JP2007327463A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007327463A
JP2007327463A JP2006160830A JP2006160830A JP2007327463A JP 2007327463 A JP2007327463 A JP 2007327463A JP 2006160830 A JP2006160830 A JP 2006160830A JP 2006160830 A JP2006160830 A JP 2006160830A JP 2007327463 A JP2007327463 A JP 2007327463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
flow rate
pressure accumulating
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006160830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573218B2 (ja
Inventor
Takahiko Kimura
隆彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006160830A priority Critical patent/JP4573218B2/ja
Priority to DE200710000314 priority patent/DE102007000314B4/de
Publication of JP2007327463A publication Critical patent/JP2007327463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573218B2 publication Critical patent/JP4573218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • F02D41/3854Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped with elements in the low pressure part, e.g. low pressure pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】流量調整手段の異常を早期に発見し、内燃機関の作動不良を防止する燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】ECU60は、エンジンの運転状態が安定しているときに流量調整弁30の異常検出を実施する。流量調整弁30に異常が生じているとき、ECU60から流量調整弁30へ制御信号が出力されても、流量調整弁30の弁部材34は速やかに制御信号に対応する位置へ移動しない。そのため、コモンレール14の内部における燃料の圧力の変化には遅延が生じ、容易に収束しない。その結果、ECU60から制御信号が出力されても、この制御信号の出力に対する検出信号のフィードバック周期は増大する。ECU60は、このフィードバック周期と、予め設定されたフィードバック周期の上限値とを比較し、検出されたフィードバック周期が上限値よりも大きくなると、流量調整弁30に異常が生じていると判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射装置に関する。
燃料タンクに蓄えられている燃料は、燃料ポンプを有する燃料供給手段によって圧送される。燃料供給手段から吐出された燃料は、例えば燃料レールやコモンレールなどの蓄圧手段に接続するインジェクタから内燃機関へ噴射される。燃料供給手段は、蓄圧手段に蓄えられる燃料の圧力を所定の圧力に維持するため、燃料タンク側に加圧される燃料の流量を調整する流量調整手段を備えている。流量調整手段は、例えば制御手段から出力される制御信号によって流量を調整する電磁弁を有している。制御手段は、流量調整手段へ制御信号を出力することにより蓄圧手段へ供給される燃料の流量を調整するとともに、蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力を検出することにより、流量調整手段をフィードバック制御している。このような流量調整手段は、制御手段から出力される制御信号と吐出される燃料の流量との間に個体差がある。そこで、制御手段は、あらかじめ流量調整手段の特性を記憶し、各流量調整手段に応じて制御を行う(特許文献1参照)。
しかしながら、流量調整手段は、長期間の使用によってその特性に変化を生じる。例えば、燃料に含まれる異物によって電磁弁の摺動部分に摩耗が生じたり、燃料に含まれる添加物などの化学変化にともなって電磁弁に異物が付着することがある。このような電磁弁の摩耗や異物の付着によって流量調整手段の特性には変化が生じる。その結果、燃料供給手段から蓄圧手段へ供給される燃料の流量の制御性が悪化し、内燃機関の作動不良あるいは始動不良を招くおそれがある。
特開2001−82230公報
そこで、本発明の目的は、流量調整手段の異常を早期に発見し、内燃機関の作動不良を防止する燃料噴射装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、流量調整手段の異常を早期に発見し、内燃機関の始動不良を防止する燃料噴射装置を提供することにある。
請求項1記載の発明では、制御手段は、流量調整手段をフィードバック制御している。そのため、制御手段からある燃料の流量に対する制御信号が出力されると、流量調整手段はその制御信号に応じて燃料の流量を調整する。その結果、蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力は、流量調整手段によって流量が調整され、燃料供給手段から供給された燃料の流量によって所定の目標圧力に達する。流量調整手段に異常が生じていないとき、制御手段から流量調整手段へ制御信号が出力されると、蓄圧手段の燃料の圧力は短期間で目標圧力に達する。一方、例えば摺動不良など流量調整手段に異常が生じているとき、制御信号が出力されてから目標圧力に達するまでの間に圧力検出手段から出力される検出信号の増減周期は延長する。すなわち、制御信号に対し検出信号の出力値が容易に収束しなくなる。そこで、異常検出手段は、制御手段から出力される制御信号に対する検出信号の出力値の増減周期が所定の上限値よりも大きくなると、流量調整手段に異常が生じていると判断する。したがって、流量調整手段の異常を早期に発見することができ、内燃機関の作動不良を防止することができる。
請求項2記載の発明では、制御手段は、流量調整手段をフィードバック制御している。そのため、制御手段からある燃料の流量に対する制御信号が出力されると、流量調整手段はその制御信号に応じて燃料の流量を調整する。その結果、蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力は、流量調整手段によって流量が調整され、燃料供給手段から供給された燃料の流量によって所定の目標圧力に達する。流量調整手段に異常が生じていないとき、制御手段から流量調整手段へ制御信号が出力されると、蓄圧手段の燃料の圧力は短期間で目標圧力に達する。一方、例えば摺動不良など流量調整手段に異常が生じているとき、制御信号が出力されてから目標圧力に達するまでの間に圧力検出手段から出力される検出信号の増減周期の変化が大きくなる。すなわち、制御信号が出力されてから所定期間経過後に、検出信号に大きな変化が生じる。そこで、異常検出手段は、制御手段から出力される制御信号に対する検出信号の出力値の増減周期の変化が所定の上限値よりも大きくなると、流量調整手段に異常が生じていると判断する。したがって、流量調整手段の異常を早期に発見することができ、内燃機関の作動不良を防止することができる。
請求項3記載の発明では、制御手段は、流量調整手段をフィードバック制御している。そのため、制御手段からある燃料の流量に対する制御信号が出力されると、流量調整手段はその制御信号に応じて燃料の流量を調整する。その結果、蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力は、流量調整手段によって流量が調整され、燃料供給手段から供給された燃料の流量によって所定の目標圧力に達する。流量調整手段に異常が生じていないとき、制御手段から流量調整手段へ制御信号が出力されると、蓄圧手段の燃料の圧力は短期間で目標圧力に達する。一方、例えば摺動不良など流量調整手段に異常が生じているとき、制御信号が出力されてから目標圧力に達するまでの間に圧力検出手段から出力される検出信号の出力値の増減が増大する。すなわち、制御信号に対し検出信号の出力値が容易に収束しなくなる。そこで、異常検出手段は、制御手段から出力される制御信号に対する検出信号の出力値の増減回数が所定の下限値よりも大きくなると、流量調整手段に異常が生じていると判断する。したがって、流量調整手段の異常を早期に発見することができ、内燃機関の作動不良を防止することができる。
請求項4記載の発明では、制御手段は、流量調整手段をフィードバック制御している。そのため、制御手段からある燃料の流量に対する制御信号が出力されると、流量調整手段はその制御信号に応じて燃料の流量を調整する。その結果、蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力は、流量調整手段によって流量が調整され、燃料供給手段から供給された燃料の流量によって所定の目標圧力に達する。流量調整手段に異常が生じていないとき、制御手段から流量調整手段へ制御信号が出力されると、蓄圧手段の燃料の圧力は短期間で目標圧力に達する。一方、例えば摺動不良など流量調整手段に異常が生じているとき、制御信号が出力されてから目標圧力に達するまでの間に圧力検出手段から出力される検出信号の出力値の増減幅が拡大する。すなわち、制御信号に対し検出信号の出力値が不安定になるとともに容易に収束しなくなる。そこで、異常検出手段は、制御手段から出力される制御信号に対する検出信号の出力値の増減幅が所定の上限値よりも大きくなると、流量調整手段に異常が生じていると判断する。したがって、流量調整手段の異常を早期に発見することができ、内燃機関の作動不良を防止することができる。
請求項5記載の発明では、制御手段は、流量調整手段をフィードバック制御している。そのため、制御手段からある燃料の流量に対する制御信号が出力されると、流量調整手段はその制御信号に応じて燃料の流量を調整する。その結果、蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力は、流量調整手段によって流量が調整され、燃料供給手段から供給された燃料の流量によって所定の目標圧力に達する。流量調整手段に異常が生じていないとき、制御手段から流量調整手段へ制御信号が出力されると、蓄圧手段の燃料の圧力は短期間で目標圧力に達する。一方、例えば摺動不良など流量調整手段に異常が生じているとき、制御信号が出力されてから目標圧力に達するまでの間に圧力検出手段から出力される検出信号の出力値の増減幅の変化量が増大する。すなわち、制御信号に対し検出信号の出力値が容易に収束しなくなる。そこで、異常検出手段は、制御手段から出力される制御信号に対する検出信号の出力値の増減周期の変化量が所定の上限値よりも大きくなると、流量調整手段に異常が生じていると判断する。したがって、流量調整手段の異常を早期に発見することができ、内燃機関の作動不良を防止することができる。
請求項6記載の発明では、異常検出手段は蓄圧手段に蓄えられる燃料の目標圧力が概ね一定であり、内燃機関の運転状態が安定しているとき、流量調整手段の異常を検出する。例えば負荷の変化あるいは回転数の変化など内燃機関の運転状態が変化するとき、流量調整手段から蓄圧手段へ供給される燃料の流量、すなわち制御信号に対する圧力信号との増減周期や増減幅などは、刻々と変化する。一方、内燃機関の運転状態が安定しているとき、蓄圧手段へ供給される燃料の流量および圧力の変化は小さい。そこで、異常検出手段は、蓄圧手段に蓄えられる燃料の圧力の変化および内燃機関の運転状態の変化が少ないとき、流量調整手段の異常を検出する。したがって、流量調整手段の異常を精度よく検出することができる。
請求項7記載の発明では、異常検出手段が流量調整手段の異常を検出すると、警告手段が作動する。警告手段は、例えば警告音や音声を発生する聴覚的な警告手段、あるいはランプや警告を表示する視覚的な警告手段である。これにより、車両の搭乗者に流量調整手段の異常を知らせることができる。
請求項8記載の発明では、制御手段は、流量調整手段をフィードバック制御している。そのため、制御手段からある燃料の流量に対する制御信号が出力されると、流量調整手段はその制御信号に応じて燃料の流量を調整する。その結果、蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力は、流量調整手段によって流量が調整され、燃料供給手段から供給された燃料の流量によって所定の目標圧力に達する。流量調整手段に異常が生じていないとき、制御手段から流量調整手段へ個体差を考慮した供給開始値を基準に制御信号を増減させると、制御信号に応じて燃料の流量は増減し、蓄圧手段の燃料の圧力も増減する。一方、例えば摺動不良など流量調整手段に異常が生じているとき、学習した供給開始値を基準に制御信号を増減しても、圧力検出手段から出力される検出信号の出力値の増減は低減する。すなわち、供給開始値を基準に制御信号を増減しても、蓄圧手段の圧力の変化が小さく、検出信号の出力値の変化は小さくなる。そこで、異常検出手段は、制御手段から出力される供給開始値を基準に増減した制御信号に対する検出信号の変化量が所定の下限値よりも小さくなると、流量調整手段に異常が生じていると判断する。したがって、流量調整手段の異常を早期に発見することができ、内燃機関の作動不良を防止することができる。
請求項9記載の発明では、異常検出手段は内燃機関の始動時に流量調整手段の異常を検出する。内燃機関の始動時は、蓄圧手段へ供給される燃料の流量が小さく、わずかな流量の変化を検出しやすい。したがって、流量調整手段の異常の検出精度を高めることができる。
請求項10記載の発明では、制御手段は、流量調整手段をフィードバック制御している。そのため、制御手段からある燃料の流量に対する制御信号が出力されると、流量調整手段はその制御信号に応じて燃料の流量を調整する。その結果、蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力は、流量調整手段によって流量が調整され、燃料供給手段から供給された燃料の流量によって所定の目標圧力に達する。流量調整手段に異常が生じていないとき、制御手段から流量調整手段へ個体差を考慮した均衡制御値を基準に制御信号を増減させると、制御信号に応じて燃料の流量は増減し、蓄圧手段の燃料の圧力も増減する。一方、例えば摺動不良など流量調整手段に異常が生じているとき、学習した均衡制御値を基準に制御信号を増減しても、圧力検出手段から出力される検出信号の出力値の増減は低減する。すなわち、均衡制御値を基準に制御信号を増減しても、蓄圧手段の圧力の変化が小さく、検出信号の出力値の変化は小さくなる。そこで、異常検出手段は、制御手段から出力される均衡制御値を基準に増減した制御信号に対する検出信号の変化量が所定の下限値よりも小さくなると、流量調整手段に異常が生じていると判断する。したがって、流量調整手段の異常を早期に発見することができ、内燃機関の作動不良を防止することができる。
請求項11記載の発明では、異常検出手段は内燃機関の運転が安定しているとき、すなわち燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射量と蓄圧室へ供給される燃料の流量とが均衡している安定運転時に流量調整手段の異常を検出する。内燃機関の安定運転時は、蓄圧手段へ供給される燃料の流量変化が小さく、わずかな流量の変化を検出しやすい。したがって、流量調整手段の異常の検出精度を高めることができる。
請求項12記載の発明では、異常検出手段が流量調整手段の異常を検出すると、警告手段が作動する。警告手段は、例えば警告音や音声を発生する聴覚的な警告手段、あるいはランプや警告を表示する視覚的な警告手段である。これにより、車両の搭乗者に流量調整手段の異常を知らせることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、本発明の一実施形態である燃料噴射装置を適用したコモンレール式の燃料噴射システムを図1に示す。本実施形態の場合、コモンレール式の燃料噴射システム10は、ディーゼルエンジンに適用される。燃料噴射システム10は、燃料タンク11、フィードポンプ12、流量調整手段としての流量調整弁30、高圧サプライポンプ13および蓄圧手段としてのコモンレール14を備えている。図1の破線により囲まれたフィードポンプ12、流量調整弁30および高圧サプライポンプ13は、燃料供給手段として一体のポンプユニット15を構成している。
燃料タンク11は、常圧の燃料を蓄えている。燃料タンク11の内部の燃料は、フィードポンプ12により燃料流路16を経由して流量調整弁30へ供給される。フィードポンプ12の下流側には逆止弁17が設置されている。これにより、フィードポンプ12により供給される燃料の圧力が所定の圧力よりも大きくなると、燃料は燃料タンク11側へ還流される。
高圧サプライポンプ13は、プランジャ21が往復移動することにより、加圧室22の内部の燃料を加圧する。高圧サプライポンプ13では、加圧室22へ流入する燃料の流量に応じて吐出される燃料の流量が変化する。プランジャ21は、図示しないエンジンのクランクシャフト23に設置されているカム24によりクランクシャフト23の回転にしたがって図1の上下方向へ往復駆動される。高圧サプライポンプ13には、逆止弁25および逆止弁26が設置されている。これにより、プランジャ21がクランクシャフト23側へ下降すると、流量調整弁30および燃料供給路18を経由して加圧室22に燃料が吸入される。一方、プランジャ21が加圧室22側へ上昇すると、加圧室22の燃料は加圧されコモンレール14へ吐出される。高圧サプライポンプ13の吐出側には燃料配管19が接続している。燃料配管19は、高圧サプライポンプ13と反対側の端部がコモンレール14に接続している。
コモンレール14は、燃料配管19と接続している。コモンレール14は、燃料配管19を経由して高圧サプライポンプ13で加圧された燃料が供給される。コモンレール14は、供給された燃料の圧力を保持した状態すなわち蓄圧状態で燃料を蓄える。コモンレール14には、エンジンの各気筒の内部へ燃料を噴射する燃料噴射弁としてのインジェクタ27が気筒数に応じて接続している。コモンレール14に蓄圧状態で蓄えられた燃料は、インジェクタ27から噴射される。コモンレール14には、還流配管28が接続している。還流配管28は、コモンレール14とは反対側の端部が燃料タンク11に接続している。これにより、コモンレール14で余剰となった燃料は還流配管28を経由して燃料タンク11へ還流される。
流量調整弁30は、電磁駆動部31および弁部32を有している。流量調整弁30は、電磁駆動部31によって弁部32を駆動することにより、高圧サプライポンプ13の加圧室22へ吸入される燃料の流量を調整する。流量調整弁30の弁部32は、弁ボディ33および弁部材34を有している。弁部材34は、弁ボディ33の内周側に軸方向へ往復移動可能に収容されている。弁ボディ33は、周方向の複数の位置に開口部35を有している。開口部35は、高圧サプライポンプ13の加圧室22に連通する燃料供給路18に接続している。弁ボディ33のフィードポンプ12側には、ブッシュ36が設置されている。ブッシュ36は筒状であり、弁ボディ33の内周側は燃料流路16に接続している。
弁部材34は、略円筒状に形成されている。弁部材34の内部には燃料通路37が形成され、この燃料通路37には複数のポート38が接続している。弁部材34が軸方向へ移動することにより、弁部材34のポート38と弁ボディ33の開口部35とが重なり合う面積が変化する。その結果、フィードポンプ12から高圧サプライポンプ13へ供給される燃料の流量が調整される。弁部材34のブッシュ36側の端部には、スプリング39が設置されている。スプリング39は、一端が弁部材34に接し、他端がブッシュ36に接している。スプリング39は軸方向へ伸びる力を有しているため、弁部材34は電磁駆動部31側へ押し付けられている。
電磁駆動部31は、ヨーク41、コイル42、ステータ43、ステータ44、ガイド45、ステータカバー46、シャフト51およびアーマチャ52を有している。ヨーク41は磁性材料により円筒状形成され、内周側にコイル42を収容している。コイル42は、コネクタ47のターミナル48と電気的に接続している。ステータ43およびステータ44は、いずれも磁性材料から形成されており、非磁性材料から形成されているガイド45と一体に接続されている。ガイド45は、ステータ43とステータ44との間の磁気的な短絡を防止している。ステータ44の内周側には、弁ボディ33が挿入されている。ステータ44の端部を例えばかしめなどにより変形させることにより、ステータ44と弁ボディ33とは固定されている。
シャフト51は、アーマチャ52の内周側に圧入されている。一体のシャフト51およびアーマチャ52は、ステータ43、ガイド45およびステータ44の内部を軸方向へ往復移動可能である。シャフト51の軸方向の両端部は、軸受部材53および軸受部材54によって支持されている。アーマチャ52の弁部32とは反対側の端部にはワッシャ55が設置されている。ワッシャ55は、非磁性材料により形成され、ステータ43とアーマチャ52との磁気的な短絡を防止している。アーマチャ52は磁性材料により形成されている。これにより、コイル42に通電すると、コイル42に発生した磁界によってステータ43、アーマチャ52、ステータ44およびヨーク41の間に磁気回路が形成され磁束が流れる。そのため、アーマチャ52とステータ44との間には磁気吸引力が発生し、一体のシャフト51およびアーマチャ52はステータ44側へ移動する。アーマチャ52の弁部32側の端部は、テーパ状に形成されている。そのため、アーマチャ52とステータ44との間に作用する磁力の強度に応じてアーマチャ52とステータ44との隙間の大きさが変化する。その結果、コイル42に印加される電流値に応じて、シャフト51およびアーマチャ52の移動距離は変化する。
シャフト51の弁部32側の端部は弁部材34に接している。これにより、アーマチャ52とともにシャフト51が移動すると、弁部材34はスプリング39の押し付け力に抗してブッシュ36側へ移動する。そのため、コイル42へ供給する電流値を変化させることにより、弁部材34の移動距離は変化する。その結果、コイル42へ供給する電流値を変化させることによって、弁部材34のポート38と弁ボディ33の開口部35とが重なり合う面積は変化し、図2に示すように流量調整弁30から吐出される燃料の流量は変化する。
本実施形態の場合、図1に示すようにコイル42への通電を停止しているとき、弁部材34はスプリング39の押し付け力によって電磁駆動部31側へ移動している。このとき、弁部材34のポート38は弁ボディ33の開口部35と重なっている。これにより、コイル42への通電を停止しているとき、流量調整弁30を経由して高圧サプライポンプ13へ供給される燃料の流量は最大となる。一方、コイル42へ供給する電流値を増大するにしたがって、弁部材34のポート38と弁ボディ33の開口部35とが重なり合う面積は低減する。これにより、コイル42へ供給する電流値を大きくすることによって、流量調整弁30から高圧サプライポンプ13へ供給される燃料の流量は低減する。すなわち、本実施形態の流量調整弁30は、いわゆるノーマリーオープンタイプの流量調整弁である。
燃料噴射システム10は、ECU60を備えている。ECU60は、燃料噴射システム10、図示しないエンジンおよびエンジンが搭載された車両の全体を制御する。ECU60には、圧力センサ61、回転数センサ62およびアクセルセンサ63などが接続している。圧力センサ61は、コモンレール14に設置され、コモンレール14に蓄えられている燃料の圧力を検出する。圧力センサ61は、検出した圧力に基づく電気信号を検出信号としてECU60へ出力する。回転数センサ62は、図示しないエンジンに設置され、エンジンの回転数を検出する。アクセルセンサ63は、図示しないアクセルペダルに設置され、アクセルペダルの開度を検出する。ECU60は、流量調整弁30のターミナル48と電気的に接続し、流量調整弁30のコイル42に供給する電流値を制御する。
ECU60は、入力されたコモンレール14の内部の燃料圧力、エンジン回転数およびアクセル開度などに基づいて、流量調整弁30に供給する電流値を制御する。これにより、流量調整弁30から高圧サプライポンプ13へ供給される燃料の流量が調整される。高圧サプライポンプ13へ供給する燃料の流量を調整することにより、高圧サプライポンプ13からコモンレール14へ吐出される燃料の流量、およびコモンレール14に蓄えられる燃料の圧力が制御される。ECU60は、コモンレール14の目標圧力に対応して流量調整弁30に供給する電流の値に対し、圧力センサ61が検出したコモンレール14の内部における燃料の圧力をフィードバックしながら流量調整弁30を制御する。
ECU60は、図示しないCPU、RAMおよびROMを有するマイクロコンピュータによって構成されている。ECU60は、ROMに記録されているコンピュータプログラムにしたがって作動する。ECU60は、車両を制御する他、特許請求の範囲の制御手段および異常検出手段として機能する。
ECU60には、警告手段としての警告部64が接続している。警告部64は、ECU60からの指示により車両の搭乗者へ警告を発する。警告部64としては、例えばブザーや音声による搭乗者への聴覚的な警告、あるいはダッシュボードへのランプの点灯や警告の表示による搭乗者への視覚的な警告などを用いることができる。
(異常検出の第1実施形態)
上記の構成による燃料噴射システム10における流量調整弁30の異常検出について説明する。
流量調整弁30は、ECU60から入力される電流値に応じて弁部材34の移動距離が変化する。これにより、ECU60から流量調整弁30へ供給される電流が変化すると、流量調整弁30から高圧サプライポンプ13へ供給される燃料の流量、およびコモンレール14に蓄えられた燃料の圧力が変化する。そのため、流量調整弁30に異常が生じていないとき、ECU60から流量調整弁30へコモンレール14の内部の圧力を目標圧力とするために予め設定されている電流値を制御信号として供給すると、わずかな時間が経過した後、コモンレール14の内部の圧力は目標圧力となる。その結果、圧力センサ61からECU60へ出力される圧力センサ61の出力値は検出信号としてフィードバックされる。すなわち、図2に示すように、ECU60から流量Qに対応する制御信号が出力されたとき、この制御信号の出力からコモンレール14の圧力の変化すなわち検出信号のフィードバックまでの期間は短い。したがって、制御信号に対する検出信号の増減周期すなわちフィードバック周期は小さい。なお、図2では、説明の簡単のため、制御信号の出力に対する検出信号のフィードバック周期を可視的に拡大して示している。しかし、実際の制御では、制御信号の出力に対する検出信号のフィードバック周期は図示できない程度に極めて小さい。
ところで、上記の構成の燃料噴射システム10における流量調整弁30は、弁ボディ33と弁部材34との間、およびアーマチャ52とステータ43との間のように、互いに摺動する部位がある。そのため、流量調整弁30が長期間作動すると、例えば摺動する部位の摩耗、あるいは不純物の付着などにより、流量調整弁30の作動に異常が生じるおそれがある。流量調整弁30の例えば摺動部分における摺動不良などにより、流量調整弁30の作動に異常が生じると、ECU60からの制御信号に対する圧力センサ61からの検出信号のフィードバックに変化が生じる。
流量調整弁30の作動に異常が生じているとき、ECU60から流量調整弁30へ制御信号が出力されても、流量調整弁30の弁部材34は速やかに所定の流量に対応する位置へ移動しない。そのため、流量調整弁30による燃料の流量の制御、およびコモンレール14の内部における燃料の圧力の変化に遅延が生じる。その結果、コモンレール14の内部における燃料の圧力は、容易に収束しない。したがって、図3および図4に示すように、ECU60から流量Qに対応する制御信号が出力されても、この制御信号の出力に対する検出信号のフィードバック周期は増大する。
そこで、ECU60は、制御信号の出力に対する検出信号のフィードバック周期と、予め設定されたROMに記録されているフィードバック周期の上限値とを比較する。そして、検出されたフィードバック周期がROMに記録されているフィードバック周期の上限値よりも大きくなると、ECU60は流量調整弁30に異常が生じていると判断する。
ECU60は、上記の流量調整弁30の異常検出をエンジンの運転状態が安定しているときに実施する。エンジンの運転状態が安定しているときとは、例えばアイドル時などのようにエンジンの負荷および回転数などが安定している状態である。このようにエンジンの運転状態が安定しているとき、コモンレール14からインジェクタ27を経由してエンジンの各気筒への燃料の噴射量も安定している。そのため、コモンレール14における目標圧力は概ね一定となる。一方、目標圧力およびエンジンの運転状態が変化するとき、流量調整弁30に出力される制御信号は、要求される燃料の流量に応じて刻々と変化する。その結果、フィードバック周期の変化が流量調整弁30の異常によるものなのか、それともエンジンの運転状態の変化によるものなのか判断は困難である。そこで、ECU60は、流量調整弁30の異常検出に先立ってエンジンの運転状態が安定しており、コモンレール14に要求される目標圧力が概ね一定であることを検出する。
ECU60は、流量調整弁30に異常が生じていると判断すると、警告部64へ警告信号を出力する。これにより、警告部64は、車両の搭乗者へ警告を発する。その結果、車両の搭乗者は、警告部64からの警告によって流量調整弁30の異常を認識することができる。したがって、流量調整弁30の異常を早期に発見することができ、エンジンの作動不良を防止することができる。また、車両の搭乗者は、車両の運転を中止したり、エンジンの始動を中止することにより、車両の安全を確保することができる。
(異常検出の第2、第3、第4実施形態)
本発明の第2、第3、第4実施形態による流量調整弁30の異常検出について説明する。なお、燃料噴射システム10の構成は第1実施形態と実質的に同一であるので、同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、第2、第3、第4実施形態による流量調整弁30の異常検出は、ECU60による流量調整弁30の異常の判断基準のみが異なる。そこで、以下の説明では、第1実施形態による異常検出と相違する点のみを説明する。
第2実施形態では、ECU60は、制御信号の出力に対する検出信号のフィードバック周期の変化を検出する。そして、ECU60は、制御信号の出力に対する検出信号のフィードバック周期の変化がROMに予め記録されている上限値よりも大きくなると、流量調整弁30に異常が生じていると判断する。
流量調整弁30の作動に異常が生じているとき、ECU60からの制御信号の出力に対し、流量調整弁30による流量の調整すなわちコモンレール14における圧力の変化までに遅れが生じる。そして、制御信号の出力に対し所定期間経過後にコモンレール14の圧力が大きく変化し、検出信号の出力値が大きく変化する。そこで、第2実施形態では、フィードバック周期の変化が予め記録されている上限値よりも大きくなると、ECU60は流量調整弁30に異常が生じていると判断する。
第3実施形態では、ECU60は、制御信号の出力に対する検出信号の増減回数を検出する。そして、ECU60は、制御信号の出力に対する検出信号の増減回数がROMに予め記録されている下限値よりも大きくなると、流量調整弁30に異常が生じていると判断する。
流量調整弁30の作動に異常が生じているとき、ECU60からの制御信号の出力に対し、流量調整弁30による流量の変化の回数すなわちコモンレール14における圧力の変化の回数が増大する。すなわち、制御信号に対しコモンレール14における圧力が容易に収束せず、検出信号の出力値の増減回数が増大する。そこで、第3実施形態では、制御信号に対する検出信号の増減回数が予め記録されている下限値よりも大きくなると、ECU60は流量調整弁30に異常が生じていると判断する。
第4実施形態では、ECU60は、制御信号の出力に対する検出信号の出力値の増減幅を検出する。そして、ECU60は、制御信号の出力に対する検出信号の出力値の増減幅が所定の上限値よりも大きくなると、流量調整弁30に異常が生じていると判断する。
流量調整弁30の作動に異常が生じているとき、例えば図3、図4に示すように、ECU60から流量Qに対応する制御信号を出力したとき、この制御信号に対し、流量調整弁30による流量の変化量すなわちコモンレール14における圧力の変化の幅が増大する。すなわち、制御信号に対しコモンレール14における圧力が不安定になるとともに、コモンレール14における圧力が容易に収束しない。そこで、第4実施形態では、制御信号に対する検出信号の出力値の増減幅が予め記録されている上限値よりも大きくなると、ECU60は流量調整弁30に異常が生じていると判断する。
第5実施形態では、ECU60は、制御信号の出力に対する検出信号の出力値の増減幅の変化量を検出する。そして、ECU60は、制御信号の出力に対する検出信号の出力値の増減幅の変化量が所定の上限値よりも大きくなると、流量調整弁30に異常が生じていると判断する。
流量調整弁30の作動に異常が生じているとき、ECU60からの制御信号の出力に対し、コモンレール14が目標圧力に達するまでの間に、圧力センサ61から出力される検出信号の出力値の増減幅の変化量は増大する。すなわち、制御信号に対し検出信号の出力値が所定期間経過後に急激に変化し、検出信号の増減幅つまり圧力の増減幅も拡大する。そこで、第5実施形態では、制御信号に対する検出信号の出力値の増減幅の変化量が所定の上限値よりも大きくなると、ECU60は流量調整弁30に異常が生じていると判断する。
(異常検出の第6実施形態)
本発明の第6実施形態による燃料噴射システム10の異常検出について説明する。燃料噴射システム10の構成は第1実施形態と同一であるので、実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第6実施形態では、ECU60は、特許請求の範囲における制御手段および異常検出手段に加え、供給開始値取得手段としても機能する。第6実施形態では、ECU60は、流量調整弁30からコモンレール14へ燃料の供給が開始されるとき、ECU60から流量調整弁30へ出力する供給開始値を取得する。ECU60が取得する供給開始値は、例えばエンジンの始動時のように流量調整弁30からコモンレール14へ燃料の供給が開始されるときに、ECU60から流量調整弁30へ出力される制御信号の出力値である。この供給開始値は、流量調整弁30の個体ごとに固有の値である。ECU60は、例えば前回のエンジンの運転開始時に取得した供給開始値をRAMに保管することにより、供給開始値を取得する。
ECU60は、エンジンが始動されると、供給開始値を基準に制御信号を制御し、流量調整弁から高圧サプライポンプ13へ供給される燃料の流量を増減する。流量調整弁30に異常が生じていないとき、図5に示すように供給開始値を基準に制御信号を制御すると、制御信号に応じて流量調整弁30から吐出される燃料の流量は変化する。そのため、コモンレール14へ供給される燃料の流量も変化し、コモンレール14の内部における燃料の圧力も制御信号による燃料の流量変化に応じて変化する。その結果、圧力センサ61からECU60には、供給開始値を基準とした制御信号の変化に応じて変化する検出信号が入力される。したがって、ECU60は、制御信号の変化に応じて検出信号が変化すると、流量調整弁30は正常であると判断する。
一方、流量調整弁30に異常が生じているとき、図6に示すように供給開始値を基準に制御信号を制御しても、流量調整弁30から吐出される燃料の流量の変化は小さくなる。すなわち、流量調整弁30に異常が生じているとき、供給開始値によって流量調整弁30の個体差を補正しても、制御信号に応じて弁部材34が移動しない。そのため、制御信号が変化しても、流量調整弁30から吐出される燃料の流量の変化は小さくなる。そのため、コモンレール14へ供給される燃料の流量の変化も小さくなる。その結果、圧力センサ61からECU60に入力される検出信号は、制御信号が変化してもほとんど変化しない。したがって、ECU60は、制御信号の変化に応じて検出信号が変化しないと、流量調整弁30には異常が生じていると判断する。
第6実施形態では、エンジンの始動時にECU60から流量調整弁30へ出力する制御信号をわずかな流量変化に対応する範囲で制御している。この制御信号の制御に対しコモンレール14における燃料の圧力の変化を検出することにより、流量調整弁30の異常を検出している。したがって、流量調整弁30の異常を早期に検出することができる。
ECU60は、流量調整弁30に異常が生じていると判断すると、警告部64へ警告信号を出力する。これにより、警告部64は、車両の搭乗者へ警告を発する。その結果、車両の搭乗者は、警告部64からの警告によって流量調整弁30の異常を認識することができる。したがって、流量調整弁30の異常を早期に発見することができ、エンジンの始動不良を防止することができる。また、車両の搭乗者は、エンジンの始動を中止することができる。
(異常検出の第7実施形態)
本発明の第7実施形態による燃料噴射システム10の異常検出について説明する。燃料噴射システム10の構成は第1実施形態と同一であるので、実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第7実施形態では、ECU60は、特許請求の範囲における制御手段および異常検出手段に加え、均衡時制御値取得手段としても機能する。第7実施形態では、ECU60は、エンジンが所定の負荷よりも小さな負荷で運転され、インジェクタ27から噴射される燃料の噴射量とコモンレール14へ供給される燃料の流量とがほぼ均衡するとき、均衡時制御値を取得する。ECU60が取得する均衡時制御値は、エンジンが所定の低負荷で運転され、インジェクタ27による燃料噴射量と高圧サプライポンプ13によるコモンレール14への燃料供給量とがほぼ均衡するときに、ECU60から流量調整弁30へ出力される制御信号の出力値である。この均衡時制御値は、流量調整弁30の個体ごとに固有の値である。ECU60は、エンジンが所定の低負荷であり、燃料噴射量と燃料供給量とがほぼ均衡するときに均衡時制御値を取得し、RAMに保管する。
ECU60は、例えばアイドル時のように、エンジンが所定の負荷よりも小さな低負荷状態で運転され、燃料噴射量と燃料供給量とが均衡しているとき、均衡時制御値を基準に制御信号を制御し、流量調整弁30から高圧サプライポンプ13へ供給される燃料の流量を増減する。流量調整弁30に異常が生じていないとき、第6実施形態と同様に均衡時制御値を基準に制御信号を制御すると、制御信号に応じて流量調整弁30から吐出される燃料の流量は変化する。そのため、コモンレール14へ供給される燃料の流量も変化し、コモンレール14の内部における燃料の圧力も制御信号による燃料の流量変化に応じて変化する。その結果、圧力センサ61からECU60には、均衡時制御値を基準とした制御信号の変化に応じて変化する検出信号が入力される。したがって、ECU60は、制御信号の変化に応じて検出信号が変化すると、流量調整弁30は正常であると判断する。
一方、流量調整弁30に異常が生じているとき、図6に示す第6実施形態と同様に均衡時制御値を基準に制御信号を制御しても、流量調整弁30から吐出される燃料の流量の変化は小さくなる。すなわち、流量調整弁30に異常が生じているとき、均衡時制御値によって流量調整弁30の個体差を補正しても、制御信号に応じて弁部材34が移動しない。そのため、制御信号が変化しても、流量調整弁30から吐出される燃料の流量の変化は小さくなる。そのため、コモンレール14へ供給される燃料の流量の変化も小さくなる。その結果、圧力センサ61からECU60に入力される検出信号は、制御信号が変化してもほとんど変化しない。したがって、ECU60は、制御信号の変化に応じて検出信号が変化しないと、流量調整弁30には異常が生じていると判断する。
第7実施形態では、エンジンの運転状態が安定し、燃料の噴射量と供給量とが均衡しているときに、ECU60から流量調整弁30へ出力する制御信号をわずかな流量変化に対応する範囲で制御している。この制御信号の制御に対しコモンレール14における燃料の圧力の変化を検出することにより、流量調整弁30の異常を検出している。したがって、流量調整弁30の異常を早期に検出することができる。
ECU60は、流量調整弁30に異常が生じていると判断すると、警告部64へ警告信号を出力する。これにより、警告部64は、車両の搭乗者へ警告を発する。その結果、車両の搭乗者は、警告部64からの警告によって流量調整弁30の異常を認識することができる。したがって、流量調整弁30の異常を早期に発見することができ、エンジンの作動不良を防止することができる。また、車両の搭乗者は、車両の運転を中止したり、エンジンの始動を中止することにより、車両の安全を確保することができる。
以上説明した複数の実施形態では、本発明の燃料噴射システムをディーゼルエンジンに適用する例について説明した。しかし、ディーゼルエンジンに限らずインジェクタを備えるガソリンエンジンに本発明を適用してもよい。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
本発明の一実施形態による燃料噴射装置を適用した燃料噴射システムを示す概略図。 本発明の一実施形態による燃料噴射システムにおける異常検出の第1実施形態において、流量調整弁が正常なときの電流と吐出流量との関係を示す模式図。 本発明の一実施形態による燃料噴射システムにおける異常検出の第1実施形態において、流量調整弁の異常が初期段階の電流と吐出流量との関係を示す模式図。 本発明の一実施形態による燃料噴射システムにおける異常検出の第1実施形態において、流量調整弁の異常が末期段階の電流と吐出流量との関係を示す模式図。 本発明の一実施形態による燃料噴射システムにおける異常検出の第6実施形態において、流量調整弁が正常なときの電流と吐出流量との関係を示す模式図。 本発明の一実施形態による燃料噴射システムにおける異常検出の第1実施形態において、流量調整弁が異常なときの電流と吐出流量との関係を示す模式図。
符号の説明
10:燃料噴射システム(燃料噴射装置)、12:フィードポンプ(燃料供給手段)、13:高圧サプライポンプ(燃料供給手段)、14:コモンレール(蓄圧手段)、15:ポンプユニット(燃料供給手段)、27:インジェクタ(燃料噴射弁)、30:流量調整弁(流量調整手段)、60:ECU(制御手段、異常検出手段、供給開始値取得手段、均衡時制御値取得手段)、61:圧力センサ(圧力検出手段)、64:警告部(警告手段)

Claims (12)

  1. 燃料を加圧して供給する燃料供給手段と、
    前記燃料供給手段で加圧された燃料を蓄える蓄圧手段と、
    前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を調整する流量調整手段と、
    前記蓄圧手段に接続され、前記蓄圧手段に蓄えられた燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射弁と、
    前記蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力を検出し、燃料の圧力に対応する検出信号を出力する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段で検出した前記蓄圧手段の燃料の圧力に基づいて、前記流量調整手段に前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を制御する制御信号を出力し、前記蓄圧手段の燃料の圧力を目標圧力に調整する制御手段と、
    前記制御手段から出力される前記制御信号に対する前記検出信号の出力値の増減周期が所定の上限値よりも大きくなると、前記流量調整手段の異常と判断する異常検出手段と、
    を備える燃料噴射装置。
  2. 燃料を加圧して供給する燃料供給手段と、
    前記燃料供給手段で加圧された燃料を蓄える蓄圧手段と、
    前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を調整する流量調整手段と、
    前記蓄圧手段に接続され、前記蓄圧手段に蓄えられた燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射弁と、
    前記蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力を検出し、燃料の圧力に対応する検出信号を出力する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段で検出した前記蓄圧手段の燃料の圧力に基づいて、前記流量調整手段に前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を制御する制御信号を出力し、前記蓄圧手段の燃料の圧力を目標圧力に調整する制御手段と、
    前記制御手段から出力される前記制御信号に対する前記検出信号の出力値の増減周期の変化が所定の上限値よりも大きくなると、前記流量調整手段の異常と判断する異常検出手段と、
    を備える燃料噴射装置。
  3. 燃料を加圧して供給する燃料供給手段と、
    前記燃料供給手段で加圧された燃料を蓄える蓄圧手段と、
    前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を調整する流量調整手段と、
    前記蓄圧手段に接続され、前記蓄圧手段に蓄えられた燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射弁と、
    前記蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力を検出し、燃料の圧力に対応する検出信号を出力する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段で検出した前記蓄圧手段の燃料の圧力に基づいて、前記流量調整手段に前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を制御する制御信号を出力し、前記蓄圧手段の燃料の圧力を目標圧力に調整する制御手段と、
    前記制御手段から出力される前記制御信号に対する前記検出信号の出力値の増減回数が所定の下限値よりも大きくなると、前記流量調整手段の異常と判断する異常検出手段と、
    を備える燃料噴射装置。
  4. 燃料を加圧して供給する燃料供給手段と、
    前記燃料供給手段で加圧された燃料を蓄える蓄圧手段と、
    前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を調整する流量調整手段と、
    前記蓄圧手段に接続され、前記蓄圧手段に蓄えられた燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射弁と、
    前記蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力を検出し、燃料の圧力に対応する検出信号を出力する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段で検出した前記蓄圧手段の燃料の圧力に基づいて、前記流量調整手段に前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を制御する制御信号を出力し、前記蓄圧手段の燃料の圧力を目標圧力に調整する制御手段と、
    前記制御手段から出力される前記制御信号に対する前記検出信号の出力値の増減幅が所定の上限値よりも大きくなると、前記流量調整手段の異常と判断する異常検出手段と、
    を備える燃料噴射装置。
  5. 燃料を加圧して供給する燃料供給手段と、
    前記燃料供給手段で加圧された燃料を蓄える蓄圧手段と、
    前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を調整する流量調整手段と、
    前記蓄圧手段に接続され、前記蓄圧手段に蓄えられた燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射弁と、
    前記蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力を検出し、燃料の圧力に対応する検出信号を出力する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段で検出した前記蓄圧手段の燃料の圧力に基づいて、前記流量調整手段に前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を制御する制御信号を出力し、前記蓄圧手段の燃料の圧力を目標圧力に調整する制御手段と、
    前記制御手段から出力される前記制御信号に対する前記検出信号の出力値の増減幅の変化量が所定の上限値よりも大きくなると、前記流量調整手段の異常と判断する異常検出手段と、
    を備える燃料噴射装置。
  6. 前記異常検出手段は、前記目標圧力が概ね一定であり、かつ前記内燃機関の運転状態が安定しているとき、前記流量調整手段の異常を検出する請求項1から5のいずれか一項記載の燃料噴射装置。
  7. 前記異常検出手段が前記流量調整手段の異常を検出すると作動する警告手段をさらに備える請求項1から6のいずれか一項記載の燃料噴射装置。
  8. 燃料を加圧して供給する燃料供給手段と、
    前記燃料供給手段で加圧された燃料を蓄える蓄圧手段と、
    前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を調整する流量調整手段と、
    前記蓄圧手段に接続され、前記蓄圧手段に蓄えられた燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射弁と、
    前記蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力を検出し、燃料の圧力に対応する検出信号を出力する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段で検出した前記蓄圧手段の燃料の圧力に基づいて、前記流量調整手段に前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を制御する制御信号を出力し、前記蓄圧手段の燃料の圧力を調整する制御手段と、
    前記流量調整手段から前記蓄圧手段へ燃料の供給が開始されるときに前記制御手段が前記流量調整手段へ出力する供給開始値を取得する供給開始値取得手段と、
    前記供給開始取得手段で取得した前記供給開始値を基準に前記制御信号を増減したとき、前記検出信号の変化量が所定の下限値より小さくなると、前記流量調整手段の異常と判断する異常検出手段と、
    を備える燃料噴射装置。
  9. 前記異常検出手段は、前記内燃機関の始動時に前記流量調整手段の異常を検出する請求項8記載の燃料噴射装置。
  10. 燃料を加圧して供給する燃料供給手段と、
    前記燃料供給手段で加圧された燃料を蓄える蓄圧手段と、
    前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を調整する流量調整手段と、
    前記蓄圧手段に接続され、前記蓄圧手段に蓄えられた燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射弁と、
    前記蓄圧手段に蓄えられている燃料の圧力を検出し、燃料の圧力に対応する検出信号を出力する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段で検出した前記蓄圧手段の燃料の圧力に基づいて、前記流量調整手段に前記燃料供給手段から前記蓄圧手段へ供給される燃料の流量を制御する制御信号を出力し、前記蓄圧手段の燃料の圧力を調整する制御手段と、
    前記内燃機関が所定の負荷より小さな負荷で運転され、前記燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射量と前記蓄圧室へ供給される燃料の流量とがほぼ均衡するとき、前記制御手段から前記流量調整手段へ出力される均衡時制御値を取得する均衡時制御値取得手段と、
    前記均衡時制御値取得手段で取得した前記均衡時制御値を基準に前記制御信号を増減したとき、前記検出信号の変化量が所定の下限値より小さくなると、前記流量調整手段の異常と判断する異常検出手段と、
    を備える燃料噴射装置。
  11. 前記異常検出手段は、前記内燃機関が所定の負荷より小さな負荷で運転され、前記燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射量と前記蓄圧室へ供給される燃料の流量とがほぼ均衡するとき、前記流量調整手段の異常を検出する請求項10記載の燃料噴射装置。
  12. 前記異常検出手段が前記流量調整手段の異常を検出すると作動する警告手段をさらに備える請求項8から11のいずれか一項記載の燃料噴射装置。



JP2006160830A 2006-06-09 2006-06-09 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4573218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160830A JP4573218B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 燃料噴射装置
DE200710000314 DE102007000314B4 (de) 2006-06-09 2007-06-08 Kraftstoffeinspritzvorrichtung, welche zur Diagnose eines Durchflussmengesteuermechanismus gestaltet ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160830A JP4573218B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327463A true JP2007327463A (ja) 2007-12-20
JP4573218B2 JP4573218B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38777084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160830A Expired - Fee Related JP4573218B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4573218B2 (ja)
DE (1) DE102007000314B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539934B2 (en) * 2008-04-10 2013-09-24 Bosch Corporation Injection abnormality detection method and common rail fuel injection control system
EP3111155B1 (en) 2014-02-26 2018-12-19 Supas Ltd Scope adjustment device
US9828930B2 (en) * 2014-09-19 2017-11-28 General Electric Company Method and systems for diagnosing an inlet metering valve
US20210116321A1 (en) * 2019-10-22 2021-04-22 Textron Systems Corporation Safeguarding equipment based on detection of reduced cyclical pump performance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238392A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2000161171A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Mitsubishi Motors Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2004225673A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射システム
JP2005147005A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JP2005344573A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JP2006037746A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Denso Corp 駆動装置制御システムおよびコモンレール式燃料噴射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19757594C2 (de) * 1997-12-23 2002-11-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines Druckreglers
JP4240673B2 (ja) * 1999-09-09 2009-03-18 株式会社デンソー 燃料噴射装置
US6715468B2 (en) * 2001-11-07 2004-04-06 Denso Corporation Fuel injection system
JP4407608B2 (ja) * 2005-09-28 2010-02-03 株式会社デンソー 蓄圧式噴射装置の異常判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238392A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2000161171A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Mitsubishi Motors Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2004225673A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射システム
JP2005147005A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JP2005344573A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JP2006037746A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Denso Corp 駆動装置制御システムおよびコモンレール式燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000314A1 (de) 2008-01-03
JP4573218B2 (ja) 2010-11-04
DE102007000314B4 (de) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338742B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP4193822B2 (ja) バルブ装置
JP4784592B2 (ja) 燃料噴射制御装置、および燃料噴射弁の噴射特性調整方法
JP2007255394A (ja) ポンプ故障診断装置
JP2007023944A (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射装置の異常検出方法
US6964262B2 (en) Accumulator fuel injection system capable of preventing abnormally high pressure
JP4169052B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4573218B2 (ja) 燃料噴射装置
US9309828B2 (en) Fuel supply apparatus
JP2007327404A (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP2015014221A (ja) 高圧ポンプの制御装置
WO2014119289A1 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP2009138593A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP5692131B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP2007146758A (ja) 燃圧制御装置
JP2005344573A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP6323168B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP2009013955A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
WO2019230589A1 (ja) 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム
JP2007211653A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
EP3011160B1 (en) Method and device for controlling an injector
JPH10176587A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP4407647B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2011196186A (ja) 燃料ポンプの制御装置
WO2010143659A1 (ja) 吸入調量弁の駆動制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4573218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees