JP2007502766A - 微細に分散された熱分解により製造された金属酸化物粒子の精製 - Google Patents

微細に分散された熱分解により製造された金属酸化物粒子の精製 Download PDF

Info

Publication number
JP2007502766A
JP2007502766A JP2006523536A JP2006523536A JP2007502766A JP 2007502766 A JP2007502766 A JP 2007502766A JP 2006523536 A JP2006523536 A JP 2006523536A JP 2006523536 A JP2006523536 A JP 2006523536A JP 2007502766 A JP2007502766 A JP 2007502766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
column
oxide particles
water vapor
finely dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006523536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778427B2 (ja
Inventor
シューマッハー カイ
フレシュ ユルゲン
ハム フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Priority claimed from PCT/EP2004/006718 external-priority patent/WO2005019107A1/en
Publication of JP2007502766A publication Critical patent/JP2007502766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778427B2 publication Critical patent/JP4778427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/145After-treatment of oxides or hydroxides, e.g. pulverising, drying, decreasing the acidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/021After-treatment of oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/07Producing by vapour phase processes, e.g. halide oxidation
    • C01G23/075Evacuation and cooling of the gaseous suspension containing the oxide; Desacidification and elimination of gases occluded in the separated oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

微細に分散された金属酸化物粒子に付着するハロゲン化化合物を水蒸気を用いて除去するための方法であって、金属酸化物粒子を直立カラムの上部に施与し、重力によって下方へ移動させ、水蒸気を塔の底端部で施与し、金属酸化物粒子と水蒸気とを向流で供給し、かつハロゲン化物残分不含の金属酸化物粒子を塔の底部で除去し、水蒸気及びハロゲン化物残分を塔の頂部で除去する方法において、カラムの下方部分と上方部分との温度差Tbottom−Ttopが少なくとも20℃であり、かつ500℃の最高温度がカラム内で優勢となるようにカラムを加熱し、かつ金属酸化物粒子が1秒〜30分のカラム内での滞留時間を有することを特徴とする、微細に分散された金属酸化物粒子に付着するハロゲン化化合物を水蒸気を用いて除去するための方法。

Description

本発明は、微細に分散されかつ熱分解により製造された金属酸化物粒子に付着するハロゲン化化合物を除去するための方法を提供する。
フレーム加水分解又はフレーム酸化により金属酸化物粒子を製造することは公知である。前記方法により製造された金属酸化物粒子は、通常、熱分解により製造された金属酸化物粒子と呼称される。一般に、金属ハロゲン化物、特に塩化物がそのための出発材料として使用される。これらは、反応条件下で金属酸化物とハロゲン化水素酸、通常は塩酸とに変換される。ハロゲン化水素酸の大部分が廃ガスの形で反応プロセスを去るが、幾分かは金属酸化物粒子に付着して残存するか又は金属酸化物粒子に直接結合する。脱酸工程において、水蒸気を用いて、付着するハロゲン化水素酸を金属酸化物粒子から除去するか、又は、金属酸化物に直接結合しているハロゲン原子をOH又はOHで置換することが可能である。
DE1150955では、脱酸が流動床中で450℃〜800℃の温度で水蒸気の存在下で実施される方法が特許請求されている。前記方法では金属酸化物粒子及び水蒸気を並流又は向流で供給することができ、その際、並流での供給が有利である。脱酸のために必要とされる高い温度が前記方法の欠点の1つである。
GB−A−1197271では微細に分散された金属酸化物粒子を精製するための方法が特許請求されており、その際、金属酸化物粒子及び水蒸気又は水蒸気及び空気は、流動床を形成しないようにカラムを向流で導通する。このようにして必要な脱酸温度を400〜600℃に低下させることができた。しかしながら、前記温度であってもまだ金属酸化物粒子に対して悪影響を示すことが認められた。
EP−B−709340では熱分解法二酸化ケイ素粉末を精製するための方法が特許請求されている。前記方法において、脱酸のために必要とされる温度はわずか250〜350℃である。前記方法において、金属酸化物粒子及び水蒸気は並流で直立カラムを底部から頂部へと導通して供給される。流動床を形成し得るためには、速度は1〜10cm/sの範囲内である。精製された二酸化ケイ素粉末をカラムの頂部で除去する。前記方法を、制御に関して増加した費用に結びつく流動床を存在させて実施しなければならないことが欠点の一つである。更に、精製された二酸化ケイ素粉末及び塩酸を塔の頂部で除去するという並流の手法を用いた場合、精製された二酸化ケイ素が塩酸で汚染され得るという危険性が常に存在する。
本発明の課題は、先行技術の欠点が回避された、金属酸化物粒子からハロゲン化物残分を除去するための方法を提供することである。特に、前記方法は穏やかでかつ経済的であるべきである。
本発明は、微細に分散された金属酸化物粒子に付着するハロゲン化化合物を水蒸気を用いて除去するための方法であって、その際、金属酸化物粒子は加水分解又は酸化ガスによるハロゲン化物含有出発材料の反応により形成されており、
− ハロゲン化化合物の残分を含有する微細に分散された金属酸化物粒子を反応ガスと一緒に直立カラムの上部に施与し、重力によって下方へ移動させ、
− 場合により空気と混合された水蒸気を塔の底端部で施与し、
− ハロゲン化化合物の残分を含有する微細に分散された金属酸化物粒子と水蒸気とを向流で供給し、かつ
− ハロゲン化物残分不含の金属酸化物粒子を塔の底部で除去し、
− 水蒸気及びハロゲン化物残分を塔の頂部で除去する
方法において、
− カラムの下方部分と上方部分との温度差Tbottom−Ttopが少なくとも20℃であり、かつ500℃の最高温度がカラム内で優勢となるようにカラムを加熱し、かつ
− 金属酸化物粒子が1秒〜30分のカラム内での滞留時間を有する
ことを特徴とする、微細に分散された金属酸化物粒子に付着するハロゲン化化合物を水蒸気を用いて除去するための方法を提供する。
本発明の範囲内におけるハロゲン化化合物とは、一般にハロゲン化水素、特に塩酸である。ハロゲン化化合物には、ハロゲン化物原子又はハロゲン化物イオンが金属酸化物粒子に共有結合又はイオン結合又は物理吸着により結合しているものも含まれる。
ハロゲン化物含有出発材料は、一般に相応する金属塩化物、例えば四塩化チタン、四塩化ケイ素又は四塩化アルミニウムである。しかしながら、これらは有機金属化合物、例えばクロロアルキルシランであってもよい。
本発明の範囲内において、金属酸化物粒子とは、ハロゲン化物含有出発材料からフレーム加水分解又はフレーム酸化により得ることができるものであると解釈される。金属酸化物粒子とはメタロイド酸化物粒子であるとも解釈される。これらは:二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化ビスマス並びに上記化合物の混合酸化物である。金属酸化物粒子にはDE−A−19650500に記載されているようなドープされた酸化物粒子も含まれる。金属酸化物粒子とは、フレーム加水分解により得られ、かつシェル中に封入された金属酸化物粒子、例えばDE10260718.4、出願日2002年12月23日に記載されているような二酸化ケイ素中に包入された二酸化チタン粒子であるとも解釈される。上記の酸化物のうち、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び二酸化チタンが極めて重要である。
粒子は微細に分散された形で存在する。これは、該粒子が一次粒子の凝集体の形で存在し、かつ通常5〜600m/gのBET表面積を有することを意味すると解釈される。
反応ガスは使用されるガスと水蒸気との反応生成物であり、これはフレーム酸化又はフレーム加水分解による金属酸化物粒子の製造において形成されたものである。前記反応ガスはハロゲン化水素、水蒸気、二酸化炭素並びに未反応のガスであってよい。
本発明による方法は有利に温度差Tbottom−Ttopが20℃〜150℃となるように実施されてよく、その際、50℃〜100℃の範囲内は特に有利である。
温度Tbottomは、反応器の底端部の上方で、反応器の全高に対して10〜15%に位置する測定点で測定される。
温度Ttopは、反応器の上端部の下方で、反応器の全高に対して10〜15%に位置する測定点で測定される。
本発明による方法は有利に、最高温度が150℃〜500℃となるように実施されてもよい。350℃〜450℃の範囲が一般に特に有利である。
滞留時間は有利に5秒〜5分であってよく、カラムへ入る粒子流の温度は有利に約100℃〜250℃であってよい。
導入される水蒸気の量は有利に、金属酸化物粒子1kg当たり毎時0.0025〜0.25kgであり、金属酸化物粒子1kg当たり毎時0.025〜0.1kgの範囲は特に有利である。100℃〜500℃の水蒸気温度が有利に選択され、その際、120℃〜200℃の範囲が特に有利である。
水蒸気と一緒に空気をカラムに導入する場合、金属酸化物粒子1kg当たり毎時0.005〜0.2mの空気の量を選択するのが有利であることが判明し、その際、金属酸化物粒子1kg当たり毎時0.01〜0.1mの空気の範囲は特に有利である。
該方法は、精製すべき二酸化ケイ素粉末と、場合により空気と一緒の水蒸気とが、流動床を形成するように実施されてよい。しかしながら、更に有利に、該方法は流動床が形成されないように実施されてよい。この場合、制御に関する費用が低減され、かつ、低温でかつ滞留時間が比較的短くても所望の精製度合いが達成される。この方法によって、流動床法を用いた場合にあり得る、水蒸気及び空気を伴った二酸化ケイ素粉末の排出も回避される。金属酸化物粒子をカラムの底部で除去した後、所望であれば、前記金属酸化物粒子を、最高温度が500℃を超えない少なくとも1つの他のカラムに導通させることができる。前記処置によって、付着するハロゲン化化合物の含分を更に低減させることができる。
金属酸化物粒子及び水蒸気、及び場合により空気を並流又は向流で前記の他のカラムに供給することができる。
二次カラム及び後続のカラムが、少なくとも5℃の、カラムの下方部分と上方部分との温度差Tbottom−Ttopを有することは有利である。
図1により該方法を図解する。図1において:1=金属酸化物粒子の導入;2=水蒸気及び場合により空気の導入;3=金属酸化物粒子の排出;4=ガスの排出。
実施例
実施例1(本発明による):
pH1.6、塩化物含分0.1質量%及び初期温度190℃を有する、二酸化ケイ素粉末(BET表面積200m/g)の粒子流100kg/hを、直立カラムの上方部分に導入する。温度120℃の水蒸気5kg/h及び空気4.5Nm/hをカラムの底部で導入する。カラムを内部加熱装置を用いて加熱し、カラムの上方領域の温度Ttopを350℃にし、カラムの下方領域の温度Tbottomを425℃にする。カラムを去った後(滞留時間:10秒)、二酸化ケイ素粉末はpH4.2、塩化物含分0.0018質量%及び粘度3110mPasを示す。
実施例2(比較例):
実施例1と同様に行うが、但し温度Tbottomは680℃であり、Ttopは670℃である。
実施例3(比較例):
二酸化ケイ素粉末(BET表面積200m/g、pH1.6、塩化物含分0.1質量%、初期温度190℃)の粒子流100kg/h及び水蒸気5kg/h及び空気4.5Nm/hを、直立カラムの底部で並流で導入する。カラムを内部加熱装置を用いて加熱し、カラムの上方領域の温度Ttopを350℃にし、カラムの下方領域の温度Tbottomを425℃にする。カラムを去った後(滞留時間:10秒)、二酸化ケイ素粉末はpH4.0、塩化物含分0.09質量%及び粘度2850mPasを示す。
実施例4(本発明による):
実施例1と同様に実施するが、但し二酸化ケイ素粉末に代わって酸化アルミニウム粉末(BET表面積99m/g、pH1.7、塩化物含分0.6質量%、初期温度185℃)及び、温度160℃の水蒸気6kg/h及び空気5Nm/hを用いて実施する(滞留時間:150秒)。
実施例5(本発明による):
実施例1と同様に実施するが、但し二酸化ケイ素粉末100kg/hに代わって二酸化チタン粉末(BET表面積46m/g、pH1.7、塩化物含分0.6質量%、初期温度172℃)200kg/h及び温度180℃の水蒸気12kg/h及び空気10Nm/hを用いて実施する(滞留時間:85秒)。Tbottomは400℃であった。
実施例6(本発明による):
直立カラムの底部に、二酸化ケイ素粉末の蓄積のための制御可能なフラップが配置されている。pH1.6、塩化物含分0.1質量%及び初期温度190℃を有する、二酸化ケイ素粉末(BET表面積200m/g)の粒子流100kg/hを、カラムの上方部分に導入する。温度120℃の水蒸気5kg/h及び空気4.5Nm/hをカラムの底部で導入する。カラムを内部加熱装置を用いて加熱し、カラムの上方領域の温度Ttopを350℃にし、カラムの下方領域の温度Tbottomを425℃にする。カラムを去った後(滞留時間:10分)、二酸化ケイ素粉末はpH4.3、塩化物含分0.0010質量%及び粘度3070mPasを示す。
Figure 2007502766
実施例1、4及び5は、付着するハロゲン化物を本発明による方法を用いて効率的に除去できることを示す。
実施例1及び2の比較により、より高温であるために実施例2においてハロゲン化物残分の同等の効率的な精製が可能であったが、比較的高い温度は増粘作用に対して悪影響を及ぼすことが判明した。相応して、実施例1において得られた粉末は3110mPasの増粘作用を示し、実施例2の粉末は2750mPasの増粘作用を示すに過ぎないことが判明した。実施例3は実施例1と比較してハロゲン化物残分のより低度の除去を示し、かつ粉末はより低い増粘作用を示す。
増粘作用は以下の方法により測定される:二酸化ケイ素粉末7.5gを22℃の温度で、1300+/−100mPasの粘度を有するスチレン中の不飽和ポリエステル樹脂の溶液142.5g中に導入し、分散を3000min−1で溶解機を用いて実施する。適当な不飽和ポリエステル樹脂の例はBASF社製のLudopal(登録商標)P6である。分散液60gに、スチレン中の不飽和ポリエステル樹脂を更に90g添加し、その後分散操作を繰り返す。増粘作用は、2.7s−1の剪断速度で回転粘度計を用いて測定された25℃での分散液のmPasでの粘度値である。
本発明による方法を説明するための概略図。
符号の説明
I 金属酸化物粒子の導入、 II 水蒸気及び場合により空気の導入、 III 金属酸化物粒子の排出、 IV ガスの排出

Claims (10)

  1. 微細に分散された金属酸化物粒子に付着するハロゲン化化合物を水蒸気を用いて除去するための方法であって、その際、金属酸化物粒子は加水分解又は酸化ガスによるハロゲン化物含有出発材料の反応により形成されており、
    − ハロゲン化化合物の残分を含有する微細に分散された金属酸化物粒子を反応ガスと一緒に直立カラムの上部に施与し、重力によって下方へ移動させ、
    − 場合により空気と混合された水蒸気を塔の底端部で施与し、
    − ハロゲン化化合物の残分を含有する微細に分散された金属酸化物粒子と水蒸気とを向流で供給し、かつ
    − ハロゲン化物残分不含の金属酸化物粒子を塔の底部で除去し、
    − 水蒸気及びハロゲン化物残分を塔の頂部で除去する
    方法において、
    − カラムの下方部分と上方部分との温度差Tbottom−Ttopが少なくとも20℃であり、かつ500℃の最高温度がカラム内で優勢となるようにカラムを加熱し、かつ
    − 金属酸化物粒子が1秒〜30分のカラム内での滞留時間を有する
    ことを特徴とする、微細に分散された金属酸化物粒子に付着するハロゲン化化合物を水蒸気を用いて除去するための方法。
  2. 温度差Tbottom−Ttopが20℃〜150℃である、請求項1記載の方法。
  3. カラム内の最高温度が150℃〜500℃である、請求項1又は2記載の方法。
  4. 滞留時間が5秒〜5分である、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. カラムに入る水蒸気内の金属酸化物粒子が約100〜500℃の温度を有する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 導入される水蒸気の量が、金属酸化物粒子1kg当たり毎時0.0025〜0.25kgである、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 水蒸気と混合された空気の量が、金属酸化物粒子1kg当たり毎時0.005〜0.2mである、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 金属酸化物粒子をカラムの底部で除去した後、前記金属酸化物粒子を、最高温度が500℃を超えない少なくとも1つの他のカラムに導通させる、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 金属酸化物粒子と水蒸気とを並流又は向流で他のカラムに供給する、請求項8記載の方法。
  10. 二次カラム及び後続のカラムが、少なくとも5℃の、カラムの下方部分と上方部分との温度差Tbottom−Ttopを有する、請求項8又は9記載の方法。
JP2006523536A 2003-08-20 2004-06-22 微細に分散された熱分解により製造された金属酸化物粒子の精製 Expired - Lifetime JP4778427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10338219.4 2003-08-20
DE10338219 2003-08-20
DE10342827A DE10342827A1 (de) 2003-08-20 2003-09-17 Reinigung feinverteilter, pyrogen hergestellter Metalloxidpartikel
DE10342827.5 2003-09-17
PCT/EP2004/006718 WO2005019107A1 (en) 2003-08-20 2004-06-22 Purification of finely divided, pyrogenically prepared metal oxide particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502766A true JP2007502766A (ja) 2007-02-15
JP4778427B2 JP4778427B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=34201729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523536A Expired - Lifetime JP4778427B2 (ja) 2003-08-20 2004-06-22 微細に分散された熱分解により製造された金属酸化物粒子の精製

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4778427B2 (ja)
CN (1) CN100447083C (ja)
DE (1) DE10342827A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143783A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toho Titanium Co Ltd 低ハロゲン酸化チタン粉末の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109999734B (zh) * 2019-04-18 2021-01-01 山东大学 一种逆向流动换热与反应的装置与方法
WO2021121557A1 (de) 2019-12-17 2021-06-24 Wacker Chemie Ag Wirbelschichtreaktor zur steuerung der verweilzeitverteilung in kontinuierlich betriebenen wirbelschichten

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1003957A (en) * 1961-04-20 1965-09-08 Degussa A process for the purification of highly dispersed oxides of silicon, aluminium, titanium and/or zirconium
JPS4813832B1 (ja) * 1967-01-21 1973-05-01
JPH08119620A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 微細シリカの精製法
JP2002544102A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 信越石英株式会社 SiO2粒子の洗浄方法、該方法を実施する装置、および該方法により製造された粗粒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1003957A (en) * 1961-04-20 1965-09-08 Degussa A process for the purification of highly dispersed oxides of silicon, aluminium, titanium and/or zirconium
JPS4813832B1 (ja) * 1967-01-21 1973-05-01
JPH08119620A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 微細シリカの精製法
JP2002544102A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 信越石英株式会社 SiO2粒子の洗浄方法、該方法を実施する装置、および該方法により製造された粗粒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143783A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toho Titanium Co Ltd 低ハロゲン酸化チタン粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1839098A (zh) 2006-09-27
DE10342827A1 (de) 2005-03-17
CN100447083C (zh) 2008-12-31
JP4778427B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4015031A (en) Process for hydrophobizing silicas and silicates with organosilanes
KR101957705B1 (ko) 폐탈질촉매로부터 고순도 이산화타이타늄 제조방법
KR101081096B1 (ko) 발열적으로 제조된 미분화 금속 산화물 입자의 정제
JP5267758B2 (ja) 疎水性シリカ粉末の製造法
JPH0796446B2 (ja) 汚染クロロシランの処分法
CA1308232C (en) Method for the continuous chemical reduction and removal of mineral matter contained in carbon structures
CN1479795A (zh) 从含有二氧化钛的物料如炼钢炉渣中回收二氧化钛的方法
EP1622831A1 (en) Process for the treatment of waste metal chlorides
JP4778427B2 (ja) 微細に分散された熱分解により製造された金属酸化物粒子の精製
JP2005518932A (ja) 四塩化チタンを含む廃棄流の処理
JPH05255713A (ja) 銅粉末の製法
US6797249B2 (en) Process for the preparation of amorphous silica
JPS6053093B2 (ja) スラグからのチタンの回収方法
JP2787067B2 (ja) 有機ケイ素化合物の精製方法
EP1194378A1 (en) Processing aqueous titanium solutions to titanium dioxide pigment
US3060001A (en) Process for reducing the acidity of oxides
WO2013061482A1 (ja) 光触媒用酸化チタニウム粒子およびその製造方法
US4147760A (en) Thickening agent for liquid media consisting of highly dispersed silicon dioxide and process for making the same
JP2768990B2 (ja) オルガノクロロシランの合成からの加水分解残留物の処理方法
WO2005108290A1 (en) Improved process for production of pure amorphous silica from quartz preferably to be used as filler material
JP2665437B2 (ja) 金属けい素の精製方法
WO2005108293A1 (en) Improved process for production of pure amorphous mesoporous silica from quartz
JPH0118006B2 (ja)
RU2637690C1 (ru) Способ получения хлорсиланов из аморфного кремнезема для производства кремния высокой чистоты
JPH0629135B2 (ja) 硫酸チタン液の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4778427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250