JP2007501204A - 新規な4,4’−ジチオビス−(3−アミノブタン−1−スルホン酸塩)の誘導体と、その誘導体を含む組成物 - Google Patents

新規な4,4’−ジチオビス−(3−アミノブタン−1−スルホン酸塩)の誘導体と、その誘導体を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501204A
JP2007501204A JP2006522380A JP2006522380A JP2007501204A JP 2007501204 A JP2007501204 A JP 2007501204A JP 2006522380 A JP2006522380 A JP 2006522380A JP 2006522380 A JP2006522380 A JP 2006522380A JP 2007501204 A JP2007501204 A JP 2007501204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
phenyl
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006522380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718461B2 (ja
Inventor
ピエール ロケ,ベルナール
アンギムベール,ニコラ
フールニー−ザルスキ,マリー−クロード
コルボル,ピエール
カトリーヌ ロレン−コルテ
Original Assignee
アンスティテュ ナシナル ドゥ ラ サントゥ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル−イ.エヌ.エス.ウ.エール.エム.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティテュ ナシナル ドゥ ラ サントゥ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル−イ.エヌ.エス.ウ.エール.エム. filed Critical アンスティテュ ナシナル ドゥ ラ サントゥ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル−イ.エヌ.エス.ウ.エール.エム.
Publication of JP2007501204A publication Critical patent/JP2007501204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718461B2 publication Critical patent/JP4718461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/66Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfo, esterified sulfo or halosulfonyl groups, bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、原発性および二次性の動脈高血圧の治療と予防に使用できる一般式(I)の4,4'-ジチオビス-(3-アミノブタン-1-スルホン酸塩)の誘導体に関する。

Description

本発明は、新規な化合物と、その化合物の調製方法と、その化合物を含む医薬製剤と、その化合物を利用した治療法に関する。本発明は、特に、原発性と二次性の動脈性高血圧、心臓発作、心筋虚血、心不全、腎不全、心筋梗塞、末梢血管疾患、糖尿病性蛋白尿、X症候群、緑内障の治療と予防に役立つ化合物に関する。
動脈性高血圧は、原因がまだわかっていない疾患である。関与する可能性のある外的因子としては、肥満、運動不足の生活、過度のアルコール摂取、過度の塩摂取、ストレスなどがある。関与が示唆されている内的因子としては、体液の滞留、交感神経系の活性化、血管の収縮などがある。動脈性高血圧は、心臓、末梢血管系、脳血管系、脳、目、腎臓に直接または間接に影響を与える可能性がある。
動脈性高血圧の治療には、利尿薬、交感神経遮断薬、アンギオテンシン変換酵素阻害薬、アンギオテンシン受容体拮抗薬、カルシウム拮抗薬、直接的な血管拡張剤などが使用される。しかしかなりの数の患者はどのような治療にも反応しないままであるため、高血圧に関係したさまざまな病気(特に慢性心不全の恒常化)のリスクが増大する。したがって、動脈性高血圧を治療するための新規な化合物を同定することが望ましい。
本発明の発明者は、動脈性高血圧を軽減するのに有効であるため、動脈性高血圧の治療と、動脈性高血圧が間接的または直接的に影響する病気の治療に役立つ新規な化合物を同定した。
この化合物は、特にアミノペプチダーゼA(APAまたはEC 3.4.11.7とも呼ばれる)の強力な阻害剤として作用する。なおAPAというのは、いろいろな種(その中にヒトも含まれる)で非常によく保存されている亜鉛含有メタロペプチダーゼである。APAは、動脈圧の中枢性制御に影響を与えることが見いだされている(A. Reaux他、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、1999年、第96巻、13415-13420ページ;M.C. Fourniee-Zaluski他、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、2004年、第101巻、7775-7780ページ)。本発明では、予期せぬことに、R2基を非ペプチド構造に導入すると、APAに対する親和性と選択性が大きなAPA阻害化合物が得られる一方で、この化合物は、アミノペプチダーゼN(APN)という別のアミノペプチダーゼに対しては活性を示さないことを示す。
したがって本発明には、一般式(1)の化合物:
Figure 2007501204
が含まれる。ただしそれぞれの基R1は同じであって、
- C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、
- (CH2)nベンジル基(ただしnは0または1である)、
- (CH2)m(C3〜C6シクロアルキル)基(ただしmは0または1である)のいずれかを表わし、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基、シクロアルキル基は、1つまたは2つの基Aで置換されている。
基Aは、
- カルボン酸基COOHまたはCOOR(ただしRは、C1〜C6アルキル基またはCH2フェニルである)、
- スルホン酸基SO3HまたはSO3R'(ただしR'は、C1〜C6アルキル基またはCH2フェニルである)、
- ホスホン酸基PO3H2またはPO3R"2R"'(ただしR"とR"'は、独立に、H、C1〜C6アルキル基、CH2フェニルのいずれかを表わす)を表わし;
それぞれの基R2は同じであって、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基のいずれかを表わし、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は、それぞれ、そのままであるか基Bで置換されている。
基Bは、
- カルボン酸基COOHまたはCOOR(ただしRは、C1〜C6アルキル基またはCH2フェニルである)、
- そのままのフェニル基であるか、1つまたは複数の基で置換されたフェニル基(ここで置換基の選択は、水素原子、場合によっては保護されているヒドロキシル基、C1〜C4アルキル基、シアノ基、そのままのカルボキシル基、塩を形成したカルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アミド基の中からなされる)を表わす。
それぞれの基R3は同じであって、水素原子を表わす。
本発明による好ましい化合物(1)は、R1の選択が、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、ベンジル基からなるグループの中からなされており、そのそれぞれの基は、1つまたは2つの基Aで置換されている化合物、および/またはR2の選択が、C1〜C6アルキル基とC2〜C6アルケニル基の中からなされており、そのそれぞれの基は、1つまたは2つの基Bで置換されていてもよい化合物である。
本発明による好ましい別の化合物(1)は、R1が、そのままの、または塩を形成した、またはエステル化されたスルホン基、ホスホン基、カルボキシル基のいずれかで置換されたエチル基を表わし、R2が、場合によっては置換されたフェニル基で置換されたエチル基を表わす化合物である。
特に好ましい化合物(1)は、4,4'-ジチオビス-(3,3'-アミノ-6,6'-フェニル-1,1'-ヘキサン)スルホン酸であり、その中でも特に、4(S),4'(S),3(S),3'(S)-4'-ジチオビス-(3,3'-アミノ-6,6'-フェニル-1,1'-ヘキサン)スルホン酸である。
別の特徴として、本発明は、動脈性高血圧と、動脈性高血圧が直接的または間接的に関与する病気の予防法または治療法であって、本発明の化合物を治療に有効な量投与する操作を含む方法を目的とする。
別の特徴として、本発明により、本発明の化合物を、好ましくは薬理学的に許容可能な希釈剤または基剤と組み合わせて含む医薬組成物が提供される。
別の特徴として、本発明により、治療、特にヒトの治療に利用される本発明の化合物が提供される。
本発明は、アミノペプチダーゼAの選択的阻害剤としての一般式(1)の化合物の利用法にも関する。
別の特徴として、本発明により、本発明の化合物を用いて製造した、動脈性高血圧と、動脈性高血圧が間接的または直接的に関係する病気の治療薬が提供される。
別の特徴として、本発明により、動脈性高血圧と、動脈性高血圧が間接的または直接的に関係する病気を患っている患者を治療する方法であって、本発明の化合物を治療に有効な量投与する操作を含む方法が提供される。
本発明により、動脈性高血圧と、動脈性高血圧が直接的または間接的に関与する病気の予防法または治療法が提供される。その病気は、心臓病、末梢血管系の病気、脳血管系の病気、脳の病気、目の病気、腎臓の病気などである。病気としては、特に、原発性と二次性の動脈性高血圧、心臓発作、心筋虚血、心不全、腎不全、心筋梗塞、末梢血管疾患、糖尿病性蛋白尿、X症候群、緑内障、神経変性疾患、記憶障害が挙げられる。ところで高血圧は、その中でも中枢性高血圧は、血管におけるAPAの過剰発現と関係していることがある。APAは腫瘍においてさらに増加する。この事実から、本発明の化合物は、虚血または腫瘍を治療する能力を持っている可能性があると考えられる(Marchio S.他、Cancer Cell、2004年、第5巻、151-162ページ)。
したがって本発明は、APAが関与する虚血または腫瘍を治療するために一般式(1)の化合物を使用して製造した薬にも関する。
この明細書では、“本発明の化合物”という表現は、一般式(1)の化合物、またはその塩の1つ、または薬理学的に許容可能な溶媒和物を意味する。
この明細書では、“C1〜C6アルキル”という表現は、炭素原子を1〜6個含む直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味する。この明細書で用いられるアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基などがある。
この明細書では、“C2〜C6アルケニル”という表現は、炭素原子が1〜6個で、1つまたは複数の二重結合を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味する。この明細書で用いられるアルケニル基の具体例としては、ビニル基およびそれと同様の基がある。
この明細書では、“C2〜C6アルキニル”という表現は、炭素原子が1〜6個で、1つまたは複数の三重結合を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味する。この明細書で用いられるアルキニル基の具体例としては、エチニル基などがある。
“C3〜C6シクロアルキル”という表現は、炭素原子が3〜6個の非芳香族環式炭素を意味する。この環は、炭素-炭素二重結合を2つまで含むことができる。シクロアルキル基としては、シクロペンチル基やシクロヘキシル基などがある。
R1の選択は、C1〜C6アルキル基と、C2〜C6アルケニル基と、上記の定義に対応する基Aで表わされる1つまたは2つの基で置換されたベンジル基の中から行なうことが好ましい。
R2の選択は、C1〜C6アルキル基とC2〜C6アルケニル基の中から行なうことが好ましい。それぞれのアルキル基またはアルケニル基は、上に定義した基Bで表わされる1つまたは複数の基で置換されていてもよい。
それぞれの可変基に関して好ましい一般的な基を上に各可変基ごとに別々に列挙したが、本発明で重要な化合物には、一般式(1)に含まれる複数の可変基またはそれぞれの可変基を、各可変基に関して重要な基、より重要な基、好ましい基の中から選択した化合物が含まれる。したがって本発明には、重要な基、より重要な基、好ましい基のあらゆる組み合わせが含まれるものとする。
当業者であれば、一般式(1)の化合物には立体中心が存在していることがわかるであろう。したがって本発明には、一般式(1)で可能なあらゆる立体異性体と幾何異性体が含まれ、しかもラセミ化合物だけでなく、活性な光学異性体も含まれる。一般式(1)の化合物が独特な鏡像異性体の形態であることが望ましい場合には、最終生成物の分割によって、あるいは異性体に関して純粋な出発材料または適切な任意の中間体をもとにした立体特異的合成によって得ることができる。最終生成物、中間体、出発材料の分割は、この分野で知られている任意の方法によって実現することができる。例えばE.L. Elielの『炭素化合物の立体化学』(マグロウヒル社、1962年)や、S.H. Wilenの『分割剤の表』を参照のこと。さらに、一般式(1)の化合物の互変異性体が存在しうる場合には、本発明にその化合物のあらゆる互変異性体が含まれるものとする。
有機化学の専門家であれば、多数の有機化合物が溶媒と複合体を形成することができ、溶媒の中でその複合体が反応したり、その溶媒から複合体が沈澱または結晶化したりすることがわかるであろう。このような複合体は、“溶媒和物”という名称で知られている。例えば水との複合体は、“水和物”という名称で知られている。一般式(1)の化合物の溶媒和物は、本発明の範囲に含まれる。
有機化学の専門家であれば、多数の有機化合物が2つ以上の結晶形態として存在しうることもわかるであろう。例えば結晶形態は、ある溶媒和物と別の溶媒和物で異なる可能性がある。一般式(1)の化合物のあらゆる結晶形態、またはその薬理学的に許容可能な溶媒和物は、本発明の範囲に含まれる。
当業者であれば、本発明の化合物を薬理学的に許容可能な塩または溶媒和物の形態でも利用できることがわかるであろう。一般式(1)の化合物の生理学的に許容可能な塩としては、薬理学的に許容可能な無機または有機の酸または塩基をもとにして形成した古典的な塩と、第四級アンモニウム添加塩がある。適切な酸性塩のより具体的な例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、フマル酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、パーム酸塩、マロン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、フェニル酢酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化水素酸塩、リンゴ酸塩、ステロイド酸塩、タンニン酸塩などがある。シュウ酸などの他の酸は、それ自身は薬理学的に許容可能ではないが、本発明の化合物およびその薬理学的に許容可能な塩を得る際の中間体として役に立つ塩の調製に役立つ可能性がある。適切な塩基性塩のより具体的な例としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、N,N'-ジベンジルエチレン-ジアミン塩、クロロプロカイン塩、コリン塩、ジエタノールアミン塩、エチレンジアミン塩、N-メチルグルカミン塩、プロカイン塩などがある。本発明の化合物に今後言及する場合には、一般式(1)の化合物と、その塩と、薬理学的に許容可能な溶媒和物がその中に含まれる。
本発明の化合物とその薬理学的に許容可能な誘導体は、医薬組成物の形態で投与することが好ましい。医薬組成物は、使用するため、生理学的に許容可能な1種類または複数種類の基剤または賦形剤と混合するという古典的な方法で提供するとよい。その基剤は、製剤の他の成分と相性がよくなくてはならず、その基剤を受け入れる対象にとって悪い影響があってはならないという意味で、“許容可能”でなければならない。
治療のために本発明の化合物を粗化学物質の形態で投与することは可能だが、活性成分を医薬製剤の形態にするほうが好ましい。
したがって本発明により、一般式(1)の化合物またはその塩のうちの1つ、または薬理学的に許容可能な溶媒和物を、1種類または複数種類の薬理学的に許容可能な基剤と組み合わせて含み、場合によっては治療および/または予防のための他の成分も含む医薬製剤がさらに提供される。
製剤としては、経口投与、非経口投与(その中には、皮下投与(例えば注射やデポ製剤による)、皮内投与、硬膜下腔内投与、筋肉内投与(例えばデポ製剤による)、静脈内投与が含まれる)、直腸投与、局所投与(皮膚、口内、舌下への投与が含まれる)に適した製剤や、吸入または散布による投与に適した形態のものがある。しかし最適な投与経路は、例えば、その製剤を受け入れる対象の病気の状態によって異なる可能性がある。製剤は、単位用量の形態で提示することが好ましい。製剤は、製薬の分野でよく知られているどの方法で製造してもよい。どの方法も、化合物(“活性成分”)を基剤(その中には1種類または複数種類の二次成分が含まれる)と組み合わせるステップを含んでいる。一般に、製剤は、活性成分を、液体ビヒクルまたは細かく粉砕した固体基剤と、あるいはこれら2種類の基剤と均一かつ密に混合し、次いで必要に応じて生成物を望む製剤に加工することによって得られる。
経口投与に適した製剤は、例えばカプセル、カシェ、錠剤(特に小児科での投与では、例えば噛み砕く錠剤)など、明確に分かれた単位の形態にし、そのそれぞれの中に所定量の活性成分が含まれるようにすることができる。あるいは経口投与に適した製剤は、粉末または顆粒の形態;水性または非水性の液体中の溶液または懸濁液の形態;水中油型または油中水型のエマルジョンの形態にすることもできる。活性成分は、ボーラス、シロップ、ペーストの形態にすることもできる。
錠剤は、場合によっては1種類または複数種類の二次成分とともに圧縮または成形することによって得られる。圧縮錠剤は、適切な機械の中で、自由に流動可能な例えば粉末や顆粒の形態になった活性成分を、場合によっては他の古典的な賦形剤と混合することによって得られる。賦形剤としては、結合剤(例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガントゴム、デンプン・ペースト、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルセルロース)、充填剤(例えばラクトース、サッカロース、微結晶セルロース、コーンスターチ、リン酸カルシウム、ソルビトール)、潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ)、崩壊剤(例えばジャガイモのデンプン、デンプングリコール酸ナトリウム)、湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)などがある。成形錠剤は、適切な機械の中で、粉砕して湿らせた化合物と希釈用の不活性な液体の混合物を成形することによって得られる。場合によっては錠剤にコーティングしたり切れ込みを入れたりし、送達された場所で活性成分が遅延放出または制御放出されるようにすることができる。錠剤は、この分野でよく知られている方法でコーティングすることができる。
変形例として、本発明の化合物は、例えば懸濁液、溶液、水性エマルジョン、油性エマルジョン、シロップ、エリキシルなどの経口液体製剤に組み込むことができる。さらに、本発明の化合物を含む製剤は、乾燥製品の状態で提供することができる。この製品は、使用前に水または適切な他のビヒクルを用いて再構成する。液体製剤は、従来からある添加剤を含むことができる。添加剤としては、例えば、懸濁剤(例えばソルビトールのシロップ、メチルセルロース、グルコース/砂糖のシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムのゲル、水素を添加した食用脂肪材料);乳化剤(例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、アラビアゴム);非水性ビヒクル(その中には、食用油も含まれる)(例えばアーモンド油、分留したコプラ油、油性エステル、プロピレングリコール、エチルアルコール);保存剤(p-ヒドロキシ安息香酸メチル、p-ヒドロキシ安息香酸プロピル、ソルビン酸)などがある。これらの製剤は座薬の形態にすることができ、その座薬の中には、例えば従来からある座薬用賦形剤(例えばカカオバターや他のグリセリド)が含まれている。
非経口投与のための製剤としては、水性または非水性の殺菌注射溶液(その中には、酸化防止剤、緩衝液、静菌剤、選択したレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質が含まれていてよい);水性または非水性の殺菌懸濁液(その中には、懸濁剤、増粘剤が含まれていてよい)などがある。製剤は、単位用量または複数用量の容器(例えばアンプル、気密容器)の中に入れることができ、凍結乾燥させた状態で保管することができる。凍結乾燥させた状態だと、使用の直前に殺菌液体ビヒクル(例えば水)を添加するだけで注射溶液になる。その場で調製する注射用の溶液または懸濁液は、上記のタイプの殺菌した粉末、顆粒、錠剤をもとにして調製することができる。
直腸投与のための製剤は、通常の基剤(例えばカカオバター、固くなった油脂、ポリエチレングリコール)を用いて座薬の形態にすることができる。
口腔内局所投与(例えば口内投与、舌下投与)のための製剤としては、活性成分が風味付きの賦形剤(例えばサッカロース、アラビアゴム、トラガントゴム)の中に含まれた錠剤や、活性成分が賦形剤(例えばゼラチン、グリセリン、サッカロース、アラビアゴム)の中に含まれたトローチがある。
表皮に局所投与するためには、化合物をクリーム、ゲル、ポマード、ローションいずれかの形態の製剤、または経皮形態の製剤にすることができる。
化合物は、デポ製剤の形態にすることもできる。作用期間が長いこの製剤は、(例えば皮下経路または筋肉内経路での)埋め込みによって、または筋肉内注射によって投与することができる。化合物は、例えば、適切なポリマー材料または疎水性材料を用いて製剤にすること(例えば許容可能な油の中のエマルジョンの形態)、またはイオン交換樹脂を用いて製剤にすること、または溶解度が非常に小さな誘導体の形態(例えば溶解度が非常に小さな塩の形態)にすることができる。
鼻腔内に投与するには、本発明の化合物を、例えば噴霧液体、粉末、液滴の形態にして用いることができる。
吸入による投与のためには、本発明の化合物をエーロゾルの形態で供給することが好ましい。このエーロゾルは、適切な推進剤(例えば1,1,1,2-トリフルオロエタン(HFA134A)、1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン(HFA227)、二酸化炭素、あるいは他の適切なガス)を用いて加圧容器または噴霧器から散布される。加圧されたエーロゾルの場合には、正確な投与量は、所定量を供給するためのバルブを設けることによって測定できる。吸入器または注入器で用いるための例えばゼラチンでできたカプセルやカートリッジは、本発明の化合物と適切な粉末状賦形剤(例えばラクトースまたはデンプン)からなる粉末混合物が含まれた製剤にすることができる。
製剤には、上記の具体的な成分に加え、問題にしているタイプの製剤に関する分野で一般的な他の成分も含まれていてよい。例えば経口投与に適した製剤は、芳香剤を含んでいてよい。
当業者であれば、この明細書で治療に言及する場合、その中には予防のほか、診断が確定した病気や症状の治療が含まれることがわかるであろう。さらに、治療に必要な本発明の化合物の量は、治療する症状の性質、患者の年齢や状態に応じて異なるため、最終的には治療する医師または獣医の裁量に任されることもわかるであろう。しかし一般に、成人のヒト患者を治療する場合に用いられる投与量は、1日に0.02〜5000mgの範囲に通常は収まる。この値は1日に1〜1500mgであることが好ましい。望ましい投与量は、単一の用量として、または適切な間隔で投与される複数に分割した用量(例えば1日に2回、3回、4回、5回以上に分けて投与される分割用量の形態)として提供することができる。本発明の製剤は、活性成分を0.1〜99%含むことができる。この値は、錠剤やカプセルの場合には30〜95%であることが好ましく、液体製剤の場合には3〜50%であることが好ましい。
本発明で使用される一般式(1)の化合物は、1種類または複数種類の他の治療薬(例えばβアドレナリン受容体拮抗薬、カルシウム・チャネル阻害薬、チアジド系の利尿薬、アンギオテンシン受容体拮抗薬、アンギオテンシン変換酵素阻害薬)と組み合わせて用いることができる。そこで別の特徴として、本発明により、動脈性高血圧を治療するのに一般式(1)の化合物と補助治療薬を組み合わせて使用する方法が提供される。
一般式(1)の化合物を他の治療薬と組み合わせて使用する場合には、その化合物は、適切な任意の経路を通じて順番に投与すること、または同時に投与することができる。
使用する場合には上記の組み合わせを医薬製剤の形態にして提示することが好ましい。したがって上記の定義に合致する組み合わせに加え、薬理学的に許容可能な基剤または賦形剤を最適な形で含む医薬製剤は、本発明の別の特徴となる。この組み合わせを構成するさまざまな成分は、別々の医薬製剤として順番に投与してもよいし、または複数の製剤にしたものをまとめて同時に投与してもよい。
同一の製剤中で2つの化合物を組み合わせる場合には、その2つの化合物は、互いの間と他の構成成分の間に安定性と適合性がなくてはならず、製剤にして投与できることがわかるであろう。2つの化合物を別々に製剤化する場合には、この分野でそのような化合物に関して知られている方法を利用し、適切な任意の製剤として容易に提供することができる。
一般式(1)の化合物を、同じ病気に対する活性な第2の治療薬と組み合わせて使用する場合には、各化合物の用量は、その化合物を単独で用いる場合の用量とは異なる可能性がある。適切な用量は、当業者なら容易に決定することができよう。
一般式(1)においてR1が、基A(SO3HまたはSO3R')で置換されたアルキル基であり、R2が基B(置換されていないフェニル基または置換されたフェニル基)で置換されたアルキル基である化合物は、以下の方法で調製することができる。その中でも方法Aと方法Bが好んで利用される。
上に説明した方法は、特に、一般式(1)の二硫化物(またはダイマー化合物)を合成するのに用いるモノマー中間体の製造法である。この二硫化物は、ヨウ素を用いた酸化によって容易に得られる。
この二硫化物は前駆体または“プロドラッグ”であり、そのダイマー構造になっていることで血液-脳関門(BBB)を容易に通過する。その後、活性化合物であるモノマーが生理学的プロセスによって放出される(M.C. Fourniee-Zaluski他、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、2004年、第101巻、7775-7780ページ)。
方法Aでは、U. Schmidt、H. Griesser、V. Leitenberger、A. Lieberknecht、R. Mangold、R. Meyer、B. Rield、Synthesis、1992年、487-490ページの方法に従い、N-(ベンジルオキシカルボニル)-α-ホスホノグリシンのトリメチルエステルをオレフィン化反応によってデヒドロアミノ酸1に変換することができる。化合物1に対してマイケル反応をさせ、β置換されたシステイン2にする。全収率は30〜60%である。C. David他、Tetrahedron、2000年、第56巻、209-215ページに記載されている方法に従うと、“1ポット”法により、α,βが不飽和のスルホン酸塩3、またはリン酸塩、またはα,βが不飽和のカルボン酸塩が得られる。化合物3をホウ水素化ナトリウムで還元すると、化合物4が得られる。アニソールの存在下でトリフルオロ酢酸を還流させて化合物4から保護基を外した後に沈澱させると、化合物5を分離することができる。化合物5は、ヨウ素を用いた酸化によって容易に二硫化物(ダイマー化合物5)に変換することができる。
方法A
Figure 2007501204
Zは、適切な保護基(例えばベンジルオキシカルボニル基)を表わす。
化合物5が好む立体化学を決定するため、4つの立体異性体について立体選択的合成を行なった。この合成は、C. Xiong他、J. Org. Chem.、2002年、第67巻、3514-3517ページに記載されている方法に従ってβ置換されたシステイン2を立体選択的に得ることに基づいている。
その合成については、以下に示す方法B1〜B4のスキームに記載してある。
Figure 2007501204
Figure 2007501204
Figure 2007501204
Figure 2007501204
一般式(1)で表わされる他の化合物は、上記の方法と同様の方法(例えば以下に示すスキーム1の方法)で合成できるため、当業者には明らかであろう。
Figure 2007501204
スキーム1では、Zは適切な保護基(例えばベンジルオキシカルボニル基)を表わす。記号a〜jは、以下の条件を表わす。a:NaBH4、LiCl;b:DMSO、(COCl2)2;c:NaCN;d;HCl、MeOH;e:PhCH2Br、NaH、次いでDIBAL;f:RCH2PPh3Br、nBuLi;g:H2、Pd/C、Boc2O;h:光延反応;i:HCl、還流;j:I2、EtOH。
以下の実施例によって本発明を説明するが、一般式(1)の化合物の合成に利用できるモノマー中間体の合成については“調製”の項で説明する。化合物の番号については、上記の方法Aと方法Bを参照する。
調製
以下の調製1〜5(方法A)では、記号a〜hは、可変基Rが以下のものである化合物を意味する。
a R=CH3
b R=Ph
c R=(CH3)2CHCH2-
d R=PhCH2-
e R=PhCH2CH2-
f R=4-MeOPhCH2CH2-
g R=2-MeOPhCH2CH2-
h R=4-Br-PhCH2CH2-
ただしPh=フェニル
調製6〜16では、上記の方法B1〜B4を参照する。
調製1:化合物1の合成
10mlのジクロロメタンにN-ベンジルオキシカルボニル-α-ホスホノグリシンのトリメチルエステル12(5ミリモル、1.8g)を溶かした溶液に、0℃にて0.76ml(5ミリモル)のジアザビシクロウンデセン(DBU)を添加する。10分後、アルデヒド(5ミリモル)を添加する。この反応混合物を周囲温度にて一晩にわたって撹拌する。この反応混合物を30mlのジクロロメタンに溶かし、2×10mlのジクロロメタンで洗浄し、次いで2×10mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、減圧下で濃縮する。得られた油をシリカ(20g)上で濾過する。そのとき溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(9/1)を用いる。
同様にして化合物1a、1b、1c、1d、1e、1f、1gを得た。それぞれの化合物について、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルによって特徴を明らかにした。
化合物1a:(2Z)-2-(N-ベンジルオキシカルボニルアミノ)-ブト-2-エン酸メチル
Figure 2007501204
化合物1b:(2Z)-2-(N-ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-フェニル-プロ-2-エン酸メチル
Figure 2007501204
化合物1c:(2Z)-2-(N-ベンジルオキシカルボニルアミノ)-5-メチル-ヘクス-2-エン酸メチル
Figure 2007501204
化合物1d:(2Z)-2-(N-ベンジルオキシカルボニルアミノ)-4-フェニル-ブト-2-エン酸メチル
Figure 2007501204
化合物1e:(2Z)-2-(N-ベンジルオキシカルボニルアミノ)-5-フェニル-ペント-2-エン酸エチル
Figure 2007501204
化合物1f:(2Z)-2-(N-ベンジルオキシカルボニルアミノ)-5-(4-メトキシ-フェニル)-ペント-2-エン酸エチル
Figure 2007501204
化合物1g:(2Z)-2-(N-ベンジルオキシカルボニルアミノ)-5-(2-メトキシ-フェニル)-ペント-2-エン酸エチル
Figure 2007501204
化合物1h:(2Z)-2-(N-ベンジルオキシカルボニルアミノ)-5-(4-ブロモ-フェニル)-ペント-2-エン酸エチル
Figure 2007501204
調製2:化合物2の合成
化合物1(3ミリモル)と4-メトキシ-ベンジルメルカプタン(10ミリモル)を10mlの無水トルエンに溶かした溶液に、ピペリジンを200μl添加する。この混合物をアルゴン雰囲気下で24時間にわたって還流させる。溶媒を減圧下で除去する。カラム・クロマトグラフィ(溶離液はジクロロメタン)によって精製すると、油が得られる。
同様にして、化合物2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g、2hを得た。それぞれの化合物について、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルによって特徴を明らかにした。
化合物2a:2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ブチル酸メチル
Figure 2007501204
化合物2b:2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-フェニル-プロパン酸メチル
Figure 2007501204
化合物2c:2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-メチル-ヘキセン酸メチル
Figure 2007501204
化合物2d:2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-4-フェニル-ブチル酸メチル
Figure 2007501204
化合物2e:2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-フェニル-ペンタン酸メチル
Figure 2007501204
化合物2f:2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-(4-メトキシ-フェニル)-ペンタン酸メチル
Figure 2007501204
化合物2g:2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-(2-メトキシ-フェニル)-ペンタン酸メチル
Figure 2007501204
化合物2h:2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-(4-ブロモ-フェニル)-ペンタン酸メチル
Figure 2007501204
調製3:化合物3の合成
無水THF(4.5ml/ミリモル)にジエトキシホスホリルメタンスルホン酸ネオペンチル(2当量)を溶かした溶液に、-78℃にて、1.6Mのn-ブチルリチウムをヘキサン(2当量)に溶かした溶液を一滴ずつ添加する。30分間にわたって撹拌した後、化合物2(1当量)を無水THF(1ml/ミリモル)に溶かした溶液を添加した後、1.6Mの水素化ジイソブチルアルミニウムをトルエン(2当量)に溶かした溶液を一滴ずつ添加する。この反応混合物を4時間にわたって-78℃に維持した後、一晩かけて周囲温度に戻す。溶媒を減圧下で除去し、残留物に10ml/ミリモルのエーテルと5ml/ミリモルの2N HClを添加する。この混合物を30分間にわたって撹拌し、有機相を分離し、水相を対応する1容積のエーテルで2回抽出する。有機相を1つにまとめ、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた油をシリカ上のクロマトグラフィによって精製する。溶媒を除去すると、生成物3が油として得られる。
同様にして、化合物3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3hを得た。それぞれの化合物について、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルによって特徴を明らかにした。
化合物3a:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ペント-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物3b:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-4-フェニル-ブト-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物3c:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-メチル-ヘプト-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物3d:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-フェニル-ペント-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物3e:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-フェニル-ヘキス-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物3f:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-(4-メトキシ-フェニル)-ヘキス-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物3g:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-(2-メトキシ-フェニル)-ヘキス-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物3h:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-(4-ブロモ-フェニル)-ヘキス-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
調製4:化合物4の合成
化合物3(1当量)を無水エタノール(5ml/ミリモル)に溶かした溶液に、ホウ水素化ナトリウム(1当量)を添加する。この反応混合物を周囲温度にて一晩にわたって撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残留物に10ml/ミリモルの酢酸エチルと5ml/ミリモルの水を添加する。有機相を分離し、水相を対応する1容積の酢酸エチルで2回抽出する。有機相を1つにまとめ、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた油を半分離用HPLCによって精製する。溶媒を除去すると、生成物16が油として得られる。
同様にして、化合物4a、4b、4c、4d、4e、4f、4g、4hを得た。それぞれの化合物について、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルとエレクトロスプレー質量分析法によって特徴を明らかにした。
化合物4a:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ペンタン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物4b:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-4-フェニル-ブタン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物4c:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-メチル-ヘプタン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物4d:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-フェニル-ペンタン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物4e:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-フェニル-ヘキサン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物4f:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-(4-メトキシ-フェニル)-ヘキサン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物4g:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-(2-メトキシ-フェニル)-ヘキサン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物4h:3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-(4-ブロモ-フェニル)-ヘキサン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
調製5:化合物5の合成
化合物4(1当量)にアニソール(5当量)とトリフルオロ酢酸(7ml/ミリモル)を添加する。この反応混合物をアルゴン雰囲気下で16時間にわたって還流させる。溶媒を減圧下で除去する。残留物を5ml/ミリモルのシクロヘキサンに懸濁させた後、そのシクロヘキサンを減圧下で除去する。この操作を2回繰り返して痕跡量のトリフルオロ酢酸を除去する。得られた油にエーテルに添加すると阻害剤5が沈澱するので、それを濾過した後、減圧下で乾燥させる。
同様にして、化合物5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5hを得た。それぞれの化合物について、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルとエレクトロスプレー質量分析法によって特徴を明らかにした。
化合物5a:3-アミノ-4-メルカプト-ペンタン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
化合物5b:3-アミノ-4-メルカプト-4-フェニル-ブタン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
化合物5c:3-アミノ-4-メルカプト-6-メチル-ヘプタン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
化合物5d:3-アミノ-4-メルカプト-5-フェニル-ペンタン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
化合物5e:3-アミノ-4-メルカプト-6-フェニル-ヘキサン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
化合物5f:3-アミノ-4-メルカプト-6-(4-メトキシ-フェニル)-ヘキサン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
化合物5g:3-アミノ-4-メルカプト-6-(2-メトキシ-フェニル)-ヘキサン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
化合物5h:3-アミノ-4-メルカプト-6-(4-ブロモ-フェニル)-ヘキサン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
調製6:化合物6の合成
(2E)-5-フェニル-ペント-2-エン酸エチル
32.6ml(164ミリモル、1.1当量)のホスホノ酢酸トリエチルを含む150mlの無水ジクロロメタンに、アルゴン雰囲気下で0℃にて24.7ml(164ミリモル、1.1当量)のジアザビシクロウンデセン(DBU)を一滴ずつ添加する。この反応物を30分間にわたって撹拌する。25℃に戻した後、19.6ml(149ミリモル、1当量)のヒドロシンナムアルデヒドを添加する。16時間にわたって反応させた後、反応媒体に150mlの1N HClを添加する。有機相を分離し、2×50mlの1N HClで洗浄し、次いで2×50mlの10%NaHCO3で洗浄する。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。生成物をシリカ上で濾過することによって精製する。無色の油が得られる。
Figure 2007501204
調製7:化合物7aと7bの合成
50g(1.4g/ミリモル)のAD-ミックスと0.36g(3.7ミリモル、0.01g/ミリモル)のを160ml(4.5ml/ミリモル)のt-ブチルアルコールと160ml(4.5ml/ミリモル)の水の混合物に溶かした溶液に、25℃にて7.3g(35.7ミリモル、1当量)の(2Z)-5-フェニル-ペント-2-エン酸エチルを添加する。5時間にわたって反応させた後、45g(357ミリモル、1.3g/ミリモル、10当量)の亜硫酸ナトリウムを添加し、この混合物を30分間にわたって撹拌する。この反応媒体を150mlの酢酸エチルで希釈した後、有機相を分離し、Na2SO4上で乾燥させた後、減圧下で濃縮する。生成物をシリカ上で濾過することによって精製する。無色の油が得られる。
化合物7aと7bについて、溶離液としてシクロヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカ支持体上の薄層クロマトグラフィ(TLC)と、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルと、比旋光度とによって特徴を明らかにした。
化合物7a:(2R, 3S)-2,3-ジヒドロキシ-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
化合物7b:(2S, 3R)-2,3-ジヒドロキシ-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
調製8:環式スルホン酸塩8aと8bの合成
6.9g(29ミリモル、1当量)の化合物7と8ml(58ミリモル、2当量)トリエチルアミンを60ml(2ml/ミリモル)の無水ジクロロメタンに溶かした溶液に、0℃にて2.1ml(29ミリモル、1当量)の塩化チオニルを10分間かけて一滴ずつ添加する。この混合物を5分間にわたって撹拌し、40mlのエーテルで希釈し、30mlの水で洗浄する。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、180mlの水と80mlのクロロホルムと80mlの四塩化炭素からなる混合物の中に懸濁させた後、9.6g(45ミリモル、1.5当量)の過ヨウ素酸ナトリウムと触媒量のRuCl3を添加する。25℃にて1時間にわたって撹拌した後、この混合物を150mlのエーテルで希釈し、セライト(登録商標)上で濾過する。有機相を40mlの10%NaHCO3で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた後、減圧下で濃縮する。生成物をシリカ上で濾過することによって精製する。無色の油が得られる。
化合物8aと8bについて、溶離液としてシクロヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカ支持体上のTLCと、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルと、比旋光度とによって特徴を明らかにした。
化合物8a:
Figure 2007501204
化合物8b:
Figure 2007501204
調製9:化合物9aと9bの合成
3.3g(11ミリモル、1当量)の化合物8を110ml(10ml/ミリモル)の無水THFに溶かした溶液に、3.8g(44ミリモル、4当量)の臭化リチウムを添加する。この混合物を、25℃にて、化合物8が完全に消失するまで撹拌する。減圧下で濃縮した後、残留物を150mlのエーテルと20mlの水の中に入れた後、0.1mlの20%H2SO4を添加する。この溶液を4℃にて24時間にわたって撹拌する。有機相を分離し、3×20mlの10%NaHCO3で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた後、減圧下で濃縮する。生成物をシリカ上で濾過することによって精製する。無色の油が得られる。
化合物9aと9bについて、溶離液としてシクロヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカ支持体上のTLCと、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルと、比旋光度とによって特徴を明らかにした。
化合物9a:(2S, 3S)-2-ブロモ-3-ヒドロキシ-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
化合物9b:(2R, 3R)-2-ブロモ-3-ヒドロキシ-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
調製10:化合物10a〜10dの合成
1)1.2g(4ミリモル、1当量)の化合物8を24ml(6ミリモル)のアセトンと2.5ml(0.6ml/ミリモル)の水に溶かした溶液に、0.32g(5ミリモル、1.25当量)のアジ化ナトリウムを添加する。この混合物を、25℃にて、化合物8が完全に消失するまで撹拌する。減圧下で濃縮した後、残留物を50mlのエーテルと5mlの水の中に入れた後、1mlの20%H2SO4を添加する。この溶液を4℃にて24時間にわたって撹拌する。有機相を分離し、3×20mlの10%NaHCO3で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた後、減圧下で濃縮する。生成物をシリカ上で濾過することによって精製する。無色の油が得られる。
化合物10a、10b、10c、10dについて、溶離液としてシクロヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカ支持体上のTLCと、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルと、比旋光度とによって特徴を明らかにした。
化合物10a:(2S, 3S)-2-アジド-3-ヒドロキシ-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
化合物10c:(2R, 3S)-2-アジド-3-ヒドロキシ-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
2)2.6g(8.6ミリモル、1当量)の化合物9を含む9ml(1ml/ミリモル)の無水ジメチルスルホキシドに、1.12g(17.2ミリモル、2当量)のアジ化ナトリウムを添加する。この反応媒体を25℃にて一晩にわたって撹拌した後、シクロヘキサンとジクロロメタン(2:1)の混合物90mlで希釈する。有機相を3×10mlのH2Oで洗浄し、1×10mlの飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた後、減圧下で濃縮する。生成物をシリカ上で濾過することによって精製する。無色の油が得られる。
化合物10b:(2R, 3R)-2-アジド-3-ヒドロキシ-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
化合物10d:(2S, 3R)-2-アジド-3-ヒドロキシ-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
調製11:化合物11a〜11dの合成
1.5g(5.7ミリモル、1当量)の化合物10を含む23ml(4ml/ミリモル)のアセトニトリルに、1.49g(5.7ミリモル、1当量)のトリフェニルホスフィンを添加する。この混合物を25℃にて1時間にわたって撹拌した後、5時間にわたって還流させる。反応媒体を減圧下で濃縮した後、得られた油をシリカ上で濾過することによって精製する。無色の油が得られる。
化合物11a、11b、11c、11dについて、溶離液としてシクロヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカ支持体上のTLCと、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルと、比旋光度とによって特徴を明らかにした。
化合物11a:(2S, 3R)-3-フェネチル-アジリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2007501204
化合物11b:(2R, 3R)-3-フェネチル-アジリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2007501204
化合物11c:(2R, 3S)-3-フェネチル-アジリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2007501204
化合物11d:(2S, 3S)-3-フェネチル-アジリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2007501204
調製12:化合物12a〜12dの合成
0.5g(2.3ミリモル、1当量)の化合物11を含む9ml(4ml/ミリモル)のピリジンに、1.14g(4.6ミリモル、2当量)のベンジルオキシカルボニルスクシンイミドと0.03g(0.24ミリモル、0.1当量)の4-ジメチルアミノピリジンを添加する。この混合物を4℃にて24時間にわたって撹拌する。この反応媒体を減圧下で濃縮した後、油をシリカ上で濾過することによって精製する。無色の油が得られる。
化合物12a、12b、12c、12dについて、溶離液としてシクロヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカ支持体上のTLCと、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルと、比旋光度とによって特徴を明らかにした。
化合物12a:(2S, 3R)-N-ベンジルオキシカルボニル-3-フェネチル-アジリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2007501204
化合物12b:(2R, 3R)-N-ベンジルオキシカルボニル-3-フェネチル-アジリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2007501204
化合物12c:(2R, 3S)-N-ベンジルオキシカルボニル-3-フェネチル-アジリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2007501204
化合物12d:(2S, 3S)-N-ベンジルオキシカルボニル-3-フェネチル-アジリジン-2-カルボン酸エチル
Figure 2007501204
調製13:化合物2e 1 〜2e 4 の合成
0.65g(1.8ミリモル、1当量)の化合物12を11ml(6ml/ミリモル)の無水ジクロロメタンに溶かして0℃に冷やした溶液に、1.0g(1ml、6.4ミリモル、3.6当量)の4-メトキシベンジルメルカプタンを添加し、それに続け、エーテルとの付加化合物にした0.7ml(5.5ミリモル、3当量)のBF3を一滴ずつ添加する。この混合物を4℃にて24時間にわたって撹拌する。18mlの10%NaHCO3(10ml/ミリモル)と18mlのジクロロメタンを添加した後、有機相を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた油をシリカ上で濾過することによって精製する。無色の油が得られる。
化合物2e1〜2e4について、溶離液としてシクロヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカ支持体上のTLCと、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルと、比旋光度とによって特徴を明らかにした。
化合物2e 1 :(2S, 3R)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
化合物2e 2 :(2S, 3S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
化合物2e 3 :(2R, 3S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
化合物2e 4 :(2R, 3R)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-フェニル-ペンタン酸エチル
Figure 2007501204
調製14:化合物3e 1 〜3e 4 の合成
ジエトキシホスホリルメタンスルホン酸ネオペンチル(2.0当量)を無水THF(4.5ml/ミリモル)に溶かした溶液に、-78℃にて、1.6Mのn-ブチルリチウムをヘキサン(2当量)に溶かした溶液を一滴ずつ添加する。30分後、撹拌しつつ、化合物2(1当量)を無水THF(1ml/ミリモル)に溶かした溶液を添加した後、1.6Mの水素化ジイソブチルアルミニウムをトルエン(2当量)に溶かした溶液を一滴ずつ添加する。この反応混合物を4時間にわたって-78℃に維持した後、一晩かけて周囲温度に戻す。溶媒を減圧下で除去し、残留物に10ml/ミリモルのエーテルと5ml/ミリモルの2N HClを添加する。この混合物を30分間にわたって撹拌し、有機相を分離し、水相を対応する1容積のエーテルで2回抽出する。有機相を1つにまとめ、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた油をシリカ上のクロマトグラフィによって精製する。溶媒を除去すると、生成物3が油として得られる。
化合物3e1〜3e4について、溶離液としてシクロヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカ支持体上のTLCと、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルと、比旋光度とによって特徴を明らかにした。
化合物3e 1 :(3R, 4S)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-フェニル-ヘキス-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物3e 2 :(3S, 4S)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-フェニル-ヘキス-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物3e 3 :(3S, 4R)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-フェニル-ヘキス-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物3e 4 :(3R, 4R)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-フェニル-ヘキス-1-エン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
調製15:化合物4e 1 〜4e 4 の合成
化合物3(1当量)を無水エタノール(5ml/ミリモル)に溶かした溶液に、ホウ水素化ナトリウム(1当量)を添加する。この反応混合物を25℃にて一晩にわたって撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残留物に10ml/ミリモルの酢酸エチルと5ml/ミリモルの水を添加する。有機相を分離し、水相を対応する1容積の酢酸エチルで2回抽出する。有機相を1つにまとめ、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた油を半分離用HPLCによって精製する。溶媒を除去すると、生成物16が油として得られる。
化合物4e1〜4e4について、溶離液としてシクロヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカ支持体上のTLCと、CDCl3中での400MHzの1H NMRスペクトルと、比旋光度とによって特徴を明らかにした。
化合物4e 1 :(3R, 4S)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-フェニル-ヘキサン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物4e 2 :(3S, 4S)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-フェニル-ヘキサン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物4e 3 :(3S, 4R)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-フェニル-ヘキサン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
化合物4e 4 :(3R, 4R)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルスルファニル)-6-フェニル-ヘキサン-1-スルホン酸2,2-ジメチルプロピル
Figure 2007501204
調製16:化合物5e 1 〜5e 4 の合成
化合物4(1当量)にアニソール(5当量)とトリフルオロ酢酸(7ml/ミリモル)を添加する。この反応混合物をアルゴン雰囲気下で16時間にわたって還流させる。溶媒を減圧下で除去する。残留物を5ml/ミリモルのシクロヘキサンに懸濁させた後、そのシクロヘキサンを減圧下で除去する。この操作を2回繰り返して痕跡量のトリフルオロ酢酸(TFA)を除去する。得られた油にエーテルに添加すると化合物5が沈澱するので、それを濾過した後、減圧下で乾燥させる。次に、化合物5を半分離用HPLCによって精製する。凍結乾燥させると、無色の固形物が得られる。
化合物5e1〜5e4について、DNSO-D6+TFA中での400MHzの1H NMRスペクトルと、比旋光度とによって特徴を明らかにした。
化合物5e 1 :(3R, 4S)-3-アミノ-4-メルカプト-6-フェニル-ヘキサン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
化合物5e 2 :(3S, 4S)-3-アミノ-4-メルカプト-6-フェニル-ヘキサン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
化合物5e 3 :(3S, 4R)-3-アミノ-4-メルカプト-6-フェニル-ヘキサン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
化合物5e 4 :(3R, 4R)-3-アミノ-4-メルカプト-6-フェニル-ヘキサン-1-スルホン酸
Figure 2007501204
実施例1
ダイマー化合物5eの合成
化合物5e(1当量)をエタノール(0.1ml/ミリモル)に溶かした溶液に、25℃にて撹拌しながら、着色した状態が続くようになるまで、0.1Mのヨウ素水溶液を一滴ずつ添加する。減圧下で濃縮した後、エーテルの存在下で油が結晶化する。この生成物を濾過した後、減圧下で乾燥させる。
ダイマー化合物5eについて、DNSO-D6+TFA中での400MHzの1H NMRスペクトルと、エレクトロスプレー質量分析法とによって特徴を明らかにした。
ダイマー化合物5e:4,4'-ジチオビス-(3,3'-アミノ-6,6'-フェニル-1,1'-ヘキサンスルホン酸)
Figure 2007501204
実施例2
化合物がAPAを阻害する阻害定数の決定
組み換えアミノペプチダーゼAに対する化合物5の作用を試験管内で調べ、その化合物のAPAに対する親和性を明らかにした。
活性なAPAの投与量は、Goldbargのプロトコルをマイクロプレート(プロ・バインド(登録商標)3915)での投与スケールに変えたプロトコルに基づいている(Chauvel他、J. Med. Chem.、1994年、第37巻、1339-1346ページ)。
原理
試験管内では、APAは、カルシウム・イオンの存在下でα-L-グルタミル-β-ナフチルアミド(GluβNa)を加水分解してグルタミン酸塩とβ-ナフチルアミン(βNa)にする。酸性媒体中でジアゾ化反応させると、紫色の複合体が形成されることによってβ-ナフチルアミンの存在が明らかになる。そこで分光測光を行なうと形成された複合体の量を知ることができ、その結果をもとにして、β-ナフチルアミンの濃度を段階的に大きくしていった一連の基準と比較することにより、サンプルの酵素活性が求められる。
反応物質
基質GluβNaとβ-ナフチルアミン(バケム社)をジメチルスルホキシドと0.1NのHClにそれぞれ溶かし、10-2Mの濃度で-20℃にて保管する。ジアゾ化反応は、亜硝酸ナトリウム(87mM)と、スルファミン酸アンモニウム(130mM)と、N-(1-ナフチル)エチレンジアミン二塩酸塩(23mM)の存在下で起こる。
酵素反応
この反応は、カルシウム(CaCl2、4mM)の存在下で、50mMのトリス-HCl緩衝液の中でpH7.4にて起こる。投与するサンプルは、基質(GluβNa、200μM)の存在下で、しかもテストするさまざまな濃度の阻害剤の不在下または存在下で、最終体積を100μlにして37℃にてインキュベートする。10μlの3N HClを添加することによって反応を停止させる。酸性媒体(10μlの0.1N HClを添加)にβ-ナフチルアミンが含まれた一連の基準を並行して作る。
形成された生成物の証明
それぞれのウエルに、以下のものを添加する:
- 亜硝酸ナトリウムを25μl(混合し、周囲温度にて5分間待つ)、
- スルファミン酸アンモニウムを50μl(撹拌し、周囲温度にて5分間待つ)、
- 23mMのN-(1-ナフチル)エチレンジアミン二塩酸塩を25μl(混合し、紫色が安定するのを37℃にて約30分間待つ)。
次に、吸光度を540nmで測定する。
出願WO 04/007441に記載されている化合物RB 150(4,4'-ジチオビス-3-アミノブタン-1-スルホン酸)のモノマーである化合物EC33(出願WO 99/36066に記載されている(S)-3-アミノ-4-メルカプトブチルスルホン酸)が、参照化合物として役立つ。
Figure 2007501204
結果を以下の表1と表2に示す。
Figure 2007501204
この結果から、場合によっては置換されているフェニル基で置換されたC1アルキルまたはC2アルキルをR2として備える化合物5d、5e、5f、5g、5hは、参照化合物と同等かそれ以上の阻害活性を示すことがわかる。
Figure 2007501204
この結果から、(S),(S)配置の化合物5e2が最も大きなAPA阻害活性を持ち、参照化合物の10倍を超えることがわかる。

Claims (12)

  1. 一般式(I):
    Figure 2007501204
    {式中、
    ・それぞれの基R1は同じであって、
    - C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、
    - (CH2)nベンジル基(ただしnは0または1である)、
    - (CH2)m(C3〜C6シクロアルキル)基(ただしmは0または1である)のいずれかを表わし、
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基、シクロアルキル基は、1つまたは2つの基Aで置換されており;
    ・基Aは、
    - カルボン酸基COOHまたはCOOR(ただしRは、C1〜C6アルキル基またはCH2フェニルである)、
    - スルホン酸基SO3HまたはSO3R'(ただしR'は、C1〜C6アルキル基またはCH2フェニルである)、
    - ホスホン酸基PO3H2またはPO3R"2R"'(ただしR"とR"'は、独立に、H、C1〜C6アルキル基、CH2フェニルのいずれかを表わす)を表わし;
    ・それぞれの基R2は同じであって、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基のいずれかを表わし、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は、それぞれ、そのままであるか基Bで置換されており;
    ・基Bは、
    - カルボン酸基COOHまたはCOOR(ただしRは、C1〜C6アルキル基またはCH2フェニルである)、
    - そのままのフェニル基であるか、1つまたは複数の基で置換されたフェニル基(ここで置換基の選択は、水素原子、場合によっては保護されているヒドロキシル基、C1〜C4アルキル基、シアノ基、そのままのカルボキシル基、塩を形成したカルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、アミド基の中からなされる)を表わし;
    ・それぞれの基R3は同じであって、水素原子を表わす。}で表される化合物。
  2. R1が、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、ベンジル基からなる群から選択されており、そのそれぞれの基は、請求項1に規定した1つまたは2つの基Aで置換されている、請求項1に記載の化合物。
  3. R2が、C1〜C6アルキル基とC2〜C6アルケニル基の中から選択されており、そのそれぞれの基は、請求項1に規定した1つまたは2つの基Bで置換されている、請求項1または2に記載の化合物。
  4. R1が、そのままの、または塩を形成した、またはエステル化されたスルホン基、ホスホン基、カルボキシル基のいずれかで置換されたエチル基を表わし、R2が、そのままのフェニル基で置換されたエチル基、または置換されたフェニル基で置換されたエチル基を表わす、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 4,4'-ジチオビス-(3,3'-アミノ-6,6'-フェニル-1,1'-ヘキサン)スルホン酸である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 4(S),4'(S),3(S),3'(S)-4'-ジチオビス-(3,3'-アミノ-6,6'-フェニル-1,1'-ヘキサン)スルホン酸である、請求項5に記載の化合物。
  7. 治療薬として使用される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  9. アミノペプチダーゼAの選択的阻害剤として使用される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物を用いて製造した病気の治療薬であって、動脈性高血圧と、それに直接または間接に関係した病気とを治療するための薬。
  11. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物を用いて製造した病気の治療薬であって、原発性および二次性の動脈性高血圧、心臓発作、心筋虚血、心不全、腎不全、心筋梗塞、末梢血管疾患、糖尿病性蛋白尿、X症候群、緑内障、神経変性疾患、記憶障害の中から選択した病気を治療するための薬。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物を用いて製造した病気の治療薬であって、アミノペプチダーゼAが関与する虚血および腫瘍を治療するための薬。
JP2006522380A 2003-08-06 2004-08-06 新規な4,4’−ジチオビス−(3−アミノブタン−1−スルホン酸塩)の誘導体と、その誘導体を含む組成物 Expired - Fee Related JP4718461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0309700A FR2858617A1 (fr) 2003-08-06 2003-08-06 Derives de 4',4'-dithiobis-(3-aminobutane-1-sulfonate-1- sulfonates) nouveaux et compositions les contenant
FR0309700 2003-08-06
PCT/FR2004/002106 WO2005014535A1 (fr) 2003-08-06 2004-08-06 Derives de 4,4’-dithiobis-(3-aminobutane-1-sulfonates) nouveaux et compositions les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501204A true JP2007501204A (ja) 2007-01-25
JP4718461B2 JP4718461B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=34073059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522380A Expired - Fee Related JP4718461B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-06 新規な4,4’−ジチオビス−(3−アミノブタン−1−スルホン酸塩)の誘導体と、その誘導体を含む組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7582797B2 (ja)
EP (1) EP1651596B1 (ja)
JP (1) JP4718461B2 (ja)
AT (1) ATE455097T1 (ja)
CA (1) CA2533432C (ja)
CY (1) CY1109950T1 (ja)
DE (1) DE602004025119D1 (ja)
DK (1) DK1651596T3 (ja)
ES (1) ES2339354T3 (ja)
FR (1) FR2858617A1 (ja)
PL (1) PL1651596T3 (ja)
PT (1) PT1651596E (ja)
SI (1) SI1651596T1 (ja)
WO (1) WO2005014535A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500238A (ja) * 2010-10-07 2014-01-09 クァンタム ジェノミック (3s,3s’)4,4’−ジスルファンジイルビス(3−アミノブタン−1−スルホン酸)を調製する方法
JP2015506338A (ja) * 2011-12-21 2015-03-02 クァンタム ジェノミックQuantum Genomics (3s,3s’)4,4’−ジスルファンジイルビス(3−アミノブタン1−スルホン酸)および第2の抗高血圧剤の組合せ
JP2022520494A (ja) * 2019-03-11 2022-03-30 クワンタム・ゲノミクス 高血圧又は心不全を処置するための化合物及びそれらを含む組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2931151A1 (fr) * 2008-05-13 2009-11-20 Pharmaleads Soc Par Actions Si Nouveaux derives d'amino-acides, leur procede de preparation et leur utilisation therapeutique
WO2010014943A2 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Bioxiness Pharmaceutics, Inc. Methionine analogs and methods of using same
EP2722327A1 (en) 2012-10-22 2014-04-23 Quantum Genomics Crystalline phase of (3S,3S') 4,4'-disulfanediylbis (3-aminobutane 1-sulfonic acid) with L-lysine
WO2016061555A2 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 University Of Florida Research Foundation Novel small molecule anticancer agents

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513781A (ja) * 1998-05-01 2002-05-14 アボット・ラボラトリーズ メチオニンアミノペプチダーゼ−2の置換β−アミノ酸阻害剤
JP2005508841A (ja) * 2001-03-29 2005-04-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物および方法
JP2005536461A (ja) * 2002-05-02 2005-12-02 プラエシス ファーマシューティカルズ インク. メチオニンアミノペプチダーゼ−2阻害剤およびその使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513781A (ja) * 1998-05-01 2002-05-14 アボット・ラボラトリーズ メチオニンアミノペプチダーゼ−2の置換β−アミノ酸阻害剤
JP2005508841A (ja) * 2001-03-29 2005-04-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物および方法
JP2005536461A (ja) * 2002-05-02 2005-12-02 プラエシス ファーマシューティカルズ インク. メチオニンアミノペプチダーゼ−2阻害剤およびその使用方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010027433, Journal of Medicinal Chemistry, 1998, 41(18), p.3450−3460 *
JPN6010027434, Journal of Medicinal Chemistry, 1994, 37(18), p.2950−2957 *
JPN6010027435, Journal of Medicinal Chemistry, 1994, 37(9), p.1339−1346 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500238A (ja) * 2010-10-07 2014-01-09 クァンタム ジェノミック (3s,3s’)4,4’−ジスルファンジイルビス(3−アミノブタン−1−スルホン酸)を調製する方法
JP2015506338A (ja) * 2011-12-21 2015-03-02 クァンタム ジェノミックQuantum Genomics (3s,3s’)4,4’−ジスルファンジイルビス(3−アミノブタン1−スルホン酸)および第2の抗高血圧剤の組合せ
JP2017222696A (ja) * 2011-12-21 2017-12-21 クァンタム ジェノミックQuantum Genomics (3s,3s’)4,4’−ジスルファンジイルビス(3−アミノブタン 1−スルホン酸)および第2の抗高血圧剤の組合せ
JP2022520494A (ja) * 2019-03-11 2022-03-30 クワンタム・ゲノミクス 高血圧又は心不全を処置するための化合物及びそれらを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20060205695A1 (en) 2006-09-14
JP4718461B2 (ja) 2011-07-06
CA2533432A1 (fr) 2005-02-17
PL1651596T3 (pl) 2010-08-31
CY1109950T1 (el) 2014-09-10
ES2339354T3 (es) 2010-05-19
SI1651596T1 (sl) 2010-06-30
ATE455097T1 (de) 2010-01-15
DE602004025119D1 (de) 2010-03-04
EP1651596B1 (fr) 2010-01-13
EP1651596A1 (fr) 2006-05-03
US7582797B2 (en) 2009-09-01
WO2005014535A1 (fr) 2005-02-17
PT1651596E (pt) 2010-04-16
CA2533432C (fr) 2013-05-21
DK1651596T3 (da) 2010-05-10
FR2858617A1 (fr) 2005-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347797B2 (ja) 二環式アリールスフィンゴシン1−リン酸類似体
HUT76784A (en) Antiinflammatory isoxazoline compounds and pharmaceutical compositions containing them
JP2017509638A (ja) 抗真菌化合物の調製方法
CZ20024167A3 (cs) Deriváty glutaramidu substituované cyklopentylskupinou jako inhibitory neutrální endopepsidasy
UA110688C2 (uk) Біциклічні піридинони
JP2017512777A (ja) 抗真菌化合物の調製方法
JP2001513767A (ja) メタロプロテアーゼ阻害剤としての逆ヒドロキサメート誘導体
JP2009520000A (ja) カンナビノイドcb1受容体モジュレーターとしての4,5−ジヒドロ−(1h)−ピラゾール誘導体
EP1525188B1 (fr) Derives de 4,4 -dithiobis- (3-aminobutane-1-sulfonates) nouveaux et compositions les contenant
JP4718461B2 (ja) 新規な4,4’−ジチオビス−(3−アミノブタン−1−スルホン酸塩)の誘導体と、その誘導体を含む組成物
JP3621884B2 (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
KR102380036B1 (ko) 아미노펩티다아제 a 저해제로서의 신규의 아미노포스핀 유도체
EP1691814B9 (en) Anti-inflammatory agents
WO2012088178A1 (en) Inhibitors of cytochrome p450 (cyp3a4)
HU184610B (en) Process for producing immunostimulating n-substituted-aziridine-2-carboxylic acid derivatives
JPH09202761A (ja) 製薬学的に活性なβ−アミノ酸類の許容性の改善
WO2011140680A1 (zh) 脲类化合物及其抑制细胞凋亡的用途
FR2921658A1 (fr) Derives des pyrazolo-pyrazines comme inhibiteurs de proteines g
FR2852597A1 (fr) Derives de 4,4'-dithiobis-(3-aminobutane-1-sulfonates) nouveaux et compositions les contenant
TW201815790A (zh) 新方法
FR2842522A1 (fr) Derives de 4,4'-dithiobis-(3-aminobutane-1-sulfonates) nouveaux et compositons les contenant
FR2734818A1 (fr) Acide (-)-(3r)-3-methyl-4-{4-[4-(4-pyridyl)piperazine-1-yl- phenoxy}-butyrique, procede pour sa preparation et composition pharmaceutique le contenant
WO2011033229A1 (fr) Derives acetyleniques de 5-phenyl-pyrazolopyridine, leur preparation et leur application en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees