JP2007331708A - 非空気入りタイヤ - Google Patents

非空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007331708A
JP2007331708A JP2006169011A JP2006169011A JP2007331708A JP 2007331708 A JP2007331708 A JP 2007331708A JP 2006169011 A JP2006169011 A JP 2006169011A JP 2006169011 A JP2006169011 A JP 2006169011A JP 2007331708 A JP2007331708 A JP 2007331708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
pneumatic tire
rim mounting
mounting body
fixing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006169011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066844B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsuda
松田  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006169011A priority Critical patent/JP5066844B2/ja
Publication of JP2007331708A publication Critical patent/JP2007331708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066844B2 publication Critical patent/JP5066844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】既存のホイールをそのまま使用することが可能な非空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】リムRに着脱自在に装着される左右一対の環状のリム装着体1と、その外周側に立設した左右の脚部2間に路面と接地する接地部3を延設してなる環状のタイヤ本体4とを備えた非空気入りタイヤである。左右のリム装着体1がそれぞれ周方向に沿って分割した複数のリム装着体片5から構成されている。左右のリム装着体1のリム装着体片5と左右の脚部2とがそれぞれ締結手段Bにより固定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、非空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、既存のホイールをそのまま使用することができる、汎用性を備えた非空気入りタイヤに関する。
従来、非空気入りタイヤとして、例えば、環状の外輪とハブとの間に多数のスポークを放射状に配置したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、従来提案の非空気入りタイヤは、特殊のホイールが必要であり、現在の空気入りタイヤに使用されている既存のホイールをそのまま使用することができず、汎用性に劣るという問題があった。
特表2005−500932号公報
本発明の目的は、既存のホイールをそのまま使用することが可能な非空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の非空気入りタイヤは、リムに着脱自在に装着される左右一対の環状のリム装着体と、該左右のリム装着体の外周側に立設した左右の脚部間に路面と接地する接地部を延設してなる環状のタイヤ本体とを備えた非空気入りタイヤであって、前記左右のリム装着体をそれぞれ周方向に沿って分割した複数のリム装着体片から構成し、該左右のリム装着体のリム装着体片と前記左右の脚部とをそれぞれ締結手段により固定したことを特徴とする。
上述した本発明によれば、リム装着体片を既存のホイールのリム上に配置してリム装着体を形成した後、それにタイヤ本体を固定することで非空気入りタイヤをリム上に組み付けることが可能になるので、既存のホイールをそのまま使用することができ、汎用性を備えた非空気入りタイヤの提供が可能になる。
また、縁石などによりタイヤ本体が損傷した際に、損傷したタイヤ本体4のみを取り替えればよく、更に、リム装着体とタイヤ本体とを固定可能な分割構造にすることで、断面高さや幅の異なるタイヤ本体であっても、同じリム装着体を使用することが可能になる利点がある。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1,2は、本発明の非空気入りタイヤの一実施形態を示し、この非空気入りタイヤは、ホイールWのリムRに着脱自在に装着される左右一対の環状のリム装着体1と、この左右のリム装着体1の外周側に立設した左右の脚部2間に路面と接地する接地部3を延設してなる環状のタイヤ本体4とを備え、左右のリム装着体1とタイヤ本体4の左右の脚部2とをそれぞれボルト(締結手段)Bにより連結固定した構成になっている。
各リム装着体1は、図3に示すように、周方向に3分割した3つのリム装着体片5(5A,5B,5C)から構成され、各リム装着体片5は、リムRに座着する円弧状のリムシート部材6とその外周側に配置した円弧状の連結部材7とから構成されている。リムシート部材6は、ゴムまたは樹脂からなる弾性材料から構成され、非空気入りタイヤをリムRに装着した際に、リムシート部材6が圧縮された状態で取り付けられるようになっている。
連結部材7は、後述する脚部2の固定リング10とリム装着体片5とを固定するためのものであり、リムシート部材6の外周面に一体的に固着されている。脚部2の固定リング10に接する連結部材7の外周面7aは、タイヤ軸方向内側程タイヤ径方向内側に位置する傾斜面に形成してある。また、連結部材7の外周面7aは、3つのリム装着体片5を環状に連接してリム装着体1を構成した際に、リム装着体1の外周面1aが多角形状になるように、周方向に多角形状に屈曲して延在している。
連結部材7は、ゴム、樹脂または金属から選ばれる硬質の材料から構成されている。連結部材7の側面7bには、ボルトBを挿通するための複数の貫通孔8が周方向に所定の間隔で設けられている。各貫通孔8は、ボルト締結時にリム装着体片5が押されて連結部材7が径方向内側に移動するのを許容するため、径方向に若干長い楕円形状に形成されている。この貫通孔8は、各連結部材7において、少なくとも3か所に設けるようにしている。
連結部材7の両端部7Xは、隣接するリム装着体片5の連結部材7との間でオーバーラップするラップ部xを有している。3つのリム装着体片5の内、一つのリム装着体片5Aは、連結部材7の両端部7Xのラップ部xが凹部xaを有する構成になっている。凹部xaは連結部材7の外周面7aから連結部材7の端面7nに抜けるように形成されている。他の一つのリム装着体片5Bは、連結部材7の一方側の端部7Xaのラップ部xがリムシート部材6から周方向に突出する凸部から構成され、他方側の端部7Xbのラップ部xはリム装着体片5Aと同様に凹部xaを有している。
残りの一つのリム装着体片5Cは、連結部材7の両端部7Xのラップ部xがリムシート部材6から周方向に突出する凸部から構成され、リム装着体片5を環状に配置した際に、凸部からなるラップ部xを凹部xaに係合させることで、リム装着体片5を環状に配置し易くしている。
各ラップ部xには、好ましくは図4に示すように、磁石板9を取り付けるのがよく、それによりリム装着体片5をリムR上に環状に配置した時に、磁石板9の磁力によりリム装着体片5を環状に保持し、リムR上へのリム装着体片5の仮留めを容易にすることができる。連結部材7を磁石板8が磁着する金属から構成している場合には、磁石板9は各ラップ部xに取り付ける必要はなく、隣接するラップ部xのいずれか一方に取り付ければよい。
リム装着体片5は、リムR上に環状に配置して仮留めした際に、隣接するリム装着体片5の端面5n(リムシート部材6及び連結部材7の端面6n,7n)間に隙間があり、タイヤ本体4の左右の脚部2を連結固定する時に、リムシート部材6が圧縮されて連結部材7が径方向内側に移動し、非空気入りタイヤをリムRに装着した際に、隣接するリム装着体片5の端面5n同士が当接するように構成されている。
タイヤ本体4の各脚部2は、リム装着体片5に固定される固定リング10とこの固定リング10の外周側に立設した脚部本体11とから構成されている。固定リング10は金属から構成され、連結部材7の外周面7a(リム装着体1の外周面1a)に接する内周面10aが、リム装着体1の外周面1aと同じ多角形状になっている。また、内周面10aは、連結部材7の外周面7aと同様に、タイヤ軸方向内側程タイヤ径方向内側に位置する傾斜面に形成されている。
固定リング10は、タイヤ軸方向内側に位置する内周面10aの端部からタイヤ径方向内側に突出する環状フランジ12を有しており、この環状フランジ12に、図5に示すように、ボルトBが螺合する貫通孔13が周方向に所定の間隔で設けられている。この貫通孔13は、上記した貫通孔8の合計数と同じ数だけ設けられ、少なくとも9か所に設けるようにしている。固定リング10の最小内径Rs(環状フランジ12の内周端の径)は、装着されるリムRのフランジR1の最大外径Rfより大きくなっている。
脚部本体11は、固定リング10の外周面10bから接地部3まで延在する柱状の脚体14を周方向に所定の間隔で配置した構成になっている。各脚体14は、ゴムまたは樹脂からなる弾性材料から構成され、撓み変形が可能になっている。脚体14は加熱硬化時に固定リング10の外周面10bに固着することで、固定リング10と一体的になっている。
接地部3は、環状のベース層15とその外周側に配置した環状のキャップゴム層16とから構成されている。キャップゴム層16は路面と接する踏面17を外周側に備えている。ベース層15は、ゴムまたは樹脂からなる弾性材料から構成され、図示する例では、脚体14と同じ弾性材料から構成され、脚体14と一体的になっている。
図6に上述した本発明の非空気入りタイヤを既存のホイールWのリムRに装着する方法を示す。先ず、図6(a)の矢印で示すように、一方のリム装着体1のリム装着体片5をラップ部xをオーバーラップさせながら、リムRの一方の座着部R1上に環状に配置する(仮留め)。図3に示すリム装着体片5A,5B,5Cの場合、最初にリム装着体片5Aを配置した後、リム装着体片5Bをその凸部からなるラップ部xがリム装着体片5Aの一方のラップ部xの凹部aに係合するように配置する。
そして、リム装着体片5Cをその凸部からなるラップ部xがリム装着体片5A,5Bのラップ部xの凹部aに係合するように配置する。環状に配置したリム装着体片5からなるリム装着体1の外周面1aの外径Doは、締結時に当接する位置において、図6(b)に示すように、脚部2(固定リング10の内周面10a)の内径Diより大きくなる。
次いで、タイヤ本体4の一方の脚部2をリムRの一方の座着部R1外周側に移動させる。この際、固定リング10(脚部2)の最小内径Rsが装着されるリムRのフランジR1の最大外径Rfより大きいので、タイヤ本体4の一方の脚部2がフランジR1に阻害されることなく、容易に移動する。
続いて、ボルトBをリム装着体片5の連結部材7に設けた各貫通孔8に挿通し、更にタイヤ本体4の一方の脚部2の固定リング10に設けた貫通孔13に螺合させる。図6(c)に示すように、ボルトBを締め付けることにより、脚部2(固定リング10)がリム装着体1側に移動し、固定リング10の内周面10aが連結部材7の外周面7a内端に当接してリム装着体片5を内周側に押圧する。それにより、連結部材7が内周側に移動してリムシート部材6を押圧し、リムシート部材6が圧縮変形してリムRに圧着する。
固定リング10の内周面10aと連結部材7の外周面7a、及び環状フランジ12と連結部材7とが接触したところで、ボルトBによる締結作業が終了する。締結終了時、隣接するリム装着体片5の端面5n同士が当接する。
次いで、図6(d)に示すように、他方の脚部2を内側に変形させて、他方のリム装着体1のリム装着体片5をリムRの他方の座着部R2上に環状に配置する(仮留め)。以下、上記と同様にして、ボルトBにより他方のリム装着体片5とタイヤ本体4の他方の脚部2とを連結固定し、リム組み作業が終了する。
上述した本発明によれば、非空気入りタイヤを、リム装着体1とタイヤ本体4とをボルトBにより固定可能な分割構造にし、更にリム装着体1を周方向に分割した複数のリム装着体片5から構成するため、リム装着体片5を既存のホイールWのリムR上に配置して環状のリム装着体1を形成した後、それにタイヤ本体4を固定することで非空気入りタイヤをリムR上に取り付けることができる。従って、既存のホイールWをそのまま使用することが可能になる。
また、縁石などによりタイヤ本体4が損傷した際に、ボルトBを外して損傷したタイヤ本体4のみを取り替えればよく、タイヤ全体を取り替える必要がない(リム装着体1はそのまま利用することができる)。
更に、非空気入りタイヤを、リム装着体1とタイヤ本体4とをボルトBにより固定可能な分割構造にすることで、断面高さや幅の異なるタイヤ本体4であっても、同じリム装着体1を利用することができる利点もある。
また、連結部材7の外周面7aと固定リング10の内周面10aを、タイヤ軸方向内側程タイヤ径方向内側に位置する傾斜面に形成し、非空気入りタイヤをリムRに装着した際にリムシート部材6が圧縮された状態となるようにリム装着体片5を構成することで、タイヤ本体4をリム装着体1にボルトBにより締結する工程で、リムシート部材6をリムRに圧縮しながらリム組みして、非空気入りタイヤをリムRに強固に取り付けることが可能になる。
また、リム装着体1の外周面1aとそれに接する固定リング10の内周面10aを、同じ多角形状に構成することで、リム装着体1に対してタイヤ本体4を容易に位置決めすることが可能になり、従って、リムRへの取付作業を容易にすることができる。
本発明において、上記リム装着体片5の連結部材7におけるラップ部xは、図3に示す構成に限定されず、例えば、図7に示すように、連結部材7の端面7nから周方向内側に窪む凹部xaを有するラップ部xと、その凹部xaに嵌合する突出部からなるラップ部xであってもよく、隣接するリム装着体片5が部分的にラップ可能であれば、いずれの構成を採用してもよい。
また、上記実施形態では、締結手段としてボルトBによりタイヤ本体4とリム装着体1とを連結固定する例を示したが、それに代えて、例えば、図8に示すように、環状フランジ12の外側に周方向に所定の間隔で雄ネジ部20を突設する一方、その雄ネジ部20を挿通する貫通孔21を連結部材7に設け、貫通孔21に挿通した雄ネジ部20にナット22を螺嵌させて、タイヤ本体4とリム装着体1とを連結固定するようにしてもよく、連結固定可能であればいずれの締結手段を用いてもよい。
リム装着体1は、上述した実施形態のように、実質的に同じ角度で3分割した3つのリム装着体片5から構成するのが、締結時に3つのリム装着体片5の連結部材7を均一的に内周側に移動し易くし、かつ仮留め時の作業を容易にする上で好ましいが、それに限定されず、4分割以上にした複数のリム装着体片から構成することも可能である。
また、リム装着体1の外周面1aとそれに接する固定リング10の内周面10aは、上記実施形態では多角形状にしたが、それに代えて波状に延在する構成にしてもよい。更に、締結終了時、隣接するリム装着体片5の端面5n同士が当接せずに、若干の隙間を有するようにしてもよく、本発明は上述した実施形態に限定されない。
本発明の非空気入りタイヤの一実施形態をリムに装着した状態で示す断面図である。 図1の非空気入りタイヤの一部を切欠いて示す斜視図である。 リム装着体片の側面図である。 リム装着体片の好ましい例を示す部分拡大側面図である。 タイヤ本体の側面図である。 (a)〜(d)は、非空気入りタイヤをリムに装着する手順を示す断面説明図である。 リム装着体片の他の例を示す斜視図である。 本発明の非空気入りタイヤの他の実施形態をリムに装着した状態で示す断面図である。
符号の説明
1 リム装着体
1a 外周面
2 脚部
3 接地部
4 タイヤ本体
5 リム装着体片
6 リムシート部材
7 連結部材
7X 端部
7a 外周面
10 固定リング
10a 内周面
11 脚部本体
16 キャップゴム層
B ボルト(締結手段)
R リム
x ラップ部
xa 凹部

Claims (12)

  1. リムに着脱自在に装着される左右一対の環状のリム装着体と、該左右のリム装着体の外周側に立設した左右の脚部間に路面と接地する接地部を延設してなる環状のタイヤ本体とを備えた非空気入りタイヤであって、前記左右のリム装着体をそれぞれ周方向に沿って分割した複数のリム装着体片から構成し、該左右のリム装着体のリム装着体片と前記左右の脚部とをそれぞれ締結手段により固定した非空気入りタイヤ。
  2. 各脚部が前記複数のリム装着体片に固定される固定リングと該固定リングの外周側に立設した脚部本体とからなる請求項1に記載の非空気入りタイヤ。
  3. 前記固定リングの最小内径Rsが、装着されるリムのフランジの最大外径Rfより大きい請求項2に記載の非空気入りタイヤ。
  4. 前記固定リングが金属から構成され、前記脚部本体がゴムまたは樹脂からなる弾性材料から構成される請求項2または3に記載の非空気入りタイヤ。
  5. 各リム装着体片が、リムに座着するリムシート部材の外周側に前記固定リングと固定するための連結部材を配置して一体的に構成される請求項2,3または4に記載の非空気入りタイヤ。
  6. 前記固定リングと接する前記連結部材の外周面と該連結部材の外周面に接する前記固定リングの内周面が、タイヤ軸方向内側程タイヤ径方向内側に位置する傾斜面である請求項5に記載の非空気入りタイヤ。
  7. 非空気入りタイヤをリムに装着した際に、前記リムシート部材が圧縮された状態となるように前記リム装着体片を構成した請求項6に記載の非空気入りタイヤ。
  8. 前記リムシート部材がゴムまたは樹脂からなる弾性材料から構成され、前記連結部材がゴム、樹脂または金属から選ばれた材料から構成される請求項5,6または7に記載の非空気入りタイヤ。
  9. 前記連結部材は、隣接するリム装着体片の連結部材との間でオーバーラップするラップ部を端部に有する請求項5,6,7または8に記載の非空気入りタイヤ。
  10. 前記リム装着体の外周面とそれに接する前記固定リングの内周面を、同じ多角形状または波状に延在する構成にした請求項2乃至9のいずれかに記載の非空気入りタイヤ。
  11. 前記接地部は、路面と接する踏面を備えたキャップゴム層を外周側に有する請求項1乃至10のいずれかに記載の非空気入りタイヤ。
  12. 前記左右のリム装着体がそれぞれ周方向に3分割した3つのリム装着体片からなる請求項1乃至11に記載の非空気入りタイヤ。
JP2006169011A 2006-06-19 2006-06-19 非空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5066844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169011A JP5066844B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 非空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169011A JP5066844B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 非空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331708A true JP2007331708A (ja) 2007-12-27
JP5066844B2 JP5066844B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38931573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169011A Expired - Fee Related JP5066844B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 非空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066844B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9108470B2 (en) 2008-09-29 2015-08-18 Polaris Industries Inc. Run-flat device
KR20160021143A (ko) * 2013-06-19 2016-02-24 쳉두 유양 일렉트로메카니칼 프로덕트 디자인 씨오., 엘티디. 탄성 보호 케이스가 구비된 회전구조
EP3061626A4 (en) * 2013-10-22 2016-11-16 Bridgestone Corp AIR-FREE TIRES
US9573422B2 (en) 2012-03-15 2017-02-21 Polaris Industries Inc. Non-pneumatic tire
CN107310333A (zh) * 2017-07-11 2017-11-03 深圳市金特安科技有限公司 一种非充气式防脱圈轮胎
CN108541240A (zh) * 2015-12-21 2018-09-14 株式会社普利司通 非充气轮胎
US11772423B2 (en) 2018-07-27 2023-10-03 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Reusable rim for non-pneumatic tires

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112903A (ja) * 1974-02-16 1975-09-04
JPS5790203A (en) * 1980-10-10 1982-06-04 Goodyear Tire & Rubber Tire rim and adapter
JPH01311902A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 非空気式タイヤ
JPH10230705A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤとリムとの組立体
JP2002178721A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ・ホイール組立体
WO2005082643A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Fiat Auto S.P.A. Tyre for vehicles, in particular motor vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112903A (ja) * 1974-02-16 1975-09-04
JPS5790203A (en) * 1980-10-10 1982-06-04 Goodyear Tire & Rubber Tire rim and adapter
JPH01311902A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 非空気式タイヤ
JPH10230705A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤとリムとの組立体
JP2002178721A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ・ホイール組立体
WO2005082643A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Fiat Auto S.P.A. Tyre for vehicles, in particular motor vehicles

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9108470B2 (en) 2008-09-29 2015-08-18 Polaris Industries Inc. Run-flat device
US9573422B2 (en) 2012-03-15 2017-02-21 Polaris Industries Inc. Non-pneumatic tire
KR20160021143A (ko) * 2013-06-19 2016-02-24 쳉두 유양 일렉트로메카니칼 프로덕트 디자인 씨오., 엘티디. 탄성 보호 케이스가 구비된 회전구조
JP2016531790A (ja) * 2013-06-19 2016-10-13 成都優陽机電産品設計有限公司Chengdu Youyang Electromechanical Product Design Co., Ltd 弾性保護套付きの回転機構
KR101884054B1 (ko) * 2013-06-19 2018-07-31 쳉두 유양 일렉트로메카니칼 프로덕트 디자인 씨오., 엘티디. 탄성 보호 케이스가 구비된 회전구조
EP3061626A4 (en) * 2013-10-22 2016-11-16 Bridgestone Corp AIR-FREE TIRES
US9616703B2 (en) 2013-10-22 2017-04-11 Bridgestone Corporation Non-pneumatic tire
CN108541240A (zh) * 2015-12-21 2018-09-14 株式会社普利司通 非充气轮胎
EP3395586A4 (en) * 2015-12-21 2018-12-05 Bridgestone Corporation Non-pneumatic tire
CN107310333A (zh) * 2017-07-11 2017-11-03 深圳市金特安科技有限公司 一种非充气式防脱圈轮胎
US11772423B2 (en) 2018-07-27 2023-10-03 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Reusable rim for non-pneumatic tires

Also Published As

Publication number Publication date
JP5066844B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066844B2 (ja) 非空気入りタイヤ
US8733203B2 (en) Steering wheel
US20130140874A1 (en) Wheel for automobile
JP5427766B2 (ja) 車両用ホイール、走行輪、車両および車両用ホイールの組立分解方法
JP2012131349A5 (ja)
EP2610070B1 (en) Take-apart vehicle wheel assembly, seal for use in such a wheel assembly, and method for producing such a wheel assembly
ATE381447T1 (de) Dichtring für ein fahrzeugrad
KR101699843B1 (ko) 비공기압 타이어
JP2012131350A (ja) 空気入りタイヤ用の中子、中子入りタイヤ、および車両
KR101949029B1 (ko) 자동차용 휠
JP2010285050A (ja) ランフラット用中子およびその装着方法
US20120104835A1 (en) Gauge Wheel for an Agricultural Machine
US20160193872A1 (en) Vehicle wheel rim
ES2291302T3 (es) Rueda elastica.
KR101997189B1 (ko) 운송 수단용 바퀴
JP2008290700A (ja) ホイール
JP4717389B2 (ja) 農用車輪
KR101450475B1 (ko) 비공기압 타이어
JP7117457B2 (ja) タイヤに標示するための構造及び方法
JP2019064292A (ja) 車両用ホイールディスクおよび車両用ディスクホイール
US7188648B2 (en) Tire/wheel assembly and run-flat support member
JP2009190469A (ja) タイヤ石噛み防止具及び空気入りタイヤ
US20120104836A1 (en) Structure of fast-screwed two-piece type wheel rim
WO2016075929A1 (ja) 補助治具
JP3908742B2 (ja) 農用車輪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees