JP2007331974A - 軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法 - Google Patents

軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007331974A
JP2007331974A JP2006164804A JP2006164804A JP2007331974A JP 2007331974 A JP2007331974 A JP 2007331974A JP 2006164804 A JP2006164804 A JP 2006164804A JP 2006164804 A JP2006164804 A JP 2006164804A JP 2007331974 A JP2007331974 A JP 2007331974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight cellular
cellular concrete
concrete panel
panel
alc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006164804A
Other languages
English (en)
Inventor
Ataru Yamada
中 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2006164804A priority Critical patent/JP2007331974A/ja
Publication of JP2007331974A publication Critical patent/JP2007331974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、軽量気泡コンクリート(ALC)パネル表面にモルタル組成物スラリーやセメント系フィラーを塗布、及び乾燥後にパネル表面全体を研磨することなく、薄膜にもかかわらず平滑で防水性、耐久性に優れた性能を有し、簡易塗装のみで鏡面に近い平滑仕上げが可能になるALCパネルの表面処理方法を提供する。
【解決手段】軽量気泡コンクリート(ALC)パネルの表面に、ヤング係数が1.0×10N/mm〜9.0×10N/mmの樹脂系フィラーを塗布することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面を平滑に仕上げることが出来るような軽量気泡コンクリート(ALC)の表面処理方法に関する。
軽量気泡コンクリート(ALC)パネルは、鉄筋コンクリートや他のコンクリート二次製品に比べて、断熱性や耐火性、軽量性などその優れた性能を活かして建物の内外装材や床など建築材料として広く使用されている。そして外壁材として使用する場合、建物の耐久性や防水性を確保するため施工後のALCパネルに塗装する必要がある。塗装方法としては、ローラー又はスプレーガン等で下塗り、及び上塗り、或いは下塗り後に中塗り、次いで上塗り塗装を行う。ALCパネルは多孔質であるため防水性を確保するためには一般的には多量の塗料を塗布しなければならない。そうすると、意匠性を損なうことになってしまう。また、昨今の建築物の外壁はシンプルモダンの傾向にあり、押し出し成型版やPC板、金属成型板など表面がフラットでシャープなテクスチャーをもつ外壁材が好まれている。
しかし前述の建築材料は、断熱性、耐火性、施工性など多くの性能についてALCパネルに比べて劣るため、従来より建築材料としての性能に優れた、ALCパネルの、表面平滑仕上げが可能な下地処理技術の要望が高い。
ALCパネルを平滑に仕上げるための表面処理方法としては、一般的には施工現場にてパネル建て込み後に、ALCパネル表面にモルタルやセメント系のフィラー材を多量にコテ塗り、又は吹き付けコテ押さえを行い、乾燥後にALCパネル表面の全面を研磨するものがある。
しかしながら、ALCパネルが既に垂直に施工されているため、多量のモルタルやセメント系フィラーを均一な厚みに塗布する作業や乾燥後に研磨する作業は極めて困難であり、施工品質や工期短縮、現場環境、また建築物全体の重量が増加し構造躯体等の経済性からも好ましくない。
また、特許文献1に表面に窪みや凹凸がなく平滑で塗装も容易なALCパネルを製造する方法として、ALCパネル表面にモルタル組成物スラリーを塗布してから研磨して平滑面を形成する方法が記されている。
特開平11−278962号
しかし、前述した一般的な平滑仕上げのための表面処理方法と同様に作業性、経済性、品質に劣ることは勿論、モルタルの固有の性質によって生じる不具合やALCパネルへの悪影響、例えばモルタルのヤング率がALCパネルと大幅に異なることから、応力が発生した場合に伸び性能の違いによる亀裂発生の恐れがある。また硬化乾燥収縮による亀裂発生や付着力低下、防水性低下による雨漏りなどを招いてしまう。
本発明の目的は、軽量気泡コンクリート(ALC)パネル表面にモルタル組成物スラリーやセメント系フィラーを塗布して乾燥させた後にパネル表面全体を研磨するという表面処理を施すことなく、薄膜にもかかわらず平滑で防水性、耐久性に優れた性能を有し、簡易塗装のみで鏡面に近い平滑仕上げが可能になるALCパネルの表面処理方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、軽量気泡コンクリートパネルの表面に、ヤング係数が1.0×10N/mm〜9.0×10N/mmの樹脂系フィラーを塗布することを特徴とする。
軽量気泡コンクリート(ALC)パネルの表面に、ALCパネルとヤング係数が類似の樹脂系フィラーを塗布する。これにより、薄膜にもかかわらずALCパネル表面の平滑性、表面強度、防水性を高め、簡易塗装でも鏡面に近い平滑仕上げ可能になる。
以下に本願発明について具体的に説明する。
オートクレーブ養生後の軽量気泡コンクリート(ALC)パネルの表面に、ヤング係数が1.0×10N/mm〜9.0×10N/mmの樹脂系フィラーを0.1〜1.0kg/mの範囲で塗布することにより、ALCパネル表面の平滑性と表面強度、及び防水性を付与することが出来る。
パネル表面に塗布する樹脂系フィラーは、粘度が1000〜150000mPa・sであるものを使うことができる。粘度は、80000〜100000mPa・sであることが好ましい。このような粘度にすることにより、樹脂系フィラーが軽量気泡コンクリートの多孔質で凹凸を有する表面を完全に隠蔽し平滑にするので、薄膜な簡易塗装でも鏡面に近い平滑仕上げが出来る。
樹脂の種類は成分中に顔料が分散したものであれば特に制限はなく、公知の樹脂をそのまま採用することが出来る。例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アミノ樹脂、スチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、これらの変性樹脂等が挙げられる。
ALCパネル表面にザラメと言われる微小突起が発生した場合は、ハケやスクレーパー等でザラメを除去し、数mm程度の大きな凹凸がある場合は、サンダー等を用いて研磨を行うと、平滑性が増すことにより外観が向上し塗装面の仕上がりも良くすることが出来る。
また、該樹脂系フィラーの塗布範囲をパネル表面全体、パネル端部小口部分の面取り斜め部、シーリングのために切削加工された箱目地部にのみとすることにより、該樹脂系フィラーがALCパネル小口に付着してパネル幅や長さが増大することはない。このため、施工時何枚も建て込んだ時の累積誤差が低減する。
ここで、該樹脂系フィラーを塗布するALCパネルの表面端部小口の面取り部分においては、ALCパネル表面と形成する縁部や、シーリングのために切削加工された箱目地部と形成する縁部は、予め概略曲面状に加工しておくと、経時によって角部からのひび割れや雨水の浸入による塗膜の剥がれが発生しないため、耐久性が大幅に向上する。
さらにALCパネルの表面端部小口の面取り部の見付け寸法が10mm以下であれば、パネル建て込み後のパネル間の目地幅が、通常のALCパネルよりかなり小さく押し出し成型版以上に意匠性を向上させることが出来る。
本発明を実施例に基づいて説明する。
[実施例1]
通常のピアノ線切断によって分割され、オートクレーブ養生し脱型して製造されたALCパネルの表面にスクレーパーとエアを用いてザラメ、粉落としを実施し、パネル小口面に樹脂フィラーが付着しないようにパネル小口の四周をマスキングテープを巻いた。
次に下地処理としてアクリルエマルション系プライマーを塗布した後、粘度95000mPa・sに調整されたヤング率が概略2.1×10N/mmのアクリルエマルション系樹脂フィラーを塗布量が0.5kg/mとなるようにコテやハケを用いて塗布した。その後、常温で数分間放置して塗布面がある程度硬化したら、コテムラ等をサンドペーパーを用いて研磨した。
次に、上塗り材としてJISA6909(建築用仕上塗材)に規定されている複層塗材Eを塗布量が0.5kg/m程度になるようにスプレーガンを用いて塗布したところ、平滑性に優れる鏡面仕上げに近いテクスチャーが出来上がった。この実施例によって得られたALCパネルの一般部の断面を図1に示す。
このようにして得られたALCパネル表面に対してJISA6909(建築用仕上塗材)に準じ透水試験、付着試験を行った。透水B法では全ての測定箇所で0.5cc以下であった。付着試験においては、建築研究所が規定した引っ張り試験では全て母材破壊にて塗膜の剥離は無く、クロスカット試験法ではピーリング現象は全く見られなかった。
また、JISA6909(建築用仕上塗材)に準じた温冷繰り返し試験と、JSTM7001に準じた実大外壁等の日射熱による熱変形、及び耐久性試験を実施した結果、パネル表面には亀裂や塗膜の剥離は一切見られなかった。さらにJISA5600に規定されれている屋外曝露試験でも、一年以上経過後のパネル仕上げ面にはひび割れや膨れなどの異常は一切発生していないことが確認できた。
[実施例2]
図2はALCパネルの表面端部小口の面取り部分において、ALCパネル表面と形成する縁部、及びシーリングのために切削加工された箱目地部と形成する縁部が概略曲面状に加工されているALCパネルを用いて、実施例1と同様の表面処理を行ったALCパネル端部の断面である。本実施例においても、実施例1と同様の効果が得られる。
[実施例3]
図3は前記樹脂系フィラーを塗布するALCパネルの表面端部小口の面取り部の見付け寸法が10mm以下であるALCパネルを用いて、実施例1と同様の表面処理を行ったALCパネル端部の断面である。本実施例においても、実施例1と同様の効果が得られる。
本発明は、ALC外壁材において平滑仕上げを行うための表面処理方法として好適である。
本発明による実施例1に示すALCパネル一般部の断面図。 本発明による実施例2に示すALCパネル端部の断面拡大図。 本発明による実施例3に示すALCパネル端部の断面拡大図。
符号の説明
1…ALC基材
2…プライマー
3…樹脂フィラー
4…上塗材
5…曲面状の縁部
6…面取り部

Claims (6)

  1. 軽量気泡コンクリートパネルの表面に、ヤング係数が1.0×10N/mm〜9.0×10N/mmの樹脂系フィラーを塗布することを特徴とする軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法。
  2. 前記樹脂系フィラーの粘度が1000〜150000mPa・sであり、塗布量が0.1〜1.0kg/mである請求項1に記載の軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法。
  3. 前記樹脂系フィラーの粘度が80000〜100000mPa・sであり、塗布量が0.1〜1.0kg/mである請求項1に記載の軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法。
  4. 前記樹脂系フィラーを軽量気泡コンクリートパネル表面全体、軽量気泡コンクリートパネル端部小口部分の面取り斜め部、シーリングのために切削加工された箱目地部に塗布する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法。
  5. 前記樹脂系フィラーを塗布する軽量気泡コンクリートパネルの表面端部小口の面取り部分において、軽量気泡コンクリートパネル表面と形成する縁部、シーリングのために切削加工された箱目地部と形成する縁部が概略曲面状に加工されている請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法。
  6. 前記樹脂系フィラーを塗布する軽量気泡コンクリートパネルの表面端部小口の面取り部の見付け寸法が10mm以下である請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法。
JP2006164804A 2006-06-14 2006-06-14 軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法 Pending JP2007331974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164804A JP2007331974A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164804A JP2007331974A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007331974A true JP2007331974A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38931803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164804A Pending JP2007331974A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007331974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241384A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Kasei Homes Co Alc片の製造方法、alc片、alc壁面の製造方法、alc壁面
JP2013159969A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Ohbayashi Corp セメント系部材、及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827947A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Asahi Kasei Jiyuuken Kk 模様付塗装パネル及びそのパネルの製造方法
JP2000256080A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 無機塗膜層を有するalcパネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827947A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Asahi Kasei Jiyuuken Kk 模様付塗装パネル及びそのパネルの製造方法
JP2000256080A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 無機塗膜層を有するalcパネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241384A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Kasei Homes Co Alc片の製造方法、alc片、alc壁面の製造方法、alc壁面
JP2013159969A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Ohbayashi Corp セメント系部材、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104775575A (zh) 真石漆施工工艺方法
US11180922B2 (en) Bead stop for a wall having in interior cement board layer
US20110253291A1 (en) Drywall finishing method
JP5634221B2 (ja) 内装改修方法
JP2007331974A (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法
JP2005246319A (ja) 建築物壁面の塗装工法
JP4364003B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの表面改修方法
WO2015002133A1 (ja) 型抜発泡材を用いた景観工法及びその型抜発泡材
CN206418678U (zh) 一种防水隔热上人屋面系统
CN110670843A (zh) 环氧树脂自流平地坪的施工方法
AU2019101218A4 (en) Method of coating concrete
KR101749559B1 (ko) Frp를 이용한 건축물의 벽체 보수공법
JP2006291561A (ja) サイディングボード面へのコンクリート打ち放し仕上げ方法
JP3237277U (ja) 建築構造物における外装材の腐食欠落箇所の塗装補修3層構造
JP3237194U (ja) 建築構造物における外装材の腐食欠落箇所の塗装補修3層構造
US20060172648A1 (en) Method and material for stabilizing a wall or surface
CN218881401U (zh) 一种基于水性微晶彩的基面涂装结构
JP2006009274A (ja) 外壁の改修方法
JPH10236889A (ja) コンクリート打放し状表面の防水仕上方法
US11332944B2 (en) Tile alternative material
JP4434785B2 (ja) 化粧工法
JP3626126B2 (ja) 乾式外装下地の化粧仕上げ工法
JP2004332280A (ja) 修復に使用する内外装用タイル
JP2004189564A (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの表面仕上げ方法
JP4393488B2 (ja) モルタル等建築物・造形物の表層剥落防止・防水工法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20080131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403