JP2019057136A - 車載システム、及び、車載機器更新装置 - Google Patents

車載システム、及び、車載機器更新装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057136A
JP2019057136A JP2017181084A JP2017181084A JP2019057136A JP 2019057136 A JP2019057136 A JP 2019057136A JP 2017181084 A JP2017181084 A JP 2017181084A JP 2017181084 A JP2017181084 A JP 2017181084A JP 2019057136 A JP2019057136 A JP 2019057136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
vehicle
power
unit
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017181084A
Other languages
English (en)
Inventor
雅寛 伊藤
Masahiro Ito
雅寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017181084A priority Critical patent/JP2019057136A/ja
Publication of JP2019057136A publication Critical patent/JP2019057136A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載されている機器のプログラムを適正に更新することができる車載システム、及び、車載機器更新装置を提供することを目的とする。【解決手段】車載システム1、車載機器更新装置200は、車両Vに搭載される更新対象機器220と、車両Vの内部に持ち込み可能である携帯端末100に車両Vの外部のサーバ300から予めダウンロードされ記憶された更新プログラム300aを更新対象機器220の現在のプログラム221aと置き換えて更新対象機器220の更新を行う更新処理を実行可能である更新制御部250とを備える。この結果、車載システム1、車載機器更新装置200は、車両に搭載されている機器のプログラムを適正に更新することができる、という効果を奏する。【選択図】図1

Description

本発明は、車載システム、及び、車載機器更新装置に関する。
車両に搭載される従来の車載システム、及び、車載機器更新装置として、例えば、特許文献1、2には、車両に搭載されている各機器と車両の外部のクラウド環境上のサーバとが通信モジュールを介して情報の送受信を行うシステムが開示されている。
特開2013−187555号公報 特開2015−074368号公報
ところで、上述の特許文献1、2に記載のシステムは、例えば、車両に搭載されている各機器のプログラムの更新の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両に搭載されている機器のプログラムを適正に更新することができる車載システム、及び、車載機器更新装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車載システムは、車両に搭載される更新対象機器と、前記車両の内部に持ち込み可能であり、前記車両の外部のサーバに保存されている前記更新対象機器の更新プログラムをダウンロードし記憶可能である携帯端末と、前記携帯端末に前記サーバから予めダウンロードされ記憶された前記更新プログラムを前記更新対象機器の現在のプログラムと置き換えて前記更新対象機器の更新を行う更新処理を実行可能である更新制御部とを備えることを特徴とする。
また、上記車載システムでは、前記更新対象機器は、前記車両に複数設けられ、前記更新制御部は、複数の前記更新対象機器に対して予め設定された優先順位に基づいて前記更新処理を実行するものとすることができる。
また、上記車載システムでは、前記更新対象機器、及び、前記更新制御部を動作させる電力を蓄電可能である蓄電装置を備え、前記更新制御部は、前記車両における電力消費量、及び、前記蓄電装置の蓄電量に基づいて前記更新処理を実行するものとすることができる。
また、上記車載システムでは、前記更新制御部は、前記蓄電装置の蓄電量が前記更新処理に要する電力量以上である場合に前記更新処理を実行し、前記蓄電装置の蓄電量が前記更新処理に要する電力量未満である場合に前記蓄電装置の蓄電量を前記更新処理に要する電力量以上まで確保する電力確保処理を実行した後に前記更新処理を実行するものとすることができる。
また、上記車載システムでは、予め登録された前記携帯端末を認証する認証部を備え、前記更新制御部は、前記認証部によって認証された前記携帯端末を介した前記更新処理を許可し、前記認証部によって認証されていない前記携帯端末を介した前記更新処理を許可しないものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る車載機器更新装置は、車両に搭載される更新対象機器と、前記車両の内部に持ち込み可能である携帯端末に前記車両の外部のサーバから予めダウンロードされ記憶された更新プログラムを前記更新対象機器の現在のプログラムと置き換えて前記更新対象機器の更新を行う更新処理を実行可能である更新制御部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る車載システム、及び、車載機器更新装置は、更新制御部によって更新処理が実行される。この構成により、車載システム、車載機器更新装置は、車両の外部のサーバから携帯端末に予めダウンロードされ記憶された更新プログラムを更新対象機器の現在のプログラムと置き換えて当該更新対象機器の更新を行うことができる。この結果、車載システム、及び、車載機器更新装置は、車両に搭載されている機器のプログラムを適正に更新することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車載システムの概略構成を表すブロック図である。 図2は、実施形態に係る車載システムによって実行される制御の一例を説明するフロー図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1に示す本実施形態の車載システム1は、車両Vに適用され、車両Vに搭載される複数の更新対象機器220のソフトウェアプログラム(以下、単に「プログラム」という場合がある。)221aを更新する車載機器プログラム更新システムである。本実施形態の車載システム1は、車両Vに搭載される複数の更新対象機器220のプログラム221aを更新する際に携帯端末100を介在させることで、各更新対象機器220のプログラム221aの更新を適正に実現することができるものである。以下、図1を参照して車載システム1の構成について詳細に説明する。
なお、図1に図示する車載システム1において、電力供給、制御信号、各種情報等の授受のための各構成要素間の接続方式は、特に断りのない限り、電線等の配索材を介した有線による接続、無線通信、非接触給電等の無線による接続のいずれであってもよい。また、車載システム1が適用される車両Vは、電気車両(EV)、ハイブリッド車両(HEV)、プラグインハイブリッド車両(PHEV)、ガソリン車両、ディーゼル車両など、駆動源としてモータ又はエンジンを用いるいずれの車両であってもよい。また、当該車両Vの操作は、運転者による手動運転、半自動運転、自動運転などいずれであってもよい。
具体的には、車載システム1は、図1に示すように、車両Vの内部に持ち込み可能である携帯端末100と、車両Vに搭載される車内側機器群200とを備える。携帯端末100は、言い換えれば、車両Vの外部に持ち出し可能な機器である。車内側機器群200は、車載機器更新装置を構成するものである。車載システム1は、携帯端末100と車内側機器群200とが相互に連携することで、車両Vに設けられた更新対象機器220のプログラム221aの更新を円滑に行うものである。
携帯端末100は、車両Vの外部から内部に持ち込み可能である持込機器である。携帯端末100は、サーバ300に保存されている更新対象機器220の更新プログラム300aをダウンロードし記憶可能な装置である。ここで、サーバ300は、例えば、種々のネットワークを介して車両Vの外部のネットワーク上に実装されるクラウドサービス機器301を構成するものである。サーバ300は、車両Vに搭載される複数の更新対象機器220と相互に授受する各種情報を記憶するものであり、少なくとも更新プログラム300aを記憶している。更新プログラム300aは、更新対象機器220で実行されることで当該更新対象機器220に種々の機能を発揮させるプログラムであり、更新対象機器220に格納されている現在のプログラム221aと置き換えられるものである。携帯端末100は、サーバ300から更新プログラム300aをダウンロードし記憶する処理等を実行可能な機能を有する。携帯端末100は、CPU、MPU、ASIC、FPGA等の中央演算処理装置、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。携帯端末100は、各種入力信号等に基づいて、格納されている制御プログラムを実行することにより、上記のような種々の処理を実行する。携帯端末100は、他の使用用途と兼用可能である汎用機器として構成されてもよいし、車載システム1専用の専用機器として構成されてもよい。携帯端末100は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PHS、PDA、タブレット型PC、ノート型PC、ウェアラブル端末等によって構成することができる。
具体的には、携帯端末100は、機能概念的に、インターフェース部101、記憶部102、及び、処理部103を含んで構成される。記憶部102、インターフェース部101、及び、処理部103は、接続され相互に種々の情報を授受することができる。インターフェース部101は、車内側機器群200(後述のインターフェース部240)、サーバ300等と種々の情報を送受信するためのインターフェースである。すなわち、インターフェース部101は、各部との間で通信線等を介し情報を有線通信する機能、各部との間で無線通信ユニット等を介して情報を無線通信する機能等を有している。通信線は、例えば、種々の形式のコネクタを介して当該インターフェース部101に電気的に接続され、LANケーブルやCAN等の専用通信線等を用いることができるがこれらに限定されない。通信線は、電力線通信(PLC:Power Line Communication)が可能なように構成された電力線が用いられてもよい。無線通信ユニットは、例えば、広域無線、狭域無線、近距離無線通信等、種々の方式の無線通信が可能なユニットを用いることができるがこれらに限定されない。広域無線の方式は、例えば、ラジオ(AM、FM)、TV(UHF、4K、8K)、TEL、GPS、WiMAX(登録商標)等である。また、狭域無線の方式は、例えばETC/DSRC、VICS(登録商標)、無線LAN、ミリ波通信等である。近距離無線通信の方式は、例えば、W−LAN、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooh(登録商標)等の近距離無線通信(NFC)等である。記憶部102は、携帯端末100に内蔵される携帯端末内蔵記憶装置である。記憶部102は、サーバ300からダウンロードされた更新プログラム300aを記憶する部分である。記憶部102は、この他、処理部103で実行される各種プログラムや制御データを記憶する。処理部103は、携帯端末100において各種処理を実行し携帯端末100の各部を統括的に制御する部分である。処理部103は、記憶部102に記憶されている各種プログラムを実行し、当該プログラムが動作することにより種々の処理のために必要な様々な処理を行う。処理部103は、サーバ300から更新プログラム300aをダウンロードし記憶する処理を実行可能である。携帯端末100は、例えば、車両Vの外部等で、処理部103が各種プログラムを実行することで、サーバ300からインターフェース部101を介して更新プログラム300aをダウンロードし記憶部102に記憶した上で車両Vの内部に持ち込み可能である。
車内側機器群200は、車両Vに設けられる機器群であり、図1に示す構成要素を車両Vに搭載することで実現される。車内側機器群200は、通信モジュールとしてのDCM(Data Communication Module)210と、更新対象機器220と、電源230と、インターフェース部240と、更新制御部としてマネージメント装置250とを備える。車内側機器群200は、これらDCM210、更新対象機器220、電源230、インターフェース部240、マネージメント装置250が車両Vに設けられる。
DCM210は、車両Vに搭載される無線通信機能部品である。DCM210は、車両Vと当該車両Vの外部とを無線により接続し、車両Vと当該車両Vの外部との間で情報の送受信を行う通信モジュールである。DCM210は、例えば、上述したような広域無線、狭域無線等、種々の方式の無線通信により車両Vの外部の通信機器と通信する。本実施形態のDCM210は、少なくともクラウドサービス機器301のうちサーバ300との間で情報の送受信を行う。車載システム1は、当該DCM210を介してクラウドサービス機器301を構成するサーバ300と相互に通信し連携することで当該クラウドサービス機器301から様々なクラウドサービスを受けることができる。DCM210は、マネージメント装置250と接続されており、マネージメント装置250との間で情報の送受信を行うことができる。DCM210は、マネージメント装置250を介して供給される電力、制御信号によって動作し、ON/OFF等を含めその動作が制御される。また、DCM210は、例えば、ルーティング処理を行うルータやプロトコル変換処理を行うゲートウェイ等を介して各更新対象機器220、電源230、インターフェース部240、マネージメント装置250等と接続されてもよい。これにより、DCM210は、これら各更新対象機器220、電源230、インターフェース部240、マネージメント装置250等との間で相互に情報の送受信を行うことができるように構成されてもよい。
更新対象機器220は、車両Vに搭載される車載機器である。更新対象機器220は、サーバ300に保存されている更新プログラム300aを現在のプログラム221aと置き換えることにより更新を行うことができる装置である。更新対象機器220は、車両Vに複数設けられる。複数の更新対象機器220は、車両Vに搭載される種々の機器を含んで構成される。複数の更新対象機器220は、例えば、車両Vの製造時に当該車両Vに据え付けられるものであってもよいし、車両Vの製造後に後付けで車両Vに据え付けられるいわゆるアフター品等であってもよい。複数の更新対象機器220は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)、種々の検出器、走行系アクチュエータ、マルチメディア(Multi Media)系機器等によって構成される。ECUは、車両Vの各部を統括的に制御する電子制御ユニットである。種々の検出器としては、例えば、車両Vに関する情報を検出する車速センサ、加速度センサ、操舵角センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、シフトポジションセンサ、各部の電圧/電流計、温度/湿度計等の種々のセンサ、車両Vの乗員による各種操作を検出する種々のスイッチ、CCDカメラ等の撮像装置、赤外線、ミリ波、超音波等を用いた各種レーダ/ソナー、GPS受信機、各種無線通信機器、車両Vの乗員の生体情報(心電情報、心拍数、呼吸数、脈拍数、血圧、体温、脳波、筋電流等のバイタルサイン、指紋情報、静脈情報、顔貌情報、声紋情報、虹彩情報等の個人を識別可能な個体識別情報、血中アルコール濃度、覚醒度情報、視線情報等)を検出する機器等を含んでいてもよい。走行系アクチュエータとしては、例えば、車両Vを走行させる駆動装置である走行用パワートレーン、車両Vの操舵を行う操舵装置、車両Vの制動を行う制動装置等を含んでいてもよい。マルチメディア系機器としては、例えば、ナビゲーション装置、オーディオ装置、メータ、各種ディスプレイ等、情報提供の形式、態様を含むいわゆるユーザインタフェース(UI:User Interface)を使用者の要望、好みに則して必要に応じて設定変更しカスタマイズ可能な機器を含んでいてもよい。そして、各更新対象機器220は、それぞれ記憶部221を備え、当該記憶部221にプログラム221aが記憶されている。なお、図1は、複数の更新対象機器220のうちの1つの更新対象機器220の記憶部221を図示し、他の更新対象機器220の記憶部221の図示を省略している。記憶部221は、更新対象機器220に内蔵される機器内蔵記憶装置である。記憶部221は、プログラム221aを記憶する部分である。記憶部221は、この他、更新対象機器220で実行される各種プログラムや制御データを記憶する。プログラム221aは、更新対象機器220で実行されることで当該更新対象機器220に種々の機能を発揮させるプログラムであり、サーバ300からダウンロードされた更新プログラム300aと置き換えられ、更新されるものである。各更新対象機器220は、マネージメント装置250と接続されており、マネージメント装置250との間で情報の送受信を行うことができる。各更新対象機器220は、それぞれマネージメント装置250を介して供給される電力、制御信号によって動作し、ON/OFF等を含めその動作が制御される。また、各更新対象機器220は、上述と同様、ルータやゲートウェイ等を介して他の機器と接続され、これらとの間で相互に情報の送受信を行うことができるように構成されてもよい。
電源230は、車内側機器群200の各部に対する電力供給の源となるものである。電源230は、発電装置231や蓄電装置232等を含んで構成される。発電装置231は、DCM210、更新対象機器220、インターフェース部240、マネージメント装置250等を動作させる電力を発電可能なものである。発電装置231は、例えば、オルタネータ、モータジェネレータ等によって構成される。蓄電装置232は、DCM210、更新対象機器220、インターフェース部240、マネージメント装置250等を動作させる電力を蓄電可能である。蓄電装置232は、例えば、発電装置231が発生させた電力を蓄電可能である。蓄電装置232は、例えば、バッテリ、コンデンサ、キャパシタ等によって構成される。電源230は、マネージメント装置250と接続されており、マネージメント装置250との間で情報の送受信を行うことができる。電源230は、マネージメント装置250を介してDCM210、各更新対象機器220、インターフェース部240、マネージメント装置250等の各部に電力を供給する。また、電源230は、マネージメント装置250を介して供給される制御信号によって動作し、ON/OFF等を含めその動作が制御される。また、電源230は、マネージメント装置250を介した電源供給系とは異なる他の電源供給系を介して他の機器と接続され、マネージメント装置250等を介さずに各機器に電力を供給することができるように構成されてもよい。
インターフェース部240は、マネージメント装置250等と接続され、マネージメント装置250と携帯端末100との間で相互に種々の情報を送受信するためのインターフェースである。またここでは、インターフェース部240は、携帯端末100に対して電源230の電力を供給するためのインターフェースとしても機能する。またさらに、本実施形態のインターフェース部240は、携帯端末100の認証を行うためのインターフェースとしても機能する。ここでは、インターフェース部240は、上記の機能を実現するため、通信部241、給電部242、及び、認証部243を含んで構成される。通信部241は、携帯端末100のインターフェース部101との間で通信線等を介して情報を有線通信する機能、携帯端末100のインターフェース部101との間で無線通信ユニット等を介して情報を無線通信する機能等を有している。通信線や無線通信ユニットは、上述したインターフェース部101のものとほぼ同様のものである。給電部242は、携帯端末100のインターフェース部101との間で電力線等を介して電力を有線給電する機能、携帯端末100のインターフェース部101との間で給電コイル等を介して電力を無線給電(いわゆる非接触給電)する機能等を有している。認証部243は、予め登録された携帯端末100を認証する機能を有している。インターフェース部240は、これら通信部241、給電部242、及び、認証部243がユニット化されたインターフェースユニットとして構成される。
マネージメント装置250は、車載システム1の各部間の情報の授受や電力供給を統括的に管理するものである。マネージメント装置250は、例えば、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。マネージメント装置250は、ROM、RAM等に格納されている制御プログラムを実行することにより、車載システム1の各部間の情報の授受や電力供給を統括的に管理するための種々の処理を実行する。マネージメント装置250は、DCM210、各更新対象機器220、電源230、インターフェース部240等の各部と接続されている。マネージメント装置250は、DCM210、各更新対象機器220、電源230、インターフェース部240等に電力、制御信号を供給しON/OFF等を含めその動作を制御する。
本実施形態のマネージメント装置250は、更新処理を実行可能な機能を有する。ここで、更新処理とは、携帯端末100にサーバ300から予めダウンロードされ記憶された更新プログラム300aを更新対象機器220の現在のプログラム221aと置き換えて更新対象機器220の更新を行う処理である。さらに、このマネージメント装置250は、複数の更新対象機器220に対して予め設定された優先順位に基づいて更新処理を実行する機能を有する。また、マネージメント装置250は、車両Vにおける電力消費量、及び、蓄電装置232の蓄電量に基づいて更新処理を実行する機能を有する。より詳細には、マネージメント装置250は、例えば、蓄電装置232の蓄電量が更新処理に要する電力量以上である場合に更新処理を実行する。一方、マネージメント装置250は、例えば、蓄電装置232の蓄電量が更新処理に要する電力量未満である場合に電力確保処理を実行した後に更新処理を実行する。ここで、電力確保処理とは、蓄電装置232の蓄電量を更新処理に要する電力量以上まで確保する処理である。さらに、マネージメント装置250は、インターフェース部240の認証部243によって認証された携帯端末100を介した更新処理を許可し、認証部243によって認証されていない携帯端末100を介した更新処理を許可しないものとする機能を有する。具体的には、マネージメント装置250は、機能概念的に、更新スケジューラ251、電源マネージメント部252、及び、更新処理部253を含んで構成される。
更新スケジューラ251は、複数の更新対象機器220の更新スケジュールを作成する部分である。更新スケジューラ251は、サーバ300からDCM210を介して複数の更新対象機器220のうちの特定の更新対象機器220の更新通知を受信すると、当該更新通知の対象となる特定の更新対象機器220の更新を登録し更新スケジュールを作成する。ここで、更新通知とは、特定の更新対象機器220のプログラム221aの更新プログラム300aがサーバ300からダウンロード可能になった際に当該更新プログラム300aがダウンロード可能になった旨を通知するためにサーバ300から送信される通知である。更新スケジューラ251は、複数の更新対象機器220の更新通知を受けた場合には、当該更新通知を受けた複数の更新対象機器220の優先順位に応じて更新スケジュールを作成する。更新対象機器220の優先順位は、予め定められており、マネージメント装置250のROM等に記憶されている。更新スケジューラ251は、例えば、優先順位が相対的に高い更新対象機器220(例えば、走行系アクチュエータ)の更新順序を相対的に早い時期とし、優先順位が相対的に低い更新対象機器220(例えば、マルチメディア系機器)の更新順序を相対的に遅い時期として更新スケジュールを作成する。また、更新スケジューラ251は、更新スケジュール作成後に他の更新対象機器220の更新通知を新たに受けた場合には、当該新たな更新通知の対象となる他の更新対象機器220の優先順位を踏まえて新たに更新スケジュールを作成する。
なお、上記で説明した更新通知は、サーバ300から携帯端末100にも送信される。携帯端末100は、例えば、サーバ300等に事前に登録しておくことで、この車載システム1に搭載されている更新対象機器220の更新プログラム300aがサーバ300からダウンロード可能になった際にサーバ300から当該更新通知が送信される。携帯端末100は、更新通知を受信すると、例えば、車両Vの外部等であっても、上記のように、予めサーバ300からインターフェース部101を介して対象の更新プログラム300aをダウンロードし記憶部102に記憶しておくことができる。
電源マネージメント部252は、車載システム1の各部における電力状態を監視し統括的に管理する部分である。電源マネージメント部252は、発電装置231による発電量や蓄電装置232の蓄電量を含む電源230の状態を監視し現在使用可能な電力量を監視する。また、電源マネージメント部252は、DCM210、更新対象機器220、インターフェース部240やマネージメント装置250自身の状態を監視し現在消費している電力消費量を監視する。また、電源マネージメント部252は、更新スケジューラ251によって作成された更新スケジュールに基づいて、当該更新スケジュールに規定されている全ての更新対象機器220の更新処理に要する電力量を算出する。本実施形態の電源マネージメント部252は、当該全ての更新対象機器220の更新処理に要する電力量、上記現在使用可能な電力量、及び、上記現在消費している電力消費量等に基づいて、全ての更新対象機器220の更新処理を完了できるか否かを判定する。電源マネージメント部252は、例えば、蓄電装置232の蓄電量が全ての更新処理に要する電力量以上である場合に全ての更新対象機器220の更新処理を完了できると判定することができる。また、電源マネージメント部252は、例えば、蓄電装置232の蓄電量が全ての更新処理に要する電力量未満である場合に全ての更新対象機器220の更新処理を完了できないと判定することができる。電源マネージメント部252は、全ての更新対象機器220の更新処理を完了できないと判定した場合には電力確保処理を実行する。ここで、電力確保処理とは、蓄電装置232の蓄電量を更新処理に要する電力量以上まで確保する処理である。電源マネージメント部252は、電力確保処理として、例えば、発電装置231を駆動して発電し、当該発電した電力を蓄電装置232に充電する充電処理を実行する。また、電源マネージメント部252は、電力確保処理として、さらに、複数の更新対象機器220のうちの使用していない更新対象機器220や重要度の低い更新対象機器220への電力の供給を停止することで電力消費量を抑制し蓄電装置232の蓄電量を確保する電力消費抑制処理を実行してもよい。
更新処理部253は、更新処理を実行する部分である。更新処理部253は、更新スケジューラ251が作成した更新スケジュール、及び、電源マネージメント部252が監視する電力状態等に基づいて更新処理を実行する。更新処理部253は、典型的には、更新スケジューラ251が作成した更新スケジュールに規定されている更新順序で優先順位の高い更新対象機器220から順に更新処理を実行していく。また、更新処理部253は、例えば、電源マネージメント部252によって蓄電装置232の蓄電量が全ての更新処理に要する電力量以上であると判定された場合、すなわち、全ての更新対象機器220の更新処理を完了できると判定された場合、ただちに更新処理を実行する。一方、更新処理部253は、例えば、電源マネージメント部252によって蓄電装置232の蓄電量が全ての更新処理に要する電力量未満であると判定された場合、すなわち、全ての更新対象機器220の更新処理を完了できないと判定された場合、電源マネージメント部252によって電力確保処理が実行された後に更新処理を実行する。またここでは、更新処理部253は、インターフェース部240の認証部243によって認証された携帯端末100を介した上記更新処理を許可し、認証部243によって認証されていない携帯端末100を介した上記更新処理を許可しない。
次に、図2のフロー図を参照して車載システム1によって実行される制御の一例を説明する。なお、これらの制御ルーチンは、例えば、数msないし数十ms毎の制御周期(クロック単位)で繰り返し実行される。
まず、マネージメント装置250の更新スケジューラ251は、サーバ300から更新通知を受信したか否かを判定する(ステップST1)。更新スケジューラ251は、更新通知を受信したと判定した場合(ステップST1:Yes)、ステップST2の処理に移行する。更新スケジューラ251は、更新通知を受信していないと判定した場合(ステップST1:No)、ステップST4の処理に移行する。
更新スケジューラ251は、ステップST2の処理では、この更新通知の対象となる更新対象機器220の現在のプログラム221aが最新バージョンであるか否かを判定する(ステップST2)。更新スケジューラ251は、この更新通知の対象となる更新対象機器220の現在のプログラム221aが最新バージョンでないと判定した場合(ステップST2:No)、ステップST3の処理に移行する。更新スケジューラ251は、この更新通知の対象となる更新対象機器220の現在のプログラム221aが最新バージョンであると判定した場合(ステップST2:Yes)、ステップST4の処理に移行する。
なお、更新スケジューラ251によって受信したと判定された更新通知は、携帯端末100にも送信されている。これにより、携帯端末100は、予めサーバ300からインターフェース部101を介して対象の更新プログラム300aをダウンロードし記憶部102に記憶しておくことができる。
更新スケジューラ251は、ステップST3の処理では、更新スケジュールを作成し(ステップST3)、ステップST5の処理に移行する。この場合、更新スケジューラ251は、複数の更新対象機器220の更新通知を受けている場合には、当該更新通知を受けた複数の更新対象機器220の優先順位に応じて更新スケジュールを作成する。また、更新スケジューラ251は、すでに更新スケジュールが作成されていた状態で他の更新対象機器220の更新通知を新たに受けた場合には、当該新たな更新通知の対象となる他の更新対象機器220の優先順位を踏まえて新たに更新スケジュールを作成する。
マネージメント装置250の更新処理部253は、ステップST4の処理では、更新スケジュールに規定されている更新対象機器220において、現在、未処理の更新があるか否かを判定する(スッテプST4)。更新処理部253は、現在、未処理の更新がないと判定した場合(スッテプST4:No)、今回の制御周期を終了し次回の制御周期に移行する。更新処理部253は、現在、未処理の更新があると判定した場合(スッテプST4:Yes)、ステップST5の処理に移行する。
更新処理部253は、ステップST5の処理では、認証部243によって認証された携帯端末100がインターフェース部240に接続済みであるか否かを判定する(ステップST5)。更新処理部253は、認証部243によって認証された携帯端末100がインターフェース部240に接続済みでないと判定した場合(ステップST5:No)、すなわち、携帯端末100がインターフェース部240に接続されていない場合、あるいは、インターフェース部240に接続されている携帯端末100が認証部243によって認証されたものではない場合、ステップST6の処理に移行する。更新処理部253は、認証部243によって認証された携帯端末100がインターフェース部240に接続済みであると判定した場合(ステップST5:Yes)、ステップST7の処理に移行する。
更新処理部253は、ステップST6の処理では、更新処理を禁止し(ステップST6)、今回の制御周期を終了し次回の制御周期に移行する。
更新処理部253は、ステップST7の処理では、更新処理を許可し(ステップST7)、ステップST8の処理に移行する。
更新処理部253は、ステップST8の処理では、携帯端末100に更新通知の対象となる更新対象機器220の更新プログラム300aがダウンロード済みであるか否かを判定する(ステップST8)。更新処理部253は、携帯端末100に更新プログラム300aがダウンロード済みでないと判定した場合(ステップST8:No)、ステップST9の処理に移行する。更新処理部253は、携帯端末100に更新プログラム300aがダウンロード済みであると判定した場合(ステップST8:Yes)、ステップST10の処理に移行する。
更新処理部253は、ステップST9の処理では、携帯端末100に対して更新プログラム300aのダウンロード指令信号を出力し、携帯端末100にサーバ300から更新プログラム300aをダウンロードさせ(ステップST9)、ステップST10の処理に移行する。
マネージメント装置250の電源マネージメント部252は、ステップST10の処理では、蓄電装置232の蓄電量が全ての更新処理に要する電力量(必要電力量)以上であるか否かを判定する(ステップST10)。電源マネージメント部252は、蓄電装置232の蓄電量が全ての更新処理に要する電力量未満であると判定した場合(ステップST10:No)、ステップST11の処理に移行する。電源マネージメント部252は、蓄電装置232の蓄電量が全ての更新処理に要する電力量以上であると判定した場合(ステップST10:Yes)、ステップST12の処理に移行する。
電源マネージメント部252は、ステップST11の処理では、電力確保処理を実行し(ステップST11)、ステップST12の処理に移行する。この場合、電源マネージメント部252は、蓄電装置232の蓄電量を更新処理に要する電力量以上まで確保する電力確保処理として、例えば、充電処理や電力消費抑制処理を実行する。
更新処理部253は、ステップST12の処理では、更新処理を実行して(ステップST12)、ステップST13の処理に移行する。この場合、更新処理部253は、ステップST3の処理で更新スケジューラ251によって作成された更新スケジュールに基づいて、当該更新スケジュールに規定されている更新順序で優先順位が最も高い更新対象機器220の更新処理を実行する。
更新処理部253は、ステップST13の処理では、更新スケジュールに規定されている更新対象機器220の更新処理が全て終了したか否かを判定する(ステップST13)。更新処理部253は、更新スケジュールに規定されている更新対象機器220の更新処理が全て終了していないと判定した場合(ステップST13:No)、ステップST10の処理に戻って以降の処理を繰り返し実行する。この場合、更新スケジューラ251は、更新スケジュールから更新が完了した更新対象機器220の情報を削除しておく。更新処理部253は、更新スケジュールに規定されている更新対象機器220の更新処理が全て終了したと判定した場合(ステップST13:Yes)、今回の制御周期を終了し次回の制御周期に移行する。
以上で説明した車載システム1、車内側機器群200は、マネージメント装置250によって更新処理が実行される。この構成により、車載システム1、車内側機器群200は、車両Vの外部のサーバ300から携帯端末100に予めダウンロードされ記憶された更新プログラム300aを更新対象機器220の現在のプログラム221aと置き換えることがきる。これにより、車載システム1、車内側機器群200は、当該更新対象機器220の更新を行うことができる。この結果、車載システム1、車内側機器群200は、車両Vに搭載されている更新対象機器220のプログラム221aを適正に更新することができる。
さらに、以上で説明した車載システム1、車内側機器群200は、マネージメント装置250によって複数の更新対象機器220に対して予め設定された優先順位に基づいて更新処理が実行される。この構成により、車載システム1、車内側機器群200は、複数の更新対象機器220のプログラム221aの更新要求が同時期に発生しても、更新の際の演算負荷を抑制し、各更新対象機器220のプログラム221aを円滑に更新することができる。
さらに、以上で説明した車載システム1、車内側機器群200は、マネージメント装置250によって車両Vにおける電力消費量や蓄電装置232の蓄電量に基づいて更新処理が実行される。この構成により、車載システム1、車内側機器群200は、車載システム1の各部における電力状態に応じて適正に各更新対象機器220のプログラム221aを更新することができる。
より詳細には、以上で説明した車載システム1、車内側機器群200は、蓄電装置232の蓄電量が更新処理に要する電力量以上である場合にマネージメント装置250によって更新処理が実行される。一方、車載システム1、車内側機器群200は、蓄電装置232の蓄電量が更新処理に要する電力量未満である場合にマネージメント装置250によって電力確保処理が実行された後に更新処理が実行される。この構成により、車載システム1、車内側機器群200は、更新処理の途中で電力不足となることを抑制することができ、確実に更新処理を完了させることができる。この点でも、車載システム1、車内側機器群200は、車両Vに搭載されている更新対象機器220のプログラム221aを適正に更新することができる。
さらに、以上で説明した車載システム1、車内側機器群200は、マネージメント装置250が、認証部243によって認証された携帯端末100を介した更新処理を許可し、認証部243によって認証されていない携帯端末100を介した更新処理を許可しない。この構成により、車載システム1、車内側機器群200は、認証されていない携帯端末100からウイルス等の不正なプログラムが侵入することを抑制することができる。この点でも、車載システム1、車内側機器群200は、車両Vに搭載されている更新対象機器220のプログラム221aを適正に更新することができる。
なお、上述した本発明の実施形態、変形例に係る車載システム、及び、車載機器更新装置は、上述した実施形態、変形例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態、変形例に係る車載システム、及び、車載機器更新装置は、以上で説明した各実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
以上の説明では、更新対象機器220は、車両Vに複数設けられるものとして説明したがこれに限らず1つであってもよい。
以上の説明では、マネージメント装置250は、例えば、蓄電装置232の蓄電量が更新処理に要する電力量未満である場合に電力確保処理を実行した後に更新処理を実行するものとして説明したがこれに限らない。マネージメント装置250は、例えば、蓄電装置232の蓄電量が更新処理に要する電力量未満である場合には電力確保処理、更新処理を実行せずそのまま待機してもよい。
以上の説明では、車載システム1、車内側機器群200は、インターフェース部240に認証部243を備えるものとして説明したがこれに限らない。認証部243は、インターフェース部240とは別個に設けられていてもよい。また、車載システム1、車内側機器群200は、認証部243自体を備えていなくてもよい。
1 車載システム
100 携帯端末
200 車内側機器群(車載機器更新装置)
220 更新対象機器
221a プログラム
232 蓄電装置
243 認証部
250 マネージメント装置(更新制御部)
300 サーバ
300a 更新プログラム

Claims (6)

  1. 車両に搭載される更新対象機器と、
    前記車両の内部に持ち込み可能であり、前記車両の外部のサーバに保存されている前記更新対象機器の更新プログラムをダウンロードし記憶可能である携帯端末と、
    前記携帯端末に前記サーバから予めダウンロードされ記憶された前記更新プログラムを前記更新対象機器の現在のプログラムと置き換えて前記更新対象機器の更新を行う更新処理を実行可能である更新制御部とを備えることを特徴とする、
    車載システム。
  2. 前記更新対象機器は、前記車両に複数設けられ、
    前記更新制御部は、複数の前記更新対象機器に対して予め設定された優先順位に基づいて前記更新処理を実行する、
    請求項1に記載の車載システム。
  3. 前記更新対象機器、及び、前記更新制御部を動作させる電力を蓄電可能である蓄電装置を備え、
    前記更新制御部は、前記車両における電力消費量、及び、前記蓄電装置の蓄電量に基づいて前記更新処理を実行する、
    請求項1又は請求項2に記載の車載システム。
  4. 前記更新制御部は、前記蓄電装置の蓄電量が前記更新処理に要する電力量以上である場合に前記更新処理を実行し、前記蓄電装置の蓄電量が前記更新処理に要する電力量未満である場合に前記蓄電装置の蓄電量を前記更新処理に要する電力量以上まで確保する電力確保処理を実行した後に前記更新処理を実行する、
    請求項3に記載の車載システム。
  5. 予め登録された前記携帯端末を認証する認証部を備え、
    前記更新制御部は、前記認証部によって認証された前記携帯端末を介した前記更新処理を許可し、前記認証部によって認証されていない前記携帯端末を介した前記更新処理を許可しない、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車載システム。
  6. 車両に搭載される更新対象機器と、
    前記車両の内部に持ち込み可能である携帯端末に前記車両の外部のサーバから予めダウンロードされ記憶された更新プログラムを前記更新対象機器の現在のプログラムと置き換えて前記更新対象機器の更新を行う更新処理を実行可能である更新制御部とを備えることを特徴とする、
    車載機器更新装置。
JP2017181084A 2017-09-21 2017-09-21 車載システム、及び、車載機器更新装置 Abandoned JP2019057136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181084A JP2019057136A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 車載システム、及び、車載機器更新装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181084A JP2019057136A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 車載システム、及び、車載機器更新装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057136A true JP2019057136A (ja) 2019-04-11

Family

ID=66107633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181084A Abandoned JP2019057136A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 車載システム、及び、車載機器更新装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019057136A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069224A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
WO2024096088A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社デンソー 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237905A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Denso Corp ハイブリッド型車両用のプログラム書き換えシステム及び電子制御装置
JP2011000894A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
US20160306624A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control storage methods and systems
JPWO2014087613A1 (ja) * 2012-12-05 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置、電子機器、通信方法、車両用鍵

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237905A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Denso Corp ハイブリッド型車両用のプログラム書き換えシステム及び電子制御装置
JP2011000894A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JPWO2014087613A1 (ja) * 2012-12-05 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置、電子機器、通信方法、車両用鍵
US20160306624A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control storage methods and systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069224A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7238730B2 (ja) 2019-10-25 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
WO2024096088A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社デンソー 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10564954B2 (en) Hybrid electric vehicle with automated software update system
US20120112694A1 (en) Method and Arrangement for Data Communication Between A Service Provider and A Vehicle
CN108698514A (zh) 用于管理可穿戴设备和车辆之间的交互的方法及设备
US11196560B2 (en) Policy and token based authorization framework for connectivity
CN106685453A (zh) 通信模块、包括该通信模块的车辆和用于控制车辆的方法
US10476967B2 (en) Vehicle cabin mobile device detection system
CN110366133B (zh) 车载终端装置、服务器装置以及终端装置
US10469589B2 (en) Vehicle cabin mobile device sensor system
JP2018065432A (ja) 車両システム
CN110001575B (zh) 车辆管理系统、方法和非暂态计算机可读记录介质
US20200409678A1 (en) Vehicle software update network
CN212115303U (zh) 车载连接器及具有其的车辆
JP2019057136A (ja) 車載システム、及び、車載機器更新装置
CN109996211A (zh) 基于交通工具速度自适应地选择网络连接和应用
CN112153019A (zh) 数据交互系统、车载连接器、外设设备、车辆及方法
JP2015109780A (ja) 車両用電力供給システム
US20230166593A1 (en) Systems and methods for scalable cockpit controller with generic and reconfigurable car-interface
CN106681189A (zh) 基于智能穿戴设备的车辆预警方法、智能穿戴设备及系统
US20190122466A1 (en) Onboard device and mobile terminal
US8928465B2 (en) Aftermarket module arrangement and method for communicating over a vehicle bus
US10533873B2 (en) Information communication system for vehicle
JP2019191934A (ja) 車載システム
CN104252719B (zh) 乘车系统及其方法
CN112153018A (zh) 外设设备控制系统、车载连接器、外设设备、车辆及方法
CN112153522A (zh) 车载音箱控制系统及车载音箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20210823