、一般用語「アルキル」には、プロピル、イソプロピル、及びtert−ブチルのような直鎖及び分岐鎖の両方のアルキル基と、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルのような(3−7C)シクロアルキル基が含まれる。しかしながら、「プロピル」のような個別のアルキル基への言及は直鎖バージョンだけに特定され、「イソプロピル」のような個別の分岐鎖アルキルへの言及は分岐鎖バージョンだけに特定され、「シクロペンチル」のような個別のシクロアルキル基への言及は5員環だけに特定される。同様の慣例が他の一般用語に適用され、例えば(1−6C)アルコキシには、メトキシ、エトキシ、シクロプロプロピルオキシ及びシクロペンチルオキシが含まれ、(1−6C)アルキルアミノには、メチルアミノ、エチルアミノ、シクロブチルアミノ及びシクロヘキシルアミノが含まれ、そしてジ−[(1−6C)アルキル]アミノには、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−シクロブチル−N−メチルアミノ及びN−シクロヘキシル−N−エチルアミノが含まれる。
上記に定義される式Iの化合物のあるものは、1以上の不斉置換炭素原子のために光学活性型又はラセミ型で存在し得るので、本発明には、その定義において、上記の活性を保有するそのようなあらゆる光学活性又はラセミ型が含まれると理解されたい。さらに、キラル化合物の名称において、(R,S)があらゆるスケール(scalamic)又はラセミ混合物を示すのに対し、(R)及び(S)は、エナンチオマーを示すと理解されたい。名称に(R,S)、(R)又は(S)がない場合、その名称はあらゆるスケール又はラセミ混合物を意味し、ここでスケール混合物はR及びSエナンチオマーをあらゆる相対比率で含有し、ラセミ混合物はR及びSエナンチオマーを50:50の比で含有すると理解されたい。光学活性型の合成は、当該技術分野でよく知られた有機化学の標準技術により、例えば、光学的に活性な出発材料からの合成によるか、又はラセミ型の分割により行うことができる。同様に、上記の活性は、下記に述べる標準実験技術を使用して評価することができる。
上記に述べた一般基に適した意義には、以下に示すものが含まれる。
アリールである場合の「Q」基のいずれか1つ(例えば、Q)又は「Q」基内のアリール基に適した意義は、例えば、フェニル又はナフチル、好ましくはフェニルである。
(3−7C)シクロアルキルである場合の「Q」基のいずれか1つ(例えば、Q)又は「Q」基又はR基内の(3−7C)シクロアルキル基に適した意義は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はビシクロ[2.2.1]ヘプチルであり、(3−7C)シクロアルケニルである場合の「Q」基のいずれか1つ(例えば、Q)又は「Q」基内の(3−7C)シクロアルケニル基に適した意義は、例えば、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、又はシクロヘプテニルである。本明細書においてQに使用する(3−7C)シクロアルキレンへの言及は、二価の(3−7C)シクロアルカン連結基を意味し、該基は、(3−7C)シクロアルキレン環中の異なる炭素原子を介して連結しても、(3−7C)シクロアルキレン環中の単一炭素原子を介して連結してもよいと理解されたい。故に、例えば、「シクロプロピレン」基への言及には、シクロプロプ−1,2−イレンと式:
Figure 2007505874
[式中、は、二価のシクロピリデン基からの結合を表す]のシクロプロピリデン基が含まれる。
しかしながら、シクロプロピリデンのような個別の(3−7C)シクロアルキレンへの言及は、その基だけに特定される。同様の慣例がQにより表される(3−7C)シクロアルケニレン基に適用される。
(3−7C)シクロアルキル−オキシ基への言及には、例えば、シクロプロピル−オキシ、シクロブチル−オキシ、シクロペンチル−オキシ、シクロヘキシル−オキシ、シクロヘプチル−オキシ、又はビシクロ[2.2.1]ヘプチル−オキシが含まれる。(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ基への言及には、例えば、シクロプロピル−(1−6C)アルコキシ、シクロブチル−(1−6C)アルコキシ、シクロペンチル−(1−6C)アルコキシ、シクロヘキシル−(1−6C)アルコキシ、シクロヘプチル−(1−6C)アルコキシ、又はビシクロ[2.2.1]ヘプチル−(1−6C)アルコキシが含まれ、ここで(1−6C)アルコキシ基は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、又はブトキシであり得る。(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ基の特別な意義には、例えば、シクロプロピルメトキシとシクロプロピルエトキシが含まれる。
ヘテロアリールである場合の「Q」基のいずれか1つ(例えば、Q)又は「Q」基内のヘテロアリール基に適した意義は、例えば、酸素、窒素、及びイオウより独立して選択される5つまでの環ヘテロ原子がある、芳香族の5若しくは6員単環式環又は9若しくは10員二環式環、例えば、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアゼニル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、又はナフチリジニルである。ヘテロアリールである場合の「Q」基のいずれか1つ(例えば、Q)又は「Q」基内のヘテロアリール基に特別な意義は、例えば、酸素、窒素、及びイオウより独立して選択される4つまで(例えば、1、2、又は3)の環ヘテロ原子がある、芳香族の5若しくは6員単環式環、例えば、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、又は1,3,5−トリアゼニルである。ヘテロアリールである場合の「Q」基のいずれか1つ(例えば、Q)又は「Q」基内のヘテロアリール基のさらに特別な意義は、例えば、窒素と、随意に、酸素、窒素、及びイオウより独立して選択される1又は2(例えば、1)の追加の環ヘテロ原子を含有する、芳香族の5若しくは6員単環式環、例えば、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、又は1,3,5−トリアゼニルである。
ヘテロシクリルである場合の「Q」基のいずれか1つ(例えば、Q又はQ)又は「Q」基内のヘテロシクリル基に適した意義は、例えば、酸素、窒素、及びイオウより独立して選択され、他に特定されなければ炭素又は窒素連結され得る、5つまでのヘテロ原子がある、非芳香族で飽和(即ち、最高度の飽和のある環系)又は一部飽和(即ち、ある度合いの、完全ではない不飽和を保持する環系)の3〜10員単環式又は二環式環、例えば、オキシラニル、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキソラニル、オキセパニル、ピロリニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−1,4−チアジニル、1,1−ジオキソテトラヒドロ−1,4−チアジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル、デカヒドロイソキノリニル、又はデカヒドロキノリニルであり、特に、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、モルホリニル、1,4−オキサゼパニル、チアモルホリニル、1,1−ジオキソテトラヒドロ−4H−1,4−チアジニル、ピペリジニル、又はピペラジニルであり、より特別には、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロフラン−4−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、モルホリノ、モルホリン−2−イル、ピペリジノ、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−2−イル、又はピペラジン−1−イルである。ヘテロシクリル基内の窒素又はイオウ原子は、酸化されて対応するN又はSオキシド、例えば、1,1−ジオキソテトラヒドロチエニル、1−オキソテトラヒドロチエニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル、又は1−オキソテトラヒドロチオピラニルとなる場合がある。1又は2のオキソ又はチオキソ置換基を担うそのような基に適した意義は、例えば、2−オキソピロリジニル、2−チオキソピロリジニル、2−オキソイミダゾリジニル、2−チオキソイミダゾリジニル、2−オキソピペリジニル、2,5−ジオキソピロリジニル、2,5−ジオキソイミダゾリジニル、又は2,6−ジオキソピペリジニルである。
窒素含有ヘテロシクリルである場合の「Q」基のいずれか1つ(例えば、Q)に適した意義は、例えば、酸素、窒素、及びイオウより独立して選択され(但し、少なくとも1つのヘテロ原子は、窒素である)、他に特定されなければ炭素又は窒素連結され得る、5つまでのヘテロ原子がある、非芳香族で飽和又は一部飽和の3〜10員単環式又は二環式環である。そのような意義には、例えば、少なくとも1の窒素原子を含有する上述の複素環式基、例えば、アゼチジニル、ピロリニル、ピロリジニル、モルホリニル(モルホリノが含まれる)、テトラヒドロ−1,4−チアジニル、1,1−ジオキソテトラヒドロ−1,4−チアジニル、ピペリジニル(ピペリジノが含まれる)、ホモピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、デカヒドロイソキノリニル、又はデカヒドロキノリニルが含まれる。
に特別な意義は、1の窒素ヘテロ原子と、随意に酸素、窒素、及びイオウより独立して選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含有する、炭素連結の4、5、6又は7員単環式ヘテロシクリル基であり、該ヘテロシクリル基は、完全飽和でも一部飽和でもよい。より特別には、Qは、1の窒素ヘテロ原子と、随意に酸素、窒素、及びイオウより選択される1のさらなるヘテロ原子を含有する、炭素連結の5若しくは6員単環式ヘテロシクリル基であり、該ヘテロシクリル基は一部飽和、又は好ましくは完全飽和であり得る。なおより特別には、Qは、1の窒素ヘテロ原子と、随意に酸素、窒素、及びイオウより選択される1のさらなるヘテロ原子を含有する、炭素連結の単環式完全飽和5若しくは6員単環式ヘテロシクリル基である。Qにより表されるそのような基の好適な意義には、上記に収載した適切なヘテロシクリル基、より特別には、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、又はモルホリニル(このいずれも、Xへ環炭素により連結する)、より特別には、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、モルホリン−2−イル、又はモルホリン−3−イル、そしてなおより特別には、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、モルホリン−2−イル、又はモルホリン−3−イルが含まれる。
疑念の回避のために言えば、基:ZXC(O)が付くQ中の窒素原子は、四級化しない;即ち、基:ZXC(O)は、ヘテロシクリル環中のNH基の置換によりQ中の窒素原子へ付く。例えば、Qがピロリジン−2−イルである場合、ZXC(O)基は、ピロリジン−2−イル環へ1位で付く。
ヘテロシクリル−(1−6C)アルキルである場合の「Q」基に適した意義は、例えば、ヘテロシクリルメチル、2−ヘテロシクリルエチル、及び3−ヘテロシクリルプロピルである。本発明は、例えば、ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル基ではなく、(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル又は(3−7C)シクロアルケニル−(1−6C)アルキルが存在するときの「Q」基に対応する好適な意義を含む。
「R」基(R〜R13)、Yのいずれにも、又はQ、Q、X、又はZ基内の様々な基に適した意義には:
ハロゲノに:フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨード;
(1−6C)アルキルに:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、及びtert−ブチル;
(2−8C)アルケニルに:ビニル、イソプロペニル、アリル、及びブト−2−エニル;
(2−8C)アルキニルに:エチニル、2−プロピニル、及びブト−2−イニル;
(1−6C)アルコキシに:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、及びブトキシ;
(2−6C)アルケニルオキシに:ビニルオキシ及びアリルオキシ;
(2−6C)アルキニルオキシに:エチニルオキシ及び2−プロピニルオキシ;
(1−6C)アルキルチオに:メチルチオ、エチルチオ、及びプロピルチオ;
(1−6C)アルキルスルフィニルに:メチルスルフィニル及びエチルスルフィニル;
(1−6C)アルキルスルホニルに:メチルスルホニル及びエチルスルホニル;
(1−6C)アルキルアミノに:メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、及びブチルアミノ;
ジ[(1−6C)アルキル]アミノに:ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、及びジイソプロピルアミノ;
(1−6C)アルコキシカルボニルに:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、及びtert−ブトキシカルボニル;
N−(1−6C)アルキルカルバモイルに:N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、及びN−プロピルカルバモイル;
N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイルに:N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチル−N−メチルカルバモイル、及びN,N−ジエチルカルバモイル;
(2−6C)アルカノイルに:アセチル、プロピオニル、ブチリル、及びイソブチリル;
(2−6C)アルカノイルオキシに:アセトキシ及びプロピオニルオキシ;
(2−6C)アルカノイルアミノに:アセトアミド及びプロピオンアミド;
N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノに:N−メチルアセトアミド及びN−メチルプロピオンアミド;
N−(1−6C)アルキルスルファモイルに:N−メチルスルファモイル及びN−エチルスルファモイル;
N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイルに:N,N−ジメチルスルファモイル;
(1−6C)アルカンスルホニルアミノに:メタンスルホニルアミノ及びエタンスルホニルアミノ;
N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノに:N−メチルメタンスルホニルアミノ及びN−メチルエタンスルホニルアミノ;
(3−6C)アルケノイルアミノに:アクリルアミド、メタクリルアミド、及びクロトンアミド;
N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノに:N−メチルアクリルアミド及びN−メチルクロトンアミド;
(3−6C)アルキノイルアミノに:プロピオールアミド;
N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノに:N−メチルプロピオールアミド;
アミノ−(1−6C)アルキルに:アミノメチル、2−アミノエチル、1−アミノエチル、及び3−アミノプロピル;
(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルに:メチルアミノメチル、エチルアミノメチル、1−メチルアミノエチル、2−メチルアミノエチル、2−エチルアミノエチル、及び3−メチルアミノプロピル;
ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルに:ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、1−ジメチルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、及び3−ジメチルアミノプロピル;
ハロゲノ−(1−6C)アルキルに:クロロメチル、2−クロロエチル、1−クロロエチル、及び3−クロロプロピル;
ヒドロキシ−(1−6C)アルキルに;ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、及び3−ヒドロキシプロピル;
(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキルに:メトキシメチル、エトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、及び3−メトキシプロピル;
シアノ−(1−6C)アルキルに:シアノメチル、2−シアノエチル、1−シアノエチル、及び3−シアノプロピル;
(1−6C)アルキルチオ−(1−6C)アルキルに:メチルチオメチル、エチルチオメチル、2−メチルチオエチル、1−メチルチオエチル、及び3−メチルチオプロピル;
(1−6C)アルキルスルフィニル−(1−6C)アルキルに:メチルスルフィニルメチル、エチルスルフィニルメチル、2−メチルスルフィニルエチル、1−メチルスルフィニルエチル、及び3−メチルスルフィニルプロピル;
(1−6C)アルキルスルホニル−(1−6C)アルキルに:メチルスルホニルメチル、エチルスルホニルメチル、2−メチルスルホニルエチル、1−メチルスルホニルエチル、及び3−メチルスルホニルプロピル;
(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキルに:アセトアミドメチル、プロピオンアミドメチル、及び2−アセトアミドエチル;
N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキルに:N−メチルアセトアミドメチル、2−(N−メチルアセトアミド)エチル、及び2−(N−メチルプロピオンアミド)エチル;
(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキルに:メトキシカルボニルアミノメチル、エトキシカルボニルアミノメチル、tert−ブトキシカルボニルアミノメチル、及び2−メトキシカルボニルアミノエチル;
(2−6C)アルカノイルオキシ−(1−6C)アルキルに:アセトキシメチル、2−アセトキシエチル、及び2−プロピオニルオキシエチル;
カルバモイル−(1−6C)アルキルに:カルバモイルメチル、1−カルバモイルエチル、2−カルバモイルエチル、及び3−カルバモイルプロピル;
(2−6C)アルカノイル−(1−6C)アルキルに:アセチルメチル及び2−アセチルエチル;
N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキルに:N−メチルカルバモイルメチル、N−エチルカルバモイルメチル、N−プロピルカルバモイルメチル、1−(N−メチルカルバモイル)エチル、1−(N−エチルカルバモイル)エチル、2−(N−メチルカルバモイル)エチル、2−(N−エチルカルバモイル)エチル、及び3−(N−メチルカルバモイル)プロピル;
N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキルに:N,N−ジメチルカルバモイルメチル、N,N−ジエチルカルバモイルメチル、2−(N,N−ジメチルカルバモイル)エチル、及び3−(N,N−ジメチルカルバモイル)プロピル;
スルファモイル(1−6C)アルキルに:スルファモイルメチル、1−スルファモイルエチル、2−スルファモイルエチル、及び3−スルファモイルプロピル;
N−(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキルに:N−メチルスルファモイルメチル、N−エチルスルファモイルメチル、N−プロピルスルファモイルメチル、1−(N−メチルスルファモイル)エチル、2−(N−メチルスルファモイル)エチル、及び3−(N−メチルスルファモイル)プロピル;
N,N−ジ(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキルに:N,N−ジメチルスルファモイルメチル、N,N−ジエチルスルファモイルメチル、N−メチル−N−エチルスルファモイルメチル、1−(N,N−ジメチルスルファモイル)エチル、1−(N,N−ジエチルスルファモイル)エチル、2−(N,N−ジメチルスルファモイル)エチル、2−(N,N−ジエチルスルファモイル)エチル、及び3−(N,N−ジメチルスルファモイル)プロピル;
カルボキシ−(1−6C)アルキルに:カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、1−カルボキシエチル、及び3−カルボキシプロピル;並びに
(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルに:メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、及び2−メトキシカルボニルエチルが含まれる。
上記に定義されるように、式:−X−Qの基において、Xが、例えば、OC(R連結基である場合、式Iのフェニル環へ付くのは、OC(R連結基の酸素原子であって炭素原子ではなく、炭素原子は、Q基へ付く。同様に、XがN(R)C(R連結基である場合、N(R)C(R基の窒素原子が式Iのフェニル環へ付き、炭素原子は、Q基へ付く。同様の慣例が本明細書において使用される他の連結基へ適用され、例えば、Zが式:Q−X−の基であり、XがSON(R10)である場合、SO基がQへ付き、窒素原子が式IのXへ付く。同様に、XがQ−(CRである場合、Qが式IのZ基へ付き、(CR基が式Iのカルボニル基へ付く。
本明細書において、基内のどの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接炭素原子への言及も、O又はC≡Cのような基の鎖中への挿入により随意に分離される場合があるか、又はアルキレン鎖中の2つの炭素原子の間での特定基の挿入を意味すると理解されたい。例えば、Zが2−ピロリジン−1−イルエトキシ基であるとき、C≡C基のエチレン鎖への挿入により、4−ピロリジン−1−イルブト−2−イニルオキシ基が生じる。
本明細書において、それぞれのCH又はCH基に1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基を随意に担う前記CH又はCHへ言及されるとき、それぞれの前記CH基には好適に1又は2のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基が存在して、それぞれの前記CH基には好適に1、2、又は3の置換基が存在する。
本明細書において、それぞれのCH又はCH基に本明細書に定義される置換基を随意に担う前記CH又はCHへ言及される場合、そのように形成される好適な置換基には、例えば、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノプロポキシ及び2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロポキシのようなヒドロキシ置換ヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシ基、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノプロピルアミノ及び2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピルアミノのようなヒドロキシ置換ヘテロシクリル−(1−6C)アルキルアミノ基、そしてヒドロキシアセチル、2−ヒドロキシプロピオニル、及び2−ヒドロキシブチリルのようなヒドロキシ置換(2−6C)アルカノイル基が含まれる。
式Iのある化合物は、非溶媒和型だけでなく、例えば、水和型のような溶媒和型で存在する場合があると理解されたい。本発明には、erbB受容体チロシンキナーゼに対する阻害効果を明示するそのような溶媒和型がすべて含まれると理解されたい。
式Iのある化合物は多形を明示する場合があること、そして、本発明には、erbB受容体チロシンキナーゼに対する阻害効果を明示するそのような形態がすべて含まれることを理解されたい。
本発明がerbB受容体チロシンキナーゼに対する阻害効果を明示する式Iの化合物のすべての互変異性型に関することも理解されたい。
式Iの化合物の好適な医薬的に許容される塩は、例えば、式Iの化合物の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、又はマレイン酸のような無機酸又は有機酸との酸付加塩;又は、例えば、十分に酸性である式Iの化合物の塩、例えば、カルシウム又はマグネシウム塩のようなアルカリ又はアルカリ土類金属塩、又はアンモニウム塩、又はメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン、又はトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンのような有機塩基との塩である。
本発明の特別な新規化合物には、例えば、式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩が含まれ、ここで他に述べなければ、R、R、Q、Q、X、X、X、Y、a、及びZのそれぞれは、上記又は下記のパラグラフ(a)〜(xxxxxxxx)に定義される意味のいずれも有する:
(a)Rは、水素、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、(3−7C)シクロアルキル−オキシ、及び(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシより選択され、 そしてここで、R置換基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、オキソ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、N−(1−6C)アルキルスルファモイル及びN,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を随意に担う;
(b)Rは、水素、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、(3−7C)シクロアルキル−オキシ、及び(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシより選択され、 そしてここで、R置換基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ、及びジ[(1−6C)アルキル]アミノより選択される置換基を随意に担う;
(c)Rは、水素、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、(3−7C)シクロアルキル−オキシ、及び(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシより選択され、 そしてここでR置換基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のフルオロ又はクロロ置換基、又はヒドロキシ、アミノ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、及びジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される置換基を随意に担う;
(d)Rは、水素、(1−6C)アルコキシ、シクロプロピル−(1−4C)アルコキシ、シクロブチル−(1−4C)アルコキシ、シクロペンチル−(1−4C)アルコキシ、及びシクロヘキシル−(1−6C)アルコキシより選択され、
そしてここで、R置換基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のフルオロ又はクロロ置換基、又はヒドロキシ、メトキシ、及びエトキシより選択される置換基を随意に担う;
(e)Rは、水素、(1−6C)アルコキシ、シクロプロピルメトキシ、及び2−シクロプロピルエトキシより選択され、
そしてここでR置換基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のフルオロ又はクロロ置換基、又はヒドロキシ、メトキシ、及びエトキシより選択される置換基を随意に担う;
(f)Rは、水素、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、及び2,2,2−トリフルオロエトキシより選択される;
(g)Rは、水素及び(1−3C)アルコキシより選択される;
(h)Rは水素である;
(i)Rはメトキシである;
(j)Yは、水素、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、及び(2−4C)アルキニルより選択される;
(k)Yは、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択される;
(l)Yは、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、及び(2−4C)アルキニルより選択される;
(m)Yは、水素、ハロゲノ、(1−4C)アルコキシ、及び(2−4C)アルキニルより選択される;
(n)Yは、水素、ハロゲノ、及び(1−4C)アルキルより選択される;
(o)Yは、水素及びハロゲノより選択される;
(p)Yは、ハロゲノ及び(1−4C)アルキルより選択される;
(q)Yはハロゲノである;
(r)Yは、(1−4C)アルキル(特に(1−2C)アルキル)である;
(s)Yは、水素、フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、及びエチニルより選択される;
(t)Yは、水素、フルオロ、クロロ、及びメチルより選択される;
(u)Yは、水素、フルオロ、クロロ、及びブロモより選択される;
(v)Yは、水素、クロロ、及びメチルより選択される;
(w)Yは、水素及びクロロより選択される;
(x)Yは、クロロ及びメチルより選択される;
(y)Yは水素である;
(z)Yはクロロである;
(aa)Yはメチルである;
(bb)aは、0、1、又は2であり、そしてそれぞれのRは、同じでも異なってもよく、ハロゲノより選択される;
(cc)aは、0又は1であり、Rは、フルオロ及びクロロより選択される;
(dd)aは0である;
(ee)aは0であり、Yは、ハロゲノ及び(1−4C)アルキルより選択される;
(ff)aは0であり、Yは、ハロゲノ、特にクロロである;
(gg)aは0であり、Yは、(1−4C)アルキル、特にメチルである;
(hh)Xは、O、S、及びOC(Rより選択され、ここでそれぞれのRは、独立して、水素又は(1−4C)アルキルである;
(ii)Xは、O、S、及びOCHより選択される;
(jj)XはOである;
(kk)XはSである;
(ll)XはOCHである;
(mm)Xは、O、S、及びOCHより選択され、Yは、ハロゲノ及び(1−4C)アルキルより選択される;
(nn)Xは、O及びOCHより選択され、Yは、ハロゲノ及び(1−4C)アルキルより選択される;
(oo)Xは、O及びOCHより選択され、Yは、ハロゲノ、特にクロロである; (pp)Xは、O及びOCHより選択され、Yは、(1−4C)アルキル、特にメチルである;
(qq)XはOCHであり、Yは、ハロゲノ、特にクロロである;
(rr)XはOCHであり、Yは、(1−4C)アルキル、特にメチルである;
(ss)XはOであり、Yは、ハロゲノ、特にクロロである;
(tt)XはOであり、Yは、(1−4C)アルキル、特にメチルである;
(uu)XはOCHであり、Xはクロロであり、aは0である;
(vv)XはOCHであり、Yはメチルであり、aは0である;
(ww)XはOであり、Yはクロロであり、aは0である;
(xx)XはOであり、Yはメチルであり、aは0である;
(yy)Qは、フェニルと5若しくは6員の単環式ヘテロアリール環より選択され、該環は、酸素、窒素、及びイオウよりより独立して選択される1、2、又は3のヘテロ原子を含有し、
そしてここで、Qは、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
−X−R
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、及びN(R)より選択され、ここでRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてRは、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル、スルファモイル(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、N,N−ジ(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイル−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルオキシ−(1−6C)アルキル、又は(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCHに、1以上(例えば、1、2、又は3)のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、及びジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される置換基を随意に担う;
(zz)Qはフェニルであり、
そしてここでQは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(aaa)Qは、5若しくは6員の単環式ヘテロアリール環であり、該環は、1の窒素ヘテロ原子と、随意に酸素、窒素、及びイオウより選択される1の追加ヘテロ原子を含有し、
そしてここでQは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(bbb)Qは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、1H−イミダゾリル、1H−ピラゾリル、1,3−オキサゾリル、及びイソオキサゾリルより選択され、
そしてここでQは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(ccc)Qは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、及びイソオキサゾリルより選択され、
そしてここでQは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(ddd)Qは、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、及びイソオキサゾリルより選択され、
そしてここでQは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(eee)Qは、2、3又は4−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、及び5−イソオキサゾリルより選択され、
そしてここでQは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(fff)Qは、フェニル、2又は3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び3−イソオキサゾリルより選択され、
そしてここで、Qは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(ggg)Qは、2又は3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び3−イソオキサゾリルより選択され、
そしてここでQは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(hhh)Qは、2又は3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、及び3−イソオキサゾリル(特に、3−ピリジル、1,3−チアゾール−4−イル、及び3−イソオキサゾリル)より選択され、
そしてここで、Qは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(iii)Qは、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び3−イソオキサゾリルより選択され、
そしてここで、Qは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(jjj)Qはピラジニル(特に2−ピラジニル)であり、これは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(kkk)Qはイソオキサゾリル(特にイソオキサゾール−3−イル)であり、これは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(lll)Qはピリジル(特に2−ピリジル又は3−ピリジル、より特別には2−ピリジル)であり、これは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(mmm)Qは1,3−チアゾリル(特に、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、又は1,3−チアゾリル−5−イル)であり、これは、(yy)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(nnn)Qは、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルキルチオ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニル、(2−4C)アルカノイル、N−(1−4C)アルキルアミノ、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイル、(2−4C)アルカノイルオキシ、(2−4C)アルカノイルアミノ、N−(1−4C)アルキル−(2−4C)アルカノイルアミノ、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(ooo)Qは、フェニル、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、(nnn)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(ppp)Qは、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、(nnn)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(qqq)Qは、2又は3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、及び3−イソオキサゾリル(特に、3−ピリジル、1,3−チアゾール−4−イル、及び3−イソオキサゾリル)より選択され、
そしてここでQは、(nnn)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(rrr) Qは、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、ビニル、アリル、エチニル、2−プロピニル、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニルメチルアミノ、エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、アセトキシ、アセトアミド、フルオロメチル、2−フルオロエチル、クロロメチル、2−クロロエチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、シアノメチル、2−シアノエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、エチルアミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N−メチル−N−エチルアミノメチル、2−アミノエチル、2−(メチルアミノ)エチル、2−(エチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、2−(N−メチル−N−エチルアミノ)エチル、カルバモイルメチル、N−メチルカルバモイルメチル、及びN,N−ジメチルカルバモイルメチルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(sss)Qは、フェニル、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、(rrr)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(ttt) Qは、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、(rrr)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(uuu)Qは、2又は3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、及び3−イソオキサゾリル(特に、3−ピリジル、1,3−チアゾール−4−イル、及び3−イソオキサゾリル)より選択され、
そしてここでQは、(rrr)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(vvv)Qは、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、(rrr)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(www)Qは、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1、2、又は3の置換基を随意に担う;
(xxx)Qは、フェニル、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、(www)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(yyy)Qは、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、(www)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(zzz)Qは、2又は3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、及び3−イソオキサゾリル(特に、3−ピリジル、1,3−チアゾール−4−イル、及び3−イソオキサゾリル)より選択され、
そしてここでQは、(www)において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(aaaa)Qは、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、及びメトキシより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担うフェニルである;
(bbbb)Qは、ハロゲノ(特にフルオロ及びクロロ、より特別には、フルオロ)より選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を担うフェニルである;
(cccc)Qは、2−フルオロフェニル及び3−フルオロフェニルより選択される;
(dddd)Qは3−フルオロフェニルである;
(eeee)Qは2−フルオロフェニルである;
(ffff)Qは、2−ピリジル及び3−ピリジルより選択され、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される1又は2の置換基を随意に担う;
(gggg)Qは、2−ピリジル及び3−ピリジルより選択され、
そしてここでQは、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される1又は2の置換基を担う;
(hhhh)Qは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシ(特に(1−4C)アルキル)より選択される1又は2の置換基を随意に担う2−ピリジルである;
(iiii)Qは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシ(特に(1−4C)アルキル)より選択される1又は2の置換基を随意に担う3−ピリジルである;
(jjjj)Qは、2−ピリジル、3−ピリジル、6−メチルピリド−2−イル、及び6−メチルピリド3−イルより選択される;
(kkkk)Qは2−ピリジルである;
(llll)Qは3−ピリジルである;
(mmmm)Qは6−メチルピリド−2−イルである;
(nnnn)Qは6−メチルピリド−3−イルである;
(oooo)Qは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う2−ピラジニルである;
(pppp)Qは2−ピラジニルである;
(qqqq)Qは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う3−イソオキサゾリルである;
(rrrr)Qは、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を担う3−イソオキサゾリルである;
(ssss)Qは、(1−4C)アルキルより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う3−イソオキサゾリルである;
(tttt)Qは、3−イソオキサゾリル及び5−メチル−3−イソオキサゾリルより選択される;
(uuuu)Qは3−イソオキサゾリルである;
(vvvv)Qは5−メチル−3−イソオキサゾリルである;
(wwww)Qは、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、及び1,3−チアゾール−5−イルより選択され、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(xxxx)Qは、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、及び1,3−チアゾール−5−イルより選択される;
(yyyy)Qは1,3−チアゾール−2−イルである;
(zzzz)Qは1,3−チアゾール−4−イルである;
(aaaaa)Qは1,3−チアゾール−5−イルである;
(bbbbb)Qは、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、6−メチルピリド−2−イル、6−メチルピリド−3−イル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び5−メチル−3−イソオキサゾリルより選択される;
(ccccc)Qは、2−ピリジル、3−ピリジル、6−メチルピリド−2−イル、6−メチルピリド−3−イル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び5−メチル−3−イソオキサゾリルより選択される;
(ddddd)Qは、2−ピリジル、6−メチルピリド−3−イル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、及び5−メチル−3−イソオキサゾリル(特に、6−メチルピリド−3−イル、1,3−チアゾール−4−イル、及び5−メチル−3−イソオキサゾリル)より選択される;
(eeeee)Qは、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−ピリジル、6−メチルピリド−2−イル、6−メチルピリド−3−イル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、及び5−メチル−3−イソオキサゾリル(特に、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−ピリジル、6−メチルピリド−3−イル、2−ピラジニル、及び1,3−チアゾール−4−イル)より選択される;
(fffff)Qは、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び5−メチル−3−イソオキサゾリルより選択される;
(ggggg)Qは、フェニル、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここで、Qは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルアミノ、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される、同じでも異なってもよい、1、2、又は3の置換基を随意に担い、
そして、XはOCHである;
(hhhhh)Qは、フェニル、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここで、Qは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルアミノ、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される、同じでも異なってもよい、1、2、又は3の置換基を随意に担い、
はOCHであり、
そして、Yは、ハロゲノ(特に、クロロ)及び(1−4C)アルキル(特にメチル)より選択される;
(iiiii)Qは、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルアミノ、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される、同じでも異なってもよい、1、2、又は3の置換基を随意に担い、
そして、XはOCHである;
(jjjjj)Qは、フェニル、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1、2、又は3の置換基を随意に担い、
そして、XはOCHである;
(kkkkk)Qは、フェニル、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1、2、又は3の置換基を随意に担い、
はOCHであり、
そして、Yは、クロロ及びメチルより選択される;
(lllll)Qは、フェニル、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここで、Qは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルアミノ、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される、同じでも異なってもよい、1、2、又は3の置換基を随意に担い、
はOCHであり、
そして、aは0である;
(mmmmm)Qは、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及びイソオキサゾール−3−イルより選択され、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルアミノ、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される、同じでも異なってもよい、1、2、又は3の置換基を随意に担い、
はOCHであり、
そして、aは0である;
(nnnnn)Qは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルアミノ、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される、同じでも異なってもよい、1、2、又は3の置換基を随意に担う3−ピリジルであり、
そして、XはOである;
(ooooo)Qは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルアミノ、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される、同じでも異なってもよい、1、2、又は3の置換基を随意に担う3−ピリジルであり、
はOであり、
そして、Yは、ハロゲノ(特に、クロロ)及び(1−4C)アルキル(特にメチル)より選択される;
(ppppp)Qは、1又は2(特に1)の(1−4C)アルキル置換基を随意に担う3−ピリジルであり、
そして、XはOである;
(qqqqq)Qは、1又は2(特に1)の(1−4C)アルキル置換基を随意に担う3−ピリジルであり、
はOであり、
そして、Yは、クロロ及びメチルより選択される;
(rrrrr)Qは、1又は2(特に1)の(1−4C)アルキル置換基を随意に担う3−ピリジルであり、
はOであり、
そして、aは0である;
(sssss)Qは、3−ピリジル及び6−メチルピリド−3−イルより選択され、
はOであり、
そして、Yは、クロロ及びメチルより選択される;
(ttttt)Qは、3−ピリジル及び6−メチルピリド−3−イルより選択され、
はOであり、
そして、aは0である;
(uuuuu)Qは、2−ピリジル及び3−ピリジル(特に2−ピリジル)より選択され、
そしてここでQは、(1−4C)アルキル置換基(例えば、メチル)を随意に担い、
はOであり、
aは0であり、そして
Yは(1−4C)アルキル(例えば、メチル)である;
(vvvvv)基:−X−Qは、ピリド−2−イルメトキシ、1,3−チアゾール−4−イルメトキシ、(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ、1,3−チアゾール−5−イルメトキシ、ピラジン−2−イルメトキシ、(6−メチルピリド−2−イル)メトキシ、(2−フルオロベンジル)オキシ、(3−フルオロベンジル)オキシ、(6−メチルピリド−3−イル)オキシ、1,3−チアゾール−2−イルメトキシ、及びピリド−3−イルオキシより選択される;
(wwwww)Xは、直結合とC(Rより選択され、ここでぞれぞれのRは、同じでも異なってもよく、水素及びメチルより選択される;
(xxxxx)Xは、直結合、CH、及びCH(CH)より選択される;
(yyyyy)Xは、直結合とCHより選択される;
(zzzzz)XはC(Rであり、ここでぞれぞれのRは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−4C)アルキル(特に(1−2C)アルキル、例えば、メチル)より選択される;
(aaaaaa)XはCHである;
(bbbbbb)XはCH(CH)である;
(cccccc)Xは直結合である;
(dddddd)Qは、1の窒素ヘテロ原子と、随意に酸素、窒素、及びイオウより独立して選択される1又は2(例えば、1)の追加ヘテロ原子を含有する5若しくは6員の飽和ヘテロシクリル基であり、該環は、環炭素により基:Xへ連結する;
(eeeeee)Qは、1の窒素ヘテロ原子と、随意に酸素及び窒素より独立して選択される1の追加ヘテロ原子を含有する5若しくは6員の飽和ヘテロシクリル基であり、、該環は、環炭素により基:Xへ連結する;
(ffffff)Qは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、及びチオモルホリニルより選択され、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここで、Qは、ハロゲノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を随意に担う;
(gggggg)Qは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びモルホリニルより選択され、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、ハロゲノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を随意に担う;
(hhhhhh)Qは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びモルホリニルより選択され、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を随意に担う;
(iiiiii)Qは、アゼチジン−2−イル、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、チオモルホリン−2−イル、チオモルホリン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−2−イル、2、3又は4−ホモピペリジニル、2、3、5、6又は7−ホモピペラジニルより選択され、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を随意に担う;
(jjjjjj)Qはピペリジニルであり、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のピペリジニル基は、オキソ置換基を随意に担う;
(kkkkkk)Qはピロリジニルであり、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のピロリジニル基は、オキソ置換基を随意に担う;
(llllll)Qはモルホリニルであり、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここで、Qは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のモルホリニル基は、オキソ置換基を随意に担う;
(mmmmmm)Qはピペラジニルであり、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のピペラジニル基は、オキソ置換基を随意に担う;
(nnnnnn)Qは、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−2−イル、及びピペラジン−3−イルより選択され、 そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を随意に担う;
(oooooo)Qは、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、及びピペラジン−2−イルより選択され、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を随意に担う;
(pppppp)Qは、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、モルホリン−3−イル、ピペリジン−2−イル、及びピペリジン−3−イルより選択され、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここで、Q内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を随意に担う;
(qqqqqq)Qは、ピロリジン−2−イル及びピペリジン−2−イルより選択され、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を随意に担う;
(rrrrrr)Qはピロリジン−2−イルであり、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、ヒドロキシ、オキソ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う; (ssssss)Qは、ピペリジン−2−イルであり、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、ヒドロキシ、オキソ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う; (tttttt)Qはピロリジン−2−イルである;
(uuuuuu)Qはピロリジン−3−イルである;
(vvvvvv)Qはピペリジン−2−イルである;
(wwwwww)Qはピペリジン−3−イルである;
(xxxxxx)Qはピペリジン−4−イルである;
(yyyyyy)Qはモルホリン−3−イルである;
(zzzzzz)Qはモルホリン−2−イルである;
(aaaaaaa)Qは1−メチルピペラジン−2−イルである;
(bbbbbbb)Qは1−メチルピペラジン−3−イルである;
(ccccccc)Qは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、及びチオモルホリニル(特に、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びモルホリニル)より選択され、
そしてここでQは、環炭素原子により基:X−Oへ連結し、
そしてここでQは、ハロゲノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を随意に担い、
そして、Xは、直結合、CH、及びCH(CH)より選択される;
(ddddddd)Q−Xは、ピロリジン−2−イルメチル、ピロリジン−3−イルメチル、モルホリン−2−イルメチル、モルホリン−3−イルメチル、ピペリジン−2−イルメチル、ピペリジン−3−イルメチル、ピペリジン−4−イルメチル、及びピペラジン−2−イルメチルより選択され、
そしてここでQは、ヒドロキシ、オキソ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う; (eeeeeee)Q−Xは、ピロリジン−2−イルメチル、モルホリン−3−イルメチル、及びピペリジン−2−イルメチルより選択され、
そしてここでQは、ヒドロキシ、オキソ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う; (fffffff)Q−Xは、(2R)−ピロリジン−2−イルメチル、(2S)−ピロリジン−2−イルメチル、(3R)−ピロリジン−3−イルメチル、(3S)−ピロリジン−3−イルメチル、(2R)−ピペリジン−2−イルメチル、(2S)−ピペリジン−2−イルメチル、(3R)−ピペリジン−3−イルメチル、(3S)−ピペリジン−3−イルメチル、(2R)−ピペラジン−2−イルメチル、(2S)−ピペラジン−2−イルメチル、(3R)−ピペラジン−3−イルメチル、(3S)−ピペラジン−3−イルメチル、(2R)−モルホリン−2−イルメチル、(2S)−モルホリン−2−イルメチル、(3R)−モルホリン−3−イルメチル、及び(3S)−モルホリン−3−イルメチルより選択され、
そしてここでQは、ハロゲノ、ヒドロキシ、オキソ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシ(特に、ヒドロキシ、メチル、及びメトキシ)より選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(ggggggg)Q−Xは、(2R)−ピロリジン−2−イルメチル、(2S)−ピロリジン−2−イルメチル、(3R)−モルホリン−3−イルメチル、及び(3S)−モルホリン−3−イルメチルより選択され、
そしてここでQは、ハロゲノ、ヒドロキシ、オキソ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシ(特に、ヒドロキシ、メチル、及びメトキシ)より選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(hhhhhhh)Q−Xは、(3R)−ピロリジン−3−イルメチル及び(3S)−ピロリジン−3−イルメチルより選択され、
そしてここで該ピロリジニル基は、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、オキソ、(1−3C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(iiiiiii)Q−Xは、(2R)−ピロリジン−2−イルメチル及び(2S)−ピロリジン−2−イルメチルより選択され、
そしてここで該ピロリジニル基は、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、オキソ、(1−3C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(jjjjjjj)Q−Xは、(3R)−モルホリン−3−イルメチル及び(3S)−モルホリン−3−イルメチルより選択され、
そしてここで該モルホリニル基は、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−3C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(kkkkkkk)Q−Xは、(2R)−モルホリン−2−イルメチル及び(2S)−モルホリン−2−イルメチルより選択され、
そしてここで該モルホリニル基は、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−3C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(lllllll)Q−Xは、(2R)−ピペリジン−2−イルメチル及び(2S)−ピペリジン−2−イルメチルより選択され、
そしてここで該ピペリジニル基は、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、オキソ、(1−3C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(mmmmmmm)Q−Xは、(3R)−ピペリジン−3−イルメチル及び(3S)−ピペリジン−3−イルメチルより選択され、
そしてここで該ピペリジニル基は、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、オキソ、(1−3C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(nnnnnnn)Q−Xはピペリジン−4−イルメチルであり、そしてここで該ピペリジニル基は、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、オキソ、(1−3C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(ooooooo)Q−Xは、(2R)−ピペラジン−2−イルメチル及び(2S)−ピペラジン−2−イルメチルより選択され、
そしてここで該ピペラジニル基は、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、オキソ、(1−3C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(ppppppp)Q−Xは、(3R)−ピペラジン−3−イルメチル及び(3S)−ピペラジン−3−イルメチルより選択され、
そしてここで該ピペラジニル基は、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、オキソ、(1−3C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(qqqqqqq)Q−Xは、(3R)−ピロリジン−3−イル及び(3S)−ピロリジン−3−イルより選択され、
そしてここでQは、ハロゲノ、ヒドロキシ、オキソ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシ(特に、ヒドロキシ、メチル、及びメトキシ)より選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
疑念の回避のために言えば、上記の(dddddd)〜(qqqqqqq)に記載のQにより表される環は、いずれも式Iによる基:Z−X−C(O)により環窒素で置換される;
(rrrrrrr)Xは、式:−(Q−(CR1011−の基と式:−(CR−(Q−の基より選択され、ここでmは、0又は1であり、qは、1、2、3、又は4であり、そしてQ、R、R、R10、及びR11は、上記に定義される通りである;
(sssssss)Xは、式:−Q−の基、例えば、シクロプロピリデンのような(3−7C)シクロアルキレンである;
(ttttttt)Xは、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、メチレン−(3−6C)シクロアルキレン、(3−6C)シクロアルキレン−メチレン−、エチレン−(3−6C)シクロアルキレン、及び(3−6C)シクロアルキレン−エチレン−より選択され、
そしてここでX基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上(例えば、1又は2)のハロゲノ置換基を随意に担い、
そしてここで、2つの炭素原子へ付くどのCH基も、X置換基内の炭素原子へ付くどのCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、ヒドロキシ及び(1−6C)アルコキシより選択される置換基を随意に担う;
(uuuuuuu)Xは、式:−(CR−の基であり、
qは、1、2、3、又は4(特に、1又は2)であり、
及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−6C)アルキルより選択され、
そしてここでX基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上(例えば、1又は2)のハロゲノ置換基を随意に担い、
そしてここで、2つの炭素原子へ付くどのCH基も、X置換基内の炭素原子へ付くどのCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、ヒドロキシ及び(1−6C)アルコキシより選択される置換基を随意に担う;
(vvvvvvv)Xは、式:−(CR−の基であり、
qは、1、2、3、又は4(特に、1又は2)であり、
及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−6C)アルキルより選択され、但し、X中の少なくとも1つのR又はR基は、(1−6C)アルキルであり、
そしてここでX基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上(例えば、1又は2)のハロゲノ置換基を随意に担い、
そしてここで、2つの炭素原子へ付くどのCH基も、X置換基内の炭素原子へ付くどのCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、ヒドロキシ及び(1−6C)アルコキシより選択される置換基を随意に担う;
(wwwwwww)Xは、式:−(CR)−、−(CRCH)−、−(CRCHCH)−、−(CHCR)−、及び−(CHCHCR)−の基より選択され、
及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−6C)アルキルより選択され、但し、X中の少なくとも1つのR又はR基は、(1−6C)アルキルであり、
そしてここでX基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上(例えば、1又は2)のハロゲノ置換基を随意に担い、
そしてここで、2つの炭素原子へ付くどのCH基も、X置換基内の炭素原子へ付くどのCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、ヒドロキシ及び(1−6C)アルコキシより選択される置換基を随意に担う;
(xxxxxxx)Xは、式:−(CR)−、−(CRCH)−、−(CRCHCH)−、−(CHCR)−、及び−(CHCHCR)−の基より選択され、、
及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−6C)アルキルより選択され、但し、X中の少なくとも1つのR又はR基は、分岐鎖(1−6C)アルキル基であり、
そしてここでX基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上(例えば、1又は2)のハロゲノ置換基を随意に担い、
そしてここで、2つの炭素原子へ付くどのCH基も、X置換基内の炭素原子へ付くどのCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、ヒドロキシ及び(1−6C)アルコキシより選択される置換基を随意に担う;
(yyyyyyy)Xは、式:−(CR)−、−(CRCH)−、−(CRCHCH)−、−(CHCR)−、及び−(CHCHCR)−の基より選択され、
及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−6C)アルキルより選択され、但し、X中の少なくとも1つのR又はR基は、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、及びtert−ブチルより選択される分岐鎖アルキル基であり、 そしてここでX基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上(例えば、1又は2)のハロゲノ置換基を随意に担い、
そしてここで、2つの炭素原子へ付くどのCH基も、X置換基内の炭素原子へ付くどのCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、ヒドロキシ及び(1−6C)アルコキシより選択される置換基を随意に担う;
(zzzzzzz)Xは、式:−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−(CR)−、−(CRCH)−、及び−(CHCR)−の基より選択され、
ここでR及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシ−(1−4C)アルキルより選択され、但し、RとRがともに水素であることはない;
(aaaaaaaa)Xは、式:−CH−、−CHCH−、−(CHR)−、−(CHRCH)−、及び−(CHCHR)−の基より選択され、
ここでRは、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシ−(1−4C)アルキルより選択される;
(bbbbbbbb)Xは、式:−(CH−の基より選択され、ここでqは、1、2、又は3である(特にqは、1又は2である);
(cccccccc)Xは、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−C(CHCH−、−CHC(CH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、及びシクロプロピリデン(特に、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHC(CH−、及びシクロプロピリデン)より選択される;
(dddddddd)Zは、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
−X
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、N(R12)、SO、及びSON(R12)より選択され、ここでR12は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−4C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−4C)アルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリル−(1−4C)アルキルであり、
但し、Xが直結合であるとき、Qはヘテロシクリルである}の基より選択され、
そして但し、m、p、及びqがいずれも0であるとき、Zはヘテロシクリルであり、
そしてここでZ中のどのヘテロシクリル基も、酸素、窒素、及びイオウより選択される1又は2のヘテロ原子を含有する、完全に飽和した4、5、6又は7員の単環式ヘテロシクリル基であり、
そしてここで、ヘテロシクリル環内のCH基以外のZ基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を随意に担い、
そしてここでZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシより、及び式:
−X−R14
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、SO、及びN(R15)より選択され、、ここでR15は、水素又は(1−4C)アルキルであり、そしてR14は、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、1又は2のオキソ置換基を随意に担う;
(eeeeeeee)Zは、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシ、及び式:
−X
{式中、Xは、直結合であるか、又はO及びN(R12)より選択され、ここでR12は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−4C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−4C)アルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリル−(1−4C)アルキルであり、
但し、Xが直結合であるとき、Qはヘテロシクリルである}の基より選択され、
そして但し、m、p、及びqがいずれも0であるとき、Zはヘテロシクリルであり、
そしてここで、Z中のどのヘテロシクリル基も、酸素及び窒素より選択される1のヘテロ原子と、随意に酸素、窒素、及びイオウより選択されるさらなるヘテロ原子を含有する、非芳香族で完全に飽和又は一部飽和した4、5、6又は7員の単環式ヘテロシクリル基であり、
そしてここで、ヘテロシクリル環内のCH基以外のZ基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を随意に担い、
そしてここでZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシより、及び式:
−X−R14
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、SO、及びN(R15)より選択され、、ここでR15は、水素又は(1−4C)アルキルであり、そしてR14は、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、1又は2のオキソ置換基を随意に担う;
(ffffffff)Zは、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシ、及び式:
−X
{式中、Xは、直結合であるか、又はO及びN(R12)より選択され、ここでR12は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−4C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−4C)アルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリル−(1−4C)アルキルであり、
但し、Xが直結合であるとき、Qはヘテロシクリルである}の基より選択され、
そして但し、m、p、及びqがいずれも0であるとき、Zはヘテロシクリルであり、
そしてここで、Z中のどのヘテロシクリル基も、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、オキセパニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−1,4−チアジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、及びホモピペラジニルより選択され、該ヘテロシクリル基は、それが付く基へ炭素又は窒素連結してよく、
そしてここで、ヘテロシクリル環内のCH基以外のZ基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を随意に担い、
そしてここでZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシより、及び式:
−X−R14
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、SO、及びN(R15)より選択され、、ここでR15は、水素又は(1−4C)アルキルであり、そしてR14は、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、1又は2のオキソ置換基を随意に担う;
(gggggggg)Zは、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、ジ[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、ジ[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、ホモピペリジン−1−イルホモピペラジン−1−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、及び式:
−X
{式中、Xは、O及びN(R12)より選択され、ここでR12は、水素又は(1−4C)アルキルであり、そしてQは、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−4C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−4C)アルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリル−(1−4C)アルキルである}の基より選択され、
そして但し、m、p、及びqがいずれも0であるとき、Zはヘテロシクリルであり、
そしてここで、Z中のどのヘテロシクリル基も、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、オキセパニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−1,4−チアジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、及びホモピペラジニルより選択され、該ヘテロシクリル基は、それが付く基へ炭素又は窒素連結してよく、
そしてここで、ヘテロシクリル環内のCH基以外のZ基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を随意に担い、
そしてここでZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシより、及び式:
−X−R14
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、SO、及びN(R15)より選択され、、ここでR15は、水素又は(1−4C)アルキルであり、そしてR14は、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、1のオキソ置換基を随意に担う;
(hhhhhhhh)Zは、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、ジ[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、ジ[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、ホモピペリジン−1−イル、及びホモピペラジン−1−イルより選択され、
そしてここでZ基内のどのCH又はCH基も、前記それぞれのCH又はCH基に、1以上のフルオロ置換基又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ、及びジ[(1−6C)アルキル]アミノより選択される置換基を随意に担い、
そしてここで、Z置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、及びジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここで、Z置換基内のどのヘテロシクリル基も、1のオキソ置換基を随意に担う;
(iiiiiiii)Zは、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、及び式:
−X
{式中、XはOであり、そしてQは、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−4C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−4C)アルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリル−(1−4C)アルキルである}の基より選択され、
そして但し、m、p、及びqがいずれも0であるとき、Zはヘテロシクリルであり、
そしてここで、Z中のどのヘテロシクリル基も、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、及びオキセパニルより選択され、
そしてここで、Z基内のどのCH又はCH基も、前記それぞれのCH又はCH基に、1以上のフルオロ置換基又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ、及びジ[(1−6C)アルキル]アミノより選択される置換基を随意に担い、
そしてここで、Z置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、及びジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担う;
(jjjjjjjj)Zは、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、ジ[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、ジ[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、及び(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシより選択される;
(kkkkkkkk)Zは、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキシエトキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ、N−(2−メトキシエチル)アミノ、ジメチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、ジエチルアミノ、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−エチルアミノ、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−メトキシエチル)−N−エチルアミノ、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロピラニルより選択され、
そしてここで、Z内のどのヘテロシクリル基も、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;
(llllllll)Zは、N−[ヒドロキシ−(2−4C)アルキル]−アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−4C)アルキル]−アミノ、N−[ヒドロキシ−(2−4C)アルキル]−N−[(1−4C)アルキル]アミノ、N,N−ジ[ヒドロキシ−(2−4C)アルキル]−アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−4C)アルキル]−N−[(1−4C)アルキル]アミノ、及びヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、及び(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシより選択される;
(mmmmmmmm)Zは、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、ホモピペリジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イルより選択され(特にZは、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、及びモルホリノより選択される)、
そしてここで、Z内のヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、ジ[(1−4C)アルキル]アミノ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイル、アセチル、プロピオニル、2−フルオロエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、シアノメチル、ヒドロキシアセチル、アミノアセチル、メチルアミノアセチル、エチルアミノアセチル、ジメチルアミノアセチル、及びN−メチル−N−エチルアミノアセチルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでZ内のヘテロシクリル基は、オキソ置換基を随意に担う;
(nnnnnnnn)Zは、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキシエトキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロピラニルより選択される;
(oooooooo)Zは、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ジメチルアミノ、及びピロリジン−1−イルより選択される;
(pppppppp)Zはヒドロキシである;
(qqqqqqqq)Zは(1−6C)アルコキシ(特に、メトキシ又はエトキシ)である;
(rrrrrrrr)Zはジ[(1−6C)アルキル]アミノ(特にジメチルアミノ)である;
(ssssssss)ZはQ−X−であり、ここでXは直結合であり、Qはヘテロシクリル(特にピロリジン−1−イル)である;
(tttttttt)Zは、上記の(dddddddd)〜(ssssssss)のいずれかに定義される通りであり、
そしてここでXは、−CH−、−CHCH−、−(CR)−、−(CRCH)−、−(CHCR)−、及び(3−6C)シクロアルケニレン(例えば、1,1−シクロプロピレンのようなシクロプロピレン)より選択され、
ここでR及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシ−(1−4C)アルキルより選択され、但し、RとRがともに水素であることはない;
(uuuuuuuu)Z−Xは、ヒドロキシメチル、ジメチルアミノメチル、2−ヒドロキシプロプ−2−イル、1−ヒドロキシシクロプロピル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル、2−ヒドロキシエト−2−イル、エトキシメチル、メトキシメチル、及びピロリジン−1−イルメチルより選択される;
(vvvvvvvv)Z−Xはヒドロキシメチルである;
(wwwwwwww)Z−X−は、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、オキセパニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、及びホモピペラジニルより選択され、該ヘテロシクリルは、環炭素により式I中のカルボニル基へ連結し、
そしてここで、Z−X内のヘテロシクリル基は、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、オキソ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、及び(2−4C)アルカノイルより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担う;そして
(xxxxxxxx)Z−X−は、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、オキセパニルより選択される(例えば、Z−Xは、テトラヒドロフラン−2−イル又はテトラヒドロピラン−2−イルより選択される)。
本発明の態様は、式I[式中、R、R、Q、Q、X、X、X、Y、a、及びZは、上記に定義される意義のいずれも有し、m、p、及びqは、すべてが0であることはなく、そして
mが0であり、pとqの合計が6であるとき、Zは、基:Q−X−(ここでXは直結合であり、Qはヘテロシクリルである)ではなく、そして
mが0であり、pとqの合計が1、2、3、4、又は5であるとき、Zは、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、又はジ[(1−6C)アルキル]アミノでも、基:Q−X−(式中、Xは直結合であり、Qはヘテロシクリルである)でもない]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
特に、この態様において、基:Z−X−は、ジメチルアミノメチルでもピロリジン−1−イルメチルでもない。
本発明の別の態様は、式I[式中、R、R、Q、Q、X、X、Y、及びaは、上記に定義される意義のいずれも有し、Xは、式:
−(CR−(Q−(CR1011
{式中、mは、0又は1であり、pは、0、1、2、3又は4であり、qは、0、1、2、3又は4であり、
、R、R10、及びR11のそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−6C)アルキルより選択され、そして
は、(3−7C)シクロアルキレン及び(3−7C)シクロアルケニレンより選択される}の基であり;
Zは、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
−X
{式中、Xは、O、N(R12)、SO、及びSON(R12)より選択され、ここでR12は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−4C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−4C)アルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリル−(1−4C)アルキルである}の基より選択され、
そしてここで、Z置換基内のどの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接炭素原子も、O、S、SO、SO、N(R13)、CO、−C=C−、及び−C≡C−より選択される基の鎖中への挿入によって随意に分離され{ここでR13は、水素又は(1−6C)アルキルである}、
そしてここで、ヘテロシクリル環内のCH基以外のどのZ又はX基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を随意に担い、
そしてここで、Z置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシより、及び式:
−X−R14
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、SO、及びN(R15)より選択され、ここでR15は、水素又は(1−4C)アルキルであり、R14は、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここで、Z置換基内のどのヘテロシクリル基も、1又は2のオキソ又はチオキソ置換基を随意に担う]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、式I[式中:
は、水素及び(1−3C)アルコキシより選択され(例えば、Rは、水素又はメトキシ、特に水素である);
は、直結合、CH、又はCH(CH)より選択され;
は、O、S、及びOCHより選択され;
は、アリール又はヘテロアリールであり、
そしてここでQは、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
−X−R
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、及びN(R)より選択され、ここでRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてRは、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル、スルファモイル(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、N,N−ジ(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイル−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルオキシ−(1−6C)アルキル、又は(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCHに、1以上(例えば、1、2、又は3)のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、及びジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される置換基を随意に担い;
そしてここで、R、Y、Q、X、a、及びZは、上記に定義される意義のいずれも有する]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
この態様において、Qの特別な意義は、フェニルであるか、又は1の窒素ヘテロ原子と随意にO、S、及びNより選択される1の追加ヘテロ原子を含有する5若しくは6員のヘテロアリール環であり、ここでQは、上記に定義される1以上の置換基を随意に担う。
この態様において、Xの特別な意義は、O又はOCHである。
この態様において、aの特別な意義は、0又は1であり、より特別には0である。
この態様において、Yの特別な意義は、ハロゲノ(クロロ又はフルオロ、特にクロロのような)又は(1−4C)アルキル(メチルのような)である。
本発明の特別な態様は、式I[式中:
は、水素及び(1−3C)アルコキシより選択され(例えば、Rは、水素又はメトキシ、特に水素である);
は、直結合又はCHであり;
は、O、S、及びOCHより選択され;
はヘテロアリールであり;
そしてここでQは、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
−X−R
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、及びN(R)より選択され、ここでRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてRは、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル、スルファモイル(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、N,N−ジ(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイル−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルオキシ−(1−6C)アルキル、又は(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここでQ内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCHに、1以上(例えば、1、2、又は3)のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、及びジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される置換基を随意に担い;
そしてここで、R、Y、Q、X、a、及びZは、上記に定義される意義のいずれも有する]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
この態様において、Qの特別な意義は、1の窒素ヘテロ原子と随意にO、S、及びNより選択される1の追加ヘテロ原子を含有する5若しくは6員のヘテロアリール環であり、ここでQは、上記に定義される1以上の置換基を随意に担う。
この態様において、Xの特別な意義はOCHである。
この態様において、aの特別な意義は、0又は1であり、より特別には0である。
本発明の別の態様は、式I[式中:
は、水素及び(1−3C)アルコキシより選択され(例えば、Rは、水素又はメトキシ、特に水素である);
Yは、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され;
aは、0又は1であり;
はハロゲノであり;
は、O、S、及びOCHより選択され;
は、フェニルであるか、又は1の窒素ヘテロ原子と随意にO、S、及びNより選択される1の追加ヘテロ原子を含有する5若しくは6員のヘテロアリール環であり、
そしてここでQは、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルキルチオ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニル、(2−4C)アルカノイル、N−(1−4C)アルキルアミノ、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイル、(2−4C)アルカノイルオキシ、(2−4C)アルカノイルアミノ、N−(1−4C)アルキル−(2−4C)アルカノイルアミノ、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い;
は、直結合、CH、又はCH(CH)であり;
は、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、及びピペリジニルより選択され、
そしてここでQは、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担い、
そしてここでQは、オキソ置換基を随意に担い、
そしてここでQは、環炭素により基:Xへ連結し;
は、−CH−、−CHCH−、−(CR)−、−(CRCH)−、−(CHCR)−、及び(3−6C)シクロアルキレン(例えば、シクロプロピリデンのようなシクロプロピレン)より選択され、
ここでR及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシ−(1−4C)アルキルより選択され(但し、RとRがともに水素であることはない);
Zは、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、ジ[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、ジ[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、及び(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシより選択される]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
この態様において、Xの特別な意義はCHであり、Qは、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−2−イル、及びピペラジン−3−イルより選択され、そしてここでQは、上記に定義される1以上の置換基を随意に担う。この態様においてなおより特別には、XはCHであり、Qは、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−2−イル、及びピペラジン−3−イルより選択され、そしてここでQは、上記に定義される1以上の置換基を随意に担い、Z−Xはヒドロキシメチルである。
この態様において、Xの別の特別な意義は直結合であり、Qは、ピロリジン−3−イル及びピペリジン−3−イルより選択される。
この態様において、Qの特別な意義は、フェニル、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、又はイソオキサゾリルであり、より特別には、Qは、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び3−イソオキサゾリルより選択され、
そしてここでQは、上記に定義される1以上の置換基を随意に担う。
本発明の別の態様は、式I[式中:
は、水素及び(1−3C)アルコキシより選択され(例えば、Rは、水素又はメトキシ、特に水素である);
Yは、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され;
aは、0又は1であり;
はハロゲノであり;
は、O、S、及びOCHより選択され;
は、1の窒素ヘテロ原子と随意にO、S、及びNより選択される1の追加ヘテロ原子を含有する5若しくは6員のヘテロアリール環であり、
そしてここでQは、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルキルチオ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニル、(2−4C)アルカノイル、N−(1−4C)アルキルアミノ、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイル、(2−4C)アルカノイルオキシ、(2−4C)アルカノイルアミノ、N−(1−4C)アルキル−(2−4C)アルカノイルアミノ、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い;
は、直結合又はCHであり;
は、ピロリジニル、モルホリニル、及びピペリジニルより選択され、
そしてここでQは、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を随意に担い、
そしてここでQは、オキソ置換基を随意に担い、
そしてここでQは、環炭素により基:Xへ連結し;
は、−CH−、−CHCH−、−(CR)−、−(CRCH)−、−(CHCR)−、及び(3−6C)シクロアルキレン(例えば、シクロプロピリデンのようなシクロプロピレン)より選択され、
ここでR及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシ−(1−4C)アルキルより選択され(但し、RとRがともに水素であることはない);
Zは、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、ジ[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、ジ[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、及び(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシより選択される]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
この態様において、Xの特別な意義はCHであり、Qは、ピロリジン−2−イル、モルホリン−3−イル、及びピペリジン−2−イルより選択される。この態様においてなおより特別には、XはCHであり、Qは、ピロリジン−2−イル、モルホリン−3−イル、及びピペリジン−2−イルより選択され、そしてZ−Xはヒドロキシメチルである。
この態様において、Qの特別な意義は、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、又はイソオキサゾリルであり、より特別には、Qは、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び3−イソオキサゾリルより選択される。
そしてここでQは、上記に定義される1以上の置換基を随意に担う。
式Iの化合物の別の態様は、式Ia:
Figure 2007505874
[式中:
は、水素及びハロゲノより選択され;
Yは、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され(特に、Yは、ハロゲノ又はメチルであり、より特別には、Yはクロロである);
は、フェニル、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、及びイソオキサゾリルより選択され(より特別には、Qは、フェニル、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び3−イソオキサゾリルより選択される)、
そしてここでQは、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルキルチオ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニル、(2−4C)アルカノイル、N−(1−4C)アルキルアミノ、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイル、(2−4C)アルカノイルオキシ、(2−4C)アルカノイルアミノ、N−(1−4C)アルキル−(2−4C)アルカノイルアミノ、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い;
ZとXは、式Iに関連して上記に定義される通りである]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
この態様において、Xの特別な意義は、−CH−、−CHCH−、−(CR)−、−(CRCH)−、−(CHCR)−、又は(3−6C)シクロアルキレン(例えば、シクロプロピリデンのようなシクロプロピレン)であり、
ここでR及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシ−(1−4C)アルキルより選択され、但し、RとRがともに水素であることはない(特に、RとRは、水素及びメチルより選択される)。
この態様におけるZの特別な意義は、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、ジ[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、ジ[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、又は(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシである。この態様においてより特別には、Zは、ヒドロキシ、ジ[(1−3C)アルキル]アミノ(例えば、メチルアミノ)、又は(1−6C)アルコキシ(例えば、メトキシ又はエトキシ)であり、なおより特別には、Zはヒドロキシである。
式Iの化合物の別の態様は、式Ia:[式中、
は、水素及びハロゲノより選択され;
Yは、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され(特に、Yは、ハロゲノ又はメチルであり、より特別には、Yはクロロである);
は、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、及びイソオキサゾリルより選択され(より特別には、Qは、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び3−イソオキサゾリルより選択される)、 そしてここでQは、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルキルチオ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニル、(2−4C)アルカノイル、N−(1−4C)アルキルアミノ、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイル、(2−4C)アルカノイルオキシ、(2−4C)アルカノイルアミノ、N−(1−4C)アルキル−(2−4C)アルカノイルアミノ、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN、N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1,2、又は3)の置換基を随意に担い;そして
ZとXは、式Iに関して上記に定義される通りである]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
この態様において、Xの特別な意義は、−CH−、−CHCH−、−(CR)−、−(CRCH)−、−(CHCR)−又は(3−6C)シクロアルキレン(例えば、シクロプロピリデンのようなシクロプロピレン)からのものであり、
ここでR及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシ−(1−4C)アルキルより選択され、但し、RとRがともに水素であることはない(特に、RとRは、水素及びメチルより選択される)。
この態様において、Zの特別な意義は、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、ジ[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、ジ[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ又は(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシである。この態様において、より特別には、Zは、ヒドロキシ又はジ[(1−3C)アルキル]アミノ(例えば、メチルアミノ)であり、なおより特別には、Zはヒドロキシである。
この態様において、Xのさらに特別な意義は、−CH−又は−CHCH−であり、Zは、ヒドロキシ又はジ[(1−3C)アルキル]アミノである(特に、Z−Xはヒドロキシメチルである)。
式Iの化合物のさらに特別な態様は、式Ib:
Figure 2007505874
[式中:
は、水素及びハロゲノ(特に水素)より選択され;
Yは、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され(特にYは、クロロのようなハロゲノである);
は、フェニル、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、及びイソオキサゾリルより選択され(より特別には、Qは、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び3−イソオキサゾリルより選択される)、
そしてここでQは、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルキルチオ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニル、(2−4C)アルカノイル、N−(1−4C)アルキルアミノ、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイル、(2−4C)アルカノイルオキシ、(2−4C)アルカノイルアミノ、N−(1−4C)アルキル−(2−4C)アルカノイルアミノ、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い;そして
ZとXは、式Iに関連して上記に定義される通りである]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
この態様において、Xの特別な意義は、−CH−、−CHCH−、−(CR)−、−(CRCH)−、−(CHCR)−、又は(3−6C)シクロアルキレン(例えば、シクロプロピリデンのようなシクロプロピレン)であり、
ここでR及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシ−(1−4C)アルキルより選択され、但し、RとRがともに水素であることはない(特に、RとRは、水素及びメチルより選択される)。より特別には、この態様において、Xは−CH−である。
この態様におけるZの特別な意義は、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、ジ[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、ジ[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、又は(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシである。この態様においてより特別には、Zは、ヒドロキシ又はジ[(1−3C)アルキル]アミノ(例えば、ジメチルアミノ)であり、なおより特別には、Zはヒドロキシである。
この態様において、Xのさらに特別な意義は、−CH−又は−CHCH−であり、Zは、ヒドロキシ又はジ[(1−3C)アルキル]アミノである(特に、Z−Xはヒドロキシメチルである)。
式Iの化合物のさらに特別な態様は、式Ib:[式中:
は、水素及びハロゲノ(特に水素)より選択され;
Yは、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され(特にYは、ハロゲノ又はメチルであり、より特別には、Yはクロロである);
は、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、及びイソオキサゾリルより選択され(より特別には、Qは、2−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び3−イソオキサゾリルより選択される)、
そしてここでQは、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルキルチオ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニル、(2−4C)アルカノイル、N−(1−4C)アルキルアミノ、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイル、(2−4C)アルカノイルオキシ、(2−4C)アルカノイルアミノ、N−(1−4C)アルキル−(2−4C)アルカノイルアミノ、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い;そして
ZとXは、式Iに関連して上記に定義される通りである]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
この態様において、Xの特別な意義は、−CH−、−CHCH−、−(CR)−、−(CRCH)−、−(CHCR)−、又は(3−6C)シクロアルキレン(例えば、シクロプロピリデンのようなシクロプロピレン)であり、
ここでR及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシ−(1−4C)アルキルより選択され、但し、RとRがともに水素であることはない(特に、RとRは、水素及びメチルより選択される)。
この態様におけるZの特別な意義は、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、ジ[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、ジ[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、又は(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシである。この態様においてより特別には、Zは、ヒドロキシ又はジ[(1−3C)アルキル]アミノ(例えば、ジメチルアミノ)であり、なおより特別には、Zはヒドロキシである。
この態様において、Xのさらに特別な意義は、−CH−又は−CHCH−であり、Zは、ヒドロキシ又はジ[(1−3C)アルキル]アミノである(特に、Z−Xはヒドロキシメチルである)。
式Iの化合物の別の態様は、式Ic:
Figure 2007505874
[式中:
は、水素及びハロゲノより選択され;
Yは、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され(特にYは、ハロゲノ又はメチルである);
は、フェニル、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、及びイソオキサゾリルより選択され(より特別には、Qは3−ピリジルである)、
そしてここでQは、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルキルチオ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニル、(2−4C)アルカノイル、N−(1−4C)アルキルアミノ、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイル、(2−4C)アルカノイルオキシ、(2−4C)アルカノイルアミノ、N−(1−4C)アルキル−(2−4C)アルカノイルアミノ、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2、又は3)の置換基を随意に担い;そして
ZとXは、式Iに関連して上記に定義される通りである]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
この態様において、Xの特別な意義は、−CH−、−CHCH−、−(CR)−、−(CRCH)−、−(CHCR)−、又は(3−6C)シクロアルキレン(例えば、シクロプロピリデンのようなシクロプロピレン)からのものであり、
ここでR及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシ−(1−4C)アルキルより選択され、但し、RとRがともに水素であることはない(特に、RとRは、水素及びメチルより選択される)。より特別には、この態様において、Xは−CH−である。
この態様におけるZの特別な意義は、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−(1−6C)アルキルアミノ、ジ[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、ジ[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]アミノ、N−[(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルキル]−N−[ヒドロキシ−(2−6C)アルキル]−アミノ、(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、又は(1−4C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、又はヘテロシクリルである。
この態様においてより特別には、Zは、ヒドロキシ、ジ[(1−3C)アルキル]アミノ(例えば、ジメチルアミノ)、又はヘテロシクリル(例えば、ピロリジン−1−イルのような、酸素、窒素、及びイオウより選択される1又は2のヘテロ原子を含有する完全飽和の4、5、6又は7員単環式ヘテロシクリル基)である。
本発明の特別な化合物は、例えば:
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール;
1−[((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)カルボニル]シクロプロパノール;
3−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−オール;
(2S)−1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(エトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
2−{(3S)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−{(3R)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]オキシ}キナゾリン−4−アミン; N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−{3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−5−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−5−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−{(3S)−3−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3R)−1−[ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン;
(2R)−1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{(1S)−1−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]エチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{(1R)−1−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]エチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−{3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−{3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
2−[(2S)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[4−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[4−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−{3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]キナゾリン−4−アミン;
5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−[3−メチル−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]キナゾリン−4−アミン;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(3R)−3−({[4−({3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
(N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
2−(S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−{[(2R)−1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(3R)−3−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)モルホリン−4−イル]−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;及び
2−[(2R)−4−メチル−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエタノールより選択される式Iの1以上のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
本発明のさらに特別な化合物は、例えば:
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール;
1−[((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)カルボニル]シクロプロパノール;
(2S)−1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−{3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−5−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−{(3S)−3−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;及び
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3R)−1−[ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミンより選択される式Iの1以上のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
本発明のさらに特別な化合物は、例えば:
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール;
1−[((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)カルボニル]シクロプロパノール;
3−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−オール;
(2S)−1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(エトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
2−{(3S)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]オキシ}キナゾリン−4−アミン; 2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−5−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−{(3S)−3−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
2−{(3R)−3−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
(2R)−1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{(1S)−1−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]エチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{(1R)−1−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]エチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[4−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[4−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−{3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]キナゾリン−4−アミン;
5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−[3−メチル−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]キナゾリン−4−アミン;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(3R)−3−({[4−({3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
(N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
2−(S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(3R)−3−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)モルホリン−4−イル]−2−オキソエタノール;
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;及び
2−[(2R)−4−メチル−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエタノールより選択される式Iの1以上のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
本発明のさらに特別な化合物は、例えば:
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール;
1−[((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)カルボニル]シクロプロパノール;
3−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−オール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
(2R)−1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{(1S)−1−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]エチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{(1R)−1−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]エチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール・トリフルオロ酢酸塩より選択される式Iの1以上のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に活性な塩である。
本発明のさらに特別な化合物は、例えば:
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
3−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−オール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
(2R)−1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;及び
2−[(2S)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノールより選択される式Iの1以上のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に活性な塩である。
本発明のさらに特別な化合物は、例えば:
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
2−[(2S)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−{3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−{[(2R)−1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;及び
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノールより選択される式Iの1以上のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に活性な塩である。
本発明のさらに特別な化合物は、例えば:
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;及び
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノールより選択される式Iの1以上のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に活性な塩である。
本発明のさらに特別な化合物は、例えば:
2−{(3S)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;及び
2−{(3R)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−イル}−2−オキソエタノールより選択される式Iの1以上のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
式Iの化合物のさらに特別な態様は、式Id:
Figure 2007505874
[式中:
は、水素、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、(3−7C)シクロアルキル−オキシ、及び(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシより選択され、
そしてここで、R置換基内のどの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接炭素原子も、O、S、SO、SO、N(R)、CO、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、及びN(R)SO{ここでRは、水素又は(1−6C)アルキルである}より選択される基の鎖中への挿入によって随意に分離され、
そしてここで、R置換基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又は、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、オキソ、チオキソ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を随意に担い;
Yは、水素、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され;
aは、0、1、2又は3又は4であり;
それぞれのRは、同じでも異なってもよく、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され;
は、直結合であるか、又はO、S、OC(R、SC(R、SO、SO、N(R)、CO、及びN(R)C(Rより選択され、ここでそれぞれのRは、同じでも異なってもよく、水素又は(1−6C)アルキルより選択され、そしてQは、アリール又はヘテロアリールであり、
そしてここでQは、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
−X−R
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、及びN(R)より選択され、ここでRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてRは、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル、スルファモイル(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、N,N−ジ(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイル−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルオキシ−(1−6C)アルキル、又は(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここで、−X−Q内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCHに、1以上(例えば、1、2、又は3)のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、及びジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される置換基を随意に担い;
は、直結合又はC(Rであり、ここでそれぞれのRは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−4C)アルキルより選択され;
環Qは、1の窒素ヘテロ原子と随意にO、S、及びNより選択される1又は2の追加ヘテロ原子を含有する、4、5、6又は7員の飽和又は一部不飽和ヘテロシクリル基であり、そして該環は、環炭素によりX基へ連結し;
は、式:
−(CR−(CR1011
{式中、pは、0、1、2、3又は4であり、qは、0、1、2、3又は4であり、
、R、R10、及びR11のそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−6C)アルキルより選択される}の基であり、そして
Zは、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、及びヘテロシクリルより選択され、但し、pとqがともに0であるとき、Zは、ヘテロシクリルであり、
そしてここで、Z置換基内のどの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接炭素原子も、O、S、SO、SO、N(R13)、CO、−C=C−、及び−C≡C−より選択される基の鎖中への挿入によって随意に分離され{ここでR13は、水素又は(1−6C)アルキルである}、
そしてここで、ヘテロシクリル環内のCH基以外の、どのZ、X、又はX基内のどのCH又はCH基も、前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を随意に担い、
そしてここで、Qにより表されるか又はZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシより、及び式:
−X−R14
{式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、SO、及びN(R15)より選択され、ここでR15は、水素又は(1−4C)アルキルであり、R14は、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2又は3)の置換基を随意に担い、
そしてここで、Qにより表されるか又はZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、1又は2のオキソ又はチオキソ置換基を随意に担う]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
この態様において、Qの特別な意義は、フェニルであるか、又は1の窒素ヘテロ原子と随意にO、S、及びNより選択される1の追加ヘテロ原子を含有する5若しくは6員のヘテロアリール環であり、ここでQは、上記に定義される1以上の置換基を随意に担う。
より特別には、この態様において、Qは、フェニル、ピリジル(2又は3−ピリジル)、ピラジニル(2−ピラジニルのような)、1,3−チアゾリル(1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、又は1,3−チアゾール−5−イルのような)、及びイソオキサゾリル(3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、又は5−イソオキサゾリルのような)より選択され、そしてここでQは、上記に定義される1以上の置換基を随意に担う。例えば、この態様において、Qは、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、6−メチルピリド−2−イル、6−メチルピリド−3−イル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1、3−チアゾール−5−イル、及び5−メチル−3−イソオキサゾリルより選択される場合がある。
この態様において、Xの特別な意義は、O又はOCHである。
この態様において、aの特別な意義は、0又は1であり、より特別には0である。
この態様において、Yの特別な意義は、ハロゲノ(クロロ又はフルオロ、特にクロロのような)又は(1−4C)アルキル(メチルのような)である。
この態様において、R、R、R10、及びR11は、特に水素である。従って、この態様において、Xの特別な意義は−(CH−である(ここでrは、1、2、3、4、5、又は6である)。より特別には、この態様において、Xは−CH−である。
この態様において、pとqの合計は、好適には、1、2、3、4、5、又は6である。pとqの合計が1であるとき、Zは、特に、ヘテロシクリルである。
この態様において、基:Z−X−は、好適には、ジメチルアミノメチル又はピロリジン−1−イルメチルである。
この態様において、Qは、特に、1の窒素ヘテロ原子と随意に酸素、窒素、及びイオウより独立して選択される1又は2(例えば、1)の追加ヘテロ原子を含有する5若しくは6員の飽和ヘテロシクリル基であり、該環は、環炭素によりX基へ連結する。例えば、Qは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、及びチオモルホリニル(特に、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びモルホリニル)より選択される。
本発明の特別な化合物は、例えば:
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−{3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−5−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3R)−1−[ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−{3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−{3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;及び
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−{[(2R)−1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミンより選択される式Idの1以上のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩である。
式Iのキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩は、化学的に関連した化合物の製造に適用可能であることが知られているどの方法によって製造してもよい。好適な方法には、例えば、国際特許出願WO96/15118、WO01/94341、WO03/040108、及びWO03/040109に例示されるものが含まれる。そのような方法は、式Iのキナゾリン誘導体を製造するために使用するとき、本発明のさらなる特徴として提供され、以下の代表的な変法(process variants)により例示される(ここでは、他に述べなければ、R、R、X、X、X、Y、Q、Q、a、及びZは、上記に定義される意味のいずれも有する)。必要な出発材料は、有機化学の標準手順により入手することができる。そのような出発材料の製法は、以下の代表的な変法と組み合わせて、そして付帯の「実施例」の中で記載する。あるいは、必要な出発材料は、有機化学者の通常の技量内にある、例示の手順に類似した手順により入手可能である。
方法(a) 式II:
Figure 2007505874
[式中、R、R、X、X、Y、a、Q及びQは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される意味のいずれも有する]のキナゾリンの、式III:
Z−X−COOH III
[式中、ZとXは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される意味のいずれも有する]のカルボン酸又はその反応性誘導体との、簡便には好適な塩基の存在下でのカップリング;又は
方法(b)が、OC(R、SC(R、又はN(R)C(Rである式Iの化合物の製造では、式IV:
Figure 2007505874
[式中、X2aは、O、S、又はN(R)であり、R、R、X、X、X、Z、Y、a、及びQは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される意味のいずれも有する]のキナゾリンの、式V:
−C(R−L
[式中、Lは、好適な置換可能基であり、QとRは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される意味のいずれも有する]の化合物との、簡便には好適な塩基の存在下での反応;又は
方法(c) 式VI:
Figure 2007505874
[式中、Lは、好適な置換可能基であり、R、R、X、X、X、Y、a、Q、及びQは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される意味のいずれも有する]のキナゾリンの、式VII:
Z−H VII
[式中、Zは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される意味のいずれも有する]の化合物、又はその反応性誘導体とのカップリング;又は
方法(d)がOであり、Qが、2−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、2−ピラジニル、又は3−ピリダジニルである、式Iの化合物の製造では、式IV:
Figure 2007505874
[式中、X2aはOであり、式中、R、R、X、X、Z、Y、a、及びQは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される意味のいずれも有する]のキナゾリンの、2−ブロモピリジン、4−ブロモピリジン、2−クロロピリミジン、4−クロロピリミジン、2−クロロピラジン、又は3−クロロピリダジンとの、簡便には好適な塩基と好適な触媒の存在下での反応;そしてその後、必要ならば:
(i)式Iのキナゾリン誘導体を式Iの別のキナゾリン誘導体へ変換すること;
(ii)存在するあらゆる保護基を慣用の手段により外すこと;
(iii)医薬的に許容される塩を形成すること。
上記の反応の具体的な条件は、以下の通りである:
方法(a)
このカップリング反応は、簡便には、カルボジイミドのような好適なカップリング剤、又は好適なペプチドカップリング剤、例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)又はジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボジイミドの存在下に、随意にジクロロメタンチルアミノピリジン又は4−ピロリジノピリジンのような触媒の存在下に行う。
このカップリング反応は、簡便には、好適な塩基の存在下に行う。好適な塩基は、例えば、例えばピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、又はジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような有機アミン塩基、又は、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウムである。
この反応は、簡便には、好適な不活性溶媒又は希釈剤、例えば、酢酸エチルのようなエステル、塩化メチレン、クロロホルム、又は四塩化炭素のようなハロゲン化溶媒、テトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサンのようなエーテル、トルエンのような芳香族溶媒、又はN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、又はジメチルスルホキシドのような双極性の非プロトン溶媒の存在下に行う。この反応は、簡便には、例えば、0℃〜120℃の範囲の温度、簡便には周囲温度又はその付近で行なう。
式IIIのカルボン酸の「反応性誘導体」という用語は、式IIのキナゾリンと反応して対応するアミドを与えるカルボン酸誘導体を意味する。式IIIのカルボン酸の好適な反応性誘導体は、例えば、ハロゲン化アシル、例えば、この酸と無機酸塩化物の反応により生成する塩化アシル、例えば塩化チオニル;混合無水物、例えば、この酸とイソブチルクロロホルメートのようなクロロホルメートの反応により生成する無水物;活性エステル、例えば、この酸とペンタフルオロフェノールのようなフェノール、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニルのようなエステル、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、又はN−ヒドロキシベンゾトリアゾールのようなアルコールの反応により生成するエステル;又はアシルアジド、例えば、この酸とジフェニルホスホリルアジドのようなアジドの反応により生成するアジド;シアン化アシル、例えば、酸とシアン化ホスホリルジエチルのようなシアン化物の反応により生成するシアン化物である。カルボン酸のこのような反応性誘導体のアミン(式IIの化合物のような)との反応は、当該技術分野でよく知られていて、例えば、それらは、上記に記載されるような塩基の存在下に、そして上記に記載されるような好適な溶媒において、反応させることができる。この反応は、簡便には、上記に記載のような温度で実施することができる。
式IIのキナゾリンは、慣用の手順により入手することができる。例えば、式IIa:
Figure 2007505874
[式中、R、R、Q、X、a、及びYは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される意味のいずれも有し、そしてLは、好適な置換可能基である]のキナゾリンの、式IIb:
Figure 2007505874
[式中、QとXは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される意味のいずれも有する]のアルコールとの、簡便には好適な塩基の存在下での反応、そしてその後、必要ならば、存在するあらゆる保護基を慣用の手段によって外すことである。
式IIaのキナゾリン中の好適な置換可能基、Lは、例えば、ハロゲノ又はスルホニルオキシ基、例えば、フルオロ、クロロ、メチルスルホニルオキシ、又はトルエン−4−スルホニルオキシ基である。特別なL基は、フルオロ又はクロロ、より特別にはフルオロである。
式IIaのキナゾリンと式IIbのアルコールの反応に適した塩基には、例えば、水素化アルカリ金属、例えば水素化ナトリウム、又はアルカリ金属アミド、例えばリチウムジイソプロピルアミド(LDA)のような強い非求核性の塩基が含まれる。
式IIaのキナゾリンと式IIbのアルコールの反応は、簡便には、好適な不活性溶媒又は希釈剤、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、又は四塩化炭素のようなハロゲン化溶媒、テトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサンのようなエーテル、トルエンのような芳香族溶媒、又はN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、又はジメチルスルホキシドのような双極性の非プロトン溶媒の存在下に行う。この反応は、簡便には、例えば、10℃〜250℃の範囲、好ましくは40℃〜150℃の範囲の温度で行なう。簡便には、この反応は、マイクロ波ヒーターのような好適な加熱装置を使用して、反応体を密封容器において加熱することによって実施してもよい。
簡便には、式IIaのキナゾリンと式IIbのアルコールの反応は、好適な触媒、例えば、15−クラウン−5のようなクラウンエーテルの存在下に実施する。
式IIbのアルコールは、市販の化合物であるか、又はそれらは文献に知られているか、又はそれらは当該技術分野で知られた標準法によって製造することができる。例えば、XがCHであるとき、反応スキーム1に例示するように、対応の酸又はそのエステルの還元による:
Figure 2007505874
式IIaのキナゾリンは、慣用の手順によって入手することができる。例えば、式IIc:
Figure 2007505874
[式中、LとLは置換可能基であり、Lは、Lより不安定である]のキナゾリンを式IId:
Figure 2007505874
[式中、Q、R、R、Y、a、及びXは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される意味のいずれも有する]の化合物と反応させてよく、その後で、存在するあらゆる保護基を慣用の手段により外す。
好適な置換可能基、Lは、上記に定義される通りであり、特にフルオロである。好適な置換可能基、Lは、例えば、ハロゲノ(特にクロロ)、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、又はアリールスルホニルオキシ基、例えば、クロロ、ブロモ、メトキシ、フェノキシ、ペンタフルオロフェノキシ、メチルチオ、メタンスルホニル、メタンスルホニルオキシ、又はトルエン−4−スルホニルオキシ基である。
この反応は、簡便には、酸の存在下に行う。好適な酸には、例えば、塩化水素ガス(簡便には、ジエチルエーテル又はジオキサンに溶かす)又は塩酸が含まれる。
あるいは、式IIc(式中、Lは、ハロゲノ(例えば、クロロ)である)のキナゾリン誘導体を式IIdの化合物と酸又は塩基の非存在下に反応させてよい。この反応では、ハロゲノ脱離基、Lの置き換えにより、酸:HLの in situ 生成と反応の自己触媒作用が生じる。
あるいは、式IIcのキナゾリンの式IIdの化合物との反応は、好適な塩基の存在下に行ってよい。好適な塩基は、例えば、例えばピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、又はジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような有機アミン塩基、又は、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、又は、例えば、水素化アルカリ金属、例えば、水素化ナトリウムである。
上記の反応は、簡便には、好適な不活性溶媒又は希釈剤、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、又は酢酸エチルのようなアルコール又はエステル、塩化メチレン、クロロホルム、又は四塩化炭素のようなハロゲン化溶媒、テトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサンのようなエーテル、トルエンのような芳香族溶媒、又はN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、又はジメチルスルホキシドのような双極性の非プロトン溶媒の存在下に行う。上記の反応は、簡便には、例えば、0℃〜250℃の範囲、簡便には40℃〜80℃の範囲の温度で、又は好ましくは、使用する溶媒の還流温度又はその付近で行なう。
式IIcのキナゾリンは、慣用法を使用して入手してよく、例えば、Rが水素であり、Lがフルオロであり、Lがハロゲノであるとき、5−フルオロ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オンを、塩化チオニル、塩化ホスホリル、又は四塩化炭素及びトリフェニルホスフィンの混合物のような好適なハロゲン化剤と反応させてよい。5−フルオロ−3,4−ジヒドロキナゾリン出発材料は、市販されているか、又は、例えば J. Org. Chem. 1952, 17, 164-176 に記載されるような、慣用法を使用して製造することができる。
式IIdの化合物は、市販の化合物であるか、又はそれらは文献に知られているか、又はそれらは当該技術分野で知られた標準法により製造することができる。例えば、Xが、O、S、N(R)、OC(R、SC(R、又はN(R)C(Rである式IIdの化合物は、反応スキーム2:
Figure 2007505874
[式中、Lは、上記に定義されるような好適な置換可能基(例えば、クロロのようなハロゲノ)であり、Q、X、Y、R、及びaは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される通りである]に従って製造してよく、その後で、存在するあらゆる保護基を慣用の手段により外す。
(i)式:HXの化合物は、市販されているか、又はそれらは文献に知られているか、又は当該技術分野でよく知られた方法を使用して製造することができる。例えば、式:QCHOHの化合物は、既知の方法を使用して、例えば、式:QCOOR(式中、Rは、例えば、(1−6C)アルキル又はベンジルである)の対応エステルの、好適な還元剤、例えば、ホウ水素化ナトリウムでの還元に続くエステル加水分解によって製造することができる。
(ii)工程(ii)におけるニトロ基の還元は、標準条件下で、例えば、白金/カーボン、パラジウム/カーボン又はニッケル触媒での接触水素化、鉄、塩化チタン、塩化スズ(II)、又はインジウムのような金属での処理、又はジチオン酸ナトリウムのような別の好適な還元剤での処理により行うことができる。
が、OC(R、SC(R、又はN(R)C(Rである式IIdの化合物は、例えば、反応スキーム3:
Figure 2007505874
[式中、Lは、方法(b)に関連して下記に定義されるような好適な脱離基であり、X2aは、方法(b)において上記に定義される通りである]に従って製造することができる。
工程(i):方法(b)に使用するものと類似の条件。
工程(ii):反応スキーム2に使用するものと類似の条件。
がOC(Rである式IIdの化合物は、反応スキーム3(X2aHはOHである)の適切な出発ニトロフェノールを式:QC(ROHの化合物と、簡便には好適な脱水剤の存在下にカップリングすることによって製造してもよい。好適な脱水剤は、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド又は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドのようなカルボジイミド試薬、又はアゾジカルボン酸ジエチル又はジtert−ブチルのようなアゾ化合物とトリフェニルホスフィンのようなホスフィンとの混合物である。この反応は、簡便には、好適な不活性溶媒又は希釈剤、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、又は四塩化炭素のようなハロゲン化溶媒の存在下に、例えば、0℃〜150℃の範囲の温度、好ましくは、周囲温度又はその付近で行なう。
あるいは、Xが、OC(R、SC(R、又はN(R)C(Rであり、Xが直結合である式IIのキナゾリンは、反応スキーム4:
Figure 2007505874
[式中、Pgは好適なアミン保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル(BOC))であり、R、R、R、X、X、X2a、Q、Q、L、L、L、a、及びYは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される通りである]に従って製造してよく、その後で、存在するあらゆる保護基を慣用の手段により外す。
註:
工程(i):上記に記載の式IIdの化合物と式IIcのキナゾリンの反応に類似の条件。
工程(ii):上記に記載の式IIbのアルコールと式IIaの化合物の反応に使用するものに類似の条件。
工程(iii):方法(b)に使用するものと類似の条件。
工程(iv):慣用の手段による保護基の除去、例えば、PgがBOC基であるときは、トリフルオロ酢酸のような好適な酸での処理による。
式IVaの化合物は市販の化合物であるか、又はそれらは文献に知られているか、又はそれらは当該技術分野で知られた標準法により製造することができる。
方法(b)
式Vの化合物中の好適な置換可能基、Lは、例えば、ハロゲノ又はスルホニルオキシ基、例えば、フルオロ、クロロ、メチルスルホニルオキシ、又はトルエン−4−スルホニルオキシ基である。特別なL基は、フルオロ又はクロロ又はメチルスルホニルオキシである。
式IVのキナゾリンの式Vの化合物との反応は、簡便には、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩(例えば、炭酸カリウム)のような、方法(a)に関連して記載される塩基のような好適な塩基の存在下に行なう。
式IVのキナゾリンと式Vの化合物の反応は、簡便には、好適な不活性溶媒又は希釈剤、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、又は四塩化炭素のようなハロゲン化溶媒、テトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサンのようなエーテル、トルエンのような芳香族溶媒、又はN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、又はジメチルスルホキシドのような双極性の非プロトン溶媒の存在下に行う。この反応は、簡便には、例えば、25℃〜100℃の範囲の温度で、簡便には、周囲温度又はその付近で行なう。
式IVのキナゾリンと式Vの化合物の反応は、簡便には、好適な触媒、例えば、18−クラウン−6のようなクラウンエーテルの存在下に行う。
式Vの化合物は、市販の化合物であるか、又はそれらは文献に知られているか、又はそれらは当該技術分野で知られた標準法によって製造することができる。式IVのキナゾリンは、慣用法を使用して、例えば、式IVb:
Figure 2007505874
[式中、R、R、X、X2a、Q、a、及びYは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される通りである]の化合物を式III:
Z−X−COOH III
[式中、ZとXは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される意味のいずれも有する]のカルボン酸、又はその反応性誘導体と反応させることによって製造することができて、その後で、存在するあらゆる保護基を慣用の手段により外す。
式IVbのキナゾリンと式IIIの化合物の反応は、簡便には、方法(a)について上記に記載されるものに類似の条件を使用して行う。
式IVbのキナゾリンは、反応スキーム5:
Figure 2007505874
[式中、R、R、R、X、X2a、Q、a、及びYは、どの官能基も必要ならば保護すること以外は、上記に定義される通りである]に従って製造してよく、その後で、存在するあらゆる保護基を慣用の手段により外す。
註:
工程(i):方法(a)に関連して上記に記載の式IIbのアルコールと式IIaの化合物の反応に使用するものに類似の条件。
式IVcの化合物は、反応スキーム4を使用して製造することができる。
式IVdのアルコールは市販の化合物であるか、又はそれらは文献に知られているか、又はそれらは当該技術分野で知られた標準法により製造することができる。
方法(c)
式VIの化合物中の好適な置換可能基、Lは、例えば、ハロゲノ又はスルホニルオキシ基、例えば、フルオロ、クロロ、メチルスルホニルオキシ、又はトルエン−4−スルホニルオキシ基である。特別なL基は、フルオロ又はクロロ又はメチルスルホニルオキシである。
式VIのキナゾリンの式VIIの化合物との反応は、簡便には、例えば、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム又はヨウ化カリウムのような好適な触媒の存在下に行なう。
式IVのキナゾリンと式Vの化合物の反応は、簡便には、好適な不活性溶媒又は希釈剤、例えば、テトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサンのようなエーテル、トルエンのような芳香族溶媒、又はN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、又はジメチルスルホキシドのような双極性の非プロトン溶媒の存在下に行う。この反応は、簡便には、例えば、25℃〜100℃の範囲の温度で、簡便には約100℃で行なう。
式VIのキナゾリンは、例えば、上記に考察したような慣用法を使用して、製造することができる。
式VIIの化合物は、市販の化合物であるか、又はそれらは文献に知られているか、又はそれらは当該技術分野で知られた標準法によって製造することができる。
方法(d)
この反応は、簡便には、好適な塩基の存在下に行なう。好適な塩基は、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、又は炭酸カルシウムである。
式IVのキナゾリンと2−クロロピリミジン、4−クロロピリミジン、2−クロロピラジン、又は3−クロロピリダジンとの反応に適した触媒は、例えば、18−クラウン−6のようなクラウンエーテルである。
式IVのキナゾリンと2−ブロモピリジン又は4−ブロモピリジンの反応に適した触媒は、パラジウム触媒、例えば、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム及び9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンの反応により in situ 生成される触媒である。
この反応は、簡便には、好適な不活性溶媒又は希釈剤、例えば、テトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサンのようなエーテル、又はアセトニトリルのような双極性の非プロトン溶媒において行う。
好適には、この反応は、例えば、0℃〜180℃、特に、20℃〜溶媒/希釈剤の還流温度の温度で行う。簡便には、この反応は、マイクロ波ヒーターのような好適な加熱装置を使用して、反応体を密封容器において加熱することによって行ってもよい。
式Iのキナゾリン誘導体は、上記の方法より、フリー塩基の形態で入手しても、あるいは、塩、酸付加塩の形態で入手してもよい。式Iの化合物の塩よりフリー塩基を入手することが望まれる場合、塩は、好適な塩基、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩又は水酸化物、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムで処理しても、アンモニアで、例えば、メタノール中7Nアンモニアのようなメタノール性アンモニア溶液を使用して処理してもよい。
上記の方法に使用する保護基は、一般に、問題の基の保護に適切なものとして文献に記載されているか又は熟練化学者に知られている基のいずれより選択してよく、慣用法により導入することができる。保護基は、問題の保護基の除去に適切なものとして文献に記載されているか又は熟練化学者に知られているどの簡便な方法によって除去してもよく、そのような方法は、分子中の他所にある基をほとんど妨害せずに保護基の除去を実効するように選択される。
保護基の具体的な例を便宜上以下に示すが、ここで、例えば、低級アルキルにあるような「低級」はそれが適用される基が、好ましくは1〜4の炭素原子を有することを意味する。これらの例は、網羅的ではないと理解されよう。保護基の除去の方法の具体的な例を以下に示す場合、これらも同様に網羅的ではない。具体的に言及しない保護基の使用と脱保護の方法も、当然ながら、本発明の範囲内にある。
カルボキシ保護基は、エステル形成脂肪族又はアリール脂肪族アルコールの、又はエステル形成シアノールの残基であり得る(前記アルコール又はシアノールは、好ましくは1〜20の炭素原子を含有する)。カルボキシ保護基の例には、直鎖又は分岐鎖(1−12C)アルキル基(例えば、イソプロピル、及びtert−ブチル);低級アルコキシ−低級アルキル基(例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、及びイソブトキシメチル);低級アシルオキシ−低級アルキル基(例えば、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、及びピバロイルオキシメチル);低級アルコキシカルボニルオキシ−低級アルキル基(例えば、1−メトキシカルボニルオキシエチル、及び1−エトキシカルボニルオキシエチル);アリール−低級アルキル基(例えば、ベンジル、4−メトキシベンジル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、ベンズヒドリル、及びフタリジニル);トリ(低級アルキル)シリル基(例えば、トリメチルシリル、及びtert−ブチルジメチルシリル);トリ(低級アルキル)シリル−低級アルキル基(例えば、トリメチルシリルエチル);及び(2−6C)アルケニル基(例えば、アリル)が含まれる。カルボキシル保護基の除去に特に適した方法には、例えば、酸、塩基、金属、又は酵素触媒による切断が含まれる。
ヒドロキシ保護基の例には、低級アルキル基(例えば、tert−ブチル)、低級アルケニル基(例えば、アリル);低級アルカノイル基(例えば、アセチル);低級アルコキシカルボニル基(例えば、tert−ブトキシカルボニル);低級アルケニルオキシカルボニル基(例えば、アリルオキシカルボニル);アリール−低級アルコキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、及び4−ニトロベンジルオキシカルボニル);トリ(低級アルキル)シリル(例えば、トリメチルシリル、及びtert−ブチルジメチルシリル)、及びアリール−低級アルキル(例えば、ベンジル)基が含まれる。
アミノ保護基の例には、ホルミル、アリール−低級アルキル基(例えば、ベンジル、及び置換ベンジル、4−メトキシベンジル、2−ニトロベンジル、及び2,4−ジメトキシベンジル、及びトリフェニルメチル);ジ4−アニシルメチル、及びフリルメチル基;低級アルコキシカルボニル(例えば、tert−ブトキシカルボニル);低級アルケニルオキシカルボニル(例えば、アリルオキシカルボニル);アリール−低級アルコキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、及び4−ニトロベンジルオキシカルボニル);低級アルカノイルオキシアルキル基(例えば、ピバロイルオキシメチル);トリアルキルシリル(例えば、トリメチルシリル、及びtert−ブチルジメチルシリル);アルキリデン(例えば、メチリデン)とベンジリデン及び置換ベンジリデン基が含まれる。
ヒドロキシ及びアミノ保護基の除去に特に適した方法には、例えば、2−ニトロベンジルオキシカルボニルのような基に対する酸、塩基、金属、又は酵素触媒による加水分解、ベンジルのような基に対する水素化、そして2−ニトロベンジルオキシカルボニルのような基に対する光分解が含まれる。例えば、tert−ブトキシカルボニル保護基は、トリフルオロ酢酸を使用する酸触媒加水分解によってアミノ基より外すことができる。
読者には、反応条件及び試薬に関する一般ガイダンスとしては「最新有機化学(Advanced Organic Chemisutry)」第4版、J. March 著、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(1992年刊行)を、そして保護基に関する一般ガイダンスとしては「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」第2版、T. Green et al. 監修(ジョン・ウィリー・アンド・サンズ刊行)が参考になる。
本発明の化合物中の様々な環置換基のあるものは、上記に言及する方法に先立って、又はその直後に、標準的な芳香族置換反応によって導入しても、慣用の官能基修飾によって生成してもよいと理解され、それ自体が本発明の方法の側面に含まれる。そのような反応及び修飾には、例えば、芳香族置換反応による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキル化、及び置換基の酸化が含まれる。そのような手順のための試薬及び反応条件は、化学の技術分野でよく知られている。芳香族置換反応の特別な例には、濃硝酸を使用するニトロ基の導入;例えば、ハロゲン化アシル及びルイス酸(三塩化アルミニウムのような)をフリーデル・クラフツ条件下に使用するアシル基の導入;ハロゲン化アシル及びルイス酸(三塩化アルミニウムのような)をフリーデル・クラフツ条件下に使用するアルキル基の導入;及びハロゲノ基の導入が含まれる。
式Iのキナゾリン誘導体の医薬的に許容される塩、例えば、酸付加塩が求められるとき、それは、例えば、慣用の手順を使用する、前記キナゾリン誘導体の好適な酸との反応によって入手することができる。
上記に言及されるように、本発明による化合物の中には、1以上のキラル中心を含有し得て、それ故に立体異性体として存在し得るものがある(例えば、Qがピロリジン−2−イルであるとき)。立体異性体は、慣用の技術、例えば、クロマトグラフィー又は分画結晶化を使用して分離することができる。エナンチオマーは、例えば、分画結晶化、分割、又はHPLCによるラセミ体の分離によって単離することができる。ジアステレオ異性体は、ジアステレオ異性体の異なる物理特性による分離によって、例えば、分画結晶化、HPLC、又はフラッシュクロマトグラフィーによって単離することができる。あるいは、ラセミ化やエピマー化を引き起こさない条件下でのキラル出発物質からのキラル合成によるか、又はキラル試薬での誘導化によって特別な立体異性体を作製してよい。特定の立体異性体を単離するとき、それは、好適には、他の立体異性体を実質的に含まずに単離し、例えば、20%未満、特に10%未満、そしてより特別には5%重量未満の他の立体異性体を含有する。
式Iのキナゾリン誘導体の製造に関連する上記のセクションにおいて、表現「不活性溶媒」は、所望される生成物の収率に悪影響を及ぼすやり方で出発材料、試薬、中間体、又は生成物と反応することがない溶媒を意味する。
当業者は、本発明の化合物を、代わりの、そして場合によってはより簡便なやり方で入手するためには、上記に言及した個別の方法工程を異なる順序で実施してよく、及び/又は、個別の反応を全体経路の異なる段階で実施してもよい(即ち、上記において特別な反応と関連したものとは異なる中間体に対して化学変換を実施してよい)ことを理解されよう。
上記に記載の方法に使用するある種の中間体は新規であり、本発明のさらなる特徴を形成する。故に、上記に定義されるような式II、IV、IVb、及びIVcの化合物より選択される化合物又はその塩が提供される。但し、式IIの化合物において、XはC(Rである(ここでRは、上記に定義される通りである)。中間体は、中間体の塩の形態であってもよい。そのような塩は、医薬的に許容される塩である必要はない。例えば、例えばそのような塩が式Iの化合物の製造において有用であるならば、中間体を医薬的に許容されない塩の形態で製造することが有用であり得る。
生物学的アッセイ
非細胞ベースのタンパク質チロシンキナーゼアッセイ、並びに細胞ベースの増殖アッセイにおいて化合物の阻害活性を評価した後で、異種移植片試験においてそれらの in vivo 活性を評価した。
a)タンパク質チロシンキナーゼリン酸化アッセイ
この試験は、チロシン含有ポリペプチド基質のEGFRチロシンキナーゼ酵素によるリン酸化を阻害する、試験化合物の能力を測定する。
EGFR、erbB2、及びerbB4の組換え細胞内断片(それぞれ、受入れ番号:X00588、X03363、及びL07868)をクローニングして、バキュロウイルス/Sf21系において発現させた。氷冷溶解緩衝液(20mM N−2−ヒドロキシエチルピペリジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)pH7.5,150mM NaCl,10%グリセロール,1% Triton−100,1.5mM MgCl,1mMエチレングリコール−ビス(β−アミノエチルエーテル)N’,N’,N’,N’−四酢酸(EGTA))+プロテアーゼ阻害剤での処理によりこれらの細胞より溶解液を調製してから、遠心分離により澄明にした。
これら組換えタンパク質の構成的なキナーゼ活性を、合成ペプチド(グルタミン酸、アラニン、及びチロシンの6:3:1の比のランダム共重合体より作製される)をリン酸化する能力によって決定した。具体的には、MaxisorbTM96ウェル免疫プレートを合成ペプチドでコートした(200μlのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)溶液中0.2μgのペプチドを4℃で一晩インキュベートした)。プレートを50mM HEPES(pH7.4)において室温で洗浄し、過剰な非結合の合成ペプチドを除去した。EGFR又はerbB2活性を、100mM HEPES(室温でpH7.4)、それぞれの酵素のKm濃度でのアデノシン三リン酸(ATP)、10mM MnCl、0.1mM NaVO、0.2mM DL−ジチオスレイトール(DTT)、0.1% Triton X−100において、DMSO中の試験化合物(最終濃度:2.5%)とともに、ペプチドコート済みプレートにおける室温で20分間のインキュベーションによって評価した。アッセイの液体成分の除去により反応を止め、続いてこのプレートをPBS−T(リン酸緩衝化生理食塩水+0.5% Tween20)で洗浄した。
この反応の固定化ホスホ−ペプチド産物を免疫学的方法によって検出した。はじめに、マウスにおいて産生した抗ホスホチロシン一次抗体(アップステート・バイオテクノロジー製の4G10)とともに、プレートを室温で90分間インキュベートした。しっかりと洗浄した後で、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)共役ヒツジ抗マウス二次抗体(アマーシャム製のNXA931)でプレートを室温で60分間処理した。さらなる洗浄の後で、22’−アジノ−ジ[3−エチルベンズチアゾリンスルホネート(6)]二アンモニウム塩結晶(ロッシュ製のABTSTM)を基質として使用する比色定量により、プレートの各ウェル中のHRP活性を測定した。
発色とそれによる酵素活性の定量は、モレキュラー・デバイス・サーモマックス(Molecular Devices ThermoMax)マイクロプレートリーダーによる405nmでの吸光度の測定によって行った。所与の化合物のキナーゼ阻害をIC50値として表した。これは、このアッセイにおいてリン酸化の50%阻害を与えるのに必要とされる化合物の濃度の算出によって決定した。陽性(担体+ATP)及び陰性(担体−APT)対照の数値よりリン酸化の範囲を算出した。
b)EGFR推進性のKB細胞増殖アッセイ
このアッセイは、KB細胞(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)より入手されるヒト鼻咽喉癌)の増殖を阻害する試験化合物の能力を測定する。
KB細胞を、37℃で7.5% CO空気インキュベーターにおいて、10%胎仔ウシ血清、2mMグルタミン、及び非必須アミノ酸を含有するダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)中で培養した。トリプシン/エチルアミンジアミン四酢酸(EDTA)を使用して、ストックフラスコより細胞を採取した。血球計を使用して細胞密度を測定し、トリパンブルー溶液を使用して生存能力を算出した後で、37℃、7.5% COで、2.5%木炭処理血清、1mMグルタミン、及び非必須アミノ酸を含有するDMEMにおいて、96ウェルプレートのウェルにつき1.25x10細胞の密度で細胞を播き、4時間静置した。
プレートへの吸着に続き、EGF(最終濃度:1ng/ml)を含めるか又は含めずに、そしてジメチルスルホキシド(DMSO)(最終0.1%)中の様々な濃度の化合物を含めるか又は含めないで細胞を処理してから、4日間インキュベートした。このインキュベーション期間に続き、50μlの3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム臭化物(MTT)(ストック:5mg/ml)の2時間の添加により細胞数を定量した。次いで、MTT溶液を吸引により除去し、プレートを穏やかに空気乾燥させて、100μlのDMSOの添加により細胞を溶かした。
モレキュラー・デバイス・サーモマックスのマイクロプレートリーダーを使用して、この可溶化細胞の吸光度を540nmで読み取った。増殖の阻害をIC50値として表した。これは、増殖の50%阻害を与えるのに必要とされる化合物の濃度の算出によって決定した。陽性(担体+EGF)及び陰性(担体−EGF)対照の数値より増殖の範囲を算出した。
c)クローン24ホスホ−erbB2細胞アッセイ
この免疫蛍光エンドポイントアッセイは、全長の野生型erbB2タンパク質を過剰発現する細胞系(以下、「クローン24」細胞)を得るための標準法を使用して、全長erbB2遺伝子でMCF7(乳癌)細胞をトランスフェクトすることによって産生したMCF7由来細胞系においてerbB2のリン酸化を阻害する試験化合物の能力を測定する。
クローン24細胞を増殖培地(10%胎仔ウシ血清、2mMグルタミン、及び1.2mg/ml G418を含有する、フェノールレッドを含まないダルベッコ改良イーグル培地(DMEM))において、7.5% CO空気インキュベーター中に37℃で培養した。PBS(リン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4)、ギブコ、番号:10010−015)中で1回洗浄することによってT75ストックフラスコより細胞を採取して、2mgのトリプシン(1.25mg/ml)/エチルアミンジアミン四酢酸(EDTA)(0.8mg/ml)溶液を使用して採取した。この細胞を増殖培地に再懸濁させた。血球計を使用して細胞密度を測定して、トリパンブルー溶液を使用して生存度を計算した後で、増殖培地でさらに希釈して、1x10細胞/ウェル(100μl中)の密度で、底が澄明な96ウェルプレート(パッカード、番号6005182)へ播いた。
3日後、増殖培地をウェルより取り出して、erbB阻害化合物を含むか又は含まない100μlのアッセイ培地(フェノールレッドを含まないDMEM,2mMグルタミン、1.2mg/ml G418)で置き換えた。プレートをインキュベーターへ4時間戻してから、20μlのPBS中20%ホルムアルデヒド溶液を各ウェルへ加え、プレートを室温に30分間放置した。この定着性の溶液をマルチチャネルピペットで除去し、100μlのPBSを各ウェルへ加えてからマルチチャネルピペットで除去し、次いで50μlのPBSを各ウェルへ加えた。次いで、プレートを密封して、4℃で2週間までの間保存した。
免疫染色は、室温で実施した。プレート洗浄器を使用して、200μl PBS/Tween20(1サシェのPBS/Tween乾燥粉末(シグマ、番号P3563)を1Lの二重蒸留HOへ加えることによって作製する)で1回ウェルを洗浄してから、200μlの阻止溶液(PBS/Tween20中5% Marvel乾燥スキムミルク(ネッスル))を加え、10分間インキュベートした。プレート洗浄器を使用して阻止溶液を除去し、200μlの0.5% Triton X−100/PBSを加えて、細胞を透過性にした。10分後、プレートを200μl PBS/Tween20で洗浄してから、200μlの阻止溶液をもう一度加えて、15分間インキュベートした。プレート洗浄器での阻止溶液の除去に続き、阻止溶液で1:250希釈した、30μlのウサギポリクローナル抗ホスホErbB2 IgG抗体(エピトープ、ホスホ−Tyr1248、SantaCruz,番号SC−12352−R)を各ウェルへ加えて、2時間インキュベートした。次いで、プレート洗浄器を使用してこの一次抗体溶液をウェルより除去して、続いてプレート洗浄器を使用して、200μl PBS/Tween20で2回洗浄した。次いで、阻止溶液で1:750希釈した、30μlのAlexa−Fluor 488ヤギ抗ウサギIgG二次抗体(モレキュラー・プローブス、番号A−11008)を各ウェルへ加えた。これ以降は、可能であるときはいつでも、この段階で黒いバッキングテープで密封することによって、プレートを光曝露より保護した。このプレートを45分間インキュベートしてから二次抗体溶液をウェルより除去し、続いてプレート洗浄器を使用して、200μl PBS/Tween20で2回洗浄した。次いで、100μl PBSを各プレートへ加え、10分間インキュベートしてから、プレート洗浄器を使用して除去した。次いで、さらに100μlのPBSを各プレートへ加えてから、延長インキュベーションなしに、プレート洗浄器を使用して除去した。次いで、50μlのPBSを各ウェルへ加え、プレートを黒いバッキングテープで再び密封して、分析の前に4℃で2日間まで保存した。
レーザースキャニングにより作成される画像の特徴を速やかに定量するために使用し得るプレートリーダーである、Acumen Explorer Instrument(Acumen Bioscience社)を使用して、各ウェルの蛍光シグナルを測定した。前設定閾値より高い蛍光物体の数を測定するようにこの機器を設定して、これによりerbB2タンパク質のリン酸化状態の測定値を得た。各化合物で得られた蛍光−用量応答データを好適なソフトウェアパッケージ(Originのような)へ入力して、曲線適合解析を実施した。erbB2リン酸化の阻害をIC50値として表した。これは、erbB2リン酸化シグナルの50%阻害を与えるのに必要とされる化合物の濃度の計算によって決定した。
d)In vivo BT−474異種移植片アッセイ
このアッセイは、雌性スイス無胸腺マウス(Alderley Park,nu/nu遺伝型)におけるBT−474腫瘍細胞異種移植片(Baselga 博士[スペイン、バルセロナ 08035,Paseo Vall D' Hebron 119-129,腫瘍研究所]より入手したヒト乳癌)の増殖を阻害する試験化合物の能力を測定する(Baselga, J. et al. (1998) Cancer Research, 58, 2825-2831)。
雌性スイス無胸腺(nu/nu遺伝型)マウスは、Alderley Parkにおいて陰圧アイソレータ(PFIシステムズ社)で飼育して管理された。12時間の明/暗周期の遮蔽施設にマウスを収容し、滅菌済みの食餌及び水を任意に提供した。すべての手順は、少なくとも8週齢のマウスに対して実施した。ドナーマウスの後脇腹に動物あたり100μlの50% Matrigel入り無血清培地中1x10個の新鮮培養細胞を皮下注射することによって、BT−474腫瘍細胞異種移植片を確立した。移植から14日目に、マウスを10匹の群へ無作為化した後で、0.1ml/10g体重で1日1回投与する化合物又は担体対照で処理した。式:(長さx幅)x√(長さx幅)x(π/6)(ここで、「長さ」は腫瘍を横切る最長の直径であり、「幅」は対応する垂線である)を使用して、両側のノギス測定により、週2回、腫瘍体積を評価した。対照群と処置群について腫瘍体積の平均変化の比較により処置の開始からの増殖阻害を算出し、スチューデントのt検定を使用して、2つの群間の統計学的有意差を評価した。
式Iの化合物の薬理学的特性は、予期されるように、構造上の変化とともに変動するが、一般に、式Iの化合物により保有される活性は、上記試験(a)、(b)及び(c)の1つ以上において、以下の濃度又は用量で実証することができる:
試験(a):例えば、0.001〜1μMの範囲のIC50
試験(b):例えば、0.001〜5μMの範囲のIC50
試験(c):例えば、0.001〜5μMの範囲のIC50
試験(d):例えば、1〜200mg/kg/日の範囲の活性;
試験(d)では、本発明の試験化合物の有効量で、生理学的に許容されない毒性を観察しなかった。従って、上記に定義されるような式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩が以下に規定される投与量範囲で投与される場合、不都合な毒性学的効果はないと予測される。
例えば、表Aは、本発明による代表的な化合物の活性を例示する。表Aのカラム2は、EGFRチロシンキナーゼタンパク質リン酸化の阻害についての試験(a)からのIC50データを示し;カラム3は、erbB2チロシンキナーゼタンパク質リン酸化の阻害についての試験(a)からのIC50データを示し;そしてカラム4は、上記に記載の試験(c)でのMCF7由来細胞系におけるerbB2のリン酸化の阻害についてのIC50データを示す:
表A
Figure 2007505874
本発明のさらなる側面によれば、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩を医薬的に許容される希釈剤又は担体とともに含む医薬組成物が提供される。
本発明の組成物は、経口使用(例えば、錠剤、トローチ剤、硬若しくは軟カプセル剤、水性又は油性の懸濁液剤、乳剤、分散性の散剤又は顆粒剤、シロップ剤、又はエリキシル剤として)、局所使用(例えば、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、又は水性若しくは油性の溶液剤若しくは懸濁液剤として)、吸入による投与(例えば、微砕性散剤又は液体エアゾール剤として)、通気による投与(例えば、微砕性散剤として)、又は腸管外投与(例えば、静脈内、皮下、又は筋肉内投薬用の無菌の水性又は油性溶液剤として、又は直腸投薬用の坐剤として)に適した形態であってよい。
本発明の組成物は、当該技術分野でよく知られた慣用の医薬賦形剤を使用する慣用の手順により入手することができる。従って、経口使用に企図される組成物は、例えば、1以上の着色剤、甘味剤、芳香剤、及び/又は保存剤を含有してよい。
1以上の賦形剤と組み合わされて単一剤形をもたらす有効成分の量は、治療される宿主と特別な投与経路に依存して必然的に変動する。例えば、ヒトへの経口投与に企図される製剤は、全組成物の約5〜約98重量%へ変動し得る適正で簡便な量の賦形剤と複合されて、例えば0.5mg〜0.5g(より適切には、0.5〜100mg、例えば1〜30mg)の活性剤を概して含有する。
式Iのキナゾリン誘導体の治療又は予防の目的への用量のサイズは、当然ながら、よく知られた医学の諸原理に従って、状態の本質及び重篤性、動物又は患者の年齢及び性別、及び投与の経路により変動するものである。
式Iのキナゾリン誘導体を治療又は予防の目的に使用する場合、それは、分割量で求められるならば、例えば0.1mg/kg〜75mg/kg体重の範囲の1日用量が服用されるように概して投与される。一般に、非経口経路が利用される場合は、より低い用量が投与される。従って、例えば、静脈内投与では、例えば0.1mg/kg〜30mg/kg体重の範囲の用量が概して使用される。同様に、吸入による投与では、例えば0.05mg/kg〜25mg/kg体重の範囲の用量が使用される。しかしながら、特に錠剤の形態での、経口投与が好ましい。典型的には、単位剤形は約0.5mg〜0.5gの本発明の化合物を含有する。
我々は、本発明の化合物が抗癌特性のような抗増殖特性を保有することを見出したが、これは、そのerb−B、特にEGFR、そしてより特別にはerbB2受容体チロシンキナーゼの阻害活性より生じると考えられている。さらに、本発明による化合物のあるものは、EGFRチロシンキナーゼのような他のチロシンキナーゼ酵素に抗するよりも、erbB2受容体チロシンキナーゼに抗する実質的に優れた効力を保有する。こうした化合物は、erbB2受容体チロシンキナーゼに対する十分な効力を保有するので、EGFRのような他のチロシンキナーゼ酵素に対してほとんど、又は有意により低い活性しか明示しない一方で、erbB2受容体チロシンキナーゼを阻害するのに十分な量で使用することができる。こうした化合物は、erbB2受容体チロシンキナーゼの選択的な阻害に有用である可能性があり、例えばerbB2推進性の腫瘍の有効な治療に有用である可能性がある。従って、本発明の化合物は、erb−B、特にerbB2受容体チロシンキナーゼ単独で又はそれに一部仲介される疾患又は医学的状態の治療に有用であることが期待される。即ち、本化合物は、erb−B、特にerbB2受容体チロシンキナーゼ阻害効果をそのような治療の必要な温血動物においてもたらすために使用することができる。このように、本発明の化合物は、erb−B、特にerbB2受容体チロシンキナーゼの阻害を特徴とする、悪性腫瘍細胞の治療のための方法を提供する。特に、本発明の化合物は、erb−B、特にerbB2受容体チロシンキナーゼの阻害単独で又はそれに一部仲介される抗増殖、及び/又はアポトーシス促進、及び/又は抗浸潤の効果をもたらすために使用することができる。特に、本発明の化合物は、これら腫瘍細胞の増殖及び生存を推進するシグナル伝達工程に関与している、erb−B、特にerbB2受容体チロシンキナーゼの阻害に感受性がある腫瘍の予防又は治療に有用であることが期待される。従って、本発明の化合物は、抗増殖効果をもたらすことによっていくつかの過剰増殖性障害の治療及び/又は予防に有用であると期待される。これらの障害には、例えば、乾癬、良性前立腺肥大症(BPH)、アテローム性動脈硬化症及び再狭窄、及び、特にerb−B、より特別にはerb−B2受容体チロシンキナーゼ推進性の腫瘍が含まれる。こうした良性又は悪性の腫瘍はどの組織にも影響を及ぼす場合があり、白血病、多発性骨髄腫又はリンパ腫のような非固形腫瘍と、さらに固形腫瘍、例えば、胆管、骨、膀胱、脳/CNS、乳房、結直腸、頚部、子宮内膜、胃、頭頚部、肝臓、肺、筋肉、神経細胞、食道、卵巣、膵臓、胸膜/腹膜、前立腺、腎臓、皮膚、精巣、甲状腺、子宮、及び膣の腫瘍が含まれる。
本発明のこの側面によれば、式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩が医薬品としての使用に提供される。
従って、本発明のこの側面によれば、ヒトのような温血動物における抗増殖効果の産生に使用の医薬品の製造における、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の使用が提供される。
本発明のこの側面のさらなる特徴によれば、そのような治療の必要なヒトのような温血動物において抗増殖効果を産生する方法が提供され、該方法は、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
本発明のさらなる側面によれば、式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩がヒトのような温血動物における抗増殖効果の産生の使用に提供される。
本発明のさらなる側面によれば、ヒトのような温血動物においてerbB2受容体チロシンキナーゼを阻害することによって単独で又は一部産生される抗増殖効果の産生に使用の医薬品の製造における、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の使用が提供される。
本発明のこの側面のさらなる特徴によれば、そのような治療の必要なヒトのような温血動物においてerbB2受容体チロシンキナーゼを阻害することによって単独で又は一部産生される抗増殖効果を産生する方法が提供され、該方法は、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
本発明のさらなる側面によれば、式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩が、ヒトのような温血動物においてerbB2受容体チロシンキナーゼを阻害することによって単独で又は一部産生される抗増殖効果の産生における使用に提供される。
本発明のさらなる側面によれば、erb−B、特にerbB2受容体チロシンキナーゼ単独で又はそれに一部仲介される疾患又は医学的状態(例えば、本明細書に言及されるような癌)の治療に使用の医薬品の製造における、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の使用が提供される。
本発明のこの側面のさらなる特徴によれば、そのような治療の必要なヒトのような温血動物においてerb−B、特にerbB2受容体チロシンキナーゼ単独で又はそれに一部仲介される疾患又は医学的状態(例えば、本明細書に言及されるような癌)を治療する方法が提供され、該方法は、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
本発明のさらなる側面によれば、式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩が、erb−B、特にerbB2受容体チロシンキナーゼ単独で又はそれに一部仲介される疾患又は医学的状態(例えば、本明細書に言及されるような癌)の治療における使用に提供される。
本発明のさらなる側面によれば、腫瘍細胞の増殖をもたらすシグナル伝達工程に関与するerbB2受容体チロシンキナーゼの阻害に感受性がある腫瘍の予防又は治療に使用の医薬品の製造における、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の使用が提供される。
本発明のこの側面のさらなる特徴によれば、そのような治療の必要なヒトのような温血動物において腫瘍細胞の増殖及び/又は生存をもたらすシグナル伝達工程に関与するerbB2受容体チロシンキナーゼの阻害に感受性がある腫瘍の予防又は治療の方法が提供され、該方法は、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
本発明のさらなる側面によれば、式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩が、腫瘍細胞の増殖及び/又は生存をもたらすシグナル伝達工程に関与するerbB2受容体チロシンキナーゼの阻害に感受性がある腫瘍の予防又は治療における使用に提供される。本発明のさらなる側面によれば、erbB2受容体チロシンキナーゼ阻害効果を提供することに使用の医薬品の製造における、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の使用が提供される。
本発明のこの側面のさらなる特徴によれば、そのような治療の必要なヒトのような温血動物においてerbB2受容体チロシンキナーゼ阻害効果を提供する方法が提供され、該方法は、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
本発明のさらなる側面によれば、式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩が、erbB2受容体チロシンキナーゼ阻害効果を提供することにおける使用に提供される。
本発明のさらなる側面によれば、選択的erbB2キナーゼ阻害効果を提供することに使用の医薬品の製造における、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の使用が提供される。
本発明のこの側面のさらなる特徴によれば、そのような治療の必要なヒトのような温血動物において選択的erbB2キナーゼ阻害効果を提供する方法が提供され、該方法は、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
本発明のさらなる側面によれば、式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩が選択的erbB2キナーゼ阻害効果を提供することにおける使用に提供される。
「選択的erbB2キナーゼ阻害効果」は、式Iのキナゾリン誘導体が、他のキナーゼに対するよりもerbB2受容体チロシンキナーゼに対してより強力であることを意味する。特に、本発明による化合物の中には、他のerb−B受容体チロシンキナーゼのような他のチロシンキナーゼ、特にEGFRチロシンキナーゼに対するよりもerbB2受容体キナーゼに対してより強力なものがある。例えば、本発明による選択的erbB2キナーゼ阻害剤は、好適なアッセイにおける相対IC50値{例えば、上記に記載されるような所与の試験化合物について、クローン24ホスホ−erbB2細胞アッセイからのIC50値(細胞におけるerb−B2チロシンキナーゼ阻害活性の尺度)をKB細胞アッセイからのIC50(細胞におけるEGFRチロシンキナーゼ阻害活性の尺度)と比較することによる}より決定されるように、EGFRチロシンキナーゼに対するよりもerbB2受容体チロシンキナーゼに対して、少なくとも5倍、好ましくは少なくとも10倍強力である。
本発明のさらなる側面によれば、癌(例えば、白血病、多発性骨髄腫、リンパ腫、胆管、骨、膀胱、脳/CNS、乳房、結直腸、頚部、子宮内膜、胃、頭頚部、肝臓、肺、筋肉、神経細胞、食道、卵巣、膵臓、前立腺、腎臓、胸膜/腹膜、前立腺、腎臓、皮膚、精巣、甲状腺、子宮、及び膣の癌より選択される癌)の治療に使用の医薬品の製造における、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の使用が提供される。
本発明のこの側面のさらなる特徴によれば、癌(例えば、白血病、多発性骨髄腫、リンパ腫、胆管、骨、膀胱、脳/CNS、乳房、結直腸、頚部、子宮内膜、胃、頭頚部、肝臓、肺、筋肉、神経細胞、食道、卵巣、膵臓、前立腺、腎臓、胸膜/腹膜、前立腺、腎臓、皮膚、精巣、甲状腺、子宮、及び膣の癌より選択される癌)をそのような治療の必要なヒトのような温血動物において治療する方法が提供され、該方法は、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
本発明のさらなる側面によれば、式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩が、癌(例えば、白血病、多発性骨髄腫、リンパ腫、胆管、骨、膀胱、脳/CNS、乳房、結直腸、頚部、子宮内膜、胃、頭頚部、肝臓、肺、筋肉、神経細胞、食道、卵巣、膵臓、前立腺、腎臓、胸膜/腹膜、前立腺、腎臓、皮膚、精巣、甲状腺、子宮、及び膣の癌より選択される癌)の治療における使用に提供される。
上記に定義される抗増殖治療は、単独療法として適用しても、本発明のキナゾリン誘導体に加えて、慣用的な外科又は放射線療法、又は化学療法を伴ってもよい。そのような化学療法には、以下の抗腫瘍剤カテゴリーの1以上が含まれる場合がある:
上記のように、特別な疾患の療法的又は予防的治療に必要とされる用量のサイズは、とりわけ、治療される宿主、投与の経路、及び治療する疾患の重症度に依存して必然的に変動するものである。
上記に定義される抗増殖治療は、単独療法として適用しても、本発明のキナゾリン誘導体に加えて、慣用的な外科又は放射線療法、又は化学療法を伴ってもよい。そのような化学療法には、以下の抗腫瘍剤カテゴリーの1以上が含まれる場合がある:
(i)アルキル化剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン及びニトロソ尿素);代謝拮抗剤(例えば、5−フルオロウラシル及びテガフールといったフルオロピリミジン類のような抗葉酸剤、ラルチトレキセド、メトトレキセート、シトシンアラビノシド、及びヒドロキシ尿素);抗腫瘍抗生物質(例えば、アドリアマイシンのようなアントラサイクリン類、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン及びミトラマイシン);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン及びビノレルビンのようなビンカアルカロイドと、タキソール及びタキソテレのようなタキソイド類);及びトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド及びテニポシドのようなエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン及びカンプトテシン)のような、医科腫瘍学において使用される抗増殖/抗新生物薬とその組合せ;
(ii)抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン及びヨードキシフェン)、エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(例えば、フルベストラント)、抗アンドロゲン(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、及び酢酸シプロテロン)、LHRLアンタゴニスト又はLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリン、及びブセレリン)、プロゲストゲン(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール、及びエキセメスタン)、並びにフィナステリドのような5α−レダクターゼの阻害剤といった、細胞増殖抑止剤;
(iii)癌細胞浸潤を阻害する薬剤(例えば、マリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤とウロキナーゼプラスミノゲンアクチベーター受容体機能の阻害剤);
(iv)増殖因子機能の阻害剤、例えば、そのような阻害剤には、増殖因子抗体、増殖因子受容体抗体(例えば、抗erbB2抗体のトラスツツマブ[HerceptinTM]と抗erbB1抗体のセツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、及びセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、例えば、表皮増殖因子ファミリーの他の阻害剤(例えば、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)、及び6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI1033)のようなEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤)、例えば血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤、並びに、例えば肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤が含まれる;
(v)血管内皮増殖因子の効果を阻害するような抗血管新生剤(例えば、抗血管内皮細胞増殖因子抗体のベバシツマブ[AvastinTM]、国際特許出願WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856及びWO98/13354号に開示されるような化合物)と、他の機序により作用する化合物(例えば、リノマイド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤、及びアンジオスタチン);
(vi)コンブレタスタチンA4のような血管傷害剤と、国際特許出願WO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434及びWO02/08213号に開示される化合物;
(vii)アンチセンス療法、例えば、ISIS2503、抗rasアンチセンスのような、上記に列挙される標的へ指向されるもの;
(viii)例えば、異常p53又は異常BRCA1若しくはBRCA2のような異常遺伝子を置換するアプローチ、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼ、又は細菌の窒素レダクターゼ酵素を使用するようなGDEPT(遺伝子指向型酵素プロドラッグ療法)アプローチ、及び、多剤耐性遺伝子治療のような、化学療法又は放射線療法への患者耐性を高めるアプローチが含まれる、遺伝子治療アプローチ;
(ix)例えば、インターロイキン2、インターロイキン4、又は顆粒球マクロファージコロニー刺激因子のようなサイトカインでのトランスフェクションのような、患者腫瘍細胞の免疫原性を高めるための ex-vivo 及び in-vivo アプローチ、T細胞アネルギーを減少させるアプローチ、サイトカインにトランスフェクトされた樹状細胞のようなトランスフェクトされた免疫細胞を使用するアプローチ、サイトカインにトランスフェクトされた腫瘍細胞系を使用するアプローチ、及び抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチが含まれる、免疫療法アプローチ。
こうした併用治療は、治療の個別成分の同時、連続、又は分離の投薬により行うことができる。そのような組合せ製品は、上記に記載される投与量範囲内にある本発明の化合物と、承認された投与量範囲内にある他の医薬活性剤を利用する。
本発明のこの側面によれば、上記に定義される式Iのキナゾリン誘導体と上記に定義される追加の抗腫瘍剤を含んでなる医薬製品が癌の併用治療に提供される。
式Iの化合物は、(ヒトが含まれる)温血動物における使用の治療薬剤として主に有用であるが、それらはまた、erbB受容体チロシンタンパク質キナーゼの効果を阻害することが求められる場合はいつも有用である。従って、それらは、新たな生物学的試験の開発と新たな薬理学的薬剤の探索における使用のための薬理学的標準品として有用である。
これから本発明を以下の非限定的な実施例により例示するが、ここでは、他に述べなければ:
(i)温度は摂氏(℃)で示し;各種操作は、室温又は周囲温度で、即ち18〜25℃の範囲の温度で行った;
(ii)有機溶液は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた;溶媒の蒸発は、60℃までの浴温で、減圧(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)下にロータリーエバポレーターを使用して行った;
(iii)クロマトグラフィーは、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを意味する;薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲルプレートで行った;
(iv)全般に、反応の経過は、TLC及び/又は分析用LC−MSにより追跡し、反応時間は例示のためだけに示す;
(v)最終生成物は、満足すべきプロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトル及び/又は質量スペクトルデータを示した;
(iv)収率は例示のためだけに示し、必ずしも入念なプロセス開発により得ることができるものではない;より多くの材料が必要とされる場合、製造を繰り返した;
(vii)NMRデータは、示す場合、主要な診断プロトンについてデルタ値の形式で、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で示し、他に示さなければ、過重水素(perdeuterio)ジメチルスルホキシド(DMSO−d)を溶媒として使用して300MHzで決定した;以下の略号を使用した:s,一重項;d,二重項;t,三重項;q,四重項;m,多重項;b,ブロード;
(viii)化学記号はその通常の意味を有する;SI単位及び記号を使用する;
(ix)溶媒比率は、容量:容量(v/v)条件で示す;
(x)質量スペクトルは、直接曝露プローブを使用する化学イオン化(CI)モードにおいて70電子ボルトの電子エネルギーで実施し;ここでは、示したイオン化を電子衝撃(EI)、高速原子衝突(FAB)、又はエレクトロスプレー(ESP)により行った;m/zの値を示す;全般に、元の質量を示すオンのみを報告する;そして、他に述べなければ、引用する質量イオンは、(MH)であり、これはプロトン化した質量イオンを意味する;Mは、電子の損失により産生される質量イオンを意味する;M−Hは、プロトンの損失により産生される質量イオンを意味する;
(xi)他に述べなければ、不斉に置換された炭素及び/又はイオウ原子を含有する化合物は、分割しなかった;
(xii)ある合成が先の実施例の記載に類似しているとして記載される場合、使用する量は、先の実施例に使用した量に対するミリモル比の同等物である;
(xiii)マイクロ波反応は、いずれもCEM DiscoverTMマイクロ波合成機で行った;
(xiv)分取用高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、以下の条件を使用して、Gilson機器で実施した:
カラム: 21mmx10cm Hichrom RPB
溶媒A: 水+0.1%トリフルオロ酢酸
溶媒B: アセトニトリル+0.1%トリフルオロ酢酸
流速: 18ml/分
操作時間: 15分+5〜95% Bの10分勾配
波長: 254nm,帯域幅10nm
注入量: 2.0〜4.0ml;
(xv)以下の略号を使用した:
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,
N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩;及び
THF テトラヒドロフラン;
DMF N,N−ジメチルホルムアミド;
DMA N,N−ジメチルアセトアミド;
DCM ジクロロメタン;
DMSO ジメチルスルホキシド;
IPA イソプロピルアルコール;
エーテル ジエチルエーテル;
TFA トリフルオロ酢酸。
実施例1
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
DCM(5ml)中のHATU(69mg)、ジイソプロピルエチルアミン(58μl)、グリコール酸(13mg)、及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(70mg)の混合物を一晩撹拌した。この溶液を真空で濃縮し、DCM−5%メタノールを溶出液として使用するクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(48mg,61%)を白い固形物として得た;NMRスペクトル(DMSO-d6) 1.85-2.10 (m, 4H), 3.42 (m, 2H), 4.04 (m, 2H), 4.20 (dd, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.52 (t, 1H), 4.60 (m, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.25 (d, 2H), 7.38 (m, 2H), 7.58 (m, 2H), 7.73 (t, 1H), 7.89 (t, 1H), 8.05 (d, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 9.98 (bs, 1H);質量スペクトル MH+ 520。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン(1.64g)の塩化チオニル(10ml)懸濁液へDMF(0.2ml)を加え、この混合物を撹拌して、80℃で6時間加熱した。揮発材料を蒸発によって除去して、残渣をトルエン(20ml)と共沸させた。生じる固形物を、飽和重炭酸ナトリウム(50ml)、砕氷(50g)、及びDCM(50ml)の激しく撹拌した混合物へ、温度が5℃未満に保たれるように、少量ずつ加えた。有機相を分離し、乾燥させ、濃縮して、4−クロロ−5−フルオロキナゾリン(1.82g,99%)を固形物として得て、これを精製せずに使用した;NMRスペクトル (CDCl3) 7.35-7.45 (m, 1H), 7.85-7.95 (m, 2H), 9.0 (s, 1H)。
3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシ)アニリン(9.27g,WO96/15118の実施例13に記載のように入手した)のIPA(200ml)撹拌溶液へ4−クロロ−5−フルオロキナゾリン(6.75g)を加えて、この溶液を還流で8時間撹拌して加熱した。この溶液を周囲温度へ一晩冷やし、沈殿した固形物を濾過して取り、アセトンで洗浄して、乾燥させた。この固形物を50%メタノール水溶液(400ml)へ加えて、この混合物を蒸気浴で加熱すると、すべての固形物が溶解した。この溶液をアンモニア水(0.880)の慎重な添加により塩基性にし、この混合物を濃縮してメタノールを除去した。水(300ml)を加えて、この混合物をDCM(600ml)で抽出した。抽出物を水、及び塩水で洗浄して、乾燥させた。溶媒を蒸発により除去して固形物を得て、これを酢酸エチル、テトラヒドロフラン、及びイソヘキサンの混合物より再沈殿させて、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン(6.75g,48%)をベージュ色の固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 5.3 (s, 2H), 7.2-7.3 (d, 1H), 7.35-7.5 (m, 2H), 7.5-7.65 (m, 3H), 7.8-7.95 (m, 3H), 8.55 (s, 1H), 8.55-8.6 (d, 1H), 9.1-9.2 (bs, 1H);質量スペクトルMH+ 381。
DMA(4ml)中のR−プロリノール(0.39ml)及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン(0.5g)へ水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、0.16g)を加えて、この反応物を95℃で4時間加熱した。この反応物を冷やし、水で失活させて、真空で濃縮した。DCM−5%メタノール/7Nアンモニアを溶出液として使用するクロマトグラフィーにより残渣を精製して、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(0.27g,45%)をベージュ色の固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.47 (m, 1H), 1.69 (m, 2H), 1.86 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 3.53 (m, 1H), 4.05 (dt, 1H), 4.31 (dd, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.79 (dd, 1H), 7.86 (dt, 1H), 8.14 (d, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 10.55 (bs, 1H);質量スペクトルM+ 462。
実施例2
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率75%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.98 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 4.02 (m, 2H), 4.18 (dd, 1H), 4.43 (dd, 1H), 4.52 (m, 1H), 5.26 (s, 2H), 7.23 (d, 2H), 7.34 (m, 2H), 7.57 (d, 2H), 7.71 (t, 1H), 7.86 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.59 (d, 1H), 9.95 (bs, 1H);質量スペクトル MH+ 520。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、S−プロリノール及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率51%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.47 (m, 1H), 1.69 (m, 2H), 1.86 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 3.53 (m, 1H), 4.05 (dt, 1H), 4.31 (dd, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.79 (dd, 1H), 7.86 (dt, 1H), 8.14 (d, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 10.55 (bs, 1H);質量スペクトルM+ 462。
実施例3
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
N,N−ジメチルグリシン及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例1、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率84%);質量スペクトルM+ 547。
実施例4
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
N,N−ジメチルグリシン及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例2、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率86%);質量スペクトル M+ 547。
実施例5
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−モルホリン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率40%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 3.5 (m, 2H), 3.6 (m, 1H), 3.8 (m, 1H), 3.9 - 4.2 (m, 4H), 4.5 (m, 2H), 4.6 (t, 1H), 4.8 (m, 1H), 5.3 (s, 2H), 7.2 (d, 2H), 7.4 (m, 2H), 7.5 (d, 1H), 7.6 (d, 1H), 7.7 (t, 1H), 7.9 (m, 2H), 8.4 (s, 1H), 8.6 (d, 1H), 9.7 (bs, 1H);質量スペクトル M+ 536。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−モルホリン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、(3R)−モルホリン−3−イルメタノール(J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 2577-2580 (1985) に記載のように入手した)及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率53%);NMRスペクトル(DMSO-d6) 2.90 (3H, m + bs), 3.23 (m, 1H), 3.34 (m, 2H), 3.68 (dd, 1H), 3.80 (dd, 1H), 4.22 (m, 2H), 5.28 (s, 2H), 7.08 (d, 1H), 7.28 (t, 1H), 7.34 (m, 2H), 7.57 (d, 1H), 7.71 (t, 1H), 7.83 (m, 2H), 8.08 (d, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 10.53 (bs, 1H);質量スペクトル M+ 478。
実施例6
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
N,N−ジメチルグリシン及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−モルホリン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例5、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率77%);質量スペクトル M+ 563。
実施例7
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率51%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.49 (m, 1H), 1.60-1.77 (m, 4H), 1.88 (m, 1H), 3.14 (t, 1H), 3.79 (m, 1H), 3.96-4.18 (m, 3H), 4.45 (dd, 1H), 4.65 (t, 1H), 4.93 (bs, 1H), 5.28 (s, 2H), 7.24 (m, 2H), 7.32 (dd, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.72 (t, 1H), 7.83 (t, 1H), 7.94 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 9.60 (s, 1H);質量スペクトル M+ 534。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン及び(2R)−ピペリジン−2−イルメタノールを使用して、実施例1(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率33%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.30-1.39 (m, 2H), 1.56 (m, 1H), 1.57 (m, 1H), 1.69 (dd, 1H), 1.82 (m, 1H), 2.67 (m, 1H), 3.02 (m, 1H), 3.08 (m, 1H), 4.15 (dd, 1H), 4.27 (dd, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.09 (d, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.31 (m, 2H), 7.56 (d, 1H), 7.66 (t, 1H), 7.85 (m, 2H), 8.07 (d, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.57 (d, 1H), 10.42 (bs, 1H);質量スペクトル M+ 477。
出発材料として使用する(2R)−ピペリジン−2−イルメタノールは、以下のように製造した:(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.15g,Tetrahedron, 58 (2002), 1343-1354 に記載のように入手した)のDCM(3ml)撹拌溶液へトリフルオロ酢酸(3ml)を慎重に加えて、室温で1時間撹拌した。揮発物質を真空で除去して、このように入手したオイルをメタノール(60ml)に溶かし、室温で2時間撹拌しながら、MP−カーボネート樹脂(ポリマー支持性のカーボネート試薬、アグロナウト・テクノロジーズ社より)(概ね1g)の添加により中和した。樹脂を濾過し、メタノール(3x30ml)で洗浄して、濾液を濃縮した。生じるオイルをDCM(30ml)に溶かし、乾燥(MgSO)後の濾過と溶媒除去によって、灰色のオイル(615mg,100%)を得た;NMRスペクトル(DMSO-d6) 1.44-1.51 (m, 2H), 1.61 (m, 1H), 1.70-1.78 (m, 3H), 2.84 (m, 1H), 3.03 (m, 1H), 3.21 (d, 1H), 3.49 (m, 1H), 3.57 (dd, 1H), 5.01 (bs, 1H), 7.65 (bs, 1H);質量スペクトル M+ 116。
実施例8
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率50%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.48 (m, 1H), 1.62-1.75 (m, 4H), 1.90 (m, 1H), 3.15 (t, 1H), 3.78 (m, 1H), 3.98-4.05 (m, 3H), 4.42 (dd, 1H), 4.65 (t, 1H), 4.95 (bs, 1H), 5.29 (s, 2H), 7.24 (t, 2H), 7.34 (dd, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.71 (t, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.94 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.57 (d, 1H), 9.62 (s, 1H);質量スペクトル M+ 535。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン及び(2S)−ピペリジン−2−イルメタノールを使用して、実施例1(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率24%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.29-1.48 (m, 3H), 1.55 (d, 1H), 1.62 (d, 1H), 1.83 (d, 1H), 2.67 (t, 1H), 2.99 (m, 1H), 3.09 (d, 1H), 4.14 (dd, 1H), 4.27 (dd, 1H), 5.29 (s, 2H), 7.09 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.72 (t, 1H), 7.86 (t, H), 7.95 (dd, 1H), 8.09 (d, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.59 (d, 1H), 10.61 (s, 1H);質量スペクトル M+ 476。
出発材料として使用する(2S)−ピペリジン−2−イルメタノールは、(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(Tetrahedron, 58 (2002), 1343-1354 に記載のように入手した)を使用して、実施例7(出発材料の製法)に記載のように入手した(収率100%);NMRスペクトル(DMSO-d6) 1.44-1.51 (m, 2H), 1.61 (m, 1H), 1.70-1.79 (m, 3H), 2.86 (m, 1H), 3.06 (m, 1H), 3.23 (d, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.58 (dd, 1H), 5.01 (bs, 1H), 7.80 (bs, 1H);質量スペクトル M+ 116。
実施例9
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
N,N−ジメチルグリシン及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例7、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率39%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.45 (m, 1H), 1.61-1.75 (m, 4H), 1.89 (m, 1H), 2.10 (s, 6H), 2.98 (s, 2H), 3.14 (t, 1H), 4.11 (d, 1H), 4.44 (t, 1H), 4.68 (t, 1H), 5.05 (bs, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.22 (t, 2H), 7.28 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.56 (dd, 2H), 7.72 (t, 1H), 7.85 (t, 1H), 7.94 (d, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.59 (d, 1H), 9.66 (s, 1H);質量スペクトル M+ 562。
実施例10
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
N,N−ジメチルグリシン及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例8、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率64%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.48 (m, 1H), 1.61-1.73 (m, 4H), 1.87 (m, 1H), 2.12 (s, 6H), 3.08-3.18 (m, 3H), 4.03 (m, 1H), 4.45 (m, 1H), 4.67 (m, 1H), 5.05 (bs, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.25 (t, 2H), 7.33 (d, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.58 (dd, 2H), 7.72 (t, 1H), 7.84 (t, 1H), 7.96 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.5 (d, 1H), 9.65 (s, 1H);質量スペクトル M+ 562。
実施例11
1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン及び2−メチル乳酸を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率40%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.29 (s, 6H), 1.88 (m, 2H), 1.99 (m, 2H), 3.67 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.64 (bs, 1H), 5.19 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.28 (d, 2H), 7.33 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.58 (m, 2H), 7.73 (t, 1H), 7.89 (t, 1H), 8.0 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.59 (d, 1H), 9.98 (s, 1H);質量スペクトルM+ 549。
実施例12
1−[((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)カルボニル]シクロプロパノール
1−ヒドロキシ−1−シクロプロパンカルボン酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率41%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 0.70 (m, 1H), 0.82 (m, 2H), 1.06 (m, 1H), 1.88 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 3.76 (m, 1H), 3.91 (m, 1H), 4.22 (m, 1H), 4.40 (m, 1H) 4.61 (m, 1H), 5.32 (s, 2H), 6.14 (s, 1H), 7.22 (t, 2H), 7.34 (m, 2H), 7.53 (dd, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.73 (t, 1H), 7.88 (t, 1H), 7.97 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.59 (d, 1H), 9.97 (s, 1H);質量スペクトル M+ 547。
実施例13
3−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−オール
2,2−ジメチル3−ヒドロキシプロピオン酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率56%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.11 (s, 6H), 1.89 (m, 2H), 2.02 (m, 2H), 3.42 (m, 2H), 3.58 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.58 (t, 1H), 4.64 (m, 1H), 5.31 (s, 2H), 7.26 (dd, 2H), 7.32 (dd, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.58 (m, 2H), 7.72 (t, 1H), 7.89 (m, 1H), 8.06 (d, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.61 (d, 1H), 9.96 (s, 1H);質量スペクトル M+ 562。
実施例14
(2S)−1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール
L−乳酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率60%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.13 (d, 3H), 1.91 (m, 2H), 2.03 (m, 2H), 3.58 (m, 2H), 3.66 (m, 1H), 4.28 (m, 2H), 4.45 (m, 1H), 4.59 (m, 1H), 5.33 (s, 2H), 7.33 (t, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.39 (dd, 1H), 7.51-7.62 (m, 3H), 7.86 (d, 1H), 7.91 (m, 1H), 8.0 (t, 1H), 8.61 (d, 1H), 8.79 (s, 1H), 11.12 (s, 1H);質量スペクトル M+534。
実施例15
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(エトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン
エトキシ酢酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率49%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.05 (t, 3H), 1.92 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 3.44 (q, 2H), 3.73 (m, 2H), 4.01 (s, 2H), 4.32 (dd, 1H), 4.53 (dd, 1H), 4.64 (m, 1H), 5.31 (s, 2H), 7.31 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.90 (m, 1H), 7.95 (t, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.69 (d, 1H), 10.92 (bs, 1H);質量スペクトル M+ 549。
実施例16
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン
メトキシ酢酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率36%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.92 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 4.0 (d, 2H), 4.35 (dd, 1H), 4.49 (dd, 1H), 4.63 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 7.32 (d, 1H), 7.38 (dd, 1), 7.43 (d, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.57 (m, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.88 (t, 1H), 7.96 (t, 1H), 8.59 (d, 1H), 8.73 (s, 1H), 10.94 (bs, 1H);質量スペクトル M+535。
実施例17
2−{(3S)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピロリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率45%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 2.35-2.45 (bs, 2H), 3.57-3.67 (m, 1H), 3.7-3.8 (m, 1H), 3.8-4.0 (m, 2H), 4.0-4.1 (m, 2H), 4.2-4.3 (bs, 1H), 5.3 (s, 1H), 5.4-5.5 (bs, 1H), 7.2-7.3 (dd, 2H), 7.3-7.4 (m, 1H), 7.4-7.5 (m, 2H), 7.6-7.65 (d, 1H), 7.7-7.8 (t, 1H), 7.8-7.9 (m, 1H), 8.1 (s, 1H), 8.5 (s, 1H), 8.6 (d, 1H), 9.7 (bs, 1H);質量スペクトル MH+ 507。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−5−[(3S)−ピロリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
N−tert−ブトキシカルボニル−(3S)−ヒドロキシピロリジン(1.02g)、15−クラウン−5(10mg)及びN−[3−クロロ−4−ピリジン−2−イルメトキシ]フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン(0.95g,実施例1、出発材料の製法に記載のように入手した)の1,4−ジオキサン(40ml)溶液へ水素化ナトリウム(オイル中60%分散物、220mg)を加え、マイクロ波合成機を使用して、密封容器において150℃で20分間加熱した。この溶液を冷やし、氷酢酸の添加によりpHを7へ調整してから、真空で濃縮した。酢酸エチル−5%メタノールを溶出液として使用するシリカのクロマトグラフィーにより残渣を精製して、(3S)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.6g)をオイルとして得た;質量スペクトル MH+ 548。
(3S)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.6g)をトリフルオロ酢酸(50ml)に溶かし、周囲温度で17時間放置した。この溶液を真空で濃縮し、残渣を水(100ml)に溶かし、880アンモニア溶液の添加によりpHを8へ調整した。沈殿を温酢酸エチルへ抽出し、水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させて、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−5−[(3S)−ピロリジン−3−イルオキシ]−キナゾリン−4−アミン(0.52g,46%)を得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.9-2.1 (bs, 1H), 2.15-2.25 (m, 1H), 2.9-3.3 (m, 3H), 5.25 (s, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.3-7.4 (m, 2H), 7.5-7.65 (m, 2H), 7.8-7.85 (t, 1H), 8.1-8.2 (bs, 1H), 8.5 (s, 1H), 8.55 (d, 1H), 10.0-10.1 (bs, 1H);質量スペクトル MH+ 448。
実施例18
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン
N,N−ジメチルグリシン及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−5−[(3S)−ピロリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例17、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率29%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 2.2 (s, 6H), 2.3-2.5 (bs, 2H), 3.0 (s, 2H), 3.4-3.9 (bs, 2H), 3.9-4.2 (bs, 2H), 5.3 (s, 1H), 5.4-5.5 (bs, 1H), 7.2-7.3 (t, 2H), 7.3-7.4 (m, 1H), 7.4-7.45 (d, 1H), 7.45-7.5 (dd, 1H), 7.6-7.65 (d, 1H), 7.7-7.8 (t, 1H), 7.8-7.9 (t, 1H), 8.0-8.1 (bs, 1H), 8.5 (s, 1H), 8.6 (s, 1H), 9.7-9.8 (bs, 1H);質量スペクトル MH+ 534。
実施例19
2−{(3R)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−5−[(3R)−ピロリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率25%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 2.35-2.45 (bs, 2H), 3.57-3.67 (m, 1H), 3.7-3.8 (m, 1H), 3.8-4.0 (m, 2H), 4.0-4.1 (m, 2H), 4.2-4.3 (bs, 1H), 5.3 (s, 1H), 5.4-5.5 (bs, 1H), 7.2-7.3 (dd, 2H), 7.3-7.4 (m, 1H), 7.4-7.5 (m, 2H), 7.6-7.65 (d, 1H), 7.7-7.8 (t, 1H), 7.8-7.9 (m, 1H), 8.1 (s, 1H), 8.5 (s, 1H), 8.6 (d, 1H), 9.7 (bs, 1H);質量スペクトル MH+ 507。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−5−[(3R)−ピロリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミンは、N−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ヒドロキシピロリジン及びN−[3−クロロ−4−ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミンを使用して、実施例17(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率98%);NMRスペクトル (CDCl3) 1.6-1.9 (bs, 2H), 2.1 2.3 (m, 1H), 2.3-2.5 (m, 1H), 3.2-3.6 (m, 2H), 5.2-5.3 (bs, 1H), 5.4 (s, 1H), 6.9-7.0 (d, 1H), 7.05-7.15 (d, 1H), 7.15-7.2 (m, 1H), 7.5-7.6 (d, 1H), 7.6-7.7 (dd, 1H), 7.7-7.8 (m, 2H), 7.8-7.9 (dt, 1H), 8.15 (d, 1H), 8.7-8.75 (d, 1H), 8.75 (s, 1H), 10.1 (bs, 1H);質量スペクトルMH+ 448。
実施例20
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]オキシ}キナゾリン−4−アミン
メトキシ酢酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−5−[(3R)−ピロリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例19、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率33%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 2.3-2.5 (bs, 2H), 3.2 (s, 3H), 3.5-3.7 (m, 2H), 3.7-4.1 (m, 4H), 5.25 (s, 2H), 5.4-5.5 (bs, 1H), 7.2-7.25 (d, 2H), 7.3-7.35 (m, 1H), 7.35-7.4 (d, 1H), 7.4-7.5 (dd, 1H), 7.55-7.6 (d, 1H), 7.7-7.8 (t, 1H), 7.8-7.9 (t, 1H), 8.0 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.55-8.65 (d, 1H), 9.6-9.8 (bs, 1H);質量スペクトルMH+ 521。
実施例21
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
DMA(5ml)中の2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(70mg)、炭酸カリウム(138mg)、及び18−クラウン−6(10mg)の混合物を撹拌して、5分間音波処理した。4−(クロロメチル)チアゾール塩酸塩(29mg)を加えて、この混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮して、残渣をDCM(15ml)と水(15ml)の間に分画した。DCM分画を、DCM中2〜5%の10:1 メタノール/アンモニア(0.880)を溶出液として使用するクロマトグラフィーにより精製した。適切な分画を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで摩砕して、表題生成物(24mg,28%)を白い固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.85-2.10 (m, 4H), 2.19 (s, 6H), 2.99 (d, 1H), 3.11 (d, 1H), 3.56 (m, 2H), 4.21 (dd, 1H), 4.41 (dd, 1H), 4.60 (m, 1H), 5.35 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.72 (dd, 1H), 7.81 (s, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.47 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 9.98 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 554。
出発材料として使用する2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールは、以下のように製造した:
4−アミノ−2−クロロフェノール(8.65g)をイソプロパノール(200ml)に溶かして、4−クロロ−5−フルオロキナゾリン(実施例1、出発材料の製法に記載のように製造した、10.00g)を加えた。この混合物を還流で2時間加熱すると、黄色い固形物が沈殿することを引き起こした。この混合物を周囲温度へ冷やし;固形物を濾過により採取して、冷イソプロパノール(100ml)で洗浄した。この固形物をメタノール(550ml)及び水(100ml)の沸騰混合物に溶かした。激しく撹拌しながら、この溶液をアンモニア水(0.880,20ml)で塩基性にすると、薄ピンク色の固形物が沈殿することを引き起こした。この混合物を、メタノールのすべてが除去される容量まで真空で濃縮すると、生成物が水溶液中の懸濁物として残った。この懸濁液を冷やし;固形物を濾過により採取し、酢酸エチルで摩砕し、乾燥させて、2−クロロ−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(13.5g,85%)を薄ピンク色の固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 6.97 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.42 (dd, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.81 (ddd, 1H), 8.51 (s, 1H), 9.03 (d, 1H), 10.07 (bs, 1H);質量スペクトルMH+ 290。
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、1.50g)をDMA(100ml)に懸濁させて、D−プロリノール(3.70ml)を窒素雰囲気下に滴下した。この混合物を周囲温度で30分間撹拌して、2−クロロ−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(4.34g)を加えた。この混合物を窒素雰囲気下に110℃まで2時間加熱してから、周囲温度へ冷やした。飽和塩化アンモニウム溶液(15ml)を加えて、この混合物を真空で濃縮した。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(150ml)で処理し、この混合物を撹拌し、音波処理して、顆粒状の沈殿を得た。この固形物を濾過により採取し、酢酸エチルで摩砕し、乾燥させて、2−クロロ−4−({5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール(4.72g,85%)をクリーム色の固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.50 (m, 1H), 1.60-1.77 (m, 2H), 1.88 (m, 1H), 2.80-2.95 (m, 2H), 3.57 (m, 1H), 4.07 (dd, 1H), 4.32 (dd, 1H), 6.99 (d, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.70 (dd, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.49 (s, 1H), 10.50 (bs, 1H);質量スペクトル MH+ 371。
DMF(70ml)中の2−クロロ−4−({5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール(1.11g)及びN,N−ジメチルグリシン(340mg)の混合物へHATU(1.14g)を加えた。この混合物を周囲温度で16時間撹拌してから、真空で濃縮した。残渣を水で処理して薄黄色の固形物を得て、これを濾過により採取して、水で洗浄した。この固形物をDCM(10ml)、メタノール(10ml)、及びアンモニア水(0.880,1ml)の混合物で処理し、この混合物を撹拌して、10分間音波処理した。生じる白い固形物を濾過により採取して、2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(600mg,44%)を白い固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.90-2.15 (m, 4H), 3.47 (m, 2H), 3.88 (s, 2H), 4.25 (dd, 1H), 4.47 (dd, 1H), 4.60 (m, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.44 (dd, 1H), 7.72 (dd, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.47 (s, 1H), 9.88 (s, 1H), 10.04 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 457。
実施例22
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール及び4−(クロロメチル)チアゾール塩酸塩を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返した(収率50%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.90-2.10 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 4.05 (m, 2H), 4.21 (dd, 1H), 4.47 (dd, 1H), 4.53 (t, 1H), 4.60 (m, 1H), 5.35 (s, 2H), 7.27 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.72 (dd, 1H), 7.81 (s, 1H), 8.02 (d, 1H), 8.49 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 9.98 (s, 1H);質量スペクトル MH+527。
出発材料として使用する2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールは、グリコール酸及び2−クロロ−4−({5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノールを使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率62%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.85-2.10 (m, 4H), 3.10-3.30 (m, 2H), 4.05 (q, 2H), 4.30 (dd, 1H), 4.48 (dd, 1H), 4.62 (m, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.40 (dd, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.99 (dd, 1H), 8.79 (s, 1H), 10.40 (s, 1H), 11.03 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 429。
実施例23
N−{3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール及び3−(クロロメチル)−5−メチルイソオキサゾールを使用して、実施例21に記載の手順を繰り返した(収率38%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.85-2.10 (m, 4H), 2.20 (s, 6H), 2.41 (s, 3H), 3.00 (d, 1H), 3.11 (d, 1H), 3.58 (m, 2H), 4.16 (dd, 1H), 4.46 (dd, 1H), 4.60 (m, 1H), 5.23 (s, 2H), 6.30 (s, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.70 (dd, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.47 (s, 1H), 9.90 (s, 1H);質量スペクトル MH+552。
実施例24
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例22、出発材料の製法に記載のように入手した)及び3−(クロロメチル)−5−メチルイソオキサゾールを使用して、実施例21に記載の手順を繰り返した(収率28%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.90-2.10 (m, 4H), 2.45 (s, 3H), 3.41 (m, 2H), 4.04 (m, 2H), 4.21 (dd, 1H), 4.47 (dd, 1H), 4.53 (t, 1H), 4.60 (m, 1H), 5.28 (s, 2H), 6.37 (s, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.72 (dd, 1H), 8.48 (s, 1H), 10.00 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 525。
実施例25
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−5−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
1,3−チアゾール−5−イルメタノール(26mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44μl)のDCM(5ml)溶液へ0℃で塩化メタンスルホニル(20μl)を加えた。この混合物を40℃まで6時間加熱してから、真空で濃縮した。残渣をDMA(5ml)に溶かして、2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(68mg,実施例21、出発材料の製法に記載のように製造した)、炭酸カリウム(104mg)、及び18−クラウン−6(10mg)のDMA(5ml)懸濁液へ加えた。この混合物を室温で16時間撹拌してから、真空で濃縮した.残渣をDCM(15ml)と水(15ml)の間に分画した。DCM分画をシリカカラム上にロードして、DCM中2〜5%の10:1 メタノール/アンモニア水(0.880)を溶出液として使用するクロマトグラフィーによりこれを精製した。適切な分画を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで摩砕して、表題生成物(23mg,28%)を薄黄色の固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.90-2.10 (m, 4H), 2.22 (s, 6H), 3.02 (d, 1H), 3.18 (d, 1H), 3.61 (m, 2H), 4.26 (dd, 1H), 4.47 (dd, 1H), 4.63 (m, 1H), 5.58 (s, 2H), 7.28 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.06 (d, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 10.04 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 554。
実施例26
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−5−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例22、出発材料の製法に記載のように製造した)及び1,3−チアゾール−5−イルメタノールを使用して、実施例25に記載の手順を繰り返した(収率36%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.90-2.10 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 4.05 (m, 2H), 4.21 (dd, 1H), 4.47 (dd, 1H), 4.53 (t, 1H), 4.60 (m, 1H), 5.51 (s, 2H), 7.26 (d, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.61 (dd, 1H), 7.73 (dd, 1H), 8.02 (d, 1H), 8.03 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 10.00 (s, 1H);質量スペクトル MH+526。
実施例27
N−[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
ピラジン−2−イルメタノール及び2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例21、出発材料の製法に記載のように製造した)を使用して、実施例25に記載の手順を繰り返した(収率44%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.85-2.10 (m, 4H), 2.19 (s, 6H), 3.00 (d, 1H), 3.12 (d, 1H), 3.56 (m, 2H), 4.20 (dd, 1H), 4.41 (dd, 1H), 4.59 (m, 1H), 5.40 (s, 2H), 7.23 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.72 (dd, 1H), 8.03 (d, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.67 (d, 1H), 8.70 (d, 1H), 8.87 (s, 1H), 10.00 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 549。
実施例28
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
ピラジン−2−イルメタノール及び2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例22、出発材料の製法に記載のように製造した)を使用して、実施例25に記載の手順を繰り返した(収率36%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.85-2.10 (m, 4H), 3.41 (m, 2H), 4.05 (m, 2H), 4.21 (dd, 1H), 4.46 (dd, 1H), 4.53 (t, 1H), 4.61 (m, 1H), 5.40 (s, 2H), 7.27 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.73 (dd, 1H), 8.07 (d, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.67 (d, 1H), 8.70 (d, 1H), 8.88 (s, 1H), 10.00 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 522。
実施例29
2−{(3S)−3−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピペリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率36%);NMRスペクトル (CDCl3) 1.76-1.97 (m, 2H), 2.04-2.23 (m, 4H), 3.19-3.30 (m, 1H), 3.42-3.67 (m, 1H), 3.71-3.88 (m, 1H), 3.90-4.14 (m, 2H), 4.68 (s, 1H), 5.21 (s, 2H), 6.79-7.00 (m, 2H), 7.13-7.21 (m, 2H), 7.40 (d, 1H), 7.52-7.62 (m, 2H), 7.64-7.73 (m, 1H), 7.75 (s, 1H),, 8.46-8.55 (m, 2H), 9.50 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 520。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピペリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
(S)−3−ヒドロキシピペリジン塩酸塩(15g)、ジイソプロピルエチルアミン(20.9ml)、及び4−ジメチルアミノピリジン(1.33g)をDCM(150ml)中で撹拌して、0℃へ冷やした。二炭酸ジtert−ブチル(26.2g)のDCM(50ml)溶液をゆっくり加えて、この反応混合物を0℃で2時間撹拌した。この反応混合物を室温へ温めて、64時間撹拌してから、1Nクエン酸(2x200ml)及び水(2x200ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(3S)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(21.48g,98%)をオイルとして得た;NMRスペクトル (DMSO-d6 at 373K) 1.20-1.33 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.54-1.67 (m, 1H), 1.72-1.85 (m, 1H), 2.53-2.68 (m, 1H), 2.69-2.83 (m, 1H), 3.30-3.42 (m, 1H), 3.53-3.64 (m, 1H), 3.68-3.79 (m, 1H), 4.79 (d, 1H)。
(3S)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.06g)のDMA(50ml)撹拌溶液へ水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、623mg)を少量ずつ加えた。添加完了時に、この反応混合物を0.5時間撹拌した。15−クラウン−5(50mg)に続き、2−クロロ−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例21、出発材料の製法に記載のように入手した)を加え、この混合物を95℃まで2時間加熱した。飽和塩化アンモニウム溶液(10ml)を加え、DMAを真空で除去した。残渣へ水(150ml)を加えて、激しく撹拌した。生じる固形物を濾過して、乾燥させた。次いで、これを温ジエチルエーテル(100ml)において10分間撹拌し、冷却した混合物を濾過して、(3S)−3−({4−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]キナゾリン−5−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.4g,82%)を黄色い固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.12 (s, 9H), 1.57-1.84 (m, 2H), 2.00-2.18 (m, 2H), 3.08-3.24 (m, 1H), 3.43-3.57 (m, 1H), 3.64-3.76 (m, 1H), 3.86-4.03 (m, 1H), 4.87-5.00 (m, 1H), 6.95-7.04 (m, 1H), 7.18-7.41 (m, 3H), 7.68-7.85 (m, 2H), 8.49 (s, 1H), 9.80 (s, 2H);質量スペクトル MH+ 471。
(3S)−3−({4−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]キナゾリン−5−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1g)、塩化ピコリル塩酸塩(384mg)、及び炭酸カリウム(737mg)をDMFにおいて撹拌し、これへ18−クラウン−6(0.1g)を加えた。この反応物を室温で2日間撹拌した。DMFを真空で除去して、残渣を水と酢酸エチルの間に分画した。この酢酸エチルを水(3x100ml)及び塩水(3x50ml)で洗浄した。これを乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(3S)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.1g,92%)をフォームとして得た;NMRスペクトル (CDCl3) 1.21 (s, 9H), 1.54-1.71 (m, 1H), 1.75-1.89 (m, 1H), 1.91-2.05 (m, 1H), 2.07-2.21 (m, 1H), 3.17-3.93 (m, 4H), 4.56-4.69 (m, 1H), 5.23 (s, 2H), 6.83-6.99 (m, 2H), 7.11-7.20 (m, 1H), 7.29-7.43 (m, 2H), 7.52-7.63 (m, 2H), 7.64-7.72 (m, 1H), 7.83-7.90 (m, 1H), 8.47-8.57 (m, 2H), 9.71 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 562。
(3S)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.1g)をTFA(15ml)において3時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して、混合物が塩基性になるまで、飽和炭酸カリウム溶液を加えた。これを水(20ml)で希釈して、一晩撹拌した。沈殿を濾過して、水(100ml)で洗浄した。これを乾燥させて、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピペリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミン(0.89g,99%)を固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.37-1.51 (m, 1H), 1.52-1.81 (m, 2H), 1.90-2.07 (m, 1H), 2.53-2.76 (m, 2H), 2.83-3.01 (m, 2H), 3.07-3.18 (m, 1H), 4.88-4.98 (m, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.14-7.25 (m, 2H), 7.26-7.40 (m, 3H), 7.53-7.62 (m, 1H), 7.65-7.74 (m, 1H), 7.75-7.82 (m, 1H), 7.83-7.93 (m, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 10.74 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 462。
実施例30
2−{(3R)−3−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(32mg,29%);NMRスペクトル (CDCl3) 1.74-1.93 (m, 2H), 2.01-2.17 (m, 4H), 3.19-3.30 (m, 1H), 3.47-3.67 (m, 1H), 3.70-3.85 (m, 1H), 3.90-4.10 (m, 2H), 4.60-4.70 (m, 1H), 5.22 (s, 2H), 6.85-6.97 (m, 2H), 7.11-7.18 (m, 1H), 7.22-7.35 (m, 1H), 7.38-7.47 (m, 1H), 7.52-7.62 (m, 2H), 7.63-7.72 (m, 1H), 7.76 (s, 1H), 8.48-8.58 (m, 2H), 9.41-9.52 (m, 1H);質量スペクトル MH+ 520。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミンは、(3R)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、実施例29(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率100%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.37-1.51 (m, 1H), 1.52-1.81 (m, 2H), 1.90-2.07 (m, 1H), 2.53-2.76 (m, 2H), 2.83-3.01 (m, 2H), 3.07-3.18 (m, 1H), 4.88-4.98 (m, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.14-7.25 (m, 2H), 7.26-7.40 (m, 3H), 7.53-7.62 (m, 1H), 7.65-7.74 (m, 1H), 7.75-7.82 (m, 1H), 7.83-7.93 (m, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 10.74 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 462。
出発材料として使用する(3R)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルは、(3R)−3−({4−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]キナゾリン−5−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、実施例29(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率92%);NMRスペクトル (CDCl3) 1.21 (s, 9H), 1.54-1.71 (m, 1H), 1.75-1.89 (m, 1H), 1.91-2.05 (m, 1H), 2.07-2.21 (m, 1H), 3.17-3.93 (m, 4H), 4.56-4.69 (m, 1H), 5.23 (s, 2H), 6.83-6.99 (m, 2H), 7.11-7.20 (m, 1H), 7.29-7.43 (m, 2H), 7.52-7.63 (m, 2H), 7.64-7.72 (m, 1H), 7.83-7.90 (m, 1H), 8.47-8.57 (m, 2H), 9.71 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 562。
出発材料として使用する(3R)−3−({4−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]キナゾリン−5−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルは、(3R)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び2−クロロ−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例21、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例29(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率72%);NMRスペクトル (373KでのDMSO-d6) 1.12 (s, 9H), 1.57-1.84 (m, 2H), 2.00-2.18 (m, 2H), 3.08-3.24 (m, 1H), 3.43-3.57 (m, 1H), 3.64-3.76 (m, 1H), 3.86-4.03 (m, 1H), 4.87-5.00 (m, 1H), 6.95-7.04 (m, 1H), 7.18-7.41 (m, 3H), 7.68-7.85 (m, 2H), 8.49 (s, 1H), 9.80 (s, 2H);質量スペクトル MH+ 471。
出発材料として使用する(3R)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルは、(R)−3−ヒドロキシピペリジン塩酸塩を使用して、実施例29(出発材料の製法)に記載のように製造した;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.20-1.33 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.54-1.67 (m, 1H), 1.72-1.85 (m, 1H), 2.53-2.68 (m, 1H), 2.69-2.83 (m, 1H), 3.30-3.42 (m, 1H), 3.53-3.64 (m, 1H), 3.68-3.79 (m, 1H), 4.79 (d, 1H)。
実施例31
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン
N,N−ジメチルグリシン及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピペリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例29、出発材料の製法に記載のように製造した)を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率17%);NMRスペクトル (CDCl3) 1.82-2.00 (m, 2H), 2.17 (s, 6H), 2.22-2.45 (m, 1H), 2.72-2.85 (m, 1H), 2.94-3.14 (m, 2H), 3.26-3.47 (m, 2H), 3.69-4.20 (m, 1H), 4.28-4.47 (m, 1H), 4.49-4.65 (m, 1H), 5.22 (s, 2H), 6.94 (d, 1H), 7.13-7.26 (m, 3H), 7.34-7.44 (m, 2H), 7.52-7.63 (m, 2H), 7.64-7.74 (m, 1H), 7.79-7.91 (m, 1H), 8.48-8.60 (m, 2H);質量スペクトル MH+ 547。
実施例32
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3R)−1−[ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン
N,N−ジメチルグリシン及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルオキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例30、出発材料の製法に記載のように製造した)を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率36%);NMRスペクトル (CDCl3) 1.81-2.00 (m, 2H), 2.15 (s, 6H), 2.21-2.42 (m, 1H), 2.70-2.84 (m, 1H), 2.94-3.25 (m, 2H), 3.28-3.41 (m, 2H), 3.68-4.18 (m, 1H), 4.28-4.46 (m, 1H), 4.48-4.64 (m, 1H), 5.22 (s, 2H), 6.93 (d, 1H), 7.10-7.25 (m, 2H), 7.30-7.41 (m, 2H), 7.52-7.63 (m, 2H), 7.64-7.72 (m, 1H), 7.79-7.90 (m, 1H), 8.48-8.57 (m, 2H), 9.58-9.77 (m, 1H);質量スペクトル MH+547。
実施例33
(2R)−1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール
D−乳酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例1、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率50%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.14 (d, 3H), 1.98 (m, 3H), 3.44 (m, 1H), 3.70 (m, 1H), 4.26 (m, 2H), 4.42 (m, 1H), 4.60 (bs, 1H), 4.78 (d, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.58 (m, 2H), 7.72 (t, 1H), 7.88 (dt, 1H), 8.01 (d, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.59 (d, 1H), 9.94 (bs, 1H);質量スペクトル MH+534.5。
実施例34
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン塩酸塩を使用して、実施例1に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率28%で得た;質量スペクトル MH+ 549.2。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン塩酸塩は、以下のように製造した:
(2R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸(5g)のメタノール(100ml)及びDCM(115ml)溶液へトリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2M,14ml)を滴下し、この溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空で濃縮して、酢酸エチルに次いで酢酸エチル中5%メタノール/7Nアンモニアで溶出させるクロマトグラフィーにより残渣を精製して、(2R)−ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチル(2.55g,48%)をオイルとして得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.40 (s, 9H), 2.10 (bs, 1H), 2.52 (m, 1H), 2.72 (dd, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.97 (m, 1H), 3.29 (d, 1H), 3.61 (d, 1H), 3.67 (s, 3H), 4.43 (m, 1H);質量スペクトル MH+ 245。
(2R)−ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチル(2.55g)のTHF(70ml)溶液へ−40℃で水素化アルミニウムリチウム(THF中1M,26ml)を加えてから、この反応物を室温へ温めた。この溶液を1時間撹拌してから、0℃へ冷やし、水(1ml)、水酸化ナトリウム(2N,1ml)、そしてまた水(2ml)の連続添加により失活させた。生じるスラリーを濾過し、真空で濃縮して、(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.37g,>100%)を得た;NMRスペクトル (DMSO-d6, 373K) 1.40 (s, 9H), 2.58 (m, 1H), 2.82 (m, 3H), 2.92 (bs, 1H), 2.98 (d, 1H), 3.43 (m, 1H), 3.65 (m, 2H), 3.80 (m, 1H);質量スペクトル MH+217。
(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.27g)のTHF(40ml)溶液へ0℃で水素化アルミニウムリチウム(THF中1M,17.6ml)を加えてから、この反応物を室温まで温めた。この溶液を3時間撹拌してから、還流で1時間加熱し、0℃へ冷やして、水(0.2ml)、水酸化ナトリウム(2N,0.2ml)、そしてまた水(0.4ml)の連続添加により失活させた。生じるスラリーを濾過し、真空で濃縮して、[(2R)−1−メチルピペラジン−2−イル]メタノール(0.44g)を得た;質量スペクトル MH+ 131。
DMA(20ml)中の[(2R)−1−メチルピペラジン−2−イル]メタノール(0.44g)及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン(0.43g,実施例1、出発材料の製法に記載のように入手した)へ水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、0.27g)を加え、この反応物を90℃で16時間加熱した。この反応物を冷やし、水で失活させて、真空で濃縮した。水中10〜40%アセトニトリル+0.2% TFA修飾液(modifier)を溶出液として使用する逆相クロマトグラフィーにより残渣を精製して、エーテル中HClでの酸性化の後で、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン塩酸塩(82mg,15%)を白い固形物として得た;NMRスペクトル(DMSO-d6) 2.40 (s, 3H), 2.69 (dt, 1H), 2.82 (dt, 1H), 2.83 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 3.15 (t, 1H), 3.27 (m, 1H), 3.37 (m, 1H), 4.52 (m, 2H), 5.31 (s, 2H), 7.32 (m, 3H), 7.47 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.67 (dd, 1H), 7.85 (dt, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.92 (t, 1H), 8.57 (d, 1H), 8.72 (s, 1H);質量スペクトル MH+491.4。
実施例35
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2S)−1−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率34%で得た;質量スペクトル MH+ 549.3。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2SR)−1−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
(2S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸(1.5g)のTHF(20ml)溶液へ0℃で水素化アルミニウムリチウム(THF中1M,19.5ml)を加えてから、この反応物を室温まで温めて、60℃で16時間加熱した。この反応物を0℃へ冷やしてから、水(0.75ml)、水酸化ナトリウム(2N,0.75ml)、そしてまた水(1.5ml)の連続添加により失活させた。生じるスラリーを濾過し、真空で濃縮して、DCM〜DCM中20% 7Nアンモニア/メタノールを使用するクロマトグラフィーにより残渣を精製して、[(2S)−1−メチルピペラジン−2−イル]メタノール(454mg,53%)を白い固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.83 (m, 1H), 1.98 (dt, 1H), 2.14 (s, 3H), 2.31 (dd, 1H), 2.56 (m, 2H), 2.68 (m, 1H), 2.84 (dd, 1H), 3.23 (dd, 1H), 3.52 (dd, 1H)。
[(2S)−1−メチルピペラジン−2−イル]メタノール及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン(実施例1、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例34(出発材料の製法)に記載のように、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2SR)−1−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミンを製造した(収率17%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 2.23 (dt, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.32 (m, 1H), 2.60 (dt, 1H), 2.76 (m, 3H), 2.87 (dd, 1H), 4.24 (d, 1H), 4.44 (dd, 1H), 5.25 (s, 2H), 7.09 (dd, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.34 (m, 2H), 7.57 (d, 1H), 7.71 (t, 1H), 7.88 (m, 2H), 7.98 (d, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.58 (m, 1H), 10.42 (bs, 1H);質量スペクトル MH+491。
実施例36
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−4−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率31%);質量スペクトル M+ 548.9。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−4−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
(2R)−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸を出発材料として使用して、実施例35(出発材料の製法)に記載のように、[(2R)−4−メチルピペラジン−2−イル]メタノールを製造した(収率61%);NMRスペクトル (DMSO-d6, 373K) 1.63 (t, 1H), 1.88 (dt, 1H), 2.13 (s, 3H), 2.52 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.67 (m, 2H), 2.81 (dt, 1H), 3.30 (d, 2H)。
[(2R)−4−メチルピペラジン−2−イル]メタノール及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン(実施例1、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例34(出発材料の製法)に記載のように、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−4−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミンを製造した(収率51%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.88 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.62 (d, 1H), 2.73 (d, 1H), 2.81 (m, 1H), 2.98 (d, 1H), 3.20 (m, 1H), 4.21 (m, 1H), 4.31 (m, 1H), 5.29 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.72 (t, 1H), 7.90 (dt, 1H), 7.92 (dd, 1H), 8.09 (d, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 10.58 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 491。
実施例37
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2S)−4−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した(収率44%);質量スペクトル M+ 548.9。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2S)−4−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
R−対掌体では、(2S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸を出発材料として使用して、実施例36、出発材料の製法に記載のように、[(2S)−4−メチルピペラジン−2−イル]メタノールを製造した(収率52%)。
R−対掌体では、[(2S)−4−メチルピペラジン−2−イル]メタノールを出発材料として使用して、実施例36、出発材料の製法に記載のように、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2S)−4−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミンを製造した(収率43%)。
実施例38
2−((2R)−2−{(1S)−1−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]エチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−(クロロメチル)ピリジン及び2−クロロ−4−[(5−{(1S)−1−[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]エトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率17%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.35 (d, 3H), 1.95 (m, 4H), 3.44 (t, 2H), 4.01 (dq, 2H), 4.55 (m, 2H), 5.15 (m, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.73 (dd, 1H), 7.87 (dt, 1H), 8.17 (d, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.58 (m, 1H), 10.10 (s, 1H);質量スペクトル MH+534。
出発材料として使用する2−クロロ−4−[(5−{(1S)−1−[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]エトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールは、以下のように製造した:
DCM(240ml)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)−D−プロリン(10.24g)とトリエチルアミン(6.94ml)を−5℃で激しく撹拌した。温度を−7℃未満に維持しながら、イソブチルクロロホルメート(6.6g)を滴下した。この溶液を30分間撹拌した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.8g)を加えてから、トリエチルアミン(6.9ml)を滴下した。この溶液を1時間撹拌して、0℃まで温めた。この溶液をさらに3時間撹拌すると、その時点で温度は周囲温度に達していた。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メトキシ−N−メチル−D−プロリンアミド(9.4g,76%)を得た;NMRスペクトル(CDCl3) 1.40 及び 1.43 (それぞれ s, 一緒に 9H), 2.00 (m, 4H), 3.20 (s, 3H), 3.50 (m, 2H), 3.70 及び 3.79 (それぞれ s, 一緒に 3H), 4.64 (ddd, 1H)。
THF(70ml)中、−9℃で窒素下の1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メトキシ−N−メチル−D−プロリンアミド(6.67g)を、温度を−8℃未満に維持しながら、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3.0M)(13ml)で滴下処理した。氷浴をそのままにして、撹拌を一晩続けた。酢酸エチル(60ml)に続いて2N HClを加えて、この溶液を酢酸エチル(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させて、(2R)−2−アセチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.82g,87%)を得た;NMRスペクトル (CDCl3) 1.42 (s, 9H), 1.85 (m, 4H), 2.12 (s, 3H), 3.51 (m, 2H), 4.26 (m, 1H)。
THF(90ml)中の(2R)−2−アセチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.14g)を0℃で、水素化アルミニウムリチウム(THF中1.0M)(5.79ml)で処理して、50分間撹拌した。水(0.22ml)に続いて15% NaOH(0.22ml)、さらに水(0.66ml)を加え、この混合物を濾過し、蒸発させて、(2R)−2−(1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.72g,89%)を得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 0.95 及び 1.01 (それぞれ d, 一緒に 6H), 1.42 (s, 18H), 1.80 (m, 8H), 3.19 (m, 2H), 3.39 (m, 2H), 3.58 (m, 2H), 3.75 (m, 2H), 3.88 (m, 2H), 4.11 (d, 1H), 4.20 (d, 1H)。
ジエチルエーテル(15ml)中の(2R)−2−(1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.05g)をHCl(ジエチルエーテル中1.0M)(35ml)で処理して、一晩撹拌した。次いで、この溶液を水酸化アンモニウムでpH10として、DCM(8x)で抽出し、DCM−0%メタノール/NHOHを溶出液として使用するクロマトグラフィーにより抽出物を精製して、1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]エタノール(0.86g,78%)をジアステレオ異性体の1:1混合物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.07 (d, J= 2.0 Hz, 3H), 1.09 (d, J = 2.3 Hz, 3H), 1.36 (m, 1H), 1.69 (m, 7H), 2.76 (m, 1H), 2.88 (m, 8H), 3.06 (m, 1H), 3.29 (m, 1H), 3.75 (m, 1H)。
DMA(30g)中の2−クロロ−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例21、出発材料の製法に記載のように入手した、2.0g)を1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]エタノール(1.98g)及び水素化ナトリウム(オイル中60%)(0.69g)で処理して、マイクロ波において、40℃で15分間、数回のバッチで加熱した。この混合物を蒸発させ、DCM−10%メタノール/NHOHを溶出液として使用するクロマトグラフィーにより精製して、2−クロロ−4−[(5−{(1S)−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]エトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(0.171g,6%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.38 (d, 3H), 1.50 (m, 1H), 1.60 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 2.78 (m, 2H), 3.28 (m, 2H), 4.70 (m, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.60 (dd, 1H), 7.67 (t, 1H), 7.95 (d, 1H), 8.44 (s, 1H), 10.66 (s, 1H);及び2−クロロ−4−[(5−{(1R)−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]エトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(0.094g,4%);NMRスペクトル(DMSO-d6) 1.35 (d, 3H), 1.53 (m, 1H), 1.68 (m, 2H), 1.90 (m, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.85 (m, 1H), 3.30 (m, 2H), 3.50 (m, 1H), 4.75 (m, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.69 (t, 1H), 7.98 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 10.35 (s, 1H) を得た。
2−クロロ−4−[(5−{(1S)−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]エトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール及びグリコール酸を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、2−クロロ−4−[(5−{(1S)−1−[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]エトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを製造した(収率63%)。
実施例39
2−((2R)−2−{(1R)−1−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]エチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−(クロロメチル)ピリジン及び2−クロロ−4−[(5−{(1R)−1−[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]エトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率31%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.40 (d, 3H), 1.80 (m, 2H), 2.00 (m, 1H), 2.10 (m, 1H), 3.12 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 3.85 (dd, 1H), 4.03 (dd, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.51 (m, 1H), 5.25 (dd, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.08 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.69 (t, 1H), 7.87 (dt, 1H), 8.07 (dd, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 10.01 (s, 1H);質量スペクトル MH+534。
出発材料として使用する2−クロロ−4−[(5−{(1R)−1−[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]エトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールは、2−クロロ−4−[(5−{(1R)−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]エトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例38、出発材料の製法に記載のように入手した)及びグリコール酸を使用して、実施例38(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率61%)。
実施例40
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
(6−メチルピリジン−2−イル)メタノール及び2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを使用して、実施例25に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率65%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.94-2.12 (m, 4H), 3.43-3.50 (m, 2H), 3.61 (s, 1H), 4.03-4.15 (m, 1H), 4.23-4.29 (m, 1H), 4.48-4.54 (m, 1H), 4.56-4.62 (m, 1H), 4.63-4.69 (m, 1H), 5.31 (s, 2H), 7.26-7.34 (m, 3H), 7.38-7.46 (m, 2H), 7.62-7.67 (m, 1H), 7.76-7.85 (m, 2H), 8.09 (d, 1H), 8.54 (s, 1H), 10.05 (s, 1H);質量スペクトル MH+534。
出発材料として使用する2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールは、以下のように製造した:
2−クロロ−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール及び(2S)−ピロリジン−2−イルメタノールを使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、2−クロロ−4−({5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノールを製造した(収率88%);NMRスペクトル (DMSO-d6)1.53-1.68 (m, 1H),1.71-1.89 (m, 2H),1.93-2.09 (m, 1H),3.02 (t, 2H),3.18-3.42 (m, 2H),3.74-3.88 (m, 1H),4.29 (t, 1H),4.36-4.45 (m, 1H),6.98 (d, 1H),7.15 (d, 1H),7.33 (d, 1H),7.50-7.58 (m, 1H),7.66-7.75 (m, 1H),7.93-7.97 (m, 1H),8.48 (s, 1H),10.05 (s, 1H);質量スペクトル MH+371。
2−クロロ−4−({5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール及びグリコール酸を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを製造した(収率98%);NMRスペクトル (DMSO-d6)1.84-2.09 (m, 5H), 3.94-4.10 (m, 2H), 4.22-4.31 (m, 1H), 4.46 (t, 1H), 4.56-4.66 (m, 1H), 7.03-7.10 (m, 2H), 7.34-7.51 (m, 4H), 7.70 (s, 1H), 7.90-7.99 (m, 1H), 8.73 (s, 1H), 10.45 (s, 1H), 10.92 (s, 1H); 質量スペクトル MH+ 429。
実施例41
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
1−(クロロメチル)−2−フルオロベンゼン及び2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例40、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率61%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.88-2.07 (m, 4H), 3.38-3.45 (m, 2H), 3.55 (s, 1H), 3.98-4.11 (m, 1H), 4.18-4.25 (m, 1H), 4.43-4.49 (m, 1H), 4.51-4.56 (m, 1H), 4.57-4.64 (m, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.24-7.38 (m, 5H), 7.42-7.48 (m, 1H), 7.59-7.65 (m, 2H), 7.70-7.76 (m, 1H), 8.02 (d, 1H), 8.48 (s, 1H), 9.99 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 537。
実施例42
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
1−(クロロメチル)−3−フルオロベンゼン及び2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例40、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率61%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.94-2.12 (m, 4H), 3.42-3.50 (m, 2H), 3.61 (s, 1H), 4.03-4.15 (m, 1H), 4.23-4.29 (m, 1H), 4.48-4.54 (m, 1H), 4.56-4.61 (m, 1H), 4.63-4.69 (m, 1H), 5.32 (s, 2H), 7.21-7.27 (m, 1H), 7.28-7.34 (m, 2H), 7.35-7.44 (m, 3H), 7.50-7.56 (m, 1H), 7.63-7.68 (m, 1H), 7.76-7.82 (m, 1H), 8.08 (d, 1H), 8.53 (s, 1H), 10.04 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 537。
実施例43
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール及び2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例40、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率49%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.89-2.07 (m, 4H), 3.38-3.44 (m, 2H), 3.55 (s, 1H), 4.04 (t, 1H), 4.18-4.24 (m, 1H), 4.43-4.49 (m, 1H), 4.53 (t, 1H), 4.57-4.63 (m, 1H), 5.35 (s, 2H), 7.26 (d, 1H), 7.35 (d, 2H), 7.58-7.63 (m, 1H), 7.70-7.76 (m, 1H), 7.82 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 8.48 (s, 1H), 9.16 (d, 1H), 9.98 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 526。
実施例44
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
ピラジン−2−イルメタノール及び2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例40、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例25に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率57%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.89-2.07 (m, 4H), 3.38-3.44 (m, 2H), 3.55 (s, 0H), 4.04 (t, 1H), 4.19-4.24 (m, 1H), 4.43-4.49 (m, 1H), 4.51-4.55 (m, 1H), 4.57-4.65 (m, 1H), 5.39 (s, 2H), 7.26 (d, 1H), 7.31-7.37 (m, 2H), 7.60-7.64 (m, 1H), 7.70-7.76 (m, 1H), 8.05 (d, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.65-8.71 (m, 2H), 8.86-8.89 (m, 1H), 10.00 (s, 1H); 質量スペクトル MH+ 521。
実施例45
N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
(6−メチルピリジン−2−イル)メタノール及び2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを使用して、実施例25に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率24%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6)1.90-2.11 (m, 4H), 2.20-2.26 (m, 6H), 3.04 (d, 1H), 3.17 (d, 1H), 3.56-3.65 (m, 2H), 4.23-4.30 (m, 1H), 4.44-4.49 (m, 1H), 4.60-4.67 (m, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.28 (d, 3H), 7.37-7.44 (m, 2H), 7.63-7.67 (m, 1H), 7.75-7.84 (m, 2H), 8.08 (d, 1H), 8.51 (s, 1H), 10.03 (s, 1H), 2.56 (s, 3H);質量スペクトルMH+ 561。
出発材料として使用する2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールは、N,N−ジメチルグリシン及び2−クロロ−4−({5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール(実施例40、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率93%);NMRスペクトル (DMSO-d6)1.85-2.08 (m, 4H), 2.33 (s, 6H), 3.23-3.40 (m, 2H), 3.46-3.54 (m, 2H), 4.15-4.24 (m, 1H), 4.36-4.45 (m, 1H), 4.51-4.61 (m, 1H), 6.98 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.27-7.33 (m, 1H), 7.37-7.43 (m, 1H), 7.65-7.73 (m, 1H), 7.86 (d, 1H), 8.42 (s, 1H), 9.85 (s, 1H), 10.06 (s, 1H);質量スペクトル MH+456。
実施例46
N−{3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
1−(クロロメチル)−2−フルオロベンゼン及び2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例45、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率26%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6)1.85-2.07 (m, 4H), 2.17-2.22 (m, 6H), 3.01 (d, 1H), 3.14 (d, 1H), 3.52-3.59 (m, 2H), 4.19-4.24 (m, 1H), 4.39-4.45 (m, 1H), 4.56-4.62 (m, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.21-7.37 (m, 5H), 7.42-7.48 (m, 1H), 7.58-7.65 (m, 2H), 7.70-7.75 (m, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.47 (s, 1H), 9.98 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 564。
実施例47
N−{3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
1−(クロロメチル)−3−フルオロベンゼン及び2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例45、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率14%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.87-2.08 (m, 4H), 2.25-2.33 (m, 6H), 3.27 (s, 2H), 3.50-3.56 (m, 2H), 4.19-4.25 (m, 1H), 4.40-4.46 (m, 1H), 4.56-4.64 (m, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.15-7.27 (m, 3H), 7.29-7.36 (m, 3H), 7.44-7.51 (m, 1H), 7.59-7.63 (m, 1H), 7.70-7.75 (m, 1H), 8.01 (d, 1H), 8.47 (s, 1H), 9.98 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 564。
実施例48
N−[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
ピラジン−2−イルメタノール及び2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例45、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例25に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率19%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.86-2.07 (m, 4H), 2.20 (s, 6H), 3.02 (d, 1H), 3.15 (d, 1H), 3.52-3.59 (m, 2H), 4.18-4.25 (m, 1H), 4.39-4.45 (m, 1H), 4.56-4.63 (m, 1H), 5.40 (s, 2H), 7.23 (d, 1H), 7.30-7.36 (m, 2H), 7.60-7.65 (m, 1H), 7.70-7.75 (m, 1H), 8.03 (d, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.65-8.72 (m, 2H), 8.87 (s, 1H), 10.00 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 548。
実施例49
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール及び2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例45、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率1%で得た;質量スペクトル MH+ 553。
実施例50
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
(6−メチルピリジン−2−イル)メタノール及び2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを使用して、実施例25に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率35%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6)1.34-1.52 (m, 1H), 1.57-1.76 (m, 4H), 1.82-1.91 (m, 1H), 3.27-3.32 (m, 4H), 3.50-3.65 (m, 1H), 3.92-4.14 (m, 2H), 4.18-4.45 (m, 2H), 4.71 (t, 1H), 5.11-5.22 (m, 1H), 5.25 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.29 (d, 1H), 7.33-7.40 (m, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.71-7.79 (m, 2H), 7.95 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 9.66 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 548。
出発材料として使用する2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールは、以下のように製造した:
(2R)−ピペリジン−2−イルメタノール及び2−クロロ−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、2−クロロ−4−({5−[(2R)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノールを製造した(収率71%);質量スペクトル MH+ 384。
グリコール酸及び2−クロロ−4−({5−[(2R)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノールを使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを製造した(収率73%);質量スペクトル MH+ 443。
実施例51
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
1−(クロロメチル)−2−フルオロベンゼン及び2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例50、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率40%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.34-1.51 (m, 1H), 1.57-1.78 (m, 4H), 1.82-1.93 (m, 1H), 3.49-3.65 (m, 3H), 3.91-4.16 (m, 2H), 4.19-4.45 (m, 2H), 4.72 (t, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.23-7.39 (m, 5H), 7.41-7.50 (m, 1H), 7.52-7.66 (m, 2H), 7.69-7.79 (m, 1H), 7.93 (s, 1H), 8.41-8.50 (m, 1H), 9.68 (s, 1H);質量スペクトル MH+551。
実施例52
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
1−(クロロメチル)−3−フルオロベンゼン及び2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例50、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率44%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.35-1.51 (m, 1H), 1.57-1.77 (m, 4H), 1.82-1.91 (m, 1H), 3.51-3.59 (m, 3H), 3.91-4.15 (m, 2H), 4.17-4.42 (m, 2H), 4.72 (t, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.14-7.40 (m, 6H), 7.44-7.59 (m, 2H), 7.70-7.78 (m, 1H), 7.90-7.97 (m, 1H), 8.45 (s, 1H), 9.66 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 551。
実施例53
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール及び2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例50、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率34%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.33-1.52 (m, 1H), 1.56-1.78 (m, 4H), 1.81-1.93 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 3.90-4.16 (m, 2H), 4.17-4.45 (m, 2H), 4.71 (t, 1H), 5.34 (s, 2H), 7.23-7.42 (m, 3H), 7.55 (d, 1H), 7.69-7.78 (m, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 9.66 (s, 1H);質量スペクトル M-H+ 539。
実施例54
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
ピラジン−2−イルメタノール及び2−クロロ−4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例50、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、実施例25に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率43%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.35-1.51 (m, 1H), 1.58-1.76 (m, 4H), 1.82-1.91 (m, 1H), 3.28 (s, 2H), 3.55 (s, 1H), 3.90-4.15 (m, 2H), 4.19-4.45 (m, 2H), 4.72 (t, 1H), 5.39 (s, 2H), 7.25-7.38 (m, 3H), 7.54-7.60 (m, 1H), 7.71-7.78 (m, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.65-8.72 (m, 1H), 8.88 (s, 1H), 9.67 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 535。
実施例55
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(200mg,0.45ミリモル)及びトリエチルアミン(80μl,0.54ミリモル)のDCM(5ml)氷冷溶液へ塩化アセトキシアセチル(50μl,0.5ミリモル)を滴下した。この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物の蒸発乾固の後で、ピロリジン(0.19ml,2.26ミリモル)を加えて、この混合物を80℃で1時間撹拌した。溶媒の蒸発後、2g/lのギ酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの混合物(勾配)で溶出させる分取用HPLC−MS系のHPLCカラム(C18,5ミクロン、直径19mm,長さ100mm)で残渣を精製してから、エーテル中で摩砕して、表題化合物(55mg,24%)を青白い固形物として得た;NMRスペクトル (CDCl3) 2.2-2.1 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 3.30 (m, 1H), 3.43-3.35 (m, 2H), 4.12 (m, 3H), 4.55 (m, 1H), 4.76 (m, 1H), 6.91 (d, 1H), 6.99 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.63 (m, 2H), 8.28 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.78 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+500。
出発材料として使用するN−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように作製した:
5−ヒドロキシ−2−メチルピリジン(70g,0.64モル)のDMA(700ml)溶液へ、温度を40℃未満に保ちながら、水素化ナトリウム(25.6g,オイル中60%分散物、0.64モル)を少量ずつ加えた。添加の終了時に、この混合物を室温で1時間撹拌し、DMA(100ml)中の2−フルオロ−5−ニトロトルエン(91.3g,0.59モル)をゆっくり加えた。この混合物を80℃で3時間撹拌してから、冷やした。溶媒を真空で蒸発させて、残渣を酢酸エチルと水の間に分画した。有機層を水及び塩水で洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒の蒸発の後で、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶出液:石油エーテル中30%酢酸エチル)により残渣を精製して、2−メチル−5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン(141g,98%)をオイルとして得た;NMRスペクトル (CDCl3); 2.43 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 6.74 (d, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.32 (s, 1H)。
酢酸エチル(200ml)及びエタノール(700ml)中の2−メチル−5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピリジン(141g,0.58モル)及び10%パラジウム担持活性炭(13g)の混合物を水素(1.2バール)の雰囲気下に5時間撹拌した。反応完了後、この混合物を窒素でパージして、触媒を濾過して除いた。濾液を蒸発乾固させて、3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]アニリン(120.6g,98%)を白い固形物として得た;質量スペクトル MH+ 215。
ジオキサン(7.55ml,30ミリモル)中の3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]アニリン(6.42g,30ミリモル)及び4N塩酸を4−クロロ−5−フルオロキナゾリン(5g,27.5ミリモル;PCT国際特許出願WO2001094341,アストラゼネカ)のアセトニトリル(100ml)懸濁液へ加えた。この混合物を80℃で2時間撹拌した。冷却後、沈殿をアセトニトリルで洗浄した。この沈殿をDCMと5%重炭酸ナトリウム水溶液の間に分画して、pHを8へ調整した。有機層を塩水で洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒の蒸発により、5−フルオロ−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン(9.3g,94%)を黒ずんだゴムとして得たが、これは静置時に結晶化した;NMRスペクトル (CDCl3); 2.30 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 6.93 (d, 1H), 7.15-7.08 (m, 2H), 7.22 (m, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.71 (m, 2H), 8.27 (s, 1H), 8.37 (d, 1H), 8.71 (s, 1H)。
(R)−2−ピロリジンメタノール(562mg,5.56ミリモル)のTHF(20ml)溶液へ水素化ナトリウム(228mg,オイル中60%分散物、5.7ミリモル)を少量ずつ加えた。15−クラウン−5(120mg,0.56ミリモル)を加えて、この混合物を室温で15分間撹拌した。5−フルオロ−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン(1g,2.78ミリモル)を加えた。この混合物を還流で15時間加熱した。冷却後、溶媒を真空で蒸発させて、塩水を加えた。この混合物をDCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させた。溶媒の蒸発後、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中7〜10%メタノール)により残渣を精製してから、エーテル中で摩砕して、N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(930mg,76%)をベージュ色の固形物として得た;NMRスペクトル (CDCl3) 1.66 (m, 1H), 2.0-1.8 (m, 2H), 2.03 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 3.02 (m, 2H), 3.74 (m, 1H), 4.08 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 6.90 (m, 2H), 7.08 (d, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.62 (m, 2H), 7.75 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.63 (s, 1H);質量スペクトル: MH+ 442。
実施例56
5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(200mg,0.45ミリモル)及びトリエチルアミン(260μl,1.8ミリモル)のDCM(5ml)氷冷溶液へ塩化ジメチルアミノアセチル(126mg,0.8ミリモル)を滴下した。この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物の蒸発乾固の後で、2g/lのギ酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの混合物(勾配)で溶出させる分取用HPLC−MS系のHPLCカラム(C18,5ミクロン、直径19mm,長さ100mm)で残渣を精製してから、エーテル中で摩砕して、表題化合物(170mg,71%)を青白い固形物として得た;NMRスペクトル (CDCl3) 2.16-2.03 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 2.33 (s, 6H), 2.53 (s, 3H), 3.06 (d, 1H), 3.14 (d, 1H), 3.60 (m, 2H), 4.06 (t, 1H), 4.62 (m, 1H), 4.68 (m, 1H), 6.91 (d, 1H), 7.14-7.07 (m, 3H), 7.47 (m, 2H), 7.64 (m, 2H), 8.27 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.80 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+ 527。
実施例57
2−[(2S)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(200mg,0.45ミリモル)で実施例55に記載の手順を繰り返して、表題化合物(85mg,35%)を青白い固形物として得た;NMRスペクトル (CDCl3) 2.2-2.1 (m, 4H), 2.30 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 3.28 (m, 1H), 3.43-3.35 (m, 2H), 4.12 (m, 3H), 4.55 (m, 1H), 4.76 (m, 1H), 6.91 (d, 1H), 6.99 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.63 (m, 2H), 8.28 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.81 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+500。
出発材料として使用するN−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、実施例55、出発材料に記載の手順に従って、(S)−2−ピロリジンメタノール(562mg,5.56ミリモル)及び5−フルオロ−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン(1g,2.78ミリモル)より作製した(889mg,72%);質量スペクトル: MH+ 442。
実施例58
5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(200mg,0.45ミリモル)で実施例56に記載の手順を繰り返して、表題化合物(140mg,58%)を青白い固形物として得た;NMRスペクトル (CDCl3) 2.16-2.03 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 2.34 (s, 6H), 2.53 (s, 3H), 3.07 (d, 1H), 3.14 (d, 1H), 3.60 (m, 2H), 4.06 (t, 1H), 4.62 (m, 1H), 4.68 (m, 1H), 6.91 (d, 1H), 7.14-7.07 (m, 3H), 7.47 (m, 2H), 7.64 (m, 2H), 8.27 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.80 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+ 527。
実施例59
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−クロロ−4−({5−[(1−グリコリルピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール及び2−ピコリルクロリド塩酸塩を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率32%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.25-1.40 (m, 2H), 1.87 (m, 2H), 2.35 (m, 1H), 2.73 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 4.09 (dd, 2H), 4.24 (d, 2H), 4.44 (m, 1H), 4.47 (t, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.17 (d, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.37 (dd, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.74 (dd, 1H), 7.89 (ddd, 1H), 8.19 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 9.94 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 534.4, 536.4。
出発材料として使用する2−クロロ−4−({5−[(1−グリコリルピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノールは、以下のように入手した:
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、864mg,21.6ミリモル)をDMA(40ml)に懸濁させて、4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン(2.48g,21.6ミリモル)をDMA(20ml)溶液として窒素雰囲気下に滴下した。この混合物を周囲温度で20分間撹拌して、2−クロロ−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例21、出発材料の製法に記載のように入手した、2.50g,8.65ミリモル)を加えた。この混合物を窒素雰囲気下に110℃まで5時間加熱してから、周囲温度へ冷やした。飽和塩化アンモニウム溶液(10ml)を加えて、この混合物を真空で濃縮した。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(75ml)で処理し、この混合物を撹拌し、音波処理して、顆粒状の沈殿を得た。この固形物を濾過により採取し、水で洗浄し、乾燥させて、2−クロロ−4−{[5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−4−イル]アミノ}フェノール(3.35g,定量的)をクリーム色の固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.32 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 2.15 (m, 1H), 2.60 (m, 2H), 3.04 (m, 2H), 4.17 (d, 2H), 7.00 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.72 (dd, 1H), 7.96 (d, 1H), 8.51 (s, 1H), 9.94 (s, 1H);質量スペクトル MH+385.0, 387.0。
DMA(30ml)中の2−クロロ−4−{[5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−4−イル]アミノ}フェノール(1.00g,2.60ミリモル)及びグリコール酸(217mg,2.86ミリモル)の混合物へHATU(1.09g,2.86ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で16時間撹拌してから、真空で濃縮した.DCM中4〜6%(10:1 MeOH/濃NH水)で溶出させるクロマトグラフィーにより残渣を精製して、2−クロロ−4−({5−[(1−グリコリルピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール(810mg,70%)を黄色い固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.25-1.40 (m, 2H), 1.86 (m, 2H), 2.34 (m, 1H), 2.74 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 4.08 (s, 2H), 4.23 (d, 2H), 4.42 (t, 1H), 4.42 (m, 1H), 7.01 (d, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.73 (dd, 1H), 8.04 (d, 1H), 8.51 (s, 1H), 9.87 (s, 1H), 10.05 (br.s, 1H);質量スペクトルMH+ 443.0, 445.0。
実施例60
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
2−クロロ−4−({5−[(1−グリコリルピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール(実施例59、出発材料の製法に記載のように入手した)及び4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール塩酸塩を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率26%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6); 1.25-1.45 (m, 2H), 1.87 (m, 2H), 2.36 (m, 1H), 2.73 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 3.76 (m, 1H), 4.10 (dd, 2H), 4.24 (d, 2H), 4.43 (m, 1H), 4.49 (t, 1H), 5.34 (s, 2H), 7.17 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.75 (dd, 1H), 7.83 (d, 1H), 8.17 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 9.15 (d, 1H), 9.95 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 540.4, 542.4。
実施例61
2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
1,3−チアゾール−2−イルメタノール(29mg,0.25ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44μl,0.25ミリモル)のDCM(5ml)溶液へ0℃で塩化メタンスルホニル(19μl,0.25ミリモル)を加えた。この混合物をそのまま周囲温度へ温め、2時間撹拌して、真空で濃縮した。残渣をDMA(5ml)に溶かして、2−クロロ−4−({5−[(1−グリコリルピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール(実施例59、出発材料の製法に記載のように入手した、89mg,0.20ミリモル)及び炭酸カリウム(138mg,1.00ミリモル)のDMA(5ml)懸濁液へ加えた。この混合物を室温で16時間撹拌してから、真空で濃縮した。残渣をDCM(15ml)と水(15ml)の間に分画した。DCM分画をシリカカラム上にロードして、これをDCM中2〜4%(10:1 MeOH/濃NH水)で溶出させた。適切な分画を濃縮し、残渣を酢酸エチルより2回結晶させて、表題生成物(30mg,28%)を白い固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.25-1.45 (m, 2H), 1.87 (m, 2H), 2.36 (m, 1H), 2.73 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 4.09 (dd, 2H), 4.24 (d, 2H), 4.43 (m, 1H), 4.48 (t, 1H), 5.56 (s, 2H), 7.17 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.50 (dd, 1H), 7.75 (dd, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 8.20 (d, 1H), 8.56 (s, 1H), 9.96 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 540.2, 542.2。
実施例62
2−[4−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
2−クロロ−4−({5−[(1−グリコリルピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール(実施例59、出発材料の製法に記載のように入手した)及び塩化3−フルオロベンジルを使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率46%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.25-1.45 (m, 2H), 1.87 (m, 2H), 2.35 (m, 1H), 2.73 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 3.76 (m, 1H), 4.09 (dd, 2H), 4.24 (d, 2H), 4.43 (m, 1H), 4.48 (t, 1H), 5.26 (s, 2H), 7.17 (d, 1H), 7.18 (ddd, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.30-7.35 (m, 2H), 7.36 (d, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.48 (ddd, 1H), 7.75 (dd, 1H), 8.18 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 9.94 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 551.2, 553.2。
実施例63
2−[4−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
6−メチルピリジン−2−イルメタノール(31mg,0.25ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44μl,0.25ミリモル)のDCM(5ml)溶液へ0℃で塩化メタンスルホニル(19μl,0.25ミリモル)を加えた。この混合物をそのまま周囲温度へ温め、2時間撹拌して、真空で濃縮した。残渣をDMA(5ml)に溶かして、2−クロロ−4−({5−[(1−グリコリルピペリジン−4−イル)メトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール(実施例59、出発材料の製法に記載のように入手した、89mg,0.20ミリモル)及び炭酸カリウム(138mg,1.00ミリモル)のDMA(5ml)懸濁液へ加えた。この混合物を室温で16時間撹拌してから、真空で濃縮した。残渣をDCM(15ml)と水(15ml)の間に分画した。DCM分画をシリカカラム上にロードして、これをDCM中2〜4.5%(10:1 MeOH/濃NH水)で溶出させるクロマトグラフィーにより精製した。適切な分画を真空で濃縮し、0.2% TFAを含有する水中5〜50% MeCNで溶出させる逆相HPLCにより残渣を精製した。適切な分画を2N水酸化ナトリウム溶液(1ml)で塩基性にして、DCM(2x15ml)で抽出した。合わせた抽出物をシリコーン処理済の濾紙に通して濾過して、真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル/イソヘキサンより結晶させて、表題化合物(20mg,18%)を白い固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.25-1.40 (m, 2H), 1.87 (m, 2H), 2.36 (m, 1H), 2.51 (s, 3H), 2.73 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 3.76 (m, 1H), 4.09 (dd, 2H), 4.24 (d, 2H), 4.43 (m, 1H), 4.47 (t, 1H), 5.25 (s, 2H), 7.17 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.75 (dd, 1H), 7.77 (dd, 1H), 8.19 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 9.95 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 548.4, 550.4。
実施例64
2−((2S)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノール及び2−ピコリルクロリド塩酸塩を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を白い固形物として得た(収率15%);NMRスペクトル (DMSO) 1.98 (m, 4H), 2.27 (s, 3H), 3.38 (m, 2H), 4.02 (m, 2H), 4.21 (dd, 1H), 4.43 (dd, 1H), 4.55 (m, 2H), 5.20 (s, 2H), 7.01 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.29 (d, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.50 (m, 3H), 7.68 (t, 1H), 7.85 (td, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.57 (d, 1H), 9.84 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 500。
出発材料として使用する4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノールは、2−メチル−4−({5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール及びグリコール酸を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率88%);NMRスペクトル (DMSO) 1.96 (m, 4H), 2.16 (s, 3H), 3.33 (m, 2H), 4.01 (d, 2H), 4.29 (m, 1H), 4.46 (dd, 1H), 4.57 (m, 1H), 6.83 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.31 (m, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.94 (t, 1H), 8.72 (s, 1H), 9.53 (s, 1H), 10.91 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 409。
出発材料として使用する2−メチル−4−({5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノールは、2−メチル−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール及びD−プロリノールを使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率92%);NMRスペクトル (DMSO) 1.49 (m, 1H), 1.66 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 2.16 (s, 3H), 2.83 (t, 2H), 3.57 (m, 1H), 4.05 (dd, 1H), 4.26 (dd, 1H), 6.77 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.66 (t, 1H), 8.39 (s, 1H), 10.31 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 351。
出発材料として使用する2−メチル−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールは、4−クロロ−5−フルオロキナゾリン(実施例1、出発材料の製法に記載のように製造した)及び4−アミノ−2−メチル−フェノールを使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率82%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 3.30 (s, 3H), 6.78 (d, 1H), 7.28 (m, 2H), 7.38 (dd, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.78 (m, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.88 (d, 1H), 9.22 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 270。
実施例65
2−((2S)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノール(実施例64、出発材料の製法に記載のように入手した)及びピラジン−2−イルメタノールを使用して、実施例25に記載の手順を繰り返して、表題化合物を薄黄色の固形物として得た(収率25%);NMRスペクトル (DMSO) 1.96 (m, 4H), 2.24 (s, 3H), 3.37 (m, 2H), 3.98 (m, 2H), 4.18 (dd, 1H), 4.42 (dd, 1H), 4.49 (m, 2H), 5.25 (s, 2H), 7.03 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.67 (t, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.61 (d, 1H), 8.65 (d, 1H), 8.82 (s, 1H), 9.83 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 501。
実施例66
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノール及び2−ピコリルクロリド塩酸塩を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を黄色い固形物として得た(収率35%);NMRスペクトル (DMSO) 1.98 (m, 4H), 2.27 (s, 3H), 3.38 (m, 2H), 4.02 (m, 2H), 4.21 (dd, 1H), 4.43 (dd, 1H), 4.55 (m, 2H), 5.20 (s, 2H), 7.01 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.29 (d, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.50 (m, 3H), 7.68 (t, 1H), 7.85 (td, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.57 (d, 1H), 9.84 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 500。
出発材料として使用する4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノールは、2−メチル−4−({5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール及びグリコール酸を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率95%);NMRスペクトル (DMSO) 1.96 (m, 4H), 2.16 (s, 3H), 3.33 (m, 2H), 4.01 (d, 2H), 4.29 (m, 1H), 4.46 (dd, 1H), 4.57 (m, 1H), 6.83 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.31 (m, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.94 (t, 1H), 8.72 (s, 1H), 9.53 (s, 1H), 10.91 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 409。
出発材料として使用する2−メチル−4−({5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノールは、2−メチル−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例64、出発材料の製法に記載のように製造した)及びL−プロリノールを使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率20%);NMRスペクトル (DMSO) 1.49 (m, 1H), 1.66 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 2.16 (s, 3H), 2.83 (t, 2H), 3.57 (m, 1H), 4.05 (dd, 1H), 4.26 (dd, 1H), 6.77 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.66 (t, 1H), 8.39 (s, 1H), 10.31 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 351。
実施例67
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノール(実施例66、出発材料の製法に記載のように入手した)及びピラジン−2−イルメタノールを使用して、実施例25に記載の手順を繰り返して、表題化合物を白い固形物として得た(収率38%);NMRスペクトル (DMSO) 1.96 (m, 4H), 2.24 (s, 3H), 3.37 (m, 2H), 3.98 (m, 2H), 4.18 (dd, 1H), 4.42 (dd, 1H), 4.49 (m, 2H), 5.25 (s, 2H), 7.03 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.67 (t, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.61 (d, 1H), 8.65 (d, 1H), 8.82 (s, 1H), 9.83 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 501。
実施例68
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノール(実施例66、出発材料の製法に記載のように入手した)及び4−(クロロメチル)チアゾール塩酸塩を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を黄色い固形物として得た(収率29%);NMRスペクトル (DMSO) 1.99 (m, 4H), 2.21 (s, 3H), 3.37 (m, 2H), 4.02 (m, 2H), 4.21 (dd, 1H), 4.43 (dd, 1H), 4.55 (m, 2H), 5.24 (s, 2H), 7.09 (d, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.47 (m, 2H), 7.67 (t, 1H), 7.77 (d, 1H), 8.41 (s, 1H), 9.13 (d, 1H), 9.84 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 506。
実施例69
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノール(実施例66、出発材料の製法に記載のように入手した)及び3−(クロロメチル)−5−メチルイソオキサゾールを使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を薄黄色の固形物として得た(収率45%);NMRスペクトル (DMSO) 1.98 (m, 4H), 2.19 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 3.37 (m, 2H), 4.02 (m, 2H), 4.19 (dd, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.56 (m, 2H), 5.16 (s, 2H), 6.35 (s, 1H), 7.06 (d, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.47 (m, 2H), 7.68 (t, 1H), 8.42 (s, 1H), 9.84 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 504。
実施例70
5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−{3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン
4−[(5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノール及び3−(クロロメチル)−5−メチルイソオキサゾールを使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を白い固形物として得た(収率30%);NMRスペクトル (DMSO) 1.98 (m, 4H), 2.18 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 3.26 (s, 3H), 3.41 (m, 2H), 4.01 (s, 2H), 4.18 (dd, 1H), 4.44 (dd, 1H), 4.55 (m, 1H), 5.16 (s, 2H), 6.35 (s, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.67 (t, 1H), 8.41 (s, 1H), 9.83 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 518。
出発材料として使用する4−[(5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノールは、2−メチル−4−({5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール(実施例66、出発材料の製法に記載のように入手した)及びメトキシ酢酸を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率100%);NMRスペクトル (DMSO) 1.93 (m, 4H), 2.17 (s, 3H), 3.24 (s, 3H), 3.41 (m, 2H), 3.98 (d, 1H), 4.02 (d, 1H), 4.27 (dd, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.57 (m, 1H), 6.82 (d, 1H), 7.24 (dd, 1H), 7.33 (m, 2H), 7.48 (d, 1H), 7.96 (t, 1H), 8.73 (s, 1H), 9.53 (s, 1H), 10.99 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 422。
実施例71
5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]キナゾリン−4−アミン
4−[(5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノール(実施例70、出発材料の製法に記載のように入手した)及び2−ピコリルクロリド塩酸塩を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を黄色い固形物として得た(収率31%);NMRスペクトル (DMSO) 1.98 (m, 4H), 2.26 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 3.40 (m, 2H), 4.02 (s, 2H), 4.18 (dd, 1H), 4.43 (dd, 1H), 4.56 (m, 1H), 5.20 (s, 2H), 7.00 (d, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.34 (dd, 1H), 7.53 (m, 3H), 7.67 (t, 1H), 7.86 (td, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 9.85 (s, 1H);質量スペクトル MH+514。
実施例72
5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−[3−メチル−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]キナゾリン−4−アミン
4−[(5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノール(実施例70、出発材料の製法に記載のように入手した)及び4−(クロロメチル)チアゾール塩酸塩を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を白い固形物として得た(収率27%);NMRスペクトル (DMSO) 1.99 (m, 4H), 2.22 (s, 3H), 3.24 (s, 3H), 3.42 (m, 2H), 4.01 (s, 2H), 4.20 (dd, 1H), 4.42 (dd, 1H), 4.55 (m, 1H), 5.25 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.70 (t, 1H), 7.78 (d, 1H), 8.42 (s, 1H), 9.14 (d, 1H), 9.87 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 520。
実施例73
2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノール及び2−ピコリルクロリド塩酸塩を使用して、実施例21に記載の手順を繰り返して、表題化合物を白い固形物として得た(収率44%);NMRスペクトル (DMSO-d6, 100oC) 1.45 (m, 1H), 1.67 (m, 4H), 1.87 (m, 1H), 2.26 (s, 3H), 3.17 (m, 1H), 3.82 (m, 1H), 4.05 (m, 2H), 4.47 (dd, 1H), 4.63 (dd, 1H), 4.95 (m, 1H), 5.20 (s, 2H), 7.01 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.34 (m, 2H), 7.47 (m, 2H), 7.55 (d, 1H), 7.67 (t, 1H), 7.83 (td, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.57 (d, 1H), 9.57 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 514。
出発材料として使用する4−[(5−{[(2R)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]−2−メチルフェノールは、2−メチル−4−({5−[(2R)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール及びグリコール酸を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率40%);NMRスペクトル (DMSO-d6, 100oC); 1.45 (m, 1H), 1.66 (m, 4H), 1.86 (m, 1H), 2.17 (s, 3H), 3.10 (m, 1H), 3.80 (m, 1H), 4.04 (m, 2H), 4.46 (dd, 1H), 4.60 (dd, 1H), 4.94 (m, 1H), 6.77 (d, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.31 (m, 3H), 7.66 (t, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 9.47 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 423。
出発材料として使用する2−メチル−4−({5−[(2R)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノールは、2−メチル−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノール(実施例64、出発材料の製法に記載のように製造した)及び(2R)−ピペリジン−2−イルメタノール(実施例7、出発材料の製法に記載のように製造した)を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように製造した(収率99%);NMRスペクトル (DMSO) 1.30 (m, 3H), 1.48 (br d, 1H), 1.62 (br d, 1H), 1,77 (br d, 1H), 2.16 (s, 3H), 3.10 (m, 1H), 2.61 (br t, 1H), 3.00 (m, 2H), 4.11 (dd, 1H), 4.23 (dd, 1H), 6.75 (d, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.66 (t, 1H), 8.41 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 10.40 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 365。
実施例74
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(150mg,0.316ミリモル)及びグリコール酸(26mg,0.32ミリモル)の乾燥DMF(5ml)溶液へHATU(121mg,0.32ミリモル)を加えた。この反応物を周囲温度で2日間撹拌した。この反応混合物を濃縮して、残渣を水中で撹拌した。生じる沈殿を濾過して、DCM中3〜10%(10:1 MeOH/濃NH水)で溶出させるクロマトグラフィーにより精製して、ゴムを得た。これをエーテルで摩砕して、表題化合物(95mg,57%)を固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6, 373K) 1.45-1.58 (m, 2H), 1.68-1.79 (m, 1H), 1.93-2.03 (m, 1H), 2.20-2.34 (m, 1H), 3.00-3.16 (m, 2H), 3.67-3.90 (m, 1H), 4.00-4.20 (m, 3H), 4.23-4.39 (m, 2H), 5.28 (s, 2H), 7.16 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.29-7.41 (m, 2H), 7.54-7.64 (m, 2H), 7.71 (t, 1H), 7.85 (t, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 9.79 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 534。
出発のN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
(3R)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び2−クロロ−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、(3R)−3−[({4−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]キナゾリン−5−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを定量的な収率で製造した;NMRスペクトル (CDCl3) 0.74-0.85 (m, 1H), 1.13-1.60 (m, 11H), 1.62-1.76 (m, 1H), 1.88-2.01 (m, 1H), 2.10-2.26 (m, 1H), 2.86-3.10 (m, 2H), 3.67-3.80 (m, 1H), 3.91-4.19 (m, 3H), 6.84 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 7.25-7.37 (m, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.59 (t, 1H), 7.88 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 9.83 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 485。
(3R)−3−[({4−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]キナゾリン−5−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び2−ピコリルクロリド塩酸塩を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、(3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した(収率76%);NMRスペクトル (CDCl3 300MHz) 1.14-1.59 (m, 10H), 1.60-1.82 (m, 2H), 1.90-2.02 (m, 1H), 2.11-2.26 (m, 1H), 2.86-3.08 (m, 2H), 3.68-3.82 (m, 1H), 3.95-4.17 (m, 3H), 5.22 (s, 2H), 6.81 (d, 1H), 6.94 (d, 1H), 7.13-7.18 (m, 1H), 7.39-7.50 (m, 2H), 7.52-7.62 (m, 2H), 7.64-7.73 (m, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.52 (d, 1H), 8.56 (s, 1H), 9.74 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 576。
(3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、実施例29(出発材料の製法)に記載のように、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを製造した(収率82%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.30-1.42 (m, 1H), 1.47-1.76 (m, 1H), 1.68-1.78 (m, 1H), 1.88-1.97 (m, 1H), 2.24-2.36 (m, 1H), 2.58-2.70 (m, 2H), 3.04 (d, 2H, DMSOにより一部不明瞭), 4.21-4.31 (m, 2H), 5.31 (s, 2H), 7.18 (d, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.34-7.40 (m, 2H), 7.54-7.61 (m, 2H), 7.75 (t, 1H) 7.86-7.93 (m, 1H), 8.10-8.14 (m, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.61 (d, 1H), 9.92 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 476。
実施例75
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン及びグリコール酸を使用して、実施例74に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率35%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6 373K) 1.46-1.62 (m, 2H), 1.71-1.83 (m, 1H), 1.96-2.03 (m, 1H), 2.22-2.34 (m, 1H), 3.00-3.14 (m, 2H), 3.68-3.91 (m, 1H), 4.00-4.19 (m, 3H), 4.25-4.40 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 7.19 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.69-7.80 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 9.80 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 540。
出発のN−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
(3R)−3−[({4−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]キナゾリン−5−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例74、出発材料の製法に記載のように入手した)及び4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール塩酸塩を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、(3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した(収率87%);NMRスペクトル (CDCl3) 1.14-1.60 (m, 10H), 1.61-1.81 (m, 2H), 1.91-2.04 (m, 1H), 2.11 2.27 (m, 1H), 2.87-3.12 (m, 2H), 3.68-3.83 (m, 1H), 3.92-4.19 (m, 3H), 5.29 (s, 2H), 6.82 (d, 1H), 6.99 (d, 1H), 7.38-7.53 (m, 3H), 7.57 (t, 1H), 7.89 (d, 1H), 8.57 (d, 1H), 8.77 (d, 1H), 9.76 (s, 1H);質量スペクトル MH+582。
(3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、実施例29(出発材料の製法)に記載のように、N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを製造した(収率91%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.32-1.47 (m, 1H), 1.53-1.69 (m, 1H), 1.73-1.84 (m, 1H), 1.89-2.01 (m, 1H), 2.31-2.44 (m, 1H), 2.72 (q, 2H), 3.13 (d, 1H), 3.30 (d, 1H), 4.22-4.36 (m, 2H), 5.35 (s, 2H), 7.18 (d, 1H), 7.32-7.44 (m, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.75 (t, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.07 (dd, 1H), 8.54 (s, 1H), 9.16 (dd, 1H), 9.87 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 482。
実施例76
2−[(3R)−3−({[4−({3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
N−{3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン及びグリコール酸を使用して、実施例74に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率44%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6, 373K) 1.45-1.60 (m, 2H), 1.71-1.81 (m, 1H), 1.94-2.04 (m, 1H), 2.21-2.33 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 3.00-3.14 (m, 2H), 3.71-3.88 (m, 1H), 4.00-4.18 (m, 3H), 4.24-4.37 (m, 2H), 5.21 (s, 2H), 6.31 (s, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.71 (t, 1H), 8.04 (s 1H), 8.51 (s, 1H), 8.81 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 538。
出発のN−{3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
(3R)−3−[({4−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]キナゾリン−5−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例74、出発材料の製法に記載のように入手した)及び3−(クロロメチル)−5−メチルイソオキサゾールを使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、(3R)−3−({[4−({3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した(収率90%);NMRスペクトル (CDCl3 300MHz) 1.14-1.59 (m, 10H), 1.60-1.81 (m, 2H), 1.90-2.03 (m, 1H), 2.11-2.24 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.86-3.11 (m, 2H), 3.68-3.82 (m, 1H), 3.94-4.17 (m, 3H), 5.12 (s, 2H), 6.12 (s, 1H), 6.81 (d, 1H), 6.98 (d, 1H), 7.37-7.50 (m, 2H), 7.57 (t, 1H), 7.91 (d, 1H), 8.56 (s, 1H), 9.75 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 580。
(3R)−3−({[4−({3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、実施例29(出発材料の製法)に記載のように、N−{3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを製造した(収率91%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.32-1.47 (m, 1H), 1.56-1.72 (m, 1H), 1.76-1.87 (m, 1H), 1.90-2.02 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.67-2.85 (m, 2H), 3.18 (d, 1H), 3.33 (d, 1H), 4.23-4.37 (m, 2H), 5.28 (s, 2H), 6.36 (s, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.76 (t, 1H), 8.09 (d, 1H), 8.54 (s, 1H), 9.85 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 480。
実施例77
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン及びグリコール酸を使用して、実施例74に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率60%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6, 373K) 1.45-1.58 (m, 2H), 1.68-1.79 (m, 1H), 1.93-2.03 (m, 1H), 2.20-2.34 (m, 1H), 3.00-3.16 (m, 2H), 3.67-3.90 (m, 1H), 4.00-4.20 (m, 3H), 4.23-4.39 (m, 2H), 5.28 (s, 2H), 7.16 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.29-7.41 (m, 2H), 7.54-7.64 (m, 2H), 7.71 (t, 1H), 7.85 (t, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 9.79 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 534。
出発のN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
(3S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び2−クロロ−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、使用する(3S)−3−[({4−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]キナゾリン−5−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを定量的な収率で製造した;NMRスペクトル (CDCl3) 0.74-0.85 (m, 1H), 1.13-1.60 (m, 11H), 1.62-1.76 (m, 1H), 1.88-2.01 (m, 1H), 2.10-2.26 (m, 1H), 2.86-3.10 (m, 2H), 3.67-3.80 (m, 1H), 3.91-4.19 (m, 3H), 6.84 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 7.25-7.37 (m, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.59 (t, 1H), 7.88 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 9.83 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 485。
(3S)−3−[({4−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]キナゾリン−5−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び2−ピコリルクロリド塩酸塩を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、(3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した(収率76%);NMRスペクトル (CDCl3) 1.14-1.59 (m, 10H), 1.60-1.82 (m, 2H), 1.90-2.02 (m, 1H), 2.11 2.26 (m, 1H), 2.86-3.08 (m, 2H), 3.68-3.82 (m, 1H), 3.95-4.17 (m, 3H), 5.22 (s, 2H), 6.81 (d, 1H), 6.94 (d, 1H), 7.13-7.18 (m, 1H), 7.39-7.50 (m, 2H), 7.52-7.62 (m, 2H), 7.64-7.73 (m, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.52 (d, 1H), 8.56 (s, 1H), 9.74 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 576。
(3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、実施例29(出発材料の製法)に記載のように、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを製造した(収率82%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.30-1.42 (m, 1H), 1.47-1.76 (m, 1H), 1.68-1.78 (m, 1H), 1.88-1.97 (m, 1H), 2.24-2.36 (m, 1H), 2.58-2.70 (m, 2H), 3.04 (d, 2H, DMSOにより一部不明瞭), 4.21-4.31 (m, 2H), 5.31 (s, 2H), 7.18 (d, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.34-7.40 (m, 2H), 7.54-7.61 (m, 2H), 7.75 (t, 1H) 7.86-7.93 (m, 1H), 8.10-8.14 (m, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.61 (d, 1H), 9.92 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 476。
実施例78
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン及びグリコール酸を使用して、実施例74に記載の手順を繰り返して、表題化合物を収率35%で得た;NMRスペクトル (DMSO-d6 373K) 1.46-1.62 (m, 2H), 1.71-1.83 (m, 1H), 1.96-2.03 (m, 1H), 2.22-2.34 (m, 1H), 3.00-3.14 (m, 2H), 3.68-3.91 (m, 1H), 4.00-4.19 (m, 3H), 4.25-4.40 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 7.19 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.69-7.80 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 9.80 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 540。
出発のN−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
(3S)−3−[({4−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]キナゾリン−5−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例77、出発材料の製法に記載のように入手した)及び4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール塩酸塩を使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載のように、(3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した(収率87%);NMRスペクトル (CDCl3) 1.14-1.60 (m, 10H), 1.61-1.81 (m, 2H), 1.91-2.04 (m, 1H), 2.11 2.27 (m, 1H), 2.87-3.12 (m, 2H), 3.68-3.83 (m, 1H), 3.92-4.19 (m, 3H), 5.29 (s, 2H), 6.82 (d, 1H), 6.99 (d, 1H), 7.38-7.53 (m, 3H), 7.57 (t, 1H), 7.89 (d, 1H), 8.57 (d, 1H), 8.77 (d, 1H), 9.76 (s, 1H);質量スペクトル MH+582。
(3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、実施例29(出発材料の製法)に記載のように、N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピペリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを製造した(収率91%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.32-1.47 (m, 1H), 1.53-1.69 (m, 1H), 1.73-1.84 (m, 1H), 1.89-2.01 (m, 1H), 2.31-2.44 (m, 1H), 2.72 (q, 2H), 3.13 (d, 1H), 3.30 (d, 1H), 4.22-4.36 (m, 2H), 5.35 (s, 2H), 7.18 (d, 1H), 7.32-7.44 (m, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.75 (t, 1H), 7.82(s, 1H), 8.07 (dd, 1H), 8.54 (s, 1H), 9.16 (dd, 1H), 9.87 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 482。
実施例79
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピロリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(150mg,0.33ミリモル)とグリコール酸(31mg,0.41ミリモル)をDMF(5ml)に溶かした。HATU(149mg,0.42ミリモル)を加え、生じる黄色い溶液を25℃で18時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、水(20ml)とDCM(20ml)を加えた。この懸濁液を音波処理した後、固形物を濾過した。これを水でよく洗浄し、真空で乾燥させて、表題化合物(160mg,収率95%)を黄色い固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.70-1.90 (m, 1H), 2.00-2.20 (m, 1H), 2.90-3.00 (m, 1H), 3.30-3.60 (m, 4H), 4.00 (d, 2H), 4.40 (m, 2H), 5.40 (s, 2H), 7.30-7.50 (m, 5H), 7.60 (d, 1H), 7.80-8.00 (m, 3H), 8.60 (d, 1H), 8.80 (s, 1H), 10.66 (br s, 1H);質量スペクトルMH+ 520。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピロリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
DCM(10ml)に溶かした(3R)−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.00g)へトリフルオロ酢酸(10ml)を加えた。生じる溶液を1時間撹拌して、溶媒を真空で除去して、薄褐色のオイルを得た。これをMeOHに溶かし、MP−カーボネート樹脂(5.00g)を加えて、塩基性メタノール溶液を得た。この混合物を1時間撹拌し、濾過し、樹脂を洗浄し、濾液を蒸発させて、(3R)−ピロリジン−3−イルメタノール(400mg,80%)を橙色のオイルとして得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.60 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 2.30 (m, 1H), 2.90 (m, 1H), 3.00-3.40 (m, 5H), 4.80 (m, 1H), 8.80 (br s, 1H)。
DMA(4ml)中の(3R)−ピロリジン−3−イルメタノール(0.33g)及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン(実施例1、出発材料の製法に記載のように入手した、0.50g)へ水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、0.32g)を加えて、この反応物を120℃で4時間加熱した。この反応物を冷やし、水で失活させて、真空で濃縮した。DCM−5%メタノール/7Nアンモニアを溶出液として使用するクロマトグラフィーにより残渣を精製して、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピロリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(330mg,54%)を白い固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.60 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 2.70-3.00 (m, 5H), 4.20 (m, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.90 (t, 1H), 8.10 (m, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 10.00 (br s, 1H);質量スペクトル M+ 462。
実施例80
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピロリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(60mg,0.13ミリモル)、HATU(64mg,0.17ミリモル)、及びN,N−ジメチルグリシン(17.4mg,0.17ミリモル)を使用して、実施例79に記載の手順を繰り返して、表題化合物(51mg,79%)を固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.80-2.00 (m, 1H). 2.00-2.25 (m, 1H), 2.75 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 3.20-3.50 (m, 5H), 4.10 (d, 2H), 4.40 (d, 2H), 5.30 (s, 2H), 7.30 (m, 2H), 7.35 (m, 2H), 7.50 (m, 2H), 7.70 (t, 2H), 8.00 (m, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.70 (d, 1H), 10.25 (br s, 1H);質量スペクトル MH+ 547。
実施例81
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−ピロリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(60mg,0.13ミリモル)、HATU(64mg,0.17ミリモル)、及びメトキシ酢酸(13μl,0.17ミリモル)を使用して、実施例79に記載の手順を繰り返して、表題化合物(37mg,63%)を固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.80-2.00 (m, 1H). 2.00-2.25 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.30-3.60 (m, 4H), 3.80 (d, 2H), 4.40 (m, 2H), 5.40 (s, 2H), 7.30-7.50 (m, 5H), 7.60 (d, 1H), 7.90 (m, 2H), 8.00 (t, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.90 (s, 1H), 10.70 (br s, 1H);質量スペクトル MH+ 534。
実施例82
2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピロリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(107mg,0.23ミリモル)、HATU(109mg,0.29ミリモル)、及びグリコール酸(22mg,0.29ミリモル)を使用して、実施例79に記載の手順を繰り返して、表題化合物(58mg,48%)を固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.75-2.00 (m, 1H). 2.00-2.20 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 3.30-3.70 (m, 4H), 4.00 (d, 2H), 4.40 (m, 2H), 5.40 (s, 2H), 7.30 -7.50 (m, 5H), 7.60 (d, 1H), 7.90 (m, 2H), 8.00 (t, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.90 (s, 1H), 10.70 (br s, 1H);質量スペクトル MH+ 520。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピロリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
DMA(10ml)中の(3S)−ピロリジン−3−イルメタノール(R−対掌体は、実施例79、出発材料の製法に記載のように入手した、0.50g)及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン(0.75g)へ水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、0.48g)を加えて、この反応物を90℃で2時間加熱した。この反応物を冷やし、水で失活させ、濾過し、真空で乾燥させて、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピロリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(910mg,100%)を白い固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.60 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 2.70-3.00 (m, 5H), 4.20 (d, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.50 (dd, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.90 (t, 1H), 8.10 (m, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 10.00 (br s, 1H);質量スペクトル M+ 462。
実施例83
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピロリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例82、出発材料の製法に記載のように入手した、107mg,0.23ミリモル)、HATU(109mg,0.29ミリモル)、及びN,N−ジメチルグリシン(30mg,0.29ミリモル)を使用して、実施例79に記載の手順を繰り返して、表題化合物(64mg,50%)を固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.75-2.00 (m, 1H), 2.00-2.20 (m, 1H), 2.80 (d, 6H), 3.10 (m, 1H), 3.20-3.70 (m, 4H), 4.10 (d, 2H), 4.40 (m, 2H), 5.30 (s, 2H), 7.30 -7.40 (m, 4H), 7.50-7.60 (m, 2H), 7.80-8.00 (m, 3H), 8.60 (d, 1H), 8.80 (s, 1H), 10.70 (br s, 1H);質量スペクトル MH+ 547。
実施例84
(N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3S)−ピロリジン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例82、出発材料の製法に記載のように入手した、107mg,0.23ミリモル)、HATU(109mg,0.29ミリモル)、及び2−メトキシ酢酸(22μl,0.29ミリモル)を使用して、実施例79に記載の手順を繰り返して、表題化合物(85mg,69%)を固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.70-2.00 (m, 1H), 2.00-2.20 (m, 1H), 2.90 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.35-3.60 (m, 4H), 3.95 (d, 2H), 4.40 (m, 2H), 5.40 (s, 2H), 7.30-7.50 (m, 5H), 7.60 (d, 1H), 7.90 (m, 2H), 8.00 (t, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.85 (s, 1H), 10.72 (br s, 1H);質量スペクトル MH+ 534。
実施例85
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−モルホリン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(100mg,0.21ミリモル)、HATU(104mg,0.28ミリモル)、及びN,N−ジメチルグリシン(28mg,0.28ミリモル)を使用して、実施例79に記載の手順を繰り返して、表題化合物(48mg,41%)を固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 2.80 (s, 6H), 3.20-3.80 (m, 4H), 3.90-4.20 (m, 4H), 4.40 (m, 2H), 4.60 (m, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.20-7.40 (m, 4H), 7.60 (d, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.80-8.00 (m, 3H), 8.60 (d, 1H), 8.80 (s, 1H), 10.50-10.60 (br s, 1H);質量スペクトルMH+ 563。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−モルホリン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、以下のように製造した:
DMA(20ml)中の(2R)−モルホリン−2−イルメタノール(Journal of Medicinal Chemistry 1998, 41(11), 1934-1942 に記載のように入手した、0.50g)及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン(1.00g)へ水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、1.01g)を加えて、この反応物を110℃で4時間加熱した。この反応物を冷やし、飽和NHClで失活させ、濾過して、固形物を得た。これをMeCN中でスラリーとして、10分間撹拌した後で、濾過して、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−モルホリン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(585mg,46%)を黄色い固形物として得た。NMRスペクトル(DMSO-d6) 2.50-2.80 (m, 3H), 2.90 (d, 1H), 3.60 (dt, 1H), 3.80 (d, 1H), 4.00 (m, 1H), 4.20 (t, 1H), 4.40 (dd, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.25-7.40 (m, 3H), 7.60 (d, 2H), 7.70 (m, 2H), 7.90 (t, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 10.25 (br s, 1H);質量スペクトル MH+ 478。
実施例86
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−モルホリン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例85、出発材料の製法に記載のように入手した、100mg,0.21ミリモル)、HATU(104mg,0.28ミリモル)、及びグリコール酸(21mg,0.28ミリモル)を使用して、実施例79に記載の手順を繰り返して、表題化合物(32mg,29%)を固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 2.80 (m, 1H), 3.10 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.90-4.40 (m, 6H), 4.50 (m, 1H), 4.60 (m, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.65-7.80 (m, 2H), 7.85 (t, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.60 (m, 2H), 10.18 (br s, 1H);質量スペクトル MH+ 536。
実施例87
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール・トリフルオロ酢酸塩
グリコール酸及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2S)−モルホリン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンを使用して、生成物を分取用HPLCにより精製すること以外は実施例1に記載の手順を繰り返して、表題化合物を黄色い固形物として得た(収率48%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 2.75-2.85 (m, 1H), 3.05-3.2 (m, 1H), 3.5-3.65 (m, 1H), 3.75-3.9 (m, 2H), 4.0-4.2 (m, 3H), 4.25-4.4 (m, 2H), 4.55-4.7 (m, 1H), 5.3 (s, 2H), 7.35-7.5 (m, 4H), 7.55-7.7 (m, 2H), 7.85-8.05 (m, 3H), 8.6 (d, 1H), 8.9 (s, 1H); 11.8 (br s, 1H);質量スペクトル MH+ 536.5。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2S)−モルホリン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、(2S)−モルホリン−2−イルメタノール(Journal of Medicinal Chemistry 1998, 41(11), 1934-1942 に記載のように入手した)及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミンを使用して、実施例1(出発材料の製法)に記載のように固形物として製造した(収率46%);NMRスペクトル(DMSO-d6) 1.47 (m, 1H), 1.69 (m, 2H), 1.86 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 3.53 (m, 1H), 4.05 (dt, 1H), 4.31 (dd, 1H), 5.27 (s, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.79 (dd, 1H), 7.86 (dt, 1H), 8.14 (d, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 10.55 (br s, 1H);質量スペクトルMH+ 478。
実施例88
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン・トリフルオロ酢酸塩
N,N−ジメチルグリシン及びN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2S)−モルホリン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(実施例87、出発材料の製法に記載のように入手した)を使用して、分取用HPLCにより生成物を精製すること以外は実施例1に記載の手順を繰り返して、表題化合物を黄色い固形物として得た(収率38%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 2.8 (s, 6H), 3.15-3.3 (m, 1H), 3.45-3.75 (m, 2H), 3.9-4.0 (m, 1H), 4.05-4.2 (m, 3H), 4.3-4.45 (m, 3H), 4.6 (dd, 1H), 5.3 (s, 2H), 7.3-7.45 (m, 4H), 7.55-7.7 (m, 2H), 7.85-8.05 (m, 3H), 8.6 (d, 1H), 8.85 (s, 1H); 11.8 (br s, 1H);質量スペクトル MH+ 563。
実施例89
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール塩酸塩
2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを使用して、実施例21に記載の手順を繰り返した。クロマトグラフィー後に入手した生成物を1当量のエーテル中1M塩酸で処理して、表題化合物を固形物として得た(収率35%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.4-1.55 (m, 1H), 1.6-1.8 (m, 4H), 1.8-1.95 (m, 1H), 3.15-3.3 (m, 2H), 3.95 (d, 1H), 4.05-4.15 (m, 1H), 4.3-4.4 (m, 1H), 4.9 (d, 1H), 5.15-5.25 (m, 1H), 5.4 (s, 2H), 7.4-7.6 (m, 4H), 7.75 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 8.0 (t, 1H), 8.8 (s, 1H); 9.2 (s, 1H), 10.7 (s, 1H);質量スペクトル MH+ 540。
出発材料として使用する2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールは、以下のように製造した:
(2S)−ピペリジン−2−イルメタノール(R−対掌体は、実施例7、出発材料の製法に記載のように入手した)及び2−クロロ−4−[(5−フルオロキナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを使用して、実施例21(出発材料の製法)に記載の手順を繰り返して、2−クロロ−4−({5−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノールを淡褐色の固形物として得た(収率55%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.45-1.85 (m, 5H), 1.95-2.05 (m, 1H), 2.85-3.0 (m, 1H), 3.35 (d, 1H), 3.7-3.8 (m, 1H), 4.45-4.55 (m, 1H), 4.6-4.7 (m, 1H), 7.0 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.4 (d, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.75 (t, 1H), 8.0 (d, 1H), 8.5 (s, 1H), 9.6 (br s, 2H), 10.1 (br s 1H)。
グリコール酸及び2−クロロ−4−({5−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノールを使用して、DCM中0〜10%メタノールで溶出させるカラムクロマトグラフィーにより生成物を精製すること以外は実施例21(出発材料の製法)に記載の手順を繰り返して、2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−グリコリルピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを黄色いフォームとして得た(収率70%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.35-1.5 (m, 1H), 1.6-1.75 (m, 4H), 1.8-1.95 (m, 1H), 3.1-3.2 (m, 2H), 3.9-4.15 (m, 2H), 4.6-4.7 (m, 2H), 5.1-5.2 (m, 1H), 6.95(d, 1H), 7.2-7.4 (m, 3H), 7.65-7.8 (m, 2H), 8.4 (s, 1H), 9.6 (s, 1H); 10.0 (s, 1H)。
実施例90
N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン塩酸塩
2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールを使用して、実施例21に記載の手順を繰り返した。クロマトグラフィー後に入手した生成物を1当量のエーテル中1M塩酸で処理して、表題化合物を固形物として得た(収率25%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.4-1.55 (m, 1H), 1.6-1.8 (m, 4H), 1.9-2.0 (m, 1H), 2.6 (s, 3H), 2.75 (s, 3H), 3.15-3.3 (m, 2H), 3.95 (d, 1H), 4.05-4.15 (m, 1H), 4.3-4.4 (m, 1H), 4.9 (d, 1H), 5.15-5.25 (m, 1H), 5.4 (s, 2H), 7.40-7.6 (m, 4H), 7.75 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 8.0 (t, 1H), 8.8 (s, 1H); 9.2 (s, 1H), 10.7 (s, 1H);質量スペクトルMH+ 567。
出発材料として使用する2−クロロ−4−[(5−{[(2S)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−イル)アミノ]フェノールは、クロロ−4−({5−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−イル}アミノ)フェノール(実施例89、出発材料の製法に記載のように入手した)より出発することと、DCM中0〜10%メタノールで溶出させるカラムクロマトグラフィーにより生成物を精製すること以外は実施例21(出発材料の製法)に記載の手順を使用して、固形物として製造した(収率25%);NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.4-1.55 (m, 1H), 1.6-1.8 (m, 4H), 1.85-1.95 (m, 1H), 3.5-3.6 (m, 1H), 3.8-3.9 (m, 1H), 4.0-4.15 (m, 1H), 4.35-4.45 (m, 1H), 4.6-4.8 (m, 2H), 5.15-5.25 (m, 1H), 6.95(d, 1H), 7.25-7.45 (m, 3H), 7.65-7.8 (m, 1H), 7.85 (s, 1H), 8.4 (s, 1H), 9.6 (s, 1H); 10.0 (s, 1H)。
実施例91
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン塩酸塩
5−{[(2R)−1−(クロロアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]キナゾリン−4−アミン(200mg)、ピロリジン(0.31ml)、及びヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(70mg)のDMA(15ml)溶液を100℃で2時間加熱した。揮発材料を蒸発によって除去して、残渣をDCM(10mL)と水(5mL)の間に分画した。有機相を分離し、水(5ml)と飽和塩化ナトリウム溶液(5ml)で洗浄して、DCM中0〜5%の10:1メタノール/アンモニア水(0.880)で溶出させるクロマトグラフィーにより精製した。適切な分画を合わせて濃縮し、1当量のエーテル中1M塩酸で残渣を処理して、表題化合物(73mg)を固形物として得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.2-1.3 (m, 1H), 1.45-1.55 (m, 1H), 1.7-2.05 (m, 6H), 2.9-3.0 (m, 2H), 3.1-3.2 (m, 2H), 3.25-3.45 (m, 3H), 4.2 (s, 2H), 4.45 (t, 1H), 4.55-4.65 (m, 1H), 5.3 (s, 2H), 7.25-7.4 (m, 4H), 7.55 (d, 2H), 7.8-7.95 (m, 3H), 8.55 (d, 1H), 8.7 (s, 1H); 10.1 (br s, 1H), 10.8 (br s, 1H);質量スペクトル MH+573。
出発材料として使用する5−{[(2R)−1−(クロロアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]キナゾリン−4−アミンは、以下のように入手した:
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(3.0g,実施例1、出発材料の製法に記載のように入手した)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.1ml)のDMF(60ml)溶液へ塩化クロロアセチル(0.54ml)を加え、この混合物を2時間撹拌した。揮発材料を蒸発によって除去し、残渣を水で摩砕して、5−{[(2R)−1−(クロロアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]キナゾリン−4−アミン(2.95g)を得た;NMRスペクトル (DMSO-d6) 1.9-2.1 (m, 4H), 3.5-3.6 (m, 2H), 4.2(dd, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.4-4.5 (m, 1H), 4.55-4.65 (m, 1H), 5.3 (s, 2H), 7.25-7.4 (m, 4H), 7.5-7.6 (m, 2H), 7.8 (t, 1H), 7.9 (t, 1H), 8.0 (d, 1H); 8.55 (s, 1H), 8.6 (d, 1H), 10.25 (br s, 1H);質量スペクトル MH+ 538.5。
実施例92
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−{[(2R)−1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(240mg,0.54ミリモル、実施例57の出発材料)及びジイソプロピルエチルアミン(108μl,0.62ミリモル)のDCM(2ml)氷冷溶液へ塩化クロロアセチル(46μl,0.62ミリモル)を滴下した。この混合物を室温で1時間撹拌した。ピロリジン(0.18ml,2.2ミリモル)を加えて、この混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒の蒸発乾固の後で、残渣をDMSOに溶かし、濾過し、2g/lのギ酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの混合物(勾配)で溶出させる分取用HPLC−MS系のHPLCカラム(C18,5ミクロン、直径19mm,長さ100mm)で精製した。シリカゲルのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中8% 7Nアンモニア−メタノール)による追加の精製によって、表題化合物(112mg,37%)を白い固形物として得た;NMRスペクトル (CDCl3) 1.81 (m, 4H), 2.20-2.00 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 2.64 (m, 2H), 2.69 (m, 2H), 3.26 (d, 1H), 3.39 (d, 1H), 3.56 (m, 2H), 4.06 (t, 1H), 4.62 (m, 1H), 4.69 (m, 1H), 6.91 (d, 1H), 7.14-7.07 (m, 3H), 7.47 (m, 2H), 7.64 (m, 2H), 8.27 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.81 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+ 553。
実施例93
2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(200mg,0.45ミリモル)及び塩化アセトキシアセチルを使用して、実施例57からの手順を繰り返して、表題化合物(102mg,43%)を得た;NMRスペクトル (CDCl3) 2.2-2.1 (m, 4H), 2.55 (s, 3H), 3.27 (m, 1H), 3.46-3.37 (m, 2H), 4.17-4.07 (m, 3H), 4.54 (m, 1H), 4.78 (m, 1H), 7.00 (m, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.66 (m, 1H), 7.97 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 9.93 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+ 520。
N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、実施例57の出発材料に記載の1つと同様の手順を使用して、5−ヒドロキシ−2−メチルピリジン,3−クロロ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン、4−クロロ−5−フルオロキナゾリン、及び(R)−2−ピロリジンメタノールより作製した:
5−(2−クロロ−4−ニトロフェノキシ)−2−メチルピリジン(4.5g,93%);質量スペクトル: MH+ 265。
3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]アニリン(1.33g,100%);質量スペクトル: MH+ 235。この反応は、パラジウム担持活性炭の代わりに酸化白金の存在下にエタノール中で行った。
N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロキナゾリン−4−アミン(1.83g,94%);質量スペクトル: MH+ 381。 N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(720mg,64%);質量スペクトル: MH+ 462。
実施例94
2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(200mg,0.45ミリモル)及び塩化アセトキシアセチルを使用して、実施例57からの手順を繰り返して、表題化合物(112mg,47%)を得た;NMRスペクトル (CDCl3) 2.2-2.1 (m, 4H), 2.55 (s, 3H), 3.27 (m, 1H), 3.46-3.37 (m, 2H), 4.17-4.07 (m, 3H), 4.54 (m, 1H), 4.78 (m, 1H), 7.00 (m, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.66 (m, 1H), 7.97 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 9.93 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+ 520。
N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、実施例57の出発材料の手順に従って、N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロキナゾリン−4−アミン及び(S)−2−ピロリジンメタノールより作製した:
N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(690mg,65%);質量スペクトル: MH+ 462。
実施例95
2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(200mg,0.45ミリモル)及び塩化アセトキシアセチルを使用して、実施例57からの手順を繰り返して、表題化合物(113mg,49%)を得た;NMRスペクトル (CDCl3) 2.3-2.1 (m, 4H), 3.46-3.37 (m, 2H), 4.15-4.05 (m, 3H), 4.53 (m, 1H), 4.79 (m, 1H), 6.99 (m, 1H), 7.09 (m, 1H), 7.29 (s, 2H ); 7.50 (d, 1H), 7.67-7.58 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 10.0 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+ 506。
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、実施例57の出発材料に記載の1つと同様の手順を使用して、3−ヒドロキシピリジン、3−クロロ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン、4−クロロ−5−フルオロキナゾリン、及び(R)−2−ピロリジンメタノールより作製した:
3−(2−クロロ−4−ニトロフェノキシ)ピリジン(4.8g,85%);質量スペクトル: MH+ 251。
3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)アニリン(2.28g,58%);質量スペクトル: MH+ 235。この反応は、パラジウム担持活性炭の代わりに酸化白金の存在下にエタノール中で行い、後処理後、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中5%メタノール)により残渣を精製した。
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン(1.7g,81%);質量スペクトル: MH+ 367。
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−5−[(2R)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン;質量スペクトル: MH+ 448。
実施例96
2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(200mg,0.45ミリモル)及び塩化アセトキシアセチルを使用して、実施例57からの手順を繰り返して、表題化合物(113mg,49%)を得た;NMRスペクトル (CDCl3) 2.3-2.1 (m, 4H), 3.46-3.37 (m, 2H), 4.15-4.05 (m, 3H), 4.53 (m, 1H), 4.79 (m, 1H), 6.99 (m, 1H), 7.09 (m, 1H), 7.29 (s, 2H ); 7.50 (d, 1H), 7.67-7.58 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 10.0 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+ 506。
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、実施例57の出発材料の手順に従って、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン及び(S)−2−ピロリジンメタノールより作製した:
N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(448mg,61%);質量スペクトル: MH+ 462。
実施例97
2−[(3R)−3−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)モルホリン−4−イル]−2−オキソエタノール
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(3R)−モルホリン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(250mg,0.57ミリモル)及び塩化アセトキシアセチルを使用して、実施例57からの手順を繰り返して、表題化合物(70mg,24%)を得た;NMRスペクトル (CDCl3) 2.29 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 3.14 (s br, 1H), 3.25 (d, 1H), 3.57-3.49 (m, 2H), 3.85-3.78 (m, 2H), 4.06 (dd, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.43 (m, 1H), 4.59 (m, 1H), 5.03 (m, 1H), 6.91 (d, 1H), 6.96 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.65 (t, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 9.43 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+ 516。
出発材料として使用するN−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(3R)−モルホリン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、実施例57の出発材料からの手順に従って、5−フルオロ−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン及び(3S)−モルホリン−3−イルメタノール(J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 2577-2580 (1985))より作製した:
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(3R)−モルホリン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(320mg,50%);質量スペクトル: MH+ 548。
実施例98
2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−モルホリン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(250mg,0.52ミリモル)及び塩化アセトキシアセチルを使用して、実施例57からの手順を繰り返して、表題化合物(55mg,20%)を得た;NMRスペクトル (CDCl3) 3.17 (m, 1H), 3.25 (d, 1H), 3.55 (m, 2H), 3.80 (m, 2H), 4.08 (dd, 1H), 4.20 (m, 2H), 4.41 (m, 1H), 4.59 (t, 1H), 5.01 (m, 1H), 5.30 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.39 (dd, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.70-7.63 (m, 3H), 7.75 (m, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.59 (d, 1H), 9.43 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+ 536。
出発材料として使用するN−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−モルホリン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、実施例57の出発材料からの手順に従って、N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−フルオロキナゾリン−4−アミン及び(3S)−モルホリン−3−イルメタノール(J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 2577-2580 (1985))より作製した:
N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−[(3R)−モルホリン−3−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(396mg,63%);質量スペクトル: MH+ 478。
実施例99
2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2R)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(200mg,0.45ミリモル)を使用して、溶媒の蒸発後、2g/lのギ酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの混合物(勾配)で溶出させる分取用HPLC−MS系のHPLCカラム(C18,5ミクロン、直径19mm,長さ100mm)に残渣を注入すること以外は実施例1からの手順を繰り返して、表題化合物(115mg,51%)を得た;NMRスペクトル: (DMSOd6 及び CF3CO2D) 1.45 (m, 1H), 1.68 (m, 4H), 1.87 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.71 (s, 3H), 3.24 (m, 1H), 3.56 (m, 1H), 3.94 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 4.92 (t, 1H), 5.28 (m, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.7-7.5 (m, 3H), 7.94 (d, 1H), 8.11-8.04 (m, 2H), 8.72 (s, 1H), 8.85 (s, 1H);質量スペクトル: MH+ 514。 出発材料として使用するN−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2R)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、実施例57の出発材料からの手順に従って、5−フルオロ−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン及び(2R)−ピペリジン−2−イルメタノールより作製した:
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2R)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(415mg,73%);質量スペクトル: MH+ 456。
実施例100
2−[(2S)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(200mg,0.45ミリモル)を使用して、溶媒の蒸発後、2g/lのギ酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの混合物(勾配)で溶出させる分取用HPLC−MS系のHPLCカラム(C18,5ミクロン、直径19mm,長さ100mm)に残渣を注入すること以外は実施例1からの手順を繰り返して、表題化合物(100mg,45%)を得た;NMRスペクトル: (DMSOd6 及び CF3CO2D) 1.45 (m, 1H), 1.68 (m, 4H), 1.87 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.71 (s, 3H), 3.24 (m, 1H), 3.56 (m, 1H), 3.94 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 4.92 (t, 1H), 5.28 (m, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.7-7.5 (m, 3H), 7.94 (d, 1H), 8.11-8.04 (m, 2H), 8.72 (s, 1H), 8.85 (s, 1H); 質量スペクトル: MH+ 514。 出発材料として使用するN−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミンは、実施例57の出発材料からの手順に従って、5−フルオロ−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン及び(2S)−ピペリジン−2−イルメタノールより作製した:
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]キナゾリン−4−アミン(391mg,52%);質量スペクトル: MH+ 456。
実施例101
2−[(2R)−4−メチル−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエタノール
DMF(2ml)中のN−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−{[(2R)−4−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン(200mg,0.43ミリモル)、グリコール酸(36mg,0.47ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(0.22ml,1.28ミリモル)、及びHATU(179mg,0.47ミリモル)の混合物を室温で16時間撹拌した。さらにHATU(36mg)とグリコール酸(8mg)を加えた。この混合物をさらに16時間撹拌した。溶媒の高真空での蒸発後、残渣をジクロロメタンに取った。生じる溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒の蒸発後、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中4%〜7% 7Nアンモニア−メタノール)により残渣を精製して、表題化合物(132mg,60%)をベージュ色の固形物として得た;NMRスペクトル (CDCl3) 2.03 (m, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.28 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.77 (m, 1H), 3.01 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 3.34 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 4.07 (dd, 1H), 4.20 (dd, 1H), 4.37 (dd, 1H), 4.62 (m, 1H), 5.20 (m, 1H), 6.92 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.65 (m, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 9.62 (s br, 1H);質量スペクトル: MH+ 529。
出発材料として使用するN−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−{[(2R)−4−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミンは、実施例57の出発材料からの手順に従って、5−フルオロ−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン及び[(2R)−4−メチルピペラジン−2−イル]メタノール(実施例36の出発材料)より作製した:
N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−{[(2R)−4−メチルピペラジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン(536mg,33%);質量スペクトル: MH+ 471。

Claims (43)

  1. 式I:
    Figure 2007505874
    [式中:
    は、水素、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、(3−7C)シクロアルキル−オキシ、及び(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシより選択され、
    そしてここで、R置換基内のどの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接炭素原子も、O、S、SO、SO、N(R)、CO、CON(R)、N(R)CO、SON(R)、及びN(R)SO{ここでRは、水素又は(1−6C)アルキルである}より選択される基の鎖中への挿入によって分離されていてもよく、
    そしてここで、R置換基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又は、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、オキソ、チオキソ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を担っていてもよく;
    Yは、水素、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され;
    aは、0、1、2又は3又は4であり;
    それぞれのRは、同じでも異なってもよく、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択され;
    は、直結合であるか、又はO、S、OC(R、SC(R、SO、SO、N(R)、CO、及びN(R)C(Rより選択され、ここでそれぞれのRは、同じでも異なってもよく、水素又は(1−6C)アルキルより選択され、そしてQは、アリール又はヘテロアリールであり、
    そしてここでQは、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
    −X−R
    {式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、及びN(R)より選択され、ここでRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてRは、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル、スルファモイル(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、N,N−ジ(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイル−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルオキシ−(1−6C)アルキル、又は(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2又は3)の置換基を担っていてもよく、
    そしてここで、−X−Q内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上(例えば、1、2、又は3)のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、及びジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される置換基を担っていてもよく;
    は、直結合又はC(Rであり、ここでそれぞれのRは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−4C)アルキルより選択され;
    環Qは、1つの窒素ヘテロ原子とO、S、及びNより選択される1又は2の追加ヘテロ原子を含有してもよい、4、5、6又は7員の飽和又は一部不飽和ヘテロシクリル基であり、そして該環は、X基へ環炭素により連結し;
    は、式:
    −(CR−(Q−(CR1011
    {式中、mは、0又は1であり、pは、0、1、2、3又は4であり、qは、0、1、2、3又は4であり、
    、R、R10、及びR11のそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−6C)アルキルより選択され、そして
    は、(3−7C)シクロアルキレン及び(3−7C)シクロアルケニレンより選択される}の基であり;
    Zは、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
    −X
    {式中、Xは、直結合であるか、又はO、N(R12)、SO、及びSON(R12)より選択され、ここでR12は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−4C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−4C)アルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリル−(1−4C)アルキルであり、
    但し、Xが直結合であるとき、Qは、ヘテロシクリルである}の基より選択され、 そして但し、m、p、及びqがすべて0であるとき、Zは、ヘテロシクリルであり、
    そしてここで、Z置換基内のどの(2−6C)アルキレン鎖中の隣接炭素原子も、O、S、SO、SO、N(R13)、CO、−C=C−、及び−C≡C−より選択される基の鎖中への挿入によって分離されていてもよく{ここでR13は、水素又は(1−6C)アルキルである}、
    そしてここで、ヘテロシクリル環内のCH基以外の、どのZ、X、又はX基内のどのCH又はCH基も、前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を担っていてもよく、
    そしてここで、Qにより表されるか又はZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシより、及び式:
    −X−R14
    {式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、SO、及びN(R15)より選択され、ここでR15は、水素又は(1−4C)アルキルであり、R14は、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上(例えば、1、2又は3)の置換基を担っていてもよく、
    そしてここで、Qにより表されるか又はZ置換基内のどのヘテロシクリル基も、1又は2のオキソ又はチオキソ置換基を担っていてもよい]のキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩。
  2. が、水素、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、(3−7C)シクロアルキル−オキシ、及び(3−7C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシより選択され、そしてR置換基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のフルオロ又はクロロ置換基、又はヒドロキシ、アミノ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、及びジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される置換基を担っていてもよい、請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  3. が、水素、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、及び2,2,2−トリフルオロエトキシより選択される、請求項1又は請求項2に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  4. が水素である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  5. Yが、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、及び(2−4C)アルキニルより選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  6. Yが、ハロゲノ及び(1−4C)アルキルより選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  7. Yが、クロロ及びメチルより選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  8. aが0である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  9. が、O、S、及びOC(Rより選択され、ここでそれぞれのRは、独立して、水素又は(1−4C)アルキルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  10. が、O、S、及びOCHより選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  11. がOである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  12. がOCHである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  13. が、フェニルと5若しくは6員の単環式ヘテロアリール環より選択され、該環は、酸素、窒素、及びイオウより独立して選択される、1、2又は3のヘテロ原子を含有し、 そしてここで、Qは、ハロゲノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−8C)アルケニル、(2−8C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(2−6C)アルキニルオキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシカルボニル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、(3−6C)アルケノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルケノイルアミノ、(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(3−6C)アルキノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
    −X−R
    {式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、及びN(R)より選択され、ここでRは、水素又は(1−6C)アルキルであり、Rは、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニルアミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル−(1−6C)アルキル、スルファモイル(1−6C)アルキル、N−(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、N,N−ジ(1−6C)アルキルスルファモイル(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイル−(1−6C)アルキル、(2−6C)アルカノイルオキシ−(1−6C)アルキル、又は(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよく、
    そしてここで、Q内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルアミノ、及びジ[(1−4C)アルキル]アミノより選択される置換基を担っていてもよい、請求項1〜12のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  14. が、フェニル、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、1H−イミダゾリル、1H−ピラゾリル、1,3−オキサゾリル、及びイソオキサゾリルより選択され、
    そしてここでQは、請求項13に記載される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよい、請求項1〜13のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  15. が、フェニル、ピリジル、ピラジニル、1,3−チアゾリル、及びイソオキサゾリルより選択され、
    そしてここでQは、請求項13に記載される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよい、請求項1〜14のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  16. が、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び3−イソオキサゾリルより選択され、
    そしてここでQは、請求項13において上記に記載される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよい、請求項1〜15のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  17. が、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルキルチオ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニル、(2−4C)アルカノイル、N−(1−4C)アルキルアミノ、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイル、(2−4C)アルカノイルオキシ、(2−4C)アルカノイルアミノ、N−(1−4C)アルキル−(2−4C)アルカノイルアミノ、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよい、請求項13〜16のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  18. が、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、ビニル、アリル、エチニル、2−プロピニル、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、メチルアミノ、エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、アセトキシ、アセトアミド、フルオロメチル、2−フルオロエチル、クロロメチル、2−クロロエチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、シアノメチル、2−シアノエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、エチルアミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチル、N−メチル−N−エチルアミノメチル、2−アミノエチル、2−(メチルアミノ)エチル、2−(エチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、2−(N−メチル−N−エチルアミノ)エチル、カルバモイルメチル、N−メチルカルバモイルメチル、及びN,N−ジメチルカルバモイルメチルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよい、請求項13〜16のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  19. が、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1、2、又は3の置換基を担っていてもよい、請求項13〜16のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  20. が、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、6−メチルピリド−2−イル、6−メチルピリド−3−イル、2−ピラジニル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−5−イル、及び5−メチル−3−イソオキサゾリルより選択される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  21. 基:X−Qが、ピリド−2−イルメトキシ、1,3−チアゾール−4−イルメトキシ、(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ、1,3−チアゾール−5−イルメトキシ、ピラジン−2−イルメトキシ、(6−メチルピリド−2−イル)メトキシ、(2−フルオロベンジル)オキシ、(3−フルオロベンジル)オキシ、(6−メチルピリド−3−イル)オキシ、1,3−チアゾール−2−イルメトキシ、及びピリド−3−イルオキシより選択される、請求項1〜20のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  22. が、直結合とC(Rより選択され、ここでそれぞれのRは、同じでも異なってもよく、水素及びメチルより選択される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  23. が、直結合、CH、及びCH(CH)より選択される、請求項1〜22のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  24. が、1つの窒素ヘテロ原子を含有し、酸素、窒素、及びイオウより独立して選択される1又は2の追加ヘテロ原子を含有してもよい、5若しくは6員の飽和ヘテロシクリル基であり、そして該環は、X基へ環炭素により連結する、請求項1〜23のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  25. が、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、及びチオモルホリニルより選択され、
    そしてここでQは、基:X−Oへ環炭素原子により連結し、
    そしてここでQは、ハロゲノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよく、
    そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を担っていてもよい、請求項1〜24のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  26. が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びモルホリニルより選択され、
    そしてここでQは、基:X−Oへ環炭素原子により連結し、
    そしてここでQは、ハロゲノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよく、
    そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を担っていてもよい、請求項1〜25のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  27. が、アゼチジン−2−イル、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、チオモルホリン−2−イル、チオモルホリン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、2、3又は4−ホモピペリジニル、2、3、5、6又は7−ホモピペラジニルより選択され、
    そしてここでQは、基:X−Oへ環炭素原子により連結し、
    そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよく、
    そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を担っていてもよい、請求項1〜26のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  28. が、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−2−イル、及びピペラジン−3−イルより選択され、
    そしてここでQは、基:X−Oへ環炭素原子により連結し、
    そしてここでQは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1−4C)アルキルカルバモイル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]カルバモイルより選択される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよく、
    そしてここでQ内のどのヘテロシクリル基も、オキソ置換基を担っていてもよい、請求項1〜27のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  29. が、式:
    −(CR−(Q−(CR1011
    [式中、m、p、及びqは、すべて0であることはなく、そして
    ここで、mが0であり、pとqの合計が6であるとき、Zは、基:Q−X−(式中、Xは直結合であり、Qはヘテロシクリルである)ではなく、そして
    ここで、mが0であり、pとqの合計が1、2、3、4、又は5であるとき、Zは、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノでも、基:Q−X−(式中、Xは直結合であり、Qはヘテロシクリルである)でもない]である、請求項1〜28のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  30. が、式:−(Q−(CR1011−の基と、式:−(CR−(Q−の基より選択される(式中、mは、0又は1であり、qは、1、2、3、又は4であり、そしてQ、R、R、R10、及びR11は、請求項1に定義される通りである)、請求項1〜28のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  31. が、式:−Q−の基であり、ここでQは、請求項1に定義される通りである、請求項30に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  32. が、式:−(CR−(ここでqは、1、2、3、又は4であり、R及びRのそれぞれは、同じでも異なってもよく、水素及び(1−6C)アルキルより選択される)の基であり、
    そしてここでX基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ置換基を担っていてもよく、
    そしてここで、X置換基内で2つの炭素原子へ付くどのCH基も、又は炭素原子へ付くどのCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、ヒドロキシ及び(1−6C)アルコキシより選択される置換基を担っていてもよい、請求項1〜30のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  33. が、式:−CH−、−CHCH−、−(CHR)−、−(CHRCH)−、及び−(CHCHR)−の群より選択され、
    ここでRは、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、及び(1−3C)アルコキシ−(1−4C)アルキルより選択される、請求項1〜30のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  34. Zが、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及び式:
    −X
    {式中、Xは、直結合であるか、又はO、N(R12)、SO、及びSON(R12)より選択され、ここでR12は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−4C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−4C)アルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリル−(1−4C)アルキルであり、
    但し、Xが直結合であるとき、Qは、ヘテロシクリルである}の基より選択され、 そして但し、m、p、及びqがすべて0であるとき、Zは、ヘテロシクリルであり、
    そしてここで、Z中のどのヘテロシクリル基も、酸素、窒素、及びイオウより選択される1又は2のヘテロ原子を含有する完全飽和の4、5、6、又は7員の単環式ヘテロシクリル基であり、
    そしてここで、ヘテロシクリル環内のCH基以外の、Z基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を担っていてもよく、
    そしてここで、Z置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシより、及び式:
    −X−R14
    {式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、SO、及びN(R15)より選択され、ここでR15は、水素又は(1−4C)アルキルであり、R14は、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよく、
    そしてここで、Z置換基内のどのヘテロシクリル基も、1又は2のオキソ置換基を担っていてもよい、請求項1〜33のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  35. Zが、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシ、及び式:
    −X
    {式中、Xは、直結合であるか、又はO及びN(R12)より選択され、ここでR12は、水素又は(1−6C)アルキルであり、そしてQは、(3−7C)シクロアルキル、(3−7C)シクロアルキル−(1−4C)アルキル、(3−7C)シクロアルケニル、(3−7C)シクロアルケニル−(1−4C)アルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリル−(1−4C)アルキルであり、
    但し、Xが直結合であるとき、Qは、ヘテロシクリルである}の基より選択され、 そして但し、m、p、及びqがすべて0であるとき、Zは、ヘテロシクリルであり、
    そしてここで、Z中のどのヘテロシクリル基も、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、オキセパニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−1,4−チアジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、及びホモピペラジニルより選択され、該ヘテロシクリル基は、それが付く基へ炭素又は窒素で連結していてもよく、
    そしてここで、ヘテロシクリル環内のCH基以外の、Z基内のどのCH又はCH基も、それぞれの前記CH又はCH基に、1以上のハロゲノ又は(1−6C)アルキル置換基、又はヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、N−(1−6C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキル−(2−6C)アルカノイルアミノ、N−(1−6C)アルキルスルファモイル、N,N−ジ[(1−6C)アルキル]スルファモイル、(1−6C)アルカンスルホニルアミノ、及びN−(1−6C)アルキル−(1−6C)アルカンスルホニルアミノより選択される置換基を担っていてもよく、
    そしてここで、Z置換基内のどのヘテロシクリル基も、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、メルカプト、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ、(2−6C)アルカノイル、(2−6C)アルカノイルオキシより、及び式:
    −X−R14
    {式中、Xは、直結合であるか、又はO、CO、SO、及びN(R15)より選択され、ここでR15は、水素又は(1−4C)アルキルであり、R14は、ハロゲノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4C)アルキル、アミノ−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルアミノ−(1−4C)アルキル、及びN,N−ジ[(1−4C)アルキル]アミノ−(1−4C)アルキルである}の基より選択される、同じでも異なってもよい、1以上の置換基を担っていてもよく、
    そしてここで、Z置換基内のどのヘテロシクリル基も、1又は2のオキソ置換基を担っていてもよい、請求項1〜34のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  36. Zが、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキシエトキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ、N−(2−メトキシエチル)アミノ、ジメチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、ジエチルアミノ、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−エチルアミノ、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノ、N−(2−メトキシエチル)−N−エチルアミノ、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロピラニルより選択され、
    そしてここでZ内のどのヘテロシクリル基も、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル、及び(1−4C)アルコキシより選択される、同じでも異なってもよい、1又は2の置換基を担っていてもよい、請求項1〜35のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体。
  37. 以下:
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール;
    1−[((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)カルボニル]シクロプロパノール;
    3−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−オール;
    (2S)−1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(エトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
    2−{(3S)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン;
    2−{(3R)−3−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピロリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]オキシ}キナゾリン−4−アミン; N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    N−{3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−5−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−5−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−{(3S)−3−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    2−{(3R)−3−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−3−イル}オキシ)キナゾリン−4−アミン;
    (2R)−1−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
    2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}−4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2R)−2−{(1S)−1−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]エチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2R)−2−{(1R)−1−[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]エチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    N−{3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    N−{3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    N−{3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    N−[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    5−({(2R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
    2−[(2S)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−イル}メトキシ)−N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
    2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−(4−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−[4−({[4−({3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−[4−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−((2S)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2S)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−{3−メチル−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}キナゾリン−4−アミン;
    5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]キナゾリン−4−アミン;
    5−{[(2R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−[3−メチル−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]キナゾリン−4−アミン;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−メチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−[(3R)−3−({[4−({3−クロロ−4−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3R)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3R)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
    2−((3S)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(3S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピロリジン−3−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    (N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(メトキシアセチル)ピロリジン−3−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2R)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
    2−(S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−4−[(ジメチルアミノ)アセチル]モルホリン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    N−[3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]−5−({(2S)−1−[(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−2−イル}メトキシ)キナゾリン−4−アミン;
    N−[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−5−{[(2R)−1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
    N−{3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}−5−{[(2R)−1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}キナゾリン−4−アミン;
    2−[(2R)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−[(2S)−2−({[4−({3−クロロ−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−((2R)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−((2S)−2−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−イル)−2−オキソエタノール;
    2−[(3R)−3−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)モルホリン−4−イル]−2−オキソエタノール;
    2−((3R)−3−{[(4−{[3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]アミノ}キナゾリン−5−イル)オキシ]メチル}モルホリン−4−イル)−2−オキソエタノール;
    2−[(2R)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;
    2−[(2S)−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエタノール;及び
    2−[(2R)−4−メチル−2−({[4−({3−メチル−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フェニル}アミノ)キナゾリン−5−イル]オキシ}メチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエタノールの1以上より選択されるキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩。
  38. 請求項1〜37のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩を医薬的に許容される希釈剤又は担体と一緒に含む、医薬組成物。
  39. 医薬品としての使用のための請求項1〜37のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩。
  40. ヒトのような温血動物においてerbB2受容体チロシンキナーゼを阻害することによって単独で又は一部産生される抗増殖効果の産生に使用の請求項1〜37のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩。
  41. ヒトのような温血動物におけるerbB2受容体チロシンキナーゼ阻害効果の産生に使用の請求項1〜37のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩。
  42. ヒトのような温血動物における選択的erbB2受容体チロシンキナーゼ阻害効果の産生に使用の請求項1〜37のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン誘導体、又はその医薬的に許容される塩。
  43. 請求項1に記載の式Iのキナゾリン誘導体又はその医薬的に許容される塩の製造の方法であって:
    (a)式II:
    Figure 2007505874
    [式中、R、R、X、X、Y、a、Q及びQは、どの官能基も必要ならば保護されること以外は、請求項1〜37のいずれか1項において定義される意味のいずれも有する]のキナゾリンの、式III:
    Z−X−COOH III
    [式中、ZとXは、どの官能基も必要ならば保護されること以外は、請求項1〜37のいずれか1項において定義される意味のいずれも有する]のカルボン酸又はその反応性誘導体との、簡便には好適な塩基の存在下でのカップリング;又は
    (b)Xが、OC(R、SC(R、又はN(R)C(Rである式Iの化合物の製造について、式IV:
    Figure 2007505874
    [式中、X2aは、O、S、又はN(R)であり、R、R、X、X、X、Z、Y、a、及びQは、どの官能基も必要ならば保護されること以外は、請求項1〜37のいずれか1項において定義される意味のいずれも有する]のキナゾリンの、式V:
    −C(R−L
    [式中、Lは、好適な置換可能基であり、QとRは、どの官能基も必要ならば保護されること以外は、請求項1〜37のいずれか1項において定義される意味のいずれも有する]の化合物との、簡便には好適な塩基の存在下での反応;
    (c)式VI:
    Figure 2007505874
    [式中、Lは、好適な置換可能基であり、R、R、X、X、X、Y、a、Q、及びQは、どの官能基も必要ならば保護されること以外は、請求項1〜37のいずれか1項において定義される意味のいずれも有する]のキナゾリンの、式VII:
    Z−H VII
    [式中、Zは、どの官能基も必要ならば保護されること以外は、請求項1〜37のいずれか1項において定義される意味のいずれも有する]の化合物、又はその反応性誘導体とのカップリング;又は
    (d)XがOであり、Qが、2−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、2−ピラジニル、又は3−ピリダジニルである、式Iの化合物の製造について、式IV:
    Figure 2007505874
    [式中、X2aはOであり、式中、R、R、X、X、Z、Y、a、及びQは、どの官能基も必要ならば保護されること以外は、請求項1〜37のいずれか1項において定義される意味のいずれも有する]のキナゾリンの、2−ブロモピリジン、4−ブロモピリジン、2−クロロピリミジン、4−クロロピリミジン、2−クロロピラジン、又は3−クロロピリダジンとの、簡便には好適な塩基と好適な触媒の存在下での反応;
    そしてその後、必要ならば:
    (i)式Iのキナゾリン誘導体を式Iの別のキナゾリン誘導体へ変換すること;
    (ii)存在するあらゆる保護基を慣用の手段により外すこと;
    (iii)医薬的に許容される塩を形成することを含む、前記方法。
JP2006526685A 2003-09-16 2004-09-14 抗腫瘍剤としてのキナゾリン誘導体 Pending JP2007505874A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0321648.8A GB0321648D0 (en) 2003-09-16 2003-09-16 Quinazoline derivatives
PCT/GB2004/003936 WO2005026152A1 (en) 2003-09-16 2004-09-14 Quinazoline derivatives as antitumor agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505874A true JP2007505874A (ja) 2007-03-15
JP2007505874A5 JP2007505874A5 (ja) 2007-06-28

Family

ID=29227164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526685A Pending JP2007505874A (ja) 2003-09-16 2004-09-14 抗腫瘍剤としてのキナゾリン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20070015743A1 (ja)
EP (1) EP1664029B1 (ja)
JP (1) JP2007505874A (ja)
CN (1) CN1882572A (ja)
AR (1) AR045752A1 (ja)
AT (1) ATE450528T1 (ja)
AU (1) AU2004272351A1 (ja)
BR (1) BRPI0414486A (ja)
CA (1) CA2539024A1 (ja)
DE (1) DE602004024420D1 (ja)
GB (1) GB0321648D0 (ja)
IL (1) IL174260A0 (ja)
MX (1) MXPA06002965A (ja)
NO (1) NO20061320L (ja)
TW (1) TW200526628A (ja)
WO (1) WO2005026152A1 (ja)
ZA (1) ZA200602189B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523159A (ja) * 2018-05-08 2021-09-02 ディザル(ジァンスー)ファーマシューティカル・カンパニー・リミテッド Erbb受容体阻害剤

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0401646A2 (hu) * 2001-11-03 2004-12-28 Astrazeneca Ab, Tumorellenes hatású kinazolinszármazékok, eljárás az előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
GB0126433D0 (en) * 2001-11-03 2002-01-02 Astrazeneca Ab Compounds
US6924285B2 (en) 2002-03-30 2005-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them
GB0309009D0 (en) * 2003-04-22 2003-05-28 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
GB0309850D0 (en) * 2003-04-30 2003-06-04 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
PT1667991E (pt) * 2003-09-16 2008-07-14 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina como inibidores da tirosina cinase
CA2539022A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as tyrosine kinase inhibitors
MXPA06002962A (es) * 2003-09-16 2006-06-14 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina.
CA2541100A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Astrazenca Ab Quinazoline derivatives
GB0322409D0 (en) * 2003-09-25 2003-10-29 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
GB0326459D0 (en) * 2003-11-13 2003-12-17 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
CN1914182B (zh) * 2004-02-03 2011-09-07 阿斯利康(瑞典)有限公司 喹唑啉衍生物
MXPA06014125A (es) * 2004-06-04 2007-01-31 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina en la forma de cinasas de tirosina de receptor erbb.
EP1838712B8 (en) * 2004-12-14 2011-10-12 AstraZeneca AB Pyrazolopyrimidine compounds as antitumor agents
GB0504474D0 (en) * 2005-03-04 2005-04-13 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0508715D0 (en) * 2005-04-29 2005-06-08 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0508717D0 (en) * 2005-04-29 2005-06-08 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CA2609251A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Myriad Genetics, Inc. Pharmaceutical compositions and use thereof
JP2009508917A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 アストラゼネカ アクチボラグ 抗癌剤としてのキナゾリン誘導体
ATE488513T1 (de) * 2005-09-20 2010-12-15 Astrazeneca Ab 4-(1h-indazol-5-ylamino)chinazolinverbindungen als inhibitoren der erbb-rezeptortyrosinkinase zur behandlung von krebs
EP1971601B1 (en) 2005-11-15 2009-10-21 Array Biopharma Inc. N4-phenyl-quinazoline-4 -amine derivatives and related compounds as erbb type i receptor tyrosine kinase inhibitors for the treatment of hyperproliferative diseases
JP2009517450A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 アストラゼネカ アクチボラグ チロシンキナーゼ阻害薬としての4−アニリノ置換キナゾリン誘導体
EP1960371B1 (en) * 2005-12-02 2009-09-16 AstraZeneca AB Quinazoleine derivatives used as inhibitors of erbb tyrosine kinase
EP1921070A1 (de) 2006-11-10 2008-05-14 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Bicyclische Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstelllung
KR20090116782A (ko) 2007-02-06 2009-11-11 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 바이사이클릭 헤테로사이클, 당해 화합물을 함유하는 약물, 이의 용도 및 이의 제조방법
NZ580866A (en) * 2007-04-10 2011-02-25 Myriad Pharmaceuticals Inc Method of treating brain cancer
WO2008124823A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Myriad Genetics, Inc. Method of treating melanoma
WO2008124828A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Myriad Genetics, Inc. Methods for treating vascular disruption disorders
CA2720989A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Myrexis, Inc. Methods for treating cancer
CA2720987A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Myrexis, Inc. Dosages and methods for the treatment of cancer
KR20100111291A (ko) 2008-02-07 2010-10-14 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 스피로사이클릭 헤테로사이클, 상기 화합물을 함유하는 약제, 이의 용도 및 이의 제조 방법
WO2009138781A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Astrazeneca Ab Fumarate salt of 4- (3-chloro-2-fluoroanilino) -7-methoxy-6- { [1- (n-methylcarbamoylmethyl) piperidin- 4-yl] oxy}quinazoline
JP5539351B2 (ja) 2008-08-08 2014-07-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シクロヘキシルオキシ置換ヘテロ環、これらの化合物を含有する医薬、およびそれらを生成するための方法
GB0820819D0 (en) 2008-11-13 2008-12-24 Sareum Ltd Pharmaceutical compounds
KR20200003245A (ko) 2011-10-14 2020-01-08 어레이 바이오파마 인크. 선택적인 herb2 저해제인 arry-380의 다형체 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
PT2765990T (pt) 2011-10-14 2017-11-14 Array Biopharma Inc Dispersão sólida

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040108A1 (en) * 2001-11-03 2003-05-15 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as antitumor agents
WO2003040109A2 (en) * 2001-11-03 2003-05-15 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as antitumor agents
JP2006525296A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 アストラゼネカ アクチボラグ ガンの処置で使用するためのキナゾリン誘導体

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538325A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Sankyo Co Ltd 4-anilinoquinazoline derivative and its preparation
US4335127A (en) * 1979-01-08 1982-06-15 Janssen Pharmaceutica, N.V. Piperidinylalkyl quinazoline compounds, composition and method of use
GB2160201B (en) * 1984-06-14 1988-05-11 Wyeth John & Brother Ltd Quinazoline and cinnoline derivatives
US4921863A (en) * 1988-02-17 1990-05-01 Eisai Co., Ltd. Cyclic amine derivatives
CA1340821C (en) * 1988-10-06 1999-11-16 Nobuyuki Fukazawa Heterocyclic compounds and anticancer-drug reinforcing agents containing them as effective components
US5721237A (en) * 1991-05-10 1998-02-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Protein tyrosine kinase aryl and heteroaryl quinazoline compounds having selective inhibition of HER-2 autophosphorylation properties
US5747498A (en) * 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
US6046206A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having a precancerous lesions with amide quinazoline derivatives
GB9624482D0 (en) * 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
ID18666A (id) * 1996-01-31 1998-04-30 Gist Brocades Bv Penggunaan komposisi komposisi yang terdiri dari senyawa senyawa stabil yang efektif secara biologi
US6004967A (en) * 1996-09-13 1999-12-21 Sugen, Inc. Psoriasis treatment with quinazoline compounds
US5929080A (en) * 1997-05-06 1999-07-27 American Cyanamid Company Method of treating polycystic kidney disease
US6148197A (en) * 1998-03-06 2000-11-14 Sbc Technology Resources, Inc. Intelligent roaming system with over the air programming
US6384223B1 (en) * 1998-07-30 2002-05-07 American Home Products Corporation Substituted quinazoline derivatives
US6297258B1 (en) * 1998-09-29 2001-10-02 American Cyanamid Company Substituted 3-cyanoquinolines
CA2361174C (en) * 1999-02-27 2009-10-27 Boehringer Ingelheim Pharma Kg 4-amino-quinazoline and quinoline derivatives having an inhibitory effect on signal transduction mediated by tyrosine kinases
US6080747A (en) * 1999-03-05 2000-06-27 Hughes Institute JAK-3 inhibitors for treating allergic disorders
US20020082270A1 (en) * 2000-08-26 2002-06-27 Frank Himmelsbach Aminoquinazolines which inhibit signal transduction mediated by tyrosine kinases
US6562319B2 (en) * 2001-03-12 2003-05-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Radiolabeled irreversible inhibitors of epidermal growth factor receptor tyrosine kinase and their use in radioimaging and radiotherapy
US20040176361A1 (en) * 2001-05-23 2004-09-09 Masakazu Fujio Fused heterocyclic compound and medicinal use thereof
TWI324597B (en) * 2002-03-28 2010-05-11 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
US6924285B2 (en) * 2002-03-30 2005-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them
GB0309009D0 (en) * 2003-04-22 2003-05-28 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
GB0317665D0 (en) * 2003-07-29 2003-09-03 Astrazeneca Ab Qinazoline derivatives
AU2004261477A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-10 Astrazeneca Ab Piperidyl-quinazoline derivatives as tyrosine kinase inhibitors
PT1667991E (pt) * 2003-09-16 2008-07-14 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina como inibidores da tirosina cinase
CA2539022A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as tyrosine kinase inhibitors
MXPA06002962A (es) * 2003-09-16 2006-06-14 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina.
JP2007505878A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体
GB0322409D0 (en) * 2003-09-25 2003-10-29 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
MXPA06003341A (es) * 2003-09-25 2006-06-08 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina.
GB0326459D0 (en) * 2003-11-13 2003-12-17 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
CN1914182B (zh) * 2004-02-03 2011-09-07 阿斯利康(瑞典)有限公司 喹唑啉衍生物
MXPA06014125A (es) * 2004-06-04 2007-01-31 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina en la forma de cinasas de tirosina de receptor erbb.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040108A1 (en) * 2001-11-03 2003-05-15 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as antitumor agents
WO2003040109A2 (en) * 2001-11-03 2003-05-15 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as antitumor agents
JP2006525296A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 アストラゼネカ アクチボラグ ガンの処置で使用するためのキナゾリン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523159A (ja) * 2018-05-08 2021-09-02 ディザル(ジァンスー)ファーマシューティカル・カンパニー・リミテッド Erbb受容体阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AR045752A1 (es) 2005-11-09
ATE450528T1 (de) 2009-12-15
BRPI0414486A (pt) 2006-11-14
WO2005026152A1 (en) 2005-03-24
NO20061320L (no) 2006-04-26
ZA200602189B (en) 2007-11-28
EP1664029B1 (en) 2009-12-02
DE602004024420D1 (de) 2010-01-14
CA2539024A1 (en) 2005-03-24
AU2004272351A1 (en) 2005-03-24
TW200526628A (en) 2005-08-16
IL174260A0 (en) 2006-08-01
US20070015743A1 (en) 2007-01-18
EP1664029A1 (en) 2006-06-07
GB0321648D0 (en) 2003-10-15
MXPA06002965A (es) 2006-06-14
CN1882572A (zh) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007505874A (ja) 抗腫瘍剤としてのキナゾリン誘導体
JP5032851B2 (ja) キナゾリン誘導体
US20070032508A1 (en) Quinazoline derivatives as tyrosine kinase inhibitors
US20070232607A1 (en) Quinazoline Derivatives as Erbb Receptor Tyrosine kinases
US20070043010A1 (en) Quinazoline derivatives
US7625908B2 (en) Quinazoline derivatives
US7947676B2 (en) Pyrazolo[3,4-d]pyrimidine compounds as antitumor agents
JP2008531667A (ja) 抗腫瘍剤としてのインドリルアミノキナゾリン誘導体
JP2008531666A (ja) 抗腫瘍剤としてのインダゾリルアミノキナゾリン誘導体
JP2009508917A (ja) 抗癌剤としてのキナゾリン誘導体
KR20070023629A (ko) 항종양제로서의 퀴나졸린 유도체
KR20070023630A (ko) 티로신 키나제 억제제로서의 퀴나졸린 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426