JP2007319494A - 加熱調理器および電磁誘導調理器 - Google Patents

加熱調理器および電磁誘導調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007319494A
JP2007319494A JP2006154261A JP2006154261A JP2007319494A JP 2007319494 A JP2007319494 A JP 2007319494A JP 2006154261 A JP2006154261 A JP 2006154261A JP 2006154261 A JP2006154261 A JP 2006154261A JP 2007319494 A JP2007319494 A JP 2007319494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating means
temperature
heating
cooking
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006154261A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Inada
剛士 稲田
Kunikazu Kuchino
邦和 口野
Ikuko Tanaka
郁子 田中
Motomichi Mishima
基道 三島
Tadashi Sadahira
匡史 貞平
Hiroo Nitta
浩朗 新田
Sunao Okuda
直 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006154261A priority Critical patent/JP2007319494A/ja
Publication of JP2007319494A publication Critical patent/JP2007319494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/20Removing cooking fumes
    • F24C15/2007Removing cooking fumes from oven cavities
    • F24C15/2014Removing cooking fumes from oven cavities with means for oxidation of cooking fumes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

【課題】調理室内の油の発火を防止して被調理物の調理性能が低下するのを低減する加熱調理器を提供すること。
【解決手段】被調理物3を載置する焼き網6と、焼き網6を収納する受皿7と、焼き網6と受皿7と被調理物3を収納する調理室2と、被調理物3を少なくとも下方から加熱する加熱手段4と、加熱手段4の温度が加熱手段所定温度以下になるように加熱手段4を制御する制御手段14とを備えたもので、被調理物3から流出する油が加熱手段4に滴下しても発火しない温度に加熱手段4の温度を制御することになり、調理中に被調理物3から流出する油が加熱手段4に滴下して発火が生じ、被調理物3が焦げてしまって調理性能が低下するのを低減することとなる。
【選択図】図1

Description

本発明は一般家庭で魚、肉等の被調理物を加熱調理する加熱調理器および電磁誘導調理器に関するものである。
従来、この種の加熱調理器1は、図17に示すように、主に放射熱により被調理物3を下方から加熱調理する加熱手段4と、主に放射熱により被調理物3を上方から加熱調理する第三の加熱手段5を有する調理室2を有し、被調理物3を載置する焼き網6および焼き網6の下方に配置されて焼き網6を収納し、且つ加熱調理時に被調理物3から落下する油A等を受ける受皿7は共に調理室2内に収納される。また、扉8は、調理室2の前面開口部を覆うとともに、被調理物3を出し入れするために開閉自在となっている。
次に、被調理物3を調理する方法を説明する。まず、使用者は焼き網6に被調理物3を載せて焼き網6を受皿7に収納し、扉8の閉成動作に連動させて受皿7を調理室2内に収納する。その後、調理開始ボタン(図示せず)を押すと、被調理物3を加熱する調理工程が開始する。
調理工程が開始すると、調理室2内にある加熱手段4および第三の加熱手段5が通電される。被調理物3が調理室2内の所定の位置に収納されると、加熱手段4は被調理物3の下方に、また第三の加熱手段5は被調理物3の上方に配置されるので、被調理物3は、主に加熱手段4または第三の加熱手段5の放射熱により加熱されることになる。
こうして、加熱手段4または第三の加熱手段5が所定時間通電されることにより、被調理物3は加熱調理される(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2006−107807号公報 特開2000−111052号公報
しかしながら、図17に示されるような前記従来の構成では、以下のような課題を有していた。
調理工程中に、少なくとも加熱手段4の温度Tkoは、図18に示すように、高温状態(例えば、加熱手段4や第三の加熱手段5がシーズヒータで構成されている場合はTa=600〜700℃)になる。
一方、被調理物3がさんまや鶏もも肉等、油分を多く含む食材の場合は、調理工程中に被調理物3の表面が加熱されることにより、図19に示すように、被調理物3の内部から油Aが流れ出して、調理工程において約600〜700℃もの高温状態にある加熱手段4に滴下することになる。
加熱手段4の温度が550℃以上になっている状態に油Aが滴下すると、油Aの温度が室温の20℃ぐらいであっても、油Aは図19に示すように、発火してしまう。
そのため、加熱手段4に滴下した油Aが発火すると、炎Hが発生して被調理物3を焦がしてしまい、調理性能が低下するという課題を有していた。
なお、受皿7に水がある場合は、炎Hが発生して受皿7に移動しても、受皿7内の水により炎Hは消火されるが、特許文献2で述べているように、使用者が受皿7に水を入れ忘れた場合は、炎Hが消火せずに、逆に受皿7内に溜まっている油Aに引火して連続した発火が生じる可能性があると記載されている。この場合は、被調理物3をより焦がしてしまって、調理性能がより低下する課題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、調理室内の油の発火を防止して被調理物の調理性能が低下するのを低減することができる加熱調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の加熱調理器は、被調理物を載置する焼き網と、焼き網を収納する受皿と、焼き網と受皿と被調理物を収納する調理室と、被調理物を少なくとも下方から加熱する加熱手段と、加熱手段の温度が加熱手段所定温度以下になるように加熱手段を制御する制御手段とを備えたもので、さんまや鶏もも肉等、油や水を多く含む被調理物は調理工程中に200℃を越えないので、被調理物から出てくる油の温度も200℃を越えないことより、加熱手段の温度を、200℃の油が滴下しても発火しない加熱手段所定温度以下にすることで、調理工程中に被調理物から流出してくる油が加熱手段に滴下して発火するのを防止することができる。
本発明の加熱調理器は、さんまや鶏もも肉等、油や水を多く含む被調理物は調理工程中に200℃を越えないので、被調理物から出てくる油の温度も200℃を越えないことより、加熱手段の温度を、200℃の油が滴下しても発火しない加熱手段所定温度以下にすることで、調理工程中に被調理物から流出してくる油が加熱手段に滴下して発火するのを防止することができる。それゆえ、油が発火することで被調理物が焦げたりすることを防止することができるので、被調理物の調理性能が低下するのを低減することができる。
第1の発明は、被調理物を載置する焼き網と、焼き網を収納する受皿と、焼き網と受皿と被調理物を収納する調理室と、被調理物を少なくとも下方から加熱する加熱手段と、加熱手段の温度が加熱手段所定温度以下になるように加熱手段を制御する制御手段とを備えたもので、さんまや鶏もも肉等、油や水を多く含む被調理物は調理工程中に200℃を越えないので、被調理物から出てくる油の温度も200℃を越えないことより、加熱手段の温度を、200℃の油が滴下しても発火しない加熱手段所定温度以下にすることで、調理工程中に被調理物から流出してくる油が加熱手段に滴下して発火するのを防止することができる。それゆえ、油が発火することで被調理物が焦げたりすることを防止することができるので、被調理物の調理性能が低下するのを低減することができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の制御手段は、加熱手段の温度が500℃以下になるように、加熱手段を制御するもので、200℃の油が滴下しても発火するのを確実に防止することができる。それゆえ、油が発火することで被調理物が焦げたりすることを防止することができるので、被調理物の調理性能が低下するのを低減することができる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明の制御手段は、加熱手段の温度が450〜500℃になるように加熱手段を制御するもので、加熱手段の温度が450℃より低くなって加熱手段が被調理物に与える熱量が不足して被調理物の調理性能が低下するのを低減することができるとともに、調理工程中に被調理物から出てきる油が加熱手段に滴下しても、油が発火するのを防止することができ、油が加熱手段に滴下して発火したことにより被調理物の調理性能が低下するのを低減することができる。
第4の発明は、特に、第1〜3のいずれか1項の発明の制御手段は、加熱手段の温度が500℃近傍になるように、加熱手段を制御するもので、油が加熱手段に滴下しても発火せずに被調理物が焦げたりするのを防止することができるとともに、加熱手段は遠赤外線を最も多く放出して被調理物を加熱することができるので、効率的に被調理物を調理することができる。
第5の発明は、特に、第1〜4のいずれか1項の発明の受皿の温度を検知する受皿温度検知手段を備え、制御手段は、受皿温度検知手段が検知する温度が受皿所定温度以下になるように加熱手段を制御するもので、加熱手段に油が滴下して発火し、その炎が受皿内に移っても、受皿内の油は発火しない温度になるように受皿所定温度を設定することにより、受皿に水を入れずに調理する水無の加熱調理器の場合や、受皿に水を入れる加熱調理器で使用者が受皿に水を入れ忘れて調理をしてしまった場合でも、万が一、加熱手段に滴下する油が発火して、そのまま受皿内に溜まっている油に移っても、受皿内の油が発火することを防止することができる。
したがって、受皿に水がなくても、受皿内に溜まっている油が発火することを防止することができ、安全で且つ受皿内に溜まっている油が発火してその炎が被調理物をより焦がしてしまって調理性能がより低下するのを低減することができる。
第6の発明は、特に、第5の発明の受皿所定温度は、受皿の温度が300℃のときに受皿温度検知手段が検知する温度と略同等であるもので、受皿内の油の温度が300℃以下になるように制御手段が加熱手段を制御するので、受皿の温度は300℃を越えることがない。それゆえ、受皿にフッ素塗装をすることができるので、調理工程後、使用者は、受皿のお手入れを容易に行うことができ、加熱調理器の使い勝手を向上させることができる。
第7の発明は、特に、第1〜6のいずれか1項の発明の加熱調理器を搭載した電磁誘導調理器で、電磁誘導で加熱する部分も加熱調理器部分も炎が発生しない構成とすることができるので、安全な電磁誘導調理器を提案することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の第1の実施の形態における加熱調理器について、図1〜16を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態における加熱調理器1の断面図である。なお、従来例における加熱調理器と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
図1において、加熱調理器1は、所定の位置に収納された被調理物3を加熱して調理する調理室2を備えている。調理室2は、主に放射熱により被調理物3を下方から加熱する加熱手段4と、主に放射熱により被調理物3を上方から加熱する第三の加熱手段5を有している。
被調理物3を載置する焼き網6と、焼き網6の下方に配置されて焼き網6を収納し、且つ被調理物3から発生して落下する油A等を受ける受皿7は、共に調理室2内の所定の位置に収納される。また、受皿7は、扉8の開閉動作と連動するようになっており、受皿7が調理室2内に収納されると、扉8が調理室2の前面開口部を覆うように構成されている。
加熱調理器1外の空気を調理室2内に供給する吸気口1aは、調理室2の上面部2bと接続され且つ調理室2内の空気を外部に排出する排気経路9よりも下方に配置されている。そのため、調理工程中の調理室2内の空気や、調理工程中に魚等の被調理物3から発生する油煙Uおよび被調理物3から流れ出た油Aが加熱手段4に滴下して発生する油煙U等は、高温であり上昇していくので、排気経路9から排出されていくとともに、加熱調理器1外の空気が吸気口1aから調理室2内に供給されていく。
油煙Uを除去して外部に排出される油煙Uの量を低減する油煙量低減手段10は、図2および図3に示すように、主に、シリカ、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムの成分で作られており、略円形形状であったり、略長方形や略正方形等の多角形形状であったりする。そして、油煙量低減手段10は、油煙Uを水蒸気と二酸化炭素に分解する触媒11(主に触媒11は白金PtやパラジウムPd等から構成されている)を有しており、調理室2と排気経路9との接続部近傍または排気経路9内に配置されている。
また、油煙量低減手段10は、油煙Uが調理室2内に滞留しない程度の開口面積を有する孔12を備えた構成になっている(例えば、油煙量低減手段10は、図3に示すように、直径が100mmの略円形の大きさで、且つ油煙量低減手段10が配置される排気経路9部分の断面積の50%以上の開口面積を持つ格子状の孔12を持つ等)。
そして、図2に示すように、油煙量低減手段10に設けられた多くの格子状の孔12の部分に触媒11を配置しており、油煙Uが格子状の孔12を通過するときに触媒11と接触するようになっている。その結果、油煙Uは触媒11により水蒸気と二酸化炭素に分解される。
なお、排気経路9は、調理室2の左右側面部や背面部と接続されてもよいが、調理室2内の空気を強制的に排出する送風手段を設けず、調理室2内の空気の自然な流れで調理室2内の空気を排気経路9から排出させる構成の場合は、調理室2内で加熱された空気や油煙Uは、上昇気流により調理室2の上面部2bへ移動するので、図1に示すように、排気経路9を調理室2の上面部2bと接続させることにより、油煙Uを調理室2から加熱調理器1外へ効率的に排出することができ、排気経路9内または排気経路9の調理室2との接続部近傍に配置された油煙量低減手段10により、効率的に水蒸気と二酸化炭素に分解することができる。
また、油煙量低減手段10は、排気経路9近傍の調理室2内に配置されてもよい。
また、図4に示すように、調理室2内の空気を強制的に排出する送風手段16を設けてもよい。
油煙量低減手段10を加熱する第二の加熱手段13は、油煙量低減手段10と調理室2との間に配置され、少なくとも加熱手段4または第三の加熱手段5が被加熱物3を加熱して調理している間は通電されて、油煙量低減手段10を加熱するものである。
また、加熱手段4および第三の加熱手段5は、制御手段14により制御される。
以上のように構成された加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。
まず、使用者が焼き網6に被調理物3を載せ、その焼き網6を受皿7に収納し、扉8の閉成動作と連動させて受皿7を調理室2内に収納する。その後、調理開始ボタン(図示せず)を押すと、被調理物3を加熱する調理工程が開始する。
調理工程が開始すると、制御手段14は調理室2内にある加熱手段4および第三の加熱手段5に通電する。被調理物3が調理室2内の所定の位置に収納されると、加熱手段4は被調理物3の下方に、また第三の加熱手段5は被調理物3の上方にそれぞれ配置されるので、加熱手段4および第三の加熱手段5が通電されることにより、被調理物3は、主に加熱手段4および第三の加熱手段5の放射熱により加熱されることになる。
そして、加熱手段4および第三の加熱手段5が被調理物3を所定時間加熱することにより、被調理物3は加熱調理されることになる。
一方、制御手段14は、図5に示すように、加熱手段4の温度Tkが加熱手段所定温度Tb以下になるように加熱手段4を制御する。
また、第二の加熱手段13が通電されることにより、図6に示すように、油煙量低減手段10および触媒11が触媒所定温度Tsh以上に加熱される。
調理工程中に、加熱調理器1外の空気が吸気口1aから調理室2内に供給されるとともに、魚等の被調理物3から発生した油煙U等は、調理室2内の空気とともに油煙量低減手段10に供給される。油煙量低減手段10に供給された油煙Uは、油煙量低減手段10に設けられ且つ触媒所定温度Tsh以上に加熱された触媒11により水蒸気と二酸化炭素に分解され、その後、排気経路9を介して加熱調理器1外へ排出されていく。
被調理物3が所定時間加熱されると、調理工程が終了する。そして、使用者は、扉8を手前に引くことにより、加熱調理された被調理物3を調理室2から取り出すことができる。
以上のように、本実施の形態によれば、図1および図5に示すように、加熱手段4の温度が加熱手段所定温度Tb(本実施の形態では500℃)以下になるように、制御手段14は加熱手段4の通電を制御する。
加熱手段4の温度が何℃のときに、何℃の油Aが加熱手段4に滴下すると発火する境界線Bを示す図7を、実験を繰り返して導きだした。図7に基づくと、加熱手段4の温度Tkが500℃のとき、滴下する油Aの温度が200℃未満であれば、加熱手段4に滴下する油Aは発火しない。
一方、さんまや鶏もも肉等、油や水を多く含む被調理物3の調理工程中の表面温度Thおよび内部温度Tnの温度推移を表したのが図8であり、図8に示すように、さんまや鶏もも肉等、油Aや水を多く含む被調理物3の表面温度Thは最高で約180℃、内部温度Tnは最高で約100℃であり、200℃には至らないので、被調理物3から出てくる油Aの温度は200℃未満である。また、多種にわたる被加熱物について実験を繰り返したが、油Aや水を多く含む状態での被加熱物から出る油の温度が200℃を超えることはない(油Aや水をあまり含まない被調理物3は表面温度Thは200℃よりも高くなる可能性があるが、その代わり、加熱手段4に滴下するほどの量の油Aが出てこなくなる)。
したがって、制御手段14が加熱手段4の温度Tkが500℃以下になるように制御することで、図9に示すように、被調理物3から出てくる油Aが加熱手段4に滴下しても、油Aは発火しないことになる。
それゆえ、油Aが発火したことにより被調理物3が焦げたりすることを防止することができるので、被調理物3の調理性能が低下するのを低減することができる。
それから、図10に示すように、加熱手段4の温度Tkが450℃以上あると、被調理物3の調理性能はよいが、450℃より低くなると、加熱手段4が被調理物3に与える熱量が少なくなるので、所定の調理時間では被調理物3の下側の焼きが弱くなり、調理性能が低下してしまったり、調理時間を長くする必要が生じてしまう。
一方、加熱手段4の温度Tkが500℃より高いと、加熱手段4に滴下した油Aが発火して被調理物3を焦がしてしまうので、調理性能が低下する。
したがって、制御手段14は、加熱手段4の温度Tkを450〜500℃になるように制御することにより、加熱手段4が被調理物3に与える熱量が不足して被調理物3の調理性能が低下するのを低減することができるとともに、調理工程中に被調理物3から出てきた油Aが加熱手段4に滴下しても、油Aが発火するのを防止することができ、油Aが加熱手段4に滴下して発火したことにより被調理物3の調理性能が低下するのを低減することができる。
それから、一般に、熱放射は、波長が光より長い電磁波、つまり赤外線放射であり、赤外線は特別に強い熱放射を持っている。その理由は、赤外線の振動数が、物質を構成している分子の固有振動とほぼ同程度の範囲であるため、物質に赤外線が当たると電気的な共振を起こして、そのエネルギーが無駄なく物質に吸収されるからである(高嶋廣夫著「やさしい遠赤外線工学」工業調査会出版、1988年12月5日、P14)。
それゆえ、主に加熱手段4からの放射熱により加熱される被調理物3は、赤外線を最も多く受ける温度で加熱されるのが最も効率的である。
一方、加熱手段4がシーズヒータの場合、加熱手段4は500℃を越えると赤熱してくる、すなわち、光成分を放出し始める。しかしながら、光成分は熱としては無駄なエネルギーである(高嶋廣夫著「やさしい遠赤外線工学」工業調査会出版、1988年12月5日、P90)ので、加熱手段4は、光成分を放出しない温度で最も高い温度で被調理物3を加熱するのが最も望ましい。すなわち、加熱手段4は、500℃近傍で被調理物3を加熱するのが最も効率的である。
それゆえ、加熱手段4の温度Tkが500℃近傍になるように、加熱手段4を制御することにより、油Aが加熱手段4に滴下しても発火せずに被調理物3が焦げたりするのを防止することができるとともに、加熱手段4は遠赤外線を最も多く放出して被調理物3を加熱することができるので、効率的に被調理物3を調理することができる。
なお、制御手段14は、図11に示すように、加熱手段4への通電をONしてOFFすることを繰り返すON−OFF時間制御で加熱手段4を制御するようにして、加熱手段4の温度Tkが加熱手段所定温度Tb(本実施の形態では500℃)以下になるように制御してもよい。
また、制御手段14は、図12に示すように、加熱手段4の温度Tkが加熱手段所定温度Tb(本実施の形態では500℃)に到達すると、ON−OFF時間制御で加熱手段4を制御するようにしてもよい。この場合は、加熱手段4の温度Tkが加熱手段所定温度Tbになるまで制御手段14は常に通電するので、加熱手段4の温度は早く加熱所定温度Tbに到達することになり、調理時間が長くなるのを低減することができる。
また、制御手段14は、加熱手段4の温度Tkが加熱手段所定温度Tb(本実施の形態では500℃)に到達すると、図13に示すように、一周期毎に加熱手段4を位相制御することにより、加熱手段4の温度Tkが加熱手段所定温度Tbに到達後、加熱手段4の温度Tkの温度幅ΔTをON−OFF制御よりも小さくすることができるので、加熱手段所定温度Tbに近づけることができ、被調理物3に多くの熱量を与えることができる。それゆえ、効率的に調理性能を向上させたり、調理時間を短縮したりすることができる。
また、図7に示す加熱手段4の温度Tkが何℃のときに、何℃の油Aが滴下すると発火する境界線Bを見出した実験は、図14に示す構成で行ったものであり、このときの受皿7の温度は300℃で行ったものである。そして、この実験では、滴下する油Aは発火して炎が出ても、その炎が受皿7に溜まった油Aには引火しなかった。
そのため、図14に示すように、少なくとも加熱手段4の温度Tkが500℃で、滴下する油Aの温度が200℃未満で、且つ油Aが溜まる受皿7の温度が300℃以下の場合は、加熱手段4に油Aが滴下して発火し、その炎Hが受皿7内に移っても、受皿7内の油Aは発火しないものである。
それゆえ、受皿7に水を入れずに調理する水無の加熱調理器1の場合や、受皿7に水を入れる加熱調理器1で使用者が受皿7に水を入れ忘れて調理をしてしまった場合でも、図1に示すように、受皿7に当接または受皿7の近傍に配置された受皿温度検知手段15が検知する温度が、受皿所定温度(本実施の形態では、受皿7内の油Aの温度が300℃のときに受皿温度検知手段15が検知する温度)以下になるように、制御手段14が加熱手段4を制御することにより、万が一、加熱手段4に滴下する油Aが発火して、そのまま受皿7内に溜まっている油Aに移っても、受皿7内の油Aが発火することを防止することができる。
したがって、受皿7に水がなくても、受皿7内に溜まっている油Aが発火することを防止することができ、安全な加熱調理器1を提案することができる。
また、受皿7内に溜まっている油Aが発火して被調理物3を焦がしてしまって調理性能が低下するのを低減することができる。
同時に、受皿7内の油Aの温度が300℃以下になるように制御手段14が加熱手段4または第三の加熱手段5を制御するので、受皿7の温度は300℃を越えることがない。それゆえ、受皿7にフッ素塗装をすることができる(フッ素の耐熱は300〜350℃)ので、調理工程後、使用者は、受皿7のお手入れを容易に行うことができ、加熱調理器1の使い勝手を向上させることができる。
なお、図1に示すように、調理室2内で発生する油煙Uの少なくとも一部を除去する油煙量低減手段10と、油煙量低減手段10を加熱する第二の加熱手段13とを備えることにより、調理室2内で発生する油煙Uを油煙量低減手段10で水蒸気と二酸化炭素に分解することができるので、排気経路9から排出される油煙Uの量を低減することができ、台所を油煙Uで汚してしまうのを低減することができる。
特に、加熱手段4に滴下した油Aは発火しないが、油煙Uとして発生する量が増加する可能性があるので、油煙量低減手段10を備えることにより、調理室2内で油煙Uの量が増加しても、排気経路9から排出される油煙Uの量を低減することができる。
また、図6に示すように、油煙量低減手段10に配置される触媒11は、触媒所定温度Tsh(本実施の形態では400℃)以上に加熱されると触媒能力が向上するので、図1に示すように、油煙量低減手段10は、触媒所定温度Tsh(本実施の形態では400℃)以上に加熱されるように、第二の加熱手段13により直接加熱される構成としている。
また、図15に示すように、第三の加熱手段5が油煙量低減手段10も加熱する構成とすれば、第二の加熱手段13を別途設ける必要がないので、低コストで且つ省スペースな構成にすることができる(第三の加熱手段5も調理工程中は少なくとも400℃以上に加熱されるので、油煙量低減手段10も400℃以上に加熱される)。
また、図16に示すように、電磁誘導調理器17は、上記に記載した加熱調理器1を搭載することにより、電磁誘導加熱は元来、炎を出さすに加熱する方式であるので、加熱調理器1内の調理性能が低下せず、且つ電磁誘導で加熱する部分も加熱調理器1部分も炎が発生しない構成とすることができるので、安全な電磁誘導調理器17を提案することができる。
以上のように、本発明にかかる加熱調理器は、加熱手段の温度を、油が滴下しても発火しない加熱手段所定温度以下にすることで、調理工程中に被調理物から流出してくる油が加熱手段に滴下して発火するのを防止することができ、油が発火することで被調理物が焦げたりすることを防止することができるので、被調理物の調理性能が低下するのを低減することができ、業務用の加熱調理器等の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1における加熱調理器の断面図 同加熱調理器の油煙量低減手段近傍の部分拡大断面図 同加熱調理器の油煙量低減手段の斜視図 同加熱調理器の送風手段を備えた場合の加熱調理器の断面図 同加熱調理器の調理工程中の加熱手段の温度推移を表す図 同加熱調理器の油煙量低減手段に配置された触媒の温度と油煙分解能力の関係を示す図 加熱手段の温度に対し滴下する油の温度が何℃で発火するかの関係を表す図 同加熱調理器の調理工程中の被調理物の表面温度および内部温度の温度推移を表す図 同加熱調理器の加熱手段を加熱手段所定温度以下に制御したときに油が加熱手段に滴下したときの状態を示す図 同加熱調理器の加熱手段温度と調理性能関係を表す図 同加熱調理器の加熱手段をON−OFF制御した場合の加熱手段の温度推移および加熱手段の入力電力を表す図 同加熱調理器の加熱手段の温度が加熱手段所定温度到達後、加熱手段をON−OFF制御した場合の加熱手段の温度推移および加熱手段の入力電力を表す図 同加熱調理器の加熱手段の温度が加熱手段所定温度到達後、加熱手段を移送制御した場合の加熱手段の温度推移および加熱手段の電流波形を表す図 加熱手段に油が滴下して発火した炎が受皿に溜まっている油に移動した場合の状態を示す図 同加熱調理器の第三の加熱手段が油煙量低減手段を加熱することを兼用した場合の構成図 加熱調理器を搭載した電磁誘導調理器の概観図 従来の加熱調理器の横方向から見た縦断面図 同加熱調理器の調理工程中の加熱手段の温度推移を表す図 同加熱調理器の加熱手段に被調理物の油が滴下して発火した場合の状態を表す図
符号の説明
1 加熱調理器
2 調理室
3 被調理物
4 加熱手段
5 第三の加熱手段
6 焼き網
7 受皿
10 油煙量低減手段
13 第二の加熱手段
14 制御手段
15 受皿温度検知手段
17 電磁誘導調理器

Claims (12)

  1. 被調理物を載置する焼き網と、前記焼き網を収納する受皿と、前記焼き網と前記受皿と前記被調理物を収納する調理室と、前記被調理物を少なくとも下方から加熱する加熱手段と、前記加熱手段の温度が加熱手段所定温度以下になるように前記加熱手段を制御する制御手段とを備えた加熱調理器。
  2. 制御手段は、加熱手段の温度が500℃以下になるように、前記加熱手段を制御する請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 制御手段は、加熱手段の温度が450〜500℃になるように、前記加熱手段を制御する請求項1に記載の加熱調理器。
  4. 制御手段は、加熱手段の温度が500℃近傍になるように、前記加熱手段を制御する請求項1に記載の加熱調理器。
  5. 制御手段は、加熱手段への通電をONしてOFFすることを繰り返すON−OFF時間制御で前記加熱手段を制御する請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  6. 制御手段は、加熱手段の温度が加熱手段所定温度に到達すると、ON−OFF時間制御で前記加熱手段を制御する請求項5に記載の加熱調理器。
  7. 制御手段は、加熱手段の温度が加熱手段所定温度に到達すると、前記加熱手段を位相制御する請求項6に記載の加熱調理器。
  8. 受皿の温度を検知する受皿温度検知手段を備え、制御手段は、前記受皿温度検知手段が検知する温度が受皿所定温度以下になるように加熱手段を制御する請求項1〜7のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  9. 受皿所定温度は、受皿の温度が300℃のときに受皿温度検知手段が検知する温度と略同等である請求項8に記載の加熱調理器。
  10. 調理室内で発生する油煙の少なくとも一部を除去する油煙量低減手段と、前記油煙量低減手段を加熱する第二の加熱手段を備えた請求項1〜9のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  11. 被調理物を上方から加熱する第三の加熱手段を備え、前記第三の加熱手段が油煙量低減手段を加熱する請求項10に記載の加熱調理器。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の加熱調理器を搭載した電磁誘導調理器。
JP2006154261A 2006-06-02 2006-06-02 加熱調理器および電磁誘導調理器 Pending JP2007319494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154261A JP2007319494A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 加熱調理器および電磁誘導調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154261A JP2007319494A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 加熱調理器および電磁誘導調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007319494A true JP2007319494A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38852769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154261A Pending JP2007319494A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 加熱調理器および電磁誘導調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007319494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327699A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器および電磁誘導加熱式調理器
JP2013257119A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327699A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器および電磁誘導加熱式調理器
JP2013257119A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967577B2 (ja) 加熱調理器とそれを備えた電磁誘導調理器
US20130156906A1 (en) Salamander Element for Closed System Oven
JP5559401B2 (ja) 加熱調理器
JP5319189B2 (ja) グリルを備えた加熱調理器
JP4199228B2 (ja) グリル装置
JP5906218B2 (ja) 加熱調理器
JP2008005875A (ja) 加熱調理器および電磁誘導調理器
JP2007319494A (ja) 加熱調理器および電磁誘導調理器
AU2020319805A1 (en) Oven smoker
KR200461967Y1 (ko) 직화 구이기
JP2015164493A (ja) 加熱調理器
JP2008196788A (ja) 加熱調理器、電磁誘導調理器およびそのプログラム
JP2008241219A (ja) 加熱調理器
JP6151076B2 (ja) コンロ
JP4179252B2 (ja) 組込式誘導加熱調理器
JP2011019604A (ja) 電気ロースター
JP2009284926A (ja) 加熱調理器
JP2005319066A (ja) 電磁誘導式フライヤー
KR200441569Y1 (ko) 전기식 로스터
JP2010054091A (ja) 自動電気ロースター
KR102076717B1 (ko) 기능성 가스렌지
JP7280743B2 (ja) グリル装置及びガスこんろ
CN109124385A (zh) 焖烤炉
JP7406978B2 (ja) 加熱調理器
JP7129883B2 (ja) グリル