JP2007500662A - ヒドロキシルアンモニウム塩を製造する方法 - Google Patents

ヒドロキシルアンモニウム塩を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500662A
JP2007500662A JP2006521391A JP2006521391A JP2007500662A JP 2007500662 A JP2007500662 A JP 2007500662A JP 2006521391 A JP2006521391 A JP 2006521391A JP 2006521391 A JP2006521391 A JP 2006521391A JP 2007500662 A JP2007500662 A JP 2007500662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
reactor
producing
stirrer
hydroxylammonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006521391A
Other languages
English (en)
Inventor
レーベル,ヴォルフガング
トーマス シュトレッカー,
サイドラー,ヨアヒム
Original Assignee
ドーモ−キャプロレアーナゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーモ−キャプロレアーナゲーエムベーハー filed Critical ドーモ−キャプロレアーナゲーエムベーハー
Publication of JP2007500662A publication Critical patent/JP2007500662A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/222Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid in the presence of a rotating device only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2336Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer
    • B01F23/23362Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer the gas being introduced under the stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/93Heating or cooling systems arranged inside the receptacle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • C01B21/1409Preparation
    • C01B21/1418Preparation by catalytic reduction of nitrogen oxides or nitrates with hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0422Numerical values of angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1123Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades sickle-shaped, i.e. curved in at least one direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/118Stirrers in the form of brushes, sieves, grids, chains or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/192Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00141Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00858Moving elements
    • B01J2208/00867Moving elements inside the bed, e.g. rotary mixer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00245Avoiding undesirable reactions or side-effects
    • B01J2219/0025Foam formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、複合的な連続反応の段階において、支持体上に担持された白金触媒の存在下、無機酸の希薄水溶液中で、水素による一酸化窒素の触媒還元により、ヒドロキシルアンモニウム塩を製造する方法に関する。本発明によれば、この反応は、以下のような攪拌反応器、即ち、該攪拌反応器の下部にはガス注入口および分散システムが備えられ、その直ぐ上にはディスク攪拌器が備えられ、該ディスク攪拌器は、座面又は支持体を備えたハブ、及び該ハブに取り付けられ、進行方向にその窪みのある面又は角のある面を向けて回転する、角度のある、窪んだ、そして傾斜した攪拌ブレードを有しており、該攪拌反応器の上部の攪拌軸上には2枚羽根のブレード攪拌器が備えられ、その個々の枚葉体は、ブレード軸に対して0から30°の角度で層状に位置ずれしたことにより回転時には反応器の蓋を常に濡らすように構成された攪拌反応器によって行われる。
本発明に係る方法による利点は、前記の如き特別な攪拌装置の効果により、その還元反応が驚くほど極めて速い速度で進行し、反応室を大型化せずに処理能力の増大を図ることができることである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複合的な連続反応の段階において、支持体上に担持された白金触媒の存在下、無機酸の希薄水溶液中で、水素による一酸化窒素の触媒還元により、ヒドロキシルアンモニウム塩を製造する方法に関する。
担持された貴金属触媒の存在下、無機酸の希薄水溶液中で、水素による一酸化窒素の触媒還元により、ヒドロキシルアンモニウム塩を連続的に製造することは、公知の方法であり、工業的な規模で使用され、ドイツ特許DE1177118号の明細書に記載されている。この書面によれば、担持された触媒を含む無機酸の水溶液は、通常、複数の連続する反応段階(カスケード)を経て処理され、一酸化窒素と水素の混合物は個々の反応段階へと導かれ、そして、最終反応段階において、触媒を含有したヒドロキシルアンモニウム塩溶液が取り出される。
しかしながら、この方法は、原理としてその価値が証明されたにすぎず、存在するプラントの容量を増加させる必要およびヒドロキシルアンモニウム塩の収率を下げる原因となる一酸化二窒素、窒素およびアンモニア塩といった好ましくない副産物の生成を減らす必要がある。高濃度の一酸化二窒素は、爆発性の混合物でもある。よって、反応混合物の表面における泡の生成は、弊害をもたらすものである。
従って、この方法を改良することを目的とした多くの研究が行われてきた。ドイツ特許DE2736906B1明細書は、ヒドロキシルアンモニウム塩を製造する方法において、グラファイトによって担持された白金触媒の量を増やすことが還元速度を速め、一酸化窒素の容量−時間収率を著しく高める(高い処理能力を意味する)ことを述べている。
この方法の欠点は、白金の損失量が増すことである。加えて、該懸濁液に必要である流動性および濾過特性が危機的状態になるという観点から、触媒量は無制限に増やすことができない。
ドイツ特許DE3713733号明細書は、主として、硫黄およびセレニウムによって部分的に作用を減じられた白金担持触媒を用いることにより副産物の生成を抑制し、有機キレート剤の存在下において還元剤を用いることにより該金属の白金が水溶性の白金溶液から沈殿するような、ヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法について記述している。
この方法の欠点は、触媒の製造が不当に複雑となることである。
ドイツ特許DE3130305A1明細書は、白金担持触媒の微粒子部分を制限することや、反応混合物および/又は新たに供給される無機酸を該反応混合物の表面に撒き散らすことや、発泡抑制化合物を添加することにより、反応混合物の表面において泡が生成させることを抑制した、ヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法について記述している。
この方法の欠点は、しきい値よりも細かく微粒化された部分は、触媒としての使用寿命が比較的早いということ、又は反応混合物の表面への散布が比較的大きな技術的労力を必要とすることである。加えて、発泡抑制用の異質な物質を添加することは、以後のヒドロキシルアンモニウム塩の処理工程、例えば、カプロラクタムを生成する際において、プロセスの安定性および製品の品質の理由から、しばしば禁じられることである。
無機酸の供給方法は、高い反応速度およびヒドロキシルアンモニウム塩への転換の選択性を増大させる、即ち、副生物の生成を減らすことにより処理能力を高めるという研究の重要な部分を占めるものであり、種々の変形例が開発された。
ドイツ特許DE3107702号明細書は、最後の反応段階において所定のpH値が設定され、測定されたpH値が、最初の反応段階への新たな水溶性無機酸の供給を制御するような、ヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法について記述している。この方法では、最終反応段階において、爆発性の排ガス混合物や副産物の生成量増加が防止される。
さらに、ドイツ特許DE4132800に記載された、ヒドロキシルアンモニウム硫黄の他の製造方法には、希薄な硫酸が第一反応段階に供給され、高濃度の硫酸がそれに続く一又はそれ以上の段階に供給されるという手法によって硫黄の供給を有利に分割することにより、最終反応段階において未反応の硫黄酸の含有量をかなり減少することをが記述されている。
ヒドロキシルアンモニウム塩の同じような製造方法が、ドイツ特許DE10062325において公知となっており、これによれば、無機酸の希薄水溶液の供給が、少なくとも2つの部分的な流入に分割されており、その供給は、第二の部分的な供給流入が添加される最終反応ステージの好ましいpH値を用いて制御されている。
上述したような、酸の供給に関する3つの特許方法は、それらの利点があったとしても十分とは言えないものである。なぜなら、それらは、プラントエンジニアリングをより一層複雑化させるものであり、また、万一、測定されたpH値が制御変数として使用されるならば、プロセスの安定性を悪化させる傾向にあるからである。
この発明の技術的な目的は、複雑でない手法を用い、しかも上述したような欠点、特に安全性に関わる欠点を防止しながら、出来るだけ反応速度を上げうるようなヒドロキシアンモニウム塩の製造方法を提供することである。
この目的は、10bar以下の過剰圧力下、80℃以下の温度下において、強無機酸の水溶性溶媒中、炭素ベースの担体に担持された貴金属触媒の存在下で、窒素酸化物(NO)を過剰のモーラー水素と反応させることによってヒドロキシルアンモニウム塩を製造する方法であって、前記ヒドロキシルアンモニウム塩が絶えず反応容器から除去されており、前記容器は、攪拌軸と、ハブおよび座面又は支持体を介してそれに取り付けられた攪拌羽根とを備えた攪拌反応器であり、
該攪拌反応器の下部にはガス注入口および分散システムが備えられ、
その直ぐ上にはディスク攪拌器が備えられ、該ディスク攪拌器は、座面又は支持体を備えたハブ、及び該ハブに取り付けられ、進行方向にその窪みのある面又は角のある面を向けて回転する、角度のある、窪んだ、そして傾斜した攪拌ブレードを有しており、
該攪拌反応器の上部の攪拌軸上には2枚羽根のブレード攪拌器が備えられ、その個々の枚葉体は、ブレード軸に対して0から30°の角度で層状に位置ずれしたことにより回転時には反応器の蓋を常に濡らすように構成されている、
ヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法によって達成される。
硫酸は、この反応において、ヒドロキシルアンモニウム硫酸塩を得るための強無機酸として使用される。反応性と腐食の理由から、4〜5規定の硫酸水溶液を用い、反応段階を経る毎にその濃度が低くなることが好ましい。
この反応は、反応媒体が30〜80℃の温度範囲となるように、特に好ましくは40〜60℃の温度範囲となるように冷却されながら行われる。
各反応段階における水素と一酸化窒素のモル比は、通常、1.9〜2.0:1.0である。
該反応は、1.0〜10baraの範囲の加圧下において行われるが、3.0〜5.0baraの範囲で既に良い結果を得ることができる。
白金は、前記一酸化窒素の還元のための触媒として使用され、好ましくは、0.1〜0.5重量%の割合でグラファイトに担持させ、平均粒径が30〜80μmの範囲であるものが使用される。この担持触媒は、塩酸水溶液中で、7〜50g/lの濃度の微細な懸濁液として使用される。
斯かる担持触媒を含有した反応混合物は、連続した反応段階の最後から取り出される。そのヒドロキシルアンモニウム塩の含有量は、280〜300g/l(24〜25.5重量%)である。
前記目的のため、環状のガス注入口および分散システムが使用される。
一酸化窒素と水素からなるガス混合物は、本発明による担持体に担持された白金触媒を含む硫酸水溶液中に導入され、すなわち、高度に分散された気泡(気泡の平均粒径5〜6mm)が、7〜30m/秒の割合で環状のガス注入口および分散システムより散逸される。該ガスビームは、該混合物の上に理想的に配置された(これは、改善された物質移動の理論によって提供される)攪拌装置の流れ領域に入ると、その液中において、大きな境界面積を有する小さい気泡へと崩壊する。
本発明によって変形されたディスク攪拌器(図2)は、前記特別の攪拌装置の下端において、6枚の凹状の羽根(ハーフパイプ)が回転ディスクに対して角度を有して取り付けられ、個々の羽根は、該攪拌装置に対する相対厚み0.2〜0.3(図1においてb1:d2)である。相対攪拌器直径は、反応器直径に対して0.3〜0.4(図1においてd2:d1)である。
混合の改善を達成するべく、該攪拌反応器(図1)中には、壁バッフルが設置される。
本発明によって提供される2枚羽根のブレード攪拌器(図3)は、前記特別の攪拌装置の上部において、ブレード軸に対して0〜30度の角度と、ブレード径に対して0.2〜0.5のブレード高さ(図1においてh4:d3)と、反応器直径に対して0.3〜0.4の相対攪拌直径(図1においてd3:d1)を有するような、層状の個々に位置ずれしてなる複数の枚葉体のセットを備えている。
個々の枚葉体は、支持リブ又は補強リブに、層方向に溶接されている。
本発明によれば、斯かる特別の攪拌装置は、80〜240rpmで運転される。その周速度は、5〜15m/秒である。
本発明において使用される攪拌反応器(図1)は、概略的に図1〜図3に示されている。該攪拌装置は、変形された高効率のディスク攪拌器をその下端に備えた中央の円柱状攪拌軸を備えている。該攪拌軸の上部は、異なる入射角を有し個々に位置ずれした複数の枚葉体からなるブレード攪拌器に連結されている。
該反応器による強制程度を十分に確保するためには、最大6枚のバッフル又は壁バッフルを設置することができる。内部および外部の冷却コイルは、そのプロセスを必要な温度内に保持する。
図1〜3についての説明
図1
図1は、主要な構成機器を備えた前記攪拌反応器を示している。反応器の内容物を混合するために必要なエネルギーは、モーター/ギヤから、上部から導かれた攪拌軸(1)を介して伝達される。この局部的なエネルギーは、ディスク攪拌器(2)およびブレード攪拌器(3)より入力される。その一般的な設置高さh3:d1は、0.19である。渦巻きの形成防止、および必要とされる強制の程度を確保するべく、6つの壁バッフル(5)が使用されている。反応器の下方端部に備えられた治具(6,7)を用いて、酸が供給され、生成物が排出される。ガスは、できるだけ小さい気泡が得られるように、攪拌器に対して外付けの分散システム(4)を用いて高エネルギー密度の領域へと供給される。排気ガスは、コアレッサーを備えた装置を介して、反応器の蓋より排出される。図中では概略のみ示されている。
反応器内部に設けられ、個々に給水される螺旋コイル型の3つの熱交換器と、反応器の外部にハーフパイプが溶接されてなるシェル型の熱交換器が、発熱プロセスの冷却を確かなものとする。
図2 (上:正面図、下:平面図)
この図は、使用されている6枚ブレードのディスク攪拌器の形状を示している。凹面が回転方向に向かうように湾曲した攪拌器のブレード又はハーフパイプが、座面に装着されており、これらは、外方へ向かって角度を有している。攪拌器のフランジ(12)は、攪拌器の設置高さを個々に調節するべく、軸(1)にネジで固定されている。
図3 (上:正面図、下:平面図)
図3は、液体によって反応器の蓋を濡らし、泡の生成を妨げるべく使用される、ブレード攪拌器を示している。これは、液面に対して45°から90°の範囲、好ましくは90°の角度で配置された2枚のブレード(14)を備えている。各ブレードは、個々にずれるように配された層状の枚葉体(16)を備え、この枚葉体は、ブレード軸(15)に対して0°から30°、好ましくは14°から24°の角度で傾斜している。支持又は補強するための板(18)が、このような形状を安定させるために用いられる。これらは、取付ハブにネジで固定されるようにデザインされているため、軸(1)に対するこれらの設置高さは、個々に調節できるようになっている。
固有の攪拌器寸法は、

下部攪拌器(ディスク攪拌器)
相対ブレード幅 b1/d2 0.23
相対攪拌器直径 d2/d1 0.33
相対設置高さ h3/d2 0.58

上部攪拌器(ブレード攪拌器)
相対ブレード高さ h4/d3 0.34
相対攪拌器直径 d3/d1 0.36
本発明に係る方法による利点は、前記の如き特別な攪拌装置の効果により、その還元反応が、驚くほど極めて速い速度で進行し、反応室を大型化せずに処理能力の増大を図ることができることである。このような結果は、変形されたディスク攪拌器の特別な形状によって生じるものである。即ち、該ディスク攪拌器は、担持体上の白金担持触媒を含んだ硫酸水溶液中において、他のタイプの攪拌器と比べて、窒素と酸素からなる混合ガスを分散し、ガス注入口および分散装置から攪拌器の下部へと極めて細かい状態で直接的に導くことができ、複雑なガス分散および高度な気泡の循環を達成しうるからである。その結果として顕著に改善される物質移動は、触媒表面にて進む反応プロセスに影響を及ぼし、これを予想を超えるほど高いものとすることができる。
ディスク攪拌器によって起こる好ましい反応状態は、さらに、攪拌反応器の排ガスに含まれる一酸化窒素をかなり低減し、プラント全体のNO収率の改善にも貢献する。変形されたディスク攪拌器の特有のブレード形状による他の利点は、その動力数におけるガス発生量が非常に少なく、半径方向の水圧に対する優れた機械的安定性を達成することである。高度な機械的安定性は、使用された軸面のシール材に加えられる径方向の歪みを減らすことにより、操作上の信頼性を高め、長い稼働時間を可能とする。
標準的なディスク攪拌器と直接比較すると、前記形状は、大きな攪拌器直径の採用を可能とし、それにより、必要とされる同じ生産能力において、ガスの分散状態を改善するものである。
有利な効果は、攪拌軸の上部にある特別なブレード攪拌器によっても達成される。これは、反応器中の液レベルが変化しても、該反応器の蓋を確実に濡らすことが容易だからであり、それは、操作上の安全性(NOがH2と反応してNH3となる反応を触媒する温床となる乾燥触媒の形成を防止すること)および製品の品質(スチールのH2腐食)という理由のために必須だからである。また、この特別な攪拌器の形状は、液面への散布や他物質の添加を行うことなく、泡の生成を効果的に抑制する。
複数の反応器からなるカスケード、特に第一番目の反応器中には、拡散によって起こる反応抵抗を減らすべく本発明に係るディスク攪拌器が備えられ、その反応平衡によって回転に要する駆動力は低下する。
本発明に係る方法によって得られるヒドロキシルアンモニウム硫酸塩は、カプロラクタム製造のための原材料である、シクロヘキサノンオキシムの製造に好適である。
以下の例は、本発明に係る方法を説明するためのものである。
17m3/hの4.4規定の硫酸塩が、5つの反応器(液量38m3)からなるカスケードに、効果的に添加された。攪拌軸の速度は、毎分160回転とした。反応器のステージ中に分散された、NOが約32体積%であるNO−H2混合物は、触媒によってNH2OH、N2OおよびNH3に転換される。NH2OHおよびNH3は、硫酸と結合される。残った硫酸の濃度が0.2から0.4Nとなるまで、43℃、排ガスの圧力が3.3baraの状態で該プロセスが進行した。最終的なヒドロキシルアンモニウム硫酸塩および硫酸アンモニウムの濃度は、それぞれ280〜300g/lおよび7〜20g/lである。ガスの供給は、排ガス中に含まれるNO濃度が5〜6体積%、N2O濃度が4〜5体積%となるように制御された。この構成により、反応容積1m3当たり、27〜28kgのヒドロキシルアンモニウム硫酸塩(HAS)というHASの収率が達成された。
仮に、5つの反応器のうちの2つが、上述のような型の変形されたガス供給攪拌器を備えていれば、これらの反応器からの排ガス中のNO成分は、4.6〜3.1体積%へと低下する。NO転換率の改善により、効果的な酸供給は18m3/hへと増加し、これに伴って反応容積1m3当たり少なくとも29kgのHASという収率が得られる。硫酸アンモニウム含有量は、何も変わらず低く維持される。
攪拌反応器・・・1攪拌軸、2ディスク攪拌器(下部攪拌器)、3ブレード攪拌器(上部攪拌器)、4注入口および分散システム、5壁バッフル、6酸注入口のための治具、7製品排出口のための治具、8排気ガス排出口、9螺旋状のコイル型熱交換器、10殻型の熱交換器、d1攪拌反応器直径、d2下部攪拌器直径、d3上部攪拌器直径、h1反応器充填レベル、h3下部攪拌器の設置高さ、h4上部攪拌器の設置高さ、b1下部攪拌器のブレード厚み ディスク攪拌器・・・1攪拌軸、11攪拌ブレード、12座面、13攪拌器フランジ ブレード攪拌器・・・1攪拌軸、14ブレード、15ブレード軸、16個々のブレード、17個々のブレードとブレード軸との間の角度、18支持又は補強板、19取付けハブ、20ネジ固定式連結部

Claims (11)

  1. 10bar以下の過剰圧力下、80℃以下の温度下において、強無機酸の水溶性溶媒中、炭素ベースの担体に担持された貴金属触媒の存在下で、窒素酸化物(NO)を過剰のモーラー水素と反応させることによってヒドロキシルアンモニウム塩を製造する方法であって、前記ヒドロキシルアンモニウム塩が絶えず反応容器から除去されており、前記容器は、攪拌軸と、ハブおよび座面又は支持体を介してそれに取り付けられた攪拌羽根とを備えた攪拌反応器であり、
    該攪拌反応器の下部にはガス注入口および分散システムが備えられ、
    その直ぐ上にはディスク攪拌器が備えられ、該ディスク攪拌器は、座面又は支持体を備えたハブ、及び該ハブに取り付けられ、進行方向にその窪みのある面又は角のある面を向けて回転する、角度のある、窪んだ、そして傾斜した攪拌ブレードを有しており、
    該攪拌反応器の上部の攪拌軸上には2枚羽根のブレード攪拌器が備えられ、その個々の枚葉体は、ブレード軸に対して0から30°の角度で層状に位置ずれしたことにより回転時には反応器の蓋を常に濡らすように構成されている、
    ヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法。
  2. 前記強無機酸として4〜5規定の濃度の硫酸が用いられ、前記生産物がヒドロキシルアンモニウム硫酸塩である請求項1記載のヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法。
  3. 前記水素とNOが、モル比1.9〜2.0:1.0で用いられる請求項1又は2記載のヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法。
  4. 前記担持触媒(支持体を含む)が、懸濁液中で、7〜50g/lおよび平均粒子径30〜80μmとして用いられる請求項1〜3の何れかに記載のヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法。
  5. 貴金属触媒として白金が用いられ、該白金は炭素支持体に対する濃度が0.1〜0.5重量%である請求項1〜4の何れかに記載のヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法。
  6. 前記ガスは、環状のガス注入口および分散システムから、平均気泡径が5mmから6mm、およびガス速度が7〜30m/秒で散逸される請求項1〜5の何れかに記載のヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法。
  7. 窪みのある6枚の攪拌ブレードが、前記ディスク攪拌器の回転するハブに取り付けられている請求項1〜6の何れかに記載のヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法。
  8. 前記攪拌反応器に、壁バッフルが配されている請求項1〜7の何れかに記載のヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法。
  9. 前記攪拌反応器の上部における2枚羽根のブレード攪拌器が、該反応器中の液面に対して45〜90°の入射角をもって設置されており、該ブレード攪拌器は、オフセットされた個々のラメラ状葉を有し、該ブレード攪拌器の直径が反応器直径に対して0.3〜0.4である請求項1〜8の何れかに記載のヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法。
  10. 前記ブレード攪拌器の個々の葉におけるブレード高さが、該ブレード攪拌器の直径に対して0.2〜0.5である請求項1〜9の何れかに記載のヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法。
  11. 前記反応器下部にあるディスク攪拌器が、周速5〜15m/秒で運転される請求項1〜10の何れかに記載のヒドロキシルアンモニウム塩の製造方法。
JP2006521391A 2003-08-01 2004-07-28 ヒドロキシルアンモニウム塩を製造する方法 Ceased JP2007500662A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10336054A DE10336054B4 (de) 2003-08-01 2003-08-01 Verfahren zur Herstellung von Hydroxylammoniumsalzen
PCT/DE2004/001726 WO2005012169A1 (de) 2003-08-01 2004-07-28 Verfahren zur herstellung von hydroxylammoniumsalzen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007500662A true JP2007500662A (ja) 2007-01-18

Family

ID=34089108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521391A Ceased JP2007500662A (ja) 2003-08-01 2004-07-28 ヒドロキシルアンモニウム塩を製造する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7608236B2 (ja)
EP (1) EP1648820B1 (ja)
JP (1) JP2007500662A (ja)
KR (1) KR100826061B1 (ja)
CN (1) CN100368285C (ja)
AT (1) ATE356080T1 (ja)
CA (1) CA2520190A1 (ja)
DE (2) DE10336054B4 (ja)
EA (1) EA008181B1 (ja)
UA (1) UA78451C2 (ja)
WO (1) WO2005012169A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108607427A (zh) * 2018-05-18 2018-10-02 苏州市金翔钛设备有限公司 一种混料设备
JP7380424B2 (ja) 2020-05-28 2023-11-15 住友金属鉱山株式会社 酸化中和反応装置、及び、酸化中和反応装置の運転方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204277B2 (en) 2004-09-16 2007-04-17 B. Braun Medical Inc. By-pass line connector for compounding system
BRPI0819553B1 (pt) * 2007-12-21 2020-09-24 Philadelphia Mixing Solutions, Ltd. Conjunto impulsor, sistema para mistura gás ou líquido e método para misturar gás ou líquido em líquido
CN101773991B (zh) * 2009-01-09 2013-01-16 陈登云 一种搅拌器轮毂的加工方法
WO2013003148A2 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Memc Electronic Materials, Inc. Processes for producing silane in a bubble column
CN102389658B (zh) * 2011-10-18 2014-06-18 江苏浩特隆搅拌设备有限公司 搅拌式多介质过滤器中的搅拌器
JP2015502846A (ja) * 2011-11-24 2015-01-29 ワン、リーWANG, Li チャンネル状羽根を有する撹拌インペラ
CN104209070A (zh) * 2014-09-12 2014-12-17 诸文伟 一种内循环式加氢反应釜
CN107224956B (zh) * 2017-07-31 2019-04-02 贵州宜化化工有限责任公司 一种降低能耗的氨气生产装置
CN108992949A (zh) * 2018-07-26 2018-12-14 北京富海天环保科技有限公司 一种促进含残留溶剂的物料溶解并回收溶剂的装置及方法
CN109046142A (zh) * 2018-09-21 2018-12-21 施成霞 一种高效加热的化工搅拌装置
RU191339U1 (ru) * 2019-04-11 2019-08-01 Публичное акционерное общество "КуйбышевАзот" Трехфазный реактор смешения для получения гидроксиламинсульфата
RU196107U1 (ru) * 2019-12-04 2020-02-17 Публичное акционерное общество "КуйбышевАзот" Реактор получения гидроксиламинсульфата
CN111821876A (zh) * 2020-06-30 2020-10-27 舒城县文禾种植专业合作社 一种丘陵区有机稻缓释肥制备的混料装置
CN112808055A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 重庆大学 一种刚柔组合桨柔性绳与桨叶间的新型连接结构
CN114247410B (zh) * 2021-12-22 2024-03-15 南通醋酸纤维有限公司 一种基于非均相体系高效混合反应设备及其应用
CN114950315B (zh) * 2022-05-13 2023-09-05 河北彩客新材料科技股份有限公司 一种data生产用搅拌反应釜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2827363A (en) * 1953-11-04 1958-03-18 Spencer Chem Co Preparation of hydroxylamine
NL267754A (ja) * 1960-08-04 1900-01-01
IT959820B (it) * 1971-09-24 1973-11-10 Centrala Ind De Fibre Chimice Processo ed apparato per mettere a contatto in continuo due o piu fasi
DE3130305A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von hydroxylammoniumsalzen
GB8603904D0 (en) 1986-02-17 1986-03-26 Ici Plc Agitators
US5198156A (en) * 1986-02-17 1993-03-30 Imperial Chemical Industries Plc Agitators
DE3809554A1 (de) * 1988-03-22 1989-10-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von hydroxylammoniumsalzen
US6333411B1 (en) * 1998-12-24 2001-12-25 Praxair Technology, Inc. Method for production of hydroxylammonium phosphate in the synthesis of caprolactam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108607427A (zh) * 2018-05-18 2018-10-02 苏州市金翔钛设备有限公司 一种混料设备
JP7380424B2 (ja) 2020-05-28 2023-11-15 住友金属鉱山株式会社 酸化中和反応装置、及び、酸化中和反応装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005012169A1 (de) 2005-02-10
US7608236B2 (en) 2009-10-27
DE502004003158D1 (de) 2007-04-19
EA008181B1 (ru) 2007-04-27
US20070172407A1 (en) 2007-07-26
EP1648820A1 (de) 2006-04-26
CA2520190A1 (en) 2005-02-10
EA200501445A1 (ru) 2006-02-24
KR100826061B1 (ko) 2008-04-29
CN100368285C (zh) 2008-02-13
ATE356080T1 (de) 2007-03-15
CN1771193A (zh) 2006-05-10
DE10336054B4 (de) 2005-12-15
KR20060119714A (ko) 2006-11-24
EP1648820B1 (de) 2007-03-07
DE10336054A1 (de) 2005-02-24
UA78451C2 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007500662A (ja) ヒドロキシルアンモニウム塩を製造する方法
US7322565B2 (en) Stirring device and process for carrying out a gas-liquid reaction
CN109647315B (zh) 能量充分利用的超重力装置、氧化方法及系统
CN1208237C (zh) 直接用氢和氧制备过氧化氢水溶液的方法及其装置
JP4789910B2 (ja) ポリメチレン−ポリフェニル−ポリアミンの製造方法
CN100582079C (zh) 一种生产多元羧酸的氧化反应器
US6984753B2 (en) Agitation system for alkylbenzene oxidation reactors
CN104368301B (zh) 一种超重力反应器及反应方法
KR20090007321A (ko) 언더플로우 디바이더를 갖춘 오토클래브
JP2013075292A (ja) 気液相反応器装置
KR100436790B1 (ko) 다단계 반응기, 그의 용도 및 과산화 수소의 제조 방법
CN202527171U (zh) 一种用于气-液-液-固多相反应的反应装置
CN100393688C (zh) 对苯二甲酸的制造方法及对苯二甲酸
WO1985004820A1 (en) Reactor
US20160023982A1 (en) Methods for producing free flowing dicarboxylic acid crystalline crops
CN101357751B (zh) 氯化氢催化氧化生产氯气的浆态床反应工艺
EP0096817A1 (en) Process for producing hydrogen fluoride
CN1166452A (zh) 催化循环法生产碳酸氢钠及其多相反应塔装置
CN211586574U (zh) 薄膜高效反应器
JPH04354531A (ja) 気液接触化学反応装置
JPS5822147B2 (ja) 尿素合成方法
WO2006065165A1 (fr) Reacteur de synthese d'hydroxylaminesulphate
JPH06329583A (ja) 粉体特性、スラリー特性に優れたテレフタル酸の製造方法
WO1997026215A1 (en) Process for manufaturing caro's acid
JP2654928B2 (ja) 硫酸第二鉄又は塩基性硫酸第二鉄溶液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100423