JP2007500538A - 幽門弁閉塞デバイスおよび方法 - Google Patents

幽門弁閉塞デバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500538A
JP2007500538A JP2006521910A JP2006521910A JP2007500538A JP 2007500538 A JP2007500538 A JP 2007500538A JP 2006521910 A JP2006521910 A JP 2006521910A JP 2006521910 A JP2006521910 A JP 2006521910A JP 2007500538 A JP2007500538 A JP 2007500538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
stomach
pyloric valve
occlusion
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006521910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741490B2 (ja
Inventor
バーネット,ダニエル,アール.
ホール,グレッグ
リッチマン,ロクサーヌ
ギャラップ,デビッド,エー.
キャンベル−ホワイト,アネット
Original Assignee
ポリモーフィックス,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/671,191 external-priority patent/US6994095B2/en
Application filed by ポリモーフィックス,インク. filed Critical ポリモーフィックス,インク.
Publication of JP2007500538A publication Critical patent/JP2007500538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741490B2 publication Critical patent/JP4741490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/12036Type of occlusion partial occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12136Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12168Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure
    • A61B17/12172Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/1219Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices expandable in contact with liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14539Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring pH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/0003Apparatus for the treatment of obesity; Anti-eating devices
    • A61F5/0013Implantable devices or invasive measures
    • A61F5/003Implantable devices or invasive measures inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/0003Apparatus for the treatment of obesity; Anti-eating devices
    • A61F5/0013Implantable devices or invasive measures
    • A61F5/0036Intragastrical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/0003Apparatus for the treatment of obesity; Anti-eating devices
    • A61F5/0013Implantable devices or invasive measures
    • A61F5/0076Implantable devices or invasive measures preventing normal digestion, e.g. Bariatric or gastric sleeves
    • A61F5/0079Pyloric or esophageal obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00557Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/12086Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device magnetically detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/03Detecting, measuring or recording fluid pressure within the body other than blood pressure, e.g. cerebral pressure; Measuring pressure in body tissues or organs
    • A61B5/036Detecting, measuring or recording fluid pressure within the body other than blood pressure, e.g. cerebral pressure; Measuring pressure in body tissues or organs by means introduced into body tracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/07Endoradiosondes
    • A61B5/073Intestinal transmitters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】 幽門弁の断続的な及び/又は部分的な閉塞を容易にする方法、デバイス及びシステム。デバイスは一般的に、デバイスが幽門弁を通過しないようにする支持部と、幽門弁を閉塞するために幽門弁の近傍の組織に接触する組織係合部とを具える。いくつかの実施例は、弁の閉塞のためにデバイスの位置を助けるための、組織係合部から延在する位置決め部材を具える。選択的に、胃の中でのデバイスの位置をさらに維持するために位置決め部材の遠位端に保持部材を設けても良い。いくつかの実施例は、飲み込むことによってあるいは送出チューブ又はカテーテルを用いて、食道を通って胃の中へ送出可能である。いくつかの実施例は、完全にリバーシブルである。いくつかの実施例は、胃の中で自己拡張し、他の実施例は膨張あるいは拡張する。
【選択図】図9D

Description

関連出願のクロスリファレンス
本出願は、「幽門弁塞栓デバイスおよび方法」の名称で2003年7月28日に出願した米国暫定特許出願第60/490,421号の優先権を主張する、「幽門弁コルク化デバイスおよび方法」の名称で2003年9月24日に出願した米国特許出願第10/671,191号(原代理人文書番号第559392000200号で、代理人文書番号第022190−000110USに変更)の一部継続出願である、2004年4月27日に出願した米国特許出願第10/833,950号(代理人文書番号第022190−000120US号)の優先権を主張しており、これらの出願の開示はここにすべて引用されている。本出願はまた、「胃内の治療デバイスおよび方法」の名称で2003年11月26日に出願した米国暫定特許出願第60/525,105号の優先権を主張するものであり、この出願の開示はここにすべて引用されている。
発明の属する技術分野
本発明は、一般的に医療用デバイス及び方法に関する。特に、本発明は、肥満の治療用などに、胃の空腹感をおさえるために幽門弁を部分的に及び/又は断続的に塞ぐデバイスおよび方法に関する。
発明の背景
肥満は、米国において伝染病規模の医療問題になっている。最近の政府研究は、アメリカ人の40%ほどが肥満(ボディマスインデックス(Body Mass Index)30以上で規定される)であり、これらのうち約20%が病的な肥満であると推定している。残念なことに、これらのパーセンテージが減る兆候はなく、毎回次の年には増える兆候にある。研究は、肥満が無数の健康リスクに結び付くとしており、その少数例には、心臓血管疾患、癌、糖尿病、整形外科的障害および不定愁訴、睡眠時無呼吸症、慢性疲労およびうつ病が含まれている。肥満の治療法の調査に何十億ドルも費やされ、栄養摂取と運動の研究を行い、公衆に肥満に関する教育を行っているにもかかわらず、現在までのところこれらの努力はほとんど効果がない。
多くのアメリカ人がダイエットと、運動と、医薬で肥満と戦っているが、役に立たない。ダイエットと運動で体重を減らした人の多くが、短期間で元に戻ってしまう。入手可能な医薬は、フェン−フェン(Fen-Phen)ダイエット治療に見られる近年の騒ぎに証拠付けられるとおり、重い副作用があることがある。ダイエットと運動の難しさ、根本的かつ迅速に変化するように見える栄養物摂取情報、および通常効果がなく重い副作用を引き起こすこともあるダイエット薬品とサプリメントに対して多くの肥満の人が欲求不満となっており、肥満のままでいることを決心するか、あるいはより強烈な治療オプションを追及することを選択する。
より強烈なオプションは、通常、胃ステープリングや、その他の胃を縮小する外科的技術、胃の外側周辺に狭窄バンドを当てる、胃のバイパスなどの外科的手順を含む。Al RokerやCarney Wilsonのような名声によってもっともよく知られている手順は、技術的にはルーワイ(Roux-En-Y)胃バイパス法として知られている胃のバイパス手術である。この手順では、実際に胃にバイパスを作り、ポーチのような非常に小さい胃を残して、患者が少量の食物を摂取した後、高い満腹感を覚えるようにする。胃のバイパスは非常に効果的であるが、死亡率が1−2%であり、消化不全などの多くの合併症の可能性があり、回復期間が最大6ヶ月であるなど、リスクの高い手術であると認識されている。その他の外科的な代替も、リスクが高いか、有効性が低いか、あるいはその両方である。
多くの肥満した人に対する高リスクの胃の外科的処置と、ダイエットと運動の非有効性に起因して、体重を減らして肥満を解消する数多くの医療デバイスが開発されたが、これらのデバイスも様々な欠点がある。例えば、いくつかのデバイスは、食物あるいはカロリーをほとんど摂取することなく食物を通過させるチューブまたはシュートを本質的に作ることによって、胃または小腸の一部をバイパスしようとしている。これらのデバイスは、例えば、米国特許第5,820,584号、及び、米国特許出願公開第2003/0040804号および第2003/0109931号に記載されている。残念なことに、これらのバイパスは、患者に吸収の問題を起こすような設計であり、身体内へのカロリーの取り入れは減少するかもしれないが、消化管へのあまりに急激な食物の「投げ入れ」が生じ、胃腸内に様々な症状を引き起こす。
例えば、米国特許出願公開第2003/0093117号に記載されているように、別のアプローチでは、通常、胃の容積を減らすために、胃に最小限の侵襲的外科的処置を行う。このアプローチの欠点は、この処置が他と比べて侵襲性であり、元に戻すことが困難であるか、不可能なことである。
その他の技術には、スペース占有バルーンや、その他のデバイスを胃の中に配置して、少量の食物を食べた後に患者が満腹感を覚えるようにするものがある。このようなデバイスは、例えば、米国特許出願公開第2003/0109935号に記載されている。しかしながら、スペース占有デバイス自体が、その他の治療ほどに有効でないことがあり、現在の入手可能なデバイスの多くは、つぶれる、胃を通過する、胃腸内のどこかにひっかかるといった受け入れ難い大きなリスクがあり、重大かつ致命的な胃腸妨害を引き起こすおそれがある。
肥満の治療を試みる更に別の技術は、胃から、胃の遠位端にある幽門弁を通り、十二指腸、すなわち小腸の最初の部分へ食物が通過する率を下げることである。何人かの研究者たちは、例えば、胃の迷走神経の刺激によって、胃の運動性が低減し、9ヶ月で20%以上の過剰体重を減少することがあることを発見した。別のアプローチでは、胃の迷走神経の切断も肥満の治療に効果がある。しかしながら、これらの治療は、侵襲性で、時に回復不可能な外科的処置であり、その他の重要な機能を実行する迷走神経の能力に逆に作用することがある。
別の者たちは、幽門弁のあるいは幽門弁のすぐ近くの組織内にインプラントを配置するあるいは増量剤を注入することによって胃が空になるのを遅らせようとした。この技術は、例えば、米国特許第6,540,789号、米国特許出願公開第2003/0153806号及び第2003/0158601号に記載されている。一般的には、これらの方法は効果があると考えられておらず、また回復不可能である。
したがって、肥満がこのように風土性のある深刻な健康問題であるため、および、現在入手可能な治療オプションがときに効果的でなく、非常にリスクが高いか、あるいはこの双方であるため、他に比べて比較的侵襲性のない肥満治療が求められている。理想的には、このような治療が患者の中での使用と展開が比較的容易であり、副作用又は深刻な合併症の高いリスクを負うことなく肥満の治療を助けることができることである。このような治療は、回復可能であることが理想的である。これらの問題の少なくともいくつかは本発明によって解決される。
発明の概要
本発明は、体重を減らし、いくつかのケースでは肥満の治療または改善を行うために、幽門弁を塞ぐデバイス、方法およびシステムを提供する。デバイスは、通常胃の中に送出され、そこで拡張してあるいは部分的に及び/又は断続的に拡張して、幽門弁を塞ぐ。幽門弁を部分的にまたは断続的に塞ぐことによって、胃の内容物(すなわち食物)が胃の中により長く残り、患者がすぐにまた長い間満腹感を覚え、これによって取り入れる食物が少なくなり体重が減少する。
デバイスは、通常、胃の中におかれると、自然に幽門弁へ移動し、弁の近傍の組織に接触して、弁が開くのを塞ぐように構成されている。デバイスの一部は、デバイスが幽門弁を通過して腸へ入って行けないように構成されている一方で、デバイスの他の部分が組織にダメージを与えることなく幽門弁近傍の胃の組織に接触するように構成されている。消化と、胃が自然に収縮する間に、デバイスが移動して組織と接触したりしなかったりして、胃の内容物が小腸へ通過するが通過レートが遅くなるようになっている。いくつかの実施例では、食道を延在するカテーテルデバイスを介して、あるいは患者がデバイスを飲み込むことによってデバイスを胃に導入することができる。いくつかの実施例では、しばしば送出に用いたものと同じデバイスを使って、食道を通ってデバイスを引き出して除去することができる。別の実施例では、この閉塞デバイスが時間がたつと溶けて、無害で消化管内を通過することができる。
本発明の一の態様では、胃の幽門弁を塞ぐデバイスは、胃の中で第1の形状からより大きな第2の形状へ拡張するように構成された拡張可能な支持部と、この拡張可能な支持部と連結され、幽門弁近傍の胃の組織に係合して少なくとも断続的に幽門弁を塞ぐように構成された組織適合性係合部を具える。第2形状では、支持部が、デバイスが幽門弁を通過することを防止する。一般的には、支持部と組織係合部は、様々な形状のうちのどれを有していてもよい。一の実施例では、この二つの部分が、組織係合部より厚い壁を有し、及び/又は、例えば、支持リング、ラティス、フレームなどの一又はそれ以上の支持部材を含む支持部を伴う、一つの一元的な押し出し部の一部である。その他の実施例では、二つの部分が互いに連結されたピースに別れていても良い。組織適合性係合部は、一般的に十分な適合性があり、デバイスが接触することで胃の組織を傷つける(糜爛など)ことを防ぐようにしている。
すべてではないが、いくつかの実施例では、拡張可能な支持部が自身で拡張し、したがって、少なくとも一つの自身で拡張する材料を含んでいる。例えば、自身で拡張する材料は、限定するものではないが、ニチノール、ばね性ステンレススチール、またはその他の形状記憶、超弾性またはばね荷重材料を含んでいても良い。いくつかの実施例では、自身で拡張する材料は、限定するものではないが、一又はそれ以上のリング、コイル、ケージ、支柱、足場、かご、スポーク、あるいは傘などの、少なくとも一の支持部材を含む。このような支持部材は、いったん拡張したら、デバイスが閉じないようにして、腸へ通過することを防ぐ。いくつかの実施例では、支持部材は、Gore-tex(登録商標)、シリコーン、ポリウレタンまたはポリエチレンなどの少なくとも一の材料と結合された一又はそれ以上の支持部材を具える。組織係合部は、次いで、支持部から延在しており、ここに挙げた材料と同じ材料または異なる材料でできていても良い。
代替の実施例では、自己拡張材料は、拡張可能な支持部内に、あるいは組織係合部内に配置された自己拡張フォームを具えていても良い。例えば、このフォームは、ポリエチレンフォーム、ポリウレタンフォーム、シリコーンフォームなどを具えていても良い。上述した支持部材と同様に、拡張可能なフォームは、デバイスが幽門弁を通過することを防ぐ。選択的に、いくつかの実施例では、自己拡張材料が、胃の中に自然に存在する一又はそれ以上の物質に接触したときに拡張する。
いくつかの実施例では、支持部と、組織係合部が、Gore-tex(登録商標)、シリコーン、ポリウレタンおよびポリエチレンの少なくとも一つを具え、支持部の壁厚が組織係合部の壁厚より大きい。このようなデバイスにおいて、支持部はニチノールでできたリングなどの、一またはそれ以上の支持部材を具えていても良い。いくつかの実施例では、組織係合部が、幽門弁近傍の組織に接触したときに幽門弁とともに一時的にシールを形成するように構成されており、組織係合部は接触したときに組織がダメージを受けないように十分な適合性がある。
様々な実施例では、閉塞デバイスがあらゆる好適な大きさ、形状、などを有していてもよい。一の実施例では、例えば、第2の形状をした支持部が、最大横断径2.5cm〜15cmを有している。一の実施例において、支持部と組織係合部は第2の形状をした総合した体積が200cc以上である。この総合体積は、いくつかの実施例において、デバイスが肥満を治療するためのスペース占有デバイスとして(幽門弁閉塞デバイスとしても)動作するのに十分である。この大きさに加えて、デバイスの比重あるいは浮力が、幽門弁に接触し塞ぐ能力を強化することがある。一の実施例では、例えば、デバイスが0.25乃至4.0の比重を有する。いくつかの実施例は、デバイスの浮力を調整するためにガスあるいは液体を導入する一又はそれ以上のチャンバ、あるいは浮力を調整するためのその他の機構を具えていても良い。
上述したとおり、支持部と組織係合部は、様々な実施例においてあらゆる好適な形状を有している。いくつかの実施例では、例えば、デバイスの断面形状全体が円形、楕円形、三角形、菱形、矩形、四角形、星型、あるいはこれらの組み合わせ、その他であっても良い。一の実施例では、例えば、デバイスは長円形または筒状をしている。いくつかの実施例では、デバイスは中空状であり、この中空部分の内外に胃の内容物を通過させる一又はそれ以上の開口を具えている。別の実施例では、デバイスが円錐形であり、円錐の頂点に向けて配置されている組織係合部と円錐の底部に向けて配置されている支持部を具える。別の実施例は、カップのような形状をしている。以下に更に述べるように、様々な実施例でいくつもの好適な代替が可能である。
デバイスのいくつかの実施例は、組織係合部から延在し、少なくとも部分的に幽門弁を通過して、幽門部の上にデバイスを位置決めするように構成した形状を有する位置決め部材を具えている。一の実施例では、このデバイスは更に、内側プラグと適合性外側シェルを具えている。このシェルは、位置決め部材の少なくとも一部と重なる第1の形状から、前記プラグの少なくとも一部と重なる第2の形状に移動可能である。この実施例では、プラグと第2の形状にあるシェルの第1の部分が支持部として動作し、第2の形状にあるシェルの第2の部分が組織係合部として動作する。一の実施例では、第2の形状にあるシェルが一般的に円錐形である。外側シェルは、どのように好適な材料でできていても良いが、一の実施例では、Gore-tex(登録商標)、シリコーン、ポリウレタンまたはポリエチレンなどの材料を具え、第1の部分の壁厚が第2の部位の壁厚より厚い。より厚い第1の部分は、いくらか支持機能を提供し、より薄い第2の部分が組織係合機能を提供する。いくつかの実施例においては、細長いカテーテルデバイスの遠位端を用いてシェルに力を加えることによって、外側シェルが、第1の形状から第2の形状に移動する。また、いくつかの実施例では、内側プラグが中実体であり、最大横断径が少なくとも10mmであっても良い。
位置決め部材を有するいくつかの実施例は更に、デバイスを幽門弁に断続的に接触した状態を保つために、位置決め部材の遠位端に連結した保持部材を具えていても良い。いくつかの実施例では、保持部材は、第1の形状から第2の形状に自身で拡張する。このような自己拡張型保持部材は、様々な実施例において、胃の中又は十二指腸の中で拡張することができる。いくつかの実施例では、保持部材と閉塞部材が位置決め部材を介して液通している。保持部材の横断径は、様々な実施例によっては、第2の形状における支持部の横断径より小さくても大きくても良い。
様々な実施例において、保持部材はいくつもの異なる特徴のうちのどれを具えていても良い。例えば、一の実施例では、胃から閉塞デバイスを除去するために、保持部材が少なくとも一のホール、リング、ループ、または除去デバイスを取り付けるためのその他の表面特性を有していても良い。一の実施例では、保持部材は、デバイスの視覚化を容易にするために、少なくとも一の放射線不透過マーカあるいは材料を有していても良い。いくつかの実施例では、保持部材が少なくとも一の治療用あるいは診断用の薬剤を幽門弁の遠位にある腸に送出するように構成されている。例えば、保持部材は、この治療用または診断用薬剤を搬送する分解性材料を具えていても良い。代替的に、保持部材が、この治療用あるいは診断用薬剤を放出可能に含有する一又はそれ以上のハウジングを具えていても良い。その他の実施例では、この治療用あるいは診断用薬剤が、保持部材の少なくとも一部を覆うコーティングを具えていても良い。いくつかの実施例では、保持部材が、幽門弁の遠位にある腸を撮像する撮像デバイスを具えている。保持部材は、また、脂質、糖、アルコール、薬物、pHレベル、膵液、胆汁、及び/又はその他の消化薬剤あるいは生理学的薬剤の少なくとも一つの腸内レベルを測定する化学測定デバイスを具えていても良い。
所定の大きさの保持部材及び/又は位置決め部材は、様々な実施例で利点がある。例えば、一の実施例では、保持部材が0.5cm〜3.0cmの横断径を有する。いくつかの実施例では、位置決め部材は少なくとも3.0cmの長さを有する。いくつかの実施例では、位置決め部材は、2cm以下の横断径を有する。位置決め部材は、デバイスが幽門弁に接触したり離れたりして断続的に移動するように構成した、筒状などの一般的な形状を有していても良い。いくつかの実施例では、位置決め部材が幽門弁内で第1の直径からより大きな第2の直径へ自身で拡張するように構成されていても良い。いくつかの実施例では、位置決め部材の遠位端が重くなっている。
多くの実施例で、デバイスは、支持部を第1の形状にして、食道を通って胃の中に送出可能である。いくつかの実施例では、例えば生分解性の被覆を少なくとも支持部の上に配置して、この被覆が、胃に送出するために第1の形状にある支持部を封印し、支持部を封印から解放するために胃の中で分解するように構成されている。このような被覆を具えているか否かによって、いくつかの実施例では、支持部が第1の形状をしたデバイスを患者が、飲みこむように構成されている。このような飲み込み型デバイスは、更に、取り外し可能にデバイスに連結され、患者の食道から患者の口へとデバイスから延在するように構成した保持コードを具えるようにしても良い。このコードは、デバイスが第1の形状から第2の形状に拡張するまで胃の中にデバイスを保持し、閉塞デバイスを幽門に接触させるために取り外すことができるようにしても良い。選択的に、このコードはデバイスが胃の中で正しく展開しなかった場合にデバイスを取り出すために設けることもできる。いくつかのケースでは、コードを飲み込むことができ、患者の胃の中で溶けるようになっている。
その他の実施例では、デバイスは、食道を介してデバイスを胃に送出するために、内視鏡、口腔胃チューブ(orogastric tube)、またはその他の好適な細長送出デバイスに取りはずし可能に連結されていてもよい。いくつかの実施例では、デバイスは、口から食道を介して胃まで延在するチューブのルーメンを通って送出されるように構成されている。選択的に、食道を通ってデバイスを除去するために、支持部が第2の形状から第1の形状に折りたたみ可能であっても良い。代替的に、デバイスが、一又はそれ以上の生分解性材料を具えており、時間がたつと分解して幽門弁と残りの消化システムを通過するようにしても良い。このような生分解性材料は、限定するものではないが、セルロース、ポリエチレングリコール、コラーゲン、ポリ乳酸及び/又はその他のポリマを具えていても良い。
デバイス全体が、様々な実施例の多くの様々な特徴のうちのいずれを具えていても良い。例えば、一の実施例では、支持部及び/又は組織係合部が、一又はそれ以上の放射線不透過性材料、染料及び/又はマーカを具えていても良い。一の実施例は更に、胃の中で放出するためにデバイスに放出可能に連結した一又はそれ以上の治療又は診断用薬剤を具えていても良い。選択的に、いくつかの実施例は、胃、幽門弁、及び/又は幽門弁の遠位にある腸を撮像するために、閉塞デバイスに接続された撮像デバイスを具えている。いくつかの実施例は、脂質、糖、アルコール及び/又はその他の胃の中のレベルを測定するために閉塞デバイスに連結した化学測定デバイスを具えていても良い。いくつかの実施例は、肥満を治療するために胃の中のスペースを占めるために、閉塞デバイスに連結したスペース占有部材を具えていても良い。いくつかの実施例は、デバイスに連結され、胃の組織に取り外し可能に取り付けることができる一又はそれ以上の電極を具えていてもよい。このように実施例では、電極にエネルギィを提供する電源が、その他の特徴と同様にデバイス内に収納されていても良い。電極は、一またはそれ以上のコードまたはテザーを介してデバイスに連結することができる。
本発明の別の態様において、胃の幽門弁を塞ぐデバイスが、胃の中で第1の形状からより大きい第2の形状に拡張するように構成された閉塞部材と、この閉塞部材から延在する位置決め部材を具える。上述したとおり、位置決め部材は、少なくとも部分的に幽門弁を通過して、幽門弁の上に閉塞部材を位置させるように構成された形状を有する。いくつかの実施例では、この閉塞部材は第1の形状から第2の形状に自身で拡張する。
いくつかの実施例では、閉塞部材が内側プラグと、適合性外側シェルを具える。このシェルは、少なくとも位置決め部材の一部と重なる第1の形状から、少なくともプラグの一部と重なる第2の位置に移動可能である。プラグと、第2の形状をしたシェルの第1の位置が支持部として動作し、第2の形状をしたシェルの第2の位置が組織係合部として動作する。内側プラグと外側シェルは上述したいずれの特徴を有していても良い。様々な実施例において、デバイス全体は上述した特徴のいずれを有していても良い。例えば、いくつかの実施例は更に、上述した保持部材を有している。
本発明の別の態様では、胃の幽門弁を塞ぐシステムが、幽門弁閉塞デバイスと、幽門弁閉塞デバイスを食道を通って胃に送出するための送出デバイスを具える。幽門弁閉塞デバイスは、胃の中で第1の形状から、より大きい第2の形状へ拡張するように構成されている拡張可能な支持部と、当該拡張可能な支持部に連結され、デバイスが少なくとも断続的に幽門弁を塞ぐように幽門弁近傍の胃の組織に係合するように構成された組織適合性係合部とを具える。この閉塞デバイスは、選択的に自身で拡張するものであってもよく、また、様々な実施例において上述したその他の特徴のいずれを具えていても良い。
いくつかの実施例では、送出デバイスは、細長いフレキシブルカテーテルを具える。例えば、このフレキシブルカテーテルは、様々な実施例において内視鏡、口腔胃チューブ、などを具える。いくつかの実施例では、このフレキシブルなカテーテルが、送出中に閉塞デバイスを収納するルーメンを規定している。このようなフレキシブルカテーテルは選択的に、送出中にルーメン内で閉塞デバイスを放出可能に保持するための連結機構を更に具えていても良い。いくつかの実施例では、この送出デバイスは胃から食道を通って閉塞デバイスを除去するように構成されていても良い。代替の実施例では、このデバイスは内視鏡に沿って折りたたまれた状態で送出される。
代替の実施例では、送出デバイスは、閉塞デバイスを患者が飲み込むことができるように閉塞デバイスを含有する生分解性カプレットを具えており、この生分解性カプレットが胃の中で分解する。これらの実施例、あるいはその他の実施例では、閉塞デバイスが、一又はそれ以上の生分解性材料を具え、時間がたつと分解して、幽門部と残りの消化システムを通過するようにしても良い。このような生分解性材料は、限定するものではないが、セルロース、ポリエチレングリコール、コラーゲン、ポリ乳酸及び/またはその他のポリマである。
いくつかの実施例では、本システムは更に、肥満を治療用に胃の中のスペースを占有する、閉塞デバイスに接続したスペース占有部材を具えている。
本発明の別の態様では、胃の幽門部を塞ぐ方法が、食道を通って胃へ幽門弁閉塞デバイスを送出するステップと、閉塞デバイスが第1の形状からより大きい第2の形状に拡張できるように胃の中で前記閉塞デバイスを解放するステップを具える。上述したとおり、第2の形状にある閉塞デバイスは、少なくとも断続的に幽門弁に接触し、幽門弁を塞ぐように構成されている。
いくつかの実施例では、閉塞デバイスを解放するステップが、封じ込めた状態から、第1の形状から第2の形状へ自身で拡張できるようにデバイスを解放するステップを具える。例えば、閉塞デバイスは、食道を通って進められる細長いフレキシブルカテーテル、チューブあるいはスコープを介して胃に送出されても良い。その他の実施例では、閉塞デバイスを解放するステップが、患者に第1の状態にある閉塞デバイスを摂取させるステップを含んでいる。いくつかの実施例では、例えば、飲み込むためにデバイスを折りたたんだり圧縮したりすることができ、胃の中に届いたときにデバイスを展開させたりあるいは拡張させたりすることができる。別の実施例では、デバイスを送出するステップが、第1の状態にある閉塞デバイスを含有する生分解性カプセルを患者に摂取させるステップを具える。この生分解性カプセルは、胃の中で分解して、デバイスを第2の形状に拡張させる。
いくつかの方法は、自己拡張閉塞デバイスを解放するステップを具えているが、その他の実施例では、一又はそれ以上の送出デバイスを用いて、拡張を始動させるステップを具えていても良い。例えば、いくつかの実施例では、この方法が更に、閉塞デバイスを開放する前に胃の中でこのデバイスを膨張させるステップを具える。膨張可能な閉塞デバイスの更なる詳細と、その使用方法は、本出願が部分継続出願しており、上述の記載に引用されている米国特許出願第10/671,191号に記載されている。代替の実施例では、この方法が更に、閉塞デバイスの拡張可能なシェルを第1の位置から第2の位置に移動させ、閉塞デバイスを第1の形状から第2の形状へ拡張させるステップを具えている。例えば、一の実施例では、カテーテル送出デバイスの遠位端を用いて、デバイスの送出を容易にする位置から、幽門弁を塞ぐ位置へシェルが反転されるものであっても良い。いくつかの方法では、閉塞デバイスが胃の中で自然に移動して幽門弁に接触しこれを塞ぐために、閉塞デバイスを開放する前、あるいは後に、閉塞デバイスの浮力を調節できるようにしても良い。浮力の調節は、例えば、デバイスの一又はそれ以上のチャンバに流体またはガスを導入するステップを具えていても良い。
すべてではないが、多くの実施例において、閉塞デバイスの送出は可逆である。可逆性は、様々な技術によって達成できる。一の実施例では、例えば、幽門弁を防ぐ方法が更に、閉塞デバイスを第2の形状から第1の形状に折りたたむステップと、この閉塞デバイスを食道を通って胃から取り出すステップを具えている。代替の実施例は、閉塞デバイスを多数片に切断するステップと、閉塞デバイスを食道を介して胃から取り出すステップを具える。これらの実施例のいずれにおいても、送出ステップ、放出ステップ、折りたたみステップおよび取り出しステップは、いくつかのケースでは、食道を通って進められた一又はそれ以上の細長のフレキシブルカテーテル、チューブまたはスコープを介して達成される。別の実施例では、胃の中で閉塞デバイスの解放によって、デバイスが分解し始める。このような実施例では、可逆性は、時間がたってデバイスが分解し、傷つけることなく消化管を通過することによって達成される。
いくつかの実施例では、前記方法が更に、閉塞デバイスに少なくとも部分的に幽門弁を通って延在する部分を設けることによって、少なくとも断続的に閉塞デバイスを幽門弁に接触させ続けるステップを具える。いくつかの実施例では、閉塞部材の第1の部分が胃の中で第1の形状から第2の形状へ拡張し、閉塞部材の第2の部分が、第1の形状からより大きい第2の形状に拡張する前に、幽門弁を通って隣接する腸内へ通過する。選択的に、幽門弁を通って、第1の部分と第2の部分間に胃又は幽門弁内で拡張するブリッジ部分が延在していても良い。
この方法は、閉塞デバイスの少なくとも一の放射線不透過性マーカまたは材料を視覚化するステップなど、更なる特徴を具えていても良い。いくつかの実施例では、複数の放射線不透過性マーカを用いて、デバイスの方向を視覚化している。あるケースでは、デバイス全体が放射線不透過性材料でできている。別の実施例では、この方法が、閉塞デバイスに連結した撮像デバイスを用いて、胃、幽門弁及び/又は腸の一又はそれ以上の画像を取得するステップを具えている。いくつかの実施例では、閉塞部材の第2の形状のサイズが十分に大きく、肥満の更なる治療用のスペース占有デバイスとして作用する。別の実施例では、この方法が更に、更に肥満を治療するために閉塞部材に接続されたスペース占有部材を胃の中で拡張させるステップを具えている。
本発明の更に別の態様では、胃の幽門弁を塞ぐ方法が、第1の形状をした幽門弁閉塞デバイスを食道を通って胃に延在している細長カテーテルデバイスのルーメンを通過させるステップと、カテーテルデバイスの遠位端の外に少なくとも部分的に閉塞デバイスを進めるステップと、このカテーテルデバイスを用いて第1の形状からより大きい第2の形状へ閉塞デバイスを拡張させるステップとを具える。一の実施例では、例えば、閉塞デバイスを拡張させるステップが、デバイスの適合性シェル反転部を、カテーテルデバイスの遠位端を用いて第1の折りたたんだ形状から第2の拡張した形状に反転させるステップを具える。選択的に、この方法は更に、カテーテルデバイスから閉塞デバイスを解放するステップを具える。
本発明のこれらのおよびその他の態様及び実施例を、図面を参照して以下により詳細に述べる。
発明の詳細な説明
図1Aないし1Cは、胃の開口、特に幽門弁を部分的に及び/又は断続的に閉塞するように構成された幽門閉塞デバイスの一例の拡張を示す断面図である。この特定の例において、図1Aは、未拡張あるいは未膨張状態にあり、幽門弁に送出及び/又は挿入の準備ができた状態のデバイス4を示す。図1Bは、拡張した状態にある遠位側閉塞部材14を示す図である。使用に当たっては、デバイス4が例えば幽門部にまたは幽門部を越えて配置されたら、遠位閉塞部材14(あるいは「保持部材」)が、自己シーリングであってもよい膨張ポート6につながっているチューブ8を通って、例えば塩水、水、エア、窒素、その他といった様々な生体適合性流体あるいはガスを流入させて膨張させることができる。チューブ8は、カテーテル、内視鏡、その他といった複数の送出チューブを具えていても良い。
遠位側閉塞部材14の膨張可能な部材を、近位側閉塞材16の材料に対してより容易に膨張する材料で作ることによって、近位側閉塞部材16が膨張する前に、遠位側閉塞部材14が、膨張するように構成することができる。閉塞部材14、16を加工するに際して使用される材料は、シリコーン、シリコーンエラストマ、ラテックス、ポリウレタン、PTFE、FEPなどの様々な材料を含んでいても良い。代替的に、液体に接触したときに通常拡張するフォーム、ヒドロゲルなどの自己拡張材料を閉塞部材14、16に用いることができる。このような自己拡張材料を使用する場合は、これらを閉塞部材14、16内に配置し、塩水などの液体がしみこんで、この材料が拡張する。近位側閉塞部材16の材料とは別の自己拡張材料を遠位閉塞部材14に含めるようにして、拡張材料によって発揮する半径方向の圧力を変えるようにしても良い。
別の代替例では、各閉塞部材14、16内に拡張する足場(scaffold)が用いられている。このような足場は、ニチノールなどの形状記憶合金または超弾性合金でできている。足場は、送出する形状に圧縮することができ、次いで、自己拡張によってあるいは、例えば電気、熱、RFエネルギィなど、始動エネルギィの供給によって、所望の閉塞形状に拡張しうる。いずれの場合でも、遠位側閉塞部材14は幽門弁の遠位側に位置し、次いで、より大きな形状に膨張あるいは拡張する。次いで、図1Cに示すように、近位側の閉塞部材16がポート6を通る注入によって膨張あるいは拡張するポイントである、幽門環に対して近位側へ引っ張られる。膨張あるいは拡張した両閉塞部材14、16を伴い、二つを連結しているブリッジ部材10が幽門にかかる。ブリッジ部材10は、幽門括約筋を有意に閉塞しない1mm以下から最大8−10mmといった様々な直径を有していても良く、また、他の好適な径であっても良い。
ブリッジ部材10は十分にフレキシブルな長さを有して、閉塞部材14、16の幽門弁に対する位置を維持しているが、閉塞部材14、16を移動させることができるように構成されている。近位側閉塞部材16は、遠位側閉塞部材14が部材16を移動させる程度に、幽門弁を完全に閉塞している状態から幽門弁の近位側へ移動する状態に移動することができる。この移動は、幽門部を囲んでいる胃のルーメン(胃)と筋肉の自然な動きによって顕在化することができる。したがって、近位側閉塞部材16が近位側に移動すると、幽門弁が部分的にのみ閉塞され、ブリッジ部材10と弁の間を食物が断続的に通過できるようになる。胃の中のすべての食物がより長い時間残り、満腹感がすぐに始まって長く続くので、患者はより少ない食物を消費する。更に、閉塞部材14、16を相対的に移動させるためには、ブリッジ部材10の長さが、部材10を幽門弁の中に(あるいは別の胃の開口の中に)位置させられるよう十分であり、閉塞部材14、16が幽門弁に対して近位側および遠位側に移動するのに十分な余裕があるようにする。例えば、患者の幽門弁が長さ約2cm延在している場合に、ブリッジ部材10の長さは、例えば、2cm以上、最大8cmまでである。更に、閉塞部材14、16が膨張可能あるいは拡張可能である一方、ブリッジ部材10自体は、径が膨張あるいは拡張するように構成しても良い。
可視染料あるいはマーカ、好ましくは、高可視である染料あるいはマーカを、選択的に、閉塞部材14、16の一方あるいは双方に注入して、安全性を測定する機能を持たせるようにしても良い。代替的に、閉塞部材14、16の一方あるいは双方を、選択的に、高可視であり、視覚的に組織から区別できる材料で作って、閉塞部材14、16が破壊してしまったような場合に、この染料あるいは閉塞部材14、16の破片が、身体を通過したときに見えるようになるようにしても良い。このことは、患者または外科医に、デバイスの破壊が生じたことを知らせるものである。
別の変形例は、デバイスを被覆している材料、またはデバイス内に組み込まれている材料中に溶けた放出の遅い薬剤を含む。これらの薬剤は、数多くあるが、消化管内への薬剤の放出によって、または患者との接触を通じて、患者の中にゆっくりと溶け出す。代替として、デバイスが電気的刺激技術を具えていても良い。例えば、電気プローブを挿入用デバイスの表面から周囲の組織内に延在させても良く、あるいは、代わりに電極をデバイス表面に形成しても良い。
更に別の代替においては、閉塞部材14、16の一方あるいは双方に腐食性あるいは生分解性の被覆がなされていても良い。このような被覆は、部材14、16の一方または双方を封じ閉じ込めるように構成されており、デバイスが取り込まれる、あるいは胃のルーメン内に配置されると、周囲の液体との接触によって自然にこの被覆が侵蝕され、覆われている閉塞部材を拡張または膨張させる。別の変形例では、以下に更に詳細に説明するとおり、近位側と遠位側の閉塞部材を、各々が異なるレートで、あるいは異なる環境で侵蝕される、異なる材料で被覆するようにしてもよい。
図1Aないし1Cに示す例において、デバイス4は、デバイス4を通って規定される追加ルーメン18を具えていても良い。追加ルーメン18は、入り口ポート2を介してルーメン18に入り、出口ポート20を介して出てゆくデバイス4を通る液体と食物の通路を提供する。ルーメン18は、デバイス4を介して量を低減した食物が通過するように構成されており、この場合、デバイス4は、比較的短いブリッジ部材10で構成されていて、幽門に対してデバイス4が相対移動しないようにする。この例では、ルーメン18が、胃のルーメン74の内容物をデバイス4を介して腸76へ活発に送り込むまたは供給できるように構成されている。この様な場合、デバイス4が幽門バルブを閉塞しないように移動できる必要性はない。図に示すとおり、選択的に、追加ポンプまたはアクティブな供給バルブ12が、デバイス4内に組み込まれていても良い。ポンプ又はバルブ12は、単に開いて、食物などの胃の中の異物の存在が検知されたとき、あるいは胃の内容物からの所定の圧力が検知されたときに、ルーメン18とバルブ12を通って胃の内容物を通過させるように構成されている。その他の検知パラメータは温度およびpHレベルを含む。代替的に、ポンプまたはバルブ12によって自動的に始動される、または無線通信によって患者又は外科医によって外部から始動されるポンピング機構を介して、ポンプまたはバルブ12がルーメン18を通って胃の内容物を活発に送り込むように構成されていても良い。デバイス、バルブ12で構成されている場合、バルブは単方向性バルブとして作動し、液体又は食物の流れを胃から消化管へのみ流すようにする。
デバイス4は、近位側閉塞部材16の形状及び/又は全体積が、幽門弁を通る腸への通過を防ぐのに十分であれば、どのような形状であってもよい。図2Aないし2Dは、閉塞部材として使用できる様々な形状の変形例の側面を示す図である。例えば、図2Aは、デバイスの変形22の側面であり、ここでは、近位側及び遠位側の閉塞部材24、26が、デバイス22によって規定される縦軸に沿って円形の横断形状を有しており、球形閉塞部材を形成する。近位側および遠位側閉塞部材24、26は同じサイズの径を有するように記載されているが、この直径は、所望の形状とデバイスの構成によって変えることができる。例えば、近位側閉塞部材24が遠位側閉塞部材26より大きな径を有するように構成してもよい。好ましくはないものの、代替的に、反対の構成を有するデバイスも使用できる。所望するデバイス構成によって、ルーメン28とポンプまたはバルブ12を選択的に含めるようにしても良い。
図2Bは別のデバイスの例であり、近位側および遠位側閉塞部材30、32がデバイスによって規定される縦軸に沿った断面形状が楕円形であり、長円を形成するものである。長円形状の閉塞部材30、32の長軸は、この例ではデバイスの縦軸に対して垂直方向にあることが好ましいが、様々な角度に形成することもできる。図2Cは、近位側および遠位側の閉塞部材34、36が三角形に形成されており、円錐形状の閉塞部材を形成した例を示す。この例では、ブリッジ部材38の長さが最小になり、閉塞部材34、38の交点によって単に形成されて、くびれた領域を形成している。図2Dは、更に別の変形例を示し、ここでは近位および遠位閉塞部材40、42が菱形形状に形成されており、閉塞部材が円錐形状をした変形例を構成している。この変形例も、くびれた領域44を作ることができる。
これらの変形例は特別な形状を示しているが、これらは単に使用することのできる様々なタイプを説明することを意図したものであり、限定を意図した物ではない。例えば、胃の開口を閉塞して、デバイスがその開口から落ちないように機能する、矩形、四角、などの様々な形状を用いることができ、これらは本発明の開示の範囲内にある。更に、遠位側閉塞部材を球形にして、近位側閉塞部材が円錐形というように、単一のデバイスの閉塞部材として、異なる形状の様々な組み合わせを用いることもできる。
図3Aないし3Cは、幽門閉塞デバイスの別の変形例の断面図を示すものであり、この変形例も、胃の開口を断続的に閉塞するように構成されている。図1Aないし1Cに示すデバイスと同様に、この特別な例は、デバイス46全体を通じて規定されるルーメンの使用を省略するものである。このデバイス46は、閉塞部材を拡張するための上述したいずれの特徴を具えていても良い。例えば、拡張圧を変化させるフォームを用いて、液体、すなわち、塩水又は水をデバイス46に注入したときに、近位側の閉塞部材48が拡張する前に遠位側閉塞部材50が確実に拡張を開始するようにする。デバイス46は、入り口ポート6を通る注入チューブ8からの液体の流入が、近位側閉塞部材48から遠位側閉塞部材50へ中央部分のルーメン52を通って導かれるように構成されている。デバイス46は、以下に更に詳細に述べるように、図1AないしICに記載されたデバイスと同じ態様で配置することができる。この例は、金属などの膨張ポート6を具え、必要であれば、先端に磁気を帯びた吸引カテーテルを単純に配置することによってデバイス46の取り外しを行うことができる。このカテーテルは、適正に配置すれば、吸引力を加えることによってデバイスをしぼませて幽門弁からデバイス46を容易に除去できる。デバイス46は、あらゆる内視鏡的あるいは経皮的アプローチ、例えば、口腔−または鼻腔―胃アプローチを介して除去することができる。この例は、近位側閉塞部材48と遠位側閉塞部材50を連結するルーメン52を有しているが、このルーメンは胃のスペースに対して閉じており、代わりに、膨張液を送って閉塞部材48、50を膨張させるのに使用される。デバイス46の閉塞部材は、例えば図1Aないし2Dにあるような、上述したどの形状を有していても良い。
デバイスの更に別の例が図4Aに示されている。この例では、デバイス54はテーパのついたブリッジ部材60を具えていても良い。ブリッジ部材60は、遠位側の閉塞部材58から近位側閉塞部材56へ向けて長さ方向に幅広になるようにテーパをつけることができる。テーパ付ブリッジ部材60は、デバイス54の幽門弁を閉塞しない位置への移動を容易にする。幽門弁はブリッジ部材60の周りで収縮するので、テーパはデバイスを近位側に移動させ易くする。テーパの角度は、閉塞部材56、58のサイズや形状と同様に、所望する結果によって変えることができる。
図4Bは、上記と同様の別の例を示す。この変形例では、デバイス55が、ブリッジ部材61で連結されている円錐形状の部材を有する閉塞部材57、59を具えている。ブリッジ部材61は、デバイス55が幽門バルブに対して移動するのに十分なように互いから離れて保持する長さを有する。デバイス55は、ここに開示した方法のいずれかを用いて閉塞部材57、59を膨張または拡張させ、デバイス55は、選択的に中央ルーメンを有し、所望であれば受動あるいは能動バルブあるいはポンプ機構を有していても良い。
別の実施例では、遠位側閉塞部材が完全に省略されている。例えば、図5Aは、代替の例62の側面を示しており、ここでは、ブリッジ部材66(あるいは(「位置決め部材」)が近位側の塞栓部材64から、例えば5cmあるいはそれ以上といった、ある長さ延在している。ブリッジ部材66は、例えば十二指腸などの消化管内に配置することができ、近位側閉塞部材64によって幽門部に隣接した正しい位置に保持される。近位側閉塞部材64の幽門弁に対する位置決めは、ブリッジ部材66が消化管の壁にこすりつけられることによって生じる摩擦力で維持するようにしても良い。閉塞部材64は、上述したのと同じ方法で、胃が収縮し移動する間に幽門部を断続的に閉塞しないよう機能するが、ブリッジ部材66の長さによって正しい位置に保持することができる。ブリッジ部材68の遠位端は消化管内で自在に浮遊することができるが、選択的に、図5Bのデバイス70に示すように、錘68によって、あるいは消化管に取り付けるための複数のフックまたはバー72によって、重くするようにしても良い。
ここに述べた様々なデバイス例の間の所定の特徴を様々な組み合わせに組み込むことは、この開示の範囲内である。例えば、球形状を有する近位側閉塞部材と、円錐形状を有する遠位側閉塞部材を有するデバイスを使用することができる。更に別の例として、このデバイスが、近位側閉塞部材と同様に様々な方法で遠位側閉塞部材を膨張させるまたは拡張させる様々な方法を具えていても良い。更に、このデバイスは、一方の閉塞部材にのみ生分解性のカバーを有するようにしても良いし、デバイス内に一体化されたバルブ及び/又はポンプを有していても良く、また、選択的に、デバイスの長さを通って規定されるルーメンを具えていても良い。これらの例は、ここに述べた様々な例から様々な態様を組み合わせることによって使用することができる様々な組み合わせを単に説明するためのものであり、本発明の範囲内にあることを意図している。
図6Aないし6Cは、胃と、非摂取型、能動型デバイス4の例の鼻腔胃(または内視鏡)配置の一例の断面を示す。デバイス4は、食道78を通って送出され、図6Aに示すように、圧縮され、膨張していない、あるいは拡張していない形状にあり、追加チューブ8を介して配置されている。デバイス4が胃74と十二指腸76内で、閉塞部材が幽門にかかったら、図6Bに示すように、デバイス4は上述した方法のいずれかを用いて膨張するか、あるいは、拡張する。チューブ8は取り外され、デバイス4が図6Cに示すように、正しい位置に残る。
図7Aないし7Cは、胃と、非摂取型、能動型デバイス46の例の鼻腔胃(または内視鏡)配置の一例の断面を示す図である。上述したとおり、デバイス46は図7Aに示すように圧縮され、非膨張、あるいは非拡張形状で、食道78を通って進む。図7Bに示すように、デバイス46が配置されて、胃74と十二指腸76内で、閉塞部材が幽門にかかると、デバイスが膨張あるいは拡張して、図7Cに示すようにチューブ8が取り外され、デバイス46が正しい位置に残る。
図8Aないし8Dは、胃と、更なる受動型(あるいは「自己拡張型」)デバイス80の配置の別の例を示す断面図である。図8Aに示すように、デバイス80は、単に飲み込まれる。デバイスが胃74に入ると、胃液が、閉塞部材82の膨張ポートを被覆している酸に弱い被覆を溶かす。図8Bに示すように、被覆が分解されると、近位側閉塞部材82が拡張あるいは膨張するように構成されている。拡張または膨張が生じると、デバイス80は胃74の中に残り、胃の自然な収縮によって、図8Cに示すように、最終的に未拡張あるいは未膨張状態を保って遠位側閉塞部材84が十二指腸76に入る。遠位側閉塞部材84が十二指腸76に入ると、遠位側閉塞部材84のアルカリに弱い被覆が溶け、デバイスに遠位側部材84の拡張あるいは膨張が生じて、図8Dに示すように幽門弁にかかる。遠位側閉塞部材84の被覆は、pHレベルが約6である十二指腸76に特有の酸性環境に接触したときにのみ溶けるように構成されている。除去を容易にするために、上述したとおり、二つの閉塞部材82、84は、所定のレベルの圧力がかかったときに破断するように設計されたバリア88を有する中央の中空ルーメン86で連結されている。したがって、所定の圧力レベルを有する真空をかけることで、バリア88は破断してデバイス80全体がしぼむように構成されている。
図9Aないし9Dは、胃と、摂取によるデバイス90の受動型の更なる配置例の断面を示す図である。この代替例では、デバイス90を経口的に摂取することができる。図9Aに示すように、デバイス90は胃74に入り、近位側及び遠位側の閉塞部材82、92は、それぞれ、図9Bおよび9Cに示すように、デバイス90の膨張ポートの上の酸に弱い被覆が溶けると、膨張するように構成されている。膨張又は拡張がなされると、遠位側閉塞部材92は、サイズが小さいので(ほぼ、拡張した幽門弁の径5−15mm)そのうちに通過するが、近位側閉塞部材82は、例えば直径15mm以上で、最大60mmまでとサイズが大きいので、胃の幽門部の生理学的制限によって、図9Dに示すように胃74の中に残る。したがって、双方の閉塞部材82、94が胃74内で膨張した状態で一方の閉塞部材92は、幽門弁を通過するのに十分に小さく構成されており、近位側閉塞部材82は胃74内に残るように構成されている。
様々な代替と変形を、自己拡張、または「受動」幽門弁閉塞デバイスおよび上述した方法に用いることができる。いくつかの実施例では、生分解性コーティングを使用することなく、デバイスを折りたたみ、圧縮し、あるいは患者が飲み込めるようにより小さい形状に形成することができる。食道を通って胃の中を通過するときに、一又はそれ以上の形状記憶ニチノールでできた支持リングあるいはその他の自己拡張支持部材があるため、折りたたまれたデバイスが開く。飲み込むようにした実施例では、デバイスは、デバイスから延在するテザーを具えており、食道を通って患者の口へ戻すようにしても良い。このようなテザーは、閉塞デバイスが拡張するまで胃の中に保持するのに使用することができ、患者の胃の中で所望するようにデバイスが開かない場合及び/又はその他の場合、閉塞デバイスを取り出すことができる。いくつかの実施例では、このテザーも飲み込んで、胃の中で溶けるようになっている。別の実施例では、飲み込んだデバイスは幽門弁に接触するが、弁にわたるブリッジ部材を有していない。その他の例は、様々な実施例によって、本発明の範囲内にあることを意図している。
図10Aないし10Dは、デバイス80(受動型の例が図に示されている)の除去の一例を示す胃74の断面図である。デバイス80は、図10Aにおいて胃74と十二指腸76の間にある。図10Bに示すように、先端に磁石の付いた吸引カテーテルまたは内視鏡94が導入され、図10Cおよび10Dに示すように、デバイス80がしぼんで取り出される。拡張ポート6がカテーテル94に接触させるにあたり、カテーテル94が拡張ポート6に正しく接触したかどうかを決定する補助として、先端が電気的接触部で構成されていてもよい。代替的に、デバイス80を内視鏡を介して除去してもよく、また時間がたつと分解するようにして、そのうちに腸を通過させるようにしても良い。
別の実施例では、しぼませる、あるいは折りたたむことによって、カテーテルデバイスのルーメンを介して閉塞デバイスを取り出すようにすることができる。一の実施例では、デバイスを小さいピースに切断して、カテーテルルーメンを介して取り出すようにしている。更に別の実施例では、時間がたつとデバイスが溶けて、傷つけることなく幽門弁と消化システムを通過させるようにしても良い。デバイスの除去あるいは通過の様々な好適な代替が、様々な実施例で可能である。
図11Aおよび11Bは、胃の中で単独で存在するデバイスの代替例を示す平面図および斜視図である。この特定の例は、幽門を断続的に閉塞する複数のプロング100、102、104、106、108、110を具える。この例では、拡張性材料96が、幽門の閉塞を促進するための好適な形状をしている。このデバイスは収縮によって幽門からはじかれるが、様々なプロングの一つによって再度挿入が行われる。更なる手段として、デバイスは、各プロングセットを通る複数の開口98を規定しており、幽門バルブを完全に閉塞しないようにしている。
図12Aおよび12Bは、図11Aおよび11Bのデバイスの別の例の側面図と平面図である。この変形例では、より少ない数の複数プロング112、114、116、118が用いられており、各プロングがそれを通る開口120を規定している。しかしながら、この変形例では、周辺組織にダメージを与えないように、各プロングがフレキシブルであり、テーパが付いているかあるいは丸くなっている。
図13Aないし13Dは、ここに記載されているデバイスの代替の使用を示す断面図である。この変形例において、チューブを送り込んでいる間、胃と十二指腸の逆流防止にデバイスを使用することができる。図に示すように、デバイス124は上述した例と同じであるが、この変形例では、デバイス124を通って規定されているチューブ送出用のルーメン132が、十二指腸76内に配置されるアウトレット134を規定している。デバイス124の近位部分も、送出チューブ126と膨張チューブ130に取り付けることができる。送出チューブ126は、ルーメン132を通って十二指腸140へチューブを直接送り込むのに使用され、膨張チューブ130は、チューブを送出する間に膨張可能な幽門スパナあるいはブリッジ部材136を膨張させて、送出した材料140の逆流を防止するのに使用されている。デバイス124は、第3のチューブ128を具えていても良い。これは、胃の内容物138の吸引用に設けられており、送出した材料が肺に逆流したり、胃74の減圧を防止する。閉塞部材の近位部分は、膨張したあるいは拡張した状態を保つことができ、また、時には幽門弁の圧力を和らげるために減圧されることもある。この例では、経皮的アプローチが示されているが、口腔胃アプローチや、その他のアプローチも可能である。
図14Aないし14Dは、本発明のデバイスの更に別の代替使用を示す断面図である。図14Aないし14Cに示すように、デバイス90は、幽門弁を閉塞するように配置される。この場合、デバイス90の配置が上述の方法のいずれかによって影響されはするが、デバイス90は摂取されるものとして示されている。図14Dに示すように、一又はいくつかの胃の充填材142、すなわち、胃のバルーン、拡張可能な足場、または公知の様々なスペース占有デバイスなどを追加しても良い。この変形例では、デバイス90が配置され、次いで胃の充填材142が導入される。デバイス90は、胃の充填材142が十分に小さくなるまで確実に幽門弁を通過しないようにするのに使用されており、これによって分解していない物質を、小さいボウル状閉塞物に伴うリスクが生じることなく使用できるようにする。
図15Aないし15Dは、幽門弁156を断続的に閉塞するための別の実施例のデバイス150の使用を示す断面図である。この実施例は胃のスペースを部分的に満たすものである。図15Aは、未拡張状態あるいは未膨張状態にあり、例えば、内視鏡、チューブなどのカテーテルデバイス152を介して胃の中へ送出及び/又は挿入するようにしたデバイス150を示す。本実施例では、図15Bに示すように、デバイス150が胃の中にあるときに拡張する各開可能なフォーム154をデバイスが具える。デバイス150及び/又はフォーム154を拡張させるために、あらゆる好ましい無毒な液体または気体を膨張ポート158を介して導入することができる。
あらゆる好適な材料を使用してデバイス150を形成することができる。一の実施例では、例えば、デバイス150が、シリコーン、シリコーンエラストマ、ラテックス、ポリウレタン、PTFE、FEP、及び/又はその他でできた拡張可能なバルーンを具えていても良い。代替的に、液体に接触すると拡張するフォームまたはヒドロゲルといった自己拡張材料をデバイス150内に用いてもよい。このような自己拡張材料を使用する場合は、この材料をデバイス150内に配置して、塩水などの液体が染み込んで材料を拡張させるようにしても良い。
図15Bに示すように、一の実施例のデバイス150は近位部153と遠位部155を具える。いくつかの実施例では、近位部153が支持機能または構造機能を有しており、デバイス150が幽門弁を通過するのを防止するためにデバイス150が確実に十分に大きな横断径を有するようにしている。通常、遠位部155は、幽門弁156及び/又は幽門弁156近傍の組織に接触するよう機能し、弁156を断続的に及び/又は部分的にブロックする。いくつかの実施例では、遠位部155が適合性材料でできており、遠位部155が幽門弁156の中、周囲、あるいは近傍の胃の組織に接触したときに、組織を傷つけないようにしている。いくつかの実施例では、近位部153と遠位部155が同じ材料でできており、近位部153が遠位部155に比較して、より大量の材料で、より厚い壁厚を有している。
一般的に、デバイス150は、図に示すような不規則な長方形状、細長い球形、円錐形、菱形、など様々な好適な形状のいずれかを有している。いくつかの実施例では、この形状はデバイス150が幽門弁156の方向へ自然に移動し、遠位部155が弁156に接触して整列するように選択されている。これらの及びその他の実施例では、デバイス150の移動が、デバイスの特定の比重あるいは浮力を選択することによって更に強化され、デバイスが胃の内容物を通って弁156の方向に移動できるようにしている。
図15Cおよび15Dは、幽門弁156に相互作用しているデバイス150の遠位部155を示す。図に示すとおり、遠位部155の形状は、弁156から離れたり(図15C)、接触したり(図15D)するように構成されている。これは通常、胃の自然な収縮時に生じ、したがって、幽門弁156の断続的な閉塞を提供する。幽門弁156の断続的な閉塞は、胃の中に食物をより長くとどまらせ、したがってすぐに満腹感が得られ、長く続き、患者の食物消費を少なくする。図15Cおよび15Dに示す実施例では、遠位部155は弁156に接触しているときに、弁156を完全に塞いでいる。代替の実施例では、遠位部155が弁156を完全にふさがずに、幽門弁156と完全に接触している場合でも部分的に流れるようにした様々な構成のいずれかを有するようにしても良い。例えば、遠位部155は、円錐形、楕円形、球形、ピラミッド型、筒状、突出部材(幽門内にフィットするように設計された)を伴うディスク形状、その他、などの形状を有していても良い。一の実施例では、遠位部155と近位部153は同じかほとんど同じ形状をしており、デバイス150の方向に無関係に、いずれかの端部が幽門弁156を閉塞することができる。
デバイス150は、胃への送出、幽門弁156を断続的に閉塞する能力、胃からの除去、及び/又はその他、を強化する多数の追加の特徴のいずれかを具えている。一の実施例では、例えば、デバイス150の視覚化を容易にする一又はそれ以上の放射線不透過性マーカ、染料及び/又は材料をデバイス150が具えている。デバイス150は、デバイス150が溶けて身体内を通過する実施例において、又は、デバイス150が壊れたり破壊したりする好ましくない場合の安全特性として利点のある、裸眼での可視性を強化するその他のマーカ、染料あるいは材料を具えていても良い。
いくつかの実施例では、デバイス150は一又はそれ以上の薬剤を胃、または幽門弁を超えて小腸への中に放出する一又はそれ以上のメカニズムを具えていても良い。例えば、徐々に放出する薬物をデバイス150を被覆する材料あるいはデバイス150を構成するのに使用する材料に連結するか、又は注入することができる。これらの薬物は、様々な治療または診断用薬剤のうちのいずれかであっても良く、消化管内に放出する薬剤によって、あるいは患者との接触を介して患者の中にゆっくり溶け込む。別の実施例では、デバイス150は、電気的刺激技術を含んでいても良い。例えば、電気プローブをデバイス150の表面に延在させて、周辺組織又はデバイス150の表面上に形成された電極内に挿入することができる。
一の実施例では、デバイス150は、胃に送出用に、溶解するあるいは生分解性の被覆がなされていても良い。このような被覆は、デバイス150を封入するように構成されており、被覆が胃のルーメン内の内容物に接触すると、自然に壊れ、分解し、デバイス150を放出して拡張できるようにする。一の実施例では、デバイス150は、異なるレートで溶けるように構成された、あるいは胃の中の様々な化学的環境で溶けるように構成されている様々な材料で被覆するようにしても良い。
図16は、崩壊157が生じた図15Aないし15Dのデバイス150を示す。この図に示すように、デバイス150の全形状が拡張されたフォーム154(または、別の実施例におけるデバイス150内あるいはデバイス150上のそのほかのフレームワーク材料またはその他)によって維持されている。一般的に、フォームまたはフレームワーク材料は、胃の中でそれが分解しないようにして、崩壊が生じた後の延長された期間デバイス150を支持できるようにするため、耐酸性である。代替の実施例では、フォーム154またはそのほかのフレームワーク材料は、崩壊した後ゆっくり分解し、弁の検査のときに、患者に崩壊を警告する信号材料を放出する。患者は、デバイス150が除去されたことを知り、医師に相談するであろう。
図17Aと17Bを参照すると、幽門弁閉塞デバイス160の別の実施例は、膨張ポート168と、近位部163と、遠位部165と、位置決め部材161と、保持部材162とを具える。膨張ポート168は、いくつかの実施例は膨張が必要であるが、そのほかの実施例は必要でないので、もちろん選択的なものである。位置決め部材161は、一般的に幽門弁156を断続的に閉塞するためのある位置にデバイス160を配置する助けとなる。保持部材162は、デバイス160の位置または配置を保持する助けとなる。
一の実施例では、位置決め部材161が中空状であり、したがって、デバイスを通って液体及び/又はガスの通路ができて、近位部163、遠位部165と保持部162を膨張させる。一の実施例では、位置決め部材161が、比較的短く、幽門156に対する遠位部165の動きを禁止する。別の実施例では、位置決め部材161がより長く、デバイス160がより多く動ける。
図17Bを参照すると、近位部173と遠位部175を有するデバイス170は別の実施例では、遠位端に膨張部172を有する位置決め部材171に接続されている。この実施例では、デバイス170は未膨張状態で胃の中へ送られて、位置決め部材171とポート172をデバイス170を膨張させるのに使用して、位置決め部材が飲み込まれて幽門弁156を通って、傷つけることなく小腸の最初の部分に残る。別の実施例では、デバイスが、食道から口まで伸びている取り外し可能なテザーに取り付けられて、胃の中に配置される。テザーはデバイスが正常に展開しなかった場合にデバイスを取り除くのに使用することができ、あるいは代替として、デバイスが胃の中に位置したらデバイスから取り外すことができる。
図18Aおよび18Bに示しており、上述したとおり、幽門弁を閉塞するデバイスの様々な実施例は、さまざまな拡張可能な支持メカニズムのうちのいずれを具えていても良い。上述した実施例は、フォームが含まれているが、自己拡張ケージ、コイル、ラティス、フレームワーク、その他など、その他の支持構造と材料を使用することができる。図18Aにおいては、膨張ポート188を伴う近位部183と遠位部185を有するデバイス180が、拡張する足場184を具えている。この足場は、内側表面または外側表面でデバイス180の壁に連結されていても良く、あるいは、壁に埋め込まれていても良い。このような拡張する足場184は、ニチノールなどの形状記憶材料あるいは超弾性材料でできていても良い。この足場184は、送出形状に圧縮されていて、自己拡張あるいは、電気的エネルギィ、熱、RFエネルギィその他などの始動エネルギィを供給することによって拡張した所望の閉塞形状に拡張するように構成されていても良い。別の実施例では、この足場を、引っ張りデバイスで足場を拡張した状態に引っ張ることによって展開させてもよく、この実施例では、足場が折りたたんだ状態から元の形状になることを防止するキャッチメカニズムを有していてもよい。
図18Bに示す実施例では、デバイス190は、近位部193と、遠位部195と、膨張ポート198を具える。この実施例では、デバイス190の壁194が、閉じ込められた状態から解放されたときに、より小さい形状からより大きい形状へ拡張する、形状記憶材料、超弾性材料、あるいは自己拡張材料でできている。壁194の材料は、その拡張した形状を保持し、したがって、デバイス190の形状を維持して、デバイスが折りたたまれないようにする。
図19A及び19Bを参照すると、幽門弁閉塞デバイス200の別の実施例が、可動、あるいは「反転」外側シェル204と、内側コア202と、位置決め部材208と、ホール212あるいはその他の表面的な特徴を有する遠位保持部材210を有している。図19Aでは、デバイス200が幽門弁を断続的に閉塞するための拡張した形状で示されており、図19Bでは、胃の中に送出するための折りたたんだ形状で示されている。シェル204は、組織接触部/組織係合部205と、支持部206を具える。一般的に、支持部206は、組織接触部205より硬く/剛性があり、前者はデバイス200の横断径を幽門を通り抜けられないように維持し、後者は、有意なダメージを生じることなく胃の組織に接触できるようにより適合性がある。
デバイス200の様々な構成部品は、上述したような好適な材料のいずれかで、あるいは公知のまたはこれから発見されるその他の好適な材料のいずれかで構成することができる。一の実施例では、内側コア202はシリコーンなどの中実材料であるが、他の実施例では、コア202は中空状である。コア202は、あらゆる好適なサイズ、形状、横断径、あるいはその他を有していても良い。一の実施例では、コア202は、約5mmから約30mm、好ましくは10mmの横断径を有する。シェル204は、コア202と同じ材料で作っても良いし、異なる材料で作っても良く、やはり、どのような好適なサイズ、形状、横断径、その他を有していても良い。一の実施例では、シェル204の支持部206が、組織接触部205の支持部より厚い。別の実施例では、支持部206が、組織接触部205と異なる材料で作られている。
位置決め部材208は、内側コア202、シェル204、あるいは双方の延長であっても良く、あるいは内側コア202及び/又は外側シェル204に連結された別ピースであっても良い。位置決め部材208は、好適な長さと直径を有し、幽門弁を通過できるようになっている。一の実施例では、横断径が約1.0cm以下であり、長さが約3.0cm以上である。保持部材210も、好適なサイズ、形状を有しており、いくつかの実施例は、拡張可能であり、いくつかの実施例は自己拡張であり、その他は、拡張しないように構成されている。一の実施例では、保持部材210の横断径がもっとも大きくて約30mm以下、好ましくは約25mm以下、好ましくは約21mm以下である。保持部材210内のホール212あるいは表面的な特徴は、デバイス200を送出し、調整し、及び/又は回収するためのアクチュエータ、あるいはその他のデバイスを保持部材に連結させるためのあらゆる形状を有していてもよい。位置決め部材208と保持部材210の双方共、あらゆる好適な材料で作ることができる。
定率で縮尺して書かれていないが、図19Bは、デバイス200の折りたたまれたあるいは反転した状態を示す。この形状において、シェル204は、送出チューブあるいはカテーテルを通る送出用に、より小さな横断面に圧縮されている。デバイス200が胃に送出された後、シェル204が拡張した状態に反転し、デバイス200が断続的に幽門弁を閉塞するように動作する。
図20Aないし20Cは、図19Aおよび19Bに示すデバイス200を送出して胃の中で拡張させる方法を示す図である。図20Aにおいて、デバイス200は、送出チューブ214のルーメンまたはカテーテル内に、折りたたまれた状態で収納されている。図20Bでは、デバイスが送出チューブの外に部分的に進められ、シェル204を少なくとも部分的に拡張させることができる。保持部材210の上のホール212を通って引っ掛けられているアクチュエータ216を用いてデバイス200を引き戻し、シェル204が送出チューブ214の遠位端に重なるようにする。送出チューブ204の遠位端を用いて、シェル204に力をかけて、図20Cに示すようにシェルを拡張した状態に反転させる。図20Cに示すように、アクチュエータ216は、保持部材210のホール212と連結するためのホック218を具えている。シェル204は拡張した形状に移動すると、その形状にとどまるように構成されており、したがって、幽門弁に接触し、上述したデバイス保持機能を提供する。一の実施例では、送出チューブ214が拡張可能なバルーン(図示せず)を遠位端あるいはその近傍に具えていても良い。バルーンは周方向に膨張するドーナッツ形状であってもよく、あるいはエキセントリック形状又はその他の好適な形状を有していても良い。バルーンが膨張して、それに対してデバイス200が引っ張られるストップとして働く。代替として、バルーンがデバイス200の下であるいはデバイス200内で膨張して、バルーンが膨張するときにデバイスを反転させるようにしても良い。
その他の実施例では、デバイスがその他のあらゆる好適な方法を用いて送出され、及び/又は展開する。例えば、一の実施例では、シェル204が封じ込められた/折りたたまれた状態から拡張した状態へ、アクチュエータ216や、送出デバイス204の遠位端を使用することなく「自己反転」することができる。自己反転は、形状記憶材料あるいはばね荷重材料などによって、あるいは、デバイスの剛性にバイアスを作るシェルのジオメトリによって達成される。別の実施例では、折りたたんだあるいはしぼんだ状態で、または溶解するカプレット内に収納した状態でデバイス200を飲み込むようにしても良い。様々な代替の実施例が可能である。
上記は、本発明の完全で正確な説明であるが、様々な変形例、追加などのいずれも本発明の範囲から外れることなく述べた実施例にすることができる。例えば、上述したデバイスと方法は、肥満の治療に限定するものではなく、そのほかの症状の治療にも使用することができる。更に、撮像デバイス、化学物質検出デバイス、スペース占領デバイス及び/又はその他などの、その他のデバイスを、本発明の範囲から外れることなく上述した多くの実施例に含めることができる。したがって、上述の説明は、主として例示的目的を提供するものであり、特許請求の範囲に規定されているように、本発明の範囲を限定すると解釈すべきではない。
図1Aないし1Cは、胃の開口を部分的に及び/又は断続的に塞ぐように構成された幽門閉塞デバイスの一例の断面を、拡張しない形状で、部分的に拡張しない形状で、および全開した形状で示す図である。 図2Aないし2Dは、形状の異なる閉塞部材を用いたデバイスの変形例の側面を示す図である。 図3Aないし3Cは、幽門閉塞デバイスの別の変形例の断面を示す図である。 図4Aは、テーパの付いたブリッジ部材を有するデバイスである更に別の変形例の側面を示す図である。図4Bは、互いに距離をおいて保持されている円錐形の閉塞部材を有するデバイスである更に別の変形例の側面を示す図である。 図5A及び5Bは、単一の閉塞部材と代替のアンカ部材を有するデバイスである更に別の変形例の側面を示す図である。 図6Aないし6Cは、胃と、デバイスの非摂取型の例の鼻腔胃(あるいは内視鏡)配置用の一例の断面を示す図である。 図7Aないし7Cは、胃と、デバイスの摂取型の例の鼻腔胃(あるいは内視鏡)配置用の別の例の断面を示す図である。 図8Aないし8Dは、胃と、デバイスの摂取型の例の配置用の更に別の例の断面を示す図である。 図9Aないし9Dは、胃と、デバイスの非摂取型の例の配置用の更に別の例の断面を示す図である。 図10Aないし10Dは、胃と、デバイス除去用の一例の断面を示す図である。 図11Aおよび11Bは、デバイスの代替例の平面図と斜視図であり、このデバイスは、幽門弁を断続的に塞ぐように構成された複数のプロングを具える。 図12Aおよび12Bは、デバイスの別の例の側面図と平面図であり、このデバイスは、幽門弁を断続的に塞ぐように構成された複数のプロングを具える。 図13Aないし13Dは、チューブを送出している間の十二指腸への逆流を防止するデバイスの代替使用を示す断面図である。 図14Aないし14Dは、一又はそれ以上の胃充填材と組み合わせたデバイスの代替使用を示す断面図である。 図15Aないし15Dは、本発明の一の実施例にかかる、胃内の容積を部分的に排除し、断続的に胃の開口を閉塞するように構成されたデバイスの断面を示す図である。 図16は、図15Aないし15Dに示すようなデバイスで、破断を伴うデバイスの断面を示す図である。 図17Aは、本発明の一実施例にかかる、位置決め部材と保持部材を有するデバイスの断面を示す図である。図17Bは、本発明の一実施例にかかる、膨張ポートを有する位置決め部材を有するデバイスの断面を示す図である。 図18Aおよび18Bは、2つの実施例にかかり、幽門弁を閉塞するデバイスの二つの異なる実施例の断面を示す図である。 図19Aおよび19Bは、別の実施例にかかる幽門弁を閉塞するデバイスの側面を示す図である。 図20Aないし20Cは、図19Aと19Bに示すデバイスを送出し、展開する方法を示す図である。

Claims (106)

  1. 胃の幽門弁を閉塞するデバイスにおいて、当該デバイスが:
    胃の中で第1の形状からより大きな第2の形状に拡張するように構成された拡張可能な支持部であって、第2の形状にあるときに前記デバイスが前記幽門部を通過しないようにする支持部と;
    前記拡張可能な支持部に連結され、前記幽門弁近傍の胃の組織と係合するように構成されて、少なくとも断続的に前記幽門弁を閉塞する組織適合性係合部と;
    を具えることを特徴とするデバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記拡張可能な支持部が少なくとも一の自己拡張材料を具えることを特徴とするデバイス。
  3. 請求項2に記載のデバイスにおいて、前記少なくとも一の自己拡張材料が、ニチノール、ばね用ステンレススチール、およびその他の形状記憶材料、超弾性材料、およびばね式材料でなる群から選択されたものであることを特徴とするデバイス。
  4. 請求項3に記載のデバイスにおいて、前記自己拡張材料が、前記支持部の折り畳みを防止する少なくとも一の支持部材を具え、この支持部材が、リング、コイル、ケージ、支柱、足場、バスケット、スポークスおよび傘からなる群から選択されたものであることを特徴とするデバイス。
  5. 請求項4に記載のデバイスにおいて、前記支持部が、ゴアテックス(登録商標)、シリコーン、ポリウレタン、およびポリエチレンのうちの少なくとも一つに連結された少なくとも一の支持部材を具えることを特徴とするデバイス。
  6. 請求項5に記載のデバイスにおいて、前記組織係合部が、前記支持部から延在しており、ゴアテックス(登録商標)、シリコーン、ポリウレタン、およびポリエチレンのうちの少なくとも一つを具えることを特徴とするデバイス。
  7. 請求項2に記載のデバイスにおいて、前記自己拡張材料が、前記拡張可能な支持部と前記組織係合部との少なくとも一方の中に配置された自己拡張フォームを具えることを特徴とするデバイス。
  8. 請求項7に記載のデバイスにおいて、前記フォームがポリエチレンフォーム、ポリウレタンフォーム、およびシリコーンフォームのうちの少なくとも一つを具えることを特徴とするデバイス。
  9. 請求項2に記載のデバイスにおいて、前記自己拡張材料が、胃の中の一又はそれ以上の物質に接触したら拡張することを特徴とするデバイス。
  10. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記支持部と前記組織係合部が、ゴアテックス(登録商標)、シリコーン、ポリウレタン、およびポリエチレンのうちの少なくとも一つを具え、前記支持部の壁厚が、前記組織係合 部の壁厚より厚いことを特徴とするデバイス。
  11. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記組織係合部が前記幽門弁近傍の組織に接触すると、幽門弁にシールを一時的に形成するように構成されており、前記組織係合部が接触する組織にダメージを生じさせないように十分に適合性があることを特徴とするデバイス。
  12. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記第2の形状にある前記支持部が、最大横断径が2.5cmないし15cmであることを特徴とするデバイス。
  13. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記支持部と前記組織係合部が、第2の形状における総合体積が200cc以上であることを特徴とするデバイス。
  14. 請求項13に記載のデバイスにおいて、前記総合体積が、前記デバイスが肥満の治療用のスペース占有デバイスとして働くのに十分であることを特徴とするデバイス。
  15. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記デバイスが比重0.25ないし4.0であることを特徴とするデバイス。
  16. 請求項1に記載のデバイスが更に、前記デバイスの浮力を調整するためにガスまたは液体を導入する少なくとも一のチャンバを具えることを特徴とするデバイス。
  17. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記デバイスの全体断面形状が、円形、楕円形、三角形、菱形、矩形、四角形、星型、これらの組み合わせでなる群から選択されたものであることを特徴とするデバイス。
  18. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記デバイスの少なくとも一部が中空状であり、少なくとも一の開口を有し胃の内容物が前記中空部の内外に通過することを特徴とするデバイス。
  19. 請求項18に記載のデバイスにおいて、前記デバイスの中空部分が当該デバイス内を縦方向に延在して、胃から腸へ食物が通過し、小腸の一部に沿って前記食物からの栄養の吸収を防止することを特徴とするデバイス。
  20. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記デバイスが円錐形状であり、前記組織係合部が当該円錐形状の頂点に向けて配置されており、前記支持部が当該円錐形状の底部に向けて配置されていることを特徴とするデバイス。
  21. 請求項1に記載のデバイスが更に、前記組織係合部から延在し、幽門弁を少なくとも部分的に通過するように構成された形状を有しており、前記デバイスを前記幽門弁上に位置させる位置決め部材を具えることを特徴とするデバイス。
  22. 請求項21に記載のデバイスが更に、
    内部プラグと;
    適合性外側シェルを具え、前記シェルが、前記位置決め部材の少なくとも一部に重なる第1の形状から、前記プラグの少なくとも一部に重なる第2の形状に移動可能であり、
    前記プラグと前記第2の形状にある前記シェルの第1の部分が前記支持部として働き、前記第2の形状にある前記シェルの第2の部分が、前記組織係合部として働くことを特徴とするデバイス。
  23. 請求項22に記載のデバイスにおいて、前記外側シェルが、ゴアテックス(登録商標)、シリコーン、ポリウレタン、およびポリエチレンでなる群から選択された材料を具え、前記第1部分の壁厚が、前記第2部分の壁厚より厚いことを特徴とするデバイス。
  24. 請求項23に記載のデバイスにおいて、前記シェルに細長カテーテルデバイスの遠位端で力を加えることによって、前記第1の形状から前記第2の形状へ前記外側シェルが移動可能であることを特徴とするデバイス。
  25. 請求項23に記載のデバイスにおいて、前記内側プラグが中実または円柱状であり、最大横断径が少なくとも10mmであることを特徴とするデバイス。
  26. 請求項21に記載のデバイスが更に、前記位置決め部材の遠位端に連結された保持部材を具え、前記デバイスを前記幽門弁に断続的に接触させた状態を維持することを特徴とするデバイス。
  27. 請求項26に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が第1の形状から第2の形状へ自己拡張することを特徴とするデバイス。
  28. 請求項27に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が胃の中で拡張するように構成されていることを特徴とするデバイス。
  29. 請求項27に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が前記幽門弁末端の腸へ拡張するように構成されていることを特徴とするデバイス。
  30. 請求項26に記載のデバイスが、前記保持部材と前記閉塞部材が前記位置決め部材を通って液通していることを特徴とするデバイス。
  31. 請求項26に記載のデバイスにおいて、前記保持部材の横断径が前記第2の形状にある前記支持部の横断径より小さいことを特徴とするデバイス。
  32. 請求項31に記載のデバイスにおいて、前記保持部材の横断径が約30mm以下であることをと特徴とするデバイス。
  33. 請求項26に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が、取り外しデバイスを取り付けるための、少なくとも一のホール、リング、ループ、あるいはその他の表面的特徴を具えることを特徴とするデバイス。
  34. 請求項26に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が少なくとも一の放射線不透過性マーカあるいは材料を具えることを特徴とするデバイス。
  35. 請求項26に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が前記幽門弁末端の腸へ少なくとも一の治療あるいは診断用薬剤を送出するように構成されていることを特徴とするデバイス。
  36. 請求項35に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が前記治療あるいは診断用薬剤を搬送する分解性材料を具えることを特徴とするデバイス。
  37. 請求項35に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が前記治療あるいは診断用薬剤を放出可能に保持する一又はそれ以上のハウジングを具えることを特徴とするデバイス。
  38. 請求項35に記載のデバイスにおいて、前記治療あるいは診断用の薬剤が、前記保持部材の少なくとも一部を覆う被覆を具えることを特徴とするデバイス。
  39. 請求項26に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が前記幽門弁末端の腸を撮像する撮像デバイスを具えることを特徴とするデバイス。
  40. 請求項26に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が、脂質、糖、アルコール、薬物、pHレベル、膵液および胆汁のうちの少なくとも一つの腸内におけるレベルを測定するための化学物質測定デバイスを具えることを特徴とするデバイス。
  41. 請求項26に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が、横断径0.5cmないし3.0cmであることを特徴とするデバイス。
  42. 請求項26に記載のデバイスにおいて、前記位置決め部材が少なくとも長さ3.0cmであることを特徴とするデバイス。
  43. 請求項21に記載のデバイスにおいて、前記位置決め部材が横断径2cm以下であることを特徴とするデバイス。
  44. 請求項21に記載のデバイスにおいて、前記位置決め部材の形状が更に、前記デバイスが前記幽門弁と接触内へあるいは接触外へ断続的に移動するように構成されていることを特徴とするデバイス。
  45. 請求項21に記載のデバイスにおいて、前記位置決め部材が、前記幽門弁内で第1の径からより大きい第2の径へ自己拡張するように構成されていることを特徴とするデバイス。
  46. 請求項21に記載のデバイスにおいて、前記位置決め部材の遠位端に重みがつけられていることを特徴とするデバイス。
  47. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記デバイスが、支持部を第1の形状にして食道を通って胃の中へ送出可能であることを特徴とするデバイス。
  48. 請求項47に記載のデバイスが更に、少なくとも前記支持部上に配置された生分解性被覆を具え、当該被覆が、胃の中に送出するために前記第1の形状にある支持部を閉じ込め、閉じ込めた状態から前記支持部を解放するために胃の中で分解するように構成されていることを特徴とするデバイス。
  49. 請求項47又は48に記載のデバイスにおいて、前記デバイスが、前記支持部を第1の形状にして患者が飲み込むように構成されていることを特徴とするデバイス。
  50. 請求項49に記載のデバイスが更に、前記デバイスに取り外し可能に連結され、前記デバイスが胃の中で正しく展開しない場合に、前記デバイスを取り外すために、患者の食道を通って患者の口へと前記デバイスから延在するように構成された保持コードを具えることを特徴とするデバイス。
  51. 請求項47に記載のデバイスにおいて、前記デバイスが前記食道を通って前記胃へ前記デバイスを送出するための細長デバイスに取り外し可能に連結できることを特徴とするデバイス。
  52. 請求項47に記載のデバイスにおいて、前記デバイスが、前記食道を通って口から前記胃へ延在するチューブのルーメンを通って送出されるように構成されていることを特徴とするデバイス。
  53. 請求項47に記載のデバイスにおいて、前記食道を通って前記デバイスを取り外すために、前記支持部が前記第2の形状から第1の形状へ折りたたみ可能であることを特徴とするデバイス。
  54. 請求項47に記載のデバイスにおいて、前記デバイスが一又はそれ以上の生分解性材料を具え、時間がたつと分解して、幽門弁と残りの消化システムを通過することを特徴とするデバイス。
  55. 請求項54に記載のデバイスにおいて、前記生分解性材料が、セルロース、ポリエチレングリコール、コラーゲン、ポリ乳酸、およびその他のポリマからなる群から選択されたものであることを特徴とするデバイス。
  56. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記支持部と前記組織係合部の少なくとも一方が、少なくとも一つの放射線不透過性染料、マーカ、あるいは材料を具えることを特徴とするデバイス。
  57. 請求項1に記載のデバイスが更に、胃の中で放出するために、前記デバイスに放出可能に連結された一又はそれ以上の治療用あるいは診断用薬剤を具えることを特徴とするデバイス。
  58. 請求項1に記載のデバイスが更に、前記胃、前記幽門弁、および前記幽門弁の末端の腸のうちの少なくとも一つを撮像するための、前記閉塞デバイスに連結された撮像デバイスを具えることを特徴とするデバイス。
  59. 請求項1に記載のデバイスが更に、脂質、糖、アルコール、薬物およびpHレベルのうちの少なくとも一つの胃の中のレベルを測定するために前記閉塞デバイスに接続された化学物質測定デバイスを具えることを特徴とするデバイス。
  60. 請求項1に記載のデバイスが更に、肥満治療のために、前記胃の中のスペースを占有する、前記閉塞デバイスに接続されたスペース占有部材を具えることを特徴とするデバイス。
  61. 請求項1に記載のデバイスが更に、前記閉塞デバイスに接続された少なくとも一の電極をそなえ、前記電極を前記胃の内壁にとりはずし可能に取り付けられることを特徴とするデバイス。
  62. 胃の幽門弁を閉塞するデバイスにおいて、当該デバイスが:
    胃の中で第1の形状からより大きな第2の形状に拡張するように構成された閉塞部材と;
    前記閉塞部材から延在する位置決め部材であって、前記幽門弁を少なくとも部分的に通過して前記幽門弁の上に前記閉塞部材を位置させるように構成された形状を有する位置決め部材と;
    を具えることを特徴とするデバイス。
  63. 請求項62に記載のデバイスにおいて、前記閉塞部材が前記第1の形状から前記第2の形状へ自己拡張することを特徴とするデバイス。
  64. 請求項62に記載のデバイスにおいて、前記閉塞部材が:
    内側プラグと;
    適合性外側シェルを具え、前記シェルが、前記位置決め部材の少なくとも一部に重なる第1の形状から、前記プラグの少なくとも一部に重なる第2の形状に移動可能であり、
    前記プラグと前記第2の形状にある前記シェルの第1の部分が前記支持部として働き、前記第2の形状にある前記シェルの第2の部分が、前記組織係合部として働くことを特徴とするデバイス。
  65. 請求項64に記載のデバイスにおいて、前記外側シェルが、ゴアテックス(登録商標)、シリコーン、ポリウレタン、およびポリエチレンでなる群から選択された材料を具え、前記第1部分の壁厚が、前記第2部分の壁厚より厚いことを特徴とするデバイス。
  66. 請求項65に記載のデバイスにおいて、シェルに細長カテーテルデバイスの遠位端で力を加えることによって、前記第1の形状から前記第2の形状へ前記外側シェルが移動可能であることを特徴とするデバイス。
  67. 請求項65に記載のデバイスにおいて、前記内側プラグが中実であり、最大横断径が少なくとも10mmであることを特徴とするデバイス。
  68. 請求項64に記載のデバイスが更に、前記位置決め部材の遠位端に連結された保持部材を具え、前記デバイスを前記幽門弁に断続的に接触させた状態を維持することを特徴とするデバイス。
  69. 請求項68に記載のデバイスにおいて、前記保持部材が第1の形状から第2の形状へ自己拡張することを特徴とするデバイス。
  70. 胃の幽門弁を閉塞するシステムにおいて、前記システムが:
    幽門弁閉塞デバイスであって:
    第1の形状からより大きい第2の形状へ胃の中で拡張するように構成された拡張可能な支持部であって、前記第2の形状のときに前記デバイスが前記幽門弁を通過できないようにした支持部と;
    前記拡張可能な支持部に連結され、前記幽門弁を少なくとも断続的に閉塞するように前記幽門弁近傍の胃の組織に係合するように構成された組織適合性係合部と;を具えるデバイスと、
    食道を通って前記胃へ前記幽門弁閉塞デバイスを送出する送出デバイスと、
    を具えることを特徴とするシステム。
  71. 請求項70に記載のシステムにおいて、前記支持部が前記胃の中で前記第1の形状から前記第2の形状へ自己拡張するように構成されていることを特徴とするシステム。
  72. 請求項70に記載のシステムにおいて、前記送出デバイスが細長のフレキシブルなカテーテルを具えることを特徴とするシステム。
  73. 請求項72に記載のシステムにおいて、前記フレキシブルカテーテルが、内視鏡と口腔胃チューブのうち少なくとも一方を具えることを特徴とするシステム。
  74. 請求項72に記載のシステムにおいて、前記フレキシブルカテーテルが、送出する間に前記閉塞デバイスを収納するルーメンを規定することを特徴とするシステム。
  75. 請求項74に記載のシステムにおいて、前記フレキシブルなカテーテルが更に、送出の間にルーメン内で前記閉塞デバイスを放出可能に保持するための連結メカニズムを具えることを特徴とするシステム。
  76. 請求項75に記載のシステムにおいて、前記送出デバイスが、前記食道を通って前記胃から前記閉塞デバイスを取り外すように構成されていることを特徴とするシステム。
  77. 請求項70に記載のシステムにおいて、前記送出デバイスが、前記閉塞デバイスを保持して、患者が飲み込めるようにした生分解性のカプレットを具え、当該生分解性カプレットが胃の中で溶けることを特徴とするシステム。
  78. 請求項70に記載のシステムにおいて、前記閉塞デバイスが、一又はそれ以上の生分解性材料を具え、時間がたつと分解して、幽門弁と残りの消化システムを通過することを特徴とするシステム。
  79. 請求項78に記載のシステムにおいて、前記生分解性材料が、セルロース、ポリエチレングリコール、コラーゲン、ポリ乳酸、およびその他のポリマからなる群から選択されたものであることを特徴とするシステム。
  80. 請求項70に記載のシステムが更に、前記閉塞デバイスに連結された、肥満治療のために前記胃の中でスペースを占有するスペース占有部材を具えることを特徴とするシステム。
  81. 請求項70に記載のシステムが更に、前記閉塞デバイスに連結された少なくとも一の電極を具え、当該電極が前記胃の内壁に取り外し可能に取り付けられることを特徴とするシステム。
  82. 胃の幽門弁を閉塞する方法において:
    食道を通って前記胃へ幽門弁閉塞デバイスを送出するステップと;
    前記胃の中で前記閉塞デバイスを放出して、このデバイスを第1の形状からより大きい第2の形状に拡張させるステップを具え、前記第2の形状に有る前記閉塞デバイスが、前記幽門弁に接触して、少なくとも断続的に閉塞するように移動するように構成されていること;
    を特徴とする方法。
  83. 請求項82に記載の方法において、前記閉塞デバイスを解放するステップが、封入状態から前記デバイスを解放し、第1の形状から第2の形状へデバイスを自己拡張させることを特徴とする方法。
  84. 請求項83に記載の方法において、前記閉塞デバイスが、食道を通って進められた細長でフレキシブルなカテーテル、チューブまたはスコープを介して胃へ送出されることを特徴とする方法。
  85. 請求項83に記載の方法において、前記閉塞デバイスを送出するステップが、患者に第1の形状にある前記閉塞デバイスを摂取させるステップを具えることを特徴とする方法。
  86. 請求項85に記載の方法において、前記デバイスを送出する方法が、第1の形状にある前記閉塞デバイスを含む生分解性カプセルを摂取させるステップを具え、前記生分解性カプセルが胃の中で分解して、第2の形状に拡張可能とすることを特徴とする方法。
  87. 請求項82に記載の方法が更に、解放する前に胃の中で前記閉塞デバイスを膨張させるステップを具えることを特徴とする方法。
  88. 請求項82に記載の方法が更に、前記閉塞デバイスの拡張可能なシェルを、前記閉塞デバイスをその第1の形状から第2の形状へ拡張させるために、第1の位置から第2の位置へ移動させるステップを具えることを特徴とする方法。
  89. 請求項82に記載の方法が更に、前記閉塞デバイスを解放する前あるいは後に、当該デバイスの浮力を調整して、前記胃の中で前記幽門弁に接触させて自然にそれを塞ぐように移動させるステップを具えることを特徴とする方法。
  90. 請求項89に記載の方法において、前記浮力を調整するステップが、前記デバイスの一又はそれ以上のチャンバに液体または気体を導入するステップを具えることを特徴とする方法。
  91. 請求項82に記載の方法がさらに:
    前記閉塞デバイスを前記第2の形状から第1の形状へ折りたたむステップと;
    前記閉塞デバイスを前記食道を通って胃から取り外すステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  92. 請求項91に記載の方法において、前記送出ステップ、解放ステップ、折りたたみステップ、取り外しステップがすべて、食道を通って進められた一又はそれ以上の細長のフレキシブルなカテーテル、チューブ、またはスコープを介して行われることを特徴とする方法。
  93. 請求項82に記載の方法が更に:
    前記閉塞デバイスを複数ピースに切断するステップと;
    前記閉塞デバイスを食道を通って前記胃から取り除くステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  94. 請求項93に記載の方法において、前記送出、放出、切断、除去ステップがすべて、食道を通って進められた一又はそれ以上の細長フレキシブルカテーテル、チューブ、あるいはスコープを介して行われることを特徴とする方法。
  95. 請求項82に記載の方法において、胃の中で前記閉塞デバイスを解放するステップが、デバイスに分解を開始させ、前記デバイスが時間がたつと分解して消化されることを特徴とする方法。
  96. 請求項82に記載の方法がさらに、前記デバイスに少なくとも部分的に幽門弁を通って延在する部分を設けることによって、少なくとも幽門部と中間接触部に前記閉塞デバイスを維持するステップを具えることを特徴とする方法。
  97. 請求項82に記載の方法において、前記閉塞部材の第1部分が、胃の中で前記第1の形状から前記第2の形状へ拡張し、前記閉塞部材の第2部分が、前記第1の形状から前記第2のより大きい形状に拡張する前に幽門弁を通って近傍の腸へ入ることを特徴とする方法。
  98. 請求項97に記載の方法において、前記第1及び第2の部分間に、幽門弁を通ってわたるブリッジ部が胃の中であるいは幽門弁の中で拡張することを特徴とする方法。
  99. 請求項82に記載の方法が更に、前記閉塞デバイスの少なくとも一つの放射線不透過マーカあるいは材料を視覚化するステップを具えることを特徴とする方法。
  100. 請求項82に記載の方法が更に、前記閉塞デバイスに連結された撮像デバイスを用いて、胃、幽門弁及び腸のうちの少なくとも一つの画像を取得するステップを具えることを特徴とする方法。
  101. 請求項82に記載の方法において、前記閉塞部材が第2の形状にあるときに肥満をさらに治療するためのスペース占有デバイスとして動作するのに十分なサイズを有することを特徴とする方法。
  102. 請求項82に記載の方法がさらに、肥満をさらに治療するために、前記閉塞部材に連結されたスペース占有部材を胃の中で拡張させるステップを具えることを特徴とする方法。
  103. 請求項82に記載の方法がさらに、前記閉塞デバイスに連結され、胃の内壁に取り外し可能に取り付けられた少なくとも一の電極を用いて胃の内壁にエネルギィを与えるステップを具えることを特徴とする方法。
  104. 胃の幽門弁を閉塞する方法において:
    第1の形状にある幽門弁閉塞デバイスを食道を通って胃に延在する細長のカテーテルデバイスのルーメンを通過させるステップと;
    前記閉塞デバイスを少なくとも部分的に前記カテーテルデバイスの遠位端の外へ進めるステップと;
    前記閉塞デバイスを前記カテーテルデバイスを用いて前記第1の形状からより大きい第2の形状に拡張させるステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  105. 請求項104に記載の方法において、前記閉塞デバイスを拡張させるステップが、前記デバイスの適合性シェルカバー部分を、前記カテーテルデバイスの遠位部分を用いて、第1の折りたたみ形状から第2の拡張形状へ反転させるステップを具えることを特徴とする方法。
  106. 請求項104に記載の方法がさらに、前記閉塞デバイスを前記カテーテルデバイスから解放するステップを具えることを特徴とする方法。
JP2006521910A 2003-07-28 2004-07-20 幽門弁閉塞デバイスおよび方法 Expired - Fee Related JP4741490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49042103P 2003-07-28 2003-07-28
US60/490,421 2003-07-28
US10/671,191 2003-09-24
US10/671,191 US6994095B2 (en) 2003-07-28 2003-09-24 Pyloric valve corking device and method
US52510503P 2003-11-26 2003-11-26
US60/525,105 2003-11-26
US10/833,950 US8048169B2 (en) 2003-07-28 2004-04-27 Pyloric valve obstructing devices and methods
US10/833,950 2004-04-27
PCT/US2004/023470 WO2005009288A2 (en) 2003-07-28 2004-07-20 Pyloric valve obstructing devices and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500538A true JP2007500538A (ja) 2007-01-18
JP4741490B2 JP4741490B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34109101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521910A Expired - Fee Related JP4741490B2 (ja) 2003-07-28 2004-07-20 幽門弁閉塞デバイスおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8048169B2 (ja)
EP (1) EP1659983B1 (ja)
JP (1) JP4741490B2 (ja)
AU (1) AU2004258968B2 (ja)
CA (2) CA2534118C (ja)
ES (1) ES2641234T3 (ja)
WO (1) WO2005009288A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136734A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hirohito Yoshida 内視鏡用胃幽門閉塞装置及び該内視鏡用胃幽門閉塞装置を用いて行う胃幽門閉塞方法
JP2010200927A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Create Medic Co Ltd 幽門閉鎖具
JP2010537790A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 バロノバ, インコーポレイテッド 胃開口部の断続的遮断の装置および使用方法
JP4669480B2 (ja) * 2003-12-09 2011-04-13 ジーアイ・ダイナミックス・インコーポレーテッド 腸内スリーブ
JP2011517599A (ja) * 2008-04-11 2011-06-16 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 医療用器具及びその製造方法
JP2016540563A (ja) * 2013-12-04 2016-12-28 オバロン・セラピューティクス、インコーポレイテッドObalon Therapeutics, Inc. 胃内デバイスを配置するためおよび/または特徴付けるためのシステムおよび方法
US10070981B2 (en) 2013-03-15 2018-09-11 Baronova, Inc. Locking gastric obstruction device and method of use

Families Citing this family (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9101765B2 (en) 1999-03-05 2015-08-11 Metacure Limited Non-immediate effects of therapy
ES2435094T3 (es) * 2000-05-19 2013-12-18 C.R. Bard, Inc. Dispositivo y método de captura y sutura de tejido
US7608578B2 (en) * 2000-08-11 2009-10-27 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Obesity controlling method
US7737109B2 (en) * 2000-08-11 2010-06-15 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Obesity controlling method
US7037344B2 (en) * 2002-11-01 2006-05-02 Valentx, Inc. Apparatus and methods for treatment of morbid obesity
US20090149871A9 (en) * 2002-11-01 2009-06-11 Jonathan Kagan Devices and methods for treating morbid obesity
US7837669B2 (en) * 2002-11-01 2010-11-23 Valentx, Inc. Devices and methods for endolumenal gastrointestinal bypass
US7794447B2 (en) * 2002-11-01 2010-09-14 Valentx, Inc. Gastrointestinal sleeve device and methods for treatment of morbid obesity
US8070743B2 (en) * 2002-11-01 2011-12-06 Valentx, Inc. Devices and methods for attaching an endolumenal gastrointestinal implant
US9060844B2 (en) 2002-11-01 2015-06-23 Valentx, Inc. Apparatus and methods for treatment of morbid obesity
US20060015125A1 (en) * 2004-05-07 2006-01-19 Paul Swain Devices and methods for gastric surgery
US7608114B2 (en) 2002-12-02 2009-10-27 Gi Dynamics, Inc. Bariatric sleeve
BR0316956A (pt) 2002-12-02 2005-10-25 Gi Dynamics Inc Dispositivo de implante gastrointestinal; método de tratamento; método de tratamento de diabetes do tipo 2; sistema de entrega para colocar um dispositivo de implante gastrointestinal em um corpo; dispositivo de remoção para remover um dispositivo de implante gastrointestinal do corpo; e aparelho de entrega
US20090259236A2 (en) * 2003-07-28 2009-10-15 Baronova, Inc. Gastric retaining devices and methods
US9498366B2 (en) * 2003-07-28 2016-11-22 Baronova, Inc. Devices and methods for pyloric anchoring
US8821521B2 (en) * 2003-07-28 2014-09-02 Baronova, Inc. Gastro-intestinal device and method for treating addiction
US8048169B2 (en) * 2003-07-28 2011-11-01 Baronova, Inc. Pyloric valve obstructing devices and methods
US9700450B2 (en) 2003-07-28 2017-07-11 Baronova, Inc. Devices and methods for gastrointestinal stimulation
US8585771B2 (en) * 2004-02-26 2013-11-19 Endosphere, Inc. Methods and devices to curb appetite and/or to reduce food intake
US8147561B2 (en) * 2004-02-26 2012-04-03 Endosphere, Inc. Methods and devices to curb appetite and/or reduce food intake
US7931693B2 (en) * 2004-02-26 2011-04-26 Endosphere, Inc. Method and apparatus for reducing obesity
JP4934024B2 (ja) * 2004-05-03 2012-05-16 フルフィリウム, インコーポレイテッド 胃の容量を制御するための方法およびシステム
WO2005120363A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Obesity treatment and device
US7955357B2 (en) 2004-07-02 2011-06-07 Ellipse Technologies, Inc. Expandable rod system to treat scoliosis and method of using the same
US20060020277A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Gostout Christopher J Gastric reshaping devices and methods
US7938307B2 (en) * 2004-10-18 2011-05-10 Tyco Healthcare Group Lp Support structures and methods of using the same
US7347868B2 (en) 2004-10-26 2008-03-25 Baronova, Inc. Medical device delivery catheter
MX2007005390A (es) 2004-11-05 2007-08-23 Electronic Dietary Foods Inc Degradacion controlada de polimeros expandibles en tratamiento de reduccion de volumen gastrico.
US9456915B2 (en) 2004-11-19 2016-10-04 Fulfilium, Inc. Methods, devices, and systems for obesity treatment
US8070807B2 (en) * 2004-11-19 2011-12-06 Fulfillium, Inc. Wireless breach detection
US8088132B2 (en) * 2004-12-21 2012-01-03 Davol, Inc. (a C.R. Bard Company) Anastomotic outlet revision
WO2014082044A1 (en) 2012-11-26 2014-05-30 Spatz Fgia, Inc. System and methods for internalization of components of an adjustable intragastric balloon
US8403952B2 (en) * 2004-12-27 2013-03-26 Spatz-Fgia, Inc. Floating gastrointestinal anchor
US9974680B2 (en) 2004-12-27 2018-05-22 Spatz Fgia, Inc. System and methods for internalization of external components of adjustable intragastric balloon
US20060142731A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Jeffrey Brooks Floating gastro-intestinal anchor
US7771382B2 (en) 2005-01-19 2010-08-10 Gi Dynamics, Inc. Resistive anti-obesity devices
US9821158B2 (en) 2005-02-17 2017-11-21 Metacure Limited Non-immediate effects of therapy
US20070027466A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroactive polymer-based tissue apposition device and methods of use
US8442841B2 (en) 2005-10-20 2013-05-14 Matacure N.V. Patient selection method for assisting weight loss
AU2006315262A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-24 Sentinel Group, Llc Intragastric and transgastric device and method of visualization and therapeutic intervention
US8002695B2 (en) 2006-01-13 2011-08-23 Olympus Medical Systems Corp. Medical procedure via natural opening
US8540621B2 (en) * 2006-01-13 2013-09-24 Olympus Medical Systems Corp. Medical retainer and medical operation using the same
TWI428111B (zh) * 2006-01-13 2014-03-01 Olympus Medical Systems Corp 醫療用保持器
BRPI0706915A2 (pt) * 2006-02-03 2011-04-12 Baronova Inc dispositivo para aplicação de energia ao trato gastrointestinal, método de tratamento de distúrbios gastrointestinais e método de tratamento de obesidade
EP2356956A1 (en) 2006-03-28 2011-08-17 Spatz-Fgia Inc. Floating gastrointestinal anchor
US8070768B2 (en) 2006-04-19 2011-12-06 Vibrynt, Inc. Devices and methods for treatment of obesity
WO2007127209A2 (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Valentx, Inc. Methods and devices for gastrointestinal stimulation
US9060835B2 (en) 2006-05-26 2015-06-23 Endosphere, Inc. Conformationally-stabilized intraluminal device for medical applications
US20090012372A1 (en) * 2006-06-12 2009-01-08 Novalert, Inc. External sensing for implant rupture
US7819836B2 (en) * 2006-06-23 2010-10-26 Gi Dynamics, Inc. Resistive anti-obesity devices
WO2008001381A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Slimedics, Ltd. Gastrointestinal prostheses
EP2056741A2 (en) 2006-08-23 2009-05-13 Svip 2 LLC Devices and methods for altering eating behavior
WO2008039800A2 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Valentx, Inc. Toposcopic access and delivery devices
US20080086082A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Brooks Jeffrey S Radiopaque marking to detect balloon deflation
US7862502B2 (en) 2006-10-20 2011-01-04 Ellipse Technologies, Inc. Method and apparatus for adjusting a gastrointestinal restriction device
WO2008085290A2 (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Vibrynt, Inc. Devices and methods for treatment of obesity
US10238518B2 (en) * 2007-02-27 2019-03-26 Agt Inc. Implantable weight control device
US20080208239A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Gary Annunziata Method for treating obesity using an implantable weight loss device
US20100121371A1 (en) * 2007-04-30 2010-05-13 Spatz Fgia, Inc. Non-endoscopic insertion and removal of a device
JP2010528754A (ja) 2007-06-04 2010-08-26 エスヴィーアイピー 8 エルエルシー 組織を固着可能な装置
WO2008154450A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Valentx, Inc. Methods and devices for intragastric support of functional or prosthetic gastrointestinal devices
US20090012544A1 (en) * 2007-06-08 2009-01-08 Valen Tx, Inc. Gastrointestinal bypass sleeve as an adjunct to bariatric surgery
US20090012356A1 (en) * 2007-06-11 2009-01-08 Valen Tx, Inc. Endoscopic delivery devices and methods
US20110137227A1 (en) 2007-07-16 2011-06-09 Mckinley James T Methods and devices for delivering or delaying lipids within a duodenum
US8855770B2 (en) * 2007-07-24 2014-10-07 Betastim, Ltd. Duodenal eating sensor
EP2219724A4 (en) * 2007-10-17 2012-03-07 Tel Hashomer Medical Res Infrastructure & Services Ltd SYSTEM AND METHOD FOR GUIDING A GASTROINTESTINAL DEVICE THROUGH THE STOMACH DARM TRACT
US11202707B2 (en) 2008-03-25 2021-12-21 Nuvasive Specialized Orthopedics, Inc. Adjustable implant system
WO2009147670A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-10 Svip 8 Llc Tissue-anchored devices
US8382756B2 (en) 2008-11-10 2013-02-26 Ellipse Technologies, Inc. External adjustment device for distraction device
CA2783009A1 (en) * 2008-12-27 2010-07-01 John Hancock High specific gravity intragastric device
WO2010093603A1 (en) 2009-02-11 2010-08-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Insulated ablation catheter devices and methods of use
US8292918B2 (en) * 2009-02-20 2012-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite plug for arteriotomy closure and method of use
US8100932B2 (en) 2009-03-31 2012-01-24 Onciomed, Inc. Method and apparatus for treating obesity and controlling weight gain using self-expanding intragastric devices
KR20120008492A (ko) * 2009-04-03 2012-01-30 메타모딕스, 인코포레이티드 모듈형 위장 보철물
US9173760B2 (en) 2009-04-03 2015-11-03 Metamodix, Inc. Delivery devices and methods for gastrointestinal implants
US8702641B2 (en) 2009-04-03 2014-04-22 Metamodix, Inc. Gastrointestinal prostheses having partial bypass configurations
US9278019B2 (en) * 2009-04-03 2016-03-08 Metamodix, Inc Anchors and methods for intestinal bypass sleeves
US9622792B2 (en) 2009-04-29 2017-04-18 Nuvasive Specialized Orthopedics, Inc. Interspinous process device and method
US8414559B2 (en) * 2009-05-07 2013-04-09 Rainbow Medical Ltd. Gastroretentive duodenal pill
US20110066175A1 (en) * 2009-05-07 2011-03-17 Rainbow Medical Ltd. Gastric anchor
US20100286628A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Rainbow Medical Ltd Gastric anchor
US20100305590A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Gi Dynamics, Inc. Transpyloric Anchoring
US9433750B2 (en) * 2009-06-16 2016-09-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of making and using an apparatus for a locomotive micro-implant using active electromagnetic propulsion
CA2766640C (en) 2009-06-30 2016-01-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Map and ablate open irrigated hybrid catheter
AU2010271294B2 (en) * 2009-07-10 2015-09-03 Metamodix, Inc. External anchoring configurations for modular gastrointestinal prostheses
WO2011045785A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Spatz Fgia, Inc. Balloon hydraulic and gaseous expansion system
WO2011092710A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Metacure Limited Gastrointestinal electrical therapy
WO2011127205A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Reshape Medical , Inc. Inflation devices for intragastric devices with improved attachment and detachment and associated systems and methods
WO2011130721A2 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Waldrep Donald J Gastric implant and method for use of same
US10420665B2 (en) 2010-06-13 2019-09-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Intragastric device for treating obesity
US8628554B2 (en) 2010-06-13 2014-01-14 Virender K. Sharma Intragastric device for treating obesity
US9526648B2 (en) 2010-06-13 2016-12-27 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
US10010439B2 (en) 2010-06-13 2018-07-03 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
US9248043B2 (en) 2010-06-30 2016-02-02 Ellipse Technologies, Inc. External adjustment device for distraction device
US9198791B2 (en) 2010-07-22 2015-12-01 Endobetix Ltd. Pancreaticobiliary diversion device
WO2012061422A2 (en) * 2010-11-02 2012-05-10 The Johns Hopkins University Gastric sponge system and use thereof
US8696616B2 (en) 2010-12-29 2014-04-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Obesity therapy and heart rate variability
WO2012112396A2 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Ellipse Technologies, Inc. Device and method for treating fractured bones
US9241687B2 (en) 2011-06-01 2016-01-26 Boston Scientific Scimed Inc. Ablation probe with ultrasonic imaging capabilities
CA2848053A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation device with ionically conductive balloon
JP6117209B2 (ja) 2011-09-14 2017-04-19 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 複数のアブレーションモードを備えたアブレーション装置及び同アブレーション装置を含むシステム
US10743794B2 (en) 2011-10-04 2020-08-18 Nuvasive Specialized Orthopedics, Inc. Devices and methods for non-invasive implant length sensing
WO2013066946A1 (en) 2011-11-01 2013-05-10 Ellipse Technologies, Inc. Adjustable magnetic devices and methods of using same
JP2015506209A (ja) 2011-12-28 2015-03-02 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. アブレーションプローブならびにアブレーションおよび超音波撮像システム
US8382775B1 (en) 2012-01-08 2013-02-26 Vibrynt, Inc. Methods, instruments and devices for extragastric reduction of stomach volume
US9314362B2 (en) 2012-01-08 2016-04-19 Vibrynt, Inc. Methods, instruments and devices for extragastric reduction of stomach volume
EP2802282A1 (en) 2012-01-10 2014-11-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrophysiology system
WO2013115941A1 (en) 2012-01-31 2013-08-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation probe with fluid-based acoustic coupling for ultrasonic tissue imaging
WO2013143599A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for the treatment of metabolic disorders.
WO2013143600A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for the treatment of metabolic disorders.
US20130324906A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Valen Tx, Inc. Devices and methods for gastrointestinal bypass
US8956318B2 (en) 2012-05-31 2015-02-17 Valentx, Inc. Devices and methods for gastrointestinal bypass
US9681975B2 (en) 2012-05-31 2017-06-20 Valentx, Inc. Devices and methods for gastrointestinal bypass
US9456916B2 (en) 2013-03-12 2016-10-04 Medibotics Llc Device for selectively reducing absorption of unhealthy food
IN2015DN03762A (ja) 2012-10-29 2015-10-02 Ellipse Technologies Inc
US9125660B2 (en) 2013-04-14 2015-09-08 Easynotes Ltd. Inflation and deflation of obstruction device
CN104968304B (zh) * 2012-12-05 2016-10-12 伊丝诺特有限公司 用于幽门括约肌的充胀式阻塞装置
AU2014207608A1 (en) 2013-01-15 2015-07-30 Metamodix, Inc. System and method for affecting intestinal microbial flora
US9011365B2 (en) 2013-03-12 2015-04-21 Medibotics Llc Adjustable gastrointestinal bifurcation (AGB) for reduced absorption of unhealthy food
US9067070B2 (en) 2013-03-12 2015-06-30 Medibotics Llc Dysgeusia-inducing neurostimulation for modifying consumption of a selected nutrient type
US9757264B2 (en) 2013-03-13 2017-09-12 Valentx, Inc. Devices and methods for gastrointestinal bypass
US9168000B2 (en) 2013-03-13 2015-10-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Meal detection devices and methods
US10751094B2 (en) 2013-10-10 2020-08-25 Nuvasive Specialized Orthopedics, Inc. Adjustable spinal implant
WO2015134747A1 (en) 2014-03-06 2015-09-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Apparatus and methods of inducing weight loss using blood flow control
US10405866B2 (en) * 2014-04-25 2019-09-10 Flow MedTech, Inc Left atrial appendage occlusion device
CN106456215B (zh) 2014-04-28 2020-04-10 诺威适骨科专科公司 用于调整医疗植入物的外部调整装置
US9730822B2 (en) 2014-04-30 2017-08-15 Lean Medical Technologies, LLC Gastrointestinal device
CA2951909C (en) * 2014-06-11 2022-08-16 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembled residence devices and related methods
WO2016044740A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Flow Medtech, Inc. Left atrial appendage occlusion device delivery system
WO2016057716A1 (en) 2014-10-09 2016-04-14 Obalon Therapeutics, Inc. Ultrasonic systems and methods for locating and /or characterizing intragastric devices
CN106793968A (zh) 2014-10-13 2017-05-31 波士顿科学医学有限公司 使用微电极的组织诊断和治疗
WO2016065337A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Boston Scientific Scimed Inc. Medical devices with a flexible electrode assembly coupled to an ablation tip
US9743854B2 (en) 2014-12-18 2017-08-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Real-time morphology analysis for lesion assessment
KR102560581B1 (ko) 2014-12-26 2023-07-26 누베이시브 스페셜라이즈드 오소페딕스, 인크. 신연을 위한 시스템 및 방법
WO2016134326A2 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Nuvasive, Inc. Systems and methods for vertebral adjustment
US20220062621A1 (en) 2015-02-24 2022-03-03 Elira, Inc. Electrical Stimulation-Based Weight Management System
US10765863B2 (en) 2015-02-24 2020-09-08 Elira, Inc. Systems and methods for using a transcutaneous electrical stimulation device to deliver titrated therapy
CN115227969A (zh) 2015-02-24 2022-10-25 伊莱拉股份有限公司 使用电极皮肤贴实现食欲调节或改善饮食依从性的方法
US10376145B2 (en) 2015-02-24 2019-08-13 Elira, Inc. Systems and methods for enabling a patient to achieve a weight loss objective using an electrical dermal patch
US9956393B2 (en) 2015-02-24 2018-05-01 Elira, Inc. Systems for increasing a delay in the gastric emptying time for a patient using a transcutaneous electro-dermal patch
US10335302B2 (en) 2015-02-24 2019-07-02 Elira, Inc. Systems and methods for using transcutaneous electrical stimulation to enable dietary interventions
US10864367B2 (en) 2015-02-24 2020-12-15 Elira, Inc. Methods for using an electrical dermal patch in a manner that reduces adverse patient reactions
US11229440B2 (en) * 2015-03-26 2022-01-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for vascular occlusion
WO2017031468A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 The Johns Hopkins University Gastric device and method of use thereof
EP4218609A1 (en) 2015-10-16 2023-08-02 NuVasive Specialized Orthopedics, Inc. Adjustable devices for treating arthritis of the knee
WO2017070612A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Lyndra, Inc. Gastric residence systems for sustained release of therapeutic agents and methods of use thereof
EP4275631A3 (en) 2015-12-10 2024-02-28 NuVasive Specialized Orthopedics, Inc. External adjustment device for distraction device
WO2017124014A1 (en) 2016-01-13 2017-07-20 Agt Inc. Implantable weight control device to promote early and prolonged satiety in a bariatric patient
JP6888015B2 (ja) 2016-01-28 2021-06-16 ニューベイシブ スペシャライズド オーソペディックス,インコーポレイテッド 骨移動のためのシステム
US9622897B1 (en) 2016-03-03 2017-04-18 Metamodix, Inc. Pyloric anchors and methods for intestinal bypass sleeves
US10779980B2 (en) 2016-04-27 2020-09-22 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
DE202017007388U1 (de) 2016-05-19 2021-02-12 Metamodix, Inc. Werkzeuge für Rückgewinnung eines Pylorusankers
JP2019532947A (ja) 2016-09-30 2019-11-14 リンドラ,インコーポレイティド アダマンタン系薬物の持続的送達のための胃内滞留システム
WO2018111916A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Gi Dynamics, Inc. Therapeutic methods involving gastrointestinal implants
US11083613B2 (en) * 2017-01-23 2021-08-10 Baronova, Inc. Gastric obstruction device deployment assembly and methods of delivering and deploying a gastric obstruction device
BR112019016422A2 (pt) 2017-02-09 2020-04-07 Spatz FGIA Ltd válvula de retenção com estação de ancoragem para balão gastrointestinal
CN106913953B (zh) * 2017-03-12 2019-07-26 张毓娴 一种结合中药热疗鼻炎的装置
WO2019108580A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Massachusetts Institute Of Technology Gastric resident electronics
US20190298401A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for performing endoscopic procedures
CN110742658B (zh) * 2019-10-29 2022-09-23 中国医学科学院生物医学工程研究所 一种双侧异性可吸收封堵器
US20230011945A1 (en) * 2019-12-13 2023-01-12 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Reversible endoluminal occlusion device for healing of colorectal anastomosis

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167258A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光学系素体
US5634936A (en) * 1995-02-06 1997-06-03 Scimed Life Systems, Inc. Device for closing a septal defect
US5820584A (en) * 1997-08-28 1998-10-13 Crabb; Jerry A. Duodenal insert and method of use
US5976147A (en) * 1997-07-11 1999-11-02 Johnson & Johnson Professional, Inc Modular instrumentation for bone preparation and implant trial reduction of orthopedic implants
US20030040804A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Stack Richard S. Satiation devices and methods

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133315A (en) 1976-12-27 1979-01-09 Berman Edward J Method and apparatus for reducing obesity
US4315509A (en) 1977-01-10 1982-02-16 Smit Julie A Insertion and removal catheters and intestinal tubes for restricting absorption
US4246893A (en) * 1978-07-05 1981-01-27 Daniel Berson Inflatable gastric device for treating obesity
US4368739A (en) * 1979-07-18 1983-01-18 Nelson Jr Richard L Long intestinal catheter
US4240412A (en) * 1979-08-29 1980-12-23 Eugene James Medical device
US4416267A (en) 1981-12-10 1983-11-22 Garren Lloyd R Method and apparatus for treating obesity
US4485805A (en) * 1982-08-24 1984-12-04 Gunther Pacific Limited Of Hong Kong Weight loss device and method
US4517979A (en) 1983-07-14 1985-05-21 Cordis Corporation Detachable balloon catheter
US4657020A (en) * 1985-07-10 1987-04-14 Jayco Pharmaceuticals Method of using a foreign object protector hood
US4694827A (en) * 1986-01-14 1987-09-22 Weiner Brian C Inflatable gastric device for treating obesity and method of using the same
GB8603099D0 (en) * 1986-02-07 1986-03-12 Blass K G Gastrointestinal module
US4735214A (en) * 1986-09-05 1988-04-05 Berman Irwin R Gastrointestinal diagnostic capsule and method of use
US4836204A (en) 1987-07-06 1989-06-06 Landymore Roderick W Method for effecting closure of a perforation in the septum of the heart
WO1990000376A1 (fr) * 1988-07-05 1990-01-25 Cantenys Jose Ballon intragastrique
US4925446A (en) * 1988-07-06 1990-05-15 Transpharm Group Inc. Removable inflatable intragastrointestinal device for delivering beneficial agents
US5514091A (en) * 1988-07-22 1996-05-07 Yoon; Inbae Expandable multifunctional manipulating instruments for various medical procedures
US4930496A (en) * 1988-07-22 1990-06-05 Vance Products, Inc. Method and device for removing a stone from a ureter using extracorporeal shock wave lithotripsy
US5011488A (en) * 1988-12-07 1991-04-30 Robert Ginsburg Thrombus extraction system
FR2641692A1 (fr) 1989-01-17 1990-07-20 Nippon Zeon Co Bouchon de fermeture d'une breche pour application medicale et dispositif pour bouchon de fermeture l'utilisant
SE465017B (sv) * 1989-11-24 1991-07-15 Lars Knutson Anordning foer segmentell perfusion/aspiration av grovtarmen
US5331975A (en) 1990-03-02 1994-07-26 Bonutti Peter M Fluid operated retractors
IL94138A (en) * 1990-04-19 1997-03-18 Instent Inc Device for the treatment of constricted fluid conducting ducts
DE4012642A1 (de) 1990-04-20 1991-10-24 Wolf Gmbh Richard Vorrichtung mit ballonen fuer krankheitsbehandlungen
US5108420A (en) * 1991-02-01 1992-04-28 Temple University Aperture occlusion device
US5282829A (en) * 1991-08-15 1994-02-01 United States Surgical Corporation Hollow body implants
IT1260485B (it) * 1992-05-29 1996-04-09 Procedimento e dispositivo per il trattamento dell'obesita' di un paziente
US5306300A (en) * 1992-09-22 1994-04-26 Berry H Lee Tubular digestive screen
FR2706764B1 (ja) * 1993-06-24 1995-08-04 Synthelabo
US5540701A (en) * 1994-05-20 1996-07-30 Hugh Sharkey Passive fixation anastomosis method and device
US5509888A (en) * 1994-07-26 1996-04-23 Conceptek Corporation Controller valve device and method
US5750585A (en) * 1995-04-04 1998-05-12 Purdue Research Foundation Super absorbent hydrogel foams
US6071300A (en) * 1995-09-15 2000-06-06 Sub-Q Inc. Apparatus and method for percutaneous sealing of blood vessel punctures
US6162201A (en) * 1995-12-01 2000-12-19 Cohen; Kenneth L. Internal urinary catheter
US5853422A (en) 1996-03-22 1998-12-29 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for closing a septal defect
US6702846B2 (en) * 1996-04-09 2004-03-09 Endocare, Inc. Urological stent therapy system and method
US5782916A (en) * 1996-08-13 1998-07-21 Galt Laboratories, Inc. Device for maintaining urinary continence
AU4349897A (en) * 1996-09-16 1998-04-02 Exogen, Inc. Cast punch
US6159219A (en) * 1997-05-16 2000-12-12 Scimed Life Systems, Inc Stent retrieval device
FR2769491B1 (fr) * 1997-10-15 2000-01-07 Patrick Sangouard Sphincter artificiel reglable a commande magnetique
AU739610B2 (en) * 1997-11-07 2001-10-18 Salviac Limited Implantable occluder devices for medical use
US6254642B1 (en) * 1997-12-09 2001-07-03 Thomas V. Taylor Perorally insertable gastroesophageal anti-reflux valve prosthesis and tool for implantation thereof
US5976174A (en) * 1997-12-15 1999-11-02 Ruiz; Carlos E. Medical hole closure device and methods of use
US6067991A (en) * 1998-08-13 2000-05-30 Forsell; Peter Mechanical food intake restriction device
US6152144A (en) * 1998-11-06 2000-11-28 Appriva Medical, Inc. Method and device for left atrial appendage occlusion
US6427089B1 (en) 1999-02-19 2002-07-30 Edward W. Knowlton Stomach treatment apparatus and method
US6112703A (en) 1999-06-22 2000-09-05 Jw Pet Company, Inc. Shrouded chewable pet toys and method of making
US20050192629A1 (en) * 1999-06-25 2005-09-01 Usgi Medical Inc. Methods and apparatus for creating and regulating a gastric stoma
US7160312B2 (en) * 1999-06-25 2007-01-09 Usgi Medical, Inc. Implantable artificial partition and methods of use
US6994092B2 (en) * 1999-11-08 2006-02-07 Ev3 Sunnyvale, Inc. Device for containing embolic material in the LAA having a plurality of tissue retention structures
US6458153B1 (en) 1999-12-31 2002-10-01 Abps Venture One, Ltd. Endoluminal cardiac and venous valve prostheses and methods of manufacture and delivery thereof
US6790218B2 (en) 1999-12-23 2004-09-14 Swaminathan Jayaraman Occlusive coil manufacture and delivery
US6600953B2 (en) * 2000-12-11 2003-07-29 Impulse Dynamics N.V. Acute and chronic electrical signal therapy for obesity
AU2001233098A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-07 Sterilis, Inc. Cavity enlarger method and apparatus
AU2001264269B9 (en) * 2000-06-14 2005-08-11 Pure Green Co., Ltd. Oily Cosmetics and Process for Producing Same
US6540789B1 (en) * 2000-06-15 2003-04-01 Scimed Life Systems, Inc. Method for treating morbid obesity
US6488962B1 (en) * 2000-06-20 2002-12-03 Depomed, Inc. Tablet shapes to enhance gastric retention of swellable controlled-release oral dosage forms
WO2002011696A2 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Ev & M Active tissue augmentation materials and method
JP2002102260A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Nipro Corp 動脈内のシャントチューブ及びその使用方法
US7011621B2 (en) * 2000-09-29 2006-03-14 Precision Medical Devices, Inc. Body fluid flow control method and device
US6527701B1 (en) * 2000-09-29 2003-03-04 Precision Medical Devices, Inc. Body fluid flow control device
US6579301B1 (en) * 2000-11-17 2003-06-17 Syntheon, Llc Intragastric balloon device adapted to be repeatedly varied in volume without external assistance
US6527739B1 (en) * 2000-12-29 2003-03-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Spiraled balloon arrangement for treatment of a tortuous vessel
US6572627B2 (en) * 2001-01-08 2003-06-03 Shlomo Gabbay System to inhibit and/or control expansion of anatomical features
US6372974B1 (en) * 2001-01-16 2002-04-16 Intel Corporation Method and apparatus for sharing music content between devices
US6535764B2 (en) * 2001-05-01 2003-03-18 Intrapace, Inc. Gastric treatment and diagnosis device and method
US7066945B2 (en) * 2001-05-17 2006-06-27 Wilson-Cook Medical Inc. Intragastric device for treating obesity
US6558400B2 (en) * 2001-05-30 2003-05-06 Satiety, Inc. Obesity treatment tools and methods
US20020188354A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-12 Peghini Paolo Lino Device to treat obesity by obstructing gastric outlet
US7160258B2 (en) * 2001-06-26 2007-01-09 Entrack, Inc. Capsule and method for treating or diagnosing the intestinal tract
US6951536B2 (en) * 2001-07-30 2005-10-04 Olympus Corporation Capsule-type medical device and medical system
US20040117031A1 (en) * 2001-08-27 2004-06-17 Stack Richard S. Satiation devices and methods
US6845776B2 (en) 2001-08-27 2005-01-25 Richard S. Stack Satiation devices and methods
US20060052821A1 (en) * 2001-09-06 2006-03-09 Ovalis, Inc. Systems and methods for treating septal defects
US6740121B2 (en) * 2001-11-09 2004-05-25 Boston Scientific Corporation Intragastric stent for duodenum bypass
US6755869B2 (en) * 2001-11-09 2004-06-29 Boston Scientific Corporation Intragastric prosthesis for the treatment of morbid obesity
US20030120328A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Transneuronix, Inc. Medical implant device for electrostimulation using discrete micro-electrodes
US20030144708A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Starkebaum Warren L. Methods and apparatus for retarding stomach emptying for treatment of eating disorders
US7146984B2 (en) * 2002-04-08 2006-12-12 Synecor, Llc Method and apparatus for modifying the exit orifice of a satiation pouch
US7485141B2 (en) * 2002-05-10 2009-02-03 Cordis Corporation Method of placing a tubular membrane on a structural frame
US6790214B2 (en) * 2002-05-17 2004-09-14 Esophyx, Inc. Transoral endoscopic gastroesophageal flap valve restoration device, assembly, system and method
US7037344B2 (en) * 2002-11-01 2006-05-02 Valentx, Inc. Apparatus and methods for treatment of morbid obesity
US8070743B2 (en) * 2002-11-01 2011-12-06 Valentx, Inc. Devices and methods for attaching an endolumenal gastrointestinal implant
US7025791B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-11 Gi Dynamics, Inc. Bariatric sleeve
BR0316956A (pt) * 2002-12-02 2005-10-25 Gi Dynamics Inc Dispositivo de implante gastrointestinal; método de tratamento; método de tratamento de diabetes do tipo 2; sistema de entrega para colocar um dispositivo de implante gastrointestinal em um corpo; dispositivo de remoção para remover um dispositivo de implante gastrointestinal do corpo; e aparelho de entrega
US7087072B2 (en) * 2003-01-22 2006-08-08 Cardia, Inc. Articulated center post
US7167750B2 (en) * 2003-02-03 2007-01-23 Enteromedics, Inc. Obesity treatment with electrically induced vagal down regulation
BR0302240B8 (pt) 2003-06-24 2013-02-19 balço semi-estacionÁrio no antro gÁstrico com haste de ancoragem para induÇço de emagrecimento em seres humanos.
US9498366B2 (en) * 2003-07-28 2016-11-22 Baronova, Inc. Devices and methods for pyloric anchoring
US20090259236A2 (en) * 2003-07-28 2009-10-15 Baronova, Inc. Gastric retaining devices and methods
US9700450B2 (en) * 2003-07-28 2017-07-11 Baronova, Inc. Devices and methods for gastrointestinal stimulation
US6994095B2 (en) * 2003-07-28 2006-02-07 Medventure Associates Iv Pyloric valve corking device and method
US8821521B2 (en) * 2003-07-28 2014-09-02 Baronova, Inc. Gastro-intestinal device and method for treating addiction
US8048169B2 (en) * 2003-07-28 2011-11-01 Baronova, Inc. Pyloric valve obstructing devices and methods
US20050247320A1 (en) * 2003-10-10 2005-11-10 Stack Richard S Devices and methods for retaining a gastro-esophageal implant
US7054690B2 (en) * 2003-10-22 2006-05-30 Intrapace, Inc. Gastrointestinal stimulation device
US20050149142A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Starkebaum Warren L. Gastric stimulation responsive to sensing feedback
US8147561B2 (en) * 2004-02-26 2012-04-03 Endosphere, Inc. Methods and devices to curb appetite and/or reduce food intake
US7923067B2 (en) * 2004-05-28 2011-04-12 Ngk Insulators, Ltd. Method of coloring surface of zirconium-based metallic glass component
WO2005120363A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Obesity treatment and device
JP4996598B2 (ja) * 2005-05-09 2012-08-08 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 肥満治療用の胃内装置
US8216266B2 (en) * 2005-06-16 2012-07-10 Hively Robert L Gastric bariatric apparatus with selective inflation and safety features
US20070016262A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Betastim, Ltd. Gi and pancreatic device for treating obesity and diabetes
US20070056591A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Mcswain Hugh Fallopian tube occlusion devices and methods
ATE477765T1 (de) * 2005-10-29 2010-09-15 Pnn Medical Sa Stent mit verankerungsteil
WO2007075978A2 (en) 2005-12-22 2007-07-05 Wilson-Cook Medical Inc. Coiled intragastric member for treating obesity
WO2009033049A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Baronova, Inc. Device for intermittently obstructing a gastric opening and method of use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167258A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光学系素体
US5634936A (en) * 1995-02-06 1997-06-03 Scimed Life Systems, Inc. Device for closing a septal defect
US5976147A (en) * 1997-07-11 1999-11-02 Johnson & Johnson Professional, Inc Modular instrumentation for bone preparation and implant trial reduction of orthopedic implants
US5820584A (en) * 1997-08-28 1998-10-13 Crabb; Jerry A. Duodenal insert and method of use
US20030040804A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Stack Richard S. Satiation devices and methods

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669480B2 (ja) * 2003-12-09 2011-04-13 ジーアイ・ダイナミックス・インコーポレーテッド 腸内スリーブ
US10736763B2 (en) 2007-09-07 2020-08-11 Baronova, Inc. Device for intermittently obstructing a gastric opening
JP2010537790A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 バロノバ, インコーポレイテッド 胃開口部の断続的遮断の装置および使用方法
US9504591B2 (en) 2007-09-07 2016-11-29 Baronova, Inc. Device for intermittently obstructing a gastric opening and method of use
US10166133B2 (en) 2007-09-07 2019-01-01 Baronova, Inc. Device for intermittently obstructing a gastric opening
JP2011517599A (ja) * 2008-04-11 2011-06-16 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 医療用器具及びその製造方法
JP2010136734A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hirohito Yoshida 内視鏡用胃幽門閉塞装置及び該内視鏡用胃幽門閉塞装置を用いて行う胃幽門閉塞方法
JP2010200927A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Create Medic Co Ltd 幽門閉鎖具
US10070981B2 (en) 2013-03-15 2018-09-11 Baronova, Inc. Locking gastric obstruction device and method of use
US10874538B2 (en) 2013-03-15 2020-12-29 Baronova, Inc. Locking gastric obstruction device and method of use
JP2016540563A (ja) * 2013-12-04 2016-12-28 オバロン・セラピューティクス、インコーポレイテッドObalon Therapeutics, Inc. 胃内デバイスを配置するためおよび/または特徴付けるためのシステムおよび方法
JP2019069203A (ja) * 2013-12-04 2019-05-09 オバロン・セラピューティクス、インコーポレイテッドObalon Therapeutics, Inc. 胃内デバイスを配置するためおよび/または特徴付けるためのシステムおよび方法
US10264995B2 (en) 2013-12-04 2019-04-23 Obalon Therapeutics, Inc. Systems and methods for locating and/or characterizing intragastric devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1659983B1 (en) 2017-06-28
AU2004258968B2 (en) 2011-10-27
US20050033331A1 (en) 2005-02-10
AU2004258968A1 (en) 2005-02-03
CA2534118C (en) 2011-09-13
US20090118758A1 (en) 2009-05-07
US8048169B2 (en) 2011-11-01
WO2005009288A3 (en) 2005-08-04
EP1659983A2 (en) 2006-05-31
ES2641234T3 (es) 2017-11-08
US8657885B2 (en) 2014-02-25
US8663338B2 (en) 2014-03-04
CA2534118A1 (en) 2005-02-03
JP4741490B2 (ja) 2011-08-03
CA2744973C (en) 2014-11-18
CA2744973A1 (en) 2005-02-03
EP1659983A4 (en) 2008-04-09
WO2005009288A2 (en) 2005-02-03
US20090118757A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741490B2 (ja) 幽門弁閉塞デバイスおよび方法
US9931122B2 (en) Gastric retaining devices and methods
JP5576427B2 (ja) 幽門係留デバイスおよび方法
AU2012200476B2 (en) Pyloric valve obstructing devices and methods
AU2011239317B2 (en) Gastric retaining devices and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4741490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees