JP2007334154A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007334154A
JP2007334154A JP2006167977A JP2006167977A JP2007334154A JP 2007334154 A JP2007334154 A JP 2007334154A JP 2006167977 A JP2006167977 A JP 2006167977A JP 2006167977 A JP2006167977 A JP 2006167977A JP 2007334154 A JP2007334154 A JP 2007334154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
titanium oxide
cleaning
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006167977A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ishino
正人 石野
Norio Tomiya
則夫 冨家
Katsuya Ota
克哉 太田
Yuki Matsui
有希 松井
Tsutomu Ishihara
力 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006167977A priority Critical patent/JP2007334154A/ja
Priority to US11/810,635 priority patent/US7773933B2/en
Publication of JP2007334154A publication Critical patent/JP2007334154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング装置内のトナーにおける過度の帯電を抑制し、リーク電流に起因する黒点の発生を、効果的に抑制できる画像形成方法及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】潜像担持体の表面のトナーを掻きとるためのクリーニングブレードを有するクリーニング装置を備えた画像形成装置及びそれを用いた画像形成方法であって、トナーが、外添剤として酸化チタンを含むとともに、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX1とし、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX2とした場合に、当該X1及びX2が、下記関係式(1)を満足する。
X2/X1≧1.2 (1)
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。特に、クリーニング装置からのリーク電流に起因した黒点の発生を、効果的に抑制できる画像形成装置及びそれを用いた画像形成方法に関する。
従来、複写機やプリンタ等の電子写真方式の画像形成方法においては、潜像担持体として電子写真感光体(感光体ドラム)が広く用いられている。かかる電子写真感光体を用いた一般的な画像形成方法は、以下のように実施されている。
すなわち、電子写真感光体の表面を、帯電手段により所定電位に帯電し、そこに露光手段によってLED光源から光を照射することにより、露光部における電位が光減衰して、原稿画像に対応した静電潜像を形成する。次いで、かかる静電潜像を、現像手段によって現像することにより、電子写真感光体表面にトナー像を形成する。最後に、トナー像は、電子写真感光体と転写手段とを接触、あるいは近接させて、中間転写体や、紙に対して転写される。
一方、このような画像形成方法においては、転写後における電子写真感光体の表面において、残留トナーと呼ばれる画像形成に関与しないトナーが残留しやすいという問題が見られた。また、電子写真感光体として、アモルファスシリコン感光体を用いた場合には、帯電手段に起因して、電子写真感光体表面に対して、放電生成物等の異物が付着しやすいという問題が見られた。
そこで、このような問題を解決するために、使用するトナーに対して微量の研磨剤を添加するとともに、研磨ローラと、クリーニングブレードを併用して、電子写真感光体表面における残留トナー及び放電生成物等の異物を除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
より具体的には、特許文献1は、研磨剤入りのトナーと、感光体としてアモルファスシリコンドラムを用い、トナーを現像手段により現像し、転写した後にアモルファスシリコンドラム表面を摺擦ローラにより研磨するとともにクリーニングする画像形成方法において、摺擦ローラ表面に研磨剤を捕捉する弾性層を備え、該弾性層にトナー中の研磨剤が捕捉され、捕捉された研磨剤によってドラム表面を研磨・クリーニングする画像形成方法である。
一方、特許文献2は、感光体と、トナーを介して感光体表面を摺擦する摺擦ローラと、感光体表面のトナーを掻き取る掻取部材と、掻取部材により掻き取られたトナーを摺擦ローラの軸方向に沿って平行に搬送するトナー搬送手段と、を具備した画像形成装置であって、摺擦ローラ軸方向の中間部分におけるトナーの送り速度を、摺擦ローラ軸方向の両端部分における送り速度よりも低速度になるように設定した画像形成装置である。
特開平10−63157号公報(特許請求の範囲、図1) 特開2005−49620号公報(特許請求の範囲、図1)
しかしながら、特許文献1及び2に記載された画像形成方法等においては、トナーの諸特性を把握していないことから、クリーニング装置内において貯留されたトナーが、クリーニングブレードや研磨ローラとの摩擦によって、過度に帯電しやすかった。そのため、クリーニングブレード近郊のトナーに蓄積された電荷が、突然放電して、リーク電流となって、電子写真感光体の表面に向かって流れるといった現象が見られた。
したがって、かかるリーク電流によって、電子写真感光体の表面が損傷し、形成画像においては、黒点発生になって表れるといった問題が生じていた。
特に、潜像担持体の表面に担持されたトナーを、転写体に対して下方から転写する方法を採用した場合、クリーニングブレード近郊のトナーと、電子写真感光体の表面との間に、エアギャップが生じやすいという現象が見られた。したがって、電子写真感光体の表面に対する研磨性が乏しくなるばかりか、クリーニングブレード近郊のトナーに蓄積された電荷に起因して、リーク電流が生じやすくなって、黒点発生がさらに多くなりやすいという問題が見られた。
そこで、本発明の発明者らは鋭意検討した結果、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度(X1)と、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度(X2)の比率(X2/X1)を、所定の範囲内の値とすることにより、クリーニング装置内のトナーと、潜像担持体との間のエアギャップの生成を抑制できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、クリーニング装置内のトナーにおける過度の帯電を抑制し、クリーニング装置からのリーク電流に起因した黒点発生等を、効果的に抑制できる画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、潜像担持体表面におけるトナーを掻きとるためのクリーニングブレードを有するクリーニング装置を備えた画像形成装置であって、トナーが、外添剤として酸化チタンを含むとともに、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX1とし、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX2とした場合に、当該X1及びX2が、下記関係式(1)を満足した画像形成装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
X2/X1≧1.2 (1)
すなわち、使用前のトナーにおける酸化チタンに帰属した蛍光X線強度(X1)と、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度(X2)の比率(X2/X1)を、所定値以上とすることによって、クリーニング装置内のクリーニングブレード付近のトナーと、潜像担持体と、の間に生じるエアギャップの発生を、効果的に抑制することができる。
したがって、クリーニングブレード付近のトナーが過度に帯電することを防止し、リーク電流の発生を抑制し、ひいては、リーク電流に起因した黒点の発生を、効果的に抑制することができる。
なお、関係式(1)について、X1及びX2がいつの時点で満足するかが問題となるが、少なくとも画像形成装置の始動時や、運転中の所定時のいずれかにおいて、かかる関係式(1)を満足すれば十分である。
より具体的には、画像形成装置の電源スイッチを入れた状態で、X1及びX2の値を直接的に測定したり、蛍光X線強度の代替特性を測定し、それによって間接的に満足することを確認することができる。
また、画像形成装置の運転中の任意時間において、トナーを採取し、X1及びX2の値を直接的に測定したり、蛍光X線強度の代替特性を測定し、X1及びX2の値を間接的に測定したりして、それによって関係式(1)を満足することが確認できれば良い。そして、画像形成装置の運転中の任意時間とは、例えば、画像形成装置の電源スイッチを入れて10〜60秒経過した後や、あるいはA4紙を10枚〜100,000枚印刷するまでの任意の時間である。
但し、特に、限定しなければ、本願発明における蛍光X線強度の基準測定時としては、A4紙を100枚印刷した時点で、クリーニング装置内のトナーを採取し、蛍光X線測定装置によって、X2の値を直接的に測定し、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度(X1)と比較して、関係式(1)を満足することを確認すれば良い。
また、本発明の画像形成装置を構成するにあたり、酸化チタンの比抵抗を1×100〜1×102Ω・cmの範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、クリーニング装置内のトナーが、過度に帯電することを、より有効に防止することができる。
また、本発明の画像形成装置を構成するにあたり、酸化チタンの添加量を、トナー粒子100重量部に対して、0.5〜5重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、関係式(1)を満足することが容易となる一方で、電子写真感光体表面に対する研磨効果を有効に発揮することができる。
また、本発明の画像形成装置を構成するにあたり、トナーの外添剤として、シリカをさらに含むとともに、クリーニング装置内のトナーにおけるシリカの蛍光X線強度をX3とした場合に、当該X3及びX2が、下記関係式(2)を満足することが好ましい。
X3/X2≦20 (2)
このように構成することにより、トナーの流動性及び研磨性のバランスを良好に保持しつつ、クリーニング装置内のトナーが、過度に帯電することを、有効に防止することができる。
また、本発明の画像形成装置を構成するにあたり、潜像担持体の表面に担持されたトナーを、転写体に対して下方から転写することが好ましい。
このように、転写体に対して、トナーを下方から転写した場合、トナーを上方から転写した場合と比較して、一般に、エアギャップが発生し、リーク電流に起因した黒点数が多くなることが予想される。しかるに、本発明の画像形成装置の場合、トナーを下方から転写した場合であっても、そのような黒点数の発生を有効に防止することができる。すなわち、クリーニングブレード付近のトナーと、潜像担持体と、の間に生じるエアギャップの発生を効果的に抑制できることから、リーク電流に起因した黒点の発生を有効に防止することができる。
また、本発明の画像形成装置を構成するにあたり、クリーニング装置が、潜像担持体の表面をクリーニングするための回転部材(以下、クリーニング用回転部材や研磨ロールと称する場合がある。)を有することが好ましい。
このように構成することにより、トナーにおける外添剤としての酸化チタン等による潜像担持体の表面に対する研磨効果を、より効果的に発揮することができる。
また、本発明の画像形成装置を構成するにあたり、クリーニング装置が、潜像担持体から掻きとられたトナーを貯留するためのトナー受け部材を有することが好ましい。
このように構成することにより、トナーを、転写体に対して、下方から転写する方式を採用した場合であっても、クリーニング用回転部材等に対して十分に外添剤としての酸化チタン等を担持させることができる。
また、本発明の画像形成装置を構成するにあたり、トナー受け部材が、クリーニングするための回転部材の周面に沿った樋状部材であることが好ましい。
このように構成することにより、クリーニングブレードによって掻き取られたトナーを、クリーニング用回転部材に効率的に担持させることができるばかりか、かかるトナーを、スムーズにトナー回収部へと搬送することができる。
また、本発明の画像形成装置を構成するにあたり、トナー受け部材におけるクリーニングするための回転部材の回転方向に対する下流末端部が、クリーニングするための回転部材と、潜像担持体と、の接触部よりも上方に位置することが好ましい。
このように構成することにより、かかるトナー受け部材に対して、適度にトナーが充填された状態を保持することができる。
したがって、クリーニングするための回転部材の代表であるクリーニング用回転部材に対して、トナーをより効率的に担持させることができるとともに、かかるトナーを、よりスムーズにトナー回収部へと搬送することができる。
また、本発明の画像形成装置を構成するにあたり、潜像担持体に対する帯電手段として、帯電ローラを用いることが好ましい。
このように構成することにより、非接触帯電方式において発生しやすい放電生成物等の異物が、電子写真感光体の表面に対して付着することを抑制することができる。
また、本発明の別の態様は、クリーニングブレードを有するクリーニング装置によって、潜像担持体表面におけるトナーを掻きとる工程を含む画像形成方法であって、トナーが、外添剤として酸化チタンを含むとともに、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX1とし、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX2とした場合に、当該X1及びX2が、下記関係式(1)を満足することを特徴とする画像形成方法である。
X2/X1≧1.2 (1)
すなわち、このような画像形成方法であれば、クリーニング装置内のトナーにおける過度の帯電が防止されて、クリーニング装置内のトナーから、電子写真感光体の表面へのリーク電流の発生及びそれに起因した黒点発生を、効果的に抑制することができる。
したがって、このような画像形成方法であれば、高画質の画像を長期にわたって提供することができる。
本発明は、潜像担持体表面におけるトナーを掻きとるためのクリーニングブレードを有するクリーニング装置を備えた画像形成装置であって、トナーが、外添剤として酸化チタンを含むとともに、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX1とし、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX2とした場合に、当該X1及びX2が、下記関係式(1)を満足することを特徴とする画像形成装置である。
X2/X1≧1.2 (1)
また、本発明の別の態様は、クリーニングブレードを有するクリーニング装置によって、潜像担持体表面におけるトナーを掻きとる工程を含む画像形成方法であって、トナーが、外添剤として酸化チタンを含むとともに、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX1とし、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX2とした場合に、当該X1及びX2が、関係式(1)を満足することを特徴とする画像形成方法である。
以下、本発明の画像形成装置や画像形成方法について、適宜図面を参照しながら、具体的に説明する。
1.画像形成装置の基本構成
図1は、画像形成装置1の垂直断面における正面図である。この画像形成装置1は、中間転写方式を採用し、トナー像を用紙に転写するカラー印刷タイプの画像形成装置である。また、この画像形成装置1は、潜像担持体としての電子写真感光体(以下、感光体ドラムと称する場合がある。)22B、22Y、22C、22Mの表面に担持されたトナーを、転写体としての中間転写ベルト8に対して、下方から転写する方式(以下、下方転写方式と称する場合がある。)を採用している。
このように、下方転写方式を採用することによって、高画質を維持できると共に、使用頻度の高いブラックの画像形成部を2次転写位置に最も近く配置できるため、それによって、ファーストコピータイムが短縮できる。
一方、このように下方転写方式を採用した場合、転写体に対して、トナーを上方から転写する方式、すなわち上方転写方式を採用した場合と比較して、その構造的な理由から、クリーニング装置内のトナーが、過度に帯電しやすくなるといった現象が生じる。そのため、クリーニング装置におけるトナーからのリーク電流に起因した黒点発生が生じやすくなる場合がある。
それに対して、本発明としての画像形成装置であれば、下方転写方式を採用した場合であっても、クリーニング装置におけるトナーからのリーク電流を低下させ、黒点発生を、効果的に抑制することができる。
したがって、以下においては、本発明としての画像形成装置として、転写体に対して、トナーを下方から転写する下方転写方式を採用した画像形成装置を例にとって、具体的に説明する。
図1に示すように、画像形成装置1の本体2の内部下方には、用紙カセット3が配置されている。この用紙カセット3の内部には、印刷前のカットペーパー等の用紙Pが積まれて収容されている。そして、この用紙Pは、用紙カセット3の左上方に向けて、1枚ずつ分離されて送り出されるように構成してある。また、用紙カセット3は、本体2の前面側から水平に引き出すことが可能である。
また、本体2の内部であって、用紙カセット3の左方には、用紙搬送部4が備えられている。かかる用紙カセット3から送り出された用紙Pは、用紙搬送部4により本体2の側面に沿って垂直上方に搬送され、二次転写部40に到達する。
一方、画像形成装置1の上面には、原稿送り部5が備えられており、その下方には、原稿画像読み取り部6が備えられている。そして、使用者が原稿の複写を行う場合には、原稿送り部5に、文字や図形、模様等の画像が描かれた原稿を載置することになる。
次いで、原稿送り部5では、1枚ずつ分離して原稿が送り出され、原稿画像読み取り部6によってその画像データが読み取られる。そして、この画像データの情報は、用紙カセット3の上方に配置された露光装置であるレーザ照射部7に送られる。次いで、レーザ照射部7により、画像データに基づいて制御されたレーザ光Rが、画像形成部20に向かって照射される。
また、レーザ照射部7の上方には、合計4台の画像形成部20が、さらにそれら各画像形成部20の上方には、中間転写体を無端ベルトの形で用いた中間転写ベルト8が備えられている。かかる中間転写ベルト8は、複数のローラに巻き掛けられて支持され、図示しない駆動装置により図1において時計方向に回転する。
また、4台の画像形成部20(20M、20C、20Y、20B)は、中間転写ベルト8の回転方向上流側から下流側に向かって直列に配置されている。また、かかる4台の画像形成部20とは、上流側から順に、マゼンタ用の画像形成部20M、シアン用の画像形成部20C、イエロー用の画像形成部20Y、及びブラック用の画像形成部20Bである。
これらの画像形成部20に対して、トナーを補うため、画像形成部20M、20C、20Y、20Bに対応するトナー供給容器21M、21C、21Y、21Bが、中間転写ベルト8の上方に設けられ、図示しない搬送手段によりトナーが、各画像形成部20に補給される。
なお、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除き、トナーの色を示す「M」「C」「Y」「B」の識別記号は省略するものとする。
次いで、各画像形成部20では、露光装置であるレーザ照射部7によって照射されたレーザ光Rにより、原稿画像の静電潜像が作られる。したがって、この静電潜像に対応して、トナー像が形成される。また、各画像形成部20の上方には、中間転写ベルト8を隔てて、一次転写ローラ31を含む一次転写部30が備えられている。
かかる一次転写ローラ31は、図1において上下方向に移動可能であって、必要に応じて、中間転写ベルト8に圧接、離間することができる。そして、この一次転写ローラ31が、中間転写ベルト8に圧接するに従って、中間転写ベルト8が、上方から画像形成部20に圧接することにより、画像形成部20で形成されたトナー像が、中間転写ベルト8の表面に転写される。次いで、中間転写ベルト8の回転とともに、所定のタイミングで各画像形成部20のトナー像が、中間転写ベルト8に転写される。
したがって、中間転写ベルト8の表面にはマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成されることになる。
また、中間転写ベルト8が、用紙搬送路に懸かる箇所には、二次転写部40が配置されている。かかる二次転写部40は、二次転写ローラ41を備えている。そして、中間転写ベルト8の表面のカラートナー像は、用紙搬送部4によって、同期をとって送られてきた用紙Pに、中間転写ベルト8と、二次転写ローラ41とが圧接して形成されるニップ部にて転写される。次いで、二次転写後、中間転写ベルト8の表面に残留するトナーは、中間転写ベルト8に対して、マゼンタ用画像形成部20Mの回転方向上流側に設けられた中間転写ベルト8のクリーニング装置9によりクリーニングされる。
また、二次転写部40の上方には、定着部10が備えられている。そして、二次転写部40にて、未定着トナー像を担持した用紙Pは、定着部10へと送られる。したがって、定着ローラと、加圧ローラとによって、トナー像が加熱、加圧されて定着される。
また、定着部10の上方には、分岐部11が備えられている。そして、定着部10から排出された用紙Pは、両面印刷を行わない場合、分岐部11から画像形成装置1の胴内に設けられた胴内用紙排出トレイ12に排出されるように構成してある。
また、分岐部11から胴内用紙排出トレイ12に向かって用紙Pが排出されるその排出口部分は、スイッチバック部13としての機能を果たす。そして、両面印刷を行う場合には、このスイッチバック部13において、定着部10から排出された用紙Pの搬送方向が切り替えられる。その結果、用紙Pは、分岐部11、定着部10の左方、及び二次転写部40の左方を通って下方に送られ、再度用紙搬送部4を経て二次転写部40へと送られる。
2.画像形成部
次いで、図2を参照しながら、画像形成部20について、さらに詳細に説明する。また、上述したマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色のトナーを使用するそれぞれの画像形成部20(20M、20C、20Y、20B)は、構造が共通するため、トナー色を限定せずに説明する。さらに、図2に示すように、中間転写体8に対して、トナーを下方から転写する下方転写方式を例にとって説明する。
ここで、図2に示すように、画像形成部20には、その中心に潜像担持体である感光体ドラム22が備えられている。かかる感光体ドラム22の近傍には、その回転方向に沿って、順に、帯電装置50、現像装置60、除電装置70、及びクリーニング装置80が、それぞれ配置されている。また、一次転写部30は、感光体ドラム22の回転方向に沿って、現像装置60と、除電装置70との間に設けられている。
以下、本発明の画像形成装置1における画像形成部20を、潜像担持体(感光体ドラム)22、帯電装置、現像装置、除電装置及びクリーニング装置に分けて、それぞれ具体的に説明する。
(1)潜像担持体
潜像担持体としての感光体ドラム22は、有機化合物である電荷発生剤、電荷輸送剤等を含有したポリカーボネート樹脂等からなる感光層を備えた有機感光体や、無機光導電性材料であるa−Si系やa−Se系の感光層を備えた無機感光体を用いることが好ましい。
この理由は、潜像担持体が有機感光体であれば、製造が容易であって、経済的である。但し、有機感光体の耐久性は、無機感光体と比較して劣ることから、以下の説明は、無機感光体を例にとって行うものとする。
すなわち、無機感光体であれば、その感光層が適度な硬度を備えることから、後述するクリーニング工程における研磨効果が、有効に発揮されるためである。したがって、a−Si系材料等の感光層を備えた無機感光体であれば、一定の高品質な画像形成を、長期にわたって維持することができる。
(1)−1 基本的構成
感光体ドラム22の基本的構成としては、図3(a)に示すように、基体22c上に、少なくとも光導電層22bと、表面保護層22aと、が順次積層された構成であることが好ましい。
この理由は、かかる表面保護層22aを設けることによって、表面研磨量を抑えることができる一方で、高温高湿環境下であっても、画像流れの発生を抑制することができ、光導電層22bの機能を有効に発揮することができるためである。
また、図3(b)に示すように、感光体ドラム22において、基体22c上に、a−Si系材料からなる電荷注入阻止層22dを設け、その電荷注入阻止層22dを介して、光導電層22bと、表面保護層22aと、が順次積層された構成であることが好ましい。
(1)−2 基体
感光体ドラム22における基体22cとしては、アルミニウム、ステンレス、亜鉛、銅、鉄、チタン、ニッケル、クロム、タンタル、スズ、金、銀等の金属材料や、それらの合金材料等の導電部材が好適に使用できる。また、樹脂、ガラス、セラミック等の絶縁体の表面に対して、上述した金属や、ITO、SnO2等の透明導電性材料による導電性膜を蒸着等により形成した基体の使用も可能である。
これらのうち、特に、アルミニウム合金が好適である。この理由は、後述する光導電層や電荷注入阻止層の材料物質として、a−Si系材料を用いた場合に、これらの層との密着性を向上させることができるばかりか、軽量化や低コスト化にも寄与することができるためである。
(1)−3 光導電層
また、感光体ドラム22における光導電層22bとしては、a−Si系材料、もしくはSe−Te材料、As2Se3材料等のa−Se系材料を好適に用いることができる。
また、特に、a−Si材料もしくはa−Si材料に対して、C、O、N等の元素を加えて構成された材料であれば、光導電性、高速応答性、繰り返し安定性、耐熱性及び耐久性等に優れ、諸特性のバランスに優れた感光体ドラムを得ることができる。
かかるa−Si系材料の具体例としては、a−Si、a−SiC、a−SiN、a−SiO、a−SiGe、a−SiCN、a−SiNO、a−SiCO及びa−SiCNO等が挙げられる。
また、これらのa−Si系材料を用いて、例えば、グロー放電分解法またはECR法を用いたプラズマCVD法、光CVD法、触媒CVD法及び反応性蒸着法等によって、光導電層を形成することができる。
さらに、このような光導電層の形成にあたり、ダングリングボンド終端用に、水素または、フッ素や塩素等のハロゲン元素を、全体量に対して、1〜40原子%の範囲内で含有させることが好ましい。
また、感光体ドラム22における光導電層22bに対して、周期律表第IIIa族元素(以下IIIa族元素と略す)や周期律表第Va族元素(以下Va族元素と略す)を含有させたり、C、N、O等の元素を含有させたりすることが好ましい。
この理由は、これらの元素の含有量を調節することで、光導電層における暗導電率や光導電率等の電気的特性及び光学的バンドギャップ等を、適宜調整することができるためである。
なお、光導電層の膜厚は、使用する光導電性材料や所望の電子写真特性により適宜調節することが好ましいが、a−Si系材料を用いた場合には、5〜100μmの範囲内の値とすることが好ましく、10〜80μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
(1)−4 表面層
また、感光体ドラム22における表面層22aとしては、a−SiC及びa−SiN等を用いることができる。
この理由は、かかる材料物質であれば、感光体ドラムに対して照射された光を過度に吸収することなく、光導電層へと透過させることができるためである。
また、かかる材料物質であれば、1×1011〜1×1012Ω・cmの範囲内の比抵抗を有するため、画像形成における静電潜像を十分に保持することができるためである。
さらには、かかる材料物質であれば、高い硬度を有するため、クリーニング用回転部材等による摺擦等に対して、十分な耐部材性を有するためである。
以下、材料物質としてa−SiCを用いた場合を例にとって、より具体的に説明する。
まず、かかるa−SiCからなる表面層は、SiH4(シランガス)等のSi含有ガスと、CH4(メタンガス)等のC含有ガスと、を混合し、これを上述した光導電層と同様に、グロー放電分解法等によって分解して形成することができる。
また、表面層におけるSiとCとの組成比は、Si含有ガスとC含有ガスとの混合比を変化させることによって、制御することができる。
また、光導電層に対して、まず、a−SiCをa−Si1-xx:Hと表した場合におけるxの値が0〜0.8の範囲内の値である比較的Si比率の高い第1のa−SiC層を積層することが好ましい。次いで、かかる第1の層上に、a−SiCをa−Si1-xx:Hと表した場合におけるxの値が0.95〜1.0の範囲内の値である比較的C比率の高い第2のa−SiC層を積層することが好ましい。
この理由は、表面層の表面側においてC比率を高めることによって、高温高湿環境下において画像流れが発生することを防止することができるためである。
すなわち、表面層の表面側においてC比率を高めることによって、コロナ放電によって発生するオゾン等による層表面における酸化を効果的に防止することができるため、吸湿性が過度に高まることを抑制し、高温高湿環境下において画像流れが発生することを効果的に防止することができるためである。
また、上述した第1のa−SiC層の膜厚を0.1〜2μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、第1のa−SiC層の膜厚をかかる範囲内の値とすることにより、耐圧性、膜強度及び残留電位への影響等を、良好な状態に保持することができるためである。
したがって、第1のa−SiC層の膜厚を0.2〜1μmの範囲内の値とすることがより好ましく、0.3〜0.8μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、上述した第2のa−SiC層の膜厚は、0.01〜2μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、第2のa−SiC層の膜厚をかかる範囲内の値とすることにより、耐圧性、膜強度、耐摩耗性及び残留電位への影響等を、良好な状態に保持することができるためである。
したがって、第2のa−SiC層の膜厚を0.02〜1μmの範囲内の値とすることがより好ましく、0.05〜0.8μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、a−SiCからなる表面層を形成する方法としては、光導電層の形成と同様に、プラズマCVD法によって行うことができる。
(1)−5 電荷注入阻止層
また、感光体ドラム22における電荷注入阻止層22dは、基体22cからのキャリア(電子)の注入を阻止するために設けられる層である。かかる電荷注入阻止層の構成材料としては、a−Siに対して、ドーパントとしてホウ素、窒素、及び酸素等を添加した複合材料を用いることができる。
また、かかる電荷注入阻止層の膜厚を、2〜7μmの範囲内の値とすることが好ましく、3〜6μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
なお、かかる電荷注入阻止層の形成方法としては、上述した光導電層及び表面層の形成と同様に、プラズマCVD法を採用することが好ましい。
(2)帯電装置
また、帯電装置の種類として、スコロトロン等の非接触型の帯電手段を用いることも好ましいが、図2に示すように、帯電ローラ52を用いることがより好ましい。
この理由は、このような帯電ローラ52であれば、非接触帯電方式において生じやすいオゾン等の放電生成物を効果的に抑制することができるためである。
また、帯電ローラ52は、芯金と、その外側に設けられた導電層と、さらにその外側に設けられた抵抗層と、を備えた構成であることが好ましい。そして、帯電ローラ52の表面をさらにクリーニングするために、ハウジング51内において、帯電ローラ52の表面で回転接触するクリーニングブラシ53をさらに備えることも好ましい。
なお、帯電ローラ52の表面に対する接触力を常に一定に保持するために、図示しないものの、クリーニングブラシ53と、ハウジング51との間に、圧力調整部材を設けることがより好ましい。
(3)現像装置
また、図2に示すように、現像装置60においては、感光体ドラム22の近傍に、感光体非接触型の現像ローラ61として、設けられていることが好ましい。
このように構成した場合、現像ローラ61に対して、感光体ドラム22の帯電極性と同極性のバイアスを印加することによって、現像剤であるトナーが帯電するとともに、感光体ドラム22の表面の静電潜像に飛翔し、静電潜像が現像される。
なお、現像ローラ61は、感光体ドラムに対して接触型のものであってもよい。
また、一次転写部30には、中間転写ベルト8を介して感光体ドラム22に接触する一次転写ローラ31が設けられている。かかる一次転写ローラ31は、芯金32と、その外側に設けられた導電性弾性層33とを備えている。
この導電性弾性層33は、カーボン等の導電性材料を分散させたポリウレタンゴム等で形成されている。また、一次転写ローラ31は、アーム34を介して図示しないフレームに支持されている。また、アーム34はその軸部34aを中心として回転可能であって、この回転動作により一次転写ローラ31が上下に移動する。
したがって、一次転写ローラ31は、駆動装置を有することなく、中間転写ベルト8に接触することによって、中間転写ベルト8の回転に伴って回転することができる。
また、一次転写ローラ31は、感光体ドラム22表面のトナー像形成と同期をとって下方に移動して中間転写ベルト8に接触する。これに従って、中間転写ベルト8が押し下げられて、感光体ドラム22に接触する。この時、一次転写ローラ31には、感光体ドラム22やトナーとは逆極性である負極の転写バイアスが印加される。これにより、トナーが、感光体ドラム22から一次転写ローラ31に向かって移動しようとして、トナー像が、中間転写ベルト8に接触転写される。なお、一次転写ローラ31が上方に移動すると、中間転写ベルト8は、感光体ドラム22から離間することになる。
(4)除電装置
また、図2に示すように、除電装置70は、感光体ドラム22の回転方向に沿って、一次転写部30のさらに下流側に配置される。
かかる除電装置70は、LED(発光ダイオード)71と、反射板72とで構成されていることが好ましい。なお、LED71は、クリーニング装置80のハウジング81の上面に取り付けられている。
また、LED71の代わりに、EL(エレクトロルミネッセンス)光源、蛍光灯等を用いることも好ましい。この場合、反射板72は、LED71の上方に、LED71をカバーするように設けることが好ましい。
(5)クリーニング装置
次いで、図4を参照して、クリーニング装置80について、さらに詳細に説明する。
かかるクリーニング装置80は、感光体ドラム22の回転方向に沿って、一次転写部30、除電装置70のさらに下流側に配置されており、クリーニングブレード83と、クリーニング用回転部材82と、トナー受け部材84と、ハウジング81と、から基本的に構成されている。
そして、かかるクリーニング装置80は、さらに、スイープロール85aや、回収ローラ85等を備えている。
(5)−1 クリーニングブレード
クリーニング装置80は、クリーニングブレード83を有している。この理由は、かかるクリーニングブレードによって、感光体ドラムの表面における残留トナーを効率的に掻きとることができるためである。
また、本発明の画像形成装置1であれば、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度(X1)と、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度(X1)の比率が、所定の関係式を満足することから、掻きとられた残留トナーであって、クリーニング装置80に貯留し、クリーニングブレード83付近の残留トナーが、過度に帯電することを防止することができる。したがって、クリーニングブレード83付近のトナーから、感光体ドラムへのリーク電流の発生を、効果的に抑制することができる。
なお、リーク電流の発生及びその抑制の機構ついては、後のトナー特性の項において具体的に説明する。
また、図4に示すように、クリーニングブレード83は、後述するクリーニング用回転部材82の感光体ドラム22の回転方向下流側であって、ハウジング81内におけるクリーニング用回転部材82に対して、上下方向下側に配置されていることが好ましい。なお、クリーニングブレード83は、付勢手段83a、83bによって、感光体ドラム22に対して、所定の力で押接されるように構成されている。
また、クリーニングブレード83は、ウレタンゴム、シリコーンゴム、SBR、天然ゴム、アクリルゴム、その他樹脂材料で構成された板状の部材であって、感光体ドラム22とほぼ同じ軸線方向長さを有している。
なお、クリーニングブレードの構成材料に関して、カーボンブラックや酸化チタン等をさらに所定量含むことにより、耐久性を向上させたり、導電性を付与したりすることができる。
(5)−2 クリーニング用回転部材
また、図4に示すように、クリーニング装置80が、感光体ドラム22の表面を研磨するためのクリーニング用回転部材82を有することが好ましい。
この理由は、かかるクリーニング用回転部材82を備えることにより、トナーにおける外添剤としての酸化チタン等による研磨効果を、より効果的に発揮することができるためである。
一方で、かかるクリーニング用回転部材を用いた場合、摩擦によって、クリーニング装置内のトナーが、過度に帯電しやすくなる問題が見られるが、本発明としての画像形成装置であれば、効果的にこのような帯電を抑制することができるためである。
また、図4に示すように、クリーニング用回転部材82は、ハウジング81内の上部において、その軸部の両端に備えられた図示しない付勢手段により、感光体ドラム22に対して所定の力で押し付けられて設けられていることが好ましい。
また、クリーニング用回転部材82は、芯金の周りに、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、エチレンゴム(EP)、アクリルゴム(Ac)等からなる表面層を有することが好ましい。その場合、例えば、クリーニング用回転部材82の直径を10〜30mmの範囲内の値とすることが好ましい。そして、クリーニング用回転部材82の有効研磨面積を大きくするために、感光体ドラム22とほぼ同じ軸線方向長さを有していることが好ましい。
また、クリーニング用回転部材82は、モータ等で構成される駆動手段によって、回転することが好ましい。また、感光体ドラム22の表面の研磨を効率良く実施するためには、クリーニング用回転部材82を所定の周速度で回転させることが好ましい。
すなわち、クリーニング用回転部材82を、図4中の矢印Bに示すように、感光体ドラム22との接触箇所における表面が、感光体ドラム22の表面と同じ方向(図4中の矢印A)に移動する向きに回転させることが好ましい。そして、クリーニング用回転部材82の周速度を、感光体ドラム22の周速度の1〜2倍の範囲内の値とすることが好ましい。
(5)−3 トナー受け部材
また、図4に示すように、クリーニング装置80が、感光体ドラム22から掻きとられたトナーを貯留するためのトナー受け部材84を有することが好ましい。そして、図5に示すように、かかるトナー受け部材84が、上述したクリーニング用回転部材82の周面に沿った樋状部材であることが好ましい。
この理由は、このようなトナー受け部材84を有することによって、図4に示すように、下方転写方式を採用した場合であっても、クリーニング用回転部材82等に対して十分に外添剤としての酸化チタン等を担持させることができるためである。
また、このようなトナー受け部材84であれば、図4中の矢印Cに示すように、トナーを、スイープロール85aを介して、スムーズにトナー回収部85へと搬送することができるためである。
すなわち、クリーニング用回転部材82と、クリーニングブレード83とによって、感光体ドラム22の表面から除去されたトナーは、トナー受け部材84が無ければ、クリーニング用回転部材82や、クリーニングブレード83の下方に、重力の作用によって、そのまま移動(落下)しようとする。
しかしながら、このようなトナーの移動は、トナー受け部材84によって遮られるため、トナー受け部材84によって構成されるクリーニング用回転部材82の周面近傍の隙間に貯留される。そして、トナーは、この隙間に貯留されることにより、クリーニング用回転部材82に対して圧力が加えられる。その結果、トナーは、隙間において、下方からクリーニング用回転部材82に担持させることができる。
また、圧力の作用でクリーニング用回転部材82に付着しなかったトナーについても、トナー受け部材84の、クリーニング用回転部材82の回転方向の下流側端部で、重力の作用により、クリーニング用回転部材82に担持することができる。
そして、クリーニング用回転部材82は、その表面に付着した外添剤を含有するトナーにより、感光体ドラム22の表面を研磨することができる。
また、上述したように、外添剤を効率的にクリーニング用回転部材82に担持させることができる一方で、かかるクリーニング用回転部材82の回転を利用して、トナーを安定的に、その回転方向に搬送することができる。
また、図2に示すように、トナー受け部材84におけるクリーニング用回転部材82の回転方向に対する下流末端部が、クリーニング用回転部材82と、感光体ドラム22との接触部よりも上方に位置することが好ましい。
この理由は、このように構成することにより、かかるトナー受け部材84に対して、適度にトナーが充填された状態を維持することができるためである。
したがって、クリーニング用回転部材82に対して、トナーをより効率的に担持させることができるとともに、かかるトナーを、よりスムーズにトナー回収部85へと搬送することができるためである。
なお、トナー受け部材84の材料物質としては、ステンレス(SUS)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、セラミック材料、導電性ポリカーボネート樹脂、絶縁性ポリカーボネート樹脂、導電性アクリル樹脂、絶縁性アクリル樹脂等が挙げられる。
また、トナー受け部材84は、クリーニング用回転部材82の軸線方向長さとほぼ同じ長さを有していることが好ましい。そして、このトナー受け部材84は、そのクリーニング用回転部材82の回転方向の下流側端部の箇所を残して、ハウジング81内において、クリーニング用回転部材82、及びクリーニングブレード83が配置された空間と、回収ローラ85が設けられた空間とを仕切り、かつ、感光体ドラム22から除去したトナーをクリーニング用回転部材82の周面近傍の隙間に貯留するような形で設けられていることが好ましい。
また、トナー受け部材84と、クリーニングブレード83との間には、それらの隙間を埋めるために、スポンジ(図示せず)が充填されていることが好ましい。また、トナー受け部材84の用紙幅方向の両端部には、ハウジング81との間に、図示しないスポンジ等のシール部材が設けられており、この箇所からトナー受け部材84に貯留したトナーが漏れないように構成してある。
(5)−4 スイープローラ
図4に示すスイープローラ85aは、矢印Cが示すように、クリーニング用回転部材82と、クリーニングブレード83とによって、感光体ドラム22の表面から除去されたトナーが、スムーズにトナー回収部85へと搬送するための搬送部材である。
すなわち、スイープローラ85aは、ハウジング81内部に、トナーが滞留することを防止し、かつ、均一になるように攪拌する球状回転部材である。
なお、スイープローラ85aとしては、樹脂製や金属製、あるいはセラミック製であっても良いが、公知のものと同様の構成とすることができる。
(5)−5 回収ローラ
また、図4に示すように、回収ローラ85を、ハウジング81内において、クリーニング用回転部材82の下方に設けることが好ましい。
この理由は、回収ローラ85によって、クリーニングに使用されたハウジング81内の廃トナーをハウジング81の外へ、すなわち廃トナー回収容器へ、効率的に排出することができるためである。
なお、かかる回収ローラ85は、ハウジング81の内部から画像形成部20の外部に設けられた廃トナー回収容器(図示せず)まで延びている。
3.トナー
また、使用されるトナーとしては、磁性あるいは非磁性の一成分系トナーや、磁性キャリアと非磁性トナーとを混合してなる二成分系トナーを使用することができる。
また、磁性トナーの平均粒径は特に制限されるものではないが、例えば、5〜12μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる磁性トナーの平均粒径が5μm未満の値となると、磁性トナーの帯電特性や流動特性が低下し、さらには、外添粒子の遊離率が高まる場合があるためであり、一方、かかる磁性トナーの平均粒径が12μmを超えると、トナーの流動性が低下する場合があるためである。
したがって、磁性トナーの平均粒径を、6〜11μmの範囲内の値とすることがより好ましく、7〜10μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(1)結着樹脂
トナー粒子において使用される結着樹脂としては、特に制限されるものではないが、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系共重合体、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、N−ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂等の熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。
(2)ワックス
また、トナーにおいて、定着性やオフセット性の効果を求めることから、ワックス類を添加することが好ましい。
このようなワックス類の種類としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、フッ素樹脂系ワックス、フィッシャートロプッシュワックス、パラフィンワックス、エステルワックス、モンタンワックス、ライスワックス等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
(3)電荷制御剤
また、トナーにおいて、帯電レベルや帯電立ち上がり特性(短時間で、一定の電荷レベルに帯電するかの指標)が著しく向上し、耐久性や安定性に優れた特性等が得られる観点から、電荷制御剤を添加することが好ましい。
このような電荷制御剤の種類としては、特に制限されるものではないが、例えば、ニグロシン、第四級アンモニウム塩化合物、樹脂にアミン系化合物を結合させた樹脂タイプの電荷制御剤等の正帯電性を示す電荷制御剤を使用することが好ましい。
(4)磁性粉及びキャリア
また、磁性粉またはキャリアとしては、公知のものを使用することができる。
例えば、フェライト、マグネタイト、鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性を示す金属もしくは合金、またはこれらの強磁性元素を含む化合物、あるいは、強磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって強磁性を示すようになる合金等を挙げることができる。
(5)外添剤
(5)−1 酸化チタン
また、トナーにおいて、外添剤として、酸化チタンを用いることを特徴とする。
この理由は、使用前のトナーと、クリーニング装置内のトナーと、における酸化チタンの蛍光X線強度比を、所定の範囲とすることによって、クリーニング装置からのリーク電流に起因する黒点の発生を、効果的に抑制することができるためである。
なお、リーク電流の発生、かかるリーク電流に起因する黒点の発生及びその抑制の機構ついては、後のトナー特性の項において具体的に説明する。
また、特に、クリーニング装置がクリーニング用回転部材を有する場合であれば、外添剤として、酸化チタンを用いることによって、繰り返し画像形成した場合であっても、感光体ドラムを効果的に研磨し、良好な状態を保持することができるためである。
また、このような酸化チタンの平均粒径を0.01〜0.50μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる酸化チタンの平均粒径が0.01μm未満になると、均一に研磨効果を発揮することが困難となって、チャージアップが生じたり、高温高湿時において像流れが発生したりして、画像欠陥となる場合があるためである。一方、かかる酸化チタンの平均粒径が0.50μmを超えると、トナーにおける帯電量のばらつきが大きくなり、画像濃度低下、耐久性の低下を引き起こす場合があるためである。
したがって、酸化チタンの平均粒径を0.02〜0.4μmの範囲内の値とすることがより好ましく、0.05〜0.3μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、酸化チタンの平均粒径は、電子顕微鏡及び画像解析装置を組合せて測定することができる。すなわち、30,000倍〜100,000倍の倍率を適宜用い、電子顕微鏡JSMー880(日本電子データム社製)を用いて、50個の粒子の長径および短径をそれぞれ測定して、画像解析装置により、それらの平均を求めて算出した。
また、酸化チタンの比抵抗を1×100〜1×102Ω・cmの範囲内の値とすることが好ましく、1×100〜5×10Ω・cmの範囲内の値とすることがより好ましい。
この理由は、かかる低比抵抗の酸化チタンを介して、クリーニング装置内のトナーが、その蓄積された電荷を効果的に徐放することができ、その結果、クリーニング装置内のトナーが、過度に帯電することを、より有効に防止することができるためである。
したがって、クリーニング装置内のトナーから、感光体ドラムへのリーク電流の発生を抑制して、かかるリーク電流に起因する黒点の発生を、効果的に抑制することができるためである。
なお、リーク電流の発生、かかるリーク電流に起因する黒点の発生及びその抑制の機構ついては、後のトナー特性の項において具体的に説明する。
ここで、図6を参照して、上述した酸化チタンの比抵抗と、黒点発生数と、の関係を具体的に説明する。
図6においては、横軸にトナー供給時間(分)、縦軸に、加速試験を実施した場合の、黒点発生数(個数)を、それぞれ採った特性曲線A及びBを示している。なお、加速試験の条件としては、膜厚が15μmであるa−Si感光層を備えた感光体を使用し、1次転写バイアスをオフ状態とした。したがって、現像されたトナーが、全てクリーニング装置内に回収されるように構成し、その状態で、A4紙を通紙することなく、白黒比6%(A4原稿相当)を23枚/分の速度で印字動作して、加速試験とした。
また、かかる加速試験の結果には、実際の画像形成条件における黒点の発生と相関があることが、別途確認されている。
ここで、特性曲線Aは、トナーの全体量に対して1.5重量%となるように、外添剤として、中比抵抗(8×102Ω・cm)の酸化チタンを含有させた場合に対応している。また、特性曲線Bは、トナーの全体量に対して1.5重量%となるように、外添剤として低比抵抗(1×102Ω・cm)の酸化チタンを含有させた場合に対応している。
そして、特性曲線Aにおいては、トナー供給時間(分)が8分を経過したあたりから、黒点が発生し始めるとともに、その後,急激に黒点発生数(個)が増加し続け、トナー供給時間(分)が15分を経過する頃には、黒点発生数(個)が300個近くまで増加している。
一方、特性曲線Bにおいては、トナー供給時間(分)が8分を経過したあたりから、黒点が発生し始めるものの、その後トナー供給時間(分)が13分を経過する頃まで、ほとんど増加しないままである。そして、トナー供給時間(分)が13分を経過した頃から、ほぼ一定割合で黒点発生数(個)が増加して始めるが、トナー供給時間(分)が20分を経過する頃でも、黒点発生数(個)は120個程度で抑えられている。
したがって、加速試験において、外添剤としての酸化チタンの比抵抗を1×100〜1×102Ω・cmの範囲内の値とすることによって、黒点発生数を効果的に抑制することができることがわかる。
また、酸化チタンの比抵抗を1×100〜1×102Ω・cmの範囲内の値とすることによって、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの含有量の調節を容易にすることができるため、ひいては、関係式(1)を満足させることが容易となる。その結果、クリーニング装置内のトナーが、過度に帯電することを、より有効に防止することができる。
すなわち、酸化チタンの比抵抗を変化させることによって、酸化チタンの帯電特性を変化させることができることから、転写工程において、トナー粒子とともに転写体に対して転写される酸化チタンの割合を調節することができる。その結果、クリーニング装置で回収されるトナーにおける酸化チタンの含有量の調節が可能となる。
ここで、図7および図8を参照して、蛍光X線測定装置を用いた元素分析方法について、具体的に説明する。
図7においては、トナーにおける外添剤として、中比抵抗の酸化チタンを用いた場合のクリーニング装置内のトナーにおける蛍光X線分析装置による元素分析の結果を示している。
また、図8においては、トナーにおける外添剤として、低比抵抗の酸化チタンを用いた場合のクリーニング装置内のトナーにおける蛍光X線分析装置による元素分析の結果を示している。
かかる二つの元素分析結果から、トナーにおける外添剤として、低比抵抗の酸化チタンを用いた場合の方が、中比抵抗の酸化チタンを用いた場合と比較して、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの含有量が増加することが理解される。
したがって、酸化チタンの比抵抗を変えることで、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの含有量を調節することができることがわかる。
なお、蛍光X線分析装置を用いた測定方法については、実施例1で詳細に説明し、さらに、蛍光X線強度に関する関係式(1)の内容については、後のトナー特性の項において具体的に説明する。
また、酸化チタンの添加量を、トナー粒子100重量部に対して、0.1〜5重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる酸化チタンの添加量を0.1〜5重量部の範囲内の値とすることによって、関係式(1)を満足することが容易となる一方で、感光体ドラムに対する研磨効果を有効に発揮することができるためである。
すなわち、かかる添加量が0.1重量部未満の値となると、クリーニング装置内における酸化チタンの含有量が増加しにくくなって、関係式(1)を満足することが困難となったり、研磨効果を有効に発揮したりすることが困難になって、高温高湿条件下での画質が著しく低下する場合があるためである。一方、かかる添加量が5重量部を超えると、トナーの流動性が悪化する場合があるためである。
したがって、酸化チタンの添加量を、トナー粒子100重量部に対して、1〜2重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1.2〜1.6重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(5)−2 シリカ粒子
また、トナー粒子に対する外添剤として、シリカ粒子(以下、凝集シリカ粒子と称する場合がある。)を外添処理することが好ましい。
また、このようなシリカ粒子において、粒径5μm以下の割合が、全体量に対して、15重量%以下の値であるとともに、粒径50μm以上の割合が、3重量%以下の値である粒度分布を有することが好ましい。
この理由は、粒径5μm以下のシリカ粒子の割合が15重量%を超えると、当該シリカ粒子が、感光体粒子に付着しやすくなって、再凝集するとともに、比較的粒径が大きいシリカ粒子の周囲に集まって、層むらの発生原因になりやすいためである。一方、粒径50μm以上のシリカ粒子の割合が3重量%を超えると、比較的粒径が小さいシリカ粒子を周囲に集めて、大凝集シリカ粒子を形成して、やはり層むらの発生原因になりやすいためである。
したがって、このようなシリカ粒子のより好ましい粒度分布としては、粒径5μm以下の割合を、全体量に対して、10重量%以下の値とするとともに、粒径50μm以上の割合を2重量%以下の値とすることである。
なお、かかるシリカ粒子の粒度分布は、堀場製作所(株)製のレーザ回折式粒度測定器LAー500を用いて測定することができる。
また、シリカの添加量を、トナー粒子100重量部に対して、0.5〜15.0重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる外添剤の添加量が0.5重量部未満では、トナーの流動性を向上させる効果を、十分に発揮することが困難となる場合があるためである。一方、かかる外添剤の添加量が15.0重量部を超えると、クリーニング装置内のトナーにおけるシリカの含有量が過度に大きくなるため、関係式(2)を満足することが困難となる場合があるためである。
したがって、外添剤の添加量を、トナー粒子100重量部に対して、0.7〜10.0重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.9〜5.0重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(6)トナー特性
(6)−1 蛍光X線強度比1
本発明としての画像形成装置においては、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX1とし、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX2とした場合に、当該X1及びX2が、下記関係式(1)を満足することを特徴とする。
X2/X1≧1.2 (1)
この理由は、使用前のトナーと、クリーニング装置内のトナーと、における酸化チタンの蛍光X線強度比を、かかる範囲内の値とすることによって、クリーニング装置内のトナーが、過度に帯電することを防止することができるためである。
したがって、クリーニング装置内のトナーから、感光体ドラムへのリーク電流の発生を抑制して、かかるリーク電流に起因する黒点の発生を、効果的に抑制することができるためである。
すなわち、X2/X1の値が1.2未満の値となると、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの含有量が不十分となる結果、後述するエアギャップが発生し、トナーが過剰に帯電し、リーク電流が発生しやすくなる場合があるためである。
一方、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの含有量が、過剰に大きくなると、トナーの流動性が悪化したり、過剰な研磨効果によって、感光体ドラムにおける帯電特性が局部的に著しく上昇したりする場合がある。
したがって、上述したX1及びX2が、下記関係式(1´)を満足することがより好ましく、下記関係式(1´´)を満足することがさらに好ましい。
1.5≦X2/X1≦5 (1´)
1.8≦X2/X1≦4 (1´´)
次いで、図9を参照して、X2/X1の比率と、黒点発生数と、の関係を具体的に説明する。
図9においては、横軸に、X2/X1の比率(−)、縦軸に、加速試験を実施した場合の黒点発生数(個数)を採って示してある。なお、加速試験の条件としては、上述した通りである。
ここで、図9の特性曲線が示すように、X2/X1の比率が小さいほど、加速試験における黒点発生数(個数)が顕著に多くなることが理解される。例えば、X2/X1の比率が0.8では、黒点発生数は200個を超えている。
それに対して、X2/X1の比率が小さくなるほど、加速試験における黒点発生数(個数)が減少し、具体的に、X2/X1の比率が1.2以下になると、加速試験における黒点発生数(個数)が著しく減少している。
そして、X2/X1の比率がさらに小さくなり、それにつれて、加速試験における黒点発生数(個数)がさらに減少し、X2/X1の比率が2を超えたあたりから、この加速試験においては、実質的に発生しなくなっている。
したがって、加速試験はもちろんのこと、実際の画像形成装置においても、X2/X1の比率を所定以上の値とすることによって、黒点発生数を効果的に抑制することができることが推定される。
次いで、図10(a)〜(c)を参照して、クリーニング装置内のトナーから感光体ドラムへのリーク電流の発生、かかるリーク電流に起因する黒点の発生及びその抑制の機構について、具体的に説明する。
まず、図10(a)に示すように、繰り返し画像形成を行った場合のクリーニング装置内においては、トナーが充填されている上、感光体ドラムやクリーニング用回転部材の回転にともなって、トナーが流動しているため、トナー同士や、トナーとクリーニング用回転部材、クリーニングブレード等との摩擦が常に生じている状態となる。したがって、繰り返し画像形成を行った場合には、クリーニング装置内のトナーは、自ずと帯電した状態となる。
一方、電子写真間感光体表面からクリーニングブレードによって掻きとられたトナーは、感光体ドラムとの間に、0.1〜10μm程度のエアギャップ(L2)を形成すると予想される。かかるエアギャップ(L2)は、感光体ドラム上に形成されたトナー層(L1)と、感光体ドラムと、の間に、次々と新たな残留トナーが搬送されてきては、クリーニングブレードに衝突して盛り上がり、トナー層(L1)を、図10(a)における上方へと押し上げることから生じるものである。
そして、トナー層(L1)において蓄えられた電荷は、かかるエアギャップ(L2)によって絶縁された状態となり、感光体ドラムへと徐放される機会を失うため、トナー層(L1)は、過度に帯電した状態となりやすい。
その結果、トナー層(L1)における帯電量が一定レベルを超えると、エアギャップ(L2)において放電がおこる。
したがって、このようにして、クリーニング装置内のトナーから感光体ドラムへのリーク電流の発生がおこる。
また、かかるリーク電流によって、感光体ドラムが損傷するため、かかる損傷部分が、形成画像における黒点となって観察されることとなる。
また、図10(c)を参照して、クリーニング装置内のトナーにおける過剰な帯電と、形成画像における黒点の発生と、の関係を説明する。
すなわち、実験的に、図4に示すクリーニング装置80内に備えられたトナー受け部材84の奥行き方向における手前半分には、PETシール(PET:50μm、粘着剤層:50μm)を貼付けた。そして、かかるPETシールによって、トナー受け部材84と、その上方に配置されているクリーニング用回転部材82との間に形成されている隙間は、トナー受け部材の奥行き方向における手前半分については、完全に塞がれた状態になっている。
一方、トナー受け部材84の奥行き方向における向う半分については、上述した隙間が、そのままの状態で残されている。
次いで、かかる状態のクリーニング装置を備えた画像形成装置を用いて、所定画像を、A4紙、1,000枚、印刷した。
このとき、クリーニング装置内におけるPETシールが貼付された側では、トナーを排出することができないため、トナーが高密度に充填された状態になっている。その上、クリーニング用回転部材82や感光体ドラム22が回転しているため、かかる部分のトナーは、摩擦によって過度に帯電した状態となっている。
一方、クリーニング装置80内におけるPETシールが貼付されていない側では、トナーが、クリーニング用回転部材82の回転方向に沿って排出されるため、PETシールが貼付された側ほどには、トナーの過剰な帯電は生じていない。
そして、図10(c)においては、上述した画像形成後に、形成した白紙画像の一部を示している。そして、かかる図10(c)から理解されるように、PETシールが貼付された側に位置する感光体ドラムの部分(奥行き方向における手前側半分)に形成された画像には、黒点が顕著に発生している。
一方、PETシールが貼付されていない側に位置する感光体ドラムの部分(奥行き方向における奥側半分)によって形成された画像には、黒点が全く発生していない。
したがって、これらの結果から、クリーニング装置内のトナーにおける過剰な帯電と、形成画像における黒点の発生と、の間に密接な関係があることが理解される。
さらに、図11(a)〜(b)を参照して、クリーニング装置内のトナーにおける過剰な帯電と、クリーニング装置−感光体ドラム間におけるリーク電流と、の関係を説明する。すなわち、図11(a)は、クリーニング装置−感光体ドラム間におけるリーク電流を検知するための検知システム100を示した図であり、図11(b)は、その電流の測定チャートである。
そして、リーク電流を測定するに際して、図4に示すクリーニング装置80のトナー受け部材84中に、トナーを予め充填するとともに、新品のa−Si製の感光体ドラム22を画像形成装置1に搭載した。
次いで、ドラムアースに対して、抵抗(12kΩ)101を接続して、かかる抵抗100の両端における、電圧変化(電流変化)をオシロスコープ102にて測定した。
なお、その他の測定条件としては、ドラム軸と、モータとはPETフィルムを用いて電気絶縁するとともに、クリーニング用回転部材及びトナー受け部材については、アース接地した。また、帯電工程、転写工程、および現像工程については実施せず、省略した。
その結果、図11(b)に示すように、感光体ドラムに対して、ピーク(P)を有する波形を有し、かつピーク(P)の値が、約300μAのリーク電流が、瞬間的に流れることが判明した。また、このようなリーク電流が流れた場合、a−Si製の感光体ドラムの表面が損傷し、その部分に対応して黒点が発生することが、別途確認された。
したがって、これらの結果から、クリーニング装置内のトナーにおいて過剰に蓄積された電荷が、クリーニング装置−感光体ドラム間におけるリーク電流の原因となっており、それが感光体ドラムの表面損傷、ひいては黒点発生の要因になっていることが判明した。
次いで、図12を参照して、上述したエアギャップの大きさと、トナー層−感光体ドラム間における電位差と、トナー層厚と、の関係を具体的に説明する。
図12においては、横軸に、エアギャップの大きさ(μm)、縦軸に、トナー層−感光体ドラム間における電位差(V)をそれぞれ採った特性曲線A〜Cを示している。そして、特性曲線A〜Cは、トナー層におけるトナー帯電量を4μC/gとし、かつ、それぞれのトナー層の厚さを1mm、2.3mm、5mmとた場合に対応した特性曲線である。
かかる特性曲線A〜Cからも明らかなように、トナー層−感光体ドラム間における電位差(V)と、エアギャップの大きさ(μm)及びトナー層厚(mm)とは、ほぼ比例関係にある。
また、例えば、特性曲線Bにおいて、エアギャップの大きさが3μmであるときのトナー層−感光体ドラム間における電位差は、2,000V以上の値となっていることがわかる。このことは、エアギャップの大きさが3μmであって、かつ、トナー層の厚さ2.3mmの条件下におけるトナー層−感光体ドラム間における電位差は、2,000V以上の値となることを示している。
そして、かかるエアギャップの大きさやトナー層の厚さは、平均的な条件と推定されることから、実際の画像形成条件下においても、トナー層−感光体ドラム間における電位差としては、2,000V以上の値になり得ることを示している。そして、かかる条件下においては、放電がおこり、非常に大きな電流が感光体ドラムにリークする結果、その表面が損傷することが理解される。
一方、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX1とし、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX2とした場合に、当該X1及びX2が、関係式(1)を満足する場合、クリーニングブレード付近は、図10(b)に示す状態となっていることが顕微鏡写真から確認されている。
すなわち、トナー層(L1´)の厚さが比較的薄いばかりか、その堆積層の間にすきまが生じていることが判明している。そして、何より、酸化チタンが、トナー層(L1´)と、感光体ドラムとの間に存在して、エアギャップの発生が効果的に抑制されることが判明している。
したがって、かかる酸化チタンにおける比抵抗を好適な範囲内に調節することによって、トナー層(L1´)において蓄積した電荷を、感光体ドラムへと徐放することができるため、上述したようなリーク電流による感光体ドラムの損傷を効果的に抑制することができる。
さらに、図13を参照して、上述した酸化チタンと、トナー層−感光体ドラム間における電位差との関係を、具体的に説明する。
図13においては、横軸に、酸化チタンの含有率(重量%)を採って示してあり、縦軸に、トナー層−感光体ドラム間における電位差(V)を、それぞれ採って示してあり、それに対応した特性曲線A〜Cを表している。
そして、特性曲線A〜Cは、トナー層におけるトナー帯電量を4μC/g、トナー層の厚さを2.3mm、エアギャップの大きさを3μmとし、かつ、それぞれの酸化チタン含有率を、下記仮想設定とした場合の特性曲線である。
特性曲線A:トナー層にのみ酸化チタンを含有させた場合の含有率(重量%)
特性曲線B:エアギャップにのみ酸化チタンを含有させた場合の含有率(重量%)
特性曲線C:トナー層とエアギャップの両方に対して酸化チタンを含有させた場合の含有率(重量%)
なお、特性曲線Dは、トナー層と感光体ドラムとの間で火花放電が生じる電位差を示しており、かかる特性曲線Dよりも上方の領域においては、火花放電が生じ、黒点が発生する可能性があることを示す。
この特性曲線Aからわかるように、トナー層における酸化チタンの含有率(重量%)のみを増加させた場合には、トナー層−感光体ドラム間における電位差(V)は、約2,000Vを維持し続けており、ほとんど変化していない。
一方、特性曲線Bからわかるように、エアギャップにおける酸化チタンの含有率(重量%)のみを増加させた場合には、それにともなって、トナー層−感光体ドラム間における電位差(V)が、減少している。より具体的には、エアギャップにおける酸化チタンの含有率(重量%)を0.04重量%へと増加させた場合には、電位差(V)は約2,000Vから約550Vへと急激に減少していることがわかる。そして、さらにエアギャップにおける酸化チタンの含有率(重量%)を増加させると、電位差(V)は、その度合いを弱めながらも、減少を続けることがわかる。
また、特性曲線Cが特性曲線Bと、ほぼ重なって描かれていることからも明らかなように、トナー層とエアギャップの両方における酸化チタンの含有率(重量%)を変化させた場合には、エアギャップにおける酸化チタンの含有率(重量%)のみが、電位差(V)に対して影響することが理解される。
よって、図13に表す特性曲線A〜Cからは、エアギャップにおける酸化チタンの含有率(重量%)を増加させることによって、トナー層−感光体ドラム間における電位差(V)を減少させることができることがわかる。
(6)−2 蛍光X線強度比2
また、外添剤として、上述した酸化チタンに加えて、シリカをさらに含むとともに、クリーニング装置内にいおけるシリカの蛍光X線強度をX3とした場合に、上述したX2(クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度)及びX3が、下記関係式(2)を満足することが好ましい。
X3/X2≦20 (2)
この理由は、外添剤としてシリカを用いることで、トナーの流動性が向上する結果、トナーの流動性及び研磨性のバランスを良好に保持しつつ、クリーニング装置内のトナーが、過度に帯電することを、有効に防止することができるためである。
すなわち、(X3/X2)の値が20を超えた値となると、過剰量のシリカによって、エアギャップにおける酸化チタン同士の接触が阻害され、トナーに蓄積された電荷を、感光体ドラムに対して効率的に徐放することが困難となる場合があるためである。
一方、クリーニング装置内のトナーにおけるシリカの含有量が、過剰に少なくなると、トナーの流動性を向上させることが困難となる場合がある。
したがって、上述したX2及びX3が、下記関係式(2´)を満足することがより好ましく、下記関係式(2´´)を満足することがさらに好ましい。
3≦X3/X2≦15 (2´)
5≦X3/X2≦10 (2´´)
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。なお、言うまでもないが、以下の説明は本発明を例示すものであり、特に理由なく、以下の説明に本発明の範囲は限定されるものではない。
[実施例1]
1.トナーの作成
(1)トナー粒子の作成
まず、バインダー樹脂として、複数のポリエステル樹脂を用いるとともに、それに磁性粉等を混合した後、溶融混練した。
すなわち、ポリエステル樹脂(アルコール成分:ビスフェノールAプロピオンオキサイド付加物、酸成分:テレフタル酸、Tg:60℃、軟化点:150℃、酸価:7.0、ゲル分率:30%)を100重量部、電荷制御成分としてCCA(商品名:ボントロンNo.1、オリエント化学製)3重量部、電荷制御樹脂(4級アンモニウム塩添加スチレン−アクリル共重合体;藤倉化成製FCA196)3重量部、ワックス成分としてエステルワックス(商品名:WEP・5、日本油脂製)3重量部をヘンシェルミキサーにて混合した。
次いで、2軸押し出し機(シリンダ設定温度:100℃)でさらに混練した後、フェザーミルにより粗粉砕した。その後、ターボミルで微粉砕を行い、気流式分級機で分級して平均粒子径が8.0μmのトナー粒子を得た。
(2)外添剤の添加
得られたトナー粒子100重量部に対して、シリカ粒子(商品名:RA200HS、日本アエロジル社製)0.8重量部と、酸化チタン(商品名:EC300、チタン工業社製)1.0重量部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナーを得た。なお、酸化チタンの比抵抗は、30Ω・cmであった。
2.蛍光X線測定
(1)使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度
得られたトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度(X1)を、蛍光X線測定装置によって測定した。
すなわち、かかるトナー粒子5gを試料プレス成型機(BRE−32:MAEKAWA TESTING MACHINE社製))にて、20MPaの加圧力を3秒間付与し、円形形状のペレット(直径40mm、厚さ5mm)とした後、リガク社製の蛍光X線測定装置RIX200を用いて、トナー中に含まれるTi等に帰属する蛍光X線ピーク強度(kcps)を測定した(電圧:50kV、電流:30mA、X線管球:Rh)。得られた結果を表1に示す。
(2)クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度
また、クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度(X2)を、蛍光X線測定装置によって測定した。
すなわち、得られたトナー及び京セラミタ(株)製、KM−C3232を用いて、A4紙にて、所定画像を1,000枚連続して、下記条件下で形成した後、かかる画像形成装置のクリーニング装置からトナーを取り出した。そして、かかるトナーを用いたほかは、上述した使用前のトナーにおける蛍光X線強度の測定と同様にして、蛍光X線測定装置によって測定した。得られた結果を表1に示す。
なお、蛍光X線強度を測定するに際しての画像形成条件等は以下のとおりである。
(画像形成条件)
環境: 23℃50%RH
原稿: 各色に対して6%原稿
感光体: アモルファスシリコン感光体(膜厚15μm)
ドラム周速:150mm/s
印字速度: 32枚/分
表面電位: 270V
(帯電条件)
ACバイアス:1.2kVpp
DCバイアス:350V
(クリーニングブレード条件)
ブレード硬度:70°(JIS−A基準)
材質: ウレタン
厚さ: 2.2mm
突出長さ: 11mm
線圧: 22g/cm
圧接角: 25°
(摺擦ローラ)
外径: 15mm
肉厚: 1.5mm
材質: EPDM
ドラムとの周速差:1.2倍(ドラムに対してトレール方向に回転)
アスカーC硬度:35°
(3)クリーニング装置内のトナーにおけるシリカの蛍光X線強度
また、クリーニング装置内のトナーにおけるシリカの蛍光X線強度(X3)を、蛍光X線測定装置によって測定した。
すなわち、上述したクリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度の測定と同様にして、蛍光X線測定装置によって測定した。得られた結果を表1に示す。
(4)蛍光X線強度比
また、得られたX1〜X3から、蛍光X線強度比としての(X2/X1)及び(X3/X2)の値をそれぞれ算出した。得られた結果を表1に示す。
3.評価
(1)黒点発生数の評価
得られた画像形成装置を用いて、画像形成を行い、黒点発生数の評価を行った。
すなわち、A4紙にて、所定画像を1,000枚連続して、上記条件下で形成した後、白紙画像(A4紙)を形成し、かかる白紙画像における黒点の発生数を計測し、下記基準に沿って評価した。得られた結果を表1に示す。
◎:黒点発生数が20個/A4紙未満の値である
○:黒点発生数が20〜50個/A4紙未満の値である
△:黒点発生数が50〜100個/A4紙未満の値である
×:黒点発生数が100個/A4紙以上の値である
[実施例2]
また、実施例2においては、トナーを製造する際に、外添剤としての酸化チタンの含有量を、トナー粒子100重量部に対して0.8重量部としたほかは、実施例1と同様にトナーを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[実施例3]
また、実施例3においては、トナーを製造する際に、外添剤としてのシリカの含有量を、トナー粒子100重量部に対して1.5重量部としたほかは、実施例1と同様にトナーを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[実施例4]
また、実施例4においては、トナーを製造する際に、外添剤として、比抵抗が10Ω・cmである酸化チタン(商品名:EC100、チタン工業社製)を用いたほかは、実施例1と同様にトナーを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[実施例5]
また、実施例5においては、トナーを製造する際に、外添剤としての酸化チタンの含有量を、トナー粒子100重量部に対して1.2重量部としたほかは、実施例4と同様にトナーを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[比較例1]
また、比較例1においては、トナーを製造する際に、外添剤として、比抵抗が120Ω・cmである酸化チタン(EC100の原体に対して、添加処理するSbおよびSnO2量を調整して、作成した。)を用いたほかは、実施例1と同様にトナーを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[比較例2]
また、比較例2においては、トナーを製造する際に、外添剤としての酸化チタンの含有量を、トナー粒子100重竜部に対して0.8重量部としたほかは、比較例1と同様にトナーを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2007334154
本発明にかかる画像形成装置及びそれを用いた画像形成方法によれば、使用前のトナーと、クリーニング装置内のトナーと、における酸化チタンの蛍光X線強度比を、所定の範囲とすることによって、クリーニング装置内のトナーにおける過度の帯電を抑制できるようになった。その結果、クリーニング装置からのリーク電流に起因する黒点の発生を、効果的に抑制できるようになった。
したがって、本発明の画像形成装置及びそれを用いた画像形成方法は、複写機やプリンタ等各種画像形成装置における画像特性の向上に著しく寄与することが期待される。
画像形成装置の基本構造を説明するために供する図である。 現像装置およびクリーニング装置を含む画像形成部を説明するために供する図である。 (a)〜(b)は、電子写真感光体の態様を説明するために供する図である。 クリーニング装置の基本構造を説明するために供する図である。 トナー受け部材を説明するために供する図である。 酸化チタンの比抵抗と、黒点発生数と、の関係を説明するために供する図である。 蛍光X線測定装置を用いた元素分析のチャート例である(その1)。 蛍光X線測定装置を用いた元素分析のチャート例である(その2)。 蛍光X線強度比(X1/X2)と、黒点発生数と、の関係を説明するために供する図である。 (a)〜(c)は、エアギャップの状態および黒点発生の状況を説明するために供する図である。 (a)〜(b)は、リーク電流の測定システムおよび測定チャート例を説明するために供する図である。 エアギャップの大きさと、トナー層−感光体ドラム間における電位差との関係を説明するために供する図である。 外添剤の含有率と、トナー層−感光体ドラム間における電位差との関係を説明するために供する図である。
符号の説明
1:画像形成装置
2:本体
3:用紙カセット
4:用紙搬送部
5:原稿送り部
6:原稿画像読み取り部
7:レーザ照射部
8:中間転写ベルト
20(20M、20C、20Y、20B):画像形成部
22:潜像担持体(感光体ドラム、電子写真感光体)
30:一次転写部
40:二次転写部
50:帯電装置
60:現像装置
70:除電装置
80:クリーニング装置
81:ハウジング
82:クリーニング用回転部材
83:クリーニングブレード
84:トナー受け部材
85a:スイープロール
85:回収ローラ
90:トナー粒子
91:酸化チタン粒子
100:リーク電流検知システム

Claims (11)

  1. 潜像担持体表面におけるトナーを掻きとるためのクリーニングブレードを有するクリーニング装置を備えた画像形成装置であって、
    前記トナーが、外添剤として酸化チタンを含むとともに、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX1とし、前記クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX2とした場合に、当該X1及びX2が、下記関係式(1)を満足することを特徴とする画像形成装置。
    X2/X1≧1.2 (1)
  2. 前記酸化チタンの比抵抗を1×100〜1×102Ω・cmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記酸化チタンの添加量を、トナー粒子100重量部に対して、0.1〜5重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記外添剤に、シリカをさらに含むとともに、前記クリーニング装置内のトナーにおける前記シリカの蛍光X線強度をX3とした場合に、当該X3および前記X2が、下記関係式(2)を満足することを特徴とする請求項1〜3に記載の画像形成装置。
    X3/X2≦20 (2)
  5. 前記潜像担持体の表面に担持されたトナーを、転写体に対して、下方から転写することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記クリーニング装置が、前記潜像担持体の表面をクリーニングするための回転部材を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記クリーニング装置が、前記潜像担持体から掻きとられたトナーを貯留するためのトナー受け部材を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記トナー受け部材が、前記クリーニングするための回転部材の周面に沿った樋状部材であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記トナー受け部材における前記クリーニングするための回転部材の回転方向に対する下流末端部が、前記クリーニングするための回転部材と、前記潜像担持体と、の接触部よりも上方に位置することを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記潜像担持体に対する帯電手段として、帯電ローラを用いることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. クリーニングブレードを有するクリーニング装置によって、潜像担持体表面におけるトナーを掻きとる工程を含む画像形成方法であって、
    前記トナーが、外添剤として酸化チタンを含むとともに、使用前のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX1とし、前記クリーニング装置内のトナーにおける酸化チタンの蛍光X線強度をX2とした場合に、当該X1及びX2が、下記関係式(1)を満足することを特徴とする画像形成方法。
    X2/X1≧1.2 (1)
JP2006167977A 2006-06-16 2006-06-16 画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2007334154A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167977A JP2007334154A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 画像形成方法及び画像形成装置
US11/810,635 US7773933B2 (en) 2006-06-16 2007-06-06 Cleaning device and method for an electrophotographic photoconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167977A JP2007334154A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007334154A true JP2007334154A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38861703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167977A Pending JP2007334154A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7773933B2 (ja)
JP (1) JP2007334154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113127A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016122045A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、像担持体の研磨方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058511A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP4982140B2 (ja) * 2006-09-15 2012-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US8330161B2 (en) * 2007-07-31 2012-12-11 Kyocera Corporation Electronic photosensitive body and manufacturing method for same, as well as image forming apparatus
JP4856664B2 (ja) * 2008-03-12 2012-01-18 株式会社沖データ クリーニング装置及び画像形成装置
US8611793B2 (en) * 2011-08-18 2013-12-17 Eastman Kodak Company Electrical reconditioning for printer photoreceptor
US8606148B2 (en) * 2011-08-18 2013-12-10 Eastman Kodak Company Reconditioning rotatable photoreceptor in electrophotographic printer
JP5393823B2 (ja) * 2012-02-29 2014-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置
JP5868896B2 (ja) * 2013-05-29 2016-02-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置
EP2950162B1 (en) * 2014-02-27 2021-02-24 Kyocera Document Solutions Inc. Image formation apparatus
US10215711B2 (en) 2015-01-16 2019-02-26 Hp Indigo B.V. Determining oxidation of photoconductor members based on obtained spectrum from optical spectroscopy

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311868A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Canon Inc 画像形成装置用感光体、画像形成装置及び画像形成プロセス
JP2004004778A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Ricoh Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
JP2005227763A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Kyocera Mita Corp 画像形成方法および磁性1成分トナー
JP2006030955A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び転写カートリッジ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063157A (ja) 1996-08-21 1998-03-06 Kyocera Corp 画像形成方法
DE69838014T2 (de) * 1997-07-28 2008-03-13 Ricoh Co., Ltd. Bilderzeugungsgerät zum selektiven Betrieb einer von mehreren Entwicklungseinheiten
JP3639817B2 (ja) * 2002-02-08 2005-04-20 キヤノン株式会社 クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
US6895209B2 (en) * 2002-04-19 2005-05-17 Ricoh Company, Ltd. Cleaning device and image forming apparatus using the same
JP2005049620A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7846632B2 (en) * 2003-09-03 2010-12-07 Zeon Corporation Toner
US20060093955A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Kohichi Ohshima Image forming method, and image forming apparatus and process cartridge using the image forming method
JP2008058511A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP4982140B2 (ja) * 2006-09-15 2012-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311868A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Canon Inc 画像形成装置用感光体、画像形成装置及び画像形成プロセス
JP2004004778A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Ricoh Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
JP2005227763A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Kyocera Mita Corp 画像形成方法および磁性1成分トナー
JP2006030955A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び転写カートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113127A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016122045A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、像担持体の研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7773933B2 (en) 2010-08-10
US20070292177A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982140B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007334154A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008058511A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8041280B2 (en) Lubricant applying device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2005157178A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4651331B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
US7536134B2 (en) Image holding member and image forming apparatus
JP2006276158A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置、クリーニング方法およびクリーニング装置
JP2009069810A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012037557A (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2010169993A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4936539B2 (ja) 画像形成装置
JP4579779B2 (ja) 画像形成方法
WO2016068113A1 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4363685B2 (ja) 画像形成装置
JP2015161913A (ja) 画像形成装置
JP2004021135A (ja) 画像形成装置
JP5322967B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3595702B2 (ja) 帯電用磁性粒子、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2014056158A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2012208276A (ja) 画像形成装置
JP2011081428A (ja) 画像形成装置、画像形成ユニットおよびクリーニング部材
JP2018031806A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH0883030A (ja) クリーニング装置
JP2006301357A (ja) 磁性一成分トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111003