JP2007504056A - 自動車用アクセルペダル - Google Patents

自動車用アクセルペダル Download PDF

Info

Publication number
JP2007504056A
JP2007504056A JP2006533443A JP2006533443A JP2007504056A JP 2007504056 A JP2007504056 A JP 2007504056A JP 2006533443 A JP2006533443 A JP 2006533443A JP 2006533443 A JP2006533443 A JP 2006533443A JP 2007504056 A JP2007504056 A JP 2007504056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
brake pad
pedal
housing
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006533443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423297B2 (ja
Inventor
ブーン,ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CTS Corp
Original Assignee
CTS Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CTS Corp filed Critical CTS Corp
Publication of JP2007504056A publication Critical patent/JP2007504056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423297B2 publication Critical patent/JP4423297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/20534Accelerator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/2054Signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

動作時におけるペダル力と応答に比す手利するを提供するアクセルペダル装置が提供される。このアクセルペダル装置は、ハウジング(32)、湾曲した制動表面(42)を規定する回転可能なドラム(29)により一端が終端する細長いペダルアーム(22)と、前記制動表面(42)に実質的に相補的な湾曲した接触表面(70)を有する制動パッド(44)と、前記ペダルアーム(22)と制動パッド(44)の間に作動的に配置されたバイアスバネ装置(46)とを備える。前記ペダルアーム(22)は、前記ペダルが移動するにつれて前記湾曲した制動表面(42)が回転するように、前記ハウジング(32)に回転可能に搭載される。制動パッド(44)は主旋回軸を規定し、前記制動表面(42)に摩擦係合するように旋回可能に搭載される。バイアスバネ(46)は、前記制動パッド(44)の接触表面(70)が前記ドラム(29)の制動表面(42)と摩擦係合するように付勢する。

Description

本発明はペダル機構に関する。当該ペダルは、特に自動車のアクセルペダルであり得る。
本出願は、本明細書に記載される他の全ての文献と同様に参照により本明細書に組み込まれる米国仮出願第60/474135号の出願時の利益を主張する。
自動車のアクセルペダルは従来、一般にボーデンケーブルと呼ばれるケーブルにより、エンジンの燃料サブシステムに連結されていた。アクセルペダルの設計は変化するが、典型的な復帰バネとケーブルの摩擦が協働して、良く知られ、受け入れられている自動車のドライバーのための体感応答を生成する。例えば、ボーデンケーブルとその保護シースが所与のスロットル位置を保持するためにドライバーに求められる足圧力を低減する。同様に、摩擦は、ドライバーが感じる道路の凹凸が直ちにスロットル位置に影響することを防止する。
この機械的なケーブル駆動のスロットルシステムをより完全に電子化されたセンサー駆動の手法に置換する努力が行われている。完全に電子化された手法では、アクセルペダルの位置は位置センサーで読みとられ、対応する位置信号がスロットル制御に用いられる。センサーに基づく手法は、アクセルペダルの位置がエンジン制御に使用される種々の変数の一つとなる電子制御システムに特に適合する。
米国特許第6360631号
このようなワイヤー駆動の構成は技術的には実用的であるが、ドライバーは一般に、従来のケーブル駆動のスロットルシステムにおける感覚、即ち体感応答を好む。このため設計者は、ケーブル駆動のアクセルペダルの体感応答を再現させるメカニズムをもって、この嗜好への取り組みを試みてきた。例えば、ウォルトマン等への米国特許第6360631号は、ヒステリシス効果を提供できるプランジャーサブシステムを備えるアクセルペダルを指向している。
この点、従来技術のシステムは、余りに高価であるか、従来のアクセルペダルの体感応答を不適切に再現するものである。従って、低コストでケーブルベースのシステムの感覚を有する電子的なアクセルペダル装置の必要がなお存在している。
本発明のアクセルペダル装置は、ハウジングと、一端が湾曲した制動表面を規定する回転可能なドラムにおいて終端する長いペダルアームと、実質的に前記制動表面に相補的な湾曲した接触表面を有する制動パッドと、前記ペダルアームと前記制動パッドの間に作動的に位置するバイアスバネ装置とを備える。前記ペダルアームは、前記ペダルがアイドリング位置と開スロットル位置との間で移動するにつれて前記湾曲した制動表面が回転するように、前記ハウジングに回転可能に搭載される。前記制動パッドは、主旋回軸を規定し、前記制動表面に摩擦係合するように旋回可能に搭載される。前記バイアスバネは、前記制動パッドの前記接触表面を前記ドラムの前記制動表面に摩擦係合するように付勢する。
好ましい実施形態では、前記ペダルアームは、磁石を担持し、ホール効果センサーが前記ハウジングに取り付けられて、磁石の移動に応答してペダルの変位を表す電子信号を供給する。
本明細書の記述、図面及びクレームにより上記及び他の目的、特徴及び効果が明らかとなる。
本発明は、多くの異なる態様の実施例を許容するものであるが、本明細書及び添付の図面は、本発明の例として好ましい形態のみを開示している。しかし、本発明は、そのように開示される実施例に限定されるものではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲により特定される。
図1を参照すると、本発明に従う非接触のアクセルペダル装置20は、ハウジング32、ハウジング32に回転可能に据え付けられたペダルアーム22、制動パッド44及びバイアスバネ装置46を備えている。ペダルアーム22には、「ペダル梁」又は「ペダルレバー」の語も適用される。同様に、制動パッド44は「ボディ」又は「制動レバー」と称され得る。ペダルアーム22は、一端にフットパッド27を有し、その反対側の基端では、湾曲した凸状の制動(又は牽引)表面42を提供するドラム部29において終端している。ペダルアーム22は、自動車のフロントにより近い前方の側部28と、ドライバー及び自動車のリアにより近い後方の側部30を有している。フットパッド27は、ペダルレバー22と一体化されていても良く、下端24における接続部で回転可能に連結されていても良い。アクセルアーム22の制動表面42は、好ましくは開口40の中心から延びる半径R1の円の湾曲を有する。制動表面は非円の湾曲とすることも考えられる。好ましい実施形態では、図示される様に、表面42は、実質的に一定の曲率半径を以て凸状に湾曲している。他の実施形態では、表面42は変化する曲率半径を有する。
ペダルアーム22は、ペダルアーム22が動くにつれてドラム29及びその接触表面42が回転するように、ドラム29を介する回転軸接続によりハウジング32に対して旋回する。バネ装置46は、ペダルアーム22をそのアイドリング位置に向けて付勢する。制動パッド44は、一端においてバネ装置46を受容し、他端においてドラム29に接触するように配置される。制動パッド44は、ペダルアーム22が押下されるにつれて接触表面70が制動表面42に対して付勢されるように、ハウジング32に旋回可能に取り付けられる。
ペダルアーム22は、ハウジング32に固定された冗長ホール効果センサー92A、92Bにより検知される磁界を生成する磁石副次装置80を搭載している。磁石80とセンサー92が協働することで、ペダルの変位を表す信号を生成する。
磁石を備えるホール効果センサーは、他の光学的、機械的、電子的、磁気的及び化学的手段を含むハウジング32に対するペダルアーム22の変位の測定に使用できる多数のセンサー装置の代表例であることが理解されるべきである。特に想定されるのは接触式の可変抵抗位置センサーである。
図示される好ましい実施形態では、ハウジング32は、ペダルアーム22の搭載端26及びセンサー92の台座としての役割を果たす。ペダルアーム22の基端26は、回転軸34に対して旋回可能にハウジング32に取り付けられている。より詳細には、ペダルアーム22のドラム部分29は回転軸34を受容するための開口40を有する一方で、ハウジング32は、回転軸34を受容するための対応する開口39A、39Bを備える空洞部37を有する。回転軸34はその端部で幅狭となっており、その端部において回転軸34はベアリングジャーナル19によってカラー止めされる。
接触表面70に加えて、制動パッド44の他の特徴は、比較的平坦な頂部52、隆起部部110において交差する2つの平坦な面114及び112からなる底部54、実質的に平坦な前面56、及び円形の後面58を含む。
制動パッド44は、バネ装置46と接触表面70の間に位置する主旋回軸を規定する対向するトラニオン60A及び60B(アウトリガー又はフランジとも呼ばれる)を有する。制動パッド44の接触表面70はこの旋回軸の一方側に位置し、バイアスバネ46の一端を受容するドーナッツ形状のソケット104はその他方側に配置されている。
接触表面70は、実質的に制動表面42に相補的である。図示されるように、好ましい実施形態では、接触表面70は実質的に一定の曲率半径をもって凹面状に湾曲している。他の実施形態では、制動表面は変化する曲率半径を有する。接触表面70と制動表面42の摩擦係合は、いずれかの表面を摩滅させる傾向を有している場合がある。接触表面42の形状は、摩滅を低減又は調整するように適合され得る。
ここで図2〜6を併せて参照すると、ハウジング32は、トラニオン60A及び60Bを滑動的に受容する離間したチーク66を備えている。トラニオン60A、60Bは実質的にU字型であり、円弧形部62及び矩形状(直線状)部64を有する。制動パッド44は、トラニオン60A、60Bにおいてチーク66上を旋回する。
ペダルアーム22が第1の方向72(加速)又は他方の方向74(減速)に向けて移動するにつれて、圧縮バネ46中の力Fがそれぞれ増加又は減少する。制動パッド44は、バネ力Fに応答して移動可能である。
ペダルアーム22がアイドリング/減速位置(方向74)に向けて移動すると、これにより生じる制動表面42と接触表面70の牽引力が、トラニオン60A及び60Bがチーク66上においてより高くなる位置に、制動パッド44を付勢する。この位置変化は図4において仮想線のトラニオンにより示されている。図4は、位置変化を発明の理解を目的に仮想線のトラニオンをもって描画しているが、制動パッド44の移動は目視的に検知可能である必要はない。ペダルアーム22が押下(方向72)されると、制動表面42と接触表面70の間の牽引力は、制動パッド44をより空洞部37の方に引き込む。制動パッド44の滑動動作は漸次的であり、接触表面70を制動表面42の方に付勢する力を増加又は減少させる「楔(wedging)」効果と表現することができる。この方向に依存するヒステリシスは、従来の機械的に接続されたアクセルペダルの感覚に近づく意味で好ましい。
アーム22へのペダル力が増加すると、制動パッド44は、制動表面が前方(図4の方向120)に回転するにつれて制動表面70に生成される摩擦力によって、チーク66上を前方に付勢される。このように制動パッド44を前方に付勢することにより、同様にトラニオン60A、60Bがチーク66上を下方に付勢され、接触表面70の制動表面42に対する垂直の接触力が相対的に減少する。
アーム22へのペダル力が減少すると、反対の効果が生じ、摩擦による44と制動表面42の間の牽引力が制動パッド44をチーク66上の後方(図4の方向121)に付勢する。このように制動パッド44を後方に付勢することにより、トラニオン60A及び60Bがチーク66上を上方に付勢され、制動表面42と接触表面70の間の垂直の接触力が相対的に増加する。アーム22上へのペダル力が減少するにつれて生じるこの比較的高い接触力は、ペダルアームを加速のために移動させるに要求されるよりも少ないペダル力をもって、ドライバーが所与のスロットル位置を保持することを許容する。
バイアスバネ装置46は、ペダルレバー22の空洞106(図3)と制動パッド44のレセプタクル104の間に位置する。バネ装置46は、同心に配置された2つの冗長コイルバネ46A及び46Bを含んでおり、一方のバネは他方の中に入れられている。この冗長性は信頼性の向上のために与えられており、一のバネが壊れたり弱ったりしても付勢機能が途絶されないことを可能にする。複数の冗長バネを有することが好ましく、それぞれのバネがペダルレバー22をそのアイドリング位置に復帰させることができることが好ましい。
同様に信頼性の向上のために、制動パッド44は、冗長旋回(又は揺動)構造を備えている。トラニオン60A、60Bにより規定される主旋回軸に加えて、制動パッド44は、図6に最も良く示される、副旋回軸を形成する隆起部110を規定する。実装時には、隆起部110はハウジング32に規定されるランド47に併置される。隆起部110は、112及び114における比較的平坦な平面部の交差部に形成される。隆起部110における旋回軸は、トラニオン60A、60B及びチーク60により規定される主旋回軸に実質的に平行であるが、離間している。
隆起部110及びランド47により提供される副旋回軸及びランド110は、主旋回軸を提供する構造要素、即ちトラニオン60A、60B及びチーク66の故障を許容するための本発明に従うアクセルペダルの好ましい特徴である。自動車の使用寿命に渡って、材料的な弛緩、応力及び/又は他の老朽化タイプの変化がトラニオン60A、60B及びチーク66に生じる場合がある。これらの特徴の構造が弱められたとしても、制動パッド44の旋回動作が隆起部110において生じうる。
ペダルアーム22は、側部30のアイドリング、即ち復帰位置のストッパー33及び側部28の押下された、即ち開スロットル位置のストッパー36の形態の予め定められたの回転限界を有する。ペダルアーム22が完全に押下されると、ストッパー36はハウジング32の部分98に係止し、これにより前進動作を制限する。ストッパー36はエラストマー又は剛体であり得る。反対の側部30のストッパー33はハウジング32のリップ35に接触する。
ハウジング32は、実装穴38を通る留め具を介して壁に固定可能である。本発明に従うペダル装置は、調整可能な又は調整不能なポジションペダルラックマウントによるペダルラックマウント及びファイアーウォールマウントの双方に適している。
磁石装置80は、対向する扇形の部分81A及び81B、並びにドラム29から延びる二又のプラスチックグリップ86に保持される脚部87を有している。装置80は、好ましくは、2つの主要要素、即ち、特定形状の一体成形の磁石82及び一対の(スチール製の)磁気フラックス誘導子84A、84Bを有する。一体成形の磁石82は、図2に最も良く示されるように、それぞれ82A、82B、82C、82Dの参照番号が付された4つの互い違い(千鳥)の磁極、即ち、N、S、N、Sを有する。各極82A、82B、82C、82Dは脚部87に一体に形成され、空隙89(図1)及び88(図3)により離間されている。磁気フラックスは、スパークプラグのギャップを電荷がアーク放電するように、しかし磁気誘導子84を通って、一の極から他の極に流れる。ゼロガウス点は概略空隙88に位置する。
磁場誘導子84A及び84Bは、磁石82の外側に位置し、磁石82の構造的、機械的な支持として作用し、機能的には磁石が発するフラックスに対する電磁境界として作用する傾向がある。磁場誘導子84A及び84Bは、磁気フラックスが磁石装置80の一の極(例えば82A)から他の極(例えば82B)に通過する低インピーダンスの経路を提供する。
図2に最も良く示されるように、センサー装置90は磁石装置80と相互作用するようにハウジング32に搭載されている。センサー装置90は、対向する磁石部分81A、81Bの間の空隙89中に受容される回路基板部分94と、ワイヤーハーネスのコネクタープラグを受容するためのコネクターソケット91とを含む。
回路基板94は一対のホール効果センサー92A、92Bを搭載している。ホール効果センサー92はペダルアームレバーの変位及び対応するドラム29と磁石装置80の回転により誘導されるフラックス変化に応答する。より詳細には、磁極82A及び82Bを通る磁気フラックスを計測する。ホール効果センサー92は、回路基板94を介してコネクター91に作動的に接続されており、電子的スロットル制御のための信号を提供する。単一のホール効果センサー92のみが必要であるが、2つ有することにより、2つのホール効果センサー82間の計測値の比較及びその結果としてのエラー補正が可能になる。加えて、それぞれのセンサーは、一のセンサーが故障した場合のバックアップとして機能する。
センサー装置90からの電子信号は、磁石82の変位により示されるフットペダル27の変位を指示されたスピード/加速命令に変換し、この命令は、参照により本明細書に明示的に組み込まれるキッカワ等への米国特許第5524589号及びマツモト等への米国特許第6073610号に開示、記述されるような電子制御モジュールに伝送される。
図2、3を参照すると、好ましくは円形の外形を有する接触表面70及びトラニオン部62が同心に、又は偏心して配置され得ることが本発明の一つの特徴である。参照符号R1、R2をもって図4に示される同心状の配置は、ペダルアーム22が上方又は下方に駆動されたときに、表面42と表面70の間に印加されるより一致した力Fをもたらす。図2に示されるような偏心配置はヒステリシス効果の増大をもたらす。特に、表面70の外郭をたどる円の中心は、後方に向かう方向74のファイアウォールから遠く離れている。
この偏心配置の効果は、フットパッド27の押下が接触表面70により制動表面42に対して及ぼされる垂直力Fの増大をもたらすことである。表面70と表面42の間の摩擦力Fは、動的摩擦係数と垂直力Fの積により定義される。フットパッド27への印加力Fの増加により垂直力Fが増加すると、それに応じて摩擦力Fが増加する。ドライバーはこの増加を自身の足でフットパッド27において感じる。摩擦力Fは、ペダルレバーが前方72に押されたか、後方74に押されたかに応じて表面70に沿う2つの方向のうちの一つに生じる。摩擦力Fは、ペダルが押下される際に印加力Fを阻み、ペダルがそのアイドリング位置に復帰する際にバネ力Fから減じる。
図8A、8B、8C、8Dは本発明に従うアクセルペダル装置により実現される方向依存性の動作−力ヒステリシスを示す力ダイアグラムを含んでいる。図8A〜8Dにおいてy軸はペダルアームを駆動するために必要とされるフットペダル力Fをニュートン(N)で示している。x軸はフットパッド27の変位である。経路150はペダルアーム22の押下を開始するのに要するペダル力を示す。経路152は初期の変位の後、機械的な移動停止、即ちストッパー36と表面98の間の接触に向かってペダルアーム22を継続して移動させるのに要する比較的より小さいペダル力の増加を示す。経路154はペダルアーム22がアイドリング位置に向けて移動を開始する前に許容されるフットペダル力の減少を示す。この非移動ゾーンが、同じアクセルペダル位置を維持する間にドライバーがフットペダル力を減じることを許容する。力のレベルが減少するにつれてアクセルペダル装置20は経路156上において動作する。
図8A、8B、8C、8Dは、力−変位グラフと、本発明に従うアクセルペダルの選択された特徴を示す簡略化された概要図を結合している。図8Aの概略図の部分は、最初に押下されたときの経路150に対応するアクセルペダル装置20の状態を示している。図8Bは、増大するペダル力により比較的より大きいペダル変位が生じるときの経路152に対応する装置20の状態を示している。図8Cは、ペダルアームの移動を伴わずにペダル力を減少させることができるときの経路154に対応する装置20の状態を示している。最後に、図8Dは、ペダルアーム22がそのアイドリング位置への復帰を許容されるときの経路156に対応する装置20の状態を示している。
図8A〜8Dは、ペダル圧力がゼロの点、即ちアイドリング位置から完全に押下された位置、そしてペダル圧力が無いアイドリング位置に再び戻る動作の完全サイクルに渡る本発明に従うペダル動作を記述している。しかしながら、この動作曲線の形状は、アクセルペダルの中間サイクルのスタート及びストップにもあてはまる。例えば、アクセルペダルが中間位置まで押下された場合であっても、ドライバーはフットペダル力が減少したときの非移動ゾーンの利益を受ける。
図9A〜9Cは、本発明に従うアクセルペダル装置により提供される方向依存性の動作−力ヒステリシスを示す追加的な力ダイアグラムである。図9Aは、図9B及び図9Cと対照して示すために図8A〜8Dの力ダイアグラムを再現して示すものである。
図9Aに示されるアクセルペダル装置と比較すると、図9Bに示される装置は、より大きい非移動ゾーン、即ち増大したヒステリシスを提供する。好ましい実施形態では、ペダルアーム22がアイドリングに向けて移動を開始する前に、ペダル力は40〜50%低減されることができる。図9Cは、ペダルアームを動作させるためにより増大したフットペダル力を必要とするアクセルペダルの作動応答である。換言すれば、図9Cは、比較的「より堅い」体感感覚を有する本発明に従うアクセルペダルを示している。
上記した実施例の数多くの変形例、改変例が本発明の新規な特徴の精神及び範囲を逸脱することなく実現される。本明細書に記述された特定のシステムについてのいかなる限定も意図又は示唆されていないことに留意されるべきである。勿論、全てのそのような改変例が、添付の特許請求の範囲により、添付の特許請求の範囲の範囲に包含されるものとしてカバーされることが意図されている。
図1は、本発明に従うアクセルペダル装置の分解等角投影図である。 図2は、図1に示されるアクセルペダル装置の拡大断面図である。 図3は、フットペダル及びホール効果位置センサーを示すアクセルペダル装置の断面図である。 図4は、本発明に従うアクセルペダル装置の拡大側面断面図である。 図5は、アクセルペダル装置の制動パッド部分の等角投影図である。 図6は、アクセルペダル装置の制動パッドの側面図である。 図7は、アクセルペダル装置の制動パッドの平面図である。 図8Aは、本発明に従うアクセルペダル装置の動作を示す簡略化された概要図に描いた力−変位グラフである。 図8Bは、本発明に従うアクセルペダル装置の動作を示す簡略化された概要図に描いた力−変位グラフである。 図8Cは、本発明に従うアクセルペダル装置の動作を示す簡略化された概要図に描いた力−変位グラフである。 図8Dは、本発明に従うアクセルペダル装置の動作を示す簡略化された概要図に描いた力−変位グラフである。 図9A〜図9Dは、本発明に従うアクセルペダル装置の調整可能な体感応答を示す力ダイアグラムである。

Claims (21)

  1. ハウジングと、
    湾曲した制動表面を規定する回転可能なドラムにより一端が終端し、前記ハウジングに回転可能に搭載された細長いペダルアームであって、アイドリング位置と開スロットル位置との間で移動可能な前記ペダルアームと、
    前記制動表面に実質的に相補的な接触表面を有し、前記制動表面と摩擦係合するように旋回可能に搭載され、主旋回軸を規定する制動パッドと、
    前記制動パッドの接触表面を前記ドラムの制動表面に摩擦係合させるように付勢するように、前記ペダルアームと前記制動パッドの間に作動的に配置され、バイアスバネ装置と、
    を有することを特徴とするアクセルペダル装置。
  2. 前記接触表面が実質的に一定の曲率半径を有することを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル装置。
  3. 前記制動パッドが、前記制動パッドのための主旋回軸を規定する対向するトラニオンを備え、前記ハウジングが前記トラニオンを滑動的に受容する離間したチークを備えることを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル装置。
  4. 前記トラニオンが実質的にU字形状であることを特徴とする請求項3に記載のアクセルペダル装置。
  5. 前記トラニオンがそれぞれ円弧形状の部分を有することを特徴とする請求項3に記載のアクセルペダル装置。
  6. 前記制動パッドが前記主旋回軸から離間した副旋回軸を備えることを特徴とする請求項3に記載のアクセルペダル装置。
  7. 前記制動パッドが前記主旋回軸と平行ではあるが前記主旋回軸と離間した複旋回軸を備え、前記副旋回軸が前記ハウジングにより規定されるランドに並置される制動パッド上の隆起部により規定されることを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル装置。
  8. 前記制動パッドが対向するトラニオンを備え、前記ハウジングが前記トラニオンを受容する離間したチークを備え、これにより、主旋回接触部が規定されることを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル装置。
  9. 前記制動パッドが、前記ハウジングにより規定されるランドに並置される前記制動パッド上の隆起部により規定される副旋回接触部を備えることを特徴とする請求項8に記載のアクセルペダル装置。
  10. 前記ハウジングに固定され、前記ペダルアームの移動に応答してペダル変位を表す電子信号を提供する位置センサーを更に備えることを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル装置。
  11. 前記ペダル梁が磁石を担持し、前記位置センサーがホール効果センサーであることを特徴とする請求項10に記載のアクセルペダル装置。
  12. 前記制動パッドが主旋回軸を規定し、前記制動パッドの前記接触表面が前記主旋回軸の一方側に位置し、前記バイアスバネの一端を受容するソケットが前記接触表面から前記主旋回軸に渡って前記制動パッド上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル装置。
  13. 前記ペダルアームが制限された回転のために前記ハウジングに回転可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル装置。
  14. 前記ペダルアームが、予め定められた回転限界において前記ハウジングに当接する少なくとも一のストッパーを備えることを特徴とする請求項13に記載のアクセルペダル装置。
  15. 前記ペダルアームが、それぞれ予め定められた回転限界において前記ハウジングに当接する一対のストッパーを備えることを特徴とする請求項13に記載のアクセルペダル装置。
  16. 対向するトラニオンを受容する離間したチークを備えるハウジングと、
    前記ハウジングに回転可能に取り付けられた細長いペダルアームと、
    前記細長いペダルアームと一体とされ、凸状の制動表面を規定する回転可能なドラムと、
    前記制動表面に実質的に相補的な凹状の接触表面を規定し、前記制動表面に摩擦係合するよう旋回可能に取り付けられた制動パッドであって、前記制動パッドのための主旋回軸を規定する対向するトラニオンを備える前記制動パッドと、
    前記ペダルアームが押下されるにつれて前記制動パッドの前記接触表面を前記ドラムの前記制動表面との摩擦係合を増大させるように付勢し、前記ペダルアームが押下されないときに前記ペダルレバーを休止位置に復帰させるように、前記ペダルアームと前記制動パッドの間に作動的に取り付けられたバイアスバネ装置と、
    を備えることを特徴とするアクセルペダル装置。
  17. ハウジングと、
    前記ハウジング上で旋回する基端を有する細長いペダルアームであって、前記基端が前記ペダルアームの移動に応答して回転可能な湾曲した表面を提供する前記ペダルアームと、
    制動表面を有し、前記湾曲した表面に前記制動表面を接触させるように動作し得る制動レバーと、
    前記ペダルアームと前記制動レバーの間に固定され、前記ペダルアームの移動に応答して前記制動レバーを動作させる圧縮された復帰バネと、
    を備えることを特徴とするアクセルペダル装置。
  18. 前記制動パッドが前記制動パッドのための主旋回軸を規定する対向するトラニオンを備え、前記ハウジングが前記トラニオンを滑動的に受容する離間したチークを備えることを特徴とする請求項17に記載のアクセルペダル装置。
  19. 前記制動レバーが一対の冗長揺動構造を有することを特徴とする請求項17に記載のアクセルペダル装置。
  20. 前記一対の冗長揺動構造の第1のものが、前記制動パッドのための主旋回軸を規定する一対の対向するトラニオンであり、前記一対の冗長揺動構造の第2のものが、前記制動パッド上の隆起部により規定されることを特徴とする請求項17に記載のアクセルペダル装置。
  21. 台座と、
    湾曲した制動表面を規定する回転可能なドラムにより一端が終端し、前記台座に回転可能に搭載された細長いペダルレバーと、
    前記制動表面に実質的に相補的な接触表面を有し、前記制動表面と摩擦係合するように旋回可能に搭載された主旋回軸を規定する制動パッドと、
    前記ペダルレバーが押下されたときに、前記制動パッドの前記接触表面を前記制動表面との摩擦係合が増加するように付勢するように、前記ペダルレバーと前記制動パッドの間に作動的に配置されたバイアスバネ装置と、
    を備えることを特徴とするアクセルペダル装置。
JP2006533443A 2003-05-29 2004-05-27 自動車用アクセルペダル Expired - Lifetime JP4423297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47413503P 2003-05-29 2003-05-29
PCT/US2004/016702 WO2004107079A1 (en) 2003-05-29 2004-05-27 Accelerator pedal for motorized vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504056A true JP2007504056A (ja) 2007-03-01
JP4423297B2 JP4423297B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=33490697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533443A Expired - Lifetime JP4423297B2 (ja) 2003-05-29 2004-05-27 自動車用アクセルペダル

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7404342B2 (ja)
EP (1) EP1627268B1 (ja)
JP (1) JP4423297B2 (ja)
KR (1) KR101148007B1 (ja)
CN (2) CN101934734B (ja)
AT (1) ATE395654T1 (ja)
CA (1) CA2523860A1 (ja)
DE (2) DE602004013765D1 (ja)
WO (1) WO2004107079A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101087278B1 (ko) * 2010-05-18 2011-11-29 동서콘트롤(주) 전자식 가속 페달용 페달 센서
JP2019528533A (ja) * 2016-08-22 2019-10-10 シーティーエス・コーポレーションCts Corporation 可変力電子式車両クラッチペダル
JP2020157787A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 自動車用アクセルペダル装置
WO2022251312A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-01 KSR IP Holdings, LLC Electronic throttle control pedal assembly
US11999229B2 (en) 2023-03-14 2024-06-04 KSR IP Holdings, LLC Electronic throttle control pedal assembly

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857336B2 (en) * 1999-11-23 2005-02-22 William C. Staker Electronic pedal assembly and method for providing a tuneable hystersis force
CN101934734B (zh) * 2003-05-29 2013-10-30 Cts公司 用于机动车辆的加速踏板
US8042430B2 (en) * 2004-05-27 2011-10-25 Cts Corporation Accelerator pedal for a vehicle
US8528443B2 (en) 2004-05-27 2013-09-10 Cts Corporation Accelerator pedal for a vehicle and mounting rack therefor
KR100589190B1 (ko) * 2004-06-25 2006-06-12 현대자동차주식회사 전자식 페달장치
US20060185469A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Cts Corporation Pedal for motorized vehicle
DE102005013442A1 (de) * 2005-03-23 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Fahrpedalmodul mit magnetischem Sensor
US7793566B2 (en) * 2005-10-31 2010-09-14 Grand Haven Stamped Products Company, Division Of Jsj Corporation Pedal with hysteresis mechanism
DE102006001242A1 (de) * 2006-01-10 2007-07-12 Tyco Electronics Amp Gmbh Berührungsloser Positionsaufnehmer mit reversibler Selbst-Justage
EP2390752B1 (en) * 2006-02-02 2018-04-18 CTS Corporation Accelerator Pedal For A Vehicle
US20070193401A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-23 Cts Corporation Accelerator pedal for a vehicle
JP4831472B2 (ja) * 2006-02-09 2011-12-07 株式会社デンソー ペダルモジュール
US8011270B2 (en) * 2006-12-20 2011-09-06 Wabash Technologies, Inc. Integrated pedal assembly having a hysteresis mechanism
KR100851321B1 (ko) * 2007-05-11 2008-08-08 주식회사 동희산업 답력 및 히스테리시스 조절기능을 갖춘 페달장치
DE102008003296B4 (de) * 2008-01-05 2016-04-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Fahrpedal
WO2010036674A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Cts Corporation Accelerator pedal for a vehicle
GB2465345A (en) * 2008-11-13 2010-05-19 Ryan Maughan Accelerator pedal force feedback with a linear guided friction saddle
US20100206122A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Seiltz Michael C Accelerator pedal for a vehicle
DE102009027864A1 (de) * 2009-07-21 2011-02-03 Robert Bosch Gmbh Pedaleinheit, berührungsfreie Sensorik zur Erfassung einer Bewegung eines Pedals,Gebereinrichtung, Sensorelement und Verfahren zur Herstellung einer Pedaleinheit.
BR112012003649A2 (pt) * 2009-08-18 2017-05-23 Ksr Tech Co conjunto de pedal de freio com um sensor de posição sem contato
US8806976B2 (en) 2010-02-04 2014-08-19 Ksr Technologies Co. Brake pedal assembly having non-contacting sensor
US8534157B2 (en) * 2010-02-17 2013-09-17 Ksr Technologies Co. Electronic throttle control pedal assembly with hysteresis
GB201004680D0 (en) * 2010-03-19 2010-05-05 Al Rubb Khalil A Vehicle control system
US20110303046A1 (en) 2010-06-15 2011-12-15 Gentry Nicholas K Damper Element for Springs and Vehicle Pedal Assembly Incorporating the Same
CN106274475B (zh) 2011-10-07 2018-12-14 Cts公司 具有迟滞总成的车辆踏板总成
DE102011087580A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Pedalwertgeberanordnung
DE102012220383A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Aktives Fahrpedal
JP5682864B2 (ja) * 2013-03-05 2015-03-11 株式会社デンソー アクセル装置
US9459649B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-04 Cts Corporation Active force pedal assembly
US9582024B2 (en) 2013-04-05 2017-02-28 Cts Corporation Active vibratory pedal assembly
KR101539140B1 (ko) * 2013-05-03 2015-07-23 주식회사 동희산업 마찰을 이용한 히스테리시스 조절 타입 페달
KR101406592B1 (ko) * 2013-05-07 2014-06-11 기아자동차주식회사 가속페달 장치의 답력 능동 조절방법
US9310826B2 (en) 2013-06-12 2016-04-12 Cts Corporation Vehicle pedal assembly including pedal arm stub with inserts for actuator bar
JP5780267B2 (ja) * 2013-07-02 2015-09-16 株式会社デンソー アクセル装置
CN103332112B (zh) * 2013-07-16 2016-05-11 西迪斯(中山)科技有限公司 一种接触式汽车油门脚踏板
KR101419208B1 (ko) * 2013-08-05 2014-07-15 경창산업주식회사 차량의 페달 조립체
US9513656B2 (en) 2013-12-30 2016-12-06 Cts Corporation Vehicle pedal resistance and kickdown assembly
DE202014101559U1 (de) * 2014-04-02 2014-05-15 Fernsteuergeräte Kurt Oelsch GmbH Fußpedal
CA2953890A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Orscheln Products L.L.C. Throttle pedal
US20160102997A1 (en) 2014-10-09 2016-04-14 Michael L. Wurn Magnet Assembly for Vehicle Pedal Assembly and Other Rotary Position Sensors
US9684331B2 (en) 2014-10-13 2017-06-20 Cts Corporation Vehicle pedal assembly with plastic pedal shaft structure
CN104494433A (zh) * 2014-11-21 2015-04-08 宁波双利智能科技有限公司 一种减震的智能车辆加速踏板控制装置
CN104494439A (zh) * 2014-11-21 2015-04-08 洪恒丰 一种带有限位块和位置传感器的智能车辆加速踏板控制装置
CN104494438A (zh) * 2014-11-21 2015-04-08 赵天水 一种智能车辆加速踏板控制装置
US10175712B2 (en) 2015-05-17 2019-01-08 Cts Corporation Compact vehicle pedal
KR101691035B1 (ko) * 2015-05-21 2016-12-29 경창산업주식회사 전자식 가속 페달
CN106740099B (zh) * 2015-11-24 2024-02-23 联合汽车电子有限公司 电子油门踏板装置
US20180232002A1 (en) 2017-02-14 2018-08-16 Cts Corporation Active Vibratory Pedal with Haptic Motor Power Connection Assembly
CN107066025B (zh) * 2017-06-09 2019-03-05 浙江泰鸿万立科技股份有限公司 可调操作力的脚踏板
SI25563A (sl) 2017-11-13 2019-05-31 SIEVA, d.o.o., PE Lipnica Aktuator z nastavljivo pasivno karakteristiko in aktivnim prilagajanjem karakteristike
CN111279286A (zh) * 2017-11-16 2020-06-12 黑拉有限责任两合公司 用于车辆的踏板
US10611406B2 (en) * 2018-05-31 2020-04-07 Deere & Company Rotary position sensor isolator
US11307606B2 (en) * 2018-08-31 2022-04-19 Cts Corporation Pedal friction pad for vehicle pedal assembly
DE102018217281A1 (de) * 2018-10-10 2020-04-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Winkelsensor zum Erfassen eines Drehwinkels
US10976766B2 (en) * 2019-03-15 2021-04-13 Sl Corporation Pedal device for vehicle
KR20200118925A (ko) * 2019-04-08 2020-10-19 현대자동차주식회사 가속페달용 킥 다운 스위치 및 이를 이용한 가속페달의 오조작시 제어방법
EP4053496A4 (en) * 2019-10-31 2023-11-29 Toyoda Iron Works Co., Ltd. PEDAL DEVICE FOR VEHICLE OPERATION
KR20210059859A (ko) * 2019-11-15 2021-05-26 현대자동차주식회사 폴더블 가속페달장치 및 폴더블 브레이크페달장치를 구비한 자율주행 차량
CN112224019B (zh) * 2020-09-17 2022-05-20 东风汽车集团有限公司 一种悬挂式加速踏板
CN112721882B (zh) * 2021-01-29 2022-05-24 浙江吉利控股集团有限公司 一种制动踏板
WO2023143919A1 (de) * 2022-01-27 2023-08-03 HELLA GmbH & Co. KGaA Fahrpedal mit einem drehstellungssensor mit einer sensordrehachse und einem schwenkbaren betätigungselement mit einer betätigungsdrehachse
DE102022101846A1 (de) * 2022-01-27 2023-07-27 HELLA GmbH & Co. KGaA Pedal mit einem zwischen verschiedenen Stellungen schwenkbaren Pedalarm und mit Sensor zum Ermitteln der Stellung des Pedalarms
WO2023192191A1 (en) 2022-03-28 2023-10-05 Cts Corporation Vehicle pedal that emulates mechanical hysteresis
WO2024081628A1 (en) 2022-10-12 2024-04-18 Cts Corporation Vehicle pads that emulate traditional vehicle pedals and include mechanical hysteresis

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1700643A (en) 1927-12-14 1929-01-29 Nordell Carl Accelerator
US1747083A (en) 1929-05-01 1930-02-11 Henry J Ries Foot control for motor cars
USRE34302E (en) 1989-09-18 1993-07-06 Siemens Automotive L.P. Accelerating pedal for electronic throttle actuation system
US4944269A (en) * 1989-09-18 1990-07-31 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Accelerating pedal for electronic throttle actuation system
US5408899A (en) * 1993-06-14 1995-04-25 Brecom Subsidiary Corporation No. 1 Foot pedal devices for controlling engines
JPH07139376A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
DE4407005C1 (de) 1994-03-03 1995-03-09 Hella Kg Hueck & Co Fahrpedaleinrichtung
DE19514541C2 (de) * 1995-04-20 1998-01-15 Daimler Benz Ag Gaspedal mit Reibkörper
US6003404A (en) * 1995-05-10 1999-12-21 Vdo Adolf Schindling Ag Accelerator pedal assembly for controlling the power of an internal combustion engine
DE19521821C1 (de) 1995-06-16 1996-12-12 Hella Kg Hueck & Co Fahrpedaleinrichtung
US5697260A (en) * 1995-08-09 1997-12-16 Teleflex Incorporated Electronic adjustable pedal assembly
US5819593A (en) * 1995-08-09 1998-10-13 Comcorp Technologies, Inc. Electronic adjustable pedal assembly
DE19536699A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Fahrpedalmodul
DE19701637A1 (de) * 1997-01-20 1998-07-23 Mannesmann Vdo Ag Pedaleinrichtung
JPH10299555A (ja) 1997-04-25 1998-11-10 Mitsubishi Motors Corp 電子スロットル制御装置付き内燃機関の制御装置
DE19755980A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Mannesmann Vdo Ag Pedal
US6098971A (en) * 1998-05-19 2000-08-08 General Motor Corporation Pedal module with variable hysteresis
DE69921390D1 (de) * 1998-06-09 2004-12-02 Teleflex Inc Hysteresebehaftete Pedalanordnung, insbesondere für elektronische Drosselklappensteuerung
GB2339887B (en) * 1998-07-21 2002-12-11 Caithness Dev Ltd Pedal mechanism
US6426619B1 (en) * 1998-12-09 2002-07-30 Cts Corporation Pedal with integrated position sensor
CA2305117C (en) * 1999-04-21 2008-07-29 Atoma International Corp. Accelerator pedal
WO2001019638A1 (fr) 1999-09-14 2001-03-22 Mikuni Corporation Dispositif de pedale d'accelerateur
DE69923320T2 (de) * 1999-11-04 2006-04-06 Cts Corp., Elkhart Elektronisches Fahrpedal mit einem Kickdown-System
US6523433B1 (en) * 1999-11-23 2003-02-25 William C. Staker Electronic pedal assembly and method for providing a tuneable hysteresis force
US6360631B1 (en) 2000-01-12 2002-03-26 Dura Global Technologies, Inc. Electronic throttle control accelerator pedal mechanism with mechanical hysteresis provider
DE10020486A1 (de) * 2000-04-26 2001-10-31 Bosch Gmbh Robert Fahrpedalmodul
GB0010116D0 (en) 2000-04-27 2000-06-14 Caithness Dev Limited Pedal mechanism
US6330838B1 (en) * 2000-05-11 2001-12-18 Teleflex Incorporated Pedal assembly with non-contact pedal position sensor for generating a control signal
US6725741B2 (en) * 2001-10-09 2004-04-27 Teleflex Incorporated Compact pedal assembly with electrical sensor arm pivotal about axis spaced from pedal axis
US6718845B2 (en) * 2001-10-09 2004-04-13 Teleflex Incorporated Pedal assembly with radially overlying sensor and hysteresis
US6860170B2 (en) * 2002-09-09 2005-03-01 Dura Global Technologies, Inc. Electronic throttle control hysteresis mechanism
CN101934734B (zh) * 2003-05-29 2013-10-30 Cts公司 用于机动车辆的加速踏板
US8042430B2 (en) * 2004-05-27 2011-10-25 Cts Corporation Accelerator pedal for a vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101087278B1 (ko) * 2010-05-18 2011-11-29 동서콘트롤(주) 전자식 가속 페달용 페달 센서
JP2019528533A (ja) * 2016-08-22 2019-10-10 シーティーエス・コーポレーションCts Corporation 可変力電子式車両クラッチペダル
JP7005597B2 (ja) 2016-08-22 2022-01-21 シーティーエス・コーポレーション 可変力電子式車両クラッチペダル
JP2020157787A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 自動車用アクセルペダル装置
US11561566B2 (en) 2019-03-25 2023-01-24 Honda Motor Co., Ltd. Accelerator pedal device for vehicle
WO2022251312A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-01 KSR IP Holdings, LLC Electronic throttle control pedal assembly
US11628725B2 (en) 2021-05-25 2023-04-18 KSR IP Holdings, LLC Electronic throttle control pedal assembly
US11999229B2 (en) 2023-03-14 2024-06-04 KSR IP Holdings, LLC Electronic throttle control pedal assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004107079A1 (en) 2004-12-09
EP1627268B1 (en) 2008-05-14
DE602004013765D1 (de) 2008-06-26
US7926384B2 (en) 2011-04-19
KR101148007B1 (ko) 2012-05-25
CN1826568B (zh) 2010-11-03
CN1826568A (zh) 2006-08-30
US20090007717A1 (en) 2009-01-08
EP1627268A1 (en) 2006-02-22
JP4423297B2 (ja) 2010-03-03
US7404342B2 (en) 2008-07-29
ATE395654T1 (de) 2008-05-15
CA2523860A1 (en) 2004-12-09
CN101934734A (zh) 2011-01-05
US20040237700A1 (en) 2004-12-02
CN101934734B (zh) 2013-10-30
KR20060013651A (ko) 2006-02-13
DE602004022602D1 (de) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423297B2 (ja) 自動車用アクセルペダル
JP5153651B2 (ja) 乗物用アクセルペダル
US20060185469A1 (en) Pedal for motorized vehicle
US8042430B2 (en) Accelerator pedal for a vehicle
US20080276749A1 (en) Accelerator pedal for a vehicle
US20070193401A1 (en) Accelerator pedal for a vehicle
US20070234842A1 (en) Electronic throttle control with hysteresis and kickdown
US20100077886A1 (en) Accelerator Pedal for a Vehicle
EP2467284A1 (en) Brake pedal assembly non-contacting sensor
US11307606B2 (en) Pedal friction pad for vehicle pedal assembly
JP4078826B2 (ja) ダンパ及びこのダンパを用いたアクセルペダル装置
EP1942390B1 (en) Accelerator pedal for motorized vehicle
KR100379680B1 (ko) 액셀레이터 페달 모듈
JP4309539B2 (ja) アクセルペダル
JP2005239047A (ja) アクセル装置
JP2001303985A (ja) 電子制御スロットル用アクセルペダルのヒステリシス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250