JP2007322949A - カラーフィルタ用着色樹脂組成物およびカラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ用着色樹脂組成物およびカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007322949A
JP2007322949A JP2006155535A JP2006155535A JP2007322949A JP 2007322949 A JP2007322949 A JP 2007322949A JP 2006155535 A JP2006155535 A JP 2006155535A JP 2006155535 A JP2006155535 A JP 2006155535A JP 2007322949 A JP2007322949 A JP 2007322949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
optionally substituted
pigment
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006155535A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirano
彰 平野
Mayumi Ogura
真由美 小倉
Hiroshi Chiyousokabe
浩 長曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2006155535A priority Critical patent/JP2007322949A/ja
Publication of JP2007322949A publication Critical patent/JP2007322949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】安定性に優れ、さらにダイコート方式の塗布装置の塗布液吐出口先端部において固化した際に自己溶解性に優れ、塗膜とガラス等の透明基板との間での強固な密着性を有する、高品質なカラーフィルタ用着色樹脂組成物および該着色樹脂組成物により形成されるカラーフィルタの提供。
【解決手段】下記式(1)で示されるリン酸エステル(S)と、塩基性基を有する色素誘導体(Y)と、顔料と、モノマーを含む顔料担体(X)とを含有することを特徴とするカラーフィルタ用着色樹脂組成物、およびカラーフィルタ用着色樹脂組成物を用いて形成されたフィルタセグメントを具備するカラーフィルタ。 (HO−)3-n−PO−(−O−R1n 式(1)(式中、R1は数平均分子量400〜30000であり、エチレン性不飽和基を有するポリエステル残基、nは1または2を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、カラー液晶表示装置および固体撮像素子に用いられるカラーフィルタを構成するフィルタセグメントの形成およびブラックマトリックスの形成に用いられるカラーフィルタ用着色樹脂組成物、ならびに該カラーフィルタ用着色樹脂組成物を用いて得られるカラーフィルタに関する。
現在、カラーフィルタの製造方法としては、耐光性、耐熱性に優れる顔料を着色剤とする顔料分散法と呼ばれる方法が主流となっている。
しかし一般に、微細な顔料粒子をワニスのような顔料担体に分散させ、安定な分散体を得ることは難しく、分散体は往々にして経時で顔料粒子の凝集などにより高粘度化し、チキソトロピック性を示すようになる。このような組成物の粘度上昇、流動性不良は、製造作業上の問題や製品価値に種々の問題を引き起こす。例えば、カラーフィルタのフィルタセグメントの形成は、一般にモノマーおよび樹脂を含む担体に顔料が分散されている着色樹脂組成物をガラス等の透明基板上に塗布することで行われているが、高粘度、流動性不良の着色樹脂組成物を用いると塗布性不良、レベリング不良などにより、膜厚の均一な塗膜を得ることができず好ましくない。
さらに近年の基板の大型化に伴い、塗布方法としてダイコート法が検討されている。ダイコート法は、従来のスピンコート法に比べ、塗布膜厚の均一性に優れ、塗布液の無駄が少なく、塗布ヘッド先端まで、塗布液の供給回路がすべて密閉系であるという長所を有する。
しかしながら、ダイコート法では、ヘッド先端のスリット開口部において塗布液が外気に曝されているため、ヘッド先端で塗布液の乾燥、固化が起こりやすく、その固化物がヘッド先端部から脱離し、塗布した塗膜に異物として持ち込まれる等の塗布品質低下を招くという欠点がある。これを避けるため、乾燥析出したカラーフィルタ用着色樹脂組成物が、カラーフィルタ用着色樹脂組成物に接触した際に速やかに溶解する適性(以下、乾燥再溶解という)が求められている。
このような問題を改善するために、界面活性剤や分散性高分子物質などの分散剤を用いる方法が知られている。しかし、これらの分散剤を用いることでの塗膜の強度低下や現像性、ガラス等の透明基板への密着性、耐久性が低下するという問題が起こっており、カラーフィルタ用着色樹脂組成物の安定性および塗布液の乾燥再溶解に優れ、さらに塗膜とガラス等の透明基板との間で強固な密着性を与えるという双方を両立することは困難であった。
特開2003−294935 特開2001−164142
そこで本発明は、安定性に優れ、さらにダイコート方式の塗布装置の塗布液吐出口先端部において固化した際に自己溶解性に優れ、塗膜とガラス等の透明基板との間での強固な密着性を有する、高品質なカラーフィルタ用着色樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、下記式(1)で示されるリン酸エステル(S)と、塩基性基を有する色素誘導体(Y)と、顔料と、モノマーを含む顔料担体(X)とを含有することを特徴とするカラーフィルタ用着色樹脂組成物に関する。
式(1)
(HO−)3-n−PO−(O−R1n
(式中、R1は数平均分子量400〜30000であり、エチレン性不飽和基を有するポリエステル残基、nは1または2を表す。)
また、前記塩基性基を有する色素誘導体(Y)が、下記式(2)、式(3)、式(4)および式(5)で示される群から選ばれる少なくとも1つの塩基性置換基を有することを特徴とする上記のカラーフィルタ用着色樹脂組成物が好ましい。
式(2)
Figure 2007322949
式(3)
Figure 2007322949
式(4)
Figure 2007322949
式(5)
Figure 2007322949
(式(2)〜式(5)において、
X:−SO2−、−CO−、−CH2NHCOCH2−、−CH2−または直接結合を表す。
v:1〜10の整数を表す。
2 、R3 :それぞれ独立に、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいフェニル基を表すか、またはR2 とR3とで一体となって更なる窒素、酸素、または硫黄原子を含む置換されていてもよい複素環残基を表す。
4 :炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、または置換されていてもよいフェニル基を表す。
5 、R6、R7、R8:それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、または置換されていてもよいフェニル基を表す。
Y:−NR9−Z−NR10−または直接結合を表す。
9、R10:それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、または置換されていてもよいフェニル基を表す。
Z:炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキレン基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニレン基、または置換されていてもよいフェニレン基を表す。
P:式(6)で示される置換基または式(7)で示される置換基を表す。
Q:水酸基、アルコキシル基、式(6)で示される置換基、または式(7)で示される置換基を表す。
式(6)
Figure 2007322949
式(7)
Figure 2007322949
(式(6)〜式(7)において、X、R2〜R8、およびvは式(2)〜式(5)の定義と同様である))
また、前記式(1)で示されるリン酸エステル(S)において、n=1のリン酸エステルとn=2のリン酸エステルとの存在比が100:0〜100:30である上記のカラーフィルタ用着色樹脂組成物が好ましい。
さらに、前記式(1)で示されるリン酸エステル(S)において、R1が下記式(8)で示される上記のカラーフィルタ用着色樹脂組成物が好ましい。
式(8)
-(R11-COO-)-R12-(O−R13
(式中、R11はラクトン残基、R12は3価以上の多価アルコール残基、R13はアクリロイル基またはメタクリロイル基、mは1〜50の整数、tは2以上の整数を表す。)
また、顔料100重量部に対して、塩基性基を有する色素誘導体(Y)1〜30重量部、およびリン酸エステル(S)5〜200重量部を含有してなる上記のカラーフィルタ用着色樹脂組成物が好ましい。
次に、本発明は、リン酸エステル化合物(S)と、塩基性基を有する色素誘導体(Y)と、顔料と、モノマーを含む顔料担体(X)とを含有することを特徴とするカラーフィルタ用着色樹脂組成物であって、前記リン酸エステル化合物(S)が、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、グリセリンジメタクリレートの群から選ばれる一種以上の化合物と、ε−カプロラクトン単量体と、ポリリン酸とを原料として合成されることを特徴とするカラーフィルタ用着色樹脂組成物に関する。
次に、本発明は、上記のカラーフィルタ用着色樹脂組成物を用いて形成されたフィルタセグメントを具備することを特徴とするカラーフィルタに関する。
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、ダイコート方式の塗布装置の塗布液吐出口先端部において固化した際にも自己溶解性に優れ、低粘度、高流動性でありながら、ガラス等の透明基板との間で強固な密着性を有する塗膜を形成することができる。
まず、本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物について説明する。
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、下記式(1)で示されるリン酸エステル(S)と、塩基性基を有する色素誘導体(Y)と、顔料と、モノマーを含む顔料担体(X)とを含有することを特徴とする。
式(1)
(HO−)3-n−PO−(O−R1n
(式中、R1は数平均分子量400〜30000であり、エチレン性不飽和基を有するポリエステル残基、nは1または2を表す。)
リン酸エステル(Y)は、分散後の顔料の再凝集を抑制する効果が大きいので、顔料を顔料担体(X)中に分散してなる着色樹脂組成物を用いた場合には、透明性に優れたカラーフィルタが得られるからである。また、リン酸エステル(Y)の構造に起因して、ダイコート方式の塗布装置の塗布液吐出口先端部において固化した着色樹脂組成物の自己溶解性を高めることができるからである。さらに、エチレン性不飽和基の存在によってガラス等の透明基板との間における密着性を高める機能を発揮するからである。
本発明のリン酸エステル(S)は、式(1)で示した構造を有すればどのような製造方法を用いて合成しても構わないが、エチレン性不飽和基を有するモノアルコールを開始剤として、環状エステルを開環付加(第一の工程)した後、リン酸エステル化(第二の工程)を行うことにより製造することが好ましい。
本発明のリン酸エステル(S)の製造に使用されるエチレン性不飽和二重結合を有するモノアルコールは、水酸基を一つ有する化合物である。
本発明で言うエチレン性不飽和二重結合の例としては、ビニル基、(メタ)アクリロイル基が挙げられるが、好ましいのは(メタ)アクリロイル基である。これらは、単独でも良いし、複数でも良く、また異なる種類のエチレン性不飽和二重結合を併せ持っていても良い。
エチレン性不飽和二重結合を有するモノアルコールは、エチレン性不飽和二重結合の数により、1個、2個、および3個以上のものに分けられる。エチレン性不飽和二重結合の数が1個のモノアルコールとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、エチル2−(ヒドロキシメチル)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、1、4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル等が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合の数が2個のモノアルコールとしては、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合の数が3個のモノアルコールとしては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エチレン性不飽和二重結合の数が5個のモノアルコールとしては、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートが挙げられる。
このうち、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びジペンタエリスリトールペンタアクリレートは、それぞれ、ペンタエリスリトールテトラアクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物として得られるので、高速液体クロマトグラフィ法や水酸基価の測定によりモノアルコール体の比率を決定する必要がある。
上記例示したエチレン性不飽和二重結合を有するモノアルコールの水酸基を開始基としてアルキレンオキサイドを付加重合して得られる片末端に水酸基を有するポリアルキレングリコールも、本発明のモノアルコールの範囲に入る。また、フェノール性水酸基を有する化合物、例えばフェノール、クミルフェノールなどにアルキレンオキサイドを付加重合して得られる片末端に水酸基を有するポリアルキレングリコールも本発明のモノアルコールの範囲に入る。付加されるアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−、1,4−、2,3−又は1,3−ブチレンオキサイド及びこれらの2種以上の併用系が用いられる。2種以上のアルキレンオキサイドを併用するときの結合形式はランダム及び/又はブロックのいずれでもよい。アルキレンオキサイドの付加数は、一分子中、通常1〜300、好ましくは2〜250、特に好ましくは5〜100である。
アルキレンオキサイドの付加は、公知方法、例えばアルカリ触媒の存在下、100〜200℃の温度で行うことができる。市販品としては、日本油脂社製ユニオックスシリーズ、日本油脂社製ブレンマーシリーズなどがある。具体的に例示すると、ユニオックスM−400、M−550、M−2000、ブレンマーPE−90、PE−200、PE−350、AE−90、AE−200、AE−400、PP−1000、PP−500、PP−800、AP−150、AP−400、AP−550、AP−800、50PEP−300、70PEP−350B、AEPシリーズ、55PET−400、30PET−800、55PET−800、AETシリーズ、30PPT−800、50PPT−800、70PPT−800、APTシリーズ、10PPB−500B、10APB−500Bなどがある。
上記に例示したモノアルコールの中でも、特に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、またはグリセリンジメタクリレートが好ましい。
本発明のリン酸エステル(S)の製造に使用されるエチレン性不飽和二重結合を有するモノアルコールは、上記例示に限定されることなく、水酸基を一つ有する化合物であればいかなる化合物も用いることができ、また単独で用いても、2種類以上を併用して用いても構わない。
片末端に水酸基を有するポリエステルは、モノアルコールを開始剤として、ラクトンを開環重合することによって得ることができる。本発明で使用されるラクトンとしては、具体的にはβ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、アルキル置換されたε−カプロラクトンが挙げられ、このうちδ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、アルキル置換されたε−カプロラクトンを使用するのが開環重合性の点で好ましい。
本発明の分散剤(S)の製造に使用されるラクトンは、上記例示の化合物に限定されることはなく、また単独で用いても、2種類以上を併用しても構わない。2種類以上を併用すると、結晶性が低下し室温で液状になる場合があるので、作業性の点と、他の樹脂との相溶性の点で好ましい。
開環重合は、公知方法、例えば、脱水管、コンデンサを接続した反応器にモノアルコール、ラクトン、重合触媒を仕込み、窒素気流下で行うことができる。低沸点のモノアルコールを用いる場合には、オートクレーブを用いて加圧下で反応させることができる。また、モノアルコールにエチレン性不飽和二重結合を有するものを使用する場合は、重合禁止剤を添加し、乾燥空気流下で反応を行うことが好ましい。
モノアルコール1モルに対するラクトンの付加モル数は、1〜50モル、好ましくは、3〜20モル、最も好ましくは4〜16モルである。付加モル数が、1モルより少ないと、分散剤としての効果を得ることができず、50モルより大きいと分散剤の分子量が大きくなりすぎ、分散性、流動性の低下を招く。
重合触媒としては、例えば、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨード、テトラブチルアンモニウムヨード、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムヨードなどの四級アンモニウム塩、テトラメチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラメチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラメチルホスホニウムヨード、テトラブチルホスホニウムヨード、ベンジルトリメチルホスホニウムクロリド、ベンジルトリメチルホスホニウムブロミド、ベンジルトリメチルホスホニウムヨード、テトラフェニルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムヨードなどの四級ホスホニウム塩の他、トリフェニルフォスフィンなどのリン化合物、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸ナトリウムなどの有機カルボン酸塩、ナトリウムアルコラート、カリウムアルコラートなどのアルカリ金属アルコラートの他、三級アミン類、有機錫化合物、有機アルミニウム化合物、有機チタネート化合物、及び塩化亜鉛などの亜鉛化合物等が挙げられる。触媒の使用量は 0.1ppm〜3000ppm、好ましくは1ppm〜1000ppmである。触媒量が3000ppm以上となると、樹脂の着色が激しくなり、 製品の安定性に悪影響を与える。逆に、触媒の使用量が0.1ppm以下では環状エステルの開環重合速度が極めて遅くなるので好ましくない。
第一の工程は、空気導入管、コンデンサーを接続した反応容器に、ニ重結合を有するモノアルコール、環状エステル、重合触媒、重合禁止剤を仕込み、空気気流下で重合する事により合成する。第二の工程でリン酸エステル化を行うことから、無溶剤で反応することが好ましいが、トルエン、キシレンの様な適当な溶媒を使用することもできる。
重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−メトキシフェノール、p−ベンゾキノン、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、フェノチアジン等を0.01%〜6%、好ましくは0.05%〜1%の範囲で用いられる。
第一の工程における反応温度は100℃〜180℃、好ましくは130℃〜150℃の範囲で行うことができる。反応温度が100℃未満では反応速度が極めて遅く、180℃を越えると環状エステルの付加反応以外の副反応やニ重結合を有するモノアルコールの重合が起こりやすい。また、得られる反応物の着色が起こり易い傾向がある。
次に、第二の工程において、末端に水酸基を有するポリエーテルまたはポリエステル化合物への環状エステル付加物のリン酸エステル化を行う。
リン酸エステル化剤としては、五酸化リン、ポリリン酸、オルトリン酸、オキシ塩化リン等のリン酸化剤とを1種あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。これらのうち、塩酸ガス等の副生がなく、特殊な設備が不要であることから、オルトリン酸、ポリリン酸および五酸化リンからなる群より選ばれる1種以上のリン酸エステル化剤が好ましい。なかでもオルトリン酸換算含有量116%のポリリン酸が好ましい。
リン酸エステル化剤の仕込み比は、末端に水酸基を有するポリエーテルまたはポリエステル化合物への環状エステル付加物の水酸基に対する、リン酸エステル化剤中のリン原子のモル比が0.5〜1.5であることが好ましく、1.0〜1.3であることが更に好ましく、1.05〜1.2であることが最も好ましい。これは、エポキシ基に対するリン原子のモル比が0.5未満では、水酸基に対するリン酸エステル化が不十分となったり、リン酸ジエステルの副生量が増加する傾向があり、1.5を超えると添加量に見合う増量効果は得られない傾向がある。
第二の工程における反応温度は、特に限定されないが40℃〜130℃が好ましく、50℃〜110℃が更に好ましく、60℃〜100℃が最も好ましい。反応温度がこれらの範囲よりも低い場合にはエステル化反応が不充分でリン酸エステル化剤が残留する場合があり、これらの範囲よりも高い場合には副生成物が生成し易くなるとともにエステル化反応物の分解が起こり易くなる傾向がある。
リン酸エステル(S)は、R1が単一種のリン酸エステルでも良いし、異なるR1からなるリン酸エステルを複数種用いても良い。また、n=1単独でも良いし、n=1とn=2の混合物でもよい。
リン酸エステル(S)はn=1のリン酸エステルとn=2のリン酸エステルとの存在比が100:0〜100:30であると、顔料分散性が良好になり好ましい。
また、リン酸エステル(S)において、
1が下記式(8)で示される構造を有することが好ましい。
式(8)
-(R11-COO-)-R12-(O−R13
(式中、R11はラクトン残基、R12は3価以上の多価アルコール残基、R13はアクリロイル基またはメタクリロイル基、mは1〜50の整数、tは2以上の整数を表す。)
例えば、R1が、数平均分子量400〜10000のポリカプロラクトン残基であると、顔料分散性が良好になり好ましい。さらに、R1の数平均分子量が400〜3000であるとより好ましい。
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物における顔料と、塩基性基を有する色素誘導体(Y)と、リン酸エステル(S)の重量配合比は100:1:5〜100:30:200が好ましい。さらに好ましくは100:5:5〜100:30:50である。換言すれば、顔料100重量部に対して、塩基性基を有する色素誘導体(Y)1〜30重量部、好ましくは5〜30重量部含有し、リン酸エステル(S)5〜200重量部、好ましくは5〜50重量部含有してなるカラーフィルタ用着色樹脂組成物が好ましい。分散する顔料に対して塩基性基を有する色素誘導体(Y)およびニ重結合を有するリン酸エステル(S)の量が少なすぎると目的とする分散効果が得にくく、多すぎると展色物の耐性が低下する傾向があるからである。
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物に含有される顔料としては、有機または無機の顔料を、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。顔料は、発色性が高く、且つ耐熱性の高い顔料、特に耐熱分解性の高い顔料が好ましく、通常は有機顔料が用いられる。
以下に、カラーフィルタ用着色樹脂組成物に使用可能な有機顔料の具体例を、カラーインデックス番号で示す。
赤色フィルタセグメントを形成するための赤色着色樹脂組成物には、例えばC.I. Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、246、254、255、264、272等の赤色顔料を単独でまたは混合して用いることができる。赤色組成物には、黄色顔料、オレンジ顔料を併用することができる。
イエロー色フィルタセグメントを形成するためのイエロー色着色樹脂組成物には、例えばC.I. Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、213、214等の黄色顔料を単独でまたは混合して用いることができる。
オレンジ色フィルタセグメントを形成するためのオレンジ色着色樹脂組成物には、例えばC.I. Pigment orange 36、43、51、55、59、61、71、73等のオレンジ色顔料を単独でまたは混合して用いることができる。
緑色フィルタセグメントを形成するための緑色着色樹脂組成物には、例えば
C.I. Pigment Green 7、10、36、37等の緑色顔料を単独でまたは混合して用いることができる。緑色組成物には黄色顔料を併用することができる。
青色フィルタセグメントを形成するための青色着色樹脂組成物には、例えば
C.I. Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64等の青色顔料を単独でまたは混合して用いることができる。青色組成物には、C.I. Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等の紫色顔料を併用することができる。
シアン色フィルタセグメントを形成するためのシアン色着色樹脂組成物には、例えばC.I. Pigment Blue15:1、15:2、15:4、15:3、15:6、16、81等の青色顔料を単独でまたは混合して用いることができる。
マゼンタ色フィルタセグメントを形成するためのマゼンタ色着色樹脂組成物には、例えばC.I. Pigment Violet 1、19、C.I. Pigment Red144、146、177、169、81等の紫色顔料および赤色顔料を単独でまたは混合して用いることができる。マゼンタ色組成物には、黄色顔料を併用することができる。
また、無機顔料としては、酸化チタン、硫酸バリウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、合成鉄黒等が挙げられる。無機顔料は、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗布性、感度、現像性等を確保するために、有機顔料と組み合わせて用いられる。
カラーフィルタ用着色樹脂組成物には、調色のため、耐熱性を低下させない範囲内で染料を含有させることもできる。
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物に含有される顔料担体(X)は、透明樹脂とその前駆体(以下、モノマーと称することもある)との混合物、あるいは前駆体のみより構成される。本発明において、前記前駆体は、活性エネルギー線の照射により硬化して透明樹脂を生成する、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物を意味し、モノマー、あるいは一般にオリゴマーと呼ばれている平均分子量1000未満程度の低重合体で、エチレン性不飽和二重結合を有するものも含む。
モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1, 6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、エステルアクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。
透明樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂である。透明樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および感光性樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
感光性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する高分子にイソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光架橋性基を該高分子に導入した樹脂が用いられる。また、スチレン−無水マレイン酸共重合物やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。
また、顔料担体(X)には、本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物を用いてアルカリ現像によりフィルタセグメントを形成させる場合には、アルカリ可溶型非感光性樹脂を含有させることが好ましい。アルカリ可溶型非感光性樹脂とは、アルカリ水溶液に溶解しラジカルにより架橋しない樹脂であり、例えば、カルボキシル基、スルホン基などの酸性官能基を有する重量平均分子量1000〜500000、好ましくは5000〜100000の樹脂が挙げられる。アルカリ可溶型非感光性樹脂として具体的には、酸性官能基を有するアクリル樹脂、α−オレフィン/(無水)マレイン酸共重合体、スチレン/(無水)マレイン酸共重合体、スチレン/スチレンスルホン酸共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、イソブチレン/(無水)マレイン酸共重合体などが挙げられる。なかでも、酸性官能基を有するアクリル樹脂、α−オレフィン/(無水)マレイン酸共重合体、スチレン/(無水)マレイン酸共重合体およびスチレン/スチレンスルホン酸共重合体から選ばれる少なくとも1種の樹脂、特に酸性官能基を有するアクリル樹脂は、耐熱性、透明性が高いため、好適に用いられる。
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、塩基性基を有する色素誘導体(Y)を含有する。分散後の顔料の再凝集を抑制する効果が大きいので、そのような顔料の分散に優れた色素誘導体(Y)を用いて、顔料を顔料担体中に分散してなる着色樹脂組成物を用いた場合には、透明性に優れたカラーフィルタが得られる。塩基性基を有する色素誘導体(Y)は、顔料に対しより良好な吸着/配向面を形成することができるため好ましい。
塩基性基を有する色素誘導体(Y)とは、有機色素に塩基性置換基を導入した化合物であり、有機色素としては、例えば、ジケトピロロピロール系、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系、アントラキノン系、キナクリドン系、ペリノン系、ペリレン系、イソインドリン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、スレン系、金属錯体系などの色素が挙げられる。また、色素誘導体を構成する有機色素には、一般に色素と呼ばれていないアクリドン系、ナフタレン系、トリアジン系などの淡黄色化合物も含まれる。
塩基性置換基としては、例えば、アミン部位、イミン部位、アンモニウム部位、アミド部位、イミド部位、ウレタン結合部位などを有する置換基が挙げられる。なかでも、下記式(2)、式(3)、式(4)および式(5)で示される群から選ばれる少なくとも1つの塩基性基が好ましい。
式(2)
Figure 2007322949
式(3)
Figure 2007322949
式(4)
Figure 2007322949
式(5)
Figure 2007322949
X:−SO2−、−CO−、−CH2NHCOCH2−、−CH2−または直接結合を表す。
v:1〜10の整数を表す。
2 、R3:それぞれ独立に、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいフェニル基、またはR2 とR3とで一体となって更なる窒素、酸素、または硫黄原子を含む置換されていてもよい複素環残基を表す。
4:炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、または置換されていてもよいフェニル基を表す。
5、R6、R7、R8:それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、または置換されていてもよいフェニル基を表す。
Y:−NR9−Z−NR10−または直接結合を表す。
9、R10:それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、または置換されていてもよいフェニル基を表す。
Z:炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキレン基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニレン基、または置換されていてもよいフェニレン基を表す。
P:式(6)で示される置換基または式(7)で示される置換基を表す。
Q:水酸基、アルコキシル基、式(6)で示される置換基、または式(7)で示される置換基を表す。
式(6)
Figure 2007322949
式(7)
Figure 2007322949
式(6)〜式(7)において、X、R2〜R8、およびvは式(2)〜式(5)の定義と同様である。
式(2)〜式(5)で示される置換基を形成するために使用されるアミン成分としては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、N,N−エチルイソプロピルアミン、N,N−エチルプロピルアミン、N,N−メチルブチルアミン、N,N−メチルイソブチルアミン、N,N−ブチルエチルアミン、N,N−tert−ブチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジプロピルアミン、N,N−sec−ブチルプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、N,N−イソブチル−sec−ブチルアミン、ジアミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジ(2−エチルへキシル)アミン、ジオクチルアミン、N,N−メチルオクタデシルアミン、ジデシルアミン、ジアリルアミン、N,N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、N,N−メチルヘキシルアミン、ジオレイルアミン、ジステアリルアミン、N,N−ジメチルアミノメチルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、N,N−ジメチルアミノアミルアミン、N,N−ジメチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノヘキシルアミン、N,N−ジエチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノペンチルアミン、N,N−ジプロピルアミノブチルアミン、N,N−ジブチルアミノプロピルアミン、N,N−ジブチルアミノエチルアミン、N,N−ジブチルアミノブチルアミン、N,N−ジイソブチルアミノペンチルアミン、N,N−メチル−ラウリルアミノプロピルアミン、N,N−エチル−ヘキシルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノエチルアミン、N,N−ジオレイルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノブチルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジ ン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、3−ピペリジンメタノール、ピペコリン酸、イソニペコチン酸、イソニコペチン酸メチル、イソニコペチン酸エチル、2−ピペリジンエタノール、ピロリジン、3−ヒドロキシピロリジン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチル−4−ピペコリン、N−アミノエ チルモルホリン、N−アミノプロピルピペリジン、N−アミノプロピル−2−ピペコリン、N−アミノプロピル−4−ピペコリン、N−アミノプロピルモルホリン、N−メチルピペラジン、N−ブチルピペラジン、N−メチルホモピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン等が挙げられる。
本発明の塩基性基を有する色素誘導体(Y)の具体例を、化合物番号を付して以下に示す。
化合物Y1
Figure 2007322949

CuPcは、銅フタロシアニン残基を表す。
化合物Y2
Figure 2007322949

CuPcは、銅フタロシアニン残基を表す。
化合物Y3
Figure 2007322949
化合物Y4
Figure 2007322949
化合物Y5
Figure 2007322949
化合物Y6
Figure 2007322949
化合物Y7
Figure 2007322949
化合物Y8
Figure 2007322949
塩基性基を有する色素誘導体(Y)の配合量は、顔料100重量部に対し好ましくは1〜40重量部、さらに好ましくは5〜20重量部である。塩基性基を有する色素誘導体(Y)の配合量が1重量部より少ないと、分散効果が不十分となり、40重量部より多いと、これも分散に影響を及ぼすことがある。
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、上記色素誘導体(Y)以外の塩基性基を有する分散剤を含有してもよい。分散後の顔料の再凝集を抑制する効果がさらに大きくするためである。
色素誘導体(Y)以外の塩基性基を有する分散剤の配合量は、顔料100重量部に対し好ましくは1〜40重量部、さらに好ましくは5〜20重量部である。塩基性基を有する分散剤の配合量が1重量部より少ないと、分散効果が不十分となり、40重量部より多いと、これも分散に影響を及ぼすことがある。
色素誘導体(Y)以外の塩基性基を有する分散剤としては、塩基性基を有する樹脂型分散剤や界面活性剤などが挙げられる。
塩基性基を有する樹脂型分散剤としては、例えば、塩基性高分子化合物、脂肪族ポリアミン/ポリエステルグラフト重合体などが挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
塩基性基を有する界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミンなどのアニオン性界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物には、必要に応じて有機溶剤を添加することもできる。
本発明の着色樹脂組成物に含まれる有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、酢酸イソアミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、プロピレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,2,3−トリクロロプロパン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、m−キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、n−ブチルアルコール、o−キシレン、o−クロロトルエン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルイソブチルケトン、酢酸n−アミル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、n−プロピルアセテート、トリアセチン、酢酸プロピル、イソブチルアルコール、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、1,4−ジオキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、シクロヘキサノールアセテート、γ―ブチロラクトン、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジイソブチルケトン、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、p−クロロトルエン、o−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼン、p−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,3-ブチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3-メトキシブタノール、1,3-ブチレングリコール、3,3,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オン、ダイアセトンアルコール、イソホロン、二塩基酸エステル、ベンジルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。
カラーフィルタ用着色樹脂組成物には、該着色樹脂組成物を紫外線照射により硬化するときには、光重合開始剤等が添加される。
光重合開始剤としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等のアセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系光重合開始剤、ボレート系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤等が用いられる。
これらの光重合開始剤は、単独であるいは2種以上混合して用いるが、増感剤として、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等の化合物を併用することもできる。
また、カラーフィルタ用着色樹脂組成物には、着色樹脂組成物の経時粘度を安定化させるために貯蔵安定剤を含有させることができる。貯蔵安定剤としては、例えばベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸、シュウ酸などの有機酸およびそのメチルエーテル、t−ブチルピロカテコール、テトラエチルホスフィン、テトラフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン、亜リン酸塩等が挙げられる。
上記の顔料は、フィルタセグメントをフォトリソグラフィー法により形成する場合には、カラーフィルタ用着色樹脂組成物中に1.5〜15重量%の割合で含有されることが好ましい。また、フィルタセグメントを印刷法により形成する場合には、カラーフィルタ用着色樹脂組成物中に1.5〜45重量%の割合で含有されることが好ましい。また、顔料は、最終フィルタセグメント中に好ましくは10〜50重量%、より好ましくは20〜45重量%の割合で含有され、その残部は、顔料担体により提供される樹脂質バインダーから実質的になる。
カラーフィルタ用着色樹脂組成物は、グラビアオフセット用印刷インキ、水無しオフセット印刷インキ、シルクスクリーン印刷用インキ、溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材として調製することができる。溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材は、一般的には熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂または感光性樹脂と、モノマーと、光重合開始剤と、有機溶剤とを含有する組成物中に顔料を分散させたものである。
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、顔料担体(X)中に、三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、アトライター等の各種分散手段を用いて顔料を微細に分散して製造することができる。このとき、リン酸エステル(S)、色素誘導体(Y)、その他の樹脂、前記(S)および(Y)以外の分散剤、添加剤は、すべての成分を混合してから分散してもよく、初めに顔料と色素誘導体(Y)のみ、あるいは、色素誘導体(Y)とリン酸エステル(S)のみ、あるいは、顔料と色素誘導体(Y)とリン酸エステル(S)のみを分散し、次いで、他の成分を添加して再度分散を行ってもよい。また、数種類の顔料を別々に顔料担体(X)に分散したものを混合して製造することもできる。光重合開始剤は、カラーフィルタ用着色樹脂組成物を調製する段階で加えてもよく、調製したカラーフィルタ用着色樹脂組成物に後から加えてもよい。
本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。顔料を顔料担体(X)中に分散する際には、本発明をより効果的にする塩基性基を有する色素誘導体(Y)に加えて、適宜、樹脂型分散剤、界面活性剤等の分散剤を併用することができる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
次に、本発明のカラーフィルタについて説明する。
本発明のカラーフィルタは、本発明のカラーフィルタ用着色樹脂組成物を用いて透明基板上に形成されたフィルタセグメントを具備するものである。カラーフィルタとしては、赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、および青色フィルタセグメントを具備するもの、またはマゼンタ色フィルタセグメント、シアン色フィルタセグメント、およびイエロー色フィルタセグメントを具備するものが挙げられる。
透明基板としては、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板が用いられる。また、ガラス板や樹脂板の表面には、パネル化後の液晶駆動のために、酸化インジウム、酸化錫などからなる透明電極が形成されていてもよい。
フォトリソグラフィー法による各色フィルタセグメントの形成は、下記の方法で行う。すなわち、溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材として調製したカラーフィルタ用着色樹脂組成物を、ガラス等の透明基板上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.2〜10μmとなるように、より好ましくは0.2〜5μmとなるように塗布する。塗布膜を乾燥させる際には、減圧乾燥機、コンベクションオーブン、IRオーブン、ホットプレート等を使用してもよい。必要により乾燥された膜には、この膜と接触あるいは非接触状態で設けられた所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去し所望のパターンを形成してカラーフィルタを製造することができる。
さらに、着色レジスト材の重合を促進するため、必要に応じて加熱を施すこともできる。フォトリソグラフィー法によれば、印刷法より精度の高いカラーフィルタが製造できる。
現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
なお、紫外線露光感度を上げるために、上記着色レジスト材を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ可溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
本発明のカラーフィルタは、上記方法の他に印刷法、電着法、転写法などにより製造することができるが、本発明におけるカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、いずれの方法にも用いることができる。なお、電着法は、透明基板上に形成した透明導電膜を利用して、コロイド粒子の電気泳動により各色フィルタセグメントを透明導電膜の上に電着形成することでカラーフィルタを製造する方法である。
また、転写法は、剥離性の転写ベースシートあるいは転写胴の表面に、あらかじめフィルタセグメントを形成しておき、このフィルタセグメントを所望の透明基板に転写させる方法である。
透明基板あるいは反射基板上に各色フィルタセグメントを形成する前に、あらかじめブラックマトリックスを形成しておくと、液晶表示パネルのコントラストを一層高めることができる。ブラックマトリックスとしては、クロムやクロム/酸化クロムの多層膜、窒化チタニウムなどの無機膜や、遮光剤を分散した樹脂膜を用いることもできる。また、前記の透明基板あるいは反射基板上に薄膜トランジスター(TFT)をあらかじめ形成しておき、その後にフィルタセグメントを形成することもできる。TFT基板上にフィルタセグメントを形成することにより、液晶表示パネルの開口率を高め、輝度を向上させることができる。
本発明のカラーフィルタ上には、必要に応じてオーバーコート膜や柱状スペーサー、透明導電膜、液晶配向膜などが形成される。
カラーフィルタは、シール剤を用いて対向基板と張り合わせ、シール部に設けられた注入口から液晶を注入したのち注入口を封止し、必要に応じて偏光膜や位相差膜を基板の外側に張り合わせることにより、液晶表示パネルが製造される。
かかる液晶表示パネルは、ツイステッド・ネマティック(TN)、スーパー・ツイステッド・ネマティック(STN)、イン・プレーン・スイッチング(IPS)、ヴァーティカリー・アライメント(VA)、オプティカリー・コンベンセンド・ベンド(OCB)などのカラーフィルタを使用してカラー化を行う液晶表示モードに使用することができる。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、実施例および比較例中、「部」とは「重量部」を意味する。
実施例および比較例に用いたアクリル樹脂溶液、リン酸エステル(S1〜6)の調整について説明する。樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
(アクリル樹脂溶液の調製)
反応容器にシクロヘキサノン370部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でメタクリル酸20.0部、メチルメタクリレート10.0部、n−ブチルメタクリレート55.0部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15.0部、および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4.0部の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、アクリル樹脂の溶液を得た。アクリル樹脂の重量平均分子量は、約40000であった。室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加してアクリル樹脂溶液を調製した。
(分散剤Sの製造例1)
空気導入管、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート300g、ε-カプロラクトンモノマー1315g、メチルハイドロキノン0.33g、モノブチルスズオキサイド0.01gを仕込み、乾燥空気を流しながら120℃に昇温し、2時間保持した。カプロラクトンモノマーの消失を確認した後、40℃以下に冷却し、オルトリン酸換算含有量116%のポリリン酸111gと混合し、徐々に昇温し、80℃で6時間、攪拌しながら加熱し、R1の数平均分子量が700、n=1と2の存在比が100:12のリン酸エステルS1を得た。反応物の酸価は100であった。
(分散剤Sの製造例2)
空気導入管、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートである「エポキシエステルM−600A」(共栄社化学社製)300g、ε-カプロラクトンモノマー1125g、メチルハイドロキノン0.33g、モノブチルスズオキサイド0.33gを仕込み、乾燥空気を流しながら140℃に昇温し、3時間保持した。カプロラクトンモノマーの消失を確認した後、40℃以下に冷却し、オルトリン酸換算含有量116%のポリリン酸111gと混合し、徐々に昇温し、80℃で6時間、攪拌しながら加熱し、R1の数平均分子量が1200、n=1と2の存在比が100:13のリン酸エステルS2を得た。反応物の酸価は102であった。
(分散剤Sの製造例3)
空気導入管、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、グリセリンジメタクリレートである「ライトエステルG−101P」(共栄社化学社製)300g、ε-カプロラクトンモノマー1155g、メチルハイドロキノン0.33g、モノブチルスズオキサイド0.35gを仕込み、乾燥空気を流しながら130℃に昇温し、2時間保持した。カプロラクトンモノマーの消失を確認した後、40℃以下に冷却し、オルトリン酸換算含有量116%のポリリン酸114gと混合し、徐々に昇温し、80℃で6時間、攪拌しながら加熱し、R1の数平均分子量が1200、n=1と2の存在比が100:12のリン酸エステルS3を得た。反応物の酸価は99であった。
(分散剤Sの製造例4)
空気導入管、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレートである「ライトエステルG−201P」(共栄社化学社製)300g、ε-カプロラクトンモノマー1199g、メチルハイドロキノン0.33g、モノブチルスズオキサイド0.33gを仕込み、乾燥空気を流しながら130℃に昇温し、2時間保持した。カプロラクトンモノマーの消失を確認した後、40℃以下に冷却し、オルトリン酸換算含有量116%のポリリン酸116gと混合し、徐々に昇温し、80℃で6時間、攪拌しながら加熱し、R1の数平均分子量が1380、n=1と2の存在比が100:13のリン酸エステルS4を得た。反応物の酸価は104であった。
(分散剤Sの製造例5)
空気導入管、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、ペンタエリスリトールトリアクリレートを含む「M−305」(東亞合成社製)300g、ε-カプロラクトンモノマー538g、メチルハイドロキノン0.33g、モノブチルスズオキサイド0.03gを仕込み、乾燥空気を流しながら140℃に昇温し、7時間保持した。カプロラクトンモノマーの消失を確認した後、40℃以下に冷却し、オルトリン酸換算含有量116%のポリリン酸29.7gと混合し、徐々に昇温し、80℃で6時間、攪拌しながら加熱し、R1の数平均分子量が1580、n=1と2の存在比が100:13のリン酸エステルS5を得た。反応物の酸価は52であった。
なお、「M−305」中に含まれるペンタエリスリトールトリアクリレートに対するε-カプロラクトンモノマーの理論付加モル数は13.4モルであった。
(分散剤Sの製造例6)
空気導入管、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートを含む「KAYAMER DPHA」(日本化薬社製)586g、ε-カプロラクトンモノマー980g、メチルハイドロキノン0.6g、モノブチルスズオキサイド0.1gを仕込み、乾燥空気を流しながら140℃に加温し、9間保持した。カプロラクトンモノマーの消失を確認した後、40℃以下に冷却し、オルトリン酸換算含有量116%のポリリン酸95gと混合し、徐々に昇温し、80℃で6時間、攪拌しながら加熱し、R1の数平均分子量が1850、n=1と2の存在比が100:12のリン酸エステルS6を得た。反応物の酸価は149であった。
なお、「KAYAMER DPHA」中に含まれるジペンタエリスリトールペンタアクリレートに対するε-カプロラクトンモノマーの理論付加モル数は15モルであった。
(比較分散剤の製造比較例1)
窒素ガス導入管、コンデンサ、攪拌機を備えた反応容器に、N-ヘプタノール116g、ε−カプロラクトンモノマー571g、テトラブチルチタネート0.6gを仕込み、窒素ガスで置換した後、120℃で3時間加熱、撹拌した。カプロラクトンモノマーの消失を、テトラハイドロフランを溶離液とするGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)のRI検出器により確認した。40℃以下に冷却した後、オルトリン酸換算含有量116%のポリリン酸84.5gと混合し、徐々に昇温し、80℃で6時間、攪拌しながら加熱し、R1の数平均分子量760、n=1と2の存在比が100:12の比較リン酸エステル1を得た。反応物の酸価は166であった。
[実施例1]
下記の組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM−250 MKII」)で2時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、銅フタロシアニン分散体を作製した。なおリン酸エステルS1は事前にシクロヘキサノンに溶解して添加し、有機色素誘導体は明細書中で化合物番号を付して例示した中の化合物Y1を使用した。
ε型銅フタロシアニン顔料(C.I. Pigment Blue 15:6) 10.00部
(BASF製「ヘリオゲンブルーL−6700F」)
色素誘導体Y1 1.50部
リン酸エステルS1 1.50部
アクリル樹脂溶液 35.00部
シクロヘキサノン 52.00部
ついで、下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、青色レジスト材を得た。
銅フタロシアニン分散体 40.00部
アクリル樹脂溶液 10.50部
トリメチロールプロパントリアクリレート 4.50部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
光重合開始剤(チバガイギー社製「イルガキュアー907」) 2.00部
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 0.20部
シクロヘキサノン 42.80部
[実施例1〜7、比較例1〜5]
顔料、分散剤、樹脂、およびモノマーを表1に示す割合(重量比)で配合し、実施例1と同様にして各色レジスト材を得た。なお、固形の分散剤については、事前にシクロヘキサノンに溶解して添加した。
Figure 2007322949
表1に示した各色顔料の混合比は、合計を10部とすると以下の通りである。
緑用顔料:ハロゲン化銅フタロシアニン系顔料(C.I. Pigment Green 36) 5.80部
(東洋インキ製造社製「リオノールグリーン6YK」)
イソインドリン系顔料(C.I.Pigment Yellow 139) 4.20部
(BASF社製「パリオトールエローD1819」
赤用顔料:ジケトピロロピロール系顔料(C.I.Pigment Red 254) 8.33部
(チバガイギー社製「イルガフォーレッドB−CF」)
アントラキノン系顔料(C.I.Pigment Red 177) 1.34部
(チバガイギー社製「クロモフタールレッドA2B」)
アントラキノン系顔料(C.I.Pigment Yellow 199) 0.33部
(チバガイギー社製「クロモフタールエローGT-AD」)
黄用顔料:イソインドリン系顔料(C.I.Pigment Yellow 139) 10.0部
(BASF社製「パリオトールエローD1819」
モノマー:トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
開始剤:チバガイギー社製光重合開始剤「イルガキュアー907」
増感剤:保土ヶ谷化学社製「EAB−F」
溶剤:シクロヘキサノン
色素誘導体Y1〜3、7、8:明細書中で化合物番号を付して例示した色素誘導体(Y)
比較分散剤1:日本ルーブリゾール株式会社製のリン酸基含有顔料分散剤「ソルスパーズ41000」
比較化合物1:日本ルーブリゾール株式会社製の銅フタロシアニンスルホン酸誘導体「ソルスパーズ12000」
(粘度安定性)
実施例及び比較例で得られたカラーフィルタ用着色樹脂組成物について、下記の方法で粘度安定性を評価した。
カラーフィルタ用着色樹脂組成物を調製した翌日の初期粘度と、40℃で1週間、経時促進させた経時粘度を、E型粘度計(東機産業社製「ELD型粘度計」)を用いて、25℃において回転数20rpmという条件で測定した。この初期粘度および経時粘度の値から、下記式で経時粘度変化率を算出した。
[経時粘度変化率]=|([初期粘度)−[経時粘度))/[初期粘度]|×100
(密着性)
実施例及び比較例で得られたカラーフィルタ用着色樹脂組成物を、100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に乾燥後の膜厚が2.0μmになる回転数にてスピンコーターを用いて塗布した基板を、70℃で20分乾燥後、幅100μmのストライプ状の開口部を有するフォトマスクを介して超高圧水銀ランプを用いて積算光量150mJで紫外線露光を行い、5%の炭酸ナトリウム水溶液で未露光部を洗い流し、230℃で30分熱風オーブンでベークして、基板上に幅100μmのストライプ状のパターンを形成した。ガラスへの密着性に関する試験としては、得られた塗膜の耐薬品性についての評価を行った。試験方法としては、5%水酸化ナトリウム水溶液25℃で30分浸漬し、浸漬前後でのガラスへの密着性を目視で観察し、3段階で評価した。
○:全く剥離が認められない
△:わずかに剥離が認められる
×:剥離が認められる
(乾燥塗膜における、ヘッド先端部から脱離したレジスト材固化物の有無)
ダイコート方式の塗布装置を用いて、実施例及び比較例で得られたカラーフィルタ用着色樹脂組成物を100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に塗布し、得られた塗工基板を70℃で20分乾燥後、乾燥塗膜を形成し、乾燥塗膜上における、ヘッド先端部から脱離したレジスト材固化物の有無を目視観察により3段階で評価した。
○:全く固化物が認められない。
△:固化物1個以上10個未満。
×:固化物10個以上。
以上の結果を表2に示す。
Figure 2007322949
塩基性基を有する色素誘導体(Y)を用いた実施例1〜7で得られたカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、比較例1〜5で得られたものに比べて経時での安定性が優れており、乾燥再溶解性にも優れ、ガラス等の透明基板との間で強固な密着性を有していた。

Claims (7)

  1. 下記式(1)で示されるリン酸エステル(S)と、塩基性基を有する色素誘導体(Y)と、顔料と、モノマーを含む顔料担体(X)とを含有することを特徴とするカラーフィルタ用着色樹脂組成物。
    式(1)
    (HO−)3-n−PO−(O−R1n
    (式中、R1は数平均分子量400〜30000であり、エチレン性不飽和基を有するポリエステル残基、nは1または2を表す。)
  2. 前記塩基性基を有する色素誘導体(Y)が、下記式(2)、式(3)、式(4)および式(5)で示される群から選ばれる少なくとも1つの塩基性置換基を有することを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ用着色樹脂組成物。
    式(2)
    Figure 2007322949
    式(3)
    Figure 2007322949
    式(4)
    Figure 2007322949
    式(5)
    Figure 2007322949
    (式(2)〜式(5)において、
    X:−SO2−、−CO−、−CH2NHCOCH2−、−CH2−または直接結合を表す。
    v:1〜10の整数を表す。
    2 、R3 :それぞれ独立に、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいフェニル基を表すか、またはR2 とR3とで一体となって更なる窒素、酸素、または硫黄原子を含む置換されていてもよい複素環残基を表す。
    4 :炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、または置換されていてもよいフェニル基を表す。
    5 、R6、R7、R8:それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、または置換されていてもよいフェニル基を表す。
    Y:−NR9−Z−NR10−または直接結合を表す。
    9、R10:それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、または置換されていてもよいフェニル基を表す。
    Z:炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキレン基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニレン基、または置換されていてもよいフェニレン基を表す。
    P:式(6)で示される置換基または式(7)で示される置換基を表す。
    Q:水酸基、アルコキシル基、式(6)で示される置換基、または式(7)で示される置換基を表す。
    式(6)
    Figure 2007322949
    式(7)
    Figure 2007322949
    (式(6)〜式(7)において、X、R2〜R8、およびvは式(2)〜式(5)の定義と同様である))
  3. 前記式(1)で示されるリン酸エステル(S)において、n=1のリン酸エステルとn=2のリン酸エステルとの存在比が100:0〜100:30である請求項1または2に記載のカラーフィルタ用着色樹脂組成物。
  4. 前記式(1)で示されるリン酸エステル(S)において、R1が下記式(8)で示される請求項1ないし3に記載のカラーフィルタ用着色樹脂組成物。
    式(8)
    -(R11-COO-)-R12-(O−R13
    (式中、R11はラクトン残基、R12は3価以上の多価アルコール残基、R13はアクリロイル基またはメタクリロイル基、mは1〜50の整数、tは2以上の整数を表す。)
  5. 顔料100重量部に対して、塩基性基を有する色素誘導体(Y)1〜30重量部、およびリン酸エステル(S)5〜200重量部を含有してなる請求項1ないし4いずれか一項に記載のカラーフィルタ用着色樹脂組成物。
  6. リン酸エステル化合物(S)と、塩基性基を有する色素誘導体(Y)と、顔料と、モノマーを含む顔料担体(X)とを含有することを特徴とするカラーフィルタ用着色樹脂組成物であって、前記リン酸エステル化合物(S)が、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、グリセリンジメタクリレートの群から選ばれる一種以上の化合物と、ε−カプロラクトン単量体と、ポリリン酸とを原料として合成されることを特徴とするカラーフィルタ用着色樹脂組成物。
  7. 請求項1ないし6いずれかに記載のカラーフィルタ用着色樹脂組成物を用いて形成されたフィルタセグメントを具備することを特徴とするカラーフィルタ。
JP2006155535A 2006-06-05 2006-06-05 カラーフィルタ用着色樹脂組成物およびカラーフィルタ Pending JP2007322949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155535A JP2007322949A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 カラーフィルタ用着色樹脂組成物およびカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155535A JP2007322949A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 カラーフィルタ用着色樹脂組成物およびカラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007322949A true JP2007322949A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38855786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155535A Pending JP2007322949A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 カラーフィルタ用着色樹脂組成物およびカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007322949A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074705A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Fujifilm Corporation Light-shielding curable composition, wafer level lens and light-shielding color filter
KR20130039697A (ko) * 2011-10-12 2013-04-22 토요칼라 가부시키가이샤 컬러 필터용 착색 조성물 및 컬러 필터
JP2013101166A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
WO2015019934A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
WO2015019936A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP2017083682A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 三洋化成工業株式会社 感光性樹脂組成物
CN112795167A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 台光电子材料股份有限公司 树脂组合物及其制品

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074705A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Fujifilm Corporation Light-shielding curable composition, wafer level lens and light-shielding color filter
KR20130039697A (ko) * 2011-10-12 2013-04-22 토요칼라 가부시키가이샤 컬러 필터용 착색 조성물 및 컬러 필터
JP2013101166A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
KR101978275B1 (ko) 2011-10-12 2019-05-14 토요잉크Sc홀딩스주식회사 컬러 필터용 착색 조성물 및 컬러 필터
JP2015052778A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP2015052779A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
WO2015019936A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
CN105283806A (zh) * 2013-08-05 2016-01-27 富士胶片株式会社 着色感光性树脂组合物、硬化膜、彩色滤光片、彩色滤光片的制造方法、固体摄像元件及图像显示装置
CN105324717A (zh) * 2013-08-05 2016-02-10 富士胶片株式会社 着色感光性树脂组合物、硬化膜、彩色滤光片、彩色滤光片的制造方法、固体摄像元件及图像显示装置
KR101741607B1 (ko) * 2013-08-05 2017-05-30 후지필름 가부시키가이샤 착색 감광성 수지 조성물, 경화막, 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
KR101821235B1 (ko) * 2013-08-05 2018-01-23 후지필름 가부시키가이샤 착색 감광성 수지 조성물, 경화막, 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
WO2015019934A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP2017083682A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 三洋化成工業株式会社 感光性樹脂組成物
CN112795167A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 台光电子材料股份有限公司 树脂组合物及其制品
CN112795167B (zh) * 2019-11-13 2023-04-07 台光电子材料股份有限公司 树脂组合物及其制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101904761B1 (ko) 컬러 필터용 적색 착색 조성물 및 컬러 필터
JP5737078B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP4899768B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2011157478A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ用感光性着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP5760596B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5521451B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP5834328B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5880196B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物及びカラーフィルタ
JP2011227491A (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5568804B2 (ja) ε型フタロシアニン顔料組成物およびその製造方法
JP2007322949A (ja) カラーフィルタ用着色樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP2013032486A (ja) キノフタロン色素、およびその用途
JP5540519B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP5673302B2 (ja) 黒色樹脂組成物及びブラックマトリクス
JP2012212054A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ本発明は、カラー液晶表示装置、及びカラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタの製造に使用されるカラーフィルタ用着色組成物、並びにこれを用いて形成されるフィルタセグメントおよび/またはブラックマトリクスを具備するカラーフィルタに関するものである。
JP5194098B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物
JP5367956B2 (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP5861171B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物及びカラーフィルタ
JP2015172652A (ja) トリアリールメタン色素、およびその用途
JP2012173319A (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5445359B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物およびカラーフィルタ
JP4576890B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2015045706A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2007322948A (ja) カラーフィルタ用着色樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP5834326B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物及びカラーフィルタ