JPH05317337A - 蝋床人工歯配列体の製作方法及び装置 - Google Patents
蝋床人工歯配列体の製作方法及び装置Info
- Publication number
- JPH05317337A JPH05317337A JP16033392A JP16033392A JPH05317337A JP H05317337 A JPH05317337 A JP H05317337A JP 16033392 A JP16033392 A JP 16033392A JP 16033392 A JP16033392 A JP 16033392A JP H05317337 A JPH05317337 A JP H05317337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- wax
- artificial teeth
- artificial tooth
- horseshoe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 210000003781 tooth socket Anatomy 0.000 abstract 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000282465 Canis Species 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 210000004763 bicuspid Anatomy 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 description 1
- 210000001847 jaw Anatomy 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 人工歯の配列状況が整然とした義歯を容易に
能率良く製作する。 【構成】 ゴム様物質で造られた馬蹄形の薄肉の樋状を
なす内型1の底部のポケット2、2・・・・に人工歯を
倒立状態で挿入し、内型1をその外面に密着する外型4
に納め、歯槽成形面を持った上型をこれに閉合し、これ
らの型内に出来る空胴に溶融ワックスを注入して、人工
歯群が蝋床によって結合された人工歯配列体を得る。
能率良く製作する。 【構成】 ゴム様物質で造られた馬蹄形の薄肉の樋状を
なす内型1の底部のポケット2、2・・・・に人工歯を
倒立状態で挿入し、内型1をその外面に密着する外型4
に納め、歯槽成形面を持った上型をこれに閉合し、これ
らの型内に出来る空胴に溶融ワックスを注入して、人工
歯群が蝋床によって結合された人工歯配列体を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、石膏型に基づいて義
歯を製作する際に極めて便利な蝋床人工歯配列体の製作
方法及び装置に関する。
歯を製作する際に極めて便利な蝋床人工歯配列体の製作
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の義歯製作の手順は概略次の通りで
ある。歯科医が、アルギン酸等で印象を採る。印象に石
膏を流し込んで、石膏型を作る。石膏型の歯が存在すべ
き位置にワックスを圧接して、蝋堤を作る。蝋堤付き石
膏型を技工士へ廻す。
ある。歯科医が、アルギン酸等で印象を採る。印象に石
膏を流し込んで、石膏型を作る。石膏型の歯が存在すべ
き位置にワックスを圧接して、蝋堤を作る。蝋堤付き石
膏型を技工士へ廻す。
【0003】蝋堤付き石膏型を上下がかみ合った状態で
咬合器に取付ける。このとき、上下の蝋堤に付けられた
マークが一致するよう取付位置の調節が行われ、この段
階で義歯の咬合状態が決まってしまう。咬合器に取付け
た状態で、蝋堤を部分的に溶かしながら、人工歯を1本
づつ溶着させて蝋床義歯を作る。このとき、上下の人工
歯全体が良好にかみ合わさるように、人工歯を配列す
る。
咬合器に取付ける。このとき、上下の蝋堤に付けられた
マークが一致するよう取付位置の調節が行われ、この段
階で義歯の咬合状態が決まってしまう。咬合器に取付け
た状態で、蝋堤を部分的に溶かしながら、人工歯を1本
づつ溶着させて蝋床義歯を作る。このとき、上下の人工
歯全体が良好にかみ合わさるように、人工歯を配列す
る。
【0004】石膏型を咬合器から外し、ワックス部分の
形を整える。フラスコ(容器)に収容し、石膏を注入し
て蝋床義歯を埋没させる。熱湯で煮沸して脱蝋し、歯床
の空間を作る。歯床空間にアクリル樹脂を注入し、フラ
スコごと加熱して樹脂を硬化させる。フラスコを開き、
石膏を割って樹脂床義歯を取出し、研磨して完成する。
技工士はこれを歯科医に渡す。
形を整える。フラスコ(容器)に収容し、石膏を注入し
て蝋床義歯を埋没させる。熱湯で煮沸して脱蝋し、歯床
の空間を作る。歯床空間にアクリル樹脂を注入し、フラ
スコごと加熱して樹脂を硬化させる。フラスコを開き、
石膏を割って樹脂床義歯を取出し、研磨して完成する。
技工士はこれを歯科医に渡す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の工程で、特に石
膏型を咬合器に取付ける際の位置の調節、及び人工歯を
溶着によって配列させる作業は、高度の熟練を要し、こ
れによって完成した義歯の良否が決まってくる。そし
て、特に人工歯の配列作業は、熟練を要することに加え
て多大の時間を要する非能率的なものであった。この発
明は、人工歯を1本づつ植える非能率的な作業を簡易に
しようとするものである。
膏型を咬合器に取付ける際の位置の調節、及び人工歯を
溶着によって配列させる作業は、高度の熟練を要し、こ
れによって完成した義歯の良否が決まってくる。そし
て、特に人工歯の配列作業は、熟練を要することに加え
て多大の時間を要する非能率的なものであった。この発
明は、人工歯を1本づつ植える非能率的な作業を簡易に
しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するするための手段】この発明において
は、馬蹄形に湾曲した樋状をなしその底部に上顎または
下顎の歯列(切歯4本、犬歯2本、小臼歯4本、大臼歯
4本)の歯頭部分に相当する形状のポケット列を持った
薄肉の内型と、この内型の外面形状に等しい形状の馬蹄
形凹所を持った外型と、この外型の凹所に閉合し外型凹
所に合致する歯槽形状の成形面を持った上型を用意す
る。
は、馬蹄形に湾曲した樋状をなしその底部に上顎または
下顎の歯列(切歯4本、犬歯2本、小臼歯4本、大臼歯
4本)の歯頭部分に相当する形状のポケット列を持った
薄肉の内型と、この内型の外面形状に等しい形状の馬蹄
形凹所を持った外型と、この外型の凹所に閉合し外型凹
所に合致する歯槽形状の成形面を持った上型を用意す
る。
【0007】上記内型はゴム製であり、特に離型性が良
好なシリコンゴムで製作することが望ましい。歯頭部分
に相当するポケットの表面は、市販の特定の種類の人工
歯群の歯頭部分に隙間なく密着することが必要である。
市販の人工歯群は、同じメーカーの製品でも数10種類
が存在するから、内型はこれらの人工歯群の種類に対応
する種類を用意する必要がある。外型及び上型は、適当
な金属または合成樹脂製である。
好なシリコンゴムで製作することが望ましい。歯頭部分
に相当するポケットの表面は、市販の特定の種類の人工
歯群の歯頭部分に隙間なく密着することが必要である。
市販の人工歯群は、同じメーカーの製品でも数10種類
が存在するから、内型はこれらの人工歯群の種類に対応
する種類を用意する必要がある。外型及び上型は、適当
な金属または合成樹脂製である。
【0008】蝋床人工歯配列体を製作するには、先ず使
用する人工歯群の種類に対応する内型を選び、そのポケ
ット列に人工歯を倒立姿勢で嵌め込み、これを外型の凹
所に納めて上型をこれに閉合させる。この状態で型の内
部には、歯床部分に相当する空胴ができる。
用する人工歯群の種類に対応する内型を選び、そのポケ
ット列に人工歯を倒立姿勢で嵌め込み、これを外型の凹
所に納めて上型をこれに閉合させる。この状態で型の内
部には、歯床部分に相当する空胴ができる。
【0009】そこで、型内の空胴に溶融ワックスを流し
込み、その凝固後に型を開いて内型ごと成形品を取出
し、次に内型を除去すると、義歯のように蝋床に人工歯
が配列された成形品を得ることができる。
込み、その凝固後に型を開いて内型ごと成形品を取出
し、次に内型を除去すると、義歯のように蝋床に人工歯
が配列された成形品を得ることができる。
【0010】
【作用】樹脂床の義歯の原型となる蝋床義歯は、上述の
蝋床人工歯配列体から任意の方法により簡易に製作する
ことができ、何れの製作方法においても、人工歯を一本
づつ植立する作業は不要になる。上述の蝋床人工歯配列
体から蝋床義歯を作る方法の一例を示せば、次の通りで
ある。
蝋床人工歯配列体から任意の方法により簡易に製作する
ことができ、何れの製作方法においても、人工歯を一本
づつ植立する作業は不要になる。上述の蝋床人工歯配列
体から蝋床義歯を作る方法の一例を示せば、次の通りで
ある。
【0011】上顎用人工歯配列体を温湯で加温してワッ
クス部分を軟化させ、咬合器に取付けた上顎及び下顎の
石膏型の間で、下顎石膏型上の蝋堤との間の咬合状態を
確かめながら、蝋床を上顎石膏型に圧接し、上顎石膏型
との間の残余の隙間に溶融ワックスを注入し、別途に製
作した蝋製口蓋部を接合して形を整え、これを冷却する
と上顎用蝋床義歯が得られる。
クス部分を軟化させ、咬合器に取付けた上顎及び下顎の
石膏型の間で、下顎石膏型上の蝋堤との間の咬合状態を
確かめながら、蝋床を上顎石膏型に圧接し、上顎石膏型
との間の残余の隙間に溶融ワックスを注入し、別途に製
作した蝋製口蓋部を接合して形を整え、これを冷却する
と上顎用蝋床義歯が得られる。
【0012】同様に、下顎用人工歯配列体も、ワックス
部分を軟化させた後、咬合機に取付けた上顎及び下顎用
の石膏型との間で、上顎石膏型に取付けられている上顎
用蝋床義歯との間の咬合状態を確かめながら、下顎石膏
型に蝋床を圧接し、隙間に溶融ワックスを注入して形を
整え、これを冷却して下顎用蝋床義歯を得る。
部分を軟化させた後、咬合機に取付けた上顎及び下顎用
の石膏型との間で、上顎石膏型に取付けられている上顎
用蝋床義歯との間の咬合状態を確かめながら、下顎石膏
型に蝋床を圧接し、隙間に溶融ワックスを注入して形を
整え、これを冷却して下顎用蝋床義歯を得る。
【0013】このように、本発明によって製作した蝋床
人工歯配列体を利用するときは、従来の人工歯を一本づ
つ植立する面倒で熟練を要する工程を省略して、義歯の
製作を大幅に簡易化でき、しかも完成した義歯における
人工歯は、従来製法による義歯よりも整然と配列されて
いる。
人工歯配列体を利用するときは、従来の人工歯を一本づ
つ植立する面倒で熟練を要する工程を省略して、義歯の
製作を大幅に簡易化でき、しかも完成した義歯における
人工歯は、従来製法による義歯よりも整然と配列されて
いる。
【0014】
【実施例】図1において、1は馬蹄形に湾曲した薄肉の
樋状のシリコンゴム製の内型で、樋状の凹所の底には使
用する人工歯の歯頭部分と同形状のポケット2、2・・
・・が凹設されており、両端には漏斗状の注入口3、3
が連設されている。
樋状のシリコンゴム製の内型で、樋状の凹所の底には使
用する人工歯の歯頭部分と同形状のポケット2、2・・
・・が凹設されており、両端には漏斗状の注入口3、3
が連設されている。
【0015】4は下型で、内型1を受入れる馬蹄形の凹
所5と、注入口3、3の下半部を受入れる凹所6、6と
を有し、凹所6、6は下型4の側面7で外界に通じてい
る。図2に示す8は下型4に閉合する上型で、下型4の
凹所5に合致する歯槽形状の成形面9と、成形面9の両
端に連なり内型1の注入口3、3の上半部を受入れる凹
所10、10とを有し、凹所10、10は上型8の側面
11で外界に通じている。
所5と、注入口3、3の下半部を受入れる凹所6、6と
を有し、凹所6、6は下型4の側面7で外界に通じてい
る。図2に示す8は下型4に閉合する上型で、下型4の
凹所5に合致する歯槽形状の成形面9と、成形面9の両
端に連なり内型1の注入口3、3の上半部を受入れる凹
所10、10とを有し、凹所10、10は上型8の側面
11で外界に通じている。
【0016】人工歯配列体の製作に際しては、使用する
人工歯の種類に適合する内型1を選び、図1に示すよう
に外型4の凹所5内に納め、図3に示すようにそのポケ
ット2、2・・・・に人工歯12、12・・・・を嵌め
込んだ上で上型8を被せる。これにより内型1と上型8
と人工歯12、12・・・・との間に空胴13が形成さ
れ、空胴13は注入口3、3の内部を経て外界に通じて
いる。
人工歯の種類に適合する内型1を選び、図1に示すよう
に外型4の凹所5内に納め、図3に示すようにそのポケ
ット2、2・・・・に人工歯12、12・・・・を嵌め
込んだ上で上型8を被せる。これにより内型1と上型8
と人工歯12、12・・・・との間に空胴13が形成さ
れ、空胴13は注入口3、3の内部を経て外界に通じて
いる。
【0017】注入口3、3より溶融ワックスを注入して
空胴13に充満させ、外型4及び上型8ごとこれらを水
に浸して冷却し、型を開くと、内型1を被った蝋床人工
歯配列体が得られる。内型1は伸縮及び変形させること
ができるので、容易にこれを取外すことができ、図4に
示すような蝋床14に人工歯12、12・・・・が植立
された人工歯配列体を得ることができる。
空胴13に充満させ、外型4及び上型8ごとこれらを水
に浸して冷却し、型を開くと、内型1を被った蝋床人工
歯配列体が得られる。内型1は伸縮及び変形させること
ができるので、容易にこれを取外すことができ、図4に
示すような蝋床14に人工歯12、12・・・・が植立
された人工歯配列体を得ることができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明によるときは、
蝋床上に整然と人工歯が植立された蝋床人工歯配列体を
容易に製作できるのであり、この人工歯配列体を用いる
ことにより、煩雑で熟練を要する人工歯の植立作業が合
理化され、高品質の義歯を容易に製作できるようにする
ことができる。
蝋床上に整然と人工歯が植立された蝋床人工歯配列体を
容易に製作できるのであり、この人工歯配列体を用いる
ことにより、煩雑で熟練を要する人工歯の植立作業が合
理化され、高品質の義歯を容易に製作できるようにする
ことができる。
【図1】この発明の実施例で使用する内型及び外型の平
面図である。
面図である。
【図2】図1に示す外型と協働する上型の下面図であ
る。
る。
【図3】人工歯を植立した内型及び閉合状態にある外型
及び上型を示し、図1におけるA−A線に相当する部分
で採った断面図である。
及び上型を示し、図1におけるA−A線に相当する部分
で採った断面図である。
【図4】完成した蝋床人工歯配列体の側面図である。
1 内型 2 ポケット 3 注入口 4 外型 5 馬蹄形凹所 8 上型 9 歯槽成型面 12 人工歯 13 空胴 14 蝋床
Claims (2)
- 【請求項1】 柔軟性及び弾力性を有する薄肉のゴム様
物質で形成され馬蹄形に湾曲した樋状をなしている内型
の底部に設けられているポケットの列に、人工歯の頭部
をその表面が各ポケットの内面に密着する状態で挿入
し、上記内型は外型の馬蹄形凹所に互いに密着した状態
で収容し、これに歯槽成形面を有している上型を閉合
し、これらの型の間に存在する空胴に溶融ワックスを注
入し、その凝固を待って成型品を取出すことを特徴とす
る蝋床人工歯配列体の製作方法。 - 【請求項2】 柔軟性及び弾力性を有する薄肉のゴム様
物質で形成され馬蹄形に湾曲した樋状をなし底部に人工
歯の頭部をその表面に密着して受入れるポケットの列が
設けられている内型と、この内型を受入れる馬蹄形の凹
所を有する外型と、この外型に閉合し外型の凹所に対応
する位置に歯槽成形面が形成されている上型とよりなる
蝋床人工歯配列体の製作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16033392A JPH0649044B2 (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 蝋床人工歯配列体の製作方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16033392A JPH0649044B2 (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 蝋床人工歯配列体の製作方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05317337A true JPH05317337A (ja) | 1993-12-03 |
JPH0649044B2 JPH0649044B2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=15712707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16033392A Expired - Lifetime JPH0649044B2 (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 蝋床人工歯配列体の製作方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0649044B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007319328A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sadashi Shimozawa | 蝋義歯の製造方法 |
JP2010131320A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Heraeus Kulzer Japan Co Ltd | 義歯の製造方法 |
-
1992
- 1992-05-26 JP JP16033392A patent/JPH0649044B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007319328A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sadashi Shimozawa | 蝋義歯の製造方法 |
JP2010131320A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Heraeus Kulzer Japan Co Ltd | 義歯の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0649044B2 (ja) | 1994-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6149427A (en) | Method and apparatus for fabricating and fitting dentures | |
CN101084842B (zh) | 假牙的制造方法 | |
US7699610B2 (en) | Flexible denture and method to make same | |
US5711668A (en) | Method of initiating the making of a denture | |
US4259074A (en) | Method for making dentures | |
US6033221A (en) | Denture producing device | |
KR20100131459A (ko) | 의치 제조에 이용되는 치과용 스톤과 의치판을 제조하기 위한 방법 및 장치 | |
US6730246B2 (en) | Duplication of lost dentures | |
US20090253100A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing orthodontic appliances | |
US5232365A (en) | Process for producing dental working cast | |
CN107582194B (zh) | 牙齿修复体获取方法及义齿支架 | |
US4184253A (en) | Denture and method of producing and fitting | |
JPH05317337A (ja) | 蝋床人工歯配列体の製作方法及び装置 | |
KR101652673B1 (ko) | 임시치아 제조형틀 및 그 형틀에 의해서 제조된 임시치아 시술방법 | |
US4608020A (en) | Method of making removable dentures | |
US1729461A (en) | Prosthetic dentistry | |
US4846682A (en) | Method of fabricating artificial dentures | |
US3413724A (en) | Method for making dental crowns and bridges | |
US4517043A (en) | Custom denture fabrication technic | |
US4881713A (en) | Preformed pattern for producing occlusal splints | |
US3909944A (en) | Denture and method of making the same | |
JP2933209B2 (ja) | 義歯の製造方法及び位置決め用連結歯 | |
US7040885B2 (en) | Duplication of lost dentures | |
JPH05317336A (ja) | 義歯製作装置及び製作方法 | |
US833883A (en) | Process for forming dental structures. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19941213 |