JP2007332936A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332936A
JP2007332936A JP2006169017A JP2006169017A JP2007332936A JP 2007332936 A JP2007332936 A JP 2007332936A JP 2006169017 A JP2006169017 A JP 2006169017A JP 2006169017 A JP2006169017 A JP 2006169017A JP 2007332936 A JP2007332936 A JP 2007332936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
intake
injection
valve
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006169017A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kadooka
卓 角岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006169017A priority Critical patent/JP2007332936A/ja
Publication of JP2007332936A publication Critical patent/JP2007332936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】点火栓に多量の燃料が付着して点火栓が作動不良になるのを抑制する。
【解決手段】吸気ポート7内に燃料を噴射するポート噴射弁18pを具備する。吸気弁リフト量が予め定められた設定量よりも小さく設定されると共に吸気弁開弁時期が吸気上死点以降に設定されているときに、燃料が蒸発しやすい燃料のときには全要求燃料量が吸気非同期噴射により筒内に供給され、燃料が蒸発しにくい燃料のときには要求燃料量の少なくとも一部が吸気同期噴射により筒内に供給され、残りが吸気非同期噴射により筒内に供給されるように、ポート噴射弁18pの燃料噴射時期を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の燃料供給制御装置に関する。
吸気弁リフト量を小さく設定すると共に吸気弁開弁時期を吸気上死点(TDC)以降に設定するようにした内燃機関が公知である(特許文献1参照)。吸気TDC以降では燃焼室内に負圧が発生しており、このとき吸気弁が開弁されると吸気通路内の空気が一気に燃焼室内に流入する。また、このとき吸気弁リフト量を小さくすることにより、吸気弁を介し燃焼室内に流入する空気及び燃料の速度がいっそう上昇する。その結果、燃焼室内に大きな乱れが形成され、燃焼室内における空気と燃料との混合が促進される。
一方、例えばガソリンだけでなく、ガソリンにアルコールを混合させたアルコール混合液体燃料など、種々の燃料を利用できる内燃機関が知られている。ところが、給油されるアルコール混合燃料中のアルコール濃度は必ずしも一定ではなく、アルコール混合燃料中のアルコール濃度が異なるとアルコール濃度に応じて燃料の蒸発しやすさが異なる。ところが、燃焼室内に形成される混合気の空燃比は燃料の蒸発しやすさに依存し、例えば燃料が蒸発のしにくい燃料のときには蒸発しやすい燃料のときに比べて、燃焼室内に形成される混合気の空燃比がリーンになる。そこで、燃料の蒸発しやすさ又は蒸発しにくさを検出し、燃料が蒸発しやすい燃料のときには蒸発しにくい燃料のときに比べて、燃料噴射量を減量するようにした内燃機関が公知である(特許文献2参照)。
更に、例えば冷間始動時に多量の燃料を噴射すると共に、この多量の燃料を機関に供給するために吸気非同期噴射を行うようにした内燃機関も知られている。ここで、吸気非同期噴射では吸気弁が開弁する前に燃料噴射が行われる。この場合の噴射燃料は吸気通路内壁面上及び吸気弁傘部背面上にいったん保持され、次いで吸気弁が開弁すると吸気通路内を流通する空気流によって吸気通路内壁面等上から離脱され、燃焼室内に流入する。これに対し、吸気同期噴射では吸気弁開弁時期に同期して燃料噴射が行われ、噴射燃料は吸気通路内壁面等上に実質的に付着保持されることなく燃焼室内に流入する。
特開2003−286869号公報 特公平6−17656号公報
上述したように吸気非同期噴射では噴射燃料が吸気通路内壁面等上に一時的に保持される。ところが、燃料が蒸発しにくい燃料のときに吸気非同期噴射を行うと、燃料噴射弁からの噴射により気化され又は微粒化された燃料が吸気通路内壁面等上で液化し、粒径の大きな液滴に成長するおそれがある。この場合、次いで吸気弁が開弁されると、燃料がこの液滴の形で燃焼室内に流入することになる。
一方、特許文献1におけるように吸気弁リフト量が小さく設定されると共に吸気弁開弁時期が吸気TDC以降に設定されていると、吸気弁開弁直後に燃焼室内に流入した空気流が燃焼室の内壁頂面に沿いつつ点火栓に向けて高速で進行する。このため、燃料が蒸発しにくい燃料の場合に特許文献1において吸気非同期噴射を行うと、液滴の形の燃料が点火栓に向け飛行して点火栓に付着し、斯くして点火栓が確実に着火できないおそれがあるという問題点がある。
前記課題を解決するために本発明によれば、吸気通路内に燃料を噴射する吸気通路燃料噴射弁を具備した内燃機関において、吸気弁リフト量が予め定められた設定量よりも小さく設定されると共に吸気弁開弁時期が吸気上死点以降に設定されているときに、燃料が蒸発しにくい燃料のときには蒸発しやすい燃料のときに比べて、要求燃料量のうち吸気通路燃料噴射弁から吸気非同期噴射により筒内に供給される燃料量の割合が減少するように吸気通路燃料噴射弁の燃料噴射時期を設定している。
点火栓に多量の燃料が付着して点火栓が作動不良になるのを抑制することができる。
図1を参照すると、1は例えば四つの気筒を備えた機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポート、10は点火栓をそれぞれ示す。吸気ポート7は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介してエアクリーナ14に連結される。吸気ダクト13内には吸入空気質量流量Gaを検出するためのエアフローメータ15と、ステップモータ16により駆動されるスロットル弁17とが配置される。また、吸気ポート7内には吸気ポート7内に燃料を噴射する電気制御式の燃料噴射弁18pが配置される。以下では、この燃料噴射弁18pをポート噴射弁と称することにする。
ポート噴射弁18pは燃料蓄圧室すなわちデリバリパイプ19pと、電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ20pとを介して燃料タンク21に連結される。デリバリパイプ19pにはデリバリパイプ19p内の燃料圧を検出する燃料圧センサ(図示しない)が取り付けられており、デリバリパイプ19p内の燃料圧が目標となる燃料圧に一致するように燃料ポンプ20pの吐出圧が制御される。また、燃料タンク21には燃料タンク21内の燃料の性状を検出するための燃料性状センサ22が取り付けられる。
図1の内燃機関では、燃料としてガソリン、軽油のような化石液体燃料、液体アルコール、又はその混合物を用いることができるようになっている。ここで、燃料性状は燃料の蒸発のしやすさを代表するものであり、例えば燃料中の特定成分の割合ないし濃度、粘性、平均分子量などに応じて定めることができる。燃料としてガソリンか、ガソリンに液体アルコールを混合させたアルコール混合燃料を用いる場合には燃料性状ないし蒸発のしやすさは燃料中のアルコール濃度によって定まるので、燃料性状センサ22をアルコール濃度センサから構成することができる。なお、燃料性状センサ22を燃料タンク21からポート噴射弁18pまでの燃料通路内に配置してもよい。
更に、吸気弁6には吸気弁6の開弁動作を変更する可変動弁機構23が設けられる。ここで、開弁動作は例えばリフト量、開弁期間(作用角)及び開弁開始時期のうち一つ又は複数によって定められる。
一方、排気ポート9は排気マニホルド30を介して小容量の補助触媒31に連結され、補助触媒31は排気管32を介して大容量の主触媒33に連結され、主触媒33は排気管34に連結される。排気管32には空燃比を検出するための空燃比センサ35が取り付けられ、排気管34には排気ガスの温度を検出するための排気温センサ36が取り付けられる。温度センサ36により検出される排気ガス温度は主触媒33の温度を表している。
電子制御ユニット40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45及び出力ポート46を具備する。機関本体1には機関冷却水温を検出するための水温センサ37が取り付けられている。また、アクセルペダル49にはアクセルペダル49の踏み込み量を検出するための負荷センサ50が接続される。ここで、アクセルペダル49の踏み込み量は要求負荷を表している。エアフローメータ15、空燃比センサ35、排気温センサ36、水温センサ37、及び負荷センサ50の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。更に入力ポート45にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ51が接続される。CPU44ではクランク角センサ51の出力パルスに基づいて機関回転数Neが算出される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して点火栓10、ステップモータ16、ポート噴射弁18p、燃料ポンプ20p及び可変動弁機構23にそれぞれ接続され、これらは電子制御ユニット40からの出力信号に基づいて制御される。
図2は吸気弁6の開弁動作を示している。本発明による実施例では可変動弁機構23によって、吸気弁6の開弁動作が図2に実線INMで示される開弁動作か、実線INmで示される開弁動作かに選択的に切り換えられる。吸気弁開弁動作が開弁動作INMに設定されると、吸気弁リフト量が大きくされ、吸気弁開弁時期が進角側、特に吸気TDC以前に設定される。その結果、多量の空気を燃焼室5内に送り込むことができる。これに対し、吸気弁開弁動作が開弁動作INmに設定されると、吸気弁リフト量が小さくされ、吸気弁開弁時期が遅角側、特に吸気TDC以降に設定される。吸気TDC以降では燃焼室5内に負圧が発生しており、このとき吸気弁6が開弁されると吸気ポート7内の空気が一気に燃焼室5内に流入する。また、このとき吸気弁リフト量を小さくすることにより、吸気弁6を介し燃焼室5内に流入する空気及び燃料の速度がいっそう上昇する。その結果、燃焼室5内に大きな乱れを形成することができ、燃焼室5内における空気と燃料との混合を促進することができる。なお、図2において破線EXは排気弁8の開弁動作を示している。
図3は本発明による実施例の吸気弁開弁動作の制御ルーチンを示している。図3を参照すると、まずステップ100では機関冷却水温THWが予め定められた設定温度THW1以上か否かが判別される。THW<THW1のとき、すなわち冷間運転時には次いでステップ101に進み、吸気弁6の開弁動作が図2に示される開弁動作INmに設定される。すなわち、冷間運転時には燃料の霧化ないし微粒化が困難である。そこで、吸気弁開弁動作を開弁動作INmに設定して燃焼室5内に大きな乱れを形成し、良好な燃焼が確保されるようにしている。これに対し、THW≧THW1のとき、すなわち冷間運転時でないときにはステップ100からステップ102に進み、通常制御が行われる。この通常制御では、機関運転状態例えば吸入空気量Ga及び機関回転数Neに基づいて吸気弁開弁動作が開弁動作INmか開弁動作INMに切り換えられる。なお、吸気弁6のリフト量、開弁期間又は開弁時期を連続的に変更するようにした場合にも本発明を適用できる。
図1の内燃機関では次式(1)に基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。
TAU=TB・(1+FAF+kF+kW+kK) (1)
ここで、TBは基本燃料噴射時間、FAFはフィードバック補正係数、kFは燃料性状補正係数、kWは暖機増量補正係数、kKはその他の補正係数をそれぞれ表している。
基本燃料噴射時間TBは機関に供給される燃料の性状が基本性状であるときに、空燃比を目標となる空燃比とするのに必要な燃料噴射時間であり、機関運転状態例えば吸入空気量Ga及び機関回転数Neの関数として予めROM42内に記憶されている。
フィードバック補正係数FAFは実際の空燃比を目標となる空燃比に一致させるためのものであり、空燃比センサ35により検出される空燃比に基づいて算出される。このフィードバック補正係数FAFはゼロを中心として変動し、補正する必要がないときにはゼロに維持される。
燃料性状補正係数kFは燃料性状センサ22により検出された燃料性状に応じて定められるものであり、機関に供給された燃料の性状が基本性状のときにはゼロに維持される。この燃料性状補正係数kFは燃料性状例えば蒸発のしやすさの関数として図4(A)に示されるマップの形で予めROM42又はRAM43内に記憶されている。ここで、燃料の蒸発のしやすさは例えば燃料中のアルコール濃度で表すことができる。このようにすると燃料の性状ないし蒸発のしやすさに応じた正確な燃料性状補正係数kFを求めることができる。なお、燃料性状補正係数kFを学習値として求めて記憶しておくこともできる。
暖機増量補正係数kWは冷間運転時に燃料噴射量を増量補正するためのものである。この暖機増量補正係数kWは例えば図4(B)に示されるように機関冷却水温THWが高くなるにつれて小さくなり、設定温度T1以上になると、すなわち冷間運転時でなくなるとゼロに保持される。暖機増量補正係数kWは機関冷却水温THWの関数として図4(B)に示されるマップの形で予めROM42内に記憶されている。
その他の補正係数kKは始動時増量補正係数、加速時増量補正係数などをひとまとめにして表したものであり、補正する必要がないときにはゼロに維持される。
ところで、上述した式(1)からわかるように機関始動時には暖機増量補正係数kWなどによって燃料噴射量が多くなる。このように多量の燃料を機関に供給するために、吸気非同期噴射が行われる。この吸気非同期噴射では吸気弁6が開弁する前にポート噴射弁18pから燃料が噴射される。この場合の噴射燃料は吸気ポート7内壁面上及び吸気弁6傘部背面上にいったん保持され、次いで吸気弁6が開弁すると吸気ポート7内を流通する空気又は空気及び再循環排気ガスと共に燃焼室5内に供給される。このように吸気非同期噴射が行われるときの燃料噴射期間の一例が図5(A)にFAでもって示される。なお、図5においてINは図2に示される開弁動作INmに対応する吸気弁開弁期間を表している。
ところが、燃料が蒸発しにくい燃料のときに吸気非同期噴射を行うと、冒頭で述べたように、ポート噴射弁18pからの噴射により気化され又は微粒化された燃料が吸気ポート7内壁面等上で液化し、粒径の大きな液滴に成長するおそれがある。この場合、次いで吸気弁6が開弁されると、燃料がこの液滴の形で燃焼室5内に流入することになる。更にこの場合、吸気弁開弁動作が図2に示されるINmに設定されていると、すなわち吸気弁リフト量が小さく設定されると共に吸気弁開弁時期が吸気TDC以降に設定されていると、図6に示されるように吸気弁6の開弁直後に燃焼室5内に流入した空気流Jが燃焼室5の内壁頂面5aに沿いつつ点火栓10に向けて高速で進行する。このため、液滴の形の燃料が点火栓10に向け飛行して点火栓10に付着し、斯くして点火栓10が確実に着火できないおそれがある。特に、燃料が蒸発しにくい燃料の場合には燃料性状補正係数kFが大きくなって燃料噴射量が多くなるので(式(1)参照)、吸気非同期噴射が行われた場合には吸気弁6が開弁する直前に吸気ポート7内壁面等上に多量の燃料が保持されている。この多量の燃料が点火栓10に向かって進行すると、着火不良が生ずる可能性はいっそう高くなる。
一方、吸気弁開弁時期に同期して燃料噴射を行う吸気同期噴射を行うと、噴射燃料は吸気ポート内壁面等上に実質的に保持されることなく燃焼室5内に流入する。したがって吸気弁6の開弁直後に点火栓10に向けて進行する燃料の量は吸気非同期噴射の場合に比べて、圧倒的に少なくなる。
そこで本発明による実施例では、吸気弁6の開弁動作が図2のINmに設定されておりかつ燃料噴射量が予め定められた設定量よりも多いときに、燃料が蒸発しにくい燃料のときには蒸発しやすい燃料のときに比べて、燃料噴射時間TAUで表される要求燃料量のうちポート噴射弁18pから吸気非同期噴射により燃焼室5内に供給される燃料量の割合が減少し、ポート噴射弁18pから吸気同期噴射により燃焼室5内に供給される燃料量の割合が増大するように、ポート噴射弁18pの燃料噴射時期を設定している。
もう少し詳しく説明する。図7(A)に示されるように全燃料噴射時間TAUのうち吸気非同期噴射を行う燃料噴射時間をTAUAで、吸気同期噴射を行う燃料噴射時間をTAUSでそれぞれ表すと、要求燃料量のうちポート噴射弁18pから吸気非同期噴射により燃焼室5内に供給される燃料量の割合である非同期噴射割合RA(0≦RA≦1)はTAUA/TAUで表され、ポート噴射弁18pから吸気同期噴射により燃焼室5内に供給される燃料量の割合は(1−RA)(=TAUS/TAU)で表される。本発明による実施例では、燃料が予め定められた基準燃料よりも蒸発しやすいときには非同期噴射割合RAが1に設定され、すなわち全要求燃料量が吸気非同期噴射により燃焼室5に供給され、燃料が基準燃料よりも蒸発しにくいときには非同期噴射割合RAが1よりも小さな一定値に設定される。この場合、燃料が基準燃料よりも蒸発しやすいときには全要求燃料量がポート噴射弁18pから吸気非同期噴射により燃焼室5内に供給され、燃料が基準燃料よりも蒸発しにくいときには要求燃料量の少なくとも一部がポート噴射弁18pから吸気同期噴射により燃焼室5内に供給され、残りがポート噴射弁18pから吸気非同期噴射により燃焼室5内に供給されるという見方もできる。その結果、吸気弁6が開弁したときに点火栓10に向かう燃料量を低減でき、したがって着火不良を抑制することができる。なお、図4(A)の場合と同様に、燃料の蒸発のしやすさは例えば燃料中のアルコール濃度で表すことができる。
このような非同期噴射割合RAの減少制御が行われたときの燃料噴射期間の一例が図5(B)にFBでもって示される。図5(B)に示される例では、燃料噴射期間FBのうち一部が吸気同期噴射でもって、残りが吸気非同期噴射でもって、図5中2つ目の吸気弁開弁期間IN中に燃焼室5内に供給される。これに代えて、図5(C)のように燃料噴射時期を設定することもできる。図5(C)の例では、先の燃料噴射期間FCPの後期部分が吸気非同期噴射でもって図5中2つ目の吸気弁開弁期間INに燃焼室5内に供給され、次の燃料噴射期間FCNのうち前期部分が吸気同期噴射でもって図5中2つ目の吸気弁開弁期間IN中に燃焼室5内に供給される。
図7(B)に示されるように、燃料が蒸発しにくい燃料のときには蒸発しやすい燃料のときに比べて小さくなるように非同期噴射割合RAを設定することもできる。この場合の非同期噴射割合RAは燃料性状例えば蒸発のしやすさの関数として図7(B)に示されるマップの形で予めROM42内に記憶されている。
図8は本発明による実施例の燃料噴射時期制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定クランク角毎の割り込みによって実行される。
図8を参照すると、まずステップ120では機関始動時であるか否かが判別される。例えば、イグニッションスイッチがオンにされてから機関回転数Neが予め定められた設定回転数を越えるまでを機関始動時とすることができる。機関始動時のときには次いでステップ121に進み、吸気弁開弁動作が図2のINmに設定されているか、すなわち吸気弁リフト量が小さく設定されると共に吸気弁開弁時期が吸気TDC以降に設定されているか否かが判別される。吸気弁開弁動作が図2のINmに設定されているときには次いでステップ122に進み、燃料が基準燃料よりも蒸発しにくいか否かが判別される。燃料の蒸発のしやすさは例えば燃料中のアルコール濃度に応じて判断することができる。燃料が基準燃料よりも蒸発しにくいときには次いでステップ123に進み、燃料噴射時間TAUが予め定められた設定時間TAU1よりも長いか否か、すなわち燃料噴射量が上述の設定量よりも多いか否かが判別される。TAU>TAU1のときには次いでステップ124に進み、非同期噴射割合RAの減少制御が実行される。
これに対し、ステップ120において機関始動時でないとき、ステップ121において吸気弁開弁動作が図2のINmに設定されていないとき、ステップ122において燃料が基準燃料よりも蒸発しやすい燃料のとき、又はステップ123においてTAU≦TAU1のときにはステップ125に進み、通常制御が実行される。すなわち、例えばステップ122からステップ125に進んだときには、要求燃料量のすべてが吸気非同期噴射により機関に供給される。
図9は燃料噴射時間TAUの算出ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定クランク角毎の割り込みによって実行される。
図9を参照すると、まずステップ140では基本燃料噴射時間TBが算出され、続くステップ141ではフィードバック補正係数FAFが算出される。続くステップ142では燃料性状補正係数kFが図4(A)のマップから算出され、続くステップ143では暖機補正係数kWが図4(B)のマップから算出され、続くステップ144ではその他の補正係数kKが算出される。続くステップ145では燃料噴射時間TAUが式(1)から算出される。ポート噴射弁18pからはTAUだけ燃料が噴射される。
図8のステップ123における設定時間TAU1は一定値であってもよい。しかしながら、図10に示されるように燃料の蒸発しにくいときには蒸発しやすいときに比べて短くなるように設定することもできる。この場合の設定時間TAU1は燃料性状例えば蒸発のしやすさの関数として図10に示されるマップの形で予めROM42内に記憶されている。
次に、図11を参照して本発明による別の実施例を説明する。図11においてVINは吸気ポート7から吸気弁6を介して燃焼室5内に流入する空気流の流速を示している。なお、図11でもINは図2に示される開弁動作INmに対応する吸気弁開弁期間を表している。
図11にXで示されるように吸気弁6が開弁されると、空気流速VINは一気に増大し、次いでピークPKに達すると今度は比較的ゆっくりと減少する。すなわち、例えば吸気弁6が開弁してから、空気流速VINがピークPKに達したのち閾値VIN1を越えて低下するまでを吸気弁開弁初期BGとすると、吸気弁開弁初期BG中は吸気弁6を介して高速の空気流が燃焼室5内に流入する。この高速の空気流が多量の燃料と共に点火栓10に向けて進行すると、上述のように着火不良が生ずるおそれがある。
一方、吸気同期噴射による燃料は吸気弁開弁期間IN中に吸気弁6を介し燃焼室5内に流入する。ところが、吸気同期噴射による燃料が吸気弁開弁初期BG中に吸気弁6を介し燃焼室5内に流入すると、上述した高速の空気流によって燃料が点火栓10に向けて指向されることになる。
そこで、本発明による別の実施例では、ポート噴射弁18pからの吸気同期噴射による燃料が吸気弁開弁初期BG中に吸気弁6を介して燃焼室5内に流入しないようにポート噴射弁18pの燃料噴射時期を設定している。すなわち、噴射燃料がポート噴射弁18pから燃焼室5内に到達するまでに要する飛行時間をtFLとすると、吸気弁開弁初期BGから飛行時間tFLだけ遡った期間PRFにおいてポート噴射弁18pからの燃料噴射が禁止され、燃料噴射禁止期間PRF以外で燃料噴射が許容される。図11に示される例では、燃料噴射期間PRFが終了すると、Fでもって示されるように燃料噴射が開始される。このようにすると、吸気同期噴射を行ったときに点火栓10に指向する燃料量を低減でき、着火不良が生ずるのを確実に抑制できる。
なお、飛行時間tFLは期間運転状態例えば吸入空気量又は機関回転数に応じて変動するので、燃料噴射期間PRFを吸入空気量又は機関回転数に応じて設定することができる。
図12に本発明による更に別の実施例を示す。図12に示される例では、ポート噴射弁18pに加え、各気筒の燃焼室5内に燃焼室5内に燃料を直接噴射する電気制御式の燃料噴射弁18cが配置される。以下では、この燃料噴射弁18cを筒内噴射弁と称することにする。筒内噴射弁18cはデリバリパイプ19cと、燃料ポンプ20cとを介して燃料タンク21に連結される。デリバリパイプ19cにはデリバリパイプ19c内の燃料圧を検出する燃料圧センサ(図示しない)が取り付けられており、デリバリパイプ19c内の燃料圧が目標となる燃料圧に一致するように燃料ポンプ20cの吐出圧が制御される。
これまでの説明からわかるように、燃料が蒸発しにくい燃料のときにポート噴射弁18pからの吸気非同期噴射を行うと、着火不良が生ずるおそれがある。
そこで本発明による実施例では、吸気弁6の開弁動作が図2のINmに設定されておりかつ燃料噴射量が予め定められた設定量よりも多いときに、燃料が基準燃料よりも蒸発しにくい燃料のときには、ポート噴射弁18pからの吸気非同期噴射を禁止するようにしている。すなわち、非同期噴射割合RAがゼロまで減少される。
この場合の燃料はポート噴射弁18pから吸気同期噴射により燃焼室5内に供給される。ところが、上述した燃料噴射期間PRFのことを考えると、ポート噴射弁18pにおいて吸気同期噴射を行うことができるのは図13に示されるように、上述した燃料噴射禁止期間PRFが終了してから、吸気弁閉弁時期Yから燃料飛行時間tFLだけ遡った時期Zまでの短い時間に限られる。一方、上述した非同期噴射割合RAの減少制御は燃料噴射時間TAUで表される要求燃料量が多いときに行われる。このため、短時間の吸気同期噴射でもって全要求燃料量を燃焼室5内に供給できない場合がある。
そこで本発明による更に別の実施例では、要求燃料量がポート噴射弁18pから吸気同期噴射により供給可能な最大量よりも多いときには、可能最大量だけポート噴射弁18pから吸気同期噴射により燃焼室5内に供給すると共に、残りを筒内噴射弁18cから吸気行程又は圧縮行程に噴射するようにしている。すなわち、要求燃料量の一部がポート噴射弁18pから吸気同期噴射により燃焼室5内に供給され、残りが筒内噴射弁18cから燃焼室5内に供給される。このようにすると、多量の燃料を燃焼室5内に供給しつつ着火不良を抑制することができる。
ここで、燃料噴射禁止期間PRFが終了してから時期Zまでポート噴射弁18pから燃料噴射が行われると、可能最大量だけポート噴射弁18pから燃焼室5内に燃料が供給されることになる。
ところで、上述したように吸気弁開弁初期BG中は高速の空気流が燃焼室5内に流入する。このため、吸気弁開弁初期BGに筒内噴射弁18cから燃料噴射を行うと、噴射燃料がこの高速空気流によって点火栓10に向かわされるおそれがある。そこで本発明による更に別の実施例では、吸気弁開弁初期BG中には筒内噴射弁18cからの燃料噴射を禁止するようにしている。
したがって、本発明による更に別の実施例では、図13にFPで示されるように燃料噴射禁止期間PRFが終了してから時期Zまでの間にポート噴射弁18pから吸気同期噴射が行われ、図13にFCで示されるように吸気弁開弁時期BGが終了すると筒内噴射弁18cからの燃料噴射が開始される。この場合、筒内噴射弁18cからの燃料噴射時期をポート噴射弁18pからの燃料噴射時期よりも遅く設定していると見ることもできる。
本発明による更に別の実施例でも図8に示される燃料噴射時期制御ルーチンが実行される。図8のルーチンのステップ124ではポート噴射弁18pの燃料噴射時期及び時間と、筒内噴射弁18cの燃料噴射時期及び時間とが算出され、この算出結果にしたがってポート噴射弁18p及び筒内噴射弁18cの燃料噴射が制御される。
なお、非同期噴射割合RAをゼロにすべきときに、ポート噴射弁18pからの燃料噴射を禁止すると共に全要求燃料量を筒内噴射弁18cから燃焼室5内に供給するようにしてもよい。
これまで述べてきた各実施例では燃料性状センサ22によって燃料の性状ないし蒸発のしやすさを求めるようにしている。しかしながら、機関に燃料を供給しこのとき得られる機関状態量、例えば空燃比フィードバック補正係数、例えばMBTのような最適点火時期、ノック限界、燃焼圧、燃焼圧にピークが生ずる時期、アイドリング回転数などに基づいて燃料性状を求めるようにすることもできる。
内燃機関の全体図である。 吸気弁開弁動作を示す図である。 吸気弁開弁動作制御ルーチンを実行するためのフローチャートである。 燃料性状補正係数kF及び暖機補正係数kWを示すマップである。 燃料噴射期間を示すタイムチャートである。 吸気弁開弁初期の空気流を説明するための図である。 非同期噴射割合RAを説明するための図及び非同期噴射割合RAのマップである。 燃料噴射時期制御ルーチンを実行するためのフローチャートである。 燃料噴射時間TAUの算出ルーチンを示すフローチャートである。 設定時間TAU1を示すマップである。 本発明による別の実施例を説明するためのタイムチャートである。 本発明による更に別の実施例の内燃機関の全体図である。 本発明による更に別の実施例における噴射時期設定方法を説明するためのタイムチャートである。
符号の説明
1 機関本体
5 燃焼室
10 点火栓
18c 筒内噴射弁
18p ポート噴射弁

Claims (6)

  1. 吸気通路内に燃料を噴射する吸気通路燃料噴射弁を具備した内燃機関において、吸気弁リフト量が予め定められた設定量よりも小さく設定されると共に吸気弁開弁時期が吸気上死点以降に設定されているときに、燃料が蒸発しにくい燃料のときには蒸発しやすい燃料のときに比べて、要求燃料量のうち吸気通路燃料噴射弁から吸気非同期噴射により筒内に供給される燃料量の割合が減少するように吸気通路燃料噴射弁の燃料噴射時期を設定した内燃機関の燃料供給制御装置。
  2. 吸気弁リフト量及び吸気弁開弁時期が変更可能になっており、冷間運転時に吸気弁リフト量が予め定められた設定量よりも小さく設定されると共に吸気弁開弁時期が吸気上死点以降に設定される請求項1に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  3. 吸気弁リフト量が予め定められた設定量よりも小さく設定されると共に吸気弁開弁時期が吸気上死点以降に設定されているときに、燃料が蒸発しにくい燃料のときには蒸発しやすい燃料のときに比べて、要求燃料量のうち吸気通路燃料噴射弁から吸気非同期噴射により筒内に供給される燃料量の割合が減少し吸気通路燃料噴射弁から吸気同期噴射により筒内に供給される燃料量の割合が増大するように、吸気通路燃料噴射弁の燃料噴射時期を設定した請求項1に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  4. 筒内に燃料を直接噴射する筒内燃料噴射弁を更に具備し、吸気通路燃料噴射弁から吸気同期噴射により筒内に供給すべき燃料量が可能最大量よりも多いときには、該可能最大量だけ吸気通路燃料噴射弁から吸気同期噴射により筒内に供給すると共に、残りを筒内燃料噴射弁から吸気行程又は圧縮行程に噴射するようにした請求項3に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  5. 吸気通路燃料噴射弁からの吸気同期噴射による燃料が吸気弁開弁初期に吸気弁を介して筒内に流入しないように吸気通路燃料噴射弁の燃料噴射時期を設定した請求項3又は4に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  6. 吸気弁開弁初期に筒内燃料噴射弁からの燃料噴射を禁止するようにした請求項4に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
JP2006169017A 2006-06-19 2006-06-19 内燃機関の燃料供給制御装置 Pending JP2007332936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169017A JP2007332936A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169017A JP2007332936A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007332936A true JP2007332936A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38932629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169017A Pending JP2007332936A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007332936A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058436A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011236788A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2012136959A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8843260B2 (en) 2011-12-08 2014-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle, hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
JP2015059456A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN105003345A (zh) * 2014-04-23 2015-10-28 丰田自动车株式会社 内燃机及其控制方法
EP3561274A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
EP3569849A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210230A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2003286869A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2005325704A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Denso Corp 流体噴射弁
JP2006132400A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2006138248A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210230A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2003286869A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2005325704A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Denso Corp 流体噴射弁
JP2006132400A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2006138248A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058436A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011236788A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2012136959A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8843260B2 (en) 2011-12-08 2014-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle, hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
JP2015059456A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN105003345A (zh) * 2014-04-23 2015-10-28 丰田自动车株式会社 内燃机及其控制方法
JP2015209761A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10260443B2 (en) 2014-04-23 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and control method thereof
EP3561274A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
CN110410227A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及控制方法
US10890134B2 (en) 2018-04-27 2021-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine including port injection valve that injects fuel into intake passage
CN110410227B (zh) * 2018-04-27 2022-02-18 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及控制方法
EP3569849A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
CN110500194A (zh) * 2018-05-17 2019-11-26 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置及控制方法、非临时性计算机可读存储介质
US10746125B2 (en) 2018-05-17 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
CN110500194B (zh) * 2018-05-17 2022-03-01 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置及方法、非临时性计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10760520B2 (en) Method for fuel injection control
US9840980B2 (en) Gasoline particulate reduction using optimized port and direct injection
RU2667899C1 (ru) Способ (варианты) и система управления двигателем
RU2593754C2 (ru) Транспортное средство с управляемым впрыском топлива
JP5119126B2 (ja) エンジンシステムの制御方法
RU2706872C2 (ru) Способ (варианты) и система для впрыска топлива при постоянном и переменном давлении
JP4134038B2 (ja) 直接燃料噴射による内燃機関の運転方法
US8671902B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2007332936A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US20160341145A1 (en) Control device for spark-ignition engine
RU2692860C1 (ru) Способ и система для холодного пуска двигателя
JP2010180774A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020033963A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008255907A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP4968206B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6011433B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP2008274789A (ja) 直噴エンジンの制御システム
US9587569B2 (en) Control device for spark-ignition engine
JP6070412B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2017066867A (ja) 燃料噴射制御装置
US7753026B2 (en) Ignition control system for internal combustion engine
JP6052076B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6020351B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004340135A (ja) 自動車の内燃機関を始動する方法
JP2009197727A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705