JP2007325131A - 画像編集装置、画像編集方法、画像編集プログラム、およびこれを記録した記録媒体、ならびに写真撮影プリント装置 - Google Patents
画像編集装置、画像編集方法、画像編集プログラム、およびこれを記録した記録媒体、ならびに写真撮影プリント装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007325131A JP2007325131A JP2006155421A JP2006155421A JP2007325131A JP 2007325131 A JP2007325131 A JP 2007325131A JP 2006155421 A JP2006155421 A JP 2006155421A JP 2006155421 A JP2006155421 A JP 2006155421A JP 2007325131 A JP2007325131 A JP 2007325131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- editing
- display
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】画像編集部12は、合成画像情報を静止画として表示している状態で、上記合成画像情報に含まれる特定の画像データに対して、該画像データの画像における特定の領域の画素情報を消去する消去処理を開始する指示を操作受付部31bから操作入力として受け付けた場合に、上記合成画像情報に含まれる、表示・非表示が切り替えられる画像データを全て表示させた場合の画像領域全体を表示する制御、または、所定の時間間隔で表示・非表示を切り替える制御を編集画像表示部31aに対して行う。
【選択図】図1
Description
図2は、本実施形態に係る合成画像通信システム100の構成の概略を示すブロック図である。同図に示すように、合成画像通信システム100は、写真撮影プリント装置1…、管理サーバシステム200、および携帯電話機(通信端末)300…を備えた構成となっている。
合成画像通信システム100の利用形態について概略的に説明する。ユーザは、娯楽施設などに設置されている写真撮影プリント装置1を用いてゲームを行う。このゲームにおいて、ユーザは、写真撮影を行い、写真撮影プリント装置1上で撮影画像に対する編集処理として、いわゆる落書きといった、撮影画像に編集画像を書き込む処理を行う。この編集処理の一環として、ユーザは、専用のペンで思い思いの絵や文字を書き込み、あるいはスタンプを選択してスタンプの模様を、撮影画像に合成する。この編集画像には動画も含まれるが、これ詳細については後述する。
次に、写真撮影プリント装置1の外観構成について、図3(a)および図3(b)を参照しながら以下に説明する。この写真撮影プリント装置1は、ユーザの写真を撮影する撮影部2と、撮影した写真(撮影画像)に対して落書きなどの編集をユーザに行わせる編集部3と、ユーザが編集を行った写真(編集画像)をプリント紙に出力する印刷部4とを有している。図3(a)は写真撮影プリント装置1における撮影部2側からの外観を示し、図3(b)は編集部3および印刷部4側からの外観を示している。
次に、図1を用いて、写真撮影プリント装置1における制御部10および写真撮影プリント装置1の各部の動作について説明する。図1は、本実施形態に係る写真撮影プリント装置1の要部構成を示すブロック図である。
次に、写真撮影プリント装置1の制御部10および記録部50についてより詳細に説明する。図1に示すとおり、制御部10は、さらに内部に撮影画像取得部11、画像編集部(画像編集手段)12、印刷画像作成部(印刷画像作成手段)13、通信処理部14、および背景制御部15を有している。なお、背景制御部15については、上記したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
次に、管理サーバシステム200の構成について、図6を参照しながら説明する。同図に示すように、管理サーバシステム200は、FTPサーバ(画像データ受信手段)201、登録処理サーバ(画像データ受信手段)202、画像ファイルサーバ(画像データ記録手段)203、付加情報ファイルサーバ204、WEBサーバ(情報提供手段)205、およびメール送信サーバ(メール送信手段)206を備えた構成となっている。
次に、WEBサーバ205の構成について図7を参照しながら以下に説明する。同図に示すように、WEBサーバ205は、データ取得部61、合成処理部62、WEBサーバ処理部(情報送受信手段)63、および合成用画像記憶部64を備えた構成となっている。
次に、図8に示すフローチャートを参照しながら、写真撮影プリント装置1の動作フローについて説明する。
次に、管理サーバシステム200が、写真撮影プリント装置1から合成画像情報および付加情報を受信した際の処理の流れについて図9に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。
次に、WEBサーバにおける処理の流れについて図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、S31において、WEBサーバ処理部63が、携帯電話機300からWEBアクセスを受け付ける。ここで、携帯電話機300は、メール送信サーバ206から受信した電子メールに記載されているWEBアドレスに基づいてWEBアクセスを行うことになる。次に、S32において、WEBサーバ処理部63は、アクセスしてきた携帯電話機300またはユーザを特定する。WEBサーバ処理部63は、アクセスしてきた携帯電話機300またはユーザに対応する付加情報を付加情報ファイルサーバ204から取得する。そして、取得した付加情報に基づいて、該携帯電話機300またはユーザに対応したインフォメーションページを該携帯電話機300に対して送信する(S33)。
次に、動画像を含む合成画像情報の構造について説明する。合成画像情報は、複数のレイヤデータを含んでいる。このレイヤデータとしては、撮影画像を示す撮影画像データからなる撮影レイヤデータ、画像編集部12によって編集処理された編集画像データからなる編集レイヤデータ、および、背景画像データからなる背景レイヤデータなどが挙げられる。なお、編集レイヤデータおよび背景レイヤデータは、少なくともいずれか一方が含まれていればよい。
複数の編集レイヤの表示・非表示を切り替える場合のバリエーションとして、少なくとも1つの編集レイヤを、明度強調度情報を示すデータからなる明度強調度情報レイヤとする方法が挙げられる。明度強調度情報レイヤは、別の編集レイヤ、撮影レイヤ、および背景レイヤの少なくともいずれか1つの画像の明度を強調する程度を示すデータからなるものとする。この明度強調度情報レイヤの表示・非表示を切り替えることによって、合成画像情報中の特定の領域の明度が切り替わるような動画表示が可能となる。
(合成画像情報の画素値)=(1−(明度強調度))×(基本合成画像情報の画素値)+(明度強調度)×(基本合成画像情報の明度30%アップの画素値)
上式において、明度強調度は0〜1の値をとるものとし、明度強調度が0の場合には基本合成画像情報の画素値は変化せず、明度強調度が1に近づくにつれて基本合成画像情報の明度が30%アップした値に近づくことになる。すなわち、領域に応じて明度を0〜30%の範囲でアップさせることが可能となる。
次に、画像編集部12によって編集処理が行われる際に、動画表示を実現するために複数の編集レイヤが生成される処理について説明する。図17は、編集処理において編集画像表示部31aに表示される編集画面の例を示している。同図に示すように、編集画面には、編集対象画像表示領域A1、編集ツール選択領域A2、編集ツール設定領域A3、消しゴムツール選択領域A4、編集対象画像選択領域A5、および動画プレビューボタンA6が表示されている。また、その他、残り時間表示領域、編集処理のクリア、アンドゥ、リドゥボタン、終了ボタンなどが表示されている。なお、この編集画面では、2人のユーザが同時に編集処理を行うことが可能となるように、編集対象画像表示領域A1、編集ツール選択領域A2、編集ツール設定領域A3、および消しゴムツール選択領域A4が画面の左右に分かれて2カ所表示されている。
次に、編集処理において、編集対象画像上に配置されている動画編集画像を消去する場合の処理について説明する。写真撮影プリント装置1は、基本的にシール紙142へのプリント出力がメインのサービスである。すなわち、編集処理においても、シール紙142へのプリント出力をイメージすることが可能なように、動画編集画像であっても静止状態で編集処理が行われる状態を選択できるようにしておく必要がある。これに関しては、図17に示した動画プレビューボタンA6によって、動画表示可能な編集画像を動画で表示する状態(動画表示モード)と静止画で表示する状態(静止画表示モード)とが切り替えられるようになっている。
本実施形態では、画像編集部12は、写真撮影プリント装置1が備える制御部10の機能ブロックとして実現されているが、その他の情報処理装置において、上記のような編集処理を行う画像編集部12を設けることによって、画像編集装置として実現することも可能である。すなわち、この画像編集装置は、合成画像情報に基づいて表示を行う編集画像表示部31aと、ユーザからの操作入力を受け付ける操作受付部31bと、操作受付部31bによって受け付けられた操作入力に応じて上記のような編集処理を行う画像編集部12とを備えた構成となる。また、この画像編集装置は、編集用画像記録部52および編集画像情報記録部53を備えた構成としてもよい。
上記写真撮影プリント装置1が備える制御部10は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
2 撮影部
3 編集部
4 印刷部
10 制御部
11 撮影画像取得部
12 画像編集部
13 印刷画像作成部
14 通信処理部
15 背景制御部
20 撮影空間
21 硬貨処理部
22 照明部
23 カメラ部
24 撮影画像表示部
25 カメラ画像表示部
26 操作部
27 カーテン部
31 タッチパネル部
31a 編集画像表示部
31b 操作受付部
32 タッチペン
33 音声出力部
40 印刷空間
41 IDタグリーダ/ライタ部
42 プリンタ部
43 シール紙ユニット
50 記録部
51 撮影画像記録部
52 編集用画像記録部
53 編集画像情報記録部
54 印刷画像記録部
61 データ取得部
62 合成処理部
63 WEBサーバ処理部
64 合成用画像記憶部
100 合成画像通信システム
200 管理サーバシステム
201 FTPサーバ
202 登録処理サーバ
203 画像ファイルサーバ
204 付加情報ファイルサーバ
205 WEBサーバ
206 メール送信サーバ
300 携帯電話機
Claims (8)
- 複数の画像データを含み、少なくとも1つの上記画像データの表示・非表示を切り替えることによって動画表示が行われる合成画像情報を編集する画像編集装置であって、
上記合成画像情報に基づいて表示を行う編集画像表示部と、
ユーザからの操作入力を受け付ける操作受付部と、
上記操作受付部によって受け付けられた操作入力に応じて上記合成画像情報を編集し、編集結果を上記編集画像表示部に表示する表示制御を行う画像編集手段とを備え、
上記画像編集手段が、
上記合成画像情報を静止画として表示している状態で、上記合成画像情報に含まれる特定の画像データに対して、該画像データの画像における特定の領域の画素情報を消去する消去処理を開始する指示を上記操作入力として受け付けた場合に、上記合成画像情報に含まれる、表示・非表示が切り替えられる画像データを全て表示させた場合の画像領域全体を表示する制御、または、所定の時間間隔で表示・非表示を切り替える制御を行うことを特徴とする画像編集装置。 - 上記画像編集手段が、上記操作受付部によって受け付けられた操作入力に応じて、上記合成画像情報を静止画として表示する静止画表示モードと、動画として表示する動画表示モードとを切り替えて表示制御を行うことを特徴とする請求項1記載の画像編集装置。
- 上記合成画像情報が、写真撮影によって得られた撮影画像データからなる撮影レイヤデータ、上記画像編集手段によって編集処理された編集画像データからなる編集レイヤデータを少なくとも含み、上記編集レイヤデータが複数の編集レイヤを含み、各編集レイヤの表示・非表示が切り替えられることによって動画表示が行われるものであり、
上記画像編集手段が、上記消去処理によって、上記編集レイヤデータに含まれる全ての編集レイヤの画素情報を消去することを特徴とする請求項1記載の画像編集装置。 - 上記消去処理が、上記操作受付部によって受け付けられた、上記画像データの画像における位置を中心とする所定のサイズの領域の画素情報を消去する処理であることを特徴とする請求項1記載の画像編集装置。
- 複数の画像データを含み、少なくとも1つの上記画像データの表示・非表示を切り替えることによって動画表示が行われる合成画像情報を編集する画像編集方法であって、
ユーザからの操作入力に応じて上記合成画像情報を編集し、編集結果を表示する表示制御を行う画像編集ステップと、
上記合成画像情報を静止画として表示している状態で、上記合成画像情報に含まれる特定の画像データに対して、該画像データの画像における特定の領域の画素情報を消去する消去処理を開始する指示を上記操作入力によって受け付けた場合に、上記合成画像情報に含まれる、表示・非表示が切り替えられる画像データを全て表示させた場合の画像領域全体を表示する制御、または、所定の時間間隔で表示・非表示を切り替える制御を行う消去処理ステップとを有することを特徴とする画像編集方法。 - 被写体を撮影した撮影画像に編集処理を加えて生成した合成画像情報に基づく合成画像を印刷媒体に印刷するサービスを提供する写真撮影プリント装置であって、
上記編集処理を行う請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像編集装置と、
上記画像編集装置によって生成された合成画像情報を、通信媒体を介して外部の装置に送信する処理を行う通信処理部とを備えることを特徴とする写真画像処理装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像編集装置を動作させる画像編集プログラムであって、コンピュータを上記の画像編集手段として機能させるための画像編集プログラム。
- 請求項7に記載の画像編集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155421A JP4742996B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | 画像編集装置、画像編集方法、画像編集プログラム、およびこれを記録した記録媒体、ならびに写真撮影プリント装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155421A JP4742996B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | 画像編集装置、画像編集方法、画像編集プログラム、およびこれを記録した記録媒体、ならびに写真撮影プリント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007325131A true JP2007325131A (ja) | 2007-12-13 |
JP4742996B2 JP4742996B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=38857512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006155421A Expired - Fee Related JP4742996B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | 画像編集装置、画像編集方法、画像編集プログラム、およびこれを記録した記録媒体、ならびに写真撮影プリント装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4742996B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008054234A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Make Softwear:Kk | 写真撮影遊戯機 |
JP2012239201A (ja) * | 2012-07-18 | 2012-12-06 | Taito Corp | 撮影装置 |
JP2012253785A (ja) * | 2012-07-18 | 2012-12-20 | Taito Corp | 撮影装置 |
CN106157909A (zh) * | 2016-08-08 | 2016-11-23 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示面板的画面压缩方法及画面压缩装置 |
CN112184538A (zh) * | 2020-10-21 | 2021-01-05 | 展讯半导体(成都)有限公司 | 图像加速方法、相关装置、设备及存储介质 |
CN112511735A (zh) * | 2019-09-13 | 2021-03-16 | 富士胶片株式会社 | 图像处理装置、摄影装置、图像处理方法及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11234603A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Namco Ltd | 映像プリント供給装置 |
JP2002314933A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-25 | Tokyo Denshi Sekkei Kk | 動画像編集装置、動画像編集システム、動画像編集方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP2003134424A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Omron Corp | 画像印刷装置および方法、印刷媒体ユニット、並びにプログラム |
-
2006
- 2006-06-02 JP JP2006155421A patent/JP4742996B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11234603A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Namco Ltd | 映像プリント供給装置 |
JP2002314933A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-25 | Tokyo Denshi Sekkei Kk | 動画像編集装置、動画像編集システム、動画像編集方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP2003134424A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Omron Corp | 画像印刷装置および方法、印刷媒体ユニット、並びにプログラム |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008054234A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Make Softwear:Kk | 写真撮影遊戯機 |
JP2012239201A (ja) * | 2012-07-18 | 2012-12-06 | Taito Corp | 撮影装置 |
JP2012253785A (ja) * | 2012-07-18 | 2012-12-20 | Taito Corp | 撮影装置 |
CN106157909A (zh) * | 2016-08-08 | 2016-11-23 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示面板的画面压缩方法及画面压缩装置 |
WO2018028022A1 (zh) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示面板的画面压缩方法及画面压缩装置 |
US10349086B2 (en) | 2016-08-08 | 2019-07-09 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | Picture compression method for display panel and picture compression apparatus |
CN112511735A (zh) * | 2019-09-13 | 2021-03-16 | 富士胶片株式会社 | 图像处理装置、摄影装置、图像处理方法及存储介质 |
CN112184538A (zh) * | 2020-10-21 | 2021-01-05 | 展讯半导体(成都)有限公司 | 图像加速方法、相关装置、设备及存储介质 |
CN112184538B (zh) * | 2020-10-21 | 2023-02-14 | 展讯半导体(成都)有限公司 | 图像加速方法、相关装置、设备及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4742996B2 (ja) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4453681B2 (ja) | 写真画像処理装置、写真画像処理装置の制御方法、写真画像処理制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、合成画像通信システム | |
JP4569578B2 (ja) | 画像転送システム、写真撮影プリント装置、画像保存サーバ、画像転送方法、および画像転送プログラム | |
JP5515464B2 (ja) | 画像処理装置、撮影編集装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4742996B2 (ja) | 画像編集装置、画像編集方法、画像編集プログラム、およびこれを記録した記録媒体、ならびに写真撮影プリント装置 | |
JP4793107B2 (ja) | 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、画像編集プログラム、およびこれを記録した記録媒体 | |
JP6582466B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP5024028B2 (ja) | 画像変換装置、画像提供システム、撮影編集装置、画像変換方法、画像変換プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5531562B2 (ja) | 画像送信装置、画像提供システム、サーバ、画像送信装置の制御方法、サーバの制御方法、画像送信装置制御プログラム、サーバ制御プログラム、および記録媒体 | |
JP2010166435A (ja) | 撮影画像編集装置、携帯端末、サーバ、画像送信システム、撮影画像編集装置制御方法、撮影画像編集装置制御プログラム、携帯端末制御プログラム、サーバ制御プログラム、および記録媒体 | |
JP2010128967A (ja) | 撮影画像編集装置、画像処理端末、撮影画像編集装置の制御方法、撮影画像編集装置および画像処理端末制御プログラム、およびそれらのコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4720602B2 (ja) | 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 | |
JP2004133854A (ja) | 写真プリント提供装置および方法 | |
JP5168388B2 (ja) | 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、画像編集プログラム、およびこれを記録した記録媒体 | |
JP4140547B2 (ja) | 画像変換装置、画像変換装置を備えたサーバ装置、画像変換装置を備えた通信端末装置、画像変換装置の制御方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5380770B2 (ja) | 自動写真作成装置および自動写真作成方法 | |
JP3903870B2 (ja) | 写真プリント装置制御方法、写真プリント装置制御プログラム、写真プリント装置制御プログラムを記録した記録媒体、写真プリント装置、および、プリント媒体ユニット | |
JP4770567B2 (ja) | 画像編集出力装置およびその制御方法、写真撮影プリント装置、画像編集出力装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5682596B2 (ja) | 遊戯用撮影装置および遊戯用撮影方法 | |
JP5287671B2 (ja) | 画像送信装置、画像提供システム、画像送信装置の制御方法、画像送信装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5218687B2 (ja) | 画像変換装置、画像提供システム、撮影編集装置、画像変換方法、画像変換プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4682908B2 (ja) | 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 | |
JP4946674B2 (ja) | 画像サーバ装置、画像サーバ装置の制御方法、画像サーバ装置制御プログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像送信システム、画像送信システムの制御方法、画像送信システム制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 | |
JP3849572B2 (ja) | 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置制御方法、写真撮影プリント装置制御プログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリント紙ユニット | |
KR20030062494A (ko) | 손톱 프린트 장치 및 그 제어 방법 | |
JP4609158B2 (ja) | 画像編集装置およびそれを備えた写真撮影プリント装置、制御プログラム、コンピュータ読取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4742996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |