JP2007501148A - 生産プロセス進行中の自動車もしくは一部組み立てられた自動車のための搬送装置 - Google Patents

生産プロセス進行中の自動車もしくは一部組み立てられた自動車のための搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501148A
JP2007501148A JP2006522228A JP2006522228A JP2007501148A JP 2007501148 A JP2007501148 A JP 2007501148A JP 2006522228 A JP2006522228 A JP 2006522228A JP 2006522228 A JP2006522228 A JP 2006522228A JP 2007501148 A JP2007501148 A JP 2007501148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
transport device
mobile control
control device
partially assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006522228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681550B2 (ja
Inventor
ド モリエール フレデリック
モック ゲーアハルト
テントルップ トーマス
シュピーゲルベルク ゲルノット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duerr AG
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
DaimlerChrysler AG
Duerr AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34129513&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007501148(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DaimlerChrysler AG, Duerr AG filed Critical DaimlerChrysler AG
Publication of JP2007501148A publication Critical patent/JP2007501148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681550B2 publication Critical patent/JP4681550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、生産プロセス進行中の自動車または一部組み立てられた自動車のための搬送装置であって、搬送装置が自動車または一部組み立てられた自動車を受容するために形成されており、自動車または一部組み立てられた自動車が搬送装置により種々異なる作業ステーションに搬送されることができ、搬送装置に生産プロセス中連続的に電気エネルギが供給されることができるようになっている形式のものに関する。本発明により、搬送装置がターミナルを、搬送装置により搬送したい自動車または一部組み立てられた自動車の車載電源網の電気エネルギ供給のために有しており、ターミナルに、自動車または一部組み立てられた自動車の車載電源網が連結されることができるようにした。

Description

本発明は、特許請求項1の上位概念部に記載された形式の、生産プロセス進行中の自動車もしくは一部組み立てられた自動車のための搬送装置に関する。
この種の搬送装置は公知である。在StuttgartのDuerr Automotion GmbH社によりこの種のシステムが提供されている。この公知のシステムでは種々異なる種類の搬送装置に電気エネルギが供給されることができる。このシステムは「MOVITRANS」の名称で知られており、とりわけ2003/2004年度版のカタログに掲載されている。その際、確かにワイヤ接続されているが、非接触式、すなわちコンタクトフリーに、個々の可動な搬送装置にエネルギならびに情報が伝送される。その際、搬送装置として懸垂軌道(Haengbahn)の車両受容装置が挙げられる。ただし、プッシュ式プラットホーム(Schubplattform)や「FTS(fahrerlose Transportsysteme:ドライバレス搬送システム)」であってもよい。その際、搬送装置は生産プロセス進行中の車両または一部組み立てられた車両を受容するために構成されている。この搬送装置により、車両もしくは一部組み立てられた車両は生産プロセス中個々の作業ステーションに搬送される。これらの作業ステーションで組み立て作業および/または検査作業が車両もしくは一部組み立てられた車両において実施される。システム「MOVITRANS」は例えばDuerr Automotion GmbH社の2003/2004年度版の製品カタログの第22頁〜23頁に記載されている。
本発明の課題は、生産プロセス中の車両のフレキシブルな検査および構成の可能性を提案することである。
上記課題は本発明により、搬送装置がターミナルを、搬送装置により搬送したい自動車または一部組み立てられた自動車の車載電源網の電気エネルギ供給のために有しており、ターミナルに、自動車または一部組み立てられた自動車の車載電源網が連結されることができ、ターミナルに、搬送装置の非接触式のエネルギ供給を介して、電気エネルギが供給されることにより解決される。
これにより有利には、車両内で既に生産中車載電源電圧が利用可能であることが達成される。その結果、特に車両の電気的なコンポーネントおよび電子的なコンポーネント(例えば車両内の制御装置)の機能が既に生産中検査されることができる。
有利には、エネルギ供給が、「循環している」エネルギ供給を生産ルーム内で、特にそこに可動に配置された搬送装置内で組織するいずれにしても存在するシステムを介して実施される。その結果、車両もしくは一部組み立てられた車両の外的なエネルギ供給のための付加的なコンタクト、レールおよびスライディングコンタクトは不要である。
車載電源電圧は、車両が、車両バッテリを組み付けてコンタクト形成する作業ステーションを通走したときにも利用可能である。ただし、本発明により有利には、電気的なコンポーネントにおける検査作業によりバッテリに負担がかかることがなくなる。その結果、既に生産プロセス中にバッテリがかなり放電してしまうことはなくなる。
このことは特に、車両内の電気的なコンポーネントの割合の増加と、これに由来する必要な検査作業の増加とに関して有利であることが判っている。車両が搬送装置に存在しているときに、車両に既に外的に車載電源電圧が供給され得ることにより、電気的なコンポーネントにおける検査作業は有利には既に生産進行中に行われることができる。
特に、所定の機能範囲のために必要なすべてのコンポーネントが当該の作業ステーションで組み付けられ、コンタクト形成されたとき、検査作業を時間的に至近に実施することが可能になる。その際、欠陥が認識されれば、欠陥除去は有利には少なくともなお当該の作業ステーションにおいて、欠陥除去が限定的な手間で済むときに実施されることができる。それにより、車両が欠陥除去のために生産プロセスから除外されなければならない事態は回避されることができる。
請求項2記載の構成では、ターミナルが制御ユニットによりアクティブ化可能ならびに非アクティブ化可能である。
これにより有利には、その都度の作業ステーションにおける組み立て作業に基づいて、相応の作業員の安全のためにまたは電気的なコンポーネントにおける損傷の回避のために必要とされるときに、車載電源電圧を取り除くことが可能になる。相応の組み立て作業が終了すると、外的な電気エネルギ供給は再びアクティブ化されることができる。
請求項3記載の構成では、制御ユニットが中央のホストコンピュータである。
搬送装置への情報伝達はローカルなネットワークにより実現されていることができる。このことは例えば、背景技術との関連で述べた「MOVITRANS」により実施されることができる。つまり、所定の作業ステーションの到着時に、ホストコンピュータにより、車両のエネルギ供給のための、搬送装置に設けられたターミナルが非アクティブ化されるようにプリセットされることができる。
請求項4記載の構成では、制御ユニットが移動式の制御装置であり、移動式の制御装置が取り外し可能に搬送装置に、または搬送装置に存在する自動車または一部組み立てられた自動車に固定されることができ、移動式の制御装置に、搬送装置を介して、電気エネルギが供給されることができる。
有利には、移動式の制御装置に、搬送装置に設けられたターミナルとは独立的に、車両の車載電源を介して電気エネルギが供給されることもできる。これにより、仮に車両への外的な電気エネルギ供給が非アクティブ化されていても、移動式の制御装置にはなお電気エネルギが供給されることができる。つまり、移動式の制御装置の機能は、車両に外的に電気エネルギが供給されないときにも維持される。
車両の外的な電気エネルギ供給の、移動式の制御装置によるアクティブ化および非アクティブ化は、車両の外的な電気エネルギ供給の、中央のホストコンピュータによるアクティブ化および非アクティブ化の可能性に対して択一的にまたは付加的に企図されることができる。
中央のホストコンピュータではなく、移動式の制御装置のみを介したアクティブ化可能性および非アクティブ化可能性が企図されているのであれば、相応の機能は分散されている。
外的な電気エネルギ供給のアクティブ化および非アクティブ化の付加的な可能性が企図されているのであれば、例えば、ホストコンピュータによりまず、ある作業ステーションの到達時に、相応の組み立て作業を実施することができるように、外的な電気エネルギ供給を非アクティブ化する可能性が存在する。例えば移動式の制御装置との作業員の相応のダイアログにより確定されることができる、相応の組み立て作業の終了後、移動式の制御装置により、例えば今まさに組み立てられたコンポーネントの機能性に関する相応の検査作業を実施することができるように、外的な電気エネルギ供給を再びアクティブ化する可能性が存在する。
請求項5記載の構成では、移動式の制御装置が車両側の診断コネクタにコンタクト形成されることができる。
これにより例えば、移動式の制御装置が生産プロセス前に、どの機能範囲を、生産したい車両において実現すべきかを学習する可能性が存在する。この機能範囲に応じて、車両内の相応の制御装置のためのソフトウェアが診断コネクタを介して移動式の制御装置からロードされることができる。相応に、車両側の診断コネクタとのコンタクト形成を介して、相応の検査作業が生産プロセス中行われることができる。
請求項6記載の構成では、移動式の制御装置が取り外し可能に搬送装置に、または搬送装置に存在する自動車または一部組み立てられた自動車に固定されることができ、移動式の制御装置に、搬送装置を介してまたは車両の車載電源網を介して、電気エネルギが供給されることができ、移動式の制御装置が車両側の診断コネクタにコンタクト形成されることができる。
請求項4および請求項5記載の構成とは異なり、ここでは、車両の外的な電気エネルギ供給のための、搬送装置のターミナルが、移動式の制御装置によりアクティブ化可能もしくは非アクティブ化可能でない。その他の点で機能形式は前記説明と同一である。
請求項7記載の構成では、搬送装置が、ホストコンピュータとのワイヤ接続式の情報交換のためのネットワークの構成部分である。移動式の制御装置は、組み付けられた状態で、やはりワイヤ接続式の情報交換のためのネットワークの構成部分である。
これにより、移動式の制御装置とホストコンピュータとの間の情報交換の可能性が提供されている。例えば、実施された検査作業の結果は移動式の制御装置からホストコンピュータに伝送されることができる。ホストコンピュータからは、最新のソフトウェアバージョンが移動式の制御装置に伝送されることができる。このことは有利には移動式の制御装置が生産プロセス進行中に使用されていないときに実施されることもできる。ワイヤ接続されたネットワークは例えば冒頭で述べた「MOVITRANS」システムであることができる。
請求項8記載の構成では、移動式の制御装置が、ホストコンピュータまたは別の固定式の制御コンピュータまたは移動式の制御コンピュータとのワイヤレス式の情報交換のための送受信ユニットを装備している。この別の制御コンピュータは例えば生産ラインにおける検査ステーションまたは作業員のハンディターミナルであることができる。
移動式の制御装置の完全な性能範囲が企図されるならば、移動式の制御装置はつまり移動式の検査/構成コンピュータである。その際、構成(Konfigurierung)は、車両の装備範囲に応じて相応のソフトウェアが移動式の制御装置により車両に伝送され、相応の機能が車両内で解放されることにより実施される。このことは、ハードウェアおよび必要な構成部分の所定の装備範囲が組み込まれており、この構成部分の機能が相応の制御装置によりソフトウェア側で解放される車両バリエーションに関する。
移動式の制御装置を搬送装置もしくは車両もしくは一部組み立てられた車両に取り外し可能に固定することにより、移動式の制御装置は有利には、欠陥が認識されたために、車両が進行中の生産プロセスから除外されなければならないとき、車両にとどまることができる。移動式の制御装置は有利には車両に配置されることができる。その結果、例えば欠陥除去後、車両の、生産プロセスへの問題のない再編入が可能である。それというのも、移動式の制御装置内に、車両がどの装備範囲を有しているべきであるかが格納されているからである。これにより、除外後に欠陥が除去されたとき、再編入前の広範な特別な処理は不要である。車両は問題なく再び生産プロセスに組み込まれることができる。
図面には搬送装置1が示されている。搬送装置1には車両2が取り付けられている。搬送装置1により、車両2は矢印の方向で、生産プロセス中種々異なる作業ステーションに到達し得るように搬送されることができる。
個々の作業ステーションでは組み立て作業ならびに検査作業が行われることができる。搬送装置1の懸架装置を介して、搬送装置1に設けられたターミナル3に電圧が供給されることができる。ターミナル3には、車両2の搭載電源網が、図示のケーブル4により接続されることができる。
搬送装置1のターミナル3は有利には、それを介して車両2の外的な電気エネルギ供給を断続するもしくはON/OFFすることができるように起動制御されることができる。
ターミナル3は第一にホストコンピュータ5を介して起動制御可能であることができる。このために、搬送装置1には懸架装置を介して電気エネルギだけが供給されることができるわけではない。さらに、情報交換のためのワイヤ接続が設けられている。ホストコンピュータ5と搬送装置1(ひいてはターミナル3)との間のワイヤ接続を介して、車両2の外的な電気エネルギ供給は断続可能であるもしくはON/OFF可能であることができる。
さらに、ターミナル3は択一的にまたは付加的に移動式の制御装置6を介して起動制御可能であることができる。このオプションは破線11で示されている。移動式の制御装置6にはやはり搬送装置1の懸架装置を介して、かつ択一的には車両7の車載電源網を介して電気エネルギが供給されることができる。やはり、この移動式の制御装置はワイヤ接続式の情報交換を介してホストコンピュータ5に接続されていることができる。この情報交換を介して、移動式の制御装置6には例えば車両2の制御装置のための最新のソフトウェアバージョンが供給されることができる。
移動式の制御装置6は取り外し可能に搬送装置1に取り付けられている。検査ステップで機能障害が認識され、そのためにその車両が除外されるとき、移動式の制御装置6は有利には車両2にとどまることができる。認識された欠陥についての情報が記憶されているので、欠陥除去は有利には簡単化されることができる。さらに、移動式の制御装置6では、どのコンポーネントが車両に既に組み込まれており、どの範囲まで既に、必要なソフトウェアがロードされたかについての情報が利用可能である。これにより、車両はやはり簡単に再び生産プロセスに組み入れ可能である。
移動式の制御装置6を起点として車両2の診断コネクタ8に通じる接続線路7が見て取れる。この診断コネクタ8を介して、移動式の制御装置6により、相応の検査ステップが主導され、監視されることができる。さらに、この診断コネクタを介してソフトウェアが移動式の制御装置6から車両の相応の制御装置にロードされることができる。特に、移動式の制御装置6がターミナル3に働かないとき、接続線路7は、それを介して車両2の車載電源網にも外的に移動式の制御装置6により主導されて電気エネルギが供給され得るように構成されていることができる。
さらに、移動式の制御装置6もホストコンピュータ5も送受信ユニット9,10を備えて構成され得ることが見て取れる。さらに、移動式の制御装置6とホストコンピュータ5との間の、または例えば生産ラインの検査ステーションのような別の制御コンピュータとの、または作業員のハンディターミナルとのワイヤレス通信が可能である。
搬送装置を示す図である。

Claims (8)

  1. 生産プロセス進行中の自動車(2)または一部組み立てられた自動車(2)のための搬送装置(1)であって、搬送装置(1)が自動車(2)または一部組み立てられた自動車(2)を受容するために形成されており、自動車(2)または一部組み立てられた自動車(2)が搬送装置(1)により種々異なる作業ステーションに搬送されることができ、搬送装置(1)に生産プロセス中連続的にかつ非接触式に電気エネルギが供給されることができるようになっている形式のものにおいて、搬送装置(1)がターミナル(3)を、搬送装置(1)により搬送したい自動車(2)または一部組み立てられた自動車(2)の車載電源網の電気エネルギ供給のために有しており、ターミナル(3)に、自動車(2)または一部組み立てられた自動車(2)の車載電源網が連結されることができ(4)、ターミナル(3)に、搬送装置(1)の非接触式のエネルギ供給を介して、電気エネルギが供給されることを特徴とする、生産プロセス進行中の自動車もしくは一部組み立てられた自動車のための搬送装置。
  2. ターミナル(3)が制御ユニット(5,6)によりアクティブ化可能ならびに非アクティブ化可能である、請求項1記載の搬送装置。
  3. 制御ユニット(5,6)が中央のホストコンピュータ(5)である、請求項2記載の搬送装置。
  4. 制御ユニット(5,6)が移動式の制御装置(6,11)であり、移動式の制御装置(6,11)が取り外し可能に搬送装置(1)に、または搬送装置(1)に存在する自動車(2)または一部組み立てられた自動車(2)に固定されることができ、移動式の制御装置(6)に、搬送装置(1)を介してまたは車両の車載電源網を介して、電気エネルギが供給されることができる、請求項2または3記載の搬送装置。
  5. 移動式の制御装置(6)が車両側の診断コネクタ(8)にコンタクト形成されることができる(7)、請求項4記載の搬送装置。
  6. 移動式の制御装置(6)が取り外し可能に搬送装置(1)に、または搬送装置(1)に存在する自動車(2)または一部組み立てられた自動車(2)に固定されることができ、移動式の制御装置(6)に、搬送装置(1)を介してまたは車両の車載電源網を介して、電気エネルギが供給されることができ、移動式の制御装置(6)が車両側の診断コネクタ(8)にコンタクト形成されることができる(7)、請求項1から3までのいずれか1項記載の搬送装置。
  7. 搬送装置(1)が、ホストコンピュータ(5)とのワイヤ接続式の情報交換のためのネットワークの構成部分であり、移動式の制御装置(6)が、組み付けられた状態で、やはりワイヤ接続式の情報交換のためのネットワークの構成部分である、請求項4から6までのいずれか1項記載の搬送装置。
  8. 移動式の制御装置(6)が、ホストコンピュータ(5,10)または別の固定式の制御コンピュータまたは移動式の制御コンピュータとのワイヤレス式の情報交換のための送受信ユニット(9)を装備している、請求項4から7までのいずれか1項記載の搬送装置。
JP2006522228A 2003-08-06 2004-08-05 生産プロセス進行中の自動車もしくは一部組み立てられた自動車のための搬送装置 Expired - Fee Related JP4681550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10336399A DE10336399A1 (de) 2003-08-06 2003-08-06 Transportvorrichtung für ein Kraftfahrzeug bzw. teilmontiertes Kraftfahrzeug im laufenden Produktionsprozess
PCT/DE2004/001762 WO2005014375A1 (de) 2003-08-06 2004-08-05 Transportvorrichtung für ein kraftfahrzeug bzw. teilmontiertes kraftfahrzeug im laufenden produktionsprozess

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501148A true JP2007501148A (ja) 2007-01-25
JP4681550B2 JP4681550B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=34129513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522228A Expired - Fee Related JP4681550B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-05 生産プロセス進行中の自動車もしくは一部組み立てられた自動車のための搬送装置

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1651505B1 (ja)
JP (1) JP4681550B2 (ja)
KR (1) KR100908761B1 (ja)
CN (1) CN100427350C (ja)
AT (1) ATE359953T1 (ja)
AU (1) AU2004262562A1 (ja)
BR (1) BRPI0413339A (ja)
CA (1) CA2534657C (ja)
DE (2) DE10336399A1 (ja)
ES (1) ES2286657T3 (ja)
MX (1) MXPA06001445A (ja)
PL (1) PL1651505T3 (ja)
PT (1) PT1651505E (ja)
WO (1) WO2005014375A1 (ja)
ZA (1) ZA200600510B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2917059B1 (fr) * 2007-06-08 2009-09-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme pour ligne de production de vehicules automobiles comprenant une balancelle et une servante equipees de moyens de communication
CN103204196B (zh) * 2013-04-16 2015-11-18 南京航空航天大学 一种磁悬浮汽车生产线
DE102014201447A1 (de) * 2014-01-28 2015-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerloses Transportsystem, Beförderungsvorrichtung, Transportvorrichtung, Beförderungs-Steuervorrichtung, Transportvorrichtungs-Steuerungsvorrichtung und Computerprogrammprodukt
DE102017106731A1 (de) 2017-03-29 2018-10-04 Eisenmann Se Verfahren und Fahrzeug zum Fördern eines elektrisch angetriebenen Kraftfahrzeugs während dessen Montage
NL2021504B1 (en) * 2018-08-28 2020-04-24 Atlas Technologies Holding Bv Method for transporting goods with an electric or hybrid truck.
CN113184083A (zh) * 2021-05-31 2021-07-30 上海布兰汀机电工程有限公司 一种汽车总装线离散型布局装配方法
DE102021129687A1 (de) 2021-11-15 2023-05-17 Dürr Assembly Products GmbH Verfahren zur Positionierung eines Fahrzeugs auf einem Fahrzeugprüfstand

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207309A (en) * 1992-08-18 1993-05-04 Simpkin Steven W Concomitant motion control device
JPH10221216A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Honda Motor Co Ltd 車両診断装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1159443B (it) * 1983-05-19 1987-02-25 Fiat Auto Spa Impianto di trasporto aereo per scocche di autoveicoli particolarmente per linee di verniciatura per elettroforesi ed elemento porta scocca utilizzabile in tale impianto
US5293308A (en) * 1991-03-26 1994-03-08 Auckland Uniservices Limited Inductive power distribution system
DE19638324A1 (de) * 1996-09-19 1997-11-27 Daimler Benz Ag Prüfsystem zur bedienergeführten Prüfung von elektrischen Einrichtungen eines Fahrzeugs
JP3292948B2 (ja) * 1997-03-19 2002-06-17 日産車体株式会社 産業用ロボット装置
ITMI991288A1 (it) * 1999-06-09 2000-12-09 Fata Automation Linea di assiemaggio e lavorazione di corpi di veicoli
AU5534300A (en) * 1999-06-21 2001-01-09 Helmut Lehmer Gmbh Device and method for transporting loads

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207309A (en) * 1992-08-18 1993-05-04 Simpkin Steven W Concomitant motion control device
JPH10221216A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Honda Motor Co Ltd 車両診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004003558D1 (de) 2007-05-31
MXPA06001445A (es) 2006-08-25
CN100427350C (zh) 2008-10-22
DE10336399A1 (de) 2005-03-10
PT1651505E (pt) 2007-07-24
ES2286657T3 (es) 2007-12-01
EP1651505B1 (de) 2007-04-18
CA2534657C (en) 2010-10-12
CA2534657A1 (en) 2005-02-17
ZA200600510B (en) 2006-11-29
AU2004262562A1 (en) 2005-02-17
PL1651505T3 (pl) 2007-09-28
JP4681550B2 (ja) 2011-05-11
BRPI0413339A (pt) 2006-10-10
KR20060054421A (ko) 2006-05-22
WO2005014375A1 (de) 2005-02-17
CN1832882A (zh) 2006-09-13
ATE359953T1 (de) 2007-05-15
EP1651505A1 (de) 2006-05-03
KR100908761B1 (ko) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007145263A (ja) 車両機器制御システム
JP4681550B2 (ja) 生産プロセス進行中の自動車もしくは一部組み立てられた自動車のための搬送装置
CN104731082A (zh) 一种接口转换装置及车载诊断系统
US20100207744A1 (en) System And Method For Power And Data Delivery On A Machine
US20060244309A1 (en) Vehicle power and communication bus and system
JP2018065432A (ja) 車両システム
US20070210898A1 (en) System and method for power and data delivery on a machine
CN111434535A (zh) 电子控制模块唤醒监视器
CN110461692B (zh) 用于在电驱动的机动车的装配期间运送该机动车的方法和车辆
US11097628B2 (en) Energy transmission and control system and communications device
JP7191300B2 (ja) 無線通信システム、スレーブ無線装置及びマスタ無線装置
US20060231371A1 (en) Transport device for a motor vehicle or a partially assembled motor vehicle during the production process
JP2020157994A5 (ja)
CN114731299A (zh) 车载中继装置、程序和中继方法
JP2020040504A5 (ja)
JP2019057136A (ja) 車載システム、及び、車載機器更新装置
JP7083119B2 (ja) 制御方法、搬送システム、及び通信デバイス
JP2007526845A (ja) 車両内の制御機器と通信するための設備
WO2018200616A1 (en) Vehicle wire harness
US7509176B2 (en) Circuit for reducing the wiring needed to control the functions of a vehicle
KR102334776B1 (ko) 비접촉 전원공급 방식의 rtv 시스템
EP4060637A1 (en) Vehicle communication apparatus
JP2011239561A (ja) 充電システム
WO2024004568A1 (ja) 車両メンテナンス関連装置、車両部品交換予測装置、車両メンテナンス関連方法、及び車両部品交換予測方法
JP2008228369A (ja) 自動搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees