JP2007502302A - プロテアソーム阻害剤とその使用方法 - Google Patents

プロテアソーム阻害剤とその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007502302A
JP2007502302A JP2006523415A JP2006523415A JP2007502302A JP 2007502302 A JP2007502302 A JP 2007502302A JP 2006523415 A JP2006523415 A JP 2006523415A JP 2006523415 A JP2006523415 A JP 2006523415A JP 2007502302 A JP2007502302 A JP 2007502302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
boronic acid
acid ester
aryl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006523415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727580B2 (ja
JP2007502302A5 (ja
Inventor
シャータージー、サンカー
イクバル、モハメド
メンタ、エルネスト
オリバ、アンブロジオ
Original Assignee
セファロン インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セファロン インク. filed Critical セファロン インク.
Publication of JP2007502302A publication Critical patent/JP2007502302A/ja
Publication of JP2007502302A5 publication Critical patent/JP2007502302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727580B2 publication Critical patent/JP4727580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【解決手段】 本発明は、ボロン酸化合物、ボロン酸エステル、及び例えばプロテアソーム活性の阻害などによってアポトーシスを調節することができる組成物を提供する。前記化合物及び組成物は、アポトーシスを導入し、さらに癌、及びプロテアソーム活性に直接或いは間接的に関連する他の疾患などの疾患を治療する方法において使用され得るものである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、プロテアソーム阻害剤及びアポトーシス調節剤として有用なボロン酸及びボロン酸エステル化合物に関連する。
プロテアソーム(多触媒性プロテアーゼ(MCP)、多触媒性プロテイナーゼ、多触媒性プロテイナーゼ複合体、多触媒性エンドペプチダーゼ複合体、20S、26S、或いはインジェンシン(ingensin)とも呼ばれる)は、全真核性細胞の細胞質と細胞核の両方に存在する大きな多タンパク質複合体である。それは、大部分の細胞タンパク質におけるATP依存性タンパク質分解に関与する、高度に保護された細胞構造である(Tanaka,Biochem Biophy.Res.Commun.,1998,247,537)。26Sプロテアソームは、各末端が19S調節サブユニットに覆われた20Sコア触媒複合体で構成されている。古細菌20Sプロテアソームは、異なる種類の2つのサブユニット、α及びβの14個の複製を含み、4つの積層環から成る円筒型を形成している。上部と下部の環はそれぞれ7つのα−サブユニットを含み、一方内部の環は7つのβ−サブユニットを含む。更に複雑な真核性20Sプロテアソームは、約15個の異なる20〜30kDaのサブユニットから成り、さらにペプチド基質が関わる3つの主要な活性によって特徴づけられる。例えば、前記プロテアソームは、トリプシン、キモトリプシン、及びペプチジルグルタミル、ペプチド加水分解活性を示す(Rivett,Biochem.J.1993,291,1、及びOrlowski,Biochemistry,1990,29,10289)。さらに、前記プロテアソームは、触媒的求核試薬としてトレオニン残基を利用すると考えられる特有の活性部位機構を有する。
前記26Sプロテアソームは、ユビキチン分子の添加によって標識されているタンパク質を分解することができる。一般的に、ユビキチンは、ATPとE1(ユビキチン活性化)及びE2(ユビキチン結合)酵素を利用する多段階工程において、リジンのε−アミノ基に結合している。多ユビキチン化基質タンパク質は26Sプロテアソームによって認識され分解される。通常、多ユビキチン鎖は前記複合体から放出され、ユビキチンが再利用される(Goldberg,et al.,Nature,1992,357,375)。
多数の調節タンパク質は、ユビキチン依存性タンパク質分解の基質である。このようなタンパク質機能の多くは、生理学的及び病理生理学的細胞過程における調節剤として機能する。プロテアソーム活性の変化は、パーキンソン病、アルツハイマー病に加えて閉塞/虚血再灌流障害及び中枢神経系の老化などの神経変性疾患を含む多くの病変に関わっている。
ユビキチン−プロテアソーム経路は腫瘍性成長においても役割を果たす。例えばサイクリン、CDK2阻害剤、及び腫瘍抑制因子などのタンパク質の調節された分解は、細胞周期の進行と有糸分裂において重要であると考えられている。前記プロテアソームのすでに知られている基質は腫瘍抑制因子p53であり、様々な細胞過程に関与している(例えばKo,L.J.Genes Dev.,1996,10,1054参照)。腫瘍抑制因子p53は様々な造血細胞系においてアポトーシスを引き起こす(Oren,M.,Semin.Cancer Biol.,1994,5,221)。p53の導入によって、細胞周期のG1相における細胞増殖停止及びアポトーシスによる細胞死が導かれる。腫瘍抑制因子p53の分解はユビキチン−プロテアソーム経路を経て行われ、プロテアソームの阻害によって破壊されたp53の分解はアポトーシスを誘導する可能な方法である。
前記プロテアソームは、転写因子NF−κBがその阻害タンパク質IκBの分解によって活性化されることも求められている(Palombella,et al.,Cell,1994,78,778)。NF−κBはアポトーシス阻害剤の転写を通じて細胞生存率を維持する役割を有する。NF−κB活性の遮断によって細胞がよりアポトーシスの影響を受けやすくなることが実証されている。
前記プロテアソームのタンパク質分解活性の様々な阻害剤が報告されている。例えば、Kisselev,et al.,Chemistry&Biology,2001,8,739を参照。ラクトシスチンは前記プトテアソーム複合体のタンパク質分解活性を特異的に阻害するスレプトミセス代謝産物である(Fenteany,et al.,Science,1995,268,726)。この分子は様々な種類の細胞の増殖を抑制する能力がある(Fenteany,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1994,91,3358)。ラクトシスチンがそのβ−ラクトン部分を通じて不可逆的に、前記プロテアソームのβ−サブユニットのアミノ末端に位置するトレオニン残基と結合することが示されている。
ペプチドアルデヒドは前記プロテアソームと関連するキモトリプシン様活性を阻害することが報告されている(Vinitsky,et al.,Biochemistry,1992,31,9421;Tsubuki,et al.,Biochem,Biophys.Res.Commun.,1993,196,1195;及びRock,et al.,Cell,1994,78,761)。in vitroにおいて10〜100nMの範囲でIC50値を有するジペプチジルアルデヒド阻害剤(Iqbal,M.,et al.,J.Med.Chem.1995,38,2276)も報告されている。α−ケトカルボニル及びボロン酸エステル誘導ジペプチドから得られる一連のin vitroにおける類似の強力な阻害剤も報告されている(Iqbal,et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.1996,6,287,米国特許番号第5,614,649号公報;第5,830,870号公報;第5,990,083号公報;第6,096,778号公報;第6,310,057号公報;米国特許出願第2001/0012854号明細書、及び国際特許番号第WO99/30707号)。
N末端ぺプチジルボロン酸エステル及びボロン酸化合物が以前に報告されている(米国特許番号第4,499,082号公報及び第4,537,773号公報;WO91/13904;Kettner,et al.,J.Biol.Chem.,1984,259,15106)。これらの化合物は特定のタンパク質分解酵素の阻害剤であることが報告されている。N末端トリペプチドボロン酸エステル及びボロン酸化合物が癌細胞の成長を阻害することが示されている(米国特許番号第5,106,948号公報)。N末端トリペプチドボロン酸エステル及びボロン酸化合物及びそれらの類似物質など広範囲な分類のものがレニンを阻害することが示されている(米国特許番号第5,169,841号公報)。
前記プロテオソームのペプチダーゼ活性の様々な阻害剤も報告されている。例えば、Dick,et al.,Biochemistry,1991,30,2725;Goldberg,et al.,Nature,1992,357,375;Goldberg.Eur.J.Biochem.,1992,203,9;Orlowski,Biochemistry,1990,29,10289;Rivett,et al.,Archs.Biochem.Biophys.,1989,218,1;Rivett,et al.,J.Biol.Chem.,1989,264,12215;Tanaka,et al.,New Biol.,1992,4,1;Murakami,et al.,Proc.Natl.Acad Sci.USA,1986,83,7588;Li et al.,Biochemistry,1991,30,9709;Goldberg,Eur.J.Biochem.,1992,203,9;及びAoyagi,et al.,Proteases and Biological Control,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1975),pp.429〜454を参照のこと。
1994年3月15日出願の米国特許出願番号第08/212,909号明細書においてSteinらは、ペプチドアルデヒドが動物における筋肉質量の喪失速度と細胞内タンパク質破壊速度の両方を低下するのに有用であることを報告している。前記化合物は動物におけるp53タンパク質の分解速度も低減すると言われている。PalombellaらはWO95/25533において、ペプチドアルデヒドを使用すると、動物細胞がプロテアソーム機能或いはユビキチン結合のペプチドアルデヒド阻害剤と接触するために、動物におけるNF−κB細胞の含有量及びその活性が低下することを報告している。Goldberg及びRockはWO94/17816において、MHC−I抗原提示を阻害するためにプロテアソーム阻害剤の利用を報告している。Steinらは、米国特許番号第5,693,617号公報において、動物におけるタンパク質の分解速度を低下させるためにプロテアソーム阻害剤としてペプチジルアルデヒド化合物が有用であることを報告している。インダノン誘導体による26S及び20Sプロテアソームの阻害、及びインダノン誘導体を用いた細胞増殖を阻害する方法は、米国特許番号第5,834,487号公報においてLumらによって報告されている。哺乳類における20Sプロテアソームが介在した障害の治療に有用であるアルファ−ケトアミド化合物は、米国特許番号第6,075,150号公報においてWangらによって報告されている。Franceらは国際特許番号第WO00/64863号において、プロテアソーム阻害剤として2,4−ジアミノ−3−ヒドロキシカルボン酸誘導体使用が報告されている。プロテアソーム阻害剤としてのカルボン酸誘導体は、EP1166781においてYamaguchiらによって報告されている。DitzelらはEP0995757において前記プロテアソームの二価の阻害剤を報告している。20Sプロテアソームの非共有結合性キモトリプシン様活性を阻害する2−アミノベンジルスタチン誘導体は、Bioorg.Med.Chem.Lett.,2001,11,1317においてGarcia−Echeverriaらによって報告されている。
さらに幾つかのプロテアソーム阻害剤はボロン部分を含み得る。例えば、Drexlerらは国際特許番号第WO00/64467号において、プロテアソーム阻害剤を含むペプチド性ボロン酸塩を用いることにより、c−mycの高い発現レベルを有する活性化された内皮細胞或いは白血病細胞において選択的に導入されるアポトーシスの方法を報告している。Furetらは国際特許番号第WO02/096933号において、温血動物における増殖性疾患の治療的処置に対して、2−[[N−(2−アミノ−3−(ヘテロアリール或いはアリール)プロピオニル)アミノアシル]アミノ]−アルキルボロン酸およびボロン酸エステルを報告している。米国特許番号第6,083,903号公報、第6,297,217号公報、第5,780,454号公報、第6,066,730号公報、第6,297,217号公報、第6,548,668号公報、米国特許出願公開番号2002/0173488号公報及び国際出願番号第WO96/13266号において、ボロン酸エステル及びボロン酸化合物とタンパク質分解速度を低下する方法が報告されている。特定のボロン酸及びボロン酸エステルを用いたウイルス複製の阻害方法もまた、米国特許番号第6,465,433号公報及び国際出願番号第WO01/02424号において報告されている。ボロン酸及び新規なボロン酸無水物及びボロン酸エステル化合物の薬学的に許容可能な組成物が、Plamondonらによって米国特許出願公開番号第2002/0188100号公報において報告されている。一連のジ−及びトリペプチジルボロン酸は20S及び26Sプロテアソームの阻害剤であることが、GardnerらによってBichem.J.,2000,346,447において示されている。
他のボロン含有ペプチジル及び関連する化合物が、米国特許番号第5,250,720号公報、第5,242,904号公報、第5,187,157号公報、第5,159,060号公報、第5,106,948号公報、第4,963,655号公報、第4,499,082号公報、及び国際特許番号第WO89/09255号、第WO98/17679号、第WO98/22496号、第WO00/66557号、第WO02/059130号、第WO03/15706号、第WO96/12499号、第WO95/20603号、第WO95/09838号、第WO94/25051号、第WO94/25049号、第WO94/04653号、第WO02/08187号、欧州特許番号第EP632026号、及び第EP354522号において報告されている。
上記参照から明らかなように、プロテアソーム活性を調節できる薬物において、大きな関心が存在する。例えば、プロテアソーム活性を阻害することができる分子は、指令された細胞循環タンパク質或いは腫瘍抑制因子の分解を妨害することによって癌の進行を止めるか或いは遅延することができる。従って、新たな及び/又は改善されたプロテアソーム阻害剤の継続的な必要性がある。
本発明は、プロテアソーム阻害剤及びアポトーシス調整として有用な新規なボロン酸とボロン酸エステル化合物を対象とする。本発明の対象は、筋肉疲労疾患の治療を含む特定の疾患に関連する多触媒プロテアーゼ("MCP")の阻害方法も含む。
一実施形態において化学式(I)を有する化合物が提供され:
Figure 2007502302
ここで、構成部分は好ましい構成部分と共に後で定義される。
別の実施形態において、本発明は、化学式(I)の化合物と薬学的に許容可能な担体を含む薬学的組成物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、化学式(I)の化合物が前記プロテアソームと接触する工程を含むプロテアソーム活性の阻害方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は癌を治療する方法を提供し、前記癌を患った或いはかかりやすい哺乳類に対して化学式(I)の化合物の治療的有効量を投与する工程を含む。
別の実施形態において、本発明は癌を治療する方法を提供し、前記癌を患った或いはかかりやすい哺乳類に対して化学式(I)の化合物の治療的有効量を投与する工程を含み、さらにここで前記癌が、皮膚、前立腺、結腸直腸、膵臓、腎臓、卵巣、乳房、肝臓、舌、肺、及び平滑筋組織から選択されるものである。
別の実施形態において、本発明は癌を治療する方法を提供し、前記癌を患った或いはかかりやすい哺乳類に対して化学式(I)の化合物の治療的有効量を投与する工程を含み、さらにここで前記癌が、白血病、リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、骨髄腫、多発性骨髄腫から選択されるものである。
別の実施形態において、本発明は癌を治療する方法を提供し、前記癌を患った或いはかかりやすい哺乳類に対して、抗腫瘍剤或いは抗癌剤及びまたは放射線治療と組み合わせて、化学式(I)の化合物の治療的有効量を投与する工程を含む。
別の実施形態において、本発明は転写因子NF−κB活性の阻害方法を提供し、IκB、転写因子NF−κB阻害剤が化学式(I)の化合物と接触する工程を含む。
別の実施形態において、本発明は治療に用いるための化学式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、癌治療のための薬剤を製造するために、化学式(I)の化合物の使用を提供する。
前記化合物のこのような特徴及び他の特徴は以下に公開されたような拡大された形式において説明される。
本発明はとりわけプロテアソーム活性を阻害することができ、さらにプロテアソーム活性に関連する疾患或いは障害の治療に利用され得る化合物を提供する。本発明の化合物は化学式(I)の化合物:
Figure 2007502302
或いはそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、互変異性体の形態を含み、ここで:
はC〜Cのアルキルであり;
YはH、CN、NO、或いはグアニジン保護基であり;
Zは−CN、−C(=O)OR、−NHSO、又は−NRであり;
はH、又はC〜Cのアルキルであり;
はアリール−SO−、アリール−C(=O)−、アラルキル−C(=O)−、アルキル−C(=O)−、アリール−OC(=O)−、アラルキル−OC(=O)−、アルキル−OC(=O)−、アリール−NHC(=O)−、及びアルキル−NHC(=O)−であって、ここでアリール或いはアラルキルは選択的に1若しくはそれ以上のメチル或いはメトキシ基で置換されており;
はH、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cのアルキニルであって、ここでRは選択的に1若しくはそれ以上のハロ、C〜Cのアルキル、アリール、又はヘテロアリールで置換されており;
はC〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cのアルキニルであって、ここでRは選択的に1若しくはそれ以上のハロ、C〜Cのアルキル、アリール、又はヘテロアリールで置換されており;
QはB(OR、ピナンジオールボロン酸エステル、ピナコールボロン酸エステル、1,2−エタンジオールボロン酸エステル、1,3−プロパンジオールボロン酸エステル、1,2−プロパンジオールボロン酸エステル、2,3−ブタンジオールボロン酸エステル、1,1,2,2−テトラメチルエタンジオールボロン酸エステル、1,2−ジイソプロピルエタンジオールボロン酸エステル、5,6−デカンジオールボロン酸エステル、1,2−ジシクロヘキシルエタンジオールボロン酸エステル、ビシクロヘキシル−1,1’−ジオールボロン酸エステル、及び1,2−ジフェニル−1,2−エタンジオールボロン酸エステルであり;
はH、C〜Cのアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、或いはアラルキルであり;
mは2、3、又は4であり、さらに;
nは3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、又は14である。
一部の実施形態において、Rはエチル、プロピル、又はブチルである。
一部の実施形態において、Rは2−プロピルである。
一部の実施形態において、Qはピナンジオールボロン酸エステルである。
一部の実施形態において、Qはビシクロヘキシル−1,1’−ジオールボロン酸エステルである。
一部の実施形態において、QはB(OH)である。
一部の実施形態において、Zはフタルイミド、NHR、又はCNである。
一部の実施形態において、nは8、9、10、又は11である。
一部の実施形態において、mは3である。
一部の実施形態において、nは8、9、10、又は11であり、さらにmは3である。
一部の実施形態において、本発明は化学式(I)の化合物:
Figure 2007502302
又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、互変異性体の形態を提供し、ここで:
は2−プロピルであり;
Yは−NOであり;
Zは−CN、−C(=O)OR、フタルイミド、−NHSO、又はNHRであり;
はアリール−SO−、アルキル−SO−、アリール−C(=O)−、アラルキル−C(=O)−、アルキル−C(=O)−、アリール−OC(=O)−、アラルキル−OC(=O)−、アルキル−OC(=O)−、アリール−NHC(=O)−、及びアルキル−NHC(=O)−であって、ここで前記アリール又はアラルキルは選択的に1若しくはそれ以上のメチル又はメトキシ基で置換されており;
はH又はC〜Cのアルキルであって、ここで前記アルキルは選択的に1若しくはそれ以上のハロ、アリール、又はへテロアリールによって置換されており;
はC〜Cのアルキルであって、ここで前記アルキルは選択的に1若しくはそれ以上のハロ、アリール、又はへテロアリールによって置換されており;
QはB(OR、ピナンジオールボロン酸エステル、ピナコールボロン酸エステル、1,2−エタンジオールボロン酸エステル、1,3−プロパンジオールボロン酸エステル、1,2−プロパンジオールボロン酸エステル、2,3−ブタンジオールボロン酸エステル、1,1,2,2−テトラメチルエタンジオールボロン酸エステル、1,2−ジイソプロピルエタンジオールボロン酸エステル、5,6−デカンジオールボロン酸エステル、1,2−ジシクロヘキシルエタンジオールボロン酸エステル、ビシクロヘキシル−1,1’−ジオールボロン酸エステル、及び1,2−ジフェニル−1,2−エタンジオールボロン酸エステルであり;
はH又はC〜Cのアルキルであり;
mは3であり;さらに、
nは4、5、6、7、8、9、10、又は11である。
一部の実施形態において、本発明は化学式(I−s)の化合物:
Figure 2007502302
又はそれらの薬学的に許容される塩、立体異性体、互変異性体の形態を提供し、ここで:
はC〜Cのアルキルであり;
YはCN又は−NOであり;
Zは−CN、−C(=O)OR、フタルイミド、−NHSO、又はNHRであり;
はH又はC〜Cのアルキルであり;
はアリール−SO−、アルキル−SO−、アリール−C(=O)−、アラルキル−C(=O)−、アルキル−C(=O)−、アリール−OC(=O)−、アラルキル−OC(=O)−、アルキル−OC(=O)−、アリール−NHC(=O)−、及びアルキル−NHC(=O)−であって、ここで前記アリール又はアラルキルは選択的に1若しくはそれ以上のメチル又はメトキシ基で置換されており;
はH、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cのアルキニルであって、ここでR5は選択的に1若しくはそれ以上のハロ、C〜Cのアルキル、アリール、又はヘテロアリールで置換されており;
はC〜C、C〜Cのアルケニル、C〜Cのアルキニルであって、ここでRは選択的に1若しくはそれ以上のハロ、C〜Cのアルキル、アリール、又はヘテロアリールによって置換されており;
QはB(OR、ピナンジオールボロン酸エステル、1,2−ジシクロヘキシルエタンジオールボロン酸エステル、及びビシクロヘキシル−1,1’−ジオールボロン酸エステルであり;
はH又はC〜Cのアルキルであり;
mは2、3、又は4であり;さらに、
nは3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、又は14である。
一部の実施形態において本発明は化学式(I−s)の化合物:
Figure 2007502302
又は薬学的に許容されるそれらの塩を提供する。
更なる実施形態において、本発明は、実施例10、実施例11、実施例12、実施例13、実施例14、実施例15、実施例16、実施例17、実施例18、実施例19、実施例20、実施例21、実施例22、実施例23、及び実施例24から選択される化学式(I−s)の化合物、又は薬学的に許容されるそれらの塩又はそれらの遊離塩基の形態を提供する。
明確にするために別々の実施形態の文中において記載された本発明の特定の特徴は、単一の実施形態と組み合わせて提供されても良いことが理解される。逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文中において記載された本発明の様々な特徴もまた、別々に或いは任意の適切なサブコンビネーションで提供されても良い。
本明細書で使用される"ボロン酸"という用語は、B(OH)部分を含む化合物を指す。一部の実施形態において、ボロン酸化合物はボロン酸部分の脱水によってオリゴマー無水物の形態であっても良い。例えば、SnyderらによってJ.Am.Chem.Soc.,1958,80,3611においてオリゴマーアリールボロン酸が報告されている。従って、特に別の指定がなければ、"ボロン酸"又は−B(OH)部分を含む化学式は、遊離ボロン酸、オリゴマー無水物を包含することが意図されており、二量体、三量体、四量体、及びそれらの混合物を含むがこれらに限らない。
本明細書で使用される"ボロン酸無水物"又は"ボロン無水物"は、化学式(I)のボロン酸化合物の2若しくはそれ以上の分子の組み合わせによって形成される化合物を指し、前記ボロン酸部分から1若しくはそれ以上の水分子が喪失している状態のものを指す。水と接触する場合、前記ボロン酸無水物の化合物は水和され得るものであり、遊離ボロン酸化合物を放出する。一部の実施形態において、前記ボロン酸無水物の構造は、2、3、4、若しくはそれ以上のボロン酸単位を含み得るものであり、環状又は直鎖の立体配置を有し得る。一部の実施形態において、前記ボロン酸無水化合物は実質的に単一のオリゴマー型で存在するものであるが、ボロン酸無水物は異なるオリゴマーボロン酸無水物と同様に遊離のボロン酸の混合物もまた包含する。
本発明のボロン酸無水物の限定されない実施例は、Gが化学式(IV)の部分であってtが0〜10或いは1、2、3、又は4である化学式(II)と化学式(III)の化合物を含む。
Figure 2007502302
一部の実施形態において、ボロン酸無水化合物において存在するボロン酸の少なくとも約80%が単一のオリゴマー無水物型で存在する。更なる実施形態においては、ボロン酸無水物において存在するボロン酸の少なくとも約85、約90、約95、又は約99%は単一のオリゴマー無水物型で存在する。一部の実施形態において、前記ボロン酸無水化合物は、本質的に単一のオリゴマーボロン酸無水物から成る。更なる実施形態において、前記ボロン酸無水物化合物は、tが1である化学式(III)のボロキシンを含む。
ボロン酸無水物化合物は、例えば結晶化や凍結乾燥などを含む脱水条件に暴露し、加熱に暴露し、及び/又は乾燥剤に暴露することによって、相当するボロン酸化合物から調整され得る。幾つかの適切な結晶化溶媒は、酢酸エチル、ジクロロメタン、ヘキサン、エーテル、ベンゼン、アセトニトリル、エタノール、及びそれらの混合物を含む。
本明細書において使用される"ボロンエステル"又は"ボロン酸エステル"という用語は、ボロン酸化合物のエステル誘導体を指す。
本明細書で使用される"環状ボロン酸エステル"は、一般式−B(OR)(OR)であって、置換基Rがあわせて2〜20炭素原子を含み、選択的にN、S、又はOのヘテロ原子を含むものである前記一般式の安定な環状ボロン酸部分の意味であることが意図される。環状ボロン酸エステルは当業者に周知である。環状ボロン酸エステルの実施例は、ピナンジオールボロン酸エステル、ピナコールボロン酸エステル、1,2−エタンジールボロン酸エステル、1,3−プロパンジオールボロン酸エステル、1,2−プロパンジオールボロン酸エステル、2,3−ブタンジオールボロン酸エステル、1,1,2,2−テトラメチルエタンジオールボロン酸エステル、1,2−ジイソプロピルエタンジオールボロン酸エステル、5,6−デカンジオールボロン酸エステル、1,2−ジシクロヘキシルエタンジオールボロン酸エステル、ビシクロヘキシル−1,1’−ジオール、ジエタノールアミンボロン酸エステル、及び1,2−ジフェニル−1,2−エタンジオールボロン酸エステルを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される"アルキル"又は"アルキレン"という用語は、直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素を指す。アルキル基の実施例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えばn−プロピル及びイソプロピル)、ブチル(例えばn−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル)、ペンチル(例えばn−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)及び同種のものを含む。アルキル基は1〜約20、2〜約20、1〜約10、1〜約8、1〜約6、1〜約4、又は1〜約3の炭素原子を含み得る。
本明細書で使用される"アルケニル"は、1若しくはそれ以上の炭素−炭素二重結合を有するアルキル基を指す。アルケニル基の実施例は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ブタンジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル、及び同種のものを含む。
本明細書で使用される"アルキニル"は、1若しくはそれ以上の炭素−炭素三重結合を有するアルキル基を指す。アルキニル基の実施例は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、及び同種のものを含む。
本明細書で使用される"ハロアルキル"は1若しくはそれ以上のハロゲン置換基を有するアルキル基を指す。ハロアルキル基の実施例は、CF、C、CHF、CCl、CHCl、CCl、及び同種のものを含む。すべての水素原子がハロゲンで置換されているアルキル基は、"パーハロアルキル"と呼ばれ得る。パーハロアルキル基の実施例はCF及びCを含む。
本明細書で使用される"カルボサイクリック(carbocyclyl)"基は飽和(すなわち二重結合又は三重結合を含まない)或いは不飽和(すなわち1若しくはそれ以上の二重又は三重結合を含む)環状炭化水素部分である。カルボサイクリック基は単環式又は多環式であってもよい。カルボサイクリック基の実施例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンテニル、1,3−シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、ノルボルニル、ノルピニル、ノルカルニル、アダマンチル、フェニル、及び同種のものを含む。カルボサイクリック基は芳香族(たとえば"アリール")又は非芳香族(例えば"シクロアルキル")であっても良い。一部の実施形態において、カルボサイクリック基は3〜約20、3〜約10、又は3〜約7の炭素原子を有するものであっても良い。
本明細書で使用される"アリール"は芳香族カルボサイクリック基を指し、例えばフェニル、ナフチル、アントラアセン、フェナントレン、及び同種のものなど単環式又は多環式芳香族炭化水素を含む。一部の実施形態において、アリール基は6〜約18の炭素原子を有する。
本明細書で使用される"シクロアルキル"は、環化アルキル、アルケニル、及びアルキニル基を含む非芳香族カルボサイクリック基を指す。シクロアルキル基は二環式或いは多環式系を含んでいてもよい。シクロアルキル基の実施例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、ノルボルニル、ノルピニル、ノルカルニル、アダマンチル、及び同種のものを含む。シクロアルキルの定義に含まれるものは、例えばシクロペンタン(インダニル)、シクロヘキサン(テトラヒドロナフチル)のベンゾ誘導体、及び同種のものなどのシクロアルキル環に融合(すなわち共有する結合を有する)した芳香族環を1もしくはそれ以上を有する部分である。
本明細書で使用される"ヘテロカルボサイクリック"基は飽和或いは不飽和カルボサイクリック基であり、カルボサイクリック基の1もしくはそれ以上の環形成炭素原子が例えばO、S、又はNなどのヘテロ原子によって置換されたものである。ヘテロカルボサイクリック基は、芳香族(例えば"ヘテロアリール")又は非芳香族(例えば"ヘテロシクロアルキル")であっても良い。ヘテロカルボサイクリック基は水素化された及び部分的に水素化されたヘテロアリール基に相当しても良い。ヘテロカルボサイクリック基は少なくとも1つのヘテロ原子に加えて、約1〜約20、約2〜約10、約2〜約7の炭素原子を有し、炭素原子又はヘテロ原子を介して結合されていても良い。さらに、ヘテロカルボサイクリック基は置換あるいは非置換されていても良い。ヘテロカルボサイクリック基の実施例はモルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,3−ベンゾジオキソール、ベンゾ−1,4−ジオキサン、ピペリジニル、ピロリジニル、イソキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、及び同種のものを含む。
本明細書で使用される"ヘテロアリール"基は芳香族へテロカルボサイクリック基であり、例えば硫黄、酸素、又は窒素など少なくとも1つのヘテロ原子環員を有する単環式及び多環式芳香族炭化水素を含む。ヘテロアリール基は、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソキザオリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、及び同種のものを含む。一部の実施形態において、ヘテロアリール基は1〜約20の炭素原子、さらなる実施形態においては約3〜約20の炭素原子を有し得るものである。一部の実施形態において、ヘテロアリール基は1〜約4、1〜約3、又は1〜約2のヘテロ原子を有するものである。
本明細書で使用される"ヘテロシクロアルキル"は、1若しくはそれ以上の環形成炭素原子が例えばO、N、又はS原子などのヘテロ原子で置換されている環化アルキル、アルケニル、及びアルキニル基を含む非芳香族へテロカルボサイクリック基を指す。ヘテロシクロアルキルの定義は、例えばフタルイミジル、ナフタルイミジル、ピロメリト酸ジイミジル、フタルアニル、及びインドレン及びイソインドレン基などの飽和複素環のベンゾ誘導体など、非芳香族複素環に融合した(すなわち共有結合した)1若しくはそれ以上の芳香族環を有する部分も含まれる。
本明細書で使用される"ハロ"又は"ハロゲン"はフッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を含む。
本明細書で使用される"アルコキシ"は−O−アルキル基を指す。アルコキシ基の実施例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えばn−プロポキシ及びイソプロポキシ)、t−ブトキシ、及び同種のものを含む。
本明細書で使用される"チオアルコキシ"は酸素原子が硫黄原子に置換されているアルコキシ基を指す。
本明細書で使用される"アリールオキシ"は−O−アリール基を指す、アリールオキシ基の実施例はフェノキシである。
本明細書で使用される"アラルキル"はアリール基で置換されているアルキル部分を指す。アラルキル基の実施例はベンジルおよびナフチルメチル基を含む。一部の実施形態において、アリールアルキル基は7〜11の炭素原子を有する。
本明細書で称される"アミノ"はNH基を指す。"アルキルアミノ"は1つのアルキル基で置換されたアミノ基を指し、"ジアルキルアミノ"は2つのアルキル基で置換されたアミノ基を指す。一方、"アミノアルキル"はアミノ基で置換されたアルキル基を指す。
本明細書で使用される"シクロアルキルアルキル"はシクロアルキル基で置換されたアルキル基を指す。
本明細書で使用される"保護基"という用語は、例えば水酸基、アミノ基、及びカルボキシル基などの官能基に対して選択的に付加及び除去することができる化学的な官能基を指す。保護基は通常、その化合物が曝される化学反応条件に対して不活性な官能性を提供するために化学化合物に導入される。様々な保護基はいずれも本発明に用いられることが可能である。アミノ部分の保護基は"アミノ保護基"と呼ばれ、グアニジノ部分の保護基は"グアニジノ保護基"と呼ばれる。アミノ及びグアニジノ保護基は化学式アリール−SO−、アルキル−SO−、アリール−C(=O)−、アラルキル−C(=O)−、アルキル−C(=O)−、アリール−OC(=O)−、アラルキル−OC(=O)−、アルキル−OC(=O)−、アリール−NHC(=O)−、アルキル−NHC(=O)−、及び同種のものを有し、ここで前記アルキル、アリール、及びアラルキル基は置換されても良いし、無置換であっても良い。アミノ及びグアニジノ保護基の実施例は、t−ブチルオキシカルボニル(BOC)、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、及びフタルイミド基を含んでいてもよい。ほかの保護基は以下の部分を含む。
Figure 2007502302
さらに代表的な保護基はT.W.Green及びP.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd.Ed.,Wiley&Sons,Inc.,New York(1999)において見出され、これはこの参照により本明細書に完全に組み込まれる。
本明細書で使用される"置換された"とは化学基の少なくとも1つの水素原子が非水素部分によって置換されていることを示している。置換基の実施例は、F、Cl、Br、I、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cのアルキニル、ハロアルキル、NR、N、NO、CN、CNO、CNS、C(=O)OR、RCO、RC(=O)O、RCONR、RNCO、ウレイド、OR、SR、SO−アルキル、SO−アリール、及びSO−NRを含み、ここでR及びRはそれぞれ個別に、H又はC〜Cのアルキルである。或いは、R及びRは結合している窒素と一緒になっていても良く、例えばピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、及びN−メチルピペラジニルなど、5〜7員環の複素環を形成していても良い。本明細書の化学基が"置換されている"場合、最高原子価まで置換基を有していてもよく、得られた化合物が安定な化合物或いは安定な構造が提供され、例えばメチル基は1、2、3個の置換基で置換されていても良く、メチレン基は1又は2個の置換基で置換されていても良く、フェニル基は1、2、3、4、又は5個の置換基で置換されていても良い。
本明細書において用いられる"安定な化合物"或いは"安定な構造"とは、反応混合物を利用可能な精製度まで精製するのを切り抜けるほど十分に強固である化合物を指し、更に好ましくは、有効な治療剤への製剤になることが可能である。本発明は安定な化合物のみを対象としている。
本明細書に記載された化合物は左右対称(例えば1若しくはそれ以上の立体中心)であっての良い。光学異性体及びジアステレオマーなど全ての立体異性体は別に他に支持されていない限り対象となる。左右対称に置換された炭素原子を含む本発明の化合物において、光学活性体又はラセミ体が分離されても良い。光学活性出発物質から光学活性の形態をいかにして調整すべきかという方法は、例えばラセミ混合物の分割或いは立体選択的な合成など、当業者に周知である。
本発明の化合物は、例えばケト−エノール互変異性体などの互変異性型を含んでいても良い。互変異性型は平衡又は適切な置換基によって立体的に1つの形態に固定されていても良い。
本発明の化合物は中間体又は最終化合物において生じる原子の全ての同位体を含んでいても良い。同位体は同じ原子番号であるが異なる質量数を有する原子を含む。例えば水素の同位体はトリチウムと重水素を含む。
"薬学的に許容される"という用語は、適切な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題や合併症なしに、妥当な有益/危険性の比が釣り合ったヒト及び動物組織との接触の使用に適している化合物、物質、組成物、及び/又は剤型を指すために本明細書において使用される。
本発明は本明細書において記載される化合物の薬学的に許容される塩も含む。本明細書において使用される"薬学的に許容される塩"とは、親化合物に存在する酸又は塩基がその塩の形態に変更されている前記開示化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の実施例は、無機化合物又はアミンなどの塩残基の有機酸塩、アルカリ又はカルボン酸などの酸残基の有機塩、及び同種のものを含むがこれらに限定されない。本発明の薬学的に許容される塩は、例えば無毒な無機又は有機酸などから形成される親化合物の従来の無毒塩又は四級アンモニウム塩を含む。例えば、そのような従来の無毒塩は、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、及び同種のものなどの無機酸からの誘導体、及び例えば酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、及び同種のものなど有機酸から調整される塩を含む。前記本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基又は酸の部分を含む親化合物から合成され得る。一般的に、そのような塩は遊離酸又は塩基の形態のこれらの化合物が化学量論量の適切な塩基又は酸と水又は有機溶媒中、或いはそれら2つの混合物中で反応することによって調整され得るが、一般的にはエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルなどの非水溶媒が好ましい。適切な塩の一覧はRemington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418において見出され、この公開物はこの参照により完全に本明細書に組み込まれる。
合成
本発明の化合物は、それらの塩及び溶媒和を含み、既知の有機合成技術を用いて調整され、任意の多数の可能な合成経路に従って合成され得る。
本発明の化合物を調整するための反応は、有機合成の当業者によって容易に選択される適切な溶媒中で実行され得る。適切な溶媒は実質的に、反応が行われる温度、すなわち溶媒の凝固点から溶媒の沸点までの範囲の温度において、出発物質(反応物質)、中間体、又は生成物と反応しない。与えられる反応は1つの溶媒又は1つ以上の溶媒の混合物中において実行され得る。特定の反応工程によって、特定の反応に適切な溶媒が選択され得る。
本発明の化合物の調整は多様な化学基の保護及び脱保護を含む。保護及び脱保護の必要性、及び適切な保護基の選択は、当業者によって容易に決定され得る。保護基の化学は、例えばT.W.Green and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd.Ed.,Wiley&Sons,Inc.,New York(1999)において見出され、これはこの参照により本明細書に完全に組み込まれる。
本発明の化合物は3つのフラグメント成分(F1、F2、及びF3)の連続カップリングによって調整され得る。
F1フラグメント
本発明の化合物の合成は、化学式(A)によって示される構造を有するボロン含有フラグメント(F1)を含み得る。
Figure 2007502302
F1のボロン酸エステル部分は、例えば化学式(A)における酸素原子に結合した環によって示されるようにジオールエステルなどを含み得る。
化学式(A)において、前記ホウ素原子に対するα位の炭素原子における立体化学はF1の調整における非対称ボロン酸エステル基を用いることによって制御され得る。例えば、ボロン酸のピナンジオールエステルは、立体化学的に純粋或いは実質的に立体化学的に純粋なF1フラグメントの調整を容易にする。実施例において、前記F1フラグメントは、過剰のジクロロメタン或いはジブロモメタンの存在下において化学式(B)の化合物((+)−ピナンジオールから得られるピナンジオールボロン酸エステルを示す)と強塩基(例えばリチウムジイソプロピルアミド又はジシクロヘキシルアミドリチウム)との反応後、ルイス酸(例えばZnCl、ZnBr、FeCl)の添加によって調整され、前記ホウ素に対してα位の炭素において新たに導入された立体中心を有する化学式(C)の化合物(Lがハロである)が得られても良い。
Figure 2007502302
化学式(B)の化合物は、トリアルコキシボラン、好ましくはトリイソプポキシボランと、(1S,2S,3R,5S)−(+)ピナンジオールの反応を含む2段階の方法によって調整されても良く、トリアルコキシボランの2つのアルコキシ基が(1S,2S,3R,5S)−(+)ピナンジオールによって置換されたモノ−アルコキシ[(1S,2S,3R,5S)−(+)ピナンジオール]ボラン中間体を与える。この混合ピナンジオールアルコキシボランは、例えばグリニャール試薬RCHMgBr又はアルキルリチウムRCHLiなどの適切な有機金属誘導体との反応によって、化合物(B)を良い収率と純度で与える。トリイロプロポキシボランから出発して混合ピナンジオールイソプロポキシボラン(F)中間体と化学式(B)の化合物を与える前記工程は、以下の図式で示される。
Figure 2007502302
化学式(C)の化合物は順に、アルカリアミド(例えばビス(トリメチルシリル)アミドリチウム、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム、及びビス(トリメチルシリル)アミドカリウムなど)、又は新たに形成された立体中心を効率的に反転させる他の求核試薬(例えばSN2型の機構によって)と反応し、ハロ基の位置にアミン基(NR)を導入し、化学式(D)の化合物(ここでRは例えばアルキル、Si(alkyl)、アリール、又はアラルキルなどである)を形成しても良い。
Figure 2007502302
化学式(D)の化合物は更に、NR基をNHか又はそれらの塩に変換することができる試薬と反応し、前記アミンを介して更なるフラグメントと実質的にカップリング可能なF1フラグメントを形成しても良い。例えばRがシリル基(例えばトリメチルシリルなど)の場合、前記NR基をNHに変換するのに適した試薬は、例えばHClなどのプロトン酸であっても良い。
F2フラグメント
本発明の化合物の中央部は、F2−F1中間体形成のためのペプチド結合構造によってフラグメントF1と結合したフラグメントF2によって表され得る。ペプチド結合又はアミド結合を介したカップリング化合物のための方法は当業者に周知であり、例えば、The Peptides:Analysis,Synthesis,Biology,Vol.I.,eds.Gross,et al.,Academic Press,1979において記載されている。F2フラグメントの実施例は化学式(E)で提供されている(Pgはアミノ保護基、Yとmは本明細書で定義されている)。さらに、Bocを用いたアミノ酸のアミノ基の保護又は別のアミノ保護基は、当業者に周知である。
Figure 2007502302
化学式(E)の化合物は、市販の、又は当業者に周知の決まった方法によって調整されるアミノ酸又はアミノ酸誘導体である。
F3フラグメント
更にフラグメント(F3)は、ペプチド結合形成によって、F2−F1中間体のF2フラグメントと結合され得る。ペプチド結合又はアミド結合を介したカップリング化合物のための方法は当業者に周知であり、例えば、The Peptides:Analysis,Synthesis,Biology,Vol.I.,eds.Gross,et al.,Academic Press,1979などにおいて記載されている。F2フラグメントの実施例は化学式(F)(RはH、及びZとnは本明細書で定義されている)において提供される。
Figure 2007502302
別のカップリング方法は当業者に周知であり更に適切でもある。F3フラグメントは商業的供給源から得られるか、又は当業者に周知の豊富によって作られ得る。
反応は当業者に周知の適切な任意の方法に従って監視され得る。例えば、生成物形成は、核磁気共鳴分光法(例えばHまたは13C)、赤外線分光法、分光測光法(例えばUV−可視)などの分光学的方法、又は質量分析、又は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)或いは薄層クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーによって監視されても良い。
本発明の化合物は、米国特許第4,537,773号公報、第5,614,649号公報などの技術において記載されたアミノボロン酸、そのエステル、及び関連化合物の調整方法に従って調整されても良く、これらの参照は本明細書に完全に組み込まれる。
例えばピナンジオールなどのボロン酸エステルを含む本発明の化合物は、相当するボロン酸(−B(OH))誘導体を調整するために、任意の適切な方法によって加水分解され得る。加水分解条件は、ボロン酸エステルが例えばHClのようなプロトン酸などの過剰な酸と接触することを含み得る。
逆に、ボロン酸は、前記酸化合物(−B(OH))が、十分な時間、例えばジオールなどのアルコールと接触することによりエステル化され、相当するエステルが生成される。前記エステル化反応は酸又は塩基触媒であっても良い。
本発明は、特定の実施例の方法によってより詳細に記載される。以下の実施例は実例的な目的として提供されるものであり、どのような方法であっても本発明を限定することを意図するものではない。当業者は、実質的に同じ結果を得るために変更または修正し得る重要ではない様々なパラメーターを容易に認識する。
[実施例1]
(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロル−2−イル]−3−メチルブチルアミン塩酸塩
工程1:2−(2−メチルプロピル)−(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール。
Figure 2007502302
ジエチルエーテル(300ml)中、(+)−ピナンジオール(23.9g、0.140mol)及び2−メチルプロピルボロン酸(15g,0.147mol)の混合物を室温で24時間攪拌した。前記混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル230−400メッシュ)によって精製し、ヘキサン:酢酸エチル 90:10混合物によって溶出した。前記生成物は透明な油として得られた(32.6g、94%収率)。
HNMR(DMSO−d):4.28(1H,dd,J=8.8Hz,2.0);2.3(1H,m);2.18(1H,m);1.96(1H,t,J=5.3);1.86(1H,m);1.78(1H,set,J=6.8);1.68(1H,m);1.30(3H,s);1.25(3H,s);1.01(1H,d);0.9(6H,d,J=6.6);0.81(3H,s);0.69(2H,m)。
工程2:2−[(1S)−1−クロロ−3−メチルブチル]−(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール。
Figure 2007502302
乾燥テトラヒドロフラン(60ml)中、ジイソプロピルアミン(35.7ml,0.254mol)の溶液に対して、10.0Mのブチルリチウムのヘキサン(25.4ml,0.254mol)溶液を−50℃で添加し、前記温度を−30℃まで上昇させることによりジイソプロピルアミドリチウム溶液を調整した。この溶液を、温度を−70℃以下に保持しながら、工程1の2−(2−メチルプロピル)−(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール(50g,0.212mol)及びCHCl(50ml,0.848mol)の乾燥テトラヒドロフラン(700ml)溶液にカニューレで移した。ジエチルエーテル(339ml,0.339mol)中、乾燥塩化亜鉛1.0M溶液を内部温度を−70℃に保ちながら30分間かけて加えた。前記反応混合物を−78℃で3時間撹拌した後、室温まで温めた。ロータリーエバポレーターで前記溶媒を除去した後、残渣を石油エーテル(1000ml)と10%塩化アンモニウム水溶液(800ml)に分配した。前記水層をさらに石油エーテル(300ml)で抽出した。1つに集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。出発物質を約9%mol/mol含む(H−NMR)生成物が茶色の油(59.0g,98%収率)として得られ、更なる精製なしに次の工程に用いた。
HNMR(DMSO−d):4.43(1H,dd,J=8.8,1.8);3.59(1H,m);2.33(1H,m);2.21(1H,m);2.01(1H,m);1.88(1H,m);1.84−1.55(5H,m);1.34(3H,s);1.26(3H,s);1.09(1H,J=10.1);0.9(3H,d,J=6.8);0.87(3H,d,J=6.4);0.82(3H,s)。
工程3:N,N−ビス(トリメチルシリル)−(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチルアミン。
Figure 2007502302
テトラヒドロフラン(189ml,0.189mol)中のビス(トリメチルシリル)アミドリチウム1.0M溶液を、工程2の粗製2−[(1S)−1−クロロ−3−メチルブチル]−(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール(59.0g,純度91%、0.189mol)のテトラヒドロフラン(580ml)溶液に−78℃に冷却しながら30分間かけて加えた。前記反応混合物を一晩かけて室温までゆっくり温めた。前記溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣を乾燥ヘキサン(800ml)に溶解した。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した後、セライトケーキで濾過して固体を取り除き、前記セライトを乾燥ヘキサンで洗浄した(3×100ml)。前記濾液を濃縮し、ほとんど定量的な収率で茶色の油(79g)の十分純粋な生成物が得られた。この生成物は更なる精製なしに次の工程に用いた。
HNMR(DMSO−d):4.33(1H,dd,J=1.5Hz,8.6);2.58(1H,m);2.29(1H,m);2.18(1H,m);1.95(1H,t,J=5.9);1.85(1H,m);1.9−1.55(3H,m);1.31(3H,s);1.24(3H,s);1.17(1H,m);1.01(1H,d,J=10.6);0.85(3H,d,J=6.6),0.83(3H,d,J=6.6);0.80(3H,s);0.08(18H,s)。
工程4:(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチルアミン塩酸塩
Figure 2007502302
ジオキサン(100ml)とジエチルエーテル(200ml)の混合中、工程3の粗製N,N−ビス(トリメチルシリル)−(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチルアミン(79g,0.193mol)の溶液に対して、4Nの塩化水素ジオキサン(193ml,0.772mol)溶液を0℃に冷却しながら加えた。その後前記混合物を室温で4時間撹拌して濃縮した。残渣を無水ヘキサン(500ml)に溶解し、2Mの塩化水素ジエチルエーテル(48ml,0.096mol)溶液を加えた。前記混合物を0℃で1時間撹拌した後濃縮した。この残渣を無水ヘキサンに溶解し、得られた懸濁液を室温で一晩撹拌した。前記固体を濾過して収集し、真空下で乾燥して生成物が38.1gで得られた(66%収率)。前記母液から第二の収集物が得られた(4.13g,7%収率)。
HNMR(DMSO−d):7.85(3H、br);4.45(1H,dd,J=9.2Hz);2.78(1H,m);2.34(1H,m);2.21(1H,m);2.01(1H,t,J=5.3);1.89(1H,m);1.82−1.65(2H,m);1.49(1H,m);1.38(3H,s);1.27(3H,s);1.12(1H,d,J=1.12);0.87(6H,d,J=6.6);0.83(3H,s)。
[実施例2]
N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル]−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル。
Figure 2007502302
方法A:HOAt/HATU
無水DMF(100ml)中、BocNH(NO)ArgOH(15.7g,49.3mmol)の溶液に、HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウラニウムヘキサフルオロリン酸塩;18.7g、49.3mmol)及びHOAt(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;6.71g,49.3mmol)を加えた。前記混合物を0℃まで冷却し、N−メチルモルホリンを加えた(13.6ml,0.123mol)。10分後、実施例1の(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチルアミン塩酸塩(12.4g,41.1mmol)を加えた。冷却槽を除去し、さらにこの混合物を室温で4.5時間撹拌した。前記混合物を酢酸エチル(800ml)で希釈し、2%クエン酸溶液(2×150ml)、2%NaHCO3溶液、及び2%NaCl溶液(2×150ml)で洗浄した。水層をさらに酢酸エチル(150ml)で抽出した。一つに集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた油の残渣は酢酸エチル(500ml)に再溶解し、この溶液を冷水(200ml)で洗浄した。水層をさらに酢酸エチル(500ml)で抽出した。一つに集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。前記残渣をジエチルエーテル(100ml)に再溶解し、この溶液を撹拌しながらヘキサン(600ml)にゆっくり加えた。濾過して白色固体(43.4g)を集め、カラムクロマトグラフィーで精製し、初期は50:50ヘキサン:酢酸エチル混合物、その後酢酸エチルを用いて溶出した。生成物を含む画分を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(100ml)に再溶解し、得られた溶液を撹拌しながらヘキサン(600ml)にゆっくり加えた。濾過によって白色固体が得られた(15.2g、収率66%)。
方法B:IBCF
無水ジクロロメタン(100ml)中、BocNH(NO)ArgOH(5.82g、18.2mmol)の懸濁液に、N−メチルモルホリン(2.0ml、18.2mmol)を加えた。前記混合物を−15℃まで冷却した後、イソブチルクロロギ酸エステルを加えた(2.37ml,18.2mmol)。この混合物を−15℃で10分間撹拌した後、実施例1において得られる(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチルアミン塩酸塩(5.0g,16.6mmol)を加え、さらに直ちにN−メチルモルホリン(2.0ml,18.2mmol)を加えた。前記反応混合物を−15℃で1.5時間撹拌した後、室温まで温め、酢酸エチル(150ml)、水と0.1N塩酸(10ml)に分配した。前記有機層を飽和NaHCO溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。油の残渣(9.25g)を酢酸エチルからの再結晶で精製し、十分純粋な生成物の3つの集団が得られた(5.03g,収率54%)。
HNMR(DMSO−d):8.8(1H,br);8.50(1H,br)、7.87(2H,br);7.01(1H,d,J=7.9)、4.07(1H,dd,J=7.);4.0(1H,m);3.12(2H,m);2.55(1H,m);2.2(1H,m);2.01(1H,m);1.83(1H,t,J=5.1);1.78(1H,m);1.74−1.44(7H,m)1.38(9H,s);1.33(1H,d,J=10.3);1.24(5H,s);1.22(3H,s);0.84(6H,d,J=6.6);0.81(3H,s)。
[実施例3]
(2S)−2−アミノ−5−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ペンタンアミド,N−[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル];塩酸塩。
Figure 2007502302
方法A
ジオキサン(15ml)中、4Nの塩酸溶液を、0℃に冷却しながらジオキサン(40ml)とジエチルエーテル(7ml)の混合物中、実施例2のN−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール-2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]ブチル]のカルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(4.04g,7.06mmol)の溶液に加えた。前記反応混合物を室温まで温めて、更に4時間撹拌した。前記溶媒をロータリーエバポレータで除去し、残渣をジエチルエーテル(50ml)で処理し、この混合物を室温で3日間撹拌した。得られた個体を濾過で集めることにより、純粋な生成物が3.18g(90%収率)得られた。
方法B
実施例2のN[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル]のカルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(3g,5.3mmol)をEtO(40mL)に溶解し、EtO(20mL)中約10%HCl溶液を窒素雰囲気下0℃で滴下して加えた。前記反応混合物は室温まで温め、更に5時間撹拌した。
前記溶媒をデカンテーションし、EtO(20mL)で2回洗浄した残渣を真空乾燥すると標題化合物が白色粉末として得られた(2.43g、収率91%)。
HNMR(DMSO−d):8.56(2H,br);8.22(3H、br);7.97(2H,br);4.28(1H,dd,J=8.6Hz,2.01);3.77(1H、m);3.04(1H,m);2.28(1H,m);2.11(2H,m);1.92(1H,t,J=5.5);1.83(1H,m);1.79−1.59(4H,m);1.59−1.37(3H,m);1.31(4H,s);1.24(3H,s);1.19(1H,d,J=10.4);0.88(3H,d,J=6.0);0.86(3H,d,J=6.0);0.81(3H,s)。
[実施例4]
ボロン酸[(1R)−1−[[(2S)−2−アミノ−5−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]−3−メチルブチル]塩酸塩。
Figure 2007502302
実施例2のN−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[(イミノ(ニトロアミノ)メチル)アミノ]ブチル]−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(3.1g,5.48mmol)を窒素雰囲気下0℃で20mLの37%HCl中に注意深く溶解し、得られた混合物を室温まで温めて一晩撹拌した。前記反応混合物をピナンジオールが完全に除去されるまでEtOで洗浄し、前記水溶液を乾燥するまで濃縮して、真空下で乾燥し、1.82グラム(4.93mmol,収率90%)の標題化合物が得られ、これは更なる精製なしに用いた。H−NMR:(DMSO+DO+TFA):3.78(m、1H);3.19(m、2H);3.09(m、1H);1.71(m、2H);1.70−1.48(m、3H);1.49−1.23(m、2H);0.89(d、J=5.8Hz,3H);0.88(d、J=5.8Hz,3H)。
[実施例5]
10−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−デカン酸。
Figure 2007502302
工程1:2−ウンデス−10−エニル−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール
無水テトラヒドロフラン(30ml)中の10−ウンデセン−1−オール(4.23g,24.8mmol)、フタルイミド(3.65g,24.8mmol)、及びトリフェニルホスフィン(6.51g,24.8mmol)混合物に対して、無水テトラヒドロフラン(10ml)中のDEAD(3.9ml,24.8mmol)溶液を温度を8〜10℃以下に保ちながらゆっくり加えた。2時間後、更にDEAD(1.0ml,6.37mmol)とトリフェニルホスンフィン(1.3g,4.96mmol)を添加し、この混合物を室温で一晩撹拌した。前記反応混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(50ml)を用いて倍散した。前記固体を濾過して除去し、更にジエチルエーテル(2×50ml)で洗浄した。一つに集めた濾液を濃縮し、残渣を40℃でヘキサン(50ml)で倍散した。得られた個体を濾過によって除去し、ヘキサン(2×50ml)で洗浄した。一つに集めた濾液を濃縮し、残渣を、ヘキサン:酢酸エチル混合物10:2を溶出に用いたカラムクロマトグラフィーによって精製した。前記生成物は低融点の白色固体として得られた(4.9g、収率66%)。
M.p.25〜30℃。HNMR(DMSO−d)7.83(4H,m);5.76(1H,m);4.96(1H,dq,J=17.2,1.6Hz);4.90(1H,ddt,J=10.2,2.2,1.1);3.54(2H,t,J=7.1);1.97(2H,q,J=6.7);1.56(2H,m);1.35−1.15(14H,m)。
工程2:10−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−デカン酸
ヘキサン(20ml)と酢酸(6ml)の混合物中の工程1の2−ウンデセ−10−エニル−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール(2g,6.68mmol)とAliquat(登録商標)336(0.2g)溶液を、水(28ml)中の過マンガン酸カリウム(2.76g,20mmol)溶液に0℃に冷却しながら加えた。前記反応混合物は室温で7時間撹拌した後、紫色がなくなるまで亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた。その後前記混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。前記残渣はシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン:酢酸エチル2:1を用いて溶出した。前記生成物は白色固体として得られた(1.29g,収率61%)。M.p.58〜60℃。
HNMR(DMSO−d)11.95(1H,br);7.85(4H,m);3.55(2H,t,J=7.2Hz);2.17(2H,t,J=7.2Hz);1.7−。1.4(4H,m);1.22(10H,m)。
[実施例6]
6−(エチルスルホニルアミノ)ヘキサン酸
ジオキサン(10ml)中、エタンスルホニルクロライド(3.9ml,41.1mmol)の溶液を、0〜5℃で攪拌しながら、1N NaOH(56ml)及びジオキサン(10ml)中の6−アミノヘキサン酸(2g,15.2mmol)の溶液に加えた。前記反応混合物のpHは、25%水酸化ナトリウム溶液を添加することによって8〜9に調整した。前記混合物を室温まで温め、30分間攪拌した。さらに25%NaOH溶液を加えてpHを約11に調整した。3.5時間後,1N塩酸(15ml)と酢酸エチル(60ml)を加えた。前記有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をジエチルエーテル(5ml)とヘキサン(15ml)の混合物で倍散した。前記個体を濾過して集め、1.3gの乾燥した標題化合物が得られた(収率40%)。HNMR(DMOSO−d):11.9(1H,s);6.97(1H,t,J=5.7Hz);2.97(2H,q,J=7.1);2.88(2H,q,J=6.6);2.2(2H,t,J=7.3);1.47(4H,m);1.29(2H,m);1.18(3H,t,J=7.3)。
[実施例7]
8−(エチルスルホニルアミノ)オクタン酸
ジオキサン(5ml)中、エタンスルホニルクロライド(1.5ml,15.7mmol)溶液を、0〜5℃で攪拌しながら、1N NaOH(22ml)及びジオキサン(5ml)中の8−アミノオクタン酸(1g,6.28mmol)溶液に加えた。前記混合物を室温まで温め、3.5分間攪拌した。この間、1時間間隔で、25%NaOH溶液を添加することにより前記pHを7〜8に調整した。この反応混合物をジエチルエーテル(30ml)で洗浄した。1N HClを添加して前記pHを1〜2に調整し、この混合物を酢酸エチル(70ml)で抽出した。前記有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。前記残渣をジエチルエーテル混合物で倍散した。前記個体を濾過して集め、真空下で乾燥し、600mgの標題化合物を得た(収率38%)。HNMR(DMSO−d):11.9(1H,s);6.96(1H,t,J=6Hz);2.96(2H,q,J=7.1);2.88(2H,q,J=6.6);2.2(2H,t,J=7.3);1.45(4H,m);1.26(6H,m);1.18(3H,t,J=7.3)。
[実施例10]
10−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−デカンアミド、N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル]−;
Figure 2007502302
IBCF法によるカップリング
無水ジクロロメタン(10ml)中、実施例5に従って調整した10−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−デカン酸(353mg,1.11mmol)の溶液に対して、N−メチルモルホリン(122μl,1.11mmol)を加えた。前記混合物を−15℃に冷却した後、クロロギ酸イソブチル(144μl,1.11mmol)をゆっくり加えた。15分後、実施例3の(2S)−2−アミノ−5−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ペンタンアミド、N−[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]−塩酸塩(508mg,1.01mmol)、及びさらにN−メチルモルホリン(122μl,1.11mmol)を加えた。この反応混合物を−15〜10℃で4時間攪拌した後、小容量に濃縮し、酢酸エチル(20ml)と水(10ml)に分配した。前記水相をさらに酢酸エチル(10ml)で抽出した。一つに集めた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。前記残渣を酢酸エチル(3ml)に溶解し、この溶液を室温で攪拌しながらヘキサン(120ml)に滴下した。デカンテーションにより固体を集め、真空下乾燥した(730mg,94%)。
HNMR(DMSO−d):8.81(1H,d,J=2.7);8.52(1H,br);7.98(1H,d,J=8.05);7.88(2H,br);7.85(4H,m);4.34(1H,m);4.06(1H,dd,J=7.1);3.56(2H,t,J=7.14);3.14(2H,m);2.55(1H,m);2.19(1H,m);2.10(2H,t,J=7.14);2.0(1H,m);1.82(1H,t,J=5.7);1.78(1H,m);1.73−1.35(10H,m);1.31(1H,d,J=9.9);1.24(19H,m);0.84(9H,m);0.79(3H,s)。
[実施例11]
12−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ]ドデカンアミド、N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル]−
Figure 2007502302
標題化合物は上記実施例10の方法に従って、適切な試薬と反応条件を用いて、12−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ドデカン酸と実施例3の生成物から調整した。分析データ:
HNMR(DMSO−d)8.81(1H,d,J=2.4);8.52(1H,br);7.98(1H,d,J=8.05);7.85(2H,v.br);6.73(1H,t,J=5.3);4.33(1H,m);4.07(1H,d,J=8.4);3.14(2H,m);2.88(2H,q,J=6.6);2.56(1H,m);2.19(1H,m);2.10(2H,t,J=7.1);2.01(1H,m);1.83(1H,t,J=5.7);1.78(1H,m);1.73−1.41(8H,m);1.36(9H,s);1.33-1.15(25H,m);0.84(6H,d,J=6.5);0.80(3H,s)。
[実施例12]
4−(メトキシカルボニル)ヘプタンアミド、N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル]
Figure 2007502302
標題化合物は上記実施例10の方法に従って、適切な試薬と反応条件を用いて、オクタン酸モノメチルエステルと実施例の生成物から、調整した。分析データ:
HNMR(DMSO−d):8.80(1H,br,s);8.51(1H,br);7.98(1H,d,J=8.0Hz);8.3−7.5(2H,br);4.32(1H,m);4.06(1H,br d,J=8.4);3.12(2H,m);2.55(1H,m);2.26(2H,t,J=7.3);2.18(1H,m);2.09(2H,t,J=7.1);2.01(1H,m);1.85-1.2(19H,m);1.23(3H,s);1.21(3H,s);0.83(6H,d,J=6.6);0.79(3H,s)。
[実施例13]
11−シアノウンデカンアミド、N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル]−
Figure 2007502302
PS−カルボジイミド(N−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−プロピロキシメチルポリスチレン、769mg、1mmol、ローディング1.31mmol/g)及びHOAt(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、115mg、0.85mmol)を、ジクロロメタン(DCM)(9mL)中の11−シアノウンデカン酸(115mg,0.54mmol)溶液に加えた。10分間の撹拌後、実施例3の(2S)−2−アミノ−5−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ペンタンアミド、N−[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]−塩酸塩(251mg,0.50mmol)とDIPEA(0.128ml,0.75mmol)を加えた。前記懸濁液を一晩室温で振とうした後、PS−カルボジイミドを濾過し、DCM(4×6mL)で数回洗浄した。前記有機相を、飽和NaHCO水溶液で前処理した液−液抽出のVARIAN CHEM ELUTカートリッジに通過させて、最後にDCM(15mL)で洗浄した。前記溶媒をエバポレートし、粗反応物を順相ISOLUTE SPE−SIカラム(DCM9,MeOH1)で精製し、目的化合物を200mgで得た(収率61%)。NMR(CDCl):7.53(s,br,2H);7.36(d,br,J=4.7Hz,1H);6.88(d,J=8.2Hz,1H);4.46(m,1H);4.15(dd,J=8.5,1.9Hz,1H);3.19(m、2H);2.93(m,1H);2.23(t,J=7.2Hz,2H);2.21(m、1H);2.09(t、J=7.5,2H);2.04(m,1H);1.88(t,J=5.4Hz,1H);1.77(m,1H);1.69(m、1H);1.64-1.43(m、9H);1.40−1.26(m,4H);1.26(m,4H);1.26(s,3H);1.24−1.12(m,16H);0.80(d,J=6.6,3H);0.79(d、J=6.6,3H);0.73(s、3H)。LC−MS 659.7,MH+。ESI POS;AQA;spray4kV/skimmer:20V/プローブ250℃。
[実施例14]
9−シアノノナミド、N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル]
Figure 2007502302
標題化合物は上記実施例13の方法に従って、適切な試薬と反応条件を用いて、9−シアノ−ノナン酸と実施例3の生成物から調整した。分析データ:MS:MH+632.5
[実施例15]
6−(アセチルアミノ)ヘキサンアミド、N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル]
Figure 2007502302
標題化合物は上記実施例13の方法に従って、適切な試薬と反応条件を用いて、6−アセチルアミノ−ヘキサン酸と実施例3の生成物から調整した。分析データ:MS:[MH]+622.3
[実施例16]
12−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ドデカンアミド、N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]ブチル]
Figure 2007502302
標題化合物は実施例13の方法に従って、適切な試薬と反応条件を用いて、11−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ウンデカン酸及び実施例3の生成物から調整した。分析データ:MS:[MH]+794.42。
[実施例17]
6−(エタンスルホニルアミノ)ヘキサンアミド、N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル]
Figure 2007502302
乾燥DMF(10ml)中、実施例6の6−(エチルスルホニルアミノ)ヘキサン酸(90mg,0.40mmol,1.2当量)の溶液に、TBTU((N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)ウラニウムテトラフルオロホウ酸塩;130mg,0.40mmol,1.2当量)を加えた。前記混合物を氷浴で0〜5℃に冷却してNMM(0.12ml,1.08mmol,2.7当量)を加えた。数分後、実施例3の(2S)−2−アミノ−5−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]−アミノ]ペンタンアミド、N−[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]−塩酸塩(170mg,0.33mmol,1当量)を加えた。前記混合物を室温で2時間撹拌し、水(150ml)に注ぎ、酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。前記有機相を2%クエン酸溶液(20ml)、2%重炭酸ナトリウム溶液(20ml)、及び2%NaCl溶液(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下でエバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチルで溶出)で精製し、非結晶質の固体30mgが得られた(収率13%)。
分析データ:H−NMR(DMSO−d):8.83(1H,d,J=2,7Hz);8.51(1H,br);8.00(1H,d,J=8.0Hz);8.3−7.5(2H,br);6.94(1H,t,J=5.8):4.32(1H、m);4.06(1H,dd,J=1.8,8.6);3.13(2H,m);2.95(2H,q,J=7.3);2.87(2H,q,J=6.7);2.55(1H,m);2.19(1H,m);2.10(2H,t,J=7.5);2.00(1H,m);1.85−1.1(17H,m);1.24(3H,s);1.21(3H,s);1.16(3H,t,J=7.5);0.83(6H,d,J=6.6);0.79(3H,s)。
[実施例18]
6−ベンゼンスルホニルアミノヘキサンアミド、N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル]
Figure 2007502302
標題化合物は上記実施例17の方法に従って、適切な試薬と反応条件を用いて、8−フェニルスルホニルアミノ−ヘキサン酸及び実施例3の生成物から調整した。分析データ:H−NMR(DMSO−d):8.83(1H,d,J=2.8Hz);8.51(1H,br);7.97(1H,d,J=7.8Hz);8.2−7.6(2H,br);7.77(2H,m);7.65−7.5(4H,m);4.31(1H,m);4.05(1H,dd,J=1.8,8.6);3.12(2H,m);2.69(2H,q、J=7.0);2.54(1H,m);2.20(1H,m);2.05(2H,t,J=7.5);2.01(1H,m);1.85−1.1(21H,m);1.22(3H,s);1.21(3H,s);0.82(6H,d,J=6.6);0.79(3H,s)。
[実施例19]
8−(エタンスルホニルアミノ)オクタンアミド、N−[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル
Figure 2007502302
標題化合物は上記実施例17の方法に従って、適切な試薬と反応条件を用いて、8−エタンスルホニルアミノ−オクタン酸(実施例7)と実施例3の生成物から調整した。分析データ:H−NMR(DMSO−d):8.81(1H,br,s);8.51(1H,br);7.98(1H,d,J=7.8Hz);8.3−7.5(2H,br):6.93(1H,t,J=5.7):4.32(1H,m);4.06(1H,dd,J=1.8,8.6);3.13(2H,m);2.95(2H,q,J=7.3);2.87(2H,q,J=6.7);2.55(1H,m);2.19(1H,m);2.10(2H,t,J=7.0);2.00(1H,m);1.85−1.1(17H,m);1.23(3H,s);1.21(3H,s);1.16(3H,t,J=7.3);0.83(6H,d,J=6.6);0.79(3H,s)。
[実施例20]
ボロン酸、[(1R)−1−[[(2S)−5−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]−2−[(11−シアノウンデカノイル)アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]−3−メチルブチル]
Figure 2007502302
ジクロロメタン(5.2ml)中、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン,22.7mg,0.185mmol)及び11−シアノウンデカン酸(97.2mg,0.46mmol)の溶液に、PS−HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−6−スルホンアミドメチル ポリスチレン,277mg,0.31mmol,ローディング1.12mmol)を加えた。前記混合物を室温で10分間撹拌した後、DCM(ジクロロメタン,0.6ml)中のジイソプロピルカルボジイミド(0.218ml,1.39mmol)の溶液を加えた。前記懸濁液を室温で4時間振とうした後、窒素雰囲気下で樹脂を濾過し、DMF(3×5ml)、DCM(3×5)、及びTHF(3×5ml)で数回洗浄した。十分乾燥した樹脂を、DCM(4ml)とDMF(0.6ml)中の実施例4の[(1R)−1−[[(2S)−2−アミノ−5−[[イミノ(ニトロアミノ)−メチル]アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]−3−メチルブチル]−ボロン酸塩酸塩(55.2mg,0.15mmol)及びDIPEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン,0.051ml,0.293mmol)の溶液に懸濁した。前記反応混合物を室温で一晩振とうした。前記樹脂を濾過し、DMF(10ml)及びDCM(2ml)で洗浄し、溶媒を濃縮して乾燥した。前記残渣は95/5〜50/50のDCM/メタノール混合物を用いたISOLUTE SPE−DIOLカートリッジで溶出して精製した。生成物を含む画分を集めて濃縮した。最後の精製として、100/0〜50/50のDCM/メタノール混合物を用いた2gのISOLUTE SPE−SI順相カートリッジで溶出による溶出を行った(25mg,収率35%)。分析データ:MS[M−18]H+508.5。
[実施例21]
ボロン酸、[(1R)−1−[[(2S)−5−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]−2−[(9−シアノノナニル)アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]−3−メチルブチル]
Figure 2007502302
標題化合物は、適切な試薬と反応条件を用いて、上記実施例20の方法に従って、11−シアノ−ノナン酸と実施例4の生成物から調整した。分析データ:MS:[M−18]H+480.1。
[実施例22]
ボロン酸、[(1R)−1−[[(2S)−5−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]−2−[7−(メトキシカルボニル)ヘプタノイル]アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]−3−メチルブチル
Figure 2007502302
メタノール:ヘキサン 40:60不均一混合物(10ml)中、実施例12の方法で調整した4−(メトキシカルボニル)ヘプタンアミド、N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル−(300mg,0.47mmol)、2−メチルプロピルボロン酸(96mg,0.94mmol)、及び4N塩化水素ジオキサン溶液(120μl)を室温で2時間撹拌した。ヘキサン(5ml)を加え、この混合物をしばらく撹拌した後、ヘキサン相を除去した。新鮮なヘキサン(5ml)、4N塩化水素ジオキサン溶液(120μl)、及び2−メチルプロピルボロン酸(96mg,0.94mmol)を加え、この混合物を室温で2時間撹拌した。前記ヘキサン相を除去し、メタノール相をヘキサン(2×5ml)で洗浄した。メタノール相を濃縮して得られた残渣を、アセトン:メタノール:ヘキサン 40:40:20混合物で溶出したシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。この生成物を酢酸エチル(200ml)に再溶解し、有機相を水(2×10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。前記残渣を最少量のメタノールに再溶解し、この溶液を綿栓で濾過し、濃縮した。前記残渣をジエチルエーテルで倍散した。前記固体をデカンテーションで集めた後、酢酸エチル(15ml)で倍散した。前記固体をデカンテーションで集め、真空下で乾燥し、白色固体として生成物を得た(30mg,収率13%)。
分析データ:HNMR(DMSO−d):8.60(1H,d,J=8.4Hz);8.50(1H,br);8.06(1H,d,J=7.9);7.92(2H,br);4.36(1H,m);3.58(3H,s);3.13(2H,m);2.55(1H,m);2.28(2H,t,J=7.5);2.12(2H,m);1.69(1H,m);1.49(7H,m);1.24(7H,m);0.81(6H,m)。元素分析 計算値 C47.82% H7.83% N16.73%、実測地 C48.13% H7.50% N16.34%。
[実施例23]
ボロン酸、[(1R)−1−[[(2S)−5−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]−2−[(10−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソデシル)−]アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]−3−メチルブチル]
Figure 2007502302
標題化合物は上記実施例22の方法に従って、適切な試薬と反応条件を用いて、実施例10の生成物から調整した。
分析データ:H−NMR(MeOH−d):7.82(4H,m);4.52(1H,m);3.66(2H,t,J=7.3);3.27(2H,m);2.75(1H,m);2.24(2H,t,J=7.3Hz);1.9−1.2(20H,m);0.91(6H,d,J=6.6)。
[実施例24]
ボロン酸、[(1R)−1−[[(2S)−5−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]−2−[[6−(アセチルアミノ)ヘキサノイル]アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]−3−メチルブチル]
Figure 2007502302
実施例15の6−(アセチルアミノ)ヘキサアミド、N−[(1S)−1−[[[(1R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−ヘキサヒドロ−3a,5,5−トリメチル−4,6−メタノ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル]−3−メチルブチル]アミノ]−カルボニル]−4−[[イミノ(ニトロアミノ)メチル]アミノ]ブチル]−(48mg,0.077mmol)をEtO(2ml)に溶解し、37%HCl(1ml)を0℃で注意深く加えた。前記反応混合物を室温まで温め、一晩振とうした。この混合物を乾燥するまで濃縮し、残渣をMeOH(1ml)に溶解し、ISOLUTE PSAカートリッジ通してMeOH(10ml)で溶出した。前記溶媒をエバポレートし、粗生成物を、90/10〜50/50のDCM/メタノール混合物を用いたISOLUTE SPE−SIカートリッジを通した溶出で精製し、標題化合物を得た(19.4mg,収率52%)。分析データ:MS:[M−18]H+470.2。
用途
化合物活性
本発明の化合物はプロテアソーム活性を阻害することができる。以下の表F−1は、例えばプロテアソーム活性阻害能力に関する本発明の化合物の幾つかの実施例に関連するデータを提供する。
方法と組成物
本発明の化合物はプロテアソームの活性を阻害し、プロテアソームが直接あるいは間接的に関連する細胞内の様々な機能を阻害或いは遮断する。例えば、プロテアソーム阻害剤は、細胞内アポトーシスを誘導するなどの調節をし得る。一部の実施形態において、本明細書の化合物は、アポトーシスの誘導により腫瘍細胞を壊す。従って、本発明の化合物は癌、腫瘍、又は他の増殖障害に使用され得る。
更なる実施形態において、本発明の化合物によるプロテアソーム機能の阻害は、転写因子NF−κBの活性化或いは作用を阻害し得る。このタンパク質は、免疫と炎症反応及び細胞の生存率に関与する遺伝子の調節において役割を果たす。プロテアソーム機能の阻害は、ユビキチン化/タンパク質分解経路を阻害することもできる。このような経路はとりわけ非常に異常なタンパク質と短寿命の調節タンパク質の選択的分解を触媒する。幾つかの実施形態において、本発明の化合物は、ユビキチン依存経路によって一般的に分解するp53の分解を阻止し得る。前記ユビキチン化/タンパク質分解経路は、MHC−I分子に結合する抗原ペプチドへの内在化細胞又はウイルス抗原の作用にも関連する。従って本発明の化合物は、多くの細胞体タイプにおいて、細胞質ATP−ユビキチン依存タンパク質分解系の活性を低下させるために使用されえる。
従って、そのような化合物の実用性は、例えばプロテアソームが関連する様々な疾病又は障害の処置などの治療を含んでも良い。本発明は、本発明の化合物又はそれらの組成物の治療的有効量を、プロテアソームが関連する様々な疾患又は障害を有するヒトなどの哺乳類に対して投与することを含む。「治療的有効量」という用語は、前記疾患又は障害に関連する当業者に周知の原因や症状などあらゆる現象を阻止、緩和、又は改善するのに十分な量を指す。
治療可能な疾病又は障害(異常な身体状態)は、例えばアポトーシスの調節など、正常又は異常なプロテアソーム活性のいずれにも関連している。プロテアソームが関連する、又はアポトーシスの誘導によって望ましく治療される多くの疾病または障害は既知であり、例えば、皮膚、前立腺、結腸直腸、膵臓、腎臓、卵巣、乳房、肝臓、舌、肺、及び平滑筋組織が関連するものを含む様々な癌及び腫瘍などを含む。プロテアソーム阻害剤を用いて治療するのに好ましい癌は、例えば白血病、リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、骨髄腫、多発性骨髄腫などの血液学的な癌、及び例えば結腸直腸、乳房、前立腺、灰、及び膵臓癌などの固形癌であるがこれらに限らない。治療的効果を引き出すために、前記プロテアソーム阻害剤は、単一物質又は1若しくはそれ以上の抗腫瘍又は抗癌剤及び/又は放射線治療と組み合わせて、患者に対して投与され得る。プロテアソーム阻害剤と同時に有利に投与し得る他の抗腫瘍又は抗癌剤の実施例は、アドリアマイシン、ダウノマイシン、メトトレキサート、ビンクリスチン、6−メルカプトプリン、シトシン、アラビノシド、シクロホスファミド、5−FU、ヘキサメチルメラミン、カルボプラスチン、シスプラチン、イダルビシン(idarubycin)、パクリタキセル、ドセタキセル、トポテカン、イリノテカン(irinotecam)、ゲンシタビン(gemcitabine)、L−PAM、BCNUを含むがこれらに限らない。in vitroにおいてアポトーシスを測定する方法は当業者に周知であり、キットが市販されている。例えば、Promega Corporation,Madiso WI,USA(Technical Bulletin No.295,2/02改訂,Promega Corporation)からのApo−ONE(商標)Homogeneous Cspase−3/7Assayなどを参照。
前記プロテアソームが関連する更なる疾病または障害は、例えばユビキチンが関連する非リソームATPを必要とする工程の活性化としばしば関連するような筋肉の萎縮を引き起こすタンパク質分解を促進或いは増進する。促進或いは増進されたタンパク質分解は、敗血症、やけど、外傷性傷害、癌、炎症、例えば筋ジストロフィー、アシドーシス、又は脊髄/神経障害などの神経変性疾患、コルチコステロイド使用、発熱、ストレス、及び飢餓などを含む多くの原因のいずれかの結果であり得る。本発明の化合物は、変性アミノ酸3−メチルヒスチジンの尿排出量を測定するなどの当業者に周知の様々な方法によって筋肉消耗の阻害に対して試験され得る(例えばYoung,et al,Federation Proc.,1978,37,229参照)。
本発明の化合物はさらに、例えばヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、及び例えば移植拒絶、関節炎、感染、炎症性大腸炎、喘息、骨粗鬆症、変形性関節症、乾癬、再狭窄、及び自己免疫疾患などに起因する炎症性疾患などを含むNF−κBの活性に関連する疾患又は障害を治療又は予防するために使用され得る。従って、そのような疾患に罹患した患者において、NF−κBの活性を阻止する工程は治療的に有益であり得る。NF−κB活性の阻害は、Palombella,et al.,Cell,1994,78,773に記載されているようなDNA結合アッセイを用いて測定され得る。
当業者は、標準的な診断技術を用いて、そのような疾患や障害に罹患した傾向がある又はその疑いがある個人を容易に同定することができる。
実施例A
20Sヒト赤血球プロテアソーム(HEP)のキモトリプシン様活性試験
本発明の化合物のプロテアソームキモトリプシン様活性は、以下の方法に従って評価した。
96ウェルマイクロタイタープレートにおいて、Immatics Biotechnologies Inc.,Tubingen,Germanyから購入した20Sヒト赤血球プロテアソーム(HEP)を、0.04%SDS20mMトリス緩衝液中、0.2μg/mL(約0.6nM触媒的部位)でまいた。Sigma Inc.,St.Louis,MO,USAから購入した蛍光物質Suc−LLVY−AMC(スクシニル−Leu−Leu−Val−Tyr−7−アミド−4−メチルクマリン)をジメチルスルホキシド中、10mMの保存溶液から最終濃度100μMになるように加えた。反応容積は1ウェルあたり100μlであった。37℃で種々期間インキュベートした後、遊離AMC(アミノメチルクマリン)の濃度を、Perkin Elmer HTS 7000プラスマイクロプレートリーダーを用いて370nM励起、465nM発光で測定した。プロテアソーム活性は、加水分解基質が時間に対して直線的に増加し、蛍光シグナル変化が遊離AMCの濃度と比例する条件で測定した。
実施例B
α−キモトリプシン活性試験
96ウェルマイクロタイタープレートにおいて、Sigma Inc.から購入したウシα−キモトリプシンを0.5M NaCl 50mM Hepes緩衝液中10ng/mLでまいた(約2pM触媒部位)。Sigma Inc.,St.Louis,MO,USAから購入した蛍光物質Suc−AAPF−AMC(スクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−7−アミド−4−メチルクマリン)をジメチルスルホキシド中、10mMの保存溶液から最終濃度25μMになるように加えた。反応容積は1ウェルあたり100μlであった。室温で種々時間インキュベートした後、遊離AMC濃度をPerkin Elmer HTS 7000Plusマイクロプレートリーダーを用いて370nM励起、465nM発光で測定した。α−キモトリプシン活性は、加水分解基質が時間と直線で増加し、蛍光シグナル変化が遊離AMC濃度と比例する条件で測定した。
実施例C
HEPのIC50値とα−キモトリプシン阻害の測定
IC50値は一般的に、酵素の活性が50%の阻害を引き起こすのに必要な化合物の濃度として定義される。IC50値は、その設計用途に対する化合物の活性指標として有用である。本発明のプロテアソーム阻害剤は、ヒト赤血球プロテアソーム(HEP)の約1μモルの阻害より少ないIC50を有する場合に活性であるとみなされ得る。一部の実施形態において、前記阻害剤はHEPに対して特異性を示し、HEPの阻害IC50に対するウシα−キモトリプシンの阻害IC50の比、すなわちIC50(αキモトリプシン)/IC50(HEP)が約100より大きい。
HEP及びウシα−キモトリプシンのキモトリプシン様活性の阻害は、基質を添加する前に、37℃(又はα−キモトリプシンに対しては室温)15分間で、推定阻害剤の種々濃度で、酵素とインキュベートすることにより測定した。各試験条件は3回で評価し、本明細書で記載した阻害剤に対して繰り返し試験を行った。
本発明の化合物は、上記同定試験において、それらのHEP阻害のIC50値が1000ナノモルより少ない場合に活性であると認められた。好ましくは、本発明の化合物は100ナノモルより少ないHEP阻害のIC50値を有する。より好ましくは、本発明の化合物は、10ナノモルより少ないHEP阻害のIC50値を有する。本発明の化合物は、上記同定試験において、1000ナノモルより少ないHEP阻害のIC50を有する。
実施例D
Molt−4細胞下部におけるプロテアーゼのキモトリプシン様活性の細胞性アッセイ
Molt−4細胞(ヒト白血病)におけるプロテアソームのキモトリプシン様活性は、以下の方法Aに従って試験した。この方法の簡単な解説は以前に公開されている(Harding et al.,J.Immunol.,1995,155,1767)。
Molt−4細胞を洗浄し、HEPES−生理食塩水緩衝液(5.4mM KCl、120mM NaCl、25mM グルコース、1.5mM MgSO、1mM ピルビン酸ナトリウム、20mM Hepes)中に再懸濁し、96ウェルマイクロタイター白色プレートに、最終濃度が6×10cells/mLになるようにまいた。その後、HEPES―生理食塩水緩衝液を用いて250×DMSO溶液を50倍に希釈して調整した5×濃度の種々プロテアソーム阻害剤(又は対照としてDMSOで希釈)を、最終1×濃度になるように前記プレートに加えた。15分後、37℃でインキュベートし、Enzyme Systems Productsから購入したカタログ番号AFC−88の蛍光性細胞透過性基質(MeOSuc−FLF−AFC)(メトキシスクシニル−Phe−Leu−Phe−7−アミド−4−トリフルオロメチルクマリン)を、DMSO中20mMの保存溶液から最終濃度が25μMになるように各ウェルに加えた。反応容積は1ウェルあたり100μlであった。
遊離AFC濃度は、Polastar Optima,BMG Labtechnologiesマイクロプレートリーダーにおいて励起波長390nm、発光波長520nmを用いて、1.5分毎に30分間(22サイクル)監視した。プロテアソーム活性は、加水分解基質が時間と直線的に増加し、蛍光シグナル変化が遊離AFC濃度と比例する条件で測定した。
実施例E
MOLT−4細胞株におけるプロテアソーム阻害剤のEC50値の測定
EC50値は一般的に、最少反応と最大反応(本試験に対してはそれぞれ0%と85〜90%)の中間の酵素活性を引き起こすのに必要な化合物の濃度として定義される。EC50値は、化合物活性のその設計用途に対する有用な指標である。本発明の化合物は、約10マイクロモルより少ないEC50値を有する場合に活性であるとみなされ得る。
Molt−4細胞におけるプロテアソームのキモトリプシン様活性の阻害は、基質を添加する前に、種々濃度の推定阻害剤を37℃で15分間インキュベートすることにより測定した。各試験条件は3回で評価し、本明細書に記載された阻害剤に対して繰り返し試験を実施した。
本発明化合物は、上記同定試験において、MOLT−4におけるプロテアソーム阻害に対してそれらのEC50値が10マイクロモルより少ない場合に活性であるとみなした。好ましくは、本発明化合物は、MOLT−4において2マイクロモルより少ないプロテアソーム阻害のEC50値を有する。より好ましくは、本発明化合物はMOLT−4において200ナノモルより少ないプロテアソーム阻害のEC50値を有する。本発明化合物は、上記同定試験において、MOLT−4において10マイクロモルより少ないプロテアソーム阻害のEC50値を有する。
実施例F
プロテアソームのトリプシン様活性試験
ヒトプロテアソームのトリプシン様活性は、以下の変更とともに、上述に記載したように試験しても良い。反応は、1mMの2−メルカプトメタノールを補足したトリス−グリセロール緩衝液(pH9.5)において実行し、基質は、例えばベンジルオキシカルボニル−Phe−Arg−AMC(100μM)のような蛍光基質であっても良い。
37℃で種々時間インキュベートした後、前記遊離AMC濃度は、390nmの励起フィルターと460nmの発光フィルターを備えたFluoroskanII蛍光分光系で測定することができる。プロテアソーム活性は、加水分解基質が時間と直線的に増加し、蛍光変化が遊離AMC濃度と比例する条件下で測定することができる。
実施例G
細胞筋破壊in vivo阻害
幼若ラットにおけるヒラメ筋の減量(unweighting)萎縮における阻害効果は、例えば、Tischler,Metabolism,1990,39,756において記載されている方法などによって測定しても良い。例えば幼若雌Sprague−Dawleyラット(80〜90g)の尻尾にギブスをし(tail−cast)、Jasper,et al.,J.Appl.Physiol.,1984,57,1472に記載したように、後肢をつるした。前記動物の後肢を、各動物を個別に収容するケージの床の上に持ち上げる。動物は食物と水に自由に近づくことができ、吊り下げ時と終了時に体重を測定することができる。吊り下げ期間中、前記動物はそれらのつま先がケージの床に接触しておらず、前記ギブスのために尻尾が腫脹していないことを確実にするために毎日点検する。
実験計画法−パート1
各試験は、5動物ずつ4群に無作為に分けた20匹のラットを吊り下げすることから始める。2日間吊り下げたA群は、より長い時間吊り下げた他の動物におけるヒラメ筋のおおよその大きさの基本データを提供する。この研究に着手した時点における前記群の平均体重を比較し、身体の大きさの違いに対する補正率として使用した。B群は、減量(unweighting)の2日後にマーサリル水溶液で1つの肢を処置したヒラメ筋を有する第二の対照群であり、各群の動物に対して減量中に筋肉萎縮を遅延させる能力を示す。減量開始後2日目、マーサリル水溶液(200nM;4.mu.l/100g開始体重)を1つのヒラメ筋に注入する。対側筋肉は同じ容積の0.9%生理食塩水("溶媒")を注入した。動物はin situにおける注入手法の間、Innovar−vet(10μl/100g体重)精神安定作用の元で維持した。注入後、前記動物を更に24時間吊り下げ、前記ヒラメ筋を除去した。各試験におけるCとD群は、本公開化合物の2つの異なる実施形態それぞれを試験するために使用する。動物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に含まれる1mMプロテアソーム阻害剤を1つ肢のヒラメ筋に注入し、対側ヒラメ筋にDMSOのみを注入することを除き、B群のように処置する。従って、各試験は2つの対照群と本発明のプロテアソーム阻害剤試験とから成る。異なる対の阻害剤を用いたこのような5つの試験を完了することによって、各阻害剤の試験に対して10の"n"値を提供し、それぞれ2つの異なる出荷動物において試験をする。
ヒラメ筋の処理−−パート1
動物を犠牲にした後、ヒラメ筋を摘出し、脂肪と結合組織を取り除き、注意深く重量を測る。その後、前記筋肉を10%トリクロロ酢酸(TCA)中でホモジナイズし、遠心分離によって沈殿タンパク質をペレット化する。その後、前記ペレットを10%TCAで1回、エタノール:エーテル(1:1)で1回洗浄する。この最終ペレットを4mlの1N水酸化ナトリウム中に可溶化する。その後、前記サンプルを標準アルブミンを用いたビウレット法によってタンパク質含量を分析する。
データ分析−−パート1
全筋肉タンパク質含量における阻害効果は主に、無処置対側筋の対比較によって検討する。含量の比を計算した後、分散分析("ANOVA")によって統計学的に分析する。前記タンパク質含量比を未処置対照動物とも比較できるように、左肢は常に処置した足にする。このような方法において、有意差は2つの肢のタンパク質含量の比較として示されると同時に、試験した阻害剤の相対的な効果も示される。対応のあるスチューデント検定もまた各別々の処置の効果に対して行う。未処置群のデータもまた2日のタンパク質含量の推定値を提供する。これはB、C、及びD群それぞれに対して処置後24時間を越えたタンパク質変化の近似値を許容とする。
実験計画法−−パート2
各試験は、1つの阻害剤のタンパク質合成の効果を試験した5匹の動物を伴う10匹の動物から成る。対側のDMSO−処置筋肉が阻害剤処置筋肉の対照対となるので、本研究のこの観点においては対照動物は必要ではない。in situ処置24時間後、タンパク質合成の配分率は両方のヒラメ筋において分析する。各筋肉は、H−フェニルアラニン(50mM;1μCi/ml)を含む0.9%生理食塩水(3.5μl/100g最終体重)を用いて注入する。15分後、中間の3分の2の筋肉を摘出し、筋肉を以下のように処理する。
ヒラメ筋の処理−−パート2
前記筋肉はまず、タンパク質合成を終結させるために、0.5mMシクロヘキシミドを含む0.84%生理食塩水中で10分間洗浄し、さらに細胞中のフェニルアラニンを補足するために20mMのシクロロイシンで洗浄する。その後、前記筋肉を2.5mLの氷冷2%過塩素酸中でホモジナイズする。沈殿タンパク質を遠心分離によってペレット化する。前記上清の1つのアリコートを液体シンチレーションカウンターに用い、別のアリコートを溶解フェニルアラニン濃度を蛍光分析で測定するために、フェニルアラニンをフェニルアミンに変換する工程に用いる。例えば、Garlick,et al.,Biochem.J.,1980,192,719を参照。これらの値は、細胞内の特異的な活性を提供する。筋肉タンパク質におけるフェニルアラニンの前記特異的な活性は、6N HClにおいて加熱することにより、タンパク質を加水分解した後測定する。アミノ酸は緩衝液中で可溶化する、1つのアリコートはシンチレーションカウンターのために用い、別のものは上清画分のフェニルアラニン分析のために用いる。前記タンパク質合成の配分率は、タンパク質特異的活性/細胞内特異的活性、時間として計算する。
分析データ−−パート2
タンパク質合成の分析は各阻害剤に対して対基準である。対側筋に関する対応のあるスチューデントt検定比較によって、タンパク質合成における阻害剤の効果があるかどうかを測定する。タンパク質破壊は、タンパク質合成の配分率として(パート2より)、さらにタンパク質付着の前記配分率はとして(パート2)、近似的に計算でき、ここでタンパク質の損失はタンパク質付着に対しては負の値が得られる。
タンパク質に影響を与えずにタンパク質損失を遅延させる阻害剤の定性的能力は、タンパク質分解の遅延を示す。
実施例H
in vivoにおける抗腫瘍活性の検討
物質
in vivo試験において用いるプロ田ソーム阻害剤は、静脈内投与(iv)又は経口(po)投与に対して適する媒体において処方する。例えば、iv投与に対しては、化合物は0.9% NaCl、又は0.9% NaCl、solutol HS15、及びジメチルスフホキシドの混合物87:10:3(v:v:v)中にそれぞれ溶解させて投与する。
細胞株
異なる病理学的起源の以下のヒト及びマウス腫瘍細胞株を本発明の化合物の抗腫瘍活性試験に使用する:H460(ヒト、肺)、A2780(ヒト、卵巣)、PC−3(ヒト、前立腺)、LoVo(ヒト、結腸)、HCT116(ヒト、結腸)、BXPC3(ヒト、膵臓)、PANC−1(ヒト、膵臓)、MX−1(ヒト、乳房)、MOLT(ヒト、白血病)、多発性骨髄腫(ヒト、骨髄腫)、YC8(マウス、リンパ腫)、L1210(マウス、白血病)、3LL(マウス、肺)。
動物種
例えばHarlan(Correzzana,Mi Italy)から、5〜6週の免疫応答性又は免疫欠損マウスを購入する。CD1nu/nuマウスは無菌条件、すなわち無菌のケージ、床、餌で維持し、さらに酸性水を使用する。
腫瘍細胞の移植及び増殖
異なる細胞組織タイプ(肺、卵巣、乳房、前立腺、膵臓、結腸)の固体腫瘍モデルを、免疫応答性マウス(マウスモデル)又は免疫不全マウス(ヒトモデル)の腋窩部の皮下に移植する。もともとはATCCから得たヒト腫瘍細胞株を、"in vitro培養"からの固体腫瘍として、"in vivo"で増殖するために適用させる。
血液学的ヒト又はマウス腫瘍モデルは、免疫応答性マウス(マウス腫瘍)又は免疫欠損マウス(ヒト白血病、リンパ腫、骨髄腫モデル)において、それらの最も高い腫瘍獲得に従って、異なる部位(iv、ip、ic、又はsc)に移植する。
薬物処理
固体(段階的な)又は血液学的腫瘍を有するマウスは、試験群(10マウス/群)において無作為化する。固体腫瘍に対しては、処置を開始するために、各群80〜100mgの平均腫瘍重量とみなし、すなわち、最少及び最大腫瘍を有するマウスを処分する。
試験群は無作為に薬物処置と対照群とに割り当てる。動物は経口バイオアベイラビリティーによって、iv又は経口で処置し、加工物を以下の異なる処置スケジュール、すなわち、ivは週に1回又は週に2回、又は毎日の経口投与によって処置する。
固体腫瘍モデルにおいて、薬物処置は、腫瘍移植後(1日目)の腫瘍サイズの範囲が80〜100mgの間である場合にはじめる。
化合物は、適切な溶媒中、10mL/Kg体重/マウスの容量で投与する。
抗腫瘍活性のパラメーター
以下のパラメーターは、抗腫瘍活性の査定のために評価する:
第一固体腫瘍の増殖;各マウスは週に2回のカリパス測定によって監視する;
対照マウスと比較した処置マウスの生存時間
週に2回の各マウスの体重評価。
腫瘍増殖阻害、すなわちTWI%(溶媒処置の対照群と比較した原発腫瘍増殖阻害の百分率)または相対腫瘍増殖阻害、すなわち各段階の腫瘍の場合のRTWI%を最終薬物処理後1週間で評価し、腫瘍重量(TW)を以下のように計算する:
Figure 2007502302
ここで、aとbは腫瘤の直径の長辺と短辺のmmである。
前記抗腫瘍活性は、以下の式に従って計算する腫瘍重量阻害(TWI%)として測定する。
Figure 2007502302
RTWI%(溶媒処置対照群と比較した原発腫瘍増殖阻害の相対的な百分率)は最終薬物処置1週間後に、以下の式に従って評価する。
Figure 2007502302
腫瘍緩解は、この試験を開始した時点における最初の腫瘍重量によって除した、所定の日における腫瘍重量として測定される、相対的な腫瘍重量に関する緩解として計算する。
前記血液学的腫瘍モデルにおける抗腫瘍活性は、前記対照群(C)に対する前記処置群(T)の生存期間の中央値の比(T/C%)で表すマウスの生存期間の中央値の増加百分率として測定することができる。実験の終わりの時点(移植後60日)において、腫瘍がない動物は計算から除外し、長期間生存動物(LTS)とみなす。
腫瘍保持マウスにおける毒性評価
毒性は全体の剖検所見と体重損失をもとに毎日評価する。マウスは、溶媒処置した対照動物の死亡以前に死亡した場合、又は有意な体重損失(>20%)、及び/又は脾臓と肝臓の大きさの減少が観察される場合に、毒性で死亡したとみなす。
BWC%(体重変化%)は以下のように算定する:100−(既定の日におけるマウスの体重平均/処置開始時の体重平均)×100。この値は試験化合物で最終処置一週間後に測定する。
実施例K
細胞のin vitro生存率
試験化合物の存在下、in vitroにおける細胞の生存率のIC50値の測定は、以下の方法に従って測定することができる。細胞は種々密度で96ウェルプレートに播種した後、24時間後Calcein−AM生死判別試験を用いて測定し、各細胞種に対して最適最終密度を測定することができる。その後、細胞は当業者が周知の適切な細胞培地100μL中、測定した濃度で96ウェルプレートに播種する。
前記濃度が目的濃度の2倍となるように、試験化合物は連続希釈して評価する。その後、前記希釈物の100μLを培地100μL中に播種した細胞に加え、例えば0、11.7、46.9、187.5、375、及び750nMなどの最終濃度が得られる。化合物は前記細胞を播種した後3〜4時間後に添加し、前記プレートを37℃で目的の期間(例えば1、2、3日間)インキュベートする。
Calcein−AM生死判別試験は、以下のように目的時間の時点において行うことができる。培地はマニホールドと金属プレートを用いて吸引し、約50μL/well残す。前記ウェルを200μLのDPBSで3回洗浄し、マニホールドを用いて各時間吸引して50μL/ウェルを残す。DPBS中、Calcein−AM8μMの溶液を調整し、各ウェルに対して150μLを加えて調整する。その後前記プレートは37℃で30分間インキュベートする。インキュベートの後、カルセインはマニホールドを用いて吸引し、前回同様に200μLのDPBSで洗浄する。最終吸引の後、Cytofluor 2300蛍光プレートリーダーを用いて蛍光を測定することができる。負の対照は培地に含み、実験は3回行う。
実施例L
in vitroの速度論的試験
本発明の化合物は、Rock,et al.,Cell,1994,78,761に記載された手順を用いて、プロテアソーム阻害活性を試験することができる。この方法に従って、プロテアソームと試験化合物が相互作用して複合体を形成する場合に、その平行解離定数(K)が確立される。前記反応はウサギの筋肉からのSDS−活性化20Sプロテアソームを用いて行うことができ、プロテアソーム基質はSuc−LLVY−AMCである。
実施例M
NF−κB活性化阻害剤
本発明の化合物は、Palombella,et al.,Cell,1994,78,773に記載された測定法を実行することによって、NF−κBの阻害活性のために試験することができる。例えば、MG63骨癌細胞は、指定した期間、TNF−αを用いた
処置によって刺激することができる。すべての細胞抽出物は、ヒトIFN−β遺伝子プロモーターからのPRDIIプローブを用いた電気移動移動シフト分析によって調整及び分析することができる。
実施例N
化合物活性
上述の実施例C及び実施例Eの測定法を用いて、以下の表F−1は本発明化合物のプロテアソーム阻害に対する有用性を示す。以下の表において、実施例CのHEP阻害に対して、HEP阻害に対するIC50において"+"を伴う本発明化合物は1000ナノモルより小さく、"++"を伴う本発明化合物は100ナノモルより小さく、"+++"を伴う本発明化合物は10ナノモルより小さい。以下の表において、実施例EのMOLT4の阻害に対して、HEP阻害のEC50において"+"を伴う本発明化合物は10000ナノモルより小さく、"++"を伴う本発明化合物は2000ナノモルより小さく、"+++"を伴う本発明化合物は200ナノモルより小さい。">+"は活性が測定法の限界より大きい場合に生じる。IC50値又はEC50値が示されていない場合、データはまだ測定されていない。
Figure 2007502302
薬学的製剤及び投与形態
薬学的に使用される場合、化学式(I)の化合物は、薬学的組成物の形態で投与することができる。これらの化合物は、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、及び経鼻を含む様々な経路で投与することが可能であり、薬学的技術者が周知の方法で調整することができる。
本発明は、活性化成分として、1若しくはそれ以上の薬学的許容可能な担体と共に1若しくはそれ以上の上記化学式(I)の化合物を含む薬学的組成物も含む。本発明の組成物の製造において、前記活性化成分は一般的に賦形剤と一緒に混合し、賦形剤によって希釈するか、又は例えばカプセル、小袋、紙、又は他の容器などの形態でそのような担体内に入れる。賦形剤が希釈液として役立つ場合、賦形剤は、活性成分に対する溶媒、担体又は媒体として作用する固体、半固体、又は液体物質であり得る。従って、前記組成物は錠剤、丸薬、粉末、トローチ剤、小袋、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、乳化液、溶液、シロップ、エアゾール(固体として又は液体媒体中)、例えば最大10%重量の活性化化合物を含む軟膏、軟らかいまたは硬いゼラチンカプセル、座薬、無菌注入溶液、及び無菌包装粉末の形態であり得る。
製剤の調整において、前記活性化合物は、他の成分と一緒にする前に適切な粒径をもたらすように製粉することが可能である。前記活性化合物が実質的に不溶である場合、200メッシュより小さい粒径に製粉することができる。前記活性化合物が実質的に水に可溶である場合は、前記粒径は、例えば40メッシュのように、製剤で実質的に均一な分配をもたらすように製粉して調整することができる。
一部の適切な賦形剤の実施例は、ラクトース、デキストロース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアガム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、及びメチルセルロースを含む。これらの製剤はさらに、例えばタルク、ステアリン酸マグネシウム、及びミネラル油などの潤滑剤、乳化剤と懸濁化剤、安息香酸メチル及びポリヒドロキシ安息香酸などの保存剤、甘味剤、着香料を含む。本発明の組成物は、当業者が周知の方法を用いることにより、患者に投与した後、前記活性成分が迅速に持続或いは遅延放出されるように製剤化することができる。
前記組成物は剤型単位で製剤化され、各用量は前記活性成分を約5〜約100mg、より一般的には約10〜約30mg含むことができる。"剤型単位(unit dosage forms)"という用語は、ヒト対象者及び他の哺乳類のための単一用量として適した物理的に分離した構成単位を指し、各構成単位は目的の治療効果を生み出すために計算された活性成分が適切な薬学的賦形剤と共同して既定量含まれている。
前記活性化合物は幅広い用量範囲で効果的であり、一般的に薬学的有効量を投与することができる。しかしながら、前記化合物の量は一般的に、処置される条件、選択される投与経路、実際の投与化合物、患者個人の年齢、体重、反応、患者の症状の重症度、及び類似のものを含む関連状況に従って、医師によって決定されるものであることが理解される。
例えば錠剤などの固体組成物の調整に対して、主要な活性成分は薬学的賦形剤と共に混合し、本発明化合物の均一な混合物を含む固体製剤組成物を形成する。これらの均一な予備製剤組成物に関する場合、前記組成物が例えばタブレット、丸薬、及びカプセルなどの均一な効果的剤型単位に、容易に再分割できるように、前記活性成分は一般的に前記組成物中に一様に分散させる。この固体製剤はその後、例えば0.1〜約500mgの本発明の活性成分を含む上述の種類の剤型単位に再分割する。
本発明の錠剤又は丸薬は被覆することが可能であるか、さもなければ有益な持続性作用を与える剤型を提供するように混合することが可能である。例えば、前記錠剤又は丸薬は内部用量成分と外部用量成分を含み、後者は前者を包み込む形態となっている。前記2つの成分は胃で崩壊するのを防ぎ、内部成分が損なわれずに十二指腸を通過するか放出遅延する働きを有する腸溶性の層とによって分離することができる。様々な物質がそのような腸溶性の層または皮膜のために使用することができ、そのような物質は多数のポリマー酸、及びポリマー酸とシェラック、セチルアルコール、酢酸セルロースのようなものとの混合物を含む。
経口投与又は注入による投与のための本発明化合物及び組成物の液体の形態は、水溶液、適切な着香シロップ、水性又は油性懸濁液、及び例えば綿実油、ゴマ油、ココナツ油、又はピーナツ油などの食用油を伴った着香乳濁液、エリキシル剤、及び類似の薬学的媒体を含む。
吸入又はガス注入のための組成物は、薬学的許容な水性溶媒又は有機溶媒、又はそれらの混合物、及び粉末中における溶液及び懸濁液を含む。液体又は固体の組成物は、上述したような適切な薬学的許容な賦形剤を含む。一部の実施形態において、前記組成物は、局所又は全身作用のために、経口又は鼻呼吸経路によって投与される。組成物は無活性ガスを用いることによって噴霧することができる。噴霧溶液は噴霧装置から直接吸入することができ、前記噴霧装置はフェースマスクテント又は間欠的陽圧呼吸機に取り付けられている。溶液、懸濁液、又は粉末組成物は、適切な方法で前記製剤を輸送する装置から経口又は経鼻敵に投与することができる。
患者に投与する前記化合物又は組成物の量は、投与されるもの、予防又は治療など投与する目的、患者の状態、投与方法などによって変化する。治療的用途において組成物は、すでに疾患に罹患した患者に対して、前記疾患及びその合併症の症状を十分に治癒するか、又は少なくとも部分的に引き止める量を投与することができる。このようなことを達成するのに十分な量は"治療的効果的な量"を指す。効果的な投与は、治療する疾患の状況だけでなく、例えば疾病の重傷度、患者の年齢、体重、及び一般的な状況などの因子に依存するものであり担当臨床医の判断にもよる。
患者に投与する組成物は、上述の薬学的組成物の形態であり得る。これらの組成物は、従来の無菌化技術によって無菌化されるか、濾過によって無菌化されてもよい。水溶液はそのまま使用するために包装するか、又は凍結乾燥してもよく、前記凍結乾燥調整物は投与する前に無菌水性担体と一緒にされる。調整化合物のpHは一般的に3〜11であり、より好ましくは5〜9であり、最も好ましくは7〜9である。前述の賦形剤、担体、又は安定化剤の特定の使用は薬学的な塩の形成をもたらすことが理解される。
本発明化合物の治療的投与は、例えば治療を行うための特異的な使用、前記化合物を投与する方法、患者の健康状態、処方する医師の判断などに従って変化し得る。本発明化合物の割合又は濃度は、投与、化学的特徴(例えば疎水性)、及び投与経路などを含む多くの因子によって変化し得る。例えば、本発明化合物は、非経口投与化合物を約0.1〜約10w/v%含む水性生理緩衝溶液において提供される。一部の一般的な投与量範囲は、1日あたり約1μg/kg〜約1g/kg体重である。前記投与量は、疾病又は障害の種類や進行範囲、個々の患者の全体的な健康状況、選択する化合物の相対的な生物学的効果、賦形剤の処方、投与経路などの変数に依存しがちである。効果的な投与量は、in vitro又は動物モデル試験系から誘導される用量反応曲線から推定され得る。
本発明は、例えば炎症性疾患の治療又は予防に有用な薬学的キットを含み、化学式(I)の化合物の治療的有効量を含む薬学的組成物を含む1若しくはそれ以上の容器を含む。そのようなキットはさらに、必要に応じて、1若しくはそれ以上の薬学的許容な担体、更なる容器を伴った容器など、当業者が容易に理解できるものである様々な従来の薬学的キット成分を含む。折込物またはラベルとしての使用説明書は、投与する成分の量、投与指針、及び/又は成分の混合指針を示しており、前記キットに含まれても良い。
本明細書において記載したものに加えて、前述の記載によって本発明の様々な修正が当業者よって理解される。そのような修正は請求項の範囲内であることも意図される。本明細書において引用した各参照は本明細書に完全に組み込まれる。

Claims (20)

  1. 化学式(I)の化合物:
    Figure 2007502302
    又は薬学的に許容可能なそれらの塩、それらの立体異性体、又はそれらの互変異性体であり、ここで、
    は、C〜Cのアルキルであり;
    Yは、H、CN、NO、又はグアニジン保護基であり;
    Zは、−CN、−C(=O)OR、フタルイミド、−NHSO、又はNRであり;
    は、H又はC〜Cのアルキルであり、
    は、アリール−SO−、アリール−C(=O)−、アラルキル−C(=O)−、アルキル−C(=O)−、アリール−OC(=O)−、アラルキル−OC(=O)−、アルキル−OC(=O)−、アリール−NHC(=O)−、及びアルキル−NHC(=O)−の群から選択され、ここでアリール又はアラルキルは選択的に1若しくはそれ以上のメチル又はメトキシ基で置換されており;
    は、H、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cのアルキニルであって、ここでRは選択的に1若しくはそれ以上のハロ、C〜Cのアルキル、アリール、又はヘテロアリールによって置換されており;
    は、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cのアルキニルであって、ここでRは選択的に1若しくはそれ以上のハロ、C〜Cのアルキル、アリール、又はヘテロアリールによって置換されており;
    Qは、B(OR、ピナンジオールボロン酸エステル、ピナコールボロン酸エステル、1,2−エタンジオールボロン酸エステル、1,3−プロパンジオールボロン酸エステル、1,2−プロパンジオールボロン酸エステル、2,3−ブタンジオールボロン酸エステル、1,1,2,2−テトラメチルエタンジオールボロン酸エステル、1,2−ジイソプロピルエタンジオールボロン酸エステル、5,6−デカンジオールボロン酸エステル、1,2−ジシクロヘキシルエタンジオールボロン酸エステル、ビシクロヘキシル−1,1’−ジオールボロン酸エステル、及び1,2−ジフェニル−1,2−エタンジオールボロン酸エステルから選択されるものであり;
    は、H、C〜Cのアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、又はアラルキルであり;
    mは2、3、又は4であり;さらに
    nは3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、又は14である、化合物。
  2. 請求項1の化合物において、Rはエチル、プロピル、又はブチルである。
  3. 請求項1の化合物において、Rは2−プロピルである。
  4. 請求項1の化合物において、Qはピナンジオールボロン酸エステルである。
  5. 請求項1の化合物において、Qはビシクロヘキシル−1,1’−ジオールボロン酸エステルである。
  6. 請求項1の化合物において、QはB(OH)である。
  7. 請求項1の化合物において、Zはフタルイミド、NHR、又はCNである。
  8. 請求項1の化合物において、nは8、9、10、又は11である。
  9. 請求項1の化合物において、mは3である。
  10. 請求項1の化合物において、nは8、9、10、又は11であり、さらにmは3である。
  11. 化学式(I)を有する請求項1の化合物:
    Figure 2007502302
    又は薬学的に許容可能なそれらの塩、それらの立体異性体、又はそれらの互変異性体であり、ここで:
    は2−プロピルであり;
    Yは−NOであり;
    Zは−CN、−C(=O)OR、フタルイミド、−NHSO、又は−NHRであり;
    はアリール−SO−、アルキル−SO−、アリール−C(=O)−、アラルキル−C(=O)−、アルキル−C(=O)、アリール−OC(=O)、アラルキル−OC(=O)−、アルキル−OC(=O)−、アリール−NHC(=O)−、及びアルキル−NHC(=O)−であって、ここで前記アリール又はアラルキルは選択的に1若しくはそれ以上のメチル又はメトキシ基で置換されており;
    はH又はC〜Cのアルキルであって、ここで前記アルキルは選択的に1若しくはそれ以上のハロ、アリール、又はヘテロアリールで置換されており、
    はC〜Cのアルキルであって、ここで前記アルキルは選択的に1若しくはそれ以上のハロ、アリール、又はヘテロアリールで置換されており、
    QはB(OR、ピナンジオールボロン酸エステル、ピナコールボロン酸エステル、1,2−エタンジオールボロン酸エステル、1,3−プロパンジオールボロン酸エステル、1,2−プロパンジオールボロン酸エステル、2,3−ブタンジオールボロン酸エステル、1,1,2,2、−テトラメチルエタンジオールボロン酸エステル、1,2−ジイソプロピルエタンジオールボロン酸エステル、5,6−デカンジオールボロン酸エステル、1,2−ジシクロヘキシルエタンジオールボロン酸エステル、ビシクロヘキシル−1,1’−ジオールボロン酸エステル、及び1,2−ジフェニル−1,2−エタンジオールボロン酸エステルであり;
    はH又はC〜Cのアルキルであり;
    mは3であり;
    nは4、5、6、7、8、9、10、又は11である、化合物。
  12. 化学式(I−s)の請求項1の化合物:
    Figure 2007502302
    又は薬学的に許容可能なそれらの塩、それらの立体異性体、又はそれらの互変異性体であり、ここで:
    はC〜Cのアルキルであり;
    YはCN又はNOであり;
    Zは−CN、−C(=O)OR、フタルイミド、−NHSO、−NRであり;
    はH又はC〜Cのアルキルであり;
    はアリール−SO−、アルキル−SO−、アリール−C(=O)−、アラルキル−C(=O)−、アルキル−C(=O)−、アリール−OC(=O)−、アラルキル−OC(=O)−、アルキル−OC(=O)−、アリール−NHC(=O)−、及びアルキル−NHC(=O)−の群から選択されるものであって、ここで前記アリール又はアラルキルは選択的に1若しくはそれ以上のメチル又はメトキシ基で置換されており、
    はH、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cのアルキニルであって、ここでRは選択的に1若しくはそれ以上のハロ、C〜Cのアルキル、アリール、又はヘテロアリールで置換されており;
    はC〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cのアルキニルであって、ここでRは選択的に1若しくはそれ以上のハロ、C〜Cのアルキル、アリール、又はヘテロアリールで置換されており:
    Qは、B(OR、ピナンジオールボロン酸エステル、1,2−ビシクロヘキシルエタンジオールボロン酸エステル、及びビシクロヘキシル−1,1’−ジオールボロン酸エステルから選択されるものであり;
    はH又はC〜Cのアルキルであり;
    mは2、3、又は4であり;さらに
    nは3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、又は14である、化合物。
  13. 以下の化学式を有する請求項1の化合物:
    Figure 2007502302
    Figure 2007502302
    Figure 2007502302
    Figure 2007502302
    Figure 2007502302
    又は、薬学的に許容可能なそれらの塩又はそれらの遊離塩基。
  14. 請求項1〜13のうちいずれか1つの化合物、及び薬学的に許容可能な担体を含む組成物。
  15. プロテアソームの活性を阻害する方法であって、請求項1〜13のうちいずれか1つの化合物を前記プロテアソームと接触させる工程を有する、方法。
  16. 癌を治療する方法であって、請求項1〜13のいずれか1つの化合物の治療的有効量を前記癌を有するか又は前記癌にかかりやすい哺乳類に対して投与する工程を有する、方法。
  17. 癌を治療する方法であって、請求項1〜13のいずれか1つの化合物の治療的有効量を前記癌を有するか又は前記癌にかかりやすい哺乳類に対して投与する工程を有し、前記癌は、皮膚、前立腺、結腸直腸、膵臓、腎臓、卵巣、乳房、肝臓、舌、肺、及び平滑筋組織から選択されるものである、方法。
  18. 癌を治療する方法であって、請求項1〜13のいずれか1つの化合物の治療的有効量を前記癌を有するか又は前記癌にかかりやすい哺乳類に対して投与する工程を有し、前記癌は、白血病、リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、骨髄腫、多発性骨髄腫から選択されるものである、方法。
  19. 癌を治療する方法であって、1若しくはそれ以上の抗腫瘍剤又抗癌剤、及び/又は放射線治療と組み合わせて、請求項1〜13のいずれか1つの化合物の治療的有効量を前記癌を有するか又は前記癌にかかりやすい哺乳類に対して投与する工程を有する、方法。
  20. 転写因子NF−κBの活性を阻害する方法であって、請求項1〜13のいずれか1つの化合物を転写因子NF−κBの阻害剤であるIκBと接触させる工程を有する、方法。
JP2006523415A 2003-08-14 2004-08-13 プロテアソーム阻害剤とその使用方法 Expired - Fee Related JP4727580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49536403P 2003-08-14 2003-08-14
US60/495,364 2003-08-14
US10/918,610 US7223745B2 (en) 2003-08-14 2004-08-12 Proteasome inhibitors and methods of using the same
US10/918,610 2004-08-12
PCT/US2004/026395 WO2005016859A2 (en) 2003-08-14 2004-08-13 Proteasome inhibitors and methods of using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007502302A true JP2007502302A (ja) 2007-02-08
JP2007502302A5 JP2007502302A5 (ja) 2007-10-04
JP4727580B2 JP4727580B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34198037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523415A Expired - Fee Related JP4727580B2 (ja) 2003-08-14 2004-08-13 プロテアソーム阻害剤とその使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7223745B2 (ja)
EP (1) EP1658255B1 (ja)
JP (1) JP4727580B2 (ja)
CN (1) CN1839139B (ja)
AT (1) ATE423087T1 (ja)
AU (1) AU2004264422B2 (ja)
CA (1) CA2536518C (ja)
DE (1) DE602004019542D1 (ja)
ES (1) ES2322470T3 (ja)
HK (1) HK1089153A1 (ja)
MX (1) MXPA06001685A (ja)
NZ (1) NZ545729A (ja)
WO (1) WO2005016859A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502304A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 セファロン、インク. プロテアソーム阻害剤及びそれらを使用する方法
JP2010539183A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド ボルテゾミブおよびその生成のためのプロセス
JP2011500676A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド プロテアソーム阻害剤
JP2020507615A (ja) * 2017-02-17 2020-03-12 フレゼニウス・カビ・オンコロジー・リミテッド ボロン酸エステルの調製のための改良プロセス

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309603B2 (en) 2004-06-07 2012-11-13 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
US7399645B2 (en) 2004-05-12 2008-07-15 Applera Corporation Constrained cis-diol-borate bioconjugation system
US9884038B2 (en) 2004-06-07 2018-02-06 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulator and methods of use thereof
US9889110B2 (en) 2004-06-07 2018-02-13 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulator for treating hormone-related conditions
DE102005005397B4 (de) * 2005-02-05 2008-08-21 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Isolierung von N-Butylbenzolsulfonamid, Synthese von Benzolsulfonamid-Derivaten sowie Verwendung von N-Butylbenzolsulfonamid und Benzolsulfonamid-Derivaten zur Behandlung der benignen Prostatahyperplasie und/oder des Prostatakarzinoms
US7531517B2 (en) 2005-08-10 2009-05-12 4Sc Ag Inhibitors of cancer cell, T-cell and keratinocyte proliferation
EP1752467A1 (en) 2005-08-10 2007-02-14 4Sc Ag Inhibitors of cancer cell, t-cell and keratinocyte proliferation
US8119653B2 (en) * 2006-07-07 2012-02-21 The Texas A&M University System Belactosin derivatives as therapeutic agents/biological probes and their synthesis
US8088923B2 (en) 2006-07-07 2012-01-03 The Texas A&M University System Cyclic-fused beta-lactones and their synthesis
US10010521B2 (en) 2006-08-24 2018-07-03 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
US9844528B2 (en) 2006-08-24 2017-12-19 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
US9730908B2 (en) 2006-08-24 2017-08-15 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
EP2178888B1 (en) 2007-08-06 2012-07-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Proteasome inhibitors
US7442830B1 (en) * 2007-08-06 2008-10-28 Millenium Pharmaceuticals, Inc. Proteasome inhibitors
US20110118274A1 (en) * 2007-08-23 2011-05-19 Cornell Research Foundation, Inc. Proteasome inhibitors and their use in treating pathogen infection and cancer
US7968603B2 (en) 2007-09-11 2011-06-28 University Of Tennessee Research Foundation Solid forms of selective androgen receptor modulators
EP2088205A1 (en) 2008-02-11 2009-08-12 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) PSMB10: A diagnosis marker and therapeutic target of chronic rejection.
GEP20135847B (en) 2008-06-17 2013-06-10 Millennium Pharm Inc Boronate ester compounds and pharmaceutical compositions containing them
AR075090A1 (es) 2008-09-29 2011-03-09 Millennium Pharm Inc Derivados de acido 1-amino-2-ciclobutiletilboronico inhibidores de proteosoma,utiles como agentes anticancerigenos, y composiciones farmaceuticas que los comprenden.
EP2399129B1 (en) 2009-02-20 2015-11-25 Michael P. Lisanti A method of diagnosis or prognosis of a neoplasm comprising determining the level of expression of a protein in stromal cells adjacent to the neoplasm
AU2010341530B2 (en) 2009-12-22 2016-03-10 Cephalon, Inc. Proteasome inhibitors and processes for their preparation, purification and use
CN102946879B (zh) 2010-04-19 2015-04-22 尼基制药公司 一种蛋白酶体抑制剂和镓络合物在制备治疗增殖性疾病的药物中的应用
US9126997B1 (en) 2010-09-07 2015-09-08 Northwestern University Synergistic effect of glucocorticoid receptor agonists in combination with proteosome inhibitors for treating leukemia and myeloma
US10085987B2 (en) 2012-01-27 2018-10-02 Thomas Jefferson University MCT protein inhibitor-related prognostic and therapeutic methods
US9622992B2 (en) 2012-07-13 2017-04-18 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US9744149B2 (en) 2012-07-13 2017-08-29 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US10258596B2 (en) 2012-07-13 2019-04-16 Gtx, Inc. Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS)
EP2986290A4 (en) 2013-04-19 2017-01-04 Thomas Jefferson University Caveolin-1 related methods for treating glioblastoma with temozolomide
SG10202003693RA (en) 2014-05-20 2020-05-28 Millennium Pharm Inc Boron-containing proteasome inhibitors for use after primary cancer therapy
MA41505A (fr) 2015-02-11 2017-12-19 Millennium Pharm Inc Nouvelle forme cristalline d'un inhibiteur de protéasome
CN113198001A (zh) * 2021-04-26 2021-08-03 右江民族医学院附属医院 蛋白酶体抑制剂pr171在制备治疗骨质疏松药物上的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146900A (ja) * 1983-12-05 1985-08-02 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー αアミノボロン酸ペプチド
JPH01163185A (ja) * 1987-11-05 1989-06-27 Hoechst Ag レニン阻害剤
JP2000290197A (ja) * 1994-11-14 2000-10-17 Cephalon Inc 多機能プロテアーゼ阻害剤を有効成分とする組成物
JP2002508321A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 セフアロン・インコーポレーテツド 抗腫瘍薬としての使用のための多触媒性プロテアーゼ阻害剤
JP2007502304A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 セファロン、インク. プロテアソーム阻害剤及びそれらを使用する方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537773A (en) 1983-12-05 1985-08-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company α-Aminoboronic acid derivatives
US5187157A (en) 1987-06-05 1993-02-16 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Peptide boronic acid inhibitors of trypsin-like proteases
US5242904A (en) 1987-06-05 1993-09-07 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Peptide boronic acid inhibitors of trypsin-like proteases
US5250720A (en) 1987-06-05 1993-10-05 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Intermediates for preparing peptide boronic acid inhibitors of trypsin-like proteases
WO1989009225A1 (en) 1988-03-28 1989-10-05 The Regents Of The University Of California Nerve growth factor peptides
US5023236A (en) 1988-04-07 1991-06-11 Corvas, Inc. Factor VII/VIIA active site inhibitors
US4963655A (en) 1988-05-27 1990-10-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Boron analogs of amino acid/peptide protease inhibitors
US5159060A (en) 1988-05-27 1992-10-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cytotoxic boronic acid peptide analogs
US5106948A (en) 1988-05-27 1992-04-21 Mao Foundation For Medical Education And Research Cytotoxic boronic acid peptide analogs
DE3827340A1 (de) 1988-08-12 1990-02-15 Hoechst Ag Verwendung von (alpha)-aminoboronsaeure-derivaten zur prophylaxe und behandlung von viruserkrankungen
IE910713A1 (en) 1990-03-05 1991-09-11 Cephalon Inc Chymotrypsin-like proteases
EP0583536B1 (en) 1992-08-14 1997-03-05 The Procter & Gamble Company Liquid detergents containing an alpha-amino boronic acid
WO1994017816A1 (en) 1993-02-10 1994-08-18 The President And Fellows Of Harvard College Role of atp-ubiquitin-dependent proteolysis in mhc-1 restricted antigen presentation and inhibitors thereof
US5658885A (en) 1993-04-27 1997-08-19 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Amidino and guanidino substituted boronic acid inhibitors of trypsin-like enzymes
IL109319A0 (en) 1993-04-27 1994-07-31 Du Pont Merck Pharma Amidino and guanidino substituted boronic acid compounds
US5672582A (en) 1993-04-30 1997-09-30 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
ES2184763T3 (es) 1993-04-30 2003-04-16 Merck & Co Inc Inhibidores de trombina.
FR2707085B1 (fr) 1993-06-30 1995-08-18 Adir Nouveaux dérivés d'alpha amino acides, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
CN1078886C (zh) 1993-10-01 2002-02-06 默里尔药物公司 抑制β-淀粉样蛋白产生的抑制剂
IL111175A0 (en) 1993-10-07 1994-12-29 Du Pont Merck Pharma Electrophilic peptide analogs as inhibitors of trypsin-like serine proteases and pharmaceutical compositions containing them
GB9401483D0 (en) 1994-01-26 1994-03-23 Sandoz Ltd Organic compounds
US5693617A (en) 1994-03-15 1997-12-02 Proscript, Inc. Inhibitors of the 26s proteolytic complex and the 20s proteasome contained therein
US6660268B1 (en) 1994-03-18 2003-12-09 The President And Fellows Of Harvard College Proteasome regulation of NF-KB activity
US6083903A (en) 1994-10-28 2000-07-04 Leukosite, Inc. Boronic ester and acid compounds, synthesis and uses
US5550262A (en) 1994-11-14 1996-08-27 Cephalon, Inc. Multicatalytic protease inhibitors
US5834487A (en) 1996-09-24 1998-11-10 Cv Therapeutics Inhibition of 26S and 20S proteasome by indanones
MXPA05003026A (es) 1996-10-18 2005-06-15 Vertex Pharma Inhibidores de proteasas de serina, particularmente proteasas ns3 del virus de hepatitis c.
GB9623908D0 (en) 1996-11-18 1997-01-08 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
US6096778A (en) 1997-10-07 2000-08-01 Cephalon, Inc. α-ketoamide multicatalytic protease inhibitors
US6075150A (en) 1998-01-26 2000-06-13 Cv Therapeutics, Inc. α-ketoamide inhibitors of 20S proteasome
GB9806815D0 (en) 1998-03-30 1998-05-27 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
US6462019B1 (en) 1998-07-10 2002-10-08 Osteoscreen, Inc. Inhibitors of proteasomal activity and production for stimulating bone growth
EP0995757A3 (en) 1998-08-26 2002-05-22 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Bivalent inhibitors of the proteasome
KR20010080267A (ko) 1998-10-20 2001-08-22 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 프로테아솜 억제제 약물 작용을 모니터링하는 방법
AU3074500A (en) 1999-01-20 2000-08-07 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Proteasome inhibitors
EP1053750A1 (en) 1999-04-22 2000-11-22 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Use of proteasome-inhibitor for the induction of programmed cell death (apoptosis)
ES2223512T3 (es) 1999-04-27 2005-03-01 Novartis Ag Uso de derivados de acidos 2,4-diamino-3-hidroxicarboxilicos como inhibidores de la proteasoma.
SE9901573D0 (sv) 1999-05-03 1999-05-03 Astra Ab New compounds
EP1196436A2 (en) 1999-07-07 2002-04-17 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Peptide boronic acid inhibitors of hepatitis c virus protease
US7122627B2 (en) 1999-07-26 2006-10-17 Bristol-Myers Squibb Company Lactam inhibitors of Hepatitis C virus NS3 protease
WO2001020995A1 (en) 1999-09-23 2001-03-29 Washington University Compounds directed against pilus biogenesis and activity in pathogenic bacteria; methods and compositions for synthesis thereof
EP1477180A1 (en) 1999-10-20 2004-11-17 Osteoscreen, Inc. Inhibitors of proteasomal activity for stimulating bone and hair growth
JP4452441B2 (ja) 2000-07-21 2010-04-21 シェーリング コーポレイション C型肝炎ウイルスのns3−セリンプロテアーゼ阻害剤としての新規ペプチド
CA2425632A1 (en) 2000-10-12 2002-04-18 Viromics Gmbh Agents for the treatment of viral infections
ES2359391T3 (es) 2001-01-25 2011-05-23 The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Formulación de compuestos de acido boronico.
CN1531653A (zh) 2001-04-09 2004-09-22 ����������˹�ٰ���Ф 用于鉴定胞内细菌蛋白质的方法
US7214769B2 (en) 2001-05-23 2007-05-08 The Curators Of The University Of Missouri Method for inverse solid phase synthesis of peptides
JP4416501B2 (ja) 2001-05-30 2010-02-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2−{[n−(2−アミノ−3−(ヘテロアリールまたはアリール)プロピオニル)−アミノアシル]−アミノ}−アルキルボロン酸誘導体
WO2003015706A2 (en) 2001-08-16 2003-02-27 Washington State University Research Foundation Borinic acid protease inhibitors
AU2003219652A1 (en) 2002-01-08 2003-07-30 Eisai Co. Ltd. Eponemycin and epoxomicin analogs and uses thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146900A (ja) * 1983-12-05 1985-08-02 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー αアミノボロン酸ペプチド
JPH01163185A (ja) * 1987-11-05 1989-06-27 Hoechst Ag レニン阻害剤
JP2000290197A (ja) * 1994-11-14 2000-10-17 Cephalon Inc 多機能プロテアーゼ阻害剤を有効成分とする組成物
JP2002508321A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 セフアロン・インコーポレーテツド 抗腫瘍薬としての使用のための多触媒性プロテアーゼ阻害剤
JP2007502304A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 セファロン、インク. プロテアソーム阻害剤及びそれらを使用する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502304A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 セファロン、インク. プロテアソーム阻害剤及びそれらを使用する方法
JP4917431B2 (ja) * 2003-08-14 2012-04-18 セファロン、インク. プロテアソーム阻害剤及びそれらを使用する方法
JP2010539183A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド ボルテゾミブおよびその生成のためのプロセス
JP2011500676A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド プロテアソーム阻害剤
JP2020507615A (ja) * 2017-02-17 2020-03-12 フレゼニウス・カビ・オンコロジー・リミテッド ボロン酸エステルの調製のための改良プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005016859A3 (en) 2005-04-14
EP1658255B1 (en) 2009-02-18
DE602004019542D1 (de) 2009-04-02
NZ545729A (en) 2008-08-29
EP1658255A2 (en) 2006-05-24
JP4727580B2 (ja) 2011-07-20
CA2536518A1 (en) 2005-02-24
HK1089153A1 (en) 2006-11-24
MXPA06001685A (es) 2007-04-17
AU2004264422A1 (en) 2005-02-24
ATE423087T1 (de) 2009-03-15
AU2004264422B2 (en) 2010-04-01
US7223745B2 (en) 2007-05-29
WO2005016859A2 (en) 2005-02-24
CN1839139A (zh) 2006-09-27
US20050059636A1 (en) 2005-03-17
CN1839139B (zh) 2012-05-02
CA2536518C (en) 2013-07-23
ES2322470T3 (es) 2009-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727580B2 (ja) プロテアソーム阻害剤とその使用方法
JP4917431B2 (ja) プロテアソーム阻害剤及びそれらを使用する方法
US8283367B2 (en) Proteasome inhibitors and methods of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070811

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees