JP2007321006A - ゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法 - Google Patents

ゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007321006A
JP2007321006A JP2006150522A JP2006150522A JP2007321006A JP 2007321006 A JP2007321006 A JP 2007321006A JP 2006150522 A JP2006150522 A JP 2006150522A JP 2006150522 A JP2006150522 A JP 2006150522A JP 2007321006 A JP2007321006 A JP 2007321006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
resin
vinyl chloride
polyethylene resin
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006150522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880367B2 (ja
Inventor
Katsushige Honda
勝重 本多
Masaaki Honda
正明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAP KK
Original Assignee
TAP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAP KK filed Critical TAP KK
Priority to JP2006150522A priority Critical patent/JP4880367B2/ja
Publication of JP2007321006A publication Critical patent/JP2007321006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880367B2 publication Critical patent/JP4880367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】この発明は塩素化ポリエチレン樹脂組成物を主体とする大理石調、砂目調或いは木目調の壁材・床材及び住宅建材の装飾用チップの製造方法に関するものである。
【解決手段】本発明のゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法は、塩素化ポリエチレン樹脂組成物を主体とし、壁材・床材及び住宅建材に使用されている懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂と加熱混練しても容易に溶融せず、大理石調あるいは砂目調等の模様を形成する塩素化ポリエチレン樹脂架橋物で製造された粒子である。
【選択図】図1

Description

この発明は、塩素化ポリエチレン樹脂組成物を主体とする大理石調、砂目調、或いは木目調の壁材・床材及び住宅建材の、ゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法に関するものである。
従来の装飾用チップは、硬度の高いポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂,ポリカーボネート樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂の少なくとも1種からなることを特徴としていた。
そして、壁材・床材及び住宅建材には、従来溶融温度が高く、溶融しにくいポリエステル系樹脂や熱硬化性樹脂製の粒子を、壁材・床材及び住宅建材用懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂に練り込み・散布して、模様を形成していた。
しかし、これらのポリエステル系樹脂や熱硬化性樹脂製の粒子は、懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニールアセアート樹脂、ポリエチレン樹脂との相溶性が悪く粒状物が脱落することが多く、その為に使用できる粒子の大きさに制限があった。
本発明は、従来使用されていた、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂,ポリカーボネート樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂とは違い、懸濁重合荊塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニ−ルアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂とはいかなる粒度に於いても、粒子が脱落することなく、壁材.床材及び住宅建材製品の品質を低下させないようにしたものである。
また、本発明は粒子の大きさに関係なく、壁材・床材及び住宅建材に使用する懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂と相溶性が良く、脱落しないプリント印刷品の様な平面模様ではなく、立体的模様が出来るようにした練り込み・散布用・装飾用チップを提供するもので、ゴム弾性を有する架橋剤を含んだ塩素化ポリエチレン樹脂組成物を架橋し、粉砕・整粒し、壁材・床材及び住宅建材にプリント印刷では出来ない立体的模様を有する部材を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1の発明は、塩素化ポリエチレン樹脂組成物はそのままでは懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂の加工温度100〜150℃で完全に溶融してしまうが、塩素化ポリエチレン樹脂を架橋することによって100〜150℃では完全に原型を維持することが出来、数色に着色された粒子によって大理石調、砂目調、木目調の模様等を形成することを特徴とする。
請求頃2の発明は、請求項1に記載した塩素化ポリエチレン樹脂組成物に可塑剤を添加し、柔軟性の度合いを調節し、安定剤は塩素化ポリエチレン樹脂の塩素遊離を防止し、架橋剤は成型物の原型を維持するものであることを特徴とする。
請求項3の発明は、マーブル模様を形成する為に架橋前の塩素化ポリエチレン樹脂に透明度、色、及び硬度を変えた数種の主体組成物のペレットを押出しすることによって、マーブル模様を形成する、更に、懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂と加熱、加工した時に溶融させない様、塩素化ポリエチレン樹脂組成物を加熱、加圧して架橋させることによりマーブル模様を維持することを特徴とする。
請求項4の発明は、透明度、色及び硬さの違う塩素化ポリエチレン樹脂組成物を数種用意し、複数の押出機で多色押出しダイスを使い縦ラインを入れストライプ調の模様を入れることを特徴とする。
請求項5の発明は請求項2〜4で作られる単色、マーブル、縦ライン状のチップを繰り込み用には2〜40部好ましくは、5〜30部を添加することである。
請求項6の発明は、散布用に懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニ−ル樹脂、及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂製品の面積比2〜40%、好ましくは面積比5〜10%程度散布することが望ましい。
請求項7の発明は、請求項1〜5のいずれか1つに記載したゴム弾性を有する練り込み・散布用チップの模様組成物に蛍光顔料または蓄光顔料を0.5〜50重量%、好ましくは、2〜40重量%添加することを特徴とする。
以上説明した様に、本発明のゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法は、塩素化ポリエチレン樹脂組成物を主体とし、単色チップ、マーブル模様チップ、縦ラインの入ったストライプ調チップを懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニ−ル樹脂、及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂に自由に練り込み、振り撒くことが出来、かつ脱落せず柔軟性を持ち、大理石調あるいは砂目調、縦ライン入りストライプ調の模様を懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂の母体樹脂成型物に付与することが出来る塩素化ポリエチレン樹脂組成物を主体とするチップとすることができる。
以下、本発明のゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法を実施するための最良の形態について説明する。
塩素化ポリエチレン樹脂の塩素含有量は28〜40重量/%であるが、懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂のうちどの母体樹脂に使用するかによって塩素含有量の異なる塩素化ポリエチレン樹脂を選択することが望ましい。
前記組成物の配合剤として用いられる物には、可塑剤、安定剤、充填材、顔料、蛍光顔料または蓄光顔料がある。
可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−2−オクチルフタレート、ジーイソデシルフタレート、ジーイソノニ−ルフタレート、ジブチルセバケート、ジオクチルセバケート、トリクレジルホスフェート、アセチルクエン酸トリブチル等があり、使用量としては0〜60重量/%の範囲である。
安定剤としては、懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂用として使用される安定剤があるが、亜鉛系安定剤は脱塩酸反応を誘発するので使用しない方が好ましい。
また鉛系安定剤も環境問題の対策上使用しないほうがよい。したがって、有機錫安定剤、エポキシ化大豆油、金属石鹸を単独又は2種以上を併用することも可能で使用する安定剤の量としては、3〜5重量/%の範囲である。
充填剤としては、炭酸カルシューム、炭酸マグネシューム、水酸化アルミニューム、水酸化マグネシューム、タルク、シリカ、クレー、ウオラストナイト等が上げられる。使用する充墳剤の量としては0〜600重量/%の範囲である。
顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、群青等の無機顔料やジスアゾエロー、イソインドリノンエロー、ポリアゾエロー、ベリリンレット等の有機顔料及び蛍光顔料・蓄光顔料も自由に組み合わせることが出来、通常1〜50重量/%、好ましくは2〜40重量/%の範囲である。
架橋剤としては、パ−オキサイド類が好ましく、硫黄架橋はゴム汚染や一部の安定剤と反応するので避けたほうが良く、好ましくはジクミルパーオキサイド2〜5重量/%と合わせてトリアリルシアヌレート(TAC)やトリアリルイソシアヌレート(TAIC)の様な架橋助剤の併用が望ましい。
初期の組成物の練り込み段階では架橋剤の反応が起こらない140℃以下での混練が肝要である。
プレス機による2次加工時には、150℃〜200℃で5分〜15分の架橋工程を必要とする。前記の様に塩素化ポリエチレン樹脂組成物を用いて大理石調、砂目調、木目調の模様チップを製造するには、互いに色調の異なる塩素化ポリエチレン樹脂組成物を2種以上用い、第一の塩素化ポリエチレン樹脂組成物を主材とし、この組成物をミキサーによって加熱、混合しドライアップした後ペレットとする。
次に、第二の塩素化ポリエチレン樹脂組成物をドライアップした後ペレットとする。同様の方法で作るペレット2種以上を一定の重量比で混合し押出機にて板状に押出しながら30〜50cmの長さに切断し、この色調の異なったマーブル模様板状物1を、図1,図2に示すように、鉄板a、鉄板bまたは鉄板cの間に挟み、プレス機1又は2を作動させ鉄板a、鉄板bまたは鉄板cの間に挟んだマ一ブル模様板状物を60〜100Kg/cmの圧力で加圧すると共にプレス機に内臓するヒータ2a,2bを作動させ150〜200℃で5〜15分加温し、架橋させた後に常温まで冷却し取り出す。取り出した板状組成物は、5〜10cm角に切断し、粉砕機に投入し粉砕した後に分級機にて8〜60メッシュのマーブル模様入りチップを製造する。この時の粒子の大きさは、それぞれの目的により自由に選ぶことが出来る。
下記の表1に示す配合Aの塩素化ポリエチレン樹脂組成物をミキサーで混合し、120℃以下でドライアップした後、冷却し押出機のホッパーに入れ.押出し単色のベレットを製造する。
表1

配合A (重量/%)
塩素化ポリエチレン樹脂(塩素含有量28〜40%) 100
可塑剤 0〜15
安定剤 5
架橋剤 5
架橋肋剤 1
配合B (重量/%)
塩素化ポリエチレン樹脂(塩素含有量28〜40%) 100
可塑剤 0〜15
安定剤 5
酸化チタン 3〜10
架橋剤 5
架橋肋剤 1
配合C (重量/%)
塩素化ポリエチレン樹脂(塩素含有量28〜40%) 100
可塑剤 0〜15
安定剤 5
充填剤 0〜600
カーボンブラック 3〜5
架橋剤 5
架補助剤 1
配合D (重量/%)
塩素化ポリエチレン樹脂(塩素含有量28〜40%) 100
可塑剤 0〜15
安定剤 5
蛍光顔料又は蓄光顔料 2〜40
架橋剤 5
架橋肋剤 1
実施例1で製造された単色の各々のペレットを使い、配合A,配合B又は配合C及び配合B,配合Cのように組み合わせ、更にチップの混合比率を変えて押出すことによってマーブル模様の入った塩素化ポリエチレン樹脂組成物の板を製造することができる。
実施例1で製造された単色の各々のペレットを数台の押出機を使い1台のダイスを通して押出すことによって縦ラインの入ったストライプ調の板を製造することが出来る。
実施例1〜3で製造された、単色、マーブル模様、縦ラインの入ったストライプ調の板を、上述の発明の実施の形態で示したプレス機1又はプレス機2で150〜200℃で、5〜15分間位60〜100Kg/cmの圧力を掛け冷却することによって架橋された単色、マーブル模様、縦ラインの入ったストライプ調の板を製造することが出来る。これらの板を粉砕機を使い粉砕し分級することにより単色、マーブル模様、縦ラインの入ったストライプ調のチップを製造することが出来る。
本発明のゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法における2次加工時の用いるプレス機1の概略説明図。 本発明のゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法における2次加工時の用いるプレス機2の概略説明図。
符号の説明
1 マーブル模様板状物
a 鉄板
b 鉄板
c 鉄板
2a ヒータ
2b ヒータ

Claims (7)

  1. 塩素化ポリエチレン樹脂組成物を主体とし、壁材・床材及び住宅建材に使用されている懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂と加熱混練しても容易に溶融せず、大理石調あるいは砂目調等の模様を形成する塩素化ポリエチレン樹脂架橋物で粒子状に製造されたことを特徴とするゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法。
  2. 前記塩素化ポリエチレン樹脂組成物は、配合剤として可朔剤、安定剤、架橋剤を含有させ、顔料及び充填剤の少なくとも一方を加え、ロール又は押出機を使いペレット又はシート化し、再度加熱、加圧して架橋させた後に粉砕、分級し、単色の粒状または鱗片状のチップを製造するようにしたことを特徴とする請求項1記載のゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法。
  3. 前記加熱、加圧して架橋する前の透明度、色、硬度を変えた数種のペレットを押出機にて板状又はシート状のマーブル模様に成型し、更に加熱、加圧し架橋させた後に粉砕、分級し、マーブル模様の粒状または鱗片状のチップを製造するようにしたことを特徴とする請求項2に記載のゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法
  4. 前記加熱、加圧して架橋する前の透明度、色、硬度を変えた数種のペレットを多色シート又は板用ダイスにて、数色の縦ラインの入ったストライプ調の押出シート又は板を押出成型し、更に加熱、加圧して架橋させた後、粉砕、分級し、粒状又は鱗片状のチップを製造するようにした請求項2に記載のゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法。
  5. 前記塩素化ポリエチレン樹脂組成物を架橋し粉砕、分級して形成した単色、マーブル、ストライプ調入りのチップを、懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂組成物に練り込み2〜40重量%を添加するようにしたことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載のゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法。
  6. 塩素化ポリエチレン樹脂組成物を架橋し粉砕、分級して形成した単色、マーブル、ストライプ調入りのチップを、懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニールアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂に散布する場合、シート状の懸濁重合型塩化ビニール樹脂、乳化重合型塩化ビニール樹脂、及びエチレンビニール、アセテート樹脂、ポリエチレン樹脂の表面全体から面積比2〜40%を散布するようにしたことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載のゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法。
  7. 前記塩素化ポリエチレン樹脂組成物に、蛍光顔料又は蓄光顔料を0.5〜50重量%添加して、粒状又は鱗片状のチップを製造するようにした請求項1〜4のいずれか1つに記載のゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法。
JP2006150522A 2006-05-30 2006-05-30 ゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法 Expired - Fee Related JP4880367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150522A JP4880367B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150522A JP4880367B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321006A true JP2007321006A (ja) 2007-12-13
JP4880367B2 JP4880367B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38854105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150522A Expired - Fee Related JP4880367B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4880367B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200841A (ja) * 1989-10-09 1991-09-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体
JPH054244A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Tokyo Fine Chem Kk 懸濁重合型塩化ビニル樹脂を主体とした大理石調化粧材
JPH061857A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc 色材およびそれを含む樹脂組成物
JPH0693189A (ja) * 1991-11-22 1994-04-05 Dainippon Ink & Chem Inc 色材およびそれを含む樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200841A (ja) * 1989-10-09 1991-09-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体
JPH054244A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Tokyo Fine Chem Kk 懸濁重合型塩化ビニル樹脂を主体とした大理石調化粧材
JPH0693189A (ja) * 1991-11-22 1994-04-05 Dainippon Ink & Chem Inc 色材およびそれを含む樹脂組成物
JPH061857A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc 色材およびそれを含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4880367B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101280622A (zh) 一种房屋地面型材及其制造方法
CN106188959A (zh) 环保聚氯乙烯耐磨防水地板及其制备方法
EP2153967A1 (en) Substrate-free decorative surface covering
EP1053091A1 (en) Method of manufacturing molding and mixing device for manufacturing molding
JP4933449B2 (ja) 均質な表面カバー
JP2017511758A (ja) 可塑化pvc半製品の製造方法
JP2009012453A (ja) 人工大理石の製造方法
EP2858801B1 (en) Substrate-free decorative surface covering
JP4880367B2 (ja) ゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法
CN107849303B (zh) 聚(氯乙烯)基材及其制造方法
JP4013662B2 (ja) 木質樹脂成形体及び化粧材
JPH0592521A (ja) 装飾用接着剤マトリツクスが選択的に適用された象嵌シート材料
US20160053075A1 (en) Extrudable capstock compositions
JP4087171B2 (ja) 木粉配合樹脂成形体の製造方法
KR20160037417A (ko) 복합수지 바닥재 및 그 제조 방법
KR102115970B1 (ko) 신발용 발포체 마블조성물 및 제조방법
JP2008214639A (ja) 木質樹脂成形体及び化粧材
JP2004306405A (ja) 木質樹脂発泡成形体及び化粧材
JPS6221529A (ja) 流れ模様を有する合成樹脂シ−トの製造方法
KR100831573B1 (ko) 사이드 압출칩에 의한 스포트 효과를 갖는 바닥재 및 이의제조방법
JP2009001786A (ja) 石目調ゴム成形体及びレンガ調ゴム成形体並びにそれらの製造方法
JPS6353216B2 (ja)
CN105504408A (zh) 一种橡胶用TiO2预分散母胶粒及其制备方法
JPS6238127B2 (ja)
JP2004308227A (ja) 木質樹脂発泡成形体及び化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees