JP2007326700A - 鋼材の管理方法と管理システム - Google Patents

鋼材の管理方法と管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007326700A
JP2007326700A JP2006160931A JP2006160931A JP2007326700A JP 2007326700 A JP2007326700 A JP 2007326700A JP 2006160931 A JP2006160931 A JP 2006160931A JP 2006160931 A JP2006160931 A JP 2006160931A JP 2007326700 A JP2007326700 A JP 2007326700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
steel
slab
identification display
slabs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006160931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700567B2 (ja
Inventor
Hirofumi Nakajima
裕文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006160931A priority Critical patent/JP4700567B2/ja
Publication of JP2007326700A publication Critical patent/JP2007326700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700567B2 publication Critical patent/JP4700567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、管理保管場所に何本のスラブが載置され山積みされていても1本1本のスラブの正確な管理が可能となる技術の提供を目的とする。
【解決手段】本発明は、搬送装置の吊具11でスラブを把持した際、搬送装置に備えた読取装置21により自動的に吊具近傍のスラブの識別表示を自動検知して読取装置に接続された制御装置25に認識して把握し、スラブを搬送して他のスラブの上に設置した際、他のスラブの識別表示を読み取ることにより搬送したスラブの移動先を自動認識し、これらの認識結果に基づいてスラブの管理を行うものである。
【選択図】図1

Description

本発明は多数のスラブなどの鋼材を管理保管する場合に鋼材の保管位置や設置場所を変えた場合であってもハンドリングミスによるすり替わりが発生しないようにするための技術に関する。
連続鋳造後に所定長さに切り出された半製品のスラブや圧延した後の製品となった厚板等の板状の鋼材は、保管ヤードに1枚づつ積み重ねて一時保管した後に、次工程である圧延工場に搬出されたり、あるいは製品出荷のために船やトラックに搬出される。このような鋼材は1枚あたり数トン〜数十トンの重量があり、規模の大きな製鉄所においてはスラブヤードに複数枚のスラブを積み重ねた積み上げ山が数百山程度、スラブヤード内の総スラブ枚数が数千枚程度に達することがある。
図10は、鋼材がスラブの場合のスラブヤードの一例を示すもので、この例のスラブヤード100は2基の連続鋳造機101、102により製造されたスラブがテーブルローラー103、104を介し供給されて管理保管される場所として製鉄所の敷地内に設けられている。このスラブヤード100には図示略の複数のレール部材に沿って前記テーブルローラー103、104の搬送方向と直角向きに移動自在に複数のクレーン装置105が設けられている。これらのクレーン装置105には図示略の台車と吊具装置とが設けられ、クレーン装置105の吊具により把持して吊り上げたスラブをクレーン装置105が移動可能な任意の場所に移動して載置し、必要に応じて複数枚積み上げ保管することができるようになっている。
図10に示す構成のスラブヤード100においては、連続鋳造機101からテーブルローラー103を介して搬送されてきたスラブを設置する第1の設置場所106と、連続鋳造機102からテーブルローラー104を介して搬送されてきたスラブを設置する第2の設置場所107とが区画され、これら第1の設置場所106と第2の設置場所107との間に積替場所108と搬送テーブルローラー109とが設けられ、この搬出テーブルローラー109にスラブを積み替えて次工程の圧延工程に搬送できるように構成されている。
更に、テーブルローラー103、104の途中箇所には、スラブに種類識別用の表示を付与するためのマーク装置110が設置され、テーブルローラー103、104上を移動してきたスラブの側面などの適切な位置に必要な識別表示を付与できるように構成されている。
前記スラブヤード100において、テーブルローラー103、104を介し搬送されてきたスラブを第1の設置場所106と第2の設置場所107に設置し、積替場所108において必要に応じてスラブの積替や選択移動を行い、必要なスラブを搬出テーブルローラー109を介して次工程の圧延工程に送ることができる。
なお、連続鋳造機101、102において製造されたスラブを直ちに圧延工程に搬送するならば、このようなスラブヤード100は必要ないが、連続鋳造機から供給できるスラブの種類、量、及び供給能力と圧延工程において必要とされるスラブの種類、量、及び圧延能力は異なることが度々発生するので、両工程の間にスラブの供給と保管を調整するためのバッファとしてのスラブヤード100が必要になっている。
前記スラブヤード100においては、マーク装置110によりスラブの側面にスラブの組成や種類、転炉1バッチの溶鋼で何番目に鋳造されたスラブであるかなどを識別するための識別表示を施し、個々のスラブの管理番号を全て把握してスラブの管理保管を行っている。例えば、同じ組成のものを積み重ねたり、近い製造番号のものを積み重ねたり、積み重ねの途中から異なる組成のスラブを積み重ねたり、設置する位置を変えるなど、スラブの設置状態は多種多様になっているが、いずれにしても圧延工程に送るスラブの種類や量を間違えると最終製品の品質保証ができないばかりか、不要な商品を大量に生産してしまうので、スラブヤード100において保管量の大小に拘わらず、全スラブの識別管理を厳密に行う必要がある。
このスラブヤード100におけるスラブの位置管理においては、従来、オペレータが個々のスラブを目視して識別表示を確認し、保管場所をコンピュータの管理システムに記録しておき、スラブヤード100においてスラブの設置位置を変更した場合は、逐一オペレータが新しい設置場所をコンピュータに再入力し、管理していた。例えば、1〜200番地の設置場所において複数積み上げたスラブの何番目にどのスラブがあるのか、番地管理している。
また、前記スラブヤード100におけるスラブの設置位置管理方法に適用可能な技術として、プロセス間鋼材のトラッキング方法において、各工程毎に独立したコンピュータにより鋼材トラッキングを行う鋼材製造ラインにおいて、上流工程内に鋼材表面に刻印文字を打刻する自動鋼材打刻装置を設け、下流工程内に前記鋼材表面の刻印文字を読みとる自動刻印読み取り装置を設け、前記刻印文字を利用して鋼材の工程間の対応をとり、一貫した鋼材トラッキングを行う技術が提供されている。(特許文献1参照)
また、コンピュータを用いて現品照合を行うシステムとして、棒鋼を熱間圧延する加熱炉装入前のビレット配列装置において、2つ以上のビレット配列装置入口に、端面に文字や記号をマーキングしたビレットを読み取りする装置を配置し、トラッキングを行っているコンピュータに伝達して現品照合し、コンピュータ内の装入順番と整合を取りながら払い出すことを特徴とする鋼片異材発生防止システムが知られている。(特許文献2参照)
特開平3−32423号公報 特開平8−164407号公報
しかしながら、スラブヤード100においてスラブの移動を繰り返し行うと、ある頻度でクレーン作業者のハンドリングミスによるスラブのすり替わりが発生している。これは、クレーン作業者が搬送するスラブの枚数を間違えたり、移動する位置や山を間違えた場合、オペレータがその現状を把握し確認できればよいが、オペレータが気がつかずにミスがそのまま放置された場合などに発生している。更に、スラブヤード100において数千本規模のスラブが存在していると、仮にミスによりスラブの設置位置が変わってしまうと、目的のスラブを次の必要な機会に見つけ出すことができなくなるおそれを有する。このようなスラブのすり替わりが発生した場合、最終的に次工程に搬出する前に識別管理を行えばスラブ異材の搬出を防止できるものの、その場合にスラブヤード100におけるスラブの管理情報は既に崩れた誤情報となっているために、管理情報復旧に時間がかかる問題がある。
勿論、監視カメラ等を用いてスラブヤード100に存在する1本1本のスラブの識別記号を撮影し、1つ1つ認識し直して作業者による厳格な管理を行えば良いのであるが、膨大なインフラ投資が必要となるとともに、広いスラブヤード100において監視カメラから遠い位置のスラブの識別表示を例えば望遠撮影により正確に確認すること自体が極めて困難であると共に、スラブを積み上げた山の後ろ側に位置する他のスラブの山の1本1本のスラブの識別表示を監視カメラで確認すること自体が困難な作業となる問題がある。
先の監視カメラをスラブを搬送するクレーン装置の吊具に取り付けて逐一スラブの管理番号を把握できれば望ましいが、連続鋳造機から切り出されてきた鋳片は数100℃の温度を有する場合があり、吊具に監視カメラを設けるとカメラが熱で故障するおそれがあって設置できないとともに、スラブを搬送するクレーン装置は振動が大きいのでカメラを安全な状態で取り付けることができない問題がある。
次に、先の特許文献1に記載の技術では、スラブヤード100にスラブを搬入して規定の位置に設置するまでの管理は可能であっても、スラブヤード100の内部でスラブを積み替えたり、移動や交換作業、操作ミスがあった場合、誤入力がなされた場合のスラブの管理まで対応できる技術ではなった。更に、監視カメラでスラブヤード100の全てのスラブを監視して識別するとなると、監視カメラで把握可能な範囲のスラブ毎に監視カメラを配置しなくてはならず、多数の監視カメラが必要となり、容易に適用できるものではなかった。
本発明は前記背景に鑑みてなされたもので、管理保管場所に何本の鋼材が載置され山積みされていても1本1本の鋼材の正確な管理が可能となり、管理保管場所において鋼材の積み替えや交換時に作業者がミスを犯して仮に規定の場所ではない位置に鋼材が置かれてしまった場合などであっても後に鋼材の管理保管状態の修正ができる技術の提供を目的とする。
(1)本発明の鋼材の管理方法は、鋼材が複数本の単位で積み重ねられた積み上げ山または単独の鋼材が管理保管場所に複数整列配置され、前記管理保管場所において吊具を具備する搬送装置により前記鋼材を別の場所か別の場所の積み上げ山上に移動させて載置するか積み上げるか並べ替えながら鋼材を管理する方法において、前記管理保管場所に載置されている各鋼材において前記吊具によって把持される部分周りに各鋼材に固有の識別表示を付しておき、前記搬送装置の吊具で鋼材を把持した際に前記搬送装置に備えた読取装置により自動的に吊具近傍の鋼材の識別表示を自動検知して前記読取装置に接続された制御装置に認識して把握するとともに、前記把持した鋼材を搬送して他の鋼材の上に設置した際、該他の鋼材の識別表示を読み取ることにより該搬送した鋼材の移動先を自動認識し、これらの認識結果に基づいて鋼材の管理を行うことを特徴とする。
(2)本発明の鋼材の管理方法は、前記(1)に記載の搬送装置の吊具から離れた部分に認識装置として望遠撮影可能なカメラを設置し、前記吊具による鋼材の把持作業毎に把持した鋼材の識別表示に焦点を合わせて前記鋼材の識別表示を自動的に読み取り把握するとともに、前記吊具により搬送した鋼材の他の鋼材上への設置作業毎に他の鋼材の識別表示に焦点を合わせて前記他の鋼材の識別表示を自動的に読み取ることで搬送した鋼材の移動先の自動認識を行うことを特徴とする。
(3)本発明の鋼材の管理方法は、前記(1)または(2)に記載の移動装置の吊具の上下移動及び横行を基に、前記カメラの首振り操作を行い、前記吊具による前記鋼材の把持位置が常に前記カメラの画像内の規定位置にあるように撮影し、前記吊具が前記鋼材を掴んだ時点において前記吊具近傍の前記鋼材の識別表示を読み取り、前記鋼材を前記吊具が解放した際に前記解放した鋼材の下方に位置する他の鋼材の識別表示を読み取り、前記鋼材の移動先の位置を自動認識することを特徴とする。
(4)本発明の鋼材の管理方法は、前記(1)〜(3)の記載の複数枚積み上げた鋼材のうち、吊り上げる枚数に対応した鋼材を吊具で挟持するために、前記吊具を鋼材に向けて下降させ、前記吊具の先端部が通過した全ての鋼材の識別表示を前記カメラで読み取り、前記吊具が把持するべき全ての鋼材の識別表示を把握し確認してから前記吊具により必要枚数の鋼材を把持することを特徴とする。
(5)本発明の鋼材の管理システムは、鋼材が複数本の単位で積み重ねられた積み上げ山または単独の鋼材が管理保管場所に複数整列配置され、前記管理保管場所において吊具を具備する搬送装置により前記鋼材を別の場所か別の場所の積み上げ山上に移動させて載置するか積み上げるか並べ替えながら鋼材を管理するシステムにおいて、前記搬送装置に前記鋼材の吊具が設けられ、前記搬送装置の一部に前記吊具による鋼材の把持の際、鋼材に付されている識別表示を撮影するカメラが備えられ、前記カメラに該カメラが撮影した識別表示を認識する制御装置が接続され、この制御装置が、前記吊具により鋼材を把持した際に前記鋼材の識別表示を前記カメラにより自動検知して認識するとともに、前記搬送した鋼材を他の鋼材の上に設置した際に該他の鋼材の識別表示を前記カメラにより自動検知して認識し、これらの認識結果に基づいて鋼材の管理を行う機能を具備することを特徴とする。
(6)本発明の鋼材の管理システムは、前記(5)に記載の制御装置に、前記吊具の上下位置及び左右位置を認識する機能と、前記吊具が鋼材を把持する際の位置情報を認識する機能と、前記カメラの上下向き及び左右向きを前記吊具の上下位置及び左右位置に応じて制御する機能と、前記吊具が前記鋼材を把持した際の位置情報に基づいて前記カメラにより前記鋼材の識別表示を自動的に認識する機能を具備してなることを特徴とする。
(7)本発明の鋼材の管理システムは、前記制御装置に、前記吊具による鋼材の把持作業の度に把持した鋼材の識別表示に焦点を合わせて前記鋼材の識別表示を自動的に読み取り認識する機能を有するとともに、前記制御装置に、前記吊具により搬送した鋼材の他の鋼材上への設置作業の度に他の鋼材の識別表示に焦点を合わせて前記他の鋼材の識別表示を自動的に読み取ることで搬送した鋼材の移動先の自動認識を行う機能を有することを特徴とする。
(8)本発明の鋼材の管理システムは、前記(5)〜(7)のいずれかに記載の複数枚積み上げた鋼材のうち、吊り上げる枚数に対応した鋼材を吊具で挟持するために、前記吊具を鋼材に向けて下降させ、前記吊具の先端部が通過した全ての鋼材の識別表示を前記カメラで読み取り、前記吊具が把持するべき全ての鋼材の識別表示を把握し確認してから前記吊具により必要枚数の鋼材を把持する機能を制御装置に付加したことを特徴とする。
本発明によれば、搬送装置の吊具で鋼材を把持した際に吊具近傍の鋼材の識別表示を自動検知して制御装置に認識して把握し、把持した鋼材を他の鋼材の上に設置した際、他の鋼材の識別表示を読み取ることにより搬送した鋼材の移動先を自動認識し、これらの認識結果に基づいて鋼材の管理を行うので、間違った鋼材を搬送してしまうことがなく、鋼材を間違った場所に搬送してしまうこともないので、スラブヤード等の鋼材置き場に何本の鋼材が設置されていて、スラブヤード等の鋼材置き場内において繰り返し鋼材の移動がなされた場合であっても、鋼材の位置を正確に認識管理することができる。
また、搬送装置の吊具から離れた部分にカメラを配置すると、スラブ等の鋼材が高熱状態であってもカメラに悪影響がない。従って鋼材の識別表示を確実に撮影して把握することができる。また、搬送装置の吊具から離れた部分に備えたカメラであっても、搬送装置が鋼材に接近して吊具で吊り上げる際に、カメラと鋼材との距離はそれ程大きくないので、望遠撮影することで確実に鋼材の識別表示を撮影でき、認識することができる。
搬送装置に設けたカメラが吊具の移動に追従してカメラの向きを調節し、カメラの画像内の規定位置に鋼材の把持位置を表示するようにしておくならば、鋼材の把持位置近傍の識別表示を鋼材把持の際に容易に読み取ることができる。また、吊具が鋼材を解放した際に、その下方の鋼材の識別表示を読み取ることで鋼材の移動先の位置を確認できるので、移動先の位置を間違えることがない。
また、吊り上げる鋼材の枚数に応じて吊具を下降させた場合に規定枚数の鋼材の識別表示を確認することで、吊り上げる鋼材の枚数を誤認することなく確実な吊り上げが可能となり、規定枚数の鋼材の搬送ができる。
以下に本発明に係る鋼材(スラブ)の管理方法及び管理システムの最良の形態について説明するが、本発明方法及びシステムは以下の最良の形態に制限されるものではない。
本実施の形態は図10に示す先に説明したスラブヤードに適用されるものである。図10に示すスラブヤード(鋼材の管理保管場所)100において、クレーン装置(搬送装置)105は、詳細には図1に示すように、スラブヤード100の地盤1に並列された複数の支柱2に架設されたガータ3が先に説明したテーブルローラー103、104に対して直角方向に設けられ、左右の対になるガータ3、3に架け渡される形で主クラブ5を備えた平面視矩形枠状の走行フレーム6が設けられ、この走行フレーム6は複数の車輪7を介してガータ3、3に沿って水平走行できるように構成されている。前記ガータ3、3は先に説明したテーブルローラー103、104に対して直角方向に向けられているので、走行フレーム6はスラブヤード100においてテーブルローラー103、104に対して直角方向に移動自在に設けられている。
前記走行フレーム6の上には、走行フレーム6に沿って移動自在に車輪8を有する横行台車9が設けられている。この横行台車9は走行フレーム6上を一方のガータ3側から他方のガータ3側に、即ち図1の左右方向に移動自在に設けられている。横行台車9の下方にはワイヤなどの吊下部材10により吊具11が吊り下げられ、横行台車9に設けられた図示略の巻上装置により吊下部材10を介して吊具11を上下移動できるように構成されている。
前記吊具11は図1に示す左右一対の把持爪12、12とそれらを取り付けた掌部13を有し、更に図1では略されているが図1の紙面直角方向にも先の把持爪に対応する把持爪と掌部を有し、地盤1上に積み重ねられている鋼材(スラブ)15、16、17、18をその両側から挟み込むように把持できるように構成されている。前記スラブ15〜18は、いずれも平面視長方形状の板状体であり、図1ではその長手方向を左右に向けて(走行フレーム6に平行に)地盤1上に平積みされている。
前記走行フレーム6の下部側であって一方のガータ3に近い部位には、クレーン装置105の運転室20が走行フレーム6の下側に吊り下げられる形で設置され、この運転室20には望遠機能を具備するカメラ(撮影装置)21が架台22に支持されて左右方向と上下方向に首振り自在に設置されている。前記運転室20は図1の紙面に垂直な方向に延在するように形成されていて、吊具11によりスラブ15〜18のいずれかを把持した際に運転室20に設置したカメラ21がスラブ15〜18の側面側中央部に形成されている識別表示22を斜め方向から視覚できるように構成されている。
次に、運転室20には前記横行台車9の走行制御装置と走行フレーム6の走行制御装置と吊具11の巻き上げ上下位置制御装置と前記カメラ21の上下左右位置制御装置及び望遠ズーム制御装置とが設けられ、更にこれらの制御装置から、横行台車9の横行信号に合致した横行位置を把握し、吊具11の巻き上げ上下信号から吊具11の上下位置を把握し、吊具11がスラブを把持開始した信号を吊具11に付設されているロードセルからの信号として把握し、吊具11がスラブの把持を解除した信号を吊具11に付設されているロードセルからの信号として把握し、以下に説明する制御を行うことができる制御装置(制御コントローラ)25が運転室20に接続される形態で設けられている。
前記制御装置25は、前記台車9の横行位置を検出し、吊具11の上下位置を検出し、それらの位置に合わせてカメラ21の左右向きと上下首振り角度とズーム倍率を制御して把持爪12、12間に位置しているスラブ15〜18の識別表示15a〜18aをカメラ21の視野角内の所定の位置に所定の大きさに撮影できるようにカメラ21を制御する機能を有する。そして制御装置25は吊具11の把持爪12、12が必要枚数のスラブを把持した場合に把持爪12、12の先端部が把持したスラブの識別表示を把握する機能を有している。
ここで例えば図1に示す場合、吊具11の把持爪12、12は上から2枚のスラブ18、17を把持し搬送する状態であるので、把持爪12、12がスラブ18、17を把持したロード信号を制御装置25が検知すると、制御装置25は把持爪12、12の先端部間に位置しているスラブ17の識別表示17aをカメラ1に撮影させ、制御装置25は吊具11で把持し移動するスラブがスラブ18、17であることを把握し確認できるようになっている。
また、図1に示す状態が仮に、把持爪12、12により把持して搬送してきたスラブ18、17をスラブ16の上に載置する状態であるならば、制御装置25は把持爪12、12による把持解除のオフロード信号を検知して把持爪12、12の下に存在しているスラブ16の識別表示16aをカメラ21に撮影させ、制御装置25は吊具11で把持し搬送してきたスラブ18、17をスラブ16の上に載置したことを把握し確認できるようになっている。
以下に本実施形態の制御装置25が有する機能についてスラブ(鋼材)の種々の搬送パターンに場合を分けて説明する。
図2は8枚のスラブの積み上げ山から3枚のスラブを吊り上げ搬送し、この3枚のスラブを他の場所に設置されている3枚の他のスラブの積み上げ山の上に移動させる場合の例について説明するための図である。また、この搬送パターンの場合のフローチャートを図3、図4に示す。なお、図3と図4に示すフローチャートにおいては吊具11をトングと記載している。
スラブヤード100において搬送装置105には目的のスラブの積み上げ山の位置情報がスラブヤード司令所のマスター制御装置(上位計算機)から伝えられ、これにより走行フレーム6がガータ3、3に沿って移動しながら目的のスラブの上に移動したならば横行台車9が吊具11を引き上げた状態のまま走行フレーム6上を移動して吊具11がスラブの真上に来たならば横行台車9は停止し、スラブ掴み作業に移行する(ステップS1)。この作業に移行する前にカメラ21は吊具11の水平位置をトレースして吊具11の位置を撮影している。また、スラブヤード司令所のマスター制御装置にはスラブヤード100に設置管理されている全てのスラブの位置情報と積み上げ山の枚数情報などのデータがトラッキング情報として記録されている。例えば、スラブヤード100に700の積み上げ山が存在しているとすると、トラッキング情報とは、数百の積み上げ山の各位置情報と、各積み上げ山のどの段にどのスラブが積まれているのかの位置情報である。
先の状態から吊具11を下降させる(ステップS2)と、運転室20に設置されているカメラ21が吊具11の上下位置をトレースするように上下首振り移動する。この間に制御装置25には司令所の上位計算機(コンピュータ)から該当するスラブ積み上げ山の積み上げ情報が伝達される(ステップS4)。この例では図2の符号31〜38に示すように8段積みの積み上げ山の上から3枚のスラブ31〜33を掴むケースとして説明する。また、スラブ31にはその側面中央部に識別表示として0001が、スラブ32にはその側面中央部に識別表示(ID)として0002が、以下同様にスラブ33には識別表示として0003が、スラブ34には識別表示として0004が、スラブ35には識別表示として0005が、スラブ36には識別表示として0006が、スラブ37には識別表示として0007が、スラブ38には識別表示として0008が印刷あるいは刻印等の手法で付与されている。
吊具11はその把持爪12、12の先端がスラブ31、32を通過してスラブ33に達するまで移動する。この間に制御装置25は把持爪12、12の先端がスラブ31を通過する間にスラブ31の識別表示0001を画像読み取りして記憶し、把持爪12、12の先端がスラブ32を通過する間にスラブ32の識別表示0002を画像読み取りして記憶し、同様にしてスラブ33の識別表示0003をトラッキング情報として記憶する。(ステップS5)前記スラブ31〜38が例えば連続鋳造機から取り出されてスラブヤード100に搬送されてきて間もなくの場合には数100℃の温度であるので、これらスラブの近くにカメラ21を設けると、カメラ21を熱で傷めるおそれがあるが、カメラ21を運転室20に設置しておくならば、カメラ21がスラブからの放射熱で損傷するおそれはない。
前記の処理によって制御装置25は把持爪12、12が把持することが可能なスラブ31〜33を確認するので、司令所のマスター制御装置の管理情報と比較し、先のトラッキング情報が正しいか、違っているか比較確認する。(ステップS6)この比較により両情報が異なっていれば、作業を中止して作業員が直接吊具11の位置でのスラブ31〜33の確認を行う。(ステップ7)
前記ステップS6の比較により情報が正しければ、制御装置25が吊具11の把持爪12、12により3本のスラブ31〜33を把持する。(ステップS8)ここで更に把持爪12、12が把持したスラブ31〜33を再度カメラ21にて撮影し、吊具11が把持したスラブ31〜33の確認を行った(ステップS9)後、司令所のマスター制御装置から与えられる移動命令におけるスラブの種類と合致するか否か、確認する。(ステップS10)前記ステップS8、S9における把持動作の確認は吊具11に備えられているロードセルによる加重計測により制御装置25が把握できる。
ここで先の確認の結果、相違があれば、吊具11が把持したスラブ本数を間違えたことになるので、再度ステップS8に戻ってスラブ31〜33の把持作業を繰り返す。
ステップS10の確認の結果、情報が正しければ、移動対象スラブの情報が正しいことを確認することができたので、搬送作業に移行する。
搬送作業においては、司令所のマスター制御装置の管理情報に基づいて、目的の位置までクレーン装置(搬送装置)105を移動させて図2に示すように目的のスラブ積み上げ山の上まで移動したならば、図4に示すステップに従いスラブ卸し作業を行う。ここでは図2に示すようにスラブ41(識別表示0011)、42(識別表示0012)、43(識別表示0013)の積み上げ山の上にスラブ31〜33を積み上げるものとして説明する。
まず、吊具11の巻き下げ作業を行い(図4のステップS15)、吊具11にて把持しているスラブ31〜33を目的のスラブ積み上げ山の上に降ろし、把持爪12、12による把持力を解除する。(ステップS16)把持力の解除は吊具11に設けられているロードセルによる信号を受けて制御装置25が把握できる。ここで制御装置25が司令所のマスター制御装置の管理情報に基づき目的のスラブ積み上げ山の最上段のスラブの識別表示を確認する。(ステップS17)
続いて制御装置25は、カメラ21を吊具11の上下移動に合わせて移動させ、把持爪12、12の下方に位置している、スラブ41の識別表示を確認し(ステップS18)、目的のスラブ積み上げ山のスラブ情報と比較して合致するか否か比較し(ステップS19)、この結果不一致であれば、作業を中止して作業員が直接吊具11の位置でのスラブ41〜43の確認を行い、必要ならば司令所のマスター制御装置の管理情報の修正を行う。(ステップ20)
確認の結果、司令所のマスター制御装置の管理情報と合致していれば、スラブの移動完了と見て、スラブ31〜33がスラブ41〜43の上に載置されたように司令所のマスター制御装置の管理情報を書き換えて作業完了とする。なお、目的の移動先に1枚もスラブが積み上がっていない場合にも卸し山が確認できるようにしておくことが望ましい。例えば、山の最下段に不要になったスラブを番地管理用に敷設しておけば、このスラブに記載されている識別表示を確認することで移動先の卸し山であることが確認可能となる。
以上のステップに基づき、スラブの移動と設置を行うならば、吊具11によりスラブを把持したことを確実に制御装置25が把握し、規定本数のスラブを確実に目的のスラブ積み上げ山の上に確実に降ろして積み上げたことを把握確認することができる。従ってクレーン作業者やオペレータのミスにより、違ったスラブを目的と違う位置に搬送したり、積み上げたりすることが無くなる効果がある。また、ステップS5、S6、S7においてスラブ確認を行うので、違うスラブを把持してしまうことが無くなる。次に、ステップS9、S10、S11において把持したスラブの確認を再度行うので、把持作業のミスにより異なるスラブを把持することも無くなる。続いてステップS18、S19においてスラブを降ろすべきスラブの積み上げ山の確認を行うので、目的と異なる場所にスラブを載置してしまうことが無くなる。また、以上の各作業において把持するスラブに加えて載置するべきスラブの確認も行うので、仮に他の作業において作業ミスにより予定の位置ではない位置にスラブが存在していたとして、位置を間違えているスラブを発見し、修正作業に移り、マスター制御装置の管理情報の修正を行うことができる効果がある。
次に、クレーン装置105によりスラブを移動させる場合、目的の積み上げ山ではない他の積み上げ山に載せてしまった場合について以下に説明する。
先に図2と図3を基に説明した如く3枚のスラブ31〜33を図5に示すように移動する。この場合に図6に示す如くステップS1〜S12において行う操作は先に図3を基に説明したステップS1〜S12と同じとする。
スラブ31〜33を把持したクレーン装置105が何等かの理由により目的の場所に移動せずに他の場所のスラブの積み上げ山に移動してしまった場合、制御装置25は吊具11を下降させてその位置の他の積み上げ山の上にスラブ31〜33を降ろす。この状態を図5に示すが、本来はスラブ41、42、43の積み上げ山の上にスラブ31〜33を降ろす予定のものが、他の積み上げ山の上のスラブ51、52、53の上にスラブ31〜33を降ろしたと仮定する。この状態は、司令所のマスター制御装置の管理情報に基づいて目的の位置に移動するはずのクレーン装置105が操作者の運転ミスや移動情報の読み違い等により発生するか、司令所のマスター制御装置から間違った指令をクレーン装置105に与えてしまった場合に発生することが考えられる。
図6に示すステップS1〜S12に基づいてスラブ31〜33を移動後、制御装置25は図7に示すステップに基づいて吊具11の動作を制御する。
図7に示すステップにおいては図4を元に先に説明したステップの場合と同様に制御装置25がステップS15〜S19を行い、ステップS19にてスラブ33の下に位置するスラブ51が司令所のマスター制御装置の管理情報に基づく目的のスラブ41ではないことを認識すると、制御装置25は司令所のマスター制御装置の管理情報から近隣の積み上げ山の最上段のスラブの識別表示を再度検索し、本来積み上げるスラブに該当する積み上げ山を見つけ出し(ステップS22)、この積み上げ山にクレーン装置105が移動するように司令所のマスター制御装置の管理情報を変更し(ステップS23)、クレーン装置105に該当箇所への移動を指令する。(ステップS24)
目的の場所にクレーン装置105が移動したならば、再度ステップS15に戻り、スラブ31〜33を図5に示すように目的のスラブスラブ41、42、43の積み上げ山の上にスラブ31〜33を吊り降ろして載置することで正確なスラブ31〜33の移動作業を完了することができる。
なお、ステップS22において制御装置25が司令所のマスター制御装置の管理情報から近隣の積み上げ山の最上段のスラブの識別表示を再度検索し、本来積み上げるスラブに該当する積み上げ山を見つけ出すことができなかった場合、作業を中止して作業員がスラブの現品をチェックする。(ステップS25)
次に、クレーン装置105によりスラブを移動させる場合、目的のスラブ31〜33ではなく、間違ってスラブ31、32を移動させてしまった場合について図8、図9を利用して説明する。
このケースの場合、図9に示すように、ステップS1〜S10を行う状態については先に説明した図3、図6の場合と同様に各ステップを行う。図9のステップS10において、不一致の場合に図3、図6の場合はステップS11において吊具11によるスラブ31〜33の掴み直しを行っていたが、図8、図9に示す場合は、何等かの原因により作業がそのまま続行されてスラブ31、32が移動され(ステップS25)、そのまま移動が完了される。(ステップS27)この場合は、ステップS9において吊具11が掴んだスラブがスラブ31〜33ではなくスラブ31、32であったが、作業が続行されてしまう場合に相当する。
このような場合は、スラブ31、32の移動が完了した後、再度制御装置25がクレーン装置105の移動命令を発行する(ステップS28)。
より具体的には、先のステップS10において検知していたスラブの間違い情報に基づき、司令所のマスター制御装置の管理情報についてトラッキング情報としてスラブ31、32を元の位置のスラブの積み上げ山に戻すように再度命令を発行することになる。(ステップS28)
この指令に基づいて元の位置のスラブの積み上げ山の最上段のスラブ33上に再度スラブ32、31が積み上げられた後、再度先に説明したステップS1に戻ることで、再度スラブ31〜33の掴み直しを行ってスラブ31〜33の移動を繰り返し行えばよい。
以上の動作により、スラブ31、32を仮に間違って他のスラブ積み上げ山に移動完了させてしまった場合であっても、元の位置に戻した後、再度正規のスラブ31〜33を掴み直して正規の位置に移動させることで、正規の移動作業を完了することができる。
また、この移動作業中に司令所のマスター制御装置の管理情報のトラッキング情報は逐一修正されているので、誤送した間であってもスラブ31、32がどこに位置しているか把握しながら位置修正作業を行っていることとなり、誤送したスラブが行方不明となるおそれがない。
以上説明の方法によりスラブ31〜33の移動を行えば、何等かの原因により吊具11で枚数の異なるスラブを移動させてしまった後であっても、確実にスラブの位置を修正し、再度規定の位置に規定枚数のスラブを移動することができる。
ところで、先の実施形態においては3枚のスラブを搬送する場合に限って説明したが、スラブの搬送枚数は1枚〜4枚程度の場合もあり得る。しかし、通常の吊具11が吊下移動できるスラブ数はスラブの重量と吊具11の規模により数枚程度が限度であるので、それ以上の数のスラブを搬送する場合は、2〜3回に分けて搬送すればよい。
また、搬送形態として、8枚積み上げられているスラブの途中のものを数枚抜き取り搬送する場合もあるので、その場合は、移動が必要なスラブを最上段に残すようにして移動の必要がないスラブを積み上げ山から吊り上げて一端別の場所に移動して仮置きし、本来移動が必要なスラブを吊り上げ移動させ、その後に仮置きしておいたスラブを元の積み上げ山の位置に戻す操作を行えばよい。これらの操作においても、前述の制御装置25を用いて吊具11を制御しながら、先に説明したステップを組み合わせることで正確に搬送することができる。
更に、各スラブにおける識別表示の形成位置は、先の形態の如くスラブの側面中央部に限らない。積み重ねたスラブにおいてカメラ21で認識可能な位置であれば任意の位置でよい。また、カメラ21を設ける位置についても運転室20のどの位置でも良く、また、運転室20ではなく、運転室20の近傍の走行フレーム6の一部でもスラブの識別表示を認識できる位置でスラブの熱に影響を受けない位置であれば良い。
図1は本発明の管理方法の実施形態において吊具により3枚のスラブを把持して移動する場合に使用するクレーン装置とスラブとカメラの一例を示す構成図。 図2は同形態において吊具により3枚のスラブを把持して移動する状態を示す説明図。 図3は同形態において吊具により3枚のスラブを把持して確認するまでのステップ毎のフローチャート。 図4は同形態において吊具により3枚のスラブを移動させて設置するまでのステップ毎のフローチャート。 図5は同形態において吊具により3枚のスラブを間違った場所に移動させた状態を示す説明図。 図6は同形態において吊具により3枚のスラブを間違った場所に移動させた場合にスラブを把持して確認するまでのステップ毎のフローチャート。 図7は同形態において吊具により3枚のスラブを間違った場所に移動させた場合にスラブを移動して設置するまでのステップ毎のフローチャート。 図8は同形態において吊具により3枚のスラブを把持して移動する際に間違って2枚のスラブを移動させた状態を示す説明図。 図9は同形態において吊具により3枚のスラブを把持して移動する際に間違って2枚のスラブを移動させた場合にスラブの再移動命令を出すまでのステップ毎のフローチャート。 図10は一般的なスラブヤードの構成図。
符号の説明
6 走行フレーム、
9 横行台車、
11 吊具、
12 把持爪、
15〜18 スラブ、
20 運転席、
21 カメラ(撮影装置)、
25 制御装置、
31〜38 スラブ、
100 スラブヤード(管理保管場所)、
105 クレーン装置(搬送装置)、



Claims (8)

  1. 鋼材が複数本の単位で積み重ねられた積み上げ山または単独の鋼材が管理保管場所に複数整列配置され、前記管理保管場所において吊具を具備する搬送装置により前記鋼材を別の場所か別の場所の積み上げ山上に移動させて載置するか積み上げるか並べ替えながら鋼材を管理する方法において、
    前記管理保管場所に載置されている各鋼材において前記吊具によって把持される部分周りに各鋼材に固有の識別表示を付しておき、前記搬送装置の吊具で鋼材を把持した際に前記搬送装置に備えた読取装置により自動的に吊具近傍の鋼材の識別表示を自動検知して前記読取装置に接続された制御装置に認識して把握するとともに、前記把持した鋼材を搬送して他の鋼材の上に設置した際、該他の鋼材の識別表示を読み取ることにより該搬送した鋼材の移動先を自動認識し、これらの認識結果に基づいて鋼材の管理を行うことを特徴とする鋼材の管理方法。
  2. 前記搬送装置の吊具から離れた部分に認識装置として望遠撮影可能なカメラを設置し、前記吊具による鋼材の把持作業毎に把持した鋼材の識別表示に焦点を合わせて前記鋼材の識別表示を自動的に読み取り把握するとともに、前記吊具により搬送した鋼材の他の鋼材上への設置作業毎に他の鋼材の識別表示に焦点を合わせて前記他の鋼材の識別表示を自動的に読み取ることで搬送した鋼材の移動先の自動認識を行うことを特徴とする請求項1に記載の鋼材の管理方法。
  3. 前記移動装置の吊具の上下移動及び横行を基に、前記カメラの首振り操作を行い、前記吊具による前記鋼材の把持位置が常に前記カメラの画像内の規定位置にあるように撮影し、前記吊具が前記鋼材を掴んだ時点において前記吊具近傍の前記鋼材の識別表示を読み取り、前記鋼材を前記吊具が解放した際に前記解放した鋼材の下方に位置する他の鋼材の識別表示を読み取り、前記鋼材の移動先の位置を自動認識することを特徴とする請求項1または2に記載の鋼材の管理方法。
  4. 複数枚積み上げた鋼材のうち、吊り上げる枚数に対応した鋼材を吊具で挟持するために、前記吊具を鋼材に向けて下降させ、前記吊具の先端部が通過した鋼材の識別表示を前記カメラで読み取り、前記吊具が把持するべき全ての鋼材の識別表示を把握し確認してから前記吊具により必要枚数の鋼材を把持することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の鋼材の管理方法。
  5. 鋼材が複数本の単位で積み重ねられた積み上げ山または単独の鋼材が管理保管場所に複数整列配置され、前記管理保管場所において吊具を具備する搬送装置により前記鋼材を別の場所か別の場所の積み上げ山上に移動させて載置するか積み上げるか並べ替えながら鋼材を管理するシステムにおいて、
    前記搬送装置に前記鋼材の吊具が設けられ、前記搬送装置の一部に前記吊具による鋼材の把持の際、鋼材に付されている識別表示を撮影するカメラが備えられ、前記カメラに該カメラが撮影した識別表示を認識する制御装置が接続され、この制御装置が、前記吊具により鋼材を把持した際に前記鋼材の識別表示を前記カメラにより自動検知して認識するとともに、前記搬送した鋼材を他の鋼材の上に設置した際に該他の鋼材の識別表示を前記カメラにより自動検知して認識し、これらの認識結果に基づいて鋼材の管理を行う機能を具備することを特徴とする鋼材の管理システム。
  6. 前記制御装置に、前記吊具の上下位置及び左右位置を認識する機能と、前記吊具が鋼材を把持する際の位置情報を認識する機能と、前記カメラの上下向き及び左右向きを前記吊具の上下位置及び左右位置に応じて制御する機能と、前記吊具が前記鋼材を把持した際の位置情報に基づいて前記カメラにより前記鋼材の識別表示を自動的に認識する機能を具備してなることを特徴とする請求項5に記載の鋼材の管理システム。
  7. 前記制御装置に、前記吊具による鋼材の把持作業の度に把持した鋼材の識別表示に焦点を合わせて前記鋼材の識別表示を自動的に読み取り認識する機能を有するとともに、前記制御装置に、前記吊具により搬送した鋼材の他の鋼材上への設置作業の度に他の鋼材の識別表示に焦点を合わせて前記他の鋼材の識別表示を自動的に読み取ることで搬送した鋼材の移動先の自動認識を行う機能を有することを特徴とする請求項5または6に記載の鋼材の管理システム。
  8. 複数枚積み上げた鋼材のうち、吊り上げる枚数に対応した鋼材を吊具で挟持するために、前記吊具を鋼材に向けて下降させ、前記吊具の先端部が通過した鋼材の識別表示を前記カメラで読み取り、前記吊具が把持するべき全ての鋼材の識別表示を把握し確認してから前記吊具により必要枚数の鋼材を把持する機能を制御装置に付加したことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の鋼材の管理システム。


JP2006160931A 2006-06-09 2006-06-09 鋼材の管理方法と管理システム Active JP4700567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160931A JP4700567B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 鋼材の管理方法と管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160931A JP4700567B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 鋼材の管理方法と管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326700A true JP2007326700A (ja) 2007-12-20
JP4700567B2 JP4700567B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38927446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160931A Active JP4700567B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 鋼材の管理方法と管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700567B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141534A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 日本電気株式会社 照合システム、端末装置、サーバ装置、照合方法及びプログラム
CN107942763A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 马鞍山钢铁股份有限公司 一种型钢翻钢和堆垛电磁铁的控制方法
JP2018155778A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 Jfeスチール株式会社 カメラ防振装置、このカメラ防振装置を使用した鋼材の搬送方法、鋼材の搬送装置及び鋼材の製造方法
WO2022114173A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 日本製鉄株式会社 トラッキング装置、トラッキング方法、トラッキングデータのデータ構造、およびプログラム
WO2023195223A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 日鉄テックスエンジ株式会社 天井クレーン監視システム
JP7428892B2 (ja) 2020-04-03 2024-02-07 日本製鉄株式会社 置場管理装置、方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652328A (en) * 1979-10-06 1981-05-11 Nippon Steel Corp Indicator for movement of article
JPH07187401A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Toyo Umpanki Co Ltd コンテナ認識システム
JPH09328291A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コイル巻き方向自動認識方法
JP2005015128A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nippon Steel Corp コイルの搬送方法
JP2005083984A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Neomax Co Ltd 物品位置確認システム
JP2005306541A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fuji Electric Systems Co Ltd ドラム缶位置管理装置、ドラム缶位置管理システム、ドラム缶位置管理方法およびドラム缶位置管理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652328A (en) * 1979-10-06 1981-05-11 Nippon Steel Corp Indicator for movement of article
JPH07187401A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Toyo Umpanki Co Ltd コンテナ認識システム
JPH09328291A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コイル巻き方向自動認識方法
JP2005015128A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nippon Steel Corp コイルの搬送方法
JP2005083984A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Neomax Co Ltd 物品位置確認システム
JP2005306541A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fuji Electric Systems Co Ltd ドラム缶位置管理装置、ドラム缶位置管理システム、ドラム缶位置管理方法およびドラム缶位置管理プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141534A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 日本電気株式会社 照合システム、端末装置、サーバ装置、照合方法及びプログラム
CN105008251A (zh) * 2013-03-13 2015-10-28 日本电气株式会社 核对系统、终端装置、服务器装置、核对方法及程序
JPWO2014141534A1 (ja) * 2013-03-13 2017-02-16 日本電気株式会社 照合システム、端末装置、サーバ装置、照合方法及びプログラム
JP2018155778A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 Jfeスチール株式会社 カメラ防振装置、このカメラ防振装置を使用した鋼材の搬送方法、鋼材の搬送装置及び鋼材の製造方法
CN107942763A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 马鞍山钢铁股份有限公司 一种型钢翻钢和堆垛电磁铁的控制方法
JP7428892B2 (ja) 2020-04-03 2024-02-07 日本製鉄株式会社 置場管理装置、方法及びプログラム
JPWO2022114173A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02
JP7288231B2 (ja) 2020-11-30 2023-06-07 日本製鉄株式会社 トラッキング装置、トラッキング方法、およびプログラム
KR20230082662A (ko) * 2020-11-30 2023-06-08 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 트래킹 장치, 트래킹 방법, 트래킹 데이터의 데이터 구조 및 프로그램
CN116472239A (zh) * 2020-11-30 2023-07-21 日本制铁株式会社 跟踪装置、跟踪方法、跟踪数据的数据结构以及程序
KR102595542B1 (ko) 2020-11-30 2023-10-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 트래킹 장치, 트래킹 방법, 트래킹 데이터의 데이터 구조 및 프로그램
WO2022114173A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 日本製鉄株式会社 トラッキング装置、トラッキング方法、トラッキングデータのデータ構造、およびプログラム
CN116472239B (zh) * 2020-11-30 2024-02-20 日本制铁株式会社 跟踪装置、跟踪方法、跟踪数据的数据结构以及存储介质
WO2023195223A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 日鉄テックスエンジ株式会社 天井クレーン監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700567B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700567B2 (ja) 鋼材の管理方法と管理システム
CN100410146C (zh) 钞票自动数数、分百、绑扎、封装方法以及采用这种方法的生产线
TWI414471B (zh) 運輸系統及運輸系統中之教示方法
CN103568052A (zh) 具有自动化模交换的文档制作系统和方法
JP2009015684A (ja) 配車システム及び方法
GB2577119A (en) Battery plate loading mechanism
JP2010241539A (ja) 自動倉庫
CN111745617A (zh) 搬送装置和交接系统
JP2021163078A (ja) 異物検出装置、異物除去装置および異物検出方法
CN101631732B (zh) 用于从托盘上卸下和输送物流台车的方法和装置
TWI735741B (zh) 搬運系統及搬運方法
JP5127415B2 (ja) 現品管理方法および現品管理システム
JP2010195583A (ja) 現品置場管理システム
KR101412370B1 (ko) 슬라브 포지션 확인장치
JP6096702B2 (ja) コンテナターミナルのゲートシステム
JPH09203612A (ja) 段積み中子の位置検出装置
JP6528584B2 (ja) 仕分け設備及び仕分け設備における可逆性記録媒体の処理方法
KR100783080B1 (ko) 슬라브 정렬장치
CN111766882B (zh) 一种适用于agv的集装箱检测方法及自动化码头管理系统
US11485594B2 (en) Substrate handling system comprising a robot cell and method for operating the same
JP7408425B2 (ja) クレーンシステム
CN204568729U (zh) 一种品检机的送料系统
CN116472239A (zh) 跟踪装置、跟踪方法、跟踪数据的数据结构以及程序
JPH11348225A (ja) 刷版仕分け収納方法およびそのシステム並びに収納装置
CN105159300A (zh) 一种集卷站控制系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4700567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350