JP2007325917A - マウスピース - Google Patents

マウスピース Download PDF

Info

Publication number
JP2007325917A
JP2007325917A JP2007123057A JP2007123057A JP2007325917A JP 2007325917 A JP2007325917 A JP 2007325917A JP 2007123057 A JP2007123057 A JP 2007123057A JP 2007123057 A JP2007123057 A JP 2007123057A JP 2007325917 A JP2007325917 A JP 2007325917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biting
mouthpiece
snoring
apnea syndrome
improving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007123057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4986699B2 (ja
Inventor
Toshiharu Yuda
俊治 油田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007123057A priority Critical patent/JP4986699B2/ja
Publication of JP2007325917A publication Critical patent/JP2007325917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986699B2 publication Critical patent/JP4986699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造でありながら、睡眠時無呼吸症候群、いびき症等の改善効果が高く、口腔内装着時に上顎及び下顎の運動性に優れたマウスピースの提供を目的とする。
【解決手段】上顎歯列と下顎歯列との奥咬合間に噛み込む左右の噛み込み部と左右の噛み込み部を連結した連結部とからなり、噛み込み部は弾力性を有していることを特徴とする。
噛み込み部は上顎奥歯当たり面と下顎奥歯当たり面との少なくとも一方が凸形状になっているとよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は閉塞性睡眠時無呼吸症候群、いびき症等を改善し、ストレスの緩和、肩こりの防止、歯ぎしりの改善、不眠症の改善に効果的なマウスピースに関する。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群やいびき症は、睡眠中に下顎が下がり舌根が気道を塞いだり、狭めたりすることが原因とされている。
この種の症状を改善する方法の1つとして従来から、スリープスプリントと称する歯科装具あるいは各種マウスピース等が提案されている。
しかし、スリープスプリントは専門医等による歯形取り及び技工士等による製作等が必要であり、多くの手順と作業を要し、高価であった。
また、特開2004−73473号公開公報には上顎ピースと下顎ピースとの2ピースからなるマウスピースを開示するが、上顎ピースと下顎ピースとはそれぞれ歯列の咬合面に沿って被せるための馬蹄形になっているので歯形取りが必要である。
さらには、噛み込むことで歯形取りする1ピースタイプのマウスピースも提案されている。
しかし、これまでに提案された1ピースタイプのマウスピースにあっては、咬合面を歯形に合わせるために下顎が動かぬように固定するものばかりである。
これでは、睡眠中に下顎を動かすことができず苦痛を感じるものであった。
特開2004−73473号公報
本発明は簡単な構造でありながら、睡眠時無呼吸症候群、いびき症等の改善効果が高く、口腔内装着時に上顎及び下顎の運動性に優れたマウスピースの提供を目的とする。
請求項1記載の発明に係る無呼吸症候群又はいびき症等を改善するためのマウスピースは、上顎歯列と下顎歯列との奥咬合間に噛み込む左右の噛み込み部と左右の噛み込み部を連結した連結部とからなり、噛み込み部は弾力性を有していることを特徴とする。
ここで、噛み込み部とは口腔内装着時に上顎歯列と下顎歯列とで噛むように挟み込む部分をいう。
請求項2記載の発明は、噛み込み部は上顎奥歯当たり面と下顎奥歯当たり面との少なくとも一方が凸形状になっていることを特徴とする。
請求項3記載の発明の特徴は、噛み込み部は、チューブ状、切り込み部を有する円柱状、数珠状、あるいは断面半円状であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、噛み込み部から奥歯の側部に位置する垂下部を形成してあることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、連結部は蛇腹状、あるいはスライド式であることを特徴とする。
歯との当たり面を凸形状としたことにより歯列に沿った歯のくぼみにマウスピースの噛み込み部の凸部が位置し、マウスピースが歯列から外れるのを防止するのみならず、下顎又は上顎がマウスピースの凸部面を左右に摺べるように動くので睡眠時における下顎の自由度が高く患者に与える苦痛は少ない。
歯の当たり面に凸部が形成される形状としては円筒状のチューブや断面ひし形、断面楕円型の弾性材であってよい。
歯の当たり面に形成する凸部は上顎歯列と下顎歯列との少なくともどとらか一方に形成されていれば本発明の効果が生じる。
従ってマウスピースの下側は下顎歯列に装着しやすいように奥歯の側部に位置する垂下部を設けてもよい。
また、噛み込み部は弾力性を有する限り、断面中空、断面中実を問わず、材質も口の中に入れることができる限り限定されない。
請求項6記載の発明は、噛み込み部は、上側奥歯を噛み込みさせる噛み込み上部と、下側奥歯を噛み込みさせる噛み込み下部とを有し、噛み込み上部と噛み込み下部とは互いに相対移動可能に連結部に弾性連結してあることを特徴とする。
噛み込み上部と噛み込み下部とは互いに相対移動可能に連結部に弾性連結してあるとは、例えば噛み込み上部と噛み込み下部とをそれぞれ弾性アームで連結部に連結したり、あるいは連結部両端を別々に撓ませることができる連結上ベースと連結下ベースとに分岐させて、噛み込み上部を連結上ベースに連結して、噛み込み下部を連結下ベースに連結する構造等が考えられる。
請求項7記載の発明は、噛み込み上部と噛み込み下部は熱硬化ゴム部を有し、熱硬化ゴム部は奥歯の噛み込みにより奥歯に合わせて塑性変形して歯当たり面を形成して体温により硬化することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、噛み込み上部と噛み込み下部はそれぞれ後付けで連結部に連結させることを特徴とする。
噛み込み上部と噛み込み下部はそれぞれ後付けで連結部に連結させるとは、噛み込み上部と噛み込み下部のそれぞれを、嵌着手段等の後付け可能な連結手段で連結部に連結させる趣旨である。
請求項9記載の発明は、連結部は途中で分断して、一方の分断端部には長孔を設けて、他方の分断端部には係止手段を設けて、係止手段は長孔を通して長孔範囲で調整可能に分断端部同士を連結することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、上噛み込み部と下噛み込み部のそれぞれの対向面には、互いに対向する長手方向の芯受け凹部を設けてあり、芯受け凹部同士の間には、両芯受け凹部内に係り、芯受け凹部に沿う方向の芯部が配設してあり、芯部は、噛み込み上部と噛み込み下部同士が横ズレしたときに両芯受け凹部の縁に係って横ズレ幅を規制することを特徴とする。
本発明に係るマウスピースであっては、左右の噛み込み部を連結部で連結しただけの1ピースタイプでありながら、上顎歯列と上顎歯列との奥歯当たり面を凸形状としたので、この凸部が奥歯のくぼみに入り込むので、マウスピースが歯列から外れるのを防止しつつ、顎の自由度が高いので患者に下顎が動かないという苦痛を与えることなく且つ、マウスピースの噛み込み部を噛むことで舌根が気道を塞いだり狭くするのを防止し、無呼吸症候群、いびき症等の改善効果が高く、イライラ等のストレスの緩和、肩こり、歯ぎしり、噛み締め時の顎の痛みの緩和、顎関節の痛みの緩和等の改善にも役立つ。
切り込み部は、チューブ状、切り込み部を有する円柱状、数珠状、あるいは断面半円状として奥歯当たり面を凸形状とすると、効果的に噛み込み部を奥歯のくぼみにあてがうことができる。
また、噛み込み部から奥歯の側部に位置する垂下部を形成することで、マウスピースを奥歯に装着しやすくなる。
また、連結部は蛇腹状、あるいはスライド式にして左右の噛み込み部を連結すると、マウスピースを奥歯に装着しやすくなる。
噛み込み部は、上顎歯列を噛み込みさせる噛み込み上部と、下顎歯列を噛み込みさせる噛み込み下部を有するものとして、それぞれを連結部に弾性連結すると上顎歯列を保持した上噛み込み部と、下顎歯列を保持した下噛み込み部とをそれぞれ、別々に移動可能にして顎の自由度を高くできる。
噛み込み部は、奥歯での噛み込みにより塑性変形させて体温により硬化させる熱硬化ゴム部を有すると、従来のように専門医による歯形取り等を行うことなく簡単な手順と作業で奥歯に合う当たり面を形成して、噛み込み部が歯列から外れるのを防止できる。
この熱硬化ゴム部を有する噛み込み部は、連結部から外した状態で噛み込んで歯列に合わせた形状にして硬化させたものを、後付けで連結部に取り付けるものとすると、熱硬化ゴム部を硬化させるための噛み込み部の噛み込み作業において、口腔内に含む部分を減らして噛む負担を減らすことができる。
図1に本発明に係るマウスピース10の例を示す。
マウスピース10は、左右の噛み込み部11a、11bとこの左右の噛み込み部11a、11bを連結した連結部12からなる1ピースタイプとなっている。
噛み込み部11a、11bは、上顎歯列1と下顎歯列2との奥歯咬合面で噛むようにして口腔内に装着する。
マウスピースの噛み込み部11aを歯で噛んだ状態を図4に示す。
図4に示した例は、噛み込み部11aが断面チューブ状になっている場合を示す。
噛み込み部は、チューブ状に限定する必要はなく、上下方向の弾力性があり、噛み込み部11aの上面の上顎歯列当たり面に凸部13a、又は下面の下顎歯列当たり面に凸部14aが形成されていれば中空部15を有する円筒状に限る必要がなく、中空部のない棒状であってもよく、また断面形状もひし形、楕円等であってもよい。
例えば図6にひし形断面例を示す。
これらに示したマウスピースの噛み込み部の形状例は、奥歯のくぼみに納まる凸部と奥歯の左右の動きを許容する形状例を示したものである。
材質的には口腔内に装着する際に衛生的であり、弾力性の高い軟質樹脂やゴム系の樹脂がよい。
このように歯当たり面が凸形状になっていると図4に示すように、奥歯のくぼみに凸部がフィットし、図4(b)(c)に示すように奥歯の上下が左右に少しずれてもマウスピースが歯列から外れるのを防止するだけでなく、歯を左右にある程度動かすことができるので下顎が固定されないのでマウスピース装着時の苦痛が和らぐ。
図2(a)に示すように通常は上顎の前歯が下顎の前歯より少し前に出ていて、その時の奥歯の噛み合せは図2(b)に示すように歯のくぼみが少し左右にずれている。
これに対して図3(a)、(b)に示すようにマウスピースの噛み込み部を噛むことで若干、下顎が前に出るようになる。
これにより、下顎が下がるのを抑え、舌根が気道を狭めたり塞ぐのを防止する。
また、無呼吸状態になるのを抑え、いびき症が改善し、ストレス等が緩和する。
本発明に係るマウスピースは噛み込む動作にて気道を確保しつつ、上顎及び下顎がマウスピースにて固定されることがなく、睡眠時の自然な顎の動きを可能にしたことにより、患者のマウスピース装着から生じる不必要な苦痛、ストレスを解消できる。
従って、噛み込み部の断面方向の大きさは奥歯のくぼみにフィットし、強く噛み込む必要のない10mm×10mm以下がよい。
マウスピース10の連結部12は、左右の噛み込み部11a、11bを連結するのが目的であり、構造を限定する必要がなく例えば、図5に示すような蛇腹状12aでも、図6に示すようなスライド式12bであってもよい。
なお、図5、図6において(a)は平面図で(b)は正面図を示す。
また、本発明に係るマウスピースは、専門医等に依頼して歯型をとる必要がなく、安価である。
図7はマウスピースの下側に、奥歯の側部に位置する垂下部16a、16bを設けた例を示す。
マウスピースの噛み込み部11a、11bから奥歯の側部に位置する垂下部16a、16bを形成することでマウスピースを奥歯に装着するのが容易になる。
なお、垂下部は奥歯の外側でも内側でもよく、また垂下部の代りに上顎歯列に向けた立ち上げ部でもよい。
図8〜図10には噛み込み部の変形例を示す。
図8(a)は噛み込み部17の上面が凸形状になっていて、図8(b)はその裏面の形状を示す。
凸部を半円状にし、裏面に補強リブ17aを形成してある。
図9は噛み込み部18、19を円柱状にした例を示し、弾力性を大きくするために切り込み部18a、18b、19aを形成してある。
なお、図9(b)に示したように横方向に切り込んだ場合には噛み込む際に頬を挟まないように切り込み先を内側に丸くしてある。
図10は噛み込み部を数珠状にした例を示し、図10(a)のように弾力性のある玉20を軸21で連結して曲げスペース21aを設けてもよく、図10(b)のように玉22を直接連結し曲げスペース22aを設けてもよい。
図11は噛み込み部23に熱硬化ゴム部30を設けたマウスピースの実施例を示す。
熱硬化ゴム部30は加熱により硬化するシリコーン系ゴム材で形成してあり、初期状態において塑性変形可能に柔らかく、体温程度の36〜37℃付近に加熱することで、ある程度の弾性を有した状態に硬化する。
熱硬化ゴム部30には奥歯に合わせた歯当たり面を、噛み込みにより塑性変形させて形成する。
噛み込み部23は、上下に別個に噛み込み上部25と噛み込み下部26とを設けてある。
噛み込み上部25には上顎歯列奥を噛み込みさせて、噛み込み下部26には下顎歯列奥を噛み込みさせる。
噛み込み上部25と噛み込み下部26は、連結部36の両端に設けてある連結ベース36aに、それぞれ連結アーム36bで連結してある。
図12に、熱硬化ゴム部30を奥歯に合わせた形状に塑性変形させる状態の説明図を示す。
噛み込み上部25と噛み込み下部26には、金属製等のベースフレーム23aがそれぞれ一対ずつ設けてある。
それぞれのベースフレーム23aは、熱硬化ゴム部30の歯当たり面30aとは反対側の両側面部分に設けてある。
熱硬化ゴム部30は、ベースフレーム23aの間から、それぞれの歯列に向かう方向の断面凸形の、歯列に沿う方向に形成してある。
噛み込み上部25と噛み込み下部26は、それぞれ連結部ベース36a側のベースフレーム23aを連結部ベース36aに弾性アーム36bで連結してある。
噛み込み上部25と噛み込み下部26は、弾性アーム36bを撓ませることで、互いの境界面30bをずらすような横方向の相対移動や、上下方向の相対移動をできるようにしてある。
これにより、マウスピース装着時に上顎と下顎をある程度別々に動かせるようにしてある。
噛み込み上部25と噛み込み下部26のそれぞれの境界面30bには芯受け凹部33が、長手方向に互いに対向して設けてある。
この芯受け凹部33同士の間には、両芯受け凹部33に係り、芯受け凹部33に沿う方向にチューブ状の芯部35が配設してある。
芯部35は弾力性があり、噛み込み上部25と噛み込み下部26同士の上下方向及び左右方向の動きを所定の範囲で許容しつつ、奥歯からマウスピースが外れるのを防止している。
この芯部35は、噛み込み上部25と噛み込み下部26のいずれかに連結してあればよい。
マウスピースを初めて使用する際には、図12(a)に示すように口腔内に噛み込み部23をいれて上顎歯列1と下顎歯列2との奥咬合間に挟んだ状態で、図12(b)に示すように噛み込む。
熱硬化ゴム部30は熱硬化前で柔らかく、噛み込みによる塑性変形により上下の奥歯に合わせた噛み込み凸部31が形成されて、体温で硬化する。
熱硬化ゴム部30が、ベースフレーム23aと歯当たり面30aとの間からはみ出した、はみ出し部31aは切除する。
噛み込み凸部31は、上下の奥歯の歯のくぼみに嵌るように形成される。
これにより、噛み込み上部25や噛み込み下部26は奥歯に対して横ズレして外れるのを防止する。
図13(a)は別のマウスピースの実施例で、図13(b)に噛み込み部23部分の縦断面図を示す。
噛み込み上部25aと噛み込み下部26aには、それぞれベースフレーム23bが、歯列側に開口する断面略U形に設けてある。
熱硬化ゴム部30はベースフレーム23bの凹部23c内に設けてある。
ベースフレーム23bは、それぞれ弾性アーム36bで連結ベース36aに連結してある。
図14(a)に示すマウスピースは、噛み込み上部27と噛み込み下部28をそれぞれ後付けで連結部37と連結させる実施例を示す。
図14(b)に、連結部37から噛み込み部24を取り外した状態を示す。
連結部37の両端部は切り込み部37cで上下に分岐して連結上ベース37aと連結下ベース37bとを設けてある。
連結上ベース37aと連結下ベース37bは別々に撓ませることができる。
噛み込み上部27は連結上ベース37aに連結してあり、噛み込み下部28は連結下ベース37bにそれぞれ連結してある。
図15は噛み込み部24の説明図を示す。
図15(a)は噛み込み下部28の平面図を示し、図15(b)は噛み込み下部28の熱硬化ゴム部30を下歯列に合わせた形状に硬化させる状態の説明図を示し、図15(c)は噛み込み部24の縦断面図を示す。
熱硬化ゴム部30は、奥歯の幅より大きい歯列向きの断面凸形で、歯列に沿う方向に形成してある。
図15(b)に示すように、熱硬化ゴム部30は、歯列2に被せるように押しつけることで、内外両側から奥歯を保持する形状に噛み込み凹部32を形成して、体温で硬化させる。
噛み込み下部28の噛み込み上部との境界面30bには、予め芯受け凹部33が形成してあり、この芯受け凹部33にチューブ状の芯部35を配設してある。
この芯部35の作用は、図12に示した芯部35と同様である。
そして、境界面30bと噛み込み凹部32との間には、歯列を横切る方向に貫通するピン34孔が設けてある。
このピン孔34は熱硬化ゴム部30を硬化させた後に設けるとよい。
また、図15(c)に示すように、芯部にも連結ピンが挿通するピン孔を設けるとよい。
噛み込み上部27は熱硬化ゴム部30を上顎歯列に合わせて硬化させ、噛み込み下部28と同じ手順で形成する。
連結上ベース37a、連結下ベース37bには、ピン孔34に嵌着させる連結ピン38が設けてある。
噛み込み上部27と噛み込み下部28の、連結上ベース37a、連結下ベース37bそれぞれとの連結は、ピン孔34を連結ピン38に嵌着させて行う。
連結上ベース37aと連結下ベース37bは、それぞれ別々に撓ませることができるので、噛み込み上部27と噛み込み下部28は上下左右に相対移動できる。
連結部37は、途中を分断して一方の分断端部39に長孔41を設け、他方の分断端部40にはボルト42を設けてある。
そして、ボルト42を長孔41を通してナット43で締結して両分断端部同士を連結してある。
連結部37は、埋め込みボルト42の長孔41に対する位置や角度を変えて、分断端部同士の連結位置と連結角度を調整できるようにしてある。
本発明に係るマウスピースの例を示す。 マウスピースを装着しない状態の歯の噛み合せを示す。 マウスピースを装着した状態の歯の噛み合せを示す。 噛み込み部の状態を示す。 マウスピースの他の実施例を示す。 マウスピースの他の実施例を示す。 マウスピースの下側に垂下部を形成した実施例を示す。 噛み込み部を半円状にした例を示す。 噛み込み部を切り込みの入れた円柱状にしたを示す。 噛み込み部を数珠状にした例を示す。 マウスピースの他の実施例を示す。 熱硬化ゴム部を硬化させる状態の説明図を示す。 マウスピースの他の実施例を示す。 マウスピースの他の実施例を示す。 噛み込み部の説明図を示す。
符号の説明
10 マウスピース
11a、11b 噛み込み部
12、12a、12b 連結部
13a 上面側の凸部
14a 下面側の凸部
15 中空部

Claims (10)

  1. 上顎歯列と下顎歯列との奥咬合間に噛み込む左右の噛み込み部と左右の噛み込み部を連結した連結部とからなり、噛み込み部は弾力性を有していることを特徴とする無呼吸症候群又はいびき症等を改善するためのマウスピース。
  2. 噛み込み部は上顎奥歯当たり面と下顎奥歯当たり面との少なくとも一方が凸形状になっていることを特徴とする請求項1記載の無呼吸症候群又はいびき症等を改善するためのマウスピース。
  3. 噛み込み部は、チューブ状、切り込み部を有する円柱状、数珠状、あるいは断面半円状であることを特徴とする請求項1又は2記載の無呼吸症候群又はいびき症等を改善するためのマウスピース。
  4. 噛み込み部から奥歯の側部に位置する垂下部を形成してあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の無呼吸症候群又はいびき症等を改善するためのマウスピース。
  5. 連結部は蛇腹状、あるいはスライド式であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の無呼吸症候群又はいびき症等を改善するためのマウスピース。
  6. 噛み込み部は、上側奥歯を噛み込みさせる噛み込み上部と、下側奥歯を噛み込みさせる噛み込み下部とを有し、噛み込み上部と噛み込み下部とは互いに相対移動可能に連結部に弾性連結してあることを特徴とする請求項1記載の無呼吸症候群又はいびき症等を改善するためのマウスピース。
  7. 噛み込み上部と噛み込み下部は熱硬化ゴム部を有し、熱硬化ゴム部は奥歯の噛み込みにより奥歯に合わせて塑性変形して歯当たり面を形成して体温により硬化することを特徴とする請求項6記載の無呼吸症候群又はいびき症等を改善するためのマウスピース。
  8. 噛み込み上部と噛み込み下部はそれぞれ後付けで連結部に連結させることを特徴とする請求項6又は7記載の無呼吸症候群又はいびき症等を改善するためのマウスピース。
  9. 連結部は途中で分断して、一方の分断端部には長孔を設けて、他方の分断端部には係止手段を設けて、係止手段は長孔を通して長孔範囲で調整可能に分断端部同士を連結することを特徴とする請求項6〜8記載の無呼吸症候群又はいびき症等を改善するためのマウスピース。
  10. 上噛み込み部と下噛み込み部のそれぞれの対向面には、互いに対向する長手方向の芯受け凹部を設けてあり、
    芯受け凹部同士の間には芯受け凹部に沿う方向の芯部が配設してあり、
    芯部は、噛み込み上部と噛み込み下部同士が横ズレしたときに両芯受け凹部の縁に係って横ズレ幅を規制することを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の無呼吸症候群又はいびき症等を改善するためのマウスピース。
JP2007123057A 2006-05-09 2007-05-08 マウスピース Expired - Fee Related JP4986699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123057A JP4986699B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-08 マウスピース

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129856 2006-05-09
JP2006129856 2006-05-09
JP2007123057A JP4986699B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-08 マウスピース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007325917A true JP2007325917A (ja) 2007-12-20
JP4986699B2 JP4986699B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38926810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123057A Expired - Fee Related JP4986699B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-08 マウスピース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986699B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523272A (ja) * 2010-03-29 2013-06-17 フランツ デザイン インコーポレイテッド 真空形成歯科用機器の方法および装置
KR20160042000A (ko) * 2013-08-06 2016-04-18 나레쉬 쿠마르 모힌드라 안면 노화 및/또는 구강 이상기능적 활동을 감소시키기 위한 장치
KR20210073214A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 김관현 발성호흡훈련용 마우스피스
KR20210073215A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 김관현 발성호흡훈련 보조기구
KR102515868B1 (ko) * 2022-01-26 2023-03-29 최용수 구강내 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102549912B1 (ko) * 2021-06-08 2023-07-03 장규연 마우스 피스

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148358A (ja) * 1984-08-14 1986-03-10 畑 繁 いびき、歯ぎしり防止具
JPH0387535U (ja) * 1989-12-20 1991-09-05
JPH0465575U (ja) * 1990-10-16 1992-06-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148358A (ja) * 1984-08-14 1986-03-10 畑 繁 いびき、歯ぎしり防止具
JPH0387535U (ja) * 1989-12-20 1991-09-05
JPH0465575U (ja) * 1990-10-16 1992-06-08

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523272A (ja) * 2010-03-29 2013-06-17 フランツ デザイン インコーポレイテッド 真空形成歯科用機器の方法および装置
KR20160042000A (ko) * 2013-08-06 2016-04-18 나레쉬 쿠마르 모힌드라 안면 노화 및/또는 구강 이상기능적 활동을 감소시키기 위한 장치
JP2016527046A (ja) * 2013-08-06 2016-09-08 クマー モヒンドラ,ナレッシュ 顔面老化及び/又は口内異常機能活動を抑制する器具
KR102313018B1 (ko) * 2013-08-06 2021-10-13 나레쉬 쿠마르 모힌드라 안면 노화 및/또는 구강 이상기능적 활동을 감소시키기 위한 장치
KR20210073214A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 김관현 발성호흡훈련용 마우스피스
KR20210073215A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 김관현 발성호흡훈련 보조기구
KR102331958B1 (ko) * 2019-12-10 2021-11-26 김관현 발성호흡훈련용 마우스피스
KR102331955B1 (ko) * 2019-12-10 2021-11-26 김관현 발성호흡훈련 보조기구
KR102515868B1 (ko) * 2022-01-26 2023-03-29 최용수 구강내 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4986699B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986699B2 (ja) マウスピース
US10149738B2 (en) Apparatus for applying corrective forces to shape palate
JP4936061B2 (ja) 口腔内装置及びその製造方法
US11160637B2 (en) Orthodontic correction device
JP5564079B2 (ja) 歯科矯正装置
TWI773956B (zh) 牙齒移動器具
US11911235B2 (en) Occlusal splint arrangement with a fixing band
JP7109793B2 (ja) 舌拘束用口腔器具
JP5705817B2 (ja) リップバンパー
US20140272755A1 (en) Pin connector for orthodontic force module
US11033363B2 (en) Orthodontic appliance for dentistry
JP4009659B1 (ja) 顎位矯正装置
KR101480608B1 (ko) 경구개접촉구를 가지는 상악스프린트장치
CN210009153U (zh) 一种后牙咬合错位矫正装置
CN204318948U (zh) 固定式不对称牙合垫联合铸造冠解除锁牙合装置
US20160074207A1 (en) Oral appliance
JP2007325909A (ja) マウスピース
JP5624068B2 (ja) 矯正装置
CN217696910U (zh) 一种用于矫正安氏ⅱ类骨性ⅱ类错的矫治器
JP2006095245A (ja) 無呼吸症候群又はいびき症改善用のマウスピース
CN205964200U (zh) 一种带有弹性金属丝牵引的矫治器
CN116269855A (zh) 一种矫正iii类错颌与偏颌的隐形矫治器
JP3027299U (ja) 鼾防止装置
CN115475022A (zh) 矫形器具
KR20230165657A (ko) 턱관절 탈구 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees