JP2007320470A - リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶 - Google Patents

リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2007320470A
JP2007320470A JP2006154480A JP2006154480A JP2007320470A JP 2007320470 A JP2007320470 A JP 2007320470A JP 2006154480 A JP2006154480 A JP 2006154480A JP 2006154480 A JP2006154480 A JP 2006154480A JP 2007320470 A JP2007320470 A JP 2007320470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecu
remote control
unit
determination
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006154480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836671B2 (ja
Inventor
Makoto Ito
伊藤  誠
Takashi Okuyama
高志 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Marine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Marine Co Ltd filed Critical Yamaha Marine Co Ltd
Priority to JP2006154480A priority Critical patent/JP4836671B2/ja
Priority to US11/731,691 priority patent/US20070270055A1/en
Publication of JP2007320470A publication Critical patent/JP2007320470A/ja
Priority to US12/370,522 priority patent/US7860616B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4836671B2 publication Critical patent/JP4836671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H21/213Levers or the like for controlling the engine or the transmission, e.g. single hand control levers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】多基掛けや複数操船席の場合でも、1種類のリモコン側ECUで対応し、航行中の誤動作の防止や航行の継続を実現する。
【解決手段】船舶推進装置を制御するリモコン装置には、同一の構成を備えたリモコン側ECU27、・・・が複数設けられ、各リモコン側ECU27、・・・には、ECU識別端子部105、105、105と、ECU識別端子部105、105、105からの信号により、当該リモコン側ECU27、・・・の役割を判別するECU判別部102とを設ける。ECU判別部102は起動時にECU識別端子部105、105、105からの信号により当該リモコン側ECU27、・・・の役割を判別し、第1〜第6専用部72〜77のうち役割に対応した専用部を読み出して機能させる。判別結果は第1〜第3EPROM104〜104に記録して2度目以降に起動する際に用いる。
【選択図】図4

Description

本発明は、シフトレバーを操作することにより、前進、中立、後退や船速等の遠隔操作を電気的に行うリモコン装置、このリモコン装置に設けられたリモコン側ECU、及びこのリモコン装置が設けられた船舶に関するものである。
従来からこの種の船舶としては、特許文献1に記載されたようなものがある。
すなわち、この特許文献1には、「前進、中立、後進の遠隔操作を行うシフトレバーを有するリモコン装置と、前進、中立、後進のシフト切替を行うシフト切替装置及びシフト切替装置を駆動するシフトアクチュエータを有する船舶推進装置と、シフトレバーが中立位置から所定範囲内のシフト領域で操作され、シフトレバーの操作量に基づきシフトアクチュエータの作動量を制御する制御手段とを備え、制御手段は、シフトレバーの単位操作量に対するアクチュエータの作動量を、シフト領域内の部分において異なるように制御する。」旨記載されている。
特開2005−297785号公報。
しかしながら、このような従来のものにあっては、操船席が複数存在する場合や、船舶推進装置である船外機等が複数存在する場合があり、かかる場合には、各操船席毎、或いは、各船外機に対応して制御用の複数のリモコン側ECUが必要となる。そして、この場合には、各リモコン側ECU毎に役割が異なることから、それぞれ異なる機能(構成)の数種類のリモコン側ECUが必要となり、管理やメンテナンスの工数が増加する、という問題がある。
一方、このような問題に鑑みて、操船席等に設置されるリモコン装置に同一の構成を備えたリモコン側ECUを複数設け、各リモコン側ECUに、ECU識別端子部と、ECU識別端子部からの信号によりリモコン側ECUの役割を判別するECU判別部と、ECU判別部からの信号により作動して、所定の役割に対応した機能を果たす専用部とを設ける構成も考えられる。しかし、このような構成においては、船舶の航行中においても、各リモコン側ECUに所定の役割を与えるための信号がECU識別端子部に供給されねばならない。そのため、船舶の航行中にECU識別端子部に信号を供給するハーネスの一部又は全部が断線する等の事態が生じた場合、ECU判別部に供給される信号の態様が変化し、航行中に突然ECU判別部が誤った判別をしたり、判別が不能になったりする事態が生じて船舶の航行に支障を来たしうるという問題がある。
そこで、この発明は、多基掛けや複数操船席等のリモコン側ECUが必要な場合でも、1種類のリモコン側ECUで対応でき、かつ、航行中の誤動作の防止や航行の継続を実現できるリモコン装置、リモコン側ECU及び船舶を提供する。
かかる課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、推進力を発生させるエンジンを備えた船舶推進装置を制御するリモコン装置において、前記リモコン装置には、同一の構成を備えたリモコン側ECUが複数設けられ、該各リモコン側ECUには、ECU識別端子部が設けられると共に、該ECU識別端子部からの信号により、当該リモコン側ECUの役割を判別するECU判別部を設け、該ECU判別部からの信号により作動して、所定の役割に対応した機能を果たす専用部を設け、前記ECU判別部は、前記リモコン側ECUの起動時に前記ECU識別端子部の入力を読み取って役割を判別し、前記リモコン側ECUをオフするまでの間は前記判別の結果に基づいて前記専用部を作動させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記リモコン側ECUは該リモコン側ECUの作動時に書き込み可能な記憶手段を有し、該記憶手段には前記ECU判別部における役割の判別の結果を記録し、前記ECU判別部は前記記憶手段に前記判別の結果が記録されている場合には該記録された判別の結果に基づいて前記専用部を作動させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記記憶手段は複数の記憶媒体を有し、該複数の記憶媒体にはそれぞれ前記判別の結果を記録させ、前記ECU判別部は前記複数の記憶媒体からそれぞれ前記判別の結果を読み出して比較し、最も多い前記判別の結果に基づいて前記専用部を作動させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の構成に加え、前記記憶手段は複数の記憶媒体を有し、該複数の記憶媒体にはそれぞれ前記役割の判別の結果を記録させ、前記ECU判別部は前記複数の記憶媒体からそれぞれ前記役割の判別の結果を読み出して比較し、全ての前記判別の結果が異なる場合、前記ECU識別端子部からの信号を読み取って当該リモコン側ECUの役割を判別することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の構成に加え、全ての前記判別の結果が異なり、かつ、前記ECU識別端子部からの信号が読み取れない場合、前記ECU判別部は、前記リモコン側ECUを1基掛けのエンジン用のリモコン側ECUとして作動させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項2乃至5の何れかに記載の構成に加え、前記記憶手段は第1EPROM、第2EPROM、第3EPROMであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか一つに記載のリモコン装置に用いられるリモコン側ECUであって、前記リモコン側ECUには、ECU識別端子部が設けられると共に、該ECU識別端子部からの信号により、当該リモコン側ECUの役割を判別するECU判別部を設け、該ECU判別部からの信号により作動して、所定の役割に対応した機能を果たす専用部を設けたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、船舶であって、請求項1乃至6の何れか一つに記載のリモコン装置が配設されたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、リモコン装置には、同一の構成を備えたリモコン側ECUが複数設けられ、各リモコン側ECUには、ECU識別端子部が設けられると共に、ECU識別端子部からの信号により、当該リモコン側ECUの役割を判別するECU判別部を設け、ECU判別部からの信号により作動して、所定の役割に対応した機能を果たす専用部を設けたため、各リモコン側ECUが同一の構造のものであることから、リモコン側ECUの種類が減少し、管理、メンテナンス性を向上させることができる。また、ECU判別部はリモコン側ECUの起動時にECU識別端子部の入力を読み取って役割を判別し、リモコン側ECUをオフするまでの間は判別の結果に基づいて専用部を作動させることにより、リモコン側ECUの役割は船舶の航行開始前に行われて確定し、航行中は確定した内容に基づいて機能することから、船舶の航行中にECU識別端子部に信号を供給するハーネスの一部又は全部が断線する等の事態が生じても、ECU判別部が誤った判別をしたり、判別が不能になったりする事態が生じることはなく、航行中の誤動作の防止や航行の継続を実現できる。
請求項2に記載の発明によれば、リモコン側ECUに設けられ、リモコン側ECUの作動時に書き込み可能な記憶手段にECU判別部における役割の判別の結果を記録し、ECU判別部は記憶手段に判別の結果が記録されている場合には記録された判別の結果に基づいて専用部を作動させることにより、ECU識別端子部の入力の如何に拘わらず記憶手段に記録されたデータに基づいて専用部を作動させることができるため、ECU識別端子部に信号を供給するハーネスの一部又は全部が断線する等の事態が生じても、ECU判別部が誤った判別をしたり、判別が不能になったりする事態が生じることはなく、航行中の誤動作の防止や航行の継続を確実に実現できる。
請求項3に記載の発明によれば、記憶手段の有する複数の記憶媒体にそれぞれ判別の結果を記録させ、ECU判別部は複数の記憶媒体からそれぞれ判別の結果を読み出して比較し、最も多い判別の結果に基づいて専用部を作動させることにより、記憶媒体に記録されたデータの一部が破損した場合であっても正常なデータに基づいて専用部を作動させることができるため、ECU識別端子部に信号を供給するハーネスの一部又は全部が断線する等の事態が生じ、かつ記憶手段に記憶されたデータの一部が破損した場合であっても、ECU判別部が誤った判別をしたり、判別が不能になったりする事態が生じることはなく、航行中の誤動作の防止や航行の継続を確実に実現できる。
請求項4に記載の発明によれば、記憶手段の有する複数の記憶媒体にはそれぞれ役割の判別の結果を記録させ、ECU判別部は複数の記憶媒体からそれぞれ役割の判別の結果を読み出して比較し、全ての判別の結果が異なる場合、ECU識別端子部からの信号を読み取って当該リモコン側ECUの役割を判別することにより、記憶媒体に記録されたデータが全て破損した場合であってもECU識別端子部からの信号に基づいて専用部を作動させることができるため、記憶手段に記憶されたデータが全部破損したような場合に、直ちにリモコン側ECUの役割の判別ができなくなって起動不能になる事態を防止することができ、航行中の誤動作の防止や航行の継続を確実に実現できる。
請求項5に記載の発明によれば、全ての判別の結果が異なり、かつ、ECU識別端子部からの信号が読み取れない場合、ECU判別部は、リモコン側ECUを1基掛けのエンジン用のリモコン側ECUとして作動させることにより、本来作動させるべき専用部を特定するための情報を取得する術がなくても、リモコン側ECUに船舶を航行させる必要最低限の機能を奏させることができるため、本来作動させるべき専用部を特定するための情報を取得する術がなくても、リモコン側ECUに船舶を航行させる必要最低限の機能を奏させて船舶の航行を継続させつつ、航行中の誤動作を確実に防止できる。
請求項6に記載の発明によれば、記憶手段は第1EPROM、第2EPROM、第3EPROMであることにより、1個のデータが破損しても正常なデータの個数の方が多くなる最小限の数量のデータを記録できるため、製造コストの高騰抑止や動作手順の簡略化を図りつつ、航行中の誤動作の防止や航行の継続を確実に実現できる。
請求項7に記載の発明によれば、ECU判別部が誤った判別をしたり、判別が不能になったりする事態が生じることはなく、航行中の誤動作の防止や航行の継続を確実に実現できる。
請求項8に記載の発明によれば、上記効果を有するリモコン装置が配設された船舶を提供できる。
以下、この発明の実施形態について説明する。
図1乃至図7には、本発明の実施形態を示す。
まず構成を説明すると、本実施形態の船舶は、図1及び図2に示すように、船体10の船尾に「船舶推進装置」としての2基の船外機11,12が取り付けられると共に、この船体10には、2つの操船席(メイン操船席14,サブ操船席15)が設けられ、そのメイン操船席14にメイン側リモコン装置17,キースイッチ装置18及びハンドル装置19等が配置され、又、サブ操船席15にサブ側リモコン装置21,キースイッチ装置22及びハンドル装置23等が配置され、これらにより、船外機11,12が操船されるようになっている。
そのメイン操船席14のメイン側リモコン装置17には、図3に示すように、リモコン本体26内に左側の船外機11用の左用メインリモコン側ECU27、及び、右側の船外機12用の右用メインリモコン側ECU28が内蔵されると共に、各船外機11,12に対応して、スロットル、シフト操作を行う一対のリモコンレバー29,30が設けられ、これらリモコンレバー29,30のそれぞれの位置を検出する位置センサ31,32が設けられ、これら各位置センサ31,32が各リモコン側ECU27,28にそれぞれ2系統の信号回路bを介して接続されている。また、それら各リモコン側ECU27,28には、それぞれPTT(パワートリム&チルト)スイッチ33,34が信号回路bを介して接続されている。
また、それら左右用メインリモコン側ECU27,28には、キースイッチ装置18が接続されている。このキースイッチ装置18には、各メインリモコン側ECU27,28に対応してそれぞれメインスイッチ37,38、始動スイッチ39,40、停止スイッチ41,42、ブザー43,44が設けられ、これらが信号回路bを介して各メインリモコン側ECU27,28に接続されている。
さらに、このメイン操船席14のハンドル装置19には、図示していないがハンドル側ECUが内蔵されると共に、操舵を行うハンドル46が設けられ、このハンドル46の回転位置(回転角度位置)が位置センサにより検出されるようになっており、この位置センサが信号回路を介してハンドル側ECUに接続されている。
そして、このハンドル側ECUが両リモコン側ECU27,28に信号線としてのDBWCANケーブルを介して接続されている。ここで、DBWとは、Drive-By-Wireの略であり、機械的な接続で行っていたものを電気的接続で行う操縦装置を言い、又、CANとは、Controller Area Networkの略である。
一方、サブ操船席15のサブ側リモコン装置21は、前述のメイン操船席14側と同様に、図3に示すように、リモコン本体48内に左側の船外機12用の左用サブリモコン側ECU49、及び、右側の船外機12用の右用サブリモコン側ECU50が内蔵されると共に、各船外機11,12に対応して、スロットル、シフト操作を行う一対のリモコンレバー51,52が設けられ、これらリモコンレバー51,52のそれぞれの位置を検出する位置センサ53,54が設けられ、これら各位置センサ53,54が各リモコン側ECU49,50にそれぞれ2系統の信号回路bを介して接続されている。また、それら各リモコン側ECU49,50には、それぞれPTT(パワートリム&チルト)スイッチ55,56が信号回路bを介して接続されている。
また、それら左右用サブリモコン側ECU49,50には、キースイッチ装置22が接続されている。このキースイッチ装置22には、各サブリモコン側ECU49,50に対応してそれぞれ始動スイッチ59,60、停止スイッチ61,62、ブザー63,64が設けられ、これらが信号回路bを介して各サブリモコン側ECU49,50に接続されている。
さらに、このサブ操船席15のハンドル装置19には、図示していないがハンドル側ECUが内蔵されると共に、操舵を行うハンドル46が設けられ、このハンドル位置が位置センサにより検出されるようになっており、この位置センサが信号回路を介してハンドル側ECUに接続されている。
そして、その左用メインリモコン側ECU27が左側の船外機11に設けられた図示省略のエンジン側ECUに電源ケーブルf及びDBWCANケーブルeを介して接続されると共に、その右用メインリモコン側ECU28が右側の船外機12に設けられた図示省略のエンジン側ECUに電源ケーブルf及びDBWCANケーブルeを介して接続されている。これら船外機11,12に計3個のバッテリ69が接続されている。これらバッテリ69は、電源ケーブルfを介して左用メインリモコン側ECU27及び右用メインリモコン側ECU28に接続されている。
それら各エンジン側ECUでは、スロットル開度センサからのスロットル開度、クランク角センサからのエンジン回転数、及び他の各センサからの検出値に基づいて、燃料噴射量、噴射時期、及び点火時期を始めとするエンジン運転状態を適宜制御するように構成されている。
また、これら各エンジン側ECUから、これに対応した各メインリモコン側ECU27,28にDBWCANケーブルeを介して、スロットル開度、エンジン回転数等各種の検出値(運転情報)が送信され、両メインリモコン側ECU27,28間では、それら運転情報がECU間通信回線gを介して相互に送受信されるようになっている。
そして、両メインリモコン側ECU27,28からの制御信号により、両船外機11,12のエンジン側ECUが制御されて、両船外機11のエンジン回転数差が目標値に収まるように燃料噴射量、噴射時期、及び点火時期等が制御されるように構成されている。
そして、両メインリモコン側ECU27,28に両サブリモコン側ECU49,50が接続されている。すなわち、左用サブリモコン側ECU49がDBWCANケーブルe及び電源ケーブルfを介して左用メインリモコン側ECU27に接続されると共に、右用サブリモコン側ECU50がDBWCANケーブルe及び電源ケーブルfを介して右用メインリモコン側ECU28に接続されている。
なお、図2中符号70はゲージである。
それら各リモコン側ECU27,28,49,50は、多基掛け複数操船席に対応できるものであり、同様の構成を呈している。図4は、本実施形態の各リモコン側ECU27,28,49,50の機能ブロック図である。同図に示す通り、各リモコン側ECU27,28,49,50は制御部101、ECU判別部102、ROM(Read Only Memory)103、記憶手段としての第1EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)104、第2EPROM104、第3EPROM104、ECU識別端子部105、105、105を備えている。同図に示す機能は、第1EPROM104、第2EPROM104、第3EPROM104に加え、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、I/O(Input/Output)ポート等がバス接続されたハードウェア、及び、ROM103、各EPROM104、104、104等に格納された各種プログラム等の協働により実現される。
制御部101はCPU(図示せず)を備え、各種プログラムの演算処理等を行い、各リモコン側ECU27,28,49,50における処理全体を制御する。CPU(図示せず)の演算処理等は、RAM(図示せず)を作業領域として行われる。
ECU識別端子部105、105、105は、I/Oポート(図示せず)やアース、リード線等を有し、ECU判別部102で用いられる信号の入出力や信号の種類を識別するために必要な処理を行う。即ち、3つのECU識別端子部105、105、105は、各々のリモコン側ECU27、…に応じてアースされたり、電源ケーブルfに接続されることにより互いに異なるようにしており、各ECU識別端子部105、105、105からそれぞれ信号1,2,3がECU判別部102に入力されると、このリモコン側ECU27、…がどの役割なのかを判別できるように構成されている。
ECU判別部102は、ECU識別端子部105、105、105からの信号や、第1EPROM104、第2EPROM104、第3EPROM104に記録されたデータに基づいて、当該ECU判別部102が設けられた各リモコン側ECU27,28,49,50が如何なる役割を果たすのかを判別する。
ROM103は、一度のみ書き込みを行える不揮発性記憶媒体であり、共通プログラム71が格納されている。この共通プログラム71は、制御部101のCPU(図示せず)にて演算処理されることにより、当該リモコン側ECU27,28,49,50を所定の役割を果たすECUとして機能させるものであり、メイン操船席14用で左側の船外機11用の所定の役割に対応した機能を果たさせる第1専用部72、同様に、メイン操船席14用で中央の船外機(本実施形態では設けられていない)用の所定の役割に対応した機能を果たさせる第2専用部73、メイン操船席14用で右側の船外機12用の所定の役割に対応した機能を果たさせる第3専用部74、又、サブ操船席15用で左側の船外機11用の所定の役割に対応した機能を果たさせる第4専用部75、サブ操船席15用で中央の船外機(本実施形態では設けられていない)用の所定の役割に対応した機能を果たさせる第5専用部76、サブ操船席15用で右側の船外機12用の所定の役割に対応した機能を果たさせる第6専用部77を有している。
第1EPROM104、第2EPROM104、第3EPROM104は、記憶の消去・書き込みを行えるROMであり、ECU判別部102による判別(後述)の結果として、それぞれ、第1判別結果データ106、第2判別結果データ106、第3判別結果データ106が記録される。第1〜第3判別結果データ106〜106は、第1〜第6専用部72〜77を読み出すための情報として用いられる(後述)。
次に、本実施形態におけるリモコン側ECU27,28,49,50の動作手順について説明する。
図5は、本実施形態に係るリモコン側ECU27,28,49,50を1回目に起動させた際の動作手順を示すフローチャートである。同図に示す通り、まず、メインスイッチ37,38がオンになり、各リモコン側ECU27,28,49,50が起動されると、各リモコン側ECU27,28,49,50においては、3つのECU識別端子部105、105、105にそれぞれ信号1,2,3が入力される(ステップS1)。信号1、2、3はそれぞれECU識別端子部105、105、105を経てECU判別部102に入力される。ECU判別部102は信号1,2,3をポート入力し、所定のしきい値よりも低い信号を「0」、しきい値以上の信号を「1」と認識する。具体的には、アースされたECU識別端子部105、105、105を経てECU判別部102に入力された信号は「0」と認識され、電源ケーブルfに接続されたECU識別端子部105、105、105を経てECU判別部102に入力された信号は「1」と認識される。ECU判別部102はこの認識結果に基づいて当該リモコン側ECU27,28,49,50がどの役割を果たすものかを判別する(ステップS2)。
例えば、図6に示すように、第1のECU識別端子部105からの信号1が「1」、第2のECU識別端子部105からの信号2が「0」、第3のECU識別端子部105からの信号3が「0」と認識された場合には、左側の船外機11用及びメイン操船席14用の役割を果たすための左用メインリモコン側ECU27であると判別される。
また、第1のECU識別端子部105からの信号1が「1」、第2のECU識別端子部105からの信号2が「1」、第3のECU識別端子部105からの信号3が「0」と認識された場合には、右側の船外機12用及びサブ操船席15用の役割を果たすための右用サブリモコン側ECU50であると判別される。
他の専用のリモコン側ECU28,49等についても同様に判別される。因みに、本実施形態は、船外機が3基設けられているものではないため、中央に配置される船外機に対応するリモコン側ECUは存在しない。
ECU判別部102における判別結果は、第1EPROM104、第2EPROM104、第3EPROM104に、第1判別結果データ106、第2判別結果データ106、第3判別結果データ106としてそれぞれ記録される(ステップS3)。
そして、当該リモコン側ECU27,28,49,50においては、判別結果に基づいて、ROM103から第1〜第6専用部72〜78のうち該当する専用部を読み出し、読み出した専用部を制御部101のCPU(図示せず)において実行して当該専用部の機能を実現させる(即ち当該専用部を作動させる。)(ステップS4)。例えば左用メインリモコン側ECU27であると判別された場合、第1専用部72が読み出されて実行される。また、例えば右用サブリモコン側ECU50であると判別された場合、第6専用部78が読み出されて実行される。
各リモコン側ECU27,28,49,50は、メインスイッチ37,38がオフされ、各リモコン側ECU27,28,49,50がオフされるまで、ステップS4にて読み出された第1〜第6専用部72〜78に基づいて機能する(ステップS5)。
なお、各リモコン側ECU27,28,49,50の機能は、メイン側であるかサブ側であるかによって大きく相違する。例えば、左用又は右用メインリモコン側ECU27、28として機能する場合はメイン操船席14とサブ操船席15の切替え制御を行うが、左用又は右用サブリモコン側ECU49,50として機能する場合はメイン操船席14とサブ操船席15の切替え制御は行わない。一方、例えば左用又は右用サブリモコン側ECU49,50として機能する場合はメインリモコン側ECU27、28に対し指令値を送信する制御を行うが、左用又は右用メインリモコン側ECU27,28として機能する場合は左用又は右用サブリモコン側ECU49,50に対する指令値の送信制御は行わない。
図7は、本実施形態に係るリモコン側ECU27,28,49,50を2回目以降に起動させた際の動作手順を示すフローチャートである。同図に示す通り、まず、メインスイッチ37,38がオンになり、リモコン側ECU27,28,49,50が起動されると(ステップS11)、各リモコン側ECU27,28,49,50のECU判別部102は第1〜第3EPROM104、104、104に記録された第1〜第3判別結果データ106、106、106を読み出して、3つのデータを対比する(ステップS12)。
データの対比の結果、2つ以上が一致した場合(ステップS13の“Yes”)、当該一致したデータに基づいて当該リモコン側ECU27,28,49,50がどの役割を果たすものかを判別する(ステップS14)。例えば第1〜第3判別結果データ106、106、106が全て左用メインリモコン側ECU27であることを示すデータであった場合、あるいは、例えば第1、第2判別結果データ106、106が左用メインリモコン側ECU27であることを示すデータであると共に第3判別結果データ106が右用サブリモコン側ECU50である場合、メイン操船席14用で左側の船外機11用の所定の役割に対応した機能を果たさせることを決定する。
ECU判別部102が、第1〜第3判別結果データ106、106、106を比較してうち最も多い判別の結果に基づいて専用部を作動させることにより、第1〜第3判別結果データ106、106、106の一部が破損した場合であっても、正常なデータに基づいて第1〜第6専用部72〜78のうち該当するものを作動させることができる。
一方、データの対比の結果、データが3つ共一致しなかった場合(ステップS13の“No”)、ECU判別部102はECU識別端子部105、105、105から信号1、2、3の取得の可否を確認する。信号1、2、3を取得可能である場合(ステップS15の“Yes”)、ECU判別部102は当該信号1、2、3を再度取得して認識し、この認識結果に基づいて当該リモコン側ECU27,28,49,50がどの役割を果たすものかを判別する(ステップS16)。これにより、ECU判別部102は、第1〜第3判別結果データ106、106、106に基づいて役割の判別ができない場合であっても、ECU識別端子部105、105、105から取得した信号1、2、3に基づいて第1〜第6専用部72〜78のうち該当するものを作動させて船舶の航行を継続することができる。なお、再度取得された信号1、2、3に基づく認識結果は、第1〜第3判別結果データ106、106、106として再度第1〜第3EPROM104、104、104に記録される。
また、データが3つ共一致せず(ステップS13の“No”)、ECU識別端子部105、105、105から信号1、2、3を取得できない場合(ステップS15の“No”)、ECU判別部102は当該リモコン側ECU27,28,49,50を1基掛け用のリモコンECUと判別し(ステップS17)、当該リモコン側ECU27,28,49,50は両船外機11,12のエンジン(図示せず)に対し1基掛け用の駆動制御を行う。
ここで、1基掛け用の駆動制御とは、船舶に設置されている船舶推進用のエンジンが1基のみであることを前提とした制御のことである(本明細書において同じ)。
例えば、本実施形態のように船舶に2基の船外機11、12(あるいは3基以上の船外機)が設置されている場合、正常動作時には、各船外機11、12の相互の駆動状態を調整し、左右のエンジン(図示せず)の駆動が航行に最適となるような制御が行われる。即ち、左右用メインリモコン側ECU27、28同士、あるいは左右用サブリモコン側ECU49、50同士は、相互に制御信号を交換しながら互いの制御内容の調整(例えば、左右のエンジン(図示せず)の回転数が同一になるような回転数の調整)を行う。一方、リモコン側ECU27,28,49,50がどの役割を果たすものかを判別できなくなり、1基掛け用の駆動制御が行われる場合には、各船外機11、12は独立に駆動させ、相互の駆動状態の調整は行わない。即ち、左右用メインリモコン側ECU27、28同士、あるいは左右用サブリモコン側ECU49、50同士は、相互に制御信号を交換することなく、独自に各船外機11、12の駆動制御を行う。
これにより、ECU判別部102において、第1〜第6専用部72〜78のうち本来機能させるべき専用部を特定するための情報を取得する術がなくても、各リモコン側ECU27,28,49,50に船舶を航行させる必要最低限の機能を奏させることができる。
そして、当該リモコン側ECU27,28,49,50においては、ステップS14、S16、S17の判別結果に基づいて、ROM103から第1〜第6専用部72〜78のうち該当する専用部を読み出し、当該専用部の機能を実現させる(ステップS18)。
各リモコン側ECU27,28,49,50は、メインスイッチ37,38がオフされ、各リモコン側ECU27,28,49,50がオフされるまで、ステップS18にて読み出された第1〜第6専用部72〜78に基づいて機能する(ステップS19)。
以上、本実施形態においては、各リモコン側ECU27,28,49,50が同一の構造のものであることから、リモコン側ECU27,28,49,50の種類が減少し、管理、メンテナンス性を向上させることができる。
このようなものにあっては、各リモコン側ECU27,28,49,50が同一の構造のものであるため、リモコン側ECU27,28,49,50の種類が減少し、管理、メンテナンス性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、リモコン側ECU27,28,49,50の役割は船舶の航行開始前に行われて確定し、航行中は確定した内容に基づいて機能することから、船舶の航行中にECU識別端子部105、105、105に信号を供給するハーネスの一部又は全部が断線する等の事態が生じても、ECU判別部102が誤った判別をしたり、判別が不能になったりする事態が生じることはない。
また、本実施形態においては、第1〜第3EPROM104〜104に第1〜第3判別結果データ106〜106が記録されている場合には、ECU識別端子部105、105、105の入力の如何に拘わらず第1〜第3EPROM104〜104に記録されたデータに基づいて第1〜第6専用部72〜77のうち該当する専用部を作動させることができる。
なお、上記実施形態のリモコン側ECU27、…は、2基掛けで2操船席の船舶に適用したが、これに限らず、1基掛けで1操船席、図8に示すように2基掛けで1操船席、1基掛けで2操船席、図9に示すように3基掛けで2操船席等の場合の船舶にも適用することができる。
図9に示すように、左右の船外機11、12の他に中央の船外機83を設けた3基掛けの場合には、左側の船外機11用のリモコン側ECU27、49、及び、右側の船外機12用のリモコン側ECU28、50の他に、中央の船外機83を制御するためのリモコン側ECU(図示せず)を2つ設け、第2専用部73を読み込ませた中央側メインリモコン用ECU、第5専用部76を読み込ませた中央側サブリモコン用ECUとしてそれぞれ機能させる。
第2、第5専用部73、76に基づいて、リモコン側ECUを中央側メインリモコン用ECU、中央側サブリモコン用ECUとして機能させる場合、各リモコン側ECUの機能は、メイン側であるかサブ側であるかに加え、左右用であるか中央用であるかによっても相違する。例えば、左右用メインリモコン側ECU27、28、中央用メインリモコン側ECUにおいては位置センサ31,32等の検知信号に基づいてシフト・スロットル用開度値の変換処理が行われる。このとき、左右用メインリモコン側ECU27、28は当該変換処理に基づいて両船外機11,12に指令値を送信するが、中央用メインリモコン側ECU(図示せず)は左右のリモコンレバー29,30又は51,52の中間位置を目標に、中央の船外機83のシフト及びスロットル制御を行う。
なお、図9に示す3基掛けの船舶において、リモコン側ECU27,・・・等を1基掛け用のリモコンECUと判別し(図7のステップS17)、船外機11、12、83に対して1基掛け用の駆動制御を行う場合、設けられた船外機の数に伴い、図1等に示す2基掛けの船舶における場合とは異なる制御内容を有する。
例えば、正常動作時には、中央用メインリモコン側ECU(図示せず)は左右のリモコンレバー29,30又は51,52の中間位置を目標に中央用エンジン(図示せず)の制御内容の調整(例えば、中央用エンジン(図示せず)の回転数を、右用エンジン(図示せず)の回転数と左側エンジン(図示せず)の回転数との平均値にて回転させるための調整)を行う。左用のリモコン側ECU27,49が1基掛け用のリモコン側ECUと判断された場合でも、中央用リモコン側ECU(図示せず)は通常通り左右のリモコンレバー29,30又は51,52の中間位置を目標として制御する。
上記実施形態において、第1〜第6専用部72〜77の作動はROM103に記録されたプログラムをCPU(図示せず)において実行することで実現したが、これに限定されず、第1〜第6専用部72〜77の一部又は全部構成をハードウェアロジックによって形成して作動させ、動作の高速化と安定化を図ることも可能である。
上記実施形態は例示であり、本発明が上記実施形態に限定されることを意味するものではないことは、いうまでもない。
この発明の実施形態に係る船舶の斜め後方から見た斜視図である。 同実施形態に係る船舶のリモコン装置及び船外機等の接続状態を示す概略図である。 同実施形態に係る船舶のリモコン装置、キースイッチ装置及び船外機等の接続状態を示すブロック図である。 同実施形態に係るリモコン側ECUを示すブロック図である。 同実施形態に係るリモコン側ECUを1回目に起動させた際の動作手順を示すフローチャートである。 同実施形態に係る信号とECU機能とを示す図表である。 同実施形態に係るリモコン側ECUを2回目以降に起動させた際の動作手順を示すフローチャートである。 他の例を示す2基掛け1操船席の場合を示す図2に相当する概略図である。 他の例を示す3基掛け2操船席の場合を示す図2に相当する概略図である。
符号の説明
10・・・船体
11、12・・・船外機(船舶推進装置)
17・・・メイン側リモコン装置(リモコン装置)
21・・・サブ側リモコン装置(リモコン装置)
27・・・左用メインリモコン側ECU(リモコン側ECU)
28・・・右用メインリモコン側ECU(リモコン側ECU)
49・・・左用サブリモコン側ECU(リモコン側ECU)
50・・・右用サブリモコン側ECU(リモコン側ECU)
71・・・共通プログラム
72・・・第1専用部(専用部)
73・・・第2専用部(専用部)
74・・・第3専用部(専用部)
75・・・第4専用部(専用部)
76・・・第5専用部(専用部)
77・・・第6専用部(専用部)
102・・・ECU判別部
104・・・第1EPROM(記憶手段)
104・・・第2EPROM(記憶手段)
104・・・第3EPROM(記憶手段)
105、105、105・・・ECU識別端子部

Claims (8)

  1. 推進力を発生させるエンジンを備えた船舶推進装置を制御するリモコン装置において、
    前記リモコン装置には、同一の構成を備えたリモコン側ECUが複数設けられ、該各リモコン側ECUには、ECU識別端子部が設けられると共に、該ECU識別端子部からの信号により、当該リモコン側ECUの役割を判別するECU判別部を設け、該ECU判別部からの信号により作動して、所定の役割に対応した機能を果たす専用部を設け、
    前記ECU判別部は、前記リモコン側ECUの起動時に前記ECU識別端子部の入力を読み取って役割を判別し、前記リモコン側ECUをオフするまでの間は前記判別の結果に基づいて前記専用部を作動させることを特徴とするリモコン装置。
  2. 前記リモコン側ECUは該リモコン側ECUの作動時に書き込み可能な記憶手段を有し、該記憶手段には前記ECU判別部における役割の判別の結果を記録し、前記ECU判別部は前記記憶手段に前記判別の結果が記録されている場合には該記録された判別の結果に基づいて前記専用部を作動させることを特徴とする請求項1に記載のリモコン装置。
  3. 前記記憶手段は複数の記憶媒体を有し、該複数の記憶媒体にはそれぞれ前記判別の結果を記録させ、前記ECU判別部は前記複数の記憶媒体からそれぞれ前記判別の結果を読み出して比較し、最も多い前記判別の結果に基づいて前記専用部を作動させることを特徴とする請求項2に記載のリモコン装置。
  4. 前記記憶手段は複数の記憶媒体を有し、該複数の記憶媒体にはそれぞれ前記役割の判別の結果を記録させ、前記ECU判別部は前記複数の記憶媒体からそれぞれ前記役割の判別の結果を読み出して比較し、全ての前記判別の結果が異なる場合、前記ECU識別端子部からの信号を読み取って当該リモコン側ECUの役割を判別することを特徴とする請求項2又は3に記載のリモコン装置。
  5. 全ての前記判別の結果が異なり、かつ、前記ECU識別端子部からの信号が読み取れない場合、前記ECU判別部は、前記リモコン側ECUを1基掛けのエンジン用のリモコン側ECUとして作動させることを特徴とする請求項3又は4に記載のリモコン装置。
  6. 前記記憶手段は第1EPROM、第2EPROM、第3EPROMであることを特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載のリモコン装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一つに記載のリモコン装置に用いられるリモコン側ECUであって、
    前記リモコン側ECUには、ECU識別端子部が設けられると共に、該ECU識別端子部からの信号により、当該リモコン側ECUの役割を判別するECU判別部を設け、該ECU判別部からの信号により作動して、所定の役割に対応した機能を果たす専用部を設けたことを特徴とするリモコン側ECU。
  8. 請求項1乃至6の何れか一つに記載のリモコン装置が配設されたことを特徴とする船舶。
JP2006154480A 2006-05-22 2006-06-02 リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶 Active JP4836671B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154480A JP4836671B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶
US11/731,691 US20070270055A1 (en) 2006-05-22 2007-03-30 Remote control system for a watercraft
US12/370,522 US7860616B2 (en) 2006-06-02 2009-02-12 Remote control system for a watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154480A JP4836671B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320470A true JP2007320470A (ja) 2007-12-13
JP4836671B2 JP4836671B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38853634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154480A Active JP4836671B2 (ja) 2006-05-22 2006-06-02 リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070270055A1 (ja)
JP (1) JP4836671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1962200A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-27 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Boat engine with code identification system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907935B2 (ja) 2005-09-20 2012-04-04 ヤマハ発動機株式会社 船舶
JP5073358B2 (ja) * 2007-04-27 2012-11-14 ヤマハ発動機株式会社 船舶用制御システム、及び船舶
JP5011058B2 (ja) * 2007-10-19 2012-08-29 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP5351611B2 (ja) * 2009-05-29 2013-11-27 ヤマハ発動機株式会社 船舶制御システム、船舶推進システムおよび船舶
WO2011079222A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Less traumatic method of delivery of mesh-based devices into human body
CN103935500B (zh) * 2014-04-12 2017-01-04 哈尔滨工程大学 船外机油门档位自动控制装置
EP3238676B1 (en) 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material
JP2019214339A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127985A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機状態表示装置、船外機、船内ネットワークシステム、船外機操作装置、および船外機位置識別情報設定方法
JP2003146293A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Yamaha Marine Co Ltd 船外機操作装置、船外機操作システム、操船切換方法、船外機、および船内ネットワークシステム
JP2005161906A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Yamaha Marine Co Ltd 船外機識別番号設定装置及び船外機識別番号設定システム
JP2005297785A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yamaha Marine Co Ltd 船舶推進機のシフト装置
JP2005315219A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd 船外機のエンジン回転数制御装置
JP2007246014A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yamaha Marine Co Ltd リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1843272A (en) * 1929-03-08 1932-02-02 Outboard Motors Corp Control mechanism for outboard motors
US2204265A (en) * 1938-10-22 1940-06-11 Anton A Wentzel Motor vehicle control
WO1990000678A1 (en) * 1988-07-08 1990-01-25 Robert Bosch Gmbh Monitoring device for the position regulator in an electronic accelerator pedal
JP2764439B2 (ja) * 1989-08-30 1998-06-11 三信工業株式会社 船舶推進機の前後進切換装置
JP3100973B2 (ja) * 1990-09-27 2000-10-23 三信工業株式会社 舶用推進機の遠隔制御装置
US5103946A (en) * 1990-11-06 1992-04-14 Team Mfg., Inc. Brake and accelerator controls for handicapped
DE4404668A1 (de) * 1994-02-15 1995-08-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Leistung einer Brennkraftmaschine
US5492493A (en) * 1994-07-07 1996-02-20 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control device for marine propulsion unit
US6073509A (en) * 1994-12-24 2000-06-13 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Apparatus and method for regulating the operation of a torque transmission system between a driving unit and a transmission in a motor vehicle
US5749343A (en) * 1996-10-07 1998-05-12 General Motors Corporation Adaptive electronic throttle control
JP3707577B2 (ja) * 1996-12-18 2005-10-19 ヤマハマリン株式会社 船舶用エンジンの運転制御装置
JP3577186B2 (ja) * 1996-12-19 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 アクセル開度検出装置
US6280269B1 (en) * 2000-03-01 2001-08-28 Brunswick Corporation Operator display panel control by throttle mechanism switch manipulation
US6273771B1 (en) * 2000-03-17 2001-08-14 Brunswick Corporation Control system for a marine vessel
US6416368B1 (en) * 2000-03-31 2002-07-09 Bombardier Motor Corporation Of America Unitary inboard electric marine propulsion system
KR100395644B1 (ko) * 2000-09-15 2003-08-21 한국기계연구원 유압모터 병열구동형 선미추진장치 및 이를 제어하기 위한유압시스템
JP2002201974A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Honda Motor Co Ltd 船舶用内燃機関のアイドル回転数制御装置
US6587765B1 (en) * 2001-06-04 2003-07-01 Teleflex Incorporated Electronic control system for marine vessels
JP2004068704A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Suzuki Motor Corp 船外機
JP2006001432A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Yamaha Marine Co Ltd 小型船舶用ステアリング装置
JP4430474B2 (ja) * 2004-07-15 2010-03-10 ヤマハ発動機株式会社 船舶の操縦方法および操縦装置
JP4907935B2 (ja) * 2005-09-20 2012-04-04 ヤマハ発動機株式会社 船舶
JP4726634B2 (ja) * 2006-01-16 2011-07-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127985A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機状態表示装置、船外機、船内ネットワークシステム、船外機操作装置、および船外機位置識別情報設定方法
JP2003146293A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Yamaha Marine Co Ltd 船外機操作装置、船外機操作システム、操船切換方法、船外機、および船内ネットワークシステム
JP2005161906A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Yamaha Marine Co Ltd 船外機識別番号設定装置及び船外機識別番号設定システム
JP2005297785A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yamaha Marine Co Ltd 船舶推進機のシフト装置
JP2005315219A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd 船外機のエンジン回転数制御装置
JP2007246014A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yamaha Marine Co Ltd リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1962200A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-27 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Boat engine with code identification system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100131132A1 (en) 2010-05-27
US20070270055A1 (en) 2007-11-22
JP4836671B2 (ja) 2011-12-14
US7860616B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836671B2 (ja) リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶
JP5100019B2 (ja) リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶
US7524218B2 (en) Boat
US7540793B2 (en) Watercraft
JP4901245B2 (ja) 船舶推進装置及び船舶
US8112190B2 (en) Boat control system and boat
US8192239B2 (en) Marine vessel propulsion system and marine vessel
JP4999387B2 (ja) 船舶
US20100305789A1 (en) Marine vessel control system, marine vessel propulsion system, and marine vessel
JP4836621B2 (ja) リモコン装置及び船舶
US7510449B2 (en) Boat steering system
JP5128144B2 (ja) 船舶推進機及び船舶
JP2007291875A (ja) 船舶用内燃機関の遠隔制御装置及び船舶
US7702426B2 (en) Remote control system for a boat
JP5148250B2 (ja) シフト動作制御装置
US7399212B2 (en) Boat
US8229608B2 (en) Outboard motor control apparatus
US9043057B2 (en) Control device for propulsion machine
JP5207433B2 (ja) 船外機
US7938701B2 (en) Watercraft including plural outboard motors and control thereof
US20090043904A1 (en) Connection device and program
US11312461B1 (en) Boat maneuvering control system for boat and boat maneuvering control method for boat
US6708101B2 (en) Power supply system for control unit of internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250