JP2007325544A - 豆乳発酵物含有均質組成物 - Google Patents

豆乳発酵物含有均質組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007325544A
JP2007325544A JP2006159395A JP2006159395A JP2007325544A JP 2007325544 A JP2007325544 A JP 2007325544A JP 2006159395 A JP2006159395 A JP 2006159395A JP 2006159395 A JP2006159395 A JP 2006159395A JP 2007325544 A JP2007325544 A JP 2007325544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soymilk
fermented product
homogeneous composition
fermented
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006159395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570097B2 (ja
Inventor
Toshinori Igarashi
俊教 五十嵐
Yasutaka Hashioka
靖隆 橋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2006159395A priority Critical patent/JP4570097B2/ja
Publication of JP2007325544A publication Critical patent/JP2007325544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570097B2 publication Critical patent/JP4570097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】豆乳発酵物と水性調味液とを混和し、均質処理して得られる豆乳発酵物含有均質組成物であって、特殊なヘミセルロース等の分離防止剤の添加や豆乳の加水分解処理等を行うことなく、低pH条件下でも凝集、分離が起こりにくい豆乳発酵物含有均質組成物を得る。
【解決手段】粘度が6.0Pa・s以上の豆乳発酵物と水性調味液とを混合し、pHが4.7以下である均質組成物であって、豆乳発酵物含有均質組成物全体に対し該豆乳発酵物を20〜35%(w/w)含有する豆乳発酵物含有均質組成物を調製する。
【選択図】なし

Description

本発明は、豆乳発酵物と水性調味液とを混和し、均質処理して得られる豆乳発酵物含有均質組成物の改良に関し、特殊な水溶性ヘミセルロースなどを添加したり、また豆乳をプロテアーゼで加水分解したりすることなく、均質安定性に優れた低pHの豆乳発酵物含有均質組成物を得る方法に関する。
近年豆乳は、低コレステロール、低カロリーかつ高蛋白の健康食品として注目されているが、豆乳特有の臭いや味が敬遠されるため、豆乳を乳酸発酵させる、あるいは豆乳に酸性果汁や有機酸を加えることにより豆乳特有の臭いを軽減、除去させる試みがなされている。しかし、豆乳中に含まれる主要な蛋白質の等電点はpH4.5〜4.6であり、これにより乳酸発酵豆乳や、果汁や有機酸を添加した酸性豆乳においては、当然のことながら蛋白の凝固、沈殿を生じ、pHが前記等電点に到達するか接近するほど沈殿形成は激しくなる。すなわち、豆乳は、酸性下での蛋白の安定性が充分でなく、凝集やざらつき、分離などが発生しやすいという欠点を有する。
従来、この欠点を解消する方法として、水溶性ヘミセルロースを添加する方法(例えば、特許文献1参照)が知られているが、この方法は特殊な水溶性ヘミセルロース(すなわち大豆子葉を蛋白質の等電点付近のpHにおいて80〜130℃で加熱分解後に水溶性画分を分画し、疎水性物質ならびに低分子物質を除去して得られる水溶性ヘミセルロース)の添加を余儀なくされる欠点を有する。また、豆乳をプロテアーゼで加水分解(酵素変性)し、さらに乳酸菌による乳酸発酵を行った後にこれをマヨネーズ様調味料の素材として利用する方法(例えば、特許文献2参照)も知られているが、この方法はプロテアーゼで加水分解する工程を新たに導入する必要があり、操作が煩雑になるという欠点を有する。
特開2001−29038号公報 特開昭61−63260号公報
本発明は、特殊な水溶性ヘミセルロースなどを添加したり、また豆乳をプロテアーゼで加水分解したりすることなく、低pH条件下でも凝集、分離が起こりにくい豆乳発酵物含有均質組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題解決のために鋭意研究を重ねた結果、豆乳発酵物と水性調味液を混和して豆乳発酵物含有均質組成物を得るにあたり、粘度が6.0Pa・s以上の豆乳発酵物を採用するときは、特殊な水溶性ヘミセルロースなどを添加したり、また豆乳をプロテアーゼで加水分解したりすることなく、低pH条件下でも凝集、分離が起こりにくい豆乳発酵物含有均質組成物が得られること、また上記において粘度が6.0Pa・s以上の豆乳発酵物を該均質組成物全体に対し20〜35%(w/w)使用するときは、特に凝集、分離が起こりにくく食感が良好な均質組成物(乳化組成物)が得られることを知り、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下に関する。
(1)粘度が6.0Pa・s以上の豆乳発酵物と水性調味液とを含有し、pHが4.7以下である豆乳発酵物含有均質組成物。
(2)粘度が6.0Pa・s以上の豆乳発酵物を豆乳発酵物含有均質組成物全体に対し20〜35%(w/w)含有する上記(1)に記載の豆乳発酵物含有均質組成物。
(3)豆乳発酵物含有均質組成物が乳化液状ドレッシングである、上記(1)又は(2)に記載の豆乳発酵物含有均質組成物。
本発明によれば、特殊な水溶性ヘミセルロースなどを添加したり、また豆乳をプロテアーゼで加水分解したりすることなく、均質安定性に優れた低pHの豆乳発酵物含有均質組成物を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(豆乳)
本発明の豆乳発酵物含有均質組成物に使用する、粘度が6.0Pa・s以上の豆乳発酵物を得るために使用する豆乳としては任意の豆乳が使用できるが、3%(w/w)以上、特に4〜16%(w/w)の大豆固形分及びシュークロース、マルトース、スタキオースまたはラフィノースから選択される1種以上の糖を3%(w/w)以上、特に5〜15%(w/w)含有する豆乳が好ましい。
(乳酸菌)
本発明の豆乳発酵物含有均質組成物に使用する、粘度が6.0Pa・s以上の豆乳発酵物は、例えば豆乳に乳酸菌を添加して乳酸発酵することにより得ることができる。使用する乳酸菌としては、発酵によって、多糖等の粘性に寄与し得る物質を多く生産できる菌種が好ましい。そのような乳酸菌としては、例えば、Leuconostoc mesenteroides、Leuconostoc paramesenteroides、Leuconostoc pseudomesenteroides、Leuconostoc citreum、Leuconostoc dextranicum等が挙げられる。より具体的には、例えばLeuconostoc pseudomesenteroides(ATCC12291)、Leuconostoc citreum(NRIC 1579)、Leuconostoc paramesenteroides(NISL 7218)が挙げられる。なお、上記菌種名に関し、「NRIC」とは東京農業大学応用生物科学部菌株保存室が保存する菌株を意味し、「NISL」とは、財団法人野田産業科学研究所が保存する菌株を意味する。
これらの乳酸菌は、豆乳の発酵工程において多糖を生産し、粘度6.0Pa・s以上の滑らかなクリーム状の物性を有する豆乳発酵物を安定的に製造することができるので好ましい。
(乳酸発酵)
豆乳の発酵には公知の方法を用いればよく、例えば、豆乳に糖類を添加し、そこに前述の乳酸菌を加えて発酵させ、豆乳の粘性を高めるために好適な培養時間と培養条件下、例えば30〜35℃で4時間以上の発酵を行わせ、適宜発酵物の粘度を測定しながら発酵させる方法が挙げられる。このようにして豆乳の粘度が6.0Pa・s以上、特に6.0〜20Pa・sである豆乳発酵物が得られる。
(粘度が6.0Pa・s以上である豆乳発酵物)
本発明の豆乳発酵物含有均質組成物において、粘度が6.0Pa・s以上である豆乳発酵物を使用することは重要である。すなわち、粘度が6.0Pa・s未満の豆乳発酵物を使用するときは、該豆乳発酵物と水性調味液とを混合した場合に、pH4.7以下の低pH条件下においては組成物(調味液)が凝集、分離を起こし、または起こし易くなる問題点を有するので好ましくない。これに対し粘度が6.0Pa・s以上である豆乳発酵物を使用するときは、特殊な水溶性ヘミセルロースなどを添加したり、また豆乳をプロテアーゼで加水分解したりすることなく、pH4.7以下の低pH条件下となる場合でも組成物が凝集、分離しなくなり、均質安定性に優れた豆乳発酵物含有均質組成物が得られる。
なお、粘度の測定は公知の方法、例えば、B型粘度計を用いて測定することができる。
前記の豆乳発酵物は、例えば調味料として摂食するのに好ましいクリーミーな(滑らかな)食感及びさわやかな酸味と豆乳由来のコクのある旨味を有するので、本発明の豆乳発酵物含有均質組成物の原料として好ましいものである。前記調味料としては、例えば乳化液状ドレッシング等が挙げられる。本発明における乳化液状ドレッシングとは、クリーミードレッシングやタルタルドレッシング、マヨネーズ様ドレッシングやマヨネーズ等の各種ドレッシング類をいう。
(水性調味液)
本発明で使用する水性調味液とは、任意の水性の調味液を意味し、例えば食酢、リンゴ酢、ワインビネガー等の各種の酢、濃口醤油、淡口醤油、白醤油等の醤油類、味醂、みりん風調味料等の甘味調味料、ワインや日本酒等の酒類、清澄なだし汁やアミノ酸液等の旨味液等の1種又は2種以上が挙げられる。
(豆乳発酵物含有均質組成物の調製)
前記豆乳発酵物、前記水性調味液、及び必要に応じ任意のその他の原材料を混合し、pHを4.7以下に調製して本発明の豆乳発酵物含有均質組成物を調製する。
その他の原材料としては、一般的な乳化調味料、例えば各種乳化液状ドレッシング類に使用されている、例えば食塩、糖類、味噌、辛子、胡椒、胡麻ペーストやにんにくペースト等の香辛料、核酸系調味料、果汁や、カットした又は磨砕した、もしくは粉末状の野菜や果実、種実類等が挙げられる。なお必要により、澱粉やキサンタンガム、コーンスターチ、ペクチン等の各種安定剤や増粘剤を適量添加することができる。
なお、このようなドレッシング類の原料として、サラダオイル、コーンオイル、サフラワーオイル等の各種精製した油脂の1種又は2種以上を使用することができる。油脂の配合割合は任意であるが、例えば1〜70%、好ましくは5〜60%、さらに好ましくは10〜50%を配合することができる。さらに、本発明の豆乳発酵物含有均質組成物は、各種精製した油脂を添加することなく調製することも可能である。すなわち、本発明の豆乳発酵物含有均質組成物は極めて均質安定性に優れ、豆乳発酵物に由来するわずかな油脂分のみを利用して、良好な食感および風味を有する乳化液状組成物を製造できるので、精製油脂の添加による高カロリー化、高コレステロール化を抑制できる精製油脂無添加の、あるいは精製油脂の添加量を抑えた豆乳発酵物含有均質組成物を製造することが可能となる。
(豆乳発酵物含有均質組成物のpHの調整)
本発明の豆乳発酵物含有均質組成物において、pHを4.7以下となるように調整することは重要である。pHが4.7を超える場合、得られる豆乳発酵物含有均質組成物は酸味が不足し、嗜好性に劣るものとなる。
(豆乳発酵物含有均質組成物の含有量の調整)
本発明の豆乳発酵物含有均質組成物においては、粘度が6.0Pa・s以上である豆乳発酵物を該均質組成物全体に対し20〜35%(w/w)使用することも重要である。添加量が20%未満であるときは、均質化すなわち乳化がうまくいかず、乳化力の不足によりpH4.7以下での良好な乳化状態が得られない。また、逆に豆乳発酵物の配合量が35%を越える場合、その他の原材料との配合バランスにより、ドレッシングとしての味や食感等の嗜好性にやや劣るものとなる傾向がある。例えば、その他の風味成分の配合量が制限されるということが挙げられる。これに対し、豆乳発酵物の配合量が20〜35%(w/w)であるときには、ドレッシング類として嗜好性を満たし得る低pH条件下にありながらも、特殊な水溶性ヘミセルロースなどを添加したり、また豆乳をプロテアーゼで加水分解したりすることなく、低pH条件下でも凝集、分離が起こりにくく、しかもその他の原材料との配合バランスがとれ良好な風味を有する豆乳発酵物含有均質組成物を得ることが可能となる。
本発明によれば、低pH条件下でも凝集や分離が起こりにくい、精製油脂不使用の乳化液状組成物を容易に得ることができる。また本発明は乳化力が強い豆乳発酵物を用いるため、均質乳化機等の特殊な装置を用いることなく、通常の混合装置中で攪拌することにより豆乳発酵物含有均質組成物を容易に得ることができる。
以下、実験例及び実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明の技術的範囲は、それらの例により何ら限定されるものではない。
実験例1
1.粘度6.15Pa・sの豆乳発酵物の調製
1)豆乳の調製
大豆固形分14%の無調製豆乳に対して、フィルターろ過済みの20%シュークロース溶液を等量加えることで、終濃度において10%シュークロースを含有する大豆固形分7%の豆乳(以下、「発酵前の豆乳」と称する)を調製した。調製した上記豆乳を滅菌済みのカップ等の容器に充填した。
2)乳酸菌の調製
乳酸菌Leuconostoc paramesenteroides(NISL 7218)を乳酸菌用調製培地(1.0%大豆ペプトン、0.5%酵母エキス、1.0%グルコース、0.5%酢酸ナトリウム)にて30℃、20時間培養した。培養液10mLを遠心分離(3,000g×5min)して菌体を回収した。
3)発酵
上記で回収した菌体を、調製した豆乳に全量添加し、30℃、24時間恒温状態にて発酵を行い、本発明の豆乳発酵物含有均質組成物の製造に用いる豆乳発酵物を得た。
2.粘度0.4Pa・sの豆乳発酵物(比較例)の調製
上記Leuconostoc属乳酸菌において豆乳中で多糖生成が低い菌種として、Leuconostoc mesenteroides(NISL 7201)を用いて、上記と同様に糖を含有する豆乳にて発酵を行い、比較例の豆乳発酵物を得た。
3.本発明の豆乳発酵物含有均質組成物に用いる豆乳発酵物及び比較例の豆乳発酵物含有均質組成物で用いる豆乳発酵物の評価
(1)粘度
上記により得られた豆乳発酵物の粘度を、B型粘度計を用いて測定した(測定条件:No.3ローター、25℃、12−60回転)。表1に示すように、Leuconostoc paramesenteroides(NISL 7218)を用いて発酵させた場合は、6.15Pa・sという高い粘度を有する豆乳発酵物が得られた。一方、Leuconostoc mesenteroides(NISL 7201)を用いて発酵させた場合には、0.4Pa・sの粘度を有する豆乳発酵物が得られたが、本発明のように高粘度の豆乳発酵物を得ることができなかった。
Figure 2007325544
(本発明1)(豆乳発酵物含有均質組成物の調製)
実験例1で得られた粘度6.15Pa・sの豆乳発酵物を用いて、以下に示す配合割合で各原材料を混合し、豆乳発酵物含有均質組成物(本発明1)を得た。
<配合割合>
成分 配合1(g) 配合2(g)
豆乳(発酵物) 40 70
食酢 20 20
水 140 110
(比較例1)(豆乳発酵物含有均質組成物の調製)
また、比較のため上記実施例1の方法において、実験例1で得られた「粘度6.15Pa・sの豆乳発酵物」を用いる代わりに、実験例1の比較例で得られた「粘度0.4Pa・sの豆乳発酵物」を用いる以外は全く同様にして、豆乳発酵物含有均質組成物(比較例1)を得た。
(対照1)(豆乳含有組成物の調製)
また、対照として、上記実施例1の方法において「粘度6.15Pa・sの豆乳発酵物」を用いる代わりに、実験例1で用いた「発酵前の豆乳」を用いる以外は全く同様にして、豆乳含有組成物(対照1)を得た。
上記の本発明1及び比較例1の豆乳発酵物含有均質組成物、並びに対照1の豆乳含有組成物を各10ml分取し、15ml容遠心分離用試験管に入れ、5℃、20分間、1,000rpmにて遠心後、分離状態を目視観察すると共に、分離された透明な上層の液量を測定した。また、上層以外の不透明部分(沈殿、ふわふわとした中間層、および遠心分離前の乳化状態と同様の液状部分を含む)を下層として、その量を測定した。豆乳含有組成物全体に対する上層の割合(x%)、及び下層の割合((100−x)%)を算出し、分離状態(乳化安定性)の尺度とした。以上の遠心分離及び静置保存による乳化安定性評価結果を表2及び表3に示す。
Figure 2007325544
Figure 2007325544
表2及び表3の結果から、粘度が6.15Pa・sの豆乳発酵物を使用する時と、粘度が0.4Pa・sの豆乳発酵物を使用する時、および乳酸発酵をしない豆乳を使用する時で、豆乳発酵物含有均質組成物および豆乳含有均質組成物の遠心分離後の分離状態は顕著に異なることがわかる。すなわち、本発明の粘度が6.15Pa・sである豆乳発酵物を使用した時には、5℃、20分間の遠心分離後であっても、豆乳発酵物含量35%の配合においては全く分離が起こらず、極めて良好な均質性を保っていた。豆乳発酵物含量20%の配合においては遠心分離後にほとんど分離が見られず、良好な乳化安定性が示された。これに対して、粘度が0.4Pa・sの豆乳発酵物を使用した比較例では、豆乳発酵物含量20%の配合においては遠心分離後に上層と下層がほぼ半々に分離した。豆乳発酵物含量35%の配合においても、遠心分離後の時点で約30%の上層が分離した。「発酵前の豆乳」を使用した対照においては、さらに分離しやすい傾向がみられ、遠心分離後に70%以上の割合で上層が分離され、沈殿が明確に分離された。
さらに、この遠心分離後の試験管を垂直に立てて室温にて7日間静置保存後に、分離状態を確認したところ、比較例ではさらに経時的な分離が進行していたのに比べ、本発明では分離の進行がほとんど確認されず、良好な乳化安定性が維持されていた。なお、対照においては最初の遠心分離段階で十分に沈殿を形成していたため、その後の保存による分離の進行はほとんど見られなかった。
以上の結果から、6.0Pa・s以上である豆乳発酵物を水性調味液と混合して豆乳発酵物含有均質組成物を調製する時には、pH4.7以下の低pH条件下となる場合でも特殊な水溶性ヘミセルロースなどを添加したり、また豆乳をプロテアーゼで加水分解したりすることなく、組成物の凝集、分離が起こらず均質安定性に優れた豆乳発酵物含有均質組成物が得られることがわかる。
(本発明2)(豆乳発酵物含有均質組成物(乳化液状ドレッシング)の調製)
実験例1で得られた粘度6.15Pa・sの豆乳発酵物300g、食酢120g、食塩20g、砂糖10g、香辛料5g及び水545gを混和して均質化させ、pH4.3に調整して、乳化液状ドレッシングの外観を呈する豆乳発酵物含有均質組成物(本発明2)を製造した。得られた豆乳発酵物含有均質組成物は、前記の表3に記載するものと同様の良好な乳化安定性を示し、食感は滑らかで風味も良好であった。また、この豆乳発酵物含有組成物を密封容器に入れ、室温にて4か月間静置した時も分離は観察されず、均質性が維持されていた。
(比較例2)(豆乳発酵物含有均質組成物(乳化液状ドレッシング)の調製)
比較のため、実施例2の豆乳発酵物含有均質組成物の調製において、「粘度6.15Pa・sの豆乳発酵物300g」を使用する代わりに、上記実験例1で得られた「粘度0.4Pa・sの豆乳発酵物300g」を用いる以外は、全く同様にして比較例2の豆乳発酵物含有均質組成物を得た。得られた豆乳発酵物含有組成物は、本発明2のものと比べて、均質でなく、舌触りがざらついた感じであり、そのことにより乳化液状組成物としての風味もやや劣るものであった。
(本発明3)(豆乳発酵物含有均質組成物(乳化液状ドレッシング)の調製)
実験例1で得られた粘度6.15Pa・sの豆乳発酵物300g、食酢120g、食塩20g、砂糖10g、香辛料5g、サラダオイル50g及び水495gを混和して均質化させ、pH4.5に調整して、乳化液状ドレッシングの外観を呈する豆乳発酵物含有均質組成物(本発明3)を製造した。得られた豆乳発酵物含有均質組成物は、前記の表3に記載するものと同様の良好な乳化安定性を示し、食感は滑らかで風味も良好であった。

Claims (3)

  1. 粘度が6.0Pa・s以上の豆乳発酵物と水性調味液とを含有し、pHが4.7以下である豆乳発酵物含有均質組成物。
  2. 粘度が6.0Pa・s以上の豆乳発酵物を豆乳発酵物含有均質組成物全体に対し20〜35%(w/w)含有する請求項1に記載の豆乳発酵物含有均質組成物。
  3. 豆乳発酵物含有均質組成物が乳化液状ドレッシングである、請求項1又は2に記載の豆乳発酵物含有均質組成物。
JP2006159395A 2006-06-08 2006-06-08 豆乳発酵物含有均質組成物 Active JP4570097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159395A JP4570097B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 豆乳発酵物含有均質組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159395A JP4570097B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 豆乳発酵物含有均質組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007325544A true JP2007325544A (ja) 2007-12-20
JP4570097B2 JP4570097B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38926488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159395A Active JP4570097B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 豆乳発酵物含有均質組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570097B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054540A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kikkoman Corp 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料
JP7282285B1 (ja) * 2023-01-27 2023-05-26 キユーピー株式会社 液状調味料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161070A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kikkoman Corp 豆乳発酵物及びそれを含有する均質組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452755A (en) * 1977-09-30 1979-04-25 Kibun Kk Production of fermented soymilk drink
JPS5955166A (ja) * 1982-09-21 1984-03-30 Kibun Kk マヨネ−ズ様植物性ドレツシングの製造法
JPH03201944A (ja) * 1989-03-07 1991-09-03 Unilever Nv 発酵豆乳及び前記発酵豆乳を製造する方法
JP2001029038A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Fuji Oil Co Ltd ドレッシング類及びその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452755A (en) * 1977-09-30 1979-04-25 Kibun Kk Production of fermented soymilk drink
JPS5955166A (ja) * 1982-09-21 1984-03-30 Kibun Kk マヨネ−ズ様植物性ドレツシングの製造法
JPH03201944A (ja) * 1989-03-07 1991-09-03 Unilever Nv 発酵豆乳及び前記発酵豆乳を製造する方法
JP2001029038A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Fuji Oil Co Ltd ドレッシング類及びその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054540A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kikkoman Corp 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料
JP4646072B2 (ja) * 2006-08-30 2011-03-09 キッコーマン株式会社 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料
JP7282285B1 (ja) * 2023-01-27 2023-05-26 キユーピー株式会社 液状調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4570097B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177138B2 (ja) 乳化液状調味料
JP2006320288A (ja) 呈味改善材およびその製造方法、ならびに呈味改善材を含有する食品組成物
KR101195818B1 (ko) 신규한 전복굴 소스 및 그의 제조방법
JP2014233261A (ja) ココナッツミルク含有飲食品及びその製造方法
JP5383559B2 (ja) 液状食品の製造方法
JP4540071B2 (ja) 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料
JP4570097B2 (ja) 豆乳発酵物含有均質組成物
JP2004261139A (ja) 酸性豆乳飲料およびその製造方法
JP2002281927A (ja) 濃縮豆乳又は濃縮豆腐を用いたスプレッド様飲食物
Pazhvand et al. Rheological, physical and sensory properties of mayonnaise formulated with sesame oil
JP2005323530A (ja) 酸性乳飲料
JP2020129994A (ja) W1/o/w2型乳化食品
JP2008253161A (ja) 酸性液状調味料
JP2008022824A (ja) 大豆クリーム状食品及びその製造方法
JP2017163867A (ja) 冷凍解凍耐性を備えたマヨネーズ様調味料の製造方法
JP4646072B2 (ja) 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料
JP5713794B2 (ja) 酸性液状調味料
JP5383558B2 (ja) 味付き液状食品及び前記味付き液状食品を用いた味付き固形食品の製造方法
JP2010104320A (ja) 発酵物及びその製造方法
JP6762100B2 (ja) 乳化安定剤及び該乳化安定剤を用いた飲食品
JP6576626B2 (ja) 水中油型乳化ソース
JP2008161070A (ja) 豆乳発酵物及びそれを含有する均質組成物
JP2018000002A (ja) 乳化調味料
JP4597093B2 (ja) 豆乳発酵物含有調味液
JP2007319129A (ja) 豆乳発酵物含有調味液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250