JP2007505092A - 抗菌活性を有するピロール誘導体 - Google Patents

抗菌活性を有するピロール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007505092A
JP2007505092A JP2006525891A JP2006525891A JP2007505092A JP 2007505092 A JP2007505092 A JP 2007505092A JP 2006525891 A JP2006525891 A JP 2006525891A JP 2006525891 A JP2006525891 A JP 2006525891A JP 2007505092 A JP2007505092 A JP 2007505092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
formula
optionally
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959329B2 (ja
Inventor
ブリーズ,アレクサンダー・ルイス
グリーン,オルインカ・モレニケ
ハル,ケネス・グレゴリー
ニー,ハイホン
ハウック,シェイラ・アイリーン
ミューレン,ジョージ・バイロン
ヘイルズ,ニール・ジェームズ
ティムズ,デービッド
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0321509A external-priority patent/GB0321509D0/en
Priority claimed from GB0410527A external-priority patent/GB0410527D0/en
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2007505092A publication Critical patent/JP2007505092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959329B2 publication Critical patent/JP4959329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

式(1):
Figure 2007505092

で示される化合物、および、それらの製薬上許容できる塩を説明する。また、それらの製造プロセス、それらを含む医薬組成物、それらの医薬品としての使用、および、それらの細菌感染の治療における使用も説明する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、抗菌活性を示す化合物、それらの製造プロセス、それらを活性成分として含む医薬組成物、医薬品としてのそれらの使用、および、温血動物(例えばヒト)における細菌感染の治療に使用する医薬品の製造におけるそれらの使用に関する。特に、本発明は、温血動物(例えばヒト)における細菌感染の治療に有用な化合物、より特定には、温血動物(例えばヒト)における細菌感染の治療に使用する医薬品の製造におけるこれらの化合物の使用に関する。
国際的な微生物学会は、抗生物質耐性の進化により、現在市販されている抗菌剤が効かないと予想される株が発生する可能性があるという真剣な心配事を示し続けている。一般的に、病原菌は、グラム陽性の病原体、または、グラム陰性の病原体のいずれかとして分類することができる。一般的に、グラム陽性およびグラム陰性の病原体の両方に対して有効な活性を有する抗生物質は、広範囲の活性を有するとみなされている。本発明の化合物は、グラム陽性の病原体と、所定のグラム陰性の病原体の両方に対して有効であるとみなされる。
グラム陽性の病原体、例えばブドウ球菌属、エンテロコッカス属、連鎖球菌属、および、マイコバクテリアは、一度確立されると、治療が難しく病院環境からの根絶が難しい耐性株が発生するため、特に重要である。このような菌株の例は、メチシリン耐性スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(MRSA)、メチシリン耐性耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(MRCNS)、ペニシリン耐性ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、および、多剤耐性エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)である。
このような耐性グラム陽性の病原体の最終手段の治療のために好ましい臨床的に有効な抗生物質は、バンコマイシンである。バンコマイシンは糖ペプチドであり、腎毒性などの様々な毒性に関連する。その上、最も重要なことには、バンコマイシン、および、その他の糖ペプチドに対する抗菌剤耐性も発生する。この耐性が安定した比率で増加し、それにつれて、これらの物質のグラム陽性の病原体の治療における有効性を徐々に低下させる。また、H.インフルエンザエ(H.influenzae)、および、M.カタラーリス(M.catarrhalis)などの所定のグラム陰性菌株によっても引き起こされる上気道感染の治療に用いられる、β−ラクタム、キノロン系およびマクロライド系のような物質に対して生じた耐性も現在増加している。
その結果として、蔓延する多剤耐性生物の脅威を克服するために、新しい抗生物質、特に、新規の作用機序を有する抗生物質、および/または、新しい薬理作用団の基を含む抗生物質のいずれかを開発する継続的な必要性がある。
デオキシリボ核酸(DNA)ジャイレースは、細胞中のDNAのトポロジー状態を制御するトポイソメラーゼII型ファミリーの構成要素である(Champoux,J.J.;2001.Ann.Rev.Biochem.70:369〜413)。II型トポイソメラーゼは、アデノシン三リン酸(ATP)の加水分解からの自由エネルギーを用いて、DNAに一時的な二本鎖の切れ目を導入し、その切れ目に鎖を通すことを触媒し、再度DNAを閉じることによって、DNAの形態を改変する。DNAジャイレースは、細菌において必須の保存された酵素であり、トポイソメラーゼのなかでも、負の超らせんをDNAに導入する能力において特徴的である。この酵素は、gyrAおよびgyrBによってコードされた2つのサブユニットからなり、A四量体の複合体を形成している。ジャイレースのAサブユニット(GyrA)は、DNAの破断と再度閉じることに関与し、鎖を通す際にDNAへの一時的な共有結合を形成する保存されたチロシン残基を含む。Bサブユニット(GyrB)は、ATPの加水分解を触媒し、Aサブユニットと相互作用し、鎖を通してDNAを再度閉じることを可能にする酵素において、自由エネルギーを加水分解からコンフォメーション変化に変換することができる。
細菌におけるその他の保存された必須のII型トポイソメラーゼは、トポイソメラーゼIVといい、これは、主として、複製中に生産された、連結された閉鎖環状の細菌の染色体の分離に関与する。この酵素はDNAジャイレースに密接に関連しており、GyrAとGyrBに相同なサブユニットから形成される類似の四量体構造を有する。異なる細菌種におけるジャイレースとトポイソメラーゼIVとの全体の配列同一性は高い。それゆえに、細菌のII型トポイソメラーゼを標的とする化合物は、細胞中の2種の標的、すなわちDNAジャイレースとトポイソメラーゼIVを阻害する可能性を有する;これは、現在のキノロン系抗菌剤に関するケースと同様である(Maxwell,A.1997年,Trends Microbiol.5:102〜109)。
DNAジャイレースは、キノロン系やクマリン系などの抗菌剤の極めて有効な標的である。キノロン(例えば、シプロフロキサシン)は広範囲の抗菌剤であって、DNAの破断を阻害し、酵素活性を再生させ、共有結合でDNAと複合体化したGyrAサブユニットを捕捉する(Drlica,K.,およびX.Zhao,1997年,Microbiol.Molec.Biol.Rev.61:377〜392)。また、このクラスの抗菌剤の仲間は、トポイソメラーゼIVを阻害するものもあり、その結果として、これらの化合物の一次標的は、種間で様々である。キノロン系は有効な抗菌剤であるが、主として標的(DNAジャイレースおよびトポイソメラーゼIV)の突然変異によって生じる耐性は、S.アウレウスおよびストレプトコッカス・ニューモニエなどの数種の生物においてますます問題になりつつある(Hooper,D.C.,2002,The Lancet Infectious Diseases 2:530〜538)。加えて、化学的分類としてのキノロン系は、関節症などの毒性の副作用という問題があり、子供にそれらを使用することを防止している(Lipsky,B.A.およびBaker,C.A.,1999年,Clin.Infect.Dis.28:352〜364)。その上、キノロン系に関する毒性の関与として、QT間隔延長によって予想されるような心臓毒性に関する可能性が挙げられている。
GyrBサブユニットへの結合に関してATPと競合するDNAジャイレースの数種の既知の天然阻害剤がある(Maxwell,A.およびLawson,D.M.2003,Curr.Topics in Med.Chem.3:283〜303)。クマリンは、ストレプトマイセス属から単離された天然産物であり、その例としては、ノボビオシン、クロロビオシン(clorobiocin)およびクメルマイシン(coumermycin)A1が挙げられる。これらの化合物はDNAジャイレースの有力な阻害剤であるが、それらの治療有用性は、真核生物における毒性と、グラム陰性細菌への浸透性が低いことにより限定されている(Maxwell,A.1997年,Trends Microbiol.5:102〜109)。GyrBサブユニットを標的とする化合物のその他の天然産物クラスは、Streptomyces filipensisから単離されたシクロチアリジン(cyclothialidine)である(Watanabe,J.等,1994年,J.Antibiot.47:32〜36)。DNAジャイレースに対して有力な活性を有するにもかかわらず、シクロチアリジンは、いくつかの真性細菌目に対してしか活性を示さない不十分な抗菌剤である(Nakada,N,1993年,Antimicrob.Agents Chemother.37:2656〜2661)。
DNAジャイレースのβサブユニットを標的とする合成阻害剤が当業界既知である。例えば、特許出願番号WO99/35155では、クマリンを含む化合物が説明されており、特許出願WO02/060879では、5,6−二環式ヘテロ芳香族化合物が説明されており、特許出願WO01/52845(米国特許US6,608,087)では、ピラゾール化合物が説明されている。
我々は、DNAジャイレースを阻害するのに有用な新規の化合物クラスを発見した。
それゆえに本発明は、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩を提供する;
Figure 2007505092
式中:
Wは、OまたはNRであり;
Yは、水素であり;
は、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rfから選択され;
aは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む4〜7員環の飽和、部分的に不飽和の、または不飽和の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよく、該環は、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:すなわち、該置換基は、
ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル(場合により、−COO(1〜6C)アルキルで置換されていてもよい)、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ−、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)ヘテロシクリル、−NHC(O)アリール、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、(3〜6C)シクロアルキル(場合により、(1〜6C)アルキル、および、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されている任意の置換基から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、アリール、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)pNR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−NRS(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、−NR、−CHCH(CO)OH、−(1〜4C)アルキルCH(NR)CO、および、−(1〜4C)アルキルCH(NR)CO(NR)であり;
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるアリールまたはヘテロシクリル基はいずれも、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル−、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル−、ハロ(1〜4C)アルキル−、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、および、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
bは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む8〜10員環の二環式の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよく、該環は、場合により、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
cは、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニル環であり;
dは、−CHa、−C(O)Ra、−ORa、S(O)qRaから選択され(ここで、qは、1または2である);
eは、−CHb、−C(O)Rb、−ORb、S(O)qRbから選択され(ここで、qは、1または2である);
fは、−CHc、−C(O)Rc−ORc、S(O)qRcから選択され(ここで、qは、1または2である);
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチルトリフルオロメチル、−CO(1〜6C)アルキル、および、(1〜6C)アルコキシから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ニトロ、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜6C)アルキル(3〜6C)シクロアルキル、ハロ(1〜4C)アルキル−、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、−CO(1〜6C)アルキル、および、(1〜6C)アルコキシから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル−、(1〜4C)アルキルチオ(1〜4C)アルキル−、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル−、−(1〜4C)アルキルNH、−(1〜4C)アルキルNH(1〜4C)アルキル、−(1〜4C)アルキルN[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜6C)アルキルから選択され;
または、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成していてもよく、この環は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル−、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル−、ハロ(1〜4C)アルキル−、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
本発明のさらなる形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Wは、OまたはNRであり;
Yは、水素またはメチルであり;
は、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rfから選択され;
aは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む4〜7員環の飽和、部分的に不飽和の、または不飽和の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、前記環は、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されており:すなわち、該置換基は
ニトロ、シアノ、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ,
(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NR、および、ヘテロシクリル{場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい}から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
ヘテロシクリル[場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
アリール[場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)pNR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−NRS(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、−NR、−CHCH(CO)OH、−(1〜4C)アルキルCH(NR)CO、および−(1〜4C)アルキルCH(NR)CO(NR)であり;
bは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む8〜10員環の二環式の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、前記環は、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されており;
cは、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニル環であり;
dは、−CHa、−C(O)Ra、−ORa、S(O)qRaから選択され(ここで、qは、1または2である);
eは、−CHb、−C(O)Rb、−ORb、S(O)qRbから選択され(ここで、qは、1または2である);
fは、−CHc、−C(O)Rc−ORc、S(O)qRcから選択され(ここで、qは、1または2である);
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチルトリフルオロメチル、−CO(1〜6C)アルキル、および、(1〜6C)アルコキシから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ニトロ、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜6C)アルキル(3〜6C)シクロアルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、−CO(1〜6C)アルキル、および、(1〜6C)アルコキシから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、−(1〜4C)アルキルNH、−(1〜4C)アルキルNH(1〜4C)アルキル、−(1〜4C)アルキルN[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜6C)アルキルから選択され;
または、RおよびRは、一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成してもよく、この環は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
それゆえに本発明は、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩を提供する;式中:
Wは、OまたはNRであり;
Yは、水素であり;
は、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rfから選択され;
aは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む4〜7員環の飽和、部分的に不飽和の、または不飽和の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、前記環は、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されており:すなわち、当該置換基は
ニトロ、シアノ、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル(場合により、−COO(1〜6C)アルキルで置換されていてもよい)、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、
(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、(3〜6C)シクロアルキル(場合により、(1〜6C)アルキル、および、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されている任意の置換基から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、アリール、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)pNR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−NRS(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、−NR、−CHCH(CO)OH、−(1〜4C)アルキルCH(NR)CO、および、−(1〜4C)アルキルCH(NR)CO(NR)であり;
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるアリールまたはヘテロシクリル基はいずれも、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル,
(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、および、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル] から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
bは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む8〜10員環の二環式の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、前記環は、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されており;
cは、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニル環であり;
dは、−CHa、−C(O)Ra、−ORa、S(O)qRaから選択され(ここで、qは、1または2である);
eは、−CHb、−C(O)Rb、−ORb、S(O)qRbから選択され(ここで、qは、1または2である);
fは、−CHc、−C(O)Rc−ORc、S(O)qRcから選択され(ここで、qは、1または2である);
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチルトリフルオロメチル、−CO(1〜6C)アルキル、および、(1〜6C)アルコキシから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ニトロ、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜6C)アルキル(3〜6C)シクロアルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、−CO(1〜6C)アルキル、および、(1〜6C)アルコキシから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−N[ジ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、−(1〜4C)アルキルNH、−(1〜4C)アルキルNH(1〜4C)アルキル、−(1〜4C)アルキルN[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜6C)アルキルから選択され;
または、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成していてもよく、前記環は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
本明細書において、用語「アルキル」は、直鎖および分岐鎖アルキル基の両方を含むが、個別のアルキル基、例えばプロピルのように言う場合は、直鎖型のみを特定している。同様の慣例を他の一般名称にも適用する。特に指定がない限り、用語「アルキル」は、有利には、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する鎖を意味する。本明細書において、用語「アルケニル」、「アルキニル」、および、「シクロアルケニル」は、全ての位置異性体および幾何異性体を含む。
本明細書において、用語「アルコキシ」は、酸素原子に連結された上記で定義されたようなアルキル基を意味する。
任意の置換基が、0、1、2または3種の基から選択される場合、当然ながら、この定義は、指定された基のいずれか一種から選択される全ての置換基、または、指定された基の2種またはそれ以上から選択される置換基を含むことする。類似の慣例を、0、1または2種の基から選択された置換基;1、2または3種の置換基;および、1または2種の基に適用する。
当然ながら、置換基が、アルキル鎖上に2個の置換基を含み、それらは両方ともヘテロ原子によって連結されている場合(例えば、2個のアルコキシ置換基)、これら2個の置換基は、アルキル鎖の同じ炭素原子上にある置換基ではないことする。
当然ながら、不安定な化合物は、本発明の一部としては考慮されないことする。
本明細書に記載された所定の置換基および基について具体的で適切な意義を以下に示す。これらの意義は、必要に応じて、上記または下記に開示された定義および実施形態のいずれかと共に用いてもよい。誤解を避けるために言えば、述べられた種はそれぞれ、本発明の特定の独立した形態を示す。
「RおよびRは、RおよびRが結合している窒素と一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成していてもよい」という場合、この「5または6員環のヘテロシクリル環」は、飽和の、部分的に飽和の、または、完全に不飽和の単環であり、この単環のうち1個の原子が、RおよびRが結合している窒素原子であり、その他の原子は、全て炭素原子か、または、炭素原子と、窒素、硫黄または酸素から選択される1、2または3個のヘテロ原子のいずれかであり、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の窒素原子または環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、N−および/またはS−オキシドを形成してもよい。「RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成していてもよい」の例および適切な意義は、ピペラジニル、および、モルホリノである。
「独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む4〜7員環の飽和、部分的に不飽和の、または不飽和の複素環(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよい」の特定の例としては、ピリジニル、N−オキソピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、ピロリジニル、チエニル、フラニル、オキサジアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、および、ピロリルが挙げられる。
「独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む8〜10員環の二環式の複素環(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよい」の特定の例としては、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、4−オキソキノリニル、2,7−ナフチリジニル、および、キナゾリニルが挙げられる。
ヘテロシクリルは、5〜7個の原子(そのうち1、2、3または4個の環原子は、窒素、硫黄または酸素から選択され、それらは、特に他の規定がない限り、連結した炭素または窒素であってもよい)を含む、飽和、部分的に飽和の、または、不飽和の、場合により置換された単環であり、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよい。用語「ヘテロシクリル」の例および適切な意義は、モルホリノ、モルホリニル、ピペリジノ、ピペリジル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、ジオキソラニル、チアジアゾリル、ピペラジニル、イソチアゾリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、2−オキサゾリジノニル、5−イソキサゾロニル(isoxazolonyl)、チオモルホリノ、ピロリニル、ホモピペラジニル、3,5−ジオキサピペリジニル、3−オキソピラゾリン−5−イル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1−オキソテトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イソキサゾリル、4−オキソピドリジル(oxopydridyl)、2−オキソピロリジル、4−オキソチアゾリジル(oxothiazolidyl)、フリル、チエニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、2−[(5−オキソ)−1−オキサ−3,4−ジアゾリル]、および、3−[オキサ−2,4−ジアゾリル]である。
適切には、ヘテロシクリルは、モルホリノ、モルホリニル、ピペリジノ、ピペリジル、ピリジル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピペラジニル、イソチアゾリジニル、1,3,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル、ホモピペラジニル、3,5−ジオキサピペリジニル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イソキサゾリル、4−オキソピドリジル、2−オキソピロリジル、4−オキソチアゾリジル、フリル、チエニル、オキサゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル2−[(5−オキソ)−1−オキサ−3,4−ジアゾリル]、および、3−[オキサ−2,4−ジアゾリル]である。
都合のよい形態としては、ヘテロシクリルは、オキサゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、2−[(5−オキソ)−1−オキサ−3,4−ジアゾリル]、3−[オキサ−2,4−ジアゾリル]、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、イミダゾリル、フリル、チエニル、モルホリン、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、および、ピペラジニルである。
飽和した、または、部分的に飽和した環としてのヘテロシクリルに適切な任意の置換基は、特に他の定義がない限り、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、および、(1〜4C)アルキルS(O)(ここで、bは、0、1または2である)から選択される1、2または3個の置換基である。飽和した、または、部分的に飽和した環として「ヘテロシクリル」についてさらに適切な置換基は、独立して、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、および、メチルスルホニルから選択される1、2または3個の置換基である。
不飽和の環としてのヘテロシクリルに適切な任意の置換基は、特に他の定義がない限り、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルS(O)(ここで、bは、0、1または2である)、N−((1〜4C)アルキル)アミノ、および、N,N−((1〜4C)アルキル)アミノから選択される1、2または3個の置換基である。「ヘテロシクリル」について、不飽和の環としてさらに適切な任意の置換基は、独立して、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、および、メチルスルホニルから選択される1、2または3個の置換基である。
誤解を避けるために言えば、ヘテロシクリル基上の任意の置換基は、一般的に、上記環の炭素原子上の置換基であるが、必要に応じて、N原子上にあってもよく、例えばN−アルキルピリジンである。
(ヘテロシクリル)(1〜4C)アルキルの例は、モルホリノメチル、モルホリンエチル、モルホリニルメチル、モルホリニルエチル、ピペリジノメチル、ピペリジノエチル、ピペリジルメチル、ピペリジルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、テトラゾリルメチル、テトラゾリルエチル、オキサゾリルメチル、オキサゾリルエチル、1,3,4−オキサジアゾリルメチル、1,2,4−オキサジアゾリルメチル、1,2,4−オキサジアゾリルエチル、ピリジルメチル、ピリジルエチル、フリルメチル、フリルエチル、(チエニル)メチル、(チエニル)エチル、ピラジニルメチル、ピラジニルエチル、ピペラジニルメチル、および、ピペラジニルエチルである。
アリールは、部分的に飽和の、または、不飽和の、3〜12個の原子を含む単環式または二環式の炭素環であり;ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよい。特にアリールは、5または6個の原子を含む単環、または、9または10個の原子を含む二環式の環である。その他の形態において、アリールは、全体的に不飽和の環である。アリールとして適切な意義としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、フェニル、ナフチル、インダニル、または、1−オキソインダニルが挙げられる。アリールの例は、場合により置換されたフェニルおよびナフチルである。
アリール((1〜4C))アルキルの例は、ベンジル、 フェネチル、 ナフチルメチル、および、ナフチルエチルである。
(1〜4C)アルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、tert−ブチル、および、イソプロピルが挙げられる;(1〜6C)アルキルの例としては、(1〜4C)アルキル、ペンチル、および、ヘキシルが挙げられる;(2〜4C)アルケニルの例としては、ビニル、プロペニル、アリル、ブタ−2−エニル、および、ブタ−3−エニルが挙げられる;(3〜4C)アルケニルの例としては、プロペニル、アリル、ブタ−2−エニル、および、ブタ−3−エニルが挙げられる;(2〜6C)アルケニルの例としては、(2〜4C)アルケニル、ペンタ−2−エニル、ペンタ−3−エニル、および、ヘキサ−5−エニルが挙げられる;(2〜4C)アルキニルの例としては、エチニル、プロパ−2−イニル、ブタ−2−イニル、および、ブタ−3−イニルが挙げられる;(2〜6C)アルキニルの例としては、(2〜4C)アルキニル、ペンタ−3−イニル、および、ヘキサ−4−イニルが挙げられる;(1〜6C)アルコキシ、および、−O(1〜6C)アルキルの例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、および、ペントキシが挙げられる;(1〜4C)アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、および、プロポキシが挙げられる;(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキルの例としては、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、および、プロポキシメチルが挙げられる;(3〜6C)シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、および、シクロヘキシルが挙げられる;−(1〜6C)アルキル(3〜6C)シクロアルキルの例としては、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、および、シクロヘキシルメチルが挙げられる;ハロ基の例としては、フルオロ、クロロ、および、ブロモが挙げられる;ハロ(1〜4C)アルキル基の例としては、フルオロメチル、フルオロエチル、クロロメチル、クロロエチル、および、ブロモメチルが挙げられる;ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、ヒドロキシ(1〜6C)アルキルの例としては、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、および、3−ヒドロキシプロピルが挙げられる;(1〜4C)アルコキシ−(1〜4C)アルコキシ、および、(1〜6C)アルコキシ−(1〜6C)アルコキシの例としては、メトキシメトキシ、2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ、および、3−メトキシプロポキシが挙げられる;(1〜4C)アルコキシ−(1〜4C)アルコキシ−(1〜4C)アルコキシの例としては、2−(メトキシメトキシ)エトキシ、2−(2−メトキシエトキシ)エトキシが挙げられる;3−(2−メトキシエトキシ)プロポキシ、および、2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ;(1〜4C)アルキルS(O)−(ここで、pは、0、1または2である)の例としては、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、および、エチルスルホニルが挙げられる;(1〜4C)アルキルチオ(1〜4C)アルキルの例としては、メチルチオエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、プロピルチオメチル、および、プロピルチオエチルが挙げられる;シアノ(1〜4C)アルキルの例としては、シアノメチル、1−シアノエチル、2−シアノエチル、および、3−シアノプロピルが挙げられる;−CO(1〜4C)アルキルの例としては、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、および、tert−ブチルカルボニルが挙げられる;−CO(1〜6C)アルキルの例としては、−CO(1〜4C)アルキル、および、ペンチルカルボニルが挙げられる;−COO(1〜4C)アルキルの例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、および、tert−ブトキシカルボニルが挙げられる;−COO(1〜6C)アルキルの例としては、−COO(1〜4C)アルキル、および、ペントキシカルボニルが挙げられる;−OCO(1〜4C)アルキルの例としては、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、および、tert−ブチルカルボニルオキシが挙げられる;−OCO(1〜6C)アルキルの例としては、−OCO(1〜4C)アルキル、および、ペンチルカルボニルオキシが挙げられる;−(1〜4C)アルキルCOO(1〜4C)アルキルの例としては、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、プロポキシカルボニルメチル、イソプロポキシカルボニルメチル、および、tert−ブトキシカルボニルメチルが挙げられる;−NH(1〜4C)アルキルの例としては、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、および、ブチルアミノが挙げられる;−N[ジ(1〜4C)アルキル]の例としては、N,N−ジメチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、N,N−ジエチルアミノエチル、および、N,N−ジプロピルアミノが挙げられる;−(1〜4C)アルキルNH(1〜4C)アルキルの例としては、メチルアミノメチル、エチルアミノメチル、メチルアミノエチル、プロピルアミノメチル、および、イソプロピルアミノメチルが挙げられる;−(1〜4C)アルキルN[ジ(1〜4C)アルキル]の例としては、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジメチルアミノエチル、N−メチル−N−エチルアミノメチル、および、ジメチルアミノプロピルが挙げられる;−CONH(1〜4C)アルキルの例としては、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、および、tert−ブチルアミノカルボニルが挙げられる;−CON[ジ(1〜4C)アルキル]の例としては、N−ジメチルアミノカルボニル、および、N−メチル−N−エチルアミノカルボニルが挙げられる;−S(O)NH(1〜4C)アルキルの例としては、N−メチルアミノスルホニル、および、N−エチルアミノスルホニルが挙げられる;−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]の例としては、N,N−ジメチルアミノスルホニル、N,N−ジエチルアミノスルホニル、および、N−メチル−N−エチルアミノスルホニルが挙げられる;−S(O)p(1〜4C)アルキルの例としては、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、エチルスルフィニル、および、エチルスルホニルが挙げられる;−NHC(O)(1〜4C)アルキルの例としては、アセチルアミノ、および、プロピオニルアミノが挙げられる;−NHC(O)ヘテロシクリルの例としては、ピリミジン−2−イルカルボニルアミノ、および、ピペラジン−1−イルカルボニルアミノが挙げられる;−NHC(O)アリールの例としては、ベンゾイルアミノ、および、ナフタ−3−イルカルボニルアミノが挙げられる;−NHS(O)p(1〜4C)アルキルの例としては、メシルアミノ、および、イソプロピルスルホニルアミノが挙げられる。
本明細書内で、複合的な用語は、−(1〜4C)アルキルSO(1〜4C)アルキルのように2個以上の官能基を含む基を説明するのに用いられる。このような用語は、それぞれの部分要素に対して当業者が理解している意味に従って解釈することとする。例えば−(1〜4C)アルキルSO(1〜4C)アルキルとしては、−メチルスルホニルメチル、−メチルスルホニルエチル、−エチルスルホニルメチル、および、−プロピルスルホニルブチルが挙げられる。
式(1)で示される化合物は、安定な酸または塩基性塩を形成してもよく、化合物を塩として投与することが適切な場合において、製薬上許容できる塩は、以下で説明される方法のような従来の方法によって製造することもできる。
適切な製薬的に許容できる塩としては、酸付加塩が挙げられ、例えばメタンスルホン酸塩、トシル酸塩、α−グリセロリン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩であり、さらに、(これらほど好ましくはないが)臭化水素酸塩もある。また、リン酸および硫酸で形成された塩も適切である。その他の形態において、適切な塩としては、塩基性塩が挙げられ、例えば、ナトリウムのようなアルカリ金属の塩、カルシウムまたはマグネシウムのようなアルカリ土類金属の塩、トリエチルアミン、モルホリン、−メチルピペリジン、−エチルピペリジン、プロカイン、ジベンジルアミン、−ジベンジルエチルアミン、トリス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−メチルd−グルカミン、および、アミノ酸(例えばリシン)のような有機アミンの塩である。電荷を有する官能基の数、および、カチオンまたはアニオンの原子価に応じて、2以上のカチオンまたはアニオンが存在してもよい。好ましい製薬上許容できる塩は、ナトリウム塩である。
しかしながら、製造の際に上記塩の単離を容易にするために、製薬上許容できるかどうかに関わらず、選択された溶媒への可溶性が低い塩が好ましい場合もある。
本発明の範囲内で、当然ながら、式(1)で示される化合物またはそれらの塩は、互変異性の現象を示す可能性があり、本明細書内の式の図は、生じ得る互変異性型のうち1種しか示すことができない。当然ながら、本発明は、DNAジャイレースを阻害するあらゆる互変異性型を包含し、単に式の図で用いられたいずれか1種の互変異性型に限定されないことする。本明細書内の式の図は、生じ得る互変異性型のうち1種しか示すことができないため、当然ながら、本明細書は、単に本明細書で図示することができた型だけでなく、図示された化合物の生じ得る全ての互変異性型を包含することする。
当業者であれば、所定の式(1)で示される化合物は、非対称的に置換された炭素および/または硫黄原子を含むため、光学的に活性の形態およびラセミ体の形態で存在し、単離される可能性があるということを理解しているものとする。いくつかの化合物は、多形を示すこともある。当然ながら、本発明は、あらゆるラセミ体の形態、光学的に活性の形態、多形性の形態、もしくは、立体異性体の形態、または、それらの混合物を包含することし、これらの形態は、DNAジャイレースの阻害において有用な特性を有し、光学的に活性な型をどのようにして製造するか(例えば、再結晶技術によるラセミ体の形態の分解、光学的に活性な出発原料からの合成、キラル合成、酵素的分解、生体内変換、または、キラル固定相を用いたクロマトグラフィーでの分離によって)、および、下記で説明されている標準的な試験によって、どのようにしてDNAジャイレースの阻害に関する有効性を決定するか、は当業界周知である。
また、当然ながら、所定の式(1)で示される化合物、および、それらの塩は、例えば水和された形態のような、溶媒和の形態、同様に、非溶媒和の形態で存在できることする。当然ながら、本発明は、このような、DNAジャイレースを阻害する全ての溶媒和型を包含することする。
上述したように、我々は、DNAジャイレースの優れた阻害剤である各種化合物を発見した。これらは、一般的に、優れた物理的および/または薬物動態学的特性を有する。以下の化合物は、好ましい薬学的および/または物理的および/または薬物動態学的特性を有する。
本発明の特に好ましい化合物は、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩を含み、ここで、上述の置換基WおよびR〜R、ならびに、その他の置換基は、上記で開示された意義、または、下記の意義のいずれかを有する(当該意義は、本明細書中で開示した定義および実施形態のいずれかを考慮して適宜使用できる)

本発明の一実施形態において、式(1)で示される化合物が提供され、その代わりの実施形態において、式(1)で示される化合物の製薬上許容できる塩が提供される。
本発明の一形態において、WはOである。その他の形態において、WはNRである。
一実施形態において、Rは、Raから選択される。
その他の実施形態において、Rは、Rbから選択される。
その他の実施形態において、Rは、Rcから選択される。
その他の実施形態において、Rは、Rdから選択される。
その他の実施形態において、Rは、Reから選択される。
その他の実施形態において、Rは、Rfから選択される。
一形態において、Raは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Raは、独立してO、SおよびNから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Raは、独立してO、SおよびNから選択される1または2個のヘテロ原子を含む5員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Raは、独立してO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を含む5員環の複素環である。
一形態において、Raは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む6員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Raは、独立してO、SおよびNから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む6員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Raは、独立してO、SおよびNから選択される1または2個のヘテロ原子を含む6員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Raは、独立してO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を含む6員環の複素環である。
5員環のヘテロシクリル環としてのRaとして適切な意義としては、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1−オキサ−3,4−ジアゾリル、2−オキソ−[1−オキサ−3,4−ジアゾリル]、オキサ−2,4−ジアゾリル、チア−2,4−ジアゾリル、および、ピロリルが挙げられる。
6員環のヘテロシクリル環としてのRaとして適切な意義としては、モルホリニル、チオモルホリニル、ピリジル、ピリミジニル、トリアジニル、ピペリジニル、および、ピペラジニルが挙げられる。
6員環のヘテロシクリル環としてRaとして適切な意義としては、モルホリニル、チオモルホリニル、ピリジル、ピリジノニル(例えば、ピリジン−2(1H)−オン)、ピリミジニル、ピリミジノニル(例えば、ピリミジン−2(1H)−オン)、トリアジニル、ピペリジニル、および、ピペラジニルが挙げられる。
aについてさらに適切な意義は、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、チアゾリル、トリアジニル、ピロリル、チアジアゾリル、および、テトラゾリルである。
aは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5または6員環の飽和、部分的に不飽和の、または不飽和の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよい。
aは、ピリジニル、N−オキソピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、ピロリジニル、チエニル、フラニル、オキサジアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリルまたはピロリルである。
aは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5または6員環の飽和、部分的に不飽和の、または不飽和の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよく、該環は、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)ヘテロシクリル、−NHC(O)アリール、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、(3〜6C)シクロアルキル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるアリールまたはヘテロシクリル基はいずれも、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
aは、ピリジニル、N−オキソピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、ピロリジニル、チエニル、フラニル、オキサジアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリルまたはピロリルであり、ここで、前記Raは、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)テトラヒドロフラニル、−NHC(O)フェニル、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、および、1,3−ジオキソラニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、シクロプロピル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおける、あらゆるフェニル、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、1,3−ジオキソラニル、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニルは、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
一形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む8員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む8員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1または2個のヘテロ原子を含む8員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を含む8員環の複素環である。
一形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む9員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む9員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1または2個のヘテロ原子を含む9員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を含む9員環の複素環である。
一形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む10員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む10員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1または2個のヘテロ原子を含む10員環の複素環である(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合のどちらも含まない)。その他の形態において、Rbは、独立してO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を含む10員環の複素環である。
独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む8〜10員環の二環式の複素環としてのRbの例(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)としては、例えば、1個の窒素原子、ならびに、場合により酸素、硫黄および窒素から選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含む5または6員環のヘテロアリール環を含む、二環式の安息香酸融合系が挙げられる。このような環系の具体的な例としては、例えば、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、1,4−ベンズオキサジン、および、シンノリンが挙げられる。このような環系のさらなる例は、上記で列挙された例(例えばイソキノリンおよびイソインドール)の異性体である;当然ながら、このような環系に言及する場合は、このような異性体を包含することする。
bは、独立してSおよびNから選択される1、2または4個のヘテロ原子を含む10員環の二環式の複素環であり(ただし、このような環は、S−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよい。
bは、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、4−オキソキノリニル、2,7−ナフチリジニルまたはキナゾリニルである。
bは、独立してSおよびNから選択される1、2または4個のヘテロ原子を含む10員環の二環式の複素環であり(ただし、このような環は、S−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、前記環は、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)ヘテロシクリル、−NHC(O)アリール、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、(3〜6C)シクロアルキル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるアリールまたはヘテロシクリル基はいずれも、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
bは、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、4−オキソキノリニル、2,7−ナフチリジニルまたはキナゾリニルであり、ここで、前記Rbは、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)テトラヒドロフラニル、−NHC(O)フェニル、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、および、1,3−ジオキソラニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、シクロプロピル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるフェニル、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、1,3−ジオキソラニル、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニルは、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
8〜10員環の複素環としてのRbのさらなる例としては、両方の環にヘテロ原子を含む、5/5−、5/6および6/6の二環式の環系が挙げられる。8〜10員環の複素環としてのRbのさらなる例としては、少なくとも1個の橋頭窒素、および、場合により酸素、硫黄および窒素から選択されるさらなる1〜3個のヘテロ原子を含む二環式ヘテロアリール環系が挙げられる。
このような環系の具体的な例としては、例えば、プリン、ナフチリジン、ピリド[2,3−d]ピリミジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニル、インドリジン、キノリジン、インダゾール、インダン−2−イル、カルバゾール、ピロロ[1,2−c]ピリミジン、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン、チアジアゾロ[3,4−b]ピリジン、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、アザプリン、フラゾノピリミジン、クマリン、ベンゾピラン、チアゾロ[4,5−d]ピリミジン、ピリド[2,3−b]ピラジン−3(2H)−オン、H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−7(6H)−オン、3H−ピロロ[1,2−a]ピロール、ピロロ[2,1−b]チアゾール、1H−イミダゾ[1,2−a]ピロール、1H−イミダゾ[1,2−a]イミダゾール、1H,3H−ピロロ[1,2−c]オキサゾール、1H−イミダゾ[1,5−a]ピロール、ピロロ[1,2−b]イソオキサゾール、イミダゾ[5,1−b]チアゾール、イミダゾ[2,1−b]チアゾール、インドリジン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、イミダゾ[1,5−a]ピリジン、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン、ピロロ[1,2−b]ピリダジン、ピロロ[1,2−c]ピリミジン、ピロロ[1,2−a]ピラジン、ピロロ[1,2−a]ピリミジン、ピリド[2,1−c]−s−トリアゾール、s−トリアゾール[1,5−a]ピリジン、イミダゾ[1,2−c]ピリミジン、イミダゾ[1,2−a]ピラジン、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、イミダゾ[1,5−a]ピラジン、イミダゾ[1,5−a]ピリミジン、イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン、s−トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、イミダゾ[5,1−b]オキサゾール、および、イミダゾ[2,1−b]オキサゾールが挙げられる。このような環系のその他の具体的な例としては、例えば、[1H]−ピロロ[2,1−c]オキサジン、[3H]−オキサゾロ[3,4−a]ピリジン、[6H]−ピロロ[2,1−c]オキサジン、および、ピリド[2,1−c][1,4]オキサジンが挙げられる。5/5−二環式の環系のその他の具体的な例は、イミダゾオキサゾール、または、イミダゾチアゾール、例えばイミダゾ[5,1−b]チアゾール、イミダゾ[2,1−b]チアゾール、イミダゾ[5,1−b]オキサゾール、または、イミダゾ[2,1−b]オキサゾールである。
8〜10員環の複素環としてのRbのさらなる例としては、環の一方または両方が、部分的に、または完全に飽和した環系、例えばインドリンが挙げられ、例えば、以下が挙げられる:
1,3,4,6,9,9a−ヘキサヒドロピリド[2,1c][1,4]オキサジン−8−イル、1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロイミダゾ[1,5a]ピリジン−7−イル、
1,5,8,8a−テトラヒドロオキサゾロ[3,4a]ピリジン−7−イル、
1,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロオキサゾロ[3,4a]ピリジン−7−イル、(7aS)[3H,5H]−1,7a−ジヒドロピロロ[1,2c]オキサゾール−6−イル、(7aS)[5H]−1,2,3,7a−テトラヒドロピロロ[1,2c]イミダゾl−6−イル、
(7aR)[3H,5H]−1,7a−ジヒドロピロロ[1,2c]オキサゾール−6−イル、[3H,5H]−ピロロ[1,2−c]オキサゾール−6−イル、
[5H]−2,3−ジヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾl−6−イル、[3H,5H]−ピロロ[1,2−c]チアゾール−6−イル、
[3H,5H]−1,7a−ジヒドロピロロ[1,2−c]チアゾール−6−イル、[5H]−ピロロ[1,2−c]イミダゾl−6−イル、
[1H]−3,4,8,8a−テトラヒドロピロロ[2,1−c]オキサジン−7−イル、[3H]−1,5,8,8a−テトラヒドロオキサゾロ[3,4−a]ピリド−7−イル、[3H]−5,8−ジヒドロオキサゾロ[3,4−a]ピリド−7−イル、および、5,8−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピリド−7−イル。
用いられた学術名は、例えば、“Heterocyclic Compounds(Systems with bridgehead nitrogen)”,W.L.Mosby(インターサイエンス・パブリッシャーズ社(Interscience Publishers Inc.),ニューヨーク),1961年,第1部および第2部に記載されているものである。
bとして適切な意義のさらなる例は、Handbook of Heterocyclic Chemistry,第二版,A.R.KatritzkyおよびA.F.Pozharskii編に記載されているものが挙げられる。
bとして適切な意義は、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、および、インドリルである。
一形態において、Rdは、−CHaから選択される。
その他の形態において、Rdは、−C(O)Raから選択される。
その他の形態において、Rdは、−ORaから選択される。
さらなる形態において、Rdは、S(O)qRaから選択される(ここで、qは、1または2である)。
dは、−CHa、または、−C(O)Raから選択される。
一形態において、Reは、−CHbから選択される。
その他の形態において、Reは、−C(O)Rbから選択される。
その他の形態において、Reは、−ORbから選択される。
さらなる形態において、Reは、S(O)qRbから選択される(ここで、qは、1または2である)。
一形態において、Rfは、−CHcから選択される。
その他の形態において、Rfは、−C(O)Rcから選択される。
その他の形態において、Rfは、−ORcから選択される。
さらなる形態において、Rfは、S(O)qRcから選択される(ここで、qは、1または2である)。
一形態において、Rは、上記または下記のあらゆる形態または実施形態に列挙された任意の置換基から選択される1個の置換基を含む。その他の形態において、Rは、独立して、上記または下記のあらゆる形態または実施形態に列挙された任意の置換基から選択される2個の置換基を含む。さらなる形態において、Rは非置換である。
一形態において、Rに関する任意の置換基(式中、Rは、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rdから選択される)は、以下から選択される:
ニトロ、シアノ、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、および、−NRから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
ヘテロシクリル[場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(1〜4C)アルキルカルボニル、(1〜4C)アルコキシカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
アリール[場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(1〜4C)アルキルカルボニル、(1〜4C)アルコキシカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)pNR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−NRS(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、−NR、−CHCH(CO)OH、−(1〜4C)アルキルCH(NR)CO、および、−(1〜4C)アルキルCH(NR)CO(NR)。
その他の形態において、Rに関する任意の置換基(式中、Rは、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rdから選択される)は、以下から選択される:
ニトロ、シアノ、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、および、−NRから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
ヘテロシクリル[場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(1〜4C)アルキルカルボニル、(1〜4C)アルコキシカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
アリール[場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(1〜4C)アルキルカルボニル、(1〜4C)アルコキシカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)pNR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−NRS(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、および、−NR
その他の形態において、Rに関する任意の置換基(式中、Rは、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rdから選択される)は、以下から選択される:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、および、−NRから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
ヘテロシクリル[場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、トリフルオロメトキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
アリール[場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、トリフルオロメトキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)pNR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−NRS(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、および、−NR
その他の形態において、Rに関する任意の置換基(式中、Rは、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rdから選択される)は、以下から選択される:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル、ヘテロシクリル、アリール、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)pNR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−NRS(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、および、−NR
その他の形態において、Rに関する任意の置換基(式中、Rは、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rdから選択される)は、以下から選択される:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル、ヘテロシクリル、アリール、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)pNR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−NRS(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、および、−NR
その他の形態において、Rに関する任意の置換基(式中、Rは、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rdから選択される)は、以下から選択される:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−O(1〜4C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、および−NR
その他の形態において、Rに関する任意の置換基(式中、Rは、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rdから選択される)は、以下から選択される:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル(場合により、−COO(1〜4C)アルキルで置換されていてもよい)、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
(3〜6C)シクロアルキル(場合により、(1〜6C)アルキル、および、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されている任意の置換基から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、
−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるヘテロシクリルまたはアリール基は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、および、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、Rに関する任意の置換基(式中、Rは、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rdから選択される)は、以下から選択される:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル(場合により、−COO(1〜4C)アルキルで置換されていてもよい)、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
(3〜6C)シクロアルキル(場合により、(1〜6C)アルキル、および、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されている任意の置換基から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、
−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるヘテロシクリルまたはアリール基は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、トリフルオロメトキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、Rに関する任意の置換基(式中、Rは、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rdから選択される)は、以下から選択される:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル(場合により、−COO(1〜4C)アルキルで置換されていてもよい)、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、ハロ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
(3〜6C)シクロアルキル(場合により、(1〜6C)アルキル、および、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されている任意の置換基から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、
−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるヘテロシクリルまたはアリール基は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、トリフルオロメトキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、Rに関する任意の置換基(式中、Rは、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rdから選択される)は、以下から選択される:
ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)ヘテロシクリル、−NHC(O)アリール、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、(3〜6C)シクロアルキル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるアリールまたはヘテロシクリル基はいずれも、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、Rに関する任意の置換基(式中、Rは、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rdから選択される)は、以下から選択される:
ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)テトラヒドロフラニル、−NHC(O)フェニル、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、および、1,3−ジオキソラニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、シクロプロピル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるフェニル、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、1,3−ジオキソラニル、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニルは、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、Rは、2個の置換基で置換されており;ここで、一方の置換基は、カルボキシ、−CONHSOMe、および、−CONHR(ここで、Rは、上記または下記のあらゆる形態または実施形態に列挙された意義のいずれかから選択される)から選択され、他方の置換基は、
(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、および、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)
から選択され、
ここで、RおよびRは、上記または下記のあらゆる形態または実施形態に列挙された意義のいずれかから選択される。
その他の形態において、Rは、2個の置換基で置換されており;ここで、一方の置換基は、カルボキシ、−CONHSOMe、および、−CONHRから選択される(ここで、Rは、−OMe、水素、アミノ、および、3〜4Cアルケニルから選択される);および、他方の置換基は、
(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、および、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)から選択され、ここで、RおよびRは、上記または下記のあらゆる形態または実施形態に列挙された意義のいずれかから選択される。
その他の形態において、Rは、2個の置換基で置換されており;ここで、一方の置換基は、カルボキシ、−CONHSOMe、および、−CONHRから選択され(式中、Rは、−OMe、水素、アミノ、(3〜4Cアルケニル、および、−SOMe)から選択され;および、他方の置換基は、
(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、および、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)
から選択され、
ここで、Rは、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され、Rは、水素またはメチルであるか、または、RおよびRは、一緒になって、ピペリジン、モルホリンまたはピペラジン環を形成し、該環は、場合により、利用可能な炭素または窒素原子上で(ただし、それによって窒素原子は四級化されない)、メチルで置換されていてもよく、炭素原子は、場合により、酸化されてカルボニル基を形成していてもよい。
は、Ra、Rb、RcおよびRdから選択され;ここで、
aは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5または6員環の飽和、部分的に不飽和の、または不飽和の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよく、該環は、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)ヘテロシクリル、−NHC(O)アリール、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、(3〜6C)シクロアルキル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるアリールまたはヘテロシクリル基はいずれも、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
bは、独立してSおよびNから選択される1、2または4個のヘテロ原子を含む10員環の二環式の複素環であり(ただし、このような環は、S−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、前記環は、場合により、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
cは、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニル環であり;
dは、−CHa、および−C(O)Raから選択される。
は、Ra、Rb、RcおよびRdから選択され;ここで、
aは、ピリジニル、N−オキソピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、ピロリジニル、チエニル、フラニル、オキサジアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリルまたはピロリルであり、ここで、前記Raは、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)テトラヒドロフラニル、−NHC(O)フェニル、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、および、1,3−ジオキソラニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、シクロプロピル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるフェニル、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、1,3−ジオキソラニル、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニルは、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
bは、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、4−オキソキノリニル、2,7−ナフチリジニルまたはキナゾリニルであり、ここで、前記Rbは、場合により、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
cは、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニル環であり;
dは、−CHa、および−C(O)Raから選択される。
一形態において、Rは、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択される。
その他の形態において、Rは、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、および、トリフルオロメチルから選択される。
その他の形態において、Rは、(1〜4C)アルキル、ハロ、および、トリフルオロメチルから選択される。
その他の形態において、Rは、(1〜4C)アルキル、クロロ、および、ブロモから選択される。
その他の形態において、Rは、(1〜4C)アルキル、ハロ、および、シアノから選択される。
さらなる形態において、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、および、クロロから選択される。
その他の形態において、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、クロロ、および、シアノから選択される。
一形態において、Rは、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択される。
その他の形態において、Rは、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択される。
その他の形態において、Rは、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、および、−COMeから選択される。
その他の形態において、Rは、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、および、−CO(1〜6C)アルキルから選択される。
その他の形態において、Rは、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、および、−COMeから選択される。
さらなる形態において、Rは、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、および、−COMeから選択される。
一形態において、Rは、水素、(1〜4C)アルキル、ニトロ、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、−CO(1〜4C)アルキル、および(1〜4C)アルコキシから選択される。
その他の形態において、Rは、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択される。
その他の形態において、Rは、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択される。
その他の形態において、Rは、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、および、−COMeから選択される。
その他の形態において、Rは、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、および、シアノから選択される。
その他の形態において、Rは、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、および、−COMeから選択される。
さらなる形態において、Rは、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、および、シアノから選択される。
その他の形態において、Rは、水素、クロロ、メチル、エチル、および、シアノから選択される。
のハロ(1〜4C)アルキルとして好ましい意義は、フルオロメチルである。
一形態において、Rは、水素またはメチルである。
一形態において、Rは水素である。その他の形態において、Rはメチルである。
一形態において、Rは、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、−(1〜4C)アルキルNH、−(1〜4C)アルキルNH(1〜4C)アルキル、−(1〜4C)アルキルN[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される。
その他の形態において、Rは、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、−(1〜4C)アルキルNH、−(1〜4C)アルキルNH(1〜4C)アルキル、−(1〜4C)アルキルN[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される。
その他の形態において、Rは、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される。
その他の形態において、Rは、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される。
その他の形態において、Rは、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、アミノ、−NHMe、−NMe、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される。
その他の形態において、Rは、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、シクロプロピル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、アミノ、−NHMe、−NMe、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される。
その他の形態において、Rは、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、−(1〜4C)アルキルC(O)OMe、アミノ、−NHMe、−NMe、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される。
その他の形態において、Rは、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、アリル、シクロプロピル、−(1〜4C)アルキルC(O)OMe、アミノ、−NHMe、−NMe、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される。
が−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルであるである場合、このヘテロシクリル基は、好ましくは、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、および、テトラヒドロピラニルから選択される。このようなヘテロシクリル基は、場合により、メチル基で置換されていてもよい。
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される。
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、シクロプロピル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルモルホリノから選択される。
その他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5員環のヘテロシクリル環を形成し、場合により、該環は、独立して、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、(1〜4C)アルキルカルボニル、(1〜4C)アルコキシカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5員環のヘテロシクリル環を形成し、場合により、該環は、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、トリフルオロメトキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5員環のヘテロシクリル環を形成し、場合により、該環は、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5員環のヘテロシクリル環を形成し、場合により、該環は、独立して、(1〜4C)アルキル、および、ハロから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5員環のヘテロシクリル環を形成し、場合により、該環は、独立して、ホルミル、(1〜4C)アルキルカルボニル、(1〜4C)アルコキシカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、6員環のヘテロシクリル環を形成し、場合により、該環は、独立して、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、(1〜4C)アルキルカルボニル、(1〜4C)アルコキシカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、6員環のヘテロシクリル環を形成し、場合により、該環は、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、トリフルオロメトキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、6員環のヘテロシクリル環を形成し、場合により、該環は、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、6員環のヘテロシクリル環を形成し、場合により、該環は、独立して、(1〜4C)アルキル、および、ハロから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
その他の形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、6員環のヘテロシクリル環を形成し、場合により、該環は、独立して、ホルミル、(1〜4C)アルキルカルボニル、(1〜4C)アルコキシカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
およびRが、それらが結合している窒素と一緒になって、5員環のヘテロシクリル環を形成する場合、このような環として適切な意義は、ピロリジン、ピラゾール、ピロール、テトラゾール、イミダゾール、イミダゾリン、および、トリアゾールである。さらに適切な意義は、上述した、環の炭素原子が酸化されて、カルボニル基を形成している環であり、例えば2−ピロリドンである。
およびRが、それらが結合している窒素と一緒になって、6員環のヘテロシクリル環を形成する場合、このような環として適切な意義は、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、および、テトラヒドロピリジニルである。さらに適切な意義は、上述した、環の炭素原子が酸化されて、カルボニル基を形成している環であり、例えば2−ピペリジノン、2−ピペラジノンおよび2−テトラヒドロピリドンである。
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成していてもよく、前記環は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピペラジニルまたはモルホリノを形成してもよく、該ピペラジニルまたはモルホリノは、場合により、独立して(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
一形態において、Rは、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択される。
本発明のさらなる形態において、Rは、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜6C)アルキルから選択され;
または、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成していてもよく、前記環は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
一実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
WはOであり;
は、Ra、および、Rbから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択される。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
WはOであり;
は、RaおよびRbから選択され、RaおよびRbは、場合により、独立して、以下から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル(場合により、−COO(1〜4C)アルキルで置換されていてもよい)、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
(3〜6C)シクロアルキル(場合により、(1〜6C)アルキル、および、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されている任意の置換基から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、
−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるヘテロシクリルまたはアリール基は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、および、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
WはOであり;
は、RaおよびRbから選択され、RaおよびRbは、場合により、独立して、以下から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル、ヘテロシクリル、アリール、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)pNR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−NRS(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、および、−NR
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
WはOであり;
は、RaおよびRbから選択され、RaおよびRbは、場合により、独立して、以下から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル(場合により、−COO(1〜4C)アルキルで置換されていてもよい)、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、ハロ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
(3〜6C)シクロアルキル(場合により、(1〜6C)アルキル、および、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されている任意の置換基から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、
−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるヘテロシクリルまたはアリール基は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、トリフルオロメトキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
WはOであり;
は、RaおよびRbから選択され、RaおよびRbは、場合により、独立して、以下から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−O(1〜4C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、および−NR
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
WはOであり;
は、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、チアゾリル、トリアジニル、ピロリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、および、インドリルから選択され;場合により、独立して、ニトロ、シアノ、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−O(1〜4C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、および−NRから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
WはOであり;
は、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、チアゾリル、トリアジニル、ピロリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、および、インドリルから選択され;場合により、2個の置換基で置換されていてもよく;ここで、一方の置換基は、カルボキシ、−CONHSOMe、および、−CONHRから選択され、他方の置換基は、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、および、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)から選択される;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択される。
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
WはOであり;
は、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、チアゾリル、トリアジニル、ピロリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、および、インドリルから選択され;場合により、独立して、ニトロ、シアノ、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−O(1〜4C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、および−NRから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、(1〜4C)アルキル、クロロ、および、ブロモから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、および、−COMeから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、および、−COMeから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、−(1〜4C)アルキルC(O)OMe、アミノ、−NHMe、−NMe、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
WはOであり;
は、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、チアゾリル、トリアジニル、ピロリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、および、インドリルから選択され;場合により、2個の置換基で置換されていてもよく;ここで、一方の置換基は、カルボキシ、−CONHSOMe、および、−CONHRから選択され(ここで、Rは、−OMe、水素、アミノ、および、3〜4Cアルケニルから選択される);および、他方の置換基は、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、および、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)から選択される;
は、(1〜4C)アルキル、クロロ、および、ブロモから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、および、−COMeから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、および、−COMeから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、アリル、シクロプロピル、−(1〜4C)アルキルC(O)OMe、アミノ、−NHMe、−NMe、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
WはOであり;
は、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、チアゾリル、トリアジニル、ピロリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、および、インドリルから選択され;場合により、独立して、ニトロ、シアノ、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−O(1〜4C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHMe、および−NRから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、(1〜4C)アルキル、クロロ、および、ブロモから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、および、−COMeから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、および、−COMeから選択され;
およびRは、一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成し、該環は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、トリフルオロメトキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
一実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
Wは、NRであり;
は、Ra、および、Rbから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択される。
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素またはメチルであり;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択される。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
Wは、NRであり;
は、RaおよびRbから選択され、RaおよびRbは、場合により、独立して、以下から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル(場合により、−COO(1〜4C)アルキルで置換されていてもよい)、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
(3〜6C)シクロアルキル(場合により、(1〜6C)アルキル、および、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されている任意の置換基から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、
−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるヘテロシクリルまたはアリール基は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、および、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素またはメチルであり;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、 式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
Wは、NRであり;
は、RaおよびRbから選択され、RaおよびRbは、場合により、独立して、以下から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル、−O(1〜6C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル、ヘテロシクリル、アリール、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)pNR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−NRS(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、および、−NR
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択される。
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素またはメチルであり;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
Wは、NRであり;
は、RaおよびRbから選択され、RaおよびRbは、場合により、独立して、以下から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル(場合により、−COO(1〜4C)アルキルで置換されていてもよい)、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、ハロ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、
(3〜6C)シクロアルキル(場合により、(1〜6C)アルキル、および、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されている任意の置換基から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、
−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるヘテロシクリルまたはアリール基は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、トリフルオロメトキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素またはメチルであり;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
Wは、NRであり;
は、RaおよびRbから選択され、RaおよびRbは、場合により、独立して、以下から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−O(1〜4C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、および−NR
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択される。
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素またはメチルであり;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
Wは、NRであり;
は、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、チアゾリル、トリアジニル、ピロリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、および、インドリルから選択され;場合により、独立して、ニトロ、シアノ、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−O(1〜4C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、および−NRから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択される。
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素またはメチルであり;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
Wは、NRであり;
は、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、チアゾリル、トリアジニル、ピロリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、および、インドリルから選択され;場合により、2個の置換基で置換されていてもよく;ここで、一方の置換基は、カルボキシ、−CONHSOMe、および、−CONHRから選択され、他方の置換基は、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、および、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)から選択される;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択される。
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、−CO(1〜4C)アルキルから選択され;
は、水素またはメチルであり;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−(N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
Wは、NRであり;
は、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、チアゾリル、トリアジニル、ピロリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、および、インドリルから選択され;場合により、ニトロ、シアノ、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−O(1〜4C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、および−NR独立して、から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、(1〜4C)アルキル、クロロ、および、ブロモから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、および、−COMeから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、および、−COMeから選択され;
は、水素またはメチルであり;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、−(1〜4C)アルキルC(O)OMe、アミノ、−NHMe、−NMe、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
Wは、NRであり;
は、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、チアゾリル、トリアジニル、ピロリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、および、インドリルから選択され;場合により、2個の置換基で置換されていてもよく;ここで、一方の置換基は、カルボキシ、−CONHSOMe、および、−CONHRから選択される(ここで、Rは、−OMe、水素、アミノ、および、3〜4Cアルケニルから選択される);および、他方の置換基は、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように、1または2個の置換基で置換されていてもよい)、および、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)から選択される;
は、(1〜4C)アルキル、クロロ、および、ブロモから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、および、−COMeから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、および、−COMeから選択され;
は、水素またはメチルであり;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、アリル、シクロプロピル、−(1〜4C)アルキルC(O)OMe、アミノ、−NHMe、−NMe、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
その他の実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
Yは、Hであり;
Wは、NRであり;
は、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリジニル、チアゾリル、トリアジニル、ピロリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、および、インドリルから選択され;場合により、独立して、ニトロ、シアノ、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−O(1〜4C)アルキル、トリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、ヒドロキシで置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、および−NRから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
は、(1〜4C)アルキル、クロロ、および、ブロモから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、および、−COMeから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、および、−COMeから選択され;
は、水素またはメチルであり;
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成し、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および、トリフルオロメトキシから選択される1または2個の置換基で置換された;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
本発明の一実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
は、Ra、Rb、RcおよびRdから選択され;ここで、
aは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5または6員環の飽和、部分的に不飽和の、または不飽和の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよく、該環は、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)ヘテロシクリル、−NHC(O)アリール、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、(3〜6C)シクロアルキル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるアリールまたはヘテロシクリル基はいずれも、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
bは、独立してSおよびNから選択される1、2または4個のヘテロ原子を含む10員環の二環式の複素環であり(ただし、このような環は、S−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、前記環は、場合により、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
cは、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニル環であり;
dは、−CHa、および−C(O)Raから選択され;
は、(1〜4C)アルキル、ハロ、および、シアノから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、および、−CO(1〜6C)アルキルから選択され;
は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、および、シアノから選択され;
は、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;
または、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成していてもよく、前記環は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;および、
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
本発明の一実施形態において、式中以下の通りである、式(1)で示される化合物またはそれらの製薬上許容できる塩が提供される:
は、Ra、Rb、RcおよびRdから選択され;ここで、
aは、ピリジニル、N−オキソピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、ピロリジニル、チエニル、フラニル、オキサジアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリルまたはピロリルであり、ここで、前記Raは、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:
ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)テトラヒドロフラニル、−NHC(O)フェニル、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、および、1,3−ジオキソラニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、シクロプロピル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NR
ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるフェニル、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、1,3−ジオキソラニル、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニルは、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
bは、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、4−オキソキノリニル、2,7−ナフチリジニルまたはキナゾリニルであり、ここで、前記Rbは、場合により、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
cは、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニル環であり;
dは、−CHa、および−C(O)Raから選択され;
は、メチル、エチル、イソプロピル、クロロ、および、シアノから選択され;
は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、および、−COMeから選択され;
は、水素、クロロ、メチル、エチル、および、シアノから選択され;
は、水素またはメチルであり;
は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、シクロプロピル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルモルホリノから選択され;
は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;
または、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピペラジニルまたはモルホリノを形成してもよく、該ピペラジニルまたはモルホリノは、場合により、独立して(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である。
本発明の好ましい化合物は、実施例の化合物であり、それらは各々、本発明のさらなる独立した形態を提示する。さらなる形態において、本発明はまた、これら実施例の2種またはそれ以上の全ての化合物も含む。
特定の実施例は、実施例11、20、109、114、140、141、151、176、181、208、225、227、228、278、285、292、342、343および344、または、それらの製薬上許容できる塩である。
プロセス
さらなる形態において、本発明は、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩を製造するプロセスを提供する。
上述したような手法で必要な出発原料が市販されていない場合、標準的な有機化学的技術、構造的に類似した既知の化合物の合成に類似した技術、または、上記の手順または実施例で説明されている手法に類似した技術から選択される手法によって生成されるものでもよい。
留意すべきことには、上述のような合成方法のための出発原料の多くは市販されており、および/または、科学文献で広く報告されており、または、科学文献で報告されているプロセスを適応させて用いて、市販の化合物から生成させることができる。読者は、反応条件や試薬に関する一般的な手引きとして、Advanced Organic Chemistry,第四版(Jerry March編,ジョン・ワイリー&サンズ刊,1992年)をさらに参照できる。
また当然ながら、本明細書で述べられた反応のいくつかにおいて、化合物中のあらゆる感受性の高い基を保護することが、必要または望ましい場合があることも予想される。保護が必要または望ましい例は、このような保護に適した方法として当業者既知である。従来の保護基が標準的な技法に従って用いることができる(説明のために、T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons),1991年を参照)。
ヒドロキシ基に適した保護基の例としては、例えばアシル基であり、例えばアルカノイル基(例えばセチル)、アロイル基(例えばベンゾイル)、シリル基(例えばトリメチルシリル)、または、アリールメチル基(例えばベンジル)が挙げられる。上記の保護基のための脱保護条件は、必然的に、保護基の選択に応じて様々であると予想される。従って、例えばアルカノイルまたはアロイル基のようなアシル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム)のような適切な塩基との加水分解によって除去してもよい。あるいは、トリメチルシリルのようなシリル基は、例えば、フッ化物または酸水溶液によって除去してもよい;または、ベンジル基のようなアリールメチル基は、例えば、パラジウムを担持した活性炭のような触媒の存在下で水素添加によって除去してもよい。
アミノ基に適した保護基(例えば本明細書において以下に記載の式(2a)のR)は、例えば、アシル基、例えばアルカノイル、例えばセチル、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、または、アロイル基、例えばベンゾイルである。上記の保護基のための脱保護条件は、必然的に、保護基の選択に応じて様々である。従って、例えば、アシル基(例えばアルカノイルまたはアルコキシカルボニル基)またはアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム)のような適切な塩基との加水分解によって除去してもよい。あるいは、アシル基(例えばt−ブトキシカルボニル基)は、例えば、塩酸、硫酸もしくはリン酸、または、トリフルオロ酢酸のような適切な酸での処理によって除去してもよく、アリールメトキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基)は、例えば、パラジウムを担持した活性炭のような触媒上での水素添加、または、ルイス酸、例えばホウ素トリス(トリフルオロ酢酸塩)での処理によって除去してもよい。その代わりの、一次アミノ基のための適切な保護基は、例えばフタロイル基であり、これは、アルキルアミン(例えばジメチルアミノプロピルアミンまたは2−ヒドロキシエチルアミン)、または、ヒドラジンでの処理によって除去してもよい。
保護基は、化学分野で周知の従来技術を用いて合成中で都合のよいどの段階で除去してもよく、または、保護基は、後の反応工程またはワークアップの際に除去してもよい。
熟練した有機化学者であれば、上記の参考文献やそこに記載された実施例、さらに本明細書に記載された実施例に含まれる情報、およびそこで参照された情報を使用し、それらを適合させ、必要な出発原料と生成物を得ることができると思われる。
従って、本発明はまた、式(1)で示される化合物、および、それらの製薬上許容できる塩を提供し、これらは、以下のようなプロセスによって製造することができる(ここで、変動意義は、特に指定がない限り、上記で定義された通り):
本発明のその他の形態は、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩を製造するプロセスを提供し、本プロセス(式中、R、R、Rは、特に他の規定がない限り、式(1)で定義された通り)は、以下で構成される:
a)式(2):
Figure 2007505092
で示される酸(式中、Yは、Hまたは適切な保護基である)またはそれらの活性化された誘導体を、式(3):
Figure 2007505092
で示されるアミンと反応させること;または、
b)式(2)で示される酸またはそれらの活性化された誘導体を、式(4)で示されるアミン(適切には、ピペリジンの窒素上で保護されている)と反応させ、保護基を除去し、続いて、式(5)で示される化合物と反応させること;
Figure 2007505092
(式中、Xは置換可能な基である);または、
c)式(2)で示される酸、または、それらの活性化された誘導体を、式(6)で示されるアルコールと反応させること;または、
Figure 2007505092
d)式(2)で示される酸、または、それらの活性化された誘導体を、式(7)で示されるアルコール(適切には、ピペリジンの窒素上で保護されている)と反応させ、保護基を除去し、続いて、式(8):
Figure 2007505092
で示される化合物(式中、Xは置換可能な基である)と反応させること;および、その後、必要に応じて:
i)式(1)で示される化合物を、その他の式(1)で示される化合物に変換すること;
ii)全ての保護基を除去すること;
iii)製薬上許容できる塩を形成すること。
Xは、置換可能な基であり、Xとして適切な意義は、例えばクロロ、ブロモまたはヨード基である。
上記反応の具体的な反応条件は、以下の通りである。
式(2)で示される酸、および、式(3)または式(4)で示されるアミンは、適切なカップリング試薬の存在下でカップリングしてもよい。当業界既知の標準的なペプチドカップリング試薬が、適切なカップリング試薬として用いることができ、または、カップリング試薬としては、例えば、HATU、カルボニルジイミダゾール、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI)、および、ジシクロヘキシル−カルボジイミド(DCCI)が挙げられ、場合により、触媒(例えば、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、HOAT、ジメチルアミノピリジン、または、4−ピロリジノピリジン)の存在下で、場合により、塩基(例えば、トリエチルアミン、ジ−イソプロピルエチルアミン、ピリジン、または、2,6−ジ−アルキル−ピリジン、例えば2,6−ルチジン、または、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン)の存在下である。適切な溶媒としては、ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、および、ジメチルホルムアミドが挙げられる。カップリング反応は、0℃〜40℃の範囲の温度で都合よく行われることもある。
式(2)で示される酸の適切な活性化誘導体としては、活性エステル、例えばペンタフルオロフェニルエステル、酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物、および、酸フッ化物が挙げられる。これらのタイプの化合物とアミンとの反応は当業界周知であり、例えばこれらは、塩基(例えば上述のような塩基)の存在下で、適切な溶媒(例えば上述のような溶媒)中で反応させることができる。このような反応は、0℃〜40℃の範囲の温度で都合よく行われることもある。
式(2)で示される化合物は、市販の置換されたピロール化合物の官能化によって製造してもよいし、既知の化合物でもよいし、または、当業界既知のプロセスによって、例えばスキーム1(Y=Hの場合)に示されるようなプロセスによって製造してもよい。
Figure 2007505092
例えば、式(10)で示される化合物(RはBrであり、RはHである)は、N−ブロモスクシンイミドのような臭素化剤、およびその他の当業界既知の臭素化試薬を用いて、ジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンのような不活性な有機塩素化溶剤中で、式(9)で示される化合物を臭素化すること、続いて、水酸化ナトリウム水溶液のような塩基水溶液で処理することによって生成させることもできる。
例えば、式(11)で示される化合物(RおよびRはいずれもクロロである)は、塩化スルフリルや当業界既知のその他の塩素化試薬のような塩素処理剤で、四塩化炭素、ジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンのような不活性な有機塩素化溶剤中で、式(9)で示される化合物を塩素化すること、続いて、メタノール中で、水酸化リチウム水溶液のような塩基水溶液で処理することによって生成することもできる。あるいは、塩素化溶剤の代わりに、ジエチルエーテルを用いてもよい。類似の方法で、一塩素化した化合物を形成することができる。
都合のよい形態としては、化合物(11)として四塩化炭素(CCl)が溶媒として用いられ、次に、この反応混合物から沈殿させる。四塩化炭素中で塩化スルフリルを用いた化合物(9)から化合物(11)への変換プロセスは新規であり、本発明のさらなる独立した形態を形成するものである。
また、化合物(9)は、Curran,T.P.;Keaney,M.T.,J Org Chem 1996年,61(25),9068で説明されている手順に従ってワンポット法で製造することもできる。
その他の官能基を含む式(2)で示される化合物は、上記のスキーム1で説明されているプロセスに類似したプロセス、または、当業界既知のプロセス(例えば、Heterocyclic Chemistry,第四版,J.A.JouleおよびK.Mills,Blackwell Science;Heterocyclic Chemistry,T.L.Gilchrist,Adison Wesley Longman,1997年を参照)、または、下記の実施例で説明されているプロセスによって生成することもできる。
式(3)で示される化合物は当業界既知のプロセスによって製造されるが、式(4)で示される化合物(適切には、以下の式(4−P)に示すアミンの窒素上で保護されている)と、式(5)で示される化合物とをカップリングすることによってによって生成することもできる。
Figure 2007505092
従って、当業者であれば、式(1)で示される化合物を形成するために、以下のいずれかを理解できるだろう:
適切には、式(4)および(5)で示される化合物の保護された型を一緒に反応させ、式(3)で示される化合物を形成し、これを次に(必要に応じて一度脱保護する)式(2)で示される化合物にカップリングする;または、
適切には、式(4)で示される化合物の保護された型と式(2)で示される化合物とをカップリングし、次に(必要に応じて一度脱保護する)式(5)で示される化合物と反応させる。
式(4)で示される化合物は、市販されているか、または、当業界既知である、または、当業界既知のプロセスによって生成することもできる。
式(5)で示される化合物は、市販されているか、または、当業界既知である、または、当業界既知のプロセスによって生成することもできる。
例えば、式(5)で示される化合物(X=Cl)が、式(5a)で示される化合物である場合、(4)へのカップリングは、スキーム2で示すようにして行うことができる(ここで、アミン基の保護基Pは、Boc基である)。
Figure 2007505092
AおよびBは、炭素、および、窒素から選択されるため、式(5a)で示される化合物は、フェニル、ピリジンまたはピリミジン誘導体であり得る。
Raは、環の置換基であり、これは、式(1)の定義の範囲内である。
式(3)で示される化合物(Rがその他の複素環であり、例えばトリアジン、チアゾール、および、チアジアゾールである)は、類似のプロセスによって生成することもできる。
上記で示したカップリング反応に適した保護基は、例えばカルバメート保護基、例えばBoc(tert−ブトキシカルボニル)、または、その他の当業界既知の適切な保護基、または、上記で述べられた保護基である。
式(3)で示される化合物(Rがフェニルであるか、または、例えばフラン、チオフェンまたはピリジンのような複素環である)は、当業界既知のパラジウムで触媒されるアミノ化反応を用いて、式(4)で示される化合物の保護された型(すなわち式(4−P)で示される化合物)と、適切な式(5)で示される化合物(例えばXが、Brのようなハロである)とをカップリングすることによって生成することもできる。(例えばHartwig,J.F.;Angew.Chem.Int.Ed,1998年,37,2046〜2067,Topics in Chemistry,219,2002,Alex R.Muci;Stephen L.Buchwald;Artis Klapars等.J.Am.Chem.Soc,2001,123,7727〜7729を参照)。このプロセスを、下記のスキームで説明する。
Figure 2007505092
あるいは、式(4)で示される化合物への前駆体が用いられる可能性もあり、例えば、以下で示すようなアジ化物またはアセタール誘導体である。
Figure 2007505092
また、式(3)で示される化合物(Rは、その他の複素環であり、例えばチアゾールである)は、式(4)で示される化合物の適切な(Nが保護された)誘導体の環化反応によって生成してもよい。このプロセスは、下記のスキームで説明されており(Rは、チアゾールである)、ここで、式(12)で示される化合物のチオ尿素誘導体は、ハロジカルボニル誘導体(13)(式中、Rは、上記で定義されたようなR上の任意の置換基である)と反応し、Nで保護された式(14)で示される化合物を生成する。適切には、このような反応は、メタノールまたはエタノールのようなアルコール溶媒中で、適切には高められた温度で、行うことができる。次に、N−保護基(下記の図説されているスキームにおけるBOC基)は、当業界既知の適切な条件下で除去してもよい。
Figure 2007505092
式(2)で示される化合物と、上記の式(6)で示される化合物(プロセスc)、または、式(7)で示される化合物(プロセスd)との反応は、例えば、カップリング試薬(例えばトリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD))、または、エステル結合形成を促進する当業界周知のその他の試薬を用いて行うことができる。
式(6)で示される化合物は、式(7)で示される化合物と、上述のような式(8)で示される化合物との反応によって形成してもよい。
式(8)で示される化合物がX−Rd、X−ReまたはX−Rf(式中、Rd〜Rfは上記で定義された通りであり、CH基を含む)である場合、式(4)または(7)で示される化合物(必要に応じて保護されている)へのカップリングは、還元的アミノ化反応を用いて、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウムのような試薬を用いて、例えばRdについてスキーム3で示されるように、適切に行うこともできる:
Figure 2007505092
スキーム4に従って、式(1)で示される化合物を求核剤(例えば、R−SH、および、R−OH、および、R−NH)と結合させ、その他の式1で示される化合物を形成することもできる:
Figure 2007505092
Raは、環の置換基であり、これは、式(1)の定義の範囲内である。
あるいは、上記のスキーム4におけるBが炭素の場合、求核剤はROHとし、ナトリウムまたはカリウムのようなアルカリ金属の存在下、還流条件下で、同等の反応を行うことができる。
本発明のさらなる形態において、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩が提供されるを製造するプロセスが提供され、本プロセス(ここで、変動する基は、特に他の規定がない限り、式(1)で定義された通り)は、以下で構成される:
a)式(1)で示される化合物(式中、WはNRである)について;
式(2a):
Figure 2007505092
で示される酸(式中、Rは、水素、または、適切な保護基である)、または、それらの活性化された誘導体を、式(3a)で示されるアミンと反応させること;または、
Figure 2007505092
b)式(4a):
Figure 2007505092
で示される化合物を、式(5a):
Figure 2007505092
(式中、Xは置換可能な基である)で示される化合物と反応させること;
c)式(1)で示される化合物(式中、WはOである)について;
式(2a)で示される酸、または、それらの活性化された誘導体を、式(6a)
Figure 2007505092
で示されるアルコールと反応させること;または、および、その後、必要に応じて:
i)式(1)で示される化合物を、その他の式(1)で示される化合物に変換すること;
ii)全ての保護基を除去すること;
iii)製薬上許容できる塩を形成すること。
Xは、置換可能な基であり、Xとして適切な意義は、例えば、クロロ、ブロモまたはヨード基である。
中間体合成のためのプロセス条件および一般的なスキームを以下に示す。
当然のことながら、本発明の化合物における所定の様々な環の置換基、例えば環R上の置換基(上記スキームではRaと説明されている)は、上述のプロセスの前か、またはその直後のいずれかに、本発明のプロセスの形態に含まれるように、標準的な芳香族置換反応によって導入してもよいし、または、従来の官能基の修飾によって生成してもよい。このような環の置換基を導入するのに用いられる試薬は、市販のものか、または、当業界既知のプロセスによって製造されるかのいずれかである。あるいは、Rがすでに置換された出発原料が市販されている場合もある。
の環へ置換基を導入することによって、ある式(1)で示される化合物を、その他の式(1)で示される化合物に変換することができる。このような反応および修飾としては、例えば、芳香族置換反応による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキル化、置換基の酸化、置換基のエステル化、置換基のアミノ酸化、ヘテロアリール環の形成が挙げられる。このような手法のための試薬および反応条件は化学分野において周知である。特定の芳香族置換反応の例は、アルコキシドの導入、ジアゾ化反応、続いて、チオール基、アルコール基、ハロゲン基の導入を含む。修飾の例としては、アルキルチオのアルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニルへの酸化が挙げられる。
あらゆる保護基の除去、および、製薬上許容できる塩の形成は、通常の有機化学者の標準的な技術を用いる能力の範囲内である。これらの工程に関するさらなる情報は、上記されている。
本発明の化合物の光学的に活性な形態が必要な場合、それらを、上記の手法のいずれか一つを光学的に活性な出発原料(例えば、適切な反応工程の非対称な誘導によって形成された)を用いて行うことによって、または、標準的な手順を用いて本化合物または中間体のラセミ体の形態を分解することによって、または、ジアステレオ異性体をクロマトグラフィーで分離することによって(それらが生成した場合)得てもよい。また、酵素的な技術も、光学的に活性な化合物および/または中間体の製造に有用であり得る。
同様に、本発明の化合物の純粋な位置異性体が必要な場合、それらを、上記の手法のいずれか一つを、出発原料として純粋な位置異性体を用いて行うこと、または、標準的な手順を用いて位置異性体または中間体の混合物を分解することによって得てもよい。
本発明のさらなる特徴によれば、ヒトまたは動物の身体を治療的に処理する方法で使用するための、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩が提供される。
我々は、本発明の化合物は、細菌のDNAジャイレースを阻害するため、それらの抗菌作用に関して重要であることを発見した。
本発明のさらなる特徴によれば、抗菌作用を生じさせる治療が必要な温血動物(例えばヒト)において抗菌作用を生じさせる方法が提供され、本方法は、前記動物に、本発明の化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の有効量を投与することを含む。
本発明のさらなる特徴によれば、抗菌作用を生じさせる治療が必要な温血動物(例えばヒト)における細菌のDNAジャイレースの阻害方法が提供され、本方法は、前記動物に、上記で定義されたような式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の有効量を投与することを含む。
本発明のさらなる特徴によれば、細菌感染治療が必要な温血動物(例えばヒト)における細菌感染の治療方法が提供され、本方法は、前記動物に、上記で定義されたような式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の有効量を投与することを含む。
本発明のさらなる特徴は、医薬品として使用するための式(1)で示される化合物、および、それらの製薬上許容できる塩である。適切には、前記医薬品は、抗菌剤である。
都合のよい形態としては、これは、温血動物(例えばヒト)において抗菌作用を生じさせるための医薬品として使用するための、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩である。
都合のよい形態としては、これは、温血動物(例えばヒト)において細菌のDNAジャイレースを阻害するための医薬品として使用するための、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩である。
特に、これは、温血動物(例えばヒト)における細菌感染を治療するための医薬品として使用するための、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩である。
本発明のさらなる形態によれば、温血動物(例えばヒト)において抗菌作用を生じさせるのに使用する医薬品の製造における、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の使用が提供される。
本発明のさらなる形態によれば、温血動物(例えばヒト)において細菌のDNAジャイレースの阻害に使用する医薬品の製造における、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の使用が提供される。
従って、本発明のさらなる形態によれば、温血動物(例えばヒト)における細菌感染の治療に使用する医薬品の製造における、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の使用が提供される。
本発明のさらなる形態によれば、温血動物(例えばヒト)において抗菌作用を生じさせるのに使用するための、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩が提供される。
本発明のさらなる形態によれば、温血動物(例えばヒト)における細菌のDNAジャイレースの阻害に使用するための、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩が提供される。
従って、本発明のさらなる形態によれば、温血動物(例えばヒト)における細菌感染の治療に使用するための、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩が提供される。
式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩を、特に感染の治療において(医薬組成物「本発明の化合物」に関連して、この章で後述される)ヒトなどの哺乳動物を治療的に(予防を含む)処置するのに使用するために、上記化合物または塩は、標準的な製薬上の実施に従って、通常、医薬組成物として製剤化される。
それゆえに、その他の形態において、本発明は、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩、および、製薬上許容できる希釈剤またはキャリアーを含む医薬組成物を提供する。
本発明のさらなる形態によれば、温血動物(例えばヒト)における細菌のDNAジャイレースの阻害に使用するための、上記で定義されたような式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩を、製薬上許容できる賦形剤またはキャリアーと共に含む医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる形態によれば、温血動物(例えばヒト)における細菌感染の治療に使用するための、上記で定義されたような式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩を、製薬上許容できる賦形剤またはキャリアーと共に含む医薬組成物が提供される。
本発明の組成物は、経口での使用(例えば、錠剤、ロゼンジ、ハードまたはソフトカプセル、水性または油性懸濁液、乳濁液、分散性粉末または顆粒、シロップまたはエリキシルなど)、局所的な使用(例えば、クリーム、軟膏、ゲル、または、水性もしくは油性溶液もしくは懸濁液)、吸入法による投与(例えば、細粒化した粉末、または、液体エアロゾル)、通気法による投与(例えば、微紛化した粉末)、または、非経口投与(例えば、静脈内、皮下、筋肉内もしくは筋肉内投与のための滅菌水溶液または油性溶液、または、直腸投与のための坐剤)に適した形態であってもよい。
本発明の組成物は、従来の手法で、従来の当業界周知の製薬用賦形剤を用いて得ることもできる。従って、経口での使用を目的とする組成物は、例えば、1種またはそれ以上の着色剤、甘味剤、矯味矯臭薬剤および/または保存剤を含んでいてもよい。
錠剤の製剤化に適した製薬上許容できる賦形剤としては、例えば、不活性な希釈剤、例えばラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウム、造粒剤および崩壊剤、例えばコーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例えばスターチ;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク;保存剤、例えばエチルまたはプロピル−ヒドロキシベンゾエート、および、抗酸化剤、例えばアスコルビン酸が挙げられる。錠剤の製剤化は、コーティングされていなくてもよいし、または、それらの崩壊と、それに続く消化管内での活性成分の吸収を改変したり、それらの安定性および/または外観を改善するためにコーティングされていてもよく、いずれの場合も、従来のコーティング剤および当業界周知の手法が用いられる。
経口で使用するための組成物は、ハードゼラチンカプセルの形態であってもよく、この場合、活性成分は、不活性な固形の希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合され、または、ソフトゼラチンカプセルのの場合、活性成分は、水または油、例えば落花生油、流動パラフィン、または、オリーブ油と混合される。
水性懸濁液は一般的に、活性成分を、微粉化した形態で、1種またはそれ以上の懸濁化剤(例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム、および、アラビアゴム); 分散剤または湿潤剤、例えば、レシチン、または、アルキレン酸化物と脂肪酸との縮合産物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、または、エチレンオキサイドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合産物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、または、エチレンオキサイドと脂肪酸から誘導された部分エステルとの縮合産物、および、ヘキシトール、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、または、エチレンオキサイドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合産物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、または、エチレンオキサイドと、脂肪酸およびヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合産物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、または、エチレンオキサイドと、脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合産物、例えばポリエチレンモノオレイン酸ソルビタンと共に含む。水性懸濁液はまた、1種またはそれ以上の保存剤(例えばエチルまたはプロピル−ヒドロキシベンゾエート、抗酸化剤(例えばアスコルビン酸)、着色剤、矯味矯臭薬剤、および/または甘味剤(例えばスクロース、サッカリンまたはアスパルテーム)を含んでいてもよい。
油性懸濁液は、活性成分を、植物油(例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油)、または、ミネラルオイル(例えば流動パラフィン)中に懸濁することによって製剤化してもよい。油性懸濁液はまた、蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコールのような増粘剤を含んでいてもよい。口当たりのよい経口製剤を提供するために、上記したような甘味剤、および、矯味矯臭薬剤を添加してもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加によって保存してもよい。
水を添加することによる水性懸濁液の製造に適した分散性粉末および顆粒は一般的に、活性成分を、分散剤または湿潤剤、懸濁化剤、および、1種またはそれ以上の保存剤と共に含む。適切な分散剤または湿潤剤、および、懸濁化剤は、すでに上述したもので示されている。また、甘味剤、矯味矯臭薬剤および着色剤のような追加の賦形剤が存在していてもよい。
また、本発明の医薬組成物は、水中油型乳濁液の形態でもよい。油相は、オリーブ油または落花生油のような植物油、もしくは、例えば流動パラフィンのようなミネラルオイル、または、これらのうちいずれかの混合物であり得る。適切な乳化剤は、例えば、天然に存在するゴム類(例えばアラビアゴムまたはトラガカントゴム)、天然に存在するホスファチド(例えばダイズ、レシチン)、脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導されたエステルまたは部分エステル(例えば、モノオレイン酸ソルビタン)、および、前記部分エステルとエチレンオキサイドとの縮合産物(例えばモノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)であり得る。乳濁液はまた、甘味剤、矯味矯臭薬剤および保存剤を含んでいてもよい。
シロップ、および、エリキシルは、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテームまたはスクロースのような甘味剤と共に製剤化してもよいし、粘滑薬、保存剤、矯味矯臭薬剤および/または着色剤を含んでいてもよい。
本医薬組成物は、滅菌された注射用の水性または油性懸濁液の形態でもよく、これらは、既知の手法に従って、上述した適切な分散剤または湿潤剤、および懸濁化剤の1種またはそれ以上を用いて製剤化してもよい。また、滅菌された注射可能な調合物は、非毒性の非経口的に許容できる希釈剤または溶媒中の、滅菌された注射用溶液または懸濁液であってもよく、例えば1,3−ブタンジオール溶液である。
吸入法による投与のための組成物は、活性成分を、微紛化した固体を含むエアロゾル、または、液状の液滴を含むエアロゾルのいずれかとして分配されるように調整された、従来の加圧されたエアロゾルの形態であってもよい。揮発性フッ素化炭化水素または炭化水素のような従来のエアロゾル噴射剤を用いてもよく、エアロゾル装置は、定量の活性成分が分配されるようにうまく調整される。
製剤に関するさらなる情報については、読者は、Comprehensive Medicinal Chemistry(Corwin Hansch;編集長),Pergamon Press 1990年の5巻の25.2章を参照できる。
1回の投薬形態を製造するための、1種またはそれ以上の賦形剤と共に含まれる活性成分の量は、必然的に、治療される宿主と特定の投与経路に応じて様々であると予想される。例えば、ヒトへの経口投与を目的とする製剤は、一般的に、適切で便利な量の賦形剤と共に配合された活性物質を、例えば0.5mg〜2gを含むと予想され、ここで、上記賦形剤は、組成物の総重量の約5〜約98重量パーセントの範囲で様々であり得る。投与単位の形態では、一般的に、活性成分を約1mg〜約500mgを含むと予想される。投与経路と投与計画に関するさらなる情報については、読者は、Comprehensive Medicinal Chemistry(Corwin Hansch;編集長),Pergamon Press 1990年の5巻の25.3章を参照することができる。
本発明の化合物に加えて、本発明の医薬組成物はまた、その他の臨床的に有用な抗菌剤(例えば、マクロライド系、キノロン系、β−ラクタム、または、アミノグルコシド系)、および/または、その他の抗感染薬物質(例えば、抗真菌性のトリアゾールまたはアンホテリシン)から選択される1種またはそれ以上の既知の薬物を含んでいてもよいし、または、それらと共投与してもよい(同時に、連続的に、または、別々に)。上記の既知の薬物としては、カルバペネム、例えばメロペネムまたはイミペネムが挙げられ、治療有効性を広げることができる。本発明の化合物はまた、グラム陰性細菌に対する活性と、抗菌剤に対する細菌の耐性を改善するために、殺菌性透過亢進タンパク質(BPI)製品、または、排出ポンプ阻害剤を含んでいてもよいし、または、それらと共投与してもよい。
上述したように、特定の病状の治療的または予防的処置に必要な用量の規模は、必然的に、治療される宿主、投与経路、および、治療される病気の重症度に応じて様々であると予想される。好ましくは、1日用量は、1〜50mg/kgの範囲で用いられる。しかしながら、1日用量は、必然的に、治療される宿主、特定の投与経路、および、治療される病気の重症度に応じて様々であると予想される。従って、最適な用量は、いずれかの患者を治療している開業医によって決定することもできる。
また、式(1)で示される化合物、および、それらの製薬上許容できる塩の治療薬における使用に加えて、それらは、新規の治療剤の検索の一環として、ネコ、イヌ、ウサギ、ザル、ラットおよびマウスのような実験動物におけるDNAジャイレース阻害剤の作用を評価するための、インビトロおよびインビボでの試験システムの開発および標準化における薬理学的なツールとしても有用である。
上記のその他の医薬組成物、プロセス、方法、使用および医薬品製造の特徴において、本明細書で説明されている本発明の化合物の、その代わりの好ましい実施形態も適用される。
酵素の効力を試験する方法
GyrBのATPアーゼ活性の阻害に関して、モリブデン酸アンモニウム/マラカイトグリーンをベースとするリン酸検出分析を用いて化合物を試験した(Lanzetta,P.A.,L.J.Alvarez,P.S.Reinach,およびO.A.Candia,1979年,100:95〜97)。マルチウェルプレート中で、50mMトリス緩衝液(pH7.5)、75mM酢酸アンモニウム、5.5mM塩化マグネシウム、0.5mMエチレンジアミン四酢酸、5%グリセロール、1mM1,4−ジチオ−DL−トレイトール、200nMウシ血清アルブミン、16μg/ml断片化サケ精子DNA、4nMのE.coli GyrA、4nMのE.coli GyrB、250μMのATP、および、ジメチルスルホキシド中の化合物を含む反応液100μlで分析を行った。反応を、1.2mMマラカイトグリーン塩酸塩、8.5mMモリブデン酸アンモニウム四水和物、および、1M塩酸を含む、モリブデン酸アンモニウム/マラカイトグリーン検出試薬150μLでクエンチした。プレートを、吸光プレートリーダーで、625nmで読み取り、阻害0%としてジメチルスルホキシド(2%)を含む反応液と、阻害100%のコントロールとしてノボビオシンを含む(2μM)反応液を用いて、阻害値(パーセント)を計算した。化合物の効力は、10種の異なる化合物濃度の存在下で行われた反応から測定されたIC50測定に基づく。
実施例の化合物は一般的に、20μg/ml未満のIC50を有する。
細菌の感受性を試験する方法
抗菌活性に関して、液体培地中で感受性を試験することによって化合物を試験した。感受性の分析において、化合物をジメチルスルホキシドに溶解させ、10個の二倍希釈液で試験した。分析で用いられた生物を、適切な寒天培地上で一晩成長させ、次に、生物の成長に適した液体培地に懸濁した。この懸濁液は0.5マクファーランド(McFarland)であり、10個の希釈液のうちさらに1個を同じ液体培地に作製し、最終的な生物懸濁液を100μLで調製した。読み取りの前に、プレートを、適切な条件下で、37℃で24時間インキュベートした。最小阻害濃度は、成長を80%またはそれ以上まで抑制することができる最も低い薬物濃度として決定された。
実施例130は、ストレプトコッカス・ニューモニエに対して、2μg/mlのMICを有していた。
以下、本発明を説明するが、特に他の指定がない限り以下の実施例に限定されない:−
(i)蒸発は、真空中でロータリーエバポレーションで行い、ワークアップ法は、残留した固体を除去した後にろ過で行った;
(ii)操作は、周囲温度で行われるが、この周囲温度とは、典型的には18〜26℃の範囲であり、特に他の指定がない限り、または、当業者が特に不活性雰囲気下で作業しないない限り、空気の排除を行うことはない;
(iii)化合物を精製するために、カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法で)が用いられ、特に他の指定がない限り、メルク(Merck)のキーゼルゲル(Kieselgel)シリカ(品番9385)で行われた;
(iv)収率は、例証としてのみ示され、到達可能な最大値は必要ではない;
(v)本発明の最終生成物の構造は、一般的に、NMRとマススペクトル技術[プロトン磁気共鳴スペクトルは通常、特に他の指定がない限り、ブルカー(Bruker)DRX−300スペクトロメーターを、フィールド強度を300MHzで運転して用いて、DMSO−dで決定した。化学シフトは、内部標準(δスケール)としてテトラメチルシランからの100万分の1の低磁場で報告されており、ピークの多重度はそれに従って示した:s,一重項;d,二重項;ABまたはdd,二重の二重項;dt,二重の三重項;dm,二重の多重項;t,三重項、m,多重項;br,幅広;高速原子衝撃(FAB)マススペクトルデータは一般的に、プラットフォームスペクトロメーター(マイクロマス(Micromass)製)をエレクトロスプレーで運転して用いて得られ、必要に応じて、陽イオンデータまたは陰イオンデータのいずれかを回収した]で確認するか、または、セデックス(Sedex)75ELSDを備えたアジレント(Agilent)1100シリーズLC/MSDをAPCIモードで運転して用い、および、必要に応じて、陽イオンデータまたは陰イオンデータのいずれかを回収して確認した;光学回転は、パーキン・エルマー(Perkin Elmer)旋光計341を用いて、7.6mMメタノール溶液の場合は589nm、20℃で決定した;逆相HPLCは、YMC Pack ODS−AQ(100×20mmID,粒度S−5μ、孔径12nm)を用いて行われた。
(vi)中間体はそれぞれ、その後の段階に必要な基準まで精製し、割り当てられた構造が正しいことを確認するのに十分なほど詳細に特徴付けた;純度は、HPLC、TLC、または、NMRで評価し、同一性は、必要に応じて、赤外線分光分析(IR)、マススペクトロスコピーまたはNMR分光分析で決定した;
(vii)ここで、以下の略語が用いられる:−
DMFは、N,N−ジメチルホルムアミド;DMAは、N,N−ジメチルアセトアミド;TLCは、薄層クロマトグラフィー;HPLCは、高圧液体クロマトグラフィー;MPLCは、中圧液体クロマトグラフィー;DMSOは、ジメチルスルホキシド;CDCl3は、重水素化クロロホルム;MSは、マススペクトロスコピー;ESP(またはES)は、エレクトロスプレー;EIは、電子衝撃;CIは、化学イオン化;APCIは、大気圧化学イオン化;EtOAcは、酢酸エチル;MeOHは、メタノール;DEADは、アゾジカルボン酸ジエチル;DIEAは、ジイソプロピルエチルアミン;mCPBAは、メタ−クロロペルオキシ安息香酸;TFAは、トリフルオロ酢酸;HATUは、N−[(ジメチルアミノ)−1H,2,3−トリアゾロ[4,5−b−]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド;HOATは、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;EDCは、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩;TEAは、トリエチルアミン;NMPは、N−メチルピロリジノン;Pd(dba)は、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム;Dppfは、1,1’ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン;THFは、テトラヒドロフラン;EtOHは、エタノール;LCMSは、液体クロマトグラフィー/マススペクトロメトリー;DBUは、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;DCMは、ジクロロメタンである;
(viii)温度は、℃で示す;
(ix)スミス(Smith)のマイクロ波シンセサイザーは、有機反応を短期間で加熱するのにマイクロ波エネルギーを用いる器具を意味する;これは、製造元の説明書に従って用いられ、パーソナル・ケミストリー・ウプサラ社(Personal Chemistry Uppsala AB)から入手した;および、
(x)クーゲルロール(Kugelrohr)蒸溜は、液体を蒸留し、空気浴オーブンの温度を用いて感受性のある化合物を加熱する器具の一部を意味する;これは、製造元の説明書に従って用いられ、ビュッヒ(Buchi,スイス)、または、アルドリッチ(Aldrich,ミルウォーキー,USA)から入手した。
中間体1:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩
tert−ブチル4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体2,1.978g,5.257mol)を、ジオキサン(20ml)中の4MのHClで処理し、この反応液を、室温で1.5時間撹拌した。この反応混合物を、減圧下で濃縮し、目的物質をピンク色の固体として得た(1.61g,98%収率)。
MS(ES - ): 274.08, 276.08 for C11H15Cl2N3O
1 H NMR δ: 1.71 (m, 2H); 1.95 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 2.99 (m, 2H); 3.27 (m, 2H); 3.99 (m, 1H); 7.64 (d, 1H); 8.67 (brs, 1H); 12.16 (s, 1H)。
中間体2:tert−ブチル4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート
3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3,3.0g,0.016mol)、tert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(3.1g,0.016mol)、および、EtN(2.2ml,0.032mol)をDMF(20ml)中で合わせ、N下で5分間撹拌した。HATU(6.47g,0.017mol)を一度に添加し、この反応液を、室温で5時間撹拌した。この反応混合物を、EtOAcとHOで希釈した。有機相を1NのHClで洗浄し、合わせた水性部分をEtOAcで1回抽出した。合わせた有機部分を、飽和NaClNaHCOと飽和NaClNaClで連続的に洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、褐色の固体を得た。粗生成物のほとんどをEtOAc/ヘキサンでの粉砕によって単離し、オフホワイト色の固体を得た。残存した材料を、シリカ上でクロマトグラフィーにかけ、3:1、2:1、および、1:1のEtOAc/ヘキサンで溶出させ、淡褐色の固体を得て、これをEtOAcで粉砕し、回収し、その他の粉砕した材料と合わせ、総量で1.978gの目的生成物を得た。
MS(ES - ): 374.33, 376.34 for C16H23Cl2N3O3
1 H NMR δ: 1.16 (s, 9H); 1.20 (m, 2H); 1.53 (m, 2H); 1.93 (s, 3H); 2.65 (m, 2H); 3.65 (m, 3H); 6.97 (d, 1H); 11.72 (s, 1H)。
中間体3:3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
エチル3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体4,7.765g,0.03496mol)を、MeOH(80ml)、および、DCM(10ml)に溶解させ、70℃の2NのLiOH溶液(105ml,0.21mol)にゆっくり添加した。2時間後に、この反応混合物を室温に冷却し、続いて氷槽中で冷却し、続いて2NのHClで酸性化した。この混合物を0℃で1時間撹拌し、紫色の固体をろ過し、水で洗浄し、一晩凍結乾燥し、4.314g(0.0222mol,64%収率)の目的生成物を得た。
MS(ES - ): 192.13, 194.13 for C6H5Cl2NO2
1 H NMR δ: 2.17 (s, 3H)。
中間体4:エチル3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
エチル5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体20)(7.00g,0.0457mol)のテトラクロロメタン(30ml)溶液を、窒素下で0℃に冷却した。装置で用いられるゴム隔壁に注射針で穴を開け、次に、SOCl(7.8ml,0.096mol)を、25分かけて滴下して添加した。1時間以内に、この反応混合物はスラリーを形成した。固体を吸引ろ過によって回収し、冷テトラクロロメタンで洗浄し、真空中で一晩乾燥させ、表題の生成物を、桃色の固体として得た(7.84g,0.0353mol,77%収率)。
MS(ES - ): 222.00, 224.00 for C8H9Cl2NO2
1 H NMR δ: 1.34-1.40 (t, 3H); 2.28 (s, 3H); 4.32-4.38 (m, 2H)。
中間体5:エチル4−メトキシ−3−オキソブタノアート
表題の化合物を、中間体123と類似した方法で、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、および、メトキシ塩化アセチルから開始して製造した。
MS(APCI) (MH+): 161,162 for C7H12O4
1 H NMR(CDCl 3 : 1.12-1.26 (t, 3H); 3.26 (s, 3H); 3.51 (s, 2H); 4.03-4.16 (brs, 4H)。
中間体6:エチル2−クロロ−4−メトキシ−3−オキソブタノアート
表題の化合物を、中間体124と類似した方法で、エチル4−メトキシ−3−オキソブタノアート(中間体5)、および、塩化スルフリルから開始して製造した。
MS(APCI) (MH+): 193,195 for C7H11ClO4
1 H NMR (CDCl 3 ) δ:1.10-1.12 (t, 3H); 3.22 (s, 3H); 3.22 (s, 3H); 4.22-4.25 (s, 2H); 4.08-4.19 (q, 2H); 4.48 (s, 1H)。
中間体7:N−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アセトアミド
4−アミノ−2,6−ジクロロピリミジン(500mg,3.05mmol)を、無水酢酸(10ml)中で3時間還流した。室温に冷却しながら、この反応混合物を氷槽中で冷却し、10%NaHCO水溶液でpH8の塩基性にした。相を分離し、水性部分をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機部分を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、オフホワイト色の固体を得た(503.7mg,2.44mmol,80%収率)。
MS(ES - ): 204.08, 206.08 for C6H5Cl2N3O
1 H NMR δ: 2.15 (s, 3H); 8.07 (s, 1H); 11.56 (brs, 1H)。
中間体8:4−クロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
水酸化リチウム(2M,4ml)を50℃に温め、エチル4−クロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体9,0.30g,1.60mmol)のMeOH溶液をそれに添加した。この反応液を80℃に加熱し、2時間撹拌した。MeOHを除去し、この水溶液を0℃に冷却し、30%HClで酸性化した。沈殿した生成物(0.23g,92%)をろ過し、乾燥させた。
MS(ES): 160 (M+1) for C6H6ClNO2
1 H NMR (CDCl 3 : 2.25 (s, 3H); 6.85 (s, 1H); 8.98 (brs, 1H)。
中間体9:エチル4−クロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
N−クロロスクシンイミド(0.67g,5.08mmol)を、エチル5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体20)(0.65g,4.23mmol)のクロロホルム(20ml)溶液に添加した。この反応液を40℃に温め、4時間撹拌し、次に、0℃で、2NのNaOH(20ml)を含むビーカーに注いだ。層を分離し、水層をクロロホルムで抽出した(×3)。合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。得られたオフホワイト色の固体を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc,16:1)によって精製し、表題の生成物を、白色の固体として得た(0.3g,38%)。
MS(ES): 188 (M+1) for C8H10ClNO2
1 H NMR (CDCl 3 : 1,34 (t, 3H); 2.27 (s, 3H); 4.30 (q, 2H); 6.76 (s, 1H); 9.07 (brs, 1H)。
中間体10:4−ブロモ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
この中間体を、中間体8と類似の方法によって、エチル4−ブロモ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体11)から合成した。
MS(ES): 218 (M+1) for C7H8BrN2
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 1.11 (t, 3H); 2.54 (q, 2H); 6.67 (s, 1H); 11.94 (brs, 1H); 12.38 (s, 1H)。
中間体11:エチル4−ブロモ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
N−ブロモスクシンイミド(5.86g,0.033mol)を、0℃で、エチル5−エチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体12,5.0g,0.03mol)のDCM(85ml)溶液に添加し、この反応液を30分間撹拌し、次に、2NのNaOH(50ml)を含む冷却したビーカーに注いだ。層を分離し、水層をDCMで抽出した(×3)。合わせた有機抽出物を、水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた暗褐色の固体を、フラッシュクロマトグラフィーによって精製し(ヘキサン/EtOAc,10:1)、表題の生成物を、白色の固体として得た(5.0g,68%)。
MS(ES): 247 (M+1) for C9H12BrNO2
1 H NMR (CDCl 3 : 1.04 (t, 3H); 1.14 (t, 3H); 2.46 (q, 2H); 4.10 (q, 2H); 6.64 (s, 1H); 8.68 (brs, 1H)。
中間体12:エチル5−エチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
無水EtOH(6ml)を、ナトリウムエトキシドの21重量%EtOH溶液(0.33ml,1.05mmol)に添加し、続いて、窒素下で、2,2,2−トリクロロ−1−(5−エチル−1H−ピロール−2−イル)エタノン(J.Chem.Soc.Perkin Trans 1,1996年,03)(2.1g,8.75mmol)を一部ずつ添加した。得られた黄色の溶液を室温で30分間撹拌した。次に、この反応液を濃縮し、薄オレンジ色の油性物質を得た。塩酸(3M,2.5ml)、および、ジエチルエーテル(8ml)を、この油に添加し、層を分離した。水層をジエチルエーテルで抽出し(×2)、合わせた有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、および、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮させ、目的生成物を、白色の固体として得た(1.27g,86%)。
MS(ES): 168 (M+1) for C9H13NO2
1 H NMR (CDCl 3 : 1.18 (t, 3H); 1.27 (t, 3H); 2.59 (q, 2H); 4.23 (q, 2H); 5.89 (s, 1H); 6.64 (s, 1H); 8.68 (brs, 1H)。
中間体13:4−シアノ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
水酸化リチウム(2N,2ml)を、40℃に温め、エチル4−シアノ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体14,0.16g)のMeOH(2ml)溶液を添加した。反応温度を徐々に90℃に高め、この反応液をその温度で2時間撹拌した。次に、MeOHを除去し、残存した水溶液を0℃に冷却し、3MのHClで酸性化した(pH〜2)。酸性溶液をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮させ、褐色の固体を得た(0.07g,未精製で)。
MS(ES): 151 (M+1) for C7H6N2O2
1 H NMR δ: 2.33 (s, 3H); 7.01 (s, 1H); 12.47 (s, 1H)。
中間体14:エチル4−シアノ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
エチル4−ホルミル−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体15,0.2g,1.1mmol)、および、塩酸ヒドロキシルアミン(0.08g,1.1mmol)をEtOH(10ml)に溶解させ、1.5時間還流した。この混合物を真空中で濃縮し、黄色の固体を得て、これを、DMF(5ml)に溶解させ、その後、0℃でSOCl(0.35ml)を添加した。反応が完了した後、溶媒を真空中で除去し、残留物を水とEtOAcとで分配した。層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、褐色の固体を得た(0.16g,未精製で)。
MS(ES): 179 (M+1) for C9H10N2O2
中間体15:エチル4−ホルミル−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
トリメトキシメタン(1.18ml,10.78mmol)を、0℃で、エチル5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体20)(0.5g,3.26mmol)のTFA(2.5ml)溶液に添加した。この反応液をその温度で10分間撹拌し、次に、冷水(20ml)でクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮させ、黄色の固体を得て、これを、フラッシュクロマトグラフィーによって精製した(ヘキサン中、10%〜20%EtOAc,0.25g)。
MS(ES): 182 (M+1) for C9H11NO3
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 1.37 (t, 3H); 2.61 (s, 3H); 4.34 (q, 2H); 7.24 (s, 1H); 9.51 (brs, 1H); 9.88 (s, 1H)。
中間体16:tert−ブチル1−[4−(アミノカルボニル)−6-クロロピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート
tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(500mg,2.62mmol)、を、無水N,N’−ジメチルアセトアミド(4ml)に溶解させた。2,6−ジクロロイソニコチンアミド(522mg,2.62mmol)、続いてN,N−ジメチルイソプロピルエチルアミン(465μl,2.62mmol)を添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で150℃で20分間処理した。HO(50ml)、および、EtOAc(100ml)を添加し、EtOAc層を洗浄し(4×50ml)、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の生成物を褐色の固体として得た。(760mg)。
MS(ES, M+H): 355 for C16H23ClN4O3
1 H NMR δ:1.42 (m, 2H); 1.53 (s, 9H); 1.94 (m, 2H); 3.12 (m, 2H); 3.45 (s, 1H); 3.70 (m, 1H); 4.34 (m, 2H); 7.07 (s, 1H); 7.26 (s, 1H); 7.81 (s, 1H); 8.49 (s, 1H)。
中間体17:ペンタフルオロフェニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体18,2.16g,10.59mmol)をTHF(10ml)に溶解させた。ペンタフルオロフェノール、および、EDC(2.03g,10.59mmol)を添加し、この混合物を、室温で6時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、EtOAc(50ml)を添加した。有機相を水、10%NaCO(2×25ml)、水(50ml)、および、ブライン(50ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を、オフホワイト色の固体として得た(2.23g)。
MS(ESI, M+H): 368,371 for C12H5BrF5NO2
1 H NMR δ: 2.39 (s, 3H); 7.46 (d, 1H); 12.06 (s, 1H)
19 F NMR δ: -151.5 to -192.7ppm。
中間体18:4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
エチル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体19,16.5g,71.09mmol)を無水THF(100ml)に溶解させ、これを、70℃で、予熱した2N水酸化リチウム(500ml)溶液に添加した。この混合物を70℃で4時間加熱し、溶媒を真空中で除去し、未精製の水溶液を氷槽中で冷却し、3NのHClでゆっくり酸性化した。沈殿をEtOAcで抽出し(3×100ml)、有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、脱色用活性炭(decolourizing charcoal)で1時間で処理し、セライトでろ過し、真空中で濃縮した。褐色の固体をろ過し、n−ヘキサンでよく洗浄し、真空中で乾燥させた。(13g)。
MS(APCI, M+H): 205 for C6H6BrNO2
1 H NMR δ: 2.27 (s, 3H); 6.74 (d, 1H); 12.06 (s, 1H); 12.57 (s, 1H)。
中間体19:エチル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
エチル5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体20,12.3g,0.803mmol)を無水DCMに溶解させ、−5℃に冷却した。N−ブロモスクシンイミド(14.23g;0.0803mmol)を添加し、この反応液を10分間撹拌し、次に、氷冷した2N水酸化ナトリウム(500ml)に注入した。褐色の溶液をEtOAcで抽出し(2×150ml)、合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、次に、真空中で濃縮し、褐色の固体を得て、これを真空中で乾燥させた。(16.5g)。
MS(ES, M+H): 233 for C8H10BrNO 2
1 H NMR δ: 1.32 (t, 3H); 2.1 (s, 3H); 4.371 (q, 2H); 6.23 (d, 1H); 11.54 (s, 1H)。
中間体20:エチル5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
ナトリウム(2.79g,0.121mmol)を、無水EtOH(100ml)に溶解させ、次に、2,2,2−トリクロロ−1−(5−メチル−1H−ピロール−2−イル)エタノン(中間体21,22.5g,0.099mmol)を少しずつ添加した。暗褐色の溶液を室温で30分間撹拌し、次に、少量になるまで真空中で濃縮した。この混合物を氷槽中で冷却し、3NのHClをゆっくり添加し、次に、ジエチルエーテルで抽出した(3×100ml)。エーテル抽出物を10%NaHCO、水、および、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を、褐色の固体として得た。(15.04g)。
1 H NMR δ: 1.32 (t, 3H); 2.1 (s, 3H); 4.371 (q, 2H); 5.96 (dd, 1H); 6.78 (dd, 1H); 11.67 (s, 1H)。
その他の手順において、Curran,T.P.;Keaney,M.T.,J Org Chem 1996年,61(25),9068に従って、エチル5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体20)をワンポット合成した。
中間体21:2,2,2−トリクロロ−1−(5−メチル−1H−ピロール−2−イル)エタノン
無水ジエチルエーテル(30ml)中の2−メチル−1H−ピロール(中間体22,10g,0.123mmol)を、無水EtO(100ml)中の塩化トリアセチル(29g,0.16mmol)の撹拌溶液に1時間かけて滴下して添加した。この混合物をさらに1時間撹拌し、次に、KCO(10g/30ml)を滴下漏斗を介してゆっくり添加した。有機相を、NaSO上で乾燥させ、脱色用活性炭(3g)で、室温で30分間処理した。得られた紫色の溶液を濃縮し、n−ヘキサンで粉砕し、表題の化合物を、紫色の固体として得た。(16.72g)。
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 2.36 (s, 3H); 6.04 (dd, 1H); 7.45 (dd, 1H); 10.344 (s, 1H)。
中間体22:2−メチル−1H−ピロール
水酸化カリウム(50g,0.89mmol)を、エチレングリコール(750ml)、および、1H−ピロール−2−カルバルデヒド(50g,0.53mmol)の溶液に添加した。ヒドラジン水和物(37ml,0.745mmol)を、15分間かけてゆっくり添加した。この反応混合物を、90℃で90分間還流した。この混合物を室温に冷却し、冷水(250ml)を添加した。この水性混合物をDCMで抽出した(250ml)。有機相を水(250ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。クーゲルロール蒸溜により、表題の化合物を透明無色の液体としてを得た(29.75g)。
1 H NMR δ: 2.1 (s, 3H); 5.77 (s, 1H); 5.9 (dd, 1H); 6.25 (dd, 1H); 10.54 (s, 1H)。
中間体23:メチル2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−クロロイソニコチナート
tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(972mg,4.85mmol)、を、無水NMP(5ml)に溶解させた。メチル2,6−ジクロロイソニコチナート(中間体24,1g,4.85mmol)、続いてTEA(675μl,4.85mmol)を添加した。この混合物を、マイクロ波条件下で150℃で10分間加熱した。水(50ml)、および、EtOAc(100ml)を添加し、水相をNaCl固体で処理し、EtOAcで抽出した(4×100ml)。EtOAc層を乾燥させ、真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって、ヘキサン:EtOAc(4:1)で溶出させて精製し、表題の生成物を、オフホワイト色の固体として得た。(1.4g)。
MS(ES, M+H): 370 for C17H24ClN3O4
1 H NMR δ:1.38 (m, 2H); 1.49 (s, 9H); 1.93 (m, 2H); 2.29 (m, 1H); 3.17 (m, 2H); 3.48 (s, 1H); 3.94 (s, 3H); 4.38 (m, 2H); 7.02 (s, 1H); 7.31 (s, 1H); 7.81 (s, 1H); 8.49 (s, 1H)。
中間体24:メチル2,6−ジクロロイソニコチナート
2,6−ジクロロイソニコチン酸(5g,26.04mmol)を、無水トルエン(75ml)に懸濁した。塩化チオニル(19ml,260.4mmol)を添加し、この混合物を4時間還流加熱した。過量の塩化チオニルを除去し、溶媒を真空中で除去した。無水MeOH(25ml)を添加し、反応液をさらに4時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、白色の固体を得て、これを真空中で乾燥させた(4.8g)。
MS(APCI, M+H): 206 for C7H5Cl2NO2
1 H NMR δ: 4.10 (s, 3H); 8.15 (s, 2H)。
中間体25:エチル4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−オキソブタノアート
表題の化合物を、中間体123と類似した方法で、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、および、(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)塩化アセチルから開始して製造した。
MS(APCI) (MH+): 276, 277 for C14H13 NO5
1 H NMR (CDCl 3 : 1.18-1.22 (t, 3H); 3.85 (s, 2H); 4.10-4.13 (q, 2H); 4.71 (s, 2H); 7.89-7.93 (brs, 4H)。
中間体26:2−クロロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル
2,6−ジクロロイソニコニトリル(dichloroisoniconitrile)(200mg,1.15mmol)、および、4−ヒドロキシピペリジン(117mg,1.15mmol)を、NMP(3ml)に溶解させた。TEA(160μl,1.15mmol)を添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で150℃で20分間処理した。褐色の混合物をEtOAcで抽出し、これを、水(3×15ml)で洗浄した。有機相を、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。(250mg)。
MS(ES, M+H): 238 for C11H12ClN3O。
中間体27:3−シアノ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステル
3−シアノ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体31)(500mg)を、無水THF(5ml)に溶解させ、0℃に冷却した。(トリメチルシリル)ジアゾメタン/エーテル(2ml)を添加した。この混合物を、室温で、窒素ガス下で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、MeOHを添加した。この混合物をさらに15分間撹拌し、溶媒を真空中で除去し、この固体を真空中で乾燥させ、表題の化合物を得た(580mg)。
MS(ES) MH+: 177 for C9H10N2O2
中間体28:3−シアノ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステル
表題の化合物を、中間体27に類似した手順によって、3−シアノ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体32)から開始して製造した。
MS(ES) MH+: 164 for C8H8N2O2
中間体29:5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
表題の化合物を、中間体18と類似の方法によって、エチル5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体20)から開始して合成した。
MS(ES): 250 (MH) dimer for C6H7NO2
1 H NMR δ: 2.24 (s, 3H); 5.92 (s, 1H); 6.68 (s, 1H); 11.55 (s, 1H); 12.05 (s, 1H)。
中間体30:5−エチル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
ヨードエタン(3.99g,25.61mmol)を、1−イソシアノメタンスルホニル−4−メチル−ベンゼン(5g,25.61mmol)の無水THF(20ml)溶液に添加した。この混合物を、−78℃に冷却し、カリウムtert−ブトキシド(31ml,1MのTHF溶液,31mmol)を、15分かけて滴下して添加した。この混合物を、1時間かけて室温に温めた。水(50ml)を添加し、この溶液をジエチルエーテルで抽出し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。得られた褐色の油性物質を精製しないで用いた。得られた1−(1−イソシアノ−プロパン−1−スルホニル)−4−メチル−ベンゼン(4.29g,19.05mmol)、および、アクリロニトリル(1.26ml,19.05mmol)を無水THF(20ml)中で撹拌した。この混合物を0℃に冷却し、THF(38.1ml,38.1mmol)中のカリウムtert−ブトキシドを滴下して添加した。この混合物を2時間還流加熱し、次に、室温で一晩放置し、次に、真空中で濃縮した。EtOAc(30ml)を、褐色の固体に添加し、この混合物を室温で2〜3時間撹拌し、ろ過し、固体をEtOAcでよく洗浄した。このEtOAc溶液を真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって、EtOAc/n−ヘキサン混合物(3:2)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た。(0.856g)。
MS(APCI, M+): 119,121 for C7H8 N2
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 1.43 (m, 3H); 2.79 (m, 2H); 6.24 (s, 1H); 7.35 (s, 1H); 8.91 (s, 1H)。
中間体31:3−シアノ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
暗所で、水(100ml)中の硝酸銀(1.41g,8.3mmol)を、5−エチル−2−ホルミル−1H−ピロール−3−カルボニトリル(中間体58)(819mg,5.53mmol)の1N水酸化ナトリウム(100ml)溶液に添加した。この混合物を暗所で100℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、65%硝酸水溶液で酸性化した。黄色/褐色の溶液をEtOAcで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た(600mg)。
1 H NMR δ: 1.03 (m, 3H); 2.37 (m, 2H); 6.39 (d, 1H); 8.03 (brs, 1H); 12.45 (s, 1H)。
中間体32:3−シアノ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
表題の化合物を、中間体31に類似した手順によって、5−メチル−2−ホルミル−1H−ピロール−3−カルボニトリル(製造:J.Med.Chem.1998年,41(6)808〜820)から開始して製造した。
1 H NMR δ: 2.26 (s, 3H); 6.46 (d, 1H); 12.58 (s, 1H); 13.47 (brs, 1H)。
中間体33:4−ブロモ−3−シアノ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
N−ブロモスクシンイミド(289mg,1.63mmol)を、0℃で、冷却した3−シアノ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステル(中間体27;290mg、1.63mmol)の無水DCM溶液に添加した。この混合物を0℃で30分間撹拌した。この混合物を2N水酸化ナトリウム(15ml)の冷溶液に注入し、DCMで抽出した。合わせた抽出物を水(2×15ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を少量得た。水相を酸性化し、EtOAcで抽出し、真空中で濃縮し、表題の化合物を、クリーム状の褐色の固体として得た(240mg)。
1 H NMR δ: 1.03 (m, 3H); 3.46 (m, 2H); 13.16 (s, 1H); 13.82 (brs, 1H)。
中間体34:4−ブロモ−3−シアノ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
表題の化合物を、中間体33に類似した手順によって、3−シアノ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステル(中間体28)から開始して製造した。
1 H NMR δ: 2.03 (m, 3H); 13.05 (s, 1H)。
中間体35:エチル2−クロロ−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−オキソブタノアート
表題の化合物を、中間体124と類似した方法で、エチル4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−オキソブタノアート(中間体25)、および、塩化スルフリルから開始して製造した。
MS(APCI) (MH+): 313 for C14H12ClNO5
1 H NMR (CDCl 3 : 1.24-1.33 (t, 3H); 4.20-4.28 (q, 2H); 4.43 (q, 2H); 4.88 (s, 2H); 5.07 (s, 1H); 5.76 (s, 1H); 6.0 (s, 1H); 7.88-7.96 (brs, 6H)。
中間体36:エチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−4−(メトキシメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート塩酸塩
表題の化合物を、中間体126と類似した方法で、tert−ブチル[1−(アミノカルボノチオイル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(中間体125)、および、エチル2−クロロ−4−メトキシ−3−オキソブタノアート(中間体6)から開始して製造した。
MS(ES) (M+H): 300,301 for C13H22ClN3O3S。
中間体37:4−ブロモ−5−イソプロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸
中間体37を、Elder,T等.Synth.Commun.1989年,19(5&6)763〜767、および、references therein;Kelly,TR等.Tetrahedron.1984年,40(22)4569に従って合成した。
中間体38:tert−ブチル[1−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
無水TEA(0.76ml,5.49mmol)を、無水NMP(3ml)中のピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1g,5mmol)、および、2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(0.791g,5mmol)に添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で150℃で10分間処理した。この褐色の溶液をEtOAcと水とで分配し、有機相を水で数回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を、黄色の固体として得た(1.35g)。
MS(ES): 323 (MH+) for C15H22N4O4
1 H NMR δ: 1.37 (s, 9H); 1.48 (m, 2H); 1.96 (m, 2H); 3.18 (m, 2H); 3.7 (m, 1H); 3.86 (m, 2H); 7.05 (m, 2H); 8.33 (m, 2H)。
中間体39:1−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩
4N塩酸のジオキサン(10ml)溶液を、tert−ブチル[1−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(中間体38;1.3g,4.2mmol)に添加した。この混合物を、窒素ガス下で、室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、表題の化合物を、黄色の粉末として得た(500mg)。
MS(APCI): (MH+) 222 for C11H15N3O2
1 H NMR δ:1.76 (m, 2H); 2.10 (m, 2H); 3.18 (m, 2H); 3.82 (m, 12H); 3. 3.83 (m, 2H); 7.02 (m, 1H); 8.39 (m, 1H); 8.48 (m, 1H); 9.32 (b, 2H)。
中間体40:2,6−ジクロロ−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−イソニコチンアミド
HATU(989mg,2.6mmol)、HOAT(354mg,2.6mmol)、および、DIEA(907μl,5.21mmol)を、無水DMA(4ml)中の2,6−ジクロロイソニコチン酸(500mg,2.60mmol)の撹拌溶液に添加した。この混合物を10分間撹拌し、その後、2−モルホリン−4−イル−エチルアミン(420μl,2.86mmol)を添加した。この混合物を、室温で12時間撹拌し、この混合物をEtOAcと水とで分配した。EtOAc層を、水でよく洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を、油として得た(830mg)。
MS(ES) MH+: 304。
中間体41:2−(2,6−ジクロロ−ピリジン−4−イルスルファニル)−N−メチル−アセトアミド
濃塩酸(5ml)中の2,6−ジクロロ−ピリジン−4−イルアミン(1g,6.13mmol)を0℃に冷却した。水(10ml)中の亜硝酸ナトリウム(465mg,6.75mmol)を、温度を5℃未満に維持しながらゆっくり添加した。この混合物を低温で20分間撹拌した。N−メチルメルカプトアセトアミド(645mg,6.13mmol)をゆっくり添加し、低温で10分間撹拌し、90℃で1時間加熱した。この黄色の溶液を冷却し、EtOAcで抽出し、水で洗浄し、真空中で乾燥させ、シリカクロマトグラフィーで、EtOAc/ヘキサン混合物で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(855mg)。
1 H NMR δ: 2.55 (s, 3H); 3.94 (s, 2H); 7.55 (s, 2H)。
中間体42:tert−ブチル{1−[4−(アミノカルボニル)−6−シアノピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}カルバメート
tert−ブチル{1−[4−(アミノカルボニル)−6−クロロピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}カルバメート(中間体16)(100mg,0.282mmol)、銅シアニド(101mg,1.13mmol)、Pd(dba)(103mg,0.11mmol)、および、Dppf(250mg,0.45mmol)を、アルゴン下で、無水ジオキサン(5ml)中に置いた。この混合物を100℃で5時間加熱し、次に、EtOAc(20ml)で希釈し、セライトでろ過した。この混合物を、炭酸水素ナトリウム(2×20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。褐色の残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、DCMとMeOH混合物で溶出させて精製し、表題の化合物を、褐色の固体として得た(61mg)。
MS(ES): 346 (MH+) for C17H23N5O3
1 H NMR δ: 1.27 (m, 2H); 1.38 (s, 9H); 1.78 (m, 2H); 3.03 (m, 2H); 3.52 (m, 1H); 4.24 (m, 2H); 7.79 (s, 1H); 8.22 (s, 1H)。
中間体43:チオフェン−2−カルボン酸−2−クロロ−ピリジニル−3−イルエステル
TEA(1.2ml,8.49mmol)を、無水トルエン(10ml)中の2−クロロ−3−ピリジンol(1g,7.72mmol)、および、2−チオフェンカルボニル塩化物(1.13g,7.72mmol)に添加した。この混合物を100℃で25分間加熱した。溶媒を真空中で除去し、この混合物をEtOAcと水とで分配し、水(×1)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で乾燥させ、油性物質を得て、これを、n−ヘキサンで粉砕し、表題の化合物を、オフホワイト色の固体として得た(1.85g)。
1 H NMR δ: 7.42 (m, 1H); 7.70 (m, 1H); 8.09 (m, 1H); 8.14 (m, 1H); 8.26 (m, 1H); 8.52 (m, 1H)。
中間体44:N−[6−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]アセトアミド
無水酢酸(10.4ml,0.11mol)を、6−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン(2.5g,0.01mol)に添加し、この反応混合物を、135℃で5時間還流した。この反応混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)でpH7まで塩基性にした。この混合物をEtOAcと水とで分配し、有機層を水とブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮し、表題の化合物を得た(2.62g)。
MS(ES): 218 (MH+) for C7H8ClNO3S。
中間体45:tert−ブチル1−[6−アミノ−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート
TEA(0.243ml,1.74mmol)、および、6−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン(0.309g,1.74mmol)を、tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(0.35g,1.74mmol)のNMP(4ml)溶液に添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で150℃で90分間処理した。この混合物を、水とEtOAcとで分配し、水で洗浄した(×2)。有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮し、表題の化合物を得た(0.294g)。
MS(ES) MH+: 340 for C16H26N4O2S。
中間体46:6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン塩酸塩
ジオキサン(3ml)中の4N塩化水素を、tert−ブチル1−[6−アミノ−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート(中間体45,0.29mg,0.86mmol)に添加した。この混合物を室温で90分間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、表題の化合物を得た(238mg)。
MS(ES) MH+: 240 for C10H17N5S。
中間体47:2,6−ジクロロ−N−メトキシ−N−メチルイソニコチンアミド
HATU(1.97g,5.20mmol)、HOAT(707mg,5.20mmol)、および、DIEA(1.77ml,10.5mmol)を、無水DMF(5ml)中の2,6−ジクロロイソニコチン酸(1g,5.20mmol)に添加した。この混合物を5分間撹拌し、次に、N−メチルメトキシルアミン塩酸塩(507mg,5.20mmol)を一度に添加し、続いてDIEA(800μl,5.2mmol)を添加した。この反応液を30分間撹拌し、次に、粗生成物を、EtOAc(50ml)と水(50ml)とで分配し、有機層を水(3×50ml)で洗浄した。有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、EtOAc:n−ヘキサン(2:3)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(1.12g)。
MS(APCI, M+H): 235 for C8H8Cl2N2O2
1 H NMR δ: 3.29 (s, 3H); 3.61 (s, 3H); 7.77 (s, 2H)。
中間体48:1−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)エタノン
無水ジエチルエーテル(13ml)中の2,6−ジクロロ−N−メトキシ−N−メチルイソニコチンアミド(中間体47,780mg,3.3mmol)を、−78℃に冷却した。メチルリチウム(1.6Mジエチルエーテル溶液(5.2ml,8.3mmol)を滴下して添加した。この混合物を−78℃で1時間撹拌し、塩化アンモニウム溶液でクエンチし、続いて室温に温めた。この反応混合物を、水(20ml)で希釈し、ジエチルエーテル(2×30ml)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た(575mg)。
MS(APCI, M+H): 191 for C7H5Cl2O
1 H NMR δ: 2.66 (s, 3H); 7.96 (s, 2H)。
中間体49:tert−ブチル1−[6−クロロ−4−(ヒドラジノカルボニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート
ヒドラジン(0.55ml,17.0mmol)を、メチル2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−クロロイソニコチナート(中間体23,0.15g,0.40mmol)のイソプロパノール(3ml)溶液に添加した。この混合物を室温で一晩撹拌し、次に、イソプロパノールを真空中で除去し、表題の生成物を得た(130mg)。
MS(ES, MH): 370,368 for C17H25Cl2N4O3
中間体50:tert−ブチル1−[6−クロロ−4−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート
N,N’−カルボニルジイミダゾール(0.12g,0.82mmol)を、tert−ブチル1−[6−クロロ−4−(ヒドラジノカルボニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート(中間体49,0.15g,0.41mmol)のDMF(3ml)溶液に添加した。この混合物を室温で一晩撹拌し、これを、セミ分取用HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)混合物で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(0.125g)。
MS(ES, MH): 396,394 for C18H23ClN4O4
中間体51:5−[2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロピリジン−4−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2(5H)−オン塩酸塩
ジオキサン(3ml)中の4N塩酸を、tert−ブチル1−[6−クロロ−4−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート(中間体50,0.12mg,0.32mmol)に添加した。この混合物を室温で45分間撹拌し、次に、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た(100mg)。
MS(ES, MH): 296,294 for C13H15ClN4O2
中間体52:tert−ブチル4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート
表題の化合物を、中間体2と類似の方法によって、4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体18)から開始して合成した。
MS(ESP): 386.1 (M+H) for C16H24BrN3O3
1 H NMR δ: 1.34 (m, 2H); 1.41 (s, 9H); 1.74 (d, 2H); 2.13 (s, 3H); 2.84 (m, 2H); 3.92 (m, 3H); 6.81 (s, 1H); 7.75 (d, 1H); 11.67 (s, 1H)。
中間体53:tert−ブチル1−(6−クロロ−4−シアノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート
TEA(0.20ml,1.44mmol)、および、2,6−ジクロロイソニコチノニトリル(0.25g,1.44mmol)を、tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(0.28g,1.44mmol)のNMP(2ml)溶液に添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で150℃で10分間処理した。未精製の混合物を、水とEtOAcとで分配し、水で洗浄した(×2)。抽出物を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濃縮し、表題の化合物を得た(400mg)。
MS(ES): 337 (MH+) for C17H22ClN3O2
中間体54:tert−ブチル1−{4−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−クロロピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イルカルバメート
TEA(0.24ml,1.78mmol)を、tert−ブチル1−(6−クロロ−4−シアノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート(中間体53,0.4g,1.19mmol)のMeOH(2ml)溶液に添加し、続いて、塩酸ヒドロキシルアミン(0.82g,1.19mmol)を添加した。この混合物を、4時間還流し、次に、溶媒を真空中で除去し、目的生成物を得た。(410mg)。
MS(ES): 370 (MH+) for C17H25ClN4O3
中間体55:tert−ブチル1−[6−クロロ−4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート
ホウ素トリフルオロエーテラート(0.1ml)を、室温で、tert−ブチル1−{4−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−クロロピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イルカルバメート(中間体54)(0.254g,0.69mmol)の1,1,1−トリエトキシエタン(1.5ml)の溶液に添加した。この混合物を、10分間還流した。この混合物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって、(n−ヘキサン:EtOAc;70:30)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(50mg)。
MS(ES) : 380 (MH+) for C18H23ClN4O3
中間体56:1−[6−クロロ−4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−アミン塩酸塩
Tert−ブチル1−[6−クロロ−4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート(中間体55)(50mg,0.13mmol)を、ジオキサン(2ml)中の4NのHClに溶解させた。この混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、未精製の表題の化合物を得て、これをそれ以上精製しないで用いた(74mg)。
MS(ES): 280 (MH+) for C13H15ClN4O。
中間体57:4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩
表題の化合物を、中間体1と類似の方法によって、tert−ブチル4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体52)から開始して合成した。
MS(ESP): 286.1 (M+H) for C11H16BrN3O
1 H NMR δ: 1.36 (m, 2H); 1.74 (d, 2H); 2.13 (s, 3H); 2.83 (m, 2H); 3.85-4.05 (m, 3H); 6.81 (s, 1H); 7.75 (d, 1H); 11.66 (s, 1H)。
中間体58:5−エチル−2−ホルミル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
POCl(3.3ml,35.67mmol)を、1,2−ジクロロエタン(4ml)に添加し、次に、無水DMF(2.75ml,35.67mmol)を極めてゆっくり添加した。この混合物を室温で撹拌した〜10分間。1,2−ジクロロエタン(2ml)中の5−エチル−1H−ピロール−3−カルボニトリル(中間体30,856mg,7.13mmol)を滴下して添加し、この混合物を80℃で〜30分間加熱した。この混合物を室温に冷却し、酢酸ナトリウム(2.5g/5ml)を添加し、この混合物を1時間撹拌した。褐色/黒色のエマルジョンをDCMで抽出した(4×50ml)。合わせた有機相を水(2×50ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た。(819mg)。
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 1.52 (m, 3H); 2.81 (m, 2H); 6.46 (s, 1H); 9.65 (s, 1H); 9.96 (s, 1H)。
中間体59:エチル4,5−ジクロロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート
表題の化合物を、中間体20と類似した方法で、2,2,2−トリクロロ−1−(4,5−ジクロロ−1H−ピロール−2−イル)エタノン(中間体60)から開始して製造した。
MS(ES): MH- 207, 209 for C7H7Cl2NO2
中間体60:2,2,2−トリクロロ−1−(4,5−ジクロロ−1H−ピロール−2−イル)エタノン
塩化スルフリル(11.3ml,0.14mol)のエーテル(5ml)溶液を、0℃で、2,2,2−トリクロロ−1−(1H−ピロール−2−イル)エタノン(15.0g,0.07mol)のジエチルエーテル(10ml)溶液に添加した。この混合物を室温で一晩撹拌子ながら放置した。溶媒を真空中で除去した。未精製の混合物を、エーテルと10%KCO水溶液とで分配した。有機相を真空中で濃縮し、これを、シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって、濃度勾配(ヘキサン中、2〜5%EtOAc)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(17.0g)。
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 : : 7.42 (d, 1H); 13.85 (s, 1H)。
中間体61:4,5−ジクロロ−1H−ピロール−2−カルボン酸
水酸化リチウム水溶液(2N,0.80ml、0.16mol)を、室温で、THF(15ml)中のエチル4,5−ジクロロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体59;7.0g,0.033mol)の混合物の撹拌溶液に添加した。この混合物を、2日間にわたり、50℃で8時間撹拌した。この反応混合物を10%HCl溶液でpH〜2まで酸性化し、EtOAcと水とで分配した。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た(4.0g)。
MS(ES): MH-178 for C5H3Cl2NO2
1 H NMR (500 MHz)δ: : 7.06 (s, 1H); 12.43 (s, 1H); 13.43 (s, 1H)。
中間体62:2−クロロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
表題の化合物を、中間体26と類似した方法で、2,6−ジクロロイソニコチンアミド、および、4−ヒドロキシピペリジン(いずれも市販のもの)から開始して製造した。
MS(LCMS): 255。
中間体63:2−クロロ−6−[4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]イソニコチノニトリル
2,6−ジクロロイソニコニトリル(dichloroisoniconitrile)(1.28g,7.38mmol)、および、DIEA(3.85ml)を、無水DMA(8ml)中のピペリジン−4−オン(1g,7.38mmol)に添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物を、2つのバッチで、シングルモードのマイクロ波で150℃で20分間処理した。これらのバッチを連結し、EtOAc(100ml)で希釈し、水(3×50ml)で洗浄した。有機相を、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、2−クロロ−6−(4−オキソピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(1.58g)[LCMSは、予想質量(236)を示した]に相当する褐色の固体を得た。
メチルアミン(2.65ml,5.3mmol)を、2−クロロ−6−(4−オキソピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(中間体26;500mg,2.12mmol)の無水THF(4ml)溶液に添加した。この混合物を30分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(674mg,3.18mmol)を添加した。この混合物を、室温で18時間撹拌し、次に、真空中で濃縮し、EtOAcで希釈し、1NのNaOH、水およびブラインで洗浄した。有機相を、NaSO上で乾燥させ、次に、真空中で濃縮し、褐色の油性物質を得て、これを真空中で乾燥させ、表題の化合物を得た(507mg)。
MS(ES): 251 for C12H15ClN4
1 H NMR δ: 1.21 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.32 (s, 3H); 2.61 (m, 1H); 3.12 (m, 2H); 4.14 (m, 2H); 7.10 (s, 1H); 7.39 (s, 1H)。
中間体64:1−[6−クロロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]−N−メチルピペリジン−4−アミン
アジ化ナトリウム(131mg,2.02mmol)、および、NHCl(108mg,2.02mmol)を、2−クロロ−6−[4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]イソニコチノニトリル(中間体63,507mg,2.02mmol)の無水DMF(3ml)の溶液に添加した。この混合物を、窒素ガス下で、120℃で1時間加熱した(ここで、LCMSは、予想質量を示した)。この混合物をろ過し、これを、セミ分取用HPLCによって、アセトニトリル/水(0.1%TFA)で溶出させて精製し、表題の化合物を真空中で濃縮し、吸湿性の褐色の固体を得た(220mg)。
MS(ES): (MH+)294 for C12H16ClN7
中間体65:1−[6−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]−N−メチルピペリジン−4−アミン
アジ化ナトリウム(225mg,3.47mmol)、および、塩化アンモニウム(186mg,3.47mmol)を、2,6−ジクロロイソニコニトリル(dichloroisoniconitrile)(500mg,2.89mmol)の無水DMF(3ml)溶液に添加した。この混合物を、窒素ガス下で、120℃で1時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、KCO(798mg,5.78mmol)を添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、その後、ヨードメタン(270μl,4.33mmol)を添加した。この混合物を、室温で18時間撹拌し、EtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄した。有機相を、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、褐色の固体の、2,6−ジクロロ−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピリジンを得た(486mg)。
tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(87mg,0.44mmol)、および、DIEA(76μl,0.44mmol)を、2,6−ジクロロ−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン(100mg,0.44mmol)の無水NMP(2ml)溶液に添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で150℃で15分間処理し、EtOAc(25ml)で希釈し、水で洗浄した(4×25ml)。有機相を、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、褐色の固体を得た。このサンプルを、4NのHCl/ジオキサン(8ml)で45分間処理した。溶媒を減圧下で除去し、この材料を真空中で乾燥させた。
MS(ES): (MH+)294, for C12H16ClN7O。
中間体66:tert−ブチル[1−(6−クロロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
TEA(0.13ml,0.99mmol)、および、2,6−ジクロロピリジン(0.14g,0.99mmol)を、室温で、tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(0.20g,0.99mmol)のNMP(2ml)溶液に添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で150℃で30分間処理した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄した。有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮させ、表題の化合物を得た。(300mg)。
MS(ES) : 337 (MH+) for C17H22ClN3O2
中間体67:2−ブロモ−5−(エチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール
亜硝酸tert−ブチル(2.20ml,1.91g,18.50mmol)を、アセトニトリル(30ml)中の臭化銅(II)(3.32g,14.86mmol)混合物に滴下して添加した。5−(エチルチオ)−1,3,4−thiaジアゾール−2アミン(2.00g,12.40mmol)のアセトニトリル(66ml)溶液を添加し、この混合物を65℃で加熱した。約3時間後に、この混合物を冷却し、水で希釈し、エーテルで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、10%EtOAc/ヘキサンを用いて精製し、2.15gの表題の生成物を得た。
MS(ESP): 226 (MH+) for C4H5BrN2S2
中間体68:tert−ブチル{1−[6−(アセチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}カルバメート
TEA(0.32ml,2.28mmol)、および、N−[6−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]アセトアミド(中間体44,0.50g,2.28mmol)を、室温で、tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(0.46g,2.28mmol)のNMP(2ml)溶液に添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で150℃で10分間処理した。この混合物を、水とEtOAcとで分配した。層を分離し、有機層を、水で2回より多く洗浄した。有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮し、表題の化合物を得た(816mg)。
MS(ES) : 381 (MH+) for C18H28N4O3S。
中間体69:N−[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]アセトアミド塩酸塩
tert−ブチル{1−[6−(アセチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}カルバメート(中間体68)(816mg,2.15mmol)を、4NのHCl/ジオキサン(10ml)に溶解させた。この混合物を、室温で2時間撹拌した。過量の4NのHCl/ジオキサンを、真空下で濃縮することによって除去し、表題の化合物を、明るい黄色の固体として得た。(790mg)。
MS(ES) : 281 (MH+) for C13H20N4OS。
中間体70:2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩
4NのHCl/ジオキサン溶液(6ml)を、tert−ブチル1−[4−(アミノカルボニル)−6−クロロピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート(中間体16,100mg,0.282mmol)に添加した。この混合物を室温で90分間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、無水ジエチルエーテル(25ml)を添加した。溶媒を真空中で除去し、得られた淡黄色の固体を真空中で数時間乾燥させ、表題の化合物を、オフホワイト色の固体として得た(87mg)。
MS(ES): 255 for C11H15ClN4O
1 H NMR δ: 1.56 (m, 2H); 2.08 (m, 2H); 2.35 (m, 2H); 3.27 (m, 1H); 4.35 (m, 2H); 7.00 (s, 1H); 7.21 (s, 1H); 7.68 (s, 1H); 7.90 (s, 1H); 8,20 (b, 3H)。
中間体71:4−クロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
表題の化合物を、中間体8と類似の方法によって、エチル4−クロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体72)から合成した。
MS(ESP): 172.1 (M-H) for C7H8ClNO2
中間体72:エチル4−クロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
表題の化合物を、中間体9と類似の方法によって、エチル5−エチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体12)から合成した。
MS(ESP): 200.1 (M-H) for C9H12ClNO2
中間体73:3,4−ジクロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
表題の化合物を、中間体8と類似の方法によって、エチル3,4−ジクロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体74)から合成した。
MS(ESP): 208.1 (M+H) for C7H7Cl2NO2
中間体74:エチル3,4−ジクロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
表題の化合物を、中間体4と類似の方法によって、エチル5−エチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体12)から合成した。
MS(ESP): 234.1 (M-H) for C9H11Cl2NO2
中間体75:4−クロロ−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
表題の化合物を、中間体8と類似の方法によって、エチル4−クロロ−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体76)から合成した。
MS(ESP): 172 (M-H) for C7H8ClNO2
中間体76:エチル4−クロロ−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
表題の化合物を、中間体9と類似の方法によって、エチル3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(市販)から合成した。
MS(ESP): 200 (M-H) for C9H12ClNO2
中間体77:エチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−4−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート塩酸塩
表題の化合物を、中間体126と類似した方法で、tert−ブチル[1−(アミノカルボノチオイル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(中間体125)、および、エチル2−クロロ−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−オキソブタノアート(中間体35)から開始して製造した。
MS(ES) (M+H) + : 416 for C20H23ClN4O4S。
中間体78〜80
以下の化合物を、中間体126と類似した方法で、tert−ブチル[1−(アミノカルボノチオイル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(中間体125)、および、列挙された出発原料から開始して製造した。
Figure 2007505092
中間体81:2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩
表題の化合物を、中間体1と類似の方法によって、tert−ブチル1−[5−(アミノカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート(中間体82)から合成した。
MS(ESP): 227 (M+H) for C9H14N4OS。
中間体82:tert−ブチル1−[5−(アミノカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート
表題の化合物を、中間体38と類似の方法によって、tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(市販)と、2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボキサミドとをカップリングすることによって合成した(J.Am.Chem.Soc.1952,74,5799)。
MS(ESP): 327 (M+H) for C14H22N4O3S。
中間体83:メチル2−クロロ−6−(メチルチオ)イソニコチナート
メチル2,6−ジクロロイソニコチナート(300mg,1.45mmol)を、無水DMFに溶解させた。ナトリウムチオメトキシド(102mg,1.45mmol)を添加し、この混合物を、室温で4時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水(×3)、ブライン(×1)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た(294mg)。
MS(ES)(M+H):218 for C88ClNO2
1 H NMR δ: 2.73 (s, 3H); 4.04 (t, 3H); 7.64 (s, 1H); 7.79 (s, 1H)。
中間体84:メチル2−クロロ−6−(メチルスルフィニル)イソニコチナート
メチル2−クロロ−6−(メチルチオ)イソニコチナート(中間体83;290mg)を、無水DCM(5ml)に溶解させた。mCPBA(345mg)を添加し、この混合物を室温で90分間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水、10%チオ硫酸ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。この混合物を真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって、EtOAc:ヘキサン(7:3)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(129mg)。
MS(ES)(M+H):224 for C88ClNO3
1 H NMR δ: 2.97 (s, 3H); 4.04 (s, 3H); 8.06 (s, 1H); 8.29 (s, 1H)。
中間体85:エチル2−ブロモ−3−オキソヘプタノエート
エチル3−オキソヘプタノエート(中間体94;5g,29.03mmol)を、無水CHCN(75ml)に溶解させ、0℃に冷却した。CuBrを添加し、続いて、(ヒドロキシ(トシルオキシ)ヨード)ベンゼン(コーザー(Koser)の試薬)を添加した。この混合物を、1時間かけて室温に温め、その後に、この反応液を、水(100ml)でクエンチした。青色の溶液をDCMで抽出し、合わせた有機相を、水、ブラインでよく洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、10%〜50%ヘキサン/EtOAcの濃度勾配で溶出させ、続いてクーゲルロール蒸溜によって精製し、表題の化合物を得た(3.5g)。
1 H NMR δ: 0.75-0.93 (m, 3H); 1.13-1.25 (m, 5H); 1.38-1.64 (m, 2H); 2.43-2.50 (m, 2H); 3.5-3.69 (s, 2H); 5.54 (s, 1H)。
中間体86:4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジニウムトリフルオロ酢酸塩
tert−ブチル4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体2,2.9g,7.7mmol)のDCM溶液(15ml)に、TFA(15ml)を添加した。この溶液を室温で30分間撹拌し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させて取り除く。固形の薄黒い生成物を定量的な収率で得た。
1 H NMR δ: 1.61-1.76 (m, 2H); 1.91-2.03 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 2.96-3.10 (m, 2H); 3.30 (m, 2H); 4.01 (m, 1H); 11.98 (s, 1H)。
中間体87:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−(1−ニトロソピペリジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
NaNO(1.7g,24.6mmol)の水溶液(20ml)を、EtOH−HO(1:1)60ml中の、4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジニウムトリフルオロ酢酸塩(中間体86;4g,10.3mmol)、および、酢酸400μlの溶液に添加した。この混合物を90℃で1時間加熱した。室温に冷却した後に、水200mlを添加した。白色の固体を、ろ過によって回収し、真空中で乾燥させた(2.8g)。
MS(APCI): 305 (M+H)+ for C11H14Cl2N4O2
1 H NMR δ: 1.31-1.54 (m, 1H); 1.63-1.80 (m, 1H); 1.80-1.98 (m, 1H); 1.96-2.16 (m, 1H); 2.18 (s, 3H); 2.85-3.16 (m, 1H); 3.76-4.05 (m, 1H); 4.07-4.33 (m, 1H); 4.49-4.81 (m, 2H); 7.33 (d, J=7.72 Hz, 1H); 12.00 (s, 1H)。
中間体88:メチル2−クロロ−6−メトキシピリミジン−4−カルボキシレート
ナトリウムメトキシドの0.5MMeOH溶液を、メチル2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシレート(0.30g,1.45mmol)のMeOH(2ml)溶液にゆっくり添加した。白色の沈殿が形成され、これをさらに15分間撹拌した。生成物をろ過によって回収した(0.20g)。
MS(ES) MH+: 203 for C7H7ClN2O3
1 H NMR δ: 3.90 (s, 3H); 4.01 (s, 3H); 7.44 (s, 1H)。
中間体89:N−(1−アミノピペリジン−4−イル)−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
TiCl(36ml,27mmol)の20%水溶液を、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−(1−ニトロソピペリジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(中間体87,2.8g,9.2mmol)のMeOH(60ml)溶液に添加した。この混合物を70℃で1時間加熱した。NaCO水溶液を添加して、この混合物を塩基性にし、これを、材料が溶出しなくなるまで、セライトで、MeOHでリンスしながらろ過した。ろ液を濃縮し、残留した水溶液をNaClで飽和させ、その後、DCMで6回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去し、生成物をベージュ色の固体として得た。
MS(ES): 291 (M+H)+.
1 H NMR δ: 1.43-1.70 (m, 2H); 1.76 (s, 2H); 2.03-2.36 (m, 5H); 2.83 (s, 2H); 3.18-3.54 (m, 2H); 3.68 (s, 1H); 7.11 (d, J=7.54 Hz, 1H); 11.95 (s, 1H)。
中間体90:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジニウムトリフルオロ酢酸塩(中間体86,6.07g)を、水(100ml)に懸濁した。これに、CHCl:イソプロパノール(3:1)(100ml)、および、飽和NaCO(50ml)を添加した。有機部分を分離し、水性部分を、CHCl:イソプロパノール(3:1)を100mlずつ5回洗浄した。有機部分を合わせ、MgSOで乾燥させ、黄色の固体に濃縮した(2.73g,64%)。
1 H NMR δ: 1.22-1.53 (m, 2H); 1.76 (dd, J=12.34, 3.11 Hz, 2H); 2.17 (s, 3H); 2.50-2.62 (m, 2H); 2.81-3.02 (m, 2H); 3.62-3.97 (m, 1H); 7.11 (d, J=7.72 Hz, 1H)。
中間体91:メチルN−シアノ−4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルビミドチオエート
3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(中間体90,2.73g,10mmol)、および、ジメチルシアノジチオイミドカーボネート(1.61g,10mmol)のジクロロエタン溶液を5時間還流加熱した。この反応混合物をオレンジ色の油に濃縮し、これを、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(100%DCM〜MeOHの5%DCM溶液の濃度勾配での溶出)。純粋な分画を合わせ、表題の化合物を2.25g(61%)得た。
MS(ES): 374 (M+H)+
1 H NMR δ: 1.53-1.67 (m, 2H); 1.93 (dd, J=13.56, 3.01 Hz, 2H); 2.18 (s, 3H); 2.67-2.75 (m, 3H); 3.31-3.44 (m, 2H); 4.03-4.16 (m, 1H); 4.33 (d, J=13.75 Hz, 2H); 7.32 (d, J=7.72 Hz, 1H); 12.06 (s, 1H)。
中間体92:2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルバルデヒド一水化物
表題の化合物(9.53g)を、Johnson等(Johnson,Treat B.;Schroeder,Elmer F.J.Am.Chem.Soc.1931,53,1989〜1994)の手順に従って製造した。
1 H NMR δ: 6.75 (brs, 2H); 9.60 (s, 1H); 10.61 (s, 1H); 10.99 (s, 1H)。
中間体93:メチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチナート塩酸塩
メチル2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−6−クロロイソニコチナート(中間体23,1.81g,4.9mmol)を、4NのHCl/ジオキサン(200ml)に溶解させた。この混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、表題の化合物を得た(1.5g)。
MS(LCMS): 269。
中間体94:エチル3−オキソヘプタノエート
表題の化合物を、中間体123と類似した方法で、塩化バレリル、および、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(いずれも市販のもの)から製造した。
1 H NMR δ: 0.7-0.96 (m, 3H); 1.06-1.31 (m, 5H); 1.36-1.58 (m, 2H); 2.43-2.50 (m, 2H); 3.5-3.69 (s, 2H); 3.99-4.22 (m, 2H)。
中間体95:N−[1−(アミノカルボノチオイル)ピペリジン−4−イル]−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、中間体125に類似した手順によって、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(中間体90,0.5g,2mmol)から開始して製造した。生成物を固体まで濃縮し、これをシリカフラッシュカラムで精製した(30分間にわたる、MeOH0〜5%のDCM溶液の濃度勾配での溶出)。精製により、白色の固体が得られた(0.22g)。
1 H NMR δ: 1.41-1.56 (m, 2H); 1.80 (dd, J=12.81, 3.20 Hz, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.08-3.22 (m, 2H); 3.96-4.11 (m, 1H); 4.43 (d, J=15.07 Hz, 2H); 7.27 (d, J=7.72 Hz, 1H); 7.32-7.47 (m, 2H); 11.96 (s, 1H)。
中間体96:メチル2−クロロ−6−(エチルチオ)ピリミジン−4−カルボキシレート
エタンチオール(0.30g,4.8mmol)のTHF(1ml)溶液を、0℃、窒素下で、メチル2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシレート(1g,4.8mmol)、THF(8ml)、および、TEA(0.49g,4.8mmol)の溶液に滴下して添加した。この混合物を2時間撹拌し、ゆっくり室温に温めた。この混合物を、EtOAc(50ml)と水(10ml)で希釈した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た(1.1g)。
MS(ESP):431 (M+H) for C89ClN22
1 H NMR δ: 1.38 (t, 3H); 3.29 (q, 2H); 3.96 (s, 3H); 7.97 (s, 1H)。
中間体97:4−クロロ−2−ブチル−6−メチルピリミジン
Papet,Anne−Lure等(Synthesis 1993年(5),478〜481)の手順を用いて、2−ブチル−6−メチルピリミジン−4−オール(中間体98,4g,32.85mmol)から表題の化合物(1.28g)を製造した。
MS(ES)(M+H):184 for C913ClN2
1 H NMR δ: 1.10 (m, 3H); 1.57 (m, 2H); 1.80 (m, 2H); 2.37 (s, 3H); 2.99 (m, 2H); 6.67 (s, 1H)。
中間体98:2−ブチル−6−メチルピリミジン−4−オール
塩酸ペンタンイミドアミド(3.2g)(Garigipati,R.S.;Tetrahedron Lett 1990年,31(14),1969年に従って製造された)を、その改変法で、塩基として無水EtOH(50ml)中のナトリウム(1.62g)を用いて、エチルアセトアセテート(3.05g)で処理した(Salimbeni,Aldo;等.J.Med.Chem.(1995年),38(24),4806〜20で説明されている通り)、表題の化合物を得た(4.04g)。
MS(ES)(M+H):166 for C9142
1 H NMR δ: 0.80 (m, 3H); 1.31 (m, 2H); 1.63 (m, 2H); 2.25 (s, 3H); 2.41 (m, 2H); 6.29 (s, 1H)。
中間体99:tert−ブチル[1−(2−ブチル−6−メチルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
中間体38と類似した方法で、4−クロロ−2−ブチル−6−メチルピリミジン(中間体97)、および、tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメートから開始して製造された。
MS(ES)(M+H): 349 for C19H32N4O2
1 H NMR δ: 0.93 (m, 3H); 1.33 (m, 2H); 1.45 (s, 9H); 1.70 (m, 2H); 1.82 (m, 2H); 2.02 (m, 1H); 2.25 (s, 3H); 2.61 (m, 4H); 3.03 (m, 2H); 3.39 (m, 2H); 3.66 (m, 1H); 4.20 (m, 2H); 6.58 (s, 1H); 6.93 (d, 1H); 6.29。
中間体100:6−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−ブチルピリミジン−4−カルボン酸
tert−ブチル[1−(2−ブチル−6−メチルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(1.08g)(中間体99)を、無水ピリジン(25ml)に溶解させた。二酸化セレニウム(1.72g)を添加し、この混合物を120℃で4時間加熱した。黒色の溶液を、水(40ml)で希釈し、セライトのベッドを通過させてろ過した。ろ液を1NのHClで酸性化し、EtOAcで抽出し、水でよく洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、トリクロロメタン/MeOH/水酸化アンモニウム(9:1:1)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(241mg)。
MS(ES)(M+H): 378 for C19H30 N4 O4
1 H NMR δ: 0.74 (t, 3H); 1.12 (m, 4H); 1.20 (s, 9H); 1.49 (m, 2H); 1.65 (m, 2H); 2.54 (m, 1H); 2.9 (m, 2H); 3.45 (m, 2H); 4.18 (m, 2H); 6.69 (d, 1H); 6.82 (s, 1H)。
中間体101〜109を、以下の一般的な方法によって製造した:
4−(N−BOCアミノ)−ピペリジン(1.00当量,5.00mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.10当量)、BINAP(rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、0.10当量)、炭酸セシウム(1.40当量)、および、以下の表に示されるハロゲン化アリール出発原料(1.00当量)を合わせた。この固体を脱気し、アルゴン下に置いた。トルエン(10ml)を添加し、この混合物を100℃で約16時間撹拌した。この混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
中間体101〜109について以下の表に示されるハロゲン化アリール出発原料は市販のものであるが、ただし、メチル6−ブロモピリジン−2−カルボキシレート(中間体158)、および、メチル5−ブロモチオフェン−2−カルボキシレート(中間体159)は、市販の酸のエステル化によって形成されたことを除く。
Figure 2007505092
Figure 2007505092
中間体110〜118は、過量のTHF中の4NのHClでの処理、中間体46で用いられる手順に類似した手順によって、中間体101〜109の脱保護によって製造された。得られた粗生成物を、それ以上精製しないで用いた。
中間体110:メチル5−(4−アミノピペリジン−1−イル)チオフェン−2−カルボキシレート塩酸塩
MS(APCI)(MH+): 241 for C11H16N2O2S; SM:中間体101
中間体111:メチル5−(4−アミノピペリジン−1−イル)−2−フロアート塩酸塩
MS(ES)(MH+): 225 for C11H16N2O3; SM:中間体102
中間体112:メチル3−(4−アミノピペリジン−1−イル)ベンゾエート塩酸塩
MS(ES)(MH+): 235 for C13H18N2O2; SM:中間体103
中間体113:メチル3−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−ブロモベンゾエート塩酸塩
MS(ESP)(M, (MH+)2): 313, 315 for C13H17BrN2O2; SM:中間体104
中間体114:エチル5−(4−アミノピペリジン−1−イル)ニコチナート塩酸塩
MS(ESP)(MH+): 250 for C13H19N3O2; SM:中間体105
中間体115:メチル5−(4−アミノピペリジン−1−イル)ニコチナート塩酸塩
MS(ESP)(MH+): 236 for C12H17N3O2; SM:中間体106
中間体116:メチル6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−2−カルボキシレート塩酸塩
MS(ESP)(MH+): 236 for C12H17N3O2; SM:中間体107
中間体117:メチル3−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−モルホリン−4−イルベンゾエート塩酸塩
MS(ESP): 320 (MH+) for C17H25N3O3; SM:中間体108
中間体118:メチル3−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンゾエート塩酸塩
MS(ESP): 333 (MH+) for C18H28N4O2; SM:中間体109。
中間体119:エチル3−ブロモイソオキサゾール−5−カルボキシレート
ジブロモホルムアルドキシム(407mg,2.07mmol)(JC Rohloff等,Tetrahedron Lett 1992年,33:3113〜6の手順によって製造された)、および、エチルプロピオラート(311mg,3.17mmol)を、50%EtOH水溶液(10ml)に溶解させた。撹拌しながら、水(5ml)中の炭酸水素カリウム243mg(2.43mmol)の溶液を、1時間かけて滴下して添加した。得られた溶液をさらに4時間撹拌し、水25mlで希釈し、クロロホルム(3×25ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、5−および4−カルボキシレートの7:1混合物として、無色の油性物質を345mgを得た(78%収率)。
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 1.34 (t, 3H, J = 7.16Hz), 4.30 & 4.37 (2q, 2H, J = 7.16 Hz), 6.92 & 8.81 (2s, 1H, ratio 7:1)。
中間体120:3−ブロモイソオキサゾール−5−カルボン酸
442mg(2.0mmol)のエチル3−ブロモイソオキサゾール−5−カルボキシレート(中間体119)、および、5.0mlの1N水酸化ナトリウムのMeOH(10ml)溶液を周囲温度で5時間撹拌し、次に、6.0mlの1N塩酸で酸性化し、25mlの水で希釈し、EtOAcで抽出した(3×25ml)。合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を、白色の固体として得た(310mg)。
MS. 0.30 (ES - 189.99/191.99/193.17; C4H2BrNO3191.97
1 H NMR δ: 7.46 (s, 1H)。
中間体121:メチル6−アミノピリジン−2−カルボキシレート
6−アミノピリジン−2−カルボン酸(5.0g,36mmol)を、50mlのMeOHに溶解させた。これに、MeOH(50ml)中の塩化アセチル(9.0ml,126mmol)を添加した。この反応液を一晩還流加熱した。オレンジ色の油まで濃縮し、EtOAcと水とで分配した。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、黄色の固体に濃縮した。
1 H NMR δ: 3.79 (s, 3H); 6.32 (s, 2H); 6.64 (d, J=8.29 Hz, 1H); 7.18 (d, J=7.35 Hz, 1H); 7.51 (dd, J=8.29, 7.35 Hz, 1H)。
中間体122:メチル6−アミノピリジン−2−カルボキシレート1−オキシド塩酸塩
メチル6−アミノピリジン−2−カルボキシレート(中間体121,3.3g,22mmol)をアセトンに溶解させ、これに、mCPBA(5.9g,23.5mmol)のアセトン溶液を添加した。一晩撹拌した後に、アセトンを除去し、残留物を、3NのHClに懸濁した。沈殿をろ過して除き、HCl塩を得た(3.57g,87%)。
MS(ES): 169 (M+H)+
1 H NMR δ: 3.91 (s, 3H); 7.20 (dd, J=7.25, 1.60 Hz, 1H); 7.39 (dd, J=8.85, 1.70 Hz, 1H); 7.82 (dd, J=8.95, 7.25 Hz, 1H)。
中間体123:エチル4−(2−メトキシエトキシ)−3−オキソブタノアート
2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(1.72g)を、無水ピリジン(20ml)に懸濁し、0℃に冷却した。(2−メトキシエトキシ)塩化アセチル(2g)をゆっくり添加した。この混合物を、室温で3時間撹拌した。この混合物を2NのHCl(30ml)に注入し、DCMで抽出した(×3)。合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。オレンジ色の油性物質をEtOH(20ml)に溶解させ、これを、7時間還流した。溶媒を真空中で除去し、褐色の油性物質をクーゲルロール蒸留し、表題の化合物を無色の油として得た(1.55g)。
MS(ES)(M+H): 204 for C9H16O5
1 H NMR (CDCl 3 )δ: 1.58 (m, 2H); 1.92 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 2.80 (s, 3H); 3.18 (m, 2H); 3.76 (s, 3H); 4.12 (m, 1H); 4.29 (m, 2H); 7.08 (s, 1H); 7.22 (d, 1H); 7.34 (s, 1H); 11.96 (s, 1H); 12.17 (s, 1H)。
中間体124:エチル2−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)−3−オキソブタノアート
エチル4−(2−メトキシエトキシ)−3−オキソブタノアート(中間体123)(0.5g)を、無水DCM(5ml)に溶解させた。室温で、塩化スルフリル(430mg)を滴下して添加した。この混合物を6時間撹拌した。未精製の混合物を、EtOAcで希釈し(50ml)、水、および、ブラインでよく洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を、薄オレンジ色の油として得た(414mg)。
MS(ES)(M+H): 238 for C9H15ClO5
1 H NMR (CDCl 3 )δ: 1.70 (m, 3H); 3.70 (s, 3H); 4.18 (m, 4H); 4.62 (m, 2H); 4.71 (s, 1H)。
中間体125:tert−ブチル[1−(アミノカルボノチオイル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(5.5g)を、無水DCM(75ml)に溶解させた。室温で、H−フルオレン−9−イルメチルイソチオシアナチドカーボネート(Fmocイソチオシアネート;7.75g)を少量で添加し、その後、白色の沈殿が形成された。この混合物を室温で90分間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、未精製の混合物を、MeOH(100ml)中の10%ピペリジンで12時間処理した。この混合物を真空中で濃縮し、n−ヘキサンで粉砕した。白色の結晶質の材料をろ過し、n−ヘキサンでよく洗浄し、真空中で乾燥させ、表題の化合物を得た(6.55g)。
MS(ES)(M+H): 260 for C12H21N3O2S
1 H NMR δ: 1.24 (m, 2H); 1.38 (s, 9H); 1.67 (m, 2H); 2.99 (m, 2H); 3.33 (m, 1H); 4.15 (m, 2H); 6.52 (d, 1H); 7.72 (s, 2H)。
中間体126:エチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−4−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート塩酸塩
tert−ブチル[1−(アミノカルボノチオイル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(中間体125,400mg)を、無水EtOH(5ml)に溶解させた。エチル2−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)−3−オキソブタノアート(中間体124,368mg)を添加し、この混合物を90℃で18時間加熱した。Boc基の部分的な除去が検出された。溶媒を真空中で除去し、乾燥した材料を、4NのHCl/ジオキサンで2時間処理した。溶媒を真空中で除去し、褐色/黄色の固体を得て、これを乾燥させ、表題の化合物を得て、これを、それ以上精製しないで用いた(508mg)。
MS(ES)(M+H): 343 for C15H24ClN3O4S。
中間体127:メチル6−アジドピリジン−2−カルボキシレート1−オキシド
メチル6−アミノピリジン−2−カルボキシレート1−オキシド塩酸塩(中間体122,3.34g,16mmol)を、10%HCl(水溶液)に溶解させ、5℃に冷却した。NaNO(1.5g,21mmol)の水溶液を、温度を5℃未満に維持しながら滴下して添加した。15分間撹拌した後に、NaN(1.4g,21mmol)の水溶液を、温度を5℃未満に維持しながら滴下して添加した。この反応液を5℃で30分間撹拌し、ゆっくり室温に温めた。生成物をDCMで抽出し、次に、水層を塩基性にし(50%NaOHでpH13に)、次に、DCMで再度抽出した。感想させ(MgSO)、溶媒を除去し、黄色の油性物質を得た(2.6g,82%)。
1 H NMR δ: 3.89 (s, 3H); 7.61 (dd, 1H); 7.78 (dd, J=8.85, 1.70 Hz, 1H); 8.02 (dd, J=8.95, 7.25 Hz, 1H)。
中間体128:メチル5−シアノ−1−ヒドロキシ−1H−ピロール−2−カルボキシレート
メチル6−アジドピリジン−2−カルボキシレート1−オキシド(中間体127,2.6g,13mmol)のイソプロパノール溶液を窒素で20分間泡立たせ、続いて16時間還流加熱した。この溶液を赤色の油に濃縮した(2.55g,99%)。
1 H NMR δ: 3.81 (s, 3H); 6.75 (d, J=4.90 Hz, 1H); 6.87 (d, J=4.90 Hz, 1H)。
中間体129:メチル5−シアノ−1H−ピロール−2−カルボキシレート
TiCl(25ml,32mmol)の20%水溶液を、メチル5−シアノ−1−ヒドロキシ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体128,2.55g,15mmol)のMeOH溶液に添加した。この反応液を、70℃の外部温度に3時間加熱した。この反応混合物を濃縮してMeOHを除去し、残留物をEtOAcと水とで分配した。有機部分をMgSO乾燥させ、オレンジ色の油に濃縮した。
1 H NMR δ: 3.79-3.87 (m, 3H); 6.88 (dd, J=3.86, 2.35 Hz, 1H); 7.02 (dd, J=3.77, 2.07 Hz, 1H); 13.42 (s, 1H)。
中間体130:メチル3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−カルボキシレート
メチル5−シアノ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体129,0.95g,6.3mmol)を、無水DCMに溶解させ、0℃に冷却した。TEAを滴下して添加し、数分間撹拌し、続いてSOClを滴下して添加した。この反応液を0℃で20分間撹拌し、その後に室温に温めた。この反応混合物を、水で希釈し、抽出した。有機部分を、MgSOで乾燥させ、黄色の固体に濃縮した(1.32g,96%)。
1 H NMR δ: 3.80-3.91 (m, 3H); 14.25 (s, 1H)。
中間体131:3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−カルボン酸
表題の化合物を、中間体3に類似した手順によって、メチル3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体130)から開始して製造した。
1 H NMR δ: 14.02 (s, 1H)。
中間体132:3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−カルボニル塩化物
3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体131,0.9g,0.2mmol)を、過量の塩化チオニル(5ml)に溶解させ、30分間還流加熱した。この反応混合物を濃縮し、残留物を、THFに溶解させ、濃縮した(×2)。この固体(0.82g,89%)を乾燥するまで吸出し、アルゴン下で保存した。
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 12.39 (s, 1H)。
中間体133:メチル2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(4.5g,22mmol)、メチル2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(5.0g,22mmol)、および、ジイソプロピルエチルアミン(3.8ml,22mmol)を、無水DMFに懸濁し、130℃の外部温度に1.5時間加熱した。DMFを除去し、この固体をEtOAcと水とで分配した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、黄色の固体に濃縮した(7.05g,94%)。
1 H NMR δ: 1.34-1.41 (m, 9H); 1.41-1.47 (m, 2H); 1.82 (dd, J=12.81, 2.83 Hz, 2H); 3.15-3.28 (m, 2H); 3.54 (s, 1H); 3.74 (s, 3H); 3.83-3.95 (m, 2H); 6.93 (d, J=7.72 Hz, 1H); 7.85 (s, 1H)。
中間体134:メチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
メチル2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(中間体133,6.92g,20mmol)を、ジオキサン中の過量の4MのHClに溶解させた。数分間後に、白色の沈殿が形成され、1時間後に、この反応を完了させた。沈殿をろ過して除き、エーテルで洗浄し、乾燥させ、二塩酸塩、一水化物(6.03g、96%)を得た。次に、この固体を飽和NaHCOに溶解させ、一晩、DCMと共に連続抽出装置中に入れた。有機部分を、MgSOで乾燥させ、白色の固体に濃縮した(3.84g,83%)。
1 H NMR δ: 1.19-1.33 (m, 2H); 1.57 (s, 2H); 1.70-1.83 (m, 2H); 2.76-2.89 (m, 1H); 3.12-3.25 (m, 2H); 3.74 (s, 3H); 3.87 (dt, J=13.09, 3.72 Hz, 2H); 7.84 (s, 1H)。
中間体135:メチル4−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}キノリン−2−カルボキシレート
表題の化合物を、中間体133に類似した手順によって、メチル4−クロロキノリン−2−カルボキシレート(WO9505378)から開始して製造した。生成物を、シリカゲルフラッシュカラムで精製し(DCM中、0から5%のMeOH濃度)、続いてEtOAcから再結晶させて、精製した。
1 H NMR δ: 1.37-1.44 (m, 9H); 1.63-1.78 (m, 2H); 1.93 (s, 1H); 1.98 (d, J=7.54 Hz, 1H); 2.96 (t, J=11.11 Hz, 2H); 3.56 (d, J=12.25 Hz, 3H); 3.93 (s, 3H); 7.03 (d, J=7.54 Hz, 1H); 7.52 (s, 1H); 7.64-7.74 (m, 1H); 7.80 (td, J=7.63, 1.32 Hz, 1H); 7.99 (d, J=7.91 Hz, 1H); 8.07 (d, J=7.54 Hz, 1H)。
中間体136:メチル4−(4−アミノピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボキシレート塩酸塩
表題の化合物を、中間体134に類似した手順によって、メチル4−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}キノリン−2−カルボキシレート(中間体135)から開始して製造した。生成物を一塩酸塩として得た。
1 H NMR δ: 1.89 (d, J=10.17 Hz, 2H); 2.19 (s, 2H); 3.45-3.60 (m, 3H); 4.05 (s, 3H); 4.24 (d, J=13.00 Hz, 2H); 7.59 (s, 1H); 7.75 (t, J=7.63 Hz, 1H); 7.97-8.05 (m, 1H); 8.12 (d, J=8.48 Hz, 1H); 8.34 (d, J=8.48 Hz, 1H); 8.60 (s, 2H)。
中間体137〜142
以下のキノリンを、FR Alexandre等,Tetrahedron 2003,59:1413の方法によって製造した。
中間体137:エチル4−クロロ−8−メトキシキノリン−2−カルボキシレート
中間体138:メチル4−クロロ−8−フルオロキノリン−2−カルボキシレート
中間体139:メチル4−クロロ−8−メチルキノリン−2−カルボキシレート
中間体140:メチル4−クロロ−6−フルオロキノリン−2−カルボキシレート
中間体141:メチル4,8−ジクロロキノリン−2−カルボキシレート
中間体142:エチル2−クロロ−オキサゾール−4−カルボキシレート
窒素雰囲気下で、1.70ml(14.3mmol)の亜硝酸tert−ブチルを、アセトニトリル50ml中の塩化銅(II)1.65g(12.3mmol)の懸濁液に添加した。得られた懸濁液を75℃に加熱し、次に、1.60g(10.2mmol)のエチル2−アミノオキサゾール−4−カルボキシレート(G Crank & MJ Foulis,J Med Chem 1971年,14:1075〜1077)を、20分かけて一部ずつ添加した(ガス発生)。さらに30分間撹拌した後に、この反応液を周囲温度に冷却させ、EtOAc(50ml)で希釈し、水(2×25ml)で抽出した。有機層を、MgSO上で乾燥させ、真空中で薄黒い油性の固体に濃縮した。ヘキサン、および、EtOAcの3:1混合物を用いた中性シリカゲルを通過させるフラッシュクロマトグラフィーによって、表題の化合物1.27g(71%)を得て、これをヘキサンから白色の針状物質に結晶化した。
m/z (ES+): 176/177。
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 1.47 (t, 3H, J = 7.16); 4.48 (q, 2H, J = 7.16); 6.92 & 8.28 (s, 1H)。
中間体143〜148
以下の表に記載の化合物を、中間体46で用いられる手順に類似した手順によって、過量のTHF中の4NのHClでの処理により中間体149〜154を脱保護することによって製造した。得られた粗生成物を、それ以上精製しないで用いた。
Figure 2007505092
中間体149:メチル3−アリル−5−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}ベンゾエート
メチル3−ブロモ−5−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}ベンゾエート(中間体104,300mg,0.73mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(26mg,0.03mmol)、トリフリルホスフィン(14mg,0.06mmol)をフラスコに量り入れ、アルゴン下に置いた。NMP(3ml)を添加し、続いて、アリルトリブチルスズ(0.25ml,0.80mmol)を滴下して添加した。この混合物を100℃で撹拌した。64時間後に、この混合物をEtOAcで希釈し、水、続いてブラインで連続的に洗浄した。有機相を、MgSO上で乾燥させ、乾燥するまで濃縮した。粗生成物を、シリカゲルでのクロマトグラフィーによって、25%EtOAc/ヘキサンを用いて精製し、174mgの表題の生成物を得た。
MS(ESP)(MH+): 375 for C21H30N2O4
1 H NMR δ: 1.38 (s, 9H); 1.42-1.51 (m, 2H); 1.78-1.81 (m, 2H); 2.76 (t, 2H); 3.34-3.40 (m overlapping water, 3H); 3.64-3.68 (m, 2H); 3.81 (S, 3H); 5.04-5.13 (m, 2H); 5.94 (m, 1H); 6.86 (d, 1H); 7.05 (s, 1H); 7.17 (s, 1H); 7.28 (s, 1H)。
中間体150:メチル3−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンゾエート
表題の化合物を、J.Org.Chem.1992年,57,2768で説明されている方法を用いて、メチル3−アリル−5−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}ベンゾエート(中間体149)、および、AD−mixbから製造した。
MS(ESP)(MH+): 409 for C21H32N2O6
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 1.47 (s, 9H); 1.51-1.55 (m overlapping water, 2H); 1.89 (t, 1H); 2.05-2.09 (m, 3H); 2.71-2.80 (m, 2H); 2.82-2.92 (m, 2H); 3.53 (m, 1H); 3.65-3.75 (m, 4H); 3.90 (s, 3H); 3.97 (m, 1H); 4.48 (m, 1H); 6.98 (s, 1H); 7.38 (s, 1H); 7.48 (s, 1H)。
中間体151〜154
以下の化合物を、以下の一般的な方法によって製造した:4−(N−BOCアミノ)−ピペリジン(1.00当量,5.00mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.10当量)、BINAP(rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、0.10当量)、炭酸セシウム(1.40当量)、および、ハロゲン化アリール(1.00当量)を合わせた。この固体を脱気し、アルゴン下に置いた。トルエン(10ml)を添加し、この混合物を100℃で約16時間撹拌した。この混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
Figure 2007505092
中間体155:メチル4−ヨードピリジン−2−カルボキシレート
これを、中間体101〜109で説明されているようにして、対応するカルボン酸から製造した。
MS(ESP)(MH+): 264 for C7H6INO2
中間体156:メチル5−ブロモニコチナート−1−オキシド
mCPBA(70%、4.46g,18.11mmol)のDCM(100ml)溶液を、メチル5−ブロモニコチナート(3.11g,15.09mmol)のDCM(100ml)溶液に添加した。室温で数時間撹拌した後に、追加のmCPBA(6.6g,26.77mmol)を添加し(一部ずつ)、反応の完了を促進させた。4日後に、この反応混合物を、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液、続いて水で連続的に洗浄した。有機相を、MgSO上で乾燥させ、乾燥するまで濃縮した。粗生成物を、シリカゲルでのクロマトグラフィーによって、50%EtOAc/ヘキサン〜100%EtOAcを用いて精製し、1.16gの表題の生成物を得た。
MS(ESP)(M + , MH 2+ ): 232, 234 for C7H6BrNO3
1 H NMR δ: 3.89 (s, 3H); 7.95 (s, 1H); 8.52 (s, 1H); 8.85 (s, 1H)。
中間体157:メチル[2−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ヒドラジノ](オキソ)酢酸塩
tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(一般的に入手可能)(1.0g,5.0mmol)、TEA(2.0g,20mmol)、および、DCM(30ml)の溶液を、0℃で、トルエン(一般的に入手可能)(10ml、〜20mmol)中のホスゲン(20%)に滴下して添加した。得られた混合物を、一晩撹拌しながら、室温にゆっくり温めた。この混合物をろ過して、固形材料を除去し、ろ液を、減圧下で濃縮し、カルバモイル塩化物(1.2g)を得た。未精製のカルバモイル塩化物(1.2g,5.0mmol)、TEA(0.70ml,5.0mmol)、メチルヒドラジノ(オキソ)酢酸塩(0.59g,5mmol,以下を参照:J.Med.Pharm.Chem.1961年,第4巻,(2),第259頁)、および、THF(20ml)を合わせ、60℃で24時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。未精製の残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(DCM/アセトンが5:1の比率であり、1%MeOHを含む)、462mgの表題の化合物を得た。
MS(ESP): 345.1 (M+H) for C14H24N4O6
1 H NMR δ: 1.03 (m, 2H); 1.44 (s, 9H); 1.73 (d, 2H); 2.85 (t, 2H); 3.45 (m, 1H); 3.85 (s, 3H); 3.92 (d, 2H); 6.94 (d, 1H); 8.72 (s, 1H); 10.48 (s, 1H)。
中間体158:メチル6−ブロモピリジン−2−カルボキシレート
6−ブロモピコリン酸(411mg,2.03mmol)を無水MeOH(6ml)中でスラリー化した。濃硫酸(0.3ml)を添加し、得られた溶液を室温で約3時間撹拌した。EtOAc、続いて炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を添加した。相を分離し、有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、乾燥するまで濃縮した。未精製のエステル(313mg)を、それ以上精製しないで用いた。
MS(ESP)(M, (MH+)2) 216, 218 for C7H6NO2
中間体159:メチル5−ブロモチオフェン−2−カルボキシレート
これを、中間体158で説明されているように、対応するカルボン酸から製造した。
MS(APCI)(M, (MH+)2) 221, 223 for C6H5BrO2S。
中間体160:メチル5−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート
TEA(0.20ml,1.34mmol)、パラ−トルエン塩化スルホニル(255mg,1.34mmol)、メチル[2−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ヒドラジノ](オキソ)酢酸塩(中間体157)(460mg,1.34mmol)、および、DCM(8ml)を合わせ、一晩撹拌した。この混合物をDCMで希釈し(150ml)、水で洗浄した(10ml)。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。未精製の残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(DCM/アセトンが8:1の比率であり、1%MeOHを含む)、342mgの表題の化合物を得た。
MS(ESP): 326.9 (M+H) for C14H22N4O5
1 H NMR δ: 1.46 (s, 9H); 1.50 (m, 2H); 1.89 (d, 2H); 3.29 (t, 2H); 3.57 (m, 1H); 3.92 (d, 2H); 3.95 (s, 3H); 7.02 (d, 1H)。
中間体161および162
以下の化合物を、中間体98と類似した方法で、エチルアセトアセテートから開始して製造し、SMを列挙した。得られた粗生成物を、それ以上精製しないで用いた。
Figure 2007505092
中間体163〜165
以下の化合物を、中間体97と類似した方法で、列挙されたピリミジンオールから開始して製造した。得られた粗生成物を、それ以上精製しないで用いた。
Figure 2007505092
中間体166〜168
以下の化合物を、中間体99と類似した方法で、tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメートから開始して製造し、SMを列挙した。
Figure 2007505092
中間体169〜171
以下の化合物を、中間体100と類似した方法で、列挙したSMから開始して製造した。
Figure 2007505092
中間体172〜174
以下の化合物を、中間体70と類似した方法で、列挙したSMから開始して製造した。
Figure 2007505092
中間体175〜195
以下の化合物を、中間体16と類似した方法で、tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート、および、以下に列挙したハロヘテロアリール出発原料(特に他の指定がない限り、市販のもの)から開始して製造した。
Figure 2007505092
Figure 2007505092
中間体196:2,6−ジクロロ−N−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−イソニコチンアミド
表題の化合物を、中間体40の手順によって、3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−アミン、および、2,6−ジクロロイソニコチン酸(いずれも市販のもの)から製造した。
MS(ES)(M+H): 318 for C13H17Cl2N3O2
中間体197〜220
以下の化合物を、中間体70と類似した方法で、から製造し、SMを以下に列挙した。得られた粗生成物を、それ以上精製しないで用いた。
Figure 2007505092
Figure 2007505092
Figure 2007505092
中間体221:エチル2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
1.6Nのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(14ml)を、ジイソプロピルアミン(3.1ml,22mmol)のTHF(80ml)溶液にゆっくり添加し、不活性雰囲気下で、ドライアイス/アセトン槽中で冷却した。この溶液を、0℃に温め、再び−70℃に冷却した。2,5−ジブロモチアゾールのTHF(20ml)溶液を添加し、この混合物を30分間撹拌し、その後に、エチルクロロホルメート(2.1ml,22mmol)を加えた。室温に温めた後に、この混合物を、NaHCO水溶液でクエンチし、および、EtOAcで希釈した。EtOAcを分離し、水、ブラインで洗浄した。乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去し、油性物質を得て、これを、クロマトグラフィーによって精製し(1:1のヘキサン−DCM、続いて、100%DCMへの濃度勾配で溶出した)、4.5gの生成物を油として得て、これをゆっくり固化させた。
MS(ES): 316 (M+H)
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 1.4 (t, 3H); 4.4 (q, 2H)。
中間体222:エチル4−ブロモ−2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
エチル2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(中間体221)(4.5g,14.3mmol)、カルバミン酸、4−ピペリジニル−、1,1−ジメチルエチルエステル(2.86g,14.3mmol)、および、ジイソプロピルエチルアミン(2.6ml,14.5mmol)のジオキサン(45ml)溶液を100℃で4時間加熱した。この混合物をEtOAcと水とで分配した。EtOAcを分離し、ブラインで洗浄した。乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して、油性物質を得て、これを、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(1:1ヘキサン−DCM、続いて、100%DCMの濃度勾配で溶出させ、続いてDCM中の8%MeOHで溶出させた)、2.1gmの生成物を得た。
MS(ES): 378, 380 (M+H)
1 H NMR δ: 1.24 (t, J=7.06Hz, 3H); 1.33-1.47 (m, 11H); 1.80 (s, 2H); 3.13-3.31 (m, 2H); 3.54 (s, 1H); 3.83 (s, 2H); 4.19 (q, J=7.10Hz, 2H); 6.95 (d, J=7.91Hz, 1H)。
中間体223:エチル2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−4−シアノ−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
アルゴン下で、エチル4−ブロモ−2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(中間体222)(1.3g,2.9mmol)、Zn(CN)(250mg,2.2mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(125mg,0.13mmol)、および、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(151mg,13mmol)のDMF(20ml)溶液を、マイクロ波反応器で、130℃で1時間加熱した。溶媒を除去し、残留物をEtOAcに溶解させ、水、ブラインで洗浄した。乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して、油性物質を得て、これを、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(DCM、続いて、DCM中の5%MeOHの濃度勾配で溶出させた)、1.9gの生成物を黄色の固体として得た。
1 H NMR δ: 1.28 (t, J=7.06Hz, 3H); 1.31-1.52 (m, 11H); 1.72-1.95 (m, 2H); 3.19-3.33 (m, 2H); 3.54 (s, 1H); 3.89 (d, J=13.19Hz, 2H); 4.29 (q, J=7.16Hz, 2H); 6.95 (s, 1H)。
中間体224:3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル塩化物
3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)のSOCl(50ml)溶液を30分間還流加熱した。溶媒を除去し、残留物を真空中で乾燥させた。
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 9.0 (s, 1H); 2.4 (s, 3H)。
実施例
実施例1:tert−ブチル2−[(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)メチル]−1−メチル−1H−イミダゾl−4−イルカルバメート
THF(15ml)中の、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1,243mg,0.777mmol)、および、tert−ブチル2−ホルミル−1−メチル−1H−イミダゾl−4−イルカルバメート(WO03/002567)(175mg,0.777mmol)の混合物を室温で10分間撹拌した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(494mg,2.33mmol)を、2部に分けて添加し、この反応混合物を、室温で16時間撹拌した。この反応混合物を、EtOAc、10%NaCO水溶液で希釈した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機部分をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、398mgの薄黄色の固体を得て、そのうち100mgを、DMSOに溶解させ、分取用HPLCによって、20〜95%CHCN/HO(0.1%TFA)の濃度勾配を用いて精製し、表題の化合物のTFA塩を得た。
MS(ES - ): 483.30, 485.37 for C21H30Cl2N6O3
1 H NMR δ: 1.55 (s, 9H); 1.95 (m, 2H); 2.09 (s, 3H); 2.32 (s, 3H); 3.18 (m, 2H); 3.43 (m, 2H); 3.67 (s, 3H); 3.93 (m, 1H); 4.38 (s, 2H); 7.36 (d, 1H); 7.99 (s, 1H); 11.89 (brs, 1H)。
実施例2:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−{1−[2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド
無水DCM(8ml)中の、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−{1−[2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例306,200mg,0.5mmol)の懸濁液を、70%mCPBA(250mg,1mmol)で処理した。得られた溶液を、窒素下で1時間撹拌し、次に、DCMで希釈し、10%NaHCO水溶液で洗浄した。水性部分をDCMで1回抽出し、合わせた有機部分をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、215mgのオフホワイト色の固体を得た。粗生成物を、分取用HPLCによって、20〜60%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の濃度勾配を用いて精製し、表題の化合物のTFA塩を得た(103.1mg)。
MS(ES - ): 430.11, 432.11 for C16H19Cl2N5O3S
1 H NMR δ: 1.29 (m, 2H); 1.66 (m, 2H); 1.92 (s, 3H); 2.94 (m, 2H); 3.04 (s, 3H); 3.21 (m, 2H); 3.84 (m, 1H); 6.87 (d, 1H); 7.02 (d, 1H); 8.07 (d, 1H); 11.73 (s, 1H)。
実施例3:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−{1−[2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド
0℃で、無水DCM(5ml)中の、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−{1−[2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例306,114.6mg,0.2863mmol)の懸濁液を、70%mCPBA(77.6mg,0.314mmol)で処理した。この反応液を0℃で30分間撹拌し、これを次に、10%NaSO水溶液でクエンチした。相を分離し、水性部分をDCMで抽出した。合わせた有機部分を、希釈したNaCO水溶液、および、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、薄黄色の油性物質を得て、これを、分取用HPLCによって、20〜60%CHCN/HO(0.1%TFA)の濃度勾配を用いて精製し、表題の化合物のTFA塩を得た(67.0mg)。
MS(ES - ): 414.15, 416.15 for C16H19Cl2N5O2S
1 H NMR δ: 1.43 (m, 2H); 1.81 (m, 2H); 2.07 (s, 3H); 2.69 (s, 3H); 3.06 (m, 2H); 4.02 (m, 2H); 4.22 (m, 1H); 6.85 (d, 1H); 7.16 (d, 1H); 7.81 (d, 1H); 11.87 (s, 1H)。
実施例4:N−[1−(6−アミノ−2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1,500mg,1.6mmol)、4−アミノ−2,6−ジクロロピリミジン(262mg,1.6mmol)、および、EtN(0.45ml,3.2mmol)を、DMF(15ml)中で合わせ、窒素下で1時間、100℃で加熱した。室温に冷却しながら、この反応液を、EtOAc、水で希釈した。水相をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機部分をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、褐色の油性物質を得た。約1mlのDMFを、この油に添加し、続いて水をゆっくり添加した。粉砕により、淡褐色の固体(212mg)を得て、これを、ろ過によって回収した。この粗生成物の66mgを、分取用HPLCによって、20〜60%CHCN/HO(0.1%TFA)の濃度勾配を用いて精製し、表題の化合物のTFA塩を得た(21mg)。
MS(ES - ): 401.12, 403.13, 405.13 for C15H17Cl3N6O
1 H NMR δ: 1.38 (m, 2H); 1.76 (m, 2H); 2.10 (s, 3H); 2.97 (m, 2H); 3.94 (m, 1H); 4.35 (m, 2H); 5.66 (s, 2H); 6.68 (m, 1H); 7.12 (d, 1H); 11.89 (s, 1H)。
実施例5:N−{1−[6−(アセチルアミノ)−2−クロロピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1,280mg,0.896mmol)、N−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アセトアミド(中間体7,184.5mg,0.896mmol)、および、TEA(0.25ml,1.79mmol)を、DMF(6ml)中で合わせ、100℃で、窒素下で1時間加熱した。室温に冷却しながら、この反応液を、EtOAc、水で希釈した。相を分離し、水性部分をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機部分をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、褐色の液体を得て(少量のDMFがそれでもなお残存した)、これを、水で粉砕した。得られた淡褐色の固体(76mg)を、分取用HPLCによって、20〜60%CHCN/HO(0.1%TFA)の濃度勾配を用いて精製し、表題の化合物のTFA塩を得た(20mg)。
MS(ES - ): 445.14, 447.14, 448.14 for C17H19Cl3N6O2
1 H NMR δ: 1.45 (m, 2H); 1.82 (m, 2H); 2.01 (s, 3H); 2.11 (s, 3H); 3.09 (m, 2H); 4.04 (m, 2H); 4.22 (m, 1H); 7.15 (d, 1H); 7.30 (s, 1H); 10.67 (s, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例6:メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート
メチル2,4−ジクロロピリミジン−6−カルボキシレート(市販)(0.95g,4.6mmol)のDMF(5ml)溶液を、窒素下で、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1,0.43g,4.6mmol)、および、TEA(0.92g,9.2mmol)のDMF(10ml)溶液に滴下して添加した。得られた混合物を、室温で1時間撹拌した。水(50ml)を、撹拌した反応混合物に添加し、沈殿した材料を回収し、水/アセトニトリル(1:1、15ml)で洗浄し、1.9gの表題の化合物を得た。分析サンプルを、逆相HPLCによって精製した(水/アセトニトリル濃度勾配、20〜95%)。
MS(ESP): 446.3 (M+H) for C17H18Cl3N5O3
1 H NMRδ: 1.73-1.83 (m, 2H); 2.14 (d, 2H); 2.39 (s, 3H); 3.40-3.52 (m, 2H); 4.09 (s, 3H); 4.30-4.45 (m, 2H); 4.60-4.80 (m, 1H); 7.46 (d, 1H); 7.60 (s, 1H); 12.2 (s, 1H)。
実施例7:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸
ナトリウムチオメトキシド(0.275g,3.94mmol)を、窒素下で、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6,0.44g,0.99mmol)のDMF(3ml)溶液に添加した。得られた混合物を、室温で18時間撹拌した。水(5ml)、および、1NのHCl(5ml)の添加によって反応をクエンチし、次に、EtOAc(100ml)で希釈し、有機相を分離した。水相をEtOAc(30ml)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。未精製の残留物を、分取用逆相HPLCによって精製し(水/アセトニトリル濃度勾配,10〜95%)、275mgの表題の化合物を得た。
MS(ESP): 444.3 (M+H) for C17H19Cl2N5O3S
1 H NMR δ: 1.40-1.60 (m, 2H); 1.80 (d, 2H); 2.06 (s, 3H); 2.39 (s, 3H); 3.09 (t, 2H); 4.0-4.15 (m, 1H); 4.10-4.50 (m, 2H); 5.50-6.50 (br s, 1H); 6.90 (s, 1H); 7.11 (d, 1H); 11.85 (s, 1H)。
実施例8:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボキサミド
HATU(197mg,0.52mmol)を、窒素下で、TEA(0.14ml,1.0mmol)、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸(実施例7,230mg,0.52mmol)、および、メトキシルアミン塩酸塩(43mg,0.52mmol)のDMF(3ml)の溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次に、EtOAc(50ml)、水(10ml)で希釈し、有機相を分離した。有機相を、1NのHCl(5ml)、飽和NaClNaHCO溶液(5ml)、および、ブライン(5ml)で洗浄した。水層をEtOAc(25ml)で逆抽出した。合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、400mgの粗生成物を得た。これを、分取用逆相HPLCによって精製し(水/アセトニトリル濃度勾配,20〜95%)、200mgの表題の化合物を得た。
MS(ESP): 473.3 (M+H) for C18H22Cl2N6O3S
1 H NMR δ: 1.42-1.52 (m, 2H); 1.80-1.88 (m, 2H); 2.10 (s, 3H); 2.44 (s, 3H); 3.16 (t, 2H); 3.61 (s, 3H); 4.00-4.14 (m, 1H); 4.20-4.50 (m, 2H); 6.94 (s, 1H); 7.16 (d, 1H); 11.70 (s, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例9:メチル6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−4−カルボキシレート
メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6,300mg,0.67mmol)、モルホリン(58mg,0.67mmol)、および、TEA(0.09ml,0.67mmol)のDMF(3ml)の溶液を、窒素下で4時間、60℃で撹拌した。この混合物を室温に冷却し、EtOAc(75ml)、水(10ml)で希釈した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、320mgの表題の化合物を得た。分析サンプルを、逆相HPLCによって精製した(水/アセトニトリル濃度勾配,20〜95%)。
MS(ESP): 497.4 (M+H) for C21H26Cl2N6O4
1 H NMR δ: 1.40-1.58 (m, 2H); 1.81 (d, 2H); 2.10 (s, 3H); 3.06 (t, 2H); 3.58 (br s, 8H); 3.75 (s, 3H); 3.95-4.10 (m, 1H); 4.15-4.40 (m, 2H); 6.65 (s, 1H); 7.16 (d, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例10:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−カルボキサミド
mCPBA(70%、104mg,0.42mmol)を、DCM(15ml)中の、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例8,100mg,0.21mmol)の懸濁液に添加し、得られた混合物を3時間撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈し(50ml)、飽和NaClNaCO溶液(10ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を、逆相HPLCによって精製した(水/アセトニトリル濃度勾配,15〜95%)。
MS(ESP): 505.3 (M+H) for C18H22Cl2N6O5S
1 H NMR δ: 1.45-1.62 (m, 2H); 1.88 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.15-3.35 (m, 2H); 3.33 (s, 3H); 3.66 (s, 3H); 4.02-4.18 (m, 2H); 4.45-4.70 (m, 1H); 7.18 (d, 1H); 7.40 (s, 1H); 11.91 (s, 1H); 11.98 (s, 1H)。
実施例11:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(実施例32)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ESP): 461.2 (M+H) for C17H19Cl3N6O3
1 H NMR δ: 1.45-1.59 (m, 2H); 1.89 (d, 2H); 2.15 (s, 3H); 3.12-3.30 (m, 2H); 3.65 (s, 3H); 4.04-4.17 (m, 2H); 4.35-4.62 (m, 1H); 7.20 (d, 1H); 7.26 (s, 1H); 11.95 (s, 2H)。
実施例12:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−モルホリン−4−イルピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−4−カルボン酸(実施例310)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ESP): 512.4 (M+H) for C21H27Cl2N7O4
1 H NMR δ: 1.40-1.65 (m, 2H); 1.81 (d, 2H); 2.10 (s, 3H); 3.03 (t, 2H); 3.50-3.70 (m, 8H); 3.62 (s, 3H); 3.90-4.10 (m, 1H); 4.15-4.32 (m, 2H); 6.57 (s, 1H); 7.15 (d, 1H); 11.61 (s, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例13:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド
メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6:380mg,0.85mmol)、2−モルホリン−4−イルエタンアミン(222mg,1.70mmol)、および、TEA(0.12ml,0.85mmol)のDMF(3ml)溶液を、窒素下で18時間、60℃で撹拌した。この混合物を室温に冷却し、EtOAc(75ml)、水(10ml)で希釈した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。逆相HPLCにより精製し(水/アセトニトリル濃度勾配,5〜95%)、110mgの表題の化合物を得た。
MS(ESP): 544.5 (M+H) for C22H28Cl3N7O3
1 H NMR δ: 1.40-1.55 (m, 2H); 1.88 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 2.95-3.30 (m, 6H); 3.40-3.65 (m, 6H); 3.70-4.50 (m, 5H); 7.18 (d, 1H); 7.26 (s, 1H); 8.86 (t, 1H); 11.94 (s, 1H)。
実施例14:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−カルボン酸
mCPBA(70%、164mg,0.67mmol)を、0℃で、DCM(15ml)中の、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸(実施例7,151mg,0.34mmol)の懸濁液に添加し、得られた混合物を3時間撹拌した。この混合物を、3時間かけて室温にゆっくり温めた。この反応混合物をDCMで希釈し(50ml)、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を、逆相HPLC によって精製し(水/アセトニトリル濃度勾配,5〜95%)、32mgの表題の化合物を得た。
MS(ESP): 476.1 (M+H) for C17H19Cl2N5O5S
1 H NMR δ: 1.45-1.59 (m, 2H); 1.89 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.10-3.30 (m, 2H); 3.27 (s, 3H); 4.00-4.15 (m, 2H); 4.48-4.70 (m, 1H); 7.18 (d, 1H); 7.46 (s, 1H); 11.92 (s, 1H); 13.80 (s, 1H)。
実施例15:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−4−カルボキサミド
mCPBA(70%,86mg,0.35mmol)を、0℃で、DCM(12ml)中の、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例8,166mg,0.35mmol)の懸濁液に添加し、得られた混合物を2時間撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈し(50ml)、NaSO溶液(5%,10ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。逆相HPLCにより精製し(水/アセトニトリル濃度勾配,10〜95%)、45mgの表題の生成物を得た。
MS(ESP): 489.1 (M+H) for C18H22Cl2N6O4S
1 H NMRδ: 1.40-1.60 (m, 2H); 1.88 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 2.84 (s, 3H); 3.21 (t, 2H); 3.64 (s, 3H); 4.00-4.15 (m, 2H); 4.40-4.80 (m, 1H); 7.18 (d, 1H); 7.25 (s, 1H); 11.91 (s, 2H)。
実施例16:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)チオ]ピリミジン−4−カルボン酸
DMF(3ml)中の、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6,150mg,0.34mmol)、2−メルカプトエタノール(31mg,0.40mmol)、および、炭酸カリウム(139mg,1.01mmol)の懸濁液を、窒素下で3時間、65℃で撹拌した。この混合物を室温に冷却し、EtOAc(75ml)、1NのHCl(3ml)で希釈した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。逆相HPLCにより残留物を精製し(水/アセトニトリル濃度勾配,10〜95%)39mgの表題の化合物を得た。
MS(ESP): 474.2 (M+H) for C18H21Cl2N5O4S
1 H NMR δ: 1.40-1.55 (m, 2H); 1.83 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.07-3.20 (m, 4H); 3.52-3.62 (m, 2H); 4.00-4.40 (m, 5H); 7.00 (s, 1H); 7.16 (d, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例17:メチル6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)チオ]ピリミジン−4−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例16からも単離した。
MS(ESP): 488.2 (M+H) for C19H23Cl2N5O4S
1 H NMR δ: 1.40-1.55 (m, 2H); 1.84 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.05-3.22 (m, 4H); 3.56 (t, 2H); 4.00-4.40 (m, 4H); 7.00 (s, 1H); 7.16 (d, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例18:2−クロロ−6−(4−{[(4−クロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
ジイソプロピルエチルアミン(0.34ml,2.0mmol)、EDC(0.121g,0.63mmol)、および、HOAT(0.086g,0.63mmol)を、室温で、DMF(2ml)中の、4−クロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体8,0.1g,0.63mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた溶液を15分間撹拌し、次に、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(中間体70,0.19g,0.75mmol)のDMF(3ml)溶液を添加した。2時間後に、この反応液を濃縮し、残留物を、水とEtOAcとで分配した。水層をEtOAcで抽出し(×2)、合わせた有機層を1NのHCl、水、および、ブラインで洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、逆相クロマトグラフィーによって精製し(水/アセトニトリル濃度勾配,20〜95%)、表題の生成物を、白色の固体として得た。
MS(ES): 396 (M+1) for C17H19Cl2N5O2
1 H NMRδ: 1.46 (m, 2H); 1.82 (m, 2H); 2.13 (s, 3H); 3.04 (t, 2H); 4.03 (m, 1H); 4.25 (m, 2H); 6.74 (s, 1H); 6.97 (s, 1H); 7.19 (s, 1H); 7.69 (m, 2H); 8.15 (s, 1H); 11.59 (brs, 1H)。
実施例19:2−(4−{[(4−ブロモ−5−エチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド
ジイソプロピルエチルアミン(0.28ml,1.64mmol)、EDC(0.088g,0.46mmol)、および、HOAT(0.063g,0.46mmol)を、室温で、DMF(1.5ml)中の、4−ブロモ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体10,0.1g,0.46mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた溶液を30分間撹拌し、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(中間体70,0.14g,0.55mmol)のDMF(3ml)溶液を添加した。この反応液を一晩撹拌し、次に、真空中で濃縮し、残留物を、水とEtOAcとで分配した。水層をEtOAcで抽出し(×2)、合わせた有機抽出物を1NのHCl、水、および、ブラインで洗浄し、MgSO上で真空中で乾燥させた濃縮した。残留物を、逆相クロマトグラフィーによって精製し、目的生成物を、白色の固体として得た。
MS(ES): 456 (M+1) for C18H21BrClNO
1 H NMR δ: 1.09 (t, 3H); 1.47 (m, 2H); 1.82 (m, 2H); 3.04 (t, 2H); 3.30 (q, 2H); 4.03 (m, 1H); 4.25 (m, 2H); 6.79 (s, 1H); 6.97 (s, 1H); 7.19 (s, 1H); 7.69 (s, 1H); 7.76 (d, 1H); 8.15 (s, 1H); 11.64 (brs, 1H)。
実施例20:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
ジイソプロピルエチルアミン(0.063ml,0.37mmol)、EDC(0.095g,0.31mmol)、および、HOAT(0.042g,0.31mmol)を、室温で、DMF(1.0ml)中の、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3,0.060g,0.31mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた溶液を30分間撹拌し、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(中間体70,0.096g,0.37mmol)のDMF(1ml)溶液を添加した。この反応液を一晩撹拌し、次に、真空中で濃縮し、残留物を、水とEtOAcとで分配した。水層をEtOAcで抽出し(×2)、合わせた有機抽出物を1NのHCl、水、および、ブラインで洗浄し、MgSO上で真空中で乾燥させた濃縮した。残留物を、逆相クロマトグラフィーによって精製し、目的生成物を、白色の固体として得た(40mg)。
MS(ES): 431 (M+1) for C17H18Cl3N5O2
1 H NMR δ: 1.56 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.11 (t, 2H); 4.10 (m, 1H); 4.25 (m, 2H); 6.97 (s, 1H); 7.18 (s, 1H); 7.23 (d, 1H); 7.69 (s, 1H); 8.14 (s, 1H); 11.95 (s, 1H)。
実施例21:2−クロロ−6−(4−{[(4−シアノ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml,0.56mmol)、EDC(0.09g,0.46mmol)、および、HOAT(0.064g,0.46mmol)を、室温で、DMF(1.5ml)中の、4−シアノ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体13,0.07g,0.47mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた溶液を30分間撹拌し、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(中間体70,0.16g,0.56mmol)のDMF(1ml)溶液を添加した。この反応液を一晩撹拌し、次に、真空中で濃縮し、残留物を、水とEtOAcとで分配した。水層をEtOAcで抽出し(×2)、合わせた有機抽出物を1NのHCl、水、および、ブラインで洗浄し、MgSO上で真空中で乾燥させた濃縮した。残留物を、逆相クロマトグラフィーによって精製し、目的生成物を、白色の固体として得た(13mg)。
MS(ES): 387 (M+1) for C18H19ClNO
1 H NMR δ: 1.48 (m, 2H); 1.84 (m, 2H); 2.31 (s, 3H); 3.05 (t, 2H); 4.04 (m, 1H); 4.26 (m, 2H); 6.98 (s, 1H); 7.03 (s, 1H); 7.19 (s, 1H); 7.69 (s, 1H); 7.98 (d, 1H); 8.15 (s, 1H); 12.23 (s, 1H)。
実施例22:2−クロロ−6−(4−{[(4−クロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(中間体70)と、4−クロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体71)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 410 (M+1) for C18H21Cl2N5O2
1 H NMR δ: 1.10 (t, 3H); 1.45 (m, 2H); 1.83 (m, 2H); 2.54 (q, 2H); 3.04 (t, 2H); 4.03 (m, 1H); 4.27 (m, 2H); 6.73 (d, 1H); 6.97 (s, 1H); 7.19 (s, 1H); 7.69 (s, 1H); 7.76 (d, 1H); 8.15 (s, 1H); 11.57 (s, 1H)。
実施例23:2−クロロ−6−(4−{[(3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(中間体70)、および、3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(市販)を用いて合成した。
MS(ES): 476 (M+1) for C18H22ClNO
1 H NMR δ: 1.46 (m, 2H); 1.87 (m, 2H); 2.13 (s, 3H); 2.19 (s, 3H); 3.09 (t, 2H); 4.03 (m, 1H); 4.23 (m, 2H); 5.63 (s, 1H); 6.97 (s, 1H); 7.00 (d, 1H); 7.19 (s, 1H); 7.69 (s, 1H); 8.15 (s, 1H); 10.69 (s, 1H)。
実施例24:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(中間体70)と、3,4−ジクロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体73)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 446 (M+1) for C18H20Cl2N5O2
1 H NMR δ: 1.12 (t, 3H); 1.56 (m, 2H); 1.87 (m, 2H); 2.56 (q, 2H); 3.11 (t, 2H); 4.06 (m, 1H); 4.24 (m, 2H); 6.97 (s, 1H); 7.18 (s, 1H); 7.25 (d, 1H); 7.69 (s, 1H); 8.14 (s, 1H); 11.92 (s, 1H)。
実施例25:2−クロロ−6−(4−{[(3−エチル−4,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(中間体70)と、3−エチル−4,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(市販)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 404 (M+1) for C20H26Cl3N5O2
1 H NMR δ: 0.97 (t, 3H); 1.43 (m, 2H); 1.82 (s, 3H); 1.90 (m, 2H); 2.08 (s, 3H); 2.65 (q, 2H); 3.07 (t, 2H); 3.99 (m, 1H); 4.22 (m, 2H); 6.96 (s, 1H); 7.06 (d, 1H); 7.18 (s, 1H); 7.68 (s, 1H); 8.14 (s, 1H); 10.48 (s, 1H)。
実施例26:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジエチル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(中間体70)と、3,4−ジエチル−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(市販)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 418 (M+1) for C21H28ClN5O2
1 H NMR δ: 0.94-1.04 (m, 6H); 1.43 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.08 (s, 3H); 2.28 (q, 2H); 2.63 (q, 2H); 3.07 (t, 2H); 4.08 (m, 1H); 4.20 (m, 2H); 6.96 (s, 1H); 7.07 (d, 1H); 7.18 (s, 1H); 7.66 (s, 1H); 8.14 (s, 1H); 10.51 (s, 1H)。
実施例27:2−クロロ−6−(4−{[(4−クロロ−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(中間体70)と、4−クロロ−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体75)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 408 (M-1) for C18H21Cl2N5O2
1 H NMR δ: 1.47 (m, 2H); 1.87 (m, 2H); 2.13 (s, 3H); 2.16 (s, 3H); 3.10 (t, 2H); 4.00 (m, 1H); 4.21 (m, 2H); 6.96 (s, 1H); 7.18 (s, 1H); 7.20 (d, 1H); 7.68 (s, 1H); 8.14 (s, 1H); 11.17 (s, 1H)。
実施例28:2−クロロ−6−(4−{[(4−シアノ−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(中間体70)と、4−シアノ−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(市販)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 399 (M-1) for C19H21ClNO
1 H NMR δ: 1.48 (m, 2H); 1.86 (m, 2H); 2.25 (s, 3H); 2.28 (s, 3H); 3.08 (t, 2H); 4.01 (m, 1H); 4.21 (m, 2H); 6.96 (s, 1H); 7.18 (s, 1H); 7.40 (d, 1H); 7.68 (s, 1H); 8.13 (s, 1H); 11.77 (s, 1H)。
実施例29:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
ジイソプロピルエチルアミン(0.19ml,1.12mmol)、EDC(0.098g,0.51mmol)、および、HOAT(0.070g,0.51mmol)を、室温で、DMF(1.5ml)中の、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3,0.1g,0.51mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた溶液を30分間撹拌し、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩(中間体81;0.163g,0.62mmol)を添加した。この反応液を、窒素下で、室温で一晩撹拌した。この反応液を一晩撹拌し、次に、真空中で濃縮し、残留物を、水とEtOAcとで分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を1NのHCl、水、および、ブラインで洗浄し、MgSO上で真空中で乾燥させた濃縮した。残留物を、逆相クロマトグラフィーによって精製し(水/アセトニトリル濃度勾配,20〜95%)、目的生成物を、白色の固体として得た(50mg)。
MS(ES): 402 (M+1) for C15H17Cl2N5O2S
1 H NMR δ: 1.58 (m, 2H); 1.82 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.17 (t, 2H); 3.81 (m, 2H); 3.97 (m, 1H); 7.07 (brs, 1H); 7.20 (d, 1H); 7.61 (brs, 1H); 7.71 (s, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例30:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例29と類似の方法によって、3,4−ジクロロ−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体73)と、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド塩酸塩(中間体81)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 416 (M+1) for C16H19Cl2N5O2S
1 H NMR δ: 1.11 (t, 3H); 1.66 (m, 2H); 1.89 (m, 2H); 2.56 (q, 2H); 3.24 (t, 2H); 3.81 (m, 2H); 4.06 (m, 1H); 7.14 (brs, 1H); 7.31 (d, 1H); 7.71 (brs, 1H); 7.78 (s, 1H); 11.94 (s, 1H)。
実施例31:6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸
水酸化リチウム(2M,4ml)を、40℃に温め、メチル6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボキシレート(実施例73,0.180g,0.394mmol)のMeOH溶液を添加した。この反応液を40℃で30分間撹拌した。MeOHを除去し、この水溶液を0℃に冷却し、これを6MのHClで酸性化した。この酸性溶液をEtOAcで抽出し、MgSO上で乾燥させ、に濃縮し、ピンク色の固体を得た(0.15g,86%)。分析サンプルを、逆相HPLC によって精製した(アセトニトリル/水(0.1%TFA)、20〜95%)。
MS(ES): 443 (M+1) for C16H17BrClNO
1 H NMR δ: 1.45 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.12 (s, 3H); 3.17 (m, 2H); 3.81 (m, 2H); 4.06 (m, 1H); 6.79 (s, 1H); 7.37 (s, 1H); 7.76 (d, 1H); 11.67 (s, 1H)。
実施例32:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例31と類似の方法によって、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)から合成した。
MS(ES): 432 (M+1) for C16H16Cl3N5O3
1 H NMR δ: 1.57 (m, 2H); 1.91 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.21 (m, 2H); 4.11 (m, 1H); 4.36 (m, 2H); 7.22 (d, 1H); 7.33 (s, 1H); 11.96 (s, 1H)。
実施例33:6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−クロロ−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸(実施例31)と、メトキシルアミン塩酸塩(市販)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 473 (M+1) for C17H20BrClNO
1 H NMR δ: 1.43 (m, 2H); 1.85 (m, 2H); 2.10 (s, 3H); 3.24 (m, 2H); 3.16 (t, 3H); 4.06 (m, 1H); 4.71 (m, 2H); 6.79 (s, 1H); 7.26 (s, 1H); 7.74 (d, 1H); 11.65 (s, 1H); 11.94 (s, 1H)。
実施例34:6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸(実施例35)と、メトキシルアミン塩酸塩(市販)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 484 (M+1) for C18H23BrNOS
1 H NMR δ: 1.38 (m, 2H); 1.84 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 2.50 (s, 3H); 3.10 (t, 2H); 3.67 (s, 3H); 4.03 (m, 1H); 4.37 (m, 2H); 6.78 (s, 1H); 6.95 (s, 1H); 7.74 (d, 1H); 11.66 (s, 1H); 11.75 (s, 1H)。
実施例35:6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例7と類似の方法によって、メチル6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボキシレート(実施例73)から合成した。
MS(ES): 455 (M+1) for C17H20BrNOS
1 H NMR δ: 1.44 (m, 2H); 1.86 (m, 2H); 2.12 (s, 3H); 2.46 (s, 3H); 3.12 (t, 2H); 4.06 (m, 1H); 4.36 (m, 2H); 6.79 (s, 1H); 7.06 (s, 1H); 7.75 (d, 1H); 11.67 (s, 1H); 11.66 (s, 1H)。
実施例36:6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸(実施例31)と、MeOH中の2Mアンモニアとをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 443 (M+1) for C16H18BrClNO
1 H NMR δ: 1.45 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.12 (s, 3H); 3.18 (t, 2H); 4.06 (m, 1H); 4.39 (m, 2H); 6.79 (s, 1H); 7.30 (s, 1H); 7.79 (d, 1H); 7.83 (s, 1H); 7.95 (s, 1H); 11.68 (s, 1H)。
実施例37:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(実施例32)と、MeOH中の2Mアンモニアとをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 431 (M+1) for C16H17CiNO
1 H NMR δ: 1.56 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.30 (t, 2H); 4.12 (m, 1H); 4.36 (m, 2H); 7.23 (d, 1H); 7.30 (s, 1H); 7.82 (s, 1H); 7.94 (s, 1H); 11.97 (s, 1H)。
実施例38:6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸(実施例35)と、MeOH中の2Mアンモニア(市販)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ES): 454 (M+1) for C17H21BrNOS
1 H NMR δ: 1.43 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.12 (s, 3H); 2.46 (s, 3H); 3.11 (t, 2H); 4.04 (m, 1H); 4.45 (brs, 2H); 6.78 (s, 1H); 7.04 (s, 1H); 7.74 (s, 2H); 7.93 (s, 1H); 11.67 (s, 1H)。
実施例39:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N,2−diメトキシピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−メトキシピリミジン−4−カルボン酸(実施例311)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ES): 457 (M+1) for C18H22Cl2N6O4
1 H NMR δ: 1.52 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.17 (t, 2H); 3.67 (s, 3H); 3.87 (s, 3H); 4.09 (m, 1H); 4.32 (m, 2H); 6.96 (s, 1H); 7.22 (d, 1H); 11.81 (s, 1H); 11.96 (s, 1H)。
実施例40:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−エトキシ−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−エトキシピリミジン−4−カルボン酸(実施例312)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ES): 471 (M+1) for C19H24Cl2N6O4
1 H NMR δ: 1.28 (t, 3H); 1.52 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.16 (t, 2H); 3.66 (s, 3H); 4.09 (m, 1H); 4.32 (m, 2H); 4.32 (q, 2H); 6.95 (s, 1H); 7.22 (d, 1H); 11.80 (s, 1H); 11.96 (s, 1H)。
実施例41:3,4−ジクロロ−N−[1−(4−クロロ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
2,4−ジクロロ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン(市販)(0.05g,0.32mmol)のDMF(0.5ml)溶液を、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1,0.1g,0.32mmol)、および、TEA(0.06g,0.64mmol)のDMF(1.5ml)溶液に添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次に、これを、水で希釈し、EtOAcで抽出した。この水溶液をワークアップする際に、生成物の一部が沈殿し、これを、吸引ろ過によって回収した。有機抽出物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、少量の不純物を含む目的生成物を得た。
MS(ESP): 419 (M+1) for C15H17Cl3N6O2
1 H NMR δ: 1.54 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.10 (t, 2H); 3.88 (t, 3H); 4.08 (m, 1H); 4.45 (t, 2H); 7.25 (d, 1H); 12.01 (s, 1H)。
実施例42:2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド
4NのHCl/ジオキサン溶液(10ml)を、tert−ブチル1−[4−(アミノカルボニル)−6−クロロピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート(中間体16,100mg,0.282mmol)に添加した。この混合物を室温で90分間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、無水ジエチルエーテル(25ml)を添加した。溶媒を真空中で除去し、得られた淡褐色の固体を真空中で数時間乾燥させた。LCMSでは、純粋な生成物である2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩が示された(MS M+H:255)。ペンタフルオロフェニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体17)(104mg,0.282mmol)、および、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(98μl,0.564mmol)を、無水DMA(4ml)中の2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチンアミド塩酸塩(82mg,0.282mmol)に添加した。この混合物を室温で18時間撹拌し、ろ過し、セミ分取用HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)を用いて精製し、表題の化合物を得た(28mg)。
MS(ES, M+H): 442 for C17H19ClN5O2
1 H NMR δ: 1.25 (m, 2H); 1.62 (m, 2H); 1.93 (s, 3H); 2.83 (m, 2H); 3.88 (m, 1H); 4.29 (m, 2H); 6.64 (d, 1H); 6.8 (s, 1H); 6.99 (s, 1H); 7.47 (s, 1H); 7.78 (s, 1H); 7.96 (s, 1H); 11.54 (s, 1H)。
実施例43:メチル2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチナート
ペンタフルオロフェニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体17,1.81g,4.90mmol)、および、TEA(682μl,4.9mmol)を、無水DMA(10ml)中のメチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチナート塩酸塩(中間体93;1.5g,4.90mmol)に添加した。この混合物を室温で18時間撹拌し、次に、EtOAcと水とで分配した。有機層を、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。この固形材料を、フラッシュクロマトグラフィーによって、EtOAc/n−ヘキサン混合物(7:3)で溶出させて精製し、表題の化合物を、褐色の固体として得た(1.7g)。
MS(ES, M+H): 456 for C18H2-BrClN4O3
1 H NMR δ:1.39 (m, 2H); 1.82 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.00 (m, 2H); 3.86 (s, 3H); 3.99 (m, 1H); 4.23 (d, 2H); 6.80 (d, 1H); 6.96 (s, 1H); 7.21 (s, 1H); 7.73 (d, 1H); 11.26 (s, 1H)。
実施例44:2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチン酸
メチル2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチナート(実施例43,1.7g,3.72mmol)を、THF(10ml)に溶解させた。2N水酸化リチウム(10ml)を添加し、この反応液を、室温で3時間撹拌した。この混合物を1NのHClで酸性化し、EtOAc(3×50ml)で抽出し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。
MS(ES, M+H): 442 for C17H18BrNO
1 H NMR δ:1.29 (m, 2H); 1.72 (m, 2H); 2.04 (s, 3H); 2.91 (m, 2H); 3.89 (m, 1H); 4.13 (d, 2H); 6.70 (d, 1H); 6.84 (s, 1H); 7.10 (s, 1H); 7.65 (d, 1H); 11.26 (s, 1H)。
実施例45:2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−クロロ−N−メトキシイソニコチンアミド
2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチン酸(実施例44,150mg,0.34mmol);HATU、(129mg,0.34mmol);HOAT(46.25mg;0.34mmol);N,N−ジイソプロピルエチルアミン(116μl,0.68mmol)を、無水DMF(3ml)中で30分間撹拌した。メトキシルアミン塩酸塩(28.4mg,0.340mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(58μl,0.340mmol)を添加した。この混合物を室温で18時間撹拌し、未精製の混合物をろ過し、次に、セミ分取用逆相HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)で溶出させて精製した。(23mg)。
MS(ES, M+H): 472 for C18H21BrClN5O3
1 H NMR δ: 1.36 (m, 2H); 1.78 (m, 2H); 2.08 (s, 3H); 2.96 (m, 2H); 3.66 (s, 3H); 3.96 (m, 1H); 4.17 (d, 2H); 6.76 (d, 1H); 6.82 (s, 1H); 7.02 (s, 1H); 7.71 (d, 1H); 11.63 (s, 1H); 11.92 (s, 1H)。
実施例46:3,4−ジクロロ−N−(1−{6−クロロ−4−[(1E)−N−ヒドロキシエタンイミドイル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
N−[1−(4−アセチル−6−クロロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例115)(49mg,0.114mmol)を、EtOH(2ml)に溶解させた。ピリジン(74μl,0.913mmol)、続いて、塩酸ヒドロキシルアミン(63.4mg,0.913mmol)を添加した。この混合物を室温で一晩撹拌した。生成物を、セミ分取用逆相HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)で溶出させて精製した。(28mg)。
MS(ES, M+H): 446 for C18H20Cl3N5O2
1 H NMR δ: 146 (m, 2H); 1.83 (s, 3H); 2.10 (s, 3H); 2.15 (s, 3H); 3.02 (m, 2H); 3.99 (m, 1H); 4.17 (d, 2H); 6.83 (s, 1H); 6.91 (s, 1H); 7.20 (s, 1H); 11.65 (s, 1H); 11.93 (s, 1H)。
実施例47:N−(1−{4−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−クロロ−2−ピリジニル}−4−ピペリジニル)−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
3,4−ジクロロ−N−[1−(6−クロロ−4−シアノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例95;150mg,0.362mmol)を、MeOH(5ml)に溶解させ、TEA(100μl,0.724mmol)を添加した。塩酸ヒドロキシルアミン(25.2mg,0.362mmol)を添加し、この混合物を、1時間還流した。溶媒を真空中で除去し、得られた沈殿を、DMSOに溶解させ、セミ分取用逆相HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)で溶出させて精製した。(80mg)。
MS(ES, M+H): 447 for C17H19Cl3N6O2
1 H NMR δ: 1.35 (m, 2H); 1.73 (m, 2H); 2.06 (s, 3H); 2.94 (m, 2H); 3..89 (m, 1H); 4.07 (d, 2H); 6.04 (brm, 2H); 6.78 (s, 1H); 6.95 (s, 1H); 7.13 (d, 1H); 9.98 (s, 1H); 11.85 (s, 1H)。
実施例48:1−[6−クロロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
1−(6−クロロ−4−シアノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(実施例308,64mg,0.154mmol)、アジ化ナトリウム(12mg,0.185mmol)、および、塩化アンモニウム(8.3mg,0.154mmol)を、無水DMF(2ml)に溶解させ、この混合物を120℃で8時間加熱した。この混合物をろ過し、セミ分取用逆相HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)で溶出させて精製した(48mg)。
MS(ES, M+H): 456 for C17H16Cl3N7O2
1 H NMR δ: 1.67 (m, 2H); 1.91 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.66 (m, 2H); 3.79 (m, 2H); 5.19 (m, 1H); 7.17 (s, 1H); 7.39 (s, 1H); 12.24 (s, 1H)。
実施例49:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−[1−(1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾl−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
TEA(0.26ml,1.86mmol)を、1−メチル−2−ピロリジノン(1.5ml)中の、2−ブロモ−1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(G.B.Barlin,J.Chem.Soc.B,1967年,641;126mg、0.61mmol)、および、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1),191mg,0.61mmol)の混合物に添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で150℃で30分間処理した。EtOAcを添加し、この溶液を、水で洗浄した(2×)。有機相を分離し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルでのクロマトグラフィーによって、50%EtOAc/ヘキサンを用いて精製し、158mgの表題の生成物を得た。
MS(ESP): 401 (MH+) for C15H18Cl2N6O3
1 H-NMR δ: 1.73-1.86 (m, 2H); 1.97-2.01 (m, 2H); 2.25 (s, 3H); 3.18 (t, 2H); 3.56-3.64 (m, 2H); 3.71 (s, 3H); 4.08 (m, 1H); 7.34 (d, 1H); 8.02 (s, 1H); 12.19 (s, 1H)。
実施例50:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−[1−(1−メチル−4−ニトロ−1H−イミダゾl−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
実施例52で用いられた手順に類似した手順を用いて、2−ブロモ−1−メチル−4−ニトロ−1H−イミダゾール(G.B.Barlin,J.Chem.Soc.B,1967年,641)から開始して、30mgの表題の生成物を得た。
MS(ESP): 401 (MH+) for C15H18Cl2N6O3
1 H-NMR δ: 1.76-1.86 (m, 2H); 1.98-2.01 (m, 2H); 2.26 (s, 3H); 3.02 (t, 2H); 3.42-3.52 (m overlapping water, 2H); 3.65 (s, 3H); 4.03 (m, 1H); 7.35 (d, 1H); 8.28 (s, 1H); 12.06 (s, 1H)。
実施例51:1−tert−ブチル2−メチル(2S)−4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
N−BOC−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(0.20g,0.81mM)、および、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(中間体1の遊離塩基)、0.16g、0.81mM)を、1,2−ジクロロエタン(3.5ml)中で撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.24g,1.1mM)、続いて、酢酸(0.05ml)を添加した。この反応液を、窒素下で、室温で一晩撹拌し、次に、エーテルで希釈し、1N水酸化ナトリウムで洗浄した。有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、に濃縮し、オレンジ色の油性物質を得た。この油性物質を、EtOAcを用いてクロマトグラフィーにかけ、目的生成物を、淡黄色の固体として得た。
MS(ESP): 503 (MH+) for C22H32Cl2N4O5
1 H-NMR (CDCl 3 ) δ: 1.39および1.45 (2s, 9H, 回転異性体); 1.71-1.92 (m, 1H); 1.92-2.10 (m, 2H); 2.10-2.34 (m, 5H); 2.41-2.61 (m, 1H); 2.67-2.94 (m, 3H); 3.21 (t, 1H); 3.71 (s, 3H); 3.81-4.01 (m, 2H); 4.19-4.31 (m, 1H); 6.58 (d, 1H); 9.59 (brs, 1H)。
実施例52:メチル4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−L−プロリナート
1−tert−ブチル2−メチル(2S)−4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(実施例51,0.16g、0.32mM)を、ジオキサン(4.0ml)中の4N塩化水素中で、室温で20分間撹拌した。オレンジ色の混合物を濃縮し、次に、少量のMeOH/DCMに溶解し、DCMで希釈し、炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層を、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、オレンジ色の固体を得た(0.130g)。
MS(ESP): 403 (MH+) for C17H24Cl2N4O3
1 H-NMR (CDCl ) δ: 1.51-1.70 (m, 2H); 1.70-1.82 (m, 1H); 1.89-2.04 (m, 2H); 2.18-2.34 (m, 5H); 2.36-2.48 (m, 1H); 2.77-3.01 (m, 4H); 3.07-3.20 (m, 1H); 3.72 (s, 3H); 3.77-3.95 (m, 2H)。
実施例53:4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−L−プロリン
水酸化リチウムの2N溶液を70℃に加熱した。この溶液に、アセトニトリル(1.1ml)中のメチル4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−L−プロリナート(実施例52,0.081g,0.20mM)、および、水(0.4ml)を添加し、70℃で10分間、次に、周囲温度で20分間撹拌した。1N塩化水素を添加し、少量の不純物をEtOAcを用いて抽出した。水層を凍結乾燥し、オレンジ色の固体を得て、これを、HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)で溶出させて精製した。適切な分画を回収し、濃縮し、凍結乾燥し、目的生成物を、薄オレンジ色の色の固体として得た(0.039g)。
MS(ESP): 389 (MH+) for C16H22Cl2N4O3
1 H-NMR (D O) δ: 1.80-2.02 (m, 2H); 2.11-2.33 (m, 6H); 2.85-3.04 (m, 1H); 3.15-3.41 (m, 2H); 3.48-3.73 (m, 3H); 3.92 (t, 1H); 4.04-4.20 (m, 2H); 4.27 (t, 1H)。
実施例54:4−ブロモ−5−メチル−N−[1−(3−ニトロ−2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
1−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩(中間体39)(41mg,1.35mmol)、および、TEA(37μl,1.35mmol)を、無水DMA(1ml)中のペンタフルオロフェニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体17):(50mg,1.35mmol)に添加した。この混合物を室温で一晩撹拌した。未精製の混合物をろ過し、セミ分取用HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)を用いて精製し、表題の化合物を黄色の固体として得た(26mg)。
MS(ES) MH+: 410 for C16H18Br N5O3
1 H NMR δ: 1.25 (m, 2H); 1.53 (m, 2H); 1.79 (s, 3H); 2.82 (m, 2H); 3.43 (m, 2H); 3.74 (m, 1H); 6.4 (d, 1H); 6.83 (m, 1H); 7.58 (d, 1H); 7.96 (d, 1H); 8.16 (d, 1H); 11.39 (s, 1H)。
実施例55〜69
以下の化合物を、実施例54と類似の方法によって、ペンタフルオロフェニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体17)、および、以下の表に示す出発原料から開始して合成した。
実施例55〜69:
Figure 2007505092
Figure 2007505092
実施例70〜73
以下の化合物を、実施例54と類似の方法によって、ペンタフルオロフェニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体17)、および、以下の表に示す出発原料を用いて合成した。
Figure 2007505092
実施例74〜85
以下の化合物を、実施例45と類似の方法によって、2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチン酸(実施例44)、および、以下の表に示す市販のアミンから開始して合成した。
Figure 2007505092
Figure 2007505092
実施例86〜88
以下の実施例を、実施例48と類似の方法によって、以下の表に示す出発原料から合成した。
Figure 2007505092
実施例89〜95
以下の化合物を、実施例18の方法に従って、tert−ブチル1−[4−(アミノカルボニル)−6−クロロピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イルカルバメート(中間体16)のアミン誘導体と、以下の表に示す適切なカルボン酸とをカップリングすることによって製造した。
Figure 2007505092
実施例95:3,4−ジクロロ−N−[1−(6−クロロ−4−シアノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例18と類似した方法で、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)、および、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチノニトリル塩酸塩(中間体203)から製造した。
MS(ES, M+H): 411, 413 for C17H16Cl3N5O。
実施例96および97
以下の化合物を、実施例18と類似の方法によって、出発原料として1−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−アミン塩酸塩(中間体39)を用いて製造した。
Figure 2007505092
実施例98:3,4−ジクロロ−N−[1−(6−クロロ−2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例42と類似の方法によって、[1−(6−クロロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]アミン塩酸塩(中間体212;1mmol)、および、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3,1mmol)から開始して合成した。
MS(ES): 410 (MH+) for C16H17Cl3N4O
1 H NMR δ: 1.38 (m, 2H); 1.76 (m, 2H); 2.10 (s, 3H); 2.94 (m, 2H); 3.92 (m, 1H); 4.10 (m, 2H); 6.57 (d, 1H); 6.71 (d, 1H); 7.08 (d, 1H); 7.42 (m, 1H); 11.71 (s, 1H)。
実施例99:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}−1−ピペリジニル)−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]イソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロ−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)イソニコチンアミド塩酸塩(中間体218)、および、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)から合成した。
MS(ES): 543 (MH+) for C23H29Cl3N6O3
1 H NMR δ: 1.42 (m, 2H); 1.86 (m, 2H); 2.13 (s, 3H); 3.04 (m, 4H); 3.22 (m, 2H); 3.40 (m, 8H); 3.93 (m, 3H); 4.13 (m, 2H); 3.96 (m, 2H); 6.89 (s, 1H); 7.09 (s, 1H); 7.21 (d, 1H); 8.76 (d, 1H); 11.84 (s, 1H)。
実施例100:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}−1−ピペリジニル)−N−[3−(4−モルホリニル)プロピル]イソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例99と類似の方法によって、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロ−N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)イソニコチンアミド塩酸塩(中間体219)、および、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)から開始して合成した。
MS(ES): 559 (MH+) for C24H31Cl3N6O3
1 H NMR δ: 1.28 (m, 2H); 1.69 (m, 4H); 1.92 (s, 3H); 2.76 (m, 6H); 3.05 (m, 2H); 3.21 (m, 2H); 3.37 (d, 2H); 3.72 (m, 3H); 3.96 (m, 2H); 6.61 (s, 1H); 6.87 (s, 1H); 7.00 (s, 1H); 8.49 (d, 1H); 11.63 (s, 1H)。
実施例101:3,4−ジクロロ−N−[1−(6−クロロ−4−{[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}−2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、2−{[2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロピリジン−4−イル]チオ}−N−メチルアセトアミド塩酸塩(中間体220)、および、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)から開始して合成した。
MS(ES): 492 (MH+) for C19H22Cl3N5O2S
1 H NMR δ: 1.41 (m, 2H); 1.79 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 2.54 (s, 3H); 2.92 (m, 2H); 3.64 (s, 2H); 3.89 (m, 2H); 4.12 (m, 1H); 6.51 (s, 1H); 6.59 (s, 1H); 7.11 (s 1H); 8.08 (m, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例102:4−ブロモ−N−[1−(6−クロロ−4−{[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}−2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、2−{[2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロピリジン−4−イル]チオ}−N−メチルアセトアミド塩酸塩(中間体220)、および、4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体18)から開始して製造した。
MS(ES): 502 (MH+) for C19H23BrClNOS
1 H NMR δ: 1.33 (m, 2H); 1.70 (m, 2H); 2.07 (s, 3H); 2.41 (s, 3H); 2.58 (m, 2H); 3.64 (s, 2H); 3.89 (m, 2H); 4.17 (m, 1H); 6.42 (s, 1H); 6.62 (s, 1H); 6.71 (s, 1H); 7.67 (s 1H); 7.97 (m, 1H); 11.51 (s, 1H)。
実施例103:2−シアノ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}−1−ピペリジニル)イソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−シアノイソニコチンアミド塩酸塩(中間体198)、および、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)から開始して合成した。
MS(ES): 423 (MH+) for C18H18Cl2N5O2
1 H NMR δ: 1.36 (m, 2H); 1.64 (m, 2H); 2.01 (s, 3H); 2.17 (m, 2H); 2.90 (m, 2H); 4.08 (m, 2H); 4.32 (m, 3H); 7.05 (d, 1H); 7.67 (s, 1H); 8.06 (s, 1H); 11.73 (s, 1H)。
実施例104:2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}−1−ピペリジニル)−3−ヒドロキシ−1−ピリジニウムオレート(pyridiniumolate)
無水TEA(0.23ml,1.65mmol)を、無水NMP(2ml)中のピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(300mg,1.65mmol)、および、チオフェン−2−カルボン酸−2−クロロ−ピリジニル−3−イルエステル(中間体43,119mg,0.5mmol)に添加した。この混合物を、加圧ボトル中で、165℃で18時間加熱した。褐色の溶液をEtOAcと水とで分配し、有機相を水で数回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}ピリジン−3−イルチオフェン−2−カルボキシレート(170mg,LCMS:420)を得た。この化合物を、ジオキサン中の4N塩酸で45分間処理し、溶媒を真空中で除去し、乾燥させ、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルチオフェン−2−カルボキシレートを白色の固体として得た。白色の固体(0.421mmol)を、無水NMP(3ml)に溶解させ、ペンタフルオロフェニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体17)(75mg,0.21mmol)、続いてTEA(64μl,0.46mmol)を添加した。この混合物を室温で18時間撹拌し、未精製の混合物をろ過し、セミ分取用HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(30mg)(自発的に酸化させ、加水分解し、生成した表題の化合物を得た)。
MS(ES): 398 (MH+) for C16H19BrNO
1 H NMR δ: 1.29 (m, 2H); 1.47 (m, 2H); 1.82 (s, 3H); 3.72 (m, 1H); 3.90 (m, 2H); 6.47 (d, 1H); 6.78 (m, 1H); 7.07 (m, 1H); 7.42 (d, 1H); 7.57 (d, 1H); 9.16 (m, 3H); 11.32 (s, 1H)。
実施例105:4−ブロモ−N−[1−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
tert−ブチル[1−(6−クロロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(中間体66)(300mg,0.99mmol)を、室温で、ナトリウムメトキシドの0.5MのMeOH溶液(9ml,4.45mmol)に溶解させ、この混合物を、72時間還流した。溶媒を真空中で除去し、EtOAcで抽出し、次に、水で洗浄した。有機相を真空中で濃縮し、ジオキサン中の4N塩酸(10ml)で2時間処理した。溶媒を真空中で除去し、乾燥させ、過量の塩酸を除去した。この固体を、NMP(3ml)に溶解させ、ペンタフルオロフェニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体17)(80mg,0.216mmol)、および、TEA(137μl,0.9mmol)を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌し、この混合物を、セミ分取用HPLCによって、15〜95%CHCN/HO(0.1%TFA)の濃度勾配を用いて精製し、表題の化合物を得た(23mg)。
MS(ES): 395 (MH+) for C17H21BrNO
1 H NMR δ: 1.31 (m, 2H); 1.67 (m, 2H); 2.03 (s, 3H);2.78 (m, 2H); 3.67 (s, 3H); 3.87 (m, 1H); 4.10 (d, 2H); 5.97 (d, 1H); 6.24 (d, 1H); 6.77 (d, 1H); 7.32 (t, 1H); 7.63 (d, 1H); 11.54 (s, 1H)。
実施例106:4−ブロモ−N−{1−[6−クロロ−4−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
TEA(0.10ml,0.70mmol)、および、5−[2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロピリジン−4−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2(5H)−オン塩酸塩(中間体51,0.10g,0.33mmol)を、ペンタフルオロフェニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体17)(0.12g,0.33mmol)のDMA(2ml)溶液に添加した。この混合物を室温で一晩撹拌し、これを、セミ分取用HPLCによって、水/アセトニトリルとTFA混合物で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(18mg)。
MS(ES): 480 (MH+) for C18H18ClBrNO
1 H NMR δ: 1.42 (m, 2H); 1.84 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.05 (m, 2H); 4.02 (m, 1H); 4.29 (d, 2H); 6.84 (d, 1H); 6.93 (s, 1H); 7.11 (s, 1H); 7.79 (d, 1H); 11.70 (s, 1H); 12.96 (s, 1H)。
実施例107:4−ブロモ−N−{1−[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]−4−ピペリジニル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例44の合成の際の副産物として得た(69mg)。
MS(ES):471 (MH+) for C17H20BrNO
1 H NMR δ: 1.34 (m, 2H); 1.74 (m, 2H); 1.93 (s, 3H); 2.02 (s, 3H); 2.84 (m, 2H); 3.93 (m, 1H); 4.26 (d, 2H); 6.40 (d, 1H); 6.78 (d, 1H); 7.73 (d, 1H); 11.48 (s, 1H) 。
実施例108:3,4−ジクロロ−N−{1−[6−クロロ−4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−ピリジニル]−4−ピペリジニル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
N,N’−カルボニルイミダゾール(0.021g,0.13mmol)を、DMF(2ml)中の3,4−ジクロロ−N−{1−[6−クロロ−4−(ヒドラジノカルボニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例309)(30mg,0.06mmol)の撹拌溶液に添加した。この混合物を、室温で6時間撹拌した。この混合物をろ過し、セミ分取用HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)混合物で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(15mg)。
MS(ES):471 (MH+) for C18H17Cl3N6O3
1 H NMR δ: 1.47 (m, 2H); 1.84 (m, 2H); 2.15 (m, 3H); 3.06 (m, 2H); 4.01 (m, 1H); 4.18 (d, 2H); 6.87 (s, 1H); 7.02 (s, 1H); 7.20 (d, 1H); 11.91 (s, 1H); 12.87 (s, 1H)。
実施例109:1−[4−(アミノカルボニル)−6−クロロ−2−ピリジニル]−4−ピペリジニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
2−クロロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド(中間体62;123mg,0.48mmol)、4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体18)(98mg,0.48mmol)、および、トリフェニルホスフィン(138mg,0.53mmol)を、無水THF中で撹拌し、0℃に冷却した。DEAD(83μl,0.53mmol)を添加し、この混合物を、室温で18時間撹拌した。この混合物をろ過し、EtOAcで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、EtOAc/ヘキサン(4:1)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(11mg)。
MS(ES):441 (MH+) for C17H18BrClN4O3
1 H NMR δ: 1.69 (m, 2H); 1.97 (m, 2H); 2.24 (s, 3H); 3.58 (m, 2H); 3.91 (m, 2H); 5.18 (m, 1H); 6.86 (d, 1H); 7.03 (s, 1H); 7.25 (s, 1H); 7.73 (d, 1H); 8.17 (s, 1H); 12.08 (s, 1H)。
実施例110:1−[6−クロロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例48と類似の方法によって、1−(6−クロロ−4−シアノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(実施例330)から開始して合成した。
MS(ES):468 (MH+) for C17H17BrClN7O2
1 H NMR δ: 1.69 (m, 2H); 1.97 (m, 2H); 2.24 (s, 3H); 3.58 (m, 2H); 3.91 (m, 2H); 5.18 (m, 1H); 6.86 (d, 1H); 7.03 (s, 1H); 7.25 (s, 1H); 7.73 (d, 1H); 8.17 (s, 1H); 12.08 (s, 1H)。
実施例111:3,4−ジクロロ−N−{1−[6−クロロ−4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]−4−ピペリジニル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
ジイソプロピルエチルアミン(0.04ml,0.46mmol)、HOAT(0.03g,0.23mmol)、および、HATU(0.08g,0.23mmol)を、室温で、DMF(2ml)中の3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3,0.04g,0.23mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた溶液を5分間撹拌し、1−[6−クロロ−4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−アミン塩酸塩(中間体56)(0.074g,0.23mmol)を添加した。この混合物を室温で1時間撹拌し、をろ過し、セミ分取用HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)混合物で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(100mg)。
MS(ES):457 (MH+) for C18H17Cl3N6O2
1 H NMR δ: 1.50 (m, 2H); 1.84 (m, 2H); 2.13 (s, 3H); 3.09 (m, 2H); 4.04 (m, 1H); 4.20 (d, 2H); 7.08 (s, 1H); 7.20 (d, 1H); 7.28 (s, 1H); 9.80 (s, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例112:1−[6−クロロ−4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]−4−ピペリジニル3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
BF.EtO(0.1ml)を、室温で、1−{4−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−クロロピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(実施例114)(0.07g,0.15mmol)の1,1,1−トリエトキシエタン(1.0ml)の溶液に添加した。この混合物を、室温で1時間撹拌した。この混合物を、セミ分取用HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)混合物で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(21mg)。
MS(ES):458 (MH+) for C18H16Cl3N5O3
1 H NMR δ: 1.66 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.67 (m, 2H); 3.79 (m, 2H); 5.18 (m, 1H); 7.09 (s, 1H); 7.31 (s, 1H); 9.80 (s, 1H); 12.23 (s, 1H)。
実施例113:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}−1−ピペリジニル)−N−メトキシイソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例45と類似の方法によって、2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチン酸(実施例153)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ES): 462 (MH+) for C18H20Cl3N5O3
1 H NMR δ: 1.46 (m, 2H); 1.84 (m, 2H); 2.15 (s, 3H); 3.05 (m, 2H); 3.68 (s, 3H); 4.00 (m, 1H); 4.16 (d, 2H); 6.82 (s, 1H); 7.04 (s, 1H); 7.1 9 (d, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例114:1−{4−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−クロロ−2−ピリジニル}−4−ピペリジニル3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例47と類似の方法によって、1−(6−クロロ−4−シアノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(実施例308)から合成した。
MS(ES): 446 (MH+) for C17H18Cl3N5O3
1 H NMR δ: 1.48 (m, 2H); 1.72 (m, 2H); 2.04 (s, 3H); 3.43 (m, 2H); 3.60 (d, 2H); 5.01 (m, 1H); 6.72 (s, 1H); 6.90 (s, 1H); 7.35 (s, 2H); 9.91 (s, 1H); 12.09 (s, 1H)。
実施例115:N−[1−(4−アセチル−6−クロロ−2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、1−[2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロピリジン−4−イル]エタノン塩酸塩(中間体197)、および、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)から開始して合成した。
MS(ES): 431 (MH+) for C18H19Cl3N4O2
1 H NMR δ: 1.46 (m, 2H); 1.84 (m, 2H); 2.14 (s, 3H); 2.55 (s, 3H); 3.05 (m, 2H); 4.00 (m, 1H); 4.21 (d, 2H); 6.94 (s, 1H); 7.18 (s, 1H); 7.21 (s, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例116:N−[1−(4−アセチル−6−クロロ−2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例42と類似の方法によって、1−1−[2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロピリジン−4−イル]エタノン塩酸塩(中間体197)、および、4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体18)から開始して合成した。
MS(ES): 441 (MH+) for C18H20BrClN5O2
1 H NMR δ: 1.38 (m, 2H); 1.80 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 2.57 (s, 3H); 2.99 (m, 2H); 3.97 (m, 1H); 4.26 (d, 2H); 6.78 (s, 1H); 6.94 (s, 1H); 7.18 (s, 1H); 7.73 (d. 1H); 11.64 (s, 1H)。
実施例117:2−クロロ−N−メトキシ−6−(4−{[(5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}−1−ピペリジニル)イソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例45と類似の方法によって、2−クロロ−6−(4−{[(5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチン酸(実施例332)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ES): 392 (MH+) for C18H22BrClN5O3
1 H NMR δ: 1.36 (m, 2H); 1.76 (m, 2H); 2.12 (s, 3H); 2.96 (m, 2H); 3.66 (s, 3H); 3.96 (m, 1H); 4.20 (m, 2H); 5.72 (s, 3H); 6.59 (s, 1H); 6.81 (s, 1H); 7.03 (s, 1H); 7.56 (d 1H); 11.11 (s, 1H); 11.92 (s, 1H)。
実施例118:N−{1−[6−アミノ−2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル]−4−ピペリジニル}−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
ジイソプロピルエチルアミン(0.21ml,1.25mmol)、および、HATU(0.239g,0.63mmol)を、DMF(2ml)中の3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)(0.122g,0.63mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた溶液を5分間撹拌し、6−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン塩酸塩(中間体46)(0.2g,0.63mmol)を添加し、この混合物を、室温で18時間撹拌した。未精製の混合物をろ過し、セミ分取用HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)で溶出させて精製し、表題の生成物を得た(42mg)。
MS(ES): 417 (MH+) for C16H20ClNOS
1 H NMR δ: 1.22 (m, 2H); 1.61 (m, 2H); 1.92 (s, 3H); 2.84 (m, 2H); 3.78 (m 4H); 5.25 (s, 1H); 5.52 (s, 1H); 6.50 (m, 2H); 11.72 (s, 1H)。
実施例119:N−{1−[6−(アセチルアミノ)−2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル]−4−ピペリジニル}−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例118と類似の方法によって、N−[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]アセトアミド塩酸塩(中間体69)、および、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)から開始して合成した。
MS(ES): 456 (MH+) for C16H20ClNOS
1 H NMR δ: 1.39 (m, 2H); 1.78 (m, 2H); 1.99 (s, 3H); 2.10 (s, 3H); 2.36 (s, 3H); 2.99 (m, 2H); 3.95 (m, 1H); 4.23 (m, 2H); 7.09 (s, 1H); 7.15 (d, 1H); 7.50 (q, 1H); 8.46 (dd, 1H); 10.31 (s, 1H); 11.88 (s, 1H)。
実施例120:N−{1−[6−(アセチルアミノ)−2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]−4−ピペリジニル}−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
mCPBA(0.11g,0.133mmol)を、DCM(2ml)中のN−{1−[6−(アセチルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例119)、0.15g,0.33mmol)の撹拌溶液に添加した。この混合物を、室温で3時間撹拌し、これを、セミ分取用HPLCによって、CHCN/HO(0.1%TFA)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(5mg)。
MS(ES): 473 (MH+) for C18H22Cl2N6O3S
1 H NMR δ: 1.42 (m, 2H); 1.86 (m, 2H); 2.06 (s, 3H); 2.13 (s, 3H); 2.76 (s, 3H); 4.02 (m, 4H); 7.21 (d, 1H); 7.42 (s, 1H); 10.81 (s, 1H); 11.94 (s, 1H)。
実施例121:N−{1−[6−(アセチルアミノ)−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例120と類似の方法によって、N−{1−[6−(アセチルアミノ)−2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]−4−ピペリジニル}−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例120)から開始して合成した。
MS(ES): 489 (MH+) for C18H22Cl2N6O4S
1 H NMR δ: 1.48 (m, 2H); 1.87 (m, 2H); 2.08 (s, 3H); 2.14 (s, 3H); 3.13-3.26 (m, 2H); 3.29 (s, 3H); 4.04 (m, 2H); 4.18 (m, 1H); 7.20 (d, 1H); 7.51 (s, 1H); 10.89 (s, 1H); 11.93 (s, 1H)。
実施例122:4−ブロモ−5−メチル−N−{1−[(1−メチル−1H−イミダゾl−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例1と類似の方法によって、4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体57)と、1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド(市販)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ESP): 380.1 (M+H) for C16H22BrNO
1 H NMR δ: 1.45 (m, 2H); 1.72 (d, 2H); 2.04 (m, 2H); 2.12 (s, 3H); 2.75 (d, 2H); 3.50 (s, 2H); 3.65 (s, 3H); 3.72 (m, 1H); 6.74 (s, 1H); 6.81 (s, 1H); 7.00 (s, 1H); 7.69 (d, 1H); 11.62 (s, 1H)。
実施例123:エチル2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート
4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体57,0.41g,1.27mmol)、炭酸水素ナトリウム(0.42g,1.78mmol)、および、エチル2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(0.30g,1.27mmol)を、窒素下で、DMF(5ml)中で合わせ、50℃で18時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、EtOAc(75ml)、水(10ml)で希釈した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して(MeOH/DCM、10%)、275mgの表題の化合物を得た。
MS(ESP): 439.2 (M-H) for C17H21BrNOS
1 H NMR δ: 1.28 (t, 3H); 1.56 (m, 2H); 1.87 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.18 (t, 2H); 3.81-4.10 (m, 3H); 4.24 (q, 2H); 6.83 (s, 1H); 7.71 (s, 1H); 7.81 (d, 1H); 11.54 (s, 1H)。
実施例124:4−ブロモ−5−メチル−N−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例123と類似の方法によって、4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体57)と、2−ブロモ−1,3−チアゾール(市販)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ESP): 369.1 (M+H) for C14H17BrNOS
1 H NMRδ: 1.57 (m, 2H); 1.86 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.16 (t, 2H); 3.87-4.10 (m, 3H); 6.82 (s, 1H); 6.86 (s, 1H); 7.19 (s, 1H); 7.81 (d, 1H); 11.68 (s, 1H)。
実施例125:N−[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例123と類似の方法によって、4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体57)と、2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール(市販)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ESP): 419.1 (M+H) for C18H19BrNOS
1 H NMR δ: 1.58 (q, 2H); 1.91 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.31 (t, 2H); 3.95-4.15 (m, 3H); 6.82 (s, 1H); 7.07 (t, 1H); 7.28 (t, 1H); 7.47 (d, 1H); 7.76-7.82 (m, 2H); 11.70 (s, 1H)。
実施例126:エチル5−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例123と類似の方法によって、4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体57)と、5−クロロ−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エステル(Demaree,P等,Can.J.Chem 1977年,55(2)243〜50)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ESP): 442.0 (M+H) for C16H20BrNOS
1 H NMR δ: 1.32 (t, 3H); 1.58 (m, 2H); 1.92 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.41 (t, 2H); 3.85-4.10 (m, 3H); 4.36 (q, 2H); 6.82 (s, 1H); 7.82 (d, 1H); 11.70 (s, 1H)。
実施例127:2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例123と類似の方法によって、4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体57)と、2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(J.Am.Chem.Soc.1952,74,5799)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ESP): 412.0 (M+H) for C15H18BrN5O2S
1 H NMR δ: 1.54 (m, 2H); 1.86 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.21 (t, 2H); 3.87-4.10 (m, 3H); 6.82 (s, 1H); 7.16 (s, 1H); 7.64 (s, 1H); 7.79 (s, 1H); 7.81 (d, 1H); 11.69 (s, 1H)。
実施例128:5−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸
表題の化合物を、実施例31と類似の方法によって、エチル5−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシレート(実施例126)から合成した。
MS(ESP): 414.0 (M+H) for C14H16BrN5O3S
1 H NMR δ: 1.58 (m, 2H); 1.87 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.28 (t, 2H); 3.88 (d, 2H); 4.01 (m, 1H); 6.82 (s, 1H); 7.84 (d, 1H); 8.82 (s, 1H); 11.71 (s, 1H)。
実施例129:2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例31と類似の方法によって、エチル2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(実施例123)から合成した。
MS(ESP): 413.0 (M+H) for C15H17BrN4O3S
1 H NMR δ: 1.56 (m, 2H); 1.86 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.17 (t, 2H); 3.90 (d, 2H); 4.00 (m, 1H); 6.83 (s, 1H); 7.64 (s, 1H); 7.85 (d, 1H); 8.20 (s, 1H); 11.72 (s, 1H)。
実施例130:4−ブロモ−N−[1−(4−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例123と類似の方法によって、4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体57)と、2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボニトリルとをカップリングすることによって合成した(Tetrahedron Lett.1977年,18(21),1813)。
MS(ESP): 394.0 (M+H) for C15H16BrN5OS
1 H NMR δ: 1.56 (m, 2H); 1.88 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.24 (t, 2H); 3.89 (d, 2H); 4.02 (m, 1H); 6.82 (s, 1H); 7.81 (d, 1H); 7.98 (s, 1H); 11.69 (s, 1H)。
実施例131:4−ブロモ−5−メチル−N−[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例123と類似の方法によって、4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体57)と、5−ブロモ−1−メチル−1H−テトラゾールとをカップリングすることによって合成した(Can.J.Chem.1971年,49,2139)。
MS(ESP): 368.0 (M+H) for C13H18BrN7O
1 H NMR δ: 1.66 (m, 2H); 1.85 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.10 (t, 2H); 3.64 (d, 2H); 3.89 (s, 3H); 3.99 (m, 1H); 6.85 (s, 1H); 7.84 (d, 1H); 11.68 (s, 1H)。
実施例132:4−ブロモ−N−[1−(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例123と類似の方法によって、4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体57)と、2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルとをカップリングすることによって合成した(Tetrahedron Lett.1977年,21,1813)。
MS(ESP): 394.0 (M+H) for C15H16BrN5OS
1 H NMR δ: 1.56 (m, 2H); 1.90 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.35 (t, 2H); 3.97 (d, 2H); 4.05 (m, 1H); 6.82 (s, 1H); 7.82 (d, 1H); 8.04 (s, 1H); 11.70 (s, 1H)。
実施例133:2−(4−{[(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例123と類似の方法によって、4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体57)と、2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドとをカップリングすることによって合成した(J.Am.Chem.Soc.1952,74,5799)。
MS(ESP): 412.0 (M+H) for C15H18BrN5O2S
1 H NMR δ: 1.57 (m, 2H); 1.86 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.18 (t, 2H); 3.90-4.10 (m, 3H); 6.82 (s, 1H); 7.39 (s, 1H); 7.40 (s, 1H); 7.46 (s, 1H); 7.81 (d, 1H); 11.68 (s, 1H)。
実施例134:メチル6−クロロ−4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボキシレート
3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1;59mg,0.21mmol)、メチル4,6−ジクロロキノリン−2−カルボキシレート(FR Alexandre等,Tetrahedron 2003,59:1413;57mg,0.22mmol)、および、ジイソプロピルエチルアミン(0.10ml)の、DMF(2.0ml)溶液を、マイクロ波反応器中で30分間、180℃に加熱した。この反応液をEtOAc(50ml)で希釈し、次に、1NのNaOH(25ml)、水(2×25ml)で抽出し、無水MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。未精製の固体を、溶出液としてEtOAcを用いて、中性シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにかけ、37mgの表題の化合物を得た;MeOHから結晶化し、白色の固体を得た。
MS(ES+): 494.95/496.95/498.90 for C22H21Cl3N4O3
1 H NMR δ: 1.85 (m, 2H); 1.954 (m, 2H); 2.10 (s, 3H); 2.98 (m, 2H); 3.49 (m, 2H); 3.85 (s, 3H); 3.97 (m, 1H); 7.24 (d, 1H, J = 7.91); 7.50 (s, 1H); 7.75 (m, 1H); 7.87 (s, 1H); 8.02 (d, 1H, J = 9.04); 11.93 (s, 1H)。
実施例135:4−ブロモ−5−メチル−N−(1−{[4−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、中間体2と類似の方法によって、4−ブロモ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体57)と、4−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸とをカップリングすることによって合成した(J.Am.Chem.Soc.1957,79,1745)。
MS(ESP): 497.0 (M+H) for C21H20BrF3N4O2
1 H NMR δ: 1.50 (q, 2H); 1.93 (d, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.23 (m, 2H); 4.07 (m, 1H); 4.40 (m, 2H); 6.77 (s, 1H); 6.83 (s, 1H); 7.37 (t, 1H); 7.46 (d, 1H); 7.74 (d, 1H); 7.83 (d, 1H); 11.70 (s, 1H); 12.23 (s, 1H)。
実施例136:4−ブロモ−N−{1−[6−クロロ−4−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)−2−ピリジニル]−4−ピペリジニル}−N,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例18と類似の方法によって、1−[6−クロロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]−N−メチルピペリジン−4−アミン(中間体64)、および、ペンタフルオロフェニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体17)から開始して合成した。
MS(ES): 481 (M+H) for C18H20BrlN8O
1 H NMR δ: 1.54 (m, 4H); 2.04 (s, 3H); 2.72 (s, 3H); 2.95 (t, 2H); 4.21 (d, 2H); 4.46 (t, 1H); 6.30 (s, 1H); 7.01 (s, 1H); 7.17 (s, 1H); 11.29 (s, 1H)。
実施例137:4−ブロモ−N−{1−[6−クロロ−4−(2−メチル−2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)−2−ピリジニル]−4−ピペリジニル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例42と類似の方法によって、1−[6−クロロ−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]−N−メチルピペリジン−4−アミン(中間体65)、および、ペンタフルオロフェニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(中間体17)から開始して合成した。
MS(ES): 481 (M+H) for C18H20BrClN8O
1 H NMR δ: 1.49 (m, 2H); 1.87 (m, 2H); 2.14 (s, 3H); 3.11 (m, 2H); 4.06 (m, 1H); 4.31 (m, 2H); 4.34 (s, 3H); 6.82 (s, 1H); 7.07 (s, 1H); 7.16 (s, 1H); 7.78 (d, 1H); 11.68 (s, 1H)。
実施例138:エチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
エチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−(メトキシメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例276;50mg;0.105mmol)を無水DCMに溶解させ、−78℃に冷却した。1M三臭化ホウ素/DCM(105μl;0.105mmol)を滴下して添加した。この混合物を、−78℃で15分間、次に、室温で4時間撹拌した。この混合物をDCMで希釈し、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。有機相を真空中で濃縮し、表題の化合物を得た(20mg)。
MS(ES) MH+: 461 for C18H22Cl2N4O4S
1 H NMR δ: 1.16-1.19 (t, 3H); 1.56-1.61 (brs, 2H); 1.84-1.87 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.24 (t, 2H); 3.88 (d, 2H); 4.00 (brs, 1H); 4.11-4.13 (q, 2H); 4.55 (s, 1H); 7.21-7.23 (d, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例139:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]イソニコチン酸
ナトリウム(155mg,6.74mmol)、および、2−(ジメチルアミノ)エタノール(0.677ml,6.74mmol)を、DMF(1.5ml)中で一緒に撹拌した。メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチナート(実施例333;200mg,0.449mmol)を添加した。この反応混合物を一晩還流し、次に、室温にし、10%HClで酸性化した。この反応混合物をEtOAcと水とで分離させた。有機層を、水、続いてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮させ、目的生成物を得た。粗生成物を、逆相HPLCによって、水/アセトニトリル/TFA混合物で溶出させて精製し、目的生成物を得た(60mg)。
MS(ES): 484 (MH+) for C21H27Cl2N5O4
1 H NMR δ: 1.57 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 2.85 (s, 6H); 3.09 (m, 2H); 4.07 (m, 1H); 4.24 (m, 2H); 4.55 (m, 2H); 6.46 (s, 1H); 6.83 (s, 1H); 7.20 (d, 1H); 9.52 (brs, 1H); 11.98 (s, 1H); 13.41 (brs, 1H)。
実施例140〜147
以下の化合物を、実施例139と類似の方法によって、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチナート(実施例333)、および、以下の表に示す市販のアルコールから開始して合成した。
Figure 2007505092
Figure 2007505092
実施例148:2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(2−メトキシエトキシ)イソニコチナート
tert−ブチルクロロアセテート(28mg,0.190mmol)を、2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(2−メトキシエトキシ)イソニコチン酸(60mg,0.127mmol)(実施例141)のDMF(2ml)溶液に添加し、続いて、フッ化セシウム(47mg,0.313mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で24時間撹拌した。この混合物をろ過し、HPLCによって水/アセトニトリル/TFA混合物で溶出させて精製し、目的生成物を得た(20mg)。
MS(ES): 585 (MH+) for C26H34Cl2N4O7
1 H NMR δ: 0.96 (s, 9H); 1.37 (m, 2H); 1.67 (m, 2H); 1.97 (s, 3H); 2.85 (m, 2H); 3.09 (s, 3H); 3.44 (m, 2H); 3.84 (m, 1H); 3.99 (m, 2H); 4.14 (m, 3H); 5.73 (s, 1H); 6.16 (s, 1H); 6.55 (s, 1H); 7.00 (d, 1H); 11.75 (s, 1H)。
実施例149:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−N−メトキシイソニコチンアミド
表題の化合物を、実施例8に関して説明されているようにして、2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]イソニコチン酸(実施例139)酸、および、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩から製造した。
MS(ES): 513 (MH+) for C22H30Cl2N6O4
1 H NMR δ: 1.56 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 2.85 (s, 6H); 3.08 (m, 2H); 3.70 (s, 3H); 4.19 (m, 1H); 4.52 (d, 2H); 4.54 (m, 2H); 6.34 (s, 1H); 6.69 (s, 1H); 7.20 (d, 1H); 11.85 (s, 1H); 11.98 (s, 1H)。
実施例150:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−[2−(プロピオニルオキシ)エトキシ]イソニコチン酸
2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(2−ヒドロキシエトキシ)イソニコチン酸(実施例142)(199mg,0.435mmol)を、DCM(3ml)に溶解させた。塩化プロパノイル(37.83μl、0.435mmol)を滴下して添加し、得られた混合物を室温で2.5時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、目的生成物を得た。粗生成物を、DMSOに溶解させ、逆相HPLCによって水/アセトニトリル/TFA混合物で溶出させて精製し、目的生成物を得た(35mg)。
MS(ES): 513 (MH+) for C22H26Cl2N4O6
1 H NMR δ: 1.01 (t, 3H); 1.57 (m, 2H); 1.87 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 2.31 (m, 2H); 3.07 (m, 2H); 4.05 (m, 1H); 4.23 (m, 2H); 4.33 (m, 2H); 4.44 (m, 2H); 6.40 (s, 1H); 6.79 (s, 1H); 7.43 (d, 1H); 12.17 (s, 1H); 13.62 (m, 1H)。
実施例151:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−6−(メチルスルホニル)イソニコチンアミド
2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−6−(メチルスルフィニル)イソニコチンアミド(実施例152)(90mg,0.185mmol)を、無水DCM(5ml)に溶解させた。mCPBA(32mg,0185mmol)を添加し、この混合物を、室温で12時間撹拌した。未精製の混合物を希釈し、10%チオ硫酸ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。褐色の油性物質を、フラッシュクロマトグラフィーによってアセトニトリル/水(0.1%TFA)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(11mg)。
MS(ES)(M+H): 504 for C19H23Cl2N5O5S
1 H NMR δ: 1.53 (m, 2H); 1.83 (m, 2H); 2.03 (s, 3H); 2.97 (m, 2H); 3.12 (s, 3H); 3.62 (s, 3H); 4.07 (m, 1H); 4.28 (m, 2H); 7.16 (d, 1H); 7.30 (s, 2H); 11.87 (s, 1H); 12.05 (s, 1H)。
実施例152:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−6−(メチルスルフィニル)イソニコチンアミド
メチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(メチルスルフィニル)イソニコチナート(実施例334;200mg,0.422mmol)を、無水THF(5ml)に溶解させ、2N水酸化リチウム(10ml)で45分間撹拌しながら処理した。この混合物を氷槽中で冷却し、1NのHClで酸性化した。この水溶液をEtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、酸誘導体を褐色の固体として得た(LCMSでは、459のピークを示した)。この酸(95mg,0.207mmol)を、実施例8と類似した方法で、メトキシアミン塩酸塩(17.3mg,0.207mmol)で処理し、表題の化合物を得た。(30mg)。
MS(ES)(M+H): 488 for C19H23Cl2N5O4S
1 H NMR δ: 1.58 (m, 2H); 1.92 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 2.80 (s, 3H); 3.18 (m, 2H); 3.76 (s, 3H); 4.12 (m, 1H); 4.29 (m, 2H); 7.08 (s, 1H); 7.22 (d, 1H); 7.34 (s, 1H); 11.96 (s, 1H); 12.17 (s, 1H)。
実施例153:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチン酸
表題の化合物を、実施例44と類似した方法で、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチナート(実施例333)から製造した。
MS(ES)(M+H): 431 for C17H17Cl3N4O3
1 H NMR δ: 1.64 (m, 2H); 2.00 (m, 2H); 2.46 (s, 3H); 3.46 (m, 2H); 4.40 (m, 1H); 4.55 (m, 2H); 7.21 (s, 1H); 7.27 (s, 1H); 7.59 (d, 1H); 12.13 (s, 1H); 14.06 (brs, 1H)。
実施例154:2−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ}−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸
水素化ナトリウム(0.097g,4.02mmol)を、THF中のtert−ブチル2−ヒドロキシエチルカルバメート(0.62ml,4.02mmol)の撹拌溶液に、0℃で、窒素雰囲気下で添加した。この混合物を0℃で15分間撹拌し、室温に温めた。メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6,0.30g,0.67mmol)を、この反応混合物に添加し、得られた混合物を一晩撹拌した。この反応液を水(10ml)でクエンチし、THFを減圧下で除去した。この水溶液を1NのHClで酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、褐色の油性物質を得て、これを、セミ分取用逆相HPLCによって、アセトニトリル/水(0.1%TFA)で溶出させて精製した。
MS(ES) MH+: 557 for C23H30Cl2N6O6
1 H NMR δ: 1.36 (s, 9H); 1.53 (m, 2H); 1.89 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.20 (m, 2H); 3.27 (m, 2H); 4.09 (m, 1H); 4.24 (t, 2H); 4.53 (brs, 2H); 7.00 (t, 1H); 7.05 (s, 1H); 7.23 (d, 1H); 11.96 (s, 1H)。
実施例155〜162
以下の化合物を、実施例154と類似の方法によって、市販のアルコール、および、水素化ナトリウムから開始して、生成したアルコキシドを、その状態で、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)と反応させることによって合成した。市販のアルコールは、以下の表で示される。
Figure 2007505092
Figure 2007505092
実施例163:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]ピリミジン−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例14と類似の方法によって、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−[2−(メチルチオ)エトキシ]ピリミジン−4−カルボン酸(実施例156)から開始して合成した。
MS(ES) MH+: 520 for C19H23Cl2N5O6S
1 H NMR δ: 1.54 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.00 (s, 3H); 3.14 (t, 2H); 3.55 (m, 2H); 4.03 (m, 1H); 4.28 (m, 2H); 4.55 (t, 2H); 7.01 (s, 1H); 7.16 (d, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例164〜168
以下の化合物を、実施例8と類似の方法によって、対応するカルボン酸誘導体、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。開始のカルボン酸誘導体は、以下の表で示される。
Figure 2007505092
実施例169:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド
6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド(実施例313;0.60g,1.08mmol)を、THF/水(4:1;2.5ml)に溶解させ、0℃に冷却した。この溶液に、TFA(0.1ml)を添加し、これを次に、ゆっくり室温に温め、一晩撹拌した。この混合物を、高濃度の水酸化アンモニウムで中性化し、THFを真空中で除去した。この混合物を、水(4ml)で希釈し、DCMで抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。この混合物を真空中で濃縮し、粗生成物を、逆相クロマトグラフィーによって、アセトニトリル/水(0.1%TFA)で溶出させて精製した(33mg)。
MS(ES) MH+: 517 for C20H26Cl2N6O6
1 H NMR δ: 1.52 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.18 (t, 2H); 3.43 (d, 2H); 3.67 (s, 3H); 4.08 (m, 1H); 4.17 (m, 2H); 4.30 (m, 2H); 4.35 (m, 1H); 6.96 (s, 1H); 7.22 (d, 1H); 11.81 (s, 1H); 11.96 (s, 1H)。
実施例170:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]ピリミジン−4−カルボキサミド
6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−[2−(メチルチオ)エトキシ]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例165,0.10g,0.19mmol)を、DCM(5ml)に懸濁し、0℃に冷却した。mCPBA(0.067g,0.387mmol、70%)を添加し、次に、この反応液を、室温に温め、4時間撹拌した。さらに当量のmCPBAを添加し、この混合物を一晩撹拌した。亜硫酸ナトリウム溶液(5%,3ml)を添加し、層を分離した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮させ、白色の固体を得て、これを、逆相クロマトグラフィーによって、(水中の20%〜75%アセトニトリル,0.1%TFA)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(44mg)。
MS(ES) MH+: 549 for C20H26Cl2N6O6S
1 H NMR δ: 1.52 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.15 (s, 3H); 3.05 (s, 3H); 3.18 (t, 2H); 3.60 (t, 2H); 3.67 (s, 3H); 4.10 (m, 1H); 4.32 (m, 2H); 4.64 (t, 2H); 7.00 (s, 1H); 7.21 (d, 1H); 11.86 (s, 1H); 11.95 (s, 1H)。
実施例171:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド
メタン塩化スルホニル(0.032ml,0.412mmol)を、0℃で、2−(2−アミノエトキシ)−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド(実施例319,0.20g,0.412mmol)、TEA(0.11ml,0.824mmol)、および、DMF(3ml)の溶液に滴下して添加した。この反応液を、0℃で、15分間撹拌し、次に、水でクエンチした。水相をEtOAcで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、および、ブラインで洗浄した。これを、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮させ、褐色の固体を得て、これを、逆相HPLC によって精製した(水中の30%〜35%アセトニトリル,0.1%TFA)、表題の化合物を得た(70mg)。
MS(ES) MH+: 564 for C20H27Cl2N7O6S
1 H NMR δ: 1.52 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 2.93 (s, 3H); 3.18 (t, 2H); 3.29 (m, 2H); 3.67 (s, 3H); 4.20 (m, 1H); 4.32 (m, 2H); 4.34 (t, 2H); 6.98 (s, 1H); 7.23 (m, 2H); 11.82 (s, 1H); 11.97 (s, 1H)。
実施例172:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸(実施例173)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ES) MH+: 443 for C17H20Cl2N6O4
1 H NMR δ: 1.54 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.25 (m, 2H); 3.71 (s, 3H); 4.10 (m, 2H); 4.39 (br s, 1H); 6.55 (s, 1H); 7.24 (d, 1H); 11.97 (s, 1H); 12.11 (s, 1H); 1H underneath water peak。
実施例173:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例154と類似の方法によって、2−フリルメタノール(市販)、および、水素化ナトリウムから開始して、生成したアルコキシドを、その状態で、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)と反応させることによって合成した。逆相HPLCにより粗生成物を精製し、所望の生成物の加水分解が起こり、表題の化合物が形成された。
MS(ES) MH+: 414 for C16H17Cl2N5O4
1 H NMR δ: 1.54 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.26 (m, 2H); 3.71 (s, 3H); 4.09 (m, 2H); 4.49 (br s, 1H); 6.68 (s, 1H); 7.24 (d, 1H); 11.97 (s, 1H); 1H buried underneath water peak。
実施例174:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−メトキシピリミジン−4−カルボン酸
水酸化リチウム(2M,4ml)を、40℃に温め、メチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−メトキシピリミジン−4−カルボキシレート(実施例315,0.30g,0.68mmol)のMeOH溶液を添加した。反応温度を60℃に高め、これをその温度で3時間撹拌した。MeOHを除去し、この水溶液を0℃に冷却し、次に、1NのHClで酸性化した。沈殿を、吸引ろ過によって回収し、EtOAcで洗浄し、表題の化合物を得た(0.13g)。
MS(ES) MH+: 428 for C17H19Cl2N5O4
1 H NMR δ: 1.54 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.24 (t, 2H); 3.89 (s, 3H); 4.04 (m, 1H); 4.49 (d, 2H); 6.50 (s, 1H); 7.22 (d, 1H); 11.97 (s, 1H); 13.23 (s, 1H)。
実施例175:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N,6−diメトキシピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−メトキシピリミジン−4−カルボン酸(実施例174)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ES) MH+: 457 for C18H22Cl2N6O4
1 H NMR δ: 1.51 (m, 2H); 1.87 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.11 (t, 2H); 3.69 (s, 3H); 3.86 (s, 3H); 4.06 (m, 1H); 4.67 (brs, 2H); 6.45 (s, 1H); 7.20 (d, 1H); 11.83 (s, 1H); 11.96 (s, 1H)。
実施例176:2−(ブチルチオ)−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸
THF(5ml)中の水素化ナトリウム(239.5mg,9.98mmol)の懸濁液を0℃に冷却し、1−ブタンチオール(1.0g,0.011mol)のTHF(5ml)溶液で処理した。この反応混合物を、ゆっくり室温に温めた。減圧下で濃縮し、白色の固体を得て(1.02g)、これは、上記チオールのナトリウム塩とみなされた。メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)(500mg,1.12mmol)、および、上記チオールのナトリウム塩(627mg,5.6mmol)を、DMF(12ml)中で合わせ、90℃で、窒素下で1時間加熱した。室温に冷却しながら、この反応溶液を、EtOAc、水で希釈し、次に、1NのHClで酸性化した。水性部分をEtOAcで抽出し、合わせた有機部分を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、褐色の油性物質を得た。粗生成物の一部を、分取用HPLCによって、20〜60%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の濃度勾配を用いて精製し、表題の化合物のTFA塩を得た(50mg)。
MS(ES + ): 486.22, 488.22
1 H NMR δ: 0.83 (t, 3H); 1.32 (m, 2H); 1.4 (m, 2H); 1.58 (m, 2H); 1.81 (m, 2H); 2.10 (s, 3H); 3.0 (t, 2H); 3.14 (m, 2H); 4.04 (m, 2H); 4.27 (m, 1H); 6.98 (s, 1H); 7.16 (d, 1H); 11.90 (s, 1H); carboxylic acid proton not visible。
実施例177〜181
以下の化合物を、実施例176と類似の方法によって、市販のチオール、および、水素化ナトリウムから、生成したナトリウム塩を、その状態で、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)と反応させることによって合成した。適切なチオールは、以下の表で示される。
Figure 2007505092
Figure 2007505092
実施例182〜185
以下の化合物を、実施例8と類似の方法によって、以下の表に記載の酸と、メトキシルアミン塩酸塩とをカップリングすることによって合成した。
Figure 2007505092
実施例186〜189
以下の化合物を、実施例10と類似の方法によって、上記の表に記載のチオエーテルを、mCPBAで酸化するによって合成した。
Figure 2007505092
実施例190:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(イソプロピルチオ)ピリミジン−4−カルボキサミド
6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(イソプロピルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸(実施例180;200mg,0.423mmol)、アンモニア溶液(MeOH中,2M,0.43ml,0.846mmol)、TEA(0.06ml,0.423mmol)、および、HATU(161mg,0.42mmol)を、DMF(3ml)中で合わせ、室温で1時間撹拌した。この反応液を、EtOAc、水で希釈し、有機部分を、1NのHCl、飽和炭酸水素ナトリウム、および、ブラインで連続的に洗浄した。有機部分を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、オフホワイト色の固体を得た(312mg)。粗生成物を、分取用HPLCによって、40〜70%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の濃度勾配を14分にわたり用いて精製し、表題の化合物を、白色の固体として得た。
MS(ES - ): 469.06, 471.18
1 H NMR δ: 1.27 (d, 6H); 1.49 (m, 2H); 1.82 (m, 2H); 2.10 (s, 3H); 3.12 (m, 2H); 3.86 (m, 3H); 4.04 (m, 2H); 4.25 (m, 1H); 6.97 (s, 1H); 7.15 (d, 1H); 7.68 (s, 1H); 7.78 (s, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例191:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−カルボン酸(実施例335)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ES - ): 494.67, 496.66
1 H NMR δ: 1.49 (m, 2H); 1.85 (m, 6H); 2.11 (s, 3H); 3.17 (m, 2H); 3.67 (s, 3H); 3.7 (m, 4H); 4.04 (m, 2H); 4.28 (m, 1H); 6.67 (s, 1H); 7.17 (d, 1H); 11.86 (s, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例192:3,4−ジクロロ−N−{1−[2−クロロ−6−(ヒドラジノカルボニル)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)(500mg,1.12mmol)、ヒドラジン(0.035ml,1.12mmol)、および、TEA(0.16ml,1.12mmol)を、DMF(3ml)中で合わせ、室温で撹拌した。1.5時間以内に、白色の沈殿が形成された。この反応液をさらに30分間撹拌し、次に、沈殿を、吸引ろ過によって回収し、377mgの表題の化合物を得た。100mgの粗生成物を、分取用HPLCによって、40〜70%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の濃度勾配を14分にわたり用いて精製し、23mgの表題の化合物を得た。
MS(ES - ): 446.21, 448.20
1 H NMR δ: 1.47 (m, 2H); 1.84 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.1 (m, 2H); 4.06 (m, 2H); 4.35 (m, 2H); 4.77 (m, 1H); 7.16 (d, 1H); 7.18 (s, 1H); 9.85 (m, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例193:N−アリル−2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド
無水THF(3ml)中の、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)(100mg,0.224mmol)を、アリルアミン(0.025ml,0.336mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(32.29mg,0.336mmol)、Pd(Dppf)Cl−DCM複合体(9.14mg,0.0112mmol)、および、Dppf(18.61mg,0.0336mmol)で処理した。この反応液を80℃で2時間加熱した。この反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を濃縮し、さび色の固体を得た。粗生成物を、分取用HPLCによって、35〜75%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の濃度勾配を用いて精製し、12mgの薄い褐色の固体を得た。
MS(ES - ): 471.47
1 H NMR δ: 1.47 (m, 2H); 1.84 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.18 (m, 2H); 3.79 (t, 2H); 4.02 (m, 2H); 4.3 (m, 1H); 5.02 (t, 2H); 5.8 (m, 1H); 7.16 (d, 1H); 7.24 (s, 1H); 8.7 (t, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例194:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−ピペラジン−1−イルピリミジン−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例310と類似の方法によって、メチル6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−ピペラジン−1−イルピリミジン−4−カルボキシレート(実施例317)、および、2N水酸化リチウムから開始して合成した。
MS(ES - ): 480.29, 482.28
1 H NMR δ: 1.41 (m, 2H); 1.81 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.08 (m, 4H); 3.75 (m, 4H); 4.01 (m, 2H); 4.23 (m, 2H); 4.48 (m, 1H); 6.68 (s, 1H); 7.14 (d, 1H); 8.71 (m, 1H); 11.92 (s, 1H); carboxylic acid proton not visible。
実施例195:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−ピペラジン−1−イルピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−ピペラジン−1−イルピリミジン−4−カルボン酸(実施例194)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ES - ): 509.70, 511.67
1 H NMR δ: 1.41 (m, 2H); 1.81 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.06 (m, 4H); 3.63 (s, 3H); 3.75-4.0 (overlapping multiplets, 6H); 4.23 (m, 2H); 4.55 (m, 1H); 6.62 (s, 1H); 7.15 (d, 1H); 8.75 (m, 1H); 11.69 (s, 1H); 11.93 (s, 1H)。
実施例196:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例310と類似の方法によって、メチル6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例318)、および、2N水酸化リチウムから開始して合成した。
MS(ES - ): 494.31, 496.3
1 H NMR δ: 1.44 (m, 2H); 1.83 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 〜2.4 (s, 3H); 3.17 (m, 4H); 3.6-4.1 (overlapping multiplets, 8H); 4.38 (m, 1H); 7.15 (d, 1H); 7.27 (s, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例197:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(実施例196)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ES - ): 523.72, 525.65
1 H NMR δ: 1.44 (m, 2H); 1.81 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 2.76 (s, 3H); 2.94 (m, 2H); 3.06 (m, 2H); 3.39 (m, 2H); 3.63 (s, 3H); 3.9 (m, 2H); 4.23 (m, 2H); 4.55 (m, 1H); 4.77 (m, 2H); 6.64 (s, 1H); 7.13 (d, 1H); 7.27 (s, 1H); 11.71 (s, 1H); 11.92 (s, 1H)。
実施例198:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(エチルスルホニル)−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例10と類似の方法によって、2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(エチルチオ)−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド(実施例203)、および、mCPBAから開始して合成した。
MS(ES - ): 517.62, 519.61
1 H NMR δ: 1.13 (t, 3H); 1.44 (m, 2H); 1.85 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.14 (m, 2H); 3.41 (q, 2H); 3.67 (s, 3H); 4.05 (m, 2H); 4.77 (m, 1H); 7.15 (d, 1H); 7.34 (s, 1H); 11.92 (s, 1H); 12.16 (s, 1H)。
実施例199:3,4−ジクロロ−N−[1−(2−クロロ−6−シアノピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
ポリリン酸トリメチルシリルのストック溶液(Yokoyama,Masataka;Yoshida,Sayaka;Imamoto,Tsuneo.Synthesis,1982年,7,591〜592に従って製造された)を、無水トルエン(50ml)中でP(10g)、および、ヘキサメチルジシロキサン(25ml)を合わせ、この混合物が透明な溶液になるまで80℃で加熱すること(約45分間)によって製造した。2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例37,2.1g,4.8mmol)を、ポリリン酸トリメチルシリル(80ml)で処理し、この反応液を80℃で5時間加熱し、その後、この反応は約50%完了した。さらなるポリリン酸トリメチルシリルを加え、さらに2.5日間反応液を撹拌し続けた後、それ以上の反応は見られなかった。室温に冷却しながら、この反応液を、溶媒のほとんどが除去されるまで減圧下で濃縮した。残存した液体をEtOAc、水で粉砕し、褐色の沈殿が形成され、この大部分がアミド前駆体であった。この混合物をろ過し、ろ液を、減圧下で濃縮し、表題の化合物を、黄色の固体として得た。約20mgを、分取用HPLCによって、35〜75%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の濃度勾配を用いて精製し、一方で、その残りをそれ以上精製しないで用いた。
MS(ES - ): 436.17, 438.16
1 H NMR δ: 1.51 (m, 2H); 1.9 (m, 2H); 2.12 (s, 3H); 3.28 (m, 2H); 4.06 (m, 2H); 4.43 (m, 1H); 7.16 (d, 1H); 7.64 (s, 1H); 11.93 (s, 1H)。
実施例200:N−(1−{6−[(Z)−アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−2−クロロピリミジン−4−イル}ピペリジン−4−イル)−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
3,4−ジクロロ−N−[1−(2−クロロ−6−シアノピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例199,150mg,0.36mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(25mg,0.36mmol)、および、TEA(0.05ml,0.36mmol)を、MeOH(5ml)中で合わせ、この反応液を80℃で2時間加熱した。この反応液を、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。水性部分をEtOAcで抽出し、合わせた有機部分を乾燥させた(硫酸ナトリウム)、ろ過し、濃縮して、薄黄色の固体を得た。粗生成物を、分取用HPLCによって、35〜75%アセトニトリル/水(0.1%TFA)の濃度勾配を用いて精製し、53mgの表題の化合物を得た。
MS(ES + ): 446.06, 448.05
1 H NMR δ: 1.50 (m, 2H); 1.84 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.16 (m, 2H); 4.06 (m, 2H); 4.21 (m, 1H); 7.08 (s, 1H); 7.16 (d, 1H); 10.36 (brs, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例201:メチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(エチルチオ)ピリミジン−4−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例9に類似した方法によって、メチル2−クロロ−6−(エチルチオ)ピリミジン−4−カルボキシレート(中間体96)と、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1)とをカップリングすることによって合成した。
MS(ESP): 472.56 (M+H) for C19H23Cl2N5O3S
1 H NMR δ: 1.31 (t, 3H); 1.52 (m, 2H); 1.90 (d, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.05-3.25 (m, 4H); 3.83 (s, 3H); 4.10 (m, 1H); 4.57 (d, 2H); 6.95 (s, 1H); 7.25 (d, 1H); 12.0 (s, 1H)。
実施例202:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(エチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例31に類似した方法によって、メチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(エチルチオ)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例201)から合成した。
MS(ESP): 458.2 (M+H) for C18H21Cl2N5O3S
1 H NMR δ 1.25 (t, 3H); 1.50 (m, 2H); 1.85 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.03-3.20 (m, 4H); 4.05 (m, 1H); 4.20 (br s, 1H); 4.54 (d, 2H); 6.86 (s, 1H); 7.14 (d, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例203:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(エチルチオ)−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(エチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸(実施例202)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ESP): 487.5 (M+H) for C19H24Cl2N6O3S
1 H NMR δ: 1.24 (t, 3H); 1.46 (m, 2H); 1.82 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.02-3.11 (m, 4H); 3.62 (s, 3H); 4.05 (m, 1H); 4.60 (d, 2H); 6.83 (s, 1H); 7.14 (d, 1H); 11.83 (s, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例204:2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−カルボキサミド
メタンスルホンアミド(40mg,0.44mmol)、および、DMF(0.5ml)の溶液を、窒素下で、水素化ナトリウム(95%)(11mg,0.44mmol)、および、DMF(0.5ml)の懸濁液に添加した。この混合物を20分間室温で撹拌した。この混合物に、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6,47mg,0.11mmol)のDMF(1ml)溶液を5分かけて滴下して添加した。この混合物を、室温で1時間、60℃で3時間で撹拌た。この混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。未精製の残留物を、分取用逆相HPLCによって精製し(水/アセトニトリル濃度勾配,10〜90%)、表題の化合物を得た(14mg)。
MS(ESP): 507.3 (M-H) for C17H19Cl3N6O4S
1 H NMR δ: 1.49 (m, 2H); 1.86 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.20 (m, 2H); 3.29 (s, 3H); 4.05 (m, 2H); 4.45 (m, 1H); 4.60-4.80 (br s, 1H); 7.17 (d, 1H); 7.30 (s, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例205:2−ブチル−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸
(6−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−2−ブチルピリミジン−4−カルボン酸)(中間体100)を、中間体70に関して説明されているように、4NのHCl/ジオキサンで処理した。得られた塩酸塩、6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−2−ブチルピリミジン−4−カルボン酸塩酸塩を、実施例29と類似した方法で、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)にカップリングし、表題の化合物を得た。
MS(ES)(M+H): 454 for C20H25Cl2N5O3
1 H NMR δ: 0.95 (t, 3H); 1.36 (m, 2H); 1.56 (m, 2H); 1.71 (m, 2H); 1.96 (m, 2H); 2.15 (s, 3H); 2.80 (m, 2H); 3.36 (b, 2H); 4.18 (m, 1H); 4.52 (m, 2H); 7.15 (s, 1H); 7.29 (d, 1H); 12.01 (s, 1H)。
実施例206〜208
以下の化合物を、実施例29と類似の方法によって、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)、および、示された出発原料から合成した。
Figure 2007505092
実施例209〜217
以下の化合物を、N−{1−[6−アミノ−2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル]−4−ピペリジニル}−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例118)と類似の方法によって、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)、および、以下の表に示される中間体から開始して製造した。
Figure 2007505092
Figure 2007505092
実施例218:エチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1;0.500g,2.00mmol)、エチル2−ブロモ−4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(0.625g,2.00mmol)、および、炭酸水素ナトリウム(0.336g,2.00mmol)を、DMF(5ml)中で撹拌した。この反応液を50℃に一晩加熱した。この溶液を、水の添加によって希釈し、得られた層を分離した。水層をEtOAcで抽出し(3×)、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。ヘキサンを、粗生成物に添加し、沈殿をろ過し、EtOAcでリンスし、表題の化合物を、ベージュ色の固体として得た(0.273g)。
MS(ESP): 445 (MH+) for C18H22Cl2N4O3S
1 H NMR (CDCl 3 ) δ: 1.32 (t, 3H); 1.62-1.72 (m, 2H); 2.12 (dd, 2H); 2.27 (s, 3H); 2.55 (s, 3H); 3.27 (dt, 2H); 4.11 (d, 2H); 4.13-4.33 (m, 3H); 6.57 (d, 1H); 9.41 (brs, 1H)。
実施例219および220
以下の実施例を、実施例218の一般的な方法によって、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1)、および、適切なハロゲン化物を用いて製造した。
Figure 2007505092
実施例221および222:
3,4−ジクロロ−N−{1−[5−(エチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミドのスルホキシドおよびスルホン誘導体
3,4−ジクロロ−N−{1−[5−(エチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例220;2.873g,6.80mmol)を、DCM(42ml)中で撹拌し、−15℃に冷却した。mCPBA(2.51g,10.2mmol)を添加し、この反応混合物を−15℃で1時間撹拌し、次に、室温に温めた。この黄色の混合物を、5%チオ硫酸ナトリウム(3×)、50%炭酸水素ナトリウム(1×)、および、ブライン(1×)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、生成物の混合物を得た。黄色の固体をさらにセミ分取用HPLCによって精製し(アセトニトリル/水緩衝液(20:80から95:5へ))、ピーク1をスルホキシド(0.040g)として、および、ピーク2をスルホン(0.025g)として得た。
実施例221:3,4−ジクロロ−N−{1−[5−(エチルsulphinyl)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
MS(ESP): 436 (MH+) for C15H19Cl2N5O2S2
1 H NMR δ: 1.17 (t, 3H); 1.69 (m, 2H); 1.92 (dd, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.07-3.25 (m, 2H); 3.36-3.54 (m, 2H); 3.82-3.98 (m, 2H); 3.98-4.14 (m, 1H); 7.28 (d, 1H); 11.96 (s, 1H)。
実施例222:3,4−ジクロロ−N−{1−[5−(エチルスルホニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
MS(ESP): 452 (MH+) for C15H19Cl2N5O3S2
1 H NMR δ: 1.23 (t, 3H); 1.70 (m, 2H); 1.93 (dd, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.44 (t, 2H); 3.55 (q, 2H); 3.93 (d, 2H); 4.01-4.19 (brs, 1H); 7.28 (d, 1H); 11.97 (s, 1H)。
実施例223:5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸
エチル5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシレート(実施例219;0.530g,1.2mmol)、および、水酸化リチウム(0.117g,4.9mmol)を、ジオキサン(5ml)、および、水(0.5ml)中で撹拌し、50℃で30分間加熱した。この溶液を1NのHClを用いて酸性化し(pH4)、それにより、沈殿が生成した。固体を回収し、セミ分取用HPLCを用いて精製し、表題の化合物を得た(0.025g)。
MS(ESP): 404 (MH+) for C14H15Cl2N5O3S
1 H NMR δ: 1.62 (d, 2H); 1.86 (d, 2H): 2.16 (s, 3H); 3.11-3.27 (m, 2H); 3.78 (d, 2H); 3.93-4.08 (m, 1H); 7.55 (d, 1H)。
実施例224:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−[1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸(実施例223;0.250g,0.60mmol)を、10mM酢酸アンモニウム(pH8)(15ml)、および、アセトニトリル(15ml)中で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、次に、残留物を、アセトニトリル中で撹拌し、ろ過した。この固体を、DMSOに溶解させ、セミ分取用HPLCを用いて精製し(10%酢酸アンモニウム:水/アセトニトリル(20:80〜95:5))、表題の化合物を、白色の固体として得た(0.092g)。
MS(ESP): 360 (MH+) for C13H15ClNOS
1 H NMR δ: 1.56-1.71 (m, 2H); 1.87 (d, 1H); 2.14 (s, 3H); 3.11-3.51 (overlapping with HO ピーク, 2H); 3.84 (d, 2H); 3.89-4.09 (m, 1H); 7.97 (brs, 1H); 8.79 (s, 1H)。
実施例225:4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボン酸
tert−ブチル4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体2)(280mg,0.74mmol)を、ジオキサン中の4.0MのHCl(5ml)に懸濁し、2時間撹拌し、次に、真空中で蒸発させ、褐色の固体を得て、これを、20mlのDMFに溶解させた。4−ブロモキノリン−2−カルボン酸(188mg,0.74mmol)(Y Kato,等,Tetrahedron Lett 2001,42:4849〜51の手順によって製造された)、および、炭酸水素ナトリウム(554mg,6.6mmol)を添加し、得られた溶液を、窒素雰囲気下で、撹拌しながら20時間加熱した。周囲温度に冷却しながら、この反応液を、25mlの水で希釈し、濃HClを用いてpH4に調節し、ろ過し、ろ液をクロロホルムで抽出した(2×25ml)。合わせた有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で黄色の固体に濃縮し、これを、10mlのMeOHに懸濁し、吸引ろ過で回収し、表題の化合物を、黄色の固体として得た(64mg)。融点254〜256℃。
MS(ES): 448.10/450.10 (MH+) for C21H20Cl2N4O3
1 H NMR δ: 1.73 (m, 2H); 1.85 (m, 2H); 2.30 (s, 3H); 3.03 (m, 2H); 3.0 − 3.5 (br m, 1H); 3.55 (m, 2H); 3.94 (m, 1H); 7.13 (m, 1H); 7.35 (s, 1H); 7.47 (m, 1H); 7.85 (m, 1H); 7.97 (m, 1H); 11.82 (s, 1H)。
実施例226:3−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソオキサゾール−5−カルボン酸
表題の化合物を、実施例1で説明されている手順によって、182mg(0.5mmol)の3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1)、および、103mg(0.54mmol)の3−ブロモイソオキサゾール−5−カルボン酸(中間体120)から製造し、表題の化合物を、白色の固体として得た(65mg)。融点232〜234℃(EtOAc)。
MS(ES)343.19/345.24 (M-CO2) MW 387.23 for C15H16Cl2N4O4
1 H NMR δ: 1.52 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.22 (s, 3H); 2.91 (m, 1H); 3.20 (m, 2H); 3.68 (m, 1H); 4.06 (m, 1H); 4.11 (d, 1H, J = 6.0 Hz); 4.26 (m, 1H); 7.29 (d, 1H, J = 6.0 Hz); 12.03 (s, 1H)。
実施例227:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
メチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例320,250mg,0.60mmol)を、THF(3ml)に溶解させた。2N水酸化リチウム水溶液(3ml,6.00mmol)を添加し、この混合物を、1時間還流した。この混合物を室温に冷却し、10%HCl溶液で酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出し、有機層を、水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮させ、目的生成物を得た。粗生成物を、DMFに溶解させ、セミ分取用逆相HPLCによって、アセトニトリル/水(0.1%TFA)で溶出させて精製した。所望の分画を回収し、濃縮し、表題の化合物を得た(28mg)。
MS(ES): 403 (MH+) for C15H16Cl2N4O3S
1 H NMR δ: 1.73 (m, 2H); 1.99 (m, 2H); 2.22 (s, 3H); 3.36 (m, 2H); 3.57 (m, 2H); 4.14 (m, 1H); 7.27 (d, 1H); 7.77 (s, 1H); 11.97 (s, 1H); 12.64 (s, 1H)。
実施例228:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例227と類似した方法で、エチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(実施例336)から製造した。
MS(ES): 403 (MH+) for C15H16Cl2N4O3S
1 H NMR δ: 1.44 (m, 2H); 1.66 (m, 2H); 1.95 (s, 3H); 2.93 (m, 2H); 3.62 (m, 2H); 3.80 (m, 1H); 7.04 (d, 1H); 7.40 (s, 1H); 11.74 (s, 1H)。
実施例229:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(実施例227,100mg,0.25mmol)を、実施例8で説明されている手順に従って、メトキシルアミン塩酸塩と反応させ、表題の化合物を得た(30mg)。
MS(ES): 432 (MH+) for C16H19Cl2N5O3S
1 H NMR δ: 1.54 (m, 2H); 1.78 (m, 2H); 2.07 (s, 3H); 3.24 (m, 2H); 3.57 (brs, 4H); 3.86 (m, 2H); 4.02 (m, 1H); 7.16 (d, 1H); 7.62 (s, 1H); 11.47 (s, 1H); 11.86 (s, 1H)。
実施例230:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
実施例229と類似した方法で、2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(実施例228)から開始して製造した。
MS(ES): 432 (MH+) for C16H19Cl2N5O3S
1 H NMR δ: 1.54 (m, 2H); 1.76 (m, 2H); 2.05 (s, 3H); 3.04 (m, 2H); 3.54 (s, 3H); 3.79 (m, 2H); 3.93 (m, 1H); 7.15 (d, 1H); 7.32 (s, 1H); 11.24 (s, 1H); 11.84 (s, 1H)。
実施例231:3,4−ジクロロ−N−{1−[5−(ヒドラジノカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(実施例227,100mg,0.240mmol)を、DMF(1ml)、および、ヒドラジン(500μL,16.0mmol)に溶解させた。この混合物を、室温で2時間撹拌した。この混合物をろ過し、セミ分取用逆相HPLCによって、アセトニトリル/水(0.1%TFA)で溶出させて精製した(36mg)。
MS(ES): 417 (MH+) for C15H18Cl2N6O2S
1 H NMR δ: 1.62 (m, 2H); 1.89 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.29 (m, 2H); 3.47 (m, 2H); 3.89 (m, 2H); 4.04 (m, 1H); 7.26 (d, 1H); 7.80 (s, 1H); 9.92 (brs, 1H); 11.97 (s, 1H)。
実施例232:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−(メチルスルホニル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(実施例227;0.160g,0.397mmol)を、トルエン(3ml)に懸濁し、塩化チオニル(0.288ml,3.97mmol)を、室温で、滴下して添加した。この溶液を、1時間還流した。過量の塩化チオニル、および、トルエンを真空中で除去した。形成された沈殿を、ジオキサンに溶解させ、メタンスルホンアミド(0.075g,0.794mmol)を添加した。この混合物を100℃で0.5時間撹拌し、その後に、DBU(0.119ml,0.794mmol)を添加した。この混合物をさらに1時間室温で撹拌し、これを、10%HCl溶液で酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧濃縮した。未精製の混合物をDMSOに溶解し、逆相HPLC によって、アセトニトリル/水(0.1%TFA)で溶出させて精製し、目的生成物を得た。(15mg)。
MS(ES): 480 (MH+) for C16H19Cl2N5O4S2
1 H NMR δ: 1.58 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.32 (m, 5H); 3.94 (m, 2H); 4.09 (m, 1H); 7.30 (d, 1H); 8.13 (s, 1H); 11.92 (brs, 1H); 11.98 (s, 1H)。
実施例233:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−{1−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド
3,4−ジクロロ−N−[1−(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例321,0.100g,0.26mmol)のDMF(3ml)溶液に、室温で、アジ化ナトリウム(0.169g,2.60mmol)を添加し、続いて塩化アンモニウム(0.139g,2.60mmol)を添加した。この反応液を120℃で3時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、逆相HPLC によって、アセトニトリル/水(0.1%TFA)で溶出させて精製した(0.025g)。
MS(ES): 427 (MH+) for C15H16Cl2N8OS
1 H NMR δ: 1.60 (m, 2H); 1.86 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.27 (m, 2H); 3.88 (m, 2H); 4.01 (m, 1H); 7.36 (d, 1H); 7.79 (s, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例234:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−{1−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例233と類似した方法で、3,4−ジクロロ−N−[1−(4−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例337)から製造した。
MS(ES): 427 (MH+) for C15H16Cl2N8OS
1 H NMR δ: 1.61 (m, 2H); 1.86 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.20 (m, 2H); 3.90 (m, 2H); 4.00 (m, 1H); 7.23 (d, 1H); 7.59 (s, 1H); 11.92 (s, 1H)。
実施例235:N−(1−{4−[(Z)−アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−4−イル)−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
3,4−ジクロロ−N−[1−(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例321,0.100g,0.26mmol)のMeOH(2ml)の溶液に、TEA(50μL,0.26mmol)を添加し、続いて、塩酸ヒドロキシルアミン(0.0182g,0.26mmol)を添加し、実施例47で説明されているようにして処理し、表題の化合物を得た(0.049g)。
MS(ES): 417 (MH+) for C15H18Cl2N6O2S
1 H NMR δ: 1.63 (m, 2H); 1.91 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.32 (m, 2H); 3.89 (m, 2H); 4.07 (m, 1H); 7.27 (d, 1H); 7.88 (s, 1H); 10.46 (s, 1H); 11.98 (s, 1H)。
実施例236:N−(1−{4−[(E)−アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−4−イル)−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
実施例235と類似した方法で、3,4−ジクロロ−N−[1−(4−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例337)から製造した。
MS(ES): 417 (MH+) for C15H18Cl2N6O2S
1 H NMR δ: 1.62 (m, 2H); 1.90 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.23 (m, 2H); 3.94 (m, 2H); 4.07 (m, 1H); 7.29 (d, 1H); 7.82 (s, 1H); 8.84 (brs, 2H); 11.11 (s, 1H); 12.00 (s, 1H)。
実施例237:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
表題の化合物を、実施例31と類似した方法で、エチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例138)から製造した。
MS(ES) MH+: 433 for C16H18Cl2N4O4S
1 H NMR δ: 1.59-1.67 (m, 1H); 1.89-1.93 (d, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.23-3.29 (t, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.23-3.29 (t, 2H); 3.91 (d, 2H); 4.07 (brs, 1H); 4.58 (s, 2H); 7.28-7.30 (d, 1H); 11.98 (s, 1H)。
実施例238:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
実施例129と類似の方法で、エチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−4−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート塩酸塩(中間体126)、および、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)から開始して製造した。このエステル生成物を、65℃で、LiOH/THFを用いて加水分解処理した。
MS(ES)(M+H): 493 for C19H24Cl2N4O5S
1 H NMR δ: 1.71 (m, 2H); 1.91 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.22 (s, 3H); 3.44 (b, 2H); 3.57 (m, 2H); 3.80 (m, 1H); 3.94 (m, 2H); 4.07-4.29 (m, 2H); 4.52 (m, 2H); 7.15 (s, 1H); 7.30 (d, 1H); 12.03 (s, 1H)。
実施例239〜241
以下の化合物を、実施例238と類似した方法で、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)、および、以下の表に示す出発原料を用いて製造した。
Figure 2007505092
実施例242:4−[(アセチルオキシ)メチル]−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(実施例237;100mg,0.23mmol)を、ピリジン(2ml)に溶解させ、0℃に冷却した。無水酢酸(21.8μl,0.230mmol)を添加し、混合物を、室温で1時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相を、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た(40mg)。
MS(ES) MH+: 477 for C18H20Cl2N4O5S
1 H NMR δ: 1.60-1.63 (m, 2H); 1.86-1.91 (m, 4H); 2.03 (s, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.16-3.24 (t, 2H); 3.83-3.87 (d, 2H); 4.02-4.03 (s, 1H); 5.25 (d, 1H)。
実施例243:4−[(ブチリルオキシ)メチル]−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
表題の化合物を、実施例242と類似した方法で、2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(実施例237)、および、ブタン酸無水物から製造した。
MS(ES) MH+: 503 for C20H24Cl2N4O5S
1 H NMR δ: 0.88-0.92 (t, 3H); 1.54-1.59 (m, 2H); 1.61-1.67 (m, 2H); 1.89-1.92 (d, 2H); 2.18 (s, 3H); 2.30-2.33 (t, 2H); 3.25-3.31 (t, 2H); 3.89-3.92 (d, 2H); 4.07 (m, 1H); 4.58 (s, 2H); 5.3 (s, 2H); 7.27-7.29 (d, 1H); 11.98 (s, 1H); 12.84 (s, 1H)。
実施例244:4−{[(2−カルボキシベンゾイル)アミノ]メチル}−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
無水THF(2ml)中の、エチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例277;194mg,0.32mmol)に、2NのLiOH(0.82ml)を添加した。この混合物を、室温で4時間撹拌した。この混合物をpH3に酸性化し、形成された沈殿を、水で希釈し、EtOAcで抽出し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た(160mg)。
MS(ES) MH+: 580 for C24H23Cl2N5O6S
1H NMRδ: 1.71-1.73 (d, 2H); 1.96-1.99 (d, 2H); 2.23 (s, 3H); 3.23 (s, 1H); 3.31-3.37 (brs, 3H); 4.01-4.03 (d, 2H); 4.13 (m, 1H); 4.67 (s, 2H); 7.37-7.39 (d, 1H); 7.54-7.69 (m, 3H); 7.76-7.78 (d, 1H); 12.06 (s, 1H); 12.88 (s, 1H)。
実施例245:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
4−{[(2−カルボキシベンゾイル)アミノ]メチル}−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(実施例244;100mg;0.17mmol)を、4NのHCl/ジオキサン(3ml)と共に、室温で8時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、得られた固体を、逆相HPLC によって、水/アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液の混合物で溶出させて精製し、表題の化合物を得た(31mg)。
MS(ES) MH+: 564 for C24H21Cl2N5O5S
1 H NMR δ: 1.55-1.60 (m, 2H); 1.79-1.81 (d, 2H); 2.29 (s, 3H); 3.03-3.08 (t, 2H); 3.61-3.64 (d, 2H); 3.98-3.99 (m, 1H); 5.13 (s, 2H); 7.88-7.89 (d, 1H); 7.94-8.01 (m, 4H)。
実施例246:エチル4−(アミノメチル)−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
EtOH(10ml)中の、エチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例277;1.43g,2.42mmol)に、ヒドラジン水和物(0.174ml;3.63mmol)を添加し、14時間還流した。この反応混合物室温に冷却し、真空中で濃縮し、DCMで希釈し、10%HClで酸性化し、HOで洗浄した。沈殿をろ過し、真空中で乾燥させ、表題の化合物を得た(600mg)。
MS(ES) MH+: 461 for C18H23Cl2N5O3S。
実施例247:4−(アミノメチル)−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
表題の化合物を、実施例31と類似した方法で、エチル4−(アミノメチル)−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例246)、および、LiOH/THFから製造した。
MS(ES) MH+: 434 for C16H19Cl2N5O3S
1 H NMR δ: 1.42-1.57 (d, 2H); 1.63 (s, 6H); 1.75-1.83 (d, 2H); 2.10 (s, 3H); 3.03-3.10 (t, 2H); 3.74-3.79 (m, 4H); 3.93 (m, 1H); 8.22 (d, 1H); 9.32 (brs, 1H)。
実施例248:4−({[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}メチル)−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
エチル4−(アミノメチル)−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例246)(300mg,0.652mmol)を、NMP(2ml)に溶解させた。ジ−tert−ブチル[(Z)−1H−ピラゾール−1−イルメチリデン]ビスカルバメート(1.01g,3.26mmol)を添加し、この混合物を50℃で18時間撹拌した(LCMS:702、705)。4NのHCl/ジオキサン(10ml)を添加し、混合物を50℃で5時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留した材料を、EtOAcで希釈し、炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層をろ過し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、エチルエステル(320mg):(LCMS:502,505)を得た。エチルエステル(185mg,0.3mmol)を、THF(3ml)、に溶解させ、2NのLiOH(1.84ml,3.6mmol)を50℃で4時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留した材料をpH3に酸性化した。沈殿をろ過し、水で洗浄し、EtOAcで抽出し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た(47mg)。
MS(ES) MH+: 434 for C17H21Cl2N7O3S
1 H NMR δ: 1.61 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.15 (s, 3H); 3.14 (t, 2H); 3.82-3.84 (d, 2H); 4.00 (brs, 1H); 4.40 (s, 2H); 6.60 (s, 2H); 7.33 (d, 1H); 8.12 (s, 1H); 12.09 (s, 1H)。
実施例249:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−{[(メチルスルホニル)アミノ]メチル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
エチル4−(アミノメチル)−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例246;312mg,0.677mmol)を、DCMに溶解させ、塩化メタンスルホニル(65μl;0.844mmol)をゆっくり添加した。この反応液を、室温で16時間撹拌し、DCMで希釈し、水でよく洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を、淡褐色粘性の油として得た(350mg)−(LCMS(ES)MH+:538)。エチルエステル生成物を、実施例31と類似した方法で、水酸化リチウム/THFで加水分解し、表題の化合物を得た(30mg)。
MS(ES) MH+: 512 for C17H21Cl2N5O5S
1 H NMR δ: 1.51-1.60 (q, 2H); 1.82-1.85 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 2.79 (s, 3H); 3.14-3.21 (t, 2H); 3.83-3.86 (d, 2H); 4.00 (s, 1H); 4.40 (s, 2H); 7.29 (d, 1H); 12.00 (s, 1H)。
実施例250:4−({[(tert−ブチルアミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
エチル4−(アミノメチル)−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例246;200mg;0.424mmol)を、DCM(4ml)に溶解させた。tert−ブチルイソシアネート(130mg;1.28mmol)を添加し、この混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、このエステル(215mg)、LCMS:561を、実施例31と類似した方法で、LiOH/THFで処理し、表題の化合物を得た(290mg)。
MS(ES) MH+: 533 for C21H28Cl2N6O4S
1 H NMR δ: 1.21 (s, 9H); 1.60-1.68 (m, 2H); 1.90-1.93 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.25-3.28 (m, 2H); 3.95-3.98 (d, 2H); 4.05-4.10 (m, 1H); 4.34 (s, 2H); 5.92 (s, 1H); 6.06 (s, 1H); 7.49-7.51 (d, 1H)。
実施例251:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−({[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
表題の化合物を、実施例250と類似した方法で、エチル4−(アミノメチル)−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例246)、および、エチルイソシアネートから製造した。
MS(ES) MH+: 506 for C19H24Cl2N6O4S
1 H NMR δ: 0.95-1.00 (t, 3H); 1.60-1.69 (m, 2H); 1.91 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 2.97-3.04 (q, 2H); 3.20-3.24 (t, 2H); 3.90-3.94 (d, 2H); 4.05-4.06 (m, 1H); 4.34 (s, 2H); 6.13 (brs, 1H); 6.42 (brs, 1H); 7.41-7.44 (d, 1H)。
実施例252:4−[(ブチリルアミノ)メチル]−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
表題の化合物を、実施例242と類似した方法で、4−(アミノメチル)−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(実施例247)、および、ブタン酸無水物から製造した。
MS(ES) MH+: 504 for C20H25Cl2N5O4S
1 H NMR δ: 0.77-0.81 (t, 3H); 1.40-1.48 (m, 2H); 1.53-1.59 (m, 2H); 1.82-1.85 (d, 2H); 2.00-2.04 (t, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.16-3.20 (t, 2H); 3.84-3.87 (d, 2H); 3.97-4.02 (m, 1H); 4.37-4.38 (d, 2H); 7.26-7.28 (d, 1H); 8.02 (s, 1H); 11.98 (brs, 1H); 12.64 (brs, 1H)。
実施例253:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−{[(テトラヒドロフラン−3−イルカルボニル)アミノ]メチル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
エチル4−(アミノメチル)−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例246;200mg;0.434mmol)を、無水DMFに溶解させた(2ml)。HATU 165mg;0.434mmol)、続いてジイソプロピルエチルアミン(149μl,0.868mmol)を添加した。この反応混合物を10分間撹拌し、テトラヒドロフラン−3−カルボン酸(50mg;0.434mmol)、および、反応液を室温で2.5時間撹拌した。この混合物を、EtOAcで希釈し、水でよく洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を、オフホワイト色の固体として得た(220mg)−(LCMS(ES)MH+:558,561)。このエチルエステル生成物を、実施例31と類似した方法で、水酸化リチウム/THFで加水分解し、表題の化合物を得た(25mg)。
MS(ES) MH+: 533 for C21H25Cl2N5O5S
1 H NMR δ: 1.68 (m, 2H); 1.92-1.97 (m, 3H); 2.00-2.07 (m, 2H); 2.25 (s, 3H); 2.97-3.07 (m, 1H); 3.22-3.30 (m, 2H); 3.66-3.72 (m, 2H); 3.74-3.79 (m, 1H); 3.86-3.94 (m, 2H); 4.08 (m, 1H); 4.47-4.49 (d, 1H); 7.59-7.62 (d, 1H); 9.05 (s, 1H)。
実施例254:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−スルホン酸
3,4−ジクロロ−5−メチル−N−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例329;692mg,1.93mmol)を、無水DCMに溶解させた。クロロスルホン酸(513μl,7.7mmol)をゆっくり添加し、この混合物を60℃で2時間加熱した。この混合物を0℃に冷却し、水を添加し、すぐに褐色の固体を分離した。これをろ過し、水でよく洗浄し、真空中で乾燥させ、表題の化合物を得た(393mg)。
MS(ES) MH+: 441 for C14H16Cl2N4O4S
1 H NMR δ: 1.83 (m, 2H); 2.06 (m, 2H); 2.28 (s, 3H); 3.46 (m, 2H); 3.94 (m, 3H); 7.10 (s, 1H); 7.41 (d, 1H); 12.19 (s, 1H)。
実施例255:N−{1−[5−(アミノスルホニル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イル}−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
加圧ボトル中で、0.5Mアンモニア/ジオキサン(10ml,5mmol)を、2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−スルホン酸(実施例254;100mg,0.226mmol)に添加した。この混合物を、室温で4時間撹拌した。過量の溶媒を真空中で除去し、褐色の固体を真空中で乾燥させ、表題の化合物を得た(56mg)。
MS(ES) MH+: 438 for C14H16Cl2N4O4S
1 H NMR δ: 1.75 (m, 2H); 1.92 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.27 (m, 2H); 3.86 (m, 2H); 4.10 (m, 1H); 7.01 (s, 1H); 7.14 (d, 1H); 7.34 (s, 2H); 12.07 (s, 1H)。
実施例256:3,4−ジクロロ−N−{1−[5−(ヒドロキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
エチル5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシレート(実施例219,280mg,0.65mmol)のTHF(5ml)溶液を0℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.3ml,1.95mmol)を5分にわたり滴下して処理した。この反応液を、氷槽中に維持し、一晩撹拌しながらゆっくり室温に温めた。LC−MSは、この反応が完了したことを示した。この反応液を、ロシェル塩水溶液でクエンチし、得られた混合物を、EtOAcで希釈し(10ml)、力強く2時間撹拌した。層を分離し、水性部分をEtOAcで抽出した。合わせた有機部分を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、薄いオレンジ色の油性物質を得た。粗生成物を、分取用HPLCによって精製し(35〜75%CHCN/HO、0.1%TFA、14分間.)、17mgの表題の化合物を得た。
MS(ES + ): 390.07 for C14H17Cl2N5O2S
1 H NMR δ: 1.6 (m, 2H); 1.82 (m, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.21 (t, 2H); 3.96 (m, 3H); 7.2 (d, 1H); 11.9 (s, 1H)。
実施例257:3−キノリンカルボン酸、1−[4−[[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ]−1−ピペリジニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−,エチルエステル
N−(1−アミノピペリジン−4−イル)−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(中間体89,400mg ,1.4mmol)、および、エチル(2Z)−3−エトキシ−2−(2−フルオロベンゾイル)アクリラート(WO2000040561A1,370mg,1.4mmol)のEtOH(20ml)溶液を、室温で2時間撹拌した。水100mlで希釈した後に、固体をろ過し、真空中で乾燥させた。この固体を、DBU(300μl)を含むジオキサン20mlに懸濁し、この混合物を、マイクロ波反応器中120℃で3時間加熱した。溶媒を除去し、残留物をEtOAcに溶解させ、その後に、水、および、ブラインで洗浄した。乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去し、続いて、熱いEtOAcで粉砕し、160mgの生成物を白色の固体として得た。
MS(ES): 491.0 (M+H)+, MS(ES): 489.2 (M-H)-
1 H NMR δ: 1.31 (t, J=7.16 Hz, 3H); 1.78-2.12 (m, 4H); 2.14-2.30 (m, 3H); 3.12 (s, 2H); 3.34-3.50 (m, 2H); 4.05 (s, 1H); 4.14-4.37 (m, 2H); 7.26 (d, J=7.72 Hz, 1H); 7.49 (t, J=7.54 Hz, 1H); 7.71-7.95 (m, 1H); 8.07-8.31 (m, 2H); 8.97 (s, 1H); 12.04 (s, 1H)。
実施例258:1−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
MeOH(5ml)中の、3−キノリンカルボン酸、1−[4−[[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ]−1−ピペリジニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−,エチルエステル(実施例257,67mg,0.14mmol)の懸濁液、および、1NのNaOH水溶液150μl(0.15mmol)を、マイクロ波反応器で、80℃で40分間加熱した。1NのHCl水溶液(150μl)を添加したところ、多量の固体の沈殿が得られた。この混合物を熱水に溶解させ、不溶性材料をろ過し、19mgの生成物を白色の固体として得た。
MS(ES): 463 (M+H)+, MS(ES): 461 (M-H)-
1 H NMR δ: 2.03 (s, 4H); 2.19 (s, 3H); 3.18 (s, 2H); 3.53 (s, 2H); 4.09 (s, 1H); 7.25 (s, 1H); 7.69 (s, 1H); 8.01 (s, 1H); 8.39 (s, 2H); 9.37 (s, 1H); 11.82-12.44 (m, 1H); 15.25 (s, 1H)。
実施例259:3,4−ジクロロ−N−[1−(3−ホルミル−1H−ピロール−1−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
酢酸(30ml)中の、N−(1−アミノピペリジン−4−イル)−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(中間体89;67mg,0.14mmol)、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン−3−カルバルデヒド(100μl,4.2mg)、および、酢酸ナトリウム(0.35g,4.1mmol)の混合物を70℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、残留物を、EtOAcとNaCO水溶液とで分配した。不溶性材料を、EtOAcでリンスしながらけいそう土を通過させてろ過することによって除去した。ろ液からEtOAcを分離し、水、ブラインで洗浄した。乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して、褐色の固体を得て、これを、順相クロマトグラフィーによって精製し(100%DCMから、DCM中の2%MeOHの濃度勾配で溶出させた)、材料を得て、これを、エーテルで粉砕し、110mgの白色の固体を得た。
MS(ES): 369 (M+H)+, MS(ES): 367.2 (M-H)-
1 H NMR δ: 1.65-1.89 (m, 2H); 1.90-2.11 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.15 (dd, J=7.06, 3.30 Hz, 4H); 3.92 (s, 1H); 6.44 (dd, J=3.01, 1.88 Hz, 1H); 7.15-7.27 (m, 1H); 7.31 (d, J=7.72 Hz, 1H); 7.89 (t, J=1.88 Hz, 1H); 9.62 (s, 1H); 12.00 (s, 1H)。
実施例260:3,4−ジクロロ−N−(1−{3−[(E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−1H−ピロール−1−イル}ピペリジン−4−イル)−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
3,4−ジクロロ−N−[1−(3−ホルミル−1H−ピロール−1−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例259,151mg,0.41mmol)、および、50%ヒドロキシルアミン水溶液(55μl,0.83mmol)のEtOH(5ml)溶液を80℃で30分間加熱した。この混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して、固体を得て、これを、逆相HPLC によって精製し(0.1%TFAを含む水中、CHCN30〜55%の濃度勾配)、生成物を幾何異性体の混合物として得た。
MS(ES): 384 (M+H)+, MS(ES): 282 (M-H)-
1 H NMR δ: 1.78 (m, 1H); 1.94 (m, 2H); 2.2 (s, 3H); 2.95-3.24 (m, 4H); 3.91 (m, 1H); 6.1-6.3 (2d, 1H); 6.9 and 7.1 (2s, 1H); 7.16 (s, 1H); 7.22-7.41 (m, 1H); 7.6 and 7.9 (2s, 1H); 10.9 and 10.4 (2s, 1H); 12.00 (s, 1H)。
実施例261:1−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸
アセトン(10ml)中の、3,4−ジクロロ−N−[1−(3−ホルミル−1H−ピロール−1−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例259,90mg,0.24mmol)、および、KMNO(39mg,0.24mmol)の水(3ml)溶液を合わせ、周囲温度で一晩撹拌した。不完全な変換のために、KMnO(15および20mg)の水(3ml)溶液を5時間間隔で添加した。この混合物を、NaHSO水溶液でクエンチし、EtOAcと水とで分配した。EtOAcを分離し、ブラインで洗浄した。乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して、生成物を白色の固体として得た。
MS(ES): 384 (M+H)+、MS(ES):282(M-H)-
1 H NMR δ: 1.79 (d, J=3.58 Hz, 2H); 1.86-2.04 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.11 (d, J=3.39 Hz, 4H); 3.77-4.05 (m, 1H); 6.22-6.42 (m, 1H); 7.05 (t, J=2.45 Hz, 1H); 7.31 (d, J=7.72 Hz, 1H); 7.58 (s, 1H); 11.96 (d, J=31.65 Hz, 2H)。
実施例262:1−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソキノリン−3−カルボン酸
20mlのTHF、5mlのHO、および、1mlの50重量%NaOH(水溶液)の混合物に、メチル1−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソキノリン−3−カルボキシレート(実施例301;70mg)を溶解させた。この溶液を80℃で1時間撹拌した。この溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、希HCl(水溶液)で酸性化した。EtOAc分画を単離し、この際に、溶液から白色の固体が沈殿した。この固体を、ろ過によって回収し、アセトニトリルで洗浄し、50mgの白色の固形生成物を得た。
MS(ES): 447 (M+H)+
1 H NMR δ: 1.90 (s, 2H); 1.98-2.12 (m, 2H); 2.19 (s, 3H); 3.14 (m, 2H); 3.82 (m, 2H); 4.04 (s, 1H); 7.31 (m, 1H); 7.77 (m, 2H); 8.06-8.21 (m, 2H); 12.02 (s, 1H); 12.79 (s, 1H)。
実施例263:1−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−メトキシイソキノリン−3−カルボン酸
テフロン(Teflon)が内張りされた密封した高圧コンテナーに、tert−ブタノール(20ml)中の、エチル1−クロロ−4−メトキシイソキノリン−3−カルボキシレート(EP650961A1;390mg,1.55mmol)、4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジニウムトリフルオロ酢酸塩(中間体86;1.7g,4.4mmol)、および、KCO(2.2g)を合わせた。コンテナーを、170℃で、撹拌しながら8時間加熱した。この溶液を、ロータリーエバポレーションで濃縮し、EtOAcに再溶解させた。有機層をHOで4回洗浄し、MgSO上で乾燥させた。未精製のエチル1−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−メトキシイソキノリン−3−カルボキシレートを、逆相Siによって精製し、20mgの中間体エステルを得た。次に、このエチルエステルを、実施例262と同様にして加水分解し、13.5mgの白色の固体の最終産物を得た。
MS(ES): 477 (M+H)+、MS(ES):475(M-H)-
1 H NMR δ: 1.81-1.97 (m, 2H); 2.01 (s, 2H); 2.14-2.26 (m, 3H); 3.06 (t, J=11.30 Hz, 2H); 3.71 (m, 2H); 3.93 (s, 3H); 4.03 (s, 1H); 7.40 (m, 1H); 7.73-7.89 (m, 2H); 8.10-8.22 (m, 2H); 12.12 (s, 1H)。
実施例264:エチル1−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2,7−ナフチリジン−3−カルボキシレート
テフロンが内張りされた密封した高圧コンテナー中で、エチル1−クロロ−2,7−ナフチリジン−3−カルボキシレート(280mg,1.18mmol)、4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジニウムトリフルオロ酢酸塩(中間体86;957mg)、および、KCO(1.25g)を、15mlのtert−ブタノール中で合わせた。コンテナーを170℃で、撹拌しながら8時間加熱した。この溶液を、ロータリーエバポレーションで濃縮し、EtOAcに再溶解させた。有機層をHOで4回洗浄し、MgSO上で乾燥させた。生成物を、逆相Siで精製し、36mgの白色の固体を得た。
MS(ES): 476 (M+H)+
1 H NMR δ: 1.82-1.95 (m, 2H); 1.99-2.11 (m, 2H); 2.14-2.22 (m, 3H); 3.23-3.33 (m, 2H); 3.98-4.14 (m, 2H); 4.37 (m, 1H); 7.33 (d, J=7.54 Hz, 1H); 7.97 (d, J=5.28 Hz, 1H); 8.05 (s, 1H); 8.75 (d, J=5.28 Hz, 1H); 9.41 (s, 1H); 12.01 (s, 1H)。
実施例265:1−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2,7−ナフチリジン−3−カルボン酸
実施例262の合成に関して説明されているように、エチル1−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2,7−ナフチリジン−3−カルボキシレート(実施例264;30mg)を加水分解し、9.1mgの黄色の固体を得た。
MS(ES): 448 (M+H)+、MS(ES):446(M-H)-
1 H NMR δ: 1.80-1.94 (m, 2H); 1.98-2.12 (m, 2H); 2.19 (s, 3H); 3.24-3.36 (m, 2H); 4.07 (d, J=13.57 Hz, 3H); 7.31 (d, J=8.29 Hz, 1H); 7.95-8.09 (m, 2H); 8.73 (d, J=5.28 Hz, 1H); 9.43 (s, 1H); 12.02 (s, 1H)。
実施例266:エチル4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キナゾリン−2−カルボキシレート
実施例264の合成に関して説明されているように、20mlのtert−ブタノール中の、エチル4−クロロキナゾリン−2−カルボキシレート(690mg)、4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジニウムトリフルオロ酢酸塩(中間体86;1.7g)、および、KCO(1.7g)を合わせて、662mgの灰色の固体を得た。
MS(ES): 476 (M+H)+
1 H NMR δ: 1.34 (t, J=7.16 Hz, 3H); 1.79 (m, 2H); 2.01 (s, 2H); 2.18 (s, 3H); 4.17 (s, 1H); 4.33-4.46 (m, 4H); 7.33 (d, J=7.54 Hz, 1H); 7.68 (d, J=6.03 Hz, 1H); 7.88-7.98 (m, 1H); 8.06 (d, J=9.04 Hz, 1H); 12.03 (s, 1H)。
実施例267:4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キナゾリン−2−カルボン酸
実施例262の合成に関して説明されているように、エチル4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キナゾリン−2−カルボキシレート(実施例266;100mg)を加水分解し、32mgの白色の固体を得た。
MS(ES): 448 (M+H)+, MS(ES): 446 (M-H)-
1 H NMR δ: 1.60-1.75 (m, 2H); 1.75-1.90 (m, 2H); 2.15-2.24 (s, 3H); 3.70-3.86 (m, 2H); 4.23 (m, 1H); 4.53 (m, 2H); 7.41 (d, J=7.54 Hz, 1H); 7.69 (t, J=7.16 Hz, 1H); 7.92-8.04 (m, 2H); 8.10 (d, J=8.29 Hz, 1H); 12.11 (s, 1H)。
実施例268:メチル4−アミノ−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
メチルN−シアノ−4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルビミドチオエート(中間体91,1.78g,4.8mmol)、および、メチルメルカプトアセテート(0.43ml,4.8mmol)の、MeOH中のTEA(1.2ml,8.6mmol)の懸濁液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を50%容積まで濃縮し、沈殿をろ過して除き、この固体を、MeOHで洗浄し、乾燥させた。
MS(ES): 432 (M+H)+
1 H NMR δ: 1.54-1.69 (m, 2H); 1.90 (dd、 J=12.62、 2.83 Hz, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.16-3.31 (m, 2H); 3.61 (s, 3H); 3.87 (d, J=14.69 Hz, 2H); 3.99-4.14 (m, 1H); 6.84 (s, 2H); 7.29 (d, J=7.91 Hz, 1H); 11.98 (s, 1H)。
実施例269:3,4−ジクロロ−N−[1−(5−シアノ−4−メトキシ−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
N−[1−(アミノカルボノチオイル)ピペリジン−4−イル]−3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(中間体95,0.22g,0.7mmol)、および、tert−ブチルクロロ(シアノ)酢酸塩(0.12g,0.7mmol)のMeOHの懸濁液を、マイクロ波反応器で、80℃に40分間加熱した。生成物が沈殿し、ろ過して除いた。
MS(ES): 414 (M+H)+
1 H NMR δ: 1.57-1.72 (m, 2H); 1.93 (dd, J=12.81, 3.01 Hz, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.28-3.43 (m, 2H); 3.80-3.94 (m, 2H); 3.97 (s, 3H); 4.01-4.15 (m, 1H); 7.31 (d, J=7.72 Hz, 1H); 12.00 (s, 1H)。
実施例270:3,4−ジクロロ−N−[1−(5−シアノ−4−ヒドロキシ−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
ヨードトリメチルシラン(0.02ml,0.13mmol)を、3,4−ジクロロ−N−[1−(5−シアノ−4−メトキシ−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例269,0.04g,0.1mmol)のDCM:CHCl(1:1)の懸濁液に添加した。1時間撹拌した後、この反応液を完了させた。EtOAcと水とで分配し、有機部分をMgSOで乾燥させ、濃縮し、黄色の油性物質を得て、これをエーテルで粉砕した後、黄色の固体を得た。
MS(ES): 400 (M+H)+
1 H NMR δ: 1.65 (s, 2H); 1.84-1.95 (m, 2H); 2.08-2.20 (m, 3H); 3.77-3.90 (m, 2H); 4.09 (s, 2H); 4.41 (s, 1H); 7.25-7.39 (m, 1H); 12.00 (d, J=5.84 Hz, 1H); 12.48 (s, 1H)。
実施例271:メチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
TEA(0.06ml,0.5mmol)を、メチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(中間体134,0.1g,0.5mmol))の無水THF溶液に添加した。これに、3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−カルボニル塩化物(中間体132,0.1g,0.5mmol)を無水THF溶液として添加した。15分間撹拌した後、THFを除去した。生成物をEtOAcと水とで分配した。有機部分を、MgSOで乾燥させ、黄色の油に濃縮した。エーテルで粉砕し、続いてろ過し、黄褐色の固体を得た。
MS(ES): 428 (M+H)+
1 H NMR δ: 1.65 (s, 2H); 1.87 (s, 2H); 3.09 (s, 1H); 3.25-3.40 (m, 2H); 3.75 (s, 3H); 3.95 (d, J=13.75 Hz, 2H); 7.87 (s, 2H)。
実施例272:2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
表題の化合物を、中間体3に類似した手順によって、メチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例271)から開始して製造した。この反応混合物を濃縮し、MeOHを除去した。水を添加し、pHをNaHCOでpH4に調節した。生成物をCHCl:イソプロパノール(3:1)で抽出した。乾燥させ(MgSO4)、溶媒を除去し、白色の固体を得た。これを、乾燥ピストルで、真空中で75℃で乾燥させた。
MS(ES): 414 (M+H)+
1 H NMR δ: 1.66 (s, 2H); 1.91 (s, 2H); 3.36 (s, 2H); 3.94 (d, J=13.38 Hz, 2H); 4.09 (s, 1H); 7.76-7.91 (m, 1H); 8.04 (d, J=7.72 Hz, 1H); 12.64 (s, 1H); 13.86 (s, 1H)。
実施例273:メチル4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例271に類似の手順によって、3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−カルボニル塩化物(中間体132)、および、メチル4−(4−アミノピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボキシレート塩酸塩(中間体136)から開始して製造した。
1 H NMR δ: 1.95 (d, J=15.82 Hz, 2H); 2.99-3.14 (m, 2H); 3.38 (q, J=6.97 Hz, 2H); 3.54-3.69 (m, 2H); 3.94 (s, 4H); 7.55 (s, 1H); 7.69 (t, J=7.63 Hz, 1H); 7.76-7.86 (m, 1H); 7.96-8.11 (m, 2H)。
実施例274:4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボン酸
表題の化合物を、中間体3に類似の手順によって、メチル4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−シアノ−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボキシレート(実施例273)から開始して、実施例272のワークアップ手順に従って、製造した。
MS(ES)(M+H) + : 458
1 H NMR δ: 1.93 (s, 2H); 2.05 (s, 2H); 3.27 (s, 2H); 3.77 (s, 2H); 4.12 (s, 1H); 7.56 (s, 1H); 7.69 (s, 1H); 7.85 (s, 1H); 8.05 (s, 1H); 8.18 (d, J=8.67 Hz, 2H)。
実施例275:N−メトキシ8−フルオロ−4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8に関して説明されている手順によって、8−フルオロ−4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボン酸(実施例280)、および、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩から製造した。
MS(ES+): 494/496 for C22H22ClFNO
1 H NMR δ:1.88 (m, 2H); 2.06 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 2.98 (m, 2H); 3.50 (m, 2H); 3.69 (s, 3H); 4.04 (m, 1H); 7.42 (m, 2H); 7.59 (s, 1H); 7.72 (m, 1H); 8.13 (s, 2H)。
実施例276:エチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−(メトキシメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例29と類似した方法で、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)、および、エチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−4−(メトキシメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート塩酸塩(中間体36)から製造した。
MS(ES)(M+H): 474 for C19H24Cl2N4O4S。
実施例277:エチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例29と類似した方法で、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)、および、エチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−4−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート塩酸塩(中間体77)から製造した。
MS(ES)(M+H): 593 for C26H25Cl2N5O5S。
実施例278:6−クロロ−4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボン酸
メチル6−クロロ−4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボキシレート(実施例134;20mg)を、6mlの2:1THF/MeOHに溶解させ、0.20mlの1NのNaOHを添加し、得られた溶液を周囲温度で20時間撹拌した。0.25mlの1NのHClで中和した後、この反応液を、5mlの水で希釈し、ろ過した。この固体を、水で洗浄し、真空中で乾燥させ、18.4mgの淡黄色の顆粒状の固体を得た。
MS(ES+): 480.94/482,94/484.94 for C21H19Cl3N4O3
1 H NMR δ: 1.81 (m, 2H); 1.94 (m, 2H); 2.09 (s, 3H); 3.07 (m, 2H); 3.25 (s, 1H); 3.50 (m, 2H); 4.00 (m, 1H); 7.23 (d, 1H, J = 7.54); 7.48 (s, 1H); 7.74 (d, 1H, J = 9.04); 7.88 (s, 1H); 8.02 (d, 1H, J = 9.04); 11.93 (s, 1H)。
実施例279〜283
以下の化合物を、実施例278と類似の方法によって製造した。
Figure 2007505092
実施例284:5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ニコチンアミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ニコチン酸(実施例291)、および、アンモニアのMeOH溶液から開始して合成した。
MS(ESP)(MH+): 396 for C17H19Cl2N5O2
1 H NMR δ: 1.60-1.73 (m, 2H); 1.89-1.92 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 2.98 (t, 2H); 3.79-3.84 (m, 2H); 3.97 (m, 1H); 7.33 (d, 1H); 7.51 (s, 1H); 7.69 (s, 1H); 8.09 (s, 1H); 8.41-8.44 (m, 2H); 12.04 (s, 1H)。
実施例285:5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシニコチンアミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ニコチン酸(実施例291)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ESP)(MH+): 426 for C18H21Cl2N5O3
1 H NMR δ: 1.59-1.70 (m, 2H); 1.89-1.92 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 2.99 (t, 2H); 3.72 (s, 3H); 3.79-3.84 (m, 2H); 4.00 (m, 1H); 7.25 (d, 1H); 7.56 (s, 1H); 8.27 (s, 1H); 8.47 (d, 1H); 11.85 (s, 1H); 11.96 (s, 1H)。
実施例286:4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシピリジン−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−カルボン酸(実施例293)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ESP)(MH+): 426 for C18H21Cl2N5O3
1 H NMR δ: 1.52-1.62 (m, 2H); 1.87-1.95 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 3.11 (t, 2H); 3.67 (s, 3H); 3.93-3.98 (m, 2H); 4.07 (m, 1H); 7.01 (m, 1H); 7.26 (d, 1H); 7.39 (d, 1H); 8.15 (d, 1H); 11.82 (s, 1H); 11.97 (s, 1H)。
実施例287〜294
以下の実施例を、実施例310と類似の方法によって、エステル、および、2N水酸化リチウムから開始して製造した。
Figure 2007505092
実施例295〜300
以下の化合物を、実施例118と類似の方法によって、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)、および、以下の表に示される中間体から開始して製造した。
Figure 2007505092
実施例301:メチル1−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソキノリン−3−カルボキシレート
テフロンが内張りされた密封した高圧コンテナー中で、20mlのtert−ブタノール中で、メチル1−クロロイソキノリン−3−カルボキシレート(中間体86;450mg、2mmol)、(1.7g,4.4mmol)、および、KCO(1.7g)を合わせ、コンテナーを155℃で、撹拌しながら3時間加熱した。この溶液を、ロータリーエバポレーションで濃縮し、EtOAcに再溶解させた。有機層をHOで4回洗浄し、MgSO上で乾燥させた。粗生成物を、フラッシュSiによって精製し、100mgの黄色の固体を回収した。
MS(ES): 461 (M+H)+, MS(ES): 459 (M-H)-
1 H NMR δ: 1.89 (m, 2H) 2.03 (s, 2H) 2.19 (s, 3H) 3.06-3.21 (m, 2H) 3.89 (s, 2H) 4.05 (s, 1H) 7.33 (s, 1H) 7.79 (s, 2H) 8.11 (m, 2H) 8.19 (s, 1H) 12.02 (s, 1 H)。
実施例302:メチル5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例42と類似の方法によって、メチル5−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(中間体160)と、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)とをカップリングすることによって合成した。De−BOC、および、カップリングは別工程とした。
MS(ESP): 402.0 (M+H) for C15H17Cl2N5O4
1 H NMR δ: 1.57 (m, 2H); 1.86 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.02 (m, 2H); 3.82 (s, 3H); 3.84 (d, 2H); 3.96 (m, 1H); 7.19 (d, 1H); 11.91 (s, 1H)。
実施例303:3,4−ジクロロ−N−{1−[5−(ヒドロキシメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
水素化ジイソブチルアルミニウム(0.94ml,1Mのトルエン溶液,0.94mmol)を、0℃で、メチル5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(実施例302)(95mg,0.24mmol)のTHF(8ml)溶液に滴下して添加した。得られた混合物をゆっくり室温に温め、これを一晩撹拌した。酒石酸カリウムナトリウム(15ml,10%水溶液)、および、EtOAc(100ml)を、この反応混合物に添加し、得られた混合物を力強く1時間撹拌した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。未精製の残留物を、分取用逆相HPLCによって精製し(水/アセトニトリル濃度勾配,10〜95%)、45mgの表題の化合物を得た。
MS(ESP): 374.0 (M+H) for C14H17Cl2N5O3
1 H NMR δ: 1.55 (m, 2H); 1.83 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.13 (t, 2H); 3.74 (d, 2H); 3.94 (m, 1H); 4.38 (s, 2H); 5.80 (br s, 1H); 7.19 (d, 1H); 11.90 (s, 1H)。
実施例304:5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸
表題の化合物を、実施例310と類似の方法によって、メチル5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(実施例302)を用いて合成した。
MS(ESP): 388.0 (M+H) for C14H15Cl2N5O4
1 H NMR δ: 1.55 (m, 2H); 1.81 (d, 2H); 2.11 (s, 3H); 3.10 (t, 2H); 3.72 (d, 2H); 3.94 (m, 1H); 7.31 (d, 1H); 6.80-7.40 (br. s, 2H)。
実施例305:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−[1−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例310と類似の方法によって、メチル5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(実施例302)を用いて合成した(加水分解の際に自発的な脱カルボキシ化が起こった)。
MS(ESP): 344.2 (M+H) for C13H15Cl2N5O2
実施例306:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−{1−[2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド
3,4−ジクロロ−N−[1−(2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(実施例307,200mg,0.515mmol)、および、ナトリウムチオメトキシド(108.2mg,1.545mmol)を、DMF(12ml)中で合わせ、90℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、EtOAc、水で希釈した。相を分離し、水相をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機部分をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、桃色の固体(200mg,0.499mmol,97%収率)を得て、これを、それ以上精製しないで用いた。
MS(ES - ): 398.12, 400.05 for C16H19ClNOS
1 H NMR δ: 1.25 (m, 2H); 1.62 (m, 2H); 1.93 (s, 3H); 2.17 (s, 3H); 2.86 (m, 2H); 3.83 (m, 1H); 4.07 (m, 2H); 6.35 (d, 1H); 7.00 (d, 1H); 7.76 (d, 1H); 11.72 (s, 1H)。
実施例307:3,4−ジクロロ−N−[1−(2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1,650mg,2.08mmol)、2,4−ジクロロピリミジン(309.7mg,2.08mmol)、および、EtN(0.6ml,4.16mmol)を、DMF(12ml)中で合わせ、窒素下で1.5時間、90℃で加熱した。室温に冷却しながら、この反応液を、EtOAc、水で希釈した。相を分離し、水性部分をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機部分をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、淡褐色の固体を得た。粗生成物を、冷MeOHで粉砕し、ろ過し、458mg(1.18mmol,57%)の表題の生成物を得た。
MS(ES - ): 386.09, 388.03, 389.83 for C15H16ClNO
1 H NMR δ: 1.60 (m, 2H); 1.93 (m, 2H); 2.23 (s, 3H); 3.22 (m, 2H); 4.17 (m, 2H); 4.34 (m, 1H); 6.94 (d, 1H); 7.27 (d, 1H); 8.12 (d, 1H); 12.02 (s, 1H)。
実施例308:1−(6−クロロ−4−シアノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3,164mg,0.84mmol)を、無水THF(3ml)に溶解させた。2−クロロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(中間体26)、200mg,0.84mmol)を添加し、次に、DEAD(133μl,0.84mmol)、続いてトリフェニルホスフィン(221mg,0.84mmol)を滴下して添加した。この混合物を、室温で18時間撹拌した。この混合物を濃縮し、ろ過し、セミ分取用逆相HPLCによって、CHCN/水(0.1%TFA)で溶出させて精製した。(135mg)。
MS(ES, M+H): 413 for C17H15Cl3N4O2
1 H NMR δ: 1.63 (m, 2H); 1.80 (m, 2H); 2.08 (s, 3H); 3.70 (m, 4H); 5.21 (m, 1H); 7.14 (s, 1H); 7.32 (s, 1H); 12.12 (s, 1H)。
実施例309:3,4−ジクロロ−N−{1−[6−クロロ−4−(ヒドラジノカルボニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
ジイソプロピルエチルアミン(0.043ml,0.25mmol)、HATU(0.048g,0.12mmol)、および、HOAT(0.017g,0.12mmol)を、DMF(2ml)中の、2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチン酸(実施例153;0.055g,0.12mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた溶液を5分間撹拌し、ヒドラジン(0.04ml,0.12mmol)を添加した。この混合物を、室温で14時間撹拌し、水とEtOAcとで分配した。層を分離し、有機層を、水で2回より多く洗浄した。有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮し、表題の化合物を得た(30mg)。
MS(ES) : 445 (MH+) for C17H19Cl3N6O2
実施例310:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−4−カルボン酸
メチル6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−4−カルボキシレート(実施例9,224mg,0.45mmol)を、MeOH(5ml)に溶解させた。2N水酸化リチウム(2ml)を添加し、この反応液を、室温で3時間撹拌した。この混合物を1NのHClで酸性化し、EtOAc(3×50ml)で抽出し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、200mgの表題の化合物を得た。
MS(ESP): 483.4 (M+H) for C20H24Cl2N6O4
実施例311:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−メトキシピリミジン−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例312と類似の方法によって、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)、および、ナトリウムメトキシドを用いて合成した。
MS(ES): 428 (M+1) for C17H19Cl2N5O4
1 H NMR δ: 1.54 (m, 2H); 1.88 (m, 2H); 2.16 (s, 3H); 3.20 (t, 2H); 3.86 (s, 3H); 4.10 (m, 1H); 4.40 (m, 2H); 7.05 (s, 1H); 7.24 (d, 1H); 11.97 (s, 1H)。
実施例312:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−エトキシピリミジン−4−カルボン酸
ナトリウムエトキシド溶液(1ml,3.0mmol、21重量%in EtOH)を、DMF(1.5ml)中の、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6,0.40g,0.89mmol)の撹拌溶液に添加した。この反応液を一晩撹拌し、次に、水(2ml)でクエンチし、減圧下でEtOHを除去した。得られた水溶液を1NのHClで酸性化し(pH〜2)、沈殿した生成物を、吸引ろ過によって回収した(0.07g)。
MS(ES): 442 (M+1) for C18H21Cl2N5O4
1 H NMR δ: 1.28 (t, 3H); 1.49 (m, 2H); 1.86 (m, 2H); 2.15 (s, 3H); 3.16 (t, 2H); 4.07 (m, 1H); 4.27 (q, 2H); 4.29 (m, 2H); 6.99 (s, 1H); 7.19 (d, 1H); 11.95 (s, 1H)。
実施例313:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]ピリミジン−4−カルボン酸(実施例314)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ES) MH+: 557 for C23H30Cl2N6O6
実施例314:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]ピリミジン−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例154と類似の方法によって、(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)MeOH(市販)、および、水素化ナトリウムから開始して、生成したアルコキシドを、その状態で、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)と反応させることによって合成した。
MS(ES) MH+: 528 for C22H27Cl2N5O6
実施例315:メチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−メトキシピリミジン−4−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例6と類似の方法によって、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1)、および、メチル2−クロロ−6−メトキシピリミジン−4−カルボキシレート(中間体88)から開始して合成した。
MS(ES) MH+: 442 for C18H21Cl2N5O4
実施例316:メチル6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例9と類似の方法によって、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)、ピロリジン、および、TEAから開始して合成した。
MS(ES - ): 479.34, 481.34。
実施例317:メチル6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−ピペラジン−1−イルピリミジン−4−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例9と類似の方法によって、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)、ピペラジン、および、TEAから開始して合成した。
MS(ES - ): 494.60, 496.59。
実施例318:メチル6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例9と類似の方法によって、メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(実施例6)、1−メチルピペラジン、および、TEAから開始して合成した。
MS(ES - ): 508.61, 510.60。
実施例319:2−(2−アミノエトキシ)−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド
表題の化合物を、中間体70に類似した方法によって、tert−ブチル2−({4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−[(メトキシアミノ)カルボニル]ピリミジン−2−イル}オキシ)エチルカルバメート(実施例322)から開始して合成した。
MS(ES) MH+: 486 for C19H25Cl2N7O4
実施例320:メチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1,0.300g,0.961mmol)を、NMP(3ml)に溶解させた。室温で、TEA(267μl,1.922mmol)を添加し、続いて、メチル2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(0.213g,0.961mmol)を添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で150℃で20分間処理し、これを、水とEtOAcとで分配した。有機層を、水で洗浄し、合わせた有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮させ、目的生成物を得た。(432mg)。
MS(ES): 417 (MH+) for C16H18Cl2N4O3S
1 H NMR δ: 1.70 (m, 2H); 1.97 (m, 2H); 2.24 (s, 3H); 3.39 (m, 2H); 3.81 (s, 3H); 4.03 (m, 2H); 4.13 (m, 1H); 7.34 (d, 1H); 7.93 (s, 1H); 12.03 (s, 1H)。
実施例321:3,4−ジクロロ−N−[1−(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1;0.330g,1.058mmol)のNMP(2ml)の溶液に、室温で、TEA(0.150ml,1.058mmol)を添加し、続いて、2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(F.Campagna等.Tet.Lett,1977年,21,1815〜1816に従って製造された)(0.200g,1.058mmol)を添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で150℃で20分間処理した。未精製の混合物を、EtOAcで希釈し、水で数回洗浄した。抽出物を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮させ、目的生成物を得た。(0.450g)。
MS(ES): 384 (MH+) for C15H15ClNOS
1 H NMR δ: 1.77 (m, 2H); 1.98 (m, 2H); 2.24 (s, 3H); 3.47 (m, 2H); 4.02 (m, 2H); 4.16 (m, 1H); 7.36 (d, 1H); 8.09 (s, 1H); 12.03 (s, 1H)。
実施例322:tert−ブチル2−({4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−[(メトキシアミノ)カルボニル]ピリミジン−2−イル}オキシ)エチルカルバメート
表題の化合物を、実施例8と類似の方法によって、2−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エトキシ}−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(実施例154)、および、メトキシルアミン塩酸塩から開始して合成した。
MS(ES) MH+: 586 for C24H33Cl2N7O6
実施例323〜328
以下のエステルを、実施例134と類似の方法によって、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1)、および、示された出発原料から製造した。
Figure 2007505092
実施例329:3,4−ジクロロ−5−メチル−N−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1;1g,3.2mmol)を、NMP(10ml)に溶解させた。ブロモチアゾール(2.65g;16mmol)を添加し、続いて、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.75ml,16mmol)を添加した。スミスのマイクロ波シンセサイザーを用いて、この混合物をシングルモードのマイクロ波で、150℃で、総計3時間処理した。この混合物をEtOAcで希釈し、水、NaHCO、ブラインでよく洗浄した。有機相を、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題の化合物を、褐色の固体として得た(692mg)。
MS(ES) MH+: 361 for C14H16ClNOS
1 H NMR δ: 1.78 (m, 2H); 1.98 (m, 2H); 2.26 (s, 3H); 3.28 (m, 2H); 3.95 (m, 2H); 4.12 (m, 1H); 6.93 (d, 1H); 7.22 (s, 1H); 7.31 (d, 1H); 12.10 (s, 1H)。
実施例330:1−(6−クロロ−4−シアノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル−4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例308と類似した方法で、2−クロロ−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル(中間体26)、および、4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体18)から製造した。
MS(ES)M+H: 425 for C17H16BrClNO。
実施例331:メチル2−(4−{[5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチナート
表題の化合物を、実施例18と類似した方法で、5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体29)、および、メチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチナート塩酸塩(中間体93)から開始して製造した。
MS(ES, M+H): 376 for C18H21ClNO
実施例332:2−クロロ−6−(4−{[(5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチン酸
表題の化合物を、実施例44と類似した方法で、メチル2−(4−{[5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチナート(実施例331)から開始して製造した。
MS(ES, M+H): 362 for C17H19ClNO
実施例333:メチル2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチナート
表題の化合物を、実施例18と類似した方法で、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)、および、メチル2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−6−クロロイソニコチナート塩酸塩(中間体93)から開始して製造した。
MS(ES, M+H): 445,447 for C18H19Cl3N4O3
実施例334:メチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(メチルスルフィニル)イソニコチナート
表題の化合物を、実施例6と類似した方法で、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1)、および、メチル2−クロロ−6−(メチルスルフィニル)イソニコチナート(中間体84)から開始して製造した。
MS(ES, M+H): 473,471 for C19H22Cl2N4O4S。
実施例335:6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−カルボン酸
表題の化合物を、中間体3と類似の方法によって、メチル6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−2−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−カルボキシレート(実施例316)から開始して合成した。
MS(ES): 465.3 (M-H) for C20H24Cl2N6O3
1 H NMR δ: 1.5 (q, 2H); 1.86 (br s, 4H); 2.11 (s, 3H); 3.21 (t, 2H); 3.49 (br s, 4H); 3.6-4.5 (m, 6H); 6.84 (s, 1H); 7.16 (d, 1H); 11.93 (s, 1H)。
実施例336:エチル2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例320と類似した方法で、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1)、および、エチル2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(市販)から製造した。
MS(ES)M+H: 431,433 for C17H20Cl2N4O3S。
実施例337:3,4−ジクロロ−N−[1−(4−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例321に関して説明されているようにして、3,4−ジクロロ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−1H−ピロール−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体1)、および、2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボニトリル(J.Am.Chem.Soc.1952,74,5799で説明されているようにして製造された)から製造した。
MS(ES)(M+H): 384 for C15H15ClNOS
1 H NMR δ: 1.69-1.77 (m, 2H); 1.98 (dd, 2H); 2.24 (s, 3H); 3.42 (m, 2H); 3.97 (d, 2H); 4.10-4.16 (m, 1H); 7.34-7.36 (d, 1H); 8.09 (s, 1H); 12.03 (s, 1H)。
実施例338:4−ブロモ−N−[1−(4−シアノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド
表題の化合物を、実施例18と類似した方法で、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(中間体3)、および、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)イソニコチノニトリル塩酸塩(中間体208)から製造した。
MS(ES): 412 (M+H) for C17H16ClNO。
実施例339:エチル4−[(tert−ブチルアミノ)カルボニル]−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
実施例340:5−チアゾールカルボン酸、4−シアノ−2−[4−[[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ]−1−ピペリジニル]−,エチルエステル
エチル2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−4−シアノ−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(中間体223)(1.9g)、および、TFA(15ml)のDCM(20ml)溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残留物をDCMに溶解させ、NaCO水溶液、および、ブラインで洗浄した。乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して、920mgの暗褐色の油性物質を得た。上記油880mg(3.1mmol)、および、ジイソプロピルエチルアミン(0.7ml,3.8mmol)の溶液に、3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル塩化物(中間体224)(800mg,3.8mmol)を添加し、この混合物を室温で一晩撹拌した。追加の3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル塩化物(100mg)を添加し、撹拌を2時間続けた。この混合物をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄した。乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して、油性物質を得て、これを、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(DCM、続いて、DCM中5%MeOHへの濃度勾配で溶出させた)。TFA 脱保護の際に、イソブチレンとニトリル基との反応が観察された−この混合物を維持した。主要な材料を単離し、逆相HPLCでクロマトグラフィー処理した(0.1%TFAを含む水中、CHCN45〜65%の濃度勾配)。2種の材料を単離した。最初に溶出した化合物を実施例339とした:
MS(ES): 530.1 (M+H)+1, 528.2 (M-H)-1
1 H NMR δ: 1.22 (t, J=7.06Hz, 2H); 1.32 (s, 9H); 1.63 (s, 2H); 1.91 (s, 3H); 2.18 (s, 3H); 3.34 (s, 2H); 4.1 (m, 1H); 3.90 (s, 2H); 4.18 (q, J=7.16Hz, 2H); 7.30 (d, J=7.54Hz, 1H); 8.01 (s, 1H); 11.99 (s, 1H)。
その次に溶出した化合物を実施例340とした:
MS(ES): 456.0 (M+H)+1, 454.1 (M-H)-1
1 H NMR δ: 1.28 (t, J=7.06Hz, 3H); 1.55-1.75 (m, 2H); 1.82-2.02 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.33-3.52 (m, 2H); 3.85-4.02 (m, 2H); 4.04 (s, 1H); 4.30 (q, J=7.10Hz, 2H); 7.29 (d, J=7.72Hz, 1H); 11.80-12.17 (m, 1H)。
実施例341:4−シアノ−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
エチル4−[(tert−ブチルアミノ)カルボニル]−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(実施例340;140mg,0.31mmol)、および、2NのLiOH水溶液(0.93ml,1.86mmol)の1:1THF:MeOH(6ml)溶液を、マイクロ波反応器で、80℃で30分間加熱した。1NのHCl(1.86ml)を添加し、この混合物を水で希釈した。沈殿した材料をろ過し、水でよくリンスした。沈殿を真空中で乾燥させ、105mgの生成物を得た。
MS(ES): 428.0 (M+H)
1 H NMR δ: 1.67 (s, 1H); 1.80-2.04 (m, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.33 (s, 2H); 3.89 (s, 2H); 4.06 (d, J=5.09Hz, 1H); 7.30 (s, 1H); 12.03 (s, 1H); 13.92 (s, 1H)。
実施例342:4−[(tert−ブチルアミノ)カルボニル]−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
5−チアゾールカルボン酸、4−シアノ−2−[4−[[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ]−1−ピペリジニル]−、エチルエステル(実施例339;186mg,0.35mmol)、および、2NのLiOH水溶液(0.35ml,0.7mmol)のMeOH(6ml)溶液を、マイクロ波反応器で、80℃で30分間加熱した。1NのHCl(0.7ml)を添加し、この混合物を水で希釈した。沈殿した材料をろ過し、水でよくリンスし、真空中で乾燥させ、164mgの生成物を得た。
MS(ES): 502.1 (M+H)
1 H NMR δ:1.20-1.57 (m, 9H); 1.66 (s, 2H); 1.90 (s, 2H); 2.18 (s, 3H); 3.34 (s, 2H); 4.00 (s, 3H); 7.31 (d, J=7.72Hz, 1H); 12.01 (s, 1H); 16.06 (s, 1H)。
実施例343〜346
以下の実施例を、実施例223の手順によって、示された出発原料から製造した。
Figure 2007505092

Claims (26)

  1. 式(1):
    Figure 2007505092
    で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩であって、
    式中:
    Wは、OまたはNRであり;
    Yは、水素であり;
    は、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、および、Rfから選択され;
    aは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む4〜7員環の飽和、部分的に不飽和の、または不飽和の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよく、該環は、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:すなわち、該置換基は、
    ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキル(場合により、−COO(1〜6C)アルキルで置換されていてもよい)、トリフルオロメチル、−CONR、−OCONR、−N(R)COR、−CONHCH(CO)R、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、−COO(1〜6C)アルキル、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ−、(2〜4C)アルケニルオキシ、トリフルオロメチル、−CONR、カルボキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−OCONR、−C(=NOH)(1〜4C)アルキル、−C(=NOH)NR、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)ヘテロシクリル、−NHC(O)アリール、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、(3〜6C)シクロアルキル(場合により、(1〜6C)アルキル、および、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されている任意の置換基から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、アリール、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)pNR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−NRS(O)pNR、−NRS(O)p(1〜4C)アルキル、−NRS(O)p−アリール、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−C(O)NHS(O)p−アリール、−NR、−CHCH(CO)OH、−(1〜4C)アルキルCH(NR)CO、および、−(1〜4C)アルキルCH(NR)CO(NR)であり;
    ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるアリールまたはヘテロシクリル基はいずれも、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル−、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル−、ハロ(1〜4C)アルキル−、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、および、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
    bは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む8〜10員環の二環式の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよく、該環は、場合により、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
    cは、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニル環であり;
    dは、−CHa、−C(O)Ra、−ORa、S(O)qRaから選択され(ここで、qは、1または2である);
    eは、−CHb、−C(O)Rb、−ORb、S(O)qRbから選択され(ここで、qは、1または2である);
    fは、−CHc、−C(O)Rc−ORc、S(O)qRcから選択され(ここで、qは、1または2である);
    は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ハロ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、および、トリフルオロメチルから選択され;
    は、水素、(1〜4C)アルキル、シクロプロピル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチルトリフルオロメチル、−CO(1〜6C)アルキル、および、(1〜6C)アルコキシから選択され;
    は、水素、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ニトロ、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜6C)アルキル(3〜6C)シクロアルキル、ハロ(1〜4C)アルキル−、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、−CO(1〜6C)アルキル、および、(1〜6C)アルコキシから選択され;
    は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−NH(1〜4C)アルキル、−N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル−、(1〜4C)アルキルチオ(1〜4C)アルキル−、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル−、−(1〜4C)アルキルNH、−(1〜4C)アルキルNH(1〜4C)アルキル、−(1〜4C)アルキルN[ジ(1〜4C)アルキル]、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択される;
    は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜6C)アルキルから選択され;
    または、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成していてもよく、この環は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル−、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル−、ハロ(1〜4C)アルキル−、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホルミル、−CO(1〜4C)アルキル、−COO(1〜4C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(1〜4C)アルキル、−C(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]、−S(O)NH、−S(O)NH(1〜4C)アルキル、−S(O)N[ジ(1〜4C)アルキル]および、−S(O)p(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい、;
    は、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;
    pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である、上記化合物またはそれらの製薬上許容できる塩。
  2. WがOである、請求項1に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  3. WがNRである、請求項1に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  4. は、Ra、Rb、RcおよびRdから選択され;ここで、
    aは、独立してO、SおよびNから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5または6員環の飽和、部分的に不飽和の、または不飽和の複素環であり(ただし、このような環は、O−OまたはS−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、環の硫黄原子は、場合により、酸化されて、S−オキシドを形成してもよく、環の窒素原子は、場合により、酸化されて、N−オキシドを形成してもよく、該環は、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:すなわち、該置換基は、
    ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)ヘテロシクリル、−NHC(O)アリール、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、および、ヘテロシクリルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、(3〜6C)シクロアルキル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NRであり,
    ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるアリールまたはヘテロシクリル基はいずれも、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
    bは、独立してSおよびNから選択される1、2または4個のヘテロ原子を含む10員環の二環式の複素環であり(ただし、このような環は、S−S結合を含まない)、ここで、−CH−基は、場合により、−C(O)−で置換されていてもよく、前記環は、場合により、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
    cは、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニル環であり;
    dは、−CHa、および−C(O)Raから選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  5. は、(1〜4C)アルキル、ハロ、および、シアノから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  6. は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、シアノ、および、−CO(1〜6C)アルキルから選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  7. は、水素、(1〜4C)アルキル、ハロ、および、シアノから選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  8. は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、(3〜6C)シクロアルキル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルヘテロシクリルから選択され;
    は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜6C)アルキルから選択され;
    または、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、5または6員環のヘテロシクリル環を形成していてもよく、前記環は、場合により、独立して、(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい、請求項1〜7のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  9. 式(1):
    Figure 2007505092
    で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩であって、
    式中:
    は、Ra、Rb、RcおよびRdから選択され;ここで、
    aは、ピリジニル、N−オキソピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、ピロリジニル、チエニル、フラニル、オキサジアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリルまたはピロリルであり、ここで、前記Raは、場合により、独立して、以下から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく:すなわち、該置換基は、
    ニトロ、シアノ、スルホ、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、(2〜6C)アルケニル、−CO(1〜6C)アルキル、−COO(1〜6C)アルキルトリフルオロメチル、−CONR、−N(R)COR、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1〜6C)アルキル[場合により、独立して、ヒドロキシ、−OCO(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ(1〜4C)アルコキシ、(2〜4C)アルケニルオキシ、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−NHC(=NH)NR、−NHC(O)NR、−NHC(O)(1〜4C)アルキル、−NHC(O)テトラヒドロフラニル、−NHC(O)フェニル、−NHS(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)p(1〜4C)アルキル、−S(O)pNR、−NHSO、−NR、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、および、1,3−ジオキソラニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]、シクロプロピル、−O(1〜6C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、−S(O)p(1〜4C)アルキル(場合により、上記で(1〜6C)アルキルに関して説明されているように1または2個の置換基で置換されていてもよい)、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニル、−NHC(O)O(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)(1〜4C)アルキル、−C(=NOR)NR、−S(O)p(1〜4C)アルキルCONHR、−C(O)NHS(O)p(1〜4C)アルキル、および、−NRであり;
    ここで、Ra上の置換基に関して上述された意義のいずれかにおけるあらゆるフェニル、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドリル、1,3−ジオキソラニル、テトラゾリル、2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリジニルは、場合により、独立して(1〜4C)アルキル、および、カルボキシから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
    bは、キノリニル、プリニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、4−オキソキノリニル、2,7−ナフチリジニルまたはキナゾリニルであり、ここで、前記Rbは、場合により、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
    cは、独立して、上記でRaに関して列挙された置換基から選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニル環であり;
    dは、−CHa、および−C(O)Raから選択され;
    は、メチル、エチル、イソプロピル、クロロ、および、シアノから選択され;
    は、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、シアノ、および、−COMeから選択され;
    は、水素、クロロ、メチル、エチル、および、シアノから選択され;
    は、水素またはメチルであり;
    は、それぞれ独立して、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル、シクロプロピル、−(1〜4C)アルキルC(O)O(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、−N[ジ(1〜4C)アルキル]、(1〜4C)アルコキシ、および、−(1〜4C)アルキルモルホリノから選択され;
    は、それぞれ独立して、水素、および、(1〜4C)アルキルから選択され;
    または、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピペラジニルまたはモルホリノを形成してもよく、該ピペラジニルまたはモルホリノは、場合により、独立して(1〜4C)アルキルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;
    pは、(それぞれ独立して)、0、1または2である、上記化合物またはそれらの製薬上許容できる塩。
  10. 以下から選択される、式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩:
    2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシピリミジン−4−カルボキサミド;
    2−クロロ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチンアミド;
    1−[4−(アミノカルボニル)−6−クロロ−2−ピリジニル]−4−ピペリジニル4−ブロモ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
    1−{4−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−クロロ−2−ピリジニル}−4−ピペリジニル3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
    2−ブトキシ−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)イソニコチン酸;
    2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−6−(2−メトキシエトキシ)イソニコチン酸;
    2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシ−6−(メチルスルホニル)イソニコチンアミド;
    2−(ブチルチオ)−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸;
    2−(tert−ブチルチオ)−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸;
    2−tert−ブチル−6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸;
    4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボン酸;
    2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸;
    2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸;
    6−クロロ−4−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)キノリン−2−カルボン酸;
    5−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−N−メトキシニコチンアミド;
    6−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−カルボン酸;
    4−[(tert−ブチルアミノ)カルボニル]−2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸;
    2−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)−4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸;および、
    3−(4−{[(3,4−ジクロロ−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−イル)安息香酸。
  11. 式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩を製造する方法(ここで、変動する基は、特に他の規定がない限り、請求項1で定義された通りである)であって:
    a)式(1)で示される化合物(式中、WはNRである)について;
    式(2a):
    Figure 2007505092
    (式中、Rは、水素、または、適切な保護基である)で示される酸、または、それらの活性化された誘導体を、式(3a):
    Figure 2007505092
    で示されるアミンと反応させること;または、
    b)式(4a):
    Figure 2007505092
    で示される化合物を、式(5a):
    Figure 2007505092
    で示される化合物(式中、Xは置換可能な基である)と反応させること;
    c)式(1)で示される化合物(式中、WはOである)について;
    式(2a)で示される酸、または、それらの活性化された誘導体を、式(6a):
    Figure 2007505092
    で示されるアルコールと反応させること;または、および、その後、必要に応じて:
    i)式(1)で示される化合物を、その他の式(1)で示される化合物に変換すること;
    ii)保護基を除去すること;
    iii)製薬上許容できる塩を形成すること、
    を含むで構成される、上記方法。
  12. ヒトまたは動物の身体を治療的に処理する方法で使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  13. 抗菌作用を生じさせる治療が必要な温血動物(例えばヒト)に、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の有効量を投与することを含む、上記動物において抗菌作用を生じさせる方法。
  14. 細菌のDNAジャイレースを阻害するような治療が必要な温血動物(例えばヒト)に、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の有効量を投与することを含む、上記動物における細菌のDNAジャイレースの阻害方法。
  15. 細菌感染の治療が必要な温血動物(例えばヒト)に、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の有効量を投与することを含む、上記動物における細菌感染の治療方法。
  16. 医薬品として使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  17. 温血動物(例えばヒト)において抗菌作用を生じさせるのに使用する医薬品の製造における、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の使用。
  18. 温血動物(例えばヒト)における細菌のDNAジャイレースの阻害に使用する医薬品の製造における、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の使用。
  19. 温血動物(例えばヒト)における細菌感染の治療に使用する医薬品の製造における、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩の使用。
  20. 温血動物(例えばヒト)において抗菌作用を生じさせるのに使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  21. 温血動物(例えばヒト)における細菌のDNAジャイレースの阻害に使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  22. 温血動物(例えばヒト)における細菌感染の治療に使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩。
  23. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩、および、製薬上許容できる希釈剤またはキャリアーを含む、医薬組成物。
  24. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩と製薬上許容できる賦形剤またはキャリアーとを共に含む、温血動物(例えばヒト)において抗菌作用を生じさせるのに使用するための医薬組成物。
  25. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩と製薬上許容できる賦形剤またはキャリアーとを共に含む、温血動物(例えばヒト)における細菌のDNAジャイレースの阻害に使用するための医薬組成物。
  26. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(1)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩と製薬上許容できる賦形剤またはキャリアーとを共に含む、温血動物(例えばヒト)における細菌感染の治療に使用するための医薬組成物。
JP2006525891A 2003-09-13 2004-09-10 抗菌活性を有するピロール誘導体 Expired - Fee Related JP4959329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0321509.2 2003-09-13
GB0321509A GB0321509D0 (en) 2003-09-13 2003-09-13 Chemical compounds
GB0410527A GB0410527D0 (en) 2004-05-12 2004-05-12 Chemical compounds
GB0410527.6 2004-05-12
PCT/GB2004/003874 WO2005026149A1 (en) 2003-09-13 2004-09-10 Pyrrol derivatives with antibacterial activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505092A true JP2007505092A (ja) 2007-03-08
JP4959329B2 JP4959329B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=34315434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525891A Expired - Fee Related JP4959329B2 (ja) 2003-09-13 2004-09-10 抗菌活性を有するピロール誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7709503B2 (ja)
EP (1) EP1664025B1 (ja)
JP (1) JP4959329B2 (ja)
KR (1) KR20070026318A (ja)
AR (1) AR046160A1 (ja)
AT (1) ATE373650T1 (ja)
AU (1) AU2004272338B2 (ja)
BR (1) BRPI0414330A (ja)
CA (1) CA2538552A1 (ja)
DE (1) DE602004009089T2 (ja)
ES (1) ES2291934T3 (ja)
HK (1) HK1091491A1 (ja)
IL (1) IL174165A0 (ja)
IS (1) IS8403A (ja)
MX (1) MXPA06002847A (ja)
NO (1) NO20061657L (ja)
RU (1) RU2006112046A (ja)
TW (1) TW200526626A (ja)
UY (1) UY28510A1 (ja)
WO (1) WO2005026149A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530192A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 アストラゼネカ アクチボラグ Dnaジャイレース及びトポイソメラーゼの阻害剤としてのピロール誘導体
JP2008531673A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 アストラゼネカ アクチボラグ 抗菌活性をもつアゼチジン及びピロールの三環式誘導体
JP2016540824A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用
JP7434172B2 (ja) 2018-11-15 2024-02-20 日本新薬株式会社 1,3,4-オキサジアゾロン化合物及び医薬

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2861070B1 (fr) * 2003-10-17 2006-01-06 Sanofi Synthelabo Derives de n-[phenyl(pyrrolidin-2-yl)methyl]benzamide et n-[(azepan-2-yl)phenylmethyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
MY179032A (en) 2004-10-25 2020-10-26 Cancer Research Tech Ltd Ortho-condensed pyridine and pyrimidine derivatives (e.g.purines) as protein kinase inhibitors
WO2006053227A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Synta Pharmaceuticals Corp. Il-12 modulatory compounds
KR101422432B1 (ko) * 2005-02-18 2014-07-22 아스트라제네카 아베 항균성 피페리딘 유도체
US8796293B2 (en) 2006-04-25 2014-08-05 Astex Therapeutics Limited Purine and deazapurine derivatives as pharmaceutical compounds
WO2008020227A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Astrazeneca Ab Antibacterial pyrrolecarboxamides
TW200819437A (en) * 2006-08-17 2008-05-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2008020229A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Astrazeneca Ab Antibacterial pyrrolecarboxamides
EP1903038A1 (de) * 2006-09-07 2008-03-26 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft N-(1-Hetaryl-piperidin-4-yl)-(het)arylamide als EP2-Rezeptor Modulatoren
TW200906412A (en) * 2007-06-12 2009-02-16 Astrazeneca Ab Piperidine compounds and uses thereof
UY31384A1 (es) 2007-10-11 2009-05-29 Novedosos compuestos heterociclicos para la inhibicion de la proteina quinasa b
TWI498115B (zh) 2007-12-27 2015-09-01 Daiichi Sankyo Co Ltd 咪唑羰基化合物
JP5524491B2 (ja) * 2008-03-04 2014-06-18 石原産業株式会社 3−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジンの製造方法
TW201026694A (en) * 2008-12-12 2010-07-16 Astrazeneca Ab Compound 468
TW201026695A (en) * 2008-12-12 2010-07-16 Astrazeneca Ab Piperidine compounds and uses thereof-596
CN102264705A (zh) 2008-12-24 2011-11-30 辛根塔有限公司 制备芳基酰胺的方法
TW201102065A (en) 2009-05-29 2011-01-16 Astrazeneca Ab Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
TWI491606B (zh) 2009-07-13 2015-07-11 Gilead Sciences Inc 調節細胞凋亡信號之激酶的抑制劑
WO2011024004A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Astrazeneca Ab Heterocyclic urea derivatives useful for treatment of bacterial infection
JP2013503178A (ja) 2009-08-26 2013-01-31 サイリーン ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド タンパク質キナーゼ調節物質としての縮合キノリン
AU2010333338A1 (en) 2009-12-14 2012-08-02 Merck Patent Gmbh Sphingosine kinase inhibitors
CN102770419A (zh) 2010-02-22 2012-11-07 先正达参股股份有限公司 作为杀虫化合物的二氢呋喃衍生物
WO2012007500A2 (de) 2010-07-15 2012-01-19 Bayer Cropscience Ag Neue heterocyclische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
SG193505A1 (en) 2011-04-01 2013-10-30 Astrazeneca Ab Therapeutic treatment
WO2012143248A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Substituted pyrimidinyl-pyrroles active as kinase inhibitors
US20140343049A1 (en) 2011-08-22 2014-11-20 Syngenta Participations Ag Dihydrofuran derivatives as insecticidal compounds
WO2013079964A1 (en) 2011-11-30 2013-06-06 Astrazeneca Ab Combination treatment of cancer
AU2013204533B2 (en) 2012-04-17 2017-02-02 Astrazeneca Ab Crystalline forms
EP2818461A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Lonza Ltd Method for preparation of 6-trifluoromethylpyridine-3-carboxylic acid derivatives from 4,4,4-trifluoro-3-oxobutanoyl chloride
EP2821399A1 (en) 2013-07-04 2015-01-07 Lonza Ltd Method for preparation of 6-trifluoromethylpyridine-3-carboxylic acid derivatives from 4,4,4-trifluoro-3-oxobutanoyl chloride
BR112016030358A2 (pt) 2014-06-26 2018-07-17 Lonza Ltd Método para a preparação de 4-alcóxi-1, 1, 1, trifluorobut-3-en-2-onas a partir de 1,1,1- trifluoroacetona
EP3233829B1 (en) * 2014-12-18 2019-08-14 Pfizer Inc Pyrimidine and triazine derivatives and their use as axl inhibitors
US9586933B2 (en) 2014-12-23 2017-03-07 Gilead Sciences, Inc. Processes for preparing ASK1 inhibitors
AU2016330271B2 (en) 2015-09-30 2020-04-30 Daiichi Sankyo Company, Limited Hydroxyalkyl thiadiazole derivatives
SG11201900633XA (en) * 2016-07-28 2019-02-27 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Piperidine cxcr7 receptor modulators
DK3538528T3 (da) 2016-11-08 2021-02-15 Bristol Myers Squibb Co Pyrrolamider som alpha v-integrinhæmmere
JP2020511457A (ja) 2017-03-14 2020-04-16 第一三共株式会社 ヒドロキシアルキルチアジアゾール誘導体のn−ホスホノキシメチルプロドラッグ
KR20190133667A (ko) 2017-03-24 2019-12-03 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 2(1h)-퀴놀리논 유도체
KR20200084879A (ko) 2017-11-07 2020-07-13 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 알파 v 인테그린 억제제로서의 피롤로피라진 유도체
AU2019212888B8 (en) 2018-01-26 2024-01-04 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Crystalline forms of the CXCR7 receptor antagonist (3s,4s)-1- cyclopropylmethyl-4-{[5-(2,4-difluoro-phenyl)-isoxazole-3-carbonyl]- amino}-piperidine-3-carboxylic acid (1-pyrimidin-2-yl-cyclopropyl)-amide
WO2020048949A1 (en) 2018-09-03 2020-03-12 Univerza V Ljubljani New class of dna gyrase and/or topoisomerase iv inhibitors with activity against gram-positive and gram-negative bacteria
WO2022129327A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 Univerza V Ljubljani New n-phenylpyrrolamide inhibitors of dna gyrase and topoisomerase iv with antibacterial activity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192493A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Hoechst Marion Roussel リボースにより置換された新規な芳香族誘導体、それらの製造方法及び薬剤としての用途
US6020344A (en) * 1997-08-01 2000-02-01 University Of Florida Enzyme inhibitors and methods of use
WO2002008224A1 (en) * 2000-07-26 2002-01-31 Smithkline Beecham P.L.C. Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity
WO2002085886A2 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Wockhardt Limited Chiral, broad-spectrum antibacterial 7-substituted piperidino-quinolone carboxylic acid derivatives, their preparation and compositions

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL23847A (en) 1964-08-07 1969-02-27 Merck & Co Inc Benzimidazoles useful as antifungals
US4046775A (en) * 1973-04-11 1977-09-06 Sterling Drug Inc. 4,5-Dihalopyrrole-2-carboxamides
US3963480A (en) * 1973-04-11 1976-06-15 Sterling Drug Inc. Herbicidal pyrrole-2-carboxamides
US4791112A (en) * 1987-02-02 1988-12-13 The Boc Group, Inc. N-heterocyclic-N-(4-piperidyl)amides and pharmaceutical compositions and methods employing such compounds
US4912109A (en) * 1987-02-02 1990-03-27 Boc, Inc. N-heterocyclic-N-(4-piperidinyl) amides and pharmaceutical compositions and methods employing such compounds
US5739135A (en) * 1993-09-03 1998-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
JP2003104971A (ja) 1999-08-12 2003-04-09 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬
EP1251849A1 (en) 2000-01-18 2002-10-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Gyrase inhibitors and uses thereof
EP1251848B1 (en) 2000-01-18 2004-06-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Gyrase inhibitors and uses thereof
TWI284639B (en) 2000-01-24 2007-08-01 Shionogi & Co A compound having thrombopoietin receptor agonistic effect
AU2001269821A1 (en) 2000-06-15 2001-12-24 Barbara Chen Cycloalkyl alkanoic acids as integrin receptor antagonists
DOP2002000386A (es) 2001-05-30 2002-12-15 Warner Lambert Co Agentes antibacterianos
IL160253A0 (en) 2001-08-09 2004-07-25 Ono Pharmaceutical Co Carboxylic acid derivative compounds and drugs comprising these compounds as the active ingredient
AU2002356689B2 (en) 2001-12-05 2008-05-15 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted 4-phenyltetrahydroisoquinolines, method for the production thereof, the use thereof as medicaments, in addition to a medicament containing same
AR038536A1 (es) 2002-02-25 2005-01-19 Upjohn Co N-aril-2-oxazolidinona-5- carboxamidas y sus derivados
US7183276B2 (en) 2002-02-28 2007-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Azole compounds
AR040336A1 (es) 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de piperidina, uso del mismo para la fabricacion de un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende y procedimiento para preparar dicho compuesto
US7135469B2 (en) 2003-03-18 2006-11-14 Bristol Myers Squibb, Co. Linear chain substituted monocyclic and bicyclic derivatives as factor Xa inhibitors
JPWO2004089954A1 (ja) 2003-04-08 2006-07-06 大日本住友製薬株式会社 新規なカルバペネム化合物
DE10316081A1 (de) 2003-04-08 2004-10-21 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
SE0302116D0 (sv) 2003-07-21 2003-07-21 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0325956D0 (en) 2003-11-06 2003-12-10 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
US20050197336A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Miikana Therapeutics Corporation Inhibitors of histone deacetylase
US7345043B2 (en) * 2004-04-01 2008-03-18 Miikana Therapeutics Inhibitors of histone deacetylase
WO2006030975A1 (ja) 2004-09-17 2006-03-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited ピペリジン誘導体およびその用途
AU2005299501B2 (en) 2004-10-22 2011-03-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Aromatic amides as inhibitors of c-fms kinase
HUE033089T2 (en) 2004-10-22 2017-11-28 Janssen Pharmaceutica Nv C-FMS kinase inhibitors
EP1856103A2 (en) 2005-02-18 2007-11-21 AstraZeneca AB Pyrrole derivatives as dna gyrase and topoisomerase inhibitors
KR101422432B1 (ko) 2005-02-18 2014-07-22 아스트라제네카 아베 항균성 피페리딘 유도체
JP2008530193A (ja) 2005-02-18 2008-08-07 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物
JP2008531671A (ja) 2005-03-04 2008-08-14 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物
JP2008531673A (ja) 2005-03-04 2008-08-14 アストラゼネカ アクチボラグ 抗菌活性をもつアゼチジン及びピロールの三環式誘導体
CA2633563A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Astrazeneca Ab Antibacterial pyrrolopyridines, pyrrolopyrimidines, and pyrroloazepines

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192493A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Hoechst Marion Roussel リボースにより置換された新規な芳香族誘導体、それらの製造方法及び薬剤としての用途
US6020344A (en) * 1997-08-01 2000-02-01 University Of Florida Enzyme inhibitors and methods of use
WO2002008224A1 (en) * 2000-07-26 2002-01-31 Smithkline Beecham P.L.C. Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity
WO2002085886A2 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Wockhardt Limited Chiral, broad-spectrum antibacterial 7-substituted piperidino-quinolone carboxylic acid derivatives, their preparation and compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530192A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 アストラゼネカ アクチボラグ Dnaジャイレース及びトポイソメラーゼの阻害剤としてのピロール誘導体
JP2008531673A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 アストラゼネカ アクチボラグ 抗菌活性をもつアゼチジン及びピロールの三環式誘導体
JP2016540824A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用
JP7434172B2 (ja) 2018-11-15 2024-02-20 日本新薬株式会社 1,3,4-オキサジアゾロン化合物及び医薬

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004272338A1 (en) 2005-03-24
JP4959329B2 (ja) 2012-06-20
DE602004009089T2 (de) 2008-06-12
EP1664025B1 (en) 2007-09-19
US20060223801A1 (en) 2006-10-05
DE602004009089D1 (de) 2007-10-31
RU2006112046A (ru) 2007-11-10
ES2291934T3 (es) 2008-03-01
CA2538552A1 (en) 2005-03-24
IL174165A0 (en) 2006-08-01
ATE373650T1 (de) 2007-10-15
TW200526626A (en) 2005-08-16
HK1091491A1 (en) 2007-01-19
KR20070026318A (ko) 2007-03-08
MXPA06002847A (es) 2006-06-14
AR046160A1 (es) 2005-11-30
US7709503B2 (en) 2010-05-04
EP1664025A1 (en) 2006-06-07
UY28510A1 (es) 2005-04-29
WO2005026149A1 (en) 2005-03-24
IS8403A (is) 2006-04-07
AU2004272338B2 (en) 2008-06-05
BRPI0414330A (pt) 2006-11-07
NO20061657L (no) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959329B2 (ja) 抗菌活性を有するピロール誘導体
JP4058106B2 (ja) 抗菌性のピペリジン誘導体
US20120101100A1 (en) Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof-211
US20080312211A1 (en) Antibacterial Pyrrolopyridines, Pyrrolopyrimidines and Pyrroloazepines-154
MX2012009208A (es) Compuestos de 8-metil-1-fenil-imidazol[1, 5-a]pirazina.
US8569484B2 (en) Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
AU2013213954A1 (en) 1H-pyrrolo[2,3-b] pyridine derivatives and their use as kinase inhibitors
TW201111380A (en) Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
JP2011522026A (ja) 細菌感染の処置用の複素環式尿素誘導体
US20100317624A1 (en) Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
CN1882568B (zh) 具有抗菌活性的吡咯衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees