JP2007504336A - 熱膨張係数が低くハンダボール溶融性能に優れるノンフローアンダーフィル材 - Google Patents

熱膨張係数が低くハンダボール溶融性能に優れるノンフローアンダーフィル材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504336A
JP2007504336A JP2006526161A JP2006526161A JP2007504336A JP 2007504336 A JP2007504336 A JP 2007504336A JP 2006526161 A JP2006526161 A JP 2006526161A JP 2006526161 A JP2006526161 A JP 2006526161A JP 2007504336 A JP2007504336 A JP 2007504336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
composition
colloidal silica
functionalized
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006526161A
Other languages
English (en)
Inventor
ルビンスタイン,スローミア
トナピ,サンディープ
キャンベル,ジョン
プラバクマール,アナンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007504336A publication Critical patent/JP2007504336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01066Dysprosium [Dy]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Abstract

エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤、任意成分及び約1nm〜約250nmの範囲の粒径を有する官能化コロイダルシリカのフィラーとの組合せを含むノンフローアンダーフィル組成物。コロイダルシリカは、1種以上のオルガノアルコキシシラン官能化剤で官能化され、1種以上の封鎖剤でさらに官能化されている。エポキシ硬化剤は無水物硬化剤を含む。任意成分は硬化触媒及び含ヒドロキシルモノマーを含む。接着促進剤、難燃剤及び消泡剤もこの組成物に加えることができる。本発明の他の実施形態では、アンダーフィル組成物を含む半導体素子パッケージを含む。
【選択図】 なし

Description

本発明は、官能化コロイダルシリカ並びに電子デバイス用アンダーフィル材におけるその使用に関する。具体的には、本発明は官能化コロイダルシリカの有機分散液に関する。
電子デバイスの小型化及び高精密化の要求から、電子産業では、入力/出力(I/O)の高密度化並びに小さなダイ面積での高性能化が可能な改良集積回路パッケージの開発が進められている。こうした厳しい要求に答えるべくフリップチップ技術が利用されてきたが、フリップチップ構造の弱点は、熱サイクル時にハンダバンプが受ける大きな機械的応力である。この応力はシリコンダイと基板との熱膨張係数(CTE)の不一致によるものであり、ひいては電子デバイスの機械的及び電気的不具合の原因となる。
最近、キャピラリーアンダーフィルがシリコンチップと基板の間の空隙を充填するのに用いられており、ハンダバンプの耐用年数を向上させる。しかし、残念ながら、かかるアンダーフィル材に用いられる封止材化合物の多くには、高いフィラー含量と封止材の高い粘度のため、チップと基板の間の小さな空隙(50〜100μm)に充填するのが不可能であるという問題がある。
こうした問題に対処するため、ノンフローアンダーフィルという新プロセスが開発されたが、従来のフィラーを充填した樹脂をこのプロセスに使用には依然として問題がある。ノンフロープロセスの場合、アンダーフィルの塗工はダイの配設前に行われ、ダイの下の材料のウィッキングに付随した時間の遅れを回避するためのプロセス変更がなされる。ノンフローアンダーフィルの塗工では、ハンダ接合部形成時のフィラー粒子の取り込みを避けることも望まれる。そこで、高いガラス転移温度と低い熱膨張係数を有し、リフロープロセスの際に信頼できるハンダ接合を形成でき、もってチップと基板の間の小さな空隙を充填することができる材料を見出すことが依然として必要とされている。
米国特許第4217438号明細書 米国特許第6486235号明細書 米国特許第6576718号明細書 米国特許第6555602号明細書 米国特許第6548189号明細書 "Chemistry and Technology of the Epoxy Resins, "B.Ellis(Ed.)Chapman Hall 1993, New York "Epoxy Resins Chemistry and Technology, "C.May and Y.Tanaka, Marcel Dekker 1972, New York "Epoxy Resins Chemistry and Technology", edited by C.A.May, Marcel Dekker, New York, 2nd edition, 1988 Gross, et al., "Nanocomposite Underfills for Flip−Chip Application," 2003 Electronic Components and Technology Conference, p.951−956. Gross, et al., "New Materials for High Performance No−Flow Underfill," 2002 International Symposium on Microelectronics, Proc International Symposium on Microelectronics (IMAPS), September 4−6, 2002, p.234−238. Hackett, S., et al., "Advanced Capillary Underfill for Flip Chip Attachment," Proc. SMTA International Conference, September 2002, p.389−396.
本発明は、エポキシ硬化剤を含むエポキシ樹脂に官能化コロイダルシリカを添加してなる、アンダーフィル樹脂として有用な組成物を提供する。本発明の組成物は、良好なハンダボール溶融性、熱膨張係数の大幅な低減及びガラス転移温度の好適な上昇をもたらす。好ましくは、本発明の組成物はノンフローアンダーフィル樹脂として使用される。
一実施形態では、コロイダルシリカは1種以上のオルガノアルコキシシラン官能化剤で官能化されている。他の実施形態では、分散液は、官能化シリカに1種以上の封鎖剤と1種以上のエポキシモノマーを添加することによって形成できる。この組成物は半導体素子パッケージの封止材として使用できる。
今回、1種以上のエポキシ樹脂、1種以上の官能化コロイダルシリカ、1種以上の硬化剤、1種以上の硬化触媒及び任意成分の使用によって、硬化前の組成物全体の粘度が低く、その硬化物の熱膨張係数(CTE)が低い硬化性エポキシ組成物が得られることが判明した。「硬化前の組成物全体の粘度」とは、組成物を硬化する前の該エポキシ組成物の粘度が典型的には25℃で約50センチポアズ〜約100000センチポアズの範囲内、好ましくは約1000センチポアズ〜約20000センチポアズの範囲内にあることをいう。本明細書では、「低い熱膨張係数(CTE)」とは、百万分率/摂氏温度(ppm/℃)単位で測定して、硬化した組成物全体の熱膨張係数がベース樹脂の熱膨張係数よりも低いことを意味する。典型的には、硬化した組成物全体の熱膨張係数は約50ppm/℃未満である。
エポキシ樹脂は、硬化性モノマー及びオリゴマーを官能化コロイダルシリカとブレンドしたものである。エポキシ樹脂には、エポキシ官能基を有する有機系又は無機系のものがある。本発明で有用なエポキシ樹脂としては、“Chemistry and Technology of the Epoxy Resins, ”B.Ellis(Ed.)Chapman Hall 1993, New York 及び“Epoxy Resins Chemistry and Technology, ”C.May and Y.Tanaka, Marcel Dekker 1972, New Yorkに記載されたものがある。本発明で使用できるエポキシ樹脂としては、含ヒドロキシル化合物、含カルボキシル化合物又は含アミン化合物とエピクロルヒドリンとの、好ましくは金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム)のような塩基性触媒の存在下での、反応で形成できるものがある。1個以上、好ましくは2個以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物と過酸のような過酸化物との反応で生成するエポキシ樹脂も挙げられる。
本発明での使用に好ましいエポキシ樹脂は、脂環式、脂肪族及び芳香族エポキシ樹脂である。脂肪族エポキシ樹脂としては、1個以上の脂肪族基と1個以上のエポキシ基を含む化合物が挙げられる。脂肪族エポキシの具体例としては、ブタジエンジオキシド、ジメチルペンタンジオキシド、ジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル及びジペンテンジオキシドが挙げられる。
脂環式エポキシ樹脂は、当技術分野で周知であり、本明細書で説明する通り、約1個以上の脂環式基と約1個以上のオキシラン基とを含む化合物である。さらに好ましい脂環式エポキシは、1分子当たり約1個の脂環式基と2個以上のオキシラン環とを含む化合物である。具体例としては、3−シクロヘキセニルメチル−3−シクロヘキセニルカルボキシレートジエポキシド、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ−(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン、3,4−エポキシシクロヘキシルアルキル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキサンジオキシド、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、exo−exoビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、endo−exoビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,2−ビス(4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル)プロパン、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシシクロヘキシル−p−ジオキサン)、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ノルボルネン、リノール酸ダイマーのジグリシジルエーテル、リモネンジオキシド、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン、ジシクロペンタジエンジオキシド、1,2−エポキシ−6−(2,3−エポキシプロポキシ)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、p−(2,3−エポキシ)シクロペンチルフェニル−2,3−エポキシプロピルエーテル、1−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル−5,6−エポキシヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、o−(2,3−エポキシ)シクロペンチルフェニル−2,3−エポキシプロピルエーテル)、1,2−ビス(5−(1,2−エポキシ)−4,7−ヘキサヒドロメタノインダノキシル)エタン、シクロペンテニルフェニルグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテル及びジグリシジルヘキサヒドロフタレートが挙げられる。典型的には、脂環式エポキシ樹脂は3−シクロヘキセニルメチル−3−シクロヘキセニルカルボキシレートジエポキシドである。
本発明では芳香族エポキシ樹脂を使用してもよい。本発明で有用なエポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノール−Aエポキシ樹脂、ビスフェノール−Fエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾール−ノボラックエポキシ樹脂、ビフェノールエポキシ樹脂、ビフェニルエポキシ樹脂、4,4′−ビフェニルエポキシ樹脂、多官能性エポキシ樹脂、ジビニルベンゼンジオキシド及び2−グリシジルフェニルグリシジルエーテルが挙げられる。本明細書及び特許請求の範囲を通して芳香族、脂肪族及び脂環式樹脂を始めとする樹脂について記載する場合、名称で特定される樹脂、又はその名称の樹脂の一部を有する分子のいずれかが想定される。
本発明のシリコーン−エポキシ樹脂は典型的には次の式を有する。
M′D′T′
式中、下付き文字b、d及びfの合計が1以上であることを条件として、下付き文字a、b、c、d、e、f及びgは0又は正の整数であり、
Mは式R SiO1/2であり、M′は式(Z)R SiO1/2であり、Dは式R SiO2/2であり、D′は式(Z)RSiO2/2であり、Tは式RSiO3/2であり、T′は式(Z)SiO3/2であり、Qは式SiO4/2であり、
各R、R、R、R、Rは各々独立に、水素原子、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C2−22アルケニル、C6−14アリール、C6−22アルキル置換アリール及びC6−22アリールアルキルであり、これらの基はハロゲン化されていてもよいし(例えばフッ素化されてC1−22フルオロアルキルのようなフルオロカーボンを含むものでもよい。)、或いはアミノ基を含んでいてアミノアルキル(例えばアミノプロピル又はアミノエチルアミノプロピル)を形成していてもよいし、或いは式(CHCHRO)(式中、RはCH又はHであり、kは約4〜20である)のポリエーテル単位を含んでいてもよく、Zは各々独立にエポキシ基を表す。本発明の様々な実施形態で用いる「アルキル」という用語は、線状アルキル、枝分れアルキル、アラルキル及びシクロアルキル基のいずれかをいう。線状及び枝分れアルキル基は炭素原子数約1〜約12のものが好ましく、非限定的な例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル及びヘキシルが挙げられる。シクロアルキル基は環炭素原子数約4〜約12のものが好ましい。これらのシクロアルキル基の非限定的な例を幾つか挙げると、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル及びシクロヘプチルがある。好ましいアラルキル基は炭素原子数が約7〜約14のものである。その具体例としては、特に限定されないが、ベンジル、フェニルブチル、フェニルプロピル及びフェニルエチルが挙げられる。本発明の様々な実施形態で用いるアリール基は環炭素原子数約6〜約14のものが好ましい。これらのアリール基の非限定的な例を幾つか挙げると、フェニル、ビフェニル及びナフチルがある。適当なハロゲン化部分の非限定的な例はトリフルオロプロピルである。
上述のエポキシモノマーとオリゴマーの組合せも本発明の組成物に使用し得る。
コロイダルシリカは、サブミクロンの粒径のシリカ(SiO)粒子の水性又は他の溶媒中の分散液である。コロイダルシリカは約85重量%以下の二酸化ケイ素(SiO)、通例約80重量%以下の二酸化ケイ素を含む。コロイダルシリカの粒径は、一般に約1nm〜約250nmの範囲、好ましくは約5nm〜約150nmの範囲、最も好ましくは約5nm〜約100nmの範囲である。一実施形態では、コロイダルシリカの粒径は約25nm未満である。コロイダルシリカはオルガノアルコキシシランで官能化され、有機官能化コロイダルシリカを形成する。
コロイダルシリカの官能化に使用されるオルガノアルコキシシランとしては、次の式のものが挙げられる。
(RSi(OR4−a
式中、Rは各々独立にC1−18一価炭化水素基であり、適宜アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、エポキシド基又はC6−14アリール若しくはアルキル基でさらに官能化されていてもよく、Rは各々独立にC1−18の一価炭化水素基又は水素基であり、「a」は1〜3の整数である。好ましくは、本発明に属するオルガノアルコキシシランは、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン及びメタクリロキシプロピルトリメトキシシランである。官能基の組合せも可能である。
一般に、オルガノアルコキシシランは、コロイダルシリカに含まれる二酸化ケイ素の重量を基準として、約1重量%〜約60重量%存在するが、約5重量%〜約30重量%の範囲が好ましい。
コロイダルシリカの官能化は、脂肪族アルコールを添加しておいた市販のコロイダルシリカの水性分散液にオルガノアルコキシシラン官能化剤を上記重量比で加えることによって実施できる。脂肪族アルコール中の官能化コロイダルシリカとオルガノアルコキシシラン官能化剤を含む得られた組成物を、本明細書ではプレ分散液と定義する。脂肪族アルコールは、特に限定されないが、イソプロパノール、t−ブタノール、2−ブタノール及びこれらの組合せから選択できる。脂肪族アルコールの量は典型的には、水性コロイダルシリカプレ分散液中に存在する二酸化ケイ素の量の約1〜約10倍である。
得られた有機官能化コロイダルシリカは、酸又は塩基で処理してpHを調整してもよい。官能化プロセスを促すため、シラノールとアルコキシシラン基の縮合を促進する酸又は塩基その他の触媒を使用してもよい。かかる触媒としては、チタン酸テトラブチル、チタンイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)、ジブチルスズジラウレート又はこれらの組合せのような有機チタン酸塩及び有機スズ化合物が挙げられる。場合によっては、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシ(すなわち4−ヒドロキシTEMPO)のような安定剤を、プレ分散液に加えてもよい。得られたプレ分散液は典型的には約50℃〜約100℃の温度域で約1時間〜約5時間加熱される。
次いで、冷却した透明な有機プレ分散液を、硬化性エポキシモノマー又はオリゴマー、及び適宜、特に限定されないが、イソプロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、トルエン及びこれらの組合せから選択し得る脂肪族性の高い溶媒の添加によって、さらに処理して官能化コロイダルシリカの最終分散液を形成させる。本明細書では、「透明」という用語は、ヘイズが15%以下、典型的には10%以下、最も典型的には3%以下であることをいう。この官能化コロイダルシリカの最終分散液を、酸又は塩基或いはイオン交換樹脂で処理して酸性又は塩基性不純物を除去してもよい。次いで、この官能化コロイダルシリカの最終分散液を、約0.5〜約250torrの真空下、約20℃〜約140℃の温度で濃縮し、溶媒、残留水分及びそれらの組合せのような低沸点成分を実質的に除去して、硬化性エポキシモノマー中の官能化コロイダルシリカの透明分散液を得る。本明細書では、これを最終濃縮分散液と呼ぶ。低沸点成分の実質的な除去とは、本明細書では、低沸点成分の合計量の約90%以上を除去することと定義される。
事例によっては、官能化コロイダルシリカのプレ分散液又は最終分散液をさらに官能化してもよい。低沸点成分を、少なくとも部分的に除去し、次いで官能化コロイダルシリカの残留ヒドロキシル官能基と反応する適当な封鎖剤を、プレ分散液又は最終分散液中に存在する二酸化ケイ素の約0.05〜約10倍量添加する。低沸点成分の部分的な除去とは、本明細書では、全低沸点成分量の約10%以上、好ましくは全低沸点成分量の約50%以上を除去することをいう。有効量の封鎖剤で官能化コロイダルシリカが封鎖されるが、本明細書では、封鎖官能化コロイダルシリカとは、対応する非封鎖官能化コロイダルシリカ中に存在する遊離ヒドロキシ基の10%以上、好ましくは20%以上、さらに好ましくは35%以上が封鎖剤との反応で官能化された官能化コロイダルシリカと定義される。官能化コロイダルシリカを封鎖すると、エポキシ組成物の室温安定性が向上し、硬化性エポキシ組成物全体の硬化が効果的に改善される。封鎖官能化コロイダルシリカを含む組成物は、コロイダルシリカを封鎖していない同様の組成物よりも格段に優れた室温安定性を示す。
封鎖剤の例としては、シリル化剤のようなヒドロキシル反応性材料が挙げられる。シリル化剤の具体例としては、特に限定されないが、ヘキサメチルジシラザン(HMDZ)、テトラメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラザン、ジフェニルテトラメチルジシラザン、N−(トリメチルシリル)ジエチルアミン、1−(トリメチルシリル)イミダゾール、トリメチルクロロシラン、ペンタメチルクロロジシロキサン、ペンタメチルジシロキサン及びこれらの組合せが挙げられる。次いで、透明分散液を約20℃〜約140℃の温度域で約0.5時間〜約48時間加熱する。次いで得られた混合物を濾過する。プレ分散液を封鎖剤と反応させる場合、1種以上の硬化性エポキシモノマーを加えて最終分散液を形成させる。硬化性モノマー中の官能化コロイダルシリカの混合物を、約0.5torr〜約250torrの圧力下で濃縮して最終濃縮分散液を生成させる。このプロセスで、溶媒、残留水分、封鎖剤とヒドロキシ基の副生物、過剰の封鎖剤並びにその組合せのような低沸点成分が実質的に除去される。
硬化性エポキシ組成物全体の形成には、カルボン酸−無水物、フェノール樹脂のようなエポキシ硬化剤、又はアミンエポキシ硬化剤を加える。適宜、無水物硬化剤のような硬化剤及びヒドロキシル基含有有機化合物をエポキシ硬化剤と共に添加する。
無水物硬化剤の具体例としては、典型的には、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、フタル酸無水物、ピロメリット酸二無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ドデシルコハク酸無水物、ジクロロマレイン酸無水物、クロレンド酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物など、さらにはこれらの混合物が挙げられる。2種以上の無水物硬化剤を含む組合せも使用し得る。具体例は、“Chemistry and Technology of the Epoxy Resins” B.Ellis(Ed.)Chapman Hall, New York, 1993及び“Epoxy Resins Chemistry and Technology”, edited by C.A.May, Marcel Dekker, New York, 2nd edition, 1988に記載されている。
含ヒドロキシルモノマーとして使用される有機化合物の例としては、アルコール、アルカンジオール及びトリオール並びにフェノールが挙げられる。好ましいヒドロキシル含有化合物としては、1個以上のヒドロキシ基を含む高沸点アルキルアルコール及びビスフェノールが挙げられる。アルキルアルコールは線状、枝分れ又は脂環式のいずれでもよく、炭素原子数2〜24のものある。かかるアルコールの具体例としては、特に限定されないが、エチレングリコール;プロピレングリコール、すなわち1,2−及び1,3−プロピレングリコール;2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール;2−エチル、2−メチル、1,3−プロパンジオール;1,3−及び1,5−ペンタンジオール;ジプロピレングリコール;2−メチル−1,5−ペンタンジオール;1,6−ヘキサンジオール;ジメタノールデカリン、ジメタノールビシクロオクタン;1,4−シクロヘキサンジメタノール、特にそのcis−及びtrans−異性体;トリエチレングリコール;1,10−デカンジオール、ポリオールベースのポリオキシアルキレン、グリセロール;並びにこれらのいずれかの組合せが挙げられる。アルコールのその他の例としてはビスフェノールが挙げられる。
非限定的なビスフェノールの例を幾つか挙げると、米国特許第4217438号に具体名又は一般名で開示されたジヒドロキシ置換の芳香族炭化水素が挙げられる。ジヒドロキシ置換の芳香族化合物の好ましい化合物の例としては、4,4′−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデン)−ジフェノール;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(一般にビスフェノールAとして知られる);2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(一般にビスフェノールFとして知られる);2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン;2,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン;ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3−メトキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル)エタン;2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン;2,2,2′,2′−テトラヒドロ−3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビ[1H−インデン]−6,6′−ジオール(SBI);2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(一般にDMBPCとして知られる);レゾルシノール;及びC1〜3アルキル置換レゾルシノールが挙げられる。
最も典型的には、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン及び2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンが好ましいビスフェノール化合物である。ヒドロキシル部分を含む有機化合物の組合せも本発明で使用し得る。
硬化触媒を加えてもよく、その例としては、特に限定されないが、アミン、アルキル置換イミダゾール、イミダゾリウム塩、ホスフィン、アルミニウムアセチルアセトナト(Al(acac))のような金属塩、含窒素化合物の酸性化合物との塩、及びこれらの組合せを含む典型的なエポキシ硬化性触媒から選択し得る。含窒素化合物としては、例えば、アミン化合物、ジアザ化合物、トリアザ化合物、ポリアミン化合物及びこれらの組合せが挙げられる。酸化合物としては、フェノール、有機置換フェノール、カルボン酸、スルホン酸及びこれらの組合せが挙げられる。好ましい触媒は含窒素化合物の塩である。かかる塩の一例として、例えば1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデカンが挙げられる。含窒素化合物の塩は、例えば、Air ProductsからPolycat SA−1及びPolycat SA−102として市販されている。他の好ましい触媒にはトリフェニルホスフィン(PPh)及びアルキル−イミダゾールが挙げられる。
組成物の粘度を低下させるため、有機反応性希釈剤を硬化性エポキシ組成物全体に加えてもよい。反応性希釈剤の例としては、特に限定されないが、3−エチル−3−ヒドロキシメチル−オキセタン、ドデシルグリシジルエーテル、4−ビニル−1−シクロヘキサンジエポキシド、ジ(β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル)−テトラメチルジシロキサン及びこれらの組合せが挙げられる。
硬化性エポキシ組成物全体に、トリアルコキシ有機シラン(例えばγ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)フマレート)及びこれらの組合せのような接着促進剤の有効量を使用してもよく、その有効量は、典型的には硬化性エポキシ組成物全体の約0.01重量%〜約2重量%である。
適宜、難燃剤を、本発明の硬化性エポキシ組成物全体に、硬化性エポキシ組成物全体の量に対して約0.5重量%〜約20重量%使用してもよい。本発明での難燃剤の例としては、ホスホルアミド、トリフェニルホスフェート(TPP)、レゾルシノールジホスフェート(RDP)、ビスフェノールA−ジホスフェート(BPA−DP)、有機ホスフィンオキシド、ハロゲン化エポキシ樹脂(テトラブロモビスフェノールA)、金属酸化物、金属水酸化物及びこれらの組合せが挙げられる。
消泡剤、染料、顔料などを硬化性エポキシ組成物全体に配合してもよい。
一実施形態では、エポキシ樹脂は、分子中に2個以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂又は脂環式エポキシ樹脂を含むのが好ましい。本発明の組成物中のエポキシ樹脂は2個以上の官能基、さらに好ましくは2〜4個の官能基を有するのが好ましい。こうした材料の添加によって、ガラス転移温度(Tg)の高い樹脂組成物が得られる。
好ましい二官能性芳香族エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールAエポキシ、ビスフェノールBエポキシ及びビスフェノールFエポキシのような二官能性エポキシ樹脂が挙げられる。三官能性芳香族エポキシ樹脂の例としては、トリグリシジルイソシアヌレートエポキシ、三井化学(株)製のVG3101Lなどが挙げられ、四官能性芳香族エポキシ樹脂の例としては、Ciba Geigy社製のAraldite MTO163などが挙げられる。
好ましい脂環式エポキシ樹脂としては、Araldite CY179(Ciba Geigy社)、UVR6105(Dow Chemical社)及びESPE−3150(ダイセル化学工業(株))などの二官能性エポキシ、Epolite GT300(ダイセル化学工業(株))などの三官能性エポキシ並びにEpolite GT400(ダイセル化学工業(株))などの四官能性エポキシが挙げられる。
一実施形態では、トリグリシジルイソシアヌレートのような三官能性エポキシモノマーを組成物に添加して、多官能性エポキシ樹脂を得る。
多官能性エポキシモノマーを本発明の樹脂組成物に、組成物全体の約1重量%〜約50重量%の量、好ましくは約5重量%〜約25重量%の量で配合する。
2種以上のエポキシ樹脂の組合せを使用してもよい。例えば脂環式エポキシと芳香族エポキシの混合物を使用できる。この場合、官能基を3個以上有する1種以上のエポキシ樹脂を含むエポキシ混合物を使用して、CTEが低く、溶融性能に優れ、ガラス転移温度(Tg)の高いアンダーフィル樹脂を生成させるのが特に有利である。エポキシ樹脂は、少なくとも二官能性脂環式エポキシ及び二官能性芳香族エポキシに加えて、三官能性エポキシ樹脂を含んでいてもよい。
本発明の組成物は手作業で混合してもよいし、ドウミキサー、チェーンカンミキサー、プラネタリーミキサーのような慣用混合装置で混合してもよい。
本発明のブレンディング作業は、回分法、連続法又は半連続法で実施できる。
さらに、本発明では、ヒドロキシルモノマーと無水物を含むエポキシ樹脂組成物に官能化コロイダルシリカを添加することによって、従来のミクロン粒度の溶融シリカでは達成できなかった良好なハンダボール溶融を、CTEの大幅な低減と共に得られるという予想外の知見が得られた。得られる組成物は硬化時に自溶性と酸性種の生成を併せもち、ハンダボールの洗浄及び良好な接合形成をもたらす。
かかる組成物の使用によって、高性能で製造コストの安いチップが製造される。
一実施形態では、本発明のエポキシ組成物はヒドロキシルモノマーと無水物モノマーを共に含む。得られる組成物は、硬化時に酸性種を生成し、ハンダボール洗浄及び良好な接合形成をもたらす。得られる組成物は自溶性を有しており、高性能で製造コストの安いチップを製造できる。
本明細書に開示した組成物は分配可能であり、コンピュータ、半導体、その他アンダーフィル、オーバーモールド又はその組合せが必要とされる電子機器のようなデバイスに有用である。アンダーフィル封止材は、一般にチップと基板を結合させるハンダバンプの物理的特性、機械的特性及び電気的特性を強化するために使用される。アンダーフィリングは当技術分野で周知の方法で達成し得る。慣用アンダーフィリング法としては、チップの2以上の縁部に沿って延在する隅肉又はビードにアンダーフィル材を分配し、アンダーフィル材を毛管作用によってチップの下に流してチップと基板の間の空隙を満たすというものがある。好ましい方法はノンフローアンダーフィルである。ノンフローアンダーフィリング法は、まず基板又は半導体素子上にアンダーフィル封止材を分配し、次に封止材の上にフリップチップを配設し、第3段階として、ハンダバンプリフローを行ってハンダ接合を形成すると同時にアンダーフィル封止材を硬化させる。この材料は約30ミクロン〜約250ミクロンの空隙を充填できる。
本発明の一態様では、半導体素子パッケージは、パッケージと、チップと、本発明のアンダーフィル組成物を含む封止材とを備える。この場合、封止材は、キャピラリーアンダーフィル、ノンフローアンダーフィルなどを始めとする方法でチップに導入できる。本発明のアンダーフィル組成物を用いて製造できるチップには、半導体チップ及びLEDチップがある。
好ましい実施形態では、本発明の組成物はノンフローアンダーフィル材として有用である。
例えば、封止材を形成する本発明のアンダーフィル組成物は典型的にはニードルを用いて、部品フットプリント域中央にドットパターンに分配する。過剰ノンフローアンダーフィルの分配に起因する「チップ−フローティング」として知られる現象を回避する理想的な隅肉サイズを達成するには、ノンフローアンダーフィルの量を制御することが不可欠である。フリップ−チップダイを、自動ピックアンドプレースマシーンを用いて、分配したノンフローアンダーフィル上に配置する。プレースメント力とプレースメントヘッドの滞留時間を制御してサイクル時間とプロセスの歩留まりを最適化する。構造物全体を加熱してハンダボールを溶融させ、ハンダ結合を形成させ、最終的にアンダーフィル樹脂を硬化させる。加熱操作は通常リフローオーブン内のコンベヤー上で実施される。ノンフローアンダーフィルの硬化キネティクスは、リフローサイクルの温度プロファイルに適合するように調整する必要がある。ノンフローアンダーフィルは、封止材がゲル点に達する前にハンダ接合が形成できるようにしなければならず、加熱サイクルの最後に固体封止材を形成させる必要がある。
フリップ−チップデバイス生産の典型的な製造プロセスでは、ノンフローアンダーフィルは2通りの大きく異なるリフロープロファイルで硬化させることができる。第1のプロファイルは「プラトー」プロファイルと呼ばれ、ハンダの融点未満の浸漬域が含まれる。「ボルカノ」プロファイルと呼ばれる第2のプロファイルでは、最大温度に達するまで一定加熱速度で昇温する。硬化サイクル時の最大温度は約200℃〜約260℃でよい。リフロー時の最大温度は、ハンダ組成によって大きく左右されるが、ハンダボールの融点よりも約10℃〜約40℃高くしなければならない。加熱サイクルは約3〜約10分間、さらに典型的には約4〜約6分間である。適宜、硬化封止材を約100℃〜約180℃、さらに典型的には約140℃〜約160℃の温度で約1時間〜約4時間、後硬化してもよい。
当業者が本発明をうまく実施できるように、以下の実施例を例示を目的として挙げるが、これらの実施例は限定的なものではない。
実施例1
官能化コロイダルシリカプレ分散液の調製。官能化コロイダルシリカのプレ分散液1を以下の手順で調製した。水性コロイダルシリカ(465g、Nalco社製のシリカ含有量約34重量%のNalco1034A)とイソプロパノール(800g)とフェニルトリメトキシシラン(56.5g)の混合物を加熱し、60〜70℃で2時間撹拌して透明な懸濁液を得た。得られたプレ分散液1を室温に冷却し、ガラス瓶に保存した。
官能化コロイダルシリカのプレ分散液2を以下の手順で調製した。水性コロイダルシリカ(465g;Nalco社製のシリカ含有量約34重量%のNalco 1034A)とイソプロパノール(800g)とフェニルトリメトキシシラン(4.0g)の混合物を加熱し、60〜70℃で2時間撹拌して透明な懸濁液を得た。得られたプレ分散液2を室温に冷却し、ガラス瓶に保存した。
実施例2
安定化した官能化コロイダルシリカを含有する樹脂1の調製。250mlフラスコに、実施例1の100gのコロイダルシリカプレ分散液1、溶媒としての1−メトキシ−2−プロパノール(Aldrich社)50g及び架橋ポリビニルピリジン0.5gを仕込んだ。混合物を70℃で撹拌した。1時間後、懸濁液を1−メトキシ−2−プロパノール50g及びCelite(登録商標)545(市販のケイ藻土濾過助剤)2gとブレンドし、室温に冷却して濾過した。得られた官能化コロイダルシリカの分散液を、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(Dow Chemical社製UVR6105)15.15gとブレンドし、75℃、1mmHgで恒量まで真空ストリッピングして粘性液体樹脂(樹脂1)31.3gを得た。
実施例3
封鎖した官能化コロイダルシリカを含有する樹脂2の調製。丸底フラスコに、実施例1の100gのコロイダルシリカプレ分散液2と1−メトキシ−2−プロパノール100gを仕込んだ。100gの全混合物を60℃、50torrで蒸留した。濃縮した官能化コロイダルシリカの分散液にヘキサメチルジシラザン(HMDZ)2gを滴下した。混合物を70℃で1時間撹拌した。1時間後、Celite(登録商標)545をフラスコに加え、混合物を室温に冷却し、濾過した。官能化コロイダルシリカの透明分散液をUVR6105(Dow Chemical Company)14gとブレンドし、75℃、1mmHgで恒量まで真空ストリッピングして粘性液体樹脂(樹脂2)28gを得た。
実施例4
官能化コロイダルシリカを含有する樹脂3の調製。丸底フラスコに、実施例1の100gのコロイダルシリカプレ分散液1、溶媒としての1−メトキシ−2−プロパノール(Aldrich社)50g及び架橋ポリビニルピリジン0.5gを加えた。混合物を70℃で撹拌した。1時間後、懸濁液を1−メトキシ−2−プロパノール50g及びCelite(登録商標)545(市販のケイ藻土濾過助剤)2gとブレンドし、室温に冷却し、濾過した。得られた官能化コロイダルシリカの分散液を、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(Dow Chemical社製UVR6105)10g及びビスフェノール−Fエポキシ樹脂(Resolution Performance ProductからのRSL−1739)3.3gとブレンドし、75℃、1mmHgで恒量まで真空ストリッピングして29.4gの粘性液体樹脂(樹脂3)を得た。
実施例5
硬化性エポキシ組成物の調製。実施例2、3及び4の官能化コロイダルシリカ樹脂を各々所望量の4−メチル−ヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)(Aldrich社)と室温でブレンドした(以下の表参照)。続いて、所望の量の触媒と、以下の表に示す任意成分としての添加剤を室温で加えた。組成物を室温で約10分間ブレンドし、次いで組成物を室温で20分間脱ガスした。ブレンドした組成物の硬化は2段階で実施した。まず、ブレンド組成物を230℃のピーク温度でリフローオーブンに通し、次に、ブレンド組成物を160℃で60分間後硬化に付した。
ガラス転移温度(Tg)は、TA Instruments社製Q100示差走査熱量計(DSC)を用いて実施した非等温DSC実験で測定した。約10mgのサンプルのアンダーフィル材をアルミニウム製密封パンに入れて封止した。サンプルを、30℃/分の速度で室温から300℃に加熱した。硬化時の熱流を記録した。同一サンプルの2回目の加熱サイクルに基づいてTgを測定した。硬化アンダーフィル材のTg及びCTEはPerkin Elmer社製Thermal Mechanical Analyzer(TMA)TMA7で測定した。
ハンダ溶融試験は清浄な銅積層FR−4ボードを用いて実施した。各ブレンド組成物の1滴(0.2g)を銅積層板上に分配し、数個のハンダボール(約2〜約20個)をその液滴中に置いた。次いで液滴をスライドガラスでカバーし、銅板を230℃のピーク温度でリフローオーブンに通した。ハンダボールの広がりと合体を光学顕微鏡で検査した。溶融能力の評価には以下の尺度を用いた。
1−ハンダボールの形状に変化はない
2−ハンダがつぶれ始める
3−ハンダボールはつぶれているが合体はしていない
4−ハンダボールはつぶれており、若干の合体が観察される
5−ハンダボールはつぶれており、完全な合体が観察される。
以下の表1は、UVR6105樹脂と無水物とヒドロキシ基含有化合物をベースとしたノンフローアンダーフィルの溶融能力を示す。
Figure 2007504336
UVR6000は3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンであり、Dow Chemical社から市販のオキセタン希釈剤である。
表1から分かる通り、高濃度のAl(acac)(1A)を用いた組成物は硬化が早過ぎ、溶融はわずかであった。ミクロン粒度の溶融シリカ(電気化学工業(株)製のFB−5LDX)を配合すると、溶融が阻害され、CTEが約70ppm/℃(アンダーフィルされた封止材)から約42ppm/℃へと低下した。
以下の表2は、樹脂1及び樹脂2をベースにした新規ノンフローアンダーフィルの溶融能力を示す。アンダーフィル材の溶融特性に対する官能化コロイダルシリカの種類の影響である。
Figure 2007504336
官能化コロイダルシリカを含有する組成物は、ハンダ溶融性を示した。封鎖官能化コロイダルシリカ(樹脂2)とAl(acac)の組合せは、室温での安定性に優れ、溶融性に優れ、CTEが低かった。
以下の表3は、樹脂1をベースにした新規ノンフローアンダーフィルの溶融能力を示し、アンダーフィル材の溶融特性に対する触媒の影響も示す。試験した分散液は、表3で封止材3A〜3Gと記している。
Figure 2007504336
表3から分かる通り、最も優れた溶融性と最高のガラス転移温度は触媒としてPolycat(登録商標)SA−1及びPPhの存在下で得られた。触媒を配合してないFCS組成物とDBTDLを触媒とした組成物は、リフロー時にハンダボールを溶融したが、観察されたTgは低かった。
表から分かる通り、MHHPAを有する樹脂1をベースにした組成物は、触媒がなくても溶融性を示した。しかし、この樹脂はリフロー後のTgが低かった(組成物UVR6105/MHHPAはこれらの条件下では十分に溶融しなかった)。
以下の表4は、樹脂1をベースにした新規ノンフローアンダーフィルの溶融能力と、ノンフローアンダーフィル材の溶融特性に対する触媒(Polycat(登録商標)SA−1、Air Productsから)濃度の影響を示す。試験した分散液は、表4で封止材4A〜4Fと記している。
Figure 2007504336
表4から分かる通り、高濃度のPolycat SA−1は硬化促進が早過ぎ、溶融性は観察されなかった。Polycat SA−1を0.3重量%未満の濃度で用いた組成物のみがハンダボール溶融性を示した。封止材4A〜4Fはいずれも50ppm未満の低いCTEを有する。
実施例6
次いで、樹脂1及び2を用いて、MHHPA、触媒としてのPPhを加えてアンダーフィル組成物を形成し、溶融性及びTgを測定した。TgはDSCで測定した。ノンフロー組成物中の成分量と、観察された溶融性及びTgを以下の表5に示す。
Figure 2007504336
実施例7
次いで、樹脂1、2及び3を用いて、MHHPAと触媒を加えてアンダーフィル組成物を形成した。溶融、CTE及びTgを測定した。Tg及びCTEはTMAで測定した。ノンフロー組成物中の成分量と、観察された溶融性、CTE及びTgを以下の表6に示す。
Figure 2007504336
上記のデータから明らかな通り、官能性コロイダルシリカを有する組成物がすべて良好な溶融性を示すわけではない。溶融性、Tg及びCTEを最大にするには、触媒の選択が重要であり、溶融性を最大化するには、触媒濃度を最適化しなければならない。例えば、高濃度のPPh(約0.3重量%超)を用いた組成物は許容できる溶融性を示さなかった。
接着促進剤、強化助剤及び脂肪族アルコールなどの他の成分も溶融特性に影響を及ぼす。
典型的な実施形態を参照して本発明を例示及び説明してきたが、本発明の要旨から逸脱せずに様々な変更及び置換を行うことができ、本発明は例示した詳細に限定されない。例えば、本明細書で開示した以外の変更及び均等は当業者がルーチン実験で想到し得る。かかるすべての変更及び均等は、特許請求の範囲に規定される本発明の要旨及び技術的範囲に属する。

Claims (10)

  1. エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤及び官能化コロイダルシリカのフィラーとの組合せを含む組成物であって、前記コロイダルシリカがオルガノアルコキシシランで官能化された粒径約1nm〜約250nmの範囲内のものである、組成物。
  2. 前記エポキシ樹脂が、脂環式エポキシモノマー、脂肪族エポキシモノマー、芳香族エポキシモノマー、シリコーンエポキシモノマー又はこれらの組合せを含む、請求項1記載の組成物。
  3. 前記オルガノアルコキシシランがフェニルトリメトキシシランを含む、請求項1記載の組成物。
  4. 前記エポキシ硬化剤が無水物硬化剤、フェノール樹脂、アミンエポキシ硬化剤又はこれらの組合せを含む、請求項1記載の組成物。
  5. アミン、ホスフィン、金属塩、含窒素化合物の塩及びこれらの組合せからなる群から選択される硬化触媒をさらに含む、請求項1記載の組成物。
  6. アルコール、アルカンジオール、グリセロール及びフェノールからなる群から選択される含ヒドロキシルモノマーをさらに含む、請求項1記載の組成物。
  7. 前記コロイダルシリカが次いで1種以上の封鎖剤で官能化される、請求項1記載の組成物。
  8. パッケージと、
    チップと、
    エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤及び官能化コロイダルシリカのフィラーとの組合せを含む封止材であって、前記コロイダルシリカが1種以上のオルガノアルコキシシラン官能化剤で官能化された粒径約1nm〜約250nmの範囲内のものである封止材と
    を含む半導体素子パッケージ。
  9. アルコール、アルカンジオール、グリセロール及びフェノールからなる群から選択される含ヒドロキシルモノマーをさらに含む、請求項8記載の半導体素子パッケージ。
  10. 前記コロイダルシリカが次いで1種以上の封鎖剤で官能化される、請求項8記載の半導体素子パッケージ。
JP2006526161A 2003-09-02 2004-09-01 熱膨張係数が低くハンダボール溶融性能に優れるノンフローアンダーフィル材 Pending JP2007504336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/653,371 US20050048700A1 (en) 2003-09-02 2003-09-02 No-flow underfill material having low coefficient of thermal expansion and good solder ball fluxing performance
PCT/US2004/028404 WO2005021647A1 (en) 2003-09-02 2004-09-01 No-flow underfill material having low coefficient of thermal expansion and good solder ball fluxing performance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007504336A true JP2007504336A (ja) 2007-03-01

Family

ID=34217877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526161A Pending JP2007504336A (ja) 2003-09-02 2004-09-01 熱膨張係数が低くハンダボール溶融性能に優れるノンフローアンダーフィル材

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20050048700A1 (ja)
EP (1) EP1664192A1 (ja)
JP (1) JP2007504336A (ja)
KR (1) KR20060132799A (ja)
CN (1) CN1875068A (ja)
AU (1) AU2004268147A1 (ja)
BR (1) BRPI0413775A (ja)
CA (1) CA2537688A1 (ja)
MX (1) MXPA06002463A (ja)
RU (1) RU2006110560A (ja)
WO (1) WO2005021647A1 (ja)
ZA (1) ZA200602272B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504334A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 溶媒改質樹脂組成物及びその使用法
JP2009167385A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 封止充てん用樹脂組成物、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2009256562A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Arakawa Chem Ind Co Ltd 表面被覆シリカオルガノゾルの製造方法、および表面被覆シリカ粒子含有エポキシ樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040102529A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Campbell John Robert Functionalized colloidal silica, dispersions and methods made thereby
US20060147719A1 (en) * 2002-11-22 2006-07-06 Slawomir Rubinsztajn Curable composition, underfill, and method
US20050266263A1 (en) * 2002-11-22 2005-12-01 General Electric Company Refractory solid, adhesive composition, and device, and associated method
US20050170188A1 (en) * 2003-09-03 2005-08-04 General Electric Company Resin compositions and methods of use thereof
TW200604269A (en) * 2004-04-06 2006-02-01 Showa Denko Kk Thermosetting composition and curing method thereof
US7446136B2 (en) * 2005-04-05 2008-11-04 Momentive Performance Materials Inc. Method for producing cure system, adhesive system, and electronic device
US10041176B2 (en) 2005-04-07 2018-08-07 Momentive Performance Materials Inc. No-rinse pretreatment methods and compositions
GB0512610D0 (en) * 2005-06-18 2005-07-27 Hexcel Composites Ltd Composite material
US8048819B2 (en) * 2005-06-23 2011-11-01 Momentive Performance Materials Inc. Cure catalyst, composition, electronic device and associated method
KR100833568B1 (ko) 2006-12-28 2008-05-30 제일모직주식회사 플립칩 패키지용 비도전성 페이스트 조성물
KR20100022960A (ko) * 2007-04-27 2010-03-03 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 웨이퍼의 접합 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
EP2540776B1 (en) * 2007-09-25 2017-08-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermosetting light-reflecting resin composition, optical semiconductor element mounting board produced therewith, method for manufacture thereof, and optical semiconductor device
US8070046B1 (en) * 2010-12-02 2011-12-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Amine flux composition and method of soldering
US8070045B1 (en) * 2010-12-02 2011-12-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Curable amine flux composition and method of soldering
KR20130059291A (ko) 2011-11-28 2013-06-05 닛토덴코 가부시키가이샤 언더필재 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101867955B1 (ko) * 2012-04-13 2018-06-15 삼성전자주식회사 패키지 온 패키지 장치 및 이의 제조 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641771A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Somar Corp Epoxy resin powder coating composition
JPH0314862A (ja) * 1989-03-02 1991-01-23 Rohm & Haas Co エポキシ樹脂成形用組成物の低ストレス添加剤
JPH0797477A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその製法
US6180696B1 (en) * 1997-02-19 2001-01-30 Georgia Tech Research Corporation No-flow underfill of epoxy resin, anhydride, fluxing agent and surfactant
JP2002179885A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体スクリーン印刷封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP2003105168A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2003518187A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱衝撃抵抗性を有する封入剤組成物
JP2005036069A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP2005105243A (ja) * 2003-07-18 2005-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP2006507210A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 官能化コロイダルシリカ、分散物並びに方法
JP2006507395A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 硬化性エポキシ組成物、方法並びに物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217438A (en) * 1978-12-15 1980-08-12 General Electric Company Polycarbonate transesterification process
US6576718B1 (en) * 1999-10-05 2003-06-10 General Electric Company Powder coating of thermosetting resin(s) and poly(phenylene ethers(s))
KR100550705B1 (ko) * 1999-10-06 2006-02-08 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 밀봉용 수지 조성물, 및 이를 이용한 반도체 장치및 반도체 장치의 제조 방법
JP4633214B2 (ja) * 1999-12-08 2011-02-16 富士通株式会社 エポキシ樹脂組成物
US6548189B1 (en) * 2001-10-26 2003-04-15 General Electric Company Epoxy adhesive

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641771A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Somar Corp Epoxy resin powder coating composition
JPH0314862A (ja) * 1989-03-02 1991-01-23 Rohm & Haas Co エポキシ樹脂成形用組成物の低ストレス添加剤
JPH0797477A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその製法
US6180696B1 (en) * 1997-02-19 2001-01-30 Georgia Tech Research Corporation No-flow underfill of epoxy resin, anhydride, fluxing agent and surfactant
JP2003518187A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱衝撃抵抗性を有する封入剤組成物
JP2002179885A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体スクリーン印刷封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP2003105168A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2006507210A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 官能化コロイダルシリカ、分散物並びに方法
JP2006507395A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 硬化性エポキシ組成物、方法並びに物品
JP2005036069A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP2005105243A (ja) * 2003-07-18 2005-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504334A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 溶媒改質樹脂組成物及びその使用法
JP2009167385A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 封止充てん用樹脂組成物、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2009256562A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Arakawa Chem Ind Co Ltd 表面被覆シリカオルガノゾルの製造方法、および表面被覆シリカ粒子含有エポキシ樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200602272B (en) 2007-06-27
AU2004268147A1 (en) 2005-03-10
MXPA06002463A (es) 2006-06-20
CN1875068A (zh) 2006-12-06
BRPI0413775A (pt) 2006-10-31
WO2005021647A1 (en) 2005-03-10
CA2537688A1 (en) 2005-03-10
KR20060132799A (ko) 2006-12-22
RU2006110560A (ru) 2007-10-10
US20050048700A1 (en) 2005-03-03
EP1664192A1 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037137B2 (ja) 接着力の向上した新規アンダーフィル材料
JP5096744B2 (ja) 樹脂組成物の組合せ及びその使用方法
RU2358353C2 (ru) Прозрачная композиция герметика, способ ее получения и твердотельное устройство, использующее указанную композицию
US20050170188A1 (en) Resin compositions and methods of use thereof
JP2007504336A (ja) 熱膨張係数が低くハンダボール溶融性能に優れるノンフローアンダーフィル材
ZA200601712B (en) Nano-filled composite materials with exceptionally high glass transition temperature
RU2363071C2 (ru) Состав на основе модифицированной растворителем смолы и способы его использования
US20050181214A1 (en) Curable epoxy compositions, methods and articles made therefrom
US20050266263A1 (en) Refractory solid, adhesive composition, and device, and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20070809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109