JP2007320576A - 酸素感受性の内容物を充填した製品 - Google Patents

酸素感受性の内容物を充填した製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007320576A
JP2007320576A JP2006150076A JP2006150076A JP2007320576A JP 2007320576 A JP2007320576 A JP 2007320576A JP 2006150076 A JP2006150076 A JP 2006150076A JP 2006150076 A JP2006150076 A JP 2006150076A JP 2007320576 A JP2007320576 A JP 2007320576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
oxygen
acid
product according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006150076A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamaguchi
裕司 山口
Hiroaki Goto
弘明 後藤
Ikuo Komatsu
威久男 小松
Takayuki Ishihara
隆幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2006150076A priority Critical patent/JP2007320576A/ja
Publication of JP2007320576A publication Critical patent/JP2007320576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、酸素バリア性に優れた多層容器に酸素感受性の内容品を充填した製品を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、酸化性有機成分及び遷移金属触媒を含む酸素吸収性層と、酸素吸収性層の内側及び外側に位置する酸素バリア層と、最外層と、最内層とを有する多層容器に酸素感受性の内容品を充填した製品を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は多層容器に酸素感受性の内容品を充填した製品に関するものである。
酸素感受性の内容品、例えば染毛剤や歯磨き剤などは、流通・保存時に酸素と反応して変色や劣化などを生じる成分を含んでいるため、その容器には、酸素バリア性が要求される。例えば、染毛剤には、酸化染料を含むものがあり、これらの酸化染料は流通・保存時に酸素と反応して、変色や劣化を生じるため、その容器には空気中の酸素を透過させない酸素バリア性が必要である。また、染毛剤には、過酸化水素等の酸化剤を含むものがあり、これらの酸化剤が流通・保存時に容器外へ透過すると、染毛剤の酸化作用が低下してしまうため、その容器には、酸化剤の容器外への透過を防止する必要がある(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2002−345548号公報 特開2003−93149号公報
本発明は、酸素バリア性に優れた多層容器に酸素感受性の内容品を充填した製品を提供することを目的とする。
本発明は、酸化性有機成分及び遷移金属触媒を含む酸素吸収性層と、酸素吸収性層の内側及び外側に位置する酸素バリア層と、最外層と、最内層とを有する多層容器に酸素感受性の内容品を充填した製品を提供する。
本発明によれば、本発明で用いる酸素バリア性に優れた多層容器に酸素感受性の内容品を充填することにより、内容物の着色防止性及び安定性に優れ、容器表面の着色を防止することもできる。
本発明の製品の多層容器における酸素吸収性層は酸化性有機成分及び遷移金属触媒を含む。酸化性有機成分は、酸化されることにより酸素を吸収する作用を示すものである。
酸化性有機成分としては、分子構造にエチレン構造を有する熱可塑性樹脂(A)と樹脂(A)以外の樹脂であって樹脂(A)の酸化のトリガーとなる樹脂(B)の混合物も好適に用いられる。
前記樹脂(A)としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、アイソタクティック又はシンジオタクテイクスポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体或いはこれらのブレンド物等が挙げられる。また、これらの樹脂をベースポリマーとし、不飽和カルボン酸又はこれらの誘導体でグラフト変性された酸変性オレフィン系樹脂を樹脂(A)として用いることもできる。
好ましくは、樹脂(A)は低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体等のエチレン系共重合体であり、特に好ましくは低密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレンである。これらの樹脂は、単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂(A)の酸化のトリガーとなる樹脂(B)としては、主鎖又は側鎖にエチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂、主鎖に三級炭素原子を含む樹脂及び主鎖に活性メチレン基を有する樹脂を挙げることができる。
これらは、樹脂中に単独で含有されていてもよいし、二種以上の組み合わせで含有されていてもよい。
主鎖又は側鎖にエチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂は、鎖状又は環状の共役又は非共役ポリエンから誘導された単位を含む樹脂が好ましい。
これらの単量体としては、例えばブタジエン、イソプレン等の共役ジエン;1,4−ヘキサジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;メチルテトラヒドロインデン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン等のトリエン等が挙げられる。
具体的な重合体としては、ポリ−1,2−ブタジエン、ポリ−1,4−ブタジエン、ポリ−1,2−イソプレン、ポリ−1,4−イソプレンのような共役ジエンポリマー;スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体等の共役ジエン共重合体;エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体等が挙げられる。
また、主鎖に三級炭素を含む樹脂(B)としては、側鎖にベンゼン環を有する重合体や共重合体が好適に用いられる。
このうち、前記樹脂(A)に対するトリガー効果が顕著である点から、側鎖にベンゼン環を有するスチレン共重合体が好ましく、さらにスチレン−ジエン共重合体やそのジエン部分を水添した共重合体等が好ましい。特に、スチレン−イソプレン共重合体の一種であるスチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体、ジエン部分に水素化処理を行った水添スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体及び水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体が好ましい。
前記樹脂(A)と前記樹脂(B)からなる酸化性有機成分を用いる以外に、エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂のみを酸化性有機成分として使用することもできる。この場合、エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂を、使用期間中実質的には酸化しないガスバリア性の熱可塑性樹脂中に配合して使用する形態が好ましい。
ガスバリア性樹脂に配合する場合には、エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂が、官能基を有することが好ましい。官能基としては、カルボン酸基、カルボン酸無水物基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、エポキシ基、水酸基、アミノ基、カルボニル基などが挙げられるが、カルボン酸基、カルボン酸無水物基が、相溶性等の点で特に好ましい。これらの官能基は樹脂の側鎖に存在していても、末端に存在していてもよい。
これらの官能基を導入するのに用いられる単量体としては、上記の官能基を有するエチレン系不飽和単量体が挙げられる。
エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂にカルボン酸基又はカルボン酸無水物基を導入するために用いる単量体としては、不飽和カルボン酸またはこれらの誘導体を用いるのが望ましく、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸等のα,β−不飽和カルボン酸、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸等の不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等のα,β不飽和カルボン酸無水物、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物等の不飽和カルボン酸の無水物が挙げられる。
エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂の酸変性は、エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂をベースポリマーとし、このベースポリマーに不飽和カルボン酸またはその誘導体をそれ自体公知の手段でグラフト共重合させることにより製造されるが、前述したエチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂と不飽和カルボン酸またはその誘導体とをランダム共重合させることによっても製造することができる。
ガスバリア性樹脂への分散性の点で、特に好適なカルボン酸又はカルボン酸無水物基を有するエチレン系炭化水素を有する樹脂は、カルボン酸又はその誘導体を、酸価が5KOHmg/g以上となる量で含有している液状樹脂であることが好ましい。
不飽和カルボン酸又はその誘導体の含有量が上記の範囲にあると、エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂のガスバリア性樹脂への分散が良好となると共に、酸素の吸収も円滑に行われる。
ガスバリア性樹脂に配合する場合、エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂は、遷移金属触媒の存在下において、エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂1g当たり常温で2×10-3mol以上、特に4×10-3mol以上の酸素を吸収する能力を有することが好ましい。すなわち、酸素吸収能力が上記値以上である場合、良好な酸素バリア性を発現させるために多量のエチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂をガスバリア性樹脂に配合する必要がなく、従って、配合した樹脂組成物の加工性や成形性の低下を招くこともない。
本発明に用いるエチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂における炭素−炭素二重結合は、特に限定されず、ビニレン基の形で主鎖中に存在しても、またビニル基の形で側鎖に存在していてもよく、要は酸化可能なものであればよい。
ガスバリア性樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよく、また2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明では、酸素や香気成分に対するバリア性に特に優れた樹脂として、エチレン−ビニルアルコール共重合体を用いるのが望ましい。エチレン−ビニルアルコール共重合体としては、それ自体公知の任意のものを用いることができ、例えば、エチレン含有量が20〜60モル%、特に25〜50モル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を、ケン化度が96モル%以上、特に99モル%以上となるようにケン化して得られる共重合体ケン化物が使用できる。
このエチレン−ビニルアルコール共重合体ケン化物は、フィルムを形成し得るに足る分子量を有するべきであり、一般に、フェノール:水の重量比で85:15の混合溶媒中30℃で測定して 0.01dL/g以上、特に0.05dL/g以上の粘度を有することが望ましい。
ポリアミド樹脂としては、(a)ジカルボン酸成分とジアミン成分とから誘導された脂肪族、脂環族或いは半芳香族ポリアミド、(b) アミノカルボン酸或いはそのラクタムから誘導されたポリアミド、或いはこれらのコポリアミド或いはこれらのブレンド物が挙げられる。
ジカルボン酸成分としては、例えばコハク酸、アジピン酸、セバチン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等の炭素数4〜15の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル酸やイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。
また、ジアミン成分としては、 1,6− ジアミノヘキサン、1,8−ジアミノオクタン、1,10− ジアミノデカン、1,12− ジアミノドデカン等の炭素数4〜25、特に6〜18の直鎖状又は分岐鎖状アルキレンジアミン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、4, 4′− ジアミノ−3,3′− ジメチルジシクロヘキシルメタン、特にビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、1,3−ビス(アミノシクロヘキシル)メタン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジアミン、m−キシリレンジアミン及び/又はp−キシリレンジアミン等の芳香脂肪族ジアミンが挙げられる。
アミノカルボン酸成分として、脂肪族アミノカルボン酸、例えばω−アミノカプロン酸、ω−アミノオクタン酸、ω−アミノウンデカン酸、ω−アミノドデカン酸や、パラ−アミノメチル安息香酸、パラ−アミノフェニル酢酸等の芳香脂肪族アミノカルボン酸等を挙げることができる。
これらのポリアミドの内でもキシリレン基含有ポリアミドが好ましく、具体的には、ポリメタキシリレンアジパミド、ポリメタキシリレンセバカミド、ポリメタキシリレンスベラミド、ポリパラキシリレンピメラミド、ポリメタキシリレンアゼラミド等の単独重合体、及びメタキシリレン/パラキシリレンアジパミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンピメラミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンセバカミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンアゼラミド共重合体等の共重合体、或いはこれらの単独重合体または共重合体の成分とヘキサメチレンジアミンの如き脂肪族ジアミン、ピペラジンの如き脂環式ジアミン、パラ−ビス(2アミノエチル)ベンゼンの如き芳香族ジアミン、テレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸、ε−カプロラクタムの如きラクタム、7−アミノヘプタン酸の如きω−アミノカルボン酸、パラ−アミノメチル安息香酸の如き芳香族アミノカルボン酸等を共重合した共重合体が挙げられるが、m−キシリレンジアミン及び/又はp−キシリレンジアミンを主成分とするジアミン成分と、脂肪族ジカルボン酸及び/又は芳香族ジカルボン酸とから得られるポリアミドが特に好適に用いることができる。
これらのキシリレン基含有ポリアミドは、他のポリアミド樹脂に比してガスバリア性に優れており、本発明の目的に好ましいものである。
本発明では、ポリアミド樹脂の末端アミノ基濃度が40eq/106g以上、特に末端アミノ基濃度が50eq/106gを超えるポリアミド樹脂であることが、ポリアミド樹脂の酸化劣化を抑制する点で好ましい。
ポリアミド樹脂の酸化劣化、つまり酸素吸収と、ポリアミド樹脂の末端アミノ基濃度とは密接な関係がある。即ち、ポリアミド樹脂の末端アミノ基濃度が上述した比較的高い範囲にある場合には、酸素吸収速度は殆どゼロかゼロに近い値に抑制されるのに対して、ポリアミド樹脂の末端アミノ基濃度が上記範囲を下回るようになると、ポリアミド樹脂の酸素吸収速度が増大する傾向がある。
これらのポリアミドもフィルムを形成するに足る分子量を有するべきであり、濃硫酸中1.0g/dl の濃度で且つ30℃の温度で測定した相対粘度(ηrel)が1.1 以上、 特に1.5 以上であることが望ましい。
ポリエステル樹脂としては、テレフタル酸やイソフタル酸のような芳香族ジカルボン酸と、エチレングリコールのようなジオール類とから誘導された熱可塑性ポリエステル、いわゆるガスバリア性ポリエステルが挙げられる。このガスバリア性ポリエステルは、重合体鎖中に、テレフタル酸成分(T)とイソフタル酸成分(I)とを、
T:I=95: 5乃至 5:95
特に 75:25乃至25:75
のモル比で含有し、且つエチレングリコール成分(E)とビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン成分(BHEB)とを、
E:BHEB=99.999:0.001〜2.0:98.0
特に 99.95:0.05〜40:60
のモル比で含有する。BHEBとしては、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンが好ましい。
このポリエステルは、少なくともフィルムを形成し得るに足る分子量を有するべきであり、一般にフェノールとテトラクロルエタンとの60:40の重量比の混合溶媒中、30℃の温度で測定して、0.3〜2.8dl/g、特に0.4〜1.8dl/gの固有粘度[η]を有することが望ましい。
ポリグリコール酸を主体とするポリエステル樹脂、或いはこのポリエステル樹脂と上記芳香族ジカルボン酸とジオール類とから誘導されたポリエステル樹脂をブレンドしたポリエステル樹脂を用いることもできる。
本発明に用いる遷移金属触媒としては、鉄、コバルト、ニッケル等の周期律表第VIII族金属成分が好ましいが、他に銅、銀等の第I族金属:錫、チタン、ジルコニウム等の第IV族金属、バナジウムの第V族、クロム等VI族、マンガン等のVII族の金属成分を挙げることができる。これらの金属成分の内でもコバルト成分は、酸素吸収速度が大きく、本発明の目的に特に適したものである。
遷移金属触媒は、上記遷移金属の低価数の無機酸塩或いは有機酸塩或いは錯塩の形で一般に使用される。
無機酸塩としては、塩化物などのハライド、硫酸塩等のイオウのオキシ酸塩、硝酸塩などの窒素のオキシ酸塩、リン酸塩などのリンオキシ酸塩、ケイ酸塩等が挙げられる。
一方有機酸塩としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、ホスホン酸塩などが挙げられるが、カルボン酸塩が本発明の目的に好適であり、その具体例としては、酢酸、プロピオン酸、イソプロピオン酸、ブタン酸、イソブタン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、イソヘプタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、デカン酸、ネオデカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキン酸、リンデル酸、ツズ酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ギ酸、シュウ酸、スルファミン酸、ナフテン酸等の遷移金属塩が挙げられる。
一方、遷移金属の錯体としては、β−ジケトンまたはβ−ケト酸エステルとの錯体が使用され、β−ジケトンまたはβ−ケト酸エステルとしては、例えば、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、1,3−シクロヘキサジオン、メチレンビス−1,3ーシクロヘキサジオン、2−ベンジル−1,3−シクロヘキサジオン、アセチルテトラロン、パルミトイルテトラロン、ステアロイルテトラロン、ベンゾイルテトラロン、2−アセチルシクロヘキサノン、2−ベンゾイルシクロヘキサノン、2−アセチル−1,3−シクロヘキサンジオン、ベンゾイル−p−クロルベンゾイルメタン、ビス(4−メチルベンゾイル)メタン、ビス(2−ヒドロキシベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセトン、トリベンゾイルメタン、ジアセチルベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ラウロイルベンゾイルメタン、ジベンゾイルメタン、ビス(4−クロルベンゾイル)メタン、ビス(メチレン−3,4−ジオキシベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセチルフェニルメタン、ステアロイル(4−メトキシベンゾイル)メタン、ブタノイルアセトン、ジステアロイルメタン、アセチルアセトン、ステアロイルアセトン、ビス(シクロヘキサノイル)−メタン及びジピバロイルメタン等を用いることができる。
酸素吸収性層として、分子構造にエチレン構造を有する樹脂(A)と樹脂(A)以外の樹脂であって樹脂(A)の酸化のトリガーとなる樹脂(B)及び遷移金属触媒からなる酸素吸収性樹脂組成物を用いる場合、前記樹脂(B)は前記樹脂(A)と前記樹脂(B)の合計重量に対して1〜10重量%で配合されることが好ましい。前記樹脂(B)の配合量がこの範囲内であれば、前記樹脂(B)のトリガー効果が効率よく発現し、成形中の劣化を抑制することができる。また、遷移金属触媒は、酸素吸収性樹脂組成物合計重量に対して、遷移金属量として、10〜3000ppm、特に50〜1000ppmが好ましい。遷移金属触媒が、上記範囲であれば、酸素吸収性層は十分な酸素吸収能を有し、樹脂組成物の成形性も維持することができる。
一方、酸素吸収性層として、ガスバリア性樹脂に、エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂と遷移金属触媒を配合した酸素吸収性樹脂組成物を用いる場合、エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂は、樹脂組成物に対して1〜30重量%、特に3〜20重量%の範囲で含有されるのが好ましい。エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂の配合量が上記範囲内であれば、酸素吸収性層は十分な酸素吸収能を有し、樹脂組成物の成形性も維持することができる。また、遷移金属触媒は、酸素吸収性樹脂組成物合計重量に対して、遷移金属量として100〜1000ppm、特に200〜500ppmの量で含有されていることが好ましい。
遷移金属触媒の量が上記範囲内であれば、良好なガスバリア性を得ることができ、酸素吸収性樹脂組成物の混練成形時における劣化傾向を抑制することができる。
ガスバリア性樹脂にエチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂と遷移金属触媒からなる樹脂組成物を酸素吸収性層に用いる場合、酸素吸収性層の厚み方向断面における面積法平均分散粒径が1μm以下、その分散粒子により占める面積率が1%以上となるように、エチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂の分散状態を制御することも重要である。分散粒径が上記範囲内であれば、良好な成形性を得ることができ、高湿度下でのバリア性の低下を招くこともなく、また面積率が上記範囲内であれば、良好なバリア性を得ることができる。
酸素吸収性樹脂組成物の配合には、種々の手段を用いることができるが、サイドフィードを備えた二軸押出機を用いる方法が好適である。二軸押出機による混連に際しては、酸素吸収性樹脂組成物の劣化を最小限とするため、非酸化的雰囲気で実施するのが良い。また、滞留時間を短く、成形温度もできるだけ低温とすることが、酸素吸収性樹脂組成物の性能維持において極めて重要である。
本発明で用いる酸素吸収性層には、一般に必要ではないが、所望によりそれ自体公知の活性化剤を配合することができる。活性化剤の適当な例は、これに限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレン・メタクリル酸共重合体、各種アイオノマー等の水酸基及び/またはカルボキシル基含有重合体である。
本発明に用いる酸素吸収性層には、充填剤、着色剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、金属セッケンやワックス等の滑剤、改質用樹脂乃至ゴム、等の公知の樹脂配合剤を、それ自体公知の処方に従って配合できる。
例えば、滑剤を配合することにより、スクリューへの樹脂の食い込みが改善される。滑剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等の金属石ケン、流動、天然または合成パラフィン、マイクロワックス、ポリエチレンワックス、塩素化ポリエチレンワックス等の炭化水素系のもの、ステアリン酸、ラウリン酸等の脂肪酸系のもの、ステアリン酸アミド、バルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エシル酸アミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド等の脂肪酸モノアミド系またはビスアミド系のもの、ブチルステアレート、硬化ヒマシ油、エチレングリコールモノステアレート等のエステル系のもの、セチルアルコール、ステアリルアルコール等のアルコール系のもの、およびそれらの混合系が一般に用いられる。
本発明の製品の多層容器においては、酸素バリア層を設けることで外部から容器内に透過する酸素及び容器内に残存した酸素を効果的に吸収し、容器内の酸素濃度を長期間にわたって低く抑えることができる。酸素バリア層は、好ましくはガスバリア性樹脂を含む。ガスバリア性樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよく、また2種以上組み合わせて用いてもよい。これらの樹脂に関する詳細な説明は上述のとおりである。
本発明の製品の多層容器においては、最外層及び最内層は、好ましくはオレフィン系樹脂又は熱可塑性ポリエステル樹脂を含む。
オレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(LVLDPE)等のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)或いはこれらのブレンド物等が挙げられる。
また、熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリグリコール酸を主体とするポリエステル樹脂、或いはこれらの共重合ポリエステル、更にはこれらのブレンド物等が挙げられる。
本発明の製品の多層容器においては、好ましくはさらに水分バリア層を有する。水分バリア層は酸素吸収性層の内側に設けるのが好ましい。水分バリア層は、好ましくはCOC(環状オレフィン系樹脂)又は前述のオレフィン系樹脂を含む。また、オレフィン系樹脂として、リグラインド樹脂を用いてもよい。リグラインド樹脂は、本発明の多層容器の成形等を行うときに発生するスクラップ樹脂を含むものであり、通常成形性等の点からスクラップ樹脂と多層容器を構成するオレフィン樹脂等のバージン樹脂との混合樹脂を含む。
環状オレフィン系樹脂は、エチレン系不飽和結合とビシクロ環とを有する脂環族炭化水素化合物、特にビシクロ[2、2、1]ヘプト−2−エン骨格を有する炭化水素化合物であり、具体的には次のものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン誘導体:例えば下記式(1)で表されるビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン誘導体。特に、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、1−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、6−n−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、6−イソブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、7−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン。
Figure 2007320576
(1)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
トリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセン誘導体:例えば、下記式(2)で表されるトリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセン誘導体。特に、トリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセン、2−メチルトリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセン5−メチルトリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセン。
Figure 2007320576
(2)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
トリシクロ[4.4.0.12.5]−3−ウンデセン誘導体:例えば、下記式(3)で表されるトリシクロ[4.4.0.12.5]−3−ウンデセン誘導体。特に、トリシクロ[4.4.0.12.5]−3−ウンデセン、10−メチルトリシクロ[4.4.0.12.5]−3−ウンデセン。
Figure 2007320576
(3)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン誘導体、例えば、下記式(4)で表されるテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン誘導体。特に、テトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−プロピルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−イソブチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−ヘキシルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−シクロヘキシルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−ステアリルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、5,10−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、2,10−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8,9−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−エチル−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、2,7,9−トリメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、2,7−ジメチル−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、9−イソブチル−2,7−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、9,11,12−トリメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、9−エチル−11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、9−イソブチル−11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、5,8,9,10−テトラメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−2R−ドデセン、8−n−プロピリデンテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデンテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12.5.17.10]−3−ドデセン。
Figure 2007320576
(4)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4−ペンタデセン誘導体;例えば、下記式(5)で表されるペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4−ペンタデセン誘導体。特に、ペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4−ペンタデセン、1,3−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4−ペンタデセン、1,6−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4−ペンタデセン、14,15−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4−ペンタデセン。
Figure 2007320576
(5)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ペンタシクロ[7.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ペンタデセン誘導体、例えば下記式(6)で表されるペンタシクロ[7.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ペンタデセン誘導体。特に、ペンタシクロ[7.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ペンタデセン、メチル置換ペンタシクロ[7.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ペンタデセン。
Figure 2007320576
(6)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4,10−ペンタデカジエン誘導体、例えば下記式(7)で表されるペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4,10−ペンタデカジエン誘導体。
特に、ペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13]−4,10−ペンタデカジエン。
Figure 2007320576
(7)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ペンタシクロ[8.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ヘキサデセン誘導体、例えば下記式(8)で表されるペンタシクロ[8.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ヘキサデセン誘導体。特に、ペンタシクロ[8.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ヘキサデセン、11−メチル−ペンタシクロ[8.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ヘキサデセン、11−エチル−ペンタシクロ[8.4.0.12.5.19.12.08.13]−3−ヘキサデセン、10,11−ジメチル−ペンタシクロ[8.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ヘキサデセン。
Figure 2007320576
(8)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ペンタシクロ[6.6.1.13.6 .02.7 .09.14]−4−ヘキサデセン誘導体、例えば、下記式(9)で表されるペンタシクロ[6.6.1.13.6.02.7.09.14]−4−ヘキサデセン誘導体。特に、ペンタシクロ[6.6.1.13.6.02.7.09.14]−4−ヘキサデセン、1,3−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13.6.02.7.09.14]−4−ヘキサデセン、1,6−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13.6.02.7.09.14]−4−ヘキサデセン、15,16−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13.6.02.7.09.14]−4−ヘキサデセン。
Figure 2007320576
(9)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン誘導体、例えば下記式(10)で表されるヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13 .02.7.09.14]−4−ヘプタデセン誘導体。特に、ヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセン、12−メチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセン、12−エチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセン、12−イソブチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6.110.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセン、1,6,10−トリメチル−12−イソブチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6.10.13.02.7.09.14]−4−ヘプタデセン。
Figure 2007320576
(10)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ヘプタシクロ[8.7.0.12.9.14.7.111.17.03.8.012.16]−5−エイコセン誘導体、例えば、下記式(11)で表されるヘプタシクロ[8.7.0.12.9.14.7.111.17.03.8.012.16]−5−エイコセン誘導体。特に、ヘプタシクロ[8.7.0.12.9.14.7.111.17.03.8.012.16]−5−エイコセン。
Figure 2007320576
(11)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ヘプタシクロ[8.7.0.13.6.110.17.112.15.02.7.011.16]−4−エイコセン誘導体、例えば、下記式(12)で表されるヘプタシクロ[8.7.0.13.6.110.17.112.15.02.7.011.16]−4−エイコセン誘導体。特に、ヘプタシクロ[8.7.0.13.6.110.17.112.15.02.7.011.16]−4−エイコセン、ジメチル置換ヘプタシクロ[8.7.0.13.6.110.17.112.15.02.7.011.16]−4−エイコセン。
Figure 2007320576
(12)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ヘプタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.03.8.012.17]−5−ヘンエイコセン誘導体、例えば、下記式(13)で表されるヘプタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.03.8.012.17]−5−ヘンエイコセン誘導体。特に、ヘプタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.03.8.012.17]−5−ヘンエイコセン。
Figure 2007320576
(13)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ヘプタシクロ[8.8.0.14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17]−5−ヘンエイコセン誘導体、例えば下記式(14)で表されるヘプタシクロ[8.8.0.14.7.111.18.113.16.03.8.012.17]−5−ヘンエイコセン誘導体。特に、ヘプタシクロ[8.8.0.14.7.111.18.113.16.03.8.012.17]−5−ヘンエイコセン、15−メチル−ヘプタシクロ[8.8.0.14.7.111.18.113.16.03.8.012.17]−5−ヘンエイコセン、トリメチル置換ヘプタシクロ[8.8.0.14.7.111.18.113.16.03.8.012.17]−5−ヘンエイコセン。
Figure 2007320576
(14)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
オクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.113.16.03.8.012.17]−5−ドコセン誘導体、例えば、下記式(15)で表されるオクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.113.16.03.8.012.17]−5−ドコセン誘導体。特に、オクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.113.16.03.8.012.17]−5−ドコセン、15−メチルオクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.113.16.03.8.012.17]−5−ドコセン、15−エチルオクタシクロ[8.8.0.12.9.14.7.111.18.013.16.03.8.012.17]−5−ドコセン。
Figure 2007320576
(15)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ノナシクロ[10.9.1.14.7.113.20.115.18.02.10.03.8.012.21.014.19]−5−ペンタコセン誘導体、例えば下記式(16)で表されるノナシクロ[10.9.1.14.7.113.20.115.18.02.10.03.8.012.21.014.19]−5−ペンタコセン誘導体。特に、ノナシクロ[10.9.1.14.7.113.20.115.18.02.10.03.8.012.21.014.19]−5−ペンタコセン、ドリメチル置換ノナシクロ[10.9.1.14.7.113.20.115.18.02.10.03.8.012.21.014.19]−5−ペンタコセン。
Figure 2007320576
(16)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
ノナシクロ[10.10.1.15.8.114.21.116.19.02.11.04.9.013.22.015.20]−6−ヘキサコセン誘導体、例えば、下記式(17)で表されるノナシクロ[10.10.1.15.8.114.21.116.19.02.11.04.9.013.22.015.20]−6−ヘキサコセン誘導体。特に、ノナシクロ[10.10.1.15.8.114.21.116.19.02.11.04.9.013.22.015.20]−6−ヘキサコセン。
Figure 2007320576
(17)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキリデン基であり、nは1〜4の整数である。)
環状オレフィンの他の例としては、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−5−フェニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ベンジル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−トリル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(エチルフェニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(イソプロピルフェニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(ビフェニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(β−ナフチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(α−ナフチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(アントラセニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジフェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、シクロペンタジエン−アセナフチレン付加物、1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン、1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセン、8−フェニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン、8−メチル−8−フェニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−ベンジル−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン、8−トリル−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン、8−(エチルフェニル)−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン、8−(イソプロピルフェニル)−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン、8,9−ジフェニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン、8−(ビフェニル)テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン、8−(β−ナフチル)テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン、8−(αナフチル)−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン、8−(アントラセニル)−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン、(シクロペンタジエン−アセナフチレン付加物)にシクロペンタジエンをさらに付加した化合物、11,12−ベンゾ−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13]−4−ペンタデセン、11,12−ベンゾ−ペンタシクロ[6.6.1.13.6 .02.7 .09.14]−4−ヘキサデセン、11−フェニル−ヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14 ]−4−ヘプタデセン、14,15−ベンゾ−ヘプタシ3Nロ[8.7.0.12.9 .14.7 .111.17 .03.8 .012.16 −5−エイコセン]が挙げられる。
この樹脂(COC)は、50〜22モル%、特に40〜22モル%の環状オレフィンと残余のエチレンとから誘導され、且つ200℃以下、特に150〜60℃のガラス転移点(Tg)を有するのがよい。
この樹脂の分子量は、特に制限はないが、デカリン中135℃で測定して、0.1〜20dl/gの極限粘度[η]を有するのがよく、また、その結晶化度は、X線回折法で測定して、一般に10%以下、特に5%以下である。
上記樹脂(COC)は、オレフィンと環状オレフィンとを、それ自体公知のバナジウム系触媒或いはメタロセン系触媒の存在下にランダム重合させることにより得られる。好適な環状オレフィン系樹脂(COC)は、三井石油化学株式会社から、アペルの商品名で市販されている。
環状オレフィン系樹脂は、単独で用いることが好ましいが、その本質を損なわない範囲、即ち50重量%よりも少ない量、特に30重量%以下の量で、他のオレフィン系樹脂とのブレンド物の形態で使用してもよい。他のオレフィン系樹脂としては、オレフィン系ホモポリマーやコポリマーが好適に使用される。例えば、低密度、中密度或いは高密度のポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、プロピレン−エチレン共重合体、アイオノマー、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等を挙げることができる。これらのオレフィン系樹脂は、単独又は2種以上の組み合わせて使用してもよい。
上記水分バリア層を構成する樹脂は、ガラス転移点(Tg)が50℃以上であることが好ましい。
本発明の製品の多層容器においては、好ましくはさらに脱臭層を有する。脱臭層は、酸素吸収時に発生する副生成物の捕捉のために、酸素吸収性層より内側に設けるのが好ましい。脱臭層は、好ましくは脱臭剤又は吸着剤を含む。
脱臭剤又は吸着剤としては、それ自体公知のもの、例えば天然ゼオライト、合成ゼオライトなどのゼオライト、シリカゲル、活性炭、添着活性炭、活性白土、活性酸化アルミニウム、クレー、珪藻土、カオリン、タルク、ベントナイト、セピオライト、アタバルジャイト、酸化マグネシウム、酸化鉄、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、合成ハイドロタルサイト、アミン担持多孔質シリカが挙げられる。中でも、アミン担持多孔質シリカは、酸化副生成物であるアルデヒドとの反応性の点で好ましく、また、種々の酸化副生物に対して優れた吸着性を示し、しかも透明である点でシリカ/アルミナ比が大きい所謂ハイシリカゼオライトが好ましい。
ハイシリカゼオライトとしては、シリカ/アルミナ比(モル比)が80以上であることが好ましく、シリカ/アルミナ比が90以上であることがより好ましく、さらに好ましくは100〜700である。このようなシリカ/アルミナ比のゼオライトは、シリカ/アルミナ比が低いゼオライトが吸着性を低下させてしまうような高湿度条件において逆に酸化副生成物の捕捉性能が向上するという性質を有しており、水分を含む内容品を包装する包装体に使用した場合、特に有効である。
本発明では、又、ハイシリカ型ゼオライトの交換カチオンは、ナトリウム、リチウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の一種又は2種以上の混合物であることが必要である。この場合、交換カチオンとして少なくともナトリウムイオンを含有するのが好ましく、特に、実質的に全ての交換カチオンがナトリウムであるのが好ましい。これらの交換カチオンであることにより、図4に一例を示したように熱可塑性樹脂に配合した場合でも樹脂の分解による新たな生成物を発生させることなく、樹脂中に安定に配合することができる。
このようなハイシリカ型ゼオライトとしては、ZSM−5型ゼオライトが特に好ましいものとしてあげられる。また、ハイシリカ型ゼオライトが、微粒子が凝集した柘榴状構造を有することも重要であり、柘榴状構造により、吸着表面積が増大し、単純なゼオライト孔から予想される以上の大きさの有機化合物に対しても有効に作用するのである。本発明で用いるゼオライトとしては、平均粒径が0.5〜10μmであるのが好ましい。
上記ハイシリカ型ゼオライトの脱臭層への分散は、公知の任意の方法で行うことができる。脱臭層中の含有量は、0.1〜5重量%とするのが好ましく、特に0.5〜2重量%であるのが好ましい。
これらの脱臭剤或いは吸着剤は、脱臭層に均一に分散させるため、通常分散平均粒径が10μm以下であることが好ましい。
また、脱臭層には、前述のリグラインド樹脂を用いてもよい。
リグラインド樹脂は、その履歴から複数回に亘って熱履歴を受けていることが一般的であり、熱分解等による酸化分解物が発生しやすい樹脂で、特に、上記酸素吸収層を有する容器のスクラップを含有する場合、そこから発生する分解成分は異臭や異味の原因に繋がることがある。しかし、一方で成形工程中に発生したスクラップ等を容器に還元することは、廃棄物を削減するという環境に配慮した行為であり、スクラップの有効利用は極めて重要な課題である。
従って、リグラインド樹脂に特定のゼオライトを配合することで、異臭や異味の発生を抑え、しかも環境への配慮にも対応できることから、本発明の効果がより一層発現できる。この場合、リグラインド樹脂のみを使用することもできるが、50重量%以下の量でバージン樹脂を混合して使用するのが成形効率と容器物性の点で好ましい。
また、脱臭層は、前述のポリオレフィン系樹脂やポリエステル樹脂あるいはガスバリア性樹脂などを用いてもよい。
なお、本発明においては、リグラインド樹脂を水分バリア層又は脱臭層に用いる場合、リグラインド樹脂に酸化防止剤を配合するのが好ましい。配合量は、1000〜5000ppmの範囲が好ましい。リグラインド樹脂組成物の成形時における着色を有効に抑制することができる。酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられるが、本発明の多層容器においては、リン系酸化防止剤及び/又はフェノール系酸化防止剤を含むものが好ましい。
リン系酸化防止剤としては、例えばトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルファニル)ホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリスデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジフェニルハイドロゲンホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、水添ビスフェノールA・ペンタエリスリトールホスファイトポリマー、ビス(2,4−ジtブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジtブチル−3−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、及び下記式で表されるホスファイトが挙げられるが、これらに限定されない。これらのリン系酸化防止剤は単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Figure 2007320576
Figure 2007320576
Figure 2007320576













Figure 2007320576
Figure 2007320576
また、フェノール系酸化防止剤としては、ジブチルヒドロキシトルエン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド]、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、4,4’−チオビス−(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス−(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン等が挙げられるが、これらに限定されない。これらのフェノール系酸化防止剤は単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の多層容器の製造に当たって、各樹脂層間に必要により接着剤樹脂を介在させることもできる。
このような接着剤樹脂としては、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、カルボン酸アミド、カルボン酸エステル等に基づくカルボニル(−CO−)基を主鎖又は側鎖に、1〜700ミリイクイバレント(meq)/100g樹脂、特に10〜500(meq)/100g樹脂の濃度で含有する熱可塑性樹脂が挙げられる。接着剤樹脂の適当な例は、エチレン−アクリル酸共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトポリプロピレン、アクリル酸グラフトポリオレフフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、共重合ポリエステル、共重合熱可塑性等の1種又は2種以上の組み合わせである。これらの樹脂は、同時押出或いはサンドイッチラミネーション等による積層に有用である。
本発明の製品の多層容器は、それ自体公知の方法で製造が可能である。例えば、樹脂の種類に応じた数の押出機を用いて、多層多重ダイを用いて通常の押出成形を行えばよい。
また、多層容器の製造には、樹脂の種類に応じた数の射出成形機を用いて、共射出法や逐次射出法により多層射出成形体を製造することができる。
本発明の製品の多層容器は、これら中間成形物から、チューブ、カップ、トレイ、ボトル、パウチ等の包装体に適用される。
本発明の製品の多層容器は、酸素による内容物の香味低下を防止できる容器として有用であり、特に酸素感受性の内容品の容器として有用である。酸素感受性の内容品としては、飲料ではビール、ワイン、フルーツジュース、炭酸ソフトドリンク、ウーロン茶、緑茶等、食品では果物、ナッツ、野菜、肉製品、幼児食品、コーヒー、ジャム、マヨネーズ、ケチャップ、食用油、ドレッシング、ソース類、佃煮類、乳製品等、その他では医薬品、化粧品、染毛剤、歯磨き剤、ガソリン等、酸素存在下で劣化を起こしやすい内容品などが挙げられ、特に染毛剤、歯磨き剤などが本発明の製品の内容品として好ましい。
染毛剤としては、酸化染料を有する染毛剤が挙げられ、このような染毛剤としては、1剤式及び2剤式のものがある。1剤式の染毛剤としては、例えば酸性染毛剤が挙げられる。2剤式の染毛剤としては、例えば第1剤がアルカリ剤(染料中間体)、第2剤が酸化剤であり、これらを混合して染毛する染毛剤が挙げられる。2剤式の染毛剤における第1剤には、例えばアルカノールアミン類などのアルカリ剤、フェニレンジアミン類、アミノフェノール類等の酸化染料、前記酸化染料のカップリング剤などが含まれる。
アルカリ剤としては、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、アルギニン、グアニジンなどが挙げられる。これらのアルカリ剤は単独で、又は2種以上を混合して用いてもよい。
酸化染料としては、p−フェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン、N−フェニル−p−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルアミン、p−アミノフェノール、o−アミノフェノール、p−メチルアミノフェノール、N,N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、o−クロル−p−フェニレンジアミン、4−アミノ−m−クレゾール、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソール、2,4−ジアミノフェノールなどが挙げられる。これらの酸化染料は単独で、又は2種以上を混合して用いてもよい。また、カップリング剤としては、レゾルシン、カテコール、ピロガロール、フロログルシン、没食子酸、ハイドロキノン、5−アミノ−o−クレゾール、m−アミノフェノール、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノール、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、トルエン−3,4−ジアミン、α−ナフトール、2,6−ジアミノピリジン、ジフェニルアミン、2−メチルレゾルシン、N,N−ジエチル−m−アミノフェノール、フェニルメチルピラゾロン、3,3'−イミノジフェノール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、タンニン酸などが挙げられる。これらのカップリング剤は単独で、又は2種以上を混合して用いてもよい。
前記第1剤には、この他にカチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性高分子、アニオン性高分子、両性高分子、非イオン性高分子、油脂類、高級アルコール、ロウ類、脂肪酸エステル、炭化水素類、高級脂肪酸、シリコーン誘導体、保湿剤、ポリペプタイド、溶剤、緩衝剤、防腐剤、キレート剤、酸化防止剤、安定剤、噴射剤の他、植物抽出物、生薬抽出物、ビタミン類、色素、香料、顔料、紫外線吸収剤、また、「医薬部外品原料規格」(1991年6月発行、薬事日報社)に収載されるものなどが含まれる。
前記第2剤に含まれる酸化剤としては、過酸化水素、過炭酸塩、過ホウ酸塩、過硫酸塩、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、硫酸塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加物、ピロリン酸塩の過酸化水素付加物、過酸化尿素、過酸化メラミンなどが挙げられる。これらの酸化剤は単独で、又は2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明の製品の内容品が、酸化染料とアルカリ剤を含有する2剤式染毛剤の第1剤である場合、容器外部からの酸素の透過・侵入を効果的に防止することができるため、酸化染料と酸素との反応を防止できる。したがって、前記第1剤の保存安定性を向上させることができる。本発明の製品の内容品が、酸化剤を含有する2剤式染毛剤の第2剤である場合、酸化剤の容器外部への透過を効果的に防止して、前記第2剤の保存安定性を向上させることができる。なお、染毛剤と同様に、本発明の製品の内容品が、還元剤とアルカリ剤を含有するパーマネントウェーブ用剤の第1剤である場合にも、容器外部から透過・侵入した酸素と還元剤との反応による還元剤の劣化を防止できるため、パーマネントウェーブ用剤の第1剤の保存安定性を向上させることもできる。
歯磨き剤としては、例えば天然ポリフェノール(ブドウ種子エキス、茶抽出物、ブルーベリーエキス、シリマリンエキスなどであってもよい)、ビタミンC(又はその塩)、ビタミンE、ビタミンA、ベータカロチン、抗菌性植物エキス(油溶性甘草エキス、桑白皮エキス)を含むもの(特開2005−350483号公報)、ヒノキ科アスナロ属植物の抽出液を含むもの(特開2005−53830号公報)、炭素数4−10の1,2−アルカンジオール、モノテルペン化合物を含むもの(特開2004−10497号公報)、アスコルビン酸誘導体を含むもの(特開2004−83543号公報)、ヤシ(Palmae)科アブラヤシ(Elaeis)属の高極性抽出物を含むもの(特開2004−203848号公報)、ビタミンE又はその誘導体を含むもの(特開2004−323488号公報、特開2005−247786号公報)、非イオン性抗菌剤を含むもの(特開2005−15369号公報)、ソフォラフラバノンG−5−メチルエーテル系化合物を含むもの(特開2005−170885号公報)、アルデヒド基を有する香料を含むもの(特開2005−187360号公報)、シソ科ティムス(Thymus)属、サルビア(Salvia)属、ロスマリナス(Rosmarinus)属、セリ科クニディウム(Cnidium)属、マメ科プテロカルプス(Pterocarpus)属、ミカン科フェロデンドロン(Phelledendoron)属、フトモモ科シジギウム(Syzygium)属、ピメンタ(pimenta)属、メラレウカ(Melaleuca)属、モクレン科マグノリア(Magnolia)属を含むもの(特開2005−194526号公報)、香料成分を含むもの(特開2005−263753号公報)、精油成分を含むもの(特開2005−298357号公報)、非イオン性殺菌・抗菌成分を含むもの(特開2006−16392号公報)などが挙げられる。
天然ポリフェノールとしては、例えばプロアントシアニジン、カテキン類(エピガロカテキン、エピカテキン、ガロカテキンなど)、アントシアニジン類、アントシアニン類などのフラボノイド骨格を有するものが挙げられる。
モノテルペン化合物としては、メントール、ボルネオール、ゲラニオール、シネオール、リモネン、メントン、カンフルが挙げられる。
アスコルビン酸誘導体としては、アスコルビン酸−2−リン酸エステル、アスコルビン酸−3−リン酸エステル、アスコルビン酸−6−リン酸エステル、アスコルビン酸−2−ポリリン酸エステル、アスコルビン酸−2−硫酸エステル、アスコルビン酸−2−パルミチン酸エステル、アスコルビン酸−6−パルミチン酸エステル、アスコルビン酸−2−ステアリン酸エステル、アスコルビン酸−6−ステアリン酸エステル、アスコルビン酸−2,6−ジブチルエステル、アスコルビン酸−2,6−ジパルミチン酸エステル、それらの塩類、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などの2、3、5、6位の1つ又は2つ以上がリン酸、ポリリン酸、硫酸、脂肪酸、その他製薬学上許容されるものが挙げられる。
ビタミンEとしては、d−α−トコフェロール、d−β−トコフェロール、d−γ−トコフェロール、d−δ−トコフェロール、dl−α−トコフェロールが挙げられ、その誘導体としては、酢酸d−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、酢酸dl−β−トコフェロール、酢酸dl−γ−トコフェロール、酢酸dl−δ−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロールが挙げられる。
非イオン性抗菌剤としては、トリクロサン等のハロゲン化ジフェニルエーテル、トリクロロカルバニリド等のハロゲン化カルバニリド、チモール、アネトール、オイゲノール、イソプロピルメチルフェノール等のフェノール性化合物、ツヤプリシン等のトロポロン系化合物、ビサボロール等のセスキテルペン類が挙げられる。
ソフォラフラバノンG−5−メチルエーテル系化合物としては、ソフォラフラバノンG−5−メチルエーテル、ソフォラフラバノンG−4−メチルエーテル、ソフォラフラバノンG−4“,5”−ジヒドロ−5“−ヒドロキシ−メチルエーテルが挙げられる。
アルデヒド基を有する香料としては、ペリラアルデヒド、ミルテナール、ベンズアルデヒド、アニスアルデヒド、シンナミックアルデヒド、n−ヘキサナール、n−ヘプタナール、n−オクタナール、n−ノナナール、n−デカナール、シトロネラール、シトラールが挙げられる。
香料成分としては、メントール、カルボン、アネトール、オイゲノール、シネオ−ル、チモール、サリチル酸メチル、プレゴン、メントン、ピネン、リモネン、メンチルアセテートなどの合成香料、ミント油(ペパーミント油、スペアミント油、ハッカ油)、柑橘油(レモン、オレンジ、グレープフルーツ、ライム)、ハーブ油(ユーカリ、セージ、ローズマリー、タイム、ローレル、バジル、シソ、ベイ、エストラゴン、パセリ、セロリ、コリアンダー)、スパイス油(シナモン、ペッパー、ナツメグ、メース、クローブ、ジンジャー、カルダモン、アニス)などの天然精油、アップル、バナナ、メロン、グレープ、ピーチ、ストロベリー、ブルーベリー、ラズベリー、ブラックカラント、ライチ、スターフルーツ、パッションフルーツ、プラム、パイナップル、マスカットなどのフルーツフレーバーが挙げられる。
精油成分としては、チモール、アネトール、オイゲノール、ビサボロール、ファルネソール、ネロリドールが挙げられる。
非イオン性殺菌・抗菌成分としては、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、ヒノキチオール、ビサボロールが挙げられる。
上記製品は、さらに外装体によって包装した包装体としてもよい。
次に、実施例及び比較例を示して本発明を説明する。
(酸素吸収材Aの作製)
LDPE(JB221R:日本ポリエチレン(株))95重量部に、水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体(タフテックP2000:旭化成(株))2.5重量部、水添スチレン−ブタジエンラバー(ダイナロン1320P:JSR(株))2.5重量部、及びステアリン酸コバルト(大日本インキ化学工業(株))をコバルト換算で90ppm配合し、出口部分にストランドダイを装着した二軸押出機(TEM−35B:東芝機械(株))を用いて、スクリュー回転数100rpmで高真空ベントを引きながら、成型温度200℃でストランドを引き、酸素吸収材Aのペレットを作製した。
(酸素吸収材Bの作製)
32モル%のエチレンを共重合したエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂ペレット(EP−F101B:(株)クラレ)とコバルト含有量14wt%のネオデカン酸コバルト(DICNATE5000:大日本インキ化学工業(株))をコバルト量で350ppm配合し、撹拌乾燥機(ダルトン(株))で予備混練後、ホッパーに投入した。次いで、出口部分にストランドダイを装着した二軸押出機(TEM−35B:東芝機械(株))を用いて、液体フィーダーにより無水マレイン酸変性ポリイソプレン(LIR−403:(株)クラレ)を、ネオデカン酸コバルトを配合したエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂950重量部に対して50重量部となるようにサイドフィードより混合し、スクリュー回転数100rpmで低真空ベントを引きながら、成形温度200℃でストランドを引き、酸素吸収材Bのペレットを作製した。
(ゼオライトマスターバッチの作製)
出口部分にストランドダイを装着した二軸押出機(TEM−35B:東芝機械(株))を用いて、スクリュー回転数100rpmで高真空ベントを引きながら、粉体フィーダーを用いてゼオライト(ZSM−5−100:水澤化学工業(株))を低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂(JB221R:日本ポリエチレン(株))95重量部に対して5重量部配合し、成形温度200℃でストランドを引き、ゼオライトマスターバッチのペレットを作製した。
(評価方法)
(1)内容物着色性
チューブに染毛剤を40g充填し、40℃−75%RH環境下に6ヶ月保存後、内容物の外観を目視評価した。
◎:変色なし
○:僅かに変色
×:黒変した
(2)内容物安定性
チューブに染毛剤を40g充填し、40℃−75%RH環境下に6ヶ月保存後、染毛剤の安定性をアルカリ量の減量の観点から以下の基準で評価した。
○:アルカリ量の減量が25%未満
△:アルカリ量の減量が25〜55%
×:アルカリ量の減量が55%超
(3)容器表面着色
チューブに染毛剤を40g充填し、40℃−75%RH環境下に6ヶ月保存後、容器表面の着色(内容物の透過)を目視評価した。
○:着色なし
×:容器表面の着色あり
(4)保香性
チューブに歯磨き剤を40g充填後し、ガラス容器内に密封し37℃で4週間保存した後、ガラス容器中のガスを採取してガスクロマトグラフィー用試料(1mg)とした。
この試料中のL−メントール濃度から容器1本当たりのL−メントール透過量を換算し、保香性を判定した。
L−メントール透過量が30μg/本を超える(評点:×)と保香性が悪くなり、30μg/本以下(評点:○)にするのが好ましい。
(5)内容物酸化
チューブに歯磨き剤を40g充填し、40℃−25%環境下に6ヶ月保管した後、10名のパネラーによる内容物風味官能試験を実施した。
○:内容物の風味変化なし
×:酸化による内容物の風味低下あり
(6)水分バリア
チューブに歯磨き剤を40g充填し、40℃−25%環境下に6ヶ月保管した後、水分減少率を測定した。
○:3%未満
×:3%以上
(7)容器内臭気
チューブに歯磨き剤を40g充填し、40℃−25%環境下に6ヶ月保管した後、10名のパネラーによる内容物臭気官能試験を実施した。
○:臭気問題なし
×:特有の異臭あり
(8)容器外臭気
チューブに歯磨き剤を40g充填し、そのチューブを化粧箱に装填し、40℃−25%環境下に6ヶ月保管後、10名のパネラーによる化粧箱中の臭気官能試験を実施した。
○:臭気問題なし
×:特有の異臭あり
(内容品の調製)
(1)染毛剤
表1に示した各成分を一緒に混合して染毛剤を調製した。
Figure 2007320576
(2)歯磨き剤
表2に示した各成分を一緒に混合して歯磨き剤を調製した。
Figure 2007320576
(実施例1)
基材層としてメルトフローレートが1g/10分で密度が0.92g/cm3の低密度ポリエチレンを第1押出機に、酸素透過防止樹脂としてエチレン含有量32モル%、融点が183℃のエチレン−ビニルアルコール共重合体を第2押出機に、酸素吸収層として前記酸素吸収材Aを第3押出機に、接着層としてメルトフローレートが3g/10分、密度が0.900g/cm3の無水マレイン酸変性ポリエチレン(変性度1.0重量%)を第4押出機にそれぞれ供給して、LDPE/接着層/EVOH/接着層/酸素吸収層/接着層/EVOH/接着層/LDPEからなる9層構造に押し出し成形した。成形された多層パリソンを金型内で溶融ブロー成形して得られた多層ボトルの胴部における各層の厚みは外層低密度ポリエチレンが265μm、外層EVOHが10μm、酸素吸収層が45μm、内層EVOHが10μm、内層低密度ポリエチレンが100μm、接着層がいずれも5μmであった。この多層ボトルの底部末端を切断し、内容量が50mlである逆止弁付き多層チューブ容器とした。
この逆止弁付き多層チューブ容器の口部をシール材により密封し、底部より前記染毛剤又は歯磨き剤を充填した後、底部をシールし多層チューブ包装体を得た。その評価結果を表3に示す。
(実施例2)
基材層としてメルトフローレートが1g/10分で密度が0.92g/cm3の低密度ポリエチレンを第1押出機に、酸素透過防止樹脂としてエチレン含有量32モル%、融点が183℃のエチレン−ビニルアルコール共重合体を第2押出機に、酸素吸収層として前記酸素吸収材Bを第3押出機に、防湿性樹脂として環状オレフィン含有量18.6モル%のエチレン−環状オレフィン共重合体を第4押出機に、接着層としてメルトフローレートが3g/10分、密度が0.900g/cm3の無水マレイン酸変性ポリエチレン(変性度1.0重量%)を第5押出機にそれぞれ供給して、LDPE/接着層/EVOH/酸素吸収層/接着層/防湿層/接着層/EVOH/接着層/LDPEからなる10層構造に押し出し成形した。成形された多層パリソンを金型内で溶融ブロー成形して得られた多層ボトルの胴部における各層の厚みは外層低密度ポリエチレンが220μm、外層EVOHが10μm、酸素吸収層が45μm、防湿層が40μm、内層EVOHが10μm、内層低密度ポリエチレンが100μm、接着層がいずれも5μmであった。この多層ボトルの底部末端を切断し、内容量が50mlである逆止弁付き多層チューブ容器とした。
この逆止弁付き多層チューブ容器の口部をシール材により密封し、底部より前記染毛剤又は歯磨き剤を充填した後、底部をシールし多層チューブ包装体を得た。その評価結果を表3に示す。
(実施例3)
基材層としてメルトフローレートが1g/10分で密度が0.92g/cm3の低密度ポリエチレンを第1押出機に、酸素透過防止樹脂としてエチレン含有量32モル%、融点が183℃のエチレン−ビニルアルコール共重合体を第2押出機に、防湿性樹脂として環状オレフィン含有量18.6モル%のエチレン−環状オレフィン共重合体を第3押出機に、酸素吸収層として前記酸素吸収材Aを第4押出機に、接着層としてメルトフローレートが3g/10分、密度が0.900g/cm3の無水マレイン酸変性ポリエチレン(変性度1.0重量%)を第5押出機にそれぞれ供給して、LDPE/接着層/EVOH/接着層/防湿層/接着層/酸素吸収層/接着層/EVOH/接着層/LDPEからなる11層構造に押し出し成形した。成形された多層パリソンを金型内で溶融ブロー成形して得られた多層ボトルの胴部における各層の厚みは外層低密度ポリエチレンが220μm、外層EVOHが10μm、防湿層が40μm、酸素吸収層が45μm、内層EVOHが10μm、内層低密度ポリエチレンが100μm、接着層がいずれも5μmであった。この多層ボトルの底部末端を切断し、内容量が50mlである逆止弁付き多層チューブ容器とした。
この逆止弁付き多層チューブ容器の口部をシール材により密封し、底部より前記染毛剤又は歯磨き剤を充填した後、底部をシールし多層チューブ包装体を得た。その評価結果を表3に示す。
(実施例4)
基材層としてメルトフローレートが1g/10分で密度が0.92g/cm3の低密度ポリエチレンを第1押出機に、酸素透過防止樹脂としてエチレン含有量32モル%、融点が183℃のエチレン−ビニルアルコール共重合体を第2押出機に、酸素吸収層として前記酸素吸収材Aを第3押出機に、リグラインド層として低密度ポリエチレンに本ボトルを粉砕して得られたチップを50wt%添加したリグラインド材を第4押出機に、接着層としてメルトフローレートが3g/10分、密度が0.900g/cm3の無水マレイン酸変性ポリエチレン(変性度1.0重量%)を第5押出機にそれぞれ供給して、LDPE/接着層/EVOH/接着層/酸素吸収層/リグラインド層/接着層/EVOH/接着層/LDPEからなる10層構造に押し出し成形した。成形された多層パリソンを金型内で溶融ブロー成形して得られた多層ボトルの胴部における各層の厚みは外層低密度ポリエチレンが50μm、外層EVOHが10μm、酸素吸収層が45μm、リグラインド層が215μm、内層EVOHが10μm、内層低密度ポリエチレンが100μm、接着層がいずれも5μmであった。この多層ボトルの底部末端を切断し、内容量が50mlである逆止弁付き多層チューブ容器とした。
この逆止弁付き多層チューブ容器の口部をシール材により密封し、底部より前記染毛剤又は歯磨き剤を充填した後、底部をシールし多層チューブ包装体を得た。その評価結果を表3に示す。
(実施例5)
基材層としてメルトフローレートが1g/10分で密度が0.92g/cm3の低密度ポリエチレンを第1押出機に、酸素透過防止樹脂としてエチレン含有量32モル%、融点が183℃のエチレン−ビニルアルコール共重合体を第2押出機に、酸素吸収層として前記酸素吸収材Aを第3押出機に、脱臭層として低密度ポリエチレンに前記ゼオライトマスターバッチを20wt%添加した脱臭材を第4押出機に、接着層としてメルトフローレートが3g/10分、密度が0.900g/cm3の無水マレイン酸変性ポリエチレン(変性度1.0重量%)を第5押出機にそれぞれ供給して、LDPE/接着層/EVOH/接着層/酸素吸収層/接着層/脱臭層/接着層/EVOH/接着層/LDPEからなる11層構造に押し出し成形した。形成された多層パリソンを金型内で溶融ブロー成形して得られた多層ボトルの胴部における各層の厚みは外層低密度ポリエチレンが160μm、外層EVOHが10μm、酸素吸収層が45μm、脱臭層が100μm、内層EVOHが10μm、内層低密度ポリエチレンが100μm、接着層がいずれも5μmであった。この多層ボトルの底部末端を切断し、内容量が50mlである逆止弁付き多層チューブ容器とした。
この逆止弁付き多層チューブ容器の口部をシール材により密封し、底部より前記染毛剤又は歯磨き剤を充填した後、底部をシールし多層チューブ包装体を得た。その評価結果を表3に示す。
(実施例6)
基材層としてメルトフローレートが1g/10分で密度が0.92g/cm3の低密度ポリエチレンを第1押出機に、酸素透過防止樹脂としてエチレン含有量32モル%、融点が183℃のエチレン−ビニルアルコール共重合体を第2押出機に、脱臭層として低密度ポリエチレンに前記ゼオライトマスターバッチを20wt%添加した脱臭材を第3押出機に、酸素吸収層として前記酸素吸収材Bを第4押出機に、接着層としてメルトフローレートが3g/10分、密度が0.900g/cm3の無水マレイン酸変性ポリエチレン(変性度1.0重量%)を第5押出機にそれぞれ供給して、LDPE/接着層/EVOH/接着層/脱臭層/接着層/酸素吸収層/接着層/EVOH/接着層/LDPEからなる10層構造に押し出し成形した。成形された多層パリソンを金型内で溶融ブロー成形して得られた多層ボトルの胴部における各層の厚みは外層低密度ポリエチレンが165μm、外層EVOHが10μm、脱臭層が100μm、酸素吸収層が45μm、内層EVOHが10μm、内層低密度ポリエチレンが100μm、接着層がいずれも5μmであった。この多層ボトルの底部末端を切断し、内容量が50mlである逆止弁付き多層チューブ容器とした。
この逆止弁付き多層チューブ容器の口部をシール材により密封し、底部より前記染毛剤又は歯磨き剤を充填した後、底部をシールし多層チューブ包装体を得た。その評価結果を表3に示す。
(比較例1)
基材層としてメルトフローレートが1g/10分で密度が0.92g/cm3の低密度ポリエチレンを第1押出機に、酸素透過防止樹脂としてエチレン含有量32モル%、融点が183℃のエチレン−ビニルアルコール共重合体を第2押出機に、接着層としてメルトフローレートが3g/10分、密度が0.900g/cm3の無水マレイン酸変性ポリエチレン(変性度1.0重量%)を第3押出機にそれぞれ供給して、LDPE/接着層/EVOH/接着層/LDPE/接着層/EVOH/接着層/LDPEからなる9層構造に押し出し成形した。成形された多層パリソンを金型内で溶融ブロー成形して得られた多層ボトルの胴部における各層の厚みは外層低密度ポリエチレンが210μm、外層EVOHが10μm、中間層低密度ポリエチレンが100μm、内層EVOHが10μm、内層低密度ポリエチレンが100μm、接着層がいずれも5μmであった。この多層ボトルの底部末端を切断し、内容量が50mlである逆止弁付き多層チューブ容器とした。
この逆止弁付き多層チューブ容器の口部をシール材により密封し、底部より前記染毛剤又は歯磨き剤を充填した後、底部をシールし多層チューブ包装体を得た。その評価結果を表3に示す。




























Figure 2007320576
(実施例7〜12)
充填する内容品を表4に示す市販製品とした以外は実施例1〜6と同様の評価を行った。実施例1〜6と同等の結果が得られた。
Figure 2007320576

Claims (12)

  1. 酸化性有機成分及び遷移金属触媒を含む酸素吸収性層と、酸素吸収性層の内側及び外側に位置する酸素バリア層と、最外層と、最内層とを有する多層容器に酸素感受性の内容品を充填した製品。
  2. 酸化性有機成分が分子構造にエチレン構造を有する熱可塑性樹脂(A)と、樹脂(A)以外の樹脂であって樹脂(A)の酸化のトリガーとなる樹脂(B)とを含む、請求項1に記載の製品。
  3. 酸化性有機成分がエチレン系不飽和炭化水素を有する樹脂であり、酸素吸収性層がさらにガスバリア性樹脂を含む、請求項1に記載の製品。
  4. 酸素バリア層がエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選ばれる樹脂を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の製品。
  5. 最外層及び最内層がオレフィン系樹脂又は熱可塑性ポリエステル樹脂を含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の製品。
  6. 多層容器がさらに水分バリア層を有する、請求項1〜5のいずれか1項記載の製品。
  7. 水分バリア層がCOC又はオレフィン系樹脂を含む、請求項6記載の製品。
  8. オレフィン系樹脂がリグラインド樹脂である、請求項7記載の製品。
  9. 多層容器がさらに脱臭層を有する、請求項1〜8のいずれか1項記載の製品。
  10. 脱臭層がゼオライトを含む、請求項9記載の製品。
  11. 脱臭層がオレフィン系リグラインド樹脂を含む、請求項9又は10記載の製品。
  12. 内容品が染毛剤又は歯磨き剤である、請求項1〜11のいずれか1項記載の製品。
JP2006150076A 2006-05-30 2006-05-30 酸素感受性の内容物を充填した製品 Pending JP2007320576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150076A JP2007320576A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 酸素感受性の内容物を充填した製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150076A JP2007320576A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 酸素感受性の内容物を充填した製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007320576A true JP2007320576A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38853725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150076A Pending JP2007320576A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 酸素感受性の内容物を充填した製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007320576A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134530A1 (ja) 2009-05-18 2010-11-25 東洋製罐株式会社 多層構造体
JP2011251923A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Noevir Co Ltd 化粧料
WO2012067147A1 (ja) 2010-11-18 2012-05-24 東洋製罐株式会社 多層プラスチック容器
WO2013031877A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物及びそれを用いた酸素吸収剤包装体
JP2013079085A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd シーラント、それを用いた積層体および電子レンジ用包装袋
WO2014136812A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物
JPWO2014034800A1 (ja) * 2012-08-29 2016-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物及び酸素吸収剤包装体
EP3213775A4 (en) * 2014-10-31 2018-07-25 Toagosei Co., Ltd. Deodorizer, deodorizing processed product produced using same, method for producing deodorizer, and method for producing deodorizing processed product
KR20190040244A (ko) * 2016-08-12 2019-04-17 클라리언트 플라스틱스 앤드 코팅즈 리미티드 산소 장벽 플라스틱 물질
JP2020075382A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 凸版印刷株式会社 積層体、包装体及び包装物品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345548A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Kao Corp 酸化染料用容器
JP2003093149A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料用容器
JP2005001371A (ja) * 2003-05-19 2005-01-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層構造体
JP2006028496A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 臭気捕捉用樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345548A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Kao Corp 酸化染料用容器
JP2003093149A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料用容器
JP2005001371A (ja) * 2003-05-19 2005-01-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層構造体
JP2006028496A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 臭気捕捉用樹脂組成物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134530A1 (ja) 2009-05-18 2010-11-25 東洋製罐株式会社 多層構造体
JP2011251923A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Noevir Co Ltd 化粧料
US8834981B2 (en) 2010-11-18 2014-09-16 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Multilayered plastic container
WO2012067147A1 (ja) 2010-11-18 2012-05-24 東洋製罐株式会社 多層プラスチック容器
US9428692B2 (en) 2011-09-01 2016-08-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorbent composition and oxygen absorbent package using the same
CN103764259A (zh) * 2011-09-01 2014-04-30 三菱瓦斯化学株式会社 吸氧剂组合物及使用其的吸氧剂包装体
JPWO2013031877A1 (ja) * 2011-09-01 2015-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物及びそれを用いた酸素吸収剤包装体
WO2013031877A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物及びそれを用いた酸素吸収剤包装体
JP2013079085A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd シーラント、それを用いた積層体および電子レンジ用包装袋
JPWO2014034800A1 (ja) * 2012-08-29 2016-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物及び酸素吸収剤包装体
WO2014136812A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物
JPWO2014136812A1 (ja) * 2013-03-06 2017-02-16 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物
US9840360B2 (en) 2013-03-06 2017-12-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorbent composition
EP3213775A4 (en) * 2014-10-31 2018-07-25 Toagosei Co., Ltd. Deodorizer, deodorizing processed product produced using same, method for producing deodorizer, and method for producing deodorizing processed product
US10143765B2 (en) 2014-10-31 2018-12-04 Toagosei Co., Ltd. Deodorizer, deodorizing processed product produced using same, method for producing deodorizer, and method for producing deodorizing processed product
KR20190040244A (ko) * 2016-08-12 2019-04-17 클라리언트 플라스틱스 앤드 코팅즈 리미티드 산소 장벽 플라스틱 물질
JP2019524502A (ja) * 2016-08-12 2019-09-05 クラリアント・プラスティクス・アンド・コーティングス・リミテッド 酸素バリヤプラスチック材料
JP7050049B2 (ja) 2016-08-12 2022-04-07 アヴィエント スウィッツァランド ゲーエムベーハー 酸素バリヤプラスチック材料
KR102417298B1 (ko) * 2016-08-12 2022-07-08 애비언트 스위칠랜드 게엠베하 산소 장벽 플라스틱 물질
JP2020075382A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 凸版印刷株式会社 積層体、包装体及び包装物品
JP7255141B2 (ja) 2018-11-06 2023-04-11 凸版印刷株式会社 積層体、包装体及び包装物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007320576A (ja) 酸素感受性の内容物を充填した製品
JP4406921B2 (ja) 多層構造体
JP5130713B2 (ja) プラスチック多層構造体
JP5370906B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び積層体
KR100408145B1 (ko) 포장필름중의제올라이트
JP5019248B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
CA2364882C (en) Resin composition and multi-layer container using the same
JP2002241608A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物、包装材料及び包装用多層容器
JP2001039475A (ja) 樹脂組成物、積層体、容器及び容器蓋
JP5024718B2 (ja) 臭気捕捉用樹脂組成物
JP4399860B2 (ja) 多層容器
KR20120130285A (ko) 포장체 성형용 재료, 포장체, 제품, 및 흡착 방지 방법
JP5268014B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物
JP4831519B2 (ja) アミン担持多孔質シリカ、該多孔質シリカを含有する樹脂組成物及び該樹脂組成物を含有する多層構造体
JP3777888B2 (ja) 樹脂組成物、積層体、容器及び容器蓋
JP5892193B2 (ja) 酸素吸収能を有する樹脂組成物およびその製造方法およびその樹脂組成物層を含む積層体、包装体
JP4590823B2 (ja) 酸素吸収能樹脂組成物及びそれを用いた積層体及び包装体
JP2004161796A (ja) 成形性及びガス遮断性に優れた樹脂組成物及び包装材料
JP2004025664A (ja) 酸素バリヤー性多層構造体
EP1253171B1 (en) Oxygen absorbing resin composition and multi-layer container using the same
JP4941873B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP2004002566A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた多層包装材料
JPWO2008102690A1 (ja) 熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
JP5527919B2 (ja) 水分及び酸素バリヤー性樹脂組成物
JP4026417B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた多層包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120319