JP2007327999A - 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器 - Google Patents

電気光学装置、及びこれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007327999A
JP2007327999A JP2006157016A JP2006157016A JP2007327999A JP 2007327999 A JP2007327999 A JP 2007327999A JP 2006157016 A JP2006157016 A JP 2006157016A JP 2006157016 A JP2006157016 A JP 2006157016A JP 2007327999 A JP2007327999 A JP 2007327999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding film
light shielding
substrate
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006157016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432937B2 (ja
Inventor
Hiroaki Mochizuki
宏明 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006157016A priority Critical patent/JP4432937B2/ja
Priority to US11/810,087 priority patent/US7808586B2/en
Priority to KR1020070054980A priority patent/KR20070116739A/ko
Priority to CN2007101085702A priority patent/CN101086587B/zh
Publication of JP2007327999A publication Critical patent/JP2007327999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432937B2 publication Critical patent/JP4432937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings

Abstract

【課題】液晶装置等の電気光学装置において、表示領域の額縁付近の遮光性を向上させる。
【解決手段】電気光学装置は、液晶層50を挟持する素子基板10及び対向基板20と、素子基板10上の画像表示領域10aに設けられた複数の画素電極9aと、対向基板20上に設けられており、画像表示領域10aの周囲を規定する額縁遮光膜53と、額縁遮光膜53が形成された遮光領域53aの周囲に沿ったシール領域52aにおいて、素子基板10及び対向基板20を相互に貼り合わせるシール材52とを備える。更に、対向基板20における液晶層50に対向しない側に設けられた防塵用基板420と、防塵用基板420上に画像表示領域10aを囲むように設けられた額縁遮光膜425と、素子基板10上に額縁遮光膜53及び額縁遮光膜425の各々と少なくとも部分的に重なるように設けられた遮光膜710とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置、及び該電気光学装置を備えた、例えば液晶プロジェクタ等の電子機器の技術分野に関する。
この種の電気光学装置の一例である液晶装置では、例えば、画素電極や画素スイッチング用素子が形成される素子基板と、対向電極が形成される対向基板とが所定の隙間を介してシール領域において例えば紫外線硬化樹脂等のシール材によって貼り合わされ、これらの基板間に液晶が封入される。液晶装置を、例えば、液晶プロジェクタにおけるライトバルブとして用いる場合、ライトバルブの表面にごみや埃等(以下、単に「粉塵」という。)が付着すると、映写幕上にその粉塵の像もまた投影されてしまうことで、画像の品質を低下させる可能性がある。このため、液晶装置を構成する基板の外側表面に防塵用基板が設けられることが多い(例えば特許文献1参照)。
また、対向基板には、液晶装置における表示領域の額縁(即ち、輪郭)を規定する額縁遮光膜(或いは「周辺見切り膜」とも呼ばれる)が設けられるのが一般的である。シール材を硬化させるための対向基板の外側からの紫外線照射を妨げないようにするために、額縁遮光膜は、シール領域と重ならないように、設計マージン分だけ隙間をあけて形成されることが多い。このため、額縁遮光膜とシール領域との間に設けられた隙間から光が漏れて、表示品質が低下してしまうおそれがある。そこで特許文献1では、防塵用基板に遮光膜を設けることによって、シール材を硬化させるための紫外線照射を妨げずに、表示領域の額縁付近の遮光性を高める技術が本願出願人によって開示されている。
特開平11−295683号公報
しかしながら、対向基板上の額縁遮光膜と防塵用基板に設けられた遮光膜とがずれてしまった場合などに、防塵用基板に設けられた遮光膜によって、額縁付近の遮光性を十分に高めることができないおそれがある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、表示領域の額縁付近の遮光性を向上させることが可能な電気光学装置、及びこれを備えた電子機器を提供することを課題とする。
本発明に係る第1の電気光学装置は上記課題を解決するために、電気光学物質を挟持する一対の第1及び第2基板と、前記第1基板上の画素領域に設けられた複数の画素電極と、前記第2基板上に設けられており、前記画素領域の周囲を規定する第1遮光膜と、前記第1遮光膜が形成された第1遮光領域の周囲に沿ったシール領域において、前記第1及び第2基板を相互に貼り合わせるシール材と、前記第2基板における前記電気光学物質に対向しない側に設けられた防塵用基板と、前記防塵用基板上に前記画素領域を囲むように設けられた第2遮光膜と、前記第1基板上に前記第1及び第2遮光膜の各々と少なくとも部分的に重なるように設けられた第3遮光膜とを備える。
本発明に係る第1の電気光学装置では、一対の第1及び第2基板は、例えば液晶等の電気光学物質を挟持しており、シール領域において例えば紫外線硬化樹脂等からなるシール材によって相互に貼り合わせられる。第1基板上には複数の画素電極が例えばマトリクス状に設けられ、第2基板上には例えばベタ状に対向電極が画素電極に対向して設けられる。電気光学装置の動作時には、例えば画像信号等に基づいて、画素電極及び対向電極間の液晶等の電気光学物質に電圧が印加され、複数の画素電極が配列された画素領域或いは画素アレイ領域(又は「画像表示領域」とも呼ぶ)において画像表示が行われる。電気光学装置は、例えば光源から入射する光に応じて表示光を、透過又は反射によって出射できる。電気光学装置は、例えば、表示領域としての画素領域に対応した開口部が設けられた遮光性のケースに収容されて、投射型表示装置におけるライトバルブとして実装される。
本発明では、第2基板上に設けられた、例えばCr(クロム)等からなる第1遮光膜によって画素領域の周囲(即ち、額縁或いは輪郭)が規定される。言い換えれば、第1遮光膜は、表示領域としての画素領域の周囲を規定する額縁遮光膜として機能する。第1遮光膜は、画素領域を囲むシール領域の内側(即ち、画素領域が位置する側)に、例えば紫外線硬化樹脂からなるシール材に対する紫外線照射を妨げないための設計マージンを確保しつつ(即ち、シール領域に重ならないように、シール領域との間に所定の間隔を保ちつつ)、例えば所定の幅で、画素領域の周囲を規定するように形成される。
更に、本発明では、例えば透明なガラス基板等からなる防塵用基板が、第2基板における電気光学物質に対向しない側の面(即ち、第2基板の外側表面)に設けられている。よって、第2基板の外側表面に直接に粉塵が付着するのを防止できると共に、防塵用基板上に仮に粉塵が付着したとしても、該防塵用基板が所定の厚さを有することにより、画像上に粉塵の像が投影されるというような事態を未然に回避することができる。尚、このような防塵用基板を第1基板における電気光学物質に対向しない側にも設けてもよい。
防塵用基板上には、例えばCr等からなる第2遮光膜が画素領域を囲むように設けられる。より具体的には、第2遮光膜は、防塵用基板上に、第1遮光膜によって規定される画素領域の周囲の外側(即ち、シール領域が位置する側)に設計マージンを確保する(即ち、画素領域に重ならないように、画素領域との間に所定の間隔を保つ)と共に第1遮光膜と重なる部分を有しつつ、画素領域を囲むように、典型的には、画素領域の周囲から防塵用基板の縁に至るまで、形成される。よって、例えば光源から入射される光が、第1遮光膜とシール材との間から出射されてしまうことを低減できる。
しかしながら、仮に防塵用基板上の第2遮光膜が、第1遮光膜と重なる部分を有するための設計マージン以上にずれた位置に形成されてしまった場合には、例えば光源から入射される光が、第1遮光膜とシール材との間を介して電気光学装置から出射されてしまうおそれがある。
しかるに本発明では特に、第1基板上には、例えばAl(アルミニウム)等からなる第3遮光膜が、第1基板上で平面的に見て、第1及び第2遮光膜の各々と少なくとも部分的に重なるように設けられる。より具体的には、第3遮光膜は、第1基板上に、第1遮光膜によって規定される画素領域の周囲の外側に設計マージンを確保しつつ第1遮光膜と重なる部分を有すると共に、第2遮光膜とも部分的に重なるように設けられる。典型的には、第1基板上で平面的に見て、第1遮光膜と第2遮光膜とが重なる領域、或いは、第1遮光膜と第2遮光膜との境界或いは間の領域に少なくとも部分的に設けられる。よって、防塵用基板上の第2遮光膜が、設計マージン以上にずれた位置に形成されてしまった場合であっても、第1基板上に設けられた第3遮光膜によって、例えば光源から入射される光が、第1遮光膜とシール材との間を介して電気光学装置から出射されてしまうこと(即ち、光漏れが発生してしまうこと)を低減或いは防止できる。即ち、電気光学装置の画素領域の周辺における遮光性を高めることができる。
本発明に係る第1の電気光学装置の一態様では、前記第3遮光膜は、遮光性導電膜からなる少なくとも一の配線として形成される。
この態様によれば、第3遮光膜は、例えばAl膜等の導電性遮光膜からなり、例えば、画像信号を供給するための画像信号線や第1基板上に形成された例えば薄膜トランジスタ等のスイッチング素子にゲート信号を供給するためのゲート線等の配線として形成される。よって、第3遮光膜は、第1基板上に形成される例えば画像信号線やゲート線等の配線を兼ねることができる。従って、第3遮光膜を、第1基板上の配線とは別個に設ける必要がない。これにより、電気光学装置の遮光性を高めつつ、装置の小型化が可能となる。
上述した第3遮光膜が少なくとも一の配線として形成される態様では、前記第3遮光膜は、所定の間隔で配列された複数の第1配線と、該複数の第1配線と層間絶縁膜を介して異なる層に配置されると共に、前記複数の第1配線に沿って且つ前記間隔に重なるように設けられた第1部分を夫々有する複数の第2配線として形成される。
この場合には、相隣接する第1配線の間に、第2配線の第1部分が形成される。典型的には、第2配線の第1部分は、相隣接する第1配線間の間隔よりも広い配線幅で形成され、相隣接する第1配線の両方に重なるように形成される。言い換えれば、第2配線の第1部分は、相隣接する第1配線間の間隔を覆うように形成される。よって、電気光学装置の遮光性を高めつつ、装置の小型化が可能となる。
上述した第3遮光膜が少なくとも一の配線として形成される態様では、前記第3遮光膜は、2[um]以下の間隔で配列された複数の第3配線として形成される。
この場合には、例えば10[um]程度の配線幅をそれぞれ有する複数の第3配線が2[um]以下の間隔で配列される。よって、複数の第3配線間の絶縁を保ちつつ(即ち第3遮光膜を複数の配線として機能させつつ)、配線間隔を狭くすることで、装置の遮光性能を高めることができる。尚、仮に複数の第3配線の間隔が2[um]よりも大きい場合には、複数の第3配線(即ち、第3遮光膜)の遮光膜としての機能が低下してしまうおそれがあるが、第3遮光膜がない場合と比較すれば、第3遮光膜によって相応に遮光性能を向上させることができる。
本発明に係る第1の電気光学装置の他の態様では、前記第3遮光膜は、OD(Optical Density)値が2以上である導電膜を含む。
この態様によれば、第3遮光膜は、OD値が2以上である(即ち、光透過率が0.01%以下である)例えばアルミニウム等の導電膜を含んで形成されるので、高遮光性能を有する。このため、第3遮光膜によって、第1遮光膜とシール材との間からの光漏れを、確実に低減或いは防止できる。即ち、電気光学装置の画素領域の周辺における遮光性を、確実に高めることができる。
本発明に係る第2の電気光学装置は上記課題を解決するために、基板上に、複数の画素電極と、該複数の画素電極が設けられた画素領域の周辺に位置する周辺領域に配線されており、第1の遮光性導電膜からなると共に所定の間隔で配列された第1部分を有する複数の第1配線と、前記複数の第1配線と層間絶縁膜を介して互いに異なる層に配置された第2の遮光性導電膜からなると共に、前記第1部分に沿って且つ前記間隔に重なるように設けられた第2部分を夫々有する複数の第2配線とを備える。
本発明に係る第2の電気光学装置によれば、基板上に複数の画素電極が設けられ、例えば対向電極が形成された対向基板が画素電極に対向して配置される。電気光学装置の動作時には、上述した本発明に係る第1の電気光学装置と概ね同様に、例えば画像信号等に基づいて、画素電極及び対向電極間の液晶等の電気光学物質に電圧が印加され、画素電極が配列された画素領域において画像表示が行われる。
本発明では特に、第1部分を夫々有する複数の第1配線と第2部分を夫々有する複数の第2配線とを備えている。第1及び第2部分の各々は、層間絶縁膜を介して互いに異なる層に配置された遮光性導電膜からなる。複数の第1部分は、所定の間隔で配列されており、複数の第2部分はそれぞれ、第1部分に沿って且つ第1部分が配列される間隔に重なるように設けられる。即ち、典型的には、第2部分は、相隣接する第1部分間の間隔よりも広い配線幅で形成され、相隣接する第1部分の両方に重なるように形成される。言い換えれば、第2部分は、相隣接する第1部分間の間隔を覆うように形成される。よって、例えば光源から入射される光が、表示領域である画素領域以外の領域において電気光学装置から出射されてしまうこと(即ち、光漏れが発生してしまうこと)を低減或いは防止できる。言い換えれば、複数の第1及び第2配線(より正確には、第1及び第2部分)は、画素領域の周囲を規定する額縁遮光膜(或いは周辺見切り膜)の一部又は全部として機能することができる。即ち、電気光学装置の画素領域の周辺における遮光性を高めることができる。更に、仮に、画素領域の周囲を規定する額縁遮光膜を、画素領域を囲む連続した単一膜として形成した場合に発生し得るクラックの発生を回避できる。よって、装置の信頼性を高めることができる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明に係る第1又は第2の電気光学装置を具備してなる。
本発明の電子機器によれば、上述した本発明に係る第1又は第2の電気光学装置を具備してなるので、高品質な画像表示を行うことが可能な、投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。また、本発明の電子機器として、例えば電子ペーパなどの電気泳動装置、電子放出装置(Field Emission Display及びConduction Electron-Emitter Display)、これら電気泳動装置、電子放出装置を用いた表示装置を実現することも可能である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。以下の実施形態では、本発明の電気光学装置の一例であるTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を例にとる。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る液晶装置について、図1から図7を参照して説明する。
先ず、本実施形態に係る液晶装置の全体構成について、図1及び図3を参照して説明する。ここに図1は、本実施形態に係る液晶装置の全体構成を示す平面図であり、図2は、図1のH−H´線断面図である。図3は、実装ケースを液晶装置と共に示す分解斜視図である。
図1及び図2において、本実施形態に係る液晶装置100では、素子基板10と対向基板20とが対向配置されている。尚、素子基板10は、本発明に係る「第1基板」の一例であり、対向基板20は、本発明に係る「第2基板」の一例である。素子基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されており、素子基板10と対向基板20とは、本発明に係る「画素領域」の一例としての画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域52aに設けられたシール材52により相互に接着されている。シール材52は、両基板を貼り合わせるための、紫外線硬化樹脂からなり、製造プロセスにおいて素子基板10上に塗布された後、紫外線照射により硬化させられたものである。また、シール材52中には、素子基板10と対向基板20との間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されている。
更に、素子基板10及び対向基板20における液晶層50に対向しない側には、防塵用基板410及び420がそれぞれ設けられている。防塵用基板410及び420は、透明なガラス基板からなり、素子基板10及び対向基板20にそれぞれ接着されている。また、図1では図示を省略しているが、防塵用基板420の対向基板20に対向する側の面上には、画像表示領域10aを囲むように、本発明に係る「第2遮光膜」の一例としての額縁遮光膜425(図2参照)が設けられている。
図1において、シール材52が配置されたシール領域52aの内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域53aを規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。尚、額縁遮光膜53は、本発明に係る「第1遮光膜」の一例であり、額縁領域53aは、本発明に係る「第1遮光領域」の一例である。周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域52aの外側に位置する領域には、画像信号が供給される画像信号端子を含む外部回路接続端子102が素子基板10の一辺に沿って設けられている。この一辺に沿ったシール領域52aよりも内側に、デマルチプレクサ7が額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。また、走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿ったシール領域52aの内側に、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。また、素子基板10上には、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域に、両基板間を上下導通材107で接続するための上下導通端子106が配置されている。これらにより、素子基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
素子基板10上には、外部回路接続端子102と、デマルチプレクサ7、走査線駆動回路104、上下導通端子106等とを電気的に接続するための引回配線90が形成されている。
図2において、素子基板10上には、駆動素子である画素スイッチング用TFTや走査線、データ線等の配線が作り込まれた積層構造が形成される。画像表示領域10aには、画素スイッチング用TFTや走査線、データ線等の配線の上層に複数の画素電極9aがマトリクス状に設けられている。画素電極9a上には、配向膜が形成されている。他方、対向基板20における素子基板10との対向面上に、遮光膜23が形成されている。遮光膜23は、例えば遮光性金属膜等から形成されており、対向基板20上の画像表示領域10a内で、例えば格子状等にパターニングされている。即ち、遮光膜23は、画像表示領域10aにおける表示に寄与する光が出射される開口領域を規定する、ブラックマトリクスとして機能する。そして、遮光膜23上に、ITO等の透明材料からなる対向電極21が複数の画素電極9aと対向してベタ状に形成されている。対向電極21上には配向膜が形成されている。また、液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。
尚、ここでは図示しないが、素子基板10上には、後述する遮光膜710が形成されている(図5参照)。また、素子基板10上には、デマルチプレクサ7、走査線駆動回路104の他に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路、検査用パターン等が形成されていてもよい。
図3において、上述のように構成された液晶装置100は、実装ケース601に収容されて、例えば液晶プロジェクタ等の電子機器に実装される。液晶装置100の外部回路接続端子102には、フレキシブルプリント配線板(以下「FPC」と略称する)501が接続されている。FPC500上には、後述する画像信号供給回路が形成されている。また、液晶装置100の外表面には、反射防止板等の光学部材が付設されている。但し、偏光板や位相差板等は、液晶装置100の外表面に付設されてもよいが、液晶装置100が実装される、例えば液晶プロジェクタの光学系が備えていてもよい。
図3に示すように、実装ケース601は、液晶装置100を収容するフレーム610と、フレーム610に被さるカバー部材620とからなる。カバー部材620は、両側縁のフック627をフレーム610の側面に形成された爪部617に引っ掛けることによって、フレーム610と組み合せられている。
液晶装置100は、フレーム610に対向基板20側が面する向きに収容され、素子基板10側の外表面をカバー部材620で覆われている。即ち、液晶装置100が実装ケース601に収容されて例えば液晶プロジェクタに実装されて液晶ライトバルブとして用いられる際には、フレーム610の側から光が入射し、液晶装置100を透過して、カバー部材620の側から出射する。液晶装置100は、その周縁部側からフレーム610によって包囲された状態で、該フレーム610に接着剤によって接着されることによって固定されて、該フレーム610内に収容される。よって、液晶装置100は、フレーム610によって、その周縁部側から包囲される状態となる。尚、このように実装ケース601内に収容された状態で、液晶装置100における、画像表示領域10aの周辺に位置する周辺領域は、フレーム610によって覆われている。このため、フレーム610は、当該周辺領域における光抜けを防止したり或いは周辺領域から画像表示領域10a内に迷光が進入したりするのを防止する遮光機能を有している。
カバー部材620は、開口部として窓部625が設けられた額縁状の本体と、本体の両脇に、フック627とを備えている。窓部625は、液晶装置100の画像表示領域10a(図1参照)から射出される光を取り出すために、画像表示領域10aと対向するように開口されている。
次に、本実施形態に係る液晶装置の電気的な構成について、図4を参照して説明する。ここに図4は、本実施形態に係る液晶装置の電気的な構成を示す回路図である。
図4において、液晶装置100は、素子基板10上に、デマルチプレクサ7及び走査線駆動回路104を備えている。素子基板10上の外部回路接続端子102のうち画像信号端子102vに外部回路としての画像信号供給回路400が接続されている。
素子基板10上の画像表示領域10aには、320行の走査線11aが行方向(即ち、X方向)に延在するように設けられ、また、4本毎にグループ化された480(=120×4)列のデータ線6aが列方向(即ち、Y方向)に延在するように、且つ、各走査線11aと互いに電気的な絶縁を保つように、設けられている。尚、走査線11a及びデータ線6aの本数はそれぞれ320本及び480本に限定されるものではない。1グループを構成するデータ線数は、本実施形態では「4」としたが、「2」以上であればよい。
画素電極9aは、320本の走査線11aと480本のデータ線6aとの交差部に対応して、それぞれ配列されている。従って、本実施形態では、画素電極9aは、縦320行×横480列で、所定の画素ピッチでマトリクス状に配列することになる。尚、ここでは図示しないが、各画素電極9aとデータ線6aとの間には、走査線11aを介して夫々供給される走査信号に応じて夫々の導通状態及び非導通状態が制御される画素スイッチング用TFTや、画素電極9aに印加した電圧を長く維持する蓄積容量のための容量配線が形成されている。
ここで本実施形態では、1グループを構成する4列のデータ線6aを区別するために、左から順にそれぞれa、b、c、d系列と呼ぶ場合がある。詳細には、a系列とは1、5、9、…、477列目のデータ線6aであり、b系列とは2、6、10、…、478列目のデータ線6aであり、c系列とは3、7、11、…、479列目のデータ線6aであり、d系列とは4、8、12、…、480列目のデータ線6aである。
図4において、走査線駆動回路104は、1、2、3、…、320行目の走査線11aに、走査信号G1、G2、G3、…、G320を供給する。
画像信号供給回路400は、FPC501上に形成されており、画像信号端子102vを介して素子基板10と接続される。画像信号供給回路400は、走査線駆動回路104によって選択された走査線11aと、各グループに属する4列のデータ線6aのうち、デマルチプレクサ7によって選ばれるデータ線6aとに対応する画素電極9aに対し、当該画素電極9aが含まれる画素の階調に応じた電圧の画像信号を出力する。画像信号供給回路400から画像信号端子102vに供給された画像信号は、画像信号線300を介してデマルチプレクサ7へ供給される。
尚、本実施形態では、上述したように、データ線6aの列数は「480」であり、これらが4列毎にグループ化されているので、画像信号端子102vの個数は「120」である。
デマルチプレクサ7は、データ線6a毎に設けられた複数のTFT71を含んで構成されている。ここで、TFT71はnチャネル型であり、各ドレインはデータ線6aの一端に接続されている。同一グループに属するデータ線6aに対応する4個のTFT71のソースは、当該グループに対応する画像信号線300から分岐されたソース線92とそれぞれ電気的に接続されている、言い換えれば、当該グループに対応する画像信号線300と共通接続されている。
即ち、m番目(但し、mは1以上120以下の整数)のグループは、a系列の(4m−3)列目、b系列の(4m−2)列目、c系列の(4m−1)列目およびd系列の(4m)列目のデータ線6aから構成されるので、これら4列のデータ線6aに対応するTFT71のソースは共通接続されて、画像信号VID(m)が供給される。(4m−3)列目のデータ線6aに対応するTFT71のゲートには、制御信号線310から分岐されたゲート線91を介して制御信号Sel1が供給され、同様に(4m−2)列目、(4m−1)列目および(4m)列目のデータ線6aに対応するTFT71のゲートには、制御信号線310から分岐されたゲート線91を介して制御信号Sel2、Sel3及びSel4が供給される。尚、制御信号Sel1、Sel2、Sel3及びSel4は、図示しない外部回路としてのタイミング制御回路から外部回路接続端子102を介して供給される。
次に、本実施形態に係る液晶装置の画像表示領域の周囲における遮光に係る構成について、図5から図7を参照して説明する。ここに図5は、実装ケース入りの液晶装置における、図2に対応する断面図である。尚、図5では、液晶装置の画像表示領域の周囲における遮光に係る構成要素を主として示し、それら以外の構成要素については適宜省略している。また、図5においては、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
図5において、対向基板20上の遮光領域53aには、額縁遮光膜53が設けられている(図1参照)。額縁遮光膜53は、画像表示領域10aの周囲(即ち、額縁或いは輪郭)を規定している。このため、実装ケース601、額縁遮光膜425及び後述する遮光膜710のいずれよりも画像表示領域10aの中央寄りにまで形成されている。額縁遮光膜53は、画像表示領域10aを囲むシール領域52aの内側(即ち、画像表示領域10aが位置する側)に、紫外線硬化樹脂からなるシール材52に対する紫外線照射を妨げないための設計マージンを確保しつつ(即ち、シール領域52aに重ならないように、シール領域52aとの間に所定の間隔80aを保ちつつ)、画像表示領域10aの周囲を規定するように形成されている。
防塵用基板420上には、額縁遮光膜425が画像表示領域10aを囲むように設けられている。より具体的には、額縁遮光膜425は、防塵用基板420上に、額縁遮光膜53によって規定される画像表示領域10aの周囲の外側(即ち、シール領域52aが位置する側)に設計マージンを確保する(即ち、画像表示領域10aに重ならないように、画像表示領域10aとの間に所定の間隔82aを保つ)と共に額縁遮光膜53a、間隔80a及びシール領域52aと重なる部分を有しつつ、画像表示領域10aを囲むように形成されている。よって、例えば対向基板20側の光源から入射される入射光が、額縁遮光膜53とシール材52との間(即ち、額縁領域53aとシール領域52aとの間の間隔80a)から出射されてしまうことを低減できる。
しかしながら、仮に防塵用基板420上の額縁遮光膜425が、額縁遮光膜53と重なる部分を有するための設計マージン以上にずれた位置に形成されてしまった(即ち、額縁領域53aとシール領域52aとの間の間隔80aが額縁遮光膜425によって覆われない部分が生じる)場合には、例えば対向基板20側の光源から入射される入射光が、額縁領域53aとシール領域52aとの間の間隔80aを介して液晶装置100から出射されてしまうおそれがある。
しかるに、図5において、本実施形態では特に、素子基板10上には、例えばAl等からなる遮光膜710が、素子基板10上で平面的に見て、額縁遮光膜53及び額縁遮光膜425の各々と少なくとも部分的に重なるように設けられている。より具体的には、遮光膜710は、素子基板10上に、額縁遮光膜53によって規定される画像表示領域10aの周囲の外側に設計マージンを確保しつつ(即ち、画像表示領域10aに重ならないように、画像表示領域10aとの間に所定の間隔84aを保ちつつ)額縁遮光膜53と重なる部分を有すると共に、額縁遮光膜425とも部分的に重なるように設けられている。言い換えれば、素子基板10上で平面的に見て、額縁遮光膜53とシール領域52aと間の間隔80aに少なくとも部分的に設けられている。よって、防塵用基板420上の額縁遮光膜425が、設計マージン以上にずれた位置に形成されてしまった場合であっても、素子基板10上に設けられた遮光膜710によって、入射光が、額縁遮光膜53とシール材52との間を介して液晶装置100から出射されてしまうこと(即ち、光漏れが発生してしまうこと)を低減、或いは好ましくは防止できる。即ち、液晶装置100の画像表示領域10aの周辺における遮光性を高めることができる。
ここで、素子基板10上に設けられた遮光膜710について、図6及び図7を参照して、より詳細に説明する。ここに図6は、図1の領域C1内を拡大して示す拡大平面図である。図7は、図6のA−A´線断面図である。尚、図6及び図7では、液晶装置の画像表示領域の周囲における遮光に係る構成要素を主として示し、それら以外の構成要素については適宜省略している。また、図7においては、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
図6及び図7において、本実施形態では特に、遮光膜710は、図3を参照して上述したゲート線91及びソース線92として形成されている。
ゲート線91は、素子基板10上に下地絶縁膜12及び層間絶縁膜41が順に積層された積層構造の上層に、遮光性導電膜であるAl膜から形成されている。ゲート線91は、シール領域52aから額縁遮光領域53aへ向かって(或いは、額縁遮光領域53aからシール領域52aへ向かって)延びるように、即ち、シール領域52aと額縁遮光領域53aと間の間隔80a内でY方向に沿って延びるように配線されている。
ソース線92は、ゲート線91よりも層間絶縁膜42を介して上層に、遮光性導電膜であるAl膜から形成されている。ソース線92は、ゲート線91と同様に、シール領域52aと額縁遮光領域53aと間の間隔80a内でY方向に沿って延びるように配線されている。
即ち、層間絶縁膜42を介して互いに異なる層に配置された遮光性導電膜であるAl膜からなるゲート線91及びソース線92が、シール領域52aと額縁遮光領域53aと間の間隔80aに、Y方向に沿って延びるように配線されている。言い換えれば、遮光性導電膜からなるゲート線91及びソース線92は、シール領域52aと額縁遮光領域53aと間の間隔80aを遮光する遮光膜710として機能することができる。よって、遮光膜710を、TFT71のゲート線及びソース線と別個に設ける必要がない。従って、液晶装置100の遮光性を高めつつ、装置の小型化が可能となる。
更に、図6及び図7において、本実施形態では特に、相隣接するゲート線91の間に、ソース線92が形成されており、更に、ソース線92は、相隣接するゲート線91間の間隔D1よりも広い配線幅W1で形成され、相隣接するゲート線91の両方に重なるように形成されている。言い換えれば、ソース線92は、相隣接するゲート線91間の間隔D1を覆うように形成されている。よって、液晶装置100の遮光性を一層高めると共に、装置の小型化が可能である。加えて、遮光膜710を単一膜として形成した場合に発生し得るクラックの発生を回避できる。よって、装置の信頼性を高めることができる。
尚、遮光膜710(言い換えれば、領域C1内では、ソース線91及びゲート線92)によって、入射光が、図7中の二点鎖線で示すように、額縁遮光膜53によって反射された後、更に額縁遮光膜425によって再反射されて、素子基板10側から出射されてしまうことを低減、或いは好ましくは防止できる。
加えて、本実施形態では特に、ゲート線91及びソース線92を含む遮光膜710は、OD値が2以上である(即ち、光透過率が0.01%以下である)Al膜を含んで形成されている。よって、遮光膜710の遮光性が高められている。従って、遮光膜710によって、額縁遮光膜53とシール材52との間(即ち、間隔80a)からの光漏れを、確実に低減、或いは好ましくは防止できる。即ち、液晶装置100の画像表示領域10aの周辺における遮光性を、確実に高めることができる。
次に、本実施形態に係る液晶装置の変形例について、図8を参照して説明する。ここに図8は、変形例における図6と同趣旨の拡大平面図である。
図8に示すように、遮光膜710としても兼用されるゲート線91及びソース線92は、それぞれ約10[um]の配線幅W2を有しており、約2[um]の間隔D2で配列されるように構成してもよい。この場合にも、シール領域52aと額縁遮光領域53aと間に部分的に設けられたゲート線91及びソース線92によって、液晶装置100の遮光性能を高めることができる。更に、ゲート線91とソース線92と間隔D2を2[um]以下となるようにより狭く形成することで、遮光性を一層高めることができる。尚、このように構成する場合には、ゲート線91及びソース線92は、層間絶縁膜を介して互いに異なる層に配置された遮光性導電膜から形成してもよいし、同層に配置された遮光性導電膜から形成してもよい。
尚、仮にゲート線91とソース線92との間隔が2[um]よりも大きい場合には、ゲート線91及びソース線92(即ち、遮光膜710)の遮光膜としての機能が低下してしまうおそれがあるが、遮光膜710がない場合と比較すれば、遮光膜710としてのゲート線91及びソース線92によって相応に遮光性能を向上させることができる。
<電子機器>
次に、上述した液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて、図9を参照して説明する。ここに図9は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。
図9に示すように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブ1110R、1110B及び1110Gに入射される。
ライトバルブ1110R、1110B及び1110Gは、上述した実装ケース入りの液晶装置として構成されており、画像信号供給回路から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらのライトバルブによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、R及びBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。従って、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
尚、ライトバルブ1110R、1110B及び1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
尚、図9を参照して説明した電子機器の他にも、モバイル型のパーソナルコンピュータや、携帯電話、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
また本発明は、上述の実施形態で説明した液晶装置以外にも、シリコン基板上に素子を形成する反射型液晶装置(LCOS)、プラズマディスプレイ(PDP)、電界放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、電気泳動装置等にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置、及び該電気光学装置を備えてなる電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
第1実施形態に係る液晶装置の全体構成を示す平面図である。 図1のH−H´線断面図である。 実装ケースを液晶装置と共に示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る液晶装置の電気的な構成を示す回路図である。 実装ケース入りの液晶装置における、図2に対応する断面図である。 図1の領域C1内を拡大して示す拡大平面図である。 図6のA−A´線断面図である。 変形例における図6と同趣旨の拡大平面図である。 電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す平面図である。
符号の説明
6a…データ線、7…デマルチプレクサ、9a…画素電極、10…素子基板、10a…画像表示領域、11a…走査線、20…対向基板、21…対向電極、23…遮光膜、50…液晶層、52…シール材、52a…シール領域、53…額縁遮光膜、53a…遮光領域、71…TFT、102…外部回路接続端子、102v…画像信号端子、104…走査線駆動回路、106…上下導通端子、107…上下導通材、300…画像信号線、410、420…防塵用基板、425…額縁遮光膜、601…実装ケース、610…フレーム、620…カバー部材、710…遮光膜

Claims (7)

  1. 電気光学物質を挟持する一対の第1及び第2基板と、
    前記第1基板上の画素領域に設けられた複数の画素電極と、
    前記第2基板上に設けられており、前記画素領域の周囲を規定する第1遮光膜と、
    前記第1遮光膜が形成された第1遮光領域の周囲に沿ったシール領域において、前記第1及び第2基板を相互に貼り合わせるシール材と、
    前記第2基板における前記電気光学物質に対向しない側に設けられた防塵用基板と、
    前記防塵用基板上に前記画素領域を囲むように設けられた第2遮光膜と、
    前記第1基板上に前記第1及び第2遮光膜の各々と少なくとも部分的に重なるように設けられた第3遮光膜と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第3遮光膜は、遮光性導電膜からなる少なくとも一の配線として形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第3遮光膜は、所定の間隔で配列された複数の第1配線と、該複数の第1配線と層間絶縁膜を介して異なる層に配置されると共に、前記複数の第1配線に沿って且つ前記間隔に重なるように設けられた第1部分を夫々有する複数の第2配線として形成されることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第3遮光膜は、2[um]以下の間隔で配列された複数の第3配線として形成されることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  5. 前記第3遮光膜は、OD(Optical Density)値が2以上である導電膜を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 基板上に、
    複数の画素電極と、
    該複数の画素電極が設けられた画素領域の周辺に位置する周辺領域に配線されており、第1の遮光性導電膜からなると共に所定の間隔で配列された第1部分を有する複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線と層間絶縁膜を介して互いに異なる層に配置された第2の遮光性導電膜からなると共に、前記第1部分に沿って且つ前記間隔に重なるように設けられた第2部分を夫々有する複数の第2配線と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の電気光学装置を具備してなることを特徴とする電子機器。
JP2006157016A 2006-06-06 2006-06-06 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器 Active JP4432937B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157016A JP4432937B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
US11/810,087 US7808586B2 (en) 2006-06-06 2007-06-04 Electrooptic device and electronic device including the same
KR1020070054980A KR20070116739A (ko) 2006-06-06 2007-06-05 전기 광학 장치, 및 이것을 구비한 전자 기기
CN2007101085702A CN101086587B (zh) 2006-06-06 2007-06-06 电光装置及具备其的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157016A JP4432937B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327999A true JP2007327999A (ja) 2007-12-20
JP4432937B2 JP4432937B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=38790648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157016A Active JP4432937B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7808586B2 (ja)
JP (1) JP4432937B2 (ja)
KR (1) KR20070116739A (ja)
CN (1) CN101086587B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256655A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354523B2 (ja) 2008-01-21 2013-11-27 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP5226330B2 (ja) * 2008-01-25 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5243811B2 (ja) * 2008-02-14 2013-07-24 セイコーインスツル株式会社 表示装置
TWM348999U (en) * 2008-02-18 2009-01-11 Tpk Touch Solutions Inc Capacitive touch panel
KR101637565B1 (ko) * 2008-12-15 2016-07-07 엘지이노텍 주식회사 액정 표시 장치
JP5487704B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5533001B2 (ja) * 2010-02-16 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5621283B2 (ja) 2010-03-12 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101048931B1 (ko) * 2010-04-01 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
JP2011221359A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Sony Corp 画像表示装置及び投影装置
TW201351239A (zh) * 2010-06-07 2013-12-16 Wintek Corp 觸控裝置及觸控顯示裝置
KR101325916B1 (ko) * 2010-07-21 2013-11-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2012033270A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Lg Electronics Inc. Display device
EP2653911B1 (en) 2010-10-28 2016-04-27 LG Electronics, Inc. Display apparatus
CN202904171U (zh) * 2010-10-28 2013-04-24 Lg电子株式会社 显示装置
JP5990948B2 (ja) * 2011-06-22 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US9201452B2 (en) * 2012-02-28 2015-12-01 Apple Inc. Electronic device with illuminated logo structures
TWI468794B (zh) * 2012-08-08 2015-01-11 Au Optronics Corp 顯示裝置
TWI519852B (zh) * 2013-04-01 2016-02-01 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
KR20150021368A (ko) * 2013-08-20 2015-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105094392A (zh) * 2014-04-29 2015-11-25 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示面板
CN104330917B (zh) * 2014-11-26 2017-05-10 重庆京东方光电科技有限公司 一种彩膜基板及显示装置
WO2016084425A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社村田製作所 電子デバイス
JP6529431B2 (ja) * 2015-12-24 2019-06-12 株式会社フジクラ 光学素子パッケージ
JP2017181821A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 曲面ディスプレイを備えた車載デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674330B2 (ja) * 1997-09-11 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置
JP3244552B2 (ja) 1992-12-09 2002-01-07 セイコーエプソン株式会社 アクティブ・マトリックス型表示装置及びその製造方法
JPH10232629A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Sony Corp 液晶表示素子およびこれを用いた投射型液晶表示装置
JP3799829B2 (ja) * 1997-09-11 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置
US6414781B1 (en) * 1999-03-30 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and projection display device including the same
JP3881962B2 (ja) 1999-03-30 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
JP2000338474A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100814339B1 (ko) * 2001-11-16 2008-03-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 콜레스테릭 액정 컬러필터를 가지는 반사형 액정표시장치
JP2005043699A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
KR20050104892A (ko) * 2004-04-30 2005-11-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 프리차지 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256655A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070281223A1 (en) 2007-12-06
JP4432937B2 (ja) 2010-03-17
US7808586B2 (en) 2010-10-05
KR20070116739A (ko) 2007-12-11
CN101086587A (zh) 2007-12-12
CN101086587B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432937B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5217752B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8269710B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US7916247B2 (en) Electro-optic device, and electronic apparatus including the same
US9601041B2 (en) Electro-optic device and electronic device
JP5488136B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器並びにトランジスター
JP2010223690A (ja) フレキシブル基板、並びに電気光学装置及び電子機器
JP5187067B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5396905B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5104176B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009168877A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5292969B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5381282B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5124974B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5045107B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5590050B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5104156B2 (ja) 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP2009122309A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器
JP5499622B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5664721B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5050891B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5228955B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008026537A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008026771A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2011215448A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250