JP2007319328A - 蝋義歯の製造方法 - Google Patents

蝋義歯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007319328A
JP2007319328A JP2006151500A JP2006151500A JP2007319328A JP 2007319328 A JP2007319328 A JP 2007319328A JP 2006151500 A JP2006151500 A JP 2006151500A JP 2006151500 A JP2006151500 A JP 2006151500A JP 2007319328 A JP2007319328 A JP 2007319328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impression
wax
mold
denture
oral cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006151500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030259B2 (ja
Inventor
Sadashi Shimozawa
定志 下澤
Shigeru Shimozawa
茂 下澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006151500A priority Critical patent/JP5030259B2/ja
Publication of JP2007319328A publication Critical patent/JP2007319328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030259B2 publication Critical patent/JP5030259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

【課題】手軽に、本人が希望する適合性や審美性を有した蝋義歯の製造方法を提供する。
【解決手段】被採取者の口腔内から直接または既存の歯列模型あるいは義歯から少なくとも歯列を含む印象を採取して印象型を作製し、その印象凹部に溶融した歯科用ワックスを流し込み、前記印象型との接面に前記印象凹部の形状を転記して仮床を作製し、この仮床を軟化状態にあるうちに印象型から離型すると共に、被採取者の口腔内に装着して適合させた後、当該仮床を被採取者の口腔内に装着したまま完全硬化させる。また、印象型としてシリコン型を用いる好ましい。さらに、歯冠色のワックスを用いたり、印象型として歯列側と歯茎側の上下二分割型を用いて、歯冠色のワックスと歯肉色のワックスを併用することで、審美性を高めることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、一時的に使用される蝋義歯の製造方法に関するものである。
従来から、ロストワックス法に代表されるように、蝋義歯(ワックス義歯)を用いた義歯の製作技術は公知である(例えば、特許文献1)。即ち、製作手順の概要を述べれば、先ず印象材に患者である被採取者の口腔内形状を印記して印象型を取得し、これに石膏等を流し込んで作業模型を製作し、この作業模型にワックス等を築盛するなどして試適用の咬合床を作成し、この咬合床を患者に装着して咬合平面を決定した後、咬合床を再度、作業模型にセットした状態で咬合器に取付けて、咬合器上で咬合床に人工歯を植設して蝋義歯を作成し、この蝋義歯を再び患者に装着して微調整や修正を行った後、これをフラスコ内の石膏に埋没して、石膏硬化後に蝋義歯の蝋部分を溶かすなどして除去し、その石膏内の空洞に重合レジン等を注入すると共に所定条件の下、硬化させ、最後に研磨などの仕上げを施すことによって義歯が完成する。この製法は、間接成形法とも呼ばれるものであり、印象採取や試適といった患者負担はあるものの、ほとんどの工程が口腔外で行われる。そして、義歯製作の多くは、この間接成形法に基づいて行われる。
特開平8−645号公報
上述したような従来公知の義歯製作に従えば、精度が高く、審美性に優れた義歯を得ることが可能である。しかし、従来の義歯製作では、多くの場合、間接成形法によって行われるため、患者の負担が小さい割には、製作サイドにとっては、先ずデータ収集に時間や手間がかかり、さらに全ての工程に熟練を要するといった課題がある。また、製作サイドと患者との間で完成イメージが異なることも多々あり、間接成形法によれば、その製作段階において、患者の意向や要望を取り入れにくいという問題もある。この結果、適合性に問題がない場合でも、患者が納得する外観や審美性を有するとは限らないものであった。
ところで、義歯が完成するまでの間、患者は一時的に仮の義歯を使用することがある。例えば、義歯製作中のプロビジョナル用がそれに当たる。また、仮の義歯を、口腔疾患の患者のリハビリに使用したいという要望もある。こうした場合、一義的な仮の義歯であっても、正式な義歯に近い適合性や審美性を持たせることが理想であるが、従来の間接成形法では、やはり、患者の意向やイメージを取り込むことが難しく、しかも、手軽に実現できないという課題もあった。
他方、日常生活に支障がなくても、歯並びや歯の色等にコンプレックスを抱くことがあり、例えば、化粧と同じ感覚で、人と接するときだけ、一時的に歯並びや歯の色を改善したいという装飾目的の要望もあった。
本発明は、上述した課題に鑑みなされたもので、その目的とするところは、手軽に、本人が希望する適合性や審美性を有した蝋義歯の製造方法を提供することである。
上述した目的を達成するため本発明では、製作工程のほとんどを患者本人(被採取者)の口腔内で直接行うこととした。即ち、本発明では、被採取者から直接または既存の歯列模型や義歯から歯列を含む印象を採取して印象型を作製し、その印象凹部に溶融した歯科用ワックスを流し込み、印象型との接面に前記印象凹部の形状を転記して仮床を作製し、この仮床を軟化状態にあるうちに印象型から離型すると共に、被採取者の口腔内に装着して適合させた後、当該仮床を被採取者の口腔内に装着したまま完全硬化させるという手段を用いた。
歯科用ワックスは熱を加えると軟化し、さらに加熱すると溶融する。軟化状態にある歯科用ワックスは指で圧接するなどして変形するため、軟化状態にある仮床もまた、被採取者の口腔内で適合させることができる。このとき、発音と咬合を繰り返しながら成形することで、口腔内での適合性を高めることができる。一方、歯科用ワックスは冷却によって硬化するから、印象型による仮床の作製時には、印象型を冷却することによって溶融状態にある歯科用ワックスを軟化状態まで硬化させることができると共に、最終工程の完全硬化は被採取者が冷水を口に含むことで簡易に実現できる。この口腔内硬化によって、被採取者は仮床の接触不良を感じ取ることができる。
さらに、完全硬化した仮床(歯科用ワックス)は切削や研磨、彫刻などの加工が可能である。従って、完全硬化した仮床を取り外し、上記接触不良等を含む部分の修正、さらに不要部分の削除や歯冠形態の彫刻などの形態付与が可能で、これによって適合性と審美性を高めることができる。さらに、仮床の不足部に歯科用ワックスを追加的に築盛することも可能である。こうした外観を整えた仮床は、再加熱による再軟化や冷却硬化により、最終的な装着形態の修正を行って、適合性と審美性に優れた蝋義歯が完成する。また、咬合紙を使った細部の咬合調整も可能である。
また、印象型としてシリコン型を用いることによって、その弾性により印象採取と離型とが容易になる。
なお、歯科用ワックスは口腔内温度で変形しないものであれば、従来公知のものを採用することができる。例えば、パラフィンワックスが該当する。しかし、歯科用ワックスの多くは、ピンクなどの着色が施されており、そのままの色で蝋義歯を作製すれば審美性に劣る。このため、歯冠色のワックスを用いることで、審美性を高めることができる。
上述のように印象は、被採取者の口腔内から直接採取するほか、既存の歯列模型や義歯からも採取することができるが、特に、義歯から印象を採取する場合、印象型は歯列側と歯茎側との分割型とし、前記歯列側には歯冠色のワックスを、また歯茎側には歯肉色のワックスを流し込むことで、より審美性に優れた蝋義歯を作製することができる。
以上説明したように、本発明によれば、印象型によって大まかな形態を付与した仮床を軟化状態のまま被採取者の口腔内に装着して適合性を調整することができるため、手軽に短時間で蝋義歯を作製することができる。また、形態付与や適合性調整が被採取者の口腔内において行われるため、被採取者の意向や要望を作業に取り込みやすい。また、印象型としてシリコン型を用いることによって印象採取や離型も簡単に行える。さらに、歯冠色のワックスを用いたり、さらには、印象型を歯列と歯茎の上下二分割として、歯冠色と歯肉色のワックスを併用することによって、より審美性の高い蝋義歯を提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は、本発明の作業工程を示したフロー図であり、印象型の作製(第一工程)、歯科用ワックスの流し込み(第二工程)、歯科用ワックスの軟化工程(第三工程)、仮床の離型工程(第四工程)、仮床の成形工程(第五工程)、仮床の完全硬化工程(第六工程)からなる。
各工程について詳述すれば、第一工程の印象型の作製では、図2に示したように、印象材1を被採取者の口腔内に挿入し、圧接するなどして歯列2を含む印象を採取する。これによって、印象凹部3を有する印象型を作製することができる。このとき印象型は弾性型であることが好ましい。また、印象材は、公知のものを採用することができるが、シリコンを用いることが好ましい。印象採取や離型が行いやすいからである。
なお、印象元は、被採取者の口腔内形状に限らず、歯列模型であってもよい。この歯列模型は、被採取者と骨格が似ているものであれば足りる。大雑把な形態が印象できれば、その後の細かな修正によって、本発明の目的は達成できるからである。また、被採取者の義歯を印象元として使用することもできる。この場合、印象型は、図3に示したように、義歯4の歯列側4aと歯茎側4bとで上下別個の分割型5a・5bとすることができる。
次に、第二工程では、印象型の印象凹部3に溶融した歯科用ワックスを流し込む。この流し込み作業は通法に従って進めることができる。なお、流し込む歯科用ワックスは、パラフィンワックスなどの公知のワックスであってもよいが、歯冠色であることが好ましい。審美性が高まるからである。また、印象型を分割型5a・5bとした場合は、歯冠色と歯肉色のワックスを併用することが好ましい。このように2色のワックスを使用する場合、分割型の歯列側に歯冠色のワックスを、また歯茎側に歯肉色のワックスを流し込むが、その境目となるラインは必ずしも歯と歯茎の境目と一致させることを要件としない。つまり、歯茎側に歯冠色と歯肉色の2色のワックスを流し込むことによって、歯冠色のワックスが歯茎の一部を構成することであってもよい。
そして、第三工程では、印象型に流し込んだ歯科用ワックスを軟化状態とするのであるが、このとき印象型との接面を硬化させて印象型の印象凹部3の形状を印記する一方、口腔内への装着部に相当する部分は軟化状態としておく。これによって、印象型による印象凹部3の形状を保持した状態でワックスを印象型から離型できるからである。つまり、ここでいう軟化状態とは、印象型との接面を除く表面の部分的な軟化状態を言う。そして、歯科用ワックスを溶融状態から上述したような軟化状態とするには冷却することで達成される。冷却方法は、自然冷却であってもよいが、印象型を予め冷蔵庫等で冷却しておくこともできる。もちろん、歯科用ワックスを流し込んだ後に印象型を冷蔵庫等で強制冷却することも可能であるが、少なくとも印象型から露出するワックス部分は軟化状態とする必要がある。なお、軟化状態とは、ワックスが印象型の印象凹部の形状を保持するが、押圧等の外力により変形可能な状態をいう。
歯科用ワックスが軟化状態となれば印象型から離型し仮床を得て(第四工程)、第五工程では、この仮床を軟化状態のまま被採取者の口腔内に挿入し、印象を採取した部分に装着し、指等で圧接して適合性のための成形を施す。このとき、被採取者に発音と咬合を繰り返し行わせ、適合性を向上させる。また、この工程では、仮床が軟化状態にあるため、被採取者の要望に応じて適合性や形態の修正を行いやすい。
第五工程による適合性のための成形は、まだワックスが完全に硬化する前であるため、適合性の確定に至っていない。そこで、第六工程では、仮床を口腔内に装着したまま冷却によって完全硬化させる。このときの冷却方法は、被採取者が冷水を口に含むことによって、容易に行うことができる。仮床が完全硬化することによって蝋義歯が完成する。
上述した工程によって蝋義歯が完成するのであるが、より審美性および適合性を高めるには、第五工程に続いて、形態修正(第六工程)、装着修正(第七工程)、咬合調整(第八工程)を加えることが好ましい。
即ち、第五工程までによる蝋義歯は、印象型によって歯列や歯冠の形態が再現されているが、第六工程として、彫刻を施すことによって、より審美性を高めることができる。また、不必要な部分の削除や不足分の追加するような成形によって、さらに審美性が高まる。さらに、第五工程において完全硬化した後も歯科用ワックスが収縮する場合があり、装着に痛みが発生することも考えられる。このため、第七工程では、蝋義歯の脱着を行って、適合性を失わせる部分を修正するなどして、装着修正を図り、もって適合性を向上する。さらにまた、第八工程では、咬合紙を用いて細部の咬合調整を行うことで、審美性を高めることができる。
なお、本発明方法により製作した蝋義歯は、プロビジョナル用やリハビリ用として、一時的に使用する仮の義歯の機能を有する。また、口腔内の一時的改善を目的とする装飾機能も発揮する。さらに、この蝋義歯をロストワックス法に使用することで、義歯を作製できることはもちろんである。
発明の作業工程を示したフロー図 第一工程を示した作業概念図 第一工程の他例を示した作業概念図
符号の説明
1 印象材
2 歯列
3 印象凹部
4a 歯列側
4b 歯茎側
5a・5b 分割型(他例の印象型)

Claims (4)

  1. 被採取者の口腔内から直接または既存の歯列模型あるいは義歯から少なくとも歯列を含む印象を採取して印象型を作製し、その印象凹部に溶融した歯科用ワックスを流し込み、前記印象型との接面に前記印象凹部の形状を転記して仮床を作製し、この仮床を軟化状態にあるうちに印象型から離型すると共に、被採取者の口腔内に装着して適合させた後、当該仮床を被採取者の口腔内に装着したまま完全硬化させることを特徴とした蝋義歯の製造方法。
  2. 印象型としてシリコン型を用いる請求項1記載の蝋義歯の製造方法。
  3. ワックスは歯冠色である請求項1または2記載の蝋義歯の製造方法。
  4. 印象型は分割型とし、当該分割型の歯列側には歯冠色のワックスを、また歯茎側には歯肉色のワックスを流し込み仮床を作製する請求項1または2記載の蝋義歯の製造方法。
JP2006151500A 2006-05-31 2006-05-31 蝋義歯の製造方法 Expired - Fee Related JP5030259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151500A JP5030259B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 蝋義歯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151500A JP5030259B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 蝋義歯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007319328A true JP2007319328A (ja) 2007-12-13
JP5030259B2 JP5030259B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38852615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151500A Expired - Fee Related JP5030259B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 蝋義歯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030259B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101260141B1 (ko) 2011-05-03 2013-05-02 김삼한 한천을 이용한 의치 제작방법
JP2016000161A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社DentalBank 咬合採得用義歯および擬似歯並びに義歯の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218151A (ja) * 1990-07-02 1992-08-07 Kuraray Co Ltd 義歯床作製セットおよび義歯床の作製方法
JPH05317337A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Kiyotaka Osato 蝋床人工歯配列体の製作方法及び装置
JPH1085237A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Kenkichi Tei 歯齦付き人工歯およびこれを使用した義歯
JP2001095820A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Kazuo Komine 有床義歯およびその製造方法
JP2002052050A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Narumi Tatsuhiko 火葬可能葬儀用入れ歯
JP2003275227A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Yushun Kusanagi 義歯の製作方法およびこれに用いる可塑義歯
JP2006043230A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Fottsu Dental:Kk 義歯の製作方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218151A (ja) * 1990-07-02 1992-08-07 Kuraray Co Ltd 義歯床作製セットおよび義歯床の作製方法
JPH05317337A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Kiyotaka Osato 蝋床人工歯配列体の製作方法及び装置
JPH1085237A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Kenkichi Tei 歯齦付き人工歯およびこれを使用した義歯
JP2001095820A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Kazuo Komine 有床義歯およびその製造方法
JP2002052050A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Narumi Tatsuhiko 火葬可能葬儀用入れ歯
JP2003275227A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Yushun Kusanagi 義歯の製作方法およびこれに用いる可塑義歯
JP2006043230A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Fottsu Dental:Kk 義歯の製作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101260141B1 (ko) 2011-05-03 2013-05-02 김삼한 한천을 이용한 의치 제작방법
JP2016000161A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社DentalBank 咬合採得用義歯および擬似歯並びに義歯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030259B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109223218B (zh) 支架式活动义齿cad/cam数字化制作方法
US20070287131A1 (en) Method for Production of a Denture
US20060154211A1 (en) Prefabricated pediatric crowns and method of producing prefabricated pediatric crowns
CA2442215A1 (en) Back casting prefabricated incisal veneers
JP6817689B2 (ja) 歯科補綴物の製作方法及び重合用フラスコ
CN107072756B (zh) 制造预制义齿基托坯的模子
JP5155475B1 (ja) 義歯用金属床および義歯の製造方法
CN211534911U (zh) 扫描用蜡咬模
US4184253A (en) Denture and method of producing and fitting
KR20090028372A (ko) 임플란트의 광학적 인상
US4881898A (en) Method of forming an anatomical occlusal surface configuration on a tooth-like member and stamp for use in connection therewith
JP6379345B1 (ja) 仮総義歯及び簡易総義歯の作製方法
JP5030259B2 (ja) 蝋義歯の製造方法
CN108030560B (zh) 一种准确复制牙龈形态的印模方法
JP3777314B2 (ja) 暫定義歯
CN113069230A (zh) 一种口腔修复体数字化加工方法及其加工系统
JP6369858B2 (ja) 咬合採得用義歯
CN105407831A (zh) 正畸矫正器
CN111759507A (zh) 一种微创美学支架义齿及其制备方法
WO2019003515A1 (ja) 装飾用付け歯およびその製造方法
JP2007000324A (ja) 義歯及びその製造方法
EP3097887A1 (en) Artificial pre-mounted teeth in a fixed and repeatable position for making a dental prosthesis and method for manufacturing such prostheses
CN117959020A (zh) 一种用于少年儿童牙釉质发育不全的牙冠快速修复方法
EP1389969A2 (en) Duplication of lost dentures
JP2004008487A (ja) 義歯作製用フィット治具及び義歯作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees